【素人】板金・塗装はここで聞け!35get【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
見積もり依頼の方は
1,年式  2,車種  3,色  4,型式(わかれば)
5,修理内容の詳細ぐらいは書きましょう。
↑upろだ使ってくだちゃい

【ボディ補修関連スレ用画像upろだ 】
http://www-2ch.net:8080/up/

関連スレ
【業者専用】鈑金塗装関係者:50色目【素人禁止】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1391007291/

鈑金・修理・塗装スレッド は
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は
質問しないようにお願いします。 ルールを守りましょう。

プロの方々、宜しくお願い致します。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 21:26:35.32 ID:3gfR3DRz0
色塗って段差が出るかどうかは
サフか色を吹いてみないとわからんと思うよ
水とぎして、指で触って凸凹がないなぁってレベルなら多分大丈夫だけど
触ってわからなくてもサフとか吹いたら凹凸がのこってるしwwwって結構あるんだ
つまり、塗装する部分と、隣接する元から塗料が乗ってるけど表面を合わせて削る部分は
ヤスリをかけて塗装する事になるので(その範囲が広いにしろ狭いにしろ)
とりあえずなんか捨て吹き?してみたら?
3前スレ1000:2014/03/04(火) 08:33:55.15 ID:C4jKB6380
>>2
レスありがとう
水研ぎしてる時に触っても凸凹は気にならないレベルです
紺メタみたいな濃い色ってペーパー目で安いのかな?
塗り直しは避けたいので、もう一度広い範囲でサフ入れした方が良いですか?
週末くらいにモノタロウから缶スプレー届く予定です
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 20:03:01.17 ID:tV04wAJd0
ペーパーの番手次第
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 21:03:43.76 ID:C4jKB6380
>>4
パテ削る時は100番で慣らす時に280番
サフ入れて320番から400番使いました
先に付いた100番のキズがサフで消えてない気がするのですが
巣穴は埋めたつもりです
色吹きしても大丈夫でしょうか!?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 21:23:15.62 ID:tV04wAJd0
全体的に粗いw
缶スプレーじゃ塗膜の厚さが薄いから、サフ前の280が致命的
面倒だけど、ペーパーの番手一つ飛ばしで良いからサフ前800で研ぐ方が後が楽

ちゃんとした道具でスプレーパテ感覚でサフ使うにしても280番は無い
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 05:41:45.17 ID:c70SvvXK0
俺も荒すぎると思うw
俺は基本400番、荒仕上げは240番程度
ほんとーに荒い処理に100番をちょびっと使っただけだからなぁ
最低800でつるつるになってないと、塗装してもガサガサだと思うよ
確か800〜1200くらいでサフ吹いてそれから更に水とぎして
2000くらいで撫でる程度に粗を取るくらいはした気がするなぁ
やすりって、あて木が大事なのと、あんまりヤスリすぎると元の面が崩れてぐだぐだになりやすいから
力を入れずに荒めのヤスリで大雑把に成型はやるにはやるけど、そこで付いた傷ってのは
細かい番手でカバーするには相当丁寧にやらないとがっつり深い傷が残るんで
結構大変だと思うよ、場合によってはパテを薄くすり込んだ方が早いかも
まぁとりあえず400で力入れずに丁寧にヤスってみて、それでも傷が消えないようなら
サフかパテで埋めてからやったほうがいいかもしれない
どっちにしろ、この手の修理はやたらと手間かけても後で剥がれてげんにょりってなりやすいから
納得出来る範囲で綺麗にいったら、それ以上は追求しないほうが幸せだと思う
あと動画でもやってたと思うけど、丸く円を書くようにヤスるのは多分ダメだから注意
8前スレ1000:2014/03/05(水) 08:46:40.80 ID:M9i3tzI30
レスありがとうございます。
ペーパー目が荒すぎでしたか。
前スレでアップしたリヤドアとステップの板金した者ですが、
色が薄い水色だったのが良かったのかペーパー目は気にならないレベルでした。
今回は紺メタなので他の部分見てもスリキズが目立ち、
補修塗装でも目立つか気になってました。
とりあえずペーパー目にパテ付けてみます。
ありがとうございました。
9前スレ1000:2014/03/07(金) 17:12:37.97 ID:0idNpW7g0
http://uproda.2ch-library.com/768632HAr/lib768632.jpg
今日缶スプレーが届き塗装しました。
ペーパー目は大丈夫でしたが、
写真の通り肌が・・・
何もせずコンパウンドの極細目で磨くか、
2000番くらいの耐水ペーパーで軽く研いでからコンパウンドで磨くか。
どっちの方法が良いでしょうか。
自分的には磨くだけど方が安全だと思うのですが!?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 22:37:32.41 ID:MXbHuXh00
2000番で研ぐ
平滑になるのに時間掛かる様なら1500で様子見る

コンパウンドは要らない
そこら辺で手に入る物は大抵シリコンもオイルも入ってるし、
缶スプレーの塗膜の脱脂にきついシリコンオフとか掛けられないしね
コンパウンド使うのは基本最終仕上げのみと思ってて良い
その過程でもノンシリコンノンオイルを使う方が作業性良いし、
ほんとの最期の最期にしか油脂入りは使わない
1110:2014/03/07(金) 22:42:48.09 ID:MXbHuXh00
あ、これにまだクリア吹くと思って書いた
まあ、ここからクリア無しで最終仕上げでも参考にはなるかな
12前スレ1000:2014/03/07(金) 23:02:31.55 ID:ttfUZXNl0
>>10
レスありがとうございます。
一番肌の荒い部分を2000番で研いでコンパウンド掛けしてみます。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 08:32:13.26 ID:8JPNmd0K0
ボンネットを自作しようと思っていて、ニコイチにするのに接着したいと思っています。
接着に使えるいいパテありますか?
熱や、太陽光に耐えるものをさがしています。 
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 14:00:17.60 ID:fXgiUvsn0
先日、ルーフ(3コート ホワイトパール)の板金塗装を某店で施工してもらったのですが、
斜めから見るとパール色が斑模様になっていました。
塗装技術の限界で、これはどうすることもできないんでしょうか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 15:03:49.84 ID:BWgYYO6t0
>>13
パネルボンド 検索

>>14
干渉色の扱い下手な人が吹くと稀によくある
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 15:33:35.41 ID:8JPNmd0K0
>>15
パネルボンドは初耳でした。
このボンドは接着だけで、硬化した後削ったり、上から塗装したりはできないみたいですね。
1714:2014/03/08(土) 15:47:39.11 ID:fXgiUvsn0
>>15
ありがとう。
さっき店舗で見てもらったんですが、斑になっていることは認めてくれたんですが、
時間が経てば目立たなくなるって言われたんですがそんなもんですか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 15:55:02.49 ID:BWgYYO6t0
時間が経って目立たなくなったら怖いわw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 18:11:30.18 ID:nEWa5UB80
パネルボンドってケーニッヒがオーバーフェンダー付けるのに使ってなかったかな
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 18:12:01.92 ID:1BRlt3ty0
傷に塗ったタッチペンを1000番のサンドペーパーで削ってたら、
どうやら傷のない方にも当たっていたらしく、
薄白く丸い模様ができてしまいました。
コンパウンドで磨いても消えないのですが、何か手はありますか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 20:52:17.75 ID:T65Wqtbp0
1,年式 平成22年式 2,車種 スバルプレオ 3,色 ピュアホワイト(51E) 4,型式 RV1

5,修理内容

凍結路面の下りカーブの段差でハンドル操作を誤り
助手席側角を硬い雪山をぶつけました(20km/h程度)
その結果以下の箇所が破損したのですが

1.助手席側ヘッドランプレンズ
2.助手席側ウインカーレンズ
3.バンパー助手席側外れ(割れなし)

この状態で会社指定の修理工場に入庫させたところ修理代が20万円とのことです
当該車は既に前回りが破損していた車です
この内訳はこちらに教えて貰えないため、
既に破損していた所の修理代が計上されているのではと考え質問いたしました
破損個所のみと前回り全体の修理代の見積りをお願いできますでしょうか

本来なら現車の画像を貼りたいのですが
社名やカラーリングがどうしても修正出来ず特定されそうなので同型車の画像に描きこみました
わかりづらく申し訳ありませんがですがよろしくお願いいたします
なお、ボンネットとバンパーには特に社名やカラーリングが入っていません

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4918989.jpg

助手席側角の青系の書き込みが私がぶつけた所で
それ以外の色は最初から破損していた場所です
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 21:41:35.92 ID:BWgYYO6t0
業者スレ行った方が良い
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 23:31:44.98 ID:qAf7SKF50
新品フル交換の見積もりなら
バンパー・ボンネット・ヘッドランプ・ウインカー・フェンダー交換
部品代4万+3万+3万+0.5万+2万=12.5万  +板金塗装代7万
ディーラーなら十分普通の値段。

常人の修理屋なら、「今回の修理はこれだけですね」とか言って同じ部品の前回修理をそのまま残す事はしないぞ。

前回修理は
バンパー・ボンネット・左右ウィンカー交換
部品4万+3万+1.5万=8.5万  +板金塗装5万
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 12:19:24.98 ID:Tn6CjvDu0
>>14
典型的な透かし工程の手抜きですな。
よっぽど素人か新人でないと、そういったミスはしません。
今後の為にも業者うpヨロ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 21:04:25.99 ID:mm5CKPqT0
>>23
ありがとうございます
結局最初から壊れていた場所も含めて修理せざるを得ないという訳ですね
指定工場はディーラーではないのでまた結託して吊り上げているのかと疑っていましたが納得しました
諦めて20万払います
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 22:18:11.09 ID:ey2b/v/z0
>>24
手抜きというより、何かの理由でパールを均等に吹けなかったのだろ。
車高が高いとか、塗装面積(車幅)が大きいとか、ルーフレールが邪魔だとか、ホコリの処理を途中でしたとか。

塗料が完全硬化すると膜厚が減る(塗膜が締まる)ので、パールムラが目立たなくなる事はあるよ。
あと多少汚れると、そんなん(多少のムラ)どうでも良くなってくるってのもある。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 22:39:29.75 ID:6E/rLkKFO
>>20
クリアーが削れて下が出たっぽいね
水付けて分からなくなるならクリアー吹けば良いけど、多分無理だろうね
塗り直ししか手はないと思うよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 23:38:20.81 ID:UEqI28Ai0
>>27
やっぱそうですよね。元の傷も含めて塗りなおしてもらいます
素人が下手に手を出すもんじゃないですね
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 23:46:24.82 ID:m7H812v00
みんな最初は素人だい
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 01:01:35.49 ID:3KmwIwNX0
素人で失敗したけど面倒だからそのままだw
うちは車自体ほとんど洗わんから、どのみちあんまり気にしないし
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 20:47:13.39 ID:EgdZ9Psj0
>>24
今日、業者と再度相談したらどうも塗装を外注に出していたらしく、
その外注も人で不足で見習いに作業させたということが分かった。
別に見習いでもいいんだけど、完璧にしあげてくれれば。
再度塗りなおししてくれることになったけど。
今度は完璧にしてくれるか不安。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 21:09:07.62 ID:l/lC78/D0
黙ってると見習いが塗ったそのままだったんだなあ
ひ〜怖い
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 22:34:50.21 ID:3KmwIwNX0
見習いが塗ってもいいから、親方が仕上げしろって話だよなw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 07:46:39.05 ID:o2Ah0Qy10
だれでも最初は見習いだけど、実験車両で施工の練習してからにした方がいいよね。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 14:36:53.17 ID:dB58lKhk0
テストピースだけじゃ仕事にならない
預かった車納める前に確かめないのがそもそもだ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 14:59:10.37 ID:p1JHk9vQO
新型フィットのホワイトパールがやたら黄ばんでいる気がするんですが
やっぱり生産が多いと塗装の質も下がるんでしょうか?
カラーコードは一緒のはずですが旧型の後期や最終型の方が綺麗な気がします。
37北海道新聞:2014/03/11(火) 19:31:48.46 ID:TKzs5aA40
それがいいんじゃないか^^;
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 08:35:07.20 ID:1Igr1vgx0
>>36
チャンホワっぽくしたんだよ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 19:59:24.59 ID:darix3mh0
ボンネット1枚、缶スプレー塗装します。
缶スプレーでの作業はスポイラーを塗った経験があります。

ボンネット1枚の缶スプレー塗装は一般的ではないでしょうか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 20:19:35.34 ID:Rf6jntNk0
目立つし日に焼けるしあんまり一般的ではないんじゃないだろうか
まぁプロの意見待ち
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 22:17:13.27 ID:V+X5GF7F0
白意外の色は止めといたほうが良いよ。

正直、まともな出来の缶スプレー塗装は見たことが無い。
バンパー・スポイラー・泥除け等、もともと色が違って見える場所なら目立ち難いけど、
ボンネットは一番目立つ所だから・・・
どうしてもやるんだったら、ボンネット外して塗った方が良いよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 17:09:32.25 ID:ivh2WuRq0
カタギの人は白こそ避けた方が良い
青空塗装なら虫の標本になる事が稀によくある
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 20:32:30.77 ID:rzR/ksOE0
回答有難うございます。
ボンネットは白で、イナバ物置の中で車両から外したものを塗ります。
この際、業者さんに依頼しようかとも思っています。数社見積もりを出してみます。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 21:58:06.27 ID:LZIl4Mrp0
>>43
上塗りで2液タイプのクリアー塗れば耐光性もアップ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 22:47:46.35 ID:QEo53o7i0
PP樹脂なのですが、プラサフ塗ったほうがいいでしょうか?
プライマーと上塗りだけでは、密着しないでしょうか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 09:42:44.56 ID:l1nHa5CN0
板金屋さんでホワイトパール色のボンネット再塗装をお願いしましたが、
残念ながらフェンダーとの色違いが目立ち、また正面透かしも不完全でした。
近くで見ると本当に綺麗なんですが、パール色は本当難しいと思います。

クレームで塗りなおしも検討しましたが潔く諦めて、再度別の板金屋さんに
お願いしようと思っています。
ただ、塗装直後の塗りなおしは良くないというのを聞いたことがあるのですが、
だいたいどのくらい経ってから再塗装着手して良いのでしょうか。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 11:38:57.98 ID:bCEpOKvr0
ボンネット一枚だけ塗って色合わせろとか無理
フェンダーまでぼかして何とか見れるのが普通
こだわるならマスキングでガワだけ丸塗りした方がいい
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 12:11:53.08 ID:GgBR6DfWO
>>46
ってゆーか自分以外誰も見てないから安心汁
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 13:26:57.91 ID:MVLgXgJa0
それはあるかもw
通りすがりの車なんてまじまじと眺めないしな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 16:22:30.81 ID:X+89ov9x0
すみません
このスレ以外に適当なスレが
ありましたら誘導願います

バイクのフロントフェンダーを
純正の大きめのものから
ヤフオクで入手した
汎用品(黒ゲル艶あり仕上げ)に
交換しようと思っています

艶消し仕上げにしたいのですが
黒ゲルを紙ヤスリで荒らすだけ。
黒ゲルにウレタンクリアを吹いて紙ヤスリで荒らす。
アクリル黒で塗装後にウレタンクリアを吹いて紙ヤスリ。
単純にアクリル缶スプレーの艶消し黒を吹く。
以上のどの方法が良いのでしょうか?
また紙ヤスリで艶消しに仕上げるには
何番の紙ヤスリがイイのでしょうか?

どうぞご指導お願いいたします
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 16:26:04.23 ID:WRSNa30A0
黒ゲルの表面を2000番で水研ぎしてみ
ゲル自体が真っ黒じゃない事もあるし風合いが気に入らない事もある
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 16:31:12.11 ID:X+89ov9x0
>>51
ありがとうございます
2000番の耐水ペーパーを
買ってきてみます
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 20:07:35.31 ID:B10B6NeD0
塗装のマットと研磨のマットは全く違うぞ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 21:18:14.89 ID:X+89ov9x0
>>53
え!
そうなんですか!?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 21:29:25.25 ID:fX98kFIO0
ぜんぜん違う
手近にあるつや消し黒の物と見比べてみるといい
ペーパーで表面を荒らしたのは、そのままペーパーでこすった表面にしか見えない
それにゲルコートはあくまで塗装前提の表面処理だから普通に使ってたら劣化するよ
ペーパーあてたりしたら巣穴やゲル抜けも出るだろうから、おとなしくつや消し黒で塗れ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 21:33:40.53 ID:X+89ov9x0
>>55
そうなんですか!!
上の方でアクリルって書いたのは
ラッカー系の間違いだったのですが
ホルツやソフト99の艶消し黒を
ゲルコートの上に直接吹けば
いいのでしょうか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 21:40:28.32 ID:X+89ov9x0
心配なのは艶あり黒ゲルの上に
ラッカー艶消し黒をぬったら
飛び石などが当たった際に
艶消しが剥がれて、部分的に
下の艶ありが見えたらカッコ悪い
と思ったんです

ウレタンクリアで強いクリア層を
作って紙ヤスリで艶を消せば
丈夫な艶消しになるのかなと
思ったのですが…
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 21:55:52.77 ID:fX98kFIO0
FRPって型で作るから離型するためにワックスを使うのね
だいたいのメーカーはわかってるプロが塗装する前提だから、型から剥がしてバリ切ってそのまま出荷するの
一部例外もあるけど、市販FRPパーツの90%は表面に油の膜があるような状態なわけ
だから800〜1000番くらいのペーパーを全体的に当ててからつや消し黒を吹きなさい
それが一番確実、簡単に求めてる物が出来るから
ゲルコートにクリア吹いてそれを荒らしてもマットブラックにはならないよ

フェンダーでしょ?
ボディ全体塗るんじゃないんだから、後の維持も簡単だよ
元が黒ゲルだったら飛び石なんて目立たないし、どうしても気に入らないならそのまま重ね塗りすりゃいいだけ
つや消しだからボカシだ何だ無くても目立たないし、簡単
198円のラッカーで十分
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 23:18:05.74 ID:X+89ov9x0
>>58
ありがとうございました
頑張ってみます
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 20:06:55.73 ID:3nCnoe3V0
リアバンパーの中央上部に傷が入った為再塗装をします。
方法としては傷周辺を部分塗装したあとクリアを
全面に吹くとの事でした。
ひとつ気になるのはバンパーにはデュフューザーなど
樹脂パーツが付いていますが溶着されており外す事ができない為
そういった部分はマスキングをして塗装すると言われました。
マスキングだと境目が不自然な仕上がりになるのではないかと
心配しているのですが、やはり完全にバラして塗装しない以上
多少の不自然さは覚悟するべきでしょうか。
傷自体は樹脂パーツから離れている為、部分塗装では
そこまでは塗られずクリアが吹かれるだけです。

ディーラー経由での修理で営業マンからは大丈夫でしょうと
言われたもののいまいち不安です。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 21:05:48.54 ID:hjA2e5ak0
>>60
未塗装素地との際の段がきになるのですか?

車種とバンパーの写真あれば分かりやすいんですけどありますか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 21:32:39.03 ID:3nCnoe3V0
>>61
車種はアバルト500です。
リアバンパーはこれになります。
ttp://fsv-image.autoc-one.jp/images/1295117/012_o.jpg

デュフューザーとサイドのダクトはマスキングするとの事でした。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 21:48:15.66 ID:UWp5BsLX0
余程ヘタな板金屋じゃない限り大丈夫
近づいて見てもわからないレベルにしてくれると思う
溶着されてても別パーツならマスキングでも違和感は無いよ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 21:57:43.47 ID:hjA2e5ak0
>>62
これぐらいの塗り訳なら問題なく出来ますよ

溶着してあっても元は別の部品なので
自然な仕上がりになりますよ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 22:27:17.92 ID:3nCnoe3V0
>>63
>>64
ありがとうございます。
最悪溶着部分を削ってでも外そうかと思っていましたが
そのまま塗装してもらう事にします。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 11:53:28.61 ID:/4lPQEz90
ざっくりとでいいんで見積もりおながいしますよ先輩(´・ω・`)

1,平成4年式
2,日産セフィーロ(A31)
3,シルキースノーパール
4,E-EA31
5,2月の大雪の落雪で、屋根が凹みますた(´・ω・`)
運転席側の屋根(おおよそ50cm×50cmぐらい、凹みの深さは2〜3cmぐらい)

古い車なんで修理代はお高くなっちゃうかなぁ…
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 16:03:49.93 ID:iqlFPfM20
>>66
車内から凹んでるトコを押してポコンッ!って出せないか
それか吸盤貼り付けて引き出すとか
鋭角な凹じゃ無きゃデント屋で直してもらうとか
デントリペアなら1.5万〜2万くらい
板金塗装だと6万〜7万くらい
じゃないか
6866:2014/03/24(月) 16:46:05.23 ID:/4lPQEz90
>>67
室内から押したらほぼ元通りに戻ったお!
よ〜く見るとちょこっと歪んでるけど、気のせいレベルぐらいまで直ったお(`・ω・´)
ナイスレスありがとん先輩!
6967:2014/03/25(火) 11:04:42.02 ID:AMT52PA80
>>68
オメ!
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 21:34:31.31 ID:JGFk8Ghti
お見積もり、松竹梅でお願いします。

車種:レクサスIS
年式:2008年
カラー:ダークブルーマイカカラークリスタル
症状:下地が見える1〜5mmのキズがボンネットに多発
見積もり内容:ボンネット再塗装

どうぞ宜しくお願いします。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 22:12:42.69 ID:wlW1AL4b0
>>70
その色ってスカシのつぶれた赤みの調整がめんどくさいよね。
僅かな色差が気になって仕方ない人なら左右のフェンダーまでボカした方が後々後悔しないだろうからうちなら10万円。
後で後悔しないならボンネットのみで8万円。左右フェンダー塗るのに差額2万円って不自然だろうけど手間賃みたいなもんだ。
ってかレクサス海苔ならケチんなよw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 22:38:05.18 ID:JGFk8Ghti
早速のお見積もり有り難うございました!10万で左右フェンダーまで込みなら、何とか頑張りたいとおもいます。レクサス海苔と申しましても安月給のリーマンで、走行6万km超でお安いモノを買いました。とりあえず、頂いたお見積もりを参考に近所の板金屋さん回ります!
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 22:54:07.71 ID:wlW1AL4b0
>>72
まだ安い所も有るだろうし、価格=仕上がりではないんで一概には言えないけどとりあえず左右のフェンダーの色差はNGであることは伝えておいた方がいいよ。
馬鹿な同業者で根拠のない自信からうちならボンネット一枚でバッチリだよとか言う所も有るけどそんな会社でピッタリきてるのを見たことないし。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 23:04:52.73 ID:JGFk8Ghti
>>73
重ね重ね有り難うございます!ちなみに、どちら方面の業者さまですか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 23:15:53.60 ID:wlW1AL4b0
>>74
福岡県修羅の国市です。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 00:05:08.48 ID:dG6ArY+Vi
>>75
残念っ!こちら関東住みです。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 09:52:50.63 ID:hc6MqzF10
現在、板金屋に全塗装をやってもらってます
車はホンダシビック、色はミラノレッドです
そこで質問です
塗装後、直ぐにワックスやポリマーの簡易ワックスを塗るのがいいですか?
それとも何も塗らずしばらく放置がいいですか?
洗車はシャンプー使って大丈夫ですか?
もしオススメのワックスやシャンプーや手入れ方法あったら教えて下さい
それと、塗装の完全硬化にはどの位時間掛かりますか?
青空駐車なのでカバー使用も考えてます
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 11:40:58.81 ID:3VTeSgsN0
板金屋曰く、一ヶ月くらいは何も塗るな、何も貼るなってさ
溶剤が完全に抜け切ってないし、まだ塗装面が柔らかいんだと
でもコーティング屋は出来るだけ早くコーティングしろって言うね
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 11:50:46.32 ID:Qpu3PzGg0
素人塗装した感じだと
実際1〜2週間は塗装が完全に固まった感じじゃなかったな
乾いてるけど、カッチリしてないっていうか
2液だとまた違うと思うけど、やっぱ完全硬化はそれなりに時間みた方が安心な気がする反面
別にワックス程度ならさっさと塗っちゃったほうが、せっかくの塗装面がヨゴレやホコリでダメにならんで済むって
気がしないでもないなぁ、難しい所だ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 06:50:40.62 ID:AKCWzjwa0
カバーは絶対ダメだよな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 08:53:07.91 ID:rVpZ+gR30
PPのグリル塗装しています。
バンパープライマーとプラサフを塗ったところです。プラサフ塗装から2日経ちました。
薄い箇所があり、下地が見えているところがあるのでプラサフをこの上から塗ろうと思っていますが、
プラサフの硬化後の重ね塗りは問題ないでしょうか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 15:53:00.94 ID:gaKHeFx40
大丈夫
あれはシャバシャバのパテだ
PPは例えプライマー吹いても密着はしないから気をつけてね
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:14:18.70 ID:gPFQt8GC0
シュートに行く必要がないような・・・
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:16:16.15 ID:gPFQt8GC0
誤爆
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:52:18.86 ID:rVpZ+gR30
>>82
安心しました、密着しない箇所があり、とても困っています。
プラサフ塗装後、ひび割れが発生して何度も修正しました。
薄く塗っても乾いたらひび割れが発生します。800番のヤスリで水研ぎしても密着してくれませんね。
これはどうやって対処するのがよいでしょうか?
追加でもう一缶プラサフ買うぐらい修正してて、かんべんして欲しいです。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 00:00:33.02 ID:6DPgPFAA0
>>85
ラッカー系かな?
硬化後の収縮激しいサフなんかは下地と合わない場合は何度やってもキリ無いよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 00:41:49.12 ID:QOc7oWmg0
>>85
どういうふうにヒビが入るのか画像見せてくれるとわかり易いかも
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 01:49:03.22 ID:fCrHoblp0
スレ違いかもしれませんが、KURE CRC耐熱ペイントコート(艶消しブラック)で
バイクのガソリンタンクキャップを塗装しました。
ゴムパッキン等が付いてるため、焼き付けは行っていません。

そこで質問なのですが、耐熱ブラックを常温乾燥させた場合
ガソリンがかかると塗料は溶けたり剥がれたりしてしまいますか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 01:49:47.13 ID:RCy4bDs50
10年物の初代ヴィッツに乗っています。
後部バンパーのクリア塗装が剥げてマダラ模様になっています(初代はこの症状が出ることが多いらしいです)。
いっそ残っているクリア塗装を全部剥がしたいと考えているのですが、ラッカー薄め液で拭いて問題ないでしょうか?
またラッカー薄め液では無理だとしたら、どのような溶剤を使えばいいでしょうか?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 05:33:12.30 ID:QOc7oWmg0
>>88
耐熱塗料は自然乾燥だと耐溶剤性が極端に低い
KUREのは塗った事ないけど、オツキモその他の缶スプレータイプはパーツクリーナーですら溶ける
たぶんガソリンは無理だよ
試しにどこか目立たない所をガソリン付けた布で拭いてみな

>>89
ラッカー薄め液で拭いてもクリアは落ちません
というか、クリアだけを溶剤で綺麗に剥がすのは無理
バンパーだけ塗るか、そのままにするかの2択
ちなみに、その剥がれかけた状態の上にクリアだけ塗っても無駄です
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 09:46:19.46 ID:RCy4bDs50
>>90
そうなんですか。放置するしかないですね。
ありがとうございました。ここで質問してよかった。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 12:24:48.34 ID:VzR7R22B0
丁寧にペーパー当ててからクリア塗装はどうだろうかと横レス
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 21:12:08.81 ID:68saMpvg0
内装のリペアはこのスレでもいいですか?

W211のEクラスを購入しようかなと考えているのですが、オンダッシュナビとレーダー探知機を外した跡が残っています。
ソフトパットの表層が持って行かれてツヤがなくなっている状態です。
あとはドア内張の樹脂部分にハンドバッグの金具で付けたような線傷。

内装リペア業者の仕上がりや耐久性はどうなんでしょうか?
それなりに仕上がって、2〜3年間パテとか塗装が禿げて来ないのなら購入して業者に依頼しようかなと思うのですが。
販売しているディーラーではその様な業者との繋がりは無いそうで。
ディーラーが付き合いしないと言う事は、仕上がりや耐久性に難ありなのかなと思ってしまって。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 22:52:11.36 ID:yMv/mdeQ0
>>93
新品部品まだあるんじゃね
まあ、脱着踏まえると結構な額になるだろうけど
シートの張り替えなんかならまるっと全てやれば見違えるし、
そういった業者も数多くはないけど一応ある
ただ、ダッシュの部分的な補修なんかは基本ワンオフだし、
人任せならイメージ通りの仕上がりになるとは限らんよ

見栄え欲しいならそれなりな費用掛かるのはどんな車でも同じ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 23:37:26.81 ID:68saMpvg0
>>94
新品交換まで視野に入れるなら、他の車両に候補を変えた方がよさそうですね。
ありふれた車で、希少車というわけでもないので。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 11:59:01.74 ID:2whxmVgj0
プラスチックの部品なのですが、ツヤツヤにするのではなく、ザラザラにしたいと思っています。
ヤスリでつけるものではなく、例えで言うならば家電製品のプラスチック面のような手触りです。

これを実現できる塗装方法、塗料はありませんか?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 12:06:22.68 ID:zC1ZXngQ0
>>96
つや消し塗料をスプレーじゃダメなの?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 12:16:03.38 ID:2whxmVgj0
つや消しだと表面がサラサラだと思います。
見た目や、触った時にザラザラして欲しいのです。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 13:06:21.25 ID:qv6x+akd0
モルタル吹けば良い
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 20:24:37.20 ID:V0dn4nEN0
前にホームセンターで石風に仕上がるスプレーとか色々売ってた記憶がある。

後はプラモ関係で探してみるとか。
内装関係はプラモデラーの知り合いがいるとすごく助かる。
前にオーディオパネル加工を頼んだら凄い綺麗な仕上がりだった。
思わず、外車メインのオーディオショップとかのワンオフパネル作成の仕事請け負ったら儲かるんじゃない?って言っちゃった。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 20:32:31.19 ID:zC1ZXngQ0
梨地ならこういうことをやってる人もいるね
http://sato3313.blogspot.jp/2012/01/blog-post_11.html

事情が許せばローラー塗装という手もあるが
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 20:33:25.43 ID:2whxmVgj0
回答有難う。>>99-100でひらめきました!

アサヒペンのこれ、ストーン調スプレー
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=04&item_code=14843
を吹くのはどうだろうか。
画像検索で見る限り、結構ザラザラ感が強そうなので、乾いたあとその上から普通の塗料を吹く。

アクリル系塗料なので重ね塗りも大丈夫かと思いますがいかがでしょうか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 20:38:59.23 ID:2whxmVgj0
>>101
まさにこのような仕上がりを期待します。
これは難易度が高そうですね・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 07:53:03.51 ID:J9jB7hR30
http://hosoda2.kitemi.net/e76573.html
これどこで売ってんだ?ググっても出てこん
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 17:40:06.13 ID:5MWN/t420
白いプラ版に線書けば作れるな
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 17:34:27.34 ID:rOAJJzp70
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 23:11:30.18 ID:KvSkKpcV0
いきなりですが、質問です。
当方、赤のカローラなのですが、経年劣化で、ミラーやフェンダーなどの樹脂パーツが日焼けで白っぽくなってきました。
DIYでどうにかしたいのですが、ネットで調べても黒い樹脂パーツの補修方法しか出ず、困っています。

黒のパーツと同じやり方で良いのでしょうか? また、お勧めの方法などがありましたら教えていただきたいです。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 23:18:06.55 ID:/ca6PWzn0
>>107
ワコーズ スーパーハードで幸せになれる
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 00:28:43.29 ID:ePI0TxtD0
>>108さん
早速の御回答、ありがとうございます。
先程ググってみたところ、かなりの効果が得られるようで驚いております。

これを使用する際の下地処理は、脱脂と軽いペーパー掛けで良いのでしょうか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 21:51:28.99 ID:+uyFtPTk0
>>108
店頭で見かけたことないんだけど
バイク屋に置いてあったりするのかな?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 03:24:23.06 ID:+42QBlOY0
>>110
Amazonあたりで買うのがいいんでない?
確かにバイク屋はワコーズ取り扱い店が多いから、無くても取り寄せ出来そうだけど。
後はワコーズのオイル売ってる用品店で取り寄せか。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 21:11:47.88 ID:ZVUQTpDB0
剥がせるスプレー系でスズキハスラーの白部分だけを塗装しようかと考えてます。
マットブラックで何本ぐらいかかりそうですか?
また注意点などありますか?

ttp://yukan-news.ameba.jp/image/20131224-106/
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 21:14:29.10 ID:2z/XfX2GO
スーパーハードいいよな
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 22:34:56.33 ID:C9aO2nEn0
250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:35 ID:KetkueO5
福岡県警は23日、飼っていた子犬を殴り殺したとして、同県赤池町赤池、尾崎武久容疑者(68)を
動物愛護法違反の疑いで逮捕した。尾崎容疑者は「自分の犬を殺して何が悪いか」と話したという。
調べでは、今月17日、「戻って来い」と呼んでも言うことを聞かなかったとして立腹。
鉄パイプで頭を殴り、殺した疑い。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 22:23:11.17 ID:X7OW07HT0
フロントグリルのエンブレムレスをしたいのですが、板金屋でやってもらえるものなんですかね?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 00:02:56.68 ID:7su347hp0
やってくれる所もあるだろうけど、面倒そうなのはは断る
純正グリルニコイチしなきゃいけなかったりすると無駄に金がかかるのよ
普通の板金屋よりもカスタム系得意にしてる所の方がいいよ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 00:17:28.12 ID:WZDvfUIS0
>>115
エンブレムの有った箇所を無い箇所と同じような仕上がりにするんかな?
丸一日掛かったとしてうちは職人さんに40万の給料を出してるんだけどそうなるとざっと計算して月間120万の売上をしてもらいたい訳。
休みを入れて就業日数25日と計算すると工賃だけで5万円は売り上げないとその人を雇え無いわけで、グリルのような面積は少ないけど細かな手作業が大量に発生する場合でも一日で仕上げても最低5万が大サービスかな?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 13:23:49.93 ID:39PrID4e0
>>115
手先の器用な友達に夕食餌にタダ作業依頼がベスト
って言うより自分でヤレよ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 14:43:24.77 ID:U+7nInmz0
>>117
給料の三倍の売り上げとかW
ふざけんな!従業員は奴隷じゃねえぞ!
経営者が取りすぎだろがよ!
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 19:01:38.14 ID:IFj1U2eH0
>>119
バカ発見w
三倍程度で奴隷扱いとかw
どれだけヌルい仕事してんの?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 19:32:47.18 ID:+QNOA4lu0
>>119
設備やらなんやら完全無視かよww
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 21:08:42.46 ID:ATB/Q+8C0
>>119
人身売買IT業界ならそうも思うけど、板金塗装だろ。
土地、建物、設備、光熱費。
仕事量に波があっても給料減らすわけにはいかんし。
やらかして壊したとか、やり直しとか
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 21:36:02.71 ID:qG6SqyFF0
粗利って概念すら知らない子供相手にすんなよ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 21:52:35.47 ID:WZDvfUIS0
でも結局グリルのエンブレムレス化位だから安く出来るよね?小さいし。って軽く考えてる奴が多いのも事実。
人間、しかもプロの職人一人が一日その作業に拘束されることを考えれば発注する人は金を惜しまない姿勢か、ケチって自分or知り合いって選択肢しかないよな。
よくいるじゃん、これくらいの修理なのに高いねぇー!って言うおっさんとか。
作業してる人間だって家族が居て生活が有るのに。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 23:48:19.45 ID:qG6SqyFF0
見積もり出して額気に入らないなら他所行くかご自分でどうぞでお終い
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 07:54:02.42 ID:AJYERWfk0
>>124
結構あるよね。
技術はいらないけど、時間を取る作業とか。
DIYが向いてる
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 09:07:23.65 ID:mYg/bCuJ0
缶スプレーのクリアー吹いたんだけど肌が出せない
仕上げの上塗りで吹き過ぎると垂れて、垂れるの怖がるとザラザラになる
吐出量が少ないのとノズルの塗り幅が狭いのが原因なのかな
プロならツヤツヤの仕上げ吹きできますか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 10:18:03.63 ID:unbkzBn20
>>127
99なりホルツなりで補修方法解説してるんだから勉強しとけ
仕上げは研磨
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 11:14:33.35 ID:wTr72Jma0
缶スプレーだと一発で良い肌出ても塗膜が絶望的に薄いし大した艶にならん
垂れない様に何度も重ね吹きしても部位によっては雑に磨くと怖い
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 13:52:06.26 ID:unbkzBn20
強力なやつだと失敗したときに目もあてられないもんなw
131130:2014/04/17(木) 13:52:52.20 ID:unbkzBn20
誤爆
132127:2014/04/17(木) 20:06:02.70 ID:mYg/bCuJ0
仕上げは耐水ペーパー1500か2000番でコンパウンドは知っています。
プロなら缶スプレーで肌揃えられるか知りたかっただけです。
《プロは缶スプレーなんて使わない》って話も無しです。
どうですか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 20:29:24.52 ID:MSLofGBw0
なんか生意気な奴だな
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 21:30:03.22 ID:wTr72Jma0
>>132
無駄な手間(時間)が掛かるってだけ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 00:23:18.02 ID:HrAOE4du0
缶スプレーだとどうしてもミストがドバーっと出るからいい感じに塗るのは難しいんじゃない?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 00:35:49.09 ID:r4asEpGwi
最初のミストはマスキング部分や捨てダンボールの切れ端なんかに吹けば良い。
塗料が垂れず吸い込まれていく様に吹くのがコツ。
缶スプレーで難しいのはボンネットや屋根みたいな水平部分。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 01:00:50.80 ID:mEhrFm1C0
エッジの立ってる部分も縦横関係無く嫌だな
圧低いし希釈きついから無理出来ないし
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 01:38:09.38 ID:AcVFwRMo0
缶スプレー、昔に比べたらすげー良くなってるけど塗膜薄すぎて溶剤飛んだらツヤ引ける
2液ウレタンはかなりマシだけど、それでも…
でも、タレるやらザラザラになるのは経験不足なだけ
缶でも出来るよ?ガン吹きより難しいけど
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 08:07:20.80 ID:zoWy6Feq0
>>132
缶スプレーでできるよ
でも、もう趣味のプラモとかだって缶スプレーなんて使ってないな
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 15:44:52.09 ID:f3n2ndnv0
板金屋さんにボンネットを一面塗装してもらったのですが、
どうもフェンダー部と少し色違いがあるような・・・。
一度気付いてしまうと余計に気になってしまいます。
写真のような感じなんですが許容範囲でしょうか?
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org12743.jpg
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 17:56:47.38 ID:pNdhujlg0
これはちょっとひどいね。なんで色が合わないんだろう
14250:2014/04/19(土) 19:32:19.52 ID:y2PV7aA+0
以前、バイクの社外品
frpフェンダーを艶消し黒に
塗装したいということで
相談したものです

本日、天気が良かったので
黒ゲルコートの表面を
800番の耐水ペーパーで荒らしてから
ホムセンで買った500円くらいの
ラッカースプレーで薄く3回重ね塗りを
したら、そこそこキレイな艶消し黒に
仕上がりました

ありがとうございました
14350:2014/04/19(土) 19:36:35.33 ID:y2PV7aA+0
ただ、そのあと乾燥を早めようと
思って、大きめダンボール箱に
フェンダーを入れて、ドライヤーを
当てて放置してみたのです

そしたら艶消しだった塗装面が
半艶仕上げっぽくなってしまいました

やってはいけないことだったので
しょうか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 20:06:13.81 ID:9OV6C8xB0
塗装面に温風が当たるようになってただろそれ
表面に軽くもう一度色を吹いて、ツヤを落ち着かせなさい
んで常温で3〜4日放ってから取り付けなさい
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 21:34:35.02 ID:j3Tf+2Ihi
>>143
温かいと塗料の流動性が良くなるから、つや消しの肌も艶が出てきてしまうのですよ。
スプレー塗装で缶ごと塗料を温める技が存在するのも、圧が高くなり流動性が上がって
ミストが微細化するので(ry
14650:2014/04/19(土) 21:49:16.30 ID:y2PV7aA+0
>>144
>>145
ありがとうございます
明日、やりなおして、今度は
自然乾燥にしてみます
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 00:06:38.31 ID:xFVAwEDJ0
NV350キャラバンソリッド黒
に乗ってます。
ここで質問させてください。
NV350黒はワンコートですか?
また、ワンコートとツーコート(クリアあり)を見分ける方法はあるのでしょうか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 11:27:30.98 ID:lF2rN4hB0
>>140
>どうもフェンダー部と少し色違いがあるような・・・
少しってレベルじゃ無いと思う
画像で見ても色の違いが分かる
クレーム入れて良いと思うけど直るかどうかは????
3回くらいクレーム入れて手直しさせたら、返金(値引き)してくるかフェンダーまで暈し塗装するだろうね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 17:07:42.93 ID:xu8gl0EV0
>>148
ありがとうございます。
肉眼で見るともっと差が分かるのですが、ただ見る方向によっては
差がなくなるという不思議な状態なんですよ。
それでもクレームできる範囲なんでしょうか?
技術的に不可能なレベルであれば断念するしかないかなと思ってます。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 18:21:11.04 ID:2FS4CYP30
カラーコードまんまで塗っただけじゃね
周囲の方が若干退色してる風に見えるし
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 00:18:12.01 ID:IIcWl8N10
調色は正面、スカシ、正反射とそれぞれ合わせるのが基本なので
もう少し調整出来るとは思いますが、ブロックで塗ったメタリックの場合
光源が違うと回りのパネルとの色差は出てしまう事が有ります
どういった内容の作業依頼だったかにもよりますが実費で安く、保険使用等それぞれ作業内容が違いますので作業を依頼した店に説明してもらっては?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 03:01:40.37 ID:URU5rfy80
クレーマー誕生の予感・・・ ((o(´∀`)o))ワクワク
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 04:38:11.58 ID:VibCp6nR0
先輩方、お知恵を拝借させてください・・・。

内輪差でガリとやってしまい、以下の様な状態に。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5008417.jpg

そこで、以下のURLの手順
ttp://www.99kobo.jp/repair/bumper/03_wonderful.html
を応用してDIYしてみようかと思うのですが、問題ないでしょうか?
(パテは駐車場が日陰のため、ホルツのタッチアップ・パテ [HTRC3]で代用)

手順がバンパー用だという点と、傷の形状が大きく違う点が気になってます。

別の手順の方が良いなどがありましたら、アドバイスのほど、宜しくお願いします。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 05:24:24.07 ID:5eowteGk0
いくつか突っ込みがあるけど
第一に結構時間がかかって面倒であるということ
仕上がりはかけた時間に比例するので、簡単に直そうとすれば仕上がりもそれなり
そしてこの傷はツメで余裕でひっかかるでしょ、このレベルは厚付けパテ(ポリパテ)使った方が早いというか
そうじゃないと乾燥しないで失敗する可能性大
それとHTRC3は商品の番号と言うよりホルツ全般の番号みたいだから全然絞り込めないよ
どーしてもDIYしたいっていうなら止めないけど、安く簡単にとはいかないと覚悟して
ソフト99の動画かなんか見て参考にするといいと思う
見たところソリッドカラーじゃなさそうだから、クリアー吹く所までやると結構手間もお金もかかるし
近所にシンナー臭いとケチを付けられる可能性も高い
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 06:48:13.23 ID:EIN3sglI0
>>152
こればっかりはクレームしてもいいレベルだろ。
写真で分かるくらいだから相当なレベルだと。
俺なら速攻で言うけどな。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 08:47:59.65 ID:PRXs5oA30
>>153
GとHの間にサフが必要と思う。
パテ研いで色吹きはムリだよ。
ボカシ剤も要るし。
99工房の補修手順にマスキング作業も無いし。
ウェザーストリップゴムなど付属パーツの脱着作業も必要。
パテ(サフ)研いだ後の巣穴も埋めて無いし。
サンドペーパー使う時の当てゴムも必要。
パテ周辺(サフ周辺)の塗装前足付けも必要。
99工房のまま作業したら失敗すると思うな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 08:57:04.79 ID:XJMdxD5j0
鉄板が見えてるのかな
どうするか迷ってるならとりあえずタッチアップで保護しといたほうがいいと思う
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 18:37:18.68 ID:ordxZqbw0
軽トラの錆び補修を
1:錆取りクリームで磨く
2:サンドペーパーで削る
3:シリコンリムーバーで油分を取る
4:錆び止めペイントを塗る
の手順でやったんですけどこの後何か吹いた方がいいんでしょうか?
3で油分がすっぱり無くなったんでまたすぐに錆びそうで怖いです
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 18:58:53.23 ID:PRXs5oA30
>>158
亜鉛を鉄板にグランドさせて電気的に防錆すれば錆びない
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 19:16:55.87 ID:3SmjzLdL0
>>158
厳密に言うと生の鉄が空気に触れた瞬間から酸化が始まるんだよね
でもサビ止め塗ってるなら大丈夫だよ
サビ止めの上から適当なラッカーで色入れとけばなお良し

仕事か何かで使い倒してる軽トラでしょ?
また錆びたら同じように補修してけばいいよ
大事なのはAで錆を完全に取りきる事ね
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 21:34:10.52 ID:5eowteGk0
オーバルが使いたいと個人的には思うが
あれって簡単にハゲるから、こすれる場所には不向きだな
サビ止めさえ塗っとけば、あとは適当な塗料でいいよって塗装の親方が昔言ってた
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 23:50:07.33 ID:zFZrZWY8i
>>158
程度にもよるけど自分の場合は2134の順。
理由は錆取り剤自体が錆びさせやすい性質を持つので。
1の終了から3,4は手早く空気を遮断する(もしくは黒錆に転換させてから)
様な感じで行う。
163158:2014/04/22(火) 09:42:00.23 ID:5hJHsnxf0
回答ありがとうございます
特に油分やさらに錆び防止をする必要が無さそうなのでこのままにしておきます
安く譲って貰ったアクティ(HA4)なんですがもう錆びが酷くて・・・
本体色のペイントは調合して貰わないと無かったのでHoltsの錆止めでペイント
微妙に色が違うから近くで見るとマダラですが遠目には小綺麗になったので満足
でももの凄い時間がかかりましたw
164153:2014/04/23(水) 02:34:55.58 ID:nww1fv0s0
皆さまお返事ありがとうございました。

厚塗りパテやソフト99のままでは不足しているというアドバイス
皆さま大変助かりました、ありがとうございます。

もう少し色々なサイトで研究しながら、近日中に取りかかってみようと思います。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 12:54:23.06 ID:PsuF35rei
>>140
>>70だけど、>>71さんのアドバイスをもとにボンネット再塗装出したけど、色差なくて新車みたいになった。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 13:39:15.10 ID:bvVLuPa60
>>165
いくらだった?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 19:15:15.19 ID:PsuF35rei
>>166
ほぼ>>71さんの予想価格どおり。ネット見積もり割引とかあって、8.5万位。
塗装なんか初めてだったけど、>>71さんの適切なアドバイスがあって、とても助かりました。本当に有り難うございました!
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 19:25:25.43 ID:4nIXhEdw0
>>167
8.5万円で左右フェンダーまでぼかしなら納得出来る仕上がりになっただろうね。
やっすい店とか5、6万円でするところも有るけど左右ぼかして塗る分だけ被害が拡散してるってケースもあるしw
絶対では無いけど、
技術×材料と価格が比例してる業界だし。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 17:31:08.84 ID:sFVMSJKIi
>>168
社長さんが職人っぽい人でした。塗装後1〜2週に改めて磨いてくれる事になってます。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 04:41:28.15 ID:O47mQy4G0
マイカ色は角度によって反射率が異なるから難しいんだよね。
特に納車時は見た目良くても、後から色々と気付くことが多いので要注意だね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 10:36:30.50 ID:el/dUO7S0
馬鹿野郎が!岩の壁に突っ込むぞ!!
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 00:26:21.74 ID:2dFZviV/0
>>165
再塗装ってことは、やっぱり最初は色差あったの?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 06:22:37.97 ID:EMLoAKBL0
>>172
飛石のキズがだんだんひどくなって、下地まで見えてきたから再塗装しました。再塗装前は色差はありませんでした。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 08:03:34.59 ID:2dFZviV/0
>>173
ああ、そういうことですか。
自分もそろそろ再塗装と思ってたから参考になりました。
フェンダー含めるのが妥当ですね。
ただ、きりがないけどフェンダーとドアパネルの間は
ボンネット付近と比べて目立たないから問題ないですよね。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 09:30:51.48 ID:twNlVHwc0
https://www.youtube.com/channel/UC4gCZjJK6-oid2MlCiLokEA
この人凄い
特殊ワッシャーってどんな技法なんだろう
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 09:56:42.27 ID:RURkpcmY0
鉄は伸びることはあっても縮まないからなあ
引き出した状態で鉄板を削って均してるならわかるが
そんなことしたらどうなるか・・・
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 18:28:52.75 ID:JDFxBeGnI
町の車屋さんで見積もり22万円、ガソリンスタンドで12万円。12万円でも高いと思ってるのに22万円はびっくり。この差は何だろう??
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 19:24:02.99 ID:6XUVvY7z0
何から突っ込んで良いか困る
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 19:52:23.12 ID:fD2UOjmB0
塗装は仕上がりと職人の腕で値段がいくらでも変わるからなぁ
一度自分でやってみるといいと思う、結構時間かかるし面倒
塗装は専用の道具が必要な部分って、大きく壊れたときに修正する装置と
塗装ブースくらいで、あとの作業は素人でも丁寧にやれば同じくらいには出来るはずだからな
あああと塗装用道具の一式もいるけど、それも最近はだいぶ手軽になってきてるし
信用が出来る所で安いならそこに預ければいいし、上で散々ネタになってる色ズレとか仕上がりの悪さが気になるなら
高くても腕のいい所に預けるほうが確実で早いでそ

もっとも12万って相当な壊れ方と推定するから、そりゃどっちにしても金かかるのも仕方ない気が
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 19:59:59.81 ID:2dFZviV/0
>>179
その信用できて腕が確かな板金屋を見つけるのが難しいんだよね。
高額だから安心できるとも限らないし。
クチコミもあまり当てにならないし。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 20:45:37.60 ID:GhV9YLmg0
相手も人間だから客を見て手を抜くこともあるだろうしね
むかしディーラーとかカー用品店でルーフ塗装の相談をしたことがあるけど
ルーフは塗れないから外注に出すといってた
そこで内容の指示や仕上がりのチェックが期待できるのが仲介業者を通す強みだと思う
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 22:29:13.60 ID:2dFZviV/0
やっぱり素人が板金屋に直接依頼するより
ディーラに任せたほうが安心感はあるね。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 23:20:48.27 ID:6XUVvY7z0
Dは油断ならない
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 02:12:25.69 ID:NpgNVQZo0
インターネットのブログにお客さんの修理記録残してる店がある。
これが結構ある。

そういう店は丁寧だし、安心感あり。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 10:53:47.97 ID:EIGVH5aJ0
ディーラーは全部新品部品
何でもスグ交換する
ヘッドの足折れなんて絶対修理請けない
パンパーも割れ・欠けは交換
フェンダーやドアもエクボ以上の変形は交換
そんなんでもトヨタ系以外は街の鈑金屋へ外注に出してる
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 15:30:42.29 ID:3SKSm4Zb0
>>185
トヨタ系でもBP無いとこは全部丸投げだよ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 16:36:49.14 ID:EIGVH5aJ0
>>186
他県は違うのかな
コチラはトヨタの中心地なんでグッドラックって言うのがある
愛知トヨタの殆どが入庫で稼働率70〜80%を維持してるとか何とか
残りが下請けの町工場
ペット店やネッツ店も内製工場持ってるし
日産・ホンダ・スバル等は自社工場持ってないから全部外注
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 20:33:43.04 ID:C6Pzsw8j0
レクサスだけどディーラで塗装してもらうと5年間保証がつくから
そういったメリットはあるな。
あとディーラの下請けだと、変なところはないと思うし。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 21:21:15.38 ID:3SKSm4Zb0
販社内のBPなんてクソみたいな仕事しか出来ない奴ばっかなんだがな
下請けもピンキリ、手放しで安心だなんてのは無い
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 21:54:57.66 ID:RZ07kspGi
>>184
>>173ですが、同感です。修理の実例をホームページに沢山紹介している業者さん選びました。自分の車もネットで出していいです!って言ったけどまだみたい。Youtubeで動画出している業者さんにしたかったけど、遠方だったので諦めました。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 22:35:39.16 ID:faXqwxSmI
町の車屋さんで見積もり22万円、ガソリンスタンドで12万円。12万円でも高いと思ってるのに22万円はびっくり。この差は何だろう??
で、外注を請け負ってる板金屋さんで15万円。
エネオスに任せようか、外注を請け負ってるところに出そうか悩むorz
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 05:37:38.59 ID:STbHmHln0
とりあえず何となく直って色が塗ってあればいいなら格安板金へどうぞ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 23:22:39.71 ID:mSz1J7jp0
近々新車を購入するつもりです、防錆でお聞きしたい事があります
フレームやフロアパネル、タイヤハウス、足回りなどはノックスドール等で防錆塗装するつもりですが
ドアシルなど袋状になっている部分の内部からの防錆には、どんな方法がありますか?
素人なりに考えると、水抜き穴からノックスドール等を注入するなどが考えられますが
プロの皆さんのご意見をお聞きしたいです、因みに雪国在住ですが
今回新車を購入したら、最低でも20年乗りたいです。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 23:26:38.99 ID:uFmBFJVg0
レースカー作るみたいにドンガラにしてからあれこれきっちりやったつもりでも後からいくらでも出て来る
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 06:18:59.15 ID:TD2D547I0
>>193
そう言う場所に使用するノックスドール700、750と言うのがあるよ。

詳しい事は『ノックスドール700、750』でググると良い。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 12:47:57.88 ID:SkPR1ego0
絶対はないからどうしても錆がいやなら
2台買って1台は保管しとくといいと思う
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 15:15:34.06 ID:e4d3qzr9O
とりあえず乾燥させておけばサビにくい
ゴムとかは劣化早まるだろうけど…
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 16:16:55.03 ID:YNGzwjb10
社外フルエアロ組む予定なんだけど
90年代後半の車なのでどこのエアロも精度はイマイチなんで
おそらくボンネットやフェンダーのチリが合わないと思われるんだが
純正並にするには取り付けの調整では無理なのでパテ盛り等で修正した場合
ウエットカーボン、FRPでも大丈夫かな?すぐに割れたりしない?
社外品をそのまま付けるんじゃなく若干デザインの変更も予定してます
余計なダクトを埋めたり大きすぎるダクトにフィンを追加したり
凄く細かい注文になると思います、よくある隙間が空いてるエアロは
みすぼらしいから嫌なんです
ショップの近所にある普通の板金屋さんじゃ嫌がるかな?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 17:41:22.98 ID:QCwkqSYa0
出す額次第
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 05:21:43.80 ID:AhfbD4jP0
5件くらい回ったら1件くらいは受けてくれるかもな
ただ、それ相当面倒な注文だからすげー金かかる覚悟はしとけよ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 06:46:36.50 ID:DIZQNPv10
これはさすがに値切ったら値切っただけのものしかできないな
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 07:28:40.22 ID:hX9gTyEq0
ゼロクラみたいにならないようにな。
203193:2014/05/01(木) 17:28:34.70 ID:BZZJhETZ0
>>194
それは分かってはいるんですが、今の車も錆びが内側から腐食してきて
どーにもならんような状態になっちゃってるモンで、早いうちに手を打っておけば良かったなと。
>>195
遅くなりましたが、レスありがとうございます。ノックスドールの件は参考になりました
色んなサイトを見て回ってみます。
>>196
ブルジョワじゃないので、さすがにそこまでは無理ですw
>>197
毎日の通勤から遊びまで、一台で済ませなきゃいけないんで
雨や雪の日も乗るし、自宅の保管場所も屋外なので厳しいですかね
他の時期もそうですが、塩カルを撒く時期は寒くても洗車をサボらずにする事は心がけます。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 08:25:48.25 ID:CvWkzaMT0
雪国は大変だなww
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 03:56:43.86 ID:ItQRqYPZ0
ふとおもったが、雪国用に
下から上にシャワーのように水が吹き出る噴水装置を売ったら儲かるんじゃないだろうか
車で通る時に勝手に水がでて洗浄してくれるみたいな
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 06:37:48.38 ID:IJJttoak0
>>205
そう言う洗車器具はずいぶん前から市販されているよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 06:41:26.32 ID:ItQRqYPZ0
あるんだなーサンクス
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 12:12:07.09 ID:8TrdIFyuO
ついでにサビ補修もしてくれたらなあ…
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 13:36:47.98 ID:faaNJMzE0
リフト借りればいいじゃん
お店でやると高いけど自分でやれば安くやれるよ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 19:40:25.69 ID:pI680AMUO
質問です。黄色と赤色では赤色のが褪せやすいように見えますが気のせいですかね?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 02:13:49.07 ID:16XTI/7W0
赤は褪せやすい
黄色も褪せやすいけど、赤よりは多少ましかな?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 20:02:57.61 ID:JIxFAZoS0
赤は部分的に激しく色あせ、黄色は全体的に色あせてるのが多い気がする。
初代FITの赤は屋根とボンネットがピンクになってるの多いよなw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 23:52:52.00 ID:1PD+bAL30
運転席ドアのエッジをガリッとやってしまい、3mm程度塗装が欠けてしまいました。
まだ納車されて2週間ほどで
ショックを受けてます。
BMWのアルピンホワイトなんですが新車なんで全塗装でなくエッジ部分だけ部分塗装して綺麗に直してもらうことはできるんですかね?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 23:55:02.28 ID:A6YVKawI0
簡単
215213:2014/05/08(木) 00:10:24.94 ID:WwSvNTYk0
213です。普通にどこの板金塗装屋に持って行ってもやってもらえるんですかね?
それと費用はいかほどでしょうか?

ちなみに横側でなく下側のエッジです。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 06:15:51.83 ID:Pw7VbZwO0
>>215
その程度ならタッチアップで充分だろ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 09:14:50.83 ID:4dBbTjke0
エッジ部だけなら下手に塗装するより>>216の通りタッチアップ(筆塗り)の方が良いと思う
タッチアップでも元のキズが分からないレベルまで直せる人もいるし
新車でショックなのは分からんでも無いけど、過度に神経質過ぎるのは体にも車にも良くない
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 16:30:26.48 ID:ix4+a+cN0
1.4mmのHVLPと1.3mmの汎用スプレーガンを所有しています
タッチアップ用のガンが欲しいんですが、オススメってありますか?
パターン幅もどれくらいをチョイスすればいいのか・・・
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 16:48:44.34 ID:BXyuAXJi0
そんなん名機オリンポスヤンパチ一択やろ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 16:51:20.18 ID:Fbz+/gm+0
どっちでも代用効く
吹くか吹かないかギリギリのとこ使えば良いだけ
希釈少し多目で、テストピースで練習すると良い
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 23:10:35.81 ID:ATw0pX4Ci
>>218
ソフト99でタッチアップ塗料がそのままガンに出来る奴あったと思ったが。
無い色だったら調色やってる所で調合してもらえば良いんでないかい?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 02:07:11.20 ID:IPx3jCeU0
ウチの色は無いって言われたから
高級車の色ってあるのかなぁ?
フィットだけど
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 08:20:12.67 ID:lC09ZaEU0
>>222
ホルツは公開されてる調色データーに無い色でも作ってくれるよ
塗料メーカーの調色データーがあれば何でも作ってくれるみたい
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 01:18:15.94 ID:AQxJT1oa0
>>223
ホルツか、そういや通販みたいなのであるんだっけ
店みただけだからそういうのは見てこなかったかもしれない
オートバックスかなんかの調合サービスではないって言われた
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 03:15:33.33 ID:JFzZ9CM3i
たいてい普通は純正色なら、色データが登録されてるよ。
使われてる塗料がアクリル系かウレタン系か、クリアが必要なのかどうかを調べてやった方が良いと思う。
タッチアップ程度なら↓で
ttp://www.soft99.co.jp/products/carcare/touchup_paint/order_touchup_at_kit.html?pid=14914
広範囲で量が必要ならこんなのもある。
ttp://www.soft99.co.jp/products/carcare/spray_paint/body_paint_order.html?pid=000222
経年劣化があるから、色目はホルツだろうと99だろうと完全には合わない事が多いというのもよくある事。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 03:38:31.88 ID:xwjLbuSm0
99のエアータッチのQ&Aを見るとタッチアップペンと
スプレー缶のクリアとは成分が違うので上塗り不可とある
さらにタッチアップペンのクリアーを装着して上塗りするのも不可とある
どちらも専用の仕上げスプレーを使えとあるが使い方をみると
どうやら乾燥の遅いボカシ剤的な役目も兼ねているようだ
いずれにしろ上塗りクリアーは専用品を使った方がよさそうだな
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 04:02:29.32 ID:/5c+3+Il0
つーかエアータッチとか使うならもう缶スプレー吹いた方が楽だろ
無駄に割高だしなあれ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 04:26:13.25 ID:JFzZ9CM3i
>>227
まぁそうなんだが、>>218からの流れでな。

>>226
その他にも、99がアクリル系メインなのに対し、ホルツは
アクリルウレタン系がメインだから、この辺を間違うと
悲惨な事になる。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 05:59:51.02 ID:xwjLbuSm0
>>227
いや缶スプレーで発売されてない色はタッチアップペンで対応するしかないんだよ
ホルツのばあいは40%が適合色なしになってる

>>228
それは缶スプレーのはなしかな?
タッチアップペンは両社ともアクリルニトリルセルロースが主成分みたいだけど
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 06:04:02.91 ID:xwjLbuSm0
>>229まちがえた
>タッチアップペン→調合色
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 06:27:25.80 ID:JFzZ9CM3i
>>229
そそ。
ホルツは99よりタッチアップと缶スプレーの相性が良くないと
言われる所以。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 04:09:51.44 ID:M2DINzd+0
ちょい割高だけど99の特注色スプレー
ttp://item.rakuten.co.jp/soft99/14999-mybp/
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 17:09:44.85 ID:TlfK9f+50
ここで相談に乗ってくれてるプロの方には少し申し訳ない気もするけど
保険も高くなったからDIYでも応急処置以上の必要性がでてきたよね

オーダーカラーならメーカーさえ統一すればスプレー缶のボカシ剤・
塗膜の強いクリアースプレー缶の上塗りができる
たとえタッチアップの容器に入っていても成分はスプレー缶と同様なので
99エアータッチやエアブラシでパールの3コート塗装も部分補修できる
逆にタッチアップ適合色があるのにそのような使い方をしたい場合は
広口ガラスビンにスプレーしておいて一晩ガス抜きしてから
模型用のエアブラシ専用ラッカー薄め液で調整するといいよ
いずれも最後にに2液性ウレタンクリアーでトップコートすれば
DIYの部分補修でもプロの塗装に近い塗膜強度が得られる
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 18:06:23.50 ID:dc+xXciRi
パール(特に干渉パール)は応急処置が判るほど目立つよ。
錆とか傷は目立たなくなるけどね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 18:52:53.49 ID:TlfK9f+50
>>234
う〜んそうなんだよね
パールの見た目を気にするならプロに依頼するしかない
ちょっとした傷のタッチアップなら
ホルツのカラーラストップサビ止め数色を混ぜて
色目と彩度を調節して筆塗りで補修範囲を最小限に留めるのがいいのかも
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 00:39:35.97 ID:SnB72PCz0
>>232の99スプレーみたいなので処置するとどのぐらいの出来なのかな?

黒とシルバーのツートンなんだけど
お店で塗装するのは高杉だから
スプレーやっておくか迷ってる
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 01:06:52.77 ID:D5KVH5aR0
メタリックツートンとか3コートパールとかほんと補修がめんどくさいね
プロが高いわけだわ若干耐久性は低くてもソリッドにしとけばよかった
寿命がくるのはルーフやボンネットだろうからいっそパネル1面再塗装のほうがラクそう
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 01:14:02.74 ID:D5KVH5aR0
>>236
とりあえずまずはサビ止めしといて
そのオーダーカラーなら99エアタッチが使えるし
シルバーに99クリア上塗りできるんだから
恐る恐るやってみてダメならショップ検討で
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 08:02:32.03 ID:SnB72PCz0
dd
傷ついたところのささくれみたいのを軽く削ってスプレーした方がいいのかな?

素人の俺なんかが削ったら傷が広がるだけな気がしてこわいな

とりあえずカラー問い合わせて同じ黒とシルバー注文してみよう
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 09:01:21.61 ID:cvS90RNr0
マスキングが出来る、雨にも濡れない場所がある(ホコリも付かない)
しばらく車を使わなくて良い、コンプレッサーとハンドピースがある
この辺の条件をクリアするなら、割と塗装の難易度は高くないというか
ひたすら塗装面の下地を綺麗につくれるかどうかが8割、あとはトライアンドエラーで
しっぱいしたらやり直しで結構それっぽくは塗れると思う
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 10:31:30.12 ID:qp2K3WPl0
ディーラーから借りた代車で、やってしまいました。
真っ直ぐバック、リヤ助手席側に電柱巻き込み。

DBA-DC72S スイフト アイドリングストップ H26.2月初年度登録
色は多分白パール系
Rドア、クォータ、バンパーサイド。Fドアは大丈夫でした。
Rドアの開閉は干渉ありません。窓は確認してません。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5058332.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5058333.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5058334.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5058340.jpg

皆様、お幾ら万円掛かりそうですか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 10:33:47.64 ID:qp2K3WPl0
>>241
型式は DBA-ZC72S です。失礼しました。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:02:58.24 ID:N9H8WeGo0
>>241
借りた車を勝手に直すような非常識な事をするつもりでは無いよね?
ちゃんとしたディーラーなら素直にご免なさいしたら、案外安くしてくれるよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:28:21.20 ID:E8TGqUhD0
ドア交換レベル
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:32:30.39 ID:qp2K3WPl0
>>243
もちろん、そんなつもりで質問した訳ではありません。
ディーラーにはやらかした直後にその旨伝えており、明日朝一で見せに行くと伝えています。

ヘッドガスケットを交換した愛車が、その10日後に今度はタービンからのオイル漏れで修理中。
更に1ヵ月後に車検と旅行の予定あり。
こんな出費がかさむ時期にやらかしてしまって、今回の修理代金によっては旅行をキャンセル
しなくちゃいけないので、なるべく早く判断したい為の質問です。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:38:21.99 ID:PxnDOYY60
バンパーを交換するか、塗装で直すかによって金額変わるけど、
まー 20万、30万はかかるね
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 13:06:31.25 ID:qp2K3WPl0
>>244 >>246
マジすか
じゃ旅行どころじゃないね、貯金なくなるレベルですわ
ありがとうございます
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 16:56:30.20 ID:Lb47cJxt0
>>241
自分の車に一般車両保険付いてれば他車運転特約でカバーできるよ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 17:47:51.42 ID:qp2K3WPl0
>>248
車両保険は一般タイプ入ってるので、契約内容確認したところ「他車運転特約」付いてました!
免責が1回目5万円、2回目以降10万円で、これまで使ってないので最大5万円で済むって事ですね。
希望が見えてきました。ありがとうございます。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 23:41:00.99 ID:cvS90RNr0
つうか画像デカいw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 02:52:48.10 ID:XiPOLjOo0
教えてください。
メッキ処理された樹脂製グリルの塗装をお願いしたくて、
何店舗かの塗装屋さんに聞いたところ、
樹脂パーツを痛める可能性があるからメッキの剥離はおこなわず、
ケイ素ガスによる下地処理、アシ付き処理(ペーパーがけ)、密着剤処理などをすると言われました。
強度などそれぞれ違いはあるのでしょうか?

グリルのアミ部分など、細かいところがあるので、
ペーパーがけは若干手が届きづらいとろこがあるような気がしています。

金額は構造上必要なバンパー脱着込で
ケイ素ガス(6万)、ペーパーがけ(3.5万〜6万)、密着剤(4万)でした。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 03:22:59.48 ID:vfjqo88c0
ブツ次第
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 06:06:34.59 ID:NnMwY47t0
板金の際パテで補修している業者さんがいますが、
自分の手の感覚でパテを研いでいっているのでしょうか?
綺麗に丸みが付いているので驚いてしまうのですが。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 07:11:21.58 ID:Mv0/mh5xi
>>253
サンダーとか道具は使うけど、最終確認は手の感覚。
平滑とか丸みはコツを覚えれば慣れる。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 19:48:49.60 ID:NnMwY47t0
>>254
ありがとうございます。
あれだけの感覚は経験によるもので身につくのでしょうね。
今度カーボン製品が古くて若干波打ってきましたので、パテで補正してもらいたいのですが、
こんな程度の波打でも、感覚で直せるものでしょうか。見た目ではわからないかもしれませんよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 21:54:40.07 ID:PS2kg6bN0
http://i.imgur.com/mCNjbk3.jpg
ボンネットの塗装部分、こうなってるんだが何かやられたんでしょうか…
剥離剤?

洗ってもこすっても取れない、、、
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 23:05:38.54 ID:J3ArE4be0
マフラーに耐熱塗料塗りました
製品はソフト99の黒です

錆をとり脱脂して一日以上乾かしてからエンジンをかけ30分くらいアイドリングしその後普通に街中を走りました

戻ってきてマフラーを覗くと曲がってる部分が少し白く焼け?たように変色してました

これは何が原因なのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 00:08:52.83 ID:Rx3G7TOV0
>>257
焼けたから
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 01:44:10.68 ID:veDJhaJy0
>>256
剥離剤ではないとおもうよ
トミカで使ったけど溶けるというよりポロポロ剥がれてくるかんじだった
なにか溶剤なんだろうけどイタズラならもっと派手にブチ撒けてく気がする
例えば駐車中に隣のビルの高いところからシンナー滴てきたとかじゃないか
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 09:55:20.26 ID:evhXCEWw0
>>256
鳥の糞
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 11:28:21.79 ID:BUFjvgnC0
>>260
化学薬品
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 13:50:00.64 ID:evhXCEWw0
>>261
よく見たら鳥の糞じゃ無いわ
周辺にも飛び散ってるし
一般人がイタズラでやるならバッテリー液かな
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 14:23:11.52 ID:A17hL4Cc0
>>256
クリア吹いてないように見えるけど?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 12:12:01.42 ID:tLz90IbB0
256だが、勉強になりました。

いたずらかどっかから垂れて来たか…不明ですがとりあえず、すっきりしました。ありがとう
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 23:12:57.82 ID:oed6whz30
ブレーキフルードかもね。嫌がらせ使う奴もいるし。

俺はマスターシリンダーからの漏れでエンジンルームの塗装が完全にやられた事と、
ブレーキのエア抜き中にリザーブタンクの蓋を乗せてなかったせいで
ペダルを戻した時にフルードがフェンダーに飛んじゃったみたいで、
作業が終わってから発見して洗い流したけど時すでに遅しで256みたいな状態になった事がある。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 19:12:54.29 ID:QcqBDLKb0
塗布すると、布のような仕上がりになる塗料って存在しますか?
布を貼ればいいと言われるかもしれないですが、複雑で貼りにくい場所なのでスプレーで施工してもらいたいのですが。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 05:19:38.84 ID:3ctTjjYB0
布とはちょっと違うけど、昔スエード調になるインテリアスプレーってのがあったんだけど今はもう廃盤になっちゃった
鉄道模型関係の所で同じようなのが買えるみたいだけど、色がほとんど選べない

プロに頼む事になるけど、植毛塗装ってのもあるよ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 18:36:35.40 ID:2Sebp//v0
>>267
植毛塗装が非常に参考になりました。
Aピラーカバーで、面積も少ないことから、見積を取り植毛塗装を依頼したいと考えています。
こんな塗装があるなんて知りもしなかったです。ありがとうございました。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 00:23:19.04 ID:IizaKbHb0
>>268
メーカー純正でピラーカバーが植毛塗装の車も有るから、違和感は無いでしょう。

植毛塗装ってグローブボックス内とか、センターコンソールとかダッシュボードの小物入れ内に多用されてない?
かなり一般的だと思うけどね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 10:23:00.67 ID:GpDpTjhL0
何でアサヒペンは販売やめちゃったんだろう
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 20:55:12.13 ID:IizaKbHb0
静電塗装でやらないと上手く毛が立たなくて失敗することが多かったからでは?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 13:32:30.93 ID:n5sZNdkz0
黒人や白人じゃ無く、黄色人種のリアル肌色(余り焼けていない腕の内側風)に塗りたいけど
自動車用塗料に肌色って無いよね?
どんな色が近似色になりますか?毛穴の再現は不要w、静脈は水垢の黒ずみで、それっぽくならないかと?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 21:06:26.82 ID:CFBNVBjj0
頭大丈夫か?w
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 21:37:36.90 ID:CIZg9CCJ0
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 08:08:03.20 ID:ntIEXLBX0
>>272
ファンデーション持って塗装屋の調色見本で探すのが早いと思うな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 10:41:42.78 ID:WLyWYXg30
>>275
そんな物持って行かなくたって、自分の日焼けしていない所と比べれば良いと思うが?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 11:05:00.58 ID:hxUlrAN/0
>>276
独身で持ってないからってそんな言い方しなくてもええやん
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 17:27:44.80 ID:ntIEXLBX0
>>276
皮膚は体毛やシワやシミなど邪魔な色が多い
ファンデーションは完全な単色なので色合わせが楽
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 18:58:02.28 ID:QRxydobk0
「まつざきしげるいろ」を思い出した
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 22:25:37.69 ID:gmgbTkbe0
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 13:11:03.19 ID:lnuDw7zA0
先週末にバンパーを外したら、外すときにどうしても変形する部分の塗装が浮いてしまいました
今は浮いた部分が割れて徐々に剥がれ飛んで下地が見え始めてる状態
色はソリッド系白で下地は恐らく成型色のダークグレー

11月に修理で未塗装バンパー新規購入&全塗装を板金屋したんですが、よく考えたら当初から取り付け部の角とか
塗装が剥がれやすい部分が欠けてたりしてます

これって下地処理全然してないんでしょうか?
昔自分でバンパー塗った時はペーパー掛けてプラサフ吹いて磨いてその上から色を重ね塗りしたんですが
見た感じいきなり色を吹いたような雰囲気です
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 13:33:29.19 ID:TBRrLapF0
>>278
確かに色合わせに使用するならそうだが、色見本見て色を探すだけならファンデは不要でしょ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 00:10:50.76 ID:tm5k0sqn0
>>281
ブースも空調完璧じゃないから11月だと気温が低すぎて
うまく定着しなかった可能性もある

相手もプロだからクレームでやり直してくれるとおもうけどな
チョイチョイじぶんでバンパー外してるの?
やるなら今は気温のいい季節だな
ちなみに自分で補修するならプラサフのまえに
バンパープライマーしないと剥がれるよ
仕上げはホルツの高弾性2液ウレタンスプレーを1本使い切ると完璧
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 08:31:08.14 ID:1Jj8OKMI0
別に塗り直してるフェンダー部分もエンジンルーム内にミストが吹き込んでたし
内側の修正した部分の塗装してなかったからタッチアップペイントを自分で塗ったし
固定ネジもあっちとこっちで違うところに入ってたり、バンパー部品の継ぎ目に挟んである本来未塗装のゴムモールに色乗ってたし
取り替えたヘッドライトはバルブが半分外れてて無論光軸がぐちゃぐちゃだし、どうにも雑な印象がありましてね
もうあの板金屋とは関りたくないのが本音です

バンパーは10分くらいで外せる程度には外し慣れてます
色スプレーは元々持ってたし昨日バンパープライマー買ってきたんで週末にでも作業します
ただしめんどいので浮いちゃった部分だけにしようと思います
色スプレーを追加で買うにも2店行ってどっちにもトヨタの68番が店に置いてなくてちょっと焦ってます
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 10:59:19.82 ID:/gjgGScC0
そんなことされてバンバーだけ半年たって気がついたってアレだよな
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 11:42:53.18 ID:1Jj8OKMI0
塗装剥がれ以外は納車時に気づいたけどまあ割とどうでもいいやと放置してたんだけど
塗装浮いちゃったら流石に対応しなきゃならんので、ね
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 14:00:05.01 ID:Uifof8dg0
ネットで信用できるところを探したほうがいい。
ブログに作業工程や実績を書いてる店が沢山あるからなるべくそういうところのほうがいいかもね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 22:59:40.58 ID:j8z9J+zU0
ボンネット等の熱に過酷な部分に盛るのに最適なパテの種類は何でしょうか?

FRPボンネットの波打ちが目立つようになってきたので、慣らして塗装をしたいと思っています。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 23:49:37.19 ID:1i1a4xX90
遮熱や断熱きっちりするのが先だよ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 13:10:32.60 ID:ND8n/Aev0
>>288
太陽光に強いパテなら、何種類かあると思うけどプロの回答待ちだわな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 02:06:44.79 ID:nlABwrmw0
>>288
ポリパテ

でもFRPボンネット自体が波うってるんでしょ?
それをパテで平坦にするのはめっちゃ大変だし、ベースのボンネットがその状態じゃいずれまた歪むよ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 03:12:26.45 ID:/fkXSpfq0
波打つってとんでもない粗悪品だよ
刷毛塗りのゲルとか樹脂ならす工程省いてるとかそんな類の物
今時じゃシナ産の激安品でも滅多に無い

熱に過酷な部分て外よりも内側だよ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 05:23:08.38 ID:4KfTLeXF0
「波打ちが目立つようになってきた」だから進行性のあるものだろうね
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 11:52:17.94 ID:4eAoXQ9K0
中古で購入したフィット用無限ウイングスポイラーの
塗装費用の概算額はいくらになりますか?
現状は缶スプレーでペイント済みで、至る所に塗装ヒビや塗装割れ
が出ています。一度剥離してから塗装したいと思っています。
塗装カラーはダイハツのブライトシルバーメタリック(S28)です。
商品は↓のウイングスポイラーです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~HiroGLAY/fit.html

板金塗装屋さんへ行く前に、金額の幅はあると思いますが、
大体の相場を知りたいです。よろしくお願いします。
295288:2014/06/03(火) 16:22:40.03 ID:JMsDqok30
レスありがとうございます。

波打ちと表現しましたが、明らかなものではなく、結構神経質に見ての感覚です。
業者さんの施工事例もあるようなので、年数経ったカーボンボンネットにこの悩みは尽きないのだと思います。

ゲルコートというワードが出たのですが、パテで形成するよりも、ゲルコート仕上げとしてゲルコートを塗布し、
それを研磨する方法もアリでしょうか。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 17:09:01.30 ID:/fkXSpfq0
>>295
目的も違うし止めておいた方が良い
うちなら普段使うサフを希釈抑えて少し太いガンでスプレーパテとして凹み部分に厚さ稼ぐ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 17:23:05.98 ID:uvHEFFU60
作り直すならまだしも再度ゲルコート仕上げって重くなるんじゃない?
ものによるけどノーマルの方が軽くなるレベルだったりするかも

あと波打ちって外側だろうから普通になおして
内側の断熱をしっかりするべき
そうしないと直しても熱の影響は今と変わらない
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 18:15:37.98 ID:/fkXSpfq0
ゲルと言っても様々だし、馬鹿程タルク入れると軽く仕上がる
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 21:53:22.68 ID:Qk5a0oLL0
ゲルなんか厚く塗ったらひび割れるぞ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 22:37:16.49 ID:/fkXSpfq0
>>299
硬化収縮小さくて柔軟性のある物ならまず割れない
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 08:10:53.84 ID:3rcXkNlV0
>>294
まずは缶スプレーの塗膜を自分で剥がすのが先
新聞紙10枚くらい重ねた上でラッカーシンナーをハケで何度も塗れば旧塗膜が溶けてくる
古いTシャツか何かで拭き取りながら再度ハケ塗りの繰り返しすればオッケー
それから塗装屋へ持ち込みすれば2〜3万くらいでバッチリ色合わせして塗装してくれる
そのままの状態だと多分引き受けてくれないと思う
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 08:22:01.55 ID:3rcXkNlV0
>>294
旧塗膜のはがし方はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=Zp0GAigA4-c
303294:2014/06/05(木) 09:15:01.14 ID:dj1P8PA00
>>301-302
ありがとうございます。金額と動画参考になりました。
解説の中で、クリアが塗ってある場合はダメとありましたが、
現状クリアが塗られています。
その下の層の缶スプレーの種類はわかりませんが、剥離できるでしょうか?
また、剥離からお願いする場合費用は倍くらいなってしまいますよね・・・。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 14:05:43.12 ID:RrLgSdNC0
剥離なんてしない方が良い
溶剤で元の素材傷める可能性あるんだし
現状が缶スプレーでボロくてもその上からサフ吹いて締めればおkなんだし
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 14:25:20.63 ID:3rcXkNlV0
>>304
>>294は“至る所に塗装ヒビや塗装割れ”って言ってるんだから剥離しないとムリっぽいかと
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:34:01.01 ID:FxGHINgM0
割高になるけど、何もしないで板金屋に持っていきなさい
素人がアレコレやった後ってどうせ二度手間だから面倒なんだよ
ラッカーならラッカー吹いてるでいいから、そのまま持っていきな
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 15:58:20.87 ID:RrLgSdNC0
>>305
割れてるとこから下を侵す事もザラにあんのよ
ラッカーサフ吹いて上からウレタンで止めればそれで済むんだし
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 02:06:57.95 ID:rfwvY+CA0
素人が剥がしても剥がさなくてもいいと思うけど
作業で剥がさないと数年後に多分ひび割れるよね
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 03:08:38.41 ID:4S6pDpn30
数年後考えればいいよ。どうせ数年後に買い換えるんだろうし。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 08:18:25.46 ID:SqK2UVx60
ヘタクソなラッカースプレー塗装がひび割れるの?
そもそもラッカースプレーはひび割れる運命なの?

俺が5年くらい前に缶スプレーで塗ったバンパーは剥げてくる様子はないな
純正塗装にちょっとペーパーかけてから色とクリア塗った奴
365日屋根つき車庫で西日が差す程度の運用だから劣化しにくいんだろうけれど
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 09:52:31.65 ID:mmz2J6cQ0
屋根付きって重要だよね
直射日光と雨はあかん
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 12:36:37.12 ID:cAH0DiLu0
それ以上にバンパーとボンネットでは日光の当たる量が全然違うだろ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 13:28:25.55 ID:6bY5sWit0
>>308
剥がさなくても全く問題無い
塗膜がやたら薄くて足付けのついでに簡単に剥がれる様な時だけだ
どうせサフ吹くし

>>310
下地が完全硬化してなかったり足付け不良だとか脱脂不足だと簡単にすぐ割れる
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:35:58.62 ID:bVH8WLoI0
屋根の塗膜が浮いていて、つついたら当然サビで
ガリガリやってたらアルミテープが貼ってあって
その下に穴がありました。
2年前に板金屋さんに補修してもらったところです。
穴の内部の骨みたいなところも軽くサビが出ています。

現在サビのある塗膜を剥がし中です。
サビ落とししたあとの対処はどうしたらよいでしょうか?

穴の中にサビチェンジャースプレーして
鉄板にはサビチェンジャー塗って
普通のパテで穴ふさいで削って下塗り・・・
などと考えていますがもっといい方法がありますか?

穴の大きさは2cm。もっと広がるかもしれません。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:54:24.00 ID:nnNYybFo0
写真カモン!
そうすりゃここの人がいいチエを付けてくれるだろう
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 17:41:19.65 ID:bVH8WLoI0
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 17:47:43.63 ID:Q+eBEn7z0
あー、結構きてるね
しかも屋根か

あとどれくらい乗るつもり?
サビを再発させないためには根こそぎ取るしかないんだよね
1〜2年乗れればいいやーっていうならそれでもいいけど…

そこまで来るともう切り取って鉄板当てた方がいいと思うよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 17:58:58.64 ID:bVH8WLoI0
4〜5年乗りたいと思ってます。
切り取って鉄板ですかぁ

道具も技術もない・・・
とりあえずサロンパス貼っとくか
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 18:06:27.51 ID:bVH8WLoI0
切り取るくらいならできそうです。
ホムセンでアルミ板とか買ってビス止めってのもありですかね?
あるいはアクリル板とか
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 19:21:43.81 ID:RFXbX1bF0
錆きっちり取ってパネルボンドで裏板貼ってパテでチョイチョイや
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 23:36:46.64 ID:bVH8WLoI0
裏には手が入らないので圧着ができないです。
貼るなら表からですよね。

ちょっとへこませて型紙とって板切り出して
パテで接着しようと思いますが、どうでしょう??
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 01:06:12.70 ID:L6Ym+qUt0
>>321
開口部が真円じゃなければ裏から貼れるよ
パネルボンドでググるといい
レースカーのカーボンルーフの接着なんかに使われても平気な強度の物もある
表から引っ張るには当て板にボルト点付けしておいてしならない程度の板にタップ立てたブリッジかけて、
左右2点でも十分引っ張れるし、ボンド硬化すればボルト切り落としてパテ埋め
ルーフとかピラーの穴開きとかで、内張り外すの億劫な時はこんな感じでやったりする

表から貼るにしてもパネルボンドの方が良いんじゃないかな
323314:2014/06/15(日) 09:23:33.13 ID:oUfkGf0o0
おお なるほど
なんとなく理解しました。
しかし 大事になってきた。

あて板の素材はアルミでいいですか?
それとも鉄に近いステンレス?

パネルボンドって普通には売ってないですよね。
通販のオススメは?

質問ばかりですみません。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 09:58:01.65 ID:NRoMACfd0
半田付けは?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 11:04:45.59 ID:L6Ym+qUt0
>>323
うちは廃車からテキトーに切りだす
なるべく防錆鋼板がいい
アルミやステンは接触部から電蝕起こしかねないし避ける
カーボンやGFRPでも良いんだけどね
うちは塗料屋さんで買ってるけど、
モノタロウとかの通販やオクでも売ってるんじゃないかな

ググってみたけど売るほどあるわ
3Mの物でなくでも似た様な効果あって安上がりな物もあるしね
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 14:34:42.22 ID:uPQ7OBXD0
FRPのテープじゃだめなん?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 18:59:47.72 ID:oUfkGf0o0
雨が降るとまずいのでとりあえずやったことは

・グラインダで屋根鉄板切り取り
・内部にラストコートをスプレー
・手に入りやすく加工しやすいアルミ0.5mm板を切り
・エポキシパテたっぷり塗って外から圧着
・周囲の段差を軽くパテ埋め
・むき出しの部分はサビチェンジャーでコート

今日はここまで。電蝕こわいですね。

いろいろ知恵をありがとうございました。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 22:41:57.37 ID:DRf3Aaon0
大事になってきたなw
がんがれ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 00:10:17.17 ID:KDO8fN700
>>327
そこまでやっといてなんなんだけど、パテって接着剤じゃないからそういう風に使うと割れて剥がれるよ
ヒビが入るとそこから水を呼んで、結局錆びる事になる
パネルボンドが手に入らないなら金属用のエポキシ接着剤でもいいから、とりあえずちゃんと固定した方がいい
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 03:58:03.24 ID:s/aZaoPv0
ワイならPOR15使う
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 16:03:31.67 ID:ffLbssxt0
ちょっと相談に乗ってください

クリア層が一部剥げてきたので、これ以上進行しないように、クリア塗装をDIYでやりたいのですが、
スプレーする前に、コンパウンドを掛ける必要はありますか?
シャンプーで脱脂するだけではダメですか?

お願いします。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 17:17:25.69 ID:XnhNGJfP0
足付けする意味でコンパウンドはあんまり良くないかも
クレンザーで軽く磨いたらどうだろうかと言ってみるテスト
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 17:34:29.91 ID:FgBRG0wb0
コンパウンド後にシリコンオフじゃダメ?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 17:48:46.34 ID:ffLbssxt0
>>332
>>333
すみません 足付けって、塗装が剥がれにくくする意味ですか?
やっぱりコンパウンドなどで少しザラ付かせないとダメですか・・・・
全面にするとなると、手で磨くのはキツいですね
一面ずつやって行くしかないんですかね。。。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:30:47.54 ID:KDO8fN700
コンパウンドなんか意味ないよ
800〜1000番くらいのペーパーで水研ぎして脱脂しないと
そしてクリアが剥がれてるキワの所は、浮いてるクリアー層を完全に落とさないとそこから剥がれる
ボディにラップ巻いた上から塗装してるようなもんだからね

そこまでやっても、クリアーだけ塗るんじゃ境目ははっきり分かるよ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 19:20:20.10 ID:ffLbssxt0
>>335
水研ぎして脱脂ですか・・しかもクリア剥がれ箇所からまた剥がれると・・・
今以上に進行させないためだったのですが、
かなりの手間暇を掛けても剥がれてくるんじゃ意味ないですね・・・
剥がれ箇所に頻繁にコーティングとワックス掛けて進行を遅らせることにします
ありがとうございました
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 19:32:11.79 ID:Gl53kLVAi
我々みたいな素人がやる場合は、工程を楽しめないとやってられないだろうね。
俺なんてもはや、プラモデル感覚になってきたわ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 19:50:23.39 ID:+dYNaVKn0
1/1プラモデルだから問題ない。
人間の作ったものに直せないものなどない。

これを頭において作業すればなんでもできそうな気がしますね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 21:51:10.12 ID:CBJhJR1t0
湾岸ミッドナイトみたいなボロボロの状態からきれいにオコすなんて無理としか思えないなあ
金属も疲労破壊するし、事故った車って殆どは完全に治してるわけじゃないでしょう?
クシャっとなったパネルをある程度叩いて延ばして細かいところはパテ盛って誤魔化す、みたいなイメージ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:25:52.03 ID:GtM48lcm0
>>336
2000番かバフレックスの3000とかで水研ぎしてシリコンオフできっちり脱脂して、
ボテボテにクリア吹いて研いで仕上げるのが無難

塗装前の下地にコンパウンドは素人の手に入るものだとノンオイルノンシリコンの物はほぼ無いし避けるべき
つーか、コンパウンドは最終仕上げにしか使わないよ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:50:01.95 ID:6Kc39bhj0
先週の土日に初めてスプレーガンを使ってコマジェを塗装しました!
全体的にクリアの量が少なすぎてテカり?(クリアを塗りすぎたと思った所が丁度いいぐらいになった)
がないのでクリアを塗り直したいのですが1000番ぐらいの耐水ヤスリで削ってクリア塗り直しても大丈夫ですか?
またその時に塗り忘れの所があってその部分だけ塗りたいのですが大丈夫ですか?よろしくお願いします
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:50:49.28 ID:6Kc39bhj0
先週の土日に初めてスプレーガンを使ってコマジェを塗装しました!
全体的にクリアの量が少なすぎてテカり?(クリアを塗りすぎたと思った所が丁度いいぐらいになった)
がないのでクリアを塗り直したいのですが1000番ぐらいの耐水ヤスリで削ってクリア塗り直しても大丈夫ですか?
またその時に塗り忘れの所があってその部分だけ塗りたいのですが大丈夫ですか?よろしくお願いします
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:07:25.05 ID:GtM48lcm0
塗り直す前に完全硬化後に研いで磨いてみるべし
ガン使っていきなりきっちり全面ビカビカの塗り肌出せるとかまず無いし
塗膜の厚さや肌にもよるけど、最初は2000番とかで軽く研いで行って探る方が良い
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 01:56:02.62 ID:jOmDyFAL0
>>339
湾岸みたいなのは採算が普通は取れないから、経済的全損になる。
アレは採算なんか考えない人達の物語だから(ry
フレーム修正くらいはあるかもしれないが、そこまで逝くと
差し替えか廃車コース。
二度と手に入らないような希少車ならオコす意味もあるが、
そこまで思い入れあるユーザーはごくわずか。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 08:05:05.17 ID:hBaw1HM/0
この前の不運にも倒木に潰された2000GTは是非オコしてほしいですね
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 09:13:51.60 ID:14iB/ku40
あの2000GTは本物なんだろうかレプリカなんだろうか?
愛知県にユーノスロードスターから作るレプリカのショップがあったと思うけど実写見た事ないから何とも言えないな
昔修理で入庫した2000GTを納車する時に乗った事あるけど整備が良いのか凄いスムーズだった
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 09:37:22.14 ID:FgSiai3a0
2000GTは1年くらいかかってもいいなら
ただ同然でやってやってもいいな
もちろん売名目的でね
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 10:31:18.96 ID:gXoLYmiA0
2000GTはネットTV?の企画絡みで起こすらしい
http://www.nostalgic.co.jp/ustream/
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 12:11:40.77 ID:+9joxhlA0
所有者だったら板金してほしくないレベルだから
車体番号だけ持ってくるんだろうな
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 14:10:32.61 ID:O+sMYsuS0
2000GTはフレーム付の車だから車体番号持ってくる事は簡単だな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 16:22:07.16 ID:/kceN3vv0
国内に再投入されるランクル70の購入を検討しています
http://www.toyota.com.au/landcruiser-70-series/specifications/wagon-gxl
外観はこのようにオーバーフェンダーが付くらしいのですが
オーバーフェンダーの取り外しを考えています、固定用のボルト穴が数カ所あると思います
(正確にはわかりません)
この場合の穴の処理と塗装費用は、だいたいいくら位になりますでしょうか
ボディ色はソリッドの白かベージュを予定しています、宜しくお願いします。
http://www.toyota.com.au/landcruiser-70-series/specifications/wagon-workmate
↑コレみたいに安っぽいシンプルな外観にしたいんです。
因みに国内版には煙突は付きませんw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 18:48:28.37 ID:mOSovZHj0
なんだこのフロンまわりのコレジャナイ感は?
353351:2014/06/18(水) 00:01:26.17 ID:59BsNQ9R0
>>352従来の直6Dは排ガス規制で無理
輸出用にV8TDを搭載するために、フロントベイの幅が足りずにこんな顔になってしまったらしいです
国内用はV6ガソリンエンジンみたいです、今の所の情報では。

宜しくお願いします。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 00:25:26.61 ID:wrTr1sCj0
利用するつもりの板金屋で聞きなよ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 00:55:38.61 ID:L1zP3qGH0
ランクルは丸目の方がいいなあ〜
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 08:58:37.39 ID:sTzu2Ljq0
この前走ってるの見たよ
ダクト付いてたから並行輸入車なのかな
1ナンバー付いてたから一瞬《何コレ!?》ってパニクッタ
4リッターのMTだから好きじゃないと乗れないね
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 11:38:16.46 ID:hqGoy+1oO
>>307
何でもかんでも剥離すればいいと思ってる人多いんだよね
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 18:30:05.80 ID:3zPaBd860
質問です。

フィット GD1
ミラノレッド(全体的に色あせ)

を車体に価値は無いので缶スプレーでオールペンしようと検討しています。

使用スプレー :ソフト99 ミラノレッド×20

1000の耐水ペーパーで足付け(もっと細かい番手でもよい?)

脱脂

塗装

塗装はあまり上手くないので1000の耐水ペーパー磨き→コンパウンド細目→液体コンパウンド3000→液体コンパウンド9800で

という流れでやろうと検討していますがどうでしょうか?

ちなみにフロントフェンダー一枚をこの手順でやりましたが自分の納得できる仕上がりにはでしきました。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 18:49:37.72 ID:xBrAHZaB0
やる場所とマスキングが面倒なだけかと
足付けは1000でも良いけど仕上げ前の研ぎはもっと細かい方がいいんじゃないかな
缶スプレーじゃ塗膜の厚さ期待出来ないし
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 18:59:55.35 ID:oZSP0tMM0
>>358
缶スプレーは塗膜薄いんで、もう一番手細かい紙ヤスリの方が肌作るのが楽かと思います

塗装後ゆず肌や垂れ無ければ、1500~2000からで良いかと思います
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 19:28:24.61 ID:/Q6p1msO0
>>359
>>360
早速のご返答有難うございます。

フロントを塗る前にぶつけたリアフェンダーをパテで補修した時に塗りが浅くて磨きの際に地がすぐ出たのを教訓にして

フェンダー、ドアはそれぞれスプレー×2缶

ボンネットはスプレー×3缶

屋根は3〜4缶

で、塗装がサメ肌になった場合も考慮してなるべく多く塗るつもりです。

仕上げペーパーは塗装の仕上がり次第で判断すればよいということなんですね。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 09:43:47.63 ID:fzVfR9/o0
自作でFRPボンネットを製作しました。
これを塗装してもらいたいのですが、自作モノは断られると聞いたことがあり、見積依頼を躊躇してしまいます。
自作パーツでも塗装してもらったことのある人いますか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 10:34:45.06 ID:ZBRaljDU0
電話かけて大丈夫ですかって聞くくらいで恥ずかしがってちゃ何もできないんじゃないかな
OKがもらえれば店に行ったときも流れがスムーズでいいことずくめよ

さて、2ちゃんでクダ巻いてても進まないし、めんどいけど剥がれ塗装補修しますかねえ
ボンネットは広いから上手に塗るのは大変だろうねえ、金がありゃ俺も店に任せたいよ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 10:46:59.14 ID:a7fO5uxw0
聞くのはタダだよ〜
あ、電話代かかるか
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 10:47:02.96 ID:TnDMPqqN0
>>362
メス型起こして作ったのなら塗装位屁でも無いでしょ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 11:28:26.52 ID:fzVfR9/o0
自分で塗装するのは缶スプレーになってしまうので、耐久性に不安があります・・・
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 11:53:17.94 ID:TnDMPqqN0
>>366
型とかゲルどうしたの?w
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 12:11:26.09 ID:fzVfR9/o0
ボンネットからメス型製作の後製作しました。
ゲルコートは刷毛で塗りました。刷毛用のゲルコートです。
全て手作業のものです。

スポイラーの塗装経験はありますが、缶スプレーでした。広い平面には缶スプレーはきついと感じます。
エアスプレーガンとか、コンプレッサーとか全然持ってないので業者さまに依頼しようかと・・・
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 12:23:05.84 ID:TnDMPqqN0
ああ、穴ボンじゃなくフラットなのかな
仕上がりの平滑度に満足してるなら、
チリ合わせは自分でするから調色と塗装だけやってくれと言えば断るとこ無い筈
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 12:27:03.79 ID:fzVfR9/o0
安心しました。今の時期暑いので、秋になったら依頼しようと思います。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:00:12.55 ID:B3/TthEe0
>>281なんですが
塗り直しがてら、以前塗ったら色が薄くて磨きの段階で下地が見えて今度塗りなおそうと
放置してたハーフスポイラー引っ張りだして一緒に塗ろうとしたら
こっち(PP)はぐにょぐにょ捻っても全然塗装割れないんですよね

剥がれバンパーよく見てみたけど、一応軽くペーパーかけたような跡は見えたので
足付けをしようとしたことは確認、色の下にグレーのプライマーかプラサフはあったけれど、悲しいほど定着してない
剥がれてない部分はほっとこうとマスキング用に養生テープ(半透明緑の奴)貼って位置直そうと貼りなおしたら
塗膜ごと剥がれてくる始末です
前面塗りなおす量の塗料はないんで、とりあえず範囲を広げて塗ってますが
また剥がれてきたら今度は塗料をもっと用意して全面再塗装しようと思います
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:23:51.78 ID:B3/TthEe0
うわああ塗り終わって養生テープ剥がしたらはがした先から塗装がテープの形に剥げたorz
もうダメ心折れちゃう、研磨もそこそこにタッチアップペイント塗って1週間ごまかそう

あまりにも弱いのでコレホントにバンパープライマーとプラサフ間違えてんじゃねーのかと思い始めました
新しい缶スプレー手配しよう・・・
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:59:28.86 ID:gQ+ZprI00
怪しい部位がある場合最初からまるっと全体塗る方が
余計な手間も増えないし後々楽なのは稀によくある
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 00:21:00.56 ID:k9v56agt0
>>281>>284の内容で全部はがさなかった理由が分からん
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 01:40:00.72 ID:VLQ1eIZc0
缶スプレー探し回ったけど1本しか手に入らなかったの…
最初からネット通販で手配しておけばよかった
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 08:24:26.15 ID:FRSuCt/o0
先日フィットの缶スプレーオールペンで相談した者です。

作業自体はまだ行っていないのですが、先に塗ったフェンダー塗装から二週間経過して、今日見たらあちこちから白い粒状の点々が霧のように浮いているのですがこれは磨き作業が甘いということなのでしょうか?

ゆず肌部分が残ってはいるのですが、あまり磨くと地が出そうなのでパッと見で目立たない部分は消えるまでは磨いていません。

液体コンパウンドで磨いてみたら一応は消えたようなのですがゆず肌をきちんと消さないとまた浮いてくるのでしょうか?

長文ですみません。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 17:14:06.72 ID:twsMV2ub0
白い粒状の点々が何由来なのか分からん事には対策のしようが無い
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 06:38:02.65 ID:HxoxpfAI0
まぁ、画像見てみないと分らないわなw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 08:14:07.63 ID:nKMTSx2f0
国産ファミリー車、新車で一年未満を内輪差で鉄看板にコスってしまい、後輪の上部〜バンパーにかかってキズがつきました。

凹みは無いようで、スプレーで直そうかなぁと言ったら、家族に「そんな事したらみっともなくなる」と言われました。ドシロウトの補修はやめといた方がいいですかね?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 08:31:57.52 ID:a7bm9rOCi
>>379
全く塗装経験がないなら、タッチペン迄にしといた方が無難ではある。
最悪ラッカーシンナーで落とせば良い
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 08:36:02.49 ID:iKVUIgkX0
>>379
灯油で拭くと相手物の付着塗料などが落ちるよ
それから>>380の通りタッチペンが良い
色によってはマジックペンで塗っても誤魔化せる
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 09:12:42.19 ID:nKMTSx2f0
早速のレスありがとう。

とりあえず、水で洗ってみたら、鉄色が一部(線キズ)見えていたのですが、これもタッチペンだけでいけますか?

灯油はウチに無いのですが、ラッカーシンナーはありました。これで相手方の付着物をとっても、自車の塗装は禿げませんか?

以前乗っていた車(ダークグリーンマイカ)でスプレーとタッチペン使ってみた事がありますが、直したなぁとわかる仕上がりでした。

今回の車はライトブルーマイカメタリックです。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 10:45:18.94 ID:a7bm9rOCi
>>382
キズついた場所が過去に補修した経歴がないなら、シンナーで拭いても大体問題ない。
線キズ埋めるなら、スプレーじゃなく筆でタッチアップした方がいいかも。
軽く盛り上がるくらいにちょんちょんと乗っける感じかな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 11:42:40.06 ID:DpNmRH3d0
>>382
↓ここを参考にしたら良いかと

http://www.99kobo.jp/repair/index.html
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 12:26:49.34 ID:nKMTSx2f0
サイト紹介やアドバイスありがとう。
修理箇所は初めての場所です。

ラッカーで拭いてみましたが、思ったより広範囲に浅いキズがあり、鉄板見えてる線キズも長かったです。

先ほどディーラーに見てもらったら鈑金塗装になり6万ぐらいかかると言われました。

頑張って自分で塗ります。
補修サイトで見た必要なもの、いろいろ(サンドペーパーやらシリコンリムーバーなど)をショップ行って買ってきます。

肝心のカラーが、新車のためか取り扱いがなく、オーダーになるようなのでネットで買います。

http://i.imgur.com/ZXcQUyV.jpg
http://i.imgur.com/tzHhv8j.jpg
キズの写真撮ってきました。
タッチペンだけでは無理そうですよね。orz

因みにスペイドのライトブルーマイカメタリックです。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 12:29:11.56 ID:pj5GDBLc0
キズ消しコンパウンドとかでいいんじゃねーの?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 13:04:04.29 ID:nKMTSx2f0
浅いところをコンパウンドかけて、深いところだけタッチペンすればいいんですね。なるほど。ありがとう。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 18:31:37.40 ID:0PIGt+DV0
>>385
鉄板が見えてるならとりあえず何か塗っておいたほうがいい
梅雨の時期だし錆るよ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 18:34:48.03 ID:AnOBfWuV0
>>385
これはタッチペンでは無理。効率が悪すぎるよ。それと遅いけど
色落としというか脱脂は絶対にシンナーは使わないようにね。せめて
シリコンオフ止まり。もしくは000番以上の水ペーパー。あとは養生しながら
頑張って。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 18:56:48.89 ID:gFWeh0uA0
ディーラーで六万位なら直した方がいいのに。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 19:22:26.89 ID:OBnTCKjj0
画像見たけど引っかき傷だけじゃなくて凹んでない?
そうなら直してもらったほうがいい気がするなあ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 20:32:01.62 ID:V41NgceP0
玩具にするのも良いんじゃね
みんな最初は素人なんだし
393385:2014/06/25(水) 21:20:27.09 ID:nKMTSx2f0
みなさんありがとう。
はい、よく見ると100円玉ぐらい大で凹んでました。
午後からはデントリペアとかホルツのデントマジックなどググってました。

傷は液体コンパウンド三本セットと、耐水ペーパーセットに入っていた1000番とでコスってみました。

浅い傷が半分ぐらい消えたような感じです。
数メートル離れるとあまり見えません。

黄帽で99のカラー特注できたので、タッチアップペンと、それにセットするエアータッチと、専用の仕上げスプレーと、シリコンリムーバーを買ってきました。

6万はちょっと痛いです。
暇はあるのでやり直し覚悟でやってみます。見た目はもうドシロウトなので仕方ないです。
とりあえずサビは怖いですから、明日塗ります。
394385:2014/06/25(水) 21:31:20.11 ID:nKMTSx2f0
今、99のサイトのQA見てたら、特注のタッチアップペンは普通のと成分が違うから、仕上げスプレー(買っちゃったよ)使えないからぼかし剤使えと書いてありましたorz
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:45:15.37 ID:prZtqSTQ0
>>385
業者用のスプレーガンは高いかもしれんが
模型用のエアブラシとか実は使えたりする。

まあ、たまたま私が持ってて使えたってだけの話ですけどね
ちなみにメタリック系の塗装は、割と本気でプロに任せることをオススメします。
素人だときれいにやるのはかなりムズイよ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 23:02:25.11 ID:V41NgceP0
模型用のブラシて大きくてもいいとこノズルコンマ6とかでしょ
圧の違いもあるし希釈濃度全然違うしほんの極細かな修正程度にしか使えないよ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 03:16:51.84 ID:bLG7fpOj0
いやぁ、塗るだけならなんとかなる
ただ、そんなドバドバはぬれないから模型の延長程度の面積だけど
希釈薄くすれば、粒子が詰まらなければ普通に吹けるし
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 05:30:25.98 ID:pvm2+lRm0
>>393
画像見る限り他の方も言っている様に、プロに修理して貰った方が良いと思うがね。
なにも一括で費用払わなくても、クレカで分割払いすれば良い事でしょ!
購入してしまった資材は、開封しなければ後々使用出来るんだし
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 11:15:25.76 ID:oWe3Retx0
補修で6万払うんだったら
DIYで納得行くまで補修して
コーナーセンサーでも付けるべきだと思う

先週バンパーのシルバーメタの塗装やったがキチンとやればかなり綺麗に仕上がるよ
自画自賛だけど馬鹿でも回数やりゃ上手くなるんだなって思った

最初はみんな初心者だからやってみるがよろし
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 11:22:57.76 ID:DuLM0fQX0
シルバーは簡単だよねぇ
俺のは垂れててムラがあるけど・・・orz
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 14:08:17.80 ID:DuKNSfnZ0
自分なら初回車検受けた後又は新車から2、3年経った車ならDIYで補修も良いけど、
新車1年以内ならDIYはちょっと気が引けるなぁ〜
402385:2014/06/26(木) 18:43:15.53 ID:e9BiY6k50
ありがとうございました。
報告です。
今日はシリコンオフして、酷いところだけ7箇所くらいをテープで囲んで、筆タイプで重ね付しながら塗りました。

一週間したら、またテープはってコンパウンドで磨く予定です。

磨いた後にクリアというのを、キズ全体にスプレーした方が良いでしょうか?(車体はライトブルーマイカメタリック)

余談ですが、今回、自宅駐車場出口にある他所の看板の角にコスッたのですが、隣家に話したら、お隣さんも同じ看板に2台を数回ぶつけたそうで、修理出したりドアごと交換したそうです。

今後気をつけようと思います。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 19:37:19.99 ID:rwi6sSOh0
その看板の持ち主に看板をずらすとかしてもらった方がいいかもね
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 04:23:29.71 ID:+1noOCMO0
看板はリペアしなくていいのか
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 05:18:44.32 ID:yC5aL6Nt0
>>402
しなくても良い。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 07:59:40.22 ID:UpIVzJmJ0
全塗装の相場ってどれくらい?

車種はL500ミラです
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 08:16:25.33 ID:kaQRYHR70
>>406
マスキングでの全塗装の相場なのか
外せる物は全部外して全塗装の相場なのか
付属品をどこまで外すかで金額が全然違う
通常の作業でも店によって通常の作業が違う
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 09:07:43.73 ID:A6m6l/IK0
>>402
ソリッドカラーじゃない場合はクリアー吹いたほうがそれっぽく見えるけど
筆塗りの時点であまり気にしなくていいかも
水で洗って綺麗に見えるなら、塗って効果があるかもだけど
クリアーって塗る境界とか面倒なんで、簡単に修理するならあんまりやらんでもいいかも
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 09:15:09.55 ID:7Oo1jmZv0
>>406
>>407の言うとおり。
敢えて言うなら、マトモな仕上がりを求めるのであれば
例え軽四でも最低50万円程度は見ておいたほうがいい。
きちんとした仕事をする業者ほど、手間ばかりで手離れの悪い全塗装を嫌う傾向にあるので
やや割高感を感じることは有るかもしれないが、相応の責任をもって作業するからそういった金額になる。

全塗装をホイホイと安値で受ける業者は信用しないこと。
仕上がりよりも価格優先で安ければイイ!ってなら別にどこでも構わないけどね・・・
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 09:34:44.36 ID:mDeALPpi0
失礼な言い方かもしれないけどL500ミラなら
自分でやったほうが金銭的に満足できるような気がする
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 12:37:58.21 ID:2qtRJfvK0
将来的に6万が高いととるか安いと考えるか、その人の
価値観だけど、自分で材料をあれこれ買って、満足できず
結局業者にお願いするというケースもあるな。クリアーも
境界から剥げて来る可能性もあるので、結局は広範囲の
板金塗装になるのだが、新車だけに悩むよね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 19:41:05.45 ID:E3q1OshF0
先週、塗った先から養生テープごと元の塗装が剥げたと騒いでた者ですが

養生テープを貼ってはがすだけでここまで剥離しました、もう笑いしか出ない
ttp://i.imgur.com/VafHZuk.jpg

青丸は自分で塗りなおしたところ、まだ新しいからか全然剥離しない
赤丸はペーパーで擦ったような跡がある部分、足付けになった?
比較的、垂直部分より水平部分の塗装の定着がいい感じだったけど、全体でみるとこのザマです
現状の自家塗装の残り具合からプライマー吹いておけば大丈夫っぽいけど、プライマーと色だけで大丈夫でしょうか?
今はラッカーシンナーで残った塗装と格闘中
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 20:05:54.35 ID:bi0LQVqK0
白塗るの?
下地の色一定して無いと場所によって色の止まりが事なるし、
黒い部分は塗料が多めに要る

全体まるっとサフ吹いた方が良いんじゃね
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 20:09:59.31 ID:E3q1OshF0
PPバンパーなんでバンパープライマーしか用意してないんだ、しかもホルツの透明な奴
前に塗った業者はグレーのプラサフらしきものを吹いてあったけど、まあ見事に定着してないのは写真のとおり
色が残ってるところは透明プライマーの上から色を塗ったんだけどまあボチボチなんでいいかなと

300mlの缶スプレー7本用意してあります、今夜か明日から塗装予定
ポリッシャー売ってないか探したけどワックス用のしか見つけられず手磨き予定、めんどいなあ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 20:11:33.44 ID:E3q1OshF0
あっ、残った塗装は一回全部剥離してから脱脂、プライマー、色、研磨と行きます
ソリッドカラーはクリアなしでも仕上がるから楽でいいねぇ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 20:50:29.08 ID:bi0LQVqK0
缶スプレーならポリッシャーは避ける方が無難かと
うちはソリッドでもクリア吹くよ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 12:06:52.32 ID:39OFe9pj0
>>415
磨ぎ→脱脂→ミッチャクロン→グレーサフ→塗料

剥がれる恐怖と、透け気にして塗料重ねる手間考えたら、俺ならこうする
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 18:27:24.12 ID:XkO2iLkz0
塗料どこで買ってますか?
始めてのガン塗装なんでネットで買うより店舗でアドバイス聞きながら買った方がいいと思いまして。

ネットか南大阪でいいとこあれば教えてください
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 19:15:09.46 ID:ZJ8Uow/r0
>>418
今時、自動車塗料扱ってるとこなら飛び込みででも買えるとこゴロゴロあるよ
販売つーか営業の人がアドバイス出来るかどうかはその店次第だし何とも言えん
近所に無いなら別にネットで買って、そのメーカーの仕様書守ってれば大失敗はしないさ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 19:43:37.46 ID:SYL+OwZb0
リヤバンパーを軽くぶつけ
バンパー、リアスカート(エアロ)の取り外しての修正と
再塗装、再取り付けの作業を依頼。
その後、3か月でリアバンパーとリアスカートの隙間が発生
(エアロが浮いてきた)。
これはクレームの対象ですか?
エアロは純正で納車時から3年間、浮くことなくついていたものです。
(車両購入・修理ともに同じディーラー)
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 21:39:26.39 ID:naf5d9E50
普通にお店に聞いていいんじゃないの
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:37:53.23 ID:ZJ8Uow/r0
3か月とかアホか
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 01:30:47.76 ID:I8X5ldHD0
見て貰う・・・じゃなくて、いきなりクレームかw
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 15:36:18.33 ID:alfN/faO0
細かい事気にするなら新品交換
クレーマー乙としか言えない
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 02:02:15.07 ID:8/d9y/CX0
普通の所なら無下に追い返したりしないから、とりあえず店に持って行って相談すればいいのに
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 05:34:33.42 ID:Z+DdKf1L0
でも、クレーム付ける気まんまんで行ったらね
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 18:35:38.74 ID:bHFz99W30
板金屋なんて中卒底辺だからね
ちょっと難しい仕事だとすぐに出来ないって投げ出すから話にならんよねw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 01:07:18.42 ID:TF81CYSj0
いや実際、難しい事をして上手くいかなくてクレームってのが一番萎えるから
簡単な仕事しかうけないのはある意味正しい気がするけど
そりゃ大卒で設計が趣味でこの手のカスタムとか強度計算大好きで
その分沢山手間賃取るよって人もどっかにはいるだろうけど
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 09:04:44.94 ID:PY6FVf1Q0
>>427
細かい事言ったり、難しい仕事も、それに見合う金額もらえるなら
するよw
ただ、実際はそれに見合う金額がもらえなかったりするし、要求がキチガイ地味てたり
するから、単価が安くても簡単で確実に終わっていく仕事の方に流れるだけ。
まあ、中には半分趣味的にやってる人も居るからそういった所に出せばいいと思うぞ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 09:28:14.30 ID:Cc8pitkh0
>>427
その中卒底辺にすら相手にされないってどんな気持ち?
やっぱり2chに書き込むほど悔しいの?w
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 11:00:24.20 ID:u0lZja+00
本職さんたち、いじめはその辺にしてあげて下さいw
自分は素人ですけど、やってみて初めてプロの凄さを痛感するもんですので、その内彼もわかってくれるでしょう…。

話かえてスミマセンが、メタリックのムラについて教えて下さい。自分はいつもガン吹きの最終段階で、ムラ消しに希釈多めのメタリックをパラ噴きして対応しているのですが、方法的にはこれで合ってるのしょうか?
知人にメタリックの目が全部寝ちゃうから本来の色が出ないと言われました。
基本的にオールペンしかしませんが、後々の補修なども考えると、より正しい知識を学んだ方が良いかと思いまして、ご教示頂けたら幸いです。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 11:12:34.88 ID:Hqhl3+0I0
希釈じゃなくエア絞って距離取ってガンスピード下げてる
薄いとそれこそ局所的なタレとかがムラになりやすいし
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 11:52:04.71 ID:Cc8pitkh0
>>431
「ドロップコート」でググる
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 12:03:25.34 ID:OIB0TIhZ0
>>431
上手くいってるならそれでいいと思うし、ひとそれぞれのやり方があるから
絶対にこうでなきゃ!って言うような正解はないかな・・・
ただ、希釈は変えないほうがいいよ。

ちなみに俺の場合、距離は>>432と同じだけど、エアは逆に高めでガンスピードを上げてるなぁ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 17:25:16.08 ID:PY6FVf1Q0
>>431
色々なやり方があると思うけど、基本、1液のメタのムラはドライになって
起きる事がほとんど。
まあ、使ってる塗料が分からないから何とも言えないけど。
なので、まずはシンナーを遅くするのが第一。特にオールペンなら尚更。
そして、希釈は大目にすればするほど、塗り易くなるが、
シンナー多い=乾燥が早いとなり、ムラが出やすくなる。
まあ、これも塗料によって変わってくるが。
なので、まずはシンナー遅めで、希釈は普通。そして上の人が書いているように
ドロップまでいかなくても、エアー圧多少下げて、ガンスピードゆっくりして
重ねを多めにして、ウェット〜セミウェットで塗れば1液の場合、勝手に
メタが並んでくれるよ。とにかくシンナー遅めね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 21:09:38.70 ID:gDYl19Fl0
缶スプレーでエアロを塗り替えようと思ってます。
1000番のサンドペーパーで軽く削って(?)そのまま塗装するより、
カラーの前にプラサフ使用した方が剥がれにくいですか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 21:59:27.35 ID:Hqhl3+0I0
>>436
何色から何色に塗り替えるのかな?
ソリッドなのかメタやパールなのかな?
とりあえずきっちり脱脂して1000番以上のペーパーで研いで足付けして、
プラサフ吹いてまた研いで上塗りして磨いて仕上げると良い

まあ、安く上げたいのなら値段相応の仕上がりや耐久性に妥協できるかどうかかと
サフもカラーベースも缶スプレーの場合塗膜が薄いからね
438436:2014/07/05(土) 00:36:16.00 ID:XyLkxmry0
>>437
メタリックの赤から、ソリッドの黒です。オクでパーツをゲットしたので塗り替えです。
ポンコツ車輛に取り付けるので、とりあえずのレベルで良いのですが、
塗装が剥がれてやり直すのは面倒だなーと思いまして。

1000番だと触る分には結構ツルツルなのですが、足付けとしては十分なのでしょうか。
素人考えだと、800番など少し粗めの方がしっかり付きそうな感じがしてしまいます。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 01:12:57.82 ID:I2ByfLDb0
>>438
1000で十分だよ
元が良い肌なら2000でも良い
それよりも、DIY缶スプレーだと脱脂が不十分で密着してないのがよくある
440431:2014/07/05(土) 01:37:04.69 ID:EotGgFRQ0
>>432-435
大変参考になるご意見に感謝致します

当方タレが怖くて遅乾タイプのシンナー使ったことが無く、大変勉強になりました。
当方パラ吹きと書きましたが、一応仕上げは、かなりウェット気味に噴いていたのが、たまたま今まで上手くいってたみたいです。
どうしても、メタムラが消せず諦めた箇所もありますがw
何となくではありますが、概ね理解は出来ましたので、後は実践にて皆さんのご教示を参考に自分にやり易い塗り方を探ってみようと思います。


塗料はかなり前に作って頂いたレアルという1液性を使っています。
隠蔽性が強いので、薄く塗ってもばっちり止まるよとの事で、購入したのですが、下地のヤスリ目も浮きやすくて(一応千番仕上げ何ですが)、かなり神経質にペーパー掛けないとヤスリ目に引っ張られるので、正直もっと良い塗料は無いかな?と思案中です。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 01:44:20.27 ID:9kMNvRnf0
塗装は下地が全てと大抵の人が言うように思う
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 02:44:12.48 ID:I2ByfLDb0
>>440
レアルか・・・
環境性能謳い文句にしたモノって何処のメーカーの物でもまだまだ使いにくい物が多い
一昔前の二液よりもシビアなのがザラで、結局メリットさほど無いとか往々にしてある

最新の一液はまだまだ使う側をモルモットにしてる段階かと
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 08:09:54.17 ID:zuBZIHRY0
>>440
>>435だけど、レアル使ってるんだ。
高級塗料使ってるんだね。レアルは新しいハイソリッド系の塗料だから
ちょっとコツがいる。
まず、ベース(色)がタレるとの事だけど、明らかに塗り過ぎ。
感覚的には セミウェット〜ウェットくらい。イメージで言うと、
塗ってからガンでエアブローして10秒〜くらいでツヤが引いてくる位。
(ちなみに、ハイソリッドで、中膿しやすいから、エアブローは余りしない方がいいし、
しても塗面に対して、正面からじゃなくて、水平面から。そしてこれが一番注意だけど
厚塗りは禁止・・後のツヤ引けが酷くなり、最悪は剥離する)
多分レアルなら3〜4回も入れれば十分染まるんじゃないかな?
シンナー遅めにして、重ねを丁寧にしたらハイソリッドだし、1液の中でも
ムラは出にくい方だと思うよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 09:10:09.89 ID:uoI2K/4I0
>>440
ウチの工場もレアルを使用してるけれども、>>442の言うとおりで、
これは、塗料メーカーの技術の人間もハッキリとは言わないが同意してる事実なんだけど
1液塗料の中では国産メーカー・外資メーカーを問わず1番クセが強いむつかしい塗料なんだよね・・・
環境性とトマリだけを優先して、作業性は1液と2液の悪い所取りみたいな感じ。

塗料によっての一長一短はあるけれど、例えばニッペならアドミラとか、同じ1液なら1世代前の塗料の方が作業性は格段にいいよ。
445431:2014/07/05(土) 12:54:29.61 ID:/zjFMq+V0
>>441
下地が全てごもっともだと思います
嫌と言うほど経験致しましたw

>>442-444
高くて、新し目の塗料なら塗りやすいかな?と思って使っていましたが、実はプロ向けの難しい塗料なんですね…。
環境性能が良いのは初めて知りました、あくまで個人の趣味で使用してますので、環境性能は必要無いですよねw
具体的商品名教えて下さり有り難うございます。今の塗料無くなりましたら、次回アドミラ使ってみようと思います。

>>443
個人で数台塗る量ですので、業者様に出すよりはるかに安く上がりますので、価格は妥協しませんでしたw ですが、素人が扱う塗料では無かったようですね
エアブローして10秒くらい←凄く的確で素人の自分には良く解りました!
塗料を買った工場からも3~4回で大丈夫!と言われてましたが、ヤスリ目やムラを理由に6回位入れちゃってますw

もう1台分塗る量残ってますので、次回是非参考にさせて頂きます。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 23:28:41.11 ID:O0cExjSS0
毎年コーティング屋さんでクリア層を削って傷を消してもらっています。
いずれ削って磨り減ったクリアだけを塗装したいのですが、クリアだけの塗装で綺麗に仕上がるものでしょうか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 00:43:39.09 ID:UD1glYTg0
メタやマイカなんかでベースをイワしてなければ容易い事
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 07:57:36.95 ID:S2olal3+0
>>446
出来ない事も無いけど、リスク高くてまずやってくれる板金塗装屋ないと
思う。
色からのオールペンになる。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 09:05:51.33 ID:Q6JxZ8gB0
↑と一緒で、多分、どこもやってくれないと思う。もちろんうちも断る。
てか、クリアーだけ仮に入れても、その車は補修歴ありになる訳で、
車が何かしらないけど、最近のムラムラ&染まってない色よりも
色からキッチリとムラ無しで入れた方がいいと思う。
何となく、相当神経質とみたが、大体、磨きくらいで、そんなにクリアー削れない。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 22:22:29.64 ID:u8HOYReZ0
カラーをロックのプロタッチかイサムのアクロベースで
クリアをロックのパナロックで塗って大丈夫ですかね?
カラーを相当乾かせば問題無いと思うのですが
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 03:31:15.57 ID:EAeLuBe+0
2009年式 BMW 335i ブラックサファイア(黒メタリック)

黒メタリックの中古車を購入予定ですが、見に行ったところ
A・ボンネットに飛び石傷で白くなってるところ数カ所
B・ドア縁にぶつけた跡が白く目立つ
C・ドア一枚にイタズラ傷

A・Bは部分的にタッチアップ+磨き仕上げ程度でどのくらい目立たなくなるか、
Cは一枚まるごと再塗装しようと思うが、仕上がりはどの程度になるんだろうか。

黒だと微妙な色調の違いとか気になりにくい気もしますが、どうなのでしょうか?
(赤やパールホワイトの車で、ドア一枚だけ色が全然違うのとか見掛けますが)

補修跡が気になりにくい色って、どういう色でしょうか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 05:39:47.21 ID:XOyzxKwB0
メタリックは部分補修目立つよ
でも黒メタなら飛び石くらいはそれ程かな?
少なくとも本人以外にはまず分からない程度には出来るでしょう
あなたのスキル次第ですが

ドアの再塗装は板金屋次第
普通は素人が見ても何も分からないくらいに仕上げてくれるけど、腕の悪い所に値段だけで釣られたら残念な結果になりやすい
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 13:14:01.20 ID:gN5ZSit9O
>>446
なんの問題もないよ。クリア追加すれば見た目の艶も耐久性も大幅アップする。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:43:27.49 ID:BKn4zWij0
>>453
ごみ、肌、マスキング等の問題でお薦めしないほうが良いと思うが。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:52:29.67 ID:Wsg/vyKJ0
>>453
塗装やった事ないド素人w
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 15:20:50.20 ID:ITVAAcgH0
>>455
ここは素人板だからね

クリア塗装いくらかかるかな

俺はやりたくない
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 15:28:09.87 ID:wSFJbAVf0
普通にソリッドのオールペン価格出すならやる所いくらでもあるでしょ。
ゴミだの肌だので自信ないって言う所には出さなければいいだけの話。
ただしクリアだけだから安いよね?とか言うと門前払いくらうからな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 16:10:37.38 ID:sS4C/R0O0
ちょっとまて
クリア層が破れた後の話してるヤツと
破れる前の話してるヤツがいないか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 16:47:37.90 ID:Wsg/vyKJ0
>>457
クリアーだけ塗装してくれる所なんてまずないぞw
嘘と思うなら冷やかしでもいいから色んな所に聞きまくったらいい。
クリアーだけなんてリスクありすぎて無理w
少なくとも、うちも含めて、塗装に対して常識がある所ではまず100%しない。
超高級仕様で、
ベース → クリアー → 乾燥 → クリアー ならするけど、あくまでも
自分の所で、ベースからクリアーまで入れた場合に限る。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 18:41:55.16 ID:wSFJbAVf0
>>459
いや、普通にウチならやるけど?
しかも毎年磨き入れてる綺麗なボディならフタして上からクリアかけるだけだから楽勝じゃん。
クリアのみはNGでベースからならOKってのは綺麗に足付けする自信がないって事?
それとも足付けした後綺麗に脱脂する自信がないって事?
クリアに足付けしてクリアを塗れない理由は何?
普段の塗装でも隣接パネルはクリアに足付けしてクリア塗るって作業してるよね?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 18:59:25.16 ID:QSxGjG810
>>460
そんな車に限って気づかないうすいキズに油分が残っててはじいたりするもんだ。
ソリ白とかなら尚更気づかない汚れの上にクリアーが乗っちゃう。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 19:07:09.05 ID:/aeECE5X0
>>460
マスキングはしないの?
パーツ、窓はずしたりしないとクリアだけとはいえ綺麗に仕上がらないでしょ。
 毎年磨く客なら尚更適当な話は出来んけどね。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 19:27:45.02 ID:wSFJbAVf0
うーん、みんな外装のリフレッシュとかで同色全塗装しない?
前後バンパーとレンズ類外してフタして外面だけ全塗装、あれと同じじゃん。
パーツどこまで外すかは客と相談すりゃいい話で今ここで悩む事じゃないでしょ。
綺麗に仕上げるなら外すもん外す、フルマスキングならそのリスクを説明する。
あとは客が拘りと予算を天秤にかけて選ぶだけ。
うちで普段やってる仕事だけど。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 19:32:26.73 ID:h7cFxV5a0
>>460
ってか、ぼかしパネルのクリアー処理とクリアーのみの全塗装を同列に語る時点で根本的におかしくないか?
クリアーのみの足付けは1パネか、せいぜい隣接する前後の2パネだろ・・・

カラーベースの為の足付けとは根本的に番手が違うから密着の問題もあるが、
今まで目立たなかった、オーナー本人さえ気付かなかった様な極小の飛び石や小キズなんかがモロに目立つぞ?
それこそ自分の仕事や技術とは関係のないところでクレームの元になるだけだ。
要するに、できる出来ないじゃなくって、作業前後のリスクがあまりにも高すぎて普通は受けないだけ。

ベースからキッチリ作り込んで仕上げる方が遥かに綺麗だし、作業的にも楽なんだから
お客さんが、そのリスクを了承したとしても
同じ金額を払って客に責任転嫁させるなんて出来ないでしょ?
だから常識のあるところは皆、クリアーだけの作業なんて受けたくないって言ってるの。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 19:55:54.91 ID:wSFJbAVf0
いやだからさ、飛び石や傷があるなら説明すればいいじゃん。
そんなもんベースから塗るのだって同じでしょ。

同じ金額?ソリッドと2コートは金額違うけど?
2コートの金額出すなら2コートで塗ればいい話。

なにをそんなに難しく考えてるのか知らないけど
塗る塗料がソリッドの白かクリアかの違いで工程は単なる1コート塗装でしょ?

あとはクリアをきれいに塗れるかどうかは技術的な問題であって
自分がやりたくないからって全員がやりたくないとは思わない事だ。
受けたくない人は受けなければいいだけの話、うちは受けるってだけ。

ちなみに先日もLS460のボンネットに過去の補修のパテ痩せが起きてて
表面2000番で研いでクリアだけ入たし
足付けしてクリアだけ入れるって作業には何の抵抗も無いよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 19:56:38.28 ID:i5NE346D0
>>460
お前、プロじゃないだろw
文面から素人丸出しだぞ。
プロなら>>464が言ってる通りで、絶対にクリアーだけなんて受けないと思う。
同色でもベースから入れてきちんとやる方が絶対綺麗。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 20:02:52.14 ID:wSFJbAVf0
あー、なんかせっかく説明してんのに
自分がやらない事をやる奴は素人だと決めつけて終了ならもういいや。
書くだけ損だ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 20:07:52.55 ID:B9sE3I5a0
>>466
絶対て言葉を軽々しく口にするのは賢く映らないぞ
昔ウチであったけど、洗車するのに粉せっけんお湯で溶いて水垢ガシガシやったら全体的に艶消しになっお客さん居て、
まるっとクリアだけ吹いた事ある
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 20:28:01.76 ID:i5NE346D0
だから、出来る出来ないとかじゃなくて、
普通に仕事として受けると考えた場合に、お客が来て、クリアーだけ入れて
くださいって来たら断るだろうって話。
飛び石とか説明すればって話だけど、新車のようなのを望んでるお客の車の飛び石そのままで
上からクリアー入れるのか?
>>465
パテキワ出てるのに、下からやり直さないでクリアーだけって素人仕事だろ。
何度クリアーだけ入れようと、時間が経ったら絶対パテキワ出るよね?
プロなら常識じゃね?
その程度の仕事と同じ土俵で話してる訳じゃない。
まあ、ここは素人スレだから、もうこれ以上は止めるわ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 20:36:38.99 ID:B9sE3I5a0
>>469
お前の言う普通って何だ
現状有姿でかまわんとするか手直しするかはそん時次第

客の言い分可能な限り受け入れるのもプロだって事抜け落ちてる
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 20:44:57.61 ID:i5NE346D0
>>470
もちろん、お客の希望によっては安く上がる方法考えたり提案したりはするよ。
ただ、今回の話としては、毎年コーティングして、クリアーが薄くなったら
クリアーだけっていうお客の話だろ?
相当、神経質だと思うけど、オレはとてもじゃないけど、そんなお客だったら
クリアーだけは受けなくて、ベースからきちんとして受けるってだけ。
だから、>>468のような状況とは別の話。
ちなみに、ぼかしパネルが過去補修してあって、ピンホール出来たり、場合によっては
クリアー縮れたりした事ない?
全部が全部じゃないと思うけど、そのリスクをオールペンでするか?って話。
てか、>>468みたいな状況じゃない限り、そんなリスク犯すならきちんとお金もらって
ベースからやった方がいいと思うけど。それでもお客が望んでるからといって
頑なにクリアーだけオールで入れるの?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 20:56:16.77 ID:h7cFxV5a0
>>469
>>464だけど、同感。
パテ痩せをクリアーで誤魔化すなんてなぁ・・・w
ま、それに抵抗も何もない訳だし、そんな所はそんな仕事してりゃいいんじゃないの?

>>470
客の言い分を可能な限り受け入れるもなにも、
補修の場合と今回の件では同じクリアー処理でも、その目的が全く違うでしょ?
しかも、その後の最低限の責任すら取れないかもしれないやりっ放しの仕事、
不要なリスクを客に転嫁する仕事がプロなのか?

それでも安けりゃいいよ!ってお客さんは、そのレベルの店が引き受けりゃいい話だが
俺はきっちり説明した上で、高くなったとしても納得してもらえるお客さんに対して、納得できる仕事を提供するわ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 21:27:45.22 ID:B9sE3I5a0
>>471
それはお前個人の言う「普通」だろ
順序立てて様々な可能性説明して納得してもらうまで話し合うのこそ俺は極普通に思うけどな
神経質そうだし蹴るとか言うのは簡単で良いなw

>>472
不要なリスクを転嫁する?
意味が分からんな
不測の事態起こりうる事を踏まえた上で説明するに過ぎん
それでも良いってのを望む客も居るんだし
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 22:01:36.74 ID:i5NE346D0
>>473
だからお前は今回の意味分かってるのか?
何で話の論点を勝手に変えるんだよw
毎年コーティングしてるようなお客がクリアーだけ入れてってお前の店に来たとする。
磨いてクリアーが薄くなったというレベルだから当然神経質だよな?
当然、何年か乗れば、フロントに飛び石あるだろう。
その状態でクリアーだけ入れたら深くなって、余計見た目が酷くなるだろ。
それをお前はお客に納得してもらうまで話すのか(笑)
俺だったら、きちんと飛び石処理して色から入れましょうって提案するぞ。
そっちの方がお客の為じゃないのかよ。
勝手に話の論点を変えるなよw
てか、>>473の店はリスクを話して、それでもいいってお客の仕事受けてるようだけど
それならそれでいいんじゃねw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 22:15:12.01 ID:B9sE3I5a0
>>474
俺は話す
お前は門前払いするだけなんだろ

絶対や普通なんてのは人それぞれなんだよ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 23:53:22.71 ID:ckuawCYs0
お前ら、素人的にはどうでもいい事で盛り上がってるな
良くわからんが頑張れ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 08:32:41.18 ID:bs3tOWQEO
俺は細かい客の相手はしないってのは良いけど
技術的に対応可能な会社があるという概念は無いのか?

前者が「リスク背負って細かい客の相手するなんて馬鹿」
と思うのと同じ様に
後者は「この程度の要望も対応出来ないのは下手くそ」
と思ってるよね。

設備、会社のスタイル、技術の違いによりどっちも正解でいいんじゃね?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 08:59:39.34 ID:54xHDJN50
元々正解なんてない事について あーでもないこーでもないって
お互いの主張をぶつけ合うだけの愚かな生き物が人間
2ちゃんねるってのはそれが色濃く出てるだけ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 09:28:55.54 ID:f9oXIhX80
つーかまだ続けるなら業者スレ行けよ、ここは素人スレだ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 11:00:35.89 ID:/D0Td3Fl0
>>479
言い出しっぺよ
新しいスレ立ててやって

業者スレとは違う話
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 11:28:07.73 ID:f9oXIhX80
>>480
は?
業者同士が俺はやる俺はやらないと言い合ってるんだから業者スレで良いだろ
話の流れ見えてるか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 16:10:49.44 ID:xrrqFoxNO
>>474
自分に都合合わせて勝手に飛び石があるとか客を神経質扱いして話進めてもねー。あなたの店は神経質な客はお断りで無頓着なら受けるの?多分あなたの店は融通の効かない一辺倒な仕事しかやらないんだろう。悪い事じゃないけどそれが普通って決めつけない方がいいと思うよ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 16:10:56.47 ID:2qq+HfBK0
ロックペイントの塗料ってどうですか?

コスパの良し悪しなど教えてください
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 19:06:07.60 ID:zhYbKGtz0
マスキングだけで、クリア全装とかあとで剥がれてきたり、モールがずれて跡が目立ったりお薦めできんけどね。
 本気モードならかなり高くしないと無理だろうね。
 すべてが焼き付け塗装じゃなくて糞塗料塗られているケースもあるからやぶ蛇損も嫌だし。
 新車補修率まで考えると恐いよ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 19:28:30.62 ID:UB9c9DNx0
>>483
別に
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 19:56:53.33 ID:HohAdLla0
>>482
素人スレで、迷惑かけてるみたいだから、本当にこれを最後にするけど、
神経質なお客は受けないっていつ言ったよ。
クリアーだけは受けなくて、きちんと下地からの作業を勧めてするって言ってるじゃん。
毎年コーティングしてるようなお客には、これが最善と思ってるけど、これでも融通が利かないのか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 19:57:31.55 ID:BKJGBqLL0
>>483
使い勝手は使用者個人の好みや、設備に対するマッチングの問題があるから何とも言えないけど
ちゃんとした国産メーカーだし悪くないよ。コスパも良い方だとおもう。

やるかやらないか?
飛び石があろうが無かろうが、客が神経質だろうが無頓着だろうが
後々の事を考えると、全ての要因において中途半端になってしまう可能性があるから
俺なら基本的に引き受けないな。
もし引き受けるとするならリスキーな作業になる分、割高ですよ♪ってとこだなw
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 20:53:04.79 ID:2qq+HfBK0
>>487
ありがとうございます
近くにロックペイントの販売店があるのでお世話になろうかと思って質問しました。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 22:31:58.18 ID:r6U7BZQ80
やったこと無い作業はリスキーだから手を出さないってのは賢明な判断だ。
やったことがある、もしくはノウハウのあるところがやればいい。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 02:54:12.43 ID:EDFMaaVy0
全然関係ないケースだが
家の雨どいを直すので、ついでにカスが入らないように
網付けてくれって頼んだら、その辺やったことのないおっちゃん板金屋が来ちゃって
雨ふる前に終わるかなぁとか話してたら、そっこーでパパパっと終わらせてくれちゃって
(そういう意味で催促したつもりはないのだが)
プロとしてはいい仕事なんだろうけど、後から水が漏る(詰まる)ので上って調べたら
金具はそのまま利用だったんだが、勾配ちゃんとしてよって言ったのに勾配そのままで(前はしょっちゅう水が溜まってた)
水が目一杯溜まった状態、そのうえゴミが入らないように付けた網が逆に詰まる原因になってて
ああ、こういうところを創意工夫しないのがプロなんだよなぁと思った次第
結局、上側だけ網、といの底はそのままにした方が詰まらない事がわかったので
半分は自分でやり直したが(半分外してそのままw)
こういう仕事を期待するなら、プロっつってもその辺まで出来る人じゃないと無理なお願いしちゃダメだと思う
もしくは、終わってからでもちゃんと直してくれるような人じゃないと
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 03:13:55.03 ID:07n7Am830
>>490
ちょっと何言ってるんだかワカンナイ
板金屋はシンナー吸いすぎてるから仕方ないかw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 03:17:44.80 ID:EDFMaaVy0
まぁきにするねぇ
分かってほしくて書いた訳じゃないし
ともかく、プロってのはいつもやってることをテキパキこなすしか
基本出来ないって事だ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 05:36:25.68 ID:EtQqx3a60
>>489
反対派だけど、やったことあるから指摘してる。
 変に顧客に期待持たせるほうがいかんと思うからね。
 近くの有名なドレスアップの施工店の仕上げもペーパー目見えるし、ドアモールの接触部が剥がれたりしてる。
 
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 09:15:04.34 ID:cKPhOQ330
やった結果、大変な思いをしたからもう手を出さないってのは賢明な判断だ。
ちゃんとやれる、もしくはノウハウのあるところがやればいい。





近所の店がペーパー目見えるとかこの話に何の関係が?www
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 09:42:25.33 ID:R+15/kcB0
>>494
お前、どうしようもない馬鹿だな。
この流れで、ノウハウとかそんな問題じゃないって事も理解できないの?
むしろ、ノウハウとか塗装のことを熟知してるからこそ引き受けたくないって言ってんのに・・・

迷惑だから、半端仕事で他の工場にケツ持ちさせるような真似だけはしないでくれよな。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 10:07:27.26 ID:cKPhOQ330
>>495
「自分がやれない事を他がやれるはずがない」ですね、分かりますwww
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 12:25:03.22 ID:iuyPjgEr0
車庫で缶スプレー振り回してるような俺の居場所がない件
2-3年に一回しか塗装しない奴にはコンプレッサもエアブラシも要らないよね・・・
タイヤの空気もシガーソケットに繋ぐポンプで入れるし
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 12:44:09.92 ID:t/X3vB8i0
>>495
誰でも最初は未体験なんだがw
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 20:26:30.20 ID:uoQaURYK0
>>497
コンプレッサーは環境が許すなら絶対に買った方がいい
塗装が出来るレベルのコンプレッサーなら塗装以外にも使えるし、買って後悔はしないと思うよ
少なくとも俺はなんでもっと早く買わなかったのかと後悔したレベル
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 21:16:21.85 ID:EDFMaaVy0
ホコリを飛ばすのに重宝するな
でもうるさい、俺はうるさいの持ってないけど
模型用のショボいのだから
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 22:49:25.09 ID:tgpM+BhaI
スレ違いかもしれないですが、

事故ってディーラーで社外バンパーを修理として取り付けました。
ナンバー取り付け位置に納得できなくて、下請けのカーコンビニに直で頼み、そこまでの車の移動を強引にディーラーに頼んだのですが、クレーマーに思われたのでしょうか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 23:23:13.18 ID:4gwhKFBG0
自分で持って行けば良いだけなのにアホかと
カーコンからの請求に幾らかDの手間賃が乗ってるかも知れんし
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 23:49:23.52 ID:n8duPm4N0
発達障害だな
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 00:08:56.20 ID:DCAy/nb60
カーボンのボンネットとかって経年変化でクリア層が白っぽく褪せちゃうけどちゃんとツヤツヤに復活させる方法ってないっすかね?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 00:35:18.19 ID:ToYKSfM40
>>504
この先長く乗るならボディと同色にしないとキリ無いよ
表面さっと研いで白濁消えるならクリア吹いて磨き仕上げればとりあえずはビカビカになるけど、
ウエットカーボンの製造過程で型に塗るクリアゲルはそもそも対候性そんなに高い物じゃないから
白濁や黄変がクリアゲル層の深いとこにまで達してたらそれこそ蘇らせるのめちゃくちゃ面倒だし
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 02:41:11.20 ID:jbiSHrMz0
>>504
新品交換
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 06:23:25.88 ID:vSAm+Id20
ガレージ保管で紫外線に当てなくても?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 07:44:08.79 ID:OhRkTKrB0
>>505
耐候性が高い外資のクリアー使えば相当防げるよ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 09:06:15.39 ID:8MsQqADx0
>>507
車庫保管なら良いでしょ
この前イスズのジェミニZZで走行5千キロって玉が出てきたけど外装ツヤツヤ、車内は新車の匂いがしてたよ
紫外線は車にもお肌にも良くないわww
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 17:49:08.62 ID:5c3RyOMC0
その車に価値があるんかな?
メルセデスのヴィンテージなら値段もいいだろうけど。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 00:26:34.71 ID:17QwWg4n0
いすゞが欲しがりますな
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 01:12:00.86 ID:vfZslRIR0
ピアッツアネロはいい車だった
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 18:36:09.12 ID:l3DtotssO
街の遊撃手も良かった。
欠点は売れすぎた事かな。次の型が迷走したね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 00:10:20.25 ID:Ve8XMYMe0
aaa
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 15:24:30.47 ID:mrZypnRU0
ウレタンクリアを綺麗に剥がす方法ありますか?
何年も前に塗ったウレタンクリアを剥がしたいです・・・
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 15:38:16.36 ID:atpm2gRe0
(塗料)(スケルトン)で検索しなさる
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:18:19.13 ID:mrZypnRU0
ありがとうございます。
スケルトン検索してみました。
樹脂系はだめみたいですね。樹脂だとヤスリで剥ぐしかないでしょうか。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:46:35.92 ID:R0ZH+Qwy0
>>515
クリアだけというのは無理でしょう。多分そういう意図ではないと
思うけど・・
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 18:28:51.44 ID:atpm2gRe0
樹脂パーツじゃペーパーで丁寧に根気よく頑張るしかないねぇ
密着が悪ければ強力なエアー圧でパラパラ吹き飛ばせる場合もあるけど
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 20:00:19.87 ID:mrZypnRU0
ありがとうございます。240番ぐらいのヤスリで削ってゆきます。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 22:35:12.52 ID:4y2u3zb/0
なんで剥がしたいの?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 22:35:49.72 ID:TnQC3OzU0
クリア層が黄変してるとかじゃないの
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 17:27:11.60 ID:DAHLf72GO
上から塗装出来ないって事はヘッドライトか
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 15:42:07.22 ID:jF0cE7r70
上から塗装出来ないってどこにも書いてないよ
何年も前に塗ったウレタンクリアを剥がしたいとは書いてあるけど
まー質問者も質問者だけどね
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 22:57:18.62 ID:AClVYLtrI
ルーフから車載カメラのベース外そうとしたらヘコんでもうたんだけど裏側から見ても場所

わからないし、ペーパー掛けして塗装ある程度落としたらヘコミ消えてしまった。

板金まで及んでない事ってあるのかな?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 23:19:13.32 ID:tVwoO5Qb0
稀によくある
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 23:25:04.96 ID:AClVYLtr0
そうなんやな。たしかに景色を写すと歪んでるんだけど手触りでは全然わからなかったんだよね。

部分的に再塗装かぁ・・・
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 08:58:45.01 ID:SizOUomw0
>>525
デントリペアしたらいいよ。ルーフなんて部分塗装とかって言っても
クリアーぼかすようなプレスライン無いし。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 10:11:09.43 ID:pvjZhjG10
昔工場に出した補修部(白のソリッド)から、クリアー層がはげてきた…
いや、確かに「新人の実験台にしていいから」とは言ったよ?でも上塗りクリアーすんなよw
俺が言ったのは色が合わなくてもゆず肌でも構わんぞって事だったんだが…
直すのめんどくせー
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 10:12:28.42 ID:pvjZhjG10
あと、錆の上から塗ったPOR-15が激しく膨らんでる。
POR-15も錆取らなきゃだめなんだな。腐ったところには何ぬるのが正解なんだ?ローバルが一番持ってる気がする。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 11:30:22.33 ID:bqZ5O/820
>>529
安かろう悪かろう、白くなってたらラッキーと思えるくらいじゃなきゃそんな頼み方しちゃいかん。

>530
腐ったところに何か塗って凌げると思うのが間違い。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 12:08:19.70 ID:SizOUomw0
>>530
レストアやってるプロだけど、錆の上にはセプター。相当色々試したが
今はこれ一択。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 14:52:23.22 ID:MQPESuIA0
>532
いきなり質問して申し訳ないがルーフが(10cm四方位)少し歪んでるみたいなんだけど、

ルーフの場合伸びてしまっているともうどうしようもないとデント業者から言われたんだが

板金で約10cm四方を切り張りして元に戻す事は可能なのだろうか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 15:57:09.60 ID:tfkL8Tau0
>>533
天井の内張外したりで大事になるぞ
なんでルーフにカメラ付けるんや
一時的に貼り付ける物はガラス面がお約束やろ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 16:16:11.07 ID:MQPESuIAI
>534
角度の問題でルーフしか選択肢がなかった。(ーー;)

内装はもう自分で外してあるよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>535
屋根にカメラ・・・グーグルさんか?
薄い歪なら車にとっても切り張りなんかしない方がいいよ。
どこの板金屋でも普通に直せるし、近場の工場で相談してみたら?