【素人】板金・塗装はここで聞け!36get【歓迎】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
見積もり依頼の方は
1,年式  2,車種  3,色  4,型式(わかれば)
5,修理内容の詳細ぐらいは書きましょう。
↑upろだ使ってくだちゃい

【ボディ補修関連スレ用画像upろだ 】
http://www-2ch.net:8080/up/

鈑金・修理・塗装スレッド は
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は
質問しないようにお願いします。 ルールを守りましょう。

プロの方々、宜しくお願い致します。

※前スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!35get【歓迎】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393847032/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 00:24:36.28 ID:/kaAG2Zi0
>>1
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 09:53:48.79 ID:7j1NmxCV0
>>1乙カレー
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 23:12:34.89 ID:jCg9xZzf0
>>1乙です
カウルトップを塗ってみようと思うけど、
バンパープライマー(プラサフでも可?)>ラッカー艶消し黒の後に、ウレタンかラッカーのクリアを塗った方が良いですか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 08:53:30.34 ID:B4knh3pE0
フレーク塗装をしたいと思っています。
ガン無しのエアゾールタイプで何とかできないでしょうか。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 09:12:37.50 ID:MLRpCK+90
>>4
艶消しの後にクリア塗ったら艶が出るじゃん。
わざわざベースに艶消しを吹く意味がなくなるよ。

>>5
フレークにも粒子の大きさは色々あるけれど、
エアゾールの口径で吐出できる粒度ではないのでフレークのエアゾールタイプは無いはず。
クリアも同様、フレークと言われるものの粒子の平均的な大きさに対してエアゾールの吹付け膜厚程度じゃ塗膜が薄過ぎてどうにもならない。
やってみて出来なくはないが、途方もない回数を重ね塗りしなけりゃならないので
何回も重ね塗りしてる間に塗膜不良を起こすリスクの方が大きくなるよ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 08:41:37.95 ID:u+1icKoi0
>>6
エアゾールでフレーク塗装はヤッパリ無理ですか。
ベースにシルバー(カラー番号199)吹いて、
半乾き状態でフリカケみたいに上からパラパラ落として上塗りでクリアー塗装と考えましたが・・・
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 08:42:47.34 ID:u+1icKoi0
>>6
書き忘れましたが、
フレーク塗装する物はヘルメットです。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 11:46:26.75 ID:yl1J19E3O
>>8
昔は本当にラメを息で吹きかけたり上からザル振って掛けたりしてたからね。商売じゃないし鏡面仕上げとかクオリティ気にしないなら自分で出来る。クリア吹いたらパラパラ振り掛けてまたクリア塗ったらいいよ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 12:30:57.20 ID:u+1icKoi0
>>8
>上からザル振って掛けたりしてたからね
同じ事考えていました
チャレンジしてみます
ありがとうございました
114:2014/11/13(木) 00:02:08.90 ID:bygGmZHv0
>>6
仕上がりを艶消しにしたくて。
艶消しクリアーなら黒は艶有でもいいんですけどね。
紫外線やウォッシャー液からの保護目的でクリアを吹くのは有効ですかね?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 10:38:55.89 ID:tkX5YBDz0
>>11
それ程有効ではない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 19:18:09.74 ID:SRtD4Vdc0
>>12
そうかぁ…

ケミカル類では綺麗にならない廃盤になったカウルトップ(無塗装樹脂部品)は、
数年毎に塗り替えするか、なるがままって事ですかね?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 12:20:12.77 ID:nZ4TTI0b0
>>13
程度の良い中古品に交換と言う選択肢もあるだろ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 13:03:25.03 ID:2PHxdopI0
つや消しなんて汚れて劣化しやすいだけだろう
見た目は割り切ってウレタン吹いたほうがいいと思う
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 02:46:32.12 ID:FDgtwMYXO
その部分は半艶くらいでないとおかしいよ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 07:33:07.81 ID:qiwF8DC90
運転してても見える車なのかな
自分のは完全にボンネット下に納まる
18:2014/11/16(日) 07:32:41.83 ID:u3ik0Hs10
カウルトップがテカっても運転には支障はないけど、外観的に艶は抑えたいです。
板金屋さんに訊いてみたら、業務用樹脂プライマーはDIY向けに比べて溶剤が強力で食いつきがだいぶ違うって事なので、頼んでみようかな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 10:15:03.13 ID:/WgC99xv0
>>18
そうしろ!
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 15:09:16.14 ID:0zGOUM/p0
>>18
車種が何か知らないけど、90年代の車のカウルトップならメラミンスポンジで
黒くなります。
ここ最近の車だと表面の質感が違うからやってみないとわからないけど。
でもざらざらの無塗装のバンパーも黒くなるから大丈夫かも。
塗ってみる前に1回メラミンスポンジで掃除してみたら?うちのは白ボケてたのが
結構黒くなって満足してる。
15年物の無塗装バンパーなんて真っ黒になったから、今までアーマーオールを
塗ってたのがバカらしくなるくらいだよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 16:30:31.82 ID:Qyto5/iy0
>>20
メラミンスポンジは3回やってみてボンネット下に隠れる部分は“おッ!”って思うほど黒くなったけど、
陽に当たる所はウォッシャー液の跡みたいなムラがどうしても残って返って目立ってきてしまった。
ダメもとで念入りに脱脂して市販のプライマーとラッカーでやってみます。

車種は、そんな車に手をかけて直すのかよってやつなので書くのが恥ずかしいっす。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 19:14:08.13 ID:0zGOUM/p0
>>21
そうなのか。それは残念だわ。

>車種は、そんな車に手をかけて直すのかよってやつなので書くのが恥ずかしいっす。

そんな恥じる事はないよ。車を大事にするのはいい事だ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 12:00:51.14 ID:211HhYeT0
>>21
そんな事しないでもオクで中古買った方が良いでない?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 13:49:22.82 ID:8NGds+5r0
塗装する目的って見た目だけなのかな
メラミンスポンジでやってるだけだと劣化早くなりそう
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 23:13:35.88 ID:O95rot0v0
>>23
オクもちょいちょいチェックしていきます。
時間が取れれば解体屋も通ってみたい。
>>23
見た目ですね。錆ワイパーを塗ったらカウルの薄らいだ黒が、もう目立っちゃって目立っちゃって。
メラミンスポンジと樹脂の相性はわかりませんね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 12:03:06.88 ID:6Sc4DuOe0
>>25
オクも良いけど、通販もしている解体屋もチェックすべし!
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 00:04:18.09 ID:M5I+UkMZ0
車検時に30年ものの樹脂製のホイールカバーにヒビが入りました。
当然製廃でディーラーは「ごめんちゃい」だけです。
取付時に割れることなく補修依頼できるものでしょうか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 05:44:34.79 ID:t6x/XUlR0
>>27
一応出来ない事は無いが、何度も脱着する所なら程度の良い中古買った方が良いと思うが?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 08:14:34.63 ID:+9/A1sUx0
ホイールカバーならプラモ感覚で補修出来るかな。
瞬間接着剤で仮止め、エポキシ接着剤もしくはエポキシパテで埋めてサンドペーパーで表面処理後サフ、塗装でいけると思う。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 08:46:20.78 ID:998Mlych0
>>27
ヒートリペアでしっかり骨材を入れた後で
パテやプラリペアの表面補修
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 09:18:38.97 ID:e6PeLKBE0
取り付け部分がはめ込みに耐えられずに割れたなら
はめ込み部分を取り除いて表面補修&強度持たせて
はめ込み部分だけ別パーツにして接着したほうがいいと思う
単なる補修だとまた割れると思う
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 21:00:23.20 ID:SlLDGjs80
ゴンタ屋の超音波カッター持っているけど、内装パーツのひび割れなんかの溶接くらいなら出来る。
どの程度のヒビか分からないけど、簡単につくよ。

https://www.youtube.com/watch?v=bVhH_1X5lWE#t=12
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 09:36:09.94 ID:J4pYq9NM0
>>32
なんだその映像どうみても強度ないんだけどw
ちっちゃいスパナのコンコンで完璧に溶着って馬鹿にしてるのかw

あれはぐるっと一周してるから丈夫なだけだぞ。
あれならセロハンテープで巻いてもスパナのコンコンじゃ取れんわw
表面の0.何ミリを溶かして割れ目を埋めてるだけで強度は無いってのw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 10:10:31.03 ID:GtUQ0BKL0
うむ
本当に境目の溝を埋めるくらいのコンマ数ミリしか溶着できてないなw

でもあら不思議、削って慣らせばまるで1パーツに見える!
要するに詐欺だ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 11:04:02.81 ID:kymA3djB0
>>32
飾り物のプラモへなら使える
実用には耐えられるとは思えないな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 22:45:18.01 ID:W5rlWSnt0
追突されてリアエンドパネル板金した
修復歴つくのが嫌だったから交換はしなかったんだけど板金と交換だとどっちが強度落ちる?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 23:28:18.02 ID:OI0mrI+d0
当然板金が落ちる
まあ直し方にもよるけど交換より強度が上がる板金なんて早々ない
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/21(金) 23:38:09.28 ID:W5rlWSnt0
そうですよね…
補強する方法はあるんでしょうか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 19:50:00.95 ID:fpmm3O4k0
>>33
http://www.gontaya.net/sonicdoctoryellow.html

これを見たら少しは使えそうな気がしてきた。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/22(土) 21:11:47.65 ID:K/vLLa1T0
>>36
エンドパネルを補強するようなパーツを接着するしかないんじゃないか?

まあ確かに今のままだと修復暦がない扱いなんだろうけど本末転倒な修復だよな
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/23(日) 00:39:58.28 ID:BNTQhSj10
引き出しなら強度はそんなかわらんだろ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 09:40:47.04 ID:eaGgxOwu0
エンドパネルなんて力が掛かる場所じゃ無いから強度は気にしなくて良いんじゃ無いのかな
作業的には溶接パーツだから問題は防錆と防水
酷い鈑金屋だと防錆剤使わずに合わせ面の塗膜剥離してスポット打ちする
スポット溶接が楽だろうけど・・・
そんな作業しててディーラーの下請けしてるよ
出すディーラーも問題だよね
でも納期がムチャ早い
クォーター交換なら最短、朝出して翌日の朝納車
納車時はボディー磨きしてワックス掛けまでする
タイヤワックスもしてるから受け取り時の満足感は高い
錆が出ても1年以上先の事だし
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 14:47:43.54 ID:rOFWnPGr0
>>42

>エンドパネルなんて力が掛かる場所じゃ無いから強度は気にしなくて良いんじゃ無いのかな

コンビニに入るために歩道に乗り上げるだけで車体がどれだけ捻じれるか想像できる?
その車体の捻じれによってエンドパネルにどれだけ応力がかかるか想像できる?
知ったかカコワルイ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 21:20:58.22 ID:B6ejDfr50
アネスト岩田の WS-400 スプレーガン ケータハム仕様2014年モデル
安く売ってる店ないでしょうか?
取引先の業者だと税別で66000円と言われました
出来れば5万円台で売ってるとこないでしょうか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 02:03:41.19 ID:sT99qM6S0
体育会系ちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 02:04:19.34 ID:sT99qM6S0
誤爆orz
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 09:57:44.62 ID:BRXCmtmW0
>>43
>歩道に乗り上げるだけで車体がどれだけ捻じれるか想像できる?
ソコは頭に無かったわ
事故時の入力方向だけ考えてた
規定通りのスポット点数打って修理すればソコソコの強度は問題無いと思うが
防錆不足で錆から来る強度不足の方が悪影響大だと思う
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 19:10:18.23 ID:oU7ekaKD0
新車で買って2カ月で追突されてエンドパネル板金で気が狂う
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 19:25:18.48 ID:DPUtsI3k0
ドリ車とかなら、
追加で溶接トランク補強バーとか入れればボディ剛性はぐっと上がる

一般車両じゃあそんなやり方できないだろうけど
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 20:03:43.67 ID:oU7ekaKD0
板金で形だけ戻しても強度落ちてると考えると気が狂う
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 20:05:26.76 ID:YCrC9lJc0
首が痛いっていえよ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 20:44:51.43 ID:oU7ekaKD0
保険屋とはもう話ついたから言えない
エンドパネルの強度が落ちていなければもうそれでいい
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 18:08:45.35 ID:Z0C+sz+G0
エンドパネルの強度が落ちたらどうなるの?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 09:00:41.96 ID:Pzno5HPhO
自分で塗装してみたいんですけど塗りやすい色ってあるんでしょうか? 黒以外でお願いします 道具はスプレーガン コンプレッサー 有ります
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 11:36:04.88 ID:G4xkh2vq0
>>54
ソリッド。
均一な下地が作れるなら明色、誤魔化すなら暗色が楽かと。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 12:12:58.60 ID:7muiNOj/0
ソリッドでお店に行ったら買える調合する必要のない色
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 13:26:26.33 ID:Pzno5HPhO
>>55 >>56 ありがとうございます
頑張ります
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 10:00:50.31 ID:sQpdhXtF0
>>53
「ジ・エンド」
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 03:54:29.71 ID:WlKHyIQ9O
外装色の細かな色の違いをチェックするのって、日中の屋外よりは
室内の照明の下の方がいいんですか?
特にパールなんかだと太陽光と蛍光灯じゃ全然違う色に見えますが
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 09:42:40.32 ID:ZtL5bW1F0
>>59
太陽光。
ただ、室内で保管、鑑賞するための車だったら蛍光灯だろうけれどね。

まず色ってのは光の反射作用によるものだから、波長の違う光源だと見え方が異なってくる。
また、製造ライン用の塗料と補修用塗料では、どうしても塗料自体が違う訳で発色も微妙に異なる。
補修の場合、その性質上、それを近似値に合わせて補修塗装を行うので、厳密には100%同じ色と言うのは有り得ないし
例えば、新車でもバンパーとボディーでは色ずれがあるように、
素地素材の違いによっても塗料の顔料分子の整列が微妙に異なる為に発色が異なる場合もある。
そこに光源の条件が変われば、さらに色の差異が大きくなる事になるので、日常の使用条件、つまり、太陽光で見るのが正解。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 16:24:49.74 ID:WlKHyIQ9O
なるほど、勉強になります。
ありがとうございます。

カタログのカラーなんかも太陽光の下が一番近い色なんでしょうね。
明るい照明の下だとホワイトでも少し暗いとシャンパンゴールドやグレーに見えたりすることもあるので
どれが本来の色といえるのかが疑問でした。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 23:45:19.49 ID:Mf8U8VVS0
並べて見比べたら同じ色なのに、別々に見たら違う色に見えることがあるのはなぜですか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 01:23:11.26 ID:Rtcdd/Rh0
どういう環境で見比べてるか知らないけど
トリックアートのように背景とか周りの色で色の見え方は変わってくる
グレーが白に見えるのか黒に見えるのかくらい違うよ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 09:23:52.04 ID:3b509n4n0
並べて同じ色なら現実は同じ色。
それが違う色に見えると言われても目の錯覚としか
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 09:40:07.43 ID:DP+qTyhE0
雑誌なんかだと同じ号でもインクのノリでバラツキあったりするけど、車だとそういうのないのかね
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 10:09:31.24 ID:HFQqRMWW0
ガソスタとかで塗装やってるところあるけどルーフの塗装を断られるのってなぜ?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 10:24:45.18 ID:3b509n4n0
>>65
それは並べても違う色だろ?

車にもバラツキはあるけどその場合は並べても違う色。
並べて同じ色なら同じ色、それだけ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 17:20:37.10 ID:MLWs3zXSO
並べて見た方が近い色同士なら同化して見えるというか
同じ色だと錯覚してる可能性もあるんじゃ?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 17:24:24.03 ID:3b509n4n0
並べると違う色も同化して同じ色に見えるってのは
プロが塗り板使って色合わせするのを全否定してるって事でいいですか?w
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 19:33:20.89 ID:MLWs3zXSO
そんなつもりはないけど、目では判断できないというかきちんとした機械で測定しないとわからないんじゃないかな
ちょとした光の加減や見る位置で同じように見えても全然違ったり、またその逆もあったり
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 07:04:48.05 ID:EU6Tjbbv0
そこまで気にするならオールペンしなよ
まあオールペンでもラメが入ってるとたぶん合わないし
ここでもよく言われてるボディとバンパーも合わないよ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 10:55:55.88 ID:BL3oys5mO
全塗しても今度は色見本と違うとかイメージと違うとか言いそう
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 16:39:29.49 ID:Jp1vYtaw0
よく季節による温度や湿度の違いで塗装のノリや色味が少し変わると聞くんですが
例えば夏場と冬場でどう色味が違うんですか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 17:02:15.58 ID:tYq1xFrN0
ま た お ま え か
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 17:21:07.14 ID:xCo/Sw/A0
どっちかというとエアを作るコンプレッサが重要
だから電力会社とか発電施設によって塗料のノリが変わってくる
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:44:11.39 ID:Ii125cYX0
水力発電だと滑らかさが違うよね
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 01:11:10.35 ID:hqdNE7nZ0
>>73
夏場だと例えば黒は濃くなりやすく真珠白は黄色くなりやすい
逆に冬場は黒は薄く、真珠は白くなりやすい
あと冬場は乾燥してるから塗装が乾きやすいな
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 02:51:46.77 ID:xpGB6W8kO
乾燥してるから乾きやすいってのはなんとなくわかるけど色が変わるのはなんで?ネタ?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 08:57:29.38 ID:+E0RsrVt0
>>78
乾燥スピードでも塗膜中の顔料の配列が変わるんだよ
ごく薄い塗膜の中でも比重の重い顔料は底の方へ、比重の軽い顔料は表面へ行こうとする。

そんな事がないように、気温や湿度に合わせて希釈シンナーの揮発スピードを変えて
年中一定の条件に合うように調整するが、わずかながらその傾向は発生する。
但し、あくまでも、同じ色で季節や条件を変えて比色した時に発生する傾向の話。

補修として車に塗装する分にはその季節、その時の条件で都度調色塗装しているので、
調色段階において、色の効き方が若干変わる場合もあるが(夏なら冬場よりも白を数滴多めに配合とか)
補修後の車両でその傾向が見て取れるような事はなく何ら問題はない。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 09:17:59.11 ID:DVX8SYEF0
夏と冬で配合変えなきゃいけないほど塗った色が変わるなんて
それは季節に対応した塗り方が出来ないだけだろ
要するにただの下手くそだ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 10:25:46.22 ID:RnGSrXiHO
素人板で学術書や顕微鏡レベルの話されてもねー。素人がDIYで塗装するのにそんなのどうしろってんだ。難しい理屈はプロ板で披露すればいいのに
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 10:56:05.71 ID:xpGB6W8kO
>>79
なるほどそういうことか。
理由はよくわからないけど夏は白を強くするのは本当なんだ
でもググってみたらメーカーの新車塗装は季節なんか関係ないんだね

>>81
別に素人歓迎なだけで素人板ではないだろ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 11:11:10.18 ID:S3pKYE220
些細なことだけど、「スレ」ね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 11:59:33.94 ID:+E0RsrVt0
>>80
季節に対応した塗り方をしてると書いた上で、そういった傾向があるとの解説であって
だれも露骨に色が変わるなんて書いてなのだが?

>>81
質問に対して回答したまで。
話の流れからもDIYの質問ではないことくらい理解できんのか?


読解力のない馬鹿は口を挟むなよ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 12:08:07.02 ID:DVX8SYEF0
>>84
でもお前は夏と冬で配合変えなきゃ同じ色が塗れないんだろ?

職人は気温や湿度に対応したシンナーや硬化剤の選択と
気温や湿度に対応した塗り方で夏でも冬でも同じ配合で同じ色が塗れるの。

屁理屈はいいから修行しろ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 12:26:47.38 ID:+E0RsrVt0
はいはい、一流職人さん。

傾向を解説する上で、素人にもわかりやすく
その補足として微調色を行う際の話をしているだけなのだが?
どこまでも馬鹿なんだな。
シンナー吸い過ぎでラリってんじゃねーよw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 15:22:57.48 ID:RnGSrXiHO
>>84
いつも素人相手に自分の知識を披露して悦に入ってるように見えるから言っただけ。しかしなんで馬鹿とか読解力とかそんな攻撃的なの?プライドの高い人だね
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:02:26.88 ID:DVX8SYEF0
>>86
なるほど素人に分かりやすく説明するために下手くそのふりをしてたのか、恐れ入ったわwww

まぁプライド高そうだから素人相手に語ってたら
本職からツッコミが入ってシドロモドロなんて口が裂けても言わないわなw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:03:19.85 ID:xpGB6W8kO
素人の質問に詳しく答えてくれてるんだから素人からしたらありがたいけど
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:01:11.41 ID:+E0RsrVt0
>>87
端的に説明するとこういう書き方になっただけで、別に悦に入っているつもりはなかったが
貴方の意図は理解したし、そう見えた上での書き込みなら仕方がないな。
スマンね、容赦願う。

>>88
むしろ、ツッコミだとか人を煽るにしても論点がずれてる君の方がシドロモドロに見えるのだが?
理論と傾向の話をしているのに、それすら理解できない馬鹿とこれ以上話すことはない。
もう出て来ないから後は好き放題書いておいてくれ。

>>82
回答を忘れていたね。
新車の塗装ラインは温度、湿度等の諸条件を可能な限り一定に保っている。
それに対し、補修現場ではブースがあるとは言え塗装時のみの話で、そのような管理が出来ない。
また、現場の状況にもよるが夏は外気温より高温に、冬はその逆にと、外気温とボディーの鋼板温度に乖離が生じている場合もある。
だから、ラインは常に一定を求めるのに対し、補修現場では状況に合わせた臨機応変を求められる。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 00:04:41.31 ID:aU/5OsQq0
>>90
素人板だからって素人だけが見てる訳じゃないから下手な事書くと恥かくぞ頭でっかち君w
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 08:31:15.22 ID:wKM+L1ug0
いや、だから、車板内の素人「スレ」ね。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 17:55:22.65 ID:NkZeskmX0
はい次の話どうぞ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:31:30.67 ID:9nTTK/yC0
>>91
>>90の内容のどこが恥をかくのか素人にも分かるように教えてください。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:43:43.65 ID:OQWkW8+U0
>>92
板金塗装の素人スレじゃなくて素人歓迎の板金塗装スレね
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 03:54:00.95 ID:Z96hXcTEO
純正塗装の変色の一番の要因ってやっぱ紫外線?
あとは雨の湿気とか直射日光による高温?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 10:21:39.85 ID:EV/aiicQ0
>>96
劣化させるのは紫外線だけど、そもそもの理由は塗料の耐久性。
そういう意味では一番の原因はメンテ不足。

10年屋外に放置しても劣化しない塗料を使ってる訳じゃないから
長持ちさせるにはメンテしてやらないとだめだ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:46:51.84 ID:Z96hXcTEO
そうなんだ
じゃあ新車を短期で乗り換えるならメンテナンスしすぎても無駄というか
メンテナンスしなくてもある程度綺麗なまま乗り続けられるってことだよね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 12:25:59.26 ID:EV/aiicQ0
>>98
汚れとかじゃなく、塗装の劣化という意味なら
納車時にデラで3年保証コーティングして半年毎の指定のメンテナンスすれば
3年間ノーメンテでも塗膜はもつ。

ただし屋外で使うものだから「綺麗に」というなら話は別。
例えば黄砂が来れば1日で汚れるし鳥フンくらったら早急に除去しないと塗膜を侵されるし
マメに洗車しなきゃ綺麗には保てない。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 19:17:20.89 ID:Z96hXcTEO
とりあえず3年くらい色焼けだけしなけりゃいいならコーティングもいらないよね?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 22:52:13.21 ID:2uWklIP70
ま、そういうことだな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 00:55:29.07 ID:7My0ZcS80
いや、そんなことはない
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 01:35:31.78 ID:LiTHvsZX0
と、いうことらしい
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 17:52:38.44 ID:e8z6no4OO
どっち!?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 08:44:54.55 ID:F3gmFqYQ0
どっちも無理
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 18:32:04.11 ID:EWGIT3mQ0
そんなこと言ってたって、こっちは正直だぜ?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 23:50:00.62 ID:5v0rPYqZ0
シルバーなどのメタリック系の塗装なんですが、
夜のファミレスの駐車場になんかあるオレンジ色の街灯の下でみると、
吹きむらが結構あるんです。これって結構あるんですかね?
それともウレタン系の塗料ならではの話ですか?
つまり、最新の塗料ならあまり無い話でしょうか?

どこまで妥協すべきでしょうかね。本当に条件によっては吹きむらが見えるって感じなんですよね。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 23:51:55.40 ID:ah071h1T0
新車?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 00:02:30.76 ID:fmwfWvCF0
いえ、ボンネットのクリアが薄くなってきたのでボンネットだけの塗装です。
結構ショックでしたね。ただ救いは、吹きむらといっても、
縦(或いは横)にシマ模様のように出てるのではなく、
ボヤケタ丸い感じのが複数あるというイメージというか。

神経質なのも困りますよね、我ながら・・・。
最新の塗料を扱ってるショップにすれば良かったのかと。
ちなみにそこは「ミラノK2」でした。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 02:34:01.43 ID:KoQhI1cw0
ミラノK2って聞いた事ないけど何処の塗料?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 08:45:34.50 ID:WNJVr5mf0
塗料の問題じゃなくて腕の問題だね
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 12:38:38.35 ID:CI+u+3f/0
サイドミラーの傷を直そうとしたら、ボディにタッチアップペンが付いてしまいました。
水滴のような感じで少し盛り上がってます。

元の塗装にダメージなく取ることは可能ですか?
手元にあるのは、エアータッチやり直しスプレー、スプレーシンナー、液体コンパウンドです。

シンナーなら確実に取れそうなのですが、白く曇ったり色が変わってしまうんじゃないかと不安です。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 12:50:23.65 ID:wkSk7ZGg0
>>110
絶滅寸前のイサムの2液塗料、国産で一番安い塗料じゃね?w
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 13:06:37.73 ID:V9R3pCmv0
ですよね。失敗したわ。ちなみに1液塗料なんでやはり古いですよね。
ボンネット4万(塗装のみ)っていう安さにつられました。

メタリック系は2液、ウレタン以外、これ基本ですよね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 15:24:45.44 ID:kl0hpdbj0
>>114
今は乗用車はほとんど1液で2液は10年前
ちなみに2液のほうが難しい
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 15:27:50.33 ID:wkSk7ZGg0
神経質なくせに安さに釣られるってどんだけ世間知らずなんだって話だな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 20:37:53.96 ID:3tBu2xHJO
僕も一度痛い目にあって今のお店に出会いました その工場の社長さん曰く

塗装ブースがないところ
ビニールや建物自体で塗装したり

新聞紙でマスキングするところ

交換した物に直接塗装するところ

シートの上に部品や工具を置くところ

1人でやってるところ

以上を外せばそんなにひどい目にはあわないよって言われましたよ

なかなかその工場の内容はわからないですけどね
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 21:19:06.18 ID:wkSk7ZGg0
>>117
それヒドイ所の中でもさらにごく一部の最低ランクだぞw
探すのが難しいくらいのwww

一番簡単なのは入ってる車と出来あがった車を見る事だ。
良い仕事をする工場にはそれなりの車が入ってるし
安かろう悪かろうの工場もまたそれなりの車が入ってる。

ただしこれだけは言っとく
「技術のある工場→良い車が入る→単価が高くても需要がある→安い仕事はしない」
これは鉄板だ、安くなんて一言でも発したらすぐ断りモードに入るから気をつけろ。
逆にがっついてる工場は100%ダメだ、下手すぎて仕事無くて潰れそうな工場と思ったほうがいい。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 00:18:07.70 ID:i6/WMYNuO
>118
でもその工場で塗ってもらった僕のシルバーのW211は本当にすばらしかった

深夜のガソリンスタンドで近くでみても離れて見ても どこまでもメタリックがキレイで

以前 ビニールのところで塗られたのはゴミや小さな穴が塗装面にあって
深夜にみると フロントのドアに黒い筋が見えた

頭にきて 保険会社に払わないでって言ったら 納得するまでやってくださいって言うから 再度やり直ししてもらって

そしたら明らかにフロントドアとリアドアが色違いになって帰ってきた

車内は汚れて ドアの内側や開けた所は白い粉だらけ モールやトリムはパカパカしてるし

そんな時に今の工場を知人に紹介してもらって 全部やり直してもらったのですわ
もちろん先の工場には保険は払わないようにして
先の工場はその工場でアドバイスされた通りの工場でした。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 03:11:01.17 ID:+KQdvd/a0
ガラスコーティングが原因で塗装が変色することってありますか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 08:47:59.86 ID:0tgejWYR0
>>120 俺が知らないだけかもしれないが、
ガラスコーティング扱ってるし、コーティング関連の講習とかで色々な情報も仕入れているけれど、そんな症状は聞いた事がないな。
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:34:59.78 ID:mgno4MEU0
s2000、2004年型のAP1色はブラック
ポールに擦って、右フロントフェンダー、
右ドア下部に50センチ程度、右リアフェンダーまでにわたって傷がついてしまいました。
傷は、一部は塗装の下地が見えています。
また、良く見るとドアパネル表面が少し凹んでます。

おおよそ、いかほどになりますか。。
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:17:32.58 ID:J9E3+MWE0
飛び石の補修しようと思ってタッチアップ買ったら、ベースカラーとパールとクリアを別々で渡されて困ってる。

単色(そのときはバイク)なら、「飛び石の箇所にこんもり塗る」→「ぺーパーとコンパウンドで研磨」→「仕上げにクリアをさっと塗り」って感じで
それなりに綺麗にできたんだが、今回のパールってどのタイミングで塗ればいいのか良く分からん。
ベースを塗る→ペーパーで均す→パールを周囲と色を合わせながらうす塗り→クリア→仕上げの研磨って感じでいいんだろうか、
購入店の店員さんも詳しくなさそうなんですみませんが教えてエロイ人。

当然店に出せば早いんだろうけど今後の練習も兼ねて自分でやってみようと思ってる。
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:21:55.10 ID:GcpUKc/P0
ベース塗ってクリア塗って研磨

気にしないならベース塗ってクリア塗って終わり
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:35:13.23 ID:14Wi3p6z0
新車を買ったんですが車体右側と左側で色合いが違います
気のせいでしょうか?
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:48:46.48 ID:r5/io/cS0
気のせい気のせい
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:44:38.32 ID:EuAzt/MG0
>>125
左右で日光の当たり方が違うし、右と左を直接比べないと分からないよ。
左右のパーツを外して光が同じように当たるように並べて比べないと。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 17:01:04.93 ID:S/48/Pdt0
カプチーノに全塗したいんですけど塗料どれくらい必要ですか?
ボンネット ルーフは塗りません
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 17:02:13.57 ID:S/48/Pdt0
>>128色はデミオのオレンジです
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 06:28:08.83 ID:vwX46bwi0
>>44
売り切れてるけどギリで5万円台
http://p-hosoda.com/?mode=grp&gid=1005836
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 08:07:02.41 ID:C169uyj40
ケターハムってF1参戦してから名を落としたよね
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 14:18:20.24 ID:i6Vfzq7f0
多少の凹みがある部分の再塗装で、二日くらいと言う会社と、1週間位と言うところと、作業でなにか違うの?
前者のが値段も安い。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 18:30:04.66 ID:8l+zwRY30
>>132
それくらいで1週間なら 丁寧か仕事が遅いか
>>128
隠蔽性悪そう 1.5kg〜2kgもあれば十分じゃね?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 20:09:15.51 ID:i6Vfzq7f0
>>133
ありがとう。
丁寧なのと、雑なので、仕上がりに違いありますか?
…というか確実にあるんだろうけど、素人にわかる違いとか、耐久性が違うとか。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 20:34:32.00 ID:K69nGoIK0
違いが無かったら丁寧な仕事するかよw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 21:12:20.67 ID:LURcNyqt0
>>134
試しに安いところで「他より安いけど高い店と同じクオリティで仕上がりますか?」と聞いてみろ。
じゃ高い店行けって言われるからw
安い店は回転勝負、「あーもう適当で良いから安くちゃちゃっと直して」って人が行くところ。
仕上がり気にするような神経質な客は地雷扱いだ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 07:17:44.96 ID:AZc9fvgsO
安いところで直してもらうと

素人目にもなんかヘンでおそらく原因は以下

よ〜く見るとパテの跡?が丸く見える

よ〜く見るとゴミや小さい穴が開いてる

よ〜く見ると何もやってないパネルと塗装面の感じが違う

よ〜く見るとマスキングしたところがちゃんと出来てない

よ〜く見ると色合いがぜんぜん違う

こんなところか
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 17:26:03.58 ID:TrXvHU/J0
至急
マゼラッティのカラー番号どこにありますか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 17:48:32.42 ID:jxz8tm4n0
型式によってマチマチ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 19:29:32.91 ID:B1o86xBGO
板車系はほとんどドランク開けたトランクリッドの裏側 塗料メーカーのロゴと一緒に書いてない?

ちなみにフェラーリはフロントのコアサポートアッパー
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 17:39:28.68 ID:F+aQ2oNzO
9月に駐車場で停車中ぶつけられました。
次の日に保険屋からTELあって、うちの工場に入れろと態度悪いので放置。
最近やっと直す気になったので保険屋の工場とは違う工場に入れようと思います。
保険屋は難癖つけてきますか?保険屋とは一切話したくありません。
工場の人が手続きはすると思うので自分は話す必要ないけど、
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 21:07:54.71 ID:hk4K6oP10
>>141
難癖付けてくるって事は無いよ。
むしろ提携じゃない工場に入れたほうがいい。

提携工場は仕事入れてくれる保険屋の言いなりだから
保険屋の指示があれば保険屋とグルになって素人を言いくるめて安く済まそうとする。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 01:04:24.27 ID:zYK/okkz0
お勧めの板金パテと中間パテと溶きパテ教えてちょ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 16:27:42.78 ID:zYK/okkz0
お勧めの板金パテと中間パテとポリパテ教えてくだしゃい
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 16:28:33.81 ID:zYK/okkz0
間違えました
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 15:23:35.95 ID:eetcow410
>>143
関西ペイント、日本ペイントで探せばいいよ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 11:33:23.26 ID:AtlKp2Lj0
グレー系の色なんだけど市販のタッチアップペンだと黒っぽくて全然色が合わないがんだけど(勿論カラー番号調べて買ってる)ここまで黒っぽいと思いきってシルバーにした方が色が近くなるのかな
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 06:33:39.12 ID:pV/kKJoy0
>>147
ならないでしょ
普通のラッカー塗料で近似色探すか、板金屋で色作ってもらえば?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 09:42:53.22 ID:/lkeBDr+0
>>147
シッカリ撹拌した?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 17:56:47.17 ID:pE151rjkO
クルマはロータスヨーロッパで、FRPのドアのふちが3センチくらいかけてます
板金屋によると、かけてる部分を作りドア半分とリアフェンダー半分ぼかして塗装すると言います
かけてる部分とそのまわりだけ最小限で塗装は出来ないのでしょうか?
2件に見てもらい7万のところと20万でした
色は普通のシルバーメタリックです
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 21:32:51.72 ID:GxlVtYSv0
価格の多くは工賃だからそんなに安くならないでしょ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 11:55:36.66 ID:uuXhCDtT0
7万の店はクリアーもボカシ塗装。
20万の店はメタリックはボカシでクリアーは一枚塗装。
一枚塗装だとモールやアウターハンドルの脱着が必要だから、
モール類の交換と工賃がプラスされる。
他に再使用不能パーツがあるなら更にプラス。
かな
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 22:51:04.68 ID:rSBS+Zm70
バンパーを擦ってしまったので修理をしたいのですが
手順を教えてください
パテ→サフェー→塗装でいいですか?
詳しい手順など教えていただければ嬉しいのですが
傷はガリキズで範囲は15センチほどで
黒い素材までの深い傷です
あとその時に(おそらく)当たった衝撃で
表面にシワが寄ったように見える箇所が近くにありました
ペーパーで擦ればいいですか?どなたか教えてください
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 23:09:06.88 ID:rSBS+Zm70
人がいないスレだったんですね・・・
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 03:13:39.59 ID:o560kp2x0
>>154
20分も待てないのかよw

てかググって出てくる以上の回答でも期待してるのか?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 03:22:21.02 ID:1VGYvLEI0
もちろんネットで調べはしたのですが
経験者の生の声やアドバイスをいただけたら
心強いなと思いまして
不安だらけなもので
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 08:35:09.41 ID:1rg4X1AW0
>>154書いた時点でもうマトモなレスはもらえないと思え

ここは質問したらすぐ回答が来る不思議な掲示板じゃねーんだよ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 08:37:13.61 ID:w7QuffXB0
>>156
サンディング

PPプライマー塗布

パテ付け

パテ研ぎ

PPプライマー塗布(研ぎ過ぎて広範囲に下地が出た場合)

サフ入れ

拾いパテ

研ぎ

塗装

工程の都度、脱脂は必要
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 09:21:48.84 ID:1VGYvLEI0
>>157
書き込んだ後に前のレスをみたら半日前でしたし
1日2レスくらいだったもので
過疎ってもう人がいないのかと思ったんです
なんか気に障ったならごめんなさいね?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 09:25:54.75 ID:1VGYvLEI0
>>158
ああ神様まともなレスをありがとうございます
ご親切にどうもありがとう
修理途中で画像など上げますのでアドバイスがあればまたお願いします
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 10:36:51.03 ID:Zm0JubKS0
さあはじめよう
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 11:31:44.42 ID:Zm0JubKS0
バンパー外さないとですよね
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 12:58:29.87 ID:Zm0JubKS0
やっとバラしました
http://i.imgur.com/2V7mjfa.jpg
http://i.imgur.com/r8ukwVK.jpg
傷はこんな感じです
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 16:11:14.35 ID:AOBJYtse0
こすったところだけ直せは?
2枚目のはヒビ入ってるからお金があるならバンパー交換
お金がないなら放置か>>158
でもいつか割れると思う
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 20:17:30.68 ID:1VGYvLEI0
>>164
極力範囲を広げないように擦った所だけ
補修をするようにしました
パテをつけた所です
http://i.imgur.com/MTk6Kg3.jpg
http://i.imgur.com/Ru5cGis.jpg
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 20:23:19.83 ID:1VGYvLEI0
>>164
これがパテをペーパーで削ったやつです

http://i.imgur.com/2BH8Hk3.jpg
http://i.imgur.com/RF2CPQZ.jpg

ヒビのところはサンディング?したら
表面しかヒビがないようだったので
パテはつけませんでした
いつかまた割れてくるんですね…
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 20:31:16.84 ID:1VGYvLEI0
>>164
サフまでやったんですがなかなか乾かないもので今日はやめました
何か方法があるんですか?
http://i.imgur.com/PYzUk0r.jpg
http://i.imgur.com/wK8IqXf.jpg
白いサフなので分かりにくくてすみません
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 11:28:27.34 ID:Dkbu82lI0
正直この位置でこの程度の損傷なら素人修理だと、やらないほうがよかったと
後悔する可能性大。
おとなしくタッチペンだけのほうがよかったと思うよ。
でもやっちゃったものはしょうがないからがんばれ。O
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 11:32:40.89 ID:oRPU7Z9i0
ドアに米粒半分程度、塗装を剥げさせてしまいました。部分塗装頼もうか考えてるんですが、費用はどんなもんでしょうか?
車はベンツのAクラスで納車3ヶ月です。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 15:07:28.03 ID:zkOjO8VV0
サフも研いだので塗っていきます
http://i.imgur.com/oLIA0NY.jpg
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 16:25:59.68 ID:zkOjO8VV0
ベースの白を塗り終わりました
http://i.imgur.com/864rdPR.jpg
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 16:56:49.13 ID:zkOjO8VV0
にごしでぼかしてパール、クリア、クリアのぼかしまで終了です
強制乾燥させるヒーターが無いので今日はこのままにしておきます
http://i.imgur.com/M45xO29.jpg
http://i.imgur.com/ExWnk1x.jpg
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 17:07:36.98 ID:yIbW+rKw0
モールの際から塗装が剥がれることがあるっていうんで、ガラス脱着+モール類新調してまで1枚塗装でやってもらったのに、
Aピラー上のアンテナを外さずに、マスキングで塗ってた…Orz
乗ってなかったのもあるけど2週間気付かなかった。
年明け早々にお互い嫌だろうけど、小言を言いに行ってもいいですかね?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 17:39:28.74 ID:bd0SRD3Q0
>>169
塗装の色、欠けの場所によってアプローチの仕方が変わるのでそれらも記載もしくは画像を添えた方が答えやすいです
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 20:51:14.27 ID:gLgHzM810
プラサフ塗装からペーパーで研磨
ttp://www.99kobo.jp/repair/bumper/img/04_w_pic13.jpg

シリコンオフとかマスキングとかしたあと缶スプレーで塗装
ttp://www.99kobo.jp/repair/bumper/img/04_w_pic18.jpg

フラサフが塗られてない場所にも缶スプレーの塗装がされると思うけどこういうところは簡単には剥がれない?
バンパーの塗装が一部剥がれてきたので補修をかねて丸ごと塗装しようと思ってるんだけど
(バンパー自体多少色あせしてる)全面にプラサフする必要ないんじゃないかな?と思って質問しました
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 21:47:39.77 ID:eQ1MAJin0
>>172
ヒビは本当に表面だけだった?
水研ぎする時に判断できると思うんだけど!
結構キレイに出来てるよね
強制乾燥はドライヤーでも良いし、家庭用の赤外線ヒーターでも良い
スポット的に熱が当たる場所が出来るから注意が必要だけどね

>>175
何で今時httpのhを抜く?
メンドイから見る気にならない
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 10:21:24.85 ID:veOJ60zg0
ヒビは素地まで到達しているところがあり
サフを水研ぎする際に発覚しました
ペーパーでもう少し深く研ぎつけたあとに
ハンダで表面を溶かしつけ割れが動かない事を確認
どうしても力がかかる部位なので割れてくるとあれなので
パテはつけずにサフを使って表面処理しています

今日はゴミを取ってボカシ際を磨きます
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 14:13:32.38 ID:0LKcVFhE0
>>175
あなたは行動力があるから思うままにやっていいと思う
失敗したらやり直すでしょ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 15:03:11.55 ID:veOJ60zg0
うわあああああああああああああああ
失敗したあああああああああ
クリアのボカシ際の段が落ちない
どうやら強制乾燥の時間が足りなかった模様
もうクリアはボカさずに補修側はクリアのみ一面塗り直すことにしました
http://i.imgur.com/epFFeod.jpg
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 18:23:02.37 ID:BsOJx+4p0
>>175
この書き込みで行動力がどうとかどっからそう思うんだろうか?
エスパー?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 18:25:30.98 ID:M2Ha81UG0
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 20:32:47.13 ID:dM9vobXH0
今までのアップで行動力あるって分かると思うぞ
それが分からんって鈍いにも程があると・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 20:36:40.42 ID:BsOJx+4p0
画像上げあげながら塗装の経緯上げてるのと明らかに別人だろうが・・・
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 10:25:10.28 ID:7LE+UU320
昨日塗り直して強制乾燥までしていたので
今日は塗膜がカッチカチになってました
今からゴミとって磨いていきます
http://i.imgur.com/Zz6qFvw.jpg
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 11:04:20.55 ID:7LE+UU320
仕上げまでかけました
あとはバンパーを組んで取り付け
http://i.imgur.com/gSckq5H.jpg
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 12:30:12.82 ID:7wF3KdYt0
塗装ミストで汚れた台
トヨタに新品部品が梱包されてる段ボール
コンクリ打ちっぱなしの床
素人じゃ無いでしょ
場所借りての作業にしては不自然だし
素人語って遊んでるっぽいね
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 13:14:57.30 ID:7LE+UU320
場所と道具は借りてます
箱はバンパーの交換部品です
http://i.imgur.com/ltPhyE0.jpg
元々はこれを交換する予定だったのですが
ついでなので修理も兼ねてと思い立ったんです
この時期に連休中に何日もかけてこんな事する
プロはさすがにいないと思いますよ笑
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 13:25:29.79 ID:7LE+UU320
皆さんのご親切なアドバイスのおかげで
ようやく完成しました
本当にありがとうございました
http://i.imgur.com/PHu96bq.jpg
http://i.imgur.com/iqNLKpO.jpg
http://i.imgur.com/s8opmBu.jpg
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 18:24:19.82 ID:BAp01Ps90
すいません。相談があります。
ここのスレでよいかわからないのですが、もし違ったら誘導願います。

半年前ほど、一部再塗装を行いましたが、昨日洗車時に見た目小さい粒状の場所や
白い斑点状の場を見つけました。手で触った感じでは凹凸はあまり感じません。
1枚目:つなぎ目(後部ドアとリアフェンダーの境)の左側中央部(後部ドア)
2枚目:1枚目を近接
3枚目:トランク
http://imgur.com/weD2uWl
http://imgur.com/ZbEEf71
http://imgur.com/R3ioitb

ネットでも調べてみたのですが、ブリスターと呼ばれるものなのかな?と思っています。
施工はディーラーに頼みました。(当然下請けが存在します。)
施工3週間後にクリスタルキーパーを施工しており、洗車は手洗いのみです。

施工不良なのか、仕方がないものなのか、お教えいただければと思います。
よろしくお願いします。m(__)m
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 19:26:07.31 ID:ReJvIyek0
ディーラーにクレーム言っていいレヴェル
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 12:31:04.64 ID:21pzq5Zh0
一・二枚目の写真は納車後に出てた症状としてクレームは分かるけど、
三枚目の白い斑点は最初から出てると思うから今更って感じがする。
でもディーラー依頼ならクレーム入れても良いと思う。
“自分は素人だから最近気がついた”でも通る。
請けたディーラーのフロントマンは納車前の検品義務があるし素人じゃないから言い訳無用だな。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 08:04:22.60 ID:A8lfxY0u0
今朝擦ってしまい、このような状態になってしまいました…

修理の場合、ドア交換になると思いますが、だいたい費用はどれぐらいになるでしょうか?

車種はヴォクシーで型式はDBA-ZRR70Wです。

よろしくお願いいたします…

http://i.imgur.com/eZwnnzn.jpg
http://i.imgur.com/1FrNzGe.jpg
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 09:30:11.09 ID:rVP+JVXS0
質問させて頂きます

元旦早々、バック中に電柱にぶつけてしまいました
破損箇所は後ろバンパー左のスリキズ、バンパー自体の若干の歪み、その歪みによる塗装のクラック、テールランプの一部欠けです
車種はポルシェ957カイエンです

このような状態ですが、いくらくらいかかる物なのでしょうか?
画像では分かりずらくすみません
よろしくお願い致します
http://i.imgur.com/GkRUWk8.jpg
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 11:04:33.44 ID:VlHLn15l0
ポルシェならバンパー変えれば?
195193:2015/01/03(土) 11:30:07.91 ID:rVP+JVXS0
>>194
ありがとうございます
この場合は塗装・歪み修正よりは交換の方が安いという解釈でいいのでしょうか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 11:48:27.29 ID:j5GKeEuz0
>>190
>>191

ありがとうございます。
施工時には、舐めまわすように見てたので、その時は間違いなくこの斑点はありませんでした。
ただ、引き渡し時に磨き傷がひどかったので、都合3回磨き直ししてもらってます。
(3回目は別の下請けに頼んだとのこと。)

今朝、早速ディーラーに行ってみてもらってきました。
対応は工場長。
施工から期間がたっているから云々言ってましたが、
休み明け5日以降に下請けの板金屋に見てもらうようになりました。

例えば塗装不良ではなく、外的要因でこのようになったとすれば、どんな原因が考えられますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 13:06:35.92 ID:DmpSA+zc0
>>196
白い斑点は付着物じゃないの?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 13:18:28.42 ID:j5GKeEuz0
>>197

トランクの斑点は付着物ではありません。爪でなぞっても引っ掛かりはなく、見た目、
クリア層の下の塗料が無くなっているような感じです。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 13:56:10.63 ID:4GLq5Dcb0
クレーマー乙
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 15:01:03.24 ID:Q6NMUzVj0
もともとの斑点をクレームにしたらだめだけど
まさか斑点も直せって意図があったの?
201189:2015/01/03(土) 16:15:00.74 ID:j5GKeEuz0
一度まとめます。
左側フェンダー、左前ドア、左後ドア、ボンネット、ルーフ、トランクを半年ほど前に再塗装しました。
理由はイタズラ傷と塗膜劣化です。

再塗装直後には、189の様な斑点はありませんでした。
再塗装の3週間後にクリスタルキーパーを施工しています。
この時も同様に斑点状のものはありませんでした。

納車時の磨き傷については、工場長も「こんな仕上がりのはずではない」と、工場長も納得の上の
磨き直しです。夕暮れ時に、それほど酷い磨き傷が浮き出てました。
2回目の時は私から「こういう仕上がりが標準的なら納得する」と申し出たくらいです。

年末自分で洗車した際に「再塗装をした箇所」で、189のような斑点状のものを見つけたので、
こちらで再塗装の不具合なのか、外的要因でこうなったのかを相談させていただきました。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 18:36:42.90 ID:1Xv6v2sy0
お前がごねてるんだろ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 18:39:29.79 ID:qpmJMvjq0
このスレってまともな回答こなしから別のスレで聞いたほうがいいよ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 18:40:23.70 ID:qpmJMvjq0
こなしって
こない
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 18:56:33.28 ID:NlkSqcd30
そりゃまともな回答はこなしよ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 19:27:23.24 ID:v7F2ovFa0
逆ギレですね、わかります
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 20:54:30.63 ID:czuacV6c0
半年前の塗装にクレーム付けるって・・・
どう考えてもおまえが悪いだろ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 20:58:00.96 ID:pPnAPTxZO
だからイタズラ傷入れられたとか


と 釣られてみる
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 23:25:26.48 ID:v7F2ovFa0
クレーマー乙
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 18:10:30.08 ID:JcjrBkjQ0
どこぞの保険会社は修理箇所永久保障とかほざいてたぞ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 18:17:36.22 ID:cv9rBe+x0
永久保証をするのは保険会社じゃなくて施工工場だよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 18:41:52.14 ID:unf6Crp/0
>>210
新車塗装でも10年以降は塗装が剥げても保障しないのに
補修塗装で永久に保障するって凄いね(棒
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 18:44:47.85 ID:cv9rBe+x0
>>201
今回の原因はコーティング屋が原因じゃないか?
まず、激しいバフ目。スキルはそれほど高くない
コーティング屋にありがちな施工から時間が経つと出始める原因不明の
白い斑点。
判定はその磨き屋からコーティングの原液をもらってそれで拭いて取れれば、コーティング剤が起因している

そもそもクルマを大事に思って、しかもナイトホークブラックとかグラダナブラックパール
黒パール車に乗るなら、コーティングなどを施工するほうが悪い。

コーティングなど、ちゃんと洗車ができる人間には百害あって一利無しだ。

現代の塗装系で、ベースコートとクリアコート間に白い斑点を散発させれば
納車時に一発で看破されるし、フロントもそこまで間抜けではあるまい
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 18:53:09.33 ID:cv9rBe+x0
新車のOEM塗膜はみんなが思うほど強くない。どころか弱いよ
特にここ10数年間は従来の油性から水性や粉体など、技術的に過渡期に塗られた
物が多く、信頼性は皆無だよ

ところが、自動車補修用塗料は雲泥の差で高機能。
尤も然るべきステップを踏んで塗装されている事を前提にしてね


↑の書き込みで書き忘れたが、ベースコート層とトップコート層の間に
白い斑点が出る場合は汚いスプレーガン、すなわち分解清掃も大してせず
なんでもかんでも同じガンで吹くような武将なスプレーマンが行うとそうなることはある
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 19:16:21.73 ID:unf6Crp/0
>>214

>新車のOEM塗膜はみんなが思うほど強くない。どころか弱いよ
>ところが、自動車補修用塗料は雲泥の差で高機能。

ここ笑う所ですか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 22:43:48.73 ID:cv9rBe+x0
お!いいねえ
そう!クルマを知らない人が笑うところだよ!
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 23:17:27.74 ID:jE19Yl5JO
半年前に板金塗装してもらってクラック出てるんだけど、半年ぐらいでクラック出てくるもんなんですか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 13:22:28.88 ID:pNlbSFz7O
クラックの上からパテつけたんじゃね?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 21:17:07.10 ID:gLPB3LDN0
>>192
70系なら中古出てないかな
運良く同色・同グレードの中古ドアがあれば15万〜
新品パーツなら30万〜ってレベルかな
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 00:06:20.53 ID:X6wKbQdh0
>>219
レスありがとうございます

ドアのみの場合ですよね…

フェンダーとかも入れると中古品でも30万ぐらいいってしまいますよね…

修理等に出したことがないのですが、とりあえず板金屋さんなどに行ってどういう方向で直したいというのを相談してからどうするか決めるのでしょうか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 00:50:54.58 ID:QgkTEHbP0
>>220
少しは自分の頭使え。Googleって知ってるか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 01:02:05.95 ID:TRDgJhh5O
>>221
だからここの皆さんにご相談してんじゃないのかなぁ?ケチ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 01:36:32.89 ID:CM4uWhQm0
ここで質問するにしてもちょっとは調べて質問しなよ
そうしないと何度も質問することになる
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 09:59:02.81 ID:pKfBhEP30
>>220
安くあげたいなら同色の中古ドアで塗装無し
フェンダー無理やり板金塗装なら全部で15万でいけるんじゃね?

最初から画像付けて質問してるだけ立派だと思うが。
質問の仕方云々は217に言うべき
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 18:47:17.57 ID:fAw4yZEk0
>>220
ドアも板金で行けるっしょ
226219:2015/01/06(火) 22:28:46.05 ID:rR9dMumA0
>>220
ドアだけじゃなく全部の金額ですよ
>>224さんも同じレス入れてるし

>>225
ドアを板金するとプロテクターが波打つと思う
プロテクターに合わせるとプロテクターより上に歪が残る
ビーム入ってるし板金するには工賃とのバランスが・・・
だと思います
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 17:15:27.57 ID:h09uzgMq0
通販でぺ○ントワークスよりやすいところか
岡山付近で40g 〜塗料小分け販売か調色ご販売してくれるところってどこかないかな?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 21:12:34.12 ID:8fJ6ZdC0O
ガン吹き覚えたい!塗料は町の塗料屋かヤフオクで購入したいと思います
どこのメーカーが初心者向きですか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 06:32:49.35 ID:KvO6/YhG0
マットブラックの車両に乗っているんですが
普通に塗装してる車両より色あせしやすいんでしょうか?
あと表面がザラザラなのでステッカー貼ったら剥がしにくかったりしますか?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 14:26:25.45 ID:/JyPSlCr0
汚れが付きやすいから糊が残りやすい
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 21:48:57.22 ID:V4X6ICePO
マッドはシブくてかっこいいけど屋内保管のショーカー用だよ。耐候性も実用性もない
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 12:32:48.75 ID:2vC7hDos0
質問させてください。
FD3sの3型です。
フロント左フェンダーからリヤにかけて傷、ヘコミがあります。
およその金額を教えていただけないでしょうか?

http://i.imgur.com/bZBndOM.jpg
http://i.imgur.com/dTr496z.jpg
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 13:37:05.37 ID:9kgtVhNZ0
10万〜
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 22:04:55.59 ID:aE16sJTi0
10万〜は厳しいでしょ
20万が目安って感じがする
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 21:23:57.79 ID:gFstZ2+70
>>231
MAD?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 00:15:57.41 ID:YTj4TVFv0
>>233
>>234
ありがとうございます。
15万くらいかなと考えていました。

画像は切れていますが、フェンダーの前側もヘコミがあります。
ダクトもないので、板金よりは中古を探して交換、塗装した方がいいですかね?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 11:40:02.05 ID:eVsTN1G70
>>236
その方が良いかもね
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 01:05:18.26 ID:bKxZSgFg0
>>230
やっぱ残りやすいですか
ステッカー貼るか迷うなあ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 00:41:56.85 ID:B/wyK5dO0
>>237
ありがとう
ダクト無しで15くらいかなといわれました
追加でダクトと純正のリヤスポを取り付けてもらうようにお願いしました

FD3Sのダッシュボードは素人でも交換出来ますか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 06:44:07.13 ID:M6MJ+lcv0
>>239
君のスキルが分らないので何とも言えない。
ある程度の整備が自分で出来る方なら可能。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 15:50:23.98 ID:ZBujOJXfO
基本的な工具があればできるょ

ステップとしては
センターコンソール
グローブボックス
メーターパネル
ハンドルコラム
ダッシュボードの順

言うは簡単 やるは大変
外した順番や部品 ボルトは細かく書いてビニールに入れると失敗がないよ

エアバッグ付きなら絶対にバッテリーをつなげられないから 作業する場所を考えてね

ついでにエバポレーターやヒーターコアもやっちゃいなよ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 00:29:09.09 ID:WcO0zsaL0
>>240
ありがとう
内装関係は苦手かな?ネジがどこにあるのか探すのに苦労すると思う
今ならネットにあるかもしれませんね

>>241
ありがとう
そうです外したネジの管理が問題なんです。すぐ出来るだろうとネジ放置、結局出来なくて、このネジどこだっけ?ってなるのがオチですので、交換する場合は時間的に長期戦になりますので、管理は確実にしたいと思います。
エアバッグレスの車両ですので大丈夫かと(どちらにせよターミナルは外します)
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 01:45:41.99 ID:BHQmFCcd0
今は猫も杓子もカメラが付いてるからパシャパシャ撮っといた方がいい
フィルムも印刷も必要ない
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 21:22:17.33 ID:a4hKu0iQO
カメラ付きぬこと杓子みたいw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 23:31:56.26 ID:glHvmItx0
>>243
>>244
ありがとう
その予定です。
ただムフフ画像がいっぱいあるから空きが心配
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 18:57:07.72 ID:UIaR/5sg0
質問です
事故してしまい運転席側のドア交換、フレームも少し修正したのですが、ドアの閉まりが若干悪かったんです(窓を開けていれば問題なく閉まる)。
修理代は70くらいでした。
ゴムパッキンが新しい為か?もう少し様子を見てと言われました。
そして、今日洗車機に入れたらドア上部から水漏れが‥‥
このような場合回復は不可能でしょうか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 19:07:44.12 ID:MKPJqZlN0
>>246
それちゃんと直ってないだけ
自腹修理で安かろう悪かろうな店に出したとかじゃなければクレームOK
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 07:03:39.07 ID:KFiWbXaVO
おそらくピラーを引ききれてないのだろう 横を一直線に透かして見ると前後のドアやフェンダーの境を中心にVの字に並んでいたりするよ

特徴はドアをハンドルを引くと バツンって固いんだよ 他に隣接するパネルが異様に近い

一般的にはさらにピラーを引くしか方法はないか?

ちなみトヨタのアイシスは一概に修理が悪いとは言い切れない
中には作りそのものが悪い車もあるようだ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 07:59:45.42 ID:KxkG/eTf0
ISISだけに
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 22:04:01.01 ID:ZqcVpHCj0
>>247
>>248
ありがとうございます
一度クレームいれてみます
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 22:54:00.83 ID:sR3tiEJb0
ルーフモール下にヒビが入ってたからシリコンコーキングで補修しようと思ったんだけど、そのへんに売ってるシリコンコーキングだと錆を呼ぶっていうのは本当?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 22:59:17.15 ID:6fS9qV8i0
>>251
塗装に悪いってことだろ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 10:14:42.12 ID:5sWf4t/CO
見栄え気にしなくて後で塗装しない場所なら安いシリコンでいいとは思うけどあんまり…
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 09:45:25.08 ID:He2ARkm40
酢酸が練り込まれているシリコンコーキングは金属に付着すると腐食を誘発させる
この認識でよろしい?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 15:35:51.90 ID:dMEp52/L0
マツダ ビアンテ CCEAW
スライドアの調整仕方や場所を教えてください。
電動で閉めるときに重たく閉まらない時があります。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 16:33:28.51 ID:BF736B2C0
>>255
スライドドアの調整は上部のアームと中央のアームで調整なんだけど、
なぜ不具合が出るようになったのかな?
事故などでの不調だと調整うんぬんじゃムリだと思う。
下手に触ると何ともならなくなるよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 21:06:14.68 ID:Hqz7xhu5O
スライドドアに調整しろはないんじゃない?

閉まらないのは他に原因があるんじゃ?
ローラーの油切れ パワースライドモーターの不良

パワースライドのスイッチを切って
普通に開閉出来ればモーター
それでも渋いようなら3つのローラーのいずれかワイヤー関連

単に開閉の瞬間なら調整かドアロック

原因に思い当たるフシがない?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 07:10:49.78 ID:tBYAKQ7i0
>>257
>スライドドアに調整しろはないんじゃない?
256で言う様にアームの取り付け部で調整出来るよ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 21:51:55.15 ID:FCd8BD/+0
スレチかもしれませんがご相談です。

嫁がガーデニングしてるのに気付かず車をバックしてしまいプランターを倒して納車1ヶ月の車のバンパーに浅く範囲の広い傷がついてしまいました。

そこでまだ新車だからとペンで誤魔化さず板金屋に持っていきました。

が、戻ってきた車を見てみると依頼した箇所の傷は確かに消えてましたが新たに塗装の剥がれた箇所をつけられた上に荒いタオルで拭いたのか車体が拭き傷だらけになっていて高い金払って改悪しました。

これはキレていいんですか?どこもこんなもの?めちゃくちゃ凹んでるんですけど
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 22:25:22.64 ID:jfTC9q0n0
>>259
それは災難でしたね
ここで詳しく相談するとみんな優しく聞いてくれます

納車日に事故 納車4時間後
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1379424931/
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 00:05:18.08 ID:dGmO4Psp0
車屋が親切のつもりでやった洗車で拭き傷増えるのは困るんだよな
それで車検も整備もなるべく自分でするようになる人も出てくるんだが(漏れもそう)
win・winどころかお互い損している気がしてしまう
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 06:34:46.25 ID:OcEN44yd0
古いクルマのサビ対策について質問させてください。価値のある旧車というわけではありません。
乗り潰すつもりですが、メカや足回りの限界より先に車体の腐食で車検が通らなくなるのは避けたいのです。
何カ所か塗装が痛み、じわっとサビが出てきています。塗装色と同色のスプレーをしてもなおサビが浮いて来ます。
一度剥がして塗り直すのがよいことはわかりますが、下地を出すだけならともかく、
防錆塗装は残して上塗りだけ剥がすとか大変ですし、そこまで手間を掛けるのも本末転倒。
比較的簡単で効果的な方法があればお教えください。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 08:29:28.47 ID:RJqDa74g0
剥がさないと中で増殖するだけだよ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 09:57:55.80 ID:m7CTVVbb0
錆は軽いうちに削るなりして落としておかないと、どうしようもないよ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 13:33:58.98 ID:CIctiYII0
別に車体に穴が開こうが車検は通るんだけどなw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 13:53:23.03 ID:d9YgY+YP0
いまいち状態がわからないけど錆が表面だけなら
ノックスドールでも吹けば数年は持つんじゃないの?
その使い方で下回りなら我慢できるでしょ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 18:45:58.93 ID:+oHlyygu0
話しぶりからして、そこそこメンテしながら乗ってるんでしょ?
そうであれば尚の事で、極論を言えばメカや足回りなんて取り外して修理や交換でがきるから大概持つもんなんだよね。
どんなに価値があって大事にしてる旧車でも、結局は車体がダメになってお釈迦になるのが殆どな訳で
大事にしているならしている程、錆をナメてたら痛い目にあうよ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 19:49:46.23 ID:N1DbO6OkO
>>259
よくある話だよ
修理工場のスキルが極端に低いかおじいさんが経営していて昭和50年代の修理技法から進歩してないとかね

結論から言うとキレて怒るのはいいけど その後どうしたい?
そんな仕事するカス工場じゃ やり直させたところで満足な仕上がりは期待できないだろう。

せいぜい金を払わないか払った金を返してもらうくらいじゃない? それに安易に修理に出したあんたにも責任はあるよ

人のつてで良い板金屋や磨き屋を教えてもらったり 調べたりすると良いよ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 22:05:59.71 ID:FAHVrhkI0
>>262
フロア・トランク内・エンジンルーム内・前後左右ドア内、に塗膜剥がした面へ亜鉛板ビス固定でどうだろう。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 18:47:16.74 ID:dxWdxmoS0
まずは屋根つきの車庫をだな
271262:2015/02/07(土) 11:24:03.42 ID:BIjggjal0
dです。こういう感じ。
http://fast-uploader.com/file/6978831197585/
樹脂部品も関係するし、裏もあるし、簡単には剥がせないし・・・
ノックスドールの錆止めも種類があるようですが、どれがいいのでしょうか?
狭い隙間やピンホールから中に染みこんで錆止めしてくれると理想的ですが。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 12:23:32.85 ID:nY335Vkd0
>>271
ここまでサビ腐食していたらきちんと剥がして処置しないと効果は無い。
このままで処置しても無駄!!

そのまま放置で良いよ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 16:45:36.53 ID:m7N/WbnR0
あと何年乗るつもりなの?
程度からすると放置がいいだろうけど
箱換えして最初からしっかり防錆した方がいいんじゃないか
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 00:16:15.35 ID:kswHqkr00
箱替えw
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 17:38:35.38 ID:4OHSS2G00
純正塗装の話なんですが、全く同じカラー(ホワイトパール)なのに自分の車は
明らかに若干黄色味が強い気がしていたのですが、実際並べて比べてみたら
全く同じ色だったのですがこれはどういうことでしょうか?
単体で見たら明らかに自分の方が黄色く見えます。
ただの思い込みでしょうか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 18:17:06.25 ID:hnETCJJu0
>>275
ただの思い込みです
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 18:24:10.21 ID:/BpEDDpP0
思い込み
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 18:38:21.04 ID:4OHSS2G00
レスありがとうございます。
パールというのは他の色に比べて周りの色に影響されるんでしょうか?
テカテカなパールほど色んな色に見えるというか。
279271:2015/02/09(月) 07:20:55.70 ID:de8YWipo0
d。いま12万kmですが、大がかりな修理するより中古買う方が得、となるまでは乗るつもりです。
このクルマも中古整備の時に下回り防錆はしてあるのですが、塩カル地域ではいかんともし難い・・・
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 10:34:00.47 ID:YT5eHrCN0
>>279
>中古整備の時に下回り防錆はしてあるのですが
それでは意味は無い。
やるのなら新車購入時に!!
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 12:17:51.85 ID:0C/pjJVL0
赤は色褪せしやすいと言いますが、例えば白に比べて時間的に何倍くらい褪せやすいんですか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 12:48:54.76 ID:FmHWzmp90
赤は通常の三倍と相場が決まっている
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 12:57:39.68 ID:0C/pjJVL0
3倍以上の早さ色褪せてる気がするんですが目立ちやすいだけなんですね。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 13:05:54.49 ID:XOgWmOb60
>>283
目立ちやすいだけです
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 22:02:53.47 ID:Lu1m0Ljn0
>>282
使い古されたネタだけどちょっと吹いたw
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 23:12:29.70 ID:vAgNHJNN0
            W'`´‘`´‘火ソ
           ノ ____ l
           l | ⌒  ⌒ | ミ   
           ヾ.ノ (゚)  (゚) | ミ     ここで当職の登場!
            l,l   ∪   l,l    ってわけだwwww
  _,rーく´\  ,--、ヽ トェェェイ / 
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ / ,ヽ___/ ! ` ー-、
 { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
 `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 12:10:28.70 ID:XJ4lYSkO0
フロントの中古エアロバンパーをシルバーに塗装した場合の相場ってわかりますか?
バンパー自体は大きな傷もなくそのまま付けられる程度のいいものと思います
塗装屋へ見積もりに行ったら塗だけで2.5万その他手直しに30分0.6万とか言い出して総額を出してもらえませんでした
ザックリのお値段分かりますか?お願いします
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 16:19:02.17 ID:A2vjpNkK0
>>287
2コート一本塗り3万なら全然相場だと思うけど、波打ちやフィッテング悪けりゃもっと高いよ、どうせ割るんだし今後の為に道具揃えて自分で塗ったら?
安いので揃えたら3~4万位で道具揃うし、調色した色とクリア買ってもバンパーなら数千円だよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 18:08:28.30 ID:XJ4lYSkO0
そうでね。ありがとうございます
シルバーは難しいと聞いてるんですがどうなんでしょう
検討してみますノシ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 11:29:27.57 ID:7Jo0MccDO
通販のお値打ち調色物は現車と合わなかったりするよ。番号だけで現物合わせの微調整してないから。特にシルバーなんかは
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 12:43:06.33 ID:IqDAa1Gm0
フィットで追突されました。
後ろのドアとリアフェンダーの隙間が左右で違います。
リアゲート、バンパーは交換、フロアーもダメかもとディーラーは話してました。
目安の修理期間はどの位掛かるでしょうか?
修理はディーラーに任せてます。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 23:35:41.65 ID:kRB+KDj10
>>291
日本語が不自由なようですね
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 00:02:24.05 ID:dNYp3ruj0
>>291
きっとディーラーから
「それでは修理期間どれ位でしょうか?!」
ってクイズを出されてるんだと思う。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 00:07:36.19 ID:hN/qQRIG0
自分がフィットに乗ってるのか、フィットに追突されたのか。ディーラーでやるならそこで聞くのが一番でしょう。部品がすぐに無いとかあるだろうし。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 07:44:55.85 ID:xu+hqBR00
>>291
デラで見積もってるんだからデラに聞けよ
費用が妥当かと聞くならまだしも何が聞きたいんだよw
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 18:23:50.98 ID:6/1z5h/k0
どれくらいの期間かかりますか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 20:18:46.66 ID:u77BSlUX0
左後ろのドアを10a前後擦ってしまったんだけど、鈑金塗装に出したら擦ってない前のドアも塗装するって言われた
これって一般的な塗装スタイルなの?教えてエロい人
色はホワイトパール
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 21:00:26.13 ID:JU9mp4T70
>>297
1枚塗りは難しい、解りずらくするのに最低全後のパネルは簿かすと思うよ
>>296
工場の混み方次第、手かけ出したら5~6日位じゃない?
何年式なの?直す価値あるんだろうか
当然だけど、その手の歴有りは売る時、安くてびっくりするよ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 22:37:04.45 ID:F3NLXx8J0
>>297
左後ろのドア?
クォーターまで吹かないで前のドアだけのぼかしだからラッキーだね
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 23:27:53.64 ID:u77BSlUX0
>>298 いかにも塗り直してもらいました感を出さないための処置なのね、ありがと
>>299 そう左後ろのドア。納車されてヤッホイしてたら、7時間後バックで巻き込んだ死にたい
クォーターとやらを塗装しなかったが為に色違いが出るとかはないかしら(´;ω;`)
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/16(月) 20:15:31.98 ID:UywOiujg0
>>282
量産型とは違うのですね
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/19(木) 18:51:31.39 ID:Uh6iEtea0
スプレーガンで2液型のウレタン塗料に硬化剤入れて塗り始めて
ガンに塗料残ったまま塗りつけた面が乾くまで休憩するときってどうするべき?
やっぱり休憩ごとにガン洗わないとダメ?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/19(木) 19:53:29.86 ID:h+a311rI0
>>302
数時間なら全然平気
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 01:08:09.52 ID:uIv6kJCR0
質問です
用途は車ではありませんが、金型の錆喰いの穴埋めパテを探しています。
現在は日本ペイントのチヂマン80を使っています。
このパテに不満がある訳ではありませんが、他のパテも色々試そうと探しているので
お勧めがあれば教えろ下さい。
スレ違いであれば誘導願います
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 02:18:33.45 ID:ZBS4hKgw0
学問理系カテのどこかがいいと思う
機械工学板なら金型スレがあるよ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 13:34:40.46 ID:uIv6kJCR0
誘導ありがとうございます
そちらで訊いてみます
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 00:52:21.20 ID:/5bXHZjo0
レクサスのオプションの10万のカラーとかって
素人がよく見てもわからないくらいには再現できるのですか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 09:06:12.87 ID:s/vgzm4N0
特殊なカスタムカラー全塗装車とかなら話は別だけど
純正色ならどんな色でも問題ないよ。そもそも素人が見てわかる位なら修理になってないしね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 11:37:43.48 ID:P8QmTbLX0
全塗装=事故車扱いって本当ですか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 13:49:13.90 ID:axT7Gy5X0
>>275
気のせいもあるし実際新車ラインの違いで多少はある。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 13:56:10.15 ID:axT7Gy5X0
>>307
RCの赤は綺麗だけど補修性は最悪やぞ。
マツダ41Vより悪い
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 20:43:04.93 ID:Q3uxZ6++0
アルミにミッチャクロンマルチをスプレーして、時間を置いてから(一時間位)2液反応型塗料をスプレーしたらチヂミ(リフティング)が発生したんですが何故なんでしょうか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 23:09:29.32 ID:BT2sT+2f0
溶剤合わせないとそうなる
板金は知らんがトタン屋根なら常識
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 15:27:53.48 ID:/ABhVTz70
>>312
ミッチャクロンが厚すぎる
上塗りをいきなり厚く吹いた
上塗りのシンナーが強すぎる
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 19:27:50.45 ID:HSdQiQ0g0
>>313
>>314
御助言ありがとうございます(・∀・)ノ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 08:12:24.57 ID:e9X+vEqS0
今乗ってる車の部分塗装をしたいと考えていますが
まず何かで練習したいと思います
ホームセンターなどで手に入る材料で塗装を試すのに向いてるものはありますか?
(解体屋でパーツ拾ってきたほうがいいのでしょうか?)
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 10:18:31.53 ID:0g0ZTpbhO
建築資材の養生用プラダンがオススメ。畳一枚くらいで200円くらいだしラッカーでも溶けないし
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 10:23:17.01 ID:0g0ZTpbhO
書き忘れ。プラダンはハサミやカッターで切れて捨てるのも簡単
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 23:57:10.68 ID:o9GQ3HfK0
ジュラルミン製の黒い自転車のギヤを赤くしたいと思います
ミッチャクロンは購入したのですが、赤のウレタンスプレーがホムセンに置いてなかったのでアクリル等で代用しても大丈夫でしょうか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/27(金) 00:35:04.51 ID:EW/VfJo70
兵庫でグリフィスクリアのノウハウ持ってるとこある?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/27(金) 09:12:47.52 ID:1KRHdLmW0
>>319
黒のジュラルミンて事はアルマイト処理がされてるはずだから
かなり入念な下処理をしなければ塗装の密着が悪いし、
チェーンとかで金属同士が擦れる箇所なんかは塗装しても一瞬で剥げるよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/27(金) 12:13:18.18 ID:xRcfA7FW0
>>321
ありがとうございます
クレンザーor食器用洗剤で洗浄→ミッチャクロン塗布→アクリルラッカースプレー
という感じで考えているのですが、やはり密着性は良くないのですね〜
チェーンと接する部分についてはマスキングをして現状の黒色のまましておきます
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/27(金) 18:56:38.80 ID:PBJcnNG50
アルマイト処理オススメ
個人でやってる人もいるから調べてみるのもいいんじゃないだろうか
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/27(金) 18:58:54.70 ID:PBJcnNG50
あ、レスよく読んでなかったスルーしてくだし
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/28(土) 01:16:07.62 ID:qjYPRlxS0
>>320
大阪て良ければ使ってるわ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 01:09:00.47 ID:a3F9jbPQ0
2液性のウレタンクリアの缶スプレー塗りたいんですけど、説明見るとカラーペイントを塗り終えてから
2〜5分後にと書いてあります。色は随分前に塗ってあって今回クリアだけ塗りたい時は
どうしたら良いのでしょうか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 08:20:24.18 ID:MQVRAV820
タイムスリップ汁
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 11:07:49.37 ID:M0jSSh2q0
>>326
ボカシ液ぶちまけてから5分後に塗ればいいんじゃね?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 11:34:47.41 ID:KRzkhQGu0
ここで質問するようなレベルならとっとと業者に任せたほうがいい
結局満足できずに塗装屋に出す羽目になることが多い
330名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>326
ソリッド色なら足付けすればいいよ。メタパール類は足付け→再度ベース色→クリアで