344 :
◆JwKmRx0RHU :2012/01/29(日) 00:18:40.67 ID:XwWpO246
>>343 更新
究極シンプル・カードゲーム : じゃんけん・ギア ( じゃんけん戦記 )
トランプを使ったプレイ : ダイヤは重複なし、ダイヤ以外は重複2枚まで
スペード : グー
ハート : チョキ
クラブ : パー
ダイヤ : 補助の手札 (全ての効果は、場札戦闘一局の区切りで消える)
・ [同じスート(記号)]の札は、束ねて足し算できる。
・ 貫通ダイレクトは、合計パワー11以上で発生する。
・ [J/Q/K]は[A]に負ける。
・ [ Joker ]は戦闘を決着させずにターンを奪える。
・ [J/Q/K]ダイヤは、受けた貫通を含むダイレクトを無効化し、場札にパワー判定の攻撃をする。
・ [J/Q/K]ダイヤは、[A]ダイヤで無効化される。
・ [02〜10]ダイヤは、自分の場札のパワーに枚数制限なしで加算できる。
・ 自分の場札と[同じパワー]のダイヤ手札を使うと、ジャンケン記号を一時的に変更できる。
・ 倒す場札と[同じパワー]のダイヤ手札を使うと、同じパワーの別カードも連鎖して倒せる。
346 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/05/29(火) 16:29:42.28 ID:A+arXU5w
348 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/07/26(木) 01:01:56.62 ID:4DSOEjiA
見てる人いるかな いなくても勝手に書くけど 勝利の女神ゲーム(仮) 1.プレイヤー全員に一枚ずつカードを配る (プレイヤー数に足りてさえいればカードは余っても可、 但し進行役は使用されるカードの把握及び他参加者への告知必須 また進行役を含めカードは過程2が済むまで伏せたままにしておくこと) 2.進行役が敗者のカードを一枚指定する 3.各々が自分のカードを確認し敗者となった者は次の敗者を指定する (最初に進行役が自分のカードを指定してしまった場合も同様に再度敗者を指定する) 4.最後まで敗者に選ばれなかったカードを持っていた者が勝者
349 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/07/26(木) 01:23:31.77 ID:WfktBpJ0
ちなみにカード確認の前に最初の敗者を指定しておくのは進行役が 自分を最初の敗者から除外することを防ぐためです 誰でも気軽に遊べるもの・20人超の大人数でも遊べるものとして 完全な運任せのゲームにしたかったので有利不利の差や 必勝法等の穴ができてしまうならご意見ください
数行なのに一瞬理解が遅れたが、つまり 1.進行役がプレイヤーの数と同じ分だけカードを抜き出して記録する 2.それをシャッフルしプレイヤー全員に一枚ずつカードを配る (受け取ってもカードは伏せたままにしておくこと) 3.進行役が「敗者のカード」として、記録したカードの中から一枚を指定する 4.各々が自分のカードを確認し「敗者のカード」を持っていた場合はその者が敗北し、次の「敗者のカード」を指定する 5.最後まで敗者に選ばれなかったカードを持っていた者が勝者 なお、進行役がプレイヤーに入る場合もそうでない場合も挙動は変わらない つまりゲームというゲームよりもビンゴゲームみたいなイベントとして楽しむものと ゲーム性はなさそうだが、カイジ的な技術で抜け穴はできなくもない…? ま、違反がなければ平等かと
351 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/07/26(木) 03:06:43.29 ID:WfktBpJ0
>>350 レスポンスありがとう
1.に補足ですが勝者になる一人を除いて全員敗者になるので
カードの抜き出し・記録の際に使用カードの告知が必要です
(例えば17人でするならハートのA〜KとクラブのA〜4等わかりやすく)
欠点は自己申告によって初めて敗者が発覚するので参加者の良心次第ということ、
大人数且つ賞品ありでないと盛り上がりに欠けることくらいでしょうか
>>348 これを運任せじゃなくしたようなゲーム知ってるわ
一枚ずつじゃなくカード全部配る
カード指定は時計回りに順番、指定方法は数字のみ
指定されたカードは一枚だけ裏にして捨てる
ジョーカーは何を指定されている時にも捨てられる
最後までカードを残していたら優勝
このルールにすると、何が指定されて全員の手札に何が残ってるかの記憶ゲームになる
と同時にジョーカーを使って記憶と実際を一致しなくさせることも可能
プレイ人数は手札の数字にダブりの出る3〜5人が最適
【ゲームの名前】まだないです。 【人数】2人以上です。 【カード】ジョーカーを1枚加えた53枚のカードを使用します。 【ルール】 1.プレイヤー全てのカードを伏せたまま均等に配ります。 2.ババ抜きのようにプレイヤーは各々手札を確認し、同位の札を2枚ずつペアにして場に捨てます。 ただしカードを捨てるとき裏向きではなくてはいけません。 3.手元にペアとなる同位の札がなくなったところで、最初のプレイヤーが隣のプレイヤーの手札を裏に見たまま、任意の1枚を取ります。 または任意の一枚を取らずに自分の手札を1枚捨てることができます。ただしジョーカーは捨てることができません。 手札の取捨選択が終わった後、役(得点)がそろっていれば表向きで場に出します。(役については下のレスに書きます。) 4.手札を取ったプレイヤーは逆隣にいるプレイヤーに3を行います。 5.順に手札を取って役を場に出したり、カードを捨てていき、すべてのプレイヤーのジョーカー以外のカードが手札からなくなったらゲーム終了。 一番得点が多いプレイヤーが勝ちです。
役一覧 カップル・・・同じ数字が二枚で、スートがスペードとハート、スペードとダイヤ、 クラブとハート、クラブとダイヤ(+1)。 シミラー・・・同じ数字が二枚で、スートがスペードとまたはハートとダイヤ(+2)。 コープ・・・クラブのカードが3枚(+3)。 シージャー・・・スペードのカードが3枚。得点を貰えない代わりに誰かひとりの手札を1枚捨てることができる。 モンク・・・ハートのカードが3枚(+3)。 マーチェント・・・ダイヤのカードが3枚。得点を貰えない代わりに次の点数が2倍することもできる。 キャッスル・・・スートはすべて同じでJQK。(+6) ジョーカー・・・ジョーカー以外のカードがすべて場に出されたときマイナス4点。 いろいろ破綻しているところがあるけど、とりあえずこんな感じで
355 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/10/11(木) 10:20:18.31 ID:WRfb+Peo
名前 フィールドポーカー 人数 2人 必要な物 ジョーカーを除いた52枚 5×5の代用となる陣地の代用となるもの各自 得点用紙各自 やり方 カードをシャッフルし先行から一枚づつ引いたカードを 自分か相手(区別するために横にしてください)の 空いてる陣地に置いていき(ただしセンターとコーナーは相手の陣地に置けません) 全部置いた処で得点を競います 得点 カードの置き方による(a) 自表10点 自裏5点 相表-10点 相裏-20点 セ表50点 セ裏25点 コ表30点 コ裏15点 ノーペアペナルティ(b) 12列の内ノーペアの数の2乗が減点されます 1列=1 2列=4 ポーカーの役(c) ワン1 ツー2 スリー4 スト8 フラ10 フル15 フォー20 ストフラ40 ロイ100 同一役ボーナス 同じ役が2つ以上ある場合その数によって得点が倍になります 例)ツーペアが3つある場合 2(基本)×3(ボーナス)×3(列)=18点となります 以上abcの合計が各自の得点になります
356 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/10/11(木) 10:27:04.70 ID:WRfb+Peo
>>355 誤 5×5の代用となる陣地
正 5×5の陣地
代用を2回使ってしまいまいた
357 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/10/11(木) 10:45:54.84 ID:m8KUF6BK
358 :
財布激安/偽者 :2012/10/18(木) 12:40:07.74 ID:NPyRPEQT
偽物ブランドwww.sale-shopw.com
偽物ブランド
ブランドコピー
ヴィトンコピー
ブランドバッグ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
人気ブランド
バッグコピー
財布コピー
サングラス偽物
ベルトコピー
新作_スーパーコピー送料無料專門店
送料無料
http://www.sale-shopw.com
359 :
じゃがいも ◆Oglr061Sz. :2012/11/29(木) 09:32:46.28 ID:rDmOniyl
友人とプレイしながら改良していった新しいゲーム 【名前】トラバト(未定) 【人数】2人 【必要枚数】54枚全て 【概要】 それぞれ任意に場に出した相手のカードを、全て無くした方が勝ち。 攻撃と防御があり、数字と色により効果が違うものもある。
360 :
じゃがいも ◆Oglr061Sz. :2012/11/29(木) 10:35:31.20 ID:rDmOniyl
(概要の不足追加) 山札からドローするには条件がある。 【ルール1】 A以外は同時1枚出し。 J、Q、K=11,12、13 手札から出して使うカードは一度場に伏せる。 防御(ディフェンス)の破壊は一定の数値以上を出す必要がある。 攻撃(オフェンス)は足りない場合捨て札にせず、「攻撃中」として相手カードの隣りに置く。 【準備】 カードを10枚ずつ配り、残りは山札にする。 配られたカードを任意で5枚場に伏せて並べ、これをディフェンスとする。 (オフェンスはターンごとに出す各1枚) 残りの5枚は手札として、また相手に見えないようにしておく。 【カードの種類解説】 黒スーツ・・・オフェンス時に数値が2倍になる。 赤スーツ・・・ディフェンス時に数値が2倍になる。 2〜10・・・これらのカードが相手から攻撃中の時、他カードで攻撃中カードを破壊できる。 11〜13・・・2〜10と違い相手の攻撃中カードを破壊できない。 A・・・いつでも使用でき、複数の効果を持つ。併用は不可。 a.自分が攻撃中の相手ディフェンスを破壊。 b.手札を1枚捨てて、相手の伏せカード(攻撃前カードを含む)を破壊。 c.オフェンス(ターン消費)として出す。手札からディフェンスを1枚追加できる。 Joker・・・こちらも併用不可の複数の効果を持つ。Aに邪魔されない。 a.山札から5枚ドロー。 b.どれでも1枚必ず破壊できる。 c.相手の手札を3枚ランダムで捨てられる。 全数字・・・使用した半分の数値分(切り捨て)を山札からドローする。
361 :
じゃがいも ◆Oglr061Sz. :2012/11/29(木) 11:38:22.19 ID:rDmOniyl
【プレイ(ルール2)】
1、場の中央に1枚のオフェンスカードを伏せて出す。
(1.5)、Aの破壊能力を使う。
2、せーので同時にめくる。
3a、任意で相手ディフェンスカードに攻撃し表にする。
相手の数値以上ならどちらも捨て札へ、足りなければ置いておく。
3b、出した数の半分(切り捨て)の枚数を山札からドローする。
3c、Jokerを使う。
4、相手の攻撃中カードを、黒スーツなら相手の数値以上で破壊、赤スーツなら半分(切り捨て)で破壊。
攻撃中カードの破壊は一撃でおこなうこと。
※注意:
>>360 に書いたJ,Q,Kに対する攻撃中カードは消せない。
(4.5)、Aの破壊能力を使う。
5、手札が全部なくなってしまったら、山札から1枚ドロー。
6、ターン終了。
これらを繰り返す。
2倍設定を逃しやすいのでこれも注意。
【破壊成功例(AとJokerを除く)】
オフェンス
・自分の黒6で、相手の黒Qを攻撃した→成功
・自分の黒7で、相手の赤7を攻撃した→成功
・自分の赤7で、相手の黒7を攻撃した→成功
・自分の赤8で、相手の赤4を攻撃した→成功
ディフェンス
・相手攻撃中カード黒5を、自分の黒10で消す→成功
・相手攻撃中カード黒5を、自分の赤5で消す→成功
・相手攻撃中カード赤10を、自分の黒10で消す→成功
・相手攻撃中カード赤10を、自分の赤5で消す→成功
【破壊失敗or不可能例】
・Aで攻撃した相手オフェンス伏せカードがJokerだった。
・相手の赤Kに黒9で攻撃した(残り8で破壊可能。黒4か赤8以上)
・自分のディフェンスJ,Q,Kに対する相手攻撃中カードの破壊。
・自分のディフェンス赤10に攻撃中の相手黒8に、赤7以下と黒全部。
【攻略法】
・手札使用は黒と奇数は攻撃にまわし、赤や偶数はドローに使うと良い。
・ディフェンスは赤10や赤Kを入れるのは勿論、ハッタリとして2や3を入れても良い。
・思い切ってQでドローすることも重要。
362 :
じゃがいも ◆Oglr061Sz. :2012/11/29(木) 11:46:24.16 ID:rDmOniyl
【追加オマケルール】 ・2のカードを対Aにする。(破壊防御) ・J,Q,Kのディフェンスルールをなくす。 【最後に】 遊戯王などのカードバトルをやったことがある人に超オススメです。 2倍ルールが分かり辛いかもしれませんが、覚えることは少ないです。 黒=攻撃専門、赤=防御専門、AとJoker=破壊屋って感じです。
363 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2012/11/29(木) 18:23:52.48 ID:cSLMpjww
友人と暇になった時に10分ぐらいで作るから変なのができる。そのうち一つ置いてってみる。 【名前】戦争(心理) 【人数】二人 【必要枚数】54枚(ジョーカー2枚含む) 前準備:黒26枚、赤26枚に分けてそれぞれにジョーカーを一枚ずつ加えた27枚ずつを持ち合う。 @最初に先攻後攻を決める。 A先攻から手持ちのカードから好きなカードを1枚選んで、裏にして出す。 B続けて後攻も出す。 C同時に表にする。 判定: カードの強さはAが最強で、続けてK、Q、……、3、2が最弱となる。 @ カードが違う2枚である場合、強いほうが次の先攻となり、使ったカードは流して残った手札で同じように続行。 A カードが被った場合、後攻の勝ち。ただしA被りのみは先攻の勝ち。 B ジョーカーが出た場合即時決着となる。Aor2対ジョーカーならジョーカーを出した側の勝利。他は全てジョーカーの負け。また、ジョーカー被りは後攻の勝ち。 やってるうちに分かる、というかやらないとわからないタイプのゲーム。
【名前】逆ババ抜き 【人数】4人以上 【必要枚数】53枚or51枚 ババ抜きかジジ抜きの枚数 順番は基本的にババ抜きの容量で。 違う点は、 ・勝利するのは最後までババ(ジジ)持ってる人 ・引く側が引かれる側にカードを見せながら引くという点。 (これはイカサマ帽子のため) 【思案中追加ルール】 引く側、引かれる側の両方がカードを見せながらプレイする。 ・使用枚数を52枚54枚に変更。 ・勝者は2名。(最後までカードを持っていた2名) 脳内ではカード枚数が少ない人が相手がどんなカードを引いても 枚数が減るように調整していく頭脳ゲームになるかなと思っている。 最終的に2名が残るかが不安。 誰か試してみて!自分はボッチなので試せません>< このルールが広がるといいなwww
一世一代 人数 2人 ゲームの勝敗 後述 目的 場札よりも強い札を引く。 カードの強さ A<2<3<4<5<6<7<8<9<10<J<Q<K<Jo ただし、A234が弱すぎるのでJ<Q<K<A<2<3<4、Jo<A(黒) 手順 1 親は場に札を裏にして5枚おき(台札)、一枚を表にしておく(場札) 2 子に賭ける(bet)か賭けない(stay)か聞く 3 賭ける時:台札のうちどれか一枚をめくる(勝敗の決定) 賭けない時:4へ 4 台札をすべてめくる(得点増減の決定) 5 得点計算 得点 賭ける時:勝った;+(賭けた点数) 勝てた札が1枚だけの時は+(賭けた点×2) :負けた;−{(賭けた点数)×(勝てた札の枚数+1)} 賭けない時:−5×(勝てた札の枚数) 点数 持ち点:100 賭け点:5〜25 勝敗 点数が250点以上になったら子の勝ち 点数が0未満になって3ターンたっても0以上にならなかったとき若しくは 点数が3回0未満になったときは親の勝ち 特別ルール 点数が0未満になった時1度だけ一世一代ができる 一世一代:@Jo2枚J2枚を含めた10枚のカードを用意する A5枚引きJoを2枚とも出したら勝ち。出なかったら負け BJが出たらもう1枚余計に引ける 勝ったら負けている点が半分 負けたら2倍
トランプでチェスっていうか将棋っていうか…ねぇ!ダメ? トランプで麻雀とか。
367 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/05/27(月) 22:11:13.36 ID:5Gja4M31
【対象】3人以上 【目標】ゲーム終了時により多くポイントを持つ 以下4人の場合のルール まずダイヤの1から4までを1枚ずつ用意し、各プレイヤーに配る。各自表向きにする 次にスペードの1から4までを1枚ずつ用意し、各プレイヤーに配る。これは互いにみせてはならない。 ダイヤの4をもつプレイヤーが残りのプレイヤーから1人を選び、裏向きのままスペードの札を交換する。パスや拒否は出来ない。 その後ダイヤの3・2・1の順に一度ずつ指名と交換を行う。 ダイヤの1までおわったらスペードの札を開き、各自がもつダイヤの数字からスペードの数字を引いた値がポイントとなる。 例 最終結果 プレイヤー1スペード3ダイヤ4 ポイント1点 プレイヤー2スペード4ダイヤ3 ポイントマイナス1点 プレイヤー3スペード2ダイヤ2 ポイント0点 プレイヤー4スペード1ダイヤ1 ポイント0点 ここまでで1ゲーム ダイヤの札を時計回りに一つずらしていき、合計4ゲームして1周したら1セット。 そこまでのポイントの多さで競う 良い感じの名が浮かばん。
【名前】イレブン
【人数】3〜4人が好ましい
【必要枚数】ジョーカー以外全部
【おおまかなルール】
基本的なこのゲームの勝利条件は場に切られたカードの数字が現在自分の手持ちの合計数と同じなら上がり
例えば誰かが8を切った場合、自分の手持ちが2、2、4や7、1等なら勝利
手前の切った人からしか上がれないとかではなく、麻雀みたいに誰が切っても条件が揃えばいつでも上がれる
【流れ】
1人3枚づつくばり、中央にカードの束、その横に1枚めくりスタート
基本的にはUNOと同じで、形と数字が同じなら場に切れる
数字は同じダブリがあれば何枚でもいっぺんにだせる(3を切られた場合、3が3枚あったら全部出してもOK)
ただし、手持ち0になったら上がりというルールではないので、最低1枚は所持する
形や数字が無い場合はカードの山から引く。何枚引いても構わないが、手持ちが12枚以上になってしまったら負けなので注意
細かい上がり条件等は下記を参照
【カードの説明】
・11(ジャック)
このゲームの重要カード。このカードは3つの効果がある
一つ目、形チェンジ。しなくてもよい。切られているカードがハートで、手持ちにハートがない場合等は違う形に変更できる(★ただしリスクがある(あがり条件4)
二つ目、流れを逆にできる。しなくてもよい。現在の流れが時計回りの場合は、逆の地獄周りにできる
三つ目、このカードのみ0とも計算できる。例えば手持ちが(1,11)とある場合1ともできるし12ともできる
形や流れどちらかだけ変えられるのではなく、、両方一変に変更も可能
当然だが普通のカード同様、使ったら切る。(このカードだけ減らないとかではない)
【細かい上がり条件】
@スタート時の手持ち枚数が合計11の場合(イレブンと叫ぶ)即終了
Aスタート時、場にめくられている数が手持ちの合計と同じ場合即終了
B場に切られたカードの数字を3枚以上持っていた場合
(5が切られた場合、手持ちが5,5,5 or 5,5,5,5 or 5,5,5,11,等 ※ただし、5,5.5,,6,7みたいに11以外の異なるカードが混じっている場合は上がれない)
(当然だが手持ち1枚でも5があるならあがれる、(要は同じの2枚ではあがれない5,5等)
Cカード説明でも触れたが、形変更指定をされた場合に手持ちが全てその形だった場合
(ハートを指定された場合、手もちが全てハートなら上がり)
D他プレイヤーの手持ちが12枚以上になった場合
【手持ち溢れで敗北】
嘘防止の対策
手持ちが12枚以上になった場合その時点で敗北
【ポイント】
この項目は罰ゲーム等をする場合の参考ポイントなので
スルー及び、各自適当に変更していただいて構わない
+5くらいで実行させると丁度良い
基本的な負けは+1
イレブン(上がり条件の@)が発生した場合は発動者以外+1
11や1を手持ちに3枚以上もって勝つor負けると±2
手持ち溢れ負けで+2
などなど
【感想】
いつ上がられるか本当にわからないのでドキドキできる
1ゲーム大体5分かからなくサクサクできるので
罰ゲーム等、かけるものによっては麻雀以上におもしろい
親戚と久々にやったらちょっとルールが違っていた&わかりやすく改正版を投稿
(
>>67 は結構ルール違ってたのでスルー及び参考程度で)
追記及び訂正 追記 基本的に時計回りで始め、カードを切ったら、左側の人が次は切る 出せるカードが無い場合は1枚引いてパスできる(上記にも書いた通り引くのは何枚でOK) 親や子という概念は特にないので、そこらへんは各自でルールをいじっていただきたい 訂正 上がり条件1 スタート時の手持ち枚数が合計11の場合 ↓ スタート時の手持ちカードの合計が11の場合
エレメンツは友人とやったら盛り上がったわ
371 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/09/25(水) 15:22:41.85 ID:ZE7srnFf
Q&A ZERO LOVEPHANTOM 愛のバクダン ULTRA SOUL ねがい 太陽のKOMACHI イチブ
【名前】ビッグウェーブ 【人数】2〜5人 【必要枚数】手札5枚×人数分 <概要> 手札にビッグウェーブが現れるのを待ち、ビッグウェーブが来た時にサメの襲撃(絵札)をかいぐぐりつつ見事波を乗り切ることが出来れば勝利 ・各プレイヤーにカードを5枚づつ配ったらポーカーの要領で順に「山札から一枚引いて一枚捨てる」を繰り返し手札をストレートの形にする ・ストレートの形が完成した時「ビッグウェーブが来た」状態となる ・ビッグウェーブが来たら手札を全て場に出した後「山札からカードを一枚引いて場に出す」を繰り返し計五枚のカードを引く ・絵札を引かずに見事数字のカードだけを取ることが出来たらビッグウェーブに乗り切ったこととなり勝利となる 備考 ・ビッグウェーブに乗る際、最大で二枚まで伏せた状態で脇にどけパスという形を取ることが出来る(パスしたカードはノルマに加算されない) ・二枚パスした場合に限り乗りきったあと脇に退けておいたカードを改めて一枚も絵札がなかった時は波乗りは失敗したものと見なす ・山札がなくなった場合手札以外の全てのカードを集めて切り直し新しく山札を作る
補足 ・手札にジョーカーがある場合、ジョーカーはどのカードとして使ってもよい ・ジョーカーのカードを含んだビッグウェーブに乗る際はノルマが5枚から6枚へと増える ・ビッグウェーブに乗る際に山札からジョーカーを引いた場合ジョーカーは数字カード二枚分という扱いになる
374 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/10/03(木) 10:12:31.15 ID:hgxp55Ux
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 01.Scoop!! 02.疾走 03.DEARLY 04.ストイック★LOVE 05.SAVAGE 06.NIHILISM 07.この身、燃えつきるまで・・・ 08.昼庭 09.SLUDGE 10.GO FOR ITBABY 11.哀切な色 12.SAMIDARE 13.二人あえる日まで
375 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/10/16(水) 11:13:13.09 ID:RvGSjOHw
私が小学生の頃に、三人姉妹でやっていたトランプゲーム 1 カードを人数分分ける2 テーマを決めてその中で物の名前を決める。例えば果物の名前なら各自バナナやりんごなど。 3 カードをせーので同時に捲って行く 4 数字やマークが揃ったら相手が決めた名前を言う。 5 早く言った方が言えなかったほうにカードを渡す 国の名前やら野菜やら芸能人やら何でも良し、なるべく言いにくくて長い名前を考えてたもんです。 こういうゲームはあるのか自分達で考えたのかは不明
3人麻雀します!! 本当は牌は1〜9しかないんだけど、 このトランプ麻雀の牌は、一萬〜十三萬まであります! マークはないので、いつも、チンイツとなるのです!! 全員ダブリーとか、天和とかザラです!!!楽しいです!! ちなみに鳴きとドラはナシです!!
377 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/10/19(土) 14:53:32.97 ID:W0C0PYst
【名前】トレジャーハンター 【人数】2〜4人 【カード】ダイア以外JQKを抜き、ジョーカーを入れた45枚 【目的】ゲームの終了時に財宝を多く手に入れた人が勝ち。 【やり方】 ・まずダイアのマークのカードとジョーカーを1枚まぜ、シャッフルし、 トレジャーカードとして適用な場所に置く。 ・残ったカードを全てまぜ、シャッフルする。 ・カードを指定枚数配り、残りは山札として中心に置く。(2人:10枚 3人:7枚 4人:5枚) ・全員カードを一枚ずつ出す。 ・出したカードを表にし、山札の上のカードを表にする。 ・自分の出したカードと山札のカードの数字が一致orその前か後ろの数字の場合 トレジャーカードを一枚引く。(裏にして置いておく) ・そうやっていって、全員手札が無くなったら終了。 ・手に入れたトレジャーカードを全て表にし、点数が1番大きい人が勝ち。 【特殊なルール】 ・トレジャーカードの中にあるジョーカーを手に入れたら、合計点が 半分になる。 ・手札にジョーカーがあった場合、出すとどんな数字でもトレジャーカードを 手に入れることができる。 ・手札の赤いカード(ハートのカード)を出して、同じ数字が出た場合、 2枚のトレジャーカードを手に入れることができる。(山札からの場合は無い) とりあえず作ってみましたが、何か質問や意見などがあれば言ってください。
378 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2013/11/09(土) 11:17:00.05 ID:MIN50Ewn
別スレにも書いたがこっちのほうが良さそうなので再掲示。 2人用トランプゲーム [Two card](仮) スペードとハートの1-13を使う(計26枚) (↑ダイヤとクローバーとかでもいい、とにかく2種類26枚で) @プレイヤーに最初にそれぞれスペードとハートの1を配る。 A次にそれぞれ山札(1を除いた24枚のデッキ)から4枚ずつカードを引く。 ※ここで引いたカードは互いに見せないでよい Bここで1度だけ、引いたカードが気に入らなければ選んで捨てて山札から引きなおすことができる (1も捨てることができる。また、すべて入れ替えることも1枚だけ選ぶことも可能。捨てなくてもOK) ※なお、ここで捨てたカードは開示しておくこと。 C手持ちの5枚のカードの中からそれぞれ1枚選び、その数字の強弱で勝負する。 セットで同時にカードを出し、 オープンで同時にカードを開く。 この流れ。 2-13は数字が大きいものが勝つ。 1に関しては2-10には負けるが、絵札の11、12、13に勝つことができる。 引き分けの場合、互いの引き分けのカードは破棄し、山札から1枚ずつ新たなカードを引く。 先に3勝したほうが勝ち。 1をいつ出すかが鍵となる心理戦トランプゲーム。 カイジのEカードをベースにトランプでそんなのなんかできないかと思って考案してみた。 やってみると限定ジャンケンのような面白さもある。 お試しあれ。
379 :
名前はまだ無い :2013/11/15(金) 09:42:42.01 ID:jQeh0JRQ
test
380 :
名前はまだ無い :2013/11/15(金) 10:31:35.90 ID:jQeh0JRQ
スレ一通り見たけどなかったんで書きまふ ゲーム名 :「」(まだありません) 使用カード :絵札のみ 勝利条件等:同じマークのJQKを早く集めれば勝ち 参加人数 :2人の場合(同じマークのJQKを2組) :3人の場合(同じマークのJQKを3組) :4人の場合(同じマークのJQKを4組) ゲーム手順 @まず親を決め、親がカードを各自に3枚ずつふせて配ります。 A親のカードから任意にカードを1枚ふせたまま抜く。 B各自自分のカードをチェックします。このとき同じマークのJQKが揃っていれば勝ち。※またはこのゲームを破棄して@からやり直しても構いません。 C親が右隣のカードから一枚とり、揃っていれば勝ち。 D揃っていなければ持ちカード2枚の人が更に右隣のカードから一枚とり同様のことを繰り返します。 E誰かが勝利条件を満たせば終了です。 誰にでもわかりやすく且つ短時間でできるものを考えていて思いつきました。(他の方のはルール複雑なのが多いので) なので戦略性はなく、心理戦も乏しいです。 少しでもドキドキを高めるために、二人対戦の時は同色のマーク(ダイヤとハートとか)を使用することをおすすめします。 また二人で4組使用しても楽しめます。 参加複数なら勝利条件ではなく、敗北条件(最後までカードを持っていた人が負け)にしてもいいかもです。
381 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2014/03/05(水) 21:03:24.29 ID:I3HvIz+2
「 ババ入れないで変則ババぬき 」って感じ?
382 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2014/03/08(土) 15:59:04.80 ID:8upgekEB
池田小学校の児童八人を殺害した宅間守 宅間守の社会に対する被害者意識は 子供の頃に体験した招集ストーカーによって培われた 当時宅間守の親は近所の創価学会に批判的な人物を 子供を襲う危険な性犯罪者とし 宅間守とその友人に危険人物の顔をお覚えされるなどとして 再三に渡って招集ストーカーを行っていた 宅間守は遊び半分で嫌がらせを楽しみながらも 親からは「お前はいつ襲われるか分からない被害者なんだ」と言われる こうして犯罪を繰り返しながらも被害者面する生き方を教え込まれた
【ゲーム名】0にしましょう 【人数】2人 【カード】ジョーカー2枚、スペードを残したキング3枚、クイーン4枚、ジャック4枚を抜いた41枚 ※キングは13の数値として扱います。 ※エースは通常ならば1の数値として扱います。 【ゲームの準備】 まずじゃんけんなどで先行後攻を決めましょう。 シャッフルをした山札からお互いにカードを6枚引きましょう。これが手札となります。 後攻の人はその引いた6枚の手札から、1枚カードを潜伏(裏向きでカードを置くこと)します。 山札からスペードのキングを置き、ゲームスタート。 【ルール】 ・お互いに手札からカードを出し合って、数を調整し0にした人が勝ちです。 カードは自分の番に1枚だけ出すことができ、カードを出したら相手の番になります。 自分の番になったら山札から1枚カードを引きます。 カードを表向きの縦におくと数字通りのプラスの数値、表向きの横に置くとマイナス数字通りのの数値になります。 【潜伏】 潜伏とは裏向きでカードを置き、裏向きから表向きにすることによって特殊な効果を発揮する行為です。 カードの数値によってその効果は違います。 潜伏は自分の番に1枚だけすることができます ただし潜伏した自分の番にその潜伏したカードをだすことはできません。 潜伏したカードをだしても、相手の番に移ることはありません。また潜伏したカードは自分の番、相手の番でも何枚でも使うことができます。 A、2、3、4、5は潜伏することによって相手の番でも割り込んでカードをだすことができます。 相手もすぐに潜伏したカードでないなら、割り込んでカードを出すことができます。 割り込んでカードを出した場合、そのカードから先に計算します。 6,7,8,9,10は潜伏することによってそのカードの数値を2倍した数値で出すことができます。 またAは潜伏して自分の番に出すことによって11の数値として扱うこともできます。 【その他】 手札がなくなった場合、自分の番をパスすることができます。 山札がなくなった場合でも、お互いにまだ手札、潜伏カードがある場合、それらをすべて場にださない限り、引き分けにはなりません。
【名前】トランプニムト 【人数】4人 【使用枚数】52枚 【準備】 全員に3枚ずつ配り手札にし、残りは山札にする。 【進行】 各ターン、各プレイヤーは裏向きで1枚提出し、全員が出したら公開する。 その後、全員が1枚ずつ山札から1枚補充して次のターンへ(山札がないなら補充はせずに次のターンへ) 手札がなくなったら1ゲーム終了 【出されたカードの処理】 出されたカードはマークごとに分かれた捨て札置き場に置かれる。 同じマークが複数出た場合、数字の小さい順に処理する。 1つの捨て札置き場に4枚目のカードが置かれた時、その4枚目のカードを出したプレイヤーはその捨て札置き場の全てのカード(4枚)を引き取る。 例えばスペードが既に2枚捨てられている時に、スペードの2、4、Kが出された場合、まずスペードの2が捨てられ、その後4が捨てられる。 この4は4枚目のスペードなので、4を出したプレイヤーはこれらのスペード4枚を引き取る。 その後、スペードのKが捨てられる。これは1枚目のスペードなので何も起きない。 引き取ったカードは手札とは別に管理する。 【勝利条件】 一定回数ゲームを行った時点で最も引き取った回数が少ない 【コツ】 大きい数字は先の予想がし辛いため危険だが、溜め込むともっとひどいことになったりする。 ただし稀に大きな数字が有効になる場も発生する。 「最終ターンにKを出せば絶対に引き取らない」などの戦略も熱い。
385 :
◆UxQ8uxJMok :2014/03/29(土) 09:46:03.86 ID:sgRjUiDi
>>249 補足
魔術(Magic) : プレイ札戦闘を回避できる。
12. 「A」同士の戦闘で、手番が選んだ自分の手札「J/Q/K」1枚を相手に与えることで、
その戦闘を回避した重なる移動や跳び越える通過の移動ができる。
ただし、移動先での新たな戦闘を回避するには、都度、手札を与えねばならない。
386 :
◆UxQ8uxJMok :2014/03/29(土) 18:42:04.85 ID:sgRjUiDi
あ
【名前】嫌われ者ポーカー 【人数 3から6人 5人がベスト 【使用枚数】ジョーカーを抜いて52枚 【準備】シャッフルした52枚のカードをテーブルの中央に置く。 それを山札とする 【ゲームの特徴】 ごきぶりポーカーをパクって作ったゲームです。 元になったゲームの方が完成度はもちろん高いです。 でも、トランプでも同じようなことができないかと考えました。 ・基本ルール 各プレイヤーは自分の手番に山札からカードを1枚引く。 そのプレイヤーはカードをそのカードに書かれているスートと数字を宣言し、 裏向きのままで、他のプレイヤーに渡す。※スートと数字どおりに宣言しなくても良い。つまり、嘘を付いても良い。カードを渡されたプレイヤーは宣言した通りのカードかそうでないかを当てる。 当たった場合はカードを自分の物にできる。外れた場合は宣言したプレイヤーの物になる。 そのプレイが終わったならば、次の人の手番となる。 そうして、自分の物にしたカードの中からポーカーの役を作り、自分の手番の宣言前に7点以上の点数だった場合、そのプレイヤーはゲーム終了と宣言してもよい。 そうしたなら、ゲームを終了し、その中でできる最高の役で最も点数の高いものが勝ち。 ※自分の物にした役の中で2つ以上役ができていた場合、それらの役の点数を合計して点数に加えてもよい。たとえば自分の物にしたカードが7枚あるとしてそのカードの中でワンペアとフラッシュ作ってあるとしたら6点+1点で7点となる。 役の配点 ワンペア 1点 ツーペア 2点 スリー・オブ・ア・ カード 3点 ストレート 4点 フラッシュ 5点 フルハウス 6点 フォーオブ・ア・ カード 7点 ストレート・フラッシュ 10点 ・追加ルール 基本ルールじゃつまらない、運ゲーだという人の為に駆け引きを強くしたもの。 【助言者 アドヴァイザー】宣言したカードを当てる人に 自分がチェックすると言い、助言者になっても良い。助言者はそのカードを見てそのカードの特徴を言う。 その時、助言者は嘘をついても良い。 【流し物】このルールを採用する場合、自分の物にしたカードは裏向きにしなければならない。 自分の手番に山札からカードを1枚引かず、自分の物にしたカードを1枚他のプレイヤーに渡し、カードを当てさせても良い。 【正直者 ホーネスト】ゲーム中、カードを宣言する側でもアドヴァイザーでも一度も嘘をついていないプレイヤーをホーネストという。 ゲーム終了時、ホーネストは+4点加算される。
389 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2014/06/24(火) 22:56:08.76 ID:hjujlH1Y
いまごろつくってみた [タイトル]※考え中 [使用カード]基本ゲームで使うカード(JQK各4枚)(Aのスペードとハート)(ジョーカー2枚) [推薦プレイ人数]3or4人(3人の場合J4枚を抜く) [ルール] 1.全員に伏せたままカードを4枚づつ配る 2.全員で自分のカードのみを見る (KQKJ) 3.ジャンケンをして負けた人からカードを宣言する (K2枚とQJが1枚づつです) なおこの宣言にはルールがある ・嘘をついてもよい。 ・ジョーカーは宣言禁止。必ず嘘をつく事。 ・Aは正直に宣言する。嘘は絶対つかないこと。 4.会議を行う。そこで嘘つきを探る(2〜3分くらい) 5.※こっから作者は考える気をなくしました。
ふむふむ
391 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :2014/07/22(火) 20:02:14.75 ID:y2fOWia6
この間見た攻城戦ってトランプゲームの発想はいい。どれもそうだけどルールが複雑なのが残念だな。
中房の頃、カイジにあてられて考えたトランプゲーム。仲間内にしか発表できなかったから、今更ながらここで。 【対戦人数】 2人 【使用カード】 各マークのA,J,Q,Kの計16枚。 【ルール】 16枚のカードをシャッフルしてから互いに4枚ずつ配る。この4枚を手札とし、残りの8枚を共通の山札として使用。山札の隣に捨て札となる場所を確保する。 【勝利条件】 手札を同じマークか同じ数字に揃えること。(例:スペード×4、A×4) ターン制で自分の番がきたら以下の3つの行動から1つを行う。 ↓↓↓ @[山札]からカードを1枚引き、その後手札のカード1枚を[捨て札]の一番上に置く。 A[捨て札]の一番上のカードを引き、その後手札のカード1枚を[山札]の一番下に置く。 B「妨害」とターンプレイヤーは宣言し、マークか数字を1種類指定する。非ターンプレイヤーは指定されたマークまた数字が [手札にあった場合]、その指定されたカード1枚を[捨て札]の一番上に置く。その後ターンプレイヤーは自分の手札1枚を相手に渡し、[山札]からカードを1枚引く。 [手札に無かった場合]、非ターンプレイヤーが「妨害」を行うことができる。(この時、指定されたカードの有無を偽ってはいけない) ↑↑↑ 以上の行動をどちらかが勝利条件を満たすまで行う。揃った場合、手札を公開することで勝利となる。 山札が無くなった場合は捨て札をシャッフルして新しく山札とする。 基本的なルールは以上。「妨害」の所がちょっと複雑なので伝わるかな。 揃う時はただ引いてるだけで揃うので、肝としては「妨害」を使い、いかに相手の手札を揃えさせないかということ。 使用カードの枚数も少ないので、山札や捨て札、相手の手札を予測して行動することが大事。 見てくれる人がいたら、是非試してもらいたい。質問感想もあったらお願いします。
393 :
名無しさん@ジョーカーいっぱい :
2015/01/16(金) 15:45:20.48 ID:5evYd5oQ 書き込みテスト