【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.1 【FCV】
608 :
588:2014/07/15(火) 15:06:42.28 ID:Wa5SdPrki
液体水素タンカーってのを作ってるらしいです。まあ大変なことには
変わりないけど。
>>601 EVは500km航続だよ。350じゃなくて。もう現時点で実現してるので。
あと、3年後に30%コストを下げることは計画されてるようですよ。
まあ車体価格同じくらいで比べるならEVの航続距離は500kmじゃないと公平じゃないな(笑)
今後値段が下がる目処が立っているという点ではEV有利だし。水素はタンクの材料問題がそうそう解決しないしね
610 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 00:48:42.19 ID:9Tt+zePm0
テスラモデルSの航続500qモデルの価格は700万円じゃなくて933万円だ。
390Kmモデルでも823万円。
http://www.teslamotors.com/jp/models/design リチウムイオン電池はこの10年で5分の1ぐらいになったけど、
燃料電池車は30分の1ぐらいになってるしなあ。
リチウム電池も今後だいぶ安くなるとは言われているけど、
それは専用バッテリー使ってる大手メーカーの話で、
普及品のパソコンバッテリーの価格低下はもう量産が一巡して下げ止まって来てる。
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 00:53:05.49 ID:9Tt+zePm0
そもそもテスラのビジネスモデルが普遍的な物なら同じような事やってる会社が
他にもある筈だけど、他の電気自動車ベンチャーはほとんど潰れたし、
長距離航続、パソコンバッテリーなんてやって成功しているメーカーはテスラ以外にない。
何で他社がやらないかって言うとそんな事、やっても儲からないから。
まずテスラが成功した理由だが、これは経営者の個人的な手腕による所が大きい。
政府の援助、ZEV法対応などを目的とした大企業の投資、GM工場の安値売却など
幸運も重なった。しかしアメリカ政府が援助した電気自動車関連のベンチャーは
ほとんど倒産してしまって失敗の烙印を押されているし、企業も電気自動車には
永続的な投資が必要な事が明らかになって自主開発路線に切り替えて来てる。
いつもいつも都合よく大手メーカーの廃工場を安値で払い下げて貰える訳もない。
テスラの幸運がそんなに長く続く訳もない。そもそも電気自動車の核はバッテリーだから
バッテリーを自主開発しなければ収益源がない。だから大手メーカーは皆、電池メーカーと
共同出資の電池会社を作ってる。大手メーカーの電気自動車が皆、短距離航続なのも
電気自動車の利便性や価格面を考えると長距離走行には向かないと判断されているから。
その劣勢をすべて跳ね返した経営者の手腕はさすがとは言えるけど、運に助けられた面もあるし、
とても普遍的に広がりを持つようなビジネスモデルとは言えない。テスラ自身も最終的には
破綻するだろうね。
まー、テスラは出資をかき集めて株式公開して、後は野となれだろうな。
トヨタなんて最高のカモだよ。
そもそもアメリカのベンチャーなんてそんなもん。それまではもてはやして株価を釣り上げるだけ。
うーむ、テスラの話題になってるけど、テスラは既に株式公開してるし、
既に時価総額ではフィアットなんかより大きくなってるよ。電池工場も
パナソニックと協力して世界最大の工場を作る予定。電池を独占する
戦略なのかな?
>>610 価格の件だけど、確かにそうなんだけど、技術レベルを比較するつもり
だった。FCVはタンク3本は無理でしょ?EVも85kWhあたりは一つの
区切りだしね。トヨタの今度出るFCVはカローラクラス、モデルSは
レクサスだと460と600の中間くらいクラスだから、だいたい相当に比較
できるんじゃないかと。。
まだFCVもEVも発展途上の技術だし、これからどっちが勝つかとか両方
ダメになるとか分からないと思うよ。
>>614 > トヨタの今度出るFCVはカローラクラス
4870×1810がカローラサイズかよw
617 :
614:2014/07/16(水) 20:47:29.23 ID:bWGhb8pO0
>>616 カローラサイズじゃなくてカローラクラス。その車長も車幅も車内の
サイズには貢献してなくないですか?パワーもカローラアクシオあたり
で、70kWくらい、FCVは100kWで少し大きめだけど、4人しか乗れな
いということで車内は5人乗れるカローラより少し小さいのかと。。
トランクも二本目のタンクが下に入るからカローラより荷物は積めない
のではないかな。
>>617 また文系くんの妄想かよ。
トヨタは知らんがクラリティは
アコードクラスの室内空間を確保しているから
FCVだからといって外形サイズに比べて
室内が著しく狭いとゆうことはない。
4人乗りなのはホンダに比べて
トヨタはパッケージングが若干下手だから
大方リチウムバッテリーの置き場所にでも奪われたんだろ。
馬力もトルクのあるモーターとエンジンを
一緒くたにしてる時点で無知丸だし。
しかも車のクラス分けは外形寸法で決まるのも知らんとは・・・
高校生ですか?
620 :
614:2014/07/16(水) 23:24:38.18 ID:bWGhb8pO0
ホンダの話はしてないような。。
トヨタのFCVのドアかトランクが空いてる写真ってある?自分はみたこと
ないので。。中をみてみたい。
まだわからんのかこの子は。
見たこともない物のサイズを
高校生レベルの知識と妄想だけで
決めつけるなって話だろ。
>>621 お前も、日本語は正しくな!!
想像と妄想くらいきちんと区別をつけろ!!
まともな高校生に失礼だ!!
想像
実際には経験していない事柄などを推し量ること。
また、現実には存在しない事柄を心の中に思い描くこと。
妄想
現実と想像の区別が出来ない状態。
本人にはその考えが妄想であるとは認識しない場合が多い。
トヨタはスタックを床下に置いているので、背が高いのに室内は狭い。
セダンタイプと言いながらトランクを開けた時の奥行きが全く取れない外観デザインであることから、トランク容量も大して取れていないのでは?
外はカムリクラス、室内はプリウス以下といった所だろう。
パッケージングに定評のあるホンダはどう仕上げてくるかな?
>>622 いきなり横レスでお前呼ばわりするほうがはるかに失礼なんだが。
> 妄想
> 現実と想像の区別が出来ない状態。
> 本人にはその考えが妄想であるとは認識しない場合が多い。
妄想とは、根拠がない物事を
自分が都合の良いように想像すること。
怪しげな空想。
まさにこの通りだろ。
まあ国語力が高校生以下なのはよくわかった。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 02:44:35.80 ID:ciH8p0gw0
たぶんトヨタは売る為の低価格化を第一に考え、
ホンダは快適に使う為の小型化、車内空間の確保を第一に考えたんだと思う。
トヨタが価格を真っ先に発表して、ホンダはトヨタに出来ない5人乗りセダンを
作って来た所からして。商品を売るトヨタと、夢を売るホンダの企業思想の違い。
ちなみにトヨタのほうのセンタートンネル近辺に何かあるんだよね?それ
のせいで4人乗りになったんじゃないかな。スタックの、一部?
後席の快適性を重視したんでしょう。
エグゼクティブシート?
ファミリーカーじゃないからね。
628 :
626:2014/07/17(木) 12:30:00.36 ID:74UaXex6i
ああ、その可能性もあるね。FCVは静かそうだし。
629 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 11:13:15.86 ID:U4XAQaTw0
トヨタのFCVのニュースで安倍ちゃんが試乗して実際に走る映像見たけど、デザインが思ったより良かったな
フロントマスクとリヤのせいでダサダサに見えていたが、横のボディーフォルムはなかなかいい!
MCでフロントグリルとテールランプが改良されたらかなり欲しいかも
ところで、メディアのFCVの名称が「水素自動車」と報道しはじめたのが気になる。
昔の水素ロータリーエンジンみたいな、ガソリン車と同じ内燃機関の水素燃料バージョンとの印象を持たれないかね?
一般人は燃料電池車もFCVもピンとこないから、「水素発電車」と呼んだほうが分かりやすいかもね。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:07:38.74 ID:U4XAQaTw0
>>630 横からみるとかろうじて普通の車に見えるけど、
本当に残念なデザインだと思う。
海外デザイナーの評価を聞いてみたい。
日本車らしくて良いって言うのかな?
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:53:19.17 ID:H1orcKtt0
カーデザインニュースから抜粋。
オーバーハングが長すぎて重い。革新的なシステムに対して間違ったデザインだと書いてある。
As a theme this is compelling. However,
the static stance of the car – with very long, equal-length front and rear
overhangs – combined with the lower body's visual weight, gives the
appearance of heaviness and lethargy. Again, the wrong message for a
revolutionary propulsion system.
200万円補助金が出ても500万円か高いな。
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 20:10:43.17 ID:ft6g/xRd0
水素タンク、以外は普通のエンジンで動くんでないの〜
エンジンを使っても出るのは、水だし、NOXも出ない。
水素高圧充填の電力は燃料電池でまかなうらしいよ
エネルギー安全保障
国策としては間違い無さそう
638 :
626:2014/07/19(土) 20:52:36.41 ID:eUTJqq3J0
>>636 燃やすと体積あたりの爆発エネルギーがガソリンとかより小さすぎて
パワーが足りないんじゃなかったっけ?CNG車とかもパワーに課題
があったような。
なんかでかい図体に小っさいタイヤ、気持ち悪い顔、、、
プリウスみたいにウヨウヨ走り回る事はないだろうが、、
政府とか官公庁以外に700万出して買う人間がいるんだろうか?
>>636 ただ燃やしたらNOxは出まんがな(´・ω・`)
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 19:36:07.85 ID:r8ynbuSm0
>>639 こういうダサイ車は絶対ブラックがいいぞ。
全体的にブラックだと細かいデザインが見えにくくなって
ダサさが目立たなくなるからw
俺も最近のダサダサデザイナー自己満足型エセ近未来カーで学んだわ。
ダサくても環境車はあんまり選択肢がないのがつらい所よのお。
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 05:46:07.53 ID:4GXwrFVP0
一般車と差別化しようとして無理やりヘンチクリンなデザインを
採用しようとしているようにしか見えないんだよなあ。
変に差別化するより万人が見て美しいとかかっこいいと憧れるような
デザインにした方がいいに決まってるだろうに・・・
ラジエーターのでかいのが必要だからあんなデザインなの?
デザインはセンスの問題
新しいデザインに拒否反応示すのは
オジサンの証
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 17:27:01.62 ID:p1N9vhlD0
デザインがLF-NXなら無理して買うかも。
新しくてもダサいしえぐい
とても究極の環境車には見えない
デザインは
>>647の言う通りだと思う。
俺もこれは気が狂うほどダサいと思うけど、田舎や愛知県の低学歴ヤンキーには格好いいと思われてるだろうし、それを否定するつもりもない
ただ幅1800mm越えは擁護のしようがない。コンセプトカーじゃん。
まともに売りたかったら1730未満だよ
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 20:52:49.49 ID:rgehAmJw0
この車は普及するわけなく、プリウスが来年モデルチェンジに伴ってリチウム搭載、
ニッケルも併売するが値段はガソリン車並みに安くなる
リーフの初期型中古車が130万とかになってるのと同じで、
FCVもニッスイ電池の初期型中古車は早晩200万くらいになりそう
そのことにいち早く気づいた奴が買って数年かけてなんとか数万か数十万程度得した気分になって
猛烈にFCVマンセーしだすパターンになりそう。
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 21:51:23.53 ID:WOXMrUXP0
>>652 また与太厨の妄想かよ
限界までコストダウンされた
枯れた技術のニッケル水素は
現行プリウス搭載の物で15万するんだが
ガソリン車と同等だとタダ同然だが
これ以上どうやって安くするんだ?
中華に丸投げか?w
与太の技術ではリチウムも燃費性能に大差ないことは
プリウスαで実証済みだよな
>>653 EVと違ってFCVの中古はメンテや水素代が割高で
貧乏人が手を出すのは自殺行為
FCVの車載水素タンクは法令で15年で交換が義務づけられています。
15年間しか乗れないね