【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 50km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-10あたりに。

※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※

・燃費向上に詳しいサイト
http://www.nenpikoujyou.com/
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

・前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 49km/L
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1373514542/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:31:11.33 ID:laNW4VGz0
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。

Q.同じ道を走るのに、低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.一定速度で走るなら、一般的に低回転が有利。ATだと特に。
ただし加速余裕ない状態や、全開になる状態だとギア落とした方がいい
加速時は高め回転アクセルやや開を短時間の方がいい(燃費不変または改善)

Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコン(A/C)をつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

Q.冬の暖房は燃費に影響する?
A.A/Cつけない(除湿暖房しない)なら、ほとんど影響しない。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:31:53.73 ID:laNW4VGz0
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。

Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイトは?
A.
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:32:35.48 ID:laNW4VGz0
Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
実験方法:
300メートルごとに停止、3キロメートル走行。アイドリングストップする場合としない場合で消費量を比較。
結果:
アイドリングストップした場合:210ミリリットル
アイドリングストップしない場合(5秒):230ミリリットル
アイドリングストップしない場合(10秒):251ミリリットル
アイドリングストップしない場合(20秒):254ミリリットル
アイドリングストップしない場合(30秒):260ミリリットル
注意:
アイドリングストップは混雑時、渋滞の原因となることがあります。
ちなみにスターターの寿命は約6万回程度。
ttp://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/34-40.pdf

Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.
ttp://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm 【リンク先消滅】

Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない

Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:33:09.61 ID:laNW4VGz0
Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.微々たる差と推測される(ガソリンの比重は約0.75、50リットルで38Kgほど)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも

Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.こっちのスレでも詳しく検証されてます。
【燃費向上】ニュートラル走行議論スレ【N走行】  ※落ちてます
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187704896/
基本的にMT向けの技術ですが、一部AT車でもニュートラ走行を
燃費向上術として推奨しているものがあります(VW主催のエコドライブ教室など)。
自分の車の取説などもよく確認してみましょう。

Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化

その他
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:33:45.29 ID:laNW4VGz0
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存2
・ブレーキによる損失(平地)
燃費レースの結果、およそ50キロメートルで137ミリリットルの差。
年間走行距離(8931キロメートル)では2.447リットル。2447円の差。切り上げて3000円
・「タイヤは大役」
実験方法:
1周900メートルを時速40キロメートルで走行。ガソリン100ミリリットルで走る距離を測定。
使用車種の排気量は2000cc。
結果:
適正値(4輪とも2.0kg/平方cm)のとき:1403.7メートル
1.5kg/平方cm(マイナス0.5)のとき:1193.8メートル
1.0kg/平方cm(マイナス1.0)のとき:1067.6メートル
──────────────────────────────
・後付け燃費計リスト

テクトム 燃費マネージャー (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000W.html
PIVOT e-nenpi (ECUから配線引き回し)
ttp://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html
APEX i-cruising (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.apexi.co.jp/products/electronics/i_cruising.html
ブリッツ R-VIT i-Color (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/r-vit_flash/r-vit_flash.htm
HKS CAMP2
ttp://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp2.html
エコランモニター(燃費計ではない)
ttp://e-drive.org/product/e-drive/e-drive.html
TRUST GReddy Intelligent Infometer TOUCH
ttp://www.trust-power.com/03electric/infometer_touch.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:35:09.01 ID:52pRKabZ0
□ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存

・ガッテンタワー「あかぶた」
あ:アイドリングストップは5秒以上
か:空ぶかしは、もういらない
ぶ:ブレーキはガソリンの無駄
た:タイヤでガソリンの節約

・「ギアー!こんなに違うの!?」
実験方法:
シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
結果:
ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間

・エンジンブレーキについて
エンジンブレーキ:
セカンドなど低速ギアにしたときに、エンジンがかけるブレーキ
フューエルカット:
昭和62年以降の車に順次採用されている。
差額の換算:
坂道で生じた差が50km走って223ミリリットル。年間走行距離(8931km)だと
3.983リットル。およそ4000円。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:35:40.91 ID:52pRKabZ0
D型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
(カタログ値 10・15モード:13km/g  60km/h定地走行:22.1km/g)
30km/h 19.1km/g
40km/h 20.4km/g
50km/h 22.6km/g
60km/h 21.8km/g
70km/h 20.7km/g
80km/h 18.5km/g
90km/h 16.8km/g
100km/h 15.1km/g
110km/h 13.7km/g
120km/h 12.3km/g
130km/h 11.6km/g
140km/h 10.6km/g
テストコースで一定速で走った燃費を測定したもの。

>>6
> ブリッツ R-VIT i-Color (国際診断コネクタ接続)

× ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/r-vit_flash/r-vit_flash.htm
○ ttp://www.blitz.co.jp/products/electronics/r-vit_flash/r-vit_flash.html

つーか、同じメーカでも↓の方が全然いいだろ、もはやコレが決定版
 Blitz Touch-B.R.A.I.N.
 ttp://www.blitz.co.jp/touch-brain/index.html

あと、CAMP2には「販売終了品」て注釈が必要

テンプレ以上
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 17:48:48.37 ID:gYJgVk540
維持費の話はスレ違いです
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 18:13:44.84 ID:a27OQ0r40
それならあとはオカルトグッズの話題しか残ってないな
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 18:37:42.23 ID:3fZ2NSHz0
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 20:41:57.83 ID:4UMERwu+0
維持費を下げる話は有益な情報だからおk
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 01:16:35.47 ID:8UahEEj/0
まずエアコンの内気循環・オートモードは基本だな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 14:31:18.99 ID:Jj0FV/yz0
以前、下り坂でガソリン節約しようとしてエンジン切ったことがあるんだが、ブレーキは効かないしハンドルはめちゃ重いし、氏ぬかと思った。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 14:54:06.57 ID:iPIchla40
>>14
燃費計見て、99.9km/Lで満足している
ちょっと吹いてるくらいは気にしない
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 15:57:12.73 ID:CDk4VPaj0
燃費向上するオイルって
じっさい効果でる?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 19:35:15.28 ID:U44lsZm40
何で燃費向上するのか考えれば分かる
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 15:44:17.94 ID:hL6vlvx70
【経済】国内自動車8社でエンジン基礎研究 燃費・環境性能向上目指す
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400395213/
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 16:41:34.10 ID:DzyriLoc0
http://i.imgur.com/eFuSszH.jpg
田舎道でカタログ燃費の4割増しに成功
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 16:53:49.90 ID:9nV58J+T0
>>8
これ見て20年前の2000ccAT街乗り7km/lの車でチャレンジしてみたら22km/lも出やがったwww
がらがらの左レーンを70km/hから80km/hぐらい2000回転ぐらいでとにかくアクセル固定してがんばった足痛いw
15km/l行けばいいほうと思ったら信じられないぐらい良い結果でびびった
片道だから若干下り坂だったのかもしれない
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 18:21:23.56 ID:v4w9L2qp0
>>20

スゲーな。
普段12km/L位のMT車で70km/h走行を試みた事あるけど
15km/L程度しか行かなかったよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 19:20:04.63 ID:ri2LwsQR0
>>20
スゲー

俺の車は2500ccターボ、MTで街乗り10km/L、高速は90km/hで15km/Lぐらいかな

70km/hや80km/hで走ると少し燃費が落ちる
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 19:28:35.75 ID:9nV58J+T0
>>21
まじか
車はドノーマルだけどタイヤの外径1割アップして高速巡航用にしたのもあるかな?
オイルは交換前の柔らかくなった状態、高速乗る前下道で車きっちりあたためて給油してからの
完全高速のみ燃費だからかな

燃費悪いと嫌だから軽で出かけようとしてたがよかった高速燃費なら軽よりいい
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 23:40:33.45 ID:xcI/bQZX0
>>8
ちょ、後半が数ヶ月も前のオラのカキコそのまんま ナツカス

直接>>6を修正すれば済むのに
なんでそっくりテンプレ化しちゃってんのw
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 02:03:57.95 ID:I6sVFr/y0
>>21
MTだとトップギアでもATほど回転が落とせないから
巡航燃費に限ればATの方が良かったりするよね
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 11:45:57.92 ID:qTlh1ypa0
それなら走る速度を下げれば良いじゃないw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 17:44:07.42 ID:I6sVFr/y0
>>26
ギア比の設定の関係上、大抵は回転を低く保てる分ATの方が巡航燃費は良い
ロックアップの下限までなら速度を落としてもATの方が有利(当然巡航限定の話)
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 17:46:57.18 ID:CngHkgR50
ワイドレンジ&クロスレシオのMTに勝る訳がない。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 18:58:13.52 ID:I6sVFr/y0
ATと同様にトップギアが高く設定されているなら巡航でもMT有利だが、そんな車種は稀少

以前はMTでもそういう燃費仕様があったんだけど、当然そのトップギアで走ってると
ロクに加速しないから単にパワー不足と思われて不評だったから自然消滅したのかも

対してATはトップギアを高く設定しても加速したいときは踏めばキックダウンして加速するから
MTに比べてトップギアをハイギア化し易い
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:13:23.23 ID:qTlh1ypa0
じゃあMTにはインマニ圧が高い状態が一定時間以上続いたら
シフトダウンを促すような装置を…ってあれ?w
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:23:31.72 ID:5OScwCTv0
2年前購入、1400ccクラスのAT車。
市内ちょい乗りで12km、札幌〜襟裳岬往復で27km
70km前後をキープし、急発進・急加速は避けた。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 19:38:40.69 ID:Sefob4fQ0
うん普通だね
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 20:23:56.76 ID:5OScwCTv0
>>32
じゃあ、お前は?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 10:24:14.70 ID:h0/WVV2R0
軽、燃費40キロ来年にも HV対抗で新エンジン
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ230CV_T20C14A5TI0000/

ダイハツは久留米工場(福岡県久留米市)の研究拠点で新技術の実用化にメドを付けた。エンジンの燃焼機構に電子レンジなどに
使う電磁波を導入。電磁波と組み合わせることで燃料がより燃えやすくなるという。コストや性能を見極めたうえで量産車に採用する。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 23:38:06.25 ID:z+Wi6Nb70
「電磁波を放射するのは気が付かなかったわ〜」
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 04:19:49.35 ID:YFyjLSsk0
その発想はなかったわw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 13:21:56.01 ID:3ttiNxf/0
耐久性大丈夫か?
電子レンジは時間で見たら割りと寿命短いぞ

まぁそこら辺は承知の上だよな(´-`)
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 13:56:52.75 ID:qClU2ORv0
後のマグチューンの先駆けとなるのであった
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 15:30:16.37 ID:V9zD5xz80
完全燃焼を促進するとか
補佐的なものになるんじゃない?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 16:24:54.49 ID:Rv4hWSSE0
旅先で本国仕様なシボレースパークを借りた
まあまあトルクフル、静寂性も予想外に高い、これ、日本でもうまくやればそこそこ売れるんじゃね?
ところが、、、、燃費が糞悪い
日本だとカタログ燃費を軽く越えるのが当たり前の俺様が運転しても
12km/Lとかしか出ない
はぁ?いくらアメ車とはいえこれ、リッターカーだろ?なめてんのか?
と、いろいろ工夫してみたがさして伸びず
帰国後、なにげに本国シボレーで仕様調べてみたらカタログ燃費で10km/Lとかになってた
アメ公どもはどんなセッティングにしてんだよ、、、、
シネとか市ねとかタヒねとかじゃなくて死ね
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 17:54:17.87 ID:9Nkceqmz0
シボレー・スパークは韓国車だろ・・・
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 20:56:08.21 ID:OjJcSY1f0
低燃費になるほど他の維持費が上がる仕組み
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 00:23:17.03 ID:VoSMiYpe0
http://www.gaiapower.jp/?gclid=CKPmpsbwyb4CFQpxvAodO44APg

散々既出かもしれないけど
新スレでは見当たらなかったので聞いておきます。
↑のURLの商品を付けたことある人いますか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 21:24:13.92 ID:/PWMrJ0E0
スカイライン・ハイブリッドが出荷停止中らしいね。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 21:40:20.49 ID:VsaSwRZw0
>>43
ここの住人がそんなゴミに引っかかる分けねえだろ…
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 21:49:37.83 ID:MpPm8Yce0
低燃費タイヤで実際どれくらい変わりますか?
転がり係数?Aの tranpath mpZに交換しました。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 21:50:29.61 ID:/PWMrJ0E0
せいぜい変わって5%程度だな
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 22:11:48.62 ID:nuNyv9N/0
タイヤで燃費が良くなるのは基本的に路面との摩擦力が低下してるわけで
わずかだが制動距離が伸びて事故り易くなってるってことでもあるよな
49:2014/05/28(水) 22:59:37.65 ID:cq7SjdPk0
前ら
政府が日本人に山登りをはじめとする「山歩き」をさせて一人でも多く死に追い込もうとしてんだぞ。
各地に「〜ロード」とか「〜自然遊歩道」とか造ってるがきわめて危険なんだぞ!
家族連れで行ってそのまま帰らないなんてザラだぞ!
のってきた自動車なんか処理すりゃ発覚しねーし。

いいか絶対人気のない山道少人数で行くようなマネすんなよ。死にたくなけりゃ。
20人以上で行くなら別だけど。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 03:10:16.39 ID:oXz23XUM0
雄k
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 09:33:17.77 ID:kuFQJi720
>>48
それを考慮した早めのブレーキのおかげで燃費が若干伸びる。

目的地への到着時刻は遅くなるけどねw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 10:46:30.42 ID:IVOq3cso0
>>48
よくわからんけど滑る分だけ余計に回してるんなら
その分燃費悪くなるんじゃないのw
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 12:45:55.71 ID:p/oKcfee0
>>52
滑るほど回せば燃費は悪くなるんじゃない。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 13:23:11.24 ID:/3BldNb40
>>53
多少なりともタイヤは滑ってるよw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 13:58:55.05 ID:oXz23XUM0
ホイールスピンするほどパワーの有る車に再び乗りたい
燃費タイヤだと今の車でもホイールスピンするかも
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 16:51:24.32 ID:zagp01aV0
4MTの軽トラでの燃費向上はアイドリングストップしてます
下り坂もエンジン切って惰性で走ります
なるべくセルを回さないでエンジンを掛けてまた走り出します
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 18:59:20.31 ID:xUGVVFtD0
>>52
簡単に言うと、10のパワーで走る時に接地力が20あればほとんど滑らないだろ?
それがエコタイヤだとしたら、ハイグリップタイヤは接地力が30あるようなもので
通常走行では接地力が無駄に大きい分が抵抗となって多少燃費が悪くなる
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:51:44.70 ID:BZK2KT910
5%良くなれば
l当たり750m伸びる
10l 7.5キロ
これは大きいぞ!
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 00:10:30.59 ID:uqyhoZf60
>>47
直前に書かれてしまったが
結構大きい有意な差ではないか

でも個人的にはやっぱプレミアタイヤ履かせるけど
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 00:22:43.30 ID:jd2p6zgn0
給油毎だと誤差の範囲かもしれないけど、年単位だと5%は大きい
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 00:35:20.55 ID:Sy/U2EJl0
Duravisを履いた弊社のキャラバン3Lディーゼル(空荷)が鎌倉の某坂道で盛大にホイールスピンしたぜ。
つまり、パワー無くともホイールスピンは可能。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 06:50:30.88 ID:FSWQ4Ca30
縦置きは駆動力の反作用で左右の荷重が変わるから
差動制限装置が無いとホイールスピンしやすいw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 11:42:55.77 ID:wA0H0lAG0
>>62
つ 縦置きエンジン2台

富士重工が特許持ってたな












振り子ディーゼルカーのw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 16:18:39.31 ID:f0BW2aKj0
>>57
スポーツ系でもハイグリップじゃなかったら燃費は悪くないよ

S001履かせても燃費は落ちなかった
次にミシュランのPSSに変えたら燃費落ちたけどw

でも、燃費以外はすべてにおいてS001よりよかったから次もPSSかな
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 16:40:54.34 ID:CgJzzY0l0
カーブとか右左折でブレーキ踏まずになりで曲がる感じでやったら燃費伸びた
タイヤ削れるの早いけどいらないタイヤだからいいや
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 16:42:00.38 ID:vd7gQqu00
タイヤでの燃費差はせいぜい3-5%程度 もしタイヤでの差なんか吹き飛ぶほど燃費の悪い運転をいつもしているとしたら
タイヤなんかどれでも一緒、という感想を持ってもおかしくはないな
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:38:21.93 ID:7bnws42WO
そういや空気圧高めれば高めるほどいいとか言うけどあんまり高すぎたら燃費落ちたな
多分固くなりすぎて荒い路面と喧嘩してたと予想
コンクリートみたいな平滑路ならスーッと行きそうだけどやっぱ道路は色々あるからね
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 20:56:47.83 ID:f0BW2aKj0
タイヤネタで思い出したけど、みんなは雨の日燃費悪くならない?

俺は今までの車は雨だからって燃費が落ちた記憶がないが、今の車にしてから雨の日は燃費が悪くなった

ウエットグリップの高いタイヤ履かせているから、ウエットでの抵抗大きいんかな?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 21:42:28.70 ID:FSWQ4Ca30
冷えてはまずいところに雨水がザブザブかかってるとかw
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 22:27:20.41 ID:SEeV6ju30
雨で重量増加とか
風向きとか
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 22:36:25.92 ID:/A78yIXJ0
普通に考えるに雨だとタイヤの抵抗増すし、温度低いと始動も悪化する、燃費悪くなるのは当然じゃないのか。違うのか。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 01:33:40.04 ID:jC6utsJx0
「雨の日はよくすべるので燃費がよくなる」
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 01:59:19.21 ID:J0fJgmMj0
>>72
その要素だけならそうだが、例えば水撥ねは車の運動エネルギーを奪って生じるわけだし
雨天で低温だと燃料噴射量が増えてしまい、加えて高湿度なので燃焼効率が悪い
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 02:18:16.05 ID:GbKPx6bW0
> 水撥ねは車の運動エネルギーを奪って生じる

失笑w何ジュールの減衰なんだよw

> 雨天で低温だと燃料噴射量が増えてしまい

夏の雨と冬の晴れではどれぐらい噴射違うのw

> 加えて高湿度なので燃焼効率が悪い

プゥwsどんだけだよwwwwww
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 03:47:31.30 ID:J0fJgmMj0
>>74
>夏の雨と冬の晴れではどれぐらい噴射違うのw

それまでの話題とズレるが、冬の方が冷間時運転で濃い目の噴射をする時間が長いのと
夏と冬では吸入気の密度も7%くらい違うから噴射量もそれなりに違うんじゃないの?
それに比べると夏はリーンバーンみたいなもんだからエアコンを使わなければ夏の方が燃費はいい

それと今の季節の雨の日は乾燥した日に比べて体積分率にして1.5〜2%ほど
水蒸気つまり不燃気体量が増える。その分燃焼効率は悪い
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 06:56:40.86 ID:cngI7nFa0
あとは水たまりの抵抗な
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 07:05:08.31 ID:OO7mBefd0
>>75
ローパワーな車だとエアコン入れると体感できるぐらいパワー落ちるね
俺の車はエアコンによるパワーダウンや燃費低下は見られないけど

あと、冬だとブーストの掛かりが良くなるね
その分送り込まれる燃料も増えて燃費は悪化するけど
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 15:43:27.49 ID:J0fJgmMj0
>>77
適当に弄って燃料噴射量を半手動で調整できるようにしてるんだけど
冬場のハイブースト時は燃料増やさないと排気温度が下がってくれない

>>74
一応水溜まりの件も書いておく
仮に5mm水が浮いた路面を50km/hで走ると前輪の秒間の撥水量は大体28リッターで
それに水の流体抵抗値(知らん)と車速を掛けると大体のロスが算出できるはずだけど
いずれにしても5mmの水浮きでも秒間28リッター撥水するんだから意外とバカに出来ないだろ?
つか実際に深い水溜まりを通過するときって下手なエンブレ以上に抵抗増えるじゃん
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 15:46:26.69 ID:J0fJgmMj0
↑掛けるのは車速の2乗だった
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 15:55:05.39 ID:7no1zDiq0
浮き上がって抵抗が0になりそうw
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 16:08:46.00 ID:OLSKfNLV0
ハイどろどろ現象キタコレ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 23:48:37.50 ID:jvj+/I4E0
>>67
圧高過ぎると凹まないから若干大きなタイヤ履いたのと同じになるのでは?
距離計より実際は少し多く走ってる事になる。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 02:07:18.66 ID:jFg88r2F0
>>67
悪くなったって具体的に圧何割増でマイナス何%?
定量的に話をしないと目新しさと説得力は乏しいぞ

定性的なことでいいなら既に過去スレで
タイヤ空気圧は適正を下回ると確実に燃費は悪化するけど
度を越して高くしても改善にはつながらないと何度か言われているよ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 07:05:20.52 ID:njn5soaI0
ラジアルタイヤはスチールベルトのせいで
1回転で進む距離がほとんど変わらないらしいけど。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 11:41:21.42 ID:c8uusBx40
最近みんな燃費気にし過ぎで飛ばさないからいいわ安全だし
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 16:30:34.19 ID:7PyebA080
>>85
それは言えてる。見通しのいい片側二車線の空いてる道で50km/h位で流れてたりする。昔だったら80km/h位で流れてたよな
だからちょっと飛ばしたりすると浮くし、ネズミでもやってるんかってちょっとドキドキしたり
そもそも50km/h位の燃費と80km/hの燃費にそれほど差があると思えない俺は反エコなのか
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 16:52:27.80 ID:A8NcoBmN0
でも止まり方が悪くて遅く走ってるほどの効果が無いってやつかw
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 22:08:37.64 ID:zo7gTg2a0
俺の地域だと加速不良過ぎてほぼ全ての信号で止まるorz
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 00:57:26.15 ID:mxR/wj7N0
>>86
正直前が詰まって非自発的にエコランさせられてるが
以前より燃費がよくなったという命題は統計解析の結果棄却されたw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 01:10:38.02 ID:4BCm8Wzm0
>>89
みんなが50km/hで走ってると、詰まることが増えて、減速するから燃費が悪い。
みんなが80km/hで走ってて、自分だけ50km/hだと、車間距離が開くから、減速の頻度が減って燃費が良い。
ってことじゃないか。田舎で単独で50km/hで走るとすごく燃費が良くなる。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 08:16:10.89 ID:fVXKNXAu0
バイオエポック、ディーゼル車の燃費向上するラジエーター用添加剤を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620140606hhap.html
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 08:28:04.23 ID:ov4Lclat0
フロントのナンバーを斜め下に45度傾けたら燃費5%上がるらしいよ
俺情報
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 13:27:30.80 ID:pAF+H7+A0
斜め下前方45°でも効果ありますか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 19:03:58.33 ID:afL264MS0
>>74

どんだけ無知なの??(?_?)
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:20:08.12 ID:q1eXp/tw0
テンプレは読んだんだが、過去レスはあまり読んでないけど質問

スタート時のアクセルワークなんだけど
低速域からじわじわ上げるか
急発進未満ぐらいのちょい強めでだんだん上げていいくか
どっちがいいのかな?

前者だと信じてたんだが、最近燃費計ついてる車に乗り換えて試したらさ
前者は平均燃費の50%ぐらいで50km/時まで到達
後者は平均燃費の20%ぐらいで50km/時まで到達
なんだけど、さっさと定速まで持ち上げてアクセル継ぎ足しで走った方がいいのかなと燃費計見てて思ったのよ

無知な人間だから、変なこと言ってたらごめんなさい
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:22:20.39 ID:YBR1zkiE0
いまさらだけど
>>75
> 夏と冬では吸入気の密度も7%くらい違う
冬の方が、空気の密度が高いのだから、冬の方がリーンにならないのか?
仮に燃料の噴射量が同じなら混合気は薄くなるよね。実際は、気温によって噴射量が増えるのかもしれないけど。

水の抵抗は分かるけど、雨の日の水蒸気は、どう影響するのか分からない。
ただ、俺の住んでる地域だと今の季節は梅雨時だけど、このくらいの時期が一番燃費が良い。
真夏でも、ほとんどエアコン使わないから8月や9月の燃費が良くてもいいような気がするけど、梅雨時の方が燃費が良い。
5年くらい継続して、満タン法で計算しているけど同じ傾向だね。

もしかすると、給油時のガソリン密度が影響しているかもしれないね。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:43:50.05 ID:KEtAnjsf0
>>96
キャブ車でもない限り、空撚比はO2センサー情報を元に
ストイキになるように自動調整されます
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:46:51.16 ID:gvoZPnTM0
つまり雨だからって燃費が悪くなることはないわけだ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:49:54.52 ID:KEtAnjsf0
湿度高くて燃費が悪くなったケースは経験ないけど
水びたしの道路で転がり抵抗増加の燃費悪化は燃費計に明確に反映されるね
雨の燃費に対する影響はほとんど転がり抵抗増だと思う
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:58:01.40 ID:KEtAnjsf0
自然現象で明確に燃費悪化が確認できたのは

低気温、向かい風、水びたしの道路

とにかく真冬の寒さほどトータルで燃費にダメージ与える自然現象の影響はないね
だからエアコンさえかけずに耐えられるなら気温が高いほど燃費が伸びる傾向

一方で、世間で言われてるわりにほとんど有意な燃費差を確認できないものは
ガソリンタンクの満タンとほぼ空っぽ時の30キロ以上の車重差
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 02:27:53.83 ID:S3chLnxh0
昔はガソリンで燃費が変わるって信じられてたけど今はもう(最安値の)GSがロスの無い位置にある人以外には意味が無いってのが定跡になってない?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 03:11:36.71 ID:reJTp7Ex0
>>98
・濡れた路面の転がり抵抗や土砂降り時の雨滴の衝突抵抗は結構大きい
・気温が低くなるので余計に燃料が噴射される。また冷間時運転の時間が多少長くなる
・湿度で僅かに出力が落ちる分何%か余計に回すので摺動抵抗やポンピングロスが微増する
・水蒸気吸入を空燃比的に補正しきれない分は微量だが余計に燃料が噴射される

下2つは実感できない程度の微々たる差だろうけど
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 03:33:20.87 ID:Z9gVfFuV0
定性的な議論はもうやめにしませんかw
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 04:28:32.87 ID:yd0+gGAW0
>>51
>早めのブレーキのおかげで燃費が若干伸びる。

「燃費を伸ばしたければブレーキの付いていないクルマを運転するように走らせろ」と
じっちゃんが言っていた。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 10:49:03.48 ID:HCymoBxq0
早めにブレーキを掛け始めるならば弱く掛けなければ止まりたい場所より手前に止まっちゃうよな。

>>104
そういうことも思いつかないほど車や乗り物とは無縁なの?w
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 13:11:49.54 ID:2pnm1i7e0
フォグランプやLEDライト標準装備するより
超軽量ホイールECOタイヤ標準装備すべし
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 16:06:09.71 ID:bNN9N+i+0
ライトのフルLED化は時間の問題だろうな
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 16:13:45.13 ID:wiN5p1Kq0
アーシングとかもそうだけど
電力節約して燃費がどんだけよく何年って話
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 16:36:34.18 ID:hIrPSUZC0
LED化はLED自体がどんどん低コストになってる上に
バッテリー寿命とかメンテナンスコストで有利になるしな
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 22:11:12.17 ID:6Chunf7t0
>>108
アーシングは数値に現れる程の効果は得られないだろうが
フルLED化は夜間走行で1〜2%ほど燃費を良化させることが可能
エコタイヤ装着や低粘度低摩擦オイルと同じくらいの効果はある

その程度の効果しかないとも言えるがw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 23:30:09.69 ID:eJxaPVtV0
>>110

> アーシングは数値に現れる程の効果は得られないだろうが

この時点でもう、お前がアホだというのがわかる。
アーシングには何の意味もないのに、それすら理解できていないから。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 23:38:54.70 ID:bzgcV8Zv0
アーシングって流行ったなぁw
今でもやってる人見るけど。
あれはどこから火がついたんだ?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 23:40:17.95 ID:xdjiyYat0
アーシングに意味はあるよ
やってみたら半年に一回の割合でヘッドランプが切れた
やめて6年ぐらい経つがいまだにランプは切れない
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 00:45:56.54 ID:3EM85sbg0
>>111
俺の感覚的には「数値に現れる効果はない=何の効果もない」でも良かったんだけどな
負極直結は電流量を僅かに多くしてオルタネータの負担をコンマ何%とかの単位で増やしたり
マイナスの意味も含めて僅かな効果や影響は生じるだろ

お前みたいな奴が揚げ足取りをするのを避けようと断定を避けたんだが裏目に出たよw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 01:32:12.07 ID:RrTQOaza0
俺のアーシングのイメージ
http://www.procable.jp/products/lan.html
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 09:21:40.60 ID:GOvFATNW0
>>95
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/S/accel.html

同速度までの加速なら、ほぼ同じ

ゆっくり加速すると
何km/hまで加速するか?(何km/hで定速巡行するか?)を見誤って、加速しすぎが減っての燃費改善って事だね
強め加速でも、その辺の読みが出来てる人はゆっくり加速にしてもあまり良くならん
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 10:03:06.47 ID:2Uf0HjXX0
アーシングはどちらかと言えば燃費は悪くなるんじゃね?w
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 11:59:34.37 ID:Mwk6+k7W0
>>95>>116
ゆっくり加速するメリットは、急に減速が必要になった時の速度が低いてこと。
一定速度で走ったとき何キロが燃費が良いという話がされるけど、実際には、高い速度ほど減速が必要になって捨てるエネルギが大きく無駄。
次の信号が見渡せないところだと、可能ならゆっくり走ることにしている。停まったとして、捨てる運動エネルギが少ない。
中学生レベルの理科が分かってるだけで簡単に結論がでる。エネルギの計算は、高校だったかな。

あと、感覚的に、MTの場合何速で走るかは、定常速度の時、アクセルの踏み代が少ないギアを選ぶべきで、4速と5速が近い場合、4速の方が踏み込みが少ないことがある。
どう運転したら良いかの結果を覚えるではなく、理解することで応用の効く運転ができると思う。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 12:11:13.11 ID:eO6n3tXO0
>>118
そんなにいつも急に原則が必要になるような運転するから燃費悪いんじゃねw
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 13:28:02.74 ID:8uywtZt+0
時速60キロで走ってると平地でも惰性だけで800メートルくらい転がるので
燃費走行を運動エネルギーを使い切るために電車でGO的な転がしゲー的に考えると
時速高いほど難易度が上がる
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 13:44:11.56 ID:o4IFmlB+0
電車でGOで失敗するのはちゃんと区間速度出さないと時間切れになるから
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 14:22:08.18 ID:2Uf0HjXX0
ゆっくり加速するのは、例えばタイヤの接地面の1点が、
回転する間に速度が0から車速の2倍までの変化を起こすことが
慣性の法則的にまずいって方の問題じゃなかった?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 14:27:43.68 ID:Mwk6+k7W0
>>119
だから減速が必要にならないように、はじめからゆっくり走るんじゃないか。
俺にとっては、信号で止まるのも急減速と考えている。
アイドリング分は無駄だけど、停まるにしても、ブレーキを使わなければ、回生の必要もないしね。

見通しの良い交差点で、交差側の交通が無ければ、赤信号も無視も許容化してもらいたいくらいだ。
ドライブレコーダ必須でもいいから客観的な証拠を義務づけすれば良いんじゃないかな。

直前にならないと赤なのか青なのか分からないように、下向きに設置した信号なんて論外と思っている。

>>120
その通り。難易度を下げて確実に燃費走行するならゆっくりの方が楽。
燃費走行しながらタイムを詰めるのが、通勤を退屈にしない楽しみでもある。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 14:33:12.35 ID:1VNHQlvT0
おまわりさん こいつです
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 14:35:59.80 ID:2Uf0HjXX0
でも目的地に到着する時間が遅くなるよねw
そして、では2倍の速さで燃料を炊けば所要時間が半分になるのかといえば、そうは物理法則が卸さないというww
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:07:01.30 ID:Z+Qbxpjl0
>>123
程々飛ばして周りに迷惑かけずに燃費走行するんでしょ。
後続車が居なければ1番燃費に良さそうな55kmで走ってるけど。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 22:50:02.65 ID:0LWWUGfg0
通勤だったらタイミング分かってるからゆっくり加速なんてしない
・・・が、最近は夜中でもトロイのが多くて読み切れない

知らない道はよく分からんから周りの迷惑にならない程度に加速する
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 01:08:46.63 ID:ScDLXA+u0
いまどきのエコカーはもうひと昔まえのチューニングカー並みだな
でも実際の燃費は比べものにならないくらい悪かったかつての2Lターボ車とか
アクセル踏んだだけモリモリパワーが出てきて体感的には今のエコカーのほうが
ムダを感じるのはふしぎだな
とにかくムダはこれっぽちもイヤってのもすごくよくわかるんだけど
低フリクションピストンのオイル上がりとかEGRのブローバイとか
低回転維持に加え高温高圧燃焼の影響でカーボンやスラッジの堆積とか
マージンを最小限まで削ってあるので耐久性が心配
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 01:09:10.95 ID:dsd99aid0
>>123
もうちょっと早く走れば信号無視しなくてすむのにねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 15:48:07.83 ID:SxxnKqCs0
むかしの86にあったクルリンパグリルを復活すれば
冬場の燃費が良くなるんじゃないかな
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 15:57:49.03 ID:sk53AM890
プリウスやアクアにつけるグリルシャッターは市販されてるけど、ガソリン車にはグリルシャッター見当たらないね
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 23:44:26.77 ID:cb+6A0pJ0
プリウス北米仕様の冷却水魔法瓶が欲しい
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 16:33:16.40 ID:HmEUKAdZ0
>>128

とにかく何を言いたいのかわからないのだが。
前段は日本語意味不明。後段は「EGRのブローバイ」??車知ってる?
日本語わかる?チャイニーズ?コリア?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 16:17:52.15 ID:7nfacSl40
昔、エンジンかけるときが一番ガソリンくうって言われてなかった?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 16:21:45.30 ID:Xoz4INqe0
じゃあ、一晩中エンジンをかけとくか。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 17:38:43.47 ID:0b3U9kiA0
>>134
そうだよ
エンジン始動すると10リッターくらいガソリン使うよ
分かったらクソして寝ろ、な
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 19:00:51.16 ID:AZ6seu4t0
アイドリングストップ機能のない車で手動アイドリングストップやったら燃費あがったw
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 22:32:23.33 ID:+ieduJiB0
草津温泉のベルツ記念館のある道の駅からスタンドのある交差点まで
下り坂をエンジンブレーキで降っていたら燃料カットした状態でも
水温計は60℃まで上昇していった
コンプレッサーみたいに空気の圧縮で熱を持ったのだろうけど
エンジン冷えてる状態でも燃料カットするのは発見だった
今まで触媒冷やさない為に始動直後からある程度までは強制的に吹くのかと思っていた
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 22:50:21.14 ID:gtwsT/3c0
>>138
そりゃエンジン自体の摩擦で発生する熱だろ
発熱量はかなり大きい
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 01:20:35.91 ID:QkVGLRl70
>>136

エンジン始動毎に10Lだと、アイドルストップ車だとすぐガス欠するなwww
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 03:21:44.92 ID:oFpQYi+O0
>>140
アホだから相手すな。貧乏キチガイで童貞やろ、みじめ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 06:52:03.62 ID:lkTe2c1o0
MTだけどリッター20近いぞ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 09:36:06.67 ID:gbFP/mUL0
ウチのデミオ=走行24万k、、、超した。一切トラブルなし・・・ええ車やね。
ちなみに、15k/Lくらい

信号見て、ブレ−キ出来る限り踏まない。惰性で走るを、心がけてる。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 09:46:46.61 ID:Hn+Xdwrm0
>>137
差が出る物なのか?
どんな感じなのか教えてくれない?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 11:11:15.54 ID:43q9ZV+C0
>>144
日産 モコ (MG22S) アイドリングストップ機能なし

測定日時 : 2014/3/15〜2014/6/15
測定期間 : 3ヶ月 (ストップ無し 1.5ヶ月・手動ストップ実施 1.5ヶ月)
使用方法 : 通勤 (3.7km 往復 7.5km)
測定方法 : 満タン法 (満タン時の給油量と走行距離)

ストップ有り 15.8km/L (2014/5/1〜2014/6/15 410.9km 26.0L)
ストップ無し 14.5km/L (2014/3/15〜2014/5/1 378.1km 26.0L)
ストップ効果  1.3km/L
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 11:41:41.05 ID:9BftEmo00
気温差
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 11:45:44.69 ID:VwOhk54y0
3月から6月なら気温差の影響はそれほど大きくない。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 12:01:33.70 ID:bCw6Ooml0
うちの軽MTだと過去6年の3月の平均が23で6月の平均が26くらい
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 12:06:01.53 ID:uyMQt+9B0
ほぼ同じ期間(1ヶ月半)で1割多く走ってるのも怪しい。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 12:14:36.63 ID:G0/On3sR0
アイドリングストップすれば燃費向上するのは当然だろうけど
それがどの程度燃費向上をもたらしたか検証するには
数年単位の記録の積み重ねが必要だろうな
少なくと3年分くらいは
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 12:30:02.62 ID:tD+TQlJV0
信号や踏み切りのない田舎ならほとんど効果ないだろな
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 12:36:44.17 ID:fJ9mMASI0
なるべく完全停止しないなど
基本的な省燃費運転ができている、という前提であれば
アイドリングストップした方が燃費が良くなるのは当たり前。
速度が一定以下に下がったら停止前にアイドリングストップしてしまう糞機能は微妙な気もするが
あのクソ機能がついていない、停止した時のみアイドリングストップする車で、かつ
ブレーキを踏む力加減でアイドリングストップ発動の有無を自由にコントロールできる車種であれば、間違いなく燃費は良くなる。
これにケチをつけている人種は、CD登場時にウダウダケチつけて、いつまでもアナログレコードにしがみついた人種と同じ。
ただ厳密に言うと燃費が良くなるわけではなく、悪くなりがちな町中での燃費の落ち込みを少なくするように作用するだけ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 12:49:21.37 ID:rB5WTQVL0
> CD登場時にウダウダケチつけて、いつまでもアナログレコードにしがみついた人種

爺さん年齢いくつだよw
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 16:52:28.62 ID:43q9ZV+C0
>>149
さすが、2chだ面倒くさい奴らばっかりだな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5171265.jpg
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:18:10.85 ID:itKJ9QEN0
どう考えても嘘を疑ってる意味じゃないだろそれ…
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:49:59.88 ID:uyMQt+9B0
>>154
ストップなし期間は1ヶ月半で378.1km走った。ストップあり期間は1ヶ月半で410.9km
走った。つまり同じ1ヶ月半で後者のほうが1割たくさん走ったのも燃費の向上に寄与
してるのではないかという指摘だ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 18:33:45.16 ID:wSFUjwzw0
2013/5/1〜2014/5/1と2013/6/15〜2014/6/15、それぞれの平均燃費とかないかな?
それだと気温差がある程度キャンセルできるんだが。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 18:43:42.48 ID:LyHxGSnd0
アイドリングストップによる燃費向上率は、経験則から5%くらいだと思っていたが、統計とってもやはりそのくらいらしい。

ttp://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1706/kj00009632.html

都市部ならもっと数字が乗るだろうな。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 21:54:27.44 ID:QkVGLRl70
>>154

ぉ前もなっ!
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 22:06:16.26 ID:FdHPtCA40
アクアすごいな。何も意識せずに走って25m/Lだよ。
ただし、高速を走るとみるみる下がっていく。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 22:09:15.89 ID:qTrsui0F0
燃費計はいい数字なのに
実際に給油するガソリンの量が減らなくて困る
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 18:35:39.34 ID:hgHhCFgH0
エッ?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 18:38:11.89 ID:/kyLQQ980
>>161

瞬間燃費が良いからって、遠出し過ぎなんだよ!
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 19:02:23.40 ID:qv8z810E0
>>145
俺の場合、3月期燃費16.4km/L、6月期18.6km/L。
大抵、6月から8月くらいまでの燃費が良い。
3月、4月は雪が降ることもあるし、燃費は悪い。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 15:53:48.29 ID:rjwZ1AGz0
>>164
それ、スタッドレス履いてる?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 16:34:05.26 ID:JIyqHBzQ0
夏はエアコン使っても燃費が一番いい時期だな
古い軽のNAだったらエアコンでパワーダウンがすごく、燃費も悪化するけど
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 01:09:08.36 ID:fC98MIIZ0
>>165
スタッドレス履いてない。
3月、4月の雪って言っても、滅多に降らない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 05:07:33.19 ID:5Agkq6OX0
>>160
アクアっていうか今のやつらって高速に弱いの?
初代Fitで高速150kmほど走ったときカタログを余裕で超えるリッター28超えて笑ったんだけど
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 07:28:08.01 ID:07YV8LzB0
>>168
ハイブリッドは高速じゃあ単なるバラスト積んだガソリン車だからな
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 08:03:34.80 ID:LEnByBoyO
>>160
戦車かな
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 10:50:22.80 ID:lmP1qMrs0
プリウスのレンタカーは高速を90qくらいで走ってると希薄燃焼とかで瞬間燃費は35を越え続けるよ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 12:24:50.02 ID:OxvFdAnz0
プリウスは希薄燃焼なんかしてなくね
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 12:56:07.95 ID:fID38Uka0
希薄燃焼は排出ガス規制が緩かった頃の技術だろ?w
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 13:09:09.23 ID:5vDfJALn0
カリーナのリーンバーンエンジンがあったね。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 14:25:09.36 ID:J9ivWO/s0
黒煙吹くGDIとかエンジン爆発するD4かw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 16:34:09.66 ID:5vDfJALn0
最初のリーンバーンエンジンはポート噴射だけどな。
その後に直噴が出てきたけどダメだった。
当時もミラーサイクルがあったけど採用してたのはマツダ・ミレーニアくらいかな。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 20:19:10.59 ID:I37tdHPS0
ダイハツ、「ミラ イース」を一部改良して2WD(FF)車で燃費35.2km/Lを実現
アトキンソンサイクル化やデュアルインジェクターなどで熱効率をさらに向上
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140709_657176.html
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 00:05:14.12 ID:iGYd7Cup0
軽でアトキンソンサイクル化はカタログ燃費しか考えてない禁じ手だな…
実質排気量ダウンに近いものだから…
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 00:14:44.79 ID:Zdlcyu+n0
スペック上はパワーダウンしてないことになってるけど、
実際に走ると違いを感じるだろうな。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 01:42:17.32 ID:jmvYDwuO0
>>179
トルク・パワーはどんどん落ちている

KF-VE → KF II → KF III → KF最新型

と改良?されるたびに

58ps, 6.6kg・m/4000rpm
      ↓
52ps, 6.1kg・m/4,000rpm
      ↓
52ps, 6.1kg・m/5,200rpm
      ↓
49ps. 5.8kg・m/5,200rpm

と非力になっている…
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 03:11:14.45 ID:Lq/Hh/3V0
webの諸元表が更新されてなかった・・・
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 04:43:11.17 ID:T6F8GhzV0
>>179
タントは前々の代からずっと、良いのはカタログ燃費だけで実燃費はクソ味噌だよ。
トルクがあまりになさすぎて踏まないと動かないから燃費でない。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 06:26:30.16 ID:g3NBYCd10
燃料を短時間に一気に燃やす能力を削って燃費を良くするというのは違うんだよなw
速度を落として空気抵抗を減らすのと同じようなもの。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 08:35:55.33 ID:c9eqiIdc0
だいたいトヨタ系ってとこで察しがつくだろ>詐欺燃費
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 08:45:00.85 ID:dynRKELj0
JC08は低負荷燃費ばかり測ってるからな
こういう実質排気量ダウンみたいなやり方が有効になってしまう
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 12:01:24.42 ID:/dXVy+cK0
輸入車のダウンサイジングターボの実燃費ってどう?
ターボだからやっぱりブースト掛けない様な走りをしないと燃費悪いの?
普通に走ると国産より燃費良いの?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 12:33:15.39 ID:bp3Flf1S0
輸入車の、とか、ダウンサイジングターボの、とか、国産と比べて
とか、どんだけいい加減な話がしたいわけ?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 12:40:44.73 ID:IyEHJNCPO
>>177
実燃費、田舎なら25くらいになるのかな?
それでもレギュラーの軽だしいいなぁ

前に乗ってた250単車が25くらいだった
今の車は・・・田舎なのに廃屋10_| ̄|○
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 13:16:22.04 ID:p2FStLfX0
>>186
ダウンサイジングの方が効果あるんじゃない?
1,650kgのプリウスと1,100kgのノートではこういう結果だ。

プリウス 18.6km/L
606.1kmの走行で給油量が32.5L、満タン法の燃費計算で18.6km/Lだ。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_372788.html

ノート 34.9km/L
136.7kmだったので計算上の実燃費は34.87……≒34.9km/Lと35km/Lに迫る数値を記録した。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/longtermreview/nissan_note/20121227_580516.html
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 13:43:55.34 ID:9dYgONZg0
ノートの給油量3.92Lって
さすがに給油誤差が大き過ぎて真に受けるのは難しくないか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 13:51:56.95 ID:p2FStLfX0
>>190
まぁ、消費者が判断すればいい事だけどなw

日産ノートの往復での実燃費は、21.8km/Lとなった。
http://www.corism.com/blog/24/1963.html
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 14:17:48.70 ID:xdwbonnM0
>>189
うちのプリウスはいつも20リッターしか入れないけど余裕で500qは走るけどなあ
延々と上り坂でも無い限り20切るなんて考えられない
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 14:21:57.48 ID:6gsdPTin0
フィット、VEZELのリコール (平成26年度7月10日届出)
http://www.honda.co.jp/recall/140710_3391.html
http://www1.mlit.go.jp/common/001047489.pdf
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 14:27:37.69 ID:p2FStLfX0
>>192
20Lしか入れずに満タン法でもない、メーターの燃費計の数字でも信じろとでも?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 14:35:15.58 ID:xdwbonnM0
>>194
満タン法以前に、もし本当にリッター20以下なら給油数回後には500q走れなくなるでしょ 分かる??
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 14:51:57.20 ID:p2FStLfX0
>>195
ソースも証拠もねぇのに何で信じられる?

合計で10・15 38q/L JC08 30km/L の車が、長期レポの平均が 16.9km/L が現実なのよね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

アメリカEPA燃費についてご紹介します。

プリウス(3代目) 1800cc
シティモード / 21.68km/L   ハイウェイモード / 20.4km/L

プリウス(2代目) 1500cc
シティモード / 20.4km/L   ハイウェイモード / 19.13km/L

プリウスc(アクア) 1500cc
シティモード / 22.53km/L   ハイウェイモード / 19.56km/L

http://blogs.yahoo.co.jp/wagonrjituyou/3322875.html
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 14:55:11.50 ID:rrokxZ+L0
>>192
うちのNBOXは車重が1トンもあるうえにずんぐりむっくりで空力的にも最悪な軽自動車だけど、満タン法で通年の平均燃費が19.5km/Lほど
年間の走行距離は10000kmほど
プリウスのような車でその程度の燃費ではなんだかねえ
ちなみに巡行時は法定速度+10`は出すよ
迷惑プリウスみたいな大名行列は作らない
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 16:50:31.18 ID:oB1S47a10
>>186
輸入車の場合、直噴ターボであること、多段ATやDCTを採用していることなどから、
普通に運転したらちょっと前の国産同排気量NAぐらいの実燃費は出るよ
ブースト効かせてもその後の運転や交通状況次第ではあまり燃費が悪くならない

最新の国産車は乗ったことがないから、それらとの比較は分からん
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 17:03:36.99 ID:iJTK8DA+0
うん、燃費を語るのに「、、、のようだ」だの「意外とよい」だの
そんな抽象的な話はいらんのだわ
具体的なお話で頼む
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 18:14:00.08 ID:smY6zy9/0
>>200
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 19:03:24.44 ID:xdwbonnM0
>>196
1度実際に運転しれみれば? たまにはリアルを体験したほうがいい
今の季節なら素人でもリッター22くらい出るんじゃないか
慣れてる人ならリッター34くらいいけるかな
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 19:10:41.29 ID:p2FStLfX0
>>201
慣れてる、特殊な運転しなきゃいけないの?
普通の人が普通に運転して、せめて30km/L出せないの?
トヨタの総力挙げて作った車がその程度?

そんな車が、エコカー名乗ってるの? 詐欺?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 19:25:06.78 ID:xdwbonnM0
>>202
特殊な運転じゃないよ ハイブリ初心者はノロノロ運転するから充電出来ないんだよね
充電と放電を覚えれば普通の人でもリッター30以上も余裕で出るよ

ちなみにうちのプリウスの最高は80qを90分くらい走ってリッター39

実際に運転すれば目からウロコが落ちるよ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 19:28:32.99 ID:xdwbonnM0
ネットで探すとリッター40以上の人も居るけど さすがに神の領域かもしれない
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 19:36:36.29 ID:p2FStLfX0
>>203
ソースのURLは? 一般の人でも30km/L出せるんでしょ?
20km/Lくらいしか出ないじゃんって、ソースならたくさん出るんだけど?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 02:23:14.44 ID:sDDRvjzx0
タイヤで

175/65r14から  
185/60r15に換えると

燃費落ちますか?
どちらも転がり抵抗Aクラスです
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 02:41:48.51 ID:qQ6CxK770
>>206
外径が大きくなり過ぎ=メーター表示が過小になるからアウト
インチアップするなら外径をキープすること。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 03:47:14.91 ID:r2qSbs810
>>206
ホイールの重量差にも多少左右されるけど基本的には大差ないはず
むしろ駆動力に余裕があってもっと高いギアでも走れるような車なら
タイヤ外径が約3%大きくなる分燃費は良くなる可能性もある

メーター表示に関しては、元々が「表示100km/h→実際95km/h」程だったのが
「表示100km/h→実際98km/h」程に変わる感じなので大抵保安基準範囲内で収まるが
距離計も約3%過小表示になることを考慮して燃費を比較する必要がある
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 08:25:30.74 ID:mZTaYSt70
話ぶったぎるが
カーナビとかテレビとかソケットで携帯充電とかすると燃費って落ちるもん?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 08:49:43.84 ID:0wVnZyVL0
>>209
使った電気分、発電しなくちゃならないからね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 08:56:22.04 ID:orCixndI0
使わなかったら発電してないの?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 09:31:52.98 ID:hXZBG84y0
使わない分負荷は減る
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 09:44:56.66 ID:vlpxw7PQ0
エンジンが軽く回っちゃうから使う燃料を減らす。

   _人人人人人人人人人人人人_
   >  燃料消費量が少なくなる  <
    ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 12:04:24.99 ID:ZgJgMFBh0
ID:p2FStLfX0 のファビョりっぷりwww
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 12:23:56.11 ID:7t9Jh01q0
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <ID:ZgJgMFBh0 こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 12:38:52.95 ID:pOjuMa6B0
>>209
液晶のカーナビやテレビじゃ消費電力少なすぎてまず燃費に現れない
一方でハロゲンヘッドライトは30km/L→28km/Lになる程度には燃費に影響する
だけど10km/Lくらいの使用環境だと誤差レベルだと思う
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 13:03:55.10 ID:MSZAJxlO0
>>209
ヘッドライトやエアコン(ブロアファン)、デフォッガーなど、大きな電力を使う物の場合
使い続けていると3-5%くらい燃費が落ちる
携帯だのナビだのではそこまでは違わない
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 13:44:50.50 ID:vlpxw7PQ0
エンジンの出力をpsではなくkWで表せばわかりやすくなるんだけどね。
電気関係も同じWなんだからw
走るときに何kW使っているかと追加された電力Wの比率。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 13:56:06.79 ID:8QX21U8e0
あとベッドライトとかエアコンは時間あたりの消費エネルギーが一定だから
平均速度が遅いほど燃費に影響が出やすいってのもあるな
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 14:40:26.22 ID:kfZPOFG30
>>218
そういう点だと日産リーフはモニターに細かく表示されるよな。
オーディオやエアコンの消費電力も個別に表示されて、エアコンを切れば航続距離も伸びるし。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 15:13:08.02 ID:vlpxw7PQ0
あとは積算電気量のWhや人間の食う物のcalをJ(ジュール)へ統一すれば完璧なのに。
ガソリンもその質量からJへ変換して単純比較ができる。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 15:24:17.62 ID:LbS5jLcv0
ついでに燃費はKm/Lじゃなくてml/Kmにして欲しい
km/Lだとエネルギー要素であるLが分母側にきちゃって
影響を比較しづらい
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 16:21:03.60 ID:pV3TwnPx0
60cc/kmぐらいかな
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 16:26:49.60 ID:yOCgQjDh0
そろそろつまらんくなってきたぞ?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 16:28:12.58 ID:XCGQZ/Oe0
おまえの人生が?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 16:29:42.01 ID:IL4o6txg0
>>225が一番つまらない
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 16:33:40.43 ID:yOCgQjDh0
イヤ俺の人生ってことでいいよ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 19:19:40.03 ID:ABAPylXy0
人生がつまらないとかいうやつはえてして事件起こすから
嘘でもオレの人生最高!って思っといたほうがいいよ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 20:54:54.56 ID:ZgJgMFBh0
>>215

よぉ、ID:p2FStLfX0
そぉいぅところが、ダメなんだよ、ぉ前は。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 20:59:18.38 ID:8OnkzWmt0
>>222
どんな影響を比較するのか解らないが、流石にml/Kmは実感を感じないだろ。
航続距離を計算するには、タンク容量を×れば済むkm/Lが便利だよ。
欧州車両なんかL/100Kmが普通のようだけどね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 21:01:36.09 ID:A41CIBWn0
最終的に給油時の価格から\/10kmを求めれば
他の交通手段との比較がやりやすくなる
オーダーは100円/10km
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 03:43:20.86 ID:yB6ctgQD0
>>218
2輪はそれにシフトしてるのにね
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 03:50:31.26 ID:tZXEb1kw0
二厘に限らず今日日のエンジン出力表示は全部kwだろ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 04:05:39.30 ID:FIS5pmeJ0
>>234
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 09:41:20.87 ID:zPjuGYxX0
ハッ(゜ロ゜;
いつの間にか2014年ジャナイカ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 10:13:41.78 ID:/8fKL8ya0
>>219
>ベッドライトとかエアコン
キャンピングカーなのか?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 15:17:35.88 ID:MQtDNMxE0
ベッドライトは雰囲気出るからな。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 12:00:37.02 ID:1DddMMwV0
アルトエコとミライースの燃費競走面白い
実用燃費は、多分30キロとかの時代と大して変わらないと思うけど。
テスター担当のドライバーの腕が上がっただけか?
本で、テスターの腕は、有る意味F1ドライバー並みとか書いてたし
(直線でのアクセルワークのみ)
電光掲示板に指定されたスピードに即対応し、更に燃費良くなるアクセルワーク
要求されるし
何秒以内かに指定速度まで加減速出来ないとNGで再試験だし
このまま2台とも近い将来40キロ越えが実現しそう
頑張れテスター担当ドライバー
一般人が公道走る限り実用燃費は、今と変わらないと思うけど
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 12:15:01.91 ID:PWfUmi7O0
確かにこの走り方であの燃費出す技術は凄いわ
http://www.carlifesupport.net/JC081.jpg

JC08にチューニングされ尽くした車とJC08を知り尽くした職人ドライバーのなせるわざだろうけど
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 15:15:34.78 ID:CvHmTo4+0
乗り比べるとアルトエコの方が軽快なんだよな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 23:37:14.13 ID:TvQDfp7S0
一般人が再現できない数字作ってもなあ…
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 08:40:31.21 ID:weyOMuN/0
 
JC08に最適化されたECUなんだから一般道でいい数値がでるわけが無い
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 10:41:07.84 ID:gj5TDavv0
>>242
ダイハツさんの悪口はそこまでにしてもらおうか
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 10:59:25.77 ID:Ffq4RhWG0
>>242
結論 : JC08 および 10・15モードでは車の燃費を判断できない。
     更にe-燃費というサイトに関しても参考になる情報ではない。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 12:31:30.99 ID:Wf6Qvj5E0
e燃費は実燃費に近いな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 12:37:29.23 ID:Ffq4RhWG0
>>245
実燃費とは違うというソースは前に出ているので、実燃費に近いというソースを頼む。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 12:42:51.08 ID:Wf6Qvj5E0
>>246
実燃費の定義について頼むわ。
ちなみに俺が定義する実燃費は、実際に自分が確認した燃費の平均値だ。

都会と田舎、日中と夜間など異なる使用状況で燃費が大きく異なるのを理由に、
「実燃費とは違う」と主張するのは子供じみてるね。
あくまでも平均値だからな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 13:00:17.96 ID:Ffq4RhWG0
>>247
平均値?まさかメーターに出てる奴じゃないよね?

走行した距離と給油した量が「実燃費」だ

でっ、ソースは? 無いの? 帰れ!!
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 13:11:59.95 ID:Wf6Qvj5E0
>>248
マイカーに燃費計はついてないから、車載メーターの走行距離を給油量で割ってるよ。
それが俺の実燃費なんだけど、それがなにか問題でもあるの?

>平均値?まさかメーターに出てる奴じゃないよね?

そもそも“e燃費”は走行距離を給油量で割った燃費の平均値なのだが。
メーターにe燃費が表示されると思ってたりするの?あたま大丈夫?

e燃費とは
http://e-nenpi.com/guide/

>>246
>実燃費とは違うというソースは前に出ているので

実燃費とe燃費が違うという、そのソースを示してくれ。
でっ、ソースは? 無いの? 帰れ!!
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 13:16:06.82 ID:Ffq4RhWG0
>>249

>>189
>>191
>>196
e-燃費と比較してご覧よ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 13:16:35.64 ID:lBRekBod0
e燃費は車種やユーザーによって大きな片寄りがあるから
登録の少ない不人気車種のデータはアテにならん
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 13:17:59.18 ID:lBRekBod0
あと、やたらと燃費を伸ばそうとして回りの迷惑も考えず
かなりノロノロ運転を繰り返してるバカも多い
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 13:24:36.83 ID:Wf6Qvj5E0
>>250
だから利用条件によって燃費に差が生じるのは当然だろ?
一律の数字が出てくるとでも思ってるのかな?

JC08モードや10・15モード(測定条件を整えて測定)

車の燃費を判断できない

e燃費(利用条件がバラバラの平均値)

参考になる情報ではない

じゃあ、何がお前にとって参考になる指標なんだよwww
実際に乗って確認すればいいじゃないのか?本物のバカだろ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 13:58:42.76 ID:FVu6odE40
e燃費は偏りを感じることはあるな。
あんなもん燃費を気にした人しか登録してないだろうから
低燃費を謳う車種の場合は特に、他よりもよい数字が出てしまう傾向が強いのでは?
低燃費車種購入で張り切っちゃって、交通の流れを阻害してまで燃費ねらいしてる人とか沢山いそうだし。
プリウスとかさ。
自分の過去の経験と照らすと
ttp://kuru-ma.com/nenpi.html
ここの方が、数字的には参考になる気がする。
現実の燃費に近い。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 14:01:54.39 ID:E4Jucxzp0
代車で新車乗ったときに燃費AVEがディスプレイに表示されますっていうんで見たら
前の奴の記録が11.2km/lとかなっててがっくりした
トヨタのリッターカー
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 15:20:56.67 ID:Wf6Qvj5E0
借りたクルマの平均燃費(累積・メーター表示)は予想してたより悪いことが多いね。
短距離が多かったりするのだろうな。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 15:30:45.20 ID:gIFsTlGn0
エンジンを止めたら再始動の仕方がわからないから止めないとかw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 17:21:49.48 ID:weyOMuN/0
比較に使えるのは 昨日の燃費と今日の燃費 それだけだ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 20:00:56.51 ID:vwfGVNJd0
毎日給油してるわけじゃないんでわからないです
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 20:23:16.75 ID:GoDYiRvI0
本日の気違い ID:Ffq4RhWG0!
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 16:15:57.21 ID:bod0tHvJ0
e燃費の平均燃費は、あまりにも悪い数字でびっくりする。
満タン法で一回たりとも見ないような、もしそんな数字が出たら
即修理工場直行したくなるような値ばかり。

走行条件の悪い地域の人は悪い燃費を気にするが、
走行条件がある程度良い地域の人は何もしなくても燃費が良いから
興味がなくて登録者が少ないのか。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 16:20:32.93 ID:9hH/3V8T0
警察でも安協でもいいから適切な車間距離で燃費向上とか
そういう方向の啓発をやってみてほしいw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 21:16:56.26 ID:Q2M0vOri0
アホみたいに加速して燃料無駄にして自車の前に割り込む奴が多過ぎ。
単に後ろに居るか前に居るかの違いでしかないのにw
あれで目的地に早く着けると本気で思ってんのかあいつ等?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 21:43:56.43 ID:pPS8vWhc0
>>263
何言ってんだ?
本気で思ってるからアホみたいに加速するんだろ?

ノリツッコミは、文章じゃなく誰かの前で頼む!!
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 07:22:15.38 ID:CuFvjyfs0
1台でも前に行けば、通常早く着くか同時に着くことはあっても遅く着くことはない
信号のタイミングで間に他車が入ってくることもあり、それを繰り返して大差になる可能性も
目的地に早く着こうとすれば、極めて合理的な行動

ただ燃費・安全・モラルとかのリスクを取れるかどうかは状況による
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 08:23:10.14 ID:pbTzihub0
>>265
世の中には暇な人がいるもんで、ちゃんと実験してた。
結論から言うと所要時間はほとんど変わらない。せいぜい5%早くなるかどうか?
状況によっては遅くなることすらある。
劣悪な燃費と大幅に到着が遅延するリスク(事故や摘発を受ければ大幅な時間ロス)、自分や他人を危険にさらすリスクなど、たった5%早く到着できるだけでは釣り合わないほど大きなリスクがついて回る。
しかしまあ、愚かな人がすることとはそういうもんだ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 10:21:46.40 ID:PgX8+Ema0
本当に通過する信号全てでギリ通過を繰り返し続けないと
数時間走っても信号の数サイクル分の差にしかならないんだよなw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:13:19.50 ID:vRDRJY2g0
>>266
>状況によっては遅くなることすらある。

抜いてったのに自分より遅くなるの?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 00:21:57.44 ID:LBAh3fOI0
深夜だと10km/h程度の差で4割くらい違うぜ
昔使ってた帰宅ルート
普通に走って27分くらいのところを遅い車に合わせて着いてったら45分くらいかかった
帰宅ラッシュが落ち着いてくる時間帯とほぼ同じ
ちなみに思いっきり飛ばしても24分くらい
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 03:37:10.72 ID:aSy3MonI0
多車線道路で右に左に割り込みを繰り返している馬鹿は
先まで見通すだけの知能がないから、結局信号待ちで後ろにいることは
非常によくある。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 04:23:17.73 ID:fsToQgUl0
多車線の信号待ちは車線ごとで発進速度が違うから
信号待ちで隣の車線のかなり前の方にいた車が
発進したあとはずっと後ろの方にいることが
非常によくある
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 06:11:11.78 ID:2Qt49x+z0
>>269
たぶん現れる信号ほぼ全てに引っ掛かるパターンにハマったんだと思うけど、
その45分のペースよりさらに若干遅くしても青信号から黄色への変わりかけを
通過していたようなところが無ければペースを遅くしたのにかかる時間が変わらない
なんてことが起きそう。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 08:14:07.66 ID:OFw+qA3U0
>>268
それが起こりえることが自分の力で想像できない人は
頭がかなり悪いから、自覚して生活した方がいい。
たぶん気づかないまま多方面に迷惑をかけているはず。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 09:26:04.13 ID:byJeNRkG0
>>273
ボク頭が悪いので具体的に教えてもらえると助かりますw
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 09:46:22.09 ID:tmi0yApp0
>>273-274
遅い車は大体こちらを信号で引っ掛けようとするので
抜かしてしまった方が信号で引っかかる可能性が低くなる
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 13:57:17.91 ID:vI+7rmHY0
>>272
これが千葉の郊外がそーなんだよな
80キロでぶっ飛ばすとかなりの数青で通過できる。
制限もしくは+10程度だとひっかかりまくる
80は基地外
じみたスピードなんでたまに引っ掛かる位の60〜70位がいいかな
ブッ飛ばしてることもあるが所要時間倍ぐらい違う
80キロなんてまーやっても夜間、あまりやりたくねーがな

真面目に走ると引っ掛かりまくるって千葉県警ってバカひまわりじゃねーか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 14:03:18.81 ID:lMscQFov0
>>276
↑こういう明らかに知能的な問題がある人間にも免許が取れてしまう現行制度にも問題あるわなあ。
とはいえ、取れなくしてしまえば今度は平気で無免許運転するようなゴミクズだし。
難しい問題だわな。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 14:03:38.49 ID:yUURvrYJ0
>>276
まあ、ある青信号の変わりたてを止まること無く通過できると
全ての信号が青信号への変わりたてで通過できるような
タイミングには調整できない(対向車線側との兼ね合い)から
どこかで止まるのは仕方ない。
でもどちらが優先かは知らないが、全部で止まるタイミングは
やっぱりバカw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 20:48:14.17 ID:2ZE/peVm0
規制速度の2倍で走ると信号に引っ掛からなかったりw
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 22:09:50.77 ID:4sZszOIj0
周りと全く同じ巡航速度で走ってるのに、他より少し車間距離開けて走ってるだけで前に割りこんできやがる。
自車がまわりより遅いとかならまだ分かるが、相対速度ゼロなんだよ?あれは全く合理性は無いと思うわ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 22:27:55.26 ID:YPNysHJo0
>>280
好みの車間距離が自分より短いやつが割り込んでくる。気にすんな。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 22:41:44.04 ID:lDeI8E0b0
>ttp://response.jp/article/2014/07/16/227844.html

トヨタ プリウス PHV、燃費247km/リットルの新記録




約20q走るのにガソリンがいるよ(苦笑)
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 22:47:48.30 ID:A9HLrYmj0
通勤に使う道の信号が変るタイミングはだいたい覚えてるわ
車両感応式になってる信号はどうにもならんが
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 00:14:52.07 ID:kHNYB68f0
とろとろ走ってる車は直ぐに抜かして-5km/hで走ることにしてる
「急いでるから抜かしたわけじゃありませんよ〜」って感じでw
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 00:18:57.93 ID:BrKi0GwT0
>>284
俺にそれやるとたぶん不幸な事故が起こると思うからお互い遭遇しないように祈っておこうぜ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 00:33:45.46 ID:D5Xc/4PA0
むしろトラブル歓迎w
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 00:34:40.88 ID:PjAP2fDL0
>>284
多分それトロトロ走ってるやつには全く嫌がらせにならないで
ただの一人相撲に終わると思う
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 00:39:10.37 ID:hT1QoZ//0
このスレってあんまり燃費を良くするための話題が無いよね
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 00:47:19.16 ID:otQ8maqS0
>>282
アホ 「247km/Lスゲー!」
アホ以外 「PHVなのに21km弱をEVモードで走り切れないの?」

そりゃアホを騙した方が金にはなるんだろうけど・・・
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 00:51:53.84 ID:n1ux+zKm0
>>282
>ちなみに、同車の英国でのカタログ燃費は、134マイル/ガロン(約47km/リットル)

苦情殺到だなw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 01:47:16.57 ID:vRTr7e800
>>284
前の車が遅いとこちらも安心してトロトロ走れるから楽だ
流れの速い道で先頭になるとプレッシャーがかかる
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 01:59:01.74 ID:SKc1Fc5o0
プレッシャー感じるぐらいならやらなきゃいいのにw
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 02:07:20.47 ID:rTPy6Va10
>>291
ホントかよw
前に遅い車がいるときに、後続が現れたら
「前に遅い車がいるんだ。ボクのせいじゃないんだ〜」ってもやもや感じるわ

前の車を認知させるためにちょっと左側によって見たりして
いろいろめんどくさい

認知したらしたで「なんでぬかねーんだよ」みたいな空気になるし
二番手が一番めんどいわ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 02:08:55.22 ID:sLrUrOwV0
おまえらメンタル弱いなw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 03:22:24.58 ID:1w5DIeYv0
0.0001km/lの燃費が気になる繊細な連中だから
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 03:39:43.63 ID:rMfmiSbC0
燃費にメンタルの乱れは大敵
ウンコしたくなった時は明らかにアクセルワーク乱れて燃費悪くなる
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 07:17:21.88 ID:hWW/BwNr0
>>296
前もって正露丸飲んでる俺は勝ち組w
毎日腹下してるからねw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 07:24:49.30 ID:S5Way5h70
>>288
走り出したらいかにして止まらないように走り続けるか、
目的地までの所要時間に影響の出ない範囲で
ゆっくり走って空気抵抗を減らすかというのが
燃料の消費を少なくする方法の結論だけど、
それを実行するために走行中にNにしたりエンジンを止めたりとか
他の車の省燃料の走りを邪魔するとかそういうキチガイレベルの
話を始める奴も湧いたりするから今レベルのレスがもっとも省エネw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 10:46:50.65 ID:sS5+Srtt0
「制限速度を守ってゆっくり行こう」って人は後続車が来たら譲ってくれるけど
「燃費のためにゆっくり行こう」って奴は後続車が来ても譲る気ゼロだからな
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 10:59:23.15 ID:Uq8vCbut0
ゆっくりの定義にもよるけどな
制限速度+10km/h出してても邪魔だと喚くアホも多い
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 11:14:39.00 ID:vtziE8tS0
「邪魔だ」なんて喚かれた経験ないわw
よっぽどアホな運転してるんじゃないの
自分が気づいてないだけでw
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 11:35:09.53 ID:I53XpNX00
>>297
正露丸飲んでも毎日腹下してるのかwww
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:11:06.10 ID:H54LJ5kc0
制限速度がどうって関係なく
後ろから自分より速い車が来たら譲るってだけだよね

1番良いのは自分は制限速度守りつつ譲る人

では
制限速度を守り譲らない人
制限速度を守らないが譲る人
制限速度を守らず譲らない(譲る必要が無い)人

どれが性質悪いか?だよね
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:27:31.35 ID:NWDE4m5Y0
この前救急車が来てもゆずらない奴見たわ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:33:17.19 ID:96W+yty20
>>298
いや、むしろお前みたいな基地外が
実際の走りを見たわけでもないし
そんなにゆっくり走ってるわけでもないのに
その走り方は遅すぎるとか決めつけて過
剰に邪魔だ邪魔だって騒いでだけだよキチガイ君
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:34:52.02 ID:lc2/C1fV0
制限速度を超えた速度で走りたがっているアホに譲るも何もない
アホが自分の責任で勝手に抜かせばよろしい
譲る必要なぞこれっぽっちもない
変に譲ったりおかしな動きをしたせいで事故でも起こればこっちまで責任を問われる
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:38:48.17 ID:96W+yty20
>>298がたちが悪いのは
ほんと思い込みで「その走り方は邪魔だ迷惑だ」って
こいつの低レベルの思考力だと自分の理解できる範囲の
走り方してるやつはみんな超ノロノロ運転してると思い込んでるからだろうけど
ほんとこういうへたくその基地外は早く事故死して欲しいw
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:43:51.95 ID:NWDE4m5Y0
>>306-307
こういう奴を前方に発見したら
速攻で抜かして-5km/hで走行するわ
「最低速度があるのは高速だけですよ〜」って感じで
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:45:50.99 ID:5LQu7PcI0
もうこのスレはとっくに燃費向上を語り合うスレじゃなくなってるから
燃費向上に関しては車種別スレの方がよほどまともな議論してる
ここは低レベルな煽り合いばかり
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 14:06:38.94 ID:hKYfYRNw0
燃費走行のこと書いてると別に速度のことなんて書いてないのに
その走りはノロノロだからやめろ!
とか発狂する基地外がこのスレに常駐始めたのは今年の頭あたりかね
こいつは思い込み激しくて基地外過ぎてまったく話通じないからな
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 14:11:11.61 ID:NWDE4m5Y0
ノロノロ信号無視で後続を引っ掛ける奴がいるからじゃね
ノロノロならちゃんと止まれw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 14:16:48.05 ID:w+Kxlntt0
>>311
ほら、スレ立ててやったから
こっちで好きなだけ語れ

ノロノロ運転撲滅委員会
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1405746953/
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 14:22:14.44 ID:hcnoLG4n0
スレ違いのネタを延々と続ける池沼はこっちのスレで戦ってこいw

制限・法定速度はあくまで目安 Part38
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1399102284/

制限速度巡航で速度超過車を蓋(3台目)
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1393068692/

【正当行為】 制限速度巡航で蓋するDQNを制裁 #2
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1399209772/

制限速度で巡航して速度違反車を蓋しよう!4台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1398025494/
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 15:04:08.96 ID:mptDbmbH0
理由が燃費のためでしかなくても、本来守るべき法定速度や最高速度と
その-5km/hの範囲の速度の流れになるなら何の問題もないと思うけどねw
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 15:12:13.98 ID:vRqDlLcl0
ID:NWDE4m5Y0
ttp://hissi.org/read.php/car/20140719/TldERTRtNVkw.html

脳にウジがわいたようなお方みたいですな
┐('〜`;)┌ヤレヤレ

簡単に結論だけ言うと
明らかに周囲より遅い速度で走っている車は糞だし
そういう車をこんなところであげつらっている人間も糞

糞 vs 糞でお似合いです、はい
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 15:21:34.53 ID:YPJTO1Ag0
燃費走行してる人って自分が抜かされるのはいやなんだw
なんかウケルゥ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 15:24:15.87 ID:xyJcSIzi0
速度や追い抜きに関する煽り合いは他のスレやれ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 15:47:08.97 ID:YPJTO1Ag0
低速度で走ったって燃費が悪くなるだけなのにねw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:59:49.85 ID:mptDbmbH0
>>318
それ含めて過去に散々語り尽くされたわかりきったことなんだけど、
今なぜそれをまたわざわざここに書き込もうと思っちゃったの?w
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 18:23:25.09 ID:YPJTO1Ag0
>>319
>本来守るべき法定速度や最高速度とその-5km/hの範囲の速度の流れになるなら
>何の問題もない
 ~~~~~~~~~~~~~~~

とか書く奴がいるからwwwwwwwwwwww
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 22:22:12.74 ID:BWbjgfru0
40キロの道を35キロで走られると流石に、いらいらしないか?
速度違反をしろとは言わないけど、せめて40キロで走れと言いたくないか。
メータ読みなら44キロとかでも充分だろ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 22:27:36.49 ID:x6BVefCH0
 





















!!
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 22:29:50.24 ID:rArL+2Jj0
ちょ、、
途中までマジムカついたスレ、だと思って読んでたワ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 23:59:12.87 ID:pPCPjHgV0
速度違反が当たり前だと思って他人に強要するのは、人間の屑。

遅い車の後になったら、運が悪いと思って諦めて車間をとって追従。
抜ける所でさっと抜いていけばいいだけのこと。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 00:27:29.79 ID:k5G+NmVj0
それが話を聞いてるとただの遅い車じゃなくって
信号無視したり
抜かして前を遅く走ったりすると不幸な事故を起こしてくるような
問題車らしいんだよw
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 00:48:27.63 ID:AOZ2ffpd0
このスレも今年に入ってからすっかり基地外に常駐されるようになっちまったな
こいつが飽きるまでこのスレはずっとこんな感じだろうな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 01:07:15.77 ID:f80nV3YX0
>抜かして前を遅く走ったり

頭がおかしい。
遅く走るなら、はじめから抜く必要がない。

こいつも十二分に「問題車」
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 02:24:31.44 ID:op4621Fw0
抜くだけ燃料の無駄
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 02:47:03.53 ID:gYKlGvnw0
普通に流れている50km/h制限の道路を45km/hで塞がれたら
燃費的には抜いちゃった方がマシってこともありうるが
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 03:47:45.67 ID:op4621Fw0
>速攻で抜かして-5km/hで走行
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 03:51:55.94 ID:l7t+UhFn0
遅い車に先行させると信号無視するかららしいよ
野蛮な車に蓋されるよりは自分が先行して
ちゃんと赤信号で止まった方がよい
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 04:27:43.54 ID:loOCaUNl0
基地外ってほんと同じことばかり書き続けるよな
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 04:35:34.22 ID:l7t+UhFn0
信号無視する方がキチ害だと思う
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 04:42:58.74 ID:NTFDRlns0
信号無視?
このキチガイは一体誰と戦ってるのだろうか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 06:26:43.95 ID:VvZllR8S0
>>325
結局、こいつがID変えながら粘着してるだけなんだよね
見れば分かるとおり(笑)
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 07:23:25.73 ID:Dmi+61bti
赤信号でアイドリングしてるのとクリープでトロトロ青になるまで走ってるのならどっちのほうが燃費にいいの?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 09:31:09.55 ID:nI9cjjw70
コーヒーなら間違いなくクリープなんだが・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 10:44:55.34 ID:kyJeJpPf0
コーヒーがネスレならブライトで合わせろよw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 11:21:37.36 ID:hPB6HTko0
>>336
前者はそもそも進んでいないから、燃費は最悪である。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 16:33:38.44 ID:Gq/lUsJe0
俺の知り合いには、ネズミ捕りの手前まで追い越し車線をとろとろ走って後続車を苛つかせ、1000m手前くらいで走行車線にうつって様子見して、加速していく違反車が捕まってるとこみてニヤニヤしている悪趣味な奴がいる。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 17:22:00.71 ID:6QA8ToHe0
ワゴンRハイブリッドきたー

◆ワゴンR ハイブリッド 8月25日発売

●燃費:32.4km/L

●モーターアシストで、ターボ並みのトルク

エンジン + アシストモーター = 約9.0kgfmの高トルク

http://www.feast-power.com/cgi-bin/img-box/img20140718164607.jpg
https://mobile.twitter.com/120i_bmw/status/490399361281433600
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 17:42:29.33 ID:NdR98vu80
何かと思って読んでみたら
セルモーターを発進時のアシストにも流用する、なんちゃってハイブリッドじゃん
それに軽自動車でハイブリッドなら40km/Lくらい出てくらないとお話にならんよ
なにせ実燃費悪いんだから
せめてカタログ燃費だけでも豪勢じゃなきね
しょーもねえな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 18:26:16.74 ID:u+IcymgV0
>>341
鱸はイラネ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 21:15:43.99 ID:l8Y2icLl0
>>342
モーターアシストのカバー範囲は80Km/hまで
発進時だけじゃねーよバーカw

しかも軽の実燃費が悪いとか、ろくに車も知らないバカは引っ込んでろwww
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 21:17:23.95 ID:l8Y2icLl0
ハイブリッド=ストロングタイプだけだと思い込んでる中途半端バカ>>342

www
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 23:19:12.23 ID:+h4L6J6wi
その40km/lをいくらのコストアップでやってるのかが問題だよな。出すってことはユーザーが納得出来るレベルだとは思うが。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 23:40:05.53 ID:oqSyUng90
    _, ._
  ( ・ω・) <夏休みに入ると急に雑草が増えるね〜
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 01:19:39.47 ID:I8n3au700
ハイブリッドによって、リッター25が32になったとする。年間走行8000キロ。
年間ガソリン消費量、320Lが250Lになるだけ。
普通車満タン1回分、1万円ちょっとwww


軽のハイブリッドに何の意味があるんだよw
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 01:24:54.85 ID:I8n3au700
調べてみたら、ワゴンRって、既にリッター30.0じゃないか。
30.0が32.4になって、年間ガソリン消費量267Lが247Lになるだけ。
たったの20リットルwww
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 07:24:57.95 ID:NW/5NxV20
>>349
まあカタログ燃費が30でも実燃費はせいぜい20-22止まりなんだけどな
アメリカなら間違いなく訴訟起こされる
ハイブリッドも32謳って実燃費は良くて25くらいでしょ
馬鹿馬鹿しい
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 07:54:05.81 ID:6z4p8LO50
>>350
カタログ燃費と同じ条件で計ってから文句言え、と毎回思う。
まずは荷物下ろせよ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 09:11:36.39 ID:/lnjrOgd0
1.5トンが16km/Lになる道を1トンで走ったら
がんばっても24km/L程度にしかならないということでしょ?w
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 09:43:01.74 ID:YNMWcG9o0
海外で大赤字の補てんを国内の値段に上乗せしたり
ダサいデザインばっかりになったり
80年代の日産を思い出すなあ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 13:08:46.15 ID:Dnw8L2sf0
このスレの住人ならカタログ燃費超えは普通だろ?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 15:08:18.71 ID:IKZIkIP2i
カムカバーへのアーシングって意味あるのかね?
インジェクターにしてもプラグにしてもHEADについてるよね?
カムカバー自体、パッキンでHEADと完全に絶縁されてるよね?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 00:22:32.31 ID:00UI9qBy0
じゃカムカバーとHEADは何でつなげてるんだ?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 06:58:42.68 ID:4vlq4WAD0
通勤場所変わる前はカタログの115%は堅い、燃費を少し気にすれば120%以上だったけど
通勤場所が近くなってからはカタログの70〜90%くらいかな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 09:40:29.07 ID:SHvAeaxW0
燃費のことを考えれば
転勤したり転職するのはNGってことだな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 13:22:16.35 ID:bsHYZwji0
燃費のために遠距離通勤を希望とか本末転倒だろw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 17:05:13.11 ID:yoaRaVnd0
絶対値ではなく率を追求するのが本スレの本懐
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 18:30:46.02 ID:1LdCiVg60
ニュートラル走行って危険なの?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 00:15:09.40 ID:/Z/z6YAB0
重度の馬鹿以外はやらない。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 02:37:33.67 ID:21SV75eH0
ニュートラル走行は、燃料カットしないから悪化すると思うよ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 02:40:49.44 ID:Sq1YgKVV0
コースティングモードというのがあってだな・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 04:45:40.26 ID:axVGP5bH0
>>361
下り坂でそれやってブレーキが効かなくなって崖下に落ちた人が知り合いにいるけど、やらないほうがいい
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 12:55:03.16 ID:BHEUR3sb0
このスレもすっかりレベル落ち
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 15:10:02.95 ID:f51tNyZr0
ニュートラル走行が馬鹿行為であると考えることが
できない能無しがワラワラと湧いてこないということは、
このスレのレベルが上がったということだ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 16:24:18.15 ID:l061nIWG0
俺は緩やかな下り坂ならニュートラル走行を積極的にしているな
燃料カットは効かないが、単なるアクセルオフだと速度が落ちてしまってアクセル開けるから、
結局余計な燃料が必要になる場面も少なくないし

常にニュートラルにしているわけでもないし、ブレーキも強化してあるから制動力にも問題はない

今時ニュートラル走行したぐらいでブレーキが終わる欠陥車に乗ってるやつ、
適切な状況判断ができないやつ、各ギア或いはニユートラルで走ったときの挙動が把握できないやつは絶対やめた方がいいけど
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 16:32:47.43 ID:gbhdQM0F0
>>368
一応マジレス

ヴェイパーロックが起きるととっさの時にヤバい。
自分と他人の命は失ったら帰ってこないぞ!!
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 16:38:21.38 ID:WeVips7k0
>>369みたいなパブロフの犬みたいな奴はやめた方がいいね
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 17:06:46.11 ID:B1REEJtX0
>>368
> 燃料カットは効かないが、単なるアクセルオフだと速度が落ちてしまってアクセル開けるから、
> 結局余計な燃料が必要になる場面も少なくないし

速度が落ちない程度の微アクセルだと
ニュートラルでアイドリングさせてるより少ない燃料で済むぞ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 17:24:28.39 ID:l061nIWG0
>>369
ずっとニュートラルで走るなんてことはしてないからそんなことは起こらない
ニュートラルだと速度が出過ぎる場面ではギア入れた状態にするし、
先にカーブがあることが分かっている場合もギア入れてエンブレ使って車速を調節する

>>371
俺の車は燃費計でもニーターしている限りはニュートラル走行の方が燃費がいいみたいだが、
今度微アクセル走行も試してみる
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 17:41:20.56 ID:gbhdQM0F0
>>372
わかってる奴がやるのなら何も言わないんだが
わからない奴もいるから、一応警告だけな。

それともう一つ、馬鹿プリウスにオカマ掘られて怪我をしたんだが
燃費を上げるために、わざと細いタイヤにして走行していた。
事故の時に気がついて警察に話したら整備不良とられてた。

後日、謝罪に来たときにe燃費にUPする為に細いタイヤにしていたらしい。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 18:34:58.62 ID:vwBmj5Ej0
コースティングモードとアクセルオフ時のエンジンブレーキが働いているときでは、どちらが燃費がいいの?
http://autoc-one.jp/word/1122334/

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20121207_576477.html
 世界の市場で、燃費の向上こそがトッププライオリティと位置付けられる今の時代、
 エンジンブレーキに逆風が吹いているのは間違いない。
 一度高まった速度はなるべくそれをキープしたままに、アクセルをOFFにできるタイミングを
 可能な限り早めて「惰性で転がして行く」ことで燃費を向上させる、
 というのが世界の潮流となりつつあるからだ。
 実際、ゴルフ7でもDSG車の場合には「エコ」モードを選択すると、アクセルOFFとともに
 エンジンとトランスミッション間のクラッチが切り離されて、
 そこから先はアイドリング状態のまま惰性で走行を続けるいゆわる
 “コースティング”の機能が盛り込まれた。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 18:35:45.96 ID:GMt1Fau40
>>372

それって、実質的にはあまりニュートラル走行してないのでは・・・?

いくら緩やかな坂道でも、シフトチェンジ以外でクラッチ切れてる状況は安全面的にオススメ出来る状況ではないし・・・車のコントロールは、いくら強化されてるっていってもブレーキ一択ではないっしょ。

まあ、だからこそギア入れてエンブレとの事だが・・・
(最初に戻る)
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 18:38:00.05 ID:eU62SAfL0
燃費
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:06:31.18 ID:tT8f7sPti
>>374
アクセルオフしただけの弱エンブレで進める距離って結構あるからねぇ
その距離よりさらに手前でアクセルオフ出来る環境ってそんなに無いのがね
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:12:10.97 ID:cI9ycPHo0
実測して自分で確認したこともないやつが
脳内理論こねくり回しても滑稽なだけ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:13:27.58 ID:oZ1CISyd0
>>371
巡航時のエンジン回転キープのほうがトータルでガソリンを食う場合も多いよ
だから欧州車とかだとコースティングモードが設定されてたりするわけだし

アイドリング域の燃料消費は小型車で約10cc/分
60km/h巡航で1時間で2L使う(燃費は30km/L)としたら巡航中の燃料消費は約33cc/分
その差を速度が落ちた分の再加速に使っても釣りが来るのではと
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:19:30.85 ID:MbEX/UW50
ミラバン5MTにトクテムの後付け燃費計付けてるけど

アイドリング消費量 3〜4cc/分

燃料カット回転数 1500〜3500rpm(完全固定)

5速アクセルオフで燃料カットする最低速度47〜48km/h(メーター読み)

はっきり言ってエンブレ燃料カットは燃費向上にほとんど役に立たない
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:21:29.74 ID:GMt1Fau40
375 だが、ニュートラル走行だとエンジンをわざわざ燃料消費してアイドリング状態をキープだし、補機類を回したり、電装系稼働の為にオルタネータにだって負荷が多少なりともかかるわけだから、結果的に燃費的にはマイナス要因じゃないのか?

たから、燃費的にも安全面的にも、ニュートラル走行は自分はしないかな。

まあ、車種や最終減速比、変速機の方式にもよるのかな・・・とは思う。

東日本にある(西日本には車で行った事が無いもので・・・)なだらかな坂では、自車は車重が重いせいか種々の抵抗に加速が勝ってしまい、ニュートラル走行で車速を長距離キープ出来た事は無いな・・・。

稀にあるのは、MT段の狭間で少しずつエンジンが勝って車速が落ちていく時に少しだけクラッチを切って車速をあげる時ぐらいかな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:24:46.72 ID:MbEX/UW50
この季節は一番燃費伸びてミラバンMTだと満タン法で30km/Lは普通に超える
だけどエンブレ燃料カットなんて燃費悪化要因にしかならないから
フットブレーキ踏まなきゃならないような状況でしか使わない
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:34:17.56 ID:GMt1Fau40
>>379

日本の道でコースティングモードが有効な状況って、そんなに多くは無いような気がするんだけど・・・。

そもそも、DSG車のコースティングモードって、DSGユニットの(長期的な)機械負荷低減が主目的で、燃費低減は結果付いてきたものじゃなかったっけ?

もっとも、DSG車はクラッチペダル無い(有るのもあるのかな?)し、故に低速域は扱い難いって話もあったような気もするから、燃費的な面とは異方向ではコースティングモードは必要だと思う。

もし違ってたらスマンm(__)m
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:35:28.56 ID:GMt1Fau40
>>382

街中じゃなくて、なだらかな坂道が続く場合の話じゃね?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:37:32.33 ID:MbEX/UW50
下り坂は単純
速度で過ぎる場合→エンブレ
それ意外の条件はないかな
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:41:42.94 ID:FR5D/d3/0
あのさあ
もうMTみたいな化石に用はないんだわ
1%以外だからね、MT
すっこんでな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:41:46.82 ID:GMt1Fau40
384 に追記

>>382

ふと思ったんだが、エンブレでの燃料カットって、速度じゃなくエンジン回転数で話す内容ではなかろうか?

まぁ、年がら年中シフトダウンしてエンブレ効かせながら停止する必要は無いと思うし、自分もエンブレは状況によりだ。
(当たり前か・・・)
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:41:51.75 ID:NOTGYCoJ0
ニュートラルで転がり落ちてる状態から(現実的な範囲の)好きなギアにショックなしで
入れられるくらいの技量があればやってもいいんじゃない?
それができないでやるのは本当に危険だと思う。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:44:07.88 ID:GMt1Fau40
>>386

変速機によっていろいろな技があり、いろいろ話が出来るから面白いわけで・・・(^_^;)
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:45:38.06 ID:MbEX/UW50
>>387
エンブレ燃料カットが起こる回転数の条件は詳細に書いといた>>380
回転数が高い時でも燃料カットしなくなる
全てのエンジンがそうかは知らんが
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 19:50:14.92 ID:FR5D/d3/0
>>389
公道だからさ
多少は細工するのもいいだろうけど
技だの何だのくだらないことこねくり回してもしょうがないのよ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 20:38:08.97 ID:GMt1Fau40
>>390

スマン見落としてた(>_<)

高回転域でも燃料カットしない領域があるエンジンもあるんだね・・・勉強になりましたm(__)m

しかし・・・理由が気になるなぁ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 20:46:03.35 ID:GMt1Fau40
>>391

いやね、386 みたいな事言われちゃうと何だかなぁ・・・と思うわけで。

そもそも、ニュートラル走行はAT・MT・CVT共に出来るし、その話題中に『MTは・・・』って来たからさ。

もちろん、自分はエコラン極みみたいな走行はしないよ。他車への迷惑になる事もあるからね。

あくまでも、変速機種別で排除せずにいろいろ話せば良いじゃないかって言いたかっただけね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 20:50:15.93 ID:NOTGYCoJ0
>>393
ATのニュートラル走行は説明書などで禁止されていることも多い。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 20:59:26.97 ID:oZ1CISyd0
>>381
そのロス分は定速巡航でも同じだからコースティング走行のマイナス要素ではないでしょ
定速巡航はエンジンを常時回しているのでその内部抵抗ロスが大きいのではと
コースティング走行ならそこまで回すのは加速時だけで済むからね

>>383
田舎道全般や、市街地でも混雑していない早朝や深夜は結構有効なのでは?

>>392
横からごめん。高回転域で燃料カットするとエンブレが強過ぎるからでは?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 21:17:14.89 ID:GMt1Fau40
>>394

取説にも書いてあるよね。

インプット・アウトプットで回転数に差異があり過ぎると、ATフルードが過熱して・・・ってやつかな。

(車歴がAT・AT・CVT・MTなもんで・・・。)
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 22:15:40.77 ID:GMt1Fau40
>>395

いや、コースティングモードを否定してるわけじゃないんだ。

ただ、日本の道路事情的にダラダラと長距離をニュートラル走行出来る状況はあまり無いと思うし、必要に応じてエンブレ使うならわざわざニュートラル走行しなくても良いんじゃないかと。

それに、コースティングモードってアクセルがパーシャルスロットルの状態でニュートラル走行(クラッチ切り)になると思うんどけど、恐らくアクセル開度(踏込量)が一定で加速する状況(つまりは下り坂)になればクラッチ繋いでエンブレかかるような制御はしないの?

そうじゃなきゃ危なくては乗ってられないし、そもそもニュートラル走行を推奨するようなものでもないと思う。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 22:35:29.66 ID:GMt1Fau40
>>395

それから・・・パーシャルスロットルでの巡航と出来る限りのニュートラル走行での巡航、そんなに燃費の違いが出るかなぁ・・・?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 23:00:47.85 ID:h84V1uj+0
>>398
有段AT/MTなら違いは出る
燃費計ついた車で試せばすぐわかるよ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 00:50:43.33 ID:prIje2M90
■猛烈な馬鹿しかやらないこと (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・ブレーキ掛け惜しみ
・大型車の後続で近接
・下り坂でエンジン停止
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・ニュートラル走行
・猛暑時、多湿時エアコン不使用

■かなりの馬鹿しかやらないこと (他者に迷惑をかける恐れがある)

・スペアタイヤ非積載
・タイヤの高空気圧(指定値をやや超える)
・闇雲なアイドリングストップ
・エンジンオイル減量

■馬鹿しかやらないこと (馬鹿げている)

・非科学的グッズの使用
・座席撤去
・ホイール交換(燃費向上目的)
・少量ずつの給油
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 00:52:19.65 ID:zdJWneW/0
通常時は、エンブレの燃料カットのメリットより、
速度エネルギーを失うデメリットが大きいから、
アクセル微小開でのエンブレ阻止する。
ただし、ブレーキの必要な時はエンブレを併用。

ダラダラと長時間のエンブレは、平均速度が落ちるのがマイナス要因。
下り坂や平地では、より少ない燃料で車速を上げて、
早く目的地に到着して、エンジンの運転時間を減らす発想もある。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 00:58:04.94 ID:JKZV467G0
>>400
>・タイヤの高空気圧(指定値をやや超える)

指定値をやや超える程度の何が悪いんだ?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 00:59:21.65 ID:/ksk23Xn0
>>402
そいつはエアコン大使と呼ばれる
このスレに何年も粘着するキチガイ荒らしだから
まともに相手しちゃダメ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 04:32:28.81 ID:x2It94770
>>400
昔はエアコン無かったし、現行車で装備してないのもある
スペアタイヤ非搭載も同じ
JAFか友人呼べばいい話
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 07:00:37.97 ID:l33mK3WR0
>>399

いやね、自車は瞬間燃費計がバーグラフで目盛りは30km/Lの表示と、平均燃費計が数値で表示されて、同時表示も可能なタイプなんだけど、40〜60km/hぐらいで流している状況でパーシャルスロットルだと、かなりの高率で30km/L張り付きで走れるんだよね・・・。

ちなみに、車種はエクストレイル20GT(過給機付2.0Lクリーンディーゼル)のMT、走行路は栃木あたりの1桁国道、渋滞なし、エアコン負荷は低いか使わないぐらい、渋滞なし夜間の場合ね。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 07:10:09.07 ID:l33mK3WR0
405 に追記だけど、ガソリン車とは単純比較は出来ないと思うし、燃費的に好条件だとは思うけど、これだけ走れると別にニュートラル走行しようなんて考えないんだよな。

タイヤも225なんて太いタイヤだし、ニュートラル走行してても結局アップダウン等で回転数合わせながらシフトを入れるとかを考えると、瞬間燃費計を見つついかにパーシャルスロットルをキープ出きるかって事の方が実用的だと思うし・・・。

ま、低燃費走行のやり方は車種によりけりって事で。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 07:24:37.11 ID:EWypPyvc0
走り方なんて道交法の範囲内で好きにすりゃいいと思うよ
嫌なことを無理にやる必要もない
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 07:32:58.98 ID:l33mK3WR0
>>407

そうだね。ここいらで失礼しますわ・・・。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 07:35:33.58 ID://lyaVNw0
>>401
バカさ加減ではエアコン大使といい勝負
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 11:38:36.22 ID:sqW8nHQ5i
未だにエンジンルームの至る所に張り巡らすアーシングしてるヤツいてワロタwwww
原価1000円程度で済む物を自動車メーカーが検証して、最初から取り付けてない時点で気づけよ
燃費なんて自動車メーカー同士が鎬を削ってる分野、リッター0.1Km燃費増やすのにどれかけ
金かかるか考えてみろよ・・・。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 11:50:47.83 ID:UYtoHdnp0
>>410
原価1000円なんて目玉飛び出るほど高額な件w
それに、メーカーはやってるよね@アーシング
バブル期の車と比べてもわかる通り、アースの仕方が大幅に変わってるから

よくいるよ、それじゃーメーカーが最初からやってるよねーwって言う奴
や っ て る ん で す
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 11:51:31.19 ID:MyZC0jCs0
真夏の高速道路で100キロ走行でエアコンON(25℃設定)と
エアコンOFFで窓全開
どちらの燃費が安くなると思いますか?
車の雑誌とかでテストしてるのを見た事ないので
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 13:38:34.36 ID:p6GVRsRl0
全窓全開だとCd値が強烈に悪化するから100`も出していたら恐らく窓開けの方が燃費は悪いだろう
しかし全部の窓を全開にする必要なんかないでしょ
時速100`も出しているならね
そんな意味のない仮定の話をしてもねえ
頭の悪い子供が無理に話題を作ろうとしなくていいよ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 13:53:11.43 ID:f6Zd3oxx0
>>411
メーカーが最初からやってるなら
自分でアーシングする必要ないだろw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 14:01:31.02 ID:fnrCSryy0
パワーがある=燃料の減りが早い

ということでもあるからな。
例えば、ここにアース線を付けるとライトが明るくなるというところには
アース線を付けない方が燃料代が安くなる。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 14:39:36.39 ID:wQlCHWUG0
>>414
追加だろ?言わせんなw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 14:54:12.76 ID:f6Zd3oxx0
メーカーがやってないなら
追加の必要ないんじゃね
言わせんなw
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 14:57:38.76 ID:f6Zd3oxx0
そもそもアース線はそれこそ20年前の車でもあるわけでw
アーシングってメーカーのアース線だけじゃ足りないwから
自分でいろんなとこに追加するってことじゃなかったのかw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 15:10:36.03 ID:sqW8nHQ5i
結論:アーシングなんてオカルトやるより、このスレのテンプレを実践した方が確実
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 15:28:19.71 ID:wQlCHWUG0
>>417
メーカーは必要最低限の事しかやらない
純正状態がベストな訳じゃない
>>418
電気(この場合プラグのスパーク)を安定させる為に、アース線を追加してみたりする事は溶接業界等でもよくある
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 15:53:41.80 ID:G9rkvbFo0
どっちでも良いけど、アーシング追加で燃費が良くなるか疑問。
プラグが劣化して不完全燃焼してるなら、プラグ替えたほうが何かと良くない?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 15:54:42.31 ID:sqW8nHQ5i
アース線を増やせば効率よく多くの電流が流れるんじゃね?

理系卒の奴はこんな考え起こさない
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 16:41:15.06 ID:lCnO/vkz0
アーシングしてる人って詐欺にあっても気付かないタイプなんだろうな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 17:15:08.53 ID:k17Subbd0
>>423
それどころか、いかにも詐欺臭い物に自分から近寄るタイプ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 17:28:51.94 ID:Wfz3sSq00
アーシングしたらヘッドライトのバルブがすぐ切れるようになった
よってアーシングに効果があることは間違いないw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 18:12:33.49 ID:FGwfHQL80
>>421
スパークが安定した事によって燃焼がより効率的になるから、燃費は良くなる(と言うより本来の性能を引き出している)
純正状態はとりあえず最低限動けばいいレベル
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 18:20:43.90 ID:Wfz3sSq00
>>426
アーシングで燃費がよくなるなら
メーカーがさらにやってるんじゃないのw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 18:24:36.02 ID:yJ+DSSUFi
涙目のインプが出たころは、ディーラーがオプションでアーシングやってたけどな
まあ、ろくな検証もせずにブームに飛びついて一儲けしたかっただけでしょ
ヤバくなったら、そんなオプション無かったかのようにされてる
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 18:48:49.37 ID:YxNch58A0
マイナスアースがちゃんと取れてない車だと意味あるかもな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 18:51:47.68 ID:BVyRAOEg0
>>428
日産は「これはアクセサリーです」と注意書きしてたな。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 20:00:28.26 ID:yJ+DSSUFi
最近の流行りはサスペンションアースだからなwww
もうなんでもありだよ・・・
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 20:24:18.20 ID:zdJWneW/0
>>409
え?

>>410
材料費が1000円だったとしても、人件費がやたらと掛かるんですが
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 21:35:55.73 ID:1Ejw3Yxh0
ボディからアスファルトに静電気逃すと良いらしいぞ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 21:47:13.67 ID:MoyYf4Bt0
>>429
その場合はアースを追加するのではなく
本来あるアースポイントをきちんと清掃するだけで十分
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 23:12:07.26 ID:PPIeMrvl0
ミニキャブトラック4WDの根本的な燃費向上に乗用車に付けていた
トラストインテリジェントインフォメータータッチを引っこ抜いて取り付けた
燃料入れて補正しての作業がメンドクサ

取った方には在庫処分の15000円で買ったトラストインテリジェントインフォメーターエコを
新たに設置
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 00:13:43.93 ID:n3VUwIEI0
>>405
Nかパーシャルかエンブレかってもっと低燃費な領域の話でしょ
MAX30km/l程度じゃそりゃ変化ないよ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 02:02:05.79 ID:XmLZqMbW0
>>405
1.3L MTだけど、Nでもゆっくり速度が落ちるような微妙な下り坂の道を
70km/hぐらいで流してるときに、99km/L(N)か50km/L(6速)か、程度の差があるよ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 03:52:29.32 ID:hLHSUo9e0
>>427
だからやってるよね
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 04:10:04.41 ID:Ae0VSakI0
じゃあこれ以上自分でやらなくていいよねw
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 04:31:10.69 ID:hLHSUo9e0
だから追加だろ?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 10:09:57.23 ID:FroI+1F40
メーカーがやってないなら追加の必要ないんじゃねw
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:13:54.74 ID:pY3ZDQDf0
メーカーは必要最低限の事しかやらない
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:15:22.42 ID:fuc4WhhL0
追加のアーシングで燃費がよくなるなら
メーカーがさらにやってるんじゃないのw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:24:02.86 ID:pY3ZDQDf0
お前らはコストと言う言葉を知らんのかね
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:33:17.00 ID:UHd+TuhM0
いくらコストを掛けた車でもアーシングに割くコストはないわw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:41:50.58 ID:0aMK/0Bk0
アーシングなんかで燃費あがるなら、モデルチェンジの度にアーシング箇所が増えるなw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:53:07.79 ID:NOWU/Kja0
>>444
「アーシングすると燃費がよくなるのはわかるがコストがかかるから新型エンジンを開発しよう」
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 12:07:35.90 ID:Vx6jjfc5i
ドクが作ったインチキ爆弾みたいに、プラスチックの箱に鉛の重り入れて
+と-の線を出しただけのオカルトグッズ作ってテスター募集して実験したヤツとかいたな。
それつけて走っただけでフィーリング変わったとか言ってる奴がいるのだから驚き。
人間の感覚ほどいい加減なものはないよな(笑)
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 12:18:08.43 ID:4XDW94gH0
数百万円と払って買った物がゴミパーツで壊れてしまうのが嫌で
取り付ける前よりゆっくり走ってるとかw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 12:36:02.73 ID:xY23qku+0
>>447
スズキ「アーシングすると燃費がよくなるのはわかるがコストがかかるからマイルドハイブリッドにしよう」
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 12:41:04.69 ID:lX+/9Idu0
今時アーシングとか誰得?
出たばかりに高値で売れた時は儲かっただろうけど、自分で安く付けれるじゃん。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 12:49:37.31 ID:Lf4GJOex0
春までは14km/lだったのに
今見たら7km/lだった。
エアコンのせい?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 16:57:01.75 ID:4nZJfpSA0
>>444
俺の車、車体下はフルフラットになっている
リアロアアームにまで整流板みたいなのまで付いている

フロントにはブレーキを冷やすためのインテークがあり、見えないところにもコストが掛かっている
回生ブレーキもついているし、エコモードになるスイッチを押せば、エアコンの危機を弱めたり、
ミラーヒーターをオフにするなど電装系の負担を下げてくれる

でも、大掛かりなアーシングはしてないなw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 20:34:35.63 ID:XWow/SiOi
高速道路の場合だけど
トンネルの中は瞬間燃費良くならないか?
横からトラックに追い越されると車体が揺さぶられないか?
ミニバン乗ってるからかもしれんがやっぱ風圧は大きいと思う。
だからいつも高速は大型の後ろ走ってる
速度一定だし少々車間開いてもわざわざ大型の後ろに割り込んでくるやつなんて居ないし
何より燃費が良い気がする
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 20:48:43.51 ID:nh3nP1zp0
わずかな燃費のために大型車の後ろに隠れるとか、よっぽどだな。
前が見えん、空気悪い、危ない、いろいろ嫌だわ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 21:04:57.24 ID:HrKprewn0
>>453
大掛かりなアーシングはしてないな(笑)じゃなく、見えてないんだろ?
バブル期のアースなんて1スケ程度のリード線一本しかも5センチ程度だったろ?
今時軽自動車でももっとアースポイント増やしてるから

それとコスト面には工数もはいってっからね
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 21:14:12.89 ID:HrKprewn0
>>447
新型開発はコストとは言いません
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 21:32:40.58 ID:/damAjqX0
>>ID:HrKprewn0
しつけがなってないな
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 22:13:47.13 ID:FxOuvOFYO
ヤフオクにホットイナズマが2千円、類似品が千円程度で複数出されてるが、あれは効くの?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 22:25:48.66 ID:zkt3z/EC0
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/earth/earth.html

アーシングのオカルト化は10年以上も前に
予言されてその通りになってるな
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 23:31:43.79 ID:XWow/SiOi
>>455
誰も大型煽れなんて言ってねーわタコ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 23:42:50.82 ID:nh3nP1zp0
>>461
誰も大型煽ってるとは言ってねーけどな、タコスケ。

大型に隠れたら燃費よくなるんだろ?
でも車間距離100mとったら燃費良くなるほどの風除けにはならんわな?
おまえちょっと頭おかしいんでないか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 23:44:12.20 ID:Yh6pwW3U0
わー、レベルが高いスレだなー
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 00:03:43.37 ID:KAXTgGxf0
ここ数日の三馬鹿

■猛烈な馬鹿しかやらないこと (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・大型車の後続で近接
・ニュートラル走行

■馬鹿しかやらないこと (馬鹿げている)

・非科学的グッズの使用
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 00:12:33.35 ID:7b5ieDan0
うわー、エアコン大使まで湧いてきたよ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 00:19:09.15 ID:tXA618qLi
旧車と平成に入ってからの車を一緒にしてアーシングには効果があるとか
そもそもボディーの鋼材からして違う
旧車ならまだしも、平成に入ってからの車のボディは経年劣化しようが、
そう簡単に電気抵抗なんてものは起こらない。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 01:43:19.68 ID:kzg51Xzs0
>>462
リミッターがついてから、大型のスピードが遅くなったこともあるけど、
経済速度かつ安定して走ってくれるようになった。

滅多にブレーキ踏む必要が無いように、車間20〜30mキープを目指してるけど、
それだけで、風よけなし11q/hが13.5km/L程度まで伸びる。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 02:05:45.35 ID:75qh9c/D0
確かにミニバンで100km/hだと空気抵抗だけで30psくらい喰われそうだが
だからといって車間20〜30mはリスキーかなと
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 02:08:15.77 ID:nq5cVrpq0
>>467
高速走行の大型の後ろを車間20〜30mで付いてくのか?
燃費もいいけど命大事にしろよ。
大型もこんなのに後つけられるのか、大変だなw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 02:16:36.59 ID:kzg51Xzs0
走行速度がmax90q/h程度だと、どのくらいの車間が適正と思う?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 02:58:21.95 ID:w77wRbCZ0
90M
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 06:40:17.23 ID:wTFCrs7f0
トンネル内は車の走行がポンプのような効果になっているのかも?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 06:51:31.15 ID:6mmQLFI60
>>466
その旧車と平成の車でも、製造法は変わってないし、鋼材も大きな変化はない
例えばアクアも86もレクサスも全く同じ方法でボデーが作られてる

ところで、自分でアーシングに効果ありって言っちゃってるじゃんw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 08:07:05.60 ID:ptAJKIZf0
>>460
リンク先の奴は限られた範囲での実験しかしていないし、データが偏り過ぎ、偏見の塊
もっと他車種での実験なら信憑性も出てくる
実験車輌は純正で極太アースがあると書いてるので、その時点で無意味な実験と言うことは明らかw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 08:33:32.93 ID:uAzSfEbri
アーシング施工したところで、新車時のフィーリングにほんの少し近づくだけで
それ以降はメカ的な劣化で落ちていく一方なんだよなー
まあ、やらないよりマシって程度だとは思う
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 08:43:49.71 ID:cE4QuVx50
だから2chにはアホしかいないと言うておるだろうが
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 08:53:26.71 ID:UtIdvAY70
そろそろプラズマダイレクトの話題も出てくるかな?w

アーシングの効果を確かめたかったら、電池と電球やモーターなどの適当な抵抗を用意して、
銅線の数を増やしたらいいんじゃね?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 08:58:16.46 ID:Q5sIrZQR0
>>477
プラグ放電での実験ならやったことあるけど、電気はやっぱり流れやすい方にいく性質みたいだね
車に見立ててやったことあるけど、アース追加した方が安定したデータがでたよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 09:05:23.30 ID:uAzSfEbri
プラグに直接アースするバカも現れるし
後先考えずによくやるわwww
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 09:09:23.99 ID:cE4QuVx50
ネジ二本取り除いたら燃費が良くなったよ、、、厳密に測定すれば

と、どや顔で語るアホ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 09:53:39.94 ID:GO7BUDYE0
アーシングやりたいならご自由にどうぞだけど、車両火災起こさないように気をつけてね
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 10:11:39.82 ID:EakRfqXT0
スレタイとは裏腹に、ここはアホしかいないスレですね
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 10:56:28.75 ID:lG9+hecA0
>>1-482
ここまで>>482の自演でお送りしました
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 12:57:44.00 ID:bvx6707M0
そもそもアーシングって電気ノイズ下げる為にボンデイングワイヤーであちこち繋いで同電位にする技だと思ってますた
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 13:32:01.13 ID:4I6yA4/k0
>>482
(アホ共が)まじめに燃費向上を語り合うスレ≠ナすが何か?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 13:43:10.39 ID:RvIOZzVo0
10秒以上アイドリングするなら、エンジンを切るほうが燃費が良い
http://news.livedoor.com/article/detail/9080978/

ただし、エアコンは使えない。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>484
車内でギャラクチョンとか使えなくなってよいではないかw