☆ 知ったかヒョウロンカ糾弾スレ ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1糾弾親方

 いいかげんなことを書くなや。営業妨害じゃ!

 マターリと逝きまっしょいっ!
2糾弾親方:2001/01/19(金) 21:31
今世紀最初のつっこみがいのある大作を発見!

>気体でも液体でも、水素分子は極めて小さいので鉄のタンクから
>さえ漏れ出てしまう。(中略)
>水素を運ぶのは常温超伝導と同じくらいの難易度の技術だと言われ
>ている。量産化は50年くらい先か?
ttp://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/kuni/product/kunisawa/01Eco.html

ドイツじゃ戦前から鉄で出来たパイプラインでひいとるわい。
アメリカじゃ、天然ガスに混ぜて流しとうとよ。
つうか、まともな事かいてる自動車評論家いるのか?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/19(金) 21:33
FRの伝導師、伏木悦郎。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/19(金) 21:33
ツェッペリン飛行船は水素詰めてたんじゃ?
また、この人か・・・。
7チャトラン:2001/01/19(金) 21:39
新年そうそう絶好調だな。親方。

水素を鉄(炭素鋼)の容器に入れちゃいけないのは、水素脆性が
問題となるからじゃないのかな?
鉄のタンクからさえ、じゃなくて、鉄(というか鋼)だと壊れて
漏れるということだろう。親方に教えてあげた人が言葉足らずだ。
8糾弾親方:2001/01/19(金) 21:51
>>7

サンクス。鉄を通ることなんかないよな。

>>4

イ犬木もいいが、>>2のリンク先もよろしくな!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/19(金) 21:54
>>7その通りだ。大体、クニサワの言うとおりなら、工業用にボンベに
詰めて販売されている水素ガスは何かの間違いだってことだわな。
ちょっと常識があれば分かりそうなことなのに……とことんダメだな、
あの大学中退君は。
10チャトラン:2001/01/19(金) 21:59
>>9
あってます?、よかった。工業用ボンベも見たことあったような
気がしてたんですが自信がなかったです。

だいたい、ベソツやBMWも液体水素のクルマを発表してるのに。
乗ったことあるんじゃないのかな、あごあしつきの接待でドイツ旅行
しつつ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/19(金) 22:00
赤いボンベに気をつけろ!
12チャトラン:2001/01/19(金) 22:02
>>5
自動車の燃料として使うには、高圧で貯蔵しないと、貯蔵量が足りません。
ツェッペリン号のように低圧でよいのならよいのですが・・・。
たしかに、親方の文章は舌足らずな表現ですね。
13卓乞 食并:2001/01/19(金) 22:02
アラミド繊維で出来た軽量ボンベを認可しろ〜。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/20(土) 01:12
私、全くこの方面の知識は無いですけど、水素の分子が小さいから鉄をすり抜けるというのは、
常識的に言っておかしいですよね。んなアホな!!という感じ。

私も7と同じことを聞いたことがあるような微かな記憶があるんだけど、どうなの?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/20(土) 01:12
  /_ ___ \
         / /  ´   ヽ  |ヽ
         |  | ⌒  ⌒ |  | |
         |  loラ oラ  |、 | |    ___________
         |  / //    /ノ | |  /
         |/|  ' '   /// / < 琢磨たくましい!!
           | (三フ /|   |   \___________
           \_/  |_/
        __/ l  /   \_
      _/___---ニ---___\_
    //      ̄   ̄     \ \
    |  |         |         |  |
   |  |         |         |  |
    |  |         |         | /
    | | ○       |       ○ | |
     \\____/ \____//
      |  |  ̄ ̄     ̄ ̄  |   |
      |   \ 、__  __@` _/  /
      |    |   /Y\   | |   /
      |    |   |/||\|_ | |   |
      |   / _|_|_|__) \/   |
____|/ ̄  (___       / ̄\_____
           (___      /
           (___    /
            (______ノ~
             l| | | |ヽ    
            |   |   |     
  ______/\___|___/\_______
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/20(土) 01:13
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/20(土) 01:13
       (⌒Y⌒Y⌒)     三 ̄ ̄ ̄ ̄\        ζ            ____
      /\__/      /  ____|     / ̄ ̄ ̄ ̄\         /     \
     /  /    \      /  >⌒  ⌒ |   /       \     /  / ̄⌒ ̄\
     / / ⌒   ⌒ \   / /  (・) (・) |  /\   ⌒  ⌒|     /   / ⌒  ⌒  |
  (⌒ /   (・)  (・) |   |_/----○-○-|   |||||||   (・)  (・) |    | /  (・)  (・) |
  (  (6      つ |   | (6    つ  |  (6-------◯⌒つ |  /⌒(6     つ  |
  ( |    ____ |   |    ___ |  |    _||||||||| |  ( |  / ___  |
     \   \_/ /    \  \_/ /     \ / \_/  /   − \   \_/  /
      \____/       \___/        \____/        \___/
                                     

     ____                    _____         /\ /\
   /∵∴∵∴\      /⌒゛~ ̄ ̄ ̄\     / \\\\\        /   ̄  \
   /∵∴∵∴∵∴\    /  ____|\___\    /   \\\\\     /       \
  /∵∴//   \|   |_し   ⌒  ⌒|    / /   ̄ ̄ ̄ ̄\   /     ⌒  ⌒  |
 |∵/   (・)  (・) |  |∴   (・)  (・)|   |/          |      (・)(・)  |
  (6       つ | (6       つ  (6     エ  っ エ   |   |   三  ○  三
  |    ___ |  |    ___  |   |    ___ |   |     ___   |
   \   \_/ /    \   \_/ /     \   \_/ /    |\   \_/ /
    \____/       \___/        \___/      \  \___//
18チャトラン:2001/01/20(土) 15:25
>>2
舘内を巨匠と呼ぶ割には、電気自動車に対して否定的だね。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/20(土) 20:19
>>2のリンク先のタイトル、「環境大作」となってるけど
これって「対策」の変換ミスでは・・・
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/21(日) 00:39
特大痔が出てないようだが、ここじゃ嫌われてないのか?
ガキの頃ベストカー見てたとき、ガキながらこいつ何いってんの、
と良く思ったもんだが…最近は芸風変わってんのかね
21毒地蔵:2001/01/21(日) 00:50
>>20
 嫌われるっちゅうより、ネタにされてる。(主に発音)
22モナガン:2001/01/23(火) 11:35
こっちもage
23グッさん:2001/01/23(火) 11:38
>>16はブラクラ
24チャトラン:2001/01/23(火) 11:42
>>23
定番だね。
>>23
ありゃりゃ、「グッさん」ですか。俺、前に「ぐっさん」って使ってた。
じゃあ、俺なんか別の使おう。
ところで徳大寺氏は俺はある程度認めてる。
「間違いだらけの…」の様な本を産み出しただけでもその価値はある。
いまはすでに伝統芸能状態だが。でも知らないことは「知らない」と彼も言うし。
徳大寺も批判はされてるけど、知ったかヒョーロンカとは天地の差があるよ。

26書き込めない:2001/01/23(火) 12:19
最新号の’俺と疾れ’で
6気筒は60度間隔、4気筒は90度間隔で爆発するので
6気筒のほうがスムーズだ
と書いていたよ。なかなかないだろうな〜そういうエンジンは。
勘違いだとは思うけど、編集も気づかないのかな。
2ちゃんにネタをふるためだったりしてね。


27環境吾作:2001/01/23(火) 12:52
環境大作において
本筋とははなれた問題だが
CO2が人間に無害といいきるところもなかなか。
28チャトラン:2001/01/23(火) 13:04
本筋なんだけど、CO2はエミッションに含まないというところも、なかなか。
(用語解説のときくらいは、本を読めばいいのに。)
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/23(火) 13:12
川口まなぶはどうなの?
えっ?だれもあいつを評論家とはみとめていないって?
失礼しました。。。。。。。。。
30チャトラン:2001/01/23(火) 13:15
ドライバー誌を読んでると、戸田治宏がなかなか冷静だと思えるんだけど。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/23(火) 17:26
清水章一とかテリー伊藤って結構本質突いてない?
32 :2001/01/23(火) 19:55
評論家に限らない話だが
雑誌でのギヤ比の表現に違和感があるんだよね。
1速より5速のほうがギヤ比は低い・・・よね。
でも最近は逆に使われることが多くないか。
記事を読んでるときは文脈からわかるから
大した問題じゃないけどね。
33>26:2001/01/23(火) 20:21
2ストのことを言ってんじゃないの?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/23(火) 21:28
>>2をマナーの●い掲示板に貼ったら切除されて終わりだろうか・・・。
なにかリアクションがあるなら貼ってみたい気もするんだけどねえ。
35また書き込めない:2001/01/24(水) 00:11
>>33
4気筒だとクランクも90度ごとってかあ。
立ち読みでさらさらっとだから詳しくは覚えてないが
そんなコンセプトモデルみたいな話題でなくて
実際その辺に売ってる車の話だったと思うよ。


36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/24(水) 00:16
そういえばプリウスのエンジンがスターリングエンジンって書いた人がいたが
アイシンの研究所で見たのをうっかりしゃべったのかと思ったよ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/24(水) 01:08
>2
水素は鉄を透過するぞ。その程度のことも知らんのか?10cmの厚さの鉄なら
30分とは持たない。但し、透過量が非常に少ないためボンベ等に使用する分には、
支障がないだけ、燃料電池となれば、話は別だ。反応性の高い圧縮酸素と混合し
なければならない状態では爆発する可能盛大(着火原もあるし)。俺は、燃料電
池の開発の仕事をしているが、現在の水素透過防止には、非常に密度の高いαア
ルミナ焼結体が有効なのではないか?と模索している。原子力関係でもトリチウ
ム(水素の放射性物質)の透過は常識。防止策が無いとまで言われている。もう
少し勉強しろ!
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/24(水) 01:15
>>37
うわ、理系バカ参上だぁぁぁ!
勉強しろって、そんなヒマねーよん
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/24(水) 01:17
ポールフレール先生が一番じゃ
40名無しさん@島:2001/01/24(水) 01:19
そう、評論家や雑誌に書いてあることを鵜呑み
にしとけば良いのだ
41名無し名無し名無し:2001/01/24(水) 09:53
>36
それ誰?
42チャトラン:2001/01/24(水) 11:32
>>37

燃料電池内部じゃなくて、水素のタンクの話をしてますが、そのへんは
ご承知いただけてますか?

じゃあ、ベンツとかはどうやってるの?
BMWの水素エンジンは?
武蔵工大周辺じゃ、酸素をもらすわけにはいかないな。
問題にならない量が透過するんだったら問題ないでしょ。
で、水素脆性はどうなの?軟鋼だったらいい?合金鋼でもだめ?
勉強したから詳しいんでしょ、教えてよ!

だいたい、パイプラインは? 街中にもらしてもいいの?
北米にもあるよ。総延長は1000キロ以上らしいし。
(検索してみた。nedoのサイトかなんかで読んだ気がする。)

金属を透過するから、金属じゃないものを内面にコーティングすりゃ
よかんべ? 模索中のアルミナセラミクスをプラズマ溶射してもいいじゃん。
タンクの温度が激しく変わるんなら、傾斜材にする必要があるかもね。
43オイル漏れ:2001/01/24(水) 11:48
難しい事いうから続かないじゃないか
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/24(水) 11:56
>43
何いってんの?
車好きなら常識でしょ。
45別のページには、:2001/01/24(水) 16:56
おりょりょ?
ttp://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/kuni/news/ECO2.html

2001年1月11日 ホンダがアメリカでのイベントに新型の燃料電池
車を出展した。
(中略)
したがってビニールやゴムといった大気を通さない物質も通り抜けてしまう。
つまり水素タンクに水素を入れておくと、パッキンやホース部分から抜けてし
まうということ(さすがに金属は通さない)。

・・・親方、しっかりしてくれ。
46三本:2001/01/24(水) 16:59
えーいつものようにVTRがとれてございます。ご覧ください。
47CG:2001/01/24(水) 17:04
カーグラフィックって本はどうなのでふ?
高いけどきれーですね。内容書く人に対するみなさんの評価は?
48チャトラン:2001/01/24(水) 17:10
BMWのタンクは、こうなってるみたいだね。ガラス繊維マットと
アルミ箔の積層だそうだ。名前は断熱壁ってなってるから、透
過の問題は少ないんだろう。

http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/ts5402.html

>>45 確かにビニールでもゴムでもないな。
49チャトラン:2001/01/24(水) 17:14
>>47
私の読みたい記事があったためしがないので、読んだことがありません。高いし。
NAVIは読んだことあるよ。選良意識の強い人用。トゥオクドゥアイズィィィ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/24(水) 17:21
>>47
個人的にはNHK的な記事でまとまっていて無難だと思うよ。

51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/24(水) 17:23
CGはどんな車でもかっこよく見せるから卑怯だと思う(笑
52チャトラン:2001/01/24(水) 19:46
水素は金属を透過するよ・・・。シクシク。>>37が正解。

問題にならん程度なのは、BMWの例を見ても、ベンツの例を見ても明らかだけど。
(ベンツはアルミのボンベをカーボンで覆っているらしい。)

>>45は間違ってる。おいらの書キコも間違ってる。鬱だケツ滑らそう。
53これは誤解をまねく:2001/01/25(木) 09:29
>中には人間に無害な二酸化炭素(CO2)さえ
>危険視するようなケースも見かける。
・・略・・
>もう一つの『環境』は地球温暖化ガスの一つである二酸化炭素(CO2)。
>人体に対しての毒性は全くないが(植物を含め全ての生物が排出する)、
>地球を温室のようにしてしまい・・・

これをみんながすなおに信じると危ないので。
ここを見てみよう。
www.nihs.go.jp/incident/chemical/co2/co2.html

地下駐車場などで起こるCO2消化剤に起因する死亡事故は結構有名だよね。
ふざけてドライアイスの煙を吸ってると酸欠にならなくても危ないよ。
54i-VTEC:2001/01/25(木) 12:21
> また、低回転でパワー出せるエンジン作れば、リーンバンーンにしても安定
>して回るだけでなく、巡航に必要なトルク稼げるので(幅広い回転域でリーン
>バーン出来ると言うことでもある)、これまた燃費が向上するという寸法。こ
>こまでやれば、パワー稼ぐことなど簡単。制御の幅を少し広くし(吸気系のコ
>ントロールも付く)、高回転で馬力出せるようにしてやればよろしい。スト
>リームのi−VTECは正しくそういったエンジンになっている。

前半はね、いいんだけど。
低回転型(簡単に書けば、吸排気経路を細くする)はどうやっても高回転で
馬力出せないよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/01/25(木) 12:23
>>51
どんなドキュンカーでも美味そうに見せるベストカーよりはマシと思われる
>>54
バルブリフト量をすくなくして、流速を加減するっていう方法もあるにはあるよ。
ただしガバっと低回転域のエアフローが速くなるってわけじゃないけどねー。
ある程度解消可能な程度か。
57チャトラン
>>56
バルブ休止は入ってるんですか、i-VTECには。3ステージVTECのときにはありま
したよね?

1こ減らせば、単純計算では倍の流速だから、ムカムカしないで霧化しそうです。