制限・法定速度はあくまで目安 Part32  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
非常識な「遵法厨」による交通の乱れが原因で、ヒト・モノ・カネの流通における滞りを
懸念する今日この頃、そのような彼らを引き続き徹底的に「かわいがる」ことがまさに
必要不可欠であります。
引き続き、継続スレを設立しました。

皆さんがこのスレを通じて、我が国の経済発展に欠かせない効率的な交通の流れに
対する最低限の常識をわきまえた優良なドライバーとして育まれるよう、切に願うもの
であります。とりわけ、遅いドライバーは謙虚な気持ちで初心に返り、「キープレフト」を
徹底することこそが肝要です。

この間、一般道では最高速度80km/hへの引き上げが、ようやく達成されました。この
ことは当シリーズのスレで地道に訴え続けてきたことに対する成果でもあり、当スレの
存在意義も今後さらに高まることでしょう。

さらに、自動車の性能の向上に加え、伊勢湾岸・新名神・新東名などの超高規格道路
が着々と整いつつある現在、その実情に合った制限・法定速度の改正に向けて、皆で
動いていかねばなりません。

前スレ
制限・法定速度はあくまで目安 Part31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1322833679/

2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:20:43.76 ID:MtIJ4oJ60
(日経ビジネス1995年7月17日号の記事より)

愛車のアクセル全開で憂さ晴らし
奥田碩 トヨタ自動車副社長(当時※)
※ 後にトヨタ自動車第8代社長・会長、経団連会長(現・名誉会長)他歴任
  1996年藍綬褒章受章、2008年旭日大綬章受章

奥田さんが高速道路を走る時、行く手を阻むのは空気の壁だけだ。
ノロノロ走る車が前にいると、車間距離をぐっと詰め、パッシングの
連続で押しのける。走るのは当然、右端の追い越し車線。アクセル
は全開が基本だ。
愛車はトヨタのアリスト。排気量4000ccのV型8気筒エンジンは260
馬力。世界でも有数の超高速走行が可能なセダンが休日の足だ。
「羊の皮をかぶった狼」が奥田さんの野性を呼び覚ますという。
「スピードは麻薬。高速で走っていると、脳の中で気持ちを高ぶらせ、
快感に導く物質が分泌されるようだ。」
自社のテストコースを時速200km以上で走る機会がよくある奥田さん
にとって、普通の道路上の走行は苦痛に感じることすらあるという。
高速では常に右端の車線を走るのはこのためだ。
普段の通勤の足は役員専用の黒塗りの車。スピードに魅せられた
奥田さんは「トロトロ走る役員車に乗っているとイライラする」と言う。
思わず運転手を怒鳴ってしまうこともある。
イライラは今回の日米自動車交渉でも同じだったようだ。交渉は政府
間の話し合いなので、メーカーの思惑通りにはいかなかった面もある。
憂さを晴らしに、愛車のアクセルを踏み込む機会が増えたようだ。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:21:16.78 ID:MtIJ4oJ60
【首都高速での推奨走行速度】
 ※ 車線は問わず

 C1では80〜100km/h(但し、京橋付近のオービスでは90km/h未満に下げること)
 B(湾岸)では100〜∞km/h(但し、オービスでは120km/h未満に下げること)
 その他は90〜110km/h(但し、オービスでは100km/h未満に下げること)

【主要高速自動車国道(NEXCO管轄)での推奨走行速度】
 ※ 主に片側2車線以上の追越車線の場合

 中国道の宝塚以西は概ね110〜140km/h(一部の急カーブ区間は100km/h以下)
 伊勢湾岸・新名神は140〜∞km/h
 その他(片側2車線以上)は概ね130〜160km/h

(但し、下記区間のオービスでは下げること)
 制限60km/h区間(中国道の一部)… 100km/h未満
 制限80km/h区間 … 120km/h未満
 その他(片側2車線以上) … 140km/h未満
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:22:04.94 ID:MtIJ4oJ60
【27条論争の結論について】

不毛な論争の末、法的にも道義的にも、安全面からも譲るべきとの結論が
出ているようです(経緯と詳細は過去スレを参照のこと)。

議論がループする前に、前スレまでの合意事項を書いておきます。

☆ 制限速度上限で走行できない

☆ 同じ速度で進行することはできない

☆ 前走車が制限速度以下で走行して、追いつかれた場合は避譲義務が発生する

☆ 後続車が速度超過と前走車が認識できるのは、前走車自身が速度超過をしている認識がある場合

☆ 前走車が速度超過の場合は、譲るかどうかは御自由に

公道上では 27 条に従い譲るようにしましょう。それが現実的な対応です。

また、前走車が後続車の速度を確認し、違法かどうかを判断することは現実
問題として不可能です。このため、「違反者には譲る必要がない」は、机上の空論
でしかありませんし、クルコンもビックリな制限速度上限走行も不可能です。

もちろん、どんな場面でも即座に譲る必要はありません。安全を確認しながら、
譲れる場面で譲りましょう。


以上の事を踏まえたうえでの、制限速度は目安議論をするように心がけよう。

あと、譲らん厨は、本スレを荒らし、偽装スレを乱立させたことを反省してから参加してねw。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:22:29.62 ID:RoCwrjJp0
【主要高速自動車国道(NEXCO管轄)での推奨走行速度】
※ 主に片側2車線以上の追越車線の場合

・ 中国道の宝塚以西は概ね110〜140km/h(一部の急カーブ区間は100km/h以下)
・ 伊勢湾岸・新名神は140〜∞km/h
・ その他(片側2車線以上)は概ね130〜160km/h

(但し、下記区間のオービスでは下げること)
・ 制限60km/h区間(中国道の一部)… 100km/h未満
・ 制限80km/h区間 … 120km/h未満
・ その他(片側2車線以上) … 140km/h未満
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:23:00.63 ID:MtIJ4oJ60
>>3
(補足・続き)

オービスで引っかかるのは概ね、「制限速度+40km/h」よりも大きい速度で
走った場合に限られるが、多くのドライバーはこのぎりぎりの速度で走って
いるため、首都高速利用経験の少ない者も恐れずにアクセルを踏み、流れに
合わせるよう努力すること。

もちろん、突然の渋滞に遭遇することも頻繁にあるから、自分や後続車両が
追突しないような体勢を取れるように、常に意識しておかなければならない。

さらに、昨今の休日ETC1000円や、政権交代による高速道路無料化の弊害で、
全国的にド素人でヘタクソ危険運転ドライバーに遭遇する(つまり、事故
に巻き込まれる)頻度が、これまで以上に急増するものと考えられる。

自らの身を守るため、瞬時の判断力を向上させることが必要不可欠である
が、それと同時に上記のような連中の「教育」も、われわれに課せられた
重大な使命である。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:23:06.17 ID:RoCwrjJp0
>>3>>5
(注)
 メーター読みには誤差があり、実測値は約10%前後(概ね10%程度下回って
 いる)ことを考慮に入れて走行しなければならない。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:23:44.63 ID:RoCwrjJp0
当然のことですが、一定の範囲内の速度超過は「必要悪」です。
間違っても、飲酒運転(0.15以上)のような「絶対悪」と混同してはいけません。

また、2009年10月より高速道路での車間距離不保持(あおり運転)の罰則が厳しく
なったため、細心の注意を払う必要があることも申し添えておきます。
くれぐれも捕まったり、何よりも事故を起こしたりしないよう、気を付けて下さい。


テンプレ(>>3は除外)は以上です。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:23:57.79 ID:MtIJ4oJ60
当然のことですが、一定の範囲内の速度超過は「必要悪」です。
間違っても、飲酒運転(0.15以上)のような「絶対悪」と混同してはいけません。

また、2009年10月より高速道路での車間距離不保持(あおり運転)の罰則が厳しく
なったため、細心の注意を払う必要があることも申し添えておきます。
くれぐれも捕まったり、何よりも事故を起こしたりしないよう、気を付けて下さい。


テンプレは以上です。

なお、同名スレが存在していますが荒らしの建てたクソスレなのでスルーしましょう。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:24:40.15 ID:RoCwrjJp0
ためになる参考記事リンク一覧
(参考)

「追い越し車線をとろとろ走って人様に迷惑を掛けてるヤツに制裁してるんやさかい」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1266336429/1
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%92%8C%E6%B3%89%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC

スピードが速ければ目的地に到達するのも早い。できる限りハイスピードで走行する技術を身につけよう。
http://ja.ansaikuropedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%B5%B0%E3%82%8A

スピードを出すことによってアドレナリンが放出されると、反応時間が短縮され危険感知能力が向上するのだ。
http://new.go-th.net/Entry/44/
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:25:55.34 ID:8Ianuw0W0
車はあくまでも快適に暮らす道具
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 18:59:39.89 ID:gMj2+stK0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1322833679/904
名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/04/15(日) 02:27:10.92 ID:V8mkBNbe0 [22/25]
>> 901
無知なお前に教えてやるけど、
辞書って複数の人間が共同で作成するから、著者ってあまり居ないんだよ。
それに、辞書とは過去の類書をコピーしたり修正するからね。版を重ねたものほど著者は居ない。
あぁ、基本的に居ないといってるけど、絶対に居ないなどと断言はしてないから。
そんなところに突っ込むなよwww
おまえは、頭脳は子供wみたいだから敢えてレスしとくわwww

>著者ってあまり居ないんだよ。
>著者ってあまり居ないんだよ。
>著者ってあまり居ないんだよ。
>著者ってあまり居ないんだよ。
>著者ってあまり居ないんだよ。

>版を重ねたものほど著者は居ない。
>版を重ねたものほど著者は居ない。
>版を重ねたものほど著者は居ない。
>版を重ねたものほど著者は居ない。
>版を重ねたものほど著者は居ない。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 19:00:06.10 ID:gMj2+stK0
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 人民人民!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 人民人民人民人民!
人民〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 22:18:49.16 ID:SKXDp3Xb0
重複誘導

制限・法定速度はあくまで目安 Part32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1334913120/

>>1
7分という大差でスレ立て競争に負けましたね
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 23:44:54.74 ID:tD1SyBNI0
>>14
そっちのスレは嵐の建てたクソスレです。
本スレはこちらです。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 00:55:38.69 ID:JNy+c/8p0
>>15
どっちでもいいんじゃね?

                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 人民人民!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 人民人民人民人民!
人民〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 01:01:30.51 ID:7Tc30gi90
結局レスし合ってるうちに何について議論してるのか
ワケワカメになるところがすごく面白かったw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 09:36:07.08 ID:so+9MG+Q0
>>18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2012/04/21(土) 06:55:15.86 ID:3vSIhRPxO
>>>>お前が「法律は守っても守らなくてもいい規範とは違う」と言ったんだろ。
>>>そうだけど何か?
>>>守らなきゃならないけど、こと15km/h未満に限れば超過していても何も咎められる事は無いと
>>>自分の実体験を語ってるだけだよ。

>何度も繰り返し言わせるな。アホか。
>お前の実体験云々で法律はブレない。自己判断で法律を破ってるんだろ?
>お前が最初から「法律は都合によって自己解釈していい」の立場なら、俺も発言が矛盾してるだなんて言わないんだよ。

お前馬鹿か?
こっちのセリフだよ。何度も言わせんな。
「法律は守らねばならない」
と、
「でも、10km/hくらい速度を超過してもなにも咎められない」
は、そもそも矛盾しない。

前者は法律を守るかどうか、後者は咎められるかどうか。
対象が違うんだよ。それを混同するお前が馬鹿。


あとなぁ、

法律がブレる訳無いだろ。俺がブレてるなんて一度でも言ったか?お前の妄想だろ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 11:18:14.49 ID:9LuIiYGO0
そもそもスピード出過ぎる車に問題あるんじゃないでしょうかね?
もうキリないから書かないけど
世の中矛盾だらけです。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 14:02:36.42 ID:VryxPFCT0
まあ個人の好きにすりゃいいよ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 17:46:34.28 ID:3vSIhRPxO
>>18
何度も言わせんなってば。
お前の発言が矛盾なんだって分からないか?

お前は「法律は厳守すべきもの」だとレスした。
そして「法律を守っても守らなくてもいい規範だとか言ってる連中を非難しろ」と言ったよな?
ところが、蓋を開ければお前は「警察が咎めないから20キロ以内なら速度超過していい」ときた。
なら、最初から「法律は都合により自己解釈するもの」とでも主張してればいい。

ケーサツが捕まえないから…とか、屁理屈でしかないよ。
そんな判例があったのか?警察の交通課に確認したのか?
「制限速度+20キロ以内なら速度超過もオッケーなんスよね?」って確認したのか?
お前の実体験とやらは法律とは何の関係もないよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 17:51:23.73 ID:txDKQPZY0
20キロはねーだろ。俺的には2,3キロだな
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 09:58:16.31 ID:V89OpsAv0
まあ個人の好きにすりゃいいよ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 10:12:45.70 ID:m7+5uPem0
>>21
>お前は「法律は厳守すべきもの」だとレスした。
これは正しい

>そして「法律を守っても守らなくてもいい規範だとか言ってる連中を非難しろ」と言ったよな?
言ってませんよ。言ったというならレスを引用してみなさい。出来るならなwww

>ところが、蓋を開ければお前は「警察が咎めないから20キロ以内なら速度超過していい」ときた。
15キロ未満だと言っているんだが?
俺が20キロ以内だと言ったというならレスを引用してみなさい。出来るならなwww

>なら、最初から「法律は都合により自己解釈するもの」とでも主張してればいい。
前提条件の2つが君の妄想なのでそのような結論にはなりません。

法律を守るかどうかと、違反をして罰せられるかどうかは別物なんだが。
そんな基本的なことも理解できないのか?

そりゃあそうだよなぁ。
他人のレスを勝手に捏造するような奴だからなぁwww
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 18:06:42.30 ID:fl42Z6bLO
>>24
>言ってませんよ。言ったというならレスを引用してみなさい。出来るならなwww
そのレスがしたくて、前スレが落ちるのを待ってたのか?
そうやってなかったことにする。

お前は「10キロオーバーは警察が容認してる」と言ったこともとぼけるのだろうな。
警察に「制限速度+10キロで走っていいンすか?」と聞いてもないのに。
まるで自分の行動が警察に認められてるかのように話す。

そうやって屁理屈をこれからも繰り返すのだろうな。
お前は表現の自由と言ったが屁理屈だけの「便所の落書き」でしかないよ。
じゃあ頑張ってろ。バイバイ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 19:00:09.38 ID:dDKjopKn0
>>24
だども、著作があるものを、無いというのは犯罪だなw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 08:04:22.14 ID:UNbgnsXa0
>>25
>そうやってなかったことにする。
過去ログ持ってないのか?情弱だなwww
過去ログを漁っても、お前の妄想したような俺のレスは無い。

>お前は「10キロオーバーは警察が容認してる」と言ったこともとぼけるのだろうな。
容認してるなんて言ったかなぁ?お前の妄想だろwww
他人様に意見するならそれなりの証拠と根拠を持ってこい。
でなければ、お前はただの妄想垂れ流し糞野郎でしかないよ。

>そうやって屁理屈をこれからも繰り返すのだろうな。
屁理屈ではありません。キリッ

>お前は表現の自由と言ったが屁理屈だけの「便所の落書き」でしかないよ。
君の根拠のない妄想を「便所の落書き」と言うんだよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 08:05:34.32 ID:UNbgnsXa0
32 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage ] 投稿日: 2012/04/23(月) 18:20:43.11 ID:fl42Z6bLO
屁理屈や逆ギレ連中の相手は疲れる。
言いたかったことからズレちまったよ。

「警察もきっちり検挙しない」や「みんな制限速度以上で右車線を走ってる」だとか。
そんなん何の正当性もない。
屁理屈ごねてもただの違反でしかない。

俺は全ての違反をなくそうなんて考えてない。
速度超過してるなら、制限速度を守ってる車を邪魔扱いできないと言いたい。
追いつかれた車が「譲れ」と押し付けな意見ばかり目立つ。
制限速度を超えた車が減速するのも「譲り」だ。
それが路上での「譲り合い」だろう。

29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 08:14:17.99 ID:UNbgnsXa0
>そんなん何の正当性もない。
正当性云々じゃなくて、事実かどうかだよ。
で、事実だ。

>屁理屈ごねてもただの違反でしかない。
違反ですが何か?

>速度超過してるなら、制限速度を守ってる車を邪魔扱いできないと言いたい。
邪魔扱いできますよ。27条違反だ。
>>4

>それが路上での「譲り合い」だろう。
これがお前の幼稚な部分。
今までは「ホウリツガー」「イハンガー」と言ってたのに、言い返せなくなると「譲り合い」www
結局お前は、>「法律は都合により自己解釈するもの」
としか考えてないんだよ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 09:26:30.39 ID:IMMtkldY0
>>29
因果関係から、第27条違反を生じさせたのは後車だから、後車が22条違反とともに27条違反で罰せられる
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 18:01:08.53 ID:rBzUtSo80
27条違反でパクられた奴なんていねーし。そもそも27条違反の奴見たことねーわ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 21:50:55.71 ID:plkgIHvU0
そういえば27条スレで
めだか師匠みたいなセリフ吐いて逃げていった奴がいたなぁ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 08:41:07.41 ID:WwqbeTB+0
>>30
制限速度上限での進行は出来ないのだから、
自分が速度超過をしていない限り、神の視座でなければ後車の速度超過は認識できない。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 08:56:59.97 ID:HCTyJGHa0
>>28
譲り合いは大事だな
制限速度を超えた車はそのまま追いついてカマ掘らないように減速する(これにより前方車が避ける時間を作る)
制限速度を守ってる車はそのまま追いつかれてカマ掘られないように脇によって抜かせる
・・・うん、美しい。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 09:08:39.43 ID:WwqbeTB+0
>>34
譲り合いだな。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 09:21:51.19 ID:qHo8okiI0
何故か「追い越し禁止」だけは法律厳守で抜けないもんだから
煽りまくってくるバカがいるんだよな
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 09:29:28.15 ID:WwqbeTB+0
厳守していないのは制限速度だけ。
とも言える。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 14:04:09.54 ID:sjGDvb+1O
追い越しを始めてる車の邪魔をしてはならない、が正解だろ。
すでに平行してる状況で、
追い越される車が加速して邪魔するなってことだ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 14:30:38.59 ID:WwqbeTB+0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1334913120/34
>なんだ?違反してる側が法律を振りかざすのか?
法律を守ってるかどうかに関わらないよ。

>その27条とやらは、速度超過車が他の車を譲らせる法律か?
速度超過をしているかどうかは確認できない。

>「譲り合い=速度超過側が減速すべき」
>なんら法律を都合で解釈してないが。
都合で解釈してるよ。
法27条は譲り合えという意味の条文じゃない。
追いつかれた側が進路を譲れという条文だよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 15:29:44.17 ID:9cr6jC9Z0
>>33
しようとする、でOK
よって後車が27条違反の罰則を受ける
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 16:05:12.48 ID:WwqbeTB+0
>>40
制限速度上限では進行できない。
後車は前車よりも速い速度で進行していたから追いついている。
後車の速度超過は証明できない。
メーター誤差により、後車は前車よりも遅いメーター表示であることを否定できない。
この場合、後車は前車の実際の速度よりも速い速度で進行することができる。

以上により、
その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行「しようとする」
状態なのだから義務は生じる。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 16:28:32.29 ID:WwqbeTB+0
>>40
>よって後車が27条違反の罰則を受ける
なんで後車が?www
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 21:18:53.87 ID:ICySVLXy0
>>41
また疑わしきは罰するのかい?
メーター誤差はどちらの車にもあるし、その量は運転者にはわからないんだよ?
ゆえに後車は前車よりも早いメーター表示であることも否定できないんだな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 21:25:13.68 ID:TRY6RQyw0
>>43
逆だよ。
疑わしいだけでは罰することは出来ない。
>ゆえに後車は前車よりも早いメーター表示であることも否定できないんだな。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
分からないんだよ。決め付けられない。

速度超過だと決め付けられない。


君は証拠もないのに、何の権限も無いのに、
勝手に後車を速度超過だと決め付けるのか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 21:29:33.45 ID:TRY6RQyw0
>>43
そもそも、
お前には他人を罰する権利は、無い。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 21:58:29.84 ID:ICySVLXy0
>>45
日本語ワカリマスカ?

決め付けるもなにも
前車の運転者は自分が速度上限で走っていれば譲る必要が無いだけ。
後車が速度超過しているかなんてわからん。

そもそも前車がどうやって後車を罰するんだ?
法律って判っているのか?

付ける薬はなさそうな奴だなw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 22:05:21.57 ID:TRY6RQyw0
>>46
>前車の運転者は自分が速度上限で走っていれば譲る必要が無いだけ。
制限速度上限では進行できないんだよ。速度超過になってしまうからね。

それに、「速度上限で走っていれば譲る必要が無い」という規定は、無い。君の妄想。

>そもそも前車がどうやって後車を罰するんだ?
進路を譲らない事を「罰する」と君が言ってるんだろ。>>43>また疑わしきは罰するのかい?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 22:42:13.13 ID:ICySVLXy0
>47
やっぱり日本語がわからないのだなw

「また」疑わしきは罰するの「かい?」
「また」は再びという意味だね。
これは27条スレで疑わしきは罰すると喚いた馬鹿がいたことを受けている。
君は知らんのかも知らんが、再びという意味があることぐらい理解できるだろうし、
それが判れば、前にその様な発言があったことぐらい推測できるはずだが。

さらに「かい?」というのは疑問形だ。
発言者が相手に問うているのに、なぜ発言者が罰する主体になると考えるのだ?
日本語が不得意としか言いようが無いなw

速度上限で走ろうとすれば、仮に速度上限より遅くなれば増速するだろ。
遅くなった速度で走り続ける意思があるわけではない。
引き続き〜しようとする 訳ではないから、速度上限で走ろうとすれば良いのだな。

速度超過車に譲る義務無しというのは俺の見解ではなく、
警察署、及び公安の見解なんだが。
何でも警察官向けの教科書に解説として載っているらしいぜw
疑うのなら警察に電話して確認してみたらどうだ?
おれは電凸してみたけどね。

とりあえず君が日本語の理解力に乏しいことだけはよーーーく解ったw
まずは国語の勉強からはじめたまえ。
今のままじゃ、恥ずかしいぞw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 22:48:42.48 ID:ICySVLXy0
>47

仮に「進路を譲らない」行為が「後車に対する罰」と君が考えているのなら、
法律の話なんかするなよ?
「疑わしきは罰しない」なんて小学生でも知っている法律上の原則だからなw
これを持ち出されて、誤解するような脳みそなら、27条なんて法律を引き合いに出すなよw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 22:49:33.65 ID:6Ej0TOT+0
>制限速度上限では進行できないんだよ。速度超過になってしまうからね。

これが全く意味分かんないw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 23:22:10.59 ID:TRY6RQyw0
>>48
>速度上限で走ろうとすれば、仮に速度上限より遅くなれば増速するだろ。
速度上限より速くなったら減速するのか?その時点で速度超過だよ。
制限速度上限では進行できないんだよ。

>引き続き〜しようとする 訳ではないから、速度上限で走ろうとすれば良いのだな。
自分のメーターに限った話で速度上限というだけなので、
現実に追いつかれているのだから自分の速度よりも後車は「速い速度」なのは確実だ。
しかも、後車が速度超過だとは決め付けられない。

追いつかれたときの速度を維持しているだけなので、引き続き遅い速度で進行しようとしている事になる。

>警察署、及び公安の見解なんだが。
個人的な見解でないのなら、文書になっているのだからその根拠を出しなさい。
電話で聞いたなんて理由にはならない。世の中には嘘つき警官なんてのも存在するからね。
公式見解なら、通達やらで文書になっているのだからそれを出せなければ君の妄想でしかないよ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 23:29:58.20 ID:TRY6RQyw0
>>50
上り坂で制限速度上限を維持するためにアクセルを一定に踏み込む必要があるだろ?
その上り坂の勾配が緩くなったらどうなる?
アクセルを緩めるだろ?で、アクセルを緩めようと判断する基準は?
メーター表示が制限速度を超過したからだよな。
その時点で速度超過。

上り勾配が5パーセントから3パーセントに変われば、アクセル一定なら超過する。
くだり勾配が5パーセントから6パーセントに変わっても同じ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 23:33:30.02 ID:TRY6RQyw0
>>48
>これは27条スレで疑わしきは罰すると喚いた馬鹿がいたことを受けている。
それは俺じゃないし、何時の話だ?
とりあえず、この半年間の話じゃないだろ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 23:35:51.01 ID:TRY6RQyw0
>>48
>何でも警察官向けの教科書に解説として載っているらしいぜw
では、
その教科書とやらの書籍名と、出版社名を教えてくれ。買ってくる。
あとな、「らしい」じゃ説得力無し。
テケトーな嘘をついているのと変わらないよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 23:46:34.21 ID:TRY6RQyw0
君たちの言ってる制限速度上限って
メーター誤差は認めず、絶対に速度超過をしない事が前提なんだろ?

目安派の制限速度上限とは、
メーター誤差を認めており、仮に数キロ程度メーターが制限速度を超えていてもそれは制限速度上限だという事なんだな。

そこが決定的に違う所。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 05:57:12.08 ID:H496iLA/0
>>51以降まとめて
これだけごちゃごちゃ書いて
誰が何を罰するのか反論が無いところをみると
日本語が不自由な事は認めるんだね。
国語の勉強からはじめなw

27条については過去スレを読め。
お前の要求事項なんて全て書いてるし。

あと警察にも「自分」で聞きにいけ。
一人じゃ不安なら何箇所でも聞け。
お前よりは法律に詳しく、日本語も堪能な警察官が教えてくれるからねw

57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 06:10:42.40 ID:3BYC+bTA0
可哀想だから本当のこと言ってやるな
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 06:17:52.04 ID:M6L3CFOa0
>>56
>>4はPart22からのコピペだよ。
つまり、後車の速度が違反かどうかに関わらず
義務は生じるということがこのスレでの合意事項。
疑問があるなら過去スレを読め。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 06:21:19.15 ID:M6L3CFOa0
>>56
>あと警察にも「自分」で聞きにいけ。
つまり、自分からじゃ根拠の提示は出来ないんだ。
何だ、嘘つきかよwwwww
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 07:38:24.18 ID:HCBU3ei90
>>58
過去レス読んだら、
その主張は、一人しかしていなくて、
しかもフルボッコだったwww
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 19:37:10.39 ID:H496iLA/0
>>58
ひとりで主張することを合意とは言いません。

>>59
自分で出来ることは自分でしましょう。
何でも人に頼るというのは自立していない証拠です。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 11:54:32.00 ID:6J50LdM30
61が正解
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 22:16:16.12 ID:y/u9BLBc0
法27条は後車の速度超過に関わらず義務が発生する。
理由は、後車の速度超過を証明できないから。
詳しくは>>4

@ 前車が制限速度上限で進行しているつもりでも、それはその車両のメーターで上限というだけであって後車の速度では無い。
追いつかれたという事は、前車の速度よりも速い速度で進行していたから。つまり、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」
で進行していたから。その後も同じ速度で進行すると「おそい速度で引き続き」に該当する。

では、追いつかれた後に加速すると?
そもそも制限速度上限ならば加速できない。ただしそれは自車に限られる。その理由は、その速度は自車の速度を読み取るためのもので
後車の速度では無い。

制限速度を下回る速度なら加速できる。
しかし、その後再び追いつかれたらその時点で義務が生じる。@に戻る。

以上により、義務が生じないという屁理屈は封じる事ができる。
それ以前に、「制限速度上限での進行」はそもそも出来ない。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 22:42:04.36 ID:y/u9BLBc0
車列が生じた場合の法27条の適用について、

基本的に義務は生じるものと考えられる。
理由は、除外規定が無いから。
しかし、
不可能な事を法は強制しないので義務を果たさずとも咎められる事は無い。

不可能の例
はみ出し禁止でも工事等やむを得ない場合、はみ出してもよい。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 22:42:09.56 ID:+er3Xcsb0
>63
長文乙w
27条スレでも立てれば?
スレ違いだぜ?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 22:52:59.36 ID:cXSvBAZ00
馬鹿が涙目で長文か
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 23:11:30.01 ID:y/u9BLBc0
車両4台が車列を形成している場合。
先頭よりA,B,C,Dとする。

このとき、先頭車両Aの速度がもっとも遅い。
後続車両B,C,Dの速度の順は
B<C<D、
B<D<C
C<B<D
C<D<B・・・
など考えられるが、先頭Aが進路を譲らなければ後続の順位がどうあっても同じである。
この場合先頭Aが最初に進路を譲るべきであると考えられる。

次に車列の出来る順序について、次レスへ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 23:38:38.36 ID:y/u9BLBc0
車列の出来る順序について。その1

まず、先頭AにBが追いつき、順次C,Dが追いついた場合。
先頭AがBに追いつかれた時点で(法27条に従い)Bに進路を譲れば4台(A,B,C,D)の車列が出来ることは無い。
Bに進路を譲ったAに後続Cが追いついた場合も同様に進路を譲れば3台(A,C,D)の車列が出来る事は無い。
この場合、先頭Aが進路を譲っていれば車列が出来る事は無い。
つまり、前から順番。ラーメン屋の行列と同じ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 10:59:51.02 ID:H1y0ggOC0
追いつかれたら譲れと書いてあるが、車列が形成されたこととは無関係だよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 14:42:51.42 ID:unbNmgFHi
>>67
>>68

何が言いたいのか分からない
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 22:54:01.47 ID:Ru2awqwe0
155はもう失速か。つまらんなあw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 22:12:03.64 ID:HDhM1Rbd0
結論いっちゃやー法律がおかしんだよ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 19:47:02.36 ID:i6xoqUv30
保守
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 22:02:10.73 ID:JB+TS9340
保守
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 22:02:49.09 ID:JB+TS9340
てすと
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 10:06:22.85 ID:ReA/Grmt0
先頭云々とは27条には書いてない。
だから渋滞だったら最後尾以外皆違反になる可能性有り
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 11:05:47.25 ID:JNCkBs/K0
うん
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 18:28:19.26 ID:BUnCnXV60
200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 00:49:16.96 ID:1T2chTH20
BMWドライバーのほとんどが傲慢運転、ちょっと気負っている感じがする。
なんとなく解ることは、要するに貧乏金持、成り上がり、コンプレックスから少々小金を稼いだ者たちの一種の精神疾患ではないかと私は分析する。
別にBMWに乗ったからといって、道路の優先権があるわけではない。ましてや、人間が偉くなったわけでもない。
あなた方は思いっきり勘違いしている。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 01:14:25.97 ID:0WaAIdTL0
>>200
おれのBMWはまったくのノーマルだが、
高速とか峠道とかだと道譲ってくれる車多いぞ。
別に先に行きたい訳でもなくただ流れに乗ってるだけなのに。
あれはなんでだ?
おまえみたいなコンプレックス持ってるやつが譲ってくれてんのか?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 01:47:34.56 ID:uj2QxvtOO
>>204
それスゴいわかる!
追い越さなきゃいけないみたいな雰囲気やだね。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1336804800/200-
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 19:16:59.29 ID:q6/tyoL/0
>>76
それでいいと思う
最後尾以外は皆違反している
[違反車両に譲る義務はない]のだから、譲らなくていいんだろ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:26:04.86 ID:Y7YzBNQz0
法27条に拘るのは、「最高速度で走行していれば進路を譲る義務は無い」という言い訳を封じる為。
警察がそう言ってると誰かが言ってるみたいだけど、それを裏付ける物はなにも無い。
あくまで伝聞。根拠なし。

というわけで久しぶりにレスしてみた。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:31:56.73 ID:Y7YzBNQz0
追走したい車両が、前車に義務を生じさせないための方法とは?

追いつかなければよい。
具体的には、過去スレ読めば分かるけど。「必要な距離」まで接近しなければよい。
それだけ。超簡単。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:40:04.20 ID:Y7YzBNQz0
制限速度50キロの道を時速40キロで走行している車両が、後方から時速50キロで進行してきた後車に追いつかれた。
この場合。
前車の速度<後車の速度
となる。

後車は前車に追いついたので、追突を避けるために必要な距離を維持して追走する。
この時点で義務が生じる事になる。

譲りたくない意固地な馬鹿君たちは、
「後車は追走したいのかもしれない」
などとのたまうけれど、
そんなものは前車の希望的観測。譲りたくないための言い訳。

譲りたくなければ加速をすればよい。
加速をした後、追いつかれたらその時点で再び義務が生じる事になる。
追いつかれなければ義務は生じない。

最高速度まで加速したのでこれ以上は速度が出せない?
それは前車の速度メーターでの表示でしかない。後車は最高速度だとは決め付けられない。
つまり、
前車は最高速度で進行していても、追いつかれたら義務は生じる。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:51:18.96 ID:Y7YzBNQz0
追突するのを避けることができるための必要な距離

・昭和30年3月10日名古屋高裁
必要な距離とは、追従距離であり車両等の種類、構造、速度、性能、道路の状況、
昼夜の別、見透かしの状況、積載量、制動操作の運転技術等の諸条件によって異なるので、
これを一律に決定する事は困難である。

・昭和46年6月8日仙台高裁
「警視庁管内自動車交通の指示事項」は、特殊の事情のない限り通常妥当とする基準として
信頼して然るべきものであろう。とすれば、右基準が時速55キロメートルの場合には、
車間距離として20メートル以上あれば足りるとしているからには、被告人が本件の場合
約25メートルの車間距離を保持していた事を捉えて、それが短かきに失した過失であると
することは特殊の事情の認められない限りいえない筈である。

「警視庁管内自動車交通の指示事項」は、
「必要な距離」について、乾燥した平坦舗装路面における
基準として次表のとおり定めている。

速度  55  50  45  40
車間  20  18  17  15

84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:53:57.72 ID:Y7YzBNQz0
警視庁では取締りにおいて、車間距離を乾燥した平坦な舗装道路での例として、
おおむねの基準距離を指示事項として持っています。

以下の基準によると、速度55km/hで走行している場合には、
20mの車間距離が必要としています。

速度(km/h) 55  50  45  40  35  30  25  20…
車間距離(m) 20  18  17  15  13  9  8  6…

この警視庁指示事項の距離の目安となる簡単な算出方法は、
・時速(Km/h)を4倍して10で割った数字が、必要な車間距離(m)
となっています。

これで、警視庁指示数値に近い数値が算出できます。

85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 21:56:01.59 ID:Y7YzBNQz0
>>84
これを参考にすると、
意外と渋滞でも追いついてないんじゃね?
という事は、車列が出来ていてもそもそも義務は生じていない?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:35:19.34 ID:Y7YzBNQz0
>おおむねの距離の出し方がありましたので紹介しておきます。
>時速のKm数を二乗してその数値を100で割った数値をmとしたものです。
>つまり、40km/h での安全追随距離は
>40×40÷100=16(m)
>となり、より警視庁指示数値に近い数値が算出できます。

これで時速10キロでの必要な距離を出してみると、
10×10÷100=1(m)
>>84では、
10×4÷10=4(m)

で、
「必要な距離」とは、
>必要な距離とは、追従距離であり車両等の種類、構造、速度、性能、道路の状況、
>昼夜の別、見透かしの状況、積載量、制動操作の運転技術等の諸条件によって異なるので、
>これを一律に決定する事は困難である。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:39:37.76 ID:Y7YzBNQz0
ということで、
車列や渋滞の場合は、そもそも義務は生じない。
だね。(笑)

88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:13:50.25 ID:Y7YzBNQz0
「しようとする」について

(例)制限速度50キロの道を時速30キロで進行している前車が、時速45キロで進行する後車に追いつかれた。

追いつかれた前車が、「おそい速度で引き続き進行しようとしていないから義務は生じないんだ」と言っても
ただの言い訳。義務は生じる。

前車の速度<後車の速度
だから追いつかれているのであり。
前車が引き続き30キロで進行しようとするのであれば、
それは引き続きおそい速度で進行「しようとする」に該当する。

追いつかれた時の速度を維持する場合または、それ以下の速度で進行しようとする場合は「しようとする」に該当する。
義務から逃れるには、加速する以外に無い。
前車の主観でしかない誤差だらけの自称「制限速度上限」でも同様である。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:26:44.32 ID:4UvafZCNi
>必要な距離とは、追従距離であり車両等の種類、構造、速度、性能、道路の状況、
>昼夜の別、見透かしの状況、積載量、制動操作の運転技術等の諸条件によって異なるので、
>これを一律に決定する事は困難である。

だとすれば、
追いついたかどうか自体、

>これを一律に決定する事は困難である。

てなるよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:32:37.28 ID:4UvafZCNi
つまり
追いつかれたかどうかの判断基準は君の主張通り曖昧だし、
その判断は前車にしか出来ない。

遅い速度で走ろうとしている?
制限速度近くまで出していたら、そうとは言えないね。

追いつかれた?
車間保って追走しているところをみると、追い越しの意思はなさそうだ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:38:06.32 ID:Y7YzBNQz0
>>89
だから>>83の基準があるんだろ。

>「警視庁管内自動車交通の指示事項」は、
>「必要な距離」について、乾燥した平坦舗装路面における
>基準として次表のとおり定めている。

>速度  55  50  45  40
>車間  20  18  17  15

92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:39:51.25 ID:4UvafZCNi
これらが妥当な判断ではない、と断言出来る立場にいる人はいない。

ただ、現実の路上では制限速度を超えて走っている人も沢山いるから、
後ろの車のドライバーはイライラするだろうね。

しかしだからといって、彼のイライラを正当化できる法律は存在しない。

…ってわけ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:41:23.83 ID:4UvafZCNi
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:42:22.70 ID:Y7YzBNQz0
>>90
>制限速度近くまで出していたら、そうとは言えないね。
いいえ。
そうとは言えません。
制限速度近くで進行していたのに追いつかれているのだからね。
そして、あいまいなメーター速度で制限速度上限だと言ってるだけ。

>車間保って追走しているところをみると、追い越しの意思はなさそうだ。
追突するだろ。
時速10キロで進行している前車がそうやって言い訳をしているようなものだな。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:45:11.18 ID:Y7YzBNQz0
>>92
>これらが妥当な判断ではない、
この「これら」が、君のレスなのか、私のレスなのかがよく分からないが、
君のレスだと仮定したら、
>>94で妥当な判断では無いと結論付ける事ができる。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:48:03.51 ID:Y7YzBNQz0
>>93
一律に判断するのは困難だから、乾燥路だと仮定した場合の大方の目安として>>86の距離があるんだよ。
で、時速10キロの場合は、車間距離1mから4mくらいまで近づいた場合に「追いつかれた」と判断するんだろ。って事だ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 00:30:08.42 ID:N37/AHvvP
  第七章 犯罪の不成立及び刑の減免

(正当行為)
第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 00:49:51.29 ID:0WSji4rZ0
>>97
無関係な条文だよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:04:17.84 ID:LLtkLuJri
>>94

>制限速度近くで進行していたのに

走行可能って認めてるね。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:11:11.53 ID:0WSji4rZ0
>>99
「近く」
だから上限では無い。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:12:24.46 ID:LLtkLuJri
>>95
結論付けられない。

ちなみに
>>92>>90に続くレス。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:16:24.79 ID:0WSji4rZ0
>>101
いいえ
結論付けられています。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:27:51.95 ID:LLtkLuJri
>>100
その言い訳は流石に無理があるよね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:29:53.48 ID:LLtkLuJri
>>102
前車にしか判断できないことに対して、なぜ君が?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:35:37.73 ID:0WSji4rZ0
>>104
おおかたの目安としての数値が定められてるから
前車にしか判断できないわけでは無い。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:37:08.35 ID:0WSji4rZ0
>>103
どのように無理があるのか
懇切丁寧に説明しなさい。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:53:40.35 ID:LLtkLuJri
>>105
いやいや。
速度も必要な車間距離も、君の主張通りであれば曖昧な目安でしかないわけでしょ?
しかし制限速度近くで走れることは事実で、これは先のレスで君も認めている通り。

ということは
やはり

>>89,90,92が結論となる。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:54:46.78 ID:LLtkLuJri
>>106
素直に反省しなさいな。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 02:02:40.48 ID:0WSji4rZ0
>>107
ただのすり替えだね。
君が速度や車間距離は目安で良いと認めるのなら、
私の主張通り、追い付かれたら進路を譲る義務が生じるということも認めなきゃいけない。
そもそも、君は法定速度は目安だと認めるの?
だとしたらそれで試合終了だよ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 02:04:01.46 ID:0WSji4rZ0
>>108
喚くだけで根拠も言えないのか
反省するのは君だよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:45:05.13 ID:LLtkLuJri
>>109
すり替えとは?
何を何とすり替えているといいたいのかな?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:50:54.84 ID:LLtkLuJri
>>109
制限速度は明確に定められているものだね。目安であると定められてはいない。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:54:49.71 ID:LLtkLuJri
>>110
君が制限速度近くでの走行が可能だと認めていた事実には変わりないよ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:57:24.00 ID:LLtkLuJri
私が言いたいのは、>>92に書いたこと。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:03:17.01 ID:GWNLuz420
またメーター誤差かよw
そもそも、そんな本当に誤差があるかも分からない
あやふやなもん基準に出来るわけないだろ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:47:36.27 ID:0WSji4rZ0
>>112
制限速度は明確に定められてるよ。
そして、「越えてはならない」のだから制限速度上限での走行は、出来ない。

必要な距離も、裁判所が判断を下してそれにしたがって一応の基準がある。

その2つの基準に従えば、進路を譲る義務が生じるのは明白だよ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:49:08.56 ID:0WSji4rZ0
>>113
制限速度「近く」

制限速度「上限」
には大きな違いがあるんだがな。

その違いが君には理解できないのか?
君は随分大雑把な性格のようだな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:50:20.45 ID:0WSji4rZ0
>>115
君は馬鹿なのか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:54:46.04 ID:d88gI8ao0
私のマナーの悪い車種リストに「アリスト」追加。
でも調べてみると、保険が高い車(つまり事故リスクが高い)のナンバー1はアリストとスカイライン。
保険会社もちゃんと分かっています。
ちなみに峠を降りた広いところで軽トラが私に道を譲ってくれたが、別に煽ったわけでもないし、車間距離もつめてもいなかったはず。
ゆっくり走ることに満足していたのに複雑な気分だ。
私のBMWも軽トラおじさんのマナー悪い車種リストに挙げられたならショックである。
反省しなければ。

http://blog.livedoor.jp/bmwe30/archives/50801402.html
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 22:16:42.75 ID:GWNLuz420
>>118
馬鹿はオメーだろw
だいたいさ、前車のドライバーが「自分が後車よりおそく走ろうとしてる」
のを確信できたときに義務が発生するんだよ。
それなのにメーター誤差なんて概念を持ち出したら前車のドライバーは
自分が後車よりおそく走ろうとしてるのか確信できなくなっちゃうよ?w

自分の話を有利に進めようとして持ち出したメーター誤差なのに
かえって話をややこしくする要因に成り下がってやがんのw
まさに馬鹿wwwwwwwwww
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 22:33:16.53 ID:0WSji4rZ0
>>120
>だいたいさ、前車のドライバーが「自分が後車よりおそく走ろうとしてる」
>のを確信できたときに義務が発生するんだよ。
前車が追いつかれた時の速度を維持する時点で「おそい速度で引き続き」に該当するんだよ。
前車の速度<後車の速度
だから追いつかれてるんだよ。
理解できてる?

122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 22:37:19.47 ID:0WSji4rZ0
>>120
メーター誤差は、「制限速度上限で進行していれば譲る義務は生じない」と言ってる馬鹿な主張を封じるためのものでしかないんだよ。
警察がそういってるなんて誰かがレスしてたけど、そんなものを証明する文書は、無い。ただの不確実な伝聞。

123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 22:54:02.47 ID:0WSji4rZ0
>>120
>それなのにメーター誤差なんて概念を持ち出したら前車のドライバーは
>自分が後車よりおそく走ろうとしてるのか確信できなくなっちゃうよ?w
なりません。
どんなロジックだよwwwwwww
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 22:57:10.45 ID:GWNLuz420
>>121
>前車が追いつかれた時の速度を維持する時点で「おそい速度で引き続き」に該当するんだよ
そんなん、前車が制限速度より著しく低い速度で走行とかでもない限り該当しねーよ。
確かに追い付くまでの速度は後車>前車だろうけど
追い付いてからは後車は池沼でもない限り前車に追突しない程度の速度まで減速なりして
追走の形になるから、追い付いた瞬間からの速度は前車≒後車。
そして27条には追い付かれてから「引き続き〜しようとする」という言葉があるから
「追い付くまでの後車の速度」は義務発生の基準には出来ない。

>>122
いや、だからw
メーター誤差なんてあやふやな基準を持ち出すこと自体が馬鹿じゃねーのって言ってるの。
”自分のメーター表示には誤差があるかも知れない”
つまり後車より若干速いかも知れないし、ぴったり同じかも知れないし、若干遅いかも知れない。
そんな状態で、「自分が後車よりおそく走ろうとしてるのか」を判断するなんて出来るわけねーじゃん。
法定より20〜30キロ下回った速度で走ってるとか、そんな場合を除いて。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:01:31.16 ID:GWNLuz420
>>123
じゃあ、追い付かれて前車が後車と追走の形になった場合
メーター表示を見て、どうやって前車が「自分は後車よりおそく走ろうとしている」のを確信できるの?w
オメーのトンデモ理論だと、メーターは誤差だらけなんでしょ?w
メーター表示が信頼できないなら後車との速度差なんて分かりようがない。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:02:54.35 ID:0WSji4rZ0
>>124
>追い付いた瞬間からの速度は前車≒後車。
そんな屁理屈が通用するなら。
時速20キロの前車が追いつかれても、「後車の速度は20キロになったので遅い速度で引き続きには該当しない。」
と言って進路を譲らなくても良くなるだろ。

>そんなん、前車が制限速度より著しく低い速度で走行とかでもない限り該当しねーよ。
「著しく」という文言は無いので、0.1キロでも遅ければ義務は生じるんだよ。


>つまり後車より若干速いかも知れないし、ぴったり同じかも知れないし、若干遅いかも知れない。
追いつかれた時点で遅いのだから、車間が開かない限り遅いんだよ。
メーターの表示なんて気にせずに、遅いかどうかで判断すればよい。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:05:02.49 ID:0WSji4rZ0
>>125
メーターなんて見なくて良い。
というか、メーターが正確だと仮定した場合、どうやって速度差が分かるんだ?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:13:51.60 ID:x5/8R3pRi
>>117

君は自分が書いたことをすぐ忘れてしまう人のようだから、またリマインドさせてもらうよ。>>94で、

>制限速度近くで進行していたのに追いつかれているのだからね。

君はこう書いている。ちなみに、その前の私のレス>>90の一部を引用する。

>遅い速度で走ろうとしている?
>制限速度近くまで出していたら、そうとは言えないね。

私は上限という言葉は一度も使っていない。しかし君が書いた、

>制限速度近くで進行していたのに追いつかれているのだからね。

この「制限速度近く」の「近く」は、明らかに上限を意味している。

君自身が慌てて、>>117で、
>制限速度「近く」
>と
>制限速度「上限」
>には大きな違いがあるんだがな。

と書いたことで、
却って君のミスが如実に現れてしまっていることに気付かないかな?

ちなみにこのような行為を「すり替え」と表現したりします。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:18:14.10 ID:0WSji4rZ0
>>128
>この「制限速度近く」の「近く」は、明らかに上限を意味している。
それは、君の「こうであって欲しい」という願望でしかない。
俺は明確に「上限」と「近く」を区別しているんだが。

残念だったな。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:21:57.83 ID:GWNLuz420
>>126
>時速20キロの前車が追いつかれても、「後車の速度は20キロになったので遅い速度で引き続きには該当しない。」
>と言って進路を譲らなくても良くなるだろ。
は?だから>>124
>そんなん、前車が制限速度より著しく低い速度で走行とかでもない限り該当しねーよ。
って言ってんだろうが。自分に都合の悪い文章は目に入らねーのか?おめでたい頭してんな。

>「著しく」という文言は無いので、0.1キロでも遅ければ義務は生じるんだよ。
確かに著しくって文言はないけど、前車が制限速度より著しくおそい速度で走っていて追い付かれたなら
後車にはその速度から制限速度まで加速できる権利が残されてる。
その状態なら、自分がこのままだと後車の邪魔になるっていうのが
はっきりと認識できる。この状態こそが
”その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするとき”
に該当するんじゃねーのか?
それにさ、0.1キロでも遅ければって言ってるが
誤差だらけのメーターで0.1キロをどうやって認識すんの?w無理だよね?w

メーターなんて見なくていいだあ?w
仮に正確だと仮定した場合、前車が60キロで走っていて追い付かれた場合
追い付かれた瞬間(当然後車は追突を避けるため追走)からは、後車の速度は61キロ以上ではない、ということが確定するよ?w
だって、前車が60キロで走ってて、車間が縮まらないってことは後車は前車以上の速度は出してないってことだもんねw
あれ?ってことは追い付かれた瞬間からの速度は、少なくとも前車≧後車になるから
前車は後車より「おそく走ろうとしてる」ことにならないよwwwwwwwwwwwwww
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:22:42.42 ID:0WSji4rZ0
>>128
>君自身が慌てて、>>117で、
10時間も開いてるのに慌ててるんですか。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:23:44.77 ID:GWNLuz420
メーターが正確だと仮定してるのに、速度差が分からないとかアホ過ぎるだろw
俺はこんな類人猿と討論してたのかwwww
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:27:45.87 ID:x5/8R3pRi
いずれにしろ、

制限速度近くで走行中の車は、
そもそも「おそい速度で進行しようと」していないし、
さらには運転者が遵法意識の高い人(もしくは取り締まりがキツイ場所)なら、それは事実上、最速で走行しようとしていることに他ならない。

そして彼が、追走する後車に対して進路を譲らなければならないと判断しなくても、
当然非難することはできない。

尤も、後車の運転者が、
制限速度を超える速度で常に
走行しようとしている人なら、ストレスは感じるだろうね。

繰り返しになるが、そういうこと。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:30:34.47 ID:0WSji4rZ0
>>130
>って言ってんだろうが。自分に都合の悪い文章は目に入らねーのか?おめでたい頭してんな。
著しくという文言は無関係なので、君のそのレスは間違いなんだよ。間違ってるレスは適宜無視するよ。

>確かに著しくって文言はないけど、
無いんだよ。それで終了。

>に該当するんじゃねーのか?
それだけが該当するんじゃないよ。ほんの少しでも速度差があれば該当する。

>誤差だらけのメーターで0.1キロをどうやって認識すんの?
「ほんの少しでも差があれば」という意味で使ったんだよ。0.5キロでも0.05キロでもいいんだけどね。

>仮に正確だと仮定した場合、前車が60キロで走っていて追い付かれた場合
前車が60キロで走っていた場合、ほんの少しの下り勾配で60キロを超過してしまうよ。つまり違反車両だ。
なので、60キロでの走行は出来ない。
無意味な仮定なので、君の以降のレスは無駄。


135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:30:54.75 ID:GWNLuz420
俺もその意見には同意します。
速度違反車両、もしくはそれに限りなく近いことをやろうとしている車両から見て
制限速度を守っている前車を邪魔者扱いできるなんて法律があるわけがないですよね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:30:56.43 ID:x5/8R3pRi
>>129
君の責任感は、
実際に君が書いたことに於いて
発揮されるべきものかと。

君が書いたこと、文章、単語、内容を自覚して、
都合の悪いことは無かったことにはしないこと。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:32:45.25 ID:0WSji4rZ0
>>132
仮にメーターが正確だとしたら、60キロでの進行は出来ないんだよ。
もっと言えば、何かの弾みで61キロ以上になってしまうような速度域での進行は、
出来ない。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:33:53.41 ID:x5/8R3pRi
>>131
>>128
>>君自身が慌てて、>>117で、
>10時間も開いてるのに慌ててるんですか。


レスつけてあげたいけど、
うーん…ちょっと日本語として意味が分からない。

もう一度書き直してくれる?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:37:31.10 ID:GWNLuz420
>ほんの少しでも速度差があれば該当する。
該当しないってばw理由は今まで述べたとおり
問題は”追い付かれてから
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:37:34.96 ID:x5/8R3pRi
>>129
願望ではなく、文脈上明らかだよ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:38:35.11 ID:0WSji4rZ0
>>133
>そもそも「おそい速度で進行しようと」していないし、
この場合の「おそい速度」とは、制限速度に対して遅いかどうかじゃなくて、追いついてきた後車の速度よりも遅いかどうかなんだよ。

それを間違えてるから君の主張はおかしいんだよ。

そして、
後車と前車のメーター誤差は違うのだから、前車がそれ以上速度を上げることが出来ないとしても、後車が加速できないとは決め付けられないんだ。

142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:40:18.42 ID:0WSji4rZ0
>>138
>>113の書き込み時刻は、2012/05/23(水) 10:54:49.71
>>117の書き込み時刻は、2012/05/23(水) 21:49:08.56
約10時間。

全く慌ててない。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:45:53.58 ID:0WSji4rZ0
>>139
>問題は”追い付かれてから
君の主張が正しいと仮定すると、
20キロで進行している車両に50キロで進行している車両が追いついても、
「追いつかれてから」だと、どちらも20キロなんだから義務は生じなくなる事になる。おかしいだろ。

で、なぜかこの場合だけ「最高速度よりも著しく遅いから」という関係ない理由が出てくるんだよな。
法27条は、追いついた車両の速度よりも遅いかどうかなのにねwww
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:46:33.28 ID:GWNLuz420
途中で送信しちまったw

>ほんの少しでも速度差があれば該当する。
該当しねーよ池沼w今まで何話聞いてたんだよw
理由は今まで述べたとおり、”追い付かれてから引き続き”だから問題になるのは
追い付かれてから前車はどんな速度で走りたいのか、なわけだから。
制限速度上限で走行中に追い付かれ追走に入った場合、後車には法的に加速する権利なんてほとんどねーんだから
前車は後車よりおそい速度で走ろうとしていることにはならない。

>仮にメーターが正確だとしたら、60キロでの進行は出来ないんだよ。
>もっと言えば、何かの弾みで61キロ以上になってしまうような速度域での進行は、
>出来ない。

お前本当に頭悪いな・・・ため息出てきたよマジで・・・
メーターが正確だと仮定したのはそっちなのに、いざ自分に都合の悪いレスがつくと
下り勾配だのイレギュラーな要素持ち出して反論材料にするのかよ・・・呆れたわ。・
何かの弾みで61キロ以上になってしまうような速度域での進行はできないなら
「制限速度上限で進行中の前車に追い付く後車」の設定自体消えてしまうけどwwww
いいの?w
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:50:25.19 ID:x5/8R3pRi
後車の運転者の立場に立って考えてみようか。

制限速度を超える速度で走行中、前車に接近した。追走する状態になり、その時の速度は制限速度近くだった。

ああ、前車の運転者は制限速度を守る人なんだな…もしくは、ここらは取り締まりやってるのかな?

ここで、人によってはイラつくかもしれない。トロトロ走りやがって!とかね。

それでも、
俺には「直ちに前車を路肩に寄らせて徐行あるいは停止させる権利がある!いや、前車の運転者にはその義務がある!」

って咄嗟に考える人っているの?

もしいたら頭おかしいと思う。

でもこのスレには、
やっきになってこういうことを
必死に正当化しようとしている人がいる。

動機が分からん…
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:50:53.72 ID:GWNLuz420
>で、なぜかこの合だけ「最高速度よりも著しく遅いから」という関係ない理由が出てくるんだよな。

いや、だから「後車には制限速度まで加速できる法的な権利が残されてるから」って言ってんじゃん。
その場合だったら前車=自分が後車の走行の妨げになるかも知れないってのが
十分に予想できるだろ?

>法27条は、追いついた車両の速度よりも遅いかどうかなのにねwww
違うよwww
追い付かれてから、”引き続き”後車より遅い速度で進行する場合だよ。
お前はこの辺の認識の仕方が間違ってる。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:52:18.90 ID:GWNLuz420
あれ?他のスレで155は”引き続き”という文言が理解出来ないというカキコがあったが
まさにこれかwwwwwwwww
相手した方大変だったろうなwwwwwwwwww
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:54:51.13 ID:0WSji4rZ0
>>144
>ほとんどねーんだから
ほとんどということは、「全く無い」ではないんだね。
ということは、「ある」

>メーターが正確だと仮定したのはそっちなのに
勝手に全ての事例に「メーターは正確」という条件を付けるなよ。
俺が「メーターが正確だ」と仮定したのは、
>>127
>というか、メーターが正確だと仮定した場合、どうやって速度差が分かるんだ?
この部分だけ。それ以外はメータ誤差ありきで話してる。実際に誤差はあるんだからね。

>「制限速度上限で進行中の前車に追い付く後車」の設定自体消えてしまうけどwwww
>いいの?w
メーター誤差があるんだから、その「設定」は消えませんよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:56:01.98 ID:x5/8R3pRi
>>142
そんな意味だったのか…くだらないね。

ちなみに
私のレス>>99に対して
>>100が君の最初の反応だよ。

そこから延々君はすり替え運動に勤しんでる。

自分が書いたこと、やっていることの本質をちゃんと理解しないと時間の無駄かと。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:57:50.00 ID:0WSji4rZ0
>>145
>って咄嗟に考える人っているの?
法27条を曇りの無い目で読めばそのようにしか考えられない。

>もしいたら頭おかしいと思う。
君の頭がおかしいからだよ。

>動機が分からん…
条文を正確に読み取りなさいというのが動機かな。
法律というのは時に理不尽なんだよ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:00:50.50 ID:x5/8R3pRi
ちょっと確認したいんだけど、

レスまで
10時間=慌てていない
7分=慌てている

って考えてしまってもいいのかな?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:04:08.77 ID:61nNRw1i0
>>151
ずっとPCに張り付いてるときの7分が慌てているとは言えない。
俺の昨日のレス間隔からすればとくに慌ててないだろ?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:05:24.85 ID:0WSji4rZ0
>>149
>私のレス>>99に対して
>>100が君の最初の反応だよ。
その時間帯は私が断続的にレスをし続けていただろ?何か問題があるのかい?
そんなレスをしても、私が慌てていたという理由にはならない。
残念だったね。

>そこから延々君はすり替え運動に勤しんでる。
逆に君が、私から「すり替えだ」と指摘されてむきになってるようにしか見えないんだがwww

だいたい、なんでいきなり「制限速度上限走行を認めている」に君の主張は変わったんだ?
IDの末尾がiなのは君だけのようだしね。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:05:47.31 ID:x5/8R3pRi
>>150
>>145
>>って咄嗟に考える人っているの?
>法27条を曇りの無い目で読めばそのようにしか考えられない。

てことは、
皆さん咄嗟にそう考えている筈だと言いたいのかな?

>>動機が分からん…
>条文を正確に読み取りなさいというのが動機かな。
>法律というのは時に理不尽なんだよ。

メーターは正確に読み取らなくてもいいの?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:09:01.09 ID:iZXFqTA1i
>>152
そうだよね。
単純に時間間隔ではなく、内容をみるべきだよね。

そこを確認したかっただけ。ありがとう。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:09:19.39 ID:61nNRw1i0
>>154
>皆さん咄嗟にそう考えている筈だと言いたいのかな?
免許をもらったという事は、道交法を理解しているという事が前提だからね。

>メーターは正確に読み取らなくてもいいの?
どれだけメーター表示を正確に読み取っても、もともと誤差があるんだよ。

それから、君の車のメーターはアナログなの?デジタル表示なの?
アナログ式だと、1キロ単位では読み取れないんじゃないの?
私のはデジタルメーターなので1キロ単位で読み取れる。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:10:31.32 ID:61nNRw1i0
>>155
逆に慌ててるなら10時間も空けないだろうねwww
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:20:43.33 ID:iZXFqTA1i
>>153

>逆に君が、私から「すり替えだ」と指摘されて

「指摘」ね…
「すり替えだ」とただ書けば、指摘したことになってしまうとは、
これまた便利なことで。

ちなみに指摘しておくね。
君は、

>>111には、未だにレス出来てないね

で私は、
君が何と何をすり替えようと運動しているのか、

>>128でちゃんと、具体的に、君の書いた内容を引用して指摘している。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:21:40.95 ID:iZXFqTA1i
>>157
昼間は仕事はしてないの?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:23:47.39 ID:iZXFqTA1i
慌てている、って言われたくないみたいだから、一生懸命に努力している、に替えとくよ。

これでいいかな?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:24:32.17 ID:61nNRw1i0
>>159
仕事してるよ。
昼休みにその書き込みは読んでるんだよ。慌ててるならそのときにレスしてるよ。
残念だったね。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:28:18.92 ID:61nNRw1i0
>>160
すり替えって言われたくないみたいだから、論点をずらしてる、に換えとくよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:40:39.41 ID:r49qcH+00
誰かさんが慌ててると聞いて飛んできましたwww
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:44:13.86 ID:61nNRw1i0
>>163
残念、もう寝るんだよwww
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:48:12.86 ID:r49qcH+00
>「追いつかれてから」だと、どちらも20キロなんだから義務は生じなくなる事になる。おかしいだろ。
>「追いつかれてから」だと、どちらも20キロなんだから義務は生じなくなる事になる。おかしいだろ。
>「追いつかれてから」だと、どちらも20キロなんだから義務は生じなくなる事になる。おかしいだろ。
>「追いつかれてから」だと、どちらも20キロなんだから義務は生じなくなる事になる。おかしいだろ。
>「追いつかれてから」だと、どちらも20キロなんだから義務は生じなくなる事になる。おかしいだろ。
>「追いつかれてから」だと、どちらも20キロなんだから義務は生じなくなる事になる。おかしいだろ。

あれだな、
おかしいのは、
こいつ ID:0WSji4rZ0 のオツムってことで OKw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 00:53:40.50 ID:r49qcH+00
ちなみに
>「追いつかれてから」だと、どちらも20キロなんだから義務は生じなくなる事になる。おかしいだろ。

前車は21キロで走行し始めれば法的な義務はなんら満たさない。
裁判で反証もできない
警察も捕まえない
判例も裁判例も無い

問題無いwww
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 05:41:13.31 ID:61nNRw1i0
>>166
前車が21キロになったら、
後車はもう一度追いつけばいいんだよ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 06:12:04.17 ID:61nNRw1i0
>>146
>いや、だから「後車には制限速度まで加速できる法的な権利が残されてるから」って言ってんじゃん。
法27条にそんな要件は、無い。

>>147
追いつかれ続けているのは、「引き続きおそい速度」だからだよ。
「引き続き」じゃなかったら車間は開くだろ。
馬鹿だなぁ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 06:45:03.43 ID:r49qcH+00
>>168
無理してんなあwww

>「引き続き」じゃなかったら車間は開くだろ。
開いて「バーン」って音がしているのはお前の脳みそだろw

速度が落ちたあと「引き続き同じ速度」で進行しようとするなら車間は開かない
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 06:46:36.11 ID:r49qcH+00
>>167
つ、ま、り、

追いついただけでは義務は発生しない、ってことを説明してくれているのかなwwwwww
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 07:34:10.02 ID:3gXZxNX/0
自動車学校では教えない、パトカーも譲らない、遅く走って速度を抑制しようとする取り組みが行われている。←違反ならありえない
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 09:13:56.10 ID:O2RySD0pi
>>161
仕事はしているんだね。
もちろん仕事中に無理してレスしなくていいよ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 09:16:45.45 ID:O2RySD0pi
>>162

またまた忘れちゃって。
リマインドしとく。

>制限速度近くで進行していたのに

走行可能って認めてるね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 09:30:04.95 ID:O2RySD0pi
>>156
>>154
>>皆さん咄嗟にそう考えている筈だと言いたいのかな?
>免許をもらったという事は、道交法を理解しているという事が前提だからね。

ふーん。
じゃあ免許持ってる人は皆、君と同じ考え方をしてるってこと?

>>メーターは正確に読み取らなくてもいいの?
>どれだけメーター表示を正確に読み取っても、もともと誤差があるんだよ。

>それから、君の車のメーターはアナログなの?デジタル表示なの?
>アナログ式だと、1キロ単位では読み取れないんじゃないの?
>私のはデジタルメーターなので1キロ単位で読み取れる。

ふーん。
じゃあメーターは誤差があるから読み取らなくてもいいの?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 09:34:56.96 ID:RJDEFm2K0
アナログは最小目盛りの10分の1まで読める。デジタルは最小目盛り以下読めんし
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 09:53:06.35 ID:QijUKKMQ0
27条を連呼してるのを想像すると、ゆっくり走る楽しみが増えるな
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:30:55.90 ID:YRETYNKy0
メーター誤差はあると言っているのにも関わらず
メーターなんて見なくていいんだよとか日本語大丈夫かwww
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 12:46:06.12 ID:VBrL06u7i
語録。

メーター誤差はある。
メーターなんか読まなくていい。
俺のはデジタル。1km/h単位で正確だ。

今後に期待。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 13:09:31.21 ID:VBrL06u7i
リマインドしとく。

制限速度は明確なもので、目安とはどこにも書かれていない。

速度は実存する概念であり尺度であり指標であって、それ自体は計測器の性能とは関係ない。

…前者は言わずもがな。
後者は…まあ考えれば分かるけど、

肉屋で挽き肉300g下さい!って頼む時に、
誤差があるから秤り見なくていい、とか、
誤差があるから300gの挽き肉をそもそも販売することはできない筈だ、とか、
君のはデジタルじゃないから信頼できない、とか

いちいち因縁つける挽き肉アレルギーのコヤジと同じだなーと思うわけですよ。

根本的には
肉屋にとにかく因縁つけたい、って粘っこい意思が働いてる。

挽き肉食べたいわけじゃなく、
因縁つけたいだけなんだなと。

あれだけ誤差誤差いいながら、
俺のはデジタルだから誤差がない、みたいな矛盾した発言をみると…

まあ面白いからいいね!
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 15:20:54.18 ID:lNYvpbEv0
>>179
不確定性原理を唱えているのかも(爆)
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 16:20:00.94 ID:VBrL06u7i
>>180
そうかもと思ったけど、
俺のはデジタル…あたりからすると、
違うなと。

全く誤差なく測定可能かということと、
その尺度なり概念が成立し得るかどうかとは、別な話なんだけどね…

誤差誤差言い出したらキリがないから。
それこそ日常生活の中で、時間も距離も扱えなくなる。

あ、このラーメンうまい‼

すらも…

うまい には個人差があり誤差がある、
だから、そのラーメンを君がうまいと断じることは出来ない、って
となりのコヤジに絡まれてもね。

何かあったんすかー?

って感じ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 19:21:36.74 ID:qN22Kfss0
>>181
>誤差誤差言い出したらキリがないから。
>それこそ日常生活の中で、時間も距離も扱えなくなる。
つまり、「目安」って事だ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 19:27:40.47 ID:qN22Kfss0
>>179
>速度は実存する概念であり尺度であり指標であって、それ自体は計測器の性能とは関係ない。
各々のメーターには誤差があって、
一方のメーターが60キロを指していても、他方のメーターが60キロを指しているとは限らない。
そもそも、そのメーターの60キロという表示が実速度の60キロであるかも分からない。

であれば、「自車のメーターが60キロだから他車も60キロだ」と決め付ける事は、出来ない。


184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 19:30:25.43 ID:qN22Kfss0
>>178
君は日本語能力に難があるね。

>メーター誤差はある。
その通り。

>メーターなんか読まなくていい。
追いつかれたときにメーターを見る必要は、無い。
と言ってるんだよ。

>俺のはデジタル。1km/h単位で正確だ。
1キロ単位で読み取れる。しかも一目で。
と言ってるんだよ。

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:02:45.60 ID:qN22Kfss0
>>173
「近く」と「上限」は違うからね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:06:42.72 ID:qN22Kfss0
>>171
>自動車学校では教えない、
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1334913120/272

>パトカーも譲らない、
パトカーに譲られた事あるよ。

>遅く走って速度を抑制しようとする取り組みが行われている
山口県警はまだやってるの?
調べずに書くけど、国体が終わったから有耶無耶になってるんじゃね?www

187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:12:51.35 ID:GtfaQdFL0
>>183
前車がきちんと車検に合格した車両でのメーターで制限速度上限で走っていれば、
後車のメーターがどこを指していようが、全く構わない。
27条のどこにも「後車のメーター」などと言う言葉は無い。

上限で走り続けることは出来ないと主張するAHOがいるが、
メーターで制限速度上限で走ろうとすればよい。
仮に少し速度が落ちた場合、気づいた時点で制限速度上限まで速度を上げれば
法律で許された上限速度より「ひきつづき遅い速度で走り続ける」訳ではないからな。

更に言えば自車のメーター以外に「法律的に担保された方法」で自車の速度を知ることが出来ない以上、
自車のメーターを正しいとして走ることに何の問題も無い。
そして法律が誤差を許容している以上、誤差を問題にして違法行為の摘発は出来ない。

まあ、この辺りは27条スレで散々教えてやったが、
最後に「これぐらいにしてやる」などと言うめだか師匠ばりの迷言を残して去った奴がいたね。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:13:38.98 ID:qN22Kfss0
>>169
>速度が落ちたあと「引き続き同じ速度」で進行しようとするなら車間は開かない
「必要な距離」を保ったままだと義務は生じてるよ。

後車が単に「引き続き同じ速度」で追走したいのなら、
「必要な距離」を越える車間距離を保って追走すればよい。

189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:18:52.12 ID:qN22Kfss0
>>187
>仮に少し速度が落ちた場合、
仮に少し速度が増した場合、
その時点で速度超過。
「私は道交法を守って運転しています」とは、口が裂けても言えないんだよ。ただの違反運転者。
そんな奴が、「後車は速度違反だ」と言っても、「お前も速度違反だろ」で終了。

少しくらい超過しても良いと考えるなら、それは
「制限速度はあくまで目安」ということだ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:21:16.09 ID:qN22Kfss0
>>187
>法律で許された上限速度より「ひきつづき遅い速度で走り続ける」訳ではないからな。
「その追いついた車両の速度よりも」おそい速度で引き続き、には該当するんじゃね?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:24:54.04 ID:qN22Kfss0
>>187
>27条のどこにも「後車のメーター」などと言う言葉は無い。
法27条は、「その追いついた車両の速度」よりも遅いかどうかなんだよ。
君の言ってる「法律で許された上限速度」よりも遅いかどうかではない。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:33:15.49 ID:qN22Kfss0
>>187
つまりな、
法27条は、「その追いついた車両の速度」よりも遅いかどうかが要件であって、
自車が時速何キロで走行しているかどうかは関係ないんだよ。

自車のメーターが60キロを指していても、後車は54キロを指している可能性がある。
自車のメーターが60キロを指しているからといって、後車に進路を譲る義務が生じないとするのは、誤り。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:41:27.20 ID:GtfaQdFL0
>>189
なあ、なぜ勝手に少し速度を増すという仮定になるのだ?
馬鹿?
どこに少しくらい超過してよいと書いてあるのだww

次。
その追いついた車両の速度に関わらず、制限速度を超えては走れないよな?
従って上限で走ろうとする車より早く走る車は無いはずだろ。
そして違法車両に対して優先義務を法律は与えていないから、譲る義務など発生しないな。
なんならお前が警察の代わりに、制限速度上限で走っている俺を検挙してみなww

このスレの中でいいからさww

次。
道交法というくびきの中での話しなんだから、法律で許された速度内での話しになるんだな。
ゆえに、合法的に「その追いついた車両の速度」よりも遅いかが問題であり、
「一方のメーターが60キロを指していても、他方のメーターが60キロを指しているとは限らない。
」なんていうのは無関係なんだねぇww
さらに違法行為を自覚できない状況にある人は、その違法行為で罰せられることは無いことも理解しておこうなw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:41:45.64 ID:cNyIvSTW0
やべぇww
この流れ面白すぎw
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:42:15.01 ID:cNyIvSTW0
やべぇww
このスレ面白すぎw

あえて、ぶったぎりたくなったw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:43:01.54 ID:usHKrj0ii
悪いんだけど

>>182
>>183 では、

まるっきり書いてあること矛盾してるよ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:47:13.93 ID:GtfaQdFL0
>>192
ああ、チミは道交法27条が道交法のほかの条文と独立して存在していると考えているんだww
「自車が時速何キロで走行しているかどうかは関係ないんだよ。」
だもんな。

では警察にて「制限速度をこえて走行する車にたいして避譲義務は存在しません」
という回答が出されるのは何故なんだろうな?
そしてこの回答があやふやだと主張するAHOは、自分で警察に問いかけてみてから
あやふやだと主張しているんだよねぇ?勿論ww

そして後車のメーターが関係ないと何度言えば理解できるんだろうねぇww
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:47:47.62 ID:usHKrj0ii
>>184

ただ単に
語録として面白いから、
記録してしまっただけだよ。

特に
俺のはデジタル。読み取りは、正確だ。

あたりがね。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 20:51:05.56 ID:usHKrj0ii
>>185

はい、リマインド。
…もはや機械的作業だな。

>制限速度近くで進行していたのに

走行可能って認めてるね。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:01:39.26 ID:usHKrj0ii
>>188
>>169
>>速度が落ちたあと「引き続き同じ速度」で進行しようとするなら車間は開かない
>「必要な距離」を保ったままだと義務は生じてるよ。

>後車が単に「引き続き同じ速度」で追走したいのなら、
>「必要な距離」を越える車間距離を保って追走すればよい。

横レスだけどさ、君って、

>必要な距離とは、追従距離であり車両等の種類、構造、速度、性能、道路の状況、
>昼夜の別、見透かしの状況、積載量、制動操作の運転技術等の諸条件によって異なるので、
>これを一律に決定する事は困難である。

って結論付けてたよね。だとすれば、ただでさえ必要な距離は、

>これを一律に決定する事は困難である。

ってことなのに、前車の運転者と、後車の運転者がその距離を共有するってのは、まるきり不可能じゃない?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:10:12.80 ID:usHKrj0ii
つまり、

必要な距離も、速度と同様にまったく共有出来ないとすれば(注:コヤジ流誤差理論による)、

後車の運転者が追い付いている「つもり」なのか、単に追走する「つもり」なのかは、前車の運転者にはまるで分からない。

だから前車が専ら状況判断するしかないってことに結局なるわけ。

後車が何らか意思表示しない限り。


202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:10:54.23 ID:lNYvpbEv0
うーん、ここは大切。
何に対して火を付けるかだな。






速度が目安なら、
前車が引き続き遅い速度で進行するばあいの速度も目安だよねぇ〜〜〜〜





と一発入れてみる
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 21:54:33.03 ID:qN22Kfss0
>>193
>なあ、なぜ勝手に少し速度を増すという仮定になるのだ?
君が勝手に速度が落ちる場合だけを想定してるからだよ。
速度が増す場合でも揺らがないような理論で頼むよ。

>従って上限で走ろうとする車より早く走る車は無いはずだろ。
そこでメーター誤差ですよ。これがある限り、
「早く走る車は無いはず」は成り立たない。

>そして違法車両に対して優先義務を法律は与えていないから、譲る義務など発生しないな。
メーター誤差があるから違反車両とは言えないし、
そもそも、違反車両も道交法の「車両」に該当する。
ゆえに、「その追いついた車両」には、違反車両も含まれる。

>道交法というくびきの中での話しなんだから、法律で許された速度内での話しになるんだな。
間違いです。
その屁理屈だと、違反した車両は「道交法というくびき」から外れる事になる。

>さらに違法行為を自覚できない状況にある人は、その違法行為で罰せられることは無いことも理解しておこうなw
そうか、君の脳内では速度超過している事に気づいてなかったら罰せられないんだwww
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:02:38.65 ID:qN22Kfss0
>>197
>では警察にて「制限速度をこえて走行する車にたいして避譲義務は存在しません」
>という回答が出されるのは何故なんだろうな?
警察官個人の見解じゃね?
通達とかそんな感じ?然るべき場所で文書になってるの?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:02:55.16 ID:qN22Kfss0
>>199
認めてませんよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:07:47.82 ID:lNYvpbEv0
>>203
>ゆえに、「その追いついた車両」には、違反車両も含まれる。
ゆえに、違反車両の速度も目安ってこと?
目安の速度に対して27条で譲る必要はねぇなぁ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:09:13.23 ID:qN22Kfss0
>>201
進路を譲るという行為は前車の義務なの。
分かりますか?
で、前車が、義務が生じるのか分からないのであれば、一旦譲ってみればいい。そうすりゃ分かる。

後車は意思表示してるだろ。「必要な距離」にまで近づいてるのだから。

それともあれですか?
後車は「必要な距離」よりももっと短い距離にまで接近すればいいの?
煽り運転だ。とか言うなよな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:09:42.27 ID:lNYvpbEv0
とりあえずさ。
速度が目安っていっている奴に、

 速 度 を 基 準 に 譲 る 必 要 は 無 い っ て こ と や ね 。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:10:49.03 ID:lNYvpbEv0
>>207
速度は目安なんだろ?

だったら目安に譲る必要がどこにある????
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:11:23.10 ID:qN22Kfss0
>>202
そのような仮定なら、
最高速度を越えてるっぽいけど、追いつかれたっぽいから、まぁ譲っとけばいいんじゃね?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:12:12.17 ID:lNYvpbEv0
>>210
義務は関係ないってこと?

目安なんだろ。
目安には義務は発生しないけど?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:17:34.52 ID:GtfaQdFL0
>>203
おやおや、速度が増したら後車を引き離しちゃうぜ?
27条の話じゃねーの?だから後続が追いつく減速の話になるんだがww

上限で走ろうとする車より早く走る車は無いですよ?前車の運転者の判断としては。
メーター誤差があろうと、その誤差を知ることが出来ない以上、
自車のメーターで上限で走れば、それより速く走ろうとする車は無い
と言う仮定の下で走るしかないんだなw
でもってそのメーターは車検と言うシステムにて法律上正しいと担保されているww

違反車両に対して避譲義務がないと言う見解がある以上、追いついた車両に違法車両が含まれても
譲る義務は存在しない。これが警察の見解ww

道交法のくびきから外れた車に道交によるの保護など発生するわけねーし。馬鹿?
違反はするけど権利は守ってねか、恥っツー物をシラネー奴しかいえねーセリフだ。

あらあら、気づく、気づかないではなく、知ることが可能か不可能かと言う話であることすら
理解できないんだねww

警察個人の見解を問い合わせに答えますか?チミの脳内ではww
もちろん自分で電話して聞いてみたんだろーから、そのときに「個人の見解ですか?」と聞けばいいんだよww
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 22:52:12.54 ID:lNYvpbEv0
>>212
>おやおや、速度が増したら後車を引き離しちゃうぜ?

ワイルドだぜ〜って言わないと駄目やんw
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 23:02:19.43 ID:YRETYNKy0
155君があげ足取りするのは苦しい証拠w
脳ミソ沸騰中ww
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 23:07:18.58 ID:usHKrj0ii
>>207

>で、前車が、義務が生じるのか分からないのであれば、一旦譲ってみればいい。そうすりゃ分かる。

何で?

>後車は意思表示してるだろ。「必要な距離」にまで近づいてるのだから。

>それともあれですか?
>後車は「必要な距離」よりももっと短い距離にまで接近すればいいの?
>煽り運転だ。とか言うなよな。

あれれ?
必要な距離には誤差があるから
必要な距離ってのもまた目安なんじゃないの?

しかも前車の運転者と後車の運転者は同一人物じゃないから、その認識には個人差があるよね?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 23:08:17.83 ID:lNYvpbEv0
とりあえず、155の主な主張が

「速度は目安」

ってことなんで、
第27条も目安ってことでOK

本人がそう申しているので結論は決まりだね。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 23:19:10.97 ID:usHKrj0ii
ついでに言えば

155とらやの主張も目安です、と。

尤も、
俺のはデジタル。正確だ。

って言い出すかも知れないけど。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 23:19:56.50 ID:usHKrj0ii
とらや
→とやら

羊羹か、と。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 23:35:47.52 ID:GtPm+3oT0
155が病棟から脱走してきたと聞いて
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 12:47:58.91 ID:INV24BZj0
脱走したのはいいものの、速攻で袋叩きにあっちゃって可哀想に・・・
まあでも自業自得かw
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 19:34:05.71 ID:rnMKRqNN0
念入りに計画を練って再スタートしたつもりだったみたいだが、
楽しみたい奴が多すぎて瞬殺だった。

おかげで俺楽しめないw
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 21:46:03.00 ID:z72Qfo2P0
会社から期待して戻ってきたのに。。。。
つまらん。
でも、おもしろかったけど。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:01:27.05 ID:FqUGrLNI0
>>212
>おやおや、速度が増したら後車を引き離しちゃうぜ?
お前はやっぱりアホだなぁ。
>>187
>>仮に少し速度が落ちた場合、気づいた時点で制限速度上限まで速度を上げれば
とレスしたのはお前だろ。

同様に、
仮に少し速度を増した場合、気づいた時点で制限速度上限まで速度を下げれば・・・
になる。

それに、引き離したのなら義務は生じなくなるのだから問題ないだろ?まぁ、その後追いつかれたら同じだけどなwww

>自車のメーターで上限で走れば、それより速く走ろうとする車は無い
>と言う仮定の下で走るしかないんだなw
間違いです。
自車のメーターで上限でも、他車のメーターでは上限ではない
という仮定の下で走るんだよ。

>違反車両に対して避譲義務がないと言う見解がある以上
その見解が然るべき文書としてどこかに存在するのか?無いだろ。

>道交法のくびきから外れた車に道交によるの保護など発生するわけねーし。
間違いです。
お前のアホな主張が正しいと仮定したら、車検切れの車両は信号無視や逆送をしても道交法違反には問えなくなる。
車検切れだろうが、違法改造だろうが、公道を走行する以上は道交法の適用を受けるんですよ。
もちろん、速度超過の車両でもね。

結論、
お前の主張は悉く間違い。  なぁ、せめて道交法くらい理解してから書き込めや(笑)
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:14:15.71 ID:FqUGrLNI0
>>215
>何で?
分からないんだろ?
>>201
>>だから前車が専ら状況判断するしかないってことに結局なるわけ。
前車の義務なのに、前車からは分からないと君は思ってるんだろ?
で、前車が専ら状況判断するしかないと、、、
だったら前車が能動的に行動しなさい。譲ってみれば分かるんだから。

なんで、そこに後車の意思表示が必要なんだ?前者の義務なのにwww
そもそも、後車は追いつくという意思表示をしているんだよ。

「追走するつもり」なら必要な距離以上の車間距離を開けるし、「追いついてるつもり」なら必要な距離にまで接近している。

で、君はその意思表示が分からない。追いついたのかどうかが分からない、とね。無能だな。
とすれば、君の言うとおりに後車の意思表示をもっと強調すればいいんだろ?
「追走するつもり」とは思えないくらい車間距離を短くすればいいんじゃないのか?「目安」の範囲内だ。
そうすれば君も分かるんだろ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:16:03.35 ID:FqUGrLNI0
>>220
残念ながら、道交法を理解せずにレスしてる輩ばかりなのでね。
君もその仲間だろ(笑)
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:31:20.75 ID:FqUGrLNI0
>>224
そうか、追いつかれた事が理解できない君のような運転者が存在するから煽り運転ってのが無くならないんだね。

煽り運転は、君のような運転者が存在するのが原因なんだ。

あぁ、先に言っておくけど、
俺は煽り運転なんてしないよ。そんなことする前に勝手に追い越すから。

追い越しの出来ないへたくそが煽り運転を行い、追いつかれた事が分からないへたくそが煽られる。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 07:33:29.49 ID:ytR0pXxb0
> 俺は煽り運転なんてしないよ。そんなことする前に勝手に追い越すから。

これが普通
煽る奴はその普通が出来ないから煽るんだよな
無様な連中だ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 09:08:15.47 ID:nbaVQe+Y0
なんだ、155は鉄格子から出てきたのか?

アスペルガーは完治したのか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 11:43:50.13 ID:HwlXZXE+i
>>224

>で、前車が専ら状況判断するしかないと、、、

そう。当たり前。
やっと理解できた?

で、その判断の結果が「譲る」一択というのは君の…まあ何というか、願望。


>「追走するつもり」なら必要な距離以上の車間距離を開けるし、「追いついてるつもり」なら必要な距離にまで接近している。

必要な距離なるものは前車と後車で共有出来ない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 12:46:49.71 ID:HwlXZXE+i
>>224
>>226

腹話術?
右脳と左脳のディベートですか?笑
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 12:55:29.43 ID:HwlXZXE+i
後車の意思表示が、
煽り運転一択、となってしまう思考の拙さも問題。

もともと自制心や遵法意識が低いからそうなる。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 13:02:32.48 ID:HwlXZXE+i
尤も
後車が前車に追い付くという事象自体が起こり得ないと言っているわけではないよ。

誤差だ目安だ煽られたら譲れ、といった屁理屈暴論の類が間違っても蔓延しないように、と願う。

こんな場所にもタマには掃除婦が必要だ。

233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 19:30:24.11 ID:FG0k25hz0
>>229
>で、その判断の結果が「譲る」一択というのは君の…まあ何というか、願望。
君は判断が出来ないんだろ?

判断の結果とは、「譲る」「譲らない」の二択だよ。
で、判断が出来ない君の場合、「譲らない」という選択をしたら法27条違反になるおそれがあるのだから、「譲る」という行為を行う他はない。

「譲らない」とい選択をしたら、法27条違反の恐れがある。「譲る」という行為を行えば法27条違反の恐れはない。
そもそも「譲る」という行為に何のデメリットも無い。

判断が出来ないなら「譲る」という行為を行えばいいと言ったのはその為だ。

>必要な距離なるものは前車と後車で共有出来ない。
共有できないという事は、
後車が追いついたつもりでも、前車から見ればまだ追いついたとは言えない距離だという事だろ?
それ以外にあるの?

そうであるなら、
前車が「追いつかれた」と認識できる距離まで車間を詰めるしかないだろ。
それを「煽り」とは言わない。
それから、
共有できないから、基準として>>83が定められてるんだよ。

>「警視庁管内自動車交通の指示事項」は、
>「必要な距離」について、乾燥した平坦舗装路面における
>基準として次表のとおり定めている。

>速度  55  50  45  40
>車間  20  18  17  15
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:08:20.44 ID:LI6/fyfC0
>>223
自分の書いたことぐらい理解して書き込めよw
「仮に少し速度が増した場合、
その時点で速度超過。
「私は道交法を守って運転しています」とは、口が裂けても言えないんだよ。ただの違反運転者。
そんな奴が、「後車は速度違反だ」と言っても、「お前も速度違反だろ」で終了。」
これがお前が>>189で書いたこと。
だから「なぜ勝手に少し速度を増すという仮定になるのだ?」とレスしたら
>>203にて「君が勝手に速度が落ちる場合だけを想定してるからだよ。
速度が増す場合でも揺らがないような理論で頼むよ。」とお前が答えた。
ゆえに>>212で速度を増す場合を想定しない理由を書いてやったんだぜ?
「おやおや、速度が増したら後車を引き離しちゃうぜ?
27条の話じゃねーの?だから後続が追いつく減速の話になるんだがww 」
となw
だから>>223のお前の発言
「それに、引き離したのなら義務は生じなくなるのだから問題ないだろ?まぁ、その後追いつかれたら同じだけどなwww 」
>>212における俺の発言内容と全く同じであるにもかかわらず、
「お前はやっぱりアホだなぁ。」と発言する程度にお前は馬鹿なんだよww

相変わらず日本語が不得意なんだなww
出直してこいよ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:12:58.59 ID:FG0k25hz0
>>231
>後車の意思表示が、
>煽り運転一択、となってしまう思考の拙さも問題。
煽り運転ではありません。
必要な距離にまで追いつく事が意思表示です。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:15:30.06 ID:nKl48EBVi
>>233

>判断の結果とは、「譲る」「譲らない」の二択だよ。
>で、判断が出来ない君の場合、「譲らない」という選択をしたら法27条違反になるおそれがあるのだから、「譲る」という行為を行う他はない。

余計な心配は要らない。
君が認識すべきは、専ら前車の運転者の判断に委ねられる、だよ。

>「譲らない」とい選択をしたら、法27条違反の恐れがある。「譲る」という行為を行えば法27条違反の恐れはない。
>そもそも「譲る」という行為に何のデメリットも無い。

これも同じ。余計な心配。
前車の運転者が法に違反していないと判断する場合もあるから、
譲る一択に無理に誘導すべきではない。

違反の可能性があるから云々言い出せば、(誤差の時と同じだな、笑)
…まあクルマなんて運転しない方がいいね!ってことにもなるし。

また、譲るという行為にデメリットやリスクがないとは断言できない。

>前車が「追いつかれた」と認識できる距離まで車間を詰めるしかないだろ。
>それを「煽り」とは言わない。

煽りは煽りでしょうね。法律違反。

>それから、
>共有できないから、基準として>>83が定められてるんだよ。

いくら定めても君の誤差理論によれば、共有不可能なんだから、目安でしかないから、意味ないよね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:16:34.93 ID:LI6/fyfC0
>>223
ハイ出ましたw4根拠の無い「間違いです」ww
自分のメーター誤差も、他車のメーター誤差も不明。
自分のメーターは車両運送法で法律的に正しいことが担保されている。
ゆえに自分のメーターは正しいと仮定して走行する。

勝手に自分のメーター誤差を推定して補正すんじゃねーよ、馬鹿ww
お前は俺のメーターはマイナス誤差だから、メーター上制限速度を超えてもいいや、って走っているのか?
ましてや他車の速度計なんてどうなっているかわかるわけも無しww
法律的にも意味無しww
道交法のどこに他車の速度計を気にして走れと書いてあるんだ?

結論:法律以前にお前は馬鹿ww
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:20:32.20 ID:FG0k25hz0
>>234
馬鹿か。
前車の速度が増しても追いつくんだよ。
前車の速度<後車の速度
なんだから。

だから、前車の速度が増しても関係ない。

な?俺の主張は前車の速度が少々ブレても揺るがない。

お前の馬鹿理論は、前車が増速したら破綻する。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:26:45.67 ID:LI6/fyfC0
>>223
>その見解が然るべき文書としてどこかに存在するのか?無いだろ。

だから自分で電話して聞けとww
何度言われたら判るんですか?
それとも電話が出来ないほど馬鹿なんですかwww

>お前のアホな主張が正しいと仮定したら、車検切れの車両は信号無視や逆送をしても道交法違反には問えなくなる。
>車検切れだろうが、違法改造だろうが、公道を走行する以上は道交法の適用を受けるんですよ。
>もちろん、速度超過の車両でもね。

馬鹿丸出しww
法律をはみだした奴は「その行為を法律で保護されない」のであって、
どこに全ての罰則を適用されないと書いてあるんだww

速度違反によって追いついた場合、追いつく行為が違反行為によるものである以上
その行為を27条で利益保護してもらおうなんて恥知らずもいいところだろw
それを何でもありになるなんて考えるところが馬鹿そのものww

結論:やはり法律以前に物事の道理も理解できていない大ばか者ww
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:30:06.41 ID:LI6/fyfC0
>>238

>>234を十回声に出して読めww
馬鹿でも判るかもしれん。
同じ意見にたいしてアホだの馬鹿だの言うことがどういう意味か少し考えろww
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:35:43.94 ID:FG0k25hz0
>>236
>君が認識すべきは、専ら前車の運転者の判断に委ねられる、だよ。
その判断の方法が間違っているから教えてやっているんだよ。
まずは、君のその判断方法が間違いなんだと認識する事だな。

>前車の運転者が法に違反していないと判断する場合もあるから、
「追走」なのか、「追い越したい」のか分かってないくせに、どんな根拠で違反していないと判断するんだよ。(笑)
妄想だろ。

>煽りは煽りでしょうね。法律違反。
追いつかれたと判断できるまで近づいただけ。
煽りじゃなく、追いつかれたんだよ。なんだ、やっぱり君の判断方法は信用できないね。

>いくら定めても君の誤差理論によれば、共有不可能なんだから、目安でしかないから、意味ないよね。
いいえ、「誤差理論w」でも共有可能です。メーター誤差がプラスマイナス10パーセント程度なのだから、
必要な距離もプラスマイナス10パーセント程度にしとけばいいんだよ。

君は「目安」の意味が分からないのか?

242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:43:57.68 ID:FG0k25hz0
>>237
>ゆえに自分のメーターは正しいと仮定して走行する。
独善的な奴だwww
他人のメーターも正しいんだよ。
Aのメータも正しいし、Bのメーターも正しい。
どちらも正しいから、Aが正しいからBは間違いだとする君の考えは間違い。
もっと言えば、AのメーターはAの車両にのみ適用できるだけ。

そして、法27条は「その追いついた車両の速度」に対して遅いかどうかであって、
前車が最高速度なら義務は生じないなどとする但し書きは、無い。

前車が、前車のメーターで最高速度だろうがそんな事は関係ないんだよ。

>道交法のどこに他車の速度計を気にして走れと書いてあるんだ?
法27条のどこに最高速度に対して速いか遅いかなどと書いてあるんだ?
書いているのは、「その追いついた車両の速度」なんだよ。バーカwww
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:44:03.43 ID:BasvEWn40
>>235
>煽り運転ではありません。
>必要な距離にまで追いつく事が意思表示です。

>>233
>前車が「追いつかれた」と認識できる距離まで車間を詰めるしかないだろ。
>それを「煽り」とは言わない。

後車の義務は義務で果たさないとね。
身勝手な理由で煽りはいけませんよ。

後車の義務なんだから。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:52:56.56 ID:FG0k25hz0
>>239
>だから自分で電話して聞けとww
文書になっているかどうかは知りませんね。
と言ってたぞwww

>法律をはみだした奴は「その行為を法律で保護されない」のであって、
そもそも法律をはみ出してないからねぇ。
追いついた後車は、後車のメーターを信じて制限速度内で前車に追いついているんだよ。
それは正当な行為であって道交法の何処にも違反していない。
そして、「その追いついた車両の速度」よりも前車の速度が遅く、
「必要な距離」で追いつかれ続けているのだから、
「引き続きおそい速度」で前車は進行している。

つまり前車は、
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行」しているんだよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:54:54.10 ID:BasvEWn40
>>241
どうしても認めるのが嫌なんだろうが…
君が認識すべきは、専ら前車の運転者の判断に委ねられる、だよ。

>>煽りは煽りでしょうね。法律違反。
>追いつかれたと判断できるまで近づいただけ。
>煽りじゃなく、追いつかれたんだよ。なんだ、やっぱり君の判断方法は信用できないね。

あんまり車間詰めたら煽りだよ。
知らない?

>いいえ、「誤差理論w」でも共有可能です。メーター誤差がプラスマイナス10パーセント程度なのだから、
>必要な距離もプラスマイナス10パーセント程度にしとけばいいんだよ。
>君は「目安」の意味が分からないのか?

私のみならず、君が独自に定義したそんな目安の意味など誰も共有できないね。それは確か。

246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:02:48.53 ID:FG0k25hz0
>>245
>あんまり車間詰めたら煽りだよ。
前車が追いつかれたと思っていない距離なんだから前車にとっては煽りじゃないでしょ。
一般的には>>83の距離で「追いつかれた」事になるけど、 ID:nKl48EBViはそれじゃ追いつかれていないって言ってるんだからしょうがないじゃん。
共通認識じゃないんだってwww彼にとっては。

247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:04:43.72 ID:LI6/fyfC0
>>244
ざんねんだなぁww
前車は後車の速度がわからない。
自車の速度を示すものは自車の速度計のみ。そして制限速度上限近くを示している。
警察は速度違反車に譲る義務はないと言っている。

この3つから導かれるのは、
後車が追いつくとすれば、自車より早い=制限速度を超えている
すなわち警察はこの状態で避譲義務は無いと考えている。

仮にわずかに後車が制限速度以内で自車より早いとしても、
自車は制限速度一杯で走ろうとしており、
制限速度上限の車より遅く走ろうと「していない」。
また数字上0.1km/h等のきわめて小さい数値など、
法定では無視されるだろうよww

以上から、警察が
「制限速度は超える車への避譲義務は無い」
と言っている以上、警察の主張に沿って運転すればよい。

悔しかったら、
「制限速度に関わらず後者への避譲義務はある」
という警察、または法律関係者の主張を提示しなww

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:05:20.79 ID:FG0k25hz0
>>245
>私のみならず、君が独自に定義したそんな目安の意味など誰も共有できないね。それは確か。
君は目安とか考えずに>>83の距離を信じてればいい。
それに、俺が>>241でレスしてる相手はID:nKl48EBViだってお前じゃない。
勝手に横レスしてくるな。馬鹿www
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:13:09.37 ID:FG0k25hz0
>>247
>警察は速度違反車に譲る義務はないと言っている。
だからさぁ、
それを証明する然るべき文書ってのは、無いんだよ。
君の言ってるのは、警察官個人が勝手に言ってるだけのもので公式見解でもなんでもない。いわば妄想。
公式見解なら文書になってる。

なので、
後車が違反かどうか分からない。
前車の速度<後車の速度
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」
なのだから、義務は生じる。

>制限速度上限の車より遅く走ろうと「していない」。
法27条は「その追いついた車両の速度」であって、前車のメーター表示では、無い。

>法定では無視されるだろうよww
ただの妄想。


つまり、
君は、非公式な個人の妄想と、条文に書かれていないことを根拠にして義務は生じないと言い張ってるだけ、
対して私は、
警察官個人の妄想は排除して、条文に書かれていることを根拠にして義務は生じると言っている。

どちらが正しいかといえば、僭越ながら私の言い分の方だな。(笑)
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:15:12.94 ID:LI6/fyfC0
>>242
もちろん
>他人のメーターも正しいんだよ。
>Aのメータも正しいし、Bのメーターも正しい。
その通りさww
だが
>どちらも正しいから、Aが正しいからBは間違いだとする君の考えは間違い。
こんな事は一言も言っていない。捏造だなww
とても当たり前のことだが、自車以外の車がどんな速度表示をしているかなんて
判るわけねーじゃんww
自車の速度計を正しいとして行動するほかないと言っているんだよww
こんな簡単な事もわからないのかねぇw

そして警察は「速度違反の車に対して避譲義務はない」と言っているんだよw
おめーの主張が正しいのなら警察は「速度に関係なく避譲義務がある」というはずなんだなww

法律の解釈に関して信用できるのは
警察>>>>>>>お前
であることは言うまでもないww  お前は法執行できねーしww
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:15:40.71 ID:BasvEWn40
>>246
君の引用元はここかい?
http://car.mag2.com/kakekomi/rule/090910.html

例えば高速では>>83の基準は当てはまらないし、雨では二倍にもなると言ってるね。

誤差理論以前に、必要な距離自体に関して君自身の理解が足りないんじゃない?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:19:41.56 ID:LI6/fyfC0
>>249
社会的にも信用性は
警察>>>>>>>お前
であることは言うまでもないwww

そして警察の見解は誰でも電話で、メールで確認できるw
多分お前以外はww

で、お前の見解を補強する法関係者の発言の提示はまだー?


ひとつ教えてあげるけど、根拠を示さず「妄想」と書いても説得力ねーぜww
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:20:27.39 ID:FG0k25hz0
>>250
>とても当たり前のことだが、自車以外の車がどんな速度表示をしているかなんて
>判るわけねーじゃんww
分からないんだろ?後車が速度超過だとは言えない。
そして、法27条は
「その追いついた車両の速度」よりも遅いかどうかであって、制限速度に対して遅いかどうかじゃない。

>そして警察は「速度違反の車に対して避譲義務はない」と言っているんだよw
公式見解じゃないので根拠足りえない。
「言ってる」だけでいいのなら、
「追いつかれたら、後車が速度超過でも義務は生じるんだ」と知り合いの警官が言ってたよ。
でも根拠になる。(笑)

そして、
「法律の条文」>>>>>>「警察官個人の見解」
になるwww

254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:23:40.86 ID:FG0k25hz0
>>250
>こんな事は一言も言っていない。捏造だなww
そうか、じゃあ、
前車が最高速度であっても、後車が速度違反だとは言えないんだって認めるんだね。
分かりましたwww
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:24:07.50 ID:BasvEWn40
>>248
アツくなってますねー笑
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:27:10.45 ID:FG0k25hz0
>>251
>例えば高速では>>83の基準は当てはまらないし、雨では二倍にもなると言ってるね。
法27条は片側一車線での適用なので高速道路は関係ないし、
乾燥した路面で一般的な場合の距離なのは当然だろ?>>83「一律に決定する事は困難である」と引用してるんだから。

頼むから、一連の流れをある程度理解してから書き込めよなwww
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:32:23.14 ID:BasvEWn40
>>256

http://okwave.jp/qa/q1473101.html
まさにこういうのが現実の問題なんじゃないの?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:33:13.70 ID:LI6/fyfC0
>>253
またまた残念だなww
>分からないんだろ?後車が速度超過だとは言えない。
前車の運転者にとっては後車が速度超過ww
自車の速度計が正しければ、当然だろ

さらに実測する第3者がいなければ、実速は不明。
そして警察が測定して、前車を違反に問おうとしても
「自車の速度計は上限でした」といえばそれで終わり。
不満があれば同乗して確認してもらえばよし。
なにせ他に「自車の速度を知る手段」はないからなww

>「追いつかれたら、後車が速度超過でも義務は生じるんだ」と知り合いの警官が言ってたよ。
なにこれ?
裁判でこんな主張が通ると思っているのか?

俺は複数の警察にメールで回答もらっているので、
裁判になるのなら証拠として提出するがなww

で、お前の意見が正しいとする法関係者の発言はまだー? ww

259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:37:11.07 ID:LI6/fyfC0
>>254
第三者の測定結果であれば
前車<後車<制限速度
は成り立つぜ?当たり前ジャン、いまさらなにほざいているのやらww

で、前車の運転者にとっては
前車=制限速度<後車
と判断するほか無いという話なのであってwww

少しは日本語というものを理解してくださいなww
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:48:41.73 ID:FG0k25hz0
>>252
>そして警察の見解は誰でも電話で、メールで確認できるw
でもね、それが文書になってますか?ってきくと誰も答えられないんだよwww

>で、お前の見解を補強する法関係者の発言の提示はまだー?
補強も何も、条文に書いている通りのことだから補強なんて必要ないだろ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 21:54:28.37 ID:fLOzHnWA0
>>260
じゃ、速度超過が目安なんだから、第27条も目安でよいんでね?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:01:08.97 ID:FG0k25hz0
>>259
>第三者の測定結果であれば
>前車<後車<制限速度
>は成り立つぜ?当たり前ジャン、いまさらなにほざいているのやらww
そうなの?
君の前提がやっと分かったよ。一歩前進だね。

前車<制限速度<後車
が前提らしい人も居たからね。

まぁ、君の間違いが分かったからいいけどね。

君は、第三者が測定すれば
前車<後車<制限速度
であって、
現実の速度でも
前車<後車<制限速度
なのは認めてるんだよね。

でも、なぜか前車から見れば後車は速度超過だと思い込んでる。
根拠は?
車載メーターは、道交法の「最高速度を越えて進行してはならない」を遵守するために存在するんだよ。
「他車の速度を推し量ってよい」とは何処にも規定されていない。
なので、他車が速度超過だと決め付ける事は出来ない。どこかにそんな事が書かれていますか?
書かれていないなら君の主張は通らない。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:01:21.86 ID:LI6/fyfC0
>>260
同じ条文を基に
お前と警察の見解が違うんだぜ?
それとも警察は条文に書いてあることと異なる主張をしているとでも?

なのでお前の主張が正しく、警察の見解が間違っているとする
お前のようなど素人ではない法関係者の発言ヨロww

正しい主張なら、補強証拠ぐらい直ぐに出てくるよな?

ところでお前、警察に電話したとき、
「制限速度違反車にたいする避譲義務は無い」と言う回答にクレームを入れたんだろうな?
当然していると思うんで、そのクレームにたいする警察の回答を教えてくれないか?
あるのならなwww
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:09:33.59 ID:LI6/fyfC0
>>262
馬鹿丸出し

>第三者の測定結果であれば
>前車<後車<制限速度
>は成り立つぜ?当たり前ジャン、いまさらなにほざいているのやらww
けど
前車<制限速度<後車

制限速度<前車<後車
も成り立つぜ?

メーター誤差前提だろ?

なんでお前の主張では後車はいつも正しくなるんだろうなwww

実際の後車の速度なんてわかるわけねーだろ、馬鹿かww
自分が制限速度を守り、
後車も当然制限速度を守るはず、ゆえに
自車より早く走ろうとしてはいないと判断しているのさww

なにか問題でも???
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:09:41.12 ID:fLOzHnWA0
>>262
>車載メーターは、道交法の「最高速度を越えて進行してはならない」を遵守するために存在するんだよ。
>「他車の速度を推し量ってよい」とは何処にも規定されていない。


そもそも、
>車載メーターは、道交法の「最高速度を越えて進行してはならない」を遵守するために存在するんだよ。
とは書かれていない。残念。


>「他車の速度を推し量ってよい」とは何処にも規定されていない。
他者があえて違法行為を行うことを想定してまでの注意義務は無いというのは決まってるけどねぇ


266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:10:17.81 ID:fLOzHnWA0
>>262
>車載メーターは、道交法の「最高速度を越えて進行してはならない」を遵守するために存在するんだよ。
>「他車の速度を推し量ってよい」とは何処にも規定されていない。


そもそも、
>車載メーターは、道交法の「最高速度を越えて進行してはならない」を遵守するために存在するんだよ。
とは書かれていない。残念。


>「他車の速度を推し量ってよい」とは何処にも規定されていない。
他者があえて違法行為を行うことを想定してまでの注意義務は無いというのは決まってるけどねぇ


267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:18:47.15 ID:FG0k25hz0
>>263
>それとも警察は条文に書いてあることと異なる主張をしているとでも?
然るべき文書として存在しない以上、
警察は公式にはそのような主張はしていないと断言できる。
あくまでも警察官個人の妄想だ。
なので、異なる主張を警察はしていない。

法27条は
「その追いついた車両の速度」としか規定していないのに、
なぜ、前車が最高速度に近かったら義務は生じなくなるんだ?根拠は答えられる?
「前車と後車の速度差が少なかったら義務が生じない」とする根拠は答えられるの?

条文には、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」と規定しているので、
最高速度かどうかは関係ない。書いてないからね。
速度差が小さくても関係ない。おそい速度であれば十分。

逆に君は、警察にそのような見解になる根拠は聞いたのか?聞いてないんだろwww

俺は聞いてみたよ。
おかしな主張をする奴がいるけど警察はそのようなことを言ったのか。根拠は何だ?ってね。
そうしたら、
「理詰めで聞かれたら、速度超過でも、速度差が小さくても義務は生じます。ただし、速度違反をさせないためにそのように言ってるだけです。
法的な根拠は無い。でも、みんなには内緒だよ。」
と言ってたよ。(笑)
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:22:03.50 ID:fLOzHnWA0
>法的な根拠は無い。
ざんねん。

他者があえて違法行為を行うことを想定してまでの注意義務は無いというのは決まってるし、
法的拘束力があるよんwww
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:23:38.37 ID:FG0k25hz0
>>264
>制限速度<前車<後車
>も成り立つぜ?
成り立ってもいいじゃん。

法27条は、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」かどうかなんだから、
速度超過かどうかは関係ないのだから。

逆に君のように、書かれてもいない制限速度に対しておそいかどうかで判断しようとするから君の主張は破綻するんだよ。
前提が間違ってるんだ。

>実際の後車の速度なんてわかるわけねーだろ、馬鹿かww
分からなくていいんだよ。「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」かどうかが分かればなwww

>後車も当然制限速度を守るはず、ゆえに
制限速度なんて王27条には関係ないのに何でそこに拘ってるんだ?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:32:06.51 ID:FG0k25hz0
>>268
>他者があえて違法行為を行うことを想定してまでの注意義務は無いというのは決まってるし、
後車の速度なんて分かんなくてもいいんだろ?
分からないのに違法行為かどうかなんて判断できない。
遵法行為を行うことも想定できるので注意義務は、ある。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:34:24.67 ID:LI6/fyfC0
>>267
ほうほう、それは興味深いww
その警察署に電話するからどこの県警か教えてくれよww
そしてその警察の正式な見解を提出してもらうからさww

さらにお前のいうことが本当なら何故検挙しないか理由も聞いてやるよww
ちなみに過去スレでは忍法クンこと155が
執務資料 道路交通法解説 東京法令出版  p267

(4)「最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、・・・・・・・同様とする」とは

最高速度が同じであるか、又は低い車両に追いつかれた場合は、その追いつかれた車両は、追いついた車両が実際に走行
している速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとする場合は、第一項前段同様、加速してはならない義務を負うことになる。
したがって、追いつかれた車両は、追いつかれた場合に追いついた車両の現実の速度を超える速度で進行を開始すれば、
右の義務は生じないことになる。
 なお、この場合、追いついた車両が法定の最高速度を超える速度で違法に走行していたとしても、なお追いつかれた車両に
加速してはならない義務が生ずるかどうかという点については、若干の疑問はあるが、法の趣旨からみて消極に解すべきであろう。
(宮崎注解、交通実務研究会)

なんていう書籍を示しているので、これとの認識の違いも聞いてみよう。
忍法クンいわく、警察がお勉強するための書籍と言うことなのでwww
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:40:42.94 ID:FG0k25hz0
>>271
お前は、「警察がそう言ってる」と根拠も示さずに無条件に信じてるんだから、
俺もその件については根拠は示さない。
なにしろ、然るべき文書にはなっていないからね。
それは、君の言ってる主張も同じ。

然るべき文書になっていない、
「速度違反車両に対して義務は生じない」
「速度差が小さい場合義務は生じない」
の反証として
「速度超過でも義務は生じる」
「速度差が小さくても義務は生じる」
は、文書になっていなくても
成り立つ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:41:36.61 ID:LI6/fyfC0
>>269
ということで警察官は道路交通法解説にしたがっているようなので、
俺としてはお前のあやふやな主張よりは「交通実務研究会」様を信用して行動しようwww
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:46:30.82 ID:FG0k25hz0
>>271
それ、
加速してはならない義務
なんだから第1項の事だし、
「若干の疑問はあるが〜であろう」で何にも断言してないんだよ。
「法の趣旨から見て消極に解すべきである」とは書いていない。どうとでも取れるんだなwww
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:47:15.00 ID:fLOzHnWA0
>>270
さすがw日本語ができないだけのことはあるwww

>後車の速度なんて分かんなくてもいいんだろ?
関係ない

>分からないのに違法行為かどうかなんて判断できない。
いや、違法かどうかを判断する必要がない

>遵法行為を行うことも想定できるので注意義務は、ある。
想定できようが、できなかろうが、想定する必要がないってことよんw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:48:30.89 ID:LI6/fyfC0
>>272
あれ?文書は示してあるじゃんww 忍法クンの努力を無駄にしちゃ可愛そうだぜ?
それと俺が聞いているのは、お前が確認した県警の名前だぜ?
俺の主張でも、お前の主張でもないんだぜwww

おいらは俺の主張と同様の主張を文書にしている例を挙げたわけだが、
さてと、チミは文書を示すことが出来るのかな?

忍法クンこと155の努力は無駄にならなかったなwww
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:50:27.61 ID:FG0k25hz0
>>273
「交通実務研究会」は、
「最高速度なら義務は生じない」とか、「速度差が小さければ義務は生じない」等とは書いてないので、

「交通実務研究会」を信じるならそのような事は言わないほうがいいぞよwww
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:58:31.94 ID:FG0k25hz0
>>276
>あれ?文書は示してあるじゃんww 
もしかして>>271のこと?
>「若干の疑問はあるが〜であろう」で何にも断言してないんだよ。
>「法の趣旨から見て消極に解すべきである」とは書いていない。どうとでも取れるんだなwww
根拠になってない。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:59:41.94 ID:fLOzHnWA0
どちらにせよ、

制限速度が目安といいたいのであれば、
第27条は目安だ。

それで話が終わるんでね?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:05:57.94 ID:LI6/fyfC0
>>274
はい、次も同書より
>次に直進、左折車が信号を無視するなど、法を無視して交差点に入ってきた場合にも、その優先的な関係は認められるであろうか問題がある。
およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
設問のように、信号機の表示する信号や警察官等の手信号等を無視して交差点に入ってきた車両等には、優先的な関係は生じないものと解される

適法に進行していることを前提www
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:10:20.01 ID:FG0k25hz0
>>279
「法27条は目安」だと言うのなら、「制限速度は目安」に同意するんだね?

という事は、制限速度を目安としたら、制限速度プラスマイナス数キロ程度なんだから、
法27条で追いつかれたと判断する距離も必要な距離プラスマイナス数メートルって事だね。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:12:41.75 ID:FG0k25hz0
>>280
でもね、
「速度違反車両に対して義務は生じない」
「速度差が小さい場合義務は生じない」
とは書いていないwww
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:19:29.43 ID:BasvEWn40
>>282
後者は常識で
前者は書いてあると思うよ

あと>>257にはレスできない?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:35:55.19 ID:FG0k25hz0
>>283
>後者は常識で
常識といっても時代で変化するし、
条文に書いていなければ、守らなくても法的には何の問題もない。

なので、「常識だから〜」は根拠になりません。

>前者は書いてあると思うよ
でもね、速度違反だとは決め付けられないんですよ。

>あと>>257にはレスできない?
そのページの質問に答えればいいの?
敢えて答えるなら、自分の出せる速度で走ればいいじゃん。
高速道路って白線を越えて路肩に寄ったらいけないんじゃなかったっけ?だとしたら、自分の車両と道路右側に後車が通行できるだけの間隔をあけとくか、
あるいは通行できる間隔がないような場合なら、不可能な事を法律は要求しないのでそのまま2車線道路まで進行すればいい。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:38:12.83 ID:LI6/fyfC0
>>282

適法に進行していることを前提
と書いてあるのにねww
速度違反車=適法に進行していない
前提条件と異なっているわけだから優先的な関係にはないということだがwww

ニホンゴワカリマスカ?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:48:16.85 ID:LI6/fyfC0
>>282
と言うことで
後車が違法走行ならば義務を生じないという主張が書いてある文書を示したのだが、
チミはチミの主張を書いてある文書を提示するのかねwww

287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:49:39.88 ID:BasvEWn40
>>284
>>283
>>後者は常識で
>常識といっても時代で変化するし、
>条文に書いていなければ、守らなくても法的には何の問題もない。
>なので、「常識だから〜」は根拠になりません。

じゃあ君が言ってる目安ってのも書いてないから否定されちゃうんじゃ?

>>前者は書いてあると思うよ
>でもね、速度違反だとは決め付けられないんですよ。

意味としては明らかに速度違反も含まれるよ。決めつける、とか言い方の問題じゃなく。

>>あと>>257にはレスできない?
>そのページの質問に答えればいいの?

違うよ。
その前の君のレスにはなんて書いた?
もしかして誤魔化してる?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:53:04.30 ID:qgS1Uo6u0
>>267
>速度違反をさせないためにそのように言ってるだけです。
なるほどこりゃおもしろいw
速度違反車に譲ると速度違反する事がわかってるわけか
確かにその警察官個人の妄想だな
俺もその回答をした警察署がどこか知りたいな
大分警察署か?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:54:01.84 ID:FG0k25hz0
>>285
あのねぇ、
第三者的視点とか、神の視座からは速度違反だと判断できても、
現実的には、自分の誤差だらけのメーターしか持ってない前車からだと、後車の速度超過は判断できないんだよ。

あとね、>>282は書き間違いをしてたよ。すまんね。
正しくは、

「最高速度で進行していれば義務は生じない」
「速度差が小さければ義務は生じない」
とは書いていません。

でしたね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:58:50.79 ID:FG0k25hz0
>>286
ごめんなぁ、書き間違えてたよ。
>>277のとおり
>「最高速度なら義務は生じない」とか、「速度差が小さければ義務は生じない」等とは書いてないので
が俺の主張だ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:07:42.52 ID:Tual30ld0
>>287
>じゃあ君が言ってる目安ってのも書いてないから否定されちゃうんじゃ?
否定されないよ。
道交法の最高速度って車載メーターの値じゃなくて、実際の速度でしょ?
なので、車載メーターで最高速度を越えていても、実際の速度での最高速度を越えていなければ問題ないよ。

>意味としては明らかに速度違反も含まれるよ。決めつける、とか言い方の問題じゃなく。
現実世界での前車は、車載メーターしか確認するものを持っていないので実際に速度超過かどうかは分からない。
車両を運転しながら他車の速度を正確に測定できないでしょ?

>違うよ。
あぁ、片側1車線の高速道路の存在を忘れてたよ。
でも、その場合>>284の通りだ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:11:02.45 ID:Tual30ld0
>>288
>速度違反車に譲ると速度違反する事がわかってるわけか
そうか、
速度違反者に譲っても速度違反するとは限らないって事だね。
おれもそうだと思うよ。だから譲らない理由にはならないね。

>大分警察署か?
そうかもしれないし、ちがうかもしれない。
広島?愛媛?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:21:05.35 ID:8uHgY0Dw0
>>292
なんだどこの警察署か答えられないわけか
155の地元が大分だととっくにバレてたし
自分からもカミングアウトしてたから隠す必要は無い筈なんだが
これじゃ>>267が155の妄想ってだけだ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:37:05.72 ID:WRzB4T8F0
>>281
ということで、みなさんw

>制限速度が目安といいたいのであれば、
と聞いたところ
一分の反論も無かったので、

 第 2 7 条 は 目 安 だ 。

そうで。
おれはそうは思わないけどwwwwww
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:40:26.32 ID:Tual30ld0
>>293
別にどこの警察でもいいじゃないか、日本国内の警察ならね。
「最高速度なら義務は生じない」とか、「速度差が小さいなら義務は生じない」と言い張ってる奴も、根拠出さないしね。

俺が聞いた警察の見解について、信憑性が無いとするのなら、これら上記の見解も同様に信憑性は無いとしないとな。

然るべき文書になっていなければ意味が無いんだということだよ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:46:05.84 ID:Tual30ld0
>>293
>155の地元が大分だととっくにバレてたし
>自分からもカミングアウトしてたから隠す必要は無い筈なんだが
155が自分の免許証をうpしたから地元がどこか知られてるだけで、バレたわけじゃない。

君の書き方だと、155の地元がバレたのと、155がカミングアウトしたことが別件のように読める。
君はニワカか池沼のどちらかだな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 00:52:19.13 ID:Tual30ld0
>>294
>おれはそうは思わないけどwwwwww
そうか、
法27条は厳格に適用するつもりなんだね。
ということは、
然るべき文書になっていない
「最高速度では義務は生じない」とか
「速度差が少なければ義務は生じない」などという妄言には同意しないんだよね。

あくまでも、
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」かどうかであって、
「おそい速度」なのだからほんの少しでもおそい速度なら義務は生じるんだよね。

同様に、制限速度は誤差のあるメーター表示ではなく、実際の速度で扱わなきゃね。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 01:01:39.13 ID:WRzB4T8F0
>>297
おっとwww

またまた、一分の反論も無かったぞwww
つまり、君が言いたいのは


 第 2 7 条 は 目 安 だ 。


ってことだね。OKwww
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 01:03:47.24 ID:Tual30ld0
やっと本スレらしく、
荒しの立てたクソスレのレス数を上回ったよ。
ということでしばらく休むわ。

やっぱり俺が書き込まないと伸びないなぁwww
ワレ当初ノ作戦目標ヲ達成セリ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 01:07:33.34 ID:WRzB4T8F0
>>299
向こうのスレで騒げば騒ぐほど、155がムキになってこっちのスレに出てくる
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 01:15:33.84 ID:8uHgY0Dw0
>>295
>速度違反をさせないためにそのように言ってるだけ
が義務が生じる根拠になってるわけでもないけどね
警察の見解に根拠が無いのはどちらも同じ、ただ結論だけは義務無しとわかるけど

>これら上記の見解も同様に信憑性は無いとしないとな。
いやいや、別の人とアスペのカキコミじゃ信憑性は全然違うからwww

>然るべき文書になっていなければ意味が無いんだということだよ。
そういう張本人が文章を出してないんだから尚更妄想だったという事だねwww
俺は見解もらえれば電話でいいよ
ホントはメール等が一番だったんだけど警察って電話対応ばかりなんだよね
ただしカミコミは内容や人物で判断するけど、勿論155は信用ゼロだw

>>296
君が書く場合は「155」じゃなく「俺」とか一人称で書かないとw
それに免許証うpしても名前や住所は隠してあった
誰かが免許証番号から割り出したんで知られてるんじゃなくバレたんだよね
他の人もバレるまではわかってない様子だったし
まぁどっちでもいいけど、ヤマザキの人間ってのは本当かい?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 10:09:57.57 ID:eI6KJysbi
>>291
>>じゃあ君が言ってる目安ってのも書いてないから否定されちゃうんじゃ?
>否定されないよ。
なんで?
条文には目安については何も書いてない。だから否定されるよね。君は自分の書いたこと、忘れちゃいけない。

>道交法の最高速度って車載メーターの値じゃなくて、実際の速度でしょ?
>なので、車載メーターで最高速度を越えていても、実際の速度での最高速度を越えていなければ問題ないよ。

そうなの?
ってことは、メーター誤差をも考慮しつつ、実際の速度が最高速度を超えない運転ができると。

>現実世界での前車は、車載メーターしか確認するものを持っていないので実際に速度超過かどうかは分からない。
>車両を運転しながら他車の速度を正確に測定できないでしょ?

そうなの?
メーターは誤差があるから無視ですかね。
そんなこと実際には通用しない。

君はどうも概念と実際がゴッチャになってて、どうしても理解が進まないね。
理論に対して誤差があるものなんてこの世にはゴマンと存在してるし、もっと厳密に言えば、人間の視覚機能や反応速度にも個体差がある。
メーターが正確だったとしても、そう言った意味で、現実世界で誤差がなくなることはない。
君のようにごちゃごちゃ余計な心配まではする必要ない。てか、そういうことがどうしても頭を離れないなら、哲学例えば不確定性原理などを勉強した方がいい。

ちなみに、速度についてそうなら、君の言う実際の距離ってのも測定できないし、故に他車と共有することも出来ない、ってことになるよね。

>>違うよ。
>あぁ、片側1車線の高速道路の存在を忘れてたよ。
>でも、その場合>>284の通りだ。

ゴメンなさいと素直に言えば?笑
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 11:34:00.94 ID:abchDx7h0
>>302
概念と実際をゴッチャにしてるのは君だよ。
「理論は現実に従う」
だよ。
君はそれが理解出来てない。バカだから。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 12:03:58.90 ID:abchDx7h0
>>302
で、
君は「目安」という言葉の意味を理解してるのか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 12:06:59.32 ID:eI6KJysbi
ちゃんとレスしたら?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 14:12:33.51 ID:raGU1XVR0
第27条も目安って言いたいみたいだから、ねw
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 15:37:59.32 ID:FsCzj1H30
27条スレ立てろよw
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 17:40:27.68 ID:abchDx7h0
>>301
>ホントはメール等が一番だったんだけど警察って電話対応ばかりなんだよね
そうか、

>>258
>俺は複数の警察にメールで回答もらっているので

どっちが正しいんだろうねぇ?(笑)
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 18:03:07.90 ID:abchDx7h0
>>302
ちゃんとレスしたつもりだけど?

>条文には目安については何も書いてない。だから否定されるよね。君は自分の書いたこと、忘れちゃいけない。
君は、追いついた車両が何か行動を起こさないと前車には伝わらないと言ってるよね?
でも、そんなことは法27条には書いていない。なので、君の考えは否定される。
        君は自分の書いたこと、忘れちゃいけない。

>ってことは、メーター誤差をも考慮しつつ、実際の速度が最高速度を超えない運転ができると。
できます。

>そんなこと実際には通用しない。
実際は、制限速度を数キロ超過した車両などいくらでも存在する。
車載メーターには誤差が許容されている。つまり、許容誤差内であれば正しい実速度を指さなくてもよいと認められている。

「実際には通用しない」のは、現実を無視して理屈ばかり言ってる君の方。

な?理論は現実に従う、だよ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 18:09:38.58 ID:abchDx7h0
現実の路上では、
自車のメーター読みで制限速度以上の流れなどいくらでも存在する。
車載メーターは誤差が許容されている。
警察が検挙するのは時速15キロ超過以上が殆ど。
最高速度で進行しようとしても、道路勾配のわずかな変化で制限速度を超過する事は避けられない。
 つまり、制限速度上限で制限速度を越えないように進行し続けることは不可能。

これだけの事実が存在するのに
制限速度は目安ではないと言い張るのは、ある種の思考停止だよwww
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 18:14:20.64 ID:abchDx7h0
>>305
で、
君は「目安」という言葉の意味を理解できてるの?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 19:06:35.10 ID:eI6KJysbi
>>309
>>ってことは、メーター誤差をも考慮しつつ、実際の速度が最高速度を超えない運転ができると。
>できます。

あ、できるのね。
言っちゃったねー笑
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 19:10:30.11 ID:eI6KJysbi
>>309

>君は、追いついた車両が何か行動を起こさないと前車には伝わらないと言ってるよね?

専ら前車の判断に委ねられる。
まだ分からないのかな?

>でも、そんなことは法27条には書いていない。なので、君の考えは否定される。
>君は自分の書いたこと、忘れちゃいけない。

目安って書いてあったっけ?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 19:14:46.24 ID:eI6KJysbi
>>309

>実際は、制限速度を数キロ超過した車両などいくらでも存在する。
>車載メーターには誤差が許容されている。つまり、許容誤差内であれば正しい実速度を指さなくてもよいと認められている。

あれ?
メーターには誤差があるから見なくていいって言ってなかった?
正しい速度なんて誰にもわかんないって言ってなかったっけ?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 19:14:50.27 ID:56EebjyE0
>つまり、制限速度上限で制限速度を越えないように進行し続けることは不可能。

>>ってことは、メーター誤差をも考慮しつつ、実際の速度が最高速度を超えない運転ができると。
>できます。

思いっきり矛盾してるwwwwww
クソフイタwwwwwwwwwww
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 19:15:59.07 ID:abchDx7h0
>>313
で、>>311には答えないの?
逃げるの?www
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 19:21:09.88 ID:eI6KJysbi
>>315
トラップですた笑
大成功!
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 19:22:20.83 ID:eI6KJysbi
>>316
目安って条文に書いてないよ?
それはわかる?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 20:34:09.80 ID:abchDx7h0
>>317
実速度で50キロくらいで走れば60キロを越える事は無いでしょ。
でも、それは時速50キロで走ってるだけ。最高速度で走ってる事にはならない。
つまり、矛盾してない。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 20:35:08.12 ID:abchDx7h0
>>318
法27条は「その追いついた車両の速度」と書いていて、「最高速度に対して」とは書いてないよね?
それはわかる?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 20:36:00.73 ID:abchDx7h0
>>318
で、>>311には答えないの?
逃げるの?www
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:20:03.59 ID:eI6KJysbi
>>319
アンカー付け間違ってるよ。
>>315でしょ?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:23:07.57 ID:eI6KJysbi
>>320

>>ってことは、メーター誤差をも考慮しつつ、実際の速度が最高速度を超えない運転ができると。
>できます。

できます、って君が書いたのは読めたよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:28:24.82 ID:abchDx7h0
>>323
で、
わかるの?わからないの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:31:32.95 ID:eI6KJysbi
>>321

目安って言葉は、
条文には書いてないね。

それでね、

>でも、そんなことは法27条には書いていない。なので、君の考えは否定される。

って君が書いてたのは読めたし、
そのことはまだちゃんと覚えてる。

だから目安のことはもう、
考える必要ないかなって。賛成。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:32:55.43 ID:abchDx7h0
>>322
>>大成功
って書いてるから、全然成功して無いよって意味も含めて君にレスをしたんだよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:33:27.69 ID:abchDx7h0
>>323
で、
>>311には答えられないんだ。www
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:38:26.35 ID:eI6KJysbi
>>327
ひとつ質問していい?

そのwwwってなに?
第三次世界大戦かな?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:39:30.97 ID:eI6KJysbi
読み方は、
ダブダブダブ でいいの?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:41:13.89 ID:eI6KJysbi
>できます。

Yes, We can!!
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:42:34.75 ID:R3B2ws0l0
いいじゃねぇか。
本人が27条は目安って言ってんだから
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:45:48.57 ID:abchDx7h0
>>325

目安じゃなくても関係ないんだけどなぁ。どちらでも俺の主張は揺るがない。
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」であれば義務は生じるのだから、速度差が少しでもあればよい。
後車が速度超過かどうかは、車載メーターでは判断できない。あくまでも前車よりも速いってだけ。

そして、目安じゃなければ
>>83で「必要な距離」は定められてるから、その距離にまで接近すれば君の言い訳などお構い無しに義務は生じる。
「追走したい」だけなら「必要な距離」まで接近しなければいいだけだしね。

なので、目安かどうかに関係なく義務は生じるんだよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:47:38.14 ID:abchDx7h0
不毛な論争の末、法的にも道義的にも、安全面からも譲るべきとの結論が
出ているようです(経緯と詳細は過去スレを参照のこと)。

議論がループする前に、前スレまでの合意事項を書いておきます。

☆ 制限速度上限で走行できない

☆ 同じ速度で進行することはできない

☆ 前走車が制限速度以下で走行して、追いつかれた場合は避譲義務が発生する

☆ 後続車が速度超過と前走車が認識できるのは、前走車自身が速度超過をしている認識がある場合

☆ 前走車が速度超過の場合は、譲るかどうかは御自由に

公道上では 27 条に従い譲るようにしましょう。それが現実的な対応です。

また、前走車が後続車の速度を確認し、違法かどうかを判断することは現実
問題として不可能です。このため、「違反者には譲る必要がない」は、机上の空論
でしかありませんし、クルコンもビックリな制限速度上限走行も不可能です。

もちろん、どんな場面でも即座に譲る必要はありません。安全を確認しながら、
譲れる場面で譲りましょう。


以上の事を踏まえたうえでの、制限速度は目安議論をするように心がけよう。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:47:42.50 ID:R3B2ws0l0
>>332
うん。

で、27条は目安なんだろ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:50:58.35 ID:abchDx7h0
>>328
第三次世界大戦なら3つ目のwはなんて意味になると思うの?
第二次世界大戦はwwT
第一次世界大戦はwwU

とすれば、第三次世界大戦はwwVでしょ?
君は馬鹿なの?

>>329
笑う笑う笑う
ですねwww
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:52:54.68 ID:abchDx7h0
>>334
俺の主張は、「制限・法定速度はあくまで目安」
であって、それ以外について目安かどうかは興味ない。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:53:55.66 ID:abchDx7h0
>>335
真面目に勘違い
正しくは、
第二次世界大戦はwwU
第一次世界大戦はwwT
ですね。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 21:59:29.42 ID:R3B2ws0l0
>>336
制限・法定速度はあくまで目安なら、
27条での速度も目安じゃねぇか。

とってもシンプルな結論だね
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:01:26.44 ID:R3B2ws0l0
もっと言えば、

22条は、明確な基準があるけど、
27条は、たとえ後車よりおそくても、
「後車より速く走行」しようとしさえすればよいわけで、
目安以外の何者でもない。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:03:11.02 ID:abchDx7h0
>>338
制限速度は絶対値
法27条は前車と後車との相対的な速度差

絶対値は誤差のあるメーターじゃ正確には分からない。
相対的な速度差はメーターに誤差があっても分かる。

なので、目安かどうかを区別できる。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:04:08.22 ID:R3B2ws0l0
まあ、君が法文を無視して

法文に明確にかいてある
「後車よりおそく進行しよう」としても
法文には書いていない理由で義務が発生する、

と主張しようとしているのであれば、まあ、話は別だが。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:05:18.24 ID:R3B2ws0l0
>>340
相対速度は、車間距離で分かるんじゃね?
お前は分からないの?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:06:47.90 ID:abchDx7h0
>>339
>22条は、明確な基準があるけど、
明確な基準を守るためのメーターが不明確なのだから、現実的に不可能なんだよ。
なので、目安

>27条は、たとえ後車よりおそくても、
>「後車より速く走行」しようとしさえすればよいわけで、
そうすると、時速20キロの車両でも「後車よりも早く走行しよう」と思っていればよいだけになる。
なので、君の考えは、間違い。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:07:51.09 ID:R3B2ws0l0
>>341
なんか、間違えてる


まあ、君が法文を無視して

法文に明確にかいてある
「後車よりおそく進行しよう」としなくとも>>343

法文には書いていない理由で義務が発生する、

と主張しようとしているのであれば、まあ、話は別だが。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:09:56.18 ID:R3B2ws0l0
>>343
>明確な基準を守るためのメーターが不明確なのだから、現実的に不可能なんだよ。

>明確な基準を守るためのメーターが
これが間違い。シンプルな間違いをするんじゃない。
どこの法律や裁判所がそんな寝ぼけたこと言っているんだい?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:10:10.14 ID:abchDx7h0
>>342
正確には分からないだろ。
後車との相対速度が1キロなのか2キロなのか。
そもそも、基準となる自車の正確な実速度が分からない。
そうなると、自車よりも数キロ速くてもそれがはたして速度超過かどうかは判断できない。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:12:28.77 ID:R3B2ws0l0
>>346
分かるよ。
車間距離で十分だ。

ついでに、正確にわかる必要性も無いんだが。


というわけで、27条は目安でOKだね。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:15:04.06 ID:abchDx7h0
>>345
道路運送車両法の保安基準だよ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:15:48.14 ID:R3B2ws0l0
>>348
それがどうしたって?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:16:51.61 ID:abchDx7h0
>>347
法27条は、もともと相対的な速度差が要件の一つなのだから、目安じゃなくてもいいんだよ。

なんで目安にしたいの?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:16:54.03 ID:qSxs7xXt0
制限速度違反はどう考えても犯罪
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:19:22.84 ID:c4+cZF+k0
そもそも、保安基準は、公道を走れるかどうかの基準であって
それを使って速度を守れとか、その唯一の基準を妄信しろだとか、誰も言っちゃいねぇし。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:20:52.81 ID:c4+cZF+k0
>>350
君の主張を大便してるだけだ。はじめから臭いけど

というわけで、君は27条が目安だと言いたいのだね。
おれもそれでいいと思うよ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:22:17.63 ID:abchDx7h0
>>349
細目を定める告示で誤差があることを認めてるんだよ。
なので、正確な実速度を車載メーターでは読み取れない。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:24:42.31 ID:abchDx7h0
>>353
俺は、
>>目安じゃなくてもいいんだよ。
といってるんだよな。
で、それに対して君は
>おれもそれでいいと思うよ

それでいいんじゃない?(笑)
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:27:09.75 ID:abchDx7h0
>>352
そうだよな。
車載メーターは公道を走れるかどうかのために付いてるだけで、
それをもって他車の速度を推し量ろうとしてはならないよな。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:31:00.43 ID:c4+cZF+k0
>>354
誤差を認めてるから、なんだってんだ?
そりゃ、

「公道を走れる車を認証するための基準」

であって、速度を読み取るときの基準でも、他の法律の速度認識条件にもなっていないが。
法定速度や制限速度には明確な数値基準があるけど、
27条は、
「後車より同じ速度以上で進行しようとする」だけで義務はなくなるんだぜ。
1kmの誤差なんて関係ないし、
後車よりたとえ遅くたって
「後車より同じ速度以上で進行しようとする」と義務がなくなる。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:32:27.99 ID:c4+cZF+k0
だから、

明確な基準が目安なら
不明確な基準は目安以外の何者でもないだろ?

君の気持ちを大便してんだぜ。臭いけど


というわけで、27条は目安でOKだな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:38:52.23 ID:56EebjyE0
☆ 制限速度上限で走行できない

☆ 同じ速度で進行することはできない

こんなん、合意じゃなくてノータリン一匹が必死に唱えてるだけでしょ?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:41:04.87 ID:c4+cZF+k0
>>359
☆ 制限速度上限で走行できない
→しようとすることなら、いくらでもできる

☆ 同じ速度で進行することはできない
→しようとすることなら、いくらでもできる
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:51:49.87 ID:56EebjyE0
>>360
なるほど、確かにそうだ。
でもそんな言ったらノータリンは
「頭の中で考えてても、実際に速度を上げなきゃ意味ないよ」
とか言うんだろうか?失笑だねw
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:03:23.12 ID:abchDx7h0
>>357
>「後車より同じ速度以上で進行しようとする」だけで義務はなくなるんだぜ。
何度も言うけど、
それだと20キロで進行している前車が、「後車より同じ速度以上で進行しようとする」だけで義務はなくなるってことだよ。
なので、君の考えは、間違い。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:07:32.91 ID:abchDx7h0
>>358
>明確な基準が目安なら
これが間違ってる。
正しくは、
「明確な基準だが、それを守るための速度計が不明確」

あとな、
俺は「間違ってる」という言葉とともに根拠を書いてるから、
「根拠なく間違いといってる」などというレスは受け付けません。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:10:41.02 ID:abchDx7h0
>>358
それから、
お前は「目安」の意味分かってる?
制限速度は目安
と、
制限速度は無制限
は違うんだよ?理解できてる?www
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:17:29.19 ID:abchDx7h0
>>359
>>360
>☆ 制限速度上限で走行できない
しようとしても、制限速度を超えたら速度超過です。

>☆ 同じ速度で進行することはできない
法27条に限って言えば、
「必要な距離」以上の車間距離を保っていればいいだけ。

勘違いしてるようだけど、
「その追いついた車両の速度」とは、追いついた後の速度じゃないよ。追いつく前の速度だ。
そうでないと、
時速20キロの前車に追いついた後の後車の速度は時速20キロ。
になる。
つまり、追いつく前の速度。

追いつく前の速度が
前車の速度<後車の速度
だから追いつかれた。その追いつかれた前車の選択肢は、譲るか加速するかのどちらかだ。
後車が追走したいのであれば「必要な距離」を超える車間距離を保てばいいだけ。
後車が「追走する」つもりでも「必要な距離」に近付けば法27条の義務が前車に発生する。残念ながらね。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:33:31.15 ID:56EebjyE0
いや、どう考えても”追い付いた瞬間”の速度でしょ。
その理屈なら、緊急走行状態の緊急車両に普通乗用車が追い付いたら
緊急車両は普通乗用車に道を譲らなきゃいけなくなるじゃん。

アホか?w
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:39:01.62 ID:abchDx7h0
>>366
瞬間って直前って意味でしょ?じゃあ、追いつく前の速度であって、追いついた後の速度じゃないね。

あと、緊急車両が緊急走行時に、いつも最高速度とか80キロとかで走ってるわけじゃないよ。
40キロくらいでサイレン鳴らしながら走ってる救急車とかもいる。
俺はその緊急走行している救急車に譲ってもらった事がある。マジデ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:47:27.11 ID:abchDx7h0
>>366
あとさぁ、
緊急走行時の緊急車両の最高速度は時速80キロでしょ?
普通車の最高速度は時速60キロ。
時速60キロの車両が時速80キロの車両に追いつくのは「目安」の範囲内ですか?

目安の意味を理解してる?


この場合、緊急車両は時速80キロで走行しているのだから
追いついてきた車両は時速80キロ以上の速度だという事が分かる。誤差を含めても速度超過だ。
この時に、後車が速度超過だと判断できるのは、前車が時速80キロだから。ここ重要だからね。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:15:09.94 ID:62odEn5N0
>>367
いや、追い付いた後の速度だと言いたい。
追い付く=前車から見て安全な車間の目安の距離まで到達する、としても
後車は追突を避けるために減速なりするから、その速度を調整し終わった瞬間、の速度だね。

>あと、緊急車両が緊急走行時に、いつも最高速度とか80キロとかで走ってるわけじゃないよ。
>40キロくらいでサイレン鳴らしながら走ってる救急車とかもいる。
そりゃそうだろ。緊急車両とはいえ、道路状況は加味しないと。混雑してたら逆に速度を出すのは危険だものね。

>時速60キロの車両が時速80キロの車両に追いつくのは「目安」の範囲内ですか?
目安云々の話じゃなくてさ、速度超過の車両も存在するのは致し方ないし
何よりお前は速度超過の車も道交法の保護が適用されるって主張してなかったっけ?w
なら、お前の理論だと、普通乗用車が80キロで進行中の緊急車両に追い付いても、緊急車両は譲らなくちゃいけなくなる。

つうか、俺が言いたいのはさ
お前の、「追い付いた車両の速度」の捉え方がちょっと馬鹿すぎないかってこと。
そもそも、速度差が無ければ追い付かれない。
でも、追い付く前の速度が基準だとすれば全部の前車は後車より遅く走ろうとしてることになってしまう。
そうすると、現場に急行するために様々な法的特例を持っている緊急車両が
何の変哲も無い普通乗用車に道を”譲らなくてはならなく”なる。
これはどう考えてもおかしい。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:33:47.94 ID:vsKpydB30
>>369
マジで言ってるのか?www

>いや、追い付いた後の速度だと言いたい。
そうなると、何度でも言うけど
時速20キロの前車に追いついた後車の速度は時速20キロ。
となるので、そもそも法27条がどんな場合でも成立しなくなる。

こんな場合は、お前の理論だとどうやって解決するんだ?

>お前の、「追い付いた車両の速度」の捉え方がちょっと馬鹿すぎないかってこと。
お前の考え方のほうがバカ過ぎる。

>でも、追い付く前の速度が基準だとすれば全部の前車は後車より遅く走ろうとしてることになってしまう。
必要な距離にまで接近しなければいい。簡単な事だ。

>これはどう考えてもおかしい。
お前がおかしい。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:34:30.72 ID:62odEn5N0
大体さ、”おそく進行しようとするとき”なんだから
前車には自分が後車よりおそく進行しようとしてるかしてないかの
判断をするチャンスとその判断材料が少なからず存在することを示してるわけ。

けど、”追い付いた車両の速度”の定義がノータリン君の言う通りだとすれば
追い付かれた時点で、強制的に前車は後車よりおそく走ろうとしてることになるんだから
こんな文言必要ないよね?
そもそも、速度差が無ければ追い付かれようがないわけだしさ。
シンプルに”追い付かれたら譲れ”でいいわけじゃん?

じゃあさ、
前車がどんな意図をもってどんな走行をしてるなら、後車より遅く進行してることになるんだろうか?

道交法の趣旨も含めてまずここから考えなくちゃいけないよ、ノータリン君は。
まあ、脳みそ沸騰しないようにねw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:41:01.79 ID:vsKpydB30
>>369
>でも、追い付く前の速度が基準だとすれば全部の前車は後車より遅く走ろうとしてることになってしまう。
>>370に補足すると、
前車は、追いつかれた後に加速する選択肢がある。
加速すれば、後車との車間距離が開く。
後車に「必要な距離」にまで接近されない速度で進行していれば、それは追いつかれた事にならず、且つ同じ速度で進行していることになる。
後車も、前車に追走するつもりならわざわざ「必要な距離」を維持する必要も無い。一定の車間距離を保っていればいいだけ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:42:40.63 ID:62odEn5N0
>>370
>時速20キロの前車に追いついた後車の速度は時速20キロ。
その捉え方で間違ってないよ。頭使えばちゃんと出来るじゃん、どうしたの急にwwwwwwwww
尤も、制限速度60のところを、それより40キロも低い20キロで走ってて追い付かれたのなら
まず”自分が後車の円滑な走行を妨げている可能性が高いから譲る”
という判断に至るのが極めて常識的な見解に思えるけどねw

>でも、追い付く前の速度が基準だとすれば全部の前車は後車より遅く走ろうとしてることになってしまう。
>必要な距離にまで接近しなければいい。簡単な事だ。

馬鹿だなあw27条は”前車の義務”なんだろ?w
なのに何で後車の運転が軸になるのさw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:43:29.39 ID:vsKpydB30
>>371
前車には加速する選択肢があるじゃないか。

>前車がどんな意図をもってどんな走行をしてるなら、後車より遅く進行してることになるんだろうか?

後車に「必要な距離」にまで追いつかれるような速度で進行していることが、「後車より遅く進行していること」になる。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:49:32.69 ID:vsKpydB30
>>373
>自分が後車の円滑な走行を妨げている可能性が高いから譲る
それは法律行為じゃないよ。

きみの理論だと、「法27条の要件は満たされて無いけど、円滑な走行を妨げている可能性がある」から譲ったんだろ?
全然法27条に従っていることにはならない。気分で譲ってるだけ。
という理由で君の考えは、間違ってます。

>なのに何で後車の運転が軸になるのさw
前車に義務を負わせない為の配慮だよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:53:52.90 ID:vsKpydB30
>>371
>シンプルに”追い付かれたら譲れ”でいいわけじゃん?
もう一度明確に答えてやると、
加速する選択肢があるからだよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 00:55:14.93 ID:62odEn5N0
>>372
>前車は、追いつかれた後に加速する選択肢がある。
>加速すれば、後車との車間距離が開く。
>後車に「必要な距離」にまで接近されない速度で進行していれば、それは追いつかれた事にならず、且つ同じ速度で進行していることになる。
>後車も、前車に追走するつもりならわざわざ「必要な距離」を維持する必要も無い。一定の車間距離を保っていればいいだけ。

それは制限60のところを20で走行してたりとか
加速する余地が法的にある場合のみ有効だって話でしょ。
上限ギリギリならそれ以上は加速できないよ?
尤も、前車に義務があるのに
>後車も、前車に追走するつもりならわざわざ「必要な距離」を維持する必要も無い。
ってことを言及する意味がよく分からんがw

>>374
>後車に「必要な距離」にまで追いつかれるような速度で進行していることが、「後車より遅く進行していること」になる。
俺は間違いだと断定するよ。
追い付かれただけで”後車より遅く進行しようとしてる”ことになり
その都度譲らなければならないとしたら
さっきの緊急車両の例を挙げても分かるように
逆に円滑な交通を妨げる要因になりかねない。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:01:18.43 ID:vsKpydB30
>>373
>まず”自分が後車の円滑な走行を妨げている可能性が高いから譲る”
>という判断に至るのが極めて常識的な見解に思えるけどねw
それはおかしいよ。
法定速度の道だからといって必ず最高速度かそれに近い速度で進行しなきゃならんわけじゃない。
時速10キロでもだれからも文句は言われない。
なのに、なんで勝手に「円滑な走行を妨げている可能性が高い」と言えるんだ?

だいたい、前車の速度が20キロか50キロかで法27条の条文が変化してるわけじゃない。
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」という文言は変わらないだろ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:03:25.30 ID:62odEn5N0
>>375
想像力皆無なんだねえ・・・・・・
一台の車が制限60キロの道路を20キロで走ってるとして、それはなぜだろうか?
40キロもおそい速度で走ってるんだよ?何故?
何も無ければ、普通に60キロ出すよね?
選挙街宣車とか、何か理由なり事情があって、遅いスピードで走らざるを得ない車両。
低速で走行し、追い付かれても速度を上げられない。
この状態こそがまさに”引き続きその追い付いた車両よりもおそい速度で進行しようとする”ってことなんですよ。
だから、そういう車両は後車に追い付かれたら道を譲る。
ちゃんとその根幹に法律があるよ?

>>376
加速する選択肢っていっても、法定ギリギリの速度で走ってる車なら不可能じゃんか。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:05:54.99 ID:vsKpydB30
>>377
>上限ギリギリならそれ以上は加速できないよ?
加速出来ないと思うのなら譲ればいい。それが条文にしたがった行動だよ。
法律は時に理不尽なんだよ。

>ってことを言及する意味がよく分からんがw
「後車が追走するつもりならどうするんだ?」という稚拙な反論を封じる為だよ。

>その都度譲らなければならないとしたら
だから、加速する選択肢がある。

>俺は間違いだと断定するよ。
その主張の根拠は上記で否定できる。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:09:34.64 ID:62odEn5N0
>>378
なにいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあお前は仮に左に寄らなければ譲ることが出来ないほど狭い
法定60キロの道路を時速10キロで走ってて後車に追い付かれたとして
「自分は後車の邪魔になっているかも?」という予測が出来ないんだ。
空気読めねーっていうか、ヘタクソだな〜〜〜w
そういう車両のためにあるんだよ、27条2項は。

382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:10:53.12 ID:vsKpydB30
>>379
>何も無ければ、普通に60キロ出すよね?
いいえ。
俺は
時々意味もなく時速15キロで走ったりするよ。

>選挙街宣車とか、何か理由なり事情があって、遅いスピードで走らざるを得ない車両。
そうであるなら、法27条の条文に「事情のある車両」と書いてるよ。
書いてないのだから、事情のあるなしは関係ない。

>低速で走行し、追い付かれても速度を上げられない。
法27条では、
「その追いついた車両の速度」よりも低速なら要件に該当するんですよ。

>加速する選択肢っていっても、法定ギリギリの速度で走ってる車なら不可能じゃんか。
不可能だと思うのなら譲ればいい。

ということで、このレスの主張も否定できる。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:12:59.27 ID:vsKpydB30
>>381
そんな予測をしなくても、
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」なのだから譲るんだよ。
予測などしなくても、条文に従えば円滑な交通が実現できている。
このレスも否定できる。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:17:23.74 ID:62odEn5N0
>>380
何言ってんの?
”法的に加速出来ない”ってのは前車の走行状態や判断・意図でどうこうできる問題ではなく
法律で縛られてる問題なんだから、法的に加速出来ないってのは
後車より遅くおそく”進行しようとしてる”根拠になりえねーよ。
分かる?”進行しようとしてる”んだよ?分かる?

>「後車が追走するつもりならどうするんだ?」という稚拙な反論を封じる為だよ。
一応聞くけど、追い付いた全ての後車は前車を追い越したいと思ってる事に自動的に当てはまるわけ?w
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:23:29.05 ID:vsKpydB30
>>384
>分かる?”進行しようとしてる”んだよ?分かる?
前車のメーターでは制限速度上限近くの表示だとしても、
後車のメーターでは違うかもしれない。そうだとしたら、
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」に該当するんだよ。そして、その可能性は否定できない。
法27条は制限速度に対しておそいかどうかじゃないからね。分かる?

>一応聞くけど、追い付いた全ての後車は前車を追い越したいと思ってる事に自動的に当てはまるわけ?w
そうだよ。「必要な距離」にまで追いついた後車は、前車よりも速い速度で進行しようとしているために追いついたんだから。

これも否定できる。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:24:52.70 ID:62odEn5N0
>>382
>時々意味もなく時速15キロで走ったりするよ。
だから、意味もなく時速15キロで”走りたい”から走ってるんだろ?
さて、後車が追い付いてきました。法定は60キロだとして、その状態でも
「自分は後車よりおそく進行しようとしてる」ことを判断できないのか?

>そうであるなら、法27条の条文に「事情のある車両」と書いてるよ。
違う。条文を読めば簡単に推測できる内容であり、わざわざ書く必要がないだけ。
お前は理解力も想像力もないからそういう考えにしか至らないのだよ。
だいたい、27条には”最高速度の低い車両”にも追い付かれたら譲れって書いてある。
さて、最高速度の低い車両にも追い付かれるシチュエーションって一体どんなだろうね?
考えてみようかw

>法27条では、
>「その追いついた車両の速度」よりも低速なら要件に該当するんですよ。
そうだよ、さっきから言ってんじゃんw

>加速する選択肢っていっても、法定ギリギリの速度で走ってる車なら不可能じゃんか
だからそれは>>384
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:33:27.55 ID:vsKpydB30
>>386
>「自分は後車よりおそく進行しようとしてる」ことを判断できないのか?
追いついた車両の速度とは追いつく前の速度のことなのだから、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」だと判断して
法27条に従い進路を譲るよ。

>違う。条文を読めば簡単に推測できる内容であり、わざわざ書く必要がないだけ。
拡大解釈をされる原因になるから法律でそんな書き方はしないよ。法律とは、君のレスみたいに無責任な駄文じゃないからね。

>さて、最高速度の低い車両にも追い付かれるシチュエーションって一体どんなだろうね?
最高速度で進行する義務はないからね。最高速度の範囲内ではどんな速度で走ってもいいんだよ。

>そうだよ、さっきから言ってんじゃんw
おれは「さっき」じゃなくてもっと前から言ってるんだよ。

>だからそれは>>384
>>385
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:35:05.29 ID:62odEn5N0
>>378では
>法定速度の道だからといって必ず最高速度かそれに近い速度で進行しなきゃならんわけじゃない。
>時速10キロでもだれからも文句は言われない。
>なのに、なんで勝手に「円滑な走行を妨げている可能性が高い」と言えるんだ?

と、法定速度より低い速度で走る状態で追い付かれた場合
自分が後車の邪魔になっている可能性が高いということを疑問視しているのに

何で>>383では
>そんな予測をしなくても、
>「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」なのだから譲るんだよ。
なんて肯定してるんだろう?めちゃくちゃ矛盾してるねwwwwwww

>>385
後車のメーターなんて全く関係ない。
前車は自分の車のメーターしか見られないわけだし。
大体お前、メーターなんて見る必要無いって言ってたよなw

>そうだよ。「必要な距離」にまで追いついた後車は、前車よりも速い速度で進行しようとしているために追いついたんだから。
この勝手な決めつけが毎度毎度笑えるんだよなあw
俺は違うと断定する。なぜなら、追い付いた”だけ”では後車の意図なんて
前車のドライバーが能動的に把握できるわけがないから。

あれあれ?全然否定出来てないよ、155ちゃんw
もっともっと頑張らないと、みんなを楽しませられないよ?w
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:44:52.17 ID:62odEn5N0
>>387
>追いついた車両の速度とは追いつく前の速度のことなのだから、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」だと判断して
>法27条に従い進路を譲るよ。
そう、それでよろしい。

>拡大解釈をされる原因になるから法律でそんな書き方はしないよ。法律とは、君のレスみたいに無責任な駄文じゃないからね。
まさに拡大解釈をしてるのはお前だよなw
”追い付かれただけ”で前車は後車よりおそく進行しようとしていると決め付ける時点で曲解しすぎ。

>最高速度で進行する義務はないからね。最高速度の範囲内ではどんな速度で走ってもいいんだよ。
いや、だからどんなシチュエーションだろうね?って聞いてんのw具体的には?

あと>>385は何の反論にもなっていない。
法的に加速する余地がない、という事自体は前車のドライバーが自分でどうこう出来る問題じゃない
だから追い付いただけでは後車よりおそく進行しようとしてることにはならないって言ってんのに
なんでメーター誤差を持ち出してくるんだろうね?
そんな誤差なんてあやふやなもんは全く根拠にならない。

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:46:11.51 ID:vsKpydB30
>>388
>なんて肯定してるんだろう?めちゃくちゃ矛盾してるねwwwwwww
矛盾して無いだろ。
「円滑な交通を妨げている」かどうかが理由ではなく、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」なのかどうかで判断しているんだよ。

>前車は自分の車のメーターしか見られないわけだし。
>大体お前、メーターなんて見る必要無いって言ってたよなw
そうだよ。
何度も言ってるじゃないか。「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」かどうかが要件であって、前車のメーターがいくらであるかは関係ない。

>俺は違うと断定する。なぜなら、追い付いた”だけ”では後車の意図なんて
>前車のドライバーが能動的に把握できるわけがないから。
後車の意図に関係なく、「必要な距離」にまで接近されたら要件の一つに該当するんだよ。
必要な距離にまで接近されたら、後車が追い越したいのか、追走したいのかではなく、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」かどうかが重要なんだよ。

391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:51:44.35 ID:62odEn5N0
155の持論

「追い付かれた”だけ”で、前車は後車より引き続きおそく進行しようとしていることになる」

本当にそうなんだろうか?
どういう根拠があって断定できるんだろう?
もしかして追走しようかな、って考えてる可能性もあるよね?
前にも書いたように”おそく進行しようとするとき”なんだから
前車には自分が後車よりおそく進行”しようとしてるかしてないか”の
判断をするチャンスとその判断材料が少なからず存在することを示してるわけ。
前車は走行中にそれをどうやって後車に確認するの?
出来る訳ないと思うけど?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:52:17.08 ID:vsKpydB30
>>389
>そう、それでよろしい。
それは前車が制限速度付近で走行している場合も同様だよ。
法27条は、前車の速度域で規定を分けてないからね。

>”追い付かれただけ”で前車は後車よりおそく進行しようとしていると決め付ける時点で曲解しすぎ。
必要な距離にまで追いつかれた後に前車が加速しないという選択をした場合に、「おそい速度で進行」に該当するんだよ。

>なんでメーター誤差を持ち出してくるんだろうね?
前車のメーター表示が60でも、後車のメーターは54の可能性がある。
この場合後車は、前車よりも速い速度で進行できる。合法的にな。
何度も言うけど、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」の場合に義務が生じるのであって、そのときの前車のメーター表示なんて関係ない。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:55:03.56 ID:vsKpydB30
>>391
何度も言うけど、加速する選択肢がある。
加速して判断すればいい。

後車が追走したいと考えていても、「必要な距離」にまで接近したら、後車の意図とは関係なく前車に法27条の要件が一つ出来る事になる。
それが法律だよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 01:56:27.36 ID:vsKpydB30
ということで、
追いついた車両の速度とは、追いつく直前の速度だということが証明されましたね。

追いついた後の速度だとする彼の仮説では、
追いつかれた前車が進路を譲るのは法27条に従うのではなく、
常識で考えると〜とか、円滑な交通が〜とかのように、まったく法27条に従った行動が取れていない。

対して、
追いつく直前の速度だと考えれば、
全ての事象において、法27条に従った行動になる。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:02:05.91 ID:62odEn5N0
>>390
>「円滑な交通を妨げている」かどうかが理由ではなく、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」なのかどうかで判断しているんだよ。
いや、だから!wwww
道交法の目的は円滑かつ安全な走行なんだよ?
法定60キロの道を10キロで走ってて追い付かれたとして、その状態が加速する余地があるにも関わらず
”追い付いた車両の速度よりもおそい速度で進行しようとしてる”から”円滑な交通を妨げている”と言えるわけで。
法定速度より低い速度で走る状態で追い付かれた場合
自分が後車の邪魔になっている可能性が高いということを疑問視している時点で
条文の基本的な部分を理解してないと言う事が丸分かりだよ。

前車のメーターがいくらであるかは関係ないなら、何で
>前車のメーターでは制限速度上限近くの表示だとしても
なんてことを書いたの?w関係ないんだよね?w
後車のメーターも見られないんだろ?

396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:09:33.47 ID:62odEn5N0
>>392
>それは前車が制限速度付近で走行している場合も同様だよ。
それは全然違うね。何回も言ってるだろ。
制限速度付近で走行してるなら法的に加速する余地が残されていない。
法的に加速する余地がないのなら、それは前車が引き続きおそく”走ろうと”意図してることにはならない。

>必要な距離にまで追いつかれた後に前車が加速しないという選択をした場合に、「おそい速度で進行」に該当するんだよ。
だからならないってばw何回も言ってるだろ。
制限速度付近で走行してるなら法的に加速する余地が残されていない。
法的に加速する余地がないのなら、それは前車が引き続きおそく”走ろうと”意図してることにはならない。

>何度も言うけど、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」の場合に義務が生じるのであって、そのときの前車のメーター表示なんて関係ない。
いや、だから、メーター誤差なんてあやふやな概念を持ち出す時点で間違ってることに気付けってばw
だいたい、メーターなんて関係無いって言ってるのに何で
前車と後車の具体的なメーター数値を例にあげるんだろうね?w
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:09:43.78 ID:vsKpydB30
>>395
>道交法の目的は円滑かつ安全な走行なんだよ?
そうだったら、道交法は第1条だけで十分だろ。
それ以外に、個別の事象にたいしての行動を規定しているのだから、この場合は法27条に従うんだよ。

>法定60キロの道を10キロで走ってて追い付かれたとして、その状態が加速する余地があるにも関わらず
だから、
そんな考えでは法27条なんて必要ないだろ。
上記の場合は法27条の、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」だから義務が生じているんだよ。

>条文の基本的な部分を理解してないと言う事が丸分かりだよ。
理解してないのは君だよ。

>なんてことを書いたの?w関係ないんだよね?w
君が「法的に加速する余地がない」などという屁理屈を言ってるからだよ。
前車のメーター表示がいくらだなんて関係ないよ。


398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:13:57.39 ID:vsKpydB30
>>396
>加速する余地が残されていない。
だったら譲ればいいじゃないか。
「加速する余地が残されていないなら譲らなくてよい」とは書いていないのだからね。

>だいたい、メーターなんて関係無いって言ってるのに何で
君の言い訳が「法的に加速する余地が残されていない」だからだよ。
後車は法的に加速する余地が残されている。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:18:15.70 ID:62odEn5N0
>>393
だから、何度も言ってるだろ?w何回言わせるの?w
制限速度付近で走行してるなら法的に加速する余地が残されていない。
法的に加速する余地がないのなら、それは前車が引き続きおそく”走ろうと”意図してることにはならない。

>>394
>追いついた車両の速度とは、追いつく直前の速度だということが証明されましたね。
全然証明もなにも出来てないけど、頭大丈夫かい?

ちゃんと27条に従ってんじゃん。
法定速度より著しく低い速度で走ってるときに追い付かれた場合譲るよ?
大してお前はそういう場合でも自分が後車の走行を妨げていることを疑問視してるしw
道交法の目的は円滑な交通であり、その根底にはあるのは常識だよ。

400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:19:51.58 ID:vsKpydB30
「法的に加速する余地が残されていない」といういい訳について。

車載メーターには誤差があるので、前車の表示と後車の表示が同じだとは言えない。
同じではないのだから、前車には「法的に加速する余地が残されていない」としても、
後車に「法的に加速する余地が残されていない」とは断言できない。

この場合、前車は時速20キロで進行している車両と同じで、
彼の言う「何か事情があって加速できない」に該当する。

「何か事情があって加速できない」車両が、「法的に加速する余地が残されている」後車に追いつかれたのだから、
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」に該当する事になり、加速できないのであるから自動的に進路を譲る義務が生じる。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:24:01.07 ID:vsKpydB30
>>399
>制限速度付近で走行してるなら法的に加速する余地が残されていない。
前車には残されて無いかもしれないが、後車にはある。

>法定速度より著しく低い速度で走ってるときに追い付かれた場合譲るよ?
「著しく」は条文に入ってないから関係ないよ。法27条に従ってる事にはなりません。

>大してお前はそういう場合でも自分が後車の走行を妨げていることを疑問視してるしw
疑問視はしてないよ。そんな事を考えるまでもなく法27条に従えばいいだけの事なんだから。

>道交法の目的は円滑な交通であり、その根底にはあるのは常識だよ。
法律が理解できてない事がモロバレですよ。
君の常識は世間の非常識。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:26:56.88 ID:62odEn5N0
>>397
>そうだったら、道交法は第1条だけで十分だろ。
マジで馬鹿なのかい?お前は?
道路っつっても色んな道路や、道路を走る車にも色んな走行状態があるんだから
色んな状態を想定した場合に、安全かつ円滑に車が往来できるためのルールが法律なの。

>んな考えでは法27条なんて必要ないだろ。
>上記の場合は法27条の、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」だから義務が生じているんだよ。
加速する余地があるってのは十分な条件。
なぜなら、法定速度より著しく低い速度で走行中に後車に追い付かれ
引き続き低速を維持するということは、後車の円滑な走行を妨げる恐れがあるから。
対して、加速する余地が十分にない制限速度付近での走行は
法律により加速出来ないのであって、前車のドライバーの技量や気分で加速出来ないわけではない。
だから法律的に加速出来ない状態というのは後車の速度関係なしに
後車よりおそい速度で引き続き”進行しようとしてる”ことにはならない。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:30:51.68 ID:0aTbjdUM0
かなり頭の悪い物理音痴が決めたせいで、制限の数値自体が合理的とはいえない。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:31:46.79 ID:62odEn5N0
>>398
だから、加速する余地がない、というのは譲る要件の一つにはなり得ない。
なぜなら、加速する余地が十分にない制限速度付近での走行は
法律により加速出来ないのであって、前車のドライバーの技量や気分で加速出来ないわけではない。
だから法律的に加速出来ない状態というのは後車の速度関係なしに
後車よりおそい速度で引き続き”進行しようとしてる”ことにはならない。

>>398
だから、メーター誤差なんて何の根拠もならないってばw
加速する余地が残されてるだって?w
前車のメーターが60キロぴったりを差してたとしても
前車の実速度も後車の実速度もお互い分からないんだろ?
そんな状態で、なんで”余地が残されている”なんて断言できるんだろうねw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:32:25.44 ID:vsKpydB30
>>402
>色んな状態を想定した場合に、安全かつ円滑に車が往来できるためのルールが法律なの。
だからこその法27条だろ。
ちゃんと書いてるだろ。読めないのか?
>>それ以外に、個別の事象にたいしての行動を規定しているのだから

>法律により加速出来ないのであって、前車のドライバーの技量や気分で加速出来ないわけではない。
それは事情があるだけだろ。
「法的に加速する余地が残されていない場合進路を譲る義務は生じない」とは条文には書いていないので理由にはなりません。
「法的に加速する余地が残されていない」場合でも、「その追いついた車両の速度よりおそい速度」に該当すれば義務は生じますよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:35:03.54 ID:UXagazwGO
制限速度内であれば道路状況、天候、温度、体調にあわせて各自が安全運転すべき。
追い越しを行う際も、制限速度を越えてはいけない。
学科で必ず出たと思うんだが?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:35:24.47 ID:vsKpydB30
>>404
>法律により加速出来ないのであって、
「法律により加速できなければ進路を譲る義務は生じない」とは書いてないのでそんなものは理由になりません。

>前車の実速度も後車の実速度もお互い分からないんだろ?
だとしたら、後車が加速できないとは言えないだろ?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:37:45.12 ID:62odEn5N0
>>400
メーターには法律で多少の誤差は許されてる。
だけど、車検に合格したメーターならそのメーターを信頼するしかないわけだから
前車のメーターが60キロを指しているなら、実速度も60キロだと判断して何の問題も無いよ?
むしろメーター誤差があるにも関わらず
”加速する余地が残されている”なんて断言できる根拠が知りたいわ。

誤差があるかもしれないけど、実はないかもしれない。
しかも、それが誰にも分かりようがないのなら、メーター誤差を利用して
前車と後車の速度差なんて決め付けるのは不可能だよ。一人以外はね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:41:08.99 ID:vsKpydB30
>>408
>前車のメーターが60キロを指しているなら、実速度も60キロだと判断して何の問題も無いよ?
いいえ。
道路運送車両法の規定に従って搭載されているだけであって、その装置で他車の速度まで推し量ってよいとは定められていません。

>誤差があるかもしれないけど、実はないかもしれない。
あるかもしれないのに無いと決め付ける事は、出来ません。
そんなあやふやな理由で後車の正当な権利を侵害するのは、円滑な交通を阻害している事になりますよ。www
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:43:11.78 ID:62odEn5N0
>>401
>前車には残されて無いかもしれないが、後車にはある。
だから、”誤差の可能性があるメーター”でそれを明確に判断するのは不可能だってばw

>「著しく」は条文に入ってないから関係ないよ。法27条に従ってる事にはなりません。
いや、だからw
”著しくおそい速度で走ってたから”後車に追い付かれたんでしょ?
そして追い付かれても速度を上げる意思がなく
かつ後車には制限速度まで加速できる余地があるのであれば
”引き続きその追い付いた車両の速度よりおそい速度で進行しようとする”ことになるから
従ってることになるねw

>疑問視はしてないよ。そんな事を考えるまでもなく法27条に従えばいいだけの事なんだから。

>なのに、なんで勝手に「円滑な走行を妨げている可能性が高い」と言えるんだ?
してんじゃん。思いっきり。アルツハイマーなのかい?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:43:51.17 ID:vsKpydB30
>>408
>メーターには法律で多少の誤差は許されてる。
誤差が許されているということは、誤差のあるメーターでしかないんだよ。
それに、多少じゃない。時速60キロの場合、最小から最大まで約16キロもある。14キロだったかな?www
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:48:04.01 ID:vsKpydB30
>>410
>だから、”誤差の可能性があるメーター”でそれを明確に判断するのは不可能だってばw
明確に判断できないのだから、後車も「法的に加速できない」とは決め付けられないよ。分かる?

>”著しくおそい速度で走ってたから”後車に追い付かれたんでしょ?
微妙におそい速度でも追いつかれるよ。
なので、「著しく」は不要。

>してんじゃん。思いっきり。アルツハイマーなのかい?
法27条に従って譲ってるのになんで妨げた事になってるんだ?お前バカだろ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:49:35.91 ID:62odEn5N0
>>405
はあ?だったら何で
安全で円滑な交通が目的であるって言ってんのに
>そうだったら、道交法は第1条だけで十分だろ。
って言ったの?

>「法的に加速する余地が残されていない場合進路を譲る義務は生じない」とは条文には書いていないので理由にはなりません。
書いてない、書いてないってそればっかりだなw少しは考える頭はないのかね?
法的に加速する余地が無いのは事情では無い。
だいたい、事情ってのは個人的な何かを言い表す言葉であって
法的に縛られているのなら、それは事情とは言えない。

>「法的に加速する余地が残されていない」場合でも、「その追いついた車両の速度よりおそい速度」に該当すれば義務は生じますよ。
生じないよ。なぜなら、加速する余地が十分にない制限速度付近での走行は
法律により加速出来ないのであって、前車のドライバーの技量や気分で加速出来ないわけではない。
だから法律的に加速出来ない状態というのは後車の速度関係なしに
後車よりおそい速度で引き続き”進行しようとしてる”ことにはならない。

同じ事何回言えばいいんだろw


414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:54:17.42 ID:62odEn5N0
>>407
また馬鹿の十八番、思考停止の”書いてない”か?
法律により加速が出来ない状態は個人的な事情があって加速できないわけでないから
追い付かれたとしても後車よりおそい”速度で進行しようとしてる”ことにはなり得ないって

何 回 言 っ た ら 分 か る ん だ ろ ?

>前車の実速度も後車の実速度もお互い分からないんだろ?
>だとしたら、後車が加速できないとは言えないだろ?
そんなもん、逆に後車が加速できるとも言えないじゃん。
だからメーター誤差なんてなんの根拠にもならないって

何 回 言 っ た ら 分 か る ん だ ろ ?

415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 02:57:41.22 ID:vsKpydB30
>>413
>って言ったの?
反証って言葉を知らないのかwww

>書いてない、書いてないってそればっかりだなw少しは考える頭はないのかね?
君みたいな事は、拡大解釈の原因になるからしてはいけないんだよ。

>だいたい、事情ってのは個人的な何かを言い表す言葉であって
>法的に縛られているのなら、それは事情とは言えない。
そもそも、「事情」があるかないかで法27条は規定されていないのだから、「法的な事情」なのか「個人的な事情」なのかは関係ないんだよ。

>だから法律的に加速出来ない状態というのは後車の速度関係なしに
>後車よりおそい速度で引き続き”進行しようとしてる”ことにはならない。
「法律的に加速できない状態」という条件は法27条にはないのだから、そもそも論として、君の考えがおかしいんだよ。

>同じ事何回言えばいいんだろw
君の言ってる「法律的に加速できない状態」というものに法的根拠が無いのが原因。

416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:00:46.05 ID:vsKpydB30
>>414
>また馬鹿の十八番、思考停止の”書いてない”か?
書いていない事を勝手に付け加えるのは拡大解釈の原因になるから出来ないんだよ。基本事項だ。君はそれを分かっていない。つまり、無知。
書いていない以上、君が何を言っても無駄、根拠無し。

>そんなもん、逆に後車が加速できるとも言えないじゃん。
後車が加速できないとも言えないだろ?
どちらとも取れるのに、なんで加速できないと決め付けるんだ?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:02:43.30 ID:62odEn5N0
>>409
>その装置で他車の速度まで推し量ってよいとは定められていません。
やれやれ、また”書いてない”か?w
誤差も許容されて車検に合格してるメーターならそれを信頼するしかないよ。
推し量ってよいとは定められてないけど、推し量る基準が一つしかなく
車検に受かり、”法律的に保証されてるメーターで判断すること”は何の問題もない。

>あるかもしれないのに無いと決め付ける事は、出来ません。
だから無いとも有るとも決め付けられないなら、そんな概念を持ち出すこと自体
不毛だって言ってんの!何で理解出来ないんだろ?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:06:19.34 ID:vsKpydB30
>>417
>やれやれ、また”書いてない”か?w
書いていない事を勝手に付け加えるのは拡大解釈の原因になるからやってはいけないんですよ。

>誤差も許容されて車検に合格してるメーターならそれを信頼するしかないよ。
その車両に対してのみだけどな。

>推し量ってよいとは定められてないけど、
それが全てです。

>そんな概念を持ち出すこと自体
勝手に「法的に加速できない状態」を持ち出すのもやめようね。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:07:33.89 ID:2MU6ylypi
>>333

あー…まあ色々ね、あるんだけど、
寝る前にひとつだけ。

>☆ 制限速度上限で走行できない

意義ありー!!
だってさ、君、書いてるから。

>できます。

って。Yes, We can!! ってね。

君って忘れっぽいから…
ちょっとリマインドしといたよ。
余計だった?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:08:38.13 ID:vsKpydB30
>>419
それは、君が都合よく勘違いしてるだけ。
残念でした。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:10:30.47 ID:2MU6ylypi
>>335
>>337

これって、笑うとこですか?www

(ちょっとやってみたー)
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:14:20.15 ID:62odEn5N0
>>412
>明確に判断できないのだから、後車も「法的に加速できない」とは決め付けられないよ。分かる?
だからさ、明確に判断できないのだから、後車も「法的に加速できる」とは決め付けられないよ。分かる?

>微妙におそい速度でも追いつかれるよ。
>なので、「著しく」は不要。
不要じゃない。
著しくなら、後車に加速する余地が残されており
前車は後車の円滑な走行を妨げる可能性が高いし
著しくおそいのであれば、前車のドライバーは自分が後車よりおそく走ろうとしてる
意図があるってことだから。

>法27条に従って譲ってるのになんで妨げた事になってるんだ?お前バカだろ。
日本語読めるか?妨げた事にはしてないぞ?w
>なのに、なんで勝手に「円滑な走行を妨げている可能性が高い」と言えるんだ?
って言ってる。自分が低速で走行中で後車に追い付かれたにも関わらず
自分が後車の走行を妨げる可能性があることを理解してない様子w
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:18:40.10 ID:vsKpydB30
>>422
>だからさ、明確に判断できないのだから、後車も「法的に加速できる」とは決め付けられないよ。分かる?
どちらとも取れるのなら、「加速できない」と判断する事は出来ないよ。
そもそも、条文に書かれていないことを勝手に付け加えている。

>不要じゃない。
これも、勝手に付け加えてるだけなんでしょ?不要だね。

>自分が後車の走行を妨げる可能性があることを理解してない様子w
理解できないんじゃないんだよ。理解する必要もないんだよ。
法27条に従えば譲る事になるのだからね。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:21:01.86 ID:2MU6ylypi
>>420
そんな強がり言っちゃってー
またまた引用しちゃうよ?いいの?

メーター誤差をも加味して、なんてことさら凄いことにしといたけど、それでも、

>できます。

ってね。君断言しちゃってるから…

素直に、
はまっちゃいましたー
あはははー

とか

(あ、www でもいいけど。)

認めちゃえば?

…面白いから
また同じことしないとは約束できないけどね!

あ、そういえばね、
今日挽き肉を買おうと思ったんだけど、
メーター誤差が気になって買えなかったんだよ。

君のせいだよ!


嘘だけど。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:21:57.99 ID:vsKpydB30
あぁ、バカの相手をしてたら自分のレベルも下がってくるんだな。

最高速度近くで走行していても、「法的に加速する余地」は残ってるんだよ。
制限速度内で進行することは法律行為だし、制限速度を超えて進行することも、速度超過と言う法律行為だからね。

ということで、君の言ってる「法的に加速する余地」といういいわけは成り立たない。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:22:10.61 ID:62odEn5N0
>>415
どこが反証になってるのか理解できないw

>君みたいな事は、拡大解釈の原因になるからしてはいけないんだよ。
違うよ。結局、自分の都合の悪い反論をされると”書いてない”で否定したつもりに
なってるだけだろ?書いてないが通用するなら誰の理論だって馬鹿でも否定できる。

>「法律的に加速できない状態」という条件は法27条にはないのだから、そもそも論として、君の考えがおかしいんだよ。
おかしいのはさ、お前だって。
条文をそれそのままの意味で解釈しようとすると
緊急車両が緊急車両に追い付かれたら譲らなくちゃいけなくなる
という事態が発生するよ?w
円滑で安全な交通を目的とする法律がそんな馬鹿げた状況を作り出す要因になりえるはずがないw

法的に加速できない状態に法的根拠なんてあるわけないよwバカかw
加速する余地が十分にない制限速度付近での走行は
法律により加速出来ないのであって、前車のドライバーの技量や気分で加速出来ないわけではない。
だから法律的に加速出来ない状態というのは後車の速度関係なしに
後車よりおそい速度で引き続き”進行しようとしてる”ことにはならないからだよ。

単にこれをお前が理解出来ないだけ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:23:45.50 ID:vsKpydB30
>>424
勘違いしてたのを指摘されてムキになってるんだね。
まぁ、そういうこともあるさ、気にするな(笑)
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:27:28.66 ID:62odEn5N0
>>418
>書いていない事を勝手に付け加えるのは拡大解釈の原因になるからやってはいけないんですよ。
条文をそれそのままの意味でしか理解できない方が問題だよ。
法律には趣旨ってのがあるんだからこれはどんな場合を想定して作られたんだろう、とか
考える頭が無いと多分俺の言ってることは永久に理解できないんじゃないかな?

>勝手に「法的に加速できない状態」を持ち出すのもやめようね。
だってさ、加速出来ない状態ってのは
引き続きその追い付いた車両よりもおそい速度で進行”しようと”するのが
法律的に出来ない状態であり、決して個人的な理由で加速できないわけではないから
おそい速度で進行”しようとする”場合には当てはまらないよ?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:27:49.41 ID:vsKpydB30
>>426
>書いてないが通用するなら誰の理論だって馬鹿でも否定できる。
他の人の理論は、条文に基づいているんだよ。君の場合は基づいていない。

>緊急車両が緊急車両に追い付かれたら譲らなくちゃいけなくなる
>という事態が発生するよ?w
それの何処が問題なんだ?

>法律により加速出来ないのであって、
加速できるよ。加速したら速度超過だというだけであって、不可能じゃないし、速度超過という法律行為だ。

>単にこれをお前が理解出来ないだけ。
君に返すよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:29:56.19 ID:vsKpydB30
>>428
>考える頭が無いと多分俺の言ってることは永久に理解できないんじゃないかな?
考える頭を持っているから、君のような間違いは犯さないんだよ。

>法律的に出来ない状態であり、決して個人的な理由で加速できないわけではないから
法的に出来るとか、個人的だとか、そんなのは君が勝手に持ち出した概念だろ?
もう一度言う。書いてない。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:32:58.98 ID:vsKpydB30
>>428
>条文をそれそのままの意味でしか理解できない方が問題だよ。
条文とは、そのままの意味で理解しなきゃならないんだよ。バカかお前はwww
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:33:16.39 ID:62odEn5N0
>>423
>どちらとも取れるのなら、「加速できない」と判断する事は出来ないよ。
いや、だから!
どちらとも取れないのならそもそもそんな概念を持論の根拠にすること自体
間違ってるって何回も言ってるんだけど、何回言えばいいんだろう?
事実、どちらとも取れないのだから話が進まないじゃん。

>理解できないんじゃないんだよ。理解する必要もないんだよ。
後車の走行を妨げる可能性があるから、譲れって法律は言ってるんだよ?
そういう可能性を予測できない白痴に、法律の趣旨なんて理解できるわけがないでしょ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:36:13.72 ID:62odEn5N0
>>425
>最高速度近くで走行していても、「法的に加速する余地」は残ってるんだよ。
これは分かる。

>制限速度内で進行することは法律行為だし、制限速度を超えて進行することも、速度超過と言う法律行為だからね。
で、こっから

>ということで、君の言ってる「法的に加速する余地」といういいわけは成り立たない。
何でこう繋がるのか分からんw

434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:36:19.34 ID:2MU6ylypi
>>431
だったら
目安とかメーター誤差とか必要な距離とかも、ぜーんぶ書いてないよ、たしか。

435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:36:47.22 ID:vsKpydB30
>>432
>どちらとも取れないのならそもそもそんな概念を持論の根拠にすること自体
ということは、
そもそも「追走」なのか「追い越したい」のか分からないという議論自体不要だよな。

>後車の走行を妨げる可能性があるから、譲れって法律は言ってるんだよ?
言ってないよ。
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」に該当したら譲れ。なんだよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:46:00.14 ID:62odEn5N0
>>429
>他の人の理論は、条文に基づいているんだよ。君の場合は基づいていない。
追い付かれた時点で前車は後車よりおそく走ろうとしてるなんて曲解する奴に言われたくないよw
お前のは条文に基づいているって言えないじゃん。
その追い付いた車両の速度の捉え方ひとつとってもおかしいしさ。

>それの何処が問題なんだ?
何が問題なのか分かんないのwwwwwwwwwwwアホすぎwwwwwwwwwwwww
緊急車両ってのはさ、現場に一刻も早く急行するために
信号無視おk、最高速度80キロまでおkなんて特例があるのに
緊急車両に緊急車両が追い付いたらその度に譲らなくちゃいけなくなるんだよ?
こんなことしてたら譲らない場合と比べて現場に着くの遅くなるよね?
これでは円滑な交通を実現してるとは言えない。

>加速できるよ。加速したら速度超過だというだけであって、不可能じゃないし、速度超過という法律行為だ。
バカかお前wwwwwwwwwww
道交法に従って運転しなくちゃいけないんだよ、分かる?

つうか、何?言葉遊びがしたいの?w
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:50:26.26 ID:62odEn5N0
>>430
考える頭があれば、追い付いた車両はみんな追い越すことを考えてる、なんて馬鹿な決め付けは出来ないよw

もうさ、書いてない、書いてるじゃなくてさ、

頭 使 っ て 考 え て み ?

条文をそれそのままの意味でしか理解できないから
みんなからツッコミ喰らってるわけであってw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 03:54:36.27 ID:62odEn5N0
>>435
>そもそも「追走」なのか「追い越したい」のか分からないという議論自体不要だよな。
そうなるね。でもお前の理論だと、追い付いた全ての後車は前車を追い越したがってるんだろ?wwwwwwwwwwwwww
後車にどうやってその旨を確認するの?
実は追走しようと思ってるかもしれないよ?wwwwwwwwwwwwwwww

>「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」に該当したら譲れ。なんだよ。
じゃあさ、その追い付いた車両の速度よりも引き続きおそい速度で進行しようとする場合
何で譲らなければならないんだろ?
それは、後車の走行を妨げる恐れがあるから、だよね。
言ってる意味分かった?もっと頭使おうよ!
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 04:02:46.86 ID:62odEn5N0
もう4時かよwwwwwwww
いい暇つぶしになったよ155ちゃん、アリガト!wwwwwwwwwwwwww
その理屈じゃ永久に皆から袋叩きにされると思うけど、精々頑張ってファビョってねwwwwwww
期待してるよ!wwwwwwwwwwwじゃ、おやすみなさいwwwwww
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 07:30:13.95 ID:2h1dzFC30
スピード違反のほう助をしよう!警察も歓迎!
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 07:41:47.47 ID:peLrWUbc0
>>357 に対して このレス >>362

1.誤差の話は、降参ってことなのだね。
素直でよろしい。

2.間違いが1つも指摘できていない
>それだと20キロで進行している前車が、「後車より同じ速度以上で進行しようとする」だけで義務はなくなるってことだよ。
そうだよ。なにか問題でも?
後車が20km/hで進行しようとするなら、譲る必要はない。



つまり、27条は目安と言いたいのだね。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 18:02:36.38 ID:VE/u22gr0
どんな測定器にも誤差があるのがあたりまえだよね
測定の時に必要な規格を満たしていれば
そこに誤差は当然あるけど、正確な数値と認められるのもあたりまえ。

交通法の義務を守るのに、交通法に必要な規格である車両法の検査に合格した測定器
あたりまえの事だが誤差があっても正確な数値と認められる。

メーターの指す数値は義務を守る人が、正確な数値と認めて行動してよい測定器だよ。
たとえそこに誤差があってもね。
自車のメーターが60km/hなら、それを正確な60km/hだと認識して行動してよい。って事ね。

交通法の場合だと
車両法に合格(誤差あり)→正確な数値
日本工業規格に合格(誤差あり)→参考資料
って扱いになるよ、
日本工業規格のほうが認められる誤差が小さく実際の速度の近似値であるとしても

どちらの測定器にも誤差があることに変わりなく、交通法に求められるのは車両法の規格だからね。
交通法での速度の正確さは
車両のメーター>>>越えられない壁>>>他の測定器だよ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 18:09:01.64 ID:MULVE39a0
まぁオレクラスになると、キロポストをストップオッチで測って速度計の校正するから1キロも誤差ないよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 18:58:57.80 ID:KjAwnVyF0
>>442
誤差がある機器を使っての判断は自由だろう。

でも残念ながらその機器が速度超過を示していなかったとしても
免責になることは、無い。


どちらにせよ、27条は目安ってことでFA
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:21:10.57 ID:vsKpydB30
>>436
>追い付かれた時点で前車は後車よりおそく走ろうとしてるなんて曲解する奴に言われたくないよw
追いつかれた時点では、
前車の速度<後車の速度。だから追いつかれた。当然だろ?そうでなければ追いつかれないから。
なので、追いつかれた時点での速度を前車が維持しようとするのなら、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度で進行しようとする」になるんだよ。
曲解じゃないね。

>緊急車両に緊急車両が追い付いたらその度に譲らなくちゃいけなくなるんだよ?
必要な距離まで近付かなければいいだけだ。
だから、問題なんて無い。

>道交法に従って運転しなくちゃいけないんだよ、分かる?
道交法に従えば、進路を譲る義務は生じてるんだよ。



446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:22:22.59 ID:vsKpydB30
>>437
>条文をそれそのままの意味でしか理解できないから
条文をそのままの意味で理解しなくてもいいのなら、制限速度は「目安」でもいいじゃんwww
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:27:20.86 ID:vsKpydB30
>>438
>そうなるね。でもお前の理論だと、追い付いた全ての後車は前車を追い越したがってるんだろ?
だから、追いついたんだよ。

>後車にどうやってその旨を確認するの?
必要な距離にまで近付いたという行為自体が後車の意思表示だよ。

>実は追走しようと思ってるかもしれないよ?
追走したいなら追いつかなければいい。

>何で譲らなければならないんだろ?
条文に定められてるからだよ。

>それは、後車の走行を妨げる恐れがあるから、だよね。
条文に従うのじゃなくて、「後車の走行を妨げる恐れがある」という理由があればよいのなら、後車が速度超過でも「後車の走行を妨げる恐れがある」
という理由で譲らなきゃならないよ?www



448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:28:37.99 ID:vsKpydB30
>>441
>後車が20km/hで進行しようとするなら、譲る必要はない。
後車の意思が走行中に分かるのか?どんなエスパーだよwww
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:32:42.65 ID:vsKpydB30
>>442
>自車のメーターが60km/hなら、それを正確な60km/hだと認識して行動してよい。って事ね。
自車にとっては正確な60キロだとしても、他車にとっては正確な60キロじゃない。
他車にとって正確な60キロが自車にとって正確な60キロじゃない。
どちらも自分の車両のメーターを信じていればよい。
だから、法27条は「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」と規定している。そうすれば、どちらのメーターが正しいかどうかなんて関係ないからね。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:34:46.01 ID:U5vj1HeB0
結論としては同じ最高速度同士最高速度付近で走行していれば27条の義務は発生しない。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:36:26.79 ID:vsKpydB30
>>450
法27条は、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度〜」が要件なのだから、最高速度が云々なんて関係ないんだよ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 19:44:27.09 ID:nbPAiy4i0
>>447
> 追走したいなら追いつかなければいい
みんながそう思ってくれたらいいね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:11:54.95 ID:WKPVgGmM0
>>449
横レスだが。

法律違反を問うならば、当人が法律違反を犯していることを自覚可能な状況である必要がある。

前車の運転者が27条2項違反行為を犯していることを知るためには
1.自車の速度が後車の速度より遅いこと
2.後車が自車より早く走る可能性があること
3.後車が違反車両ではないこと
を知る必要がある。

ここで自車の速度が制限速度上限(例えば60km/h)の場合、
制限速度以内で後車が自車より早く走るためには、少なくとも自車の速度計の制限速度より
速度を出す必要がある。
その後車の実速度が制限速度以下であるためには、自車の速度計が実速度より高く示している必要がある。

ところで自車の速度計の誤差は法律的に知らされているわけではなく、運転者の知るところではない。
ゆえに自車の速度計は正しい速度を示していると言う仮定の基で走行することになり、
前車運転者が判断できることは、自車の速度が制限速度上限であれば
後車が制限速度を超えて走行する可能性の基に避譲する義務は無いと言うことになる。

454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:14:57.83 ID:WKPVgGmM0
ところで制限速度上限で走る2台の車がいて、
赤信号で後車が前車の後ろについた場合、
信号が変わって走り出すと2台は前後に連なって走ることになる。

で、この場合、前車運連射は27条2項の義務は発生すると考えるのであろうか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:26:34.30 ID:WKPVgGmM0
まあぶっちゃけいって

・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
を否定するのに
「最高速度で進行していれば義務は生じない」
と言う反論は、
最高速度で進行している車に追いつくために、違法行為以外で追いつき、
かつ最高速度で進行することが後車より引き続き遅い速度で進行する状況を
適法に実現する方法を示してから、その様な反論をすべきだと思うが。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:52:22.12 ID:vsKpydB30
>>453
>制限速度以内で後車が自車より早く走るためには、少なくとも自車の速度計の制限速度より
>速度を出す必要がある。
メーター誤差存在する限り、「合法的に自車の速度計の制限速度より速度を出す」可能性は否定できない。
現実に路上を走行しているときには証明のしようがないからね。

>ところで自車の速度計の誤差は法律的に知らされているわけではなく、運転者の知るところではない。
「知らない」というのは理由にならないし、
そもそもこのスレを読んだ君はすでに「知っている」

>ゆえに自車の速度計は正しい速度を示していると言う仮定の基で走行することになり、
もうすでに「知っている」のだから、後車が合法的に前車よりも速い速度を出せる可能性があることを否定できない。

あとさぁ、
>横レスだが。
君の文章の書き方から推測すると、君はID:62odEn5N0
と同一人物じゃないのかね?
まぁ、どっちでもいいけど。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 20:58:02.36 ID:vsKpydB30
>>454
>信号が変わって走り出すと2台は前後に連なって走ることになる。

>>この警視庁指示事項の距離の目安となる簡単な算出方法は、
>>・時速(Km/h)を4倍して10で割った数字が、必要な車間距離(m)
>>となっています。

時速1キロなら40cm
時速2キロなら80cm
時速5キロなら2m、
時速10キロなら4m
時速20キロなら8m

以上の車間距離があれば「追いついた」ことにはなりません。
なので、義務は生じません。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:02:01.09 ID:vsKpydB30
>>455
>・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
>を否定するのに
>「最高速度で進行していれば義務は生じない」
>と言う反論は、

まぁ、ぶっちゃけると、反論になってなくね?

校正してみると、
>・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
>を根拠にして
>「最高速度で進行していれば義務は生じない」
>と言う反論は
じゃね?

よく読んだら、君はID:62odEn5N0
とは別人のようだ。失礼しました。

459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:03:16.06 ID:vsKpydB30
あぁ、なんだか>>458はおかしいね。
>>458は無視してください。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:13:55.60 ID:vsKpydB30
>>455
メーターに誤差があって、

実速度で54キロから64キロまでの範囲内であれば、
その間のどの速度をメーター表示60にしていても保安基準に適合していることになる。
前車と後車のメーター表示がそれぞれ60の時に、前車の実速度より後車の実速度のほうが上であれば
君の言ってる条件を適法に実現できる。

例えると、
両車のメーター表示が60のとき、
前車の実速度が55で、後車の実速度が56より上であるとき。

この場合、
後車は、違法行為以外で追いつき、
かつ最高速度で進行することが後車より引き続き遅い速度で進行する状況を
適法に実現することが出来る。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:15:21.63 ID:WKPVgGmM0
>>456
3-4行目:反論になっていない。
前車の速度計が60km/hを指しているとき、後車がそれより早いのならば、
後車は、前車の速度計において60km/h以上の速度でなければならない。
可能性、メーター誤差何れも不要である。

6-7行目:誤差の大きさ、方向を運転者は知らないと言う意味なので、やはり反論になっていない。
メーターに誤差がある可能性があっても自車の誤差を「法律的に」把握する事は一般人には不要かつ不可能。

9行目:可能性はいずれの方向にも存在する。事実を証明し、指摘するのは検挙する側の責務であり、
前車運転者の責務ではない。ゆえに不確かな可能性に従った行動をとる義務は課されない。
前車運転者の持つ確実な情報は、自車の速度計による自車速度であり、これを基準に判断・行動する事が法律的に求められている。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:17:07.44 ID:bBIbgIgti
ああ…また
>できます。

って認めちゃったね。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:17:44.37 ID:bBIbgIgti
>>460
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:17:47.12 ID:vsKpydB30
>>460
すこし訂正すると、
実速度で49キロから66.6キロとまでの範囲内ならメーター表示60とすることが出来る。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:20:07.87 ID:WKPVgGmM0
>>460
文意が全く異なる。
最高速度で走行している車 という文章に メーター誤差などと言う概念は存在していない。
ゆえに全く反論として成立していない。

法律的に・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであるのならば、
法律的な反論をする必要がある。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:20:50.13 ID:NFZRDRb60
それにしても、こういう法解釈って誰に聞けば確実に正しい答えが得られるんだろう。
現場の警官?運転免許試験場の中の人?交通法規に詳しい弁護士?法学者?

…たとえば「何キロ以上オーバーすると捕まるか」みたいな話なら、過去の経験則や統計
頼みになるのもわかるけど、法律の条文の解釈が人によって食い違うのはどうかと思う。
その法を根拠に取り締まりを受ける(かも知れない)ドライバーにとっては、納得行かない
話なんだけど…。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:29:06.22 ID:vsKpydB30
>>461
できれば引用をしてくれないかな。分かりづらい。

>後車は、前車の速度計において60km/h以上の速度でなければならない。
>>456の反論のつもりなのかな?
前車の速度計で60キロ以上であっても、後車の速度計で60を越えていなければ、後車は速度超過ではない。

>メーターに誤差がある可能性があっても自車の誤差を「法律的に」把握する事は一般人には不要かつ不可能。
誤差を把握できてないのに、後車が速度超過だと判断する事は不可能だよ。

>前車運転者の責務ではない。
後車を速度超過だと勝手に判断するのは前車の責務ではないよ。
前車の責務は、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」で進行しようとしているかどうかだ。

>ゆえに不確かな可能性に従った行動をとる義務は課されない。
メーターには誤差があるのだから、前車が最高速度だとしても、後車が最高速度だと判断するのは不確かな可能性に過ぎない。
「不確かな可能性に従った行動」とは、誤差のあるメーターで後車を速度超過だと判断する事だよ。

>前車運転者の持つ確実な情報は、自車の速度計による自車速度であり
前車の持つ確実な情報は、自車の速度が最高速度だということだけ。他車の速度は分からない。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:32:18.53 ID:vsKpydB30
>>465
>最高速度で走行している車 という文章に メーター誤差などと言う概念は存在していない。
「理論は現実に従う」ですから、
現実に存在するメーター誤差という概念を排除する事は出来ません。

>法律的な反論をする必要がある。
道路運送車両法という法律によりメーターの誤差は認められているのだから、メーターの誤差は法律に則った概念です。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:39:34.55 ID:vsKpydB30
>>465
>最高速度で走行している車 という文章に メーター誤差などと言う概念は存在していない。
現実に法律で認められているメーター誤差を勘案すると、

実速度49キロをメーター表示60としている車両の場合、
実速度60キロだとメーター表示は71キロ

実速度66.6キロをメーター表示60としている車両の場合、
実速度60キロだとメーター表示は53.4キロ。

メーター表示で53.4から71までのどこかが、各車両の最高速度になる。
とても不明確だ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:52:34.42 ID:WKPVgGmM0
>>467-469
論理には論理で反論すべきである。
>後車は、前車の速度計において60km/h以上の速度でなければならない。
この文章には後車の実際の速度違反、超過でないなど何の意味も無い。
前車の速度計において、と書いてあるのだから。

>メーターに誤差がある可能性があっても自車の誤差を「法律的に」把握する事は一般人には不要かつ不可能。
これも同様。この文章において後車の速度超過判断などなんら関係なし。

>前車運転者の責務ではない。
違反事実の証明を行うのは法執行者の責務であることはいうまでもないことであるのだが。

>>ゆえに不確かな可能性に従った行動をとる義務は課されない。
>メーターには誤差があるのだから、前車が最高速度だとしても、後車が最高速度だと判断するのは不確かな可能性に過ぎない。
>「不確かな可能性に従った行動」とは、誤差のあるメーターで後車を速度超過だと判断する事だよ。
前車が判断するのは、自車の速度であり、その基準は自車速度計のみである。
誤差があってもその速度計の指示値を自車の速度とする事になんら問題は無い。

以上、反論はきちんと相手の論理に対応して行うことが求められていることを理解して欲しい。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 21:59:43.21 ID:WKPVgGmM0
>>468
>>最高速度で走行している車 という文章に メーター誤差などと言う概念は存在していない。
>「理論は現実に従う」ですから、
>現実に存在するメーター誤差という概念を排除する事は出来ません

現実に対応するためにこそ理論をきちんと理解する必要がある。
最高速度で走行する車という文章には「メーターに従う」等の速度計に関する記述は無い。
記されていない概念を用いても反論とはならない。

>>法律的な反論をする必要がある。
>道路運送車両法という法律によりメーターの誤差は認められているのだから、メーターの誤差は法律に則った概念です
反論しようとする基の文章に無い概念を持ち込んでも、反論とは成りえません。
引用文章の状況が、第三者による計測の場合、速度計誤差はその車の実速度に影響を与え無い。
速度計誤差は運転者の判断にのみ影響を与えるものである。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:04:19.47 ID:WKPVgGmM0
>>469
意味不明である。理由は>>470>>471に書いたとおり。
制限速度が定められている場合、そこに速度計誤差と言う概念はないし、
最高速度で走行している車も同様である。
速度計誤差が意味を持つのは、
運転者が自車の速度計にて「最高速度」で走行させている場合である。

用いる言語は正確に用いて欲しい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:05:50.55 ID:vsKpydB30
>>470
>前車の速度計において、と書いてあるのだから。
後車は、前車の速度計に従っているのではないからね。
後車は前車の速度計に従う義務は、無い。

>違反事実の証明を行うのは法執行者の責務であることはいうまでもないことであるのだが。
この場合の法執行者は、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」であるかどうかに従うのが責務だよ。

>以上、反論はきちんと相手の論理に対応して行うことが求められていることを理解して欲しい。
相手の論理が間違っていればそれを正すのが先だよ。それを理解しなさい。

474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:06:44.42 ID:KjAwnVyF0
60km/h制限速度の道で

前車メータ50km/h 実速度55km/hと、
後車メータ49km/h 実速度56km/h

ではどっちが優先するんだろうねwww


まあ、どちらにせよ、27条は目安だって認めちゃってるからどーでもいいけどwww
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:07:21.84 ID:WKPVgGmM0
以上を踏まえて

・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
を否定するのに
「最高速度で進行していれば義務は生じない」
と言う反論は、
最高速度で進行している車に追いつくために、違法行為以外で追いつき、
かつ最高速度で進行することが後車より引き続き遅い速度で進行する状況を
適法に実現する方法を示してから、その様な反論をすべきだと思うが。

に対する回答を示して欲しい。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:09:13.81 ID:vsKpydB30
>>471
>最高速度で走行する車という文章には「メーターに従う」等の速度計に関する記述は無い。
ということは、メーターは見なくてもよいのですか?
メーターを見ずに最高速度で走れるの?

まずは、そこに答えてくれ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:15:40.75 ID:vsKpydB30
>>475
何度読んでも意味が分からない。

俺が
>・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
これを否定しているといいたいの?私は否定していません。

>「最高速度で進行していれば義務は生じない」
は、
>・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
の反論であると言ってるの?そうは思えない。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:15:41.92 ID:WKPVgGmM0
>>473
>>前車の速度計において、と書いてあるのだから。
>後車は、前車の速度計に従っているのではないからね。
>後車は前車の速度計に従う義務は、無い。

基の文章に「後車は前車の速度計に従う義務がある」などとどこに書いてあるのか?
書いていないことを理由にする反論など成立しない。

>>違反事実の証明を行うのは法執行者の責務であることはいうまでもないことであるのだが。
>この場合の法執行者は、「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」であるかどうかに従うのが責務だよ。

意味不明。証明を行う責任者を論じている文章に対して、別の責務を持ち込んでどうするのか?
反論を行うのであれば、事実証明を行う対象者が誰にあるのかを明示して反論すべきである。

>>以上、反論はきちんと相手の論理に対応して行うことが求められていることを理解して欲しい。
>相手の論理が間違っていればそれを正すのが先だよ。それを理解しなさい。

相手に論理が無く、間違いが多すぎる。その訂正だけでこのレスとなっている。
それが反論できないことを糊塗するためならば、それに付き合う気はない。


479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:18:43.21 ID:vsKpydB30
>>478
多分君は、「てにをは」や「が」とか「の」の使い方が間違ってる。
なので、意味が通じないんだよ。

無理せずに口語体で書いてくれよ。

自分の論理を相手に正確に伝える事はとても大事な事だ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:23:26.44 ID:ZtXfTLbJP
155が理解できないだけなのにな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:25:53.75 ID:WKPVgGmM0
>>476
第三者の測定にて「最高速度」ではしる車は、その車の速度計に関わらず
「最高速度で走る車」である。
>>477
>・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
>>290で君が否定するのに用いた文章が
「最高速度で進行していれば義務は生じない」 と書いていない
であったはずだが。

>>479
君の理解力が不足し、かつ脳内で妄想を付け足すからであり、当方の責任ではない。
書いていないことを付け足して反論していることは何度も説明した。

>>479の発言から想定できることは、論理的な反論は期待できないと言うことであろう。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:30:58.56 ID:vsKpydB30
>>481
あぁ、やっと分かったよ。
ということであるなら、

>「最高速度で進行していれば義務は生じない」
>と言う反論は

ではなくて、

>「最高速度で進行していれば義務は生じない」 とは書いていない。
>と言う反論は

でなきゃ意味が通じないよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:32:12.94 ID:vsKpydB30
君のレスを校正すると、

以上を踏まえて

・およそ、道路交通法における避譲義務、進路妨害禁止等の規定は、その優先的な関係にある車両等が適法に進行している場合を前提としたものであり、
を否定するのに
「最高速度で進行していれば義務は生じない」とは書いていない。
と言う反論は、
最高速度で進行している車に追いつくために、違法行為以外で追いつき、
かつ最高速度で進行することが後車より引き続き遅い速度で進行する状況を
適法に実現する方法を示してから、その様な反論をすべきだと思うが。

に対する回答を示して欲しい。

これで意味が通じる。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:35:59.76 ID:vsKpydB30
>>483
面倒なので、自分のレスにレスするけど、

君の最高速度の考え方と、彼らの最高速度の考え方が違うんだ。
彼らはメーター表示で60を超えてはならない。
君の場合は、メーター表示ではなく実際の速度で考えてる。

君の考えは、俺の考えと同じと思えるので、そもそも議論にならない。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:47:17.72 ID:vsKpydB30
>>481
>君の理解力が不足し、かつ脳内で妄想を付け足すからであり、当方の責任ではない。
まぁ、こんな事をドヤ顔で書いてるくせに、
「とは書いていない」をコピペし忘れてるんだからなぁ。これがなきゃ意味が通じないよ。おもいっきり、君の責任。

真面目に悩んだんだよ。(笑)どうしてくれるんだ。この数時間をwww

これはやはり、謝罪とばい(ry
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 22:56:26.91 ID:WKPVgGmM0
>>483,484
最高速度に関する考え方は、主体をどこに取るかで変わる。
第三者であれば第三者の測定器になるし、絶対的概念であれば理論上の取り扱いになる。
運転者にとっては自車速度計による。

問題は自分の論理の都合にあわせ、我田引水を行う人間がいるところである。
自己の論理の立脚点を明示せず、都合よく使い分ける様は実に見苦しい。

ゆえに横レスを行った。
少なくとも君と同じ考えなどという辱めをうけるためではない。
既に自車の速度計のみが運転者にとって唯一の法的な速度判断基準と述べているのだから、
君の考え方と同じになるわけが無い。
理解力がないのも程ほどにしていただきたいものである。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:05:54.87 ID:bBIbgIgti
ID:vsKpydB30が屁理屈いくら捏ねたところで、現実は今日も変わらないから安心して下さい丁寧な人。

屁理屈も現実に従う。

ですな。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:05:56.50 ID:vsKpydB30
>>486
>運転者にとっては自車速度計による。
自車の速度計とは、自車のおおよその速度を推し量るためのものであって、他車の速度も、絶対速度もわからない代物なんですよ。

>自己の論理の立脚点を明示せず、都合よく使い分ける様は実に見苦しい。
「法定速度とは絶対速度の事であるが、誤差のあるメーターでは絶対速度は分からない」

>少なくとも君と同じ考えなどという辱めをうけるためではない。
コピペをし忘れて、それでもって他人を非難するのは十分恥ずかしい事です。

>既に自車の速度計のみが運転者にとって唯一の法的な速度判断基準と述べているのだから、
自分の速度を推し量るためのもので、他人の速度までその速度計で管理しようとするのはおこがましい事だ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:07:26.65 ID:nbPAiy4i0
メーター誤差は取り締まりを受けた後で検証すれば分かるかも知れない事であって
追いつかれたその時に前車のドライバーに分かる事で判断出来ないと意味がないと思う
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:10:29.36 ID:WKPVgGmM0
>>485
本人の発言を書いているのだからある程度の省略は理解できると考えていたのだが。
数時間も悩むぐらいなら自分の発言を見直せばよいだろう。

それで反論はどの様に構築するのか聞かせていただきたいものである。
453-455に対する論理的な反論は未だなされていない。

速度計誤差に関しては、誤差に個体差がある以上、場合によっては前車の義務が発生する場合もあるが、
その状態で即ち違法行為となるわけではない。
法執行者またはその代理が、違法行為の立証、及び当人の責任を問える状況に合ったことを立証する必要がある。
しかるに誤差そのものの絶対値を知ることが出来ない運転者に責を問うことは、困難である。

実社会では取り締まり車両の直前を、制限速度上限で走行した場合、
検挙されないことからも、既にこの議論そのものに意味が無いことが理解できるであろう。

491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:28:28.00 ID:WKPVgGmM0
>>488
>>運転者にとっては自車速度計による。
>自車の速度計とは、自車のおおよその速度を推し量るためのものであって、他車の速度も、絶対速度もわからない代物なんですよ。
法律的に担保されていれば、その通りで全く問題ないが。

>>自己の論理の立脚点を明示せず、都合よく使い分ける様は実に見苦しい。
>「法定速度とは絶対速度の事であるが、誤差のあるメーターでは絶対速度は分からない」
見苦しいのは、例えば「条文に書いていない」と主張しながら、
他人の意見に「書いていない」事を持ち出して反論しようとするように、
都合よく使い分ける様である。

>>既に自車の速度計のみが運転者にとって唯一の法的な速度判断基準と述べているのだから、
>自分の速度を推し量るためのもので、他人の速度までその速度計で管理しようとするのはおこがましい事だ。
後車の速度計も同様なので、追いついたからといって譲れなどと主張することは実に恥ずかしいことですな。
                                        

492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:29:37.12 ID:bBIbgIgti
>>488

ふむふむ。
語ってるねえ。

>自車の速度計とは、自車のおおよその速度を推し量るためのものであって、他車の速度も、絶対速度もわからない代物なんですよ。
>「法定速度とは絶対速度の事であるが、誤差のあるメーターでは絶対速度は分からない」

…なるほど。

ところで君って忘れっぽいから
リマインドしとく。

>>ってことは、メーター誤差をも考慮しつつ、実際の速度が最高速度を超えない運転ができると。
>できます。

絶対速度が分からないのに、
>できます。

矛盾〜
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:34:32.64 ID:KjAwnVyF0
そもそも、あれだな。

車載のメータ読みで出している主張が通ったことも無ければ、
メータ誤差で免責になったことも無い。

で、メータが構成要件に必要な要素でないにもかかわらず、
日本以外の基準を持ってきて主張するあたり、

 あ れ だ な www



なんか、盛り上がりの方向がおもろくない。
そろそろ、俺が義務アリを主張して盛り上げるかなw



何はともあれ、27条は目安だそうなんで、ドーデも良いけど
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:39:45.14 ID:vsKpydB30
>>490
>本人の発言を書いているのだからある程度の省略は理解できると考えていたのだが。
「最高速度で進行していれば義務は生じない」

「最高速度で進行していれば義務は生じない」とは書いていない。
では意味が全く逆なんですよ。
省略しちゃいけない部分を省略してる。

>453-455に対する論理的な反論は未だなされていない。
このときにはレス番号の前に「>>」を付けてくださいな。でないと、いちいち画面をスクロールしなきゃならない。相手への礼儀ってもんです。
これの反論を行う前に、

>法執行者またはその代理が、違法行為の立証、及び当人の責任を問える状況に合ったことを立証する必要がある。
>しかるに誤差そのものの絶対値を知ることが出来ない運転者に責を問うことは、困難である。
この部分は私の「法定速度はあくまで目安」の根拠とほぼ同じ考え。
また、
>実社会では取り締まり車両の直前を、制限速度上限で走行した場合、
>検挙されないことからも、既にこの議論そのものに意味が無いことが理解できるであろう。
この部分も同様に「法定速度はあくまで目安」の根拠となっている。

あなたは、あなたがどう思おうと私と同じ考えだという事。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:50:05.50 ID:nbPAiy4i0
>>493
頑張れ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:55:12.03 ID:vsKpydB30
>>491
>後車の速度計も同様なので、追いついたからといって譲れなどと主張することは実に恥ずかしいことですな。
根本的に間違っているのはここですね。
法27条は
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度で進行」が要件であって、前車や後車のメーターがいくらかという事は関係の無いことなんですよ。
これを理解できてないからそのような的外れなレスをするんですよ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:55:58.69 ID:vsKpydB30
>>495
他力本願ってやつですね。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 23:56:59.91 ID:vsKpydB30
>>492
矛盾してませんからぁ(笑)
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:01:02.37 ID:vsKpydB30
>>493
>なんか、盛り上がりの方向がおもろくない。
それはID:WKPVgGmM0の責任だよ。

>そろそろ、俺が義務アリを主張して盛り上げるかなw
君は自分で立てたクソスレに引きこもってなさい。底辺オーナー君。
たまには広島に帰ってるのか?オンボロノアか不細工FDに乗って。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:04:11.95 ID:vsKpydB30
あえて昨日の続きを書くと、
自分がそう思ってるだけの「法的に加速できない状態」の時に追いつかれたのなら、
譲るという選択肢があるんだってことだ。
「法的に加速できない状態」になったとたんに「譲る」という選択肢が消える根拠がないんだよな。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:16:06.48 ID:qN6kxV6VP
法的に加速できない状態→後続も追いつき、追い越すことが法的にできない状態
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:19:02.61 ID:qN6kxV6VP
おっと501は不足しているな。矢印直後に「後続が前車と法的な最高速度が同じであれば、」を追加しよう
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:19:28.10 ID:cjK0OoXd0
>>499
誤差の話( >>441 )には寸分も反論できないんだろ。
その段階で、27条が目安だと君が主張していると確定しているんだ。


それでいいじゃないかwww


>>そろそろ、俺が義務アリを主張して盛り上げるかなw
>君は自分で立てたクソスレに引きこもってなさい。底辺オーナー君。
>たまには広島に帰ってるのか?オンボロノアか不細工FDに乗って。
餌はきちんと食べてもらってるってことやねwww
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:22:18.24 ID:cu60ihpH0
ま、病的なまでに我を張る不良品って、いるよね。
何ということもなくて、頭の中身が、ぼけて頑固になった老人そのもの。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:24:02.69 ID:cjK0OoXd0
てか、書き直そう
この命題、155がどう答えるのか楽しみで仕方ない。


50km/h制限速度の道で

前車メータ49km/h 実速度52km/hと、
後車メータ53km/h 実速度48km/h

ではどっちが優先するんだろうねwww



いや〜いい問題だwww
155には回答は無理だけどねぇwww
どれをどう回答しても自分の首を絞めるwww
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:27:11.68 ID:cjK0OoXd0
予測しておこw

多分、決められない的な回答をすると思うよ。
都合が悪いからwww



というわけで、27条は目安ってことでOKw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:40:28.08 ID:NnuJBjlE0
>>505
前車の実速度が52キロで、後車の実速度が48キロなら、
後車は前車に追いつけない。

バカかお前www
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 00:44:08.88 ID:NnuJBjlE0
>>503
だって、君のレスが的外れなんだもの。(笑)
あえてレスをつけようとするなら、

>後車が20km/hで進行しようとするなら、譲る必要はない。
その場合、後車は追いついてないよ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 01:15:16.68 ID:cu60ihpH0
名言を置いておきますかね。

「恥は過去ログに永久に残る」
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 01:22:04.48 ID:cjK0OoXd0
>>507
追いついた後の速度に決まってるだろ。
27条の話をしてるんだから。
27条は引き続きって言葉があるからねぇ。

車間は開くだろうけどね。



馬鹿丸出しだね。



反論がまったくできないってことで、
いよいよ27条が目安だということでOKだよね〜〜〜w
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 01:28:49.33 ID:cjK0OoXd0
>>508
>その場合、後車は追いついてないよ。
うん、頭が悪すぎwww

はてはて?
メータには誤差があるんだよね?

だったら、


メータ読みでは義務無し、実速度義務あり ではどっちになるのかなぁ、って話。
その逆でもいいよ。

君にこの質問は酷だとは思ってるよw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 01:38:39.48 ID:cjK0OoXd0
いま、ふっと気づいたんだけど、

この馬鹿、
27条の件で、速度が関係あるのは、追いつくまでだと思ってるね。
追いつくときの速度差は27条にはまったく言及されていないのにね。

馬鹿だねwww
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 01:42:10.40 ID:cu60ihpH0
何だこれ?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 07:25:25.46 ID:6zARVTr40

それぞれの解釈で行動して
警察に止められたら改めればいいんじゃないの
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 07:26:28.63 ID:bb4MI3BY0
結論として自動車学校で教えられた通り法定制限速度ぐらいで走行していれば、譲る義務は発生しようもない。パトカーの走りを見ても明らか
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 08:47:36.02 ID:lJu99O/bi
結論および現実はそうなんだけどね。

屁理屈こきが約一名いるから、
ちょっとメーター誤差について考えてみますかね。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 08:57:17.01 ID:lJu99O/bi
これは速度について考えることが必要だってことだと思っております。

ゆっくりとね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 09:03:07.26 ID:lJu99O/bi
先ずは言葉の定義の確認から。

速度(そくど、英語:velocity)は、単位時間当たりの物体の位置の変化である。

日常語としての速度(スピード、speed)は、大抵の場合一定時間あたりに進む距離のことを指す。これは [移動距離] ÷ [経過時間] で求めることができ、時速、分速などの単位が用いられる。

wikiからの引用だけど、ここまではいいかな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 09:33:54.50 ID:ABrCOGAT0
10K程度の速度差なら譲られるより、そのまま後ろ走ってたほうが時間的にも、追い越しのリスクも無くて良いんじゃないか?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:19:32.97 ID:NnuJBjlE0
>>510
追いついた後でも同じようなもんだ。
前車が52キロで、後車が48キロなら車間は開いていくんだからね。
つまり、追いついてないwww

バカ丸出しだね。

>多分、決められない的な回答をすると思うよ。
決めるとか、それ以前の問題www
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:20:27.52 ID:NnuJBjlE0
>>518
ついでに、「目安」という言葉の意味も調べといたほうがいいぞよ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:21:56.85 ID:MtI+LPog0
状況次第だし、妙に遅いのはスピードコントロールも下手くそで、意味もなく速度を上げたり下げたりして凄いウザイ事が多いからね。
しかも、当然ながら、速度を上げたり下げたりしてるという自覚も欠損してるからどうもならん。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:23:42.06 ID:cjK0OoXd0
>>520
つまり、こういいたいんだね。

前車メータ49km/h と、
後車メータ53km/h 

では譲る義務は発生しない、と


メータ関係ないんだって。


じゃ、君が言いたかったのは27条は目安ってことだね。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:31:43.96 ID:NnuJBjlE0
>>523
まずは、
前車は後車のメーターを読めるのか?
と、君に聞いてみる。回答を期待してるよ。


それから、法27条は
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度で進行しようとする」場合に義務が生じるのだから、
メーター表示がどうであろうと、車間が開くのであれば義務は生じない。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:45:34.36 ID:cjK0OoXd0
>>524
>前車は後車のメーターを読めるのか?
読めないよ。
メータは関係ないってことだろ

>「その追いついた車両の速度よりもおそい速度で進行しようとする」場合に義務が生じるのだから、
引き続きって言葉はどこに行ったんだ


なんら反論になってないけど。


まあ君がそんなにも27条が目安だなんて言うとは思わなかったけどwww
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 19:55:19.89 ID:NnuJBjlE0
>>525
>読めないよ。
読めないのならメーター表示なんて関係ないということだよな。
実際に必要なのは、
「その追いついた車両の速度よりも」遅いかどうかだ。ついでに書くと、制限速度に対して遅いかどうかでは、無い。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:16:45.63 ID:cjK0OoXd0
さあ盛り上がってまいりましたwww
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:50:06.98 ID:YBsXciol0
最高速度が高い車両に →最高速度→第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)
最高速度が同じであるか→最高速度→第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:57:43.40 ID:gFO3OxuW0
>>494

>>法執行者またはその代理が、違法行為の立証、及び当人の責任を問える状況に合ったことを立証する必要がある。
>>しかるに誤差そのものの絶対値を知ることが出来ない運転者に責を問うことは、困難である。
>この部分は私の「法定速度はあくまで目安」の根拠とほぼ同じ考え。
考え違いもここまで来ると...
法定速度(制限速度)は基準であって、目安などではない。
基準値に対する誤差範囲内では責任を問えないのは当たり前だが、
基準値そのものが明確でなければ誤差範囲も決定できないのは当たり前。
違法を問えない範囲が存在するということのみを取り上げ、考えが同じなどと
全く物事を考えない人間しか出来ない発言である。

>また、
>>実社会では取り締まり車両の直前を、制限速度上限で走行した場合、
>>検挙されないことからも、既にこの議論そのものに意味が無いことが理解できるであろう。
>この部分も同様に「法定速度はあくまで目安」の根拠となっている。
>あなたは、あなたがどう思おうと私と同じ考えだという事。

勝手に同じ考え方とするな。
「制限速度はあくまで目安」だから適当にこんな速度なら検挙しない

「基準値に対する誤差範囲であり、運転者に責任を問えない」
とでは全く異なる概念である。
前者は運用する人間の意趣で決定できるのに対し、後者は明確な基準のもと、
罪に問えるかを判断することである。

根本の考え方が違うし、その様な基本的な考え方を明示した覚えはない。
なのに勝手に同じ考え方と考えるとは、思考力そのものが欠如しているのか。


530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 21:00:40.77 ID:cjK0OoXd0
>>529
どーでもいい誤差の話でどんだけ振り回されてるん?
と誰彼かまわず噛み付いてみる(新キャラw)

ってのはどう?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 21:12:07.95 ID:gFO3OxuW0
追いついた車両の速度より遅い速度で引き続き進行しようとする
1.追いついた車両の速度とはどの時点の速度なのか?
2.追いついた車両の速度をどの様に前車は把握するのか(できるのか)?
3.引き続き進行しようとするの「しようとする」は前車運転者の意思を示すのか?

1.追いついた時点の速度というのであれば、信号等で追いついた場合、相当程度低い速度を示すことになる。
 追いついた後の速度と言うのであれば、前車の速度とほぼ同じであろう。
 なんの、どの時点の速度を想定しているのか?
2.後車の速度を基準とするのであれば、後車の速度を前車運転者は想定できなければならない。
 信号で追いつかれた場合、その後追走したとしても後車の速度はほぼ前車の速度となる。
 遅い速度(遅いということから、同速度は該当しない)で引き続き進行しないので、どの様な速度でも義務は発生しないのか?
3.前車運転者の意思が構成要件となると、運転者が否定した場合、意思の存在を立証するのは困難ではないか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 21:18:34.42 ID:gFO3OxuW0
違反事実の立証は法執行者側の責務である
・60km/h制限速度の道
・信号停止後後ろに数台の車が並んで止まったのち、信号に従って発進した。
・30km/hで定速走行を行った。
この状況で27条2項違反を立証するにはどの様に論理を組み立てるのか?

ID:NnuJBjlE0以外の方々に対する質問です。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 21:54:32.16 ID:cjK0OoXd0
>>532
そういうことは、俺に聞いたほうがいいんじゃないか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:14:11.66 ID:NnuJBjlE0
>>529
>基準値に対する誤差範囲内では責任を問えないのは当たり前だが、
そう、当たり前。

>基準値そのものが明確でなければ誤差範囲も決定できないのは当たり前。
その通りだね。

>違法を問えない範囲が存在するということのみを取り上げ、
そう、違法を問えないよね。

>「制限速度はあくまで目安」だから適当にこんな速度なら検挙しない
そんな主張はしていないよ。正しくは、
最高速度は明確に定められているけど、それを知るための速度計に大きな誤差があるのだから運転者が明確に最高速度を守る事が出来ない。
法執行者側もメーターの誤差程度の速度超過は取り締まらないし、そもそも罪に問えない。罪に問えない理由は、
運転者の責任じゃなくて、メーターの基準のせいだから。

つまり、
>「基準値に対する誤差範囲であり、運転者に責任を問えない」
と同じ。

>根本の考え方が違うし、その様な基本的な考え方を明示した覚えはない。
基本が同じなんだよ。だから考え方も同じ。
違うのは、俺の考え方は、君の考えより一歩先に進んでいるって事。

「運転者に責任を問えないような基準は目安でしかない。」





535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:53:45.01 ID:lJu99O/bi
>>534

ちょっと横レス。

>そんな主張はしていないよ。正しくは、
>最高速度は明確に定められているけど、それを知るための速度計に大きな誤差があるのだから運転者が明確に最高速度を守る事が出来ない。


ふむふむ…
ところで、また忘れちゃったみたいだからリマインド兼ねて指摘しとく。


>>ってことは、メーター誤差をも考慮しつつ、実際の速度が最高速度を超えない運転ができると。
>できます。


そんな主張は…してますね。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:56:44.05 ID:lJu99O/bi
まあいつものことだけどね。

矛盾だらけで何を言ってるか自分でも認識してない、ってこと。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:19:32.62 ID:cjK0OoXd0
なんか、つまらん。
俺が、義務ありだけど27条目安派にでも転向しようかなぁwww
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:25:13.19 ID:NnuJBjlE0
>>529
もうちょっと書いてみると、
君の
>「基準値に対する誤差範囲であり、運転者に責任を問えない」
の部分は、
このスレの大方の人達は、この考え方までには到達してるんだよ。
で、
趣旨を理解して、でも責任を問えないような事までは守らなくてもいいじゃないか。という考えが、私が便宜上使ってる「目安」

趣旨を理解して、責任を問えなくても条文で定められてるから守らなきゃいけないよ。ってのが君たち。

あとは、趣旨は理解出来てないけど、とりあえず私を黙らせたい。という奴らも一部存在する。

このときに重要なのは、
私は法定速度は「目安」と言ってるのだから、法27条も実際は「目安」でもいいんだよ。
でもね、
法定速度に関して、「責任を問えなくても条文で定められてるから守らなきゃならない」と考えてる人達は、
法27条に関しても同様に、「責任を問えなくても条文で定められてるから守らなきゃならない」という考えをしなければならないんだよ。

しかしながら、
法27条に関しては、「その追いついた車両の速度」よりも遅いかどうかが要件なのに、書いてもいない「制限速度」に対して遅いかどうかで判断してみたり、
「警察は取り締まらないよ」とか言ってる。
この論法は私が「法定速度は目安だ」といってる事と同じなんだよね。
そのような主張をするのであれば、同様の理由で法定速度も目安であると考えなきゃ矛盾している事になる。
彼らは、
・法定速度は「目安」である事を認めたうえで、法27条に関しても、前車が制限速度なら義務が生じることは無い。つまり「目安」
・法定速度は明確に定められているから厳格に守るし、法27条に関しても、「その追いついた車両の速度」より遅いかどうかで判断し、制限速度(等)書いていない事を都合よく持ち出したりしない。
の2つのうちどちらかを選択しなければ彼らの主張は矛盾している事になる。

それを私は、あくびをしながら婉曲に指摘しているんだよ。
彼らは自分達が追い詰められてる事に気づいてないようだ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:28:09.13 ID:NnuJBjlE0
で、このレスを読んで
短絡的に
>私は法定速度は「目安」と言ってるのだから、法27条も実際は「目安」でもいいんだよ。
だけを切り取って勝利宣言するような輩が出てくるだろうけど、そういうのは今回も無視しますので注意してくださいね。

こんなレスをするということは、私は矛盾していないということの証明でもあるんだからね?
よく考えてレスしたほうがいいよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:43:24.21 ID:lJu99O/bi
テンプレに書いてあることすら
読めないんだな

矛盾しまくり
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:48:19.41 ID:NnuJBjlE0
>>540
「テンプレに書いてる〜」を理由にするならテンプレに書いてる事に君は従うつもりなんだよね?
という事は
☆ 制限速度上限で走行できない

☆ 同じ速度で進行することはできない

☆ 前走車が制限速度以下で走行して、追いつかれた場合は避譲義務が発生する

☆ 後続車が速度超過と前走車が認識できるのは、前走車自身が速度超過をしている認識がある場合

☆ 前走車が速度超過の場合は、譲るかどうかは御自由に

も認めないと矛盾する事になるよ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 23:48:54.26 ID:NnuJBjlE0
>>531
まずは、「追いつく」の定義から。

後車が「追いついた」と思っていても前車は「追いつかれていない」と思う場合があるし、反対に
前車が「追いつかれた」と思っていても後車は「追いついていない」と思う場合がある。

個々人の考え方は違って当然なのだからこれを一律に定めるのは難しい。

なので、>>83の基準のように「追突を避けるための必要な距離」を利用すればいい。
最低限必要な車間距離まで近付いた状態を「追いついた」とすれば、誰も異論は無いであろうからね。

という根拠で、「追いつく」とは「必要な距離」にまで達した場合をいう。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:01:06.49 ID:NnuJBjlE0
まぁ、簡単に言うと、
「法定速度は目安じゃない。条文に書いてる通り超えてはならない。」という立場に立って発言するなら、
「法27条は目安じゃない。条文に書いているとおり、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするなら義務は生じるんだ」と考えなきゃならんよ。
って事だ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:01:36.85 ID:NnuJBjlE0
>>542
の続きは明日にするよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:11:55.70 ID:ZpksYy330
私が、「法定速度は目安ではない派」になって法27条を考えたのが今までの件りで、
私に反論するって事は、法定速度は目安であるって事に賛同してるようなものなんだよね。
反論のやり方が、悉く「法定速度は目安」の主張に添ってるからね。
「警察は取り締まらない」とか、「他の条文から都合の良い部分を持ってくる」とか。

お前らバカか。って思ってるよ。(笑)
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:12:49.93 ID:EinRSwgyi
>>541
そういう意味じゃないから。

無駄なレス垂れ流してるねえ…
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:19:20.45 ID:ZpksYy330
>>546
テンプレは読んでるよ。
だから、
「遵法厨」を「かわいがる」
を実践してるんだ。

「遵法者」のつもりの奴らが「目安」の論理で法27条を語っている。
それを俺は楽しんでる。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:24:07.03 ID:EinRSwgyi
>>542

>個々人の考え方は違って当然なのだからこれを一律に定めるのは難しい。


これと
これは矛盾。


>という根拠で、「追いつく」とは「必要な距離」にまで達した場合をいう。

だし、速度が共有できないなら距離もだよね。誤差あるしー
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:27:29.89 ID:EinRSwgyi
>>547
読んでるんだろうね。
しかしいつもの通り内容は理解してない。

からかわれてることにも気付かない。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:33:12.99 ID:EinRSwgyi
あとね、これ↓

>☆ 制限速度上限で走行できない

>できます。

って断言してるから嘘だな。それかいつもの、矛盾。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:33:16.13 ID:ZpksYy330
>>548
それを「矛盾」と考えるのは君がバカだから。
個人の考え方だけでは決められないから裁判所や警察が基準を決めたんだよ。

>だし、速度が共有できないなら距離もだよね。誤差あるしー
時速50キロと55キロで2メートルしか差が無いのだから少々認識が違ってても
構わないよ。どうせ距離は目測なんだし。

>>549
読めてないのは君だよwww
ここに来て連投かい?
いままで単発レスだったのに。
効いてる効いてるwww
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:35:10.77 ID:ZpksYy330
>>550
「制限速度上限で走行できる」とは言ってません。
君が嘘をついてるだけです。

嘘じゃないというのなら、レス番号引用してみなさい。
出来ないだろうけどwww
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:42:05.11 ID:EinRSwgyi
>>545
>私が、「法定速度は目安ではない派」になって法27条を考えたのが今までの件りで、
>私に反論するって事は、法定速度は目安であるって事に賛同してるようなものなんだよね。
>反論のやり方が、悉く「法定速度は目安」の主張に添ってるからね。
>「警察は取り締まらない」とか、「他の条文から都合の良い部分を持ってくる」とか。

>お前らバカか。って思ってるよ。(笑)

バカは君で、
テンプレ(DQNな内容だが)はメーターに誤差があるから目安、などということは主張していない。

そもそもの最高速度の設定値が低すぎると文句を垂れているだけだよ。

そこにメーター誤差を専ら根拠にした(笑)程度の低い27条に関する君の妄想が金魚の糞よろしくぶら下がっているだけ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:49:20.40 ID:EinRSwgyi
>>551
>>548
>それを「矛盾」と考えるのは君がバカだから。

…てか矛盾してるよ。

>個人の考え方だけでは決められないから裁判所や警察が基準を決めたんだよ。

裁判所や警察が決めた基準に従うなら制限速度は守らないとねー
君個人の考え方だけで(メーター誤差とか)決められないからねえ。

>>だし、速度が共有できないなら距離もだよね。誤差あるしー
>時速50キロと55キロで2メートルしか差が無いのだから少々認識が違ってても
>構わないよ。どうせ距離は目測なんだし。

前車と後車の認識が違ってたら意味ないよー

>>549
>読めてないのは君だよwww
>ここに来て連投かい?
>いままで単発レスだったのに。
>効いてる効いてるwww

たまたま今ヒマだから。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:58:21.84 ID:ZpksYy330
>>553
>テンプレ(DQNな内容だが)はメーターに誤差があるから目安、などということは主張していない。
DQNな内容なのに、自分の都合の良いところだけはなぜか利用するんだね?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:01:25.02 ID:EinRSwgyi
>>94
>>制限速度近くまで出していたら、そうとは言えないね。
>いいえ。
>そうとは言えません。
>制限速度近くで進行していたのに追いつかれているのだからね。
>そして、あいまいなメーター速度で制限速度上限だと言ってるだけ。

↑これはさ、
つまり「メーター速度では」制限速度上限走行が可能だと認めている。しかも文中で「制限速度近くで進行していたのに」と言っているので、この二つは同じ状態を差している。

で、さらに君は

>>ってことは、メーター誤差をも考慮しつつ、実際の速度が最高速度を超えない運転ができると。
>できます。

メーター誤差をも考慮して、実際の速度としても更なる上限走行が可能であると断言している。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:01:36.39 ID:ZpksYy330
>>554
>裁判所や警察が決めた基準に従うなら制限速度は守らないとねー
という事は、法27条も条文に書かれている通り
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」が基準なのだから、それを守らないとね。

>前車と後車の認識が違ってたら意味ないよー
意味がなくても、警察や裁判所が決めたんだから守らないとね?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:06:46.76 ID:ZpksYy330
>>556
でもね、それは制限速度ちょうどで走れるとは言ってないんだよ。
なので、
>「制限速度上限で走行できる」とは言ってません。
ということだ。
つまり、君は嘘をついてるwww

>メーター誤差をも考慮して、実際の速度としても更なる上限走行が可能であると断言している。
以前書いただろ?
60キロ制限の道を55キロで走れば60を超えることはまずない。って。

やっぱり、私のレスを歪曲してるね。自分の都合のいいようにね。嘘つきだwww

559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:06:53.82 ID:EinRSwgyi
>>555
>>553
>>テンプレ(DQNな内容だが)はメーターに誤差があるから目安、などということは主張していない。
>DQNな内容なのに、自分の都合の良いところだけはなぜか利用するんだね?

DQNな内容だと認めているね。よしよし。

君の妄想が、さらにそのDQNな内容とも矛盾する金魚の糞でしかない、という現実を指摘しただけ。

利用?

悪いが私はそのDQNな内容にも金魚の糞にも同意はしないねえ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:13:24.71 ID:ZpksYy330
>>559
>そもそもの最高速度の設定値が低すぎると文句を垂れているだけだよ。
そうかな?
誤差を認めれば、誤差が誤差を生み、テンプレ程度の速度くらいなら出せるようになるんだよ。

現実を直視できない君達に現実を知らしめるための大いなる第一歩が誤差であるというだけ。

561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:16:02.83 ID:ZpksYy330
>>559
>悪いが私はそのDQNな内容にも金魚の糞にも同意はしないねえ。

ということは、
「警察が〜」という言い訳はしないんだね?法27条でも、書いていない事を勝手に利用したりしないんだね?

まぁ、「矛盾〜」とかしかレスしてないからね、君はwww
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:17:01.07 ID:EinRSwgyi
>>558
>>556
>でもね、それは制限速度ちょうどで走れるとは言ってないんだよ。
>なので、
>>「制限速度上限で走行できる」とは言ってません。
>ということだ。

「ちょうど」と「上限」は意味同じなの?
違うと思うよー
思い付きの苦しい言い訳にしても、もうちょっと考えなよー

だいたい
>できます。

って言っちゃってるんだから無理無理。
しかも、

>レス番引用してみなさい

なんてね。勇み足で言ったことが仇になっちゃったね。

>>メーター誤差をも考慮して、実際の速度としても更なる上限走行が可能であると断言している。
>以前書いただろ?
>60キロ制限の道を55キロで走れば60を超えることはまずない。って。

>まずない。

ってことは、超えちゃう場合があるってことですな。

嘘ついたらダメダメ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:22:36.00 ID:EinRSwgyi
>>560
>>559
>>そもそもの最高速度の設定値が低すぎると文句を垂れているだけだよ。
>そうかな?
>誤差を認めれば、誤差が誤差を生み、テンプレ程度の速度くらいなら出せるようになるんだよ。

…君は本物のバカかい?

もしくはよほど目が悪いかだね。
あるいは日本語読めないか。

> B(湾岸)では100〜∞km/h
> 伊勢湾岸・新名神は140〜∞km/h

↑これすら読めないの?

>現実を直視できない君達に現実を知らしめるための大いなる第一歩が誤差であるというだけ。

メーター誤差をどんなに拡大解釈しても∞kmになんてならないよねえ。

君の読解力には∞の誤差があるようだよー
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:26:37.02 ID:ZpksYy330
>>562
>「ちょうど」と「上限」は意味同じなの?
制限速度が50キロの道で、
制限速度ちょうどと言えば、50キロ
制限速度上限と言えば、これも50キロ。
同じじゃんwww

>ってことは、超えちゃう場合があるってことですな。
その実際に走行している道を初めて走行するとかならね。
でも、知ってる道なら5キロ以内に押さえることは「可能」。でもやっぱり、上限での走行では超えますね。
制限速度を下回っていれば可能。
制限速度上限なら不可能。
上限と上限付近は違う。

と言う事で、君が嘘をついてるって事だwww
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:27:20.33 ID:EinRSwgyi
>>561
>>559
>>悪いが私はそのDQNな内容にも金魚の糞にも同意はしないねえ。

>ということは、
>「警察が〜」という言い訳はしないんだね?法27条でも、書いていない事を勝手に利用したりしないんだね?

言い訳?
私は普通に市民として警察さんや裁判所の判断に従うよ。金魚の糞ではなく。
どちらにも、やっかいになったことはないけどねー

>まぁ、「矛盾〜」とかしかレスしてないからね、君はwww

ああそれはね、
君が矛盾したレスしかしないから。
だぶだぶだぶ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:28:46.49 ID:ZpksYy330
>>563
>↑これすら読めないの?
そこ読んでなかったわ。スマンカッタ

>メーター誤差をどんなに拡大解釈しても∞kmになんてならないよねえ。
「目安」と無制限は違うって事は理解できてるようだね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:30:40.60 ID:ZpksYy330
>>565
>私は普通に市民として警察さんや裁判所の判断に従うよ。金魚の糞ではなく。
と言う事は
>>83の基準にも従わなきゃねwww
ということで元に戻ったな。

つまり、追いつかれたかどうかは共有できる。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:31:54.67 ID:ZpksYy330
というわけで、
「目安」の意味が理解できたようだし、
>>83の基準に従わなければならない事も理解できたようだ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:32:58.63 ID:ZpksYy330
多分今頃「ぐぬぬ」とか言ってんだろwww
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:36:37.24 ID:ZpksYy330
>>565
>君が矛盾したレスしかしないから。

それはね。
私が「目安派」なのに「目安じゃない派」の視点でレスをしてるからだよ。
「目安じゃない」というのならこのような考え方にならなきゃおかしいだろ?
って意味でレスしてるのを、君は理解できずに「矛盾だ矛盾だ」と騒いでるんだよ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:47:00.15 ID:EinRSwgyi
>>567
>>565
>>私は普通に市民として警察さんや裁判所の判断に従うよ。金魚の糞ではなく。
>と言う事は
>>83の基準にも従わなきゃねwww
>ということで元に戻ったな。

>つまり、追いつかれたかどうかは共有できる。

いくら強弁しても、
出来ないよー(笑)

理由その1
基準なるものが君の拡大解釈による妄想に過ぎないから。27条には追いつかれた状態についてそんな基準は書いてないしー

理由その2
雨天とか高速含めて取るべき車間距離は変わるし、運転手毎に距離認識の違い、誤差もあるから共有できない。
ってこれ、君がメーターで測れる速度に関して言ってることに似てるんだけどね。

ついでに言うと、追い付かれたかどうかは専ら前車の運転手の判断に委ねられますね。

572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:50:47.30 ID:EinRSwgyi
>>566
>>563
>>↑これすら読めないの?
>そこ読んでなかったわ。スマンカッタ

>>メーター誤差をどんなに拡大解釈しても∞kmになんてならないよねえ。
>「目安」と無制限は違うって事は理解できてるようだね。


今日の君のレスで
唯一まともなレスがこれだねー

今頃認識したわけ?

で君はそれでもこのスレの趣旨に同意するんですか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:52:08.62 ID:EinRSwgyi
だから
矛盾してると言ってるんだけどね。

もういいや。

バカらしくなってきた…

寝るわー
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 09:08:11.29 ID:Obx7KsUY0
なるほどなるほど。

結局27条にメータは必要ないってことね。

じゃ、後ろの速度もわからないわけだから、遅い速度で進行しようとすることも無理ってことか
つまり、

 2 7 条 は 目 安 と い い た い の だ ね 。


よくわかる説明じゃねぇかwww
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 10:35:02.02 ID:TCSgW89R0
追い付くまでの速度って関係あるの?
追い付かれてから「引き続き」なんだから基準になるのは
追い付かれて後車がとりあえず追走状態に入ってからの速度のように思えるが。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 11:30:38.30 ID:EinRSwgyi
>>575
>追い付くまでの速度って関係あるの?
>追い付かれてから「引き続き」なんだから基準になるのは
>追い付かれて後車がとりあえず追走状態に入ってからの速度のように思えるが。

そう。
そもそも速度差があるから追い付く訳で、
そこで前車の運転者がどう判断するか、ということかと。

ただ後車は追い付いた後はとりあえず追走を強いられる。

その状態で、前車の運転者の意思として、引き続き遅い速度で進行したいのなら譲ればいいし、もしくは最高速度まで余地があるなら増速してもいい、ということ。

ここで、遅い速度、という言葉だが、
これは後車に対しての相対速度ではない。

何故なら単にそれを指すのであれば、最初に追い付かれた時点で既に後車のほうが速いから追い付かれているわけで、
わざわざ引き続き、やしようとする、という表現は必要ない。

単に追い付かれたら譲れ、だけでよくなる。

つまり前車の運転者の意思として、前述の通り、
追い付かれたら先に行かせるか、あるいは余地があるなら増速するかを判断しなさい、という法律だと思う。

もし前車の運転者が、
増速の余地が十分な状態で、そのままのペースもしくは、
多少の増速はあっても遅い速度で引き続き走りたければ、
譲る義務があると定めている。

後車の円滑な交通の為に。

577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 13:35:59.24 ID:NeVRZMKxP
27条を厳格に順守するのであれば22条や26条も同様となるし、
22条が目安であれば、27条を含む道交法のすべての条文が目安での運用になる

もっとも目安としたところで、たとえば後続が2km速い程度で追いついたところで、
実際の道路では安全に追い越せるわけがないんだが

1条を前提にした、危険防止を前提の安全を考慮した円滑な交通を実現するためには
単純に譲る譲らないだけの話じゃすまないわな、26条だってあるんだしさ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 14:38:26.26 ID:EinRSwgyi
全ての車を常に監視し、違反をチェックすることは現状不可能だから、
法律や運用上の最低限のルールやモラルを教育し信頼して免許を交付する訳で。

事実上、路上では当事者同士の問題になる。

独善的な運転者となるのは容易だが、
車は危険な乗り物であることを忘れちゃいけない。

あと、本音は何処にあろうと、約束ごとを平気で破る大人の姿は子供に害になる。

飛ばしたい人は、オープンカーやバイクをどうぞ。体感速度が段違いだよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:24:20.76 ID:klN1AOnl0
22条の関係で増速して法定制限速度に達すれば譲る義務も消滅。警察から見ればそうなる。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:59:22.58 ID:k7xNAO3m0
>>579
警察からでもなくそうなるよ
ならないのはアスペだけ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:59:43.78 ID:beeXdEzk0
>>577
>>578
へぇ〜

それと、現実に27条に義務が発生することに何の関係があんの?
義務は発生してるだろ。

27条は目安、という意見には同意するが。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 21:02:52.88 ID:qZEpYQ+k0
>>532
に対する回答はなしか。

>>534
基準:行動や判断の拠り所となる物や数値。英語にてStandard
目安:目当て。目標。おおよその基準。また、おおよその見当。英語にて■rough standard

基準は厳格なる水準であり、「判断の拠り所」であるのに対し、
目安はおおよその基準、rough standardと大雑把であることが明確である。
これを一緒だと言い張るなぞ、日本語を馬鹿にしているとしか思えん。

>「運転者に責任を問えないような基準は目安でしかない。」
測定器の問題を法律に擦り付けるとは。
速度計の精度が向上すれば該当法令を一切変更することなく、運用で対応できる「基準」と
そのときの速度計誤差に依存した「目安」が一緒になることなどない。

それを「君の考えより一歩先に進んでいる」とは。
単に考察が不足(むしろしていないと言った方が適切か)しているだけであることが明白。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 21:10:41.57 ID:NeVRZMKxP
>>581
自分のところだけでいえば、
最後の二行を理解できないことまではこちらとしてはどうにもならない、
という他ない
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:01:12.60 ID:SfJhhTcO0
立証する法務執行者でも取り締まる警察でもないんで
>>532への回答は難しいんだけど、単純に違反になる場合ってのは

・27条2項の条件である事(車両通行帯のない道路など)
・後続車両を含め適法に進行している事
・進路を譲っても安全と円滑で危険防止できる状況である事

具体的に>>532の状況でも
市街地で30メートル先の信号が赤になっている状況とかだと義務なし
例え条文に「書かれていなくても」渋滞や車列が出来ているのに義務が発生しないのと同じ原理
田舎道で数百メートル先まで視界が開いていて対向車もなし等だと義務あり
これを立証と言われると難しいね、ドラレコで記録があるなら一発だけど
ここみたいに意見の食い違いがあると第三者の証言がいるのかね?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:21:36.13 ID:/AmPpFcF0
100%安全性が確保できる状態なんか絶対にあり得ないけどね
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:36:26.33 ID:ZpksYy330
>>571
>基準なるものが君の拡大解釈による妄想に過ぎないから。27条には追いつかれた状態についてそんな基準は書いてないしー
逆に聞くけど、
では、「追いつく」とは具体的にどのくらい近付けばいいんだ?
君はこれに、明確に答えることはできないだろうね。

前車に「煽り運転だ」と思われないギリギリの車間距離を確保していれば、それは自動的に追いついた事になるだろ。
>>83の基準は、「追突を避けるための必要な距離」なのだから、基本的にこれ以上近づけない。
つまり、最大限、前車に追いついた状態。

君はこれ以上に明確な根拠を持って「追いつく」を定義できるのか?

>雨天とか高速含めて取るべき車間距離は変わるし
だから、>>83では、>>乾燥した平坦舗装路面における
とわざわざ但し書きをしている。君のその理由はただの言い訳。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:37:40.58 ID:ZpksYy330
>>574
>じゃ、後ろの速度もわからないわけだから
自車のメーターを読んでも、後車の速度は具体的には分からないだろ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:39:20.37 ID:rK3wb/Fg0
うむ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:40:47.27 ID:ZpksYy330
>>575
>追い付かれて後車がとりあえず追走状態に入ってからの速度のように思えるが。
追走状態に入ってしまったら「同じ速度」だろ。

追いつく前の速度だよ。

「引き続き」というのは、前車が後車に追いつかれる前の速度を維持する場合。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:47:08.78 ID:ZpksYy330
>>576
>何故なら単にそれを指すのであれば、最初に追い付かれた時点で既に後車のほうが速いから追い付かれているわけで、
>わざわざ引き続き、やしようとする、という表現は必要ない。
「加速する」か「進路を譲る」という選択肢があるから、わざわざ「引き続き」や「しようとする」という表現があるんだよ。
君は嘘を教えてはいけない。

>単に追い付かれたら譲れ、だけでよくなる。
それだと「加速する」という選択肢が最初から無い事になる。
つまり、君の考えは間違ってると言う事。

>増速の余地が十分な状態で、そのままのペースもしくは、
加速の余地が無い場合は、
「加速する」と「進路を譲る」の2つの選択肢が
「道を譲る」という1択になるだけで、義務が無くなるという意味ではない。

>後車の円滑な交通の為に。
円滑な交通のための義務なのだから、除外規定が無い限り義務は生じるんだよ。

591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:49:49.71 ID:ZpksYy330
>>579
>22条の関係で増速して法定制限速度に達すれば譲る義務も消滅。
消滅するという根拠規定が無いでしょ?
と言う事は、消滅しないよ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:53:10.62 ID:ZpksYy330
>>582
>測定器の問題を法律に擦り付けるとは。
計測器は、道路運送車両法という法律で誤差を規定されている。つまり、法律で誤差が定められているんだよ。

>速度計の精度が向上すれば該当法令を一切変更することなく、運用で対応できる「基準」と
道路運送車両法の細目が変更されない限り、どれだけ精度が向上しても誤差が認められてるんだよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:55:08.73 ID:ZpksYy330
>>584
>例え条文に「書かれていなくても」渋滞や車列が出来ているのに義務が発生しないのと同じ原理
果たしてその場合「追いついて」いるのだろうか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:59:18.91 ID:ZpksYy330
>>571
「追突を避けるための必要な距離」は、>>83の通り、基準があるので共有できる。
であるならば、
その「必要な距離」まで近付けば「追いついた」と判断できる。それ以上近付けばただの煽り運転。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 22:59:46.91 ID:beeXdEzk0
>>583
だからといって発生した義務が消えるわけではない。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 23:02:44.49 ID:beeXdEzk0
余談だが・・・

155は過去に韓国語をネイティブとした確たる証拠がある。
具体的に指摘すると、修正を施すわけだからとりたてて開示することはしないが。

まあ日本語がうまいね、とは言ってやれるけどね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 23:21:57.54 ID:beeXdEzk0
>>584
>・後続車両を含め適法に進行している事
義務が発生してしまう場合、該当車両が適法かどうかは法文には書かれていない。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 23:30:00.45 ID:EinRSwgyi
>>586
>>571
>>基準なるものが君の拡大解釈による妄想に過ぎないから。27条には追いつかれた状態についてそんな基準は書いてないしー
>逆に聞くけど、
>では、「追いつく」とは具体的にどのくらい近付けばいいんだ?
>君はこれに、明確に答えることはできないだろうね。

誰も明確に答えられない。
追い付く、という状態の定義が法律には書かれていないから。

>前車に「煽り運転だ」と思われないギリギリの車間距離を確保していれば、それは自動的に追いついた事になるだろ。

専ら前車の運転者が判断するから、それは後車の運転者がそう思っていても、何とも言えない。
ただ、これは前車の運転者が追い付かれた、と判断しないと言っている訳じゃない。

>>83の基準は、「追突を避けるための必要な距離」なのだから、基本的にこれ以上近づけない。
>つまり、最大限、前車に追いついた状態。
>君はこれ以上に明確な根拠を持って「追いつく」を定義できるのか?

どうだろうね。前述の理由で何とも。
それより短い距離で、あるいは長い距離で、追い付かれたと判断する前車の運転者もいるだろうね。

>>雨天とか高速含めて取るべき車間距離は変わるし
>だから、>>83では、>>乾燥した平坦舗装路面における
>とわざわざ但し書きをしている。君のその理由はただの言い訳。

平坦で乾燥した路面ばかりとは限らないから。要するに多様で曖昧だと言っている。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 23:31:17.52 ID:SfJhhTcO0
>>593
追いついていない渋滞や車列があると考える方が不自然
追いついた距離は時速40でも車間は15mも必要
一般道を走る車両は全長12mが上限
実際追いついてないなら義務は発生しないだけだけど
トラックの長さよりも更に車間を取る車列や渋滞は実際考え難い

>>597
適法は前提となっているからね
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 23:32:06.42 ID:EinRSwgyi
まあ、27条については、もう少し具体的に義務が発生する条件を書いておけば、論争になりにくかったとは思うね。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 23:34:19.03 ID:EinRSwgyi
車間距離の測定、認識、取り締まりなどは、速度についてのそれよりずっと難しいからね。

あまり深く考えても仕方ないんじゃないの?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 23:39:33.10 ID:EinRSwgyi
免許制度自体が性善説に立った、
あまり緻密じゃない法律なんだよ。

そうしないと経済が発展しなかったから。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:05:07.03 ID:ZpksYy330
>>598
>それより短い距離で、あるいは長い距離で、追い付かれたと判断する前車の運転者もいるだろうね。
つまり後車が、
「必要な距離」まで近付けば、君の言う「長い距離で追いつかれたと判断する」車両は、その時点で法27条の要件に該当した、つまり追いつかれたと判断しなければならなくなる。
その場合前車は、「加速する」「進路を譲る」のどちらかの行動をとる事になる。

また、「短い距離で近付いたと判断する」車両は、未だ追いつかれたと判断していないので何の行動もとっていない、
後車は、この前車の認識は違うんだと判断できるので、前車が「追いつかれた」と判断できる距離まで近付けばよい。
この時、「煽り運転か否か」については、そもそも「追いつかれていない」と判断するような車両が、追いつかれるよりも前に煽られると判断する事は無いのであるから、
そのような、「煽り運転か否か」という考慮はしなくてもよい。

つまりだ、
「必要な距離」まで近付いたときに前車が行動を起こさなかったら、それ以上近付けばよい。
君に対しては、そのように行動すればいいんだよ。

でも、一般的な共通認識では「必要な距離」にまで近付きさえすればよいんだけどね。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:05:57.29 ID:5RrsmRkn0
>>598
>平坦で乾燥した路面ばかりとは限らないから。要するに多様で曖昧だと言っている。

でも、平坦で乾燥した路面なら、>>83の距離でいいんだろ?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:07:50.37 ID:ZpksYy330
>>599
つまり、
>>598みたいな考えだと、「追いついた」事にはならないんだって。
「追いつかれた」と判断していないのだから、どれだけ車間をつめても「煽り運転」では無いしね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:12:49.86 ID:5RrsmRkn0
>>602
日本の法律の殆どが「性善説」に拠るんだよ。もちろん道交法もね。
つまり、違反した車両の場合どうするかを規定していない。ということは、違反した車両を除外していない。
違反した車両を除外していないと言う事は、違反した車両も条文中の「車両」に含まれる。

違反した車両には、「速度超過の車両」も当然含まれる。

速度超過した車両も含まれるのだから、
法27条の「その追いついた車両の速度」には、速度超過の車両の速度も含まれる。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:28:35.67 ID:KgVTlbgN0
>>599
適法だろうが、違法だろうが、義務は発生するよ。
馬鹿?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:29:52.58 ID:KgVTlbgN0
>>600
目安なレベルに、具体的な制限をかければ、かけるほど
特定の制限しかかけられない意味のない法律になるっちゅうことを理解できんのか?
ぼけ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:36:19.81 ID:5RrsmRkn0
まぁ、こうやって無駄レスの応酬を繰り広げていても、それはそれで、それなりに意見のすり合わせが出来るもんだな。
今まではm「追いついた」とは「必要な距離」まで近付けばよいと考えていたけど、そうとは思わない人がいるんだね。

で、その人の意見を参考にすれば、
前車が追いついたと判断せざるを得ない距離まで近付けばよい。

前車が「追いつかれた」と判断すれば、その後は
前車が「加速」「進路を譲る」のどちらかの行動をとるのだから、そのような行動をとるまで後車は車間をつめ続ければいいんだな。
極端な話、車間距離が1mでもいいんだよな。で、前車が「追いつかれた」と判断する距離までは、前車は「煽り運転だ」とは思わないしね。
この考えだと、車列、渋滞での義務の有無も簡単に説明できる。なぜなら、前車が「追いついた」とは思ってないから。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:41:18.63 ID:5RrsmRkn0
ということで、IDの末尾がiの人は、
>>602で自分自身が言ってるように、道交法は制限説なのだから>>606は否定できない。
そして、自分自身で「共通認識は無い」と言ってるのだから、>>609も否定できない。

どうあっても義務は生じるんだな。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:42:11.38 ID:5RrsmRkn0
>>610
をっと、制限説じゃなくて、性善説ね。
訂正しときまっす。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:43:35.67 ID:KgVTlbgN0
>>602
そもそも、だが、
性善説の意味を取り違えているぞ。

性善説が正しいとしても、だからといって緻密な法が必要ないという話にはならない。
善をもっているからと言っても、具体的な道徳心を緻密に定義しなくてもよいという話ではない。

むしろ善を擁護するために、悪の定義を緻密に定義しなければ、正義とはいえない。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:44:45.66 ID:KgVTlbgN0
>>603
>その場合前車は、「加速する」「進路を譲る」のどちらかの行動をとる事になる。
利害関係が一致すれば、維持するという選択肢もある。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:47:56.24 ID:XL0o3X5Wi
>>603
>>598
>>それより短い距離で、あるいは長い距離で、追い付かれたと判断する前車の運転者もいるだろうね。
>つまり後車が、
>「必要な距離」まで近付けば、君の言う「長い距離で追いつかれたと判断する」車両は、その時点で法27条の要件に該当した、つまり追いつかれたと判断しなければならなくなる。
>その場合前車は、「加速する」「進路を譲る」のどちらかの行動をとる事になる。

>また、「短い距離で近付いたと判断する」車両は、未だ追いつかれたと判断していないので何の行動もとっていない、
>後車は、この前車の認識は違うんだと判断できるので、前車が「追いつかれた」と判断できる距離まで近付けばよい。
>この時、「煽り運転か否か」については、そもそも「追いつかれていない」と判断するような車両が、追いつかれるよりも前に煽られると判断する事は無いのであるから、
>そのような、「煽り運転か否か」という考慮はしなくてもよい。

>つまりだ、
>「必要な距離」まで近付いたときに前車が行動を起こさなかったら、それ以上近付けばよい。
>君に対しては、そのように行動すればいいんだよ。

>でも、一般的な共通認識では「必要な距離」にまで近付きさえすればよいんだけどね。

でもさ、
こんなに長く必死にレスしなくちゃならないような内容が
>一般的な共通認識
になってるとは、思えないんだけどねー

世間の人たちって、私のことも君のことも、ここのことも知らない訳だし。

一般的な感想。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:48:51.29 ID:KgVTlbgN0
>>611
訂正しようが、どだい性善説の意味を取り違えてる

 間 違 い だ 
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:50:28.52 ID:XL0o3X5Wi
>>604
>>598
>>平坦で乾燥した路面ばかりとは限らないから。要するに多様で曖昧だと言っている。

>でも、平坦で乾燥した路面なら、>>83の距離でいいんだろ?

いいのかも知れないし、そうじゃないかも知れないね。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:51:43.05 ID:KgVTlbgN0
>>614
お前が脳タリンだからわからんかも試練が、
文章の長さと共通認識に因果関係はさほど無い
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:52:24.55 ID:KgVTlbgN0
>>616
チョンは黙ってろ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:53:45.15 ID:XL0o3X5Wi
>>605
>>599
>つまり、
>>598みたいな考えだと、「追いついた」事にはならないんだって。
>「追いつかれた」と判断していないのだから、どれだけ車間をつめても「煽り運転」では無いしね。

煽り運転の定義は何処かに書いてあると思うよ。それをしちゃいけないっていう、後車の運転者の義務として。

後車の義務だから前車は関係ないかな。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 01:02:00.71 ID:XL0o3X5Wi
>>618
あんた誰?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 01:07:32.46 ID:5RrsmRkn0
>>619
まぁ、煽り運転になる距離については、
道路の状況によるから共通認識は無いね
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 01:09:57.01 ID:XL0o3X5Wi
>>608
>>600
>目安なレベルに、具体的な制限をかければ、かけるほど
>特定の制限しかかけられない意味のない法律になるっちゅうことを理解できんのか?
>ぼけ

なお前車および追い付いた後車のいずれにおいても、22条に定める最高速度を超えてはならない。

って一文入れときゃ良かったんじゃないの、って話。

なんでいきり立ってんのか分からんけど。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 01:14:40.00 ID:5RrsmRkn0
>>622
そういう一文を入れちゃうなら、全ての条文に入れなきゃならなくなる。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 01:18:24.08 ID:XL0o3X5Wi
>>623
>>622
>そういう一文を入れちゃうなら、全ての条文に入れなきゃならなくなる。

そう認識出来てるなら、
この一文が必要ない理由もまた分かってるんじゃない?

入れなくてもいい理由が。

当然だからだよ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 06:10:37.00 ID:5RrsmRkn0
>>613
>利害関係が一致すれば、維持するという選択肢もある。
まぁ、後車の意図が分からないのだから、一致するかどうかも分からないだろ、
それに、法27条に則った行為では、無い。

維持したいなら、追いつかなければいいんだよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 06:12:24.71 ID:5RrsmRkn0
>>616
>いいのかも知れないし、そうじゃないかも知れないね。
完全一致しなくても、そのくらいの距離だと言う事が分かっていれば、
あとは>>603で解決だ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 06:16:31.21 ID:5RrsmRkn0
>>624
>この一文が必要ない理由もまた分かってるんじゃない?
書かれていなければ、法の趣旨がどうであれ、「書かれていない」でおわり。

君が、「追いつく」の定義が定められていないという屁理屈と基本は同じだ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 07:48:34.33 ID:CAlRKqQ10
>>34
美しいね。日本の心だ。
っていいたいとこだけど、フランスに渡米した経験だと普通にやってたよ。
まあそれでは見習おうではないか。
こだわりを捨てて良いものを取り入れるのも日本の心。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 07:51:50.57 ID:CAlRKqQ10
ちなみにフランスに渡米した経験で言うと、割り込みも寛容だった。
割り込ませた車にあとから道をふさがれる心配がないからなんろうね。

630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 08:02:12.23 ID:D6FhcK1wi
>>626
>>616
>>いいのかも知れないし、そうじゃないかも知れないね。
>完全一致しなくても、そのくらいの距離だと言う事が分かっていれば、
>あとは>>603で解決だ。

そうかも知れないし、そうじゃないかも知れないね。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 08:05:54.39 ID:D6FhcK1wi
>>627
>>624
>>この一文が必要ない理由もまた分かってるんじゃない?
>書かれていなければ、法の趣旨がどうであれ、「書かれていない」でおわり。

>君が、「追いつく」の定義が定められていないという屁理屈と基本は同じだ。

法の趣旨は無視しちゃダメダメ。
解釈が歪む原因はそこにある。

速度は22条にちゃんと書いてあるが、追い付くについてはどこに書かれてる?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 08:06:44.88 ID:D6FhcK1wi
フランスに渡米か…
難しそうだな。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 08:48:59.42 ID:D6FhcK1wi
ちなみに私の渡仏経験からは
割り込みには盛大にクラクション鳴らしてたよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 19:36:34.34 ID:5RrsmRkn0
>>631
>解釈が歪む原因はそこにある。
君の場合、法の趣旨と条文の趣旨が区別できてないんだよ。
だから君の解釈は歪みまくってるんだよ。性格も歪んでるみたいだしね。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 23:25:23.18 ID:Q7G5O0iIi
>>634
はいはい。
…で、追い付くについては書いてあったかな?
636:2012/06/01(金) 19:25:27.65 ID:qkWzBNO00
塩あります
C12

1.2/0.1
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 21:16:31.59 ID:J4zyrSjF0
これは、今流行のやつかね?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 21:23:05.60 ID:qkWzBNO00
誤爆だよ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 22:25:04.86 ID:SKoqmDXC0
>>609
後車は後車で追突しない為の距離を保たなきゃ駄目なんじゃないの
前車が煽りだと思うか思わないかは他人の話でしょ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 22:48:38.41 ID:qkWzBNO00
>>639
だから、>>83のような基準があって、
追いつかれたら無条件で法27条にしたがい譲る必要があるんだよ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 22:56:42.46 ID:J4zyrSjF0
>>639
末尾iの彼によると、>>83の距離にまで近付かれても追いつかれた事にはならないんだそうだ。

でも、追突を気にするような距離って「追いついてる」よなぁ?www
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 23:40:24.14 ID:SKoqmDXC0
>>640-641
読んで分かると思うけど俺は車間距離保持の話をしているんだよ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 23:44:26.83 ID:J4zyrSjF0
>>642
必要な車間距離を保持するって事は、すでに「追いついている」って事じゃないのかね?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 23:56:51.17 ID:SKoqmDXC0
>>643
その話はご自由に誰かとしてくれていいよ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 23:59:43.92 ID:J4zyrSjF0
>>644
あくまでも指示事項であって法律じゃないからね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 00:17:57.50 ID:7Ui5CDFA0
>>642
車間距離は関係ない
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 01:49:54.26 ID:Up/m1g7Ai
まあ専ら前車の運転手さんが判断することだから、
あまり深く考える必要ないよ。

ほんと。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 06:06:31.45 ID:IEIFzcAs0
後続車両の人が
「メーター読みで法定速度内で追いついたぞ、譲らない前車は違反だ!!」
と思おうが関係ないって事ですね

649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 06:12:10.78 ID:cfnnT3dU0
sらそうだ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 06:16:40.67 ID:Wm6Cvw/w0
>>648
車間距離の保持は専ら後車の判断だから、
追突しない距離だと思いつつ、前車に「追いつかれた」と思わせる距離まで近付けばいいんだよ。
外部から見てどうであれ、前車にとっては「追いつかれていない距離」なのだから、煽り運転にはならないしね。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 07:13:08.97 ID:dtSEDya60
26条違反
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 08:34:29.73 ID:LQMB7Eoq0
確かに26条違反である
しかし後車の26条違反も22条違反も前車の27条に関する判断には何ら関係ない
後車がどのような方法で追いつこうが前車は27条に従わねばならない
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 08:42:04.50 ID:7Ui5CDFA0
>>652
後車がどのような方法で追いつこうが後車は22条に従わねばならない
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 09:37:41.34 ID:k7lNut3Ti
そゆこと
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 09:40:54.69 ID:k7lNut3Ti
>>650
無理矢理な文章過ぎる…笑
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 12:22:13.18 ID:N2Y7zwrN0
後ろの速度がわからないんなら、

27条は目安だね。
終了
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 14:27:57.19 ID:k7lNut3Ti
>>652
違反者に道を譲るための法律じゃないから、そりゃもう専ら前車の運転手さんの判断に委ねられるでしょ。
658442:2012/06/02(土) 18:31:32.56 ID:t685im0s0
>>444
残念ながら機器に指定がある場合、自由ではない。
特殊な測定に係わる職についてみれば分かる。

交通法の場合、指定される機器が車両法に合格している必要がある
他の機器は参考資料。

>でも残念ながらその機器が速度超過を示していなかったとしても
>免責になることは、無い。

機器が速度超過を示していなかった事が証明できれば無罪となる。
(当然その機器が車両法に合格する数値を示す)
過去にタコグラフによる証明で、速度違反取り消しの判例がある。

>>449
>自車にとっては正確な60キロだとしても、他車にとっては正確な60キロじゃない。
>他車にとって正確な60キロが自車にとって正確な60キロじゃない。

>どちらも自分の車両のメーターを信じていればよい。
その通り
27条は前車の義務
前車が自分の車両のメーターを信じて行動することに問題はない。
後車の義務ではないので、後車のメーターが27条の義務に影響する余地はない。

>だから、法27条は「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」と規定している。
>そうすれば、どちらのメーターが正しいかどうかなんて関係ないからね。
27条は前車の義務
前車が自分の車両のメーターを信じて行動することに問題はない。
どちらのメーターが正しいかどうかなんて関係ない。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 19:06:17.96 ID:Wm6Cvw/w0
>>655
は?
追突を避けるために必要な距離まで近付かれてるのに「追いつかれてない」と判断するほうが無理やりだよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 19:07:30.30 ID:Wm6Cvw/w0
>>656
後ろの車両が時速何キロかどうかなんて分からなくても、自分の車両よりも速い事が分かればいいんだよ。
君は後ろの車両が何キロを指しているか分かるのか?www
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 19:08:24.16 ID:Wm6Cvw/w0
>>657
「その追いついた車両」に道を譲るための法律だよ。
そもそも後車が違反してるかどうかは分からない。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 19:25:55.56 ID:Wm6Cvw/w0
>>658
特殊な測定をしているのなら理解できるだろうけど、

>その通り
>27条は前車の義務
ここまでは正しく理解できてるのに。

>前車が自分の車両のメーターを信じて行動することに問題はない。
どうしてこうなるの?

法27条には、「後車が最高速度を超えて進行している場合義務は生じない」とか、それに類する文言はないんだよ。

自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって、他車が自分のメーター表示よりも速いからと言って
それだけで速度超過だと決め付けてよいのでは、無い。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 20:29:23.95 ID:Wm6Cvw/w0
エベレストの標高が8848mとしたときに、
どちらも山頂で、
Aの持ってる高度計が8851mを指していて、
Bの持ってる高度計が8845mを指していた場合どうなのかって事だ。

このときのA,B両者の高度計は、同じメーカーの同じ製品で、測定誤差はプラスマイナス3m、どちらも然るべき機関で校正済み。
この場合、AもBも正しい。
Aでは8851だからといって、Bの8845が間違ってるわけでは、無い。逆も然り。

どちらも誤差がある。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 20:34:54.86 ID:k7lNut3Ti
>>661
だから∞kmまで出してもいいんだ、誤差が積み重なるとそうなるんだ、と平気で書いてた奴がいたなあ…
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 21:37:14.81 ID:N2Y7zwrN0
>>658
かなり、勘違いしてんなぁ。
タコグラフは、あくまで「速度」に対しての事実認定の1要素にしか過ぎん。
メータが指し示す値により免責されてるわけじゃない。

後車の速度という前車が認識できない値で構成要件を満たすことができない、といっている
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 21:42:47.95 ID:N2Y7zwrN0
>>662
>>658

で、二人そろって何勘違いしてんだ?
メータを信じてたら免責されるわけじゃないだろ。

どこのどういう法理論をもってくれば、メータを信じればよい、って話になるんだ?あ?
メータを信じてりゃ構成要件が満たさなくなるってどっから出てくる話だよ。

低脳が。

27条は目安でいいんだよ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 21:56:09.14 ID:Wm6Cvw/w0
>>666
>メータを信じてたら免責されるわけじゃないだろ。
そう。
だから、
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」か否かが要件なんだよ。

>メータを信じてりゃ構成要件が満たさなくなるってどっから出てくる話だよ。
そんな事は言ってないんだよ。バカかお前www
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 22:11:46.66 ID:k7lNut3Ti
さてさて。
今日のリマインドの時間ですー

金魚の糞語録
から一節をご披露しましょうか。


>そうかな?
>誤差を認めれば、誤差が誤差を生み、テンプレ程度の速度くらいなら出せるようになるんだよ。

…君は本物のバカかい?

もしくはよほど目が悪いかだね。
あるいは日本語読めないか。

> B(湾岸)では100〜∞km/h
> 伊勢湾岸・新名神は140〜∞km/h


誤差が誤差を生み、そして光の速さへ…
新時代の幕開けですな(笑)
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 00:28:46.18 ID:XtgD9jZ80
155が珍しく当たり前な事言ってるぞw

>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 04:10:54.75 ID:Zwq9uAuD0
>>667
脳タリン。

>前車が自分の車両のメーターを信じて行動することに問題はない。
自分で書いたこともわからんのか。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 11:51:49.60 ID:QcXu+Ahs0
>>669
都合のよい部分だけ抜き出すいつものパターン。幼稚だな。
続きがあるだろ。
>それだけで速度超過だと決め付けてよいのでは、無い。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 11:53:48.71 ID:QcXu+Ahs0
>>670
それは>>658だろ。
俺じゃねぇよ、バカだなぁ。(笑)

足りてないのはお前だな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 14:12:02.62 ID:Zwq9uAuD0
>>672
お前も同じことを言っているんだから、同じ馬鹿だと言ってあげてんのがわかんないかなぁw

構成要件を満たすことが不可能な条文は目安にしかならんよ。
22条は明確な基準があるが、27条は数値基準なんて1つもない。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 14:52:33.33 ID:QcXu+Ahs0
>>673
同じだと思ってる時点でカス
>それだけで速度超過だと決め付けてよいのでは、無い。
といってるのが読めないようだなwww
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 15:15:01.09 ID:Fh5q/KmY0
警察が27条違反とするには、原付やフォークリフト等の低速車両が延々道の真ん中走っている場合ダロ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 15:36:52.44 ID:Zwq9uAuD0
>>674
それと、27条の構成要件に何の関係があるんだ?

脳タリンwww
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 17:34:09.57 ID:QcXu+Ahs0
>>676
都合が悪くなると話を逸らすんだなwwwカスwwwww
構成要件以前の問題。

お前は、俺が言っていない事を言ったと思い込んでたんだろうが。
まずは、謝罪からだwww
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 17:38:31.80 ID:0++MERcy0
さすがトヨタの高級ミニバンというだけあって、400万円を超える。
一番安くても330万円だから売れる中心価格だと私のレクサスIS250バージョンSより高いのである。
そりゃ、運転すればブイブイ言わせたくなる気持ちも分からんでもない。
しかもネッツ店は若者中心をターゲットにした店なので、若い人にがんがん売ってマナーの悪いベルファイアが巷にあふれるかもしれない。
私のISも鼻で笑って煽ってくる輩もいるかもしれない。でも値段で負けても高速道路であったら、ISの方が速いだろう。
空力や車重からいってもISの敵ではない。
だから黒いISを見ても煽らないでいただきたい・・ベルファイアオーナーに言っときましょう。お願いします。

車学のすすめ
車はトヨタが一番と思っていたが、外国に駐在してBMWに乗って「本物」に目覚める。
帰国してからもBMWを所有して車生活を満喫していたが、最近、レクサスオーナーに。
http://blog.livedoor.jp/bmwe30/archives/51141972.html
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 18:32:21.59 ID:Zwq9uAuD0
>>677
そらしていないし、はじめからその話だ。
構成要件を満たせないものなど、目安以外の何者でもない

>まずは、謝罪からだwww
>まずは、謝罪からだwww
>まずは、謝罪からだwww
>まずは、謝罪からだwww
>まずは、謝罪からだwww
>まずは、謝罪からだwww

さすが、チョンwww
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 18:54:03.63 ID:QcXu+Ahs0
>>679
>構成要件を満たせないものなど
要件は条文に書いてあるだろ。
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」

読めないのか?wwwwwww
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 18:58:21.60 ID:Zwq9uAuD0
>>680
はあ???

車の実際の速度じゃなくて、
「速度で引き続き進行しようとするとき」
であって、これのどこに、車の速度がそうなっていなければならないと書いてあるんだ?

やっぱり日本語が読めねぇなぁwww
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:02:44.00 ID:QcXu+Ahs0
>>681
前車の速度がいくらかなんて関係ないんだよ。
追いつかれてるのなら、
前車の速度<後車の速度
つまり、
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」
要件を満たしてるwww

>「速度で引き続き進行しようとするとき」
お前の意思など関係なく、追いつかれ続けているのなら、
「引き続き進行」
要件を満たしてるwww
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:18:52.49 ID:D/DIqvu+i
>>682

>お前の意思など関係なく、追いつかれ続けているのなら、

この日本語わかりません
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:26:27.28 ID:/LsDawdy0
>>671
前は誤差だ目安だのと屁理屈言ってたが、ようやく幼稚園レベルからは卒業出来たねw
では正しいのでコピっとくか

>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって
>自車が、自車のメーターで最高速度を超えてはならないだけであって

んでこれは正しいわけだから、メーター読みで上限の前車に追い付くって事は
前車からは後車は速度超過していると判断出来る
別に違反で逮捕するわけでもないので判断する事自体は全く問題ない
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:33:41.96 ID:QcXu+Ahs0
>>684
>>674は読めなかったのか?
>>それだけで速度超過だと決め付けてよいのでは、無い。
>といってるのが読めないようだなwww

>前車からは後車は速度超過していると判断出来る
「前車よりも速い」
ってだけだよ。

そもそも、法27条に「後車が速度超過なら義務は生じない」とは書いていない。
「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」が要件なのだからね。
前車が勝手に「前車からは後車は速度超過していると判断」したからといって、それで義務がなくなるのではない。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:36:56.40 ID:2unNHTJ+0
最後に私も悪いことをしてしまった。帰りの高速があまりも空いていて快適だったので、結構飛ばしていたがまたしてもアルファードが追走してきた。
BMWの時はパワー不足で煽られたことがあったが、今は敵ではない。一応、左に寄せて
近づくのを待って、こちらが超加速!!!!!!
たぶん、1〇×km/h超で走ってきたアルファードであったが、ISの加速について来れない・・しかも上り坂なのでギブアップ・・。たちまち豆粒。
そこでこちらはオートクルーズで巡航。しばらくするとまたそのアルファードが
近づいてくる。(ずっと右車線・・・道交法に従うなら左車線で走るべきだと思うが・・追い抜く車は俊足の我がISしかいないのに・・。)
近づいたところで、また最加速!!!!!!また、ついて来れないアルファード。家族満載で車重が重い大型ミニバンがかなうはずがない。
(中略)
私は勤め先で従業員の管理を主に担当していますが、交通事故の処理も職務で行います。(事故原因の調査、処分等)
ほとんどの事故が本当にちょっと気をつければ事故にならないのに・・・といったケースばかりです。
(根本は油断と自分の腕への過信です。)
だから、危険な運転行為には言葉が辛らつになってしまうのです。

車学のすすめ
アンチレクサスのBMW乗りだったのに、なぜかISオーナーになってレクサスライフを満喫。
そのISも「時代はハイブリット?」の勢いにだまされて売り払いHS250hオーナーに・・レクサスライフと世の中の車に関する話題を綴るブログ
http://blog.livedoor.jp/bmwe30/archives/51384647.html


687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:38:57.74 ID:Zwq9uAuD0
>>682
文章を分解しないと、自分の主張を正当化できないのかwww
日本語が読めない兆候を示してるぞ。

しかも

「しようとする」という前車の意思を省略しないと、自分の主張が正当化できないとな。


はい、構成要件は満たせないだろ。
27条は目安だよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:40:09.44 ID:/LsDawdy0
>>685
>「前車よりも速い」ってだけだよ。
メーター上限の車より速い=速度超過だね

あと下段
法27条に「22条の規定に関わらず」とは書いていない。
22条に対する特例規定と取れる文言は皆無なので法定速度内というのが構成要件
前車からは後車は速度超過していると判断すれば義務はない
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 19:44:03.02 ID:XOCVpzRr0
抜けるもんなら抜いてみろよバーカw
ムカつくなら警察呼ぶなり訴えればええやんw
くっだらねえ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:10:50.67 ID:Zwq9uAuD0
>>688
>22条に対する特例規定と取れる文言は皆無なので法定速度内というのが構成要件
突っ込みどころ満載なんだがwww

まず、
>法定速度内というのが構成要件
構成要件の使い方が違うよwww
君が主張したい内容であっても、法廷速度内が構成要件にはならない。

>皆無
皆無かどうかと構成要件は関係ないよ。

>皆無
しかも、皆無じゃなくてきちんと第22条って書いてあるでしょ。
目もみえねぇってかwww

>特例規定
なんじゃらほいwww

>22条に対する
22条以外はどうすんの?全部書かな遺憾の?www
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:25:15.93 ID:QcXu+Ahs0
>>688
>メーター上限の車より速い=速度超過だね
まず最初に、メーター上限での走行は、出来ません。
理由は、上限で走行していたら道路の段差、勾配等で上限を超えるから。


次に、自車のメーターより速いだけでは速度超過とは認められません。
理由は、各車両のメーターには誤差があるから。

>22条に対する特例規定と取れる文言は皆無なので法定速度内というのが構成要件
間違いですね。
除外規定が無いのなら、全ての車両を含むと考えるのが正しい。
例を挙げると、
前車が時速20キロで走行中に、携帯電話で通話をしている後車に追いつかれた。後車は速度超過をしていない。
この場合、「第71条5号の5の規定に関わらず」と書いていないから、義務は生じない。
とは言えないから。遅ければ義務は生じるんだよ。

同様に云々と書こうと思ったら
>>690が似たような事をレスしてたのでやめとくわwww
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:26:04.92 ID:Zwq9uAuD0
>>691
>まず最初に、メーター上限での走行は、出来ません。
しようとすることはできる。

はい終了www
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:29:31.61 ID:QcXu+Ahs0
>>687
>「しようとする」という前車の意思を省略しないと、自分の主張が正当化できないとな。
「しようとする」は、前車の意思ではなく、行動のことだよ。思ってるだけじゃダメ。

何度も書くけど、
時速20キロの前車が時速50キロの後車に追いつかれた場合に、
「私は後車よりも速い速度で進行しようとしているんだ」と思いながら、時速20キロで進行していても、それでは義務が生じる。
君の主張だと、前車が「しようとする」だけで義務が生じなくなるなら、前車は20キロで進行し続けても義務が生じないと言う事になる。
なので、君の主張は、間違い。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:31:13.06 ID:QcXu+Ahs0
>>692
>しようとすることはできる。
それは、メータ上限での走行ではない。
メーター上限で進行しようとしているだけ。実際は下回っている。

695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:36:50.69 ID:Zwq9uAuD0
>>693
関係ないだろ。

>法27条に「22条の規定に関わらず」とは書いていない。
のと同様に、

>行動のことだよ。
とはまったく書いていない。

つまり、しようとする、はすべてを含むわけだね。

つまり27条は目安だwww
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:38:34.97 ID:QcXu+Ahs0
>>695
じゃあ、君の場合は、時速20キロの車両がそのままの速度で、「後車よりも遅い速度で進行しようと思っていない」と考えるだけで
義務は生じないと言うんだね?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:38:39.34 ID:Zwq9uAuD0
>>694
>法27条に「22条の規定に関わらず」とは書いていない。
のと同様に、

しようとする、は
メータを読んでいる人も含むし、読んでいない人も含む
さばを読んでいる人も含む。

残念だねwww
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:38:43.66 ID:MalkXD+P0
「私は後車よりも速い速度で進行しようとしているんだ」と思いながら、時速20キロで進行

意味が分からんわ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:40:01.36 ID:QcXu+Ahs0
>>698
彼らの主張だとそうなるんだよ。
意味が分からないだろ?www
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:41:41.39 ID:QcXu+Ahs0
ちょっとちがうな。
>>695
じゃあ、君の場合は、時速20キロの車両がそのままの速度で、「後車よりも遅い速度で進行しようとしていない」と考えるだけで
義務は生じないと言うんだね?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:42:28.23 ID:Zwq9uAuD0
>>699
>法27条に「22条の規定に関わらず」とは書いていない。
のと同様に、

20km/hで追走したい人をも含まれる
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:43:24.11 ID:Zwq9uAuD0
>>700
>法27条に「22条の規定に関わらず」とは書いていない。
のと同様に、

時速20キロの車両がそのままの速度で、「後車よりも遅い速度で進行しようとしていない」と考える車も含まれる
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:44:19.20 ID:QcXu+Ahs0
>>701
20キロで追走したいなら、追いつかなければいい。
追いついた時点で法27条の要件を一つ満たした事になる。後車の意思とは無関係にね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:44:53.50 ID:QcXu+Ahs0
>>702
同様に
なっていないよ。www
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:48:01.21 ID:UwNo6TJ60
制限速度違反するゴミは日本から出てっていいよ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:48:56.41 ID:QcXu+Ahs0
>>705
そうなると、殆どの運転手が出て行くことになるねwww
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:52:26.03 ID:mWrEiZKx0
>>705
まずは在日のお前が出てけ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:57:22.97 ID:Zwq9uAuD0
>>707
気持ちわかるよ。
でも君は半島にいるんだから在日を恨んでも仕方ないだろ。
君がハングルPCで書き込んでいるいくつかの証拠があるんだから。

老婆心だが、あまり手近のPCで2chに書き込まないほうがよいよ。
いつものPCで書き込みなよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 20:57:57.49 ID:Zwq9uAuD0
>>704
はい、反論できなかったので、認めたってことでOKだな。

27条は目安だwww
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:09:26.81 ID:QcXu+Ahs0
>>709
目安の意味分かってるの?www

27条が目安だとしても、義務がなくなるわけじゃないんだがwww
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:14:50.77 ID:Zwq9uAuD0
>>710
で?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:18:37.94 ID:QcXu+Ahs0
>>711
つまりだ、君は自分の立てたクソスレに引き篭もってなさいって事だwww
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:23:50.27 ID:Zwq9uAuD0
>>712
なんで、そんなに涙目なんだwww


てか、えらい早い敗北宣言だなw
いじめ甲斐がないんだが

ま、27条は目安ってことに異論は無い様だから次いこうぜwww
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:25:35.46 ID:Zwq9uAuD0
てか


>>708


があまりにも図星過ぎたのかwww
面白くて仕方ないんだがwww
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:25:57.77 ID:QcXu+Ahs0
>>713
27条が目安なら法定速度も目安なんだろ?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:29:30.57 ID:QcXu+Ahs0
おい、
菊地直子が捕まったらしいぞ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:33:02.25 ID:Zwq9uAuD0
>>716
お前はチョンでオウム信者だったってことかwww
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:33:46.35 ID:Zwq9uAuD0
>>715
どっちでもいいんじゃない?好きにすれば?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:37:07.30 ID:QcXu+Ahs0
>>718
じゃあ、法定速度は目安
ってことでwww
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:42:38.16 ID:Zwq9uAuD0
>>719
じゃあ、27条は目安ってことでwww

いいね。
久々に気が合うねwww
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:59:45.58 ID:Zwq9uAuD0
しっかし、あれだな。
今日は妙に手ごたえが無い
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 23:32:25.53 ID:A2UFVnNG0
155はうんこ好きだからなぁ。

今頃涙目でうんこ酒でも飲んでいるさ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 23:44:02.83 ID:QcXu+Ahs0
異論は無いようなので、
法定速度は目安って事だ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 23:45:46.77 ID:A2UFVnNG0
>>723
・・・それって・・・・・・

>>717>>708までも認めてしまうってことか?
すげーなwww
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 00:06:11.75 ID:EB8OE6210
>>724
それはスレ違いの話題なので無視してるよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 07:10:13.20 ID:ucg+ToWN0
>>703
> 20キロで追走したいなら、追いつかなければいい。
追いついて追走してはいけない決まりになってるわけじゃないんだよね
追いつかなければいいというのは君だけが言ってるアイデアでしかないんだよね
それじゃ前車には分からないよ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 07:29:10.07 ID:OHNW+ShP0
追い付いた!って言う車間距離も非常にいい加減。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 12:24:28.18 ID:F0o2i7gj0
>>725
無視しちゃだめだよ。

半島の住人が日本の法律に対してウダウダ言う必要もないし、言っちゃいけない。
半島論理は、ここでは必要無いってことだ。

どちらにせよ、ハングルが母国語のPCで書き込みしているんだから、
日本語が読めなくて当然だよなwww
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 02:33:42.72 ID:JXTOE5YI0
みんなごめんな。

おれが155を弄ると、1週間くらい出てこなくなる。
1日で復活することを祈って、このレスしてみた。

 お れ 、 完 全 に 1 5 5 に 嫌 わ れ て る www

で、でも
チョンは確定なんだもん。ま、在日か半島なのかは区別ついていないけどねぇ。
さすがに2ch特権もない分際では、そこまでは無理だなぁ。
155のIPさえ分かればなぁ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 04:53:35.20 ID:O9JKgP060
>>729
偽造だと思うがIPなら晒してたぞ
ddae44ced.oct-net.ne.jp
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 07:11:15.41 ID:vR6ycetyO
自分の不都合を棚上げする屁理屈野郎はまだ健在なのか(笑)。

27条の違反を前提にした法解釈とか勘違いにも程がある。
22条で車両の出せる速度範囲は決まってる。
その範囲で「おそい車は譲ろう」だよ。
竿竹売りや選挙カーみたいな車両が対象となる。

スピード違反を含めた「より速い車が優先」は視点がズレまくり。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 12:59:11.21 ID:YGT4/wmn0
まあ、「より速い車が優先」って言ってる馬鹿は一人だけだし
みんなから突かれてたまに面白い事言うから俺はおkw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 20:38:12.23 ID:oAtPlfyJ0
ま、よくいるよね、周囲の状況など全く無視して、意地になって居座るボケ老人。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 20:51:37.91 ID:ImBiYV820
>>730
どえ〜

えらい苦労したw
ようやく

ddae44ced.oct-net.ne.jp

が偽装である証拠を見つけた。
助かったよw

ま、155が大分ケーブルテレコム株式会社でどんな契約を結んでいるかによるけどなぁwww
もう少し調べてみる
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:33:51.59 ID:7UY7xzRR0
証拠まだ〜?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:37:23.79 ID:ImBiYV820
>>735
いやなこったい
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:52:17.45 ID:7UY7xzRR0
まだ〜?www
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:54:02.89 ID:ImBiYV820
やなこったいw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:55:11.63 ID:7UY7xzRR0
まだ〜?www
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:56:08.74 ID:ImBiYV820
誰がお前ごときに
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:56:51.33 ID:7UY7xzRR0
晒しアゲ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:57:19.46 ID:ImBiYV820
もう寝るよん
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:58:05.55 ID:7UY7xzRR0
もっかいage
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:00:49.04 ID:7UY7xzRR0
証拠ないの〜
言ってみただけなの〜
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:13:56.56 ID:ImBiYV820
>>744
だが、断るwww
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:25:13.46 ID:7UY7xzRR0
証拠出せないの?
無いの?馬鹿なのん?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:30:42.10 ID:ImBiYV820
>>746
いやじゃwww
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:37:30.66 ID:7UY7xzRR0
証拠無いのに
ある
って言っちゃったからねー
恥ずかしいんダロウネー
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:40:45.71 ID:ImBiYV820
>>748
いいえ

それはスレ違いの話題なので無視してるよ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:44:02.47 ID:ImBiYV820
あ〜すっきりしたwwwwwwww
今日はこれが言いたかったんだが、ちぃこっと引っ張りすぎ?かなwwwww
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:44:38.37 ID:7UY7xzRR0
>>749
無視しちゃだめだよ。

半島の住人が日本の法律に対してウダウダ言う必要もないし、言っちゃいけない。
半島論理は、ここでは必要無いってことだ。

どちらにせよ、ハングルが母国語のPCで書き込みしているんだから、
日本語が読めなくて当然だよなwww
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:46:23.11 ID:ImBiYV820
>>751
あれwww

>それはスレ違いの話題なので無視してるよ。
じゃなかったのwwwwwww

俺の手の内で踊りまくってんじゃねぇよwwwwwww
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:47:04.91 ID:7UY7xzRR0
証拠まだ〜
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:48:12.69 ID:ImBiYV820
>>753
無視しちゃだめだよ。

半島の住人が日本の法律に対してウダウダ言う必要もないし、言っちゃいけない。
半島論理は、ここでは必要無いってことだ。

どちらにせよ、ハングルが母国語のPCで書き込みしているんだから、
日本語が読めなくて当然だよなwww
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:48:50.00 ID:7UY7xzRR0
証拠出せないの?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:49:59.70 ID:7UY7xzRR0
>>754
偽造だと思うがIPなら晒してたぞ
ddae44ced.oct-net.ne.jp
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:52:32.87 ID:ImBiYV820
1つ聞いてよい?

チョン説はいつも頑なにスルーするのに、
今日はえらい元気だなwww
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:52:45.79 ID:7UY7xzRR0
>>754
証拠まだ〜
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:53:30.85 ID:7UY7xzRR0
>>757
証拠出せないの?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:53:36.38 ID:ImBiYV820
いや〜楽しいwww

スレ違いを極端に嫌うお人が、なんだか今日は元気www
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:54:21.33 ID:7UY7xzRR0
>>760
証拠まだ〜
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 22:56:02.32 ID:ImBiYV820
>>761
無視しちゃだめだよ。

半島の住人が日本の法律に対してウダウダ言う必要もないし、言っちゃいけない。
半島論理は、ここでは必要無いってことだ。

どちらにせよ、ハングルが母国語のPCで書き込みしているんだから、
日本語が読めなくて当然だよなwww
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 23:00:15.14 ID:7UY7xzRR0
>>762
証拠まだ〜
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 23:02:42.34 ID:7UY7xzRR0
>>762
偽造だと思うがIPなら晒してたぞ
ddae44ced.oct-net.ne.jp
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 23:11:02.63 ID:ImBiYV820
お、俺ってえらく155に嫌われてる?
スレ違いでここまで引っ張れるとは思っても見なかったwwwww

>>764
俺もさらせるぜw
ほれ
KD124208157126.ppp-bb.dion.ne.jp
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 23:13:50.50 ID:7UY7xzRR0
>>765
そんな時はふしあなさんwww
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 23:17:15.30 ID:7UY7xzRR0
>>765
俺はお前が嫌いですwww
と言うか、お前キモイwww
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 23:41:37.41 ID:Q6ZHsUpv0
>>766
fushianasan使ってないんだから何行っても無駄無駄www
逃げ回ってるだけだよwww
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 23:42:05.75 ID:Q6ZHsUpv0
>>767
そんなに俺を褒めなくてもwww




 照 れ る ぜ ぇ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 08:26:05.16 ID:ZcGjSUX80
・・・それにしても・・・
この155の涙目っぷりが笑えるwww
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 09:32:36.28 ID:LDa5/hjQi
クソスレだけに
テンプレも矛盾しまくりだな
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 10:49:16.90 ID:/Cr9DyO60
そのくらい許してやれよ。

元気が無くなって苛め甲斐がなくなっちゃう
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 19:51:06.39 ID:zm6bhoci0
まぁ、法定速度は目安って事だ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 20:59:33.99 ID:22mLJZ3Z0
まあ、27条は目安って事だ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/08(金) 14:22:51.93 ID:2QvmVRZI0
まあ速度超過は違反だっていう意識を持ったうえでの
目安だよね
最初から守る必要がないと思っていたんじゃダメででしょ

そういう意識の持ち方の違いがそのまま運転にも現れる
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/08(金) 19:51:00.81 ID:aXjv95HT0
>>775
だから俺は、
「目安」と「いくら出しても良い」は違う
と言い続けてるんだよね。
まぁ、「目安」って事だ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/08(金) 19:54:50.66 ID:MW/DQiXx0
ま、周囲の状況など全く無視して、意地になって居座るボケ老人のような手合いに、何をいっても無駄無駄。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 00:35:55.49 ID:6Z4Oc7vV0
特別法優先の原則
と餌を撒いてみるwww
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 17:54:24.00 ID:OOzGv8yN0
保守
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 08:13:40.50 ID:IrkNdT+f0
一般法(いっぱんほう)とは、適用対象がより広い法のことを、
特別法(とくべつほう)とは、適用対象がより特定されている法のことをいい、両者の区別は相対的である。

法22条の適用対象は、広い。
およそ、道路を進行する車両のほぼすべてに適用される。(一般)

法27条の適用対象は、狭い。
追いつかれた、追いついた車両に対してのみ適用される。(特別)

法27条の「おそい速度」が法22条の最高速度を超えていたとしても、
適用対象の広い一般法よりも、適用対象の狭い特別法が優先されるので、義務が生じる。

うん。それなりに筋は通っている。(笑)

後法優先でもいいか。
22条と27条では、27条のほうが後ろに存在するwww
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 01:45:05.84 ID:+0M/b+r/O
>>24
>君は頭が悪いね。
>ハッキリ言うと、馬鹿。
>>制限速度の遵守を否定するなら、2ちゃんじゃなく然るべきやり方をしろ。
>否定してるのは>>805だよ。
>>制限速度は規範の意味以外にガイドラインの意味もある。
>「制限速度」とは、
規範でもガイドラインでもなく「法律」です。
>法律なのだから、遵守どころか厳守しなきゃならんのに、
>守らなくてもよいような「規範」や「ガイドライン」と同列にしている
>君が叩かなきゃならんのは、俺じゃなくて
>>805や、それに追従している>>906>>930の方だよ


「非難」とは書いてないが「叩き」という同じ意味の表現をしてるように見えるが。
なぁ屁理屈野郎クン。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 07:59:47.26 ID:XrP2Yeg90
>>781
IDの末尾が大文字のOなので携帯からだと思うんだが、
どうして過去スレのレスをコピペできるんだろう?
スマホも大文字のOになるのん?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 10:25:36.00 ID:uGVobU0w0
制限速度違反とか半島人のやることだろ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 10:50:41.81 ID:XrP2Yeg90
そうか。
上野千鶴子は半島人なのか。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 15:17:57.28 ID:XrP2Yeg90
>>781
「避難」と「叩き」を使い分けられないようなレベルの人間なら、
58キロでも62キロでも、「法定速度上限で進行している」になるんじゃね?
つまり、「目安」www
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 19:06:36.67 ID:AllS7Ixc0
10Kmオーバーでも捕まえる。
雑な取締り、まずは内部を取り締まりたまえ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 19:20:37.49 ID:pbvzhIsu0
40キロ道路でおおよそ50〜55位のスピードで走ってたら後ろから煽られまくった。
追い越し禁止で譲るスペースのない一般道。前方には俺と同じ位のスピードで走ってる車あり。
・・・・俺にどうしろと

結局数分我慢してコンビニに入って先に行かせたけど。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 19:23:44.69 ID:Dsh6x2Yk0
雷雨にでも合ったと思って諦めろ。
馬鹿をいちいち気にしても意味はない。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 19:28:28.35 ID:uDt7lvgb0
>>787
速度超過すんな!クズ!
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 19:33:26.10 ID:TxozNAUKO
利益優先で法令を蔑ろにする考え方は怖いけど、現実的にそりゃないわ的な速度制限道路も無数にあるからねぇ。遥か昔に作られたルールだから無理も出てきますに。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/16(土) 23:53:35.79 ID:WON0FNWG0
>>787
ちゃんと40キロまで落として後ろの奴がイライラするのを楽しむくらいの余裕が欲しいなw
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 01:03:01.20 ID:ckXPgN4n0
>>791
顔や指に怪我してる怖いおっさんが乗ってたりしても知らんぞ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 04:37:47.61 ID:IZG+ls9I0
>>790
無理が出てるからって違反していいものじゃないけどな。
そんな当たり前のことがここのキモオタには分からんらしい。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 19:17:42.28 ID:nu7vPJLdO
>>785
ひなん【非難・批難】
悪いところやあやまちなどをせめとがめること。

たた・く【叩く・敲く】
(1) 続けて打つ。
(2) 打って音を出す。
(3) 相手をなぐる。ぶつ。また、やっつけようとして責める。非難する。←注目
(4) ようすをさぐる。考えを引き出そうとしてたずねる。
(5) 値をまけさせる。
(6) しゃべる。

「避難」と「叩き」をまるで別物と思い込んでるレベルの屁理屈野郎。
ケータイだと過去レスコピペできないだろうと、赤っ恥レスをしてしまったのだろうな。
かわいそうにな。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 19:22:04.12 ID:AD7lC5R80
>>794
流れがわからん
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 01:40:16.01 ID:SDToYZwvO
>>795
前スレからの流れで
>>21「 法律を守っても守らなくてもいい規範だとか言ってる連中を非難しろ」と言ったよな?
と前スレでの主張を確認している。

しかし
>>24言ってませんよ。言ったというならレスを引用してみなさい。出来るならなwww
と非難したレスを否定している。

んで、>>781で前スレのレスを引用している訳だ。
レスには「非難」ではなく「叩き」という単語を使ってるが、そこが屁理屈野郎の逃げ道だったのだろう。
それが屁理屈でしかない訳だが。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 10:58:56.96 ID:MjFBLiA50
test
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 11:04:37.45 ID:MjFBLiA50
>>796
>>21「 法律を守っても守らなくてもいい規範だとか言ってる連中を非難しろ」と言ったよな?
>言ってませんよ。言ったというならレスを引用してみなさい。出来るならなwww

これの反論が、
>君が叩かなきゃならんのは、俺じゃなくて
>>805や、それに追従している>>906>>930の方だよ
これか?

違うだろ。
「お前は155を非難するんじゃなくて、805,906,903を非難するのが筋だろ」
と言ってるんだよ。

意味わかりますか?



799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 11:45:28.56 ID:SDToYZwvO
>798
>「お前は155を非難するんじゃなくて、805,906,903を非難するのが筋だろ」
>と言ってるんだよ。

俺は
お前(155)は「法律は厳守すべきもの」だとレスした。
そして「(155は)法律を守っても守らなくてもいい規範だとか言ってる連中(805,906,903)を非難しろ」と言ったよな?
と155とやらにレスした。

155からのレスは
>言ってませんよ。言ったというならレスを引用してみなさい。出来るならなwww
とのレス。
だから、
155の「805,906,903を非難するのが筋だろ」ってレスをコピペした訳だが。
言ってない(そんなレスしてない)と言い張る屁理屈に対してな。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 12:14:55.90 ID:MjFBLiA50
>>799
>そして「(155は)法律を守っても守らなくてもいい規範だとか言ってる連中(805,906,903)を非難しろ」と言ったよな?
>と155とやらにレスした。
そのように書いていれば、
>>言ってませんよ。言ったというならレスを引用してみなさい。出来るならなwww
とはレスしなかったね。

>155の「805,906,903を非難するのが筋だろ」ってレスをコピペした訳だが。
つまりだ、
155への非難は筋違い。ということ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 12:16:43.17 ID:MjFBLiA50
簡単にいえば、

155に突っかかる前に805,906,903を非難するのが筋だろ
って事だ。

802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 12:29:56.70 ID:zkwEWxhzO
制限速度厳守してるくせに、一時停止は守らない奴ムカつく。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 12:57:28.36 ID:SDToYZwvO
>>801
いや、155が「他の連中を叩け」と言ったのに「そんなこと言ってませ〜ん」とレスした。
そのことを「言ってるたろ」とコピペしているんだ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 13:18:11.40 ID:MjFBLiA50
>>803
筋違いの事で非難してる輩に適当な事を言っただけだろ。

そもそも、
>お前は「法律は厳守すべきもの」だとレスした。
>そして「法律を守っても守らなくてもいい規範だとか言ってる連中を非難しろ」と言ったよな?
この2つは矛盾していないからなぁ。

155は「守るべきものだ」と言ってるだけなのに、
お前らが妄想で、
「道交法は規範だ」とかおかしなことを言いだしたんだよ。

で、155が
「道交法を規範だとすると、それは守らなくてもよいものになるが、
そうするとお前らはなんで目安だということを否定するんだ?
そんな頭の悪い奴ら(805,906,903)をまずは非難しやがれ。155を非難するのは筋違いだろ」
と言ってるのに、
頭が悪いから仕方がないんだろうけど、
「155が(805,906,903)を非難しろと言ったんだ」
にどうして変換できるんだ?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 13:20:40.00 ID:MjFBLiA50
>>803
まぁ、言ってないしな。
「お前の屁理屈を主張するなら、叩くべきは155じゃなくて、(805,906,903)の方だろ。」
って意味だということくらい分かるだろ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 13:37:35.69 ID:SDToYZwvO
>>804
お前も分からん奴だな。
法律も関係ない「言った」「言わない」の単純な問題だっての。


807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 13:45:29.06 ID:MjFBLiA50
>>806
分からんのはお前だろ。
2か月も昔の話を今さら蒸し返すなよ。
忘れてたよ。そんな昔の事。

まぁ、言った言わないなら、
アスペなら「言った」
になるけど、
一般人なら
>>805の通り「言ってない」
になる。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 14:02:53.26 ID:SDToYZwvO
>>807
屁理屈野郎本人かよ(笑)。

ちなみに
>155は「守るべきものだ」と言ってるだけなのに、
>お前らが妄想で、
>「道交法は規範だ」とかおかしなことを言いだしたんだよ。
の次の瞬間「制限速度は目安」だからな。
お前も叩かれる対象ってことだろ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 14:12:58.78 ID:MjFBLiA50
>>808
>お前も叩かれる対象ってことだろ。
同時に、「規範だ」と言ってるやつをお前は叩かなければならない。

155を叩くなら、同じことを言ってる(805,906,903)も叩かないと
おかしいだろ?

と俺は2か月前に言ったんだよ。


面倒だが敢えて言うけど。
「(805,906,903)を叩け。」と言ってるんじゃないよ。
俺に言うのは筋違いだと言ってるんだ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 17:16:37.22 ID:MjFBLiA50
>>809
以外と、宮城あたりの産廃業者なのかもしれんよ。
広域処理だと自分の儲けが少なくなるので反対してるんだろwww
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 17:17:24.08 ID:MjFBLiA50
誤爆だ。スマン
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 18:47:00.44 ID:s/zVTeFu0
このスレの主旨はつまるところ時と場合によっては無制限も可って事?
それとも常識の範囲内で制限+αって事?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 19:36:41.88 ID:5sJp2KIr0
俺的にはα=±10%。40キロなら36から44。100キロなら90から110くらいだな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 20:12:07.76 ID:Rxpc/+I40
27条は捕まりようがないから目安

でいいじゃん
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 20:28:09.68 ID:mf1CNjDp0
>>812
無制限では、無い。テンプレは修正しとくよ。勝手にwww
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 21:30:31.44 ID:Rxpc/+I40
27条は無制限で目安だがね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 22:10:44.12 ID:mf1CNjDp0
>>816
そうなの?条文にそんなこと書いてる?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 22:36:00.62 ID:Rxpc/+I40
>>817
制限速度も、法定速度も、法文に目安とは書いていない
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 22:52:06.49 ID:mf1CNjDp0
>>818
だよなぁ、
「目安」って書いてないんだろ?
だとしたら、「制限速度は目安じゃない」と言いながら、「法27条は目安だ」と言うのは矛盾してるよな。

「目安だ」と言うなら、法22条も法27条も「目安だ」と言わなければならないし、
「目安じゃない」と言うなら、同様に法22条も法27条も「目安じゃない」といわなければならない。
そうだろ?www
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:09:39.33 ID:Rxpc/+I40
>>819
制限速度も目安だろjk
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:13:28.73 ID:mf1CNjDp0
>>820
それならそれでいいんだよ。
制限速度も法27条も目安だって君は言うんだね?
だとすれば、君と話すことはもう無い。(笑)
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:18:58.90 ID:Rxpc/+I40
>>821
俺はある。

27条は目安なんだよね?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:29:21.31 ID:mf1CNjDp0
>>822
「制限速度と法27条は目安」
とするか、
「制限速度も法27条も目安じゃない」
のどちらかでなければ矛盾するよな?

で、君は
制限速度も法27条も目安だって言ってるんだろ?
そうである事が前提で、君に対しては法27条は目安だって言うよ。

そして、
制限速度は目安じゃないけど、法27条は目安だ
とか
制限速度は目安だけど、法27条は目安じゃない。
とか言う奴に対しては、ネチネチと苛めてやろうと思ってる。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:31:50.98 ID:fpCgGZmbO
>>822
いいから制限ちょっとの速度で走れ馬鹿者
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:32:43.98 ID:mf1CNjDp0
>>822
お前、馬鹿者って言われてるぞwww
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 01:29:38.19 ID:T0oA51Qq0
なんか、おもろそうだから

>制限速度は目安じゃないけど、法27条は目安だ

に投票しとこwww
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 01:48:53.05 ID:m3mR84ap0
日本の立法者は、理数系の科目で落ちこぼれたカスばかりだからどうもならんということだな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 07:56:46.49 ID:uQC3491d0
>>826
投票じゃないから。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 15:28:47.73 ID:uQC3491d0
一般法(いっぱんほう)とは、適用対象がより広い法のことを、
特別法(とくべつほう)とは、適用対象がより特定されている法のことをいい、両者の区別は相対的である。

法22条の適用対象は、広い。
およそ、道路を進行する車両のほぼすべてに適用される。(一般)

法27条の適用対象は、狭い。
追いつかれた、追いついた車両に対してのみ適用される。(特別)

法27条の「おそい速度」が法22条の最高速度を超えていたとしても、
適用対象の広い一般法よりも、適用対象の狭い特別法が優先されるので、義務が生じる。

うん。それなりに筋は通っている。(笑)

後法優先でもいいか。
22条と27条では、27条のほうが後ろに存在するwww
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 16:13:04.39 ID:uQC3491d0
あげ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 07:03:45.42 ID:uYeLQkXR0
それは昔22条と68条だったのが統合されただけ。27条の方が先だよ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 08:21:35.09 ID:UDDbzw8V0
>>831
あぁ、本当だ。
最初の道交法では68条に「超えてはならない」って書いてるね。

法27条は昭和35年の大改正で今の条文に、
法22条は昭和46年の第2次大改正で今の形になってる。

ということは、法22条の方が新しい???
この場合は法22条が新しいということになるのか、それとも、同じ道交法なので前後関係は無いになるのか?www
まぁ、どっちにしても、特別法優先は同一条文内でも適用されるくらいのものだから関係ないか。

今度から後法優先は書かないことにしよう。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 22:34:03.85 ID:YapSMKud0
あるある詐欺の口だけ番長ID:BFSMAdZE0
が降臨中ですwww
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 22:39:01.45 ID:yhJ3/hkq0
む?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 22:44:22.92 ID:YapSMKud0
め?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 09:00:48.94 ID:UDE1pgqh0
今日の口だけ番長 ID:wmMEgsGz0
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 12:39:04.25 ID:UDE1pgqh0
速い車両が偉い訳でもなく、
先頭を走ってる車両が偉い訳でもなく、

追いついた車両は、前車との車間を保たなければならないし、
追いつかれた車両は、追いつかれた車両の義務を守らねばならない。

また、どちらも運転免許を交付されているのだから、道交法の内容は理解できていることは当然であり、
それぞれの運転者は車間距離の保持義務と追いつかれた車両の義務の両方を当然に知っているものである。

追いつかれた車両の運転者は、追いつかれたと判断したら法27条の義務が生じるかどうかを判断し、
適切に行動しなければならない。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 12:52:02.97 ID:UDE1pgqh0
追いつかれたと判断する基準は個人の捉え方によるものが大きく、一律に規定するのは困難である。

困難ゆえに、
後車が追いついたと思っている車間距離が、前車にとっては未だ追いつかれた距離ではないと判断してしまう
状況が起こることは容易に判断できる。

この状況を打開するための簡単な方法が存在する。

この状況において、
前車は追いつかれたとは思っていない。
思っていないのであるから、後車はさらに車間距離を詰めて前車が、追いつかれたと判断する距離まで近づけばよい。


色々書こうと思ったけど
なんだか疲れた
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 23:00:10.16 ID:3gvEJKYp0
>>838
>思っていないのであるから、後車はさらに車間距離を詰めて前車が、追いつかれたと判断する距離まで近づけばよい。

単なる煽り運転だな。そんなことも分からんのか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 23:14:02.68 ID:FD5yQcg30
>>839
前車が
「追いつかれた」と思ってもいないような車間距離なのに煽り運転なわけが無い。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 23:19:36.97 ID:jqG14npB0
前車が鈍感なら接触するまで詰めるということだな
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 23:27:57.22 ID:FD5yQcg30
>>841
接触したら追突だろ?www
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 00:08:59.73 ID:MdxXs+Yj0
>>841
後車は、追突を避けるための必要な距離を確保しつつ、
前車が「追いつかれた」と判断できる距離にまで近づけばいいんだよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 06:45:13.30 ID:Pu0vnnz/0
つまり前車が鈍感なら接触するまで詰めるということだな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 08:57:13.81 ID:hwRaJRyN0
>>844
接触しないぎりぎりまで詰めればいい。
それでも、前車が気づかないならあおり運転にはならないよ。

接触したらただの追突だろ。
君はそんなことも理解できないの?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 09:01:25.06 ID:hwRaJRyN0
たとえ話ですけど、
制限速度が50キロの道を前車が時速20キロで進行していたときに、
携帯電話を使用しながら後車が時速45キロで追いつきました。

この場合の後車は「違法行為」ですよね?
では譲らなくてもいいんですか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 09:28:46.09 ID:hwRaJRyN0
(問い)
50キロ制限の道で、
時速20キロの前車が、時速40キロで追いついた後車よりも「おそい速度で進行しよう」と思わないだけで、
実際は20キロのまま進行していてもよいことになりますか?


(よくある間違い)
・制限速度を大きく下回っている車両は、自車よりも速い速度で進行しようとする車両が存在すると考えるべき。

(解説)
制限速度上限か下回っているかで行動を区別するような規定は存在しない。
法27条の条文には「著しく」という文言が無いので、著しい速度差が無くても適用される。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 09:31:05.30 ID:hwRaJRyN0
>>847
ちょっと違うな。

(問い)
50キロ制限の道で、
時速20キロの前車が、時速40キロで追いついた後車よりも「おそい速度で進行しよう」と思わないだけで、
実際は20キロのまま進行していてもよいことになりますか?


(よくある間違い)
・制限速度を大きく下回っている車両は、自車よりも速い速度で進行しようとする車両が存在すると考えるべき。

(解説)
制限速度上限か下回っているかまたは、超過しているかで行動を区別するような規定は存在しない。
法27条の条文には「著しく」という文言が無いので、著しい速度差が無くても適用される。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 10:55:07.48 ID:hwRaJRyN0
法27条の要件の一つは「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」かどうかであって、
速度超過をしているかどうかでは、無い。

その要件と、法22条に矛盾が生じても、
法27条と法22条の適用範囲は、相対的に法27条の方が狭い。
狭い方が相対的に特別法となるので、
特別法優先の原則により、法27条が優先される。

ゆえに、
速度超過の車両においつかれても、進路を譲る義務は生じる。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 10:55:58.66 ID:hwRaJRyN0
法27条の要件の一つは「その追いついた車両の速度よりもおそい速度」かどうかであって、
速度超過をしているかどうかでは、無い。

同様に、
制限速度に対しておそい速度かどうかでも、無い。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 10:57:17.21 ID:hwRaJRyN0
一般法(いっぱんほう)とは、適用対象がより広い法のことを、
特別法(とくべつほう)とは、適用対象がより特定されている法のことをいい、両者の区別は相対的である。

法22条の適用対象は、広い。
およそ、道路を進行する車両のほぼすべてに適用される。(一般)

法27条の適用対象は、狭い。
追いつかれた、追いついた車両に対してのみ適用される。(特別)

法27条の「おそい速度」が法22条の最高速度を超えていたとしても、
適用対象の広い一般法よりも、適用対象の狭い特別法が優先されるので、義務が生じる。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 11:32:08.41 ID:TtXzl5ev0
>>850
27条の前半部分を読めば、後車の制限速度が基準になっていると理解できる。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 11:35:19.39 ID:hwRaJRyN0
>>852
間違ってるよ。
その解釈は時々過去スレで言ってた奴がいたんだけど、
違うんだよ。
自動車同士、原付同士、あるいは自動車と原付が追いついた、追いつかれた場合を想定した表現なんだ。

というか、そんなレスをしているという時点で、法27条を理解できていない証拠だよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 11:38:11.20 ID:MKjsPrk2O
その遅い車とやらが、お前らの屁理屈議論に付き合ってくれればイイね
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 11:42:17.70 ID:TtXzl5ev0
>>853
制限速度が基準じゃないのなら、最高速度記述は必要ない。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 11:47:17.25 ID:hwRaJRyN0
>>855
自動車同士、原付同士、あるいは自動車と原付が追いついた、追いつかれた場合は
どのように表現するのがスマートなんだ?

以前は、自動車にも低速車、中速車、高速車の区分があって、それぞれ最高速度が違っていたんだ。
その名残なんだよ。

以前は最高速度の違う車両が4種類存在していた。高、中、低、原付。
これらがそれぞれ追いつき追いつかれた時の規定を定めるのに、
「最高速度が同じか低い車両」という表現になる。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 12:00:02.36 ID:MKjsPrk2O
>>ID:hwRaJRyN0
長文の連投ごくろうさん

要点をかいつまんで説明してくれないか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 12:16:16.93 ID:hwRaJRyN0
>>857
追いついた後車が速度超過でも進路を譲る義務は生じます。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 12:40:01.41 ID:TtXzl5ev0
>>856
後車の制限速度が基準じゃないのなら、原付とか自動車を区別する必要はない。
後車に追いつかれて、後車より遅い速度で進行しようとするときに、進路を譲ることにすればいい。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 12:44:03.55 ID:MKjsPrk2O
>>858
安易に譲る事を強要するのは良くないよ
ブラインドコーナー手前で譲られても、かえって迷惑じゃない?
そのまま速度維持で走っててもらった方が有難い。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 12:48:01.94 ID:hwRaJRyN0
>>859
ちゃんと条文は読んでますか?
最高速度の高い車両に追いつかれたら、その時点で進路を譲る義務が生じるんだよ?

「最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない
場合においては、第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。」

つまり、
原付は低、中、高速車に、
低速車は、中、高速車に、
中速車は、高速車に
それぞれ追いつかれたらその時点で進路を譲る義務が生じる。
これを条文でどのように表現するの?

現在は低、中、高速車の区別がなくなって、原付と自動車だけになっているけど、将来どうなるかは分からない。
なので、「原付は自動車に追いつかれたら云々」とはならない。
将来の法改正に備えてそのままの条文を残してる。不都合も無いしね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 12:49:06.87 ID:hwRaJRyN0
>>860
進路を譲るのは前車の義務だけど、追い越すのは後車の責任。
ブラインドコーナーを避けた場所で追いつけばいいんだよ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 12:52:31.30 ID:6e8NLdhX0
ここはpart32予備スレです。
先に埋めないで下さいますようお願い申し上げます。

本体へ誘導(本体を先に埋めて下さい)

制限・法定速度はあくまで目安 Part32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1334913120/
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 12:56:41.72 ID:hwRaJRyN0
>>863
いいえ。
先に埋めます。
そしてそのまま次スレを私が立てます。
あなたの手を煩わせませんよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:06:09.85 ID:hwRaJRyN0
しかし、
主観がどうとか言ってる意味がよくわからん。

信号や停止線なんて、はっきりと存在しているものだから主観の入り込む余地なんて無いのになぁ。
赤信号に侵入するのは第三者から見ても明らか。
停止線の手前で止まるか、超えて止まるかもはっきり分かる。

法27条も同じ、
「その追いついた車両の速度よりも遅い速度で云々」でさえあればよい。
そこに主観なんて必要ない。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:06:16.58 ID:TtXzl5ev0
>>861
最高速度の高い車両に追いつかれたら、その時点で進路を譲る義務が生じるのは、後車の制限速度が基準になっているからだろ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:09:02.81 ID:hwRaJRyN0
>>866
制限速度じゃないよ。条文になんて書いてある?読めるだろ?
「最高速度」だよ。

で、
その道路の最高速度じゃなくて、その車両の最高速度の事だ。
つまり、
自動車は60K、
原付は30K
これが基準なの。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:11:18.93 ID:hwRaJRyN0
停車中の車両の速度は0キロなんだから、
0を2条しても0だよ。
なので、停車中の車両には追いつけない。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:12:12.66 ID:hwRaJRyN0
790 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2012/06/22(金) 13:08:54.43 ID:xgxk83hq0
>>786
だ・か・ら
よ〜く声を出して>>777の以下の文章を読んでネ。
>渋滞中の車列に停車中のA車に、B車が追いついた
>停車中のA車に、B車が追いついた
>B車が追いついた
>追いついた

渋滞の流れが10km/h程度って書いてあったから
1m云々を言い出したの?まさかねぇ・・そんな事は無いよネ。
「停車中のA車に」って書いてあるんだから
動いたり止まったりの渋滞で、流れる時は10km/h程度で
たまたま止まった時に追いつかれたって事は読めばわかる筈。
わからない筈はないんだから、1mの話の持つ意味は一体なんだろうか・・・
非常に重要な要素だと困るから教示してネ。
万が一、特に意味がないならば
次レス時、名前欄に
「宮沢佐江チャン最高」
このように書いてくださいませ。

よろしいかな?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:13:11.10 ID:hwRaJRyN0
>>869
停車中の車両の速度は0キロなんだから、
0を2条しても0だよ。
なので、停車中の車両には追いつけない。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:14:59.44 ID:hwRaJRyN0
こちらのレスをコピペしても70レス追いつくのは容易ではないぞよ。

それに、私はスレ立て宣言しちゃったし。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:15:29.44 ID:hwRaJRyN0
>>869
宮沢佐江って誰?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:16:06.80 ID:hwRaJRyN0
見苦しい人が荒らしの立てたクソスレにコピペをしてるよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:18:53.68 ID:hwRaJRyN0
795 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2012/06/22(金) 13:17:16.64 ID:xgxk83hq0
>>791
法の趣旨はそうだよね。
でもワカランチンにはその事が理解できない。
確かに、曲解することも可能ではあるからね。

実際には貴殿の仰る通り。
そうでないのならば
「車両は他の車両に追いつかれたら」
この条文で全て事足りるので
最高速度が高いだの低いだの同じだのは関係なくなり
前段と後段に分ける必要も無くなるのにね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:21:24.24 ID:hwRaJRyN0
>>874
>そうでないのならば
>「車両は他の車両に追いつかれたら」
>この条文で全て事足りるので
そうなると、君の大好きな「しようとする」の出番が無くなるんだよ。
単に追いつかれただけで義務が生じるようになるのだからね
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 14:20:02.88 ID:MKjsPrk2O
あれ?
単に追い付かれただけじゃ、義務は発生しないよね?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 14:26:46.64 ID:Yil8LPx90
前車の状態によるだろうね。
選挙街宣車とかノロノロ走るのが目的だったり
農作業用車とか車両の性能的に充分なスピードを出せない車が対象なんじゃないの?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 15:19:31.73 ID:MKjsPrk2O
>>877
確か、安全に追い越す為の道幅がどうこうって条文じゃなかったっけ?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 15:47:33.66 ID:hwRaJRyN0
>>876
そうだよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 15:56:51.90 ID:RYmHolBXP
覆面やネズミ取り怖いから、
一般+10、高速+20に抑えてる
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 19:44:19.69 ID:Pu0vnnz/0
>>868
2条するって意味が分からない

>>870
2条するって意味が分からない
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 19:50:21.30 ID:lp7tqLys0
0を定義すると0ってことじゃね?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 20:02:54.42 ID:Pu0vnnz/0
定義?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 20:08:20.56 ID:lp7tqLys0
2条は定義じゃん
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:00:51.23 ID:Pu0vnnz/0
定義する事を「2条する」って言葉で表現する意味も理由も分からない
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:04:03.47 ID:MdxXs+Yj0
>>881
あぁ、ミスした。2乗ね。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:06:33.58 ID:Pu0vnnz/0
何で2乗なのか分からない
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:07:17.01 ID:MdxXs+Yj0
>>881
速度の値を2乗して100で割るんだよ。
時速10キロなら
10×10=100
100÷100=1
つまり必要な距離は1m

時速5キロなら
5×5=25
25÷100=0.25
つまり、25cm

停止していたら速度は0なので
必要な距離は0になる
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:08:33.98 ID:MdxXs+Yj0
>>887
追突を避けるための必要な距離を
裁判所が定めたんだよ。
乾燥した平坦な舗装路という条件付でね。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:10:18.60 ID:Pu0vnnz/0
その計算は何を求めてるのか分からない
必要な距離というのが何に対して「必要」なのか分からない
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:10:26.07 ID:MdxXs+Yj0
時速60キロなら、
60×60=3600
3600÷100=36
なので、
36mが必要な距離。

要は、速度の2乗に比例する。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:12:01.70 ID:MdxXs+Yj0
>>890
追突を避けるために必要な距離。
それ以上近づいたら車間距離の不保持になる。

なので、この距離まで近づいたらそれ以上近づけないので、「追いついた」という事になる。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:16:34.24 ID:Pu0vnnz/0
後車の車間距離不保持ではあっても近づけないわけではない
可能だからこそ禁止されているのだろう
不可能な事は禁止する意味がない
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:17:01.01 ID:MdxXs+Yj0
>>877
もしも、対象がそのような車両のみならば、
条文に「著しく」という言葉が入るんだよ。
入っていないと言う事は、
「著しく遅い」必要は、無い。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:19:04.20 ID:MdxXs+Yj0
>>893
それ以上近づいたら車間距離の不保持で、法26条違反になるだけ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:20:15.99 ID:MdxXs+Yj0
>>893
あと、その必要な距離にまで近づいても前車が追いつかれたと思っていなければ、
それ以上近づいてもあおり運転にはならないだろうね。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:23:42.22 ID:Pu0vnnz/0
何が言いたいんだ
こっちはあおり運転の話なんかしてないが
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:24:39.03 ID:MdxXs+Yj0
>>893
でもさあ、
時速10キロで進行しているときに車間距離1mって詰めすぎじゃね?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:28:57.55 ID:MdxXs+Yj0
超フライングなスレ立てをされてしまったwww
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:44:44.55 ID:Pu0vnnz/0
>>898
そう思わない奴が絶対にいないとまでは言えないな
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:45:30.17 ID:k1afkyOA0
次スレ

制限・法定速度はあくまで目安 Part33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1340371437/

僭越ながら早い段階でスレ立てをすることになってしまいましたが、現在続く
混乱を終息させるためのやむを得ぬ措置であることをご理解置き下さい。

まずは、こちらのスレを埋めましょう。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:47:22.34 ID:S92u2gWO0
 ち ょ っ と 整 理 し ま し ょ う か 。

論点がごっちゃになっているので、
話がごっちゃになっているのは、

法律の話

検挙の話

裁判の話

が混沌としているからですね。
始めに法律の話から。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 23:06:29.58 ID:k1afkyOA0
RX-7 Cannon ball run at Tokyo highway
http://www.youtube.com/watch?v=hSp7k6IRuWs
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 23:27:38.34 ID:MdxXs+Yj0
では埋め立て作業を開始しましょう。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 00:26:43.88 ID:0d0JWMov0
埋め
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 02:03:50.47 ID:NUorMQwC0
分かってるじゃん
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 20:46:08.45 ID:rJyQ1AXI0
埋め
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 00:36:06.11 ID:2pUdiviP0
埋め
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 06:06:22.19 ID:2pUdiviP0
埋め
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 09:35:21.66 ID:TU8XE5W90
ということで、
別スレを見ても分かるように、法27条以前の問題として条文を理解できてない奴が多すぎるんだよな。

黄色のセンターラインの意味を知らなかったり、
法27条を「追い越させる」ための法律だと思っていたり、
法27条の条文中の「最高速度」が現在では自動車と原付を区別するだけのものだという事を理解してなかったり、

もっと勉強しなさい(笑)

勉強すれば、速度超過の車両に追いつかれても義務が発生することが理解できるんだがなぁ。

まぁ、義務が発生するということと、譲らないとどうなるかは、本来別の事なんだけどね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 09:48:34.67 ID:TU8XE5W90
義務は発生しない
じゃなくて、発生してるけど守っていないんだ
と弁えて運転すればいい。

要は、制限速度と同じだよ。
50キロ制限の道を51キロで走っても捕まらないのと同じだよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 10:08:30.46 ID:TU8XE5W90
50キロ制限の道を51キロで走ったとして、どうなる?
それが52キロだったら?54では?
それにメーター誤差を踏まえたらどうなるの?

となると、そこら辺はなあなあで済ませるんじゃないのか?www

つまり、目安。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 06:37:44.60 ID:5vjBA0Ki0
結論

制限速度は目安
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 08:59:02.62 ID:kEQMSUKn0
まぁ、当然だな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 08:59:36.28 ID:kEQMSUKn0
>【第27条 車両は(略)、第22条第1項の規定に基づく】
↑に基づく「何」が基準になってると思ってるんだ?www

「政令で定める最高速度」
が高いか低いかで行動を規定しているんだよ。

なので、原付は30K制限の道で自動車に追いつかれたら
無条件で譲る義務が発生します。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 23:04:44.91 ID:hVXLhVsH0
埋め
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 21:21:26.99 ID:AiUjRcZi0
まぁ、
渋滞を起こさないようにするには、前に追いつかないように速度を調整する事と同時に、
後ろの車両に追いつかれないような速度で進行することも重要だよ。

空気読まずにチンタラ走るんじゃねぇって事だ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 06:19:20.74 ID:zFqrh4xi0
こういう奴に限って前が詰まってるから譲らなくていいとか言い出すしな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/30(土) 00:05:17.40 ID:/kB2NlT+0
>>917
さよう、カツオのいうとおりじゃ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 08:02:22.18 ID:0jnG5lzc0
当然だろ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 13:52:16.52 ID:0KKF3GDC0
>>917
車間取れよ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 23:25:52.18 ID:yt7evDTZ0
>>921
がら空きの田舎道しか走ってない田舎もんは気楽なこと。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 06:10:22.82 ID:p1J6YKDX0
>>922
都市部なら電車かバス使えよ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 19:11:41.01 ID:lHY2gNke0
>>923
 ↑
田舎もん
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 19:45:24.17 ID:/a00aIrk0
コンプレックスの塊
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 19:55:04.21 ID:J634ygbG0
>>925
だな。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 20:25:00.88 ID:p1J6YKDX0
田舎に住んでるけど、コンプレックスって無いな。
逆に都市部に住んでる奴のほうが、コンプレックス持ってるんじゃね?
電車で十分なのに、わざわざ自動車に乗って渋滞に突っ込んでいく毎日だからwww
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 20:28:49.04 ID:JHeQtiyV0
田舎は楽だな〜

アポゥなドライバーもいるが
渋滞ないし、窃盗少ないし

楽チンよ、楽チンw



で、都会がどんなもんか行ってみたら・・・

偶然にも道路ガラガラだったんだけどw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 22:20:17.18 ID:p1J6YKDX0
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 22:21:15.65 ID:p1J6YKDX0
>>928
>偶然にも道路ガラガラだったんだけどw
田舎なんだろwww
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 22:32:54.31 ID:/a00aIrk0
コンプレックスの塊
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 11:37:11.28 ID:U5ZLFLn60
どんな道路を想定しているかによっても考え方は違うわな。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 21:45:39.09 ID:qWQen2VI0
>>915 
思い込み症候群だな〜 正直… 君は、一度精神科に行った方がいいと思うw

【 30km制限の道路 】で30kmで原1が走ってる場合は、後車に前を走る原1を
追い越す権利自体が発生しないのにw

【 30km制限の道路 】な、漢字読めないの? 
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:11:56.89 ID:YEH3Wj7K0
>>933
後車の権利じゃなくて、
前車の義務な。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:16:24.75 ID:YEH3Wj7K0
>>933
【 30km  の  】
これは漢字じゃないなwww
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:20:12.15 ID:qWQen2VI0
>>934 ?同じと思うけど

前車側に義務も発生しないよ〜 
後車が時速30km以上の速度で走行できるような道路ではない。
30km制限だからなw 残念ーーー w
(27条のはじめに、各道路の制限速度を超えて走行してはならないという
22条の条文が前提だということが示してある、しかし、なぜか60kmまで
出せると勘違いしてる変な人がいる。)

   〜俺に絡んでくるやつは、日本人ではないのかとw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:24:23.58 ID:L/VyneAP0
権利と義務は違うよ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:37:29.50 ID:YEH3Wj7K0
>>936
>?同じと思うけど
日本語能力の低さが露呈してるよ。

運転免許証を交付されて、「自動車を運転する事が出来る権利」を得たんだが、それを理解できてない。

追いつかれたら進路を譲りなさいという法27条の義務を履行すれば、自動車を運転する権利を得られるって事なんだがなぁ。

そして、法27条は、後車の速度違反の有無に関わらない。

歩行者が赤信号の横断歩道に進入しても跳ね飛ばしてよいわけではない。
自転車が逆走して来ても、ぶつけてよいわけではない。

つまり、他者が違反をしていても運転者の義務は生じるんだよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:52:39.99 ID:qWQen2VI0
>>937>>938 どうあがいてもw権利も義務も生じないから。

30km以上で走行することができない道路での話すからw ほんと〜もう馬鹿かとw(苦笑
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:59:09.06 ID:YEH3Wj7K0
>>939
>?同じと思うけど
と言った時点で、君はバカ確定なんだよ。

なので、バカな君が言ってる
「30km以上で走行することができない道路での話すからw」
といういい訳もバカの戯言でしかないんだよ。


941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 00:00:15.35 ID:L/VyneAP0
>>940
形骸化している27条をあえて守れ、という奇特な君は、22条ももちろん守れという立場なんだね
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 11:05:34.41 ID:2BnUwO2q0
>>941
法22条も、15キロ未満の違反なんてほとんど検挙していない。昨年は47件だけ。
つまり、形骸化してるんじゃね?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 16:07:00.83 ID:DM73SBjH0
まあ、どうであっても譲る必要はないわw  笑!
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 16:08:19.45 ID:gBPSzDNU0
>>943
法22条と同じだよ。
義務が生じることを弁えて行動すればいいんだよ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 16:46:01.38 ID:gBPSzDNU0
一般法(いっぱんほう)とは、適用対象がより広い法のことを、
特別法(とくべつほう)とは、適用対象がより特定されている法のことをいい、両者の区別は相対的である。

法22条の適用対象は、広い。
およそ、道路を進行する車両のほぼすべてに適用される。(一般)

法27条の適用対象は、狭い。
追いつかれた、追いついた車両に対してのみ適用される。(特別)

法27条の「おそい速度」が法22条の最高速度を超えていたとしても、
適用対象の広い一般法よりも、適用対象の狭い特別法が優先されるので、義務が生じる。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 18:07:31.30 ID:DM73SBjH0
>>944 27条のとおりだと、義務は生じないからw 

【27条に22条が出てきてる】んだけどねw 
特別法とか全く関係ないからw そんな、特殊なレベルの法律じゃないってw

27条と22条を別にという考え方自体が、間違ってるし条文を読んでない証拠〜

>法27条の「おそい速度」が法22条の最高速度を超えていたとしても、
>適用対象の広い一般法よりも、適用対象の狭い特別法が優先されるので、義務が生じる。

これは、倫理説明じゃ無くて、ただの個人の主観〜 いや妄想的なわがままww (大爆!

27条に22条が含まれてる事実はスルーしとるw

【 第27条 車両は(略)、第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度
 (以下この条において「最高速度」という。)が高い車両に追いつかれたときは、〜】

政令で定める最高速度とは、各道路の制限速度(22条)だからw

あくまでも制限速度内での追い越しのみ法的に許されている… よって、義務は生じないw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 18:19:00.69 ID:gBPSzDNU0
>>946
>政令で定める最高速度とは、各道路の制限速度(22条)だからw
ここが間違い。

政令で定める最高速度とは、自動車は時速60キロ、原付は時速30キロの事。
制限速度50キロの道でも、
法27条の「第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度」
とは、自動車で60、原付で30でしかない。

君はもっと勉強したほうがいい。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 18:21:26.41 ID:gBPSzDNU0
>>946
>あくまでも制限速度内での追い越しのみ法的に許されている…
法27条は前車が後車に進路を譲らねばならないという「義務」。

なので、後車が追い越しをしなければならないわけではない。
追い越し禁止の場所なら、前車は停止してでも進路を譲らなければならない。
それが法27条の義務だ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 18:55:10.39 ID:DM73SBjH0
>>947 >>948 予想通り… いつものパターンのレスが帰ってきたようだ〜

 以下を読んでみな〜 日本人で日本語が理解できるとは思うがw

>第2節 速 度
>(最高速度)
>第22条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている
>道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める
>最高速度をこえる速度で進行してはならない。

>道路標識等によりその最高速度が指定されている
>道路においてはその最高速度〜をこえる速度で進行してはならない。

【【 ★ 60kmまで出せるってのは、その他の道路のことですw (またまた大爆笑!
 30k制限が指定されてる場合は、あくまでも追い越しも30k以内で可能ということ〜
 義務なんて生じませんw 】】

>その他の道路においては政令で定める
>最高速度をこえる速度で〜

    残念だったなw いつものことだが    (苦笑

 すーーーごく自信のありそうなレスだったけどw 恥も勉強だ 、
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 19:26:26.18 ID:u3wX+82m0
>>949
予想通りのバカレスだな。
それは法22条だろ?

法27条にはなんて書いてある?日本語は読めるんだろwww
>第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)
つまり、この条においては
政令で定める最高速度のことを「最高速度」としてるんだよ。

法22条の「道路標識等によりその最高速度が指定されている道路」とかは関係ないんだよ。

お前は政令と法律の違いを理解できてるのか?もっと勉強しろwww
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 19:45:56.91 ID:S3IppA3YP
道路交通法施行令

内閣は、道路交通法 (昭和三十五年法律第百五号)の規定に基づき、及び同法 を実施するため、この政令を制定する。



道路交通法施行令は道路交通法があって初めて成立する。
基準は法律。同論も速度は22条が基準。道路に書いてない例外は施行令を確認しろってだけ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 19:57:27.36 ID:cf8K+PsN0
まあ何言っても好きに解釈して27条を守ってると言ってる奴には意味ないよ
義務発生が正解と繰り返すだけでは何にもならない
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:04:37.69 ID:DM73SBjH0
>>952 いつもそれしか言わないんですよ〜 困ったちゃんです。 (面白いけどw
>>950 だめだよ、無理無理〜

言葉のあやみたいな感じだが、それを言うなれば〜

第22条第1項の規定に基づく〜は、各道路の最高速度ともとれるけどねw

http://blog.livedoor.jp/car_life/archives/51193483.html
日本の道路は必ず最高時速100キロ以下か。

ここで、“政令で定める最高速度”というのが、
100km/hや60km/hの法定速度のことなのですが、
【★ 道交法では道路標識等(道路標識又は道路標示)による指定が
 ない場合に適用されるとのことであり、標識や標示に優先して
 速度の上限として適用されることにはなっていません。】

じゃー、言うけどさ〜 この話題は何週間も前からレスされてるけど…
 「警察に確認した?」 こっちは、免許更新時に警察署で確認した上で
レスしてるんだけどね?

 >>950さん〜 いったい、馬鹿はどっちなのだろうねー?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:14:11.33 ID:u3wX+82m0
>>951
だからそれは法22条のこと。

法27条では、
>第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)
としか書いてないんだよ。

政令で定める最高速度が高いか低いか同じなのかどうかで前車の行動を規定しているだけの事なんだよ。


>>953
>第22条第1項の規定に基づく〜は、各道路の最高速度ともとれるけどねw
とれませんよ。日本語が不自由なのを見せ付けなくてもいいだろwww
「政令で定める」の政令とは何の政令なのかを修飾しているだけ。

第22条第1項の規定に基づく政令と書かないと、どの政令を見なければならないのかが分からないだろ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:18:57.47 ID:u3wX+82m0
>>953
>>950さん〜 いったい、馬鹿はどっちなのだろうねー?
君に決まってるだろwww

>【★ 道交法では道路標識等(道路標識又は道路標示)による指定が
> ない場合に適用されるとのことであり、標識や標示に優先して
> 速度の上限として適用されることにはなっていません。】
当たり前だろ。
法27条で標識や表示に優先するなんて何処に書いてるんだ?
そんな勘違いをするのは、君がバカだから。(笑)

>第22条第1項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)
とは、
追いついた車両の最高速度が60キロの自動車なのか、30キロの原付なのかどうかで前車の行動を区別するためだけのものなんだが、
そんな事も分からないバカなんだよ、君は。(笑)
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:21:06.26 ID:u3wX+82m0
>>953
> 「警察に確認した?」 こっちは、免許更新時に警察署で確認した上で
>レスしてるんだけどね?
何週間も前から言ってるだろ。
それはね、
然るべき文書になっていなければ意味が無いんだよ。

根拠もなくテケトーに警察が言ってるだけ。


957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:22:09.81 ID:DM73SBjH0
>>954  君の妄想(苦笑w… いや要望もわかるんだけど〜

 【 警察に確認してくださいとしか、答えようが無いんだよねー(そうなってますからw) 】


     〜警察怖いの? なぜ確認しないの? はっきりするだろ…

 でね、こっちは事前に警察に質問していて、義務が発生しないという法的根拠を
確認してんだよねー その事実はスルーして逃げるのかい?

 ぼーや?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:28:29.68 ID:u3wX+82m0
>>957
警察に聞いたけど、
君の言ってるような事は言わなかったよ。

速度超過かどうかが、まず分からないし、
条文に書いてある通り
「その追いついた車両の速度よりも遅い速度」なのだから義務は発生するって、
原付は、自動車に追いつかれたら進路を譲らないといけない
って警察は言ってたよ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:30:14.27 ID:u3wX+82m0
って以前もレスしたんだけど、
君はスルーしただろ?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:39:23.76 ID:u3wX+82m0
>>957
あとね、
法的根拠とは、法律に基づいたものなんだよ。
警察官個人の考えは、「法的根拠」とは言えないんだが、理解できる?www
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:44:08.50 ID:DM73SBjH0
>>958 嘘だなw

>速度超過かどうかが、まず分からないし

わからないことはないでしょ… 30k制限の道路で、30kで走行してる原1に、
後方から、速度違反した車両が追いついたときに、譲る必要があるかという
前提で話を進めていますよ〜 【 状況は、はっきりしてます。】

こういう答え方はしない… きっちりと答えてくれるはずだ。
私が確認したときは、2〜3人の警察官がいたが、迷いも無くきっちりと
回答してくれたよ…

【【 では、再度質問する?

   どこの警察に確認したんだ? 俺が再度、貴方の訪ねられた警察に確認してみよう〜 】】

 こうすれば、はっきりするだろ

って、以前もレスしたんだけど 君は、スルーするだろ?    

君は、ほんとうに面白いw
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:58:36.17 ID:u3wX+82m0
>>961
>わからないことはないでしょ… 30k制限の道路で、30kで走行してる原1に、
>後方から、速度違反した車両が追いついたときに、譲る必要があるかという
>前提で話を進めていますよ〜 【 状況は、はっきりしてます。】
おかしいなぁ。
30キロ制限の道を30キロで進行すると、ちょっとした下り坂で30キロを超えるから、そんな速度で走ってはいけないって言われたんだけどなぁ。
あぁ、そうか。
君の聞いた警察官って道交法に詳しく無いんだよ。

まぁ、このように警察官個人に聞いてもそれぞれ考え方が違うんだよな。
だからこそ、然るべき文書ってのが必要なんだよ。君は理解できないのかもしれないけどね。


で、何処の警察署のなんていう警察官なの?
名前を教えてよ。そうすれば俺が聞いてやるよ。

と、レスすると君は教えてくれないだろ?www


あとさぁ、
法27条の(以下この条において最高速度とすいう)

法22条の最高速度の意味が違う事は理解できたの?(笑)
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 21:18:56.33 ID:DM73SBjH0
>>962 おやおや〜 急に批判の勢いが弱くなりましたねえ〜?
     レスもボロくなってきてますよ〜w

  >>958が、嘘だから、警察の連絡先を教えることができない〜

   2ch見てるやつはそこまで馬鹿じゃないよw (私と同じで、君のレス見ておもしろがってるだろうけどw

 っで、どこの警察に連絡したの?

  電話代は俺の自腹だからw 電話番号は? 本当に確認したなら答えられるはずだが?

 
                                             嘘なら、難しいだろうけどねえ〜
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 21:23:46.06 ID:u3wX+82m0
>>963
電話番号を教えたら俺の地元がバレるじゃないか。
だから教えない。
君も教えてくれないんだから、同じことだ。

>おやおや〜 急に批判の勢いが弱くなりましたねえ〜?
勢いって?
レスする間隔の事?だったら、君の相手ばかりするほど暇じゃないだけ。

で、
法27条の(以下この条において最高速度とすいう)

法22条の最高速度の意味が違う事は理解できたの?(笑)

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 21:29:06.48 ID:u3wX+82m0
あぁ、タイプミスしたままだったな。

で、
法27条の(以下この条において最高速度という)

法22条の最高速度の意味が違う事は理解できたの?(笑)

これも
スルーするんだろうね。
というか、間違ってる事を理解できたのかなぁ?www

966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 21:40:58.94 ID:DM73SBjH0
>>964  嘘がばれるから、電話番号が言えないんでしょ  wぷっ

27条の義務は発生しませんよ、先生〜 w
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 21:53:42.93 ID:u3wX+82m0
>>966
発生しますよ。
発生しないなんて誰が言ってるの?
個人の妄想でしょ。(笑)

義務が生じると言う事については法的根拠がありますからね。

で、君の言ってる義務が発生しないとする法的根拠って何?
警察官個人の意見は法的根拠にはならないんだよ。(笑)
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 21:55:00.99 ID:u3wX+82m0
>>966
で、>>965には答えられないんだwwww

カッコ悪ッwww
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 22:15:58.64 ID:DM73SBjH0
>>967 途中参加する人は前のレスを確認して参加するように〜  遅いレスするなよw

>>968 逃げずに、電話番号を示しなさい〜
      そうすればこちらは、もっとかっこわるくなりますよ〜
     示さなければ、かっこわるいのはそちらになりますが?
 >>965? 電話番語を示せば、わかることです〜

  

   最もかっこわるいレスって、逃げるレスだと思いますけどね〜
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 22:19:56.50 ID:u3wX+82m0
>>969
>そうすればこちらは、もっとかっこわるくなりますよ〜
え?
君がどこの警察署の何ていう警察官に聞いたかを言わなきゃならないんだよ。


>最もかっこわるいレスって、逃げるレスだと思いますけどね〜
そうだよね。
君に間違った情報を与えた警察署とその警察官の名前を言わないのは「逃げ」だよね。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 22:29:02.68 ID:DM73SBjH0
>>970 
ほらな〜 逃げるだろ…
私に勝つ自信があるなら、堂々と連絡先の電話番号を述べることができるはずだ、
俺が間違ってて、おまえが正しいんだろ?

なぜ、電話番号を教えない? 実は警察になど確認していないという嘘がばれるのと、
27条の義務が発生しないということがはっきりするからだろ〜

 だから、ずるずると逃げることしかできない〜

俺をやっつけたければ、積極的に電話番号を示してくるはずだ〜

地元がばれるのが恥ずかしいというのは、自分にやましさがあるから〜

  【 ぐだぐだ言わず、逃げずに、早く示しなさい! 】

 ★電話番号と担当を示すことができれば、君の妄想を信用してやるよw

 あなたが間違ってないのなら、示せるはずだ…
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 22:29:06.05 ID:YBCqdeAB0
やはり偽スレは消化が遅いですなぁwww
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 22:30:10.01 ID:DM73SBjH0
負け惜しみかいw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 22:53:09.17 ID:u3wX+82m0
>>971
逃げてるのは君だよ。
さっさと警察署と警察官の名前を出しなさい。


>俺をやっつけたければ、積極的に電話番号を示してくるはずだ〜
いいえ。
苛めて楽しんでるだけですよwww

で、
法27条の(以下この条において最高速度という)

法22条の最高速度の意味が違う事は理解できたの?(笑)

に答えられない時点で君の負けは確定なのだからあとは消化試合だよ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 07:39:11.32 ID:4KZPCV8n0
test
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 07:39:42.26 ID:4KZPCV8n0
25
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 07:40:53.50 ID:4KZPCV8n0
test
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 07:41:37.70 ID:4KZPCV8n0
test
979231.105.241.49.ap.yournet.ne.jp:2012/07/05(木) 07:42:08.31 ID:4KZPCV8n0
test
980 ◆.CzKQna1OU :2012/07/05(木) 07:49:46.61 ID:4KZPCV8n0
test
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 07:50:17.47 ID:4KZPCV8n0
テスト
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 07:53:29.40 ID:4KZPCV8n0
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 07:56:10.04 ID:4KZPCV8n0
埋め
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 07:59:50.76 ID:z0Yd3F+O0
次スレ

制限・法定速度はあくまで目安 Part33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1340371437/
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:03:20.29 ID:4KZPCV8n0
埋め
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:03:56.56 ID:4KZPCV8n0
てst
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:04:33.23 ID:4KZPCV8n0
テスゥツゥ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:05:33.64 ID:4KZPCV8n0
テスト
くぁwsでfrgtひゅじこlp;@
くぁうぇrちゅいおllp;;@:「
くぁswでfrgthyじゅきぉ;p:@
くぁswせdrfgfthyふjきおlp;@:
くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:06:25.92 ID:4KZPCV8n0
くぁwせdrftgyふjきぉ;p:@「」
くぁswでfrtgひゅjきぉ;p@:「」

くぁswでfrgthyじゅきぉ;p:@「」

くぁswでfrgthyじゅきぉp;@:「」
くぇrtyふjきぉp;@:「」
qwsでfrgthyじゅいおp;
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:10:58.84 ID:4KZPCV8n0
てst
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:14:02.30 ID:4KZPCV8n0
てst
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:14:55.97 ID:4KZPCV8n0
てst
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:15:42.31 ID:4KZPCV8n0
てst
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:16:49.76 ID:4KZPCV8n0
994
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 08:18:39.37 ID:z0Yd3F+O0
次スレ(再掲)

制限・法定速度はあくまで目安 Part33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1340371437/
996名無しさん@そうだドライブへ行こう
996