ハイエースベースのキャンピングカーを語る会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代表
さあ、語ろう!
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 02:18:17.66 ID:GJE7EslR0
二人だけなら400万円前後ので十分ですよね?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 03:12:52.12 ID:DkWt66Y3O
二人ならホンダのNボックス+で良いだろ?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 05:56:28.41 ID:GJE7EslR0
それを言ったら、クルマなんて軽でいいだろ、と同じことです

あくまでも、ハイエースベースのキャンピングカー一択です

5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 10:25:07.90 ID:iHDJvAuV0
H9の100系キャンカーたまにしか使わず、問題だらけだったけど
ピカピカに磨いて電気系統、ボイラー、シャワー、タンクやポンプ、全部治して最高の気分になった
今7万km、あと5年位乗りたいな
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 21:07:00.19 ID:8FNPqXPF0
正直キャンパー設備は邪魔。
ベッドだけで充分。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 22:32:30.72 ID:LetwmXNI0
断熱も必須
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/02(金) 22:56:50.81 ID:4Gg16Xwj0
ワンボックスには断熱いらない。
SGLみたいな半端な内装なら鉄板むき出しDXの方がメンテ快適。
厚手のカーテン一枚で十分です。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 00:42:33.34 ID:1xm7OUtE0
雪国なんで、そうもいかんのだ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 00:53:39.26 ID:laCrrcw+0
海がメインだから温水シャワーは手放せない
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 02:22:20.36 ID:X9R0y1Ng0
>>2
ワイドGL2700ベースならその位が相場だけど、
妥当なのかは分かりません。

ただ人件費とか高そうですね。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 21:16:30.72 ID:laCrrcw+0
新車の値段見ると100系からでもなかなか買い替えする気になれない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/03(土) 21:38:36.36 ID:53utBrbT0
ショートDXのDT5MT4WDベースで色々やってみたいが…いい値段しそうだなあ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/07(水) 01:15:08.49 ID:ML6q9e2V0
ワイドベースで乗り出し400万円程度なら考えてみる
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/09(金) 04:32:17.82 ID:6Sk7aiPF0
>>14
乗り出しで400程度で内装も気に入ったら当然買いだろ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 19:09:46.79 ID:gAg//OBE0
>>8
以前コースターで製作中にスキーに出かける事になって、
右半分だけ断熱が終わってたら左に乗ってたやつらが風邪引いたよ。
旭化成のサニーライトを押し込んでたんだけどな。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/14(水) 23:44:17.21 ID:/elk8F1/0
>>16
それは断熱材云々じゃなくて寝具の問題。
冬用の寝袋だけでもスキーシーズンオッケーだし、実際ウチは結露防止に窓開けて寝てる。
起きてる時はFFヒーターでフリースとスエットくらいで快適。

天井貼りや窓埋めまでするならともかく、窓にカーテン位のワンボックスなら断熱材入れて内張裏に湿気溜めるほうが害。

ハイエースのハイルーフクラスだと天井に断熱内装入れると狭くてかなわん。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/16(金) 00:21:26.54 ID:SswIxchA0
窓と屋根まで内装するならいいけど、半端にやっても意味ないよ。結局は窓から全部逃げてしまう。オールシーズン運用してみればわかるよ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/16(金) 06:18:09.36 ID:WMXrGJjs0
窓と屋根まで内装すんだよ、しつけーな
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 07:48:06.95 ID:/ZDF7Lf10
窓埋めてあるハイエースは見ため貧乏臭くて…
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/17(土) 19:15:48.51 ID:lmn0OG/Y0
そこそこ内装に満足してて
乗り出しで400万円程度なら買いですか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 14:24:25.44 ID:DYX1cz8L0
>>21背中を押してほしいのか?止めてほしいのか?
そもそも400位の架装バンコンなんて腐るほどある

狙ってる車の詳細と自分の理想をしっかり書け
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 15:24:48.65 ID:JSXY2ZCX0
ワイド4WDのDXベース車が250万しかしないのに内装で100万オーバーってなんぞ?とか思っちゃうんだよな
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 18:50:27.74 ID:FNjJd66L0
ヒートエクスチェンジャーから冷却水が漏れてたからRAPIDFIXってので塞いだら漏れが止まったぜー
まじ良かった。4万飛ぶとこだった
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 21:23:40.44 ID:kJsnZ7HT0
ハラ刺されてバンドエイド。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 19:33:58.44 ID:gUBfIHAU0
キャラバンでもええの?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/30(金) 10:59:56.88 ID:J85ThFFF0
あんまり金かけん方がいいのではないか?

最低必要な装備だけの方がカッコよくね?

贅沢なオッサン仕様は、なんか恥ずかしくなってくる。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 16:16:27.27 ID:2O47O4Tr0
内装施工費が200前後

これって妥当価格なの?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 19:29:47.62 ID:oA7Ji8gx0
>>28
内容によるんじゃない?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 01:06:49.10 ID:6LTDuYYR0
FFとサブバッテリとカーテンで十分
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/11(火) 05:37:54.19 ID:/KhR9TPa0
4WDで車検証の車両重量が2t以下って無理ですかね?
セカンドシートの座り心地が悪くなくて、ベッドが有ればそれで良いんだけど
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/13(木) 23:11:18.42 ID:dyHYkOhj0
大曲西道路で正面衝突 1人死亡2人けが
http://www.aab-tv.co.jp/news/aab_shownews.php?eLine=3&eGr=0
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 10:36:24.10 ID:15tmEe9y0
俺はシングルユースで大型犬1匹なので、日常使用と併せるとナローボディーかな。
今はセレナだけど、そろそろ買い換えたい。
欲を言えば、ポップアップルーフなんか重宝かも。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/20(木) 10:56:43.90 ID:KPhPVCu30
ナローのSGL
窓はマルチシェードで夏も冬も充分
後部座席足元に工具箱や発電機もある
カセットガス式のストーブや調理器具も積んでるけど基本外食か買って食う
座席はそのままで荷室にエアベッドと毛布や寝袋
小型犬4匹連れて週末になるとあちこち彷徨ってるw
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 12:59:47.65 ID:1lBVlCpI0
路上生活車
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 15:37:53.95 ID:UFNR/O800
>>33
ポップアップルーフって所詮横がテントだから、
テントキャンプに順応できる人しか使えないんだよな。
ボンゴブレンディーも結局最初だけだったし。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 23:43:37.93 ID:oYRR70As0
>>36 今までテントだったけど、最近設営・撤収が面倒に感じてきたのと、雨の日はタープがグショって撤収
に大変な思いをしたので、ポップアップルーフがいいと思った。
カネがあれば、キャブコン買うんだけどね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 00:16:34.61 ID:tR2hD3ja0
テントだった頃は引っ越しごっこを楽しんでた感じだったけど
キャンカーになったら現地でその場所でこその遊びを満喫するようになった
テントは普段使えないけどハイエースクラスならいつでも使えるから更に良い
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 00:47:00.76 ID:fOxr1SBkO
シャワー付きの人は、給水タンク/排水タンクの容量はどのくらいなので?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 07:00:30.75 ID:tR2hD3ja0
ポリタン3本を40の塩ビ管で連結してサイフォンしてる
水温計や水位ゲージ、各タンクへの給水口や走行時の溢れ止め付けたりして楽しんでるよ
ヒートエクスチェンジャー内の洗浄やその後の汚れ防止に繋がる水質、溜まったままの水を定期的に換水する工夫やヒートエクスチェンジャーの温度計とか
あーたのし
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 20:11:21.67 ID:6rCbnxJZ0
日本人の税金で
月に30万もの生活保護をもらい、働いてももらい
その上無税、医療費ただ、扶養控除、医療保険は中国や朝鮮の
親類縁者まで適用し、日本人の金を食い荒らす中国人バ韓国、ミャンマー
マレーシア(実質中国人)など他国が入国を拒む野蛮国人が日本に移住してきて
増え続けている。日本の生活保護は日本人の大きな負担になっており早くこのウジ虫どもを
追い返さないと日本人は永遠の奴らの奴隷として自分の子供を学校にさえ通わせられなくなり
差別を受けなぶり殺しにされる運命が待っている。周りにいる不当移住の中国人やアジア人にいい顔するな
お前らの金で贅沢してんだぞ!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 14:50:11.84 ID:mOyUkO6k0
なんという俺得スレ(だが過疎り気味か)。

ハイエースの標準ボディで後ろにシャワー室つけて残り畳敷きにしたキャン
パー欲しいんだけどシャワー付きはみんなハイルーフかミドルルーフなのよ
ね。どっか標準ボディで作ってくれるところは現れんもんか…。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 15:57:37.23 ID:9OYau00C0
8ナンバー登録は出来んが注文すりゃどこでも作ってくれるよ
さすがに標準仕様で用意してるところは無いだろ、想像するだけで腰が痛いw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 18:32:54.10 ID:mOyUkO6k0
>>43
自分で車検通すから4ナンで良いんだが、やっぱ1320の室内高でシャワーって
非現実的か。室内高足らなければ椅子に座って浴びればいいじゃないって思っ
たもので。むしろ立体駐車場だから2m以下が条件なもんで。そりゃ高さ制限が
なければ漏れもハイルーフのシャワー室が欲しいっすw。

あとはやっぱ作ってくれるビルダー探したほうがいいですかね(;´∀`)。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/07(月) 00:48:19.70 ID:RvqCtfcs0
業者によってはかなり融通がきいて
いいのが出来るけど高いな
施工費に200万は必要だよね

妥当なのかな?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/07(月) 08:59:07.87 ID:J4CHJ7Xm0
1月3日に伊東マリンタウンに早朝行ったらほぼ満車で半数近くがハイエースだった
見て回って自分のキャンプ仕様の参考にさせてもらった
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/07(月) 15:54:00.43 ID:YE6DeVRr0
>>45
やっぱ200万円位見ないといけないのかぁ。変な調度品とかいらないから寝れ
る床(畳)と水40L位のシャワー室+併設ギャレーあとは天井ファンとFF付けら
れば文句ないんだけどなぁ。やはり+200万円かぁ。参考にします。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 11:27:32.31 ID:f8+oqXY40
乗り出しで400万円くらいが限界
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/09(水) 11:36:13.24 ID:Lhf1ck/q0
中古は?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 03:56:21.22 ID:bB9ReT940
ボンゴブローニィがスカイアクティブG積んで生き残ってれば400万円台の
キャンパーも夢じゃなかったんだろうけどなぁ。現行ハイエースやキャラバ
ンだと価格が跳ね上がるから辛い。

贅沢言わないで寝れて洗面所があってトランポに鳴るってのなら新潟バンテ
ックのも悪くないんだけど。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 14:09:38.85 ID:33bXTJOV0
シャワーの理由はなんだろ?サーフィンとか?
室内のどこか高さが1650mmだっけな?取れてないと、
8ナンバーのキャンピングカーは取れないんじゃなかったかな。
単純に海に入った後のことくらいなら、
リアゲート上げてカーテンで囲ってシャワー使ってる人も居るけど。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 20:58:08.11 ID:JKwIrST80
>>44の「椅子」を見て速攻椅子積んだよd
今までシャワーし辛くて仕方なかったよ
>>47じゃないけど女連れで海行く時は温水シャワー必要だな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/12(土) 01:25:58.04 ID:U5cRdbks0
ホンダフイットで十分!
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 21:55:40.90 ID:fqNFWSiR0
そんなのなら
リラックスワゴンの一択だな
装備やら断熱やらベットやら」
値段みても安い方だしな!
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 03:33:35.23 ID:eJHcoMbe0
やっぱ4ナンでシャワーは無謀なのかなぁ。って最近折れかけてますw。

>>51 遅レスですんまそん
8ナンバーって今はそんなにお得感感じないってのと車検自前で通すんでそうな
ると4ナンバー最高でして。あと、仕事がら地下駐車場に入れることが多く高さ
が2mに規制されちゃうのも理由です。使用用途はキャンパーではなく仕事先で
寝泊まり&寝る前にシャワー浴びたい&たまにスノボでシャワー室をボード&
ウェア入れにしたいもんで。

>>54
リラックスワゴンのカラオケバーみたいな椅子配置で後ろがシャワーな車が
4ナンバーであったら飛びつきそう(おぃ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 22:13:40.95 ID:f7EJNEOz0
8ナンバーしちゃうと乗用より任意保険高かったりする
貨物ナンバーか乗用のまま積載物扱いで中身構成するほうが幸せだと思う
俺は乗用ナンバーだがノーマルシートはそのままに組み立て式ベット組んで
シャワーは夏のみの簡易型、冬場は風呂屋ですごしてる

冬場でもシャワー使いたいサーファーでもなければ
シャワーあきらめて違う設備考えたほうが幸せに思うけど

あと、シャワー20Lとか40Lで浴びた経験ある?
俺はとてもじゃないけど無理、海水浴とかで塩水流してそのあと風呂屋が定番
実用に向けて自分で何リッター必要か想定実験してみるのもいいよ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 00:03:04.87 ID:Ui6WFVsZ0
水圧かなり弱くて長髪じゃなければ1人10Lで済むけど、それでも1人20Lは欲しいところだな
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 00:36:31.35 ID:OXj8rPB10
風呂のシャワーで約15L/分だよ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 00:49:00.16 ID:SWqSSR7+0
4ナンシャワー付き欲しい自分だけど今までは洗髪洗顔で我慢してきたけど、
どうせ買い換えるならってね。冬は洗髪と体拭くだけでいいんだけどやっぱ
夏はシャワー浴びてさっぱりしてから寝たいなって。

今16Lのタンク使ってるけど洗髪洗顔を朝晩1回づつでタンク残り1/3弱って
印象。一回仕事現場でバックドアに防水タープ張って簡易シャワーしてみた
けど体と頭をボディソープで全部洗ってから流す方法で大体ギリギリ15L位
使ってましたねぇ。希望を言えば30L無いと実用には厳しいかもと思ってます。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 02:15:06.91 ID:nikJ7FwX0
取り敢えずキングタライでも積んでシャワーカーテン吊って試してみたらどう?「こりゃ便利じゃ」となったら仕切って別室を造る。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 07:10:10.03 ID:8mouTbkk0
業者に頼むと二百万円は必要らしいですが、
ちゃんとしたキャンピングカーにしたいなら、
仕方ないですか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 12:05:41.10 ID:BSg/zk9D0
>>61
商売として責任もてる仕事するには200万ってそれほど高い金額じゃ無いからね。
パーツも高いし資材も細かいものが意外と掛かるし、設備とか場所とか会社の維持費考えると、プロなら200万ってあっという間の金額だよ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/18(金) 12:07:51.91 ID:BSg/zk9D0
シャワー設備ってサーフインやるとかよほど山の中とか何もない所でキャンプする人くらいでしょ。今なら日帰り温泉で風呂に入る方が安上がりで快適だもの。
昔と違ってそういう施設も増えたしね。
タンクの水が途中でなくなる不安を考えながらあびてても気持ちよくないし。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 00:40:28.67 ID:ul+Mzu+J0
>>63
に同意、昔はキャンカー(キャブコン)乗ってた
64Lタンクでシャワー浴びれるのは重宝したが
女に使わせたら一回でタンク空にされた

日帰り入浴施設が充実している今、簡易シャワー(ポリタンク式)ぐらいで
妥協してベットにつぎ込め、安眠できるベットは長旅で威力を発揮する
5泊6日2300キロの旅行をしたが、昼移動&観光、夜大移動
移動後就寝で朝、この朝の疲れの残り方がまるで違うから
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 22:10:41.72 ID:rYDrCbzZ0
シャワーはこれで十分だぞ。好きなの選べ。
http://shop.ideshokai.com/navi/shop_hunmuki2.html
髪も体もごく少量の水やお湯で洗える。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 22:43:58.94 ID:2yz18YLE0
ちと惨めだな
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 02:19:42.04 ID:TNHSedvl0
いまから車内でやります
恒例行事です

白目を剥き奇声をあげ涎を垂れ全身痙攣する人々の会
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1358236032
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 12:22:07.15 ID:MYaytvoU0
「日本人を出せ!」

「私達は韓国人もしくは中国人です!」

「なら、マッハで死ね!」
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 16:12:34.02 ID:H+eFFPUI0
乗り出し400万円くらいなら買いですかね?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 18:43:51.02 ID:1xO66RXs0
>>63
まぁ普通の用途ならそうですよね。普通なら。普通じゃないからそんなモデル
中々ないんだろうなぁ。でも普通の利用方法を考えてないからシャワーが欲し
いんだ…。

>>64
64Lって凄いっすなぁ。超本格派じゃないですか。っていうかソレを全部使う
ってやっぱ女性なんすなぁw。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 20:20:13.82 ID:5Ae/Nz380
まぁ女も俺もそのころは素人だったからなぁ・・・
ハイエースなら床下タンク売ってる会社があるから
そのタンク+給湯設備入れればシャワーは余裕になるよ
だけど、今時は排水垂れ流さないから積載量×2のタンク容量必要になるし
LPGボンベの維持管理、充填可能なガス屋の確保
それらひっくるめて予算と検討かな
頑張って理想の車手に入れてね
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 20:38:17.61 ID:tcWuV/k40
シャワーの排水はタンクに貯めた事ねーや
考えたら普段は海で流し場付き駐車場の流し場付近でホース排水だからか
昔TDLの駐車場で排水した時は悪い事した気分だったな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/28(月) 22:11:35.54 ID:H+eFFPUI0
シャワーなんて何でいるんだ?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 06:49:47.59 ID:3ek8RnHb0
ある程度、満足出来るレイアウトで乗り出し400万円なら買いなさいよ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 15:48:33.71 ID:ywpDSvKK0
海まわりで遊ぶには欲しいな<シャワー
それ以外だとあまりいらない
日帰り温泉いけばいい

バイクトランポ兼用仕様だが、シンクもコンロも使ったことないや
外にキャンプ用を広げて、中は寝るだけ
だいたいにおいて、バイク下ろさないと寝れない
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 00:40:10.35 ID:9i2MEpiO0
キッチンとシャワーとトイレは一緒に出来るはず
水と排水という部分では同じだ

和式トイレにして、またぎながらシャワー
微妙に角度をつけて水は全てトイレの中に流れ込む
折りたたみ式のシンクつきテーブルをセットすれば
なんということでしょう!そこはもうキッチン!
シンクに流れた水は全て和式トイレに落ちて行きます!
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 14:52:50.39 ID:bksDxjSA0
>>76
ちょっとペヤング作ってみて?
熱湯流した時の湯気と臭気戻り
そしてシンクに麺落として
「う、うわぁ」ってなっちゃえ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/01(金) 00:05:21.08 ID:D33x3Goo0
俺は湯切りを外でやってそれやったよ
無残に散らばる麺を足元に見詰めながらあきらめて車内へ戻り
腹減らしたまま一晩過ごした「・・・
田舎はコンビニ24時間やってねぇんだよ!くそったれorz
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 00:17:03.06 ID:jytThud1P
乗り出し400万のを買うかどうか迷っています。
レイアウトはほぼ満足出来るものです。
しかし乗り出し400万なら軽く高級乗用車セダンが買えます。
用途がまったく違うので比較は出来ませんが高級セダンも迷うところです。
それにキャンピングカー仕様のクルマだと乗り潰ししかありませんしね。

迷います。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 04:06:01.57 ID:yIa/XyDJ0
どれぐらいキャンプに使うのかで変わる
豪華なキャンピングカーのレンタルもあるし
その金で高級ホテルの旅をしたほうが幸せかも知れないし
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 22:46:29.87 ID:ZaulxDf40
リセールバリューを期待するかどうかでも選択肢は変わる
高級セダンなんて数年乗ったら査定ゼロ確定で間違いないだろ
キャンパーならまだ値段つく、店で下どらなくてもオクで売り切り10万スタートすれば必ず売れる

少しでもキャンプやそれに近い用途、ロングドライブでの仮眠を考えるなら俺なら迷わずキャンパー
ま、キャンパースレだから当然だけどww
そうゆうこと一切しないならセダンのほうが幸せかもね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/03(日) 22:58:24.37 ID:/dxcz4dx0
寝るだけなら自分で後部座席外して
ベッドつっこめばいいだけなんじゃないの
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 01:34:21.17 ID:NOjOVPYe0
長距離、短距離、問わず、
ドライブ先で優雅にくつろげる空間があるっていいよ
人生が変わる
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 15:12:33.86 ID:Q7opCJ2q0
でも、先でくつろぐ為に道中が苦痛じゃ本末転倒になる。
長距離走るならある程度走ると言う面で快適じゃ無いと。
その意味でハイエース以下のクラスは厳しいんだよな。
ハイエースも上のクラス知らなきゃ良いんだけど、
知ってる人にとっては不満もあるだろう。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 20:31:18.31 ID:3C8obFOM0
250万のセダンと150万の牽引タイプという選択も。
牽引は運転難しいかな?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 23:30:58.92 ID:P7JFcJ+M0
>>85
制度もともかく、トレーラー引っ張るとなると駐車場など制約出てくるからなあ
たとえばコンビニにも気軽には寄れない
150万くらいで便利なキャンプトレーラーあるのはわかってるんだがなあ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 15:38:53.97 ID:d4hTDmmH0
>>86
牽引は狭い所だとマイクロバスより機動力が落ちるからな。
しかも前から見ると乗用車だから対向車が広い所で待たずに突っ込んでくるし。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 11:42:45.33 ID:aMwhW/xcP
ハイエースの2700レギュラーガソリンでキャンプ仕様にしたら重くなって
燃費がリッター3くらいになると聞きました、本当ですか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 14:01:01.77 ID:pxh2+VSt0
>>88
そう云うのって走らせ方によってかなり違うからね。
乗用車、それもかなり早い車に乗ってきた人が、
ハイエースでもそういう加速感を求めちゃうと常に全開に近い加速を求めるから
結果的に燃費はものすごい事に成る。
それで「おせーし燃費わリーし最悪」とか言われちゃう。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 23:54:36.70 ID:zcBNmWB00
キャンカー海苔なら、まったり走ろうず。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 15:44:55.16 ID:+vlpTgWP0
どうやっても3km/lにはならないような気がするけどな。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 19:36:18.39 ID:3tZJgRGAP
二人とか一人だけの旅ならプラドでもいいよね
コックピットが豪華で乗り心地もいいし
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 10:15:31.93 ID:k+kUG2jT0
どうしてスレタイ読めないやつが書くんだろう
スレチが来るとだいたいレス切れて過疎化するのよね
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 16:26:12.66 ID:sC6wpW/+0
乗り出し400万なら安い方ですか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 16:35:40.87 ID:wu24Yn+K0
グレードとオプションによるんじゃね
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 22:02:19.72 ID:k+kUG2jT0
>>94
ワゴンハイルーフならちょっとオプション付けるとすぐ400万
キャンカー新車400なら安いっしょ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 00:20:26.19 ID:1HjMyI42P
バンコンってオープンカーみたいに初めの数ヶ月しか使わないとかない?

それが一番の懸念なんだよな
子供なんていないし今後も絶対に子供とは縁がないことは明白だし

でも独身主義者の男がバンコン買ったって聞いたことあるしな
価値観の違いかな
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 00:36:47.61 ID:BW1eHxhF0
>>97
会社の駐車場に置いてあるわ

四半期の決算とか飲み会とか、とても便利。
トイレは隣のコンビニ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 09:11:21.40 ID:RItQDVtu0
バンコンは二台持ちできない人がターゲットでしょ
通勤でも買い物でも旅行でも使う
買い物なんか冷蔵庫あるから冷凍物でも置けるし
意外と便利よ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:59:31.06 ID:Omm3vW4t0
活用できるかどうかなんて人に依るとしか言えないでしょ。

自分は新車で買ってから12年になるけど、もう活用しまくり。
都内でのサラリーマン生活だったから、金曜の夜出かけて
日曜の夜に帰ってくるってパターンで休日を満喫できた。
なにしろ時間に縛られないのがいい。年間3万キロは走ってたな。

田舎に移住してから走行距離は減ったけど、たまに出かけるときも
泊まりを視野に入れられるので長距離を無理なく移動できる。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 16:17:02.56 ID:FSNVrFMD0
中古車としての需要はありますか?
使わなくなったらどうすればいいの?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 16:20:02.65 ID:FSNVrFMD0
生活車としても使いたいから2・2メートルは越えられない
越えると殆どのスーパーの屋上には置けなくなるからね

一人だからフリードスパイクみたいなのがいいのかな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:06:06.40 ID:OcNWbjP90
>>101
15年使っても決してただにはならない。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:48:20.93 ID:wC9HngwF0
>>103
いままではね
これからもそうとは限らんよ
まあ俺は20年乗るつもりで4駆買ったけども
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:23:20.21 ID:EfvCj/330
>>104
確かに先はわからんけどね、低価格なバンコンが街にあふれているし

それでも普通車を買うよりリセールバリューが高いのは間違いないと俺は思うな
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 00:32:05.28 ID:P5L1/nt50
2000のガソリンは車重がかなり重くなるので燃費やトルクの問題が気になってたけど
3000のディーゼルが60万円以上高いんだね

年間一万キロ程度ならガソリンでもいいかな?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 00:36:03.64 ID:6zrSo4Cf0
まぁ10年乗って差額年6万ガス代違うとなると相当乗る人だよね
レジャーくらいならガソリンでよいナビとかありかも
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 09:45:05.65 ID:i/n57XFuO
ハイエーススーパーハイルーフベースのバンコン買ったよ
10年は乗るぞー
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 18:14:01.62 ID:OKyjczdw0
お〜おめでとー
たのしんでね〜
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 13:32:39.63 ID:yxKFywdq0
>>108
何買ったの?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 17:11:02.78 ID:DND76hbC0
スーパーロングのキャンパー10年は乗るつもりで買ったけど
下に潜ってみて愕然とした
10年も経てばビスが錆びて家具が全部取れるんじゃないか?って心配になったよ
海とかに良く行く人で10年とか乗ってる人どうですか?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 19:57:18.95 ID:ROwXfqwU0
>>111
写真UP!
やばそうなら自前でアンダーコートを
以前キャブコンに乗ってたけど、架装部分とシャーシの結合は
シャーシに台座の木台乗っけて固定してFRP製の架装部分木ねじで固定してあったww
それでも10年超え普通に使ってた
ネジはステンならさほど心配ないと思うけどフロアが腐るのは心配だね
やっぱりタッチアップするかアンダーコート吹くのが吉かな
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 20:33:26.38 ID:0VONI13q0
俺は床貼り木ねじを嫌って(@DIY)根太を両面テープでやった
根太と床コンパネはコースレッドなんだがw
固定が不安だったがやってから1年様子を見てるけど
全然床が浮いてくる気配なし
がっちりついてるぞー
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 20:49:35.81 ID:EE1t49/TO
中古だけどセレンゲティ買ったよー。

2007年式
500万相当
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 22:44:33.11 ID:/bYjz8ZZ0
>>106
オイル代も結構バカにならないよ。
最近のヂーゼルはオイル管理がシビアで頻繁に変えないとダメだから。
あと、ガソリン車だと音が静かとか振動も少ないって云うメリットもある。
年間1万キロならガソリンでも良いかな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 00:08:26.83 ID:PQXmX2JaP
>>106
これだとリッター5も難しいかもしれないし
坂道が続くとリッター3もありえるかもしれない
というか坂道が続いたら最悪な状態が待っているかもしれない

買うなら買わない業者にもそのあたりを聞くこと
明日、明後日 名古屋でキャンピングカーフェアーがあるから俺も聞いてみる
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 22:34:02.97 ID:yhgap1sb0
ずっと登り坂が続くってどんな場所に住んでんの?w
普通は登ったら下るもんだ。
家から出発して家に戻れば位置エネルギーの収支はゼロ。
もちろん平坦な場所より燃費には不利だけどさ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/03(日) 19:12:13.82 ID:qLSLhTLV0
ディーゼルはマッタリと乗り易い
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 04:52:39.12 ID:qFxkn5Yu0
キャブコンかバンコンか迷う…
ひとり車中泊とロードバイク積載、ベッド常設、断熱、FFヒーター、冷蔵庫、電子レンジ
キャブコンだとやはりひとりで通勤からチョイ乗りまでこなすのはキツイか
120お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/04(月) 12:34:55.87 ID:mYlVqaPE0
1.5dクラストラックなら取り回しもいいし、架装能力的にも十分だと思いますよ。
ハイエース改造だと欲張りたくてもやはり限界があるので妥協しなくては
いけないでしょう。それに室内高規制をクリヤーするのも難しいし。
性能重視なら2トントラックベースのほうがお勧め。(シャシーサイズは同じで)
と、言うのは1.5dクラス以下は4ナンバー枠で作っているので
エンジンが小さいんです。(ガソリン/LPGは2000cc以下)
その点2dシャシーなら4000ccとか積んでいるのでパワフル。
ハイエース救急車も初代は高級セダンのエンジンを無理に積んでいたというのは
このスレの住民なら聞いたことはあると思います。
121お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/04(月) 12:38:38.94 ID:mYlVqaPE0
あ、出来ればトラックは「リアケートリフト」付を選んだ方が良いですよ。
あれ丁度良い階段になるし、重量物の上げ下げにも良いし、
テーブルにもなる。難点は重さが増してしまうことだが。
(ユニット重量150Kgくらい)
トラックの荷台って結構地上高有るので見逃せないポイントです。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 13:22:59.58 ID:/yRE5lMz0
150Kgのテーブルかぁ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 19:31:06.46 ID:PW8tIm5I0
世界まる見え!おバカな金持ち&貧乏脱出2時間SP★2
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1362391439/
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 22:20:18.61 ID:j5PTCJGw0
>>119
1.5トンのキャブコンに乗ってて、今200系ハイエース・ワイド・ハイルーフ乗ってるけど
使用感は全く変わらない
結局8ナンは高さ出るから立駐はアウトだし、平駐は2×5メートル枠に収めれば良いだけだし
立駐考えたら全く使えないが、思い切って立駐使用を切り捨てればタウンユースから通勤や
キャンプまでマルチにこなせるよ
駐車スペースでは1.5トンキャブだとメーカーが2×5の枠に収まるように作ってるところが多いと思うけど
ハイエースはスーパーロング選ぶと前か後ろがだいたいはみ出す
一方ハイエースは後輪から最後端までが短いから内輪差で後軸からはみ出したアウト側を壁などにこする可能性は低い
キャブコンだと後軸から後端まで長いので内輪差でのアウト側後端はみ出し量が大きく
壁などギリギリ寄せた後出るときに注意しないとケツの角こする・・・
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 03:34:05.32 ID:S5MaFbiG0
ハイエース2000なら普段乗りに全く支障なし
ただあまり作ってる業者がないかも
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 08:59:03.34 ID:V3dcd6XwP
>>124-125
大変参考になります!
>>119さんじゃないけど、自分も同じようなこと考えてる

たしかに立駐のこと考えたら、ハイエースは高さ2m未満の平屋根選ぶしかない
でもそれだと室内160センチないから8ナンバー登録できない
4ナンバーだと年車がめんどくさい

かといってワゴンだとミドルルーフだから立駐入れるかどうかは微妙なところ
しかも評判のいい3リッターディーゼルの設定がない

そうするとハイエースで、ディーゼルエンジン仕様で年車を避けるためには、
立駐をあきらめて特装車ベースでキャンパー登録するしかない?
DXスーパーロングバンなら室内高1635mmあるから、キット組み込んだりすれば
自分で8ナンバー登録できるのだろうか?

ワゴンにディーゼルの設定があって、レジアスのように簡単に外せるシートだったら
よかったのに...
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 11:52:17.94 ID:/uvKQJ500
スパロンにディーゼル設定ないわ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 12:10:09.89 ID:V3dcd6XwP
http://toyota.jp/hiace/005_b_010/concept/grade/pdf/price_van.pdf

これ見てるんだけど、2WDに関してはスパロンディーゼルあるみたいよ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 12:17:56.27 ID:4GRJBq7B0
>>124
ありがとう、俺が気にしてる点がいくつか解消された
まず全長5m以内、これがほぼ絶対条件
高さはおっしゃるとおり立駐を選択肢から捨てる
するとハイルーフ・SHRのバンコン、コンパクトキャブコンまで視野に入る

候補はセキソーボディのTOM200、あとは各社バンコンですが、スーパーロングだとおっしゃるとおり、後ろのオーバーハングが大きいんですよね
それにバンコンだと常設ベッドとロードバイク積載の両立が難しい
対面ダイネットも維持したい

ロードバイクはなるべく前後輪の脱着なくそのまま中に入れたい
妥協しても前輪脱着まで、後輪は外したくない
シートポストの高さも変えたくない
↓コレをやると常設ベッドは難しい
http://hiace-parts.com/wp-content/uploads/2011/01/p1050212.jpg

積載と常設ベッドの両立ならトムバロンはベスト回答ながら全長6mは論外
http://campshow2012.com/030.html

青い鳥探しの最中ですわ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 12:58:50.56 ID:V3dcd6XwP
しかしハイエースでもキャンカーとなると高いよね
コースターでも買えそうなくらい
長いけど
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 13:20:53.21 ID:4GRJBq7B0
たしかに高いっす…
数枚のベッドマットを組み合わせるだけの、簡素かつ安価なバンコンでも>>129の用途はある程度は満たせるんですけどね

寝たいときにすぐ寝て、思い立ったらすぐ出発したい
あの板を組み合わせたり片付けるのがめんどくさそうで…
ポップアップルーフは例えばスーパーやパチンコ屋など、
どこかの駐車場で仮眠取りたい時にあれを跳ね上げたら、目的外駐車なのがバレバレで使い所はかなり限られそうだし
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 13:49:11.95 ID:V3dcd6XwP
>>131
同じこと考えてるw
ちなみに自分もロードバイク乗ってます
レースとかは出ないんでトランポとして使うつもりはないんですけど、
自転車が積めれば便利かなとは思います

やっぱできるだけさりげなく寝泊りしたいですよねぇ
そう考えるとルーフテントなんかはダメってことになる
ポップアップも便利だとは思うけどねえ
値段高いし
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 16:54:43.64 ID:ofr0qlbg0
最近知り合いがでっかいアメリカンクラスC買って何度か利用したけど飽きた。
たぶんあまりでかすぎると家にいるのと同じ感覚になるから面白くないんだろうな。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 17:29:26.20 ID:s5QxDg7r0
>>133
運転するのが大変だからって事もないですか?
一度ちょっと乗せてもらったけど運転する気になれなかったです。
左ハンドルでキャブよりボデーが大きく張り出てる上に
ミラーも見難かったしハンドルの切れ角もないし。

アレなら更に大きい8トンロングとかの方がよほどラク。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 18:32:16.04 ID:ofr0qlbg0
>>134
それもあるね。
なんせ全長7m超えでリアのオーバーハングだけで3mくらいあるから
角を曲がるごとに内輪差と尻の振り出し両方気を使う。
観光バスが行くところくらいしか行けない・・・
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 20:42:41.98 ID:S5MaFbiG0
一人とか二人だけなら
ホンダのスパイクで十分だと思うがね
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 21:34:19.45 ID:V3dcd6XwP
>>135
クラスCともなると大変なんですね
キャブよりボデーが大きく張り出てる車って乗ったことないけど、
想像しただけで乗りづらそう

>>136
たしかにこれかなり良さそう
荷室がフラットになって、スペースが最大2015mmとれるってのはすごいね
これなら薄手のマット敷けば余裕で寝れる
フラットといいながら、ほんとにフラットになる乗用車は少ないんだよね

ちなみにこんな感じで荷室がフラットにできる車で、8人乗れる車ってないですか?
法的に8人乗れさえすれば良くて、寝るのは2人で十分だし、荷物も2人分積めればいい
乗り心地も多少目をつぶりますんで
欲をいえば5ナンバーで、無理なら3ナンバーでもいいんで
何か良さそうなのがあれば教えてください
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 21:53:56.20 ID:4GRJBq7B0
>>136
いま乗ってるのがモビスパ…
フリードが出たにも関わらずモビスパ後期の中古、
HID+電動パワースライド、距離少なめな上玉をわざわざ県外のホンダテラスから買った
良い車だよ、取り回しもラクだし自転車も積める
寝袋とマットあれば寝るのも余裕だし

ハイエースのバンコン、キャブコンが欲しくなったのは…少し贅沢したくなったんだよw
けど、モビスパで充分用途を満たせるのも確かで
ハイエース欲しい→必要ない→けど欲しい→いや、我慢…とグルグル回り続けてる最中
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 23:19:01.90 ID:4GRJBq7B0
>>137
こんなのあった
初代ステップワゴンはなかなか良いよ
15年前に友達が乗ってた

http://bikeyarou2ch.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 23:36:35.86 ID:V3dcd6XwP
>>139
ありがと
初代ステップワゴンは見た目が好きだった
でも今から買うのはちょっと...

けっきょく自分が目指してるのはキャンピングカーっていうより、
車中泊なんだろうなあ
キャンピングカー値段高いし、サイズも大きいし
それでいて人大勢乗れないし
1台の車でなんでも済ますのは、やっぱ無理なんだね
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/06(水) 00:26:13.31 ID:ukruoxvT0
車中泊にどれだけ求めるか、によるね
モビスパでも車中泊できるけど冬場は寒いし

上を求めるとFFヒーター欲しい、寝袋はめんどくさいから常設ベッド欲しい、
車内で動くのに室内高欲しい、断熱ボディ欲しい、結露対策欲しい、
くつろぐのに対面ダイネット欲しい、電子レンジに冷蔵庫シャワーにギャレー、トイレ、収納欲しい
ロードバイクを分解せずに積みたい
そして、たまに人も荷物も載せます
けどデカすぎる車体はイヤです

キリがない…
当然装備が充実するほどに金も青天井
俺が調べた範囲では、上の要望を満たすならやはりセキソーのTOMシリーズや、
AtoZあたりのコンパクトキャブコンに行き着くなあ
他に良いのがあったら教えて下さい

車中泊を追求したハイエースならこんなのがあるよ
http://blog.goo.ne.jp/bpgumi/e/370d664cfa24ef5c58687d9b52a5ec3c
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/06(水) 22:21:15.90 ID:Bii6VL7g0
俺なんか二人だけどホンダフィットで十分
シャトルじゃないよ

カスタマイズが楽しい

贅沢は出来るけどそれに数百万円使うかは悩むところ
143お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/07(木) 12:10:22.38 ID:8dm4ZmXS0
出来合いの車求めたら3桁諭吉の道楽になっちゃうけれど、DIYなら
安くできるし作ることそのものも楽しめると思うよ。
シャシーだって20萬とかのポンコツで良いわけだし。
ただ、廃盤はポンコツでも高いんだよね・・・。

まじめに取り組めば8ナンバー「要件」も道路運送車両法(保安基準)も
言うほど厳しくないし基本的なことを言っているだけ。
要件なんて要するに脱税8ナンを排除するための物だから。
実のところガス屋の「工作作業車」なんて要件そのものは
「3行半」しかない。
おいらも自分のトラックの荷物や棚を降ろすのが面倒になって
工作作業車で構造変更とったけれど思っていたよりは拍子抜け
するほど簡単だったよ。継続検査車検はもっと簡単だった。

だから恐れずにやってみればいい。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 23:43:04.94 ID:Hk5XCKMD0
>>143
確かに要件満たして構造変更するのは良いだろうけど
事務車とか工作車など節税メリットがあるならともかく
やたら8ナン取っても自作じゃ後が売りにくい、おまけに任意保険が高くなる罠もある
特殊用途は任意保険受けない保険屋すらある
俺はワゴンナンバーで純正シートは一切いじらずシートの上をまたぐ様にベット組んだ
車中泊使用なら十分
ナンバーも保険もなーんも変わらず必要なもの載せてるだけ
車検のときは下ろす
ハイエースキャンカー飼うような人は目先に囚われず任意保険維持費も考えるべきだ
145お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/08(金) 00:46:52.25 ID:bK+71NRL0
実は自動車税(県税)も安くなるどころか高くなる場合もある。
あと、任意は保険屋にも寄るけれど4/5ナンバー→キャンプ用8の場合は
融通可、だけど工作車などキャンパー以外は融通不可というのが
一般的なようだ。だからずっと8ナン乗るつもりなら良いが、安易に
8ナン化すると等級リセット(新規加入)になる場合もあるから注意だ。
なお、この場合は以前の等級は5年間保留することも出来る。
セカンドカーの任意加入に使うなどは可能だ。

正直自分の作業車を8ナン化するときはこれ知らなくて驚いたんだよね。
自分の入っているところは何とか融通効かせて等級引き継ぎ出来たけれど
今度は逆にノーマルのハイエースやトラックに乗り換えられないことに。
まあ、次の車の時はそのときはそのときだな・・・。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 13:22:40.06 ID:sy744jibP
え?8ナンバーにすると等級引き継げないの?
それは困る
3/4/5ナンバーから8ナンバーへは引き継げるけど、
その後また3/4/5ナンバー乗りたくなったときにリセットされちゃうってことなのかな?

ぶっちゃけ自分としては3/5ナンバーでいいんだけど、ディーゼルの設定がなかったりする
ディーゼル選ぼうと思ったら1/4ナンバーしかなくて、年車になってしまうとか
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/08(金) 16:11:46.23 ID:WJggbo8x0
ひええ、そんなワナがあったとは…
知ることができて有難い
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 14:45:25.16 ID:oHGsCq7I0
>>141
リンクのハイエースにトイレスペースがあれば最高
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 10:28:34.41 ID:Cnjoccv40
>>146
 >145が書いてある通り、保険会社によるよ。
ネットの保険会社は入れ替えて、期限が来たら保険終了ってのが多かった。
ソニー損保は車両保険なしなら引き受けてた筈。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/11(月) 14:38:42.50 ID:cbY3dmg5P
そもそも引き継げない理由がよくわからないな
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 01:51:11.58 ID:K94aQRRe0
8ナンバー車のオーナーは客層が悪い
というのが本当の理由らしい
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 08:41:41.48 ID:xjzRMdkYP
>>151
kwsk!
きちんと保険料おさめてて、無事故なら問題ないと思うんだけど、
いったいどのへんが嫌われる要因なのだろう?

キャンピングカーは事故が多いとかあるのかな?
それともキャンピングカー以外の8ナンバー車の問題?
153お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/12(火) 11:56:37.79 ID:wXXV6stz0
真性8ナンバーオーナーとして準備でき次第アップしたいと思っているが
(今仕事が忙しい・・・)
保険屋の規定では要するに「カテゴリー」が違うと言うことのようだ。
つまり例えばバイクの等級と車の等級とを相互乗り入れできないのと同じ。

とはいえ、例えば同じ箱トラックでも冷凍機乗せて「冷蔵冷凍車」となると
「その他の8ナンバー車」になってしまって4ナンバートラックと
カテゴリーが違い乗り換えできないというのはちょっとおかしいように思う。

なお、8ナンバー車の任意保険にはいわゆる「ファミリーバイク特約」は
付けられない。だからセカンドでスクーター持っていてと言う場合も
注意が必要。おいらの場合はバイクの任意に抱かせ直して解決した。
これがないとスクーターも単独新規加入となる。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 13:08:37.11 ID:xjzRMdkYP
>>153
サンクス

>「ファミリーバイク特約」は付けられない
これはつらいね
たしかあれすごく安いんだよね?
昔単独で入ってたことあるけど、2万円だった
正直そんなに払いたくねぇ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 06:17:01.39 ID:N2hIjaa+0
8ナンバー車の事故率は高い
特にハイエース
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 16:34:32.30 ID:mgua5F61O
率は確かに高いな。
分母が小さいから一台の率が高いだけなんだけどな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 21:10:17.07 ID:Apzrb3J/0
一度に乗る距離も長いし、ガタイもデカイし必然なのかな?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 22:01:29.41 ID:BFnrNQP90
ブレーキ性能がなあ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 22:39:03.95 ID:MTxM2dUsP
200系ハイエースベースのキャンピングカーで、
1.乗車定員8〜10人
2.就寝定員2人以上
3.全長5m以内
4.ディーゼルエンジン
5.4WD
6.ナンバーは3か5か8(1と4は年車だから不可)

あとできたら
7.ボディは純正ワイド幅のままで(もしくはナローボディでも可)

ってのはありますか?
いろいろ調べてみたのですが乗車定員が7人だったり、
エンジンがガソリンだったりします
トヨタのカタログによるとディーゼルで4WDはないみたいなんだけど、
そうするとキャンピングカーでも存在しないってことになるのかな?

それとこのスレで聞くのもどうかとは思うんだけど、
やっぱりキャラバンよりハイエースの方が良い物なのでしょうか?
エンジンがすごく丈夫らしいけど、現行のキャラバンだとどうなんだろう
排気量がキャラバンの方が小さめなわけだけど、その分遅い?でもその分燃費はいいのかな?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 12:54:05.89 ID:ySaNp5JD0
8ナンバーは事故を起こしたときの修理代が高い

例えば横腹を凹ませると家具の脱着工賃が半端なく高い
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 13:53:37.56 ID:J9vE1FRT0
>>159
キャンカーの構造用件ちゃんと読んだ方がいいよ。
ナローだとディーゼルあるけど、乗車人数満たすのは無理。
理由は上記。
ノーマルルーフは掘り込みしないといけないしな。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 14:07:36.80 ID:5ZqpdI2rP
>>160
そもそも車両価格も高いですしね
ワゴンにディーゼルの設定があれば、あとはこっちで適当になんとかするんだけどねえ
なんでないんだろ?

>>161
室内高が160cmないとキャンピングカー登録できないというのは知ってます
年車は嫌だけど、ディーゼル仕様に乗りたいとなれば8ナンバー登録するしかない
というだけのことで、べつに8ナンバーに対するこだわりはないんです

ボディサイズはなるべく小さい方がいいという意味でナローも可と書きました
ナローが無理ならワイドでもいいんです
あとルーフが高い分にはとくに問題ないです
ディーゼル乗りたければ4WDはあきらめざるを得ないのでしょうか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 17:07:22.75 ID:J9vE1FRT0
現実、設定がないんだから無理だと思うよ。
前にショップが台数まとめて発注すれば可能かもって話しはあったけど。
スパロン・2KDでは確か設定有った筈だと思うので、探してみるのも手だけど。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 19:47:48.56 ID:5ZqpdI2rP
しかしトヨタもいまいちニーズが掴めてないような気がするなあ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 21:28:59.67 ID:bwVWnU1+0
そんな>>162には2ナンバーを減員登録という手法を勧めてみる
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/14(木) 22:01:31.60 ID:5ZqpdI2rP
>>165
それはもしや、座席数を減らして乗車定員10人にして構造変更申請?をして、
マイクロバスを3ナンバー登録して普通免許で乗れるようにする手法のことですか?
うまくいくかな?
3ナンバーはシート強度の審査が厳しいらしいけど、マイクロバスのシートで審査通るかな?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/15(金) 14:24:58.95 ID:YVvfJthxO
>>166
165じゃないけど通るよ。
陸運によるかもだけど。
厳しいと噂される岩手の陸運で行けたから他ならだいたいイケると思う。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 03:57:30.27 ID:W+yA+1+g0
>>166
いくらでも出てくるぞ
コミューター 乗用登録 でぐぐりば新車からやってくれる店も見つかるだろう
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 06:47:58.63 ID:W8uQpww+P
コースターの3ナンバーとかもあるみたいなので、そういうことが可能なのはわかるんだけど、
はたしてそれって簡単にできるものなのかな?

座席を減らすだけでいけるのなら、どうってことない気がするけど、
まさかワゴン用のシートに交換しないといけないとかあったりする?
あとシート減らすだけなのに余計にお金かかるなんてこともある?
その場合、新車で買っても最初から2年車検?

まあでもやっぱコミューターは長いよね
4WDディーゼルもないし
どうせ2WD仕様車でわざわざ構造変更するのなら、いっそコースター超ショートにも目がいく
コースターの方が最小回転半径小さいみたいだし
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 10:15:15.05 ID:WDB1yV9S0
>>167 岩手の陸運は何でそんなに厳しいんでつか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 12:00:40.27 ID:uQoyxtEu0
>>169
もうキャンカーでなくてもって言うんなら、スレ違いだから車種のハイエーススレに池よ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 15:41:57.07 ID:W8uQpww+P
>>171
そんな冷たいこと言わずに、条件にあったハイエースのキャンパー教えてくれよ
条件は>>159です

ちなみにディーゼル仕様のワゴンがあったようなことがチラっと書かれてたけど、
ほんとなのかな?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 19:35:50.17 ID:4IYruWxa0
あるよ。社外シート付けて持ち込み車検だけど
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 20:02:12.61 ID:PePntvwq0
>>172
乗車8〜10で5メートルってワゴンしか選択肢ないじゃないか
素直にワゴン飼ってベット自分で作れ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 20:05:46.82 ID:PePntvwq0
>>172
悪い、調べたらバンでも9人乗車があるな
DX買って荷室にベット通販で買って付けとけ
載せるだけだから車+10万で完成
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 20:56:06.34 ID:0PDt11FZP
>>174
レスあんがと
でもよく探したら見つかったわ
意外なことにワイドボディだとなくて、ナローならあるんだね

ワゴンはエンジンがガソリンしかないからダメなんだ
それにバンにベッド載せただけだと8ナンバー登録できないから年車になってしまう
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 00:45:00.34 ID:slK4DDhIP
ところで、こういうのってオープンカー見たいに数ヶ月したらオープンにしない
つまり買っても数ヶ月はキャンカーとして使ってもあとは殆ど近場の買物だけ
ってことにならない?

まあ人によって違うだろうけど買っても、なんでこんなもん買っちまったんだ?
ってことになるのが怖いな

いまは勢いがあるから買う気満々だけど

でもそういうのってキャンカーだけの問題じゃないしね
何でもそういうところはあるし

だけど値段が高いから躊躇するんだよね

知り合いに一人そういうのがいるから特にそう思うんだけど
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 10:38:32.10 ID:6xP7QcQV0
ヂーゼル希望なのは何か意味が有るんだろうか?
よほど年間走行距離が多いとか?

今は燃料価格の差が少ないし、ヂーゼルの場合オイル管理がシビアなのと
フィルターの再生が頻繁に入ると燃費も良くないので、
ガソリン車もそれほど悪い選択じゃなくなってるよ。
特にワイドだと2.7リッターだから走りも悪くないし。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 11:44:56.22 ID:gQnXl+rTP
>>177
そのへんはよくよく考えて決めることだね
衝動買いしたら、もちろん後悔するだろうし
でもそんなこと言ってたら、とても家なんて買えないよ
文字通り金額ケタ違いだし、移動できないし

>>178
でも2.7ガソリンよりも3.0ディーゼルの方が断然パワフルで燃費もいいとか
そう考えるとわざわざガソリンの方を選ぶ理由が無い

今後燃料価格がどうなるかはわからないけど、税金の差分は確実に安いだろうし、
ディーゼルの燃費の良さは揺るがないでしょう
耐用年数も長いらしいし

車両価格の違い分の元を取るには、かなりの年月がかかることと思う
しかし乗れば乗るほど損になるガソリン仕様だと、乗ることをためらう方向に心理が
働いてしまう
1番もったいないのは、せっかく買ったのに乗らないことだからね

仮に年間1万キロ乗るとしたら、差額から計算して9年以内に元とれる計算
そこまで乗らずに売りに出す場合のリセールバリューも考えたら、もっと早く元とれる

ディーゼル仕様車なら燃費がいいから、1BOXとかキャンピングカーとか抜きにして
躊躇せず普段使いできる

パワフルで低燃費、リセールバリューも高いとなれば、やはりディーゼル一択かと
まあこの先、排ガス規制がどうなるかという不安要素はあるけどね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 14:46:28.11 ID:8055kpbT0
もう好きにしたらよろし。
車種は決まったのでもう来るな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 03:19:58.30 ID:HtpvVdDV0
一番なのは2000のガソリンに決まっとる!
探せばその仕様でええキャンカーはある!
もっと調べろ!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 20:15:22.18 ID:RKJsLzOsP
FFヒーターってどこの奴が1番性能いいんだろ?

ベバストが1番メジャーなイメージあるけど、ヨーロッパではそうでもないらしい
他はエバス(旧イーベルス)とか
あとミクニも出してるとか
ミクニのは温度調節の段階が多くていいようなことが、販売会社のサイトに書かれてた
情報少なすぎて値段とかも全然わからないけど
なんとなく日本製があるのなら、それがいいのかなあ?って思っちゃうけど、
誰かそのへんご存知の方いますか?
183お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/22(金) 22:37:27.20 ID:pANKpd1+0
ここで言う「FF」とは駆動方式のことなのか燃焼方式のことなのか・・・・?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 22:56:10.09 ID:wegiJxGo0
>>183
ハイエースに前輪駆動があるのかどうかがヒントになるな
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 23:14:36.86 ID:RKJsLzOsP
しかし車載FFヒーターが普及してないという点からして、
日本ってのはたいして寒くない国なんだろね
ヨーロッパではクーラントを暖めるウォーターヒーターまであるみたいだし

日本でも最近になってから、高速のSAで仮眠する長距離トラックにアイドリングストップ推奨するようになって、
その流れでFFヒーター付ける車が出てきたみたいだけど
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 05:40:47.31 ID:Ex4ICpuw0
>>181
ほぼ二人だから2000CCで十分なんだよね。
なら軽でいいだろ?
でも軽じゃちょっとね。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 12:35:39.59 ID:ti7oJTwj0
軽は上級者向き。荷物を厳選しないといけないからね
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 13:39:31.49 ID:2l1DCfWyP
>>187
それだと突き詰めていくと軽になる!みたいに聞こえるけど、それは違うよ

なんだかんだで慣れてくると荷物は増える
けっきょくガマンなんてする意味はないからね
不自由なのを楽しんでるわけじゃないし
まあそのへんは人数によるところが大きいんだけど

でもいえることは軽はやっぱりせまい
パワーもないし
車両価格や維持費を考慮したうえでの妥協ってことになる
べつに軽キャンパーの存在価値を否定してるわけじゃないよ
しかしたとえひとりで使うとしても、軽が理想ってのはありえない
その点>>186さんの書き込みは的を得てると思う
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 21:45:35.94 ID:mAbaOph+0
軽なんてやだよ
ハイエースのバンコンやキャブコンを一人で贅沢に使うのが王道
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/23(土) 23:18:12.52 ID:dG/t1lQq0
軽トラシェルかハイエースかで悩んでいる俺って…もち基本一人乗りな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 01:08:09.98 ID:N6W6W3yL0
貧乏子沢山w
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 16:45:15.10 ID:2TYyiUem0
見積もりとった
オプション付けると青天井だな
ソーラーパネルって全高けっこう上がるのか気になるところ
取り付けのメーカーによってなんだろうけど
ワイドのミドルルーフだと2.1m規制の立駐ギリギリやで
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 20:33:35.75 ID:I4HFrfHtP
ルーフの高さって悩むよね
実際どのくらいがいい妥協点なんだろう
もちろんそんなの人によって違うだろうけどさ

平屋根だったら、自走式の駐車場はオールOK、機械式もいけるところある
問題は2m超えてから、どこまで許せるかだよね
2.1m制限はわりと多いように思うし、2.3m制限もあるよね
2.2mってのもあるのかな?
2.3m超えたらもうなんでも一緒って感じでいいのかな?

あとあの高さ制限ってどのくらい厳密なものなのだろう?
多少は余裕みてるのかな?
それともスロープの勾配によっては、ほんとにギリになってたり?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 22:51:20.04 ID:ECbI9CUF0
車の高さは正確に測って車検証に記載されてるけど
立駐とかゲートの表示は結構いい加減
制限以上が余裕で入れたり、制限以下が入れなかったり
特に2.1超えた普通車にない全高は要注意
昔キャブコンで屋根の上のダクトもげたことがある
必ず侵入時自分の目で確認されたし
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:02:46.16 ID:I4HFrfHtP
>>194
>制限以下が入れなかったり
そんなこともあるの?
ちなみにゲートくぐれさえすれば、あとは大丈夫なのだろうか?
こうなったらいっそルーフにもカメラ欲しいよな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 07:31:11.69 ID:FiK6ptqk0
乗り出し400万くらいのを一人で使う人いますか?
バンコンを独り身で買う人いるのかな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 07:40:08.30 ID:rYmHUrxZP
乗り出しってことは諸費用込みで400万ってこと?
安いね
ちなみにどんな状態なんだろ?
やっぱガソリンエンジンで2WD?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 17:30:23.55 ID:LD3PmcZHO
>>196俺、独身ならその手でいくかも。
家族いるからキャブコン買ったけど。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/28(木) 18:09:28.44 ID:POnIjMyX0
2.1mは割と多いね。2.3mはだいぶ少ないけどそれでも有る。
都庁の下とかそうだよ。
それを越えると西新宿界隈ではパーキングメーターか
新宿中央公園を越えてコインパーキングを探す事に成る。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 00:03:04.49 ID:tVy+ibNr0
>>194
ゲートが一番危ない、ゲートの屋根ってだいたい発券機の後ろから立ち上がって
発券機の上を斜め上方に車側に出てくるだろ
発券機から離れれば通れるけど・・・近寄ると・・・ガリガリなんてことも
まずは目視これ重要
洗車機なんてもっと危ない
入れるのに天井ブラシが当たって止まったり
ハイルーフはとにかく屋根注意な
201お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/30(土) 01:01:37.58 ID:eygGyLHP0
そういう車の場合、屋根の高さでへたくそ棒を建てるという自衛法も
有るんだよ。おいらの作業車ではアウターミラー枠に付けた
アマチュア無線アンテナがこの役目を兼務している。
アンテナが障害物に当たったらアウトというわけ。

因みにタンクローリーではこの手の装備が標準になっている。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 08:08:10.86 ID:tMSah4YXP
>>201
そのやり方参考にしたいので詳しく!
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 13:39:06.93 ID:3l8CR90q0
>>196
>141だけど、いまだに買おうか迷ってる
当初、お気楽にキャブコンを考えたけど、現実的に考えて全高でボツになった
2.5〜2.6mの車を通勤車も兼ねて独り身で買うのはさすがに…
かといってひとりで軽と二台持ちもちょっと…
実家住まいで独身とかではなく、賃貸住まいの完全ひとり暮らしなので…

となるとひとりで使うならミドルルーフかロールーフのバンコン
そもそも社畜で楽しむ余暇も少ないのに必要か?という迷いがグルグル回ってる
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 14:06:16.31 ID:4HG81AUg0
>>203
じゃあやめとけ。
ホントに欲しいんでなければ恐らく持て余す。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 14:14:31.40 ID:3l8CR90q0
>>204
やっぱりやめときます、安いものでもないし
冷静になればなるほど物欲が冷めてきました
欲しいことに変わりはないんだけど、現実のカベが厚すぎてやはり持て余すだろうなあ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 14:16:47.68 ID:0PydwQvm0
賃貸を解約しバンコンを住まいにする
問題は住所不定になることだ
日本ではそのあたりが難題だな
バンコンが置ける程度の土地を買えばなんとかなるのかもしれんが
それも不明
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 19:38:36.29 ID:ZeV6y57T0
>>206
更地に住所は置けないからやっぱり駐車場確保位じゃ住所不定
定置型トレーラーハウスくらいまで行くと市によっては住所置けるらしいが
トレーラーも移動できるので基本住民登録不可と考えた方が無難
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 20:30:36.53 ID:XAtlMekEP
田舎の方行くと土地なんてタダみたいなもんだから、
そういうとこの土地買って安いプレハブ住宅でも建てとけばいいんじゃないだろうか?
俺はいずれそうしようと思ってる
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 23:53:52.13 ID:P65DtbOn0
河原でも橋の下でも住民登録できるんじゃなかったっけ?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 13:16:19.47 ID:LvDJv/WG0
>>153
あれ
自分特約ついてますよ。
通勤はカブっすわ…
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 19:10:26.53 ID:kk9QNOxd0
>>203
そういう人はミニバンで良いんじゃないの?
一人で寝るならエアマットでも持ち込めばミニバンでも寝られるし、
道の駅とか高速乗ってサービスエリアに行けばトイレも水もあるし。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 00:25:50.31 ID:s+0kjVJn0
標準でベッドだけのシンプルなタイプを探しています。
どれがおすすめでしょうか。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 10:10:21.31 ID:dEEF6iBa0
>>212
それキャンカーじゃないから。

ベッドキット探せば解決する。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 12:37:15.11 ID:941O/uTS0
安い100系のSL買って これのせれば?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r100835000
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 17:46:12.09 ID:qYwXFWxJ0
>>214
自分で塗ったり貼ったり出来る人向けだね。
シートは貼り屋さんに出せば張り替えてくれるから、
5000円で買うなら金物代として考えればいいかも。

でも100系ってもう10年以上なんだけどその割りに高いよね。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 03:29:52.18 ID:AlNW6EJNP
乗り出し500以下
それしか認めん!
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 05:55:12.74 ID:l7nlvFuRP
>>216
500万円も出せるなら余裕じゃん
218お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/04/16(火) 16:17:58.90 ID:wX0P+isy0
前に話題になった「8ナンバー任意保険乗り換え」の詳細。
おいらが世話になっているのは日新火災海上なのでその上での話。

まず、これが我が作業車の車検証
http://www22.atpages.jp/yaruzatsu/src/yaruo0301.jpg
そして任意保険証券
http://www22.atpages.jp/yaruzatsu/src/yaruo0299.jpg

で、8ナン化するに当たって問題になるのが
「入れ変え出来る車の範囲」という規定。
http://www22.atpages.jp/yaruzatsu/src/yaruo0300.jpg

この表をよく見て貰うと解るのだが、同じ8ナンバーでも
「キャンピングカー」と「それ以外」とでグループが違う。
だから1ナンバーハイエースをキャンピングカーにする場合は
そのまま任意を引き継げるが、同じ8ナンバーでも「工作車」だと
原則引き継げない。逆に戻すときも同じ。
あと、保険証券セットの注意事項に
「8ナンバー車などで架装物を外すときは連絡をください」とある。
これはつまり脱税なんちゃって8ナンバーには保険が下りないと
釘を刺していると言うことだ。

だからこのスレであるキャンピングカーとして通検するのであれば
問題ないと思うが架装上の問題などで工作車などにするときは
要注意と言うことになる。
また、前にも書いたが8ナンバー車にはファミバイが付けられない。

之はあくまでもおいらが加入している保険屋での話であって、
他の保険屋や契約などでは違うこともあるので最後は担当の
保険窓口に直接問い合わせて確認して欲しい。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/16(火) 21:38:54.79 ID:eUca7TuUP
>>218
詳細サンクスです( ^ω^)_且

つまり普通車からキャンピングカーに移すのは問題なくて、
キャンピングカーから普通車に移すのも問題ないと

一見キャンピングカーも普通車と同じ扱いのように思えるけど、
8ナンバーの場合ファミリーバイク特約が付けられない、そのへんが違うと
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 00:20:13.49 ID:5u+mvp/yP
いま話題のあの保険
ハイエースのバンは取扱出来ない
まあ今回はワゴンだからいいけど

車式を言ったらいきなりキャンピングカーは適応外ですと言われた
なんでキャンピングカーって分かったんだ?

盗撮、尾行されとるかもしれん!
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/19(金) 20:30:29.40 ID:KZJxntXj0
あしたよみうりランドいくよ
出展車は、かなりハイエースバンコン多いね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/21(日) 17:02:57.33 ID:X2uPBbJ00
せっかくスレあってもイマイチ書き込み少ないね
キャンピングカーフェアいってきたよ
年配の方が多かったからね、ちゃねらーはあまり居ない雰囲気だった
3ナンバーのバンコン契約してきたよ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 02:51:02.79 ID:2wZOCQ1EP
>>222
乗り出しで幾らくらいのですか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 13:07:21.99 ID:7ApAQ1/d0
650万くらいです
諸経費が高いけどこれは仕方なし
あと見積もりに印刷ミス?と思われる箇所があるので後日確認します
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/25(木) 02:09:33.87 ID:EVI8NGyGP
>>224
素晴らしい
私は乗り出し400万円でも躊躇します
が、今度、試乗予定ですw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 08:22:58.45 ID:Uz4JYP12P
一年前に買ったけど三回しか乗ってない
衝動買いはやめましょうね
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/06(月) 02:27:03.50 ID:2+Q5WrdsP
買えるけど独身、彼女なし友達なし
欲しかったら買った方がいい?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/06(月) 05:37:45.87 ID:P85X5xjK0
買え買え!
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 01:39:28.71 ID:cwojzAjnP
>>227
何で必要なの?
東南海地震用?

俺も独身彼女友達なしだけど買うよ。
いつ死ぬか分からんから無駄な金を残しても仕方ないしね。

男の城的な存在。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 12:22:09.51 ID:HlluyjJd0
独身1人使用でバンコンを買う人結構いるんだな。
俺も欲しいがまだ決断が付かない。

俺が欲しい理由は単に昔から欲しかったから。
何で欲しいかはあまりはっきりしない。


ちなみにアメリカじゃウォルマートの駐車場で
ミニバンやモーターホームに住んでいる
隠れホームレスがたくさんいるらしい。
ようつべで知った情報だけど。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 14:07:37.33 ID:DyNphclf0
むしろ男ひとりだから買うんだよ
俺も>229に同じ、ただし俺はバンコンだけどね
基本はひとりで好きなように気ままに使う
たまにゲストを迎える程度だな

必要かどうかの問題ではない、欲しいから買う
実益と趣味を兼ねてる
趣味のモノにいちいち必要性を求めるのか?
欲しいくせに必要がないから買わないという妥協の人生、そんなのつまんねえよ・・・

勿体無いだの無駄だのと、自分の価値観と財力で他人の購買動機を批判する奴
そんな奴は俺には必要ねえ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 14:29:22.94 ID:DyNphclf0
ところで全高2.5mクラスのスーパーハイルーフ&スーパーロングのバンコンの購入動機がイマイチ俺にはわからない
全長5m未満のロングならまだわかるが
そこまでのサイズなら、なぜいっそのこと幅やレイアウトの自由度が高いキャブコンにしないのか、という理由

もちろん否定ではなく純粋に買う人の意見を聞いてみたい、値段もあまり変わらないし
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 14:49:30.04 ID:HlluyjJd0
>>231

> 趣味のモノにいちいち必要性を求めるのか?
> 欲しいくせに必要がないから買わないという妥協の人生、そんなのつまんねえよ・・・
>
> 勿体無いだの無駄だのと、自分の価値観と財力で他人の購買動機を批判する奴

すまんかった批判してるわけじゃないよ
欲しくてたまんないんだけど買えないからいろいろ考えちゃうんだ

ハーレーとか自家用ヨットとかと同じで欲しいから買うんだよな 
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 15:18:11.94 ID:CnrZXHRS0
>232
居住性だけ見りゃそうだろうけど、重心高いし乗り心地もどうしてもトラックだし、
バンクベッドと左右の張り出しの違和感があるからな。
慣れちゃえばどうと云う事も無いけど、後は居住性との兼ね合いで選ぶんじゃね?

そういう意味じゃキャブコンよりバスコンの方が走りは快適だけど、
何となく敷居が高いのか値段の差と装備の差でキャブコンなのか。
個人的にはバスコン一押しだけどなあ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 16:17:01.18 ID:gThWx8b50
>>233
金との兼ね合いもありやりたいことを妥協せざるを得ないこともある、人生なんてそんなことの連続だろうね
キャンピングカーは安いもんじゃないしね
今後の人生も考えれば踏みとどまるのも、ひとつの選択だし

とりあえず所有して、自分に合わなければ売るという手もあるよ
大きく値崩れしないのがハイエースの良さだと思う

>>234
たしかに6〜7mオーバーになるとバスコンも視野に入るよね
これはほんとに居住性と走行性の兼ね合いかもね

走行性を大きく犠牲にせず、キャンピングという度合いを薄めたのがSハイルーフバンコンの持ち味ということか
なるほど〜参考になる
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 23:26:39.48 ID:K+sUUrSKP
俺もスーパーロングバンコンは疑問に思ってた
メーカー純正キャンパーベース車って絶対そうなんだよね

やっぱ普段使いするからこそのバンコンなんだから、全長5m未満にして欲しいところ
取り回し無視したら、キャブコンやバスコンにいくだろうし

コースターがモデルチェンジして、ショート5m、標準6m、ロング7m、スーパーロング8m
とかなったら理想的なんだけどなあ
乗り心地に関して言えば、コースターはサルーン以上といっていいほどだからね
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/09(木) 00:58:36.21 ID:0jr9HA+U0
コースターは今でも5.35m 6.2m 7mって感じだよね。
惜しむらくはエアサスが7mじゃ無いとないこと。(だったよね?)
あのエアサスは本当に乗り心地良くて一度乗ると金属バネに戻りたくなくなる。
でもって、これを知ってるとキャブコンは乗り心地の面で敬遠したくなっちゃうんだよ。

2人しか乗らなくて移動中は前の席ならいいんだけどね。

その意味ではハイエースのスーパーロングはキャブコンよりはだいぶ良い。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/09(木) 01:17:33.67 ID:22PpKlheP
ナゴヤドームの駐車場は1.9mまで。
悩むな・・・
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/09(木) 17:49:13.42 ID:0jr9HA+U0
1.9mは低いな。基本的に乗用車しか想定してない。
2.1mまでだと結構は入れるんだけどね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 00:16:40.95 ID:mgshTmoL0
バンコンもそうだが夏は辛いな

キャンピングの達人たちは夏はキャンピングしないからね、当然だけど
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 04:23:35.46 ID:tEf+1YBs0
1.9mはヤル気なさ過ぎw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 11:51:29.44 ID:0cdwknxUP
キャンピングカーで旅してる人は、夏も冬もおかまいなしだよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 16:22:41.86 ID:YLUEDjq0O
過去に現行カムロードベースキャブコン、現在スーパーハイルーフ乗りです。
キャブコンに乗り換えなかった一番の理由は走行性能の悪さ。
長距離移動は苦行に近かった(笑)
確かに居住性はキャブコンだけど、道中の快適性も重視した訳です。
でもスーパーハイルーフで頭上空間が違うだけで、かなり快適性が違うと思うよ。
それとキャブコンは普段乗りにはなかなか使えなかったけど、ハイエースなら問題なしです。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 18:04:15.83 ID:tEf+1YBs0
>>243
スーパーハイルーフは車内で立つことが出来るからねえ
実車見に行って感動した、立てるというだけで快適

走行性能の関係か、キャブコンもハイエースベースが増えてますね、カムロードベースが減っているような…
あとはバンクベッド部の張り出しがないタイプも増えましたね
ハイエースベース、バンクベッド無しによる空力や重心の関係で少しは走りも良くなるものなのかな?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 23:28:10.79 ID:mgshTmoL0
>>238
駐車場チケット買うときに屋外指定すれば問題ないよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 23:42:26.49 ID:YLUEDjq0O
>>244
243です
確かにハイエースベースキャブコンが理想だったけど、スーパーロングベースだと価格的に無理だった(笑)
キャブコンと今のスーパーハイルーフの間にワゴンGLベースにも乗ったけど、おっしゃる通り、屈まずに立てる事はかなり快適です
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/11(土) 17:48:26.38 ID:IpP0IFR10
>>240
寝る場所を標高の高い場所にしたら快適だよ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/11(土) 21:17:51.42 ID:cluPnhtUO
こういうキャンピングカー買う時って値引きあるの?
オプションのナビとか純正みたく高かったら悩むなあ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/11(土) 21:46:44.02 ID:ZvFySnoX0
>>248
自分で買って取り付け依頼、もしくは自分でつける
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/12(日) 14:48:26.78 ID:GFvU0xUD0
>>248
値引きは基本的に無いよ
いろいろオプションつければ店によっては多少はサービスしてくれるけど
お買い得なのは定期的にでてくるビルダー直販の新古車かなあ
ショーとかに出展されてた展示車両ね

ビルダーが提示するコンプリート車は一見安いと思っても、色々つけると高額になるね
ルームエアコン標準で、ジェネレーターとツインサブバッテリーがオプションとか・・・
これはどうかとは思うけどw

けれども材料費や設計、架装の手間を考えると、今の市場価格は妥当な価格なんじゃないかな?と個人的には思う
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 01:40:59.49 ID:Wgb+Ccud0
高いからクルマやめて投信にするわ!
株でもええけど!
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/21(火) 12:32:55.67 ID:QHhn0YCV0
>>203
俺は嫁いるけど結局やめた。
シンクとかベッドとかはたして高い頻度で使うのかなと。
あと職場の社有車にスパロンあるけどやはり長さがねえ・・・
ただハイエースそのものは欲しかったのでワイドミドルのSGLに
4人乗りで乗用登録できるキットつけて3ナンバー化した。
多分トータルの額で安いバンコン買うのと変わらないと思うけど
1〜2人ならこういう方が持て余す感じがなくて正解だったと思う。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/21(火) 14:51:40.74 ID:FRl2A09aP
1ナンバー車を3ナンバー登録なんてできるの?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/21(火) 20:45:28.26 ID:aqUTf0uO0
>>253
排ガス関係が乗用車にだけ厳しいからかなり緩い貨物から変えるのは無理ではないのかな。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/22(水) 12:46:45.62 ID:SbfYAMS/0
>>252
俺はベッドと収納性
とくにベッドは常設
ミニバンみたいにシートを畳んだり起こしたりなんて、寝る前にやってられんよ
寝たいと思ったら横になってサッと寝る、これですよ
リクライニングでの仮眠では寝た気がしない
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/22(水) 16:48:02.64 ID:OJGMHwvr0
>254
今は貨物も排ガスは厳しいよ。
意外と困るのが室内の難燃証明とかでしょ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/22(水) 19:00:29.60 ID:26rmCwPV0
>>256
増設した物の難燃証明ならそれほど難しくないでしょう。
買う前に証明書出せるか聞いてから買えばいいのですから。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/23(木) 00:03:18.84 ID:c+KGVvMuP
で、実際1ナンバー車を3ナンバー登録することは可能なのですか?
それさえできれば無理して室内高かせいだり、ギャレー設置する必要なくなる
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/23(木) 00:15:30.04 ID:wvVhfx+d0
ぐぐれよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/23(木) 19:41:42.15 ID:UcPkqpBE0
>>258
陸運事務所の検査部門に電話で聞いた方が早いのでは?
261252:2013/05/24(金) 01:14:22.72 ID:gTPJYlVI0
>>255
うちの場合完全に車を止めて寝てしまう事って
あんまりないんですよ。交代して運転するケースが多い。
だから必要性の面で?だし走行中でベッドで仮眠する事は
危険なんでじゃあ要らないかなと考えました。
>>258
http://www.ts-f.co.jp/02/02_widecustom.html
このキット使ってます。
施工や登録はショップに任せました。
車検証上も最初からステーションワゴンの記載だった。
可能な事は確かだと思います。
ただし、うちらが市販のパーツを集めて云々と言うなら
かなり難しい気もします。そんなに乗らないよって言うなら
グランドキャビンか15人乗りのコミューターを定員減した方が
簡単かもしれません。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/24(金) 16:42:46.33 ID:M7uyYFncP
>>261
サンクス!!
そうかぁ〜できるんだね

しかし100万って高!!
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 12:44:05.50 ID:yitdzMha0
なるほど、ボッチの俺とは対極ですわ
なにをするにもひとり
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/29(水) 19:47:59.66 ID:/aCq1uo20
自分の車は中古で購入したビルダー製のナロー、ロング、ハイルーフ、4WD、ディーゼル仕様。
ロードバイクの遠征(非レース派w)に週イチペースで活躍中!
自転車は後部キャリアに積むので居住性も犠牲にならないし今のところ大きな不満はないけど次はコースターに興味ありw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/29(水) 22:48:28.36 ID:nTe4ZByOO
↑ちなみに8ナンバー9人乗りです
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 06:48:18.64 ID:4Cjz73EuP
それまさに俺の理想だわ!
俺もロードバイク乗るし、コースターにも興味ある

ちなみに新車だと600万以上すると思うけど、中古でいくらでしたか?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 10:41:15.49 ID:lMwGIUx10
↑4年落ちで350万でした。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 12:32:12.09 ID:TBpjXZpC0
おれもロードバイク乗るし、非レース派
けど後部キャリアはなにかと不安で車内での積載にしました
あとOPで後部ウインドウをアクリル二重窓にしたのでキャリア積みだとウインドウ開ける時に干渉するかもしれないので

ほんとは>264みたいなハイルーフが良かったけど、立体駐車場の関係でワイドボディミドルルーフのバンコン
あとは9月まで納車を待つのみ・・・
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 19:04:04.67 ID:3eDMq20cO
>>268
自分も不安な時は車内にいれてますw
風の抵抗を受けないので、ルーフキャリアよりは安心感が高い気がしてます。
ハイルーフにファンがついてるので駐車は苦労するときあります(汗)

納車が楽しみですね!
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 20:49:01.59 ID:4Cjz73EuP
>>267
安いっすね!
相場ってそんなもんでしたっけ?
自分も中古があれば中古でいいんだけど、そんなうまい具合にないよなあ

ちなみに↓これが欲しいと思ってます
ハイエースプラスLV
http://www.recvee.jp/01_car/03_place/01_ls/place.html

いちおう500万切ってるけど、オプション入れたら600万くらいなりそう
正直高い...
中古でいいから300万くらいで欲しいんだけど、燃費考えたらエンジンはディーゼルがいいし、
あんまり古いと排ガス規制に引っかかりそう

ちなみに現行ハイエースのクリーンディーゼルなら、長く乗れるかな?
もしかして今後規制強化されて10年後くらいには乗れなくなる可能性もあるのだろうか

>>268
オメ!
たしかに立駐は悩みどころですよねえ
2.1mはあきらめて2.3m以下なら、入れるところもあるかなあと思ってみたり

ちなみにキャンピングカーって新車で買うと、納車にすごく時間かかるんでしたっけ?
もし半年とかかかるようなら、注文時に頭金50万だけ入れて残りは納車後ローン開始もしくは一括払いとか可能なんでしょうか?
セコイ話で申し訳ないんですけど...
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 10:45:23.86 ID:VhnzkoRa0
>>270
この配置でナローはキツイんじゃないの?

そもそもハイエースの中古なんて(特にディーゼル)新車買えるんじゃ?って程だぞ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 15:49:26.73 ID:rXxILC9uP
>>271
たしかに後部座席は横向きに向かい合って3人3人乗るから、かなり足元キツイと思う
背もたれも垂直だろうし
でも8人乗るのは年数回程度
今までは車2台出したりレンタカー借りたりしてた
レンタカー屋が遠いので、借りに行くのがものすごくめんどくさいんですよね
車2台出すと、高速代とかガソリン代とか駐車代が2倍かかるし、途中ではぐれたりもするし

基本的には1〜2人、ときどき4人、ごくまれに8人って感じなのでまあいいかなと
ワイドボディでも車幅20cmしか変わらないので大差ないだろうし、4WDディーゼルロング仕様がないし、
普段乗りにはナローの方がよさげだし

あとたしかに1BOXって中古でも高いんですよねぇ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 18:00:13.49 ID:Ber7IyEh0
>>270
268です
ビルダーと詳細を詰めて発注となりますが、販売店により支払いは大きく異なりますよ
ビルダー直と、ビルダーとユーザーの間に販売店が入る場合とでは販売店の支払い指示に従う感じになります
販売店によっては120回ローンとかもあります
販売店のローンの取り扱いで何かと厳しいのならば、金融機関でモーターローンもアリでしょう
販売店に聞けば審査の通りやすい金融機関なんかも教えてくれるかも?
私は300万頭金を入れ、後日また一括で残金を払います

販売店の提示する頭金を振り込んだら、そこで初めてビルダーがハイエースをトヨタに受注します
そしてビルダーに入庫してから架装して納車となります
私の場合、いろいろOPを付けましたので10月にずれ込む可能性もあります
個人の嗜好をけっこう聞いてくれてイチから作りますからね
どうしても時間はかかってしまいますね

新車の場合、納車まで3〜4ヶ月、半年はザラだと聞いております
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 18:05:59.45 ID:Ber7IyEh0
俺はワイド必須だった
常設ベッドに横向きで寝れる、ベッド下の収納にロードバイクが入る
この二点が最重要項目

どこに重点を置くかでユーザーがいろいろ選べるのがハイエースキャンカーの良いところだよね
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/31(金) 23:12:04.26 ID:rXxILC9uP
266=270=272です

>>272さんサンクス
通常で納車3〜4ヶ月ですか
長いですねぇ

あとあんまり長期ローンだと利息がもったいない
かと言っていきなり一括で買うのは無理
注文時に50万、完成してから(タイミングによるけど)頭金100〜300万、
その後分割でチマチマって感じが理想
っていうか高すぎて決断しかねる...
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/01(土) 12:38:22.12 ID:Qg+EKngT0
>>275
中古をじっくり待つか、即納車を買うという手もあります
即納車ってのはいわゆる展示車
基本的にはビルダーのHPで掲載してる構成で組んである車体

ビルダー主催の大商談会(キャンピングカーショーではない)では即納車がひとつの目玉だったりする
展示車即売なので納期で待たされるのは嫌だ、という人には良いと思う

例えば↓
http://www.aa-k.com/img/index/ancol2012.pdf

http://www.rvland.co.jp/news/2013/index.php#news20130524

主要のビルダーのHPは幾つかブックマークして定期的にチェックするといいですよ
中古でも良いタマがでてきたりしますが、とにかく足が早いので・・・
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 06:35:46.09 ID:wgCT+39fP
>>276
ほう、なかなかいいのあるね
参考になったサンクス

ハイエースベースのバンコンをすべて知りたいんだけど、
みんなはどうやって調べてるの?
まとめサイトとかリンク集とかあったりするのかな?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/02(日) 08:42:46.50 ID:R7EjBE++0
簡単な一覧

http://campingcarfan.com/makerlist.shtml


イベント用とか、展示車入れ替えにつき放出、ショーで展示されていた参考車などもたまに出てきますよ

VIRA typeRは選択肢のひとつでしたが最近売れてしまいました
委託で新しい車が入ってますね↓
http://sekisohbody.com/used.html


ショーで展示されてた参考モデル
シングルユースにアレンジしてあるそうです
これも選択肢のひとつでしたが、最近売れてしまいました↓
http://www.omc-camper.co.jp/used/view4/01.htm
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/03(月) 01:25:49.26 ID:DYwbkGwOP
>>278
おぉ〜リンク集サンクス!
全部見てみるよ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 15:28:20.80 ID:kESL2w4R0
>>272
>ワイドボディでも車幅20cmしか変わらないので大差ないだろう

幅の20cmの差は大きいよ。
あと、背もたれの立った長椅子で長時間はかなりきつい。
たぶん酔うし。30分くらいが限界じゃ無いかな。
長い時間のせることを考えたら前向きにならないと。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 15:42:22.93 ID:QyN1f6Zb0
>>280
そう、この20cmはすごく大事
ナローだと横向きで寝れないから
ワイドボディに、さらにワイドウインドウで+10cm
横向きベッド長180cm以上確保できれば言うことなし
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 19:40:48.19 ID:0BTi4m/8P
自分は乗り物酔いしやすいから、横向きとか後ろ向きだとダメだけど、
乗り物強い人なら大丈夫じゃないかな?

あと横幅20cmの差は運転のしにくさの差としては大きいけど、
室内スペースとしては全長30cmくらいアップしたのと変わらないのではないかな?(想像)

ベッドの長辺側に壁があるのなら、やはり最低2mとれないと狭苦しいかと
どちらか一方でも壁がなくて空中なら、180cmでもいけそう
まあ身長によるけど(だいたい170〜175cmくらい基準として)

だからバンコンだと横向きに寝るのは、もともと無理なんだろうなと思ってる
あと全長5.4mとかは普段乗りする上で長すぎかな
それにワイドボディでディーゼル4WDってのは設定がないみたいだし
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/05(水) 08:29:45.21 ID:LX03SPsj0
止まってる車でも乗り物酔いするの??
運転中の寝台使用禁止なのは道交法で定められており常識なんだけど??
284282:2013/06/05(水) 11:29:05.17 ID:ZqsxO2V0P
>>283
乗車中のシートの向きの話ですよ
前半2行は>>280さんへのレス
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/05(水) 23:51:07.82 ID:8ksuvCOj0
みんなカーテンで覆って中で寝てるよ、無論、走行中にだ。
常識過ぎる常識なり。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 07:28:12.71 ID:li7Behn80
バカじゃねーの?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 11:48:24.50 ID:/A+zGCOz0
>>283
長椅子でも乗車用座席として認められるから
座る用途なら走行中でも法的問題は無いんだよ。

>>282
長さと幅では同じ寸法が増えても増加率で見たら倍以上増えるんだから
(30cmって長さだと1割り増しだけど幅なら2割り増しだから)
実感としての広さの差は大きいよ。


パーキングメーター使う場合5m越えるとかなり停められないケースが出てくる。
前後ろに停まってるとスパロンだと厳しい。

ワイドだとハンドルの切れ角が違うのも取り回しの差に成るよ。
288282:2013/06/06(木) 20:32:15.18 ID:CYNXLg8aP
トヨタもニッサンもいまいち需要がつかめてないよーな...
キャンピング仕様車といいながらガソリンエンジンだったり
4WDの設定はもっとあっていいだろうし
全長もバンコンの使われ方を考慮すれば5m以内がいいと思うんだけどなあ
っていうか、そもそもなんでワゴンにはディーゼルの設定がないのだろう?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 21:33:31.42 ID:pzGMILlP0
>>288
そりゃ うるさいから。
290282:2013/06/06(木) 22:44:45.04 ID:CYNXLg8aP
でもヨーロッパじゃ乗用車の大半がディーゼルだって話だよ
最新のコモンレール方式だとうるさくないらしいし
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 23:43:51.75 ID:/A+zGCOz0
ヂーゼルも言うほど燃費のメリットが無いからだよ。
今燃料代の差が少なくなってるし、オイル交換のコスト掛かるし。
ガソリンも2000じゃ厳しいけど2700とかあれば結構走るからな。
年間1万キロくらいまでなら初期投資とランニングコストで考えたら
ガソリンは悪い選択じゃ無い。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 07:38:43.45 ID:WoEcfjjei
100ハイエースです、おすすめサンシェードおしえてください!
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 09:35:25.12 ID:E7QchDbsO
>>288
ワゴンの方が排ガス規制が厳しいから
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/07(金) 17:32:00.10 ID:nqOVYr5uP
>>293
つまり1&4ナンバーは排ガス規制がゆるいの?
ヨーロッパ走ってるディーゼル車とかマツダの奴は厳しい規制をクリアしてるんでしょ?
現行ハイエースのディーゼルエンジンはクリアできてないってこと?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/08(土) 22:16:25.28 ID:3fBnHEpH0
>つまり1&4ナンバーは排ガス規制がゆるいの?
うん
>ヨーロッパ走ってるディーゼル車とかマツダの奴は厳しい規制をクリアしてるんでしょ?
うん。でもね、日本のディーゼル規制は世界一厳しいの
>現行ハイエースのディーゼルエンジンはクリアできてないってこと?
うん
296261:2013/06/10(月) 23:46:56.89 ID:6Ocv9fp/0
>>290
車体価格自体ディーゼルの方が割高だな。
100系ディーゼルなら以前乗ってた事はあるので
当然考えたんだけど以前より距離乗るわけでもないし
オイル交換も面倒に思える。それに軽油も価格差が薄くなった。
現状街中だとガソリンの4駆なんで5〜6キロ/L程度がせいぜいだが
それでもディーゼル買ったとしてもメリットはかなり薄そうだよ。
トルクはガソリンより当然あるので経済性よりそういうエンジンが
どうしても欲しい人向けみたいなものだと思っていいんじゃないかな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 00:00:14.26 ID:vduB4ulDP
燃費悪いと乗らなくなるからなあ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/11(火) 07:01:40.80 ID:NepsilqJ0
>>294
2014年からのEURO6で長期規制と同じくらいになるから
そこら辺からディーゼルも増えるかもね。
299296:2013/06/11(火) 21:17:43.31 ID:8w8Aw9eW0
>>297
そういう意味じゃなくて年齢的にアテのないドライブとか
しなくなったのが大きいよ。100系乗ってた時は独身だったしな。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/16(日) 16:20:57.36 ID:fHA8qTrJ0
新宿の地下街を歩いてたらオナラがしたくなりました。
我慢すると田舎者だと思われるという強迫観念があったので、
思いっきりオナラをぶちかましました。
そしたらオナラより多量のうんちがぶち出ました。
というかオナラではなく全部うんちでした。

便意とオナラ意の区別がつかなかったのは東京という場で緊張してたからだと思います。
出たうんちはズボンの裾から全部出ました。
東京で大恥をかき死にたいです。

因みにもう中年ですが地下鉄を見たのは初めてでした。
感動してその時にも少しうんちをちびりました。

私はやはり田舎者ですかね?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/17(月) 23:15:14.90 ID:Lk1KbxYh0
>>300 そんな事はない、慣れ。
拙者は国会図書館で、あまりにも専門書が揃っているので興奮して自慰行為をしてしまった。
要は慣れ。

さて、ウチのポン付けポップアップルーフの雨漏り対策しなきゃな。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう::2013/07/03(水) 16:57:49.13 ID:xbitmHM40
高速はしってて黒のハイエースの後ろについてしまった。アウター部分も黒でまるで霊柩車の様で
肝いので、追い抜くと バーデンと言うキャンピングカーだった。真っ黒はダサいよ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) 17:35:47.76 ID:gcDnIQ/b0
夏暑いしな
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) 00:27:26.86 ID:sbK6NQSi0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) 12:12:59.84 ID:Aq3J1qpz0
>>302
おまえのほうがダサいよ
バーデン買える金持ちのほうが良いよ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう::2013/07/04(木) 20:49:24.79 ID:5dxebf0L0
305 黒塗りの霊柩車のってるの? ダサいのはお前だ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/05(金) 19:24:41.62 ID:Ocq8PBBK0
>>302
>>305
おまえら二人ともダせーんだヨ
うせろ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 00:00:48.63 ID:xFWVZOnmP
真夏にキャンプ?
自殺行為だな、おい!w
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 07:51:17.91 ID:FfwQz4hw0
山いくと夏も涼しいよ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/07(日) 13:59:52.23 ID:PH6XJ3v/0
>>309
普通はそう考えるよな
1000m級の山でもかなり違う
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) 12:48:05.69 ID:cFVLYVs/0
【訃報】 <福島第1原発> 吉田元所長が死去 事故時に現場対応 ★4




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373372637/
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) 15:20:45.91 ID:M2n0sH7S0
次期ハイエースには15km/lぐらいは欲しいな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 09:37:04.42 ID:PjHIMaI0P
アルファードのがいいかな?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) 14:51:26.91 ID:0ZE8r5mjP
アルファードは見た目が激しくダサい
いかにも国産メーカーが作った親父車って感じ
その点200系ハイエースのデザインは奇跡
NV350キャラバンと比較してますますそう思った
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) 17:28:31.46 ID:r2WPGpSn0
>>313
アルファードはあの重さのFFって時点で長い目で見た耐久性に不安が。
まあ、人間だけ運ぶなら当然アルファードなんだろうけどそれも6人まででしょ。
大きさのワリに中は狭いし小回りも効かないし見切りも悪いから狭い所いくと
圧倒的にハイエースの方がラク。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 02:18:41.00 ID:qU1ITTEOP
ハイは燃費が悪りいやんけ!
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) 18:50:48.26 ID:etKoLpTW0
アルファードの方が燃費いいの?
仮に少しくらい良くても元の車両が高いけど。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 01:33:52.39 ID:O/RKmpMC0
>>317
アルファードじゃないが友人にエスティマの3.5L乗りがいるけど
北海道なんで俺の2TRのスパロンも両方4駆だけど俺のは
街乗りで5〜6程度で高速か郊外路でもせいぜい9前後だが
エスティマだと街中でも8前後走るし高速などで踏まなければ
11〜12位走るらしい。2駆同士の差はわからんけど近いんじゃない?
まあそれ以前にハイエースでもワゴン買って素のまま乗る人ならわからんが
車中泊仕様やキャンパーを買う層とミニバンを買う層が被るとは
あんまり思えないけどな。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 08:36:39.11 ID:4H7h3xXT0
キャンパーユーザーはファミリーミニバン層の上位互換
ファミリーミニバン層はキャンパーをあまり良く知らないが、キャンパー層はミニバンと両方理解したうえでキャンパーやってる
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 11:46:32.53 ID:d+3BD/zgP
ステップワゴンが最高に決まっとる!
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 17:26:45.71 ID:+laKu00P0
日本では、温泉が充実しているからキャンカーにシャワー設備はいらない、
とよく言うが、シャワーに浴びたいのはたいてい夜の12時とか朝の7時とか、
温泉やってない時間だよな。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 17:36:55.11 ID:C0ka1acQO
大昔、ハイエースを改造したバニングとかいう雑誌で、シャワー、トイレ、簡易キッチン搭載したキャンピング仕様なのを何度も見て以来、すごく影響されたな(・∀・)


水回りのあるキッチン(電気系コンロあると更に良し)
シャワールーム /トイレ
給水タンク120g/排水タンク140g

搭載した、高速の渋滞上等、施設もないキャンプ場上等な4〜5人寝られる仕様で♪(・∀・)
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) 19:47:48.37 ID:sdyW8TGAP
有名なキャンパーの架装メーカーは救急車仕様のスーパーハイルーフに主流が移りそうな感じだけど、
実物見ると山が走ってるみたいで、大げさ感感じまくり。あれを個人で所有するとは思えなかったんだけど、
先日親父が急病でハイエースの救急車で運ばれる事態が発生して、図らずも同乗する事になった。

やっぱ実際に乗ってみるとスーパーハイルーフいいなぁ・・あれは異次元の空間だよ。身長175cmだけど
キチンと立って歩けるし。
でも、架装メーカー車だと500万ぐらいになるんだよね。
巣のスーパーハイルーフだけ手に入れて自分で作ってみたい・・

あ、ちなみに親父は手術が成功して元気です。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 00:22:17.28 ID:oVwSu8+00
SHRはキャブコンに近いよな、幅が狭いだけで
ワイドミドルなら通勤買い物にギリギリ使えるけどスパロンSHRはちと無理なイメージ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 00:34:36.51 ID:oVwSu8+00
>>321
エアコン、ギャレー、トイレときて、シャワー
あと洗濯が出来ると生活に必須な事項はすべて車上で賄えることになる
洗濯はコインランドリー、シャワーは銭湯、トイレはSA・PAやコンビニ
ここが装備の取捨選択のポイントだあね

身体を拭くなら使い捨てのフェイスペーパーで全身を拭く
↓頭を洗うならコレ
http://item.rakuten.co.jp/welfare-yui/206668/

↓洗濯ならコレ、脱水もできる
http://item.rakuten.co.jp/e-monz/mywavemini-02/

導入を少し考えたことあるけどやめた
片付けを考えると、健康ランドやコインランドリーの利用のほうがやはり快適という結論に落ち着いた
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 01:37:23.79 ID:M+TWNDdjP
スーパーハイルーフにしたら、俺のオアシスである近所のマックスバリュー(近畿一円に展開する大型スーパー)
での買い物をあきらめないといかん。あそこのゲートの高さ制限が2.4mだから。

これは地味に痛い。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 02:30:39.63 ID:O6A6KVgyP
>>318
せっかくハイエース買うのなら、クリーンディーゼルにしようよ
燃費でアルファードやエスティマに遅れをとることはないよ
あんまり燃費悪いと乗る機会減るし

あと車ってそう何台も買えるものじゃないし
まあせいぜい2〜3台
ほとんどの家庭では1台で済ませてる
だからキャンカーも普段使いできるものしか売れない
そうなるとミニバンも選択枝になるわけよ
やたらデカイ車で遠出するのしんどいしね
けっきょく大きすぎない車がいいってことで、ミニバンかバンコンになる

>>321
全然そんなことないよw
普段の生活ならそうかもしれないけど、旅してるときは違う
どうしてもそういう時間にさっぱりしたければ、汗拭きシート使えばいい

>>326
高さもあるけど、スパロンって時点で枠の中に納まらないよね
日本国内でバンバン乗り倒そうと思ったら、やっぱ全長5m以内じゃないと無理だろうね
全幅にしても最近は幅広の車が増えたけど、1.7mと1.9mの20センチ差は絶大な取り回し
の差になるしね
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 07:40:16.89 ID:nCEyl95X0
ジンギスカンの匂いや焚き火の匂いがついたまま寝床に入るのは
嫌なのね…汗拭きシートは髪の毛についた匂いは取れん。
そもそも、酒飲んでるから運転できないから銭湯に行けん。


うちも北海道だから、ディーゼル、四駆が欲しいが、
ワイドボディでハイエースにはないのね。いづれ出るかな。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 11:12:06.44 ID:aHa9dHjZ0
>>325
なんだか評価が微妙なのばかりなんだな(w

オレも脱水機欲しいんだけどなぁー。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 14:57:51.57 ID:oVwSu8+00
>>329
これらの導入も考えた

これはデカイしお値段高め
http://m.kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/11/14/1556.html

これは本命、電気いらずで洗濯と脱水ができて椅子代わりにもなる
http://greenz.jp/2012/09/12/giradora_washer_no_electricity/
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 17:21:21.34 ID:O6A6KVgyP
>>328
しかしそれだとホテルや旅館に泊まるしかないよな
でもそれじゃ焚き火やバーベキューはできないし
そもそもキャンプとかアウトドア向いてないような...
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 18:35:41.78 ID:nCEyl95X0
>>331
よく言われる…
だからこそテントでなくキャンピングカー
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 21:30:35.96 ID:O6A6KVgyP
>>332
なるほど
たしかにキャブコンとかでシャワー付いてれば、すべて解決だね

でもべつにケチつけるわけじゃないんだけど、シャワー浴びようと思ったら、ものすごい量の水積まなきゃいけなくなる
坊主頭の男の場合はともかくとして、女の場合なんかは1回40リットル使ってどうにかこうにかって感じだからね
グレー・ブラック含めてタンク容量と重量がハンパない
せっかく日本は温泉・銭湯、公園、コンビニ・スーパーがいたるところにあるのだから、
その利点を活かしてトイレ・シャワーは切捨ての方がメリット多いように思う
アメリカだったら道広いし、駐車場大きいし、燃料も安いから大きい車の方が便利だろうけどね
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 22:03:29.31 ID:nCEyl95X0
>>333
以前トレーラー海苔だったが、シャワーはほとんど水使わなかった。

まず、シャワーヘッドを節水型に交換した。
シャワー浴びるときは全身を軽く濡らす。それで2デシリットルくらい。

シャワーの水を出さない状態で、シャンプーで頭を洗い、
そのままボディソープで身体を洗う。
ボディソープはビオレの塗って流すやつなのでスポンジは使わない。

で、身体を流す。多分水の合計3リットルくらいだったかと思う。

トレーラーの場合は、ボイラーで沸かした約75度のお湯10リットル+常温の水40リットルだったから、
余裕で温水を浴びれた。

女性は常時水を出しっぱなしだったり、節水の意識がないし、
そもそも俺は男だし。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 22:17:17.72 ID:O6A6KVgyP
>>334
俺も男だけどさ、もうちょっとお湯使わせてくれw
昔ロン毛が流行った頃、俺も髪伸ばしてたから女の気持ちもわからんでもない
髪洗おうと思ったら、けっこうお湯使う

あとほんとケチつけるわけじゃないんだけど、一言いわせて欲しい
お湯3リットルで足りるのなら、カセットコンロで沸かせばよくね?
電池式のシャワーホース使って流せば、シャワールームとかボイラーはなくてもいいような...
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 22:51:04.27 ID:nCEyl95X0
>>335
身体はどうやって洗うんだよ…

ま、コンロで沸かしたお湯をタンクに入れることは考えたことがありますよ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 23:02:56.81 ID:KwW3pmev0
>>335
排水はどこで受ける?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 23:07:04.91 ID:qZPVh0By0
すごいな。横着だからギャレー使うのも最小限にしてたのに。
あとの処理が大変でしょ。
ましてトイレなんて緊急事態じゃなきゃ絶対使いたくない。
でも万が一を考えて装備はしてたけど。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) 23:18:20.36 ID:M+TWNDdjP
トイレの後始末は、タンクの中身をSAのトイレに流して、オストメイト設備付(シャワーみたいなので人工肛門の袋を洗える)
身障者トイレでタンクを洗うとか誰かが言ってた。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 03:32:38.14 ID:ZbdE98g+0
>>337
下に垂れ流しとかw

ところで話が変わるんだがサブバッテリーがあるキャンカーはモバイル製品と相性が良いことに気づいてね
タブレットを買おうかと思ってたんだけど、サーフェスPROってのも魅力的に見えてきた
バッテリーの持ちが悪いらしいんだけど充電できるキャンカーなら気にならない
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 21:09:45.83 ID:fr4sDdSP0
購入しようと考えているが、
オプションつけたりしたらナンダカンダで700万円くらいになるな・・・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/26(金) 22:41:37.34 ID:n35GtJnCP
俺もバンコン考えてるんだけど、ハイエースバン特有の空荷時にお尻がピョンピョン跳ねる
乗り味って相変わらずなの?

装備でかなり重たくなってるから、乗り心地は多少落ち着いてるかなと期待してるんだけど。
343318:2013/07/27(土) 00:23:11.25 ID:a61uoE3Z0
>>327
知ってると思うけど特装入れてもスーパーロング系だと
4駆にはディーゼルの設定ないよ。
ただ、ディーゼルの方が取説通りだとしてもオイル交換サイクル短いし
今は昔ほどガソリンと軽油の価格差ないから実質的に
そんなに変わらない気もしないでもない。
>>342
特装のスーパーハイルーフですがスーパーGL等のバングレード乗りの
人から言わせるとかなり違うそうな。
あとコミューターなんかもそんなに跳ねないらしいよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 00:31:57.44 ID:4oyWI5cJP
>>343
おお!スーパーハイルーフのオーナーですか!

やっぱり重くなる分、跳ねる挙動も落ち着くんですね。
山道カーブのロールはどんな感じですか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 00:54:51.31 ID:EX3FWAvw0
>>341
買え買え!
いけー!
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 06:59:32.45 ID:M9CWySQq0
>>343
ガソリンの燃費8.4km/l リッター154.7円
ディーゼルの燃費10.2km/l リッター132.5円

年間2万キロ走るとなると、年間で108508円の差が出るのだが。
それにガソリンエンジンって耐久性が心配。

>>345
欲しい車は本州にあり、寒冷地仕様じゃないのが気になる。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 08:49:12.58 ID:/9DcUpvPO
>>344
343じゃ無いけどSHR乗りです。
前車のワゴンGLベースと比べると、リア席に乗ると乗り心地は良くないです。
結構突き上げ、跳ねる感じはありますよ。
今はコンフォートリーフに替えてるので、ノーマルよりは良くなりました。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 09:54:11.15 ID:phmWhiMI0
>>346
車両価格が違うのと、オイル交換が今時のヂーゼルは神経質だから、
それも加味すると走行距離の少ない人はガソリンのほうがトータルでは安いんだよね。
ただ2リッターだとパワーもないし街中のゴーストップが多い所ではもっと燃費悪いかも。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/27(土) 12:39:43.99 ID:nsn0j9JgP
それだけお金のこと気にかけてるのなら、
燃費悪いの気にして乗り控えするの目に見えてるから、
少々初期投資高くてもディーゼル買った方がいいよ
長く乗れば絶対お得
それにキャンピングカーって頻繁に買い換えるモノでもないし
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 09:50:23.35 ID:EAMwlM0CP
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=490419694372138&set=a.386116371469138.94867.125773534170091&type=1&theater
5ナンバーのナローボディでもここまでできる
画像は日産の偽ハイエースだけど
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 17:53:26.14 ID:/8Trcxi4P
>>350
すっげぇ...めちゃ理想的
正直取り回し考えたら大きいボディはダメ
普段使いしようと思えないようなサイズの車で遠出なんてしたくない
さすがに軽は小さすぎだしパワーなさすぎだと思うけど
トイレとかシャワーといった不必要な物はバッサリ排除した方が、
現実的に使える車になるよね
352343:2013/07/28(日) 23:13:33.96 ID:iaevMch50
>>344
そもそもバン系とワゴン系、特装ではバネレートと減衰が違うとか
聞いた事ある。
あと、今の車の前って100系特装だったけどコーナーとかはそんなに
変わらないと思います。高くなったけど重量物が頭上にないからかも。
ただし、横風の影響は強いですよ。
>>346
自分の場合北海道なんで4駆となると殆どディーゼルが選べないと書いたけど
特装にはディーゼルの設定そのものがないがワゴン、バン系だと
同グレードでも4〜50万位値段差があるね。
これをどう考えるかだろうな。
あと100系の1KZで25万まで乗ったけど本体の耐久性は問題なかったが
タービンはそこまでもたない。せいぜい15万が御の字だと思う。
それと今時のディーゼルって燃料による潤滑油希釈の弱点をどれも
抱えてるのでは?
ガソリンはそういうトラブルの可能性はないぞ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/28(日) 23:17:50.27 ID:KVwWmzCg0
27万でタービン含め絶好調のマイハイエース
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 19:22:04.56 ID:Mu34PBso0
ディーセルが見直されてきているから、ディーゼルのラインナップを増やして欲しい。
ガソリンでリッター4とか5しか走らなかったら、燃料代が月5万を超えてしまう…
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 20:22:26.41 ID:MLCCG7/OP
でも、ハイエースのディーゼルって煩そう・・・
お尻の下にエンジンあるってだけでも振動が不安。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) 22:00:30.21 ID:Mu34PBso0
ディーセル好きって、あの音と振動が好きなものですよ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) 09:49:27.19 ID:21BDitPiP
規制後、ディーゼルが馬鹿高くなったから買わん!
官僚のやり方が憎い!
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) 13:42:27.82 ID:470l3q5QP
高くなったといっても、性能が劇的にアップしてるんだからよくね?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) 15:23:06.81 ID:gLLjCH+g0
トラブルが多くなったりメンテが煩雑に成ったのがイヤだな。
昔はヂーゼルなんてオイルさえ替えてりゃトラぶったりしなかったのに。
360352:2013/08/03(土) 18:52:46.71 ID:fkBcUdls0
>>359
それもあるけどディーゼルだと深夜や早朝でアイドリングするのも
ちょっと気を使うな。それもディーゼルにしなかった理由かな。
まあ現状だとハイエースじゃなくてE26しか選択肢ないけどさ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 15:34:07.94 ID:DcTB94hnP
年間一万キロ前後ならガソリン車でもいいですかね?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) 22:01:43.09 ID:FIS/6uWM0
>>350
日産の新型キャラバンは、5ナンバー幅で長さが5.2mのスーパーロング仕様があるんだよな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 01:48:54.05 ID:yLHCrkKJP
>>361
おいらも同じく迷ってる。
年間1万キロ程度でも長い目でみるとディーゼルのがいいの?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 02:05:26.27 ID:yLHCrkKJP
エスティマでいいかな?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 03:17:28.77 ID:kSXkv02R0
>>361
>>363
走行距離でディーゼルがいいかガソリンがいいかを判断するのは乱暴すぎると思うけど。

キャンピングカーで年間1万キロ想定するの?
年間1万キロ想定してるのに3年で手放すとどうなの? 5年で手放すとどうなの?
長い目って10年なの? 20年なの? 30年なの?
車体の大きさは理解してるの?
所有し続ける気持ちをどこまで維持できるの?

ネットの情報の上澄みだけ味わって「ディーゼルじゃなきゃ駄目っぽい」とか思ってるの?
他者は「駄目」と言ってるけど、自分にとっては「許容範囲」だったらどうするの?
2ちゃんの情報の傾向を理解してるの? どんな製品でも基本は「否定」だよ?
ハイエースじゃなきゃ駄目なの? 軽四ワンボックスで事足りないの?

年間何万キロとか、そもそもものさしが間違ってないの?
走行距離を原器にするなら手放すときの「総走行距離」を想定しなきゃ駄目なんじゃないの?

経過年数はともかく10万キロ程度の総走行距離を想定するなら、ディーゼル選ぶ意味が
金銭的には皆無だと思うけど。
フィーリング云々を求めるのであれば「年間1万キロ」の理由付けに意味ないしな。

自分で考えることを放棄した馬鹿ばっかりだな。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 04:16:55.14 ID:KI9ZFsN/P
>>365
それはいくらなんでも不親切すぎ
っていうか、無理して書き込まなくていい

10万km走れば燃料代の差額でほぼ元とれるし、
売るときのリセールバリューも違う
だからディーゼルの方が金銭的にお得

さらにいえば3リッターターボディーゼルは、
ガソリンより断然速い
それに燃費の悪い車は、買っても乗る機会が
減るからもったいない

結論
年間走行距離に関係なく、ディーゼルの方が得
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 10:00:16.23 ID:FbZUK2iz0
>>366
>それに燃費の悪い車は、買っても乗る機会が
減るからもったいない


でもそれは最初に車体代等で払うか、燃料代で小出しで払うかの
違いだけなんだけどな。
 それだって今の燃料代基準だと毎回50リッター給油でも1500円程度
しか違わないから。
ただ回数が月1回増えるとか、旅行で出先で2回給油の予定が
3回給油しないと帰ってこられないとかそういう感じだ。

速さはナローのショートだと2リッターだからガソリンは遅いけど、
スーパーロングで2,7リッターなら大分マシ。
でも今のヂーゼルが速すぎるくらい速いからねえ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 10:19:40.29 ID:PjahGHZu0
そもそも速さを求める車じゃないだろ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 11:34:40.85 ID:kSXkv02R0
>10万km走れば燃料代の差額でほぼ元とれるし
取れんだろ。

>売るときのリセールバリューも違う
価格差を維持したまま売れそうと思ってるという考えが甘い。

>さらにいえば3リッターターボディーゼルは、
>ガソリンより断然速い
速さが絶対条件ならディーゼル以外の選択肢は無いな。
2.7ガソリンで許容できるかどうか判断する機会を一切放棄して決めちゃえばいいのよ。
2.0ガソリンでも日常生活では不便無いけど、キャンピング装備して重量増すと、坂道とか
追い越し車線とかで「アクセル踏んでも進まねー」ってシーンに何回か出くわすけど。

速さとか出だし云々はディーゼルが上だって俺も思う。
でも、そこを求めるの?ってことだろ。
手間とか癖とかそういうのも一切合財無視するのか?

>結論
>年間走行距離に関係なく、ディーゼルの方が得
いろんな立場や使い道や予算を一切無視してそういう結論を出すって
「一番高いやつが一番いいやつ」って考えと一緒。

そもそも年間1万キロってハイエースに限らずキャンピングカー総じて、なかなかな
距離だと思うんだけど。
俺なら差額で装備充実させちゃうけどな。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 11:41:44.23 ID:FbZUK2iz0
例えば、チョッとした買い物するのに家族を車内に待たせて降りる場合、
今の季節だとエアコン利かせてるからエンジン廻しておきたいけど、
そのとき周りの環境によってはガソリンなら廻せてもヂーゼルだと
騒音が気になる場合がある。
運転してても後部席と話す場合があるならガソリンの方が静か。

そう言う利便性と速さなどを引き換えにするか否かでしょ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 12:39:50.38 ID:KI9ZFsN/P
>>367
>それだって今の燃料代基準だと毎回50リッター給油でも1500円程度
>しか違わないから。

それは1リットルあたりの燃料代の差しか考慮してない
実際にはガソリンとディーゼルだと、燃料の消費量が全然ちがう
だから消費量と燃料代の差でダブルで違ってくるわけ

あと前半2行は言ってることはわかるんだけど、
実際車を活用するにあたって、燃料代というのは常に気になるもの
やっぱ少しでも燃費のいい車の方が気軽に乗れるから、活用する機会増えるよ

あと上でも書いたけど、売るときの買い取り価格の差も大きい
だから最初の投資が丸々マイナスってわけじゃないんだ
いろいろ考えたら、たとえたいして乗らない人でもディーゼル買えば元とれるよ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 12:53:07.14 ID:e6ndgbHy0
ガソリンとディーゼルの燃費の違いってどれくらいなの?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 16:06:10.93 ID:KI9ZFsN/P
>>372
2〜3割ってとこ
日本だと軽油の方がガソリンより安いけど、ヨーロッパでは必ずしもそうじゃない
それでもディーゼル乗用車が圧倒的な支持を得ているのは、燃料消費量が少ないから
ディーゼルエンジンというのは、もともと高燃費を実現するために発明されたエンジンだから、
その点ではガソリンエンジンでは太刀打ちできない
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 16:38:51.72 ID:57xiVbCc0
実燃費で言ったら、
ガソリン7
ディーゼル8.5
くらい?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 18:07:23.69 ID:FbZUK2iz0
街中だと差が大きいかも。
376迷いまくりのジジイ:2013/08/05(月) 18:48:16.72 ID:nYxF1jJ50
ハイエースDX(GLパッケージ)ナロウ・標準ルーフ(4695×1695×198)<8ナンバー登録>
を仮契約しました。8ナンバーは、床掘りの結果です。
手付金200万円を振り込むと、ビルダーがトヨタ販売にベース車発注という
ところまできているのですが・・・エンジンを決めるのに迷ってます。

●2000ガソリンか、3000ディーゼルか、決めるだけ・・・・。
これを決めないと、発注が出来ない。話は進まない!

用途は、全国の百名山巡り(登山)の為の、車中泊専門です。
40年働きまくって定年後3年の、くたびれジジイの長年の夢(一人旅)です。
期間は、数か月〜1、2年間(?)ほぼ毎日車運転予定です。

どうしても、エンジンが決められない。
★パワー・走力は良いが、音がうるさいディーゼルか。
★非力で上り坂トロトロでも、音は静かなガソリンか。
(将来のディーゼル規制も気になりますが)

車両金額・燃費などの経済面は、あえて考慮しません。
零細企業で必死のパッチで働いて、独身通して、貯めた貯金吐き出しです。

どなたか、2000ガソリン・3000ディーゼル運転した経験のある方!
アドバイス下さいませんか。お願いします。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 21:06:21.16 ID:kSXkv02R0
>>376
金銭的な条件は不問であれば、俺ならディーゼル選びます。
8ナンバーってことは相応に装備乗っけてると判断すると、369に書いたように
アクセル踏んだときの反応に対するストレスがちょいちょい出てくるはず。

年間通して使うってことと定年後の自分へのご褒美への時間の長さを考慮すると
そのストレスが「塵も積もれば」って感じで蓄積しちゃうのを不安視。

ただ、音の五月蝿さも結局運転中のストレスになっちゃうからどうしたもんかと
悩むかもなぁ。気にする人は気にするし。

バンDXならレンタカーで簡単に安く借りられるから、2泊3日ぐらいで借りてきて
走り回ったりしてみるといいと思う。
2.0のガソリンと3.0のディーゼルを両方体感してみて判断、かなぁ。
それなりの走行距離のものなら、音に関してはなおさら今後の判断材料にできると思うし。

それよりも年間通じて山巡りなら、エンジンよりも駆動輪の方を重要視したいと思ったり。
積雪有りの所を通るケースが多分に想定されるのなら、4駆選びたいけど。

1)非力さも五月蝿さも我慢できる → 金の条件が無いからディーゼル買っちゃおう
2)非力さは我慢できるけど五月蝿さは我慢できない → ガソリン買うしかないねぇ
3)五月蝿さは我慢できるけど非力さは我慢できない → ディーゼル買っちゃいな
4)非力さも五月蝿さも我慢できない → ワイド2.7ガソリン車で再考
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 21:12:31.06 ID:4Dn4M6h10
ハイエース・スパロンの全高2.2mって実際どうなの?
ショッピングモールやホムセンの自走式立体駐車場、都心部の地下駐車場は全て諦める感じ?
地平式なら、ハイエースのスパロンがアルファードやらと並んで普通に止まってるのを良く見るから大丈夫そうだけど。

もういっそのこと、全高が更に高い2.4mのスーパーハイルーフにした方がいいかな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 21:16:45.72 ID:4Dn4M6h10
連投ですまんけど、キャンピングカー買った人が、「お前のキャンピングカーのおかげでウチの日当たりが悪くなった」
と、駐車場の裏にある家の家主に訴えられた話があったよな。新聞記事にもなったけど。
スーパーハイルーフ見て、そんな事思い出した。

でも、いいね。町で救急車見るたびに心がときめくわw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 21:29:20.14 ID:kSXkv02R0
>>378
俺、200系スパロン持ち。構造変更して全高208。
それでも基本的に立駐/地下駐は出先の初見は全て諦めるのが前提。

立駐/地下駐は通路の幅とかあまり余裕が無いところが殆どだから
高さ的に様子を見ながらOKでも、駐車場内の取り回しに苦労するケースがある。
サイドに多少大きめのミニバンとか止められると、自分が出られなかったり
サイドの車が出られなかったりとか。

地元中心部とかは事前に別の車で入ったときに観察しまくって、大丈夫と判断した
ところは使うけど。

自己責任の判断だけど、210とか220とか高さ制限ある場合でもほんの少しは
余裕があったりするし。

駐車場以上に不便なのは洗車機だけど。
381378:2013/08/05(月) 23:06:48.79 ID:4Dn4M6h10
>>380
ありがとう。
やっぱり、駐車場の下見は必須みたいだね。
ランクル200やアル/ベルが入れればOKかなと思ってるけど甘いかな?

俺も、この車買った場合なにが出来て何を諦めないといけないのか頭でシミュレートしてる。
でも、高さ208って凄いね・・・ローダウン?

洗車は地味に痛そうだけど、世の中にはこんな洗車機もあるそうで・・
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1779212/car/1324974/2373146/note.aspx
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 23:11:47.68 ID:4Dn4M6h10
ハイエースキャンパー本気で欲しいけど、一番の難点は駐車場かな。
基本、月極め駐車場の枠は5mX2mなんで、どうやっても長さが足りない。

でも、近所にクリーニング屋さんのスパロンが止まってる月極め駐車場があるんで、今度大家さんに聞いてみるつもり。
そのスパロンは白線から15cmぐらいはみ出した状態なんだよね。
「あのクリーニング屋さんのバンと同じ奴停めたいんだけど」とか言って理解が得られたらいいけど。

もし駐車場の問題がクリアできなかったら、俺の夢も藻屑と消えるw
自分語りすまん。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/05(月) 23:38:08.25 ID:PjahGHZu0
>>376
ガソリンの嫌なところは非力なところ?
何?
40年間、ぼろ雑巾のように働いて、何を生き急ぐの?
せかせかしたキャンプするの?

ゆっくりいこうや。
384376:2013/08/06(火) 00:17:02.33 ID:KxMcUhqE0
>>377さん

レスありがとうございます。
やはり、2000ガソリンの非力さへのイライラと、3000ディーゼルの騒音(?)へのイライラと
どちらのイライラに我慢できるか・・・の問題ですよね。

その中間をとって
>>4)ワイド2.7ガソリン車で再考
これ・・・自宅マンションの機械式駐車場では、サイズ不可なんです。
幅・高さともに、車検証のサイズで認可が取れないのです。

おっしゃるように、一番ベストは、レンタカーを借りて両方を体感すること
かもしれませんね。(こういうところは、お金が勿体ない気がする貧乏性)

働いていた頃は休日があまりなく、近くの日帰り登山しか出来なかった自分としては、
退職後、車で日本中の山々を思い切り巡るのは、ずっと夢でした。
キャンピングカーなど夢の夢でしたが、ハイエースバンコンのお陰で夢実現。

どちらを選ぶにせよ、非力でも、騒音でも、イライラするのは贅沢というものですね。
因みに、ディーゼルを選んだら4駆も考えてみたいかもしれません。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 00:31:49.75 ID:hue3iPJ2P
2000のガソリンだと確かに非力だけど、
家族でいつも四人以上乗るわけじゃないなら、
そんなに気にすることでもないと自分は思う。

まあ主観の問題だから何とも言えないけどね。

それより乗り心地が悪い(音や振動)のに乗り続けるのはストレスだな。
自分は乗り潰すつもりだからそう思うのかもしれないけどね。

燃費とか売値とかはディーゼルのがいいのかもしれないけど、
乗り心地をとるかコスパをとるかは、結局、価値観の問題。
386376:2013/08/06(火) 00:32:05.64 ID:KxMcUhqE0
>>383さん

おっしゃる通りです(笑)でも・・・
ぼろ雑巾のように働いてきたので、夢実現の時だけは、真っ新なシャキツ!
とした車で、生き生きと走りたいのかもしれません。

山道は、林道とか結構キツイ登りもあるので、車の非力さは結構辛いものがあります。
雨の後などぬかるんでいると、後ずさりしました。
(今乗っている自分の10年目のセダンですが)
せかせかするつもりはないのですが、車の後ずさりはしたくないです(笑)

レス、ありがとうございました。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 00:45:19.35 ID:hue3iPJ2P
>>386
なるほど、自分は山登りはしないからね。

普段乗りと月2前後の遠出。
乗員は基本二人でたまに三人。
遠出のときは道の駅やクルマなんとかの提携ホテルや旅館の駐車場。

これなら2000のガソリンでもいいと思うけどダメですかね?
普段乗りが多いのでいまのところワイドは検討してません。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 01:04:08.24 ID:bDEDSj3F0
>>381
ごめんなさい、全高218だった・・・
1階が駐車場で2階以上は店舗とかって所だったら、220制限とかなら結構すんなり
入っちゃったりする。

幅は問題ないけど、ホイールベースからくる小回り加減と長さがアル/ベルクラスとは
やっぱり感覚がぜんぜん違うから、アル/ベルが余裕でもスパロンだと個人的には
なかなかつらいケースもあるよって感じかな。
アル/ベルが何とか潜り込めるレベルなら、スパロンだと諦めちゃう。

洗車機関連でググってたときにそのページは見たことあった。
エッソの洗車機が全部そのタイプでもなかったから、近所は全滅だったのよ・・・

俺もスパロン買うときには諦めることというか「不便」になることをいろいろ考えて
悩んだけど、考えるの面倒になって勢いで買っちゃった。
不便なのは狭かったり低かったりする駐車場と洗車機、あとは8ナンバーじゃないから
ETC割引関連かな。シンクとコンロいらねって判断したから、それ省いて1ナンバーの
ままだから。

車体の大きさはすぐ慣れたし、カメラのおかげでバックも全く苦にならなかった。
駐車場も標準的なところなら長さ的にはみ出しても、お隣さんが初心者とかじゃなけりゃ
大丈夫じゃないかなって程度だと思う。混んでるケース以外は意識的に空いてるエリアに
持っていくし。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 01:08:29.27 ID:bDEDSj3F0
>>382
大家さんが「いいよー」って言っても車庫証明取れなかったりして。
警察は現地確認なんてしないけど、届出の駐車場のサイズとか5mとか書いちゃった上で
車体の全長がそれ以上なのが目に留まっちゃうと「ん?」てなことになりかねなかったり。

>>384
>>386
ガソリンの非力さもディーゼルの騒音も許容できた上で、金銭的条件無しならディーゼル選んじゃえって
書いたけど、自分の身に置き換えた上で考えたらガソリン選んじゃうかなって思えてきた。

385さんの書いてるとおり、フル積載クラスの重量じゃない限り「こんなもんだ」って
認識でガソリンで事足りるような。

林道でキツイ登りでも、ガソリン車で登れないレベルなら俺なら怖くて「登れない」んじゃなくて
「登りたくない」って恐怖を感じちゃうな。

ぬかるみとか雪道考えると、ディーゼルの2駆にするぐらいならガソリンの4駆を選びたい。

「物」とか「性能」とか「機能」とかは、例えそれが持ってたり備わってたとしても
自分が使いきれない場合、結局は「持ってない/備わってない」のと変わりがないわけで
そのバランスと自己判断をどうするか、かな
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 11:53:14.97 ID:ddoiGAHk0
ナローならディーゼル4WDが選べるよね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) 12:11:47.17 ID:JN7U/nbx0
>>378
サイズで一番困るのが高さなんだよ。
長さは切り返しでどうにかなる場合が多いし、
幅も普通は余裕があるからギリギリ何とかなる場合も多い。
でも高さは避けようがない。

高くなる程に入れる所が減るんだけど、
ハイルーフだとノーマルなら2,2m越えちゃうからかなり制限される。
これが2.4ともなると本当に入る所なくなるよ。
新宿西口なんて2.3以上は入れる所が事実上なくて、
コインパーキング求めて代々木3丁目までいったもの。
2.2mだとだいぶ入れる所が増えるからスーパーハイルーフは
余程の事がない限り都市部で使うには避けたほうがいい。
392378:2013/08/06(火) 21:17:48.60 ID:y87puPwbP
>>388
>>391
どうもありがとう。とても参考になったよ。

思い立ったら吉日というわけで、来週にグランドキャビンのレンタカーを借りたよ。
6時間で16000円ナリw

10人分の座席が並ぶクルマを、嫁さんと二人で走ってみる。実車に乗っていろんな事を試してみるよ。
憧れのスパロンのハンドルが握れるなんて楽しみだ。

>>389
・・・それが一番怖い。今度、ワイシャツ出すついでにクリーニング屋のオヤジに話しかけてみるつもり。
393376 決めたジジイ:2013/08/07(水) 12:24:34.09 ID:JU2EWtnw0
ハイエースDX(GLパッケージ)ナロー・標準ルーフ(4695×1695×198)<8ナンバー登録>
を仮契約して、車種決定で、2000ガソリン(非力)か、3000ディーゼル(騒音)かで、
迷いまくっていましたが・・・今日、決めました!2000ガソリンにしました。

377さんのアドバイスを受けて、レンタカーでガソリン車を6時間借りました。
(ディーゼル車の走りは、仕事(営業)でずっと乗っていたので知っていました)
ネットで、多くの人が、2000ガソリンは非力で坂道など走らない!
と書かれていたので、実際はどんな走りか確かめたかったのです。

急な山道(へヤピンカーブ連続)も、高速も走ってみました。おやおや?
案外走りそう!キャンピング仕様にして、車重が2〜300K増えたとしても
出足などは、ディーゼルよりも素早い。(坂道は息継ぎ走行に近いけど)

帰宅してすぐにビルダーに連絡して、ガソリン車で決定!と伝えました。
200万円振り込んだので、ビルダーはベース車をトヨタ販売に発注しました。
残りの残金(300〜400)は、追加で支払っていきます。

人生最後の大きな買い物です。ガソリン代にも足らない年金で暮らしています。
全国登山旅が終わったら、車売って、中古の軽四に乗り換えて、近場の山登り
と読書を楽しみに、しこしこと生きていきます(笑)

377・383さん始め、色々アドバイスして下さった皆様、ありがとうございました。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 12:28:48.65 ID:A1NLveJhO
ビリーズブートキャンプを語る会
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 13:11:59.28 ID:BlIS0p7v0
>>392
今のディーゼルは出足いいぞ
でもガソリンで十分と思ったならそれでいいのかな。
購入おめでとうございます。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 15:44:50.07 ID:/sRiV+2K0
現金先振込よりまずクレジットで決済したほうが安心して納車まで待てると思うけどね
納車までに倒産等したら人生終了ちゃいます?倒産踏み倒し済みの香川や北海道のビルダーみていたら怖いね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) 18:16:07.16 ID:fZMlHQfI0
>>392
金銭的負担はかかるけど、レンタカーでいろいろ確かめてみるのが一番だよねー。
普通にコンビニに出入りしたり、日常的に使用するお店の駐車場に入ってみたり
はたまた高速や山道走ってみたり。

>>393
2000ガソリンは走らねーって酷評されすぎだと思ってるから、目的に応じた
いい選択だったと思います。

ただ、ちょっと気になったのがお役目が済んだときに手放すことが前提のことかな。
全国登山ツアーが5年とか10年スパンではなくて1年とか3年とかなら、8ナンバーの
キャンピング化する意義があまり無いかなぁとか個人的には思ったり。
ベッドキット程度+近場の登山から初めて、徐々に不足/不満を追加検討、とか。

>>396
クレカ決済で車購入ってこと?
すげー金持ちがすげーカードですげー車を買うときなら別だけど、一般的な
ディーラーとかビルダーが何百万円クラスをOKだしてくれないでしょ。
用品とか小物とか部品ならまだしも、店側が負担する手数料だけでどれだけの
金額になるか。一部クレジットは大よそ認めてもらえそうだけど。

「クレジットで決済」ってのが分割でのローンのことを指してるのなら別の話に
なるだろうけど、どちらにしても「相手が倒産しちゃったから支払いは免責ね」なんて
ことをしてくれるわけがないので、現金で支払おうがクレジットで決済しようが
ローンで決済しようが、相手が倒産しようが持ち逃げしようが背負う重さに差はないし。

倒産云々は考え出したらキリがないし極論に近い考え方とは思うけど、名の知れた
ショップなら信用するほかないのが実情だね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 21:50:47.44 ID:u3uGouYoP
%26#9353;7しか選択肢がなくなって来たよ、どないしよ?
アルファードにするかな
いやフリードスパイクのがいいかも
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 23:29:17.09 ID:i1oyXeXm0
購入ディーラーの分割ローン契約の場合、納車前に倒産した場合支払い免除でしょ。
納車後に一括返済すればリスク無し。派手なビルダーも実情はわからないよ。
夢を売る会社なのに突如悪魔に変身なんてこの前ありましたよね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) 23:32:54.82 ID:n9av1KyG0
>>399
へぇー、どこのビルダー?

まぁ、キャンパー架装の会社なんて、おっちゃんが家族ぐるみで小さい工場でやってるってイメージだもんね。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/09(金) 02:30:06.52 ID:k39Rrh6zP
2.7でも普段使いは出来ますか?
ロールーフです。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) 21:26:58.19 ID:AYpQOGuS0
【社会】トヨタのワゴン車<ハイエース>の、盗難が急増 埼玉県内…1〜7月で455台被害
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376056446/

【国会軽視】 山本太郎氏の質問主意書が福島瑞穂氏とそっくり←同じ専門家に書いて貰ってました
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1376094711/

【社会】 「ゲイじゃない」 消防士2人、女性相手のAV出演→顔モザイクなしで発売され「バラすぞ」と脅され、ゲイビデオ出演…大阪★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376046614/
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) 09:04:28.07 ID:RancKYX5P
アルファードとどっちがいいですか?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 02:39:59.65 ID:TZKqSS2ZP
アルファードのが燃費が悪いってアルファードスレで言われてるけど本当?

どういう理屈でそうなるの?
405360:2013/08/14(水) 10:57:13.92 ID:bXyHxu7L0
>>378
前述で書いたがスーパーハイルーフだけど買う前から
高さ制限のある場所は諦めてる。と言うか普段使いは考えなかった。
通勤は公共機関だしな。
逆輸入で4駆がなくガソリンだけみたいだから諦めたけど
日産のNV2500位でもいいとちょっと考えてた部分も少しある。
まあその車は幅203、全長611&全高280だけどねw
嫁がカローラルミオンなんで買い物用途なんかは全部
こっち使ってるよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) 14:15:21.73 ID:TZKqSS2ZP
調べたらハイエース2700の平均燃費は5だった
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 00:45:20.60 ID:dmdHbNANP
>>406
普通の街乗りだけならそのぐらいだろ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 00:45:56.99 ID:e1RmEHpWP
そんなクルマ乗ってられんな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 11:33:08.70 ID:jp7mwlff0
まぁ、キャンパー仕様で買い物等の日常ユース何から何までコレ一台で済ますなんて難しいな。
これまでに何度か話題があるハイルーフの高さ制限もあるし。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 14:41:02.87 ID:mIuYQAUE0
200のスパロンバンの2700だけど、空荷状態で街乗り9km/l前後。
中国地方政令指定都市の中心部在住なんで、首都圏よりは伸びると思うけど
思ったより全然いいじゃんって感想。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 16:33:12.20 ID:p/4p7aSpP
長野のビーナスライン走ってきたけど、ハイエースのキャンカーだらけでワロタ。
トイファクトリーを一日10台見た。
顔だけハイエースで、後ろが巨大な居住スペース背負っている奴も3台ぐらい見た。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/15(木) 19:03:34.16 ID:RigDb5aF0
トイファクはスパロンベースばかりで俺の求めるものと違うビルダーなんだよな
向こうも俺みたいな奴を求めてないだろうけど
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 02:07:04.97 ID:d/ELIm1NP
トイは憧れ
でも欲しい車種が高過ぎて無理

乗り出しで500を超えたらあかんのや!
なのに車体だけで軽く500を超えとるトイ

高え!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 12:39:55.88 ID:abV0K3E10
でも500以下だと贅沢な装備はきついね
冷蔵庫、流し、サブバッテリー、良くてFFヒーターまで
ポップアップルーフやら架装ルーフ、ワイドウインドウ、アクリルウインドウとかソーラーなどの外装は無理だね
この手の外装系まで手が入った車はやはり500万オーバーが多い
トイやアムクラフトとかナッツ、ファーストカスタム辺りのバンコン

キャブコンだけどセキソーのTOM200はそういう意味では破格ではある
OPで跳ね上がるだろうけど
雑誌でよくオーナー本人と車の仕様が掲載されてるけどOP含めた総額は絶対に載せないよね
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/16(金) 12:57:13.76 ID:gAJLp5VT0
駐車場にコンセント電源無い俺は、ソーラー発電システムがうらやましい。
トイのは全車標準装備なんだよな。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 02:51:47.45 ID:VgqkVxS7P
街乗りリッター5www
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) 19:03:52.58 ID:Im6XLoTxO
アルフレックスのジュエル購入したんだけど、ここでいいですか?
キャンピングカーと言うよりはトランポかトラベルカーって感じだが
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 02:11:16.45 ID:LJPzwt59P
乗り出しで450が限界

どこかお勧めの業者ある?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 12:22:24.84 ID:xYTk61+M0
なにを求めるのか?によって相当変わるよ
トランポにも使いたいとか、快適な車中泊重視とか、遊びでいろいろ装備が欲しいとか
あとはサイズやファーストカー兼任か、セカンドカーと割り切るか
それらの指針がハッキリしないとアドバイスができないよ

450万以下で好きなものを買いなさいとしか言えない
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 12:46:10.89 ID:J3cyWo630
>>418
http://nutsrv.co.jp/toiace
老舗のショップ。バン臭さが残っていてちょっとシンプルすぎるかな。
内装も断熱加工済みでこの値段はいいかも。

http://www.recvee.jp/01_camper/01_line/05_buono/index.html
ロングワゴンGLの実物見たけど、キャンパーというよりはリムジン仕様な感じ。
でも、ちゃんとベッドになる。

http://www.recvee.jp/01_camper/01_line/14_ism/index.html#01
日産キャラバン使用。
ハイエースの他モデルの実物見たけど、立てつけはしっかりしてた。

でも、いずれもオプション付けたら450万に収まるか微妙・・・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) 18:33:03.91 ID:6zQAIGfC0
標準ロングの中古を安く買って
http://campingcar.jp.net/hiace/
でキット買って自分で作業すれば200万円以下かな。
とりあえず買っちゃって使っちゃって、な感じが話が早い。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 10:23:19.84 ID:m+Ia9vP30
お前ら仕事です

がんばってがんばってください

暑いなかリア充ならビール
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 11:05:16.82 ID:9FZMRNGgP
やっぱしロングは長すぎ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 11:20:41.52 ID:gomWtTF10
スーパーロングではなくて?
俺にとってスーパーロングは別物に見える
駐車場の白線に収まらないし屋根も高いし
室内空間は快適なんだろうけど

俺は>268なんだけど、毎日悶々としてるよ、納車まで長いよ〜
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) 11:41:16.32 ID:9FZMRNGgP
すまんスパロンだった
駐車場の白い枠に収まらないってのがつらいね
縦列駐車するときもしんどいし

それよりいよいよ来月納車ですね
ウラヤマ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 02:38:46.07 ID:noeNZnyCP
後ろにコンフォートシャックル付けてる人いますか?
どんな感じですか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 12:19:59.67 ID:KqTq5RTAO
コンフォートリーフは入れてるけど、シャックルは入れてないなぁ。
ちなみにリーフはお薦めです。
SHRキャンパー特装だけど、乗り心地は良くなりました。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 12:34:35.92 ID:i9Mx6IPL0
シャックルでそんなに変わるの?
ダンパーとかリーフなら分かるんだけど

と、タミヤのハイラックスを弄った感想
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) 13:14:07.23 ID:4UnsG4K30
旧特捜はコイル
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) 00:53:09.71 ID:ndxlTvcaP
最近、特許とったあのシャックル?
ええなら安上がりで極楽なんだがな

リーフは高い!
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 04:48:50.98 ID:oSY4dAuBP
シャックルとリーフなら当然リーフを選択するのでは?
専門知識のある方、どんなもんでしょう?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 04:51:56.49 ID:4CcTh1we0
1:99でリーフでしょう!
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 05:05:02.73 ID:oSY4dAuBP
>>432
そうですよね

上の発言を読んでたら
何かリーフを超える新構造シャックルでもできたのかと思ってしまいました

どう考えてもリーフを超えるシャックルという物が想像出来ませんでした

スッキリしました
ありがとうございました
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 14:48:21.45 ID:OjTPoPJr0
【ディーゼル】( ナロー・ハイルーフ)キャンピングカーで買って大!後悔!
エンジン音がカタカタうるさい。アイドリング中でも、カランカランうるさい。
大自然の中で車停めて、ほっこりしたくても、とにかく音がうるさい。

山登りの為の登山口駐車場でも、真夏なのに、停車したら即エンジン停止させる。
他の車の迷惑になるからね。SAや道の駅なら、大型トラックのそばに
停車すれば、自分の車の騒音はごまかせるけどね。

以前、知り合いのナロー・標準ルーフ2000ガソリンを借りて遠方行きしたことあって
あの時の、静かなエンジン思い出したら、悔しい!
走りとトルクの強さを考えて、3000ディーゼルにした事を恨んでいる。

そこそこ走るんだから、キャンピングカーなら、絶対!!ガソリン車だ!
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 21:36:03.09 ID:atTi6peXP
>以前、知り合いのナロー・標準ルーフ2000ガソリンを借りて遠方行きしたことあって
>あの時の、静かなエンジン思い出したら、悔しい!

釣りにしてもひど過ぎるw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) 23:16:40.41 ID:k8UVk8z4P
>>435
いや、ハイのディーゼル乗った後、2000t乗ったらあまりの静けさと振動しないエンジンに感動するよ。
やっぱ、キャブオーバーのディーゼル車って個人ユースに向いてないと思う
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 00:17:41.99 ID:hVU3kw8oP
>>434
乗り出しで幾らくらいのを買ったの?
500万円前後?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 00:24:37.66 ID:SBW9OZH2P
そもそもなんで大自然の中で車停めてほっこりするのにアイドリングなんてするの?
街中ですら長時間停車するときにはエンジン切ると思うけど
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 01:05:14.85 ID:ShcFS5YgP
ディーゼルのハイエースは、キャンパーにありがちの家を深夜に出たり朝の4時に出発する場合に
エンジンをかける時に隣近所にかなり気を遣う。

特に寒い冬の一発目が酷い。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 01:14:16.57 ID:SBW9OZH2P
200系はそこまでうるさくないでしょ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 03:19:43.35 ID:hVU3kw8oP
街乗りリッター5が気にならないならガソリンで良し!
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 08:20:22.31 ID:ShcFS5YgP
>>440
職場にディーゼルあるけど、50000キロ超えてか経年劣化がひどかった。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) 23:24:06.20 ID:SBW9OZH2P
マイチェン前の古いエンジンなのかな
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) 22:37:30.31 ID:ynMH040cP
http://www.youtube.com/watch?v=4Q41VzlVg6U
グラキャンに試乗してみよう
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 03:37:34.75 ID:QQo881RbP
>>441
これってマジなの?
なら誰も買う奴いないだろ
いまどきリッター5ってキチガイだろ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 03:53:23.08 ID:QQo881RbP
そういえば今年のカー雑誌に乗り方によってはリッター3って書いてあったな

本当ならもう自家用車じゃないだろ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 11:16:11.16 ID:7z664GCW0
駐車場でNでアクセル吹かしまくり
大渋滞でエアコンかけまくり
リッター2km

乗り方次第ではこんな芸当も可能だぜバーカ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 15:22:52.34 ID:QQo881RbP
とにかくリッター5が街乗り平均なら個人で買う奴はキチガイで間違いない

キチガイ乙
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 16:56:39.60 ID:eI+1D2eoP
およそ2.3トンで2700ccの車格を考えたら、街乗り5リッターって自然だと思うけど。
アルベルの2400もそんなもんだし。

むしろ、こんなレジャー車に対してそこまで燃費を気にするもんだろうか。

アウトドアユースのSUVだって、どれも似たような燃費でしょ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) 21:58:01.57 ID:HuQ9/WoqP
だから3リッターターボディーゼルにしておけとあれほど
現行エンジンはアイドリングしてても、傍からはディーゼルと気付かないほど静かだし
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 05:02:04.49 ID:jjxKfhRI0
ディーゼル4WD乗ってるけど、良かったって思うのが
満タンの航続距離が500km以上なところかな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 16:45:30.95 ID:usi0pxJ20
2.3トンも有る車を2リッターとか2.7リッターで走らせるんだから、
それをどう価格帯の乗用車のように加速させようとすれば、
それなりの燃費になるよね。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 17:45:07.46 ID:BC9vdA2vP
超絶加速性能と高燃費を両立しているのが3リッターターボディーゼル
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) 20:39:08.02 ID:Xbxwt3om0
>>451
満タンで高速800キロ以上走るぞ。ディーゼル4wd。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 03:05:01.21 ID:jiK74BQ4P
リッター5w
456451:2013/08/29(木) 21:18:47.88 ID:chKS3SsE0
>>454
あー後出しになるけど待ち乗りでの距離ね。大体8.5km/L位
高速というか長距離だと11km/Lはいくかな。
そういえば北海道のオホーツク沿いを走った時は13.8km/Lだったよ。
これはびっくりした。
給油を心配しなくていいのは助かるよね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) 21:27:38.41 ID:TCUb2AcT0
燃費は同クラスのハイブリッドよりいいと思うよ。ディーゼル4wd。あとスーパーglでマニュアル選べればいいなぁと思うが。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 07:22:15.00 ID:M/HimJ+I0
60km/hで3速ってのがなぁ。
貨物車だからローギアってのは仕方ないんだろうが、トルクがあるからギクシャクするよね。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 12:39:29.69 ID:2ANnPhWQ0
ディーゼルハイエースのバンコンよりも、カムロードベースのキャブコン
の方が値段が安い場合があるのに、何故ハイエースにこだわるのか。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 15:08:37.05 ID:CGgkU1KKP
ハイエースの方が出来がいいから
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 16:21:21.56 ID:kziRfOnV0
安全性
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 19:11:18.51 ID:KmK7JYUP0
ビルダーもハイエースベースに開発の軸を移している
最近はカムロードベースの新作はかなり少ない
キャブコンにしろハイエースベースの方がスタイリッシュ
走りもハイエースベースの方が良いらしい
カムロードベースでもYMSのレガードくらい手が入ってると走りも良いらしいけどお値段も相応
下手なハイエースベースよりも高い

http://www.yms-jp.com/
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 19:18:09.70 ID:ebe6By2X0
カムロードのキャンピングカー

お顔が働くトラックまんま → アウト
乗り心地がさらに厳しい → アウト
高さ → だいたい3m → アウト
横幅 → だいたい2m → アウト
FRPボディ特有の二度と落ちなさそうな黒い雨ジミ → アウト
FRPボディの繋ぎ目劣化から来る雨漏り → アウト
アクリルウインドウが劣化で曇ってくる → アウト
エアコンの効き目が絶望的に弱い → アウト
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/30(金) 19:35:15.30 ID:KmK7JYUP0
見た目でいうと
カムロードベースは昭和
ハイエースベースは近代的
最近のはバンクベッド部のリーゼントが無いのが流行りなのでなおさら
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 01:32:44.63 ID:SqLkvO5IP
10月中旬のマイナーチェンジでハイエースのお顔がかなり変わるらしいけど、どうなることやら。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 02:19:39.22 ID:IWMoNZ7/P
リッター5w
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 09:38:49.01 ID:Wx7cM/Qx0
ミニバンいじってそれなりに快適に車中泊してたけど
そろそろ車内で立って調理とか出来るキャンカーが欲しくなくなってきた。
自分と同じ独り者でハイエースベースのキャンカー使ってる人いる?
アドバイスや感想教えて。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 11:47:39.12 ID:thjVk4Zt0
定年退職された方ですか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 12:45:47.95 ID:69Qy7vN/0
>467

自分は、独り者で、ハイエースバンコンで、全国を旅して回っています。
車は、最近、標準ルーフからハイルーフに買い換えました。

ジーゼルであれ、ガソリン車であれ、ハイエースキャンピングカー
を買うなら、絶対に、絶対に、ハイルーフ車にすべき。
標準ルーフやミドルルーフは、車内での行動(ベッド造り・調理・
服の着替え・車内の移動など)全てにおいて、疲労・ストレスがたまる。

車内で何か行動しようと思うと、天井が低い(1,320〜1,390)から
ずっと腰を曲げたままになる。人間、室内にいて、ずっと立てないで
腰をまげたままというのは、ストレス&腰痛&体調異変を起こす。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 12:46:56.43 ID:69Qy7vN/0
>467

続き

自分の場合、独り者だから、標準ロング・ナロー・標準ルーフで充分だと
思い込んだのが間違い。ずっと車の中で生活(旅して)1年余り乗って、
結局、腰を痛めて、治療の為,旅を中断しました。

何とか治療を終え、旅の再開の為、昨年ナロー・ハイルーフ(中古)に変えました。
車内162cmの高さなので、身長172cmの自分でも全くストレスはありません。
室内高さ30cmの違いは大きい!首を10cm屈めるのと、腰を深く折り曲げたまま
というのは、全く違う、別の世界のようです。

因みに、自分は、経済的に余裕がある訳ではない。安い賃貸マンションの
自宅には殆ど帰宅せず、ハイエースの中で生活しているようなものです。
これも、定年退職をして、年金で細々と暮らしている無職の自由人のお陰です。

長期間キャンピングカー旅を続けるのなら、絶対、ハイルーフ!
これが、自分のアドバイスです。(それと、ソーラーパネル装備も)
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 13:11:37.84 ID:sC0IvDod0
>>ID:69Qy7vN/0
分かったから早く死ね。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 13:42:15.00 ID:PkDdUILO0
ひでえw
473467:2013/08/31(土) 17:49:55.85 ID:AimntyH40
>>468
暇な自営業者ですw

>>469-470
キャンカーで全国旅行なんて羨ましい。
自分は長くてもせいぜい1〜2週間くらいですが
立てるメリットを一番に考えてハイエースを検討しています。
ただ210cmを超えると立駐に入れないなど日常使用でのデメリットも多そう。
両方のメリットを考えるとポップアップルーフかなあ?とも思ってますが
意外に開口部が小さそうなので立って調理などするには使いづらいのかなとも思ってます。
あと車両価格もハイルーフよりかなり高くなるのもデメリットですね。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 19:05:05.90 ID:thjVk4Zt0
立つことと立体駐車場の両立はかなり難しいのでどちらか切り捨てるしかないかと
ポップアップルーフは使い所が限られそうだし

http://www.mystic.ne.jp/winpureshellra_platinum.html
↑これの現物を見せてもらったけどすごく良かった、頭上の余裕が素晴らしい

http://sekisohbody.com/g22.html
↑これはショーで拝見、広々として素晴らしいけどデカすぎる、全長5.9m
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 19:15:46.65 ID:thjVk4Zt0
ウィンピュアシェルラは作りは凄く良かったんだけど

・個室トイレに拘るあまり、ベッドが常設ではない
・使用をイメージしたとき収納スペースがあまりに少なすぎる
・上段のベッドを展開するにあたり、枕や掛け布団の準備片付けの手間やシンクが使えなくなる
・ならダイネットをベッド展開して使えと言われてもダイネットはあまり弄りたくなく、なるべくそのまま維持したい

豪華な見た目とは裏腹に使い勝手に疑問が残った次第です
476467:2013/08/31(土) 19:52:10.67 ID:AimntyH40
>>474
そんなのが買えたらいいなあ。
車体サイズもですが予算的にもかなりオーバーですw
基本一人だし四国などの細い道も走りたいのでロング、ナローでハイルーフかポップアップを考えてます。
キャンピングクラフトの安いラ・フェットベースで自分で色々弄るのもありかな?と思ってます。
http://www.cft.co.jp/lafete.html
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 20:04:23.69 ID:SqLkvO5IP
ハイエースのバンコンでナローのハイルーフってあったっけ?
福祉ベースのやつなら知ってるけど、バンコンでは希少だよね。

新型日産キャラバンのバンコンならナローでハイルーフの奴見たことあるけど。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 20:16:35.19 ID:SqLkvO5IP
>>467
快適なミニバンからの乗り換えだったら、レンタカーで借りてでも素のハイエースバンを試乗した方がいいよ。

値段だけ見たら高級車だけど、商用車の安っぽい運転席シート、お尻の下にあるエンジンとリアのかったい板バネのサスペンションで
乗り心地はそれはそれはワイルドだから。

これは700万円クラスのバンコンでも共通の問題で、長距離移動が苦痛になると遠乗りが億劫になるし半年で乗り換えなんて
不幸な事になったりもする。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 20:34:16.88 ID:TSQ8XLotP
>>465
えっそれホント?
逆言えばフルモデルチェンジは今後もなしってことかな

>>469-470
ウラヤマ...
俺もいずれはそういう生活したいッス
480467:2013/08/31(土) 21:06:35.51 ID:AimntyH40
>>478
それもネックなんですよね。
スピード出さないほうだから走りは問題ないと思うんですが
日常使いもするので尻の下にあるエンジン、ディーゼルの振動、ガソリンにすると燃費、よっこいしょの乗り降り。
そのうちミニバンに比べて不満が出てきそうで怖いですw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 21:18:27.13 ID:69Qy7vN/0
>473
街中で日常に使うなら、確かにハイルーフは立駐が無理なので不便ですね。
自分の場合は、自然とか景勝地がメインなので、駐車場は青空ばかりです。
基本、街中にあまり用事がない(笑)どうしても、大都市に停める場合は
青空かコイン駐車場を捜します。

>477
ナローのハイエースバンは、4ドア・5ドアの2種類あります。
ナンバーは、1ナンバーだけど、キャンカー仕様なので8ナンバー。
(ワイドバンのハイルーフは、スーパーロングになってしまう)
確かに、自分の車も、たまに福祉車両と勘違いされることがあります。

>479
42年間働いて、収入はかつかつだったけど、ずっと独り身だったので
蓄えは何とか少しはありました(退職金は不況でナシだった)
今は、少額の年金と貯金を取り崩しての、ハイエース放浪人です。
(病気になった時の為に、家賃が超安い今のマンションは手放せません)
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/31(土) 21:24:45.71 ID:69Qy7vN/0
481=469-470  でした。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 22:48:43.21 ID:QmIaxAC/0
ビルダーさんの話でハイエースマイチェン前でオーダーストップとの話しなのですが
詳しい情報ご存知の方いませんか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/01(日) 23:50:39.69 ID:ng9u39eB0
>>483
http://www.hiace.jp/article/14908675.html

複数のサイトの情報だと、だいたい小変更だけど一番大きな違いは顔が変わるらしい。
あとLEDヘッドライト追加とか。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 04:34:39.81 ID:R5ZqtIVoP
アルファードを上手く改良すれば天国
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 09:17:11.62 ID:szjBf9jn0
トヨタは今後カットボディの保証をしなくなるらしい。
ということはハイエースベースのキャブコンは無くなる可能性が高いな。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 10:13:28.18 ID:x7sNGLm9i
マジで!?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 11:05:39.62 ID:0vqyQRA0P
アルファードは見た目がオッサン臭すぎる
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 17:54:07.94 ID:t0PyCSyG0
キャンピングカー
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1378083246/

あっちはあらしが居座ってるので車板に新スレ立てました。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/02(月) 21:20:30.04 ID:ktJapIcq0
>>452
かと言ってエスティマとかみたく3.5Lで6速
ATとかは積めないんだろうな。
そういやあ日産と言っても北米生産のNV2500や3500
とかは4Lや5.6LV8を積んでいながら排気量の割に意外に
燃費はいいとか聞いた事がある。
トルクがある分普段はアクセル開度少ないんだろうね。
491483:2013/09/02(月) 23:48:35.43 ID:DGb2dJFB0
>>484
ありがとうございます。
少し迷ったのですがマイチェンを待たずに契約することとしました。
在庫車なので冬のスキーに使えるのも決めてになりまして・・・
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 21:57:32.02 ID:Tit4PEoH0
マイチェンでプッシュスタートか…

・サイドブレーキを普通の奴に。
・ワイド、四駆、ジーゼルの設定。

これをやったら買う。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 22:28:06.89 ID:5mBUp5xOP
間違えたとこにアップしてたのでこちらにも

結局、キャンピングカーは必要ないと結論づけた
日帰りが多いし泊まったとしても道の駅などで車中泊オンリー

まったりとドライブを楽しむのがメインだと気づいたのでデラックスシートのアルファードを買うことにした

ありがとうございました
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/04(水) 22:40:47.22 ID:5rdYUExK0
最新のMagXに次期型ハイエースの顔が載ってるらしいぞ。
3連LEDの切れ目のヘッドライトらしい
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/06(金) 02:52:48.49 ID:7IKGptczP
>>493
まったりならアルファードのエグゼクティブシートはいいかもね
車中泊だけなら問題ないし
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 20:08:02.86 ID:USIW4A0F0
新車はスパロンで4WDだと強制的にガソリンになるんだけど、ディーゼル4WDは走行距離の割に中古が高すぎるんでLPGハイブリッドってどうなの??
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 20:18:12.45 ID:e+oKpE+U0
今関東でLPG90円前後
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/13(金) 21:17:26.08 ID:TjVl3nRC0
ガスタンクで荷室が狭くなるのは嫌だな
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/14(土) 23:21:41.14 ID:uBr9ANPE0
ハイエースは床下吊り下げ、荷室影響なし
プロボックスなども同様
トランクに積むのはセダン位、軽トラLPGも床下につってる
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 00:03:26.16 ID:xsmCl16B0
ハイエース掲示板からコピーさせてもらいます。

>12月発売!!ビック・マイナーチェンジ?4型??

http://minkara.carview.co.jp/userid/887055/blog/31114822/
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 00:35:28.27 ID:H1cOtTws0
マイナーチェンジがいろんな箇所に及ぶようだけど、
例えば内装のインパネ用カスタムパーツなんかの新製品が後追いしてくるのって、
通常何ヵ月後くらいになるもんなの?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 00:39:45.69 ID:VlwbQd8E0
>>501
ハイエースみたいな人気車種だったら、日産セレナやステップワゴンの例を見てみると最速で1週間ぐらいじゃね?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/15(日) 00:43:31.40 ID:H1cOtTws0
>>502
最速だとそんな速いもんなのか
サンクス
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/16(月) 09:17:58.83 ID:strN5Ewb0
お前ら暑い中に

ビールがうまい

ドライブ熱中症注意
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 01:29:22.52 ID:ZtP65AqLP
>>493
同感!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/18(水) 23:26:37.25 ID:t4F12kX0P
けっきょく買えないだけのような...
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 01:01:26.03 ID:ZPein77zi
キャンピングカーのスレで買いません宣言とかアホかと
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 01:17:04.88 ID:pAb2hFDvP
ハイエースのキャンパー特装のオーダーもうすぐ止まるね。

今からハイエースのキャンパーが欲しい人は、完成車の在庫以外ではもう11月27日に発表される新型しかない。
価格も上がるそうだから、トータルどれぐらいの値上げになるのか気になるところ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 01:27:45.68 ID:/Nhiao+M0
LEDヘッドランプはどうでもいいけどパワースライドドア
オートクロージャーバックドアつくそうだからMC楽しみ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 01:30:25.42 ID:vyi9UOs6P
アルベルはキャンピングカーになる
DIY好きならそれも楽しいだろう
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 13:55:29.10 ID:C80DFZYR0
アルベルは狭っ苦しいから嫌だ
リクライニングシートのエグゼクティブ仕様ならいいけどキャンパーには向いてない
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 08:20:47.61 ID:tFaLU5DA0
いきなりキャンパー仕様買うのもアリだが
予算的に厳しいので
まずはDIYで必要な設備を付ける所からが妥当ですかね?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 09:40:57.95 ID:5zbDHe/M0
>>512
大いにアリですね。

少しずつ成長してく様も楽しさUP。愛着もひとしおでしょう
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 22:38:12.52 ID:iJQQqAx80
>>512
予算が厳しいって言うならフロアにそのまんま
布団とか敷くのもアリだろうね。
ハイエースじゃなくE25なんだが知ってる人で1ナンバーのままで
後部にDIYでフロアを布団のサイズ分だけ嵩上げして
ダブルサイズの布団で1人で寝てる人いるよ。
予算的な問題と言うより結局布団が1番熟睡できるとか。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 20:09:02.19 ID:erygT/tP0
>>513-514
返信どもです!

今の車が一応車中泊できるRVで、その車での車中泊の経験は少しあるので考えてみたんですが、
ぶっちゃけ車中泊で重要なのは快眠仕様のベッド、外部バッテリ、目隠しくらいなので、
まずそこにお金をかけて、かゆい所はネットで調べてDIYし、
余ったお金はアウトドアグッズに使えば割と快適かなーと。。

キャンカーショーも行きますし、熱心なビルダーさんがいるのもわかりますが
何しろ高い!有り得ない程に。。
本当は高級なバンコン辺りが欲しいんですが、ぼったくり気味?の価格のキャンパーを
いきなり買うくらいならやっぱり半自作で行く方がいいかなーと思っていたところなんですよ。
やっぱ半自作でいくかなー。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 21:29:34.69 ID:j86KcrigP
ハイエース 車中泊 グッズ
で検索すると楽しくなる

ノーマルのハイエース特別車なんて安く買えるからDIY好きならぼったくり業者にやられることもない

ただ業者にはメリットもあるので予算や価値観の問題でもある
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 21:56:59.84 ID:j86KcrigP
くるマットと同じ業者のカーテン、シェードで極楽
あとは自分DIY

これで150万円以上は軽く節約出来る
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 22:07:50.27 ID:erygT/tP0
>>516-517
参考になります。
実はオークション(出品者は業者)追いかけていましたが、
まあ終わり際の入札額の上がり方が酷いのなんの。
冷静に考えれば11年落ちの無保証なのに結局かなり高くなってきて
アホらしくてなってウォッチリストから外しましたよw
もうね、ボッタクリだと思った方が良いのかも知れないくらい。
シンクと外部バッテリと明かりがついてる位でキャンピングカーのカテゴリに入れてるし
騙しが多い世界なのかも知れません。
それならもうDIYでやりますわ。決心ついた。ありがとうございます。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/22(日) 22:15:12.23 ID:JAGn+HZXP
器用な人はいいね
俺電気の配線なんてようやらんし
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 00:24:59.48 ID:3DOysHcs0
ぼったくりってほどでもないだろ
材料費もだが人手も時間もかかってる
開発だってあるだろうにそういう部分に触れずに、自分の貧乏を棚に上げて騒ぐのはいかがなものか
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 00:34:50.61 ID:3q8o4TfbP
実際どうだろ?
ベース車プラス200万くらいの設定になってるのが多いように思うけど(オプション別)

もし休日に1人でコツコツ作っていくとしたら、どのくらいの時間と金がかかるかな?
断熱、ギャレー、シート兼ベッド、収納、etc
ど素人で作業は1日8時間、丸ノコ、グラインダー、工具セットくらいは持ってるものとして
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 01:35:14.42 ID:/REtQ8Zu0
贅沢言わずに自分に必要な部分だけにとどめれば
あんなボッタクリ価格までは行かないよw
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 01:51:11.25 ID:YoMPHDpd0
ボッタクリ連呼し過ぎて妬み嫉みにしか聞こえなくなってるから気をつけて。

確かにキャンピングカーは高いなぁと思うけど
フル装備にこだわる必要がないからそう思うじゃないかなー。

個人的にはハイエースとか素のモデル買って
自分好みでDIYや業者に任せたい。
例えばシンクとかはいらないから、ベッドキット突っ込んで
サブバッテリーは業者に任せて、とか。

自分でできる人は自分でやればいいけど、できない人はできるようになるか
諦めてお金貯めるかってのは世の常だし。
この手の技術料は安い高い議論するだけ無駄なのに
なんで毎度毎度声高に叫ぶ人が出るのか。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 07:32:15.74 ID:LTBeSBu30
素人がやってプロと同じ様にできるとおもうなよ。
時間かければ何とかなると思ったが、結局中途半端にしかできなかった俺が言うから間違いない。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 08:29:15.22 ID:1p+Qzu530
まあさ、最近のキャンカーは何ちゅーかある種ステータス化してるから
軽が8ナンで200万超えるとか、架装重視でベース軽なのに普通車とか
消費者のメリット、デメリットを考えず作ってるよな、趣味カテゴリーの消費物として

俺なんて親父のに連れられてキャンプした幼少から車中泊当たり前で
一時キャブコンも持ってたけど、結局シンクは湯沸し程度(出先は出先で旨いもの
食べるから)トイレはコンビニや道の駅の充実化で費用頻度低下、後処理も大変
明かりは備え付けより用途に合わせたLEDライトのほうが社内外で使えて便利

そんなわけでうちの車はハイエース(乗用)に後付ベット、自作サブバッテリー
エンゲル冷蔵庫2種(用途で積み替え)、ポータブル式の水洗トイレ、カセットコンロ
これで十分だ。
欲言うと換気扇欲しいがまだ作ってないwww
この方が保険安いし、ベットたためば普通に10人まで乗れるし便利さね
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 09:14:49.71 ID:7YMbboos0
>>521
それくらいの作業だと定年退職して時間が余ってないと作業する気にもならん
普段DIYと縁がない仕事しながら休みの日だけ作業するとかだと続く気がしない

当然どの程度いじるかにもよるけど
ギャレーだの収納だの家具をつけるなら安定性やら軋み対策とかプロならではのノウハウもあるだろうし
断熱だって内張はがして断熱材貼ったり入れたりしただけだとそこまで効果ないでしょ
ガラスにも対策を施さないとならない
手軽なのは就寝時にガラスにくっつける銀シートね
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 09:59:30.45 ID:7YMbboos0
>軽が8ナンで200万超えるとか、架装重視でベース軽なのに普通車とか
>消費者のメリット、デメリットを考えず作ってるよな、趣味カテゴリーの消費物として

仕方ない、これで納得して買ってる人がいるんだから
需要と供給の関係上、売れなければとっくにカタログ落ちしてるだろうけど現状はそうではなさそうだ

あえてリンクを貼りはしないけど、とあるビルダーの納車状況を見るとやはり軽ベースは売れているね
高いやつだと250万に迫るってのに
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 15:34:54.16 ID:3q8o4TfbP
>>526
なるほど
やっぱど素人には厳しそうだね
あと軽は運転席の狭さと耐久性考えたら、むしろ割高な気がする
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 15:45:04.13 ID:w+Fja9hr0
軽は最近高いのは軽く200万超えるから
それ考えたら軽キャンが250万といわれてもそれ程高くは感じない。
後々の維持費は安いしな。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 16:00:22.92 ID:Fzm4fe/q0
200万超えはホンダのNBOXが諸悪の根源
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 16:01:51.39 ID:UEKJgDt90
>>525がすべてを言ったw
普通の人はそれで充分すぎだよな。
それ以上を求めるごくごく限られたお金もある奇特な人だけが
業者仕様のプロ根性入ったものを買えばいい。めっちゃ高いけどw

軽キャンは高すぎの極みだろ。維持費以前の支払いが高すぎ。
高く感じないのは余程感覚が麻痺してる人だと思うw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 16:59:42.66 ID:3q8o4TfbP
>>525
バンに後付ベッド載せるだけなら簡単だろうけど、それだと1年車検になってしまう
ワゴンだと元からあるシートが邪魔になるし、ディーゼルの設定も無い

冷蔵庫、サブバッテリー、インバーター、ポータブルトイレ、カセットコンロまで載せるとなると、
車内で調理するってことだろうから、換気扇以外に水周りも必要になるかと
ポータブルトイレを実用的に使おうと思ったらトイレルームが必要だし、
そうなるとメンテのことも考えてカセットトイレの方がいいか?とか

これで十分というわりには、欲張り過ぎてるような気が...
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 17:45:27.33 ID:Fzm4fe/q0
ハイエースバンを自分でキャンパーにカスタマイズするのはいいとして、
ベース車をスーパーロングにしようと思ったら、バンは黒バンパーに黒ミラー、ボディカラーがソリッドの白か銀かブルーの
お仕事仕様しか選べないよね。

キャンパー特装みたいな、カラードバンパーとクリスタルホワイトのボディカラー、メッキミラーとドアハンドル、オートエアコン
みたいな乗用車仕様は欲しい。見た目華やかにしたい。

でも、特装車は一般には売ってくれないし。
3ナンバーワゴンを買う手もあるけど、シート外すにはクソめんどくさい手続きいるしなぁ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 18:35:48.01 ID:kkV3r+xI0
>>533
中古でも良いんじゃない?
ハイエースグランドワゴン・ハイエーススーパーロング(バン版)ベースのキャンピングカーの中古一杯あるから
350万ぐらいで200系の中古キャンピングカー買えるでしょ。

ただバン版のスーパーロングはあまり見ないね。本当はディーゼルのバン版が良いんだけどね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/23(月) 20:46:55.72 ID:INEuveyP0
>>533
GLパッケージがあるだろ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 21:46:03.32 ID:9GL+cAlq0
キャンパー特装車って一般には手に入らないの?

懇意にしているディーラーがあるのだけれど、
10年前から「車買い替えませんか」と言われてて、
「ハイエースのキャンパー特装車なら買う」って言ったらどうなるのかな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/24(火) 23:58:58.14 ID:ZhHzZ2Ac0
普通に手に入るだろ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 00:23:34.94 ID:X1VVra/x0
>>534
中古検討してますよ。それも過走行の中古を。
100系ディーゼル3Lの耐久性ってちゃんとメンテしてどれ位(目安で)ですかね?
古い100系キャンカーで20万〜30万キロオーバーのものが中古でよく出ているんですが、
やっぱ危ないのかなあ。
ナローのハイルーフなら運転も問題ないし中も広いんで実用的だから欲しいっす。。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 00:54:43.11 ID:Ahq8OIXxP
>ナローのハイルーフ
あんたなかなかわかってるな
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 07:12:03.80 ID:T88vU6bX0
100系の時の話だけど、ディーラーで特装買ったよ。
もちろん個人で。
買ってからベッドやらなんやら自分で作って8ナン取った。
条件としては、8ナンにしないと保証書は出ないって言われた。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 07:22:47.37 ID:W/nJAPux0
キャンパー特装買って自分で一からキャンパー作る人って、リアシートも自分で取り寄せてレールから取り付けするの?

俺には無理だw
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 10:10:14.45 ID:NhMAiOfb0
トヨタからまんまカムロード買うよりはましだろw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 15:35:11.61 ID:Tvld4GH20
GLを値引無しコミコミで300マソくらいで買ったのですが、車両保険っていくらくらいですか
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 16:51:05.31 ID:jEUhOb2u0
ディーゼルの古ハイエース、結局乗り入れ規制と車検規制で
対策品も金かかりまくるし美味しくなかった。。

>>540
もともとが乗用車ベースだった8ナンバーならば、規制の対象外らしいです。

というかディーゼル規制がややこしくてよくわからん。
自分としては中古のディーゼル車はかなり丈夫で安いんで
ディーゼルのキャンパー特装買うか、ディーゼルの箱バンかってDIYすれば安く済むんで
上手く活用できないかなと思っていたのに。残念。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 18:15:55.22 ID:QJsv8Xe00
でも8ナンバーってもうメリット無いだろ。
自動車税は高くなったし、これから8ナンバー取るなら
実質ハイルーフ車しかダメでしょ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 19:20:36.21 ID:VLCsWGil0
むしろ3ナンバーのキャンピングカーが欲しい。

普通車ナンバーから8ナンバー車の任意保険の無事故割引は継続されるけど、「キャンパー飽きたー。普通車に戻るわ」
ってなった時、今まで貯めた無事故年数がリセットされるんでしょ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 20:15:44.40 ID:Ahq8OIXxP
>>545
べつに維持費が安いから8ナンバー取るわけじゃないよ
1or4ナンバーだと1年車検になるでしょ
さすがにそれじゃ乗ってられないから8ナンバーになるわけ
ほんというと3ナンバーがベストなんだけど、エンジンがガソリンだったりして使い物にならない
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 21:02:04.40 ID:Im+JsdJf0
1年車検ってそんなに嫌か。
1日で終わるし、経費も2年車検と比べて安いんでしょ。
不具合を見つけられたら得だし。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 21:19:59.42 ID:Ahq8OIXxP
実質的な経費は1年車検の方が高いよ
それよりもなによりもめんどくさすぎ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 23:18:17.57 ID:OrZPfzkY0
そうは言っても古いディーゼルのハイエースキャンパーを
首都圏でトータル支出格安で使うためのハードル高すぎ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 14:44:10.19 ID:smtjnBb/0
お前らワークおはよう

ビール(キリッ)

関東ドライブ 

わー
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 22:50:25.57 ID:6NWaksaCI
ワゴンGLベースのバンコンが欲しいんだけど、
参考にしたいから、
おまえらの
装備と価格を教えろ下さい。
乗り出し400万まででなんとかしたい。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 17:57:16.22 ID:CVyLkzoB0
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 18:53:53.58 ID:1y45YUzuI
>>553あざーす。
やはり厳しいみたいね。
4型になったらベース価格が上がりそうだし、、
500万見ないとダメかな。
悩む。(°_°)
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 19:53:21.92 ID:F0Dggt9v0
500万あったら、選択肢がぐっと増えるね
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 20:22:27.97 ID:l+BcAAXh0
まずコンプリートの吊るしで400万〜500万
ツインサブ、ソーラー、サイド&リアガラスのパネル化&アクリル二重窓、FFヒーター、冷蔵庫、電子レンジ、ギャレーシンク、テレビ、ナビ・・などなど
これらのフル装備までいけば600万〜
あとはセキュリティと保険
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 23:12:40.99 ID:1y45YUzuI
600は出ないな〜。
ぶっちゃけ吊るしにオプションで
450万まで出来れば400万

残りは自分でちょこちょこやろうかと思ってたんだよね〜!!
ソーラーとシンクは要らないんだよね、
断熱とベッドは必須で
リラックスワゴンかオーロラdkワゴンナチュラル
辺りを狙ってたんだけどどうかな?
まあ自分でちょこちょこのレベルは簡単な電気系や
ナビ付ける位は、出来るレベルだけど、
出来れば、最初から付いてる方がいいよねー!!

(°_°)
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 23:14:53.92 ID:f2l21aT60
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 00:02:19.09 ID:ily4k5JR0
共働きなら600万でも余裕なのにな
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 00:38:46.28 ID:DdrzG8CZ0
>>557
その2台はサロン重視でベッド展開がめんどくさそう&個人的に常設ベッドのほうが好み
あと自転車の積載と居住性の両立に困りそうという理由で俺はパスした
けれども、それぞれ目指す方向性があるからそれで決めればいいんじゃないかな

自転車なんか積まない、車中泊よりサロンでくつろぐ方を重視というならその2台のほうが良いだろうし
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 05:09:27.00 ID:+M1LfeOA0
ハイエース、マイナーチェンジじゃなく早くフルモデルチェンジしてくれないかな・・・
グランド(スーパロング)&ハイルーフで全長599cm/全幅210cm/全高250cmぐらいを希望
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 16:49:19.30 ID:1tEqi/pXI
>>560
レスあざーす。
我が家の使用方法だと、常設ベッドじゃないほうがいいんだよね。
多少面倒でも、車中泊の時にベッドを出す。
って感じ

しかし、マイナーチェンジとはいえ、やはり、狙うは4型早く値段と変更点が知りたいもんだ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 18:18:15.85 ID:Hk8ZmyswP
>>561
デカすぎないか?
いっそコースターにしたらどうよ?

自分としては、キャンカーだからってやたらデカくない方が使い勝手いいと思う
全長499cm/全幅189cm/全高250cm
4WD・クリーンディーゼルを希望
欲を言えばハイブリッドで
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 20:34:49.36 ID:nbbUXz7r0
外寸の幅はともかく内寸幅175は欲しいよな
車内で幅いっぱいのベット展開して進行方向に対し縦横
寝方が選べる方が地面の傾き気にしなくて済む
頭下がりや片下がりは寝にくいからな
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 01:10:37.41 ID:vTuDxvol0
>>563
まぁデカいかな?
でもベンツのスプリンターが591cm、フィアットのデュカトL3が599cmなんだよね。
ハイエースも海外で使われてることを考えれば、次のスーパーロングは、そのぐらいになるんじゃないの?

そしたら修理体制を考えたら絶対ハイエースになるんだよね。
今はベンツのトランスポーター乗ってるんだけど、部品調達考えるとやっぱりハイエーススーパロングにしておけば良かったと思ってる。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 02:23:07.66 ID:cH839xsFP
なるほどねえ
そういう視点もあるのか
コースターは標準6.3m、ロング6.9mだから、さすがにデカすぎるのかもしれない
全長6m未満ということに意味があるのかもしれない

しかし日本国内で使用すること思えば、やはり全長は5m未満がいいかなあ
それよりデカいと駐車場停めたときにハミ出るし、取り回しも悪い
現行のスーパーロングや特装車でもちょっと長すぎるんだよなあ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 05:17:05.45 ID:PZq877F00
100万以下に収めたい。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 08:14:45.48 ID:W/K/ITUO0
>>566
>キャラバンスーパーロング
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 09:55:01.92 ID:JdBBiq5n0
ポップアップルーフ検討しているんですが車内の使い勝手どうですか?
立っての移動や作業はハイルーフと同じように出来ますかね?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 12:33:08.18 ID:0SPFaHcf0
>>569
何人寝るかがポイント風に弱いから上も使って全員寝られるような感じだと辛いかもよ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 13:05:42.79 ID:JdBBiq5n0
>>570
一人か二人使いで下はダイニング専用で利用したいと思ってます。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 13:41:49.12 ID:OH90WPQT0
便乗で逆質問
ポップアップルーフを広げることができる場所ってけっこう限られると思うんだよね
PA、SAでグレー、商業施設の駐車場ならアウト、
道の駅は・・・グレー?ダメ?
堂々と使えるのはオートキャンプ場とか人のいない山の中、河川敷くらいしか思いつかない

あと下をダイニング専用にすると寝る時はポップアップルーフになるんだろうけど、寝るまでの準備が大変だし片付けも大変だろうし
雨の日も雨音とか辛そうだし

それでもやはり欲しいと思うのかなあ?
・・・という疑問
念のため、否定ではないよ
欲しい人側の使い方の想定や、欲しくなったその魅力を聞いてみたい
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 14:05:06.52 ID:JdBBiq5n0
立って作業したいので本当はハイルーフでもいいんだけど
街乗りも多いのでタワーパーキングに入れられないのが不便。

ポップアップはその点クリアできるしダイニングとベッドルームをキッチリ分けることが出来るのもいいかなと思ってます。
ポップアップできないときはダイニングベッドでも寝れるから別に問題ないし
逆にベッド展開はポップアップのほうが楽でしょ?

ただ気になる点は屋根の開口部がそれほど大きくないので
>>569のとおり立っての移動や作業の使い勝手がどうなのか所有者の意見が聞いてみたい。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 14:34:47.99 ID:cH839xsFP
>>568
少し5m超えてるんだよね
あとハイルーフの車高が2285mmなのはなんでなんだろ?
たしかハイエースもそうだよね
どうせならもっと高い方がいいんだけど
立駐のこと考えてそうしてるのかな?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 15:11:31.64 ID:OH90WPQT0
>>573
なるほど、わかりました

参考になるかわからんけど、ポップアップルーフのバンコンを使ってた人のブログ
最近手放したらしい

http://m.blogs.yahoo.co.jp/finding_mamo/folder/8380.html
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 17:17:39.70 ID:gAiYiSFU0
>>571
二人なら問題ないね、ポップアップのベッドはね上げ出来ないの?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 01:17:52.64 ID:4cytEM020
>>572
ポップアップルーフの話題だったら、軽自動車板の軽キャンスレでちらほら話があるよ。
過去スレも検索してみて
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 01:57:48.59 ID:ljHlHTlK0
これまでポップアップルーフの所有者の書き込み無しか。
やっぱり購入者少ないんだな。

レクビィのヴォーノ(ポップアップ)
http://www.ocean-dream.jp/od/buono.html
これが欲しいんだけどどうかな?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 02:55:35.80 ID:oXBA7DSQP
>>578
いいね!
車高も含めて4ナンバーサイズだから、日常的に使ってもまったく不自由しないだろうね
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 07:48:29.65 ID:1bEFdiJli
>>578
これ車高間違ってないか?
ポップアップ付いたら2090程度になると思うけど。
ポップアップ付いて2m以下なら俺が買うw
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 08:59:05.41 ID:NPNaxA2N0
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/01(火) 08:18:37.73 ID:te942G+A0
軽キャンはやっぱ小さすぎて無理だわ…。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 13:47:08.04 ID:TxSu91Oz0
>>527
>架装重視でベース軽なのに普通車とか
>消費者のメリット、デメリットを考えず作ってるよな、趣味カテゴリーの消費物として

>仕方ない、これで納得して買ってる人がいるんだから


何所まで考えてるかも不明だけどな。
普通車カテゴリーになるならベースは軽じゃなくタウンエースでもコストはそう変わらないだろ。目の前にあるもの見て勢いで買ってるとしか思えないよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 15:10:33.84 ID:lAdH5cDk0
おまえはそれでいいや(猪木)
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 16:05:20.90 ID:4NPYPfng0
スパイクで十分だろ!
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 21:32:56.10 ID:+3jYsYhTP
>>583
やっぱ維持費気にしてんのかなあ?
実際問題自動車税以外に差はないと思うんだけど
それこそクルマの寿命まで考えたら、軽の方が割高じゃないかな?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 22:12:06.95 ID:W8m7UDOA0
軽キャンパー乗ってる奴は、数年後にさらに大きい奴が欲しくなるという法則がある。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 02:36:21.78 ID:t5Dz5Z/60
だからなに?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 19:55:10.23 ID:nv3BtlI90
【訃報】タレントの桜塚やっくん、交通事故死★9





http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381032597/
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 20:44:38.81 ID:JqP+as5d0
ハイルーフってへっくせーよな
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 21:25:24.81 ID:18dXQWH30
へっくせーてどこの方言?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/06(日) 22:16:22.89 ID:JqP+as5d0
函館
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 20:48:50.66 ID:yk5tjPXM0
桜塚やっくんが乗ってたBOXカーってどれ?
ハイエースだと助かってキャラバンだと死亡とかあんの?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 21:01:58.88 ID:yk5tjPXM0
http://matome.naver.jp/odai/2138098231648762201

ハイエースだったっぽい。。。
どんな運転したらこうなるんだよ。がっかりだよ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/07(月) 22:44:15.28 ID:wZfYTKZb0
ちゅーか、外に出てひかれたんだから、
乗ってる車は関係ない。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 07:46:30.72 ID:JRfoBe+s0
へくせー

【意味】
せまい。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 09:16:43.64 ID:LXMl6s/d0
しらんがな
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 18:50:46.57 ID:cmeza/pZ0
へくせーとか初めて聞いたよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 23:11:23.65 ID:M5g1jLfM0
>>595
ハイエースだから事故ったと言う考えも出来る。
グランドキャビンに後ろ楽器積んでたんでしょ。
あの区間で路面濡れてたらかなり慎重に行かないと危ない。
柔らかい足に荷物積んであのトラックタイヤじゃワゴン車のようには走らない。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/08(火) 23:57:12.92 ID:f2q46godP
>>594
運転席のドアの上の方が曲がってるように見えるけど、キャビンは大丈夫そうだね
事故った直後、マネージャーがあわてて車の外に出たせいでひかれたみたい
それを見て後続車に知らせようとして?やっくんもひかれて、けっきょく2人とも亡くなったと

状況的にはスリップして中央分離帯にぶつかったあと追い越し車線に車が停止
推測だけど、後部座席から左側スライドドアを開けてマネージャーが外(走行車線)に出た
しかし二車線なので、これだと後続車が来たときに回避できるスペースが無い
だからひかれたと
マネージャーが走行車線に倒れたままなので、あわててやっくんが運転席?を下りて後続車に
知らせようと手を振ったらしいけど、そのままひかれてしまったと

わりときつい右カーブだったらしいから、見通しも悪かったんだろうね
時間帯も夜だったんじゃないかな?
おそらく車の中に居さえすれば、誰も死ななかったんじゃないかと思う
事故ったときは落ちついて行動することが大事なんだとあらためて気付かされた
ふたりのご冥福をお祈りいたします
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 00:59:38.52 ID:veOsTZcV0
ここ数年focsとかいうメーカーをよく見るけど元々どこかのメーカーの人が起こした会社なの?
ヤフオクにも山ほど出品されてるし造りはどうなのか知ってる方います?
本命はカントリークラブが欲しい…
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 10:07:19.47 ID:eJQ/thPW0
デスブログに書かれちゃあおしめえよ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 11:59:29.37 ID:E/PJuRyj0
件のタレントのことは大して知らんが、
訃報に接して平気でネット上で「デスブログ」がどうのとかホザけるその神経がわからん
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/09(水) 20:48:14.02 ID:kezuiW6m0
>>596
何ぺーこいでんのよ。
へくせーっつったら、がっつかっこわりーっていう意味だべや。
やんやだで。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 07:37:38.09 ID:FzXnV0cW0
>>601
Fujicars Original Camping Style

俺なら絶対手を出さない
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 15:58:34.51 ID:7M7HkMZ20
フジカーズの文字を見た瞬間ページ閉じるねw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 17:09:52.36 ID:aeXTwdeR0
そんなにダメダメなの?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 17:27:28.28 ID:WfCmFnHM0
フジカーズのオフィシャル見たけど工場でかすぎだろ。

何も知らなかったら、あそこでキャンピングカー買うかもだわ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 18:28:47.23 ID:WfCmFnHM0
サイドオーニングつけようかどうか迷ってるんだけど、みんなどうだった?
30万するんだけど。。。

でも、普段使わなくてもアレ付いてると雰囲気がぐっと介護センターの送迎車っぽさがグッと無くなるよねw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 18:38:52.12 ID:8CbzUS9z0
俺は必須だわ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 18:39:28.09 ID:JJ/2+mAKi
サイドオーニング、開ける場所がかなり限られると思ってつけなかった
めんどくさがりだし
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 19:16:20.74 ID:/qPLENyv0
>>609
自分でシート付ければいいじゃん。
そんなぼったくりになる訳ないだろw
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 19:17:37.88 ID:UU+Be4/o0
サイドオーニング、キャブコン時代に使ってたけど
濡らすと晴れた日を狙ってすかさず乾かす必要いあり
風の日はあおられるので要注意
俺にはあまりメリット無いので葉イエスでは付けなかった
付けると洗車機入れないけど、なければ洗車機入れる
ハイルーフスパロンな
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 19:30:34.53 ID:WfCmFnHM0
>>612
シートをクルクル巻くタイプのオーニングって、ボディにネジ穴あけしないと付けれないんじゃないの?
それとも雨どいにボルトオンで付けれる奴があるとか。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 19:31:54.80 ID:WfCmFnHM0
>>613
そうか・・・・まだ車買う前だから洗車機の事すっかり忘れてたわ・・

俺も200系のスパロン狙いだから洗車機使えないと死ぬほどつらいw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/10(木) 20:48:58.97 ID:UU+Be4/o0
>>615
そもそもサイドオーニングって雨ざらし車両向きじゃないよ
取り付け部の上側にゴミがたまって雨とか枯葉で泥がたまる→ボディ錆びる
タープやブルーシートを車ごとかけた方が実用的さ
敗れたらまた買えば良いし
タープで1万、ブルーシート1000円 サイドオーニングブラケット込みで20万
さぁ差額で何買う?ww
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 00:11:39.07 ID:FkFBX0We0
ハイエースならスキーキャリアでも付けてそれにサイドオーニング漬ければ
穴も開けなくていいしサビの問題もおおむね回避できるんじゃね。
618609:2013/10/11(金) 01:40:53.61 ID:e3+2W85Z0
>>617
いいアイデアだけど、キャリアバー付けたら洗車機入らなくなるな。
今でもギリッギリだから。

なんか、サイドオーニング熱冷めてきたから、こんなのでもいいような気がしてきた。
http://item.rakuten.co.jp/motoya-sports/m250tp-0601/

どうも、お騒がせしました。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 09:56:05.38 ID:aXKZvZgX0
>>618 うちもダメなら他に流用出来るしこれで良いと思う
なん安い!
http://www.logos.ne.jp/products/info/1467
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 11:09:37.37 ID:ZAJFCPaX0
サイドオーニングに30万出す金で中古車買えちまうw
まったくぼったくり業界がすぎるぜ…
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 12:47:15.43 ID:oo+sj3DPi
自分でサイドオーニング買って自分で付けろ

と言われても出来ないやつが大半
しゃあねえわな
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 16:03:18.24 ID:ggX4aQ620
>>621
ぼったくりが捗るなw
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 16:48:24.28 ID:UqNoeW4z0
>>619
安いな!

時と場合によっては使えるな!
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 17:46:29.52 ID:SXR5Bwyr0
そのタープ、車にはどうやってくっついてるの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 19:12:39.07 ID:aXKZvZgX0
>>624 協力吸盤でフックを引っかける
ので穴あけは無い。
レールに強力洗濯バサミの方が安心かも
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/11(金) 23:04:35.07 ID:Z45o6eGs0
自分で付けるって言っても吸盤フックで付けるだけ。
こんなの馬鹿でもチョンでもできる。

結局、8800円で用が足りるものを
なんと!30万で売りつけている事実。
まじでボッタクリ業界。
気をつけた方がいい。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 13:47:59.38 ID:phmBEmLL0
30万でうってるからなんだ?
物の売買と価値観はそんなもんだ
100円ショップの製品をヤフオク転バイヤーは幾らで売ってんだよ

その値段でも欲しい、そんな値段じゃ要らない
それは買う側が決めれば良いだけで
買わない側の後者がタケェ!ボッタだ!って騒いでも僻みにしか聞こえねぇよ
みっともないからもうやめな

ちなみに俺は後者だ、あんなもんブルーシートの自作で十分だ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 14:19:48.07 ID:cl/+auOm0
サイドオーニングって、雨どいに工具なしで付けれて取り外し自由かと、てっきり思ってたけど
ボディに穴あけ加工が必要なんだな
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 15:03:07.47 ID:g1tAlFfY0
まぁ何でも差額で経費・給料をまかなってるわけだから。
極論したら天然の魚なんて原価は0円だし(経費・給料がかかってるから高くなる)。

買いたくなければ買わなければ良いわけで、買う買わないは選択する側の自由だから。
高いと思えば自分で取付ければ良いと思いますよ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 16:22:37.21 ID:mfrqSSUzi
貧乏人で経済もろくにわからないボッタクリ連呼バカが来るとスレがつまらなくなるね
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 18:49:30.13 ID:phmBEmLL0
>>628
オーニング、ルーフキャリアに付けるブラケットも売ってるよ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 23:59:22.98 ID:iv9tUiP60
いや8800円と30万の差はでかいだろw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 00:47:22.72 ID:fsSduuZhP
>>627
だからってこのスレで数千円で済ます方法や100均グッズで済ます方法を教えちゃいけないってことはあるめぇ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 06:28:23.18 ID:36l9TnwI0
>>633
最後まで読んでくれよww
俺はブルーシート自作派だ
ちな>>613>>616もな
ボッタボッタ騒ぐのはみっともねぇ
欲しくて買えないなら金貯めればいい
高いと思うなら価値観に沿った物にすればいい
それだけだ、スレ荒れちまったな悪かった
ROMに戻るわ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 08:23:07.75 ID:Gs/qg6F60
そうそう。

なんか2chって、コスパ至上主義みたいなところあるけど、お金のある人は業者に頼んで
30万円のサイドオーニング装着するのも大ありだと思う。

数千円でDIYする人も大アリ。
どちらのやり方も否定しちゃだめだよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 10:35:57.32 ID:H9oajfxu0
サイドオーニングついてると、それっぽいところがいい。
無かったら貨物車と見分けがつかん。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 10:58:38.44 ID:iOeLM1wB0
>>636
お前はそれだけのために大金を使うのか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 15:04:17.76 ID:b+monjbh0
>>636
俺は、サイドオーニング付いてると企業のイベントカーに見えるんだよな。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 18:52:36.14 ID:+9JWf2xo0
サイドオーニングの有無だけで車の基本的性格が変わるはずもない
それなのにサイドオーニングの有無によって何かが変わると考えたい人がいるようだ
もともと車との相性が合っていないのかもな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 19:23:52.88 ID:K6Uk8q/50
>>639
言いすぎ

夢あるクルマなんだから、雰囲気作りだけで高価な装備付けるのもアリだろう。
自分のお金だし
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 19:44:34.31 ID:kW2YPnIp0
くだらないことをごちゃごちゃ語って気持ち良くなってるバカがいるね
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/13(日) 22:03:53.30 ID:iOeLM1wB0
ん?
俺んこと呼んだ?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 00:07:01.61 ID:UvQKOSXS0
>>638
そんなことは無いぞ
ROMになるって言ったがお喋りだからまた出てきたww

オーニングなくても装備品やナンバー、貨物用バンパー
社名などで
興味のある人には一目で判る物よ

興味ない人にはにはオーニングが見えてたって
土方車が塩ビパイプをキャリアに付けてるのと変わらん
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 01:50:17.70 ID:tdmErfwg0
>>643
それはない
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 13:00:13.64 ID:Pz7RochW0
サイドオーニングの例でキャンピングカーがいかにぼったくりかわかるな。
酷い奴だとそこを逆手に取ってローコストでキャンピングカーまがいを作って
ヤフオクでキャンピングカーを騙って出品してたりする。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 06:13:57.20 ID:kUFKWjFT0
ハイエースハイルーフ自損事故。
高速は怖いですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=aZWHygJqpPk&feature=youtu.be
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 20:29:42.23 ID:Nf+Frn7N0
まああれだ、スピードは出しすぎたらいかん
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 22:49:30.39 ID:s++rFMf10
キャンカーはべた踏みで走るもんじゃないよね
のんびり旅を楽しむもんだ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 07:17:08.22 ID:a1NrQ1i50
晩メシ


インターネット
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/17(木) 23:44:23.71 ID:0LczyOwd0
不治車日本のキャンピングカーというのはの事故車屋ですか。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 18:18:23.73 ID:x1SS90VW0
急に書き込み無くなったな。

さては、オータムジャンボ外れて買うアテが無くなったからだな
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 19:18:28.45 ID:4f3uWX6T0
ぼったくりそのものであるキャンカーなんぞ買わなくても
バイクでキャンツーするだけで充分

それに温泉地と地場の食事こそ醍醐味なので
キャンカー買う意味があまりない
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 21:18:50.51 ID:x1SS90VW0
>>652
んなクセーことわざわざ書くなよ二輪カスw
家族で出かけるとかできねーだろw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 23:09:22.11 ID:oMfJtZdU0
バイクはバイクで楽しいけど車とは違う楽しさなんだから
わざわざキャンカー否定せんでもw
若いバイク海苔って勘違い小僧が多いんだよな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 23:37:50.71 ID:C+2+zhVQ0
最初は趣味で作った廃盤キャンパーが、病気になってから仕事場の休憩室として役に立つとは思わんかった。
いや、ちゃんと仕事してるよ。昼休憩中完全にダウンしてるだけで。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 23:59:01.95 ID:kgdc0coZ0
バイク乗ってたけどバイク海苔はアホっぽい奴が多い
おっさんでも金持ちか貧乏かの両極
金持ちのほうもなんか変な奴だったりするし
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 00:08:17.57 ID:QXPOOxbl0
サーカスの出し物みたいに扇形に家族全員で乗って行くんじゃない
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 02:20:28.95 ID:ZsuIbCMn0
軽トラの荷台に幌が最強でFA
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 15:08:40.61 ID:GeTfDTOD0
お前らスレタイ100回声に出してこい
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 16:29:51.67 ID:tuJHpxNg0
足のバイクが積めると行動が広がるよな
モトコンポとは言わんが何かそれ用の作ってくれよ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 20:03:21.38 ID:0lYUU+kj0
最近のホンダのCM見て実はモトコンポ再販するんじゃないかと
ひそかに期待しているww
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 21:06:29.82 ID:0j0N5QVa0
LPGとのバイヒューエル改造が63万で出来るらしいけど
距離乗る人はディーゼルより良くない?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 21:32:15.94 ID:jaJ5CjWk0
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 21:54:34.48 ID:crU/akho0
これはキケンだわ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 22:00:23.14 ID:0lYUU+kj0
>>662
ググリャ出るけど63万のソコ、足立区か
埼玉で50万円台で作れるぜ
他にもHKSなんかも作ってるし改造してる処は結構ある
情報が少ないだけ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 22:03:55.18 ID:jaJ5CjWk0
>>664
見た目は不安だけど世界中で愛用されてる方式だよ。セダンでも小型ハッチバックでも。
ヒッチキャリアで画像検索してくれ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 22:03:58.07 ID:0lYUU+kj0
スレ違いになるから興味あったら↓@LPG車
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1331043250/
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 22:25:22.19 ID:0j0N5QVa0
>>667
そこも見たけど実際の燃費はどうなのかね?
ガソリンより若干悪いくらいならLPG価格はガソリンの3分の2以下みたいだし
価格差60万のディーゼルとほぼ同じ改造費で出来るなら良さげなんだけど。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 22:37:17.60 ID:jaJ5CjWk0
あとガスタンクがどれくらい邪魔になるかだな
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 22:42:20.18 ID:0j0N5QVa0
>>669
ガスタンクはスペアタイヤ部分を改造して下につり下げるから
荷室の問題はないみたいだよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 23:25:44.33 ID:0j0N5QVa0
ガソリン160円リッター8キロ、LPG100円リッター7キロで
ざっと計算して60万差をペイするのは約10万キロだな。
あとタンク検査が5年ごとに3万かかるらしいけど。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 23:47:50.10 ID:jaJ5CjWk0
>>670
うわ、それ良いな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 02:13:30.44 ID:yuACT3k70
軽トラいいかもな
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 14:49:14.82 ID:zaF61B9t0
>>666 だみあん
不安なのは左右に出っ張ってる事かな。
あとナンバーや灯火類も見えないし。
元コンポやモンキーだったら良いかも知らんけど。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 19:57:57.79 ID:6LgLgqPe0
LPGの試算表見つけてきたで
ttp://www.integral-ltd.co.jp/hybrid/date/mileagecalcu.pdf

店は埼玉だな
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 22:12:02.37 ID:oMLkDrFg0
>>671
自己レスだけどディーゼルの60万差を同じように計算すると
軽油140円リッター10キロだと同じく10万キロでペイするね。
耐久性や下取り額を考査するとやっぱりディーゼルが有利かな?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 08:32:43.60 ID:T1QBZ2CC0
ナッツのスーパーラディッシュかトイのGTかで悩むこと数ヶ月
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 10:30:54.75 ID:3sCVpCzc0
スーパーラディッシュと迷うということはGTってアルタモーダのほう?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 11:19:29.84 ID:cqFPQ6Zk0
>>677
予算が許すんだったら迷わずトイかな。
2台とも見たことあるけど、リビングの広さだったらベッドを天井に格納できるスーパーラディッシュの圧勝。
トイは常設ベッドやトイレが置けるマルチスペースがあるから、移動中の乗員が寛ぐスペースが意外と狭い。

でも雰囲気はトイが別格だった。小さなアメリカンモーターホームって感じ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 15:59:32.81 ID:N7mv+UPl0
>>675
それにオイル交換の値段とDPFなどの信頼性を加味して考えないとね。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 17:57:42.57 ID:/20pBhDNP
どのビルダーも、背もたれがバッタンコと倒れてフラットなベッドになるrevoシートだけど
あれ背もたれ低すぎな気がするんだけど、長距離ドライブどうですか?

家族から苦情とかない?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 18:50:31.22 ID:TMfwfKSj0
すんまへん、俺はFASPです
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 19:20:45.01 ID:TMfwfKSj0
revoシートも最近のi-revoシートなら背もたれ高めだよ
http://workvox.co.jp/revo_iseat.html

FASPシートもこれまた最近のヤツは背もたれ高め
↓新型FASP採用モデルはやはり最近リリースされたモデルですね
http://www.omc-camper.co.jp/new_cars/wagona

http://www.annex-rv.co.jp/lineup/nsf2.html

新型FASP
http://www.carac.co.jp/goods/goods_in01.html


背もたれが低いっていうのは多分旧型シートを採用してるモデルかと
ビルダーによりけりだけど、多分少しずつ刷新されていくと思います
過渡期ってとこですかね
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 20:25:34.10 ID:FkB+LYli0
>>680
オイル交換のランニングコストはガソリンでもディーゼルでも変わらんでしょ
LPG車はDPF交換無いんじゃない?普通のガソリンと同じ扱いだと思うよ

それより床下に吊っちゃうとハイルーフですら8なんば要件取れないね
室内高クリア難しくなるでしょ、特に後部の床下くりぬきで室内高クリアしてる車は
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 21:27:15.93 ID:kRd9v2n8P
>>676
そんなの言うまでもない
厳密に計算すればディーゼルの方が燃料代安くて済む
LPGスタンドは数が少ないので遠出するときには補給に関して計画性が必要になるし、
値段も不明瞭なので注意が必要
なんといっても高速道路上で補給できないのが致命的に痛い

現在のクリーンディーゼルなら音静かだし、ガソリン車と比べてもすごくパワフルだ
トルクスッカスカのLPGとは比べものにならない
はっきしいってタクシー会社以外でLPG車使うメリットなんてひとつもないよ
個タクでもLPG使わなくなってきてるし
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 21:44:05.75 ID:FkB+LYli0
>>685
LPGスタンドに計画性はいらないよ
GOGO@LPGで全国どこにスタンドあるかスマホで調べられる
おまけにLPG尽きてもガソリンで走るだけ
デメリットにはならない

厳密に計算したって軽油より安いだろ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 22:07:10.29 ID:kRd9v2n8P
>>686
いやいや、ディーゼルとLPGじゃ燃料消費量が全然違うから
昔々ならともかく、ここまでLPG価格が高騰してしまうとLPG車のメリットはないよ
タクシー会社ですらLPG車採用を見送る事態になってる
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 23:02:57.07 ID:FkB+LYli0
単純にしロートは
ガソリン150円 軽油130円? LPG90円?
車体購入価格は
ガソリン基準で ディーゼル+30万? lpg+50万?
ガソリン基準で考えたらディーゼルのほうが燃料価格差低いから
元とりにくそうだけどね
689681:2013/10/23(水) 23:27:38.09 ID:cqFPQ6Zk0
>>683
最近のは背もたれ高いんだね。
よく見たら、背もたれ高くする延長クッションみたいなのを重ねた2段構造になっるやつもあるし。
このエクステンションクッションがどれでも付けてれたらな。

俺がショールームで座らせてもらったのは、どれも背もたれがかなり低いrevoシートだった。
あれで長距離移動はセカンドシートの住人がかわいそうかなと思ったんだよね。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 00:00:32.89 ID:oyukrb3o0
>>688
燃費が全然違うよ
LPGは熱量が少ないからガソリンよりかなり悪い
対して軽油は熱量がガソリンより多い

しかしそれ以前にディーゼルエンジンってのは、
もともと最高の燃費を目指して発明されたエンジンだから、
エンジンの構造からして違う
同じ距離走るならガソリンより2〜3割少ない燃料で走れる

以前のディーゼルエンジンは、エンジンの振動がうるさいなどの問題があったけど、
今はそれもなくなった
車両価格の差からガソリンを選ぶことはあるだろうけど、金かけて改造までして
LPG仕様にするのは無駄
少なくとも一般の利用者がLPGを選ぶ理由はないよ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 00:04:38.69 ID:NubdPpwy0
10月号のキャンピングカーマガジンでバイヒューエルハイエースの記事が出てるね。
LPGは確かに安いけど地域によって価格差が大きすぎるのがなあ。
距離走るなら耐久性も重要だからやっぱりディーゼルだな。
ただハイエースのディーゼルはうるさすぎるからマツダ並のクリーンディーゼルはよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 00:12:20.55 ID:NubdPpwy0
あ、LPGスレ見ると新しい補助金制度があるみたいだね。
ガソリン所有者で補助金25万貰えるなら改造費かけてもいいかも?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 01:50:53.79 ID:+ZINsBvq0
ディーゼルの100系買って車庫飛ばし登録して
適合シール買って貼る奴いそうだな
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 03:07:00.95 ID:o9c2yQrh0
695677:2013/10/24(木) 06:43:58.81 ID:7nS21eq70
>>679
まさしくその通り
広さや使いやすさは、ラディッシュなんだけど、中入ったときの雰囲気が圧倒的にGTなんだよね
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 19:17:43.81 ID:LN9nUawN0
>>693
ワゴン版なら3ナンバーなんじゃないですか?
だったら、首都圏でも千葉の外房・神奈川の箱根周辺なら登録できますよ。

で3ナンバー(または5ナンバー)なら、1都8県のディーゼル流入規制の対象外(対象は1ナンバー・4ナンバー、1ナンバーまたは4ナンバーが元の8ナンバー)だから都内走っても違法じゃないですよ。

実際に住めば車庫飛ばしにはならないし。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 19:22:09.98 ID:LN9nUawN0
>>693
追記です
ハイエースじゃないけど、古いデリカスターワゴンのディーゼル車とかも(3ナンバーまたは5ナンバーなら)千葉の外房・神奈川の箱根周辺の住んでる人は普通に登録できて、都内走っても、違法でも何でもないんですよ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 20:01:28.59 ID:gtry9TGf0
http://ike-j.com/iketrip/box.html
色々あるのねぇ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 00:29:03.50 ID:4GowuE5x0
>>696
流入規制は突破できるディーゼル結構あるけど
NOx法の登録規制の方は厳しいでしょ。古いやつは軒並み駄目だし。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 00:31:04.54 ID:4GowuE5x0
元々が乗用車ベースだったキャンカーならおkってやつ?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 00:45:03.12 ID:4GowuE5x0
100系ディーゼルの低燃費と高耐久性を
キャンカーで活用するのがやっぱベストなのかな?
中古で上手くみつける形で。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 01:08:54.57 ID:/LMllgMwP
100系ディーゼルはエンジンガラガラうるさいし、規制クリアしてないからやめた方が良いかと
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 02:58:25.06 ID:/XtvGQs40
スーパーロングを買って早一年。
じぶんでしこしこイカ臭いキャンカーに変えていってるが、どうも最近楽しくない。
ワイドスーパーロングはトラックそのままなハンドリングで運転を楽しめない車だった。
その点ナローは普通に乗用車とし乗れるからいいな。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 07:43:00.34 ID:kLBEpKLr0
>>703
ショックとかスタビとか、足回りを煮詰めていく方向にもっていったらいいんじゃね?

結構、奥が深くて沼にはまるらしいけど。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 10:33:30.40 ID:AEXHLrQo0
100の特装で規制解除して乗ってるよ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 13:10:46.58 ID:4GowuE5x0
100系で無理なら格安なハイエースキャンパー無理やんけ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 15:13:06.09 ID:/XtvGQs40
>>704
バンベースなんでやれることは限られてるような。
ホイールくらいなら車検の前に変えることはできるけどショックやバネになると・・・・
いまんところはインチアップして高扁平のタイヤ、2インチくらいのローダウンしたいとは思ってるけど
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 02:42:07.44 ID:OY88QrDG0
規制解除にゲロ金かかる
登録も一部でしかできない
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 04:42:20.66 ID:pcC8EMO50
268です
納期が遅れてようやく来週納車となりました

ベース車そのもののビルダーへの入庫が遅かったことと、オプション追加が響いたようです
バックオーダーを抱えればそれだけ遅くなるものの、そのビルダーが人気があるということを示す指標にもなるとか

聞いた話によると新車だと納車までの期間が長いので、
手付けで半額ほど、納車確定時に残金支払いというパターンが多いようです
ハイエースや家具などの受注もあるから、お金をある程度押さえておきたいようです
資金の回し方や銀行などの兼ね合いが上手くいかないとノースライフ事件のような惨事になるとのことです
業界内でもノースライフは羽振りよさそうだったのに・・・という印象だったようですね

しかしながらそんな事情は知らず、一般的な自動車購入感覚でいる方が大半で
手付金で半額ほど取ることに驚く人も多いと言ってました
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 17:11:17.96 ID:OY88QrDG0
いくらでどの程度の購入?ぼったくられた?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 18:09:16.17 ID:JOIqJXAN0
ノースライフ事件ぐぐってみた。

・・・これはきつい
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 18:17:13.96 ID:aeaPibSw0
確かにキツいね・・・

でも外車のキャンピングカー輸入なんて全額前払いで納車半年後とかだよ・・もう信じるしかない。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 20:08:17.96 ID:WZYsYDx90
外人が使った中古のキャンカー使える奴の気がしれん
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 20:09:32.11 ID:Rtbwo1az0
不治車日本ノキャンピンカーのベースは事故車で板金、装飾するので工場が大きいのですか。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 20:33:48.99 ID:JOIqJXAN0
>>714
それホントの話なの?

でまかせだったら訴えられてもおかしくないよ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 22:10:08.60 ID:uVoHtv79P
>>711
俺もググってみた
これはつらいね
こういうの回避するための方法ってないのかな?
ローン組んでも無駄かな
もし業者が倒産したとしても、損失を最小限に抑える方法があるのなら知りたい
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 22:39:09.13 ID:OY88QrDG0
フジカーズ高いよな
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 22:47:09.61 ID:reVFez8f0
>>716
ローン組んでるなら商品届いてなきゃローンが実行にならないんじゃ?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 23:17:20.67 ID:JOIqJXAN0
>>718
だとすると、キャンカー買う人って半額分をキャッシュで頭金として先払いするのが必須?

ノースライフは下取り車も売り払った状態で納車まで数か月待ち。その後、会社倒産で全てが回収不能に
なった人もいたらしいけど、クルマも金もなくなって泣き寝入りなんて悲しすぎるな。

昔、英会話のNOBAで似たような目にあったから分かるわ。被害金額5万円だけど。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 04:53:18.33 ID:hvCsn2abP
NOBAってどうなったんだっけ?
あのウサギのやつだよね
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 08:05:24.61 ID:VA9i5Ynk0
>>720
別の会社に経営が移って、そのまま経営してる。
うさぎのキャラクターもそのままテレビのCMで出てる。
元社長は12年年末に実刑2年確定して今刑務所。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 08:28:59.74 ID:pWBw/h1q0
>>718
ローンは契約者の債務として残るはず
以前買った外車ディーラーが潰れたけど、ローンはそのまま払い終えた

ローンて
契約者(購入者)→金融機関契約
金融機関支払→販売会社の売り上げ
販売会社→購入者(ローン契約者)への品物引き渡し
の流れだから、金融機関は債務者に品物が届こうが関係なく
支払実行された時点で債務の支払いが始まる
支払実行前だったら契約不履行で無しになるかもしれないけど
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 13:08:20.50 ID:ONvkTIRI0
ノースライフの件で、車は納車されずベース車購入先の札幌トヨペットから損害賠償取れれたって。
どうもベース車購入の金も払ってなくて、実車は改装中途でその損害分と言うことで請求されたらしいわ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 20:42:42.44 ID:cuQ7/j5c0
むかし輸入車に乗ってた時、購入したディーラーに車検でクルマを預けたタイミングで店倒産したってのがあったな。

大慌てで店にクルマ取りに行くと、見るからにヤクザなのが10人ぐらいいて、その中を腰をめっちゃ低くしながら
「すいませんねぇすいませんねぇ、あやしいものじゃないんで」とヤクザをかき分けながら自分のクルマを回収したっけなぁ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 21:57:22.35 ID:5xwsEtQbP
>>723
日本語がわからないw
ノースライフがトヨペットにベース車の代金を払ってなかったからノースライフが倒産した際、
改装中の車両をトヨペットに引き上げられたってことかな?
まあそれは当然だろうけど、ノースライフに注文してた購入予定者の内金はどうなるの?
ノースライフが負債抱えて倒産した以上、ほとんど返金される見込みないよね?
内金で完成車価格の半額とか入金してたら悲惨だよね
そのへんのリスクを最小限に抑えるためには、どういった注文の仕方がよいのだろうか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 22:04:34.48 ID:H204y/Ju0
完成してるのを販売してる所で購入ってできないの
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 22:08:54.50 ID:Og4GiKiy0
>>724
修理中に倒産してバラバラの部品として戻ってきたってのもある
不覚にも噴いた
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/28(月) 23:09:05.72 ID:5xwsEtQbP
>>726
キャンカーって受注生産だから、そういうのは展示車両の販売くらいしかないんじゃないかな?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 00:18:37.35 ID:jTW+vKRG0
>>726
キャンピングカーショーに出してる展示車が格安で出ることがありますよ
あとイベントでの目玉商品としての速納車
長い納期が待てない人もいますから
あとは中古狙い

けど、キャンピングカーって自分好みのOPを付けるケースが大半だと思われます
特別注文でインテリアのレイアウトを変更する場合とかもありますし
私も途中で気が変わって制作段階でアレもコレも、とOP追加したりしました
完成後に追加するには手間がかかる物とかありますし

吊るしで満足する人は殆ど居ない気がします
それにビルダーもあまり在庫を抱えたくないでしょう
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 00:32:05.26 ID:yf8MnNwK0
      γ⌒´      \
     .// ""´ ⌒\  )
     .i /  \  /  i )
      i   (・ )` ´( ・) i,/    お前が言うな。
     l    (__人_).  |     
     \    `ー'   /
.      /^〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄   
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 02:31:06.73 ID:dVi4ZwNi0
キャンピングカーは飽きるから要注意
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 02:36:54.88 ID:g5WzBZ2A0
燃料経費で落とせたらな・・・
あとはハンドリングだな
それさえなんとかなりゃ朝まずめ夕まずめの時間帯までくつろげる釣りのベース基地には最高よ。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 02:52:12.45 ID:WljozTOjP
ハイエースのハンドリングなら全然OKだな
なんら問題ない
俺は昔モータースポーツやってたけど、公道仕様車のハンドリングなんて
クーペだろうがミニバンだろうが、どれも似たようなもんだよ
ハンドリングが悪いというなら32Rスカイラインでも全然悪い
フィアットパンダの方がマシなくらい

危険なくらいハンドリングが悪いのなら問題だけど、
どっちみち気持ちよく走れる公道仕様車なんてないんだから、
こだわるだけ損だと思う

あとスレチだけど、気持ちよく「走り」を楽しみたいのなら、
公道仕様車に金なんてかけずに、カートでも買った方が絶対いいよ
ハンドリングから何から、もう異次元の楽しさだから
ハイエースベースのキャンピングカーがあれば、そういったことにもすごく役立つはず
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 06:58:20.58 ID:r5sjcWCk0
ロードスターは気持ちよく走れたぜ
遅いけどな
R32とか持ち出してきてなんか勘違いしてないか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 07:33:35.95 ID:m/WNhMq40
キャンカーの「新車」で展示販売してるのに、走行距離70キロってなんなの?

新車じゃないじゃんw
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 11:16:48.79 ID:Fp5TyCu40
風呂でデカイオナラしたらバナナみたいなウンチが浮いてきてビビった
お前らも当然経験あるよな?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 12:25:37.76 ID:+RK2x6hW0
>>735
客に「欲しいけど家のカーポートに入るかわかんないんだよね」と言われたら
そいつんちまで自走させられて実験台にされてしまうことがある。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 14:22:37.02 ID:g5WzBZ2A0
新車=未登録なんだが自走してええのか
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 15:38:49.73 ID:0mHPY0X10
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 18:57:06.42 ID:zrXjn/tx0
>>738

ディラーナンバーと言われる回送用の赤枠のナンバーを付ければ自走できるでしょ。

試乗に使っちゃ不味いんだろうけど。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 19:13:56.69 ID:/IwGoDuW0
特装車だと工場から改装業者まで移動したりして距離伸びるのは良くあること。
バストラだと川崎の工場でキャブシャシ作って富山まで回送してボデー乗せて
それから戻ってきたら1000キロくらい走っちゃってる。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 20:14:37.11 ID:g5WzBZ2A0
>>740
仮ナンバーは届け出た場所以外走っちゃいかんのよ
ディーラーが法律違反してどうするの
中古ディーラーは中古ディーラーで改ざん不正やりまくってるし、この国はほんとう腐ってんのかね

まあ、こういった諸問題は多くあるが、諸悪の根源は人間の欲なんだな
たくさん勉強時間を取ってテストでいい成績を取る人
毎日遅くまで残業して会社のいいなりになって会社に残る人
よく見ておくといい
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 21:43:41.01 ID:/Hp28ADe0
>>742
回送ナンバーを知らないなら黙ってろ。クソが。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 22:29:27.89 ID:g5WzBZ2A0
>>743
黙ってなされ、馬鹿たれが
車庫に入るか入らないかを試すために走らすのは陸送とは認められんのじゃ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 01:30:17.36 ID:vNiA5z/80
キャンカー買う金あれば中古の一軒家買えるからな。。。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 01:43:05.05 ID:1B3JlAbTP
バンコンの値段なら、まず1000万は超えない
400〜600万くらいでしょ
土地付き一戸建てとなると、よほど田舎に行かないと無理
まあ高いのは同意するけど
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 01:54:24.91 ID:lvr+of2/0
100万あれば家くらい買えるぞ
住めるような場所ではないんだけどね
平地だし周りに家建ってるしライフラインも全部来てるし、仮に宝くじ当たってそこに豪邸新築したとしても、とてもじゃないが住めるところじゃあないけど
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 10:05:15.23 ID:dDQ1nlIf0
>>747
住めるような場所じゃない所に建っている、中古住宅買うような人がいるとでも?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 11:15:29.95 ID:WNQpUv+i0
住めないような物件は住宅とは言わないだろ普通…。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 12:54:10.48 ID:ejfEg2l00
700万の物件でも普通に住めるし場所が終わってる訳でもないぞ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 18:55:52.09 ID:KvrJqcIY0
那須の別荘地なら一戸建て1000万あれば、そこそこの買えるよ。
豪華なのは当然高いけど、3LDK築20年なら買える。

一番安かったのは一昨年の夏頃かな?
震災の放射能汚染がもろ直撃だったから大量に売りが出て暴落した。

見に行ったんだよね実際。
結局箱根にしたけどさ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 18:57:53.31 ID:KvrJqcIY0
一戸建てじゃないけど、越後湯沢のリゾートマンションも今異様に安いね。

行くとわかるけど、越後湯沢のスキー場ガラガラだしね。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 23:30:08.19 ID:F5Q6yOdKP
苗場なら、取得税とか含めても100万円で温泉大浴場付き2LDK60m2超のリゾマンが買える。
スキー好き以外にはお勧めしないが・・・
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 23:37:33.05 ID:1B3JlAbTP
リゾートマンションは無茶苦茶安いよ
かつて1億2億したような物件でも300〜400万とかで売ってる
めちゃくちゃ豪華だし、すっごくキレイ
ほとんど新築と変わらない感じ

でもけっきょくそんなところには住めない
通勤できないし、そんなところに仕事もないし
別荘としてどう?とかいうけど、そんなものあっても仕方がないし
その都度行きたいと思ったところに行く方が楽しい
やっぱキャンカー最高
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 23:58:08.03 ID:F5Q6yOdKP
>>754
家族連れだとキャブコンですら狭いんだよな。
かといって、アメ車のクラスAとかだとデカすぎて置く場所に苦労する。
個人的には自分の遊び用にハイエースキャンカーが欲しいが、嫁に全力拒否されてる・・・

ちなみに、苗場のリゾマンは年末年始の家族スキー用に買うのを許してくれた。
年末年始に一週間くらい宿に泊まるのより、
苗場のリゾマンの年間維持費のほうが安い、荷物も置きっぱなしでいいって説得して。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 00:36:15.40 ID:YOITR8BUP
>>755
苗場のリゾマンはチェックしてないから知らないけど、
そこそこ人気があるのなら後々売れるだろうから買ってもいいよね
問題は人気なくて絶対に売れないような物件をつかんでしまうこと
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 02:26:39.52 ID:BffHQc+J0
>>754
リゾマンは維持費が高すぎだろ。持ったら売るに売れない。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 03:04:30.18 ID:YOITR8BUP
>>757
そうそう、一番の問題はそこだよね
ちなみに俺>>754=>>756
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 07:06:45.09 ID:5/3biaYEP
>>757
物件による。
共用設備が最低限の物件なら、家族向けの広さでも年間20万円くらいで維持可能。
家族で年末年始にボロ宿に4〜5泊するのと同じ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 09:48:23.96 ID:Qw/GvQ+s0
維持費が20万で済むのは少ないですよ、
実際は4・50は当たり前
温泉付マンションは、温泉の配管が壁内を通してある物は
修繕が不可能に近いので注意ですね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 11:18:04.88 ID:HqDNuizA0
物件の話は秋田。
スレタイ嫁
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 19:52:45.97 ID:SsDOvSky0
バンコンで寝てる人は何を敷いて寝てますか?
俺はジュニア布団を検討してます
サイズ的にノーマルの200〜210cmはきつい
ジュニアなら185cmで収まるので
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 20:08:23.11 ID:JSDu5qrS0
冬は普通に布団、夏はクッションの上に竹シーツ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 22:34:19.48 ID:7TVkMmUV0
聞いてくれ。
さっき、マックスバリュー(地元のスーパー)の駐車場にハイエースのスパロン入れて
「さぁ、帰ろうか」となった時、左にFJクルーザー、右にレクサスLSが停められてて
対面もこんな時間なのになぜか満車で、何度チャレンジしてもクルマが出せなくなったわw

結局10時の閉店間際まで居たw
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 07:03:35.92 ID:LS5SnWeX0
スパロンは空いてればはじっこ駐車、コレ俺の基本
角はスペースの余りとかあることが多く、乗り降りもしやすい
あと駐車場は隣の車と十分なスペースを取るか
逆に狭くする方がエクボアタックされにくい
多分余裕があってドア開けやすいと勢いよく開けて当てるんだと思う
狭いと注意する、当たらない位に開いてれば当たらない、そんな感じか
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 07:41:09.07 ID:n0rCRxfe0
スーパーロングはトラックそのものである。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 07:49:30.89 ID:GjNPDiJ40
ハイエースのスーパーロングオーナーのブログや知恵袋読んでたら、「また当て逃げ!これで2回目!」とか書いてる人が結構いて
まだ買ってもないのになんか怖い・・・
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 10:01:25.51 ID:t8JdC3kO0
参考になるHPとかあれば教えて下さい。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 10:45:51.04 ID:zhmw/rb+0
>>767
確かに高耐久だが、一番盗難されやすいし、中古もぼったくり価格になってる車を
なぜわざわざ買うのか理解に苦しむ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 12:29:51.91 ID:/AMHF4P90
>>769
バンコンでキャンカーベースにするなら、
スパロンぐらいの広さが最低でも必要でしょう

ナローベースだと、ただの車中泊使用だし
それならセレナでもいいか、って話だし
高さが稼げるポップアップルーフって手もあるけど
気象条件に左右されやすいし、何より寒くて揺れる。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 12:33:17.97 ID:/AMHF4P90
あと、中古でボッタクリってあるけど、
下取り出が予想外の高査定ってことだし、
それはキャンカー仕様なら尚更。

新車で買う人には嬉しい恩返しが待っている
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 14:54:06.10 ID:1EAqrlKI0
>>756同意。ちょっと反社会的ではあるけど、真ん中しか空いてない場合には
少しどちらかに寄せて停める。
これで広い側の空間確保できるし、狭い方は間を空けようとしてくれるから両側にスペース確保できる。それにそもそも満車でなきゃ停めてこないから。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 15:32:27.92 ID:H5V1b0xt0
ハイエースくらいのでかさで燃費のいい日常使いもできるキャンカーってできないもんなんだろうか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 17:38:02.11 ID:n0rCRxfe0
>>773
ナローは普通に乗用車にしても違和感ないけどワイドは無理
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 22:29:49.75 ID:Y53FyTHrP
>>773
まさにハイエースナローボディ クリーンディーゼル仕様そのものではないか
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 02:12:16.81 ID:MkBVaitO0
>>771
普通より大幅高だから下取り高くても当たり前でしょ。基本買い叩きだし。

>>773
ナローのディーゼルだろうけど長さはかなり気使います。
燃費は最近の車より大幅に悪いですよ。
まあ一回ハイエースかキャラバン辺りに試乗してみればわかります。
(席高があって見切りが良く意外と乗りやすい)
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 02:42:02.93 ID:AvnJfoUV0
長さはタイヤ止めのない駐車場で気を使う
ガッツミラー見て前方の白線にキッチリ合わせるようにしてる
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 13:44:52.22 ID:CueEWXh60
キャラバンなら、横幅ナローでハイルーフ&スーパーロングという仕様があるんだがな
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 18:18:37.45 ID:CueEWXh60
スーパーハイルーフの次はこれだな
http://www.youtube.com/watch?v=GIG9P0lB1iA
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 19:21:12.37 ID:LIuyjHvJ0
すげえ!

さっそくビルダーに動画のリンク貼って同じように架装できるか聞いてみるわ!
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 20:41:03.30 ID:Df31aMWy0
>>777
その停め方やめた方が良い
枠がショートの駐車場でいつか後ろヒットする
頭を並べること意識するより、後方の駐車枠や
バックドア上方の視界外にある街路樹、看板など意識して下がる習慣付けた方がいい
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 20:39:15.80 ID:g5mfVvkE0
味覚

生涯

近九

戸尾

熊手
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 09:38:27.84 ID:mQUcz/o+0
軽ならすでにあるけどね。
http://www.arpeggio.info/creabox.html

ワーゲンのこれは純正なの?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 15:19:41.84 ID:JKM0IE0OP
>>779
ニョキっと出てくるのもいいけど、運転席助手席が後ろ向きになるのもいいね

>>783
せっかくニョキっと拡張できるのに、一番後ろにキャビネットがあるせいで、
寝れるスペースが180cmしか取れないのが残念
実際快適に寝ようと思えば身長プラス20〜30cmは欲しいところ
この車種に限らず、ハイエースベースでもわりと180cmくらいのが多いように思う
ギャレーとかキャビネットの分削ってでも2mは確保して欲しい
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 16:32:12.39 ID:mQUcz/o+0
>>784 言えてる! 180センチ設定多いね
バンコンはそれで良いでしょ?って感じなのかな?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:58:35.94 ID:9Q3b4AyQ0
キャンピング車の寝台要件で、一人当たりの最低寸法が
180cm×50cmだから
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 20:28:06.69 ID:JKM0IE0OP
>>786
8ナンバー取るためだけだったら、そういうことでいいんだろうけどね
たとえバンコンでも寝るための装備をおろそかにするのは、いかがなものかと

ギャレーとかは必要ないと思ってる人も多いことと思う
自分としては洗顔・歯磨きができればいいので、そのへんは最小限でお願いしたい
収納もあった方がいいけど、そのためにベッドが小さくなるのはNG
とにかく安眠できなきゃバンコンだろうが何だろうが、キャンカーに価値はないと思うんだ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 21:18:59.56 ID:HQFOSb7u0
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 23:23:46.26 ID:CTuh7B48P
http://www.youtube.com/watch?v=Aj1E4Tg8ITc
こういう寝室が完全に個室にあるタイプ良いな


・・と思ったけど、外でゴソゴソされると恐怖心からハッと目が覚める俺には向いてないかも
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 00:01:15.03 ID:JyrfCKdC0
>>779
これなら金出す価値があるな。
ハイエースの中を弄ってボッタクリ仕様にしたタイプは駄目だね。
それだったら自分で仕上げるし。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 02:10:51.02 ID:V17znvxy0
・・・という、出来もしない素人の戯言でしたw
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 11:34:28.30 ID:1E3mQaNN0
>>777
後ろにカメラつけてないの?
カメラ見て下がればどうと云う事はないのに。
むしろ駐車よりもバックしてる時に子供がウロチョロされる場合を考えて
後ろのカメラはあったほうがいいよ。

それと根本的な問題として、長さが長いわけじゃ無い。
むしろ今時の大きめなセダンより短いんだから。
一番前に座ってるから長い様な気がするだけで、
巾も長さも小型車なんだから。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 14:28:22.99 ID:NnklkY1j0
>>789
キャンプ場とか賑やかなSA以外の車中泊は俺も無理だわ。

カーテン締め切ったら逆に恐怖するる。
幽霊やモノノケよりも人間怖い。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 21:08:21.03 ID:iCTNuyjmP
>>792
全長5380mmはあきらかに長いよ
メルセデスのEクラスでも5m未満
Sクラスでちょっとだけ5m超える程度

横幅もあるので、車庫入れはしずらい
スーパーなんかの一般的な駐車場だと、ぜったい頭はみ出す
もちろんナローボディなら、そんなことないけど
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 23:31:59.08 ID:6fzaba4i0
>>791
できるよ。リフォームなんかも自分でやるし。
今はネットで調べられるし。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 12:09:10.35 ID:Db7J2/yj0
新田

木口

原宿

車代

大分
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 14:23:18.82 ID:DWzKUgZf0
ハイエース窃盗容疑の4人「100台盗み、転売」

  読売新聞11月7日(木)12時26分
 警視庁は7日、トラックを盗んだとして埼玉県川口市桜町、無職竹内大輔被告(34)
 (窃盗罪で起訴)ら男女4人を窃盗容疑で逮捕したと発表した。
 4人は6?9月、東京、埼玉、千葉の各都県でトヨタのワゴン車「ハイエース」やトラックを
 約100台盗み、転売したと供述。同庁は被害総額が約2億円に上るとみている。
 同庁幹部によると、4人は8月20日未明、東京都練馬区の建設会社駐車場から、
 掘削機などを積んだトラック5台(計約1700万円相当)を盗んだ疑い。
 竹内被告は5月まで別の事件で服役していたが、「刑務所を出た翌日から盗みを始めた。


ハイエースなら2分でドアを開けられる」などと供述している。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 14:29:52.52 ID:gnHYTS2s0
ガイジン
クソ
ドロボー
死ねガイジン
ガイジン死ね
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 19:27:17.66 ID:LtW+CO8s0
ハイエースじゃなくて悪いんだけど
キャラバンNV350ガソリン2.5Lのナローロング ワゴンGX
3ナンバー10人乗りのサードシート以降を取り外して簡単に4人乗り登録出来ないかな?
ハイエースワゴンだと1ナンバーだから難しいだろうけど3ナンバーだとどう?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 20:56:28.64 ID:gnHYTS2s0
逆に1ナンバーバンを3ナンバー登録するにはどうしたらいい?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 21:44:17.44 ID:+RNLle7t0
>>799
シート外して定員変えるのってかなり鬱陶しい手続きがいるらしいけど。

同じ理由で、シート外したり移動させたりしてベッド組むのもアカンらしい。
乗員が座るシートを固定してる部分の強度が保障できないとかで。

プロのショップで3ナンバーを保ったままベッドキットをセットしてくれる
所があるから探してみたらいいかもね。

クルマ持ち込みで8ナンバーのキャンパー仕様にしてくれる店もあったはず。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 07:26:57.21 ID:DzxeFJgI0
>>801
ミニバンの8人乗りをサードシート外して5人乗りにするのは簡単。
定員を5人で申請すればそのまま通る。
同じようにキャラバンワゴンは3ナンバーだからハイエースの1ナンバーと違って
簡単に申請通らないかなと思うけどどうだろうね?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:42:48.19 ID:XiV9UN9h0
>>794
ナローの標準長さのヤツの話してるつもりだけど。
スパロンだと大概の枠では白線内に収まらないでしょ?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 10:46:43.35 ID:svZsCykJ0
たいがいじゃなく全部
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 21:24:51.10 ID:L4ERulQNP
>>803
いや、上のはスパロンの話だよ
そういう流れ
標準ロングの話なんて出てない
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 22:51:44.27 ID:XiV9UN9h0
>>805
え?

>>776
>ナローのディーゼルだろうけど長さはかなり気使います。
って書かれてて
>>777
>長さはタイヤ止めのない駐車場で気を使う

それに対して>>792
>>777
後ろにカメラつけてないの?

って流れだから当然ナローの話だと思ったんだけど?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 01:18:02.41 ID:tYsVJAP2P
>>764->>770の流れを読め
ずっとスパロンの話だ
>>792がレスつけてる>>777もスパロンの話
>>776に対するレスはない
とりあえず>>764から読み返せばわかる
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 01:30:14.38 ID:XnCLSuT10
>>807
だってガッツミラーで白線見える?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 04:27:10.31 ID:UiELOt2si
マックスバリュの駐車場で寝てます
ミドルルーフは場所を選ばないのが良いね
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 07:41:30.25 ID:UiagWBH00
はやくおウチに住めるといいね(´;ω;`)ブワッ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 21:54:51.83 ID:vjYB+b6s0
>>799だけどキャラバンにしてもハイエースにしても
ワゴンの椅子を外して定員削減するのは簡単みたいだね。
ハイエース専門の販売店で聞いてきたけど車検のときに椅子を外して
車検場に持っていけばそのままの定員ですんなり通るらしい。
3ナンバーだからとか1ナンバーだからとかは関係ないということだった。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 22:00:35.37 ID:iRHjVT8h0
実際問題、定員減らしてメリットあるの?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 22:30:48.67 ID:gnSXIM300
>>812
グランドキャビンもワゴンGLも椅子多すぎね?って事だな。
椅子減らしてベッドキットセットして、それに乗用ナンバーだったら2年車検でウハウハ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 22:51:36.77 ID:vjYB+b6s0
>>813
そゆこと。
でもワゴン系は2列目シートがショボイのが難点だな。

2年車検のメリットもあるんだけど4型はS-GLもパワースライドになる事だし
バンも経費の事考えたらいいかなと思い直してる。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 01:13:10.96 ID:QDArS+Hc0
>>812
外す列によっては足元が広くなるとかもありそう。
自分のじゃないけど同じショップで知り合った人で
コミューターで2列目と4列目を外して定員10人で3ナンバー
にしてる人がいる。グランドキャビンの配列が気に入らないのと
奥さんは普通免許しかないからそれを考慮したらしいよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 01:50:38.01 ID:PSCOHSWK0
S-GLのロング・ワイド・ミドルと比べるとワゴンGLのほうが
車体価格が20万弱安いのもメリットだね。
キャンピングベースとして考えると4ドアのほうが作りやすいともいえるし
3型までだとパワースライドドアがつけられるメリットも大きかった。
ワゴンGLの2、3列シート取っ払って前部分をギャレーにして
4列目の座面を生かしてダイネットとベッド作ろうかな?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 02:30:27.59 ID:5vPfYjOF0
ハイエースもキャラバンも燃費悪すぎ。
アホかっつー位のペースでガソリンが減る。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 03:31:53.18 ID:GC65m9cH0
ガソリンは乗用にするにはきついな。
んでもMTならナローバンで10はいくがな。
ATは本当に馬鹿くさいな。7とかだろ?
仮に月1000km走ったとして差額がいくらになるかというと6,427円(150円/L)だぜ。
一年で7万円!
ATかMTかだけでこれだけ違う!
馬鹿馬鹿しい!
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 07:09:19.19 ID:nxVdMb/si
新型ベースで予約した人いる?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 08:54:52.67 ID:KJO6DhLn0
>>818
たかが年間7万でそこまでグダグダぬかすお前の方がバカバカしいよ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 10:20:25.47 ID:WuUL64mt0
うむ、
年間7万で ! ! を連発する>818には軽キャンがお似合いです。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 11:53:25.60 ID:BbJZ/DX+0
>>813
グランドキャビン乗りだけど、ハイエースのシートは背もたれ倒すより
前に畳んだ方が平坦面作りやすい
ベットキットは前に倒したシートの上の高さで組むのが良いよ
そうするとシート外さなくてもいいんじゃないかなぁ

三枚タイプのベットでも後ろに寄せればカーゴの上に格納して
シート10人フルに使えるだろうし
オグショーのワゴンベットキット見ればイメージ付きやすいかと

因みに俺のはオグショー六枚ベット使ってる
使いやすいし良いよ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 03:24:13.99 ID:DgnsF3m90
軽キャンってのは業者がでっち上げた糞ジャンル。
そもそもあのスペースでキャンピングカーなんてのは有り得ない。無理。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 05:34:15.28 ID:wjG0htEi0
一人釣行のベース基地にはなるんじゃなかろうか?
おれはスパロンと軽四駆両方で寝泊まりするけど、どっちにもいい点がありその逆に悪い点もある。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 09:31:16.03 ID:Z5dx8mfI0
このスレ貧乏くさいのがずっと貼り付いてんね。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 10:04:14.18 ID:g4feUpaP0
ダイハツの楽釣ってのどうだろ?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 15:15:37.06 ID:uzu1bP/C0
このスレでキャンカー自作した人いる?
最近キャラバンベースで作ってる人のサイト見て興味出てきた。
メーカー製ほどのクォリティー求めなければ木工初心者でも出来るもんかな?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 15:56:14.40 ID:m3Me9Q/O0
>>827 イレクターでベットは簡単に作れますよ
http://www.diy-life.net/

電気も見栄えを気にしなければ、そこそこは出来ますね。
天井の断熱は頼まないと、夜の雨音と昼間の熱がワゴンでも
耐えられないかもしれませんね。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 09:41:30.28 ID:o5jP75Jx0
>>827
使うだけなら自作でも良いけど、大概みすぼらしくなるから売るときには
全部撤去しないと価値が下がる。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 09:42:40.22 ID:ZOsnKC8d0
軽キャンはあんまりいらないね。高いし。
軽トラの荷台にソロキャンテント張った方が快適なんだし。

それよりはやっぱハイエースのキャンカー。普段乗りにも使える。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 09:59:56.55 ID:Wm3NSto50
軽トラ面白そうだけど、運転席の狭さが致命的。
サイズが昔の人仕様になってるから、最近の体格なら足元の窮屈さが辛い。
それと当たり前の話だけど運転を楽しめないだろう。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 10:01:56.74 ID:bXUNW6dC0
身長165cmの俺に死角はなかった。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 11:11:31.96 ID:o5jP75Jx0
軽登録できりゃ維持費のメリットがあるけど、
拡大しちゃって普通車登録に成るようではメリット半減。

軽だったら欲張らずにバンで床を平らにして寝る事だけ考えて、
後はテントキャンプの装備でせいぜいサイドテントや
リアゲート開けたときにテントで囲うくらいでいいな。
834お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/11/12(火) 13:43:36.14 ID:at2XEla40
この間厨房機器修理したお客さんの車はメインが軽バンで、
これでキッチンカー(屋台)を引くというスタイルだった。
たまにしかキャンプしない+普段の取り回し性+車庫維持費低減
を考えたらこういうのもありかと。

勿論エンジンパワーの限界は承知の上で。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 13:50:32.20 ID:rnnE5QUK0
まさにその通りで普通はそういう結論に至るんだが・・・
このスレに粘着してる、多様性を認めない他人の嗜好を理解できないアホに言っても無駄なんだろうな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 14:03:53.81 ID:o5jP75Jx0
>>779
http://www.youtube.com/watch?v=GIG9P0lB1iA

これほど大掛かりじゃなくても、キッチン設備だけでもこんな風に外に押し出せれば
軽でも結構使えるかも。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 16:21:15.71 ID:Wm3NSto50
スパロンのバンなんですが、リアゲート上部のねずみ色のプラスチックのカバーはどうやって外したらいいでしょうか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 18:41:11.76 ID:ISvF3+Ed0
>>836 こんな風なコンプリートもありますよ
http://www.arpeggio.info/creabox.html
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 18:49:42.61 ID:AL8EHnls0
↑↑
引っぱるだけ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 20:03:43.79 ID:5P8aZ/vq0
今乗ってるクルマ(フツーの乗用車)の任意保険はアメリカンホームダイレクト。

んで、いずれはバンコンとか考えてるんだけど、ちょっと耳にした情報で
「キャンカーはビルダー毎に電気設備やら家具やら仕様が違うから、ネット通販タイプの保険会社じゃ対応できない。
基本ショップが提携してる保険会社じゃないとだめ。つーことでウチは東京海上なんでヨロシク」
なんて話を聞いたんだけど、ホ、ホントっすか?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 21:21:58.69 ID:8KJMiGDW0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 22:22:15.48 ID:duCXb20j0
車両入れ替えなら対応できたような、保険やさんに聞いてみ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 22:46:58.32 ID:ZOsnKC8d0
改造バイクにネットの格安任意保険かけてる。
微妙な改造だったんで入る前に担当者に確認して名前メモってから入った。
問合せればキャンカーでもネット保険入れるのでは。
844840:2013/11/12(火) 22:51:30.37 ID:pGf5dE3e0
>>842
ありがとう。
欲しい架装屋さんは決まってるんでお店に聞いた方がよさそうですね。
ネット保険屋がダメなら毎年で数万の出費は覚悟ですが、キャンカーは思わぬ出費があるっぽいですね。

>>843もありがとう。
ネット通販タイプの格安保険でも、フレキシブルな対応してくれるところもあるですね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 23:29:50.50 ID:HLs54mJrP
>>829
>>833
すごく同意!!

キャンカーは高いって言っても、売るときの買取額も高い
とくに年式の古くなった車ほど差がつく
キャンカーじゃなければ10年落ちの車なんて値が付かない

車というものはどれだけ気に入っていても、いつかは乗り換える日が来る
そのとき自作キャンカーだと、よほど腕に覚えのある人じゃないと苦労が報われない
内張り断熱、換気ファン、電装、天井収納等、すべて無駄になってしまう

軽の場合は、箱バンのラゲッジスペースにマット敷いて寝るだけってのが一番いい
1人なら余裕、2人でもなんとか大丈夫
ハタチくらいの頃は、これでよくあっちこっち出かけたもんだ
いろいろ物置くようになるとスペース的に厳しくなる
でも軽って維持費的にみて正直割安感ないと思う
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 23:44:34.98 ID:rnnE5QUK0
腕に覚えがあっても自作だと無価値だよ

それなりに名の通ったビルダー製だからこそ市場でも価値があり、買い手にも認識される
どこの馬の骨が作ったかわからんものなんて誰が欲しがるの?という話
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 02:28:35.31 ID:KnZfl7VE0
だから外人が使ってた中古キャンカー使える奴の気が知れない
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 02:30:09.57 ID:KnZfl7VE0
というか外人は公衆浴場にくんなや
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 04:57:46.36 ID:5wY8z6Dc0
ID:KnZfl7VE0
850お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/11/13(水) 05:16:44.29 ID:cZwOkXqA0
>>844 >>218を見るべし。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 16:46:17.01 ID:w5+W+b4bP
キャンカーで入ってた保険の等級を普通車に引き継げないって説もあるよね
ファミリーバイク特約が付けられないのはかなりいたいな
自転車乗車中の事故もダメなのかな?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 16:48:52.96 ID:KnZfl7VE0
一般傷害保険に加入して車のほうの搭乗者傷害減らすって方法もある。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 20:39:17.35 ID:EoiAAqcM0
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 20:41:22.01 ID:d/lg4JgP0
>>840
遅レスだけど
ソニー損保(ネット損保)でも入れるよ。
ただ8ナンバーの車は、ネット申込は出来ないので電話で申し込むことになるけど。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 20:55:28.68 ID:pU19ZYQX0
>>853
ナローボディーで窓出して何の意味があるんだろう?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 21:04:50.62 ID:EoiAAqcM0
>>855
いやーなんつーか、窓埋めってロマンじゃん?

特別感たっぷりって感じで。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 22:07:11.05 ID:AC0eF3oCi
>>855
ナローボディだからこそじゃないの?
少しでも室内幅を稼ぐ為に。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 22:59:50.89 ID:/RiBp5v10
まあ実際問題ワイドボディだと普段乗りに使うにはデカすぎる
ナローくらいでちょうどいいんだけど、自転車とかオートバイのような
大きな荷物を積むと窮屈になってしまう
そんなときにちょっとだけ窓がせり出していて、そのスペースに小物が
収納できれば便利だったりするんじゃないかな
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 23:00:10.98 ID:gPShcEQx0
ナローでも巾ギリギリまで出せば1600以上の巾が取れるから、
この10cmかそこいらの差は大きいよ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 23:14:29.57 ID:SO9q861+0
>>854
ソニー保険だと車両保険も入れる?
以前見た改造車の自動車保険を見直すってブログだと
ソニーは自動車保険は入れても車両は無理だったてなってるけど
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 00:48:33.74 ID:vAmou6ID0
ワイド乗ってるけどデカすぎるとか大して感じることはないな
立体駐車場に入れるしジャストサイズとしか思えん
ナローにしなくてよかったわい
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 06:45:37.18 ID:nyDdJ6bt0
>>860
すみません。
車両は入れないかも・・・

私はキャンピングカーも含め(新車で買っても)過去乗った10台車両保険入れたことないので・・・

車泥棒来ないような地域だし、事故も起こしたことないから(それなら任意保険自体無駄だけど・・・万が一人轢いた場合に被害者のために無制限で一応入っています)
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 07:30:25.30 ID:1nVuH6Lp0
ハイエースだから盗難対策の保険は必須だよね

あいつらハイエースってだけで30秒で盗んでいくらしいから。
詳しくは車種板のハイエーススレで
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 08:38:24.23 ID:fuVNBV+P0
イモビカッターってOBD2に接続するんだよね
OBD配線切っちゃえば大丈夫だよね
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 08:42:18.67 ID:nyDdJ6bt0
東京の人は車両保険必要なんでしょうね。

でも静岡の山の上には車泥棒なんて来ないんですよ・・・
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 12:38:13.91 ID:tdJ2UcWn0
>>865
静岡の山奥には車泥棒が行く事がなくても、
あなたがその車で静岡の山奥から出ないってワケじゃ無いでしょ?
現実には現場でとかパーキングで停めててとか、
出先で盗まれてる例も多いんだけど。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 12:41:48.01 ID:tdJ2UcWn0
追記しておくと、現場で言えば朝に現場入りしてから
昼とか夕方まで車に戻らないケースが多いんで狙われる。
これはレジャー施設でも同じで、一旦停めて入場しちゃうと
それからは一定時間車に戻らないことが確定しているので
盗みやすい。
さらに、大型ショッピングセンターなどでも軽く15分や20分以上は
戻らないので、その間に作業して持っていかれる。

何も現場だから鍵をつけてたとか、コンビニでエンジン掛けたまま
停めてて持っていかれるのだけが出先の盗難の例じゃ無いですよ。
ご注意ください。
868お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/11/14(木) 13:14:22.55 ID:TMKwPZJh0
「秘密のスイッチ」という手もあるよ。

スレチになるけれど、タクシーの場合LPG車が主流だから
プロパンボンベ電磁弁のスイッチがあるのよね。
でも、一般人はそんなこと知らない。
だからタクシージャックにあったときにはこのスイッチを切れと
言われているんだ。
恁うするとジャックしても100m走ったところでエンスト。
the endというわけ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 13:23:45.22 ID:fuVNBV+P0
イモビカッター対策でOBD2の配線も自分でしか判らないようにスイッチで切っておくのがいいね
盗もうとする犯人が配線追ってなんてやらんもんな
ODB2端子じゃなくてコンピューターに直接繋げるなんてないよね
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 19:19:32.98 ID:dLW3OTmZ0
200系ハイエーススレで、盗難対策でタイヤのナットを緩めておくなんて強者がいたっけな。

何も知らずに走り出すとタイヤが外れて走行不能になるからとかw
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 20:01:41.78 ID:dMdq1TM+0
メインキーの配線切って延長、秘密の場所にスイッチ付ければいいんじゃない?

ところでバックカメラのレンズが曇ってしまったんだがどうやったらきれいになる?
たぶん透明樹脂だと思うけど。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 22:33:52.04 ID:A6pnNodC0
樹脂の表面ならコンパウンドで磨く
中ならばらしてレンズをクリーニング&脱脂
この時期夏場の湿気が冷えて中で結露なんてこともあるので
結露ならドライヤーで温めるだけでも違う
ばらした際にはお菓子等に入ってる乾燥材を影響ない隙間に詰めることを忘れずに
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 23:21:08.47 ID:dLW3OTmZ0
自作派の人

http://www.youtube.com/watch?v=ZD57tbT8gq4
この作業って個人でできる?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 23:39:54.47 ID:tdJ2UcWn0
>>873
道具をどうするかだ。スプレーは缶のヤツでやるか?
作業的にはあの動画見りゃ出来るだろうけど、
グラスウールって言うのがチョットね。車向きじゃ無い。
それとベニヤをビス止めして生地貼っちゃうってが気になる。
何か有ったら壊さなきゃいけなくなるから。
ベニヤに貼ってからビス止めしてキャップでネジの頭を隠すとか
分解修復できるようにしておくのが車の場合鉄則だと思う。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 09:17:40.97 ID:EW7qIeGm0
やりたいけど鉄板全面にボンド付けたら売る時に査定に響く?
5年後か10年後か分からないけどいつかは乗り換えるわけで、それも検討要素にはなってくるかな・・・
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 09:18:35.93 ID:EW7qIeGm0
まあ、プロの施行ならそのままキャンカーとして流通できるだろうからいいけど、DIYだと怖いね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 09:48:53.07 ID:OoIncVvr0
スレチだけど、
俺は新しくできた大型の高島屋の中で肛門に指を突っ込んで四つん這い歩きしたことあるよ
無論全裸でオマケに勃起もしてた
周りの子供達が宇宙人だ!とか楽しげに騒いでたのを思い出すな
三十代頃だったかな、懐かしいわ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 16:24:44.82 ID:F5sbblg+0
>>875
個人でやったらゴミ確定だよ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 20:49:33.89 ID:bMVbBRl60
吹き付け断熱はDYIではハードル高いと思うよ
俺は天井にスタイロフォーム嵌めた
梁があるから嵌めたあと落ちにくいように少し大きめにして押し込んで完了
乗用だけど、内装も元通りに付いた。
梁の厚みこえなければ内装戻すのに苦労はしない

効果はテキメン、夏の猛暑炎天下でもあっつち〜てならない
後は窓はフロントはクールベール、運転席助手席はクリアの赤外線カットフィルム
後ろはスモークの赤外線カットフィルム
当然暑さは抑えられる。
車中泊の急な雨でも天井のパパパパパパパァ〜ンはパツパツパツって位に静かになった
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 22:24:44.90 ID:NNwfao3IP
屋根に落ちる雨音が気になるのなら、屋根の上に何か載せるとよいのではないだろうか?
たとえばルーフキャリア的なものを利用して、一時的に布を張ってみるとか
バスタオルなら厚みがあるから、屋根の上に敷くだけでいいかも
ルーフ上にソーラーパネル載せると雨音防げるかな?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 22:51:16.03 ID:zgGYQ3Pv0
>>874
グラスウールって何でクルマだとだめなの?自分全然素人なんで。

でも、断熱処理にはとても興味がある。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 06:41:12.04 ID:5RkMER730
グラスウールとソーラーパネル付けた。
夏の熱さ80%オフ。
http://www9.ocn.ne.jp/~fujikin/dannetu01.jpg
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 14:01:56.27 ID:JZF0zi2F0
>>881
吸湿性がね。ガラスだから素材そのものには吸湿性が有るわけじゃ無いんだけど、
綿状にしてる関係で結露水が溜まったりするんだよ。
そういう意味じゃスタイロフォームの方が向いてるけど施工性が悪い。
ならば発泡ポリエチレンだったら施工性はもう少し良い。

他にシート状の「ペプ」なんてのがあって、これはシート状だから施工性はよいし
性能も良いよ。
884881:2013/11/16(土) 20:54:41.31 ID:SliuX4sY0
>>883
なるほどなるほど。

勉強になります。
885お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/11/17(日) 00:04:12.91 ID:3vwlcxJR0
スケルトン状態の時に吹き付けウレタンやった猛者はいるのかな?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 17:19:55.45 ID:/EUQJv3tP
>>883
だったらどこの業者でも「ペプ」使いそうなもんだけど
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 17:38:17.26 ID:76ZK/A2S0
断熱材。

ナッツはポリエチレンフォームP.Eライトらしい
http://nutsrv.co.jp/product/super_hiace.html

カトーモーターは、複数の素材を重ねているらしい。商品名は不明。
http://www.katomotor.co.jp/kodawari_dannetu.html

トイファクトリーはサニーライトらしい
http://toy-factory.jp/brand/2010/12/27092138.php
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 20:32:19.95 ID:EITyZe6A0
もうビルダーの断熱を全部やればいいやん
全部がムリなら3つくらい組み合わせよう
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 22:06:56.59 ID:JBPcvHIA0
スペアタイヤのところを掘って収納を作っているモデルがあるけど、モノコックボディをカットしても問題ないのでしょうか?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 22:25:52.57 ID:EITyZe6A0
8ナンバー要項で調理設備前の高さは160cm以上と決められてるから掘って高さを稼いでいる
掘ってあるモデルは必ずそこにシンクがある
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 23:42:07.89 ID:/EUQJv3tP
そうするとスペアタイヤはどこへ収納することになるの?

あと天井にファンが付いてるはずだけど、ファンの取り付けのために穴開けるよね?
その際ファンを数センチ高い位置に固定すれば、160cm確保できないかな?
そういう手法もある?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 23:48:41.81 ID:QuDO0OwJ0
今日キャンカーショー見てきたけど、あれだけあるとかえって迷ってしまうな。
ハイエースポップアップバンコンの予定だったけどタウンエースとかNV200ベースの
キャブコンも同じくらいの価格で室内はハイエースより広い。
ん〜悩む・・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 00:33:40.02 ID:HlGwAiG80
NV200興味あるなー
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 12:26:18.28 ID:XxbVkIEBi
>>893
ハイエースと比べると狭すぎる。
2台並んで展示してあったので、
中の狭さが目立ってしまった。
あと、運転席周りのチャチさがきになる。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 12:55:52.17 ID:S1YPRB/w0
ステップワゴンやNV200、アル・ベル
この辺のバンコンは個人的には論外だなあ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 14:15:59.89 ID:/MMGSCaj0
>>892はタウンエースとかNV200ベースのキャブコンと書いてあるんだけどな。
実際車内スペースならハイエースはかなわない。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 05:16:45.87 ID:4hgBAsUO0
キャンピングカーとかアホの極みだなw
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 08:09:10.72 ID:+wkhwVzS0
なんで?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 16:15:26.74 ID:8poSXsLF0
キャンピングカーを買う
市場が成長する
遊びとして認知される
レクリエーションが増える
ガイジンが増える
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 18:23:19.94 ID:HyIPCsHW0
くそ、バンコンに蓄えてあった非常食を食べてしまった
想定外の残業で腹が減って我慢できなかったんや
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 19:16:38.30 ID:naSu4vgh0
ガイジンが増えるはこじつけだな。
それいったら何でも当てはまる。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 19:21:21.06 ID:naSu4vgh0
トイファクトリーのヴォーグアルタモーダ欲しいけど高くて手が出ねぇ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 21:40:13.19 ID:qS5VwN6L0
果たして、ハイエースに700万円以上を出す意味とは。。。
確かに、トイファのスーパーハイルーフは異次元の仕上がりだ。わかってるんだけど。

ベース車をワーゲンのFF車のバンとかにしてくれたら、まだ納得できるかな。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 22:52:00.75 ID:Q4Vy3q+Q0
>>903
北米日産で作ってるNV3500でも
素のバンで500万以下で売ってる店の方が多いな。
(現地価格はもっと安い?)
興味あるがこれをベースに同じ仕様で作っても案外変わらない?
難点は4Lか5.6Lのガソリンしかないのと4駆がないけどね。
この手のボディで4駆と4リッター位のディーゼルあれば欲しいw
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 22:55:27.18 ID:G57nn889P
メルセデスベンツVクラスのロングボディーバージョンの最高グレードが640万ぐらいなんだよな。
意味のない比較だけどw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 05:33:31.98 ID:ptidCYWRi
700万って言っても、ミドル、ハイルーフ問わず断熱処理した400〜500万のバンコンに
・ツインサブバッテリー
・冷蔵庫
・窓埋め
・シンク
・1500Wインバーター
・アクリル二重窓
・FFヒーター

これらをOPで全部乗せるとだいたい似た値段に落ち着く
アルタモーダはほとんど標準装備として付いてくるし、
スーパーハイルーフの架装処理もしてある、内装の仕上げもワンランク上だから一概に値段が高いとも言えない

俺のバンコンはトイファクトリーじゃないけどこれに加えて、
ソーラー、電子レンジ、その他もプラス、トイレレスでやはり700万超えた
あとトイのHPの装備一覧を見るとテレビは標準じゃないっぽい
ソーラーとテレビ、電子レンジをつけるとさらに値段が跳ね上がるんじゃないかな
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 11:14:55.90 ID:sBVXlP9C0
金があり余ってるなら普段乗りもできる
豪華なハイエースキャンカー一択だろうけど…。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 13:52:53.31 ID:Ngnv2rnq0
solarはともかく、TVや電子レンジはポン乗せで十分じゃないの?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 17:17:08.28 ID:KvJPMm5a0
ここにいるみなさんには釈迦に説法だろうけど、電子レンジはワット数を考慮する
1500Wインバーターだから1500Wの電子レンジもおk、にはならない
実際はその半分程度の電子レンジになる
あとはAC100Vのコードが届く位置に置き場が制限される
もちろんサブバッテリーはツインのほうが安定する、シングルでは怖い
電子レンジ稼働中は一気に電圧が下がるんで

テレビも置き台があればいいけど、レイアウト次第ではステーになる可能性アリ
アルタモーダのテレビステーは特殊なのでお値段が張りそう

↓の下の方
http://s.webry.info/sp/momo-sakura.at.webry.info/201302/article_23.html
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 17:45:08.87 ID:KvJPMm5a0
アルタモーダの三台はそのリンク先でも指摘されてるとおり、
ヴォーグはダイネットベッドが無いうえに、後部ベッド全長が180cm
これは正直キツイ
身長170cmでもベッド長180cmって案外余裕ないっす

GTの二段ベッドも下段は完全に子供用
上段も足元(頭)が窮屈な気がする
卵状で、車体が上にいくほど室内幅が絞られていく形状なので

ということで俺はバーデンが良いなあ、という感想です
マルチルームの有無よりレイアウトの余裕を取る
けどここまで行くと俺ならボレロV-MAXも視野に入れちゃうなあ
キャブコンだけど、もう幅以外のサイズもあまり変わらんし
あっちも基本OP全部乗せだし
アルタモーダ買える人はローンで苦労するような人じゃないでしょ、ボレロV-MAXもイケちゃうでしょ

http://www.mjnet.co.jp/ucar/smart/detail.asp?id=823771

http://www.firstrv.co.jp/cg550_bolero_v_max.html
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 18:40:55.05 ID:bQEGsxWJ0
宝くじでも当たらなきゃ買えないっ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 19:17:47.35 ID:tSK9UX9s0
>>909
1500wのインバータで、1330wの消費電力の電子レンジを普通に使ってるけど、同時にテレビやブルーレイも問題なく使える。俺のインバータはプロ仕様なのかな?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 01:12:40.38 ID:UFUIEqXz0
キャンカーは矛盾しすぎ。
温泉地巡りが楽しいのにシャワー付けたりするし。
不便を楽しむのに冷蔵庫やら電子レンジ付けたりするし。

非常にアホな金の使い方だと思う。
914934:2013/11/23(土) 01:50:07.69 ID:kk0n4nPk0
不便を楽しみたいならカブか軽トラ乗るわ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 02:29:56.28 ID:q+2yrp/Gi
概念としては移動ワンルーム、移動就寝設備かな
俺にとってキャンピングカーという名前は昔の名残りでそのまま名称だけが残ってる感じで実態は少し違う感じ
不便を楽しむキャンプなんかする気は一切ない
むしろ便利、楽チンにする方向に金を費やす
俺のは冷蔵庫、電子レンジ、FFヒーター、シンクは言うに及ばす
テレビ、漫画、ネット、音楽をPCに集約して搭載してある

気軽に河原でキャンプできる時代でもない
そういうのはオートキャンプ場でやれなどと言われてしまう時代だ
むしろそういうのはテントや道具を積んだセダンや軽自動車でも出来るわけだしバイクでもいい
近年のキャンピングカーはそういうのとは真逆のベクトルじゃないかね?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 06:35:19.76 ID:cIEiGbq60
文句を付ける目的が先にあるから変な極論で否定にかかるんだろ。
温泉に行くのにシャワーがついてても何の問題もない。
付いてたら必ず使わなけりゃいけない訳じゃないし
そもそもシャワーやトイレが付いてない設定のも多い。

極論でいいなら、不便を愉しみたければ徒歩で行けっちゅう話だ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 08:02:19.87 ID:IVNb9y2X0
>>910
Boleroの方良いなって思うけど、高いね・・
これだとFiatDucatoベースのバーストナーとかアドリアとかが買えちゃう・・・
FiatDucatoベースの方は国内販売業者の儲け・海運の儲け等が入って同じ値段だからね・・・
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 11:47:28.44 ID:q+2yrp/Gi
アドリアのマトリックスとか安いな
外車もJRVA加盟店で点検修理を見てくれるならアリだな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 15:13:18.40 ID:3Tv0PkdJP
>>915-916
だよねー
不便を楽しむとかいう発想は一体どこから沸いてきたんだろうね
仮にキャンプする場合でも、そんなつもりでやってる奴ぁいねえw

キャンカーってのは、大きな視点でみれば旅を楽しむためのアイテム
ノーパソ、スマホ、ガスストーブ(調理器具)なんかもそう
もちろん旅の楽しみ方は人それぞれ

不自由を楽しまないといけないような強迫観念に執り憑かれてる人は、
けっきょく旅の楽しみ方を知らないんだと思う
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 15:21:56.14 ID:qC8cd5n/0
車重2.3トンのスパロンだけど燃費13キロ達成したぜ。
これまで燃料代は経費で落としてたんだが、その頃の燃費は10キロだった。
訳あって自腹になったので運転の仕方をちょっと変えてみたんだが、一挙に3キロ!
ただし走る時間帯を厳密に変えたし、徹底的なエコ運転が必要だった。
まず走る時間は夜10時頃から朝5時頃までを厳守。
田舎道主体ではあるんだけど、夜なので点滅信号が多く赤で止まることも少ないし不要なブレーキングを局限出来る。
アクセルの踏み方は常にアイドリング+アルファ程度の回転数を心がけるようにした。
結局のところどれくらいの速度が経済速度なのか?
2kdの4ATなんだが、だいたい45km/hで4速に入るから、4速に入ったらその速度をキープして回転を上げないようにするというのが自分なりに得た結論。
もちろんメーター読みだから実際は40km/hがいいとこだろう。
たぶんこの速度で走ったら13.5〜14くらいはいくかもしれない。
今回燃費を測った距離は1000キロだったけど、さすがに全部を40キロで通すことはできなかった。
トラックもいるし、忍耐の限界を超えるものだったので主に50キロを常用速度にして、メリハリをつけるために加速しても60キロまでにしておいた。
登りはトルコンの滑り量が大きくなるので、それこそ30キロに落ちてもじっと我慢して回転を上げない。その代わり下りは重力を利用して加速。
発進加速ももちろん激遅で法定速度宣言のエコ運転トラックですら追い越していくほどに我慢。
一つ一つの登り坂、一つ一つの信号発進、これら全てを我慢してようやく達成できた13キロ。
爽快に運転をする楽しみよりも、エコなアクセルワークをする愉しみに目覚めてしまいました。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 17:52:34.09 ID:8dq3VRVIi
これぞエゴ運転
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 18:30:58.75 ID:NjEL+nze0
迷惑杉
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 19:11:25.66 ID:qC8cd5n/0
自分にとっては他の車が迷惑過ぎるので夜走ることにしたんです。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 20:36:38.53 ID:8dq3VRVIi
他の車が・・・、じゃなくて、他の車に・・・だろ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 20:42:47.62 ID:Ix6neuOI0
ハイエースって150キロ出る?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:02:02.09 ID:UkQLDmKD0
燃費気にして他車へ迷惑になる運転するなら、
街乗り別に用意した方が良い
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:04:34.23 ID:qC8cd5n/0
>>924
他の車が鬱陶しいので夜走ることにしました。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:59:37.07 ID:x48FstZ00
どんなに駐車場がすいていても、ハイエースのスーパーロングで頭から駐車は絶対にやらない方がよい。

・・・と、深く胸に刻んだ1日であった。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 22:02:47.61 ID:Ix6neuOI0
ハイエースって150キロ出る?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 23:03:50.97 ID:yxHUIZFg0
>>920
高速ならとくに苦もなくリッター13kmくらいいくでしょ
それとももしかしたら2.5リッターターボディーゼルは燃費悪いのかな?

>>929
3リッターターボディーゼルなら巡航できる
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 23:06:57.10 ID:Ix6neuOI0
>>930
3000ccのターボの軽油?
そんなの売ってんの?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 23:17:51.77 ID:qC8cd5n/0
>>930
それがいかないんですわ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 23:44:43.72 ID:xXVpnoPX0
2TR乗りだけど、巡行150なんて怖くてしたことないわww
120巡行追い越し140位は余裕で出るけど
制動距離考えるとおっそろしくて150だすきにならない
横風のブレも怖いしね

今日草津行ったらうっすら雪積もってて
誰も停めてない早朝のだだっ広い駐車場で低速無理やりドリドリで遊んだ
FRおもしろいね〜www久々ケツ流したわ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 00:08:21.22 ID:ZeGW4JSZ0
高速70〜90巡航で10.5〜11の間です。
それも常にトラックについて行くような一定速走行です。
個人的にはじゃんじゃんロックアップしてくれたらと思いますがロックアップする条件は限られているようです。
そしてロックアップするとだいたい加速してしまいます。
→いずれアクセルを放す→ロックアップ解除

高速定速走行よりも信号機のある一般道のほうが燃費がいいという不思議。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 00:15:41.78 ID:ZeGW4JSZ0
1kdの前は1trに乗っていましたが、こっちは高速も一般道も燃費は変わらなかったです。(10キロ/L)
ただしこっちはMTです。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 00:40:46.57 ID:ZeGW4JSZ0
燃費のよい「経済速度」というのにはかなりの程度誤解がふくまれているように思えてなりません。
エンジンには燃費が最高になる条件があり、性能曲線として表されるそれは、高負荷の時です。
燃料消費曲線は燃料(グラム)/出力(kWh)で表されているようですが、同じ回転数、同じギアでも高負荷がかかった場合に240g/kWh、低負荷の場合には600g/kWhなどとなっています。
これは言い換えると回転数を維持できなくなる少し手前の負荷をかけ続けた場合に「実質的にした仕事量」が増えるという以外の意味を持たず、実際の道路においてはあまり意味のない数値に思えます。

簡単にいうと、同じ回転数、同じ速度、同じ絞り弁開度であれば、平坦な路面よりも回転数を維持できる程度に上り勾配の道を走った場合に、実質的にした仕事量が大きいことを示しているに過ぎないのです。

ですから兵站な路面ではトップギアで維持可能な最低回転数が最も燃費が良くなるのではないかと考えるに至りました。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 00:49:25.40 ID:Xb92Xyql0
幅が無いからキャブコンより運転しやすいよな
938お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/11/24(日) 01:04:07.79 ID:ZUpX6DkA0
>>936 「空気抵抗」というファクターがかなり効いてくる。
高速だとついつい飛ばしてしまうと言うこともあり、
ブレーキロスがないはずなのに思ったほど燃費が伸びないという
オチになることも多い。

特にキャンピングカーとかは見た目受風面積(正面シルエットの面積)
がどうしても大きくなるからね。
エアロを付ければ少しは改善するかな。
(大形トラックとかだとフルエアロパーツ装着で5〜10%改善するらしい)
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 08:51:12.29 ID:Of8IU8az0
大型トラックのフルエアロって
屋根の上のカーゴを斜めにしてカーゴのエアブレーキの様な
垂直面を整流化するアレ限定でしょ
一般車の装飾目的のエアロと一緒にしちゃいかん

ハイエースでやっても投資額に見合う燃費向上はないだろ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 09:41:29.90 ID:Tofa0udO0
逆に今まで運転した中で一番速度が出ないクルマが、トヨタ・カムロードがベースになってる2000tガソリンエンジン&4ATのキャブコンだったな。

名神高槻付近の上り坂で、どんなに頑張っても80キロ以上しか出なくて恐怖そのものだった。
あれは公道に出たらいけない車だと思う。
941940:2013/11/24(日) 09:42:53.07 ID:Tofa0udO0
悪い、80キロ以上はおかしいな。

80キロぐらいしか速度が出なかったって事で
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 12:05:23.32 ID:Vylm4wVI0
中国道の名塩の坂もきついよ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 12:08:41.49 ID:/x2rscoW0
タウンエースの2ℓターボも天理の登り80km位しか出なかったな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 12:17:02.23 ID:ZeGW4JSZ0
MTなら2Lでもグングン登っていくけど、シフトチェンジ面倒臭いんだな
945お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/11/24(日) 12:59:11.45 ID:rFRP3Nlv0
>>939 そう。メインはキャブ上整流板だけれども、
サイドスカートなど地味なところにも空気抵抗低減パーツがある。
もちろんダウンフォース&カッコ目的のスポーツカー用とは意味が異なる。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 14:32:54.39 ID:1jZ+sufD0
高速はクルコンで常に80`で走ってる自分にとっては坂道で80`出れば充分だな。
80`クルコン走行は楽だし燃費もいいよ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 18:14:39.73 ID:je0BaBSU0
ベタ踏みの80kmは燃費思いっきり悪いはずだがw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:18:50.06 ID:gP8p6xm60
おれのは登坂車線で80kmもでないぞ〜
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:33:53.75 ID:YOKj/v9MP
>>940
軽キャンパー乗りにあやまれ!
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 23:10:05.87 ID:pyerQtpQ0
>>930
1KZも150km/h巡航余裕だけど
燃費がびっくりするほど悪くなるw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:14:05.70 ID:xuKOEtWB0
キャンカーは金食い虫
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 11:06:26.54 ID:2xVfb1YZ0
俺の場合は夫婦+大型犬でほぼ毎週末出かけて
年間40泊ぐらいするから十分元は取れてるな。
チェックイン・アウトや食事の時間にも縛られないし
目的地自体勝手気ままに決定・変更できるのもいい。

結局メリットがあるかどうかなんて使う人次第。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 11:06:28.50 ID:m6rX/uYA0
貧乏人お断り
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 14:15:57.34 ID:4VWV2dDy0
>>952
うちも犬2匹いるので、キャンピングカー
北海道旅行した時も札幌はペット同宿可のホテルがビジネスホテルぐらしかなかったし、小樽も昔はペット同宿可の外資系ホテルあったけどそこがペット同宿をやめちゃったし・・・旭川もないし・・と
基本はホテル・ペンション・ロッジに泊まるけど、行きたい場所周辺にないとキャンピングカーで泊まる。

北海道でも札幌・小樽・旭川以外だったら普通にホテルでペット同宿可なんだけどね・・・旭川は旭山動物園が集客するようになってからペット同宿ダメになったね。

あと西日本行く時もキャンピングカー泊が多い。西日本はペット同宿できるところ少ないし、出来てもペット同宿になると結構高くなるし。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 23:55:24.31 ID:PgkP5tBqP
ペット同伴だと、宿泊は基本無理だよね
キャンカーはその点いい
シーザー・ミランも番組内でいつもキャンカー利用してるし

>>954
>旭川は旭山動物園が集客するようになってからペット同宿ダメになったね。
なんか意外だな
動物つながりでペット同伴可が増えそうなもんだけど
ちなみに旭山動物園は年間パスポート買ったけど、けっきょく1回しか行かなかった...
あそこ商売うまいよね
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 02:30:19.11 ID:J1P30Umw0
俺はフィットで車中泊を楽しんどる
工夫次第で全く問題ない
フィットシャトルじゃねえ、フィットだ
ただし1500のフィットだがな
クルコンも付いとるシートヒーターも付いとる
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 07:21:43.06 ID:dFP1OLC0i
>>956じゃあフィットのスレに行けばいいんじゃね?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 20:19:54.41 ID:iQOh2ID30
キャンピングカーほどではないが自作でハイエースの後ろを二段にして
下を荷物置き場にして上をベッドにしてる
上段は幅の3分の2がマットレス敷いた寝床で残りに色々置いてる
20Lのポリタンク積んで洗面台も拵えてて下段のタンクに下水が行くようにしてる
カセットコンロの簡易キッチンもあるよ 窓に換気扇付けてちょっと覆いつけてる
バッテリーとアンテナ積んでるから19インチのテレビも見れるよ
ちなみに下段には釣り道具や着替え、非常食積んでるけど まだ結構空きスペースある
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 20:37:32.83 ID:C8hB3EpYP
やっぱハイエースはええのお
プラグインハイブリッドになれば、まさに最強だな
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 21:46:24.01 ID:LqFBz0Ox0
四型発表、予定では明日だね
楽しみ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 21:50:42.65 ID:3uXdUaVT0
ハイブリッドになるとキャンパーだけじゃなく仕事に使う人も
電源が取れるようになって便利だよね。
うるさい排ガスの臭い発電機回さなくても良くなる。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 22:23:20.78 ID:C8hB3EpYP
でも実際のところどうなんだろね?
PHVのクルマのバッテリーの容量ってどんなもんなの?
エンジン切ってても、電気使ってるとわりとすぐ自動でエンジンかかっちゃうらしいけど
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 03:57:49.65 ID:e7YF7GgM0
ワイドのミドルルーフで乗り出し400万円程度は妥当ですか?
真ん中より後ろの席は突き上げが酷くて長距離には耐えられませんか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 11:56:56.35 ID:pwTMwffj0
>>963
あなたがなにを基準に評価するかによって変わると思う。
バンとかトラックを知ってる人なら「乗り心地良い」だろうし、
乗用車特にセダン乗ってた人だと「長時間は耐えられない」だろうし。
あと、ベースがバンかワゴンかでも変わる。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 13:44:30.20 ID:s5gh6Owq0
四型、確かに三型とはバンパー変わったけど、
私の目ではあまり変わらなかった感が。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 22:48:58.65 ID:YL4bWZNt0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。
円高叩き。デフレ叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:29:20.01 ID:FsVPAPoo0
ハイエースに電気バイクをデフォで積むのに成功した
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:51:42.40 ID:OReqR24EP
俺は550cc時代のハイゼットにモトクロッサー積んで通勤してたから、
ハイエースに電動スクーター積むくらい全然どうってことないと思うぞ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 01:02:50.50 ID:B3Fz4ZcC0
ガソリンで2000と2700って数字ほど燃費の違いがないと言う業者が多いです
本当ですか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 01:05:30.05 ID:B3Fz4ZcC0
>>964
ありがとうございました

中央辺でもかなりの突き上げがあるのでしょうか?
ランクを落としてフロントシートに三人乗り出来る車種にした場合、真ん中の人は長距離は辛いですか?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 11:51:51.86 ID:0W/PNP6I0
>>969
そんな程度の知識しかない貴方の運転する2000より、10/15モードばりの運転をする満積載の2700の方が1.5倍くらい燃費いいですよ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 20:01:12.63 ID:fWSJWVa50
>>970
百聞は一見にしかず
試乗かレンタカー乗ってみなよ
バン、ワゴンどちらも探せばある
乗り心地って主観だから他人の意見は参考程度に
最後は自分が体験しないと判断誤るよ

俺のはワゴンナンバーだけど
乗り心地悪いって話は言われたことない
運転手の俺はグニャグニャしたハンドリングに悩まされているけど
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 20:33:21.07 ID:NJdIx/Yl0
>>972
スタビとダンパーだな
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 22:29:48.89 ID:fWSJWVa50
んだ、だがスタビとリーフ変えると恐らく今のワゴンの乗り心地は損なわれる
同乗のちびが後席で跳ねて揺られて気持ち悪いー
なんて思いさせるくらいなら今のままでいい
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 23:23:24.03 ID:28aDAQrw0
【車】究極のハイエースってどんなの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385648585/
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 00:35:46.64 ID:zpijwe5s0
>>971
業者の話だろ

その程度のってお前は何様だ?
日本語が読めてないからチョンなんだろうが、ウザイ

ハイエースの場合、普通の乗用車と少し違う
業者の言うことも一理あり

具体的な理由はトヨタに聞いてみてくれ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 00:18:45.88 ID:a5QHhUhC0
>>904
NV3500って、もう顔とか雰囲気が完璧アメリカ車だよな。

欧州日産にはNV400があるから、これベースにキャンカー作ってくんないかな。
FFなんで高速安定性や乗り心地は、こっちの方がダンチだろうし。
http://blog.caranddriver.com/wp-content/uploads/2011/10/Nissan-NV400.jpg
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 00:32:27.33 ID:pxRg7isZ0
ハイエース諦めて知り合いから赤帽サンバーのバン買ってしまった。
しかもこれが凄く良い!!
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 01:43:18.10 ID:a5nocIwu0
近所の買物が殆どで数ヶ月に一回くらいの遠出で気分転換
もちろん独身
ワイドナローはキツイよね
小さなスーパーの駐車場って規格より狭いところ多いしね
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 02:14:02.39 ID:7fINDF7Q0
新型ボクシーくらいの低床設計にして全高210でハイルーフに出来ないのかな?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 06:39:54.74 ID:kansI3Jr0
>>979
ワイドナロー
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 06:48:35.51 ID:y1GRxB270
>>977
欧州日産にしてもインフィニティにしても、海外専売の車種はいいデザインしやがるよな
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 11:44:01.50 ID:DRbOAzyQ0
>>980
FFだと出来るんだろうけどね。
でもそれならハイエースじゃなくボクシーのロング作って
ハイルーフにしろって話だよな。
しかしボクシーって狭いのに全長はハイエースと10cmしか変わらないから
ハイエースの標準車の室内長確保するためにはスパロン並の長さになる。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 15:05:01.15 ID:iICb4Q/R0
>>977
なにこれ、激かっこいい・・・・
なんでハイエースのパクリなんて出してんの?こっちが新型キャラバンでいいじゃん。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 18:05:22.67 ID:udwsrgB90
俳優の伊藤英明ってキャンピングカー乗ってるんだね(昨日海老蔵が言ってた)。
何乗ってるんだろ・・
どうせベンツベースか?フィアットデュカトベースか?アメ車ベースかね?

劇団ひとりはカムロードだけど・・
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 18:11:15.20 ID:udwsrgB90
>>984
NV400はルノーデザイン&製造だからじゃん

フィアットのデュカト&プジョーのボクサー&シトロエンのジャンパーの三兄弟を正規輸入して欲しい。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 22:23:50.89 ID:8/C4tLhg0
それ激しく同意だわ
オグショーがデュカトをキャンパーベースで輸入してたね
あとは関西の代行屋?でプジョーボクサーが入ってる
後はキャンピングカーやか・・・
乗用ボディビックタンクで入れて欲しいんだよなぁ
椅子が自在に移動できる構造だし
夢だなぁ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 22:52:02.22 ID:FsdxMu0N0
俺のキャンピング仕様クラウン3.0はすごいぞ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:07:30.93 ID:8/C4tLhg0
まさか黒塗りでロング特捜
スライドレールでベットが出し入れできるとか
いわんよな・・・
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:09:35.52 ID:wt15dU/b0
瓦の屋根?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:26:43.71 ID:FsdxMu0N0
セダン特にクラウンとしての特質は完全に損なわれるが
特注&改造でルーフはせり上がりの開閉式トランクも潰しワゴンタイプにしてる
勿論骨から皮まで作り込んでもらった
後部座席はリビング仕様で部屋みたいにしてある
これだけで200かかった
外観はオフホワイトで家族に優しい作りとなっておる
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 08:22:25.97 ID:kYYQP3cn0
全く興味ないしスレチ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 10:09:21.37 ID:+eg4Xz1j0
スレと関係ない車種の話が出てくるとクソスレになります
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 16:25:15.05 ID:Dq9YCSWA0
赤帽サンバーバン最強
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 17:27:03.65 ID:CfVSNMz7P
クラウンとかまったく興味ないわw
イメージ悪いし
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 19:05:08.19 ID:JsdRgg6I0
ハイエースよりイメージいいんじゃない?
クラウン。 まあ興味はないけど。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 21:55:06.33 ID:5aGDtYI70
クラウンで特装してるの色に関係なく0Q舎にしか見えない・・・スマン
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 22:10:59.28 ID:aG59ZnzL0
改造ハイエースってイカツイよなw
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386076193/
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 22:57:40.90 ID:VpR9w6XX0
ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 ★2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1386079025/
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 23:08:20.29 ID:jcV356WM0
うんこー。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。