【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 51km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-10あたりに。

※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※

・燃費向上に詳しいサイト
http://www.nenpikoujyou.com/
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

・前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 50km/L
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1400229020/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 23:42:11.80 ID:ThGw4occ0
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。

Q.同じ道を走るのに、低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.一定速度で走るなら、一般的に低回転が有利。ATだと特に。
ただし加速余裕ない状態や、全開になる状態だとギア落とした方がいい
加速時は高め回転アクセルやや開を短時間の方がいい(燃費不変または改善)

Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコン(A/C)をつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

Q.冬の暖房は燃費に影響する?
A.A/Cつけない(除湿暖房しない)なら、ほとんど影響しない。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 23:48:31.03 ID:ThGw4occ0
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。

Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイトは?
A.
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 23:53:40.30 ID:ThGw4occ0
Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
実験方法:
300メートルごとに停止、3キロメートル走行。アイドリングストップする場合としない場合で消費量を比較。
結果:
アイドリングストップした場合:210ミリリットル
アイドリングストップしない場合(5秒):230ミリリットル
アイドリングストップしない場合(10秒):251ミリリットル
アイドリングストップしない場合(20秒):254ミリリットル
アイドリングストップしない場合(30秒):260ミリリットル
注意:
アイドリングストップは混雑時、渋滞の原因となることがあります。
ちなみにスターターの寿命は約6万回程度。
ttp://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/34-40.pdf

Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.
ttp://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm 【リンク先消滅】

Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない

Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 00:05:20.70 ID:PG7lA8/G0
Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.微々たる差と推測される(ガソリンの比重は約0.75、50リットルで38Kgほど)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも

Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.こっちのスレでも詳しく検証されてます。
【燃費向上】ニュートラル走行議論スレ【N走行】  ※落ちてます
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187704896/
基本的にMT向けの技術ですが、一部AT車でもニュートラ走行を
燃費向上術として推奨しているものがあります(VW主催のエコドライブ教室など)。
自分の車の取説などもよく確認してみましょう。

Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化

その他
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 00:06:39.41 ID:PG7lA8/G0
□ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存

・ガッテンタワー「あかぶた」
あ:アイドリングストップは5秒以上
か:空ぶかしは、もういらない
ぶ:ブレーキはガソリンの無駄
た:タイヤでガソリンの節約

・「ギアー!こんなに違うの!?」
実験方法:
シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
結果:
ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間

・エンジンブレーキについて
エンジンブレーキ:
セカンドなど低速ギアにしたときに、エンジンがかけるブレーキ
フューエルカット:
昭和62年以降の車に順次採用されている。
差額の換算:
坂道で生じた差が50km走って223ミリリットル。年間走行距離(8931km)だと
3.983リットル。およそ4000円。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 00:38:26.96 ID:q/Pm8PKz0
アーシングは効きまあぁす!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 08:26:23.79 ID:HjrSsE4j0
■自動車の燃費向上のためのエコ技術

[1] <自動車の燃費向上の現状> http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/05.html

 図5●ガソリン乗用車の平均燃費推移と2015年度燃費基準 http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/05_05.gif


[2] <自動車の燃費改善技術> http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/06.html

 図6●消費する燃料エネルギーと走行エネルギーの関係 http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_01.gif
 図7●自動車のおもな燃費改善技術 http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_02.gif
 図8●燃費改善技術の普及拡大 http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_03.gif
 図9●可変バルブタイミングシステム http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_04.gif
 図10●可変動弁機構(タイミング&リフト連続可変) http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_05.gif
 図11●可変気筒システム http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_06.gif
 図12●筒内直接噴射エンジン http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_07.gif
 図13●ミラーサイクルエンジン http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_08.gif
 図14●過給ダウンサイジング http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_09.gif
 図15●アイドリングストップシステム http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_10.gif
 図16●CVT(Continuosly Variable Transmission) http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201005/img/06_11.gif
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 08:35:47.44 ID:HjrSsE4j0
>>8
●2015年度燃費基準策定時の想定燃費改善技術と改善効果
<ガソリンエンジンの改良>
 4バルブ →1%
 2バルブ&2点点火 →2〜4%
 可変動弁系 →1〜7%
 直噴ストイキエンジン →2%
 直噴リーンバーンエンジン →10%
 可変気筒 →7%
 ミラーサイクル →10%
 大量EGR →2%
 ローラカムフォロワー →1%
 オフセットクランク →2%
 可変圧縮比 →10%

<補機類損失低減>
 電動パワーステアリング →2%
 充電制御 →0.5%

<駆動系改良>
 アイドルニュートラル制御 →1%
 AT多段化 →1〜4%
 CVT化 →7%
 自動MT(AMT・DCT)化 →9%
 MT化 →9%

2015年度燃費基準の策定議論の際に想定された燃費改善技術であるが、現時点で、普及率が1/2を超えている項目としては、4バルブ、可変バルブタイミング、オフセットクランク、電動パワーステアリング、充電制御などがある。
また、普及率が1/3を超えている技術としては、CVT(自動無段変速機)、アイドルニュートラル制御などが挙げられる。

8)その他の燃費改善技術
 補機類損失の低減技術としては、電動パワーステアリングや充電制御などの採用が拡大している。
 走行抵抗の低減技術としては、車両の軽量化(軽量材料の採用拡大、ボディ構造の改良、小型化)や空気抵抗の低減(ボディ形状の改良)、ころがり抵抗の低減(低ころがり抵抗タイヤ)が着実に進められている。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 10:46:24.30 ID:lXbBwWds0
バッテリーのマイナス極と各電装部品間を電気抵抗率のより低い電線で直接結線する改修をアーシングと呼ぶ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 13:33:56.27 ID:sQmOLB5NO
山間部の高速によくある1キロ〜の登坂車線伴うきつめの登り坂を
ターボ車で走行した場合

シフトそのまま回転数低め過給圧プラス状態で登る
シフト一速下げて回転数高め過給圧マイナス〜0状態で登る

シフトそのまま過給圧0以下登坂車線速度低下しながら登り
坂が緩くなるあたりから徐々に速度回復

どれが燃費は良いのですか
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 15:02:07.94 ID:r5Mpwqori
>>11
同区間なら平均速度(無駄な休憩などは除く)が低い方が燃費が良くなるので
平均速度が遅いであろう3つ目
(速度低下した分を他で最高(巡行?)速度上げて辻褄合わせした場合は逆に悪くなる)

ターボ車の場合
過給圧マイナスはただの低圧縮エンジン
フルブースト近くは冷却の為、空燃比濃い目
なので、冷却で濃くするほどでも無い低ブースト状態が、ブースト+圧縮比の実質圧縮が高い状態が良いので
程度により、1つ目2つ目は入れ替わったりで、その曖昧な条件ではどちらとも言えない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 18:19:23.27 ID:sQmOLB5NO
なる程
ターボ、エンジンの状態にもよるわけか

車は2500のフルブースト0.5くらいの車だが
まあフルブーストにならない程度と
過給圧無しで
実際に計ってみれってな話だな…
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 18:58:41.15 ID:af/krxgk0
最近の直噴ターボ車なら加給時の無駄な燃料消費ないんじゃなかった?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 13:22:20.66 ID:2eN2/SLX0
この燃費詐称は酷くね?
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/10475


40.0km/Lとかどうやってだしてるんだ?
こんなんで順位上げて嬉しいのかね。


e燃費 40.00km/L 2014/08/08 19:48
e燃費 6.35km/L 2014/08/02 08:20
e燃費 18.33km/L 2014/07/19 11:10
e燃費 11.00km/L 2014/07/12 13:05
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 15:20:10.55 ID:C2+Toyea0
>>14
直噴による冷却による分だけ、燃料薄くて良いけれどストイキで燃焼させられる訳ではないので
直噴を基準にすれば無駄が無いとは言えるが
ストイキ基準なら直噴でもまだまだ無駄がある
NAでさえナントカ封入バルブとかにして少しでも熱を移送してストイキ領域増やそう試行錯誤してるレベルだしね
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 19:55:46.24 ID:ttFoUMcF0
http://www.geocities.jp/bequemereise/mahle_demo.html

どの領域で燃料冷却が必要になるかの図。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 00:56:04.29 ID:Lch3Hxa50
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/9507
レクサス RX 3500cc(GGL10W)AT FF

10・15モード 燃費
9.7km/L

JC08モード燃費
9.1km/L

e燃費 27.27km/L 2014/08/30 22:23

下りだけ下って給油して良いのが出ました!
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 07:13:08.57 ID:SRYMO3810
そんな厨2臭い話よりも俺の話を聞いてくれよ
こないだフルモデルチェンジしたボクシー(笑)
平均実燃費が7.5kmとかなんだぜ?平均だぜ、平均
昭和の車かよ
こんな糞車をこのご時世に平然と発売できるトヨタさん
そこにシビレるあこがれルウううぅ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 08:22:05.73 ID:F4pdOLjS0
ボクシーってポルシェでしょ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 09:16:42.59 ID:Lch3Hxa50
それは僕さー
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 12:38:16.50 ID:m9AIzaqq0
僕牛ならしょうがない
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/07(日) 14:05:26.47 ID:E5bIl61y0
うんち
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/08(月) 23:07:13.45 ID:048Rw2gU0
アメリカエネルギー省、ガソリン車に対する電気自動車のエネルギーコストeGallonを更新
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=30567

 アメリカエネルギー省(DOE)は、消費者が電気自動車とガソリン車の燃料コストを容易に比較できる「eGallon」サイトの最新価格を公表した。
価格は、1.18ドルで、前月の1.14ドルからわずかに上昇したが、ガソリン車の燃料価格3.49ドルを大きく下回っている。

「eGallon」サイトは、既存ガソリン車の1ガロン当たり走行距離を、同レベルの電気自動車が走行した際のコスト(電気代に相当)のeGallon価格を比較基準として示すもので、2013年6月に開設された。
電気の価格は州により異なるため、「eGallon」サイトでは全50州とコロンビア特別区についてそれぞれ価格を算出している。

 「eGallon」最新価格を発表するとともに、DOEのモニッツ長官は電気自動車の販売実績が堅調に伸びていることを指摘した。
プラグイン電気自動車(PEV)の売り上げは、2011年の約1万7000台から、2012年には約5万2000台と3倍に伸びた。

2013年上半期は、2012年の同時期に比べ倍増となった。
また、技術発展と国内製造能力の進展により、バッテリーの価格は過去4年間で半減、2015年までには1万ドルまで下がると予想されている。  
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 21:34:24.78 ID:pzshXw+NO
>>6
ガソリン高いな(´・ω・`)
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/12(金) 21:57:51.18 ID:j9C/Gc9b0
加減速が多い一般道ではブレーキを踏むほど燃費が低下するからな。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/12(金) 23:48:10.66 ID:OT0vV+j90
【経済】車の燃費性能課税、具体的検討へ 廃止される自動車取得税の代わりの財源…総務省 [9/12]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410532759/
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 17:16:41.56 ID:GdUTG8X50
EKの81後期3ATだけど、満タン法で測定したら、372km÷21.0l≒17.7km/lだった。
涼しくなってきて、半分くらいはエアコンオフでいけたのが大きいかな。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 12:23:12.10 ID:npnLGOiO0
ハスラーはエネチャージのお陰でNAでも軽快に走るね。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 13:20:46.07 ID:+ZDhqcn80
ハスラーやワゴンRに搭載されるエネチャージ専用バッテリーはなんとお値段十万円
寿命は5-10年程度(保証は5年まで)
専用品だからディスカウント販売はないよ(笑)
少しばかし燃費が延びてもまったくエコノミーではないし
希少な専用バッテリーを消費するのでエコロジーとも言えない
年に少なくとも二万キロくらいは走らないと元を取るのもおぼつかない
しかし皆もご承知のように、残念ながらハスラーもワゴンRも年間二万キロも走れるような上質な作りにはなってない
苦痛だろうががんばってたくさん走って下さいな
ちなみにエネチャージ専用バッテリーが逝くとアイドリングストップすらしなくなるらしい
おいおい俺を恨むなよ
本当のことを書いただけだ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 16:30:04.97 ID:qS13j3De0
>>30
やっぱりか
宣伝する奴が他板に湧いてるから絶対なんかあると思った。

主N-WGNカスタムターボ15インチ乗りだけど
遠出せずエアコン入れて普通に走って表示は18.3±0.3km/l どうよ?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 17:36:42.69 ID:kRHYfv/S0
>>30
トヨタのハイブリッドカー、例えばプリウスもずっとそう言われてるよねw
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 19:37:49.84 ID:KsOdDVXi0
エンジンなんて5年しか保証期間ないぞ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/19(金) 22:06:28.07 ID:KABQ7ueD0
何も知らない奴が偽善者のふりして乗ってるだけ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:08:51.84 ID:RvNqVq2n0
そんなことよりオレのIDみろや
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 01:09:35.21 ID:RvNqVq2n0
すまん誤爆
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 10:40:28.09 ID:9e+W4Pti0
>>30
バッテリーはともかく、年2万キロ程度の走行距離、上質もくそもない
どんな車でも余裕
地方ならザラ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 10:44:32.39 ID:QoXnqQQx0
MTでエコランチャレンジすると楽しいぞ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 10:49:46.99 ID:5vqj2SHP0
>>30
アイドリングストップしなくなるだけで走れるんだな
専用バッテリー交換せずに乗りつぶせば元が取れそう
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 11:52:46.52 ID:ZxodOvIG0
>>39
新車のうちにバッテリーを普通のにして、専用バッテリーは
だれかに高額で売れないだろうか
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 12:00:01.04 ID:jtn3r+vb0
>>39
そうだね二十年くらい乗っていれば元が取り返せるかもね( ^o^)ノガンバレー
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 12:55:27.01 ID:9kQPHiNT0
>>37
13年目で総走行距離4万の田舎ですが
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 00:08:16.15 ID:rDziLtwN0
ニュートラルの滑走はブレーキブースターの効きが悪くなる。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 11:44:08.28 ID:URLWQveu0
>>43
エンジン回ってれば関係ないだろ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 12:01:49.68 ID:9tTMM/0O0
ブレーキブースターなんて単語はじめて見たぞ。独自造語か?
油圧アシストのことならエンジンが回っていればいつでも効く。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 12:09:38.71 ID:WqXJuSQN0
ブレーキを油圧アシストしてる車なんて稀だろ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 12:14:00.61 ID:WHyaBq+l0
ブレーキブースターを知らない、これがゆとり世代の車好き(笑)
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 12:29:09.08 ID:ZikjndPb0
ハイドロブースターは電気仕掛けの部分が多いから
電源が落ちていたらまともに機能しない。
真空ブースターは動作原理上、メカ部分しか関与してないので
電源が落ちていてもエンジンが回されている限り機能する。

それにしてもwikiで記事にまでなっている単語を「独自造語」とかw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 12:40:57.03 ID:7fbkABcU0
真空倍力装置
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 13:14:21.16 ID:p543WMf50
>>45
コイツにトラックのブレーキ周りを説明したらたぶん気絶するな
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 14:56:01.91 ID:7QZUbyFL0
そろそろ、吊られたかも知れないとビビり始めたが、
恐れる必要は無い、>>45 はガチだw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 16:01:34.89 ID:h7SdUWnF0
俺のボロ車(5500cc NA)は診断機でリーン、通常、リッチが変えられるんだけど、
街乗りと高速を大人しく走るにはリッチが一番燃費いい。
低回転トルクが太くなって、1000〜2000rpmで走れるからなんだけど。

しかし、渋滞が多いとカブり気味になるし、
高速で踏み込むと高回転は濃すぎて頭打ち感が出るし燃費極悪なので標準に戻した。

街乗り 標準4.5〜5km/l リッチ6〜7km/l
高速大人しく 標準5〜6km/l リッチ7〜8.5km/l
高速DQN 標準3.5〜4km/l リッチ3以下

下を濃くして上は標準がベストなんだろうけど、マップは弄れないし。

設定変更を売りにして居るショップは燃費向上パワー10%アップとか謳っているけど、
燃費は大人しく走った場合、パワーはピークじゃなくて低回転域で一番差が出る場所で10%なんだろうね。
中小排気量モデルでやると燃費は悪化するわカブるわ高回転伸びないわでデメリットしかない結果になるようだ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 23:08:43.34 ID:5Afm8wJG0
バイパスならリッター30km近く走るよね
http://youtu.be/Lf-nkPpTyKQ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 21:51:56.24 ID:YhFLQI9y0
女性の下着を盗もうと全裸でマンションのベランダに侵入したとして、 窃盗未遂などの疑いで現行犯逮捕された日本航空パイロットの男性(55)について、千葉地検は28日、起訴猶予処分とした。示談が成立し、被害女性が許し ていることを考慮したという。

男性は8月26日、ベランダで女性の洗濯物を物色しているところを県警浦安署員に見つかり逮捕。9月15日に処分保留で釈放さ れていた。

女性宅のベランダに干してあった下着を盗もうとしたとして、千葉県警浦安署は26日、窃盗未遂と住居侵入の現行犯で、日本航空 パイロット、吉津美登志容疑者(55)=同県浦安市入船=を逮捕した。

同署によると、吉津容疑者は「女性の下着がほしかった」と容疑を認めている。当時、吉津容疑者は全裸でサンダルをはいただけの 姿だったといい、「暑いので自宅で服を脱いだ」と話しているという。

逮捕容疑は26日午前3時35分ごろ、同市のマンション1階に住む女性会社員(22)宅ベランダに侵入し、干してあった洗濯物 を盗もうとしたとしている。

同署によると、物色中にパトロール中の同署員に発見され、約50メートル離れた路上で取り押さえられた。

吉津容疑者は現在、国内線の機長を務めているという。ソース産経新聞全裸で洗濯物を物色JAL国内線機長を逮捕「女性の下着ほ しかった」
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 22:00:15.53 ID:lFI86EZX0
>>53
エアコンの設定25度とか言ってるけど、
外気温や日照で大きく変わってくるんだけどな。
本人からすれば条件を同じに設定してるつもりなんだろうけど・・・
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 22:21:48.65 ID:o3qtd3r60
>>55
そうじゃなくて
一般的な使用状態になるよう配慮しているということでしょ
公道走るのに、走行条件を揃えるなんて土台無理な話
お前アスペ?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 22:58:17.64 ID:lFI86EZX0
>>56
公道で燃費計測して比較すること自体が無意味だということか。
確かにそうだわな、そのとおりです。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/24(水) 23:59:29.42 ID:lGUOcyAh0
フィット http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1408730234/240
ヴェゼルhttp://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1410261805/657
デミオ  http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1411006873/298

アクセス数稼ぎでいつもフィットと競合車のスレに
リンク貼りまくる人なんでほっといてやってください
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 16:54:24.37 ID:MVRdaevW0
さっきデミオ試乗してきた。1.3ガソリンモデル
内装は上質だね。
前席を適切なポジションに合わせると後部座席は圧迫感があるので、
3人以上乗車の機会がそれなりにあるのなら要注意。
しばらくCVTの車ばかり乗っていたので、有段ATだとそれなりに変速ショックを感じた。

それとカタログを見ると、1.3ガソリンモデルの重量が1030kgなのだけど、
4WDやディーゼルにするとそれぞれ約100kgも重量が増加するのはびっくり。(4WDディーゼルだと1220kgにもなる)
燃費に関しても、30km/lを達成しているのは利用者が限られるディーゼル(MT)だけで、
ディーゼル(AT)だと26.6km/lと大きく下がるし、ガソリンモデルは先代未満の24.6km/lという平凡な数字なのは印象が良くない。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/26(金) 17:01:47.17 ID:lCAttL+Y0
マルチ氏ね
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 17:01:40.14 ID:md7jOURx0
トヨタのオートマだが、走行中に一瞬N にしてD に戻すと、平地走行でアクセル踏まなくても瞬間燃費40〜50の走行モード?になる。これは使えますか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 18:29:34.17 ID:3TdgM+oD0
なんかものすごいバカが来た気がする( ゚д゚)ポカーン
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 18:36:42.48 ID:94eALl5Y0
自分の既存の知識以外は認めないオッサンキタコレ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 18:39:10.16 ID:y2INJrKO0
>>61
うん、使ってくれ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 19:15:41.85 ID:B8jt8CMe0
天才。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/29(月) 07:01:05.71 ID:PieHmaqQ0
カタログ通りの燃費を出そうとするとすごい低回転で走らないとだめだよな
そして加速時も2000rpmを絶対に超えないようにしないといけない
これじゃ実際の車の流れに乗れなくて逆に危ない
燃費気にしながら乗ってて事故ったりしたら目も当てられんわ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/29(月) 10:51:56.37 ID:BsI9b/Op0
>>66
んなこたぁない
モード燃費は加速度が決まってるし、MTなんて使うギアまで指定されてるからな
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/29(月) 11:11:10.81 ID:mzH/VQFD0
カタログ通りの燃費を出そうとするのは難しいけど
それを上回るor下回るのはそれほど難しくない
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/29(月) 17:35:08.04 ID:W1wDjqkV0
エコランで事故とかw 下手くそ過ぎるやろ
駄目よ〜ダメダメ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/29(月) 18:02:26.52 ID:cg0nZ2/A0
エコランで最大の敵は風、速すぎる流れと前車のバカックンブレーキだわ。
特に後者 奴ら前2台もそろってカックンブレーキするから下手すると追突しそうになる。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/29(月) 18:15:01.66 ID:z2wvQiv0i
>>66
> そして加速時も2000rpmを絶対に超えないようにしないといけない

ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/S/accel.html

そんなことはない
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 10:54:51.69 ID:YBHgEzDt0
カタログ通りに出したいならエアコン他、電装品は全てOFFにするんだ。
なぜならモード燃費はその状態が前提だからな。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 23:32:42.27 ID:WviFk3nV0
【政治】政府が取得税の代わりに「環境性能課税」導入検討…自動車業界は「大きな負担になる」と徹底抗戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411795960/
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 02:40:47.18 ID:IbekeIfAi
前から思ってたんだが、シャーシダイナモの上で走らせたら空気抵抗かかってないでしょ。
高速度ほど乖離がハゲしいんじゃないの?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 07:39:51.16 ID:RyygN1DW0
一応、空気抵抗と転がり抵抗は別枠で細かく測定されて加算されてる
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 21:14:00.73 ID:egKSAOJQ0
停車したらエンジン止める
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 21:15:31.33 ID:egKSAOJQ0
高速道路を70キロで走る
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 21:16:01.99 ID:egKSAOJQ0
痩せる
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 21:17:59.45 ID:egKSAOJQ0
燃料をからからで走る
80ななし:2014/10/01(水) 22:17:50.68 ID:KFItzCoN0
シルビアのってるけど、ありゃがんばっても10だな
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 22:20:35.80 ID:egKSAOJQ0
痩せろ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/02(木) 02:47:31.30 ID:xZU1B5rw0
まずインマニ清掃
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/02(木) 13:32:01.19 ID:NdOYWdcR0
>>82
その理由とは?
電スロの開閉だけでアイドリングアップやらまで回転数調整する車種でもあてはまる?
アイドルバルブとかそう言うのない車
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/02(木) 22:32:16.43 ID:jIv7b4d50
スロットルボディの掃除とインマニの掃除は別物だと思うの。
そもそもインマニの掃除って・・・?
スロットルボディの掃除は迂闊にやらない方が良い。
液体クリーナをぶち込むのだろうけど、バルブの軸からクリーナーが浸透して
ポジションセンサーを壊したり、電スロだとドライルブを洗い流してしまう。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/03(金) 02:53:27.46 ID:4X4JnIGF0
http://www.j-hide.biz/RECS.html

まいどおなじみの

サージタンクばらしたことあれば分かるけど、羊羹みたいにスラッジべっとりだぞ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 23:19:00.46 ID:2Cmn6W9r0
先代アクセラ1500 9月の1か月間1500km平均燃費17.2km/l
一般道のみ 田舎道が多い
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 23:38:58.41 ID:W2qhNqF8i
前から気になってたんだが、トンネルの中に入ると燃費計の値がスッと良くなる。
みんなが閉塞した空間を同じ方向に走るから、空気が追い風状になってるのかなと思ったんだが、
国道20号の笹子トンネル(対面走行)走っても同じような状況になった。

どういう理屈なんだろ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/07(火) 23:55:01.49 ID:Mp9zm3o40
ATで燃費を語るのは素人
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 08:31:16.00 ID:MowNZIIa0
グラウンドエフェクトの天井版で車両後部の空気の流れが変わってくるとか?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 08:50:55.09 ID:6wiFSF0D0
>>89
グランドエフェクトの天井版????
なにいってんだこいつ?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 13:19:46.64 ID:BNOYayqli
揚力とかの話じゃないと思うんだが。
最初は目では分からない下り坂になっているのかと思っていたが、帰りも良かったから気付いた。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 13:32:06.31 ID:xM0m4aeyi
通る方向の交通量が多かったんじゃね?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 13:39:42.79 ID:BNOYayqli
記録とか取ってる訳じゃないからハッキリと言えないが、ほとんどのトンネルで交通量に関係なく大抵起きている。
まあ、一般道の30〜40kmで走ってるとこじゃよく分からないが。

最近のクルマは瞬間燃費計付いているの多いと思うんだけど、誰もそういうの見てないのかな?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 13:42:32.59 ID:xM0m4aeyi
どのくらい変わるの?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 13:52:37.13 ID:BNOYayqli
17km/L位が21km/L位になる。
正確さはともかく、ほとんどの場合で増える。
長いトンネルとかだと通気用のファンが回ってるから追い風になってるのかなーとも思ったが、87でも書いたが対面交通の笹子トンネルでもおこったんだよな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 14:48:23.29 ID:xM0m4aeyi
結構変わるのね。
トンネル内で勾配が変わる影響は考えられない?
燃費計、前のは付いてたけど、今は付いてないのに乗りかえちゃったのよね。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 17:06:27.62 ID:UjzXmhG70
普通に考えて 横風 だろ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 17:10:40.71 ID:krKq53+30
>>95
時速100くらい出してる?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 17:18:59.15 ID:UjzXmhG70
え、だって高速でしょ?www
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 17:23:55.30 ID:xM0m4aeyi
高速だとあまり関係ないけど、一般道のトンネルは峠にあるから
入ったとたんに勾配が緩くなってる事が多いと思う。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 17:35:21.01 ID:kI1/Npp90
トンネルは地球の丸みに合わせて真ん中が高くなるように掘ってある。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 17:39:29.13 ID:o69oSQWf0
地球の中心が基準だと、地球の丸みに合わせたら高さは変わらないのでは?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 17:42:27.86 ID:kI1/Npp90
さらに水はけを考慮して真ん中が高くなるように掘る。
10487:2014/10/08(水) 19:57:34.85 ID:BNOYayqli
仕事終わった。

>96
もう1度書くよ、例えば圏央道の青梅のトンネル、往復してどっちも直前の屋外より少しずつ燃費計の値が良くなってた。

>97
横風吹くとそんな燃費悪くなるの?
多分無風の時も同じような結果だったと思う。

>98
オレのクルマは平地を40-90km/H定速で走るとそん位の値が出る。なので高速はたいてい90位。
最近変な心理的リミッターができちゃったよw

>100
そういう構造なのかもしれんが、そうだとしたら出口でも値が良くなるんじゃないか?


同じ現象見たヤツいないのかな?
いまだにひょっとしてオレのクルマのコンピュータの換算エラーとか何か起きてるのかも、とも思っている。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 21:02:54.68 ID:4qaqcZY50
「低排気量の車」は「低燃費」ではない…500車種を対象に調査、排気量1L未満の車は厳しい結果に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412754839/
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/08(水) 22:32:30.36 ID:h6H2EcYZ0
>>95
それはトンネルに入るとスリップストリームが強くなるからだよ

その昔「トンネルは風の影響受けないから、車のCD値を正確に測れるかな〜?」と、
惰性走行の減速度から空気抵抗を測定した(JISにも規定されてる正式な測定方法)
そしたら、測るたびに測定値がばらつくこと、ばらつくこと
車載動画をチェックすると、前走車との車間が近いほど抵抗が小さくなることが分かった
早朝を狙って他の車の影響を避けてたつもりだったが、物凄く遠い前走車の影響も受けてた

結局、対気速度計を付けて確かめたら、80km/hで走るトラックの後ろでは、
露天で300mぐらい離れててもスリップストリームの影響があったのが、
トンネルの中では500m離れても影響が残った

ちなみに、対面通行でもスリップストリームはあまり弱くならないし、
峠道みたいに曲がりくねっていても100m以上先の車の影響がある
10787:2014/10/08(水) 23:57:41.02 ID:BNOYayqli
>106
へえ…
スリップストリームって前にクルマが走ってると自車への空気抵抗が減るってヤツだよね。
300〜500mなら確かに自分の意識の中では「前にクルマは走ってない」と思うな。
対面通行でも効果があるってのがちょっと理解しずらいが。

面白い話ありがとう。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 06:40:43.27 ID:m9xybunn0
やっぱりグラウンドエフェクトのようなものが天井や壁との間で働いてるじゃん。
>>90は何言ってたんだ?w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 09:49:50.45 ID:XSSV3RrU0
たしかにトンネル内はスピードが上がる。それでこの間覆面にやられたマヌケは俺
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 10:15:07.31 ID:2lpE/41J0
>>106
物凄く参考になった
このスレで最も有益情報
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 12:39:33.28 ID:it9YDJDl0
>>108
だからバカは黙ってロッテ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 17:26:51.62 ID:gMPF903K0
スリップに入るのは確かに有利だが、前走者と自車の形状も結構影響あるよ
ビタ付けならびっくりするほど追い風効果がある。…けど、今までこのスレでスリップの話無かった方がびっくりだわw
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 17:38:21.65 ID:65kxvMxJ0
新参乙
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 17:42:13.26 ID:gMPF903K0
は?俺17年前からスリップしまくりだしwwwwwwwwwwwwwww
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 17:52:28.20 ID:joIv8dYo0
>>112
スリップストリームの話は過去スレからちょくちょくあったぞ
ただ現実的に燃費向上に利用するとなるとリスクと不確実性が大きいって話であんまり盛り上がらなかっただけ
>>87 >>106みたいなトンネルにおけるスリップストリームの特殊性の話については初めてで興味深い
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:02:21.26 ID:gMPF903K0
トンネルは必ず追い風方向になるけど、300m先とかそんな前方の影響は受けない
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:19:24.09 ID:8iPQccKN0
なんで?
だってトンネルの中を走っている車は排気管中の排ガスのようなもので、
その後方には負圧の部分があるじゃないの。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:19:53.86 ID:+qzV6hY60
例えば船のスクリューが水中で泡を噛んだりすると負荷が変化するけど、
トンネル内も気圧として測ったときには数値に現れないが、
空気の密度が異なる泡がたくさん含まれたような状態になっていて
空気をかき分けやすくなっているとか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:24:00.46 ID:uQqIwb+y0
前方車両の吸引エリアはそんなに広くないと言えばいいかな?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:26:19.13 ID:uQqIwb+y0
つーか、まずスリップストリームでググってそれ熟読してから議論しよう、な
要らん説明するのアホ臭いし
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 19:43:10.19 ID:uQqIwb+y0
じゃ俺はクンニがあります故 此にて
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 22:15:59.14 ID:fiPTnQGC0
>>116
バカ?

前の車が徐行してれば受けないかもな
でもでかいトラックが80キロで走ってたら影響はでかい
大きな国道の横で吹き流しでも持って立ってこい
通過したトラックの起こす風がどのくらい長時間残るかを見れば分かる
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 23:06:14.00 ID:uQqIwb+y0
バカだっておw
時速80kmの300mじゃドラフティングは無理
残った風の影響の話はしてないんだよw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 00:15:54.12 ID:voYz9Fl90
>>122
60km/h程度で流れる国道の脇で熱線式風速計持って、
トラック通過後の風速を計ったことがあるんだけど、
トラック通過1秒後で瞬間最大8m/sくらい。3秒後で2〜5m/sくらいだった。

60km/h(16.66m/s)だと300m後方の位置に相当するのはトラック通過18秒後。
計る気もしないほど無風。つか自然風の影響の方が大きくて計れない。

80km/h(22.22m/s)だと300m後方の位置に相当するのはトラック通過13.5秒後。
計っちゃいないけど、どうだろうな。かなり弱い風しか残ってない気がする。
0.5m/s以下、22.22m/sの向かい風が22m/s(79.2km/h相当)になる程度では。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 01:07:21.80 ID:NR1AS+I00
>>112
ドラフティングで、16km/Lが18〜19q/Lくらいには伸びる模様。
条件:高速、大型トラック後方、車間30mくらい、小さめのセダン
ただ、このように書くと、車間が狭いって荒らす奴がいるから、
ドラフティングの話題は長く続かない。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 01:22:55.92 ID:MJqZp8jfi
高速でトラック後方30mとかオレには無理ゲーだw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 01:48:15.48 ID:NR1AS+I00
>>126
トラックの人は急いでいるのでクルコンで余裕。
リミッターのお陰で定速走行してくれる。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 06:12:13.65 ID:Vj//ijTI0
荒らすもなにも、実際危険だろ
アホかこいつ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 08:41:44.43 ID:4JMYvps90
なんだ、トンネルの壁という遮蔽物が増える
とスリップストリームの効果がどう変化するか
という話ではなく、単にスリップストリームの話か
スリップストリームの是非の議論しかしないバカかよw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 11:06:09.16 ID:XD5rt0BN0
だからググってこいよ、と書いてある
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 22:30:37.18 ID:eeXlUU9l0
>>124
バイクに乗ってると分かるけど真後ろと1車線隣では風よけの効果が全然違うよ
トラックの真後ろで計らないと
>>106は計った結果じゃないの

>>125
ドラフティングってレーシングカーの空力パーツが生むアップウォッシュの代償で
車体後方に負圧域が発生して後続車を引き込む効果でしょ
ゼロリフトの乗用車とかトラックじゃアップウォッシュが無いから発生しないよ
空気抵抗が減るのはただの風よけ効果だよ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 22:53:27.93 ID:CraoSXJF0
トンネル内部は上から見て時計回りに風が巻いてるのは分かるよね?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 23:02:06.58 ID:hzpkHJra0
>>131
>>124を計ったときは、歩道の縁石に立って手を伸ばして測定、
風速計は約1mのロッドアンテナの先にプローブが付いるから、
トラックの車体のセンターから50cm〜1m程度オフセットしてたと思う。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/10(金) 23:59:51.63 ID:eeXlUU9l0
>>124
>22.22m/sの向かい風が22m/s(79.2km/h相当)になる程度では

思ったのだけどこれってかなり大きな違いでは?
風速が1%違うと空気抵抗は2%(※2乗の1次近似)違ってくる
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 07:37:17.22 ID:WEqMEPgB0
実際は、トンネル内の気温だとか、路面状態が影響しているんじゃないの?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 08:11:59.67 ID:NiM61fWv0
95 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2014/10/08(水) 13:52:37.13 ID:BNOYayqli
17km/L位が21km/L位になる。
正確さはともかく、ほとんどの場合で増える。
長いトンネルとかだと通気用のファンが回ってるから追い風になってるのかなーとも思ったが、87でも書いたが対面交通の笹子トンネルでもおこったんだよな。


>17km/L位が21km/L位になる。
こんな大きな変化が路面の違いごときで起きる?
あり得ないな。気温?それもあり得ないな。
一番あり得そうな話は、トンネル内でそんな大きな燃費変化は起きていない、という結論。
燃費を3%良くするのだって大変なのに、トンネルに入っただけで25%も燃費か良くなりました?はぁ?
そもそもちきんと計測していない話なのに、こいつの話が正しいという前提で議論しても無意味。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 13:00:25.15 ID:sKJPFBnr0
瞬間燃費計の動きを見たことない人間の言い分だな。
アクセルをちょいと緩めただけで10km/Lが30km/Lになるなんて普通にあること。
ほんのちょっとでも抵抗が減れば17が21になるなんて当たり前だ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 13:03:22.13 ID:k4lAzJVu0
>>137
つまりトンネルに入ったらアクセル離せば
トンネル内の燃費がすごく良くなると
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 13:04:42.84 ID:ttIAH6Zk0
トンネル関係なくてワロタw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 13:06:36.66 ID:UdQOdZYZ0
>>137
中卒?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 14:06:42.37 ID:p9VWMMJ40
ドコで中卒判断したのか具体的に書けないあたり、
瞬間燃費計の動きを見たことないのをバラされたのが
そんなに悔しかったのか。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 14:16:22.63 ID:SBtoeZhL0
>>139
トンネルに入ると無意識にアクセル離すんだよ
トンネル渋滞が起こる原因
14395:2014/10/11(土) 15:58:01.85 ID:JJEL93NLi
オレ95だけど。
ちょっと話についてけなかったんでROMってた。

>136
少なくともインパネの瞬間燃費計ではそうなった。
もちろんオレも実はこの値が誤りなんじゃないかと勘ぐっていることがなくも無い。

だから>106の話で感心したけど、誰か同じ経験してないかレス期待したが今の所無いね。

証拠ってどうやったらいい?
撮るならiPhoneだから、車外の景色とインパネ同時には録画できない。

>138,142
んなわけ無いww
一定速度で走っててこうなったから書き込んだんだよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 16:49:23.13 ID:SBtoeZhL0
瞬間燃費ってのはその時の速度と燃料流量から計算してるだけなんだから
速度とエンジン回転数でも出せばいい

瞬間燃費を見てる時点で中卒
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 16:50:54.04 ID:ttIAH6Zk0
エコランプを見ながら運転してるような下手糞
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 17:47:29.70 ID:p9VWMMJ40
最初から瞬間燃費の話なのに、

>瞬間燃費を見てる時点で中卒

とかw
もしかしてまるっきりダメな子なのかなあ?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 17:54:46.99 ID:TyzG/10G0
おまえらちょっとヒートアップし過ぎだと思います
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 18:10:53.76 ID:4NONnkzD0
バイクでトンネル入ると分かりやすいよね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 18:14:34.52 ID:OsHDUWUI0
バイクは満タン法だから局地的な影響は見えにくい。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 18:28:19.10 ID:UdzY4bNl0
マルチメーターでもつけときゃはっきり分かる
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 19:30:43.15 ID:WUfimzv20
中卒と言う単語に異様な執着をみせるあたり、さては本当に中卒だな。
(´・ω・)カワイソス
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 20:10:52.14 ID:p9VWMMJ40
中卒設定にしないと相手を叩けないとは、さては高卒だな?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 08:58:50.17 ID:wgJIKQft0
>>143
たぶん>>133あたりが答えじゃね?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/14(火) 10:49:47.71 ID:45ABcsI20
ここ20年、ガソリン価格は、為替(円安)とリンクしたことがない。(原油価格とリンクしている。)
http://www.youtube.com/watch?v=nk3kwP4j33A&list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=5

民主党は、超円高誘導でソニーやパナソニック、シャープを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8


円安悲観厨は、円安での国内・国産回帰が気にいらないんだろうね。↓
【経済】王将ギョーザ「国産化」のワケ 円安で国内産と海外産の価格差が縮小
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412911763/ /
155106:2014/10/14(火) 23:18:17.28 ID:xzJ+cBkD0
>>124
書き方が悪かった
「300m離れても影響が残る」というのは実際に300m離れて
測ってみた結果ではなく、車間距離と対気速度の変化をグラフに
プロットして、外挿した線が300m付近でx軸(車間距離)に
ほぼ接すると見なせた(近似式が漸近線だから)ということ

ピンポイントで300m地点の影響を測ろうと思ったら、
そりゃ誤差に埋もれて見えない

また、車間距離自体も車載動画の画像解析で割り出したので、
かなりの誤差を見込む必要があるし、前走車の速度が大きく
変化していないという前提で出しているので注意
(近距離は白線の数を数えればいいけど、遠距離はトラックの幅の
ピクセル数をカウントして、画角から計算するという面倒な方法)

思ったよりかなり遠くまで後流の影響があると言いたいだけなので、
細かい数値は気にしないでもらいたい
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 11:22:22.57 ID:QrbhaHP+0
トンネルに入ると瞬間燃費が良くなる現象の原因として
エアコンの制御が関係しているという説を唱えてみる。

トンネルに入ると日光が遮られ、日照センサーがそれを感知して
コンプレッサーの作動を弱めるために燃費が良くなる。

もし夜間の走行でも現象が起きるのならこの説は否定される。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 11:26:54.07 ID:QrbhaHP+0
それともう一つの説。

トンネル内の気温はトンネル外とは結構違う、これは事実。
つまり、夏は涼しく、冬は温かい。
そのため燃費が良くなる。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 11:58:08.09 ID:bGDMm1Jl0
その話をしたいのなら、まず
トンネル内では燃費が良くなるという前提を、客観的な実験で立証しないと
前提が立証されないと、どんな議論もなんの意味も持たない
15995:2014/10/15(水) 19:54:33.32 ID:LhGw700Si
95の兄です。
この度は弟が騒ぎを起こして申し訳ありません。

じゃなくて本人です。

>144,158
iPhone首から下げて動画撮ってみたがブレブレのボケボケでダメだった。
それらしいのが撮れるまでこのスレはROMります。

なんとかトンネルに入ったらしき事が分かって、瞬間燃費と共にタコだの速度だのが分かるようなの撮れるかトライしてみる。
待ってろよ!




忘れられたら、それはそれで仕方ない。(´・ω・`)
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 22:33:12.91 ID:4DZO5Lx40
だからさ、マルチメーター付けろってw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 22:36:34.60 ID:s1YtX10U0
>>144
負荷によって空燃比が変わるでしょ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 23:24:36.00 ID:ysHpsO1G0
>>144はおかしいが、>>161もおかしい。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 00:09:07.08 ID:Cmlmm8ZC0
暗いトンネル内に入るときって無意識にほんの少しアクセル緩めてたりするしなあ

クルコンでのトンネル侵入なら、>>95に書かれた程の燃費変化は無いと断言できる
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 00:17:45.23 ID:k9yDc6530
あとトンネルの手前は登り坂になってることが多い。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 00:32:29.81 ID:HiQjuXzE0
トンネルはファンで空気を掻き出してるから空気が薄くて抵抗が少ないんだよ、とか、
酸素が少ないから、 低負荷状態では事実上小排気量エンジンの様になって燃費が改善される、とか
それぐらいのネタは考えてほしい
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 02:16:15.10 ID:ftKXPbER0
トンネルだと思ってるのは凡人
あれはなワームホールなんだよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 02:24:07.89 ID:ikteOIlp0
>>166
俺は日本経済だと思ってたわ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 02:34:08.33 ID:ftKXPbER0
TENGAということでこの話は終わりにしよう
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 08:49:02.17 ID:qr1K80jR0
多重

体重40キロだと餓死林食わない
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 10:13:47.77 ID:1oL0TMQMi
まだトンネルの話引っ張る?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 18:57:45.03 ID:Cmlmm8ZC0
>>165
酸素濃度や気圧は外気と比べてそれほどの差は生じない
そういう瑣末な差では>>95のような大きな変化は起こらないから誰も言わないのではと
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 22:28:40.92 ID:/iXJexOd0
>>171
大きな変化が起きるとすれば、空気抵抗くらいしか考えられない。

壁に沿って流れる空気の流れは、早い上に到達距離が長い。
壁が近い事で、前走者が作った空気の流れが残ってるんじゃないか?
空気の流れが順方向に早くなって、空気抵抗が減ったと予想。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 09:28:58.33 ID:/0KduAPe0
時速80kmで走ってる時に、風速3mの追い風があると、
空気抵抗は3/4に減る

時速80kmのとき、普通のセダンでは走行抵抗の6割が空気抵抗に当たる
燃費は走行抵抗に反比例するので、3mの追い風で80km/h時の燃費は
約15%向上することになる

歩道のあるトンネルを歩いてみろ
交通量のあるトンネルなら車の進行方向に常に風が起こっている
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 10:21:53.02 ID:O+VivTb70
本当に10%も20%も燃費が伸びるのなら、どっかに論文くらい出てるだろ
しかし実際にはググってもなんの情報も出てこない
あとはお察ししろ、という話しだろ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 11:02:00.63 ID:1mf9AQPM0
>>174
時速80km/hの向かい風は22.22m/s。
3m/sの追い風があったなら向かい風は19.22m/s。
約70km/h(69.2km/h)相当の向かい風ということ。

前スレまでよくコピペされてたヤツ
> D型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
> 70km/h 20.7km/g
> 80km/h 18.5km/g

80km/hから70km/hに速度を落とすことで、11.9%燃費が向上しているから、
>>173の1段目・2段目はあながち間違いではないと思う。

あとは3段目の「トンネル内では3m/sの追い風がある」の問題だと思う。
(正確には、トンネル外での同じ状況に比べてプラス3m/sの追い風)
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 11:13:31.76 ID:3V4iUju20
前提を無視したら何の意味もないだろ

どのトンネルでも起こる(対面通行、トンネルの長さ)
上下(行き帰り)関係ない
速度は一定
アクセルは緩めない

追い風とか空気抵抗とかの時点で的外れ
もうちょっとまじめに語ってほしい
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 11:27:17.09 ID:eQr+GXsx0
>>174
どんな奴が論文のテーマとして、トンネル内の燃費向上に興味を持つんだよw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 11:35:06.92 ID:mHFofixr0
俺ら
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 11:37:07.98 ID:MEMzzm9p0
>>174
そんなこと言ったら世の中の新発見は全否定ですか?
しかも情報源がGoogleとか。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 11:38:33.45 ID:of5SO6tH0
このスレの人らは、出費を抑えることに興味があるのではなく、
いかに燃料の消費を抑えるかに興味がありそうだな
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 11:44:07.98 ID:QCdXSmPw0
>>173
それだと、燃費=走行抵抗になってるけど?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 12:57:44.73 ID:eQr+GXsx0
>>181
燃費を捉えるときの切り口次第
熱機関の効率をはじめ、機械の効率を変えるのは困難だから、
多くの場合は走行抵抗を改善することが、燃費向上につながる。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 13:53:16.02 ID:Z1efeEMp0
ちなみに、トンネル換気用ファンのメーカーのシミュレーションでは、一方通行のトンネルなら
60km/hの車が7秒に1台のペースで通行すれば4m/s前後の交通風が吹くと試算していた
メーカー側は「それでは足りない」ことを示して製品を売りたいので、過大表記はしないと思う

>>173
走行抵抗の約6割だと全抵抗の5割弱だから3mの追い風で10%ちょい改善ってところでは?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 15:16:47.17 ID:TJr/jhK30
対面通行のトンネルは逆に走ると燃費悪化する?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 15:27:47.01 ID:1mf9AQPM0
>>183

100のエネルギー(ガソリン)を投入して、熱効率30%だとすると出力は30。
この出力30が走行抵抗(空気抵抗+転がり抵抗等)と釣りあっている。
よって、走行抵抗も30。
走行抵抗30の6割が空気抵抗だとすると、空気抵抗が18で、転がり抵抗等が12。
まとめると、

投入エネルギー100
 損失 70
 出力 30

走行抵抗30
 空気抵抗   18
 転がり抵抗等 12

80km/h(22.22m/s)で追い風3m/sだと、向かい風は19.22m/sで0.865倍に。
空気抵抗は速度の二乗比例なので0.748倍に。
よって、空気抵抗は18×0.748=13.5。
熱効率が同じ30%だとして逆算すると、

投入エネルギー84.9
 損失 59.4
 出力 25.5

走行抵抗25.5
 空気抵抗   13.5
 転がり抵抗等 12

投入するエネルギー(ガソリン)は84.9で済む。15.1%減。

てことで>>173の「燃費は約15%改善」は妥当な数字では。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 15:33:11.08 ID:UZZkmA7T0
>>184
トンネル逆走って
自殺行為

ダメ!絶対!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 15:38:39.15 ID:wf6bKlGG0
>>177
あらゆる人たちが興味を持つだろ
もしトンネル内では燃費が顕著に伸びるのだとして
その原理が分かれば、車にも車以外にも様々な形で何かに応用、転用できる可能性がある
今まで考えもしなかったような空力パーツが生まれるかもしれない
道路を設計する上での何かのブレークスルーに繋がるかもしれない
基礎研究とはそういうもんだ
頭が悪い奴ってほんと近視眼だな
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 16:38:35.31 ID:Z1efeEMp0
>>185
走行抵抗と並立する要素として、内部摩擦抵抗や駆動ロスや発電抵抗等が計20%程あるから
それ抜きで計算してしまうと多少ズレちゃうでしょ

仮に走行抵抗以外のロスが20%なら、>>185の数値に0.8を掛けた数値が燃料消費量の変化かと
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 17:35:11.94 ID:syubDvBO0
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 14:29:05.77 ID:ZTYXO7KA0
>>182
いや、そうじゃなくって、走行抵抗が15パーセント低下すると、燃費が15パーセント向上ってのはおかしいでしょ?
走行抵抗のみで決まるのかね?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 14:30:40.60 ID:ED9ytHeo0
ガソリンエンジンはスロットルを閉じるほど熱効率が悪くなるからな。バルブトロニック
とかディーゼルは違うのかもしれないけど。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 15:02:56.81 ID:jypLkd6D0
一方で流体の圧損は流速の2乗に比例するので
回転数が低いほど同じスロットル開度に対するスロットルロスは減る
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 15:04:03.26 ID:4YCx1xjP0
バルブトロニックだって吸気を絞ってエンジンにブレーキをかけていることには変わりない。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 17:27:13.45 ID:qqQkvyYW0
>>191
それはどういう理屈で?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 17:44:32.17 ID:ED9ytHeo0
>>194
閉じてるスロットルに抗してエンジンが空気を取り入れようとするからロスになるのだ。
よく「ポンピングロス」と言うけどポンピングロスのすべてがスロットルの抵抗による
ものではない。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 19:24:29.67 ID:GNOjtt+Y0
吸気のトンネルだなw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 21:11:17.97 ID:nDr5W9yI0
ポンピン ってなに?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 21:44:59.05 ID:3PlT8Uf20
平山あや、かな?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 23:29:38.32 ID:IXxQMWcN0
>>184
対面通行でも、それぞれのレーンはちゃんと追い風になる
中央線上で両車線の風がすれ違い、小さな竜巻状の渦がたくさん1列に並んでる
この渦がベアリング効果を生み、両側の風はお互いに邪魔せずに流れることができる
剥離泡のベアリング効果はトンボの羽やトヨタ車のアンダーカバーも利用している流体現象だ

>>190
そうみなして構わない
昔のエンジンではポンピングロスが増えるけど、それでも15%が14%になるぐらい
最近のくるまは、EGRや可変リフトバルブのおかげでスロットルロス(ポンピングロスの一部)の差は非常に小さい

>>193
バルブトロニックの基本原則は吸気を絞らない
吸気を細くするのではなく、太いままだけど吸う時間を短縮して吸気量を減らす
ただ、アイドリング時とかは吸気流速を上げてシリンダ内に気流を作るため絞ることもあるが
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 23:50:02.69 ID:+7MCm08F0
>>200
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 01:34:35.93 ID:EX1h6Zec0
>>199
例えば金属ベルト式CVTは15%以上のロスがあると言われているよね?

そういった走行抵抗以外の抵抗・ロスの総計はそこそこの割合になるので
それを考慮せずに、走行抵抗軽減%=燃費向上%とするのはちょっと賛成しかねる
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 06:12:00.77 ID:J3A+5Qks0
トンネルの壁を利用したEGRとかw
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 14:48:37.10 ID:zf03q/9IO
昔からタクシー車輌、
プロパンガスが主流だったらしいがガスはめちゃくちゃよかったの本当?!
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 15:01:11.21 ID:VKPRiH6b0
下り坂でエンジンを手動で切る
再起動は押しがけの要領でクラッチ繋ぐかセル回す
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 16:16:36.97 ID:MKUezudS0
急ブレーキは効かない。ハンドルロックにも注意しよう。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 19:45:17.06 ID:z+0/rAu80
燃費さえ良ければ
何をやってもいいと思ってるの?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:06:22.35 ID:f8XGHfQj0
燃費のためなら金は惜しまない、みたいな?w
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:09:54.90 ID:WGlWhCz40
最近渋滞ばかり走ってるのでこのままでは満タン法での燃費最悪記録を更新してしまう。
暇だしちょっとすいてる道を走ってくるか。みたいな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:10:44.38 ID:1dzpnjEA0
燃費のためなら命は惜しまない、みたいな?w
210憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2014/10/22(水) 23:06:25.02 ID:ZUL8ERqA0
>>154 続き 
史上初の自民党の単独過半数割れ直後の1994年、羽田内閣(小沢の新生党)のとき
80円/ドル くらいまで超円高誘導されて、韓国や中国企業が台頭し始めた。
その一方で、日本の製造業は大変だったらしい。

この羽田の顔が、もろ半島顔
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%AD%9C&oq=%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%AD%9C&aqs=chrome..69i57.2917j0j4&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%AD%9C

でも、企業努力で為替に対する対応力を身につけて、ある程度の変動でも、
利益が出せる体質に変えて行ったんだそうな。(ただし、空洞化は避けられず)

ところが民主党政権で76円/ドルとかやられて、一気に大赤字に転落する企業が続出。
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった? ※
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
自民の菅(すが)さんいわく、
「84円/ドル以下だと、すべての日本の製造業で利益が出せなくなる」

一方、在日企業はユニクロや100円ショップなど、円高で儲かる企業に偏重。
韓国と在日は円高でウハウハだった。  
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 23:12:06.13 ID:k3EoQQ1a0
>>204
最近国交省がやたら警告してるが走行中のエンストはかなりやばいぞ
ブレーキは2〜3回なら効くがパワステ切れは怖い
ハンドルがクソ重たくなっていつもつもりで切ると回らねえ
昔無知な頃に試してコースアウトしたぞ

国交省のテストでは電動パワステでもアシストが切れる車種があったから注意な
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 00:01:32.85 ID:344gOBog0
エンスト=エンジンストールでOK?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 00:06:53.58 ID:rEpsP+G20
エンジン停めて坂道転がり落とすことを
燃費が良くなったとおもえるところがすごい
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 00:07:40.62 ID:Iohi5UqF0
>>211
マジレスすると緊急事態に慣れておくために安全な場所で練習してる
まあ、俺の車は古いんでエンジン切ってもハンドルもブレーキも少し重くなるだけで普段と変わらん
今の電子制御が多い車だと死ぬかもしれんな・・・でも、そーゆー車ほど緊急事態の練習が必要な気もするが違うのかな?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 07:01:51.85 ID:FikZR3xL0
>>211
油圧パワステとかアシスト量検出のために若干ねじれるようになっているシャフトで
シリンダーの油を押しのけてタイヤを傾けることになるんだっけ?w
216203さんへ:2014/10/23(木) 15:53:08.77 ID:D1xEnpkxO
詳しくは、あれだけどべらぼうにいいよー♪
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 17:43:43.82 ID:4Ficu8aX0
HVじゃない普通のクルマでも加速で目標速度よりやや高めの速度に引っ張り
目標速度あたりまで地味に減速しながらなるべく速度を保って走行するのが燃費は良いのかね?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 21:05:32.28 ID:xNHmBpWH0
>>214
MT車かな?
MT車はクラッチ切らないとアシスト切れを起こさないよ
バキュームブースタも油圧パワステもエンジンさえ回ってれば効く
電源が必要ない

練習は必要だが安全な場所が無いんだよな
ブレーキのアシスト切れは予想外に止まらなくて下り坂で試すと死ぬ恐れがある
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 22:10:17.17 ID:gxYs9K4f0
ブレーキのブースターはエンジン止まっても1〜2回ブレーキかける程度の負圧は中に残ってる
エンジンが止まってすぐに停止したほうが安全な状態なら、躊躇わずブレーキ踏めば普通に止まれる
ためらって踏み直しを数回やると負圧がなくなってブレーキがレンガ踏んでるような踏みごたえになる
その状態でも力一杯踏めばブレーキは効く
油圧によるパワステはエンジンが止まると即アシストが切れる
どうしても経験してみたいなら誰もいない広い駐車場で試してみればいい
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 00:11:47.70 ID:wkPbBYE/0
フィットシャトルのHVを運転したら、停車してエンジンが止まっているときに
ブレーキランプスイッチが反応しない程度にペダルを踏み返すとエンジンが再始動して
ペダルがスッと入り込んだ。
ブースターの圧力もエンジンの始動条件になっているようだ。
221203だよ:2014/10/30(木) 17:56:14.73 ID:z4d+42gtO
いやあそうかぁ、助かるよありがたいな
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 20:24:07.95 ID:UVX62Sqi0
ガス車は排気はきれいだけどパワーないのが残念
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 22:48:59.62 ID:ywt6ZMGz0
車を止めているところが傾斜してるからエンジンかけずに
ニュートラルにしてパーキングブレーキ解除してみた

パワステきかなくても車が動いてれば重めだけど普通にハンドルは回るな
だがブレーキは踏むたびにペダルが固くなって最後全然きかねえ

>>219
>力一杯踏めばブレーキは効く

この表現はなまぬるすぎる
イメージ的には背もたれを後ろにへし折るつもりぐらい足を踏ん張ってやっときく
ペダルを踏んだ時の減速感の無さに心臓が口から飛び出すくらいぞっとした
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 00:31:24.17 ID:HcdJKu4k0
■猛烈な馬鹿しかやらないこと (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・下り坂でエンジン停止
・ニュートラル走行
・ブレーキ掛け惜しみ
・大型車の後続で近接
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・猛暑時、多湿時エアコン不使用

■かなりの馬鹿しかやらないこと (他者に迷惑をかける恐れがある)

・スペアタイヤ非積載
・タイヤの高空気圧(指定値をやや超える)
・闇雲なアイドリングストップ
・エンジンオイル減量

■馬鹿しかやらないこと (馬鹿げている)

・非科学的グッズの使用
・座席撤去
・ホイール交換(燃費向上目的)
・少量ずつの給油
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 00:36:18.43 ID:qrAJ5Rz70
1980年代前半の自動車雑誌で、軽量化がどのくらい燃費に効くかという企画で
シートはおろかドアやボンネットまで外してテストコース走る実験してたな。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 01:18:04.44 ID:MTUEXVqy0
軽量化が最も燃費に効くのは加速時だから
例えばテストコースを巡航走行した場合はそれほど変わらんよね
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 01:25:13.34 ID:gSXr0Zbo0
>>224
久しぶりに湧いたな
どっかの別荘にでも行ってたのか?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 06:57:08.09 ID:8vhfs78M0
国営全国チェーンの合宿所?w
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 08:48:45.18 ID:C3QDbjf/0
燃費向上運転
MTなら巡航はトップギアでギリギリ走れる下限で走る
ニュートラ多用
こんな所だろ、これでCVTカタログ燃費はだいたい超えられる

CVTやATだととにかくアクセルを急には吹かさない
加速は最小限で電制がトップギアになるのをひたすら待つ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 09:58:50.87 ID:C3QDbjf/0
>>226
重いほどタイヤの変形で転がり抵抗が増すから巡航でも差が出るよ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 10:24:39.11 ID:hBlTS5HY0
>>230
>>226←こいつの言ってる軽量化とはタイヤ変形させるほどの重量変化ではないことくらい分かるだろうに
アホカヨ常識で物事考えろや
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 10:39:28.93 ID:C3QDbjf/0
>>231
人間一人分ぐらいの重量差があったら普通に変わるぞ?
まあ、車種や車格でも差があるだろうけど
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 12:14:14.34 ID:hBlTS5HY0
>>232
普通の乗用車から6-70kgの重量を増減させるのが当たり前のことなのか?
アホもここまで来るとご立派
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 12:20:03.64 ID:/WPjq8jR0
>>233
人間一人分くらいの増減は日常レベルだと思うが・・・・
家族旅行の時なんか、人間分120〜130kg+荷物分10kgくらいは増えてる
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 12:26:41.74 ID:J5d1WdHu0
>>226

> 軽量化が最も燃費に効くのは

人間の増減を軽量化などとは呼ばない
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 12:33:09.21 ID:C3QDbjf/0
スペアタイヤじゃなくてパンク修理キットにするとかその程度でも
なんか軽い?!って感じにはなるぞ
なんでそんなにイライラしてるの?

あと、路面が濡れてるとタイヤの転がり抵抗が減るな
どっちも誤差に近いレベルだが差は出るw
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 12:36:15.38 ID:jVY3XeYn0
>>234
それは親兄弟、家族や友達がいない俺をdisってんの?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 12:43:36.97 ID:J5d1WdHu0
ブラインドテストもしてないバカが知った風な口をきいてるからだろ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 12:50:54.79 ID:/WPjq8jR0
>>236
荒らしに来てるんだから、相手しちゃいけませんてw

>>237
はよ彼女(or彼氏)を作れ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 12:58:09.08 ID:ux5NmJ1X0
乗員を含む人間一人分の車重変化を体感出来るかは個人差が在るが、カタログ
燃費は、それ以下の車重の違いでも変化しているね。

結論は、乗員や荷物の重量は燃費を変化させる。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 13:01:45.73 ID:iZXJvLrG0
カタログ燃費における車重は、IWの切り替え境界を超えるかどうか次第だろ次第だろ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 17:07:54.33 ID:RzUxBzyl0
>>230
重量差の燃費への影響は、重量の増減に対して通常の加速時で最大70%程度
巡航では転がり抵抗軽減分のみなので100km/hで15%程度、60km/hで30%程度

仮に1000kg前後の車体から>>225の装備を除いて70kg程軽くした場合、
例えば60km/h巡航における燃費良化分は2%程度にしかならない上に
ドア&ボンネットOFFによる空気抵抗の増加でかなり相殺されてしまうんじゃないかな?

>>240
JC08モードの車重区分は小型車で約110kg毎。>>241の言う通りその境界を超えるかどうかが大きい
例えば試験重量966〜1080kgの車は一律に1020kg相当のローラーを用いて測定される
だからグレード等による多少の車重の増加でモード燃費が大きく悪化している場合は
車重増による転がり抵抗の増加より、1ランク上の約110kg重いローラーを動かした損失が大きい
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 17:56:56.33 ID:yo2HKJWO0
人間一人分の重量ってのは、案外馬鹿にできない
俺も雨の峠道、それも下りで、助手席に座ろうとした友人をリアシートに載せて少しでもトラクション稼いだよ
友人は悲鳴を上げながらゴロゴロ転がってたけどw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 19:09:14.70 ID:6YitkZkC0
ムラーノ乗る人達って、満タンで投稿することを知らないのばかりなのか。

http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/4064
日産 ムラーノ 2500cc(TZ50)AT FF

e燃費 41.68km/L 2014/10/08 08:36←絶対にありえない数値
e燃費 10.06km/L 2014/10/04 14:16
e燃費 8.79km/L 2014/09/30 19:40

日産 ムラーノ 2500cc(TZ51)CVT FF
e燃費 40.00km/L 2014/08/08 19:48←絶対にありえない数値
e燃費 6.35km/L 2014/08/02 08:20
e燃費 18.33km/L 2014/07/19 11:10
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/10475
e燃費 15.00km/L 2014/11/03 17:22 ←連続省燃費投稿で順位を上げるのに必死としか
e燃費 16.67km/L 2014/10/19 16:25 ←
e燃費 23.33km/L 2014/10/18 06:19 ←
e燃費 7.50km/L 2014/10/13 09:47
e燃費 10.00km/L 2014/10/11 12:36
e燃費 20.00km/L 2014/10/04 13:36
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 19:20:20.28 ID:6YitkZkC0
産 ムラーノ 2500cc(TZ51)CVT FF
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/10475
e燃費 15.00km/L 2014/11/03 17:22
e燃費 16.67km/L 2014/10/19 16:25
e燃費 23.33km/L 2014/10/18 06:19
e燃費 7.50km/L 2014/10/13 09:47
e燃費 10.00km/L 2014/10/11 12:36
e燃費 20.00km/L 2014/10/04 13:36
e燃費 12.00km/L 2014/09/27 05:43
e燃費 10.00km/L 2014/09/14 09:09
e燃費 15.00km/L 2014/09/13 11:24
e燃費 15.00km/L 2014/09/07 09:42

よくよく見れば、燃費数値がキリの良い
15.00や12.00ってばかりなんだよな。
やっぱり詐称投稿なんかな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 21:23:07.14 ID:C3QDbjf/0
エコ運転を続けているとエンジンが回り難くなっていつの間にかパワーが落ちてるな
時々、ある程度回してあげないと本当に回らないエンジンになってしまう
皆も時々、エンジン復調の為に回してる?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 23:27:28.44 ID:BgJDtThP0
>>246
高速走行を含め、普段は2,500rpm超さないような運転してる。
しかし、テレテレ走ってるとアイドリング不調になるから、
1〜2週間に一回はエンジンを回すように心がけてる。
高速合流で全開5000rpm程度までを2回(たぶん2速と3速)
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 01:48:01.45 ID:L61PYNfS0
>>246
効率とかを考えるのは好きなのでこのスレは見てるしたまに書き込むけど
本気で省燃費走行をしたのは夜中の田舎道でガソリン残量がヤバくなったときくらい
普段からそこそこ回してるのでカーボンデポジットによるパワーダウンとは無縁
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 18:43:04.64 ID:TUul69cy0
>>244
定期的にありえない数値を投稿しているのがいるってことか。
何がしたいのやら。

>>245
コンマ00なんて数値を連続してって
走行距離と給油量が割り切れないと出せないよなw
ムラーノ乗ってる人達って
頭おかしんじゃないかとw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 00:14:55.96 ID:iQcY3IV+0
頭悪いなぁw
10L単位の給油で、距離は四捨五入などで10km単位にしているのだろうと、
数字を見れば小学生でもわかるだろ。
33や67が出ている時は、30L入れているんだよ。

満タン法でも何でもなく、だから変動しまくってんだよw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 00:27:19.10 ID:HUK5Mond0
>>250

本人、乙!!!
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 00:37:35.73 ID:iQcY3IV+0
↑ 馬鹿な反応。

そもそも、給油1回毎の燃費数字には意味はないんだろ。
長期の通算にすればほぼ誤差はなくなるから、
それでいいというサイトじゃないのか? よく知らんが。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 00:41:00.18 ID:HUK5Mond0
↑ 狼狽し必死な反応。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 00:53:08.20 ID:lmf1lzZ80
e燃費はASCII時代にやってたが、満タン以外カウントしないだろ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 11:08:42.04 ID:v7Zkgf550
>>250
給油を10L単位でする理由は想像できなくはない。
だが距離をわざわざ10km単位にするというのは完全に意味が分からん。
何が目的なんだ?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 11:27:09.32 ID:+nPa4fJL0
燃費的に有利に走れるコースの距離とみた。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 11:30:16.86 ID:aqojHbSP0
10Km単位とか狙っても無理だわなw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 11:58:05.73 ID:+nPa4fJL0
坂を下って、、違うかゴメン。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 12:21:09.84 ID:8xLEUKXp0
>>258
それは盲点だった。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 12:25:01.94 ID:4m4O8Ysp0
CD値を個人でも改善できるような物ってないかねえ
スパッツは位置と形さえ間違えなければなかなか良かった
通年でデータ取ってみたが少なく見ても3%位は改善されたと思う
間違った形で付けてる人も多いけど
最近トヨタがこれ見よがしでやってるエアロスタビライジングフィンはどうなんだろう?
鼻くそほども仕事しそうにないんだが
具体的な論文データも見あたらないし
すくなくともCD値を改善する方向に作用するとは思えない
住友ゴムが論文だしてたタイヤ内側にフィンを付けるって奴はかなり期待できそうだが
個人でやるのはなかなか難しそうだ
個人でできるったらフロアのフラット化くらいかねえ
ガーニーフラップみたいな、ちょっとした
アイデア系でなんか良いの発見されてないかなー
ボディ外板にディンプルとかどうよ?
飛ぶんだ!!、的な
走るたこ焼き器とか呼ばれそう
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 12:30:21.15 ID:2t1ZhNm30
>>260
ディンブルは怪しい伝説って海外の番組(ディスカバリーチャンネル)でやって結構効果出てたわ
車両後端部の処理で似たような効果得られるだろうから良いかもね
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 12:33:40.24 ID:/yo7OLsI0
ディンプルつけなくても、ボーテックスジェネレーターつけまくりで
それなりの効果は出そう
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 15:44:02.99 ID:bywzW6VG0
>>255
・どうせ満タン給油でないから、毎回の燃費計算には意味がない。
それなら距離だけ細かい値にしても意味がないから概数。

あるいは、
・その場で投稿できずに、距離の細かい数字を忘れた。
 (一回概数で投稿したら、その後も同じでいいや。)

もしかすると、
・メーターの一の位が壊れて読めない。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 18:15:22.96 ID:AmXm1ZpX0
>>250
e燃費は原則満タン法で投稿することなんだよ。

それをしていないことが、頭おかしいって事でしょ。

あんたもたいがい頭悪そう。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 19:17:04.28 ID:7YsuAybw0
>>264
屁理屈ウザイのだけど
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 19:34:02.83 ID:AmXm1ZpX0
屁理屈も何も、間違った投稿を指摘していることが屁理屈と思っている方がアホ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 20:19:36.51 ID:dQOaQhj90
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 23:59:41.84 ID:ua1xnvdc0
何の意味もなく、何の得にもならない「詐称w投稿」を
しているのだろうと考えること自体が、そもそも頭が悪いな。

意味のない非満タン給油で投稿している者と同等。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 00:21:01.80 ID:UtGXl8gX0
ムラーノとかいう頭の悪そうな低学歴しか乗らないような車
どうでもいいじゃん
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 00:28:53.09 ID:XWpSMAJ30
>>267
2枚目インサイトに見えるけど
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 03:53:19.57 ID:x/tJqcvA0
エアロスタビライジングフィンって燃費良くするんじゃなくて
両側から押さえて直進性上げるのが狙いのパーツじゃなかった?
自分の知る限りだと現行カムリ位から付き始めたと思う。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 07:08:13.67 ID:MucQxNkh0
>>271
車体後部に設置してあるやつは直進性向上に寄与すると謳ってるな。
さすがトヨタはんや。あんなの付けないとまっすぐ走らな(ry
あれは空気の渦を発生させるものだから、取り付ける場所によって
意味合いが変わってくる。
しかし直進性向上なんてとてもじゃないが体感できるほどは作用していないと思うが
それでも時速400kmほども出せば多少は体感できるのかも知れん。
ドアストライカーに小細工して車体剛性を上げるとかありえないバカパーツ出したりするし
最近のトヨタはなりふり構わず金稼ぐようになってきた。
そのうちSEVも扱い始めるかもな。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 07:25:43.26 ID:5asAitpN0
日産純正アーシングってのはあったな。ドレスアップパーツ扱いだった。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 10:40:43.49 ID:fwZsLc7D0
>>272
ドアストライカーの小細工は、はっきり言って貧乏チューンの範疇だよね
メーカーが出していい代物じゃないよ、あれ。
値段もボッタクリだし。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 14:48:39.97 ID:pH2131GF0
>>272
スバルのBRZも直進性ワルそうだもんなw
新車でインプレッサを買ったのですが、
知り合いに試しのりさせたところ、加速を見るといって
Sボタンを押して、アクセルを吹かせてしまいました。
まだ走行距離100kmにも満たないうちの出来事でしたが、
一度くらいなら、慣らし運転中でも問題ないでしょうか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 16:42:17.06 ID:eCyP3CSu0
>>276
通常なら何も問題ないけどスバル車だからどうなるか分からんよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 16:44:45.98 ID:L/9NVz2d0
ヌバル海苔は基地外ばっかだな
>>277
解答ありがとうございます
燃費や寿命に影響が出ないことを祈りたいです
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 17:54:59.20 ID:srr+jzRV0
今の車で慣らしとかオカルト言ってる爺まだいるの?むしろ燃費走行とかでエンジン回さな過ぎる方がよっぽどエンジンに良くないと思うの
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 18:59:11.43 ID:9i0WnYN00
>>280
最初からエコ運転とかエンジンに悪いな
少し色々な回転数を使って早めにオイル交換する方が良いよね
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 19:24:41.21 ID:Js4as9Ga0
吹かすってどの程度の回転数を言ってるんだろう。
リミットまでか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 22:40:10.86 ID:uOlHMzGk0
>>281
>早めにオイル交換する方が良いよね
戦前生まれかい。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 22:42:57.87 ID:dKjk8mdQ0
フツーに走るなら、毎分3000回転以下で走れるだろう
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 23:32:23.22 ID:5Hw2zapo0
>>272
エアロスタビライジングフィンの効果が体感できないとしたら、
かなり鈍感だぞ

エアロ(略フィンはガムテープで覆うだけで効果を殺せるから簡単に比較できる
86のレンタカーもあるし試して来い
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 10:39:41.47 ID:0VOE518A0
>>279
今時の日本車、数十万キロ余裕なのにそんなにシビアなわけないだろ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 10:55:32.56 ID:lMDsAkST0
最近のは精度いいから大丈夫なんて言うアホいるが、
部品の精度なんてバブルの頃から何も変わってねーよ。
むしろコスト下げてる分だけ今のが悪いわ。
単に昔から慣らしなんて大して必要なかっただけ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 10:59:04.14 ID:l0FVX8p+0
>>286 のいう「今時」っていうのにバブルの頃も含まれてるんだろうな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 11:02:19.04 ID:lMDsAkST0
初回オイル交換で鉄粉出てた時代を知ってる奴が
まだ2ちゃんなんてやってんのかね?
ダルマセリカとかそんな時代だろ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 11:15:19.26 ID:bP66K1Al0
>>289
今でもブロックをボーリング屋に出して掘って自分で組めば300Km走っただけこんもり鉄粉出てくるぞ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 11:18:09.08 ID:lMDsAkST0
ちゃんと表面処理しろw
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 11:59:57.01 ID:FO2kTQ9m0
そんなに精度が出ているというのなら、
何故未だにカムチェーンのコマ数をカムスプロケの歯数の整数倍
にすることを避けているんだ?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 13:01:19.16 ID:A5ZZF+HB0
>>276
つか工場出荷時のエンジン検査でも高回転まで回してるから

>>290
本当に鉄粉がこんもり出るなら>>291の言う通り表面処理や精度が論外

>>292
それ、タイヤをローテーションさせるようなもんで精度と関係ないだろ?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 18:05:01.50 ID:FO2kTQ9m0
タイヤは駆動軸と非駆動軸、操舵軸と非操舵軸で役割が違うから摩耗に差が出て当然。
だが、カムチェーンの、それも1コマ1コマにそんな違いがあるか?
精度が良いと言うことは常に当たり具合が同じになると言うことだろ?
それなのになんで摩耗が分散するような細工が必要なんだ?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 19:27:44.45 ID:A5ZZF+HB0
元々問題にならない程度の当たりの差をさらに低減することができる
コストはほとんど変わらないなら「必要」って程でなくてもそうする
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 19:36:05.71 ID:l0FVX8p+0
エンジンには回転ムラがある。カムシャフトにもカムを駆動する周期的な負荷がある。
カムチェーンのコマ数がスプロケットの歯数の整数倍だと特定のコマだけ摩耗する。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 19:52:03.35 ID:A5ZZF+HB0
バルブ押し等の負荷を同じコマに掛け続けるよりは分散したほうがいいからね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 21:27:32.00 ID:3mbIsJOT0
>>260
CD値のデータってどうやって取るの?

>>294
そもそも、なぜ整数倍にしなければいけないのか?

しかし、確かにハイメカツインカムは同じ歯数の歯車を組んでるけど、
磨耗の問題は出てないけどな
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 23:07:26.43 ID:pqpAEhI20
>>294
通常の当たりだけなら、特に問題が出ることもないだろうが
仮に一コマだけ傷がついたとすると、特定の歯とコマだけがどんどんダメージを負っていくから
耐久性にかなり影響する
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 16:02:42.08 ID:bfVG0PGk0
>>298
>>260ではないけど、燃費が高速道路での100km/hの巡航で2%程良化したり
郊外路での60km/hの巡航で1%程良化したら大体空気抵抗3%改善って感じで
ざっくりなら割り出せないこともない。誤差との区別が付きにくいレベルだけど

エアスパッツでCD値0.30→0.29に、というような記述は見るけど実際どうなのかは分からない
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 17:53:34.40 ID:bO0NGFsF0
>>300
リッター15kmで3%だと450m増。エアスパッツ程度なら元は取れる。
エアロまで手を出したら重量増で逆に悪化か。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 20:27:12.84 ID:PLBt33iV0
>>298
そこで書いた3%ってのは一年間通した通年の平均燃費が3%良くなったという意味だよ
実際にはもっと良くなってるんだけど、スパッツ以外の要素もいろいろあるので
それらを排除していくと恐らく3%くらいだろうと
一年の走行距離は約一万キロ、走行環境はあまり変わっていないので
ある程度は信用できる数値だと思う
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 20:46:23.16 ID:cZTgFvzU0
>>300
いくつかの文献を見てるとフロントスパッツの効果は1%程度みたい
基本的に大型化するほどCD値は下がるけど、引き換えに
CLf(フロントリフト)の増加とブレーキ冷却の悪化がある

ただ、実走行でスパッツの効果を検出するのは事実上不可能

空気抵抗1%の変動というのは、気温変化で3℃、気圧変化で10hPa、
時速100kmでの追い風・向かい風で風速0.14m(体感不可能レベル)、
とほんの些細な環境の変動に相当する
特に追い風・向かい風なんて前走車や並走車の影響まである

高速道路の100km/h巡航で燃費を比較と言っても、上記の変動幅の
1/10ぐらいに条件をそろえないと正確な比較は出来ない

燃費比較には路面温度も影響するし
夏タイヤのコンパウンドは気温が高いほど転がり抵抗が下がる
(スタッドレスは逆)
タイヤの内圧が変わると速度計の誤差も変わる
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 22:15:51.02 ID:bfVG0PGk0
>>301
例として書いた>>300のCD値0.30→0.29のように空気抵抗が3%改善されたとしても
通常の燃費改善率は1%以下とかだから、10万km程乗らないと元が取りにくいのではと

>>302
自作の大型スパッツ複数装着+高速度巡航が多いとかなら燃費3%向上もあるかも

>>303
トヨタがヴィッツのインテリジェントパッケージで、フロント+センター+リアの3点装着で
CD値3%向上を謳ってるみたいだよ。(燃費の向上は↑で301宛に書いた通りせいぜい1%)
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 22:21:48.31 ID:UVs5xQ5V0
いまどきのエンジン、ボーリングするの?
ライナー交換じゃないの?
鋳鉄のライナーレスブロックなんてあまりないんじゃない?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 22:34:16.32 ID:bfVG0PGk0
>>305
つ ボアアップ改造時
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/10(月) 00:43:05.01 ID:lwEV0XUR0
修理法としてのボーリングだのライナー打ち替えなんてほとんどないでしょ。
OSピストン設定なしなのが当たり前だし。
サイズ違いがあるのはシム程度だろう。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/10(月) 01:48:42.17 ID:jlG0Gg0dm
だから修理じゃねえんだろアホの子か?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/10(月) 21:44:36.39 ID:FjSlKoY50
>>302
>ある程度は信用できる数値だと思う

いやいやいや無理あり過ぎだろ。
ずっと燃費のデータをとってれば分かると思うけど、何もしなくても
毎年の燃費なんて5%ぐらい平気で変動する。
それがスパッツのおかげかなんてとても切り分けられない。
タイヤが摩耗しただけで転がり抵抗は減るし半径が小さくなれば、
トリップメータで計る見かけ上の燃費数値は良くなる。

せめて1年ごとにスパッツを付けたり外したりしながら、
10年ぐらいデータとらないと。
もちろんその間は決まったコースを決まった時間に走るだけにして、
予知能力を使って事故渋滞とかも避けないといけない。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 08:30:34.05 ID:boDhiuMF0
>>309
ならお前はスパッツは付けなけりゃいい。
スパッツは正しくつけないと逆効果になることもあるしね、君には難しいかもしれない。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 13:17:58.09 ID:SEkbON3A0
片手運転より両手運転の方が燃費が良いは真か偽か
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 18:51:01.31 ID:LFlRed400
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 21:41:35.38 ID:C5RSaLXz0
いまから
片手運転やめます
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 22:14:31.38 ID:4Is9CPnK0
>>311
意味合いとしては丁寧な運転と雑な運転の燃費比較ってとこだな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 23:14:00.28 ID:K4c5O1F70
>>310
自分のは効果が出ていると思っているの?
逆効果になってないの?
どうやって確かめたの?

インチキ燃費グッズでも実際に燃費が伸びることがあるよね
一種のプラセボ効果かもね
しかも自分が苦労して作ったものならなおさら効果があると信じたいものだね
心理的バイアスが運転行動に影響したのでは?

空力に詳しい人なら一般道でスパッツの効果をとらえられるなんて絶対に思わない
有意差の検定の仕方を知っているのかな?君には難しいかもしれない

なんで統計の勉強もせずに素人判断で満足してしまうやつが多いんだろう
本当のことを知りたければ楽をしようとするなよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 23:34:00.28 ID:K4c5O1F70
ところで「スパッツ」ってどれのことだ?
メーカーによって違うのだが

トヨタの場合タイヤの前の衝立みたいな黒樹脂の板
(メーカーによってフェアリング・デフレクタなどとも呼ばれる)

マツダの場合フロントバンパ下端のスポイラみたいなパーツ

ホンダの場合ホイールハウスを塞ぐ蓋(例:初代インサイト)
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 02:48:01.24 ID:2PbYbtOY0
>>315
確かに燃費比較で空力の効果を確認するのは無理があるね
最高速テストやサーキットでの到達速度比較とかでないと明確には分かりにくい
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 03:07:57.00 ID:2PbYbtOY0
まあトラックのデフレクタなら高速道路で燃費数%向上とかもあるんだろうけど
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 07:32:56.87 ID:9+LxLSpw0
タイヤなんてどれも同じですか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 08:29:08.07 ID:W4ypBQkF0
満足に言葉すら理解できていないくせによくもまあ長々と語れるもんだな(笑)
頭が悪い人って本当に可哀想
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 18:49:50.42 ID:Z/hW1JXa0
( ̄ー ̄)エッヘン
「スパッツの効果は一年程度の燃費データでは語ることはできない。そもそも統計とはウンヌンカンヌンどーたらこーたら、まったくこれだから素人は困る。・・・ところでスパッツって何?」


www
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 20:08:55.43 ID:2PbYbtOY0
>>319
JAFのデータでは、通常タイヤに対してエコタイヤは巡航で5%ほど燃費が向上していた
巡航でそれだから街乗りだと2〜3%程度の変化かも。高価な分、元が取れるかは微妙

それとハイグリップタイヤは高い制動力や横G限界と引き換えに燃費は明白に悪化する
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 00:45:51.51 ID:FfzTBBPn0
>>310
落ちつけよ。
俺も自作スパッツ付けてるよ。
まあ、おまえの言うとおり逆効果になる場合もある。
で、効果の確認が、年間の燃費比較ですか。
ばらつきの評価って知ってる?
体重を計って100g減ってただけで喜んでるバカ女みたい。

俺の場合はJIS-D1012に則って、散々惰行試験をやったけど、
ばらつきが大きすぎてスパッツの効果は見えなかった。
だから、燃費効果はあきらめて、高速での官能評価で整流効果だけ見ることにした。

理解できないと思うけどw
JIS-D1012
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=189800
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 07:06:16.15 ID:tI5qmdz60
>>323

10円100円の原価削るのに必死になっている自動車メーカーが
お前に言わせると性能評価もできないスパッツをわざわざコストかけて
こぞって採用していると思ってるんだ?
www

医者に頭を診てもらえ
アスペってほんと怖いわ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 17:37:10.82 ID:F1/BUpKS0
嫁のスパッツはいてみた
風が吹いてもすね毛がバタバタしなくてく空力が良くなった
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 17:51:16.18 ID:SaBDuJyd0
コートマンが捗るな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 18:54:15.19 ID:FfzTBBPn0
>>324
メーカーにはね、風洞というものがあるの
スパッツの空気抵抗を、テストコースで測るようなバカなメーカーは無いよ
早とちりして、的外れな批判とは恥ずかしいね
IDが変わるまで黙っといた方がいいよ
例えばマツダ
実走では高速安定性を調べるだけ
http://www.mazda.com/jp/technology/gihou/pdf/2008_No012.pdf#search=
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 19:58:01.00 ID:3hbsRAYt0
いいから医者に頭診てもらってこい
(すでに治療中のような気もするが、もしそうなら出された薬はちゃんと飲め)
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 00:40:59.65 ID:1/OMiyHc0
>>325
自転車だと、すね毛の損失は半端じゃない(らしい)
本体とすね毛のサイズ比を基に考えると、
スパッツで自動車の空力改善ってのは信用していいかなぁ・・・・って思うw

>>327
大昔の話だけど、自動車の各種パラメータを設定してシミュレーションして、
実走結果を蓄積して、シミュレーション精度を詰める仕事してたことがある。
ちなみに、自動車メーカーじゃない

おぼろげな記憶では、CD値が0.01変われば20q程度の実走で有意な差が出る。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/14(金) 19:34:04.61 ID:crqIwo860
>>276
遅レスだけどスバル車は今時珍しく取説に慣らし運転してねって書いてあるな
個体差はあるんだろうが慣らし運転の有無で燃費に差は出るんだろうか
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 00:27:35.69 ID:e+BhMozJ0
>>288みたいなのは、最近の車よりバブル期の車の方が丈夫で長持ちって本気で思ってんのかな?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 00:29:52.51 ID:iod/G4Ba0
>>329
>スパッツで自動車の空力改善ってのは信用していいかなぁ

いや論点がずれてるよ
適正なスパッツでの空力改善は疑う余地は無い
問題は自作のスパッツが、本当に空力改善になっているかを確かめる方法
それを一般道での燃費比較でやるのは、無理があるでしょってこと

スパッツで改善できる燃費効果が1%あったとしても、気温、気圧、風、
周囲の他車の影響による燃費変動が10%とかあったら、スパッツの効果は見えない
また、スパッツによる1%って、顔に感じないくらい弱い追い風でも生じる
(対気速度が1%減少すると、空気抵抗は約2%減少する)
燃費測定するときの気温、気圧、風などを必ず同一にできればいいけど、そんなのは風洞でなきゃ無理
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 00:38:50.56 ID:iod/G4Ba0
>>316
スパッツというのは、もともと着陸脚が固定式の飛行機の脚の空力改善用のカバー
つまり、足回り周辺につける空力改善用のエアロパーツは、何でもスパッツと呼んでいい
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 00:56:59.84 ID:8tGmjgzh0
>>332
エアスパッツの効果を自分で計測したことないけど、
自分の経験から判断すると、エアスパッツを付けることによる燃費向上は、計測可能だと思う。
その他要因に埋没して、観測不能なものじゃない。(埋没しないようにする努力は必要)

根拠は、
CD値が0.01変われば、燃費の有意な差が計測できた。(と記憶してる)
風向きは多少影響あるけど、コースを周回にしてやれば相殺できるし、
気温については、夏冬の差じゃなければ気にしなくてよかったと思う。
湿度の比較と、降雨時の評価は、したことないからわからん。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 01:41:41.47 ID:JPpLG/sc0
普通の車の場合、CD値の0.01の良化で一般道での燃費は0.5〜1%ほど向上するけど
明確には分かりにくい差だと思う。高速巡航なら2%ほど違うから何とか分かるはず
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 01:57:28.30 ID:8tGmjgzh0
>>335
多くても1%くらいしか向上しないのか・・・・
俺の記憶違いみたいだな
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 02:53:51.23 ID:3NqUt82a0
前方投影面積すら無視して語られても唖然とするしかないわけで
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 03:12:14.45 ID:JPpLG/sc0
>>337
基本的にタイヤ前方のカバーなんだから前面投影面積はあまり増えないだろ?
だからCD値だけの話に省略してる
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 05:44:17.28 ID:/BDrba3e0
>>331
288じゃないけど違うのか?
今から使える期間なら今の新車の方だろうけど、新車時から使える期間ならバブル期の方が長いだろ。
今の車は、加工コストダウンや軽量化のために素材そのものが劣化している。
以前なら、加工後の表面処理が素材レベルの表面処理になって、加工面の処理が無いとかもある。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 07:12:58.25 ID:i9wocoyZ0
カタログ燃費21km
一年の平均走行距離10000キロ

スパッツなし:通年平均燃費19.2km/L
スパッツあり:通年平均燃費20.7km/L
燃費向上率:7.8%

運転の仕方は特に変えていません
もちろん運転条件は常に違うわけですが、一年一万キロという長期計測ですから、多少の条件違いは平均化されていると考えられます
この結果から私はスパッツには燃費改善の効果があったと思っていますし
その度合いは3%前後だと見積もっていますが
(残りの5%は別要因だと感じています)
頭の悪い人がどう思おうが知ったことじゃないです、はい
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 09:11:23.57 ID:1FZmoVZ+0
そういえば、BMWが現行車種で採用しているエアカーテンって効果あるのかな?
速攻でレクサスがパクってたけどw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 10:56:50.52 ID:I7DHac+H0
>>340
19.2km/Lの前の年(スパッツなし)と、
20.7km/Lの次の年(スパッツあり)の
通年平均燃費はいくつ?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 11:05:03.59 ID:tXi4QK3W0
>>325
剃れ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 14:34:32.90 ID:iod/G4Ba0
>>334
テストコースなら条件が揃えられるでしょう
でも一般道では条件が揃えられないじゃない?ということでしょ
年平均を比べるとすると年によって平均気温や風の傾向も違うし
交通量調査にしたがって信号のタイミングも変わるし工事で舗装も変わるよ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 19:18:49.91 ID:iod/G4Ba0
>>336
空力改善の燃費効果は、高速域でしか効かないから
例えば、高速道路を100km走って燃費が20km/L、一般道を100km走って燃費が10km/Lだったとする
全体の燃費は平均して15km/Lか?違う、約13.3km/L=200km÷15L
元々燃費が良い高速道路での燃費を改善しても、全体の燃費はあまり向上しないのです
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 20:21:27.41 ID:zaeQU0uE0
>>345

> 空力改善の燃費効果は、高速域でしか効かないから

どこまで馬鹿なんだこいつ…
347336:2014/11/15(土) 20:42:27.37 ID:8tGmjgzh0
>>344
そんな事いいだしたら、燃費の測定そのものが無意味
計測する対象に応じて、少しだけ頭を使えば、
満タン法でも、燃費を評価するだけのデータは得られますよ。

通勤車のように安定した使い方だと、季節変化による燃費の変化や、
省燃費タイヤの効果や、スタッドレスタイヤのロス、巡航速度の高低などが
モロに燃費に出てくるわけですけど、燃費測定したことあります?

記憶は曖昧だけど、ヤッパリCD値による燃費変化はしっかり出てたと思う
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 22:28:35.83 ID:JPpLG/sc0
>>340のカタログ燃費に近い値が本当なら、高速度巡航(高速道に限らず一般道でも)が
主体である可能も高く、その場合は燃費の空力依存率が一般よりかなり高くはなるね

>>347
タイヤスパッツによるCD値改善と燃費向上の関係は結構単純なので
一般的な乗用車なら、CD値が0.01改善→60km/h巡航で燃費約1%改善って感じで
普通に計算で出せる。問題はその1%とかがきっちり測れるかどうかかと
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 22:56:30.53 ID:q376mZ5q0
>>337
>前方投影面積すら無視して語られても唖然とするしかないわけで
僅かでも前方投影面積と車重が増えて、尚1%の燃費向上が認められたのなら、
CD値低減効果が在るんだろうね。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 23:07:15.72 ID:iod/G4Ba0
>>347
季節変化(気温)や巡航速度で燃費の変化が見えるのは、変動が誤差を超えてはるかに大きいからでしょう
暴れる蛇の身長が1mなのか1m50cmなのかは簡単に判別できる
では、1mか1m1cmなのかは分かる?
スパッツによる燃費向上に比べて、一般道でははるかに大きな変動要因があるわけで
ちなみにFrスパッツによるCD値低減効果は、0.003〜0.005ぐらいだよ

なので、論点は一般道でなるべく条件をそろえて測った燃費はどのくらい変動するのか?
年平均をとると変動はどのくらいになるのか?
個人的な記録では、全く生活条件が変わらなかった期間でも、年平均は5%ぐらい変動してた
スパッツで燃費はどのくらい向上するのか?

スパッツの向上効果が1%で、何もしなくても5%の変動があるとしたら、スパッツの効果は見えないよね
厳密にはt検定をして、有意差を評価しなければいけないけど、サンプル数を稼ごうとすると、
何十年もかかって無理
だから、条件をそろえられる風洞が必要なのです
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 23:11:49.60 ID:FvZa23Va0
>>347
>燃費の測定そのものが無意味

その通り。
個人が交通量のある公道で、装備による微々たる燃費の評価なんぞ
できるわけがないのである。

使った頭が無駄だ。
352340:2014/11/15(土) 23:31:56.64 ID:SsZXgzhR0
車は車重1トンなCVT搭載のハイトワゴンで、軽自動車です
高速道路はめったに使いません
年間で1-2000キロ以下ですね
走る道は大半が一般道で、巡航速度はメーター読みで法定+10kmです
1日で300kmほどまとまって走ればリッター25kmくらい楽に出せます
巡航速度を法定速度ぴったりに縛って蓋しながら走ればリッター27-28くらいまで伸ばせます、カタログ燃費21kmの車で
迷惑だから絶対やりませんけど、糞プリウスなんかたまにやってますね、こういう蓋走り
燃費出したいなら巡航速度あげたら絶対にダメです
そのくらい皆さん常識として理解されていると思っていましたが
そうでもないようですねえ
CD値の改善は高速巡航の燃費を伸ばすというより
高速巡航時の燃費悪化を軽減させます
中低速域では燃費を良くします
皆さん、いろんなことを勘違いしすぎ&そのくせウダウダと語りすぎ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 00:09:50.26 ID:6WJ8laqf0
>>352
おれ>>342への回答は?
スパッツなし同士、スパッツあり同士の比較で数%以内の差に収まるの?

つかこの人?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1382318417/672
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 00:41:32.17 ID:MILkt2J90
>>352
>>348で高速度巡航が主体では?と書いたけど違うのか・・・
高速使わずに巡航速度が法定+10km/hじゃスパッツでの3%の燃費改善はほぼ無理だよ

燃費の「改善度合い」の話なので、全抵抗中の空力の比率が高くなる速度でないと効果が薄い
つまり空気抵抗により燃費が悪化するくらいの速度でないと、大幅な燃費改善は望めないってこと

例えば100km/hの巡航では、スパッツ無し20km/L、有り20.6km/Lと3%程度改善される車でも
燃費の良い50km/h前後の巡航だと、無し25km/L、有り25.3km/L程の改善(1.5%以下)にしかならない
逆にその車で200km/h出せば、燃費は双方余裕で一桁km/Lだけど燃費改善率は4%を超える

あなたの乗り方で燃費を3%程度改善するためには、スパッツで空力を10%程改善しないと無理
実際に燃費を測ったあなたには失礼だけど、空力と燃費はほぼ単純物理だからこれは断言出来る
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 02:46:23.44 ID:Ly1Odn+A0
>>350,351
自然体で運転していれば年間で5%と言わず振れるとだろうが、
GSで油入れるときに、必ず同じポンプを使うとか(地面の傾斜対策)
燃費を評価するときは周回コースで計測するとか、ドラフティング使うとか(風対策)
同じ季節の同じ時間帯のデータで比較するとか(気温対策)
雨に降られたデータは比較から除外するとか(雨対策)
振れを減らす努力をすれば、2%位には収まるだろ。

エアスパッツ(その他の後付パーツ)の影響がどのくらい出るかによるけど、
燃費が1%向上するんなら、複数回のデータ取りで最高燃費を比較すれば分かるだろ。
無下に燃費計測を否定する必要ねーよ
356340:2014/11/16(日) 07:22:28.04 ID:Q8voFmCh0
現に燃費は変わっています
カタログ燃費21Kmの車でリッター15kmしか出せていない人なら
8%どころか、20%くらい燃費が変動しても何ら不思議はないです
ちょっと運転の仕方を変えるだけですぐにそのくらいは違ってくるでしょう
しかし一万キロ走行しての平均燃費がリッター20近くまで出ていて
その値がそこからさらに8%も良くなるなんてのは
単なる偶然では考えにくいです
バカが何を言うのも勝手ですけど
現実に起こったことの方を私は信じます
現実に起ったことというのは、スパッツを付けたら年間の平均燃費が8%良くなった、ということです
スパッツだけで8%も良くなるなんて思っていませんがね
しけし明白に数字として出ています
あなたが信じる信じないは私の知ったことじゃありません
信じない人はいくらでも屁理屈こねます
好きなだけ屁理屈こねててください
どうしてもそれは間違いだと言いたいなら、2年かけて実験してみたら?
私と同じように
ちなみにスパッツの効果を厳密に測定したいなら風洞でテストしなくては、とかほざいていたアホがいますけど
風洞でのテストだけでは無駄です
スパッツの作用原理を考えれば、タイヤが回転していないと意味がないことくらいすぐに分かるはずです
ただの風洞ではなくて、床面が完全にフラットでかつタイヤを4輪とも回転させることができ、かつ、車体か乗っている台にかかる横方向の
力を計測できる特殊な施設が必要です
スパッツはCD値を改善しますが、それ以外にタイヤの回転抵抗を軽減させる方向でも作用するからです
なんにも理解せずに文句だけ言う人って、こんなことも理解してないんですよね
呆れるばかりです
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 07:34:25.99 ID:qGa7pdWz0
なんかこの一週間スパッツとか言ってる奴がいるけど
ブルマの方がよっぽどましなことは言うまでもない
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 09:31:07.28 ID:cLS4txwr0
>>355
よく読めよ
1年間の平均燃費を数年間分比較すると5%ほど変動するってことだよ

>無下に燃費計測を否定する必要ねーよ
してないだろ
単にばらつきをちゃんと評価しろと書いてるだけ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 09:35:20.33 ID:cLS4txwr0
>>356
無知すぎるwww

メーカーは1/1スケール・5ムービングベルト風洞を使っています
知ってます?ムービングベルト
タイヤの回転の影響は「グラウンドシミュレーション」と言って昔から評価されています
風洞のロードセルは6分力計といって空力6分力全てを計測しています
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 09:40:24.05 ID:+gCfZSJd0
で?ブルマについてのコメントは?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 09:42:33.28 ID:CGgfI86P0
ホンダが「他社のCd値良すぎ。他社の車をうちの風洞で測ってもそんな値でないぞ」
と言っていた。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 09:44:55.48 ID:cLS4txwr0
>>355
書き忘れた

あなたの書く通り走行条件を出来るだけ同じにしようとすればある程度燃費比較は出来るでしょう
でもそれが1年間平均燃費を改造の前後1年分だけを比べるのでは不足でしょ

少なくとも改造前の5年分と改造後の5年分を比べるぐらいしないと
燃費の変化が偶然なのか改造のおかげなのかは判断できないのでは

そしてこれでは1つの改造を評価するだけで10年もかかるので
1年間平均燃費を比較することは空力の評価には使えないと言いたい
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 10:07:09.25 ID:1oEKqxbl0
で、ブルマーとスパッツのどっちになったの?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 10:35:57.99 ID:NiD2S9YH0
燃費効果の小さな物ほど実証に時間が掛かる
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 11:59:26.72 ID:MILkt2J90
>>356
あなたの走り方で3%改善は物理的に無理だから仕方ない。信じる信じない以前の問題

例えば50km/hの巡航走行では全抵抗中に占める空気抵抗の割合は25%程度なんだけど
そこでCD値が仮に0.30→0.29へと3%強改善されたとしても、燃費の改善率は1%以下でしかない
簡単な掛け算だし分かるよね?で実際は巡航以外の走行もあるから燃費改善率は更に落ちる

>タイヤの回転抵抗を軽減させる方向でも作用する

空気抵抗による回転抵抗が小さい一般道の法定速度+10km/h程度(>>352)では影響も微小
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 12:22:19.62 ID:b3FNUoUV0
なんかこのやりとり、ハイブリッドなんて効果がないと言って
開発をしなかった結果思い切り乗り遅れたメーカーを思い出した。
367340:2014/11/16(日) 14:00:15.40 ID:Q8voFmCh0
ようするに
スパッツを付けたら燃費が良くなった教と
そんなもんで良くなるわけが無い教と
ブルマとスパッツどっちがいいんだよ教

三つ巴の争いなわけだ
まあどうでも良いんだけどね
現に俺は燃費良くなってて、それに以上でもそれ以下でもないわけで(笑)
泣こうがわめこうが事実は覆らないからねえ

ところで俺はスパッツよりブルマ派だな
レギンスとか最悪、誰があんなものを考えついたんだと小一時間問いたい
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 14:20:06.18 ID:vxFkqaVS0
↑バカ、猛々しい!
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 14:51:07.80 ID:Ly1Odn+A0
>>358
お互い主張したいところと、読んでるところが違うw
車の燃費なんぞ、各種条件で燃費計測結果が振れるけど、
測定の対象・目的によっては、様々な工夫すれば精度を得る方法はある。
そして、不適切なデータ同士を比較しても何にもならん。
俺が言いたいのはコレだけ

>>340の数%の燃費の向上を測定に、風洞は必要ないという主張は正しいと思います。
ご本人の提示している燃費データにしても、平均燃費20q/hから、8%向上は大きくて、
エアスパッツ取り付けた前後ともに省燃費運転を心掛けていて、
自動車の用途や積載物、走行ルート、運転の仕方も、変わってなければ、
エアスパッツの効果が観測できたんじゃないかなぁ・・・と思いますよ。
本人にしかわからない事がイパーイですが

>>362
瞬間燃費計のついた車だったら、高速でスパッツのつけ外ししてみりゃいいやん。
俺には、そんな情熱は無いけど・・・・たぶん、結果は簡単に分かるでしょ

>>367
すね毛もも毛をシッカリ処理して、レーパンでお願いします。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 14:53:18.04 ID:6WJ8laqf0
>>367
いや、スパッツを付けたら多少良くなるが7.8%も良くならない派、が主流じゃない?
371340:2014/11/16(日) 14:57:28.48 ID:Q8voFmCh0
>>370
おれも8%も良くなるなんて言ってないぞ?
俺はスパッツの寄与分はせいぜい3%くらいだろうとはっきり書いたがねえ
ろくに書き込みを読みもしないならずっとROMってりゃいいだろうに
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 15:26:55.00 ID:MILkt2J90
>>367
スパッツを付けたら燃費が3%も良くなった派と
普通の速度でそこまで燃費が良くなるわけが無い派だろ。効果自体は誰も否定してないぞ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 16:38:28.19 ID:YZpsEpjW0
ブルッツ最強
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 17:24:31.32 ID:41q9HzBE0
え?スパッツってやつ取付けたら速度関係無く燃費が3%アップ
怪しさ満点じゃん
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 17:58:22.50 ID:kj0vtvcw0
「スパッツつけたときから燃費が8%向上したけどおれのヤマカンで3%と5%に分けてみた」
だろ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 18:22:37.50 ID:2iG3pQfM0
後付けしなくても最初から付いてるだろ普通
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 18:57:25.14 ID:6WJ8laqf0
>>371
失敬、そこはおれの読み違いだ。
つまるところは>>375の言う部分でしょう?
3%と5%の根拠は?0%と8%、1%と7%ではなく、3%と5%である根拠。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 19:07:32.84 ID:aWW5RKMn0
だってブルマじゃないじゃない
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 20:56:06.88 ID:cLS4txwr0
>>369
>高速でスパッツのつけ外ししてみりゃいいやん

毎週同じところへ高速道路で行く用があったのでやったことあるが分からなかった
まず道路には傾斜があり舗装の荒さも違うから必ず同じ地点で測定する必要がある
車には高精度の気温計をつけて0.1℃単位で測定
登山用のプロトレックで気圧も記録
車重は運転手の体重、荷物の重さ、燃料残量も考慮
タイヤの磨耗による速度計の誤差もGPS速度計で補正係数を算出
(結局測定中に誤差の変化は無かったけど)

瞬間燃費計は無いのでニュートラルで時速100kmから80kmまで失速するタイムを車載ビデオで計測
(100kmから80kmまでの間なら失速時間は走行抵抗にほぼ反比例すると見なせるのでタイムから車の抵抗が分かる)
走行抵抗を転がり抵抗と空気抵抗に分離するのには新型車解説書の抵抗線図を利用
(10年ほど前までは新型車解説書に走行抵抗線図が載ってたのよ)
走行抵抗線図は速度に対する2次多項式になっており2次の項が空気抵抗、定数項が転がり抵抗
(100km/hまでの範囲では1次の項はほぼ0)

これで失速時間を測ってみるとタイムがばらつくとばらつくこと
結局1年間で20回測ったけど8.64秒から9.74秒まで変動した
気温や気圧、車重の差を補正しても全く説明できない
(気温の低い冬にタイムが伸びたり)
車載ビデオを見て気づいたのはおそらく風の影響だということだ
自然風は当然週によって違う
それに十分車間距離をとってたつもりだったが数百m前方にトラックがいただけで失速タイムがものすごく伸びる

よく考えれば空気抵抗は対気速度の2乗に比例するので時速90kmで追い風が風速0.5mだと空気抵抗は4%も減る
そよ風が吹いただけで4%も変動するのではスパッツの効果が2%だとしたら絶対に数字に表れない
(車に対気速度計をつけて風向・風速を精密計測すれば別だが一般人には無理でしょう)

まあ出来ると思う人はとりあえず車の改造をせずに10回ほど測定してみればいい
その10回の燃費値の変動が1%未満だったならスパッツの効果も計測できるかも
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 21:15:53.91 ID:2Wp5W6+Q0
今日スパッツ履いて運転したけど燃費変わらなかった
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 21:26:03.76 ID:A4OAvxw40
最近のヨタ車のフロント覗き込むとだいたいついてるから
効果はやっぱ有るんじゃね?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 22:28:48.77 ID:Y8oRJ+dW0
>>380
足を力いっぱいバタバタさせながら運転したか?
そうしないとスパッツの効果が半減するぞ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 22:38:32.62 ID:WxI3BrAx0
スパッツ付けるより洗車した方が効果的かと
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 23:06:17.44 ID:cLS4txwr0
>>356
>スパッツの作用原理を考えれば、タイヤが回転していないと意味がない

マツダをディスってんの?
>>327によるとマツダは風洞でタイヤを回転させずにスパッツのチューニングを
やってるけど意味が無いってことか?

>>381
過去ログを見てないのか?
メーカーが付けるスパッツは効果があるに決まってる
自作スパッツに効果があるか確認はどうするかってこと
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 00:39:34.17 ID:r89S5zCD0
効果はありまぁぁぁす
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 11:31:18.34 ID:EgF5udKQ0
スタプじゃねぇ。
スパッツだ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 11:42:42.68 ID:o2Hqu35z0
雑誌でレーシングカーのボディは、空力向上の為に、WAXかコーティングで
つるつるボディにするらしい。

だから市販車でも走る前に水洗い&ふき取りで燃費向上有るかも?????????。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 11:55:02.49 ID:c6JKfxRJ0
それって鈴木亜久里だったかが若手の頃先輩にからかわれて
真に受けて一生懸命にやってたという、業界伝統の都市伝説だね
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 12:14:58.15 ID:+gaTOTgC0
洗わない方が汚れがボーッテクスジェネレーターになって燃費が向上。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 12:34:25.92 ID:c6JKfxRJ0
サメ肌は水の抵抗を減らす機能
現代の潜水艦にも凸凹コーティングが施されている
案外正解かもな
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 12:38:33.52 ID:VbteqDY+0
>>389
それ誤解してるやつ多過ぎ
VGは境界層剥離による圧力抵抗を抑えるためのもので副作用として摩擦抵抗は増える
つまり圧力抵抗>摩擦抵抗の部位にしか効果が無い
なめらかな面上だと圧力抵抗が無いのでVGは逆効果
ランエボのルーフ後端につけるVGも摩擦抵抗は増えると三菱は書いている

ちなみにツルツルボディが意味を持つのは亜音速以上の領域だ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 12:42:10.85 ID:VbteqDY+0
カタログ燃費を見ていて思ったのだがエアロ付の上級グレードとエアロ無の廉価グレードで
燃費が全く同じなのがあるのはどうしてだ?
CD値が違うんじゃないのか?

車重がグループ分けされるのと同じでCD値もグループ分けされるのか
エアロをつけてもCD値がグループの境界を超えない限りカタログ燃費値はよくならない?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 14:13:10.06 ID:EgF5udKQ0
おっと、ベルファイヤーなどが見た目以上にカタログ燃費が良い理由に触れちゃダメw
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 15:58:27.23 ID:0tO8/3e70
>>393
あのクソ車の実燃費の悪さにはほとほと呆れ返ったわ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 18:03:37.64 ID:87fXxu/p0
スパッツ付けたら次の1年燃費が良くなった!
「全部とは言わないがスパッツのおかげウホ」 ←今ここ

で、そのまた次の1年で今度は燃費が悪化
「それは別の要因です キリッ」          ←来年ここ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 19:48:55.94 ID:OsmWlYOX0
>>392
JC08モードでは、空気抵抗は何通りかの速度での惰性走行によって実測され
モード燃費算出に用いられる。車重区分のようなグループ分けは特に無かったと思う

ただ、大抵の普通車ではJC08モードにおける全抵抗中の空気抵抗の割合は10%台でしかないから
仮に空気抵抗(CD値×前面投影面積)が5%改善されてもモード燃費は「1%以下」の改善にしかならない

仮にJC08モードの車重区分が変わらない前提(実車重の増加が加速に影響しない設定)でも、
実車重が5%ほど増加すれば、それが転がり抵抗に影響する分だけで
上記の「1%以下」は相殺されてしまう。上級グレードは大抵それくらい重いしね

ただ、↑の設定の車で高速を走ったときの実燃費比較だと3〜4%は違うはず
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 15:43:58.21 ID:Rb8h456x0
>>363
履いてないのが最強。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 15:58:13.87 ID:rkjr4XM60
何にもわかってない
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 22:51:09.67 ID:4rS46ebZ0
>>363
おまいのクルマはブラジャーもつけてそうだな

>>373
映像を見た限りでは悪いとこ取りだと思う > オーバーラン

>>398
然り
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 22:54:43.34 ID:4rS46ebZ0
>>396
カタログ燃費には空力の差は特に現れ難いってことか
計測パターンが街中かせいぜい郊外くらいしか想定されてなさそうだもんな
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 23:15:21.43 ID:9Duzngvd0
勤めてる研究所で40代独身でいつもピチピチのズボンを履いてるおばさんは
陰でみんなにスパッツデカって呼ばれてる
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 04:10:59.02 ID:788J2mF40
カタログ燃費測定するのは、屋内で空調完備(気温湿度等一定に保つ為)で、どこのメーカーが測っても
常に同一条件になるように。

ドラムの上で測定
コンピューター制御でスピードに応じた風力を前方のファンから送風。
だから空力は大いに関係有り。
メーカーは、少しでも空力良くする為に、スプリングの全長を、規格内で
一番短いのを装着して車高が一番低くなるようにセットして測定するらしい。
車の雑誌で読んだ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 08:36:46.48 ID:pRhJWW0f0
>>402
ドラム上での測定で、前からの風が燃費にどう影響するのか説明してくもらえないだろうか。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 08:39:31.66 ID:zPJkXmQN0
>>400
平均速度が高い欧州の測定法だとJC08の1.5倍くらい空力が影響するみたいだけど
それでも総燃料消費に対して空力が影響する比率は20%台半ば程度みたい
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130306_590505.html

>>402
>コンピューター制御でスピードに応じた風力を前方のファンから送風

それは走行速度に合わせた冷却風という意味合いなので空力とは関係ないよ
空力特性は惰性走行で別途測定されたものが燃費の補正計算に使われるので
規格内ギリギリの車高にするのはその惰性走行試験のため
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 22:59:18.07 ID:4BKk8W0F0
>>402
空力特性はメーカーがテストコースで測って自己申告
測定方法は JIS D-1012 で厳密に規定されてる
欧州や北米でも同様に規定があり自己申告

それじゃあウソがつけるかというと、監査があるからごまかせない(はず)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 00:54:41.04 ID:s4dOk9p60
先日発売されたデミオのディーゼルに注目しているのだが、
e燃費では、25〜30km/L弱の燃費連発で現在25.88km/L。
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11778
冷間始動も含む満タン法ベースとしては、俄かには信じがたい数字。
虚偽の燃費を入力する工作員のようなものを疑ってしまう。

現状、ディーゼル車のランキング1位が
http://e-nenpi.com/enenpi/?defact=diesel_best
プロボックスの24.13km/Lというふざけた数字なので、
それを超えるために必死なのだろうか。

という具体例はただの前フリなのでどうでもいい。

e燃費は各種媒体で紹介される有名なサイトにも関わらず、
データの信頼性の根拠がなんら公開されていないのは如何なものか。

それぞれの車種の平均燃費はどの程度の母数(何台)での平均値なのか、
入力された各回の数値は妥当な分布になっているのか
(正規分布に近くなるはず)、くらいは公開されて然るべきと思う。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 01:01:55.89 ID:lRSDUqU/0
そやなあ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 08:27:12.05 ID:1ZLgWcqN0
e燃費なんか見てるのはアホ みんからの平均燃費の方がそれっぽい
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 11:01:05.57 ID:YrU+JgJo0
e燃費はほんと参考にならんな
スズキあたりの燃費もイジったような数字ばかりだし
汚い手を使うメーカーはとことん汚いからどうしようもない
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 15:24:17.25 ID:lsyqzoGT0
出口調査の結果に係数を掛けるように、メーカーごとの係数とかあるのかな?w
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 18:15:14.91 ID:a8t7tucA0
e燃費の投稿数値なんて虚偽の申告ばかりだろ。
ムラーノの41km/Lを投稿する最強馬鹿がいるくらいだし。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 20:00:30.23 ID:vpl1S0cP0
冬場に起動しないアイストップなんて意味ないよな。
夏場のクーラーは短時間でも切れたら、すぐに熱くなって不快になるが、
冬場のヒーターは切れても外よりは暖かいわけだから平気なわけで。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 21:10:07.46 ID:s4dOk9p60
>>408
みんカラの燃費は車名ごとなんで、
デミオなら初代〜現行4代目全部の平均になってしまうのが痛い。
デミオのディーゼルに限っては、軽油でわかるっちゃわかるが。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/nenpi/
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 22:09:15.28 ID:9V35iF6c0
>>413
そのかわり蓄積されたデータ数が大きすぎるから、多少インチキ臭い操作をされても受ける影響が少ない
インチキの完全排除は難しいから、ああいいう対抗の仕方もありっちゃありなんじゃね?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 22:46:10.09 ID:Hv8lD0ky0
>>413
こだわり検索を知らないの?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 22:49:58.36 ID:s4dOk9p60
>>415
知らないw 教えろください
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 01:43:17.08 ID:Xhv73vpy0
みんカラの車種別でMR2を見てみた。

車・自動車SNSみんカラ
 車種別
トヨタ
  MR2
  燃費記録

燃費記録(たぶん平均値)の上に、黒いボタンがある。
+こだわり検索 って書いてある。

なお、自分の車の年式グレードに限定してみたら、投稿者は一人だけ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 18:27:39.20 ID:hCINpn4G0
>>417
ありがd
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 10:06:51.41 ID:KpVcm9gOO
今時MR2に乗ってるなんてカッコいい
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 00:58:32.65 ID:DTgJjrF30
>>419
通勤用に往年の名車乗ってみたいなぁと思って、SWの燃費を調べてみただけ。
いま乗ってるのはプログレNC300WPだけど、燃費は同じくらいでした。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 13:52:30.61 ID:tWcRxiEm0
プログレNC300WP
十分、往年の名車です。
今の車は、どんどん大きくなり過ぎ。
5ナンバーサイズの車で足回りとか、内装に金掛けた車が少な過ぎ。

日本の道路は、アメリカほど広くない
小さい車のほうが、多分燃費も安くなると思うし。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 14:01:42.10 ID:81qVi3yX0
プログレの考えはとても好きなんだけど、タイヤにしわ寄せいっているな。
幅を死守するためにインセット58mmという変態ホイールと
全グレードで195/65-15という車重のわりには細いタイヤ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 14:14:31.72 ID:i0fmidIL0
アルテッツァぐらいの幅で妥協すればよかったのにな
タイヤ幅は215でワゴンで225もある
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 14:17:31.62 ID:x1eVpCS+0
プログレはカタログ上の幅が1700mmぴったりというのが珍しかった。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 09:00:52.32 ID:802WAip00
それがブレビスという話をどこかで見かけた。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 19:23:59.37 ID:qA9NKcCdO
>>420
通勤で人を乗っけないならSW20いいじゃない
YOU買っちゃいなよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 18:26:55.80 ID:+tFF1JYZ0
ムラーノ乗りは相変わらずインチキ投稿やってんだな。
26.6km/Lなんてでるわけないだろ。
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/10475
日産 ムラーノ 2500cc(TZ51)CVT FF
10・15モード 燃費11.6km/L

燃費 最新投稿

投稿者 燃費   給油日時
e燃費 26.67km/L 2014/12/07 17:00
e燃費 15.00km/L 2014/12/06 15:17
e燃費 9.75km/L 2014/12/02 21:02
e燃費 5.00km/L 2014/11/29 16:26
e燃費 10.00km/L 2014/11/24 13:55
e燃費 12.50km/L 2014/11/22 13:57
e燃費 17.50km/L 2014/11/22 05:36
e燃費 15.00km/L 2014/11/16 14:43
e燃費 6.67km/L 2014/11/15 08:40
e燃費 15.00km/L 2014/11/03 17:22
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 18:33:29.93 ID:TrQkE1ye0
ムラーノ乗り(日産社員)
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 00:00:22.95 ID:/oHM6d6N0
>>426
真剣に悩んでるんだけど、年式が古くなって、
直6が直4になって、燃費は同じか少し悪いくらい。
タイヤサイズも大きくなるうえに、前後サイズが違う。

一歩を踏み出す勇気が足りず、検討を終了しました。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 00:46:38.27 ID:5/UJR6S80
>>427>>428
以前の↓もインチキしてるんだ。さすが日産工作員。
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/4064
日産 ムラーノ 2500cc(TZ50)AT FF

e燃費 41.68km/L 2014/10/08 08:36←絶対にありえない数値
e燃費 10.06km/L 2014/10/04 14:16
e燃費 8.79km/L 2014/09/30 19:40
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 00:50:10.00 ID:5/UJR6S80
8月にも投稿してたんだ。
ただ、本当の燃費を投稿している人がいるから
順位は上がらない。ふつうに燃費の悪い車だからね。

http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/10475
日産 ムラーノ 2500cc(TZ50)AT FF
e燃費 40.00km/L 2014/08/08 19:48
e燃費 6.35km/L 2014/08/02 08:20
e燃費 18.33km/L 2014/07/19 11:10
e燃費 11.00km/L 2014/07/12 13:05
e燃費 10.50km/L 2014/07/12 05:57
e燃費 9.99km/L 2014/05/19 13:25
e燃費 8.99km/L 2014/05/04 09:22
e燃費 10.44km/L 2014/04/24 17:23
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 12:37:33.58 ID:PwIayyxC0
>>430>>431
ムラーノ乗りって、セコい人が多いのかな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 19:47:26.15 ID:4r9FGCVh0
>>432
セコいかどうかは関係ない。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 22:05:20.12 ID:5/UJR6S80
せこいと言うよりか、アホだろ
これに尽きる。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 22:57:22.50 ID:q/42aSLD0
>>430
絶対とは言えないだろ
高原で満タンにして、下りてきてから満タンにすれば、とんでもなくいい数値が出る
インチキであることに変わりはないが
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/11(木) 18:17:18.71 ID:yfh53H9O0
>>435
そのような距離だと満タンに入れなおす必要ないと思うね。
インチキなんだろうな。そこまでして燃費が良いと見せかけたいのかな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 15:53:40.69 ID:KFT5bq/E0
>>430
40km/Lとかの投稿がないから
いまや順位がベスト10にもはいっていない
その程度の燃費だということだけ。
インチキ投稿は臭い臭い。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 16:10:32.23 ID:XucFcj2n0
また馬鹿どもが騒いでいるのか。

ちょっとは算数の勉強でもしとけ。恥ずかしい。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 18:31:35.82 ID:KFT5bq/E0
>>438
インチキ投稿者乙w
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 19:08:29.67 ID:6ksbYNUg0
実際に41km/Lがでたところで
其れが狭い範囲の特殊な条件ででた数値だけであって
多くの人が燃費向上の参考にしたい数値じゃないのは確かだな。
そんな投稿をしたところで喜ぶのは、順位が上がったことで投稿したほんにんだけ。
馬鹿だとしかいえない。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/12(金) 20:13:45.33 ID:KFT5bq/E0
>>440
そう、そのインチキ投稿者を馬鹿にしたいだけさw
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 01:07:04.08 ID:ABOIMjMw0
燃費スレなのに計算もろくにできないアホしかいないのか。
満タン給油していないことは明らかで、それによって無意味な数字が出ているだけ。

車種別平均燃費を投稿者の一回一回の燃費の平均で計算しているならともかく、
(そんな激馬鹿なシステムで運用するわけがないだろうが)
積算距離を報告させているのだから、一回の燃費はあり得ない数字が出ようとも
投稿期間が長くなるにつれ、通算では誤差はほぼなくなる。

とにかく、騒いでいる奴は頭が悪過ぎる。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 01:21:34.05 ID:dKuJ4jvY0
>>442
だとしても、正直に距離と給油量を入力しているという保証は無い。
仮に距離をわざと半分にするとか給油量を倍にするとかしたとしても
e燃費にはそれは分からないことだよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 01:33:40.03 ID:ABOIMjMw0
「正直に距離と給油量を入力しているという保証は無い」

これを言ってしまったら、燃費投稿サイトの全否定になるな。

数字を見る限り、明らかに満タン給油をしていない。
投稿者には何の意図もなく、単に理解力が足りないだけだろう。

とにかく、騒いでいる奴は頭が悪過ぎる。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 01:40:30.46 ID:C3xXjj/l0
ネオジム磁石ってこのスレの評価としてどうですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 01:57:58.61 ID:e3SWMI/R0
>>442
とは言え、5.00、10.00、12.50、17.50、15.00km/Lなどとキリの良い数字は、
そうそう連続しては出ないと思うんだ。満タン法でやってると。
http://i.imgur.com/QJLVKbJ.jpg

分母(給油量)の方は、指定量給油で10Lとか20Lとかキリの良い数字もあり得るが、
分子(走行距離)の方は普通端数が出るから、km/Lも普通端数が出るハズ。
5.00ていう悪い方の数字も、17.50ていう良い方の数字も、
事実ではないテキトーな数字を入れてると考える方が自然だと思う。
(事実ではない燃費の数字など全く意味がない、という意味。)

たしかに、例えば走行距離107kmでも10km単位に丸めて100kmとして入力する人で、
かつ、10Lとか指定量給油の人なら、100km÷10L=10.00km/Lというのもあり得ると思う。
しかし、そのような特殊な入力方法の人が多数を占めるとは思えず、
事実とするなら、母数となるユーザー数が極端に少数(1人かせいぜい2人)としか思えない。
(事実の燃費だとしても、ごく少人数のデータではほとんど意味がない、という意味。)
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 02:10:23.25 ID:R2Rsc64n0
>>445
効果あるってことで結論出てるよ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 02:10:28.28 ID:e3SWMI/R0
投稿サイトなのだから、そのようなおかしなデータの紛れ込みは当然あり得る。
それはもういたし方ない。

なにが問題かといえば、どの程度の確度の統計なのかをe燃費側が開示していない。
(検証する手段を提供していない)こと。
せめて、ユニークユーザー何人分の平均なのかくらいは表示してよろしかろう。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 02:34:55.68 ID:ABOIMjMw0
>>446
10L単位での給油と、距離計の一の位を処理していると考えるのが
いちばん自然。

いんちきして数字を上げたいのなら、コンスタントに
良い数字になるように出鱈目数字を投稿するだろう。
件の投稿数字を見れば、そんな意図がないのは明らか。

だから、社員だのいんちきだの騒いでいる奴がアホに見える。

>母数となるユーザー数が極端に少数
これも明らかにその通りだろう。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 08:27:05.35 ID:CZnIC4tT0
そういうインチキ投稿しても変わらないことがわからないことを馬鹿にしているってことも理解できないのか。
2つも3つも一所懸命にレスしてアホじゃね?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 09:42:32.76 ID:++ZtDwVj0
>>445
何かしらんけど調べる価値も論ずる価値もないと思うからどうでもいい
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/13(土) 09:56:07.66 ID:/MCYy6VB0
e燃費はとりあえず全部載せるけど、平均から明らかに外れたのは
車種の平均値の計算には含めない、とかそんな方針だったと思う
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:45:52.12 ID:R2Rsc64n0
>>451
もっと真面目になれよ
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:49:23.04 ID:CZnIC4tT0
>>452
いや、急激に順位が上がってきた車種の燃費詳細を見ていると、
突拍子もない数値が一番最近に投稿されていることがあったよ。
車種の平均燃費も一時的に上がってた。
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:57:29.66 ID:CZnIC4tT0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11466

投稿者 燃費  給油日時
e燃費 10.31km/L 2014/12/13 17:48
e燃費 40.56km/L 2014/12/13 17:27 ←日産ユーザーってアホばかりなのか
e燃費 9.09km/L 2014/12/13 17:04
e燃費 10.61km/L 2014/12/13 14:12
e燃費 12.38km/L 2014/12/12 18:36
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:03:15.72 ID:CZnIC4tT0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/8704
日産 エクストレイル 2500cc(TNT31)CVT 4WD
10・15モード 燃費11.6km/L

e燃費 10.03km/L 2014/11/30 08:29
e燃費 7.87km/L 2014/11/29 06:10
e燃費 8.31km/L 2014/11/27 12:52
e燃費 31.23km/L 2014/11/24 16:16 ←これもアホが投稿してるのか
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:11:42.97 ID:CZnIC4tT0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/7926
トヨタ ハリアー 2代目 AIRS 3500cc(GSU31W)AT FF
平均燃費:35.45km/L
10・15モード 燃費9.7km/L

投稿者 燃費  給油日時
e燃費 35.45km/L 2014/10/19 00:00 ←最後に投稿されていた燃費が平均燃費に加算されているな。
e燃費 3.95km/L 2014/09/27 18:12
e燃費 7.10km/L 2014/08/21 12:03
e燃費 6.54km/L 2014/06/19 20:20
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:25:33.27 ID:e3SWMI/R0
>>449
んー、下みたいな迷彩ほどこすのは容易なわけで、
悪燃費の出現頻度が高いことをもってインチキではない
と言えないと思う。

5km÷1L=5km/L
5km÷1L=5km/L
500km÷25L=20km/L
5km÷1L=5km/L
5km÷1L=5km/L

5回の平均燃費
520km÷29L=17.9km/L
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:59:06.68 ID:CZnIC4tT0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/8878
スバル フォレスター 2000cc(SH5)AT 4WD
10・15モード 燃費
13.8km/L
e燃費 6.92km/L 2014/12/13 17:51
e燃費 9.93km/L 2014/12/13 17:32
e燃費 16.46km/L 2014/12/13 12:05
e燃費 4.39km/L 2014/12/07 16:16
e燃費 7.50km/L 2014/12/07 12:49
e燃費 10.90km/L 2014/12/07 10:45
e燃費 11.46km/L 2014/12/04 19:01
e燃費 11.44km/L 2014/12/04 03:26
e燃費 10.60km/L 2014/12/02 21:58
e燃費 34.53km/L 2014/12/01 20:20 ←月に一度くらいのペースで放り込んでる。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 00:01:49.98 ID:CZnIC4tT0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11536
日産 デュアリス 2000cc(KJ10)CVT FF
平均燃費:11.70km/L
10・15モード 燃費
14.2〜15.0km/L
e燃費 10.99km/L 2014/12/10 20:50
e燃費 10.12km/L 2014/12/10 07:20
e燃費 9.28km/L 2014/12/06 12:37
e燃費 16.09km/L 2014/12/02 19:25
e燃費 40.55km/L 2014/12/02 16:24
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:17:03.86 ID:iu9idagE0
>>430
>>459
>>460
アクア辺りでも40.0km/Lなんてなかなか届かないのにな
給油していておかしいと思わないのか。
アホ馬鹿だ。
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:12:55.96 ID:kCWSbKp60
なんだかんだ言って実際の燃費は平均12km/lだよなw
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:26:17.68 ID:2grI30CN0
それは平均が12km/Lになる道路ではだろうw
もう少しストップが少なくなれば15km/L程度にはなるw
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 21:32:39.52 ID:iu9idagE0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/510
三菱 レグナム 2000cc(EC7W)AT 4WD
平均燃費:8.10km/L
10・15モード 燃費13.0km/L
e燃費 7.57km/L 2014/12/09 22:34
e燃費 8.63km/L 2014/11/28 22:50
e燃費 40.59km/L 2014/07/16 17:30 ←こういう投稿者ってどの車種でもいるのか?
e燃費 9.92km/L 2014/07/05 16:08
e燃費 9.92km/L 2014/06/25 16:39
e燃費 3.04km/L 2014/06/15 16:24
e燃費 10.84km/L 2014/06/12 00:51
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 21:50:41.16 ID:iu9idagE0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/8909
マツダ アテンザ スポーツワゴン 2500cc(GH5AW)AT 4WD
10・15モード 燃費 10.4km/L
平均燃費:13.18km/L

e燃費 9.46km/L 2014/12/11 19:36
e燃費 10.80km/L 2014/12/04 20:05
e燃費 41.72km/L 2014/11/30 18:18 ←年末や年度末になればこういう投稿が増えてきている
e燃費 9.73km/L 2014/11/29 18:40
e燃費 9.14km/L 2014/11/25 19:51
e燃費 9.91km/L 2014/11/17 19:18
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 22:17:40.74 ID:Cj4fibHr0
満タンにできなかった時に投稿したら、そうなるだけだろ。

相当な馬鹿でもわかりそうなもんだが。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 22:21:43.64 ID:nGvEVNOe0
燃費燃費と気にするなら自分の車の燃費だけではなく、他の車の都合も考えるべき
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 22:43:09.43 ID:iu9idagE0
>>466
満タンどころか、仮に500〜600km程走って10Lとか15L程度入れただけなのに
まだ満タンになっていないと気が付かないのは相当馬鹿ですよねw
今どきの車は車載コンピューターで積算して、メーター内に燃費表示まで
できるのにそれを見ていないってことも考えられる。
そうとうな車音痴だ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 22:53:31.48 ID:Cj4fibHr0
はぁ?w

金がないとか、出先で価格が高過ぎるとかで
満タンにしなかっただけの話だろ。
それで変な数字が出ただけなのに、インチキだ何だと叩く奴が
頭が悪過ぎなんだよ。

そもそも毎回満タンにしなければ成り立たないような
システムもアホ。
満タンにしなかった時は仮入力で「保留」にでもして、
次に満タンにしたときに合算すればいいだけなのに。
そうすれば馬鹿が騒ぐこともなくなるだろうに。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 23:07:32.15 ID:QDHXmViI0
満タンにしてもいないくせに満タン法のデータとして投稿するバカって何なのよ?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/14(日) 23:48:49.42 ID:iu9idagE0
>>469
>毎回満タンにしなければ成り立たないような
>システムもアホ。
>満タンにしなかった時は仮入力で「保留」にでもして、
>次に満タンにしたときに合算すればいいだけなのに。

そういう風に申告でもしろよ。

サイトを使う側の人間が、サイト運営側から決められている
ルールも守れない、ルールすらもまともに読んで投稿していない人間も
いるということだろ。
云わば、説明書も読まずに何もかも自分勝手に進めてしまって
あ、なんだかマイカー車種の平均燃費があがって、順位があがったわヨシヨシ。
って感じで投稿してるんじゃね?まさにアホ。

あんたが上記で書いた、満タンにしなかったら「仮入力」ってことすらも
しないようなユーザーの投稿がでてくるだけだよ。
あんたが間抜けで気が付かなさすぎ。ユーザーってそんなもんだよ。
おバカだね(クスクス
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 00:21:57.76 ID:DbWP59L90
確かに、満タン法投稿のルールも知らない人が、「仮入力」のルールが作られても、そのルールどうりに
入力するはずないわな。
決め事とかを読まない連中だからな。
満タン給油していなければ、入力しなくていいだけ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 00:33:26.61 ID:oaycL6ha0
毎回必ず満タンにできるわけでもなし。
満タンにしない時は入力しないで次回にユーザー側で合算入力しろというなら、
余計に面倒がって、あるいは忘れて本当の出鱈目燃費になるだろうよ。
満タンにしない時でも入力さえしておけば、通算ではほぼ正しい燃費になる。

そんなことにも頭が回らない大馬鹿数名。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 00:36:59.14 ID:oaycL6ha0
さらに、「今回は満タン給油か?」の確認画面でも出せば
完璧だわな。

馬鹿には馬鹿潰しの方法を考えることすら無理。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 00:42:28.46 ID:K05pSE8V0
そんなわずかな手間を嫌がっていい加減なデータを投稿するとかどんだけバカなの?
よりデタラメが酷くなるから少々のデタラメを許容しろとかアタマおかしいw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 00:43:40.81 ID:K05pSE8V0
つかお前張本人かよ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 01:11:53.08 ID:XiP53C830
以前webでやってた時は満タン給油か?とちゃんと聞いてた
もう何年も更新してないから最近は知らないけど
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 01:34:29.91 ID:VJPztNKg0
よくわからないけど
このまえエンプティなのでセルフスタンドに行ったら
500円しかなかったのでそれで満タンにしたよ
前にいれた人のガソリン量が機械に表示されてて386円とかなってたから
そう珍しいことでもなさそう
燃費を計算すると500km走行して3.57?だから
500/3.57=140.06km/?走ったことになるね
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 01:43:01.44 ID:VJPztNKg0
翌週の日曜日にまたエンプティになったので
先週入れたのにおかしいなあと思いながら50リットル給油した
メーターを見ると5kmしか走ってないのにおかしいなと思った
燃費を計算すると5/50=0.1km/リットル
やっぱり寒いが続いたから燃費も悪くなったのかなと思う
一応前回のと足して2で割ってみた
それが正しい燃費かもしれない
すると(140.06+0.1)/2=70.08km/リットルとなる
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 12:06:03.99 ID:5HAue5zL0
>>478
新しいコピペ?

たまに他人の運転にのると無意味なアクセルワークにビックリする。タクシーとか論外だわ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 14:34:18.89 ID:qdCD6dEz0
>>473
お前は真正の池沼だな。
満タンしなかった場合は、次回給油時に合算入力しなくても、
その時の給油量、満タン法で投稿で解決だろ。
頭わるすぎるわ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 19:08:02.96 ID:5TH8YpCv0
>>481
確かに、給油ごとに入力(投稿)する必要性はないわな。
1度や2度の入力を抜いたところで、車種の平均燃費は変わらないんだし
web上に残るマイカーの平均燃費も変わらないのだからさ。

むしろ明らかに誤った数値を投稿し続ける方が意味をなさない。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 23:13:47.60 ID:agcN0Otw0
たぶん、何も知らない人が混ざっているので話がかみ合わない

e燃費に投稿する数値は何なのか?
燃費値か?or 走行距離と給油量か?

e燃費の平均燃費の算出方法は?
各燃費値の平均か?or 全投稿の走行距離の合計÷全投稿の給油量の合計か?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 21:04:46.02 ID:r/NK4S+o0
試乗動画 三菱・ミラージュ
http://www.youtube.com/watch?v=lE_a6BgUvWk

Nレンジ走行で数キロ走る?
回生ブレーキでバッテリーにエネルギーを蓄える?
だからブレーキパッドが減らない?

ミラージュはHVなのかな?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 21:48:15.33 ID:qKF2AGx+0
自分の燃費だけをよくするために他人に迷惑をかけるスレ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 23:00:37.41 ID:PYq8S8Pu0
>>483
e燃費を見なければ問題は起きない
見る奴が悪い
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 23:13:20.12 ID:X7D7mL3n0
>>486
車を運転しなければいい。
車を運転しているやつが悪い
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 03:33:43.71 ID:INbaM56L0
>>447
高度すぎるあしらい久々に見た
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 10:02:39.02 ID:r5FT//mg0
アイドリングストップ車ってエンジンが再始動した直後の排気ガスがめちゃくちゃ臭ぇーな。
排ガス規制で消えた車を継続販売しても良かったレベル。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 09:13:46.57 ID:I2pg5J66O
正月は道がすいてて(田舎の一般道)燃費がかなり良さそう
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 09:19:50.19 ID:VUjRHuX80
>>490
近畿地方畿央部は酷いと思うぞ。
積雪、大渋滞、長時間アイドリングで。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 09:22:18.22 ID:+6T9p2pm0
ガソリン安くなったね  
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 18:51:43.74 ID:khDl6PzC0
>>492
ハイオク入れるチャンスだね
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 12:52:02.01 ID:9+euQ/yq0
好燃費を意識した運転してると、レギュラーの方が燃費がいい
ちょっと無駄に踏み込むと急に燃費が悪化するけど・・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 13:29:43.61 ID:5yjWFNFk0
スロットルは開いた方が良いとは言うけど、アクセルペダルをある程度踏み込むと
あからさまな増量が掛かり始めるポイントがあるから、その直前が限度だよな。
で、そのスロットル開度のままで負圧になり過ぎない回転数でシフトアップしていく。
それを今の段付きATでは出来るのだろうか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 16:08:59.03 ID:uLZIT+I70
デンスロはどうかわからんが
少なくともワイヤースロットルの低排気量車は
2000回転以下の低回転で走行してる時は
ハーフスロットル以下くらいで吸気量がカンストしてて
フルスロと同等になってる
流量計で見るとわかるけど
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 19:40:25.12 ID:Mo0Gwpb40
http://blog.goo.ne.jp/dqnjunkie/e/1d9c80c8d089d49b034af609ad94c809
アクセル開度〜エンジントルクマップ作成
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 23:49:14.80 ID:g10haPDh0
>>497
なるほどね
40度くらい開けると2000回転以下ではフルスロットルとほぼ同等の絞りになるってことか
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 08:32:57.28 ID:EYNJ+fPs0
普通に考えれば分かると思うが
日本で販売されている車はおおむね時速40-60kmあたりでもっとも
効率良く運行できるように設計されてる。
その速度域で走っていればそれでいい。
何をごちゃごちゃ語ってんだか。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 10:35:01.12 ID:Uo7AIpru0
語り合うスレですしw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 10:37:28.87 ID:Uo7AIpru0
誰かS2000の最初期のカタログをまだ持ってないかなぁ。
あれにスロットル開度とトルクのグラフが載ってた。
スロットルを閉じるほどトルクの山が低回転に寄ってく傾向は出るみたい。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 13:04:09.50 ID:nHi8e3at0
>>499
見当外れなことごちゃごちゃ語ってんなよ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 17:24:34.00 ID:wDpX8uwk0
エンジン音の小さい場所って
スイーツスポットだったっけ?
最近ど忘れが多くなって思い出せん
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 17:25:20.39 ID:wDpX8uwk0
場所というか回転数ね
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 19:24:54.97 ID:Uo7AIpru0
それは単に振動になるだけのエネルギーの逃げが少ないという回転数だろう。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 21:41:57.17 ID:YsMlm9Ty0
スイート - スポットやね
綴りはsweet-spotでいいのかな
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 21:46:11.93 ID:8/aasFx70
>>506
suit-spot じゃないかな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 00:34:22.05 ID:A44ZymVt0
sweet spotが正解
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 01:36:28.56 ID:vTbKuCdK0
スイスポ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 14:22:34.55 ID:RTrR4qxE0
サンキュ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 10:27:06.70 ID:RYR9iSqj0
G-Spot
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 21:56:59.87 ID:gsR7ZjRz0
車種別 排気量別 10・15モード 燃費達成率ランキング (3001cc〜)一覧
http://e-nenpi.com/enenpi/achieve?defact=engine_best_case9
この辺の車に乗ってる人たちって、ルールがわかってないのが多いな。
満タン法で投稿してないでしょ。

http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/1524
トヨタ クラウンマジェスタ 4300cc(UZS186)AT FR
e燃費 18.48km/L 2014/12/11 18:40 ←公称値の倍
e燃費 6.56km/L 2014/12/11 08:57
e燃費 9.69km/L 2014/12/04 17:57
e燃費 10.46km/L 2014/11/30 17:55
e燃費 10.76km/L 2014/11/29 11:57
e燃費 20.67km/L 2014/11/19 21:40← 公称燃費値の倍以上

トヨタ セルシオ 4300cc(UCF30)AT FR
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/121
e燃費 7.79km/L 2015/01/08 21:22
e燃費 7.05km/L 2015/01/06 22:58
e燃費 18.40km/L 2014/12/30 20:05 ←セルシオで18km/L超えはないわ

トヨタ セルシオ 4300cc(UCF31)AT FR
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/112
e燃費 6.85km/L 2015/01/09 01:22
e燃費 8.78km/L 2015/01/08 20:49
e燃費 29.74km/L 2015/01/06 19:17 ←満タン法での入力じゃないのはあきらか
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 21:58:07.59 ID:gsR7ZjRz0
日産 フーガ 3500cc(PY50)AT FR
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/6474
e燃費 8.37km/L 2015/01/08 13:54
e燃費 27.63km/L 2015/01/06 07:44 ←これもか

ホンダ インスパイア 3500cc(CP3)AT
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/9042
e燃費 9.11km/L 2015/01/11 15:53
e燃費 20.58km/L 2015/01/10 22:29 ←インスパイアで20km/L超えはない
e燃費 9.71km/L 2015/01/09 21:39


上位10位以内で5車種。
輸入車種の投稿はこんな飛びぬけた数値がないのにな。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 08:22:27.52 ID:iRO9MTLi0
e-nenpi ネタはもう秋田 相手にする方がどーかしてる
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 10:07:38.78 ID:Ai3vqf2pO
ここの住人が後ろの迷惑省みない省燃費走行したらその数字を叩き出せる
わけないかw
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 18:03:32.24 ID:15anwu4B0
>>512
>>513
その辺りの型落ち古物高級車に乗っているような人達って
算数ができないような人達でしょうから、無理もない。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 20:43:51.83 ID:1tIWQP+w0
板重い
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 17:38:56.99 ID:uIyaw4JJO
てすてす
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 10:16:45.95 ID:UPIauDrw0
e燃費は満タンで給油したか否かのチェックボックスを設けるべきだな。
それだけで>>512-513のような異常値は出なくなるし、満タンで給油した
タイミングで前回満タンからの燃費は累計で正確に算出できるし、
運営とユーザーの双方にメリットがあるはず。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 11:07:07.87 ID:Ow6C84wV0
むしろ満タン法以外は完全なお断りにしてしまうとかw
良い燃費にするには空タンにしなければいけない、
投稿するには満タンにしなければいけないという
完全な逆w
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 12:11:19.36 ID:ZVo7W2AD0
高低差や天候(風向き)とかあるから他人と比べることが無意味だと思うんだけど
比較できるのは自前のデータのみだと思う
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 13:11:38.86 ID:1QNzmBGP0
いい燃費という名前のサイトなんだから 燃費自慢をするやからしか興味がわかない
  ↓
偽装してでもいい燃費を登録したい心理が沸く

押して知るべきだ。 何やっても無駄 ○○につける薬はない
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 23:41:37.80 ID:wDw1DB7c0
>>512>>513に続きアホ投稿者がこの車種にも(やっぱり
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/963
日産 シーマ 4代目 450VIP/XV 4500cc(GF50)AT FR
10・15モード 燃費8.0〜10.0km/L
e燃費 6.72km/L 2015/01/23 18:47
e燃費 28.63km/L 2015/01/20 13:43 ←満タン法の計算ができないようです。
e燃費 6.57km/L 2015/01/18 02:54
e燃費 6.84km/L 2015/01/16 15:06
e燃費 8.54km/L 2015/01/09 18:13
e燃費 6.94km/L 2015/01/09 14:12
e燃費 10.50km/L 2015/01/05 18:11
e燃費 9.38km/L 2015/01/05 18:09
e燃費 8.14km/L 2015/01/03 16:46
e燃費 24.91km/L 2014/12/29 18:42 ←満タン法で投稿するルールなんて理解できないんだろ

型落ちボロ高級車に乗る連中は算数ができません!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 04:38:55.27 ID:fva9GmcU0
とりあえず暴れん坊将軍見るわ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 18:28:50.97 ID:VL3op0xZ0
>>523
どうせ1000円分とか金額指定で給油してたりするんやろな。底辺やし。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 23:10:24.30 ID:7Pi5XRSE0
使用条件で燃料消費量が変わってくるから
e燃費とやらは参考にならんな
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 23:29:55.76 ID:HufuBGvh0
>>526
は?何を馬鹿なこと言ってるの。
燃費って絶対数値だと思ってるの?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 23:46:18.11 ID:v8CrMv3b0
燃費は小数点以下切り捨てだよなw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 00:02:02.39 ID:lVUbTUdX0
すまん。切り上げてた
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 03:39:42.36 ID:wJopEGXq0
ばーかばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 05:09:58.41 ID:v4diWsFf0
ネコジム磁石って効果あるの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 05:11:57.50 ID:WjzkK2wc0
ニャー
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 05:36:56.05 ID:yk5zT9QM0
なに?ネコが寄ってくる磁石?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 08:15:27.87 ID:J14GV1Mq0
なにそれほしい

で、磁石入れたらどういう理屈で燃費良くなるん?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 08:45:08.96 ID:N8vRJWdP0
磁力で燃料の分子の集団が細分化され燃えやすくなるらしい。
以前友人が磁石にこって、色々なところに設置したらしいが、燃費向上の効果があるとその時は言っていた。最近はなにも言わないが。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 09:02:01.32 ID:4ocxqR+50
オカルト
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 22:32:20.71 ID:BsK0dTiJ0
>>527
何が言いたいのかよくわからないな
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 19:01:18.34 ID:vjgVt+5c0
>>513
日産 フーガ 3500cc(PY50)AT FR
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/6474
e燃費 12.33km/L 2015/01/27 22:13
e燃費 6.53km/L 2015/01/27 16:26
e燃費 7.87km/L 2015/01/27 13:22
e燃費 8.93km/L 2015/01/26 17:11
e燃費 7.20km/L 2015/01/24 11:30
e燃費 7.41km/L 2015/01/22 21:36

e燃費 26.60km/L 2015/01/20 12:34 ←定期的にこういう投稿があるみたいだな

e燃費 8.11km/L 2015/01/19 14:41
e燃費 6.81km/L 2015/01/18 12:47
e燃費 19.33km/L 2015/01/13 00:15
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 20:34:59.39 ID:yeope/sv0
>>538
いや、不定期だろ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 17:04:54.65 ID:sRRSEiH90
コースティングの効果について考えてみた
シチュエーションは、減速して停止する状況

1. 燃料カットしきい値以下の回転数のとき
コースティングした方が回転数が少なくなるから燃費的に有利

2. 燃料カット以上のしきい値の回転数のとき
コースティングして1.になるまで走れた距離をA、通常のギアを入れた走行時のアクセルONして走った距離をB、アクセルOFFして走った距離をCとする。
A区間のアクセル回数をa(アイドリング回転数)、B区間のアクセル回転数をbとする。
C区間では燃費は∞になる。
B*b/a+C>Aならコースティングした方が燃費が悪い、B*b/a+C<Aならコースティングした方が燃費がよくなる

こういう考え方で正しい?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 17:06:02.67 ID:sRRSEiH90
あ、

×コースティングして1.になるまで走れた距離をA
○コースティングして走れた距離をA
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 18:19:49.27 ID:tYWL+tYT0
>>540
> 1. 燃料カットしきい値以下の回転数のとき
> コースティングした方が回転数が少なくなるから燃費的に有利

この場合回転数と燃料噴射量は比例しないからな
回転数がアイドリング回転より高くても
アクセルオフでスロットルは閉じていてアイドリング回転分しか空気は取り入れていない

空気はアイドリング回転分、燃料は回転数分(?)なんて事したら燃料濃すぎて逆にエンストしちまうわ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 20:02:47.49 ID:Y24e6UG60
〉空気はアイドリング回転分

アホかと
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/01(日) 19:50:14.32 ID:0o9hPyln0
燃料カットしてる時もプラグって着火してるの?
混合気無くても空気だけで燃焼してる?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/01(日) 20:38:43.40 ID:fPX42nMz0
火花がでてるだけで燃えませんが
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/02(月) 11:26:13.85 ID:1+M+zUx10
それどころか、排気と吸気の間でまで点火してるやつとかあるしw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/02(月) 17:25:14.87 ID:a3Aoxng/0
そこでアーシングの出番です!
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 12:45:53.64 ID:VLxj9zhf0
アースドリーム!
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 14:33:19.68 ID:oTYlh8BY0
1500ccセダンCVTだけど、1月の総走行距離1,252kmの平均燃費が17.1km/hだったわ。
一般道のみ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 16:33:44.11 ID:1/xXTuL50
先代のアクセラだな
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 17:28:57.03 ID:oTYlh8BY0
まあな
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 22:55:56.89 ID:R9NCwICn0
意外に悪いんだな
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 23:09:17.18 ID:h58oUwtf0
ここはe燃費ユーザーが多そうw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/03(火) 23:22:34.45 ID:JG9z5w/T0
>>553
車を買い替えるたびに一度はe燃費を使い始めてみるが、
あまりの役に立たなさにすぐやめてしまう。
データを吸い取られるばっかりで得られるものが何もない。
毎回、自前でExcelで管理した方がマシという結論に至る。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 01:00:23.90 ID:hTNl9qi+0
燃費を参照するなら、みんカラの方が便利だろ
個人別に生涯燃費と最高・最低燃費を表示してくれるし、
それなりにフィルターを掛けてデータの選別もできる。

車購入の検討のとき、ここで燃費の予想立てて経済性計算した
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 19:18:12.02 ID:u3mf3rWd0
みんからはなあ・・・
DQN車が多いから
そっちの印象で信頼がない。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 23:23:21.71 ID:hTNl9qi+0
>>556
確かにDQN臭の強い連中が多く集まっているが、
優れた記事を書く連中も多く集まってる。
メンテナンスの記事なんか重宝してるから、みんカラ支持
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 08:43:27.99 ID:S8lZrOfo0
そんなレスをしても俺は見んから
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 16:12:02.14 ID:8WpDuCfG0
>>557
あそこにある情報が役に立つのだとしたら
そら、お前さんがそれだけ低レベルだから
簡単なお話
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 23:00:08.69 ID:w/Zh4NLB0
そりゃ>>559みたいな自称プロに敵うわけないだろ
私は素人です( ^ω^ )
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 23:29:38.94 ID:7A2ve0Ua0
頭ごなしな態度だと情報のスクリーニング技術も得られんだろうね。
可能性の低い脳だ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 15:17:48.16 ID:HFkHUMTm0
みんからは情報を得る場所ではなく
情報の在り処を得る場所だと思ってる。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 16:49:02.74 ID:Cx06YEdt0
俺は>>559に全面的に同意

ソースとしてみんカラ貼るやつは死んでいい

ゴミブログみたいなもんみせんじゃねーよ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 21:35:57.47 ID:drXNxPfJ0
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 14:34:32.78 ID:1uJ9RXuN0
ハイブリッド車のカタログ燃費(☆△モード)って
テスト前後で電池容量の収支はどうなっての?
当然モータ走行あるだろうから、テスト前の容量まで
燃料使って最初の容量までちゃんと充電してるんかい
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 15:57:17.58 ID:bRBjRcv70
ちゃんと補正してる。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 22:18:34.09 ID:1uJ9RXuN0
<<566
thx.
「ちゃんと充電」じゃなく「ちゃんと補正」ね
もう家電みたく燃費km/L+電費km/Ahとかの方がピンとくるかも
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 09:52:51.89 ID:FHtAz7pL0
もうJ使えよJw
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 11:53:20.74 ID:fMwgikGf0
ジュールワット
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 18:02:06.72 ID:zzYsXZfB0
1.21ジゴワット?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 23:09:17.34 ID:23beEQ9r0
SI単位で計算しちゃったよ
ガソリン
>>> 46.0*.70=32.2MJ/L
軽油
>>> 45.2*.82=37.1MJ/L
でJC08モード燃費は
プリウス
>>> 30.4/(46.0*.70)=0.944km/MJ
デミオディーゼル
>>> 26.6/(45.2*.82)=0.717km/MJ
ぜんぜんピンとこないけど、力率0.8としても商用電源よりはまだ安そう
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 08:19:01.15 ID:NSh+ZGyk0
kWhもkJ/sであるkWに3600sであるhが掛け合わせられているということだからな。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 17:59:47.76 ID:StwkhrKr0
>商用電源よりはまだ安そう。Leaf様をあまく見てしまったw

Leaf様は124Wh/km(AC電源側)/114Wh/km(DC電源側)な模様
>>>1/(.114*3.6)=2.44km/MJ

1kmあたりのランニングコストは
軽油\110/L、家庭用電気料金を\25/kWhとすると

デミオディーゼル(80kW/250Nm)
>>>110/26.6=4.13\/km
Leaf充電自動車(80kW/254Nm)
>>>(.124)*25=3.10\/km

Leafのモータ効率を0.9とすると
>>>.718/(2.24*.9)=0.356 ←デミオディーゼルの熱効率
まあデミオディーゼルも結構がんばってはいるわな
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 21:10:34.75 ID:YSvdq4Lm0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/7649
トヨタ クラウン 3500cc(GRS184)AT FR
10・15モード 燃費 10.0km/L

e燃費 37.87km/L 2015/02/07 16:12 ←満タン法の計算ができない知障が投稿したようです
e燃費 5.20km/L 2015/02/06 18:45
e燃費 5.41km/L 2015/02/05 19:32
e燃費 11.36km/L 2015/02/03 15:35
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 11:05:04.61 ID:owMxcUS+0
>>573
今一番問題なのは、ガソリンスタンドでガソリンを入れるときのWと
電気自動車の充電のWとの差。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/16(月) 00:02:21.89 ID:7YXfZhcy0
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/9049
トヨタ ヴェルファイア 2400cc(ANH20W)CVT FF
10・15モード 燃費11.6km/L
e燃費 5.76km/L 2015/02/15
e燃費 29.20km/L 2015/02/15 ←満タン法での投稿のルール。道交法も守らない連中しか乗らないから無理か。

http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/2940
トヨタ アルファード 2400cc(ANH15W)AT 4WD
10・15モード 燃費9.4km/L

e燃費 4.83km/L 2015/02/15 19:30
e燃費 6.96km/L 2015/02/15 17:33
e燃費 9.95km/L 2015/02/15 15:43
e燃費 5.62km/L 2015/02/15 12:21
e燃費 27.45km/L 2015/02/14 06:36 ←満タン法で投稿のルール。道交法も守らない連中しか乗らないから無理か。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 20:15:44.29 ID:ljjMwzfR0
もしブレーキが無かったら・・・
と仮定して運転すれば3割は伸びるで。最大の敵は後続車。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 20:39:44.97 ID:QbF20Jbx0
前が赤信号になっていて、明らかに前が詰まるのが分かりきっているのに、
車間が詰まるまでアクセル踏み続けたいバカが一定数いるからな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 21:47:53.12 ID:UiGekyNK0
最大の敵は割込み車やろ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 22:13:34.67 ID:z/1nWAmk0
はぁ?
割り込ませまいと頑張って張り合うから問題になるだけでしょ
自分が馬鹿なだけ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 22:21:19.15 ID:2X/+4Qzi0
後ろの車なんか無視して60kmでのんびり走ってりゃいんですよ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 07:05:21.14 ID:O52FZOiCO
冷房使う夏に比較したら冬は燃費良いけど冬は暖機に時間かかるからそれはそれで燃費悪くなるよね
ATの耐久性を考えたら暖機はランプが消えるまではしないとって思ってしまいます
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 10:33:32.58 ID:ADDhZPei0
>>582
> 冷房使う夏に比較したら冬は燃費良いけど冬は暖機に時間かかるからそれはそれで燃費悪くなるよね
> ATの耐久性を考えたら暖機はランプが消えるまではしないとって思ってしまいます

暖気?はぁ?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 11:41:26.10 ID:vIhNf8xL0
>>582
エアコン使っても大抵夏のほうが燃費いいんじゃないかな?
冬の燃料増量と空気抵抗や転がり抵抗の増加は結構大きいよ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 11:54:24.46 ID:NPwjNpwK0
明らかに冬の方が燃費良い。でも住んでる場所によるのだろう。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 12:26:00.14 ID:BcviPbwG0
春→林道の残雪で燃費悪い
夏→クーラーで燃費悪い
秋→林道ドライブで燃費悪い
冬→積雪や凍結で燃費悪い
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 13:49:51.98 ID:vIhNf8xL0
>>585
使用出力に対してエアコンの負担割合が大きいとそうかもね
小排気量で渋滞や低速走行が多いとか
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 15:26:09.16 ID:FkoyUCGH0
自分は、暖気は走りながらする。
家の前の県道が緩やかな下り坂なので200メーター程前の信号までノーアクセル。
夏場だと40〜50キロ  冬場で外気が0℃以下なら50〜60キロ程出る(CVT車)

エンジンは掛かってたら燃焼してるから温まるけどデフ・ミッションは走ったり
ハンドル切らないと暖まらない。
後、ボールジョイントのグリスとかアブソーバーオイルのようなオイル関係も
暖気が必要。
よく駐車場で長く暖気した後にいきなりかなりのスピードで走り出すのが
いるけどそっちの方が・・・だと思う。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 17:03:38.11 ID:DqTgE55i0
冬の燃費低下の度合いは一回あたりの走行距離にもよるんだろうな
燃費は水温が80度超えるまでの燃費が絶望的に悪くて
夏だとあっという間に80度にな達するけど
冬は水温10度以下スタートだったりするしエンジンブロックやミッション自体も冷え冷えだから
水温上昇が遅くて、それを取り戻すのにかなりの連続距離が必要になるな
片道10キロ以内だとかなり落ち込む
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 17:59:22.59 ID:HPyz8RKi0
短距離走行が多いと、エンジンオイルにブローバイガスが混じるだろうな。
短距離をちょこちょこ乗るのはエンジンオイルにはいい条件ではないだろう。

スレ違いだが。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 18:49:21.71 ID:0F+XFEVb0
>>588
自分も暖気は走りながら。
始動直後は暖まるまで2000rpm位なのでノーアクセルでもそこそこ走る。
水温も上がってアイドリングも落ち着いて来たら駆動部の暖気も終了
ってことにして後は気にせず運転開始。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 20:02:51.75 ID:oIHiFaUl0
家出てすぐがバイパスだから暖機無しだと流れに乗れないお・・・
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 20:03:16.66 ID:NPwjNpwK0
基本燃費の良い車ほど、エアコンやヘッドライト点灯での燃費悪化がはっきりするよね。小排気量車とか、ハイブリッドカーとか、電気自動車とか。高速走行で燃費悪化がはっきりするのもそう言う車だし。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 22:11:40.08 ID:132pTLcT0
>>590
それは取説にも明記されてるしね
「走行距離○km以下の走行が多い場合」はシビアコンディションとして、
半分の寿命でオイル交換が指示されてる

ところで、朝の出勤で低水温で渋滞にはまるのだが、水温上昇を早めるために、
水温計の針が動き出すくらいまで、エアコンのコンプレッサをONにしている
省燃費効果はあるのかなあ?

寒すぎる朝はエバポの凍結防止のためにコンプレッサは止まっちゃうけど
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 22:30:15.22 ID:vIhNf8xL0
>>594
それだとロスのほうがでかいと思うけど
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 23:27:10.63 ID:132pTLcT0
>>595
やっぱりそうかな

ただ、冬でもたまにコンプレッサを動かすことをお勧めする
雑誌で「潤滑切れを防ぐために動かせ」とか言われてたが、
バカにして無視してたらコンプレッサぶっ壊れた
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 09:28:15.40 ID:HUZIlw8N0
>>586
日常的に林道とか、しかも走行距離に占める割合が多いとか、そんなとこ日本にあるのか。スゲーな
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 10:01:53.49 ID:RHko1f0v0
林道と言うのは基本的に農道だから、そのうち普通に舗装される。
舗装されればただの道ダヨネ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 19:53:55.27 ID:qTbyIOeT0
2000ccだけど高速で走れば走るほどに燃費値は良くなるなあ
カタログ12のところが15とか
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 22:21:22.02 ID:tzJ5dC+o0
それだけ無駄が多いんだよ。走行抵抗は速度が上がれば上がるだけ増えるのに、燃費が良くなるっておかしいだろ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 22:33:56.21 ID:BIo1GPtj0
自分も2000ccの車に乗ってるけど
高速道路を50km/hで走り続ければかなり燃費良さそう。
エンジン回転数は1700rpmくらいだろうか。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 01:49:42.66 ID:6kh2Vbpa0
2500ccターボMTで高速を適当に乗り回して15km/lだった
本気で燃費走行したら20km/l行くかこれからの楽しみ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 07:40:16.60 ID:/RT3O3Ag0
>>600
おかしくない
カタログ燃費は、街乗りも想定した総合値だから
時速80キロあたりで一定の速度で巡航するのが、燃費効率が一番いいとされる
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 08:07:43.54 ID:djJWf8sP0
おかしいよ
本来なら時速5-60kmあたりの巡航が最も燃費が伸びる
高速道路のほうが燃費が伸びる人は、運転が下手なだけ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 08:35:12.67 ID:+tfWjO690
>>603
大抵の車では60km/h前後で空気抵抗の増大が機関効率の上昇を上回るため
それ以上の速度では燃費は落ちる。空気抵抗が小さい車両やハイギアな大排気量車、
低回転の効率が悪いエンジンなどではもう少し高い速度が最良燃費になる場合もあるけど

D型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
(カタログ値 10・15モード:13km/g  60km/h定地走行:22.1km/g)
30km/h 19.1km/g
40km/h 20.4km/g
50km/h 22.6km/g
60km/h 21.8km/g
70km/h 20.7km/g
80km/h 18.5km/g
90km/h 16.8km/g
100km/h 15.1km/g
110km/h 13.7km/g
120km/h 12.3km/g
130km/h 11.6km/g
140km/h 10.6km/g

>>604
ただ、環境条件的に一般道でそういった巡航を続けられる人は少ないから
普通は一般道を走るより高速道路のほうが燃費は伸びるよね
一般道50〜60km/h巡航 > 高速100km/h巡航 > 一般道トータル って感じで
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 10:23:41.28 ID:djJWf8sP0
>>605

> ただ、環境条件的に一般道でそういった巡航を続けられる人は少ない

それういう理想巡航を、後続に迷惑をかけることなくいかにしてなるべく長時間維持するか?
それが、このスレで言う「運転がうまい人」だよ

環境のせいにしてたら何も変わらない
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 10:33:06.73 ID:D/ScDK9M0
高出力なエンジンの車乗りってその出力なりの加速をして
停まる直前で一気に減速するような乗り方をする奴が多いよね。
で、停まったところが赤信号で後からやってきたマツダの車に
追いつかれでもしたら時間の短縮にさえなってない。
そりゃマツダの車が燃費が良いものだと錯覚しちゃうよw
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 10:43:55.60 ID:RPjJ2JNT0
その「運転がうまい人」も高速乗ったら、やっぱり燃費は伸びると思うんだが
そう言う事を言っているのではなくて?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 11:30:12.66 ID:akJ2yr970
>>603
高速で時速5-60キロで巡航するのが最も燃費が伸びる
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 16:08:18.77 ID:egOrIvOO0
高速で燃費が良いのは、効率の良い速度で走っているからではなく、加速減速が少ないから、
80km/hくらいが燃費良いわけではない。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 17:17:17.48 ID:Ot3neA7T0
>>605
すげーな
俺のフィットなんて定地走行で19qってとこだぜ
実燃費なんて先月初めて10q下回ってしまった
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 18:12:37.99 ID:+tfWjO690
>>606
>>605の表でも80〜100km/hの高速巡航は10・15モード燃費を余裕で超えてるし
田舎住まいや深夜走れる人以外は一般道で高速道路の燃費を上回るのは難しいんじゃないか?

>>611
チョイ乗りオンリーとか飛ばしてるとかでないなら不調を疑った方がいいような気がする

定速巡航はモード燃費と比べて車種やエンジンごとの差が出にくいけど
それでもフィットの50km/h定速巡航なら30km/Lくらいは行くんじゃないかなあ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 18:35:00.47 ID:sbsbPzoD0
>>604
おかしくない
定速巡航時の燃費がいいって話してんだから
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 18:37:12.36 ID:sbsbPzoD0
>>604
高速道路だから燃費がいいんじゃなくて、一定の速度で長距離巡航できるからって話ね
だれも、60キロ定地走行と比較して燃費が伸びるなんて話はしていない
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 18:47:06.60 ID:egOrIvOO0
排気量にもよるんじゃない?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 20:21:08.18 ID:Edyb+CVI0
そう言えば田舎の川沿いの幹線道路をだらだらと巡航したときが、一番トータル燃費が良かったなぁ
高速で迷惑かけず80km/h巡航しようと思ったら、トラックの後ろに付くのが一番良いのかね
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 20:27:35.22 ID:a7Up857c0
高速道路を時速100kmで走行、深夜の幹線道路を走行、
カタログ燃費と同じくらいの距離を走る。
車種によって違うだろうが。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/27(金) 07:56:31.58 ID:uts/ZBQG0
>>617
カタログ燃費って、JC08?
それくらいなら普通
本当なら、JC08より上回らないといけないくらい
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/28(土) 02:52:51.67 ID:wCYyf4zi0
一般道60km/h走行がメインで平均車速37km/h
それで燃費は夏24.0km/L 冬21.0km/L

ちなみに高速だと100km/h巡航で22.0km/L程度に落ちるな
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/28(土) 15:52:41.74 ID:YWiGFo8E0
>>616
>高速で迷惑かけず80km/h巡航しようと思ったら
>トラックの後ろに付くのが一番良いのかね
GJ!
自転車競技でも先頭車の次に付くのが良いわけで
マスクして、でっかいディーゼルの影に付くのがgood!
うまくすれば掃除機見たく負圧で引っ張てくれるかもw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/28(土) 16:48:18.78 ID:OLYjV12Z0
トラックにフルブレーキされたら突っ込むから止めた方が良いかと
622名無しさん@そうだドライブへ行こう
低燃費ランク1、2位の軽自動車をガチで実走比較してみたら圧倒的な結果に!
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/28/44231/