【KENWOOD】ケンウッド カーナビ、オーディオ 22
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/05(水) 13:08:02.39 ID:pOh71j5e0
前スレ
>>994 ZH99は5.1chやオートTAを持ってるのでそれが必要ならZH99。
Z700がとにかく駄目なのは地図の見難さ。サイバーのほうが断然見やすい。
Z700が優れてるのはHD画質の動画が超綺麗とか、動作がサックサクとか
USBメモリ何本もさせるとかそういった点。
使い勝手 彩速>>>>>>サイバー
音質は彩速は繊細で綺麗な音がでる。 サイバーは力強い音がでる傾向。
アンプが綺麗にならすよりなのが彩速、パワーよりなのがサイバー。
サブウーハーがあれば気にならないけど、無いとちょっとパワー不足を感じる
人もいるかもね。
すれたて乙
サイバーを検討してるなら、まずは量販店で展示品を操作してみてからだ
それで耐えられるなら候補に残せ
地図のデザインは(たぶんナビの性能も)いいのになぁ…
サイバーは、中身ほぼ三菱では?
同じZHでも速度が違うので、店頭でよく確認すること。
ZH0007>ZH77>ZH0009>ZH99
ZH77とZH0009が左右においてあったので、同時操作したらZH0009のが遅い・・・
ZH0007と楽ナビがおいてあって、こちらはほぼ同時くらいの動きだった。
Z700? 比較しないほうがいいw
KENWOODスレなのにお前らカロナビに詳しいな
俺はブランドイメージだけでカロ最高と思ってカロにしたが大失敗。
ケンウッドに交換する時はサイバーと比較しまくって最後は駄目元でケンウッドに。
いくつか劣る点はあるけど、もうカロには戻れないな。
>>9 そら買う前は盲目的に決めるんじゃなくて
カロとか他メーカーのと比較した上で決めるわな
買った後暫くも癖で新製品の情報とか気になっちゃうし
前スレ994です
ナビ性能はそこそこあれば十分のなので、音質と動画が綺麗に見れればいいなと
ZH99は在庫処分で実体験出来ない状態だったので・・・
ダイアトーンもABに置いてなかったし。触る事ができたのがZ700だけでした
遠出もあまりしないし、動画や音楽と気持ちよく聞けるのはどっちかなと質問しました
ZH99とZ700はリアカメラ付きでどちらも工賃込15万だったので
ドライブインフォ来年1月まで無料なのはいいんだけど、その後いくらなの?
音楽と動画という点なら Z700>>>>越えられない壁>>>>>ZH99
ZH99が劣る点
・HD画質が再生できない
・USBメモリで動画が再生できない
・MP3埋め込みアルバムアートは表示されない
・BEATJAMが糞使いにくいし、転送は本体のHDDで修正できない
・USB-HUBが使えない
・曲が増えてくると本体が遅いので探すのに時間がかかる
z700でmp4動画に埋めこんだ副音声は選択可能ですか?
くっ!携帯が古すぎて電話帳が登録できんっ!
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/05(水) 20:56:02.42 ID:wV8ArCMp0
スペアナって上位機種にしか付いてないの?L300は付いてない?
737DTからZ700に替えようか迷ってて今日、店頭でZ700触ってみた
地図の見易さとかは圧倒的にZ700なんだけど
737DTで出来た、爪の先で「コン」がZ700は出来ないのね
また迷う
737DTからなら、そう乗り換える必要ないだろ・・・。
もう1年待ってみてはどうだろう?完成度も上がってくるだろうし。
>>19 それはタッチパネルが圧電素子式じゃないとできない芸等だよ
今の彩速はみんなスマフォと同じ静電式だから無理
他社の中級から下の機種選ばないといけないかも
X500のナビは8GB?16GB?
俺のメインカーな軽には、オンダッシュサイバー(ビーコンVICS接続可) + 737DT
セカンドカーに積んでる昨年モデルのサイバーは、使うと発狂したくなるレベルw
最安値止まってるな
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 18:49:23.36 ID:uiCAGQGv0
>>14 Z700の方が優れているので、今週末にでもABに買いに行ってきます
ご指南ありがとうございました
昔々、ケンウッドにシステムを売ったよ
いい思い出だ
U717未だ現役。結構使えるね。
最新のはもっと凄いんだろうけどw
U929を中古で買おうか検討中。IK-77にできる事は網羅してるのではと考えています。何か出来なくなってしまう事は有りますでしょうか?
CD-RにMP3焼いてDPXシリーズで再生してた頃が懐かしい
z919使ってた、懐かしい
初のmp3ファイル対応カーオーディオだっけ?
JVCだけどKW-AVX700が押入れから出てきた。
AV機能って意味では今の700シリーズに近い気もする。
僕は、f-CD7ちゃん!
DVDに入れたMP3を再生できる?
また値下げ合戦が始まったw
>>28 IK-77の方が安くないか?
今更U929買うくらいなら中古IK-99でも良くない?
U929がよっぽど安く買えるなら別だけど。
>>36 ありがとうございます。近くで15000円ほどで発見しました。wow HDは良かったと、このスレで言われていましたので気になってきました。主にUSBメモリでmp3再生しています、USBまわりの挙動が変わらないか心配です。
IK7系は設定を弄くり楽しんだので、IK9xではもう弄くるところが無いのではと考えています。WAVの無劣化再生にも興味があります。
>>34 それ欲しいよね!
DVD-Audioっていう規格もあるのに、対応する気が無さそう。いまさらどうでもいいものになっちゃったからいいけど。
え
できないの?
他社とかもう数年前からできるけど
Z700、1ヶ月半で昨日初めてフリーズした
エンジン掛け直したら、オーディオ「スタンバイ中」のまま
CD抜いたら治ったw
Amazon 最安値
Amazonは納期が…
あ、納期1〜2ヶ月だったのが在庫ありになってる
Z700持ちの人、iPhone5でBluetooth接続してナビコン使えてる?
LightningーUSB経由なら問題ないんだけど
Z700バックスとかだと12万円台だね
>>45 そうなんだよね〜うちは田舎だからバックスかイエローハットしかなくて
バックスでX500の値段でネットだとZ700が買える、でもネットだと故障時が恐いし・・・
リアスピーカーやウーハー用の赤白端子でも短絡するのな。
アレに被ってたキャップが外れてたみたいでプロテクトされてた。
mp3再生中の左下の画面、タイトルの長い曲だと名前全部が表示されないのがあれだなぁ
スクロールするようにならんかな
あとmp3にジャケット覚えさせたのに、KMEに入れたら消えたんだけど、これの原因ってなんだろ?
夏ボー宛にして先週サイバーzh09からR700に替えたわ。サックサクでチョー快適。
音もいぃねぇ〜(by櫻井翔)
>>47 カーナビのスピーカー出力は大抵の場合
+か−どちらか一方だけでも車体アースに触れるとショート状態になる
U929を購入しました。
IK-77で気になってた不快な音がすべて消えました。
スピーカーを買い換えたり色々手を加える度に酷くなる一方でしたが、浮かばれました。
WOW HDなかなか素晴らしいじゃないですか!!本当の音とは違いますが、これほどまでに聞きやすいとは思いませんでした。
購入のキッカケを下さったスレの皆さんありがとうございました。
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/09(日) 01:20:11.93 ID:t0nDzLzV0
ナビにもwowHD入れてほしいね
まあぶっちゃけ費用対効果でいうと音質はヘッドユニットが一番効くからねぇ
次に効くのがドアスピーカーのメッシュを金属製に替えると
ビックリするぐらい音が良くなるんだなこれが
>>50 そのようですね〜
全部きちんと絶縁してあるのにおかしいな〜と思いながら
ふと見たらスピーカー出力のキャップが取れてて、まさかコレか?と思ったら
案の定それだった。あんなキャップが自然に取れちゃう事ってあるんだな。
>>51 IK-77って良くないのかい?U717から買い替えを考えてたんだが、どうしようかな。
IK-77はネットだと中古で7000円とかだから安くて良いかな?と思ったんだが。
U717はIpodの操作性悪くって。何か第三世代のipodnanoは対応してないみたいだし。
スマートループ情報取得の通信料はパケホ内で完結するの?
今使ってるのはソフトバンクiPhone、パケットし放題フラットfor4GLTE
パケホ外とか有るの?
それとも速度制限に掛かる通信量の事?
カロのスマートループが出始めの頃、パケホでは対応出来ないと
聞いたことあるので。取得するたびに別途通信料が掛かるとか
今はそんなこと無いのかな
iPhone繋いでのスマートループがよく分からない
アプリ立ち上げてから、何が起きてるの?
>>58 インストールさえされて初期登録が終わっていれば、あとは挿すだけでアプリはバックグラウンドで動いてる
P満空情報やガソリン価格情報が出たり、新譜CD入れてタイトルが表示されてればちゃんと通信してるよ
>>57 あれはdocomoの糞仕様のせい
ダイヤルアップで繋げる仕様なんでdocomo的にPC接続扱いになってパケホ適用外だった
今でもFOMAでBT_DUNだと別途通信料掛かるけどケンウッドはアプリにやらせてるからパケホ内だよ
>>60 ありががとうございます
これでZ700購入決定だわ
スカイツリーからの電波になってほとんど地デジで安定するようになった。最高だね
いつ買えばええのん?
納車はまだ先だけど粘ったほうがいい?
今更ながら初めてZ700いじってきたけど、めっちゃレスポンス良いな
このシリーズから地図色変えられなくなった?前は3パターンくらい選べた気がしたんだけど
どぎつい配色以外は好印象だった!
MDV-333が生産終了みたいなんで新製品をチェックしているんですが
機能・性能上の後継機ってMDV-L300でいいんですか?
価格的には、むしろMDV-L500に手が届くような気もするんですが。
>>65 L300=333+2012年度版地図+バックカメラガイド線追加
スマホやPCも持っていないけどZ700買って使いこなせるかな?
69 :
968:2013/06/09(日) 21:18:14.03 ID:UHbf9zY60
>>63 納車に間に合うように買おう。ボーナス時期に下がるか上がるか楽しくていいな。
>>68 余裕だろ。カーナビも触ったことなければなおよい。逆に触ったことあると従来と操作感違うから戸惑うかもね。
R700、画面が映らないという初期不良。
ケンウッドのサポートも苦笑い。おおう。
なんか前にR700で勝手にミュートになる不具合?報告あったけどそれ今日なったわ。
リバースして駐車後エンジン切って再度出発時、音ちっちゃ?みたいな。バック時の音設定をなにもしないにしたら今のとこ起こらなくなった。
>>67 ありがとう、L300は価格比較サイトでの情報がかなり安くなってるんで
一瞬、さらに下位グレードかと思ってしまったので助かりました。
>>70 スマホもPCも持ってないヤツだろ
すぐに使いこなせると思うか?この機種に限らず難しそうだろ
>>72 オレのも2回ほどなった
これってやっぱ不具合だよね
ガラケーからスマホに代えて、そっからZ700を買うかどうか悩んだらいい
googleマップナビがけっこう使いやすいし
>>54 IK77発売購入直後にiOSがバージョンアップしたのですが、それ以来手持ちのiPodは全て認識しなくなってしまい(全ての種類を試したわけでは無い)何の為に買い換えたのか途方にくれました、。
ファームウェアupを期待したのですがIK9シリーズにしか提供されず、諦めて音質機能を使いこなしてやろうと考えました。
結果、音が良くなる事(デッドニング、スピーカー交換、配線、位置)を、やればやるほどIK77の低価格の意味が明るみになっていくばかり。
しかし良い経験をしました。IK77セッティングの知識をU929に存分に生かせています。大満足です。
Z700なんですが、iPhone繋げてスマートループのアプリ立ち上げれば、別売りのVF-M99は必要ないよね?
>>75 まぁステアリングボリューム一段触れば解除になるから気にするほどではないけどね。
今後のファームアップでなおるといいね
>>80 スマートループ情報にはVICSデータも含まれていると思っていたのですか、違いますか?
Googleplay KENWOOD Drive Info.より抜粋
1.スマートループ渋滞情報
スマートループ渋滞情報?とは、(略、
パイオニア製カーナビゲーションのリアルタイムプローブデータを共有し、VICS情報と合わせて
全国約70万Kmにおよぶ道路状況での、リアルタイムの渋滞情報を提供するサービスです。
受信したデータは、カーナビゲーションの地図画面上に表示することができます。
2.オンデマンドVICS
現在走行している周囲を中心にVICS渋滞情報を取得し、カーナビゲーションに表示することが可能です。
現在位置の他に、スクロール先の渋滞情報もカーナビゲーション画面上に表示が出来ます。
-抜粋終了-
これによるとVICS情報も含まれてるね
>>78 自分も購入迷い中。
オートバックスに聞いたら、
VF-M99がないと、表示はするがルートを引き直さない、と言っていたが。
FM-VICS、スマートループは表示はしてくれるが、ビーコンがないと意味がない、と認識してたのだが。
実際どうなの?
>>83 カロナビの仕様はそうなってます
kenwoodはどうなんだろう
サイバースレで737DTからZ700で音質が大幅劣化してるって言ってるやつがいるがホント?
実際に聞き比べた人はいませんか?
>>87 このスレだと逆の意見が多かった気がする
737DTまではWinベースで700からはAndroidだからってのも関係してくるのかもしれないけど
>>83 走行中たまに自動で再探索始まるんだけどそれがスマートループのおかげなのかが不明だわ
ビーコンユニット外して検証してくれる強者はおらぬか
>>86 一般道だけではDSRCは役に立たない気がする
>>90 ビーコンユニットを外さなくても
起動する前からビーコンユニットをアルミホイルでくるんでおけば
狭域情報を一度も受信しない状態に出来るハズなので
渋滞を回避せず見事に突っ込んで行くんじゃないかとw
R700購入を検討してます
MHLケーブルを接続しようと思ってるんですが、この場USB2本+MHLケーブルの3本が出るって認識で合ってますか?
合ってる。
上でも言ってるけど、MHLよりまずはただの延長ケーブルで
usbとかと一緒に出して、そこにMHLの方がいいかもね。
そうすればmicrousb以外も対応できるから。
>>93 ありがとうございます
自分の使用環境なら純正の1.8mで足りそうなので、とりあえずKNA-13MCを接続しようかと思います
あとから延ばしたくなった場合でもMHL延長ケーブルがそんなに高くは無さそうなので
知らんけどMHLじゃ無くてHDMI出してからMHLにしろって事じゃね
Wやっと取説上がったな
複雑な知識が要求される時代になったもんだなぁ。
メーカーも混乱してるのか伝え方も安定してない。
MHLもHDMIも同じモノで供給電流が逆なだけなのに、どうしてこう複雑にユーザーに伝えたがるのか。
騙せるなら金を搾り取ろうと魂胆がみえみえだわ。
PC歴は長いけどスマホは持ってないです(近い将来Android系へ機種変更の予定)が、
カロ等と色々悩んだ結果、多少予算オーバーながらZ700に決めようと思います。
取説によると、背面からHDMIかMHLのどちらか一つを引っ張ってこれるようですが
これって実用上どちらがベターでしょうか?
調べてみた印象では、標準で背面から出てるUSBでほぼ困らないような気がしてきましたが
HDMI or MHL端子をスマホ専用に出来る事の他に何かメリットはありますか?
>>99 価格.comからのコピペですが
◆Android端末の動画をナビで見る場合(MHL接続をする場合)
・[KNA-13MC]が必要(※Android端末側がMHL接続に対応していることが条件)
・Andoroid端末の画面がナビ側でそのまま表示可能。
・動画・音楽の操作はAndroid端末側からしかできない。
ただし、KenwoodMusicControlのアプリを入れれば、音楽のみだがナビ側からも操作可能
◇Andoroid端末の動画をナビで見る場合(USB接続をする場合)
・普通のMicro-USBケーブルが必要(データ転送用がのぞましい)
・USBストレージ扱いなので、Andoroid端末の画面は表示できない。
・動画・音楽の操作はAndroid端末側からでも可能。
間違いなくHDMI1択。 HDMIを持ってくれば将来HDMIでもマイクロHDMIでも
MHLでもなんでもこいやーができるが、MHLを持ってくるとMHLしかさせない。
それでオレは失敗して再度付け直したよ。
あとHDMI機器はなんでも出せるのでパソコンの画像・音楽もOK
>>101 ナビ本体→HDMI→MHL変換ケーブル(microUSB)って挿した場合も、MHL直接の場合と同じように使えますか?
給電もできるならそれでも良いかな〜、ただ変換ケーブルまで揃えると意外と高くつく…
>>91 うん。俺はまあ一番道はスマートループだけでいいし、でも一応渋滞回避はしてほしいから、わざわざ買うならビーコンよりはDSRCかな、てだけだった。地方都市だし
>>86 すみません、教えてください。
DSRCはビーコンの受信もできるのでしょうか?VF-M99とETC買うなら、DSR110買った方が良いということでしょうか?
>>97 各種サイズの菱形穴の開いたアルミエキスバンドという薄板がある
まずは画像検索でもしてイメージを確認してみて
ホムセンの金属板コーナーあたりに\1500ぐらいで売ってる
これをステンレスハサミで切り抜いて周りをメッキモールでフチどり
内貼りを外して樹脂グリル部分を余裕をみながらホムセンのレンタルジグゾーで
くり抜きニッパーで仕上げて自作した金属メッシュ貼り付け
このぐらいまでなら不器用でもだいじょぶだが、自信がなければスピーカーを
押さえる筒は残した方がいい、ここに手を付けるとなると木でアウターバッフルを
作ることになるのでいきなりハードルが上がってしまうから
DVDに入れたMP3を再生できる?
>>105 ガーン!あの筒はスピーカーを押さえているのですか!!切り抜いて、薄いコルク板でバッフルごと丸く包み込んでいるのですが、しまった…
メッシュは良いこと聞きました!想像していたら楽しくなってきました!
走行中にナビ操作と地デジとDVD鑑賞出来ますか?
すいません彩速の話です
一番新しいZ700というモデルです
5年前のカロ楽ナビからの乗り換えだけど
スマートループ無しの楽ナビは結構頻繁に渋滞考慮リルートしてた
スマートループ+VICSの彩速は滅多にリルートしない
まぁ1分1秒を争うような乗り方してる訳では無いんで不満は無いけどね
だからあんまり渋滞情報の恩恵は授かれないし、上で言われてるVICS無しの
リルートの検証もできないわ
ちなみにスマートループ情報は結構いい加減って印象
細い道でも情報を表示してくれるけど、赤い点線のところへ行ってもガラガラとかしょっちゅうだわ
前スレ後半で音楽フォルダのタイトル付けに手間取っていたZ700使いのおっさんですが、いまだにKENWOOD music editorのインスコが出来ません…
SDをナビに指す、ナビからSDに取り出す、SDをPCに指すまでは良いのですがインスコしだすと固まってしまいます。PC側の不具合でしょうか?
メーカーに問い合わせたほうが早いかな?
>>104 渋滞回避を最重視ならどっちも買うけど、ビーコンも安くはないからスマートループ+DSRCで様子みようかなと。DSRCだけつけてても街中で渋滞回避はしてくれた。ビーコンよりDSRC買った方がいいってすすめてるわけじゃないよ
ナビからSDに確実にコピー出来てるのならPC側の不具合
SDカードからPCに一旦コピーしてからインストールしてみたら?
また、SDカード自体の不良も考えられるので、別のSDカードでも試したらいいかも?
IK-99とIK-900って大きな差ある?
900使ってるんだけど、99に買い換える意味はありそうですか?
DVDに入れたMP3を再生できる?
DVDにMP3入れてABでも行って実機で試せば?
この先生はDVDのmp3再生が重要なんだろうが再生可能だゆ
安心しゆ
いますぐ買い換えたいが、来月近くのカー用品店で開催されるケンウッドフェアまで待つんだ…
起動13秒?
意外とかかるな
124 :
114:2013/06/11(火) 12:19:02.87 ID:Dg03ldXnO
>116
やっぱり?SDは違うものを差し替えて試してみたんで、やっぱりPCだね…
1万くらい握らせて、嫁に任せよう。
イクリのZ02iは10秒かかんないで起動する
R700最初起動した時は起動遅いと感じたな
10秒ちょっとならそこまで気にならないでしょ。
もうちょっと音質について詳しいレビューがほしかったな。
他に任せるなんてひどいや
>>109 SP交換した時点であのリングには特に意味はないからキニスルナ。
だいたい質量も損失も低い内張りでスピーカー押さえてどうすんだよw
厚めのエプトシーラーや防音材を貼った方が効果高いぞ。
R700はDSRC対応してないのか
残念
音楽鳴り出すまでは何秒?
>>111 パーキング線をアースに落とせばできるよ
>>99ですが、レスありがとうございました。
とりあえず、HDMIを出しておこうかと思います。
>>127 クイックスタートガイドにも載ってるのだが…
134 :
105:2013/06/11(火) 23:57:56.20 ID:MXhU3/Rn0
>>109 筒の役目は密着させてスキマを無くし内張り内に音が周りこまないように
押さえてるだけで防音さえできればあとは表面的な見栄えさえ悪くならなきゃOK
>>128の指摘のように制振とかの目的ではないから。
素材的にはコルクのような集合材は振動を抑えたり逆に響かせたりといった機能には向いてないかな
これも
>>128が挙げているあたりのものを選ぶ方が無難だけどすでに筒を切り飛ばしてあるなら
発泡ポリエチレンあたりが加工しやすいんじゃないかな
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 00:36:24.34 ID:nY2J7MR+O
>>131 普通は走行中見れるんでしょうか?
念の為業者さんに「見れるようにして」と伝えたほうがいいかな
>>135 気を利かせて見られるように配線してくれる所も有るけど
そもそも配線図通りではないイレギュラーな配線方法なんで
見られるようになってなくても文句は言えない
(メーカー的にはわざわざ走行中に見られないようにしてる訳なので・・・)
なので確認のために一言言っておいた方が良いとは思う
マップファンでスマートループ対応してくれないかなー?
ドライブインフォが有料化されたら、2つで毎月700円超かかるじゃん
>>138 driveinfoの月額使用料の発表あったの?
>>139 ないよ、でも月315円以下は無いでしょ
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/12(水) 12:16:36.92 ID:nY2J7MR+O
>>136 知人のナビは普通に走行中地デジ見れたから見れるのがデフォだとばかり
因みに知人のナビはサイバーナビ
>>137 ありがとうございます
しっかり施工前に言っときます
スマルー対応してもそれを生かしきれてないって一体…
スマートループはおまけでしょ
元々のナビ性能がアレですしorz
スマートループ情報自体も何だかなって感じですしね
それよりdriveinfoを入れないと天気予報が表示されないのは困ります
天気予報自体は別に使う訳では無いんですけど、ホーム画面にデーンと据え付けられてるのに
表示できないのはかっこわるい
せめてホーム画面くらいはすべての情報を無料で表示できるようにして頂きたいですね
>>134 >>128 ご教授ありがとうございます。
取り付ける度に曲の素顔が変わって楽しいです!
セッティングが色々できるカーオーディオは楽しい!!
>>142 俺もガッカリ、というかあきれてる。
これがナビ業界の糞体質ってやつなのか?
>>129 俺も、買ってから気づいてショックだったw
DSRC付けても、ルートに情報は反映されないんじゃない?
この先事故ありますよぐらいなんじゃないの?
>>147 > 「最適時間を考慮した探索」
>
> 最適時間を考慮した探索を行うかどうかを設定します。
>
> ※最適時間を考慮した探索をするには、光・電波ビーコン VICS ユニット VF-M99(別売品)またはパナソニック株式会社製DSRC 車載器 CY-DSR110D( 別売品 )での VICS 情報取得が必要です
私は一般消費者ですが。
スマートループを使う規約だからね
しかたないねとしか。
お前らよく考えろよ。
本家より使いやすくするとか
紳士協定違反だろ。
使わしてあげてるんだそれくらい我慢してくれ。
もしそんなことしたらナビゲーション業界が壊滅状態になって困るのは私たち消費者ですので。
やだやだ!下克上してくれなきゃやだやだ!
U717使ってるんですけど、接続するUSBメモリの容量によって、認識するまでの時間って変わるものですか?
Z700の方は9万切ったな
肝心のWが止まってる
トップ争いしてるのいつのまにか7店だし
そろそろ今の底値か?
最安値ラインから何店舗か飛び出ただけでまたすぐ10店舗以上になるパターン
今買う奴は情弱
ボーナス商戦が待ってる
いつが買い時??
納車はまだ先だけど
>>154 3日ぐらい今の状態じゃね
まあそのうち変化あるだろうが
なるほど
尼はZ700の方がZ700Wより高いんか
>>155 俺先週ボーナスでたんだけどボーナス商戦まだ〜?
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/14(金) 00:19:05.73 ID:dskgE+8VO
いつ買うの?
来年の成熟モデル待つのも有り
>>162 いまでしょ! が望みなんだろうが
来年のモデル発表みて、マイナーチェンジなら3月にz700wを格安で買う
かなり変更あるなら、お財布と相談で新型かな
カラオケのように歌詞が表示できるようになるのはいつ頃かしら
世間にはassなりlrcなり字幕用の拡張子という汎用ファイル規格あるし、一昔前のmp3ファイルでも対応できてたし無理な話ではなさそうなんだよな
MDV-Z700
エブリィDA64Vに取付なんですが、
kenwoodサイトで調べたら、CA-762Hが必要とのこと。
昔の人間なんで最近のものはわからないんですが、
キットレス取付となっているんですが、枠はいらないの?
ピッタリサイズなのかなぁ?
ちなみに、U333がついているんだけど、取り出しコネクターも流用できる?
>>169 枠は要らないけどぴったりでもない。
U333が純正のならキットは要る、市販のなら要らない。
>>170 カナックなんかのキットの枠を使ったらきれいですかね?
U333は後付けです。
R700取り付けたけど1cmくらい出っ張てんのデフォ?
店舗取り付けなんだから店舗で聞けよ無能
z700ポチったよ
ISOの拡張子対応を切に願います。
ISO拡張子対応マジで頼む
オレに言われても困る(>.<)
中華機買ったら?
>>180 どれ買えば良いかな?
Z700←中華機←HDDって構成が希望です
そんなんでいいならデジ像でいいんじゃね
車で使いやすそうだし
isoは言うなれば箱だからな
vobファイルをリッピングしろよ
9.5万切ったら買おうとしてるのに
止まってる
負けたくないから我慢するよ
以前「手持ちのSTEGのアンプ入れる予定」と書いた者です
サウンド調整が一応終わったんで
システム構成はR700+STEG K2.01+FOCAL 165KRX3
キャパシタはR700にはHELiX CAP33、STEG K2.01にはHELiX SPC500を付けてます
前車のナビはサイバーナビAVIC-VH9000
車もインスト方法も違うんで話半分で読んで欲しいんですが
やはり言われてる通りサイバーナビと比べると高音型かなぁ
良く言えば繊細、悪く言えば迫力不足という感じ
なのでK2.01の入力ゲインをやや落として、より仕事をさせる方向で調整しました
自分では納得できる範囲内になった感じ
外付けアンプを入れる場合は、この点を考慮して繊細系のにして相乗効果を狙うか
逆にパワフル系を入れて弱点を補うかすればいいと思います
後者だとSTEGはもうなくなっちゃったので、JBLかHELiXあたりのですかね
サウンド設定に「バスブースト」と「ハイウェイサウンド」という項目があるけど
これが低音を整えるのに有効だと思います
「バスブースト」は低音、具体的にはベース付近の音域を
「ハイウェイサウンド」は中低音、具体的にはアルトサックス〜バスドラ付近の音域を
持ち上げるような感じです
この2つを上手く使えば、好みの低音の輪郭が出せるんじゃないかな
なので俺はイコライザは現在フラットのままです
あとNaviConから場所を指定して登録する場合、
地点登録リストの並びは登録の逆順になります
並び替えやソートは現状不可能
NaviConのブックマークに登録した場所を地点登録する場合は
ブックマーク場所選択→ピンを目的地に、でナビに転送
以降ナビ側で登録(必要ならグループも選択)すれば、
NaviConのブックマークの場所名がそのまま入力されるんで非常に楽
電話番号は入力しなきゃなんないけどね
でもPBAPに対応してるので、スマホの電話帳をそのまま読めるから
使い方によっては入力しなくても特に困らないかも?
VH9000あたりって一番高音質の頃だからなあ。今のサイバーだと
結構音質が落ちてるし、当時30万以上のカーナビと比較するのは酷かもね。
自分もZ700に変えて思ったのが、今まで聞こえてない音がちゃんと聞こえて、
ちゃんと定位もできて、奥行きもしっかりわかるようになって綺麗に聞こえる。
けど、アンプが弱くパワーがある音は苦手かもね。
サブウーハー追加して、低音を補強するか、スピーカーの口径設定をわざと
大きくすると音に厚みが増す。
サブウーハーは20cmつんでるけど25cmと嘘ついたらイイ音で鳴くようになったw
イコライザーで低音上げるだけで良いんじゃないの?それ
190 :
185:2013/06/15(土) 21:37:38.42 ID:JhpjWN8f0
と思ってたら
切ってるところあった
価格コムばかり追ってちゃダメだな
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/15(土) 21:40:04.07 ID:pTvzB9210
お前さんは次は9万切るまでってなるんだろ
ボーナス商戦はまだだ
R700にオートバックス専売のサブウーハー入れたらめちゃ良い。
もう注文したお
情弱め!
嫁カーだから気にならない
>>188 口径を小さくするとアンプが怠けるわけか
面白そうだから明日仕事帰りに弄ってみよっと
>>188 700もVH9000に負けず劣らずいい音出してると思います
傾向はちょっと違いますけど
外部アンプは合った方がいいでしょうね
スピーカーの口径をわざと大きくするのは面白い工夫ですね
出力ゲインが変わるのかも?
タイムアライメントもVH9000とはちょっと傾向が違いますね
レベルは左右であまり差をつけない方がいいようです
2dB以上差があると途端にステレオ感がなくなります
そのあたりの調整機能は全てOFFした方が音がまとめやすくなるなぁ。
ラウドネスは使い物にならんね、周波数特性調整はバスブーストとEQ以外はイラン機能だね。
誰得なんだ。
自分の場合はエベレーション2、バスブースト1、リアライザー1、
サプリームかな。 ハイウェイはちょっと合わなかった。
自分の車だと運転席周りがごちゃごちゃしててスピーカーが下にあり
篭りまくっていたけど、エベレーションを使うとほんと上から聞こえるようになった。
中音強調しまくりなので、曲によっては違和感があるけど、大半はこれでいい。
次のカーナビもケンウッドになりそうだ・・・
201 :
186:2013/06/16(日) 01:02:17.09 ID:py2YDqRb0
>>199 タイムアライメントは流石に必要でしょ。弄らないと正面に定位しないし
マクラーレンF1なら要りませんがw
ラウドネスが使い物にならんのは同意です
>>200 ハイウェイサウンドは音が派手というか、ちょっとガチャガチャした感じになりますね
なので俺も切ってます
バスドラ命の人もいるでしょうから、ジャンルによっては有効なんでしょう
202 :
186:2013/06/16(日) 01:13:33.96 ID:py2YDqRb0
もう1つ情報を
上の「ビーコンユニットがないとルートを引き直さないのでは?」という件です
俺はビーコンユニットを付けずにFM-VICSとSmartLoopだけで使ってますが
今日走ってて少し先の交差点がかなりの渋滞になってた時に
その交差点を回避するようにルートが引き直されましたよ
(案内音声もあった)
ただちょっと変わってるのが、引き直した時間を仮に15:10とすると
SmartLoop情報取得時間が15:02だったこと
つまりSmartLoop情報を取得した直後ではなく、しばらく経ってから引き直した訳です
単なる推測ですが、引き直しには渋滞までの距離も関係あるのかも?
VH9000は遙か先の渋滞でも引き直してましたが、それはできないのかも?
ナビ設定の「最適時間を考慮した探索」はビーコンユニットなしでもON/OFF選べます
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 02:10:18.41 ID:PzWahEx20
z700厚木インターから羽田に行けと命令したら、首都高速3号に入って回っていけとwww マジ驚くよこいつには。横浜町田 保土ヶ谷バイパス 湾岸線が普通だろうよ わかっちゃいたけど、こりゃ辛いわー
保土ヶ谷BPの慢性渋滞を考慮してくれたんだよ…多分
>>203 横浜町田経由より距離的に短いし空いてれば早いからじゃね?
Z700に限らずその条件ならまっすぐ首都高突っ込むルート引くナビは多いと思う
>>197-198 スピーカー口径を大きくすると
低域カット周波数が下がるということだろjk
スピーカーの再生可能域より低い信号流すと
音が濁ったりするからそういう制御が入ってる
騙しセッティングで低域の厚みが増した、オレって天才・・・
って単純に喜ぶのも良いが、弊害もあるかもしれぬ
それもそうだし、エレベーションとか含めホントに要らない機能テンコ盛りだからなこの機種
エレベーションは逆に違和感を感じてしまう俺。
いや、確かに効果は出てるんだけど。
ハイウェイもオフ。
大体はEQでなんとかなるよね。
>>203 時間帯にもよるけど用賀で降りて環八で行くことが多い。
首都高代の節約にもなる。
横浜町田は降口から混んでることもあって恐い。
Z700でPCで録画したTSファイルをSDカードまたはUSBメモリーに入れての動画再生って無理ですかね?
みんな動画はiphoneなんかにエンコードしたものを入れてUSB接続して見てる感じですか??
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 20:08:29.01 ID:PzWahEx20
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 20:10:35.89 ID:PzWahEx20
>>210 土曜日の夜の上り横浜方面、混んでない状態でした
>>216 解像度は720x480で問題ないがTSは無理
95520円
もう見飽きたぞこの金額
口裏合わせか
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 23:22:06.06 ID:0FjyOFV90
前スレからZ700ナビのmusic editorのご相談させていただいている親父ですがようやくインスコできましたが、
今度は現在SDに入れてある音源をeditor側に取り込み方がわかりません。
これが出来ないとSDにはいっているファイルの名前変更が出来ないものですから
お手数ですがわかる方教えていただけませんか?
昨日納車になってL500使い始めたんだけどmusic editor 俺もよくわからん、
PCでSDカード内の音源だけ取り込み選択したら、延々と取り込み作業してる、
ituneみたいなのを想像してたんだけど違うのか?
>>215 地デジTS、解像度そのままでMP4化したモノも無理?
ituneとは違ったみたいだ、時間無駄にした、バカすぎてムカついてきた
>>218 価○.comじゃなきゃ94,118円があるわけだが。
銀行振込のみやないの
KENWOOD music editor(以下KME)ってSDの中のファイルを編集するんじゃなくって、
パソコン内の音楽⇒KMEで情報を付け足す⇒SDやUSBに転送だから根本的に違う。
Z700でSDに録音したことがないので分からないが、SDのMP3で入ってるなら
一旦自分のパソコンに音楽ファイルをコピーする必要アリ。
独自形式になっているなら、再度パソコンから取り込む必要アリ。
音質に拘らないのなら、EAC+LameでばしばしCDをMP3へ変換。
そこそこ有名なCDならほぼタイトルが入るのであとは気長に変換。
設定の仕方は以下。
http://sonicdisorder.net/mp3.php
>>222 説明書見て。現状の動画ファイルの対応最大解像度は1280x720(720P)
対応ファイル等もマニュアルに載ってる。今時は買わなくても公式でDLして見れるんだから。
まぁ容量制限が2G→アップしたように、解像度もFHDが対応にならないとも限らないけど
現状は720P以下のMP4やWMVにエンコしないと再生できないよ
うちの過去 見る勇気ある?
かとオモタ
いや
それだよ
>>227 質問者じゃないがサンクス。
ってことはどうせTSで見られないからエンコードするなら、液晶が800×480なんだからそこまで落としたほうがエンコ早いので吉ってことでOK?
>>231 エンコ速いしサイズ小さくなるからいいかと
USB接続でのipod touchどの動画認識も720PまではOKってことですよね?
ちなみにMDV-727DTを知人が持ってるんで今日720Pのipod touchの動画を再生させて貰ったらめっちゃ解像度低く再生されました DVD画質(SD画質)みたいな感じでした
>>227 >>222です
申し訳ない。
実は車を買い換えようか迷っていてその流れでたまたま
ナビの事を調べていたらここにたどり着いてTSファイルの話が
出てたので便乗してしまいました。
720Pが再生できるならいいですね。
結論として車の買い替えをやめてSONYの古いナビから
MDV-R700に交換してお茶を濁すことにしましたw
お茶を濁すの意味を誤解してないかい
>>236 高い買い物をやめたんだから合ってるだろ
各社ボーナス商戦に備え出しててワロタw
各社じゃなくて各店だ
Z700W取り付けてもらって一週間
Bluetoothが再起動してばかりで使い物にならないのですが
これって初期不良なのかな?
同じような方いませんか?
ブルータスお前もk
IK-77、買って半年くらいでパネルの接触が悪くなった。
ちょっとした段差で液晶が消える→軽くパネルを押したりハメ直したりすれば戻る
地味にイライラするわ。
>>240 ドライブインフォとハンズフリー同時にONにしてない?
どちらかだけにすると恐らくならなくなる。
俺もそうだけど、スマホの端末相性でそうなるようだ。
残念ながら俺はサポート問い合わせても無理だったので、排他仕様と思ってる・・。
ちなみにドコモのXperiaSX
背面のアルミ?の出っ張り
走行後にオーディオ外してみたんですが熱くなってました
これは問題ないでしょうか
むしろ冷たくなってたら死んでる
お前のパソコンは使用直後は冷たいのか?
うほ
ありがとうございます
あとひとつすみません
オーディオ側から出てる黒い丸っこいY型と車両側から出てる黒い丸っこいY型は
この出っ張りに一緒にネジでつけとけばよいですか
今のところオーディオ側面の取り付けキットの鉄板(?)とともにつけてます
どちらのほうがよいでしょうか
250 :
220:2013/06/18(火) 10:21:26.25 ID:KgzHCoXfO
>226
PCで取り込んだ音源を聴くことには成功しました!右上の「モード切り替え」に気づいていなかったです…俺アホス
Z700からSDに取り込んだ楽曲になんとかタイトルを手入力したいのが、現在の目標です。
出来ないことが最初からわかっていればPC経由にしていたんだけど、もう数十枚取り込んだ後の祭りでして…
iPhoneからBluetooth経由でnavicon使えるようにならんの?
可能だと思ってた俺が悪いんだけど、Lightningドックを固定しちゃったから操作性悪くて不便過ぎる
>>251 Appleが方針転換をしない限りナビ側での対応は無理
>>243 ドライブインフォを起動するとBluetoothがオンになり
勝手にハンズフリーもオンになるんですけど、別々に作動させるにはどうすればいいのでしょう?
自分の使ってる機種がドコモのXperiaGXなんでたぶん同じ症状だと思います
>>253 俺もSX。多分ナビのBT設定でデータのみとか選択できたと思う。
俺はそれでも微妙だったけどw
結局スマホのBTをon/offしたりアプリ再起動したりするとたまに繋がる。
他のスマホにしたらあっさり繋がって愕然としたよ・・・
>>254 ありがとう、一回試してみます。
Xperiaが相性悪いみたい感じなんで今度他の機種で試してみます
俺持ってないし店頭で触っただけなんだけどZ700Wは確かにBT接続微妙だった
何故かZ700は普通だったけど
スマホはXperiaZL
>>253 ドライブインフォがインストールされてればBT接続で勝手にアプリも起動するよ。
片方のみの設定とかはBT設定からできるけど、とりあえずアプリをアンインストールが手っ取り早い。
もしくは設定からハンズフリーオフにするか。
ちなみに俺はR700とSXだけど、片方じゃないと再起動連発。
サポートにも無理言われた。
近い将来にフルHDパネル ブルーレイディスク再生可能 なんてことは可能なんすか先輩!
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/18(火) 21:31:46.11 ID:I7nbuPfB0
来年の次期モデルに期待でっつ
>>255 あとスマホ側のBT設定も。
ナビと繋がった状態で機器名の横の設定ボタンで音声のチェック外す。
kenwoodは音調整の選択幅が広くて良い
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/19(水) 01:21:07.27 ID:12iwzsWK0
ところで音楽再生にKMEは慣れれば使いやすくはあるんだけど
フォルダで認識してもらった方がいいって人もいると思う。
アルバム飛ばしできるし。。。
んで比較的簡単にフォルダ形式、フォーマットWAVで
今のところ100%アートワーク表示出来る方法見つけたんだけど
需要あるかな?
見つけたんなら勿体ぶらず書けや意味わからん
彩速Z700とカロッツェリアで悩む
>>259 そんなの今すぐにでも出せる。
売る売らないは需要の問題。
フルHDでさくさく動くナビ登場!
・・・でっていう・・・てか誰得なんだそれ。
それよかオーディオDSP改善した方が売れるんじゃね?
フルHDにするよりフロントマルチできた方が需要高いだろうなぁ。
W 今が買い時か・・・?
>>268 動画形式がフルHD対応してくれるだけでいい気もする。
安く買いたいなら、次モデルが発表された時の片落ち処分品を狙うんだ!
俺なら新機種買うけどな。
>>271 明日ボーナスでる
つーか価格コムとかで上位店が続々在庫無くなってる
某茄子ってなんですか
おいしいですか
どうしても今買わせたいんだなw
本当に買いたい奴は黙って買うからな
他人を急かしたりしない
おれのことなんだろか・・・
>>268 俺得だは
ナビもできる動画と音楽bgm再生機
スマホで便利でいいわ
ぶったけ音なんてそこそこ以上は分からんくそ耳だしね。
BD再生とHD画質さえつけば個人的には最強
フルHD対応して欲しいわ
PC内の動画はフルHDのが多いんだよな
パネルは今のままでもいいから再生対応して欲しい
変換とか旧時代の習慣、面倒なんだよ
>>279 ほんまっすよね〜 わざわざ解像度落として変換とか面倒臭い
タブレットだと変換しなくても大概のファイルを再生できるもんな
TSファイル再生したいよ
64GBのカードも安い、3500円くらいか?
スマホの外部メモリとして、容量128MBのカードを5000円くらい出して買って、mp3を詰め込んでた時代もありました
いずれ4K対応しろとか言い出しそう
ナビとパナのDSRCの接続ケーブルがどこに行っても欠品で参った
3D対応してほしい
>>186 レポありがと
プリアウトの音も似た傾向なのか・・
定番のPDX-F4入れてみます
ちょっと質問ですがスマホやipod touchで動画再生する場合
新型MDV-Z700も型落ち品のMDV-727DTも映し出される最大解像度は同じでOK?
>>263 おいはやく説明しろってぶちころがすぞ。
お願いします。
ボーナスなんか、3はもらえるよな
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 02:10:54.93 ID:i78J1MUR0
>>265>>288 音楽ファイルと同じところにAmazonで拾ったjpeg画像を置いただけです。
リッピングはxアプリですが、ネットで拾ったmp3も大丈夫でした。
SDではネックのフォルダを越えたランダム再生にはKME lightを活用しています。
WAVは画像を埋め込め無いけど、同じところに画像を置くだけでカーナビ内で
紐付けしてくれるみたいです。他の再生可能な音楽ファイルもこれでいけると思います。
あしからず。
ずいぶん単純だな。
前スレではSD単純コピーだとアートワーク表示出来たり出来なかったりの報告あったけど、
画像の埋め込みあたりに原因がありそうだな。wavだと埋め込まれないし。
ま、やってみるわ。
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/20(木) 10:17:38.18 ID:k9s1/y3M0
イエローハットで見てきました。サクサク
在庫有ありました。アマゾンで買うか迷う。
z700が5万円台のサイトがあって「ひょえ!?」と思ったら
インターネット回線と同時契約とかだったw
カーナビでもあるのかこの商法・・・
代理店というものがあるかぎり無くならんだろ。
「KENWOOD with docomo」
データ通信契約で大幅割引
本体にSIMスロット付きでテザリング機能ありだったら買っちゃうんだろうなぁ。
途中からイオンSIMとかに変えちゃう気もするが。
禿てめぇはダメだ。
超田舎に住んでるもんだからネットで買おうと思うんだけど
どこで買うのがいいのさ
>>297 初期不良の対応で決めればいいんじゃね。
自分でメーカに初期不良を確認しろってとこはダメだね。
>>297 自分で取り付けるなら、価格コムで安い店で買えば?
評価が悪い店は避けて。
U373が突然壊れた…
「PROTECT」と表示が出て、リセットしても戻らん…
1年数ヶ月で壊れるかよ…
安いのはダメなのかなぁ
android持ちだけど
このナビのケーブル関係が過去スレ見たけどよくわからん
hdmiとMHLケーブルについて
純正買う予定だけどhdmiを差して出し
必要ならMHL変換ケーブルを差す
USBについて
2本出して1Aの方をスマホ充電用にする
これでOK?
USB残り1本の使い道が不明
教えてください
>>300 PROTECT
スピーカーコードを適切に配線/絶縁しなおして から、本機のリセットボタン(P.6)を押してく ださい。
スピーカーコードがショートまた は車両のシャーシーに接触したた めに、保護回路が働きました。
>>302 レスありがとー。
ごめんなさい、それは調べたんです。
それでも戻らない場合は故障ですと、ネットで見つけました。
きっと、修理に出すより、買った方が安いんですよね。
今回はU383MSを考えてます。
>>301 HDMIはHDMI延長ケーブルをそのまま出せばよろしい。
その延長ケーブルの先にMHL変換とかつなげる。
USBも2本出すけど、1Aはスマホ用。0.5AはUSBメモリなど。
305 :
297:2013/06/21(金) 19:42:15.06 ID:hFDWkm870
価格comで探してみます^^
>>304 HDMIから変換した場合ってMHLからの充電もできる?
そもそも変換可能なの?
「この先、走行する車線にご注意下さい。」とかいうセリフ音楽聴いてる時に凄い邪魔なんですが、消す事出来ないんでしょうか?
充電も出来る。他のナビのMHLは給電用USBをつぶしたりするけど、
彩速の場合はMHL単体で給電機能を持ってる。
パワードHDMIって液晶テレビでも極一部のモデルしかないのに
なんで彩速についてるんだろ・・・
MHL(1A)、USB(1A,0.5A)と給電が3系統あり、充電し放題。
>>308 ホームページに最新のファームウェアがあがっているので
それを適用すると、設定が増えてレーン案内をONOFFできるようになる。
>>310 ありがとうございます。
調べてみます。
自分の場合は
PS3用のHDMIケーブル 1m ⇒メスメスのジョイント⇒1.5m MHLケーブル。
自分は結構頻繁に抜き差しするので、メスメスのジョイントを使うことで
コネクタが壊れてもジョイント部を買いなおすだけOK
最安値が1週間止まってる
最安値での買い時だね。
SDカードはSDXCしか駄目なの?
Z700Wを買おうと思ってるんだけど、今1DINサイズのケンウッドのCD/ラジオチューナーがハマっています。
この場合、取り付け工費を余分に取られたり、取り付けキット費を取られたりするのかな。
クラッカーまでちゃんと言おうぜw
天国からまこと乙
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/22(土) 22:29:52.85 ID:fW31rssrO
俺がこんなに強いのも
あたり前田のホームラン
MDV-727DT持ちだけど 今日はZ700見たらグレアでフルセグ超絶綺麗っすね・・・
ipodtouch 720pの動画再生もZ700の方が綺麗に再生されるんですかね 両機種持ちの感想宜しくお願い致します。
うむ、ガラスパネルだし画質はきれいだね。
スマホやタブレット持ちからみたら同じ感覚で見える分なじみやすいと思う。
てかフィルムパネルのナビが時代遅れ過ぎる感はあるなぁ。
フルHDも期待してしまうが、解像度上がって処理が遅くなるくらいなら今のままでいいかな俺は。
昨日つけたがTMPGEncでエンコしたものが見れなくて…
テンプレのMP4(AVC)サイズだけを1280×720に変更したが見れず。
ビットレートとかいじっても駄目、けっきょくプロファイル『Main』で見れました。
やはりサクッとTSファイル見れたらいいね。
>>327 同意
エンコはめんどうだ
TSを観れるようなファームアップデート まだぁ?
スマホで再生すれば?
みなさん、Z700ですがiPhoneとiPodを繋げiPhoneでDriveinfo立ち上げてからデバイスの切り替えでiPodで音楽再生したらスマートループとかが更新されないんですけどこういう仕様なんですかね。。。?
331 :
名無し募集中。。。:2013/06/23(日) 11:30:53.96 ID:THq8VYqJ0
うむ
ちばあきおかよ
↑ワロタ
新型eKのアクセサリーカタログに、Z700のDOPモデルが載ってた。
本体税抜173kで、キット+工賃で税込202,881円。
市販のZ700との違いは、三菱オリジナル起動画面と、2014&2015年版の地図SDが無料。
kenwood drive info
Bluetoothでスゲー電池食うんだが、
俺のスマホ(F-12C)のスペックが低いせい?
iphoneユーザーはどう?
>>334 高いね。
マツダにも7月からDOPでケンウッド彩速ナビが出るんだが
専用ボタン、USBボックス、ステリモ、リアカメラとの連動付きで157,000だよ。
専用ボタンとUSBが無いデミオとかだと146,000。
ただ、Z700じゃなくて、R700とX500をいいとこどりした専用モデル。
ああ、専用ボタンってのはアテンザに付いてるナビ補助ボタン?のことね。
R700とX500のいいとこどりっていうか、Z700のSSD8GBバージョンってとこかな。
すみません、ちばあきおって調べてもよくわかりませんでした。
どういうことでしょうか?
最安値停止してる間に
興味なくなってきた
他買いそう
これ完全に作りが悪い
ディープスリープ入れなくて常に端末が起きた状態なんだよね
BluetoothをOFFにすれば良くなるんだけど何の為のBluetoothだよってね
要望は上げたけど絶賛放置中・・・なんとかしてくれKENWOOD
Android4.1から、bluetooth関連が最適化されてるので、電気食わないし熱くもならないよ
>>344 drive infoが原因でBluetoothは問題ない
端末の画面は消えてるけど起きた状態になってるのが電池消費の原因ね
BluetoothをOFFにすればdrive infoが落ちてスリープに入れるから電池餅が良くなると
つかぬことをお尋ねしますが、U585BTでBluetoothマイクのゲインコントロールって、
+8の方にするほど通話相手に大きく聞こえるってことでいいんですよね?
いえ、テストしてみてもあまり変わってないように思えてですね……。
マイナスのほうは20まであるってことは、世の中マイクの音を拾いすぎの人が多い、ってことでしょうか。
>>302 事後報告です。
オーディオの裏の配線を一度抜いて挿し直すと戻りました。
スピーカーコードも一本ずつ試しましたが、異常なし。
推測ですが、直射日光で熱を持ったのではないのかと思います。
でも、せっかくU383MS買ったので、換えました。
とりあえず、防熱対策だけして様子を見ます。
ありがとうございました。
>>345 4.1から、アプリ側で自由にBluetoothの挙動を制御できるようになるのよ。
4.0以前だと、それが出来ないのでつきっぱなしなんだわ
355です。
つまりは、4.1以上の端末だと快適っーことですか。。
機種変したくないなぁ。
最近の端末は、デカすぎて。
351 :
345:2013/06/24(月) 07:40:05.48 ID:bV686QWh0
>>348 GalaxyNote2で4.1の俺はどうすれば・・・
仕事でスマホ何台か使えるんだけど、他の4.1でも同じなんだけど?
ちなみにあなたの使ってる端末を教えてほしい
352 :
345:2013/06/24(月) 07:41:53.44 ID:bV686QWh0
書き忘れ
drive infoって4.0まで対応ってなってるよ?
論点ずれてるだけだから、もうやめたら?
君の言う通り、君が言う部分のDrive info起動時
(BT接続関係なくスマホ側でアプリ起動時)この時のスマホの電池持ちの悪さは
スリープを妨害しているからであって、BTの仕様とは関係なく
Driveinfoの仕様である。
改善策としては、アプリを停止させるわけだけど
ナビとの接続が切れれば、自動で終了すれば問題ないが
BTをオフにするか、スマホでアプリを強制停止しないと車から離れても起動し続けてる
これをどうにかしろっていう話なので、アプリの問題です。
BT通信が途切れた場合、アプリを終了するように改善されない限りは
手動で(BTオフかアプリ停止かタスク停止)オフにしなければ、バックグラウンドで起動されて電池を消耗する。
充電器しながら使えば
Androidの問題だね
あと1年待ってくれ
AndroidOSを取り込んだKenwooDROID OS Ver2.0が完成したらナビ側からアプリの管理ができるようになる
値上がりしてるじゃねーか
おいw
昨日ショップに電話して、明後日の取り付け予約して見積もりだしてもらったんだけど、これって取り付け当日の(値上がりした)値段で請求されるんかな。
昨日はまだ95500円だったのに!
>>358 見積書の有効期限があるだろ。
有効期限内なら見積書通り。
電話での予約・見積もりだったから、書類のような物は一切なし。
まあ2000円くらいしか変わらないから、まだいいんだけどね
まだいいんだったら騒ぐなよ。
見積書類が無いなら、買う前にいつ誰から値段を提示されたか伝えて確認しろよ。後からブチブチ言うなよ。
騒いでるというか、ただの構ってチャンだろ
スルーしろよ
オマエこそスルーしろよ
iphoneでw
>>363 iPhoneてだけで草生やすとか湧いてんの?
そら書き込み増えるだけのネタでもなく
わざわざ参加してきて
中身がツイッターレベル
まして書込みが携帯からじゃ笑い話だろw
末尾iとpにかまうな
バカ同士の罵り合いはじまった〜
毎月恒例ファームアップまだ?
ホーム画面は有料予定&BT必須の天気予報じゃなくて
何か違う情報と入れ替えれるようにして欲しいな
いちいち接続するの面倒な時とかも、なんかさみしいし。
マツダのDOPで彩速ナビが出るって話なんだけど
それはbose使用もあるんでやんすか?
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 21:21:26.30 ID:7jT+lVx3O
ステアリング
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 21:24:31.51 ID:7jT+lVx3O
↑間違えましたorz
ステアリングリモコンてデフォで付くんですか?
>>363 iPhoneじゃなくてもスマホでopenmobile接続すればiになるぞ
P・・・
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 01:15:51.29 ID:vLjNtAfOO
>>377 新車買います
車によりけりなんですか?
それと逆チルト機能とかってデフォで付いてますか?
>>378 ステアリングリモコンて名前の通りハンドルについてるもんやで
逆チルトもどの機種かも書いてないのにわかるわけないやろ
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 01:29:49.02 ID:vLjNtAfOO
すいませんMDV-Z700です
ガラケー・・・
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 08:48:36.10 ID:NoOw41ix0
>>381 あまり難しいこと考えられないみたいだからはっきり言ってやれば?
ここiPhoneだと小馬鹿にされるのか?
2chなんて暇な時間にやるんじゃないの
どんだけ必死なんだよw
2chは、引きこもりニートが固定回線で書き込むための掲示板です。
じゃなくて、ケータイで書き込む奴は自作自演の構ってちゃんが多いからだね。
PCとスマホで二人分演じて、自作自演でお互いを擁護し合う時にモバイルIDはよく使われるからさ
見るのに最適だが
わざわざ書き込みまでするのが笑える
動画のレジュームって直前のモノにしか効かないんだ??
あと30秒スキップとか普通に欲しい。
ミュージックエディタVX3が異常に使いづらいんだけど、これ、プレイリストはいちいち全部新しく作らないとダメなの?
800曲くらいのプレイリスト編集って気が良くなるわ
>気が良くなるわ
はい?
遠く…の間違いだろうね
たぶん
やりすぎてヘヴン状態なんだな
プレイリストに入れてしまえば、アルバム、アーティスト、ジャンル、曲調などで
自動分類されるので、800曲そのまま放り投げてる。
お気に入りを流したければ別にお気に入りプレイリストを作って流せばええんじゃない?
Z700Wですが、名称検索した際に、ざっと並んだ一覧を「距離の近い順」などでソートする方法はありませんか?
「現在のエリア」でMAPから選択してもいいのですが、ソート出来た方が楽になりそうなので
KENWOOD Music Editor VXでSDカードを同期すると、CD録音の保存場所をSDカードにして使うことは出来なくなりますか?
SDカードを同期すると、同期していないファイル(後からKMEを通さずに保存したファイル)は再生出来なくなると説明書にありますが、ナビ本体で録音したファイルもやはり再生されません。
SDと本体メモリ(こっちにCDのは保存)で使い分けるしかないのでしょうか。
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/28(金) 09:46:08.75 ID:vRRa1OzD0
今日はさすがにうpだてくるでしょ・・・6月は餌無しになっちゃうよ。
>>395 そもそもKME使うならUSBメモリでいいじゃん。
何故にSDにこだわるんだい?
>>396 あ、そうか!
USBメモリもターゲットに出来るのか。
何故だか、SDカードでしか出来ない物だと思い込んでいました。
KMEで編集したファイルはUSBに、CDやDVDの録音はSDカードにで使い分けたいと思います。
金曜にアプデだして不具合あったら面倒臭いから来月でよくね?に10000ペソ
U484iとU383ってデザインとちょっとした機能以外に何か差別化されてるんですかね?
安くならないから
ダイアトーン買ったわ
もうどうにでもなれ
ムチャシヤガッテw
値段にこだわるやつがダイアトーンなんてコスパの悪いやつ買っちゃうんだ。
音だけのナビだから他で劣る点が多い。自分も迷ったけど、動画が弱すぎたので
結局Z700にしたよ。音も良いし画面も綺麗だし、使いやすい。
今の時期に10日も最安値変化しないから
頭きた
カーナビ代で困るほど貧乏してないし
音質だけなら三菱は魅力的だけど、レンタカーで三菱のナビ使って発狂しそうになったw
ケンも似たようなもんだが
カーナビのモデルチェンジって年に1回くらいが相場でしょうか?
高級なナビは要らないし、オーディオが良さそうなケンウッドの中位モデルでも、と思ってたら
BluetoothとCDドライブが付いてるのがZ700しかないという・・・
そりゃまぁそうだろう
とはいえ、3倍の値段のナビと争っても一長一短でいい勝負ですからな
Z700、Z700Wのコストパフォーマンスは最高峰
コンセプトがサイバーナビとかとは違うからな、
ケンのフラッグシップは
あっちのは色々ゴチャゴチャ付けて金かかるようなコンセプトだもんね
その割に基本動作が鈍いという足元がお留守なナビ
まさに今のcarrozzeriaの裸の王様っぷりを表しているかのよう
目的地が近づいたら指でスワイプして、
ピンチアウトで拡大して詳しく見る、
なんて操作方法ができるのはこのナビくらいだよな。
Z700の液晶画面は傷に強いですか?
車内だと砂埃が付着する事もあると思うけど、グレアタイプ(?)だと傷ついた場合、目立ちそうな…
>>413 オープンカーか鈴菌乗り?
最近はスマホと一緒でナビの液晶用カバーフィルムも売ってるよ
ナビの液晶用フィルムなら感圧式の時代からあるけどな
ぶっちゃけ気になるほど傷付いた頃には車乗り換え時期だわな
>>416 オレのz700は液晶の中にホコリ入ってるんだけど、気にしてない
それか取り付け頼んだオートバックスが無料で保護フィルム貼ってくれてその時に?
多分あの見た感じだと、液晶の中に直接ホコリ入っちゃってるみたい
この機種は地図が見やすくなれば完璧なんだが
5年前の楽ナビから買い替え検討中なんだけど、ここを見ると、ナビ性能がイマイチって意見が多いみたいで、だったら何のためのカーナビだって、思ってしまう。
サクサク動くのは魅力なのに。
>>418 音楽、映像再生、ハンズフリー通話
おまけ機能:ナビ
ぼくのかんがえたさいきょうのかーなび
ぶっちゃけナビ性能は、贅沢言っちゃえば今の時点ではどれも理想には程遠いんだよな
それにあんまりナビに頼りすぎるのも脳みそ思考停止しちゃうんで、好きなデザインで選ぶぐらいでいいんじゃないかと
ナビはオマケ
俺も5年前の楽ナビliteから買い換え検討中だけど、こいつもとてつもなく細い道案内したりするから、彩速に変えてもそう酷くなることは無いだろうと思ってる
なによりいまのナビは起動してまともに操作できるまで1分近くかかるし、何するにもレスポンス悪くてイライラするw
HDMIを引っ張り出そうと思います。
このスレではHDMI>>>MHLのようですが、HDMIを変換コネクタでMHLにしても、スマホの充電は出来ますか?
教えて下さいm(__)m
今月は月末アップデートないんかいな
まー、ナビをなにに使うかだろうねえ。
このナビは、市街地の生活道路のような狭い道はまったく使おうとしないし、渋滞してても頑なに大通りを使おうとするが、
ナビを「知らない場所へ行く為の道案内」として使うのなら、むしろ住宅街の狭い道をクネクネ通るのは危ないし、道も覚えにくいので逆効果。
主要道路や大通りをきっちり使って目的地に向かってくれるこのナビは、逆に最適かもしれない。
でも、ナビを「道を知ってる地元にて、付近の渋滞情報を元に最短時間で目的地へ辿りつく為の道を教えて欲しい」という風に使うのであれば、
裏道や生活道路は使わないし、渋滞情報も無視するこのナビは最悪。
個人的には前者をナビの使用目的にしているので、このナビで満足しているよ。
なにより圧倒的に操作性は良いし。
でも、友人のサイバーナビを使ってみたりもしたけれど、
例えば何度も何度も通って完璧に道も場所も知っている「職場」へ向かう際、
今、どの道を使えば渋滞にかからず最適で最短で会社に辿りつけるのか?を探すという目的でナビを使うのも便利だとは思った。
Z700もスマートループが上手く機能すれば、同じような事が出来そうだから、アップデートに期待しています。
U585BTのオプション欄にステアリングリモコンとあったので
使えるかと思って購入したけど
コネクタ指す場所もないし、本当は使えなかったりする?
誤:ステアリングリモコン
正:ステアリングリモコンケーブル
KENWOODのホームページは不親切だから、対応機種を確認して購入しないと
>>433 そか、製品ページのオプション欄にあるから
対応機種のページが古いままなのかと期待して買ってしまったよ・・・
なんとか配線噛ませて使えないかと思ったけど無理だよね orz
機種ページ→オプションと進んでも全機種のオプション品を表示する糞仕様で俺も騙されかけた。
その機種に適合する商品だけ表示させれば良いだけなのにな。
怠けてるよ。
今更ですがMDV-535で質問です
こちらのモデルは外付けHDDが接続可能らしいんですが、動画などの再生も外付けHDDから可能なんですよね?
ipohneやipod touchから動画再生するのと外付けHDDから動画再生するのってどちらが便利ですか??
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) 08:11:45.68 ID:EDvMmxpKO
初めてナビ付けるんだけど「レスポンス良い」ってだけでZ700に決めちゃったよ
ナビの知識は殆ど皆無だけど本当にこれで良かったのかな
ていうか他がモッサリし過ぎてたからなあ
決めた後にネットで批評とか見たらナビ性能が微妙というのが多くて不安になってきた
昨日r700取付たけど地図以外は最高やね
レスポンスはいいし
地図は最低だけど
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) 10:05:21.61 ID:EDvMmxpKO
別に使いものにならないレベルじゃなくて標準レベルなら別にいいんだけどもねえ
標準レベルとか抽象的過ぎて何とも言えんわ
>>429 検索条件を距離優先にすれば裏道も結構でるよ
リルートとスクロールが早いので、自分で地図見て考える人には最強ナビ
でもインクリ地図は相変わらずなのがネック
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) 13:09:27.94 ID:Tfx+xFFJ0
取説にステアリングリモコンの配線図なくて
苦労したよ、ちなみにトヨタ車
っていうかストラーダとか楽ナビの動画再生って綺麗なん??
Z700歴は3ヶ月、走行距離3000キロ。
いまだナビゲーション機能は使ってないぜ。
うちもナビ一回も使ったことないww
音いいしテレビの受信もいいから不満はいっこもないぜw
エンタメ機種だよね
次期モデルでブルーレイが再生できれば嬉しいんだがな…
単純にソフトとしてブルーレイを購入してるから一石二鳥なんだよね、ナビで再生できれば
Z700にオービスデータを入れたら、ナビが音声で警告とかしてくれるようになる?
それとも画面にアイコンで表示されるだけなのかな
いつになったら最安値変わるん?
>>448 「この先スピードにご注意ください」と音声で1回アナウンスされるだけだよ
やっと最安値動いたけど
どこの会社がさいしょに安くした?
そこで買ったる!
Z700W考えてるけどトヨタ車なら年式とか問わずワイドOKすか?
中古でウィッシュ(22年式)買うんだけど。
あとZ700WとZ700の違いってワイドでボリュームのつまみとかの違いだけ?
価格コム見るとZ700はハンズフリーなしってなってんだけど。
価格コムで聞けよ
>>452 定規で今のデッキ横サイズ測ってこいよ
ワイド2DINはトヨタとその系列しか採用してない
>>452 Z700使いだけどふつうにハンズフリー使っているけど
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 14:02:36.84 ID:narOcQW9O
よくカロと比較されるけどナビ性能も大きく劣るわけじゃないし
むしろそれ以外の総合評価だと彩>>>カロだね
>>456 場所と設定によるかもしれんが
ナビの性能は悪くないと思う。
ただ地図の配色は終わってる。
派手だし見難いね。
それ以外は全く問題ない。
楽NAVIとかサイバー下位なら妥当な評価じゃね
サイバー上位とはそもそも比べること自体間違ってる
ナビ性能は渋滞対応が絶妙に悪い。
それ以外は幹線道路優先が強いけど割と普通。
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) 15:00:51.50 ID:narOcQW9O
サイバーは全体的にモッサ過ぎだし
ナビ性能以外ならどのサイバーと比べても優れてる
四年前に出来た道路が載ってないから地図としては最低だと思う
地図情報はどこも同じだろ
駅前再開発でロータリー道路が大幅に変わったがすぐ反映されたけどな
元々が林とかそんなとこに道路できても言われない限り地図会社にはわからんだろ
逆にどこのメーカーのナビなら記載されてた?
ナビのメーカーというより、地図のメーカーが問題なんじゃ…
サイバーだと地図に無くても通れば覚えてくれるだろ
Z700Wは動画の画質は何pまで再生可能ですか?
720pは再生可能ですか?
買う前に動画も色々用意しているので、とても知りたいです。
m(__)m
取扱説明書をダウンロードすればいい
ナビで動画を観るって、それにどんな必然性があるのかわからない・・・
おれが古い人間のせいだろうか?
>>471 そりゃ車内でAKBの音楽動画とか見て
ゆきりーん!とか叫んでるんだろ いや知らんけど
ライブ動画とか結構いい感じだけどね。
音質的にはCDのほうが上だけど、画面があるとやっぱいいよ。
720P動画は再生可能だけど、もちろん全部が全部再生できるわけじゃないので、
もしSDカードを持っているなら、SDにいれてカーショップにおいてある
Z700で再生してみるといいよ。
>>472 >>474 ありがとうございます!
ちなみに最大何pまでか分かりますか?
自分はZ700Wと前にモニター付けてツインモニターなので、ライブ動画とかPVとか面白い動画を流そうと思います。
>>474 ちなみにipod touchやスマホに入れた動画も720P再生は可能なんですよね?
旧モデルMDZ737DTとかも720Pまで再生出来るとか聴いたけど それは本当なんですか?
マニュアルダウンロードして読めよ
どうせ買うんだから読んでもムダにはならんだろ
>>475 とりあえず現状1080pだと再生出来ないよ
Z700は720の30pまで
737DTは480の30pまで
条件満たしてても再生できないものはある
エンコもうやだレベルにうまく行かんのだけど、誰かTMPGでベストな設定知りませんか?
>480
iPhone4s用のTMPG設定ファイル拾ってくれば 間違いなく再生できる
ファイル名の文字数に限界は有るけどね
iPhone4 tmpgenc 設定
で ググって
Z700orR700使ってる人に聞きたいんだけど、
ナビと違った道に入ったとき、前向きな案内or後ろ向きな案内(もとの道に意地でも戻そうとする)、どっちの傾向ですか?
あとはスマルー使ってる時の渋滞回避、新ルート案内の頻度とか分かれば教えてほしい
店頭で触っても分かりにくい部分なもんで
アップデートで1080pも対応してほしい
チップのスペック的には可能だよな?
>Z700は720の30pまで
>737DTは480の30pまで
SD画質とHD画質の差が新旧モデルで住み分けされてしまったということですか・・・ これなら旧モデル買うメリットが一切ないですね
ちょっと気になったのがナビの小さい画面でSD画質(480の30P)とHD画質(720の30P)の差がハッキリとわかるもんなんですかね?
価格コムうざいな
書込みがあったと思うといつもあのスレ
しかも最近は、ずれた話題になってるし
死ねばいいのに
>>483 Z700Wユーザーです。
案内無視して違う道に入った時の反応は、前向き案内ですね。
元の道に戻そうとするよりも、とにかく目的地へ向かって進もうとします。
また、通常では大通り優先で細街路を使わないようになっているのですが、案内を無視して細街路に入ると、そこからは細街路も使って案内してくれます。
でも出来るだけ早く大通りに出ようとする思考パターンは、仕様でどうしようもないようです。
スマートループに関しては、まったく効果を感じられず。
前の道が渋滞マークで真っ赤でも、問答無用で突き進もうとします。
また、渋滞情報を得て途中でルートを変更するというような動作もまったくありません。
渋滞情報に関しては、自分の目でみて、前が詰まっていたら、案内無視して自己判断で細道に入って、そこからナビ任せで新しいルートを探してもらう、といった使い方が良いかもしれないですね。
案内無視した後の新ルートの検索速度は、もうとんでもないくらい速いです。
そもそも説明書に、「スタート地点もしくは目的地点が細街路(道幅4m以下の道)でない限り、ナビの案内に細街路は使われません」と書かれてるしな。
だから渋滞避けて細い裏道に入るみたいな事はケンウッドのナビではあり得ない。
Z700はサイバーに比べて地図を広域表示にしたときの情報量がかなり少ないね
サイバーと比べちゃダメだ
>>485 画面の解像度が縦480ドットなので(ry
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 15:04:18.94 ID:62ZHfjf0O
操作性→彩>>>サイバー
地図→サイバー>彩
地デジ→彩>サイバー
液晶画質→彩>サイバー
音質→彩=サイバー
ナビ性能のみ追求するなら彩速は二の次かも知れんけど、
総合エンタメ性能なら完全に彩速
何を一番使うかで買うと彩なんだよなー
ナビだけならサイバーだな。
>>487 とても参考になりました、ありがとう。
渋滞回避はイマイチでもそこに目を瞑れる良さがありそうなので、購入も前向きに考えてみる。
リルートが早いのは知らない道で安心感があって良いね。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 18:03:34.22 ID:9PZXRbbg0
初ナビでX500を注文しました
皆さん『液晶保護フィルム』って貼ってます?
携帯でもゲーム機でもデジカメでも貼る方なんで、
ナビも貼ろうかなぁとは思ってたんですが
ネットでは「快調」って人と「貼ったら認識しなくなった」って人
両極端なんですが、、
>>495 何でも生が一番気持ちいい
物を大切に扱うって自負があるなら生でいい
まぁツルテカ液晶だと貼りたくなるのは分かるが、ケータイじゃあるまいしキズ防止に貼るのはどうかなとは思う
>>495 うちは貼ってる
画面の手あぶら汚れは目立ちにくい 目立ちにくいだけで汚れてはいるけどね
認識の不具合は感じていない
いえろーはっとの一番高いやつw
>>495 現物見てきたらX500速攻候補から外れたよオレは
SDカードに720Pの動画入れてZ700とX500店で見比べたがZ700のガラスパネルの恩恵すげぇーわ
動画見ない人もいるからいいじゃん。
>>499 動画メインじゃなきゃケンウッドをわざわざ選ぶメリットってないんじゃない?
ここの住人や価格コムのレビューでも散々ナビ機能は糞だと言われてる訳だし
ホンダのフリードハイブリッドにつけるナビを探してるんですが
MDV-Z700とカロのAVIC-MRZ009で迷っております
やはり
ナビならカロ
AVならKENWOOD
って感じなんでしょうか?
Z700ってSD内のmp3再生時にmp3内のジャケ写って表示されます?
それともなんか専用のソフトとか使わないとダメですか?
近日z700取り付けなのですが、4sから5sにアイホン変えるとしたらコードは何を購入しておくべきですか?動画は見ません。
Z700なら、付属のMusicEditorVXを使えば、SDカードやUSBメモリに楽曲を保存する際に、そのジャケット写真も入れることができます。
もちろん再生時に表示されます。
また、オリジナルのジャケット写真を作って、差し替えることもできます。
ミックス機能とオリジナルジャケット機能をうまく使えば、オリジナルのクラブ風メドレー映像を作ったりもできます。
flacのジャケットはどうでしょう?
表示されますか?
>>503 レスありがとうございます
元々mp3自体に登録してあるジャケ写ではダメで
改めてMusicEditorVXってやつを介さないと表示されないってことでおkでしょうか?
音楽は、rovi音楽データサーバを利用してネット経由で情報(タイトルや作詞作曲者など)を得ることができるのですが、その際にジャケット写真もダウンロードしてきます。
なので、どのファイル形式でもジャケット写真はデータサーバ経由で手に入れられます。
もちろん、自前で用意したジャケット写真にすることも出来ます。
この場合でも、ファイル形式にとらわれず、全て大丈夫です
>>505 ジャケ写が埋め込まれているmp3ファイルを持っているのなら、それだけでOKです
そのままでちゃんと再生中に表示されます
>>506 >>507 何度もスミマセン
元々自分がPCに保存してあるmp3をSDにぶち込んで再生したいんですが
その場合
mp3tagなどで予めmp3にジャケ写を埋め込んである場合でも
もう一度MusicEditorVXで
新たにジャケ写を登録しないとダメなのかどうかを知りたいのです
入れ違いでしたね(^^;
そうですか、元々埋め込んである場合はおkなんですね!
ありがとうございます
タグに関しては、
mp3:ID3タグver1.0/1.1/2.2/2.3/2.4
WMA:WMAタグ
AAC:m4aメタデータ
FLAC:Vorbis Commentタグ
Vorbis:Vorbis Commentタグ
WAV:RIFF LISTタグ
が使えます。
つかほぼ現行の全部だね。
今回、Z700Wを選んだ決めてはflacでした。
wavでもいいのですが、flacの方が多少容量が小さい。
それとやはり、ジャケット画像の表示です。
wavだと画像の埋め込みは出来ない。
何度も申し訳ないのですが、flacの画像は表示出来るのでしょうか?
>>502 どっかの記事で、音楽聞くだけなら純正ケーブルをUSBにさすだけで使えるとなってた気がする。
>>512 出来ます。
私もFlac目当てで購入したので、USBメモリの中はほぼ全てFlacファイルですが、ジャケットも表示されています。
前述の通り、埋め込まれてないファイルもデータ同期でネットから引っ張ってきてくれます
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
>>502 5Sなんて出るのかわからないもの答えようがないけど、5と同等であればlightningケーブルをUSBで繋げば音楽再生やスマートループ使えるよ
iPhone 5って充電できてる?
Z700W 価格コム見てると
2週間ぶりくらいに少し安くなったけど
また停滞してるね
ボーナス時期だよね?
>>501 MP3埋め込み鮭は写る
ただ、画像の解像度とかの制限はあるっぽい
500x500程度ののJPEGならだいたいいける
>>514 ありがとうございます。
mp3はシャカシャカしているので自分は嫌いですね。
媒体の容量を増えてきている。これからflacはmp3に変わり、主力の拡張子になるでしょうね。
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) 07:23:54.50 ID:hgU5kovp0
KMEやmp3tagなんか使わなくても
フォルダに2つjpeg置いておくだけで
アートワーク表示できる。
1280×840も表示出来たですよ。
音質といえば、Z700はハイレゾ音源(CD音源の倍以上の情報量)に対応してるけど、24ビットは16ビット相当で再生と書いてある。
これって、ハイレゾ音源を再生可能だけど音質はCD音源でスピーカーから出力されますよって事?
でも仕様表のDVDの欄には、96khz、24ビットまで再生と書かれてるんだよなあ
ハイレゾは再生可能だけど、CD音質になるよ。
自分の環境だとエンジンがかかっていない状況ならSHANTIの曲でWAVとMP3が区別できる。
で、WAVとハイレゾ聞き比べたら全く違いがわからなかったので、
何でだーって思ったらWAV音質に落とされて再生されていたでござる。
DACが16bit分解能しかないんだろうね
スマホ持ってないけど圧倒的サクサク感と地デジ、DVD見るからカロと悩んだ結果ケンウッドにした
ナビが糞らしいけど、一概に糞と言われてもなあ
色合いが見にくい程度なら許容範囲なんだけども
MP3だとDJ系の再生時に曲と曲の間に空白の時間が入るんだよなー。
WAVだとそれが無い。MP3音削ってるだろ、たぶん。
mp3だとギャップレス再生できない+圧縮音源でないと64GBのUSBに全部入らん。
だから俺はogg192kで全部エンコした。どうせ車はノイズ多すぎるし。
KME使えんけどフォルダ超えてのシャッフルしないからまあいい。音質よりアルバムアートの裏側ないと回転した時しょぼいのが気になる
ナビが糞っていっても、全然使えるレベルの糞だから糞じゃないというか、
他が良すぎて、ここだけの欠点が目立ってしまっている感じだね。
レスポンスを重視して、ちょいとデータ量が少ないのか圧縮が緩いのか。
まあ1000kmこいつで旅をしてきたときは田舎の山奥でも新しくできた
道でもちゃんと案内してくれたので、悪くはない。
>>528 mp3の仕様でしよ。
iPhoneとかfoobar2000みたいにmp3のギャップレス再生独自にしてくれると嬉しいけど諦めてる。
Z700Wのナビ普通に使いやすいんだけど。。。
曲がる直前に音鳴るのが何気にありがたい。
KENWOODのナビ機能は、基本的に指定した場所への案内はしっかりやってくれるから問題ない。
ルート引きの精度や案内の丁寧さ等は、その地域を道筋をある程度知っていて、かつ他社ナビを使い比べた人でやっとわかるレベル。
よく引き合いに出されるサイバーのナビ性能は正直オーバークオリティなので、普通に使う分には彩速で必要十分だよ。
>>522 ファイル名はmp3と同じのにすればおけ?
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) 12:18:54.85 ID:hgU5kovp0
Z700の画面キレイ過ぎワロタw
フルHD動画、TS再生も時間の問題かなぁ〜
PCにはTSやフルHDの動画ばかりだから、ナビ用に変換とか怠い
無駄に容量食うが、64GBとかのSDカードも安くなったしね
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) 16:36:50.97 ID:3Z5AXTZ/0
初ナビでケンウッドで検討しています
知人に安く取り付けてもらう予定ですが
USBメモリのケーブルは差込が内側なので後からだとまた外す必要あり、で
ipod繋ぎたい時は取り付け後でもOK
という認識でよいのでしょうか?
>>536 フルHD再生に対応してもディスプレイ解像度がWVGAだからなー
画像は解像度じゃなくて形式。PNGはだとNGなので注意。
>>539 それ言われると確かにって感じっすねぇ〜・・・
720P+ガラスパネルで充分過ぎる気もしますね
しっかし今まで(727DT)こんな汚い画面で良く満足してたわオレ・・・って思ってしまいましたよ
世の中はポータブルナビ付けてる人かなりいるし動画の解像度的な需要ってないんですかねぇ〜
音楽を真剣に聴ける空間って車の中しかない。
MP3プレイヤー買ってみたけど、全然使わない。部屋で聴くのは疲れる。寝る前とかもどうしても聴く気になれない。聴いても、好きな部分を聴いて飛ばしちゃうとか。そんなん。
運転中くらいだな。音楽を何時間も流しっぱなしで平気で居られる空間って。車の中なら曲の頭からケツまで普通に聴ける。
>>541 ディスプレイ解像度だけで言えば727も現行の700も変わらんわけだしな
>>539 手持ちのデータがそのまま使えることが重要かな。
わざわざナビ用にエンコードするのが面倒。
かつてはエンコードが当たり前だったが、安いタブレットでもフルHDを再生可能となった今の時代となっては、
変換は面倒であり、納得行かない部分もあるんだよな
昨日MDV-700Z取り付けたけど、flac対応はいいね
これでRockBoxとはおさらばだ、長いことありがと
DSRC接続ケーブルが地元カー用品店で今月末入荷とのこと
ナビもっかい外すのマンドクセ('A`)
ポータブルHDDは認識されるのでしょうか?
知りたいです。
MDV-Z700だた
>>538 日本語でおk
機種はZ700/R500とエスパーして、
USBケーブル直出しだから、外す事自体不可能。
公式HPから取説落として見てみそ。
DSRC接続ケーブルなんでこんなに品薄なの?
ストラーダ用接続ケーブルだと在庫潤沢なのに。
コネクター形状一緒だし、同じケーブルに見えるんだが・・・
>>551 マジすか?
じゃあ、USBメモリ買うの止めて、ポータブルHDD買おうかな!
flacが100G以上あるし、mp4とflvも50Gある。
USBメモリでもなんとかなるけど、ポータブルHDDなら間違いないですね。
ディスカスしてるからどんどんflacは増えていくし。
ポータブル1T買ってそこに全てぶち込めば、使い分けなくても一個で事足りますね!安いし。
>>552 車内みたいな振動があるところではHDD使わないほうがいいよ
ポータブルHDD それほど高いもんじゃなし 壊れたら買い換えればいい
それよりUSB3.0対応まだぁ?
USB3.0なんて不要だろ。
たかだか音楽とか動画なら、2.0で十分じゃない?
Wi-Fi搭載して、Wi-Fiストレージを使えるようになればケーブル類もスッキリするね
>>556 いいッスねぇ!
そのポータブルSSD。速そうだ。
MP3再生って
VBR、CBR、ABR 全部いける?
なんかどこかでCBRダメって聞いたけど・・・
CBRダメだと全部吸い出ししなおししなきゃいかんのだがw
>>550 パナのケーブルはパッと見同じだけど、接続するピン配置が違ってるよ。
新車にパナのDSRCをオプションでつけたらケーブルついてきて確認できたw
ケーブルが即納になるまでは勝手に喋らせておくよ。
>>559 CBRダメなんて逆に珍しいw
VBRダメならまだわかるけどー
俺のはほとんどCBRだけど何の問題もなく再生してるよ。
>>561 ですよねー
どこかで見たんだけど勘違いかw
彩速シリーズのジャケ写表示とかレスポンス、音とか試したいんで、
カーショップにmp3入のSD持参してみようと思うんだけど
FAT32でフォーマットしてフォルダ作って持っていけばおk?
フォルダの階層ってどこまで読んでくれるんだろう
彩速が出て2年経つのに、カロですらこのナビのタッチ反応に追い付けていないのはなんなの
データが少ないから。
>>562 どこまででも。FAT32じゃなくてもOKだしね。
SDXCがOKなので。
>>563 タッチのアルゴリズム持ったアンドロイドOSの採用が寄与してるんだと思う
カロはこれまでの資産捨てられないからチューニング大変だろうなあ
今年モデルでアンドロイド化できたので、次モデルは安定性向上や機能追加など
ホントに楽なんだよね。初WXGA化、24bitDAC等々ハードウェアに進化を限定させてもいい。
カロの場合はカーナビWindowsから脱却がまず大変。特にサイバーは
HUDやCSなどついてて、アンドロイド化できるか怪しい。
リストラで開発力も落ちて、新モデルとアンドロイド化の2つ同時開発は
できなさそうだし、このままずるずる旧体制が続くかと思われ。
z700です。
純正ステアリングリモコンがないので、曲のシークが面倒。
なにかいいアイデアないですか?
自分で純正を繋げる
>>569 ソニーのロータリーコマンダーを繋げる
Z700で学習割り振りすれば10ボタンくらい(?)の有線リモコンになる
ロリータコマンドー!?
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 11:13:34.14 ID:n8eyiP2X0
X500検討中です
ipodと接続したい場合
アップルの純正USBケーブルでは不可ですか?
専用のケーブル買わないと無理でしょうか?
>>573 iPodの音楽を聞くだけであれば、iPod付属のUSBケーブルをナビ本体のUSB接続ケーブルに
つなげばナビ側で操作できる。オプションの音楽再生用iPodインターフェイスケーブルKCA-iP102は
いらない。
iPodのビデオをナビで表示したければオプションの動画/音楽再生用iPodインターフェイスケーブル
KCA-iP202が必要。
Drive Info.使う時でもアップルのケーブルで大丈夫なのかな?
>>575 アップル純正で大丈夫、もちろんライセンス取得のドックケーブルでも大丈夫。
非MFIのケーブルは持ってないから知らね。
X500のドライブインフォってiphoneのみ対応なんだよな。
嫌がらせみたいに小さい字で書いてあるから、危なく買うところだった。
>>576 ありがとう
KCA-iP102買おうと思ったけど家にケーブル余ってるからそれ使うことにする
>>570 エブリィにはリモコン付純正ステアリングはなさそうだなあ。
>>571 ロリコンしかないのかなあ。
ロータリーコマンダーじゃなくても簡単な電気知識があれば自分が手を伸ばしやすい場所にスイッチつけるとか出来るんだろうけど
肝心な簡単な電気知識を持ち合わせて居ないからなぁ
じゃあ並の小学生なら誰でも勉強無しで取り付けられるという事か?
そりゃ言い過ぎ
小6の息子にこずかい3000円あげて付けてもらったことあるぞ
機械弄りが好きなんだよね
小学生とかにギボシの圧着させるのは怖いな
自動車火災って1日に約10件あるらしいんだ
素人配線が原因の発火も少なくないと聞く
単純なショートならヒューズが切れて大事にはいたらないが
不完全な配線による発熱は原因を排除するまで継続するので大抵は車が全焼する
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 19:48:07.10 ID:yrZNxFy2O
カロはもうあの糞レスポンスで選択肢からはずれるわ
彩速のレスポンスが良すぎるの考慮してもあれは酷い
気の利く小学生なら出来るだろうが
普通はまず出来ないだろう
スイッチはたしか4年か5年の理科でやるし、理科実験のロボット工作でスイッチを取り付けとかしてるから小学生の知識だと思うが
実際に車につけられるかは別問題として
あんなん絵の通りに組み立ててるだけやで
おれが小学生の頃はタミヤのラジコンを作って遊んだがな
必要な技能レベルはその程度じゃね?
ラジオ作ったり
地デジアンテナ設置して調整したり
小5の息子は教わることなく自分で調べてやってましたよ
>>584 やらせたあとに、不備は無いか確認すればいいと思うよ
オッサンか
小学生にできるかどうかは置いといてだ
市販のスイッチの組み合わせでロータリーコマンダーと同程度の見た目や操作性を実現できるもんなのか?
ということだ。実際作ってるやついたらうpして欲しいわ。
曲のシークだけが目的なら、ロリコンほど多機能なのは必要ないんじゃないの?
まあ、探せば安く手に入れる事も可能なロリコンとKNA-300EXの組み合わせが結局は手っ取り早いと思うけど。
どうせなら音量やソース切替や拡大縮小とかも手元で出来た方が便利だし。
彩速を買おうと考えてるんだけど
Z700が全部入り、ってことにすると
Z700-(グレアパネル、BT、SDD8G)=X500
Z700-(CD、DVD、SSD8G)=R700
ってことでおk???
それ以外にも音質とか端子とか違うとこあんのかな・・・
Z700買って二ヶ月弱、今日の朝、仕事行く時にエンジンかけたら起動画面が崩れて固まって動かなくなった。二ヶ月で壊れてしまった。修理出すのメンドイ。。。
型落ちモデルの新品がイエローハットで投げ売りされてんだけど
動画再生時の480Pと720Pってそんなに大差ありますか?
買うの躊躇しちゃって今日は撤退しちゃいました・・・
なんで店員に聞かないんだろうな
>>597 差がないなら新型にならないだろ
フルセグでないとイヤなやつもいればワンセグでも気にならないヤツもいるんだからそんなんおまえ次第だよ
俺なら型落ちなんて真っ平御免だね
>>599 でもさ720Pが限界って中途半端だよな
どうせ次モデルは1080P対応とかだろ? その度に買い換えるのめんどくせーし金勿体無いしさ
>>600 欲しいときが買い時だよ
もしくは一生言ってろ
>>601 発展途上の中途半端な出来損ないな新型モデル買うよりは、小金で型落ち買った方が良くね?
迷ったら型落ち買っとけば間違いない
並べて比較でもしない限り気にならんよ
700Wだが突然、キーもタッチパネルも受け付けない状態になった(´・ω・`)
仕方なく信号停止でエンジンOFF再起動掛けてナビ再起動で治ったわ。何なのコレ(・・?)
>>605 自分もこの前なった
同じくエンジンかけ直したら治った
その後に再発はしてないけどなんだろうね
>>597 液晶自体の解像度がWVGAだからソースが480p以上でも見た目には大差ないだろうね
ただ、手持ちの動画を無駄にエンコしなくて済むかどうかという意味では大きい場合もある
X500だと音質機能も少し落ちる。R700はDSRCや観光まっぷるのデータもなくなっている。
つか、旧式モデルなんて買う要素がどこにあるんだ?
スマホ操作、HDMI(MHL)対応、光沢液晶、720P対応。
地図もそうだけど、音楽を操作選択するときにスマホ操作だとすごいらくだね。
ただ、上に書いてあるとおり安定性が△でまれにフリーズすることがあるね。
いままで3回フリーズして、いったんエンジンオフして、再起動で直る。
>>600 いやアップデートで1080p対応になるという神対応を期待する。
>>608 iPadを使ってるからか、Z700系の音楽の操作選択はあまり良くは感じない。
現段階だとタッチパネルの機能を活かしきれてないと思う。
前にも話題になったけど、上下左右フリックや複数指のジェスチャーで
・次トラック/前トラック
・30秒進む/30秒戻る
・音量+/音量−
・次のプレイリスト/前のプレイリスト
・今再生中のアーチストを再生
・今再生中のアルバムを再生
・全曲シャッフル
・サウンド設定画面へ
とか、ユーザーの好みで割振り可能になって欲しい。
アップデートに期待してる。
安価なl300購入を考えています。ナビ性能が悪いとのことですが、実際どんなかんじでしょう?
>>610 お前は先を行き過ぎてる
これまでの鈍ナビしか使った事ないオッさん達は、フリックで曲目がスクロールするだけでスマホ並の操作感だと、感動してるのさw
あまりに多機能操作にしすぎても使い間違いが多くなるだけだし
いらないでしょ。 次のアルバム/アーティストボタンがほしいくらい。
ステアリングリモコンである程度操作できる。
>>613 操作を憶えられない人は、ジェスチャーの割り当てを限定するだけかと
カッとなってR700ポチッてしまった
やっぱりホンダのギャザズとかじゃ物足りなませんわな
>>611 道を知っていると多少不満に思うこともあるだろうが、知らない道なら全く問題のないレベル。
幹線道路優先というか、細い路地を使った案内はされない様子。
そのため?渋滞に突っ込むの事があるのはほぼ仕様。
ルート外れても再検索が異常に早いので、
地図見ながら適当に無視して走ることも出来る。
コツはナビに使われないことだな!
リルートが速すぎて元のルートだったのか道間違えたのかわからんw
>>610 停車中ならそれぐらい誰でもできるだろうけど
動いている最中に利き手以外では難しくね?
画面のドコをタッチしてもいいっていう操作って
あんまり受けいられないんじゃないかな。 初めて乗った人でも
使えるってのがカーナビの原則でしょ。
彩速はただでさえ、その原則に反するんだからこれ以上は厳しいかと
>初めて乗った人でも
>使えるってのがカーナビの原則
それはあくまでも、初めてでも容易に目的地の設定が出来るかどうかであって、
いきなりフル機能使える必要も特にないのでは
ステアリングリモコンって昨今発売した車には付けられないんだね・・・・・
>>621 じゃあWindowsはみんな無理だね
何もないところで右クリックとか無理って事だしショートカットキーなどもってのほかですね^^
>>623 車体の新旧より、オプションに設定が有るかどうかの問題かと
メーカーorディーラーオプションのラインナップに有りさえすれば、ディーラーに頼んで
リモコン+カプラーを付けてもらうことは可能
>>626 メーカー推奨ナビなら大丈夫だけどそれ以外は無理かもって事かー
自分の新車にはステアリングリモコン付けられないって車屋が言ってたけど、
やはり彩速しか考えられないから彩速にしたけども
>>627 >メーカー推奨ナビなら大丈夫だけどそれ以外は無理かもって事かー
全然違うw
ナビ機種のメーカーラインナップではなく、ステアリングリモコン自体がオプションラインナップに有るかどうかの問題
ステアリングリモコン
ステアリングスイッチ
どっちの話だ
>>627 車種が何か気になるなあ、特殊な車両なのかな?
>>627 単純に、ステアリングリモコンが車体のオプションパーツラインナップにあれば可能
なければ(自作以外)不可能
よくわからないけどハンドルに付ける音量とかトラックとか操作出来るやつ?
ステアリングリモコンの事だと思うけど
次の方どぞ
ウンコしてくる
>>627 >自分の新車にはステアリングリモコン付けられないって車屋が言ってた
オーディオレス車購入かな?
酷い車屋だな。1万ちょっとでパーツは手に入るよ。
>>637 ていうかディーラー
オーディオはどのグレードモデルも最初から付いてない
しつこいくらい純正パナナビ勧めてきたけど頑として彩速を譲らなかった自分
まあ、ここは諦めるよ
車種自体がステアリングリモコンに対応してないなら仕方ない
>>638 おいらのスイフトスポーツは対応車種に載ってないけど余裕で対応してまつ(^q^)
軽トラや底辺商用車とかならいざ知らず、グレードやオプションでステアリングリモコン装着が可能な車種なら
なんとかなるって話でしょ
車種は何?言いたくないなら無視してくれていいけど
>>638 インプスポーツ先月納車だったが、Dで彩速ナビ持ち込んでステアリングリモコンも設定してくれたよ。
>>641 持ち込みじゃなくて全部ディーラーに任せてるんだよね
ともかく何だかおかしいなあ
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/06(土) 21:37:12.74 ID:nkdC/99t0
Dは純正ナビじゃないから暗に遠慮したんだろ
オートバックスにナビ持ち込みで付けてくんろって時の対応みたいなもんだべ
とりあえず、ディーラーとは別に納車後に量販店で付けて貰えるようなら付けて貰いたい
ディーラーだと工賃込み一万ちょいだけど量販店だとステアリングリモコンだけ付けるとなるとどのくらいなんだろう
ガラケーの相手なんかするからこうなる
>>638 融通のきかないと言うか、お硬いディーラーさんだね
後付けするにしても、工費はお店次第だろね
どこのスバル寺か知らんが、そこまで純正ナビ以外の対応が悪いの初めて聞いた。
対応が悪いつーか、単に自社のオプションラインナップを知らんだけな気もするけどな
残る課題は1080P動画対応、m2ts対応ぐらいしかやることは無い またはブルーレイディスク対応ぐらい
ブルーレイレコーダーは外付けHDD録画、3番組同時録画がデフォになってから買い替え需要がなくなってるし
液晶テレビも外付けで2番組録画やタイムシフトが当たり前になった今 買い換える需要もなくなった
ケンウッドのナビ小だし商法もそろそろ限界が見えてきたな(笑)
どこが小出しなんだ? ケンはナビの中では出売りしてるメーカーでしょ。
アンドロイド化やスマホ連動でずいぶん先んじてる。
再生ソースよりも再生デバイスの解像度上げないと意味がないので
次はWXGA化、ハイレゾ完全再生、wifi化テザリング対応といったハードウェアの改善かな。
ソフトのほうはアプリインストールとか対応するといいかもしれんが、
ウイルスが怖いな・・・
Z700のナビを今日初めて使ったんだが、めちゃくちゃルート検索が早いな。たまげたわ
前者の2006年の楽ナビと比べたら雲泥の差だ。しかも楽ナビは都市高速と並行一般道でどっちを走ってるかいつも間違えていたが、Z700は高低差の認識が正確なのか一切間違えなかった。
こりゃすげー物買っちまった。
ただ一つだけ案内音声が「この先『○○交差点』を左折です」て時に、『』内だけ口調が変わるのが、ここだけ違う人がアテレコしてるみたいで気になってしょうがなかった。
みんな気にならないか?
しゃべりはちょっと前のナビの方が自然だね
データ圧縮のせいかと思う
単語別だからだろ
そのくらい分からないか?
>>616 ありがとうございます。
今のナビ(クラリオンのSナビ)に山の中の細い道に連れて行かれて泣きそうになった。まあ、そんなことはなく、普通の道を案内してくれるのですね。
単語別でも、もう少し繋がりは改善出来そうなもんだ
>>647>>648>>649 実際メーカーにも問い合わせてみたらしく、その上で非対応との回答だったそうで
ケンウッドが無理というなら諦めるしかないと思ってる矢先
>>641さんみたいな人もいるし、もうわけがわからない・・・・・
自分はMDV-500Xなんだけどタイプによって付けたり無理だったりするのかな
みんカラにインプDのKNA-300EX配線図載ってたよ
来年の情報まだー?
>>658 KENWOODとて全車種でテストしているわけではない。
テストしてない=非対応の回答するのは当たり前。
それでも対応してくれる寺は多いと思うよ。
もちろんダメ元で文句言わない条件付きだけど。
その程度の対応してくれない寺なら、他店行くわ。
>>658 非対応というか未確認なんだろうね。
確認してないからメーカーとしては対応してるとは言えない。
663 :
641:2013/07/07(日) 11:20:27.12 ID:n8yfbU7z0
>>658 多分彩速の設定でスバルAかなんかで普通にいけるはず。俺もKENWOOD問い合わせたが、KENWOODには未確認と言われたよ。スバル純正のステアリングリモコンです。
クソディーラーだな
>>649の車種にしか使えなかったらナビとして失格だろ
ステアリングリモコンなんて、わかってしまえば凄く単純な仕組みだから自分で調べてつけるといいと思うぞ。
異音対策も自分でできたほうが安心だし。
俺はエクシーガだけど、スバルに聞いたら普通にトンチンカンな解答しかかえってこなかったから結局パーツだけ頼んで自分でつけた。
まあ調べてよくわからんようならやめといたほうが良いけど。
メーカーオプションのナビに付加価値つけたいだけとしか思えん仕様なのは腹立つ
皆さんのレスを見るとやっぱり付けられるんだね・・・・・
素人の自分としてはディーラーがメーカーに問い合わせてまで無理だという以上、「そうなんだ残念」としか思いようが無いんだよね
スバル推奨メーカーのナビを散々勧められてそれを蹴って彩速にしたわけで、
スバルディーラーからしてみれば想定外なんだろう
個人的に担当さんはこの件以外では非常に好印象で、
試乗も規定コース以外回りたいと言えば付き合ってくれたし値引きに関しても限界まで下げてくれた
こまめに電話もくれたし下取りに出した日産のディーラーの態度悪い担当に比べれば雲泥の差
この土壇場で文句は言いたくないから納車後に大人しく量販店で頼んでみます
可能かはわからないけど
車種まで明かして、可能だってみんなが言ってるのに、どんだけネガティブなんやねんw
流れぶった切ってすまんが、ケンウッドナビに付いているCAM+、CAM-の信号の仕様
知っている人いる?
N-ONEに付いているホンダ純正カメラ(マルチビュー)をRCA018Hで接続しようと思っているが、
ビュー切り替えが外付けスイッチなので、カーナビからの切り替えにしたい。
ホンダ純正カメラの切り替え信号はBIT0、BIT1となっているのでOPEN、GNDでの切り替えだと
推測。スイッチ後付はやりたくないなあ。ダメならRCA013Hで切り替え止めにしようと思う。
後、ワンセグ信号のコネクタ(車体側はヒロセのGT13)をケンウッドの内部丸型に変換するコード
も探したけど見つからない。ヒロセのコネクタ部品買って自作か、最悪ハンダ付けかな。
軽なのでナビは一番安いL300です。
このスレの人、詳しい人が多いのでよろしくお願いします。
スバル車のBRZだが、トヨタ&ダイハツ車用のZ700Wを追加ハーネス無しで付いた(*^^*)
簡単過ぎるだろ。あっけねーわ。内装剥がしの方がムズイつーの。
>>668 可能なのはわかりました
アドバイスくれた多数の皆さんには感謝しています
結局ディーラーで追加で付けててもお金取られるのは間違いないわけで、
納車直後に量販店で付けて貰ったほうが安いかも知れないですからね
ディーラーに無理言って無駄にギクシャクしても嫌ですし
むしろポジティブに考えていきたいですね
ハンドル外すと吹っ飛んでくるから注意な
やべえ
値下げ待ちすぎて購入意欲が減退してきた
納車がまだ先だからな〜
テンション保てない・・・
>>673 よう俺
俺なんて納車9月中旬だぜ・・・
非対応ってのは「動かなくても責任取れないよ」ってことだからね。
ディーラーやメーカーの回答としては至極当然。
HDD録画対応TVに、バルクのHDDに外付けケースでも動きますか?
って言ってるようなもんなんだし。
取り付けてくれるくれないはまた別やねんな
>>678 まさしく移動セカンドハウスにしようかと画策している
ボディの断熱処理はもとより、
FFヒーター、アクリル二重窓、冷蔵庫、電子レンジ、常設ベッド、流し&蛇口、100Wソーラーx2枚、ツインサブバッテリー、1500Wインバータ、ベンチレーターと、かなりOPをブチ込んだ
プラグインでクルマを充電する時代だし
車載HDDと自宅PCの無線によるデータ共有化は今後ジワジワと来る気がする
俺の勝手な妄想だが
家と車が多少離れてたら無線LAN中継機を咬ましてクルマに向けるのもアリ
すげーw
てかそこまでのモノを積むセカンドハウスならば、車用カーナビにこだわらず
GPS付タブレットのほうがいいのでは?
>>657 ナビとしては高スペック最強なサイバーナビですら
単語別が分かるぞ
確かに。10インチのGPS付きのタブレットで google map使った方が快適そう。
>>675 タブレットはバッテリーでかいから日持ちするし、車載道具としては優秀だと思う
WiFiネットドライブを車で使えるのは羨ましい、普通車じゃそうはいかんw
>>682 ただ、GoogleMapは通信できない僻地に行くと何も出来なくなるんだよな
俺はMapFanのインストール版入れてるからそういうとこでも大丈夫だけど
ただ、通信しないとポイント情報を検索出来ないのが難点
通信できる場所で地点登録しておかないと、目的地を探せなくなるw
>>671 納車まだならナビ付けてもらうついでに一緒に付けてもらった方が安いだろ。
>>679 ハイエースから改造?それとも外車とか牽引タイプ?
どの位の大きさならそこまでOP盛り込めるんだろうかw
俺もキャンピングカーに興味あるから非常に気になる・・・スレチでスマンw
>>668 この手の人は、スレに居座ってまだまだ続ける。
タブレットがカーナビで劣る点って、音質やフルセグ、ラジオの受信、
渋滞有無や、ETCとの連動、 こんなもんか?
車速取れないから精度がかなり違う
一見すると綺麗なんだけど、あくまで注視出来る環境での話って気がする
ケンの配色も悪いけど、それ以前にナビとしては適度に簡素化かつ道路線の強調が
出来てないと、ナビとしては非常に使いにくい
俺としてはタブ使うより昔のWQVGAのナビのほうがまだ使いやすいわ
音楽や動画なら断然タブだけど
>>684 さっきちょっと量販店で話聞いてみたら数千円らしい・・・・・
でもやっぱり、調べてみたけど対応車種じゃないから繋げられないって返答返ってきた・・・・・
納車後地元の量販店全部回ってみます
MDV700なんですが
iPod再生中に表示されるアートワーク
に被って出てくる音に連動してる?
青いゲージみたいなのは消せますか?
消せない
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 22:06:56.13 ID:3VQ/ZlnL0
>>692 俺も素人だからよくわからんけど、逆にこのスレ住人が特殊と考えればいい
世間では取り付け無理でもね
寺も量販店も無理って言われたんなら無理なんでしょ
>>694 ありがとうございます
やっぱり消せませんか
USB端子グローブボックス内に出してるんだけど、
そこにUSBメモリー指しっ放しとかよくないの?
>>655 ちょw ナビ更新用と分けてあるからだろ
MapFanのインストール版?
どこで拾えますか?
凄過ぎる…
が、ここは一応KENWOODスレなんで、ほどほどにね
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 00:29:58.00 ID:O+sYUKDH0
>>692 量販店のスタッフより車に詳しい素人のほうがよっぽどそういう知識はあるよ
寺とか量販店はマニュアル人間が多いからね
ただし車に関して詳しくない素人が下手に車ばらさないようにね
危険過ぎるから
ま、地元回って見てダメならあきらめた方がいいかもね
>>701 金額がもう一軒家レベルw
ううむ、こだわってるな・・・素敵だ
ハイエースベースだとここまで出来るのか
後は自重するよ、催促した立場なのにスマンね
彩速だけn(ry
SONYのロータリーコマンダーにKNA300EXをかますのが手っ取り早いかもしれんな
操作性も良いし
>>705 この金額で一軒家レベルって何処の土人だよ・・・
俺が20代の時に競売で買った家の落札価格はそんなもんだった。
まあ居住者の追い出し費用として恐いお兄さんに幾らか渡したり。
リフォームにも金が掛かったからもうちょっと膨らんだが。
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 10:49:19.52 ID:s18Oy2dk0
Z700WとETC取り付けたいのにケーブルのKNA-13DSRCがどこにも売ってない。
どこか売ってるとこない?
>>710 ググれば入荷待ちで予約受け付けてるとこが一杯出るだろ
おれは予約して大人しく待つ事にした
カタログ見たが地図の更新料は
実質年間3780円でいいのかね?
(´・ω・`)
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 14:08:01.58 ID:GQDavgP70
入荷待ちで大人しく待つしかないか〜
Z700Wを新型ノートに取り付けた人いてる?
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 14:26:01.60 ID:GQDavgP70
>>714 近隣のオートバックス数店に電話したけどないらしい。イエローハットにも電話してみるよ。
マジで、ハンズフリー機能って法律で禁止して欲しいよね。
携帯電話持ちとか関係無く、電話か鳴った時点から意識がそっちに行ってしまう(´・ω・`)
結果、危うく追突しそうになった(´・ω・`)
一番良いのは、運転中は携帯電話の電源OFFだよね。
それからは、運転中だメールにしろゴルァをのメッセージを返す事にしたわ。
つドライブモード(公共モード)
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 19:05:38.94 ID:AwWeV7ZPO
>>706 うーんやっぱ純正のがスマートだなあ
当たり前だけど
しかし、付けれるの知ってて付けてくれる量販店を探すってのは何とも奇妙だなあ
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) 22:42:59.91 ID:CxnIE3JO0
MDV-X500にアイフォン5をつなぐにはオプションのケーブル買わないとダメってこと?
>>706 下の純正はホンダやね
ウチのと一緒。塗装がずる剥けだけど
Z700で、iPhoneをiOS6から7にした時の操作性は落ちるのか変わらないのか
それが今一番気になってる
PioneerのBluetooth対応のオーディオは、オーディオ側からの操作が一切できなくなったからな…
iOSのバージョンアップで使い勝手が良くなったことってあったっけ…
>>722 iPhone自体は軽くなったり機能増えたりするが、周辺機器は時代の流れについていけず、同期はおろか認識すら出来ない機器が続出
でもZ700に限って言えばiOS5より6のほうがいいよ
無理にブルートゥースなんかに拘らなくてもUSBで同期させりゃいいんじゃね?
車の狭い空間でブルートゥースなんかあっても意味なくね??
BTなんか電話ぐらいでしょ
一人の時は便利だけど
繋げんのマンドクサイ、BTで全て解決する夢を早く現実にしてくれよ、家電メーカー何やってんだよ!
俺はAndroidなんだけど、bluetooth使ってると電池の減りが激しいからUSB接続したい!
特にスマートループ使ってる時
リチウムって、急速に消費しながら同時に急速に充電すると、急速に性能が悪化しちゃうもん
Qi対応車載ホルダー出来ればワイヤレスで便利なのに
Z700てiPhone5だけど車内にドッグ備え付けてる
ほぼ毎回、エンジンオン→iPhone→シートベルトって感じ
これ続けてると電池弱るかな?
Z700でiPhone
の間違いです
kenwood drive info
一度登録すると、
Z700とbluetoothが接続されると、有無を言わさず走り出す。
下車してZ700とbluetoothが切れても、bluetoothがONならば、立ち上がりっぱなし。
無駄に電池バカ食い。
百歩譲って、接続時の電池消費が激しいのは、スマートループ使っているなら諦めるとしても、
ナビとの接続が切れたなら、おとなしくなってほしい。
ONOFFの切替が出来るようにしてほしい。
有料版になれば改善されるのかなぁ。
新車の購入ついでに、Z700Wを買いました。新車はまだ来てませんが、
いまETCをZ700W対応のデンソーのやつに載せ替えようか、
既存で使ってる「ピー」としか言わないやつを使うか迷い中。
連動機能って履歴くらい?
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 09:45:42.68 ID:1JEYxZs+0
対抗馬で,カロのZH0007も捨て切れていませんが,Z700を購入予定です.
ステアリングリモコンなんて無い車ですが,
古いSONYのロータリーコマンダーを持っていて,付けてみたいです.
カロのナビはポン付けのようですが,ケンウッドの場合は,ぶった切ってステアリングリモコン接続ケーブルと繋げないといけないようですね.
前スレ,前々スレも見ましたが,繋げ方がイマイチよくわかりません.
識者の方,どうぞ詳しく教えて下さい.
また,賛否両論ですが,ナビ性能はそんなにヘボいんでしょうか?
ちなみに,自分は初めてナビ買います.
これまでは,社用車とか知り合いの車のナビで使ったくらいで,高級モデルは経験無しです.
また,Z700はボタンのイルミ色は変更可能ですか?
以上,よろしくお願いします.
>>737 うん。
履歴くらい
「カードが入っていません」とセリフもETC本体から出るだけ
でも俺は「せっかく新車だし」と思って買い換えた。
「カードが入っていません」が嫌いで電子音のみを選ぶのは俺だけじゃないはず。
>>738 イルミ色は変更可能。 7色?に変化させたり自分で色を作ったりもできる。
ナビ性能はイマイチだけど、もちろん迷うことなく目的地につける。
大通り優先・広域だと情報量が少ない・色使い、音声案内が悪い
その代わりスクロールと検索、リルートが異常に速い。
タクシーの運転手とか、毎日いろんな場所にいくような人なら
考えるべきかもしれんが、レジャー目的程度ならなんの問題もない。
ZH0007が上回る点って純粋なナビ性能くらいで、操作性、見た目、AV性能、
どれも下回ると思う。
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 10:52:03.90 ID:1JEYxZs+0
>>741 738です.
Z700購入の後押しありがとうございます.
イルミの件は,おもいっきりケンウッドのHPに載っていましたね(^^;)
すいません.
地図のメーカーが同じですが,内蔵ストレージの容量とかデータ圧縮技術の違いなどで,
データ総量に差があるんでしょうね.
まさか,カロの子会社が他社に全く同じ量のデータ使わせるわけないでしょうし.
で,スマートループについてですが,今はスマホを持っていれば無料アプリでいけるみたいですね.
ガラケーの場合はどうなんでしょう?
それと,アプリ利用料が有料化されたら月いくらかかる予定かご存じの方はおられますか?
で,サイバーのスマートループについても調べたら,昔は携帯端末で情報取得できていましたけど,
今は,専用のモジュール使わないとダメなんですか?
連携アプリに月300円くらい払うのは良いとしても,通信料がパケホ以外に取られるのは今の時代に即してませんよね.
それ以前に,Z700では,スマートループ情報は受信しても大通り有線のために全然反映してくれないと??
もしくは,結局高価な光ビーコンかDRSC端末を買って,もっと広域な情報と連動させないと意味がないのでしょうか?
ファームウェアが頻繁にアップデートされているようですが,こういうところも改善されてますか?
>>742 Z700(W)の取扱説明書に、渋滞情報を利用した「最短時間になるルートの検索」にはビーコンユニットか光ビーコンユニットが必要です、と書かれていて、スマートループにはそれが書かれていない。
なので、現時点ではスマートループが最短時間ルートの検索に適応されてないのだと思われる。
ハードのアップデートで今後適応されるようになるんじゃないかな
>>744 渋滞を知る事が出来るだけで
渋滞を考慮した回避ルートを検索する訳ではないという事?
>>744 そう言うこと。
と言うかスマートループの本家本元のカロナビでも同じ仕様だよ。
別売りビーコンを買わないと最適時間検索してくれない。
でも、目で見て先が真っ赤だったら、ドライバーの判断で脇道に入り、そこからナビに再ルート検索させて目的地へ行く、という使い方は出来る。
あと、スマートループを使う為のアプリはスマホ専用で、ガラケーでは使えない。
料金は常識的に考えて315円になるんじゃないかな。
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 15:40:12.04 ID:1JEYxZs+0
>>744 ありがとうございました.
取説をダウンロードしてみました.
たしかに,取説には光ビーコンかDSRC端末を繋げないといけないと書いてありますね.
それに,必ずしも渋滞を回避すれば最短時間になるわけではないとか書いてありますが,
これは4m以下の細い道を考慮しないのも一因かとか,スマートループからのプローブ情報が入ってくるとどうなるかはわからないですね.
ですので,相談しようと思いケンウッドの窓口に電話したら,担当者が他の方の応対中だったので,後からかけ直して下さるそうです.
結果がわかりましたら報告します.
プローブ情報は、実際に走行しているユーザーの車から走行データをフィードバックし、集めたその情報で全国の渋滞データを作るというシステムなので、大前提として「大量のユーザーデータ」が必要なんだよね。
だからパイオニアはライバル社(?)であるケンウッドに、わざわざ自社の技術であるスマートスローブを提供したのだし。
ユーザー数が増えれば、それだけ情報は広く正確になるから。
無料で簡易のスマートスローブを提供して多くの情報を集め、それで作成した渋滞情報を、高い別売りビーコンを買ってくれたプレミアムな顧客に提供する。
こういうシステムなのだろう。
じゃないとビーコン売れないし。
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 16:34:54.16 ID:1JEYxZs+0
748ですが,電話で色々聞きました.
・ビーコンやDSRCを繋げないと最短時間案内しないというのは,スマートループを利用していない前提で書かれている.
・なので,スマートループを利用していて,プローブ情報だけで十分なデータが揃えば,これだけでも最短時間案内可能.
・この前提で,他に良い道路が見つかればそちらに案内する.
・ただし,ケンウッドの昔からのポリシーとして,大きな道や整備された道を優先的に案内し,いわゆる生活道路と言わ
れる5.5m以下の幅の道路や,時間帯で通行区分が変わるような道路は極力案内しないようにしている.
・だから,当然そういう良い道だけで渋滞回避しようとすると,かえって時間がかかる場合もあるから,リルートしない
こともある.よって,渋滞を回避するためではないので,そのまま渋滞道路に居続ける可能性もある.
だそうで,
まとめると,スマートループだけでも最短案内可だけど,細い道を縫うような案内はしないし,大都会じゃないところでは
プローブ情報だけでは足らない場合もあるから,現状ではビーコンかDSRC端末も付けておくのが無難ってことでしょうか.
この細い道などを案内しないというポリシーが,カロよりも賢くないと誤解を生んでいると理解しました.
まぁ細かく言うとそれだけではないんでしょうけど.
ですので,結局,これまでに皆さんがお書きになっておられるのと全く同じことが結論になりますが,
近所のあちらこちらに行くことが多くて,時間がかかるのがイヤならカロ,
それよりもやや時間はかかるかもしれないけど,ある程度は渋滞も考慮してくれながら,走りやすい道で目的地に着けば良
いというなら彩ってことなんでしょうね.
余談ですが,drive info.は来年1/31以降の有料化は決定しているけど,いくらにするかはまだ決めていないんだそうです.
以上,まだ一度もナビを所有したことがない者からの報告でした.
渋滞回避にビーコンが必要なのは、VICSシステムの規約でFM-VICSだけでは回避案内はしてはならない為。全メーカーが従っている。
スマートループがあれはビーコン相当のデータが含まれるのと、規約に抵触しなくなり、渋滞回避案内が使えるようになる。
ただビーコンは独自に画像とかで案内情報を送ってくるので、スマートループと併用しても無駄ではないよ。
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 17:06:36.23 ID:1JEYxZs+0
>>751 ありがとうございます.
そういうことなんでしょうね.
ところで,今ナビを買うときにVICSかDSRC端末のどちらかを入れるとしたら,どっちがいいですかね?
ビーコンは今後廃止の方向で,ITSに統一されてゆくとなると,
パナのDSRCのETC買えば,Z700にはETC情報と交通情報が入ってくるのでお得な感じはしますが,まだまだ局が少なそうだし,
ビーコンだと,ゆくゆくはアナログテレビみたいに無用の長物になってしまうかもしれない.
まぁITSに統一されるころには,ナビの買い換えも考えなくてはならないかもしれませんがw
ややこしいのは、光ビーコンと電波ビーコンはナビのオプション受信アンテナ、DSRCはETCと一体になっていてナビ連動で繋ぐ。
送信機の主な設置場所として、一般道は光ビーコン。高速道は電波ビーコンかDSRC。
電波ビーコンは廃止が決まっていて新設は無い。新設と故障交換などはDSRCのみ。
受信機に互換性は無いのでDSRCを付けても電波ビーコンは受信できない。
スマートループは、それぞれのデータに独自収集のデータを加えているけど、VICSやDSRCの全てが入っている訳では無い。
要するに全てのデータを受信したければ、全部の受信機が必要になってしまう嫌な状況。
>>753 あ、当然、光ビーコンとDSRCとは互換性は無い。
で、光ビーコンと電波ビーコン/DSRCは国の管轄組織が違うんだわ。
だから光ビーコンがDSRCに置き換わる可能性は低いです。
>>752 現在、一番費用対効果が高いのは、ナビ+スマートループ+ETC かなと思います。欲しい機能は全て使えるようになりますし、ほぼ渋滞データも揃います。
あと少し予算があるならビーコンをプラス。べらぼうに高価では無いし一緒に付ければ工賃分がお得。将来的にも光ビーコンは残りそうだし、街中で意外とピコピコ楽しい。
お金持ちならETCの代わりにDSRC。でも、これでフルスペックですね。
DSRCだけになるまでは数年以上かかるでしょうし、装置が利用シーンに対して、まだ高価。
DSRCの後付けはETC外して取り替える事になるので更に無駄が多くなります。
たぶんビーコンまで付ければ要らないと納得できてますよ。次の新車で検討すれば良い程度かと。
つーか田舎でDSRCなんて意味あんのかな?そんなん田舎はついてない気がする
DSRCの情報で渋滞回避出来てめでたしめでたしってシチュエーションが思い浮かばない
もしどこかが渋滞してたら迂回しようと思ってもそこも渋滞してる
>>756 いや、むしろ田舎から設置してるかと。
最初に付けた都心は古いので飽和してる。
ただDSRC見たことあるのは新東名と山を突っ切るバイパス位かなあ。
>>757 一回に配信できるデータ量が増えたので、情報範囲が広くなり、東京から名古屋に行く時に、中央道、東名、新東名の何れが速いか判るらしい。
だが、実際に行ってみたら途中で新たな渋滞や事故が発生してたり、または解消していたりも考えられる。
>>725 USBで接続した時、iPhone側からでもZ700側からでも操作できる
iOS5ではどちらか片方だけだった
渋滞ぐらい我慢しろや そんな時のための720P動画再生だろw
今日カーショップ行ってZ700いじってきたんだが、気になった点がひとつ
ナビ画面表示させて、クイックメニューから
周辺検索、例えば「ラーメン屋」とか検索すると
ナビ画面での表示範囲に合わせた店舗しかリストに上がらないのは仕様なの?
例えば表示が100mだと現在地から100m内?の数店舗しかリストに上がらず、
100m→1Kmとかに広げるとリストの店舗数も増えるっていうさ
そこにL300もあったので、同じ作業をすると
ちゃんとL300ではナビの表示範囲にかかわらず
現在地から近い順に数キロ先の店舗まで距離順にリストに上がってたんだけど
これって点灯の設定がおかしかった?せいだよね???
言ってもKENWOODのハイエンドナビの検索がこんなにアホなわけがないと思うんだが
>>762 ×これって点灯の設定がおかしかった?せいだよね???
○これって店頭の設定がおかしかった?せいだよね???
>>762 仕様
ルート検索でとんでもバグを見つけたよorz
>>764 え…ウソ・・・だろ・・・
周辺で距離順に店舗探して目的地に設定、ってかなりやる作業だと思うんだが・・・
最寄り検索に距離上限があるナビはクソ
つーかさ
下位機種でできることが
フラッグシップで出来ないとかあり得ない・・・
持ってる人不便じゃないのか?
KENWOODに文句言わないの?
行進でも改善されないのか?
っていうかバグレベルだろコレは・・・
>>762,765
さすがにそれはどっちがアホとかそういう問題じゃなく、完全に好きずきだろ
ゴミのような出来損ないナビだな
>>764 とんでもバグ、ってのは俺が指摘したこと?
それともまだバグあんのかw
>>769 いやいや、好き好きってレベルじゃなくね?
>>767でも言ったけどほぼ同時期に発表されたL300ですら
普通に可能な検索がフラグシップ機で出来ないなんてあり得ないでしょ
727なら普通にできることだな
ここ見てドットコムにスレ立てた椰子いるぞ
え、リストなんて表示してるとこだけのほうが
調べやすくていいじゃなねーか。
アホじゃねーの?
>>775 俺もそう思う
検索したいエリア変える為に地図スライドさせたり縮小させたりしたら即座にリストに反映させてくれるし
今のが普通に使い易い
検索、ナビコンしか使ってねーや
>>775 俺もその方が断然使いやすいと思った。
ただでさ都内はヒット件数多いのに
遠くまでずらずら検索されたら探しずれーつーの。
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 07:53:33.36 ID:U24eiWPsO
スマホ持ってないし買う予定もないがZ700取り付け頼んじゃった
俺みたいなのは希少なのかな?
このサクサク感だけで他のナビが眼中になくなったんだよね
俺もスマホ持つ気も無いけどZ700も使ってるよw
どうせUSBから音楽聴くだけだから関係ないしなぁ。
とりあえず動画も入れてみたものの、夜ウザイから結局音楽しか再生してないし。
操作のさくさく感だけでも十分価値あると思うけどね。
見辛いといわれる地図だけど、パナ使ってた俺から言わせてもらえばパナ以外は全部どんぐりの背比べ。
俺もスマホ持ってないけどZ700からもう離れられないや。
USBメモリにHD動画を入れて垂れ流しできるのはコイツだけ。
音楽も曲数が増えると選曲だけで苦労するようになるが、これは苦労要らず。
AV機としてみると、他社を2,3段階先に進んでいるね。
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 09:22:43.40 ID:eFE5ylmC0
752ですけど,ご意見いただいた方々ありがとうございました.
とりあえず,私の住んでいるような超大都会ではないところでは,
スマートループからの情報はおろか,ビーコンの局も少ないし,
ITSスポットなんて最近ようやく高速道路に設置されはじめたばかりなので,
あれこれ付けてもあんまり緻密な渋滞回避はしてくれないことから,
いずれも装着率・利用率が低いんだそうです.
ケンウッドに限らず,カロでもです.
超大都会ではないにしろ,100万は超えてるんですけどね.
昨日,店舗でZ700とZH0007をさんざん触り比べてきました.
肝心のナビ性能は走行していないので確かめようがないところも多いですが,
AV機能や操作性はもちろんのこと,ナビで案内に至るまでのプロセスもZ700の方が上に思いました.
あのスマホのようなUIを体験すると,他のはオモチャみたいですね.
それと,地図をタッチして移動するやつは,圧倒的に違いますね.
カロは,反応が遅すぎてイラっとしました.
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 09:24:38.10 ID:eFE5ylmC0
続き
話題にも挙がっている,周辺検索で地図の表示範囲でしか...っていうのは自分も気になりました.
地図の表示範囲に紫色の付箋みたいなアイコンが出るだけなんですね.
まぁでも,今自分のいるところからどちらの方角に何kmくらいっていうのは直感的にわかりやすかったです.
慣れれば地図の縮尺を変えればいいんだなと思いました.
それと,従来方式のカロはもっとわかりにくかったです.
本当に近い順に並べてくれてるの?って感じで,
リストは立派ですが,地図は小さいし,直感的にわかりにくかったです.
あんな遠いところまでリストアップしてくれなくてもいいよって感じ.
それと,サイバーで致命的と思ったのが,スマートループ情報の取得は,もはや携帯端末ではできないんだそうです.
裏技はあるみたいですが,例のUSBメモリーみたいな専用モジュールを買わないといけないとのこと.
つまり,スマートループを使いたいなら初期投資は増えるし,スマホでパケホやってる人は無駄な通信費払わないといけないってことですね.
モジュールは通信費込みの定価で\2.6万,3年以降は年¥1万程度だそうです.
ケンウッドなら今は無料だし,drive info.が有料化して,仮に¥315/月になっても年間¥4000はしないとなるとどっちが安いかってことですね.
まぁサイバーはスマートループアイですけど.
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 09:48:38.66 ID:eFE5ylmC0
続きの続き
それと,地図の配色ですが,そんなに変だとは思いませんでした.
たしかに,カロと比べるとコントラストがはっきりしている感じはしましたけど.
慣れれば良いことですね.
ただ,ランドマーク表示の数はケンウッドの方が少ないですね.
少ないのに加えて,表示範囲を広げてゆくと,消えてしまうのも早いって感じ.
長過ぎて読む気にならん
>>785 気持ちは解かるw
自分は古い機種なので、粛々と地図データ更新を続けるのみ…(´・ω・`)
>>771の人は田舎なんじゃね
田舎ってのは悪い意味じゃなくて、
都内みたいに店舗が密集してる地域では
Z700方式のほうが使いやすいだろうけど
探す店舗が数キロに渡っているような地域では
>>771みたいな不満が出るのも分かる
地図上の文字色は変えられないのですか?
夜間が、見にくい。
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) 11:49:26.11 ID:kVOLiAu7O
無理でしょ
安いモデルは安いなりの理由がある。
全て車載耐熱仕様部品で、メイン基盤、SSDやHDD、静電タッチ式液晶パネル、外装パネル、地デジチューナー、アンプ、各種ケーブル、アンテナ。
更にソフト関連で、OS、ナビアプリ、地図データ、その他ライセンス類。
トドメに、梱包材、マニュアル類、流通費用、販売店利益、メーカー利益。
全部合わせて10万円ポッキリ。安くするためには何処かを削るしかないわな。
って削れるのか?なんか涙が出そうだ。
やっぱりアンドロイド系を採用したため、
高額ライセンス料が不要、糞OSに頼らないため、ハードも安くできた。
Windows Embedded CE 6.0なんて、ライセンス料が高くモッサリなため、
ハードにも負担がかかっている。
携帯電話でwindows系が絶滅したように、カーナビも減っていくんだろうね。
いいところ無いもん。
ゼンリン不採用とかコストしぼってるだろ
確かにハードウェアを削るのは限界は想像できるな。やっぱり、OS、ナビアプリ、地図データを削ってるってことか。その上でUIに全力。
はよフルHDパネルの1080P対応だせや
>>781 >音楽も曲数が増えると選曲だけで苦労するようになるが、これは苦労要らず。
普段スマホやタブレット使ってる人からすれば、残念ながらZ700の音楽UIは時代遅れもいいところだと思うよ。
>>795 ipadとかドヤ顔で持ってる奴らって何かキモくないっすか?
まだウルトラブックをドヤ顔で使ってる連中の方が良い
スマホやタブレットなんて所詮おもちゃで好きなアプリ入れればいいけど
カーナビはそうもいかんだろ。自社でUI作るしかない。
それにスマホタブレットをそのまま出すことも出来るし、気に入らないならそっち使えば?
>>782 そう、地図スクロールのレスポンスが他とはダンチだからZ700に慣れると他はお話にならないよ。
カロなんて遅すぎてストレスマッハだし、ミラリードのオンボードナビに至っては地図スクロールを諦めた。
>>790 削るのはまず人件費という悲しい現実
>>790 Z700は もうちょい質感が欲しい。
見た目が安っぽすぎる。
素人なんで、このスレ見を上から見ましたけど、おさらいさせてください。
今度アンドロイドスマホにするんで、Z700に繋げたいのですが、
スマホの方はミニUSB端子とヘッドフォン端子の二個しかコネクターがない。
で、HDMI接続が良いということなので、変換コネクターで繋げるってことなんでしょうけど、
Z700はそれ一本の接続でスマホ充電もOKってことですか?
それと、スマホ連携アプリをバックグラウンドで動かしながら、HDMIでYouTube動画なんかを流すのは可能ですか?
その場合、連携アプリは青歯で、YouTubeというかスマホ画面の複製はHDMIでってことになるんでしょうか?
それとも、HDMIなんかで有線接続すれば、それ一本で完結しちゃうんでしょうか?
>>800 スマホの機種もわからんと答えられん
ミニUSBなんていつの機種だよMicroUSBじゃねーのか?
あと、それMHL兼ねてないのか?兼ねてなきゃ無理だぞ
Xpedia A(SO-04E)です。
素人なんで、細かい単語の間違いは容赦願います。
兼ねてるのか兼ねていないのかとかは、素人なんでよくわかりませんが、
少し古いXpedia(SO-01E)はケンウッドのHPに載っていて、MHLとあります。
SO-04Eについては、ドコモのカタログにHDMIと書いてあります。
自分は、スマホで検索したYouTube動画などがZ700で綺麗に見られれば、HDMIでもMHLでもどちちらでも構いません。
一本の接続で充電できるのかと、こっちは無線あっちは優先と、ややこしい接続になるのか否かが知りたいのです。
×こっちは無線あっちは優先
○こっちは無線あっちは有線
>>802 >Xpedia
Wikipediaと混ざってないかい
お許し下さい
Xperiaですよね(^^;)
スマホ連動アプリは知らないけど、MHL(マイクロUSB端子)に対応の
スマホだと、これ一本でYoutubeの画面表示と充電ができる。
タブ、スマホ連携重視で細かいことは目をつぶってZ700買ってきた
今付いてるHDDナビ外しと取り付けと何だかんだで11.8マソだった
しかしあのスワイプというかフリックはどうなんだろ
スマホであれだったら超もっさりで酷評レベルだけど
タブレットと比べればアレですが、
ナビではいまんとここれが精一杯なんで
どうなんだろうね
GPU周りの処理でもっとヌルヌルに出来るんじゃないかと思うけど
まぁ
べつにいいけど
ぬるぬるは動かないけど、固まったりつっかかったりはしないから良いんじゃないかな
まだまだ進化の余地はあるけどね
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 00:42:24.94 ID:tBlGDaqr0
サイバーの糞モッサリに比べれば誇張抜きで神レベルだと思うわ
カロって地図がちょっと見やすいってだけでなんでトップメーカーなんだろうか
自転車用にサイクルナビとして、ゴリラや他ポータブルサイクルナビをを触って来たんだが…
反応遅くて発狂しそうになった
スマホも作ってないし初androidベースだしまだまだこれからかな
>811
となりにECLIPSEの去年モデルのメモリナビ展示してあったけど
z700が神レベルだったら界王神レベルのレスポンスの良さだったよw
osが何なのかしらんけどandroidではない
>>811 昔のサイバーはモッサリじゃない、むしろ速かった方
地図は勿論、音もカロX譲りでCDとMSVやDVD再生の5.1chも素晴らしかった
拡張性もIPバスと光出力とDVI出力があって抜きん出ていた
何よりHDDを取り出してVSVとMSVとルートの編集全てが自宅内で出来る、ブレインユニットの存在があった
今では優れた地図と多少劣化した音質、拡張性は皆無で操作性ガタ落ち
VSVはなくなってMP4に対応したがソートが出来ず使いづらい
MSVはiPodデジタル出力の方がジャケ表示もできて使いやすく存在価値が見出せない
リモコンは楽ナビと同等になって十時キー消滅、後ろから細かいDVD操作が出来なくなった
CSやHUDといった有料β的な玩具が欲しい人向け
ロードクリエイターはバグの元になる可能性があって安心して使えない、OFF推奨
高速での車線感知は反応鈍すぎて、居眠りしたら多分警告出る前に事故ってるレベル
新機能の速度標識の記録は意味不明杉
昔の美点が新要素のマイナスで塗り潰され、サイバーというブランドは酷く汚されてしまった
他社と比べると、もう地図とDVD&5.1ch位しか利点を見出せない
ナビ機能は特に必要なく地デジやオーディオ機能が欲しいのですが、今はナビ付きのばかりなので
動作が早いケンウッドの安グレードモデルを買おうと思うのですがどうでしょう。
反応には特に不満はないけどメニューやユーザーインターフェイスデザインがダメダメ
あのウィジェットどうにかならんのか?
ホーム画面も音楽再生時の画面もカスタム可能にして欲しい
ガキっぽいイコライザー消したいわ
もっとスマホやタブレットから学びなさい
できないことはないんだが需要があるかどうかの問題だな。
カロのスマホリンクユニットもそこらへんは考えてないと思うぞ。
消費者が求めてるのは使い勝手であってカスタマイズ性じゃないからなぁ。
初アンドロイドだし、まだまだこれからだろ。
ベースが出来たので後はソフト面の見直しでいくらでも改善する。
他より1、2歩先んじてるのは間違いないね。
インターフェースデザインは背景色とか変えられるといいね。
あとアルバム画像は横にもう少し長くして欲しい。
むしろ画面半分くらいでかくてもw と思うんだが権利とかうるさいんだよね。
メニューは見やすくていいと思うが、ホーム画面は初めて触る人のために
左右フリックできるよ、ってのがわかるようにしたほうがいいかも。
サイバーのナビは学習するらしいので,よく通る道の案内についてはどんどん賢くなることが期待できますが,
ケンウッドのナビって学習機能はついているのでしょうか?
昨日,量販店で実機をさわってきましたが,
普段よくゆくところのルート案内をさせてみると,やはりカロが最も妥当な感じのルートをはじき出していました.
ケンウッドでも,距離優先にするとそこそこ生活道路も使うようになって,まぁまぁ妥当な感じでした.
車のサイズとかいじらなかったですけど,3ナンバーと軽で全然違うものですか?
1年毎にナビ変えるナビ基地のスレww
KWNWOODの小出し商法の良いカモwww
結構頻繁にアップデートしてるね。なかなかいいんじゃない
やる気があってよろしい
アンドロイドスマホで,青歯でスマートループ情報を取得していると,
(たぶんスマホからの)音楽や動画の再生ができないっていうのをよそで見たのですが,どうですか?
お、新ファーム修正点発見。
地図の縮小ボタンを押すときに、よく間違えて渋滞ボタンを押してしまって
渋滞情報画面になっちゃうときがあったけど、渋滞ボタンの反応が
少しシビアになって、誤操作しにくくなってる。
iPhoneとSD刺してSDの音楽再生してたら
iPhoneのアートワークが表示された
オワコンサイバーはすっこんでなさい
さっきカー用品店2店を見て回ったんだが、両店ともケンウッドは
Z700WとL300しかデモ展示してない。
最上位と最下位を売りたいんだな。
>>831 x500は売りにくい、価格半端機能半端ものだから、20k差なら後悔しない最上位を奨めてしまう。
Z700-ipadでHDMI接続してる人いる?
画面小さくないならない?
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) 23:06:38.78 ID:YdbhVJzm0
地図の更新が5年ってあらかじめ決まってるんだね
ここだけが引っかかる・・
正直5年も経ったら買い替え検討してると思う
5年経ったらサクサクだろうと思いたいけど
カーナビ市場は閉鎖的であんまり進化しないんだよな
>>834 ありがとう
フルで映像見る方法はありませんか?
Z700でUSSBHDDが認識しないんだけどFAT32でフォーマットしとけば問題ないですよね?
USBHDDを常設すると高確率でHDD壊れるよ
壊れないだろ。なんで壊れんるんだw
熱とヘッドの問題でしょ。
理屈的には壊れやすいけども、なかなか壊れてくれないんだなこれが。
何故、SSDにしないの?
熱って観点ならSSDのが発熱してる気もするが
カロが初のHDDを採用した時、大丈夫なのか?
車載専用の特別仕様!?その後、各社HDD採用。
SONYのXYZをバルクの2.5インチに交換したが
5年たってもトラブル無し。
まあ人が乗ってるくらいだから実は環境的には悪くない。
今回MDV-R700に載せ替えたけどスマホライクなところは
みんなが書いてるように地図のピンチアウトくらい
他は従来通りのUIで残念過ぎる。
取り敢えず動画サイズの解除と30秒スキップくらいは
つけてほしい・・・
俺の股間は常に発熱してるぜぇー
今度、Z700W(HDMIインターフェースケーブル込み)を取り付けて貰うのだが、
USB2つとHDMIをみんなはどこに出してる?
取付説明書通りにいくなら、グローブボックスなんだが
スマホを接続することとか考えるなら運転席側が無難な気がする。
(車種はトヨタのスペイド。運転席のハンドル奥にトレイがある。)
>>801 機種書いたんだから答えてやれよ
わからないなら最初から揚げ足取るな
>>848 同じ機種持ってないと答えようがないだろw
みんな問題なく外付けHDD認識してるんだな・・・
エンジン起動して10秒〜ぐらい待たないと認識しないとかですかね?
>>850 繋ぎっぱなしは、ssd.hdd壊れるぞ
稀に過電圧や静電気で。。。ってじっちゃんが言ってるからね!?
スマホライクって言われるけど、単に地図のピンチ操作と画面切り替えフリック、スクロールバーのフリックくらいだよな
スマホライクな「操作系」なんだからそれ以外何があるのかと
>>853 ロングタップ、ダブルタップ、トリプルタップや
2本指、3本指、4本指のスワイプで、カスタム設定可能だと便利だと思うよ
>>847 そこだと穴開けないと出せないよ。ウチのスペは助手席の足元から出してiPhoneはそこからlightningケーブル繋いで運転席サイドの携帯ポケットに入れてる。
俺は欲しいナビが無いので速さだけを期待してZ700Wにした。
OBDUとレーダー探知とドライブレコーダーも別々に付けている。
何でこれ等の機能の付いたナビが売ってないの(´・ω・`)
在ればフロント周りがスッキリするのに...
>>856 ㇾー探は外国だと違法な国が多いから(未使用所持だけで捕まる国もある)、
カーナビに組み込んでおく訳にはいかないよ。
国内用と諸外国用のソフトウェアだけでも大変なのに。
>>858 まあ、輸出用モデルには地デジチューナーを付けてないから、国内用だけㇾー探を
付けようというメーカーが表れないとも限らないけどね。
>>854 複数指のスワイプでルート検索条件切替や、AV入力ソース切り替えとか
トリプルタップで自宅に帰るとか、可能になれば画面見ずに操作出来るだろうし便利そうだ
>>856 ドラレコはサイバーのあれで代用出来るけどな
複数指を使った操作は要らないが、ソニーのXYZシリーズにあったジェスチャーコマンドは欲しい。
への字書いて自宅に帰る、Lの字書いてAVの全画面から地図+子画面に変更あたり。
USBのHDD接続でもりあがってたみたいですが、
R700, Z700はUSBのDVDドライブ認識しますかの
>>856 確かにドラレコは付けてもいいよなぁ、SDカード保存でもいいんだからさ。
レーダーは要らないな…知り合いの峠野郎でも付けてない。
捕る心配するほどスピード出す方が悪いw
ほとんど需要の無いレーダー付けて値段上げてもデメリットしかないわな。
掲示板や情報ページでボロクソ書かれるに決まってる。
レーダーといえば、これのオービスデータはどんな使い勝手なんだろう。
警告音は出してくれないのかな
>>866 そもそも1TBの外付けHDDとかに動画山盛り入れる必要性がないっすなぁ〜 エンコした劣化動画しか再生出来ん訳だし
USBメモリー64GBぐらいあれば720Pの動画もかなり入るし外付けHDDいらんわ
USB3.0にでも対応しとけば、話は別なんだけどね
>>870 どんな場面でUSB3.0の速度が必要なのよ?
つまり、日本の高速道路は制限速度が100km/hなので自動車は100km/h出せれば
十分であり、それ以上の性能は付与する必要がないと言いたいのですね?
質問を質問で返すバカw
今日店へSDカード持参でZ700いじってきた
いくつか疑問が
ジャケ写表示、CDがくるくる回ってたけど、
あれ絶対回るの?
重なるように映るイコライザーは消せないの?
あとSD取り出すときもSDの音源ずっと鳴ってるんだけど
わざわざ止めてから抜いた方がいいの?
鳴ったままで引っこ抜いたけどw
SDカードにそのままぶち込んだのはジャゲがくるくる回る。
イコライザーが表示されるのは仕様。消せない。
KMEでSD/USBを作って、アートワーク表示させるとこれよりも
もう少し大きい画像を出せる
>>862 同意。
今考えるとやっぱりSONYは凄かったんだな・・・
今だったらやはりマルチタッチの操作が
あるべきじゃないかと。
取り敢えずバージョンアップに期待。
XYZって言われるとナビよりGETWILDが頭に浮かんじゃうぜ…
アスファルト タイヤを切りつけながら〜
パナのDSRCとは料金表示したり連動できるの?
>>874 ホーム画面なら回らない
ファームアップデートでその辺対応して欲しいな
Z700の購入を検討してますが、通常画面での時計の位置や大きさは変えられないのでしょうか?
平日は一本道を通勤に乗る車なので、地図よりも時刻の方が実は重要だったりします
取説には特に記述なし、ホーム画面では、アナログチックな針時計が表示されるようですがイマイチ見辛いように感じました
>>880 時計をタッチするとデジタル時計に変えられます
大きさは不可能です、腕時計でも買うか早めに家を出ましょう
>>868 オービス付近で1回アナウンスが入り、それでも速度が速い場合は
何回もアナウンスが入る。
固定オービスはアイコンが表示される
>>864 マヂカ!
俺のSSDアチチ過ぎて、認識されなくなるから、エアコンの吹き出し口にあててるわ。
>>877 飛びすぎwww
そこはシティーハンターを思い出すぜ、ぐらいにしとけwww
>>877 車〜の、タイヤを切りつけな〜がら〜、車道〜で、踊るあの娘♪
888 :
847:2013/07/14(日) 04:38:23.92 ID:NOptTizr0
>>855 情報ありがとう。
同じ車種の意見は参考になるよ。
運転席サイドの携帯ポケットという手もあるのか。
ちょっと調べてみる。
>>883 何回もアナウンスはいらないな…おれのは
1ヶ月も最安値が変化しないナビなんて買わんわ
価格.comで86610円だな
昨日自分で探したショップに行って来たけど83000円くらいだった。
ipodケーブル付けてだぜ
本体価格より、取り外しと取り付け工賃がいくら掛かるかもちゃんと
調べておかないと意味がない
を?
工費こみで83000円だったのか?
工賃込みな訳ないだろw
最安値なんて本体だけの値段気にしてるからさ
外し1万、付け1.5万だったな
工賃とか
自分で付けるからそんなの不要
>>893 自分で取り付けやるから最安値気にしてる人もいる事をお忘れなく
世の中一般からすれば圧倒的少数派だけどな
人それぞれだよなぁ
俺は自分で取り付け派だな
たしかに手間考えると工賃払って付けてもらってもいいと思うけど
適当な取りつけしてあることもあるから
pが一般論を語る、、、
アルパインとパナソニックならわかるけど
わざわざケンウッド選んで取り付け店舗とか
少し矛盾してる
まあいいんじゃね?そうして世の中回るんだ
月に携帯代、万超える奴が居るから
維持費自慢できる環境もあるって事よ
工賃議論は無能馬鹿の多数派理論で荒れるから嫌い
俺は今日sabで取り付け
自分でやろうと思ったけどこの暑さの中とてもやる気になれなかったw
まーたくだらない取り付け云々の話か
定期的に繰り返すね
好きにしろで終わりだ、そんなのは
発売日の翌日に購入して取り付けたので寒かったw
取り付け楽なのは春とか秋だな。
国産車のナビ取付けなんて、男ならできて当たり前レベルだとおも
>>904 夏は暑さと蚊のコンボで車いじりは一切やりたくないw
車庫もないの?
車庫に空調をつけてるのなんてごく少数だとおも
国産でも車種によって取り付けの難易度はぜんぜん違うだろ。
沖縄の陽射しの中で取り付けするぐらいなら3万でも安く感じるんだぜ?
このスレやみんカラとか見てるとDIY派も多いよう気もするが、世間的には少数派なのだろうか
資格が必要な作業でもないし、丁寧な取付説明書も付属してるから敷居は低いと思う
技術があってもこの暑さなら金払う
>>910 その前に観光客以外で沖縄でナビ要るか?
sim lock freeのiphoneを使ってるとmapfan clubに入れないのか
地図更新が高くつくな
ナビの取り付けと取り外しって言っても たかが工賃2万だからなぁ〜
たった2万ケチるぐらいで内装の爪やパネルなんて折りたくないっす
>>916 業者が折っちゃって工事終えてる、って考えはないのか?
1時間の作業に2万円は高い
>>916 爪の位置なんてすぐわかるだろ
ナビ、バックカメラ付けないなら1-2時間だろ
原価厨や自炊厨と同じ臭いがする
ナビ本体だけなら最近の車はDIY余裕っしょ。
バックモニターとかスピーカーとか、
カーテンエアバック装備車の地デジアンテナ取付が怖くて出来ん。
車庫証明でも超簡単だけど普通の人は忙しいから頼んじゃうでしょ?
洗車だってスタンドに頼むでしょ?
それと一緒
>>924 付けたことあるのなら1時間じゃ出来ないの分かるはず。
>>927 まぁ、一番の問題は内装剥がしだな。一回覚えれば簡単なんだが...
大抵、新車を買った後に付けるから、始めての車種で内装を剥がす事になるんだよな(´・ω・`)
車種毎に爪の位置すら違うから、初っ端から新車の内装を駄目にするわけにもいかずに躊躇してしまうんだよね(´・ω・`)
>>928 ダメになったらデラで取り寄せて貰えばいい
>>927 器用で知識あれば出来るよ
実際出来たし
最近の車なら1時間あれば出来るだろ
>>928 ポータブルナビの取り付けの為新車に電ドリで穴空けたのは良い思ひ出
Z700取り付けるのにダッシュボード交換したいけど絶版車になった上にホンダだからもう作ってなさそうなんだよな…
新車の内張り剥がすのはストレスになるね。
要は金の問題じゃなくそういうことを楽しめるかどうか。
まぁ昔と違ってネット探せば情報はあるから調べて
できそうならやってみるもの楽しみのうちかも。
>>925 そういうことなんだよなあ
金を使うか己の労力使うか・・・
でも少しでも安く買おうとしてるのに、工賃も払おうとしてるのが分からん
外車の本木目パネルでもなければ死にはしないだろ
(本物の木なので1枚割って交換っても、木目が合わないから内装丸ごと交換)
その浮いた分があるから高い工賃払う気になれるってもんよ
>>932 そんなにデカイ穴なの?
小物入れとかを両面テープで張って隠せない?
>>931 地デジとGPSアンテナ込で1時間は無理でしょ。
出来たとしても凄く雑な取付になりそうだし。
地デジ GPS バックカメラ 炎天下 爪折れ心配 内装の傷への心配 新車の内装剥がし ネットで車種の内装剥がしのやり方を調べる労力
たった2万でそれら全てが解決 そもそもZ700付ける人間が2万なんて端金を気にするのか??
そういう人種は型落ちの737DTなんかをヤフオク中古で格安購入して自分で取り付けてだろw
新品で9万前後のナビで2万の取り付け費用は高く感じるな
感じ方は人それぞれなんだろうけど
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 00:27:55.94 ID:D8MVJhTT0
これ、118000ですしね
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 00:31:05.69 ID:KRyNFe+30
>>910 沖縄の方が暑いと思ってるw
老人か?
現代は本州の方が暑いんだよw
しかも沖縄は湿度が低いから体感温度はもっと下がる
工費見積もりが呆れるほど高かったから、自分でやったった。
DIYのがUSBやHDMIケーブルの取り回しを試してやり直し出来るし、満足仕上がり。
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 02:02:56.00 ID:9WAyRBOZ0
工賃の話題とかどうでもいいじゃん♪
>>943 温度計だとそうだが紫外線量見てみれ、沖縄は本当に痛く感じる
それよりアップデートで自車位置の判定が厳しくなったこと無い?
高速と並行して走る国道で、頻回に高速上になったり国道側に切り替わったりするようになった
そんなことよりナビの話しようぜ磯野〜
カーショップあんまり過信しないが良い。メインハーネスブッタギリの手ねじりテープ巻き接続漏電させて燃やすからなwwwww
>>932 交換する覚悟があるなら1回外してパテで埋めて
上からアルカンターラでも貼ればいいんじゃね。
>>937 1dinサイズの穴空けただよ。 縁の粗は他車用1dinキットのパネルで上手いこと隠せてるんだけどね。
>>949 純正ナビ用ダッシュなら2dinがそのまま途中まで入るスペースが綺麗に空いてるんだけど、
社外ナビ着けるには奥のパネルのカットと空調の加工が要るから迷うンよね…
DIY楽しいし覚悟決めてやるかな…
>>943 沖縄は湿度低いと思ってるの?
年間の平均湿度でググってから出直せ
思い込みで生きてるだなゆとりは
>>952 なんで年間なの?
7月から9月でいいじゃん?
馬鹿なん?
バカ同士の不毛な罵り合いはやめようぜ〜
現代は本州の方が暑いんだよ(キリッ)
Z700のUSBケーブルを助手席側から出しちゃった、納まりが悪く運転席側に引き直したいが、また工費払うの馬鹿馬鹿しいから放置中
片方はグローブボックス内で問題ないが、取付て貰う人は使い勝手をよーく考えるように
iPhoneは有線接続じゃないとナビコン使えないとか知らなかったんだ
>>950 S2Kか。宮城のホンダディーラーのブログでインパネ交換してたから
まだ売ってるんだろ。在庫あるうちに交換しとけ
>>958 うぉ、よくお分かりに。
情報サンクス。やっぱ今のうちかあ…
>>957 自分でケーブル類はこっちにだして下さいと事前に言うべきだろ
取り付ける人もエスパー能力限界あるだろ
AmazonでZ700の値段下がるの待ってたらR700が週末特価突入
したので突入したった。
DVD? みないからいいや。
>>960 Z700ってケーブル2本付属なんだっけ
頼むときはそれぞれをどこから出してもらうのが理想?
AVIC-D9900Vからの乗り換え
この機種はGPSの測位何ヘルツ?
前のは4Hzだったみたい
この機種を書いてなかった
MDV-Z700です
しょーもない質問ですまんけど
Z700てMHLケーブル出さなくても変換プラグつけて付属のUSBケーブルでもおkなの?
USB1Aはスマホ充電、iphone専用ケーブルをつなげたりと色々活躍する。
よってUSB1A口を真ん中に出してもらい、そっからiphoneケーブルをつなげる。
間違ってもUSB1Aとiphoneケーブル(USB側)の結合部をインパネ内に収めないこと。
USB1Aが使えなくなりますw
HDMIも真ん中に出してもらい、変換ケーブルで延長する形で這いまわす。
スマホをどこに置くか次第。 USB0.5Aはおまけみたいなもんなのでどこでもいい。
自分は USB0.5A-4HUBで助手席、後部座席からUSBメモリをさせるようにして
残りはLED電灯等で手元照明。USB1Aとiphoneはグローブボックス内、
USB1Aを分岐延長させ、中央に設置スマホ充電。HDMIも中央で必要なときに
MHL等で使う。
>>966 MHLはHDMI⇒マイクロUSB端子に変換する。USBケーブルとは違う。
Z700Wをトヨタ車に付ける場合
専用コネクターで電源や各種配線が簡単につなげれるようなんですけど
パーキングブレーキ検出コードをごにょごにょなんてことも
簡単に出来るんでしょうか
簡単にのレベルがわかんないけど
最初からコネクター化されてて、そのまま嵌めればOKってだけで、
配線ごにょごにょとは関係ないよ。
ハーネス側でアースに繋げばいいんじゃね?
>>970 いやだから
そのまま繋いだらパーキングブレーキかけないときに
動作が制限されるでしょ?
そのまま繋がなければいいんじゃね?
むしろZ700Wをつけなきゃいいんじゃね?
ワロタw
むしろそこまで分かってるなら、簡単かどうかは自分で判断つくんじゃね?
取付説明書のpdfくらいは見たんだろうし
>ワロタw
別に面白くないけどね…
皆さんありがとうございます
>>975 やっぱりpdfに解決策があるのでいいんですね
>>971 そんなストレートな解決策があるとは思いませんでしたw
>>979 では4Hzなんですね。
ありがとうございます。
毎秒60回描画しろや
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) 07:05:37.01 ID:w8JddbOM0
Z700に、USBメモリ繋げてMP3聴いてるんだが
SDやCD、内蔵メモリに比べて
やたら音量がデカイんだけど、なんとかならないかな?
ソースレベルも、USB/SD/内蔵メモリでひとくくりだし
ガラケーの知恵
フリーソフトとかでMP3の音量下げればいいじゃん
>>967 俺の考える構成と似てる
違うのは俺がAndroidなのでAndroidも使うようにするところ
もちろんiPhoneも使えるようにしておくけどね
>>986 同じ曲をそれぞれの媒体に入れて再生すると音量が変わるって事か?
そんなんウチの環境ではないなー。
>>986 イコライザーは全てのソースで別々に記憶されるけど、まさかそこでつまづくわけ無いよなぁ
>>991 お前、ホントにソースレベル調整したことあるのか?
Z700W買ったったぃいいいやっほぅおおお
このナビって案内がカスなの以外は最強?
案内がカスなナビならナビとしての存在自体がカスでしょ
>>993 おめ!
俺もR700買ってやっふっおいぃいい〜
裏山
まだ脳内妄想してるだけだから俺も早く欲しい
MDV-Z700にETC連動させるといいことあんの?
1000なら更にサクサクでサクサクサクサク
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。