1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
半年か3000kmで1回じゃ駄目ですかね?
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:12
俺は2000〜3000で状況に合わせてやってるよ。
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:14
私はメンドーなので
半年に1回。だいたい5000kmくらい。
4 :
卓乞 食并:2001/05/21(月) 20:14
ニオイで。
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:15
パンスト、ロリータ以外は4万に一度でも大丈夫!
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:15
3000円のオイル=3000キロ
5000円=5000キロ
ぐらい
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:16
但し、ノーマルね
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:17
値段はあんまり関係ないです、どれぐらい回転したか、どれぐらい時間が経ったかが
問題です
さすがレスが早い、皆さんありがとうございます
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:19
終了ですか?
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:19
1万5千キロで交換。
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:26
絶対変えない
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:26
私は、エンジンなどの自動車用コンポを設計・開発しているエンジニアです。
オートバックスやガソリンスタンドでは、「オイル交換は3千km毎、走行距離が短くてもオイルの酸化劣化があるので、半年に一度は交換、オイルエレメントはオイル交換2回に1回交換(6千km毎)」を推奨しているようですが、現在の殆どの日本製乗用車(オイルが高温となるターボ車は除く)のメンテナンスノートには、1.5万km毎または1年毎にオイルとエレメント(フィルター)を交換することが記載されており、これが技術的に充分保証できる交換時期です。
町の整備業者にとっては、オイルがドル箱であり、毎月の売上げ目標を達成するためにカーメーカが責任を持って記載している交換時期と違って、極端に短い交換時期を勧めているのです。
ちなみに、ヨーロッパ製の乗用車のオイル交換時期は、2〜3万km毎であり、日本からの輸出車は1.5万km毎であることが、ヨーロッパのユーザには、地球環境とユーザ維持費の観点で、不評であると言われています。
自動車のエンジニア(私達)は、地球環境の悪化や化石燃料の枯渇を防止するため、燃費の低減とオイル交換時期の延長に、血の滲むような努力をしているのです。オイル交換時期の延長には、オイル自体の長寿命化、エンジン冷却システムの強化などをオイルメーカと共同で開発してきています。しかし、一般の整備業者などが、商業主義によってオイルの交換時期をやたらに短く設定すると共に、モリブデンなどの摩擦係数低減剤などの特殊な添加剤を入れて、高価なオイルを販売していることに対して、私はいつも苦々しく思っていました。
しかも、オイルが一般の人にとっては得体が知れず、特に寿命に関する知識が全くないことにつけ込んで、劣化オイルによるエンジン本体のダメッジをことさらに強調し、何らの根拠も無しに、まことしやかに短距離・短期間でのオイル交換を推奨する雑誌類が後を絶たない日本の現状は嘆かわしい限りです。
また、オイルを開発しているエンジニア自身も、オイルが金のなる木である現実の前には、真実を語ろうとしない面もあります。
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:27
オイルの劣化は、高温時の酸化によるベースオイルや添加剤の劣化、軸受けや歯車噛み合い部での機械的剪断によるオイルの鎖状分子の破壊(剪断劣化)、ガソリンの混入などによる希釈(粘度低下)、水分の混入(エンジンが加熱・冷却を繰り返し外気が導入・排出することによって、水分が混入)による変質などが挙げられます。
上記のうち、酸化と剪断による劣化が主体で、そのうちでも、高温による酸化劣化が支配的です。
ただ、オイルの酸化は100℃以上の高温では問題になりますが、温度に対して指数関数的な劣化特性(10℃上昇毎に寿命が1/2と言われている)を示すことから、常温でしかも、太陽光に完全に遮断されたエンジンのクランクケース内で、オイルが実用上問題となる程に酸化劣化するとは到底考えられません(100℃で600hの寿命とすれば、130℃では75h 、40℃では1,600日の寿命)。
従って、半年に一回はオイルを交換せねばならない理由はありません。メーカ指定の1年毎交換もどちらかと言えば、オイルによる利益確保が主目的ではないかと思っています(日本では、今まで誰も突っ込んで問題にしたことがなかった)。
以上のように、オイル劣化の進み具合は、オイル温度とエンジン負荷とに左右されるので、ベンツやBMWなどドイツ車の一部では、車載コンピュータでそれらを常時監視し、オイルの劣化度合いを演算して、寿命が来たと判断されるときには、警告灯によってユーザに知らせるなど、非常に合理的にオイル交換を指示するものもあります。
日本車は全て走行距離と年月で単純に交換時期を表示していることから、真夏の高温時に山岳路を走行するなどの厳しい条件もある程度想定して1.5万km(平均時速25km/h×600h、100℃程度)が設定されているのです。従って、実際の一般走行ではオイル温度はさらに低く、劣化も少ないので、推奨値以上の走行距離でもオイルは使用可能です。
三菱石油の99年の技報には純正オイル(最も廉価のもの)で、1,5万km程度で酸化劣化防止剤などの添加剤が劣化し、その後の1,5万kmで、オイル自体が劣化するので、最低でもオイルの寿命は3万kmはある(ばらつきの最悪値)と明確に記載してあります。
オイル温度が低すぎても混入したガソリンや水分の蒸発が少なくなり、劣化を早めることになりますが、1,5万kmの交換時期を守れば充分と言えるのです。
ただ、メーカのメンテナンスノートには、厳しい使い方を常用する場合は、1.5万kmより短距離(半分程度)での交換を指示していますが、日本の環境では1,5万km以下で交換する必要は全くないと言っていいでしょう。。
友人で、10万kmオイル交換無し(但し、不足分は補充)で走行した人もいますが、10万km無交換はさすがにリスクが大きく、摺動部の摩耗、オイルシールなどのゴム製品への攻撃が若干心配されます。
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:27
ヨーロッパ車では、アウトバーンでの高速走行(140〜160km/h×140h、130℃程度)を想定して、交換時期を2〜3万kmとしていることから、この地域では耐熱性を1ランク上げたベースオイル(合成油)を使用するか、エンジンの冷却性を向上し、10℃程度油温を低減させているのです。
ヨーロッパでは、特に地球環境に配慮してこのような対応をしているのでしょうが、日本のユーザの地球環境に対する意識との違いには驚かされます。
日本も、もっとオイルを大切に使おうという意識がなければならないと思います。
なお、オイルの劣化度は、オイルレベルゲージの先端部に付着したオイルを指に触れ、その色と粘度の具合で判別できるようなものではありません。オイルが黒ずんでいるからといって、劣化していると判断するのは大きな間違いですし、温度によって大きく変化するオイル粘度が正常かどうか見分けることは実際には困難です。このような判別法では、オイル交換の20日後に、ガソリンスタンドでまたオイル交換を勧められるようなはめになっても、不思議はありません。
簡便な分光分析機などで、簡単にオイルの劣化度を検出できるような装置がガソリンスタンドや整備工場などに配備されることが望まれます。
以上のことから、3千kmで交換するということは、まだ新品のオイルを捨ててしまっているようなものなのです。
また、オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10〜100ミクロン程度)は通しやすく、1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。従って、6千kmで交換すれば、適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしまっていることになります。
ヨーロッパや米国では、オイル交換2回に対して1回、または1年毎に交換することを推奨しているメーカが殆どです。
実際、私は3万kmでフィルターを交換(オイル交換の2回に1回)していますが、これでも速すぎるのではないかと思っています。
3千kmでオイルを交換することは、1.5万kmで交換する場合に比較して、炭酸ガス排出量で約1.2%、燃料費で7%程度の増大(平均燃費11km/g、交換オイル4g/3千円と仮定)となります。
また、エンジンオイルには微量の塩素が含まれていることから、廃油処理のために通常の焼却炉で燃やせば、極めて有害とされるダイオキシンが発生することになりますが、燃費などと違って、これらについて一般ユーザにアピールされることが少なく、ユーザの意識も全くないのは残念です。
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:27
高級OILほど汚れやすいので
頻繁に交換しなきゃダメって聞いたことが
ありますが。
マジっすか?
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:28
徹底的に使えるまでエンジンが止まるまで使え
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:29
オイルオタだな!違うHPでも同じ事かいていたような...
気のせいかな?(藁
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:29
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:29
ワシは性格が横着なんで1年に一回(多くて2回)程度。
年に2〜3万キロ乗ります。それも長距離通勤で毎日使い
地方のバイパスを80km以上で飛ばします。
オイルは4L1000円ぐらいの一番安いやつ。
そんな車(日産マーチ1300cc)も7年乗って先週手放しました。総走行距離は
17万キロ。エンジンは快調そのものでしたが足回りがガタガタでしたが。
ちっちゃな車ながらよく走ってくれました。
考えてみれば7年間で10回ぐらいしかオイル交換していませんね。
7年間のオイル代はせいぜい工賃混みで2万以下。
で、先週からはトヨタの新車(カローラフィルダー)です。
トヨタは壊れにくいと聞いているので初期型のマーチ以上に頑張って
くれるものと期待しております。
ちなみにマーチは黒だったので洗車嫌いの私は今度はシルバーにしました。
今度は1万キロに1回ぐらいは変えてやろうかな。。。。
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:31
>>13-15
でも1万キロ走るとオイル減るだろ。そのチェック、補充をきちんと
できないバカが多い日本じゃ、貴君のまさしく正論(俺は支持するよ)
も豚に真珠だよ。
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:32
>13、14
確かにそうですね。3000キロ交換というのは、
あまりにも、業界によってマインドコントロールされすぎていると言わざるを得ない。
あるレーシングドライバーは、NSXで7万キロ無交換だったそうだが、
全く問題ないフィーリングでエンジンは動いていたらしい。パワーは落ちていただろうが。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:33
>>21 かなり減っても、走るよ!、どうせ回るんだし(プ
24 :
整備屋:2001/05/21(月) 20:34
3万キロで交換?
いいよ、いい!
もうバンバンぶっ壊して!(ゲラ
25 :
卓乞 食并:2001/05/21(月) 20:35
チョコ走りに使う車のエンジンのオイルはめちゃ寿命が短いぞ。
通勤車は気をつけろ〜。
26 :
20さん:2001/05/21(月) 20:36
>>23 友人の車でオイル漏れがあり気がついた時はオイルはほとんど空っぽ
で0.5Lしか残っていなかったらしい。でも継ぎ足してオイル漏れの
修理をしただけで見事復活
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:38
>>26 でも、2ストとローたりーは気を付けてね!まじで焼けるから
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:38
クルマはガスくべてりゃずっと走ると思ってるドキュソは
意外に多いからなぁ。
そんなヤツに限って故障すると怒るんだよね。
ウチの会社の女のコも
ディーラーからOIL交換薦められても
「必要も無い物を無理矢理買わそうとしている。」
と思って断り続けてたらしい。
あ、もちろんコンコンと諭しました。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:38
週末に車用品の量販店で「オイル交換90分待ち」なんてのを見ると馬鹿馬鹿しく
なってくるな。俺は5000km交換だったが15000km交換にするよ。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:39
オイルなんて変えなくたって壊れないよ。
特に安い車なんて変えるだけ金の無駄。
俺の妹のスターレットソレイユは一度もオイル交換無しで10万キロ
走った。
徐々に減っていく分については追加したものの、所謂オイル交換とか
エレメント交換は一切無し。
車検時に勝手にディーラーが無料サービスで内緒でやってくれてい
たのであれば別だが、日本車のエンジンは丈夫だと思ったよ。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:39
カーショップのオイルやバッテリー点検無料サービスって
場所によっては過剰を通りすぎるくらいシツコイとこある
よね。一度オイル交換で入れたらバッテリーの比重がどー
だでナビとか付いてるから軽トラに1万円だか2万円だか
のバッテリー勧めて来たことあったし。最近はディーラー
が安いから、カーショップにはワックス買いに行くくらい
だけど、それもスクーターで逝ってます。
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:40
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:44
ブリ○ストンに勤めてる奴から聞いたけど、今の技術だと5年くらい
は性能維持して減らないタイヤが作れるんだってな。でもそんなこと
したらタイヤは売れなくなって商売上がったりだからわざと磨り減って
劣化するように作ってるそうだ。これはタイヤ業界全体の暗黙の了解
ってことでな。
そう考えるとエンジンオイルもずいぶん進化してるだろうしエンジン
自体の精度や性能もあがってるはずなのに、なんで何十年も前と同じ
3000km事に交換なのか?って思うよな。
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:47
まあ、そうやって信じてる奴もいるわけだし
だから、もうかるやつがいる!日本って裕福だよね
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:52
定期点検毎で十分です。アウトバーンを疾走するドイツ人ですら定期点検
の時にオイルを替えます。それ以外では替えることはまずありません。
某ショップの3000KM毎交換という宣伝に騙されてはイケマセン。
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:53
メーカーの説明書きだと、シビアコンディション5000km、一般的には10000kmだろ。
まぁ10000kmったって余裕は見てるはずだから、10000kmぐらいでいいんでない?
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/05/21(月) 20:53
逆に、なぜ交換しなければならないか、考えてみれば?。
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:56
でもやっぱりターボ車のオイルは劣化早いんでしょ?
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:56
ロータリーは3000ぐらいで交換しないと
後で、亡く。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:57
交換しなければいかんのは解る。ではなぜ3000km毎なのかってのは
わからないや。
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:57
自分で点検しない人は換えなくてもいいよ。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 20:59
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:01
日本では、近距離にも車を使用する習性があるので、オイル交換を
マメに行わないとエンジンが磨耗します。
これはエンジンオイルの温度によるもので、オイルは適度な温度で
適度な時間維持されないと劣化します。つまりちょこ走りなどで、
エンジンオイルの温度が高温にならない場合にあたり、シビアコンデション
と呼ばれる状態です。
外国では遠距離に車を使用するため、必然的にオイル交換時期が
伸びるわけです。同じ事が遠距離トラックにも当てはまり、遠距離
トラックの場合は10万キロ以上でエンジンオイルを交換します。
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:02
俺の車、プロパンだけど、5000キロも走ると
オイルがめんつゆみたいな色になるし、シャブシャブになる。
1000円以下の安物を3000キロで自分で交換するのが良いのでは?
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:04
外国人は通勤に使ったりしないのかな?
欧州製小型車でもみんなみんな長距離ドライブに使ってるのかな?
現地の人意見求む。
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:04
ディーゼルはオイル交換しないと黒煙でまくり。どんなに完全燃焼させようと
丁寧にアクセル踏んでもそうなる。5.6千キロが精一杯。
50 :
卓乞 食并:2001/05/21(月) 21:06
そういえば、一度エンジンをかけたら70Kmは走れって言われたなぁ。
なんで70kmなんかはしらないけど。
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:08
廃オイルを徹底的にリサイクルすれば良いのでは?
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:12
おいおい、俺のうちのハイゼット(550ml)、3万キロぐらいからオイル消費するようになったぞ。
じいさんがケチでオイル変えなかったからおそらくピストンリングにスラッジがこびりついて
オイルが落ちなくなって、燃えているのだと思う。その消費量すごいぞ。レベルゲージHL間が
1Lならオイル消費300km/Lとなる。俺が見てやんないとじいさんやらないから
毎月補充だ。じいさん距離は乗らないよ、やはり300km/月だけど。
>>52 タスから減るんだよ!そのうち減らなくなるって(藁
54 :
卓乞 食并:2001/05/21(月) 21:14
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:14
>>50 ちょいノリだと水たまって錆びるからじゃないのか?
毎回70じゃやってられんだろ、たまにはギンギンに熱くしてのらないとね。
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:14
550ミリリットルって何だ?
バルボ○リンは再生オイル
58 :
57:2001/05/21(月) 21:15
ありゃ、ずれちゃったよ(ギャハ
59 :
卓乞 食并:2001/05/21(月) 21:17
>>55 水ところか、ガソリンも溜まるよね。ダイリューションだったっけな?。
外国ならちょっと郊外っていったらそれぐらい?。
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:17
サーキット一回走ったら終わりです。1回のオイル交換で2万は飛びます
61 :
52:2001/05/21(月) 21:20
>>53 え!なんで?減ったから足したんだけど・・。
>>56 SI単位、いまccは使いませんよ。
>>60 カリカリじゃ、そんなもんだろ!(半分ちゅーんの問題じゃ?)
漏れマターリ走ってるから(スマソ
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:21
「くるまにあ」の6月号ですべて解決します。
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:22
>>57 >バルボ○リンは再生オイル
○には何が入るんだ?(ワラワラ
>>61 足して正解という意味です!
そのままだとしばらく減らなくなって、昇天します
自分で見て、汚かったら変えたらええ事ちゃうんか?!
67 :
卓乞 食并:2001/05/21(月) 21:25
おえっー!
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:30
70 :
52:2001/05/21(月) 21:30
>>65 あ、やっとわかりました。失礼しました。足すから減るんですね。足さなかったら
減りもしない。そして昇天。ははは、スマソ。
大阪市此花区かあ〜〜。
73 :
卓乞 食并:2001/05/21(月) 21:33
>>69 エアクリの中にネズミの死体が入っていた車もありました。
ハイテンションケーブルを齧られた車も。
ファンベルトに首が挟まって、ねじ切れたネコとか。
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:34
>>64 本と、何が入るんでょうね?(ップププ
荒れてきたね...
76 :
69:2001/05/21(月) 21:40
結局、オイルを足し足ししながら走ってる奴らは
ロクに愛車の管理も愛着もないんだからぶっ壊して
から泣きをみろ!
ぶっ壊してから泣きをみろ!
訂正↓
ぶっ壊れて
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:42
>>76 オイルを足す分まだましである。
ていうか69よ。おまえは減ったら足さないのか?
年に数回、入れたら入れっぱなしで減り具合、汚れ具合を
チェックしないのか?
泣きを見る前に貯まったお金で新車購入!
4L/10000円 x 60000km/3000km = 20万円
フィルター、工賃覗く!
...ああ、新車はかえねえ...鬱だ
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:45
警告灯がついたら足す
81 :
69:2001/05/21(月) 21:47
>>78 俺の車はキャブ車、汚れ易いし回すから
2000キロごとの交換、減る前に交換時期だよ。
あ、一応交換時期まではちゃんとチェックしてるよ
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:49
オイル交換しないのを自慢してる奴いるけど、
後ろ走っててクセーヨ!
青い煙出てるのに気づいてねーのか!
それこそ環境破壊だ。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:50
エアクリは掃除してますか?
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:51
家のHONDA。
5000kmごとでオイル交換してたんだけど、
いっつもドレンから抜くオイルが奇麗な飴色。
最近は10kkmまで粘ってたが、それでも新品のような飴色。
この前の車検の時にディーラーのメカにその事を言ったら、
そりゃさすがにおかしい、となって、点検したところ、
ストレーナーが詰まってて全くオイルが潤滑してなかった。
でもとくにエンジン調子悪くないし、燃費もコンスタントに13Km/L。
ホンダのエンジンて凄い?
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:51
キャブだからって
汚れやすいちゅうわけじゃないだろ
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:53
こんな↓レスがいつ立つかと待ってるんだけど、まだ?
エンジンどれぐらいで替えてますか
1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2001/05/21(月) 20:11
半年か3000kmで1回じゃ駄目ですかね?
>>84 そんなもんです
バイクですがVTZはオイルが少ない状態で2万キロ走ったということが
記憶にあります!(妄想でなければ..論点がずれてきた、鬱だ)
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 21:59
>>79 俺の場合は
(4L/14,000円+1L/3,500円)x 100,000km/3000km = 58万円
注:REなので交換までに1L足す
中古の小型車なら買えるな。
89 :
69:2001/05/21(月) 22:00
>>85 はっきり書こう、
インジェクションからソレックス、エアクリなし、
車検はガス検取って53年規制はクリアしてるから問題なし
インジェクからキャブにすると汚れるよ。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 22:00
エアフィルター&エレメントも交換したほうが
いいんでしょ
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 22:04
オイル漏れに気がつかないでいつのまにかオイルが空になった
まま走っちゃう人は多いよ。
雨の日とか雨上りに水溜りの上に駐車した時はチェックしてみませう。
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 22:05
それでも車は走る(壊れるもとだが...)
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 22:06
オイル漏れしました。
売っちゃいました。
95 :
ベンツAクラス乗りの知人:2001/05/21(月) 22:08
1ヶ月点検の時にオイル交換したそうだ
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/21(月) 22:59
気が向いたら、、、、
でも実のところ2000`未満だった!
バービスレーシング4リッター
97 :
卓乞 食并:2001/05/22(火) 19:27
あ、そろそろサスのオイル交換しなきゃ。
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 21:56
>>13 DSなどに逝きますとバルボリンなどのオイルが1クオータ
298円辺りで売られています。品質はSJと書いてありますが
適合マーク(?/あの丸いの)が無いです。
これって、入れても大丈夫なんでしょうか?
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:13
13じゃないですが、多分大丈夫です
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:14
100!
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:42
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:44
103 :
カルボナーラsagami139182.allnet.ne.jp:2001/05/22(火) 22:45
オイルがカラになったらとりあえず、ガソリンで代用。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:47
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:49
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:50
108 :
俺の塩3000GT:2001/05/22(火) 22:51
>>103 確かモーターUP入れといたなら問題なしです。はい
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:53
コーン油ぐらいにしておきなよ
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:57
オイル交換時期が近づいてきたら
燃費が良くなったのは何故ですか?
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 22:59
粘度が低下したためと思われ
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:00
マジっすか?
みんなオイル交換なんてやってるの?
車検まで無交換で良いんじゃないの?
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:01
>>112 減るので入れないとエンジンが焼き付きます。
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:01
>>112 どっちでもいいですよ、漏れの車じゃないし
3000kmで換えても
40000kmで換えても
そんな、言うほど変わらないから
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:03
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:04
オイルも質が上がってるから、今時そんなに
換えなくてもいいだろうよ。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:10
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:10
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:15
13これが常識になるとディーラーやショップが儲からなくなるね。
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:15
ガソリンスタンドの口車に乗せられるなよ。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:19
オイル?
色が気に入らなくなったら交換。
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:20
オイルの色って最初から真っ黒にしておけば、分からないのにね?
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:21
オイル交換から3000km位で明らかにエンジンの吹けが悪くなり
クラッチが繋ぎにくくなるのですがこれは何故でしょうか?
>>13-15から推測するならオイルの劣化は考えられないのですが。
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:21
オイル交換なんて要らね。
レースやる訳じゃないし毎日レッドゾーンじゃないので
無交換、3年ごとに買い換え派です。
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:22
で、それは故障?
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:23
>>124 カリカリちゅーん、強化クラッチならそうなるんじゃないの?
あと、くらっち蹴ってる人!まがってそう?
128 :
124:2001/05/22(火) 23:25
全くのノーマルですが。
エンジンはたまに回す程度で、街乗りだけです。
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:26
たま〜に入ってくる黄色帽の広告を見てると、数ヶ月に1度くらい
メーカー純正オイルが4リットル980円になる時がある。
その時を狙ってオイル交換する。
3〜4ヶ月5000kmごとくらいで交換。
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:28
>>128 オイル換えたら元どおりに調子が良くなるの?
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:28
オイル交換から3000km位で明らかに反射神経が鈍くなり
目の前をピンクの象が横切るようになるのですがこれは何故でしょうか?
>>13-15から推測するならオイルの劣化は考えられないのですが。
132 :
124:2001/05/22(火) 23:29
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:30
なんの車?
134 :
124:2001/05/22(火) 23:32
車によってオイルの交換頻度は変わるのですか?
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:33
変わります!
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:33
>>131 私はブルーライオンが時々横切ります・・何故でしょう?
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:36
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:37
毎日換えてる
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:40
>>134 ターボとディーゼル(ターボ、NA問わずに)は周期が短い。
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:42
モーターアップ入れろ!オイル抜いても大丈夫だ!
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:42
>>49 ディーゼルがオイル交換周期短いのは、石油元売り会社の怠慢が
原因。脱硫を完璧にやってくれれば、オイル交換周期が倍に
伸びる。
142 :
124:2001/05/22(火) 23:43
>>139 だからと言って数万km持つ物が
3000km以下になるというのはあり得るのでしょうか?
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:43
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:44
オリーブオイル
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:47
油圧計ってオイル交換の目安に使えるの?
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:48
数万持つのか?
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:49
>>142 使い方次第。エンジン掛けて止めるまでに最長でも10km走らないとか、
平均速度15km未満の大渋滞専門とかじゃ距離の割にエンジン稼働
時間がやたらに長くなる。
エンジンオイルっての、距離でへばるんじゃないぞ。エンジンの稼働
時間でへばる物だ。
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/22(火) 23:50
149 :
124:2001/05/22(火) 23:51
>>147 なるほど。
私はその辺りは気を付けてチョイ乗りはしないように
エンジンをかけたら数十キロは必ず走るようにしています。
では、やはり
>>13-15は一概には言えないんですね。
150 :
147:2001/05/22(火) 23:55
>>149 オレは、
>>13-15を否定しないよ。現実に勤務先の営業車は、メーカー
指示のオイル交換周期で20万キロ以上走ってるけど何ら問題ない。
車両によっては、100万キロを余裕で超過するがね。
貴殿、エンジン掛けた後数十キロ走ると言うが、その後次回走行まで
どれくらい間が開くんだ?
151 :
124:2001/05/22(火) 23:56
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 00:05
>なお、オイルの劣化度は、オイルレベルゲージの先端部に付着した
>オイルを指に触れ、その色と粘度の具合で判別できるようなもので
>はありません。オイルが黒ずんでいるからといって、劣化している
>と判断するのは大きな間違いですし、温度によって大きく変化する
>オイル粘度が正常かどうか見分けることは実際には困難です。この
>ような判別法では、オイル交換の20日後に、ガソリンスタンドでま
>たオイル交換を勧められるようなはめになっても、不思議はありま
>せん。
これ、オレが前に乗ってたディーゼル車の納車日に立ち寄った(満タン
納車できなかったのは、オレの交渉能力がへたくその証明)ときに、
いきなり、スタンドのアルバイターに「オイルが真っ黒です。交換時期
逸脱してます!」と言われた事がある。走行距離8kmのクルマで
何を言ってんだか。
153 :
147:2001/05/23(水) 00:05
154 :
124:2001/05/23(水) 00:08
>>153 大抵は毎日乗っていますが
やっぱり1日でも乗らないとダメなんでしょうか?
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 00:20
>>150 君のは大きな勘違い。
用事もないのに距離を伸ばす事は、ダメージを与えているに他ならない。
始動回数が同じエンジンなら、距離の少ないのがダメージ小ナリ。
同じ1万km走行のエンジンなら、1000回始動した
(1回当り10km走行)のより100回始動のほうがダメージは
少ないってゆうことよ。基本的にネ。
ただ、たまに油温を100℃近くへ上げて、水分を飛ばすってのは
ダメージを少なくする。でもたまにでイイのよ。
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 00:30
NA車のオイル交換最適時期を1万5千キロと仮定した場合、
ターボ車の最適交換時期はどれくらいになるのでしょうか?
157 :
124:2001/05/23(水) 00:32
難しいですね。
とにかくフィーリングが悪くなってきたら
交換する事にします。
158 :
155:2001/05/23(水) 00:35
ゴメン間違えた。
155は149宛てネ。
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 00:37
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 00:39
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 00:41
街乗りだったら2万キロぐらい平気だよね〜
162 :
156:2001/05/23(水) 00:41
>>160 すみません、NA車に乗ってるのでターボ車の説明書は読んだ事ないです。
ターボ車のメーカー推奨交換時期ってどれくらいですか?
163 :
150:2001/05/23(水) 00:42
>>158 あぁ、良かった。一瞬、なんでそういうコメントがつくんやろか?
と思ってた。
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 00:43
距離も大事だけど、半年もたつと結構エンジン音変わるよ
165 :
150:2001/05/23(水) 00:43
>>162 トヨタは、ガソリンNAで15000kmと書いてある車種の場合、
ターボは5000kmって書いてるな。
166 :
156:2001/05/23(水) 00:52
>>165 ありがとうございました。
NA車の3分の1ですか・・・
中古のターボ車の購入を検討していたのですが、
前オーナーがどんなオイル管理してたのか怖いです。
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 01:20
メーカー指定が1万キロ毎とかいっても大分マージンを見ていますね。
2倍の2万キロ毎に換えてもエンジンが壊れるということはまず無いですね。(NAの場合)
長い間にはエンジンの調子が悪くなるかも知れませんがそれも6万キロくらい乗ったころでしょう。
そのころにはどうせ下取りに出すでしょうから。それに査定時にエンジンの調子を見るなんてことは今はしませんから問題無いでしょう。
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 01:28
3000キロごとにディーラーで交換してます。ショップより安いくらいです。
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 01:39
ディーラーで交換すると全て込みで1000円でやってくれるよ。
キャンペーン中のみじゃなくて1年中。但しそこで買った人のみ。
顧客をなるべく来店させて新車のセールスをしたいという戦略でしょう。推奨は3000キロ毎だから。
おれは1万キロ毎だからあんまりありがたくない客なんでしょうね。
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 01:45
そのディーラーで買った車じゃない場合、いくらくらいかかりますか?
あと、オイル交換を待っている間、セールスが張り付いてきたりしますか?
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 01:55
>>170 >そのディーラーで買った車じゃない場合、いくらくらいかかりますか?
さぁ分かりません。
ホンダのスーパーマイルドとかいうベーシックオイルだと1000円、一応SJクラスかな。
それより高級なヤツはいくらか差額を払うとそれにしてくれるみたい。
待っている間にコーヒーは出してくれるし、なかなか良いです。
セールスとは世間話とかはしますけどまだ買って間もないんで新車のセールスとかはされてない。
エアロ付けましょうよ、サス換えましょうよ、とかを勧められたことは有る。
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 02:07
あと同じホンダ同士で競合した場合、いつも1000円でオイル交換できるということに
魅力を感じてその店から買う人も多いかと思います。うまいやり方だと思いますね。
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 07:13
174 :
疑問符:2001/05/23(水) 07:15
3000で換えているのと
5000で換えているのと
10000で換えているのがある
一律に必要性は語れないです
フィルターは毎回換えてます
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 07:19
1万キロほったらかしだとオイル真っ黒だったね。メーカー指定通りのサイクルで交換する
生真面目な奴等の気持ちが分からん。3千キロは早いと思うが5〜6千キロでかえるべき。
フィルターは毎回換える必要ないよ。
説明不足だったね
毎回換えるのは10000のと空冷のだけです
軽の指定はどんくらいなの?
エアクリは普通車より早めの交換指定だったはず。
高回転となるからかな?
179 :
卓乞 食并:2001/05/23(水) 07:54
>>178 エアフィルターの面積によるんじゃない?。
ブローバイが吸われるようになったら交換。
180 :
疑問符:2001/05/23(水) 07:56
えあくりって早めなの?
一回しか交換してないや 土曜日に状況見てみよう
>>173 ただの宣伝ヤローじゃんか。
根拠まるで無し。
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 12:23
昔に比べりゃ、指定交換スパンも延びたよ。
NAのガソリン車では、
1977年式・1400ccは5,000km、
1985年式・1500ccは10,000km、
1989年式・1600ccは15,000km。
次第に延びていってる。
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 12:43
みんな勘違いしているみたいだけど、
オイルの劣化と色には何の関係もない
ですよ。
重要なのは粘度で、触って感触を確かめるのが
(我々のできる範囲では)一番いい方法です。
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 13:12
スラッジとかで汚れてたらまずいんじゃないの?
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 13:17
>>183 素人が触ってもわからんて。
定期的に交換が一番確実で簡単で効果的。
(何も3000kmとは言わないから・・)
車のメンテに興味の無い人は、12ヶ月点検毎にディーラーで
交換してもらえってのが一番無難なパターン。
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 14:20
>>171 え、L=1000円じゃなくて4L(ぐらい?)で1000円ですか?
だったらいいなあ・・・
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 14:21
あるあるあるー
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 14:23
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 14:35
んと、こないだなんだけど、
それまでの2年以上オイルを交換せずにいたら、セルが回りきらずエンジンがかからなくなった。
ジャンピングでなんとかエンジン始動し、そのままオイル交換に行った。
交換後は今までよりスムーズにエンジンが始動するようになった。
今後はアイドリングでストールするようになったら交換します。
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 14:47
軽ターボ1BOX乗りです。
1往復で2,000kmくらい走らす事が多いのですが、
(常に200kg程度荷物を載せて、高速で5,000-6,000rpm多用)
4,000-5,000km毎にディーラーで交換(10w-30)してもらっています。
もうちょっと、交換時期を延ばしてもいいものでしょうか?
月に8,000-10,000kmくらい走っていますので、20万km以上は乗りたいのですが。
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 14:48
毎日替えろ
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 14:49
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 15:19
>>175 既出だが、オイルの色で劣化してるかどうかなんてわからないよ。
だいたい、車を売って利益をだす車メーカーの言うオイル交換時期と、
オイルを売って利益をだす車用品店等の言うオイル交換時期、
ちょっと考えればどちらに信憑性があるかわかりそうなものだけどね。
うちの車は1万5千キロ毎にオイル交換して、そろそろ15万キロになるけど、何も問題ないよ。
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 17:22
車検毎にエンジン交換で問題ないと思う。
196 :
195訂正:2001/05/23(水) 17:24
車検毎にエンジンオイル交換でも問題ないと思う。
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 17:25
車を毎日買い換えろ
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 17:39
どうせなら使い捨て自動車にすれば?
これなら買った時のガソリン無くなったら捨てるだけで手間いらず。
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:45
age
一応3ヶ月or3000kmでやってるけど
最近無意味に思えてきた・・・(´Д`;)
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:49
俺もなんかバカバカしくなって4000km毎にした
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:51
皆が言ってるのはNA車?
ターボはどうなんでしょ?
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:51
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:53
免許取立ての者ですが、オイル交換て工賃込みでいくらくらいかかるのですか?
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:53
>>190 俺の場合、まずプラグに疑うね。
それを磨けば大抵スムーズになるよ。
5000キロくらいでいいんでない?あと使用状況が1番重要なんじゃ
ないかな。
>>204 場所によってさまざまだな。
ウチの近所のショップは年会費(500円)払えば1年間
工賃無料だよん。
オイルそのものも値段はピンキリ。ABとか逝って見てごらん。
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:56
軽ターボ1BOX乗りです。
1往復で2,000kmくらい走らす事が多いのですが、
(常に200kg程度荷物を載せて、高速で5,000-6,000rpm多用)
4,000-5,000km毎にディーラーで交換(10w-30)してもらっています。
もうちょっと、交換時期を延ばしてもいいものでしょうか?
月に8,000-10,000kmくらい走っていますので、20万km以上は乗りたいのですが。
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:56
そこらのガススタで5000円くらい
俺は交換するときはいつも洗車とレギュラーガソリン満タン
にしてるけど全部で1万くらい
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 19:59
NAなのに3000キロ毎交換してるのはアホ。
自動後退とかってターボ、NAを一緒くたにして3000キロ毎交換とか言ってない?
ターボは5000キロ毎
NAは15000キロ毎で十分だよ。
>>208 オイル量も少ないんだろうから(3リットルくらいですか?)
5000kmくらいでやってあげたほうがいいんでない?
高回転常用で巡航するとオイルにもつらそうだから。
212 :
卓乞 食并:2001/05/23(水) 20:06
ガソリン臭がすれば交換。
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 20:07
>>210 ホンマですか?ターボは損だな。次はNAにしようかな
214 :
卓乞 食并:2001/05/23(水) 20:10
ちょっと質問。
みなしゃん、オイル交換は冷間時に交換?。それとも暖気後に交換?
冷間時はオイルがほとんどオイルパンに戻っているから抜ける?。
暖気後はオイルが柔らかくなっているから抜ける?。
気休めで暖かいときにやるけど、全部は抜けないらしいからなあ。
ドレンプラグも1番低い位置な訳じゃないし?
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 20:53
>>184 オイルは、汚れる物が良い物だと言う事、判ってないのか?
身代わりに汚れてくれるわけだ?なるへそ
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 20:55
>>214 ワシは、暖機つーか車両を動かした後にオイルを抜く。ドレンキャップを
外して一晩放置。
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 20:56
>>216 オイル自体が汚染源という粗悪オイルもあるぞ。
220 :
216:2001/05/23(水) 20:57
>>217 うんと、はしょって言えば、そうなるか。
オイルが汚れないってことは、エンジン内壁にスラッジ類が
こびり付いたまま、ツー事になる。
汚れるオイルは、エンジン清浄性能と分散性能に優れる事を
意味する。
221 :
へっぽこ:2001/05/23(水) 20:58
>>214 暖機してから数分おいておけば落ちてくるでしょ。
それから抜けやすい暖まったオイルでやれば良いじゃん。
HKSのオイル(ターボレーシング)だとやたらカムキャップとか黒くなっちゃうけど
問題ないのかな?(問題ないけど)3000km交換です、ちなみに。
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 21:04
>>214 乾餅氏
どちらでやっても全て抜けないから定期的、(車検毎)
にオイルパン外して掃除してます。
定期的にオイル交換しても(2000〜3000キロ)
オイルパン外してウエスでふくと黒いカスが付きます。
(これがあるから定期的に掃除しちゃうんだよな〜)
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 21:07
>>224 それって、ガスケットも交換する事にならないか?
>>225氏
他の車は知りませんが、自分の車は液体パッキンなので
部品としてのガスケットは使ってないっす。
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 21:15
>>224 まぁ、フォルクスワーゲンタイプ1(俗にビートルと言われるアレ)は
オイルドレンプラグが存在して無くて、オイル交換はオイルパンを
外して行うという指示だったしなぁ。
オイルパン、6本のボルトで固定されていた。
アフターマーケットパーツで、ど真ん中にオイルドレンプラグを
つけたオイルパンというのが売られていたけど。
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 21:16
暖機してからオイルを抜くと焦げ付きそうな気がするが
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 21:16
>>228 エンジン稼働しながら、抜けばそうなるだろうが、エンジン止まってりゃ
そういう事にならんよ。
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 21:24
>>205 磨けばって・・・
あんたいつの時代の人なの?
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 21:35
>>230 たしかにねぇ、最近のプラグではギャップ調整すら厳禁、と言う物が
あるし。
全部のヨーロッパ車が、2万3万ってな分けじゃない
うちのはオーナーズマニュアルに書いてあるそうだが、1000km走ると1L減る。
(それほど減らないが減ることは減る)
交換スパンは3000マイルが奨励だが、オイル容量が5.5Lなんで
交換時には別物になっているような気がするので、8000Kくらいまで
継ぎ足しながら走行して交換だ。
233 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 23:27
>>232 オレの欧州車(一応ドイツ製99年式)も、オイル消費が結構あるな。
サービスマニュアルで、1000km走行して1.5リットルまでは
許容範囲と明記されていたのを確認した事がある。
色で判断!細かくいうと車の距離数とエンジンの実働時間は違うので
レベルゲージを見て確認する。
ちなみに取扱説明書では5千キロとか1万キロなど指示してあるがターボ車でそれは
ねぇだろ〜って感じ。オイルも良質のモノを使う方がいい。安いのを頻繁に交換する
やり方は駄目。某メーカーのSF級のオイルを黄金色が茶色っぽくなったら即交換
していたが4〜5万キロだったかな、タペットカバーパッキンを替えるために
タペットカバーを外したらロッカーアームとかスラッジが結構付着してた。
頻繁に交換するだけじゃ駄目、良いオイルを使う方が得策だと思う。
もちろん新車を購入してからのハナシですよ。
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/23(水) 23:52
整備氏の言うことより、車メーカーのいう事を信じるよ俺は。
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 00:20
オイルはディーラーの定期点検ついでに半年(約6000km)毎に交換しとる。
なにしろオイルも工賃も無料なので。
氏ね整備氏
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 00:21
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
トヨタ様
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 00:59
最近のアイドリングストップ機能のある車のオイルってどう?
ON,OFFの繰り返しで劣化が早いのかな?
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 01:42
おれは机上の空論で交換時期を指定してるメーカーより実体験から事を語る
整備士の言う事を信じるよ。よってターボは2000キロ毎に100%化学合成で交換。
NAは3000キロ毎に一缶5000円のオイルで交換。ていうかもう言い尽くされてる
でしょ。この関係のハナシは。雑誌もショップも3000キロって言ってるよ。
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 01:49
>雑誌もショップも
良いカモだこと(プ
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 01:52
>>240 車メーカーが机上の空論って根拠あんのか?
車メーカーだってもう何十年も車作ってるわけで。
ショップや雑誌って・・・
説明すんのめんどくさいから過去ログ読んでから書き込んでくれ。
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 01:53
いいんでないの?ガンガンオイル交換してショップも雑誌も儲かればさ。
せいぜいがんばって働いてつぎ込んでよ。まさに業界の潤滑剤となってるな。
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 01:53
>>240 雑誌は広告収入、ショップはオイルを売ってナンボの業種。
メーカー指示のまんまだったら、売り上げ減収だろうに。そんな事も
わからんのかね?
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 01:54
>241
メーカのいうとおり1万5千キロで交換→クルマ早く壊れる→早期買い替え
良いカモだこと(プ
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 01:58
エンジンが早く壊れて買い換えた人って見たこと無いんだけど?
ショップに騙されて弄くり回した挙句壊れて買い換えって奴は
知ってるがな。
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:00
>>240=
>>245 アホ。
現実問題、メーカー推奨の交換サイクルで何も問題ないのは周知の事実。
カモはお前だ。
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:00
オイルはサラダオイルが一番いいぞ。これマジ
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:02
5000キロごとに交換してます。ショップやGSでなく自分で変えると安上がりですよ。
車載工具だけで交換可能です。ディスカウント店で4L1600円の純正をいつも使って
ますが早めの交換なので何も不具合はありません。いつも街乗りのファミリーカーに高級
オイルは必要ないです。
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:03
モーターアップ入れると、オイルいらないらしい?
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:04
んなわけない
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:04
メーカー推奨の交換サイクルで換えてる。
これでエンジンが壊れたらクレーム付けてやろう。
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:04
一種の洗脳や宗教と同じだな>3000km交換
本人が幸せなら良いんだよ。お客様は神様で消費者なんだから。
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:04
安上がりだけど、手間がね…
どっかの一生物のオイル会員になってれば
工賃タダだしね
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:05
いや友達がボロ車で実験してるぞ。1週間大丈夫だぞ
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:09
オイル交換マンセーな人が多いおかげで安くオイルが買えます。
感謝しましょう。さーみんな3000kmでオイル換えなきゃね♪
俺はメーカー推奨で換えるがね。
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:09
>247
おれの手元にいつぞやのオートメカニック誌があるが、この記事によれば、
5000キロ毎にかえた車はヘッドカバー内面が汚れ一つないぴかぴかだった
がメーカーの指定通り15000キロ毎にかえた車は茶色く染まって汚かった。
実際の写真も掲載されている。
汚れイコール不純物なわけでエンジンにとって良いわけがない。実際故障が
発生する確率は高くはないだろうがリスクを避ける意味で早期交換は意味のある
事だろう。
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:10
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:11
>>256 メーカー推奨交換サイクルが2500km(シビアコンディション)ですが、何か?
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:11
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:14
>>257 だから雑誌を信じるなって。
キミみたいなのが変な宗教にハマっちゃうんだよ(藁
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:14
>>249 自分も家で換えてるよ。慣れれば楽勝だよね。
ところで廃油はどうしてます?前はオイル缶に入れてスタンドで引き取って
もらってたけど最近有料化になっちゃったんだよね。処理BOX買うのもも
ったいないし今は近くの雑木林にこっそり捨てちゃってます。
バレなきゃいいいよね・・・。
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:15
庭先の排水溝に流してますが。
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:16
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:16
おいおい
>>262が一番最低じゃん。オイルパックンなんて300円くらい
なんだからケチるなよなー。
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:17
>>246 6万キロ近くオイル無交換で、エンジンを完全に破壊したオッサンなら
知ってる。「オレは商業主義には絶対だまされないぞ!」とか言ってる
共産かぶれの、近所では有名なインテリ崩れなヒト。
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:17
>259
なんのエンジンですか?そんなダサいエンジン作ってるメーカーが
まだ有るなんて。
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:18
>>262 別の所探せよ。まだまだ、無料で引き取ってくれるスタンド、ディーラー、
自動車修理工場、等々幾らでも見つかるよ。
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:19
飲めば?
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:19
257だが、おぷ2などのドキュソ雑誌と違ってオートメカニックは信用するに値する
高度な内容の雑誌だぞ。オイル・燃料添加剤等の検証記事も良く載ってるし。
一度読んでみなよ。
271 :
↑:2001/05/24(木) 02:21
洗脳
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:21
>>267 シビアコンディションという語句から、ここ2,3年のトヨタ車だろう。
使用条件の悪い=シビアコンディション、として通常のオイル交換時期の
半分が指示されてる。
んが、シビアコンディションその物を鵜呑みにする奴もどうかと思うがね。
サハラ砂漠とかあぁいう一面砂ばかりとか言うような所でもない限り
シビアコンディションに該当するような場所なんて無いぞ。
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:21
軽トラックのエンジンオイルが一番過酷な使われ方してるそうだ。
ほとんど交換されないくせにほぼ全開で8000位回されるから。
確かに赤帽とか凄そうだしねえ。専用チューンのエンジンだから平気?
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:22
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:22
>>270 パワーハウスアクセルの広告が載っていたりする事から
信用できない記事も存在する雑誌だと思ってる。
オートメカニックの情報すべてを鵜呑みにする事は出来ないな。
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:23
洗脳というより神経質(藁
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:24
>>262 少しは環境の事を考えよう。いい事を教えてあげる。
GS閉店後、こっそり廃油を缶に入れて店の敷地内に置いておこう。
翌日、ちゃんと黙ってひきとっててくれてるよ。(藁
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:24
>>272 PL法の影響かねえ?万が一の事までフォローしとかなきゃいけない
って意味なんだろうね。
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:25
>>273 赤帽は例外中の例外。インプレッサのWRXSTiなみのフルチューン
なんて言われたりする特別製のエンジンだからな。
エンジン内部に、通常もでるなら鋳造で済まされたりする部品が
鍛造だったりチタンパーツが傲られていたりと、かなり軽自動車という
事を忘れさせてくれるような内部構成。
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:27
>>279 いいね。市販で手に入らないところなんかがまたマニアックで萌えるな。
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:29
>>278 そんなところでしょうな。日本国内にシビアコンディションに該当する
エリアなんて、鹿児島等の活火山のすぐ近くとか、一面全く舗装されて
いない様な北海道の耕作地帯とかでもないと存在してないと思うね。
関東から大阪などに至る東名〜名阪などのエリアじゃ、シビアコンディ
ションじゃない方のオイル交換周期でなんら問題ないね。
後一つ。シビアコンディションは、通常時の半分だから、NAだと
7500km周期となる。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:30
>>280 シリンダーヘッドその物にも「赤帽」という彫り込みがあるので、
ヘッドの型からして、赤帽専用品
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:31
(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤
(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤
(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤(。・_・。)ノ (。・_・。)ノ(^o^)(:D)┼─┤
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:31
270だが、広告はある程度仕方ないと思ってる。どの雑誌もそうだろう。
しかし、独自の記事は称賛に値するよ。ちょうちん持ちまがいの記事ではなく
使えない物はバッサリと斬り捨てている。(上抜き用のオイル交換機など)
パワーハウスアクセルて「モータロイ」の会社だっけ?あれ結構気になってる
んだけど駄目?
285 :
259:2001/05/24(木) 02:32
車はRX-7。
通常の交換サイクルは5000kmだけど
そんなに走ったらオイルが無くなってしまいそうで怖い。
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:34
>>284 モータロイは、ほぼ純度100%の鉛なんで、釣りのオモリで代用
できたりするが・・・鉛は触媒に対して良くないのでお勧めしない。
パワーハウスアクセルは、マイクロセラ、マイクロフロンなどといった、
粉末系オイル添加剤を販売してるところ。たくさんつかえるからお得!
等と言ってるが、粉末状態の添加剤なんて、オイルフィルターを詰まら
せるか、オイルパンにヘドロ状にしてため込むかしか脳がない。
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:35
timpoなんかに比べて1000万倍ましな記事とは思うが、所詮雑誌は雑誌。
商業誌であることには変わりないんだから過度の崇拝はどうかと思うぞ。
真実は広告より奇なりって言うしな。
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:36
>>285 2ストと4ストの折衷みたいな、潤滑方式してるからねぇ。
昔のファミリアREクーペだったかは、4000回転くらいから高回転を
使用するときには、積極的にエンジンオイルをキャブレターで
混合気にまぜて2ストのようにオイルを消費する構造だったし。
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 02:37
>>282 ヴィヴィオ赤帽仕様とか吼えそうです、はい。
290 :
275:2001/05/24(木) 02:39
>>284 上抜きは、きちんとノズルを設定しさえすれば、下よりは抜けるのだが。
ノズルをオイルパンへ届かせられなかったり、逆に差し込みすぎて
オイルパン内部でとぐろを巻いていたりすると、全然意味無いけど。
291 :
259:2001/05/24(木) 02:42
>>288 今のREでも燃焼室にオイル噴射してる。
F近くまで入れて2500km位走ってからゲージ見てみると
半分よりちょっと上まで減ってる。
足せば5000km位までは持つかも知れないけど
明らかに吹けが悪くなるので2500kmで交換。
292 :
288:2001/05/24(木) 02:46
>>291 うーん、4ストレシプロとは全く同列には扱えそうもないねぇ。
熱効率がやたらに悪い分、オイルの冷却性能は非常に高い物を
要求しそうだし。
293 :
259:2001/05/24(木) 02:49
>>292 でもメーカーの指定オイルは他の車と一緒のオイル。
中には高い化学合成オイルを入れている人もいるみたいだけど
ノーマルの俺は純正のオイルで十分だと思っている。
294 :
288:2001/05/24(木) 02:55
>>293 積極的に燃焼室内部へエンジンオイルを噴射する構造となれば、
オイル自体もそれなりに燃えやすい物じゃないと、触媒やマフラーを
痛めつけそうだから、なまじ高性能化学合成だとマズイ事になりそうだな。
逆に燃えやすい様に作られた高性能化学合成も存在するが・・・
バイクの2スト用レーシングオイルがそのクチ。
4ストレシプロ用化学合成は、大抵が燃えにくい事が売りの一つ
だったはず。
295 :
259:2001/05/24(木) 03:06
>>294 メーカー以外の化学合成オイルは下手すると
燃やした時に燃えかすが残って
それがエンジンを傷める恐れがあるみたい。
だから高いオイルを使うにしても、ちゃんとRE専用を
謳っている物でないと(場合によってはそれでも
ヤバイらしい)逆効果。
サーキットなど高負荷での走行時には
ガソリンに2ストオイルや専用ミクスチャーオイルを
5%程、混合するのが定番と言う事。
>>286 前に粉末添加剤の使い方もオートメカニックにレポートあったよ
曰く、一日1時間よくすりつぶすこれを3日繰り返す(だっけ)
交換用オイルに混ぜて攪拌し24時間後、上澄みを使う (゜д゜)ウマー
俺は、面倒なのでマイクロロンだ
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 05:40
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 07:02
3,000キロ交換とかしてムダ金捨ててるのに、坊主タイヤだったりショック抜け抜けだったりするんよ。
んで「金がねー」とか逝ってんの。もっと有効に金使いなさい。
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 07:05
俺のジョクZRのオイル交換は3000kmでやってるぜ!調子良くてGT-Rでもぶっちだぜ
300 :
疑問符:2001/05/24(木) 07:05
空冷は3000でも結構傷むぞ
何も全部3000とは言わないけど長く乗るつもりなら
こまめに換えた方がいいよ オーバーホールした
部品なんか見ると差がはっきりわかる
4年で買い換えるならメーカー推奨でokですね
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 07:09
オイルスレって定期的に立つけど結局、結論て出ないのよね。
302 :
疑問符:2001/05/24(木) 07:16
出す必要もないよ でも、人の意見聞くのも楽しい
303 :
卓乞 食并:2001/05/24(木) 07:55
>>218-229
情報サンキュウ。なるほど、なるほど。
オイルパンは外してみたいけど、オイラの車はミッションを切り離さないと
オイルパンが外れない(悲)
>>281 ソレ、違うぞ。通勤による使用もシビアコンディションに含まれている。
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 07:59
結局、よっぽどのことしない限り壊れないんだから
好きにやれば良い
案外自己満の世界かもね
ちなみに自分はターボ車&10万キロ走破車なんで
5000キロごとにやってる
タイミングベルトの亀裂、歯欠けのトラブルで入庫してくる車はほぼ全部
ウォーターポンプかオイル交換をきちんと行なっていないみたい。
タイミングベルト自体耐久性は十分にあるみたいだから相当の負荷が掛かっている
と思われる。オイル交換時期は別にメーカー推奨で良いだろう、普通なら。
一般のユーザーには3千キロを目安に運転席にシールを貼ってた
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 14:01
>>299 ネタだと思うが、2ストはオイル交換じゃなくて補充。
だいたい、ジョグのエンジンオイルは1000キロ走らないうちになくなる。
308 :
卓乞 食并:2001/05/24(木) 19:32
長い間、走らさずにおいておいた2ストはオイル交換したほうがいい。
というか、ガソリンも腐ってるな、多分。
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 19:38
>>308 そりはカストロールの植物油ベースの場合でないの。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 21:06
>>309 植物油ベースでなくとも、2ストオイルは燃焼させる目的があるから、
長期間保存されると揮発成分が飛んでしまって、燃えにくくなるし綺麗に
ガソリンと混ざらなくなって焼き付き原因となったりする。
311 :
281:2001/05/24(木) 21:40
>>303 なして、通勤で使用する事がシビアコンディションなんだ?
というより、そもそも通勤の使用形態と通常の使用形態って違う物
なのか?オレの場合、よっぽど通勤時の方が渋滞などに引っかからず、
スカッと走り抜けられるが、土日の家族サービスの方がしっちゃかめっ
ちゃかの大渋滞に巻き込まれる事が多い。
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 21:44
313 :
281:2001/05/24(木) 21:47
>>312 ならば、オレの場合の通勤は全然関係ないな。片道35km通勤。一部
首都高使用。
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 21:47
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 21:48
>>313 過走行にあたるので、シビアコンディションです。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 21:50
>281
渋滞での低速のトロトロがかなりエンジンには負荷掛かってるんだよ。
おまけにエアコン年中ONしてると効果覿面
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/24(木) 21:54
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 01:06
>>305 ほらやはりそうじゃないか。整備士さんのおっしゃるとおり、早目にオイルを
換えないと大変な事になるんじゃないか。安いオイルを選べば1回3000円
で済むだろう。けちらず、マメに交換するべき。
319 :
頑固六三郎:2001/05/25(金) 01:14
いや
あれは足して使うモノだ!!
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 01:17
>1
エンジンオイルに、ごま油一本入れると、オイル添加剤
の役目するぞ!
あとガソリンタンク、毎日洗剤で洗うもんやし。
ワイパー毎日捨てろ!
スタビライザー最高!
ちなみに、セルシオは中も水洗いできるし。
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 01:18
天カスが浮いてきたころ.
ラード入れると粘度が上がって良いかもな。
>>320の頭の中だけでしか効かなさそうだけど(藁
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 02:13
とりあえずage
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 02:50
ドラッグレースのメカやってる知人から教えてもらったオイルですが、
ローヤルパープルというエンジンオイルです。
今まで純正を使って4700キロ走行後、これに変えました。
洗浄作用が強力で交換後500キロでオイルを点検したら真っ黒でした!
ちょっと高いけどね。
http://www.royalpurple.co.jp
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 02:55
モチュール 3000Kmに一回か走行会の度に交換。
金かかりますわ
326 :
まぢれす:2001/05/25(金) 03:25
アルファはオリーブオイルで走るよ
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 11:33
3000円のオイルを3000キロで変えるなら
9000円のオイルを9000キロで変えたほうが良いと思われ
328 :
へっぽこ:2001/05/25(金) 11:48
>>327 でも、3,000円のオイル入れてる人には9,000円のオイルは
間違っても変えませんよ。
329 :
↑:2001/05/25(金) 11:48
変えません。×
買えません。○
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 11:59
>>325 マジで廃油くれ。
うちの足車で1万キロぐらい使うわ。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 12:13
一万キロに一回で十分。
ただしマイクロロンも混ぜてるけど。
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 16:40
結局のところ、走り方次第なのでは?
ウチの車の場合、ちょい乗り軽は10000km or 1年、
通勤用毎日往復50kmセダンは5000km or 3ヶ月〜半年、
サーキット走る車はたとえ100kmでも走行後毎回交換。
ちなみに使用オイルは全部 \500/L で支障なし。
知人はプライベートでレース(ナンバー付)やってますが、
レース後、帰りの高速道路でエンジンブロー。
燃調が狂っていたわけでなく、焼き付きでブロー。
オイルは走行前交換して、走行後は未交換だったそうな。
>13 にもあったが、全開走行後は剪断劣化しているので
必ず交換するべし。 ちなみに RX-7(FD)のお話。
333 :
卓乞 食并:2001/05/25(金) 19:31
パワステオイルはどれぐらい?。
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:20
>333
俺、変えたこと無い。
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:21
336 :
卓乞 食并:2001/05/25(金) 20:23
ATFでいいんだよね。
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:25
338 :
卓乞 食并:2001/05/25(金) 20:26
でもその必要はない。オイル屋の陰謀。
339 :
卓乞 食并:2001/05/25(金) 20:27
異常ジサクジエンデシタ。
342 :
281:2001/05/25(金) 20:38
>>317 んな、シビアコンディションでオイル交換していたら、間隔がくっつきすぎる
羽目になる。下手したら1ヶ月に1回オイル交換になってしまう・・・鬱だよ
それは。
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:39
毎日かな?
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:45
気が向いたら変えればいい!
どうせ俺の金じゃないし
347 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:46
348 :
風゜呂串:2001/05/25(金) 20:48
風゜呂串って俺のことか?
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:49
ナンニンイルンダヨ
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:49
少なくとも1人!
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:51
多くて数人
このスレ荒らすのヤメレ。
354 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 20:55
>>353 PPP以下はどうやって出すんですか?これかっこいいな
>>354 普通にモコリコ使ってるだけ。
で、モービルのオイル使っている人、レポしてください。
最近ウチのデーラーでモービルのRP、RM、銀色の缶を
売ることになったので。
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 21:02
>>355 個人的な意見だがモービノレはあんまりよくない
スカトロールのアグナテックがいいと思われ
357 :
卓乞 食并:2001/05/25(金) 22:09
>>356 やっぱりオイル缶がブリキだから、吸着して中身が出てこないのだろうか(笑)
358 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 22:13
>>357 そういや、クルマってのはトタンで出来て居るんだよな。
煽りでもなんでもなくてくそ真面目な話。スレと違うからさげ。
トタン・・・鉄板に亜鉛を塗布した物。
クルマに使われている防錆鋼板ってのは、溶融亜鉛メッキ鋼板の
事で、メッキと言っても電気メッキじゃなくて溶かした亜鉛を塗布した
物なので、トタンその物。
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 22:47
そうなの?でも、錆方が..
>>360 プレハブの安物建材のトタンから見れば、金のかけ方が全然違う
もん。トタンの定義からいえば、クルマの鉄板はトタンになるけど、
建材のトタンとは全然別物だな。
モコリコって何?
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:06
モコリコたんハァハァ
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:07
モコリコモッコリ
モコリコたんハァハァ
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:08
>>361 それもそうですね、最近はアルミも増えてきましたね
教えていただけませんか?
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:10
オイル換えるとエンブレの回転落ちの違いは、誰にでもわかるくらい明らかじゃない?
燃費もよくなるし。
ガソリンとの費用対効果考えたら、こまめに変えたほうがいいと思う。
安いオイルでいいんだよ。粘度低いオイル使うと壊れちゃうエンジンもあるから
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:12
カブでさえもエンジンオイル換えるとミチガエル!
371 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:13
>>370 バイクはオイル交換の効果が顕著ですね!
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:16
おまえらの頭も変えた方がいいんじゃね〜の(藁
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:17
>>371 パワーが無くて常時フルスロットルの使い方が多くなる小排気量バイク
はその傾向があるけど、余裕がありすぎのリッターバイクだとある意味
乗用車的にズボラな回転数で済むので、ちょっとやそっとのオイル交換を
すっぽかしても、あんまり体感できない場合も多い。
だれか俺の女換えて!
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:19
>>372 ∧_∧
( ´∀`)
( >
| | |
(__)_)
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/25(金) 23:20
>>373 その通りだ!やけに詳しいな!尊敬したぞ!
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 10:02
で、どのメーカーが安価でいいんだ?
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 10:03
添加剤まみれのオイルなんてどこも一緒。しいて言えばメーカー純正に
越したこと無い。
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 10:04
純正でも作ってるとこは違いうでしょ?
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 10:25
神経質すぎだぞ。君たち。
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 10:38
まあ、それもそうだな
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 10:39
スレも車もマターリいこうや。
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 11:07
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 11:41
うちの近所のAB,モービルブランドSG(!)いつでも980円4L缶。
軽にはこれでイイ。第一、4000キロ走るとかなり減るから、ついでに交換だ。
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 11:56
>>384 そういう使い方が一番いいんだよねーショップはもうからないけど
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 11:59
>>385 AB等のピット作業のずさんさに懲りてるようだね。
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:04
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:07
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:09
そうだね、自分でやるのが一番だよ!車種によっては簡単だし、廃油だってオイルぱっくりで燃えるゴミで出せるでしょ?(環境問題もあるが)
390 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:14
>>389 点検に出すと雑巾がエンジンルームにお土産でついてきた・・。
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:15
いいサービスだね、どこのショップかな漏れも行ってミヨーっと
392 :
390:2001/05/26(土) 12:17
>>391 たまにアンダーカバーのボルトが足りなくて、高速走ると
ひゅうひゅうと音楽もつくよ。
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:19
いい車だね!漏れの車カバーほとんどないから...
まあ、他人に任せた時点で、車の管理を放棄したようなもんだしね
(めっちゃ特殊工具とか要る場合は別だが)
394 :
卓乞 食并:2001/05/26(土) 12:21
>>390 オイラはABで10-12のメガネが付いてきたよ。
395 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:23
看護婦さんに名前を呼ばれ、中に入り、
まずは椅子に座り生理とか性器について色々質問されました。
性に関して特に同じ女性である看護婦さんに聞かれるのがとてもいやでした。
さて、問診のあとはいよいよ診察台での検診です。
「検査着はそのままでいいですから、
下着だけを脱いでそこに寝てください」
と言われました。少しためらっていると、
「大丈夫ですよ、すぐに終わりますから」と言われ、
しょうがないのでいっきにパンツを脱ぎ、脱衣籠にまるめて置き、
診察台に寝ました。
足を乗せる器具に両足を乗せられ、私の恥ずかしい所が丸見えです。
ゴム手袋をした先生の手で性器を左右に広げられ、診られました。
今度は指を膣に挿入してきました。膣の中で上下左右に指を動かします。
そして、さらに奥へ。そのつきあたったあたりをこりこりと指で探られました。
いくら検査とはいえ、こんなに明るいところで先生や同性の看護婦さんに見られ、
とても恥ずかしかったです。
感じたらどうしよう?なんて思っているうちに、少し感じてしまい、
少し濡れてしまいました。
内診が終わって、看護婦さんは慣れているのか
「結構そうなっちゃう人多いですよ」と言って、
ティシュであそこを拭いてくれました。
なんとか、無事に検査も全て終了しました。
ほんとうに疲れました。
婦人科検診は大げさに言うと私にとっては拷問に等しかったです。
後日の検査の結果は異常なしでした。
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:24
>>390 それって、めっちゃ得してるジャン!
KTCとかでしょ?
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 12:48
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 13:14
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 13:18
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 13:19
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 16:13
オイル足してきたら調子が良くなった!
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 16:14
っていうかABとかって、オイル少な過ぎ!あれじゃー3000kmで、悪くなる罠!
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 16:15
脳みそも足してもらえばよかったのに。
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 16:16
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 17:51
BMWの場合、オイルの状態を走行距離、走行状態、時間などでモニターしており、
オイル交換次期を指示してくれる。あと何キロ乗ったら交換するような指示。
渋滞や山道走行をすると交換次期が早まる。
通常走行では25000kmで交換。私の場合高速走行が多く、現在の走行距離が約
13000kmだが、交換まではまだ8000kmある。
ただ、一度だけオイル不足の警告灯が点いたので、0.5L程度補充した。
ディーラーの説明でも、基本的に25000kmはオイル交換の必要は全くなしと
言われました。
ちなみに、オイルフィルターも全く交換していません。
でも、エンジンはすこぶる快調。輸入車に付き物のトラブルも皆無(左スピーカ
の音が出なくなったが、配線が外れただけだった。)。
超大当たりです。
中古で買う人間がかわいそう・・・
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 18:15
オイルの汚れる、ヘボエンジンに乗ってる奴はかわいそうです!
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 18:40
オイルの汚れにくい車ってあんのかよ。
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 18:48
車に高潔な魂があれば、汚れきったオーナーに陵辱されても
汚れることはありません!
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 18:52
>>409 そう。その高潔な魂がホンダスピリッツ。
ヤツの車は舌噛んで自殺を図ったらしいよ
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 19:06
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 19:08
10年前、親戚のカロU3年交換なしでエンジン止まった
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 19:10
415 :
413:2001/05/26(土) 19:15
やっぱり交換しないと壊れるってことですね。
最低2年くらいで(カロUの場合ですが)
乗り方にも問題があると思われ。
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 19:16
>>415 トヨク車だからだ炉!気にするな!ダメハツなら、もっと早く壊れてるぞ!
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/26(土) 19:58
>>413-415
おいおい、それは「壊れた」のではなく「壊した」部類だ。
PSオイルは殆んど無交換ですね。替えてくれっていうお客さんはいませんでした。
ただしオイル漏れや修理の場合は当然補充というカタチになりますよね。
交換する際はエア抜きを忘れずに・・・
ちなみにATオイルは純正品を使った方がいいと思います。純正品の中でも
いくつか種類がありますが必ず自分の車種に適合するオイルを選んだ方が
後々クレームも効きますし安全でしょう。
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 03:54
>>413 3年無交換てのは極端だろ。やはりメーカー指定の周期でこうかんする
必要はあるね。
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 08:09
オイルが規定量入ってさえいれば真っ黒のドロドロでもまず壊れることは無いと
思います国産乗用車のエンジンはそんなやわな設計してないと思われます
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 10:19
昨日オイル交換して200キロほど走ってきました。
やっぱ回転が滑らかで軽く感じて気持ち良いです。
これだからオイル交換はやめられません。
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 10:45
昨日はひさびさにオイル交換しまた。
少なくとも5000キロ以上は走ってたですね。
色もいい感じに茶色だったので。
やっぱり交換したあとはエンジンの調子がいいですね。
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 10:47
エンジンオイルをメーカー指定時期まで使用しない連中って、オイルの
一番良いところしか使ってないと見た。
乾電池でも完全新品の時は、カタログ数値以上の電圧を発揮するけど
すぐに、カタログ数値その物の電圧しか発揮しなくなるのと同じで、
カタログスペックを飛び越している部分しかオイルを使ってない様に
思える。
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 10:49
5000キロに一回
>>424 なんだ、貧乏人か。
賞味期限いっぱいを使わなきゃ気が済まないのよ。
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 11:16
>>426 成金でもなければ、金持ちってのは出費には渋いものなのだよ。
出費に渋いからこそ金が貯まるんだが。
>>424 乾電池なんかを引き合いに出す時点で無知さらけ出し。
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 12:46
調子が悪くなりかけなのでオイル200mLだけ、足したら復活しました
換える前に足すのもいいですよー
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 12:52
5000で一回。
調子の変化なんてサッパリ判らん。
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:01
>>428 あながち間違いとも言えないと思うよ。
チューイングガムと似ているところも有って、始めは硬くて味がしないけど
軟らかくなってからガム本来の味がするように、エンジンオイルも長期間使う
前提で作られてるから。毎日オイル交換するクルマがベストかと言うと
そうでもないでしょ。
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:02
っということは女と一緒か?
で、結局オイルはどのぐらいもつ物か。
ターボ5000キロ
NA 8000キロ
辺りか。(賞味期限は半年未満とした場合
ただ、折れは
ターボ3000キロ
NA 5000キロ
辺りから明らかにタレだしているのが解るが。
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:12
スタンドで「そろそろオイルかえた方がいいですよ。」
と言った女店員の笑顔が可愛かった時だけかえる。
距離数は関係なし!
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:13
436 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:13
>>434 上にも書いたけど、たった8kmでソレ言われると、たとえ笑顔でも
バカにされたように思うが・・・。
>>434 つうことは、あんたはかわいい営業に
「そろそろ車かえた方がいいですよ。」
って言われたら買い換えるのか。
いい人だ。
是非、うちの営業所に着てくれ。
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:20
居るよ、カワイイ子。
歳は23辺りかな。
440 :
座高3桁:2001/05/27(日) 13:25
俺も考える
カモ知れない
441 :
チキン南蛮:2001/05/27(日) 13:28
うん
米国ではオイルは1リッターで1ドルから2ドルですよ。
何で10倍もするの?
税金もないのに。
添加物がそんなに高いわけないし、反応塔が特殊なわけでもないし、
ほとんど流通費用だと思いますよ。
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:30
カーショップとかでオイル換えたいんだけど。
って言うと100%化学合成の高いオイルばっかり薦められる。
高いオイルってそんなにいいのか?
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:31
>>442 だってニッポン石油ちょびっとしか出ないもん。
445 :
文責:名無しさん:2001/05/27(日) 13:33
>>443 やはり、高いオイルは良いんだよな。エンジンがなめらかに回るようになるよ。
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 13:34
↑かわいそうに...
高いオイルは良いよ。
ただ、その車に必要かどうかは別問題。
マターリ市街地を走るだけなのに高価な競技対応オイルは不要。
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 17:33
久しぶりにまともな答えですね
449 :
文責:名無しさん:2001/05/27(日) 17:35
競技対応オイルなんて町乗りで入れている奴なんているのか?
かなりのドキュソだな。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 17:38
レッドライソとかですか?
451 :
座高3桁:2001/05/27(日) 17:38
ローだけで走ってる奴とか?
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 17:40
ATの人もオイルに神経質な人っているんですかね?
453 :
名無しさん:2001/05/27(日) 17:43
>>443 利益率がいいんだよ。
公道で普通に使うなら純正で十分だもん。
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 17:48
DIYで買ってまーす
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:21
俺はATだけど5000kmごとにオイルを変えちゃっているんだよな。
やっぱり俺ってだまされているのかな?
でも、交換するときはいつもオイルは真っ黒。オイル交換後は
エンジンがスムーズになるんだよ。
だまされていても、もういい、好きにしてって感じかな。
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:23
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:37
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:40
91年にNSX買って以来1万キロ突破時に1度しか替えていません。
今75000kmです。
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:41
NSX買う金あるのにオイル代ケチるの?
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:43
けっちているわけではないと思われ
必要性の問題では?
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:44
いやケチってるだろ
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:46
けちらなきゃ、買えないかNSx
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:47
3ヶ月か3000kmのどっちか超えたほう。
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:47
まあ、10000円で一回なら、いいだろ!
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:53
また3000kmとか言ってルー...
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:58
443です
ちなみに薦められたのは
1万円前後のオイル。
メインは街乗りで長距離ドライブもします。
って言ったのだが。
結局今まで入れてた3〜4000円のやつ入れたけど。
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:58
>>465 身体が3,000kmを覚えちゃってるので・・・
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 18:59
根拠は?
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 19:00
俺に聞くな!
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 19:01
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 19:04
身体が3Pを覚えちゃってので...
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 19:04
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/27(日) 19:31
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/28(月) 00:39
>>442 DSでバルボリンがそのくらいで売ってる。
SJが1qt=298円だから、まあまあいい値段じゃない?
ついでに、アメリカだとプラグも1本$3ぐらいじゃない?
日本は5−10倍はするよね。
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 03:17
なーんかアタマ悪いひとってエンジンオイルさえ換えればいいと思ってるみたいね。
同じ会社のサルは3,000キロ毎に4,000円払ってオイル換えてるんだけど、
車検は1日車検で5年目の車検取った。理由は金ないから。
水モノの類、ブレーキオイル、カップ類とかはもちろん全然換えてない。
んで、ブレーキが甘くなったとか逝ってんの。バカ丸だし。
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 07:58
車検整備をきっちりやれば文句ないんだろ?
>>475 他の整備にも怠りなく、なおかつエンジンオイルを3000キロで換えてる
模範的なヒトも大勢いるんだよ。
クランク1回転につき1回交換しよう。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 10:11
>>475 そいつはバカだ。
LLCは替えないとさびてくる。ブレーキオイルも水分吸ってベイパーロックしやすくなる。
カップ類は硬化して動きが雑になる。
>>475 そいつがバカなだけだよ・・ってか君の会社の社員が皆バカなだけだよ。
「目糞鼻糞を笑う」って奴だ。
480 :
FC3S:2001/05/29(火) 10:30
(高いオイル派)
4L/\14,000のを入れてたけど、他のオイルに比べて燃費が1割伸びるんで
浮いたガソリン代を考慮すると4L/\7,000ぐらいの計算でした。
REターボだけど、夏場の熱ダレも少ないし、加給圧も高値安定して回転
も滑らかで気に入ってました。結局、10km超までエンジン元気だったし。
こんなのに慣れてるんで、車変わってからも安物オイルに変える気がしない^^;
481 :
FC3S:2001/05/29(火) 10:31
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 10:34
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 10:45
ところで、SCはこの場合ターボと同じと考えた方が良いの?
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 11:03
>>483 SCのコンプレッサって潤滑系統はエンジンとは別だよね。
つことでE/Gオイルに関してはNAと同じと考えてよし。
心配ならコンプレッサ内のシリコンオイルにミリテック
でも注入しとけばよし。
ターボは分速数万回転で回るタービン軸の潤滑にもE/Gオイル
使ってるから、NAよりもシビアに考える必要がある。
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 11:06
でも、スーチャは圧縮した空気を送り込んでるから、
ターボ車と同じぐらいエンジンオイルに気を配って
おいた方がいいんとちゃうの?
486 :
483:2001/05/29(火) 11:15
>>484 なるほど、そういう理由だったのか。
サンクス。
#でも今度はSCのオイルのことをを考えないとダメだ(笑
487 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 11:20
>>485 エンジンオイルが
エンジン内だけ潤滑すればいいのか(NAとSC)
補器類も含めて潤滑しているのか(ターボ)
を考えればNAとSCはオイルに関しては同等で問題ない。
>>486 けっこうな距離を走ってるSC車だと
たまーにコンプレッサ内のオイルが枯渇してる場合も(w
たまには点検されたし。
継ぎ足しで17万KM走行したが異常なし(3000KMで1L位)
エレメント交換なし
継ぎ足しで17万KM走行したが異常なし(3000KMで1L位)補充
エレメント交換なし
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 16:26
天ぷらを揚げると良く分かる。
劣化した油はダメダメ。
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 16:58
日曜日にオイル交換したよ
エンジン・デフ・ATFすべてやった
オイルはビーアップにしたけど新車のときよりもよくなった
493 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 17:54
クルマなんて自己満足の極致なんだから放っといてやってよ。
1万Kmで換えようが500Kmごとに換えようがいいぢゃん。
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 18:12
廃油はすべて493が処理してくれるそうです。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 20:22
SD,SEのときから自動後退は3千推奨。SJになっても変わりなし。
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 20:24
SD,SEのときから自動後退は3千推奨、SJになっても変わりなし。この事実。
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/29(火) 20:34
>>496 SD!一体いつの規格だよ〜。オレが新車を初めて買ったクル
マ(61トレノだから、ざっと25年前)の純正指定がキャッスル
クリーンスーパーでそれがSDだったように思う。
498 :
文責:名無しさん:2001/05/29(火) 21:40
自動後退は推奨交換距離を2500kmすることを検討中と聞きました。
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 00:07
500 :
文責:名無しさん:2001/05/30(水) 00:17
継ぎ足しでも走ることはできるだろうが、やっぱり新しいオイルを入れると
エンジンが気持ちよく回るのが良くわかる。
つまりエンジンオイル交換は車を動かす為のものではなく快適にするための
ものなんだろうな。エアコンやCDが無くても車は動くけど、やはり共に必要だと
思うだろ?エンジンオイルも同じだよ。
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 01:18
オイル管理用に油圧計と油温計付けたんだけど役に立つのかな?
油圧計、油温計それぞれの見方を教えてください。
例えば油圧がいつもより上がらない事によって粘度の低下が考えられる・・・など。
油温、油圧計でそれぞれオイルのどのような状態がわかるんですかね?
関係ない話でごめんなさい。
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 02:57
>>499 ちがうちがうそれはBP
オートウェーブで売ってるオイル 値段が高いけどよかったよ
503 :
エリート街道さん:2001/05/30(水) 02:58
非ニュートン系があーたらこーたらってヤツでしょ?
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 03:07
>>502 へーそうなんだ。
高いオイルには縁がないので解らなかった。スマソ。
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 16:32
あたりまえだゴルァ
506 :
(゚Д゚) アホヤンケ:2001/05/30(水) 16:33
(゚Д゚) ハァ?
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 17:16
>>501
今のいいオイルはガンガン走っても3000キロくらいじゃあ
アイドルの油圧はかわんないから、一定の油温で比較して、
全開したときの油圧で劣化を確認できる。
油温を上げたり、劣化したやつは1キロくらい低いぞ。
508 :
501:2001/05/30(水) 18:33
>>507 ありがとう。
全開じゃなきゃダメなのかな?
いつも走ってる条件で油圧が下がってきてるから・・・ではダメですか?
もう一つだけ質問させてください。
いつもの走行条件で油圧は変わらず、油温が10℃近く高くなってるって場合は
どういう状態だといえますか?
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/30(水) 19:31
507だけど、いつも走っている状態で油圧が低いのは
かなり劣化してるぞ。化学合成SJだったら普通に走行して
たら5000キロくらいはかわんないはず。
油温はそのときの車もしくは二次的な状況で変化するから
あまりあてにはならないな。もちろん、劣化したら上がるの
早いよ。
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 03:05
油温上昇は気温や走行状況に左右されるので劣化の判断には使え
ないでしょう。それより高回転時の油圧を見るのがベターです。
劣化してると明らかに違います。あと回転フィーリングも。
自分で交換しているんですけど、最近どこのGSも廃油引き取りが
有料化してしまってつらいっす。廃油ボックスを買うのも馬鹿らし
いので庭の下水に流しちゃってます。(藁
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 03:08
510おまえ最悪やの
お前みたいのんはオイル交換以前にクルマ乗る資格ないで
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 03:26
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 03:31
劣化なんてオイルゲージで見りゃいんでない。
高回転時にメータ見る余裕なんて俺にはないっす。(w
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 04:58
ターボ車に乗ってます
5000`を目安にしてオイル、フィルターとも変えますが
5000`走るとオイルゲージのFからEの近くまで減っていくようです
このエンジンは正常ですか?
515 :
507:2001/05/31(木) 12:48
かなりやばいな。FとLのあいだってだいたい1Lだから
かなりオイル消費していることになる。一度、自分でブローバイ
のリターンホース抜いて、チェックするかタービンからオイルふいて
ないか排ガスみるとかしたほうがいい。
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 14:36
517 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 14:39
>>514 ちなみにFとE(Lでは?)の間は1リットルです。
518 :
514:2001/05/31(木) 15:24
返事サンクスです
>>515〜517
1リットルですか?REではないです。とりあえず、オイル交換(黒かったです)
ターボが油被っていたので取り除き、ブローバイのリターンパイプを抜いた
状態で(穴にはふたをして)100`程走ってみた。その後、ハウジングに
油が出てきた跡はなし。コンプレ後のパイプには漏れたような油は見つから
なかった。6万走った3SGTEなのでもしかしたらピストンとかガスケット辺り
からもれてるのかも。地面にも油漏れの後はないし。赤線オイル継続使用中。
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 16:52
5000キロは限界でないか?
520 :
艦長:2001/05/31(木) 17:12
オスカーII級の原潜なのですが、いかほど良いのかしら?
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 17:16
逝ってよし。
522 :
507:2001/05/31(木) 18:49
>>518 オイルの量を確認したとき、前回確認したときと同条件でやった?
車が少し傾いただけでもオイルパンやゲージの形状によっては
かなり変化するぞ。M2かセリカだと思うが、具体的にそれらが
あてはまるかは俺にはわからない。
説明みてみると、結構車知ってそうだな。やっぱりピストン
かタービンだと思うよ。
5000キロくらいじゃあオイルは大丈夫だしな。
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 19:18
原油を精製していくと重油、軽油、灯油、ガソリンというように、 蒸発温度によって分かれますがエンジンオイルは重油にはいります。化学合成オイルはガソリンの成分から作られますが扱いは重油です。 また、鉱物油の精製においてはオイル成分の品質が非常に問題となります。オイルに向く良質の原油からオイルとして「厳選」した成分をベースにした 鉱物油は”超精製油”とも呼ばれ高価ですが、普通の添加剤量の多いタイプと比較すると寿命や劣化が少なく、化学合成オイルにひけを取りません。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 19:20
>>523 ハイドロクラッキング処理をすると、鉱物油はどうして高性能になるのですか?。
ハイドロクラッキングは、水素化精製のことだったよな、確か。
水素化精製するということは、鉱物油中の芳香族分等を化学的に水素化分解して、
飽和炭化水素にすること。
これにより、元の鉱物油より粘度指数が高く、温度による粘度変化が小さくなり、
また蒸発が少なくなる。
こんなとこだったかな。
ちょっと不正確かもしれないけど、その辺は専門の人、フォロー頼んます。
526 :
501:2001/05/31(木) 21:45
507さんありがとうございました。
510さんもとりあえずありがとう。
でも廃油を流すというのはいただけませんな。
自分は廃油処理パックを使ってますよ。
月1000キロ以上走るとして
レッドラインで半年か
そこそこのやつ(5000円くらい?)で3ヶ月
どっち選ぶ??
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/05/31(木) 23:31
>>510 自動車修理工場やディーラーに持っていけよ。そういうところまでは
幾ら何でも有料引き取りじゃないだろ。
ガソリンスタンドは非常に薄利商売だからねぇ、どんな些細な事でも
有料化して稼ぐのに血眼なんだよ。
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 00:23
エンジンオイル交換なんか、河川敷で垂れ流しにするのがベストに
決まってんだろ。
手間はかからねえし、ダレも迷惑しねぇ。
はいはい、煽り失敗ね。
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 00:33
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 02:44
みなさんにおたずねします。
近所のカーショップでカスの100%化学合成オイルRSが4リッター工賃込みで5500円で出てますがお得なのでしょうか?
またモービル1の100%化学合成0W40も工賃込み5500円です。
どちらのオイルがおすすめだと思いますか?
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 02:53
カスがNO.1でしょう。
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/01(金) 03:07
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 03:08
いいなーこっちじゃ Mobil1RP工賃込みで6980円だぞ
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/01(金) 03:09
わしは、3,000kmか、6ヶ月の早い方で交換してます。
エレメントも安いから毎回交換。
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/01(金) 03:11
モチュールオイルの臭いがクセになるよーマンセー
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 03:13
つーか、まっとうな方法で廃油処理してるヤツなんているの?
俺も含め、知り合いみんな適当に排水溝に流しちゃってるけど。下水処理場ある
んだから問題ないでしょ。つーか、オイルパックンなんかで商売すんなっつーの!
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 03:20
ほらまた529が帰ってきた。
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 05:09
>>538=529(?)
>つーか、まっとうな方法で廃油処理してるヤツなんているの?
そうしてる人の方が圧倒的に多いと思うよ。
あんたらみたいな人は極僅かだよ。
それに排水溝と下水処理場は関係ないんじゃないか?よく知らないけど・・・
>>538 おまえ、ブラックバス釣りに行って使ったワームやラインを湖に投げ捨てて
帰るタイプだな。
海鮮切手首連れ。
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 19:49
>>538 阿呆。幾ら下水処理施設が有るからって、油を混ぜるな。下水処理施設は
基本的に水溶性の物しか処理できん。
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 20:09
輸入Mobile1 クォート(約1リットル)800円ってのは危険ですか?
とりあえず1年(4回交換)間問題なし。
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 20:09
じゃ大丈夫だろ。
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 20:10
>>543 いいの入れすぎ!4L1000円ぐらいので十分です!
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 20:11
>543
俺もそれバイクに使ってる。全然問題なし。
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 21:42
1クォート298円のバルボリンSJ/15W−50 or10W−40を昔、
XLR250Rに入れていたが、それを使い出して1万km位(総走行2万km)で
カムチェーンがジャリジャリ鳴り出して、バイク乗換えた。
普通に寿命と言えるのか、安物オイルのせいか、どうなんでしょネ?
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:01
>>547 入れた時点での走行距離が幾つだったのだ?それが判らなければ
寿命かどうか、他人が判るわけないでしょうが。
549 :
548:2001/06/01(金) 22:02
>>548 って、1万キロの時入れたのか。よっく読んでなかった、スマソ。
なぜかああいうポリ容器入りで妙に安いオイルは
ヤバイよな。。。
551 :
548:2001/06/01(金) 22:06
オイルが悪いのではなくて、相性が悪かったということじゃないかねぇ。
XLR250Rが20,000km程度で寿命と言う事など、ほとんどあり得ない。
オレは以前XLR250BAJAに乗っていたけど、50,000kmまで乗り続け
物凄い安値だけど別のバイクを買うときに下取りに出した。
友人で同じBAJAで140,000kmまで乗り続けて、そこでドレンプラグを
落っことしてオイルをばらまいてエンジン焼き付けてジ・エンドにした。
んで、そのオイルは現在乗ってるバイク(欧州車)に常用し、既に
30,000km超過してるが何ら問題はない。(BAJAには入れた事が
無い)。
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:07
>538
ガソリンスタンドに処理を頼んでいますが、ガソリンスタンドが
どのように処理しているのかは気になりますね。
ポリ容器入りのカストロルのGTxはマジでヤバイ。
油温の上がり方が異常。
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:15
バルボリンって、レースサポートもしてるちゃんとしたメーカーだよね?
そのブランドでも、ポリ容器のはヤバイとか、あるの?
そういえばついこのあいだ、どっかのスレで、
「バルボ○リンは再生オイル」って書いてあった。
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:17
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:18
>>553 よく見かけるやつですな。つい買いそうになってしまうけど
そんなにまずいものなんですか?
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:18
>>538 ネタか? マジもんだったら車乗るのやめろ。
つか、オイル買う時に廃油無料で引き取ってもらえるか聞け。
漏れは廃油無料で引き取ってくれる所以外でオイル買わん。
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:26
>>554 >「バルボ○リンは再生オイル」
文中の○にはなにがはいるの?(ゲラゲラ
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:29
>>552 それ専門の回収業者が引き取っていく。バカでかいタンクローリーで。
雰囲気的には便所くみ取りのバキュームカーっぽいけど。
エンジンオイルは、類別上「重油」の範疇になる。不純物を濾過して、
場合によっては蒸留を掛けて、船舶ないしはビル暖房用燃料用重油として
再生される。新宿の高層ビル群は、その暖房用エネルギー源として
重油炊きのガスタービンを使用してる。
>>556 入れてみたら良く解るよ。
ま、200キロも走らないうちに
結局いつも使っているオイルに入れ直すと思うけどね(ワラ
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:31
>>560 北米で良くあるタイプのエンジンに近い形式のだと、違いが判らなく
なりますがね。
1気筒で500ccをオーバーする、OHVエンジンとかですと。
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:32
>>560 すぐに油オンが上がるって事は、どういうこと。
サラダオイルに近いって事?
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 22:38
>>561 んじゃ、軽のエンジンなんかに入れては絶対ダメって事ですな。
565 :
名無しさん:2001/06/01(金) 22:56
ディスカウント系で売ってるカストロ系はやめたほうがいい
同じ銘柄でも中身がディスカウント用になってる。
はっきり行ってパチモンだ
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:05
>>565 >カストロ系
不覚にもスカトロ系と読んでしまった。
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:08
ストレートにカストロと略されると、キューバの議長を連想してしまう。
568 :
裁判官:2001/06/01(金) 23:09
>767
入院しなさい!
569 :
スカトロ議長:2001/06/01(金) 23:10
なんか、よんだか?
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:13
呼んでねぇよ 帰れ!
お前は何で日本語ペラペラ何だヨ!
恐山のイタコによばれたマリリンモンローの霊かよ!
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:15
>>569 以前はヘンテコな軍服でしたが、近年は背広をお召しのようですが、
どこであつらえられましたか?とても不思議です。キューバに
テーらーなぞという腐った資本主義のものはないと思っておりましたもので・・。
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:19
偽物オイルに気をつけて!
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/01(金) 23:44
妥当な価格は皆さんいくら?1L=1000円くらい?
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/01(金) 23:48
>>558 「つのだ☆ひろ」みたいなもんだろ。たぶん・・・
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 00:05
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 07:39
安物はわかるがイエローハットとかのプライベートブランドのオイルも気になる。
どこで作ってんだろ?やっぱ東南アジアとかで作ってコストを下げてるんだろうか?
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 08:44
余ってるオイルを何処かに集めて
溜まってる物が指定ブランドの奴
と思っていますよ(藁
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 08:47
いろんなオイルの良いとこ取り!(藁
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 10:36
>>573 1リットル=1000円のレートだと、リッターバイクのほうだ。
四輪車なんか、4リットル=2500円の物で充分と判断してる。
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 12:05
現行セレナディーゼル。
この季節でエアコン使用と未だにスタッドレスはいてるのもあるが、
オイル交換後の走行5000Kmを過ぎてから始動性悪化、騒音増加、燃費2割悪化。
5000Kmまでに変えるほうがよさそうね。
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 12:28
>>580 そもそも、ディーゼル乗用車ってオイル交換インターバル、
メーカー指示が5000kmじゃないか?
ディーゼルは燃料の軽油に含まれる硫黄分により、燃えかすから
硫酸が精製されて、エンジンオイルを痛めつける。
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 12:31
バイクのエンジンオイルを車に入れるとどうなるの?
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 12:33
>>582 触媒を痛めつけると、よく言われてる。
バイクには長い事触媒なんかとは無縁だったから、触媒に対して
影響など考えてない添加剤が含まれている。最近は、バイクも
排ガス規制がかかり、触媒を持つ物も出てきているから、純正
オイルは、たとえバイク用といっても、触媒を痛めつけるような
添加剤を入れてないけど。
584 :
580:2001/06/02(土) 14:04
>>581 セレナの取説では、15000Kmで交換となっている。
納車のときに営業マンに確認したら
5000Km程度での交換をお勧めしますと言われた。
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 14:30
高いエンジンオイルは早く換えないといけないと
言われたけれど、どのくらいで換えるものなの?
3,000km?
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/02(土) 18:32
>>584 今の日産、トヨタとどれほど技術力の差があるのやら・・・。
トヨタの乗用車だと、ディーゼルはターボが有ろうが無かろうが、
オイル交換インターバルは5000km指示。
うえであがってた、シビアコンデションだと2500km。
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 00:19
>>581 トラックはそんなに早く変えないけどどういうこと?
588 :
581:2001/06/03(日) 00:43
>>587 トラックはオイル容量がバカみたいに大きいし、大抵の大型トラックだと
エンジンオイルフィルターエレメントが、バイパス・フルフロと2個に
分かれてると言うのが、ディーゼル乗用車よりもインターバルが長い
理由だろう。
オレの勤務先は日野しか使ってないんだが、日野レンジャーだと
オイル使用量が18リットルくらい、日野プロフィアだと26リットルくらい。
589 :
34:2001/06/03(日) 01:45
私の場合、オイル交換から1000〜2500km走行ぐらいで、トルク感が変化します。
具体的には、2000rpm〜3000rpmあたりのトルク感がなくなってしまいます。
トルク感が無くなったら、BP10W-30を利用(3000円程度)を入れてます。
基本的に、渋滞中の通勤(20km/一回)と長距離高速利用(高速80km+20km/一回)
走行距離の比では、半分半分ぐらいでつかってますがこれって交換しすぎ?
以前の発言に2500km走行ぐらいで、フィーリングが変わると有って、
ちょうど同じぐらいに思うのですが...
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/03(日) 01:47
>>589 わしも(A3ゴルフ)そのくらいから感じが変わるなー
591 :
589:2001/06/03(日) 01:57
ちなみに私はシビックのVTECです。
でも、人によっては20000なんて方もいらっしゃるし
やっぱり車の乗り方の問題なんでしょうかね?
592 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/03(日) 01:59
>>591 まぁー2,000や3,000で交換しなくても壊れないからねー
それぞれの主観で良いのでは?
ただ、あまりに神経質になって早期交換すると環境的に良くないし
なにより金かかるから程ほどにってことでしょうね。
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/03(日) 02:03
>>579 VWの純正OILは4Lで8,000円だとさ(0W-40)高い!
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 02:04
>>591 指でクネクネ触って粘度や汚れが気になるようなら変えりゃ良いかと....
595 :
580:2001/06/03(日) 02:06
前回のオイル交換から約5800Km走ってるけど
回転フィールがすごく悪い。
重いような、ざらついてるような、トルク減ったような、
エンジンへの影響は分からんけど気分はすごく悪いよ。
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 02:07
結局気持ち良さとお金と環境性との取り合いにってしまうと
趣味に対するコストは気にしない人が多いと思ってるんですけど、
車を趣味にしている人にとって環境は、難しいですよねー。
環境を語り出すと、自動車なんて人間の移動手段の中では、最も
効率も悪い乗り物の部類に入るらしいですから...<未確認
あまる深く考えると不眠になりそうなんで思考を止めます。
…なんだかんだいったって、車好きなやつだったら結構かえてると思うんだけど。
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 09:30
オイル交換後○○kmからざらついたようなフィーリング、
って、おれにゃさっぱりわかんねーよ!
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 09:40
性能重視の人はちょっと劣化したら(3000kmぐらいで)交換。
普通の人はエンジンを痛めない程度に普通に劣化したら(10000kmぐらいで)交換。
費用重視の人はマメにオイルを見て、劣化しきったら(15000kmぐらいで)交換。
でいいんじゃない。
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 09:48
>>599 オイルを見ても判断できんからこそ
みんなが議論しておるんじゃろう?
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 10:31
>>600 オイル劣化診断機、欲しいね。GSのうりあげにひびくか・・。
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 10:37
>>601 いや、1回100円とかでやったら逆にもうかるかも...
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 10:49
>>602 俺、1回100円なら1000キロごとにチェックするな。
確かに儲かりそうだ。
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 11:33
>>599 そいつはちょっとまずいな。5000キロ超えたらまずは油量のチェック。
1.5万キロも無点検はまずいよ。減っていたら補充をお忘れなく。
ガサガサ感は減ると顕著ですぞ。
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 11:55
>>604 オイルフィルターエレメントが純正でなければ、すぐにガサガサ感が
でますがね。
雑誌の記事などを気にして、おいらもオートバックスなどの安物
フィルターと純正フィルター同等品のジェームス品をばらして、
中身の違いに驚愕した経験アリ。
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 11:58
普通に乗っていれば
2万キロごとでも、オイル量だけチェックしておけば大丈夫ですよ
交換後直ぐに汚くなるしね(視覚的に)
オイル性能からいえば、まだまだ使えます!
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 16:10
>>605 どう違ったの?
濾紙の目の粗さは目視じゃ比較できなかったろうから、
面積の差か?
構造は同じじゃなかったのか?
つまり時のバイパスバルブがなかったとか?
608 :
605:2001/06/03(日) 16:17
>>607 濾紙を開いたときの面積の違い。安物の方が半分くらい面積が狭かった。
触った感じの紙質もなんか安っぽい。
リリーフバルブのスプリングは安物の方が弱かった。多分、すぐ詰まる
のを、スプリングを弱めて逃がしていると思われる。
ついでに、ネジ部分の鉄板厚さも安物の方が薄い。下手な取り付け方
すると、ネジ部分が壊れて元も子もなくなるのではないか?
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 20:40
>598
バイクでも車でもローパワーなのに乗ってみて下さい。
わかります。
610 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 21:02
「貴様、オイル何いれてんだ!」
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 21:44
>>595 それが新品状態から普通になった時のオイルのフィーリングなんだと思います。
(私もですが)5000km以下で交換する我々は、新品状態のオイルのおいしい状態
しか、きっと使っておらんのですよ。
612 :
595:2001/06/03(日) 21:51
>>611 そうかも知れないね。
でも悪化した燃費の差額分でオイル交換できるんだよね。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 22:33
>612
そんなに燃費が変わりますか?
私の場合だと0500kmではほとんど変化がないんですが。
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 22:33
×0500km
○5000km
間違い。 鬱だ、、、。
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/03(日) 22:35
>>608 でもね、5000kmや1万km以内でちゃんとオイル交換してる車では、
オイルスラッジなんてほとんど生成されないんだよ。
だから、オイルフィルターなんて、安物でも詰まるなんて事めったにないし、
フィルター交換の必要性自体、ほとんどないってのがホントのとこ。
スポーツ走行をよくやる人とか、オイルメンテの悪い人は別ネ。
漏れの場合、5000kmぐらいが燃費が良くなってくるが...
いれたては、いまいちだなー...
>>611 多分5000キロ以下でオイル交換するのは勿体無いと
言いたいのだろうけど、揚げ足取らしてチョ
>5000km以下で交換する我々は、新品状態のオイルのおいしい状態
>しか、きっと使っておらんのですよ。
つう事は、5000キロ越えると「オイルのマズイところ」を
使う事になるから交換したほうがいいじゃあない?
618 :
595:2001/06/03(日) 22:39
>>613 >>580にも書いたんだけど12キロ弱だったのが10キロきりました。
オイルのせいではない可能性が高いんだけどね。
とりあえずオイルを変えようかと思ってます。
>>615 ドレンをマグネット付きドレンボルトに変えてみな。
考え方が変わるぞ。
620 :
615:2001/06/03(日) 22:46
>>619 新車購入直後は、500kmとか1000kmとかで一度、
オイルとフィルタ交換したほうがいいヨ。
加工バリ残りがはがれて落ちてきてるからね。
マグネットのドレーンはそれを集めて、再循環させないものだよネ。
けどそれも、初期にバリ剥がれが治まったら、もう必要じゃない。
でしょ?
>>620 貴方の車がどれぐらい走っているか解らないけど、
今からでも遅くない。
付けてミレ。
ボルトに毛が生えるよ。
>>619 そんなもの入れてるのか!
避妊具とは言えやり過ぎだな
>618
レス見落としごめん。
フィーリング悪化してアクセル開度が大きくなるせいなのでは?
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 00:15
>>621 非常に同感。どんなに長距離走っても、少しずつ金属片は
生成されるからね。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/04(月) 00:23
ドレンボルトもわしの股間もボーボーなんです
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 02:06
自分のも
>>616と同じく5000キロくらいを過ぎた頃から燃費が良くなります。
何故燃費が下がるクルマがあるのか理解できません。
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/04(月) 02:10
>>626 >5000キロくらいを過ぎた頃から燃費が良くなります。
オイルが固すぎるんじゃないのか?
それで、粘性が落ちてきて燃費が上がるとか
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 03:39
>>605 AB7はダメ。JMSはいい。これ常識です。
AB7では、クイックオイルチェンジぐらいにしておきましょう。
あれなら馬鹿でも出来るので安心です。
629 :
疑問符:2001/06/04(月) 08:10
普通は交換直後が一番いいはずだが・・・
しかし、フィルター換えなくていいという意見は
めずらしいね
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 19:33
前のオイル交換から500Kmで替えちゃった…
モービル 15W-50
まだ街乗りだけだからどーなのかわからん…
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 20:05
>>628 確かに。オレが知ってる限りのJMSの3店舗で共通してる
けど、サービススタッフ全員整備士免許保持を謳ってた。
整備士免許無しのバイトスタッフなど雇いません、って
最も近いJMSの主任が豪語していたけど・・。
>>631 整備士免許持ってても信頼できるかどうかは?だな、俺は。
実際、JMSでカーナビ取付してもらったら、ドアのウェザーストリップをぶった切られて
雨漏りするようになったからなぁ。しかもMegaWebのJMSで。
ま、カーナビ取付は「整備」とはあんまり関係無いかも知れんけど、参考までにな。
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 20:34
ナビゲーションやステレオ取り付けってのは、ある意味マニュアルに無い
創意工夫の必要な作業で、徹底的にマニュアル化されてるトヨタの
ディーラーメカニックには酷な相談なのかもしれん。
JMSのメカニック、実際の所彼らの身分はディーラー所属のメカニックで
JMS各店舗へ出向という扱いになってる。
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 23:48
整備士免許持ってるやつでも平気でボルトねじ切るね。
JMS、AB程度では整備士とはいえ知識や経験のレベルは知れてるよ
工具の使い方も良く知らないみたいだし...
トルクレンチなんかとくにかわいそう
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/04(月) 23:53
JMSのメカって出向なんだ?
この前みた若い子なんか結構悲惨なくらいなーんも知らんかったけど
ディーラーメカニックも知れてんだね
経験で言えば町工場の方がはるかに場数を踏んでる。
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 00:31
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 02:14
ジェームスこないだまで安売りの酒屋かと思ってた(藁
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 02:32
>>636 知ってるとは思うけどJMSってのは株式会社タクティーが
やってるトヨタ系の会社。看板がトヨタディーラーのそれと同じでしょ。
だから、うかつな整備はしない。AB7はフランチャイズ有り、直営有り、
バイトに平気で作業させる大阪のパチ会社。一緒にしてはダメ。
ttp://www.tacti.co.jp/jms/
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 09:24
「全国8000人の整備士がいます」と抜かす某スタンド。
うちのおっ母さんのアルトのライトが切れたんで交換を頼んだら
(自分でやるの面倒だったから)40分待たせた挙げ句
「すいません手が入らないのでできません」と抜かしやがった。
頭に来てバルブだけオート○ックスで買って自分で交換した。
2度とあの系列スタンドに頼まん。
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 09:29
え、ジェームスってトヨタ系だったの?知らなかった・・・
643 :
580:2001/06/05(火) 15:13
セレナディーゼル
オイル変えた。エンジン軽いし静かだし走行中の回転数もさがったし
始動も一発だしむちゃくちゃよくなった。
やはり5000kmで変えたほうが良いようだね。
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 22:43
けむりモクモクのボロディーゼルの場合、
5000kmも走るとオイルの粘度も大分上がっちゃうから、
オイル交換のメリットは体感し易いと思われ。
>セレナディーゼル
あれ、やかましいよね
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 22:53
>>640 そう言えば、量り売りのオイルはキャッスルだね。
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 23:00
あああ〜ごめんよ〜よく読んでなかった
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/05(火) 23:38
>>642 だから、ジェームスで部品を頼むと、商品の伝票ラベル、
トヨタ部品供販のソレがくっついてくる。
ジェームスブランドのオイルフィルター、デンソー製。
タクティーの出資率、80%トヨタ、10%アイシン精機、10%デンソー
>644
粘度は下がるのでは?
上がったら末期では?
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/06(水) 08:04
>>649 つまりJMSはトヨタのリテール向け出張所ってわけや。
トヨタは、販社の自己資本比率を徐々に減らしていきたいんだろうな。
willも初めはインターネット専売にしたかったらしいし。
もう、自動車ディーラーで車を売る時代は終わったな。
652 :
疑問符:2001/06/06(水) 08:16
現物見ないで買う物じゃないと
思うのですが如何?
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/06(水) 18:32
>>652 それは、ショールームをベイエリアとかの広い土地に作るなりなんかして
全車種を展示、または軽く試乗させることで解決すると思われ。
なんなら、トヨタ系レンタカーでキャンペーン価格で出せばいい。
要は、ディーラーなんてもういらんじゃん。人件費かかるし
整備とか車検はJMSをもっと展開拡大すればいいだけ、
みたいな発想なんじゃない?第一、トヨタは壊れないから
定期的にメンテしてれば10−15年は軽いでしょ。
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/06(水) 19:00
>>653 すれ違いの様相があるが・・
ディーラー網なんて物があるから、中間マージンがとられる
訳だし、その中間マージン分で値引きをやるのやらないのって
言ってるんだから無駄って言えば無駄だわね。
メーカー直販ならば、それこそワンプライスも思いのまま。
軍用オイルをつかうと、オイルが漏れて無くなっても、平気で走れるってほんとかゴルァ!
>655
人柱になってください(w
ただ、軍用車のエンジンは低速域重視で、
いいとこmax4000rpmくらいまでしか使わない
ので、普通車の使用回転数と同じ使い方で
もつかは?
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/06(水) 23:53
ロードドッグを忘れるな
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 00:55
私はカムリのディーゼルに乗ってます(今だ乗ってる人見た事ない)
黒煙やばいです。
ディーゼルは5000ぐらいで替えるのがいいって聞いたんですが?
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 00:59
>>658 取扱説明書もしくは、ボンネットを開けてエンジンルーム無いの
注意書きを読め。トヨタなら、エアクリーナーボックスの上とかに
書いてあるかもしれない。
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:00
>>658 トヨタなら、ディーゼル乗用車は5,000kmで交換が指示のハズだ。
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:01
ガソリンスタンドってやたら交換させたがりますよね
あとオート○ックスとか
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:02
ディーゼルの場合、黒煙が酷くなるのはオイルの他に、
エアクリーナーフィルターの汚れもかなりの要因。開けて
みれ。多分、むちゃくちゃ汚れてる可能性がある。
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:02
>>661 ガソリンスタンドで、たった8kmで交換を勧められた事がある。
664 :
658:2001/06/07(木) 01:03
ありがとうございます
やっぱ5000以上走らせるとやばいんでしょうか
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/07(木) 01:04
>663
8キロはすごい・・・
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:05
>>663 オレも10km弱で言われたこと有るよ。スタンドはどういう基準で交換を
進めるのかわからないですよね。交換してきた帰りにスタンドによったら
「お客さん、オイルだいぶ汚れてるんで交換した方が良いですよ」だって。
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:09
>>613 >>655 どう考えても(乗り方にもよるだろうが)メタルなんかの油膜が切れた時点で
致命的なダメージ。普通のエンジンだって焼きついてもいったん回り始めれば
それなりに動くはずって言うか動いたことも数知れず。<永眠するのも有るけど
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:09
ディーゼルは交換して300kmでオイル真っ黒になります。
ガススタの知識のない奴の話は鵜呑みにしないように。
ターボなら3,000kmごと交換していれば、
50万キロまでノートラブルで乗れるよ。
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:11
うちのモリブデン入りのオイルは黒いから
GSで点検されると、いつも交換しろって言われる。
670 :
:2001/06/07(木) 01:22
てかGSはガソリンだけじゃ儲けでないから
あの手この手でいろいろいうよ
なかにはまともな所もあるんだろうけどさ
おれなんか新車の車でいきなり
「お客さんサビているから水抜きしないと・・」
てわけのわからんことを17歳前後のお兄ちゃんに言われたよ
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:27
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:29
>>664 ディーゼルの場合、燃料に含まれる硫黄分が燃焼後
硫酸と化しエンジンオイルを痛めつけるから、超過すると
かなり危険。
ヨーロッパ並みの低硫軽油(日本のソレより1/10以下の硫黄しか
含んでない)なら、もっとエンジンオイル交換周期が延びるんだろう
がねぇ。
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 01:42
>>670 エンジンオイルの廃油引き取りすら、有料にしてくれる所増えたから
ねぇ。たかが廃油専用のタンクに入れるだけなのに。
廃油引き取り業者はタダで引き取っていく癖に。
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 03:59
ショップもGSもオイル交換は利益率がすごく高いんです。
だからあの手この手で交換をさせたがります。それが3000キロ交換説の
一番の理由なんじゃないでしょうか。
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 07:58
>>672 大型トラックは硫黄吸着フィルターがあるからオイルが長持ちする。
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:08
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:10
距離に関係なく、ワンシーズンに一回。
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:11
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:12
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:13
普通車でカ○トロールなどの100%化学合成オイルなら
無交換でOK!油膜が切れることは無いはずです(保証はしませんが)。
オイルが減ったら規定量まで入れるだけでOKです。
3000kmで交換はそう言わないとオイルメーカーがオイルを売れないので
一般的に言われているだけです。
無交換だとカーボンやスラッジでPCVなどがつまる可能性もありますが・・・
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:14
カストロールはあんま良くない
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:16
じゃあモービル1は?
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:17
>>679 ほぼ365日毎日乗っているし、もちろん安いオイルでね。
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:18
>>675 はぁ?バカでかいフューエルフィルターはあるけど、
硫黄吸着なんかはねぇよ。
685 :
663:2001/06/07(木) 22:20
>>676 納車されて、オドメーターの距離が8kmだったので
あって、俺自身の走行は1km未満だったのだが。
ディーラーから300メートルと離れていないガソリン
スタンドにて。
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 22:22
大型トラックの交換周期がディーゼルの癖にやたらに長いのは、
常用回転数が低い(3000回転越えたらもうレッドゾーン)のと
オイル容量がバカみたいに多いから。大型トラックだと少なくとも
25リットルは入る。
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 23:02
で、大型トラックってどのくらいの周期でオイル換えるのですか?
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/07(木) 23:50
結構カストロールやBPのボトルドインあちらなんてのも聞くが大丈夫?
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/08(金) 00:51
オイルかぁ
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/08(金) 00:52
オイルだねー
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:02
オイルっす
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/08(金) 01:10
オイル?
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:10
オイルっすよ?
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:11
ATオイルも2万キロ超えたら替えてみよう。
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:16
純正のオイルの2000kmもしくは2ヶ月ごとに交換
ちなみにターボ車
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/08(金) 01:24
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/08(金) 01:26
↑細かいこと書いてしまった。
ケツの穴小さくてスマン
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/08(金) 01:26
はぁーオイルかー
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:34
フルート?
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:35
フルートゥ
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 01:44
古田
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 18:04
ビーアップのATFオイルはまぢでおすすめ
いつ変速したかわからないくらいスムーズになるよ
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 18:15
>>702 いつ変速したのかわからないのではなくて、壊れて変速しなくなってたりして(笑)
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 18:16
1500K
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 22:05
>>687 日野、スーパードルフィンプロフィアで、20000〜25000km
日野、レンジャーGKで、15000〜20000km
とはいえ、運輸関係だと、1ヶ月に20,000km走っちゃうのは
ザラなので結局1ヶ月に1回交換するという例の方が多い。
うちの会社には大体200台の大型トラックがあるが、そのうち
80台はオドメーターが100万km超過。
706 :
687です:2001/06/08(金) 22:18
どうもです。一日1000kmほど走るんですね。
200台も大型車が有って全部プロフィアなんですか?
UDや扶桑も乗りたくなったりしません?
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 22:21
>1ヶ月に20,000km
(゚д゚)!
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 22:37
>>706 相手先によっては、日野じゃないと入れさせてくれない
会社ってのがありますんでねぇ。トヨタ系ボデーメーカー
なんかはその典型例。
とはいえ、別の営業所ではそっちの方で日産関係とか
いすゞ関係の会社と取り引きしてるところもありますので、
そこらだと、逆に日産ディーゼルとかいすゞのトラック比率が
増えますけども。
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 22:40
ホンダはどこのトラックでもおっけー
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 22:40
>>707 だーから、3000kmで交換なんて条件だと
運送屋はとんでも無い打撃を受ける。下手したら、
毎日交換なんて羽目になる。さすがに日曜日とかは
止まりますんでねぇ。ボデーメーカー出入りの場合は
土曜日も止まるから。
エンジンオイルもドラム缶単位で購入するから
1リットルあたり換算だと物凄く安いけどね。でも、20リットル
とかになると、交換する手間もバカにならねぇ。
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/08(金) 22:41
>>709 けど、ホンダ系は絶対的な生産台数が少ないので
もうけになりにくい。
やっぱり、日本で喰って行くにはトヨタ系と取り引きしないと。
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 00:49
713 :
某整備工場:2001/06/09(土) 01:08
>>710 うちで仕入れてるディーゼルオイル(ドラム缶)リッター100円です。
714 :
710:2001/06/09(土) 01:24
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/09(土) 23:24
age
ワーイ、ターボナノニOIL1マンk/マイ,デKoukanシテタラブローシチャタミタイダyo!
ブーストhanbunシカ、カカラナイデヤンノ・・・
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/10(日) 00:24
>>716 いっしょに泣いてやろう
俺の胸でお泣き
マ、セカソドカーノワゴソrダシ、カエノタービソハズシテクルジコシャモMitukaッTELシ
ヒマミテソノウチコウカンスリャイイシ、トクベツコマッテルワケジャナイシ、ナクホドノコトジャネーナ・・・
シッカシ、ハンkakuダトデンパデテルカンジdeオモシレーナ(ワラ
マ、6.5マソキロモッテクレタカラヨシトスルカ・・・エソジソホンタイハマダゼンゼンダイジョブソーダ
シカシ、ブーストUPシテナクテモ、チャントオイルハカエナキャDAMEミタイダナ・・・(トウゼン)
デモ、ヤッパシデンパDemoダシテナイトYatteランネーna(ナキ
>>718 良いぞ、好きなだけ電波でも、いろんな汁でもだしてくれ
それで気持ちが晴れるなら。
いつかは良い事もあるさ!明けない夜はないって言うだろ
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/10(日) 21:41
718がどんなオイルを入れてたかが気になるところだが、
1万km交換ということだけが原因でタービン壊れる(焼きつき?)とは
思えんけどなぁ。それが真実なら、非常に余裕のない設計と言えまいか?
いや、なんていうか普段は弟(大学生)が勝手に乗りまわしてくれちゃってるん
だけど、最近乗らないなとか思ってたら、ブローしたっていってきて・・・
実際のトコの症状としてはエアコンを二基掛けしたみたいなパワーの出方になっ
ちゃって、半分以上アクセル踏んでもあんまし変わった感じがしない上に、まれに
失火してるみたいだったり・・・
ついでに、最近家の人らがみんな勝手に使ってるんで、使うなら、ちゃんとガス
入れて、メンテしといてーてな感じで、任意保険も一応払っといてもらってたり、
ほったらかしで、名義だけで他は自分の管理から離れちゃってたんで、オイルの
銘柄と正確な交換時期はほとんど不明、というか1万キロってのは弟談なので、
実際の所は本当に変えてたの?って気もしますが・・・
でも、知り合いの通勤用のワークスが、5000km以上走ってからオイル交換
するペースでも、22万キロ走った(最後はクラッチの軸受けが壊れて廃車)
のを考えると設計からくる故障ってのは、たしかに考えにくいですが、二マソk
で一辺ラジエターまで逝く事故やってフレーム直してるんで、その影響かも・・・
ま、原因を特定してない時点で書き込んじゃったのもマズかったですねm(__)m
やー、人のモン壊しやがった、って思ってなんとなくソレらしい所に書きこんで
みただけなので・・・後は、自分にはいまさら直して乗ろうって気もないので、
使ってた人か誰かが金払ってでも直して乗る気になったら、知り合いの工場の
事故車から部品取ってもらって安く直してもらおうかなと・・・
ブーストかけまくって、止まった瞬間にエンジン即切りしてたとか。
>>722 わしも自分の車じゃなきゃアフターアイドリングなんてしないもんなー
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/11(月) 04:38
age
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 01:59
ROYAL PURPLEを初めて使ってみたので御報告を。
1.ほんとうに紫色のオイル。
2.エンジン音が静かになった。
3.交換後、500キロで点検したら、オイル真っ黒。。。(洗浄効果強いのか?)
もう少し走って燃費を比較してみようかなと思ってます。
http://www.royalpurple.co.jp
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 04:18
>725
よい心がけですね。やはりオイル交換は5百キロ毎が基本です。
私くらいのプロフェッショナルになると百キロ毎での交換です。
鉄粉がエンジン内を循環しているのは一粒たりとも許せないですからね!
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 06:40
約4000qで交換 太古の軽ワンボックス白煙吹かないがオイル消費3000q/g
補給しても交換しても費用あまり変わらない。
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 08:48
ホームセンターで上抜き用のオイル交換機(手動)買おうと思ってるけど
つかえるかな?
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 10:08
以前、モービルのガソリンスタンドで6000円以上かけ
モービル1をオイル交換。
1500KM走行後
オイル交換した、同じガソリンスタンドで
「オイル汚れてますよオイル交換したほうが良いですよ。」
と言れ
オイル:モービル1,走行1500KMを告げると
若い店員黙ってしまった。
1500KMで交換しなければならない4L6000円以上オイルはむかついたので
モービルに電話、事情を話したところ
平謝り「アメリカでモービル1はオイル交換30000KMとCMしている。」
と言っていました。
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 10:22
鉱物系SJでドラム缶ぐらいでリッターいくらですか?
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 10:30
トヨタでは
走行15,000KMでオイル交換を推奨。
シビアコントロールで走行7,500KMで交換を推奨。
この前エッソでエンジンオイルチェックされ
走行5,000KM言うと
エンジンオイルは3,000KMで交換を勧められた。
トヨタでは短くとも7,500KM
エッソ(現在ではエッソではモービルのオイル)のオイルは
3,000KMしかもたないのかと言うと困ってた。
走行距離3,000KMで交換する人は
エッソエンジンオイル(一部でまだ残っている)をどうぞ。
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 13:03
ビーアッ○゚オイル高いけど性能いいの?
黄・緑・赤・ゴールド・ロータリー用・ボクサーエンジン用・ベンツ用・BM用等
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 13:53
今日オイル交換をしましたが
4リッター入る車なのに2.5リッター位しか抜けません
上抜き下抜き両方ためしました
新しいオイルを入れたら約3リッターでレベルゲージで計ると
いっぱいです
これっておかしいですか?
それともいままで業者に4リッターの金払ってたのはぼられてたのかな?
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 13:59
736 :
名無しさん:2001/06/13(水) 14:00
車は何?
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 14:27
エンジンかけたら全部は抜けないだろ
738 :
734:2001/06/13(水) 14:29
2000です
車種は秘密
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 14:29
キロも大事だが期間も大事かと思われ。
740 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 14:31
モーターアップいれろ
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 14:32
742 :
風゚呂串:2001/06/13(水) 14:43
モーターアップ最高 !
743 :
ななし:2001/06/13(水) 14:45
オイルはMOTULでしょ
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 15:10
期間は1年?
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 15:32
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 16:28
モーターアップ
確かに、燃費・エンジン音効果ありましたが
エンジン内部の金属を溶かすとか・・・。
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 18:17
>エンジン内部の金属を溶かすとか・・・。
溶かしませんよ
ただテフロンに問題があるんじゃないかな
ワックスにはいいけど
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 18:52
マイ○○ンてやばいと・・・?。
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:10
>>731 1リットル130円くらいだ。煽りでもなんでもなくて、
ウチの会社での納入価格がその程度。
ダイハツアミックス、SJ−CD 10W−30をドラム缶で
納品させる。
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/13(水) 19:37
ドラムサイズで買ったら、最後の方ではオイルが腐ってそうだ。
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 00:01
>>734 エンジンかけながらオイルを抜くと全部きれいに抜けるよ!
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 00:20
>>751 それするときは、プラグ抜きぐらいしてあげて
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 00:45
>>738 車種書けば本来の規定量すぐわかって話しが進むのに。
まさかオイルパンがべっこりへこんでんじゃねーだろーな?
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 01:16
>>738 エンジン形式でもかいときな
十分だろそれで
755 :
749:2001/06/14(木) 01:27
>>750 大型トラックが一つの営業所に30台もあると、
ドラム缶のエンジンオイルって言っても
1週間で使い切るから、問題ない。
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 08:01
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 09:23
アイライン?
758 :
734:2001/06/14(木) 10:06
自分のやり方がいけなかったみたいでした(笑
やり直してできたよ
やっぱオイル交換くらいは自分でやらないとね
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 10:15
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 15:31
>>749 情報提供スンマソ
1L130円ですか。
モービル1って安くて1L1600〜1800円
高いね
あの金色のモービル1アメリカではないらしいよ
あの価格なら売れないよね。
日本のユーザーに対し高いオイル買わせていると思うが。
今安いのがトヨペット(金町含む)ディーラ
9800円で鉱物系SJオイル20Lボトルキープ
つまり1L=500円で工賃ナシ。
これでも高いかも。
いかにスタンド、カーショップを高いかがわかる。
ガソリンで儲からないのを考慮しても高い。
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 15:41
カーショップの下ネジ交換の薦め
気をつけてください。
純正とは微妙な大きさの違いがあるようです。
薦められるがままに交換したところ
ネジからオイル漏れ発生。
やたらとネジの交換を薦めるところあり注意。
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/14(木) 22:20
ネジ?パッキンじゃなくて??
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 21:43
モービル1って日本国内じゃ東燃なんだろ?
それじゃトヨタ純正といっしょじゃねえかよ。
今度、100%化学合成油入れようと思ってるん
だけど、何かオススメのオイルありますか?
7000千円位までで
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/15(金) 22:52
Mobil Race Proven
0W−40で冬軽い。
>>765
すみません、1.3のターボだというのを
書き忘れました。でも、ありがとうございます。
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 01:34
>>765 これからの季節は0w−40だとヤワすぎないか?
オイルに700万はかけられないな。
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 08:29
>>767 100℃の動粘度指数が40確保されているんだから、
低温側が0Wであろうと柔らかすぎるって事はないと思うが。
「夏場に0Wは必要ない。もったいない。」
ってことなら解るんだけど。
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 08:37
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 10:29
>>769 100℃ではそうかもしれないけれど、エンジンオイルはもっと高温。
よって、低温側と高温側を繋ぐようにシングルグレードオイルの粘度変化曲線
で結び、延長線上で120℃ぐらいでは、0w-40ではすこし足りないのでは?。
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 11:14
>>771 なんでシングルグレードの粘度曲線なのかなぁ?
あなた概念で言えば、100℃を通る2線があるとき、
低温粘度が低い(柔らかい)オイルの方が温度依存性が小さく、
120℃においてより高粘度を期待できるのではないですか?
老婆心ながら書き加えると、低温側の指数0Wはせん断試験粘度、
高温側は動粘度指数であり、全く違う指標ですよね。
(実際の指数はあなたのおっしゃるような1つのグラフに
低温側&高温側を同時標記できない。)
オイルは当然低温で固くなる(高粘度となる)ものなのに、
指数の数字が小さくなるがために勘違いしている方が
時々おられるようですが。
あと、「少し足りない」って、どういう車をどういう使い方をすることを
想定してのこと?メーカーの工場充填油は5W−20が増えているけど、
これだと「大幅に足りない」となる?
773 :
111:2001/06/16(土) 12:19
トヨタビスタならSJ純正1500だよ。
エレメントも同時で3000円。
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 12:26
>>772 マルチグレードのオイルは、シングルグレードのオイルを基準に、
低温では0相当、高温では40相当の粘度があるという意味ですよ。
つまり、粘度差がおおきいオイルほど粘度調節剤であるポリマー成分
が多い事になりますよ。そうなると高温下ではポリマー劣化が激しい為
粘度低下がおこりやすくなりませんか?。
ついでに言いますけれど、せん断試験はGL表記ですよ。
粘度表記はどちらも動粘度指数です。もっと勉強しましょうね。
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 12:28
...かんべ
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 12:50
>>771 では「温度依存性」について。
>>774 では話をすり替え、「粘度劣化」を焦点としているような気がするが。
777 :
老いるはねえ:2001/06/16(土) 13:34
高いオイルは早く交換って言ってるやるが多いが、
そんなのは嘘っぱち!
100%化学合成がエンジンフィールも良く寿命も長いのはオイル界の常識。
普通乗りのNAなら10−30で十分。年一回1.5万kmでいいよ。
安物を年4回換えるより全然イイ。
もちろんMobilが安心。欧州各メーカのレファレンスオイル。
778 :
ooo:2001/06/16(土) 13:43
俺も、年1回
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 13:47
漏れは週に3回はやってるけどなーやり過ぎ?
780 :
やりすぎ:2001/06/16(土) 13:56
黒くなります。
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 13:57
782 :
クルマ雑誌で:2001/06/16(土) 14:07
FINAってオイルは3倍もつって書いてあったけど、
どうなんだろう?
モー○ーアップみたいなヘボメーカーは相手にしないけど、
いちおうまともなメーカーっぽいんだけど。
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 20:27
>>774 確かになんかの本のウロ憶えで書いちゃってるんだけど、
高温:動粘度=傾斜したガラス板にオイルを定量たらし、一定時間に垂れた距離で表す。
低温:クランキングトルク(せん断トルク)試験機で測定するトルク値で表す。
ってのじゃなかったっけ?
774が詳しいのなら教えてけれ。URL紹介がウレシイな。
どちらにせよ高温と低温の各粘度値は、同一グラフにプロットできる数字ではないよね?
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/16(土) 20:30
カストロ最低
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 20:59
ここではカストロってほんと、評判悪いよね。
だれか粘着クンの一人芝居??
786 :
花丸死脳:2001/06/16(土) 21:00
180女走り屋のHPは、こんなに人気が出るのか???
それとも、2チャネラーが見てんのか?
漏れは、負けたくねぇーーーーー。
ISPは、BIGLOBEだぜ。
で、カウンタはBIGLOBEのレンタルだぜ。
漏れには分らない・・・小細工出来ない。
悔しいじゃぁねぁか、BIGLOBEで調べたぜ。
BIGLOBEのレンタルカウンタは、0リセットは出来ても初期値を自由に設定出来ない。
教えろや、ゴルァ!!!!!
2チャネラーの識者、教えろや、ゴルァ
こいつのアクセスカウンタは、異常だ。
↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sr20det/ おいおい、どうやれば、カウンタをこんなに回せるんだ。
339万、突破してるぜ、おい。
しかも、未だにカウンタがスゲー勢いで回ってる、どうなってんだぁ!!
なぜなんだーーーーーーー。
どうしてなんだーーーーー。
>>786 以上、宣伝でした(・∀・) アヒャ
ウザイのでよそで宣伝してね
788 :
花丸死脳うがぁああああああああ:2001/06/16(土) 21:09
180女走り屋のHPは、こんなに人気が出るのか???
それとも、2チャネラーが見てんのか?
漏れは、負けたくねぇーーーーー。
ISPは、BIGLOBEだぜ。
で、カウンタはBIGLOBEのレンタルだぜ。
漏れには分らない・・・小細工出来ない。
悔しいじゃぁねぁか、BIGLOBEで調べたぜ。
BIGLOBEのレンタルカウンタは、0リセットは出来ても初期値を自由に設定出来ない。
教えろや、ゴルァ!!!!!
2チャネラーの識者、教えろや、ゴルァ
こいつのアクセスカウンタは、異常だ。
↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sr20det/ おいおい、どうやれば、カウンタをこんなに回せるんだ。
339万、突破してるぜ、おい。
しかも、未だにカウンタがスゲー勢いで回ってる、どうなってんだぁ!!
なぜなんだーーーーーーー。
どうしてなんだーーーーー。
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:29
オイルてんぷらage
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:32
スカトロのMagはいいぞ!
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:34
どういいんだ???
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:36
静かでマターリ軽く回る、良い感じ!
ちょっと、減り易い気もするが
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:39
エンジンオイルに5%未満の中性洗剤(ママレモンが良い)を
混ぜるといいよ。*使用上の注意をご覧下さい*
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:41
>>793 おいおい、真似する奴がいるからやめれ!
とんでもない事態になるぞ
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:43
真似して問題があったら
石神井署に駆け込め。
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:44
石神井公園で溺死だな
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:45
793
やめとけ!悪い事はいわんが。やめとけ。
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:46
>>792 カストロについてここの多くは、
「粘度が長持ちせず、すぐシャビシャビになって、
エンジンがダメージを受ける。」
みたいなこと言ってるよ。
大丈夫??
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:47
燃料タンクには小匙いっぱいほどのグラニュー糖を
そっと入れるのが裏技(はあと)
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:47
比較的に安定して性能が出てるのはエルフでしょ。
劣化が緩やか。
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:49
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:49
大丈夫だよ!継ぎ足していけばね、最初に少な目にしておいて
走行距離、時間に応じて減りを見ながら足していく
だいたい20000kmは変えなくても大丈夫なんだから
40000も走ったら買い替えだ炉!?まあ、神経質な奴は3000で換えておけ!
ロータリーは知らん!
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:50
どうやって見分けるの?
粘度の変化だけが劣化じゃないでしょ?
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 21:52
>>799 それって、オイルに混ぜてもあんまり効果ないぞ
ガソリンタンクだ炉!
(良い子は真似しないでね、ドキュンは是非、やるべし!)
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 22:42
>>798 スカトロ、じゃなくてカストロに変えてからそろそろ3000kmだ。
交換かなぁ。
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 22:43
>>805 早いなー3000で交換する神経質は老いるフィルターも
同時交換だぞ!いみねーからな!
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 23:42
フィルターなんぞ換えなくてもいいんだヨ!
808 :
トヨオタ:2001/06/16(土) 23:46
アルテッツァ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>3シリーズ
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 23:46
ガソリンに2サイクルオイル混ぜるとマフラーからいい臭いがしてかっこいいと聞いたけど
試した人いる?
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/16(土) 23:48
ちょっとなめてみて、酸っぱい味がしたら交換時期や。
それより砂糖のほうがいい香りです。
マジで
812 :
なんか:2001/06/16(土) 23:52
アオリがふえてるな。
カストロでもシントロンならダイジョブだろ。
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 00:13
ワラエルアオリキボン
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 00:14
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:49
最近はオイル交換の費用も安いから換えたい人はガンガン換えればいいんじゃないの?
趣味みたいなもんでしょ。
816 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:51
うちの女房のオイルは渇れているので
ゼリー使っています。
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:52
いくらこまめに交換しても、濾過器を交換してあげないと効果はでてきません。
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:53
フィルターの寿命ってはずしてみてこりゃまずいってわかるのか?
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:56
ならばオイル交換毎にフィルターも交換だ。ついでにエアクリーナーも
かえちゃおう。意味あるなしは別にして何でも新しいものは気持ちがいいもんね。
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:58
どんどん消費して、経済立て直せ
週1オイル、月1オイル&エアーエレメント、年1タイヤ
車検は通さず、新車に乗り換え
これを義務付けてみよう
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 03:59
メーカーが1万5千キロとしてるのになんで3000キロで替える必要があるのか。
年中峠を攻めているなら話は別として街中を普通に走ってるファミリーカーが3000
キロで交換する理由なんかないよ。
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 04:03
>>820
いいっすね。オイル交換のついでに床屋で散髪(もちろん週1)。
その帰りに商店街の食堂でメシ食って、零細業者へもカネ使って
やろう。
823 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 05:03
Mobil1 NA 0−30
入れて一年間2万kmほっとけ。
安物を3ヶ月で換えるよりぜんぜんいいんだよ。
良いオイルは早く黒くなるが洗浄性能が高い証明。
黒くなったってダイジョーブダヨ。
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 05:05
節約節約でどんどん落ち込む日本経済
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 05:05
816 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2001/06/17(日) 03:51
うちの女房のオイルは渇れているので
ゼリー使っています。
826 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 05:12
オイル代浮いた代わりにゼリー買って、
子供もバンバン膿んじゃえば景気回復まちがいなし。
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 05:37
やっぱ買ったらすぐ捨てないと景気回復しないよ
エンジンオイル代えてるようではまだ甘いな。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 05:43
エンジンオイル黒くなったら車買い換えようよ?
景気良くなるよ
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 05:46
使い捨てさんせい!
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/06/17(日) 05:50
車もすぐ買い換えてるよね。
アメリカ行ったら初期型CR−XやらRX−7やらいっぱいいたぞ。
でも景気はあっちのほうがいい・・・なんでだ?
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 05:53
さすが米だよな
何もかもがリーダー
日本はマネして何も言えず
あのハワイの船も引き上げると言ったが、途中でまた止めるでしょ、きっと。
米のやることはわからん
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 11:24
>>817 オイルフィルターには、「ゴミやスラッジを捉えて保持できる量」ってゆうのがあって、
それに達するまではフィルターによる油圧の損失は許容範囲にはず。
んで、しょっちゅうオイル交換してる車なんて、スラッジ発生してないし、
5千〜1万kmで発生する金属粉なんてそれに比べて極くわずかな量だから、
フィルターはほとんど目詰まりしてなくて、新品に近い状態だと思うよ。
817さんは、フィルターの中に残る劣化オイルによって新品オイルの塩基が
中和されることを心配しているのかな?だったらそれもわずかですよ。
834 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 11:31
>>833 城島さん、おれは
そりゃーちょっと賛成できねー
ちがうとおもうんっすよねー
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 11:51
836 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 15:22
オイルフィルターの交換はオイル交換2回に1回。
そういうふうにメーカーが設計してます。
このタイミングが違う車の設計したら整備士さんが困るでしょ。
その基準のなかに1.5万kmと決めてあるんだから間違いない。
しかもあの安物純正オイルでだよ。フルシンセなら2万持つだろ。
837 :
画津右松:2001/06/17(日) 15:22
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 15:30
>>836 決まりなんだから守りなさい、って説明は
小学生以下にするものなり。
839 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 15:35
>>838 メーカーさんが決まりをまもって設計しているので、
その基準どおりに使えば良いと言ってるだけ。
レースや峠道で遊ぶ人は別なだけ。
840 :
へっぽこ:2001/06/17(日) 15:38
オイルの汚れと熱劣化って別物でしょ。
メーカー推奨はオイル1万キロとかじゃん。
ショップやディーラーでは相変わらず3千キロとか5千キロ交換推奨するし、
2回に1回とかこだわらずに、2万キロごとで良いんじゃない?
劣化したオイルでも削り粉等の不純物が少なければフィルターは詰まらないでしょう。
万一詰まってもバイパスが開いていきなりエンジン壊れたりはしないしさ。
841 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 15:54
熱劣化のはなし
レースする人は油温計は必ず必要です。
なぜなら油温上昇でオイルが160℃を超えると、
変質して後で油温が下がっても粘度がなくなります。
842 :
オイルエレメントは:2001/06/17(日) 16:11
多少、目詰まりした方が、濾過能力が上げる。
843 :
834:2001/06/17(日) 16:28
3000kmで交換するぐらいなんだから、フィルターも交換しておけよ!
たいしてかわらんだろ!自己満足の世界だしな!
オイル交換に神経質になりすぎてねーか?3000kmっておいおい
1日600kmも1000kmも走るやつは、どうするんだ?
ルマンもオイル交換の時代だな!(藁
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 16:42
>>833 や
>>840 は物理現象を推察し、
それに基づく意見や疑問を呈しているのに対し、
>>834 >>836 >>839 >>843 は何もこたえていないよネ。
「疑問を持たず、メーカーの言うとおりにしておけ。」ってさ。
現象についてコメントできないんなら、
しゃしゃり出てこなけりゃいいのにネ!
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 16:45
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 16:47
ルマンでオイル交換したら、熱そうだねー
847 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 16:48
なんで2重カキコになったんだろ?スマソ。
848 :
魔太郎が来る:2001/06/17(日) 16:49
おいおい、どうやれば、カウンタをこんなに回せるんだ。
300万、突破してるぜ、おい。
しかも、未だにカウンタがスゲー勢いで回ってる、どうなってんだぁ!!
ISPは、BIGLOBEだぜ。
で、カウンタはBIGLOBEのレンタルだぜ。
漏れには分らない・・・小細工出来ない。
悔しいじゃぁねぁか、BIGLOBEで調べたぜ。
BIGLOBEのレンタルカウンタは、0リセットは出来ても初期値を自由に設定出来ない。
なぜなんだーーーーーーー。
どうしてなんだーーーーー。
180女走り屋のHPは、こんなに人気が出るのか???
それとも、2チャネラーが見てんのか?
漏れは、負けたくねぇーーーーー。
教えろや、ゴルァ!!!!!
2チャネラーの常連ドモ、教えろや、ゴルァ
こいつのアクセスカウンタは、異常だ。
↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sr20det/ お前ら、何だかんだ書いて見てんのかよ、この野郎。
語りだけか、何か教えろや、頼む。
語りだけか、何か教えろや、頼む。
語りだけか、何か教えろや、頼む。
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 16:49
850 :
魔太郎が来る志脳:2001/06/17(日) 16:53
おいおい、どうやれば、カウンタをこんなに回せるんだ。
300万、突破してるぜ、おい。
しかも、未だにカウンタがスゲー勢いで回ってる、どうなってんだぁ!!
ISPは、BIGLOBEだぜ。
で、カウンタはBIGLOBEのレンタルだぜ。
漏れには分らない・・・小細工出来ない。
悔しいじゃぁねぁか、BIGLOBEで調べたぜ。
BIGLOBEのレンタルカウンタは、0リセットは出来ても初期値を自由に設定出来ない。
なぜなんだーーーーーーー。
どうしてなんだーーーーー。
180女走り屋のHPは、こんなに人気が出るのか???
それとも、2チャネラーが見てんのか?
漏れは、負けたくねぇーーーーー。
教えろや、ゴルァ!!!!!
2チャネラーの常連ドモ、教えろや、ゴルァ
こいつのアクセスカウンタは、異常だ。
↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sr20det/ お前ら、何だかんだ書いて見てんのかよ、この野郎。
語りだけか、何か教えろや、頼む。
語りだけか、何か教えろや、頼む。
語りだけか、何か教えろや、頼む。
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 16:55
動粘度も重要と思われ
852 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 17:07
>>844-845
別に物理現象から発言してもいいがエンジンの中は見えないのよ。
だからエンジンオイル黒くなったら即交換なんてだまされたりする。
基準の話にこだわっているのはすべて工業製品には規格があり、
おれはその規格に沿った使い方があるということを言ってる。
疑問を持つなといっているんではないよ、なんでそういう基準になってるか勉強すれば分かることです。
ただ、ごく一般の人は勉強しなくて良いようにメーカーさんは設計と規格を定めているんですな。
SD〜SJ、鉱物油と合成油、10−30から0−50と性能についても厳格な規格がある。
もちろんそればっかりではないがその基準は最初に知っとくほうが良いよ。
長文で失礼。
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 17:09
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 17:14
焼けないようにする、これが目的!(寿命も含む)
圧縮、摩擦、温度による局所粘度の変化が重要!
いくら回転粘度計で温度かけても、局所状態は計算上の
シミュレーションに過ぎない
で、20000kmごとでも問題はない!が、
漏れは3000kmで換えている、理由は自己満足とうるさいのが嫌いだから
855 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 17:17
>>852 オレのはインプターボでちょっと乗り方も荒いので、
余裕を持ってますが、モービルRP(100%合成、0-40)を6000km毎。
フィルターは2回に1回です。
オットォ マジレスしてしまった。
しかもボクサーだけどベルリネッタじゃない・・・・墓穴掘ってるな。
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 17:20
>>855 意外とまともな奴だな!がっかりだぞ!
漏れはRPS13
モビールRPからスカトロMagに乗り換えたぞ
モビールって黒くなるのはやくねーか?
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 17:42
カストロのXF-08で約3000km走りました。
エンジンオイルは結構茶色くなってきました。
盛夏の前に変えておこうかなぁと言うのは神経質すぎますかね?
てか、ディーラーで7月に無料でオイル交換できるですが、
3000km走行後のXF-08と、安物新品オイルとの比較だったら
やはり新品の方でしょうか?
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 17:44
7月交換で決定!
3000km...マターリ運転ならもったいないぞ!
ロリータなら話しは違うが...
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 17:47
あんたロリヲタですか?
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 17:51
>>856 それはいい事きいた!
モービルはいいオイルという証拠さ!それ
861 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 17:53
>>856 モービルはフルシンセのパイオニアでポルシェやフェラーリの指定オイルなので安心感がある。
今カストロのシントロンが安いので(5000円くらい)ちょっと考えてる。
スペック上は上だからね(0-50)
まともな奴だけどがっかりしないでくれ。
>>857 新車1回目かスポーツ使用じゃない限り3000kmで交換の必要はありません。
逆に安物はすぐに劣化する危険があります。ディーラー純正品ならまあOKだろうけど。
変えるなら100%化学合成が安定度が高いのでおすすめです。
レスポンスあがるかも。
862 :
857です:2001/06/17(日) 18:03
オイルは七月になったらディーラーで交換することにします。
863 :
風゜呂串 :2001/06/17(日) 18:13
俺モーターアップ入れてるから十万キロまでオイル無交換
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 18:15
>>863 スズキ車は純正OIL以外は使用禁止ではなかったの?
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 18:22
>>864 ソレはPL法対策。スズキに限らず自動車メーカーは自社
ブランドオイル以外は認めていない。
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 18:37
>>861 で、高級オイルを6000kmで交換しているあなた。
オイルフィルターを2回に1回交換する必要性を物理現象面から
教えてくれ。
867 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 18:48
エンジンの中は見えるわけじゃあないから物理の話しても無駄だって言ってるでしょが。
しかもその質問はもう親切な人からレスが出てる。
あおりはやめたがいい。
868 :
867:2001/06/17(日) 18:48
_
_/ /|__ ______________ _____ __ __ __
∠_| ̄|∠_/| ∠__________/| ∠____/| ∠,/| ∠_/| / >'
|__ _ | | |___ | | | ____ | | | | | | | | / イ
| | | | | | | | |_|/ | | | | | | | | | / | |
| | | | | ___| | | / / / / / / | | | <_/| | |
| | | | | ∠___| | | _/ // / / / | |/| | | |
|_|/|__|/ |____|/ |_∠/ <∠/ |_/ |__|/
============彡川川川三三三ミ=============
\============ |川|川/ \========== /
=\ \==========‖|‖ ◎---◎|========= / /===
===\ \========川川‖ 3 ヽ======/ /=====
=====\ \======川川 ∴)∇(∴)=== / /=======
=======\ /\===川川 /=/\ /=========
=========\/ \川川‖ // \/===========
==========\ 川川川川 __/ /=============
============\ \___/ /==============
===============\;;;;;;; /================
================|;;;;;; ヽ================
================|;;;;;; ヽ==============
================|;;;;;;;; ヽ=============
================|;;;;;;;; |============
@まず、回線を切ります
A次に、首を吊ります
B■■■■■■■■■■■完了■■■■■■■■■■■■■
良い子はおうちに帰ろうね(・∀・)アヒャ
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 19:11
素直に「解りません」って言えよ。ぼうや。
871 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 19:32
エンジン内部が見えないから、3000kmで交換する奴、
エンジン内部が見えないから、15000kmで交換する奴。
どっちもどっちやな。
どっちも、人が言うからやるって事は間違いないが、前者は
オイル販売業者関係の場合だし、後者は車輌製造メーカー
関係の言葉で、どっちにしろ宣伝に踊らされてる様だ。
872 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 19:39
つまらんあおりと荒らしのおかげで話がもりさがったじゃねえか。
>>833 や
>>840 の引用してるのお前だろ。これで十分じゃん。
メーカーも2回に1回交換を基準に設計してるんだよ。簡単な話。
オイルの利用者の感想とか参考になると思ってたがこれでこのスレも終わりだね。
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 19:44
フィルター:ろ紙などへの酸化成分の初期吸着と微細金属のろ過が目的
吸着はあっという間に飽和状態、ろ過効果は持続するが
目詰まりを起こすと、オイルの循環にストレスがかかります
が、ブローの原因にはなり難いです。
フィルターが付いてなくても大丈夫なのは確かです。
走行距離というか、どれぐらい時間が経ち、回転数が加わったかに依存します。
もちろん、多気筒、Vやボクサーの方がこすれる面積が大きい分、
汚れてきます。3000kmはあくまで目安です。
実際、見た目ではなく、指で触ってみて粘度や匂いを感じてください。
3000kmでも、からブラシばっかりしているひとは交換をした方が良いでしょう
ただ、20000kmごとでも大丈夫なのも事実です。エンジンはそんな軟にはできてません!
っというか、3000kmごとに交換しないと壊れるのであれば
問題ですよ!おじいいちゃんからおねーちゃんまで乗るんですからね!
自分の運転を考えて満足の行くようにメンテしてください、愛車のために
874 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 19:50
>>873 良いこと言うなぁ。感動したっ。
でも、エンジンオイルを代えすぎてエンジンが壊れた話は聞いたことはない。
とりあえず、金さえ気にならなければ短期に交換するのが良いんだろうな。
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 19:57
>>874 あまり換え過ぎるとオイルパンのネジ山駄目になるぞ−って、そりゃねーか..
上抜きもあるしなー...
一応、お金に余裕があって、環境に配慮しない人は
ばんばん交換しましょう!
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 19:59
べるりねったボクちゃん、もう少し知ってる奴かと期待したが残念。
助け舟を出してくれた
>>873 さん、
「フィルタは目詰まりで圧損が限度値を超えるまでは継続使用可」
ということでよろしいですね?
さて、まめにオイル交換する人では、どのくらい走るとその限度に近づくのか?
が解れば
>>866 が満足するのだろうが。
答えられる人、いる?
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 20:07
873
ちょっと違うが2chでは上出来レスよ。
878 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 20:13
>>876 ばかにされてレス入れるのも気分悪いがそのくらいは知ってる。
というかこういうことはクルマいじる奴には当たり前だろ。
自作自演ちゃうか?
あとフィルターの限度なんて実験してどーすんだ?
おまえは限界までフィルター使ってろ。
どんなオイルをどのくらいのサイクルで交換するとクルマにやさしくて経済的か。
とか、皆さんのオススメオイルは?とかのほうが建設的だっていってるんだよ。
879 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 20:15
>>876 そうだなー...
どうせ金があってオイル交換するんならフィルターも換えておいたら?
っていうのが正直なところだねーそんな高いものじゃないしね
物理的にどうこうじゃなくて...ってこの説明じゃ
漏れも満足しないが...
あと、使用可の逆は不可ですから...
ギリギリまで使わない方がいいですねー
給油と同じ感覚じゃないかな?残り10Lで入れる人もいればギリギリまで使う人もいる
ガス欠じゃーおはなしにならないしね!って、なんか喩が変かな?
880 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 20:16
追加 オイルを触ったりにおいで判断するのは経験が必要です。
分からない人は分かる人に相談しましょう。
881 :
へっぽこ:2001/06/17(日) 20:36
オイルの汚れって交換後に1時間も走るとかなり汚れるから
あまり交換時期のアテにはならないでしょ。
実話でも良く聞くはなしで、交換直後にガソリンスタンド行ったら
「オイル汚れてますが・・・」って言われる事も少なくないらしい。
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 20:39
>>881 ガススタのバイトの言う事だからなー
色とかだけで判断はだめっすね
オイルオタは大体匂いでメーカーがわかるぞ
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 20:39
自分で交換してれば汚れの目利きはできるようになるよ。
884 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 20:44
カストロのシントロン最近みょーに安いんだが。
100%合成で0-50なのに4L=4980円だって。
使ったことある人感想聞かせてください。
885 :
へっぽこ:2001/06/17(日) 20:51
>>884 入れたことあるが、別に悪くも無く、良くも無く・・・・・
4,980円としてももう一度入れようとは思わない。
いろいろ入れたが、結局今はほとんど純正になった。
純正は交換時期の推奨値までは性能を保証してる物だけに、価格性能では
恐ろしくお買い得度が高いと思う。
886 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 21:00
新車乗りぢゃないので純正入れたことないんですが・・・
部分合成の10−30くらいですよね。
だいじょうぶかなあ。
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:04
スレタイトルがこれだから、しょうがないんだが、
マニュアル車乗りの方、ミッションオイルは
どうしてる?
ATはエンジンオイル同様に、ガソリンスタンド
もしくは自動車用品店の店員の言いなりって奴の
方が圧倒的に多いと思うが。
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:08
粘度も10W−30とか0W-50とかいろいろあるけど
結局、大丈夫ですよー気にし過ぎですよ
もちろん、燃費とかピークパワーには影響しますけど
言うほどの差ではありません
だって、使う温度ってだいたい同じでしょ?
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:13
>>887 ミッションオイルは、いろいろ変えたけど、Totalが一番良かった
っというか、BPPPPPはミッションの入りが良くないから、
3000kmで換えてしまった。Red Lineが一番良いんだろうけど
高いしねー...
交換時期は50000くらいでいいんじゃないの?
漏れは、1000、30000、33000、42000で換えたけど
まじで、ミッションの入りが違うので高い方が良いよ!
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:16
オイルの劣化をチェックする際、代表的なものでは、
粘度、固体異物(スラッジや金属粉)、液状異物(水分等)、塩基価
…他にもいろいろあるらしい。忘れた。
が重要のようで、それらのうち後2者の目視判断には熟練を要する。
(ってか、塩基価なんて、熟練で目視判断できるのがスゴイが。)
とは、ウチの近所の某オイルメーカーの技術者の弁。
年間、1000サンプル近くを見て、データと突き合わして
やっと分かるようになったとのこと。
日本に10人程度じゃないの?
オイルの劣化が目で見て分かる人。
891 :
いしいたくや:2001/06/17(日) 21:17
3000km
892 :
へっぽこ:2001/06/17(日) 21:18
私は経済的に純正を選択する事が多いですが、メカに詳しい人に限って
純正を薦めるような気がします。(ディーラー整備士の売り込みは除く)
何故か中途半端に知識がある人はカストロール等を薦める気がしますが
どうなんでしょうか??
カストロールのユーザーさんすいません。
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:27
>>890 塩基価だけど、やっぱり手で触るのが一番です、あと匂いですね!
触っていくうちに、なんとなくわかるものですよー
古軍手などで作業したあとで、手荒れとかひどいのは、酸化した成分が
手に着いたりするからですねーエンジンオイルはそんなに腐食性はないけど
なんとなくを感じてくださいー
漏れも修行中ですので、見ただけでは解らないし
894 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 21:30
詳しい人にモービルを進められて以来ずっとモービルなんですよね。
実際ちょっと高いけど良く回ってる気がします。
>>889 ミッションオイルはTOTALですかー。
ガラスミッションのインプ乗りとしては気になりますね。
今度試してみます。
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:33
>>894 ミッションオイルもTOTALはFF用とかあるしね
他のも色々試してみてね
漏れのRPSはミッションが入り難いんですよー
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:36
>>892 気に入ったオイル(自分の運転や経済)を見つけたら、
同じオイルを入れつづけてね
漏れはカストロだけど、安いし(売ってる場所が近所)、
静かだし、そういう理由で入れてるだけです
897 :
887:2001/06/17(日) 21:36
>>889 >>894 リプライありがと。
オレのは、BMWの排気量1100の奴なんだが、メーカー指示通りの
距離じゃ全然持たないねぇ。指示距離の半分も行かないウチに、
2→3,3→4のギヤシフトが渋くなってしまって変える。
メーカー指示は、ハイポイドギヤオイルGL−5,80W−90だけど
やっぱり、1リットル1000円しないような安物は指示を守っても
耐久性が低いんだろか。
今日、粘度指示を外れるけど、物は試しにBPのX9140を
入れてみた。
898 :
887:2001/06/17(日) 21:39
ワコーケミカルのWRGが結構良いと言う事聞くんだけど、
誰か使ってる人居ない?
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:42
ワコーのもいいよねーでもー高い...
レッドラインも
900 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 21:42
モータースポーツ系の人はワコーズ多いですね。
高いので試したことない・・・
901 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:44
>>900 モータースポーツはスポンサーも絡んでるから、
確かに性能も良いんだろうけど、
902 :
887:2001/06/17(日) 21:45
>>900 確かに高い。
ジェームスで、RGならば2リットルで3600円だったけど、
WRGだと2リットルで7000円してた。
2リットル3600円のでも、ギヤオイルとしては結構高めでは
あるが。トタルのZZ−Xシリーズが1リットルで1780円だった
かな。
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:46
ワコーズのオイルを600馬力GT−Rに使ってます。
2万キロノートラブル
904 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 21:46
>>901 いや、あくまで一般の人ですが、サーキット走行会とかジムカーナとかしてる人です。
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:47
>>897 そこまでの車だと...もっと、良いの入れてあげたら?
漏れとか大丈夫?
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:50
>>897 BMWバイクのミッションオイルにハイポイド指定ですか。驚いた。
907 :
887:2001/06/17(日) 21:51
>>905 いや、バイクだから安物でイイかなぁって思ってた。
でもバイクのジャンルとしては確かに車両価格が高い方ではある。
漏れはないです。
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:52
空冷?
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:53
うんうん
910 :
887:2001/06/17(日) 21:53
>>906 自分で言っていて弁明するのもヘンだが、
BMWのバイクって、エンジンからファイナルドライブに
至るまでの構成ってFR四輪車と何ら変わらないのよ。
エンジンが縦置き、クラッチは乾式シングルプレート、
シャフトがあって、最後にファイナルドライブ(左右輪が
あるわけじゃないからデフはないけど)
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:54
>>907 ギア抜けとかあるの?まあ、走行距離もなー...
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 21:55
バイクだといくら大排気量でも1,2万kmであっちこっちきますよね
913 :
887:2001/06/17(日) 21:56
>>911 渋くなるし、ギヤ抜けも起こす。基本的にバイクのギヤ方法は
四輪のようにギヤとギヤの間にニュートラルがある構造じゃないけど、
その無いはずのギヤ間ニュートラル状態に陥りやすくなる。
逆に言って、ギヤオイルがくたばるとこういう事になるのかと
良い教材になってるけど。
914 :
887:2001/06/17(日) 21:57
>>912 1万キロ、保ってくれればいいんだけどサァ。
5000km行くかどうかで渋々。安物故なのかな。
915 :
がきゅんちゃん:2001/06/17(日) 21:59
バイクって、車みたいにシンクロとか無いから、シフト操作でガリっちゃうと、
すぐにヘタる・・・って聞きましたけど・・・。
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:02
>>913 たぶんミッションのどっかのアーム?
(部品名忘れたが、ギアに接してるUの半円みたいなやつ)が
まがってきてるんだと思う、部品交換が一番だけど、回転数とかでも
入り方が違うし、ミッションを上げるときに長めに、爪先を上げるとか
してみたらどうでしょうか?
917 :
887:2001/06/17(日) 22:03
>>915 極圧には滅茶苦茶厳しそうってのはありそうやね。
今日、替えた古い方のミッションオイル、安物とは言え
ハイポイドギヤオイルGL−5・75W−90だった奴、
サラサラになってた。
918 :
887:2001/06/17(日) 22:04
>>916 メーカーその物のお客様相談室などに問い合わせてるんだけど、
この新車に近い走行距離なら普通だそうで。
走行距離まだ1万キロ未満。
2万キロ越えた辺りで、指示通りの期間になるのだと。
919 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 22:04
なんにしても粘度指数無視するのはあまり・・・
やっぱり範囲内でやったほうが良いと思います。
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:07
>>918 漏れもNSR250Rに乗っててギア抜けしたけど、
足の操作を強くしてみたら?
921 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:08
>>893 ってか、感覚とデータを突き合わせられる環境じゃないと、
修行のしようもないっしょ?
922 :
887:2001/06/17(日) 22:08
エンジンオイルだと、粘度指数がほんのちょっとだけ上、
ってのがあるんだけど、ミッションオイルの方は規格の上でも
90の次は、120か140なんだよねぇ。
・・・・そろそろ、次のスレ誰か立てる?オレ、立てようと思ったら、
PROXY規制中!
だって。
923 :
887:2001/06/17(日) 22:10
>>920 入らないときに、無理に力入れても、はねつけられるダケですって。
曲がりなりにもリッターバイクのトルクは半端じゃない。
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:12
うーん、やっぱり、アームがまがってるのかなー....
ここまでくると、実際に見ないと解らないよー..
整備書、持ってますか?
925 :
887:2001/06/17(日) 22:16
>>924 1000km位前の時に、野暮用があってばらしたんだけど。
綺麗なモンでしたよ。ただし、表面仕上げ加工がちょいと汚いか?
とは思ったけど。ディーラーメカニックに言わせれば、その程度の
物らしい。
926 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:19
じゃーミッションごと換えましょう!って高いしね...
927 :
887:2001/06/17(日) 22:21
>>926 よしてくれ。新車の頃はもっとミッションオイル交換周期が
短かったんだから。2000km毎って言っても良いくらいに。
5000kmへ伸びてきたというべきなのだが。
928 :
887:2001/06/17(日) 22:22
イヤ、最初の2回は1000km毎の方が近いか。その次が2000km、
今回が5000kmだな。
929 :
906:2001/06/17(日) 22:23
>>910 ファイナルギヤがハイポイドギヤなのね。それで変速機もハイポイドギヤオイル指定なのか。
930 :
887:2001/06/17(日) 22:23
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/17(日) 22:25
オイル量を変化させてもだめ?
ちょい多めだとだめとかないかな?
932 :
887:2001/06/17(日) 22:25
バイク絡みの発言は、やりすぎると板違い!って叩かれるんで
こんくらいにしとく。
>>889 そういえば、レッドラインも最近、ジムカーナとかやってる人では
入れてるって話よく聞くね。
933 :
べるりねったぼくさー:2001/06/17(日) 22:26
934 :
887:2001/06/17(日) 22:27
>>931 そもそも、設定オイル量が少ないしキャパしティも少ないからねぇ。
設定オイル量が800cc。900ccを越えると、注入口からあふれる。
注入口が規定オイルラインを超えないようにミッションケースの
横腹にあるデザインというのも、四輪車のデフに良くあるタイプ。
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 14:13
オイルフィルター純正・他社製品、どう違う?
938 :
へっぽこ:2001/06/18(月) 15:40
>>937 万一、フィルターが詰まった場合のリリーフバルブが純正なら安心できるが、
アフターパーツでは心配と言えば心配・・・・
でも、純正ってディーラーくらいしか置いてないからショップで交換とかの場合
選択できないことが多い。
個人的には数百円の違いなら選べるなら純正を選びたい。
15000キロでも大丈夫のようだよ。ただし普通の走り方ならね。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 15:48
>>938 937より理解とともに支持。
ただ、せこいカーショップで純正おいてないくせに
純正もっていたら拒否(割増交換費用払うと言っても)
するところがる。
皆さんこういう、せこカーショップ告発を。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 16:06
自動後退のMOMOブランドのエレメント(赤いやつ)はどう?
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/06/18(月) 20:39
age
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2年15000KM