1 :
名無しさん@ドライブへ行こう:
今から12年前に発売された日産フェアレディZから、日本の280馬力規制は続いている。
12年経った今日でも。
しかも、いまだ規制開放の動きはみられない。
国土交通省に言わせれば
○パワーが出ることによる危険性
○パワーの必要性
○環境問題
○省エネルギーでないこと。
が問題のよう。
もうすぐ、Z33が発売となる。
3,5リッターの排気量を持つこの車 280馬力で収まるのは不自然だ。
規制を作った車が規制を破ることはできるか?
この280馬力”自主”規制について皆さんの意見を求む。
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 17:57
規制突破白紙になったんだってな・・・
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 17:59
トミーカイラがもうじき発表するじゃん。
550馬力で。
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 17:59
280ps以上出す必要性がない限り無理でしょう。
バスやトラックが280ps以上あるのは必要性という観点からです。
(要求されるトルクを出すと自動的に馬力も増える)
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:01
>>4 でも1、2tの280psと1,8tの280馬力を同義で考えるのもなー
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:01
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:03
無くなると国産が世界最速カーになるからね。
外車乗りの形見狭いなぁ。
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:03
一つの手としては海外で生産して持ってくることだな。
日本の国土交通省は海外から持ってきたものには何も言わないからな。
ここが不自然なんだよ。
どうせ危険だのなんだの言って規制してるんなら
フェラーリだろうとマクラーレンだろうと輸入してきたら280psに抑えちまえばいいじゃん
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:04
日産が規制突破してくれると信じてるからトヨタは4500GTなんて開発してるんだろうなー・・・
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:06
トヨタ辺りが無視して突破してしまえばいいのにね。
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:07
あそこは無難なメーカーですから・・
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:07
大排気量車も排ガスはクリーンで燃費も良いが当たり前の時代だから280オーバーは無理じゃない?
道路の維持にも負担掛かるだろうし。
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:08
=、
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < 君達!馬力だけしか自慢できないのかね!
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \__________________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:10
>>12 それじゃあ海外では馬力の規制などないのは?
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:12
>>13 規制する具体的な例言ってよ。
せっかく日本車が最速なのに意味なくしてんじゃん。
経済的にもよくないと思うが?
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:12
ところで、センチュリーって280psで足りてるの?
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:12
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:13
7の言ってる通り、フェラリー、ポルシェに乗ってる
金持ちのバカ息子達の唯一の優位性がなくなるジァン!
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:13
=、
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < 日本車が最速である事に意味はない!
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \__________________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:13
>>10 勝手に出すも何も、国土交通省につっぱねられたら車出せないし。
今まで日産が何度も経験あり
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:13
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:14
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:15
>>14 外車はエンジンの性能に見合った馬力・トルクをそのまま出してるだけだと思う。
日本車はエンジンの性能を無理矢理押さえてる気がする。
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:21
=、
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < 君達は環境に優しい実用車を作ればいいのだ!
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \__________________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:21
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:22
>>24 ハァ?なんで俺が車作らなきゃいけねーんだよ
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:24
ホントはユーノスコスモも320馬力で出すつもりだったんだがな〜
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:25
>>16 5000ccだからね・・280馬力に抑えるとしたら高回転は相当抑えられてるはず。
トルク49キロだから5000回転程度しか回らなくても350馬力近くでる
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:26
12年前の安全基準、排ガス規制で280馬力規制なら
時代の進行とともに規制馬力も上げろよ
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:29
=、
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < 売れないスポーツより売れるカローラを売れ!
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \__________________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:31
最近NAスポーツが増えたのは規制のせいだろ?
ターボ自身にはほとんど欠点がないんだからスポーツカーには最適なのに
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:32
運輸省に言わせればそんな規制ないらしい
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:32
>ターボ自身にはほとんど欠点がないんだから
うそつけ
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:33
センチュリーの5000なんてイヤでも280馬力以上でてしまうはず。
レブが相当低いのだろう。それか超低速型にしてあるか。
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:37
>>34 それ言えてるねぇ。
スープラの3000ターボなんか500馬力あっても不思議じゃない。
さらにGT−RのRB26なんてオーバーラップゼロらしいね。
エンジンとして考えられないほど効率悪くしてあるねぇ。
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:38
センチュリーのレブは5000です
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:39
>>33 じゃあ、欠点って何よ?
加給効いてる間は排気量アップと同等だよ。
欠点といえば、加給が利かない回転数だと同排気量のNA以下ってことと、燃費の悪さ。
どちらもスポーツカーに大して関係ない
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:39
レブ5000なら実測350馬力はありそうだ。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:39
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:41
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:41
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:42
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:45
>オーバーラップゼロ
ピストンが一番下まで下がってる時に、バルブが閉じるという事?
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:48
オーバーラップというのは吸気バルブと排気バルブが同時に開いている
角度。
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:49
ランエボ7も実際320psくらい出るみたいだし
NSXも3,2リッターエンジンのスポーツチューンなら350馬力くらいが適正
GT−Rなんて500psくらい当然なんだろうけど
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:53
>>32 運輸省てなんだ?国土交通省だろ!
Z33は国土交通省からはっきり規制値オーバーは好ましくないとの見解をもらって
あきらめたんだぞ!恥じかく前にもっと勉強しろ!
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:54
みんなカタログ値だけ280で
実際は500でもなんでもやれば。
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:55
えーとオーバーラップというのは大きいほど高回転が回ります。
少なければ低速型エンジンとなります。しかしGTRはゼロ。
高回転回るエンジンのくせにオーバーラップゼロとは考えられないのです
どんなエンジンでも最低5度はあるはず。
GTRの場合
ゼロにする=高回転回らなくする=パワーを280馬力に抑える
と言うことでしょう。
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:56
50 :
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?:2001/06/09(土) 18:56
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 18:58
それでもGT−Rの実測は大体340psくらいらしいね
いくら抑えてもこれが限界ってこと?
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:03
>>51 34Rはバルタイ変更によってエンジンが1ランク上のポテンシャルに
なっているぞ。
しかしオーバーラップはゼロのままだが。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:05
>>48 高回転型のエンジンのオーバーラップって普通どのくらいあるんですか?
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:06
>>49
46が指摘したのは、粗じゃなくはっきりとした間違いでは
ないのですか。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:08
当時もそうだったんだ。
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:09
>>54 運輸省と国土交通省書き間違えたのを指摘しただけだろ?
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:09
>>53 40-60度くらいあるでしょ。
インテRなんかハイカム側は60度くらいあるんじゃないの?
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:11
2,5リッターオーバーのターボ車が280馬力で納まるわけない。
GT−Rどころかスカイラインですら規制がなければ300psオーバー
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:12
>>57 GT−Rのオーバーラップを60度とかにしたらMAX馬力はどんなもん出るんでしょう?
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:13
GT−Rのオーバーラップゼロというのは排ガスが絡んでいると思うよ
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:15
シーマを輸入>そしてそこに紛れて国産シーマも規制突破>崩壊
って経路はどこにいった?
まぁ、そんなに上手くいくとも思えないけど
同じ車が日本製か海外製かでパワーが違うという不自然さをあらわすのにはいい
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:16
いつの時代も挑戦的なのは日産
新技術開発が得意なのはホンダ
あとから追っかけてっていいとこもってくのがトヨタ。
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:17
オーバーラップ大きくするとパワーでるのか。
やってみようかな。
どのくらいパワーあがるの?
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:17
>>59 それはタービンとのバランスがあるわけです。
ノーマルタービンのままそれをやっても、ダメ。
かえって遅くなる。60度付けたGT−Rならビックタービン付けて
ハイブーストかけて1000馬力近く狙えると思うけどね。
しかし低中速が無くなるよ。
ノーマルタービンだったらオーバーラップは20度くらいまでだ。
それでも2500回転以上は0度の時より激変して速くなる
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:19
>>63 キミの車がGT−Rならやる価値あるぞ。
他の車はGT−Rほど効果無い。
バルタイ変更した頃からRB26の恐ろしさが味わえる。
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:20
>>64 たとえて20度でパワーはどの程度でますでしょうか?
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:20
ある意味、規制によって、日本のエンジン開発技術の進歩を遅らせる
とも思う。
実際は年々高性能エンジンになってはいるが・・・
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:22
>>66 ブーストにもよるが450馬力+位か。
しかし問題はピークパワーじゃなくて
低速から速くなるのです。GT−Rの場合ね。
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:22
>>65 63じゃないけど、そういう話きくとGT−Rほしくなりますなー・・
500万という価格はけして高くないし。。。
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:23
>>65,66
アンタらGT-Rのすれに逝ったら!
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:23
実際に国土省で働いてる人の話も聞いてみたい。
本当は規制なんて必要ないんでしょ?
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:24
>>68 つまり、トータルに早い450馬力クラスの車が完成するということで?
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:26
>>71 役人がんなこと考えてるわけないでしょ。
やつらはボケーっと高い給料ほしいだけ
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:26
NSX。1000万円もだして280ps??
ランエボ。300万円でも280ps。
それもおかしい話だよな?国土省の人はおかしいと思わんの?
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:28
ターボが減ったのはNAでも十分な性能だせるからじゃないかと・・・
実際エンジンとしての完成度はNAの方が上でしょ?
TURBOっていうのは無理矢理パワーだしてるわけだしさ
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:28
サーキット走るわけでもないのに無意味な高馬力は必要ない。
ドキュソが増えるだけ。
だからNAが高性能化してるんだろ。
基のNAの性能が上がればターボなんて必要ない。
て言うか高性能ターボ車に乗ってる奴は運転マナーが悪い
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:28
>>72 そう言うこと。
どこから踏んでも強烈なレスポンスが味わえるよ。
どこ走っても速い車になる。
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:30
たとえトヨタがフラグシップカーとして4500GTを1500万円で出しても280psだし
たとえホンダがV8、4リッターのNSXを1000万円で出しても280psだし
たとえ日産が日本最強の車として次期GT−Rを700万円で出したとしても280psなのです。
これが日本です。
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:31
日本に300psとか400psを生かし切れる道路ってあるのかなぁ?
俺は200ps以上あってもたいした変わらないと思うぞ・・・
特殊な使い方しないかぎりはね・・・
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:31
>>76 小排気量で大パワーを与えるターボは十分必要。
絶対的なトルクが必要となる。
俺みたいに重たい車乗ってる人間にとってターボは重要。
軽量ターボはいらんが
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:33
>>80 排気量でかくすれば問題なし
小排気量で大きなパワー得ようとしてるのが間違ってるし
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:33
>>79 言いたいこととしては、実際300psオーバーなんて余裕で出るエンジンの車でまくってるのに
280psに抑えて出すことは無意味ではないのか?
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:33
280ps以上の車に正々堂々と乗りたきゃ
レーサーにでもなれば?
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:34
こういう規制ってクルマ文化の貧弱さを露呈してるよな。
必要無ければ要らないって言ってしまったら文化にならん。
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:35
>>81 3リッターでもトルク不足
最低3,5リッター欲しいけど、そんな車少ない。
重たい車でも乗ってるエンジンは大体2〜3リッター
それに大排気量化するならターボにするほうが効率いいじゃん
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:35
ふつうのNAエンジンってリッター70psぐらいでしょ
ってこは280PSを出すために必要な排気量は4L・・・
セルシオとシーマのエンジンって妥当なせんだね。
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:35
280馬力以上は無意味と言うが
外国のスポーツカーなんてパワー競争の時代じゃん。
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:36
>>76 排気量の少ない軽自動車はターボあったほうがよいでしょ。
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:36
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:36
最近のくるまって重いんだから税金やすくすればいいのにね
重量税も今の半分ぐらいになればいいなぁ
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:37
>>89 それぐらい知ってるって。税金対策でしょ?
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:37
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:38
>>86 それは低中速重視だからね。
セルシオなんてあの重さであの出足の速さ。
本当に低速トルクだけは凄いよ。
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:38
必要なければ要らないってのも
日本の文化だと思うけど?
外国のマネする必要ないし
そもそも、道路環境が違いすぎる
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:38
>>83 それはマチガイだろ。
海外では280ps規制はないだろ?
ドイツ人でポルシェ乗ってる人や
イタリア人でフェラーリ乗ってる人はレーサーかい?
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:39
>>90 安全性のために重くなってるのにそれで税金高くなってちゃなー・・
結局道路傷める原因にもなってるし、双方重くなるから得られる安全性も微々たるものだし
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:39
ターボの御題目
「4-5%程度の重量増加で40-50%の出力向上」
ラグとか冷却がクリアできればターボの方がいいんですよ。
でもTVRみたいな軽量大トルクNAも素晴らしいですが・。
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:39
パワーウエイトレシオ7ぐらいあれば十分かと・・・
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:40
>>94 それ言えば280もいらない。
日本の道路走るならね。
しかしサーキットを走るとなるとどうだ?
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:40
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:40
>>86 シーマなんかはリッター80馬力くらいのはずだけどな。
とすると4,5リッターで360馬力前後か
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:41
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:42
>99
ふつーの乗用車でサーキット走る必要は無いと思いまーす
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:42
たとえば、みんなで署名して、280ps規制反対陳情書だせば
国土交通省も規制なくすかな?
105 :
NA乗り:2001/06/09(土) 19:43
ターボ車って本当に山のふもとと頂上でパワー変わらないんですか?
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:43
やっぱり車重1300kg、2L直4が日本のベストバイだね
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:43
1300は重すぎ。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:43
>104
数が集まればいいと言う物じゃないよ。
やはり正当な理由がなければ。
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:43
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:44
>>103 サーキット走る人たち向け用の車にきまってるでしょ
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:44
ターボはパワーが思いっきりあがるんだから、それ相応にマイナス点があると思ってる厨房が約1名
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:44
直4FFなら、衝突安全考慮しても1200kg位?
ああ、P10の頃はこんな車が少なくなかった。
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:44
ターボの悪いところ
1.ガスケットに無理かかる
2.オイル管理が大変
3.壊れる部品が増える
などを考えるとやっぱりNAの方がいいよね
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:45
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:45
>111
まさかと思うが、マイナス点ないとでも思ってる?
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:45
仮に、GT−Rが450psで新車発売しても=危険
ってことにはならねぇよな。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:45
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:46
>やっぱり車重1300kg、2L直4が日本のベストバイだね
糞シルビア帰れ
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:46
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:46
サーキットと公道は別物だろ?
DQNの為に車の性能上げてどうする。
ヨーロッパじゃ、大抵の中流階級の若者はライトスポーツで
カッ飛んでるんだろ。
日本のドキュソに高性能車は正にヴァカに刃物
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:46
>>116 パワーよりその人のふみっぷりで早さっていうのは変わるからねぇ
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:46
>>115 ラグの問題などあるけど
メリットの方が大きいよ
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:46
280psもあると、タイヤが追いついていかないと思うんだが。
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:47
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:47
FF 直四 2l がベストだと思う俺はだめなのか・・・
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:47
ターボは排気エネルギーも有効に使っているんだぞ。
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:47
128 :
115:2001/06/09(土) 19:47
>122
まさにその通りなんですが、結局はどこを重視するかですよね。
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:48
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:48
あのぉ〜280ps規制の話は・・・・
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:49
何でも無駄無駄と言っているから日本の車はつまらないのよ。
ハイパワー車を転がすのも娯楽のひとつと考えろ。
ダッジバイパーを作ったメーカーを見習え。
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:50
セダンだったら、1250kg程度でトルク型の3リッターが欲しい。
全高はせめて1400以内で。
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:50
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:50
日本で280psの車が危険とするならダッヂバイパーなど
輸入規制すべきだが、なぜやらない?
国土省の規制はちょっと矛盾してると思う。
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:51
280馬力が必要かということと
280馬力規制が必要かどうかと言う事は
ちょっと問題が違う。
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:51
死んでしまえ。
日本車は250馬力で良いんじゃ!!!!!
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:51
>134
アメリカに逆らえないから。
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:51
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:52
まあヨーロッパに対してはインプとかGT-Rで
攻め込んでるからお互い様か。
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:52
>>125 だから、V8・4500ccの車で250psじゃおかしいだろ??
それがわかんないかなぁ??
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:53
俺的に色々検討した結果
規制は600馬力にするべきだと思う
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:53
>>131 だから、お前のようなDQNに高性能車は乗って欲しくねーんだよ
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:53
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:54
>139
ヨーロッパは個人輸入レベル以外はユーロ内の規制を絶対に守らせるから
インプもGT-Rも日本のより数値的には遅い
爆音にしなければイギリスならいじるの自由だけどな
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:55
ところで、トラックには規制ってあるの?
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:55
12年まえの規制。
今の時代にそぐわない。
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:55
よし、ボンネットはディーラーしか開けられないように
カギを付けよう!!これでドキュンはいなくなる(藁
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:56
>>140 日本ではいいんじゃない?
そもそもV8・4500ccなんて日本じゃ必要ない
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:56
公道で280馬力をフルに使っている奴なんてそうはいないんだから
規制なんてあったって無くったってどっちでもいい。
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:56
>>142 俺はドキュンじゃない。
真面目青年だぞ。スケベだが。
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:58
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 19:59
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:01
日本なら2000ccNAもあればで十分じゃないか〜
もっと低くてもええか?
都会は排気量1000ccまで田舎は1500ccまでとか(ワラ
愚民をだまくらかすために3ナンバー車と呼ばれていた高級車の
税金が下がったせいでドキュソがでかい車を乗り回す
みんな政治が悪いんだよ!(ゲラ
154 :
149:2001/06/09(土) 20:02
>>152 いや、個人的にはない方が面白い車が
出てきそうだからない方がいいと思う。
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:02
>>153 だって、そのくらいの安い車乗んないんだもん・・・
もはや、3ナンバー=高級車という図式はない。
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:02
でもなくなるとパワー競争になるよね。
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:03
280ps規制賛成!っていうか法制化。
改造してパワーあげる奴を逮捕しろ。
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:04
>>157 う〜む。パワー競争ねぇ・・・
白熱しそうだあ
>>157 ならないんじゃないの?
今って環境問題うるさいから、その辺りを考えていかないと
メーカーのイメージを悪くするだけでしょう。
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:04
>157
ある意味ではもうなってる。
レガシイなんかこの規制のおかげで無理に280ps
を出してるようなもん。これがなければおとなしく
200ps程度で我慢していたかも。
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:06
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:06
とりあえず280馬力規制をはずすべきでしょ?
パワーが必要ないからって規制が必要なわけではない
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:07
そんなにスピード出したいなら
アメリカでも移住してなんもない道を思いっきり飛ばせばイイジャン。
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:07
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:08
>>165 そういう考え方はつまらないぞ。
そういう考え方だと何も変わらないじゃん!!
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:08
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:09
158は350馬力くらいの外車乗りだな(ワラ
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:09
規制のせいでイメージのために無理やり280psにしてる車多数
中排気量車では逆効果
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:09
280馬力規制をはずすと、
まず、やけになって、売れなくてもいいから日産がGT−R
600馬力バージョンを出す。
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:10
280馬力規制に反対してるのって外車乗りか貧乏人だけでしょ?
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:10
規制反対派は根拠が無さすぎ。厨房?
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:10
>>171 600馬力の34Rは市販されるよ。
Z−チューンとか言うニスモのコンプリート。
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:11
パワーが必要かどうかはユーザー、メーカーが判断すればいいでしょ。
今は280psの規制があるから280psの車乗ってるって人が
500psの車に乗りたがるわけじゃない。
結局は必要なパワーに落ち着くわけよ。
始めはパワー論争起こるかもしれないけどね
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:11
>中排気量車では逆効果
FDだな(藁
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:12
S2000の250馬力こそ無理がある
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:12
>>172 じゃぁなぜ12年前の規制が必要なんだよ?
車は280ps以上あっちゃダメか?
290psあっちゃ危険か?
納得いく説明くれ。
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:13
>600馬力バージョンを出す。
これを出して、GT−R最強とかホザキ出すのが嫌だ。
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:13
>>173 あること自体が無意味。
しかも、そんな規制ないとか言ってんなら大人しく通せ。
なぜ外車は許す?矛盾。
国土交通省時代に根拠なさすぎ。
>>172 逆だろ?外車のりは危機感じて、280ps規制に賛成だろ
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:14
排気量ごとに規制馬力変えるってのはどう?
駆動方式でも化。
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:14
「自主規制」って、メーカーからすれば禁オナみたいで
なんかストレス溜まりそう・・・・・
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:14
>>176 FDの280は無理矢理出している訳ではない。
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:16
30年後も280ps規制やってのかな?
>>180 スマソ。逆だった。
280馬力規制に賛成してるのって外車乗りか貧乏人だけでしょ?
ね。
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:17
>もっと速い車がないからいけない
じゃあルマンで勝ってくれ(爆藁
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:17
パワーウェイトレシオごとに考えればいいだろ。
もしくは350ps以上は4WD限定とか
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:17
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:18
30年後は200Kw規制
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:18
そもそも、280psの車に乗ってる人って免許取得者の何%?
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:18
>>188 レースでのみしか判断できない厨房発見!
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:18
パワー規制じゃなくて燃費規制にすればいいのにねぇ。
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:19
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:20
>193
レースを考えて作ったんだろGT−R(核爆藁
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:20
>>188 フェラーリオーナー?
GTでNSXに勝ってから言ってくれ。
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:20
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:20
実質300馬力出てる今
もう意味無し
今年遅くても来年中には無くなるでしょ
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:21
もう馬力表示は無くなるよ
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:21
高馬力車に乗れるのも今の内
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:21
>196
君の言う最速は何?
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:22
>GTでNSXに勝ってから言ってくれ。
GTのいかさまレギュを勉強して出なおして来い
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:22
>>189 パワーウェイトレシオ規制はどんくらいよ?
4kg/psくらいか?
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:23
>君の言う最速は何?
おっと出た〜さぶい〜
場所によりけりだボケ〜
何処でもGT−R最速と思ってる寒い奴
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:23
フェラーリ遅いよねー。ディアブロも遅いし。
NSXに歯が立たない模様
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:24
>>204 それだとGT−Rは400psくらいまでか・・・
4WDだけ特別規制で100psくらい上乗せすれば500psくらいか・・
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:24
パワーウェイトレシオ規制の方が意味がないんじゃないか?
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:25
レースの話持ち出しといて、GTで都合が悪いとレース批判
そんな痛いやつが1名
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:25
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:25
>206
外車は勝てないようなレギュになってんの〜
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:25
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:26
4kg/psじゃ1000キロで250psのS2000が限界か
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:26
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:27
>>212 メーカーはトルク規制やられると苦しいだろうな。
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:27
パワーウェイトレシオ規制?
いいなGT−Rは重くて
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:28
>>212 ハイパワー→重くなる の悪循環になりそうだが。
環境問題を考えるなら排ガスの規制に加えて燃費規制が
一番理想的だけどな。
ロータリーは真っ先になくなりそうだが。
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:28
逆に、輸入車にも規制かけろ。って国土省に講義したらどういう対応くるだろ
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:28
っていうかメーカーのスペック自体が適当だからねぇ
レガシー240psぐらいだしGT−Rは280〜350psだし・・・
目安ってことでいいんじゃないか?
メーカーは万人に運転できる車しかだせないんだから
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:29
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:29
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:29
まあ、強いメーカーの都合の良いように変更されるだろうな〜
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:30
>>220 そしたら、次期GT−Rが400馬力で許可もらいに行くときは
一般人に公開の上でやってもらいましょ
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:31
車の中で280ps以上出せる車の率って何パーセント?
たぶん5%もいかないでしょう
そんな少ないものに国が時間使うのは無駄だよ
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:32
>>219 GT−Rの350psはフラストレーション溜りまくりだってオーナーとかは言ってるけどな
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:32
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:33
>>224 1%でも大きいんだが。
君は小学生か?
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:33
>>224 最近の車は280psおおいぞ。
2.5Lクラスのセダンでも280psじゃん。
びっくりしたのはローレル。Xトレイル。
280psもいらないと思うが・・・
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:34
時流はエコ、この流れは大きくなる以外考えられない
馬力規制?要らないでしょう!
しかし税、保険などを燃費による差別、同一車の長期使用の優遇などの方向転換が
これからの社会に適合したシステムだと思うがね。
後記は業界が猛反対思想だけど。
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:34
>>228 280psでてるグレード買う人なんて希でしょう
マーク2だって一番売れてるのは2Lだし
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:34
とりあえず無駄なものなんだからなくすべき。
そのあとを決めるのは客が決めるでしょ
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:35
>>224 GT−R
FD
スープラ
GTO
Z32
マークU
チェイサー
セルシオ
シーマ
ローレル
ランエボ
インプ
NSX
あとなんだ?
233 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:35
280ps規制は無駄なのか・・・
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:35
まだある
コスモ
カルディナGT
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:36
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:36
>>230 それでも5,6%は2,5リッターターボが売れてる
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:38
果たしてマークUに280psは必要なのか?
メーカーも車のキャラに関係なくハイパワーな
エンジン乗せるからこんなつまんない規制できるんだよなぁ
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:38
クラウンやセドリックも280馬力
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:38
アリスト
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:40
燃費の悪い車乗る奴は重税をかけろ!
241 :
名無しさん@そうだドライブへ逝こう:2001/06/09(土) 20:41
242 :
名無しさん@そうだドライブへ逝こう:2001/06/09(土) 20:42
スピード違反にも、高額な反則金をキボンヌ
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:43
センチュリー
マークII
チェイサー
クラウン
アリスト
スープラ
ソアラ
セルシオ
カルディナ
ランドクルーザー
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:45
つうかトヨタ280ps多いな。
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:45
>>240 ガソリンには\58/Lの揮発油税および消費税\5/L程度が、
課税されています。それに、燃費の悪い車に少ししか乗らないひと
よりも、燃費のいい車をとても長い距離乗るひとのほうが、環境に
対する負荷は高いと思われますが。
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:45
スカイライン
GT−R
ローレル
セドリック
グロリア
シーマ
プレジデント
ステージア
X−TRAIL
サファリ
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:45
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:46
最近独逸車もリミッターついてたりするのだが、
日本車は逆行するってことかな。
流石世界の笑いもの、日本となるか。
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:46
NSX
250 :
280ps車リスト 豊田編:2001/06/09(土) 20:46
スープラ
アリスト
クラウン(マジェスタ、アスリート含む)
マークU(チェイサー含む)
セルシオ
センチュリー
ソアラ
ランクル
結構あるなぁ
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:46
RX−7
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:48
ランサーエボリューションZ
ギャラン
プラウディア
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:48
インプレッサ
レガシィ
ランカスター6
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:49
こんなもんかな。(メーカー別)
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:51
トヨタ
スープラ
アリスト
クラウン(マジェスタ、アスリート含む)
マークU(チェイサー含む)
セルシオ
センチュリー
ソアラ
ランクル
日産
エクストレイル
グロリア(セドリック含む)
シーマ
スカイライン
ステージア
プレジデント
ローレル
ホンダ
NSX
マツダ
RX−7
ミツビシ
ギャラン
レグナム
ディグニティ
パジェロ
ランエボ
スバル
インプレッサ
レガシー
全部です。抜けてるところあったらすいません
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:52
>>245 ガソリン税ぐらい誰でも知ってるよ、それ以降の記述は子供の負惜しみだな
趣味は認めるが、その代償を払えと言ってるのだよ。
国レベルで二酸化炭素削減をケンカ越しでしている時勢に反逆してないか?
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:52
ホンダはNA、FF主義だからNSXだけか。
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:55
高馬力至上主義者ってイニDとか湾岸とかベストカーの影響?(藁
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:56
マークUにイニDとか湾岸とかベストカーの影響はないと思われ
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:57
>>258 んなわきゃない。
んな人間は外車マンセーしてるだろう
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:58
高級車の280psってドキュソ多くない?
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:59
280psの車って多いなぁ
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:59
庶民が2Lまでの車しか乗れなかった時代に2Lで
パワーをあげるためにつけられたターボ。
それがいつの間にかこの車はターボついてないといけないんだ
問うことになって生まれたのがパワー競争
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 20:59
旧車は却下?
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:00
>>264 それいれたらもっと増えて分けわからなくなるでしょ・・・
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:03
走るなら280psでてる車じゃないと!
っておもってる人がいる限り280ps規制はなくならないでしょう・・・
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:04
5%じゃすまないヨカーン
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:05
小泉に言ってみたら?だれか。
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:06
280psあるグレードしかない車ってGT−Rだけだね・・・
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:08
>>269 セルシオ、シーマ、プレジデント、センチュリー、RX−7
ランエボ、プラウディアなんかは?
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:15
規制がはずれて調子にのるメーカー
:トヨタ:
4500GTとやらを400psオーバーで出すことだろう・・・
(GT−Rは当然なので)
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:16
280馬力規制って・・・なんなんだろうな・・・・(遠い目
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:18
法的に規制するのは無理っぽいきがする
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:18
>>256 たしかに「ガソリン税を払ってるんだから燃費の悪い車で
どんなにガソリンを消費しようが文句ないだろ」という考えは
今の時代に受け入れられ難いと感じます。
しかし、本質的には「燃費の悪いクルマを所有することが悪」
ではなく、「燃料を多く消費(二酸化炭素を多く放出)することが悪」
でしょう。どちらかといえば揮発油税を増税したほうが、
CO2排出抑制税制としては理にかなう気がします。
ターボ=貧乏人にパワーを与える仕組み
ってことでいいかな?
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:22
>>275 はいはい。裕福な時代に育った厨房は帰ってね☆
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:24
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:26
>>276 はいはい。貧乏な時代に育ったおっさんは早く寝れば?
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:26
皆!スーパーチャージャーを忘れちゃあいないか?
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:26
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:27
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:31
1万馬力の車をマターリ乗りたい〜
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:32
まあ、280馬力と言う数値にも規制をかける意味もないと言う事だな。
おそらく近い内になくなるだろうが。
別にパワーが出たからと言って良い車って訳でもないけど。
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:35
パワーより軽い車づくりに力を入れてほしいよ
メーカーさんどうよ?
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:44
軽い車だと事故の時の安全性能が悪くなって
評価が低くなるのでは?
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:45
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:51
どうでも良いが、NA3.5Lで280馬力は無理に抑えてはいないと思う。
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:52
>>287 スポーツカーとしては抑えてる。
NSXの3,2リッター280馬力ですらそう思う
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:54
国産にスポーツカーエンジンは無いと思う。
RB26がかろうじてかな。
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 21:59
RB26がスポーツエンジンじゃなかったら世界にスポーツエンジンなんてないや♪
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:00
別に規制は無くてもイイと思うけどなぁ。
必要なのは一部の車種だけなんだから、
一部の車種だけでやってくれてりゃいいし。
現行で言うと、NSX、GT−R辺りは
ほとんどサーキット仕様だし
ランエボとかも競技ベースにしてる人がいるわけでしょ?
もちろん、無理して馬力出す事もないと思うけどね。
クラウンまで300psとかは確かに無意味なきがする。
ほんと、一部の車種だけでいいし。要はイメージの問題かな?
低迷する車社会(特に国産スポーツ)にテコ入れする意味では
価値あることだと思うけど・・・。
ま、オレは200psのある2Lクラスで充分だけどね。
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:03
>>288 君、車作ったこと無いくせにそう言うことを簡単に言わない方がいいよ。
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:04
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:04
>>291 俺も200馬力のカローラでいいや。なんちゃって。
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:05
>>290 RB26がスポーツエンジンだと思う理由をおせて。
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:05
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:05
280PSなんていらねーじゃん。
でも、200PSは欲しい。
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:06
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:07
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:08
280馬力もいらない。だから280馬力規制もいらないって考えもありか・・・。
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:08
150psあれば特別なとこ走らない限り気にならない。
山道走るなら200ps必要かなー
高速多い人も
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:09
でもそんなに、カタログ数値が重要かい?
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:10
車重にもよると思うけどね。
今の衝突安全基準で重くなった事を考えると
200馬力位なのかな?
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:10
ほとんどの人が280馬力なんて必要無い人。
必要な人は勝手に馬力上げるから今のままでいいんじゃない。
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:11
どっちでもいいが、国に規制されているのは癪だから規制反対だな。俺は。
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:12
700馬力なけりゃ車じゃない
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:14
308 :
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?:2001/06/09(土) 22:14
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:17
>>307 いいえ。あなたの車も自主規制により
カタログには「200ps」などど書かれた温和な車ですが
実際は1500psは軽く出ています。ええそうですとも。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:18
必要の有る無しの問題じゃなく、今時「規制」は止めろって感じ。
難しいコト色々言ってはみても、結局は霞ヶ関が既得権を少しでも
手放したくないだけ。予算にハネるからね。
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:19
馬力よりも、低速トルク重視で快適に乗りたいのはボクだけでしょうか?
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:20
別に実用で困らなければ低速トルクなんぞいらん。
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:21
>>310 実際規制が有った方が良いんだよ。
規制が無くなると、過当競争が起こるからデフレになる。
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:21
規制が無ければやりたい放題だろ?
世の中にはいろいろな規制があるんだよ。僕?
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:23
>>312 いや、やはり牽引時の発信と追い越しが・・・
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:24
>>315 FDでも余裕で追い越しかけられるが。
牽引なんぞしない。
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:25
>>312 そういう車ってあったら楽しいよね。
でもそんな人は少ないから実際量産は無理だね。
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:25
>317
あのーホンダのタイプRがその典型なんですが
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:29
>>318 だめだめ、あんなの違うよ。
ゼロ四会場逝ってフルチューンGT−Rに乗せてもらいな。
とりあえず、超ショートストロークマシンじゃないと。
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:30
あの・・・俺は実用で困らなければと言ったのだが。
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:31
困らないの許容範囲が違ったようで・・。
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:32
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:32
規制はあっても280ps以上の車、車検とおる。
324 :
310:2001/06/09(土) 22:32
>>313 価格でしか競争できない場合において同意。
でもデフレは困るなぁ、職業柄。
規制値を270馬力に引下げればデフレは止まるか(わら
>>314 勉強になりました。また教えて下さい。
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:32
1000馬力のGTRは
町中ではどうなのか?
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:33
327 :
297:2001/06/09(土) 22:33
>>299 あはども。
馬力でかいのあっても、そんなの普通つかわないじゃんなんて
思うので。
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:33
みんなが交通規制を守り
事故が減れば規制も緩和されるかも?
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:35
馬力・馬力っていっても、トヨタの場合はポニーで換算してね。
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:36
>>323 そうじゃなかったらGT−R全部車検とおらないじゃん
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:36
ん〜やっぱり外圧がいると思うけどな〜
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:38
>>330 まぁやっぱり自主規制だもんな。
280ps以上の車は車検とおしません!!なんていう規制じゃないもんな。
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:39
ドキュソ厨房がいるうちは無理だね。
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:41
じゃ永遠に無理だ。
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:45
来年には自主規制なくなってるに、2000バーツ。
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:46
俺もなくなってるに2ペソ。
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:46
低燃費車重税、高馬力乗用車保険料値上げ で規制解除を主張すれば世論も納得するかも。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:46
まずカタログ数値きっちり出してもらいたいね。
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:47
再来年まで残るに2000ニュータイワンドル
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:50
黙って自動車税を馬力とか燃費で決めればいいじゃん。
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:50
206kW規制になっているに400ガバス
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:51
そもそも、280規制なんてあるから、FDが糞GT−Rと戦わなきゃならん。
どうぞ600でも1000でも馬力をお上げください。
そして一人でみんなの冷たい視線の中でのぼせ上ってください。
FDは、S2000と一緒にマタ―リとワインディングをスポーツするから〜
じゃ〜ね〜
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:52
>>340 税金払うたびにシャシダイに載せて馬力はかる?
税金払うたびに燃費自己申告するの?
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:52
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:56
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:58
280psあるからレガシーとかが調子乗るんだろうなぁ
GT−R、FDと同じぐらい早いと思ってるやつおおい
まぁ俺は運転下手だからレガシーの方が楽しいけどね
347 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 22:59
今度のREは燃費いいから燃費で規制しようよ。
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:01
ロータリってレーシングカー専用エンジンでいいのにねぇ
峠走るのにはいらないエンジン・・・
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:01
今、クルマ買う人の何パーセントくらいが馬力を気にしてるんだろう?
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:02
GT−Rの自主規制は去勢と一緒だな。。。(合掌
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:03
352 :
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?:2001/06/09(土) 23:04
今夜、小学校前で黙祷の走行会をしませんか?
黙祷走行会
場所:池田小学校前
俺はカスタムZ32で
子どもたちを天国に送るために
時速300キロで学校前を100往復、走るつもりです
近畿在住の方、参加者&参加車、募集!
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:05
>>352 わかった。わかった。もう逝っていいよ。
354 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:06
雰囲気読めないヤツは逝ってヨシ
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:11
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:11
GT−R以外は大橋!?
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:13
>>343 それ良いな、馬力チェックしてもらいたいぞ。
358 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 00:02
age。優良スレage
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 00:07
あのー。バルブタイミング変えるだけで本当にパワーがでるのでしょうか?
それが本当なら何故そうなるのでしょうか?
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 00:10
燃料たくさんエンジンに入る
↓
んま〜
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 00:27
280キロワット規制にしよう
約380馬力
これで物足りないのはGT−Rくらい
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 00:32
280000w規制・・・
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 00:51
280kwくらいでいいんじゃないの?
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 00:59
規制自体いらん
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 01:07
逆に280ps以上規制にしてみれ!
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 01:08
免許を持っているやつの90%以上は100馬力もコントロール
できないだろ
強制的に車重1トンなら100馬力以下という規制にしろ
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 01:18
>>366 なんか偉そうだなぁ・・・まぁ2ちゃんだししょうがないが・・・
でも実際問題100psを2つのタイヤで受け止めると50ps
バイクでいうと250ccと同じぐらいなんだよな
大したことないじゃん・・・
368 :
れがしーのり:2001/06/10(日) 02:20
>>361 GTRなんか事実上自主280Kw規制やってるみたいなものだな。
どーせそのうちPs表示無くなるんだろうから、
キロワット表示でやっちゃえばいいのに。
なんか電球みたいだけど(w
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 02:21
Kw表示ってやだよ。
カブのエンジンとかドライヤーに負けてるからねぇ(笑
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 02:22
馬力の自主規制は撤廃して、排気量の自主規制に切り替えたらおもしろいのに。
371 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 02:23
結論!!
280PS規制はいらない!!メーカーに任せるべき
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 02:43
>>369 あー電球とかドライヤーはワットね。
車はキロワット。
単位がちゃうのよ。
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 03:50
国産が売れてるうちは無くならないのではないかな。
MBとかもリミッターが抑える方向だし、やなかんじだな。
パワーがあっても踏まない人には影響ないので自主規制は解除してほしいね。
別に部品メーカーが困る訳でもないだろうし。
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 09:14
age
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 09:48
規制が無くなったら今
280PSの車に乗って国産最強!って優越感を
得ている人たちは どうなるのだろう・・・
メーカーも、最高馬力競争に走るのは目に見えてるし
トヨタが最強って 構図になりそう。。
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 10:05
各メーカーのフラッグシップスポーツモデルだけでいいから
規制取っ払って欲しい。外国の激速スポーツカーに(ノーマルで)
対抗できるように、
そうなっても俺は買わないがイメージの問題。
「外車の方が速いじゃん」では寂しい、、、、、、
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 02:54
本当に280PSを体感したことのある人っていますか。
280PS出た瞬間ってどんな状態でどんな感じなんでしょう。
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 02:56
280馬力と言っても車重やギヤ比が絡む
慣れれば遅い
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:02
例えば200PSと280PSってそんなに違うの?
違うとしたら、どういうシチュエーションでわかるの?
380 :
:2001/06/11(月) 03:03
MAZDA V6 2000 170ps十分面白いよ・・・・。
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:05
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:06
最高出力よりもそこまでのパワーの方が
ハッキリと差が出る。
>>379 アクセルの踏み方にもよ依るけど
普通に青信号で加速する時から違う。
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:14
もっと具体的に,
最高出力(ネット)158(215)/5,800 kW(PS)/r.p.m
最大トルク(ネット)299(30.5)/4,400 N・m(kg・m)/r.p.m.
のエンジンと
最高出力(ネット)147(200)/6,000 kW(PS)/r.p.m
最大トルク(ネット)245(25.0)/4,600 N・m(kg・m)/r.p.m.
のエンジンだと、馬力は15PSしか変わらないけど、
乗った感触はまったく違うと見てよい?
それとも上まで回せば15PSの差でしかないと思って良いのかしら?
う〜ん、わからん。
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:18
それ位の差だとギア比もかなり関係してくると思う。
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:18
パワー曲線のグラフでも見てろ
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:22
っていうか、実際にクルマに乗ってみないことには分からない。
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:23
>>385 最近のカタログに乗ってないのよ。
>>384 ギア比で15PSの差をかなり感覚的に縮めることができるということ?
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:25
>>387 そういうこと。人間はそこまで敏感じゃないからね
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:28
車体と乳首をヒモでつなげろ。
390 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:29
>>388 そうかー、ありがとう。なんせまだ未知の世界なもんで(^_^;)
>>386の言う通りかも。あとは実際に乗ってみるかしかないね。
頭がスッキリしたんで寝ますです。
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:31
アクセルワイヤーをヒッパリめに調整すると
体感20PSアップ
392 :
389:2001/06/11(月) 03:35
>391
な?だろ?
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:58
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 03:59
その代わり燃費が10%位ダウンしそうだが。
395 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 07:35
あぶないよ、それ
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 09:47
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 09:50
アイドリング3000回転くらい行くんじゃねーの?
国土交通省は280ps規制を、燃費無視で高出力を狙った過給器の規制に転換せよ。
それか280psオーバーの車にかかる各種保険料を、通常の10倍くらいにすれば
そうそう買えるスペヲタはいなくなる。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 10:52
軽自動車の64ps自主規制はどうよ?
>>399 そう言えば、なんで半端な数値何だろね?
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 17:54
>>400 規制ができたときの時代背景しらない厨房、もしくは12年前免許持ってなかった若造発見!!
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 17:58
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 17:59
アメリカではターボは規制されてたような。
でも6リッターとかにしてたら意味無いじゃんって思うけどな。
404 :
:2001/06/11(月) 18:02
ソダタノカー
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 18:03
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 18:05
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 18:16
>>401 30超えてなくても、この板にくるような人間なら知ってるよ。
リアル厨房なら別ダガナー
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 22:14
>>407 ボクソアル厨房。知らないからおしえてちょ。
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 22:16
>>398 なんで、スペオタに買えなくさせる必要があるの?
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:03
同じ280PSなのになぜにそんなに速さが違うの?
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:04
Z32って規制される前にでたの?
規制されてからでたの?
無知な若造におしえてくださ〜い
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:11
413 :
ズーブラ゛:2001/06/12(火) 23:13
自分でps上げればいいんじゃないの?
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:14
じゃあZ32にあわせたんじゃん・・・
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:25
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:46
皆さん何故メーカーは280PS自主規制してるか知っていますか?
一応過去ログ読みましたが無かった物で(有ったかも)
規制が出来た当時、開通したての東名高速の最高速度を100km/hと定めた時点で
車両(大衆車)に規定乗員乗車状態で東名の最大斜度地点(一番坂のキツイとこ)を
100q/hにて走行するのに必要な馬力
として出された値が280PSだそうだ(すごく曖昧)
当時の運輸省に出された書類そのものが曖昧でこれ以上分からない
もっとも当時280PSなんて今でいえば公道でレースカーに乗るような感覚だったらしく
すんなり各メーカー同士で話がまとまったらしい
で、今でも規制の解けない理由はわからんが出向で生かされた本多の設計いわく
「規制を解く上手い言い訳が無い、世論を敵に回すほどメーカーは甘くないし
免許とってすぐの初心者でもNSXに乗れる時代に規制解いたら俺ら拳銃売ってるに
等しい。そんなこと上もうちらも分かってるから解除は無い」
とのこと。皆さん知ってますわな、失礼しました。
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:50
もうトラックは時速80kmまでしか出せない様にしようと言う案(機械的に)
が出ている。まあ、アホなトラック野郎が今までマナーが悪かったのが原因だな。
自業自得だな。
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:52
>416
それ、180km/h規制と話がまざってます
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:57
トラックの80q/h規制に関して日本トラック協会は賛成だそうだ
一台に付きリミッタ―(20万)の負担があるにもかかわらず
表立ってアナウンスしていないが現状で納期を間に合わせる為
結果的にスピードを出しての事故が絶えない(トラックはブレーキなんかほとんど効かない)
私も賛成だ。
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 23:59
>>418 すまん,思い出した
そのとうり180q/hでリミッタ―が効くのも上記の理由らしい
こちらはうろ覚え、教えていただけると助かる。
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:05
>>416 大体あってますよ
180q/hでリミッタが効くのはやはり当時、100kにて走行する車両を追い越す又は
緊急回避・走行時に必要な速度として設定されました。
ところで180キロ規制ってなんですか?
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:16
>>412 Z32発売は規制後
日産は280PS意地で出そうとしていたが中々結果が出ず発売が遅れたのは有名な話
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:22
>>422 君がZ嫌いなのは勝手だが、うそを書くのは止め
ようよ。
280PS以下に抑えるのに時間がかかった(?)
ならまだない話じゃないが、それはない。
VG30DETTはいじれば600PSオーバー
出せる能力持ったエンジンなんだから。
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:23
RB26DETTですら、開発初期段階では280PS出なかったそうだ。
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:27
>>424 423だけど。
マジレスしたのに何だかね・・・
せいぜい気の済むまでうそを並べな。
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:29
>>416 >車両(大衆車)に規定乗員乗車状態で東名の最大斜度地点(一番坂のキツイとこ)を
>100q/hにて走行するのに必要な馬力
その状態(馬力・条件)で100q/Hで走行する車両を追い越すのに必要なスピードが
180q/Hとされてリミッタとなったらしい。
某社でリミッタ―速度を下げるとの話が運輸省から回って来たこともあるそうだ
余談だがパトカーが違反車捕まえる為にメーカー純正のリミッタ―カット使ったり
専用のミッション(純正)積んでたりするのはどうかと思うが。
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:30
VG30DETTは補機が
ぼろくてすぐ故障したエンジンであるが
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:32
>>425 それ私じゃないし、あくまでも初期段階での話(開発のね)
一応日産社員なのでうそ言ってるつもりは無かったけど
気を悪くなされたのなら申し訳ない。
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:34
お・と・こ・な・つ・だぜ
>RB26DETTですら、開発初期段階では280PS出なかったそうだ。
嘘は確実だが、50000kmもつエンジンではという跡付けがつくと、
まんざら嘘ではないような気がするぞ。
そりゃ600馬力はでるかもしれないが、運輸省の耐久テストに耐えられるか??
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:35
>>425 本当だって!
グランプリ出版からでてる
スカイライン(R32)GT−R レース仕様車の技術開発
って本みてみれ!!
432 :
428:2001/06/13(水) 00:38
>>424 RB26は火入れ式で300PS記録してます。
ただし、テスト走行で5分でタービンブローしました
VG30DETTは異常なまでに機関が丈夫ですね
補給器類が熱と振動で消耗が早いのを除けば
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:41
そりゃロケット落ちるわ(藁
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:45
>>432 424です。
いろいろ情報有難う。
煽りと勘違いしたこと、誤ります。
おれはGCZ32(8万Km走行)
に乗ってるけど、相変わらず加速も
鋭いし、耐久性は高いと感じてる。
満足してるんでこれからも当分乗り
つづけるつもりです。
435 :
428:2001/06/13(水) 00:45
あの工場はIHIに売られたそうです
同じ敷地内で戦車(砲塔なし)も作ってました
固体燃料は色々大変みたいですな(藁
436 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:48
IHI・日産・三菱・コマツ・スバル。
同じ穴のムジナ。どれも糞。
税金の無駄遣い
437 :
428:2001/06/13(水) 01:10
>>434 あのバンク角度・カムを持つエンジンは採算無視・製造工場無視でなければ
もう作れません。RBも無くなりますしやな時代です。
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 01:26
みんな速い車より実用性のある車を選ぶ時代になったってことだね
用は懐に余裕ないんだよな。余裕ある人はもっと高い車買うし
ちなみに今から10年前はRB26で600psなんて
相当かねかけないとでない数字だったような気がする
R34はノーマル+αでいけるけどね
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 01:36
>>438 タービンKITなんて無い時代でしたしね(藁
当時600PSだとGTーRの新車が買えるくらいかかりそう。しかも車検通ら無いし(当時は)
規制緩和後、扱えないのに(免許取って2〜5年)300だ400にしてくれというお客が多かった
それを思うと280PSでも危険な感じがする。
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:31
結局、東名の一番きつい坂を乗用車に5人載せて180km/h出すときの馬力が
280PSということでいいんですよね。
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:33
免許に馬力規制があるってのも面白いかもね。
ヘタレは64馬力までとか(わら
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:39
その前に軽自動車の64ps規制はどうやって決まったんだ?
あ、アルトワークスか?
443 :
416:2001/06/13(水) 12:50
>>440 >結局、東名の一番きつい坂を乗用車に5人載せて180km/h出すときの馬力が
>280PSということでいいんですよね。
少し修正させて下さい。
東名の一番きつい坂を乗用車に5人載せて100km/h出すときの馬力が280PSです。
180km/hリミッタ―はこの車両を平坦な道に持ってきた時に180km/hでますよ
とのことで決定されたようです。
おかしな話ですが当時は「ECUにて制御する」との認識が無かったので
180km/hリミッタという奇妙な速度になったようです。
当時の車両ではそんな速度出ませんでしたし。
この件は私もよく覚えていないのでどなたか詳しい方の説明を御願いしたいのですが
いかがでしょうか。
間違いが修正したいのです。
444 :
416:2001/06/13(水) 12:52
>>443 ○間違いを修正したいのです。
×間違いが修正したいのです。
へ〜600馬力?
で、10000kmでブローするんでしょ?
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 15:10
>>443 280PSって乗ったこと無いですが、その条件で100km/hしか出ないんですか?
280PSってたいしたこと無いんですね。
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 15:18
280PSで本当に良かったって感じたことある人、どんな時だか教えて。
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 15:37
, .. . + 。 ’‘ :: . ..
, ,:‘. 。 + ,..
’‘ + ,.. . ..; ', ,:‘
. .; : ’ ' ,:‘.
あ あ ,:‘. +
.. ' ,:‘. . ...:: ’‘
’‘ .; こ ん な 幸 せ な
。
. 。 気 持 ち に な っ た の は ,:‘. 。
'+。
初 め て で す .. ' ,:‘.
:: . .. .. ' ,:‘.
, ,:‘. ..; ', ,:‘ ’‘
+ , .. . + ’。
449 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 18:39
>>445 そのとうり。でも2万キロは持ったね
インジェクション・モーテックに変えてからはメンテフリーになった
空燃費計が低価格(でも30万オーバー)が出てからはロムチューンもしだしたし
今では考えられんことしてたな。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 18:49
>>446 そんなこと無いです。
規制が出来た当時、キャブ全盛でしたので実際には280PSなんて国産車は無かったんです。
どうしてその条件で数値が決まったのか今では知る由もありません
きっと誰か知っている方が居れば説明してくれるでしょう
ちなみにノーマルのR32GT-R(280PS)にリミッタ―カット掛ければ上記条件でも
軽く200km/hオーバー出ます。
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 18:58
215馬力ノーマルFCでも上記条件で時速200kmでる?
重量差200Kgだけど。もちろんFCのほうが軽い(藁
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:41
>>443 自動車事故が増えて、出力規制を始めた時、いちばん出力の大きかった
Zに合わせて規制したのでは?。
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:54
>>447 月並みなトコだけど、高速の合流とかかなぁ。
本線にイジワルな(入れてくれない)車が居た場合、それをブチ
抜く事も出来るし、減速して後ろに入ることも出来る。
つまり、選択枝が多い。
パワーがあると、減速も躊躇無く出来るのは結構大きい。
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:56
>>453 ほな、アスリートVにしときまひょか
値段も安いし
そやけど、そんなに280馬力ゆうて、アリガタイもんでっか?
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:01
>>452 Z32は自主規制枠280PSを初めて適応された車両だが
残念ながら規制自体ははるか以前から有る
詳しくは
>>416を参考にしてください。
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:03
>>455 アレは180kmの速度規制だけで、馬力の規制は無かったはず。
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:06
>>454 馬力よりトルク、1.5t超えてたらトルク重視のほうが280PSよかアリガタイ
高速で200km/h出るよか街中で信号の出だしに軽に負ける方がつらい
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:07
>>456 本当ですか、記憶が曖昧なので出来れば詳しい説明求む。
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:14
>>457 重かったら、ナンボ馬力があっても出足はトロいんでっか?
いまの車はみんな重いでっからなぁ
発進はスムーズやったら、それでええねんけど、高速の合流で
いつもイジワルされて、ムカついてまんねん
しやけど、280馬力の車ちゅうたら、安いでんな
なんで、あないに安うできまんねんやろ?
+15%程度の値段で、アレでっからな
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:21
>>459 馬力の出し方にもよりますが大体無理して引き上げてるので
排気量4,000のMT車とFD・GT-R辺りではゼロヨンスタートでもしない限り
4,000のが有利、低速からの加速でも有利だと思います。
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:24
つまりTVRはノーマルGT-Rに勝てると?
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:25
つまり戦艦大和はGT-Rに勝てると?
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:26
ごめん、TVRみたこともないや・・・
この規制が解かれた場合、一部金持ちは快く思わないでしょうね。
なんで私の半分以下の車が、私の車より速いんだYOって。
この規制に関して、昔その辺の有力者の圧力云々というのも
聞いたことがありますね。
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:31
戦艦大和ならGT-Rどころか新幹線にも勝てます(TVRは異国なので却下)(藁
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:33
規制ってより、自主規制だから、各メーカーの駆け引きが
あると思うが。
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:36
実際問題規制なくしてもパワーあがるのは
nsxとスープラとgt−rぐらいでしょ?
ランエボ&インプレッサはこれ以上あげると
耐久性”?”だし
rx−7はモデルチェンジするしねぇ
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:36
>>451 明日、うちの代車FC(ノーマル)でお客の車の引き取りがあるので
その時でよければやってみましょう!(藁
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:37
レガシイはむしろパワー落としてトルク型になるでしょう。
インプレッサが使える250psになったように。
470 :
467:2001/06/13(水) 20:37
あっ高級車軍団もターボならリッター100PSぐらい
NAならリッター80PSぐらいになるかもねぇ
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:38
RX-8なんてNAで280PSですし
472 :
467:2001/06/13(水) 20:38
やっとレガシーもあのスカスカ低速トルクから
解放されるのか・・・2.5lかっちまったけど・・・
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:39
各メーカーとも、自社のフラッグシップカーをどの辺に
落ち着けるのか相当悩むと思われ。
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:51
ちょっと聞いた気になる話
トヨタはF1参戦を機に現代版「toyota3000GT」を開発中らしい
推定350PSここまで聞いて280PS越えてんじゃんと思ったのだが
証拠はないがうそでもなさそうだし豊田で聞いた話ではないのですが
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:54
「俺の塩2000GT」じゃなかったっけ?。
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:02
あのネーミングはどこから出たのだろう(藁
往年の2000GTから排気量UPし3000GTにするとの事
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:03
>>475 今度のマイチェンで『俺の塩V』になったね
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:08
ドキュソ雑誌ベストカーは毎号280馬力撤廃を主張してるが
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:23
バイクは免許で原付〜大型みたく住み分けが出来てるのに
乗用車は普通免許取ったら軽〜ポルシェまで乗り放題
規制は有るに越したことはない。
280PS以上の車両の所有は禁止とは言っていないんだし。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:34
>>478 でも、まだ方向性が一環してるからいいけど。
自分とこで自主規制撤廃言ってて、世論に否定されたからって丸くなるような雑誌よかまだマシ。
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:36
>>479 でも、車の場合ターボがあるからいちがいに排気量じゃわけられないし。
パワーで分けたら小排気量ターボが売れなくなるし。
高級車に大排気量、小型小排気量車にターボっていう利点がなくなっちゃうから難しいところなんだよ。
ロータリーなんかはどうすんだろ?免許区分するとしたら。
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:37
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:38
>>481 ロータリーは排気量1.5倍で考えるんじゃない?
自動車税もそうだし。
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:39
炭素排出量で分けるがよろしい。
485 :
ライトウェイター:2001/06/13(水) 21:40
馬力でわけりゃいいじゃん。
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:40
13Bは2リッター扱い?
かなーりずるいような・・
487 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:41
>>485 ターボ全滅、大排気量アメ車型車の時代到来
488 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:42
>>486 なんで?エボやインプも2リッターで280出してるし
何も問題はないのでは?
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:42
ロータリー全滅寸前だし、特別免許作らず特別税も作らなくていいよ。
1,3リッター扱いでいいよ。RX−7とか。
気になるほど売れてないし。
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:44
>>488 8000以上回さないといけないとはいえ、NAで250ps出ちゃうしなー。
ま、トルクがないけど
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:45
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:45
>>490 S2000も2リッターで250psだし。
493 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:52
S2000
2000cc 250ps 22,4kgm?
RX−8
654cc*2 250ps 20,4kgm
2000cc扱いでいいんちゃう?燃費わりーぶんだけロータリ高くするか?
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:53
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:54
>>494 RX−8のは出てないからなー。
ただ開発者のしゃべってたのだと、現在の状態だとかなりキツいって。
馬力下がるかもね
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:55
スマソ、RX−8は21,1kgmの予定だ
280って数字的に中途半端だがなぜに?
ガイシュツな質問ならスマソ。
あぼーん
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 00:17
>>497 日産フェアレディZ
おそらく300馬力で通そうとするが、
「そんなにいらないんじゃない?」
ということで妥協点で280馬力に。
その後、馬力規制ができ、基準を当時最高馬力だったZの280馬力にしたのが由縁です。
軽の64ps規制も同様
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:04
トルク規制がなくてよかったぁ〜。
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:05
やっぱ排気量じゃなくて馬力に課税すべき
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:07
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:07
ECUにリミッターつけて馬力をおさえよ〜っと、これで節税ができる♪。
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:08
確かドイツがやってたような、、、
506 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:09
二輪の50ccの7.2ps、400ccの53ps、750ccの77ps制限の方がもっと中途半端だ。
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:09
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:11
デチューンも?。
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:24
自転車で75km/h出しましたが捕まりますか?
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:26
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:29
>>510 では前のハイエースを煽るなんてもってのほかですね。
気をつけます。
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:38
自転車は280PS規制しなくていいですか?
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:42
以前、洒落でショップで自転車でテスターに乗ってチャリ抑えてもらい測定しました
私はママチャリで4PSでした(意外とあった)
515 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:51
自転車ってミッドシップだと思うのですが許せますか?
MT18とかMT27とか、MT6なんて目じゃないんですが。
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:56
>>513 馬力(ウマ・チカラ)
キミ+ママチャリはウマ4頭分のパワーに匹敵するのか(゚Д゚)!!
人間のチカラ侮れんなぁ(´Д`)
517 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:56
ちゃりは所詮ちゃりということで・・
ままちゃりなんて平地で20kしかでないしさ・・
っていうかこのスレはそんなことはなすスレじゃない
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:59
>>516 でもどう見ても競馬場で競走しても勝てるとは思えない。
519 :
513:2001/06/15(金) 00:11
>>517 いやいやチャリの話がしたかったのではなく
たしかに4PS出たんだがここで疑問が
店員とも話したんだがこの数値、修正(私にはわからんが)した数値だそうで
車両測定時と同じく正確な物だそうだ(おかげで3回もやらされた)
1PSって当時のイギリスで決められたらしいがホンとに馬1頭分なの?
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:14
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:15
馬のチンコはでかいからなぁ・・・
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:21
なんでPSなんて今まで使ってたんだろうな
曖昧すぎて分からんよ
>>512 ああ、一度見ると「なるほどね!」と思うよ。なんせ50pオーバーだしな
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:21
馬がポンプだったか何かを引くときの力。
だからある意味パワーバンドを外しているときの力。
それに対して競走馬はパワーバンドでの力と言えよう
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:22
513は馬並みに決定 これからもブイブイいわせてください
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:29
一馬力は75kgのものを1秒間に1m持ち上げる仕事率。
4馬力ということはこれの4倍なんだけど。
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:34
1PS=75kgm/s
パワーを求める公式です。覚えておいて損ははい?
馬力(PS)=トルク(kg−m)×回転数(rpm)/716
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:36
体重75kgの人が階段を1m/sで登れば1psということか。
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:37
そんな力は人間にはないよなぁ
筋肉番付みててもわかる・・・
人間って0.5馬力なんでしょ普通?
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:38
550ft-lb/sec、約745.7Wだそうだ。なんのこっちゃ解らんけど。
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:39
>>529 瞬間的には1psぐらい出せるそうだけど、継続的に出せるのは0.1馬力程度らしい。
個人差はかなりあると思うけど。
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:39
馬ーーーーーー○ ←滑車
|
|
|
|
75kg
だったってかんじなのを教科書でみたことあるぞ
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:40
なんか難しい話になってますが・・・
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:42
馬力はワットが蒸気機関を売るために考えた単位だね。
535 :
532:2001/06/15(金) 00:42
ずれてますが・・・用は馬が75kgのおもりを
持ち上げる力が1ps
昔の考え方って感じだけどね
足の長さとかそんな感じと一緒
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:07
馬力についての基礎知識はいいかな?
じゃーそろそろ本題に入ろう!!で、何の話?
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:23
次はトルクについてか?
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:26
みんなーつまらないからって寝るなよ。
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:28
>>535 補足しとくが、馬が75kgのおもりを「1秒間に1m」
持ち上げる力が1馬力。
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:29
>>535 75kgのおもりを1秒あたり1メートルの速さで引き上げる力が1馬力
102kgのおもりを1秒あたり1メートルの速さで引き上げる力が1KW
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:30
>>538 つまらないから寝るのではないと思われ。
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:33
あしたにしよーよ。またageてあげるから。
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:35
1PS=0.7355kw
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:39
280HP=206Kw
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:40
PSって何の略なんですか?
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:42
>>545 Pferdestarke
ドイツ語で馬力の事。
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:43
1mile=1760yd
1yd=3ft
1ft=12in
1in=25.4mm
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:44
失礼で素が、なんと呼べばいいのですか?
カタカナでかいて欲しいです
明日友達に自慢したいから
549 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:48
度量衡
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:49
>>548 うーむ…無理やり読むとしたら
フェルトストルケ…みたいな感じかの。
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:49
mile=マイル
yd=ヤード
ft=フィート
in=インチ
mm=ミリメートル あっ余計だった。まいいか。
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 03:51
フェートストルクじゃない?
だれか補足頼む。ドイツ語分からん。
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 12:05
今日age
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/15(金) 13:42
論点がずれてきたようだな。
バカな平民どもに特権階級の私が啓蒙してやる。
そもそも、日本では古来より平民の移動の自由は認められていなかった。
ヤンキーの余計な指図のおかげで移動の自由は認めてやった。
だが、おまえらは規制でがんじがらめにしてやらないとすぐ暴走する。
今後、高速道路の制限100km/hに合わせて、
・軽自動車 64PS→31PS リミッター110km/h
・普通車 280PS→100PS リミッター120km/h
・トラック →300PS リミッター 90km/h
にする。
輸入大衆車も同様。
但し、我々の乗る特定の輸入車は、制限無しだ。
平民どもは、規制のかかった国産と輸入大衆車に乗って、我々に
道を譲ればよいのだ。
そもそも、移動できることと、移動できる手段を所有することを
認めてやっただけでもありがたく思うことだ。
だが、油断するとすぐオマエラは暴走するから、車検制度と排ガス
規制で頻繁に車を買い換えさせて、経済的に追いつめて移動の自由
を放棄させてやる。
わかったかい。
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 13:44
なんか、デーモン小暮みてぇ(藁
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 15:16
>>553 Pfert-staerke(プフェルト・シュテルケ)
馬と力をくっつけただけの単語。
女性名詞です。
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 15:19
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 15:41
ぱんだって、ボール紙でできたクルマのこと。
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:10
>>556 10万38歳も生きているんだ。口を慎め!今は泥の中だって飛び込むんだぞ!!
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:21
環境を考えるなら、馬力規制より燃費規制だ。
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:23
資源環境を考えるなら、いずれ滅びるんだから、規制取っ払っても
いいと思われ。
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:25
>>561 非常に同感
税金も燃費を考慮するようにして欲しいな
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:26
燃費に応じた税金をとるならガソリンに税金をかけるのが
一番公平。
初めて建設的な意見が出たな
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:27
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:32
排気量課税:100cc刻みで20円/cc課税。
ターボ課税:1.7倍課税。
馬力課税 :馬力×1000円課税。
燃費課税 :(km/l)÷10×10000円課税。
でどうだ。
その代わり、規制撤廃。
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:45
>>567 踏んで燃料撒き散らす奴と、おとなしく走る奴の差がでないじゃん。
それにターボだって大排気量だって、1000馬力あったって、燃費が
良いなら税金を高くする理由はない。そもそも年間30000キロ走る奴と
年間5000キロしか走らない奴の負担に差がつかないのはおかしい。
俺は
>>564の、燃料に課税する案を支持するなあ。
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:48
>>564 非常に同感。
ヨーロッパもガソリンにかける税金高いしね。
ガソリンにほとんど課税しないエネルギー浪費大国アメリカ逝ってヨシ
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:54
オレはディーゼル乗りだけど、やっぱり軽油だけ
税金が安いのは良くないと思ったりしてる。
ドイツなんて軽油とガソリンの値段が同じくらいなのに
ディーゼル比率が高いのは何故なんだろ?
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 18:04
>>567 雑誌の受け売りだが、CO2の排出量が違うので欧州ではDゼルが受け入れられている
らしい。
更に軽油の質も全然違うらしい。なんでも日本の軽油は・・・すまん忘れた^^;。
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 18:05
硫黄分が多い。
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 18:08
レースのレギュレーションみたいにターボ、四駆は排気量×1.3倍。
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 18:08
よって、触媒がつかいづらい。
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 18:08
四駆でターボだとキツイ。
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 18:10
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 21:16
愚民どもに教えてやろう。
理屈はわかるが、日本はもうディーゼルを抹殺すると決めたんだ。
ガソリン車への代替えによるCO2の増加は途上国からCO2の
排出権を買えば良いのだ。
もし、排出権売買が禁止になったら、ガソリン車を抹殺して、燃料
電池車に買い換えさせれば良い。
1200兆円も貯金持ってる愚民から絞り取るのは支配者の喜び!
かくて、メーカーと支配者だけが儲かる仕組み。
青春犠牲にして勉強してキャリアになったんだから、これくらい
メリットなきゃやってられないね。
ま、キリギリス君達はせいぜいあがきたまえよ。ワラ)
>>577 言葉は悪いけど結構いい人だね。
さすがは閣下。
579 :
FD:2001/06/16(土) 02:20
マニア以外の日本人の国産スポーツに対する偏見(暴走族とかだと思ってる)を
撤廃するのに280馬力規制をなくすのは必要。世界に通用するとわかれば偏見
も減る。フェラーリの爆音は許せてFDの爆音は許せない奴氏ね。
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 02:23
普通のオバチャンなんかにはフェラもFDもウルサイのには変わらないよ
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 02:23
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 02:25
FDを爆音にしないで下さい。
あの静粛性も魅力の一つなのですから。
>マニア以外の日本人の国産スポーツに対する偏見(暴走族とかだと思ってる)
を作っているのは
>>579
584 :
FD:2001/06/16(土) 02:31
>580 そういうのオバチャンは偏見もってないじゃん。むかつくのはフェラー
リの爆音をミュージックとか言って、国産爆音車を騒音って言うやつなの。そういう
奴が氏ね。
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 02:34
>>584 単に外車信仰をやめさせたいだけなのか?
つーか、そのコテハンやめろ。
FD乗りがお前みたいなイタイ奴だと思われたくないからな。
586 :
FD:2001/06/16(土) 02:41
>585 外車で好きなのいっぱいあるよ俺。となり乗っただけだけどエクシージ
気持ちよかった。正当な評価をする人が多い方がいいじゃんって事。
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 02:48
>>586 >正当な評価をする人が多い方がいいじゃんって事。
それは無理。
何があっても偏見を持つ奴は絶対に少なからず残る。
一番いい方法はそんなバカには耳を貸さない事。
他人の目を気にしてたら好きな車にも乗れないしな。
質問・日本で280馬力使いきる事が出来るトコはドコだー?
答え・レース場か高速!
つまり、一般人の場合、高速でアクセルベタ踏みするしか無いわけー
つまりこれって違法行為ね
馬力よりトルクあったほうがいいんじゃない?
信号GPで勝てるし…
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 02:56
トルクがあれば必然的に馬力も増えるけどね。
この場合のトルクは低速トルクのことだとは思うけど。
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 02:58
>>588 230kg・m/1300rpm、520ps
ならイイ?
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 03:33
592 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 04:16
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 04:30
>>592 チョッと重たいかな。もう少し軽ければ、乗用車に積める・・・わけないだろ!
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:01
よく馬力があるからブレーキも強力にしないといけないっていうけど、
例えば280PSの車と190PSの車があって、日本の公道でフルパワーで
走れるところが無くて、実はせいぜい150PSぐらいしか最高でも
使っていないとしても、280PSの車のブレーキを強力にしないといけないの?
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:07
サーキット走るときでは?どちらかというと馬力よりも車重のあるクルマの方が
強力なブレーキが必要だと思う。
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:09
>>595 う〜ん、サーキットは走らないからな。普通に公道を走るなら必要ないって事?
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:13
馬力があると加速いいからすぐに前のクルマに追いつくのでブレーキも強力でないと
いけないってことは言えるかも。でもそんな運転は公道ではすべきでないと思うけど。
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:22
レガシーのブレーキは糞。
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:25
>>598 どのようにでしょうか?
初期制動の掛かり方とか、ペダルタッチとか、
レガは他社と比べてクセがあるとは思いますね。
だた、糞かどうかは疑問です。
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:54
>>597 制動能力や放熱効果としては径が大きいほうがいいのはわかるんですけど、
仮にそういう走り方をしても17インチでなくてはいけないという理由には
なりますか?
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 10:02
age
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 11:14
ドキュソに免許とらせる限り280ps規制解除は無理
数ヶ月前いかにもチューニングカーのR33が
(ブーストあげて350〜400psくらい出してるだろうな)
見通しのよい直線で女子高生跳ねて即死させた。
かなりスピードだしてたらしい
レースとか見るやつはわかると思うが
百数十キロで走るクルマは、歩行者から見れば
遠くにあってもすぐに近なるのだぞ、高速なら感じないかもしれないが
高速道路の障害物拾いする人の苦労には頭がさがる。
おそらく、そのドキュンはブレーキなんかフールドも替えずに安物のパッドを
ケチって最後まで使うような奴なんだろうな。
そんな意識の低いドキュンのせいでパワー=危険と世の中に認知されるんだよね。
バカは軽トラ乗っても危ないっつーの。
俺の知り合いのドンキュン暴走族が、原付の免停の安全講習で族丸出しの
行動とったんだが、無事免許復活したしね。
明らかなドキュソには、免許取らせない対策が必要!
高速のSAで飲酒するバカトラックドライバーの業務停止も!!
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:05
>>602 ご意見にはほぼ同意ってか、完全に同意。
でも、
>>バカは軽トラ乗っても危ないっつーの。
も同じ趣旨だと思うけど、
280馬力だと安全で、350馬力が危険って状況が想像できない。
で、オレは結局、馬力規制ってやつは、
お役人の単なる体質(規制好き)または、
民間に対する既得権確保って風にしか見えない。
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 02:28
>>600 実際に答えられる人はいない。本当の必要性が証明されていないから。
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 02:31
大型トラックでも1000馬力に遠く届かないのに2トン足らずのクルマに280馬力は不要。
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 03:17
>>604 じゃあ、17インチのブレーキついてるのって愚の骨頂なんだね。
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 03:19
どんなにパワーが無かろうと
ブレーキは効くに越した事はない。
少し過剰気味でもいいと思うが。
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 11:32
>>607 過剰な分、余計なコストは消費者がかぶってるんだよ。
顔隠して舌出して笑っているのはメーカー。
だから日本の消費者はバカだ!って言われるんだよ。
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 11:37
君よりは馬鹿じゃないと思うよ
610 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 11:45
>>608 面白い事いうね。
世界的にみて、日本車のブレーキが劣ってたのは事実。
最近になってようやく世界基準に近づいただけのこと。
ブレーキが余計なコストだと思うならクルマに乗らないでくれ。
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 13:47
17インチのブレーキ作ってやっと追いついたということか。
たいした技術力だ。
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 13:51
ブレーキもホイール並に買う時色々選べればいいのに。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:01
正直いって日本人には規制が必要かも。
タイヤのスリップサインとか気にも止めてないバカが多いから。
ダンパー抜けててもお構い無し、車検とくれば「通すだけ」の車検。
海外でハイパフォーマンスカー乗る人はそこらへんはシッカリしてるし、買う人が少ない。(税金高いし)
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:20
>>600 ブレーキローターをデカくすると、
・表面積が増えるのでローター自体の放熱効果が高まる(ブレーキシステム全体
の蓄熱度合いも下がる)
・タイヤ一周あたりのブレーキパッドの接触時間が増える(ゆえにブレーキパッ
ドのレベル(面積も含む)をあまり上げなくても高い制動能力が発揮できる)
というメリットがあると思われ。デメリットは足が重くなる事ですな。
ラリーカーみたいに水冷キャリパー+耐久性無視の超摩擦パッドを使うならロー
ターの直径は材質を工夫すればそれほど必要無いかも知れないけど、信頼性も含
めた性能とコストのバランスを考えればローターをデカくするのが現実的なので
は?
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:21
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:31
>>615 言っていることはごもっとも。
で、現実的な線をどこに引くかってところですね。
1.5トンの車重で17インチが不可欠かどうかっていうところ。
少しでもコストパフォーマンスの高い車を創るのがメーカーの義務です。
同じ100km/hで走っている車を制動するのは、
100PSの車も280PSの車も同じですから。
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:40
612
>>614 ブレーキの強化(容量up)ってスポーツグレードの流用が流行ってる(?)でしょ(VspecII用とかSTi用とか)。
で例えばディーラーorメーカーオプションなんかであらかじめ、
この車、標準は16in'ですがオプションで16in'4podまたは17in'またはブレンボが選べます、
みたいになってるとどうかな、と思っただけ。
(書いててスポーツグレード買えよ、と思えてきてちょっと鬱)
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 16:56
>>617 いくらコストダウンとは言っても、ホ○ダシ○ックみたいなことやられたらたまらん。
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 16:58
ホ○ダシ○ックってブレーキついてないとか?!
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 16:59
助手席に乗る人は強制的に足ブレーキ。
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 17:03
>619
ホンダシビックみたいなことってなんだ!!
なにやったんだ!
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 17:05
>>622 ブレーキの話なんだからそのくらい分かるだろ?
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 17:48
年々死亡事故が増えれば規制は解けない
お前等が安全運転してくれれば規制も解ける
っていうか事故ってるやつほど低速のドヘタなのかも知れんが・・・
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 18:27
>>624 政治家ってそんなに頭やわらかくないよ。
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 18:35
>>624 なぁ。
>安全運転→規制も解ける
んな訳がない。
政治家・官僚が自分の手柄にして終わり。
627 :
チャーミー:2001/06/18(月) 18:35
▼\ /▼
\ \ / /
\ ~⌒~⌒⌒ \/
( /~⌒⌒⌒ヽ)
( /γノノノノ @ヽ
|\ | |( | ∩ ∩|)| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ \ |从ゝ_▽_从 < りかちゅー
/ / / \ ー=_ノ \_____
\ \ / |
\ \| _)
●●/ \_) /
●| /
\ ⊃⊃
―⊃⊃⌒
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 23:56
ちょいまてよ?ブレーキの制動能力って本当に径の大きさが大きいほうはいいの?
エンジンの発生するトルクに対しての制動という意味では,
確かに径が大きいほうが有利。
だけれども,路面に対しての制動と言う意味では径の大きさは関係ない。
普通、停まるという意味は後者のほうだから、
なんかレガシィのオーナーってだまされてないか?17インチに。
629 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:01
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:19
>>628 っていうか真相を知る人はいないかしら?
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:21
いくらブレーキの利きをよくしてもタイヤと路面の摩擦力の限界は超えられない。
耐フェード性とかは別の話だけど。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:24
>>631 >耐フェード性とかは別の話だけど。
そこまで含めてブレーキだろ?
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:25
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:34
>>633 駆動軸(エンジン)に対する制動かタイヤ外周に対する制動かって言うことです。
普通停まるって言うのは、タイヤ外周(道路接地面)から受ける力に対して
制動かけますよね。ということは15インチディスクブレーキでも17インチ
ディスクブレーキでも関係ないって言うこと。簡単な絵をかけばわかると思いますよ。
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:53
age
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:58
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:01
>>636 ほっとけ。
間違ってもマジレスすんなよ!
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:04
>>636 厨房相手にむきになるなよ
そーっとしておいてやれば?
PCの前で笑うのは勝手だけど。
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:06
>>636 んならちゃんと答えてやれよ。難しくてわからんのだろ?
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:08
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:08
いや、痛いとこ突かれたかも。
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:09
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:10
風゜呂串は潜伏先がばれて都合が悪くなるとスレ削除するらしい。
644 :
通りすがり:2001/06/19(火) 01:11
マヂレスしていい?
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:11
646 :
634:2001/06/19(火) 01:12
けっこうマジだったのに厨房扱いとはひどいな。
ここにはそういう人しかいないの?
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:12
>>644 してして。
俺も理屈は分かるけど、言葉で説明できない。
ヴァカだから。
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:13
風゜呂串居場所無くなって来てるね。プププ自業自得。
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:13
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:15
ちゃんと説明してくれれば納得するよ。変な人は出て行ってよ。
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:16
人に聞く前に自分で調べる事!
クルマの構造がわかればそんなとんちんかんなことは言えないゾ。
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:17
653 :
通りすがり:2001/06/19(火) 01:17
>>634 >普通停まるって言うのは、タイヤ外周(道路接地面)から受ける力に対して
>制動かけますよね
MTでクラッチ切ってるならともかく、ATはNに入れない限り
常に駆動輪にはトルクがかかっている。
>ということは15インチディスクブレーキでも17インチ
>ディスクブレーキでも関係ないって言うこと。
輪軸の関係、バットの太いほうと
細いほうを互いに逆方向に回したときにどうなるかを
考えればその違いは分かる。
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:24
>MTでクラッチ切ってるならともかく、ATはNに入れない限り
>常に駆動輪にはトルクがかかっている。
アクセルをはなしているときは、停止直前までエンブレが効いている
かたちになりますよね。むしろブレーキの補助になっています。
>輪軸の関係、バットの太いほうと
>細いほうを互いに逆方向に回したときにどうなるかを
>考えればその違いは分かる。
言いたいことはわかります。
でも、制動するというのは駆動軸を直接押さえつけるわけでは
ないので。あくまでタイヤ外周に対する制動ですよね。
駆動軸は関係ないです。
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:25
ローター径が大きければ、ブレーキ容量の点で優位
中心からパッドまでの距離が長ければ、同じ摩擦力でも制動力が大きくなる(てこの作用)
言い換えれば同じ制動力出すのに少ない摩擦力でいいってこと。結果発生する摩擦熱も小さい
止まる止まらないの『効き』は、パッド、ローター、ホイール、タイヤ、
ボディ全てが絡んでくるから一概にはどうとは言えないね。
あとドライバーもか
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:27
>>651 構造上、当然出てくる疑問だと思われ。そんなことを言ったら、
この板のほとんどは成立しないと思われ(w
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:39
>>654 >でも、制動するというのは駆動軸を直接押さえつけるわけでは
>ないので。あくまでタイヤ外周に対する制動ですよね。
>駆動軸は関係ないです。
まぁ駆動軸云々はここでは置いておく。
問題なのは回っているローターに対する制動力。
ローター径が変わってくると当然同じタイヤ
でも制動するときの反トルクは変化する。
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:41
>>656 笑ってるヒマがあったら調べようぜ。
話題に上がったんだからいい機会ジャン?
659 :
655:2001/06/19(火) 01:43
駆動軸うんぬんは考えないほうがいい
ブレーキシステムは『車の運動エネルギーを熱に変換して減速するもの』だからね
明らかに車の運動エネルギーのほうが軸トルクよりはるかに大きい
だいたい駆動力に左右されるブレーキじゃそもそも止まれないです。
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:44
>>654 駆動軸が関係ないという所でもう間違ってるよ。
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:46
まーた知ったかぶりが話し始めたぜ
やれやれだぜ
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:47
そもそもホイールがどのように付いていますか?
ブレーキローターは?
キャリパーは?
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:47
素人考えだと、ローターの径が大きいほど制動力が
ありそうな感じがするんだけどなぁ。違うの?
664 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:47
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:48
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:49
>>663 そう。しかしこのスレでは違うらしいよ。
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:52
>>663 ふたがガチガチに閉まったビンあけるとき
にふたの中心からの距離が長くなるようにつまむ
器具あるよね、それと同じでローターはでかいほうが
いい。
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:55
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:55
踏んだ瞬間にロックするようなヘボタイヤを
イメージしてるんじゃないかい?
だったら、ブレーキの強化は意味無いよな。
670 :
655:2001/06/19(火) 01:58
>ローター径が大きければ、ブレーキ容量の点で優位
中心からパッドまでの距離が長ければ、同じ摩擦力でも制動力が大きくなる(てこの作用)
言い換えれば同じ制動力出すのに少ない摩擦力でいいってこと。結果発生する摩擦熱も小さい
>ブレーキシステムは『車の運動エネルギーを熱に変換して減速するもの』
明らかに車の運動エネルギーのほうが軸トルクよりはるかに大きい
だいたい駆動力に左右されるブレーキじゃそもそも止まれない
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:06
運動エネルギーは三菱GTOとランエボ比べればわかる
同じ280psでも車重が1.8トンと1.4トンでは同じ速度時のエネルギーは恐ろしく違う
だからGTOは止まれない車と酷評されたの
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:08
>>661 いいじゃん。結構いい話だと思うが。エンジン出力とブレーキの関係って
結構重要だと思う。出力云々ばっか話すより馬力の違う面が見えて参考になる。
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:15
パッドでディスクを押さえつける力が一定なら、径が大きいほうが
より大きな制動力を得られる。ということは同じ制動力を得ようとすれば
径が大きいほうがパッドで押さえつける力が少なくて済む、というわけですね。
それは,発生する摩擦熱がより少なくなることにつながる。
単純に考えればこういうことですね。
もうちょっと突っ込むとタイヤそのものの径も関係してきますね。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:17
Z33は実際シャシダイかけると320psでるだろうな
しかしカタログはkW表示でps表示は省略でごまかし
つまり245kWと表示されてるだけかも
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:19
>>672 >よく馬力があるからブレーキも強力にしないといけないっていうけど、
>例えば280PSの車と190PSの車があって、日本の公道でフルパワーで
>走れるところが無くて、実はせいぜい150PSぐらいしか最高でも
>使っていないとしても、280PSの車のブレーキを強力にしないといけないの?
>言っていることはごもっとも。
>で、現実的な線をどこに引くかってところですね。
>1.5トンの車重で17インチが不可欠かどうかっていうところ。
>少しでもコストパフォーマンスの高い車を創るのがメーカーの義務です。
>同じ100km/hで走っている車を制動するのは、
>100PSの車も280PSの車も同じですから。
>過剰な分、余計なコストは消費者がかぶってるんだよ。
>顔隠して舌出して笑っているのはメーカー。
>だから日本の消費者はバカだ!って言われるんだよ。
この辺りも汲んでやってください。
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:21
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:28
>>676 同じディスク径でタイヤの外径が大きい場合と小さい場合の違いなど。
678 :
615:2001/06/19(火) 02:44
>1.5トンの車重で17インチが不可欠かどうかっていうところ。
必要。
>同じ100km/hで走っている車を制動するのは、
>100PSの車も280PSの車も同じですから
車重と空気抵抗が同じ車同士なら同じ。違うなら違うと思われ。
>過剰な分、余計なコストは消費者がかぶってるんだよ。
>顔隠して舌出して笑っているのはメーカー。
>だから日本の消費者はバカだ!って言われるんだよ。
つーか、国産車の原価率とディーラーの利益構造を見れば、日本車の価格は一部
の例外を除いてむしろ薄利多売のダンピング価格だと思うが・・・。
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:45
>>677 外径よりも幅の方が影響するのでは?
乗用車の場合そう極端に違わないと思うけど。
680 :
615:2001/06/19(火) 02:53
あと、前のほうで制動中も駆動軸にトルクが掛かってるから云々っ
てのがあったけど、普通制動中はATだろうがMTだろうがいわゆるエ
ンジンブレーキ状態なので関係ないですな。フットブレーキの足し
になるという点では関係あるけど。
ブレーキング時は普通アクセル閉じるから燃料供給とシリンダーの
点火は停止しているでしょうに・・・。その状況でどうやって制動の邪
魔をするようなトルクが出るのだろう。
無論、テレビゲームの車ゲームならそういう操作も可能かも知れない
けど・・・。
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 02:59
>>680 駆動系の質量がゼロならな。
質量がある物には例外無く慣性が働く。
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:01
>>681 それは暗に17インチのほうが不利と言っていること?
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:02
>>680 AT車のクリープ現象を忘れていないか?
684 :
681:2001/06/19(火) 03:03
685 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:04
>>683 停止にほぼ近いときにのみ影響するが度合いから言うと無視できそう。
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:04
駆動系の質量やATのクリープが制動力にどれ位影響するの?
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:05
結構奥深いな...
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:08
>>681 駆動系のモーメントと1.5トンの車体の慣性力の比較では
駆動系は無視できるのでは。感覚的にだが。
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:15
>>682 ディスクとキャリパーが純正のままならね。
690 :
615:2001/06/19(火) 03:19
>燃料供給とシリンダーの点火は停止しているでしょうに・・・
訂正:車によって程度は違う。
勢いで書いてしまった。ゴメソ。
エコ系の車ならほぼ停止状態だろうし、チューンしすぎのターボ
カーならガソリン冷却のガスが燃えているな。
691 :
655:2001/06/19(火) 03:19
>同じディスク径でタイヤの外径が大きい場合と小さい場合
ホイール径変えても、タイヤの外径は普通は変えないけど。とりあえず
タイヤの扁平率が上がる(ロープロファイル化)とトレッド面は広くなるから負担で
きる最大荷重は大きくなる。接地面積も増えているわけだから圧分布も均一でグリップもいい
タイヤ変形も少ないので制動時の接地面積、面圧変化もスムーズでブレーキングは安定する。
またローター、パッドの冷却にもプラスになる。
ホイール径を小さくして扁平率を上げるとトレッド面が狭くなるので絶対的なグリップは落ちるが燃費はいいし、路面からのショックを受け止めてくれる。しかし変形が大きいので制動距離はのびるかと、しかもホイール径が小さいのでブレーキの冷却が厳しいくなる。
仮にタイヤ扁平率変えずに外径かえるという話なら、慣性質量が大幅に増えるので増加して止まるにはよくないかと。
>クリープ現象
実際に計算してみれば分かるぞ80km/h走行時の運動エネルギーとクリープ現象が生み出す駆動力の差が。
クリープ現象が車を動かしているのを見ればすごいと思うだろうが、同じように人間の手で直接タイヤを動かせば車は簡単に動き出すぞ
(坂道では実験するなヨ)
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:20
回生ブレーキの車もあるな。
ブレーキ討論スレッドと化したね、こりゃ
>>693 280馬力規制の意味ってなんだったんだ?(ワラ
馬は280頭まで飼ってよし by光圀
ってこと(藁
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 03:34
>>694 ブレーキの重要さに気が付いただけ良しとしようじゃないか。
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 11:18
>>696 そうそう、勉強になった。久々の充実スレ。
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 11:36
age
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 16:01
age
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 18:35
しかし厨房が多いなこのスレ
そんなに馬力を求めるなら自分でチューンすれば良いことだろ
ローンでランエボでもかって適当にチューンした車で
好きなだけ飛ばして氏んでこい
WRCやCARTでも見れば
規制=エンジンの高性能可の妨げには成ってないことが解るだろうに・・・
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 18:37
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 21:43
280PSにこだわらずにつくれるようにならんかなー。
2Lエンジンも4.5Lエンジンも同じ280PSだなんてへんだぞよ。
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 21:46
意味のない規制はない方が良いに決まっている。
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 22:20
この前テレビで見た外国での坂道で車も登りきれないってすごい坂。
どこだか知ってる人いる?
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 23:47
意味なさそで結構役に立ってるかも>280PS規制
少なくとも世の中にはいろんなレベルの免許所持者が居るので解禁には賛成できない。
本人だけならともかくこっちまで巻き込まれたらたまらん
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 14:51
「東名の一番きつい坂を乗用車に5人載せて100km/h出すときの馬力が280PSです。」
って聞いたとき、それって4.5Lシーマも2Lレガシーも同じかぁって思ったら
勇気が出てきたよ。4.5Lあろうが、どってことないってね。
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 14:55
わかりやすく理解するために、トルクは加速、馬力は最高速、って
理解してるんですけど、間違ってますか?
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 15:29
>>707 大胸よろしいでしょう。
ただし、トルクの大きいエンジン+ハイギアなら最高速も伸びますけど。
(同じ燃料同士で比較した場合)
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 17:20
>>706 「東名の一番きつい坂〜」
てどのあたりなんでしょ
711 :
706:2001/06/20(水) 17:44
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 17:56
中央なら談合坂あたり?
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 18:21
日本坂って坂なの?
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 18:59
ちなみに、180km規制のは、
「東名の一番きつい逆を5人乗車で向かい風、風速30mで100km出せる速度が180km/h」
だ。ちなみに200km/hだすのに150psもあれば出るから、280ps規制では
その状態でも180kmを超えてしまうと思われ。
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 19:07
あれ?じゃあ280PS規制は何が基準なんだぁ?
>>715 俺も昔から疑問だった。詳しい人いない?
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 19:13
>>716 >>1に書いてある通り根拠はないんじゃないの?たまたま高出力化していく日本車の中で
当時のZの最高出力ってだけで。
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 19:18
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 22:09
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 23:01
なにげに1に
”自主”規制
と書いてあるとこがミソ・・・・
721 :
ライトウェイター:2001/06/20(水) 23:04
>>718 おー、ガイシュツでしたか。解りましたありがとー!
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/20(水) 23:08
>>714 最高速は馬力だけじゃなくてギア比も重要だとおもわれ
723 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 00:06
作ってる方から見れば”自主”規制はありがたい
売り手は客を選べんし、
例え相手がボンネットを開けたことも無いような若者
カッコで選んだ厚底お姉さん達
MTなんて乗ったこと無い年配の方々
FFとFRの違いが分からない困った皆様
オイル交換しないで車検まで乗ってる中古車で売れない車を作ってくれる皆の衆
皆様、GT-RやらZをお買い上げ頂きました。
商売抜きで売りたくないので色々進めたが金持ってるので迷いが無い・・・
時々武器売ってる心境。
たしかに新型Zは3,500で280PSではおかしく見えるかもしれないが
日本国内だけで売る訳では無いし、ターゲットのメインは米屋さんなので
3,500-280PSなんて組み合わせになったんだと思う。
国内販売版が3000じゃお客様絶対納得しないし
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 01:13
age
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 01:35
age
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 02:12
>>723 >オイル交換しないで車検まで乗ってる中古車で売れない車を作ってくれる皆の衆
悲痛な叫びだね。
>時々武器売ってる心境。
ご愁傷さまです
>商売抜きで売りたくないので色々進めたが金持ってるので迷いが無い
販売成績にとってはありがたい、鴨ネギなんだけどね
メンテナンスの布教活動してオイル交換やら定期点検やらお布施させましょうや。
年配の方々は『液体ワイパー効果3ヶ月程度』といえばすぐくるね
>ボンネットを開けたことも無いような若者
これは手に負えない相手だいろんな意味で。
727 :
140:2001/06/21(木) 02:22
>>499 まじで?いわゆる根拠って言うものはないんだな。
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 02:25
政府には東大でのバカな役人が多いので、、、
(三本和彦談)
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 02:28
受験で脳細胞使い切っちゃって仕事に使える頭が無くなったんだね。
就職すると同時に天下り先のこと考えてたりして。
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 02:40
自主規制なんだから別に守らなくったっていいんでしょ?
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 03:52
法律って作ったらつくりっぱなし。ちゃんと見直せよな。
732 :
おっちゃん:2001/06/21(木) 04:02
規制の数値が280PSってのは、意味は無いんじゃない。
たださぁ、撤廃してメーカーがガンガン馬力競争していくと
かつてのF-1みたく1500ccで1500PSとか出せちゃうわけじゃない、技術的には。
ワシ流石に市販車でそれはやりすぎと思うからナニガシかの規制に賛成なわけね。
多分1500PSが出たら多くの人がそう思うんじゃない。
で、例えば新たにマニホールドの断面積とか、燃料流量とか、
ツボ押さえた規制されたらかなわんのね。
せっかくの的外れ規制だからこのままでヨシ。
だってロムとマフラーとブースト系チョイチョイで
馬がいっぱい出るじゃない今でも。100万もかからんでしょう?
ワシらにお得よ。
あと馬力は最高速に作用するもので、加速を決めるのはトルクだから、
そっちの方が大事だと思うよ。
それとオーバーラップ変えるってカムをオーダーで削るわけ?
流石にN1用では発進できんよ。
マジレスでゴメンね。
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 04:08
>>732 いや、逆に280PSが楽勝なターボエンジンだと頭を抑える代わりに
全体のトルクカーブを調整できる余裕が出来るのが良いかも。
つまりはNAでやっとこさ出した280PSよりも積分的に考えると
実用域のパワーが出せることになるのだな。
いわんや260PSそこそこしか定格でも保証してないNAエンジンなぞ
クズだと思います。
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 04:09
規制の無い海外メーカーでも「1500ccで1500PS」なんて
市販車は作ってないので、大丈夫ではないかと。
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 04:13
技術的に可能でも1500ccで1500PSなんて車、めちゃ高くなるんだろうな。
音や振動を抑えるだけでもすごくコストがかかりそう。
普通の人には買える車ではなくなってしまうのかもよ。
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 04:19
まあ、規制があるほうが日本人は良いモノを作るからな〜
パッケージングにしても、5ナンバー枠でセコセコ作ってた頃のほうが
まとめ方がうまい気がするし。
それが無くなってからはどう作っていいか解らん感じになってるね。
737 :
おっちゃん:2001/06/21(木) 04:20
1500PSはつくっとらんねぇ。確かに。
が、市販量産車の280PSっつーのも少ない。
マニアと一部金持ち向けを除いたら200PSはあんまり超えんよーに
思う。となるとメーカーのモラルがないか、客がアホでとにかく
馬力の多いクルマが好きで不必要な高馬力車を買うかどっちかなのだな。
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 18:33
っていうか1500ccで1500PSって現実的なんか?
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:18
ターボ時代のF1で有ったのよ、技術は。今考えても信じられないが
現実的ではないね
あくまでも例えと思われ
740 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:21
たとえ1500馬力出してたとしてもとても街乗り
で使えるようなレベルのモンじゃねーだろ。
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:24
パワーバンドが狭くて一般人には運転できない
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:36
もし規制緩和して280PSを見直すとしたらどのくらいが妥当だろうか?
でもやっぱ見直す必要無いかな、280〜300PSで落ち着きそう
743 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 21:42
>>740 シャーシから部品一点に至るまでとんでもねえ金額になりそうだ。
F1一台の制作費(開発費含まず)だけで1億超えてること考えると
公道で耐久性考慮した車両は想像出来ねえ
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 22:47
たとえMAX200PSでも乗っていて気持ちよい車がいい。
280PSでもいくらでも気持ち悪いエンジンは作れるし。
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:11
家の前の5m道路に1500PSの車が走っているって想像すると、
怖くて歩道も歩けん。
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:12
( ´_ゝ`)フーン
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:15
自主規制値を落とされたら批難轟々なんだろうナ。
280PS車にプレミアが付いたりして・・バイクみたいに。
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:22
100psでも200psでも、アホみたいに飛ばし、
高速でフェラーリを抜いた等と
嬉々としてほざくドキュソはいくらでもいるし、
300ps,400psでも、節度を持って運転してる奴はいくらでもいる。
車を規制する前に、人間(ドキュソ)を規制しろ。
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:22
>>745 だよな。1500PSなんてのに乗るのはF1ドライバでも無理そうだ
そんなのに乗ってるブルジョアな方と天国のパーティ―に逝きたくない・・・
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:31
実際、免許取らせたくないのは山ほどいるな
運転の上手・下手の問題じゃないからな
下手でも状況確認しながら運転する人もいれば
自分は上手と思い込んでてもバックミラーも見ないで運転するヤツもいる(多い)
運転免許はもっと基準を厳しく(前科有は認めないとか)しても良いかもな
あぼーん
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:25
280馬力規制のため
余裕のない車に無理やり280ps出させる傾向と(3リッター以下NA系)
余裕のある車を実用的に280psださせてる(大排気量ターボ)傾向がある。
パワー規制は的はずれだよ。
5ナンバーでいい車作ってたのとは違うと思うよ。
規制なくして自由に作らせて、その対応見てから、また考えればいいのよ。
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:27
はっきりいって暴走族は頭から網でもかけて一気に捕まえれや。
多少の怪我なんて、一般市民の不安や迷惑度に比べりゃ正当防衛としても
十分お釣りがくる。
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:28
暴走行為を行ったら、車の免許は軽オンリーにしちゃえばいいじゃん。
どんなに改造してもたかがしれてるし、うるさくなるからやらないべ。
んでキレたドキュソが免許なしで乗って、御用と。
マジでこの法案どうよ?
ま、走りやも一斉検挙だけど。
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:30
かつて360ccの時代の軽自動車がパワー競争に走ったことがある。
しかし、どんどんピーキーになってしまってけして乗りやすくはならなかったのだな。
まあ、元がアンダーパワーすぎというのもあるのだけど・・。
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:34
仕事帰り、残業で遅く帰る俺の前をノタノタ走って
疲れてる体をブチ壊すドキュソたち。
ひき殺し許してくれない?いや、社用バンだからさ。痛くも痒くもないのよ。
てゆーか、やつらが裁かれないで、一般人がボコボコにされたりレイプされまくってんのわかってんのかね?
政治云々いう前に法改正しろよ。阿呆政治家に阿呆国民
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:36
首都高ローリング族も何とかしろや。人間壊れとるで。ったく。
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:44
暴走行為は即刻30日間の免停ってどうよ?
規定としては
・武器などの所持
・信号無視、車線無視、低速走行、走行妨害など。
3回やったら3年間ほど免停ってとこで
759 :
758:2001/06/22(金) 00:45
ついでに、無免許走行、車検切れ車での走行は半年くらい牢獄
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:46
>>757 首都高ローリング族って具体的に何やってるのよ?
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:46
峠の自称「走り屋」もだ。
奴らうちらが今まで人様になるたけ迷惑掛けないようにやってきたってのに
事故起し放題、器物破損、時間考えず騒音出すし(しかも遅い)
ごみの不法投棄までやりやがる。
頭文字D見てやって来た無法者のせいで榛名はつぶれてしまった。
大黒PAも週末閉鎖に追い込まれたみたいだし一部の奴らの為に
何故こんなことになっちまうんだ。
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:49
>>758 すぐ横で音圧計で騒音測って、一定値以上も違反っていうのも加えておいて。
今の時代、環境を乱すだけで十分罪になる。
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:49
>>760 首都高をいかに早く周回できるかを争ってるらしい
一般車にはいい迷惑、大抵深夜に起こる渋滞は奴らの事故のせい
腕も無いのに速く走れる訳無いだろ。
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:51
>>762 それ厳しくされると旧式の軽で思いっきり回せないんだよなー・・
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:53
>>761 峠はイニシャルDのせいで腐った。
中古車市場じゃスポーツカー人気よ。
別に走り屋ってわけじゃないけど、ときどき峠のほう行って、降りるのが遅い時間になると
群れてトロトロ走ってやがんだ。うるせー音だして。
自分らじゃ早いと思ってんのか?峠の狭い道でも全部抜いてける。
マニュアルしかなかった時代に車楽しんでた人間なめんなよ。
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:55
>>763 典型的な阿呆だな。
おとなしくサーキットで走れよ。
そっちのがよっぽど楽しいだろうに。
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:57
土建屋!!!!!!!!
サーキット作れ!!!!!!
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 00:58
この板の削除人てセンスねーな!
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 01:01
>>760 首都高の同じコースを何度も周回してタイムを競うという
ばかげたことをやっている人間達です。
当然タイムを競うということは、思いっきり交通違反を犯しています。
自爆もします。まわりも事故に巻き込みます。自分は事故らないと
言いつつ、事故ったりしています。幸いにも事故を起こしていなくても
周りに迷惑をかけているという意識はまったく無い、
真性のドキュソであります。
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 01:11
>>761 大黒PA、週末閉鎖されたな
一般車には迷惑どころの騒ぎじゃなかったから当然だ。まるで暴徒だったよ
そんな奴らの為に事故処理や交通整理、施設整備等
働いてる方々の苦労にほんとに頭が下がる。
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 01:24
ローリング族、生きる価値無し。無人島島流しの刑。
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 01:31
>>765 激しく同意
今までなら見向きもしなかった様な奴まで来る様になった
まるでファッション感覚で「走り屋」と言う為の肩書きが欲しいのだろうな
イニシャルD自体は悪いとは思わんが確かに腐っちまった峠は多い
しかも引金を引いたのは将来「卒業した」などと言ってくれる半端者達だ。
最近いったいどうしちまったんだろうか?俺にもわからんよ
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 01:35
スマソ、イニシャルDってなんですか?
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 01:45
>>773 群馬県の峠を舞台にした走り屋漫画
主人公は常識では考えられないようなスピードとテクニックで
旧車AE86で最新スポーツカーを次々打ち破るお話
この漫画を見て峠に憧れ?マナーも考えず走り屋を気取る輩が急増した為
各地で取締りが強化、結局ルールを守っていた者は去り無法者が残ってしまった。
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 01:50
おかげで榛名山にはかまぼこ状の特殊舗装が施された。
ミヨギは夜間閉鎖、赤城もそろそろやばいし・・・。何でこうなったのかね
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 01:59
>>774 あんがと。マンが見ないから知らんかった。
それにしてもいろいろなタイプのアホが増えてきてますな。
一言で言うと自分勝手という性質がどれにも当てはまりそう。
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 12:05
ローリング族、見つけたら直ちに全員逮捕。車乗る価値無し。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 13:03
結果的にマンガのおかげで治安が良くなってよかったじゃん
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 13:10
まっ、榛名赤城がどうなろうとしったこっちゃねえな。
おれのホームは玉原だから(藁
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 13:13
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 13:17
昔から隠れて走っていた人間には、近頃の走り屋ブームは目障りだろう。
自分達の遊び場所が無くなるしね。
大体、走り屋なんて物はカッコイイものでも何でもなく
単なる違法行為なんだから、こそこそ隠れてやるものだし。
ファッション感覚で違法行為している奴なんぞ、珍走以外の何者でもない。
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 13:19
じゃあ、こそこそ隠れてやる違法行為はいいんですね?
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 13:23
>>782 見つからなければ、それは罪じゃないのよ。
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 13:26
結局、自分は正当化してその他大勢を叩くなんて最低ですね
>>785 アナタ以外の人間はみんなそんなもんです。
アナタは生まれてから今まで一回も自分が間違ったことをした(している)と感じたこと無いんですね。
素晴らしい方だ・・・。
787 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 13:30
>>786 問題をすりかえて開き直らないでください(w
>>787 私は別に峠なんて攻めないし、開き直っているつもりはございませんが何か?
ただ、偉そうな事を言っているアナタはスピード違反した事1回も無いのかな〜?と思って。
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:00
790 :
781:2001/06/22(金) 14:05
だから見つからなければいいの。
爆音マフラーやドリってスキール音鳴らしまくってる奴らはアホ。
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:06
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:06
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:07
>>791は免許を持っていないか、周りの流れに乗れないヘタレドライバー。
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:08
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:11
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:15
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:27
>>791 あたりまえやん。このひと車運転したこと無いもん。
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:28
いや、見つからないのが上手い人なのね。
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:30
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:32
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:32
珍走族は非難して優良ドライバーも非難ですか・・・
やりきれないね
>>801 >>791さんはドキュソが運転する車との事故で半身不随になり
車椅子を使わなければならない可哀想な方です。
>>791さんのお気持ちも察してあげて下さい。
803 :
791:2001/06/22(金) 14:38
五体満足ですが何か?
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:40
805 :
791:2001/06/22(金) 14:41
イイエ、チガイマス
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:43
オトタケさんは五体不満足だよ
807 :
名無しさん:2001/06/22(金) 18:08
いったい、いつから首都高はあんなになっちまったんだ?
竣工当初から今みたいな訳じゃなかったんだろ?
誰か首都高の歴史に詳しい人いないか?
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:11
論点ずれてるな
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:31
「どんな人達が居る為に規制が必要なのか」と考えればそんなに無駄でもない。
しかし世の中何処でも問題だらけなんだな・・・
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 23:59
>>778 いやいや、治安さらに悪くなってるのよ、しかも進行中
最初のうちは注意する奴も居たのだが、今は自分達の「祭り」をやる為に
毎晩集まってやがる・・・
地元住民の怒りも分かる、うちらもボランティアで月一のゴミ拾いに逝くが
トラック数台分でも拾い切れ無い量を捨てていく。
近隣にホテル・旅館50件以上有り騒音問題は深刻だし(一晩中うるさい)
奴らのせいで客足が減って生活に支障が出てる人達も居る事しらないのだろうな
ほんと許せないのよ。
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:14
280PSって首都高で走るにはちょうど良いくらいの馬力なんじゃない?
っていうか、そのくらいのポテンシャルのあるエンジン改造すると
ちょうど良いって言うか。
ってことは280PS規制も、もっと基準が下げられることも
考えられるってことか?こんなアホどもの奴らのために。
812 :
名無しさん:2001/06/23(土) 02:17
首都高だって280要らんよ。
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:26
馬力規制とか騒音規制で族系バカどもをパクることって出来ないか?
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/23(土) 02:29
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:30
816 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:30
/| /|
| | | |
\\ミミミ彡ミミ彡
ミミ彡ミミノノヽヽヽ彡
ミミ彡 (___) (___)/\
/\|\ミ < ◎> < ◎> |\
/| )] ミ へ ヽ )
( \/ /⌒__∩_/ヽ 人> /⌒)
< 人 彡彡 /∨WWW∨ |_/ \___ / ∨
/ | ミミ \∧vvvv∧ | / (_∠⌒)
\ \ \(  ̄ ̄ ノ |\ (_ (⌒> /
/ ノ  ̄ ̄ ̄ | ∨\__ \ ∠⌒)
\人_/ | |  ̄\_丿_ノ ̄
< \ __/ヽ__/
/ /⌒) |
\ / ∨ (
\/ (_/⌒) /
(⌒> ノ∨  ̄ ̄\
/ \ \ノミ彡ミミ彡ミ \
ノ (⌒> ノ ソソ /
)彡ミソ  ̄ ̄ミミミ彡ソ 彡\
\/\∧/\/∨∨\/\/\|\/
/ \ / \
| | | ヽ :・
:∴∵ \__人_/ \__人_/ ∴:・
∴∴・ | | | | ∴∴
∵∴∴∴∴∴∵∵:・∵∵∵∵∵∵∵∵
∴∵∴∴∵∵:・∵∵:・∵∵∵∵
∴∵∵:・∵∵:・∵∵∵
疑ウ心ハ暗鬼ヲ産ム
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:32
整備不良で通報してください
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:33
/::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_| ←風゜呂串
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ ) この顔に ピーンときたら 削除依頼
|ノ (∵∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵>
\ ノ
(´ )
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 02:36
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 03:26
シーマせん。
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 04:22
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 07:28
/  ̄ ̄ ̄ ̄ \ / \
/ \ / /
/λ \ / /
/ / \ ヽ / /
/ / \ | / / /\
/ / `ー 、 | \ \ / \
| .| ー―-、 | \ \ / \
| | | | \ \ / /\ \
| | l \ | \ / \ \
,^ヽ.| ,;;_llliiillli_iJ ,;;iiillIIii_ |/= \ / \ ,`
|i^.| | ,彳てフ’ 气.てフ' | i | \ / \ \/
ヽ | | ヽ  ̄'/ 【  ̄ , |_// \ / /\ \
| ||  ̄ ┃  ̄ |_l\ \/ / \ \
`-| / ┃ | \ / \ \
| | _,__i ) .| \ / / /
l i| ||;|||||||i |. \/ / /
ヽ、 |||||:|||||||||ll ( / / /
|\  ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\ / /
_ ,――| \ / / \ \ /
/ |\ ー――一 / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ` '
/ | \ _/ / / \
| / 入 / / \
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 08:46
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 12:35
>>821 同じく同意
ちとエグイが説得力あるよ・・・
私も仕事中トラックと正面衝突させられたことがあったが「運が」悪ければ
ああなってたな。思い切り法定速度だったが車、真っ二つになったし
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 13:53
>>821 こういうものを包み隠さず見せたほうが良いよ。
事故の本当の悲惨さを知らない奴ほどバカな行為に走るんだから。
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 13:55
>>825 そう。奇麗事ばかり言っても通用しない奴らが多過ぎ。
おまえもこんなんになりたいか?と聞いて、はいと言ったら
危険人物として即逮捕。
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 13:58
>>826 いや、精神病院に入れてやれ。一生出すな、そんな奴ら。
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 22:38
ビビってんじゃねーYO
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 22:57
事故ったことあります?
入院1年以上必要なほどのやつ
働けない、収入無し、動けない、トイレも逝けない(泣
ビビる云々より後先考えずに車に乗るよりよほどまし。
自分だけならともかく他人をあんなふうにしてしまうかもしれない
危険な行為の認識を確認して頂きたい。
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 22:58
それはお前だYO
オレは無理をせずに楽しんでるから無事故だYO
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 23:23
俺はその暴走車に跳ね飛ばされたんだよ、ショックで記憶飛んでて思い出せないけど(藁
とりあえず生きてて良かったと思うしかないがね
運転してた奴は今だ入院中、どうでもいいことだけどな。
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 00:56
>>830 事故に巻きもまれることもある。いくら自分だけ注意しててもダメなときもある。
いくら一生の生活保障してもらえたとしても、両腕切断で死ぬまで耐えられるか?
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 01:31
このスレを見ている官僚が、更に規制を強めないとな、ともくろんでいるらしい。
834 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 01:34
塩ジイが消費税をあげるついでに、280PS規制を180PSに
するとかしないとか。
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 01:37
>833
規制強化には賛成
だいたい規制緩め過ぎたから(しかも情けないことに外圧によって)
今ドキュンが増えたんだろ?
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 01:39
このスレ見てる官僚が居るほうが問題だよ・・・
意外とマジスレなので(規制止めろ!となるかと思ってた)少し安心
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 02:23
>>834 結局、改革の煽りは庶民がかぶるのか?
都議選は自民党には投票しないぞ。
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 05:27
280馬力規制を撤廃して、そこからの改造範囲をもっと規制するとかな〜。
直管の車が町中を走り回っているのはちょっとおかしい。
馬力がもんだじゃなくて、乗る人の問題とおもわれ。
BMWのM5を危険というやつわいるのだろうか?
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 05:33
なら、もっと免許取得の条件を厳しくした方がいいな。
現在の金さえ払えばバカでも取れるという制度は
根本から見直すべき。
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 05:39
>>840 免許も軽と普通、2,5リッタ以上と分けてもいいくらいだ。
同じ免許で初心者でも大排気量車に乗ってるのはおかしい。
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 05:42
>>841 ハゲ同意。
1.5リッター以下の車に1年以上乗らないと
それより上の排気量の車に乗れないとか、もう少し規制すべき。
車がそれほど贅沢品でなくなった現在では
今の免許に関する規制は緩すぎると思う。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 05:56
意識して規制してないのかな?
このぐらいのことはおそらく分かってるはずだよね、お偉方は
締め付けるほど車売れなくなりそう、乗れる奴減るし
いやいや、思いつきなんだけど。
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 06:00
ただのひがみにしか聞こえんが(笑)
バイクの免許を例にしてるんだと思うけど、バイクはパワー自体より
重さのほうが危険だからじゃないの?
クルマで危険度と排気量関係ある?
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 06:16
>クルマで危険度と排気量関係ある
無いと思う。でも運転技術が未熟なうちに余り排気量のでかい(馬沢山)はやっぱ
危険な気はする、無茶する奴は初心者だろうが問題起すので
>>841さんの言うような
やり方でも良いのでは、と考えてみた。
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 06:19
スマソ、841私だよ
845の文中は
>>842さんね。
847 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 06:40
じゃ、馬力と排気量関係ある?
2000ccでも、4500ccでも280馬力の時代ですよ?
ついでに、エンジン特性は2000の280PSと4500の280PSどっちが危険だと思う?
無理ですよ。
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 06:51
それ言われると辛い、↑答えは関係ない。
やっぱ無理かな。
んじゃ、加給は1.4倍換算でどうだぁ。
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 13:02
もっと違反の罰金や減点を高くすればいいだろ
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 13:06
ノーマル車高との差の絶対値と、危険度は比例する。
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 12:13
age
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 14:29
>>841 まあ、排気量にかかわらず車は危険にかわりは無いと思われ。
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/25(月) 14:46
「規制強化」とか言っている奴はどんな真意で言っているのだろう??
訳が分からない。環境破壊??交通事故の増加の一因??
だったら自分が車に乗らなければいいだけじゃないか?
それでも自分が車に乗っているというのはなんなんだ!?
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 16:08
>>854 本当にそれで問題解決すると思うか?自分だって困るんじゃないか?
もっと建設的な意見求む。
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 16:16
>>854 動植物がかわいそうなので、今後いっさい口にしないようにしてください。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 16:38
>>854 けつが青い奴はじきにわかるって。世の中の厳しさを。
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 18:16
>>854 >「規制強化」とか言っている奴はどんな真意で言っているのだろう
6・7年前に大規模な規制緩和が有り、当時は喜ばしいことと歓迎されました。
しかし時間経ってみれば免許取立てがGT-Rを600PSにしてもお咎め無しと言う
素敵な状況です。
>だったら自分が車に乗らなければいいだけじゃないか
交通の整備されたとこなら良いのですが私の住んでるような田舎では
「車に乗れない=仕事・生活が成り立たない」ぐらい深刻なんです。
御理解下さい。
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 18:27
>>854 規制強化に反対ならそれはそれでいい。
しかし極論出すだけで議論する気がないなら帰れ!
861 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 18:32
>>853 承諾
車は道具、やはり乗る人次第ですね
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 23:51
別に600PSの車、運転するのはいいけどさ、
それを誇示したいがための運転はやめて欲しいのよね。
だってさ、そういうときの姿って、かっこいいと思っているのは自分だけで、
まわりの人は誰一人として、素敵♪、だなんて思っちゃいない。
史上最悪のナルシストってこのことだよ。早く気づけよ。
自分も昔はいきがってたときがあったけど,
事故った時の周りの迷惑って相当なもんだぜ。
一瞬であんたは殺人者。一生十字架を背負っていかなきゃならない。
その時はひと言、親父にこういわれたな。
「100km/hで走っていいところといけないところ、
そのくらい基本的なところは常識で判断して走れ。
それが出来ないならハンドルは握るな」
なぁーんでこんな簡単なことが出来ない奴が多いんだ、
この世の中はよ。
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 23:59
「自分だけは」と間違いなく心の奥底に有るから(藁
事故起して始めて気付くようじゃ遅いけど、
自分の身近で起こらないと他人事のように思えていた>自分
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:19
「馬力規制=交通事故抑制」は理解不能。
280馬力なら大丈夫で380馬力なら危険な状況が思い浮かばない。
「馬力規制解除=万一事故件数が増えた時に責任問題になる」なら理解可能。
結局、単なるお役所の理論。交通も環境も後付けの説明。
865 :
一般人?:2001/06/26(火) 00:24
制限速度40キロがはびこる日本で、280馬力どころか100馬力だっていらん。
なぜ280馬力なんだ?意味無し!
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:25
今後、ハイブリッドとか電気自動車が主流になりだしたら、
280PSという出力と軽い車重は可能なのかしらね。
867 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:32
いにしえのドアミラー規制と変わるトコなし。
あれも確か安全の為だったはず。
要・不要は関係ない。ムダな規制はなくすべき。
不要なら勝手に消えて無くなるはず。
ちなみにオレは不要。
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:02
>>865 過去レス見てミソ。根拠がどこかで語られてたよ。
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/26(火) 01:08
150くらいで充分。
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:10
>>869 お、俺の車、オーバーしてる。ドキュソ?
871 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:14
280あっても普段の街乗りじゃ絶対に使わないと思う。
とばしたい時もあるだろうけどそんなのたまにだし
872 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:16
150PSで良いから40Kg・mぐらいのトルクのあるエンジンがいい。
トルクはあるんだけど4000rpmぐらいで頭打ち(w
874 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:21
普段は2500rpmぐらいまでで十分。騒音、振動も少ないし
坂も良く登る。駆動部分はがっちりつくらんといかんな。
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:23
オレの車はローで4000くらい回さないと辛い
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:25
>>873 スピードは出ないけど面白そうなエソジソやね。
2
8
0
P
S
も
必
要
な
の
?
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:34
ナンダ↑
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:40
ハテ?ナンデッシャロ
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 03:01
891 :
社会人失格:2001/06/26(火) 12:37
>>865 詳しいことは過去ログを見て頂くとして・・・
280PSぐらい出せる車両を持ってないと海外での販売で商品力が無くなる。
日本で売ってる車両のが少ないのだから(本国専用のGT-R見たいのも有るが)
規制枠内で日本でも販売できる車両は欲しいんです。
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 13:59
将来電気自動車で280PSというのは可能になるでしょうか。
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 14:15
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 14:59
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 15:02
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 15:10
力率が高いモータは高効率で優遇措置とか、、、ならない?
897 :
卓乞 食并:2001/06/26(火) 18:47
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 22:32
電気自動車は立ち上げた途端トルクマックスだけど、パワーはどんくらいでんだろ?
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 22:44
>>871 使わないってのは同意だけど、
「規制」を行う理由にはならないと思われ
通常5000回転がレブリミットで280馬力。(例えば日産製)
社外オプション(例えばNISMO)のECU付けると8000回転まで回り400馬力。
そんな感じの車どこか作らんかなー。
私は現在某S社の4WD車をチューンして乗っています。
約410psくらい出てますが、決して公道でとばしたりなどの危険な走行は
行いませんし、する気もありません。
280馬力規制撤廃反対派の方たちは大方、「パワーを上げたがるやつは全員
キチ○イである」的な考え方をお持ちのようです。
でも、私は決して一部のアホな連中の様な暴走が目的では無く、
現時点での(自分の中で)最高の状態にしようとクルマをいじってきた結果
約410psとゆうパワーに落ち着きました。
私は280馬力規制撤廃賛成派ですが、
チューニングやサーキット走行などを楽しんでいる人達のことを
いちがいにバカだとか呼ぶのはやめて頂きたいです。
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 23:24
「一部のアホな連中」が目立つからまとめて叩かれる。それだけ。
>>854みたいな意見はどうよ?
>>901
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 23:24
__,,,_
,-‐"~~ "‐ 、
/ / ヽ
,,/ = > \、
// = || l ヽ
/ , // l\ く 、 | ヽヽ
/ /〃 / ヽ ヽヽ |` `
l 、〃〃:: ヽ 、ヽヽ l `
`ノ ノ ` ‐ヽ |
`|,,,,mn,, zmmiiiiiiiiii;;;;;ヽハ j
l'' ~~~'' :: ~~~ " l l
|<Tー 、 / ̄~ フ ノ ヘ j
l T~:: :: : ~T ̄ ::::lL | ノ
l ┃ ノ ::: ┃ l ::::::: ' l
| l ::l´ :ヽ ! ::::l |
l L,, ;;_ノ` :::::::ノ |
\ ~:~┃_ ,, / ヽヽ
ト ~ヽニニ,, ノ|` / \
"〜ー-ー´ \ ~~~ ┃ /::::_/ | V~^‐-
> """ ∧\、 ,,_,/ :::: / | ;::
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 23:36
>>902 ある意味では的を得てる。
死亡事故なんて、軽自動車でも充分可能。
64馬力じゃ大丈夫で、280馬力なら死ぬ事故って何?
安全と280馬力規制はリンクしそうでしない。
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 23:37
/ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
/ ,――――ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__// < なわけねぇだろ!!!
| / \________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| | ブリブリ!ピゥ〜・・・プ!
| | λ | |
( ヽ
(´∀`) ウンデクレテ アリガトウ
(____)
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 23:39
>>901 規制緩和反対派です(藁
>「パワーを上げたがるやつは全員 キチ○イである」的な考え方をお持
いえいえ、そんなことは思っていません。
>一部のアホな連中の様な暴走が目的
これです。問題の焦点
私も人の事を言えない様な車両に乗っておりますが
規制緩和には賛成できません。
「一般公道で性能を使わない」このお約束が守れる人ばかりなら良いとは思います。
実際にはそんな車両を選択した時点で求める物はどうであれお約束を常時
守れる方は少ないでしょう(ゼロとは言いませんが)
例え規制が緩和され高出力車が出たとしても貴方のような方ばかりでは有りませんので
それらの車両に乗る方とは同じ公道を使いたくないのが本音です。
(仕事で首都高を使っておりますが事故に巻き込まれたのは5回です)
規制緩和賛成派の方にお聴きしたい。
現状でこれ以上の出力は必要ないように思います
明確な理由をお聴きしたい。
>>898 計算してみそ。回転数*トルクでWが出る。
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 23:46
>>904 その部分は言う通りだと思う。
問題は後半2行。
まともな議論もできない奴らばかりか、と思われねーか?
「一部のアホな連中」と一緒にされると困らねーか?
断っとくが、俺は規制撤廃に肯定でも反対でもないよ。興味はあるけど。
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:10
>>908 要は300馬力も100馬力も事故・安全って意味では50歩100歩
って意味だろう。書き方は確かにイタイね。
あと、一部のアホな連中は、16歳で吸うタバコと同じウマさを感じている
と思われ。・・・あくまでも一部の方限定ね。
910 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:18
そもそも自主規制でしょ。280馬力以上の車が違法なわけでも売れないわけ
でもない。たぶん国土交通省は280馬力以上は好ましくありませんねえとい
う行政指導をしてるだけ。行政指導なんてなんの拘束力もないよ。
そもそも規制じゃないんだから規制緩和とはまったく無関係だ。
要はメーカーが役所との良好な関係を維持したいだけ。いまだに役人との
馴れ合いを絶ち切れないメーカーにこそ問題がある。
911 :
おっちゃん:2001/06/27(水) 00:18
208PSじゃ馬力ありすぎ。
それに、何の規制も要らないの? ホントに?
アウトバーンがあるドイツのメーカーだって250Km/hで自主規制してるんだぜ。
“240Km/hだったら危なくないと言うのか!”って言うわけ?
科学的に人間の身体の限界加速Gを考えて、ホントに意味のある規制するなら、
8Km/hを上限にするかね? これなら違反しなきゃコンクリートウォールに
正面からノーブレーキでぶつかったって、人を撥ねたって死ぬことは無いよ。
前にも書いたけど280PSはあくまでもツルシのクルマの規制値。
腕に覚えがあって、サーキット行きたいとか、クルマ速くしたいヤツは
好きなだけイジればいいだろ。自分でいくらでも馬力は出せるんだから。
そういう努力もしないで、280PSじゃ足りないって言われても説得力なし。
そういう馬力のクルマに乗るのは一定のハードルを乗り越えるやつだけでいいの。
60過ぎで反射速度の遅れたジジイが訳もわからずツルシのマジェスタで
床まで踏まれたらかなわんもんね。280PSも要らないよ。規制撤廃の必要は全くなし。
うっかりするともっと厳しいことになるんだから、規制に意味を求めるなよ。
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:20
公道を走るのに実際280馬力も必要ないだろ
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:22
>>911 じゃあ、フェラーリも輸入禁止ってコトね。
あと、一部のベンツも。
治外法権とか?
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:24
/ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
/ ,――――ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__// < なわけねぇだろ!!!
| / \________
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| | ブリブリ!ピゥ〜・・・プ!
| | λ | |
( ヽ
(´∀`) ウンデクレテ アリガトウ
(____)
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:24
>>911 日本は公式100km/hまでなんですぅ〜
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:27
どうせなら4000回転ぐらいで280PS出るのが良いな。
そのほうがトルクの太い扱いやすいエンジンになるし。
7000回転とか8000回転とか引っ張るなんて非合理的。
慣性や摩擦抵抗が増えて燃費が悪くなる原因だもの。
エンジンもいたみやすいしいいこと無い。
同じ280PS語るにもそこまで考えてる人いますか?
917 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:30
考えてない訳じゃないんですが・・・
それ非常に危険な車両ですよ。アクセルえらくシビアだし
雨や雪の日は乗れません、怖くて。
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:30
>>916 280PSだと、、、ガソリンだと回ら無すぎ、ディーゼルだと回りすぎで難しい?
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:31
>>911 よおわからんが、規制反対なの賛成なの?
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:32
4000回転で280psも出てしまったら、通勤に車を使っているので
運転しづらいです。
5000回転で妥協しませんか。
1.5トン、280馬力
750キロ 190馬力
どっちも同じ効率
ただ、車のつくりとして750キロ、190馬力なんてのはスーパー7
一族でしか無しえないけど、あれはひっくり返ったら確実死亡。
危険度は遥かに高いが、スーパー7などは感覚的な恐怖が先に来るので
まずそういう運転をしない。
むしろ、高級車と呼ばれるような高速快適サルーンに大事故の結果が
多いことを考えれば、車であることを忘れるような快適さのものについては
280馬力も要らないと思う.
(アリスト、マジェスタ、ソアラ、クラウン等)
センチュリーがそうでないのは、賢明だといえる.
922 :
おっちゃん:2001/06/27(水) 00:36
>>913 そういうクルマは普通の人が間違えて買うことは無いので、いいの。
分類的にはチューニングと一緒。
ワシが言ってるのはなんだか知らんが買ったクルマが280PSってのが
怖いっつってんの。極論言えばマニュアルだったら280PSでもいいと思うよ。
運転に特別な楽しみ持っているヤツしか乗らんのだし。
ただ、それじゃ“不平等だ!”って言われるから、好きなヤツだけチューンしたら
と言っている訳。
ちゃんと趣旨を理解してくれよぉ。たのんます。
>>915 じゃ、100Km/hだったら安全だとでも言うのか!(藁
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:38
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:39
280馬力もいらんとか言ってるやつは軽自動車に乗れよ。
余剰馬力はいらんのだろ?
925 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:40
>>922 会社の会議とかで、「君の意見は、自信が感じられるんだけど内容がよく解らないな
もう少しかいつまんで話すことは出来ないかね」
とよく言われません?
926 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:41
あと、曲がる止まるの性能。
280馬力前提のタイヤ、ブレーキを装着したクルマと、
あくまで100馬力前提のクルマ。
両者が同じ120キロで東名御殿場〜厚木あたりの下りを走った場合、
危険なのはどっち?
タイヤ規制、ブレーキ規制を行って危険回避を語るなら同意できるが、
馬力規制は関係ないだろ。あったら教えてほしい。煽りじゃなく。
927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:42
>>924 内容理解してるか?
言ってる事おかしいぞ
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:44
>>927 なんで?
64馬力で充分実用になるぞ。
もうすこし欲しいのか?
929 :
おっちゃん:2001/06/27(水) 00:45
んや、ワシのは馬ぎょうさん出てるの!
でもワケわからんジジイやババアがうっかり乗ることを恐れているの。
だから、もちっと押さえて欲しいねん馬力。もっと規制してちょうだい、
信用できないから。
で、この板見てるようなヤツはドコをどうイジればもっと馬出るのか
分かっているので、勝手におやんなさい、ってコト。
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:45
>>926 規制は「乗る人間」も視野に入れてると思われ
2択でどっちと言われても答えの決まっている物には答えられない。
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:50
>>922 ってコトは、セルシオ(または一部ベンツ?)はダメだけど、
GT−RやFDあたりならOKってことになるね。この2車
なら「なんだか知らんが・・・」てことはあり得ず。
ちなみに私は220馬力に乗ってて、不満はない。
ただ、規制ってのが理解できないだけ。
自分は不要だからって、他人にダメとは言えないって考えです。
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:50
>>924 こういうのが出てくるからまともな議論にならんのだよ。
933 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:51
>>928 スマソ、でも馬力で車両を選んでるのでは無く物を運び、
人を乗せ、移動手段に使う物だと思ってるので
みんなで軽に乗ろうとの意見はいやみか?と思ってね
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:54
>>930 誘導的な2択だったね。スマソ。
でも、現実的に一番あり得る状況だとは思う。
280馬力フルに使ってる状況と100馬力をフルに使っている状況
とを比較する2択よりは。
規制撤廃してもメーカーは無茶なクルマは作らんと思うがね。
逆に規制が無くなれば無駄な280PSのクルマは無くなるんじゃない?
936 :
おっちゃん:2001/06/27(水) 00:56
>>931 ま、そういうことだよね。願わくば中古になったときも値下げしちゃイカン
ことにしてくれると、初心者君が乗らんので助かるんだが…。
ただベンツはどの辺の車種を言っているかにもよるかな。SLとかは
いいんじゃないの?
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 00:59
>>935 多分、その通りになると思います。
現実的な数字になるでしょう
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:02
280PSという規制が逆に280PSの車をつくることに固執させてるんでは?
だから最高を、って謳おうとすると280PSになってしまうのよ。
規制をなくせば、200PSぐらいでももっといいエンジン開発できると思うけど
どうなのかな。
280PS規制が無くなる=終わり無き最高出力の競走
とはならないと思うけど、甘いかな?
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:05
>>934 一般人は意識でもしない限りアクセルべた踏みしないと思われ・・・
>280馬力フルに使ってる状況と100馬力をフルに使っている状況
それなりにメーカーが作ってると思われ、同じ土俵の話ではないが
言ってることは間違ってないとは思います。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:06
>>938 少なくとも2リッター280馬力は衰退しそう。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:08
いやいや、あれはホモロゲ獲得用の車両なので残るかも
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:08
280psの規制を解除すると、それに合わせて車のパワーが上がる。
すると車両価格も上がって手に入れられる人が少なくって
結局、多くの人はパワーの低い車に乗る事になって
事故が少なくなるんじゃないかと思う俺は変ですか?
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:10
馬力で自主規制するより、排気量で自主規制したほうが、各エンジンメーカー
が本気になって開発競争するのでは? 同じ排気量で馬力は低いは、燃費も悪
いではユーザーに逃げられかねない・・・
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:12
>>942 メーカーでもきっと数台は出してくるでしょう。
でもNSXのように「高性能・台数掃けない=高額」になり、
結局は現状維持になりそうです。
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:14
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:15
170PSで燃費25km/lなんてエンジン出来たら、
280PSで燃費4.5km/lと言う車は絶対売れなくなると思う。
それがメーカーとして賢い選択だと思うし、ユーザーにも大きな利益に
なると思う。
948 :
942:2001/06/27(水) 01:16
>>945 でしょ?
なら、意味のない規制は
さっさと解除してしまった方がいい。
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:18
>280PSで燃費4.5km
まるで私の車・・・
求める物が違うのでそうとも限らないと思われ
しかし迷うよ・・・
950 :
945:2001/06/27(水) 01:23
意味無いとは思えないんですよ。
それらの車両は必ず中古車として市場に出てきます
いずれ手に届く価格になるでしょうし、いまのR32GT-Rを見てると余計です
距離乗られ年数が経った高出力車もどうかと思いますし。
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:24
220馬力で10qでは売れないようです。。。
鬱です
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:27
事故を起こすやつは馬力云々より運転に問題があると思われ
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:27
>>951 新車情報2001ではいい燃費のほうに入るかもね。
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:33
955 :
942:2001/06/27(水) 01:36
>>950 なるほど。
ですが、それは別の規制が必要になってくるのでは?
280ps規制と言いつつ、結局チューンは野放し状態。
ここにある程度規制をかける必要があると思うのですが。
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:38
>>955 騒音、排ガス規制を強化すればある程度は抑制できるのでは。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:41
輸出向けバイク(規制無し)で、日本車同士パワー競争に走ってる
現状はどう見ますか?日本のメーカにモラルがあると思います?
バイクで1300cc、175PSなんて使える人限られると思うんだけど・・。
アホだなーお前等。
低馬力ならみんな大人しく走ると思いますか?
馬力規制したって最高速を規制しなけりゃ意味ないよ
959 :
945:2001/06/27(水) 01:44
>>955 激しく同意
まさか規制の出来た当時、一般道に600PS〜の車両が出てくるなんて
夢にも思わなかったでしょう。
今でも十分問題になってますし後々規制がかかるかも知れませんね。
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:49
そういう幻想はあるね。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 01:49
向こうでは二輪は300km/h自主規制でしたっけ。
963 :
942:2001/06/27(水) 01:50
>>959 280ps規制などで騒ぐなら、粗悪なパーツでバランスを崩した
自称チューンドカーが町中を走っている現在の状況を
どうにかした方がまだいいと思ったりもします。
でも、規制をあまりきつくされると、私も嫌なんですけど(笑
964 :
おっちゃん:2001/06/27(水) 01:54
馬力にしても最高速にしても、いったいどういう規制値にするかが
難問であることは間違いないのぢゃ。
FIAT500のノーマルはたった18PSだが80Km/hは出るので死ぬには十分ぢゃ。
前に書いたが、人体の限界はたった8Km/hなので、何なら足で走っても
死ねるのぢゃ。さてどうしたものかのう?
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 02:03
>>958 役人どもはそれをわかっていないと思われ。
966 :
おっちゃん:2001/06/27(水) 03:04
どうもこのスレはようわからん。
撤廃派のモノたちはスピードが出たら危険なのだと盛んに言うとる
気がするのはワシだけか?
馬力ぢゃイカン、スピードぢゃ! と言っておる本心は法定速度や
規制速度を下げさせるのが目的なのか?(こりゃ反語だぞっ)
280PS無くとも十分死ねるという話を否定しているモノはおらんのぢゃて。
150PSでも50PSでも死ぬのぢゃと騒いでも逆効果ぢゃ。
そんなこと言ったら、規制が強化されるだけではないか?
280PSの規制を強化させるのではなく、撤廃させたいのじゃったら、
もっと馬力を出さんと人死にが減らん! っちゅう理屈を考え出さん
限りどうにもならんではないか?
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 03:16
ちゅうか、問題は多面性を持っていると思われ。
280PSというハードウェアに対する規制と運転手のモラルと
両面から追求していかないと片手落ち論議に終始すると思われ。
968 :
942:2001/06/27(水) 03:21
私は新たな意味のある規制を施行するのなら
撤廃しても構わないと思います。
969 :
おっちゃん:2001/06/27(水) 04:30
>>968 その“意味のある規制”っつーのを何か一例出してもらえんじゃろーか?
どーもワシには280PSと区別のつかん程度の新規制か、でなければ非現実的な
規制しか思い浮かばんのよぉ。
970 :
942:2001/06/27(水) 04:52
車の改造に対する規制をもっと厳しくするとか
少し外れてしまいますが、免許をもっと取りにくくするとか。
・・・具体的には難しいですね。
971 :
おっちゃん:2001/06/27(水) 05:09
>>970 ぢゃろう?
280PS意味ナーシ! と言われれば
フムフム確かに何も280PSの蓋然性はないのぉ。と思うが、
そんなこと言ったらどんな規制も、現実を優先させる限り
数値そのものにはあんまり意味がないのだ。
イギリスには昔、車の30m前を赤い旗を持った人に走らせること。
っつちゅーむちゃくちゃな法律があったのだがね。
そんなわけにはいかないやっぱり色んなシチュエーションを
考えると100馬力くらいはあってもいいと思う。
120Km/hくらいは出せてもいいと思う。
ぢゃがここまで厳しくしてしまったら運転してつまらんのも事実ぢゃ。
だからといって野放しはやっぱり危ないから困る。
規制は必要ぢゃ。値は280なら280でいいではないかと思うのぢゃ。
どうしても変えたいというのなら、多すぎるので下げようって話ならまあ、
わからんではないのだ。
“あんたはそんなに聖人君子なの?”と思いながらもな。
安全性対策で車が重くなってんだから馬力あげるのは当然だろ!って発言はありました?
1000発言も読んでられましぇん。。
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 10:45
昔の大坂環状なんて130馬力のシビックが爆走してたが・・・
よって馬力を制限したところで全く意味なし。
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 11:59
結局、人間そのものを規制しないといけない?ということに。
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 12:02
オープン価格みたいにオープン馬力にしろ。
この車はオープン馬力です。馬力については販売店にお問い合わせください。
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 12:07
977 :
945:2001/06/27(水) 12:40
>>970 >車の改造に対する規制をもっと厳しくするとか
最近の状況を見てると、FIAのGr.Aクラス見たく改造範囲を限定するとか、
加給器の交換は認めないとかしても良いかも、と思ってしまうこの頃
現実的だけど本音は私もやだな〜
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:24
違反者は2度と車運転できないようにする。
人間の命にかかわるんだから、そのくらい厳しくあるべき。
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:36
ま,どちらにしても馬力の規制だけでは根本的な解決にはならんのね。
規制を解いた上で、メーカーの良心に任せたいところもあるが、
しょせん営利団体かな、悲しいサガなのよね。
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:39
s
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:39
実際問題規制なくしてもパワーあがるのは
nsxとスープラとgt−rぐらいでしょ?
ランエボ&インプレッサはこれ以上あげると
耐久性”?”だし
rx−7はモデルチェンジするしねぇ
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:40
ちょっと聞いた気になる話
トヨタはF1参戦を機に現代版「toyota3000GT」を開発中らしい
推定350PSここまで聞いて280PS越えてんじゃんと思ったのだが
証拠はないがうそでもなさそうだし豊田で聞いた話ではないのですが
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:40
日産フェアレディZ
おそらく300馬力で通そうとするが、
「そんなにいらないんじゃない?」
ということで妥協点で280馬力に。
その後、馬力規制ができ、基準を当時最高馬力だったZの280馬力にしたのが由縁です。
軽の64ps規制も同様
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:40
論点がずれてきたようだな。
バカな平民どもに特権階級の私が啓蒙してやる。
そもそも、日本では古来より平民の移動の自由は認められていなかった。
ヤンキーの余計な指図のおかげで移動の自由は認めてやった。
だが、おまえらは規制でがんじがらめにしてやらないとすぐ暴走する。
今後、高速道路の制限100km/hに合わせて、
・軽自動車 64PS→31PS リミッター110km/h
・普通車 280PS→100PS リミッター120km/h
・トラック →300PS リミッター 90km/h
にする。
輸入大衆車も同様。
但し、我々の乗る特定の輸入車は、制限無しだ。
平民どもは、規制のかかった国産と輸入大衆車に乗って、我々に
道を譲ればよいのだ。
そもそも、移動できることと、移動できる手段を所有することを
認めてやっただけでもありがたく思うことだ。
だが、油断するとすぐオマエラは暴走するから、車検制度と排ガス
規制で頻繁に車を買い換えさせて、経済的に追いつめて移動の自由
を放棄させてやる。
わかったかい。
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:41
愚民どもに教えてやろう。
理屈はわかるが、日本はもうディーゼルを抹殺すると決めたんだ。
ガソリン車への代替えによるCO2の増加は途上国からCO2の
排出権を買えば良いのだ。
もし、排出権売買が禁止になったら、ガソリン車を抹殺して、燃料
電池車に買い換えさせれば良い。
1200兆円も貯金持ってる愚民から絞り取るのは支配者の喜び!
かくて、メーカーと支配者だけが儲かる仕組み。
青春犠牲にして勉強してキャリアになったんだから、これくらい
メリットなきゃやってられないね。
ま、キリギリス君達はせいぜいあがきたまえよ。ワラ)
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:41
よく馬力があるからブレーキも強力にしないといけないっていうけど、
例えば280PSの車と190PSの車があって、日本の公道でフルパワーで
走れるところが無くて、実はせいぜい150PSぐらいしか最高でも
使っていないとしても、280PSの車のブレーキを強力にしないといけないの?
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:41
>>982 バブリーな頃のトヨタ4500GTはどうなった!?
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:42
ドキュソに免許とらせる限り280ps規制解除は無理
数ヶ月前いかにもチューニングカーのR33が
(ブーストあげて350〜400psくらい出してるだろうな)
見通しのよい直線で女子高生跳ねて即死させた。
かなりスピードだしてたらしい
レースとか見るやつはわかると思うが
百数十キロで走るクルマは、歩行者から見れば
遠くにあってもすぐに近なるのだぞ、高速なら感じないかもしれないが
高速道路の障害物拾いする人の苦労には頭がさがる。
おそらく、そのドキュンはブレーキなんかフールドも替えずに安物のパッドを
ケチって最後まで使うような奴なんだろうな。
そんな意識の低いドキュンのせいでパワー=危険と世の中に認知されるんだよね。
バカは軽トラ乗っても危ないっつーの。
俺の知り合いのドンキュン暴走族が、原付の免停の安全講習で族丸出しの
行動とったんだが、無事免許復活したしね。
明らかなドキュソには、免許取らせない対策が必要!
高速のSAで飲酒するバカトラックドライバーの業務停止も!!
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:42
ブレーキローターをデカくすると、
・表面積が増えるのでローター自体の放熱効果が高まる(ブレーキシステム全体
の蓄熱度合いも下がる)
・タイヤ一周あたりのブレーキパッドの接触時間が増える(ゆえにブレーキパッ
ドのレベル(面積も含む)をあまり上げなくても高い制動能力が発揮できる)
というメリットがあると思われ。デメリットは足が重くなる事ですな。
ラリーカーみたいに水冷キャリパー+耐久性無視の超摩擦パッドを使うならロー
ターの直径は材質を工夫すればそれほど必要無いかも知れないけど、信頼性も含
めた性能とコストのバランスを考えればローターをデカくするのが現実的なので
は?
990 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:42
ちょいまてよ?ブレーキの制動能力って本当に径の大きさが大きいほうはいいの?
エンジンの発生するトルクに対しての制動という意味では,
確かに径が大きいほうが有利。
だけれども,路面に対しての制動と言う意味では径の大きさは関係ない。
普通、停まるという意味は後者のほうだから、
なんかレガシィのオーナーってだまされてないか?17インチに。
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:43
ローター径が大きければ、ブレーキ容量の点で優位
中心からパッドまでの距離が長ければ、同じ摩擦力でも制動力が大きくなる(てこの作用)
言い換えれば同じ制動力出すのに少ない摩擦力でいいってこと。結果発生する摩擦熱も小さい
止まる止まらないの『効き』は、パッド、ローター、ホイール、タイヤ、
ボディ全てが絡んでくるから一概にはどうとは言えないね。
あとドライバーもか
コピペウザイ
993 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:43
パッドでディスクを押さえつける力が一定なら、径が大きいほうが
より大きな制動力を得られる。ということは同じ制動力を得ようとすれば
径が大きいほうがパッドで押さえつける力が少なくて済む、というわけですね。
それは,発生する摩擦熱がより少なくなることにつながる。
単純に考えればこういうことですね。
もうちょっと突っ込むとタイヤそのものの径も関係してきますね。
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:44
あと、前のほうで制動中も駆動軸にトルクが掛かってるから云々っ
てのがあったけど、普通制動中はATだろうがMTだろうがいわゆるエ
ンジンブレーキ状態なので関係ないですな。フットブレーキの足し
になるという点では関係あるけど。
ブレーキング時は普通アクセル閉じるから燃料供給とシリンダーの
点火は停止しているでしょうに・・・。その状況でどうやって制動の邪
魔をするようなトルクが出るのだろう。
無論、テレビゲームの車ゲームならそういう操作も可能かも知れない
けど・・・。
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:44
しかし厨房が多いなこのスレ
そんなに馬力を求めるなら自分でチューンすれば良いことだろ
ローンでランエボでもかって適当にチューンした車で
好きなだけ飛ばして氏んでこい
WRCやCARTでも見れば
規制=エンジンの高性能可の妨げには成ってないことが解るだろうに・・・
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:44
>>990 タイヤも直径が大きいほうがグリップいいよ。
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:44
あ、ばかだ。
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:45
作ってる方から見れば”自主”規制はありがたい
売り手は客を選べんし、
例え相手がボンネットを開けたことも無いような若者
カッコで選んだ厚底お姉さん達
MTなんて乗ったこと無い年配の方々
FFとFRの違いが分からない困った皆様
オイル交換しないで車検まで乗ってる中古車で売れない車を作ってくれる皆の衆
皆様、GT-RやらZをお買い上げ頂きました。
商売抜きで売りたくないので色々進めたが金持ってるので迷いが無い・・・
時々武器売ってる心境。
たしかに新型Zは3,500で280PSではおかしく見えるかもしれないが
日本国内だけで売る訳では無いし、ターゲットのメインは米屋さんなので
3,500-280PSなんて組み合わせになったんだと思う。
国内販売版が3000じゃお客様絶対納得しないし
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:45
作ってる方から見れば”自主”規制はありがたい
売り手は客を選べんし、
例え相手がボンネットを開けたことも無いような若者
カッコで選んだ厚底お姉さん達
MTなんて乗ったこと無い年配の方々
FFとFRの違いが分からない困った皆様
オイル交換しないで車検まで乗ってる中古車で売れない車を作ってくれる皆の衆
皆様、GT-RやらZをお買い上げ頂きました。
商売抜きで売りたくないので色々進めたが金持ってるので迷いが無い・・・
時々武器売ってる心境。
たしかに新型Zは3,500で280PSではおかしく見えるかもしれないが
日本国内だけで売る訳では無いし、ターゲットのメインは米屋さんなので
3,500-280PSなんて組み合わせになったんだと思う。
国内販売版が3000じゃお客様絶対納得しないし
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 13:45
1000000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。