新規スレッドたてるまでもない質問@車板その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1車板@自治委員会
ちょっとした質問はこちらで。(荒らし厳禁)
初めて2chに来た方は「書き込む前に」(http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=982823625&ls=10
・ここは質問の板です。雑談、主張、アンケート、お笑い話のスレッドを立てたかったら、
 ラウンジで(http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=988602082&ls=50
その3 http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=984279529&ls=50

 
>>1
名乗るのは勝手だがきっちり仕事をしろよ
車板で正論を書き込むと荒れるのはどうしてなんでしょう?
4おじさん:2001/05/28(月) 11:57
純正装着のオーディオが余りにもヒドい音なので手を
いれたいとおもっているのです。が、
お金はそんなに掛けられそうにないのです。
低予算で効果のあるグレードアップ方法教えて下さい。
車は100チェイサーです。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 11:59
>>4
いくらなら出せる?
6おじさん:2001/05/28(月) 12:01
中途で書き込んでしまった、すいません。ディーラの言によると
トヨタの純正オーディオ(スーパーライブ、とかなんとか)
は他社製のそれと互換性が低いと聞いたのですが本当ですか?
7おじさん:2001/05/28(月) 12:03
>4
うーん、上限で3万〜4万ですね。
それ以上は女房の目が(笑い)。。
8疑問符:2001/05/28(月) 12:07
そもそも正論であると認識してない輩も多し
9新人:2001/05/28(月) 18:04 ID:???

運転時のイライラとか、その解消方法とか、そんな感じのスレなーい?
10名無しさん:2001/05/28(月) 18:08
車板がID制導入されたって、ホントですか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 18:08
>>6
コネクターが特殊で、トヨタ車用として売っている
汎用コネクターと互換性がない。
ソニーかどこかのメーカーがコネクターを出してはいるが高価。
さらにナビとオーディオが連動しているタイプだと
社外オーディオとの組合せは困難。
12BT:2001/05/28(月) 18:08
>>4(おじさん氏)
スピーカーの交換を推奨。
純正のスピーカーはヘコヘコプ〜です。(断言)
特にフロントのスピーカーは運転者の耳に近いので
純正との違いがよくわかるぞ。

オススメはツィーター(高音用の小さいヤツ)が別体に
なったスピーカー。ツィーターの配置変更ができる。
一体型(コアキシャル型)だと高音が耳に入りにくい。
13名無しさん:2001/05/28(月) 18:24
車板のスレ番が一斉に付け変わったって、ホントですか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 18:29
>>13
作業でログの並びが入れ替わった模様。
批判要望板より転載

>ログ変更の作業中なお知らせ
>1 名前:ひろゆき@管直人 ★ 投稿日:2001/05/01(火) 18:10 ID:???
>というわけで、各サーバでログ変更やらスクリプト変更やら作業してます。
>他の掲示板をまわるなどして、暇つぶしをして頂けるとありがたいです。
>よろしくお願いいたしますー。
 
16名無しさん:2001/05/28(月) 18:31
>>14
なるほど。
今日の18:00前後の書き込みには、ID が付いているのも、この影響ですかね。
ありがとうございました。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 19:21
雑誌にのってる値引きとかって本当なの?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 19:24
うっそだよー!
おばたりあんくらいの根性が必要なのだ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 19:26
ブラックリストに載る根性も必要。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 19:29
>>17
あんなもんいちいち気にしてたら「嫌な客」になるぞ。
値引き交渉はマターリとね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 19:31
ディーラー人も雑誌みてるから分かってるだろうね
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 19:32
パパイヤ。
23名無しさん:2001/05/28(月) 19:33
スズキ車ってことか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 19:34
やるねー!
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 20:01
g7
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 20:08
カーブとコーナーは何がどう違うのですか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 20:15
ディーラって店内入ると「いらっしゃいませー」
って店員が近づいてくるの?
とりあえず車を間近で見てみたいだけなんだけど。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 20:17
>>27
言えないあなたは小心者♥
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 20:24
???
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 20:28
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 20:28

外から眺めてれば?
32卓乞 食并:2001/05/28(月) 21:00
>>26
曲と角ぐらい。
33ななこさん@そうだドライブに連れてって♪:2001/05/28(月) 21:00

中に入って見て下さい、って言われるよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 21:08
寄るなゴルァ!
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 21:10
服屋の店員よりはいいよ
36チキン南蛮:2001/05/28(月) 21:14
買う気はないけど、カタログ欲しいって言ったら、
見積もりとコーヒーまで頂いた。
最後まで、買わないよって言ってたのに・・・
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 22:48
すいません。初心者なのですが
風゜呂串さんとカルボナーラさんは
兄弟って本当ですか?
38風゜呂串:2001/05/28(月) 22:50
>>37
今度それ言ったらイジメルよ?
チョトワロタヨ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 00:33
ドライブシャフトブーツの破れがあると、どのような弊害があるのですか?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 00:36
日産てカタログがネットで簡単に取り寄せができるから良いね
トヨタとかは最寄の営業所はどこですかとかアンケートみたいのを書き込むのでダメだな
42BT:2001/05/29(火) 00:37
>>40
中に封入されたグリスが飛散してジョイントの
潤滑不良が発生。ガタが出て旋回中にカタカタする。
こうなるとブーツだけじゃ済まない。Assy交換が必要。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 01:07
ジャッキアップする時に、誤ってジャッキアップポイントをやや潰してしまいました。
あなたならどうやって修復しますか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 01:10
トヨタのHPの他社比較ページ見てたら、
ランエボZは「2WD」ってなってた(w
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 01:13
>>4じゃないですが、スピーカーを純正から社外品に交換するとき、
運転席と助手席のスピーカーだけ交換して後席だけ純正のまま、というのは
違和感ありますか?
46北@1H2E:2001/05/29(火) 01:25
>>45
違和感を感じるかはその人次第ですので、いいきれませんが
僕はそんなに気にならないです。

結局コストの問題なら、優先順位はフロント優先で、交換して
物足りなければ、後でリアも交換すれば良いのでは
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 01:28
LRの2ちゃんねるしかないソースで、リアスピがある方が不自然ですよ。
この際、リアのスピーカを殺してみては如何でしょうか?
少しはまともな音がすると思いますよ。
4845:2001/05/29(火) 01:29
>>46
そうですね。ありがとうございました。
49北@1H2E:2001/05/29(火) 01:32
>>48
ちなみに僕もフロントは変えてますが、リアは純正ですよ。
しょせんは車内なんで、「こんなもんでOK」と思ってます。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 01:40
>42
なるほど!ありがとございました。
5145:2001/05/29(火) 01:43
>>47
リアを殺すのもいいかもしれませんね。
ただ後ろに人乗ることもあるので、外しちゃうのも嫌なので、
社外オーディオって前席と後席の音量配分の調節ってできるのですか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 01:47
>>51
4スピーカーなら普通純正でも前後フェーダー調節できるはず。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 01:50
新車の「付属品」というのは強制的についてくるのですか?
フロアマットや羽ばたきなどのアレです。
54北@1H2E:2001/05/29(火) 01:53
>>53
俺はいらないから断ったよ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 01:54
俺のカロの1dinのやつは多分調節できない>>51
sage
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 03:42
ロードサービスって、どこが良い?やっぱりJAF?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 15:45
4WDについて教えて下さい。
前後駆動配分が異なっている場合、
少ない方が抵抗になることはないのでしょうか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 18:06
ハイコンプピストンで高圧縮化するメリットとデメリットに
ついて教えてください。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 18:17
メリットはシャンプーです。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 18:17
水温計と油温計どっちでもいけるメーターが手に入ったんですけど、
どっちに使ったらいいですか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 18:28
体温です。
>>59
メリット :燃焼効率up→馬力up
デメリト:ノッキング対策要→点火時期・燃料などのケア要→耐久性に影響

>>61
水温が厳しい車なら水温に、そうでもないなら油温に、ってどう?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 19:16
だれか>>58について教えて下さーい。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 19:30
今日町田でヒョウが降ったそうですが
被害に遭われた方いますか?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 19:36
>>58
詳しくはないが、
トルクの配分はタイヤの転がり抵抗に比例してかかっている
(というかかかるように制御している)ような気がするので
(出来るだけ)抵抗にはならないようにしてる気がする。

詳しい人の登場請う。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 20:16
>>58
機構部品が多いので、その分の抵抗はありますが、センターデフを外した状態で
走行したよりも抵抗は低いです。
 走行抵抗は、
 パートタイム4WDの2WDモード>前後異配分フルタイム4WD>パートタイム4WDフリーハブ搭載
になります。ただしこれは直線道路での場合です。
 コーナリング時には前後異配フルタイムでは機構と前後どちらの回転が速いかによって異なります。
68そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 20:29
ドアを閉めるとき前はバムッ!って逝ってたのが
最近バンッ!って安っぽくなってきたっす。直りますか?
パッキン?シリンダー?ボデーのやれ?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 21:00
ローンを組むのに収入の証明って必要ですか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 21:03
>>69
そりゃ定職なきゃ審査に通らないだろうね。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 21:08
>>68
まずはパッキンだな。
ドア側だけでなく、ボディー側にもあるならそれもだ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 21:14
>>70
レスどうも。フリーターは審査通りませんか・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 21:20
>>72
いや通るでしょフリーターでも。銀行じゃないんだから。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 21:23
>>68
ドア自体の歪みの可能性もあります。ストッパーゴムを回して調整
しましょう。またこの季節窓やエアコンが外気になっている場合があり、
その場合空気の抜けが良くなってドアが勢い良くしまって音が変化しますよ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 21:25
ディーラーの金利ってどのくらい?
10%くらい?
76:2001/05/29(火) 21:28
>>73
収入の証明は必要ですか?
この2ヶ月の収入が2万ほど(自営のバイト)なので
正直に書くと落ちます(悲
77帝国金融:2001/05/29(火) 21:31
>>76
だいじょうぶ、書類に不備がなければ通りますよ。
特に保証人の欄には誤字脱字印鑑漏れのないようにね(微笑
7873:2001/05/29(火) 21:31
>>76
証明が必要かどうかはしらんけど、
そんな経済状態でよく車買おうと思うなぁ
>>78
ネタネタ
80:2001/05/29(火) 22:15
>>77
うう・・すみませんがなんかネタっぽいレスですね。相手は自動車会社です

>>78,79
ネタじゃないっす!!わけありでプーやってたんだけど
これからちゃんとバイトするのです。(でもバイト)
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 22:19
>>80
人生舐め切ってるな。
>>77は相当マジレスだと思うぞ。
クルマのローンだろうが、扱いは信販会社。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 23:04
>>66
>>67
遅くなりましたが、レスさんくすでした。
83:2001/05/29(火) 23:18
>>81
舐め切る?部分的な書きこみで人生観や環境まで分からないってことを知るほうが

レスくれた方参考にします。では〜
カーステなどのサイズ(?)を示す、DINの読みって、
「でぃん」ですか?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 01:08
救急車が定員オーバーしたらキップ切られるんでしょうか。
ちなみにトヨタ・ハイメディックは定員7名。
http://www.toyota-ttc.co.jp/tokusou/business/himedic.html
>>84
ちがう、「どいん」だよ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 01:17
>>84
俺はそう言ってるよ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 08:58
>>75
先月ローンを組んだ。確か4.5%だった。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 10:46
バッテリーってどれくらい使用せずに寝かせておいても大丈夫ですか?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 10:46
↑新品です。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 11:07
ハイオク指定車に間違ってレギュラー入れてしまいました。
このまま乗っても大丈夫なのでしょうか?
33Rに34Rのステアリング付きますか?
エアバックはちゃんと機能しますか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 11:14
>>91
「ハイオク指定車」ってハイオク専用車?
94SGX:2001/05/30(水) 12:14
近所の野良猫は、俺の車のボンネットに足跡を付けるのが趣味みたいです。
その趣味をやめてもらういい方法、知りませんか?
95疑問符:2001/05/30(水) 12:18
タイヤにレモン汁つけるとこないよ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 12:56
Boston Acousticsの2Wayスピーカーが安かったので買ったのですが、
ドンシャリ糞スピーカーなのでしょうか?高音がやたら五月蝿いです。
97m川゜Д川m:2001/05/30(水) 12:57
ドンシャリ ウザイ デスネ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 13:05
>>94
タバコの葉っぱを水に溶いてつくった
ダシ汁をまいたら来なくなった。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 18:24
>>89
鉛蓄電池は冷暗所なら10年ぐらいは大丈夫です。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 18:28
今日、鳩を潰しました
道路で鳩が何かを食べていたので
車が近づけば飛んで逃げるかなと思ったら
d(瞬間、鳩の羽が舞うブチ!
バカですね鳩って
あの世でいい勉強になったんじゃないでしょうか
道路で餌をついばんじゃいけないって

家に帰ってエンジンルーム空けたら羽がたくさん入っていました
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 18:37
「こんな人いる?」スレはどこ逝ったんですか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 18:40
なんで”ミニバン”なの?
”ミニバス”な気がするんですけど。
>>100
コノ ハト ゴロシ メ!
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 21:14
前スレ413で「ボンネットに付着したセメントの落とし方」を聞いたものです.

結局,雨降りの日に爪&指で擦って取ることが出来ました(雨でセメントが多少ゆるんだか?)
細かい傷は付きましたが,コンパウンドで何とかする予定.

前スレの>>417>>421さんアリガトございました&遅レスス
10575:2001/05/30(水) 21:47
>>88
サンクス。
月いくら払ってます?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 22:05
BGレガシーの前・後期でどこが変わったのか教えて下さい。
107そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 22:28
<71 <74 さん
レスどうもっす。
108 :2001/05/30(水) 22:32
AMらぢお聞いてるときゲンチャリでノイズ入るのなんで???
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 22:46
ゲンチャリのイグニッションコイルで発生した
超高電圧が電波と化して君の車に降り注いでいるのです。
自動車なんかは雑音防止のためハイテンションコードや
スパークプラグに抵抗を付けている。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 22:59
>>108
でむぱが弱い地域のかわいそうな人ですね
111チキン南蛮:2001/05/30(水) 23:01
>>108
ヤマハのですよね、おいらも気になってた。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 23:01
日産の社員がリンチ殺人でどうたらこうたらのスレはどこいった?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 23:13
もう展示もなしか。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 23:22
エアクリーナーを社外品に交換するとどんなメリットがあるのですか?
デメリットはありますか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 23:24
でその社外品の形状は?
ひょっとして例のやつ?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 23:25
>>114
ぱわあっぷ。
車によってぱわだうん。
117BT:2001/05/30(水) 23:35
>>114
むき出しタイプで説明。
メリット
※吸気抵抗が減少して効率アップ。
※吸気音がする。又はタービン音がする。
※エアクリーナーボックスが無くなるので軽量化や
 スペースの捻出ができる。
※見た目…。

デメリット
※エンジンルーム内の熱気を吸ってしまう。
※エレメントのメンテサイクルが短い。
※水濡れ厳禁。穴明きボンネットは注意。
※ボックスが無くなるので効率が若干落ちる事がある。
 (エアチャンバーの効果が無くなる)
※内部がファンネル状なのでホットワイヤー式エアフロだと
 測定誤差が出る事がある。
118114:2001/05/30(水) 23:43
>>115
形状は、これから買う予定なので、わかりません。
>>116-117
丁寧に説明してくれてありがとうございます。
吸気音は車外からでも聞こえるくらい大きくなるのですか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 23:45
>>118
聞こえるよん。むきだしならね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 23:55
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 00:42
>>120
> チューニングパーツは魔法じゃないからね。
> メリット、デメリットあるから。
> 気軽にファッション感覚でやる奴がブツクサ文句言うもんだよ。

この言葉に重みを感じました
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 00:44
>>118
いや、117が説明したやつだろーなーと思ってさ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 00:56
なんにもしてないのに車高が下がってきたぞ!
サスがへたってるのか?ていうかこんなことあんのか?
誰か対処法教えてくださいYO!
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 00:58
太りすぎ
>>123
まずはその、オートバックスオリジナルスプリングをヤメレ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 01:03
>>124
いや、おれはむしろガリガリの貧弱体型です。
>>125
ノーマルのサスであります
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 01:39
>>123
エアの確認

>>125
ワラタ!
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 01:49
朝車を見に行くと、ドアが一枚増えてました。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 01:50
そして、日は暮れる。
>>128-129
鳥肌実?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 09:43
>>105
月18000円でボーナス時10万円、2年。

俺の場合中古車を買ったのであまり参考にならないかも。
金利もクレジット会社によって変わるから注意。
132:2001/05/31(木) 09:48
パンパーの材質はウレタン樹脂ですか?
これは、何℃くらいで柔らかくなりますか。

変形した部分を直したいのです。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 11:27
純正タイヤがRE010の某4WDターボ車ですが、
RE010高いんでBSでもうちょっと安いお勧めを教えてください。
街乗りがほとんどなんで絶対的なグリップは要らないですが、
そこそこ安心してブレーキ踏める奴が希望です。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 11:30
>>133
レガシィかな?
グリッド2しかないよね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 11:35
>>133
RE540S
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 12:32
133
>>134 です。ども。
>>135 そういう奴は昔029Rで懲りました。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 20:17
素朴な疑問。
ドラッグレース車の駆動形式はなんですか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 20:18
>>137
FRしかないっしょ
139105:2001/05/31(木) 20:26
>>131
再びありがとう!

ボーナスは別の用途に使いたいからなー
4年くらいの均等払いにしてみようかな。
ディーラーで金利聴いて一番安いとこにしよう
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 20:29
セディアワゴンターボについてどう思われますか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 21:27
ターボ車って本当にアフターアイドリングが必要なんですか?
それが原因でタービンブローしたヒトいます?
142プチ走り屋@タービンブローの経験はない:2001/05/31(木) 21:41
>>140
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=989347756&ls=50
をご参照下さい。

>>141
一般道を走った程度では基本的に必要ありません。
高速道をガンガンに飛ばした時で1〜2分程度か。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 23:03
>>137
北米の、ドラッグレース専用車トップフューエルクラスはMR。
>>141
長すぎるアフターアイドリングでコードが溶けた話なら知ってます
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 23:35
>>141
サーキットなどでは非常に有効。

公道じゃ全然不要な物。特にターボタイマーなんか、ターボタイマー
メーカーの宣伝に踊らされているだけ。

高速道路でいくら全開にしていたって、PAやSA、ICなどでは、其処に
辿り着く間での区間が大抵時速40km程度の制限が掛かってるんで、
その間にタービンが冷える。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 23:54
内装つや出し剤について教えてください
147撃弾四季:2001/06/01(金) 00:04
>>146
アーマーオールとかの事でしょ?

インパネの上部分に塗ると反射して眩しいから要注意ね。
148146:2001/06/01(金) 00:29
>>147
ありがとうございました
アーマーオールで検索してみます
149撃弾四季:2001/06/01(金) 01:02
>>148
どういたしまして。
アーマーオールの他にクレ・ポリメートっていうのもあるよ。
大抵のホームセンターで売ってると思うよ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 01:10
トミーカイラのwebサイトに繋がらないんですがオレだけ?
http://www.tommykaira.com/
どうもDNSがtommykaira.comを忘れてしまったっぽい……。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 17:11
>>150
しばらく前から繋がらないよ。移転?閉鎖?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 18:54
アーマオールの塗りすぎで黄土色になってしまいました。
どうしたら元に戻りますか?。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 21:06
任意保険、軽だと月6000円くらいなんだけど、
キューブあたりの普通車にしたらいくらくらいになるんだろ?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:07
燃料添加剤って本当に効果あるの?
うちの車も10万`超えたし、エンジン内が綺麗になる
んだったら使いたいんだけど・・・
155BT:2001/06/01(金) 22:47
>>154
燃料添加剤でエンジン洗浄するくらいなら
数回に1回ハイオクを入れればいい。
最初からハイオクならそう汚れる事は無い。
ただしタラタラ行くとカーボンがたまるかも。
156風゜呂串:2001/06/01(金) 22:49
>>154
ワコーズのフューエル1はお勧め。
結構良くなる。
157146:2001/06/01(金) 23:06
>>149
ご親切にどうもありがとう
実際に使用してみました
インパネは薄めに塗りました

古い車で内装がくたびれていたのですが
どうしても手放したくなかったのでコンディションを保てるもの
を探していたのです
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:10
>>155
レギュラー車にハイオクを入れ続けると、逆にカーボンが溜まってしまう
事もあるから、一概にハイオクを入れれば良い、とも言えないのだ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:23
>>155
あとガイア燃料とかな。
イタイ事になるかもわからんけど
160ショウゾウ:2001/06/01(金) 23:25
出光のレギュラーは清浄材入りですけど何か?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:55
前面衝突や側面衝突の実験なんかは
雑誌等でよくみかけますが、
後ろからの衝突(いわゆる追突)実験
なんかは実施されているのでしょうか?

3ドアのRAV4の後部座席なんか
かなりやばそうに思えるのですが。
162BT:2001/06/01(金) 23:58
>>158
文章をよく読んでください。
「数回に1回」と書いてあります。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 00:34
>>162
数回に1回でも、同じこった。ハイオクと相性の悪いエンジンだと。
清浄剤でカーボンを除去するよりも、不完全燃焼によるカーボン生成量の
方が上回ってしまう事がある。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 00:36
>>161
何処の国でも、後方からの追突試験は実施されていません。
悲惨な事故になる場合が多いのが追突事故ですが、事故全体件数に
おける追突事故割合は5パーセントにも満たない数字のハズで。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 00:56
最高出力(kW[PS]/rpm)
kWって何の略?
PS表記の何が不満ですの
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 00:58
>>165
国際的に、工学単位系からSI単位系に移行してるから。
kwは「キロワット」って読むの。分かりやすい例だと、280PS=206kw
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 01:12
質問です。
皆さんはディーゼルスレの名物厨房、黒煙@キライの
年齢はいくつだとおもいますか?
ヴァカな質問で寸摩損。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 02:19
NV性能ってなんですか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 02:48
油温計は何処につけるのが一番良いのですか。
費用もふまえた上で教えていただけるとありがたいでっす。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 04:57
すいません、ここ以外のどこで聞けばいいかわからないので教えてくれますか?
(車のこともあまり知らないし聞ける人もいないの〜)

車のホイールキャップの裏面にある”ダミーボルト”とは
どこのことなんでしょうか?
その画像をご存知の方は教えてもらえないですか?
持ってるホイールキャップダミーボルトに
凹凸があるのか無いのか知りたいんだけど、そもそもダミーボルトの
箇所がわからないので…
持ってるホイールキャップダミーボルトに→
持ってるホイールキャップのダミーボルトに
高速道路って最低速度(60?)があると思ったんですが
それ以下で走るとやっぱり切符を切られるんでしょうか?
>>172
確か罰金も減点も有ったよ
関係ないが軽油に洗浄剤が入ったのが売ってるね
黒鉛の減少とか冬場のエンジンスタートが良くなったとか聞くけど
皆さん如何?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 09:47
エンジン止めるときにブォンって吹かす
人いるけど、なんで?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 10:13
>>175
むか〜しのクルマと当時の劣悪なガソリンを使っていたときの名残。
今やってる連中は、親たちから受け継いでいたりするのであって明確な
理由がない。

戦争後から20年くらいのガソリンの不純物含有率は結構高くてねぇ。一度
空ぶかしすることによって、キャブレターのジェットなどに詰まってる
ゴミ類を吹き飛ばす事によって、その次の再始動を行い易くするという
目的だった。

今じゃ、ガソリンその物のゴミ含有率は凄く少ないし、性能の良い燃料
フィルターが備わってるし、なによりもキャブレターじゃなくて積極的に
噴射するインジェクションが全盛の時代なので、やる意味はほとんど無い。

最近のインジェクションは空ぶかしの直後は、ガソリンを噴いてない。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 10:19
>>165
SI単位は同じ意味を持つ単位はすべて統一するというのが
一番の目的。出力、即ち仕事を意味する単語が、PSだのHPだのkWだの
calだの乱立状態だったのを、kWに集約した。

トルクもN・mに集約されてる。これもメーター法でもkgf・mやkgf・cm、
ヤードポンド法の所でも全然別の単位が使われていたのを集約
したもの。

石油ストーブの性能表示も今じゃ、calじゃなくてkWになってるよ。

食い物の熱量は仕事とは意味が違うので、cal表記と言う事になってる
けど。
178175:2001/06/02(土) 10:48
>>176
なるほどー。ありがとうございます。
たしかにやってる友達は60〜70年の生まれだな
継承の技だったんだ(笑
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 16:11
うーん。補助灯の配線を車内に引き込むには
どこから通せばよいのですか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 16:16
お好きな穴からどうぞ!だが、純正ハーネスを通す穴のゴム部分に穴開けて私は通してます。
181卓乞 食并:2001/06/02(土) 19:12
>>179
リレーかませて、ちゃんとマイナス制御しにてね。
あと、通した穴には防水加工するのも吉。
車の配線図があるなら、同グレード車用の意味の無い配線がある場合があるので、
それを流用するのも1つの手。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 23:07
>>170
 ホイールキャップの裏面にある”ダミーボルト”とは
 どこのことなんでしょうか?

そんなもん聞いたことないぞ?
もしかして、ブレーキディスクが固着してる場合に
剥がす為のボルト穴のことか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 23:08
どなたか新車の販売台数などがわかるサイト知りませんか?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 23:22
坂道発信ってちゃんとハンドブレーキつかってるんですか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 23:46
マフラーとかに使われている”アルスター”ってどんな金属ですか?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 23:56
誰か未回答の質問まとめとけ
187パラベラム:2001/06/03(日) 00:04
>>185
アルスター。

http://www.nis-serv.co.jp/nis-serv/nis/market/15taiko/

今回は直リンサービスしとくよ。
鉄の強さにアルミの耐食性ですか・・・。
188185:2001/06/03(日) 00:16
>>187
ありがとう。
複合素材?なんですね。
ステンレスと比べたら、やっぱりステンレスなのかなぁ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 00:18
>>188
トヨタ車のマフラーはほぼ全車ステンレスですがね。

ステンレスと言っても、社外品マフラーに使用されているような輝く
タイプじゃないんで、ステンレスじゃないと思っている人多いんですけど。
190プチ走り屋@MT乗り:2001/06/03(日) 00:24
>>184さん
坂の程度によって使ったり使わなかったり。
慣れれば結構急な坂道でもパーキングブレーキ無しで発進できる。
が、停車中フットブレーキを踏みつづけるのが面倒なので
大抵パーキングブレーキを使ってる。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 00:30
連れに燃料計もらったんだけど、
どうやって付けたらいいのか教えて。
>>185
なんだ、>>187をみたら「アルミナイズ」の事だったのね。
新素材かと思っちゃった。
厨房と呼んで下さい。逝って来ます・・・
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 01:03
鉄の小物のパーツをドライヤーで自家製焼付け塗装しようとしたら、
塗った塗料が沸騰して泡だらけになった。やり方違ったの?
氏んできます。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 01:14
>>153
キューブだと月1万くらいでは?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 01:22
>>194
俺コルサだけど年7万。(26以上ね)
車両保険なし、対人対物のみ。
条件によってちがうんじゃない?
196撃弾四季@1HABF:2001/06/03(日) 02:17
>>193
板金屋さんとかが使うアレは遠赤外線だった気がするよ。
197153:2001/06/03(日) 10:50
>>194 195
サンクス。
まだ24です。
車種別に見積できるサイトってないかな?
198195:2001/06/03(日) 12:01
>>197
ここは?
http://bigbang.ms-inet.com/Auto/autotop.html

ただ、にせいは止めた方がいいらしいが(w
ちなみに俺のは東京海上。
24だと年9万ぐらいかなあ?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 14:44
タイヤ交換のとき、ホイールごと交換するのは簡単にできますが、
タイヤだけを取り替えるために、タイヤをホイールからはずしたり、
またホイールにつけたりするのはお店でやってもらわないと無理なんでしょうか?
個人では難しいですか?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 14:54
ボンネットピンって何の意味があるんですか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 15:10
>>199
ほぼ100%無理です
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 15:28
>>201
やはり専用の機械が必要なんですか?
>>200
ボンネットが走行中に開かない様に固定する為のパーツです。
昔は知りませんが、今の公道で使用するのは保険的な意味でしょう。
今時の”高品位”を謳っている社外パーツの中には
「ボンピン不要」ってのもあります。
(FRPボンネットって200キロも出すと、結構歪むって知ってます?)
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 15:37
>>202
タイヤレバーを3本ぐらい使って
二人掛りでやれば2時間位で出来るかも。
多少の出血と打撲、タイヤへの致命傷、
ホイールの傷は必至。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 15:48
>>201
鉄チンのホイールでリムを傷だらけにする覚悟があるなら出来ます。
(アルミホイールでリムに傷付けるのは危険です)

チューブレスタイヤは”ホイールのリム&タイヤ側のビート”の
密着で剛性を保持しています。
空気を抜いたタイヤを踏んでみると、ビートがどの位硬いか
また、強力に嵌め合わされているのが分るでしょう。
つまり、それ位強力に嵌めあわされていて、専用の機械(タイヤチェンジャー)
でないと交換は難しいです。

回転バランスもありますし、自分で交換するのはお勧めできません。
206℃9蘇:2001/06/03(日) 23:24
コンビニの駐車場から出るときに、歩行者に気を取られて
少しブロックに乗り上げてしまいアルミホイールに傷
(柔らかい鉄なんかをドライバーで思いっきり叩いたときみたいな感じ)
が付いてしまいました。
このままだと何か問題あったりしますか?
教えてください…。
元自転車屋です
持ってましたよタイヤ外しまし〜んを、、、30年前が懐かしい
>>206
時速300キロでバースト(^^ゞ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 03:55
      ∧_∧
      (・∀・*) ホノボノ シテミタヨ。
  (○)⊂    )
  ヽ|〃 (⌒)(⌒))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 04:25
アウディS3の次期モデルの噂ってありますか?
211疑問符:2001/06/04(月) 07:11
>>176
キャブレターのフロート戻しという意味もあります
教習所に関するスレありませんか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 12:27
ゼロカウンターって何ですか?
どの車でも出来ますか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 12:33
ゼロカウンターとはまったくカウンターをあてずに、コーナーをドリフトで
抜ける技です。カウンターを当ててコーナーを抜けるよりも速い速度で
コーナーを脱出できます。どの車でもできます。
とりあえずリヤが流れてもカウンターを当てないで我慢するところから
練習を始めるといいでしょう。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 12:46
>>214
ありがとうございます。
そのことだったのですね。
それなら時々やってます。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 13:53
中古車を買って委任状を渡すのですが、白紙の委任状に実印が2つだけ
いるそうです。1つはわかるとして、なぜ2つ?
217未成年:2001/06/04(月) 14:31
エアコンの効きが鈍い(ACがONだと涼しくはないが多少は冷える)
んですが、この場合やっぱりガス漏れなんでしょうか??
おとなしくデンソーにでも行った方がいいのかな、、、
エアコンの故障見てもらうとお金いくらくらいかかります??

後ガスって、ヤフオクで一缶2kとかで出てますけど、
いくら位するのでしょう、12aのほうなんですが。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 14:36
>>217
あまり知られていないですが、プロパンガスで代用できますよ。
これだとめちゃくちゃ安いです。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 14:42
ちょっと前に後付けHIDのスレがあったと思いますが、
どこにあるか知ってる方がいましたら教えてください。
220ルー来ー:2001/06/04(月) 18:26
がーん!今日 バックの時アクセル踏みちがえて
思いっきり塀にぶつけちまった(泣
バンバーが割れて醜い姿に。 マリノのバンパーいくらくらいすんだろ、
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 18:33
>>220
部品代だけだと2万ぐらいじゃないか?
漏れ先代のカローラセダンで前バンパーやったときそれぐらいだった
>>220
素直に聞けんのか
223卓乞 食并:2001/06/04(月) 19:09
>>217
R12→R134aコンバーションキットがあるよ。
「レトロフィットキット」つーやつで、6950円。
自動車工学7月号を読んでみそ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 19:45
走行中にバーストするとどうなる?
225卓乞 食并:2001/06/04(月) 19:57
>>224
車やどのタイヤがバーストするか、どんな道路か?。原因はなにか?
による。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 20:34
大型トレーラー100キロで走行中に全タイヤが同時にバースト。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 20:43
台所用の中性洗剤で洗車するとなにか不都合ありますか?
ちなみに研磨剤は入ってません。
合理的な理由がないのに、わざわざカーシャンプーを
買ってくるのはアホらしくないですか?
>>227
折角塗ったワックスを落としてまた塗る・・・。
がんばってくれよ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 20:53
印鑑証明の実印作るのっていくらくらいかかります?
それと、実印ってフルネーム?苗字だけ?
230チキン南蛮:2001/06/04(月) 20:55
シャチハタ以外だったら、どんなのでも実印にできるんじゃないの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 20:57
>>229
はんこ屋で既製品として売られてる三文判で充分に印鑑証明
できる。

単に印鑑証明が必要だというのならば、バカみたいに高額な
フルオーダー印鑑なんか作る必要なし。

オレの場合・・・既製品にない珍しい名字なんで、三文判で既に
フルオーダー。むっちゃくちゃ鬱。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 20:58
>>230
そうだけどちゃんとしたの作ったほうがいい。
233229:2001/06/04(月) 21:00
100円ショップのでもOK?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 21:00
>>232
後から改印申請は幾らでも出来るから、自分の稼ぎがきちんと
出来るようになってからで遅くないだろ。

親のスネかじり厨房がフルオーダー実印を持ってるのには
殺意を覚える事がある。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 21:01
>>233
木製乃至は樹脂にしろ、きちんと彫ったタイプの印鑑なら
なんでもいい。

シャチハタなどのゴム印はノーグッド。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 21:01
>>233
……いいんじゃねェの?
オレの人生じゃないし。
237チキン南蛮:2001/06/04(月) 21:01
おいら未だに、高校卒業した時に学校がくれたやつが実印。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 21:02
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 21:03
銀行印と別にすべき?
240231:2001/06/04(月) 21:04
>>237
いいねぇ。高校から貰えるなんて。オレの場合、先の通り
既製品ではまず無い名字で、高校卒業時にも他の連中の
判子と同等価値というふれ込みの図書券で済まされた。
241231:2001/06/04(月) 21:04
>>239
あ、それは分けた方が良い。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 21:04
せめて500円
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 21:07
どうせ、ここの板で印鑑証明の話が出るくらいだから、初めて
普通自動車を購入するんで、ディーラーから印鑑証明を
要求されたって事だろ。ディーラーに出す印鑑証明なんて、
書類さえ揃ってりゃ良いだけなんだから、当座しのぎの安物で
充分・・・(クソ、安物が使える奴が凄く羨ましい)
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 21:07
簡単に言えば、通帳が作れるはんこならオッケ
245チキン南蛮:2001/06/04(月) 21:09
>>239
おいらも、分けてる〜
246bパッケージ。:2001/06/04(月) 21:13
>>237
それで印鑑証明取ったよ。
ちょい恥ずかしかった。
いくらなんでも100円ショップの量産品はまずいような...。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:00
僕はゆくゆくは首都高とかでグリップでとばしてみたいと思ってるのですが、
まずはドリフトを少しカジっておいたほうがいいんでしょうか?
高速でコーナリング中に万が一リヤが流れてしまった場合、カウンターをあてて
姿勢を直すことを覚えておいたほうが、安全かなと思ってるんですが・・
どうなんでしょうか? 僕、全然マトはずれなこと言ってるのかな・・・・
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:02
うん、一行目から全然的外れだYO!
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:07
ところでオーダーしたらいくらくらいかかるん?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:08
>>243
>初めて
>普通自動車を購入するんで、ディーラーから印鑑証明を・・・

つーことは、軽自動車はいらないの?
252あみーゴ:2001/06/04(月) 22:09
42km/hオーバーで免停になったんですが一般的には幾ら位罰金を取られるのでしょうか?
料金裁判で決まるらしいのですが、全く見当が付かないので教えてください。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:10
>>252
10万前後じゃねーの。
>>252
一        発    免 停
>>252
70,000円ぐらい?
256231:2001/06/04(月) 22:13
>>250
ソレこそ天井知らずだよ。軸の材料にもよるし。御禁制品の
象牙なんぞ使おうものなら、質の良い奴だと3桁万円必至。

木製軸の三文判のオーダーですら、2000円近い金額が出る。
オレの様にあんまり存在しない名字だと、機械彫りが出来なくて
職人の手による手作りになるから、彼らの人件費がそのままかかる。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:19
台湾に旅行にいったときに作ると安くていいものが出来るらしい。
258あみーゴ:2001/06/04(月) 22:20
ありがとうございます。大体見当が付きました。
どうもレーダー探知に全然反応しないと思ったらループ式だったんですよ!
皆さんも移動式オービスには充分気をつけてね。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:22
一発免停って何`OVERからですか?
260あみーゴ:2001/06/04(月) 22:23
30km/hオーバー以上ですよ
>>259
30km/h以上or超でしょ。
>>259 40キロ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:27
じゃあなんであみーゴは一発免停にならないの?
264229:2001/06/04(月) 22:27
>>231さん、234さん、235さん、チキン南蛮さん243さん,244さん
レスありがとうです。

車買うのに余計な出費を押さえたいので市販品の安いのにしようと思います。
265233:2001/06/04(月) 22:30
あ。229の人とは別人でした。
まぁいいや。
266あみーゴ:2001/06/04(月) 22:30
一発免停ですよ!
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:32
免停+罰金なのですか?
それはキツイ・・・キツ過ぎる・・・
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:32
手続きの質問なのですが、
今アパートに住んでて、月極駐車場に車置いてます。
今度引っ越すことになりました。
同じ市内での引越でまた別の月極を借ります。
仕事で昼間は抜けられないので書類手続きで
一日潰れるのはやだなぁと友人に言ったら
別にしなくてもいい。税金関係は自動的に新しい住所へ来る。
引っ越したら手続きしなさいとなってるがやらなくても不都合はない
保険以外は一切手続きしなくてもいい
なんて事を言ってます。
でも警察に聞くとやらないと絶対駄目と言われました。
本当でしょうか?何も問題はないのですか?
誰か教えて下さい。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:35
>網ゴ
講習受けてせめて半分にしないとね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:37
ん?30km/h超、40km/h超どっちが正しいの?
271あみーゴ:2001/06/04(月) 22:42
30km
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 22:47
>>268
・車検証の住所が売るときの住所と違うと手続きがちょっとだけ面倒(転居を表す書類が必要)かも。
・車検自体は元の住所のままでも多分通るけどついでに住所の変更しとけばいいような。
・免許証の住所は変更しなくても実害はあまり無い気がする。(警察は建前上「何日以内にやれ」って言うけど)
・郵便局に転居の届けしとけば、1年間は手紙で通知が来るもの(税金)はとりあえず追いかけてくる。

つーか転居の届けで市役所行くんでしょ。
その日についでにいろいろやれば。
273あみーゴ:2001/06/04(月) 22:50
免停30日→2日になるらしい!でも講習で1万ちょい掛かるらしい。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 23:22
スレ違いでスマソだが。
今日プラウディアの団体さん(三台つらなって走ってた)を見た。
その他日産のオーテックザガートステルビオやスバノレのR2(?)を
見た。都内は妙に道空いてたしなんだったんだ今日は?
    ↑サッカーのせい?
モーターアップを使ってみたんですが、トルクが増えたような気がします。
でも悪い噂も聞きますよね?実際は、どうなんですか?
また燃費もあがりました。
燃費は、リッター当たり8km---->9kmに。
規制が厳しくなったのを知らないのかな?
酒おび運転なんか罰金20万らしいぞ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 00:49
ここは、いつからメル友募集板になったんだ?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 03:25
最近うちのS13,車体下部辺りからビービーガァガァー鳴るんです。
それも決まって2100回転辺りだけで。
これってエンジン? マフラー?
それともどっか緩んでるんですかね?
粘着の仕方(特定スレッドへの貼り付き方)


目的のスレの「最新レス50」を右クリック
         ↓
「新しいウィンドウを開く」をクリック
         ↓
開いたウインドウのアドレスバーにある最後の「&ls=50」
の50を半角数字で10にしておく
         ↓
リロードしまくり、書き込みがあればすかさずレス
をいれる。
         ↓
これで君も立派な粘着だ!!
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 03:31

 シルビアから電波がでています

               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 04:43
>>172
>高速道路って最低速度(60?)があると思ったんですが

http://www.shikoku.ne.jp/daiichi/news0009.htm
>●本線車道が道路の構造上往復の方向別に分離されていない区間では、この表の
>運用はなく、一般道路と同じです。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 07:44
フロントガラスの内側はどうやって綺麗にしてます?
色々試したんですけど、なかなか油膜(?)が取れません。
対向車のライトが乱反射する感じが消えないんですよね。
あと、かなり頻繁に内側が曇るんですが、原因はなんだと思いますか?
エアコン(オート)で消そうとしても消えないし・・・。

上の2つの理由で、3〜4日に一度はガラス磨きしてます。(藁
夜間の運転が鬱です・・・どうにかなりませんか?
283疑問符:2001/06/05(火) 07:48
>>282
新車の時についてる筋模様はなかなか消えないよ
薄めたシンナー(模型用ので充分)がベンジンで
一回拭いてみたら?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 09:04
リッジレーサーとかグランツーリスモ3とかでブレーキローターが
オレンジに発色するのはどういった演出なんですか?
実車でもあんなこと起こるのですか?
シッ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 10:17
予算百万で買える外車で何かお勧めはありますか?
とりあえず今考えているのはアウディー80かボルボ740のセダンなんですけど・・・
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 10:19
>>286
VWサンタナ
288286:2001/06/05(火) 10:28
>>287
却下
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 10:30
>>284
ヒント=摩擦
290免許ほしい:2001/06/05(火) 12:03
教習所の情報スレってあるのでしょうか?
・最悪の教習所
・おすすめの教習所
の情報が知りたいのですが、よろしくお願いいたします。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 12:04
apに乗ってたデーターロガーメーターってどうですか?
個人的にはカラーのほうがよさげだと思ったのですが?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 14:36
FDとFTO、どっちが狭いですか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 16:40
>>290
過去ログ探せ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 16:43
このスレの回答率は70%くらいだと思われ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 16:44
>>284
アレは摩擦熱で真っ赤になってるんだな。
ルマン24時間耐久なんか分かりやすいかも。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 16:45
>>286
100万もあればいろいろ買えるぞ。
中古車雑誌でも読んで、もうちょっと候補を絞り込んでくれ。
答えようが無い。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 16:52
>286
中古のフェスティバ5なんか安いぞ。あればだけど。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 16:52
>>295
レース車はカーボンローターだっけ?あれは真っ赤になるね。
普通の鋳鉄ローターでも攻め込めば多少は赤くなるけど。
実車なら後でエア抜き必須。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 16:53
>284
普通のクルマでもブレーキ酷使するとああなるよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 16:54
カブった。
カーボンは真っ赤にならないと真価を発揮できないと聞いたが、ホント?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 17:29
FDとFTO、どっちが狭いですか?
どっちかを買おうと思うんだけどさ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 17:43
車速感応式ドアロックをキャンセルしたいのですが、
ディーラーでやってくれるでしょうか?
それとも素人でも簡単にできるものなのでしょうか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 17:45
>>302
FDのほうが前席、後席、トランク共に狭いよ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 17:48
>>303
メーカーによる。
最近のトヨタ車だとキャンセルの設定がある。
それ以外だと配線カットなどイレギュラーな方法になるかも。
306BT:2001/06/05(火) 18:19
>>303
PWコントールアンプに車速が入っているので
それをカットすればOK。
もちろん配線図とにらめっこが必要。

ディーラーでやってくれると思うけど配線の解析を
面倒臭がって断る可能性もあるなあ。
AT車とMT車ってどっちが痛みやすい?
>>301
カーボンは熱ければ熱いほど(っても限度はあるだろうけど)良いらしいね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 20:27
販売はトヨタだけど
造ってるのはダイハツだよ〜ん・・・って車一覧表ないすか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 20:30
http://www.tommykaira.com/
復活してまーす。
ご報告まで。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 20:35
>>309
ダイハツで同じラインアップがある車+全てのバンがそう。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 20:43
>>311
ストーリア アトレー7 ノアのダイハツ版(名前忘れた)
カムリのダイハツ版(名前忘れた)
こんなもんかな?
あとヴイッツのエンジンとストーリアのエンジンは別物なの?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:02
ATでFFのオヤジセダンでのドリフトの仕方を教えてください。
314なな:2001/06/05(火) 21:03
ファンカゴとかヴッツのエンジンはダイハツなんだって
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:04
>>312
ビッツのエンジンはダイハツの滋賀工場で作ってたネ
今は違うのかな?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:07
>>312
ヴィッツのエンジンと、ストーリアのエンジンは別物。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:08
>>314
ヴィッツの1SZ−GEだけだよ。ダイハツ工業の製品は。

ファンカーゴ等の1NZ−FE、2NZ−FEはトヨタ内製。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:08
>>317
ミスった。1SZ−FEね。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:09
そうそう、まったくの別物。
ストーリアのエンジンは宝石のような三気筒。
……名前が。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:12
>>312
ハイエース関係も全部ダイハツ製。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:17
>>312
ストーリア:デュエット
テリオス:キャミ
アトレー7:スパーキー

ここまでは、トヨタでも、ダイハツ製であるとカタログに書かれている
モデル。保証内容はダイハツ工業の物に準ずる。

カローラバンとビジネスワゴン
タウンエースノア、ライトエースノア

この2車種は、あくまでもトヨタ車。製造はダイハツでも。

タウンエースノア、ライトエースノアはダイハツネームではデルタ。

デルタは、ダイハツ工業の保証内容。

ダイハツアルティスがトヨタカムリであるが、これはトヨタ堤工場の製品。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:17
>>320
違う。ハイエース関係はトヨタ車体。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:20
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:35
スピードスタートカブリオレの違いを教えてください
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 21:36
スピードスタートは素早い発進。
ロケットスタートともいうな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/06(水) 03:57
雑誌等では、
インパネのメーターがホワイト地だと
スポーティだと評されますが何故ですか?

ホワイトメーターは、夜間、街灯がたくさんある
明るい市街地なんかでは、
視認性が普通の物より劣ると思うのですが。
>>322
10台に1台のペースでダイハツマーク(藁
家庭用のガラスクリーナーに新品タオル。
329328:2001/06/06(水) 22:32
>>282 のこと
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 00:45
宮ヶ瀬ってよく聞くんだけど何処の事言ってるの?
土山の事?それとも宮ヶ瀬からヤビツに行く前にあるヘアピンの所?
よく名前が出てくるが解んない。私は土山なら行く。
あとヤビツもなんだけど秦野から上ってきてバス停から上のバス停までの事?
その先もやってるの?あの先は待避所がないに等しいからラリー屋さんのターマック練習場なのかな?
いや、ちょっと疑問だったもんで。スレ立てるほどではないかと・・・
331パラベラム:2001/06/07(木) 00:54
>>326
ビートのホワイトメータは、
昼間→白文字盤に赤い文字
夜間→黒文字盤に赤い文字

で、そんなに違和感は無い。と思う。

競技車両に多かったのか?白文字盤・・・。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:44
>>331
どうだろう?競技車輌って、最小限視界にはいるところは、つや消し
黒で統一するのが主体だったはずで、膨張色の白色でメーターパネルを
作るとは思いにくい。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:48
マークUクオリスはなぜFFなのですか?
334GW:2001/06/07(木) 01:52
>>324さん
ポルシェのですか?そうでしたら
カブリオレはオープンタイプ全般を指します。
スピードスターは54年から59年コンバーチブルDまでを
指します。89年に911でもでましたが、、。
ちなみにタルガはカブリオレと同じオープンですが
ロールバーがついています。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 02:01
>>333
マークUクオリスはカムリグラシアの外装を変えただけの兄弟車。
だからシャシー・内装は同じ。ただ3000ccのモデルはマークUクオリスの方だけと思う。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 02:09
>>282
濡らした新聞紙で拭くといいよ。
その後、新聞紙でから拭きする。
クリーナーを多様すると湿気がつきやすくなるよね、
曇る原因は窓拭きのし過ぎかな。

>>286
アウディやボルボで込込み100万の中古はお進めできませんね。
後悔したくなければ止めた方がいいと思う。

>>301  >>308
カーボンローターは800℃くらいが一番効くとか聞いたことがある。

赤熱化するのはブレーキを踏んだ時だけ。
ずっと赤いのは火事。

>>313
サイドブレーキを引けば誰でも簡単にできます。
場所は選ぶように。

>>324
スピードスター= 最初から屋根がない。
カブリオレ  = 取り外し式の屋根が付く。
この説はあんまり自信なし。

>>326
昔のスポーツカーが白いメーターだったからかな。
昔の車自体、みんな白いメーターだったけどね。
一般にスポーツメーター(アフター物)と呼ばれるものが
白い物が多いせいもある。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 03:34
昨日自分の車(9年前のカローラ)の左後ろドアのところ
おもいっきりヘコましちゃったんですけど、金をかけずに
なんとか目立たなくさせる方法あったら教えてつかあさい。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 03:48
ヘコんでるだけならドアの内張外して内側から押すとちょっとはマシになるかと思われ
折り目付いてたらドライバーの尻の部分でホンノリ押して形整える。
ソレくらいかネ(´ー`)y-~~
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 03:54
>>337
ドアを思いっきり勢い良く閉める(数回繰り返す)と直る
って伊藤家でやってた。
340疑問符:2001/06/07(木) 08:05
当たった順の逆から叩いていきませう
運がいいときは”ぼこん”って戻る
折り目がきついと駄目だけど
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 11:40
愚問ですが、ロードスターを本当にオープンで乗ってるヒトっています?
だとしたら、一年に何回くらい?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 11:42
↑S2000が欲しいんだが、オープンは恥ずかしすぎる。
年中ハードトップを装着してても後ろ指さされないかい?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 11:43
ドキュソとかスマソとかよく見かけますが、これを読むとき
あたまの中では「ソ」を「ン」に変換して読むのが正しいのでしょうか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 11:45
>>343
そんなあなたに、例文として
「マリリン・マンソン」と「マソソソ・マソソソ」の違いを(以下自粛)
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 11:50
MT車でシフトダウンする時に、「回転を合わせてシフトダウン」ってよく言いますが。
合わせる回転数というのはどの辺りを指しているんですか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 11:53
>>345
シフトダウンしたときに出ているスピードで、
選択したギアに見合う回転数。

例:車の速度70km/h
4速で3600rpm
3速で4500rpm

なら、3速の回転数あたり。

・・・・・・・・・でよかったっけ?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 12:26
マーチに乗ってますが、最近信号で停車したら
エンジンが止まってバッテリの警告灯が点いたので
後日バッテリ交換したんですがそれでも時々エンジンが止まるんですが
何が悪いのか分かりません。なんかアドバイスしてください
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 12:30
>>347
「バッテリー警告灯」っていっているけど、
あれは充電警告灯だよ。
充電系統に異常がある場合に点灯する。
バッテリー交換は見立て違い。
オルタネーターのブラシ摩耗とか、
電圧調整回路の異常が考えられるね。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 12:31
>>347
そういう時はオルタネータ不良を疑いましょう。
発電できてないかも。
350疑問符:2001/06/07(木) 12:32
発電してるか?
アースの具合は?
351疑問符:2001/06/07(木) 12:33
かぶった死のう
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 12:38
>>344
「まそそそ・まそそそ」
スマソは「すまそ」って読んじゃうなぁ。
語路が良ければついそのまま読んじゃう。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 13:34
>>374-379
オルタネータ結構高いよね。
リビルド品で2万位かな。
自分でO/H出来ればブラシ代位なんだろうけど。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 14:27
「スカイライソ」は「すかいらいそ」とは発音しにくいよね。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 14:29
>>354
ヌカイヲイソ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 15:25
取得税計算の基準となるのは、自動車の定価ですか。
それとも、値引き後の価格でしょうか。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/07(木) 15:49
3.8リットルのマスタングって、
実際のところ燃費はどうなんですか?
最近良くあるアイドリングストップの車ってバッテリー上がったりしないの?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 17:26
>>345
ブレーキングをしながら、ヒールアンドトゥで回転を合わせてシフトダウン
と、ものの本にはかいてあります。
この時大事なのは、
減速が足りなくてオーバースピードでコーナーに侵入して事故ったり、
シフトダウン時にオーバーレブさてエンジンにダメージを与えないことです。

通常、フットブレーキとエンジンブレーキを併用して減速する訳ですが、
このエンジンブレーキを最大にきかせる為に、エンジンの回転を最適に
合わせてブレーキの効果を得る必要があります。
>>346 が判りやすい例ですが、
シフトダウンしてエンジンブレーキとして活用するには、
エンジンの回転が走行抵抗になるようにしなくてはなりません。
さらにエンジンブレーキの効果を最大に高める為に、
この回転数を保つ必要があります(コンマ数秒〜数秒のあいだ)
フットブレーキも同時に踏んでいるわけですから、速度も回転も落ちていきます。
そこで回転数を維持する為にアクセルを踏んで回転を上げる必要がある訳ですが、
これがヒールアンドトゥと呼ばれるテクニックです。

最適な回転数は車の個体(エンジンやギア比)や走行条件によって
それぞれ違いますので、ご自分の車で最適値を探してみて下さい。

>>347
他の皆さんの言われる通りですね。
私も経験あります、オルタネーターを疑うべきでしょう。
ディーラーにもっていくと部品のユニット交換になりますので
高く付きますが、マーチならば部品代としては万単位の金額には
ならないと思います。
もっと安く上げたいなら、
リビルド品を扱う整備工場に依頼するのもいいかもしれません。
リビルド品では中古で安かろう悪かろうというイメージもあるでしょうが、
専門業者が作っているものですし、再生品としての規格もあります。
以外?とちゃんとしている物ですので安心してつかえます。
外車なんかではリビルド品を使うのがあたりまえになっています。
新品でもリビルド品でも、寿命という点では同じような物です。

>>352
私もそう読んでいます。
おさるの「すんまそ〜ん」が定着しつつありますので、
スマソでも意味は通じると思います。
ドキュソは「目撃!ドキュン」というTV番組からきたものだと思います。
この番組は、
働かない、ギャンブル狂、借金漬け、珍走団あがり、早婚などの
普通と違う人達や、こういった家庭に育ったのにもかかわらず、
懲りずに親と同じ生活をしている者達をドキュメント風に描いた番組です。
この番組で取り上げられるような人達を総称して、ここ(2ch)では
ドキュン転じてドキュソと呼ぶようになっています。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:32
購入から10年。
特に不調はないし、まだまだ乗りたいのですが
塗装がちょっと・・・
単純に(板金無しで)「同色オールペン」だと、どの位かかるでしょうか?
車はNA6ロードスターです。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:33
アサヒペン(トタン用)3缶もあれば十分です。1つ1200円。
362360:2001/06/07(木) 19:39
>>361
ありがとう。
そうゆう突っ込みは覚悟の上です(w

追記ですが、板金無しと書きましたが小傷は結構あります。
パテで埋められるレベル(サビが発生するほど深くない)のですが。
マジレスお願いします。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:42
高速道路は建設当初、将来的には無料になるという予定で
作られたと聞きました。本当でしょうか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:43
>>363
〔予定〕です。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:44
>>364
じゃあ、とりあえず将来的には無料になるということでいいんですね?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:45
>>363
たしかあと二百年くらいでそうなるとか、評論家がいってたような...(うろ覚え
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:47
>>263
「予定は未定」
「希望的観測は希望であって、決定ではない」

日本の行政の基本理念です。期待は・・・(以下略)
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:48
高速道路を除く県営・市営の有料道路だけ無料になるんじゃないの?
高速道路もなるの?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:52
>>368
そういう予定だった。
だけど、全ての高速道路を接続するにあたって
「プール制」という制度を敷くことで、
償還が終了した路線でも、新規建設分の道路の予算を
稼ぐようになった。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 19:55
>>362
だれかコイツにマジレスしてやれよ(ワラ
小泉総理なら高速道路の無料化を実現してくれると思われ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 20:02
>>371
バカ発見
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 20:02
>>1
またのご利用をお待ちしています。
>>371
またのご利用をお待ちしています。
>>363 -365
ならないと思われ
建設30年後に国に還元する(無料化?)って事で日本道路公団は土地の税金
が免除されてた。らしい 何時ぞやのJAFメイトに書いてたよ(´ー`)

東名高速が建設30年を越えた今でも国に還元されていない事を見ると
無料化はされないだろうなぁ(;´Д`)
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 20:59
>>358
バッテリーが劣化すりゃあがるが
アイドルストップ中の使用電流監視して、やばかったらエンジンかける。
インサイトだとエアコン使用中はそのモードによってアイドルストップしない
>>362
だいたいセダンで20〜30から出来るから、ここの仕上がりは気にしないとか
打ち合わせすれば、屋根もないことだし20万ということにしとこう。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 21:00
よっ!大統領!!
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:04
高速料金は天下り組みの退職金に有効利用されていますので
ただにすることはできません
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:06
あげないでどうする
380345:2001/06/07(木) 23:23
>>346 >>359
レス有難うございます。
教習所の車でシフトダウンすると、どうしてもエンジンブレーキが強く掛かってしまう私...
シフトダウン時の最適な回転数というのは、エンジン性能曲線を見てもダメなんですね。(^^;
車納車されたら試してみます。ちなみに金色免許のペーパーです。(w
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 23:28
>>380
音とショックを身体で覚えるべし覚えるべし覚えるべし!!
がんばれや〜そのうち本能でチェンジできるようになれるYo!!
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 00:11
スタッドレスタイヤとスノータイヤの違いを教えてください
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 00:16
 スノータイヤ 昔の冬用タイヤ

スタッドレスタイヤ 今の冬用タイヤ

 通常はこの程度の理解で十分だ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 00:21

魔がさして、コンクリート製のポール(駐車禁止の類)を
轢いてしまい、底をモロにガリガリ削ってしまいました。
バンパー(本体同塗装一体型)を凹ませ、底面も凹ませました。

ディーラーで修理するのが妥当でしょうか?
それとも他で修理するのが賢いでしょうか?

心ある有識者。教えてください。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 00:25
スノータイヤってスパイクタイヤじゃないんでしょ。
先々月頃にニュース議論の板で「トッポ君」が高速代金を払わずに使う方法を伝授してたな・・・
>>385
冬用タイヤ全体をひっくるめてスノータイヤと呼んでいるのでは?
>>384
ガソリンスタンドで見てもらいなさい
オイルパンが割れてたりしたら洒落にならない
389384:2001/06/08(金) 00:46
>>388
返答、ありがとうございます。
390384:2001/06/08(金) 01:22
すいません。。。続いてお聞きしたいのですが。

事前に修理費を見積ってもらって、お願いするかしないかを決定することは
いたって普通のことですか?
それとも診て貰ったら、断れないのでしょうか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:27
>>360
オールペンに関してですが、これは業者によって値段のばらつきがあります。
なんといっても、値段はあっても定価のない商売ですから。
安いことを言っていたのに作業が終わってから、いろいろ掛かったとか言って
追加料金を請求するような業者もいますから、話をしてみた上できちんと
見積りを取って、納得できる業者に発注したほうがいいと思います。
高い安いは価値観で変わりますが、いくら出してこの仕上がりならと、
自分自身が納得いくかどうかの方が重要だと思います。

しかしあまりケチると、それこそ缶スプレーで吹いたんじゃないかと
思うような仕事しかしない業者もいますから。

345>>380
そういうことでしたか。
峠を攻めたりしている人かと思いましたので、
ああいった答えになってしまいました。

そういう場合はクラッチペダルを一気につながないで、
ゆっくりつなぐ(半クラッチを使う)といいですよ。
この 「ゆっくり」の感覚ですが、
クラッチを切ってシフトダウンも終えた、
さあクラッチをつなごうというところで、
一泊拍子を取るくらいの時間をかけてクラッチを戻します。
このくらいの「ゆっくり」です。

>>381も言ってますが、車の運転には、
理屈ではなく体で覚えなくてはいけないことが往々にしてあります。
経験を積んでいくうちに性能曲線を体感できる日も来ると思います。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:40
>>390
普通のことです。
見積りをすることと、修理を依頼することは別のことです。
見積りを取ったからといって修理を依頼しなくてはいけない
わけではありません。
複数の業者から見積りをもらって検討の後、一番安い(あるいは
納得できる業者に)修理の依頼をするのが普通です。
ただし業者によっては高圧的にでたり、見積り費用を請求される
こともあるかもしれません。
まあこういうところは多少の出費をしたとしても、依頼をしない
ほうが懸命です、まともな仕事は期待できないでしょうから。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:43
中古車屋で売られてる事故車(修理済み)の車の安全性(衝突時の安全性)はどの位のレベルまで回復しているんでしょうか?
無事故車を100としたら90くらいはあるのでしょうか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:53
>>393
事故の箇所や状況、修理補修の程度によっても違ってきますので
一概には言えません。
新車を100とするなら最大で50くらいと考えておいたほうが無難でしょう。
395393:2001/06/08(金) 01:58
>>394
レスありがとうございます。

やはりその程度なんですね。
ボディの色なんですが黒とか青は白に比べてかなり熱を持ちやすいんでしょうか?
エンジンとか室内温度にも影響あります?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 02:39
俺の直管車の爆音ヴィデオはどこにアップしたらいいですか
>>396
全然違います
炎天下に置いておけば違いは明らかです
どっかの雑誌で特集してたけど、確かシルバー色の室内温度が一番低かったよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 02:53
>>397
頭の中だろ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 03:02
なみへいだよ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 03:24
>>395
個体の差がありますから、
全てがこの程度と言っているわけではありません。
過信しすぎないように、というつもりで書いてます。
ドアをつぶした程度でも事故歴ありとして記載される車もありますし
(外車のディラー車など)、ニコイチなんてひどい車もあります。
前者が98で後者は10にも満たないという評価になりますから、
あくまでも平均すれば50くらいかと。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 03:27
いろいろなところで新スカイラインについて議論されておりますが、
旧来のファンで、「直6」にこだわる人が多いのは何故ですか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 03:31
それが歴史だから
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 03:36
全スレッドについて言えることなんだが、
いいかげん、みんな脊髄反射でレスするのは
やめないか。駄洒落にもあおりにもならない
レスが多すぎる。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 03:39
>>404
2ちゃんにそれを求めるのは酷と思われ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 03:51
クーラント温度を下げる液体はどれがいい?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 03:57
倉木麻衣はどうしてベシャリがつまらないんですか?
>>404
落ち着きなさい
409おしえて:2001/06/08(金) 04:17
任意保険が来月きれるんですが
昨日はがきが来ました。
ですがこういうプランがあると言う事ぐらいで
更新のやり方とかは書いてなかったんですが
これはどうしたらいいんでしょうか?
初めてなのでまったく解りません。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 04:19
無料電話に相談しよう
他社の商品も検討しよう
乗り換え簡単
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 04:20
>>409
電話一本で跳んでくるからなんでもきけばいい。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 04:38
>>402
直4(2L)、V6、直6(それぞれ2.5L)を所有した経験とで言いますと。
それぞれに特徴があっていいんですが、やはり直6の持つフィーリング、
小気味良く、アクセル開度に比例するように回転があがっていくところ。
全開時の回転数の上昇カーブを描くと、人の感性に一番気持ち良く
訴えてくる「あの」感じは独特だと思います。
「その」部分が直6ファンがいまだに多い由縁だと思います。
「あの」とか「その」での説明で申し訳ないんですが、
口や文字での説明よりも、やはり体感っていうのは体験して
理解してもらうしかしようがないようです。

それにしても
CMでみましたが、あれが新型スカイラインなんですね。
やっぱり.............。

>>404
まあまあ。
それがここ(2ch)の醍醐味だったりもするんですから。
私の様にくどくど書かなくても、
たった一言で意を得るアドバイスができる人だっていますから。
練った文章よりも、素直な感情から出た一言の感想の方が
人に訴える力がある場合だってあります。
>>403
「それが歴史だから」ってのもある部分意を得ていると思います。
もっとも私なら、
日産が長い歴史のなかで、進化、熟成させてきた伝統の直6には
それなりに意味があると思う。
とか書きますが。

ところで新型スカイラインに直6は搭載されてないんですか?
知らないんですけど。
413おしえて:2001/06/08(金) 04:41
ちなみに東京海上火災に入ってます。
23で初心者マークが半年前に取れたばかりです。

ちなみにハガキには電話番号書いてなかった・・・
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 04:42
>>413
保険会社変えたら?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 04:45
ONEなら安く抑えることもできる。

でも、いい機会だからたくさん比較して
勉強してチョ。絶対将来役に立つから。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 04:48
>>409
ほうっておくと自動的に継続されます。

>>410のアドバイスのようにするのもいいかもしれません。

再度>>404
私の様に反射神経がにぶいと、スレの流れが速い時などは
とんでもなく話題からはずれた感じがしてしまうものです。
ここにいるには結構反射神経がいります。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 12:52
>>416
>ほうっておくと自動的に継続されます。

しゃれにならんデタラメ書くな。
もし自動継続の契約でなかったらどうする?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 17:33
ちょっと聞きたいんだけど
車は180SXなんですが,ワイヤー締めても
なかなかロックしてくれません.
なんか良い方法ないっすか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 18:16
>>418
そのまえに、加重移動できてっか?。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 19:38
>419  どもども 一応出来てるはずなですけど、
とゆーことで、サイドブレーキ強くする方法ナイッスカ?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 19:40
>>420
出来てたら、指1本でサイド引いてもロックするだろ?。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 19:44
>421  そーなんすけどね。けど、加重移動アクセルオンで、
ケツは、流れてくれるんすけどね〜  シュン
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 19:48
>>422
それはテールスライド。

荷重移動次第ではサイドなんて使わなくってもドリフトできますよ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 19:51
>>422
進入速度たりてっか?。180でハイグリップ履いてたら60kmでも
足りないぞ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 19:59
すいませんね。タイヤは、グリッド2で、16,225,55なんですけど。
それと、最近ジムカーナ始めたんですよ。ですので、短いストレートもあって
やはり、サイドは、必要なんです。タイヤはちょろいと思うんですけど。
    しかし、夜になるとちょっと寒いっすね
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 20:09
>>425
なら、半クラ+フルスロットル練習すれ。残り半分をパワースライド
で回れるぞ。
427360:2001/06/08(金) 20:21
>>376 >>391
ありがとうございます。
20万前後なら、なんとかなりそうです。
見積もり依頼してみます。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 20:32
>426ありがとうです。それじゃ、頑張って練習するっす。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 20:34
直6、V6ってどう違うんですか?
あとツインカムってなんですか?
>>428
パワスライドからの立ち上がりはアクセルを戻せ。でも離しちゃダメだぞ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 21:11
電源がシガーソケットのみのエアーコンプレッサーを手に入れたのですが
ACアダプター→シガーソケット→エアーコンプレッサーって感じで繋げられないでしょうか
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 21:14
CPUを変える事のメリットを、教えて下さい。
また何処に売っていて、何処で交換してもらえますか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 21:25
>>429
直6はシリンダーを6個並べた縦長のエンジン
V6はシリンダーを3個3個をV型にバンク角をつけて並べたエンジンのことを言う

ツインカムとはシリンダー内のバルブの開け閉めをするカムシャフトが
1バンクあたり2本付いているもののことを言う
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 21:33
>>432
ノーマルCPUでは対応しきれない範囲の燃料マップ
が入っていると思われ

ブーストがノーマル以上に上げる場合ほかレブリミッターを通常より
数百rpmあげるなどスピードリミッタ-を解除するなど
効果は数知れず

CPU交換はちゃんとしたショップに車を持ち込んで
どのようなステージで使用するからこのようにセッティングしてくれと
現車あわせでやってもらうのが吉
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 21:35
>>432
追加、ただ売っているのを買ってただ交換はやらんほうがいい
ノーマルで十分だ
436429:2001/06/08(金) 22:10
>>433
なるほど ずっと気になってたんですっきりしました
本でも買って勉強します
437432:2001/06/08(金) 22:22
>>434
良く分かりました。
有難うございます。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 00:37
>>417
確かにそういうこともあるかもしれませんが、
もし継続契約でなければそれなりの申込書などが
同封されてくるはずです。
質問者がそれに気付いていないのかもしれませんが、
電話番号すら書いてなかった??と書いてますので
なんらの加入勧誘物が付加された案内がなされていない
という風に判断できます。
文脈から判断して自動継続型の保険契約だと判断しました。

こういう判断はデタラメですか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 00:42
皮がむけないんですけどどうしたらよいですか?
440免許取り立て:2001/06/09(土) 00:42
>>380
シフトダウンするときに、クラッチを緩めながら少しずつアクセルも踏み込む方に調節するといいのではないかと思います。で、半クラッチになったらクラッチの緩め方をさらにゆるやかなものにして、少しずつ繋いでいくように心がけるといいのではないでしょうか。

という私は半月以上 MT 乗っていないのですが ^^;
>>439
ハサミで、ちょん!
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 04:35
パーツを買いたいのですが、いい通信販売のHP無いですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 12:38
鉄粉取りのねんどを始めて使ってみましたが、あれ結構いいですね。
でも要は研磨剤な気もするんですが、同じような個所(ピッチや鉄粉の良く付くホイール周りとか)
に連続して使って大丈夫ですかね?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 12:50
>>443
研磨剤じゃないよ。だから使っても大丈夫。
水をかけながら使わないと、粘土が塗装面に貼りつくよ。
粘土は出っ張った所をとるからね。酸化した塗装も取ってしまうから
確かに塗装は薄くなるけど、酸化するってことは粘土使う前の
問題だし。ホイールにつかう分と車の上側を使う分に分けるのがベスト。
地面に一度でも落としたら、必ず捨てる事!!。
443>>444
おおっ、早レス感謝。ども。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 12:28
梅雨の間は洗車しますか、しませんか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 12:56
水温計油温計のセンサーはアッパーホース切断とドレンボルト差し替えしか
有りませんか?よけいなパーツを使わない場合。昨日スレ作ったけどそっこー
過去ログ行きでした。S14K’sです
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 13:02
オフロード性能で車を買いたいのですが、
今の所ジムニー、ランクルあたりを検討してます。
何か良い、オススメの車はありますか?
上記以外でもあればお願いします。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 13:30
>>448
ジムニークラスが一番面白いよ。ランクルだと逆に
一般道で手に余る。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 13:36
ランクルはMTないからな
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 13:43
次期シビックRはフロアMTじゃないんですよね?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 15:58
>>450
はぁ?何とぼけた事いってんだ。

シグナスのぞいた、ランクル100、ランクル70、ランクルプラド
すべてでMTあるぞ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 17:43
サイドミラーで車の側面をこすってしまいまして、
後部のドアあたりから後ろ40cmくらいにかけて細い黒い線が
ピーっと走ってしまったのですが、この場合修理費というのは
相場でいくらくらいかかるのでしょうか?
こういう事に関しては世間知らずなもので・・・
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 18:14
>>453
下地が見えるレベル?
塗装がついた程度なら液体コンパウンドで目立たなくなる傷も
あるから試してみれば?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 18:27
 先日、ホンダのディーラーで中古車を物色してたら、レジェンドクーペの6年落ち(8万`走行)が90万円で売ってるのを発見しました。これって「買い」ですかね?耐久性などの面からのアドバイスをお願いします。
456453:2001/06/10(日) 18:30
>>454
いや、こちらが加害者なので、そうは行かないんですよ。
下地は見えてませんでした。
457454:2001/06/10(日) 18:41
うーん、加害者となるとわからん。
保険屋と修理する場所によって変わってくるし。
ディーラーを通されるとパネルごと請求するところもある。
だれか詳しい人お願い。
458453:2001/06/10(日) 18:48
どうもすみません。
ありがとうございます。
459かしゅ〜しゃ使用車へ:2001/06/10(日) 19:28
普段はオフラインでログを読んでる人に特報。

SHIFTを押しながらスレを選択(新しいタブが開く)していけば、
複数のスレの内容を同時に取得できるよ。

もしかしたら、みんな知っているかも知れないけど、自分は今発見した。(w
460453:2001/06/10(日) 19:55
先程の件、幸いな事にあれから相手方から
コンパウンドを使ってみたらどうにかなったので、賠償等はいりません
との連絡を受けることが出来ました。
これでこの件は落ち着いたという形になります。
お手数かけまして申し訳ありません。ありがとうございました。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 20:30
買う車と,グレードは決まってるんだけど、
やはり何回かディーラーに足を運んで交渉したほうがいいのかな?
即決はやめろとか言われたんだけど。
皆さんはどうでしたか?
462営業マン:2001/06/10(日) 20:43
即決せよ
463免許取り立て:2001/06/10(日) 21:28
エンジンブレーキだけで減速すると後ろの車との車間がつまりがちなんですけど…。
フットブレーキも併用しないとダメなんですかねぇ。
464454:2001/06/10(日) 21:36
>>460
よかったな。相手に恵まれたいいケースだと思うよ。
なかにはとことん因縁つけてくるのもいるからね。
あなたの態度も相手に好印象だったんじゃないか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 22:01
>>461
なんで即決じゃだめなん?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 22:17
P12プリメーラのハッチバックは、日本発売の可能性はありますかね?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 22:43
>>461
俺はディーラーの店いって「いらっしゃいませー」といわれてすかさず、
「レガシーランカスターリミテッドください。」と言いました。
営業マンは戸惑ってた。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 01:10
age
469プチ走り屋@経済的に不自由している:2001/06/11(月) 01:48
>>461さん
貴方が経済的に何一つ不自由していないのなら即決でも良いでしょう。
一般的には購入する車が決まっていても他のライバル車と競合させて値引きを引き出します。
>>455
エアコンプレッサーは修理済みか確認しましょう
微妙な年数だなぁ・・・
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 04:45
>>463
ダメってことはないけど、
後続車への合図ということでフットブレーキをちょこっと踏んで、
これから減速するぞと知らせてあげましょう。
追突されたらいやでしょ、後続車を100%信じられますか。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 04:55
釣りの帰りにババァ轢いちゃいました。そのまま川に捨てたけど(足に石縛り付けて)、大丈夫?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 15:26
1500ccのカローラ(MT)では高速とかで力不足でしょうか?
474:2001/06/11(月) 15:27
5ナンバーって「ごなんばー」って読むの?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 15:36
>>473
制限速度+αでマターリ乗る分にはそれほどでもないけど、
4人乗車や上り坂ではスピードが落ちやすいので注意が必要。
>>472
しばらくすると浮いてくるからさっさと海外へ逝け。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 17:29
>>475
レスありがとうございます。
一人乗りかプラス一人が主なのですが、140kmや150kmぐらいになるとツライですか
すでに質問としてもう出てるかも知れないけど、
来月新車の購入を考えているので、助言してもらいたいのですが、
競売以外に、「これは値引きしてもらうのにお勧めの方法」というのがあれば、
ぜひ教えてください。雑誌に載っているようなものでも、これは自分独自の
やり方だというのでもどんな感じでもいいので、値引きの極意を教えて
いただきたいです。よろしくお願いします。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 17:51
>>478
あー、諸費用入れるとちょっと辛いなー
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 18:18
>>477
その速度域まで加速するのに時間かかるだろうけど、まぁ逝けるんじゃない。
ただもともと高速ツアラーではないので結構疲れると思われ。
481461:2001/06/11(月) 20:19
プチ走り屋さんレスありがとうです。
値引きは普通するものなんですね。
最初に来店して、何回目で決めるものなんですか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 22:21
>>470
エアコンプレッサーって、
エアコンディショナー・コンプレッサーの事だよねぇ。
だったら、エアコン・コンプレッサーとするべき。

大型トラックだけど、部品でエアコン・コンプレッサーの他に
エアコンプレッサーというのが別に存在するモンで。

どっちが重要か?と言えば、圧倒的にエアコンプレッサー。
これがいかれるとノーブレーキ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 22:22
>>480
そうですか。レスどうもでした!
ずっとじゃなくて、とばせるとこでとばすって
感じなので、問題なさそうですね
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 22:22
>>481
最近は、値引き行為をすればするほど、
後々の修理点検で嫌な思いをする場合も
あるんで、引き際も肝心。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 22:44
>>484
手抜きの不安や、契約時のしつこい値引き交渉で恐縮しちゃうってこと?
第二候補の条件がいいので迷っている、みたいなことで交渉を
進めていけば、しつこい感じはしないんじゃないでしょうか。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 22:46
↑キムラタロウでした
487小心者:2001/06/11(月) 22:55
車ほしいけど、ディーラー入るのドキドキ。。。
何言われるの?ドキドキ
ドキドキ
488引き篭もり:2001/06/11(月) 22:59
どどどどどどうしよう
なっなんかいわれたら
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:00
>>488
刺しとけ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:05
>>487
「今日はどのようなご用件で?」
とくるから、
「車くれ」
と言えばOK
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:06
ここってマジレスしちゃだめなの?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:07
アクリルウインドウを作りたいが厚みのお勧めは?
2〜3mmでも補強をしないと、「ワナワナ」するのかな?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:11
>>492
ガラス製ウィンドだって4ミリくらいあるのに。
アクリルで2〜3ミリなんてタダの風除けにしか
ならんのでは?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:17
マニホールドから出てきて最初の太鼓ってなんていうの?
あそこに穴あいちゃったんだけど、「アソコに穴あいた」って
説明するのいやなんだけど。
495風゜呂串:2001/06/11(月) 23:18
>>494
大事な部分に穴があいた、といえばOK。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:24
>>495
サブマフラーです。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:31
>>494
マニホールド直後のタイコ部分?車種によってだけど、
そこ、触媒が収まってるケースじゃないか?
498494:2001/06/11(月) 23:39
>>497
説明不足でした。三次元触媒のあとでした
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 23:58
>>474
わかりません
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 00:09
オーディオ取り付け場所の「1DIN」「2DIN」って、なんて読むの?
501プチ走り屋@私は「ごなんばぁ」と読む:2001/06/12(火) 00:10
>>474
ふぁいぶなんばぁ
なんて言いづらい
502プチ走り屋@DINって何の略?:2001/06/12(火) 00:12
>>500
わんでぃん、つぅでぃんと呼んでます。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 00:17
読めないときはローマ字入力で
1DIN 2DIN
1ぢん 2ぢん
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 00:17
>>500>>501
DIN規格(ドイツ連邦規格)
Deutsches Institüt für Normung の頭文字でDIN

http://www2u.biglobe.ne.jp/~standard/bdlist/din.htm
505500:2001/06/12(火) 00:20
>>501-504
じゃあ「わんでぃん」「つぅでぃん」でいいの?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 00:21
1 ディアイエヌ! 2 ディアイエヌ! 
507肩の力の抜けたレス:2001/06/12(火) 00:23
まー「いちでぃん」「にでぃん」でいいんじゃないの?
508500:2001/06/12(火) 00:30
いろんな言い方があるのかな?
自動後退や黄色い帽子で、店員にハァ?とか言われたらカコワルイ・・・
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 00:52
>>自動後退や黄色い帽子で、店員にハァ?とか言われたらカコワルイ・・・

そうだね
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 01:36
>>505
わん、つう、だと英語になってしまう。通ぶって
ドイツ語のアイン、ツヴァイだと今度は会話が
成立しない。

ストレートにいちディン、にディンで日本国内は
通用する。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 01:57
3D(すりーでぃー)をさんでぃーって言って笑われた5年前。
5ナンバーをふぁいぶなんばーって言ってボロだしてしまった昨日。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 02:00
シトロエンにーしーぶい でいいし、
フィアットごひゃく でいいし、
ルノーご でいいよ!
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 02:06
>>512
ルノー5は、タダの数字じゃなくて、ルノーサンクという車輌名称に
なってるんだが。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 02:07
シトロエン2CVはタダの型式番号だから、どういう読み方でも
良かろうな。フランス語のアルファベット文字の読み方なんぞ
しらねぇ。
フィアット500は排気量を表してるだけ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 02:09
糞、フランス人許さん(嘘
読み方が滅茶苦茶、乱立っていうと、パソコンのCPUも
そうなんだけど。昔の8ビット時代の奴で、

インテル8080をパオパオ、
ザイログZ80をぜっとはちじゅう
モトローラ6809をろくはちまるく

というのが、通じる読み方だったんだが、
英語日本語そしてわけわからん読み方ごちゃ混ぜ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 02:16
4WDを「よんだぶりゅーでぃー」と言うべきか
それとも「ふぉーだぶりゅーでぃー」と言うべきか。

おいらは、四輪駆動車の略称である四駆を使うように
してる。少なくとも日本語ベースの略称なら、
読み方が違うとか難癖付けられないで済む。
デフの働きについてなんですが、曲がってるとき外側の駆動輪には全く動力がいかないんですか?
>>517
漏れは「だぶりゅー」とは言わないな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 03:31
>>500
あいん どいちぇす いんすてぃてゅーと ひゅあ のるむんぐ
でいいだろ?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 03:33
マニュアル車って発進するときにエンジンが
ウィンウィンウィーンってなる車があるけど、
なんで?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 11:32
>>521
クラッチミートミスっただけ。
要は下手糞。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 18:47
FDって何?
524BT:2001/06/12(火) 18:50
>>523
フロッピーディスク…ではなく
マツダの現行RX−7の事。
車両の形式が「FD3S」だから略してFD。
先代は「FC3S」です。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 18:51
>>523
アンフィニRX−7のこと
型式名FD−3Sからそう呼ばれるようになった。
526プチ走り屋@フロッピーディスクとも言う:2001/06/12(火) 18:52
>>523
RX-7のこと
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 18:54
慣らしは必要なのですか?
最初から踏んた方がいいって人もいるし、最初はおとなしくした方が
いいって人もいるし・・・
528プチ走り屋@私はやった:2001/06/12(火) 18:58
>>527
長く乗るつもりならやっておいたほうがいいと思う。
年が経つとヘタリ方が違うらしい。
といっても乗り比べたことがあるわけではないので所詮雑誌からの知識ですが。
529523:2001/06/12(火) 19:06
>>524 >>525 >>526
さんくす。スッキリした。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 19:47
>>518
全くというわけではないけれど、再配分されるから小さいよ。
531風゜呂串:2001/06/12(火) 19:57
>>528
同意。
今の車は精度がうんたら言う奴がいるが
やっぱり慣らしは居るだろうね。
機械物だし。
初めは痛くても、だんだん気持ち良くなるからね・・・
>>531
慣らしってより、当たりつけって感じが強いね。
どうしても新品のメタルとかでは接触面積が狭いし、シリンダーのホーニング跡も
残ったままだし。あとピストンサイドの当たりはなかなかつきにくいから。
 どうせタイヤも新品なんだし、一皮剥くのに丁度良いかもね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 20:22
>>527
東京都心部並びに近郊の住宅地だと、慣らしの
運転と普通の運転の差が無い(平均移動速度が遅すぎる)
ので、敢えて「慣らし」をやらなくてもイイって場合がある。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 20:27
>>533
慣らしは速度じゃなくて、レブ縛りだぞ。
あ、ATか。それならしかたがね〜や。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 20:30
>>534
MTでも、あんまり変わんないと思うけどねぇ。都心部昼間や
三鷹、武蔵境の住宅街とかじゃ、幾らMTでも回転数が伸びない。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/12(火) 21:44
>>498
それはドラえもんのポケットと関係あるのか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:05
そりゃ四次元ポケット

三元触媒のまちがいだね
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:29
油温計はドレンボルトのところにつけない方がいいって
いうことを聞いたんだけどどうなの?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:39
ディアマンテの夜って歌ありませんでしたっけ?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 00:51
>>538
ヘッド潤滑部分の温度とは差がでるからやろね。
>>540
純粋にケーブルを何かに引っ掛けるからじゃないか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 01:14
ガソリンスタンドでガソリンを持参した容器に売ってもらえますか?(灯油と
か入れるやつ)
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 01:15
>>542
ガソリンは専用の缶でないと売ってくれないよ、普通は。
原則的にはダメ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 01:18
四角いブリキの缶ですか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 01:20
ガソリン携行缶じゃ無いとダメだね。
最近はヤフオクに樹脂製の物がでているけど、あれはどうなんだろうか?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 01:21
>>545
漏れの知ってるのは円柱状の真っ赤なスチール缶。
548免許取れたて果実:2001/06/13(水) 02:22
2つ教えていただきたい事があるので誰か教えて下さい。

1.インタークーラー
よくターボ車に前置きインタークーラーを付ける人が多い様ですが、
ターボの付いていないNAには付けられないのでしょうか?
エンジンの仕組みが全然分からないので、何処にどうやってつけるのか、
エンジン自体に付けるのか、それともターボ仕様の車にはエンジンルームに
インタークーラーを付ける場所があるのかさっぱりわかりません。
あと、こういった事は可能でしょうか?
例えば、フェアレディZのターボ車にインタークーラーを付けたとします。
その車のエンジンが壊れ、NAエンジンに乗せ変えた場合、
インタークーラーはそのまま付けていられるのでしょうか?

2.エアロボンネット
エアロボンネットってボンネットに熱の逃げ口?を確保した穴の開いたボンネットが売っていますが、
そのボンネットを付けた場合、雨の日にその穴から雨が入って
エンジンが錆びたりコケが生えたりしないでしょうか?
あと、ボンネットを支えるボンピン?というのはどんな仕組みでボンネットを開閉するのですか?

知っているかた、是非教えて下さい、宜しくお願いします。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:26
クラッチきったまま回転数を合わせるためにアクセルをふかすとなにか車にわるいことありますか??
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:28
>>549
クラッチが早死にします。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:33
ニュートラルでアクセルをふかすぶんには問題は?
>>548
なんかネタ臭いが一応...

インタークーラーはターボ専用のアイテムでNAとは無縁。
最近のターボ車ならインタークーラーは標準で付いてる。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:48
>>548
なんかネタ臭いが一応... オレにも書かせて

ターボは、排ガスの持つエネルギーを利用して空気を圧縮し
効率良く燃焼室に空気を導入するための部品

ターボで空気を圧縮すれば、温度が上がる
温度が上がると空気は膨張する
せっかく圧縮してるのにもったいない
インタークーラーで冷やす
効率良く燃焼室に圧縮した空気が入る
目標達成

NA圧縮する部品が無い
温度が上がらない
インタークーラー不要
むしろ燃焼室手前に吸気抵抗を作ることになる
最悪<たぶん
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:50
>>539
イヨマンテ。。。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 02:53
>>554
エンゾさん最高!
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 07:52
>>554
熊送り
557ネタにマジレスする厨房:2001/06/13(水) 09:55
>548
インタークーラー について
 ターボは吸気を圧縮し、エンジンに「より多くの吸気&より多くの燃料」を供給する事で、
 出力を上げる為の機構です。(553サンが書いたように、排ガスの持つエネルギーを利用しています)
 でも、困った事に空気を圧縮すると「熱量保存の法則」によって
 「吸気温度が上昇」してしまいます。
 エンジンは、「熱変換による(気体の)体積の膨張」によって出力を
 得ているので、 吸気温度の上昇は、熱変換の効率を悪化させる要因となってしまいます。
 インタークーラーは「圧縮によって生じる吸気温度の上昇」を解消するために
 「吸気を冷却する」為の部品です。
 (吸気温度を下げる手段は他にもあります。ただ、車ではインタークーラーが一般的です)
 ここで、注意しなければならないのは、インタークーラーは吸気を”冷媒=外気温”以下には
 冷却出来ないという事です。
 NA(自然吸気)では吸気を圧縮しないので、吸気温度の上昇は「二次的要因(雰囲気による伝導)」
 でしか起こりません。
 NAで吸気温度を外気温並に下げるならば、インタークーラーよりも「二次的要素」の排除のほうが
 効率的なのです。(要は吸気方法の変更)

エアロボンネットについて
 貴方の考えているように「熱の逃げ口を確保する」ための部品です。
 当然、構造によっては雨がエンジンルーム内に流れ込んでトラブルを起す場合もあります。

ボンピンについて
 シャシー側に固定した棒がボンネットを突き抜けて、その突き抜けた先を固定しています。
 上手く説明できないのですが、以下の事を想像できる人なら分ると思います。
 「膣痙攣でチンチンが痛いのは何故だろう?」
 「露出狂のチンチンは何故立っているのだろう?」
 「コンドームが脱げないのは根元の輪が重要なんだろうな〜」
 「やってる最中にコンドームが抜けたらちょっと・・・」
 「あ、そういやぁ先週酔って生でやっちゃった。中田氏はしてないよな〜・・・」
 「あれ?そういえば、アレから連絡ないな」
 「あの娘の友達の目線が冷たいし・・・、もしや!」

シャレじゃないんです。気晴らしにレスしたつもりが、途中から・・・
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 17:07
マフラー交換すると、どんなメリット、デメリットがあるんでしょう?
またその原因は、どこに?
メリット: レーシーな(藁 気分を味わえる
デメリット:厨房と思われる
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 18:15
ドリフトするのにLSDが装着されているのといないのとでは
どうちがうのですか?
LSDの有無にかかわらず、ドリフトはできますよね?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 18:47
age
562名無しさん@そうだ:2001/06/13(水) 18:49
>>560
それがないと、コワくて突っ込めません。一種の興奮剤のかわりです。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 18:55
>>562
???・・・。
すみません・・よく理解できません・・・。
なぜLSDがないと怖いのでしょうか?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:07
方りんだけ回る
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:13
ホイールのインチアップってホイールだけ大きくして、
タイヤの外径はそのままにしておくのが通常なので、
車速センサーは狂わないんですよね?
これに対し、タイヤのインチアップってタイヤの外径を大きくすることですよね?
タイヤの外径を大きくしたら車速センサーに狂いが生じてスピードメーター他、
車速センサーを利用した各種機能も狂うと思うんですが、
みなさんセンサー狂ったままのってらっしゃるんでしょうか?
なにか対策とかあるのでしょうか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:15
>>564
じゃあドリフト入門用に車を買う場合、LSDつきの車を
選ばないと駄目ですか?
もしくは初めからついてなくても、ドリフトするなら後から付けておかないと駄目ですか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:17
インタークーラがカッコイイと思ってて憧れているので、
NA車ではありますが、装着したいと思います。どうでしょう?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:18
>>565
各センサは相対的なデータを取っているので、問題ないです。極端なサイズの変更は問題あるでしょうけれど(ABSとか空気圧センサとか)
速度メーターは誤差を修正するギアのキットが売ってあります。スピードセンサーとの間に取りつけます。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:19
>>566
LSDって、なんのためにあるかわかりますか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:21
>>568
なるほど、1インチか2インチ程度のアップなら
スピードメーターに気をつかう程度でOKなんですね。
ありがとうございます。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:22
>>569
すみません・・・・わかりませんデス・・・。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:23
EGシビックのラジエーターファンって何度くらいで回り始めます?
追加の水温計付けてみたけどアイドリングで90度超えても回りませんでした。
これって正常?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:25
センサの取りつけ位置によって、水温計の表示温度が変わることを
前提において、シビックではどうかわかりませんが、110℃ぐらいで回転を始め、75℃ぐらいで回転が止まったと思います。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:29
>>573
止まる温度が低すぎ。
105℃前後でオンになり、100℃程度でオフ。
だいたいこんなもの。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:35
>>571
…ということで、まずはLSDって何のためにあるのかを知ってから、
自分に必要かどうかを考えてみたら?
煽りじゃなくてマジです。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:07
クラッチをきるというのはクラッチペダルを踏むということですよね??

なんか混乱してきたんで質問しました。


クラッチをきったままアクセルをふかすとクラッチに悪いですか??

ヒールアンドトゥのときはクラッチをきったままブレーキとアクセルふんでますよね??

これって車にわるいんでしょうか??
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:07
100万のローンを54回の均等払いするのはだめ?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:15
今年の梅雨は要注意。
三宅島の噴火の影響で強烈な酸性雨だそうな。
屋外での駐車は耐えられるかな・・・
なによりも皆さん、雨にはぬれないようにしましょう。
頭がてっぺんから逝っちゃいますから。
>>578
すでに・・・ですが、なにか?(シクシク
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:26
60回って損
581BT:2001/06/13(水) 20:34
>>576
クラッチを切った状態でアクセルを吹かしても
別に問題は無い。
ただし回転差が大きい時にいきなり繋ぐとか
長時間の半クラをするとクラッチに悪影響がでる。

ヒールandトゥはブレーキでの減速とシフトダウンを
同時に操作するテクニック。熟練者は見事な
ブレーキングとショックの無い減速チェンジをこなすぞ。
ちなみに、二輪では常識的なテクニックです。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:40
普通のシフトダウンよりヒールトゥの方が変速ショックがない。鬱だ。
583A助様:2001/06/13(水) 20:46
アコードのフルモデルチェンジについて雑誌等ではどうなってる?
今年?
来年?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:48
どうして免許証をICカード化すると偽造防止に役立つの?
585A助の体毛:2001/06/13(水) 20:52
>>583
A助発見!!!
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:52
>>581
>二輪では常識的なテクニックです。
ギヤチェンジの時、間にニュートラルがはいりませんよね。
あと常時かみ合いだからちょっと違いませんか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:54
・・・とりあえず・・
普通ドリフトをする人はLSDを付けているんですか?いないんですか?
とりあえず、それだけ知りたいです・・・・・。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:56
こないだ、リア側にぶっ掛けられたせいなのが、
50キロ以上スピードを上げるとなんか、異音がするよね。
また停止するとき、Lレバーすると、やはりガタガタしたような振動が
するよ。その現象はなにからくるものなのですか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:56
>>587
ドリフト用LSDが無いと、滑り出しが上手く出来ず、滑り出してもすぐに
終息してしまいます。
>>588
キめてるんですか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 20:59
>>589
なるほど・・・で、それは走り屋系の車両になら大抵の車に後付け可能であると・・?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 21:22
>>588
ハブ逝ってません?。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 23:45
ブーストコントローラで燃費対策に0.3とかに設定しても
タービン平気ですか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 00:12
>>557
>ターボは吸気を圧縮し、エンジンに「より多くの吸気&より多くの燃料」を供給する事で、
 出力を上げる為の機構です

若いな、ためしにターボが生まれた歴史を紐解いてみ
排熱エネルギー回収装置としてこの世に生を受けたんだから
最近では557のような使いかたをすることが多いがな
突っ込み入れることができると思ってうれしかったろうが...残念

ダクト付きボンネットに付いては、開口部によるが正圧になってる部分も多々有り
冷却面でマイナスになってることも多いしっかり作りこんであるものを利用するが吉
しっかり負圧になってる部分に穴をあけると多くの場合エンジンの真上にきちゃう

盆ピン
通常 ラジエターコアサポートからボンネットに貫通するピン<といっても結構太い
を準備する。
ピンの中には穴があいておりそのピンを止めるための細いピンを刺す
    ||
    ||←ここにピンを差し込む
___ || ___
___||||___ボンネット
    ||
____||_____
____||_____ラジエターコアサポート
    ここは固定
これでボンネットは開かない

>>587
LSDはドリフトサンの大半が付けておられますが
トラクションの欲しい人も多く付けておられます
LSDはドリフト君の必須アイテムになってますが後者のような人もいます注意が必要だ

>>588
車は何?
595557:2001/06/14(木) 00:14
ずれた
想像にお任せしたいが
しかしひま過ぎる
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 00:21
>>557
用はラジコンのボディ止めてる感覚だね
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 04:33
夜中初心者マークつけて走り回ってるとなぜドキュソ系の軽が
つけ回してくるんですか?
598プチ走り屋@前置きインタークーラー装着車乗り:2001/06/14(木) 06:06
>>567
噂によるとはったりインタークーラーというものがあるらしい。
吸排気のパイプがどこにも繋がっていないものとの事
探してみては?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 17:50
たまたま、新品タイヤを格安で買える機会があったのですが、
オートバックス等のチェーン店では、持ち込み交換って
やってもらえないのでしょうか?
近くの店に聞いたら、持ち込み交換不可との回答でした。
困り果てて小さめのタイヤショップに聞いたら、
バランス込みで1本4000円と言われてしまいました。
4本で16000円はちょっと・・・。

意外と持ち込み交換ってやってないんですかね?
>>599
スタンドでやってくれないかな?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 18:19
前から気になっていたんだが、アスファルトでドリフトするとタイヤにフラットスポットが出来て危ないんじゃないの?
市販車の場合はあまり気にしなくていいんだろうか。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 18:20
スタンドでやってくれるだろう。値段はタイヤショップとそうかわらないと思うが。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 18:44
ターボ車=ハイオクは定説ですか?
貧乏なのでレギュラーで済ましたいんですが。
120000kmのボロレガシィで
前オーナーがどっちを入れてたかは分かりません。
車を手に入れて40000km位走ってますがその間はハイオクしか入れてません。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 18:46
>601
ンナワキャナイ!
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 18:47
>>603
パワーが欲しければね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 18:50
>>601
フラットスポットの意味わかってっか?(プ)
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 18:53
オートテックとかはタイヤ持ち込み交換だとやっぱり高いの?
スタンドって高そうだね。
1本3000円くらいは楽にとられそう。(笑)
608603:2001/06/14(木) 18:54
>>605
パワーはあまり必要としないので
壊れなければ安い方って考えです。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 18:55
>>608
なら、レギュラーで十分。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 19:26
俺、オートバックスで持ち込み交換してもらったよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 19:32
MTのシフトの長さを短くすることって出来ないですか?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 19:34
>>611
鉄ノコで切って、タップ立てればよろしい。
613611:2001/06/14(木) 19:37
>>612
タップ?
ごめんなさい。ホント素人で。。。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 19:38
>>613
ダイスの方がイイと思うよ。
>>611
シフトレバーごと替えなされ
616611:2001/06/14(木) 19:41
>>614

すんません。ダイス??

>>615
レバーごと替えると、いくらぐらいかかります?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 19:41
>>614
スマン、間違えた。フォローありがと。
619有名どころ?:2001/06/14(木) 19:46
ショートストロークシフトと言うとこの辺
C’s
http://www.cs-comrade.co.jp/sss.html

Mine’s
http://www.mines-wave.com/products2000/chassis/wheel/index.html
621611:2001/06/14(木) 19:48
>>619
ありがとうございます。

ここで告白。。。
小生の愛車は日産サニー7年式。。。(ToT)
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 19:53
短くするのは自由だが、シフトミスを誘発するのを忘れずに。
623611:2001/06/14(木) 19:58
>>622

確かに。
でも今のシフトはトラックみたいに長くてダサダサ。。。
ちなみに、619さんが紹介してくれたのは、サニーでもセーフ?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 19:59
>>621
ルキノのがくっつくんでない?
625611:2001/06/14(木) 20:09
>>624

だとすると、解体屋さんで捜すってことですか?
626624:2001/06/14(木) 20:16
>>625
619のC'sのリストの中にルキノ用があったのと、
平成7年式とサニーで検索エンジンかけたら
ルキノの名前がでてきたらからと言う理由なんですが。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 20:21
180SXって凝り出すと金がいくらあっても足りない。ノーマルが
一番!
628611:2001/06/14(木) 20:24
>>626

なるほど。
ちょっとあたってみます。
ありがとうございました!
629素人もいいところ:2001/06/14(木) 20:24

ちょっと急いで車を買う必要ができた。ミニバンだか1 BOXだかワゴンだか知らんが、
とにかく3列シートの奴。外観やデザインにこだわりはない。
不人気車種を中古かオークションで安く買いたいんだが、どんな車種があるかな?
ちなみに現在チェック中の車種は、プレーリー、ボンゴ、セレナ。はずしてるかな?

よそ板からの素人&教えて君でスマソ。
630DOHCだけど:2001/06/14(木) 22:24
エンジンの回転を保つため定期的にレッドゾーンまで回すそうですが、
どのくらいの間隔でみなさん回していますか?
ちょっと教えて下さい。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:25
カーボン飛ばすタメ?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:30
>>627
それは180SXに限らんよ。

>>629
とにかく安くってならマツダ車ねらいは正解かも。

>>630
渋滞・のろのろ運転後。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:02
レットゾーン入れると、速度オーバーになるので入れれません。
634卓乞 食并:2001/06/14(木) 23:05
>>630
その他、補器具のためにもイイよ。
VVT内部なんかもオイルがたまったままになりそうだし。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 23:27
>>629
MPV
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 00:12
>601
ドリフト屋さんは、山の無いつるつるタイヤでやってるから関係ないのよ。
新品タイヤなんか使わないでしょ。
たいていは解体屋とかショップで処分寸前なんてタイヤを着けて走ってる。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 01:15
>>634
参考になります。

リミッター効くまでレッドゾーンに気づかない俺って
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 01:17
ギア比について質問。
最高速が伸びるようなギア比は高めのギア比?それとも低め?
639名無しさんTypeM:2001/06/15(金) 01:19
高め
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 01:58
>>639
ほえ?
ギヤ比は低め=ハイギヤードでしょ?
つーことで、最高速伸びるのはギヤ比低め
641名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/15(金) 06:04
エアコン(冷房の方)が効かないんですけど
(暖房は正常)どうしたらいいでしょうか?
ガスってどこで売ってるの?
642ななし:2001/06/15(金) 07:02
すみませーん
大型免許を持たずに牽引免許だけで大きい牽引車、トレーラー運転できるっすか?
643ななし:2001/06/15(金) 07:02
>>641
一部のガソリンスタンドや車用品店で売っています。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 07:03
>>642
できません。
645ななし:2001/06/15(金) 07:09
なんと・・・
免許取るときは大きいトレーラーで教習受けてたから、できるんか?とか思ってた。
そっか、できないんか。でも卒検は大きいのでやるのって矛盾していますね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 07:11
大きいといっても教習車(ヘッドだけ)は普通免許で
運転できるサイズのはず。
647ななし:2001/06/15(金) 07:17
なるほど。今度機会が有ったら教習車確認してこよう。
どうもありがとうございます。

どおりで大型→牽引という人がほとんどなんですね。普免→牽引だったので、初顔合わせの指導員
に当たるたびに「指導員始めて、初めてのケース」とか言われたです。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 07:52
>>643
オートバックスで売ってなかったんですが・・・
ちなみにいくらぐらいしますか?
車の知識、道具無く素人でもガス入れる事できますか?
649風゜呂串:2001/06/15(金) 07:54
>>643
やめとけ。
ガス入れは素人には無理。
ガススタでやってくれるから任せとけ。

つうか、ガス漏れを先に直せ。
>>630
俺の車はがんばってもレッドゾーンまで行きそうにないです。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 09:37
オートクルーズまたはクルーズコントロールで125Kmに
設定できる国産車ってある?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/15(金) 12:06
SONYのカーオーディオはだめですか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 12:32
クラッチの上手なつなぎ方教えてくだされ〜
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 13:17
>>653
慣れるのみ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 14:33
ホクトレーシングの『カタナ』っていうアルミホイール履いてるかた
いらっしゃいますか?
あまりの安さに買いたさ半分不安半分なんですが、感想を聞きたいです。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 17:12
最低地上高が15センチの車を3センチ下げた場合、やはり
地面と擦れやすくなるのですか?それともほとんど問題無い
のでしょうか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 18:19
>>656
リジットなら問題ないです(笑)
658名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/15(金) 20:07
高速道路について聞きたいんですけど、車板でいいんでしょうか?

関西国際空港まで名古屋から東名阪で行こうと思ってます。
途中、西名阪までの間普通の国道になりますが、所要時間はどれくらいかかるものなんでしょうか?
教えてください。
659国内旅行板の方がいい鴨:2001/06/15(金) 20:12
>>658
下道使って、長万部経由でいくとだいたい50時間ぐらいかなあ……。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/15(金) 20:22
>>659
どうもありがとう。
661630:2001/06/15(金) 20:33
結局どのくらいの間隔がいいのだろう・・・
662BT:2001/06/15(金) 21:07
>>658
一般道とは名ばかりの無料高速道路のような道です。
ゆっくり運転しても1時間以内で亀山〜天理を移動可能。
キレた人だと…(自主規制)
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 21:30
>>661
俺は何とな〜くなんだけど、通勤の途中に長くてそんなにきつくない
上り坂があるんで、そこでやってる。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/15(金) 21:38
>>662
1時間かからないのか。
レスどもありです。
665免許取り立て:2001/06/15(金) 22:40
>>653
ひざで調節するのじゃ。

ピョンと上げたらダメ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 22:44
大至急返答願います。
明日、DIYでブレーキパッド交換に初挑戦します。
で、トヨタの整備書を見たら「シリンダーマウントボルトを
組むときは255kg・cmで組め」とありましたが、トルクレンチ
なんてありません。どうしたら良いのやら。また、その他注意点
教えて下され。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 22:45
>>646
普通免許で運転できるサイズも何もセミトラクタヘッド
(ドルフィンプロフィアやギガマックス)は牽引すべき
トレーラーがなければ、普通免許だけで運転できる。

と言っても、セミトラクタヘッドだけでは実際にはなんの
役にも立たないが。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 22:49
>>666
ブレーキ関係は重要保安部品なので、(法規の上での
建前では)整備士資格を持った者でなければ整備は
出来ません。

建前論はおいといても、命を預ける物だからトルクレンチ無しは
あまりにも自殺行為。2万円程度で購入したまえよ。
何もブレーキパッド交換にしか使えぬと言う物でもない。
>>658
懺悔します。
松阪から伊勢自動車道〜名阪国道〜西名阪〜阪神高速〜下道
と、いうコースで南港まで2時間で行きました。
ご参考までに。(ならんか)
670名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/15(金) 22:52
>>669
何が懺悔なんすか?
南港っていうのがよくわかんないけど、松坂から2時間もあれば大阪行けるっつーことすね。
大目に4時間くらい見積もって、名古屋からちんたら行ってきますわ。
671656:2001/06/15(金) 23:23
>>657
レスどうも。ところでリジットとは何でしょう?どこかのメーカーですか?
672BT:2001/06/15(金) 23:49
>>671
サスの機能を殺して足回りを動かなくする改造。
百害あって一利無し。もちろん整備不良。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 00:15
>>666
とりあえず、シリンダーマウントボルトのサイズをみる
14mmであれば、14-17mmのめがねレンチを買う
体重をかけずに、手首だけで閉めれる限界程度締める
よほどの虚弱体質、もしくは極端なマッスルでない限り大きくは外れない
トルクでの締め付けが可能と思う。
ただ、基本的に素人は、きつく締めすぎる傾向があると思われる
674656:2001/06/16(土) 01:25
>>672
どうも!
675597:2001/06/16(土) 05:51
今日から初心者マーク取れる!!逝ってきまーーす!!
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 08:13
燃調を低くすると高出力と低燃費を両立できそうな気がするのは気のせい?
677風゜呂串:2001/06/16(土) 08:17
>>676
最近の車は結構リーンだから余り期待できないよ。
それよりノッキング、発熱の問題から辞めといた方が良いと思うけど。
678実は・・・:2001/06/16(土) 08:48
理想空燃比・出力空燃比 って?
実はよく理解できてないんですが・・・

厨房自認です教えて下さい。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 09:22
>>678
理想空燃比:1gのガソリンが完全燃焼するのに必要な空気の量
      それは14.7g →14.7が理想空燃比
      意味合いは「これ以上薄くしたら1gあたりの馬力がちっちゃくなる」
      リーンバーンとかGDIなんかは20〜40らしい
      測ったことないからしらんけど

出力空燃比:1gのガソリンが不完全燃焼したときに必要な空気の量
      それは12.5g →12.5が理想空燃比
      意味合いは「これ以上濃くしたらススが出る」


この間で薄い濃いを調整していくのがねんちょー
気温・気圧・湿度・ガソリンの品質や種類によってもちょいと変わってくるから、
うまい具合に調整してやらにゃいかんのよ。
ターボエンジンなんかだと気温と気圧の変動がすごくって、、、
さらに大変になるワケ
680実は・・・:2001/06/16(土) 09:39
>>679サン
ありがとうごさいます。
なんとなく解かりました。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 10:27
空燃比はλ領域にはいるようにしましょう。
682実は・・・:2001/06/16(土) 11:05
>>681
ラムダ域って・・・なんですか?
683実は・・・:2001/06/16(土) 11:06
age
λ領域は、Co排出量とHc排出量のピークに挟まれた領域。燃費、パワーとも
申し分無い。
 で、sage入力は、メール欄には「sage」以外いれちゃダメよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 12:30
あげ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 13:12
ぎゃらんらむだ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 13:52
メキシコ日産で作られているという
「ツル」という名の小型セダンって
日本でいう何?サニーはセントラだし、
「セダン」というからにはマーチじゃ
ないよね?情報お願いします。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 14:46
まーちせだん
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 15:06
>>672
それはノースプリング・リジッド。

本来のリジッドサスペンションの意味は独立サスペンションと
対になるもので、左右の車輪が車軸で繋がって一体になって
る物をリジッドと呼ぶ。 なにもサスペンションの動きを固定する
物がリジッドではない。

たとえば、ハチロクのリヤサスペンションはマルチリンクリジッド
サスペンションが正式名称になるはず。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 15:06
メキシコだけでなく、アジアでも、マーチのセダンボディは
生産されてる
691687:2001/06/16(土) 15:13
>688,690
なるほど!ありがとうございました。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 15:17
左右の車輪が繋がってる物をリジッドアクスルと
言ったりもするけど。リジッド=固定という意味を
誤用してる人多すぎる。
693666:2001/06/16(土) 16:59
>668
とりあえずショップで手取り足取り教えてもらいながら
ヤタヨ。どちらにせよ一人では無理だから。
エア抜きしなきゃならんから(藁。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 17:13
純正エアロの値段(納車後の取り付け)って塗装代込みの値段ですか?
695名無しさん:2001/06/16(土) 19:10
最近の3AT@K車ってどんな程度なんでしょーか?(推奨速度など。
オーバードライブ(4th)がないと高速道路は辛い?
同じくCVT@K車は?
696石松:2001/06/16(土) 19:14
おいおい、どうやれば、カウンタをこんなに回せるんだ。
300万、突破してるぜ、おい。
しかも、未だにカウンタがスゲー勢いで回ってる、どうなってんだぁ!!

ISPは、BIGLOBEだぜ。
で、カウンタはBIGLOBEのレンタルだぜ。
漏れには分らない・・・小細工出来ない。
悔しいじゃぁねぁか、BIGLOBEで調べたぜ。
BIGLOBEのレンタルカウンタは、0リセットは出来ても初期値を自由に設定出来ない。

なぜなんだーーーーーーー。
どうしてなんだーーーーー。
180女走り屋のHPは、こんなに人気が出るのか???
それとも、2チャネラーが見てんのか?
漏れは、負けたくねぇーーーーー。

教えろや、ゴルァ!!!!!
2チャネラーの識者、教えろや、ゴルァ
こいつのアクセスカウンタは、異常だ。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~sr20det/
697名無しさん:2001/06/16(土) 20:51
5ATスレを見る限りではダメっぽいですねぇ>3AT
698BT:2001/06/16(土) 21:03
>>694
純正エアロパーツは新品の状態ですでに純正色です。
塗装の物もあれば成型色の物もあります。
ただし一部の車種は無塗装の物もあります。(少ないけど)
699金無しさん@お腹すいた:2001/06/16(土) 21:58
私としてはマルチリンクサスはWウィッシュボーンより良い物。
と言うイメージがあるが、実際は?そしてマルチリンクの定義
とは? 教えて下さい。
700MAJESTA:2001/06/16(土) 22:15
18inのツライチオフセット詳細きぼんぬ。
さっき駄スレ立てて迷惑かけました、反省してます、いやマジで。
701MAJESTA:2001/06/16(土) 22:17
700です。
プレジャー履かせたいんです。
702免許取り立て:2001/06/16(土) 22:44
>>695
1.3L のスターレットですら 3AT は辛く感じますから
まして軽自動車では高速が辛いと思いますが…如何でしょう?
703659>702:2001/06/16(土) 23:02
そーなんですか…。4ATかCVTにしとくのが(少々高くても)無難ですかねぇ…
704プチ走り屋@数値は知らぬが:2001/06/16(土) 23:11
>MAJESTA
フェンダーから糸をたらしてタイヤとの隙間を計れば、あとどれだけ外に出せるかが解る。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 00:45
ローダウン(3センチ前後)を考えてるのですがバネ交換だけで大丈夫なのでしょうか?
人に聞いてもショックも換えた方がいいという人もいれば峠を激しく責めたりサーキットを走るわけ
でもないからあなたの運転なら不用という人まで正反対です、今のところ後者の方が多いです。
純正ショックは5万キロです。購入を考えているバネのレートは前3.0、後3.5です。
自分の運転は街乗りオンリーで普通にちょっと飛ばすことが多い程度です、お願いします。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 00:45
おれも後者な。
707コンパクトカー:2001/06/17(日) 01:07
コンパクトカーを購入したいと考えています。
でも選択肢が多くて迷っています。
個人的には三菱、富士重工、マーチ以外のコンパクトカーを所望しています。
特にスピードは出しません。1300CCかそれ以下で良いです。
腰が悪いので乗り心地の良い車をおすすめしていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 01:10
1番圧縮上支店を取らないでタイミングベルト交換
するとどうなりますか?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 01:13
>>707
無難に安いヴィッツあたりを買い、余ったお金でレカロを買う。
というのがいいのではないでしょうか?
710免許取り立て:2001/06/17(日) 01:19
>>703
3速ATの方がリーズナブルなのでしょうか?
それなら、ほとんど高速を使わないのであれば3速ATでもいいかも知れません。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 01:20
>>708
ぶれる
712ちょっといいですか?:2001/06/17(日) 01:29
新車購入検討中です。
ディーラーか低金利ショップで買うか迷っています。
ヴィッツか今度出るフィット?を考えています。
両車とも値引きが期待できそうに無い場合は低金利ショップにしようかと・・・。

アフターに差はないと聞きましたが、何か不都合な事ってありますか?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 01:36
>>712
ディーラーで買うとその後のメンテとかで違ってくるのでは?
建前では低金利ショップで買ったのも同じ扱いすると言っても
やっぱ自分とこで買ってくれた客は大事にしたいだろうし。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 01:37
>>705
とりあえず街乗り主体ならばスプリングだけでも大丈夫。バネレートも
そのぐらいなら乗り心地にもそれ程影響はでないでしょう。
ただし、ショックへの負担は少なからず大きくなるから注意しましよう。
既に5万キロ走行しているようなので、ちょっと心配です。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/17(日) 01:39
初心者質問でごめんなさい。
フロントガラスの真ん中の上の方(視界の邪魔にならないところ)に、何か小石が当たったような感じの
ひびがあります。直径3cmくらいの小さな亀裂で、内側まで割れてるわけではないんですが、
一応ディーラーに相談したところ、このままでは車検通らないと言われました。
交換に保険きいても8万くらいすると聞いてどうしたものかと困ってます。
ほんとにこんな小さな亀裂でもアメなんでしょうか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 01:41
3センチはちょっとでかいな。1センチくらいのなら直したことあるけど。
717>715-716:2001/06/17(日) 01:43
簡易リペアキットでもダメかな?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 02:48
誰かこいつに、てめぇのWeb日記じゃねぇと諭してくれ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=car&key=991848026&st=400&to=403&nofirst=true
720716:2001/06/17(日) 02:51
うーん。簡易リペアでやったけど、直径3センチはでかいなー
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:01
もう一回ぐらいageるか…
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:12
age
723ミスターX:2001/06/17(日) 03:19
HIDキットってどこのメーカーが信用できますか?
ベロフ?PIAA?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:54
ちょっとした質問はこちらで。(荒らし厳禁)
初めて2chに来た方は「書き込む前に」(http://www.2ch.net/before.html)を読んでみて
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 04:34
ちょっとした質問はこちらで。(荒らし厳禁)
初めて2chに来た方は「書き込む前に」(http://www.2ch.net/before.html)を読んでみて

「質問する前に」
・2chの使い方を読もう(http://www.2ch.net/info.html
 たいていの質問はFAQ(よくある質問)にあります(http://www.2ch.net/faq.html
・わからない言葉はまず用語集スレッドを読もう。聞くのはその後で
・パソコンについての質問はPC初心者板で(http://mentai.2ch.net/pcqa/index2.html
726毒地蔵:2001/06/17(日) 05:17
車の買い替えサイクルって、どれくらいが平均ですか? 5年くらい?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 05:25
>>723
HIDを後付けする人って光の見え方の方を気にするからねぇ。○○は黄色っぽいとか、××は白いけど暗いとか。信用云々はわからいけど、俺は前のクルマにベロフ付けてたよ。
728浸水した車:2001/06/17(日) 05:34
川辺でBBQをしていたところ、
近くに止めておいた友達の車(ハイエース)が
突然動き出し、そのまま川の中に突っ込んでしまいました。
車体が半分くらい水につかったところで止まりました。
JAFを呼んで引き上げてもらいましたが、エンジンがかかりません。
浸水してしまった車はもう直らないのでしょうか。
教えてください。
729適当に稼ごう!!:2001/06/17(日) 06:28
■■ビジネスパートナー募集のお仕事です■■
注)ネズミ講や、マルチ商法のように連鎖していって儲かるという
  仕事ではありませんので、気軽に安心して楽しくゆっくりと
  やっていけます。
この仕事はフューチャーウェブのビジネスパートナーを
インターネットなどで宣伝し、募集していただくことです。
バナー広告などと違って利益率が大きく1件で5000円の
収入となり簡単な宣伝で大きな収益を得ることも可能です。
■モデル1 主婦 月収45000円
 インターネット 1日1時間 書き込み10件
 10×31=310(件)
 掲示板に対する契約率3%として
 310×0.03=9.3(件)
 1契約につき報酬5000円として
 9.3×5000=46500(円)
■モデル2 学生 月収225000円
 インターネット 1日3時間 書き込み15件
 個人HPでの紹介 来客1日50人
 15×31=465(件)
 掲示板に対する契約率3%として
 465×0.03=13.95(件)
 1契約につき報酬5000円として
 13.95×5000=69750(円)
 HPでの契約1日1件として
 31×5000=155000(円)
 70000+155000=225000(円)
■専業で100万円稼ぐ方もいます。
■詳細はこちらから。
http://futuer-web.com/0323/
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 12:09
削除人様、仕事ですよ。
731コンパクトカー:2001/06/17(日) 13:05
>>709
お返事ありがとうございます。
ヴィッツって乗り心地ってまぁまぁなんでしょうか?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 13:09
>>731
まぁまぁだよ
733:2001/06/17(日) 13:09
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 13:15
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 13:22
>>723
ベロフのH4切り替えタイプは、バルブの改造工作が雑な
んでとても勧められない。

ベロフの制御装置は松下電工のOEMだから品質上は
問題ないけど。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/17(日) 13:33
>>716-717
レスありがとうございます。
やっぱり3cmってでかいんですね。
8万はきついけど愛車のために我慢します。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 23:45
age
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 00:13
純正エアロを組むのと、
社外エアロ(控えめな)を組むのとでは
一般的にどちらが安くあがりますか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 00:14
>>738
何に組むの?
740738:2001/06/18(月) 00:25
>>739
100チェイサーです
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 00:27
錆びについて質問があります。
買って半年のホンダのストリームに錆びがついてしまいました。
部位は左後方のガラス下ゴムのすぐ下で、直径3ミリぐらいの
丸い形に塗装がはげていて下地にさびがついています。
またそのすぐ横に塗装がまるーい形に浮いていてさわったら
ポロって落ちてしまいました。取れたところはすでに錆びが
ついていました。
これって、製造時の異常って可能性はあるんでしょうか?
それとも傷がついてこうなったんでしょうか?
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみにディーラーに相談したら、傷だと断言されました。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 00:48
>>741
製造工程上のキズという可能性もあるのに、ディーラーの奴も
杓子定規だな。

通常の塗装並びにその下準備行程ではそのような錆が発生する
原因はまずあり得ないから、キズが理由ってのが妥当なところだが、
問題はそのキズが一体何処で付いたか?

塗装後に艤装部品を組み付けてる工程で、作業員が工具を落としたり
して、キズが付く可能性もある。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 01:01
>>742
742さんありがとうございます。
ディーラーは塗装での失敗はまずない!
っていいはるんですが、そのようなこともあるのですね。
そういったこともあるということを含めて、
再度交渉してみようと思います!ありがとうございました。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 01:46
>>726 毒地蔵
5年...それくらいなぁ?
まぁ車検やトラブルが目安にはなるんだろうけど。
つーか、なんでチミが質問してんの。

>>728 水没
治せなくはないが、本来水と縁のない部分に水が入り込んでるから
後々のトラブルを考えると乗り換えた方がいいかもね。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 03:24
全然クリアじゃないのに、なぜクリアテールと言うんですか?
最近の車のヘッドライトは、なぜフェンダーの方まで侵食してるんですか?
最近の車のヘッドライトは、なぜ眩しいんですか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 03:28
最近の車は、なぜ不恰好ですか?
>>745
>クリア それを装着してる方の頭脳がある意味非常にクリアだからです。
>侵食  デザイン上の問題と思われ。
>眩しい キーワードはHID。

>>746
あなたが歳を取ったからです。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/18(月) 03:40
俺、まだ二十歳なんですけど・・・
子供心に見た車のがカッコイイ・・・
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 03:42
>侵食
あくまで推測ですが、デザインのネタ切れと思われ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 03:43
>不恰好
近頃はオジサン向けの車が主流だからです。
751チャーミー:2001/06/18(月) 03:44

      ▼\          /▼
       \ \      / /
        \  ~⌒~⌒⌒ \/
         (  /~⌒⌒⌒ヽ)
         ( /γノノノノ @ヽ
 |\      | |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ \    |从ゝ_▽_从 <  りかちゅー
  / /    /  \   ー=_ノ    \_____
  \ \   /           |
   \ \|          _)
    ●●/   \_)    /
     ●|          /
        \       ⊃⊃
           ―⊃⊃⌒
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 03:49
チャーミーもいい加減寝なさいよ。
753宅間:2001/06/18(月) 04:51
何もかも嫌になった 死刑にしてほしい なんつって
754疑問符:2001/06/18(月) 07:11
最近自分が乗ってる車を名車っていう人が
多いと思うのですがみなさんはどのようにお考えでしょうか?
いい車と名車って違うと思うのですが・・・
その人にとって名車なら別にいいんじゃないの?
それを他人に押しつけるのは問題だけど。
756疑問符:2001/06/18(月) 07:35
同感なんだけど 同じ事を車種別のところにちょっとでも
書くとすぐに志ねがくるのが不思議
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 08:18
えっと、過去ログで出てたら申し訳ないんですけど、一応検索しても
出てこなかったので。
飛び石でバンパーの塗装がブツブツに剥げてる人っているじゃないですか。
あれが出来る条件みたいなのってあるんでしょうか?
たとえばバンパーの位置が地上何センチ以内とか、スピードが何キロ以上とか。
遅レスですまそ。
>>670
669じゃないけど、普通に走って松阪〜天理で1時間半程度かかります。
俺だったら南港まで2時間なんて絶対無理です。

高速道路の料金や所要時間はJHのページにあるハイウェイナビゲータが
参考になると思うよ。
759ウィング:2001/06/18(月) 11:01
どうしても知りたい車があって、この板に初めて来ました。

ロゴマークは多分 翼(片翼)で、一見「く」のように見えます。
マツダのマークを時計周りに90度回転させた感じ。
Pで始まるメーカー名です。「プジョ−」のような短さではなく
もっと長めでした。
その車が前を走っていて、後ろ姿にひとめぼれしましたが、
確認する間もなく左折して消えていってしまいました。
多分外車、あのお洒落な感じはイタリアかフランス?と思うのですが…

その車自体はパールの入ったクリーム色で、とても上品で可愛らしく、
ヨーロッパのプリンセスが乗る感じでしたが、実際に運転していたのは
ごく普通のおじさんでした…
次に買う時の参考にしたいので、
情報が少なくて申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 11:15
もう10年モノの車に乗っているので、
塗装が色あせてきているように思います。
オールペンに興味があったのですが、
最近はラッピングバスのように、
全面シールを貼る方法もあるという噂を聞きました。
この全面にシールを方法について教えていただけないでしょうか。
値段、店、参考サイトなど。
ちなみに車は、トヨタ・セラのダークグレーです。
オレンジ色にしたいです。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 12:52
こんにちは、ちょっと質問なんですが
180sxってどれくらいの太さまでのタイヤならはけるんでしょうか?
ノーマルのフェンダーで車検に対応で。

アドバンのホイールをヤフオクで探しているんですが、これ履けるんだろうか?とか思ってあんまりよくわかりません。
四穴と五穴とかあるじゃないですか、そういった穴数が合えばなんでも履けるもんなんでしょうか?
ホイールとかってヤフオクで買って、商品到着したらきちんと合うものだったら、自分で簡単につけられますよね?

以前自宅のマーチででかい石をふんずけた時に、スペアのタイヤに交換したんですが、
その要領でつけれるんですか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 13:13
>>759
わからん。
車の特徴は?大きいとか小さいとかセダンとかクーペとかハッチバックとか。
マツダのマークといえば昔ルノー(Renault)のにそっくりなのを
つけてたな。ルノーのマークもくの字に見えなくも無い。
あと、Pで始まるのはポンティアックとかポルシェとかそんなもん?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 13:33
>>761
ヤFオク見れるんなら、検索すれば自分の車に合うサイズが判ってくる。
とりあえず、ピッチ(簡単にいえばホイルの中心から穴までの距離×2=直径ね)
が合わなければ穴数が合っても入りません。
あとオフセットも車によって違うし、リム幅も関係します。
一度、そのテの雑誌を読むことを奨めます。
車によって、適正なサイズがあるから大きければイイってもんでもありません。
読む雑誌の種類によってはトンデモな事が書いてあることもあるので注意。
メーカーが何故そのサイズを純正と決定したのか考えつつ用途に合わせた買い物を
しましょう。

ちなみにオクショヌでは、ホイールナットは付けてもらいましょう。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 13:47
>>761
シルビア・180SX用で売ってるの買うが無難。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 17:09
近所のショップが倒産して、NAPROのGXpowerとかいうやつを
定価の70%引きで買ったんですけど、ナプロの添加剤について
どう思いますか?
ちなみに今まではホームセンターで280円で売ってるSTPの
赤いのを使ってました。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/18(月) 22:52
>>758
670です。
ハイウェイナビゲータなんてのがあるんですね。
国道だから時間わからないかと思ったら、しっかり国道の所要時間も出てくれました。
どうもありがとう。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 00:37
ageよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 01:47
>>759
まさか、プログレじゃないよね?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/19(火) 06:32
昨日スタンド行ったらレバーからどうしてもガソリン入れるところが
開かなくてトランクから開けました。
どうも部品がへたっている様なんですが
どこで直したらいいでしょう?
あと1年は乗るつもりなので20回ぐらいはガソリン入れると
思うので気になります。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 07:56
762なんだけど、
>>759
うーん、>>768を見て、んなわけねーだろと突っ込みを入れつつ
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/Progres/index.html
を見ると、結構条件的に近いものがあるような。
エンブレムはくの字型の羽に見えなくも無いし、パールも多いし。
PEUGEOT
PROGRES
と文字数一緒なんだけど。しかも社名じゃなくて車名だし。
771疑問符:2001/06/19(火) 07:57
ぱなーる とか??古いか
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 08:32
>>769

?? その車のディーラーか適当な修理工場逝ったら???
たぶんスプリングがどっか行ったか何かだろうから
どこでだって修理できるでしょ。
773BT:2001/06/19(火) 17:45
>>769
フィラーリッドオープナーケーブルの破損です。
セダンはトランクオープナー兼用です。
この場合はオープナーケーブル交換が必要です。
あと1年くらいならトランクから開けたほうが…。

なおトランクはワイヤー切れでもない限り大丈夫です。
フィラー側は樹脂ステー破損で開閉不能になるからです。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 20:56
ずっと気になっていることがあるのですが、教えてください。
神田うのが出ているカーコンビニクラブのCMで、
「うのの車に、キツツキ・・」って言ってキツツキが
ボディをつついてるCMがあるのですが、あの赤い車はどこの
何て言う車なのでしょうか。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 21:10
>>769
プラリペアでなんとか。
776768:2001/06/19(火) 21:58
>>770
なんかプログレあやしいでしょ?
>>759の人あまり車詳しくなさそうだし、トヨタマークはいってないプログレを見て
「外車かな?」と思ったに1000ペソ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 23:20
明日か明後日、2ちゃんねらー車板ステ、軽トラに貼るんで
見かけても煽らないでね♥
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/19(火) 23:36
>>777

いいなぁ…どうやって作ったですか?
779759 (ウィングです、が〜〜〜んっ!)):2001/06/20(水) 02:11

762.768.770さん
レス、どうもありがとうごさいました。
770さんのリンク先に行って確認してきました。
…確かにそうでした…プログレってトヨタ車でした。
が〜〜〜んっ!!
てっきり外車だと思っていただけに…(笑)
同じメーカーでも、いろいろロゴが違うんですね。
そういえばクラウンは王冠のマークだったっけ。とほほ…。
謎が解けてほっとしました。

やっぱり前から見たデザインはあんまり好きじゃないや…(負け惜しみ?)
でも小ベンツとかBMの3シリーズとか
ちょっとした外車が買えるくらい高い車なんですね。
おじさんが乗っていた訳がわかった…。

ほんとうに、どうもありがとうございました。
780759:2001/06/20(水) 02:19
768さんに1000ペソあげます…
車、全然詳しくないです。エンブレムっていうのか…そうか…ふっ…
ウィングなんてハンドルにしたことすら恥ずかしいですがあれって
翼じゃなかったのね。
全然車に詳しくないのに今乗ってるのはBMWです…
営業の人が一番親切でサービスが良かったので決めました。とほほ。
781疑問符:2001/06/20(水) 07:17
パナールじゃなかったのね
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 02:25
知らないって.......おもしろい。
783ななし:2001/06/21(木) 05:04
背面タイヤ付いてるんだけど、コイン洗車場にある洗車機に
入れれますか?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 08:36
>>783
大丈夫よん。外した方がもちろん洗いやすいけどね。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 09:37
別にいじる気はないんだけど、チューニングパーツ(例えばマフラー)で
「車検対応」と「保安基準適合」は何が違うのか教えてちょ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 11:48
既出かもしれませんが教えて下さい。

最近リリースされる車でリトラクタブルライトを採用しなくなっているのは何故なんでしょうか?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 12:07
>>786
リトラはフロントノーズを低くデザインできる
メリットがあったが、今では設計技術が向上して
固定式ライトであっても低くデザインできるようになった。

それと、リトラはやはり構造が複雑・重い・コスト高、
さらには常時点灯を義務とする国に輸出する場合、
全く無意味なので、リトラは姿を消しつつある。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 12:16
>>786
空力でみても結局固定式のが良いし
(NSXは少しでも抵抗を減らす為に横長のリトラになってるし最近のFDも…)
安全面でも問題アリな上、光軸がズレ易いとも聞く。

メリットがだいぶ無くなったんだろうね。カコイイケド
789786:2001/06/21(木) 12:52
>>787
>>788
ありがとうございました。
なるほど、そういう理由からでしたか。
ある時を境にリトラがパッタリ採用しなくなったんで、
てっきり安全規制かなんか設立されたのかと思ってました。
790ななしでGO!:2001/06/21(木) 12:57
神奈川県内か都内に安いタイヤ屋ってありますか?
ちなみに四駆タイヤ希望です
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 13:05
車の運転免許証を失くしてしまいました。
再発行の方法を教えてください。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 13:07
>>791
とりあえず警察署に逝きましょう。
793783:2001/06/21(木) 18:23
>>784
ありがとう。
近所の洗車機はタイヤ付きはダメと書いてあったんだけど、
無視して入れてもいいんですかね?
794768:2001/06/21(木) 23:37
>>780
>768さんに1000ペソあげます…
はい、いただきました(w
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:47
キャラメル・ブレーキって何ですか?。
友達が言ったんですけど。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:49
曙は重たい
797ヤムー:2001/06/21(木) 23:49
こんなのもあるが。
http://www.puchiwara.com/sobameshi/
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/21(木) 23:59
>>795
素直にその友達に聞きましょう。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:43
>>793
「コイン洗車機」ってあるから自分で洗う方かと思ってた。
もしかしたらそこの洗車機のブラシが引っかかる恐れがあるのかも。
俺も背面にタイヤついてるけど、スタンドの自動洗車機で洗うときでも
何も言われたことはないから大丈夫だと思うよ。「念のためやめて」という
レベルの話じゃないかな。
もちろん外した方がちゃんと洗えるだろうけど。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:49
あのー・・・非常に馬鹿馬鹿しい質問ですが・・・
エンジンオイルの10W-40などの数字は何を表しているんでしょうか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 14:59
>>800
オイルの粘度、下のとこ読んで。
http://www.autoseven.co.jp/carlifeinfo/engine-oil2.htm
ここはじめて来たんだけどマターリしていていいね。
質問でも何でもないからsage
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 15:06
トラックの後ろによく書いてある、「リターダー」とか「タコグラフ」って何?
804800:2001/06/22(金) 15:10
>>801
おお、ありがとうございます。よ〜くわかりました。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 15:16
>>803
リターダー、補助ブレーキの事
http://www.lisa.ne.jp/~kita/77/exb/reterder.htm

タコグラフ、トラックの運行記録装置
以下転載
タコグラフは、五トン以上の業務用トラック、タクシーなどに装着が義務づけられ、
従来は円盤状の紙(タコチャート)に記録するアナログ方式のみが運輸省の型式指定品だったが、
昨年三月、新たにデジタル記録方式も指定対象になった。
転載元 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/enterprise/news/9909/21/04.html

運輸交通板の過去ログ
「タコグラフの役割と、管理はどうなっているの?」
http://mentai.2ch.net/traf/kako/969/969890859.html
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 15:27
ヴィッツにナビモニターを付ける場合は何処につけますか?
もしかして、ハンドルの向こう側?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 15:30
>>803
リターダーとは、トラックなど大型車に使われている排気ブレーキの
一種で、単語には「遅らせる」とか「妨害する」という意味があります。
磁力を使う方式と流体を使う方式があり、どれもプロペラシャフトを
抑える機能があります。通常のブレーキの補助として使います。
タコグラフは主にトラックに取り付けられた、自動的にエンジン回転数
の履歴を取る機械です。例えば何時何分に何回転で回っていたとかが
円形の記録用紙に折れ線グラフで記されます。今では回転数でなく
走行速度の方を記録するのが主流になったかもしれません。
>>807
排気ブレーキとリターダ-は別モン。国産車はスイッチ共用してるけど。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/22(金) 16:09
ビッツの純正以外のフロントカーテンってない?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/22(金) 20:45
age
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 12:07
書庫証明書類の「保管場所使用承諾証明書」に地主か不動産屋の判
をもらってきてってディーラーで言われたんだけど、
代わりに駐車場の契約書のコピーでもいいんですよね?
812811:2001/06/23(土) 12:08
ちなみ軽自動車です。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 12:08
豊田工作員答えろ!
>>806 >>807
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 12:36
AZ-1のマツダスピードverって
見た目以外普通のと違うんですか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 19:23
過去ログ検索できないバカ厨房のスレ立て荒らしにつきアゲ。
>811
契約者が本人ならOKなはず。
816785:2001/06/23(土) 19:32
>>785 教えれ。
817しんどい:2001/06/23(土) 20:34
VITSとふぁんかーご
はどっちがいいくるまですか。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 20:44
>>785
保安基準を満たせば車検は通るよ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 20:47
>>817
FIT。
820- - - 糸吉 言侖 - - -:2001/06/23(土) 20:50
>>811
OKです。私も先月車庫照明とりました。
821しんどい:2001/06/23(土) 20:55
817です。
FITっていいくるまなんですか。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 20:56
>>821
少なくとも後発だけに817の2車種は考えて作ってあるようだ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 21:02
>>822
それじゃぁ、ホンダがトヨタのマネをしたと言ってるようなもの
じゃないか。

ホンダが他のマネをするわけがないんだ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 21:12
819>>821
>>822ですな。 
825しんどい:2001/06/23(土) 21:34
DUETってどうですか。
おれのははおやがかいたがってるのですが。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 22:26
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/23(土) 23:44
>>825
ダイハツストーリアにしろ。そっちのほうがもっと
高級グレードがある。
828811:2001/06/24(日) 00:07
>>815>>820殿
レスありがとうです。

書庫証明発行手数料は馬鹿げてますな。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 01:12
前のナンバープレートについての質問ですが
ナンバーをよくダッシュボードとかにおいている方がいらっしゃいますが、
それってkさつにみつかると切符きられちゃいますか??

前のナンバーがインタークーラーのとこにモロについてしまっていて、
きもちわるいので位置を変えたいのです。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 02:02
831プチ走り屋@決してオービス対策というわけは:2001/06/24(日) 05:49
>>829
基本は前方から見てナンバーが確認できればOKのはずだけど、
ダッシュボードはNGとも聞いたことがある。
ちなみに私の場合はステーを使ってナンバーを前傾にし
インタークーラーへの導風板代わりにしています。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 06:00
>>829
テレビの警察番組で暴走車が前ナンバー取り付け不良を理由に逮捕の場面があったよ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 06:25
今度タービン装着をする事になったんですが
TD06とTD04だとどちらが低回転から効いて
レスポンスが良いですか?
エンジンはベースが2.5リッターのNAです。
834プチ走り屋@どっちがどっちかは知らん:2001/06/24(日) 06:29
>>833
一般的に
小さいタービンの方が低回転から効入てレスポンスがよい。
大きいタービンの方が低回転ではスカスカだが最大出力が上がる。
ではなかったかな。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 06:48
>>834
ありがと。それだと、間を取ってTD05あたりが良さそうだ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 07:30
赤外線撮影防止ナンバーカバースレッドがみつからない
おしえて
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 08:30
クルマを買おうと思ってディーラーにいったんだけど、
エンジンブレーキなんか使いっこねぇから外して
安くしてくれと言ったのに出来ないとほざきやがった。

確かにオレは貧乏だよ。でも、購入者のきぼうをなぜ聞き入れて
くれねぇんだ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 08:32
>>837
エンジンブレーキはエンジンとセットで工場オプション扱いです。
ですので、ディーラーで取り外すワケにはいきません。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 08:34
>>838
セットオプションなら、ばらせるだろ。ディーラーで
できないんなら、ラインでやればいい。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 08:39
>>837
エンジンブレーキとは、エンジンのコンプレッションを利用して
ブレーキをかけることです。
方法としては、マニュアル車ならギアを一段落とすなり二段落とすなりするだけです。

オプション設定になっていたり、外したりできるようなものではないです。
841837:2001/06/24(日) 09:18
>>840
アクセルペダルから足を離せばスイッチが入って、
エンジンに内蔵されたシューがシャフトを締めるのが
エンジンブレーキだと聞いていたが?違うのか?
>>841
ネタじゃなかったのか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 09:35
大型トラックの、リターダと混同してないか?
837は。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 11:07
赤外線撮影防止ナンバーカバースレッドがみつからない
おしえて
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 11:48
スナッチ(車体の前後の揺れ?)って言葉を聞いたんですが?
どんな状態で発生するもんなんですか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 16:38
age
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 20:00
すまんが厨房がスレ立て過ぎるので早めにあげます。
>>841
3点
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 21:13
age
849貧乏者:2001/06/24(日) 21:35
140のクラウンマジェスタに乗っているのですが、エアサスコントローラー
を買うお金が有りません・・・(泣
しかし、車高を下げたいのです。コンプレッサーからエアーを抜けばいいと
聞いたのですが、どの様にすればよろしいのでしょうか?
トランクの中にコンプレッサーが有るとか聞いたのですが・・・
コンプレッサーの場所や方法を知ってる人いませんか〜?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 22:00
給油するときにナプロの燃料添加剤を入れたら、
燃費が激悪になっちゃりました。

なぜ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 22:16
添加剤スレはどこに行ってしまったんだい?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 22:25
あげ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 23:40
>>829
ボンネットに埋め込みにしたら?
よく見かけるよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 23:47
カーステレオからノイズが入るようになりました。
まだ買ってから1年ほどなんですが…
CDレンズクリーナーは試しました…
やっぱ故障ですかね?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 23:54
あの、厨房な質問で悪いんだけど。
ボタン1個でNAとターボの切り替えできるエンジンってあるの?
なんか走行シーンであれこれ変えれて楽しそうだけど。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/24(日) 23:56
クラッチとアクセルとブレーキの違いを教えてください(w
質問じゃないけど、家の前の道路のカーブで、ただいまDQNが自爆
した模様。アクセルオン→キキィー!とブレーキ音→ガシャーンと
綺麗に三段オチでした。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 00:35
仕事が忙しく、5ヶ月ほど休めなかったため、車は放置していました。
今日は休めたので車に乗ろうとしたのですが、エンジンが掛かりませんでした。
これって、たぶんバッテリーがなくなったんですよね?
こういう場合って、何処にお願いすれば直してくれて、値段はどのくらい掛かるでしょうか?
あと、普通どのくらい乗らないと、こういうことが起こるのでしょうか?
動かなくて、結構ヘコんでます。
宜しくお願いします。
859一応、整備士:2001/06/25(月) 00:46
>>858さん
5ヶ月もほっとけば完全放電も致し方ないと思われます>バッテリー
JAFや車を出している整備工場に頼めば助けてくれますよ。
ちなみにバッテリーのサイズは分かりますか?
一度完全放電したバッテリーは充電可能ですが
極端に寿命が短くなります。バッテリーのサイズによっては
思い切って取りかえる事を薦めます。
あ、救助の値段はJAFの会員なら無料、馴染みの整備工場でも
無料でやってくれるでしょう。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 01:29
いま地震があったね!
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 01:35
震度3位だと
862おばば:2001/06/25(月) 01:36
都議選の結果に天が怒っておるのじゃ……。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 05:02
シートを前に出してもまだハンドル操作がしにくく

ステアリングをもっと体側に近づけたいのですが、

なにか良い方法はありますか?

以前になにかの本で見かけたのですが、ボスを長くするという方法ですが、
こういったパーツはおいくら位するものなのでしょうか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 05:28
>>863

長さによると思うけど
5,6Kで買えるはず・・・
ホイールの事で聞きたい事があります。
僕のホイールのオフセットが45で
付けたいホイールのオフセットが47。
付けれますか?問題ないですか?
866865:2001/06/25(月) 07:30
age
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 07:40
>865
幅や直径は?
868865:2001/06/25(月) 08:03
>>867
同じです。
>>858
ブースターケーブルを買ってきて、ご近所さんに車借りれば始動はできる。
そのままバッテリー交換しにいきましょう。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 10:40
>>865
2mmくらいなら大抵付くんじゃねーかなぁ?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 11:20
>>855 ターボ/NA切り替え
私の知る限りありません。

メリットとデメリットを比較してみましょう。

●メリット
走行シーンで変更できてたのしい(?)

●デメリット
切り替え機能装備分の重量増
 (NAモードの際、使っていないターボ+切り替え機能の重さで「楽しい」走りと言えるか、が?)
同機能によるコスト増(圧縮比やバルブタイミング、パイピングなどの動的変更はかなり面倒な機能と思います)
同機能分トラブルの可能性も増
ターボ・NA双方で性能の出ない中途半端なエンジン(車)となる可能性大
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 11:46
シートを前に出してもまだハンドル操作がしにくく

ステアリングをもっと体側に近づけたいのですが、

なにか良い方法はありますか?

以前になにかの本で見かけたのですが、ボスを長くするという方法ですが、
こういったパーツはおいくら位するものなのでしょうか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 13:26
あああああああああ
>>872
>>864に答えがあるが...5,6千円だよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 13:42
メントスのキモイ顔の女の出てるCMで最後に出てくる、
妙にホイールベースの短いラブ4みたいな車はなに?
876865:2001/06/25(月) 13:55
>>870
えっ!そんな適当な・・・。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 13:56
>>876
付くよ。でもハンドル重たくなるかも知れん。
878865:2001/06/25(月) 14:00
>>870 >>877
レスありがとうございました。
これでやっと欲しいホイールが買えます。(個人売買)
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 17:36
純正ブローオフのホースを外しても大丈夫ですか?
友達がいい音なるって言って外しているのですが。
この板はじめてですが、よろしくお願いします。
最近、DVDナビ標準装備のN社の車を買ったのですが
走行中にTVやナビを操作したいと思い
納車前営業の方に、お願いしたのですが駄目でした。
配線だけでも教えてくれるかと思ったのですがわからない返答。
HPで、純正ナビの改造などを教えてくれるページ知っている方
教えてください。
 
 
 
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 20:58
>>879
調子が悪くなるけど、それでいいのなら。(調子がわるくなっても気付かない人も多いけど)
>>880
単にパーキングだけ取っていたらいいけれど、純正の場合は車速信号を拾って
走行中かどうか判断しているから正直無理。
ROM書きかえる気合があればいいけれどそうなると素人工事では・・・・。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 21:37
ホイールをもらい受けたんですが、オレのクルマは
5穴で、ホイールは4穴だったんですけど、ドリルで
穴あけしても大丈夫ですか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 21:41
今光本が
ドイツの車でもエンジンは日本製ってTVで言ってたけど
そんなのあるん?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 21:43
>>880
車種なんですか?
車速とパーキングのラインがわかれば、できるかもしれません。
車両側とデッキ本体をつないでいる車速ラインの間にスイッチを入れる。
デッキ本体から出ているパーキングラインはアース。
確実なホショウはできませんが・・・
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 21:48
自転車までトラブルが出たらしいけど、
何でホンダはこんなにミスが多いの?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 21:48
>>884
最新モデル(DVDタイプなら、多分全タイプだと思うが)では
半導体ジャイロを内蔵していて、車両の加速度も位置測定に
使用しているから、速度信号・パーキング信号をカットしても
走行中か否かを判断してしまうから、ダメな場合が多い。

当方のT社純正ナビ(CD−ROMタイプ、4年前の製品)ですら
内蔵ジャイロに阻まれて、テレビ再生は出来た物のナビ操作は
走行中の停止時操作モードにすることは叶わなかった。
>>885
大丈夫なわけねーだろ。
質問

車のシートってカー用品の店とかで付け替えることは可能ですか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:08
>>886
稲妻印にいすゞのぢ〜ぜる。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:13
>>891 車のシートってカー用品の店とかで付け替えることは可能ですか?

可能だと思います。
たいがい、カー用品店って買ったパーツ頼めばその場で取り付けてもらえると思います
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:14
夏場、車の中にライター置いておくとヤバイってほんと?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:15
>>894
状況によっては爆発・炎上するんじゃなかったっけ。
>>893
それって、シートクッションの部分だけ交換とかできるの?
・・・メーカーじゃないとそれはムリか。
外したシートは処分する場合金かかるよね?
どのくらいかかるんだろう。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:19
>>894 夏場、車の中にライター置いておくとヤバイってほんと?

夏場の車内温度は60℃〜70℃程になります。
ライターのプラスティックが溶けて、ガスが漏れて、爆発するか?ってことですよね。
実際の事例は知りませんが、危険だとは思います。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:21
いまだにV6と直6の違いがわからない
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:21
オレ100円ライター常備してるけど9年間セーフ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:22
はははははははは〜(W
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:23
でもV8の車買おうとしてる
902パラベラム:2001/06/25(月) 22:23
チトずれるけど。
ガスライター用補充ボンベを車内に放置(夏場

夕方見たら破裂してた。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:24
>>896 外したシートは処分する場合金かかるよね?

ディーラーであれば、多分・・・お金取られないと思います(すいません、多分です)

例えば、サスショックの場合、カーショップでは処分費用かかりますが
ディーラーでは費用かかりませんでした。

また、バッテリーはカーショップでも無料で処分してくれましたよ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:24
>>898
そんな貴方は知らなくても生きて逝けるよ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:25
>>904
どうもです。元気出ました。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:29
>>898 いまだにV6と直6の違いがわからない

えっと、車のエンジンには気筒ってあります。
上下に運動して回転力にし、タイヤに伝えます。

まず、エンジンの構造が違います。
V6っていうのは、気筒が3気筒ずつ”V字”の構造になっています。
直6っていうのは、気筒が一列に6気筒ならんでいる構造になっています。

V6はエンジン自体をコンパクトに作れるというメリットがあります。
直6はエンジンの振動があまりないため、スムーズに回るというメリットがあります。
907898:2001/06/25(月) 22:33
>>906
ありがとうございます。VはV字のVだったんですね。このVが
わからなかったんです。
誰もバカにして答えてくれないと思ったんで、うれしいです。
908898:2001/06/25(月) 22:36
ネタにマジでこたえるの?
909元祖898:2001/06/25(月) 22:40
ネタじゃないよ。最近までV6と直6は同じだと思ってたよ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:47
最近よくランプ類の色変えてる車みかけます。
マフラーの辺りの紫ピカッツピカッツはまだ気にならないのですが
SM−X系の車がウィンカーを白っぽいライトにしてるのは
どうなんでしょう?この前はブレーキランプを白に改造してあって
夜、後ろ走ってると対向車かと思いひどいと思いました。
即通報の方向がいいのでしょうか?
911元祖898:2001/06/25(月) 22:47
>>906
2つのメリットの違いは分かりました。体積(スペース)を考えなければ
V×より直×の方が優れている、という事なんですか?
912クルマにあこがれる中学生:2001/06/25(月) 22:47
4発ってなんですか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:50
朝、昼、夕、夜
疲れるからほどほどに
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 22:51
>>913
厨房なら・・・(藁
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/25(月) 23:52
>>911 V×より直×の方が優れている、という事なんですか?

主流はV6、V8、直4(4発)、直6でしょう。V4っていうのは最近はありませんね。

エンジンの出力特性・トルク・パワー・静粛性・耐久性・燃費・メンテナンス性etc
いちがいにどちらが優れてるとはいえないと思います。

例えば、
V6・3200ccのホンダNSXのVTECや、
直6・2600ccのスカイランGT−RのRB26DETTなどどちらも優れていると思います。
916元祖898:2001/06/26(火) 00:04
>>915
ありがとうございます。ついでに聞きたいんですが、直4(4発)
のx発の意味は?直4にも色々あるんでしょうか。912の質問と
ダブってますが。
917855 亀レススマソ:2001/06/26(火) 00:04
>>871さん
どうもです。やっぱり、NA、ターボ切り替えできるエンジンってないんですね。
要は全てが中途半端なものしか作れないんですね。

スーチャ+ターボのエンジンってあったような気がする。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:08
>>917
初代マーチにあったよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:13
>>916 x発の意味は?

たいがいはエンジンの気筒数でいいます。
直6だと6発とか、でもV6は6発って言わないと思うなぁ〜〜。

ホンダのインスパイア(平成元年式とかの)は、
たしか直列5気筒のエンジンだったと記憶してます。
920元祖898:2001/06/26(火) 00:19
>>919
了解です。気筒数は偶数のみかと思ったら、奇数もあるんですね。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:25
マーチ・スーパーターボが懐かしくてノコノコ出て参りました。(^^ゞ

>>920
軽とかリッターカークラスだと3気筒なんかもありますよ〜。
あとV型5気筒ってのもVWの何かに載ってたと思います。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:26
>>859
やっぱり、車を放置してるとバッテリーがダメになるんですね。
今後のために、新しいのと交換しようと思います。
ありがとうございました。
923元祖898:2001/06/26(火) 00:27
>>921
ほうほう、V字で奇数コ並べるとバランス悪そうな気がしますが、
気のせいでしょうか...。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 00:28
ダイハツの誇るトパーズは三気筒エンジンですな。
ストーリアとかデュエットとか(笑)に積まれてます。
925名無しさん:2001/06/26(火) 01:04
急ブレーキ時にフロント右だけがロックします。しょっちゅうです。
下手糞なのはともかくとして、片側だけロックとゆうのが気色悪いです。
これって異常なんでしょうか?
車は四駆で、フロントにヘリカルLSDというのが、買った時からついています。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 01:40
>>925
空気圧は適正ですか?
927206:2001/06/26(火) 01:44
プジョーの206納車したばっかりです。
「慣らし」運転って、なんですか?
928879:2001/06/26(火) 01:45
>>884
どのように悪くなるのですか?
悪くなっても簡単に直せますか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 01:46
>>927
3,000回転以下に落さないように、ギュンギュンエンジンを回してやることです。
なんでも最初が肝心です。最初に甘やかさないようにしましょう。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:48
>929
そうなんですか?
最初にギュンギュン回してこわれないのかな?
>>927
急ハンドル、急発進、急ブレーキは禁止。
後、なるべく回転数を一定に保つ事。
オーバーレブさせるなよ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:51
>>927
あ〜あ、ネタを信用しないように。
新車って最初のうちはシートが馴染んでないよね。だから
体を左右に振りながら(慣らしながら)、1000kmくらいはしるんだよ、普通。
933927:2001/06/26(火) 01:52
ありがとうございます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 01:53
>>932
> 体を左右に振りながら(慣らしながら)、1000kmくらいはしるんだよ、普通。

そうそう、大抵は腰の部分が固いんだよね。
935927:2001/06/26(火) 01:54
1000キロはどのくらいの間に?
私は、納車して2週間で700キロ走っています。
936927:2001/06/26(火) 01:55
体を左右にっていうのがわからないんですが・・・
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 01:56
>>927
ネタなのかマジなのか、ハッキリしてくれ。それによって
ボケ方がかわる
938931:2001/06/26(火) 01:57
>>932
えっ!間違えてんの?
939927:2001/06/26(火) 01:58
マジですよ、もちろん。
最初の車だから、なんにもわかんないんだよー。
免許取ってから3年です。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:01
>>927
もしかして女性?
じゃ皆さん、マジレスでどうぞ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:01
ハチロクの後ろにはなぜAPEXと書いてあるのですか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:03
>>941
グレード名です。
マーク2のグランデみたいなものです。
>>941
ちょい豪華
944名無しさん@ほろ酔い:2001/06/26(火) 02:07
>>927
最初の1000kmまでは3000回転までしか回さないようにして
エンジンに負荷をかけない(アクセルを大きく開けない)ようにする。
で、1000km走ったら、エンジンオイル、デフオイル、ミッションオイル交換。
以降3000kmまで徐々にレブまで上げていく。100kmにつき、200〜400回転位?
たまにアクセルを踏んでやったりする人もいるみたい。
3000km走ったらまたオイル交換。

何にせよ3000kmまでは車に負担をかけないようにすると言うのが慣らし運転。
945927:2001/06/26(火) 02:07
女性です、はい。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:09
>>927
んじゃぁ、健作エンジンで”慣らし運転 方法”で健作してみ。
947927:2001/06/26(火) 02:09
>944
ありがとうございます。
948名無しさん@ほろ酔い:2001/06/26(火) 02:11
ちなみに慣らし運転なんていらないって人もいます。
あまり上まで回さないと、回らないエンジンになると言う話も。

やり方も人によって全然違ったりするので
>>946の言う通り、検索エンジンなんかを使って色々調べた方が良いよ。

まあ、車を大切にしてやって下さい。
949927:2001/06/26(火) 02:12
わかりました。ありがとうございます。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:14
慣らしはねぇ
ディラーから納車の時にドキュソ社員が
レッドまで回してくるから、そんなに気にしなくても
良いよ
>>950
んなこたぁない
952927:2001/06/26(火) 02:16
レッドって?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:17
ゴレンジャイ見てなかったの?
954名無しさん@ほろ酔い:2001/06/26(火) 02:17
ディーラーから自宅までの数キロと
数千キロとじゃ違うような気もするけどねぇ。

まあ、自分の車なんだから、自分の好きなようにやるのが一番です。
955927:2001/06/26(火) 02:18
ゴレンジャーのこと?
956927:2001/06/26(火) 02:18
なんだろ、レッド?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:19
>>952
TIMの、ゴルゴじゃない方。
958927:2001/06/26(火) 02:20
そういえば、納車時に既に走行キロが100を超えていました。
これって本国で走ったってこと?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:20
タコメーターで、赤い表示になっている部分だよ。
高回転域のこと。ここまでは回しちゃだめよ、ってことで赤くなってると思ってればいいよ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:22
927、マジだったらちょっとカワイイかも。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:22
>>958
それはおかしいね。
ふつう陸送してくれるのでわ?
陸送っていうのは、車をでっかい車に積んで運ぶことね。
962927:2001/06/26(火) 02:24
なんか、知り合いが、「日本では陸送するけど、
外国では普通そのまんま走って運ばれるんだよ」って
言っていたから、そーいうもんなのかなって思っていた・・・。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:25
100kmもはしらんだろ、ふつー。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:26
>>927
購入時にメーカーオプションで「慣らし運転」をオーダーしなかった?
965927:2001/06/26(火) 02:29
そりゃそうと、車って、いろいろとお金かかるんだねー。
昨日、木更津までの高速代2500円、
アクアライン走って3000円、都心で7時間駐車したら4200円かかった。
でも、最初だから、それも楽しい。
どこいっても渋滞ばっかで、燃費も悪く、ガソリン代もめちゃ高い。
966927:2001/06/26(火) 02:30
>964
オーダーしていません。特にそういうこと聞かれなかったし。
967名無しさん@ほろ酔い:2001/06/26(火) 02:32
あ、あと慣らし運転の最中は80km/h以上出さないってのもあった。
俺もきっちり慣らし運転したから、高速でも75km/h巡航。
見た目はスピード出しそうな車だから、変な目で見られたなぁ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:34
>>927
新車だったら、渋滞も楽しいね。アクアライン3000円か、高いね。
もうフェリーはなくなったの?
969927:2001/06/26(火) 02:38
え、まずい。早速高速で150キロだしてた。あーあ。
気を付けようっと。
970927:2001/06/26(火) 02:41
金谷からはあるけど、木更津からはなかったと思う。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:42
>>927
あとスタンドや洗車場の洗車機は絶対に使わないこと。
塗装面が傷だらけに。
972927:2001/06/26(火) 02:44
しばらくはきれいだと思うので、外装は洗わないようにします。
973927:2001/06/26(火) 02:44
いろいろとアドバイスありがとうございました。
974名無しさん@ほろ酔い:2001/06/26(火) 02:46
洗車はポリマー加工しておくと楽。
ガソリンスタンドのはあまり長持ちしないけど。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 02:46
新車の塗装は乾ききってない(やわらかい)って聞いたことあるけど、
今でもそうなんだろうか。
976928:2001/06/26(火) 03:07
誰か答えてage
977疑問符:2001/06/26(火) 06:58
>>975
今もそうです ポリマーは1ヶ月以上経ってからやりましょう
化学変化するみたいよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 13:56
社外品のブレーキパッドの鳴きは目を瞑るしかありませんか?
キーキーうるさいんですが。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 14:53
インタークーラーとかラジエーターの一層とか二層とか何ですか?
覗いて分かるものなんでしょうか?
見分け方を教えてください。
980925:2001/06/26(火) 18:56
>>926
チェックしてみます。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 19:09
>>968 >>970
川崎木更津間のマリンエキスプレスフェリーはあぼーんされています。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 19:10
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
削除人を殺してください
983プチ走り屋@荒しに反応しないように>オレ:2001/06/26(火) 21:09
>>978
ブレーキパッドの面取りをすると幾らかよくなると思われ。

>>982
その前に鬱陶しいコピペをやめた方がよいと思われ。
984978:2001/06/26(火) 21:43
>>983
どうもありがとうございました。
パッド外すのが面倒なのでこのまま逝きます(笑
985928:2001/06/26(火) 22:04
マジで誰か答えてage
986卓乞 食并:2001/06/26(火) 22:11
>>985
どれ?。
>>985
>>928
↑これを書いてくれないと誰も見てくれないぞ
988985:2001/06/26(火) 22:36
>>987
すみません
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/26(火) 22:47
子供のころさー、ポンジャンの車版があったんだよねー。
ポンティアックとかあったよなー。
知ってる人以内だロー毛で差。
990985:2001/06/27(水) 00:12
まとめます。
純正ブローオフのホースを外すと
どのように悪くなるのですか?
悪くなっても簡単に直せますか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/27(水) 07:21
ナンバーカバーのスレ削除したの?
993991:2001/06/27(水) 07:52
>>992
どうも
994992:2001/06/27(水) 07:58
>>993
じゃあ逝ってよし!
995風゜呂串:2001/06/27(水) 08:06
1000直前サゲ
996992:2001/06/27(水) 08:07
マジや!
997新スレ移動開始!:2001/06/27(水) 08:11
君ら気が合うようだね
1000新スレ移動開始!:2001/06/27(水) 08:13
うん。そうみたい(w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。