スープラもうやめてXXで再デビユー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
トヨタさんそろそろあのスープラやめません?
リトラクトが斬新だったダブルエックスでいきましょうよ。
S57年から7年乗ったあの車。
現行車見るたび売らなきゃ良かったと思う昨今。
2:2001/07/03(火) 00:59
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 00:59
セリカ!!
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 01:01
スープラも長い間放置されてるよね
マイナーチェンジすらされずに

FC=70 FD=80だから今度は
RX8が出たら新しいスープラが出るのか?(ワラ
スポーツFRセダン萎え
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 01:03
スープラはプースラと解明します。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 01:05
F1参戦を機にFRスポーツ本格化!
MR2等もからめて若いハートをキャッチ。
トヨタはなんでもやるときゃやるんです。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 01:05
>>1
ない。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 01:06
>>6
MR2はとっくに消えました
今はMR-Sです
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/03(火) 01:09
>>2
ヨーロッパじゃMR2じゃなかったか?
10風見 閏:2001/07/03(火) 05:51
ニトロパワーON!ほえろXX!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 00:44
なつかしすぎる!メカドッグ!!
あれって2.8GTだったっけ?
2.0GTだったっけ?
そういえば、このころ(2.0GT24バルブ)たしか
日産とトヨタしれつなDOHCのCMバトルやってたな〜。
12名無し:2001/07/05(木) 00:57
スープラ乗っているやつ、下品なのがおおいからもうやめましょうよ、トヨタさん。
トヨタ2000GTみたく凡民のかえないやつつくってよ。
でも初期1G−GEUのXX2.0GTツインカム24・・・いい音していたよな。
カタログ文句は足がロータスチューンらしいけどほんとかいな? コーリンチャップマンが
ちょっとちょっかい出しただけかな?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 00:58
最近はインターネットも普及したし「XX」は日本でもマイナスイメージになるかも
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 01:00
あれ?9月に生産中止→2000GTじゃなかったのか?
最後に手くわえられたのが99年、2年放置。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 01:00
>>9
うん、なぜかヨーロッパではあれがMR2。
日本じゃ怖くてMR2と名乗れないんだろうな。
成人映画という意味だから名称変更したんだよ。
17名無し:2001/07/05(木) 01:10
アメリカで××はまずかったらしいよね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 01:11
2000GTとかいいよね。
今じゃスッカリ3ナンバーの大排気量が多いが、
個人的には5ナンバーサイズの1.6,2.0の
NAスポーツマシンがいいと思う。
レビン、トレノは別物にして販売してよ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 01:13
>レビン、トレノは別物にして販売してよ。

勝手に決めんなボケェ!
ハチロクそっくりそのまま出せ!
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 01:13
アメリカではスープラだったけど、どうまずかったのか
教えてちょ。
21名無し:2001/07/05(木) 01:17
>>19
型式GF−AE86か? LEV? あんな運転うまくなると勘違い
されている車、復刻するわけないじゃん。トヨタの恥。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 01:20
ハチロク時代からなんだよね。
クーペ、HBタイプ全てにレビン、トレノと
言い出したの。2Tから4Aになったんだから
もっとレビン、トレノの名前を大事?にしてほしかったんよ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 01:24
現行スープラ、出たときあのエクステリアに感動したけど。
もちろん今もいいと思う。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 01:46
アブフラッグのフルボディキットのスープラはオートサロンではカコヨカタが、
大黒で普通の塗料で塗ったやつ見たらドキュ車に見えた。
25風見 閏:2001/07/05(木) 02:53
>>11
2.8GT改2960cc。5M-GUEね。
「名ばかりのGTは道をあける」とかね。
>>20
フォレスターも最初ストリーガだったけど、ストリーキングを連想するとか何とかでボツ。
輸出XXはブリフェン付いててカッケーなあ。

いずれにしてもZもスープラも終わってるよ。売れないもん。
2611:2001/07/05(木) 15:54
サンクス!!風見閏氏。
そうか2.8のほうだったんすね。
他に「4バブルでなければツインカムは語れない」とか。
あのころの日産は今は何処か。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/05(木) 15:58
うん、スープラは終わっていると思う。
ただ、Zも全然見ないけど未だにイイト思う。
あと2代目XXの後期型。リヤは前期型が好きだけど。
28ee:2001/07/05(木) 16:00
86といえばこないだSUGOで炎上してたね。
29風見 閏:2001/07/06(金) 00:06
>>26
「Fun To Drive」と「Feel The Beet」が2社のテーマだったね。
日産は硬派なイメージだったんだけどなあ・・・今は見る影も無い。激しく負け組になってしまったね。
思えばRSからR32位までが日産にとって一番幸せだったのかもね・・・
>>27
Zはマンガの影響で31が好きだったなあ・・・
2代目XXって、ライトがヘンな開き方するヤツ?
>>28
見た見た、反対側で出火してたから気付かなくて初期消火が遅れてたね。
けっこーイイ勢いで燃えてたけど、あの後86は再生されるのだろうか?
3027:2001/07/06(金) 00:27
スープラへ改名前のXXです。
そうかなぁ、ヘンカナー、当時のプレリュードとか
トレノのリトラクトよりスマートだと思っていたが、国産では。
一度バッテリィーあがって、押しがけ(注:2.0GTはマニュアル
仕様しかなかったのだ。変な意味硬派?1GEUのAT仕様が間に合
わなかっただけ?EFI仕様は押しがけ厳禁?)し走っていたら
ブレーキ踏むたび、リトラクトがパコパコ。本当にカエル状態でした。
サバンナRX−7には負けるが。

あの86はダメでしょう。
31風見 閏:2001/07/06(金) 00:44
>>30
それってハッチバックだよね?トランクあるAA63じゃないよね?
ライトが四角くて、ポルシェ928みたいに後ろからせり上がって来る奴?
EFI押しがけOKだよー、インジェクターに通電さえすれば掛かるさ!(多分)
SA22はバッテリー電圧低いとタコメータがピョコタンピョコタンなってたなあ。
色が緑ならまさしくカエル。
32ななしさま@AE111BZR乗り:2001/07/06(金) 00:55
結局トヨタのレースで使えるエンジン=3SGTEで
GT選手権のスープラもそれを搭載するぐらいなんだから、旧規格の3Sを
環境規制通るように改良して、凄い市販車作ってほしい。
今度は中途半端にトップグレードにATの設定なんかしないで、MT限定で。

レースではTS020が予選タイムがダントツだったりするのに、なぜか
市販車でその結果がフィードバックされていないのが残念。
3327:2001/07/06(金) 00:59
うん?
セリカにはクーペとリフトバックがあったが、
XX(ダブルエックス)はリフトバックのノーズを
長くしよりスポーティー?にしたものだった。
そういえばあのセリカのリトラクトは今も変だ。
普通下から上へだが、あれは普段前方上を向き
それが可動し前方を向くという…やっぱり変。
34風見 閏:2001/07/07(土) 00:36
>>33
あーやっぱ四角いライトが普段寝てて点けると後ろからせり上がってくる奴ね。
乗ってた人に悪いんだけど、あれなら前期の方がカッコ良くない?
あの時代はリトラが流行ってたね、車検屋さんは大変だったろうな(w
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/07(土) 00:41
スプラ海苔ですが。
素行不良な乗り手がいるのは認めます。
3627:2001/07/07(土) 10:35
セリカXX(ダブルエックス)は、UPスイッチで
下から上へスマートに出てきます。
セリカは「ヒラメ」とか言われてましたね。
現行セリカ良いと思いませんか?見た目ですが
若かったら検討したかも。
3727:2001/07/07(土) 10:37
スープラ、XXはもっとアメリカンスタイルで
流れるようなスタイルでいきたいですな。私見です。
38風見 閏:2001/07/08(日) 00:36
>>36>>37
うーん現行ですか。ちょっと私には未来的過ぎるかな?
人間がアナログな物で・・・
今XXみたいな形した車が出たら買っちゃうかも。
セリカと言えば、ST165のフロントマスクに変えたコロナの連れがいたなあ。
皆で「コロカ」とか「セリナ」とか呼んでましたが(笑
39名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/07/08(日) 18:56
当時のカーグラフィック誌の記述・・・
デビュー時のXX2800GTに関して、
『リトラクタブルライトにロングノーズ・ショートデッキのスタイルは、
80年代のクルマとしてはいささか新鮮味に欠けるが、基本的には
60年代のイタリアンスポーツ、例えばマセラーテイ・ギブリあたりから
大きくはみ出していない。・・・』

追加設定のXX2000GTに関して、
『3000rpmから上で急加速する最に発するコウワアアアーンという風な唸りは、
いささかひいき目に表現すればアルファV6や幾多のフェラーリ・ユニット等
多気筒イタリアンスポーツを連想させる音色で、すこぶる耳に心地よいのだ。
この点でも高周波の排気音が室内にこもりがちなスカイラインRSとは大違いで、
サウンドのチューニングに関してはFJ20Eより1G-GEUの方がずっと魅力的に思えた・・・』

今よりずっと外車びいきだった当時の御大CG誌(小林彰太郎氏が初代編集長の頃)
でここまで言ってもらえた国産車ってあまりないのでは?
401:2001/07/09(月) 02:21
当時としては画期的でしたよね。1G−GEU。
TWINCAM24にあこがれ買っちゃいました。
ソアラにはAT仕様あったけど、XXが好きで好きで…。
今のご時世としてはカタログ上BIGパワー車ゴロゴロ
しててなんか新鮮味にかけるような、そういえばまだドアミラー
認可されてなく、フェンダーミラーだったナー(笑)。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/09(月) 15:42
さんま読みだと、
だめ〜(X)だめ〜(X)
もう、終わってますな。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/09(月) 15:44
XXXにしてしまえ
43元70海苔:2001/07/09(月) 15:54
アメリカンスタイル希望
オーストラリアに「XXXX」(フォー・エックス)というビールがあるが。
45ダボーエックス:2001/07/11(水) 21:47
スープラ再度復活せよ!
もっとスタイリュシュに行こう。
やはり米国トヨタで設計よりJAPAN仕様で。
そういえば、昔GTO(ヒップアップ型ね)って
セリカLBのデザインを先に○○して速攻出したと
聞いたが本当か?
46せりかだぼ〜れっくす:2001/07/11(水) 23:07
1年程前のある蒸し暑い休日の出来事・・・

ワイソディ〜グをマタ〜リ流してたら、もすぐり〜んの944がアオってきた。
無視してそのまま流してたら長〜い登坂車線のある上り坂にさしかかった。
ドキュソなオイラは抜かせるもんかと5→4→3とシフトダウソしてアクセラレーター全開。
944は当然登坂車線側から抜きに来た。加速は互角だったので、
全開ヒルクライムバトルで944はオイラのXXを抜けなかった(10*km/hであきらめた)。
ここまでは皆様もよく経験されるシチュエ〜ショソですね。

また暫くマタ〜リ流してたらまた登坂車線が現れた。
さっきと同じく全開ヒルクライムバトルとなったがやはり944はオイラのXXをOvertake
できなかった。

信号待ちで停まったら何やらオイルのコゲ臭いにほひと不整脈のようなアイドリング音が・・・
ルムミラ見たら後ろの944のエンジンフ〜ドから白煙が・・・その後944はアオルのをやめて路肩へGO!
したのは言うまでもありません。ざま〜みろ ☆祝☆ ポルシェ撃墜♪
全開ヒルクライム2発でオバ〜ヒ〜ト&ガスケット抜けですか・・・ヤワいねえ。

でも911や944た〜ぼ、928だったら負けてただろうな(あたりまえか。)
相手がNA944でヨカタ!
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/13(金) 10:10
スカンラインV35よりいいよ。ひっかけンとイ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/13(金) 10:51
XXがデビューしたときコ−リン・チャップマンがCMでてたよね?
そのせいで、脚はロータスがチューンしたとか噂があったけど
ほんとのとこはどうだったんだろ?

ロータスの生産車にトヨタのパーツは使われてたけど。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/13(金) 10:53
アメリカでXXという名前じゃ売れないだろ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/13(金) 19:57
X :15禁
XX :18禁
XXX:21禁
>>50
XXXX:24禁
XXXXX:27禁
XXXXXX:30禁
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 11:55
80のSZは、リッタ−街乗りで
実際はいくつ走るの?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 11:56
通勤で使用するなら、
80は避けた方が良いかな?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 11:57
セリカXXにしよう。こっちの方がかっこいい
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 12:18
XXで再デビユー?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 12:25
4人乗りクーペタイプのFRだしてくれよトヨタさん
レビンきぼー
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 22:05
何でもカンでも3ナンバーは止めよう!
5ナンバー枠ギリギリの1999CCエンジンで
いきましょう。
バカみたいな羽根(スポ)は不要です。
どんなに馬力あってもダメです。ゼロヨン加速とレスポンス
だけで十分です。狭い日本。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 22:09
>>51
30禁ってどんなんだ?ものすんごいんか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 22:13
>>57
ゼロヨン加速って、馬力いらないの??
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 22:15
>>57
3S-GTE VVTLiきぼんぬ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 22:20
>>57
トルクと吹けとギヤで十分なんですよ。
高回転タイプだと油代高く尽くし、、、
やっぱ速くなくてもよいわ。普通に走れば。
3S−GTEは良さそう?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 22:28
昔は良かったよ。
セリカXX GT TWINCAM24 マニュアル車しか設定が無いんだ。
ソアラ 2.8GT LIMITED にっぱちソアラなんてね。
1G−GEUエンジン、4A−GEUエンジンなんて痛快だったな。
なんたって、レッドゾーンが7700回転からだぜ!!!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/14(土) 22:45
そうか、当時のトヨタは今よりまともだったのか。
その後、同じ1G-Gをマーク2にATで乗っけてからおかしくなっていったのか。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 12:13
>>61
GT-FOURもMTしかないよ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/15(日) 21:13
うん、今日2代目XX見たよ。リトラクトになった
前期の2.8GT。色はガンメタだった。
意外と古臭さ感じないジャン。
残念なのは、前期型はハッチバック部が黒塗装のハズ
だが、ボディーと同色となっていたこと。
おそらくオールペンしたんでしょう。20年前の車とは
思えんかった。運転してたのは50過ぎの初老の男性。
渋かった。ダブルエックスイイネー。米国はスープラで
国内XXでいいよ。トヨタさん。
661:2001/07/15(日) 21:18
前期型と後期型の違いは、テールランプとフロントバンパー部
のフォグランプ。それとリヤゲート部の塗装です。
2.0GTみたいナー。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 00:33
>>1
たぶん、僕より年上の方だと思いますが、1さんの気持ち良く分かります。
S57年式のダブルエックスだと、タイヤは195/70 R14だったような。
兄が、S57年式かS56年式のGターボに乗ってました。
フェンダーミラーだったので、ドアミラー解禁になってからドアミラーに変えていました。
助手席には乗せてもらったことがありますが、運転させてもらった記憶はありません。

ちなみに、僕は現在、S59年式 コロナHT GTスポーツ7という4AーGEUエンジンを積んだ車に乗っています。
MTで、アナログメーター、スポーツ7という特別仕様車のためタイヤは標準設定で205/60 R15の純正アルミを履いています。
このアルミホイールは、マイナーチェンジ後のセリカXXやセリカ、初代ソアラが履いていたホイールです。
もう、17年落ちになりますが、今乗ってもとても楽しい車です。
TRDのLSDにしてありますので、雨の日などは簡単にパワースライドして楽しいです。

1980年代中頃の車は、今の車には無い面白さがあると思います。
今の時代が見失ってしまったスポーツドライビングの原点があると思います。

セリカXXやAE86などは、中古車市場で結構な高値が付いています。
マイナーチェンジ後のセリカ XX GT TWINCAM24のアナログメーターで、
グレーツートンカラーかスーパーレッドかスーパーホワイトの極上車があれば、今の車とは別にもう一台買いたいくらいです。
68:2001/07/16(月) 01:52
コロナHTですか、今も元気に走ってるってことは相当手入れ
が良いんでしょう。愛車なんですね。
実は、XX2.0GTが出なけりゃコロナHTも当時考えてました。
24ビートというCMで白の(後ろから見りゃ黒ですが)XXにしました。
値段は200万チョイ。当時としては高かったんでしょうかね。
残念ながら、デジタルメータでしたが。現行車からするとかなり質素です。
今も写真持ってます。もし程度のよい掘り出し物があったら是非欲しいもんです。
私が下取りにだしたXXは、後日沖縄へ行ったとトヨタディーラから聞かされてます。
69名無しさん@そうだXX乗ろう:2001/07/16(月) 03:45
XXまんせー
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 04:31
昔の上司のHPを見た。
車歴がスープラ→パジェロ→デリカ....
終ってる...
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 09:47
XXでの再販賛成
おっ!と気を引く車作ってくんないかな、トヨタさん。
苦手の若い世代の心を捉えるような車。
バカッ速いだけが車ではない。イザという時はやけりゃそれでいい。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 09:50
70サイコー
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 09:52
>>1
名前がださいね
スプーンみたいね

セリカXXのままがよかった
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 10:01
セリカXXXに強まったりして
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 18:46
>>1
平成元年に売ったんですよね。
12年間ももったかな???
76名無しさん@そうだXX乗ろう:2001/07/16(月) 21:07
GT-FOUR消えちゃったからな・・・
トヨタ3000GT CELICA XXきぼんぬ
セリカはセリカ、スープラはスープラ。
両者別物です。
78それでは:2001/07/16(月) 21:55
セリカスープラは?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 21:59
>>77
歯?
セリカXXはアメリカ名スープラだったんだよ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:02
>>78
それこそ、海外ではセリカ スープラとしてデビューしていた>XX
81私も昔、間違えていました:2001/07/16(月) 22:03
セリカXXの輸出仕様は「スープラ」ではなくて「セリカスープラ」です。
70型以降からセリカが外れて「スープラ」になりました。
82のろさん:2001/07/16(月) 22:04
>>79・80

時代やのう、こんなことまでおしえなならんとは・・・
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:05
んだね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/16(月) 22:05
セリカ・カムリとか
セリカ・クーペ(カレン)とかもあったね
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/17(火) 01:06
あげ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 00:39
カレンがFRだったら面白かったのにな・・・。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 00:56
それにしてもトヨタは頭「C」がお好き?
最近すくないが、でもカレンはどこいってしまったか。
たまにウルトラ年代ものの車みると「おおっ」って思う。
この間CELICAの初期型見たよ。昭和45,6年の
デビューだったような。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 01:41
通称「だるま」だね
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 01:42
スターレットも、最初はパブリカ・スターレットだったな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 01:43
>>87
つか、頭にCが付く商標を買い漁った話は有名じゃん。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 01:47
コロナマーク2
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 01:48
CR-X
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/19(木) 14:35
そうそう、ダルマですね。
しばらくして、LB登場。
あの旧型コロナのようなクイッと上にUPした
銀色バンパー!今はレトロかなー。
パブリカ!!今も展示してある。いかにも鉄で
作ってますってな感じがいいっす。今はどうかと思うが
あの三角窓が渋いし、便利では。おっとXXのすれだった。
94シートベルト:2001/07/20(金) 01:34
あげ
95風見 閏:2001/07/20(金) 03:52
おお、しばらく見ない内に盛り上がってる。
>>67
TA63カリーナ、AA63セリカと兄弟車のコロナだね。
高校の時連れが3T-G積んだGT-TR乗ってたよ。
>>73
♪好〜き〜よ〜スープラおばさん♪
96松桐坊主:2001/07/20(金) 03:53
のセリカGTV。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 14:12
http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/carlife/dcs/dcs_usr011.html?PAGE_ID=
&RANDOM=&SEQUENCE=&SCENE_CODE=&SUB_SCENE_CODE=&SSL=
&ADD_CHANGE_CODE=&COOKIE_LOGOFF=&01=1&02=0&09=&03=
ALL&06=3&0A=&0C=&0B=0&0D=1988&0E=1989&0F=&10=&08=
14-TO-17&12=&13=&14=&15=&16=&17=&18=&19=&1A=&1B=
&1C=&1D=&1E=&1F=&20=&21=&22=&04=&07=14&23=&24=&35=&25=all
98ライトウェイター:2001/07/20(金) 14:18
>>97
何これ。ブラクラ?
「&COOKIE」だの「LOGOFF」だの「ADD_CHANGE_CODE」だの・・・
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 15:19
TWINCAM24
カーーーーーーーーン!!いい音です。
100100は俺が貰った!:2001/07/20(金) 15:23
100!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 15:41
1G−GEUにはYAMAHAの刻印がありました。
そもそもあのころのDOHC系はYAMAHAがつくっています。
キャブはソレックス。ボンネットあけるのが快感。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/20(金) 19:51
>>97
XXの中古車検索@ISIZE
103風見 閏:2001/07/21(土) 00:36
>>101
ヤマハは早くからダブルカム作ってたからね。
昔連れが豊田車に三音叉マーク貼ってた(藁
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 01:21
ハイメカエンジン(3S−FE等)構造上確かに
ダグルカムだわな。よくにせものといわれてたが。
ロッカーアームが無い分タイミングは本物と変わらん
とおもうが、改良させれば結構安価な良いEgnになると
思っていたが進歩なしか。ガーン。
あれもヤマハ?そんなわけねーか。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 01:31
1G-GEU白金プラグ1個死んだらむちゃくちゃな
振動。6気筒の悲劇。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 02:31
ツインサテライトキャノンッ!!発射ぁぁぁぁぁぁぁぁッ!!!!!
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/07/21(土) 03:18
ガンダム
108名無しさん@そうだドライブへ行こう
月は出ているか!?