>>483 運転手は差別的な雰囲気があるのでなんとなくイヤです。
手=道具・的な感じがするのです。それに大正時代くらいまでの
運転手気質・運転手根性という、なんとなく、不道徳な響きもあります。
その点、士は誇りがあります。侍だからです。
本来、ドライバーとは誇り高い人種だったのです。モボとモガの憧れなのです。
「バックミラーの証言」という本があるので是非読んでみてください。
h
ttp://ci.nii.ac.jp/ncid/BA3356081X 「俺が吹っ飛ぶときは、首相も吹っ飛ぶときだ」
「首相と死ぬるなら、斯様に名誉なことはなし」
「タイヤレバーなんて日本語がどこにあるっ。護謨輪帯脱着用槓棹であるっ」
わたしが男で、明治生まれだったら近衛兵か、陸軍自動車隊に志願したとおもいますね。
実際、大叔父は近衛兵でしたし。うちはもとから軍人的な一家なので。スンスン。