オイル談議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
エンジンオイル、ギヤオイル、ATフルード、各種自動車用オイルについて語るスレッド

今日エンジンオイルを買いに行ったんだが、缶が凹んでるというだけで、BP社製のVisco Zeta(定価16,000円、店頭価格12,000円)が8,800円に!!
これぞ神の思し召しと、迷わず購入してしまった。
すっかり得した気分になってATフルードも購入、BP社のオートランシンセティック(1L3,000円)に交換。
すっかりゴ機嫌になったインスパイアを、最大13°の急勾配に挑戦させ劇的に良くなったエンジンレスポンスに感動しました。
さらに凄いことにアイドリング中でもエンジンの音は排気音にかき消されるほど静かになった。
しかしDOHCエンジンのセダンに、そこまでする必要があるのか?と言われるとかなり疑問ではある。
2毒餅 :2000/08/28(月) 16:54
ATフルード変えたら、確かに調子よくなった。でも、変えた
場所はAB(w
3元ABのバイト :2000/08/28(月) 16:58
>2
ABだからって何も悪いことをしてる訳じゃ無いんだけど・・・
4毒餅 :2000/08/28(月) 17:00
>3
うん、そう思う。うちの近くのAB@京都向島店はなかなか良い。
まあここではABの評判よくないからね。
5:2000/08/28(月) 17:05
がふっ!
DOHCじゃなくてSOHCだった・・・
でも何が違うんだDOHCとSOHCって?
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 17:11
>5
おいおい……マジかよ……
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 17:24
いや、ATFは純正じゃなきゃまずいだろ>3
8:2000/08/28(月) 17:24
>6
マジだ
仕組みそのものは理解してない
9元ABのバイト :2000/08/28(月) 17:28
>7
2のことだろ?
ATFが純正じゃないとダメとは聞いてないぞ?
もしかして・・・実はABが他社製品を押しつけたかっただけなのか?
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 17:36
>9
あたり
ABでATフルードの交換はやめましょう
11毒餅 :2000/08/28(月) 17:44
>>7
知ってて社外のやついれた。現在人柱。もう1000km近く
走ったけど、いまだ問題なし。
12ジャし :2000/08/28(月) 17:44
73 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/08/28(月) 17:32

>>71
アホ発見

センス [sense]
物事の微妙な感じや機微を感じとる能力・判断力。感覚。「ユーモアの―」「―に欠ける」

馬鹿を9さらしあげ。
13名無しさん@お腹へったからラーメンでも食べに行こう。 :2000/08/28(月) 17:50
>1
カムシャフトが一本(シングル):SOHC(シングルオーバーヘッドカムシャフト)
二本(ダブル):DOHC(ダブルオーバーヘッドカムシャフト)
V型とか水平対向で二本ずつあるのはフォーカムなんて言ってるね。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 17:51
>13
フォーカムって呼び方はトヨタがしてますね。
15:2000/08/28(月) 17:59
>13
それは解ってるんだ
そっから先のどう走りに影響するかがわからん
調べてみたけどシングルカムとダブルカムの違いとしか説明しやがらなかった
走りの仕組みとしてはどうなん?
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 18:07
>15
カムが1本なら吸気と排気のバルブの両方を動かさないといけないし、
構造上ロッカーアームを使うので力の伝達効率が落ちます。カムが
2本でもロッカーアームを使う構造のエンジンもあります。吸気と
排気を1本ずつのカムで動かします。
DOHCの方が高回転向き?なんか細かいこと忘れちゃった。
17:2000/08/28(月) 18:12
がーん!
DOHCの方が速いのか・・・・
まあいいや車はけっこう速いし、オイル換えてから回りまくってるし
でもなんかさみし〜

ちなみにVisco Zetaは嘔吐バックスで買った
交換は自分でやったが・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 18:27
メーカーの純正オイルって何ですか?
缶に詳しく書いてないから良くわかりません。
あれはどういうオイルなんですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 18:34
>18
ごく普通のオイルです。使ってて問題の無いように作ってあります。
基本的にオイルメーカーのOEMです。性能は良くも悪くも無いです。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 18:36
ATFとかは純正のほうが良かったりする。
2118 :2000/08/28(月) 18:42
>19
鉱物性オイル?部分合成?
あの値段から考えて化学合成オイルとは思えませんが?
OEMはどんなメーカーが絡んでるんでしょうか?
22名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 18:59
知りもしないくせにOILの話するな!
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:02
>22
知らないからって荒らしにくんな
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:04
>21
純正でも色々とグレードがあると思います。私は最初、純正オイルを
使ってましたが問題ありませんでした。ターボなので化学合成油でした。
NA用として部分合成もありましたよ。
供給元のメーカーは知りませんけど、メーカーによって違ってきます。
中途半端でごめんなさい。
25:2000/08/28(月) 19:10
>21
近場のABにはターボ用でも部分合成しかなかった。
ABはヘコい、でも近くにはABしかない・・
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:12
>>17
別にSOHCだから、DOHCより遅いって事はないぞ(笑。
少なくとも排気量が3〜4割も変われば、
DOHCでもOHVには勝てないだろうし(ただしツルシの場合ね)。
単に理論上、高回転向きってだけだよ、ツインカムっても。
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:14
>26
DOHCでもハイメカみたいのもあるわけだしね。
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:16
>27
うむ。偽ツインカム、あるいは貧乏ツインカムな(笑。
またスポーツユニットの中には、
DOHCより滑らかなOHVなんて称されるのもあるし。
ま、最近のは、効率を高める意味でのツインカム、なんだが。
29名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 19:17
>23
ぶっ殺す!
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:21
>29
浮いてるぞ(ワラ
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:23
>29
つまんねーよ。
32わらび餅 :2000/08/28(月) 19:41
俺は
E/G オイル  モチュール300V
M/T オイル  ワコーズRR
ブレーキオイル  BP DOT−4
P/S オイル  ワコーズ
以上を使ってる  特にモチュールは最高ですね 
33名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:41
かきあげ
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:43
>32
MOTULは良いな。
ただ、置いてある店が少ないのが難点か。
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:43
>32
モチュールはABとかでは見ませんな
どうやって手に入れてる?
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:46
名古屋のアスカ乗りは2ch禁止
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:46
>35
それ系のショップには置いてあるよ。
都内だと、本屋のリンドバーグにもあった(笑。
あとはストリートライフとか。
38わらび餅 :2000/08/28(月) 19:47
確かにモチュールは何処にでも置いてないな
一番かたいのは、ジムカーナ屋さん?かな
どちらかと言うとチューニングショップさんですね
難点は値段が高いです
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:48
近畿でモチュール売ってる店だれかしらんかね?
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:50
ツインカムはその構造上、
理想的な給排気を実現することが出来るが、
それと同時に各パーツのレイアウトにおいて、
非常に効率の良い燃焼を得ることができる。
ただ単に高回転思考というだけがツインカムの売りではないにょーん
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:51
>40
がいしゅつ
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:53
がいしゅつ?
きしゅつ?
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:53
>41
まあまあ
44名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:56
高性能なATFってどんなんですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:58
既出=きしゅつ
46名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 19:58
>39
自分でオイル交換できるなら、通販で買うという手も。
47毒餅 :2000/08/28(月) 19:59
>45
がいしゅつw
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:00
>45
既出を「がいしゅつ」と読むのは、厨房と同じ2ch用語だす
49乾餅 :2000/08/28(月) 20:00
44>
高いやつ。
でも、いいとは限らない。だって、AT(MTもそうだけど)は滑る事と、滑らない事が重要だから。
50わらび餅 :2000/08/28(月) 20:00
ATFは難しいです
自動車メーカーは当然純正を勧めるが、オイルメーカーは問題なしと言いますね
ただし、種類がいくつかあるのが特徴でデキシロン2.3など有ります
すいません 詳しく解かりません
51名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:01
オイルは全部純正。
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:02
>51
無茶な走りとかしなければ、それで十分でしょう。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:02
51で結論!
閉幕
54毒餅 :2000/08/28(月) 20:04
>53
えええ!!はやすぎ。
エンジンオイルも純正かい?
55名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:06
トヨタ キヤツスルオイル
ナンバー1!
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:06
セナも愛用していたらしい>キヤツスルオイル
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 20:08
>52
長時間走行でもまあ問題ないかな
パフォーマンスを気にしなければまあ純正でもいいかな
それにしても面白くない車だな
58乾餅 :2000/08/28(月) 20:10
とらいぽろじ〜。
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 21:12
Shell Helix・・・
CMしてたがABには置いてないぞ
あれはGSでしか見たことないけど良いものなのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 21:34
あぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 21:49
オレもMOTUL。
エンジンは4100。ミッションとLSDは300V。
デフにMOTUL使うとバキバキ音が凄くなる。利きすぎ。
62わらび餅 :2000/08/28(月) 21:51
>61
お前は確かな目を持っている
いい男だ
6361 :2000/08/28(月) 21:57
>62
純正、カストロール、BP、FKマッシモ、ヴァルボリン、プロマテック…。
色々使ってみたがモチュール最高。もう他のは使わない。
本当はエンジンにも300Vを使いたいところだが、さすがに金銭的に
辛い。無理して300Vを長く使うより、4100を短めのサイクルで
交換する方が良いと判断し、今に至る。そしてボーナス月は300Vを
入れるのだ。車へのボーナスといえる。
64わらび餅 :2000/08/28(月) 22:00
>61
俺は300Vユーザーだが、エンジンレスポンスの向上がすばらしい
本当に高回転まで回る 俺も今までいろいろなオイルを試したが、こんなにすばらしいオイルはほかには無い
高いけど・・・
65ネオむぎ餅(仮) :2000/08/28(月) 22:02
VGで回るなら本物だ!
66わらび餅 :2000/08/28(月) 22:05
>ネオむぎ餅
いや、マーチの話だ
6761 :2000/08/28(月) 22:12
>64
そう、高いのが難点。ウチのミッションはオイルが4リッター入る。
それにエンジンオイルも4リッターちょい。300V入れたら
気絶しそうな値段になる。でも大枚叩くだけの価値あるオイルだ。
是非とも一度入れて試していただきたい。
68ネオむぎ餅(仮) :2000/08/28(月) 22:16
あら、マーチのほうでしたか…。
69乾餅 :2000/08/28(月) 22:17
59>
おいらもいれてる。いいオイルだよ。
ターボ車だけど、5w−30でタレない。
でも、ギアオイルのGELCOは良くない・・・・。
70名無しさん :2000/08/28(月) 22:29
>>61
デフオイルってパキパキ言うほうが
良い(=デフが効く)の?
BPの安オイル静かで気に入ってたんだけど。
7161 :2000/08/28(月) 22:33
>>70
効いてるからバキバキ言うわけで。デフってオイル一つで効きが
変わることをお忘れなく。ただ、効かせすぎるとOHサイクルも
短くなるので。
72ちから餅 :2000/08/28(月) 22:34
俺は、少し前まではシルコリンで最近はオメガの5w−30だな
レースの時はじきで違うけど某Wさんのスペシャル
レーススポンサー別にいるので、某にしとくけど解るでしょう。
の0-20とかかな
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 22:42
>>39
滋賀は近畿じゃないって馬鹿にされるかも知れんが、
ロードスターっていうカー用品店に置いてある。

あと、釣具屋でもみかけた。
バスボート用?2ストが多い気がするが。
74名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 22:48
アスカには
以前は4C-R、現在レッドライン、1000キロ毎交換フィルターも毎回交換
MTオイルは純正、3ヶ月毎
ブレーキはHKSスーパーDOT4をダース買いしてあるので
1ヶ月毎に交換。
OILじゃないがクーラントは年3回交換、純水使用。
75乾餅 :2000/08/28(月) 22:50
1ヶ月毎って、DOT-7ぐらい入れても吸湿しないなぁ。
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 22:53
だから、何?>74
77名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 22:55
少しでもフィーリング悪くなるのが嫌なんです
1ヶ月(1000キロですが)換えると良く解りますよ
78わらび餅 :2000/08/28(月) 22:55
>あすか
レッドラインは成分の関係上錆び易いと聞いたが
79名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 22:56
>76、常に一定の状態を維持したいということ
80名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 22:57
どうなんでしょう?
最近変えたばかりなんですけど4C-Rの方がいいですかねぇ
81ちから餅 :2000/08/28(月) 22:58
>>77
オメガは餅・・持ちが全然違いますよ。
確かに入れた当初はレッドもどれも高い値段のOILはいいですが、
オメガは時間が経過しても性能あまり落ちません。
もっとも車によってあうOILあわないOILはありますが
82わらび餅 :2000/08/28(月) 22:59
ワコーズの方が無難かと思います
83ちから餅 :2000/08/28(月) 22:59
>>78
リーダー実際そうですよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 22:59
アスカ乗りさんを煽る訳ではないが、
いくら何でも、交換サイクル早すぎるような気も。
85名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 23:01
じゃあ今度から変更します。
ワコーズの安めのOILで
2〜3回フラッシングしたほうがいいでしょうか?
86わらび餅 :2000/08/28(月) 23:01
>あすか
先ほども書きましたが、モチュール300Vはどうでしょうか?
4CRよりも少し高いですが必ず体感が出来ます
オイルでここまで変わるのか?って思うほど変わります
おすすめ
87ちから餅 :2000/08/28(月) 23:03
>>85
やはりOILが車に馴染むの考えると最低300キロは走れっていいますよね
88名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 23:04
>84、これだけやっても以前開けた時はピストンの頭に
若干のカーボンが付いてたんですよ。
こういうことにはどうも神経質になっちゃいます。
89名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 23:06
モチュール300Vですか、、、幾らくらいするものですか?
4C-Rが12000円くらいなのですが20000円くらいですか?
90わらび餅 :2000/08/28(月) 23:08
>あすか
カーボンが気になるなら、ビルシュタインやスナップオンのカーボン除去を試したらどうですか?
エンジン内部がずいぶんときれいになるらしいですよ
オイルの交換サイクルを速くするよりは効果的と思います
91わらび餅 :2000/08/28(月) 23:09
>あすか
そこまで高くありません
14000円位ですよ
92きなこ餅 :2000/08/28(月) 23:09
300Vユーザー、多いな。
俺は2000Km毎に変えるからシントロン。
安いオイルをマメに変える主義なんでな。
シントロンならディスカウントショップで4l、4880円だから。
93ちから餅 :2000/08/28(月) 23:12
でも、OILてドラム缶で買うと結構安いんだよね。
もちろん、その分早くさばかなければいけないけど。
94名古屋のアスカ乗り :2000/08/28(月) 23:16
>90、半年に一回やってるんですが意外とカーボンは
溜まるんですよね。ピストンの頭だけですが、、、
他は何処も拭えば地金色が見えるんですけどね
ほんとは気にする必要のないレベルだとは思うんですけどね
95名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 23:17
>93
グループ買いならメリットありそうだけど、やっぱ酸化が怖いですね。
96わらび餅 :2000/08/28(月) 23:17
私のオイル交換サイクルですが
    マーチ
E/G モチュール300V 4千キロ
M/T 同じく     1万キロ走っていますが無交換
ブレーキ BP     同じく
       Z
E/G   ニスモ25W−70
M/T   ワコーズRR
デフ    同じく
ブレーキ  BP       全てサーキット1回走ったら交換
97ネオむぎ餅(仮)>きなこ餅 :2000/08/28(月) 23:18
経験からすると安いオイルを短いサイクルで換えるより、
高いオイルを長く使った方が良いような気がする。限度はあるけどね。
98名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 23:19
>94
ある程度のカーボンなら、気にする必要は無いんじゃ?
後はオイルを頻繁に替えるよりも、
カーボンのたまる要因を取り除いた方がいいような気もします。
まあ、オイルを替えすぎても、問題は無いのですが。
99ネオむぎ餅(仮) :2000/08/28(月) 23:25
回りの人は誰も信じてくれなかったけど、
以前使っててオイルは3@`000キロ過ぎると劣化が体感できた。
何だかエンジンまわんなくって。
スタンドでバイトしてたから交換の度に安いオイルを入れてフラッシングしてた。
おかげでエンジンは17万キロオーバーでも絶好調でした。
でも誰も信じてくれなかった…。
100名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 23:26
よく雑誌等で見かける「某ブランド名だけ一流のオイルメーカー」って
カ○トロールの事ですよね?
DC−TURBOは最悪。
101ちから餅 :2000/08/28(月) 23:28
>カ○トロールの事ですよね?
これを強いと思っている人はこのスレにはあまりいないんじゃない
102275 :2000/08/28(月) 23:29
やっぱりヤナセ製油製が一番イイな!!
103名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 23:32
キャスチョリョ〜ルは評価みんな低いよな
実際カスなオイルだよあれは、中途半端なコストパフォーマンスだしさ
誰か弁護するかい?
104きなこ餅 :2000/08/28(月) 23:35
>ネオ麦
そうか。じゃV300試してみるわ。
よかったらこれに乗り換える。
105名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 23:36
昔、量販店でバイトしてたとき、たしか日産のオイルは箱に日石って書いてあった…。
106名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 23:37
伽スはフジ降参製ではなかったか?
107ネオむぎ餅(仮)@ネプ投げ見てる。 :2000/08/28(月) 23:38
あ、105は私です。
108名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 23:40
>102
なんだいそれは?
109うんこ :2000/08/28(月) 23:51
>108 ヤナセ製油は。
ベースオイルはコスモや日石や出光なんだけど自社で精製工場もってるケッコー良心的な
会社。
農協や協業、民間の自動車屋さんなどで結構使ってます。
結構トルク型なオイルだよ。
ちなみにマジで書いちゃうけど、BPのATFはあんまりよくないよ。
けっこうやばいそうだ。壊れるらしい。
ATFで安心なら国産メーカーのATFが安心。
それにデキの2に3を入れる人多いけど、
粘度がちゃうからオイルポンプの音がすごかったりする。本当は相性が悪いのね。

110名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 00:23
>109
国産メーカー純正のATFはABに無かったばい?
あったのはカストロールとあとなんか・・・忘れた
純正はどこに売っちょるばい?
111名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 00:30
>110
部品共販で売ってマス
112名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 00:38
基本的に、ほとんどのエンジンオイルのベースは
モービル石油製のものらしいです。そのベースオイルに
各オイル屋さんが手を加えて、売ってるだけ。
って、今までに出てきた??(←過去レスを読んでいない奴)
113うんこ :2000/08/29(火) 00:43
純正なら手っ取り早く欲しいなら近くの自動車屋へいけ。安心してかえるぞ。
でも購入で20リットルのペールカンでしか買えないよ。
それか、ディラーもしくはそのメーカーの部品共販。
(だいたい18000円から2000円ぐらいかな?)
でも買ってから自分で交換できるかい?
やりかたおせーてやろうか?
そのかわり5.6リッター無駄になるが、完璧に交換できるぞ。
114名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 00:48
>113
きかせておくれ
115うんこ :2000/08/29(火) 00:48
>112
それは無いよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 00:49
>113
エンジンオイル交換くらいで自慢するヤツも珍しいな
117うんこ :2000/08/29(火) 00:53
>116
ATFだよ。良く文章の流れ読んでからバカにしてね。
118名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 00:56
>>113
>>117
俺も読んだけど、レス先も書いてないし、
エンジンオイルと勘違いされても、仕方ないと思うぞ。
どっちにしても5リッターも無駄にしたく無いが。
119名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:03
カストロールってダメなの?
今、カストロールRS入ってるんですが・・・。
120名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:04
>119
駄目ってこた無いでしょ。安物なら判らんけど。
ま、どうせ煽りが付くだろうけど(笑。
121名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:09
>119
明日換えて下さい
1kmでも走れば1kmの害があります。
オイルに金をケチるのはやめましょう。
122名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:14
今はモービルのフォレストっていう鉱物油を入れてるけど、
ターボ車に鉱物油ってマズイの?
一応ターボもOKって店員も言ってるんだけど、、、
交換は3000kmごとに換えてます。
123名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:15
何入れててもそんなに関係ないよ。
純正で十分。
124>122  :2000/08/29(火) 01:22
SG以上なら何いれてもイイよ。
ってまだSGグレードって売ってるのかなー?
125名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:23
>121
どういうこと?
もっと詳しくおしえて。
126名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:24
>124
なんかグレード自体のインフレ化が進んでるよな。
そのうちSZまで行ったら、またSAからやり直しか?
127名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:25
>122
安物=故障の原因って訳ではない
上等になればなるほど回りが良くなるのは確か
しかしあまりに回りが良すぎてついつい踏み込んで走るので燃費が良いとは言い切れない
快適になるのは間違いない、エンジン音が運転席から聞こえなくなったりする。
128121 :2000/08/29(火) 01:29
>125
ウソですよ120が煽られるって言ってるじゃないか〜
いくらカストロールがザコでも車に害を及ぼすほどなわけないでしょ
ただ今度オイル交換するときに、結構エエモン入れてみ
mobil@ぐらいは値段的においしいで
129素人 :2000/08/29(火) 01:33
ABとかのプライベートブランドのオイルは
どうっすか?
130名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:35
>128
ちゃんと後フォローするとは、あんた、良い人やね。
こんな人ばかりだと、車板も平和なんだが。
131名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:36
>129
廃油をろ過しただけのダメ油です。
132名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:37
>>129
俺はあんまりオイルとかにはこだわらん方だが、
ABオリジナルオイルは、ちょっと怖いかなー(苦笑)。
まぁ実際は、どこかのメーカーから供給されてるんだろうけど。
133128 :2000/08/29(火) 01:41
>130
ホントに明日換えたりしたらいくら何でも可哀想じゃん。
実はカストロールが嫌いなだけ
バイク時代にHONDAだったのでついつい入れてしまったオイル
WAKO’sに換えてクソオイルだった事に気付かされた。
134名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:43
エンジンオイルの交換サイクルに関してはいろいろ語られてるから
いいんですが、その他の油脂類はどのくらいのサイクルで交換すれば
良いですか?
大体の目安を教えてくださいな。
普通に、無茶な走りをしないという前提でお願いします。
135名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:46
>131
マジそれ?
極悪嘔吐罰楠氏ねや
136名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:50
>135
君は何も知らないんだね。
4リットル2000円以下のオイルはほとんどが
再製油だ。
厳密に言えば、ろ過した後に添加剤を入れているが。
あと、お前は漢字変換もできないのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:51
ABオリジナルはモービル製
YHオリジナルは日石三菱製
・・・こう聞いている

138名無しさん :2000/08/29(火) 01:51
>132
ABのPBオイルはモービル製だよ。中身文句なし。
ちゃんと缶に書いてあるから行ったときにでも見てみ。
Formura Rallyつーグレードはモービル1最高級グレード同等品。
春の10周年記念セールではモービル名の7割引きで買えた。
139名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:53
じゃあ、普通にこだわるなら
モービルまたはABオリジナルで充分だね
140135 :2000/08/29(火) 01:53
>136
再製油とろ過は意味がちがうのでは?
漢字変換はIMEなので悪しからず
みんなATOK使おうね
141水兵太閤 :2000/08/29(火) 01:55
ダッカムス好きなんだけど・・・
使ってる人いない??
142名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 01:59
BPのオイルって全体的に見てどうなん?
実はカストロール並か?
143名無しさん :2000/08/29(火) 02:01
>141
競技に足突っ込んてる人しか使ってないような気がする。
144136 :2000/08/29(火) 02:03
>140
廃油からまた製品を作る過程を再製過程と言います。
145名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:03
>141
ダッカムスって何?
146名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:06
ザーメンオイル
147名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:10
>144
それってろ過と一緒のことか?
148名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:14
>147
ろ過と添加剤を入れる過程両方。
149名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:20
>122
鉱物油は酸化の進みがすばらしく早い。
つまり性能の維持できている時間が短い。
だからターボみたいな熱にさらされるエンジンには
鉱物油なんてもってのほか。やめんしゃい。
150名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:23
鉱物系は熱ですぐに逝っちゃうからね
油膜の粘着効果が弱いってのもある
だから掛かり始めは良くないぞ
151名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:26
最近売り出し中?のモービルはどうですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:28
エンジンオイルやATFはかえたことあるんだけど、
デフオイルとかってどの位のサイクルで交換するの?
153名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:29
>152
普通に乗ってる分には、1年ごとにでも変えとけ。
別に車検ごとでも問題は無いが。
154名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:45
>151
モービルってそんなに良いのか?
種類が多いのは有り難いとは思うが
種類が多いと言えばBPもそうだな
NA車に10W−50ぐらいのを入れる必要あるのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:48
>154
欧州車では、15−50とか、固めを指定する場合も多いです。
156名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 02:52
>155
理由知ってる?煽りじゃないよ(^^;
157122 :2000/08/29(火) 02:53
レスくれたみなさんサンキューです。
ん〜、御意見が分かれちゃってますね。

>>123 さん
純正は鉱物油ですね。だったら鉱物油でいいか、
と思って鉱物油を選んだんです。

>>124 さん
入れてるやつはSJ規格です。
最低限これだけはきちんとしておこうと思ってSJにしてます。

>>149 さん
あまりエンジンは回さないから油温も95℃辺りをずっと
維持してるみたいですけど、これでもやっぱりダメですか?
それと、温度関係は部分合成でもマズイですか?

>>150 さん
今入れてるやつは5-30で、省燃費がうたい文句のオイルです。
確かエンジン始動性がいいとか書いてあったんですけど、
ターボでは違ってくるのでしょうか?

重ね重ねの質問で申し訳ないです。
158155 :2000/08/29(火) 02:53
>156
オイル経路のクリアランスが大きすぎるため。
159名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:00
>157
店に置いてるオイルは99%ぐらいSJですよ
もはやアテにならない規格
それと部分合成は熱で鉱物油と同じくらい変質する
部分合成が良いのは最初だけ後は鉱物油並
160122 :2000/08/29(火) 03:05
>>159 さん
確かに店頭にあるのは殆どSJですね。
部分合成もダメなんですか、でもさすがに毎月化学合成油を
入れるとなると財布が、、、(苦笑)
161名無しさん@元タイヤ業界人 :2000/08/29(火) 03:08
今「スピードマスター」というオイルを愛用してるんですがどうでしょうか?
デフは日産純正のLSD用を入れていますがヤバイでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:08
エンジンオイルなんてサーキット走らないんなら、純正で十分だよ。
って言うより、市販されているオイルならなんでもOK。
公道走り屋は高いオイル買うより先に反省しろ。
163名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:08
>158
ほうそうなのか
燃費が良さそうなフランス車でも買おうと思ってたんだ
さんきゅ〜
164名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:12
>163
いや、俺もフランス車だが、燃費、悪いよ?
165名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:12
>162
確かに純正でも通常走行では、問題なく走るんだけどさ・・・・・それを言ったらおしまいじゃねぇか〜
でもさ、ちょっと気合い入れると、レスポンスが良くなって快適になるし、燃費も伸びるぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:13
ついでに書いておくと、旧車も、15W以上の高粘度を入れましょう。
0Wとか入れると、オイルがシミ出してきまっせ。
167名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:15
しかし、いいヒールだな、1は。
168167 :2000/08/29(火) 03:15
あはは、済まん。スレ間違えたわ(^^;。
ここの1さん、ごめんなさい。
169163 :2000/08/29(火) 03:23
>164
プジョー406は燃費悪いかな?
とりあえずセダンが欲しい
170名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:25
>>169
もともと渋滞とか考えてないし、全般的に燃費は悪いでっせ。
悪いと言っても、まあリッター7qくらいだけど。
高速に乗れば、リッター10q近くまで伸びる事は伸びるよ。
406も、同じような物だと思う。
あ、ここオイルのスレだったね。済まん。
171163 :2000/08/29(火) 03:30
>170
イヤ聞き始めたのはこっちだから君が謝るのはおかしい
それにオイルは燃費に一応関係あるから問題なしでしょ
リッター7kmぐらいなのか、でもこのスペックの車なら良い方だと思うんで良しとしよう。

172名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:34
都内近辺で、有名どころのオイル、
一通り集めてるような店って、あるかねー?
交換は自分でやるんで、そういう店が欲しいんだけど。
173170 :2000/08/29(火) 03:35
>>171
じゃあ脇道ついでに、最後に一つだけ(笑。
この板では、最近ワルモノになってるプジョーだどけさ、
エンジン気持ちいいんで、ついつい回し気味になるんですわ。
だから押さえて走れば、もう少し燃費は伸びるかも。
174名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:35
>172
それ大阪近辺にも欲しいです
175163 :2000/08/29(火) 03:45
>173
押さえて走るのはたぶん無理です。
爆走するつもりもないですが結構踏み込んで楽しむタチです
わざわざ脇道に寄って下さって有り難うございます。
176名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:53
モービル1の100%化学合成油が対費用効果に優れていると思う。
体感的にはモチュール、オメガと変わらない。
カストロ・BPそのほかの化学合成油とは明らかに違う。
177名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:57
最近、あちこちのショップにも置かれるようになったレッドライン。
ウチの車に入れても、ハッキリ体感できる違いがあったけど、
(アイドリング自体も上がったし)
オイルラインが錆びやすい、という意見の他に、
何か弊害って、あるんですかね。
どこかのHPでは、あんま使用を薦めてなかったけど。

178名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 03:58
関係ないけど、真空ポンプ式のオイルチェンジャー、便利だね。
ジャッキアップしなくても、手軽に出来るし。
ただ、上抜きって事になるんで、
精神的に、古いオイルが残ってるという不安感はあるけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 04:09
>>178
下抜きでも少しは残るから、気にしても仕方ないぞ
180:2000/08/29(火) 04:20
>176
BPもVisco Zetaならmobil@のRPやDEよりはパフォーマンスが上だと思います。
コストパフォーマンスは?ですけど。
私だってたまたま8,800円だったから買っただけですから。
ほんとはmobil@のDEを買う予定でしたから。
mobil@のDEとBPのVervis Racingならフィーリング的には同等かと思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 04:33
>179
抜いてからあまり分を先に注入してちょっと車を揺らす。
それからまた抜いて本チャンを注入これでどうだ?
あんまり意味無いか?
182名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 05:40
このスレの内容からすると
モチュール>>レッドライン>>>モービル>>>BP>>>>>>カストロール>純正>>>>>>>>>>部分合成>>>>>>>>鉱物製油
こんなもんか?
183名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 06:02
>>182
どうして、純正、部分合成油・鉱物油って区分が同じ土俵に上がってるんだ?

あと、ほとんどの純正オイルは鉱物油じゃないの?
184名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 06:16
>183
純正オイルでも化学合成があるそうだからです。
部分合成や鉱物性はオマケオイルみたいなモンですからどこのメーカーもパフォーマンスには力はそんなに入れてないっしょ
だから後ろの方はオマケに付けてみたまで
あんたの指摘どうり同じ土俵に上げるもんじゃなかったな、カストロール以下は議論の対象外なので忘れてくれ
185乾餅 :2000/08/29(火) 08:01
旧車に化学合成油は×ですね。
186250T :2000/08/29(火) 09:30
スバルディーラーでレガシィに入れてくれるオイルは鉱物油?
187名無しさん :2000/08/29(火) 09:41
前、トヨタのイベントの時1000円のオイル入れたけど
全然、問題無いよーほかの1000円のオイルは、ダメだと思うけど・・
188名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 12:00
やっぱ、ペトロカナダだろ
安いくせに物は良い
189名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 12:05
誰かShell Helix入れたヤツいないか?
190名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 12:13
>>186
化学合成だよ
191@@@ :2000/08/29(火) 12:42
マライア・キャリーのお薦めって何?
192わらび餅 :2000/08/29(火) 12:45
>191
サンオイル
193名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 12:47
>191
スレが違うぞ
>192
そうかも・・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 12:57
elfのシンセGPとかF1っていいオイルですよ。
夏場の筑波サーキットでも油温、油圧ともに満足のイク状態で走りきれます。
それも夏場筑波を3回ほど走って3000km走行後も変化なし。
さらにパッケージ変更で今なら半額(実売5000円以下)で入手可能です。
195毒餅 :2000/08/29(火) 13:34
>>149
ってあるけど、本当に酸化の進み具合って違う?
油膜のでき方が違うってのはわかるけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 18:01
>>195
参加防止剤とか入ってないんじゃないの?
197名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 18:25
>195
酸化ってゆうか劣化の進み具合は違うよ。
化学合成オイルは高熱でも変質しにくいからね。
鉱物系オイルは熱に弱いし、浄化作用は低いし、油膜が吸着しない。
つまり鉱物系オイルはエンジンが回ってるときしか効果がない。
エンジンの始動直後なんかは潤滑作用がほとんど利いてないからエンジン痛みやすいよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 18:29
この中に「あぁね♪」が紛れ込んでいるぞ!
気を付けろ!!
199名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 18:32
>「あぁね♪」
なにそれ?
200うんち :2000/08/29(火) 19:33
>「あぁね」=「まあね」
氏ね!!
201名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 23:16
age
202乾餅 :2000/08/29(火) 23:20
ガソリン臭いオイル・・・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 23:21
>202
そりゃガソリンだ
204乾餅 :2000/08/29(火) 23:24
水臭いガソリン・・・・。
205わらび餅 :2000/08/29(火) 23:27
>202
REエンジンに多いな(ホント)
206名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 23:38
>196
そんなもん入ってねえよ
あんまり余計なもん入れすぎると劣化しやすくなるからな
207名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/29(火) 23:49
純正以外でお薦めのATFってありますか?
208乾餅 :2000/08/29(火) 23:53
207>
 純正にナにか不満なの?
209207 :2000/08/29(火) 23:57
>208
アクセルを抜いたらときどきMTみたいな反応をする。
210名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:13
しぇかぼんぼん
しぇかぼんぼn
あげっあげっ♪
211名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:17
レース屋でもないのに、純正のオイルに不満を感じるのか。
本の読み過ぎだ!
212207 :2000/08/30(水) 00:21
>211
だってATがエンブレかかるのっておかしくないか?
213名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:24
そりゃ、オイルの問題じゃないよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:25
>212
かかって当たり前。かかりにくくしたければ、エンジンの抵抗を
減らすことを考えたほうがいいよ。超高級エンジンオイルを使うとか。
今のATは電子制御だから、アクセルオフで一つギヤが落ちる学習
しちゃったんじゃない?バッテリー2日くらい外しっぱなしにして
リセットすると感じが変わると思うよ。
215乾餅 :2000/08/30(水) 00:26
エンブレかからなきゃ、下り坂が怖いぞ。
強くかかるほど、いいATだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:27
>212
単にキックダウンしてるだけでそ?
217212 :2000/08/30(水) 00:30
>>214
オイルはモービル1のNAだがダメか?マメには換えてるぞ
基本的に毎日乗るので2日もバッテリーは外されん
218名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:30
>216
え?
219名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:32
>216
おもろい
220名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:33
だからATFのせいにすんな。
221名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:36
1万km超えたからそろそろ交換しようと思ったんだが、純正のレスポンスが気に入らない
それはオイルのせいでは無いと?
222乾餅 :2000/08/30(水) 00:37
221>
 まず、ストールテストしてみそ。
223名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:38
済まんが、レス先、付けてくれや(笑)。
どれがどれ宛のカキコか、ちーとも判らんぞ。
224217、221 :2000/08/30(水) 00:40
>222
ストールテストってなんでそ?
225乾餅 :2000/08/30(水) 00:44
出きれば広い場所で、サイド引いて、フルブレーキ状態のまま、「D]に入れてフルスロットル。
タコメーターが落ち着いた所の数値を記録するテスト。
これでATの健康状態がおおよそわかるよ。
 ホントは新車時にコレをやっておいてその回転数をメモっておくと、エンジンやATの劣化状態が
わかるけどね。
 「1」とか「2」とかでもデーターとっておいてね。
 あ、そうそう。決して1分以上やらない事と、連続テストはしない事。
226名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:45
>221
そう。1万km超えた程度でそんなになんないよ。機構だよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:47
エンブレないと、よけい怖いだろうに・・・。
228名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:49
ディーラーで見てもらえ。それで済む。
229名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:50
今どきの車、1万q程度じゃビクともせんよ。
変なとこで交換すると、余計に調子を崩すぞ。
230224 :2000/08/30(水) 00:50
>225
一応やってみまっさ
でATFはとりあえず交換するんだが、そのまま純正で走れと言うことですな?
他社メーカーのを入れても別に良くなることは無いのかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:58
>230
つか、自動後退とかでは、絶対に交換せんようにな。
232230 :2000/08/30(水) 01:02
>231
あそこは例え行っても店員とは一言も口をきかない
とりあえず近いのでオイルとかライトは買うけど
233モービル :2000/08/30(水) 01:26
どんな過酷な状況でも滑らか、そしてタフ・・・mobil1が生まれたのは25年前、その化学合成オイルがさらに進化、100%Tri Syntheticのmobil1、あなたの大切なエンジンを守り続けます。
どんな過酷な状況でも、100%Tri Syntheticのmobil1ならこのとうり、F1でも実証されたこのテクノロジーがあなたの大切なエンジンを守り続けます。滑らか、そしてタフ・・・mobil1
234名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 01:42
>233
100%Tri Syntheticってなに?
235名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 01:54
>234
3種(Tri)混合(Symthetic)ワクチンのことじゃないかな。
236名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 02:18
>234
×symthetic
○synthetic

Tri=3点、三重 Synthetic=合成、統合
3重にも化学合成したって威張ってるの
237名無しさん@ガス欠 :2000/08/30(水) 02:49
>236
威張るほどのことなのか?
他社は2重ぐらいなのか?
238名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 03:28
ごめん モービル入れたんだけど
正直いってよさがわからん。
239ろんでにす :2000/08/30(水) 04:00
>>238
モービルにも色々グレードがある
化学合成オイルじゃないのを入れたらそりゃ良さがわかるとは思えないよ
それに入れてすぐは安物オイルもまだ劣化してないからな500kmほど走ったら分かるんじゃないか?

参考 http://www.mobil.co.jp/
240名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 04:02
Mobil-1使ったらケツが少し切れたことある
今までで一番具合が良かったのはカストロのSyntronかな。
滑らかに動くわりに粘着性もあって、速攻でいっちまった。
あの感触思い出しちゃった・・・ふぅ
241名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 04:06
>240
スレが微妙に違うぞ
242名無しさん@てぃむぽもっこり :2000/08/30(水) 06:17
>241
?????
243名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 11:59
上の方に書いてあったペトロカナダってどうなの?
244名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 12:23
ディーラーのすすめでトヨタの純正オイルをツアラーVに
使っていますが、問題は無いでしょうか?
よくターボ用エンジンオイルなんて売ってますよね?
ベーシックなオイルでも十分?
245わらび餅 :2000/08/30(水) 12:26
十分
246毒餅 :2000/08/30(水) 12:29
話を戻してすまない。
なぜに化学合成のオイルは劣化が進みにくい?短い鎖の
炭化水素が入ってないからか?
247ちから餅 :2000/08/30(水) 12:29
十分(じゅっぷんでは無くじゅうぶんだ)
248わらび餅 :2000/08/30(水) 12:46
やっぱり9分だ!
249244 :2000/08/30(水) 13:09
レスどうも。
でもいいオイルの良さってのもありますけどね。
250怒独逸 :2000/08/30(水) 14:59
http://plaza.harmonix.ne.jp/~r-ikeda/Co-Buy/jointdes.htm

ってモチュールとか赤線とか安いと思うんだけど信用で金の?
どーよ
251名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 15:52
レッドラインってそんなによいのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 17:14
ちなみにトヨタ純正ってモービルなのよん
253名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 17:17
レッドラインは、一部、偽物が出回っていたらしいが。
254名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 17:29
上のカキコにあったエルフのオイル、さっき入れてみたんだけど悪くないねぇ。
近所のJAMレーシングってお店はずっとエルフなんだって。
255名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 17:34
>252
トヨタ純正はエッソだよ
256名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 17:55
エルフは下のグレードのヤツはダメよ。
入れるなら本国生産の100%化学合成油じゃなくっちゃ。
257乾餅 :2000/08/30(水) 19:11
246>
鉱物油は、いろんなモノが混ざってて、それが足を引っ張って劣化する場合がありますねん。
分子量の長さもマチマチだから、当然切れやすいモノもありまうよん。
そのてん、化学合成は必要なモノしか入ってないので足を引っ張る事がないんです。
 最近は、鉱物油で、ちぎれた短いのをくっつける技術もあるそうな。
258毒餅@きらり :2000/08/30(水) 19:16
>>257
なるほど!
気になっていたことがわかった。サンクス。
259名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 19:19
>257
詳しそうな方なのでマジ質問。
それなら、100%化学合成油が主流になりそうな気もするけど、
部分合成がいまだにあるのは、コストの問題?
それと、100%化学合成油にデメリットって無いの?

ううう、教えてクンみたいで恥ずかしい。
260毒餅@きらり :2000/08/30(水) 19:20
>259
値段が高いのではないかい?
261乾餅 :2000/08/30(水) 19:30
259>
 そう、化学合成はコスト的に高くついちゃう。だから各メーカーは出来るだけ鉱物油ベースで
高性能になるよう色々工夫してるよ。例えば最近のハイドロクラッキングオイルなんて、ほとんど化学合成並の
ベースオイルだよ。
 あと、化学合成はシール剤を攻撃する事が多いからQ車に乗ってる人は注意ね。
262259 :2000/08/30(水) 19:46
>>261
御教授、感謝いたします。
なるほど。まあ。使いワケが大事ってことですな。
263名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 20:51
ナプロってとこのオイルはどう?
264名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 21:12
安い合成は、持ちがわるいよ。
入れてみれば判る。
ベストは、良質の鉱物油。
お勧めはヤッコ。
265名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 02:48
結局オイルに詳しい人いないね、ここ
オイル開発者クラスが出てこないと読み応えないっす
みんな聞きかじりばっか
レベル低下してるよ、確かに
266>265 :2000/08/31(木) 02:51
あんたの講義が聞きたい。
267名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 09:54
カストロールと激安PB以外に
「地雷」なオイルってある?
268名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 10:53
ATF交換ってだいたいどれ位掛かるものなのかな?
ちょうど4万キロ過ぎた辺りなのでちょうどいいぐらいだと思うんだけど
交換するならやっぱディーラーかな? あんまり行きたくないんだよねあそこ
269名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 11:55
>268
気持ちは判るが、ディーラーの方が無難と思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 12:23
音バックスで7000円くらい
今のところ別に支障なし
271名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 12:23
>270
それは「当たり」だっただけだ(笑。
272名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 12:58
>190
ABで見かけたのですが、スバル純正が2種類(SHとSJだったと思う)おいて有ったのですが、
どちらも化学合成なのでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 19:53
店にあるスバル純正は鉱物油だよな確か
ディーラーで入れてくれるのは本当に化学合成なのか?
>>273
見てこいよ。安いグレードしか置いてないABだけで判断するなよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 01:25
>272
SH?そんなの入れて大丈夫なのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 03:12
たまにはageとこう
277名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 04:20
>>272
SHで化学合成は無いと思うが。
278名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:56
age
279名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:58
ageるなら、なんかネタ書いとけ。すぐ下がるだけだぞ。
280名無しさん@24 :2000/09/03(日) 10:31

NISMOのオイルはJOMO製だ。。。

281名無しさん@272 :2000/09/03(日) 11:21
>275@`277
SGとSJだったかもしれません。
要は両方鉱物油だってことですね。

でも、純正は1L缶が無かったので、めんどくさくなって
ABのパックコースで入れちゃいました。(このスレッドを読む前に)
3000kmで替えるから高いオイルである必要は無いかなと思ってました…

高速に乗ると希に5000越えて廻す時も有るのですが、
ABオイルなら高回転は控えといた方が良いのでしょうか。
282名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:51
オイルが純正で良いとか言ってるやつに一言
全然良くねえよ
親父が燃費が悪いとか言って、ぼやきだすからオイルを交換しろって言ってやった
車がサニーなので日産の純正オイルを入れたらしいが、燃費は変わらず、リッター5kmぐらい
それで1000km程走ったがあまりに燃費が悪いので換えろ換えろとしつこく迫ったが、馬鹿な親父は何を血迷ったかカストロールの部分合成油にしてしまった。
また燃費が悪いとボヤきだした、仕方ないので俺がモービル1のDE(ドライビングエクセレンス)ってゆうグレードのオイルに入れ換えたった
おかげでリッター13kmにまで改善
よってモービル1化学合成オイル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>カストロール部分合成=日産純正
純正オイルや部分合成や鉱物性オイルは糞なので使用はやめましょう。
283名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 13:06
↑車に合ったオイルが合うから全てが100%化学合成がいいとは
いえないでしょう。ただ純正オイルが@300ぐらいで無いなら、
入れる価値が低いのは確かです。早めに交換するなら、糞オイルと
ここで言われているオイルでも全然問題ないと思う、高いオイルいれて
高いから長く持つだろうという誤解を招くよりは絶対良いです。
284名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 13:13
それはショックアブソーバといっしょね。(笑

高いものでも劣化する。劣化がひどくなるよりも
一定した品質の時の定期的な交換が決めて。
あと、ローパワーな車ほどオイル粘度の低いものの方が
良い結果を出す。オイルの指標は粘りの強度ではなく、
油幕の保持の度合いなので、燃費の悪さと言うものには
合成かどうかはあまり関係ないように思う。
よっぽど交換していなかったのが頻繁な交換で汚れが落ち、
其の結果改善したと見るのが正しいような気がする。
285古い欧州車 :2000/09/03(日) 13:16
ちょっと前のヨーロッパの車に化学合成油をいれてはいけません。
合成成分のひとつである、エステルがバルブシールなどのゴムを溶かして
オイルが漏れ出します。鉱物油で頻繁に交換しましょう。
日本車なら問題ないよ。洗浄剤が入っているような良いオイルや
粘度の低いオイルは劣化が早いのでお金持ち向けです。
要は、車にあった良いオイルを早く見つけることですね。
化学合成が1番良くて、鉱物油がダメなんていうのは早計すぎます。
286名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 15:28
でも、対象のユーザー、乗り方、車、予算、メンテナンスの仕方
が無いと結論など無理ですよね、だからオイルって難しいのかな
287名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 15:37
少なくとも282はネタ
288名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 20:58
要はターボ車でもガンガン(3000kmごと)オイル交換
すれば鉱物油でもOKってこと?
289名無しさん@排ガス規制第1号 :2000/09/03(日) 21:37
>288
そんなにエンジンを回さなければな。
鉱物油は熱で変質、劣化しやすいから長時間とか高回転はよくないぞ。
でもやっぱ化学合成で高性能オイルだと快適に走れるぞ。
それと3000kmではガンガン交換してるとは言えないな普通だよ。
あと鉱物油は汚れたエンジンを綺麗にはしてくれないよん
mobil@は洗浄能力が高いな、粘膜の吸着度なんかも高くて信頼出来まっさ
別に鉱物油でも、走れなくなったりする訳じゃないからええべよ
燃費はだんだん悪くなるけどな
290名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 21:41
川崎ナンバーは読売ジャイアンツの選手が多く付けています。
291名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 22:01
バックスのモービルOEMに一票
292名無しさん@272 :2000/09/03(日) 22:11
ううう。
ABのパックの奴でもモービルOEMだからいいのだ!
と解釈して良いの?
モービル1営業工作員がまじってないかい?(W
294名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 23:10
自分の親の車なんだけど、
オイルのフィラーキャップ開けるとヘドロみたいなのが
ベットリついてるんだよね。
これから親の車によく乗ることになりそうなので、
壊したら困るからオイル交換しようと思ってるんだけど、
これってしばらくマメにオイル交換してたら綺麗になるの?
ちなみに車はウインダムで、10万キロ走行してます。
マジレスきぼーん。お願い。
295名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 23:23
294>安いオイル(何でもいいから)いれて、何キロか走って、交換を
色が変わらなくなるまでやれば結構落ちる、たいてい3回ぐらいで
オイルが汚くなるのは止まる、普通にやって取れるのはそれぐらい
ちなみにトヨタエンジン頑丈だから20万までは行くよ(戻してない限り)

293>なんならモービルのドキュンネタ挙げようか?

296乾餅 :2000/09/03(日) 23:27
フラッシングは思ったほども落ちませんね。長時間やりすぎると、カムヘッドが減って
オイルキャップの裏側に金属粉が付着してあせった。
 ABとかでやってる、エンジンクリーニングでしたっけ?。
あれもなんかイマイチですね。確かに音は静かになりますけど、どう見ても
高粘度のオイルを入れているためとしか思えない。
おまけにエンジンが重い・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 23:30
誰か、0W−30のオイル使ってる人いる?
今日店で缶振ってみたけど水のような感触に驚いたよ。
燃費向上や吹け上がりの良さに期待できる反面、ターボ車に
使うには少し不安なんだけど、どうかな。
298名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 23:43
10年、13萬キロのエンジンにいいやつあります?
トヨタの1G、インチキツインカムです。
299名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 23:48
>294
以前、自動車工学か何かに載ってた話
ろくにオイル交換やってなかった営業車、新しく代わった担当者が車好きで
こまめにオイル交換とかメンテするようになったらエンジンが焼きついた。
で、バラしてみた所、剥がれ落ちたスラッジがオイルストレーナを詰まらせてたとさ。

裏目に出ることもある・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 23:51
1Gはオイル食うけど頑丈だよ。

なんか適当な激安オイルいれとけ、 あとはたまに量を確認すれば大丈夫。
301> :2000/09/03(日) 23:55
1Gはエキゾーストの5番のカムジャーナルが逝ってしまう。
302名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 00:04
↑走行何キロぐらいで?

うちのクラウンはエンジンオイル車検時以外無交換で
15万キロ走ったけど大丈夫だったよ。
ミッションをぶつけて壊しちゃったからその先はわからないけど・・・。
303名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 21:02
モービル工作員うざい。

いんちき理論にだまされるなよ。
モービル1?くそだよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 21:36
>303
まあまあ、そういわずに。
俺はこんどモービル1使ってみるよ。
305288 :2000/09/04(月) 21:51
>>289
レスどうもです。
やっぱ化学合成かあ。
今度入れるときはよく考えて入れよう。
306名無しさん@272 :2000/09/04(月) 22:25
ううう。
ABのパックの奴はモービルOEMだから良く無いぞ!
と言う事ですか?>303
3000km待たずに替えた方が良いのかなぁ…

>295
ちょっとそのネタに興味があるので宜しく。
307名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 22:35
300V使ってみたいんだけど、私のクルマはエンジンオイルが16リッター
くらい必要なんです。幾らくらいになるのかな?
308307 :2000/09/04(月) 23:08
↑クロノスポーツ10W−40が希望。
309名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 23:14
BE-UPってどうなんだろ
310名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 00:25
誰かShell Helix使ったことあるヤツいないかい?
感想聞かせてくれ
311名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 00:58
リクが着たのでモービルネタ
かなりぼかします>ねたと思ってくれてもOK
内容
ある、エンジンやさんが、モービル1を用いて、100キロも行かず
エンジンブローしたという話ですがそこまでなら、良くある話
けれどもこの話には前後が有って、
モービル1の使用はモービルの営業(本社)が勧めたということ
かってに評判を聞いて、使ったのではなく、営業がこれなら
ということで使った。
で、ブロー後、エンジンを開いてみたら、どうも油膜切れ
が原因みたいだった。これは第三者を通してみても、明らかだった。
さらに、モービル側は、慰謝料を含めた損害賠償を示談でとんでも
無い金額を払っているということ。

これを聞いてもらって、どう考えて貰っても構わないが、大手が金を払った
ということがまず、凄い。基本的に突っぱねてしまえば、いい性質の物ナンだから
民事でこういう性質の物が結果が出にくいってのはわかっているんだから
これを聞いてからモービル1はきついって思った
312名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 01:17
昔、単車に乗ってた頃「モービル1は入れるな、焼き付くぞ」
ってのが定説でした。
知人のXE50(4スト)はオイル交換後すぐ、実際に逝きましたな。
313名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 01:23
>312
単車はWAKOS以下はまず一緒、マズイっしょ
314名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 01:26
>313
いやぁ、「モービル1は低フリクションだから良く回るぞ」
ってウワサが、当時あったんですわ。
315名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 01:29
で、知人が試しにチャレンジしてみたら玉砕したの。
(314、途中で書き込みしちまった。鬱だ寝よう)
316名無しさん@272 :2000/09/05(火) 01:35
>311
油膜切れっすかー、モービル1(化学合成)の話ですよね?
ABのんは鉱物油かなー?怖いよー。

>312
2stですが、昔RZRに@1000のカストロール入れてみたら、
どっかの山の中で止む終えず入れた無印オイル@500と同じような
酷いふけ上がりに成ったことがあります。
日頃は安い方のオートルブ@800を使ってて、好調だったです。
バイクは車よりシビアですねー。
317名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 02:05
>316
高回転なエンジンほどオイルの性能が重要になってくるんべ
318名無しさん@311 :2000/09/05(火) 02:31
高回転回して逝ってないから笑えるんです>モービル1
317さんの言うように、高回転を使う使用条件なら
オイルって結構重要ですよ>バイクとか、チューンドとか
それ以外なら考えることはそう無いです
319名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 02:36
ずっと上のほうでモービル1はどう?って聞いた者ですが、
やはり・・・だということでいいんでしょうね。

いやオイルフィルター代がただになるって聞いて入れてまったのよ。
値段は6000円くらいの奴。
本能では「ヤバイぞ」と察知してたんだが安さに負けて・・・
1000キロも使ってないけど、明日というか今日にでも交換してきます。
320>319 :2000/09/05(火) 02:41
モーターアップ入れろ。
321319 :2000/09/05(火) 02:43
>320
モーターアップはすでにブロー報告が来てるので遠慮しときます。
322名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 02:47
日本人が日本国内を走るなら
ガソリンもオイルも日石三菱に決まってる
323名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 06:39
いつも行ってるモービルのGSがオイル交換の料金が工賃込みでも
そんなに高くなかったんで頼んでみようかなって思ってるんだけど
やめた方がいいかな?
あとエレメントも交換できるのかな??
ちなみにGSでは給油しか頼んだことない。
324名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 08:12
スタンドって工賃とか技術とかやばいとおもうけど
325名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 09:34
オベロン萌え〜
326名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 12:05
モービルでも基本的には問題ないぞ
みんなデマに惑わされるな
バービスシリーズやカストロールよりはずっとマシだぞ
327名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 12:27
単にまわしすぎたのをオイルのせいにしてるんだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 13:29
>316
2サイクルの場合、オイルポンプが純正オイルの粘度を考えて
設定されているから、(粘度の違う)社外オイルを使うと
オイルの吐出量が変わって、焼きついたりオイルを吹くように
なるよ。
2サイクルでは純正以外は使ったことない。
329名無しさん@311 :2000/09/05(火) 13:47
一応あんなこと書いたので知ってることはレス
323、324>オイル交換はしたのドレインを空けて、オイル抜いて
入れるだけなので、誰でもできるよ、エレメントは高級車とかだと
素人にやらせにくくしているのは確かです。作業が不安なら車の横に
張り付いておけばいいです、これで下手なことは出来ません(爆)

326>書き方が悪いから、誤解されるんです、どのオイルでも
基本的には問題ない、それは確かです。安いオイル入れて壊れる
って言うことは無いし、高いオイル(@3000程度)でも、そんなに
車が好きな人以外、体感できる物でもない

327>311のことだったら、一応レスを(違ったら気にしないでね)
回しすぎての、油膜切れか、回転挙げすぎのブローかは、組み立ての
エンジンだったら、見るもんが見ればすぐわかるよ

それと高回転常用で(1万回転)1000キロぐらいもつ市販オイルは
世界中でも5種類ぐらいしかないのでは?
330名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 13:55
>329
煽りじゃなくて聞きたいんだが、その5種類とは?
もちろん個人的な見解で良いんだけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 13:56
ここでは箸にも棒にも引っかからないAGIPのオイルはどんなもんなんでしょう?
つーか、昨日、何の気なしに選んじゃったんですが・・・。
ディノフォーミュラとか言う15W-50Wの100%化学合成の奴。\5@`000だったんで、
つい選んじゃったんだけど、

直6NAの2000ccのエンジンにお勧めの安いオイルってあったら紹介してください。
普段は100%化学合成系の10W-40位のを適当に入れてるんですけど・・・。
乗り方は時々7000rpmまで引っ張る事があるけど2000〜2500rpm位を常用してるです。
今回はサーキットを走る機会がありそうだったので硬いのにしたんですけど・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:00
>331
火を噴いてる六本足の犬ですな。
333名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:07
331>332
そう、それ。
そういえば、前回入れたのもAGIPの奴だったかなぁ。
ユーロレーシングとかいう10w-40の奴だったと思うんだけど・・・。
3000kmくらい走って今回交換したらずいぶん変わった気がしたから、
劣化が早いのかな?
334名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:10
>333
AGIPは、イタリア石油公団で、
フェラーリもF1で長い間、愛用してましたな。
まあ民間用は、どうだか判らんけど。
335名無しさん@311 :2000/09/05(火) 14:57
330>とりあえず自分が使ったオイルだけで。。使ってないのは言えないので(確認はしている)
オベロン、ナプロこの2種は1万回転常用でもみんな持っているみたいです
ただ、値段が高すぎるのが欠点かな。。。

AGIPは結構評判は良い、ただ、自分で使ってないので正直レスがつけられない
スポンサーズドにも市販品と同じオイルを出しているって言うのが売りなんですが
そんな悪い噂は聞かないですね

あと、これもあれなんだけど、大手のとこは作業がバイトなので裏で何をやっているか
判らないってのが、本当、言った銘柄を確実に入れているのかとかね、それと、
あまりにもオイルの価格が安いとこも考えたほうがいいかも長期在庫とか少しB級って
可能性も否定できない、あくまで全て可能性だけど
336330 :2000/09/05(火) 15:00
>335
なるほど。わざわざサンキュー。
337名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 15:25
333>334@`335

ありがとうございます。AGIPはそんなに悪くない選択だってことで
良さそうですね。まだ7年目の車なんですけど、RB20DEって
ハイドロリックラッシュアジャスタとか使ってるんで、真面目に
オイル管理しないといけないのかなぁ、なんて気もしてます。

まだまだ乗るつもりなんでせめて油脂類の交換くらいはマメに
してやろうと思います。
338名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 17:26
ちょっと前かな
某インプレッサの掲示板でなにやら本職っぽい人が言ってた言葉。
クソオイルは
A、B、C、D?だそうです。
AGIP、BP、Castrol、D?
339名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 17:39
337>338
D:ダッカムスかな?

マジですか?まぁ、本職じゃなくてチョコっとサーキット走ってくるだけ
なんで、伸びがどうこうとかいう所はあんまり期待しないです。
ただ、普段と違って5000rpmキープとかで走ると思うんで、油膜が切れなきゃ
何でも良いかも。

そうすか、AGIPダメダメですか・・・。
ところでハイドロリックラッシュアジャスタとか付いてる車って固めの方が
いいとか軟めのが良いとかあるんでしょうかねぇ?
純正だと普通の10w−40の鉱物系のが指定されてたはずだけど・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 17:43
んじゃelfはOKなんかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 17:51
んと、んと。ペンゾイルはどうなんでしょ?
342名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 19:33
シントロンナンバーワン!
343名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 23:56
モービルの技術力は世界一ィィィィィィィィ!
344名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 00:07
化学合成オイル4リッターに「しょうゆ」を10cc加えると長持ち
するってホント?
345名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 00:15
出光が国産メーカーでは一番、技術力があるみたいね。
346名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 00:17
酢じゃなかったか?
347名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 01:25
エクストラ・バルジーネがよいです。
348名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 01:58
モービルってスタンドでも安いよね
珍しいことだ
349名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 02:48
Agipは持たない感じ。2500kmも走れば性能が落ちてくる感がする
350名無しさん@ぼよよん :2000/09/06(水) 02:50
AGIPの一番安いの使ってます(鉱物油)。
良くも悪くもないけど安いから。
アメ車なんで回転数上げないから何でも良いんだけどね。
351名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 03:11
レスポのオイルは高いけどスポーツNAにはお勧め。
バックスとかで売ってるカストロとかBPなんかの有名ブランドは所詮
再生油だから買う気がしない。
>351
じゃ、聞くけど、再生油とそうでないの何処で見分けるんだい?
キミ凄い能力の持ち主だね、大橋巨泉に埋蔵金の場所教えてあげたら?
353名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 03:26
スタンドで廃油入れてるのは見分けついたけどな(藁
354名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 04:16
>351
素晴らしく無責任な発言だな(笑
355名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 04:25
ドロドロの重油(つーか原油)と廃油、
どっちも似たようなもんだと思うけどな。
どうせ精製するんだし、いろいろ処理もするだろうし。
廃油から再生のほうがかえってキレイなんじゃねーか?
356名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 04:52
そういやベンツ純正エンジンオイルは再生油だ。
357名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 13:32
再生油が嫌われる理由募集あげ
358名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 14:27
うちのは古アルファですが、こいつにはアジップが一番いいそうです。
担当してたメカニックが言ってた。さらにアルファ乗りにはよく知られてると思う
某ショップ、工場(珍しく良心的なとこです)でもagipのSint2000(純正指定)がいい、
おなじ10W-40でも他メーカーだと油圧が上がらなかったりすると雑誌に書いてました。
かく言う俺は以前はagipディノスポーツを近所のカー用品屋で入れてましたが
今はリッター\2000也のシント2000をいつも厄介になっているアルファ指定工場で
入れてます。あったまると結構重くなるオイルのようですね。オイルのせいで
重くなるのか、エンジン自体のせいか分かりませんがあったまるとふけ上がりが
重く感じます。持ちはいいようですが、添加剤を入れてるのでオイル自体は
どうなのか不明です。以前はモーターアップ(これは金属の表面を溶かしたり
潰したりして平坦にする作用らしいです)、今はGRP使ってます。GRP、高いだけに
間違いなく優秀、驚くほど静かに、そして低回転でのトルクが上がった感じがします。
本来シャシダイナモで計るとかで具体的な数字を挙げるのが筋でしょうが
残念ながら感覚、フィーリング話に終始せざるを得なくて申し訳ないです。
それでもエンジンの回り方が以前はがさがさしてたのが「ぬるぬる」回る感じに
なりました。強力なフラッシング作用もありエンジン内は相当きれいです。

話が脱線しました、すいません。
359名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 14:40
オレは最新のオイルを使っている。無能な人間をローラーで引き、雑巾のように
絞って出てきた油を採取して車のオイルとして使っている。人間オイルだ。エン
ジンオンにも変化が出てきて「うぉ〜あぁぁ〜」とか人のうめき声が聞こえる。
360名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 14:41
>358
「金属の表面を溶かしたり」はないでしょ。
361名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 21:38
日石オイルはどう?
362名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 22:00
ぺぺローションはどう?
363名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 18:53
誰〜か〜Shell Helix使用体験談聞かせてくれ〜
364乾餅 :2000/09/08(金) 18:59
363>
HeliXの5w-30SJ使ってます。
価格が安いので大助かりです。街乗りには全く問題ないです。
365名無しさん@ドリフト小僧 :2000/09/08(金) 22:15
オイルはいつもエッソのウルトラフローって言うやつ。
モーターアップも入れてみたけど全然問題なし!!
ブーストアップしてドリフト仕様だけどブローしたことないよ・・・。
366名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 22:23
だ〜か〜ら〜。レスポ入れとけって。
あと添加剤はGRPで決まり。
これ以外は体感できるような効果を発揮する奴なんてないよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 22:28
純正いれろって。純正が一番。
問題でたら、クレームでいいじゃねーか。
368うんこ :2000/09/09(土) 00:21
SUNOCがイイ。
だって、○○も○○も○○も中身はSUNOCだもの。
しかし、出光はなんかかわいそうだね、マツダに切られたら、今度は日産にだし、
やっぱり賄賂がたりないんだよ。賄賂が。
369名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 10:36
>>367
純正は特に問題もないが特に褒めるところもない。
レスポンスとかパフォーマンス、燃費等を気にしないならの話ね
370名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 11:01
添加剤入れる輩は業界のイイ鴨だな。
ドキュン決定。
少しは恥ずかしいと思え。
371名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 11:03
今時レスポなんて笑っちゃう。
タイムスリップした気分。
372名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 11:06
>371
レスポールか?
373名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 11:26
>372
(爆)
374名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 11:45
適当な奴、メーカー純正レベルで定期的に交換してるのが
一番、安上がりでエンジンには良いぞ...たぶん
375名無しさん@添加剤いっぱい。 :2000/09/09(土) 12:04
車の添加剤はいろいろあるが、成分を知れは車以外にも色々流用できるぞ。
376名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 12:06
>374
全部不正解
純正は一番安上がりにはなりまへん、もっと安モンは山ほどある
安上がりでエンジンに良いのはモービル1ぐらいか
純正でも化学合成油なら結構な値になる
あと部分合成油は劣化が早いからあんまし得じゃない
とりあえずAB以外で良いの探せ
377名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 12:15
>375
料理とかにか?(藁
378名無しさん@添加剤いっぱい。 :2000/09/09(土) 12:19
>377
うむ!、フライパンにモリブデン系を塗れば、目玉焼きの滑りがよくなるぞ。
379名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 17:42
ABあげ
380名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 23:31
>375
マジ話何に使えるん?
381乾餅 :2000/09/10(日) 23:39
基本的には潤滑剤だから、自転車や産業機械。極圧性能を見極めれば、別にギヤオイルや油圧オイルに入れても大丈夫だった。
単体でフッ素系のが入手できれば、ワックス掛けとか、プッシュ圧入や、潤滑。
モリブデン系のはグリースの添加剤として使えるね。
燃料添加剤は、石油ストーブにいれても効果があるのもあるよ。オイル・ライターとか。
水抜き剤はほとんどアルコールだから落書き落しとかに使えたり。
382名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 23:40
ディーラーで交換するとなんであんなに安いんでしょう。
半額とか。

卸を通さない分やすくなるってことですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 23:47
純正はいいと思うよ。
ロータリーなんで特殊な事例だが
マツダ純正の一番いい奴いれてりゃ
まず間違いないとおもうよ。
384名無し :2000/09/11(月) 03:13
>382
オイル交換で儲ける気が無いから。
「オイル交換ナンボ」って広告出したら、新規の客が来るでしょ。
その車の車検時期とかのデータが手に入るから・・・。
要するにエサ撒きだね。
385名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 10:26
ディーラーの安いオイル交換
地元では予約制だったよ
386名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 10:42
よく見かけるようになった「HKS」のオイルはどうなんでしょうか?
先日、「カストロールを」といったら、ショップの人に
「カストロールよりHKSっしょ。」といわれました。
なんでもカストロールはエンジンの寿命を縮めるとか・・・?
本当?
387名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 12:51
>386
インチキくさいショップだなー(笑。
まあカストロールも、評判は良くないけど、
それは恐らく、あんまり出ないオイルを買わせよう、
という魂胆なだけだと思うけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 19:16
elf100%化学合成は良いですよ。
安定してるし、いろんな車種に適合してくれてます。
私のバイト先のレンタカーの営業所でも排気量車2000cc以上の車に全て使用していますよ。
以前はモービル1でしたがelfの営業さんがずいぶん頑張ったそうで(笑
またモービル1は多くのグレードがあるので管理上不便という理由もありました。
どちらもパフォーマンスは素晴らしいです。
1000cc以下の車にはカストロールの部分合成油使ってます。
ブローしたと言うような話は聞きませんが、劣化が早いので近々他社製品のオイルに変更するみたいです。
恐らくBPのオイルだと思います、あくまで安物の車には安物オイルしか入れないようです。
389  :2000/09/11(月) 21:50
藤壺もHKSもトラストも中身は○ノ○の商品。
カスとロールも中身はフ○降参。
390名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 00:25
ねこ
391名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 00:31
いぬ
392名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 00:34
やんばるくいな
393名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 02:43
Helix使っている全日本選手いるよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 02:58
ロータリーにいいオイルってなんなんでしょうかねえ、、
395名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 15:25
>394
たかだか街を転がす程度で1万オーバーのオイル入れるなんて勿体なさすぎな気が。
僕もFC乗ってて、カストロールのRS入れて週末の走行会行ってますが
これで12万キロ越えても何て事ないですよ。
396名無しさん@精神科医 :2000/09/12(火) 15:36
>>1
>>5
>>8
>>15
>>17

これを見る限り1はとてつもなく無知である。
小学生程度の頭しかありません。
初心者板へ行くことをお勧めします。
397名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 19:15
小学生というよりサル並だな。
398乾餅 :2000/09/12(火) 19:19
シリコン系のオイルってないんかな?。耐熱性よさそう。
399名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 19:42
ザーレンってのはどうなんでしょ?
入れてる人います?
>>399
出来てしまいました、とか、
ザーザイラーメンの略、とか喜んで書く厨房がいると見た。
401399 :2000/09/12(火) 20:08
>400
いやな予感はしてます(汗
402名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 23:19
ディーゼルに高性能オイルを入れるのは無駄かな?
ハイエースやねんけど
403GC8 RA :2000/09/12(火) 23:33
 化すとロールのオイルって富士興産が実は造ってるって
 ホームセンターのおやじが言ってたけどほんと?
>403
389みてみ
405<358 :2000/09/13(水) 00:39
イタ車にアジップを入れるのは信仰のようなものでは?
406名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 01:51
国産にAGIP入れるのは?
407インテ乗り :2000/09/13(水) 01:54
エルフのVTEC用オイル入れた人いる?
408名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 02:10
Shell HelixってABに置いてないねんけど
ひょっとしてGSにしかない?
409名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 02:34
WAKO’sはどうだ?
今度チャレンジする予定なんだが
今使ってるのは・・・何だったかな?
AGIPかelfだったような・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 02:44
4CTならつかったことあるけど
直後にエルフのエクセリウムF1にしたら
そっちの方がフィーリングが全然よかった。
まぁ 価格帯がちと違うので参考程度でおねがいしますね。
411名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 03:55
>410
エルフのエクセリウムF1っていくらぐらいですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 05:21
4リットルで8800円だったよ エルフは。
4CTは6800円だったはず。
413名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 08:19
なんか添加剤って駄目みたいだけど
X−1ってどうなの?
広告が面白いんだけど(w
414>407 :2000/09/13(水) 13:10
オイルにVTEC用なんてあるの?

「PHILLIPS 66」ってあやしいオイル入れたんだけど、知ってる人いる?
415名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 13:16
モービル1って、有名なわりにあんまり置いてるところないね。
近所ではスタンドぐらいだった。
416名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 13:34
先日ディーラーでオイル交換したら1500円だった。
これって赤字なんじゃない?
417名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 17:23
詳しい原価はわからないけど
多分大丈夫なんじゃない?
うちの近所だと1000円で交換できるし。
418乾餅 :2000/09/13(水) 20:18
ドラム缶で買ったら、そうとう安そう。
ペール缶で買うと、4Lが4000円するオイルも2500円ぐらいになるし。
419U-名無しさん :2000/09/14(木) 04:13
浮上
420名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 05:17
フリクションロスって何?
421名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 05:19
>420
各部の摩擦や偏振動などで起こる機械的な効率損耗のこと。
422名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 22:26
>418
安物オイルに限ってデッカイのがあるな
鉱物油系のやつ
なんで安物しかない?
423名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 01:20
>422
化学合成オイルは腐りやすいからや
424私鉄沿線遁走愚連隊 :2000/09/16(土) 03:57
>乾餅
昔、某M菱系のスタンドに勤めていた時のDM入りオイルの仕入れ値です。
SG 10W−30 ¥110/l
SH 10W−30 ¥311/l
SJ 10W−40 ¥486/l
くらいでした。
425乾餅 :2000/09/18(月) 20:54
424>
 安いなァ・・・。オイラも勤めようかな(笑)
これって、やっぱりドラム缶で、買わなきゃダメなの?
426名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 02:59
WAKOSってどこのメーカー?
427:2000/09/19(火) 03:20
厚木あたりじゃなかったっけ?
428名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 03:39
純正オイルのパッケージって手抜き過ぎじゃないか?
鉱物油なのか化学合成油なのかも書いてない
429名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 03:56
>428
「書かなくても値段見ればわかるだろ!」
ってことでしょ。
430名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 03:59
>429
そんないい加減なことでいいのか?
4リッター4,200円とかって中途半端で分かりにくいゲロ
431名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/19(火) 04:41
>430
>4リッター4,200円とかって中途半端で分かりにくいゲロ
部分合成です。(藁
432名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/20(水) 01:09
トヨタの純正には¥4,800で化学合成もあるぞ
ややこしいから純正にもちゃんと書け
今流行りのゲトラグミッションに相性の良いオイルってありますか?
メーカー推奨だとシャバシャバでよくないってききますが。
434名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 19:03
age
435名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 19:19
ゲトラグミッションって、オイルにシビアらしいね。
オイルメーカーの適合表を見ても、我が社の製品を
スープラのゲトラグには絶対に使うなと注意書があるくらい。
436半乾餅 :2000/09/21(木) 20:56
ATFでいいんじゃない?。デキシロンUぐらいで。
437名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 02:18
日産純正GT−Rオイルってどうっすか?NISMOじゃないやつ
438名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 23:59
オイルが1000km走行しただけでかなり汚れてきた。
ここは
@オイル交換
Aフラッシング+オイル交換
Bフィルター交換orエレメント交換+オイル交換
良いフラッシングオイルってなんかある?
439名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 01:34
>438
モービル1入れとけ
440名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 14:31
>しね
441乾餅
438>
 オイル交換+エレメント交換でいいにのじゃない?。
心配なら、安物オイルと交換、しばらく走ってオイル交換+エレメント交換で。
フラッシングはなーんか、気分的な気がするよ・・。
 そうそう、安物オイルは出来るだけ柔らかいのがいーよ。とはいっても10w-30が一番安いけど。