国産車ってなぜ鉄板薄いんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
カローラとかビッツってボンネット
さわると、ぺこぺこ凹むんですが
ポロだと全然そう言う事無いんです。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:23
1です。
明確な理由を教えてください
衝突安全性とか充分なんですか?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:24
: 風゜呂串PPP1014.osaka-ip.dti.ne.jp
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:25
衝突の際、簡単につぶされる代わりに衝突エネルギーを吸収します
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:25
充分なように見せ掛けるのは上手い
VW辺りの固いボディ乗ったんなら選ぶべき車じゃなくなるよ
トヨタ辺りはさ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:26
とはいうものの、乗るなら国産。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:30
1です。
今1500CCクラスを購入健闘中です。
ボンネットだけでなく、ドアの鉄板も
薄いんですが、側面安全性とか充分なんですか
>国産車
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:32
鋼板技術のちがいでしょ。
欧州側が薄くて丈夫な板が製造
調達できなかったから。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:32
>>7
そんなに気にしてたら乗れないぞ>国産車

薄く作る技術があるなんてある意味すごいじゃないか。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:34
1です。
でもクッキーの缶のように
凹むんですか本当に
薄くて丈夫なんですか?
7さん
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:34
おい、トンカツ屋!
それ以上トンカツを薄くするのはやめれ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:35
さびが出て穴が開くまで乗らない日本人を見越して
経費削減を考えたんだろう。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:36
軽量化を考えたんだろう。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:44

自分は10年は乗りたいと
思いますが錆とか考えると
ポロの方が良いわけですね
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:44
車の正義だ。→軽量
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:45
>1
わかってんならがたがた聞くな
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:48
>>1
裏にリンフォースメントは入ってないのか?

それに、ボンネット(エンジンフード)っていうのは、正面から
ヒットした時に乗員が「首ちょん」にならないようにワザワザ
折れ曲がるように造ってあるくらいで、丈夫で剛性がある方が
いいとは限らないんだよ。ヒンジとフックでとまってるだけだ
しな。

高張力鋼鈑の製造技術、それとその加工技術の違いに一票だな。
それともネタか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:50
>>1 >>14
そんな理由でクルマを選ぶなよ、つまらねーだろうが。

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕はこの板しきってンだぞ、って言ってるわけだ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ・∀)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| スレ立てた私を「逝ってよし!」だと・・・

  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 21:59
ドイツヲタによる新手の煽りですな。

日本の鋼鈑技術は世界最高です。
石原慎太郎が定例会見で「アメリカの技術など話にならない」と言うくらい。
トヨタは姦国製の安い鉄板を採用しませんでした。品質がダメだから。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:00
>1
みんな、気にしてるんだよ

外車っていいな〜、って
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:15
衝突したら鉄板の厚さなんかあまり意味ないだろ。
ほとんどがストレスメンバーで衝撃を受持つんだから。
外板なんてはじっこの方で軽く支えてるだけみたいなもんだ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:21
日常の凹みも無視できない
ポコペコ

長く乗るつもりの人は気になる
>>23
「日常の凹み」って?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:26
荷物があたったとか、ガキにタックルされたとか
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:29
万一の、人との衝突を考えると柔らかい方がよからう。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:29
欧州は、鉄板を薄くする技術がないから。
日本車は、長期間使用することを前提に設計していないから。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:32
>27
航空機はどうしてるの?
全部日本から買ってるの?
それなら、日本は世界を押さえられるじゃない
ヤター
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:33
つーか、1は実際に展示車あたりを凹ませてんのか?
30237.pool1.ipcfukuoka.att.ne.jp:2001/03/31(土) 22:33
h
31 :2001/03/31(土) 22:34
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:35
やっぱり、みんな気にしてるのね
「オレのは薄い」って

外車に乗れ
>>31
激しく同意!
34やっぱり三菱:2001/03/31(土) 22:41
GTOの砂漠の嵐仕様などいかがでしょか?

フェンダーはセラミックと劣化ウランの複合材使用で安全性を高めています
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:42
>28
>欧州は、鉄板を薄くする技術がないから。
これは冗談ですよ。
日本で乗るならな、日本車が一番だと思います。

36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:45
>>28
飛行機の外板に鉄板は使わないと思うが。
普通はジュラルミンとかだろ。
37BT:2001/03/31(土) 22:48
別に鉄板が薄くても剛性や衝突安全基準を
満たしていればそれでいい。
鉄板が厚いから丈夫とは限らない。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:50
錆びる錆びないに厚さは関係ないと思うけど。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:50
>別に鉄板が薄くても剛性や衝突安全基準を
満たしていればそれでいい。

一定の試験をクリアするだけでいいならね
レベルアップすればどうなるかわからんが
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:51
>38
薄いと錆びたらすぐに強度が落ちる
穴があくまで短い
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:52
>>38
錆びた結果として穴が開くまでの期間が違う。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:53
欧州車フルシンクボディー
鉄板に防錆めっきしてます。
国産車は悲しいかなセルシオくらいですね
是非ポロをお勧めします>1
ヴィッツのピラー太さは衝突安全性の高さを物語ってると思うが。
ユーロの衝突安全実験でも4つ星だし。(5はいない。)
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:54
>>40
単純!(藁
表面処理って知ってる?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:55
>>44
ぶ厚い鉄板を使ってさらに表面処理してもよかろうて
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:56
ボンネットのど真ん中とかから錆びるとでも思ってますか?
端から錆び始めた場合、他の箇所が錆びにくくなることは分かりますか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:57
>46
イオンのせいかね
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:59
鉄板が厚いだけでなく、Bピラーも太っとい
これも安全性に無関係?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:59
イオンコートで錆び知らず。。。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 22:59
国産車 高張力鋼鈑(硬い)
欧州車 鉄板(軟い)
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:00
鉄板厚いと何が良いのかね?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:01
答えは鉄に聞け!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:02
重い、厚い鉄板は加工するにしても手間と金がかかるっしょ。
少しでも、経費を削るのにも役にたってるんじゃないかな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:03
>>52
鉄道板の住人に聞くの?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:03
>>42
嘘はいけませんな。
カローラでも80年代からやってます。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:04
落ち着いた感じが出て好き
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:08
>>54
52です、ごめんなさい、負けました、不覚にも笑ってしまいました。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:11
>55
嘘を言ってはいけません
局部だけですカローラ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:12
フルチンク=全部を亜鉛メッキ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:13
>頑丈な車
大昔のボルボでも買うか?。
レストアとメンテに金喰いそうだが・・・。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:15
欧州の自動車技術車はこれまで、今後必要になると多方面から言われ続けていた
歩行者保護の技術に対し、「車体を衝撃保護材で包むのか?」「酷く不恰好なクルマしかできない」と
頑なにその可能性すら否定し続けていました。

それに対し日本のある企業が積極的に研究に取り込み、エンジン搭載位置とボンネットの位置関係、
ボンネット自体の衝撃吸収構造、フロントワイパーの取り付け部の衝撃吸収構造など多くの技術要素を
生み出し、次々と量産車に取り入れてきました。

欧州のマスコミ各社はこの技術を見つけ出して賞賛するとともに、それが出来ないと言い続けてきた
欧州企業を非難し始めています。もはや歩行者といった弱者に対する保護の技術は必要であり、
先日国内トップ企業も、先行企業とほぼ同様の技術を量産車に取り入れると発表したばかりです。

>>1のいう押し付けてもまったく凹まないボンネットなど、歩行者保護など不可能と否定し続け、
保険会社による事故修理費用ランクの低下のみを恐れた欧州企業の所為の象徴なのです。
62名無しさん:2001/03/31(土) 23:31
ジンクじゃねーの?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:43
>>1
衝突安全性を考えるなら鉄板の厚さではなく骨格部分の方を気にすれば?
クラッシャブルゾーンがちゃんと衝撃を吸収してくれて、
キャビンスペースはつぶれないようになっていて、ついでに
衝突時にエンジン落下してキャビンに飛び込んでこないようになっていれば
それでいいんじゃない?

ま、落下してきた隕石には弱いかもしれないけど(笑)
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:44
車体技術は国産の方が上です
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:46
>64
根拠は
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:51
ボンネットやドアーの部分は鉄板で受け止めるもんじゃないよ。
例えば、ドア部分にはぶっといサイドインパクトバーが2本
入ってる。そりゃ、薄いよりゃぶ厚い鉄板がさらについてるなら
完璧といいたいが、重くなりコストもかさむ。

コストはメーカー側の問題だが、最終的にユーザーにツケがまわる
もんだしね。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:52
アルミボデーの車でも買ってろ>1
 これ以上は錆びないぜ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:55
その骨格部分はどうなの?
見えないところだから
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:55
鉄板を厚くすれば重くなって、その分事故した時のダメージも大きくならない?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:56
かって日産がサンタナをノックダウンしてたとき
余りのスポット溶接の多さに驚いたそうだ
コンピュータでシュミレーションしてみると
必要無い部分が多かったがVWは溶接個所
の削減にOKを出さなかった
この経験はその後日産車のボディー剛性の
向上に役立ったそうだ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:57
もういい加減自作自演はよせ。
いい大人がみっともないぞ。
(学生かもしれんが)
なんでそこまで性格捻じ曲がってしまったのか
非常に気になる。
車が好きなんだろ?
なら、車の話をしたらどうだ?
メーカーはどこが好きで、
なんの車乗ってるんだ?
次は何が欲しいんだ?

ATとMTどっちが好きだ?

そろそろ真人間に戻って改心したらどうだ?

虚しいだけだろ?
そんな気持ち引きずって月曜から出勤しても、
ここでの悲惨さを思い出して、仕事に集中できないだろ?
思わず目が赤くなるだろ?じわっと涙が出かけるだろ?

これだけ言っても理解できないならとっとと消え失せな。


72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/03/31(土) 23:58
>>69
BENZとかシーマとかセルシオみたいな重いクルマがヒトに
体当たりした時って、やっぱ死にやすいだろな、理屈から言っても。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 00:00
事故の確率から言ったら
車対車
車対壁とかの
衝突による死傷者が
多いと思うが
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 03:43
つまり国産車は薄いって事だね?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 03:45
薄いのは嫌いですか?

1回ぶつかったら人生終わりくらいの覚悟で運転しろや!!
最近の車は頑丈すぎだ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 03:51
>>1
買えばイイジャンPOLO
車興味ない奴にはヴィッツとか言われるけど・・・
興味ある奴にはこんな車楽しい?って言われる・・・
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 03:52
国産車が薄いんじゃなくて、外国産の車が不必要に厚いだけ。
春厨スレはsage
80577:2001/04/01(日) 04:25
事実ベースで言うと、

・国産もドイツ車も鋼板の厚さは同じだよ。クラウンとベンツの各部鋼板の
厚さをマイクロメーターで測ったけど、どこも一緒だった。(確か0.8mm)

・でもクラウンとベンツじゃ鉄の材質は違うよ。ベンツのボディの一部を
工業試験場に持ちこんで組成分析したけど、鉄に混ぜてあるいろんな金属
元素の割合がだいぶ違った。

・高度試験・張力試験・耐力試験とかいろやると、ベンツの鉄はいい性質
持ってた。なんていうか、硬いのに粘りがあって、曲げても元の形に戻る
性質が強いって感じかな。

・日本にも絶対ドイツに負けない鉄を作る技術はあると思うけど、メーカー
がコストの関係でベンツみたいな鉄は使わないだけだと思います。
(これは推測だけど、まあ間違いないでしょう)

・それは、どっちが良いとか偉いとかいう話じゃなくて、両者のポリシーの
差だから、ユーザーは自分の価値観に合う方を買えば良いという話しだと思います。
高くても良いものを選ぶか、安くて十分なものを選ぶかっていうこと。

ではでは失礼します。知識を引け散らかすようでスマソ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 04:32
鉄の薄さより頭の薄さを何とかしたいぜオリャぁよう
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 04:36
↑禿げしくワラタ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 04:39
ベンツの外板も新日鉄じゃなかったっけか?
日本車以上にベコベコへこむよ。
停まってるの見かけたら押してみれば?(藁
84577:2001/04/01(日) 04:44
>>83

>>80のベンツの鋼板って、先代Eクラスのモノのことなんだけど、
日本車以上にベコベコへこむということは、絶対に無いと思います。
(現行センチュリーだけは例外)

85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 04:46
>1
国産大衆車なら気兼ね無くぐいぐいボンネットを押せるけど
ポロの場合はおそるおそるボンネットを軽く触れただけだろ。
外車と聞いただけでビビってちゃダメダメ。
早く貧乏人で小心者なのを治しなよ。(藁
ベンツの鋼鈑はリンとアルミとマグネシウムの配分で決まりそうな予感がするな。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 05:38
ヴァナディウムも忘れるな
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 05:49
>>86-87
マンガン、ニッケル、クローム、モリブデンは?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 06:03
薄いのはponの頭!
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 06:13
親方に聞いてみよう
車は工業力の集大成。
国産車最高。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 07:24
>80
板金やの親父が
独車の方がパテ使わないでも面がよく出るって言ってましたね
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 07:24
新開発鋼板でさらに薄くなるぞ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 08:20
まあ、背広と同じ
春山や青木で買ってる鈍感な奴に
何言っても無駄
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 08:29
薄いと言ったら、みんな反応するね
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 09:26
やっぱり、みんな気にしてるのね
「オレのは薄い」って

外車に乗れ

97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 09:31
>>96
>外車に乗れ

韓国車でいいですか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 09:31
サイドビームだって昔は輸出用しか
居れてなかった前科がある
きっと欧州のビッツは鉄板が厚いと
思う
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 09:38
ところで皆さんドアは一枚物のプレスドアが
ビシッと閉まるから気持ちいいね
みんなそう思うだろ?
ついでにヒンジは頑丈にしてね下がるから
個人的には事故時の修復性は悪いけど溶接が好きだよ
ドアのラッチも昔のベンツ並の奴使うとナイスな音になる
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 09:43
スバリストはそうは思わんだろ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 09:44
米国、欧州、日本それぞれ安全基準と絶対速度がちがう。
低速な衝突は、日本が一番多いような気がする。
アウトバーンなんかでは、1.6LのAudiとかのタクシーが
平気で200kmで巡航してます。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 09:49
>99
高速で事故ると
国産車ヒンジが変形して
ドアーが空かなくなるからね
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 09:54
>>100
何となくキリ番取ってますね
最近スバリストの方もサッシュレスはどうかと思っているらしい
ですよ
私も一台スバル持ってますけどあった方がいいです。
他の奴は一枚もののプレスドア車は良い音してますね
いかにも閉めたという音がよい。後からは作れない音です

104ウルトラR32:2001/04/01(日) 10:42
確かにスバルはサッシュレスはやめるべき!
あれがかっこいいと思っているようじゃだめだね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 10:44
>>103
デジカメの擬似シャッター音みたいに作ったらどう?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 10:52
プレスドアコンプレックス=昔のソアラ・プレリュードコンプレックス
=ハイソカー世代
107平成車番長:2001/04/01(日) 11:02
>>106
悪かったな
おまえに言われる筋合いはないぜ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:05
>>107
ああ、悪いな
悪い、悪い、ワル〜
そんなヤツらが日本の車をダメにした
109平成車番長:2001/04/01(日) 11:09
>>108
お前は絶対にぶっ殺す
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:18
サイドシルだって昔は輸出用の方が厚く安全性が
高くて国内用が薄く安全性が低かった前科がある。

きっと欧州のビッツはサイドシルの鉄板が厚いと
思うが・・・カタログには欧州のビッツと同じって
書いてないでしょ。。。

111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:19
>109
脅迫してやんの(ワラ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:30
防錆処理って、純度が低いからするんだよ。
鉄ってのは、純度が低いと錆びる。
逆に純度の高い鉄は防錆処理しなくても、塗装だけで充分。

防錆処理してるって言うのは、「うちは純度の低い廉価な鉄を使ってます」と言うようなもの。
事実、最近の国産車に使われてる鉄はかなり純度が高いが、コストダウンの為に純度の低い鉄を使うようになったんだよね。
だから防錆処理するようになった。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:34
鋼鉄とかに出来る「黒錆」は、強力な酸化皮膜で、
一度、皮膜を形成してしまえば、そこから酸化は進まない。
逆に強度も増す。
ここで言ってる「赤錆」は、実は錆の中でも、最もタチの悪いもの。
つーことで、車はみんな、日本刀みたいに「焼き入れ」すると良し(笑)。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:35
純度はいいけどFeその物じゃないんだけど
大体JIS規格で決まってるジャン
自動車用外板はさ
それと構造的な問題もあるよね
袋になってて泥が水吸ったりすると中々乾かない所等は
錆び易いでしょ
それ防止にVWは2からホットワックス処理はじめたり
したんじゃない
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:38
ちょっとした事なんだけど、水抜き穴は綺麗にしとこうね。
これが原因で、水がたまって錆が出たりするんで。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:40
ステンレスボデーにしよう。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:40
サブフレームとか無くても、そのうち樹脂の加工技術が進んで、
樹脂ボディだけでモノコック構造組めるようにならんのだろうか。
F1のカーボンモノコックよりも、もっと低価格で。
無理かな。無理だろうな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:41
>>116
デロリアン?
ちなみにステンレスボディーは塗装できんぞ。洗車も厄介だし。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:42
>>117
何でもかんでもリサイクルのご時世、再利用できるかどうか・・・。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:44
>>118
バフバフするとやっぱメーワクですか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:45
>>120
台所のクレンザーを使うべし
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:45
>>120
スマートのように殻被せれば取り合えず形にはなると思われ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:46
>>121
傷がつくからイヤです。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:48
でもバプバフすると厚底姉ちゃんのパンツ見えるカモです。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:48
>>123
3Mのあれ使えよ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 11:50
>>123
その前にまだステンボデーの車持ってません。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 13:42
>>80

> ・国産もドイツ車も鋼板の厚さは同じだよ。クラウンとベンツの各部鋼板の
> 厚さをマイクロメーターで測ったけど、どこも一緒だった。(確か0.8mm)

福野礼一郎著「ホメずにいられない2」より引用
「ベンツのボディは非常に頑強だ。……(省略)……ワシは最初、鋼板の肉厚が日本車より
ぶ厚いのだろうと考えて、マイクロメーターで各部の肉厚寸法を測ってみた。
しかし鋼板の厚みはワシが以前乗っていたク○ウンと変わらん。……(省略)……」


> ・でもクラウンとベンツじゃ鉄の材質は違うよ。ベンツのボディの一部を
> 工業試験場に持ちこんで組成分析したけど、鉄に混ぜてあるいろんな金属
> 元素の割合がだいぶ違った。

福野礼一郎著「ホメずにいられない2」より引用
「ワシは思いあまってベンツのボディの一部を切り取り、
工業試験所に鋼板の組成分析を頼んだ」


> ・高度試験・張力試験・耐力試験とかいろやると、ベンツの鉄はいい性質
> 持ってた。なんていうか、硬いのに粘りがあって、曲げても元の形に戻る
> 性質が強いって感じかな。

福野礼一郎著「ホメずにいられない2」より引用
「要するに炭素は0.12%。このほかにシリコン、マンガン、クローム、ニッケル、銅、
モリブデン、ボロン、微量のバナジウムなどが入っていた。
引っ張り強さ試験、ブリネル硬度試験、耐力試験、伸び試験などもやってもらったが、
いずれもすばらしい物性を持っていることがわかった。
この鋼は強く硬く、それでいてしなやかで粘りもあるのだ。まさに鉄の鏡だ」


> ・それは、どっちが良いとか偉いとかいう話じゃなくて、両者のポリシーの
> 差だから、ユーザーは自分の価値観に合う方を買えば良いという話しだと思います。
> 高くても良いものを選ぶか、安くて十分なものを選ぶかっていうこと。

この文章の元はわからんかった。


> ではでは失礼します。知識を引け散らかすようでスマソ。

ついでに参考文献(パクリ元)も「引け散らかして」欲しかった。

あ〜疲れた。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 14:20
>>127
みんな気付いてるから心配しなくていいよ
しかしそのベンツの鋼も90年代初頭までの話だね
書くならそこまで書いて欲しいよ
あ、ゴメンな知識をヒケラカシテ、藁
129ライトウェイター:2001/04/01(日) 16:02
>>127
お疲れさん。デモ
そっとしといておやりよ・・・
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 16:02
ヨーロッパのメーカーはプレスの技術がないから、
薄く軽く作れないのだと今まで理解していましたが
違うんですか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 16:10
ちなみに世界の車の金型のほとんどは日本製です(マジ)
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 16:11
みなさん。それはすべて昔の話し
いまらさ......
133ライトウェイター:2001/04/01(日) 16:18
>>131
日本の金型屋さん全てが3日間休業すると、世界中の工場が
止まってしまうそうな。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 16:21
金型 砂型 世界1 日本製まんせい
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 16:28
南アフリカ製ベンツ、メキシコ産NEWビートルまんせー
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 17:30
>>130

>ヨーロッパのメーカーはプレスの技術がないから、
薄く軽く作れないのだと今まで理解していましたが
違うんですか

たかが、量産品の話だろ?
んな、アホなことあるかい
コストと品質の兼ね合いで決めているだけじゃ

厚くても、強度等のメリットがあればその手もアリだね
ムリに薄くすることもない
鉄板と並んで、ドアの蝶板なんかかなりゴツイで
やっぱり、強度・耐久性優先思想でしょう
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 17:54
薄くすると車体強度を落とさずに軽量化できるのでそれなりにメリットが
あると思うですがどうでしょう?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 17:57
 新型カローラが同クラス車に比べて異常に軽いのは
 鉄板をケチったせいなのか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:05
プラスチックボディだったりして
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:07
>>138
トヨタの技術が高いから可能になったんだよ。単に薄くしただけじゃ
強度が落ちるに決まってんだろ。
ニサソヲタとしちゃ認めたくないが流石トヨタって事なんだよ。

ネタか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:07
>>133
なんで金型屋が休むだけで工場が止まってまうんじゃ。
何か?金型屋は3日納期で工場へ制作・納品してるのか?
メーカーはそんなに3日単位で設計変更してるんか?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:13
外車は鉄板が厚い上に折り返し部分がかなり多い
特にステップやBピラーなど
詳しい人なぜだか教えてちょ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:18
>要するに炭素は0.12%。このほかにシリコン、マンガン、クローム、ニッケル、銅、
> モリブデン、ボロン、微量のバナジウムなどが入っていた
日本の鉄鋼メーカーもその程度の元素の調質は日常茶飯事なんですよね。
要はお値段で勝負ってことで。
>>141
金型は実は以外にもたないんだよ。
大体数百〜数千プレスで寿命が来る。
だから金型はある程度で交換する。
金型屋が休むだけで工場が止まるのはそれが理由。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:21
>>142
設計の基本概念として、日本は全体の構造で衝撃を吸収し、剛性を確保する。
欧州車はポイントとなる部分の重量増を抑えつつ強度を増すため折り返す

・・・ってとこでしょうか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:23
>>144
ある程度納得。でも、そりゃダイもパンチも薄板で作ってんのか?
という疑念が。薄板のわきゃないけどさ。どうなんでしょね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:24
小さな車に高級材使うのは無理なんですかね?
あれだけ装備の違いで価格帯を広げるんだから、装備そこそこで
「高級材使ってマス」のいい車を売るのは?

これやったら、やっぱり既存のピラミッド壊れちゃいます?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:33
144<<知ったかぶりはいかん
金型が国産優勢なのは寿命が長いからじゃ
それに.数千プレスで駄目にはならんのじゃ
嘘はいかんのじゃ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 18:36
>>148
いきなり結論出しちゃったらダメだよ〜。
もっといろんなやりとりして発言引き出さなきゃ。
150144:2001/04/01(日) 18:57
数百というのはちょっと言い過ぎ(英国車並み)かもしれないが、
確実に数千プレスで金型は傷む。
といってもエッジがアマくなる程度で、別にプレスするだけなら
問題ない。
特にハイテンション鋼をプレスする金型はさらに寿命が短い。
ただし、トヨタなどのある程度販売台数があるメーカは、
最初から寿命の長い金型を発注している。
トヨタ車のボディ表面の平滑度がぴか一なのはそれが理由。
数のハケるメーカの強みだね。
age
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:17
150<お前も嘘付くな..金型は修理しながら使うんだよボケ
153152:2001/04/01(日) 19:18
無知どうしの知ったかぶりな会話はまいったね...
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:19
ハイテンション鋼・・・・具体的にはどのクラスから使用してるの?
どうせ買うなら、これだね
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:24
>>154
自分なりに納得してるところを悪いけど、ハイテンション鋼ってのは
日本語でいう高張力鋼板のことであって、みんなそうだよ。
カローラであろうが軽であろうが、ドアを押してヘコませても復元
するだろ?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:26
>155
なあんだ、鉄板のグレードのことかと思ったよ
で、車の鉄板に貴賎の差はあります?ハイテンション鋼の中で
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:26
無知どうしの手探り知ったかぶり大会
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:28
>>157
いやまったくその通りだ。
領土を越えて中立地帯に出たとたん砲弾の雨アラレ。(藁)
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:31
158はブリキの車
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:31
>>152
たしかに、カドがぬるくなってきたら、寄せたりするよね?
そんなことで直せるような程度のもんは精度もナニだけどさ。

もう少し知ったかぶりの範疇で出し合いして、残った共通項を
「有効な知識」として各自残すのはどう?

金型用の材質って、今もSKD−11なのかなぁ?
(金型についてよく知ってる人、知ってたら答えてぇ)
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 19:32
>>159
それじゃ昭和初期のおもちゃじゃんよ。乗れないね...
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 20:37
>>156
ハイテン鋼はクルマのボディ1台全部使ってるんじゃなくて一部に使ってるだけ。
だいたいのクルマは少なくとも1箇所以上使ってる。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 20:44
金型を直しながら使うのは金型の基本です。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 21:16
国産の車は洗車場でジェット水流を当てるとへこんでしまうという噂は
本当ですか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 21:22
>>164
まるでおおウソだね、と言いつつネタだとわかりながらageておく。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 21:38
>>162
なんだ、全部じゃないのか
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 21:42
じーこんボディはすぅぐ凹む
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 22:35
>>138
>>140
その理論でいくとヴィッツサイズで1080`あるPOLOはドーなるの
ヤッパ技術がないってなるのか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 22:36
ポロ都内で8km/l
しか走らん
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 22:42
>>168
あんた、VWなんて技術ないの常識だろ?
うぶなネンネじゃあるめぇし。。。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 22:46
>>170
やっぱロードスター辺りにしときゃよかったのかな?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 22:51
>>170
友達がDUOで働いてんだけどサ。
VWの不具合、国産車の3〜5倍だって。
そんで修理費は、同じ内容でも倍以上だって。
つまり6〜10倍の修理費用を見込んでから所有すべき車だってこと。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 22:57
>>170
そんなに壊れる?
12月納車車がさっそくイグニッション逝ったケド・・・
いちお無料だった。
A2はマフラー吊ってるリングがよく逝ったケド
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 23:03
オレの職場の先輩のPOLO(3年弱?所有)の場合。
1昨年、コンピュータ異常で交換:8万円(だったと思う/もっとしたかな?)
今年、サーモスタット交換と同時にウォータパイプ(樹脂)交換:4万円

もうVWは買わないそうだ。
これを聞いてオレもVWはよそうと思った。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/01(日) 23:05
VWの故障が怖かったら外車は乗れないぞ
他の車は......
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 00:35
age
17780:2001/04/02(月) 00:38
>>127
いやあ、まいった。あなたの言う通り。お恥ずかしい。
自分で文章を構成するのがめんどいから、福野の本見ながら書いたの。

罪滅ぼしも兼ねて、何人かの質問に答えるね。(福野の本に書いてない言葉で)

>>154 >>162
ハイテン鋼は軽から高級車まで、どんな車にも使われてます。
でもフレーム中で特に力がかかるところとか、サイドビームとか、場所を
選んで使ってるので、全部ハイテン鋼なわけではありません。
割合としては、全鋼板材の3割くらいです。でも、最近は衝突安全基準が
厳しくなってるから、4割くらいいってる車も多いです。

>>156
貴賎はあるっていうか、用途別に鋼板のグレードの差みたいのはあります。
JIS規格でいう、SPCが外板用で、SPHが構造部用です。もちろん後者の方が高価です。
どっちも高張力鋼板ではあるので、>>155さんのいうのも正解ないのですが、
よりハイテン鋼らしいハイテン鋼を差して「ハイテン鋼」と呼ぶことも多いのは事実です。

>>143
私も同じ意見です。各社それぞれの考えで、鉄に混ぜるもののブレンドをいろいろ変えている。
でもトヨタ以外は、トヨタの基準を気にしながら自社の基準を決めてることが多くて、
ちょっと情けない?

>>136
激しく同意
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 09:49
国産は買い換えが5年
ドイツは10年乗る奴はザラだからだからだろう
リサイクルの国だからな
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 09:55
衝突安全性
アウトバーンの国だから
丈夫に出来てる
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 09:56
>>178
車検毎ことに買いかえる人もいるよね。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 09:57
>>179
・・・という迷信を未だに信じているのは
50代のオジサン。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:03
>>181
高速時なら、きっと有利だろうな
100KMでドッカンしたとき(イチかバチかになるだろうけど)
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:09
>181
俺は40代だが
同一問題の数学の平均点が20点くらい
下がっている若造にとやかく言われたくない
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:18
>183
あぁ、一番頭が硬くなって自分の思い込みを正せなくなってる世代ね。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:29
>>28
航空機開発はアメリカの外圧によって制限されています。
純国産F2攻撃機が米議会の猛反対によって骨抜きになったのは有名です。
石原慎太郎がよくくやしがってました。
日本の軍事的独立を妨げ、経済的にもこれ以上不利にならないための米国のせいさくです。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:34
>>185
日本は重工の一事業部でやってるだけ
アメ公みたいに専門の大企業がいくつもあるわけじゃない
質だけでも張り合えるなんてわけないだろ

いいとこ下請け工場みたいなものだよ

愛国心、郷土愛もほどほどにね
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:35
ブリキの太鼓
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:37
おれの車は日本刀と同じ鉄でできてるんだ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:46
俺のティンポはドイツ車の様に固い
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:48
>>188
ヴィッツを叩いてください
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:48
名前はコテツか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:49
トントコ♪トントコ♪
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:55
台湾か何処かで
てぃんぽでトラック引っ張る競技があるそうだ
>188
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 10:56
修行の時に聞いたハナシ。  投稿者:国沢光宏  投稿日:2000/08/05(Sat)23:10:44 引用

 何でも利尻島の女の子は、島外から来るオトコからのナンパを待っているそう
です。フェリーターミナルにタムロってるコは全部オッケーとか。「ゴハン食べ
にいかない?」が普通のアプローチだということ。やなぎだサン、どう?


195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 11:59
>>193
田舎の温泉旅館に行くと、ばあちゃんみたいな芸者さんが
似たようなことを演ってくれます。
花電車といいます。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 12:02
>195
何で引っ張るの
ばあさんってティンポあるんですか?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 12:04
>>196
知らないのか?
まだまだだな
はさみ込む
マンチョでバナナ切ったり、いろいろなパフォーマンスをします
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 12:07
>196
ワラタ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 13:27
俺は花びら回転が良い。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 22:25
>>177
あれれ、ここで扱ってる自動車用鋼板の場合、
冷間圧延鋼板(SPC)で引っ張り強さ35kg/mm2以上
熱間圧延鋼板(SPH)で引っ張り強さ50kg/mm2以上
のものを高張力鋼板と言うのではないのけ?


202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 22:26
おまえの頭が薄いのは分かった
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 22:27
201<また無知のくせに、
どっかのコピペ持ってきたか?(笑)
今日も馬鹿にされるだけだぞ 帰れ(ワラ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/02(月) 22:50
引っ張り強度による区分けの他に高張力鋼板にはいろいろ種類がある。
Si、Mn、P等の元素を添加することで強度を上げている固溶強化型高張力鋼板
固溶強化に加えて炭素、窒素との析出物を鋼中に形成するNb,Tiを添加して
強度を上げる析出強化型鋼板、焼きいれによってフェライト相中にマルテンサイト相
を形成する複合組織鋼板。

ちなみに>>201は正解ね。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 08:42
無知だなんだとケチつけといて自分で訂正できない奴かっこいい>>203
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 08:57
厚い鉄板が好きなら韓国車にでも乗ってなさい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 12:23
みんなで自分の知ってる「鉄板が厚い国産車」を挙げよう!
じゃあ言い出しっぺから書くね。

1.117クーペ
  デザイン重視で作ったら、強度が足りなかったので、厚くしたらしい。

2.センチュリー
  厚さは他のトヨタ車より厚いけど、鋼板の材質的には一緒なんだって。

以上、ソースは車雑誌の記事。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 12:27
ポロがボロに読めてしまう。
209名無しさん@そうだドライブへ逝こう:2001/04/03(火) 12:31
このスレを読んでボンネットを押してみた。

「ぺこっ」      ・・・・確かに元には戻るが・・・なんか鬱だ・・・・。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 13:32
元に戻らなかったらもっと鬱だ・・・・。
211pl017.nas333.urawa.nttpc.ne.jp:2001/04/03(火) 17:55
あぼーん待機中
通常、車の鉄板は全部同厚みで作成するのが普通だが、最近は使う場所によって鉄板の厚みを
変えているね。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 20:59

我が日本の技術力は世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ!!!!!!!!!

214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 21:00
全世界の車のボディー金型の90%は日本製です。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 21:09
じゃなぜこんな不況なんだ
自信過剰じゃないか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 21:11
>>215
金型は新製品が出ないとほとんど生産しないからだよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/03(火) 21:12
金型と鉄板とどう関係あるの
吼えてないで説明して
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 01:02
>>217
平べったい薄い鉄板を、金型で「バッコン!!」ってプレスすると、
自動車の部品が出来上がり!ってことよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 01:24
もっと知ったがぶり、聞きかじり、うろ覚え、耳年増、コピペ、
本や雑誌の受けおりの文書が見たーーーーーーい!!!

俺も知ったかぶっちゃおっ!

トヨタって、鉄板が熱くて軟らかいうちにプレスすると、
複雑な形が形成しやすい上に、金型の持ちも良くなるから、
車工場の隣に製鉄所作らせたんだってね!凄いねぇ!
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 01:25
ベンツのボディは金庫と同じ素材だって、
理科の先生が言ってたよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 01:29
トヨタってアルミ部品の原料を、一円玉溶かして作ってるんだって!
なんでも同じ品質のアルミ材買うより安いから。

みんな知らなかったでしょ!
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 02:06
ま、必要な強度や剛性がちゃんと出るんなら、
鉄板は薄いほうが省資源や軽量化にもなるし、いいんだと思うが。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 18:57
鉄板より紙の方が、軽い。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 19:52
崎山自動車のメカニックが、「フランス車は鉄板が薄いからすぐ手を切っちゃう」
って言ってたって、NAVIに書いてあったよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 19:57
ベンツのボディは鍛造なんだよ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:00
鋳物もボディーなんてあるのか(笑)
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:00
面白すぎて、まちがえちまったぜ。
×も
○の
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:02
ボディなんて段ボールで十分
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:03
そりゃ丈夫そうだ。(ワラ
230台湾ケースメーカー:2001/04/04(水) 20:05
>224
そういうときは角を丸めるんですよ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:05
>>226
ありますよ、だからいい値段するんですよ、メルセデスは。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:08
金型について矛盾する記述あり。
>>144
>>215-216
どちらが正解なのかね?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:14
なぜ、躍起になって薄くしようとするのかな?
鉄なんて安いのにね

軽量化なんて難しいというか、最後に残された領域じゃない?

オレが思うに、じじいがドアやら、トランクやらの開け閉めが
つらいから、鉄板を薄くしてるんじゃなかろうか
じじいの感覚で決まる

この国はじじいが全てを決定するシステムだからな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:17
だったらアルミで作れや。
それはそうと、君の車にはトランクには開閉を助けるバネがついていないのかね?。
235ムンクさん@MTパジェロ乗り:2001/04/04(水) 20:21
>232
車の金型は、数万台分の鋼板を打ち出さないと元が取れないほど高価な代物。
そう簡単に寿命は来ないよ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:22
アルミはスポット溶接とかがムズいんでなかったっけ?
だから量産に不向き。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:25
操作するところはどこもかしこも、タッチが軽い
いや、軽すぎる
手応えというものが感じられない

じじいがよく片手の小指の爪だけ伸ばしているが、いったいあれで
何をしてるんだろう?

オレには、まだ、よくわからないが最小のチカラでチョイ、チョイ
ってやる感覚なのかな?

そんなじじいにはなりたくもないが、そんなじじいに洗脳されたく
もない

食うものも、硬くて歯応えのある方がいいな
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:26
>じじいがよく片手の小指の爪だけ伸ばしているが、いったいあれで
>何をしてるんだろう?

ハナクソほじりに決っとるだろが。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:43
>>238
あれではなくそがほじれるかぁ?
オレはてっきり、オンナを突っついたり、こりこりしたりする
ものかと

遊び人のじじいに多いからなぁ、小指の爪伸ばしてんの

昔はそりゃぁ、パワーで攻めてたんだろうけど衰えた分だけ
「ワザ」でひぃひぃいわしてんのかと思ってたよ

それと同じで、軽いタッチの車を好むのでは?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/04(水) 20:46
L(・。・)」アナル♪L(・。・)」アナル♪L(・。・)」アナル♪
L(・。・)」アナル♪L(・。・)」アナル♪L(・。・)」アナル♪
L(・。・)」アナル♪L(・。・)」アナル♪L(・。・)」アナル♪
L(・。・)」アナル♪L(・。・)」アナル♪L(・。・)」アナル♪
241名無しさん@そうだドライブへ行こう
歯糞です.