■質問に際して…
※ 車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、あらかじめ車種名・年式・
走行距離・改造点等の情報の提示をお願いします。
※ 質問に回答がないからと言って、数分おきに同じ質問や催促を連投するようなことは
しないでください。 回答を出せる有識者が常にこのスレにいるとは限らないので回答の頻繁な
催促は避け、少なくとも1日は待つようにして下さい。
※ 異音などのトラブルはケースバイケースです。まず発生源を特定してから質問しましょう。
前の方、後ろの方、床下からなどはNGです。またディーラー等へ行くことも解決への早道です。
※ マルチレス(複数のスレで同じ質問をする事)は非常に嫌われますのでおやめ下さい。スレを
移動する場合は必ず移動する旨を伝えた後にしてください。
※ アンケート形式の質問(○○ってどう思います?)はご遠慮下さい。
※ 「○○は自分でも出来ますか?」という質問は避けた方が無難です。誰もあなたのスキル
(技術や知識のレベル)を知らないので回答のしようがありません。「自分で出来るかどうか
分からない人が自分で出来るわけ無い」というのがこのスレの見解のようです。
※ 「○○してしまいましたが車が壊れてしまったでしょうか?」も非常に回答しにくい質問です。
「○○した事によって△△の症状が出ている」という情報を必ず付記して下さい。とは言え、
本当に壊れたかどうかは実際に車をを見ないと判断できない場合が多いので、最終的には
あなた自身かプロ(ディーラー等)が判断する事になります。
※ なお、「陸事」「陸運支局」「運輸局」「車検場」は同じ物として読み替えましょう。
(本当は「運輸局」ですが一部にまだ旧称で呼ぶ事もあります。
■回答者の方々へ…
※ 質問者が車(or 免許 or ネット or 人生)の初心者である可能性があります。どんなにアフォな
質問があったとしても決して煽ったりせず分かりやすく丁寧に回答してあげて下さい。
※ まじめなスレですので嘘とネタレスは禁止です。不確定やあやふやな情報はその旨記入して下さい。
※ 荒らしと感じたら決して反応しないで下さい。荒らしにレスすることは、まさに相手の思う壺です。
※ お礼レスの催促をしないで下さい。質問者からお礼が無くても誰かがあなたに感謝しているはずです。
■その他注意事項
--------------------------------------------------------------
xxx 名前:助けて。。。 投稿日:20XX/XX/XX(X) XX:XX:XX ID:XXXXXXXXXO
車のタイヤがパンクした。どうすればいい?誰か助けて‥
xxx 名前:助けて。。。 投稿日:20XX/XX/XX(X) XX:XX:XX ID:XXXXXXXXXO
嵐ぢゃないです。本当にパンクしたなんです・・
xxx 名前:助けて。。。 投稿日:20XX/XX/XX(X) XX:XX:XX ID:XXXXXXXXXO
ありがとう。JAFには入っていない。けどスペアタイヤはある。けど工具が十字レンチとパンダジャッキしかない。。
---------------------------------------------------------------
このようなレス、又はコレに類するレスはこのスレにぬるぽ
出没する荒らしです。見かけても反応しないで下さい。
最近手口を変えてきているので、あやしいレスだと思ったら
必ずそれ以後は放置するようにして下さい。
___ テンプレは以上です
/ || ̄ ̄|| ∧∧ 楽しく使ってね
| ||__|| (´・ω・`) 仲良く使ってね
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 常識は勉強してね
| | ( ./ /
∧∧∧∧∧∧ ∧
( (・( ・(・ ( ・3( ・3) よい子の
(つ(つ/つ// 二つ
ハァ─) .| /( ヽノ ノヽっ ─・・・
∪∪とノ(/ ̄ ∪
∧
(( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) ) ノノ 質問
ヽ ⊂\ ⊂ ) _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
(\ ∧ ∧ カッ
< `( ・3・) 待ってるYO
\ y⊂ )
/ \
∪ ̄ ̄ ̄\)
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 12:37:17.07 ID:eT7kOYM+0
黒に塗装されたアルミホイールを
縁石で擦ってしまいました
懇意にしている車屋に聞くと
塗装アルミは修復不可との回答でした
買い換えしかないのでしょうか?
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 17:08:50.51 ID:oxsVDmE60
「AC100-240V.50/60HZ :DC 5V.2A」の機器2台までOKで3台だとヒューズあぼーんみたいなこという人もいますが実際どうですか?
これってACアダプタの形式のことなのかな
PS2やPS3なら何台OKですか?
バッテリというより、シガーソケットへの負荷です
あとそれにあわせて使う2000円くらいのインバータと
変換だけするような小さい1000円くらいのプラグ形状?(インバータ?)みたいな
やつだと負荷がどうなのかとか合わせて教えてください
簡単な安い変換しかしないと思います
PS2PS3なら何台までシガーソケットでいけると教えてもらうと参考になります
だいたいでいいです
>>8 よくわからんけど旧型のPS3だと最大で380W、新型で最大180W
シガーソケットのヒューズはだいたい10Aで100W程度しか取り出せないのでシガーソケットからの電源ではPS3は使えません
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 17:23:23.59 ID:eT7kOYM+0
>>7 走りに支障をきたす程の傷なら変えるしかないが、多少の傷なら俺なら放置
てかホイールの傷なんか走ればすぐにつく
まぁ俺の意見だが
付け足し
アライメントが狂うくらいの衝撃の傷でなければ俺は変えない
>>7 修復はできるけど、高いよ。
修復料金プラス塗装代で普通は一本二万くらいかかる。
>>9 横レスだが例えばPCの液晶モニタなら何代同時に使える?
もちろん2台ともシガレッツソケッツに変換して使ってるけどね
あともう4台はまずいか、この程度なら朝飯前ということか
暫く乗ってない車に久々に乗ったら汗臭くてゲロ吐きそうになるレベルなんですが
シートやマットに重曹撒いたり重曹を車に入れておけばマシになるでしょうか?
明日新車納入です。
慣らし運転について質問です。
やっぱりエンジンはあまり回さないほうがいいのでしょうか?
>>15 なんでそこまで大掛かりな事するのにあえてシガーソケットから取ろうとするの?
ディーラーで配線図コピー貰ってふつうにACCから引っ張れ
CPV36なんですが
停止中走行中問わずハンドルの感触がおかしいです
90度くらい左右に揺らすと小さな音でポクッポクッと鳴って
手にはコリッコリッと感触があります
これは何が考えられますか?修理にはいくら位かかるのでしょう?
>>15 なんで取ろうとするという感情論じゃなくて
機械的な仕組みを聞いてるまで
あくまで俺の場合はね
動作可能な台数を示してくれ話が前に進まん
ウィンカーリリースの感触でしょ
バッテリーはオートバックスで一万円ぐらいで交換済み
変換ケーブルは準備万端、あとは機械的な耐久性と動作可能な台数制限の知識だけだな
27 :
13:2013/11/23(土) 11:31:47.03 ID:lafDBL+q0
私はPCモニタを4台増設予定だけど?w
車種はトゥデイの紺色
走りながら、アクセルを思いっきり踏んで、しばらくしたら車内に少しばかり排気ガスの臭いがします
これは異常ですか?
ちなみに車種はそろそろ税金が上がるくらいのc35ローレルです
オーバーもしくはブリスターフェンダーなどで車検証に”改”ってつきますか?
買った車が前後オーバー(ブリスター)フェンダー化してあり(公認済
ナンバーは変わらず車検証で幅が4cmUPしているのですが
型式に改がついてます
ググったらフェンダーを変えたぐらいでは改がつかないと
あったのですが・・・
>>29 フェンダーならプラス2cmとか、制限があったはず
それを超えると改がつく
↑の法律ができるまえはいちいち変更申請が必要だったとか
だから年式にもよるんじゃない?
>>30 ありがとうございます
年式H10年で改造したのがH22年みたいです
中古車で買ったのですが、店の人があやふやなことばっかり言ってるので
非常に不安です・・・
リアフェンダー切ってあるんじゃね?
UPしたのが4cmだからでしょ>改
たしか申請いらないのは2cmまでだから、それを超えてたんで申請して改が付いたんだと思う
怪
幅の変更だけなら記載事項変更で改は付かないよ
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 20:45:20.18 ID:obtwQVjnO
トヨタ、日産、スバルの後輪駆動のセダンを探しているのですが、
どのモデルが完全後輪駆動車ですか?
四輪駆動を選択できるモデルは除外してください。
>>36 トヨタ センチュリー
日産 シ−マ
買いたければどうぞ。
>>36 新車だとトヨタ・センチュリーしか無いんじゃないか?
富士重工で完全後輪駆動…バスか
>>40 セダンって言ってるからな・・・
新車に限定しないなら、スバルだとP-1が一応あるが。
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 22:00:54.49 ID:obtwQVjnO
うへぇ。
後輪駆動車は前輪駆動車と違って選択肢がほとんど無いんですね。
これなら前輪駆動かAWDで妥協するしかないのか。
>>29 広げてる位だから他も何かやってんじゃね?
エンジン換装、排気量アップ、ミッション換装、
アーム交換、エアサス化、リトラ化、ブレーキ形式変更とか
>>42 何故、四輪駆動を選択できるモデルはダメなの?
クラウンの2WDはダメなの?
オーディオの音質をあげたいんですが安く出来るカスタムなどないですか?
今の状態位書かないと
昔はランチャマーチンとかタイレルって言ってたのに今はマルティニとかティレルって言われてます。
どうして呼び方が変わるのですか?
アイルトン・セナも古い雑誌見るとエヤトン・センナって書いてあったりするよね。
そりゃ、日本は「エネルギー」と「エナジー」が混在してるような国だから。
「アップル」と書いても、「ェアポゥ」と書いても、どちらも間違いとは言い切れないし。
昔の車でセダンとハードトップの両方ラインナップされてるのありますよね。
どっちが高級なの?セダンの方を選ぶ人はどんな人?
この度プリウスのシガーソケッツから分配してI・O DATA LCD-MF234XNRを4台接続することになりました。
あと何代繋げるのでしょうか???
>>55 質問しているだけなのに何ですかあなたは失礼な人だな
傍目にも気分が悪いです
そういう発言をされるのは
神経を疑います以後慎んでください
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 09:08:39.01 ID:+OoKK/q60
いつからこんな基地外が住み着くようになったの?
>>53 高級さというよりはフォーマルかカジュアルかの違いってイメージだな
>>52 appleはappleであってアップルではない。
近い読み方は書けてもappleは表現できないし、appleとアップルでは指すものが違う。言語は文化。
という話を昔聞いて随分と納得した記憶がある。
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 11:42:44.58 ID:SYZkHzCt0
>>66 我が家の祖母が発作を起こして救急搬送されました、後程公的機関の方々がお邪魔しますので自宅にて待機していてくださいね
>>68 スポーツカーを見て発狂しようが、盆踊りを見て寝込もうが誰も知っちゃこっちゃないですよ
筋違いもいいところ、いかにも精神病人間の発狂という感じがします
豚切り忍法!質問也!
この度プリウスのシガーソケッツから分配してI・O DATA LCD-MF234XNRを4台接続することになりました。
あと何代繋げるのでしょうか???
>>69 (*≧m≦*)ぷっ
顏真っ赤にして必死w
よよいのよい豚切り忍法!質問也!
この度プリウスのシガーソケッツから分配してI・O DATA LCD-MF234XNRを4台接続することになりました。
あと何代繋げるのでしょうか???
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 12:43:24.52 ID:+OoKK/q60
>>70,73
I・O DATA LCD-MF234XNRを4台となると、メーカオプションのアクセサリーコンセント
(AC100V・1500W、コンセント2)税込63,000円を付けるのがよいのではないでしょうか?
始動性悪い時があるので、シガーからとる電圧計をつけてみました。
朝一でキーをACCにすると11.6とか11.7とかの低い数値でした。なぜかACCもONもあまり変わらず。
オーディオはOFFにしての数値ですが、起動にインジェクションやら燃料ポンプやら作動させるだろうし、こんなもんですか?
正常値は12v越えてるものですか?
簡易電圧計の精度の問題は無視ということでお願いします。
シガーソケットまでの配線で電圧降下は意外とある
バッテリー直で計らないとなんとも
電圧降下を無視した場合はどうですか?
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 13:18:40.90 ID:gVLZBri50
>>79 バッテリーの端子間電圧なら通常は12V以上ある
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 13:35:15.14 ID:VxLaPRXSi
教習所ですが、マニュアル車のアクセル一定がなかなかできません…
コツとかあったら教えてくださいまし…
>>84 精度も電圧降下も無視するのに負荷を気にしても仕方がない
87 :
80:2013/11/24(日) 13:47:19.48 ID:gVLZBri50
>>85 風船を踏むと考えればいい。
アレ踏む時はそっと踏んで、圧かけたらなるべく一定にして、ON/OFFでギュギュって踏んだりしないでしょ。
アクセルの微妙な操作もそれと同じ。
で、力をかける時に、大雑把な操作は足首でするけど、それで固定した上で、細かい操作は足の指、
それも親指の付け根の力のかけ具合を意識した方がいい。
CVTの時代だからあまり必要じゃないけど、ATだとそういう細かいアクセル操作でシフトタイミングを
ある程度コントロールできたりもした。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 13:54:10.37 ID:Oxbc1GPEi
中古で買ったんだけと、フロントガラスには車検が今年の11月となってるのに連絡してみたら来年の1月とか言っていたんだけど
そんなことってあるのでしょうか?初めて車を購入したので、よく分かっていません。
>>88 すごく参考になります!ありがとうございますパイセン
>>89 電装品によるけどアクセサリONなら大きな負荷はない
というか、精度無視電圧降下無視で負荷を気にする理由がわからない
>>85 むしろ一定でない、状態に興味がある。
どんななん?
>>93 ありがとう。
前に、ACCの位置からバッテリー端子をデジタルテスターで測って、簡易電圧計と比較したことあるのだけど、数値上0.1vの差でした。元気なバッテリーのキー位置の電圧を覚えておけば良かったですね
コンピュータ作動やら燃料ポンプ作動やらがあっても、11v台は明らかに低そうですね。交換検討します。
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 14:48:38.92 ID:g9KkJ5jW0
>>90 トラブル防止の為、購入店で確認した方が良い
>>90 初めて車購入…というのが気になったんだけど、フロントガラス真ん中上(バックミラー裏)のシールを見たんだよね?
左上の丸いシール(一年点検の期日)じゃないよね?
99にだけはウケたんじゃね 草はやしてるし
>>75 この度プリウスのシガーソケッツから分配してI・O DATA LCD-MF234XNRを4台接続することになりました。
あと何代繋げるのでしょうか??? 詳しくお願いします。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 18:40:12.89 ID:9DBCyo1C0
滑らかなアタリが出るまで慣らし運転をした方がいいという意見と、
初めの頃に低回転ばかり使ってると変なアタリがついて回らないエンジンになるし、製造工程でレッドゾーンまで回してるんだから、慣らしなんて必要ない、という意見。
結局のところどうなんでしょうか?
今日新車納車されまして、慣らしをどうするか迷ってます。
>>104 クルマを400年ぐらい乗り続けたいならナラシを
20万Km、20年くらいで乗り換えるなら不要
法律の範囲内で他車にそって走るならマッタク必要ない。
企業はナラシをしないお客さんの車に多額のクレーム補修
費用をださないように、ナラシを必要としない品質で
仕上げています。
>>104 回らないエンジンというのは、今どきの車は色々と電子制御されていてその人の運転の仕方を学習するから。
エンジンを『ぶん回す』運転を続ければ再学習するし、ディーラーでECUリセットしたり、バッテリーのマイナス端子を外してしばらく放置すれば学習がリセットされる。
たまには高回転まで回したほうが良いとは思うけど慣らしは必要ないよ。
あえて言うならその車に慣れるまでは今まで以上に慎重に…で。
エンジンの当たりと言えば、以前は納車1ヶ月又は1000kmでオイル交換したが良いと言われていた(微細なパーツの削れ屑が溜まる為)けど、パーツの精度が上がってそれも必要ないと言われてるしね(今では自己満足)。
実際に有料で交換しようとしたらディーラーで不要と言われました。。。
>>104 その2つは比較する対象じゃないよ。
ナラシ終わった後ブン回すから。
ナラシの要不要を論ずる程の知識は無いけど、
工業製品である以上違いは出るし。
その程度が昔より縮まってるだけで。
定番の、回転数リミット決めて少しずつリミット上げてくでいいんじゃないかね。
ミッションや足回りも車体全部、準備運動するイメージで。
製造時に回してるのって、単品で無負荷なのかな?
車体組んでからシャシダイとか乗っけるの?
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 20:59:04.35 ID:MPZVnbx5O
トヨタ、日産、スバルの後輪駆動のセダンを探しているのですが、
どのモデルが後輪駆動を選択できますか?
前輪駆動(FF)を選択できるモデルは除外してください。
コーナーセンサーってエンジンかかってる間は常に作動するの?
例えば、信号待ちの時に後続車が接近しすぎて停まったりしたら鳴りっぱなし?
>>108 クラウンコンフォートでも買えば?
輸入車が買えない時点で、FRらしい走りを楽しめる選択肢なんて皆無なのに
なんで国産のヘボFRにこだわるのか意味分からん
先日の答も見てないの?
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:14:13.94 ID:QzPcLGz90
質問させてください。
ヨドコウのシャッター式駐車場を使っているのですが、クルマの車輪と同じ幅で砂や泥が
クルマと一緒に泥が入ってしまいます。掃除をするのが結構大変です。人工芝を入口に
置いてみましたが、人工芝が自動車の重みに耐えられず無駄になってしまいました。
どなたか、おすすめの対策があれば教えていただけないでしょうか。
>>108 またお前かw
センチュリーとクラウンとマジェスタとマークXとコンフォートとシーマとフーガとスカイライン。
以上。
つか、「前輪駆動も選択できる後輪駆動の車」って無いからw
>>112 パンチングメタルしけばいいけど固定方法で悩むと思うな
固定したらしたで隙間に入り込んだ落ち葉などのの除去でも悩むはず
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:45:57.85 ID:9W5mB58mO
新車を買う前にいろんなメーカーのいろんな車種を試し乗りしたいのですが、
最終的に購入するのは一社から一車種のみです。
何度も訪問して複数車種を試乗するだけして、結局買わなかった販売店さんには後でどのように対応するのが望ましいでしょうか?
客の振りをしたしつこい奴だったとか、単なる冷やかしや商売妨害だったと後で悪評を広められるのは嫌ですし、
フェアレディやクラウンの試乗をしておきながら結局コンパクトカーを購入するのもなんか後味悪いです。
>>116 営業もある程度ノルマに対して見込みを考えてるだろうから
競合させてきっちり値引きされた見積だしてきたとこには断りの電話入れてるな
値引き無しとかとりあえず5万の値引きとか出してきたところはスルー
全部放置してる人も一杯いるとは思うけどまあ人としての礼儀で
試乗自体はガンガンやっちゃっていいと思うよ
コンパクト買おうと思ってても乗ってみたら気に入って
ローン組んででも高額車買っちゃうこともあるだろうしね
オレは車種決めたあとでグレード違いを乗り比べたりしてる
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 22:03:42.55 ID:MPZVnbx5O
>>116 悪評広められて困るのはむしろディーラーなので、そこはお客としてデンと構えてればいいと思う。
もちろん常識的な範囲で、高圧的な態度とか取らなきゃの話だが。
ただ、店長決済まで取っていい見積り出してくれたぐらいのとこには、それなりの礼儀は必要かな。
そのへんは客としてというより、人間として。
実際商売してると「見積りだけで後は音沙汰無し」なんて客や取引先はいくらでもいるから、
いちいち気にしないけどね。
120 :
112:2013/11/24(日) 22:17:52.12 ID:QzPcLGz90
>>115 そっかあ!!!
自分は鉄鋼業界なのでパンチングメタルは最高ですね。
SUS定尺板を一枚置けばサビ出ないですよね。固定方法なんてパンチングメタルの周囲を
フラットバーで溶接すれば克服できそうです。ありがとうございました。
痴呆症じゃない辺り優しい
朗らかな辺り優しい
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 23:40:21.37 ID:Oxngb7zd0
>>92 車検証の方が正確なのか。サンクス。何処にあるのか、持ってるのか知らないけど。
>>96 購入店に連絡してみたところ、来年の1月でした。
>>97 はい、フロントガラス真ん中上(バックミラー裏)のシールには25年の今月と書いてあります。
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 01:17:16.64 ID:q7ph80hp0
>>128 車検証って持ってるのか分からないけど、探して確認してみます。
ノーマルで300km/h出る4座以上(オプションの後席含む)の乗用車でポルシェ911GT2より軽い車あったら教えてください。
免許取得後20年近くなりますが、いまだに「あ、俺は今お車運転している…」と感動する時があるのですが、変ですか?
運転は下手です。とくにバック。
>>130 車検証携帯してないと走っちゃいけないんだぞ
>>131 そういうリアルで必要性のないヲタ興味くらい自分で調べろアホ
ここは免許もないお子様のための便利ツールじゃねーんだよカス
>>133 営業の軽バンでも仕事帰りに空いた道をかっ飛ばしてると楽しいもんです
都内住まいで車も持ってないのに
「トヨタの自動運転技術は素晴らしい!」って騒いでるマスコミよか正常な感覚かと思います
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 08:32:09.34 ID:XXfYnK7Ki
>>134 恐らく車を買った時に貰ったのでしょうね。何もかも車の中に入れたままなので、何処かにあるのではないかと。探してみます。
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 08:49:06.46 ID:LTqeMgHx0
>>131 多分ない
てか俺は基本的にググるの嫌いだから、想像で書く
もしかしたら911GT3はGT2より軽いかもしれない
911GT3は2シーターじゃなかったっけ?
>>140 俺なら全然気にしない。
だって死ぬのはオマ(ry
>>141 タイヤを買う時に店員の方にも指摘を受けたんですけど
私の親は大丈夫だといって聞きませんでした
私は心配なので何度も親に相談したのですが
>>142 死ぬのがオマエじゃないなら気にするな。
まずは相続税、施主、賠償金を対策しておけ。
人間はどういう策を練っても1回は死ぬ
速いか遅いかだ
>>142 袋ナットか貫通ナットかの違いでしかないなら別に平気ですよ
>>132 ググっても出てきません。
>>135 今C6コルベットのZ06乗ってますが、子供が出来て結婚するので後席が必要になるので。
ETCかーどって挿しっぱなしにして大丈夫ですか?
乗り降りの度に出し入れするべきものでしょうか?
一応車載器はグローブボックス内にあり、外からは見えないです。
カードの規約に「車内に置いて盗まれたら免責」って書いてないか
その場合、盗まれて(車両ごとでもカードだけでも)使われたら料金全部自腹ですけど
>>146 有効期限まで挿しっぱなし。
>>147 別に買い物もできないし、盗まれたら差し止めするし
犯人がゲートを突破して写真撮られるだけ
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 10:59:05.38 ID:XJ3147Gb0
ねんちゃくやめろがいきち
聞いたのねw
大分前に1回だけ訊きました
絶対同じ人居ないと思ったのにw
>>153 >取り外し出来て見た目も悪くなくタイヤハウス内に穴開けることなく
と自分で条件厳しくしてるんだから
自分で自分の車覗き込みながら考えれ
どっかひっかけるとこくらいあんかも知れんぞ
>>155 電子な機械になればなるほど
高いもん使っとけ
くらいかな
・駐車とかバックする際今までドアミラーほぼオンリーでやっていたんですが
やっぱり後ろ振り返ってやった方がいいんでしょうか?
・新車買おうと思ってまして今マツダのCX-5かアテンザ買おうと思ってて
クリーンディーゼルとガソリン車あると思うんですがディーゼルとガソリンって
どういう風に選べばいいものなんでしょうか?
>>154 やっぱ裏ワザ的な物は無いんですか
それだけでも分かっただけで助かりました
ありがとう
>>156 性能は無視して値札を見て選べということですか??
ちょっとわからないでわかるようにお願いします
>>140 何も問題ないように見えるけど?ちゃんとねじ山同士が結合してるじゃん。
>>153 このスレで答えてるのは、毎回同じ人だと思うよ。
俺も前回の書き込みを見てるし。
どのスレッドでも毎回同じ人が入り浸ってるものだ。
>>159 そういう機器は中国雑貨の売りっぱなし製品が多く
発火や重大な障害に陥ることもある。
信頼すべき優良店で高額な製品を買うことで、そういうリスクを
避けられると言うこと。
客に少しでも重大な障害が起きたら信用問題なので粗悪品は売らないし
過去の販売から実績を重んじて商品を扱う。
>>162 あそうかそういうことですか
心配してくれてありがとうございます
あまり大きなものではなく同じくらいの大きさか
できるだけ小さい日本製?のおすすめあれば紹介してください
少し高くてもあなたのいうようにして安心したいです
>>163 僕は君より数段上の安全を意識してるんで、そういう製品を
全く使わない。
電子機器の電源はほぼ全て直流駆動なので、車両の直流電源を
安物の矩形波インバーターで無理にAC化したあと、電子機器付属の
これまた粗悪なACアダプタを介して直流を作るようなマネを
命を運ぶ車両に搭載することはない。
車両保険で火災が下りるとしても、走行中の火災は命取りだ。
必用な機器に必要な直流電圧が供給できる電子回路のDC-DCコンバータ
を使うか、最初から12V対応品を買う。
>>164 はあそうですかなるほど
では安心のためにおすすめの通りのものを妥協なく買いたいのでぜひ教えてくださいお願いします
あれ?DC-DCコンバータって何するものですか?
どう使いますか?さすところないような・・・
>>164 ちょっと!DC-DCコンバータってシガソケの単なる延長分岐機じゃないですかこれ??
ただの延長プラグのような・・・・
ぜんぜん意味がわかりません
わしはあほとものをいわされとるのかこれ
おだてりゃどこまでちょうしにのるんだこれ
こんなくそみたいなあなろぐのきょくちのようなもんにおじけづいて
ちしきがないからおもいこみであやまったかんがえでたにんにまでおなってみせるんだなこれ
まいったぜべいべえ
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 12:32:38.70 ID:/ug8/e5z0
相談に対応した返答でお願いしたいです
仕切り直しです他の方フォローよろしくです
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 12:34:38.80 ID:/ug8/e5z0
みなあほかとわらってるじゃないかいちろくよんよしっかりせい
日本語不自由だし、もう大至急しねばいいと思うよ
>>168 大半の自動車は12V(14.5V)の直流電源で稼働しています。
電子機器が5Vの場合は12Vを5Vに変換する機器
電子機器が19.5Vの時は12Vを19.5Vに変換するような機器が
売られています。
なので、ノートPCもスマホも携帯電話も車載時にはインバータで
交流変換しなくても普通に使えるのです。
>>164 あ、お仲間だ。私もインバーターは大嫌いです。
それで駆動したACアダプターでは信頼できないというのは同意。
(正弦波前提で製造されてる物に擬似正弦波や矩形波を喰わせるのは嫌だな。)
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 13:01:04.26 ID:/ug8/e5z0
ビデオカードやマザーボードの「コンデンサ」を「長持ち」させるにはどういう方法がありますか?
温度管理は効果ありますか?
>>168 全く違うので、勉強してきて下さい。
多分DC-DCコンバーターを知らないんでしょうけど。
(普通は機器に内蔵されてるものですね。)
>>174 横から失礼。
ノートPCなんかのACアダプターは、それ自体が途中に整流器を挟んでるから、どういう電気でも
とりあえずAC100V相当のが来てれば問題無いって認識でいたんだけど、それは間違い?
(車じゃないのですが、家庭用発電機でノートPCを使うのに問題は無いか?というのでググって
調べた結論だったのです)
>>175 アレニウス則に従うので温度管理は重要です。
逆に言えば自己対応はそれくらいしかできない。
PC内の空気循環を阻害しない配慮するくらいか。
>>177 発発でACアダプターを駆動させるのであれば、正弦波出力の物を選ぶことです。
ノートPCを含む昨今のACアダプターなどはスイッチング電源ですので、
矩形波駆動では発信する場合や、過熱する場合があります。
(内部回路みれば判断できます。)
というのも、そもそも「汚い波形」で駆動されることを想定していないからです。
AC=正弦波と思って構いません。
粗悪品は交流っていうかただのパルスだもんな
>>177 何を「問題」と呼ぶかは人それぞれだから…
大勢が何の問題もないとしていることを大問題だとして
デモして叫んだりしてる人だっている。
>>179 問題ないよ。
問題なら動かない場合が多いし
ただ、ACアダプタは商用電源に特化して作られてるし
トランス式やスイッチング式とかがあるし、二次電池の
充電に非常に相性悪いケースも聞かれる。
殆ど使用する必用がないのに
ワザワザ好んで使うかというと使わないだけで
好んで使いたい人は大いに使って良いと思うよ。
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 13:27:40.64 ID:m0xnqLxu0
いやあ先入観ですよ。生理的、心理的に気分が悪いという思い込み。
変換している自分を知ってるからね。
その心理効果が人を思い込ませ突き動かすわけですね。
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 13:32:51.10 ID:m0xnqLxu0
要するに問題ありだと考える人はプラシーボによる効果に飲まれているということです。
プラシーボは常に隣にいるもので、誰の隣にもいつもいますし
否定しても抑えつけようとしたりできるものじゃありませんが
その心理効果を『受容』するということで自分の置かれている立場が見えてくるのではないでしょうか。
>>183-184 だれに言ってるかわからんが、回転変動の動力を回して得た
交流を安定電圧にしながらワザワザ整流して供給してるのに
直流用途に使うため単に変圧すればいいことを
必死に疑似交流をこしらえて高圧化し、それを商用電源用の
機器で変圧整流して使うという、無駄な部分に疑問を持つ人が
多く、そこにはコストもリスクも発生するんで「ばかばかしい」と
いうだけでしょ。
あなたは家庭でコンセントからACアダプターで直流化した
電源を、さらにインバータで交流化してACアダプターを通し
て使うことある?
まったく何の問題もないとしても違和感を感じないか?
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 13:53:36.91 ID:m0xnqLxu0
>>185 きちんと変換され機器が正常動作しているのなら安心して利用できますよ。
むしろ不安定だったPCが安定する可能性もあるかもしれませんね。
しかしながらこのように考えてしまうのも先入観からなのです。
正常動作しているということが正常に電気が供給されているという証です。
何も難しいことはありませんよ。
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 14:07:55.60 ID:m0xnqLxu0
では、一般乗用車のシガーソケットを利用し
思う機器をそれぞれに接続し使用したとしましょう。
そのままに、そこにある部品で『着火』を可能にすると思いますか?
ティッシュ一枚現実的には焦がすこともできません。
たとえあなたが汗水を流し、一生涯懸命に努力しても「着火」どころか
ティッシュ一枚燃やせないのです。
知識が如何に大事なのかお解り頂けたでしょうか。
『木を見て森を見ず』と申します。
物事の本質を見失っては正しいアドバイスをお伝えすることはできません。
正しい知識が如何に大切であるか、今一度『先入観』を『受容』してみては如何でしょうか。
プラシボードは敵じゃありません、私たちの身近にある心強い味方です。
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 14:10:11.71 ID:m0xnqLxu0
失礼しました、フラシボードではなくプラシーボ、正しくはプラシーボ効果でありました。
誤字失礼致しました。それでは皆さんよきカーライフを。
頭にコンバータが必要なようだ
>>187 それは嘘、シガソケで一般市販のティッシュは着火できるよ。
ティッシュの端を3mmくらいに裂け目を入れ、
シガソケの温度が安定して飛び出したら水平にすればいい。
191 :
190:2013/11/25(月) 14:29:17.00 ID:34kDILBV0
あ〜しまった、水平じゃなくてシガソケを垂直(熱面を地上に対して垂直)ね。
ティッシュは熱面に対して30度位角度持たせればOK。
>>187 シガソケでタバコに火が付くと曾爺さんが言ってたよw
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 15:06:26.84 ID:m0xnqLxu0
>>189 君の頭からチューリップが咲いていますな(笑)
>>190-191 君はそれ、タバコの代わりにティッシュ燃やそうとしてるだけじゃないのかね?(笑)
しかし君は偉い、危険性は謡っていかないといけませんからね。
>>192 なるほどそういうことですな。あっぱれ。
彼氏が坂道や駐車場の登り坂でものすごい勢いでスピードを出すのが怖くて、
注意してみたんですが、「マニュアル車は坂道はスピード出さないといけないんだ」
と言われてしまいました。
私も教習所以来マニュアル車運転していないから何も言えないんですが、
坂道発進ってあったような気がして…
すごいスピード出して前の車を煽るような感じだったのですが、マニュアル車の人はみんなこういう運転になってしまうのですか?
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 15:16:57.96 ID:m0xnqLxu0
スレの解答が正しく処理されているか詳細に目を通しましたがちらほら問題が目につきます。
なんとかセーフとしますが見逃せないものもありました。以下です。
>>61 >>102 これは頂けません。
完全にデマをさも正しいかのような誤った情報を
ネットを利用して発信しているということになります。
悪意あるものなのか、当人が勘違いを起こしたものなのか説明願います。
流石にこのままでは見逃せません。
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 15:20:49.41 ID:m0xnqLxu0
>>194 エンジンストップを恐れているショボゾウなのでしょう。
調子に乗っているモヤシボーイということでしょうな。
しかし、走る車は登りでも走りますのでその性能を誇示するには
もってこいのシチュエーションということもあるわけでしょうな。
また、登坂は減速する時の安全性を兼ね揃えている道ということになります。
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 15:27:35.96 ID:m0xnqLxu0
>>61 >>102 どのような計算をしてそのような答えが導き出されたのか
ここにしかと述べてみたまえ、けしからん何事だしかし。
現時点で私は君の意見を聞いておりません。
従って現時点で否定はせず、まず君の意見を伺って、そして正してあげようとこう思っております。
何故にそのようなレスをしたのか、洗いざらいここに白状なさい。
頭にコンバータが必要なようだ
大事な事なので
二回目です
もともとストラットが着いていた車にダフルウィッシュボーンを取り付けることはできますか?
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 15:32:54.00 ID:m0xnqLxu0
>>198 いずれにせよ、頭脳とコンバータはかからない、かかっていない
ということに気付くべきでしょう。
現時点で君の頭にはアホの旗が立っています。
そのことに気付いた暁にはアホの旗や毒づいたチューリップは枯れ落ち
やがて春が訪れることでありましょう。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 15:36:57.32 ID:F5OwVo080
出先からになります。
>>199 食べ応えは褒められたものじゃないですが味付けは良いと思います。
好みはありますが、まぁそうですね、ケンタッキーもおいしいですが
チキチキボーンはチキチキボーンは私は好きですね。
出先からですし、これにて退室致します。
>>61 >>102 過ちを自ら正しておきなさい。
私の手を煩わせることなく。よろしいですね?
そうすれば今回は目を瞑っておきます。
では。
なんか途中から頭のおかしい人が釣れましたが
何の餌に食い付いたのでしょうか?
>>202 なんにでも食い付くダボハゼみたいなもんだから気にしないほうが吉かと
あ、ダボハゼさんに失礼だった
ごめんなさい
なにこれこわい
車をぶつけられた人が修理してもらった際に
修理代でオーディオをいいやつに付け替えた
みたいなことを言っていたのですが
車の修理代で別に新しい物を付けたりするのは普通のことなのでしょうか?
よくあるよくある
>>194 ただ運転が下手クソなだけですな。
上り坂でシフトダウンすればいいものを失敗が怖くてできない、うまくやれないのでアクセルを踏んでしまうんだ。
まだ免許取り立てのなんでしょう、まぁそのうち上手になっていくよ。
しかし上達する前に仲良く天に召されてはショーモナイので危険を感じるなら注意すべき。
運転上手い人って、一緒に乗ってて安心感を感じる人だよ。
免許取り立てで初MT車じゃ最初のうちは人間魚雷ババアドライバーより危ないかもね。
>>205 自動車事故の物損賠償は、所有資産を破壊されて減少した価値を
金銭賠償するというのが民事の損害賠償の主旨になっています。
事故で失った資産を金銭価値に換算して何円で賠償をするか
を裁判や和解交渉で争うなり交渉して解決します。
そこで賠償命令さてるか合意にいたって支払われた賠償金は
使途の制限はないので、そう言う形で修理費に振り分けようが
ソープで毎晩スコスコとおまろうが、オーディオに集中消費しようが
勝手です。
粗末な塗色と引き替えに、ゆがんだ車体と引き替えにオーディオや
装備を充実させることは普通ですね。
なんかニホンゴが不自由な文章になってんわw
昼から飲むもんじゃねぇなぁ。
ありがとうございました
>>207 知り合いでシフトダウンのタイミングがつかめない人がいて、
上り坂で失速してエンジンがガクガクになりそうになってから、
シフトダウンしてる人がいたなあ。しかも毎日同じ場所で。
上達しない人っているもんだね。
陰険な奴だ
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 16:58:39.00 ID:iFco5hCs0
タイヤ交換時に窒素ガスを充填されたのですが、エア圧調整の時普通の空気入れで補充しても大丈夫ですか?
194です。
レスしてくれた方ありがとうございます。
やはりそうですよね。
教習所で皆さんのおっしゃるように習いましたし、運転の下手な私でも確か坂道発進はできたような、と思って。
次やったら運転かわれや!と言って私がスムーズに坂道発進してやれるように
こっそり練習しようかな(笑)
ありがとうございました。
>>201 何様だよ上から偉そうに。
びびりすぎ、実際ゆとりあるし。
消費電力勘定したらあと46台余裕で繋げるよ。
15in液晶なら60台位繋げるよ。
はいはい解決解決。
>>215 >>61と
>>102は俺なんだけど。
てか、親からもいらない子って言われて、この世に必要ない人間にマジレスしたらダメだよσ(^_^;)
>>201みたいな奴にはホームレスと同じ接し方しなきゃ。
>>213 空気の主成分は窒素なので何の問題もないです。
>>194 >>214 普通は「マニュアルだから云々」ってのは嘘!ってなるとこだが、一部車種では事実なので、100%ではない。
競技向けとか昔の軽自動車とか、負荷の高い上り坂では高回転じゃないと極めてエンストしやすい車ってのは
実在するのよ。
あと、そういう風に改造された車とか。
(例:ダイハツのストーリアX4なんかはノーマルでもそう)
ただ、彼氏の車がそうなのかどうかまでは知らん。
>>199 構造上改造が可能なようならできる。当然金はかかるし、行動走らせるなら構造変更の申請が必要だが。
トヨタの初代オーリスとブレイドみたいに、同じ車で異なる足回り形式、それもストラットとWウィッシュボーン
両方あるような車なら一層容易。
フライホイールまでやりだすとそうなるね
>>220 ちなみに俺の愛するボロクソい軽自動車も、エアコンかけたままスーパーの屋上まで
自由を求めて駆け上ろうとすると、エンストするw
まーイマドキの車じゃそういうのあんまり無いと思うけどw
たまに乗るカブもよくなるw
やっぱりホイールのナットやネジは5個よりも6個の方がいいんですかね?
少ない方がタイヤ交換楽だろ!
2駆か4駆かで5Hか6Hになる車種があるね
>>131 お前、前も同じ事書いてただろ
新手の荒らしか
>>149 軽トラのタイヤは貨物用なので乗用車には向かない
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 22:43:02.32 ID:q7ph80hp0
車乗るのにはどれくらいで慣れるものですか?
まだ十回程度しか乗ってないけど、乗るのが怖いというか緊張してしまう。人はねたら殺人ですからね。
じいちゃんと車を共有することになったんだけど
老人じゃない俺が枯葉マーク着けたまま運転したらなんらかの罰則ありますか?
>>218 ちょっとずれるけど、この中途半端な速度やめてー。
って事は良くあるな。
上のギアだと登らない、下のギアだと回しすぎる。
も少し速ければ、上のギアで巡航できるのに
>>231 ありません
ちなみに初心者マークも誰がつけててもよい
>>229 期間や場所によるけれど、100時間ぐらいかな?
運転技術はとにかく車両感覚が大事だから、高さ1mぐらいの目印(ダンボール立てたり)を用意して、前後左右ひたすら体当たりしてみては
状況判断も大事。規制標識をしっかり見る。煽られたりしても慌てない。事前に俯瞰図でも見てどう動けば良いか何パターンか考えておく。とかやっておけば良い
>>230 性格的に慎重すぎるというかビビリ屋なもので。さっさと慣れてしまいたい。
>>234 100時間も!まだ乗ることに対してはストレスしか感じなくて少しも楽しくないんですよね。
確かに車両感覚は大事ですね。家の駐車場が変則的で、幅が狭く少し曲がりながら下がらなければならないから、少し坂になってるからアクセルふかしながらバックしないといけないし。
運転を意識せずにできるレベルにならないと楽しくもならないみたいで。地道にやってみます。
昔のテレビみたいに起動電圧が高くなってしまう性格のものでなければそれで平気ですよ
起動電圧じゃなくて起動電力だったかもw
MTの乗り方はなんでも先見
坂の途中で失速でギアダウンとかありえない
それにスピードを出すのは坂じゃなくて坂の手前
坂を登る為にあげるのだから坂で飛ばしても意味がない
それにATは速度管理とか出来ない人ばっかりだから
登りで遅くなって下りで速くなる人ばかり
それとかちあったら、煽る形になるのは必然
実際こういうパターンは多いから事前にスピードあげるような運転は難しい
そうなると勝手に遅くなってる前の車がケツでMT車の頭を煽ってるとも言える
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 10:12:11.29 ID:v0r75UAm0
>>218 俺のl700ミラがそうだわ
前オーナーの友人が高回転仕様っつってNAなのにきのこエアクリとごんぶとマフラーに変えやがったから低速すっかすかなせいで山道のつづら折りで前の車が遅いとマジでエンストこきそうになる
自分の車のせいだってわかってるから抜けそうだったらさっさとぬくし厳しければ路肩に止まって時間たってから進んでる
せめてエアクリだけでも純正に戻したいわ
マルチカスシネ
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 14:11:43.54 ID:OViduNDB0
田舎住まいだった30年前子供の頃、パワーウィンドが家の車に有るのが新しかった。
東京に来てずっと車なしだったから、最近の車全く分からない。
最近、ヘッドライトのパワーウォッシャーを初めて知って驚いた。
30年前の知識の俺が驚くものは他にも有るか?
>>246 アクセルペダルがエンジンにつながってなくてただのスイッチ
ブレーキペダルがブレーキにつながってなくてただのスイッチ
ハンドルがステアリング系統につながってなくてただのスイッチ
キーを差し込まないでポケット入れっぱでエンジンかけるときはボタン押すだけ
電気自動車が普通に売られてる
MTが限られた車でしか選べない
パワーウィンドウなしの車が絶滅寸前
プリウスに初めて乗って、始動方法聞いたときはびびったなぁ
おい、これは携帯かよw
>>235 ハッキリ言えば車の運転なんて「慣れない方がいい」よ。
正確な操作ができる必要はあるが、事故の原因は大抵「慣れ」から来るものだから。
どこかで緊張は保っていた方がいい。
より正確に言うと「慣れ切ってしまわない方がいい」かな。
>>246 ヘッドライトウォッシャーって30年前に既にあったぞ。
見た目ダサイ割に高いオプションなんで廃れてしまったが最近リバイバルしたのかな。
パワーウォッシャーって事はヘッドライトワイパーは不要になったのかな?
>>248 これはすごいな。
まあ、でもF-16でフライ・バイ・ワイヤーできたのは1970年代かな。
なら、車もドライブバイワイヤになってもおかしくないか。
>>252 ブレーキを押しながら電源ボタンを押す。
>>246 30年前の一般的なマイホームにあった屋根付きガレージの全高に収まらない車の方が多い。
車に乗る時に、ドアにもハンドルにも鍵を刺さないでスイッチポン。
軽自動車にまで盗難防止装置がついている。
スバルはもう軽自動車を作ってない。
ミニは今、新型をBMWが作っていてでかい。
ロールスロイスはVWが買ったと思いきや英国人に騙されて工場とベントレーだけ渡され、ブランドは
これもBMWが買収した。
ジャガーとレンジローバーはインド資本。
カーナビという機械でシャアの声で目的地へ誘導される。
三菱デボネアはさすがに2度のモデルチェンジを経て廃盤になったが、最終型は何と韓国車だった。
>>251 HIDやLEDヘッドライトの車だと発熱量が少なくヘッドライトについた雪が溶けない
そこでウォッシャーをつけて洗い落とそうというわけで装備されている
>>186 正常動作してるかどうかを外観だけで判断してるのかな?
それはかなり危険な思想。
>>187 簡単に可能です。電圧12Vあるので1Aも要りません。
要は石油ストーブの点火栓を再現するだけです。
あるいは適当な電線にジュール熱がたまる状態にすれば
これまた簡単にできます。
そもそもタバコに火を付けるのが目的ですから。
お前ら蒸し返すなよ。
またキチガイが湧いてくるだろ。
>>243 VAとWの差違が理解できてるならOK。
プリウスは始動より発進の仕方が戸惑ったなあ
>>253 ステアリングが油圧アシストになって運転が難しくなった。
アクセルがバイワイヤになって乗りにくくなった。
ブレーキにABSや回生が入り、調整が難易度が上がった。
そろそろついていけない。
アクア乗ったら難し過ぎてどうにかなりそうだった
交通ルールについて質問です。
片側二車線道路の交差点付近に路線バスが停車していて、私以外の車は白の実線を無視して車線変更して行きます。
私は実線になる手前で停車しながら右ウインカーを出しながら、右車線が空くのを待ちさらに斜め進行で進路の途中から実線を越えて車線変更するのは違法では…?と考えバスの発車を待っていると、後続車からのクラクション長鳴らしを受けました。
私は実線は壁だと父から教わりました、法的には私は正しいと思います、流れと言っても法律違反正当化は出来ないだろうと思います。
>>265 障害物をよける場合は実線跨いでも構わない
工事で車線ふさがってる場合工事が終わるまでそこで待ってるのか?
ユピテルのレーダー探知機の指定店専用モデル購入を検討しているのですが
どこかにその指定店一覧等ないでしょうか?
指定店モデルって別に高機能云々じゃなくて、ネットで大型家電店やホムセン、カー用品店、セキュリティー等の専門店の間で価格比較させ難くするために品番を別けてるだけみたいな記述がいっぱいあったけどどうなのかな?
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 19:20:27.72 ID:d2AhNPwT0
>>265>>266 前も同じような質問あったけど、今の教習所では
「法律の建前論」
みたいなの教えないのか?
俺の場合は
「交通安全と円滑な交通のためには、ドライバーは法律が半分、流れが半分」
って教わったが。
ちなみに質問者が疑問に感じてるのは「追い越ししたら駄目なんでないの?」って事だが、
そもそも駐停止している車両の回避は追い越しじゃない。
法律振り回す前に、解釈の前提間違ってるからしょーもない事で悩む羽目になる。
>>265 思い込み激しい上に人に迷惑かけて何とも思わない貴方は異常ですね。
免許を返納しなさい。
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 19:28:24.78 ID:d2AhNPwT0
>>265 ほんとクソどうでもいいことで悩んでるな
そんなことより対向の安全が確認出来るならいく
出来ないならおとなしく待つくらいで十分だよ
道がカーブしてて自分が追い越しかける時間分の安全が確認出来ないようなら待つ
そしてその判断も素早くする
待つとなったら左寄せして後ろのDQNにも気ぃつけろ
あと降りた後の乗客にも気ぃつけとけ
残価定額クレジットのメリットとデメリットを教えてください
説明をみると3年毎に新車に乗り換えて行けば、安く乗り続けれそうな気がするのですが
素人が「これいいんじゃないの」って思うシステムには裏がある
だから企業も儲かってる
それだけ
>>269 これは失礼しました
完全に見落としてました。ありがとうございます
>>270 警察さんは法規100%で、
法規破る位なら突っ込んで砕けろ。みたいですがね
こいつはマルチカス
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 20:39:06.20 ID:dlDBz92I0
>>250 なるほど。だけど、せめて普通にバックが出来るようにはならないと恥ずかしいです。
今は恥をかきに行ってるので多少は慣れたいですね。
>>278 そんな基礎中の基礎も分からないあなたでは、最悪火事を起こしてしまうので、全部使うな
もしくは、本から100V電源のついているプリウスでも買ってください
>>281 だからゴミより必要ない人間にレスしたらダメだよ。
>>277 それは「取り締まられてから」の話。
実際問題として、法定速度を1km/hでも超えたら取締を始める覆面パトカーは実在しないし、
路上駐車を見つけ次第取り締まるパトカーもいない。
だからこそ「暗黙の了解」みたいな感じで、80kn/h以上で流れてる幹線道路とかも存在する。
ただし取り締まってからは「法規100%」なので、その気になればいつでも取り締まれる。
そうやって油断させて泳がすのが警察のいやらしいとこだけど、まぁそれは質問と話が別かな。
パワーウィンドウって昔から運転席から全座席のパワーウィンドウを制御することが出来たんですか?
いいかげんにしろやマルチカス野郎め
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 21:39:49.92 ID:FL2NJ+PO0
>>265 バスが発進の合図を出していれば君が正しいよ。
君以外の車はバスが合図を出していないのを確認したか、合図を無視したかの
どちらかだろうね。
(乗合自動車の発進の保護)
第31条の2 停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が発進
するため進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合にお
いては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければなら
ないこととなる場合を除き、当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げて
はならない。
(罰則 第120条第1項第2号)
ホンダ=V-TECエンジン
トヨタ=ボクサーエンジン
マツダ=ロータリーエンジン
みたいに独自のエンジンがあるが、日産って何?RBエンジン?
>>285 おまえが荒らしだと気付け
マルチポストでググってこい
掲示板全般で嫌われる行為だぞ
URLをNGに入れればいいよ
>>288 ボクサーエンジンはスバルだろ。
86はインプレッサベースだから水平対向積んでるだけだ。
あと、VTECはホンダ独特の呼称ってだけで日本な可変バルブの元祖的なのは三菱のシリウスダッシュだ。
メーカー特異(得意じゃなく)なエンジンってマツダのロータリーくらいしかない。
水平対向もポルシェの方が地位が高いし。
昔はターボの日産、ツインカムのトヨタと呼ばれてた事もあったが、今やハイブリッドのトヨタ、オール電化住宅日産って何の魅力も無い呼称になってる。
>>288 ロータリーとボクサーは独自って言って差し支えないと思うけど、VTECなんかの可変バルタイ等は
各社名前や制御方式が違うけどどこもやってる事。
それとトヨタはボクサーなんて作ってない。
>>288 ボクサーエンジンを特徴としてイメージ作りをしてるのは主にスバル
昔はターボの日産、ツインカムのトヨタだったけど今じゃツインカムなんて普通だし日産はターボ減った
じゃあニッサンの独自技術は?と言われると実際難しいよな・・・
今だとほんとEV関係しか思いつかない。
nvcs
ゴーン体制で却下され日の目を見なかった技術は多かっただろうなぁ
最近は自動運転システムで先陣を切ってはいるけど、市販ガソリン車は地味
ただし自動車はパーツ類の積和だけでなく、チューニングによる仕上げがとても大きい工業製品
そこのところは見劣りしないと思う
購入を検討している軽があるのですが、
エンジンはNAとターボの2種類があって、
パワーで6PS、燃費で5km強/L違います。
あからさまにパワーの差がわかるようなら別ですが、
そうでなければ燃費のいいNAにしようかと思います。
軽の6PSってどのくらい違うんでしょうか?
>>297 パワーの差を実感し易いのは最大馬力でなく、トルクとそのピーク時の回転数。
>>297 数値としてはトルクの方が体感に近いと思うよ
皮シートのリペアを運転席・助手席ともお願いしたいのですが、車ごと預かってもらうことになりますか?
>>299 今の日産はグローバル化し過ぎたのか、国産で魅力的なのって少ないよな・・・
>>302 懐かしい!あれ・・・?なんだろう・・・目から汗が・・・
>>294 個人的には日産はスポーツカーの日産って言ってあげたい。
フェアレディZとスカイライン時代から続くGT-Rを何代にもわたって作り続けてる。
トヨタはセリカの血脈を絶やしホンダなんか単発でしか出さないしマツダもついにロータリーの現行車が無くなった。
三菱もスタリオンから続くスポーツカーは無くなりセダンのチューンナップバージョンしか無くなった。
同じ車名のスポーツカーを四十年にもわたり作り続けてるのは日本では日産だけだ。
こんなコマーシャルもあるしな。
http://youtu.be/MzoXQ6kLSgU
>>283 そう言うのなら納得なんだけどそうではなく。
緊急回避で車速上げたらネズミ取り、とか
前方事故で走行車線でないとこへ逃げたら捕まったとか、
赤信号で止まると危ないタイミングだから渡った自転車捕まえるとか。
そのくせ見通しか良くていらない位の一時停止や、
開けて安全な車速のる幹線道路は取り締まって、
見通し悪い路地で今にも人跳ねそうな一時停止や住宅地内の爆走は放置。
ブラインド立ち上がりで旗振り。
パトカー走ると大渋滞、後ろで事故が起こってそう。
基本的に安全とか円滑って観点は無いよ。警察には。
安全を確認するより、ゆっくりとか止まることがマスト。
法規のための法規を守るのが仕事だから。
こちらはいい顔しつつ安全に勤めるしかない。
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 22:45:30.86 ID:wDBfG3nW0
2001年型のスズキのアルトバンに乗っていますが、最近走行中とかに
ボンネットの中から「ヒューヒュー」って音がします。
厳密に言うとエンジンをかけた時に「ヒューヒュー」と言うと言った
方が良いかも知れません。
私の車はタイミングチェーンの車ですが、これはタイミングチェーンの
音でしょうか?それとも何かの異常の音でしょうか?
何卒御教示を宜しくお願い致します。
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 22:52:00.65 ID:3YxpdyMd0
燃料ポンプが回る音がしない気がします
たたくと治る場合もあるらしいですが
B15のサニーの燃料ポンプって
後部座席の下でしょうか?トランクのどこかを外すんでしょうか?
試乗してくれば一発で分かるよ
ちょっとした傾斜のある道を通らせてもらえばいい
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:44:01.49 ID:FL2NJ+PO0
>>306 >緊急回避で車速上げたらネズミ取り、とか
具体的にたのむ。
>前方事故で走行車線でないとこへ逃げたら捕まったとか、
聞いた事がないが、違反種別は何だい。
>そのくせ見通しか良くていらない位の一時停止や、
>開けて安全な車速のる幹線道路は取り締まって、
その様な安全な道路が仮に在ったとして、そんな道路で違反しなければ、狭く
見通しが悪い道路だともっと違反しなくなると思うよ。
アルミホイール付きのタイヤを買おうと思っていますが、ナットがありません。
テーパー60度とかの物でいいんでしょうか…?
国産車です。
> >緊急回避で車速上げたらネズミ取り、とか
> 具体的にたのむ。
>
漏れそうで急加速
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:46:03.94 ID:FL2NJ+PO0
>>306 >見通し悪い路地で今にも人跳ねそうな一時停止や住宅地内の爆走は放置。
やってるよ。でも人員には限りがあるからね。
>ブラインド立ち上がりで旗振り。
何の事だろ。工事なのかな。
>パトカー走ると大渋滞、後ろで事故が起こってそう。
車が多いと渋滞しやすいね。
ヘッドライトがハロゲンの車だけど
ライトが暗くなってきたのでHIDに換装したいと思ってる(35W4300ケルビン)
値段を見ると2個で15000円とかで安いのですが
これってランプだけ買ってももしかして駄目ですか?
もしかしたら変換装置込みで10万かかるとかないですよね?
ハロゲン→HID換装した方教えろ
>>311 ホイールと車種による
へんなナット要求するホイールもある
>>314 そんなんで分かるわけないだろ
その値段でフルセットの奴も確かにありそうだしその値段でバーナーのみなのも確かにありそうだし
>>297 具体的に書くと、NAの場合はその馬力を出すのに結構アクセル踏んでエンジン回さないといけない。
ターボの場合は、それほどアクセル踏まなくてもタービンの力で馬力が出る。
それゆえ、「メーカーがNAのグレードで想定しているようにゆっくり走れば」NAの燃費の方がいいが、
現実には流れに乗るためにそれなりの速度を出したり、それなりの加速を求められたりするので、
NAだと結構アクセルを踏まないといけない。
おそらく今の軽自動車でNAとターボの選択肢があり、となるとワゴンRやムーヴのようなハイト系の
軽自動車でCVTだろうが、CVTだとNAとターボの差はより一層開く。
(NAの方は加速のために延々低いギアで走ろうとするから)
なので、ユーザーレビューを見るとNAは散々な数字で、ターボの方がカタログ燃費に近い。
燃費の事を考えているならターボの方がオススメだよ。
>>303 「日産独自」って意味では難しいが、トヨタのVVTやホンダのVTECに相当するようなエンジン技術
としてNEO VVLがある。
あと地味ではあるが、ダイハツは自己再生金属を使った触媒技術が優れている。
>>308 ホントに燃料ポンプが動いてなかったら、そもそもエンジンがかからない。
>>317 まじでフルセットもこの値段であるのか?
別に安けりゃ品質とかはあまりこだわってないんだ。
日本製でパイオニア等のそこそこ知名度のメーカーだったらよい
4300Kだしフルセット15000円であるのかな
>>306 緊急回避で車速上げたらネズミ取り、とか
→煽られたからってスピード出すのが悪い。
その場合やるべき事は、ブレーキランプやハザードで自車の位置を知らせて減速を促すか、
可能なら車線を換える事。
スピードを出すという事は結果的にお前自身が危険。
前方事故で走行車線でないとこへ逃げたら捕まったとか、
→事故で道路が塞がったからといって道路以外のとこを走ったら、今度は自分が危険な存在になるという
事を理解できないのか。
赤信号で止まると危ないタイミングだから渡った自転車捕まえるとか。
→赤信号で止まれないようなスピードで自転車を走らせたらいけないって、おそわらなかったか?
いつ事故ってもおかしくないから、自動車も自転車もやめて公共交通機関を使え。
以上、全部オマエが悪いのであって、警察には何の問題も無い。
パイオニアって…
>>321 中華で数日でバラスト死んじゃうような奴ならその位の値段の知ってる
>>318 加速をするから燃費が悪いんじゃなくて、加速が悪くて遅れた分を取り戻そうと
ギリギリまで加速をして急減速をするような運転を強いられるせいじゃね?
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 07:57:54.11 ID:9S2ycBwP0
道の駅って24時間開放していますが、駐車場で車中泊に使うのはルール、若しくはマナー違反でしょうか?
燃費悪いのはスロットル開けすぎなだけ
ドライバーが欲しい加速能力を持ってない車なんだから
次の車でもっと大排気量か加速に振ったギア比の車にするしかない
>>321 もう高いけどPIAAでいいじゃないかまさかキットかバーナー単体で売ってるのかもわからんのに自分でつけるんじゃないよな?
マルチカスはしねばいいと思うよ
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 13:40:09.68 ID:rjJW29lc0
豊田御曹司の社長様などメーカー超上層部の方々は、たとえいくら車好きであろうと
EC圏のPやFやMなど高性能車をお愉しみにはなれないのでしょうか・・・ご不自由ですね
ま、私はいっ〜〜〜くら頑張っても国産コンパクトですわ。でもメーカーは替えられるわな
>>333 エライ人には公用、私用、お忍びってのがありまして
欧州の大会社のエライ人が東洋の果ての子会社を仕切りながら
ドイツのスポーツカーで事故を起こしたことでもわかるとおり
みなさん多彩な趣味を楽しんでおられます。
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 13:45:55.27 ID:1kUuiOAP0
今度マーチのNISMO Sを買おうかと思っているんだけど良いとこ悪いとこあったら教えて
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 13:54:51.88 ID:vUc5QsQ60
>>319 VTECと可変バルタイ同じだと思ってんの?
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 14:10:43.60 ID:rjJW29lc0
>>334 欧州の社ならエライ人の他社車好みもありかな と思います。
ワッチが知りたいのは、例えば車好きと宣伝される豊田社長さんらのお車道楽事情です。
T以外の私用車をお愉しみでしょうか?お忍びなら愉しみ半減でしょうし、事故ると大変ですね。
>>337 そのしがらみを含めて「職業」であり「地位」なんですよ。
全社員、全関連会社社員、その家族を背負って何が乗りたいか
何が好きか、何が趣味かなんです。
そして、それを考えられる人、できる人がリーダーであ
り「自働車屋のオヤジ」なんです。
全身全霊でオヤジになれないヤツはトヨダの倅だって脱税息子だって同じです。
スプリングの紹介にバネレート3.9k〜7.8kと書いてあったのですが、これはどういう意味ですか?
バネレートが変更できるということですか?
>>339 紹介した人が秘密を握ってると思われます。
複数のモノを総合して紹介したり、温度や経年劣化や諸条件を
加味して紹介したり思惑があるのでは?
>>340 納豆のネバレートを解説したほうがよかった?
おい、どうした?
338までは頑張ってたのに…疲れたんか?
極々たまにエンジンが一発始動しない時があります
いつもと違うことと言えば電装品をいじるのに、ACCオン、オフを数回繰り返したぐらいです
バッテリーは去年変えたばかりで、結構気にして電圧測ってもらってる方だとは思うんですが、前回この症状付近で現れた不具合は、スロットルボディの汚れでのアイドリング不調とバッテリー上がりがありました。
やはりバッテリーが弱まっているんですかね?
その後はプッシュスタートにてエンジンかかりました
何故??
>>344 車名とエンジン、年式は言えない事情でもあるのかよ?
>>345 平成14年クラウン 3000cc 3GR です
今何度かエンジンかけてみたんですけど、平気な感じなんですよね
さっきのクンクンシューンwという不発はなんだったんだろう…
>>346 燃料フィルターあるなら燃料フィルターな気が点火系も点検すべきかな
>>346 3grエンジンで間違いないならこのエンジンは直噴エンジンなので始動不良やアイドリング不安定などのトラブルが多い トヨタで診断機をつないで異常を拾ってないか見てもらうべき 燃料が半分以上入っててもトラブルが出るなら何がに異常が発生している可能性が高い
ので修理に出すべきだね
>>347>>348 ありがとうございます
ディーラーに見てもらってきます
この間D車検やってきたばっかりだけど、車検上がりだから異常が出ないとは限りませんね
故障は車検と関係なく起きる時には起きるもの
車検は修理ではなく或る時点を切り取っての点検だからね
スカイラインGT-Rはトルク36kgなんですが、低めのトルクなのに、全日本GT選手権でスープラやNSXをストレートで抜かしたりできたのは何故ですか?
>>351 GT選手権の車は市販車とは別物だから。
>>351 市販車そのものの状態じゃなく、
上限を設けたうえで改造されたレーシングカーで競技を行うため
それに加えて、素人が遊ぶ前提のレースゲームと違って
プロのテクニックやマシンの細かなセッティング、レースやシーズン通しての戦略など
さまざまな要因があるんで、マシンスペックが上だから勝てるという単純な話でもない
>>284 レス付かないね
正解は知らないけど、以前手動だけの車に後付でパワーウィンドにできる機器など売っていて遠隔操作はそのままでは不可だったな
装備しはじめた頃、高級車だけでちょっとステータスだった
助手席の女が「うぃ〜〜〜ん」と言いながらくるくる窓を開けて、殴ったろかとキレた先輩がいた
エンジン始動時に運転席側の純正HIDがチラつくのですが何が原因でしょうか?
30秒ほどチラついてその後は普通に点灯しています
>>355 電圧不足
バラストがいかれかけているか
オルタネータがいかれかけているか
冷間時のみオルタネータ回すベルト
ごめん途中送信した
>>355 電圧不足
バラストがいかれかけているか
オルタネータがいかれかけているか
冷間時のみオルタネータ回すベルトが滑ってるか
バッテリーがもうだめ
ありがとうございます
バッテリーは1年前に交換しているので
それ以外の所が原因っぽいですね
高く付きそうだーorz
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 19:04:51.90 ID:OlZC20NJ0
おい、そこのねーちゃん、P/Wの初めてを見に行こうよ。
パピプペッ(ry〜ほわんほわん〜(ry♪
>>284>>354 運転席のみP/Wなんてのも、今の商用車であるかも知れない。。
歴史は思いのほか古く、戦前にもあった様子。ただ電動駆動は結構後の話、多くはバキューム駆動かな?
外車では、その辺の名残で今でもエアコン等の制御に使ってたりするね。。
国産初のP/W装着車は、プリンス時代のグロが60年代にモノにしたらしい?が全く庶民的じゃないw
プレ痔やセンチュリー等に匹敵、70年代まで待つ必要が無いのかな?そんな経緯から日産のセドグロ辺りは
着いてた様子。
>>284タンの年齢や所得水準が判らないけど、80年代に入れば普通の人が(気張ってw)買える車両にも
P/Wが付き多くは運転席から、助手席の窓の開け閉めが可能、安価なグレードには後付ねw
Q「パワーウィンドウって昔から運転席から全座席のパワーウィンドウを制御することが出来たんですか?」
の答えは、車種と時代と価格域・・・かねぇ?
昔の一般的なパワーウインドウは、各ドアにスイッチは1つしか無かった。
だから助手席の窓を開けるためには、助手席ドアまで手を伸ばして、って感じ。
オート機構も無かったし、今みたくアームレストに埋め込みじゃなく、ドアの内張にスイッチが直接付いていた。
だからスイッチは今みたく前後じゃなく、上下に動かす感じ。
これはひどいと思ったのは昔のボンゴワゴン。
前列三人乗りでスイッチが運転席と真ん中の席の間にあったから、助手席の人が窓を開けるには、真ん中の人の太股越しにスイッチをって感じで、異性だとセクハラ扱いされるレベル、ら
質問2個
NSXはさびない車ということでOKですか?
アルミでできてるって聞いたのでそう思いました。
あと峠に行くときはタイヤの空気圧は低めにした方がいいんでしょうか?
>>361 A1 アルミは表面酸化すれば安定するが、塩化するとボロボロに腐食する。
A.2 自分は逆に高めにしている。逆質問になるがタイヤに依って変わるだろうけど何故低め?
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。
円高叩き。デフレ叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
>>360 パワステ、パワー窓なくてもいいと思ったりするけど、
助手席窓開け閉めのために、やはりパワー窓は必要。
今時窓開けることなんて滅多にないし
パワーウィンドウどころか窓開閉自体不要
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 22:13:35.81 ID:AHcjzuhI0
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 22:30:20.19 ID:MQMYUMqd0
チョット前の車でよく、天井や肘掛に使われていた、
毛の短い絨毯みたいなシート。
あれってなんていうの?
合成皮革とかとは違うし、ただの繊維ってのも変だし
アルカンターラ?
スウェードかな
「走りが楽しい車」というのが意味がわかりません。
新車価格300万以下で、「走りが楽しい車」をいくつか教えてください。
レンタカーで借りて乗ってみたいと思います。
>>371 どっちなんだよw
エクセーヌは人造皮革だし、スウェードは天然の革をなめしたもんだぞ。
>>372自身が運転しててどういう時が楽しいかで変わってくると思うよ
楽しさをどこに求めるかは人によって全然違うから
峠道を走らせるのが楽しい人もいれば、林道に四駆で行ってダートを走らせるのが楽しい人もいる
>>372 特記してないけど現行車でってことだよね?
トヨタ86
トヨタヴィッツG's
スバルBRZ
スバルインプレッサWRX STi
マツダロードスター
マツダデミオ1500
乗ったことある範囲で好き嫌い抜きに挙げてみただけなので異論は認める
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:20:14.63 ID:Baa5sahA0
大概は「スポーティーな走りの車」と同じ意味で使われてるんじゃない?
ステアリングの追従性・安定性や加速の良さなど
>>375 異論は無いがインプレッサのSTIが300万以下で買えるお店教えてください。
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:29:26.00 ID:KVBaw/DM0
左利きの方に是非お答え願いたいのですが、
一般的にはハンドルの右や左に関わらず、
アクセルペダルもブレーキペダルも右足で踏むことを前提にして造ってあります。
それは人口に対して右利きの割合が圧倒的に多いことが理由だと思いますが、
左利きの人はそのことに対してどのように思っているのでしょう。
ATだと右足でアクセルペダルを、左足でブレーキペダルを踏むという人も居るので、
慣れれば左利きの人でも右足でアクセルペダルやブレーキペダルを踏むことに支障はないのでしょうが、
初めて車を運転したときはどうだったのでしょう?
>>377 一番安いので315万円。
不可能じゃないな。
>>379 ああ、車両のみの金額の話なのか?
じゃあ60万値引きしてくれる車種なら車両価格360万でもいいと。
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:49:10.94 ID:Baa5sahA0
>>378 最初からそういうもんだと思って操作覚えるから大して違和感ないよ
車で使う足の動きなんて大して精度いらないし
そういえば左ハンドルの車って、アクセル、ブレーキ、クラッチの並び順は右ハンドルと一緒なの?
ウインカーとワイパーは逆みたいだが。
>>382 歴史上を全車とはいわないが、大半のペダルは位置は国産と同じ
ワイパーはハンドルの棒である必要もなく、パネルスイッチで
も良いので、ウインカーの話しをすれば「国産が逆」
国際規格では左なのに、日本は独自のJISを頑固に押し通して
逆につけている。
>>365 窓が開かないと、車幅ぎりぎりの駐車場に停めて窓から脱出、って
家がテレビで紹介されなくなるので不可
>>383 今はISOが逆にユルくなって、日本方式でもOKとなってます。
モケットって電車のシートや昔のソファや昔の車のシートに使われてるやつだろ。
あれって結構耐久性が良さそうだな。
コメダのソファもモケットだ。
大きいぬいぐるみを後部座席に置きたいんだがハンドル切ってるうちに倒れちゃいそうだ
かといってシートベルトは恥ずかしい
何かいい固定方法はある?
ネタレスに見えるけど結構切実
>>389 ISO-FIXチャイルドシート固定装置をうまく使ってリボンかなんかで
ぬいぐるみを乗員に見立てりゃシートベルトくらい別に恥ずかしくねーべ
恥ずかしく思う感覚がわからん
マジックテープや滑り止めシートを上手く使えばいいんでない?
>>372 方向性は色々だけど、基本的には思い通りに動かす事が可能な車。
ロドスタを筆頭に新しい86とか。
アクセル踏めば走り出すし、ブレーキ踏んだら止まるし、ステア切れば曲がる。
楽しくない車は、アクセル50%踏んでも走りださないし、
10%緩めても変化が無い。
ブレーキ踏まなくても触れば急ブレーキ、
踏力緩めても変化無し。
旋回ブレーキすれば頭の悪いABSが邪魔をする。
ステアを切ってもかなり曲がりださない。
僅かな反力もアシストでかき消す。
そもそも人の操作に対し、どう変化したかを隠蔽するのが普通の(楽しくない)車。
入力を元に出力を監視し入力修正しやすいのが楽しい車。
箱根と千葉にその手専門のレンタカー屋あるみたいよ
マルチカス野郎め
結論
セドリック最強
かかってこいやばーか
クソスレ終了
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 10:16:02.64 ID:U7q/F/ZH0
>>399 電源ケーブルやらAVケーブルやらゴチャゴチャしそうだね。
エロDVDが観れて 違法DLのMP3を聞くのに随分面倒臭いことするね。
パイオニアの FH-780DVDでも取付ければ?
エアバックの付いている車に 22インチのモニターどこに取付けるんだろ?
ヤフーばっか観ないで アマゾンも観なよ
それなりに売れている商品はカスタマーレビューがあるから参考にはなると思う。
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 11:57:19.87 ID:Xh9beO2n0
しねばいいと思うよ
>>401 荒らしってお前のことだろ。
連投するな。
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 12:41:49.09 ID:Xh9beO2n0
荒らしに粘着されてまともにレスがつかないのでもう一度質問しますが
幸い連投になりません
もう来るなよカス!
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 13:38:21.30 ID:Xh9beO2n0
幸いおめでとうございます
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 13:55:09.85 ID:Xh9beO2n0
通りで気持ち悪い顔しているはずだよおまえらは(笑)
なんだこいつヤベエ…
きっとエスパーなんだよw
エスパーならエスパーらしく自力で答見付けられるでしょ?w なんせ知らない相手の顏が判るんだからw
なぜかMTスレとかミニバンスレにも出張してたりするのが
ワケわからないw
駐車場の車いすマークと同じで、健常者は障害者に
一定割合で場所を提供しないとならない。
スレッドもそうで20-30レスは心や頭に障害を持った人に
気持ちよく、優先して提供したい。
優先席、優先スペースを区切ることは悲しいことで
本来は全てが弱者に優先されて良い。
生暖かく見守ろうぜ。
>>389 等身大?のピンクパンサーのぬいぐるみを助手席にシートベルトして乗っけてた車みたことあるぞ。
変なチャンネーが乗ってた。
これまた等身大?のリラックマのぬいぐるみをリアシートにシートベルトして乗せてた友人もいるぞ。
さらに等身大?のQooのぬいぐるみを以下略
さすがにラブドールを助手席の乗せている人は見た事は無い。
まぁ判んないかもしれんけど。
>>389 なんかマンガだらけの自動車にハチマキ巻いた人間の大きさの
マンガの女の子、バクダンとかなんとかのキャラか
そいうのを乗せてドライブしてるやつは何度か見た。
ガンバレ
>>389 かなり昔、行きつけのガソリンスタンドで「ほぼ松本明子」という
ビニール風船みたいなのを親父がもらったのを思い出した
ムーブに乗っていますが、アクセル軽く踏むとカラカラとノッキング発生します。
ガソリンをハイオクに変えるとノッキングしないのですが、故障箇所と対策ってないですか?
ずっとハイオクってのも高くつくので…
>>416 圧縮比を下げて点火時期を調整すればいいよ。
>>417 >圧縮比を下げて
簡単に出来ますか?やり方教えて頂ければ助かります。
やり方書いてるサイトでもいいので・・・
>>418 普通にムリだから
センサーでもぶっこわれてんじゃね?
車屋もっていけ
>>418 ネジをポンポンと外してヘッドを開けたら
燃焼室をバルブをさけてリューターで削る
ピストンの天井をサンダーで削る、そんで閉めればOK
おそらく点火時期はそのままで大丈夫
初心者でもカンタンにできるよ。
ヘッドバラしたらまた相談においで
外だけじゃなくてレスまで寒いのぅ
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 17:07:18.60 ID:7mNgNg0/0
薄気味悪い事をされた。
お店の駐車場で空を探しながらゆっくり走ってた。
10mほど行き過ぎたら所に急に空が出来てバックして駐車する事が可能と判断
すると自分の後ろを走ってた車も停めようとして場所の取り合いになった
警備員も俺に諦めろって感じにされたけど、俺がクラクションを鳴らしたら相手が諦めた
帰りの時間も同じような時間になってて、その相手が俺の前を通り過ぎる時に
こちらにデジカメを向けて通り過ぎやがった。
ここはお前の日記帳だから
存分に書きたまえ
薄気味悪い事をされた。
お店の駐車場で空を探しながらゆっくり走ってた。
5mほど行き過ぎた所に急に空が出来てバックして駐車する事が可能と判断
すると自分の前を走ってた車も停めようとして場所の取り合いになった
警備員も前に諦めろって感じにしてたのに、クラクションを鳴らしたりして怖いので諦めた
帰りの時間も同じような時間になってて、その相手の前を通り過ぎる時に
デジカメを向けて通り過ぎてやった。
>>422 youtube行だね!
ウンコ漏れそうなbBとかで出てくると思うわ
誰か四気筒の内の一発死んだことがある方いますか?プラグの失火など
どんな症状になるんですかね?パワーが出ない?音がおかしい?
見たこと無いので気になります。よろしくお願いします。
>>426 二輪で二気筒中一気筒死んだ事ならある
単純に言うと排気量半分な上に死んだ分がまるまるロスになるから
ものすごく遅くなる
まあ、それが3/4って事ではなかろうかと
あと排気がつながってる場合
生ガス吹いてるんでたまに爆発することもある
>>426 プラグコード不良で3/4になった時は、それまで4気筒なりのシルキーなエンジン音(排気音含む)や震動だったのが、
急にトラクターか何かのような感じで不快な音や振動発生器になり(エンジンマウントが千切れたかとおもた)、
アクセル踏み込み量を増やしても回転上がりがモッサリするようなパワーダウンもしたよ。
追い越して急ブレーキのような悪意のある運転で追突加害者になった場合過失割合はどうなりますか
先日私が自動車を運転中に煽り運転にブレーキフラッシュで適正車間をとるように促していたら、追い越し様に急ブレーキをされ、ケンカを売っておきながら急加速をして逃げていきました。
その時私のブレーキの反応が完全に遅く相手が急加速してくれないと追突するところでした。ドラレコなどの証拠があればこんな悪質なドライバーを処罰してもらえますか
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 19:47:43.15 ID:yFoMI9qtO
AT限定免許所持者は普通免許が取得出来ない知的障害者であるにも関わらず、
初心者マークや高齢者マーク、聾唖者マークの様な特殊運転者を示すマークの提示義務が無いのは何故ですか?
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 19:49:57.32 ID:gmbz++nZ0
通りで気持ち悪い顔しているはずだよおまえらは(笑)
>>429 そんな無謀な運転手には、たしなめる行為をしても伝わらない可能性が高いし、
相手からしたら「ブレーキフラッシュしやがってコノヤロ→やり返してやるわ…」な言い分もあり得る。
うっとおしい相手と不毛に戦うよりも、良し悪し以前に身の安全を優先で自分ならハザード出して先行させるわ。
(相手が柄の悪いチンピラ893という場合も想定しないと、その強気は運が悪いと大怪我になる可能性もあるからね)
>>429 おっと…主訴の過失割合はわからないのでゴメン
まぁどちらも動いている状況だから極端に偏る割合にはならないだろうけど
14×4.5Jのホイールに155/55R14を嵌めたいんですが、ホイールの幅が狭いですかね?
タイヤみてると上記のサイズは適応リム幅が5インチと書いてあるんで…
サイドウォールが内側に引っ張られ不細工なるかな?
割り込んだ直後の減速で追突したら、何割かは相手に過失と判断される気がする。
同じ車で型式によってターボーが付いてるのと付いていない車があるのを何かで見たんですが、そのターボーが付いていない車でターボー付きの車で言うターボー部分には何がつまっているんですか?
ターボーが抜かれてる分、何かで補っているんでしょか?
ありがとうございます。
同僚の車オンチの大排気量12気筒が車検の時に一発死んでたようで、本人は気付いて無かったらしいです。
なので普通車の四気筒でも気付かないような変化なのか気になっていたんです。四気筒なら普通は気づきそうですね。
回答ありがとうございました。
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 22:26:49.84 ID:8YHcPH9Y0
>>438 何もついてないよ。排気は触媒通って排出されるだけ。
その代わり、圧縮比が高い。
煽りにはわざと制限速度まで減速して超安全運転が一番。
行けそうな黄色信号で思い切り急ブレーキ。
だって「煽られた恐怖で信号に気づくのが遅れてやむを得なかった」んだからね。
そんなことせずにウィンカーあげて左寄った方が良いよ本当にマジでガチで
>>438 ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
>>442 実際にあった。
わざとじゃなく、工事用の信号に気付くのが遅れてやや急ブレーキになったら、後ろの車が
スレスレを追い越して道路脇の空き地に突っ込んでいった。
見たら、25歳ぐらいのアンちゃんがショックでハンドルに突っ伏してぐったりしてた。
青になったからほっといて先行ったけど。
N-ONEのATのNA乗ってる。
先月アホンダディーラーへ試乗車乗りに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかも小柄な軽自動車でATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。
ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。
個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど阪神高速湾岸線でV8サウンド響かせて全開で走るC63AMGをマジで抜いた。
つまりは400馬力オーバーのC63AMGですらN-ONEのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 07:15:13.33 ID:fcilMa+r0
お前らはアホ!
車ごときみんな同じなんだよ(笑)
449 :
なるせペダル:2013/11/29(金) 07:49:06.52 ID:On0Kb9pY0
ラジオを聴いていたら、ペダルの踏み間違いによる事故を無くせる
なるせペダルの話があったけど、改造使用中の方、感想をお聞かせください。
>>442 陰湿だな。
安全のためさっさとどこうぜ。
基本的にバックミラーに速そうなのが写ったら抜かせる体制に入る。
>>449 朝の文化放送か。
俺も聴いてたが、コンビニ突撃を防ぐだけならMT車にするだけで解決なんだけどなあ
35のGT-Rを開発した水野さんによると
250kmでぶち当たっても人が生き残るボディー、300kmでバーストしても走れるタイヤをまず作った
と豪語してるんですけど、こんな事本当にできるんですか? 眉唾物?
>>452 インタビューでは
>300キロでバーストしてもどのようにディーラーまで返そうか、
>200キロ以上でクラッシュしたときにどうやって人の命を守ろうか、ということを考えています
と言ってるだけで、超高速でバーストしても自走できたり乗員が安全な車ですとは言ってない
信頼性や安全面にも注意して高性能を目指したんで
ポルシェよりポテンシャル低くても文句言わないでね、って程度に考えればいいかと
ニュル近郊で事故ったレクサスのLF-Aは100キロも出てない正面衝突でドライバーと同乗者が死に、
ぶつけられたBMW3の乗員2人は一人が重体になっただけで済んだけど、これが「命を守る」ってことなんだろう
>>452 250km/hで何百トンもの不動の壁に衝突停止したら
車をどんなに強靱にして人間をラバーで包み込んでも
人間が減速Gに耐えられないよ。
たぶん数十メートルの新幹線より長い車体で先端を潰しながら
人間が死なない減速Gを稼ぎながら時間をかけて潰していかないと
ならないから車両法でのサイズでは造れないかも
最近免許をとり白いデミオを譲ってもらったのですが車の外装の維持にどの程度まですればいいのかよくわかりません...
普段から水とシャンプーで手洗いはしていますがワックスやコーティングというのもした方がいいのでしょうか
なんかもう釣りだらけだし
一見普通そうだった
>>439でさえ釣りだもの
>>455 ワックスやコーティングをすると、シャンプーなんか使わず
洗車時に水で軽く流すと綺麗に汚れが落ちて、拭き取れば
艶やかな状態になるとされています。
また水垢も付きにくく、長い時間水をかけて流すだけで
光沢や美しさを維持するという謳い文句ですので
洗車の手間や艶やかな美しさに疑問を抱いてきたら
そういうサービスや商品を利用するのも良いかと
ちなみに私はコーティング無しで買ったら買い換えるまで
週一で洗車機にガンガン通していますが、何の問題もないです。
ビックローターとはなんでしょうか?
ビッグなローターとは違うのですか?
歩道の信号機に人のマークがついてるのはどうしてですか?(ついていないのを除いて)
(回答後)仮にそういう理由なら自動車の信号機にも車のマークかなにかつけたらいいと思います。
踏切で一時停止して、進み始めたら(多分20〜30cm)
踏切がなったので再停止。
その瞬間に追突被害。
左折時に横断歩道の右から歩行者が来たので停止。
ちょっと進んだら今度は左から歩行者が来たので再度停止。
その瞬間に追突被害。
ここ3ヶ月で同じような状況で2回も追突されてるんだが、
何かまずい運転してたかな?
>>460 踏切は俺だったら行っちゃうな。
止まった方がいいんだろうけど。
行くこと期待して後ろの車が動いて追突かな。
交差点はあんたの運転も少しおかしいとおもう。
一人目が横断中既に二人目目視出来てるはずだしそのまま止まり続ければ突っ込まれなかったんじゃ。
どっちも突っ込んだ方の過失がおおきいけど。
>>460 行くのか行かないのかはっきりしない下手くそな運転だし後ろの車も下手くそだから事故になる。
後ろが上手ければ事故らないし、あなたが上手ければ事故らない状況。
横断歩道の2人目は奥から歩いてきたのが見えていたが、1人目が
渡り終えた時点では渡る気配は無かった。
動いた直後に横断歩道の方に曲がってきたのでブレーキ。
どちらの追突も過失は0:10だったけどね。
>>462 はっきりしない運転とは?
踏切がなったから停まる、歩行者が渡るから停まる。
はっきりしてるでしょ。
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 13:37:51.62 ID:On0Kb9pY0
踏み切りの一時停止は必要ない、警報機が無ければ別だが。
大体止まって左右を見ても何も見えない踏切が多すぎる。
>>465 一時停止せずに前の車についていって、踏み切りを出たところで前の車が
停車したらどうするの?踏み切りの中に取り残されるよ。
以前、そういう状況を見かけたことがあるよ。
>>465 こういうやつから免許取り上げる法律が必要
>>465 合理性から考えるととまらない方が安全とも
言われていて、アメリカはツッキリルールだったはず。
鉄道がしっかりと管理と警告と安全策を施せば
前方の余地がある前提では正論だな。
ただ日本は停まるルールで鉄道を運行してるからダメだ。
>>471 彼の思いついた正論を人に聞かせたい為釣り質問を用意したが、間違えて全部ペーストしちゃったんだよ きっと
そっとしておいてあげよう
明日東京モーターショーに行きたいと思うのですが、人が多すぎで死ぬレベルですか?
>>464 動きだしたと思ったら止まって、っていうのがハッキリしない部分でしょ。
あんたの言い分はわかるし、保障が示してる通り、落ち度は突っ込んだ方にあるけど、突っ込まれたくなかったら突っ込まれないような運転をするべき。
路上には教習所の常識や道交法が通用しない車が沢山いる。
事故りたくなかったらそいつらの事も考えた運転をしなきゃいかん。
>>473 転んだひょうしに挿さって出ちゃったら生まれるレベル
に込んでるよ。
いや、どうみても釣りですから
>>460 左折時に一旦止まったのなら、再発進時には左側はきちんと遠くまで
目視した方がいいよ。そうすれば少し進んでまた止まるって事にはならなかったはず。
走ってきてそのまま減速して左折する時は、曲がる前に歩道の横を通過した時に
人がいるかいないかを見てるから左は軽い目視でいいけど、その場で止まってると
いつの間にかいなかった人がどこかからやってきてる場合があるからね。
特に自転車は速いから。
>>453 その事故、ぶつかって死んだのか、
死んだからぶつかったのか、判明したんだっけ?
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 20:05:38.59 ID:On0Kb9pY0
466 免許と常識があれば交差点でも踏み切りでも他車の迷惑にならぬように
通過できない時は中に入らないのが基本、常識でしょ。
クリープ+ブレーキで超低速、完全停止してないだけ安全確認はしている。
法規上は一時停止することになっているので、
俺法律を通されても困るのですが
>>479 >クリープ+ブレーキで超低速、完全停止してないだけ安全確認はしている。
一時停止の取り締まりに遭遇すれば キップ切られるヨ
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 20:58:51.10 ID:sWYaXMfR0
>>473 一般公開はとんでもなく混むで
俺はもう最近は行ってない。あれは人ごみを見に行く様なもんやで
ガソリンスタンドであと10リットルくらいしか給油できないのに20リッター指定とか1000円分指定にした場合、差額は返してもらえるんですか?
金券前投入セルフならつり銭券が発行されるし、フルサービスなら後払いなので、
いずれもモーマンタイ
ちなみに1000円指定ならレギュラーだと6リッター強しか給油できないので想定外
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 00:53:13.01 ID:PZmvW7FX0
>>478 トヨタなら健康診断はしてるだろうし、二人が同時に急死するとは考え難いな。
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 03:58:08.87 ID:4zuzeeNW0
タイヤ交換自分でやるって
場所の確保ってどうするもんなんですか。
店の駐車場とか公道とかじゃ難しいですよね?
>>486 公道(生活道路)でやってる@札幌
法律上どうなのか知らないけどお向かいの警察OBのジジイもやってるから大丈夫でしょう
車庫証明してんだからそこでやれよ
>>488 勾配キツイ上に狭いから無理だわ俺のとこは
車庫の中でやってる@魚沼
身の回りでも路上でやってる人居るけど、なあなあで済ませてるね。
世間話がてらちょっと手伝ったりとか
自宅の庭だな@栃木北部
田舎でよかったw
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 11:44:02.61 ID:VB6xV8xv0
溝なしタイヤってヤバい?
金ねーから買えない(笑)
>>492 金のないヤツは命を削って勝負するしかないだろ。
どのみち死ぬのは1回だ、運が良くても死ぬんだから
セコく短く生きろ
上り坂の交差点で右折待ち時に追突された。
ショックと音があって、加害者も降りてきて謝罪したのでお互い当たった認識はあるんだが、
どちらの車にも傷一つない。
一応警察と保険会社には連絡して写真も撮っておいたが、こういう場合は損害ゼロで終わるの?
その後高速300kmほど走ってきたし、法定1年点検の予定だったのでディーラーで見てもらったが、
悪いところもなし。
ほんの軽い衝突で、バンパーがちょっと押された程度の追突だったんだろうか?
損害無いなら気にしなくていい
>>496 交差点で後続のおばさんが左からすり抜けようとして少しボディをへこまされたが、一切謝罪がなかった。
今考えただけでも腹立たしい。誠意のある人でよかったな。
http://i.imgur.com/v8zWXaI.jpg 総運転距離200km程度の初心者です
図のような場面で南北の信号が青の時、右折し終えるまでの適切なウインカーの出し方が知りたいです
GSから出る時に中途半端に長く左ウインカーを出していると、南側の車からは右折車線から左折するのか?などと思われそうで
そもそも左に出さない方がいいのかもと考えてしまうのですがどうなんでしょう
>>499 普通に左ウィンカーで左折して右車線へ入って右ウィンカーで右折
> 南側の車からは右折車線から左折するのか?などと思われそう
こんな事は思わない
もたもたしてる時点で右折したいんだろうと思う
>>499 とりあえず、まずは左ウィンカーで、あとはどうやって進むかによる
A 左ウィンカーあげて直進レーンに入ってから右ウィンカーあげて右折レーンにはいって右折
B 左ウィンカーあげて右折レーンまで進入したのち右ウィンカーあげて右折
C 左ウィンカーあげて直進レーンに入り、交差点を真っ直ぐ進んで右折2回、左折1回で目的の道路へ
Aがお勧めだけど交差点まで距離が無いと難しい
Bは楽だけど車が少ない時にしか出来ない
Cは安全だけど面倒
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 17:32:09.36 ID:TvBmZ50k0
車検で初めて違う車に乗ったけどハンドブレーキのやり方すら忘れていて焦った。
初心者から早く抜け出したい。恥ずかしすぎる。
すみませんが教えて下さい
トヨタ車のドアミラーなのですが、冬場になると開閉ボタンを押しても
完全に開かずに途中で止まる自体が多発します
何度か操作したり、手でアシストすれば開くのですが、不便で困ってます
ざっと調べたところグリススプレーを隙間から吹くと良いという情報が見付かるのですが、
皆さんどのようにされていますか?また他に良い方法があるでしょうか?
クレ556のようなものはグリスを溶かすので良くないとのこと
ディラーに相談したら、交換するしかないとのことで10万コースだとか…
先々を考えるなら丸ごと交換がいいんでないかな
>>504 呉は粘性が低いのがよくないから、100均の自転車用でも十分なので長期潤滑を謳っているオイルを使ってみてから交換を検討するのがいいと思う
>>504 10万円ってレクサス?
可動部に吹くなら釣りのリール用がいいよ。
>506さんも書いているけどグリスじゃない方がいいと思う。
508 :
504:2013/11/30(土) 19:18:47.64 ID:NCwlJ9ar0
皆さん有難うございます
>>505 それが冬場だけ動きにくなり、春先になると戻るので…
だめもとで潤滑剤を試してみようと思います
レクサスです
>>506,
>>507 グリスではなくてオイルタイプの粘性が高い長期潤滑のものを買えばよいのですね
潤滑剤についてはまったくといっていほど無知で、ベタなクレ556を使っていましたが、
以前PCのファンに使ったら、プラスチックを腐食するので出来れば違うもの方がよいとか
色々用途があることを知った程度です
クレだけでも色々あるのですね
一応フッ素系の長期潤滑のもある模様
クレだけでなく色々調べて見ます
可動部分を狙い撃ちできるならいいけど、隙間から適当にやると…変な油垂れ地獄もあるからね
>>508 ディーラーだとユニット交換だろうから、整備工場で見てもらうのも手かも(バラして状態確認して内部を処置)。
メーカー保証期間は延長してないとか過ぎてる、だよね…。
押しがけでエンジンが掛かった場合、ガス欠かキーをOFFにしない限りエンジンは止まることはないんですか?
例えば絶えず回転数を高く維持しないとダメとか
いまどきのクルマはそもそも押し掛けで掛けることはまずないので
それでも押し掛けを実行するとしたらそれ相応の理由があるはず
だからその理由による
それとも趣味・娯楽で押し掛けする人なのかな
あ、釣りか
セルが回らないからエンジンかからないってだけなら、一回かかったら止まらんよ
>>511 止まらんよ。オルタが回ってるからブラグもちゃんと火花が出るし。
押し掛けした理由にもよるけど、バッテリー上がりなら出来るだけ電装品を使わずに、発電した分をバッテリーに回せるようする。
元々劣化したバッテリーなら、ほとんど意味は無いけど。
すみません、どこで質問していいのかわからないので
ここで質問させていただきます
車載用のFMトランスミッターについて論じている
スレッドはどこかにあるのでしょうか
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 22:55:29.81 ID:mGipEb5q0
ヒューズについて聞きたいのですが、ヒューズ後の機器はヒューズ1個に対して
機器1個なのでしょうか?
今、電源取り出しヒューズの後ろにレーダーとETCを装着しようとしています。
15AのACCヒューズ⇒2Aヒューズ⇒レーダーとETCを並列接続
しようと思うのですが問題ありますか?
ACCヒューズから1Aヒューズを2個付けてそれぞれに機器を接続したほうがいいのでしょうか?
>>517 レスどうもです。
例えばなんですが、レーダーがなんらかの原因で破損した場合、ETCは大丈夫でなのでしょうか?
スバルのターボエンジンって、数字だけ見るとあまり変わっていないけど、
速さはまったく違うの?(大体280PSで40Kg-m ぐらいじゃない?)
良い(と思う)
車を買ったばかりの初心者です。申し訳ありませんが教えて欲しいです。
これまで無かったことなのですが、雨が降った際にガラス全面が真っ白に
なってしまい、殆ど見えなくなりました。路肩に寄せて冷房をかけていたら
消えていったのですが、暖房を付けたまま視界を確保するにはどうすれば
よいのでしょうか。
本日、車のフロントガラス他に撥水スプレーを使用したのでそれが原因かも
しれないとは思っているのですが。
>>522 ありがとです。進入先が通行止めじゃなければいいんですかね〜
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 08:31:50.39 ID:hUnEtzo4i
空調で消えるのなら車内側じゃない?
それなら内窓が汚れてるだけだからくもりどめで拭いときゃいいと思う
助手席側の後部座席の窓を開けて走ってるのにはどんな理由があるんですか?
>>523 エアコンにフロントガラスの曇り取りのモードあると思うが。
取説見たら?
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 09:10:20.49 ID:ziZSJ6fx0
>>526 風通し良くする為
あんまり窓を開けて走らない車は月に一回くらいは洗車場とかでトランクやボンネットなど、
開けれるところは数時間開けっぱなしにした方がいい
錆防止にもなる
>>523 操作パネルの「内気循環」と「外気導入」の確認したかな?
外気導入で普通に暖房すれば曇らないと思うけど。
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 09:31:54.60 ID:ziZSJ6fx0
>>523 フルオートエアコンなら、ほぼ曇らないが心配なら、
マニュアルモードにして室内気温を24度くらいにして窓を少しだけ開ければまず曇らないはず
エアコン使用しないと基本的に曇りやすくなる
532 :
523:2013/12/01(日) 09:35:32.02 ID:oFxkn4yd0
ありがとうございます。取説を見直してみます。
直前にエアコン付近を多少弄ってた記憶もあるので
それが原因なのかもしれないです。
ちかごろはエアコンとヒーターの違いさえ知らん人がけっこういるんだから優しく説明したれよ
車齢やエアコン機能が不明だけど
・ガラスの外側と内側のどちらが曇っているのかはっきりさせる
(一般には内側だが)
・内側の場合、まずはガラスの汚れを取る
(車の外気は排気ガスで汚れているため内側にも油性の汚れが付くのでそれなりのクリーナーを用いるのがオススメ)
・雨天等で湿度が高いとき限定なら基本的にはエアコンの設定で解消できるはず
・ヒーターコア等の漏れを疑う
ぐぐっててきとうに見つけたページだが
http://www.sankyo-radiator.co.jp/topic1/carheater.htm ヒーターコアやパイプ等から水が微量漏れ出す状況だと車内に暖かく湿度の高い空気が入り込むので猛烈に曇る
しかもここまでのアドバイスだと「暖房にすれば曇らない」がこういう状態の場合は逆に暖房でさらに曇る
曇るって外側のガラスじゃないの?
内側ならデフロ+外気経由エアコンで余裕で除去できる
厄介なのは外側が曇る。これはタオルで拭くしかないね
外側なんかワイパー使えよ。
初冬の朝だと外側が曇ることが多いな。
1月くらいになるとその結露が凍って
フロントガラスが真っ白になる。
ガラスが暖まれば外もスッキリするから、走り出しまで時間の余裕を見た方がいい
サイドガラスやリアガラスにワイパーねーだろw
外ガラスの曇りには撥水も効かない
走れば少しずつ落ちるけどこの状態では横も後ろも見えないから車線変更とかまじで怖いぞ
霧吹で無問題
エタノール混ぜとけばさいつよ
>>539 お前の車はリアワイパー無いの?
サイドウィンドーにはゴムのワイパー付いてる窓下げれば綺麗になるだろ。
ポンコツだからゴム劣化して拭けなくなってるのか?
>>541 バックにはねーな
リアサイドはクーペだからな開閉もできんからなハゲ
外の露は拭く。湿度や温度によってすぐ結露するなら暖房でガラスが温まるのを待つ。
内側はエアコンONでデフロスターと熱線を使う。
一度、外気温が0度近くまで下がってみぞれが降っているとき、エアコンが効かなくなった。
このときは窓を少し開けて、内外の温度差を少なくして視界を確保。
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 12:30:50.88 ID:zlCtC7Yn0
>>508 ワコーズのメンテルーブかゴム使われてる場所なら
シリコンルブリカントなんか良いと思います。
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳なんだ。
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ このスレにでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
クーペってだいたいはリアワイパー付いてね?
セダンなんかはないの多いけど
>>546 ついてないね
ハッチバックではないし少し古めの車だからなあ
外側結露はタオルで拭くから別に必要とは思わないよ
見た目も悪くなるしね
1 ローレルの片押しブレーキキャリバーをシルビアの対向ブレーキキャリパーに交換
2 ローレルのリアブレーキのローターとキャリパーをr34のものに交換(他のパーツ等は交換なし)
この場合構造変更申請は必要ですか?
549 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 15:04:14.64 ID:ifNc9dygO
>>548 自分の管轄の自動車整備振興会に行ってきけ!
マツダのスカイアクティブディーゼル
なにが今までのディーゼルと変わったのかいまいちわかりません
どこがすごいのか、他に比較できるようなエンジンがあれば教えてください
>>550 比較できるのはスカイアクティブD以外のほぼすべてのディーゼルエンジン
公式の説明でわからないのなら俺の説明が通じると思えないけど、スポーツカーのガソリンエンジンに軽油入れて動いているイメージに近い
>>551 他のディーゼルとは違って
低圧縮比で綺麗に燃やせ、性能そのまま
綺麗に燃やせるから後処理装置が要らない
って認識でいいんですか?
>>552 そうですね
低圧縮ディーゼルに色々なメリットがあることは知られていたけど難しかった
スカイアクティブGは逆に高圧縮を目指して実現させた
>>553 技術的なところがよくわかってませんが
結構すごいことなんですか?
たしかに他のエンジンと比べて
ディーゼルは低圧縮でガソリンは高圧縮ですが
他社がやらない、やってない理由が何かあるんですか?
>>554 ディーゼルは高圧縮でノッキングさせて点火させるから低圧縮は難しい。
逆にガソリンはプラグで点火させるのに高圧縮にするとプラグで点火する前に点火してノッキング起こすから高圧縮は難しい。
>>554 技術的に難しいけど他社もそれなりに取り組みをやってると思いますよ
マツダと同じようなこともやってるはず
実用化させて目立ってるのがマツダ
>>556 たまたまみたいに言うけど、決して開発資金が豊富にあったわけじゃないと思うし
成功させたのは評価すべきだね。
負けた他社はCX-5買って解析するからそのうち出してくるはず。
>>555、556
何となくわかりました
他のディーゼルも調べてみた方がよさげな感じですね
ありがとうございます
今セダンとSUVだとどちらが人気ですか?
路地(信号青)から幹線道路(信号赤)に出ようとしたとき、横断歩道にランナーが飛び出してきてぶつかりそうになった。
信号無視かと思ったが、よく見たら幹線道路は車の信号のみで歩道には歩行者用が無い。
この場合は歩行者の信号無視にはならないのかな?
幹線道路の歩道に歩行者用が無い、だ。
セダンとワゴンどっちが速いですか?
今アコードでどっちにしようか迷ってるの。
ものは中古車です。
法規しらんけど、進行方向にある信号に従わなきゃダメでしょうね。
歩行者の信号無視。
>>563 お前ならどっち買っても赤帽の軽トラにちぎられて事故るよアホ
>>564 知らんのならわざわざつまらんウソ書くなよ
はぁ?状況理解してないだろ
そうでなきゃバカか
>>566 合ってるよ
歩行者用信号機が設置されてる場合は歩行者用信号機に
設置されてない場合は他の信号機(ふつうは三色の信号機)に従って
横断しなければならない
道交法施行令の二条の各項読むと書いてある
そしてIDを変える566であった
ブレーキランプが片側切れている車を見かけますが
大抵右側(運転手側)なのには何か理由があるのでしょうか?
>>572 君が恐ろしく幸運な偶然に出会ってるんだろう。
おそらく右切れを50回連続で見たら、残りの人生で左を50回
連続で見れる可能せいが
>>572 右折時のほうが点灯時間長いからじゃね?
よく読んだらブレーキランプの話だった・・・
お酒の飲み過ぎですごめんなさいね
マフラーも右だしと左出し同じくらいだから熱的な要因でも無いしなんでだろ?
無理矢理考えたら運転席側のドアの開け閉めが多いから振動が伝わりやすいとかかな?
>>575 諦めるなよ!昔のアメ車で、ブレーキランプ自体が点滅する車だったのかも知れないじゃないか!
>>573 配線が運転席側→助手席側と通っているから
運転席側に流れる電流?電圧?が大きいとか
取り付け方の関係で運転席側の振動が大きいとか
そんな感じの話を聞いたことがあるような気がするんですが
どなたかご存じないですか?
前の車が突然の急ブレーキ、私は間一髪追突せずに済んだ。私は腹をたてて信号待ち中に前の運転手に文句を言いに言った。
相手の言い分は止まっているバスの影から人が飛び出しても止まれるように運転しろと教科書に書いてあるから俺は正しい。
私が非現実的に交通ルールをまもろうとするな流れに乗れと注意している最中にガラスヲ閉められ前に回り込んで発信を妨害すると問題の運転手は110番するぞといい始め面倒くさくなったのでその男を解放しました。
私と相手どちらが正しいですか?
>>579 その頭の悪そうな文章見る限り相手の方が正しかったんじゃないの
最近続くこの類の質問レスは、同一人による釣りレスくさい
釣りじゃなければアスペ
>>581 だよなーw
そんなの判ってるならこんな所で質問する奴なんざいねーだろって内容ばっかしw
>>584 大昔は知らんが今は通らない。
車検通る色はブレーキは赤だけ、ウィンカーは黄色だけ。
>>584 ハコスカまではおk、ケンメリやジャパンはNGみたいだね
>>584 元々昭和48年以前に製作された車両ならおkっぽいよ!
>>570 だからね、きみが570で書いてることはもちろん正しいのよ。
問題なのは560のつたない説明。肝心の歩行者がどっちの道路を渡ろうとしたのかが
判らないことなんだよ。だから状況理解なんてできやしないんだよ。
>>589 幹線道路に「出ようとしたとき」はまだ路地にいるわけだから、
ぶつかりそうになったランナーは路地を横断していた、
としか読めないだろう。
記述ミスまで疑ったらキリないけど。
わざわざ
幹線道路の歩道に歩行者用が無い、だ。
とまで書いてんのに?
>>591 一部分を読むと
>>591の言いたい事も分かるけど…。
全体の流れから『幹線道路の歩道に歩行者用が無い』というのは幹線道路に沿っている、路地を横断する為の歩道と俺は読んだ。
そうじゃないと相手の信号無視を疑うという行為は辻褄が合わなくなるからね。
どっち横断するにしても変わらないでしょ
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 12:45:10.60 ID:ANrHxIT00
車のエアコンのオン、オフ(AC/offボタン)って
具体的には何が変わるんでしょうか?
素人考えでは、オン時が冷房で
オフ時が暖房かなと思ったんですが…。
どういう時に切り替えると有効なのかも教えていただけると、助かります。
>>594 除湿の違い
エンジンの熱をそのまま使い暖めるヒーターは、暖めによる飽和でみかけの湿度は下がるけど、
ヒーターの空気温度が下がれば飽和点が変化し再び結露してしまう
エアコンはコンプレッサーで一度温度を下げることで、空気中の湿気を取り除き(除湿)、
乾燥させた状態の空気を必要に応じて加熱させるので、窓ガラスなどに当たり温度が下がっても結露しにくい。
夏の湿度が高い時期だけでなく、気温の関係で窓ガラスが曇りやすい冬場でも、
ヒーターではとれない曇りがエアコンonでとれるのは解りやすいと思う。
>>594 コンプレッサ回して熱交換するか、
ただの扇風機かの違い
>>596 暖房の場合は熱湯のヒーターコアを通るし外気導入は外の空気を
入れるんで、単純な扇風機じゃないよ。
ACのスイッチは除湿の有無
おまえら優しいな
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 15:27:02.29 ID:1wxzmbYzO
水平対向エンジン車乗ってるんだが、1500キロ走行でオイルゲージ見たらゲージ真ん中までオイル消費してるが、これて許容範囲すか?
>600 他スレでも説明したとおり、キミの気持ちが許せるか許せないかだ。
心の広さが試されているんだよ!
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 16:55:57.03 ID:dVKYpCQ50
軽自動車なんだけど、車の発電機?ダイナモのやつ、あれの交換って幾らぐらいするもんなの?
リビルド使えば3〜4万ぐらいじゃね?
デラなら5万〜。 町工場のほうが安いぞ。
車種年式自分のスキルぐらい書けよな。
ろくにオイル交換しなかった前オーナだとそう。
リング磨耗が酷い。
>>604 すまん、12年くらいのアルト もちろん自分じゃできない
今のはオルタネーターってやつか
・・・そんなするのか、痛すぎるわ
>>598 BMWの水平対向は1000キロで1Lの消費は仕様って
取説に書いてあったよ
>>579 明らかに相手が正しい
お前はもう運転するな
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 20:04:33.04 ID:IzU7Y93V0
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 20:42:15.49 ID:OuehU+ZhO
低所得だったり借金が数百万円以上ある貧乏人が無理して高級車を新車で買うとどんな問題が発生しますか?
また、貧乏人が軽自動車ではない普通自動車を新品で購入する場合、
何に注意して車を選ぶべきでしょうか?
>>613 水道代払えず止められてウンニョ流せなくなる
>>579 故意に急ブレーキを踏んだのでなければ問題ない。ちゃんと車間とろうな。
どうして急ブレーキしたか聞いたなら教えてほしい。
しかし、よくもそこまで突っかかれたなw
もはや釣レベルだぞ。
>613 今突然、10万払えって言われて払えるか?
>>613の言う「高級車」がクラウンぐらいだったらいいけど
ポルシェ・フェラーリとかだったら多分一年間すら維持できないと思うよ
普通車買うなら車両重量が1t切ってるかどうかじゃない?貧乏人が、という前提ならね
>>613 ガソリン代気にして乗らなくなって何のために買ったのかと懊悩した挙句にハゲる
自動車重量税高すぎて憤慨してハゲる
車検の度に消耗品の交換で驚愕の費用を請求され高額過ぎるとこのスレに相談しに来るが適正価格だアホと罵られストレスからハゲる
車両保険も契約しておかないと1:9で衝突されようがバカ高い修理払うハメになってハゲる車両保険入ってても保険代高くてやっぱりハゲる
もうハゲてるなら問題ないから買えハゲ
ある日曜日、某駅近く路上パーキングに駐車しようと、空きスペースを探していました。日曜日は終日パーキングメーターが停止されています。
すると2台分の空きスペースが見えました。近づくと手前が貨物専用だったので、乗用車の私は奥に駐車しました。
用事を終え戻ると、後ろの貨物専用のスペースに一般の乗用車が停まっていました。(車内は無人)
こういうケースを何度か見たことがありますが、日曜日だろうが当然駐車違反ですよね?
>>613の考える維持費がどんなものなのかちょっと興味がw
>>619 その路上が駐車禁止かどうかによる。
というか駐車違反だったらどうするの?
駐車監視員ごっこでもするか?
>>621 もし駐車禁止だったら、時間外のパーキングメーターの所に止めた
>>619も
違反になるね。
駐車禁止でないのなら、パーキングを使わなくてもいいことになるのでは?
今日 歩行者妨害で検挙されました。
たった一人の歩行者が歩道の6割まで進んだので左右の安全を確かめて発進すると「ウゥ〜、前のクルマ止まりなさい!」(;´д`)
警察官の話で信号のない横断歩道を渡ろうとしている人がいれば停車して、歩道を渡りきるまで待たなければいけないそうです。
これが本当なら今後は杓子規定に守ろうと思います、流れを乱して迷惑かつ後続車の危険を誘発すると想いますが法的には正しいのですか
>>624 後続車の危険を誘発なんてしませんよ?
もし怖いと思うならその後続車はもともと危険なんです
本当に免許持ってるのかよ…
>>624 渡り切るまで待てなんて道交法には書いてない。
渡ろうとしている、もしくはわたるかもしれない人がいたら通行を妨げてはいけないってだけ。
だけど、横断歩道に進入しなくてもギリギリで急ブレーキとかで歩行者がビビっても違反。
2ちゃんねるにおける釣りの免許は持っていそうだけど
627
冬道でABSガリガリ言わせながら止まって歩行者をビビらせたらアウト?
>>629 歩行者が立ち止まって、そこを警官に見られたらアウト。
ちなみにそれで歩行者が転んで怪我したりしたら人身事故扱い。
ここの質問、釣りにもなってない嘘吐き多過ぎィ
真面目に答えるだけアホだな
全てじゃないが、最初からある種の自己肯定な回答を期待しての誘い請けな質問が多いからなぁ・・
意図がミエミエ過ぎて萎えるのはある
油圧ジャッキを買おうと思ってるんだが、オススメのある?
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 06:55:28.87 ID:rye/25Af0
コーナンで売っとるやつマジおすすめやで(^_^)v
>>613 維持費が捻出出来ない。とかかな。
税金、保険料、タイヤ、オイル。
大体車両価格に比例する。
中古車よりは問題出にくいけど
維持費とかの車にまつわる問題点は車売っちゃえば
いいからたいしたことないけどさ、
生活が破綻するんじゃねーの。
車無しでも貧乏大借金なんだから高級車買ったら
貧乏通り越して破産するの目に見えてるじゃん。
免許取って6年6万キロですが、追突事故1回、自損事故2回は多いですか。
あとバンパー擦りが3回ほどあります。
多い
>>637 免許取って8年12万キロですが
自損事故2回(内1回廃車)原付きとの接触3回追突3回逆突1回接触事故1回ですので
そんなもんだと思いますよ
>>641 全部保険使ったわけじゃないし
親の等級引き継いで等級プロテクト特約つけてるから20等級なんだなこれが
ノンフリート等級別料率制度にも関わらず前年度の事故有り無しで保険料が変わる今の制度には憤りを覚えるわ
全部じゃないにしても、保険使ってるのに20等級って
一番たちが悪いやつじゃん
そりゃ保険会社も等級プロテクトなんて止めるわけだわ
事故が多いやつ程入りたがるわけだしな
事故を起こしてない人にしてみれば640みたいなのがいるせいで保険料が値上げされるのが実態なのに、
当の本人は寝ぼけた事言って制度批判か
うちの近所にもいる。毎年数回の事故を起こして、4〜5年おきに廃車レベルの
事故を起こして買い換えてるやつ。
なんでも聞いた話によると、一時停止で絶対に止まらないらしい。
うちの親も目の前でそいつが一時停止を無視して急ブレーキを踏む
羽目になったって言ってた。
しかもそれが廃車レベルの事故を起こした直後だよ。
もう犯罪者だわ。
キャリパーにNISSANとしか書かれていないスミンボってのは存在しますか?
いくらOENでもブレンボロゴくらい入ってるものなんですかね?
>>646 なんかキモイんでミニバンスレにでも晒しとくね
最初の一、二年は擦ったり、事故したり、されたりしたけど。
それ以後は全くしてないな。
貰い事故も無くなった。
ヒヤリハットからの反省と観点を押さえることで、
危険予測、事故回避は可能。
数秒後周りの車両がどう動いているか、映像で見える。
こんなのでwwwww
うんざりだよな。
絡んでくるから車止めたらどついて来るし。
んじゃってんで、一人を足払いしたらもう一人がドア蹴って逃げるし。
結局コイツラって人の善意を利用して粋がってるだけなんだよな。
>>465 踏切連動型信号設置の場合のみ、それで正しい。
でも、あまり設置されて無い。
リアヒーターダクト付けると温風が分散されて
前席に割り当てられる風量が減るとかあるんですか?
自分は右折レーン先頭で赤信号待ち
左からトラックが右折してきて、そいつが下手糞で内輪差で自分の車の右前と衝突
こういう場合過失って自分にもあるの?
なんていうの、自分にも回避義務があったとか?
実際にはギリッギリですり抜けていったんだけど、
動いた方がいいのか、ぶつかるーと分かっててもやっぱ止まってたほうがいいのか
>>646 こういう廃油ストーブの部品みたいなホイールは流行ってるの?
>>624 免許返上しとけ。
あ、そもそも持ってないか。
>>656 見たまんま、アルファードの純正スペアタイヤです。
サムネでもうびっくりした
>>659 そうなんですね
シャア専用みたいな色だからホイールはミリタリーっぽくしてるのかと本気で思ってた
彼氏の車おしえろ
ディーラーって車検は高くて重整備は外注にまかせてたいして技術力も無いってイメージがあるんですがみなさんはどんなイメージがありますか?
車検に出したときリヤブレーキのカップを交換してもらったんですが
工賃が15000円しましたこれって普通でしょうか?
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 22:23:19.04 ID:isKj7CgR0
>>664 最強のイメージあるなー
俺が指摘しなくてもきちんと悪いところをみてくれたわー
だから俺のランエボは全く故障なしや
みなさんキーに何つけてますか?ブランドのキーケースかキーリング欲しいんですがナンセンスですかね?シャレオツな大人な男性はどんなものを愛用してるのか知りたい
女の子曰く剥き出しは引くらしいからケースのほうがよろしいと思います
初詣で買った近所の神社の交通安全のキーホルダーに、家の鍵と車のリモコンキーぶら下げてるだけだな。
キーケースと家の鍵だけ
>>667 20kgのダンベルにキーを数本下げてる。
片手に持ち歩き、乗車中はマタに挟んでいたが
最近はキーレスなんちゃらになったので
左腕に持って運転中に伸ばしたり縮めたり
>>667 絶対にキーケースがいい。長いことキーリングに色々なキーをぶら下げてたら、
キーシリンダーの下のパネルが、傷だらけになった。鍵があたってた部分に
半円を描いた傷が付いてた。
100均のサルカン?に家の鍵と一緒に
アンケート解禁か?
しょーもない話になると盛り上がるな
民度が知れるわ
ハワイで買ったお土産のキーホルダーを使い続けて15年
オイルフィラーキャップを盗まれました
一時的に代用できるものありませんか?
ディーラーで取り寄せるカネもない貧乏人ならラップでも詰めとけ
あと生きろ
>>664 両極端。
いいとこは、技術力、整備力あり、
自社製品のウィークポイントを予めフォローする。
調査、作業共に中々。
ダメなとこは定番故障すら数日調査しないと無理とか言い出す。
ダメなとこは営業が強そうなイメージ。
>>460 あなたの運転だと、そのうち
駐車場から歩道をまたいで道路に出るとき、車のくる方向(右)ばかり見ていて、道路が空いたから発進したら左から来た自転車が前を通ろうとしているところに衝突
のような人身事故が起こりそうだよ
気をつけてね
>>496 今時の樹脂バンパーはかなり優秀だから、ぶつかっても傷やへこみ・ズレがほとんど起こらないね
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 09:45:14.44 ID:BA1qVjEq0
今の若者の「車ばなれ」の原因は様々あるのだろうが、
そのひとつには日本のメーカーが、運転して面白い車を造らなかったこともある。
一部のマニアのためのスポーツカーやスポーティーカーなどは製造してはいたが、
「車は安全に目的地まで運転できればいい」
という考え方の人は昔から多数派であったがために、
メーカーは消費者のその指向のみを指標にし、
マニアではない一般大衆に対しては、
「安全に目的地まで運ぶ」だけの車を造り続けてきたことが、
「運転してても疲れるだけで別に楽しくもないし」
という感想を一般大衆に抱かせ、大衆は他に面白いもの見つけていったと考える。
今の若者は生まれたときから家に車があったという環境で育っていることが多いが、
その家庭にある車は「運転しても面白くない車」である。
その車を運転する親から車に関する話題もなかったであろうし、
若者が家の車を運転しても芳しい感想もないであろう。
一般大衆がフツウに選ぶ車も運転して面白いというスパイスをかけていればと思う。
そのような車を開発製造にあたってはコストが高くつくが、
その分、ゴテゴテとした似非ゴージャスな内装や装備を簡素にすれば何とかなる。
如何?
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 10:23:43.97 ID:gbU9CQAV0
>運転して面白いというスパイスをかけて
って、例示していただかないと凡人には?ですし、そもそも運転して面白い車が
貴方の体験・脳内でどんな車・どの銘柄かを示してもらわんと同意し難い。
運転して楽しいクルマ
例えるならドッカンターボの射精感
>>683 今更論ずる必要もない位結論は出てると思うが。
若者に金を渡さない
おもろくない車だけ売れて欲しい
社会とメーカが目指した通りの方向に進んだだけ。
違う方向に進んで欲しくばそうすればいいだけ。
会社なんてものを指揮してる人らが分かってない訳ないでしょ。
分かっててやってる。
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 12:19:47.37 ID:iwhzzSowi
>>686 車メーカーがわざわざ将来において若者に車に興味をなくさせ、
車を売れなくするってか?wwwwwwwww
アホらし。
ドイツ国内での新車販売台数のうち、
30歳以下が購入しているのは7%だというぞ。
若者が新車を買わなくなっているのは
日本だけではない。
メーカーが先に面白くない車を作り出したんじゃなくて、マーケットが先にそういう車しか売れなくなっただけじゃないの?
買わないんじゃなくて買えねーんだよ
軽自動車に乗り換えて煽られるようになりました。
流れに乗っているのに無理に追い越してきて私が強めのブレーキ踏まなければ当たるような割り込みもされます。
なので、DQN撃退のためにリヤガラスの所に75WHIDいれた傘無しマルチリフレクタヘッドライトを設置して煽られたら点灯しようかと考えてます。
これって法に触れますかね?
>>691 法に触れるよ、進行方向にしか白色灯かは点けられないし
設置も後退灯に限って制限がある
仮に赤くしても発光や用途に制限が出る。
制動灯であるが尾灯であるか、その光の強さや数もね
ヤクザか右翼の団体名でもデカく表示しておけばどうだい?
>>691 悲しいけど、車によって煽られやすさはあるよね。
俺も黒い大型セダンに乗ってる時は煽られたことないけど
大型バイクに乗ってる時はたまに割り込みとかされる。
大型バイクって凄く速いんだけど…。
頭に来るけど、生暖かい目で相手を見ながら先に行かせるとか
冷静に安全運転に徹することをお勧めします。
>>695 大型バイクが速いのと、割り込まれないとか
煽られないって関係ないだろ?
トロトロしてれば隼だってロケットIIIだって割り込まれると思うが?
大型バイクは車と一緒に走ってると迷惑。
バイクでも車と同じスペース使うから、居なきゃ信号に捕まらないタイミングの車が1台でる。
さっさと横から抜いてってくれ。
>>697 前走車が車の場合は1台分のスペース占拠をガマンするのに
すり抜けできるバイクだと無理にでもすりぬけて欲しいのは
ワガママじゃないのか?
仮にバイクが3台前まで行っても走行車線に入ったら1台分の
スペースを使うことになるから君が後ろに下がるぞ。
むしろ、君が強引にすり抜けか追い越しをして1cmでも前に
行けば合理的では?
>>698 車は抜くスペース無いからどうにもならないが、バイクなら抜くスペースあるんだから抜いてけって話だ。
車でも抜けるスペースあるなら抜くっての。
>>699 オマエがバイク乗れば解決するはなしだなw
>>691 そのうち耐性ついて多少煽られてもなんとも思わなくなるよ。
>>702 じゃバイク乗るときは本線を走らずハジッコを楽しんでくれ
ラッタッタだからちょうどいいだろw
706 :
695:2013/12/04(水) 15:56:05.72 ID:LlnSizbM0
>>696 バイクや車に全く興味のないドライバーは
バイクの動力性能を知らずに「小さいんだから、遅いんだろう」って
半分馬鹿にして割り込んだりしてる人も
中にはいるんじゃないかって思ったんだ。
速いから煽るなとか遅いから煽って良いってことじゃなくて
車種によって煽る、煽らないはおかしいって言いたかった。
>>706 軽は遅いだろうから割り込む
バイクは遅いだろうから割り込む
というバカが居るかもしれないという部分は良いとして。
「大型バイクって凄く速いんだけど…。」
これは大型バイクが速いんだから割り込まないでくれ
もしくは大型バイクは速いんだから割り込む必用は無い
っていう思いなのか?
大型バイクでも、運転者次第で原付より遅いし耕耘機より遅い
割り込まれたのは「大型バイクが遅いだろう」ではなく
「コイツは遅いんだろう」という運転者を見抜いての話しかと思うよ。
現に割り込まれるほど遅いんだし。
>>691です。
みなさんありがとうございます。
ライト設置は違法ですか…
ステッカーはメーカーエンブレム以外は外してすっきりさせたので張れません…。
タイヤをネオバに変えて、煽られたらカーブで急ブレーキする方がよさそうですね。
>>707 それってどんな乗り物にも言えるよねぇ…
適当な理由つけるなよ
まぁ俺は自分の前で転けられたらいやだからなるべく抜かすか隣の車線いくけどね
車種によってっていうのはいけないかも知れないけど
自分でもするしされても仕方ない気もする。
加減速を嫌う貨物車の前に割り込むのは嫌だし。
バイク相手だとどうだろ。
頑張ってる小さいのには気を使うけど、大型だと好きで
まったり走ってるんだろうと思ってかえって配慮しないかも。
>>708 ブレーキランプのラインを一時的に殺せるスイッチを
つけて、オモイックソブレーキを踏んでやれ。
徹底的にビビらせてやればいい。
旨くすればバカが2人死ぬ。
んで殺人で逮捕かよ…
>>708 軽トラなら作業灯として設置できるんだけどなあ。
うちの軽トラにはハロゲンを付けてある。走行中に点灯できるけど、
もちろんそんな使い方はしてないが。
エネチャージって、10年後に電池交換しないといけないから
結局は意味ないですか?
電池交換が必要になる前に乗り換えれば、電池交換に要するコストは完全に無視できる
>>713 故意に装置いじくって行為に及んでるんだから、それで人が亡くなったら殺人だろw
>>717 追突された方も……って事じゃ。
この場合は起訴はされても罪には問われないのかな?
↑被疑者死亡の場合って事ね。
>>717 2人死ぬって書いてあるのはなぜかよく考えてみよう!
Σ((°Д°;;;)))
そういう意味かw
高速道路で真ん中の座席のシートベルトの装着も見てるんですか?
見えないと思うんですが。
本気で取り締まってる時は白バイ隊員が料金所ゲートに立ってて覗き込んでくるよ
シートベルトって法律のために装着するもんじゃないと思うんだが。
>>722 妥当な判決だな
執行猶予ついても良いと思うけど
軽トラック運転中に、疲れてハンドルにかぶさって走ってたら、シートベルト取り締まりのポリさんから背伸びしてのぞきこまれた。
>>728 そういう運転よく見るが、緊急時に絶対対処できないよな。
ストレッチのためか、助手席の後ろに片手を回してるのとかさ。
疲れたら降りて休め。
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 11:10:30.14 ID:zdoN18/+O
初めてバッテリーを交換している最中なのですが、バッテリー本体のプラスの端子?が太めで奥まで入りません。
元々奥までは入れないでいいんでしょうか?
731 :
730:2013/12/05(木) 11:21:08.52 ID:zdoN18/+O
自己解決しました
金具のボルトを緩めたんですね。
もう少し入れた方がいいんでない?10mmを多目に緩めてマイナスドライバーで少しこじれば簡単に端子は開きますし
バッテリーの端子の付け根と当たって、下まで入らないのか。
一抹の不安があるけど、ちゃんと締めれば大丈夫かと。
マイナスドライバーで広げて少し下まで行けました。
サンキューでした!
何回もすみません
電池交換自己解決しました
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 12:22:58.48 ID:nMfYsB6p0
街中でドリフトしたらあかんの?
友達は毎日してたで(笑)
>>736 側面の隙間にコインを入れてこじるタイプかな
たいていは隙間が少し広くなってる部分があって、そこにコインを突っ込めばいけるはず
そういう部分がなさそうなら、精密ドライバーかそれに近いくらい薄いマイナスドライバーで
>>740 コインで軽くカキンって開くもんだと思ってたので、少しは力も入るんですね。
ボキンと壊れるんじゃないかと思い質問してしまいました。
ありがとうです!
>>741 なんだ解決したのか。このタイプのリモコンはうちにもあるけど、
トヨタ車で一番開けにくいタイプだね。
これより前のディーラーオプション時代のヤツは、中身の送信機の
電池は手で簡単に取れるし。
ここ4年で対物事故3回に加えて自爆で車お釈迦にした経験があるんですが、人身事故起こす前に自爆で死ぬか免許返上したほうがいいですか?
なんでここまで下手糞なのか自分でも不思議。
北海道の冬時期の警察の交通課の人たちは何をしてるんですか?
>>743 状況が分からないから何ともアドバイスのしようがないが、基本が守れてないんじゃないかと。
車間空けたり、進路変更や右左折での安全確認とか。
誰かが運転する車に同乗して、違いを見つけてみるとかしたらいいかも。
乗ってる車とは別メーカーのディーラーに行って、
そこのメーカーの車種のディーラーオプションのみを注文することはできる?
例えばプリウスに乗ってる人が日産のディーラーに行って
エクストレイルのディーラーオプションの小物入れを注文、みたいなこと。
そりゃできるだろうけど、どうして日産に行かないかちゃんと説明しないと
嫌がらせと思われかねない。
実際はマツダの車種で、運転席の脇に使い勝手の悪い小物入れがあるんだが、
思いつきで友人のプリウスαのオプションのカップホルダーをつけてみたら
ピッタリはまって使い勝手も良くなった。
それで単品で注文してみようかと…
>>744 冬だから怠けてネズミ捕り休みと思った?
残念速度は守りましょう
友人と寺行って売ってもらえばいいじゃん
ころころ社名が変わってるけど次にホントはみんからで見て…とか言い出すんであるまいな
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 02:26:59.18 ID:VuHexv4V0
一般的にスタンドでオイル交換やバッテリー交換、タイヤ交換するのってたか上がりなの?
オートバックスとかカー用品店とかのが安いのかな?
交換必要なら必要で構わなかったんだけど
スタンドの店員に言われるがまま
オイル、タイヤ二本、フィッシャー?、バッテリー、ATF?交換で全部で4万かかったんだが
ガソリン入れにいったつもりがえらい出費になった
オイル交換→自分orディーラー
バッテリー交換→自分
タイヤ交換→自分
GSでそんなのやるよりは量販店に持っていった方が…
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 02:40:06.04 ID:VuHexv4V0
やっぱり高くついたの?
知識ないから自分でやる気はないんだけど
スタンドは色々交換してくれたので値引きしときましたとか言うから量販店より安くついてくれたらいいなーと思いまして
「Ackerman center」ってなんのことでしょうか?
アッカーマンステアリングについては理論曲線も含めある程度理解したつもりですが、
「Ackerman Center」というのが具体的にどの部分も指すのか分かりません
755 :
754:2013/12/06(金) 03:01:07.10 ID:rS3rLuvh0
自己解決したので質問を取り下げさせていただきます。すみません
>>753 金稼ぐなら馬鹿相手と決まってるんだな
数万円ぐらいどうでも良いってならそもそも気にすることじゃないが
>>744 白黒ツートンの車で同じ道をぐるぐるドライブして、凍結で止まりきれなかった車を信号無視で捕まえるだけの簡単なお仕事
事故処理に忙殺されてるよw
質問なんですが
赤信号で交差点で停まる時車間距離を2台位空けて止めたのに待ってる間
チョコ、チョコっとちょっとずつ進んでいくドライバーってどういう意味があるんですか?
その行動が自分にとって全く意味不明でそんな車の後ろにつくとストレス溜まるんですが
彼(彼女)の精神状態が理解できれば少しはイライラが解消されるかと思うので
ヘッドライドHID化してるのやつに教えて欲しいけど
ロービームだけHIDでハイビームはハロゲーンて変か?
6000Kぐらいのをローにしてハイが黄色っぽいのって車検も無理?
つーかツートンださいかw?
変じゃない
>>743 本気でそう思うならお勉強して。
なぜ事故したのか、どうすれば良かったのか。
分析と対策の検討は行ったの?
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 08:49:40.35 ID:u7qW5Lhc0
モーターアップ入れたら100馬力上がりますか?
>>766 ありがとうございました
小さいのに結構高いんですね・・・
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 09:59:31.23 ID:koPgsfkq0
>>764 よくわからんが、多分あがらんよ
そんな簡単にパワー上がったら32チューナーが悲しむで
あの32Rで佐江ロムチューンで280馬力が330馬力しか上がらん
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 10:00:35.39 ID:u7qW5Lhc0
>>768 ありがとうございました
危うく買うところでした!
>>759 アイドリングストップオフにするのがめんどくさいんじゃねーの
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 11:40:19.20 ID:koPgsfkq0
>>769 あまり安易にパワー上げたらエンジンブローするから気を付けてな!
>>760 たいていの車はローがHIDでハイはハロゲンじゃないの。
両方HIDの方が少ない気がする。
ベンツのフロントガラスがパープルなのは何故ですか?
国産車もできますか?
>>773 紫外線に加え赤外線もカットする高機能の熱線反射ガラスかと。
極薄く金属箔を蒸着するので見る角度によって色が付いて見える。
最近の国産車も同等の機能を持ったガラスが採用されているが外車でよく見るような濃い紫や青色じゃないね。
交換用に「クールベール」っていう熱線反射ガラスがあるけどやはりそこまで色がついて見えない。
>>759 そんなことでストレス溜まるなら運転するな
車のフロントガラスって、もう20年以上前から熱線吸収ガラスってカタログ
とかに書いてあるけど、クールベールとかってそれらよりも赤外線カット率が
高いって事?
東京→福岡まで車で帰省したいのですが、年末のUターンラッシュをできるだけ避けたいと考えています。
車の量の少ない夜にどこを通るのが最も効率が良いでしょうか?
やっぱり東京名古屋間を深夜のうちに通っておくのが1番ですかね?
超高級外車ディーラーって商売やってけんの?
ほとんど見かけないような車なのに不思議。
>>776 クールベールみたいな高断熱ガラスは
交換専用じゃなくてメーカー純正で装着されてることもある
昔から断熱ガラス自体あるけど、現行品より効果が劣ったりちょっと色が付いてたりしたし
現行モデルでもマーチみたいに何年前のだよってくらいショボいのが採用されてることもある
乗ってる車が高断熱タイプかどうかは、カタログでえらそうに宣伝してない限りは
ディーラーで聞くとかしないとわからないかも
クールベールは純正交換品として宣伝しまくってるけど、特別凄い性能なわけじゃないよ
標準プラグの電極で、接地電極と向き合う頭の面だけ真っ白になってるのって正常ですか?
根元の碍子部分は薄いベージュ色です
>>779 今思うといつも日差しがじりじりと暑いのは、ドアの窓から入ってくる
右側ばかりの気がするが、フロントの熱線吸収ガラスが効いてるのか
たまたま右からばかり日光が当たってるのか(顔の位置はドアガラス
の方が近い)ようわからん。
どっちにしろドアガラスがUVカットなだけだから、フロントガラスだけに
期待しても仕方ないね。無いよりはいいけど。
そういえば、クールベールって防音性能がちょっと落ちるんだってね。
少し高めの車の純正ガラスと比べて。
以前うちの車のガラスが割れた時に調べてたんだ。
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 01:25:14.24 ID:ZpbtifwR0
>>760 知人でH3の4灯式のマイクロバスのキャンパーで
ロービームだけHIDにしてる人いるなあ。
ハイビームは点灯が安定するまで若干時間が
かかるのでしないの事。とりあえずハイビームはハロゲンのままだね。
ハイビームならHIDよりLEDの方が向いてると思う。
後付品で明るさ的にヘッドライトに使えそうなのはまだほぼ無さそうだがね。
あってもフォグ用が殆どだし。
純正で丸型リフレクター、ハロゲンH4 60/55wの車乗ってるけど、
大き目の丸型灯体のせいか十分明るく見やすいぞ。
純正プロ目+HIDの車からの乗り換えだけどまったく困ってない。
6000kの後付けHIDとか大して見易くならないのに、周りに与える悪影響は増加するから
余りオススメできない。
それでも替えたいのなら、光軸調整と漏れ光対策はきちんとして欲しいな。
いかにも後付けHIDの車で、バカみたいにまぶしい車が多すぎる。
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 02:39:42.27 ID:0eYA7jzCO
軽のATなんですが、バックが効きません。
走る事ができるのですがバックが効かないのは初めてです。
効かなくなる前の日、走ってる時信号前で軽くブレーキ踏んだ時に、急ブレーキしたかのように止まったりしました。
Rにした時の音も鳴りません。
説明下手でスイマセン。
近い内修理もっていきますが、原因がわからないからモヤモヤしてます。解る方いますか?
ATのセレクターが壊れてるんじゃね?
787 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 02:51:21.20 ID:0eYA7jzCO
返答頂きありがとうございます。
ATのセレクターていうのは、よくわかりませんが、そうなんですか。
原因は荒い運転等で壊れたりするのですかね?
セレクターってDとかPとか切り替えるレバー部分の事だよ。
最近の車はただの電気的なスイッチだから、悪くなれば誤作動するって話。
んでスイッチだから荒い運転は関係ないけど、レバーの荒い操作は可能性あり。
ここが悪いだけで済めば安く済むけど、そうでなかったら結構大変。
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 03:21:38.39 ID:0eYA7jzCO
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
頭悪い俺でもわかりました。
確かに、少し荒いレバー操作してたような気もします。
それで収まったらいいんですが、また違う所が壊れてなければいいですがね…
今年7月にステップワゴンを購入(エスティマから買い換え)
タイヤはメーカーオプションのアルミ。
タイヤを冬用タイヤ(スタッドレス+鉄ホイール)に履き替える際、
ナットはステップワゴン装備のアルミ用をそのまま使って大丈夫ですか?
なお冬用タイヤはエスティマ時代に使っていた市販品です。
>>790 ホンダ純正ホイールは球面ナットのはず。
社外ホイールはテーパーナットが多いので流用はマズイ。
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 18:04:41.58 ID:X2aiZOIOO
道路上によく花束があるの見かけるのですが、つまりそこで人がしんだって事ですか?
ケガしただけのただの事故じゃ花束は置きませんよね?
新車買ったんだけど芳香剤車内に入れると新車特有の匂いは消えますか?
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 18:11:45.90 ID:/pLC69680
純粋なアメリカ人は国産車が好き?
ドイツ車が本国より安いけど、売れないから安売りしてるの?
日本人は異様なまでに「国産車」にこだわるけど
人種が多様なアメリカは特に海外メーカーもよく売れる国なんじゃないの
国民車がSUV・ピックアップなんで、その分野は国内メーカーが強いけど
ミドルサイズセダンやハッチバックは日本や韓国勢が安くて売れてる
日本で高級メーカーのイメージがあるドイツ車がアメリカで安いのは
現地工場で作る北米仕様があるせいで、
レクサスやインフィニティ、アキュラみたいな日本メーカーの高級ラインも
パーツは日本から輸出してても車体はけっこう割安に設定されてるみたい
純粋なアメリカ人ってのが想像できん
>>797 鳥の羽根とかつけて荒野を駆けてるネイティブな人達じゃないの?
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 20:26:13.06 ID:0fld9FrBO
現在、一番価格が安い国産のスポーツセダンはスバルのインプレッサG4ですか?
では逆に、一番価格が高い国産のスポーツセダンはどれですか?
答えるその前に、ちょっとトイレで糞してくるから 待っとくれ?(笑)
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 20:38:12.34 ID:mRSHHKoS0
>>797 ジェスロ
アルファルファ
ルシールカーマイケル
>>791 ありがとうございます。
カー用品店で適合ナットを物色してみます。
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 21:36:19.55 ID:0fld9FrBO
回答はまだですか?
まだです
セダンなんですが、室内に入るときは足から入った方がいいんですか?お尻から入った方がいいんですか?
教習所でどうやって習ったか忘れたもんで
運転席と他の座席についても
基本は腕から。
次に首、胸、背中と下へだな。
俺の洗う順番は。
えっ!頭でしょ
>>806 助手席にケツの穴見せるように尻から入ります
背中は反るようにするとより一層ヒップが強調されて良いとされます
>>806 両手を拳にして座面につき膝からにじり上がるように入る
ステップは踏むのはマナー違反になるので注意
ケツから座り、両足は車内に入れる前に、手拍子を打つ要領で左右のクツをたたき合わせて泥を落としてから入る
これ、筑波の自動車安全センター?とかなんとかいう所で実際やってた。
トラックのペーパークラフトを作ってます。
実在の会社の実在する車をナンバーありで再現する場合、許可などもらわなくても大丈夫でしょうか?
ちなみにブログで無料公開する予定です。
トラックコレクションで出てた車はそのまま再現しても大丈夫そうな気はするけど。
個人的にはニッチな趣味の分野だしそれくらいおkな気もするけど
かたい事を言うとナンバー云々よりも会社名や会社ロゴの無断使用はまずいのでは?
というか車板の話題ではないようなw
ナンバーはやめた方が無難
ヤマトや佐川とかの誰もが知ってる所なら大丈夫でしょ。
ナンバーまでコピーしたら流石にマズイ
仁Dみたいに5桁にするとかw 平仮名は抜くとか位はしてもいいのでは?信念が許さない感じなのかな?
レスありがとうございます
>>813 なるほど…
その手の車を作る場合、一度会社へ問い合わせて打診した方がよさそうですね
ちなみに、まず海コントレーラーを作る予定です
コンテナのペーパークラフトは既に実在してるようなので問題なさそうかと思います…
>>814 >>815 やはり、無断でやるには不味いですよね。
作るときは打診してみるようにします
>>816 緑ナンバーにはあ行とか行しか使われてないようなので、ひらがなを実在しないものに置き換えるのもありですね。
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 02:51:31.39 ID:yAV7SIal0
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 09:20:28.53 ID:XEqKHYcYO
カローラアクシオやティアナを買うよりは、
インプレッサG4を買うべきですか?
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 09:59:28.70 ID:3eRP+6Kk0
盛り上がってきました!
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 10:13:23.70 ID:bflpv//90
最近この手のインプステマカスが増えたな
他が売れないから薄利多売でもクソインプ売るしかないのか
>>777 遅レスだが
それだと宝塚で詰む
20時以降から7時の間に宝塚抜けたらかなり早いと思うよ
家の農業倉庫に車を入れています。
この間たまたま車を点検に持って行ったところ、ネズミが入った形跡があると言われました。
配線がかじられたりすると厄介なので、それ以来は野外に置いていますが、何か良い対策はないでしょうか。
業者に駆除してもらってもまたどこからか入ってきますよね?
大量に仕事人「猫」を雇いなさい
猫か、誤って挽肉にしないようにボンネットぶっ叩いてからエンジンかけろよ
狭いスレ違いは完全停車でやり過ごす、理由は完全停車中の接触は相手が100%悪いから。
流れより免許の点数を優先して「かもしれない」運転を実戦している。
杓子規定に運転すると悪ですか?
安全にスレ違えるよう協力すべきだとは思うが
「お前がどけやボケ」的に、何も考えず突っ込んでくる相手だと、そうする気持ちも分かるし
マジでやばいときは完全に停車して、相手に任すかバックするべきとも思う
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 18:03:00.60 ID:bsYj7hqh0
名車再生クラシックカーディーラーズって番組で
のっぽの人がいつもしてる手袋は
特殊な素材でできてるんでしょうか?
それ気になってる。
それに、でもすぐ汚れるから高いと買えないな。
「ポロ」とは何ですか?
クールベール、クールベールってエンジェルガードのコトを忘れないでください。
H16
10万キロ
トヨタbB
ハンドルを目一杯切りながら走るとシャーって擦れるような音がします
これは故障でしょうか?
>>829のタイプの人に聞きたいんだが、
相手も同じタイプの時はどうしてるの?
相手が折れて動くまでひたすら待つの?
>>837待つ。エンジン切って再度引いてスマホいじり始める。
私待つわ
いつまでも待つわ
ナンバー付きの中古車を買い
はじめて名義変更を自分で行います
委任状を販売店から貰ったのですが、委任者の実印が押してあるだけで
委任者の住所、氏名は未記入でした
私は受任者なので委任者欄の住所、氏名は車を売った人に書いてもらわないとダメですよね?
それとも私が記入してよいものなのでしょうか?
>>842 良いよ
実印と印鑑証明をもらうってコトは
そこまで委任されてるんだよw
>>843 ありがとうございます
ググってると委任者欄は旧所有者が書くとかあったので
あれ?と思ってしまいましたw
譲渡証明書も受任者である私が全て書いていいんですよね
>>844 実印と印鑑証明があれば署名は隣の小学生がしたって良いんだよw
当たり前の話しなんだけど、こういうことは民事事件になるだけなの
「売ってない、渡してない、オレのモン、勝手に名変しやがって」
「署名がオレじゃない、偽物だ鑑定だ」っていったところで
じゃ実印は?印鑑証明は?
って言われたら日本で屈指の弁護士に何億払ったって善意の第三者から
クルマは取り戻せない
なので署名をだれがしようが関係ないって前所有者が考えて白紙委任
してるんだから、面倒くさくても自分で書くのが礼儀。
コルベットのエンジンを過給機抜きでパワーアップしたいんですが
どんな部品が必要なのでしょうか?
>>846 82年位までなら
リビルドの454のNAフルパワーなメカチューンを買って積む
国産の手法と比べてアメ車はそういう作戦が驚くほど安い
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 09:48:40.77 ID:a28uKEAv0
ホイール盗まれたんだけどさぁ
取り返す方法おしえろ
>>849 オートバックスに行って片岡愛之助の看板を睨んで
「倍返しだ」って叫んで今までの倍額のホイール装着してこい。
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 09:56:12.09 ID:az/zr09Z0
>>849 似たようなのつけてる車のとこで
毎晩張り込みしてりゃそのうち犯人くるんじゃね?
おれはハンコおしてない、署名もオレじゃない」っていったところでって
もしそれが事実だった場合どうなる?
いきなりエンジン始動するより、イグニッションオンの手前でしばらく待ってからエンジンかけた方が良いって本当?
外車に乗ってる友達がそっちの方が掛かりが良いって言ってるんだけど
>>853 実印の管理や印鑑証明の管理、捺印の重要性を親や知人から聞いたことないか?
「取り返しが付かない」からこその助言だよ。
日本の捺印主義の社会はなかなかサインでひっくり返せない
何れにしても民事を軸に多額の費用で「善意の第三者」と戦いながら
そこから得られた事実で虚偽や偽造を告発していくしかない。
現実問題として同程度の車を買うほどの費用と莫大な時間を覚悟しな。
てっとり早いのは、その「登録案件」を追求するのではなく
そこに至る過程で車両を搾取された部分、印鑑、捺印、印鑑証明を搾取された
部分を刑事事件で先に追求した方が良い。
世間は自車両、印鑑(捺印)、印鑑証明をセットで搾取されるようなバカに
甘くないのでガンバレ
原付の名義変更はいい加減だよね。書類も一切無しで、この原付の名義を
俺にしてくれって言ったら出来たんだから。
もちろん廃車にしてあるやつを元所有者から譲り受けたやつであって、
書類を貰うのを忘れてたってだけの事なんだが。
あれだと、勝手に変えれちゃう印象。
>>856 検査対象外や軽、小型自動車の二輪車で
勘違いしてる人が多いけど、納税登録が基本で
最初から盗難とか資産保護の機能を有したシステムじゃないからね。
最初から防止しようとか照会しようとかいうシステムじゃ
無いんだから、盗難だろうと搾取だろうとまったく機能しない。
登録車に辛うじてその機能を盛りこんでるだけ
うち道民だけどスノーブラシの刷毛の方でもボディーに傷は付きますか?
>>858 つくよ
気にすんな
ちなみにゴムのほうでやるとボディに線つくぞ
こすればとれるけど
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 14:05:30.39 ID:PeIbQHyP0
大学生がクルマを維持することは可能ですか?
バイトで月七万くらい入ります
貯金は今50万円あります
2000〜2500ccくらいのクルマを買いたいのですが
果たして維持は可能ですか?
>>860 可能だよ。
おれは高校の時から持っていた。
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 14:09:21.40 ID:PeIbQHyP0
>>861 付きの出費はいくらくらいでした?
保険は親の投球を譲ってもらった?
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 14:11:35.66 ID:PeIbQHyP0
>>859 そこは思い切って割り切ります。
レスありがとぉ
>>863 任意なんて事故が起きて困るのは親なんだから
親が払ってたんでシラネ
故障や破損はニーチャンコマッタニィって言えば
兄貴の車を借りてる間に治って帰ってきていた。
月末にはママに送ってやりたいけど今月ガソリン代モーニャーニィ
っていうと駅まで乗せて1万くれた。
どうせ大人になって返す金なんだからさ
困ったときは甘えれば良いんだよ。
◯婚式に海外旅行のプレゼントでチャラ
>>866 今の時代にまったく参考にならない経験談だなw
>>867 俺の時代も高校大学の授業料から衣食住から
小遣いまで親が払ってたけど、今の時代も同じだろ?
下宿してると思えば自宅通学の息子がガソリン代せびったり
任意代払わせたって不自然じゃないないんじゃね?
>>867 ちなみにちゃんと無関係の他人の企業でバイトはしてたよ。
なので足りないチョビッチを融通してもらってただけな。
マフラーに使われている耐熱性のボルトってどこで買えばいいのでしょうか?
ホームセンターとかにあるステンレスでは駄目だと聞きました。
>>868 いいねぇ
オレもあんたみたいに中流家庭で不自由のない人生を歩みたかったよ
今は正社員でさえ車が維持できない奴もいる時代だよ
>>870 HCでSCMとかのキャップボルト買って、コパスリップという
銅粉末のペースト材を塗って締めればいいんでないか。
街のどこかに「ナントカネジ」とか「ナントカ鋲螺」とか
そういう中小の企業向け「ネジ屋」さんも多いから
そういう店なら大概の機械構造用ネジが買える。
ステンレスやナマネジは建築用や雑貨用のネジ
>>871 家庭や資産の個人差はしかたないが
質問者は大学に通いながらもバイトの7万を「自動車に回せる」
環境で、車に使えそうな預金も50万ある。
バイトで下宿や授業料や飲食や交友費を捻出するような玉じゃないよな?
なので坊ちゃんメソッドのながれで書いただけだ。
勉学や生活に苦労するヤツは昔も今も居るだろうし、それはそれ
ベンツならカーセックス覗かれないかな
覗かれた方が興奮するだろ
車買って初めての冬を迎えます
親父殿から冬タイヤを履くように指南を受けましたが、種類がありすぎです
とりあえずCMやってるブリザックだか長瀬くんのやつ買えばいいんでしょうか?
それと、今はいているタイヤはどうすればいいんでしょう
冬タイヤは春になったらどうすればいいんでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが何卒よろしくお願いします
>>876 タイヤショップやカー用品店で
ブリヂストンのシリーズで一番高いのをホイール付きで
見繕ってくれと言い、交換して貰ったら今のタイヤは
トランクや室内に積んでもらって自宅に保管
春になったら自分で交換するか、ショップに持ち込んで交換して貰う。
どの店にいっても、車を言ってブリヂストンの最新でみつろっってくれ
っていえば「お目が高い」といわれて間違いない最高のチョイスを
褒められる。
最初はBSで劣化して使えなくなったら、次は安い他のメーカも使ってみ。
>>877 なるほど
やはり履いていたタイヤは春先に再利用するんですね
ホイールごと替えるのは何か意味があるのでしょうか?
>>878 毎回タイヤのゴムだけを共通のホイールに交換してもらうと
ショップでしかできないし、交換工賃、バランスとかで費用が
嵩んでしまう。
今は冬用のチンケなホイールなんて安いんで買った方がオトク
>>879,880
なるほど、そういうものなんですね
純正のホイールで別にいいしとか思ってましたがそれならかえるかなぁ
>>854 古い車じゃないの?
キャブ車ならイグニッションonの位置で燃料ポンプを回し、キャブにガソリンが届くまで待つ、みたいな。
エンジン切る前に空ぶかしして、次にエンジンかけるためにガソリンを送り込んでおく、みたいな都市伝説的なもんだと思うけど。
イエローハットいったら10万円もしてわろた
タイヤたけえええ
よくチラシとかで4万円とか目につくから5万くらいあれば買えると思ってた…
工賃も1050*4で4200円かかるみたいだしあばばばばば
>>881 何回もホイールからタイヤを脱着して使うのは良くないんだよ。
特にブリヂストンのタイヤは硬いから、切れても知らないよって言われた事がある。
最近スポーツカーの中古車が高いようなんですがなんでですか?
去年の今頃より相場が上がってる車種がいっぱいあるんですが。
>>885 新車でスポーツカーらしい国産車なんてほどんとないんで
欲しい人が中古を買う→タマ数が減る→希少価値が出て高値でも売れる、
ってことなんじゃないの
燃費クソ悪いRX8なんかはコンパクトカー並に安いけど
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 21:06:41.51 ID:C++IGd5K0
平成元年頃の2000ccクラスのスポーツカーに
搭載されている4気筒ターボエンジンと
近年の同クラスのエンジンを比べると
カタログ値の馬力が200psが300ps位に
トルクが30kg弱から40kg強位まで大幅に上がっています。
数値が向上した主要な技術はどう言った物ですか?
>>886 RX8も年式新しい3万キロ以内のは去年より高くなってる。
ゴミレベルのは下がってるけど。
手頃なスポーツタイプ狙ってるけど
乗ってみたことある方感想聞きたい
・スターレット グランツァV
・AE111 BZ-R
他にオススメあれば教えて
100系ツアラーV
891 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 21:39:45.76 ID:az/zr09Z0
右折待ちとかで前にトラックがいて信号が見えない時ってどうしますか?
赤に変わってるかもしれないけどトラックについていくか信号が見えるまで動かずに待つか
トラックについていって見えなかったら信号無視になるか争った裁判ありましたよね
ハイラックスサーフSSR-X
>>892 普通にトラックが動いてから信号と対向車を両方確認してから右折しますけど
>>892 トラックが右折待ちの先頭で、自分は2台目って事だとすると、
そういう場合は停止線の手前で待ってて、交差点内には進入しない方がいい。
交差点が小さい場合ね。大きい交差点で自分の車も交差点の中に完全に
入れるのなら、トラックの後ろで待ってればいい。
信号が赤になったら交差点から出ないといけないから、信号無視にはならない。
つまり広い交差点でも、自分の車が中途半端に交差点に半分だけ
進入した状態で停止する位置の場合は、交差点に進入せずに
止まってた方がいいって事。
ルーフボックス取付について質問です。
H24年式のヴァンガードにDオプのルーフレール、北米仕様の純正クロスバーを付けています。
バー自体が正面から見るとルーフ形状に合わせて湾曲しています(中央部がやや高い)。
一般的なルーフレールに取り付けるクロスバーは直線形状なのですが、
湾曲しているタイプってルーフボックス下面と干渉とかせずに取り付けられるのでしょうか?
金具自体は最近だと各メーカーともに幅広の純正クロスバー対応を謳っているので問題なさげですが。
購入予定はinno BR1210 シャドゥ16です。
最近の車ってルーフとルーフサイドレールが別々になってて繋ぎ目を
モールで隠してるけど、何故こういう造りになったの?
一昔前の車ってルーフサイドレール部分もルーフがかぶさってて、
モールなんて必要なくルーフはスッキリとした印象だったのに。
外車の猿真似してるだけ。
事故処理について質問します。
例えば交通量の多い片側三車線の右折レーン等で追突したりされたりした場合ですが、
自走可能であれば後続車に配慮してそのまま右折して警察を呼ぶ方がいいのか、その場から動かないほうがいいのか
どちらが望ましいでしょうか?
>>904 その場でハザード炊いて警察の指示に従えばいいよ
なんで現場保存が義務みたいな風潮があんの?
そんな脳内ルールイラネ
>>907 現場保存しなくても良いけど移動先だってジャマにはなるし
人が死んでる場合、重傷で意識が無い場合、自走できたって
様々な状態があるし、加害者の車両や人員の状態もある
別に動かしたって、そのままだって誰も困らないだろ?
人が死んでても渋滞のない円滑な交通を優先したい風潮の
ほうが不自然で、事故はお互い様なんだから迂回するヤツや
渋滞に巻き込まれるやつも、自分が血だらけで道路に
倒れるときはそうなるんだから気にしないで良い
所詮は数十分のはなしなんだし。
自走できて重傷者いないなら移動するだろ普通
幹線道路の右折レーンを塞ぐなんて正気の沙汰じゃないぞ
基本的に移動だよ
警察もはよどかせ言ってくるよ
TAXIの事故係に聞いたら過失割合が多い場合は動かす 少ない場合は絶対に動かさないだってさ
今時ドラレコも載せてないタクシー会社の意見など無価値
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:41:00.42 ID:T2OQmYUhO
相変わらずほら吹きばっかりだな
物損位で現場検証なんかしないから邪魔なだけ
事件性ある場合しか見にも来ないのが常識だぞ池沼
917 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:45:11.33 ID:gJhIiCFI0
万引きって本当にいけないことなのかなぁ
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:49:24.41 ID:O+Vfkub/0
先月事故って今日請求明細書が来たんだけど教えてほしいことがある
左Frディスクホイール(アルミ)取替って書いてあるんだがこれは左前のアルミホイールが交換してあるってことだよな?
あとヘッドランプレンズ取替ってライトのカバーのことだよね?
俺の言ってることが正しいなら普通に交換してないんだが
>>918 そういう間違いや詐欺を防止するための書類だから
問い合わせて訂正させればいいのでは?
>>916 「事故でけが人がいない前提で」って条件は誰も言ってないよ。
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 16:23:02.95 ID:T2OQmYUhO
>>921 お前が一番馬鹿だわ
自走可能なら避けた方が良いのかって話しだぞ
頭大丈夫?
>>922 車の話しだからね。
後席にけが人が居るかどうか、追突車が重傷かどうか
も可能性がある、追突された車両だけ動かしても
追突した車が大破で自走できなければ意味無いし
>>900 幾らか分からないけど、これ頑張って買うならもう少し頑張って本物買った方が…
925 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 16:31:43.60 ID:T2OQmYUhO
>>903 外車の真似ですか。外車は興味ないから知らないですけど、やめて欲しいですね。
古くなるとモールの交換も必要な気もするし、第一見た目が良くない。
ルーフに黒い筋が2本入るなんて。
>>903 国産だってひとむかしどころか三昔前からそうなってるよ
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 19:47:34.10 ID:gFsbXm2u0
駐車場で他人の車にぶつけて擦り傷をつけてしまった時って紙か何かに携帯の番号や状況を書いてワイパーに挟んでおくのが常識?
逃げるのはいけないと思うけど被害者が膨大な請求を要求してきたりヤクザだったり個人情報を悪用するような人の場合もあるんだろうか
月極駐車場の場合は当然ばれるんだろうけど
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 19:59:04.39 ID:Xu91/qkV0
>>929 多分ぶつけられた持ち主が発見したら警察に届けると思うし、その時の塗装ですぐにバレル
この場合は難しいなーすぐに自分で警察に行くのが一番早い解決案かもな
>>929 マジレスすると、こすったくらいの鼻くそ事故じゃ警察も本腰入れて犯人探す事はないよ。
塗装の鑑定して該当車探すなんて、少なくとも人身事故以上。
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 20:11:01.71 ID:Xu91/qkV0
>>929 もしかしたら駐車場って自分の駐車場ではなくてファミレスとかかな?
それなら俺なら警察に行くな多分
逃げる万が一捕まって人生パーにしたくないしな
933 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:26:25.47 ID:2NRb2pKB0
鈴木のキャリーって軽トラは2週間くらい乗らないとエンジンがかからなくなるのですが
ロードサービスとか呼ばずに自分で治す方法はありますか?
明日の午前中は爆弾低気圧らしいのでバイクで通勤は危なそうなんで
当て逃げなんかで捕まっても人生パーにならねえよ
警察に事実確認されてちゃんと賠償しなさいよって言われるだけ
>>929 ショッピングセンターとかデパートとかだったら呼び出しを依頼
なるほどな〜
>>930 じゃあ月極駐車場のお隣にぶつけた場合だと、警察、車の主、大家さん等に話をせず
一日二日と経過していったらヤバい?向こうが先に通報しても仕事で連絡できなかった場合は大ごとにならない?やっぱなる?
月極で2度程隣の車にドアパン喰らってるが、証拠がない以上言えないわけで
汚い車で割れたレンズも直さないとこみると車検前ポイで乗り換えだろうから、その時報復すっかな
>>929 当て逃げはそこを常用してない限りまず捕まらない
第一警察がすげーめんどくさがってまともに仕事しない
職場や契約駐車場でもなけりゃ、余計なトラブルにならないうちにニゲロ
ヘタに善人ぶって持ち主と会ったら、連絡先教えろとかで泥沼だ
>>937 隣りならドアパンの報復だとバレるだろ
そんなクソ駐車場から他に切り替えて、移る前に十円で落書きでもしてやれ
気付きにくい上に後続車に恥さらしまくりのリアのナンバー付近にでもな
>>933 いい年してバッテリー交換すら出来ないのか?
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 23:39:04.58 ID:Xu91/qkV0
>>936 とりあえず俺はそのたぐいの事故を起こした事ないから正しい事は言えないが、
仮に当て逃げとかで警察ざたになった場合、俺の会社は一発で首になる
だから俺ならすぐに警察に連絡する
うちの会社、外で事故った場合は必ず警察に連絡するように言ってるのに、
従業員用駐車場での従業員同士の事故では警察呼ばずに
当事者同士の示談にさせようとしてるのが意味不明。
何が意味不明なのか意味不明
会社の駐車場に警察がくるのが嬉しくないとか対外と内輪の理解もできない子を雇う経営者はかわいそうだな
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 06:57:13.36 ID:OEjEnNb50
ガレージ借りてたけど、ぶつけて壊してしまい強制的に解約させられました
修理しなくていいけど保証金の15000円は返さないと言われました
取り返す方法はありますか?
>>943 なんで取り返したいの?
人としておかしい。
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 09:05:15.90 ID:OEjEnNb50
朝っぱらから釣りかよ
>>946 年間1万人近くが、わざとじゃなく轢き殺されたり自損死しています。
わざとじゃない被害者は経済的に大きな被害を受けますよ
おそらく君もわざとじゃない人にいつかヤラれてしまうでしょうが
罪を憎んで人を憎まず、経済被害だけは補償してもらいましょう。
バカすぎて呆れる
故意だったら豚箱行きだ(笑)
>>927 90年代までの車はなってないし。コスト削除だと思うな。
今までの方式だとAピラーとCピラーで屋根と横を綺麗に繋がないといけないが、
今の方式だとAピラーから横を通ってCピラーまで一体なので、天井で繋いでモールで隠せばいいし。
モールで隠すのなら、それなりでいいだろうし。
951 :
↑訂正:2013/12/11(水) 10:02:39.36 ID:rL7bPRcOO
今までの方式だと、AピラーとCピラーと屋根を繋ぐだな
>>952 事故ったか、タイヤヒットで歪んだんじゃね?
経年劣化で曲がるって普通はないからね。
>>953 左右均等にゆがんでいましたからタイヤが当たったんですかね、、、
そのまま取り付けることは可能ですか?
>>954 中古で買ったの?
左右均等なら、1番下がった時にアームの可動範囲を超えるくらい落としてて、段差の衝撃が真っ直ぐじゃなく斜めにもかかってた可能性あるからそのまま付けるのは良くないよ。
>>955 はい、中古で購入しました
そうなんですね、、、
質問ばかりですみませんが、オートバックスとかで修正してもらうことは可能ですかね?
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:28:32.95 ID:CtHl7g01O
馬鹿ばかっかし(笑)
アッパーマウント動か無いと思ってんだな
釣りにひっかかるくらい無知なら答えるなよ(笑)
>>956 アッパーだけ買うとか
適合とかカラー必要とか確認面倒だけど。
他もダメージ入ってそうだけど
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 12:42:25.65 ID:CtHl7g01O
ストラットのアッパーマウントなんて
写真くらいの角度は自由に動くんだよアホ
ピロアッパーなら360度動くだろ。
エンジンがしっかり温まっている状態でニュートラルで空ぶかし(レーシング)をするとエンジンにはなにかダメージがいくのでしょうか?エンジンマウントなどなど。
冬場の帰宅時、マフラー内部に溜まった水を排出するために3〜4000回転程度のを5〜6回空ぶかししてエンジン切るのは別にまずくはないですよね?近所迷惑等は考えないものとして。
>>962 問題ないよ。
自分の車じゃやらないけどw
空ぶかしでも水は出るんだし水抜き穴でも追加した方が良いのでは?
>>962 別に問題ないが、マフラーに水がたまるって事はエンジンが温まってないって事だから、
そんな乗り方を続けてるとエンジンオイルに水分がたまったり、ブローバイによって
オイルの劣化は早いよ。
エンジンが完全に温まるには結構な距離と時間を走行しないといけない。
>>943 三省堂 大辞林
ほしょう-きん 0 【保証金】
債務の担保としてあらかじめ債権者に交付される金銭。
→手付金
「保証金」に似た言葉
??類語の一覧を見る
敷金??入金??デポジット??仮納??預託
人のもの壊しておいて修理もせず保証金返せとか朝鮮人かてめー
チューニングショップの名前にガレージとついてるのがあるんですが、ガレージってどんな意味を持ってるんですかね?
>>967 garage
音節
ga . rage
garageの変化形
garages (複数形) . garaging (現在分詞) . garages (三人称単数現在)
(▼発音注意)[名]車庫, ガレージ;自動車修理工場;((主に英))(修理もする)ガソリンスタンド
(((米))service station).
━━[動](他)〈自動車を〉ガレージに入れる[入れておく].
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 16:57:27.53 ID:UIlfnF8oi
モーターだけを原動機とするEVは変速機は不要なのですか?
>>970 効率の悪化を嫌って使わない場合が多いが
機械的には有効で単速の減速を用いることは普通。
例えば登坂や過積載に60kgのトルクが必用と想定すると
年間に1回や2回もないチャンスのために、恐ろしい大きさの
高トルクモータと制御装置が必用。
ところが変速機を用いれば20kg小型トルクモータでも
希にみる急坂の登坂や発進に、希な過積載な車重の時に
ローレンジに変速すれば20kgのトルクを60kgにでも120kgでも増せる
そういう意味で小型車や貨物車を想定すると適度に変速機を
搭載したほうが、オールマイティに小型モータを活用できる
>>970 あまり直接的ではないが、電動アシスト自転車に
3速や8速の変速機を搭載するのは、モータと電源とコストや重量を
度外視すれば不要なのだが、軽く、安く、小型モータで坂も
3人乗りも航続距離もと欲張った結果、多段変速機が大きく効果を出した。
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:01:25.60 ID:PWKHf7tm0
アルトワークスとワゴンRはどららが速いのでしょうかまた燃費はどららが良いのでしょうか教えて下さい
レベルが高い質問だね
俺には答えられないw
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:26:55.63 ID:5fvk+sSyO
馬鹿質問に馬鹿回答するスレだろ(笑)
答えてやれよ!
EVに変速機積むなんて珍答でいいんだし(笑)
>>973 それぞれ色々型があるけど大まかにいうと
速さ ワークス>ワゴンR(ターボ)>ワゴンR(NA)
燃費 ワゴンR(CVT)>ワークス>ワゴンR
付け加えると
4駆は燃費悪くなる、車重が軽い方が燃費がいい、ATよりMTの方が燃費がいい
コンバージョンEVはMT車が基本。
トランクの内張りにタオルを押し込んでおいたらタオルが搾って水がビシャーっと出るほど濡れていた。
雨漏りなのか結露なのか
エンジンオイルについての質問なんだけど
エンジンオイルの残量を量る金属の棒みたいなのがあるじゃない?
あれって運転前と運転後のどっちの目方を基準にすればいいの?
運転前後でオイルの量がだいぶ違ったからビックリしたんだけど
それ漏れてるんじゃね
ステップATとAMTってどう違うの?
>>980 運転前→運転後でオイル量が減ってる「だけ」なら漏れも疑うんだけど
運転前→運転後→次の日で減った→戻ったってなったから
そういうものなのかなと
だから運転前後のどっちを基準にして目安にすればいいのかな?と思って
すくない方だろ常識的に考えて
>>979 運転前、というかエンジン切ってしばらく放置するなら運転後でもいい
あの金属棒(ゲージ)で測るのはオイルを溜めておく部分のオイル量で、
エンジンかけると潤滑と冷却のためにオイルが吸い出されて循環してるんで
運転直後に測ると減ってるように見える
あとオイルは温まると少し膨脹するんで、
とにかくエンジンが止まって冷えた状態でチェックするのが正解
>>984 違うよ、運転後の量がゲージの下限下回ってたらダメだよ。
ステップATとAMTってどう違うの?
今日、スタッドレスに履き換えたらハンドルがえらい軽くなったんだけど、そんなことある?
現行車種でドッカンターボの車ってありますか?
>>988 そりゃ夏タイヤはグリップがいいから重い。
スタッドレスだと幅を少し狭くしたりするし。
前にハイグリップのポテンザからスタッドレスにしたら、スッと発進が軽やかになった。
ステップATとAMTってどう違うの?
>>988 スタッドレスタイヤはゴムが柔らかいからハンドルが軽く感じるよ。
俺も昔はびっくりしたわ。
夏タイヤに戻した時、また重く感じる
高速道路のオービスに反応してくれる機械みたいなのって無い?
ステップATとAMTってどう違うの?
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 23:26:24.41 ID:sX6gwavT0
>>993 軽く5年は昔に買った俺のレーダーはオービスの近くにいくと教えてくれるけど?
この5年の間に設置されたもんはムリダガナー
>>993 ループコイル型のオービスは構造上位置情報で警告するしかない
今のところGPSレーダーかナビのアドオンしかないと思う
カロッツェリアのオービスロムを使ってる。
でももともと撮影されるような速度で走行しないから、必要無いんだけど。
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。