【若葉】運転初心者のためのスレPart88【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 06:01:59.28 ID:7CnCSdVa0
>>948
>(経営的な理由から)出来の悪いのも無理やり卒業させてしまうんだよね。
それ合宿か田舎
卒業生が事故って死んでも歩行者を轢き殺しても、自動車学校は責任を負わないか
>これも田舎

東京23区の数すくない学校出だが厳しかったぞ
しかも卒業生の事故率まででてくるから。逆に学校としての責任もある
厳しかったイメージしかない。もちろん通い。合宿はダメだわ

953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 06:04:46.58 ID:7CnCSdVa0
>>938
キープレフトというのは、教習所の教えの中のダメなものの一つ
状況判断がすべてなのと
基本左キープは、釘だのゴミだの落ちててあぶない。
それと、左折する必要もない状況だったら、左キープなんかしなくていいよ
むしろ交通の流れを読むべく、左はあけといたほうがいい。
原付やバイクが通れるようにね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 06:05:57.38 ID:3S4NLGh60
合格点ギリでも満点でも合格は合格
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 06:57:34.14 ID:jZCNA81x0
ってかな、初心者でも擦るのって自宅での車庫いれの時に擦ったって人が多いと思うんねん。
自宅の駐車場って家によって難易度全然ちゃうやろ?
広くて比較的駐車が楽そうな家もあれば、ようこんな狭いところに止めてるな。
止めた後、車からどうやって出てんねん。ドア開けるだけのスペースないがな。っていう家もあるやろ。
初心者の頃にほとんど擦らずに済んだ人ってのは、当時から運転技術があったからとかやなくて、
ただたんに、駐車場が広かったから擦らずに済んだだけかもしれんで。
月極の駐車場とかはどこも広い。あんな所に止めとッたら、そら初心者でも擦らんわ。
長文なってもうた、ごめんな。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 07:07:16.27 ID:qL+NxP2B0
事故った時に出身教習所ごとに集計してワーストやら優良やら決めるから、
個別に責任は取らなくてもいいけど、卒業生の事故率が高すぎるとめんどくさい事になる。と聞いた。

とりあえず>>910はこれだけ経験者からの有用なアドバイス貰ってるのに、
全く活かしきれてない上に、学生なのに親にも相談してないみたいだから、何を言っても無駄だと思う。

親もライフだし、車キズだらけ上等DQNぽいから任意保険が心配。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 07:28:11.88 ID:Dj9bO8o4O
深夜に広い駐車場で練習してきました。

ただ、裸足でやってもペダル操作は下手みたいです…
そもそも俺の足が不器用すぎるのかも?


車幅感覚はそれなりに身に付きました!
問題はペダル操作ですね…
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 07:57:54.25 ID:KmMc8RA2P
>>957
上で変なアドバイスがあったのかもしれないけど、裸足でペダル操作はよくないよ
アクセルはまだしもブレーキはガツンと踏めないから急な事態に対応できないから
もちろん今は安全な状況で練習してるだろうけど、それで感覚掴んでも普段乗りできないなら意味ない

アクセルの加減はしやすい車もしにくい車もあるけどプレッシャーのない状態で
とにかく走ってれば勝手に身につくから焦ることはないよ
思うに自分で加速イメージを作りすぎちゃってて教習車との違いに対応できてないんじゃないかな?
車それぞれにスムーズな加速カーブがあるから、車と相談しながらやってみればいいよ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:03:54.60 ID:TW+/QmUsO
>>957
不器用以前に教本読み直せ。
「厚底やサンダル、裸足では運転に向かない」と書いてないか?
ゆとりの恩恵で自由化でもしたんか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:18:13.87 ID:hfCS0wXs0
>>957
俺は初日に二箇所ぶつけたよ
開き直って山道中心に無理やり走って練習中
なんとかなるさお互い
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:15:17.38 ID:tTFMdUV00
>>953
キープレフトってのは"左寄り"を走ることであって、"左端"を走ることではないぞ。
釘だのゴミだのって、脱輪スレスレで走りでもしない限りそうそう落ちてないだろう。

なんで左側を空けると交通の流れが読めるのか。
他の車がみんな左寄りだからだ。
右よりの車が一台居たらそこから先は見えない。
一時的に先の状況をチェックするとかならともかく、常時右によった状態は考え物。

あと二輪車が左側をすり抜けることで生じる危険性も考えてな。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:25:33.86 ID:AJyriuDi0
次スレのテンプレには
・上級者様がデタラメ教えにくるから気をつけろ
って加えてくれ

>>953
スリ抜けは違法
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:30:15.47 ID:T9Ldc0kG0
俺は左側空けてるわ
二輪にも乗るから2厘の気持ちを考えるとそうなる
半端に空けてて無理やり通過されてミラー当てられたりするといやだ品
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 11:02:18.80 ID:7hLO/obk0
>>955
うちはミラー畳んで右の塀ギリギリまで寄せて
助手席のドア少し開けて出入りしてる
やはり若葉マークのころ擦った
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 12:49:15.14 ID:xBS9tJsZ0
>>957
ゆとりの裸足運転宣言痛すぎ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 12:51:50.88 ID:9knfumOe0
初心者が車庫入れで擦ったくらいで、
運転やめろ、免許返納しろと
おっしゃるのが上級者様。

まあでも >>957 は教本くらい読み返したほうがいいな。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 13:17:35.89 ID:AJyriuDi0
>>957は駐車場内の練習するのにはだし試してみてた
って程度だろ?
目くじらたてるようなことかね。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:11:33.64 ID:ukBb50uj0
キープレフトは遅い車は左寄りに走れ!という意味ですが、
中には、キープライトという【とんでもないヤカラ】がいるんですよ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:20:15.84 ID:qyzXq26fO
高校生の初心者に目くじらたてる上級者様(笑)
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:22:48.98 ID:oUusuHKkO
>>962
違法だけど誰も取り締まらない。

これが最も問題。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 15:13:21.19 ID:Kxqq1po6P
>>968
遅い車?
キープレフトは車線内の左寄りという意味でしょ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 15:30:03.10 ID:ukBb50uj0
>>971
車線が多い場所でかわります。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 15:30:59.94 ID:BB3V6gty0
キープレフトって車線内の左寄り、片側2車線なら基本的には左車線を走れって事じゃないのか?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 15:43:53.25 ID:x4s1aMUU0
本来は、センターラインの無い道路での左側通行、複数車線の左車線って意味で、
白線で明確に仕切られた車線で、左寄りを走れって意味は無いと思う。

教習所で、左寄りを走る(運転手が車線の中央になる)くらいで丁度いい、
って教わり方をした記憶があるけど、キープレフトって意味で教えてるんじゃないと思う。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 16:03:59.21 ID:Kxqq1po6P
>>973
違う

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 19:49:28.04 ID:zZx/V/yR0
>>863
195 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/07/21(土) 20:42:02 ID:4mJwRKg+0
>「キープレフト」の話

(1)左側通行の原則 (=道路の中央線より左側を通行する)
(2)左寄り通行の原則 (=その車線の中でやや左寄りの位置を通行する)
(3)最左車線通行の原則 (=片側複数車線のある道路で、原則として最も
   左の車線を通行する)

これ、以前にこのスレか教習所スレかどこかで論争になったことがあるけど、
結論から言えば「キープレフト」の意味は(2)が正解。

誰かが公認教習所の指導員用教本(公安委員会および警察庁交通課が監修)
を持ち出してきて説明してたけど、その指導員用教本にハッキリと(2)の意味
だと書いてあるらしい。

ちなみに(1)は道交法第17条、(2)は道交法第18条、(3)は道交法第20条
による規定。


>>190
> 大型や牽引の教習中、場内の片側一車線でキープレフトキープレフトって指導員がよく言うけど
> これは間違いとでも?

それで正しい。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 17:33:55.92 ID:8+pM2nd/0
へー。

俺はたんに
「日本は左側通行だから、左側に寄って走れよ。そうすりゃ対向車とぶつからないからな!
 あ、あと追い越したりしない限り、左がわを走っとけ。ややこしいから」
って程度のことだと思ってた
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 18:43:10.48 ID:a59B11hB0
さっき、納車されたよ。
夕立でドシャ降りになったけど、自動でワイパーの動かし方がわからずに
指で押さえながら走ったよ・・・
まじで死ぬかと思った。
つーか、後ろの車のプレッシャーが半端ない。
まるで虐められっ子の気分だったぜ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 19:19:27.17 ID:XEdzRF/n0
>>975

>(2)左寄り通行の原則 (=その車線の中でやや左寄りの位置を通行する)
(ry)
>ちなみに(1)は道交法第17条、(2)は道交法第18条、(3)は道交法第20条
>による規定。

---- ここから引用

(左側寄り通行等)
第18条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側
に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、第25条第2項若し
くは第34条第2項若しくは第4項の規定により道路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、こ
の限りでない。

---- ここまで引用

「車両通行帯の設けられた道路」ってのはつまり中央線や外側線がある道路のことね。「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」って
のは、住宅街の路地のような中央線も外側線も無い道路を通行する場合ってこと。
つまりこれは「住宅街の路地みたいな道にはセンターラインが無かったりするけれど、だからっつって真ん中爆走すんなや」と言ってるだけ。レー
ンの左寄りを走れとは一言も書かれていない。てゆーか、この条文ではそもそもレーンがある道路を話題にしていない。

>誰かが公認教習所の指導員用教本(公安委員会および警察庁交通課が監修)
>を持ち出してきて説明してたけど、その指導員用教本にハッキリと(2)の意味
>だと書いてあるらしい。

なら教本が間違ってるな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 20:37:35.23 ID:G3eTgJ2b0
>>977
後ろの車のプレッシャー凄く分かる
1年ペーパーで教習所後初めてレンタカーで走ったとき、後続車が気になりすぎてgkgkしながらハンドル握ってたわ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:24:46.85 ID:Dj9bO8o4O
957です
また自宅の車庫入れで右後の同じところ擦りました…
今度は凹みまでできた。


もうしばらく運転するのやめます…
車も傷だらけだし、運転ど下手だし。
もう運転なんかしたくない。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:45:42.55 ID:x4s1aMUU0
釣りか?
でなければ、失敗したときに、ちゃんと反省してるか? サルの反省では無しに。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:49:55.03 ID:+hNvUx460
>>980
ネタだよな?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:51:07.94 ID:/AoWYi250
おいおい。片1は車両通行帯の設けられていない道路だよ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:52:32.81 ID:Dj9bO8o4O
980です
いや、ネタじゃないです。

ちゃんと絶対にぶつけないようにって気を付けてもどうもペダルの踏み加減だけが上手くいかないんで…

悩んでても仕方ないんで運転しないことにしました…
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:54:02.18 ID:8CNk3Syz0
ペーパードライバー講習受けて、プロの指導を受け直したほうがいいのでは?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:55:53.83 ID:rzBrmG8i0
>>965
人をゆとり呼ばわりする貴様は何歳なのか書け
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:00:28.09 ID:AWRzGKcxO
エアコンの効きが悪いのですが何が原因でしょうか?
オートエアコンじゃなく、つまみを回すタイプのエアコンなんですが、青の1番下まで回しても微妙な感じ
もちろんA/Cのボタンは押してます
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:02:07.94 ID:8+pM2nd/0
>>984
ペダルの踏み加減がわからないのは、たいていの場合、力の入れすぎ。
足全体に力みがあるから。
アクセルの微調整は、つま先、足の指を丸めるように力を入れるだけでも
「かすかな踏み込み」になったりもする。

裸足だとそれが顕著。

で、基本だけど、アクセル践むときは、かかとをしっかり床にくっつけてますか?
浮かした状態、もしくは踵ごと踏み踏みしたら微調整は不可能。

足の動きを手で言えば、手首をしっかり床につけて、
手のひらでアクセルを押すように操作する。微調整は中指の先端を動かす感じ。

どう?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:03:48.09 ID:8+pM2nd/0
>>987
エアコンの設定がまちがってなければ、ガスが抜けてるかも。
ガス抜けよりも、コンプレッサーが回ってない可能性も。動作音がしてるかチェック。ベルトがすべってるのかもね
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:04:11.13 ID:y8z+HEna0
>>987
何故このスレ?

ガス不足とかじゃないの
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:04:48.45 ID:x4s1aMUU0
>>984
ぶつけた原因が、間違いなくペダルの踏み加減にあって、
なおかつ改善することを諦めたのなら、もう何も言う事はないよ。むしろ英断だ。

>>987
エアコンガス漏れ、コンデンサの不良、エバポレータの目詰まり、ボンネット内の乱気流。
原因で、多いのはエバポ。古いクルマなら、単にガスが抜けてる(補充すると直る)かも。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:10:56.37 ID:AWRzGKcxO
>>989-991
ありがとうございます
18年式のアルトなんでまだ古くはないです多分
明日見てもらいます
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:15:33.67 ID:rzBrmG8i0
>>965ってひょっとして北海道のゆとり叩きかな
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:17:53.75 ID:oUusuHKkO
>>987
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜7缶目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336379818/
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:37:37.40 ID:slydtOfO0
>>980
自宅の車庫うp
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:52:24.29 ID:kvmva7S0O
雨の日は運転怖いね とくに夜は 曇った時に曇りとれのヒーターまわすけど他に対処法ありますか?外気換気にしてます
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:55:35.56 ID:Kxqq1po6P
>>978
よく読めやカス
そういう勘違いしてる奴多いな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%88

998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:56:26.59 ID:XEdzRF/n0
>>983
第一通行帯と第二通行帯の間に引かれてる線(車線境界線)は道路交通法の「車両通行帯」とは無関係ですよ。
車線境界線があっても無くても「中央線や外側線がある=車両通行帯がある」です。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:58:59.66 ID:XEdzRF/n0
第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
7.車両通行帯 車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合における当該道路標示により示されている道路の部分をいう。

↑これね。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 00:01:04.60 ID:XrGMDHEH0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。