レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れる人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
それほんとに意味あるの?

・関連スレ
ハイオクガソリン総合 Part.24
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1343232491/
ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れる人
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1349327499/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 15:49:48.06 ID:ohSvL1vx0
ねーよ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:02:06.40 ID:8enGkX1o0
はぁ?なにそれ。俺にケンカ売ってるの!?
試しにハイオクを入れたら低速トルクは太くなるし、
高回転の伸びも良くなるし、彼女はできるし、
そりゃもうレギュラーではありえない次元に達するよ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:05:50.45 ID:aBCgNjyaP
俺もハイオク入れて宝くじ当たったことあるわ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:07:36.31 ID:eIGa1B7t0
エンジンが綺麗になって燃費も向上すると石油元売りも言ってる。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:08:45.56 ID:p7tv0/ShP
原付時代からハイオクしか入れたこと無い
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:09:35.23 ID:0MWwVYYB0
軽自動車にハイオク満タンが小市民の贅沢
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:10:45.50 ID:+Vp9DstcO
俺もディーゼルにハイオク入れたら良くなった!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:14:26.73 ID:0MWwVYYB0
>>8
その昔、プレミアム経由というのがあってだな、
セタン価の向上や清浄性をうたって販売してた時期がありました。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 16:52:01.73 ID:VAGfrImr0
山登る時とかに良いんじゃね?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 22:43:26.23 ID:5aPzjoZPP
エンジンがきれいになるんだろ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/27(木) 23:00:58.82 ID:ewo3pRta0
そんなにきれいにしたきゃガソリンタンクにコーラックでもブチ込めよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 02:25:51.86 ID:HUvBZ8cM0
ハイオク仕様にレギュラーと違って壊れはしないけど、
燃調・点火のマップが無くて困るのは同じじゃないの?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 03:14:04.50 ID:Q2kCknnR0
レギュラー仕様でもノッキングによるリタードを防止できる。
夏場の連続走行ならレギュラー仕様にハイオクで違いを体感できるんじゃないかな。

まあ、最近の車はエンジンとトランスミッションの統合制御によって、
エンジンに掛かる負荷をコントロールしてるので、ノッキングそのものが発生しにくいけどね。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 13:12:42.64 ID:cxnWRUzRO
旧車にハイオク入れようか悩んでるわ。
2サイクルの軽で圧縮比が低いので、ノッキング防止という効果はあまり意味がない。
だけど洗浄効果は気になるんだよね。でもその洗浄効果の代わりに潤滑が落ちると焼き付きかねないし。

添加剤も「2サイクルは不可」の注意書きが多いから、ハイオクも同じなのだろうか。。。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 14:02:45.86 ID:ke8+7j1j0
石油元売りは謳ってるハイオクの清浄性は、
吸気ポート、吸気バルブ、インジェクターが主だからな。
2ストのカーボン対策ならエンジンオイルを工夫した方が効果あるよ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 14:16:35.12 ID:1ZCJ6vRp0
洗浄効果が気になるといったって、混合給油じゃないんだろ?
全然問題ない。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 14:31:41.62 ID:1ZCJ6vRp0
分離給油の2サイクルエンジンのオイルポンプは
純正オイルの粘度を前提に吐出量が決められているから、
純正オイルを使うのが無難。
堅いオイルを使えば潤滑不良になるし、
柔らかければオイルダラダラになる。
まだまだ2サイクル車が多いバイク板でも
こと2サイクルオイルに関しては純正が鉄板扱い。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 14:33:37.21 ID:cxnWRUzRO
もちろん分離給油。
入れてみるかな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 14:33:43.85 ID:1ZCJ6vRp0
でももし、Rマチックオイルが純正な車だったらどうしようね?
まだ売ってるの?
CCISなら問題ないけど。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 14:38:31.21 ID:ke8+7j1j0
下手をするとプラグがかぶってエンジンを始動できなくなるから注意ね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 17:18:25.59 ID:fHkz3dKD0
>>21
二輪ならともかく電子制御の四輪じゃそんなことは起きない
それより95オクタンのガソリン売れよ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 17:20:20.93 ID:ke8+7j1j0
ロータリーでプラグがかぶって大変だった。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 18:34:37.01 ID:ID8unZdZ0
7年くらい前にエネオスでハイオク100円キャンペーンてのやってて入れたことある
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 18:38:24.23 ID:+KjX4g8V0
ちょっと聞きたいんですけど、

レギュラー車にハイオクを10年くらい入れ続けて、

またレギュラーに戻しました。

これが原因かどうかわかりませんが、

タンク丸々一回分レギュラー使ったかなぐらいからノッキングが始まりました。

もし、燃料が原因の場合、どういった処置したらいいでしょう?

よろしくお願い致します。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 18:56:49.00 ID:4o/neF6/0
カーボンでも付着しまくってんだろ
プラグ換えて回しまくれ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 19:26:13.01 ID:YRHYENlz0
洗浄効果目当てならガソリン添加剤入れたほうが確実だと思う
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 19:43:40.65 ID:sraRE5Tx0
>>21
キャブ車でも始動性が悪くなる事は有っても始動出来なくなるなんて事はまず無いよ
>>22が書いてる通り四輪はインジェクションが主流だし、二輪でも規制後のモデルはインジェクションがほとんどだから気にしなくて良い
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 19:46:58.39 ID:ZIHHCdWU0
>>25
レギュラー満タン+洗浄剤を入れて高速をグルっとしてこい。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 01:38:28.69 ID:sQHyiM1RP
っつーか ECUリセットしろよ(´・ω・`)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 03:26:39.54 ID:pRqC8dV70
マツダがちょいと前にハイオク仕様のエンジンを
マイナーチェンジでレギュラー仕様に変えるって有った

エンジン型式も変わらずECUのマッピングを変えただけって…
世の中には結構高圧縮でハイオクが適してるのに
世相でレギュラー仕様ってありそう(´・ω・`)
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 09:09:29.72 ID:gRWAg6hM0
か、肩凝り治るかな?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 10:08:41.92 ID:+jh9gSxU0
アゲマンのマンコにおまえらのチンコ入れても無意味
これで理解できただろ?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 11:50:47.85 ID:pJsGwdwkO
(´・ω・`)
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 12:20:27.34 ID:NyrAqO600
車板だとハイオク仕様にレギュラーよりも、
レギュラー仕様にハイオクを給油してる人が多そう。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 12:45:20.94 ID:nt9jwt+O0
そりゃ、10円そこそこしか値段上がらないし、洗浄効果は本物みたいだし
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/29(土) 12:46:48.70 ID:NyrAqO600
水抜き剤も入れてそうw
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/30(日) 02:08:53.90 ID:WhVslKdT0
レギュラー仕様の車に何回ぐらいハイオク入れれば洗浄効果あるのかね?
ちなみにスタンドはMobil ESSOを愛用しているのだが(´・ω・`)
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/30(日) 09:08:28.97 ID:p0KalTJM0
>>38
毎回入れ続けなきゃダメ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/30(日) 18:39:52.08 ID:IxEBi0qR0
汚れ気になるならオイルキャッチタンクもつけろよ(笑)

アホくさ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/30(日) 18:40:51.70 ID:kfh55C2mP
ポロのレギュラー仕様はレギュラーだとノッキングする場合があるらしいな
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/30(日) 18:53:37.46 ID:ai8fYt76O
エンジンのカーボンと排気関係の汚れを取り敢えず落とすのなら、レギュラーがメーター半分の所くらいで入れて普通に走ってまた半分近くになったら入れて高速主体で走ったらいいんでね?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:SwXIDh/C0
>>29
ありがとうございます。

洗浄剤というのはどんなやつでしょうか?

あと、エンジン回そうにもアクセル踏むと回転下がってエンストします。

アクセル離すとなんとかエンストしない感じ。

とりあえず、その洗浄剤というのをいれて、一時エンジンかけっぱなしにしてると良い感じでしょうか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:BP3qvd+j0
>>43
ディーラー池
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:tBKsp4r80
エアクリ詰まってね?w
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:BP3qvd+j0
情弱扱いされて面白くなかっただけだろ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:OTQxvmHL0
レギュラー仕様にレギュラーガソリンを入れて不具合が生じるのか。

それを故障と呼ぶのだよw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:YGaYOL4Z0
欧州車にレギュラー入れ続けてるが何も問題ないな
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:fA9OFqt40
欧州車だからといって全てハイオク仕様じゃないですし。
ハイオク仕様車にレギュラー入れる人って何が目的なの?
ハイオクとレギュラーでリッター10円しか違わないのに、レギュラー入れて節約?
それならレギュラー仕様車に乗れば良いと思うんだが?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:8YWahuf/0
他の車と間違えてやっすい軽にハイオク入れたら
アイドリングん時の振動がおさまったんだけど
んな事ある?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:r8qHrI5x0
>>44
どうもありがとうございます。

出来る事ならば自分でなんとか出来たらと思うので、今相談してます。

よろしくお願いします。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:vX6q+EN90
>>49
ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れる人
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1349327499/
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:7LMUO/vI0
>>50
添加剤の関係や軽度のノッキングが減って振動が減るというのは有り得るかも
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:lMl0WWbV0
軽自動車はエンジンぶん回すから、ハイオク入れるメリットは少しはあるかもね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:tHPwrtR20
ないよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:uRdbLmNh0
軽でも普通車でも圧縮比が11を超えれば
ハイオク入れる意味合いが増すことないかね?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:tbRQqk750
>>52
スレあったんだ。
誘導ありがとう。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:zqnmFNyR0
>>56
デミオのスカイアクティブのような直噴だと、
スペック上の圧縮比が高くても実際は高拡張比だったりするからな。
高回転型のNAエンジンならハイオク専用だったりするね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:NwafzZtqO
オデッセイで言えばアブソルートのエンジンみたく?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:uRdbLmNh0
>>58
ああそうか
アトキンソンとかミラーとかが有るね
単純に高圧縮表示でも今は判断できないや
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:AongTt9B0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:/NsS/1Ng0
トヨタが謳うアトキンソンサイクルはミラーサイクルだね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:BPw5OF5L0
ミラーサイクルは15年以上前だよな
あの時は衝撃的だったな 一週間位頭の中でピストン動いてたわ(笑)
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:dvfjrwAv0
ネトウヨとは、ネット上で朝鮮、在日含むに関連するあらゆる事項に対して
不利な書き込みをする人間に対して。
朝鮮、在日の関係者がレッテル貼りをするためにつける名称。

実世界のいわゆる「右翼」と言われる団体が朝鮮資本で自作支援を行い。

日本人の日本に対する愛国的行動全般を抑制させる活動と同根。

右翼→朝鮮人の重要な職業。
ネトウヨ→朝鮮、在日の関係者がレッテル貼りをするためにつける名称。

「右翼の正体」
http://www.geocities.jp/uyoku33/
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kUrY3i3d0
レギュラー仕様のハイエースにハイオクを入れて意味ある?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:GHY3cjbs0
プレミアムエースになるよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:V11bBqUT0
一部の車種は走り方によっては有効な場合もあるが
点火タイミングや燃調を弄らない限りはあまり意味がないって事でよくないかい?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:2quF8d+rP
リッターあたりの燃費は若干良くなるものの
10円高い分の燃費UPではないんだよな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Bw4Zpqf60
レギュラー価格がリッター150円を超えても価格差は10円のままだから
ハイオクのお得感はある
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:98hjZ6PD0
夏場はノッキング対策としてハイオクが有効なんです!!
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:0InSrx+Q0
自分の車廃屋仕様だけどレギュラー入れてる
とってもエンジンの噴き上がりが悪い。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:NosWpPZQ0
ハイオクの洗浄剤って意味あるの?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:bZapQapbP
>>72
意味はある。
ただし、こびりついたカーボン除去はエンジンクリーナーのが確実。
レギュラー仕様にハイオク入れてもPowerは1%変わらないよ。
ハイオク専用チューンが必要。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hZRp8Mt80
でもハイオク信者曰く、エンジン内部の汚れが取れて本来のパワーを発揮できるらしいw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:iVCsKi/SO
>>74
>>73は否定してないんじゃない?

汚れが落ちないとも言ってないし、「本来のパワー」+αにはチューニングが必要だって意味かと。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Clm4NMp90
ハイオク入れると、レギュラーの時よりも低回転を使っているような気がするんだよなあ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:sceu2ACOO
ハイオクタンにしてから黒煙が少なくなった気がする。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:uh4ePoTzO
ハイオクは金の無駄
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:JJpiYD/+0
夏はハイオク
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:gbbRi6Jf0
>>76
そりゃノッキングが減るからでしょ。
>>77
^^
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:DzMFLXmX0
最近の車の特にCVTは燃費重視でのハイギヤード走行が多いから精神衛生上よろしいと思う
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:YSL+IRvN0
>>80
低回転ではハイオクの効果が高い?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:23u2tlth0
>>82
と言うかハイオク仕様にはハイオク入れとかないと壊れても知らんぞってだけだろ?
ハイオクタン価な燃料をアテにして詰めた設定してるんだから。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:FFRc3voR0
>>80
ハイオクのアンチノック性は、カーノックには効果なくない?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:e/SRaarY0
レギュラー仕様の車にレギュラー入れてノッキング出ること自体おかしいと気付け
今の時代の車はノッキングなんて出ない
ハイオク入れてノッキング出なくなってよかったね〜とか言ってる奴は目を覚ませ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:2BiVhXbL0
ワタミは汚鮮キムチ<丶`∀´> 公認だった件

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29797327.html
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Y87KR7wo0
>今の時代の車はノッキングなんて出ない

ATばかり乗っているとそういう発想に至るのはよくわかるよ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:EGwAzna60
ノッキングを発生させない代わりにパワーが落ちてるのにね。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:1P5b8gtdO
え?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:EGwAzna60
え?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:qH18yo760
レギュラー仕様はレギュラーガソリンでもノッキングしない代償として出力が抑制されてる。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:1P5b8gtdO
>>90
ごめん、よく読んで無かった…
>>89は気にしないでくれ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:lopCYpeC0
レギュラー仕様に廃屋入れて渋滞路を永遠と・・・永遠と・・・永遠に・・・ナムゥ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:+sqzFRjd0
パワーを犠牲にしたレギュラー仕様でノッキングが発生する時点で異常
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:eo4OoKC10
ATでも極力ロックアップを外さないように低速で粘らせると分かる。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:0eA45eFGO
カラカラカラカラってエンジンが鳴るんです。力もありません。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:tMZ44qKL0
それは危篤です
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:L38/MyXG0
>>96
入れるGSによっては品質にばらつきがある時がよくある
通勤道中の出先で入れるバイオガソリンはエンジン負荷かけると軽くノッキングする。窓開けてないと聞こえないほどだから凡人は気がつかないけどネ

行きつけのGSだとそんな症状は出ないから明らかに粗悪ガソリンは存在するとみていい
一度GSやブランド変えてみては?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:+4b/BwOx0
玄人さんチース
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:L/7S9XOr0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:マスコミ叩き。中国叩き。脱原発叩き。生活保護叩き。労組叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:y5oSdQJX0
>>96
僕の頭の中もカラカラカラ・・・・ なんつって(;^ω^)
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:bk3ak/qI0
知ってる
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:eEmxhXB+0
レギュラー仕様車にハイオクを入れて意味があるかもしれないのは夏だけだ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:nFgtN4rFO
車種にもよるんだろうけど、やっぱりハイオク入れると加速が違うね
燃費計を信じるなら燃費が10%伸びるのは間違いないようだし

ハイオク入れる度に加速性能向上がプラシーボなのか考えてしまう(´・ω・`)
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:etcWUYOB0
軽トラと コマジェに ハイオク入れてる俺が来ましたよ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:WIqMd2m10
OBDで点火時期見てるとちょっと変わるわ
体感できるか知らんけど
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:bJh/YXvr0
アクセルペダルの動きに対するレスポンスが若干悪くなるけど
低回転でも安定するから運転はしやすくなると感じる。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:WptpED010
藤林丈司
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:HCwx24wS0
クソ暑い今はハイオク入れると違いが体感できるよね
一年通して入れてるならただの馬鹿
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:y92FGzHiP
3気筒の軽自動車だからハイオク入れてる。
ちなみにオイルは10w−50の硬いやつ。
夏だけ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:SeZ5s0kfP
洗浄剤目的だから年中いれてるぞ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:6ZhFVPbSO
ノッキング止まった
113大喜利大会:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:vWwi4CYIO
お題
『レギュラー仕様の車に、ハイオク入れたら○○○○○』

さて、どうなった?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:g7onG/xv0
EMのセルフで大体半々になるように入れてる
エネオスとコスモは金の無駄なので絶対入れないが
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:8KE/XKEe0
>>111

洗浄剤って効果はどう?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:uboqrPIi0
>>113
めっちゃ早くなった
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Rx81XdFj0
>>109
一昨年やってみたがまったく違いがわからなかったし燃費も変わらなかったので
以後やめた。
もしかしてハイオクもレギュラーも同じものが出ていたのかも…。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:yGnZUXU8P
ニヤクとかじゃなくてそのメーカーのローリーが入ってるスタンドで入れたほうがいいよね。旧JOMOのお店はなんか品質悪い気がする。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:xSXUCMJq0
「高速有鉛」ってわけないけど、高速を走る時はハイオクを入れたくなる。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Rr0wZE52P
>>115
6年落ちで燃費落ちてないから効果あると思いたいけど
差額考えるとタダの自己満だわなw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:pGt/8QFX0
>>109
走りは全然変わらない
プラグの焼け色は明らかに変化する

ハイオク入れてると碍子がピンク色ぽくなって、レギュラーだと白色かねずみ色になる
それ以外は目に見えて変化なし
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:BkBRXD9n0
ピンク色っぽくなるのはハイオクに入ってる赤い着色剤だと思う。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+f6ItI9lO
ハイオクは燃えやすいの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ylI5Z99n0
ハイオクの基本的にはデトネーションを起こしにくいガソリン
そのために芳香族の含有量が多くなって比重が大きくなって
体積あたりの熱量が3〜5%ほどレギュラーより高い傾向
ただし改質剤として芳香族を使わないハイオク銘柄では比重は大きくならない
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:B24T7fWI0
>>123
燃えやすいという事は無いよ
かといって燃えにくいという事も無い
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:b0h6+wRTP
燃えにくいから圧縮比が上がるんだと思ってた。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:X1lYlShb0
燃料で圧縮比が上がるんじゃなくて高圧縮比でノッキングを起こさないための燃料だよ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:0CQNdNvI0
>>124
比重が大きくないハイオクってあるのか
詐欺だな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:YzLQCEuw0
ハイオクの洗浄剤って有効?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:XwwBEmps0
新車からずっと入れ続けてたら有効なんじゃね?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:9l9jyV8Y0
>>129
PEA突っ込んで高速飛ばした方がいいと思う。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:IaJoQiAb0
ハイオクの清浄剤はずっと使っていたら溜まらない程度。
たまにハイオク入れて綺麗になるほどの効果はない。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:TQZBHcAQ0
添加剤入れた方が特?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:CvW+Y/Gy0
洗浄効果期待するならレギュラーにFUEL1でもぶっこんで高速飛ばしてくればいい
1タンク走れば綺麗になる、ちまちまハイオク入れ続けるよりも安い
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:0HcOh3FiO
GAー01やシュアラスターエンジンクリーナーもおすすめ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:eOa26O+3P
定期的に買って入れるの面倒やん
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:90dBciq90
面倒ならずっとハイオク入れてれば?
別に害はないし。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:+MkSqtKWO
アポロのウルトラゼアッを入れてくるわ

タッコングするでな
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 22:09:09.03 ID:hXeG0RsC0
レギュラー仕様車にわざわざ高いハイオク入れてるやつなんかいねーだろ・・
観光地でだけど1ℓあたり170円台後半の看板出てたぞ・・
この暴騰を今回はなんでみんな騒がないの?? やっぱ愚民はマスコミ主導でしか意見がいえないのか・・
日本人って・・  なんつーか・・ 巧く丸めこまれてるな・・ 
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/05(木) 10:45:36.60 ID:gpziweFy0
>>139
ガソリン価格が高くなるとレギュラーとハイオクの値段差が率が低くなるので燃費向上分でほぼ対等になる。
というか95オクタン出せよ…
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 22:06:48.35 ID:/P5ZkVbs0
>>140
レギュラー仕様にハイオク入れるとどういう原理で燃費が向上するの?

普段からノッキングしてるようなポンコツレギュラー車に乗ってるなら納得だけどね。
正常なレギュラー車にハイオク入れて燃費が向上したとか言ってるなら、アーシングで馬力アップとか言ってるような頭の中お花畑レベル。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/10(火) 23:03:13.36 ID:1Gz2lhXuP
軽自動車のNAにハイオク入れてたけど、こないだレギュラー入れたら全く違いがわからなくてショックだった。
MTだから少しの変化で気づくかと思ったが差額で洗車機いれた方がいいわ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 00:22:31.38 ID:9+HK8gjE0
>>141
ハイオクは比重が大きい傾向があるので
単にその比重差の分だけ単位体積あたりの燃費は向上する
別に熱効率が向上する訳ではない
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 20:23:37.65 ID:hFZ1RGcW0
ウチの車はハイオク入れると点火時期が進角してるっぽい。
進角することで燃費が良くなる可能性はあると思う。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 23:47:25.48 ID:BrFbMINx0
機械式キャブレターのバイクなんかはハイオク入れるとエンジンのつきが悪くなる傾向があって
それを一部の人が勘違いしてて「ハイオクは燃えにくいガソリンだからだ」なんて言ってたりするけど
なんのことはない比重が大きくて燃調が濃くなりすぎてるだけなんだよな
EFIエンジンならO2センサーで燃調がストイキ付近に自動調整されるからガソリンの比重差も問題ないけど
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/12(木) 02:42:09.45 ID:UUWgtpwp0
>>!44
レギュラー仕様車がハイオクで進角する可能性があるのは真夏だけですよ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 05:03:34.38 ID:FXIdxDcm0
>>141
今時アーシングに効果ないとか言ってる方がビックリw
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 05:36:34.62 ID:Li7uiSio0
信じれば救われます
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 09:07:41.76 ID:rHxAWT/60
アーシングでパワーアップするって信じてる人いるんだ・・
メーカー発表のたかだか計測誤差程度の数値だろ・・
軽く痛いぞ・・
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 10:54:25.13 ID:uFW5800G0
馬鹿は信じるな。
そんな簡単なことでパワーアップできるのならメーカーがやっているわ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 14:47:54.87 ID:XDlNgasY0
メーカーはコストが掛かることを進んでやらないよ。
ジュークやスイフトに採用されてるデュアルインジェクターも、
コストが掛かるから他車種ではやらない。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 19:01:00.52 ID:z6ujN0830
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60421a06-1j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g71102a04j.pdf
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g30729b41j.pdf
圧縮比上げた効率良いエンジン投入できるからオクタン価上げろの声は
自動車業界から昔からあるんだけどね
経済産業省にpdfで置いてある


http://www.meti.go.jp/interface/honsho/search?q=cache:fHGv4ApTFscJ:www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g31017b30j.pdf
オクタン価があがることにより、同じ熱量で走る距離が増えるという意味で考えた場合はどうか。

→オクタン価があがることによる燃費の向上というのはオクタン価に合わせたエンジンの設計をし、
燃料圧縮比を変えることによって得られる。既販車にオクタン価を変えた燃料が供給されても燃
費は変わらない。オクタン価の範囲に合わせたエンジンを設計すれば燃費が向上する。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 19:03:56.53 ID:z6ujN0830
一番最後がリンクミスった

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g31017b30j.pdf
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 19:04:28.32 ID:L8R8/9RV0
燃費を気にしないあの国の影響下にあるから(涙目)
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 20:16:09.11 ID:RzvEJegK0
>>152
でも、石油業界が断ったから、実現してない。
高オクタン燃料を作らされると、もうけが減るから。

ちなみに、今でも、力の強さは、
石油業界>自動車業界
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 20:26:13.68 ID:rC/XnwA/0
>>150
じゃ、メーカーがやってるので効果あるってことだねw@アーシング 非op
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 21:49:10.33 ID:PNwLT4VA0
>>156
商品価値をはっきりできるのであればメーカーはやるでしょう。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 22:56:07.71 ID:rHxAWT/60
うわあ ここで信者に出くわすとは・・
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 23:31:49.79 ID:F8o+CRa10
やるでしょう ってか、もうやってるじゃんここんところの車は全部
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 01:13:14.94 ID:Qw14Kp+B0
>>150
アホー知恵遅れでよくみる回答だわな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 03:54:53.66 ID:P6UR7y43O
近所のスバル正規ディーラーでアーシングキット売ってなぁ。二万ぐらいで。やっぱり色はメタリックブルーだった。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 07:44:19.46 ID:QJL8nR4B0
スバル正規ディーラーってフッ素樹脂オイル添加剤とかも売ってたよな
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 09:12:17.19 ID:VKssWpjB0
スバル買うような奴はオツムがアレだから
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/17(火) 11:37:20.06 ID:/GnJ4yww0
効果はなくても、欲しいという声が多ければ、店側も儲かるし販売するよね。
しかもその客達の車は何故か自称で馬力アップするし、他人にまで宣伝してくれる。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 14:19:32.58 ID:LfT73dYu0
レギュラー仕様だけどCVTだから普通に走ってもアホみたいに回転低いからキープクリーンを期待してる
PEAの添加剤入れたほうが良いことはわかってるけどめんどくさいねん
ハイオクよりは安い価格設定で高濃度の清浄剤入りプレミアムレギュラーガソリンがあったら入れたい
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 21:05:54.15 ID:ySz9XwyS0
スバルのくせにハイオクだとォ生意気だなァ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 22:13:16.08 ID:ApyJDt2m0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い
例:samsung叩き。GALAXY叩き。現代車叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。テポドン叩き。

敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 19:35:11.47 ID:mpwE6Nkt0
自己満の領域
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 18:04:41.41 ID:wo0OVw3VO
普段自分はハイオク仕様の車に乗ってるからたまたま家のレギュラー仕様の車に乗ってガソリンスタンドいったらハイオク選んで給油口突っ込んだ時にいつもと違うことに気が付いた
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 08:46:28.47 ID:2mXlX7PL0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 00:22:30.78 ID:naxA6BCa0
レギュラー仕様にハイオクガソリン入れる人って車を大切にしてるんだなあって思う。
いいんじゃないかな・・ 微笑ましいよ・・
俺にも車を大事にしてた頃がありましたよ・・  ハイオクは入れなかったけど・・
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 00:01:01.13 ID:XQQBzrFM0
わたしです!
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 01:31:43.88 ID:IufAx7vn0
>>171
別スレで書き込んじゃった内容だけど、試しにハイオク入れてみたが殆ど変わらなかった
ECU積んでるから当然っちゃあ当然だったのかもと思ってる
せいぜい軽めのギアで走って煤がかぶらないようにしたい
中には笑顔でエンジンを煤まみれにして走っている奴がいるのかも…?と考えると胸が痛む
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 02:51:56.21 ID:PvwM/hpN0
>>171
それなら最初からハイオク車を買った方がいいんじゃね?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 05:51:45.19 ID:MU7NdLs70
>>173
長く使ってる車ならともかく、満タン1回分使い切らないと効果は現れないんじゃなかったっけ?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 08:50:16.61 ID:F/Gfym/A0
>>173
エンジン洗浄剤を、給油のときに入れるのをお勧めする。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 01:26:59.75 ID:kWDur6Q20
>>175
残油ゼロで給油できない関係からその理屈は正しいと思う
ただ今回の結果からすると、数回満タンにしても劇的な変化は認められないだろう
>>176
レギュラーエンジンを綺麗にしたけりゃ低頻度の添加剤使用かなと思うようになった
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 06:44:13.04 ID:uuwQ0vY50
レギュラーは店によったら品質が安定してないから遠出や知らない店で給油しなきゃいけない時は保険としてハイオク入れるのはアリだと思う
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 16:58:44.09 ID:vxYVoi+30
レギュラー仕様だけど新車からハイオク入れ続けてる俺の車は
全く問題はなさそうだな
180 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/20(水) 23:09:37.68 ID:mDjyFLXx0
品質がよろしくない上にいつもと違うオクタン価の燃料を入れる可能性があるのも怖いなあ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 07:52:04.15 ID:AA3Yb0Qsi
レギュラー車だけど俺は時々廃屋を入れてっど。
今時の廃屋はみんなエンジン清浄剤が入ってるから、
わざわざ清浄剤を入れるよっかハイオクいれた方が
安上がりだっぺさってスタンドの店員が言ってたっぺ。
廃屋を売りてえって気持ちもあんだろうけっと、確かに
40gいれて400円だっけ、清浄剤買うよっか安上がりだっぺよ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 07:57:24.63 ID:AA3Yb0Qsi
追加で、
今の車はみんな点火時期が自動調整だっけオクタン価が
変わってもノックなんかしねどってその店員が言ってた。
スカGとかブルーバードSSSとかのビンテージは勝手に
変えちゃダメだけんが、そういうのは元からハイオク
だっぺってさ。
30年物のレギュラー車とかはやめた方がいいっぺけど。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 20:16:46.43 ID:YQt+Bb7r0
40L×2回分の800円で清浄剤を入れた方が効果があるよ。
ハイオクの清浄剤はすでに汚れてるエンジンを、たまに入れる程度できれいにする効果はない。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 02:20:11.69 ID:OaZ40xSd0
仕様外のハイオクを入れたせいで生じるデメリットとプラマイゼロになる気がするんだよなぁ
やっぱ稀に添加剤入れたり時々回すのが一番なのか
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 16:41:32.07 ID:8sIKS2c8O
昔乗ってた軽四(キャブレター式NA)は
ハイオク入れたら
一割以上燃費良くなったけど
今時の車はどうなんだろうな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 18:22:28.61 ID:OaZ40xSd0
ハイオク入れるよりレギュラーに添加剤入れたほうが、添加剤の濃度が高いような気がする
ただし添加剤の主成分である媒体がエンジンに悪影響を与えそうなのが怖い
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 22:41:38.70 ID:UGUHTA/f0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。
円高叩き。デフレ叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 08:31:38.32 ID:SrpJSNSGP
最近の希薄燃焼車はカーボンが溜まると圧縮比や気流が変わってノッキング音がしだすことが多いけど、ハイオクを使えば一発で解消する
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 08:44:38.54 ID:k5yS3/N60
整備士から言うと
レギュラーエンジンにハイオク入れるなら点火時期調整しなきゃいけないけどデストリビューター付きじゃない車が大半だろ?
今はダイレクトイグニションだからECU側で調整してるはずだけど、ハイオクのマップあるのかね?
燃えにくい上に馬力はでるからトルクや燃費は上がるみたいだけどね

それからハイオクの洗浄剤なんぞ入れ続けないと効果ないよ
たまに入れるくらいじゃ焼け石に水
それやるくらいならレギュラー入れてWAKOA'Sのフューエルワン(プレミアムじゃない方)入れた方が効果的
WAKO'S曰く「ハイオクの洗浄剤の20倍」の効果だそうだ

>>188
ノッキングってキンキン言い出すのか?
まだそこまでの車はまだ触ったことないけど、いい情報ありがとう。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 09:37:43.26 ID:l01Yn/SK0
>>189
ハイオクマップという訳ではなくオクタン価に合わせて点火時期を進角させるエンジンも有るみたいだからレギュラーよりもパワーや燃費は上がるかもね

>燃えにくい上に
ハイオクはレギュラーと比べて燃えにくいという事は無いよ
自己着火しづらいが正しい
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 09:56:42.52 ID:k5yS3/N60
語弊があったね
発火点や着火点の話をするより燃えにくいって言った方が伝わりやすいかと思ったんよ

ただ高排気の車なら燃費やトルクはあがるかもだけど、低排気(1000ccや1300cc、軽など)じゃ燃費は下がるだろうなぁ
おそらく生ガス出て車検に引っかかりやすくはなるだろうね
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 12:43:05.89 ID:ngndyyRl0
自称整備士がハイオクを燃えにくいと表現したなら
ムカ着火ファイヤーしにくいという意味で、つまりハイオクの性質を理解しているとみるのが普通
それなのにわざわざ間違いだと槍玉にあげる>>190に素人臭さを感じる
ツイッターで誰彼構わず炎上させる今時のガキの典型
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:18:09.28 ID:4JE3ApEAO
なんか臭いのが来たぞ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:22:15.37 ID:6CXtdb4R0
192も結構ガキだな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 15:22:49.32 ID:j30gqPN20
>>192が今時のガキの典型って話だの
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:09:21.65 ID:JNd6izmN0
経年劣化とともにカーボン蓄積で燃焼室容積が減る、つまりノッキングし易い方へ劣化するので
そこら辺は自動に調整される。つまり点火時期を遅らせる。
また同じエンジンでもシリンダーがまったく同じに加工されているというわけでもないので。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:27:25.71 ID:nWS/dOHWO
1500ラクティス初期後期の目盛り一つ欠けたところでハイオク千円分給油した。
ノッキング感が少なくなったようなきがします。

二ヶ月前にガソリン添加剤も入れてみたけどハイオク混ぜたほうがノッキング感が少ないような気がする。

どうなんでしょうね。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:31:17.03 ID:j30gqPN20
ノッキング感てなんやねん
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 00:31:59.63 ID:rN1tpgUYP
ノッキング音がしだすくらいカーボンが蓄積したエンジンだとハイオクでのトルク向上も体感できる
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 00:57:16.87 ID:aaj9Rh7uO
そんなすごいEG見たことないわよ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 07:25:02.80 ID:xmznisq0P
>>197
そのクルマ壊れてますよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 09:19:17.89 ID:+xc0+PLk0
>>189
RECSのがこうかてきっすよ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 10:16:19.37 ID:SrkJHcxz0
ノッキングと勘違いしてる人って多いよなぁ

ノッキング(英: Knocking、米: Pinging)は、扉をコツコツと叩くことを意味し、自動車分野ではエンジンが金属性の打撃音及び打撃的な振動を生じる現象全般を指す。
wikiより

ガタガタゆれるのはノッキングじゃないよ?
そりゃスローの低下がほとんどで、スロットルボディの洗浄なんかで収まることが多いね
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 11:47:59.74 ID:rN1tpgUYP
>>203
言っても無駄
意味も分からず横文字使って分かった気になってるアホばかりだもの
初心に帰って幕末から明治時代のように新たな日本語を生み出す世情にならないと解決しない
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 13:06:14.83 ID:xxxwvrxq0
車に荷物沢山積んだ時は、ハイオク入れたよ
坂道とか登れたし正解だった
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 18:39:43.13 ID:OFUgKj5Q0
>>190
> ハイオクマップという訳ではなくオクタン価に合わせて点火時期を進角させるエンジンも有るみたいだからレギュラーよりもパワーや燃費は上がるかもね

オクタン価調べるセンサー付いてるの?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:32:23.00 ID:+Vqqd0A00
>>206
ノックセンサーが付いている
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 11:47:14.84 ID:H3ohl3tL0
そもそもマップ切り替えるのもノックセンサーあっての話だろう
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 17:54:30.08 ID:y4GhKpoe0
現行のエンジンでノックセンサー付いてないのってあるの?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 23:33:21.98 ID:gLPDfeVB0
新車引き渡し時からハイオクで育ててます。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 22:48:13.41 ID:dlWFg0SZ0
ハイオク入れたがエンジンの様子は何も変わらなかった
つまりハイオクに頼らなくとも平常運転ができるということ
→やったぜ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 22:53:31.81 ID:2ZxU/sSG0
ハイオク仕様にレギュラー入れてるよりかはマシだと思うよw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:01:32.53 ID:/qCc0xUt0
気温が高いとノッキングしやすいので真夏にハイオクを入れると違いが出やすい。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:35:09.83 ID:w9ofe/A60
逆に欧州車のハイオク指定では、オクタン価の数値的には日本国内では、
ハイオク50%、レギュラー50%をスタンドで入れれば、ちょうど良いらしいね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 00:30:45.53 ID:5uMSokabO
>>191
>>185だけど軽で燃費良くなったのは何故?
キャブだからか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 06:37:23.94 ID:ZLl++rnmP
>>209
ノックセンサーは万能じゃない
走行を重ねてカチカチカチャカチャいってる車にハイオクを入れた途端音が消えて、タペットの打音じゃなくてノッキング音だったんだと初めて気付く人も多い
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 08:34:32.12 ID:bRP5817w0
>>215
キャブレターだと電子的な制御してないから混合比は比重の違いとかがそのまま効く。
まあ相性が良かったんだろう。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 08:39:24.36 ID:bRP5817w0
>>216
それはノックセンサーが故障しているか、そもそもノックセンサーが付いていない車じゃないのか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 08:56:57.19 ID:xhGjLWG/0
>>215
亀でごめん
217も言う通りキャブとの相性がよかったんだと思う
キャブは負圧で燃料調節してるから君の車にはハイオクが合ったんだと思うよ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 10:41:30.33 ID:4IDjR2qa0
レギュラーで燃調が完全に合ってるキャブの場合
ハイオクは濃すぎてカブる可能性もある
ハイオクは一般に比重が大きいから
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 14:48:02.63 ID:xhGjLWG/0
そりゃそうでしょ
そもそもレギュラー→ハイオクにしたいならECUリセットしてからの現車合わせと点火時期調整必須だし

レギュラーできちんと回ってるならハイオク入れるほうが間違い
おまけにキャブはジェットの選択やらアジャストスクリューの調整やらでインジェクションより燃調めんどくさいんだよ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 16:50:40.62 ID:uYEu2rOD0
ハイオクは燃えにくい

ってどういう意味?

自然着火しづらい、だけじゃなくて
プラグでの点火でも燃え広がりづらいとかある?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:34:00.41 ID:xhGjLWG/0
言うとおりプラグで点火してもレギュラーより燃え広がりにくい
だから基本的にハイオク用に点火時期調整しようとするなら若干進角で調整する

レギュラーは(分かりやすくいうと)圧縮上死点直後で着火するようにするけど、ハイオクはその少し前で着火するようにするよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 20:15:48.07 ID:HLKfrGy3i
概ね同意だけど、知らない人は誤解しそうなので補足させてね。

ハイオクよりレギュラーの方が燃えやすいんだけど、エンジンに必要なのは混合気、
混合気とはガソリンと空気を混ぜた気体で、これに火を点けて(爆発させて)ピストンを回す。

ここで大事なのは混合比で、当然ガソリンが薄い方が燃費が良い。
さらに圧縮を高めればより爆発力を得られる。
ただし空気が濃すぎると爆発したときに力が強く成りすぎピストンコンロッドをへし折る、
また圧縮を上げると気体はそれ自体が熱を持ち、勝手に爆発させてしまい、エンジンがお釈迦になる
(デトネーションってやつ)
だから燃えやすいと薄くしたり圧縮を上げたり出来ない。

これにはどうすれば良いか?

答えはより燃え難い=薄くしたり圧縮高めたり出来る、ハイオクを使えば良い、
これがレギュラー車にハイオクの人の理論。

実際は他にも色々な理由があって、理論通りにはいかないんどけどね。

長文ついでに
初代スカイラインGT-Rはハイオク指定とレギュラー対応の二種類のエンジンが有って。

ラギュラー対応の方がカタログ値で10馬力も下がってましたよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:06:10.94 ID:rtDf3JHO0
長い上に怪しいなぁ

空燃比一緒でノッキング無いならオクタン価は関係無いよ
ハイオクは比重が4%ぐらい重いから、流量だけで制御してるキャブだとずれるかもってぐらい
どっちみちガソリンなら火炎伝播速度は変わらん(確か普通に燃やすと0.4m/sぐらい)
ノッキングなら火炎伝播は恐ろしく速いけどありゃ基本的に使うもんじゃない

てかレギュラー車にハイオクって人の殆どは内燃機工学とか考えてないだろねw
226223:2013/12/16(月) 21:12:05.83 ID:9u7ZoDNk0
自宅PCから失礼

補足ありがとう>224

もちっと詳しく書いちゃうと
ハイオク指定エンジンはレギュラーエンジンよりもエンジンの圧縮が高い
空気ってのは圧縮しちゃうと熱を持つものだからハイオクより発火点が低いレギュラーを入れちゃうと点火より先に発火しちゃうことがある
これが早期爆発、所謂ノッキングなワケだけど、ノッキングが起きちゃうからハイオク指定にレギュラーはまずいわけだね

でもってレギュラーエンジンはハイオク指定より圧縮圧力が低いからノッキングの心配はなくなる
その代わりレギュラーより発火点も着火点も高いハイオクを圧縮上死点直後に爆発させたいなら点火時期を早めてやる必要があるわけ
レギュラーのままの点火時期だと遅すぎて圧縮が下がって不完全燃焼が起きやすくなる
だから燃費が下がったりトルクが落ちたりすることがあるし、排ガスがガソリン臭くなるわけ

大排気車は元々の圧縮比が低排気車より大きいからハイオク入れても不具合はでにくいんじゃなかったかな?

デトネーションは堆積したカーボンなんかが高熱を持ったり、ノッキングだったりでバルブやピストンを溶かすことを言うよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:23:58.63 ID:rtDf3JHO0
発火点はレギュラーで396度ハイオクで415度辺りと言われるけど、
プラグの火花は大幅に飛び越えて数千度
幾らオクタン価高かろうがそんな高温喰らえばどっちみち燃えるわ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:37:24.36 ID:9u7ZoDNk0
別にプラグの火花は燃焼室全体に飛ぶわけじゃないからなぁ
つか数千度に毎回さらされてたら現在主流のアルミブロックどころか昔の鋳鉄でも溶けるw

一部に着火したのが火炎伝播で燃焼=爆発なんだよ?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:37:28.81 ID:rtDf3JHO0
あとピストン溶けりゃそりゃエンジンブローだ
デトネーションは爆轟、要は異常燃焼

てか突っ込みどころがあまりに多すぎて凄い
ガソスタの店員でもここまでは適当な事言わんぞ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:40:19.12 ID:rtDf3JHO0
>>228
ガソリンエンジンはプラグ以外での着火はご法度でしょう
それが嫌だからハイオク使うわけで
んでもって燃焼始まれば2000度かそこら
どっちみち燃えるわ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 22:07:51.72 ID:9u7ZoDNk0
>あとピストン溶けりゃそりゃエンジンブローだ
当たり前じゃないか
だからデトネーションにしろノッキングにしろピストンやバルブ損傷するから起しちゃマズイって言いたかっただけだよ

もちろんプラグ以外の着火はNGなのは当然だけど…
俺、プラグ以外の着火は大丈夫とか書いたかな?
マズイとしか書いてないつもりだったんだけど、伝わりにくくて申し訳ない

んでキミの理屈だと一度火がつけば2000度まで上がるから完全燃焼するでいいのかな
んじゃ何で生ガス出たり異常発火してピストン破損なんて不具合起きるんだろうね?
もっと言っちゃえばキミの理屈が正しいとして、なんでハイオク指定とレギュラーに分ける必要あるのかって話になりそうなんだけど

一応忠告
触媒は気をつけておいた方がいいかもね
マフラーから水出なくなったら交換しときなよ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 22:12:30.64 ID:rtDf3JHO0
長くて面倒い

とりあえずオクタン価上げると火炎伝播速度が下がるってデータ挙げてよ
オクタン価上げたら燃焼圧力が下がったとか出力が下がったとかでもいい
うちに転がってる内燃機工学の本にはんな事書いてないのよね
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 22:53:00.74 ID:9u7ZoDNk0
ごめん

改めてデータ探してみたら伝播速度に差はなかったよ
ただ進角は正しいってデータは出たから乗せとくよ

食って掛かってごめん

進角のデータ
http://www.geocities.jp/bequemereise/ignition_timing.html
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 23:34:21.77 ID:c3P/6Pyt0
レギュラーに燃調が合わせてあるキャブエンジンにハイオク入れるとカブリ傾向になるのは
単に比重の差のせい、ハイオクの方が3〜5%程度比重が大きくなって
燃調が濃くなってしまうから
オクタン価と燃焼の仕方は直接関係ない
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 23:42:24.22 ID:HLKfrGy3i
喧嘩はイヤン(*ノ▽ノ)

エロい人が居るので聞いても良い?

ガソリンがキチンと燃えるようにするためにツインプラグが有るって聞いたんだが、
実際どうなんだろ?

プラグ着火で火が点いて一気に燃え広がる、この燃え広がる速度がほぼ一瞬だから空気を一気に熱して膨張させる=爆発だと理解してるんだけど違うのかな・・・。

それだとプラグをツインにしても同じなような気がするのヨね(´・ω・`)

今まで眉唾だと思ってたけど(アルファロメオが採用してるくらいだし)
最近フィットもそうだと知って、疑問に思い出した。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 23:45:27.81 ID:HLKfrGy3i
>>234
それがイマイチ理解出来ないんだよね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 23:58:43.76 ID:c3P/6Pyt0
ガソリンの理論空撚比はだいたい14.7 : 1なわけだけどこれはあくまでも質量比
トルエンなんかの芳香族が多いとガソリンの比重が大きくなるわけだけど
ハイオクはオクタン価向上のために芳香族の含有率が大きい傾向があるので一般的にレギュラーより比重が大きくなる

そうなると同じ空気量に対してハイオクはより少ない体積のガソリンを噴射しないと燃調が合わない
O2センサーによって電子制御で補正が効く普通のEFIエンジンの場合は
噴射量を自動調整してくれる訳だけど、燃調固定の機械式キャブの場合はレギュラーの時より濃くなってしまう

つまりハイオクはEFIエンジンなら進角によって美味しい点火タイミングにしなくても
比重差分だけの燃費向上(km/L単位での)はある程度約束されてると言える
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 00:04:05.88 ID:rtDf3JHO0
>>235
爆発だから速いように思えるけど、意外と遅くて困ることもあるのよ

燃焼室広いと、端っこまで燃焼が届くのに時間掛かり過ぎて困ったり
2箇所から打てばそれぞれ短い距離で良い
あとはバルブが邪魔で真ん中にプラグ置けないとか
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 00:05:20.38 ID:jHd5lNuL0
上で出てる火炎伝播速度の話、少し前にレギュラーやハイオクの話題になった時も出てたね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 00:16:11.74 ID:eVgujhqo0
デトネーションは火炎伝搬が遅いと起こりやすい
スワールやタンブルを発生させるのは火炎伝搬速度を上げるため

プラグで混合気に点火されると爆発して猛烈に膨張する燃焼ガスがまだ
未燃焼のガスをどんどん遠くの壁に押し付けるので、未燃焼のガスは猛烈に断熱圧縮されるわけだけど
その未燃焼ガスが断熱圧縮で自己着火する時は
シリンダー癖を損傷するほど熱と衝撃が発生してしまう
断熱圧縮で自己着火する前に火炎が広がればデトネーションを防げる
デトネーションはプラグから距離が遠いとこで起きやすいので
ツインプラグはプラグから最も遠い部分の距離をなるべく小さくさせる効果がある
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 02:58:19.57 ID:kTG+tM3j0
>>239
せや、時代は繰り返すんや
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 07:46:11.30 ID:KYndJFq70
2000度まで上がるって言ってたけど、なんで不完全燃焼によるアフターバーンとか起きるのかな?

ツインプラグは2方向から着火することで、不完全燃焼ガスの発生を抑えたりする効果があるとかなんとか聞いたことあるようなないような
ハチロクなんかの昔の点火系チューニングに同時点火とかあったけど、同じ理屈かな?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 23:29:32.33 ID:HDMqvZEd0
完全燃焼させるとNOxが増えるから。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 00:05:46.17 ID:QYgRbOQQ0
フィットでツインプラグだったのは2バルブ車でしょ。
>>238の言う通り、センタートーチに出来なかったから。
でも単なるツインプラグではなく、ダイレクトイグニッションの特長を活かして、
負荷の状況に合わせて二つのプラグで時間差攻撃を仕掛けていた。
でもこの時間差攻撃は後に廃止されたようだけど。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 00:31:40.79 ID:VDNUA5jM0
レギュラー仕様にハイオク使うとカーボンが付きやすすいの?
ハイオクは燃えにくから。
添加剤で相殺されるかな?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 01:05:37.82 ID:JNRx46up0
ハイオクを要求するエンジンはだいたいカーボンが付きやすい
ってぐらいでねの
キャブ車だと濃くなるから貯まるけどEFIなら関係無い話
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 01:16:27.10 ID:M4fUV/HT0
「スバル 黒煙」で検索するといいよ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 04:14:50.04 ID:Ok96QYcsP
フィットのツインプラグエンジンは異様にカーボンが蓄積する
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 13:42:24.54 ID:v6gaERFh0
>>245
仮に清浄剤が入って無いとしてもハイオクの方がカーボンが付きやすいという事は無いよ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 14:12:34.57 ID:dnuD3UHa0
ハイオクが燃えにくいって都市伝説はバイク乗りが言い始めたことだよな
機械式キャブでハイオク入れるとエンジンのつきが悪くなったり
カブり気味になることを無理やり説明するために
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 19:26:42.70 ID:83q9UEkV0
一個思い付いた不具合は

レギュラーとハイオクは発熱量が違うんで、レギュラーの発熱量しか想定してないレギュラーエンジンのバルブシールが逝きそうだなってことかね

まぁそうそう起きないだろうから心配ないとは思うけど
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 21:48:08.59 ID:ho9XcTjk0
>>240
「火炎伝搬」でなくて「火炎伝播」(伝ぱ)ね。
あと、「デトネーション」じゃなくて「ノッキング」だと思う
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 21:50:40.21 ID:GmkmqMlg0
>>251
昔からハイオク入れていたからホンダのレギュラーの車を買ったときにハイオク入れても問題ないョね、
と聞いたら整備が出てきてバルブ関係が溶けるからやめて下さいと言われたおぼえがある。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 21:57:40.40 ID:k2waVXbU0
>>251
噴射量減らして結局同じ

キャブなら燃調濃くなってむしろ燃焼温度下がるよーな
比熱比がどうたらこうたら
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 23:52:15.84 ID:83q9UEkV0
普段は大丈夫かもだけど、オートチョークの時も噴出量減らすの?

オートチョークの時は濃いだろ?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 01:37:53.92 ID:NMtxaQR10
とりあえず、燃調濃いと燃焼温度は下がるのよ
んでもって始動時とか全開時はフィードバック無しで噴射しまくる→クソ濃い
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 15:08:03.09 ID:LYQep/UU0
今の車ってただでさえ希薄燃料なのにもっと薄くなるのか
それはそれで失火しそうだねw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 16:59:46.97 ID:qJntAVCf0
そのままか濃くなる話しかしてないよーな
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 18:26:49.13 ID:MQN1hzbc0
>>257
それは、お前の精子だろ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 20:59:37.51 ID:1Fce3xu5P
おれオナ禁一週間超えたけどいつ夢精するかワクワクしてる
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 22:29:06.90 ID:lEcUG1m30
>>257
今のガソリン車は希薄燃焼なんてしてねーぞ
何か勘違いしてない?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 01:18:31.76 ID:dMVVLuee0
ん?今の低燃費って燃料の消費抑える為に混合気に含まれる燃料少なくしてるんじゃなかったっけ?
あれ、違った?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 01:53:08.40 ID:DrK4XksK0
リーンバーン(希薄燃焼)は今は流行ってない
今はEGR多くしたりアトキンソンサイクル気味にしたりしてポンピングロス減らしてる
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 04:29:45.14 ID:ms2YTEvG0
>>262
それは1990年代の古い技術
希薄燃焼だとNOxが多いし、3元触媒でもNOx、HC、COの浄化率が落ちるから今では使われていない
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:54:05.49 ID:8yh1VZsp0
まあ過剰空気のリーンバーンでもポンピングロスは減ったし、
NOx 多くなる程度よりもっと希薄にすると NOx は減ってくるが、
結局3元触媒が効かないからダメになった。
空気の代わりに排ガスを入れるのが EGR で、これなら3元触媒が効く。
何も入れずに少ない量燃やすのがアトキンソンサイクル。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 05:38:13.43 ID:63KwTDY30
>>262
出来るだけ燃料増量を行わず理論空燃比、いわゆるストイキ状態で燃焼するように制御されてるはず
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 12:41:15.09 ID:4WEjpM3T0
リーンバーンは、燃費を良くするためにガスを薄くしたのではなく、
スロットルを大きく開けてポンピングロスを小さくした状態で出力を絞れるから
燃費を良くすることを目的としている。
上手く燃えなければ絵に描いた餅に過ぎないが。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 03:40:59.45 ID:wU+EMzTc0
勉強になるスレだわ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 18:00:42.70 ID:Rkp9/cHq0
>>267
スロットル大きく開けて吸入吸気量増やすと、圧縮行程で頑張らなきゃならないから、行って来いでチャラなんじゃないの?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 18:54:14.18 ID:o+ZC3xZu0
>>269
圧縮行程と膨張行程の往復だけで考えると
吸気量が多かろうが少なかろうが君の言うとおり行って来いでチャラなんだが
問題は絞り過ぎると吸気行程で大きな負圧が発生して
その負圧に対して無駄な仕事をしなければならない
それがガソリンエンジンの原理的な宿命である吸気絞りによるポンピングロス
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:25:27.73 ID:Rkp9/cHq0
>>270
膨張行程は燃焼するからまた別よね
吸入が少なけりゃ、圧縮が楽って話
遅閉じすりゃ、スロットル大きく開いてたくさん吸気しても多少楽だけど、それじゃ希薄燃焼とはまた別の話になっちゃうし
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:35:25.01 ID:0JQdvNLz0
膨張行程は別じゃないよ
圧縮行程で増えた分の圧力はちゃんと上乗せされるから
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:43:06.96 ID:Rkp9/cHq0
>>272
スロットル開度によるポンピングロスの話は、燃焼をおいておいたほうがごっちゃになりにくいね
アクセルバイワイヤではない車で、走行中にIGオフにして、スロットル開け閉めしてみてエンジンブレーキの強さを確かめれば良く解ると思うけどね
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:48:40.83 ID:0JQdvNLz0
燃焼行程を別に考えたらそれこそ勘違いの元なる

爆発直前の圧力をPとして燃焼によって増える圧力を儕とすると
爆発直後の圧力はP+儕になるわけだけど

儕の方はPが高かろうが低かろうが混合気の分子数が多かろうが少なかろうが
ほぼモル比熱とだけで決まるので、PによらずPは同じ
つまり爆発後の圧力には圧縮された時の圧力Pの差がそのまま反映されるから
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:50:09.34 ID:0JQdvNLz0
>>274
間違った

× PによらずPは同じ
○ Pによらず儕は同じ

正確に言うと同じだけの燃料を燃やすならって前提で
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:52:50.39 ID:Rkp9/cHq0
>>274
うん、だからそれは燃焼の圧力の話で、吸入時のスロットル開度の話では無いでしょ
例えば吸入時の吸気量がゼロなら、圧縮工程ではエネルギーが必要どころか、黙ってても上死点まで引き込まれるでしょって話
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:59:43.67 ID:0JQdvNLz0
吸入時の吸気量が0ならポンピングロスは原理的に発生しない
一方でスロットル全開でも遅開きにしたらポンピングロスは発生しまくるんだよ
そして全開から早閉じor遅閉じでもポンピングロスは原理的には発生しない
それはPV図見ればわかるけど吸気行程でスロットル絞りのせいで負圧がほぼ一定になってるのが
ポンピングロスの根本原因だから
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 20:06:03.59 ID:0JQdvNLz0
我ながら解りにくすぎる説明で本当に申し訳ない…

つまり簡単に言うと吸気行程と圧縮行程が同じ曲線を辿ってればポンピングロスは発生しない
吸気行程の圧力曲線が圧縮行程の圧力曲線より明確に低いことがポンピングロスの原因
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 20:09:40.30 ID:0JQdvNLz0
やば>>278はトンでもないデタラメ書いてた

>圧力曲線が圧縮行程の圧力曲線より明確に低いことがポンピングロスの原因

なんでこんなアホなこと書いてるんだろ、俺…
もうアホな俺が説明するのはこの辺でやめときます、すんませんでした
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 08:28:47.32 ID:1b1LkA3p0
時間あたりの吸入空気量が少なければポンピングロスも無くなりそうな気もするが。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 09:31:01.82 ID:+dEToAT30
>>280
スロットルの開閉だけの違いなら、閉に近い方がロスは少ないよね
移動する空気が少ない訳だから、その空気を動かすエネルギーが少なく済むもの
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 23:06:20.06 ID:FpHKGtfW0
注射器とか空気入れとか、出口を塞いだ場合と開けた場合とで、より大きな力が必要なのはどっち? ってこと
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 00:43:59.44 ID:Y4Ft0Xsd0
その点バルブマチックだったかは天才的発想だよね
勿論ポンピングロスがゼロになったわけではないが
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 09:03:13.04 ID:otH1HDOn0
>>282
で、どっち?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 09:58:32.48 ID:lGDUzUJM0
ロスは単純に力だけじゃなくサイクル全体で回収されるかどうかで考えないと
バルブ全閉のままエンジン回せば往復では負圧に対してピストンがする仕事はトータル0になるのでポンピングロスは生じない
丁度、弁バネを縮ませるのにはもの凄い力が必要だけど
弁バネが伸びる時にその仕事は回収されるので、弁バネの伸縮そのものによるメカニカルロスはほとんどないのと同じ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 10:21:52.52 ID:cGoXulEo0
出口半開きで空気をゆっくり排出するときに余計な力は必要になるの?ってこと。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 12:22:39.61 ID:l5LKad3w0
半開きの狭いところから無理やり空気を出入りさせると
後で回収できないロスが発生する
それがポンピングロス
だから絞り損失とも言う
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 20:09:24.23 ID:CwmCRXl90
どうも、時々間違ったことを言ってる奴がいるな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 22:37:52.38 ID:otH1HDOn0
わけるべき所と、わけるべきでは無い所との区別が大事
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 02:31:16.37 ID:VUqfq4+C0
>>285
待ちたまえ、ピストンの運動とバルブの運動について冷静に考え直すんだ
ピストンに対する理屈は良いとして一先ず置いておこう
弁バネが伸びる際に、どのようにして運動エネルギーとして回収できるというのだ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 06:01:46.42 ID:iL1xR5AE0
バネや質量はエネルギーを回収できるというのは基本、
摩擦など熱に変わってしまう部分でエネルギーを失うというのも基本。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 07:08:40.09 ID:E32Kb0rA0
>>290
弁バネは伸びる時にカムを順回転させる方に仕事するんよ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 21:20:37.24 ID:VUqfq4+C0
>>292
とするとカムとロッドは一周する間ずっとくっついたままだったという事か!
畜生そうだったのか!
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 12:54:10.30 ID:pLWLKO2W0
別にずっとくっついてなくても、弁ばねが縮むのはくっついてる間だけだし、
弁ばねが伸びるのもくっついてる間だけなんだから同じですよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 00:33:20.24 ID:Uu6AByTm0
こまけぇこたぁ(ry
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 17:10:53.90 ID:gL3VQgq20
レギュラー仕様にはレギュラーを入れておけばいいのです。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:50:51.26 ID:gFUifuSp0
あるある探検隊
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 20:37:37.35 ID:EistW+vnO
俺はアメ車で、ハイオク専用車だが、レギュラーしか入れてない
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 21:10:09.61 ID:ToLT47Yq0
>>298
スレ違いますよ。

ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れる人
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1349327499/
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:12:52.48 ID:RBEVO6at0
>>298
アメ車のハイオク仕様なんて稀だろ。
スポーツ車の一部くらいじゃね?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:19:23.18 ID:g3yTPNeB0
例えば、雪や雨が舞って居るとき給油した場合
少なからずタンクに混入してまうですよね?
そんな事は気にせんでもよかですか?

灯油は目茶気にしてますけど
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:22:50.22 ID:hTyM5HTq0
>>301
灯油やガソリンを燃焼すると水が発生するよね。
そもそも水分が含まれてるから問題はないです。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:40:14.48 ID:WY1cSWOd0
>>1
燃調や点火タイミングを弄ってる人はハイオク入れてもいい

>>302
燃焼すると水が発生するのは化学変化の結果であって
水分を含んでいるわけではない
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:53:58.89 ID:hTyM5HTq0
>>303
燃料に水を入れても良いという訳ではなく、ごく少量の水分なら燃焼に影響はでないから。
水分をまったく燃料タンク内に入れずに給油することなど不可能ですから。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:57:28.73 ID:eMDt30kC0
まぁ微量の水分はでるわなぁ

もちろん知ってるとは思うけど、マフラーから出るのは別物だからね?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 23:04:04.00 ID:Xio4ci1D0
だからね?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:34:35.87 ID:cL2NlLv60
語弊が有ったね
ガソリンの主成分である炭化水素が燃焼した時、H2O出るよねって言いたかっただけ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 07:54:03.70 ID:9eHGxU8c0
タンクの底に固まって留まるのがよろしく無い位で、適当に混ざって燃焼室に送られるぶんには影響無いでしょ
その昔は水噴射なんてあったし、軽油に水混ぜて白濁させまくった燃料でディーゼルエンジンを動かす研究とかもされてたし
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:19:39.83 ID:ZsSH8OWi0
>>308
半年〜1年位前何だが、
どっかの大学で燃費向上の為にあえてガソリンに水を混ぜるって実験してるのみたよ。

細かく言えば、インジェクターに追加して噴霧するみたいな感じだったけど。
>>
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:26:45.57 ID:cL2NlLv60
燃焼時に発生する水よりオイル添加剤の方がよっぽど害悪だな

たまにオイルパンにヘドロ溜まってるし

ストレーナ詰まらせてオーバーヒートさせたくないなら入れない方がいいぞ

こまめにオイル交換した方がよっぽどいい
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:24:04.87 ID:bLeCW/bW0
オイル添加剤は安オイルが高級オイルっぽくなるかも?って製品
ありゃオイルに入ってる添加剤を単体にしただけ
最初から高級オイル買っとけば万事解決

ウォーターインジェクションは確かノッキング対策だっけね
メタノール混ぜてみたりとか
ちょい前のWRCでガンガン使ってた筈
まー少々水が有ろうが無かろうが空気とガソリンが適切ならちゃんと燃える
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:44:27.39 ID:2WwDZDIc0
水エマルジョン燃料
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 17:16:33.55 ID:Wkl+j7hC0
僕は、ホンダトルネオに乗っている。
エンジンは レギュラーガソリンで良い
ことになっているが、
GH-CF3 1.8VTE SOHC
市販のガソリン添加剤で、プラグ洗浄
やら燃焼室洗浄をして、
洗ったものが再び汚れてはいけないと
モービルF1使い出して3ヶ月、

エンジンが静かになった気がするのだよ。
加速性が良くなった気がするのだよ。

・・・で、今日もあえてハイオク給油。
内部の綺麗を維持出来るというのは、
大切なことかもしれない。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 17:41:36.67 ID:x7r3tAFB0
んなもんたまーにアクセル全開にするだけで万事解決
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 21:48:44.93 ID:1fnH1XWd0
短距離の移動が多いと汚れやすいよな。
普段から長距離や高速道路を走る環境だと問題ないけど。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 02:24:34.32 ID:RVwWXU240
自分なりの感想

トルネオにハイオクを入れた場合

レギュラーの時は、馬力不足で思うように
走ってくれない車に対して、何度も頑張って
アクセル踏んでいた。
目詰まりでもあったのかなぁ。
ハイオクに換えると、山道とか高速道路とか、
あまり踏まなくても車が進んでくれるので、
その他市街地含め、どの道を走っても正直
楽です。エンジン静かで、乗り味が上質に
なった印象。疲労感軽減に貢献。
レギュラー = 必要以上に希釈したガソリン
という意識になった。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 02:28:37.96 ID:eGQ6Dlme0
一番汚れるのは短距離チョコチョコ乗りだと思う。

前の人が書いた通り、たまにブン回せばおk、
せっかくのトルネオだしどっすか?

ちなみに昔SiR-Tで判子押しかけて、結婚したての女房に殴られたのは内緒だぞ(ハート)
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 04:38:50.98 ID:+TewqGWQ0
>>316

つ 気のせい&思い込み
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 11:53:30.85 ID:70SxwV2fO
>>318
それがいいんじゃん 各種添加剤は
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 19:24:55.82 ID:4YmCt2Pc0
WAKO'Sにチョイ乗り向けのオイル添加剤あるよ

一本1600円だか1800円だかだったハズ

ウチの工場はチョイ乗り多めな人に勧めてる
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 19:34:00.92 ID:3YFmEvVG0
入れたことあるハイオクじゃシェルピューラがベストだった。
コスモのマグナムとエネオスのバイオは品質悪い。
今度チャンスがあれば出光ゼアスを試してみるつもり。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 20:23:18.50 ID:z4KcG7ur0
( ´,_ゝ`)プッ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 12:45:25.91 ID:satvBgqy0
>>321
とりあえず舐めてみたら違いがよく分かるぞ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 15:47:29.08 ID:7Ovelle2O
お先にどうぞ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 17:10:41.81 ID:cwnpHfqB0
では失礼して……
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 19:13:13.55 ID:3aNhInihO
ペロッ・・・これは!?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 22:26:32.04 ID:NA+8DOIt0
>>588
サリンだった((((;゚Д゚)))))))
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 14:09:19.18 ID:Js7WWD3L0
>>327
お前、未来に生きてんなぁ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 20:47:33.24 ID:4rBcHiYS0
うる屁
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 23:09:37.20 ID:pF8rL1Y60
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山仕込み 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 01:24:25.34 ID:HrRWvLrF0
バイオエタノールを約3%直接混合したレギュラーガソリンをE3(イースリー)と呼ぶのに対し、
バイオエタノールを約10%直接混合したレギュラーガソリンをE10(イーテン)と呼びます
http://www.eco-biofuel.go.jp/e10/
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:13:21.12 ID:xHHF2H/60
抵抗は無意味だ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:39:07.80 ID:eTqpya6s0
今でも酒(エチルアルコール)powerガソリン売ってるの?意図的に
品切れ状態を作ってるようだが。かつてのガイアックスは安全性の
タテマエで政治的(正しくは経済上)につぶされた。

>>332
同化すんな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 22:57:45.01 ID:j29nxRQP0
月に100kmぐらいしか乗らないのでハイオク入れてるよ
チョイノリにはいいみたい!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 11:39:21.12 ID:ZtfI5lwi0
いくら価格が上がろうとレギュラーとの差は10円/l前後
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/28(金) 14:38:11.20 ID:RIxN5456O
指定オクタン価より低いものを使うのがエンジンに悪いのはわかるんだけど
高いものを使う分にはエンジンに悪くないと思うんだがどうよ?
あくまで、レギュラーとハイオクに限った話だが
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 12:59:26.24 ID:KIcgqn8w0
>>333
自動車メーカーに勤めてたけど、
エタノール添加燃料しかないブラジル向けなんかは、
燃料系統の材質を他仕向けから変更してたよ。
まあ、米国でもガスホールとかあるにはあるんだけど。

>>334
長期間乗らなくて燃料が揮発した跡の残留物は、添加剤の関係でハイオクの方が多いみたい。

>>336
経済的にメリットがないだけで悪くはないかと。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 23:20:03.90 ID:0mCPV//A0
ブラジル向けに日本の中古車が輸出されてるけど大丈夫なのか?
現地で敬遠されてたりしないのかな。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 10:49:28.27 ID:L3+bJwU50
ディーゼルエンジン車の燃料である「軽油」ってネーミングが不適切だと思いませんか?
車には、大きく分けると普通自動車と軽自動車があるのだから、(仮に燃料に関する前提知識がなければ、)「ハイオク(プレミアムガソリン)」「レギュラー(通常)」「軽油」と別れていたら、

普通自動車は、普通・通常だから「レギュラー」だよね(^^)
ハイオクはプレミアムだから、「高級車」だろうね(^^)
軽自動車は、一番親切に表示してくれているから誰でも「軽油」って分かるね(^^)
・・・こんな感じで推測するんじゃないかと思うのです。
ハイオク・レギュラーはカタカナ表記なのだから、軽油もディーゼルとでも表示したほうが間違いが減るのではないでしょうか?そうすれば、少なくとも訳も分からず軽自動車にディーゼルを入れる人はおらず、迷った人は確認するでしょう。

こういうことを言うと、そんなことは常識だとか言う意見が予想されますが、常識ってその人によって違うと思うのです。
そうだとすれば、できる限り間違いのないような対策をしたほうがいいと思いませんか?

こういう私も、つい先日までワイパーゴムの交換も自分でどうするのか分かりませんでしたが、それから、立て続けにエアコンフィールターとバッテリーの交換も自分で行いました。
一度経験すればそんなことは常識だと安易に思いがちですが、何でも初めてのことは不安です。
340336:2014/03/30(日) 11:46:49.92 ID:cvHO1LyRO
>>337
レスサンクス
どういうわけか知らないがハイオク入れると燃費が1割良くなるから
ガソリン価格が下がらない限りハイオク固定にするよ
ハイオクもレギュラーも価格差を感じないくらい高いから、運転の仕方は変わらないはずなんだが
我が家の車はハイオクの方がお好みらしい
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 12:05:09.45 ID:bDATRA050
ハイオクは比重が大きいからオクタン価とか熱効率とか関係なくkm/L単位での燃費はよくなるはず
ただ、比重差による燃費向上はせいぜい2〜5%差くらいの計算になると思うけど(比重は銘柄によって違う)
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 13:21:36.70 ID:cvHO1LyRO
そうなんだ。勉強になりました
最大の5%で計算しても、残りの5%が未解決
たまたまエンジンを始めとした機械の調子が良かったか、一回当たりの運転時間or距離が長かったのかもね
満タン法と車のデフォ装備の燃費計の両方で判断してるから、何かしらの要因はあると思う
遠乗りするときは出発直前と帰宅直前で満タンにしている(レンタカーのように)から最初から計算外
但し、遠乗りによって燃焼室が綺麗になったなら、その影響はあるんだろう
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 13:28:31.42 ID:TVOubQsV0
燃費は道路事情以外に平均気温差でも大きく変わるからね
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 13:57:26.61 ID:e8Avh/PK0
レギュラー仕様車にハイオク入れてる人は、
エキゾーストエンドに指を突っ込んで煤の付着を確認してほしい。
レギュラーだけを使ってる車両と比べて煤の排出が多くなる傾向があるから。

直噴エンジンや直噴ターボは元から煤が多いので参考にならないと思うが。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 17:50:35.55 ID:Epuetsq00
日本向けにレギュラー対応できない技術力がプアな海外メーカーはとっとと滅んで欲しい
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 18:24:47.43 ID:BxkfLKQT0
それは、海外ではレギュラーのオクタン価が日本より高いためであって、
どっちかというと日本のレギュラーのオクタン価を上げるべき
という話になるのだが。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 20:19:22.90 ID:waSjLUvt0
日本のレギュラー仕様車が優秀なんだと思うよ。
ガソリン直噴ターボをレギュラーで実現するのは難しいと思うけど。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 11:34:28.34 ID:E1H1Umly0
中古買った時にECUがスポーツROMになっててハイオク仕様になってるから
ハイオク入れてねって言われてずっとハイオク入れてるわ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 17:22:43.03 ID:t9zezG900
それはハイオク仕様と呼んでもいいと思うよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 20:30:35.92 ID:VbSDhOX80
ハイオク入れたら燃費よくなった@ミライース
こんなもの?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 20:51:49.95 ID:erUTp+g20
5%ぐらい重い(=熱量多い)からその分は確実に燃費良いよ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 01:03:52.58 ID:5Vs3nhby0
5%の燃費向上で多く走る分と燃料価格を比較してどうなるかだな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 01:52:20.93 ID:V/tiLX2F0
燃費命だから費用対効果は無視でしょうw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 05:12:18.13 ID:PVe1+z430
レギュラーとハイオクの価格差が10円/Lとしても、レギュラー200円/Lになるまで費用対効果があるんじゃね?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 17:03:00.94 ID:mbXaU2Qk0
ミラ イースにハイオクを入れると燃費が向上するという話。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:22:35.17 ID:JBts8X1i0
ハイオクの平均燃費をレギュラー比5%向上、
レギュラーとハイオクの価格差を10円/lとすると、
レギュラー200円/l以上じゃないともとがとれないんじゃ…
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 22:45:49.13 ID:GXed3O1Z0
レギュラー168円になってたから、あながち遠い未来の話じゃないね。

ハイオクは十円高いけど、それもまぁなんかレギュラー89円時代の
ハイオク98円の割高感にくらべれば、168円と178円の差なんて別に
どうってこともないな。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 05:51:37.11 ID:iY8Q2yJE0
>>353
地球に優しいエコレーサーだからね。炭素の重さは命の重さ。
その1mm立法が世界を壊す!!
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 08:26:41.56 ID:2whxmVgj0
>>357
その時よりも燃費が伸びてるんであんまり変わらないよね。
レギュラー85〜90円時代はリッター8キロが一般的
レギュラー160-170円の現代では、リッター20キロぐらい
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 19:22:29.57 ID:1bUqyp3C0
自分の入れる地域のレギュラーはE3が多いので、前の車では普通のレギュラーより2〜3%前後燃費が悪い。
今の車は圧縮比14のレギュラー指定だが、ハイオクを入れると明らかにエンジンの音が苦しい音から軽やか音に変わる。
圧縮比14のせいかな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 19:25:22.24 ID:e9+aLMSj0
アトキンソンサイクルだと拡張比14では?
圧縮比は12程度に落としてあるよ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 21:42:04.59 ID:cauavee90
10万〜20万q単位でみると、レギュラーを入れ続けたエンジンとハイオクを入れ続けたエンジンでは
大きな差が出てくると思うけどな
上記の距離レベルにおいて継続的にハイオク入れ続けた車両はやはりエンジン内部やキャブ、FI内部等にカーボン溜まりにくく
綺麗な状態な傾向にある
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 23:15:40.88 ID:bEotucwoO
レギュラー指定の車にハイオクを入れてメカニズム的なデメリットってあるの?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 23:30:44.06 ID:kRFe5TwD0
せっかくレギュラーで問題なく動くのにハイオクを入れるとは・・・
ハイオクなんてのはハイオク仕様車に仕方なく入れるものだろ。
ハイオク仕様にレギュラー給油だと罪悪感というか背徳感のようなものがあるからな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 23:33:06.76 ID:9zMNwcN20
>>361
あの辺のエンジンは、単純な幾何的数値である圧縮比で判断できないよな。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:11:45.08 ID:s7QjpaxyO
レギュラーで十分
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:14:17.90 ID:aCmx5PW20
パーキンソンサイクルだと・・・危険だねw

違うかな?(笑)
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 16:33:43.95 ID:n+esXm/c0
走りは恐ろしく良くなる。
たまにハイオク入れると運転感覚がおかしくなるので気をつけないと。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 17:02:13.85 ID:5uwUfE1G0
燃焼室にカーボンこってりのエンジンだと恐ろしく軽快になるよね
燃焼室を清掃してレギュラーを入れれば同じなんだけども
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 18:50:42.36 ID:XR1vB0Nr0
俺 ハイオク派ですよ
俺の1代目の車と親の車(ヲタ車)は粗6万qでエンジン不調でエンジンを清掃している写真を
Dで見せてもらった時に なんじゃこりゃ!カーボンだらけ!
これなら不調になると思って以来 レギュラー仕様の車にハイオクいれてますけど
2代目は その後15年エンジン不調なし
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 19:39:21.84 ID:+W28/hQ80
最近の車はポイントレスだから点火時期調整は如何するんだろう?
クランク角センサーいじるとバルタイ狂うしな???
ハイオク入れても調整できないね!
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 19:44:27.55 ID:+BPxPQ5v0
ダイレクトインジェクションだからな。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 20:19:36.22 ID:fYZyy9760
>>363
点火にしにくさとか? 後添加剤の影響で
大昔の車両はキャブのガスケットやシール類傷めて漏れる可能性があるとか聞いたことある

自分はバイクの場合だけど、真冬に廃屋入れると始動性が悪くなるな
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:16:16.18 ID:9x7VxxRo0
レギュラーを間違えて入れられていいこと全然ないわ
目一杯ガソリンタンク減らして次はハイオク満タンや
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:44:13.39 ID:zE+5BCyu0
ハイオク入れたら綺麗に、とは言うけどそこまで汚れてりゃ上り坂とか高速でブン回しゃ元気になるよ
あと、レギュラーに清浄剤入れたら清浄効果はハイオクよか強い

>>373
そのバイク、キャブ車でしょ
5%重いからその分燃調も濃くなる
FIならフィードバック制御で結局同じになる

それ以外は変わらん
アンチノック性高かろうが、スパークプラグでバチンとやりゃどっちみち燃えるわ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 01:21:53.94 ID:OhWISZkv0
ハイオクは燃えにくいんじゃない。圧縮の途中で自己着火しにくいだけ。
プラグに火が飛んだ後の燃焼はレギュラーと同じ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 12:25:46.23 ID:qLQrOdg00
デトネーションが起きづらいでいいんか。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 23:22:13.73 ID:8jJZg+si0
こちらにおまえらの仲間が居るから引き取ってくれ

【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part131【Fit】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/auto/1391946918/
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 23:48:02.02 ID:tcq+tzJe0
【お断り中】
     ハ,,ハ  ハ,,ハ
 ハ,,ハ( ゚ω゚) (゚ω゚ ) ハ,,ハ
( ゚ω゚) ハ,,ハ) (っハ,,ハ(゚ω゚ )
| U ( ゚ω) (ω゚ )  とノ
 u-u'|  Ul lU  |u-u'
     `u-u'  `u-u'
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 21:19:30.18 ID:0LCWsIpd0
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう

朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 06:31:53.20 ID:8yJ5QCwKO
>363
真面目に答えると、レギュラー仕様にハイオクを入れるとシリンダー内において着火後、燃焼温度が低くなり不完全燃焼になり、パワーダウンする。

確かに洗浄成分のお陰で吸気バルブは奇麗になるが、引き換えに触媒がやられる。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 07:26:38.90 ID:IyuNBtkJ0
パワーの方なら酸素含有してる添加剤なんて良い気がするが・・・添加剤スレに逝けってのと
O2センサー以下の寿命低下、ニトロメタンのつもりでラジコン向け燃料だと、メタノールの害も
気にしなきゃならないか?
>>365
まあ圧縮比はそこまで気にしなくても?圧縮圧はカム変更やエア栗の詰まり、大気圧の変化でも影響を
厳密には受けるんじゃない?さっさと実測なw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 07:32:07.03 ID:hmWwm4u80
圧縮比と圧縮圧力は別やね
それこそ圧縮比も圧縮圧力も一緒でも、エンジンによってノッキングのしやすさは違う
メカニカルオクタン価って奴ね

>>381
分からんなら真面目に答えんでよろし
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 20:16:38.26 ID:vRMdVxxs0
夏場は効果あるかもね。冬場は逆効果。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 20:59:28.02 ID:bctZoxBt0
>>381
科学的根拠0のオカルト理論乙
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 22:48:54.52 ID:dE6KAqYX0
age
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 23:11:47.14 ID:Ulv7gosy0
ハイオクのノッキングや添加剤以外のレギュラーとの差は
散々既出だけど比重の大きさ
だから単位体積あたりの熱量増(2〜5%程度)と
平均分子量の大きさゆえにレギュラーより少しだけ揮発性が低いこと
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 07:49:52.92 ID:swdd318x0
>>381
ソースプリーズ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 11:20:51.15 ID:TWNN8+WY0
>>388
381の妄想です
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 22:38:42.56 ID:ojSP1w780
レギュラー仕様の直噴エンジンにハイオクや添加剤を入れても、
吸気バルブのカーボン汚れは除去できないから勘違いするなよw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 02:16:42.60 ID:2SBg6Dge0
じゃあ全く無意味だというの?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 15:11:28.94 ID:Q6xJxAJh0
直噴エンジンならハイオクを入れる金でオイル交換しろ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 15:14:54.57 ID:p3Zgbeti0
ハイオクの添加剤にそこまでの洗浄力期待したらダメよ
ずっと入れてれば汚れはつきにくくなるけど・・・程度の洗浄力しかない

それならフューエルワン入れたほうがよっぽどマシだね
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:35:49.01 ID:v1Tybzf/0
>>392
ハイオクとの差額1600じゃオイル代にすらならないんだが
まあ、ハイオクいれても、オイル交換ケチってたら何も意味無いよね
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 20:38:19.16 ID:KL8QmnwO0
レギュラーとハイオクで走り比べて違いがわからなければ
おまえにはレギュラーで十分ってことだ。

エネオスだけは使うなよ。あれはハイオクでも粗悪すぎる。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 20:49:38.16 ID:HPy6Aoyl0
以前レギュラーを間違えて入れられた者です。
約20日ぶりにハイオク満タンしてきた。
残っていたレギュラーは残り3L程だった。
ゆっくり家まで走行してきたけど言葉では上手く表現できないけどやっぱりレギュラーとは違うな。
トルク感というかフィーリングが。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 21:20:38.26 ID:5upoW5pxi
>>396
それは人類永遠の秘薬「プラシーボ」だ。

だが気持ちは分かるぞ、俺もレギュラー使用車にハイオクいれ続けて早4年。

ようは気持ち次第っすよね、皆さん( ・∇・)
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 21:27:40.64 ID:Iye3uOkY0
たぶんデータ取ればわずかな違いは出るはずだけど
誰もそこまでしてデータ取ろうと思わないだけかと。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:09:39.30 ID:HPy6Aoyl0
>>397
レギュラー仕様車でなくハイオク仕様車です
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:20:40.51 ID:rDNb6jYe0
ハイオク仕様にレギュラーを誤給油するスタンドって・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:25:39.31 ID:HPy6Aoyl0
給油のみをするスタンドでの出来事。
茶髪の二十歳前後の若造にやられた。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:38:51.38 ID:FN9zNvO90
ハイオク仕様に見えない車種かな?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 00:39:43.73 ID:yMX+PEJn0
エネルギー満タンで って言ったらハイオクかレギュラーかを聞き直された
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 00:43:41.75 ID:eURpKxu40
エネルギー満タンワロタw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 00:51:53.96 ID:06clIV5a0
>>402
実用車なもんで
しかしリアにそれを表すエンブレム付いてあるんだけどね
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 07:27:53.43 ID:qb984uxS0
レギュラー仕様車スレでロクな前置きせずハイオク仕様車の話を始めるなんて
もしかしてこのスレはレギュラー仕様に見えないスレかな?
しかしスレタイにそれを表すワード付いてあるんだけどね
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 12:08:42.71 ID:e9DTIkRV0
ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れる人
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1349327499/

落ちた
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 12:28:15.06 ID:FDnH2LoI0
そりゃ落ちるだろ。害しかない行為だし。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 22:09:24.54 ID:0QNZYd450
ハイオク使い続けてはや3年
もう怖くてレギュラーつかえまへん
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 22:32:49.91 ID:OlW4nNx50
レギュラーをハイオクと偽り販売していたGSもあるくらいだから、レギュラー仕様にハイオク入れて違いが分からないならボラれていても分からないよね。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 16:08:50.55 ID:JNnoGtft0
昭和シェル石油、12年ぶりの新ハイオクガソリン「Shell V-Power」を7月1日(火)より発売
http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2014/042301.html
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 16:40:35.06 ID:wHalkt9L0
昭和シェル石油、新洗浄剤採用のプレミアムガソリン「Shell V-Power」を7月1日発売
12年ぶりに新しいハイオクガソリンを投入
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140423_645740.html
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 22:15:03.78 ID:5FHeZFoc0
どうせ全国販売でないんだろ
うちのような北陸ではピューラすら売ってない
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 22:26:39.43 ID:b75RNxiK0
最新の自動車技術※7にも適用するよう、新たな清浄剤を採用しました。

※7 直噴エンジンやノッキングセンサー搭載車等。

直噴にも効果を謳いながら、いまだに画像を使うのは卑怯だな。
http://www.showa-shell.co.jp/content/200227118.jpg

ポート噴射を採用したエンジンしか吸気バルブの汚れ落とし効果はないだろ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 23:11:51.37 ID:2A7ayCQY0
近くにシェルないしな
あれば試したいが
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 23:27:10.31 ID:Vdir8EX30
別スレsage忘れたorz
>>413
俺んとこもピューラすら売ってないからなぁ…
でも1998年から香港で、その後世界中で販売しているって書いてあるのに、
なんで日本だけピューラ売ってたんだろ?
>>414
直噴乗りでずっと気になってたんだが、吸気バルブに汚れが付くって事は、
清浄剤添加したら、少しはその清浄成分も吸気バルブに当たって、少しは
クリーンにしてくれるのかどうか?(例・PEA)
あと、直噴には清浄剤より燃焼促進系の添加剤の方がいいかもしれない?
(吸気バルブの汚れを落とさないなら、清浄系より安いのが多いし)
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 03:05:42.11 ID:H8HFxcqz0
>>414
ピストンヘッドに直接汁が当たる部分は綺麗になるでしょ
それだけでノッキングしなくなる場合もある
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 03:10:02.96 ID:H8HFxcqz0
>>416
直噴で吸気バルブやサージタンク、インマニをできるだけ綺麗に保ちたいなら毎回オイル交換時期にエンコンを一本注入するしかないな
汚れすぎてからじゃRECS系の溶剤でも歯が立たない
419 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:5) :2014/04/25(金) 17:19:55.39 ID:Z3Wm5Qx70
シェルはわかってる
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 01:54:47.07 ID:0tqke69t0
半クラが楽ちんすぎてもうハイオクじゃないとだめな体になってしまった
レギュラー入れた時の半クラ難しすぎ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 02:12:31.78 ID:FHYW+Qup0
トルク感が違うんだよな
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 11:56:33.91 ID:h1kHjhIS0
レギュラー仕様にハイオクを入れて進角するの?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 13:31:15.06 ID:y94rSw+d0
キャブ車でも違いはわかるよ。進角とか関係ない。
理由は燃料の体積あたりの熱量が違うから。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 18:21:52.79 ID:h1kHjhIS0
マジかよ。次の満タン給油で試してみるわ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 18:22:58.40 ID:AiznwRcd0
ある金属(?)をエンジンやサスペンションに貼り付けるだけで燃費が良くなったりパワーアップ、乗り心地が良くなることを実感できる人もいるんだから人間の感覚ってのは凄いよな。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 19:03:08.11 ID:2akoQnHM0
体積あたりの熱量が違うのなら、カタログを飾る燃費スペシャルグレードが
こぞってハイオク仕様になりそうなものだが。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 21:21:31.47 ID:1z5G8FcKI
>>426
日本人はハイオク=10円高い
と言う目先のコストで判断する人が多いからダメ。
たとえ「良燃費です」とうたっても
ハイオクと言うだけで敬遠する人が多い
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 21:34:50.29 ID:uyrPsgBe0
結局、レギュラー仕様にハイオク入れると燃費良くなって、燃料費は抑えれるの?
そこが知りたい。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 21:46:08.05 ID:aMAi81Vh0
はっきりいいますと、良くなりません!
欧州車でむりやりレギュラー仕様車になったオクタン価95前後を要求される車は別ですが…
それでも大差はない。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 21:50:13.65 ID:y94rSw+d0
距離が伸びる分に比例するほど燃料費の差額は小さくない。
お金は結果的にはかかるよ。かけたお金に見合うかどうかは
それぞれの判断による。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 22:55:54.77 ID:T0Z+mZ2I0
>>429
点火時期とか熱効率とか関係なく比重差分は良くなるよ
たかだか2〜5%程度だけど
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 13:31:52.96 ID:d1Ebyzaf0
燃費がレギュラーの5%増しでも価格差はそれ以上に大きいからな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 18:43:22.15 ID:cE1wXyRg0
酷使する車両にとっては燃料ライン、燃焼室を綺麗に保つ保険のようなもの
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 21:59:01.30 ID:zBRZC/nR0
レギュラーでE3のエタノールかETBEの混ぜているは、ハイオクより燃費が悪いし、低回転のトルクがない。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 22:06:25.78 ID:StvYFKPT0
ガソリン車に軽油入れたらエンジンおかしくなった

昔、会社でカローラバン使ってて、全部ヂーゼル車だった。
ある日、とある支店まで行った時、同じようにカローラバンが社用車として置いてあり、
いつものように軽油入れたら、給油して発進して2、3分経ってからエンジン止まった。

そこの支店のカロバンはヂーゼルじゃなくガソリン車だった・・・・
思い込みって怖い・・・・
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 22:08:01.77 ID:StvYFKPT0
で、その車はアイドリング中にしょっちゅうエンジン止まったり、加速がおかしくなってしまったが、
なんとか16万キロは走りぬいた(軽油入れたときに8万キロ)
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 01:12:57.49 ID:awWVfuPL0
ドノーマルのスイフト ZC71S に乗ってますが、ハイオク入れてます。きっかけは震災の時。

レギュラーの頃、エアコン入れてると加速がもっさりとしていたが今は力強い。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 01:29:03.21 ID:HBZHFSH90
最近は電装系の動力をバッテリーから取るようになったおかげで
燃費もよくなりパワーダウンも感じなくなってるみたいね。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 12:29:34.62 ID:A8jMuIhp0
>>437
K12Bエンジンは圧縮比が11だっけ?
M13Aでも吹けの違いを感じるけど、ハイオク用のマップがあるんじゃないかと思ってしまう
ケチなスズキが欧州用とECUを作り分けてる気がしない
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 16:50:55.37 ID:jHQNGZr6O
圧縮比11もあればハイオク効果ありそう。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 17:17:06.34 ID:E6+1bTrQ0
排気量が大きいほど実感できるはず。
60psの3%は1.8psだが120psの3%は3.6ps、これくらい違うと
体感でも結構違ってくる。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 03:52:30.83 ID:7DM8/0IL0
>>441
でも大概車重も重くなるけどな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 21:56:05.55 ID:7B9+BBEa0
レギュラー使用の車を新車で買ってから ハイオクしか いれたことがない
だから何って感じだけど 自己満足レベル レギュラー ハイオク
どっちでもいいんじゃないの?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 22:52:11.11 ID:w5wTcwWHO
レギュラーしか入れられない貧乏人はチャリでも乗ってろ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 00:41:36.51 ID:1Nsmn3wb0
レギュラーも十分高いからな
最初からハイオク仕様乗れるやろ
差額に拘る奴は生活のタバコ酒等嗜好品を止めるとかで差額位埋めれるはず
あとスマホ代も年間換算すると大きい。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 00:55:29.86 ID:8+NccDpa0
ここまでガソリン高くなると逆にハイオクでもいいかなって思いつつある俺
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 01:26:34.70 ID:hPcd4Qu50
高くなりすぎて価格差考えるとむしろハイオク入れたほうが得のような気がしてくる
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 01:38:32.12 ID:Y8+eADaV0
レギュラーとハイオクの価格差って以前から10円前後ではないの?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 01:43:11.08 ID:hPcd4Qu50
>>448
清浄剤そのほか添加剤の類いの値上がりは転嫁されてない気がして
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 09:19:40.69 ID:PwHUq1qy0
価格差よりも差割合でハイオクのお得感が。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 05:02:32.77 ID:Q7vHXA550
レギュラーが160円でハイオクが差額10円とすると燃費換算で
レギュラーで20km/Lだとハイオクで21.25Km/L以上
走らないと得しないんだよな!
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 05:04:50.62 ID:7p+olQFY0
好きでハイオク入れてるから燃費なんかどうでもいい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 07:37:50.69 ID:O1tHnRJo0
皆の所は
レギュラーと廃屋の価格差10円なのか?
こちらは11円@岐阜
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 09:49:38.95 ID:S1tKOP0U0
ちょっと隣県に行くとハイオクがレギュラーより下ってことが
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 14:14:51.90 ID:qjBzhlmu0
ハイオクとレギュラーの価格が逆転しても、
普段からレギュラーを入れてる人はレギュラーを入れ続けるだろうね。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 14:15:56.86 ID:yrZ1fRyc0
レギュラー車にハイオク入れたら壊れるでしょ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 15:16:43.90 ID:8TnNeU13O
釣られないぞ♪
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 19:50:11.72 ID:EtyiaAkA0
>>453
「10円前後」「10円とすると」しか出てないが?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 21:16:57.55 ID:HPwRWDfs0
レギュ車に色々ハイオク入れてみたけどシナジーF1静かでいいな
トルク感ないけど静かにぬるぬる回っていく感じがくせになる
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 01:03:20.62 ID:IUK8K19H0
指定燃料いれとけばええやろ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 19:44:37.95 ID:RNQbf8uj0
20年落ちの軽トラにハイオク入れたら元気になったよ
レギュラー車にハイオクとか化学合成オイルとかアホ扱いしてたが、20年落ちのオンボロ軽トラのオーナーになってデスビやらプラグ&コードを新しくしてオマケとして試しにハイオク入れたら、あら不思議!
体感も数字もリッター11前後が16台までになった。
これがハイオクのみの効果とは言えないが、古いキャブ車なら元気になる一因と考えたいわな
今迄、新車を乗り替えて来たから中古がこんなまで復活ってか、並に近ずけるとは思わなかった。たかだか十数年くらいの車じゃ変らんかもなw
ただし、燃費云々より目の前の金がもったいないのは確かw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 22:21:05.46 ID:3IzqXAqF0
>>461
それはデスビ交換の時にちょいと進角しただろw

昔の定番お手軽チューンだ。デスビ回して点火時期進めてハイオク。
550の軽自動車は30馬力位で、とても流れに乗れない代物だったので、切実な思いでやったりしたが。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 22:37:44.96 ID:WT40goj00
>>461
レギュラー車に合成油のどこらへんがアホなのかよくわからん
クラシックカーに合成油ならわかるが
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 09:03:16.29 ID:6Kj/nTOa0
>>462
最初はキャップとローターだけで上等だろと交換してしばらくするとデスビのケツからオイル滲みが出てきたから丸ごと外してタイミングライトで時期をコニョコニョと
ねw
>>463
すまんすまん、表現が悪かったな。
レギュラー車全体って意味じゃなくな、ボロボロの軽トラに化学合成はもったいない、安い鉱物油で充分て思ってたんだが、オイルだけでも滑らかさやら燃費やら全然違うことも良くわかったわ
オイルもあんま高いの買えないからモービル1かカストロールのEDGEくらいがサイフの限界だなw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 11:18:14.01 ID:sAcAvw5f0
モービル1やEDGEクラスならオーバースペックなくらいの性能がある
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 22:11:48.89 ID:JsHqLV4r0
自動後退のオリジナルオイルで上等だべ スレチすまんのう
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 02:31:53.43 ID:RYZfTIOj0
>>465
通販で買って自分で交換できればなかなか良いよな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 22:47:37.36 ID:OTCuJQia0
ハイオクガソリン総合 Part.25
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1395230682/

何処へ?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 07:49:39.43 ID:dvYctD6y0
リッター10円の差
時節柄、気温が高くなってきたからハイオク投入試してみよう
しかしニュースにもあったようにスタンドによっては粗悪品やレギュラーをハイオクとして売ってるスタンドもあるから注意しないといけませんな。
効果については人の話より自分の車で試すのが1番手っ取り早いか
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 11:20:27.29 ID:DCAI8QAF0
セルフのガススタンドで危険物持ってる俺が携行缶に入れると違法で
危険物持ってないバイトのにーちゃんが入れると合法って変じゃね?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:52:54.27 ID:+Cn5DLIJ0
そういうのは免許や資格持ってる管理者や責任者が一人店側にいればいいの。
飲食店の許可証とかもおんなじ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 19:42:18.41 ID:rWcI20PD0
バイトでも店員のあの帯電?耐火?服装でないと
入れることができない、やつだっけっか
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 21:58:10.22 ID:fspWn3Q90
危険物取り扱い責任者の資格がいるんじゃなかったっけ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 16:20:59.66 ID:SGXnrG9r0
危険物ってアホでもとれるから意味なし
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 19:21:40.01 ID:19OC0amP0
いや運転者が持ってるかわからないからダメなんでしょ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 23:19:45.61 ID:xkbKbay30
そのアホでも取れる乙4すら持ってないアホにガソリン給油させてたら意味ないだろ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 00:34:41.57 ID:zkk1gLst0
写真の書換え期限を5年くらい過ぎてるのだが、今でも書き換えできるのかな・・・
まあ、別に使わないから失効しても構わないのだが。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 07:16:25.39 ID:VubVboZz0
>>477
ほんとうに危険物の資格持ってる?
持ってたらそれは試験に出題されたと思うが。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 14:42:38.83 ID:JnO4krjo0
自動車の運転資格を持ってる人が道交法をすべて知ってるとでも?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 09:22:15.06 ID:FwvZXHIc0
ヴィッツにハイオク入れたらエンジンブレーキが効きにくくなった
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 09:24:44.39 ID:FwvZXHIc0
>>477
前にうちの県の消防技術センターに電話したけど
大丈夫だって。
ただ写真の更新がしてないと無免許状態だ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 11:18:54.79 ID:zPPoXExo0
>>480
それあるー(気がする) CVTだと顕著な気がする。
低速トルクが増えて、回転が上がらなくなったということか。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 12:35:01.07 ID:JpgbttZn0
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 23:32:42.58 ID:MyNnetOv0
それびんちょうや
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 00:30:28.34 ID:vVnSqqT40
出光スーパーゼアスおすすめ出足の軽さまじすげえから
うっさくなるけどな
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 10:21:25.49 ID:9twfLyif0
>>477
いるときに写真を更新したほうがお徳
ほったらかしでも失効はしない
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 16:18:46.07 ID:i1SXtRQp0
ターボにレギュラー入れると燃費落ちるとか書いてる奴って
バカか工作員だけだろうな
法定速度内で走る分には全く変わらないしな
高速道路も遅めに走るから燃費も良くなるし
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 17:38:38.23 ID:fMiPG+L/0
負圧領域だけならギリギリいけるかもね
ただそれでも遅角されるかもしれん
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 19:20:39.34 ID:L7nbCuZN0
夏場の高速道路だとどうかな?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 19:32:03.35 ID:mbIE/TR80
バイオガソリンは?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 20:32:28.91 ID:Gu/d+TAl0
レギュラー仕様の車にハイオク入れたら煤たまるから無駄。
初めは調子がいい様に感じるけど、継続して入れてるといい事はない。
そもそもハイオクはオクタン価が高いから燃えにくいガソリン。
燃えにくいからインジェクターなどに燃えカスであるカーボンの煤が溜まる。
それを取る為にハイオクには洗浄剤を入れているだけ。
ハイオク仕様の車はエンジンの圧縮比が高いから燃えにくいハイオクが必要であり、
レギュラー仕様の圧縮比の車には意味は無いから、ハイオク入れるならガソリン添加剤を入れてた方がいい。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 20:57:26.97 ID:ZGtPhNg50
燃えにくいんじゃなくて自己着火しづらいだけ
着火すれば 燃焼速度は変わらないし同じ様に燃える
煤の発生に関してはオクタン価向上剤 (ETBE) が主な原因だけどレギュラー (オクタン価約90) にもハイオク (オクタン価約100) にも入ってるから違いはほぼ無いと考えて良い
それに実際の状況は清浄剤無しのレギュラーより清浄剤有りのハイオクを継続使用したエンジンの方がカーボンの蓄積は少ない
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 00:18:14.10 ID:iUlYiy/m0
なんでインジェクターにすすが?w
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 00:25:06.22 ID:ENq9eOrS0
直噴エンジンですか
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 02:57:48.02 ID:TWsrCKcR0
EGR付きエンジンなら廃ガスがインテークに回るから、ススが多いとインジェクターにもカーボン溜まるよ。
それよりもバルブの傘にカーボン溜まる方が影響でかいけど。

直噴がカーボンで調子崩すのもEGRが元凶。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 01:36:33.83 ID:uWaL1RcM0
7月から供給始まるシェルの新ハイオク楽しみだなー
8000kmでこんもり吸気弁がツルテカになる写真掲載とか相当自信ありげだぜ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 05:01:20.23 ID:lLeJceJM0
EGR付きの直噴のレギュラー仕様にハイオク入れた俺ガクブル
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 05:53:51.45 ID:MR3a6WmT0
今はEGRが無いエンジンなんかないだろ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 19:29:18.01 ID:Z4ZYA8dl0
だから各メーカーは5000km〜10000km毎の燃料添加剤の使用を奨めてるの
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 20:08:13.15 ID:dkBbVSW00
ゼアスに勝てるハイオクだといいけどな。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 22:41:34.80 ID:9Zbz8fFH0
今後はポート噴射併用の直噴エンジンが増えてくるよ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:15:27.88 ID:VjxgFSfo0
昭和シェル石油、7月1日発売のShell V-Powerについて解説
フェルナンド・アロンソ選手も「F1用を上回ることはないにしても十分に素晴らしい」と評価
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140617_653692.html
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:21:30.72 ID:VkEa7Hi80
新ハイオクガソリン
シェルが近くにないけど入れてみたい
もちろんハイオク仕様の車である
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 11:35:18.33 ID:q4xZuykj0
>>502
吸気ポートの汚れに対応してるってどういうことやねん
気化したガス程度にも洗浄を期待できるのか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 00:13:30.23 ID:usx1ALyu0
インジェクターから吸気バルブまでの間で完全に霧化するというのなら
カブリなんて現象は発生しないと思わないか?
それともインジェクションではカブリは発生しないと思ってる?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 21:48:22.17 ID:01npJLD/0
>>502
※ポート噴射に限る
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 21:54:03.00 ID:yV2t/fZu0
シェル店っていっても
本当にシェルガソリンなのかは? 
結構混ざってるよ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 21:55:36.31 ID:01npJLD/0
ピューラと違って販売エリアが拡大するらしいからよかったやん?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 22:05:20.71 ID:bztcsAGs0
給油機にPuraって書いてあってもたまに変なガソリンあるしな。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 20:45:42.66 ID:6U0ro6RA0
シェルのハイオク楽しみなんだけど、7/1には確実に入れ替わってるのかな?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:15:39.70 ID:mmlaAV0y0
体感出来たら驚きだな
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:26:45.75 ID:+/2KdFqR0
近所の店は既に看板がV-POWERに切り替わってた
中身はまだピューラかもしれんが
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:56:26.36 ID:9Svusu/M0
SSのタンク残量の都合もあるから順次Vに入れ替えてる
ところかな。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 22:04:29.11 ID:1IKXu5ZA0
V-POWERって名前からくるプラシーボ効果すごそうだな
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 22:08:05.18 ID:9Svusu/M0
誰も信じないけど俺は体感で差を感じてるよ。
元売りごとの違いも多少わかる。上とか下とかじゃなくて
エンジンの感触が違う程度だけど。
でもバイオだけはダメ!ゼッタイ!
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 22:16:16.01 ID:SEV1FeMn0
レグ仕様にハイオク入れたって何も変わらんよ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 22:23:18.79 ID:1IKXu5ZA0
>>515
俺は信じるぞ
俺もあちこち試して体感してるからな
レギュラーとハイオクの違いが体感で10だとするとブランドと店舗の違いは2くらいだけど
MT乗ってりゃハッキリわかるよね
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 23:11:30.38 ID:VWNTDyWn0
そもそも100%混じり気無しのガソリン何て、従業員しかわからんやろ?

50%仕入れてれば、看板掲げれるんだぞ?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 03:54:45.73 ID:amVGwfGr0
ハイオクの清浄剤の効果はプラシーボだとしても、バイオ入れた時はハッキリわかった
だから、あながちプラシーボと切り捨てられない気がする
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 04:57:10.00 ID:WlvFzAi00
プラシーボとか言ってる奴は単に人間性能が低いだけ
人間の能力は平等じゃないのよ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 10:21:13.09 ID:shk5eFHK0
>>516
レギュラー仕様車に、試しにハイオク入れたら、なんか知らんがアイドリングが高くなった。
なんか不安に感じたからそれ以来ハイオクは入れてないけど。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 14:14:21.19 ID:vC4kJFD70
ここでちょいちょい議論になってるけど
「自己着火しづらい」と「燃えにくい」、具体的にどう違うの?
火が点き難いんなら燃えにくいんじゃね?と素人考え
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 14:55:16.94 ID:KG/JaGf50
高温高圧で異常燃焼しにくいというだけですよ。
点火によって火炎が綺麗に広がって燃える性能が求められてるのです。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 17:39:33.44 ID:5LSUnIE00
>>522

オクタン価が低いと高温高圧で点火する前に燃え始めてしまうんだよ、
燃え始めてから燃え広がる早さはおんなじ。
だから、圧縮比の高いエンジンでは自己発火しにくいオクタン価の高い
ガソリンを使う必要がある。
この事から、ハイオク仕様では無い車にハイオク入れても問題は無い。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 17:44:19.02 ID:IzxR2BKU0
ハイオクの方が2%ぐらいカロリーが高いが、それを感じ取れるかが問題やな。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 17:50:06.18 ID:MV7MgwBlO
高回転NAで ぶん回していると
ハイオクの方が スムーズに回る気がする
レギュラーだと ガザついた感じ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 19:23:47.93 ID:T8nKRsqi0
>>526
俺19000rpm回るバイク乗ってるけど
レギュラーの方が15000rpm以上の回転はスムーズにまわるよ

ちなみに貴方の思う高回転NAとはどんなもの?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 19:26:31.84 ID:OGz2ks+T0
バイクのことなんかどうでもいいわ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 19:30:18.41 ID:IzxR2BKU0
バイクと車のエンジンは別物やで。
自動車から見てバイクのエンジンは超ショートストロークエンジン。
バイクから見て自動車のエンジンは超ロングストロークエンジン。

バイクが19000rpm回っても自動車のピストンスピードと変わらない。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 19:31:48.57 ID:T8nKRsqi0
>>529
FitとNC700なら兄弟みたいなエンジンだよ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 20:20:32.88 ID:IzxR2BKU0
>>530
ごめん。NC700は6500rpmがレブのトルク型エンジンだよね。
車のエンジンと高回転型バイクエンジンの比較だから4発の話だと思ってた。

ピストンスピード
CBR600RR 16000rpmで22.6m/s
シビックR 8000rpmで23m/s
ランエボ 7000rpmで20.5m/s

シビックとCBRは、倍の回転数差があるけど、ほぼピストンスピードは変わらないよ。
まぁ、単純比較はできないけどね。
長文、スレチ、スレ汚しすまん。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 21:25:49.51 ID:/vbe68Bs0
>>531
いまやミドルクラス(700以下)はツインが主流になりつつあって
マルチは少なくなってきたよ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 21:30:38.48 ID:0fufitvM0
まぁ、パワーウェットレシオの違いからストロークはそうなるな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 21:33:23.52 ID:0fufitvM0
>>532
そうだな、RZ350がベストな姿だな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 21:34:17.46 ID:/vbe68Bs0
>>534
環境性能改善されたら2ストも復活してもいいと思うけどね
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 08:36:57.22 ID:WlhRmtS60
Q.レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れたらどうなりますか?

A.ハイオクガソリンをレギュラー仕様車に使用しても問題はありません。
 ハイオクガソリンには清浄添加剤を添加しており、エンジンの吸気系をきれいに保つ効果があります。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 09:43:44.44 ID:IfjYnB8s0
>>536
直噴(D4)でも有効なのか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 09:50:30.55 ID:5DpM+s7r0
昭和シェル 取扱店舗検索 - Shell V-Power

http://www.showa-shell.co.jp/products/shell-vpower/ss-lists/index.html
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 10:01:13.67 ID:acRss4bd0
ハイオクガソリン総合 Part.25
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1395230682/

なぜ落ちたし・・・
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 10:13:17.43 ID:zfX25Bfd0
四国の人は、本州まで出ないとダメだね。
かわいそうだわ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 17:14:24.31 ID:bMPqiBHv0
おいらのインジェクターに堆積物が・・・
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 17:48:15.39 ID:j5c5NIRd0
近くにないしわざわざ入れることなさそうだ
販売開始して給油した人の声をまずは聴かせてくれ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 18:20:28.91 ID:YhWjB2/G0
>>541
       , '´  ̄ ̄ ` 、
      i r-ー-┬-‐、i
      | |,,_   _,{|
   三  N| "゚'` {"゚`lリ
       ト.i   ,__''_  !
      i/ l\ ー  イ|

     ∧∧       ∧∧       ∧∧     ∧∧     ∧∧
 (⊃⌒*⌒⊂)  (⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂)(⊃⌒*⌒⊂)
  /__ノωヽ__)  /__ノωヽ__)  /__ノωヽ__)  /__ノωヽ__) /__ノωヽ__)

     ∧∧       ∧∧       ∧∧     ∧∧     
 (⊃⌒*⌒⊂)  (⊃⌒*⌒⊂) (*:.。.'.。.:*   (⊃⌒*⌒⊂)
  /__ノωヽ__)  /__ノωヽ__)   *・゜゚・*   /__ノωヽ__) 
                        
                         アッー!
                      
     |                
                          |
                 |                       |

      / ̄ ̄\    / ̄ ̄\    / ̄ ̄\    / ̄ ̄\
      |   ω  .|    |   ω  .|    |   ω  .|     |   ω   |
      |_| ̄|_|    |_| ̄|_|    |_| ̄|_|    |_| ̄|_|
                       i|i
                       ∩  ピュッピュッ
                      (::)(::)   
  ______________________________
   3  凸 凸                            CREDIT 00
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 20:51:21.82 ID:stc1bJ8Q0
給油機にこの前までピューラって書いてあったのに
今日いったらハイオクとしか書いてなかった。
給油受付機の表示はピューラだったけど、そのうち
V-Powerになるんだろうな@取り扱い店
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 10:07:21.88 ID:vZhw/+Hq0
レギュラーとハイオク混ぜて使ってる人いますか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 13:59:30.41 ID:hIStCaPj0
欧州車ユーザーに多い。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 14:47:09.09 ID:f0gP344u0
>>545
> レギュラーとハイオク混ぜて使ってる人いますか?
以前はハイオク、レギュラーと50:50入れていたが、めんどくさいので
最近は半分になったところで交互に満タンまで入れてます。
これだと交互に3:7位になるけど特に問題は無い。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 21:55:44.25 ID:F5Cte91C0
>>547
問題がないのはいいんだけど、良いことってあるの?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 22:01:26.91 ID:ytwd3vCE0
オクタン価要求がビミョーな外車乗りの人ではないかな
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 22:04:04.18 ID:7RND0pox0
逆車の大型バイクがオクタン価95だったからガソリン代を浮かす為にやってたな。
レギュラーだけだとノッキングを常に起こしてるような感じになってた。チリチリ〜って
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 23:20:18.34 ID:S8ab7z0Z0
俺もミディオクにブレンドしてる。勿論セルフの店でやってる。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 23:24:27.10 ID:ytwd3vCE0
JIS1.5号とオーダーすれば通じるよ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 06:58:01.86 ID:BXBa4Fz60
ガソリン添加剤スレより

211 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2014/06/26(木) 17:51:39.15 ID:eshppq+j0
Shell V-Powerの切り替えってどーなるのかね?
7月1日の午前0時きっかりにかりかわるわけでもないし
地下タンクの都合で最初はピューラと混合になるのかな?

212 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2014/06/26(木) 18:30:45.95 ID:44axpFyW0
近所のShellセルフは既に、V-Powerのステッカーを給油ノズルに貼ってた。
聞いたら、29日配送分から入荷で1日にはV-Powerに入れ替わってます。と言われた
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 13:51:34.96 ID:6yMlYlaR0
よく売れる店ほど切り替えが早いだろうな。
体感できるほどの差はないと思うがw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:42:11.71 ID:18xclPAM0
20年来の出光信者だが、興味が湧いたのでShellに行ってきた
店員に聞いたら地下タンクの中は入れ替わってるというので満タン給油してきた

で、違いが体感できるかと言うと…サッパリわからんw
これは、今まで入れていた出光が優秀だということか?
マフラーに殆ど煤が付かないんだよな
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:49:07.82 ID:X+2rip9w0
欧州車の直噴ターボで煤が付かないと本物だな。
国産ポート噴射NAならレギュラーでも結果は同じかと。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 19:00:30.37 ID:JftuqAGm0
>>555
ゼアスいいよね。試したハイオクの中では一番良かった。
ピューラより体感トルクが出てる感じ。V-Powerはまだ入れて
ないけど近所にシェルがあるから今度いってみるつもり。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 21:48:23.82 ID:QTLedBuf0
shell、出光、共石の3社のみのハイオクがハイパワーになることが確認された。
との雑誌記事を思い出した。真意は不明。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 22:53:33.19 ID:18xclPAM0
2時間くらい走り回ってきた感想
出光の滑らかな加速と違い、V-Powerは少々ザラツクのと
同じアクセル操作では若干重苦しく感じた
ECUが学習すれば安定するのか、それとも旧車(ECR33)とは相性が悪いのか
どちらにしても、暫くは試してみようと思う

ところで、「ハイオクガソリン総合」はGS統合でネタ切れになって落ちたの?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 22:55:46.05 ID:DEXJaSGS0
近所のスタンドにもV-Powerののぼりがあった
販売は7/1からではないの??
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 01:35:57.97 ID:ZXCQHo790
>>558
真偽?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 06:02:04.63 ID:ejdgyPqE0
>>541
お前の皮被ったポコチンにも堆積物が・・・
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 09:32:12.03 ID:0WaRaRt/0
>>560
通りかかったスタンドにも、もうV-powerの看板やのぼりがあがっていた。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 11:02:24.81 ID:v/QMNsKu0
>>561
昔の話。
車雑誌、オプションへの読者投稿で読んだ。ソースは大学教授の研究結果と。共石は既にエネオスに吸収されたし。
当時、レギュラーしか入れないのに上記3社をなるべく入れてた。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 11:07:07.56 ID:s8WMlrlm0
オプションへの読者投稿w
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 11:21:59.11 ID:oflFNOgN0
「ナインイレブンデイズ ハイオクガソリン」これで検索すると…
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 11:43:11.69 ID:0WaRaRt/0
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 11:46:06.29 ID:WeD34kGc0
>>559
http://nozomi.2ch.net/kakolog.html

730超えたら700スレッドに圧縮実施中。
最終書き込み日時の古いスレッドから過去ログに落ちる。
アフィ目当てのゴミスレが乱立してるから落ちるのも早い。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 13:51:04.00 ID:0WaRaRt/0
昭和シェル 取扱店舗検索 - Shell V-Power

http://www.showa-shell.co.jp/products/shell-vpower/ss-lists/index.html
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 14:32:51.38 ID:xaZWD+Lv0
ハイオク入れたら視力回復するかな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 16:27:26.50 ID:stjcbtIo0
>>541
アルコール除菌洗浄か管にチューブさして逆流点滴が必要です。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 16:44:16.10 ID:0WaRaRt/0
>>560
行きつけのシェルスタンドで確認したら、すでにV-Powerに転換済みとのことだった。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 20:32:54.78 ID:xowwc/ev0
ハイオク仕様の車にレギュラー入れてます。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 20:33:51.46 ID:xMGUgNpd0
ハイオク廃止してもいいんじゃないかな、もうハイオク指定の車って殆ど絶滅危惧種でしょ。
それよりクリーンディーゼルが台頭して軽油の需要が増して来たからハイオクタンクを軽油タンクに転換するとか
又は水素ステーション増やすなら、水素タンクにするとかすればいいのに。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 21:51:19.30 ID:782kw+oo0
ハイオクの新製品が出るというのにハイオクガソリンのスレが落ちてるとは・・・
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 01:30:16.49 ID:iDU+nSfW0
昔のワーキレーじゃないけど、オクタン価レギュラーで清浄剤てんこ盛りのプレミアムレギュラーガソリンみたいなものを出して欲しい
レギュラー仕様の直噴エンジンが増えた今こそ需要があるはずだ
清浄剤目的で過剰なオクタン価のガソリンを求めるうな事は無くなるし、あれ?今タンクの中のPEAは何ppmだったかしら?と悩まずに済む
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 03:15:05.17 ID:WRwCqPam0
>>574
国産の高級車と、ほとんどの輸入車はハイオク

レギュラーに各社独自の清浄剤を入れるとなると、メーカー間での融通が不可能になるから
輸送費が増えるし、油種が増えればスタンドの設備投資も増える
(4種の燃料を扱える給油機なんて見たこと無いけど)
それでもハイオクと同じくらい流通するなら、値段もハイオク程度で可能かも知れないが
客が移った分だけ需要の減る無印レギュラーは値上がりするかも
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 03:34:30.53 ID:CHS1Pfw70
カーボンがこの先生きのこるには
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 04:48:07.85 ID:9OrMYbNO0
>>531
レブってなに?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 05:48:40.41 ID:TsRea9lu0
太った人やで
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 06:54:30.53 ID:8BfCh9Kc0
それボブじゃね?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 09:34:27.12 ID:p6tX/HNQ0
peugeot 307CC後期型に乗っています。
一応ハイオク指定なので、ずっとハイオクを入れていますが、140psしかない非力なエンジンなので、ハイオクはもったいないと
思っています。

とはいえ、レギュラーを入れる勇気がないので、ハイオクを入れ続けています。
レギュラーガソリンと1:1で混ぜるのも考えましたが、費用対効果を考えると、常用はできないかなと思います。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 09:42:12.01 ID:5M77Pvrd0
>>582

Peugeot 206 乗ってたけど、買った当初から regular しか入れて無かった、
70,000km 程乗った所で売り払ったけど全く問題は無かった。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 10:41:01.70 ID:p6tX/HNQ0
>>583
レギュラーを入れると極端にエンジン出力が落ちませんでしたか?

以前トヨタのマリノ(4A-GE)に乗っていたときに、レギュラーを入れたら極端に出力が低下したのを覚えています。
国産車なので、レギュラーを入れたときにのECUマップがしっかりとしてそうだから、安心してレギュラーを入れたけど、
輸入車は現地でレギュラー相当のガソリンが売っていないので、ECUがレギュラーガソリンに対応していなそうなので、
レギュラーガソリンを入れるのは躊躇ってしまいます。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 11:00:21.69 ID:CHS1Pfw70
>>579
「レブ」
rev
レブとは、revolutionsの略で回転という意味だが、一般的にはレブリミッターの事、あるいはレブリミッターが作動した状態を指す。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 11:40:48.55 ID:MtN/S6WG0
オーバーレブ=超回転
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 13:49:15.98 ID:dPgdDW4J0
君のハートに
レボリューション!
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 18:43:37.01 ID:IlkZoi0j0
入れてきたシェルでハイオク だから 何ってレベルかな
レシートにはプレミアムって書いてあった
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 21:36:58.54 ID:kfgu0DAC0
>>575
ハイオクガソリン総合 Part.26
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1403972653/
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 21:51:38.38 ID:5M77Pvrd0
>>584
> >>583
> レギュラーを入れると極端にエンジン出力が落ちませんでしたか?

普通に通勤、街乗りにしか使っていなかったけどエンジン出力が落ちたと思った事は無いな、
最初入れた時はノッキングが心配だったのだが坂道の上り発進とかでも問題無かったから
そのままレギュラーオンリーになってしまった。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 22:22:21.11 ID:WRSY9qlG0
欧州車にレギュラーはNG。
国産車ハイオク仕様車にレギュラーはOK。
国産車レギュラー仕様車にハイオクはOK、但し価格差以上のメリット無し。
日本でハイオクが造られるようになったのも自動車メーカーからの要請だったと記憶している。
日本も欧州並みにオクタン価95以上のレギュラーを造れば良いと思う。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 22:35:26.25 ID:4pl+GwBu0
この土地を〜売るくらいなら〜
この土地を〜売るくウクライナ!それ、ココ!
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 22:44:41.94 ID:WRwCqPam0
>>591
> 国産車ハイオク仕様車にレギュラーはOK。

半分正解、半分間違い
使用可、使用不可で言えば可能だが
パワーダウン、燃費悪化、カーボンの堆積など何一つ良いことが無い
つーか、レギュラーで良いならメーカーだってわざわざハイオク指定になどせんわw
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:04:56.45 ID:M9lx8p7Z0
>>591
俺の欧州車は診断機を使えばレギュラー仕様に設定変更出来るみたい。
どの位パワー落ちるのかわからないけど。

販売されている燃料のオクタン価が低い国用の設定のようだ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:20:34.80 ID:8Vz+9DZv0
圧縮下げればな。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 02:21:37.45 ID:tqryZT0W0
三重県津市戸木町のガソリンスタンドで、
10年間にわたってハイオクとレギュラーを取り違えて販売してたことがあったよな。
しかも、高性能ハイオクが売りの昭和シェル石油のSSでした。

発覚したのは客から「エンジンの調子が悪い」との申し出があって調べたこと。
従業員も給油するだろうし、常連客の誰かが気付いてもいいようなものだが、
レギュラーとの差を感じた客は10年間で1人だけというw

http://www.showa-shell.co.jp/important/20060922.html
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 06:12:04.46 ID:jlSWO4KX0
>>585
バカ

レブは回転数

オーバーレブが過回転
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 06:12:59.30 ID:jlSWO4KX0
>>596
廃屋はいかに無駄かを物語ってる
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 06:59:00.85 ID:mjRW2O7Y0
>>596
普通の奴はガソリン入れるスタンドってほとんど固定だろ
10年も取り違えてりゃ新車から乗り換えまで間違って入れ続けた車も沢山居るだろうし、まぁ気づかないわな
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 17:17:22.12 ID:HtyUYKDX0
問題のあった昭和シェルのSSは高速道路入口のすぐ近くで、
しかも片側2車線の国道沿いなんだけどね。一見さんの割合は高いと思うよ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 19:28:18.92 ID:bWKSPHuv0
>>591
日本のレギュラーはオクタン価91だからねぇ・・
ハイオクは98以上だったか?松と梅しかないようなもんだね。
外車の殆どは竹の95でおkなんだけど、ないから松入れるしかない。
マツダのスカイGが日本だと圧縮比14じゃないのもそれが理由だからな。
レギュラーが95になれば日本のエンジンは燃費もパワーももっと
よくなるのに・・
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 20:18:56.58 ID:h5xf6B7+0
ハイオクのパワーがわずかに出るのはオクタン価より
熱量の差だと思うけどな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:34:31.98 ID:fQb9DR/+0
>>597
わかってて使ってる用法でしょ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 01:04:16.49 ID:aotqyETv0
>>602
比重差による熱量の差は燃費の差として現れるはず
何故なら同じスロットル開度の時にはO2センサーによる空撚比補正で
ハイオクはインジェクターからの噴射量がわずかに減らされるから(それで同じパワー)
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 14:02:33.18 ID:vTcqLX6x0
成分にもよるんじゃないのかな
ノルマルヘプタンの濃度はレギュラー・ハイオクで違うのは当たり前だけど、ハイオクでもトルエン主体?かと思えるような製品すらあるし
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 14:39:33.26 ID:q3CuH92r0
レギュラー仕様で圧縮比11のエンジンだけど、
ハイオク入れると体感できるほどの差があるか確認してみようと思ってるが、
ガソリン価格高騰で車の使用を控えてるためにガソリンが減らない。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 16:43:24.27 ID:D2IcxL1D0
レギュラー仕様の高圧縮比エンジンの謎
http://minkara.carview.co.jp/userid/759859/blog/27747722/
ちなみに、GT-Rの圧縮比は9.0
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 16:59:01.12 ID:q7QnKHD30
GT-Rの場合は過給機付きだからNAに比べて圧縮比が低いのは当然だろ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 17:11:38.50 ID:Xw+GdrfA0
圧縮比と膨張比が違うミラーサイクルが増えてきたからな
ミラーサイクルを明確にうたってなくても
バルタイで少しだけ遅閉じミラーサイクルしてたりする最近の燃費重視エンジン
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 19:22:02.91 ID:IlLaLA3g0
昭和シェル 取扱店舗検索 - Shell V-Power

http://www.showa-shell.co.jp/products/shell-vpower/ss-lists/index.html
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 21:21:07.47 ID:xtOCeDGd0
>>607
だがGT-Rの「換算圧縮比」は、最大出力回転付近の過給圧で15〜17ほどになる
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 22:50:58.45 ID:eKUuawtn0
レギュラーでノッキング出るくらいまで点火時期進めてからハイオク入れると
ハイオクの効果がよくわかる
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 23:30:44.95 ID:SYXZ8lnt0
前の車も今の車も新車からノッキング気味でずっとハイオク
たぶん俺のクラッチ操作がノッキングしやすいんだろうなぁ全然煽らずに発進するし
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 01:00:54.53 ID:oNdD6z0r0
それノッキングちゃうw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 01:51:42.02 ID:PFHsBZ9i0
>>614
カラカラキンキン鳴るのノッキングじゃないんだ?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 02:33:37.63 ID:VF3iMEA10
それはスナッチって現象だよ。低回転過ぎてカタカタなる。そんなに気にしなくても大丈夫。壊れることも無い。

高回転時にオクタン価が低いことで、ノッキングが起きるのが危険。エンジンブローする可能性が高い。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 03:00:36.46 ID:PFHsBZ9i0
>>616
そうなのか デラにこれレギュラーだとノッキングが云々て言っちゃってたわ
音鳴ってる最中はアクセル踏み込んでもロクに加速しないのが一番だるい
やっぱハイオクだな
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 03:56:54.33 ID:oNdD6z0r0
それはノッキングだ
単にガクガクしてるだけかと思った
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 04:35:01.86 ID:RmbYRrsq0
>>617
そのノッキングはエンジン設計から外れた極低回転で発進したり加速したりするのが原因

つかMTでそんなトロ臭い発進や加速をするくらいなら、踏めば走るATにすればいいのに
そんな運転じゃ燃費も悪くなるし後続の人にも迷惑だしMT乗る意味無くないか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 05:56:54.10 ID:M1Yq0F6h0
40〜50km/hでトロトロ流れているときに、ものくさして4速のままだとなるわw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 08:04:11.70 ID:7QBpMY0k0
アクセルペダルを丁寧に踏み増せばノッキングはしない。
加速もしないけどw
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 13:32:54.41 ID:9GQBdpWe0
アクセルを踏まずにクラッチを繋ぐ人なのかな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 13:37:20.21 ID:3pRk9eq20
発進時はそうするよ。
125cc以下だと少し辛いけど

車もバイクも250cc以上あれば普通に出来る
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 13:50:21.38 ID:1F1u03E50
アイドリングで繋ぐと遅いんだよなあ…
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 14:28:57.41 ID:9GQBdpWe0
>>623
できるけどやらない、というのが正しいかな。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 20:47:09.64 ID:PFHsBZ9i0
>>619
ハイオクだとトロくさくないぞ
グオって進む
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 21:26:12.65 ID:RmbYRrsq0
>>613に書いてあるような発進じゃどうしたってトロ臭いよ
バイパーみたいな大排気量車なら別だけど
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 21:46:59.47 ID:PFHsBZ9i0
じゃあ俺の後ろについて見てみろよ
俺だって周りのクルマの発進は当然見てるし最初の頃は煽って発進してたからこれがトロいかどうか位わかるわ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 05:59:16.77 ID:bfugYkb50
アイドリングでクラッチをつなぐと遅いのではない。
スロットル開度がアイドリングのレベルから外れるまで
アイドリングのエンジン回転数を維持しようとするだけ。
つまり、スロットルを若干開いた程度では
エンジン回転数を下げる制御が働く。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 19:28:44.19 ID:UE/5JoZc0
>>629は何を言ってますか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 19:52:02.42 ID:Ok/sEoiw0
>>630
遠目にして目を細めると雲が浮かんでいるのが見えます
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 15:31:03.27 ID:0VVI0/5h0
>>623
ドカでやってみろ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 15:38:06.92 ID:BtjqWuVi0
免許取りたての頃はレギュラー仕様のハイオク入れたりバカなことしてたけど、
今はハイオク仕様でない限りわざわざハイオクを入れようとは思えない。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 18:03:27.15 ID:xh9rEQ5p0
そうだね!
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 18:52:21.76 ID:iApwfxif0
刈払い機にハイオクと化学合成オイルの混合のブルジョア仕様な燃料入れてるよ
携行缶に買って来るのに、アレコレと乗り物があると上位互換な物のが面倒が無い
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 17:46:37.28 ID:Wf6Qvj5E0
汎用性ならレギュラーガソリンだけどね・・・
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 17:51:49.17 ID:Ff47sLRNO
レギュラー仕様にハイオクなんか入れる訳ねえ〜だろ!?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 05:21:40.71 ID:l9gssffA0
ガソリン価格比較サイト gogo.gs その4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/internet/1384511509/
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 09:35:36.84 ID:hv95as/70
当たり前のようにレギュラーですかとGS店員は訊いてくるな
軽やコンパクトカーだらけだとそういう認識になるのか
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 14:02:03.80 ID:/ra/ffCw0
>>639
車種で判断するのもいいけど、レギュラー仕様にハイオクを入れる人もいるし、
その逆でハイオク仕様なのにレギュラーを入れる人もいるわけで。
油種を断定せずに聞くべきだよな。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 14:51:34.65 ID:NewQgAPK0
>>639が軽自動車に軽油を入れないように気を遣ってくれてるだけじゃね?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 18:58:17.35 ID:wvjkDJM80
そういうやり取りが鬱陶しいので、最近はセルフしか行かない
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 19:16:57.12 ID:N49v3iBWi
>>639
十年前はそうやって聞いてたよ、
今先にハイオクですか?って聞くとイヤミか!
ってキレられる。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 06:56:26.79 ID:Ol/UJTGA0
先に、ハイオクかレギュラーか言えばよろしい
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 11:58:22.73 ID:aLrF+qHh0
聞かれる前に俺はGAL店員だとパイオツ満タンって言うよw
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:48:45.91 ID:mrZypnRU0
現金満タン、レギュラーで。

といったことがあるけど、何事もなかったかのようにレギュラーが満タン入った。
店員さんの心遣いに感謝した。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 16:28:08.51 ID:mKKyNXLx0
>>643
昔はレギュラー仕様の軽自動車にハイオクを入れる人もいたからね。
今ではさすがにいないと思うけど。いじってる車くらいかな。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 20:39:14.70 ID:7LoM53lq0
>>640
車種で判断と言えば、先代レクサスIS乗ってる親戚はレギュラー入れてたらしいが、出先で寄ったGSで店員に
「レクサスならハイオクでしょ!」みたいなこと言われて初めてハイオク入れられたとのこと。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 21:06:41.67 ID:b7ZYNo4a0
>>627
バイパーは大排気量で2気筒同爆させてる
トルクの鬼だからすごいだろうなぁ
アイドリング状態でも6速120キロ巡航出来るとか
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 21:09:24.71 ID:Q2ejJgd10
>>647
昔のポイント点火の軽自動車はかなり効果あるよ
キャブ車だとランオンも防止できるし
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 23:31:42.83 ID:MmboiMtm0
V−POWER
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 00:56:19.26 ID:gYKlGvnw0
>>649
実際には6速が巡航用になってる初代でも120km/h出すと1500rpmくらい回っちゃうけど
もしギア比を変えられるならパワー的にはアイドリング域でも100km/h出せるよねw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 07:47:32.19 ID:Gz3WEDjP0
フリードにV-Power入れてみた
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 17:23:51.36 ID:O5c4iIvH0
自己満足やな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 18:48:32.44 ID:S7Fuf0zH0
糞田舎のシェルまでV-Powerの看板とノボリを出してる。
農村にもハイオクの需要があるのかな?w
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 20:03:00.50 ID:ARRT19Sy0
金持ちの農家は普通にでっかい輸入車を所有してたりするんだぜ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 20:16:54.56 ID:qbdnMQdD0
軽トラの隣にドイツ車やイタリア車を保管している農家は少なくない
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 22:04:28.34 ID:4QdyamZU0
輸入トラクターですね
ちなみにアメリカのトラクターってトルクすごそうだ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 22:54:35.44 ID:X1QBhQ2n0
トラクターでガソリンエンジンて無い気がするのだが
あと、畑のランボルギーニの話しじゃ無くて、純粋に車の話しだと思われるのだけど
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 22:58:16.57 ID:devG8XDf0
このスレは日本の農業政策の話題にシフトするに一票
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 23:22:13.05 ID:eI71UaON0
まぁこれでも見てまたーりしよう
http://www.youtube.com/watch?v=VspQFxuaSbA
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 21:46:07.49 ID:QUDOZQ4n0
普段格安JAセルフで入れてる俺が、フルサービスのエネオスで入れて貰うと吹け上がりが良いような気がする
この2ヵ所、精油所もローリーが積んでくる場所も同じなのにね


それとおんなじようなもんじゃないの?レギュ仕様にハイオク入れるのって
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 22:19:43.84 ID:RWqA+GWF0
そう思うならあなたはそう思っていればいいと思うよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 22:39:43.46 ID:sVnznJLP0
V-power
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 23:05:50.48 ID:/MCXg2Ze0
やっぱ
ビキニのねーちゃんに入れてもらうハイオクは違うよな。
車だけじゃなくて、おいらも元気になっちゃう。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 23:31:32.94 ID:RezJOiz+0
>>665
お前のシフトノブがか?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 23:34:57.34 ID:RWqA+GWF0
コラムシフトでも元気になりますか
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 00:02:44.88 ID:l6QwH0MH0
ショートストロークシフトかな?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 13:50:42.41 ID:O0JTOnVN0
>>665
えっ、元気になってもその程度!?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 19:40:25.78 ID:ZuseqBmk0
レギュラー仕様ハイオク入れるのって
つまり、レギュラーは爺が入れてくれて
ハイオクはビキニのねーちゃんが入れてくれる
位の差だってことだな。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 19:46:06.93 ID:B/LctCPH0
ならハイオク入れるわ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 00:57:02.92 ID:4uRf5wAn0
だな
673名無しさん@そうだドライブへ行こう
股間がビンビンだぜ!