しぶとくホンダ5気筒エンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
しぶとくホンダ5気筒エンジンのインスパイアーに乗ってます。
独特なエンジン音が素敵っす.
乗ってるやついないのか?
3国沢語をはやら総会会長:01/09/08 09:25 ID:okCnKK36
インスパイアは初期のbBみたいなやつのデザインがすきだった。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/08 09:48 ID:fU2trEa.
FFなのに半端なフロントミッドにしちゃったから、上り坂で駆動輪(前)に
トラクションがかからない変な車。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 03:24 ID:bz8ojJpA
なぜにbB
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 03:25 ID:HOoaePpM
バランス的にどうなの
5気筒
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 03:26 ID:yO5dm2nU
うむ 型式わすれたけど、2000の五気筒のインスパ、
結構速かったな。
以外とよい車だと思うよ。乗ってる奴がヤンキーばっかでイメージ悪いけど。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 03:28 ID:JriPVHGk
いんすぱデザインが好き。カコイイね。
あれは重量配分50:50なのか?そこまではいかんか。
9   :01/09/09 03:29 ID:BSWeAe4E
2ちゃんではホンダ車って評判悪いけど
そんなにヤンキーとか変な奴乗ってます?
私はホンダ車好きだから色々言われてて
ガッカリ・・・。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 03:30 ID:gGvaBJtA
アスコット・ラファーガ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 07:20 ID:.aOz/kOc
>>9
気を落とすなよ。2ちゃんで叩かれないメーカーなんて無いんだから
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 07:22 ID:R8ySWln6
みんなローダウンにして乗ってるみたいですね。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 07:23 ID:JaF/eaSM
トラクションは悪いのは分かったけど、肝心のハンドリングはどうだったの?>FFミッドシップ
14553:01/09/09 07:27 ID:ROYpHUNc
>>10
昔、ラファーガのってたYO!
『エンジン1ヶ所壊れても動きますよ!』
とかいわれた。
確かに4気筒(w
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 07:45 ID:KrdZsbas
本田は冗長性を持たせたくて5気筒にしたのか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 08:12 ID:.d9ScX8o
ホンダお得意の技術者オナニーでしょう。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 08:18 ID:ZLiW2Na.
直5?
V5は今作ってるんだよね。たしか
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 08:22 ID:BRzdj47Q
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 08:26 ID:6Bnb998g
VWのボーラがV5だったような。インスパイアは直5でしょ。確か。
5気筒のエンジンの煽り文句って、4気筒の軽快感と6気筒の滑らかさを
併せ持った・・・ってよく言う。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 11:35 ID:jYjyTJAw
最高なエンジンに高バランス
21私鉄沿線遁走愚連隊:01/09/09 11:56 ID:KdnV/vdQ
当時ホンダはアッパーミドルクラスのマーケットに参入したかったようですが、
ライバル車のようなFR+6気筒エンジンというレイアウトが作れなかった為、
FFフロントミドシップ+5気筒エンジンで勝負したらしいです。

この5気筒エンジン(G20A、G25A)はOHC4バルブですが、とにかくよく回ります。
スムーズな吹けあがりとスポーティーなパワーフィールが特長でした。
動力性能や官能性能的にはライバル車の6気筒に劣らないものだったと思います。
振動も上手く処理されていますし、音は少し大きめですが、乾いたいい音です。
欠点は当時のホンダらしく低速トルクが足りません・・・2500でも(苦笑)。
とにかくオイル管理が重要で、サボると不調になります。結構繊細なエンジンです。

CB5インスパイアの5MT車に乗ったことがありますが、これは面白い車でした。
当初SSM(S2000のショーモデル)にはDOHC VTECの5気筒が予定されていました。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 12:49 ID:3Xl.9uco
3・5・6気筒エンジン等因数分解して奇数の余りが出るエンジンはビートが心地良いね(三連や六連フレーズが心地良いのと同じ)
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 12:57 ID:oTu/ZbYQ
直5エンジンって言えば、やっぱりアウディだろ。
独特のビート感ならホンダよりもアウディのほうが上だったよ。
「どんどこどこどんどこどこ・・・・」って。
ホンダが直5を出した時には正直意外だったな。
基本的にモノマネ嫌いの頑固な技術屋ってイメージ持ってたから(当時)、
なんで今さらアウディの縦置き直5FFのモノマネを?って感じだった。
(あ、だからと言って貶してるわけではないので。念のため)
24ワゴンRのり:01/09/09 13:00 ID:urJQh/xw
「どんどこどこどんどこどこ・・・・」
スバル車?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:03 ID:F2H3Emec
すばるは
♪つこつこつこつこ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:13 ID:k8APOS8c
スバルでは水平対向5気筒を開発中。
縦に二つ繋げてF1にも転用可。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:16 ID:O6TdDK9M
>26
メリットが何も無いように感じるのは俺だけか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:17 ID:3J5LPFz2
>>22

素因数分解でせう。
と、厨房的ツッコミしてスマソ
直5なら作りやすいと思われ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:24 ID:cAWkIjL.
昔、知り合いのインスパイアーでスキーに行ったことがあるが
雪の坂道はさすがにきつかった。
ただ、インスパイアーを見たオフクロは「カッコいい車ね」と
言っていたから素人目にもあのデザインは写りが良かったんだろう。
31ワラワラワラ:01/09/09 14:30 ID:qNvAEO/Q
縦置き5亀頭FF・・・。ドラシャはオイルパンを貫通してるのか・・・?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:31 ID:cabW59/6
VWのw8エンジン、誰か説明請う
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:36 ID:k7jJHVH6
究極のエンジンを求めての著者、兼坂先生は
5気筒のことを
誤爆スマソ
>>33おちょぼ口の亀頭とおっしゃっておる。
今日、おれのidカコイイ。究極の1シリンダ車=cab(スーパーカブ)!
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:44 ID:cAWkIjL.
>>32
狭角W4エンジンをV型配置にしただけじゃないの?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:48 ID:cabW59/6
>>37
狭角W4ってなによ?でケキョーク、クランク2本棒かね?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 14:53 ID:6MRbjijM
W8エンジンはシリンダーヘッドは2つ、クランクシャフトは1本。
同バンクのシリンダーがオフセットしている。
4033:01/09/09 14:59 ID:k7jJHVH6
>>33
続きL6ほどに長くL4みたいにアバれるエンジンで
7・5・3は子供のお祝いに使う数字でエンジンには使っていけないって
書いてます。・・・・
とかくはずだった。鬱田士農。sage
41 もういや:01/09/09 15:05 ID:.sCI49U2
糞エンジンだな。 エンジンだからまわって当たり前。
だが、あんなに故障されちゃ商品としては糞と言わざるを得ない。
特にデスビ。元々ホンダはデスビが弱いが、恐らくホンダ史上最悪の
デスビ。10万Kmいかないうちに次々と壊れやがる。なんだ、ありゃ。
ディスキャップを開けたらオイルが「ジャ〜」って出てくる。
かと思えば、Tベル交換しようと一発目の辺りを見たらヘッドから
どの車もオイルが吹いている。。。
プラグ交換をしようと思えば大概四発目のプラグホール内はオイル溜まりに…。
VWの狭角エンジンは3型GolfのW6型が最初。挟角が15度と
極端に狭く、シリンダーブロックは一個でヘッドも一個。だから
ヘッドをはずすとシリンダーがギザギザに並んでる。メリットとしては
6気筒ながら4気筒より僅かに大きい位にコンパクトにできること。
W8は上記の6気筒を4気筒にしてさらにV型に配置したんだろう。
43 もういや:01/09/09 15:09 ID:.sCI49U2
要するに、バランス悪いエンジンだから歪が多くてシールし難い。
特に端にあるデスビとかはモロ壊れるってこと。
独特の振動が〜云々言ってる奴は(頭の中が)「幸せな奴」。
44cab:01/09/09 15:21 ID:cabW59/6
>>39 >>42
おお。すっきりとはいかねど、VWのWEBよりはワカタ。
でも、東京モータショーで見たW12気筒のコンセプトカーはカッコよかった。
いかん、話をホンダに戻そう。

バイクのV5のムービーを見たが、やはり独特の排気音だがあまり官能的な音じゃ
ないな。(一応ホンダってことで)
46私鉄沿線遁走愚連隊:01/09/09 15:24 ID:KdnV/vdQ
>>41
>>43
デスビシール(?)からのオイル漏れはお約束だと思われ。
っていうか、この5気筒は全体的にオイル漏れのトラブル多いんですよね・・・。
ホンダの担当セールス曰く、CB5/CC系を手放すきっかけで多いのはエアコン故障と
オイル漏れなんだそうです。昔の彼女もCB5ビガーに乗ってましたが、やっぱりオイル漏れで手放しました。
やっぱりデスビの位置がマズいのでしょうか(笑)。

まあ、整備する側からすればやりにくい車でしょうけど、
乗る側からすればいいエンジンだと思います。

耐久性の低さから来るトラブルと、それに絡む出費は痛いとは思いますが・・・。
60年代の5気筒のバイクも(レーサー)、6気筒エンジンがうまく回っていないような
感じというはなしだった。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 15:31 ID:gW8ZzzMs
>>47
あの5気筒エンジンのクランクシャフトは6気筒エンジンから1気筒分取り除いたような
ものだったから余計にそうだったかも。
49チュウニってなんやねん!?:01/09/09 17:25 ID:Rd46WTC2
 四気筒ターボの技術が無い証拠ですか?
5気筒?
50祝50:01/09/09 17:26 ID:BMW19lEI
しぶとく
はやってないから駄目ってことでしょ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 17:49 ID:FZi799k6
CB5乗ってるけど、エアコン壊れたYO
修理するといくらくらいかかるの?
CB5って何だYO
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 18:05 ID:cAWkIjL.
>>49
シティ・ターボ・・・
アウディも5気筒好きだよね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 18:11 ID:BMW19lEI
>>52 デーラーに逝ってくさい
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 18:28 ID:QIdkODvY
ワンダーシビックの勝利に終わりました。
クランク角を72°で取ったらバランスの良いエンジンになりますカ?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/09 23:55 ID:D35F/3Kw
カム駆動、一次バランサー駆動、補機類駆動3本
合計5本のベルトプーリーがクランクシャフトからズラリ、オーバーハングして掛かっている。
こんなエンジン他にあるかい? 当然クランクシャフトや支持メタル、シールに負担が掛かる。
せめて外付補機類だけでもサーペンタインにしろよ >ホンダ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/10 00:02 ID:gvUzxl1Y
次期NSXはバイク用のV5+モーターのハイブリッドになる、
なんてどっかの雑誌が書いてたな。
ベストカーは直4i-VTEC2000cc+モーターと書いてたが、
V5のほうが面白そうだ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/10 00:05 ID:mZK5ZALc
>>59
ホンダがサーペンタインにしたのは新しい直4からのようですね。ベンツはかなり前から
サーペンタインだった記憶が。

開発の経緯はこちらが詳しい。
ttp://member.nifty.ne.jp/t-sugiyama/Tom/kuruma/Insp/InspIndx.html
62私鉄沿線遁走愚連隊:01/09/10 00:11 ID:1sW9mXQw
>>52
うーん、一概には言えませんが昔の彼女が乗っていたCB5のエアコン修理
(確かエキパンの詰まりかエバポの漏れ)の時は、15万くらい掛かったような記憶が・・・。

>>59
あくまで推測ですが、縦置きに不慣れなので補機レイアウトに無駄が生じたのではないかと思われ。
エンジン搭載位置が低いのや、少しスラントしてマウントされているのとも関係あるのかな?
63私鉄沿線遁走愚連隊:01/09/10 00:13 ID:LlOAoAOc
>>61
S2000あたりからでしたっけ?>サーペンタイン

ちなみに>>61のURLのウェブマスター杉山さんに「KA7レジェンドの開発手記をお願いします!」
とリクエストして、「時間が出来たらアプします」との返答を貰ってから2年近い・・・。
64 :01/09/10 00:16 ID:z4KuGPSU
audi a80が直5だったと思う。(昔乗せて貰ってた)
あの時エンジン音だ独特で、かっこよかったイメージが強烈に
染み付いてしまってた。
ホンダの直5も凄く好きなエンジン音。
少しプレミアム性のある車に、細々と載っけるのも手だと思う。
だって、もう生産設備の減価償却なんてとっくに終っているだ
ろうから、4気筒載っけるよりもイメージ良くて、実はホンダは
儲かっているとか。
それよりも、今の車のエンジンルームには入らないか・・・・・
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/11 01:07 ID:tP.ws2l2
初代2.5って、ホイールベース長すぎ・・・
これ以上長い車ってあるけ?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/09/11 01:09 ID:/yGfM3.o
サーペンタインって正回転のことかい?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>64
アウディの直5はフロントオーバーハングに乗ってっから、
レイアウトがまるっきり違うよ。