【一発試験】試験場で普通免許【技能試験】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
937 ◆1Patsu.CUo :2013/02/09(土) 21:03:35.00 ID:Uj7bn2Iv0
>>935
内容は普通仮免+方向変換(二種なら+鋭角)。
AT限定解除だからといって易しい、ということは一切ない。
普通仮免が楽勝な人にとっては、楽勝なんだろうな。

>>936
後退中にタイヤの向きが分からなくなったら、車を止めてタイヤを直接目視すればよい。
本来はゆっくり動かしたまま、車の進行方向により判断するものであるが。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 02:50:43.82 ID:f9Bry1mj0
1発さん、元気?(^o^)
939 ◆1Patsu.CUo :2013/02/13(水) 01:49:53.55 ID:fc4ZzSMH0
どうも。
二輪スレの奴の相変わらずぶりに辟易しているところではあるが、ここで言うことでもないか。

当スレでは正確な知識を備えて的確なコメントを付ける方が増えたので、
もともとアクティビティの低い自分がコメントを付ける機会が減ったように思う。
これは喜ばしいことだ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 19:34:53.09 ID:sfS58R5n0
S字クランクって1速??2速?
941 ◆1Patsu.CUo :2013/02/14(木) 01:57:02.44 ID:VyQ/GSK+0
>>940
安全に抜けられるのであれば、何速でもいい。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:20:40.58 ID:BytEDDst0
今日オートマだけど鮫洲の本免技能試験合格した
5回目にしてやっと合格したけど正直ここまで落ちるとは思わなかったわ
自分含め同乗者含めて合計延べ12人(自分5回+同乗者7人)で合格したのは俺1人
というか最後の進路変更縦列駐車までたどり着けたのが俺1人という状況だわ
路上の中間地点で安全な所で駐車して再度発進するという項目があるんだが
その時点でだいたい半分くらいが落とされるような状況だったな
合格率は1割くらいか?他所のこと知らないから下手な批判はしたくないが
全国同じ免許で合格率が著しく違うってのはどうなんだろうね
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 01:54:01.48 ID:4nczFiSl0
>>942
おめでとー!
自分も昨日鴻巣で本免技能試験だったけど落ちちゃったよ
初めてだからってのもあってガチガチに緊張してしまったw
途中の停車は超えたけど。
同乗者も落ちてたし、やっぱり1割くらいなのかなあ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 12:52:41.32 ID:bHPbJU5n0
>>942
おめでとう!合格「率」は比較しても特に意味は無いと思うよ。
定員制の選抜試験と違って基準到達度を測る実力試験はその日に受検した人次第だから。
自分は二種受検中だったけど仕事忙しくて申請書の期限が切れてしまった…
また申請からやりなおさなければ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 14:39:50.20 ID:1/v/y2t+0
>>939
1Patsu君のおかげで実際に免許を手にしたやつが増えてるんじゃないか?w
まあかくいう俺もそのクチでね
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 00:05:55.20 ID:D34yT5u/0
>>942
路端停車は減点対象の行為が多いからなあ。
進路変更合図5点、進路変更の安全確認10点、駐停車方法5点、
駐停車違反20点、発進合図5点、発進の安全確認10点、後者妨害(危険行為)などなど・・・

下手をすると、あえて停車しないで課題不履行(10点)を取られたほうがお得という…
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 05:19:42.35 ID:FRrVUVRXP
路端の縁石から30cm以内に寄せられなくても10点減点だよな
寄せすぎて脱輪取られる可能性もある
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 18:10:35.26 ID:Aarajh1U0
確かに不履行は賢いかもなぁ・・・
そういう裏ワザ?的なものは貴重な書き込みだ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 22:33:04.52 ID:s/BtQyiq0
試験官はその気になれば採点厳しくしたり出来るから不履行なんかやるとその後の採点に響くだろう。
こいつは絶対合格させねぇって思わせてしまう。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 01:03:43.10 ID:K9dK2okY0
わざわざ厳しくしなくても、課題不履行をやった方がお得なレベルの技量じゃ受からない可能性が高いよ。
試験中合図出す回数なんか1度や2度じゃないし、確認なんか言わずもがな。

ただ課題不履行以外完璧な運転をしたら試験官がどういう顔をするのかは非常に興味があるw
951 ◆1Patsu.CUo :2013/02/17(日) 01:19:01.36 ID:ESzW3D5k0
>>945
私の書き込みが、何らかの役に立ったというのであればうれしい。
アンチもいるだけに、書き込みにはリスクもあったことと思う。
書き込み感謝。

>>946 >>948
一種なら駐停車違反の機会はまずないし、
二種なら路端停車の不履行を繰り返せば点数的にもたない。
恐れずに履行すべきと思う。

>>947
定規で測ったりすることはまずないから、ゆっくり丁寧にやれば
厳密に判定されることはない。あまり気にしないほうが。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 21:23:52.70 ID:IvpFPhoH0
grてk
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:54:32.91 ID:gfPKFRHP0
寄せるのはサイドミラー見ながら水切りを目安にするといいよ
水切りっていうのはアスファルトの色が違うところね
大体30〜50センチくらいだから
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 22:22:57.26 ID:xyXT/bnjO
>>953
水切りってアスファルト部分?コンクリートみたいなとこ?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 03:25:27.07 ID:wehMsXw70
普通二種を持っていると中型や大型の取得時講習が免除になるみたいだけど
予め普通一種を取らずに大特一種を取っておいて三年後に大特二種に合格。

そして普通一種合格後、交付と講習を保留して
一種の仮免が切れる前に普通二種にも合格した場合
普通一種の取得時講習は免除になるかな?

※普通二種を取るだけではなく普通一種の欄が埋まることが最重要。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 13:22:09.59 ID:QaTI35r90
>一種の仮免が切れる前に
仮免に一種も二種も無いんだが。強いて言えば普通仮免で普通二種受検が出来る。
わざわざ普通一種受検を経過する必要は無い。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 13:45:13.04 ID:wehMsXw70
>わざわざ普通一種受検を経過する必要は無い。

つ※普通二種を取るだけではなく普通一種の欄が埋まることが最重要。


更に言えばその他の科目の前に必ず原付と小特を埋めることが必要不可欠
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 15:56:07.03 ID:7TEStWjH0
小特はリアカー引っ張って受験するのですか?

30sの荷物積んでの坂道発進は苦労しそう…
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 20:14:23.39 ID:7ESrlbCC0
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:48:19.90 ID:s69kKhTs0
新潟免許センターで受けた人いますか?
961 ◆1Patsu.CUo :2013/02/24(日) 22:29:19.83 ID:p+/DkqCa0
>>955
ならない。

> 普通二種を持っていると中型や大型の取得時講習が免除になる
一部免除。
応急救護の免除要件は別途。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 23:42:50.87 ID:LzeH3KOi0
>>961
>ならない。
やはり欄を埋めたい場合は普通一種の講習を諦めて受ける必要があるのかw

>応急救護処置講習
なるほど、つまり
応急救護処置講習1と応急救護処置講習2は別の扱いであると


二輪は年齢だけの制限しかないから科目集めの場合、先に取るのがベターだから
結局これによって中型1と大型1の応急1も免除だね。
中型2と大型2は普通2で応急2を受けているから両方とも免除だね。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 01:20:55.78 ID:Cjv7Z9x30
=======================================================================================



--------------------------------------------------------------------------------------



____________ ←自車
=========================== |停車車両| _____ ========================
| |____________| _____ ---
| _____ ---
| ---
| |
| |
| |
                    | |
| |

上の図(分かりにくくて済みません)で自車の進行方向左前方に停車車両があり
これがバスという設定らしいのですが、これを通過する場合

・右ウインカーを出して進路変更するべきですか?
・通過する時は徐行か一時停止が必要でしょうか?
・上記以外に必要な措置等ありますでしょうか?

某県運転免許センターで仮免実技試験で上記設定があるので教えてください
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 01:22:51.89 ID:Cjv7Z9x30
図がメチャクチャなので書き直しますw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 01:53:19.21 ID:Cjv7Z9x30
あかん、図を書くの無理や
文字で説明します

自車が外周走行中に左に入る道路と交わります
そのT字路の直前、外周(自分が走ってる道)左前方に停車車両(バスという設定)があります
この停車車両は外周から車1台分くらい引っ込んだ場所(多分交通の多い道にあるバス停の設定)にあります
停車車両はT字路の直ぐ直前(もしT字路を左折するならこの車両を舐めるように曲がるくらいの場所)にあります

分かりにくくて済みませんが
これを通過する場合

・右ウインカーを出して進路変更するべきですか?
・通過する時は徐行か一時停止が必要でしょうか?
・上記以外に必要な措置等ありますでしょうか?

某県運転免許センターで仮免実技試験で上記設定があるので教えてください
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 10:43:08.01 ID:T2287V/GP
人が乗ってる駐停車車両とは1m以上開ける
ハンドル操作するならいつも通りの進路変更の手順で
間隔を開けられないときは徐行

バスのウインカーが右なら出るまで待つ
バスのウインカー左ならそのまま通る
ただし、すぐ前に横断歩道があるなら一時停止

バスが通学通園バスで乗降中なら徐行義務あり
967965:2013/02/28(木) 01:00:21.03 ID:wi3YLUxV0
>>966
実際に止まってる車両は普通のセダンなんだけど、設定はバスらしいんだ
バスがどういう状況で止まってる設定か分からないので
1m空けて徐行してみようかと思います(横断歩道は無かったから)

いろいろ教えてくれてありがとうございます
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/28(木) 02:19:41.53 ID:9ZMfPni50
私の体験です

仮免許実技試験1回目
必死で独学で身につけたつもりだけど、小さな減点が積もって不合格
仮免許実技試験2回目
自動車学校に1時限だけ(ペーパードライバー講習のように1時限だけでも受けられる)教えてもらって合格

本免の実技試験は1回目
は右折時に直進車両が来てたけど、ずいぶん先だったのでて曲がったら試験管にブレーキ踏まれて終了w
本免の実技試験は2回目
あまりに悔しかったので1回目の翌日にリベンジして合格

ちなみに実技試験に受かったことで全部の力が抜けてしまって学科試験も1回落ちましたw


経験者として私からのアドバイス
試験会場では何度も落ちて5回くらいの人は当たり前のように居ました
試験を受けながら覚えるのではなく事前にしっかりと勉強して、自動車学校で1時限単位でも教えてもらうことができるので
試験前に最終確認として教習を受けるのも一つの手です
仮免許さえ合格できれば、本免は簡単なものだと思います(1回落ちたお前がいうなとか言わないで・・・)
仮免の技能試験までにいかにしっかり勉強しておくかがカギになると思います
969965:2013/02/28(木) 19:04:40.78 ID:JqSB/UF70
試験場外周のカーブ(4隅の曲がり角)もサイドミラー確認と目視は必要ですか
970968:2013/03/01(金) 00:13:35.34 ID:kh3tqYsB0
>>969
いらない、それよりカーブの手前で十分に減速することが大事
971 ◆1Patsu.CUo :2013/03/01(金) 02:39:31.49 ID:vBDP40nD0
>>965
どうもその事例は、障害物通過の課題に見えない。
待避所に停められているということならば、そのまま通過するのが自然に思う。
別の場所に障害物の設定があるのではなかろうか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 09:30:40.33 ID:73bEndEZ0
>>969
ウインカーつけるとこは左折だから左寄せて左斜め後ろに軽車両がいないか確認してから曲がる。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 15:55:35.35 ID:jxB5+ULM0
こんにちは!
来月から県外の大学に進学します。そこで、3月一杯で免許をとってしまおうと認定教習校に当然行くものだと思って入学申し込みしたのです
が、窓口で「3月一杯では(今は繁忙期のため)免許取得は難しいですがよろしいですね?」と念押しされたので、申し込みせず帰って来ました
どうしても今月中に免許を取得したく、情報を漁っていたところ、一発試験という方法があることを知りました。
仮学科→仮免許→路上練習→本学科→本免許→取得時講習→晴れて免許発行という一連の流れを一ヶ月でやってしまうのは可能でしょうか?
3月一杯は他にやることもないので免許取得に全力投球の所存ですが、実際のところ一発試験とはいっても一ヶ月は見ておいたほうがいいというレスもちらほらございますし、難しいでしょうか。問題集を買ってきて今やっているところです。
この調子だと学科は問題ない気がするのですが、やはり懸念は技能でしょうか。技能は両親に手伝ってもらうつもりです
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 17:06:02.90 ID:qKd001+O0
君の親に免許を返納させて、免許センターで一発試験が受かるかどうか?
それを見極めてからがいいんじゃないかと、つられてあげますた
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 23:21:45.84 ID:Xu/00RIE0
>>973
あー無理無理
未経験でしょ
一発は経験者でも難しい
早く取りたいなら合宿探すほうが賢いよ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 00:00:00.24 ID:kJt9Gy1k0
免許センターの予約待ちも2週間待ちとかザラだよ。
自分は2月に申し込んで20日以上待った 社会経験として免許センターが
どういう所か行くだけでも価値があるんじゃないかな?w
試験官に何て言われるか知らんけどw
977965:2013/03/02(土) 00:35:49.31 ID:MaYsqz290
>>970
>>971
>>972
アドバイスありがとうございます
日付変わって昨日仮免試験行ってきましたが落ちちゃいました
「1回目にしては良く走れてるし、しっかり運転できるのは分かるけど
法規走行(?)ができてない所がまだまだある」とのことです
アドバイスで「もう少しアクセルワークをスムーズに」と
「合図のタイミングが遅い時がある」と言うことも言われました
届出教習所で何時間か教わって法規走行(?)を理解できれば合格できる的な事も言われたんで
取りあえず2時間教習受けてみることにしました
また試験結果出たら書き込みます
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 20:39:42.72 ID:SvLfxJX+0
>>973
冷たい言い方だが975の言うことは概ね正しい
一発試験は過去に免許を持っていて失効したなどの経験者じゃないとかなり厳しいよ
ただしものすごく勘がよくて初めての一発試験で受かってしまう人間も稀にはいる
979 ◆1Patsu.CUo :2013/03/02(土) 22:46:57.37 ID:GTaU6Hva0
>>973
個人的には未経験者の挑戦も大いに歓迎するところであるが・・・
教習所が混むような時期は、試験場も混んでいるものだ。
混雑する「3月一杯で」 と言われると、厳しいと言わざるを得ない。
(不可能とは言わない)
一発ならば、4月以降にまたがるのを前提で考えるのをお勧めする。

>>977
アクセルワーク:急発進を取られたのだろうか。
合図:一回当たりの減点は小さいが、合図の機会は数多くある。
技能試験対応の教習を受けられるならば、話は早いと思う。頑張って。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 22:50:24.21 ID:Dep5Vob90
この間免許貰ってきたが、センターですげえ高圧的な中堅年齢の
おまわりが居たわ、埼玉だが。
おまいら多くは取り消し組で経験はあるんだろうが、それでも良くあんなの相手に
やる気になるもんだわ。
大したもんだな。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/03(日) 13:03:56.70 ID:KX5v+CK5O
>>980
俺も含めてだったけど、免許を失効している人は、脛に傷を持っている人がほとんど。

高圧的な態度なんて気にしていたら、何も出来ないと、腹をくくっているはず。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/03(日) 13:42:20.63 ID:HAok8Txu0
>>980
それくらいでないと免許をロストするようなアホがさらにつけあがるから
ちょうどいいんだよ。
それで諦めるような豆腐メンタルやら知能なら傍から免許取れないし、なくさない。
983 ◆1Patsu.CUo :2013/03/03(日) 22:27:46.47 ID:bCg+UJpP0
次スレ

【一発試験】試験場で普通免許【技能試験】8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1362316537/

>>980
免許センターには、それこそいろいろな人物が訪れるからね・・・
普通に話をしてみれば、普通に応対してくれるような気もする。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 09:49:33.75 ID:LdDdVPsq0
質問です。
右左折時、距離が短い場合は三点確認、進路変更はどうしたらよいのでしょうか?
左折後、直ぐに踏切があり、その後右折の場合
踏切手前で進路変更を済ませるべきですか?踏切を渡りながら進路変更ですか?
右折後直ぐに右折の場合も全てに三点確認・進路変更を私はしているのですが、そこがネックになっていると言われました。
誰か教えてください。明日仮免技能6回目に挑戦です。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 12:45:00.59 ID:Rjf0GNH30
35キロぴったり出せって言われたのですが
無理じゃないですかね
もうちょっと距離があればいけるのですが

速度合わせるコツとかありますか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう
失効一年以上だから仮免からかよ・・・
免許取ってから全然乗ってねえし滅入るわ
一発って合格率低いっぽいし、また教習所行くのもきついし