ディーゼルエンジン 43 [転載禁止]©2ch.net
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 01:28:34.70 ID:lOahP1lD0
>>1 乙
最近は黒煙出してるバスやトラックも見なくなったよなあ
きちんと軽油入れてるからか?
発電機用で小排気量はそこそこ作られてる
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 02:31:02.83 ID:HOZPnf0M0
日野の白煙がひどいw
乗用車のディーゼルって、トラックみたいに定期的に月2くらいの間隔で触媒浄化モードにして、
エンジンかけっぱなしで燃焼モードを20分くらいやらないといけないことってある?
最近のマツダのディーゼルとか
日産のエクストレイルとか
しかし、仮にデミオのディーゼルにすると燃料費が今の半分になるのは助かるな
そんなんだったら売れるわけないだろ
エクストレイルだけど、DPFの強制再生すらやったことないよ
通勤片道15キロ
週末は片道100キロ以上のドライブ
320dだけど、強制再生がそもそもないよ...
ディーゼル乗用車が増えると政府も黙ってないだろう
税金どこから取ろうかと鵜の目鷹の目で探してるんだから
ディーゼル乗用車だけ色々理屈つけて税金高くするかも?お役所は得意だからね
いつだったか、普通の平地を走ってるだけなのに白煙あげてるトラックがいた、
ご丁寧に排ガス適合のステッカー貼ってて
確かに増えると困るだろうな。
ハイブリッドメインのメーカーがw
13 :
59:2014/11/20(木) 20:10:45.13 ID:QWmW7BHx0
一定以上には増えないだろ。
日本人のディーゼルアレルギーは相当なものだぞ。
買うのは物好きばかりだろ。
scになったり2ch.netになったり。scでカキコしていた俺のカキコは2ch.netの人には見えなかったのか?
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 23:57:03.33 ID:U/EvM0Z60
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 01:55:20.89 ID:3/oqLpFP0
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 02:03:27.51 ID:FHHeu0Fj0
関東でもこれから冬場は氷点下になる日もたまにあるけど
朝方エンジンかからないこともあるんじゃない?
欲しいディーゼル車あるけど心配だわ
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 08:17:03.89 ID:djC6jV7t0
>>17 軽油が凍るのはマイナス20度ぐらいからだから関東じゃ心配いらないよ
ただ、バッテリーが弱ってるとセルの勢いが足りなくて掛からなくなる事もあるから注意
2号軽油はマイナス5度
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 08:41:15.24 ID:vu1Wpz+j0
>>19 え、冬用じゃない軽油ってそんな温度でシャーベットになるの?
それじゃ少し混ぜ混ぜ・・・灯y(ゴホゴホ
>>6 再生実行頻度がおかしいとかならディーラー行きだが、自分のcx-5は
そんな状況に落ちいったことはないな。
ファミリアGTRから乗り換えて2年半だけど、マジで燃料費は
半分になったわ…。
先日前走ってたトラックが昔のトラックみたいな勢いで白煙を
あげて走ってたが、あれが再生処理中の白煙だったのかな
マツダのCX-3買うわ
多分売れまくるよこの車
デミオはガソリンのほうが良かった
>>16 sc側のこのスレの前スレは1029で終わった。つまり29レスは向こう側で行われ、
2ch.netの人は見れなかったわけだ。俺はそんなにカキコしてないから、他の人で俺みたいな人がいるんだろう。
昔、コルサやシャレードにリッタークラスのディーゼルがあって燃費35km/lとか言ってた。
今のデミオもそのくらい走るのかね
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 05:46:35.56 ID:KkOr1pRF0
基本的に乗用車の場合、最近のは自動で触媒燃焼させたりすることはまず無いはずだよ
>>10 アイドリングストップから復帰するときの振動はガソリン車とは違ってかなり大きい。燃料差をペイ出来る価格差でもないから市民権は得られない。
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 08:30:35.02 ID:8hw7b/RJ0
>>25 昔のリッターディーゼルは30km/Lオーバーだったな
その時代は軽油も安かったし
車体の重さが違うし、排ガス汚かろうが高圧縮でカンカン燃やすから
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 08:57:23.95 ID:8hw7b/RJ0
>>29 古い3LディーゼルNAに乗ってるんだが
エンジンの乗り味がバイクで例えるなら大型単気筒エンジンみたいなフィーリング
この感じが好きなんだがそのせいで次に乗る車が全然無くて困ってる
今乗ってるのが壊れたらしばらく立ち直れん予感・・・
>>25 29年前にシャレードのディーゼル・ターボに乗ってましたが、都内の
街乗りで約20〜22km/L、高速で燃費を意識して90km/h巡航したときで
26.5km/Lが最高でしたね。
でも当時は軽油がレギュラーガソリンの半値だったので、当時としては
抜群のエコカーでした。
エコロジーカーじゃなくエコノミーカーか
>>32 そうですね。
下道オンリーのドライブで250キロ走行した際、約30年前はガソリンが¥120/Lで
軽油が¥60/Lくらいだったので、その日の燃料費は10Lで600円。
昼飯食ったり、缶コーヒー飲む人間の方が余程燃費が悪かった。(笑)
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 18:12:44.59 ID:OM1LLXS+0
ランクル80リッター5キロです
軽油と言えど辛いわー
80L/5km
最悪の燃費だな
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 18:14:52.10 ID:FpOMevtv0
>>1 日本は世界一重税の三重・四重・五重取りの重税国家!
絶対に自民党を選んではならない!
こいつらが日本のガンなのだから
元々、日本の政治を長年担っていた自民党が汚職をせずにまともな政治を続けていれば、野党は支持を得られず民主党など存在し得なかった
全ての元凶は自民党!
自民党がまともじゃないから混沌としている
任せたいのに任せられない、それが自民党だ!
息を吐くように嘘をつく。
消費製増税が即悪じゃない。
財源の使い方と税金の取り方がおかしい今の政権が悪。
ぜひ軽油値下げ隊を
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 20:53:11.53 ID:piL/VO/k0
もうさぁ・・選挙入ったからって、政党のステマやめようよww
逆効果だよ。
80リッター5キロです
62.5m/l
総走行距離によっては10tダンプやトラクターヘッドの新車買って乗るほうが安上がりかも
43 :
59:2014/11/22(土) 22:53:52.17 ID:oaE7ipyw0
前に乗ってた重機は1mも動かず1日400Lぐらい食ってた
荷物は2千トン以上動かしたけど
>>44 重機はエンジンの重さがデメリットにならないから,ディーゼル一択なんだな。
妙に納得したわ。
>>45 いや、実際はちょこちょこ移動するからいつも動かないわけじゃないんだけど
本当に移動しなくていいもんなら電動の油圧ポンプかなんかで動く似たような重機も作れるらしい
鉄道貨物ヤードでフォークリフトのお化けみたいなのが、
コンテナを持ち上げたり下ろしたりしてるな。
自走は静かなもんだが、コンテナを上げるときはおそらく発電機に負荷を取られるのか、回転数が上がってやかましい。
トヨタL&Fを自動車板でトヨタとは略さん方が
豊田自動織機の工場でふつうにトヨタの自動車作ってるけどね
ディーゼル車はエンストしにくいという利点が
フォークリフトはアクセル踏まなくたってクラッチわずかにゆるめただけでスルスル動くからラクチン
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 13:22:39.52 ID:AcsO/YL40
>>51 昔は教習所の普通車もトヨタのディーゼル(私の時はクラウンコンフォートとか、クルー出る前だったのでマーク2ディーゼルだった)だったよね。
AT限定免許出来てから、色んなメーカー(マツダとか、外車とか)の教習車が増えたね。
マツダは昔から多かったよ教習者
安いから
マツダは営業マンがたくさん値引きする印象
定価より結構安く買える
おいおいデミオディーゼルの6MT廃止になってんじゃん
あああ、なんだ四駆だけの話だった。早とちりwww
軽油をポリ缶で給油する機会が多いんだけど、メーカーによって色が結構違うよね
前から気になってたけどメーカーによって馬力振動使用感に差があるなーって思ってたんだが皆さんはどう思いますか?
マツダのディーゼルいいよ
ウチのもマツダです。まぁまぁですかね(WL)
正規のガソリンスタンドで売ってる法的に公道走行可能な軽油に関しては
色はいっしょじゃないの?
免税軽油も課税軽油も元々の出所は同じだから基本色も変わらんよ
ガソリンスタンドに行くのと同じタンクローリー使って配送基地まで運んでるし
時期やメーカーによっては多少色が変わったりするくらいだと思う
冬用だと少し青みがかったような感じになるね
いつも入れる軽油は水色だぞ??
俺のは空色
こころもそらいろ
黄色っていっても、レモン色みたいなのから薄黄色+薄水色っぽいのとか、蛍光黄色みたいなものまで
種類ありませんか?
何処のかはわからないけど蛍光黄色っぽいヤツは他のよりエンジン軽くまわる気がしたんだけどな。
連投スミマセン
無色軽油って何用なんでしょう?
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 21:33:49.76 ID:llbNERXd0
>>67 >>蛍光黄色っぽいヤツは他のよりエンジン軽くまわる気がしたんだけどな。
はどこの製造メーカーですが?出光?
寒冷地用だと色が違うの?
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 23:11:51.91 ID:rU1sohcq0
寒波襲来だね。
軽油凍結事例大発生してんじゃない?
なにこのオカルトスレ
>>72 東日本より北は大抵11月から切り替えじゃないの?
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 02:00:10.82 ID:nP4FEtWSO
最近のディーゼル車って音もそんなに気にならないみたいだけどやっぱり走行距離が増えれば煩くなるのかな?
後、黒煙とか。
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 03:10:22.92 ID:kpdVpC+i0
>>75 音は車内だと静かだけど、BMWの最新型なんて、走ってる時の音を外で聞いたら、昔ながらのディーゼル音出して走ってますよ。
結局消音材で室内が静かなだけかと
アクセル吹かすとターボの音がかなり気になる
黒煙はフィルターで止まるからでないけど古くなってくるとフィルターが詰まって
再生できなくなるから交換じゃね。
アツダの教習車、4気筒3バルブディーゼルのカペラだった記憶、違ってるかな?
まあ今思うにパワーは不足していたな。。下り坂以外、速度が出なかった印象w
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 03:11:53.06 ID:ou4wY9ZNO
ディーゼル買いたいけど昔のイメージがあってイマイチ踏ん切りがつかない。
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 03:58:16.60 ID:KyQ+TLdt0
>>81 アクセラディーゼル試乗汁。
別にデミオでもMINIでもBMWでもいいけど。
乗用ディーゼル車のエンジン音で眠くなる人いない?
自分はディーゼルエンジン音が子守歌の様に聞こえて眠くなる。
居眠り運転をすると思うので絶対購入しない。
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 01:43:36.91 ID:42R6SQNgO
>>83 音っていうか特有の振動で体が揺すられて(リラックス効果)眠くなるんじゃない?
高速でDPF再生中の現行エルフを見たけど、白煙すごいね。エンジンブローしてるのかなと思うくらいの煙幕張ってた。
しばらくしたら終わったようで白煙が止まって飛ばし始めたけどね。
あれだけ白煙吐いているとかなり気を使うだろうし、トンネルの中で始まったら周りなかなり迷惑だな。
どこがクリーンなんだ…脱臭エアコンフィルターを通り抜けて灯油ボイラーみたいな臭いがこちらの車内に入って来たし。
>77
レンタカーのキャラバン乗ったときターボのキーン音が結構うるさかったな
そんなに走ってもない車だったけど
>>85 そんなのが前走ってる時なのに内気循環にしないの?
沿道の住民や歩行者(特に子供)が迷惑
クリーンディーゼルなんて誤魔化しだよねw
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 17:47:49.81 ID:x0rIqxad0
圧縮比が低いし、どうなんだろうね
>>90 始動性さえクリアできれば,20近くの圧縮比は不要。
高圧縮のほうがパワーはでるだろう。
ただし排ガスが悪くなるが。
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 15:47:01.98 ID:do94+zyd0
パワー出るよ。
ただ今はコモンレールの技術が進歩したから、高圧縮に頼らなくてもよくなったということ。
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 15:54:12.78 ID:do94+zyd0
Pmax一定なら圧縮比下げて過給圧を上げた方がいい。
いっつも目いっぱい過給できるわけじゅないからなぁ
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 18:01:04.93 ID:r0zhtTDF0
>>93>>95 高圧縮・高ブーストだと流石のディーゼルでも
噴射遅角しないと異常燃焼が起きるので
圧縮比は低目でプレ噴射を用いる方がトルクを出せるし
高回転も伸びる(出力も出る)
圧縮比は高めで分割で噴射やったほうが効率よくトルクは出る気がするが。
ただNOxやら出ちゃうからやってないだけで。
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 18:51:59.58 ID:hxk8qirJ0
>>99 古いディーゼルは燃料噴射量を調節出来るネジを弄るとパワーが増すらしいね
黒煙出しまくりになるらしいけど
今のディーゼルは噴射タイミングをエンジン毎にECUで調整してるから勝手に変えると怒られる。
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 21:09:36.45 ID:r0zhtTDF0
>>100 ネジで弄るのはブーストコンペセイター(ブーストに応じた燃料噴射量制限器)の
初期位置(ブーストがほぼ掛かってない時の燃料噴射量の増減)だけで
中身のコンペセイターロッドそのものの傾斜を削ったり
コンペセイターロッドの動きを制御してるスプリングのレートやプリロードを
落してやらないと噴射量そのものは大して変わらない。
>>99 分割多段噴射は基本的にNOx対策だからね。
高圧縮比のエンジンで上死点付近だけで燃料を燃やすと燃焼温度が上がり過ぎて
NOxを大量発生するから上死点以降に分散して燃焼させてやる制御。
要するにこれが高圧縮比エンジンでのNOx対策。
圧縮比が低ければ上死点付近でより多くの燃料を燃やしても燃焼温度が低い為
NOx発生量はより少ない。
多段噴射であっても圧縮比が低ければより多くの燃料を上死点付近や上死点手前(プレ)
で噴射して燃やすことが可能となる。
上死点すぎて燃やしても効率は落ちる。
同じ燃料使うならNOXきにせず高圧縮でガンガン燃やしたほうがパワーでそうだが。
プレなんてほとんどトルクにはならないな。
あれは騒音少なくしたりその後の着火遅れがないようにするためのもの。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 21:47:01.51 ID:r0zhtTDF0
>>103 >あれは騒音少なくしたりその後の着火遅れがないようにするためのもの。
軽油が自己着火と言っても燃料が電光石火で燃焼することは無いからね。
噴射された燃料滴の外周からジワジワと揮発するように燃焼する。
圧縮を低目にして極力上死点付近から燃やし始めた方が効率が高い。
圧縮の高い古いエンジンは完全に上死点後噴射だからね。効率が悪い。
短時間で高温・高圧に燃料滴を晒して無理矢理燃やそうとするから
燃料滴の中心部が炭化して黒煙やPMとなる。要するに燃え残り。
黒煙やPMを抑えるにも圧縮比が高いと噴射タイミングを遅らせる必要が出る。
圧縮の低いエンジンだと逆に早く噴射してやらないと燃焼遅れでディーゼルノックが起きるので
プレ噴射や上死点噴射で早くから着火させジンワリ時間掛けて低温で燃やすので
燃料滴の中心まで大半が燃え切り効率が高い。
騒音(カラカラ音)や着火遅れによるディーゼルノックギリギリで制御する状態が
ガソリンなので言うHCCI領域となり最も効率の高い燃焼だから。
ディーゼルノックを防ぐ対策でもあり効率を高く保つ為の制御でもある。
NOxもほぼ出ずPMもほぼ発生しないで効率の高い燃焼を求めた結果。
理屈はどうあれ
コンピュータで噴射のタイミングを変えて「振動が小さくなった」とか「音質がちょっと変わっただろ」とか言われたが、
素人同然の自分にはよくわからんかった。
なぜ、プロは
「ディーゼル」と言わずに「ジーゼル」と言うのか?
ヂだろ?
>>103 ディーゼルサイクルの高効率を全否定のような
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 22:32:22.94 ID:r0zhtTDF0
>>108 ディーゼルサイクル≒等温・等圧サイクルだから
高圧縮比に関してはほぼ関係無い。
高圧縮比で稼ぐと言えば逆にオットー(ガソリン)サイクルだろ。
>>106 国家資格での正式名称は
ジーゼル自動車整備士
だな。
>>109 >上死点すぎて燃やしても効率は落ちる。
の方ね
ディーゼルサイクルなんてサバテサイクルとは違い上死点すぎての燃焼ばかりなのに高効率なのにって
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 07:34:40.74 ID:gguNXwFv0
113 :
59:2014/12/07(日) 13:42:32.39 ID:YEk0bKW90
>>104 横レスすまぬ
燃焼温度が低くなりすぎると黒煙(PM)が増えて、
燃焼温度が高くなりすぎるとNOxが増える。
なので、最近の低圧縮ヂーゼル(マツダのあれ)は
燃焼温度を下げNOxを出さない=触媒レスの実現、
低圧縮だから始動が軽い=アイドリングストップの実現、
同様に振動が少ない=高回転化の実現、
でも出力が下がっちゃうからツインターボで底上げ
って理解してたんだが、間違ってる?
>>113 ディーゼルエンジンとしては、
エンジンが耐えられる燃焼圧の上限が有る→
ターボで高圧化すればするほど燃費が良くなるが燃焼圧の上限で上げられない→
低圧縮比化すると、同じ燃焼圧でもターボでの圧縮を増やせ燃費が良くなる
ってのも有る
ターボで高圧化すると燃費が良くなるとはどういう原理だよ
>>115 吸気を高圧縮すればするほど、熱効率は上がる
が、レシプロの高圧縮比の場合には圧縮損失も多くなる
しかし、ターボによる圧縮は丸儲け
>>115 低回転域(機械損失の小さい領域)でパワーを稼げるようになるから。
言い換えれば,機械損失の多い高回転域を使わずに済むから。
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 20:28:23.59 ID:kne/foSV0
>>113 >燃焼温度が低くなりすぎると黒煙(PM)が増えて、
>燃焼温度が高くなりすぎるとNOxが増える。
ここがやや間違い。
高圧縮で一気に燃やすとNOxとPMを同時に発生する。
黒煙は低温燃焼で発生するがPMとは別物。
>燃焼温度を下げNOxを出さない=触媒レスの実現、
ズバリ正解。
>低圧縮だから始動が軽い=アイドリングストップの実現、
ほぼ単なるカタログ燃費稼ぎ。
>同様に振動が少ない=高回転化の実現、
振動よりもNOxの発生が少ないから
燃焼熱的に高温で不利な高回転でもNOx発生が少ない分
高回転もブーストかけてトルク出して少し上を回せる。
>でも出力が下がっちゃうからツインターボで底上げ
下がりはしないが最近の2Lクラスで海外勢はツインターボ必須で
トリプルターボや電動ターボも実用化されてるからツインくらいが普通。
マツダのシーケンシャルツインターボもギャレットかどこかのライセンス生産かと。
あとエンジンそのものの効率が上がると排気エネルギーが減少するのはあるかも。
その点では排気エネルギーの回収に少し貢献してるかも。
燃料噴射タイミングが早い分は排気エネルギーも減少するかも。
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 17:42:34.34 ID:olw8upXt0
1.6Lから1.8Lのストロークを取るようなアトキンソンサイクルの効率が良いとされている
ダウンサイジングターボは2.5L以上相当分の混合気押し込んで1.4Lのストロークしか取らない
これはかなり極端な逆アトキンソンではないか(無駄分の一部がターボで回収)
タービンで排気エネルギーを回収というが
そもそもピストンを押さずに無駄に出てくるエネルギーが大きいのだ
これは都市部限定の話なのか、フランス全土に広がるの話なのか。
プジョーやルノーどうすんの。
日本では既に大都市圏で規制中
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 22:00:09.54 ID:62q65NIf0
>>120 >1.6Lから1.8Lのストロークを取るようなアトキンソンサイクルの効率が良いとされている
アトキンソンは膨張行程はほぼ全ストロークだけど、
(吸気行程で吸気バルブの遅閉じで圧縮工程途中まで吸気を逆流させてるだけ)
古い高圧縮ディーゼルは膨張行程の途中で燃料を噴射するから
膨張行程の一部を捨ててるも同然だからね。
>ダウンサイジングターボは2.5L以上相当分の混合気押し込んで1.4Lのストロークしか取らない
>これはかなり極端な逆アトキンソンではないか(無駄分の一部がターボで回収)
無駄は無駄なのだが定常巡航ではタービン稼働率(スロットル開度)が低い前提なので
定常巡航や低負荷時の効率を稼いでトータルで燃費が良くなれば良いとの割り切り。
運行の大半がフルスロットルで無い前提で、偶に加速が欲しい時だけ燃費悪くなりますよ的な発想。
省排気量化によるスロットルロス低減で十分元取れる以上に効果ありとの算段。
>>120 ターボは元々が航空機で上空の薄い吸気でも出力が落ちないように使われてたように、
吸気を濃くしてる、気圧の高い大気中でレシプロエンジンを動かしてるって見た方が良い
どうせレシプロエンジンの膨張比を過剰に大きく取っても、
排気にエネルギーが多かろうが機械損失が増えるので回収しきれない
気圧の高い大気中で動かして熱効率が上がってる分で得られるエネルギーで満足するのがレシプロ部分の限界かと
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 20:20:35.55 ID:yDjjLGZ70
圧縮比11以下の普通のガソリンエンジンに対して、
20とか異世界の異物
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 14:54:46.58 ID:LrW829V90
>>85 日野じゃないの?エルフとご指名wだから見間違いじゃないか。。
排気制御用バルブの開閉で、ばっふん♪やらヤシュカ〜♪やら、賑やかになるけど、白煙はあまり見ない
かな?って気がする。。
>>128 白煙はインジェクタの不良。
DPF焼くときはポスト噴射で処理するから走行中であっても煙は出ない。
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 23:10:38.19 ID:BEiDhDNv0
>>129 へーそうなの?
ウチのポンコツ部品出るのかな・・・
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 20:36:55.57 ID:h8783aq50
ディーゼルの排気ガスは骨髄の病の要因に
あがるらしいけど。
ベンゼン、トルエンなども。
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 20:54:05.51 ID:N616dW2G0
高速道路のSA/PAで近くにディーゼル車が止まってると臭くて煩くてウザい。
近所のおっさんの旧型パジェロ
毎朝暖機してるのか5分ぐらいガラガラ鳴らしてるゎ
パリ市長の続報マダー?
ディーゼルに乗る市民がそれなりにいる状況での脱ディーゼル宣言は,反感も大きいと思う。
(経済的弱者のためなのかもしれないが)排ガス対策が不十分なディーゼル車の使用を許容したり,もはや何のための脱ディーゼルなのかわからないし。
東京のようにはうまく行かないんじゃないかな。
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 07:48:35.79 ID:cK1LUiQt0
パリの話って、今のディーゼルってクリーンといいつつもDPF白煙モクモクさせてるから?
市長の発言からするとNOxを懸念してるようなので、
古いディーゼル車が多いことを嫌っているように思う
ドイツでベンツのタクシーに乗ったけど、あの臭いはやっぱ無理。
疲れてると振動もウザく感じるし。
おらはガソリンの匂いが駄目
気持ち悪くて
なので免許とってからずっとディーゼル車
紙(不織布)パックでポイだなw
遠心分離でPMを取り出せたら後が楽だな
ダイソンなら
PMを集めて、石炭のように使えればいいな。
できれば製鉄所あたりで引き取ってくれると。
144 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:31:26.77 ID:NtNXB7sF0
>>139 同士よw
俺もずっとディーゼル車なんでガソリンの臭いの方がダメだわ
>>143 書道の墨は石油燃やして煤を固めてつくるんじゃなかったっけ。
教習所の車がカペラのディーゼルだた
結局石原ジジイと同じで、何か敵をでっち上げてたたきたいだけじゃないの、パリのあほ市長。
地域大気汚染のひどさ、それと温暖化対策を冷静に考えたとは思えない、詳しく見てないが。
>>148 いや,石原はいい仕事したでしょ。
パリ市長は言っていることが中途半端。
排ガスの汚い廉価ディーゼル車を許容するとか、もはや何をしたいのかわからん。
新規に規制をするならば、浄化装置付きはOKで、付いてなければ買い換えろって話にしなきゃならんよな。
その上で買い替えの補助金出すとか、浄化装置の後付が可能ならばその補助金出すとか。
日本もそうだけどダメです、買い換えて下さい。金はださねーよってのは如何なものかと思う。
ヨーロッパはディーゼルのせいで酸性雨がやばいじゃなかったけ
>>150 クリーンディーゼル車購入の補助金は今もあるし
後付DPFの補助金もあったぞ
欧州の過去のクリーンディーゼルは、PM対策ばっか力を入れてNOx対策をやってなかったから、
ガソリン乗用車がディーゼル乗用車にいれかわった影響でNOx大量排出するようになった
最新のEURO6はNOx対策に力を入れて高コスト化したので、
こんどはまたガソリン車が売れ出した
>>149 石原はひどいことをしたよ。ミニバンブームで重い車が売れ始めてた頃に、
己の政治的人気取りのためにディーゼルの普及を遅らせた。今の「クリーン
ディーゼルにつながる技術的要素はあったのに、その足を引っ張っただけ。
後段は来ていないが、そういってるのなら、石原とは大違いで低所得者や中小
企業への影響をわかっているんだろ。
>>151 十年来言われているデマだろ。今頃都市が溶けてないとおかしいw
>>154 >技術的要素はあった
技術的要素があったとしても,規制がなかったらわざわざコストをかけてそれを搭載していたとは思えないな。
EURO5まで NOxフィルタ無しDPFだけでいける
EURO6 NOxフィルタもつけないと規制クリアできねーよ、ただしマツダだけなんとかNOxフィルタなしでいける
EURO6step2 マツダでさえNOxフィルタないと無理だろこれ
って感じ
>>155 東京の規制のために搭載したわけではない。規制の施行から搭載まで何年かかってると思ってるの?
>>156のように、技術の発展状況とコスト削減の進捗にあった規制が正しい。
>>154 裁判で負けた以上は、何らかの交通規制はしなきゃならなかったんだが
ディーゼルを規制ぜずにガソリン車の都心への一切の侵入禁止って欧州観光地でやってるような手法でも良かったのか?
裁判前ならまだしも、負けた後だから何もしないって手は使えないんだし
>>158 このテーマは何度か繰り返されてきたが、ずっと同じ道をたどる。その議論は毎回
出るが、何かほかの所に責任を求める役人的発想だなそれ。
過去俺がどう反論してきたか忘れてしまったが、今言えるのは、それにもかかわず、
環境問題に関してもディーゼル規制は間違っていた。
>>159 環境問題なんて悠長な話じゃなく、公害裁判で負けて運用停止させられただけなんだが
ようは水俣のチッソと同じ
一工場と一千万都市は違うだろw
>>161 裁判でそういって勝てれば良かったんだがねえ
>>157 >東京の規制のために搭載したわけではない。
東京のことを考えないのなら,石原が何しようと関係ないじゃん。
それとも,石原がやった規制そのものは悪ではなく,ディーゼルの印象を悪くしたのが悪ってこと?
つまり石原は、東京都にとってベストの行動を取ったってことか?
>>166 論理が飛躍しすぎ。
>欧州の市場があったから開発に投資したんだろ。
この一文からは「日本のディーゼル市場は関係ない」と読めるのだけれど,なぜ
>日本のディーゼル市場が消えるたことが関係ないわけない。
という流れに繋がるの?
>>163 そりゃ行政が停止命令を受けたら、役人としては裁判所に逆らう訳には行かないだろ
裁判結果なんて国内では無視して良いって主張かな?
XVm5NNcz0が石原叩きたいだけだろ。
猪瀬や舛添に比べたら比較にならんぐらい人気だったしな。
さすがコテ、腐ってんな。
>>167 飛躍しているのはそっちの論理。日本市場が死んだから欧州向けに売ってたんだろ。分かったか?
>>168 アホ、裁判所が規制の内容まで指定するかよ。
>>171 対案無しじゃディーゼルを規制するしかない
具体的にディーゼルの規制をサボってた行政が悪いとまで裁判で言われてる
だから、技術的に対応できないから規制できないってのは裁判では通じずに負けたって事実を認める事から始めないと
何でも規制する嫌な世の中になっちまったな
大型商用車の排ガスが長年甘かった責任を所有者に転嫁する東京都と環境省。
石原と木端役人の暗躍で、実質関係ない小型商用車や乗用車がいつの間にか
規制のたたかれ役に。で、全滅。
というのがディーゼル糊の議論だったな確か。あの頃ディーゼルを知った俺。
>>176 メーカーが規制されてなかったから、俺らは悪く無いって主張が裁判で通ってしまって、
行政が規制しなかった方が悪いってなったんだから仕方ない
行政以上に役人的な対応をしたメーカーが小型商用車や乗用車まで規制される元凶だった
>>171 自分が書いた日本語をもう一度よく読んでみてよ。
>欧州の市場があったから開発に投資したんだろ。
ここから
>日本のディーゼル市場が消えるたことが関係ないわけない。(⇒絶対に関係している。)
という断定的な結論はどう考えても導き出せない。
(「関係ないわけではない」という表現ならまだ理解できるけど)
結局,日本にディーゼル市場が残っていようがいまいが,欧州には需要があったから開発も販売も中断されることは無かった。
これって,結果的には日本の市場は関係なかったってことでしょ。
脱税天ぷら野郎が出てくるといつも荒れるよな
天ぷら油と灯油で走れますか?
天ぷら油の方が高いだろw
いまのハイテクディーゼルは天ぷら油じゃうごかねーよ
むかしのローテクディーゼルなら、軽油に2割くらい天ぷら油入れても動くんじゃね?
>>177 裁判は行政側のはしの上げ下ろしすべてを細かく指定したわけじゃないだろ。
東京都を透明人間にしたいのかおめえw
>>178 お前東京の規制のおかげでディーゼルがよくなったみたいなこと吹いてだろ。
そうじゃないということ。で、日本のディーゼル乗用市場が昔に戻ったとでも妄想しているわけ?
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 22:56:28.87 ID:K9Bxu4n40
農家て癌、多いか??
ディーゼル農機具。
>>184 建機や重機、フォークリフトもディーゼル
ホンダでディーゼルって聞いたことないな
取り残されるメーカー
東京都等の規制は、新車だけじゃなく既存のディーゼル車まで規制したのが大きい
すでに新車についてはディーゼル規制は強化されてたが、
問題は、規制前の旧車がたくさん走ってたこと
しかも商用車は寿命が長いのでかなり旧車の数が多かった
旧車はDPFつけるか、規制の緩い地方にいくかした
>>186 欧州ではi-DTECっていうディーゼルだしてる
むしろ欧州はEURO6がクリアでくなくて安い車が全部ガソリン化してるんだよな
ディーゼル乗用車はプレミアムカーのみになった
>>189 そうなのか?1.5リットルまたはそれ以下のディーゼルエンジンを欧州で売るメーカー
がありま出してなくて、安いのはその小型車が多いということかね?ヴィッツ欧州版
のヤリスはディーゼルあるよな。マツダがいろいろ1.5で苦労したことからして、あまり
効率よくないのかね。
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 21:12:46.91 ID:abFgvm7r0
ディーゼルの場合気筒当たりの排気量が小さくなる程に排ガス特性が悪くなる。
BMWなどの場合そのクラスを3気筒化し2L4気筒とのモジュール化することで
排ガス性能を出すことができたが、
マツダなどのように4気筒に拘わるメーカーの開発は棘の道だろうね。
マツダは販売価格を見るに開発費も抑えられたみたいだけど。
>>188 そうなんですね
情報ありがとうございます
>>92 日産のCD20エンジンが乗っている車に乗っているがこれと似た症状を発症したようだ
低回転時、まさにアイドリング回転数だとブレーキ警告灯が天童する。実際二回踏むとペダル重くなる
いくらくらいかかるんだろ
>>154 お前ドイツの黒い森の枯死が問題になってから対策が進んで
復活した経緯があることを知らないだろ。
>>193 単にバキュームホースのひび割れならそんなに高くないと思う(ホース交換)。
バキュームポンプがダメになってると結構かかるかな。
CD20の場合はバキュームポンプはオルタネータと一緒になっていると思うので、オルタネータごと交換になると思う。
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 16:31:00.87 ID:Dx8MRcGY0
>>189>>190 現状一旦販売停止してるだけで次期MCでBMW製のディーゼルが
乗るって説がある。
ちなみにトヨタはBMWからディーゼルエンジンの供給を受ける事は
すでに決まっている。
>>195 後だしになるかもしれんが、走り始めて5〜10kmくらい(暖機終わるまで?)は、
アイドルアップをしていないアイドリング中でも点灯しないんだよね
フルードも新品・タンクも満タンだし(先月車検通した)
バキュームポンプはオルタネータと一緒というのは知らなかった
ホースは予見していなかった。そっちも調べてみる
>>194 君や旧アンチディーゼルどもが欧州の酸性雨ガーというとき、旧東独や東欧の存在
頭からすっぽり抜けているんじゃないの。のは、石炭火力に頼っていたうえに
環境基準などないに等しかった。大気に国境などない。
199 :
195:2014/12/22(月) 21:04:54.37 ID:NGK3SzMc0
>>197 その症状だとバキュームポンプの機構の磨耗かなぁ。
冷間時はオイルの粘度が高いから多少隙間があっても気密が保たれるけど,暖機状態ではオイルの粘度が低いので気密が破れて真空度が下がる...みたいな。
200 :
195:2014/12/22(月) 23:45:09.31 ID:NGK3SzMc0
>>197 ちょっと調べたんだけど,CD20にも色々あって,タイミングベルトでバキュームポンプを駆動しているものもあるみたい。
>>189 ダチア・ロガン用のディーゼルユーロ6対応してなかったっけ?
ただもうコスト的に見合わないらしいね
ガソリン買ったほうが安上がりっていう日本と同じ状況
EURO6は欧州のディーゼル乗用車にとどめを刺した
EURO6以降、欧州も米国や日本みたいに乗用車がガソリン化して、ディーゼルはトラック等商用車になってる
EURO6対応乗用車向けディーゼルエンジンを欧州メーカーも作ろうとはしてる
アドブル使えばいいんじゃない
御三家が使えば日本でも受け入れられるだろう
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 18:39:52.80 ID:SlfQlU8z0
>>204 ベンツはブルーテックって名称にしてるけどアドブルーだよ。
あと今後広めるならヤナセ以外は大型トラックディーラーと
一部のGSでしか尿素水を買えない状態を改善する必要が
あるだろうね。
>>206 ベンツが使ってるからBMWやアウディも
尿素なんて広まってほしいと思わないが規制が厳しすぎてしょうがないな
アドブルーってしょっちゅう補給が必要なの?
>>198 東ドイツの排ガスがなんで西ドイツに影響するんだよw
お前の脳からは、地球の大気は西から東に流れるという基本が抜け落ちているんじゃないの?
チェルノブイリの時の欧州の汚染はどう説明すんだよw
日本のディーゼル乗用市場を殺した東京と環境庁の腐ったアホ規制のレベルに
欧州の概してまともな規制を落としたくて間抜けなウソをつき続けるわけ?
救いようがないアホwww
残念ながら原子炉から出る放射性元素は重いから偏西風の影響を受ける高空まで上がらないんだよ。
だから地表近くの風のみに影響される。
だが酸性の原因物質は違う。偏西風の影響を受ける高度まで上がってしまう。
お前大丈夫かよ? 語ろうとする割には知識が貧弱すぎる。
もっともその程度の論客はネットにはゴロゴロいるから悲観するな。
>>199-200 ブレーキタンクの受け台が鍋を横にしたようなタンクででそれら伸びてるパイプがつながってる先にポンプらしきものがある
その手前にオルタがあるのでポンプはベルトじゃ無いっぽいです
オルタはベルトだけど
あれ?エンジンオイル関係あるのかな。あ、ポンプの潤滑油か。
そのうち修理工場相談します。
情報ありがとうございました。
>>211 お前、本物の大バカ野郎だな
いや糞野郎だな
そういう不謹慎な事を何も調べない内から煽り文句で述べ連ねんてんなよ
スウェーデンの森とかにも影響が出てるのとか
本当に何も調べない内からほざいてんじゃねーよ
親父にも殴られた事が無い坊ちゃん育ちかテメーは
余りにも世間を舐め過ぎている
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 14:07:23.33 ID:Wd1BoEEs0
>>209 Eクラスのディーゼルだとヤナセは1年毎の残量チェックと
2年目での全量交換を推奨してるみたい。
残量そのものは25000Kmで警告灯が点くとか。
使い方にもよるけど大抵は車検毎の補給で問題ないのではないか?
痛い奴。
こういうのが雨水のpHが6だからと騒ぐタイプだな。
デタラメ吐き続け、ことごとく撃沈されている遺体安置ディーゼルどもw
東京と環境庁の規制を十五年たってもやたら正当化しようとしているのが痛い。
欧州の規制を自分らのレベルに引きずりおろそうとしているのがこれまた痛いww
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 18:25:01.49 ID:Pgxv7xAE0
>>217 雨水は普通、弱酸性
アルカリ性だったら大変だわw
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 19:26:32.54 ID:/pDlm8BE0
二酸化炭素が溶け込むから酸性。
それよりもさらに酸性度が高いのが酸性雨。
しかし、レモン汁ぐらいのPHを持つ”酸性雨”でも、木々の
生育には対して影響がないという話も聞くんだ。
古代から石で建物作ってきたから深刻だろ
>>204 商用車なら尿素水使うのが当たり前になってるけど、
乗用車にまで尿素水かわすのかって感じ
ディーゼルは高トルクだからどうたらとか言っているのは素人。
トルクは変速比次第でいくらでも調整できる。
エンジンの性能を計るのは後にも先にも馬力が最重要指標
まあ、4リッターガソリン車並みのトルクとか言えば素人が飛びつくだろうことを狙った宣伝文句なんだろうが
>>226 バスやトラックに使われてないってことはガソリンは効率悪いのだろう
>>226 はいはいプロ様ですねプロ様
エンジン単体の軸トルクとか全く関係ないんでしょプロ様
>>226 例えば,最高出力と,そのときのエンジン回転数が
(A)100kW/3000rpm
(B)100kW/6000rpm
となる二種のエンジンがあったとき,俺なら(A)を選ぶけどね。
最高出力を発揮させるために6000rpmまで引っ張るのは,精神的に疲れるので。
もっとも,出力としては(A)も(B)も同じなので,どちらが優れているというわけではないので,上まで回すのが苦にならない人ならどちらでも良いということになるんだろうし,何よりも高回転域まで回ることを喜びにする人は(B)を選ぶのだろう。
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 19:18:12.52 ID:Ul9Xhc350
>>226 基本的に「トルクx回転数x係数=馬力」なんだから
重要なのは「トルク」では無く「馬力」と言われてもねえ・・・w
ターボ過給アイドリングもできる(けど燃費の為にしない)ディーゼルと
ターボ過給アイドリングなど無理(ではないが
アイドリング専用&他用無用のタービンが必要な阿呆設計になるので
無茶)なオットー
ターボラグも特性も違うわさ
>>211 デカい面して喚いてた癖して今更ひっ込んでんじゃねぇ
>>212 おーい共犯者、お前もだよ
お前の理屈だとスウェーデンは被曝してないはずだろ
どう説明するんだよ?
>>233 悔しいの?
4日前の書き込みに熱くなっちゃってw
>>234 これは猶予というものだ
で、ちょっかい入れてくるお前はスウェーデンに行った事が有るのか?
>>235 行ったことないよ。猶予とか言って、相当悔しかったんだねw
>>236 スウェーデンでの被爆実態という現実から逃避する為に
俺を悔しがる格好悪い人間にしたててネガキャンするしかないんだね
お疲れ
応援してやろうか?
>>236 ほらほら、もっと徹底的に俺の事を格好悪い人間にしたてないと
お前の無様さが隠れないよ
>>238 やっぱり悔しくて出て来ちゃったねw
恥じることはない思う存分悔しがっていいんだぞ。
>>239 チェルノブイリ原発事故によるスウェーデンでの放射線量増加に対して
何ら説明しないまま、たーだ煽り散らすその根性には恐れ入ったよ
ほらほらまだまだだよ、もっと一生懸命、俺を池沼に見える様に頑張って
ごめん。
両人ウザいわ。
>>212 > 残念ながら原子炉から出る放射性元素は重いから偏西風の影響を受ける高空まで上がらないんだよ。
> だから地表近くの風のみに影響される。
(中略)
> お前大丈夫かよ? 語ろうとする割には知識が貧弱すぎる。
> もっともその程度の論客はネットにはゴロゴロいるから悲観するな。
要約
放射性元素がスウェーデンにまで飛んだなんて大嘘、
お前大丈夫か?まぁネットではお前みたいなのばかりだから気にすんな。
チェルノブイリとスウェーデンの距離を要検索
>>241 確かにウザいわ。申し訳ない。もう片方はまだ語りたいみたいなので放置でお願いw
東京と環境庁のディーゼル規制は誤り、でいいな。規制は必要だったかもしれない。
しかしあれはその必要も越え、財産権を大きく侵害し、温暖化対策というより重要な環境対策
をおざなりにした。悪例。
>>241 ごめんもうやめる
2人とも冒涜レベルの事を書いて平気の平左の犬畜生だと分かった
>>245 大事なことならもっと語ってくれてもいいんだがね。
大事なことではあるがスレ違いでもある
ところで、今から乗用車を買うとして
LPガス車とヂーゼルどちらが安い?
サイズはカローラくらいで
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 11:19:30.30 ID:Fl319KnN0
>>248 こだわらないならガソリン一択だろ
オイラなら使い勝手と目新しさでディーゼルデミオかな
もしかしてエンジン換えるの?
>>249 どっちもエコノミーと言われてるけど
タクシー屋がやらないなと思って
デミオならヂーゼルよりロータリーでも積んで10秒以上アクセル全開だとドライブシャフトが折れますとかやって欲しいけどね
デミオのLP仕様でも+50万、悩ましいところだ
LPG車なんてトヨタですら作るのを止めると言っているのだから確実に先細り。
後で付けられるから
まあいいが、数年前から定期的にディーゼルスレでLPGの話題が割り込んでくるのはどういうわけだw
>>248 うちの親父(元タクシー運転手)の話によると、
「LPG車は力がないからダメだ」
だそうです。
あと、LPGスタンドってあまり無いでしょ?
LPGとディーゼルの二択なら、ディーゼルの方が
日常生活では良いんじゃないかな?
バイオディーゼルの生産や性能向上に、もっと研究開発費とか補助金とか出せばいいのに
原油価格下がってるうちはやる気ないんだろうけど、どうせまた上がるんだから、やるなら今のうちだよ
円安誘導しといて原油高騰したらまた大騒ぎするに決まってるのになぁ
バイオ燃料なんて補助金頼みの業界で、補助金無ければ作れない
天下りの巣窟となるだけだね。
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 19:44:52.66 ID:yaDCBujz0
中国の「地溝油」買い取ってオランダかどこかの航空会社が
バイオジェット燃料として再生するの発表してたよね。
まあ日本だと軽油はダダ余りだから当面バイオD燃料やらないだろうね。
ガソリンの方が足りてないから当面HV・EV・FCVに注力するだろう。
>>258 逆。石油業界とパイプのある役人に寄ってたかって潰される。
実際に山陰の業者が潰された。
バイオ燃料みたいに補助金がないとやってけないようなもの作れば作るほど日本全体が貧しくなる
メガソーラーといっしょ
>>256 川崎重工が稲わらからバイオエタノール製造 1リットル40円で
川崎重工業は、利用されていない非食用の稲わらから低コストで
バイオエタノールを製造する技術を確立したと発表した。食用のサトウキビ
などを使う技術が普及しているが、食糧不足が問題になる中、非食用の
植物を使う技術への期待は大きい。今後、南米や東南アジアで売り込みを
図り、サトウキビの絞りかすを原料にする技術の開発なども進める。
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 17:45:53.90 ID:aCeAQmnU0
>>261 国単位で貧しくなるか富むかを考えた場合には
とにかく海外にドルを支払う額が減るほどに国が貧しくなるのを防げる
補助金漬けでも、それを製造する過程で化石燃料等を消費せずに作り出せたら国は富む
メガソーラーはそれを作るのに石油等資源を使いまくりで足が出るから国が貧しくなる
砂糖みたいな農産物は主に人件費だから補助金漬けでも海内に資金は出て行かないので国は富む
生ゴミからバイオ燃料作ってくれ。
プルトニウムから生ゴミで動作するように改造した車の映画を見たことあります
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 20:16:34.54 ID:6CdPRb7R0
ウチのガスストーブは連続使用するとブレーカー落ちるわ
おまけに寒すぎると気化しない
正月早々トップギア見てたわ
アメリカ横断時のガソリンスタンドの事件が一位になってたな
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 20:48:27.24 ID:KBj/egxa0
>>263 そうそう、ナマポの連中に農作物作らせて
菜種油や穀物からバイオディーゼルやバイオガソリンを製造させれば良い。
1号と3号を半々で入れたときって凝固温度も真ん中になるでよろしい
ですか?
震災の頃話題になって俺もこのスレで取り上げたオーランチオキトリウムとか
どうなってんだ。もうすぐ四年たつのに何もないということは上手くいってないのか。
ディーゼルエンジンは、暖房が弱いのが致命的であった
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 12:53:32.80 ID:6d+9ce5i0
>>271 車種によるんじゃね?
俺の車は古くてエアコンが無いぐらいだけど暖房が強すぎるぐらい効く
道東道北の極寒の中でも最新の車より暖かい
他の車に乗ると寒くてかなわん
もしかして極地用に出来てるのかな・・・?
273 :
喫煙者は死ね:2015/01/03(土) 13:26:11.69 ID:8DAE7xii0
>>272 > もしかして極地用に出来ているのかな?
しらね〜
>>271 現行のE350ブルーテックだけど、エアコンの暖房はよく効くよ。
運転席と助手席で別に好きな温度を設定できるし、シートヒーター
も併用すると、助手席の女が良く寝る(笑)
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 21:29:33.59 ID:i/RqNVHI0
>>270 >震災の頃話題になって俺もこのスレで取り上げたオーランチオキトリウムとか
>どうなってんだ。
リッター\1000の燃料なんか誰も使わねえだろ。
現状それくらいだったと思う。
>>270 まだまだどんどん新しい品種が発見されてる発展途上なジャンルすぎて、
中々産業化まで行かないんじゃね?
去年秋でもこれだし
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140917caai.html Biomaterialなど、糖から燃料を生産する新しい微細藻類を発見
掲載日 2014年09月17日
Biomaterial in Tokyo(千葉県船橋市、泉可也社長、047・409・8824)と宮崎大学、
コスモ石油は食糧由来ではない糖から燃料を生産する新しい藻類(オーランチオキトリウム属)のスクリーニング(選別)に成功した。
木材や草本類の糖化液からジェット機や船舶の燃料を生産できるため食物と競合しない。
光合成ではなく糖から直接作れるため生産効率が高く、設備費用も抑えられるという。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の技術開発事業として進めてきた。
オーランチオキトリウム属は糖を原料に脂肪酸を生産する性質がある。
これまで砂糖やでんぷんなどのC6糖での生産は確認されていたが、
食糧由来ではないC5糖を利用できるオーランチオキトリウム属の発見は初めて。
3者は実用化を目指して研究を続ける。
原油からは、ガソリン、軽油、灯油、重油、アスファルトと
どうしてもいろいろな油種ができる
ある石油製品だけたくさん作ることはできない
だから、バランス良く消費する必要がある
重油は船や工場で、軽油はバストラックなどでしっかり消費されているから
今更乗用車で無理に消費する必要はない
適材適所ということだ
>>277 >軽油はバストラックなどでしっかり消費されているから
日本の場合、軽油は余っているようなので、もう少し乗用車で消費しても良い気がする。
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 13:59:49.68 ID:MTGgrnBr0
>>277 バランス良く消費する必要があるところまでは合ってるけど、
軽油は日本では余っていて、韓国とかに輸出している状態なので、
ディーゼル乗用車を普及させることは、日本にとってプラスになる
と思われます。
水素添加や減圧蒸留で、軽油や重油成分から
ガソリンを蒸留できるんだが・・・・
コストが問題なんだろうな。
余ってるというより高く売れるからだろ
>>275>>276 コストの壁か。生産性を上げて下げてほしいな。
>>277 それ以外に温暖化という重要な要素がある。石油は有限であるうえに、今の埋蔵
利用を全部燃やしたら地球の気候が持たない
>>282 だから発電には研究中の最新型原発を使うようにして出来るだけ工業向け製品用や車などの燃料に使うようにしたほうが良い。
原油が安くなってるのはアメリカのシェールガスの普及を抑えこむためだから、それも時間の問題でいずれはまた高騰するだろう。
それまでに高温ガス炉などの新しい原子力発電の開発設置と地熱発電や波力発電に力を注ぐべき。
もう知ってのとおり、太陽光には限界がある。
>>283 最新型原発もコストの壁で実用化が難しい
エネルギーコストとしては風力発電が特別に安いので、どれだけ風力発電の電気を有効利用するかで、その国のエネルギー価格が決まる流れになってる
風力や太陽光もダメだろ、不安定すぎる。
やっぱり日本は地熱だよ。
日本の場合は,風力は安定していないだけでなく,台風等の突風で
羽折れや発電機脱落なんかの事故もあるから,
これでコストが特別に安いといわれてもピンと来ないな。
建設・メンテでは風の吹く高所での作業が必要だから,意外と人命の
損失も多いような気がする。
>>286 逆に考えれば、日本で採算の合う風力発電機を作れれば世界中に売れるとも言える
車でも、日本ほど夏の渋滞でのオーバーヒート対策や豪雪やら世界でも一番両極端な自然環境にさらされて、
日本中で一年中故障知らずで使えるなら世界中に売れるってのと同じ
まあ、最近は日本は大変だから諦めた方が良いよってな考えの人が多いのは確かだな
フィールダーかウイングロードクラスでディーゼルがあればよいのだが@元ジェミニ乗り
>>287 三菱重工など日本の風力発電用風車のシェアはかなり高いらしい
>>285>>286 主観的になんとなく感がているは良くない。風車は自然エネの圧倒的優等生だ。
2000代前半でコストが高騰前の石油を抜き、今はエネルギー最安の石炭の背中が見える
くらいに下がっている。自然エネのシェアが高い欧州ではさらに風力のシェアが高い。
太陽光も風力も発電量が気象予報によってある程度予想できるようになっていて、
総発電量の半分に近づいているドイツでは、送電線が足りないなどの問題を抱えながらも
停電なく既存の送電網で運用できている。
>>284そうだ
>>283少し前産経で出てた高温ガス炉はまだ実証炉もできていないし、燃料棒の材料である
セラミックが全くひび割れずに持つのか不確実だ。碍子とかで割れたらすぐ交換すれば済むが、
原発では破滅的なことにつながりかねないを見落としてはならない。つまり原発の問題がこれ。
破滅の危険を冒してまでやる意味がない。
スレ違い
他でやれ
そりゃそうだなww
クソ俺長文書くときなんでこう誤字が多いんだ。かな入力しているのがいけないのか
スレ違い
5年ROMってろ
くそくらえ。バイオ燃料に接続した話だ。
>>289 >主観的になんとなく感がているは良くない。風車は自然エネの圧倒的優等生だ。
具体的な数値で示さない限り、あなたの情報も
>>289の主観も同レベル。
自分で調べろ。スレ違いとか牽制は言ってるだろ。手元に数字がなくとも客観的事実があり、
それに基づいて話していればいい。ソース探す手間も考えてみ給え。
>>296 ソースも示せないのに客観的事実があるとか言われても信じられるわけないだろ。バカなの?
スレ違いだって言ってんだろ
消えろよネチネチ野郎
いい加減全員大人になったら?
CX-3期待してたのに高過ぎ。他にディーゼル、MT、SUVだとエクストレイルぐらいしかない
>>285 耐久年数を長くするのが難しい
地下泉流を引っ張り込んでしまい浴場業に泉流が回らなくなったりする
追加ボーリングにより泉流を確保するも泉質が違うなどしている
>>296 お前そりゃ独り善がりだ
裏付け無き正論で通るのは道徳の話や数学の話のみ
裏付け無き正論は空論に等しい
手間を惜しんでソース提示を怠るのは伝えようとする意志の不足
ソース提示さえ怠る位なら最初から物を言うな
お前の行為はそういう道理しか招かないという事だ
まぁ道理も筋も
> くそくらえ
な根性した人間だから冒涜レスをホイホイ書くんだろうけどな
人によっちゃあ八つ裂きにしてやろうかって気持ちにさせる様な
恐れ多い冒涜レスを平気で書くしな
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 20:29:25.71 ID:opB4Q1+/0
もうクソコテ消えた?(´・ω・`)
2003年ごろからこれを名乗ってる俺が消えるわけないだろ
それじゃ、ソースよろしく先輩
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 10:29:24.55 ID:p7laXPJX0
このところ、ディーゼルエンジン始動させると高い確率でエンジンの振動が激しく、すぐにエンストしたり、
走行中に立て続けに2度もエンストする。しかし、水温計の針が動き始めて温まってくると静かになり、エンストもしなくなる。
軽油がシャーベットになりかけているのかな?
関東南部。
オイルの粘度が高いんじゃねーのか?
交換してなくてドロドロとか?
俺は冬は軟らかめのオイル入れてるよ
ディーゼルって土方の貨物車でしょ?
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 16:04:36.58 ID:Nn4+2leP0
>>306 シャーベットになるとセルが元気良く廻ってもエンジンは微塵も掛からんよ
その症状ならエンジンオイルの粘度だろ
>>307も言ってるけど
310 :
306:2015/01/07(水) 17:23:27.51 ID:p7laXPJX0
エンジンオイル粘度は10w-30 DH-2
10月にエレメントとともに交換している。
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 20:20:20.00 ID:ZRMEmk570
燃料フィルターのことですよね。下につまみがあって回せるようになってますけど、回して水かなんか排出されきったらそのままねじ込んでしまえばいいんですか?
ディーラーに燃料フィルターのこと聞いてみたけど、そこじゃないだろうという感じだったのですが、やるだけやってみようとは思います。
寒冷地で燃料のシャーベットになったのは植物油燃料バイオディーゼル
では経験あるが、軽油ではないな。ほんとになるのかよ。植物油燃料でも
そのままトラクションコントロールが狂ったようにかかる状態で走ったら、
マフラーの熱で燃料タンクが暖められたらしく、500mぐらいで解消した。
>>314 北海道民だけど、夏用軽油のまま冬を迎えてエンジン掛からないトラブルは良くあるよ
建設機械とかでね。
日常的に動かしている車両なら秋ぐらいから軽油切り替わるから問題起きないけれど
対応としては電源確保出来る所では、燃料ライン・フィルターをヒートガンで温めて
燃料タンク下で電熱器付ける。
電源確保出来なければ、お湯持ってきて燃料ライン・フィルターに掛ける。
>>306 グロープラグが怪しくないかな?
アフターグローも効いてないかも。
マツダのSKY-Dは、燃料フィルタの直前にヒーターが付いているので、燃料がシャーベット状になっても始動可能。
カチコチになるまで冷えるとさすがに無理だろうけど。
>>306 グローかグローコントロール系を見て。
起動は困難?掛かってもWW2頃のレシプロ戦闘機wのアイドリングみたいにブブルウブルブン♪?
思ったよりグロープラグは切れるのと(それでも全部は中々切れない)、半分位は機能しないと
起動が無理になるかな?
コントロール系なら、ブースターケーブル接続して通電、起動してしまう方法もあるが…早めに
修理した方が、快適なカーライフが送れるかと?DPFの無い頃だが、油煙で真っ白になってたw
319 :
306:2015/01/07(水) 22:46:20.59 ID:kC7QlBFo0
グローはおととし交換しました。全く予熱できなくなったのでNGKのグローをおごりました。
現在、3回くらい予熱してからエンジンかけますが、予熱はしっかり効いているようで、すぐかかりますが、不安定です。
コールドスタートノブ引いてもダメで、アクセル吹かし気味にして水温計が上がるまでしていると
安定したアイドリングになります。
320 :
306:2015/01/07(水) 23:17:49.23 ID:kC7QlBFo0
https://www.youtube.com/watch?v=Heilw-eX3YA いきなり咳き込んで聞き苦しいことお詫びします。
エンジン始動させてアクセル踏みこまないとエンジンの回転が維持できません。止まりそうになるたびにアクセル踏んでますが、
ちょっと油断してアクセルから足を放すと止まります。再始動の様子見ても、予熱はしっかり行われているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=pRDUcK3SjEw アクセル踏みこまないとこうなります。
https://www.youtube.com/watch?v=UFHDuz1tY9E アクセル踏んで水温計の針が動き出して温まってくるとこのように安定し、アクセルを空吹かしする必要もないです。
ちなみに昨日は暖かかったのですが、昨日はこのような異常な様子が再現されず快適にエンジンが動きました。
つまり、気温が高ければ問題ないというわけです。
色々原因を考えていましたが、ここ最近寒いので給油のたびにエコフォースDを一本入れていたのが災いしているのではないかと
も思えました。
燃料を給油するような状態になるまで燃料を消費しつくして添加剤無しで軽油のみを給油して再現されなければ添加剤の入れ過ぎと言うことになります。
しかし、燃料&添加剤を入れたのは12月下旬、エンジンの不調は1月4日夕方から始まりました。1月2日は日の出前から行動を開始したので窓も凍結する寒さの中、
エンジンをかけましたがコールドスタートノブ引いただけでアクセルあおらなくても平気でした。
噴射ポンプかも?
ちな、車種は?
322 :
306:2015/01/08(木) 11:18:50.29 ID:YqtJyh7i0
ゴルフ2ターボディーゼルです。噴射ポンプの異常は暖かい日や水温が上がると症状が治まるもんなのでしょうか。
>>322 三菱の4M40は同じような症状がありました。
スペースギアのBBSで結構話題になりました。
動画は見てないが、ポンプの燃圧落ちてて中途半端に霧化した状態だから冷間時で気筒内が暖まらないとアイドル不安定、全体的に出力不足じゃないかな。
グロー関係じゃない感じだな。俺の経験では、グロー系がだめになると寒い時は
クランキングするだけで始動しない
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 21:27:25.81 ID:hN84qH0V0
>>320 グロープラグが数本(多分一本)切れてんじゃない?
同じ車種だとガソリンよりもディーゼルの方が高級とかいう風潮って何なの?
ディーゼルって土方の貨物車でしょ
短距離ランナーとマラソンランナーとでどっちが高級とか分類しても意味ないじゃん
単に短距離向けがガソリンエンジン、長距離向けがディーゼルエンジン
狭い日本に長距離向け需要が少ないだけであって
ああいう釣りを余裕でスルー出来るような世の中になってよかった。ディーゼル万歳
今電気自動車に入れ込んでいる俺だがwwww
井の中の蛙大海を知らず (笑)
糞コテもヤヴァいwwwwwwww
336 :
306:2015/01/09(金) 00:21:28.21 ID:kQ5TDNDB0
>>327 おととしくらいに交換したばっかりですよ
>>336 興味本位で申し訳ないのですが,解決したらその内容を報告していただけると嬉しいです。
三菱の4M40の噴射ポンプは有名だよな〜
ぼったくりすぎのデラに避難殺到して後にリコールとか
流石三菱
しかも機械式のみリコールで電子式は除外だったよな?
341 :
306:2015/01/09(金) 10:44:33.98 ID:6m2SVK5d0
ボンネットを開けて、噴射ポンプや燃料配管などからの上からの目視では漏れはないようです。
グロープラグ(NGK製)の交換は2012年の冬にしました。
2007年頃にシリンダーヘッドガスケットの交換をしました。ついでにタイミングベルトも交換。
シリンダーヘッドガスケットの交換をした後の増し締めをしていないのでどこからかエアを吸っていて、それが原因では?
と言う指摘もいただきました。
吐き出される煙は白煙ではなく、青白い煙です。黒煙も吹いていません。軽油はシェルで入れています。
冬に備えて灯油を入れるという裏技は、やっていません。エコフォースDを入れています。
ここ最近、エンジン掛けたばかりで中途半端に温まっている為にグローのインジケーターが点灯しないけど、エンジンのかかりが悪い、
ちょっと長めにクランキングすると突然ブォーとアクセルで空ぶかししたような感じになって青白い煙を吐きながらエンジンがかかり、
すぐ回転が収まると言ったことがよくありました。冷間時はコールドスタートノブを引き、予熱を3回してからだとエンジンかかります。
342 :
306:2015/01/09(金) 10:46:19.40 ID:6m2SVK5d0
車検はヤナセで昨年10月にしており、エアフィルター交換済み。
344 :
306:2015/01/09(金) 14:02:50.24 ID:qM5IGHZP0
>>343 ドレンコックを開けてみたけど異常なし。これもずいぶん前に交換済み。
>>341 > ボンネットを開けて、噴射ポンプや燃料配管などからの上からの目視では漏れはないようです。
目視でわかるようならもう駄目だし、苦労しないわな。
> 冬に備えて灯油を入れるという裏技は、やっていません。
脱税になるぞ。やめとけ。
噴射ポンプもやられるしな。
糞コテがウザ過ぎて、もう…
だれもお前のクルマのことなんか聞いてない
自分語りするならチラシの裏へどうぞ
灯油使ったとしても公道走らなけりゃ脱税にはならないよ
公道を走るときはちゃんとした合法軽油をいれないといけないだけ
ただし、いまのハイテクディーゼルは正規の軽油以外基本使えないと考えたほうがいい
30年前のディーゼルなら灯油に添加剤いれたやつでも大丈夫だろうけど
ナンバープレートのないフォ一クリフトでも特定の業種
(倉庫業や貨物鉄道、港湾荷役など)で免税申請したもの以外は
課税軽油使わないとダメなんだが…
>>346 クソくらえ車を語るのは俺の勝手だが、いままで語ってないぞ
>>347 構内使用でも申請してないと免税軽油使えないよ
ソースはお客さんのスキー場で使ってる圧雪車
社会的に必要不可欠じゃないから認められないんだとか
>>349 ある程度の大型車の場合、エンジンは止めない。始動が大変だから24時間動かしてる。
免税軽油の使用にはいろいろ手続きが必要で面倒
灯油+添加剤だと、そういった手続きが不要
連投してしました
すみません
>>353 そうなんですね
ロシア製がボロいのかと思いました
>>320の動画見たけどエア噛んでるような燃料が行ってないような、そのどちらかって感じがする
エンジンが暖まってくると金属部品は多かれ少なかれ膨張するから隙間が埋まって症状が改善することがある
ほかの人も言ってるけど噴射ポンプか配管かだと思うな
あと燃料添加剤を毎回ってのは入れすぎ
冬期はその地域に合う冬用軽油に変わってるからそこまで心配する必要ないよ
大型のエンジンは、エンジンを動かすためのエンジンがあったりする
まずエンジンを動かすための補助エンジンを動かして、
その補助エンジンの力でエンジン起動
アコードハイブリッドの方式で、エンジンを二気筒のディーゼルにすれば燃費が
劇的によくなると思うんだがな。俺の経験では、二気筒はアイドリング振動だけが
強くて、回してるときはそんなにない。
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 21:20:12.09 ID:4a659b8t0
>>360 シリーズハイブリッドならガソリンでも大して効率は変わらない。
ガソリンの不得意な部分負荷時のスロットルロスをカットできるから。
だからアコードHVもエンジン稼動時はかなり騒々しい。
そこを小型ディーゼルエンジンに置き換えても
エンジンのコスト上昇分を回収できるほどの効率差は無いはず。
シリーズHVはモーター出力に見合ったエンジン出力を確保できてないと
バッテリー容量を膨大に必要とする羽目になり小型エンジンにすると
逆に車輌コストが嵩む上に益々重量増を招き本末転倒となりかねない。
上り坂で鈍亀に。。。
だからアウトランダーにしろアコードにしろエンジン排気量はそこそこ大き目。
基本的にガソリンエンジンのスロットルロスカットと制動回生が主目的。
アコードはスロットルを大きく開けるときだけエンジンをかけているということなの?
生産のこととか君の方がよくわかっているっぽいが、売れるようになれば二気筒ディーゼル
の方がコストや効率はいいように思えるし、排気量の自由度があるから小型であるとは限らない。
ま、単なるおれの一つの妄想ねw リーフやi-MiEVにつけてもいいな
363 :
306:2015/01/14(水) 13:06:36.18 ID:w3Ln5hv30
車の下に油のようなものが漏れた形跡があり、ディーラーに入れてみたら燃料噴射ポンプの裏側から漏れていることがわかりました。
ついでにウォーターポンプも漏れた跡があるとのこと。
ディーラーではもうディーゼルエンジン扱える自動車整備士がいないので噴射ポンプの脱着は不可能。
正確に言うと、噴射ポンプの脱着にはタイミングベルトも外さなくてはならず、それを扱える整備士がいないとのこと。
工具ももうないだろうとのことなのでゴルフ2が得意な整備工場へ運ぶことになる。
とりあえず、自走は可能なのですが、心当たりのある整備工場は以前シリンダーヘッドガスケット交換で
半年くらいは帰ってこなかったので結果報告は同じくらいかかるとすれば半年後となります…
>>365 汎用なら当たり前に二気筒あるんだけどな
水平対向だと振動問題が一段と良くなると思うだがな
そうか?
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 06:49:40.57 ID:I7I2Ysv20
>>359 起動用エンジンを起動するエンジンは無いのか?w
保守的と言うか生存性の問題になるから、手動で起動する方式のを積んでる感じがする。
平時はエアなり電力なりで、起動してしまうだろうけどね。。
>>367 1シリンダーに2ピストン2クランク軸の奴wあれは振動問題どうなんだろ?
372 :
酒精猿人:2015/01/19(月) 21:17:44.77 ID:zp6pG//iO
あ…あれは対向ピストンエンジン…
し しっているのかーっ 雷電!!
茶番休題。ボクサーエンジンは対向ピストンエンジンと特に対比する時
対向シリンダーエンジンと呼び分けられる。対向ピストンエンジンは
構造上から自然と2stになる(2000年代に入り対向ピストンエンジンを
4st化するスリーブバルブ案が提起されたが歴史から言えば近年過ぎるので
割愛)。ピストンとピストンが向き合い気筒内で圧縮し合うので
ディーゼル仕様に於いてプレ噴射する前の時代のディーゼルにも関わらず
「気筒内気が赤熱するほど」の圧縮比が簡単に得られたらしい。
其の長い単気筒エンジンを戦闘機の左翼から右翼に掛けて搭載試験された機種も在った。
3気筒以上を積んだ機種ではユンカースが有名じゃな、詳細はネットで検索。
>>371 対向ピストンエンジンn気筒と対向ピストン2n気筒とでは
任意のnに於いて対向ピストンエンジンの方がバランス良い。
完全バランスで名高い対向シリンダーエンジン6気筒をよそに
対向ピストンエンジン3気筒は真・完全バランスを得る。
対向シリンダーエンジン2階立て構成のH型エンジンと比較すると
対向ピストンエンジンn気筒のバランス=H型エンジン4n気筒
但し幾ら慣性バランス良くたってバルブデバイス無きゃ吸排気バランス悪いエンジン
単純構成からしてクランクシャフト2本必要という条件からして自動車用動力としても不向き
>>372 CNGエンジンとしてレンジエクステンダーならどやろか、ってMFiに出てたな
パリの規制の続報ってないの?
今はそれどこじゃないのかな。
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 00:38:00.27 ID:yM3ETXEe0
来た来た来た来た来た!やはり内燃機関は二気筒ディーゼルに行かないと生き残れないと思うよ。
太陽電池や風車はモノづくりだから、パソコンその他よろしく毎年値下がりしている。
電気自動車との競争になると予想する。
2サイクルディーゼルってデルデル詐欺だろ
出やしないし
大型じゃ一般的だから、小型に成功ってのが採算に合わないとかで出ないって、
商売上の範囲の話だからなあ
そもそも技術の話とは違うので、詐欺ってのもどうだろう?
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 18:42:07.32 ID:GU9plgIj0
>>378 大型で一般的って舶用2stエンジンのことか?
380 :
酒精猿人:2015/01/22(木) 20:21:10.94 ID:mFL/p3nNO
>>376 2st2気筒って
4st4気筒
と言ってる様なもんじゃぞ
過給機でしっかり掃気(しつつ折角だから過給も)すりゃ
381 :
酒精猿人:2015/01/22(木) 20:44:17.88 ID:mFL/p3nNO
>>377 ・燃料吹き抜けは燃料直噴じゃけぇ無問題
・日産マーチのシーケンシャルスーパーターボでも辿り着けなかった
自然吸気に勝るとも劣らぬ吸気特性のリニアさを実現した
VW初代TSIレベルのシーケンシャルスーパーターボによる掃気なら
4stと比べれば雑になりがちな2stの吸気特性も
過給機圧縮給気による過給機依存吸気特性となるので大改善される
・過給機圧縮給気ならクランクケース圧縮給気じゃないので
吸気に潤滑油は混ざらない、それ以前に4stと同じ潤滑方式にできる
・しかもユニフロー掃気で過給機圧縮給気なら過給4st並みの吸気充填効率
・吸気ポートの縁でオイルが散失するんで
ピストン側の一枚とは別途にポート周辺にオイル散失抑止シール
・4stと比して貧弱なエンブレは圧縮解放ブレーキで補って余り有る
近年のコモンレール&インジェクション&電制の熟度に掛かれば
圧縮解放ブレーキによる騒音など昔の話
結論を言うと技術はもう出揃っとる言う話じゃ
舐めて掛かると恥になる
>>379 実際、其れしか思い当たらんわな
382 :
酒精猿人:2015/01/22(木) 20:52:36.56 ID:mFL/p3nNO
まぁ業界に馴染まん事には幾ら物が良くても陽の目を見んのじゃがな
いい加減ベルト式CVTを性能でもコストでも凌駕しとる最新トロイダルCVT
ベルト式CVT製造業、抱える従業員への保障込みの
莫大かつ流動的な変動型契約違約金が契約を堅持する
シーケンシャルスーパーターボ過給機圧縮給気ユニフロー掃気の乗用2st
トロイダルCVTに続き臥龍点睛を欠く事になってしまうか?
>>379 戦車のエンジンとか?10式は4stだけど数の上では主力の74式と90式は2stだ 。一応車のエンジンだし。
エコカーが売れなくなってる
アメリカ欧州中国でも原油安からトレンドが変わったよ
ガソリン軽油が安くなれば、
デカくて馬力もあってスピードも出てかっこいい車を選ぶのは当たり前で
エコカーって燃費気にする車だけど。
文面見た感じ燃費のこといってるよw
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 20:35:42.82 ID:On1+0aB90
>>384 でっ、数年しないうちにガソリン高くなって泣きを見る・・・
ガソリンが安くなるとHVなどエコカーの負担も軽くなるんだよな。
しかしハイブリット車の場合、搭載電池の交換費用が
泣きたくなるほど高いと聞くんだ・・・
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 23:29:44.73 ID:+12SyuL80
ガソリン車、ディーゼル車もエンジン交換のリスクは存在する。永久保証ではない。
ハイブリッド用バッテリを交換するリスクはエンジン交換のリスクと変わらない。
いやバッテリはかならず消耗するし
劣化速度も車体寿命より早いだろ
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 00:35:01.29 ID:styZN5tn0
10万キロ程度じゃあんま劣化しないけどな
マツダのクリーンディーゼルは3年くらいでボロが出てるけど
>>393 前期の課題を改善したエクストレイルの後期のほうが、安定してそうなきがする。
395 :
私はハゲでデブで歯槽膿漏です:2015/01/25(日) 00:49:41.65 ID:FeiyMu0W0
>>390 > しかしハイブリット車の場合
ハイブリッドをハイブリットと書く奴って中卒なのかな?
>>390 それ、ディーゼル信者が喚き散らしてるけど、
初代プリウスじゃあるまいし10年程度じゃ実用上支障が起きるほどの劣化はねーよ。
そんな曖昧な
>>390 プリウスで工賃コミ17万ぐらいだとよ。
それも10年ぐらいじゃ交換の必要ないって。
>>398 それだけでガソリン代に換算したら3万キロぐらい走れそうな金額だな
HVは高価なインバーターも消耗して交換が必要なことはあまり語られてないな
EVは50万kmも走るとうわ・何をする・やめt
マツダ製は論外
保障過ぎてインバーター壊れたら怖いな。
エンジンは長持ちするらしいが。
トヨタはインバーターが逝くと、インバーターだけの交換ができなくて、
モーターとミッションのユニットがアッシー交換になるときいたが。
エスティマハイブリッドとか、それで修理諦めて乗り換える奴が結構
居るとも聞いた。
マジなん?
>>403 ナショナルぅーのインバーター
この昭和ネタ、わかる奴いるのか?
>>402 くそ高いケミコンをいっぱい使っているんでは?
>>408 ヌバルのAWDに幻想抱きすぎ
アクセルオンでケツ出るよ
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 01:09:07.55 ID:1t3nprR/0
>>412 20年も他社AWDとスバルの
VTDのAWDに乗ってる。
ダートとか山の雪道は少なくとも10万キロは走っているけど、スバル車ほど安心かつ快適に乗れるAWDは無かったよ。
他社のは会社で使うニッサンとかマツダとかホンダとか、割とばらけている。
ホンダのは無いよりマシレベルだった。
その代わり、通常時で50:50の配分のせいで燃費が犠牲になるけど、その辺はユーザー側が必要なら選べばいいわけだし。
米健康影響研究所(HEI)は、クリーンディーゼルエンジンの排ガスの健康影響を評価した
「Advanced Collaborative Emissions Study (ACES)」という研究報告書を発表した。
この研究は、クリーンディーゼルエンジンが予想通りに排気ガスの削減や大気汚染の改善に
役立っているかどうか、想定外の有毒な排ガス成分が増加していないかなどを、複数年に
渡って独自に研究したもの。
この研究によると、実験用動物を新技術を適用したディーゼルエンジンの排ガスに長期間
さらしても、肺がんなど健康に深刻な影響を及ぼすリスクは増加しなかったと結論付けた。
祝!軽油90円/g割れ!
>>415 こういう長期にわたる実証研究は実に大事、かつその結論は重い。なんせ長期の
実証なんだからな。感情に訴える扇動より、こういうのを人々は判断材料にすべき。
418 :
酒精猿人:2015/01/30(金) 19:54:35.60 ID:LPgXSzd1O
>>412 > ヌバルのAWDに幻想抱きすぎ
> アクセルオンでケツ出るよ
後輪駆動力も有る状態でガバッと開けたら当たり前じゃろ
>>413の言う通り言う話じゃ
スバルのは普段から後輪駆動しとるんじゃし
雪道の運転って奴から逸脱した運転するんじゃ論外じゃろ
しかしあそこなんかCVT業界の縛り無いんじゃけぇ
トロイダル式にしちまえば良えのにのう
もうベルト式よりも安くできる様になった謳われとるぞ
トロイダルCVTならMTともどもプロペラシャフトの位置を下げられるしのう
大田原に在る内は技術受け入れ無理かのう?
乗用車メーカーとしちゃ異例の狭さじゃしのう
旧型対応ラインと新型対応ラインと、なんて持てんか?
419 :
私はハゲでデブで歯槽膿漏です:2015/01/30(金) 19:57:06.29 ID:4XclHNYe0
>>414 > VTDのAWDに乗ってる。
GTOコピペかと思った…
スバル専用の縦置きエンジン用CVT作っちゃったからしばらく使い続けないと開発費を溝に捨てることになるからな。
422 :
酒精猿人:2015/01/31(土) 11:31:33.05 ID:EXXSpI4VO
>>420 DCTは残念じゃった。大部分がMTと互換し安くなる筈が一向に安くならず
広義ATの枠組み内の比較として
発進性能、徐行速度領域性能、連続変速性能、飛び変速性能が悪く…
改善には耐久性確保リミッター解除犠牲を払うか、さもなくば
奇数段偶数段2クラッチじゃのうて全ギア全クラッチにする必要が有り
「井関のトラクター用みたいに全ギア全クラッチ?デカっ」言う話に…
後は…トルコンATで縦置FFベースだと2駆4駆共通で遊星歯車ではなく
湿式多板クラッチシンクロの平行軸歯車多軸式が適する…
って「ホンダのATかっ」って話に…
現行CVTも何度も軸移動する構造だったり…と、どれも微妙なんよ
>DCTは残念じゃった。大部分がMTと互換し安くなる筈が一向に安くならず
そんな目的があったのか?
>>423 新車販売の70%がMTの欧州勢にとって、
MT用の製造ラインを余らせるなんて到底できないんだよ。
ステップATはプラネタリーギアになるからMT用製造ラインの流用は不可能。
DCTはギアやシンクロなんかの主要部品の製造ラインは流用できるからコストで有利…
といった触れ込みだったんだが
>>422の通りとなった。
実用上はシングルクラッチAMTでも問題なく使える事がわかってきたんで尚更。
>>415 アメリカはそうなんだろうけど
日本の場合、PM2.5やらに付着した汚染物質が大陸から偏西風に乗って大量に流れ込んでくるから
その大陸でクリーンディーゼルエンジンが普及しないと余り意味ないんだよねw
触媒やDPFをもってしてもPMを完全に除去することは不可能なんだよね。
そしてPMの発生量は直噴エンジンの普及とともに爆発的に増大した。つまり…
ガソリン直噴エンジンも要対策ということ。
中国でガソリン直噴エンジンが普及しているとは思えないけど
429 :
酒精猿人:2015/01/31(土) 17:04:22.82 ID:EXXSpI4VO
んん?
どういうことだ?
ガソリンもディーゼルも、直噴エンジンだとPM2.5の排出量が多いというのは云われているが、
通常のガソリンエンジンだってPM2.5は排出していて、単純に自動車の走行台数が多い中国は汚染が酷い。
更には排ガス基準の低さがそれに拍車をかけている。
ということだと思ったが。
あと、あっちは石炭を発電や暖房に使っているんでその影響もかなり大きいかと。
日本でも石炭を発電やら製鉄にたくさん使ってるよ
石炭使ってても公害が発生しないのは、
煤煙・PM・硫化物・窒素酸化物を取り除く装置がついてるから
中国ではそういった装置が無いとか、装置導入してもコスト下げるために
役人が見回りに来た時にしか動かしてないとか、そんなんじゃないの?
ただし、家庭で使う石炭はそんな浄化装置作るのは無理なので、
そのまま排出されて影響はかなり大きい
中国も、都市部じゃ新築物件では、石炭のコンロ・暖房は禁止になってるよ
そうそう、内外ともマスコミは中国の問題の根源がなんなのかはっきり書かず、
原因はもやっとしか伝えないが、車やディーゼルエンジンというより、石炭を使った
発電や製鉄であるに違いない。なんといっても、石炭は最安のエネルギーだし。
>>423 VWがdctに走ったのは自社MT工場の有効活用だった気がする
ついでにホンダもそうじゃなかった?
DCT+ハイブリッドはいいメカニズムじゃないかと思ったがなあ
435 :
酒精猿人:2015/01/31(土) 23:21:06.18 ID:EXXSpI4VO
>>433 ほのVWこそ「いーち抜ーけた」企業
>>434 ボルグワーナーもルークも提案していたE-DCTじゃったがのう
雑っと歴史
・悪路走破性向上目的での動力無断確保の為にトラクターが開発採用
・変速時間超短縮の為にポルシェがレースシーンで開発採用
・並列ツインクラッチ型が開発され提案される
・中空軸+内蔵軸の二重軸により実現した直列ツインクラッチ型も提案
・直列ツインクラッチ型が採用される
・電気動力とのハイブリッド向けにハイブリッド協調制御用を提案
…ハイブリッド協調制御用ねぇ…ああ怖い、制御項どんだけ…?
>>433 ホンダのDCTはシェフラー製。
変速機作ってるとは知らなかった。
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/01(日) 18:55:28.53 ID:LxGtGBJG0
438 :
酒精猿人:2015/02/01(日) 21:23:57.79 ID:xx1S9gRjO
シェフラーグループのルーク社じゃな
しかしE-DCTは何がそこまで難しいんかのう?
モーターの容量増やしたら制御は楽そうな気がする。でもなんか負けた気もする
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 20:05:03.64 ID:Xe35V0P00
何がクリーンディーゼルだ
男ならガツンと圧縮比20のハードコアディーゼルだ!
ガラガラガラガラいわせよう
マイルドディーゼルなど乗ってられるか!
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 20:09:09.10 ID:REeSkoqu0
>>440 旧式機械式噴射ポンプに
増量ロッドぶち込んで黒煙モクモク!w
>>441 でも、そんな事しなくても十分トルクフルで走れちゃう低圧縮比のクリーンディーゼルなんだよねぇ。
サブコン組めば簡単にパワフル感増量w
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 20:37:02.91 ID:REeSkoqu0
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 20:38:13.73 ID:7uSyPvqJ0
鉄粉も増量!
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 20:45:11.61 ID:Xe35V0P00
>>441 増量ロッドでフル加速!
マフラーから固体化した黒煙の粉がボトボトと落ちて路面は真っ黒
後ろのクルマは煙幕晴れるまで発進出来ずwww
パジェロ、デリカの悪口はそこまでだ!!!
昔、坂本だかって雑誌に出てたチューナーにブーコンシャフト弄って貰ってクラッチ速攻で壊れたのは良い思い出…
パワー感増量したが黒煙も酷かったからクラッチ修理と共に通販のシャフトに換えたけどな
中古で買った2代目パジェロ前期型なんだけど、全然黒煙出ないんだけど・・・
噴射ポンプがなんか新しくなってるっぽく、それだけがピカピカ。
取り替えたメカニックの腕が良かったのかしら?
パジェロ=黒煙と良く聞くけど全然実感が無い。
昔に較べて燃料の硫黄分とかが減ってるってだけでないの?
黒煙なんて論外だけど
そもそも細かいPMなんて目に言えるものじゃないし
当時はアクセル踏めば煙吹きまくりだった。
意外や燃料で変わるものなんだ。
>>448 高速走行中にアクセル全開してみ?
後ろモクモクだからさ
高速料金所の登り坂でフル加速してみ?
後ろモクモクだからさ
パジェロやスペギの機械式はどうあがいても黒煙モクモクです
昔のディーゼルは黒煙吹いてるくらいがパワーも出てちょうどいいんだよ!
こまけーこたぁ気にすんな!
鈍足だけどなw
ただし、陳氏との因果関係を言うのはひどい言いがかりでは。相場ごとに多数相場観があるのは当たり前。
しかもその多数は誤る。誤りは相場ごとにつきものだ。
すまん、誤爆したw
2tトラックの排気ブレーキの効きが悪いんだけど、どこメンテスレばいいのか教えてくれさいますか?
会社のお抱え整備が忙しくてなかなか見てもらえないので自分でできるところだけでもやってみようと思うのですが。
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 18:59:08.33 ID:K/mVkfmo0
>>451 パジェロやデリカに搭載されてた4M40は
燃料ポンプの欠陥でエンジンオイルを燃料系統に吸い込んで
ヘドロ化してるから燃料フィルターも詰まって
EGRもカーボンスラッジ詰まって黒煙吹いてた。
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 19:23:12.34 ID:TL9DMIw20
灯油に重油を混ぜて多少の硫酸(バッテリ―液)で軽油税のかからない
サイエンス軽油の出来上がりw
クリーンディーゼルだって排気バルブからDPFまでの間は黒煙モクモクなんだろ
パジェロやスペギのポンプは機械式から電子式に変わって黒煙なくなりましたとか言ってたが
機械式よりマシになった程度だったよ
>>458 硫酸はクマリン対策のために使うのであって、
硫酸なぞ最初からつかわないほうがいい
灯油+添加剤がいちばん
>>451 どっちも試してる。でも黒煙出ないんだよ・・・。
良い事なんだろうけど返って不安にもなるw
>>462 見えてないだけだろ
黒煙ゼロなんか無理だからさ
機械式のパジェロで
ってマフラーカッター下向きの付けてるとか
ガソリン車だったとか?
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 08:00:37.62 ID:vfJljCSL0
全負荷時のディーゼル排気は何だかロウソクが溶けたような匂いが混じっててちょと好かない。
アイドリング時の排気は少し酸っぱい柑橘系になっていてこれもダメ。
やっぱりディーゼル排気は部分負荷時の甘い香りのモノに限ると思う。
ディーゼル排気は好きですか?
朝のニュースで給油時などに発生するガソリン蒸気がPM2.5の原因物質になると言っていました
僕はクリーンなディーゼルに乗っていて良かったと思いました
軽油って給油するのが難しい。いいコツあったら教えてください。
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 12:35:55.52 ID:IY2pO18j0
まず服を脱ぎます
>>466 まずは何が難しいのか、上手くいかないのか、教えてください
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 14:11:57.60 ID:Y0f9BxlJ0
>>466 軽油と灯油を半々で入れれば費用対効果いちばんいいよ
>>469 コモンレールディーゼルだとサプライポンプ内部の磨耗が早くなって、目先の燃料代は安くなって得したつもりに
なっていても後々調子悪くなった時の修理代が高くつく。
>>466 泡立って入れにくいと思って答えるが、口元まで入れようとするから難しい。自動で止まったら給油終了。
>>459 それでも昔よりは不完全燃焼しないようにしてるから、フィルターの前でも黒煙は減ってるはず。
>>472 実際にどうなってるかは興味のあるところだね。
DPFを(外せるものなら)一度外してみたいと思う今日この頃。
>>472 燃えるぶんしか燃料を噴射しないから煙は出ないよ。
>>474 ディーゼルは燃料液滴が気化する前に燃焼が始まってしまうので,(マクロ的に)酸素過多でもススが出るんだよ。
燃料微粒化で発生量自体は減っているだろうけど,ゼロってことはない。
>>471 自動停止したらそこで給油をやめればいいんですね。今までガソリン車に乗っていて同じ要領で給油したら吹きこぼれたもので難しいと感じたんです。
>>477 燃料液滴の表面から燃焼が始まるので,酸素(空気)に触れられない液滴の中心部は蒸し焼き状態になって炭化してしまう。
>>478 なるほど。
マクロ的には酸素過多でも、ミクロ的には酸素不足ってことか。
480 :
酒精猿人:2015/02/06(金) 23:43:01.22 ID:wpBnYrwbO
腐っとる…また「3年目の灯油」スレと化しとる…よいよ…
>>470 賽銭箱に銭を投げたら
釣りが出て来る人生を願うほどに
罰に当たる訳じゃな
>>479 そういうこと。
ガソリンエンジンも,最近の直噴の奴は同じようなこと(局所的な酸素不足)が起こってる。
>>482 ポスト噴射はDPFの再生のために(排気温度を上げるために)行うものであって、エンジンから排出される煤を減らすためのものではない。
そもそも、ポスト噴射で煤が出なくなるならDPFなんて要らないことになってしまう。
>>483 ちげーし。
DPF焼くための噴射パターンとメイン噴射の後行程昇温用のパターンは別物
>>484 それってポスト噴射じゃなくて、アフター噴射のことじゃないの?
いずれにせよ、噴射パターンの制御だけでPMをゼロにするのは現状無理。
>>485 そんなに煙だの煤だのが出るならDPF詰まりまくりじゃん。
メイン噴射の前後であらゆる多段噴射をしつくしても燃やしきれなかったのが最終的にDPFに引っ掛かるんであって、全く煤が出ないって言ってるんじゃないのよ。
ヤンマーディーゼル
>>488 そいつは「ポスト噴射」って言葉を覚えたばっかりで、アフター噴射との違いもわからず使ってみたかっただけじゃね?
いつの間にか「ポスト噴射」が「あらゆる多段噴射」になってるしw
>>442 クリーンディーゼルはトルクが細くて出足悪いし
DPFとか燃料噴射関係のトラブル頻発してるからな
クリーンディーゼルだったらディーゼルは要らない
HVに入れ替えるわ
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 08:26:07.34 ID:ouuoAU910
サブコン使わなくてもDPFトラブル頻発?
いいこと思いついた。
軽油にガソリン混ぜたら良いんじゃね?w
石油ファンヒータみたいに、燃料を電気ヒータもしくは自身の燃焼熱で気化させて使えば、火花点火機関で使えないかな。もはやディーゼルではないけれど、軽油の新しい利用法として。
...吸気温度が高くなりそうだから、ノッキングしやすいガソリンエンジンみたいになってしまってダメか。
アホンダは巣にひっこんでろ
>>495 そうそう。そんな感じ。
元の燃料が固体か液体かの違いだね。
これなら、PMもNOxも減るかなと。
>>489 おまえうるさいから定義貼っとく。
・パイロット噴射及びプレ噴射
メイン噴射での着火遅れを短縮し、NOxの発生の抑制や燃焼音、振動の低減を目的に
エンジン負荷状態や環境に応じて噴射を実施。
・アフター噴射
PMやCOの再燃焼、酸化触媒の早期活性化を目的に噴射。
・ポスト噴射
DPF内に捕集したPMを燃焼させるのに必要なDPF温度へ昇温させる目的に噴射。
>>497 >>489はそんな定義言われなくてもわかってるんじゃない?
わかってないのはID:T1+an1z00の方だと思う。
5癪....
501 :
酒精猿人:2015/02/07(土) 20:06:12.58 ID:7i/RYNDZO
>>483 まぁ細かい事言えばポスト噴射の時点からも少し減るがのう
>>484 >>485の言う事が分かったんか?
「DPF焼くための噴射パターン」はアフター噴射
「メイン噴射の後行程昇温用のパターン」はポスト噴射
昇温のみならず燃焼拡充期間を経てエミッション低減期間でもある
>>486 阿呆!ちと暫く実車に乗りDPFの運用を知れい
>>497-499 確認
>>489≠ID:T1+an1z00
>>482=ID:T1+an1z00
>>498 違いを知らないと言うかポスト噴射を誇大解釈しとる
アフター噴射を知らない上に
ポスト噴射中のPM低減効果の部分を拡大解釈し
アフター噴射の役割をもポスト噴射で終わると誤解している
故に彼の中には「2つのパターン」が存在してしまう、と儂は見た
…こう言ってやると…もしかしたら誤解塗れの彼の事だから
アフター噴射をミスファイアリングシステムと混同するかも知れんな…
>>501 「DPF焼くための噴射パターン」がポスト噴射で
「メイン噴射の後行程昇温用のパターン」がアフター噴射
ではなかろうか。
噴射の順序としては
パイロット>プリ>メイン>アフター>ポスト
だと思うんだが。
>>501 たぶんポスト噴射ぐらい遅くなると燃焼は終わってるから燃えないぞ?
だからフィルター前ではスモークは減少しないはず
504 :
酒精猿人:2015/02/07(土) 23:39:55.36 ID:7i/RYNDZO
>>502 実は名前はどうでも良い
いつから名前で検討する様になったんじゃかな
内容間違ってたって名前で騙し通るとかザラじゃぞ
発表とか報告とか「〜噴射」みたいなレッテルのが通り易いからのう
「本当は文章見て写真見ても分かりません」言う人間のが多い
>>503 確かめたん?いや、たぶんじゃなくて
所で儂の言葉遣いチェッカーが作動しとるんじゃが
誰かID変えてシレっと調子良くしとるのが居る気がするんじゃが
>>462 エアフィルター交換したり清掃してアクセル全開にしまくっていると黒煙は吹かなくなる。
ヤナセ基準の車検では相当空吹かしされるみたい
>>504 >確かめたん?いや、たぶんじゃなくて
そこを問うなら、そっちが先にスモークが減る根拠を言うのが筋というもんだが
>>504 自分で名前で分類しておいて、後になってから「実は名前はどうでも良い」って、ちょっと酷くね?
上から目線で講釈するなら、もっと自分の書き込み内容に責任をもってもらいたいわ。
で、実際は
>>502の分類の方が正しいと理解して良いの?
>>505 ほぅ!
毎日通勤で急な山道だったり1Kmぐらいの直線を飛ばしてるからかな?
エアフィルタも交換したてで綺麗だし。
時々高回転まで引っ張るのはガソリン車乗ってた時からの習慣ではあるのだけど、
ディーゼルでも効果あるんだね。
>>508 エアフィルタを新品にするのも,高回転まで回すのも,どちらもガス(空気や排ガス)の流量を高める操作。
この操作により,(EGR経路となっている)吸気系や燃焼室,排気系に溜まっていたススを吹き飛ばすことができる。
その結果,たまに全開にしたときに出る(元々溜まっていた)ススの量が減るので,黒煙が減ったように感じる。
つまり,燃焼そのもによるススの発生が減っているわけではない。
ディーゼル車の車検対策としては,良く知られた方法だよ。
吸気が増えれば不完全燃焼が減るからススも出にくくなるのでは?
まあ詰まっててもエアフロセンサーで計測した流量に見合ったぶんしか燃料は供給しない
だろうけど、少なくとも濃い目にはなるから違いは出る。
>>510 >吸気が増えれば不完全燃焼が減るからススも出にくくなるのでは?
出やすくなるか出にくくなるかと言われれば,出にくくなるかもしれない。
但し,ディーゼルエンジンの場合は元々酸素過剰(超希薄燃焼)なので,その効果は小さい。
>まあ詰まっててもエアフロセンサーで計測した流量に見合ったぶんしか燃料は供給しない
古くから知られる一般的なディーゼルエンジンでは,そもそも吸気量に応じた噴射量の調整はしていない。
仮に空気流量を知る必要があっても,一般的なディーゼルエンジンにはスロットル弁が無いので,
エアフロセンサーで流量を計測する必要は無く,温度と大気圧がわかれば十分。
>>511 過剰な空気はNOxがでるから入れてないぞ。
最近はスロットルつけて代わりにEGRを入れてる。
そこで詰まって想定より空気が入らないと不完全燃焼が置きやすくなるかなぁと。
後半も、最近は空気もガスも排気が悪くならないように量を調整してる。
それを精密にやってNOxの後処理をなくしたのがマツダのスカイアクティブDなんだが。
>>512 >そこで詰まって想定より空気が入らないと不完全燃焼が置きやすくなるかなぁと。
最新のディーゼルの話であれば,ありうるかもしれないね。
ただ,
>>505の書き込みから,この話は最新のディーゼルの話ではないと判断してる。
(まったくの想像だけど,以前噴射ポンプの不具合の話をしていたゴルフ2乗りの方かなぁと)
最新のディーゼルなんて,ススが発生しようともDPFで捕集されてしまうし。
SKY-Dの話は知ってるよ。実際に所有してるし。
でも,エアフロメータが装備されていた記憶は無いな。
514 :
513:2015/02/08(日) 13:07:32.49 ID:CYineCvN0
失礼。もともとは
>>448の「中古で買った2代目パジェロ前期型」の話だった。
いずれにせよ,最新のディーゼルの話ではない。
やっぱりお前が悪いんじゃないか
?
518 :
酒精猿人:2015/02/08(日) 15:39:49.38 ID:EEQVLcgJO
実はみーんなみんな間違うとる
>>507 そんな分類クソの役にも立たん
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 18:37:27.78 ID:pJYj5DDL0
>>512 ディーセルは常に空気過剰のリーンバーン。
ディーゼルは酸素濃度によって燃焼温度は大して変わらず
NOx発生の直接原因とはなりにくい。
NOxが発生するのは高温高圧で無理矢理着火し燃やそうとするから。
PMが発生するのは高圧縮で無理矢理着火するから
燃料滴の芯が高温高圧下で炭化するから。
着火するギリギリの低温低圧で燃やせばNOxもPM出難い。
だから最近のクリーンディーゼルの圧縮比は低くなっている。
ディーゼルがEGRを利用するのは着火温度に満たない低負荷・低回転で
着火を補助する熱源(と言っても排気温度も低いが)として主に用いられる。
>>519 もちろん過剰であることには変わりはないが、低負荷では昔みたいに全量は吸ってないのでは。
スロットルつけてEGRも入れてるわけだからね。
521 :
酒精猿人:2015/02/08(日) 19:56:18.53 ID:EEQVLcgJO
>>519 07USai。へいでん
に余りにも似た文体
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 20:08:27.13 ID:pJYj5DDL0
>>520 低負荷でEGRを作動させるのは低温低圧縮下での着火を
EGRのもつ熱量で補完する為。
排ガスを吸わせる‥燃えにくくしてるわけだ
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 20:31:57.33 ID:6L1bQGaI0
冷やした排気を入れるのは余分な酸素を減らすため。NOxを減らす。
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 20:37:14.18 ID:pJYj5DDL0
>>523 低温低圧下(特に始動時や低回転)ではEGRの持つ熱エネルギで
燃料を「着火」し易くし燃え易くしている。ディーゼルでは。
ガソリンエンジンの場合、酸素比率を減らすことで空燃費を維持しながら
EGR含めた吸気体積当たりの燃料噴射量を減らすことができる。
結果的に同じ吸気体積で燃やす燃料が少ないわけだから燃焼温度が下がる。
一時期流行ったガソリンリーンバーンはそこまでリーンにしたから壊れた。
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 20:41:59.61 ID:pJYj5DDL0
>>524 それは空燃比が燃焼温度に大きく影響するガソリンエンジンでの話。
そうでもない
ディーゼルも燃料高圧噴射で微細化が進んで、
表面積比が広くなり過ぎてミクロ的には爆発的な燃焼で局所的に高温になってNOxができやすくなってる
EGRで表面で一度に燃える酸素量を減らして、時間的にゆっくり燃えるようにするためのEGRって面はあるな
低温じゃなくてもEGRはやってるんだが、それは排ガスの方が比熱が大きくて燃焼温度を下げられるから。
新気はそこそこにして、冷やして詰め込んでる。
>>490 そんなにトラブル多いの?
CX-3を検討してたけど、インプレッサXVにしようかなぁ。
月2500キロちょい走るし、新車は20年くらい乗り潰す方だから、ディーゼルAWD良いなって思ってたんだけど。
パジェロでも乗ってろ
20年乗り潰すなら、車体の構造がそれに向いたやつじゃないと
最近の一般車は10年を目標に作ってあるからな
商用車ベースの車や、ファッションオフロードじゃなくリアルオフロード車は、
一般人がふつうに乗る分には20年持つことが多い
数年前からskyactive-dがロードスターに載ることを熱く期待してきたが、どうも
主査が1.5ガソリンに非常にこだわっているようだ。2.0ガソリンが載るにしても
ディーゼルの可能性が遠のいて悲しい。1.5ディーゼルでもいいのに。
後輪駆動の新車ディーゼル車はベンツとbmwしかないのか。
古い車だと、クロカン車を除いてローレル、マークII兄弟、クラウン、セド・グロ、ルーチェ?
ルーチェにディーゼルはないな
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 18:13:05.58 ID:Lc2Wetuy0
>>534 超フロントヘビーなマツダロードスターに価値があるのかと
>>538 大昔、V6載っけたロードスターあったな。
まあデミオのガソリン車とディーゼル車の重量配分の変化が100-150キロの重量増だから、
それも一理あると認めるが、それはシャシーに手入れして何とか対処できないわけではないと思うがどうよ。
あと、馬力狂が多い北米向けに2.0ガソリンを積むらしいよ。それと1.5ターボディーゼル
はそんなに違わない重量なのかも?2.0で重量配分にどう対応しているか、その策を
ディーゼルにも当てはめればいいのではないか?
sky-dは、パワーはともかくとして、ロードスターに載せるにはレスポンス性能が不足していると思う。
そんなことないだろ
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 19:21:14.04 ID:Jlwygowc0
ロードスターはエンジンも重要であるものの、それよりもハンドリングを楽しむ車。
レスポンスが回転の上昇を意味するのかどうかによるが、ディーゼルの目くるめくトルク
も十分にスポーティーでそれなりの付加価値をもたらすと俺も思う。
>>545 2.2Dどころかデミオ搭載のsky-dですらスタートは軽にちぎられるもっさりパワフォー控えめ(体感)トルクなのに
そんな要望すんなやボケ!そんなんロードスターちゃうやろが
↑どこの惑星のでたらめなんだ、それは?
>>547 おまえSKY-D試乗すらしたことないんだw哀れだな
人馬一体を追い求める車にターボラグのあるエンジンを乗せるわけないだろ。ちょっと考えたら分かるだろ
ディーゼルがトルクあるって町乗りだけの話だろ
>>550 あんたも大概だわ。いい加減にして繰んない?
SKY-Dって不具合だらけの人柱専用車だろw
買ったやつが馬鹿w
>>552 お前みたいな便乗バカが居るおかげで養分ゴチっすw
>>553 だーかーらー、なんで今のロドスタにそんなの付ける動機あると思ったの〜
言いたきゃぞんぶんにね。面白い文章だったら相手してあげるかもしんない
ターボラグは、ディーゼルでは旧式でさえ限定的な状況でしか出てこない。
燃料はターボではなくアクセルの動きで調整するからね。
動機はって、ディーゼルエンジンが魅力的だからに決まってるだろ。
>>551 本当にトルクあるならマツダも詐欺まがいのトルクカーブ作んねえよ
また千葉か
とりあへず、排気関連のサービスキャンペーンとかリコールが落ち着いてからと
思い続けて幾星霜。
俺の経験から言っていることだが、我ながらめいげんである気がしているwww
>ターボラグは、ディーゼルでは旧式でさえ限定的な状況でしか出てこない。
ターボラグを気にするような奴はディーゼルに乗らないだろ
いっぽう俺はその頃、クラスのマドンナに乗っていた。
えへえへ
電動コンプレッサーが出てくれば
いっぽう俺は、おしとやかな娘に電動こけしを使用していた…
清楚な少女の、ベッド上でのレスポンスには
驚き、またフル勃起したものです。
思わずナマナカしてしまった若げの至りであります。
>>567 スロットルがというか、制御を燃料の量を急には増やさないようにしてるから。
直ぐ燃料を噴くと煙がでるからやらない。燃料が少ないから過給も上がらないという悪循環かも。
>>569 フォローありがとう。わかってるよ。
言いたかったのはあなたと同じで「燃料噴射量を増量できる状態になるまでは,噴射量を増量しない」ということ。
ないかもしれないあるかもしれない些末的なことに視野狭窄しているように見える。
イメージの既存を恐れているのなら、ガソリン車の販売が一巡してから
2.0ガソリンのシャシーにディーゼルを載せればいい。
>>571 ないかもしれないんじゃなくて,あるんだよ。
現在,SKY-D2.2のクルマを所有してるんだけど,ワインディングを走るなら前車(ガソリンNA)の方が高レスポンスではるかに楽しかった。
あったとしても、すべてのエンジンがずっとそうであることを意味しない。
スポーツカーの魅力がそれだけで決まるわけではない。
0.3秒なんてほんとに君は感じられるのか?
戦闘機のF-5は機銃の引き金を引いてから実際に弾が出るまで0.何秒かかかるぞ、
機銃の排気がエンジンに吸い込まれないようにフィンが立つまで弾出ないようになっているから
自衛隊や海上保安庁が使っていた62式小銃や、今使っている89式もたしか、
引き金を引いてから0.何秒かの間をおいて弾が発射される。
64式だ
話題を逸らそうと一生懸命だなw
>>573 >あったとしても、すべてのエンジンがずっとそうであることを意味しない。
いやいや,SKY-Dがロードスターに載ることを期待していると言ったのはあなたでしょ?
>0.3秒なんてほんとに君は感じられるのか?
感じられる。
手元にストップウォッチがあったら試して欲しい。0.3秒って結構長いよ?
>>576 前段はエンジンのチューニングや味は乗用とスポーツカーで変えるのがは常識という意味だ
あとは
>>571が俺の立場。
>>577 >>569をよく読んで欲しいのだけれど,レスポンスが悪いのはエミッションの制約が原因で,チューニングでどうにかなる類ではない。
むしろ,ギリギリまでチューニングされたのが現在の姿。
エミッションを増やしてよいのならレスポンスは改善するだろうが,それだとクリーンディーゼルとは言えないので,このご時勢では製品化は無理。
>>579 別に同意しなくても良いけどさ,一度ワインディングでSKY-Dを試してみることをオススメするよ。
ロードスターには向いてないことが理解できると思う。
あと,挙げてくれたURL先の件だけど,「力強い加速」と「レスポンスの良い加速」は別物だよ。
SKY-D2.2の加速は,俺だって力強いと思ってるんだから。
>というわけで、おれは君の意見には同意しない。
これは悪気を以て書いているわけではなく、0.3秒は長くはないとも思うし、
そもそもあのグラフの最初の0.3秒はアクセルを踏んでいる時間かもしれない。
確たる議論を構築できないと思うよ。
>>581 大丈夫。悪気は感じてないから気にしなくて良いよ。
頭で考えてわからないのなら体感するしかないから,まずはワインディングで試乗してみてよ。
まあ君の意見は留意しておきます
オーナーじゃないとわからないこともあるからな。
SKYディーゼルは、常用回転域のまま涼しい顔をして坂道をかけ上がっていくときは最高に楽しいんだけど、つづら折れは楽しくないんだよな。他のディーゼルは知らんけど。
反論ではないが、国沢がサイクルセンター(自転車関係のところ?)のワインディングで楽しいとか言ってたがな。
反論ではあるなw直接の反論ではないが、だな
加速感のあるスポーティーな走りを楽しみたい奴はガソリンだな
そういったのを求めない奴がディーゼルを選べばいい
天ぷら野郎必死すぎw
自分で試乗もしたこともないやつが何言っても負け犬の遠吠えにしか聞こえないな。
>>588 深夜遅くまでご苦労様としか言えない。
まぁ夢を持つのは良いことだと思うよ。長生きの秘訣。
じゃ,仕事いってくるわ。
>>590 厳しいブレーキテストの元レーサー清水氏がすっと出るといっている。
ロードスターターボも過去にあった。俺から見ると近眼視している側が遠吠えだな。
言いたいことは一応留意するが。
>>591 頭の腐った土方にはわからないだろうが、人の仕事や生活はそれぞれなんだよ
(かったるいディーゼルの中では)すっと出る
ECU制御変更して走行モード切替できる車は、
標準では、燃費重視のもっさりモードになってて、
スポーツモード?みたいなのに切り替えれば、
燃費悪くなってもアクセルレスポンスが良くなったりするな
>>592 >厳しいブレーキテストの元レーサー清水氏がすっと出るといっている。
こういうインプレッションには
・Bセグメント車にしては...
・ディーゼルエンジン搭載車にしては...
・200万円前後で買える車にしては...
・日本車にしては...
等の様々な前提が隠されていると考えるのが普通ではないか?
仮に世界最高のレスポンスを持つ車をレスポンスの基準にしてしまったら,大抵の車は「モッサリ」という評価になってしまう。
だから私はあなたに試乗を勧めている。
ぜひ試乗をした上で,その特性がロードスターに搭載するのに適切なものかどうかを論じて欲しい。
>>592 >ロードスターターボも過去にあった。
それは知っている。
しかし3代目ではターボモデルは一度もラインナップされなかった。
そして4代目もNAでデビューすることが確定している。
なぜか。この辺りに答えがあるのではないか。
>>592 >頭の腐った土方にはわからないだろうが、人の仕事や生活はそれぞれなんだよ
深夜に仕事や作業をしている人に対して「お疲れ様・ご苦労様」という気持ちを抱くのは,いたって一般的だと思うが。
たとえそれが当人にとって「普通」なことであろうとも。
一方,あなたは,朝に仕事に出かける人を「頭の腐った土方」と呼ぶ。
こちらの方がよほど非常識だとは思わないか?
>>597 興奮するな。
受け流すのも大人の振る舞い。
ディーゼルターボにもっさりという形容詞を使うのは誤りだな。
「もっさり」なんていう定量性の無い言葉に正しいも誤りもないだろ。
感じ方なんて人それぞれなんだから。
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 08:43:22.40 ID:JOnR3KU40
電スロ導入後のガソリンも十分モッサリなんですけどね。
ECUが標準で燃費重視・排気ガスクリーン重視に振ってあるので、
アクセルレスポンスが悪いのは当然といえる
ECU設定を変えればかなり解決する
燃費はともかく、排ガス対策となると純正ECUでは劇的な改善は難しそうだな。
まぁ、仮にレスポンスが良くなったとしても、「グラム作戦」とか言って徹底的に軽量化を進めてきたロードスターに載るとは思えんが。
音についてもマイナス要素だよなぁ。
最近は車内のスピーカーから人工的なエンジン音を発生させてごまかす手法もあるけど、オープンのロードスターではごまかしきれない。
そもそも重たいエンジンをロードスターの客層はあまり求めないだろう
最近、興味本位で渓流釣り用に機械式ディーゼルの中古車買ったけど、オートマとの相性はダメダメだな。
ちなみにE24キャラバン。早めのシフトアップしてくれれば最高なんだが。
>>601 何をえらそうにたわごとを言ってんだ。それは違う、それは誤りは定性的な議論でも
定量的な議論でもあり得る。
どう考えても
>>601の方が正論でワロタ。
最近の天ぷら野郎の発言には切れ味が無いな。
以前はなるほどと思う部分も稀にあったが、最近の発言は内容が無茶苦茶で同意できる部分が一切無いw
エラそうなあほw
ディーゼルエンジンはトルクを楽しむものだ。回転の上げ下げは楽しみの主でない。
もっさりなんていうのは勘違いしている奴や、トルク観に鈍感な奴の誤った言説だろう。
トルク感
もっさりが嫌ならEVに乗れ。
>>610 >ディーゼルエンジンはトルクを楽しむものだ。回転の上げ下げは楽しみの主でない。
これってさ「加速は楽しくない」って言ってるのとほぼ同義だと思うんだけど、それでいいの?
それとも、楽しむためにはCVTとの組み合わせが必須だと言っているの?
いや、同義ではないよ。トルクは加速をもたらすものだ。
加速したらエンジンの回転数が上がってしまうと思うんだが、回転数が上がること自体は楽しくないってことか。
息の長い加速なら、高回転が得意なガソリンエンジンで頑張ってアクセル奥まで踏んで高回転まで引っ張るに限る。
でも低回転でぐっとくる加速「感」(但し長続きはしない)を味わうならディーゼルのトルクに分がある。
>>615 よく読め。主でないといった。上がっていけばシフトするだろ。
煙出さないようにモッサリなんだよ。
ピックアップが悪いといのか。
ピックアップと加速感は別のものかな
以前乗った印象はCVT的な感じ。
どの領域からでもそこそこの加速はするのだろうけど、メリハリがないから遅く感じる。
変なスレだな
ディーゼルエンジンの車を買ったんだが
走るときどれだけ回転数上げていいかがよくわからない
昔のエンジンだからあんまり上げると黒鉛がでそうだし
320d、普通にのるには充分なんだけど、遅いって感じる瞬間がある。
回していてグッとこないからなんだろうなー。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 21:37:48.30 ID:e1kix7sD0
>>623 ディーゼルターボなら1500〜2000rpm前後
回してせいぜい2500rpm。
>>624 ディーゼルは2500rpmくらい超えるとトルク低下が激しいから遅く感じる。
逆に言えば2000rpm前後のトルクが高く効率が良過ぎるから。
320dはブースト&燃料カットで2000rpm前後のトルクピークを
強制的にカットしてあるからそれ以降のトルクの落ち込みも幾分はマシかと思うけど。
>>622 JISでの最高速度測定法だと、320dの最高速度は200km/hに満たないな。
628 :
酒精猿人:2015/02/13(金) 07:23:53.36 ID:kAGMecy1O
>>625 ディーゼルエンジンに於ける
空気過剰率1の時の混合比つまり理想空気燃料混合比を述べよ。
空燃比って海外高地で使うようなものは微調整するよね。
結局現地ではすぐ触っちゃうんだろうけど。
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 15:09:52.55 ID:IRqVcajL0
ディーゼルって手軽に
馬力、トルクup出来るの?ポンプ弄るとなると費用が掛かりそう。
ガソリンターボみたいにブーストupとか。
SKY-D2.2LならECUチューニングが各社からでてる
200psは確実に超えるらしい
ZD30DD(ノンターボ)のEGRバルブと排気シャッターバルブを殺したんだが
ECUはそのことを知らないから、噴射料をいろいろ制御してる感じがする。
急に「ボバー」とか「ブゥォー」って排気音が変わり、ディーゼルノックも
大きかったり小さかったりする。
コンサルトでECUだます設定ってできるんだろうか?
全然クリーンじゃないディーゼルですか
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 23:53:25.28 ID:hJyH2Wsu0
ヂーゼル臭気ハァハァ
癖になる
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 23:56:32.26 ID:LoCv+nDa0
デチューンして誤魔化してるのにECU弄ったら5万キロでぶっ壊れそうだな
レースでもいっつもトラブル起こしてるし
まーたはじまった
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 04:47:46.12 ID:Qp19s6SZ0
ディーゼル車のレースってラリー以外であるの?
>>638 WECはディーゼルでもOK。
アウディらTDIハイブリッドで参戦してる。
ツーリングカーであるじゃん。
欧州シビックとか。
アウディはル・マンで総合優勝しているぞ
デイトナ24時間含むアメリカのUSCCシリーズでSky-D絶賛ボロ負け中
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 14:05:16.66 ID:Qp19s6SZ0
テレビでやらないから全然知らないw
「走り屋」が販売ターゲットじゃないから問題ないんでしょう
走行性能上げたい場合は、ECUいじる必要がある
今度ランクルに3リッターディーゼルが搭載されるようだが直4で170psというと1KD
なのかね?
ベンツみたいにV6、220psでトルクは50無いと世界で戦えないぞ
砂漠でテロリストが乗ってるのはベンツじゃないし
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 16:30:48.56 ID:Qp19s6SZ0
ランクルやサファリは6発であって欲しい。
V8あるじゃん
海外仕様で排気量デカ過ぎなんですよね>V8
1960年代からランクルやハイラックストラックはあちこちの国であったらしいな。
たぶんディーゼル。国連への拠出金代わりに日本政府が現物供与してたんだよ、たぶん。
ダットサントラックもそうだったのかな。ダットサンブランドをつぶしたのは本当の大アホだな。
ブランドというものをわかってない。それを作るための血と汗と涙と時間を知らない。
脱兎という日本語としては古じみたかっこ悪い名前だと決めつけてつぶしたんだろう。
>>645 1KDじゃなくて新型のGD型になるとかって聞いたが
プラドだし多分直列4気筒だと思うな
DPFつきのディーゼルで噴射量いじったら早期に目詰まりしてあぼーんするんじゃ?
>>654 ヨタ車のことだから期待出来ない。排ガス規制だけなんとかクリアしましたって
いう感じの古典的なエンジンになる悪寒w
ヨタ車のディーゼルってほんと酷いからな。プラドの黒歴史2L-TEから始まって
ハイエースに久しぶりに復活したディーゼルは排ガス規制はクリアしたものの
騒音が酷くてパワーもない従来型ディーゼルで他社のクリーンディーゼルの感覚
で買った人を失望させた。
ああー、スバル日本でディーゼル出してくれないかなぁ。
>>633 エルグラ・テラノのZD30ddtiに換装しちゃえ。
brzにぜひ載せてほしい
ロードスターにも、BRZにも、86にも載らないだろ。
本気で載せて欲しいのなら、こんなところにグダグダ書くよりは、メーカーに要望を出した方がよっぽどマシ。
ロードスターの次はBRZかw
ベースのガソリンエンジンよりも重い時点で既にスポーツ向きではない。
おまけにクリーンディーゼルでとなると、機械式燃料噴射時代のトルクレスポンスの実現は難しい。
アップダウンのある高速道路を一定速・固定ギアでゴリゴリ走るのは得意だから、GT的なクルマに載せる方があってるんじゃないかな。
コンパクトSUVにはあってもいいな
お値段高いと手が出ないかもしれないけど
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 22:47:36.24 ID:/mpufWKl0
私の地元のガソリンスタンド、価格表示看板が軽油の所だけ空欄になっている店が多い。
入店して価格が高かったら嫌だからつい避けてしまう。
しかしこれらの中に、白ナンバーダンプがよく利用しているスタンドがある。
意外に安いのかもしれない。
税金払ってない違法軽油じゃないの?
スタンドの価格、底打って、反転値上がりし始めてないか?
原油価格が少し上がっただけで即これかよ。
大阪府に乗り入れる時は青いシールを貼らないとダメなの?
>>664 3、5ナンバーの乗用車なら不要。ディーゼル車に限らず商用車はすべて貼らないとダメ。
三菱のデリカD:5のクリーンディーゼルも後処理装置は必要ないのかな?
DPFは後処理装置じゃないの?
マツダの方式とは全く別物なんですね
日本でいま売られてるディーゼル商用車・ディーゼル乗用車は、すべてなんらかの排ガス処理装置がついてるよ
ただし自衛隊の戦車とか、真っ黒な黒煙吹きあげて公道走ってるから、
あれは規制対象外なのかな?
憶測だが、たぶんそうでは
BRZの次はなんだろうな。
軽規格のディーゼルを作って、コペンやらS660やらに載せてほしいとか言い出すんじゃないか?
その次はディーゼルの原付カブでリッター100kmだな。
実際どこまで小さく作れるんだろうね?
660ccならいけるか
411ccのバイクならあったよ
エンジンは富士重工業製だったらしい
>>677 ディーゼルエンジンの魅力は知ってるし,実際にユーザーだけど,それをBRZに載せて欲しいとは思わないな。
>>659が全て。
スポーツカーよりも,もっとゆったり乗る車の方が合っていると思う。
ディーゼルはデカい車をゆったりと走らせる向き。
ワンボックスや大型SUVに向いてるのはそのため。
>>673が図星だったんだろうな。
アンカミスしちゃってるし、顔真っ赤にしてる様子が目に浮かぶわ。
それにとどまらない。車重の重い車でしかディーゼルエンジンを経験してないんじゃないの。
旧式でも4m以下の全長の車では高トルクのおかげで加速が楽しかった。
ハンドリングが良い後輪駆動車で、燃費もよく、トルクがあるエンジンが楽しい
スポーツカーがあってもいい。
>>681 2chでアンカーミスをガタガタ言うな無粋野郎がw
アンチディーゼルのアホはわからないだろうが、
このスレに前から軽やオートバイの話題はあった。
実際、ディーゼルのオートバイがインドのエンフィールドから出たことがある。
今度は昔話かw
そんな話はどうでもいいから、さっさと最新のクリーンディーゼルに試乗してこいよ。
ディーゼルの発電機なんか小さいのいくらでもあるだろ
>>686 まぁ試乗ぐらいはしてみてもいいんじゃないの?
今後仮にディーゼルのスポーツカーが出るとしても,それはクリーンディーゼル以外にはありえないだろうから,その特性を知った上で議論した方がいいと思うけど。
グラフの始点が何なのか明らかでない時点で、0.3秒ぐらいで鬼の首取った気になってるわけ?
07usaiがいると聞いてw
ハンドリングがどうこうなんてアルミブロックのディーゼルが出てから言えよ。
>>688 試乗することができない理由でもあるの?
>>690 マツダのSKY-Dはアルミブロックだよ。
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/18(水) 23:31:02.73 ID:HxPTlaB10
>>694 ガソリンモデルと併売だとデメリットが目立っちゃうから、ロードスターやBRZにディーゼルが載ることは無いだろうけど、ディーゼル専用モデルなら望みはあるかもね。
SKY-D、EE20、4N1*、i-DTECあたりはアルミブロックだったような…N47/N57もそうだったかな?
ドイツ車でもOM651とかEA288とかは鋳鉄のはず
R9Mは知らないけど↓の動画で水路形状を見る限りオープンデッキじゃなさそうだし鉄かなぁ…??
http://youtu.be/afBPWhxbwbw
>>682 ガソリン車なら更に軽快だ
>>683 ロイヤルエンフィールドはクリーンディーゼルか?
>>686 お前がクソ発言してるんだが
>>688 0.3秒が分からないとかクソ鈍感だな
ロイヤルエンフィールドはそんなに遅くないぞ
0.3秒なんて言ったら二輪としてクソ車、スポーツ二輪でなくてもクソ車
二輪に乗った事無いだろ?
最新のクリーンディーゼルといっても単に排ガス規制クリアしただけのエンジン
と従来のディーゼルの欠点を改良したエンジンの2種類あるぞ。当然前者は昔の
ディーゼルと何ら変わらない。
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/19(木) 07:03:50.99 ID:2kBTwGuy0
1KDはよくヘッドが割れたり歪んだらしいね。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/19(木) 10:15:17.67 ID:6OKogZfq0
>>697 ロイヤルエンフィールドにも色々あってですねw
そのディーゼル搭載車はロビンて車名だったかな、当時のバイク雑誌に記事出てて走れない
ことはないがスピード乗るまでやっぱし遅いって書いてあったよ
単気筒スキーだから買ってみようかなと考えたこともありました
エンフィールドロビンてロビンの汎用ディーゼルエンジン積んだだけのバイクじゃなかったか?
だからスロットルが回転数指示になってたとかどっかで読んだような。
1KDハイエースに乗ってるが排ガスが酸っぱい匂いするんだけど、正常なのか?
軍用バイクのエンジンってどこがつくってるのかね
灯油でも走れるって便利そう
>>705 酸化触媒がついてるモデルなら正常なんじゃね。
灯油+A重油と硫酸少々で税無し軽油の出来上がり♪
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/19(木) 16:50:29.15 ID:foS7oOCo0
♪3年目〜の灯油くら〜い大目に見ーてーよー
>>701-702 それこそ対向ピストンエンジンでもなきゃ弱そうな
たまには1KZ-TEも思い出してあげてください^^v
富士ロビンが車名になるなんて、感慨もひとしお。
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/19(木) 21:09:38.32 ID:1fMunNNq0
3年目〜の灯油くら〜い無問題w
1KZって不評なん?
もっと評価が高いのかと思ってたが。w
♪税金ケチるーその態度ーがー気に入らないのーよー
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 13:13:34.90 ID:FeF4xif20
寒冷地用軽油を入れると黒煙が消えるので車検に便利♪
>>716 ヘッドが割れてしまうロシアンルーレットなエンジン。
博打好きは買ってみたらいい。
>>716 レンタカーでハイエース借りて、それまでのかったるいディーゼルのイメージが180度変わったエンジンだ。
その後、中古でハイエース買ったけど予想外に走らない。5Lだった。
その時に同じ3000ディーゼルでも1KZと5Lがあるのを初めて知った。壊れないし金も無いからまだ乗ってる。
>>698 従来のディーゼルの欠点を改良したエンジンって言うけど
結果としてこれだったらガソリンでよくね?ってことになりかねんからな。
スカイアクティブとか
>>722 同意。
よほど燃費が大事でもない限り、ガソリンのが運転してて気分いい。
乗用車におけるディーゼルエンジンのポジションは
ハイブリに置き換わっちゃったからな。
走行距離が多いユーザー向けの実用車がディーゼルだったんだけど
今のマツダの車はナビが専用で独自規格だったり
実用性の低いオプションやゴチャゴチャしたインテリアで
無駄に経費が掛かってたり、使いにくいという本末転倒になっちゃってる。
スカイアクティブはリコール問題が発生してるし(これは予想された話だけど)
正直いまディーゼル乗用車を買うメリットは無いんじゃね?
>>725 出力、トルク曲線ともにディーゼルは極端だなぁ。
ガソリンダウンサイジングターボのがフラットトルクで扱いやすいわ。
>>719 これMCでデミオとかにも採用されないかな。
>>726 反対だろwまわさないと力出ない下が貧弱なターボ
このグラフでは表れない、中間加速とかツキも重要なんだけどね。
>>725 この特性が果たしてタイヤに伝わってるかどうかわからんしな。
トラクションコントロールとかミッションの保護のために
フルパワー出せないんじゃないの?
ディーゼルが好きって人は、正直なところどれだけいるのかね?
マツダが作らないクラスの車(クロカンとかキャブオーバーバン、大型ミニバン)
だとディーゼルは活きてくるんだけど
今のマツダの作る中途半端なサイズでFFベースの車では
正直ディーゼルにしてもしょうがないじゃんってのばっかりなんだよな
>>730 小型のSUVならスズキのビターラなんかトルク30kgとかあるんだろ
1.6Lでそんだけ力あって燃費もいいならほしい人はいるだろ
高くて買えない可能性もあるけどw
>>730 乗った感じでは,3速以上ならフルパワーが出せている感じだよ。
っていうか,2.2Dでも,タイヤから見れば高々170ps級なわけで,従来のクルマに対して特別大きいわけではない。
(途中にトランスミッションとファイナルギアを挟むので,エンジンの軸トルクで議論する意味は無い)
ミッションはエンジンの軸トルクが直接作用するので,もちろん強化品が使われている。
エンジン回転数を低く保って,ゆったりした気持ちで楽に走れるから
>正直ディーゼルにしてもしょうがないじゃん
とは思わないけどなぁ。
燃費も良いし。
>>732 12速で出せなきゃ意味ないじゃん
燃費もハイブリに勝てないしなぁ・・・
ここでディーゼルヨイショする人って本当にディーゼルが好きな人っていうより
マツダを褒める必要性があるからカタログとかの資料を拾って写してるだけに見えるんだよな。
車の営業するスレじゃないだろ。
>>733 >12速で出せなきゃ意味ないじゃん
なんで?
そもそも,低いギアで制御が入るのは,なにもディーゼルに限った話ではないと思うけど。
>12速で出せなきゃ意味ないじゃん
こいつは一体何をしようとしてるんだw
>>734 エンジンの能力を使うのはスタートダッシュの時なんだから
高いギアだけフルパワーになるとか何の意味もないだろ
何処で使うんだよ。
>>736 これ見ても実際の燃費は出てこないからな
乗ってない車の登録だってできるわけだし、
平均から上下大きくずれる燃費の奴が毎日燃費書き込んだりしたら
それだけで数字おかしくなるだろ。
>>737 >エンジンの能力を使うのはスタートダッシュの時なんだから
それは単なる決めつけじゃない?
中間速度域からの加速とかで全開にすることってないの?
(念のために言っておくけど,エンジンの最高出力を出すって意味じゃないよ。2000〜3000rpm位で全負荷にするという意味)
信号が青になった瞬間に飛び出していく奴って
>>737みたいな奴なんだろうな。
エンジンの能力を発揮する場面はスタートダッシュしかないと思っている哀れな奴。
>>740 どんなときにそんな妙なことするの?
トラックとかじゃなくて乗用でしょ
発進だけは言いすぎ
>>742 妙なことだったのか...。
例えばETCのゲートを通過した後とか,減速しながら赤信号に近づいていく途中で信号が青に変わったときとか。
高いギアだから強烈な加速はしないけど,低速トルクが感じられてそれなりに気持ち良いよ。
逆に聞きたいんだけど,1,2速で全開にするのってどんなとき?
別に妙なことじゃないだろ。
MT乗り(だよね?)ならいたって普通。
>>744 ETCのゲートって20キロ以下に減速するし、
他のゲートからの合流とか行先の違いとかで交通が錯綜するし、
減速途中で信号が青になっても、先行車が発進して、
巡航速度になるまでは速度が低いままじゃん。
どっちもエンジンの能力が〜っていう状況じゃないよね。
1、2速で全開にするのは信号が青になった時で
急加速するときでしょ。 これはよく使うよね。
>>745 MTでズボラして交差点を高いギアで曲がった時とかは
たしかに使うかもしれんが・・・
>>746 >ETCのゲートって20キロ以下に減速するし、
決して褒められたことじゃないけど,俺はそこまで減速しないわ。
もちろん,他の交通の邪魔になるようなことはしないよ。
>減速途中で信号が青になっても、先行車が発進して、
>巡航速度になるまでは速度が低いままじゃん。
ゴメン,これは俺の言葉が足らなかった。
先行車がいない場合の話。
あとは高速の合流のときとかかな。
>1、2速で全開にするのは信号が青になった時で
>急加速するときでしょ。 これはよく使うよね。
う〜ん,俺はこれはやらないんだよな。
まぁ,人それぞれってことだね。
>>747 前の車が通過できなくてストップとかよくあるし
ゲート開くのが間に合わなくて車が当たるリスク
後ろの車が突っ込んでくるリスクとか考えると
ETCは止まらないで済むってだけであとは普通の料金所とかわらんわ。
高速の合流だって基本的には一番左側で大型トラックがリミッター効かせて走ってるんだから
合流車線の末端までに80キロ前後まで加速するだけだから
急加速するわけでもない
>>750 だから他の交通の邪魔になるようなことはしていないと書いたんだが。
前車に急に止まられたら困るような状況で突っ込んで行ったりしないから。
高速の合流の件はあなたの決めつけだよね。
合流車線では出来るだけ早く本線の速度まで加速したほうが安全という考え方もあると思う。
首都高とかだと右側車線に合流しなきゃいけないところもあるしね。
俺から言わせてもらえば,信号待ち後の青信号で急加速する意味の方が理解できない。
あと全開にするもう一つの場面を思い出したよ。
それは高速で追い越しをするとき。
当然,このときも1速2速は使ってないよ。
>>749 扱いやすさという意味では,SKY-G>TSI>SKY-Dってことになりそうだね。
TSIも,SKY-Dも,定トルク領域の下側のトルクの崖が酷い。
まぁ,ここを避けて使えば自然に使えるんだろうけど。
パワーと広いトルクバンドの両立と言う意味では,TSIの勝ちかな。
>>751 でも本線の速度考えてもあれだけの合流車線の長さがあれば問題ないだろ。
三桁の速度が出てるような車線にいきなりランプから合流するようなところってあるか?
そんなん設計したら認可降りないだろ。
高速道路で追い越しするときも
普通に車線移動するだけだから全開にする理由は無いしな。
やるんならアクセルベタ踏みでキックダウンだから二速じゃね?
>>753 >でも本線の速度考えてもあれだけの合流車線の長さがあれば問題ないだろ。
なら言わせてもらうが,信号待ちからの青信号で急加速する必要も無いだろ?
>三桁の速度が出てるような車線にいきなりランプから合流するようなところってあるか?
首都高でしか経験が無いので申し訳ないが,右側車線に合流するところがある。
右側車線なんて三桁の速度で走っているやつがいても不思議ではない。
ホント,あれで何で認可が下りるのかわからん。
>普通に車線移動するだけだから全開にする理由は無いしな。
これも決め付け。
俺は追い越しは出来るだけ短時間で完了させるべきだと思っている。
>やるんならアクセルベタ踏みでキックダウンだから二速じゃね?
あなたがどんな車に乗っているのかは知らないけど,俺のクルマでは2速だと97km/hぐらいでレブリミットに当たってしまうので,追い越しに2速は使えない。
追い越し車線
シグナルダッシュはよくやるが、高速の合流はチンタラ。追い越しもチンタラ。これじゃ本当に
>>741の言うとおりじゃないかw
まぁ人の意見に同意したくない年頃なんだろうな。
>>752 極低回転域のトルク対策ではVWはミッション側を高ギア比にすることで克服してるな。
スカイアクティブDはATはトルコンあるので問題無いだろうけど、MTが鬼門かな。
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 19:48:58.22 ID:lwUKLBXn0
ID:xgUO9Zsz0
他板で活躍していたボンゴ爺さんかい?
ディーゼルはアイドリングが煩いから無理
>>757 >スカイアクティブDはATはトルコンあるので問題無いだろうけど、MTが鬼門かな。
SKY-D2.2のMTに乗ってるんだけど,まさにそうだと思う。
巡航では1100rpmもまわっていれば十分だけど,そこからちょっと強めに加速しようとすると,回転数が上がってくるまでしばらく待つか,あるいはシフトダウンが必要。
普段はまったり運転しているので,しばらく待っていることが多いけど。
>>754 こっちも首都圏に住んでるから
首都高に右側合流があるのは知ってるけど
そういう道路でも普通にトラックとが合流してるから安全性に問題は無いし
合流車線の短さからいって、中間域からのフル加速ではないんだよな
だいたい、2速で97キロまででりゃ追い越しに使えるよな。
やっぱり理論的におかしいんだよな・・・空想の自動車に乗ってるのか?
>だいたい、2速で97キロまででりゃ追い越しに使えるよな。
もう無茶苦茶だなw
やっぱり神奈川のボンゴ爺じゃねーかw
いつまでもマツダに粘着してないで早く憧れのプリウス買えよww
>>761 「普通にトラックが合流している=安全に問題なし」ってどういう論理?
トラックの運転手だって左側車線への合流よりは注意を払って運転しなければいけないポイントだと感じていると思うんだけど。
>合流車線の短さからいって、中間域からのフル加速ではないんだよな
だからそれは人の勝手でしょ?
俺が合流車線でアクセルを全開にするのも,あなたが信号待ちからの青信号で全開加速するのも自由。
>だいたい、2速で97キロまででりゃ追い越しに使えるよな。
これも人それぞれでしょ。
ちなみに,あなたのクルマを2速で走らせたら,何km/hまで出るの?
なんか必死なのがいるなと思ったらボンゴ爺かw
>>754 首都高北池袋の下り側とか加速車線がやたらと短い所は首都高には結構あるよ
アンカミス?
>>353 小田厚の二宮ICは加速車線がないに等しい
SA/PAからの合流でそんなに長くない箇所なんていくらでもあろうが
>>749 TSIの1.2L、1.4Lは、それぞれNAガソリンの何L相当からのダウンサイジングと考えれば良いのかな。
なんだか盛り上がってるなぁ。
>1、2速で全開にするのは信号が青になった時で
>急加速するときでしょ。 これはよく使うよね。
ワロタ。
こんなことを「よく」やる奴なんて、キチガイくらいだろw
ランクルプラド、エスティマでディーゼル乗ってたけど、ヘッドが割れてあぼーん
した。それはさておき、加速がもっさり。アクセルベタ踏みしてもぐぉぉぉぉぉと
壮大な吸気音が聞こえてくるものの回転がなかなか上がらない。
右折ダッシュは無理。エスティマは忘れたけどプラドは2.5Lで97馬力しかなかったよ。
非力で上り坂がしんどくてちょっとでも勾配あるとすぐロックアップ解除された。
燃費はリッター5km程度。
ところがマツダのスカイアクティブDは2.2Lで150馬力ぐらいあるんでしょ?
しかもレスポンスがガソリンエンジン並みで踏んだ瞬間に回転が上がると。
この前ハイエースのディーゼルレンタカーで乗ったけど昔のトヨタのと変わらない
乗り味(非力でガラガラうるさくて燃費悪い)でしたよ。ただ黒煙を噴かないってだけ。
スペック調べたら違いすぎますねw
トヨタ 2L-TE 2.5L 97馬力 24.5kgm
1KZ-TE 3.0L 140馬力 34.0kgm
マツダ 2.2L 175馬力 42.8kgm
1.5L 105馬力 25.5kgm
ビターラ1.6 120ps/3750rpm
32.6kg-m/1750rpm
>>764 >ちなみに,あなたのクルマを2速で走らせたら,何km/hまで出るの?
そんなもん覚えてる奴のほうが少ないだろ
マジキチだな。
CR-V 1.6L i-DTEC 9AT
160ps/4000rpm
35.7kg-m/2000rpm
>>776 やっぱりホンダがナンバーワン!
やっぱりホンダがナンバーワン!
>>775 高速道路での追い越しで2速を使うという発言に対する反論だろ。
MT乗りなら大体は覚えているだろうし、別に覚えていなくたって、スペックとレブリミットがわかれば計算で出る。
相手はボンゴ爺だろ?まともな話になるわけがない。
いつもどおり最後にはマツダヲタ、工作員、ステマを連呼して消えるよ。
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 07:17:36.34 ID:C0GTqcWW0
うちの地域では、軽油の値段がESSOだけ他よりリッター10円近く安い。
何か理由があるのだろうか。
なんでハイブリッド車のエンジンはディーゼルにならないの?
めっちゃ燃費よくなりそうに思うんだが…
>>781 ハイブリッドは、ガソリンエンジンの効率のいい領域を使うようになっている(燃費の悪い部分負荷域で使うことが少ない)ので、ガソリンエンジンの弱点が出にくい。
そこにディーゼルエンジンを載せるとなると、重量の増加や、補機の増加など、燃費的にも、コスト的にも難しいところがある。
短距離のタウンユースに向かない。
エンジン始動時の振動が合わない。
>>782-4 たしかに短時間での始動、停止の繰り返しは苦しそうですね。
>>778 MT乗りだからって別にかならずレブまで回すわけじゃないし
タコメーターついてなかったり、そもそもスペックなんか調べるやつばかりじゃないだろ。
MTって言っても段数がいくつあるかによって異なってくるだろ
そういうの無視して机上の空論持ち出されてもねぇ・・・
>>781 乗用車じゃないがバスやトラックではディーゼルHVは有るよ。
効率的に3000cc位まではガソリンHVの方がディーゼルHVより効率がいいからでしょ、
>>784 乗用車の新しいディーゼルは振動も少ないし以前のネガな部分はかなり少なくなってると思う。
ところがオイル管理がやたら面倒だったり
排ガス浄化装置に耐久性の問題が有ったりとか
価格の高さを考えるとネガな部分はむしろ増加してるんだよな。
せいぜい年間1万キロとか2万キロ程度の走行距離だったら
ガソリン買ったほうが結果としてよりよい結果になるだろう。
HVである必要性もないんだよな。
>>787 ましになってはいるけど、ガソリンエンジンとは雲泥の差でしょ
最近のディーゼルはCX-5しか乗ったことないけど、
アイドリングストップからの復帰で盛大に揺れる
>>786 素直に「計算の仕方がわからない」って言えよ。みっともないわ。
机上検討のない工業製品なんてありえない。
計算できないからといって空論扱いするのはどうかと思うぞ。
本日のNGID
ID:dZ1DOHE40
そりゃ厄介だな。
>>790 そもそもスペック調べるのがメチャクチャ手間なうえに
スペック通りの動きをするのかもわからないしな
現実的じゃないから机上の空論って言ってるの。
>>795 手間は惜しむなよw
ネット上では体感して情報を共有することができないから、具体的なデータで語れる場合はそうした方が有意義。
スペック通りに動くかどうかわからないとは言っても、ギヤ比やタイヤ径がスペックから大きく外れることはないだろ?
まずスペックがわかんないだろ
なんでわざわざ調べなきゃならんの?
>>797 スペックなんてネットでいくらでも調べられるだろ?
それもできないならもう発言しないほうがいい。
アンタの学の低さが露呈していくだけだ。
>>798 現行モデルから外れちゃったらもうさっぱり分かんないだろ。
ファイナルとかオプションやマイチェンとかでも違ってくるけど
それ全部網羅するのか
ナンセンスだわ。
学が無いのはどっちだよ・・・
>>799 古いモデルだから調べられないっていうのもどうかと思うが。
自分でできないのなら、今乗っている車の車種、年式、グレード、ミッションの種類ぐらいを晒してみたら?
誰か親切な人が調べてくれるかもしれないし。
元祖ボンゴ爺なら、型落ちの古いクラウンだったはず
>>786 レブまで回すて・・・
言葉おかしいぞw
>>777 大正義VW
Passat 2.0 ltr BiTDI
240PS/176kW@4000rpm
500Nm@1750−2500rpm
805 :
酒精猿人:2015/02/22(日) 22:35:31.89 ID:xBLPihUiO
RPM
→Revolutions Per Minute.
→回毎分
→分速回転数
low RPM operation
→低度分速回転数運転
→低速回転運転
レブまで回す
→REVまで回す
→Revolutionまで回す
→回まで回す
→回転まで回す
→回転数まで回す
本当に意味不明
>>801 手元にクラウンのカタログがあったから見てみたけど
ファイナルだけで5種類くらいあるんだが
>>806 つまり
「自分が乗っているクルマの年式やグレード、搭載されているエンジンや駆動方式がわからないから、どの値を参照すればよいのかわからない」
ってこと?
ねぇねぇ、ボッシュの分配式噴射ポンプ整備してくれる工場知りませんか?
自分が乗っている車のグレードを知らない人なんて世の中にはゴマンといるだろうが、車板の住人としては珍しいな。
これほどの無知ならば、自分の理解を越える数字を見たとたんに「机上の空論」として片付けてしまいたくなる気持ちもわかる気がする。
こんな奴が上から目線で偉そうに語っていたのかと思うと、滑稽でならない。
>>810 20年前に製造終了したポンプの修理なんかできるのでしょうか?
>>811 >>810のリンク先を見ると,「ボッシュ・ディーゼル・センター(BDC)」の説明のところで
「BDC では、ボッシュが開発製造したすべてのディーゼルエンジン用の
燃料噴射ポンプの点検、修理、調整を行っており、車両の故障診断技術情報により
高品質なサービス業務を行っております。」
って書いてあるから,一度コンタクトをとってみる価値はあると思う。
>>809 アレは他の板じゃ、自分(ボ)よりディーゼルを詳しいと思っていたのか?みたいな勝利宣言してたw
なに、おれのスポーツカーへのディーゼル搭載の主張にケチつけていたやつは
昔からいたアンチディーゼルのクラウン/プロパン野郎だったの?
いやロードスターにディーゼルは合わんだろw
>>807 運用してる間の整備とか考えたら
新車時と同一のままかどうかわからないだろ、
そもそも出てきた数字が正しいかどうかはどうやって証明するのか?
下手したらオプションとかで駆動系変わってる可能性あるしな。
そういう事何も考えずに、どっかで適当に拾ってきた
カタログスペックと同一であると勝手に思い込むのってどうなの?って話だ
>>816 >運用してる間の整備とか考えたら
>新車時と同一のままかどうかわからないだろ、
つまり,中古で購入したから,どういう整備がされてきたものかわからないってこと?
流石は「言い訳の帝王」の異名を持つだけあって、いろいろ考えてくるな。
見苦しいw
>>817 新車で買ったって修理するときに
新品の部品ばかり使わないだろ。
使えればその辺の適当な中古部品とか社外部品使うんだからさ。
>>819 まともなディーラー・整備工場なら,仕様が変わってしまうような部品をオーナーに無断で使うことは無いよ。
修理するときにテキトーな仕様で組み立てるって?
ボンゴさんよ、その工場教えろよ。
>>820 多少仕様が変わることは織り込み済みだろ。
別に同じじゃなきゃならんというわけじゃないんだし。
同じじゃなきゃダメみたいな神経質な事言う奴がどれだけ居るんだよ
>>822 ファイナルのギア比が変わるとスピードメーターが狂うから「同じじゃなきゃならん」のだよ。
まともな工場なら,オーナーに無断でファイナルのギア比を変えるような作業は絶対にしない。
そもそも,あなたの車はドライブトレインの修理歴があるの?
>>823 テスター屋に行けば40キロの時点でメーターがどの位置にあるかわかるだろ
メーターなんて一応ついてればいいってレベル。
そもそもあれはそれほど正確なものじゃないわけで。
>>824 メーターの表示値は、その値によっては車検をパスできないので「メーターなんて一応ついてればいいってレベル。」ではないよ。
ちなみに、ドライブトレインの修理歴についてはどうなの?
本当は中古クラウンすら所有できないド底辺…
だんだん苦しくなってきたなw
FR車のデフ周りなんて技術的に成熟している部分だから、そう簡単には壊れんだろ。
しかもクラウンの想定だろ?
信頼性を犠牲にしてまで冒険した設計になっているとは思えん。
>>825 メーターの指示値は検査官が確認するわけではないので
一応ついてればいいレベル
(ライン通る前に走行距離の確認はするから機能する、しないは
ともかくとして取り付けられてないと流石に外観検査で引っ掛かるだろうが)
ミッションかデフは載せ替えたって書いてあったような気はするけど
特に気にするようなもんでもないからな わからんね。
>>828 それって、車検の時に
「メーターのズレを知っている人が自動車を操作し、かつメーターのズレを勘案して、虚偽のタイミングで検査官に合図を送る」
ってことでしょ。それって問題じゃない?
あとさ、ミッションやらデフの載せ替えはどこで作業したの?
勝手に不適合部品を使っちゃうような怪しい工場にお世話になってるの?
それとも、得体の知れない中古車に乗ってるってことなの?
>>829 テスター屋でそういう行為が数十年間行われてるのに、対策がなんら行われてなく、
時速40キロの所でしか測定せず、他の速度では調べてないんだぜ。
速度計の検査を厳密にしなきゃならないんなら、今みたいなやり方はしてないわ。
だいたい、タイヤサイズだって新車時装着のものがいつまでも残ってるとは限らないわけで
タイヤサイズが変われば当然のことながらメーターは狂うわな。
以前製造したサイズのタイヤの永久供給義務やメーターの校正機能が
無い以上、ザルでいいってことよ。
あと、得体のしれない中古車って言うけど、新車でワンオーナーでも
整備を自分でやってない時点でもう整備の状況なんてわからんだろ。
記録簿や他の書類なんてそれこそ適当にこしらえられるんだし。
みんな得体のしれない車に乗ってるんだよw
>>830 >テスター屋でそういう行為が数十年間行われてるのに、対策がなんら行われてなく、
対策されてないからやっても良いとか,あなたは良悪の判断も付かない小学生ですか?
タイヤサイズが変わったのなら,それを計算に織り込めば問題ない。
こんなことを書くと「タイヤの磨耗ガ〜」なんていい始めるだろうけど,
それは最終の計算結果に誤差を含むことを勘案すれば問題なし。
こういう計算には誤差がつき物だけど,
「誤差が0では無い=計算する価値無し」
と考えるのは,(必ず正確な解がある)小学生の算数しかやったことが無い人の
言うことだよ。
あと,未回答の質問があるので,下に再掲しておく。
あとさ、ミッションやらデフの載せ替えはどこで作業したの?
勝手に不適合部品を使っちゃうような怪しい工場にお世話になってるの?
それとも、得体の知れない中古車に乗ってるってことなの?
ロータリアンまで参戦かよw
>>722,724,730
改めてこの辺を見てみると
難癖付けてマツダのディーゼルを叩きたいだけという空気がチラホラ
それ以降は言い訳に必死で本来の目的忘れちゃってるけどw
>>834 おそらくオールトヨタネットワーク分科会(KDDIエボルバ)の仕業だよ。
欧州のようにディーゼル普及してハイブリッドなんて無駄なもの滅びれば良いのにな。
>>836 今年になってローバーやメルセデスが
ディーゼルハイブリッドを投入するのは無視か?
>>838 >その魅力を裏付けるべく、損得勘定を計算してみよう。まず、燃料コストをレギュラーガソリン 1リッターあたり
>「134円」、軽油は「114円」として総合燃費で計算すると、1万kmあたりのガソリン代はアクア、フィットハイブリッド、
>デミオディーゼルとも「約5万2,000円」である。つまり、マツダの「クリーンディーゼルはハイブリッドに対して燃費で
>若干劣っても、軽油の安さで燃料コストは互角に持ち込める」という主張は見事に実証されたことになる。
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 17:41:24.64 ID:Ldlxe9jV0
燃料コストでトントンでも、メンテナンスコストが段違いだからな。
DPF再生地獄&オイルシャバシャバもあるし。
少なくともクリーンディーゼルは一般的ではないよ。特殊な用途に限られる。
dpfってそんなに地雷なんです?
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 17:53:07.88 ID:4cdFKQhW0
>>838-839 >総合すると、「走行距離が多く」「リアシートを使う機会が少ない」
>ユーザーにはぴったりなコンパクトカーと断言できる。
ぼっちでロングドライブ好きのお前らにピッタリじゃん!
買わない理由が見つからないくらいにw
>>835 彼は古参のアンチマツダだよ。
スカイアクティブ発表以前、それよりももっと前から活動しているかも。
マツダ車が事故を起こしたときには歓喜のレスをしたこともあった。あれには引いたわ…
>>842 東北のクソ田舎住みだけど通勤用にデミオXD買ったぞ
雪道&DPF再生ありでも平均23km/lなので満足
>>843 昔漏らした本音がやばすぎるからな
971 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2012/03/23(金) 16:03:04.96 ID:qpbbYC6iO
>>969 叩くべきはマツダしかないよ。
会社も信者もね。
>>831 平成18年なんてほんのちょっと前じゃん・・・
厳しくなっても20パーセント以上の誤差が認められる程度なんだから
そんなところ厳密に見てないって事だ。
>>832 誤差20~25パーセントが認められるわけだから
ファイナルなんか多少変わったところで問題にはならんだろ。
実際の検査は型式的なものでしかないんだから。
>>839 オイル交換コストとかリコールなんかで証明された
エンジンの耐久性の無さを考えると同等とはならないんだよな。
軽油の価格は店ごとに結構違うから店選びも大変だし
>>835みたいに妄想の世界に入っちゃってるのがマツダ信者なんだよな・・・
匿名掲示板でどうやったら個人の特定ができるんだろうねwww
>>846 >誤差20~25パーセントが認められるわけだから
>ファイナルなんか多少変わったところで問題にはならんだろ。
じゃあさ,ファイナルが多少変わったかもしれないことを考慮してあげるから,
新車の条件で計算してみたら?
これで問題ないでしょ?
あと,あいかわらず未回答の質問があるから再掲しておく。
あとさ、ミッションやらデフの載せ替えはどこで作業したの?
勝手に不適合部品を使っちゃうような怪しい工場にお世話になってるの?
それとも、得体の知れない中古車に乗ってるってことなの?
トランスミッション
>>847 そもそもその計算に何の意味があるの?
工場がどこなのかはしらないし、作業したかどうかはわからない、
今何が乗ってるかも知らない。不適合かどうかを調べるのは現実的じゃない
そもそもそんなことを調べて何がしたいのかもわからない。
得体のしれない中古車っていうけど、車なんて大概得体のしれないもんでしょ
あんたの車、どこの鉄鉱石使って作られたの?
>>849 >そもそもその計算に何の意味があるの?
もう忘れちゃったの?
「高速での追い越しに2速を使う」という意のあなたの発言がどの程度のものなのかを知るためだよ。
>得体のしれない中古車っていうけど、
とりあえず、あなたは得体の知れない中古車を購入したってことでいいんだね?
神奈川ボンゴのせいでスレがメチャクチャじゃねーか…
>>844 人柱乙w
2.2Lがひどいことになってるのによく買ったねw
>>849 >得体のしれない中古車っていうけど、車なんて大概得体のしれないもんでしょ
>あんたの車、どこの鉄鉱石使って作られたの?
こんな極端なことしか言えないから小学生って言われるんだよ。