オイル添加剤総合スレッド【二十七本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
オイル添加剤総合スレッド【二十六本目】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1324913417/

過去スレ
25.http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1311664825/
24.http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1297823143/
23.http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1289475000/
22.http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1276090022/
21.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1262508776/
20.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1253586557/
19.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243852776/
18.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1232698725/
17.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222446351/
16.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1212233992/
15.http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1201061220/
14.http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190372125/
13.http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180657153/
12.http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171900178/
11.http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1163567512/
10.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1157633481/
9.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150501994/
8.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146328367/
7.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139105743/
7.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130593199/
5.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118328913/
4.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106190569/
3.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1092364538/
2.http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1076766082/
1.http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066576040/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 20:17:26.63 ID:poqPa9rA0
■スレによく登場する添加剤
シュアラスターLOOP(ウルクリ、リカバリ、コーティング)
バーダルリングイーズ(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ 
モーターアップ 
estremo X1
MT-10 
IXL
MILITEC 1
STP青缶
GRP
NNL690(GRPと同じ効果?)
スーパーゾイル
メタライザーEX(ロータリー乗りに評判?)
WAKO'S(CORE501、S-FV)
ニューテック(NC80、NC82)
Wynn’s(ウインズ) フォーミュラ85
QMI SX8000
力太郎
アッドザウルス 
住鉱MOLYSPEEDシリーズ
ルート産業モリドライブシリーズ
AZハンマーオイル
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 20:17:39.44 ID:poqPa9rA0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 20:17:59.49 ID:poqPa9rA0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 20:19:05.15 ID:XVGwPBkHO
STP青缶最強伝説
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 23:05:45.53 ID:1Y4NkKSn0
>>1
スレあったんだなw
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 23:34:52.29 ID:ZY3VQOMGO
1 乙!今回のゲル化問題で非常に販売が激減してるらしい。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/22(木) 20:39:46.69 ID:yYOg1eYA0
ゲルゲルゲ問題の中IXL大人買いした俺様の状弱っぷりにひれ伏しなさい(・∀・)♪
まあSNなんて入れないもんねビンボだから
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/23(金) 18:49:00.82 ID:Ma6BYD7r0
ねるねるねるねを思い出した…
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 04:41:31.90 ID:B3SZ/XrcO
>>1

次スレ立つ前に埋める奴って頭悪い?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 12:31:10.67 ID:wgVD5ABa0
始めまして、誰かMTとSNを混合してゲル、、いや、岡崎のYOUTUBEあれはグミだな。
混ぜ合わせてグミ化するかしないか実験やった人いないですか?
自分でやってみたいが、昔のMTが手に入らないからなぁ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 12:41:56.76 ID:jxpdgYn3O
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 13:08:53.40 ID:aaJafj9b0
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 20:25:35.77 ID:n+l8pL8iO
シェアラスターループとホルツのe-プラスって中身一緒!?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 20:38:28.21 ID:B3SZ/XrcO
>>14
ループはブランド名だと思うけど。

Q.シビックとトヨタって同じ?
A.同じわけないだろ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 21:50:31.67 ID:cvMINdTBO
油圧部分に添加剤入れた方いない?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 23:45:19.13 ID:gbTeNSqF0
>>16
油圧部分とは?
たとえばATとか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/25(日) 12:54:40.81 ID:Y/Zdloy6O
AT、パワステ、ダンプのシリンダーとか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/25(日) 14:03:33.10 ID:LauB3Uyb0
>>14
明らかに同じバー樽のOEM
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/25(日) 14:24:27.97 ID:Zv/lEUHI0
添加剤を目的別に解説

主としてオイルに影響を与える
1.性能「向上」系・・もとのオイルの性能をさらに高める
2.性能「持続」系・・オイルの性能低下を防ぎ寿命を延ばす

主としてエンジンに影響を与える
3.エンジン「改質」系・・エンジンの性質を改質する
4.エンジン「回復」系・・エンジンの性能劣化を回復させる

1は安いのから高いのまで幅広くある。
2は数万キロオイル交換不要をうたうものまである。
3はこのスレでよく話題にされるカテだが、検証が困難。
4は低年式車ユーザがいろいろ研究している。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/25(日) 18:16:37.78 ID:EfZOcP6s0
チタニックってどうなの?
http://www.titanic-oil.co.jp/index2.html
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/25(日) 18:53:19.34 ID:W5/cXMrP0
>>20
進化系ってどれに入るの?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/25(日) 23:27:10.81 ID:vMNyI7+I0
>>12
situreisimasita mousugu habomaini ikimasunode
soremadeniha nihonngoto rosiagono bennkyousiteokimasu

>>13
以心伝心の回答ありがとうございます。
私もSNグレードと塩素化パラフィンだけでは、決してグミ状にはならないと思っております。
YOUTUBEの状況からすると、ドレンを抜いて空気に触れたから固形化した事が見て取れます。
推測ですがつまり、塩素化パラフィン添加剤とSNグレードオイルが全てゲル状になるわけではなく、
もう一要素関係する事により、関係が薄ければゲル化して、3品目の添加割合によりグミ状になる。
先ほど空気と書きましたが、ドレンから抜いているときに空気(酸素)であれば、
エンジン内部も空気があるので空気ではないかも。
となると、温度が低くなると固形になるのかな?
岡崎に行って聞いてみたい。
正直エンジン開けた所もアップして欲しいですね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/25(日) 23:29:07.28 ID:/FuZnvPC0
>>21
売ってるところ見たことないけど、いいんじゃない?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/25(日) 23:40:51.99 ID:czkRRiGuO
赤線10w40とixLでオイルの全体の1割くらいゼリー状態になりました。慌てて
赤線とGRPに切り替えた。
走行二千キロで異常はない。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 01:20:03.53 ID:Q0TyR74m0
>>24
適当な人だなw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 12:34:45.67 ID:IDsJVPFe0
エンジンの為の添加剤
入れない方がエンジン為って事は無い?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 16:02:05.83 ID:ng4++6vK0
のが無い
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 22:29:24.61 ID:YkG984lD0
>>21
マジレスすると、添加剤は入れたことないので判らないが、オイル自体はかなりいい。

だけど、やっぱりネックは売ってるところ見たことないことかw


30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 22:52:39.87 ID:UXzA3wL2O
名前が不吉だなwww
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 12:47:16.62 ID:S7tg0RSC0
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 18:09:09.81 ID:D3XDh9L4O
確実に音が静かになる添加剤教えてくれ

オイルやらいろいろ試したけどたいした効果がなかった
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 18:17:38.16 ID:m82XJEGQO
>>32 ループ リカバリー
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 19:18:32.68 ID:e5OJgPX80
オイルスレでは、
頻繁にオイル交換することや
あり金をオイルに傾注するために、
添加剤は完全に否定されている。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 20:36:34.02 ID:H1HGzOGl0
ループと、ワコーズのS-FVが気になってる。
値段は同じぐらいで効果は同じような事が書いてある。
会社の先輩はワコーズ推しなんだが・・・。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 23:08:04.49 ID:9Ylk1DJWO
>>35
どちらといえばワコーズ
俺は、過去の経験上ワコーズケミカル信用出来ない
F1 レックスのみ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 01:45:04.39 ID:NZIXKyXG0
>>35
FVだな
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 18:43:21.18 ID:xqToWmzN0
添加剤に金かけるならその分オイル交換回数増やすとか高い合成油の方がマシじゃね?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 20:09:20.24 ID:7E8j9CsX0
38>>
レギュラーガソリンよりハイオク入れた方がマシじゃね?

損得を気にするか質素を選ぶか贅沢をよしとするかじゃね?

ちなみに自分は100%化学合成を入れて尚且つ添加剤も入れる
交換サイクルは7千〜8千キロ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 21:07:07.82 ID:Hsu8gTrq0
頭が悪そうなレスだな
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 23:32:48.62 ID:owtuhbIB0
>>40
確かに って言うか車知ったかのオタクじゃね?w
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 23:35:35.42 ID:MUCGFmQI0
すのひとじゃね?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 23:59:19.63 ID:ZiszK5fC0
>>39
良い客ですね

鉱物油/合成油とレギュラー/ハイオクを比較例に出すのはおかしいが
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/29(木) 16:22:12.01 ID:Nn+1Vssk0
俺は添加剤とオイルで一回1000円くらいだから
3000Kmとかで交換してる
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/29(木) 17:59:32.56 ID:xApSeV6V0
添加剤いらなくね?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/29(木) 20:51:35.32 ID:++MP1Dor0
ループウルクリとイークリーンプラスってどっちが良いの?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/30(金) 06:42:54.08 ID:kxsMb5IbO
添加剤入れたら、オイルの質が下がりそうな気がするんだけど。
鉱物油+添加剤がいいのかな?

添加剤は興味ないけど、ワコーズ同等のエンジンオイルストップリーク入れる予定なので…
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/30(金) 12:40:14.16 ID:QwLBiO3b0
添加剤を入れたらエンジン音が変わるって事は何か作用してるって事だよね。
入れ過ぎ、過剰摂取だと変質して不具合って事かな?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/30(金) 12:46:51.23 ID:f8YA05qxO
>>35ワコーズCORE501
高いけどFVより数段上
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/30(金) 18:27:27.14 ID:g+2k50sj0
ブースト計つけてる人なら添加前と後で違いがわかるんじゃない?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/30(金) 22:28:38.74 ID:2fmY7CvV0
>>50
なぜ?
kwsk
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/31(土) 01:08:13.34 ID:Grz4nlnV0
フリクションロスが減るから。
10年くらい前に付けてて、正確な数値は忘れたけどアイドリング時に
400kpaだったのが450kpaくらいになったな。
体感はできないレベルだけど。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/31(土) 05:16:37.62 ID:tCVau3hk0
それ、ブーストっつーかバキュームだよね。
俺の知ってるヤツではタービン回った時にブーストが上がったってのはあるけど…
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/31(土) 10:25:21.35 ID:bXfRhr1i0
フリクションロスと加給圧の相関関係が全く見当たらないんだが
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/31(土) 11:45:16.49 ID:alpQpYhm0
噴射時間やISCVデュ-ティ比の変化ならともかく
なぜ吸気菅圧力(負圧)何だろうな
しったかにしても底が浅過ぎるような
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/31(土) 12:31:29.70 ID:jPW+KRi/0
本当に添加剤入れただけでフリクションが変わるの?
そんなの入れて良いの?大丈夫?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/31(土) 15:44:57.26 ID:CAk55mJQP
SN 5w-30にIXL入れたったわw
すこぶる快調www
30なんて低粘度じゃないし大丈夫に違いない うん
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 02:10:31.91 ID:3Q2HcefL0
フリクションって何?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 02:16:45.46 ID:8zYiW7Y50
マッパでいるとクシャミが出るだろ?
そういうことだ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 06:57:27.03 ID:MCtRt0OY0
<<52 以前添加剤を入れる前は3番6.8kのコンプレッションが
クランキングしながら添加後10.5kに回復した事があるよ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 08:57:39.74 ID:oqo93EKw0
抵抗が減ってエンジンの負荷が変わるってイメージ?
既存のオイルが持ってる抵抗って設計通りじゃないの?
余計な物入れたら、抵抗が変わるってホントに良い事なのか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 10:14:37.41 ID:LLYh5le/0
既存のオイル自体添加剤たっぷり
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 11:25:13.42 ID:C/xivd8I0
>>60
添加前の数値測定ミスじゃね?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 11:43:11.11 ID:OYvjP6Oh0
>>60
アンカーくらいまともに打てよ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 12:27:46.49 ID:oqo93EKw0
だから、設計通りのオイルに
わざわざ添加剤投入って考えが理解出来ないって事です。
もっと添加剤入れた方が良いって
既存のオイルメーカーは、一体何を考えてオイル作ってるんだか・・・って思わない?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 12:35:18.04 ID:kclVeZ49O
家で使ってる洗濯用洗剤だけど、「通常はサジ1杯、
汚れの多いときは追加でこのくらい」と書かれてる。
オイルが減るクルマならチョイ足しに使えるし、
ケースバイケースで良いと思う。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 13:02:24.58 ID:vUX0hdlL0
>>65
今入れてるオイルと同じメーカーが作ってる添加剤なら良くね?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 13:40:08.06 ID:0bo4fKks0
燃費の向上
MT105が形成する潤滑皮膜は、持続して性能を発揮し、その結果として燃費を向上させます。
グラフ(省略)は、エンジンが一定回転数(760rpm)でアイドリングしている条件下でMT105を
添加した前後の吸気ポート内の負圧変化を(PBセンサーで)測定したものです。
添加後2〜3分後から負圧がさがり(11mmHg)安定しています。これはエンジン内の摺動部分に
MT105がすばやく潤滑皮膜を形成、フリクションロスが軽減された結果、より少ない燃料での
アイドリングが可能となり負圧が変化したものです。
この負圧の低下は、燃費消費率に換算すると1.4%の燃費向上を果たしたことになります。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 15:06:59.17 ID:YoMJ+rqV0
効果が本当なら、通常ありえない燃費になるはずだが
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 16:06:17.58 ID:fjmdtzNf0
オイル交換後3000〜4000kmで添加剤の性能が落ちてきた頃に、
市販の添加剤を入れてやるといい感じになる。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 16:15:52.54 ID:9z+sGTsG0
1.4%程度じゃありえない燃費にはならんと思うが・・・。むしろ現実的というか。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 17:17:55.52 ID:LLYh5le/0
汚れが酷い車なら添加剤多めでも良いかもな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 01:14:45.90 ID:fsll8mXO0
<63>
12万km走行のアコードで3番のシリンダーは不発だった。
だから試しにお勧めのミドリいやつ入れてみたら、ここまできくのかと。
信じられん人はオーバーホールしたらいいけど
信じるものは救われた
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 01:48:39.23 ID:Tw8XXFDl0
>>73
それなんて商品名?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 12:07:56.90 ID:3dvvByrnO
クレの全オイルグレード対応添加剤
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 12:33:37.09 ID:7kXWVe93P
どうせ入れても大差ない
安い暮一択
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 13:43:29.90 ID:5meyCH8JQ
欲張って安物や低粘度オイル入れて、オイル漏れたり異音がしたりエンジンガサガサに成った時に、
あわてて継ぎ足すのが添加剤の存在価値。
オイル棄てなくて良いからね。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 18:54:19.85 ID:0aJu3N000
>>77
オイル強化剤ですか?
例えばどんなのがいいとかってあります?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 20:15:20.38 ID:gXVZRnNJ0
もも太郎老いる
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 22:33:39.40 ID:0JClsR8Z0
>>78
青缶
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 23:30:07.72 ID:0aJu3N000
>>80
ありがとうございます
STPとか言うやつですよね
アレ系って、銘柄によって差って大きいもんなんでしょうか
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 01:36:56.31 ID:kfaO1tXP0
ヤマハの2stオイル入れんの?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 03:23:15.03 ID:u6ki8Yzf0
>>74
すみません、みどり色のラベルで製品名は自分じゃ分からないです。
7年ぐらい前に親の車が調子悪くて、川崎のクリオ店で計った結果不発だった。
担当のエンジニアにダメもとですが入れてみます?
と勧められたからお願いしてみた。
結果、勧めた本人もビックリして興奮気味に説明していた。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 08:51:04.48 ID:GEKhU2BS0
>>83
効果は持続したの?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 08:57:19.36 ID:NQe+/E6YP
てか、それピストンリングが固着してて、それが溶解して復活しただけだろ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 20:04:50.95 ID:I2zPSDwi0
 あまり話題に上らないスミコーのÅがまたキャンペーンを始めてた件。

 ttp://www.ongs.jp/campaign/present.html

 半年も期間があったら、ナビもレコーダーも在庫品に成り下がってる気が。
製品が半値投売りだったりするし、店頭一掃をメーカー責任でやるってこと?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 20:41:27.86 ID:NIAgP+Ii0
微妙な景品ばっかだなw
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 21:37:34.38 ID:GEKhU2BS0
スミコーの二硫化モリブデンはいいぜ
オングスより、今までの安いので十分
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/04(水) 12:29:52.72 ID:a7dH7R3u0
イエローハットで700円台〜900円台の各社のモリブデン500円均一
入れたらエンジン音が静かになるってどういう事?
それって良い事なの?
トリートメントとか、コーティング剤とか
結局同じ様な事を書いてあるが・・・
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/04(水) 23:13:12.54 ID:yJxVJ1+D0
>700円台〜900円台の各社のモリブデン500円均一入れたら

何言ってるかわからんがエンジン音が静かってことは
金属の摩擦が低減されてるってことだろ
トリートメントとかコーティングなんて謳い文句
いちいちコーティングされてるか?なんてばらしてまで
見る奴いないから大嘘こいて販売してるだけ
添加剤なんか入れたときだけの効果ですぐ劣化して
なんの効果もなくなるし、粘度もないから
エンジンによくないだけ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/04(水) 23:57:46.06 ID:N5CB8Nl10
イエローハット全店で処分セールやってるのか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 00:17:11.36 ID:ZPIGtjBe0
ナノワークス入れたらオイルがえらく汚れるようになったんだけど
同じような経験した人いる?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 01:47:07.50 ID:8VPMCLO90
一度火を入れた添加剤は酸化と劣化が激しいからすぐ汚れるんだよ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 01:52:29.60 ID:nl76xfvmO
結局オイル添加剤とはいつのまにかCMが急増した健康食品・サプリメントのようなものか。

「個人の感想です・効能は利用者によって違います」
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 07:39:38.83 ID:C/EZl9qt0
モリブデン入れたらオイル真っ黒になったぞ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 08:21:12.89 ID:vls8jMMwO
当たり前だwアホ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 08:50:27.13 ID:w7UmCfAIO
丁寧なのか知らんが森鰤をオイルジョッキで混ぜ合わせ
真っ黒に染めあげたカー用品店のピットのお兄さん見た。
あの後どうしたんだろうか・・・。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 10:54:48.62 ID:c2gomoMA0
オイルに最初からモリブデン入ってる商品もあるけど、やっぱり良くないんだよね。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 11:49:44.88 ID:Luhg/Dyp0
モリブデンはエンジンをバラして組み立てるときに、初期潤滑のために
メタルとかに塗るもんだがな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 15:01:43.65 ID:GM+Apx8P0
>>92
あれ微粉末の鉱石なんで摺動部の汚れをかき落として汚れる可能性はある。
あとは粉末自体が汚れを吸着するって話もあるんでそれもあるんかな。

話し通りなら汚れるのは最初だけだとは思うんだけど、どうだろうね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 18:12:45.75 ID:7lYjhwKu0
メタルに不安があったら、モリブデンが良いかな?
一定の回転域で、少々打音の気があるんだけど・・・
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 19:08:50.79 ID:0CQsKBxNP
「初期潤滑のため」と言っとろうが。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 20:18:08.33 ID:xet3ugQ50
>>97
灯油とか軽油で濯いだんだろjk
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 22:20:39.61 ID:F8jBPL1g0
ピストンにモリブデンコーティングしてある車もあるみたいだけど、あれも良くないんだよね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 23:03:50.16 ID:ZPIGtjBe0
>>100
洗浄効果もあるって思ってもいいのかな?

金属摩耗が減ってカーボン汚れが溶けやすくなるのかと思ったりもしてたんだが
それってあり得ない?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 23:05:10.33 ID:E7m7FiEX0
フィットか?なんで良くないと思うんだ?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/05(木) 23:50:46.96 ID:GM+Apx8P0
>>105
もし上に書いたような効果あるとしてもあくまで摺動部に限られるんで
洗浄効果と言えるほどのもんでもないと思う。あくまで副次的なもんだし。

金属摩耗が減ってカーボンがってのはよくわからん。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 00:24:01.62 ID:JFXcHhr40
摩耗部にこびりついてた汚れがとれるとか
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 00:32:36.66 ID:Pt6jQERX0
SOD1ってやつはどうなんだろ?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 09:05:02.64 ID:uNlgq4Ln0
110
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 09:05:21.91 ID:uNlgq4Ln0
111(σ・∀・)σゲッツ!!!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 09:09:36.29 ID:u3K7iBIyO
>109
オートバックスにいくと勧められるね
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 17:14:03.13 ID:vGU56h590
マルコ?とかいうやつを安く手にいれた。
値段の割に良さげ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 20:24:35.22 ID:THi+PS1i0
すみません軽ターボ車に「ニッサンピットワークPCVバルブクリーナー」を入れたのですがオイル交換は早めにした方が良いのでしょうか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 22:18:34.90 ID:vNAiIvQo0
>>114
3000qでおk。フィルター交換も忘れずに。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 13:30:38.18 ID:dQ1WBs3a0
イエローハットのチラシが入ってきた
処分セールやってるみたいよ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 14:36:19.52 ID:vUyPY2FcO
>>114
バカセ死ねよ
118:2012/04/07(土) 14:52:05.46 ID:d7uZbv0X0
日本語でおk
119:2012/04/07(土) 15:43:22.27 ID:8jxu+vGe0
半年ROMってろ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 23:53:49.26 ID:dQ1WBs3a0
黄色い帽子に行ったらモーターうp 2.0とかいうの見たよ
タングステン入りだってよ。
効果が感じられなかったら全額返金キャンペーンとかやってたが
誰かチャレンジャーはいないか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 23:58:45.05 ID:8jxu+vGe0
タングステンか、二硫化タングステンとかかな。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 01:14:25.30 ID:FgZo582P0
http://www.ws2-nihon.co.jp/tungsten/

初めて知った。二硫化モリブデンより良さそうだな。
モーターアップというだけで胡散臭いのが残念w
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 08:35:39.50 ID:vSKwvzU40
特性自体はMoS2と似ててある意味上位互換みたいな感じなんだけど
いかんせん高いんだよねWS2。エンジンオイル添加用途だと
MoS2比べてどの程度メリットがあるか微妙なんで市販添加剤にはあんま使われんかった。
素材自体は昔からあるんだけども。そこの日本潤滑剤さんも
http://www.ws2-nihon.co.jp/product/oil.html
こんなオイル添加用の設定あるんだけどどんくらい流通してんだろね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 19:01:31.12 ID:NbCThtDy0
こういうの見ると欲しくなる
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 20:49:57.28 ID:K0mHEAeuO
値段が出てないじゃん!
怪しいな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 22:45:53.45 ID:ddKuK+5T0
タングステン自体は怪しくもなんとも無いが
自動車のオイルに添加して遊ぶ様な値段では無い
ちょっと前に騒ぎになった中国が握ってるレアメタルの代表選手だから
そのくせタングステンカーバイドやプラズマの電極として需要が高い困った奴
たぶんその200CC缶で10数万円する
工業用でも一番クリティカルな用途、例えばブラントのタービンオイルとかに添加するんだろう
モーターアップに入ってるとしたら一滴かそこらだろうな
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 00:23:34.00 ID:g7FK8PHW0
ますます欲しくなった。
数万円なら買う。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 02:30:33.32 ID:Gm5UOHf30
戦車の砲弾の先端に使うやつか
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 13:25:39.19 ID:UkNDCB9T0
モーターうp 2.0 2400円くらい、軽用は1300円くらいだった
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 18:48:11.52 ID:KfhrPLpb0
セレナ乗りだがKUREでどれおすすめ?
ディープクリア
OVER50,000q
ミニバン用
131130:2012/04/10(火) 18:52:50.60 ID:KfhrPLpb0
連投すまそ
距離20万キロ乗ってるがエンジン内部の汚れは見たことないからわからん
何となく試したいだけなんだがやめた方がいいかな?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 18:58:46.10 ID:bhlCbbYi0
クレはOVER50,000qしか使った事ないが
燃費変わらず、オイルの色的に汚れの溶け込みが
多少多いかな?って感じ
このスレならループのウルトラクリーンが
結構評価高いよ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 20:39:46.96 ID:N61z5Awm0
先輩から古ぼけた箱のMT−10を貰ったんだけど、こんなの入れて良いのか疑心暗鬼です。
何にでも入れれると書いてあるのに、パワステオイルとATFって同じでしょ でも
MTのミッションオイルに入れていいと書いてあるがATの事は何も書いてない。
入れたらダメだと言う意味だろうと思う。
MT−10って一世風靡したのは5年ぐらい前?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 22:31:24.36 ID:4t7S1E3D0
IXL入れたらエンブレ効かなくなって2速発進余裕になった
軽量フライだから1000回転以下で大きめの負荷掛けるとストンと
エンストしてたのにヌルヌル進む様に

コスパ最高だしアンチフリクションって文句は伊達じゃないけど
その内どっかぶっ壊れるんかねw
そうだとしてもこのドーピングは辞められ無いかも知れん
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 23:10:17.46 ID:dot+mbhX0
所詮は塩素系
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 01:20:34.31 ID:ll5IzfnvO
>>131
まず、オートバックスでエンジン洗浄
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 01:35:37.36 ID:e3BVpb/W0
>>136
ABの店員乙
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 08:57:28.49 ID:MEkFoSOF0
ディーラーでもフラッシングやってるし。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 11:19:56.59 ID:e3BVpb/W0
ディーラーのフラッシィングって幾らくらいするの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 12:44:01.40 ID:Ok+jXwvr0
KUREの商品でガストリートメント系とパーフェクトクリーン系では効果は違うの?
141140:2012/04/11(水) 12:45:11.73 ID:Ok+jXwvr0
ガソリン添加剤スレと間違った
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 14:10:55.63 ID:e3BVpb/W0
ワロタwww
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 18:19:11.23 ID:MEkFoSOF0
古びたMT−10を貰ったのですが
シリアルナンバー
0004090713です。
どれぐらい前の商品かわかる人いてますか?
使用期限ってどれぐらいなのでしょう?
最初の0004の00って単純に2000年4月とか?
そこまで単純じゃないか?
タイヤやバッテリーみたいに何年の何週目とか色々あるわな。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 18:39:53.97 ID:w7HcLVFS0
メーカーに聞くしかないだろ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/12(木) 08:39:25.10 ID:MBwiHKQt0
mt-10ってググったら悪い話が多いなー。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/12(木) 22:10:41.83 ID:rJADTmjH0
元祖凝固材の名を欲しいままにしてるからなw
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 19:52:15.91 ID:JLY6kH0A0
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 05:25:22.49 ID:GJ9ydIwIO
添加剤って必要か?
オイルに添加剤入ってるんだし、良くない話し聞いた事あるけど。
俺は入れない派です。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 08:15:07.87 ID:Rhh3pW/6P
そういうレベルの人はお呼びじゃないんでさようなら
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 09:42:46.82 ID:bXhemmjH0
海釣りスレにわざわざでしゃばって来て魚屋で買えば云々とか
登山スレにわざわざでしゃばって来てロープウェイやヘリで登れば云々とか
ビジホスレにわざわざでしゃばって来て☆付きホテルが云々とか
そういう残念な人かな?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 09:57:45.59 ID:DNkMCVPDP
GRPの評判がよいので試そうかと思っていますが、
その金でモービル1を入れたほうがいいような気もしていますw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 23:04:12.63 ID:xo7HM0Az0
>>151
なにごとも試してみるのが吉
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 23:37:33.37 ID:wF+3PiJK0
両方買えば良いじゃないか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 23:43:50.69 ID:DNkMCVPDP
御意!
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/14(土) 23:44:54.33 ID:DNkMCVPDP
でも、モービル1にGRP入れるのはなんか勿体無いような。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 07:22:32.42 ID:NDL8sHAw0
添加剤は、いかに安物のオイルに入れてみて
どのような効果が出るのかを体感するのが醍醐味^^
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 09:14:35.90 ID:jBU5BwET0
一番大きいのは粘度が変わるみたいだね。
オイル選びの時は一応、固い物なのか、柔らかい物なのか気が行くが
添加剤等で固くしたり、サラサラにしたりって事かな?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 09:37:18.65 ID:/uQC7JyKP
考えてみりゃ解るだろ?
リッター何千円もするシンセに添加して性能が上がる代物なんて、例えば塩素系の様な
法的にヤバい代物以外には無い、あるなら添加してそれを売ってるだろって話だ

より完成された高価格高性能なオイルほど、巨大メジャーが湯水の如く研究に金を注ぎ
使用環境に合わせて極限まで最適化されているんだから
それにバカ嫁の料理みたいに思い付きで味付けをして旨くなる筈も無い
添加剤てのはカップヌードルを牛乳で作ったらシチューみたいな味でうめえ!! ってレベルのB級料理なんだよ
一流ホテルのシェフの炊いたシチューに生クリームを添加してどうすんだよ

元が安物だから伸び代を楽しめるんであって、現代科学の粋である全合成油なんかに入れる奴はちょっとおかしい
やるなら基油を買って自分で好きな様に調製すりゃ良いって話だ




159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 12:39:16.82 ID:r+jLOg530
モーターうpの箱に、SNとGF5には添加するなシールが貼ってあった
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 12:43:09.89 ID:7yDP8AzbQ
↑と、ボッタクリオイルメーカー業界の、末端関係者が言っております。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 13:20:35.49 ID:t8p1ZIwJ0
レスアンカーも付けれない低能がおるでw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 14:54:31.34 ID:gtImstKJ0
そこそこ高い添加剤入れたら、ヘッドカバーから滲みが発生。
やめたらピタリと止まった。
正体見たりの心境でした。

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 17:02:41.69 ID:7yDP8AzbQ
>>162 本末転倒w。
そんなポンコツには、先ず漏れ止め添加剤を入れるか、ヘッドカバー増し締めかパッキン交換するか、廃車しなきゃw。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 21:29:06.86 ID:jBU5BwET0
欧州車のように、馬鹿高いオイルを長く使うのと
日本流に安いオイルを早いサイクルで交換するのと
エンジンにとってはどっちが良い事なのかな?
欧州は環境の事を重視してると聞く。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 21:41:58.06 ID:O1FZRfMf0
>>164安いオイルをショートサイクルで交換が良いと思います。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 22:43:34.30 ID:NDL8sHAw0
>>164
新油を入れた、という心理的満足感も良いです。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 22:59:42.09 ID:IvxVsy+10
>>162
KRのエコのヤツで、俺もそういうのあった。粘度が下がったのかな?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 08:53:09.15 ID:cLwoMDcG0
日本はシビアコンディションだからあっちよりは
交換回数多目のほうがいい
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 14:09:45.15 ID:uqkt2q1d0
廃油って銭湯とかの燃料になるから逆にリサイクルでエコなんだけど
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 15:02:45.06 ID:/OlhKZCbO
あまりにも安いオイルは元々性能低く、劣化が早いのでビミョー
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 19:27:55.82 ID:7Wm0l4bG0
そういうのはポリシーの問題だから
日本は整備工場の仕事の為にオイル交換サイクルが早められてるだけ
ATFなんて昔は交換するのはマニアだけだったよ、それが良い商売になるから
今では1万キロ交換なんて寝言をディーラーまで言い始めてる、みんな売る側の都合だから

どっちが良いかはともかく、どんな高性能油でも
冬場のチョイ乗り連発でガソリン希釈攻撃を受けたら数千キロでまともな油膜なんて張れなくなるよ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 20:10:08.19 ID:7Wm0l4bG0
www.juntsu.co.jp/tab4-1.php

保全ポリシーの適応やら添加剤やら、広く浅く書いてある
ここに居る人は稼動部のグリスアップくらいはやってると信じて貼っておくよ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 22:13:38.16 ID:NZAT9JP30
車でグリスアップが必要な箇所ってどこだろう?
(トラック除く)
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 23:40:07.50 ID:c68zodZ60
ドアのヒンジ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/17(火) 01:33:54.75 ID:+PjK2uuI0
シャックルのブッシュ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/17(火) 03:35:31.83 ID:o2aSCCQi0
膝の関節
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/17(火) 13:01:15.49 ID:RkB9tzmY0
>>158
塩素は法律で規制されてるわけではない。

かくして安いオイルと安い添加剤の短期交換がベストかなと思う。
ゲル化するのは困るけど。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 11:35:23.52 ID:VWWgdPOt0
これマジでヤバい!
少子化の真相が明らかに!?
日本国民全員が被害!
http://www.youtube.com/watch?v=t3e8wyQzZ9o
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 13:32:56.78 ID:4nnmARd3i
迷ったらLOOPいれておけばいいんだよね?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 15:53:51.58 ID:U8Ulm/Nj0
そこはモーターうpで
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 17:39:07.83 ID:C1HSaV6ki
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドなら間違いありません。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 18:01:02.64 ID:SCusaPGf0
ここまでが定型文です
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 22:08:45.17 ID:zI9+VBxS0
フラッシングオイル15分間回す方が安いし効果があるっていうのは禁句?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 22:55:46.22 ID:ZZy6jFZz0
なに〜エンジンきれいにしたいだと
そんなもん灯油ぶち込んでがんがんまわしてくればいいんだよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 23:01:05.95 ID:VWWgdPOt0
>>184
ワロタwww
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 23:43:35.93 ID:LLy80mLG0
ここで配っている「エンジンオイル活性剤」についてご存知の方?
http://hotaru21.com/eco/flow/
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 11:14:26.45 ID:9dwgVW9V0
>>186
なぜそんなマニアックな情報を持っているんだ?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 12:31:39.95 ID:9ix0mXfe0
>>186
NPOの住所と製造元の住所、役員代表者それぞれ同じw
たんにNPOという隠れみの使って自社製品を定価で売ってるだけ?
サイトのなかではそれらの説明が一切無く、まるで無関係の企業が
燃費向上のために「協賛してくれた」ように装うところがいかにも怪しい。
NPO経由で自社製品を迂回して販売すると税金逃れでもできるのかねえ?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 12:47:43.85 ID:DTYOSL7v0
寄付金控除のためだけに存在するNPOだろうな、活動実態はほとんどないな。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 12:52:31.66 ID:JvTiEpQK0
後は製品の性能がどうか、だな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 12:53:48.95 ID:JvTiEpQK0
>>186
まさか、俺の書き込みはステマに手を貸してしまっているのだろうか。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 14:12:14.46 ID:EK64kctv0
モーターうpを超える胡散臭さだw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 23:13:34.98 ID:PRy9JeOt0
アクセル一割軽減ってんなら実データ取ろうぜ。
いつまでもユーザーの自己申告データじゃなくて。
今はCAN通信とかスマホ普及してんだからさー、
アクセル開度とか燃料噴射とか結構簡単に取れるんだけどね。

どっかやんねぇのかなそういうの。今とか故障診断コネクタにつける
青葉アダプタあってデータをスマホに飛ばせるわけで、あとはアプリをなんとかすれば。
まぁ車種がある程度限られるし、怪しいNPOにゃ無理だろうけどもw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 23:55:16.37 ID:PRy9JeOt0
気になったんで>>186の”自称”協賛企業をみたら窒化ホウ素系の添加剤っぽいね。
ただよくあるh-BN(六方晶)じゃなくてFE-BNっていう名前のt-BN(乱層構造)らしい。

んで何かで見た記憶があったと思ったら
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110826/trd11082621550031-n1.htm
これだったわ。これでもNPOと企業が直接の関係は無いっぽい書き方してんなぁ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 02:47:38.90 ID:YQVn4tMq0
>>193
そういうの面白そうだな。テスターにBluetoothアダプタ配布して
アプリダウンロードさせてデータ取りか。でもまぁ色々難しそうではあるが。

しかしなんでこういう環境系のヤツって◯◯活性剤みたいな名前つけちゃうんだろ。
逆に怪しくなるだけってのがわからんのかな。それともある層には訴求効果が高いのだろうか。

てか製造元はちゃんとしててエンジンオイルへの添加剤としての特許もとってるんだよなコレ。
変な名前付けずに普通に売れよ。すでに市販の添加剤の幾つかはこれ配合してるかもしれないけど。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 03:54:25.69 ID:eWl2er1+0
特許の内容が、何に対してか、だね。

よくあるのが、健康食品で特許取得とか書いてあって、パッケージに
小さく「製法特許」とかあるの。肝心の効能が特許で保証されている
わけではなく、製品作りの手段の一部が特許である、ということね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 04:34:35.06 ID:YQVn4tMq0
>>196
まぁそういうのも結構あるけどね、出願のみで査定ナシだったり国際特許だったりw
ただ件の企業の場合は自分の所で窒化ホウ素を製造してる関係での派生特許みたいなんで
特許としてはマトモなもんだと思うよ。一応特許番号書いとくね。

特許第3719821号
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 09:55:22.18 ID:KLuwUxEe0
RS-RのRAN-UPってどうなの?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 10:34:03.84 ID:DE9mLjVJ0
>>198
燃費大幅アップとか謳ってるけど
自分には効果なかった。
高い買い物だったよ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 12:59:16.43 ID:nN9NosMqP
サラダ油入れればアップするよ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 14:40:45.23 ID:ViVf0NOQ0
新車のワゴンRスティングレーに乗ってます。
二硫化モリブデン入りのオイル添加剤をもらったんだけど、避けたほうが賢明ですか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 17:06:47.96 ID:lZZ8LyLC0
添加剤の説明書きにオイル量の5〜10%入れて下さいとあったけど、
2.5リットルのオイルに300ml入れたが、大丈夫だよね?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 19:59:32.40 ID:0gTeK1fI0
>>201
スミコー? 二硫化モリブデンはいいぜー。
新車の慣らし時期にこそ入れるべき。
スズキは初めのころの鉄粉が多いからな。昔、スズキ乗ってたからわかるw
不安なら、1年くらいしてから入れたら?別に悪さしないよ。
俺の中では、二硫化モリブデンは安くて確実に燃費良くなる一品。
なぜか有機モリブデンはいまいち。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 23:36:35.22 ID:7hvQhoXN0
ミリテック−1ってどうなの?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 23:25:51.11 ID:IQq4roRz0
ミリテックいまだに売ってるの?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 12:07:50.63 ID:0pNoecyzP
>>202
もうすぐ爆発します
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 14:25:34.40 ID:Ohmnp89K0
SNのオイルにはオイル添加剤はどれも入れたらいけないの?
入れてもいい添加剤はあるかな?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 14:44:47.14 ID:xgqX8psV0
>>207
結構あるよ。むしろ入れてはいけない添加剤の方が少ない。
あとSN規格全てがダメじゃなくて特定のオイルだけが問題なので
市場にあるSN規格油の殆どは大丈夫なんだよ、数から言えばね。
問題はどれがダメなのかが特定把握されてないってとこでね。

添加剤としては塩素系で金属表面に作用するヤツは避けたほうが良いとされてる。
あとオイルシールに作用する一部の添加剤もダメなケースもあるとかなんとか。
その他のモリブデンとか増粘するヤツとか一般的なのは基本問題ないはず。
表面に作用するヤツでも大丈夫っていってるメーカーもあるよ。

オイルに関してはENEOS系は避けたほうが無難、特にサスティナとは相性が悪いらしい。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 14:50:03.65 ID:Ohmnp89K0
>>208
なるほど。
くわしい説明、サンクス。
モーターアップは入れないでくださいという表示を見かけたもので。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 15:47:44.80 ID:8HhfEn580
親が前回のオイル交換から約1年半放置してたから
オイル交換しに行ってSOD-1を勧められたから入れてみた。
軽自動車で3150円。
ググってみたら評判はすごく良いし動画もupされてるけど実際はどうなんだろ?
親が乗る車だから自分が毎日乗るわけでもないしSOD-1を入れる前と入れた後の違いもわかんない。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 17:02:04.23 ID:t/aGK2rt0
クリプトロンってどうよ?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 18:16:57.00 ID:hIY/GV+30
>>210
SODのローションは凄く評判いいぉ
ヌルヌルしてよく潤滑する

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 23:03:52.83 ID:CK13aQQX0
SNでも5w-30とか10w-30なんかの半合成なんかは問題出難いんだよな
中身SMと変わってないから当たり前だけど
自分も普通に塩素系入れてる
全合成と低粘度油全般とサスティナは素でヤバそうだけど

シンセ入れる甲斐性無いし、指定油が30だから0W-20は無縁
とりあえずサスティナだけ回避してる

214202:2012/04/24(火) 14:04:52.99 ID:B66LKUP30
>>206
あれから1週間、約300km走ったけど大丈夫みたいです。
添加剤はSUMICOの有機モリブデン入りのもので、車はワゴンRです。
説明をよく見たら、オイル量の5〜10%じゃなく、3〜6リットルに1本でした。
アイドリングが明らかに静かになり、振動も少なくなりましたね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 17:00:06.67 ID:1ZcnivUH0
>>203
いやいやスバル車も新車のうちは鉄粉多いですよ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 18:21:55.84 ID:wmQQaUawO
>>215
軽板のガン細胞バカセ乙
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 22:09:38.74 ID:XuHxzAfx0
欧州車のエンジンオイル漏れにオススメは有りますか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 01:53:29.17 ID:Ja90pJJQO
オイル漏れはワコーズはやめた方が良い。BMWなんか特にね。効果ないよ。

ワコーズの営業がちゃんとそこは説明してくれた。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 01:03:30.81 ID:aO+qi2Ra0
ディーゼルエンジンなんですが、エンジンが最近さらにうるさくなってきたので
添加剤を入れようと思いますが、持続効果が長い商品を教えてください。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 11:01:33.97 ID:E37kcDdh0
マルコMXP
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 12:03:13.75 ID:PmDRD07z0
モリブデンはすぐオイル汚れるからだめだ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 13:12:30.83 ID:yyj/IPab0
汚れるのは洗浄能力の証明じゃないの(´・ω・`)
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 14:04:22.71 ID:59wkeqJq0
モリブデンは汚れじゃなくて元々の色だろ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 14:43:11.43 ID:cyMaH+T90
モリブデンの入ってないオイル添加剤って、
ありきたりな効能しか書いてないから何が入ってるかわからないよね。
全部とは言わないけど。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 17:39:08.48 ID:qh45ieG70
クレのオイルシステム スーパーオイル補充液ってどうかな?
試してみた人いる?
オイル添加剤はオイル量が足りない時に入れる俺にはあってるような気がする。
http://www.ekure.com/user_data/super_oil.php
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 18:34:27.19 ID:P0ZwFbe4i
>>225
宣伝乙
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 18:57:37.83 ID:rtJqJ2ip0
くだらねー製品だな・・・
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 19:16:43.72 ID:hXwDT66A0
>>225
安物でもなんでもいいから全量交換がベストだろw
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 19:41:59.54 ID:tXbJz+qU0
そんな当たり前のことドヤ顔で言われてもな・・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 21:12:34.60 ID:gogzj4yh0
>>225
オイル交換サイクルには、減り具合が間に合わないエンジンなの?
2サイクル、ロータリー、旧車とか。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 00:08:10.44 ID:JSH1Sr7L0
日産PITWORK S-FVとワコーズ S-FV効果は同じかな?
PITWORKは有機モリブデン?
ワコーズはリキッドセラミックス?
ワコーズのe-clean plusもKUREディープクリアとかSOD-1とかと同じ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 01:09:35.36 ID:3CB59mEO0
ピットワークの方は古い仕様って聞いたことがあるけどどうなんかね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 15:05:21.56 ID:62S+gpY00
>>230
オイル交換の時、3リットルでは若干足りないという時があるじゃん。
でも4リットルではたくさん余ってしまう。
そんな時、クレのオイルシステム スーパーオイル補充液みたいなものを入れたら便利だと思うが。
どんなオイルに添加しても性能が向上するし、残ったものは蓋をして保存しておけるしね。
http://www.ekure.com/user_data/super_oil.php
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 15:14:17.60 ID:d28H2P/T0
最初っから添加剤でカサ増やせばいいじゃんw

バカなの?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 15:39:04.21 ID:ckNMvC9t0
バカにバカって言っちゃいけないんだよ
理由は知らない
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 16:25:37.49 ID:3CB59mEO0
消耗した添加剤を補完するって意味じゃ有りだと思うけどね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 17:07:38.34 ID:FXliZuTZ0
セラミックパワーリキッドってどう?
使ってみた人いる?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 17:48:00.96 ID:ize62kWk0
普通のオイル添加剤はオイルの性能をアップするのが目的で、
わざわざ規定量から添加剤の分を減らさないといけないんだけど、
クレのオイルシステム スーパーオイル補充液は補充することが目的で、
それでいながらオイルの性能もアップするという逆転の発想なんだね。
どんな粘度のオイルにも添加できるらしいし、ホントすごいよな!
http://www.ekure.com/user_data/super_oil.php
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 18:16:12.01 ID:fQF018i80
>>236
異なる種類の添加剤を混ぜるなよ

>>238
たいして凄いと思えませんが...
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 18:40:11.96 ID:GnlG8fwn0
ステマの逆転の発想?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 18:44:19.96 ID:jERCCwh4O
初めてディープ・パープルクリア入れたら、回転が滑らかに…がエンスト気味に
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 18:44:53.53 ID:jERCCwh4O
ディープクリアです
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 18:58:24.56 ID:3CB59mEO0
>>239
添加剤つっても内部添加剤ベースのヤツだろうから問題ないだろう。
オイルの添加剤は似たり寄ったりだからな。言ってる意味わかるかな?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 23:26:14.97 ID:UA3j1so5O
オイルもれ止め?
NC81これ一番でしょ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 03:33:53.72 ID:7NrDCq+GO
NC81 82いいんかな
ゾイルがええと思うな ゾイルのほうが静かになったし
冬場エンジンが温もってる状態でアクセル踏んだら白煙出てたの消えた
モチュールと相性いいのか…はてはて
次はトリプルRにゾイル入れてみる
クレ… あれは原価安くて量販店が儲ける為に仕入れてると聞いた

ワコーズ…チューブに入ってるやつ評判いいみたいやな オイル上がり下がり予防するやつやったかな?
他は、SOD1が評判いいな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 05:12:55.87 ID:H6Uq6xza0
>>238
>わざわざ規定量から添加剤の分を減らさないといけないんだけど

これ、自分やってないわw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 14:06:51.23 ID:krstD44W0
>>234
> 最初っから添加剤でカサ増やせばいいじゃんw

という風に、普通の添加剤で補充すればいいという馬鹿もいるけど、
普通の添加剤はオイルの割合に対する添加量が決まっているため、
多すぎたり少なすぎたり、はたまた足りなかったりするわけだ。

しかし、クレのオイルシステム スーパーオイル補充液だったら、
補充するのが目的のため、オイル容量の15%までだったら、
ゲージのHに達するまでいくら入れてもOK。

それでいながら、例えば化学合成の10W-20という高性能オイルに入れても、
それ以上にオイル性能をアップしてくれるというすぐれものなのだ。

これは使わない手はないでしょう。
http://www.ekure.com/user_data/super_oil.php
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 14:13:28.31 ID:pRvQwhdm0
スレを荒らしてクレの評判下げようとしてるんだろうな(`・ω・´)ゝ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 14:22:13.17 ID:SQGADdkWP
褒め殺しか(笑)
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 16:59:54.15 ID:2O4KzWVE0
MOLY SPEEDのオイル強化剤21とオイルトリートメントは、
どちらも有機モリブデンが入っていますが、違いがよくわかりません。
どう使い分ければいいのでしょうか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 17:17:01.34 ID:guFBJsQz0
>>250
強化剤21は有機モリブデンのみ(他にも入ってるとは思うけど)、
オイルトリートメントの方は有機モリブデンに加えて増粘効果とか他の添加剤が入ってたはず。

だからオイル粘度を変えたくない人、例えば低粘度オイルを使ってるとかで
有機モリブデンの効果だけを得たい人は強化剤21を使えばイイ。
スミコーとしては補充用としても推奨してる。
トリートメントの方は粘度を少しあげたり、その他色々効果を得たい人向け。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 17:25:50.71 ID:2O4KzWVE0
>>251
なるほど。
レス、ありがとうございます。

私、軽にSMの10W-30を使っていますが、
トリートメントだと下は変わらないけど上の粘度が上がるということでいいのでしょうか。
つまり、オイルがやや硬くなるというような。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 17:41:03.26 ID:guFBJsQz0
>>252
流石に上だけ粘度があがるみたいに都合は良いもんはないから下も多少はあがるよ、
ただ上の方の増粘の方が大きいし、トータルでも番手が変わるほどの変化は無いと思う。
10W-30にいれても15W-40みたいにはならんはず。これからの時期であれば
増粘によるデメリットは少ないと思う。設計の古いエンジンとか安価なオイルに添加すると効果は高いよ。
高めのオイルなら強化剤の方がいいと思うけど。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 20:54:38.95 ID:Y5W+1s9f0
新手のクレ荒らし
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 22:19:31.87 ID:iPa+kVeg0
スミコーのモリスピードで十分
これ以上の値段の奴は無意味
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/29(日) 01:24:55.58 ID:L3jDWTqq0
モリスピードでも
有機モリブデンのオイル強化タイプと
二硫化モリブデンのコーティングタイプがあるけど
コーティングタイプのほうが効果わかる。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/29(日) 13:09:05.67 ID:6BZ6zZUD0
二硫化モリブデンって、ようするに固体でしょ。
トラブルが心配。
試してみたい気持ちはあるけど。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/29(日) 17:22:45.09 ID:/h2M30Da0
オイルがゲージの上限まで入ってるけど、
STPのオイルトリートメントをもらったので入れてみたいです。
そのまま入れちゃって大丈夫かな?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/29(日) 18:52:33.13 ID:+y5Jc9dh0
>>258
問題ない
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/29(日) 18:55:09.11 ID:fbN1zXSc0
そのまま入れちゃらめぇ!
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/29(日) 20:33:08.34 ID:DYrf4LUKi
ひぃぃ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 00:05:11.63 ID:L3jDWTqq0
固体のイメージだけで売れないのはもったいないな
PTFEみたいにオイルパンに溜まらないよ
8万キロ走行でオイル交換2回に1回、二硫化入れてるけどいい感じ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 00:18:39.71 ID:nQOZC54N0
ターボ車にモリブデンはダメ説があるけど本当なのかね
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 03:35:23.62 ID:gpd79Byu0
賛否
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 13:42:40.82 ID:1HvCLhU60
>>258
オイル添加剤を入れる人のほとんどはオイルの残量なんか気にしない。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 14:04:43.03 ID:1HvCLhU60
ところで、ドライスタートに効き目のあるオイル添加剤って何があるかな?
このスレでよく出てくるモリブデンは効くのかな?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 14:14:41.62 ID:gpd79Byu0
ぶっちゃげるとドライスタートなんて気にしなくていい。
まぁモリブデン系も摩耗から保護するという意味合いでは効くと思うけど。
”ドライ”を防ぐという意味で言えば油性向上剤タイプのヤツとかかね。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 14:54:15.50 ID:XZQhrMTZ0
>>266
二硫化モリブデン入りのコーティングタイプはドライスタートからエンジンを保護すると謳っているね。
試したことないからわからないけど。
あと、モーターアップもドライスタートに効くと言ってる。
こちらは試してみたけど効果はよくわからなかったw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 15:00:06.88 ID:LYWnb1bMP
それはエンジンを組み立てるときに摺動部に直接塗るもんなんだが。
エンジンオイルに混ぜただけで、ドライスタート時に効くはずがない。
直接摺動部に塗るのは、油圧がかかる前のオイル無し状態を避けるため。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 16:08:05.77 ID:/rSsKxkr0
HKSのオイルで、モリブデン入りのものがあったけど、意味無いってことか。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 21:30:45.25 ID:M4QvEBtW0
オイルをマグナテックにしとけばOK
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 22:43:15.61 ID:QqfUQrlH0
滑りまくりのATにixlいれてみた
ミッション載せ換えまでの間だけでも効果があればいいな
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 22:55:41.48 ID:Jaiwgu+30
272の車がオリフィス糞詰まりでATブローして追い越し車線で走行不能に陥って
ファイナルディスティネーションになりませんように(´;ω;`)ジョボジョボ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 08:26:36.30 ID:+ddbR4k/i
>>272
滑りまくりのATをさらに滑らせてどうする
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 11:14:25.96 ID:GUTY7dHX0
添加剤を入れる人はエネオス(新日本石油)オイルを使わないほうがいい

SN規格オイルへの添加剤使用におけるゲル化問題
エネオス サスティナとの不具合
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/103.html

ホンダ純正ウルトラLEOの製造元は出光と新日本石油です 見分け方は色が出光か緑で
新日本石油が褐色です
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=9516475/

最新の日産ストロングセーブX SM 0W-20は、新日本石油製造です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=10838028/

トヨタ純正キヤッスルモーターオイル SL 5W-20 エッソ(=モービル)石油有限会社
http://www.autoclub72.ru/forum/index.php?act=attach&type=post&id=3162

かれこれオイル入れ比べを約8ヶ月、約20種の銘柄を試してきましたが、
エクソンモービル製の銘柄は不思議とクソオイルはありませんでした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/426128/car/498467/3013763/parts.aspx
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 11:24:20.07 ID:GUTY7dHX0
スバルECO 0W-20で不具合が起きる可能性があるとしています。
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/103.html
http://www.epl-japan.co.jp/Demeproduct.html
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 11:40:29.87 ID:GUTY7dHX0
IARC発がん性リスク一覧
塩素化パラフィン
http://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7

塩素化パラフィンは即効性・耐焼付性は簡単に向上させるとこができるが
エンジン内部の腐食、生態系への悪影響がある
http://www.rafflesauto.jp/add/add012.html

塩パラについての裏情報を少々・・・・。
内燃機で使用すると排気ガスに高濃度のダイオキシンが発生します。
そもそもダイオキシンは30数種類から成るものですがそのうちの5種類位は
猛毒だそうです。
既に諸外国では使用・廃棄が法律で禁止されており、使用した場合は殺人罪に等しい
懲役15年以上なんて場合もあるそうです。
http://alongfence.exblog.jp/12470043/

全国工作油剤工業組合
ダイオキシンとの係わりが心配される塩素系化合物等を積極的に排除していこうとするものです。
http://www.zenkoyu.or.jp/kankyouhenotorikumi.html

ダイオキシンの精子毒性と継世代的影響
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/12836006
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 16:22:23.66 ID:IiDydWmu0
軽に乗ってるんだけど、モリドライブKスペシャルってどうでしょう?
http://www.rootsangyo.co.jp/kspecial.html

液化モリブデンだけじゃなく、油性向上剤も入っているそうで気になる。
それにドライスタートも防止って書いてあるし。
SUMICOのほうがいいかな?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 16:24:01.26 ID:UkfwTufV0
塩素に関しては最近緩くなってきてんだよね。
規制のあったJASOディーゼル規格でさえ規制値緩めるって話になってるし
API、ACEAじゃ規制自体ほぼない。アプルーバルだとメーカーによっては
規制があったんだけど今じゃ規制値削除で報告のみってトコも増えてきてるし。

まぁ難しいとこだよね、塩パラにしても炭素鎖長やらなんやら
いろいろあるし、規制されてないのもあるからさ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 23:05:15.98 ID:EfT+m44di
>>278
塩素化パラフィンの発ガンリスクは
コーヒーと同じレベルなんだな
「シフト勤務」の方がリスク高いとは…
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 00:04:30.05 ID:eME//tFD0
>>278
2度入れた(EN07)けど、なんにもわからなかった。。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 00:41:01.73 ID:hx0glE640
>>281
壊れないって事がわかったじゃんw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 01:30:34.47 ID:7WtIndW60
ATFにixlは効果あったわ。Dに入れた時の繋がりの遅さの改善と露骨に変速ショックが収まった。ステマじゃないよ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 15:49:15.07 ID:174bhvhq0
>>281
ほかの添加剤だと違いがわかったの?
285281=256:2012/05/03(木) 00:55:23.47 ID:mBAcjtZg0
わかったよ。
Kスペシャルはキャップ裏の乳化カスがひどくなった。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 01:43:59.68 ID:diuHKCeu0
ひどくなったって事は入れなくても普段から付いてるって事じゃん、コンディション悪すぎだろ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 02:13:40.27 ID:QkcdCPAO0
>>278
なんだ、ルート産業ってホームページがあったんだ。
別に怪しいメーカーじゃなかったんだな。
スミコーばかり買ってたけど、今度試してみよう。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 10:52:35.98 ID:jccaAwjc0
今北産業ホームページ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 12:52:54.17 ID:lsEtCd6lO
>>275
自己責任で添加して下さい。
なんて良く書けるな。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 13:01:07.20 ID:6OgK9qbI0
ウインズのフォーミュラ85ってどうですか?
ガソリン添加剤とペアで安く売ってたんだけど。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 13:02:02.14 ID:KDmoYCW0O
単純明快に。ワゴンRのターボで6万キロ突破。オススメのオイル添加剤教えてください
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 13:08:03.25 ID:DXpBQNPoi
スリック50
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 13:16:38.06 ID:KDmoYCW0O
>>292
なるほどなるほど・・・
ってGT-R専用じゃないすか!
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 13:19:21.50 ID:KDmoYCW0O
>>292
すいません勘違いですた…
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 17:57:23.52 ID:mBAcjtZg0
>>291
フォーミュラ85
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/03(木) 19:29:23.08 ID:5itdbWDji
>>291
マイクロロン・メタルトリートメントリキッド
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 00:16:26.67 ID:vTND2zQY0
>>291
シュアラスター&ドンキホーテ 共同企画
ループ エンジン復活セット
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 00:20:00.92 ID:U8PUaXRp0
今度「PITWORK PCVバルブクリーナー」を入れてみようかしらん。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 01:02:37.60 ID:qJUQa5Sz0
ディープクリアー入れて5000km以上走っても
オイルがあまり汚れなかった

予防的にはOK?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 01:10:19.72 ID:UTsokNOa0
>>289
自己責任も取れない奴が添加剤なんていれんなよ、どんだけ甘えてんだよ。
添加剤ってのはヤルかヤラれるか、そんな殺伐とした雰囲気がいいんだろうが!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 01:12:50.09 ID:veFe9G+V0
>>296
それだけはない
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 06:16:36.76 ID:uIT0iMe50
>>275
>KUREのオイル添加剤の一部(オイルシステムの多走行車用とストップオイルリーク、ディープクリア)
とあるけど、↓の普通のモーターレブは大丈夫ってこと?
http://www.ekure.com/products/detail.php?product_id=145
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 06:34:36.48 ID:7ODsq8LHO
>>300
自己責任の意味もわからん幼稚園児おはよう。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 06:44:45.66 ID:UTsokNOa0
>>302
http://www.kure.com/products/index.html?/oil
を見る限りはそうみたいだよ。
使えない奴には「SNグレードには使用できません」って但し書きあるけど
モーターレブとか他の製品には記述ないみたいだし。

>>303
オマエが何に憤ってるのかわからん
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 06:59:06.05 ID:7ODsq8LHO
モリグリーンの添加剤にエステル+フッ素と書いてあった。
フッ素を利用してる時点で
この会社は信用出来ない。
エステルとフッ素の割合も書いてないし。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 09:51:58.07 ID:TtquTQSr0
クレの新しい多走行用をオイル&エレメント交換時に入れました。
それから400q走ってますが入れる前より加速と燃費が悪くなりました。
6万キロ走行のコルトプラス1500NAです。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 10:40:02.14 ID:Xp6WnS3w0
オイル交換して抜けばええやん
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 10:52:24.61 ID:UTsokNOa0
>>305
割合なんて公開してるメーカーの方が少ないと思うけど?
むしろ公開してる所を教えてくれませんか?
あとフッ素を使ってるってのがダメならスミコーとかモリドライブとかも勿論ダメだよな。

>>306
多走行用なんてのた大抵の場合粘度あげる奴だから悪くなっても仕方ないよ。
まだ多走行用を入れるほどじゃなかったと喜べ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 10:57:50.92 ID:c8TXOO850
>>306
今どき6万キロでは多走行と言わないぞ。
最近は自家用車でも15万キロ以上使う人が多いんだから。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 11:17:25.89 ID:zoFUg1kR0
>>306
多走行用は308の通り増粘系だから燃費悪化の可能性は高い
ちなみにこの手の多走行用はターボ車への使用は厳禁(もしくは添加量注意)
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 11:20:50.19 ID:GPxPhXgA0
K6A にクレの5万キロ使ってた・・・・
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 11:45:08.30 ID:6dR6U0ft0
>>277
>開発コンセプトは “Desine a Drive” 走りを自由にデザインする
Desine
デシンてなんだ?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 13:20:25.38 ID:40juKaTp0
>>297
それっていくらするの?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 13:28:15.43 ID:vTND2zQY0
>>291
モリドライブ パワーミルク
http://www.rootsangyo.co.jp/powermilk.html

液化モリブデンと固体のボロンナイトライドのダブル効果!
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 17:02:25.96 ID:xd+Qtben0
エレメントを交換した時だけオイルが足らないのでMOLY SPEEDのオイル強化剤21を入れているが、
オイル強化剤を入れた時のほうが明らかに燃費もいいし静かでパワーも出てる。
ほかの添加剤では正直効き目があるかわからなかった。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 18:36:48.46 ID:vTND2zQY0
>>305
モリグリーンの添加剤でエステル+フッ素なんてあるか?
どれか教えてくれ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 19:22:02.40 ID:UTsokNOa0
たぶんコレの事じゃないの
http://www.molygreen.com/prodmg-ad.html
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 19:25:04.81 ID:wLcUSF360
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 19:26:47.19 ID:NsYqhNyXP
リンク貼りがハモってるw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 19:59:44.76 ID:amSzgcbd0
>>317-318
ケコーン
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 20:30:53.92 ID:vTND2zQY0
>>317-318
サンクス
エステルと他の物質って相性悪そうな気がするが
製品化するくらいだから、その辺はうまくやってんのかね?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 20:32:23.15 ID:7ODsq8LHO
>>258
ウォーターハンマーって知ってるか?
オイルがハンマーの様にエンジンを叩き壊す現象な
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 21:09:16.79 ID:UTsokNOa0
>>321
まぁ固体潤滑剤だからエステルとの相性はそれほど問題にはならんと思うけどね。
表面で反応起こすわけじゃないから。付着性とかはどうなるかわからんけど。

>>322
ゲージ上限+青缶程度の添加でウォーターハンマーなんぞ起こすわけねぇだろアホか。
そんな戯言より>>308の質問に答えろよ。配合割合を公開してるメーカーをさっさと教えれ。
あとオマエ的にはフッ素使ってるスミコーとかもモリグリーン同様に信用出来ないって事でいいんだよな?

こんな事ホントは言いたくないけど携帯ってこんなヤツが多いから嫌なんだよな。
しょぱなから>>303みたいな意味のわからん煽り入れてくる割に反応しねぇし。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 21:55:14.65 ID:TtquTQSr0
>>306です。
オイル抜いて新たにオイルとエレメント換えてきました。皆さんありがとうございました。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/04(金) 22:16:41.79 ID:7ODsq8LHO
フッ素信者が壊れてるな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/05(土) 02:11:48.26 ID:njpvtpqO0
俺は有機モリブデンの添加剤を入れてモリブデンの信者になった。
以前はモリブデンといえば固体のものしか知らなかったので、
長いこと試したことがなかった。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/05(土) 07:33:15.05 ID:zrxIgk1LO
>>323
支離滅裂の自己中自己満足自称仕切り屋のフッ素立て篭もりのエンジン破壊屋の無責任男のパソコンお宅、おーつ。

自己責任でフライパンでも入れて試してレポートよろしく、おーつ。
塩、砂糖小さじ一杯、ビタミンB、C。ベータカロチンもレポート、おーつ。

社員おーつ。
不景気で必死七日、おーつ。

328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/05(土) 09:32:00.73 ID:w/K3cHiI0
>>314
潤滑油の分厚い参考書にボロンはギヤには使えるが、エンジンには使えないと書いてあった。
たぶん高温になると危険な化学物質が発生するのだろう。
ボロン入りエンジンオイルは売ってるのだろうか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/05(土) 12:52:38.65 ID:O8cEQqr80
パワーマックスのオイルトリートメントって使ったことのある人いる?
スミコーとくらべてどうでしょうか?
http://www.stp-nippon-sj.co.jp/powermax/pm_product.htm#01
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/05(土) 14:35:43.79 ID:zrxIgk1LO
フッ素厨でてこいよ、おーつ。
花王のリンスも入れとけ。
化粧水も忘れるな。
パソコンにワックス塗っとけ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/05(土) 14:57:29.61 ID:yGVWMwSM0
花王買わない
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/05(土) 17:20:00.84 ID:/CtbZpiO0
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/05(土) 23:33:28.27 ID:ROJyFOj50
HoltsのE-plusはあんまり話題に上がらないみたいだけど
マイナー?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/06(日) 12:20:56.61 ID:ckHDjI9O0
>>333
よくホムセンのオイルコーナーの片隅にパッケが汚れたまま売れ残ってるアレか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/06(日) 18:54:17.02 ID:Y0lq0DXk0
クレのウェブサイトを見ると、いくつかの製品に「API規格:SNグレードには使用できません」と注意書きがあるけど
今日店頭に並んでる製品を見たら「すべてのSAE規格、API規格のオイルに使用できます」と書いてあった。
SNグレードに関する注意書きは最近加えられたもの?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/06(日) 19:32:51.54 ID:lISINagK0
SNの運用が始まる前のデッドストックには当然書いてないだろ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/06(日) 19:51:54.67 ID:Y0lq0DXk0
じゃあ今日店頭で見たのはその頃のからの売れ残りってことか
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/06(日) 20:04:29.82 ID:lISINagK0
古い在庫を安く叩いて仕入れたんだろう
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/06(日) 20:11:48.20 ID:Haj2/6Ba0
こう言うのって回収義務が無いんだよね
話は違うが、ラジエターの漏れ止めなんて別名ファイナルウオポンクラッシャーみたいな
内容物なのに、何時まで経っても普通に店頭に並んでる
漏れは止まるかも知れないけどペラやシールはどうなっても知りません、って但し書きがある訳でも無い

何とか燃費丸みたいな完全オカルトになって、やっと勧告が入る程度


340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/06(日) 20:29:30.67 ID:fU4VKBuj0
オイル添加剤を入れたためにエライ事に
http://www.youtube.com/watch?v=4oNMKA5rM2I
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 00:16:06.87 ID:JMnrkoW40
関連動画のATF交換の方が衝撃的だった
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 02:33:54.08 ID:wlwm2qYiO
339 クーラント盛れ止め入れて確かに水の回る音がするようになりました。結末と対策詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 06:27:56.48 ID:c69IcTg80
>>340
こうなったら修理できるの?
オーバーホール?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 10:33:15.22 ID:Od7AIqF+O
ガソリン・ディーゼル兼用オイルに洗浄効果のある添加剤入れた滲みが始まりした
15万キロ走行車
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 11:00:31.38 ID:+SDVb72K0
困った。ミスターポポ、体は正直
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 13:23:01.99 ID:Rcv+xDeW0
今まで添加剤を入れて効果が実感できたのは有機モリブデンだけだな。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 14:42:18.86 ID:dMTLjm330
今まで添加剤を入れて効果が実感できたのは 340の映像 だけだな。

悪い意味で
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 15:01:06.89 ID:Xt4CWN9/0
否定厨のオウム返しw
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 21:13:47.03 ID:wOP/7oDs0
映像をみて、それを体感出来るって凄いことだよね。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 21:22:48.88 ID:sBXJeEal0
昨日たまたまこのスレ見つけて
今日メタライザー入れました(RX−8なので)
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 21:42:54.56 ID:yvtw1d+H0
>>327
そういう荒らし行為はいいからはやく>>308に答えて。
あと別にフッ素信者(なにそれw)じゃないから。むしろモリブデン信者だから。

>>335
たしかスレで一時期回収されてるって話が出て絶版か?って事になったけど
結局はSN規格への添加の禁止を表記する為の回収だったらしい。
表記がそのままって事はおそらく回収されなかったヤツなんじゃないかなぁ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 21:43:09.63 ID:F/SEL5Di0
>>342
スレ違いだけど、クーラントの漏れ止めはポンプの負荷が増えるのと
インペラーのメカニカルシールをこじるのか、ここからも漏れやすい
何故断言出来るのかと言うと、自分の車でポンプが逝ったので
試しに会社の古めの車に片っ端から入れたら、全部半年程でベルトが鳴いたりポンプが逝ったw
俺は怪しいグッズとか添加剤は全部会社の車で試してるんだ(・∀・)♪

個人的には経年物の冷却系は、ライン、ラジ、ポンプをセットで交換しないと
何処かを交換すると他の部分に負荷が集中してそこから漏れ始める気がする
クーラントに限っては、漏れ止め剤は貧乏人を騙して金を奪う悪徳弁護士みたいな印象しかない
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 23:04:49.89 ID:c69IcTg80
今度中古車買うからなんか入れてみようと思うんだけど
Loopとかe-pllusはバーダルのだから「バーダル製品は塩素化パラフィンを含んでいない為、この症状は起こりません。 」だと思っていいのかな?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 01:22:19.19 ID:3pvBZCUxO
352 詳しいレスありがとうございます。自分の車はラジエターから盛れたので盛れ止め剤入れたら止まったけど、水の流れる音が大きくなりました。ヤバいですかね??2本入れたので、ポンプ壊れたらどうなるのか教えて下さい。スレ違い。すいません。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 01:23:31.46 ID:ZUiAr+Ml0
盛れってなんなんだw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 18:54:38.70 ID:204JYmMX0
効いてる効いてる
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 02:40:08.85 ID:nQpnEN1Y0
>>314
それ、昨日行ったオートバックスで特価の498円で売ってたんだが、
買ったほうがよかったかな?
いつもはスミコーのオイル強化剤21を入れてる。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 09:07:11.61 ID:E2bGV9hP0
寿美子やるな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 09:08:27.85 ID:msemiSyp0
自動後退に行ってみる
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 09:12:48.49 ID:exgH6FZn0
アホばっかだぞ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 11:05:27.70 ID:E2bGV9hP0
アホだからいんでね?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 12:30:17.66 ID:MQzxa2rs0
>>357
J20Aでたまに1ヶ月放置や始動直後の低温時に
LHAがカチカチ鳴くから強化剤21入れたけど全く効かんかった
IXL入れたらほとんど気にならない程度になったよ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 13:49:10.13 ID:CSDOblKm0
アホにアホって言っちゃいけないんだお



理由はしらない
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 16:50:51.01 ID:esKqHgJS0
>>359
>>360
俺の地域だけなのか、自動後退の店員って客に挨拶しない奴ばっかだな。
店に入った時も声がかからないし、店内ですれ違っても会釈もなし。
売ってるものはホームセンターやディスカウントショップのほうが遥かに安いし。
最近はすっかり足が遠のいたわ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 17:21:53.73 ID:exgH6FZn0
そいつらは、ココロの中で「自動後退でオイル交換するヤツはバカ、ごんにちはw」
とつぶやいているのだ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 17:34:19.88 ID:iKQ0SsAB0
ABは車高落として音楽ドコドコ鳴らす人が行く場所だから
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:01:21.91 ID:CR5QNf4/0
ABはウーロンポイ買いに行く場所だよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 21:54:14.48 ID:tBW2AX5N0
10年前にオイル交換のときにドレンのネジ溝(オイルパン側)を
潰されてからABには全く行っていない。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 22:03:07.83 ID:8oBmDpxc0
ABで20年前にアルミホイールのキャップを注文したら、色違いの品を
「あとで正しい色のキャップを取り寄せますから」と言われて強引に
取り付けられた。
その後、完全にシカトされ、それ以来行っていない。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 22:06:56.20 ID:pDaNSHnn0
初めて車買ったとき、どこでオイル交換したらいいかわからなくて
AB行ったが、なんか雰囲気がおかしかったな。
店員から元気とかやる気とかそういうのがまったく感じられなかった。
結局友達が利用してる整備工場教えてもらってそこ行ったけど。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 22:12:36.09 ID:8oBmDpxc0
20年前、ABのテレビCMは中畑清だった。
なにが、絶好調!だ、金返せw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:02:26.32 ID:tBW2AX5N0
なんか、【ABで酷い目にあったことのある人のスレ】
みたいになっちゃったね。(笑)
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 23:26:05.62 ID:nxqF2L8C0
ABは処分品のオイル添加剤を買いに行くための店
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 00:59:15.97 ID:2riAeQbx0
>>371
キュラキュラキュラ…
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 01:20:37.18 ID:xFEd2Rjn0
>>373
そうそう。
普通の商品はホームセンターのカー用品コーナーで買ったほうが安いけど、
ワゴンセールで処分品が安く手に入ることがあるので、たまに覗いてるって感じ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 01:23:01.92 ID:xFEd2Rjn0
ちなみに先日久しぶりに行ったら、カストロールのガソリン添加剤が1380円だったw
ディスカウントショップで698円くらいで売っているのに。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 07:51:26.17 ID:csmutj8v0
>>368
おいらもやられた
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 08:48:47.30 ID:apNZDoNZ0
【自働】オートバックス 18店舗目【後退】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1322366759/
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 08:57:41.52 ID:JAhjvPDn0
このスレ的にはこれってどうなん?

http://nichimoly.shop-pro.jp/?pid=18167398
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 13:12:19.35 ID:6v8EXjU80
>>379
そんなことを聞かないとわからない人は使わないほうがいい。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 15:03:22.82 ID:ruNPYHA90
どの程度入れればいいかわからないから
はじめから車用の二硫化モリブデン入れとけ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 15:16:52.78 ID:fRKxWPxj0
>>379
ハンマーオイルで良いんじゃない?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 16:41:55.62 ID:cYGO2wPo0
このスレ見てたら、モリドライブKスペシャルが欲しくなって、
ABに行ったら、旧パッケージがたくさんあり、598円。
迷った末、買わずに別のホームセンターに行ったら、
新パッケージで498円で売ってたので、速攻買ったw
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 16:57:53.40 ID:cYGO2wPo0
旧パッケージが処分価格で298円とかだったら2本くらい買ったんだけどw
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 17:40:14.40 ID:9/lL7DQL0
モリドライブKスペシャルって中身は何色ですか?黒っぽいのかオイル色っぽいのか教えてくんろ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 18:01:28.57 ID:ruNPYHA90
確か微妙に黒
ついでに少し焦げ臭い
387379:2012/05/10(木) 18:57:43.77 ID:JAhjvPDn0
>>380
いや、本人は使うつもりは無いのよ
ただこのスレでもモリブデン系推す人居るから
その人らにどうかと思ってさ

>>382
ハンマーオイルじゃモリブデン目的で入れようと思っても
含有量も少なそうだし大量に入れなきゃいけないじゃん
だったら有効成分のみ入れた方がよろしかろうと

388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 19:26:01.41 ID:onq/S8yY0
効果が確認できうる、オススメできるもの

シェアラスター・ループ・エンジンリカバリー
メタライザーEX
モリ・スピード
MT-10
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 19:59:44.72 ID:1dfEyQLJ0
おいおい、そこはコスパ最高のIXL一択だろーが
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 20:05:31.69 ID:1dfEyQLJ0
どうしてもゲル化させたくて0w-20やら半合成やらにIXL入れてるけど何も起こらない
ご丁寧にサスティナ入れても不発
他に何か起爆条件があるんだろうか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 20:59:22.65 ID:lYoc/WdS0
15万キロ軽にオイルシステム5万キロは体感した。
特定回転でのノッキングみたいなブルブルが無くなって、スムーズに回るようになった。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 21:10:54.39 ID:PoUPqhZ+0
増粘剤の効果だな、次回からちょっと硬めのオイルを入れればいい
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 21:21:23.86 ID:w/ELPg+HO
モービル1入れろ!いじょ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 22:37:43.79 ID:yBOUAtgM0
リングイーズ注文してみた。
届くのが楽しみだ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 22:48:11.76 ID:fRKxWPxj0
>>390
固めるテンプル要れちゃえよ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 23:11:39.74 ID:VuF17Y5/0
マイクロロンってもう廃れたの?
4ストの2輪乗ってた頃使ってたけど、ヘッド周りのメカノイズがあからさまに減ってワロタ記憶がある。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 23:13:15.56 ID:bzu1TQzp0
俺は何も言わない
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 23:34:29.33 ID:ruNPYHA90
ふと過去ログ見た。

名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/12/19 07:30:37 ID:7oX/HJZQ0()
>436
モリドライブ・パワーミルクはPTFEとセラミック(ボロン)の混合だから
油音が上がると塩素ガス出してブローバイから燃焼室へ・・・
結果、塩素ガスでエンジン壊し、キャタライザーとマフラー内部の腐食を促進するよ
あと、ヘッドカバー開けると白い斑点が付いてる筈だし
本当は、オイルパン外すと二度と使うか!って気になるんだけどね
まあ、御自由に・・・

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 23:24:53 ID:F78wS1HC0downup
ちなみに私は切削の初期段階のときオイル使い捨てなんで
エンジンオイルの廃油にボロン混ぜて使ってるが
重量にして500分の一でほとんど分離&沈殿しないですよ一週間分まとめて
混ぜるから50リットル程作り置きしてます
鉄板にオイル塗って斜めに立てかけ、パチンコ玉転がすと違いがよくわかるよ
オイル塗ってスクレイパー(カッターの刃でもおk)で塗ったオイルを切ってためすと
オイル切れやらピストンリングでのシュミレーション比較になる
わたしの工場ではやはりモリブデンが一番との結論に至ってる
今時のエンジンオイルにはたいがい添加されてるけど、分離してみると意外と添加量に
差がある

私は車には二硫化モリブデンと有機モリブデンをダイレクトに自家添加してしてるw

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 10:46:08 ID:nPMxGG0fOdownup
以前にカストロールの技術講習会に参加したことがあるが、講師の先生はエンジンオイルの添加剤としては(総合的に見て)モリブデンが一番優秀であると言っていたな。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 06:13:07.07 ID:zLXuBBrr0
乳鉢で混ぜるやつもボロンの粉ではなかったか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 14:05:26.93 ID:rNGLBmqJ0
いいエンジンオイルを使うより、普通のエンジンオイルにいいオイル添加剤を入れたほうが車にはいいと思う。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 14:08:45.50 ID:Pbwnt279P
>>400
そんなわけねえだろw
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 14:28:03.85 ID:rNGLBmqJ0
>>401
え、そうかな?
じゃあ、言い換える。

普通のエンジンオイルを使うより、
安いエンジンオイルにいいオイル添加剤を入れたほうが車にはいいと思うな。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 14:35:06.54 ID:Pbwnt279P
最高級オイルを入れればすべて終了。
まあ、組み合わせを探す楽しみがないけどなw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 14:40:55.52 ID:rNGLBmqJ0
>>403
なんでこのスレにいるの?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 14:48:44.82 ID:Pbwnt279P
いろいろ試して、そういう結論に達した!
高級オイルは正しく検証された高品質添加剤が
適切に配合されている!
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 15:03:53.37 ID:zjKha8niO
>>404
ニュースキャスターじゃなくてもニュースくらいは観るだろ?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 15:25:37.65 ID:Pbwnt279P
低品質オイルに胡散臭い添加剤を入れて、当たりを探すのも面白いが
下手すっとエンジンがダメージ受けるからな
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 16:19:09.94 ID:ghBEWea20
安オイルを、クルマ、農機具(ガソリンエンジン)、農機具(ディーゼルエンジン)で共通化。
自分のクルマに使うときはモリブデン系添加剤をプラス。
なんて使い方してた。

今まで駄目になったエンジンは1台しかない。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 16:34:12.61 ID:TZmUDHtl0
>>408
あるんかい!w
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 16:39:37.70 ID:Pbwnt279P
ダメだこりゃ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 17:01:28.98 ID:zjKha8niO
ダッフンダ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 17:33:47.12 ID:h9EZYYDqO
>>408
添加剤入れたからエンジン死亡したんだろw
そんな俺は会社の4tトラックと1JZ-GTEをオイル共用してるけど大丈夫w
413408:2012/05/11(金) 17:40:07.15 ID:ghBEWea20
EX側バルブシャフト歪みで圧縮抜けはオイルのせいとは思えんがね@SVロビンエンジン
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 18:35:54.59 ID:zLXuBBrr0
バーダルのオイル(synpulser-N)に同じバーダルの添加剤「極」を入れてるけど、コレって無駄?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 22:46:52.38 ID:A3DkNUmy0
>>414
synpulserって何て読むの?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/11(金) 22:47:36.46 ID:06C/UT480
シンプルさー
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 01:26:29.67 ID:Xiz7Y1aX0
>>406
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 01:49:06.91 ID:s5Eprr1A0
ニュースキャスターとニュースはたとえとしていまいちだな。

キリスト教徒がモスクで祈りをささげているくらいの不自然さかな。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 08:58:37.80 ID:N4LoLvih0
ではこれでどうだ?

>>404
家風呂があっても、スーパー銭湯に行くこともあるだろう。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 11:20:21.24 ID:s5Eprr1A0
スーパー銭湯はレジャー施設のようなものだろう。
自宅の風呂とは異なる効能がある。
「添加剤の効能を信じていないのに、このスレを読んでいる人」をたとえるには不適切に思える。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 11:22:47.04 ID:N4LoLvih0
うむむ、一理あるな。
では次。

>>404
創価学会員は、やめたとたんに学会を批判するようなにるだろ!
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 12:02:15.68 ID:Dcmnq7YW0
結婚してもオナニーするようなもんだな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 12:44:53.72 ID:vEbqalfP0
http://www.nandemo-best10.com/f_car-oil-add/

最下位の添加剤はなんなの?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 14:07:35.16 ID:yRzjp62W0
お前ら、こんな短歌知ってる?

「たとえば」とたとえたものが本筋をいっそうわかりにくくしている (枡野浩一)
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 20:22:49.19 ID:oK+eJ3yl0
短歌っつーか狂歌じゃねーか
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 01:08:49.01 ID:G4uO8jOD0
くりぷと論怪しすぎw
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 16:26:57.08 ID:tYxgqTSq0
>>158
巨大メジャー系なのかもしれない
http://www.amazon.co.jp/dp/B006HGR36U/
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 21:08:37.47 ID:opbaWl8C0
ちょw
何気にイイネ押してしまったじゃないか
全然白ねえよこんなの(´・ω・`)凸
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 18:07:47.55 ID:Zw9gEu84O
パワーシールコート使った方居ますか?白煙出てきた〜
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 21:41:52.26 ID:D5+NZUsX0
モーターup入れたら高回転まで滑らかに回るようになった。
トルクも馬力も体感1割増し。
燃費も1km/lは伸びた。入れてよかったぜモーターup
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 22:27:09.62 ID:cWAhsj+7P
EPLは人気ないの?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 00:34:02.10 ID:piAkQCJP0
>>430
そんな餌に(ry
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 12:46:34.73 ID:E4yAD+6Q0
EPL微妙に高いじゃん
ボトルがパワステのフルードタンクみたいで可愛いけどさ

ところでGRPて硫黄系なんだろ?
GRP儲って塩素系を親の仇みたいにけなすくせに
自分は硫黄系を入れるつうのも不思議な理論だな
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 13:10:08.16 ID:8+cnPt6I0
例の二硫化タングステンのメーカー、個人にも販売してくれるみたい。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 14:38:36.62 ID:V+dO9Nsl0
>>433
GRPって硫黄系なん?まぁあの手の製品だと塩素・硫黄・リンのどれかは含んでる事になるし、
複合系って事が多いんだけど。どうでもいいがロイヤルパープルが使ってる
シナーレックも多分硫黄系だろうねアレ。

>>434
小売って事?幾らぐらいなんかな。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 14:54:36.93 ID:KbFdeBqx0
このスレでは有機モリブデンより二硫化モリブデンを薦める人がいるが、
こういうサイトを見たらやはり有機モリブデンのほうがいいと思う。
http://iworks.fc2web.com/hitokoto92.html
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 16:49:11.46 ID:piAkQCJP0
すみ子おおおおお!
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 19:48:07.15 ID:kNqgyEuy0
「にしおかー」と「だよー」が足りないよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 19:51:48.09 ID:kK0iAQWwP
>>433
俺、EPL入れててメッチャ調子良いんですよ。吹け上がりも良いしギヤはスコスコ入るし。

でもおっしゃる通り高いんですよね…EPLから他の添加剤に変えた理由と変えた効果が知りたいです…
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 20:11:29.62 ID:Ml+uwCJC0
EPL=薬局で売ってる塩酸
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 20:22:51.90 ID:kK0iAQWwP
>>440
マジ?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 00:31:39.74 ID:GGZ7qp180
>>434
聞いてみたの?二硫化タングステン気になるぞ。

443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 00:54:13.86 ID:fcxNb2Qv0
タングステンて岩盤を掘り進むシールドマシンの歯にも使われる高硬度金属じゃん。
エンジンの中削れまくるんじゃないの。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 01:00:28.68 ID:xV8x605z0
削れて、クリアランスが大きくなって、調子が良くなったような
気がするのかもしれないな!
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 01:22:17.79 ID:iESzdgY60
タングステンは単体だとそんなに硬くないよ。炭素やらなんやら色々混ぜるとクソ硬いのができるけどな。
そもそも二硫化タングステンのモース硬度は1〜1.5で二硫化モリブデンと同じ。
んで摩擦軽減の原理も二硫化モリブデンと同じ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 04:07:28.75 ID:ZjOTXbGg0
それなら二硫化モリブデンでいいじゃないかと思わないでもなかったり
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 07:04:01.11 ID:lDznB4oi0
>>442
聞いてみたよ。
お気軽にどうぞ、だって。
値段は聞かなかったが。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 11:24:58.58 ID:88E4HFfl0
このスレで評判のよいモーターUPだけど
モリブデンとどちらがいいか悩んでいるんだけど
同じ値段ならどっち?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 11:37:19.22 ID:LCMmqNQe0
>>447
…なんで値段聞かないの…?
会社で使えない奴だと思われてるでしょ。ねえ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 12:30:14.45 ID:hIvQb/9e0
>>396
マイクロフロン、マイクロセラはエンジンのカタカタ音が静かになった
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 12:48:17.86 ID:lDznB4oi0
>>449
買うつもりないから。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 13:13:54.22 ID:dr3wEIoN0
>>448
え?え?
モーターうpが評判良かったことなんてあったか?
むしろ入れた報告に、ご愁傷様的なレスしか見たことないんだが
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 13:30:23.50 ID:oWxARA0y0
>>448
ネタかな?
モーターUP入れたことがあるけど、効果は実感できなかったぞ。
で、スミコーのオイル強化剤21を入れてみたら、すぐ体感できた。
有機モリブデンはワンコインで買えるものもあるし、
コストパフォーマンスにもすぐれている。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 16:58:10.47 ID:vsEOJtGh0
>>451
なのに電話で問い合わせるの???
お前の仕事には無駄が多いと言われるでしょ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:28:49.63 ID:lDznB4oi0
メールだよ
お問い合わせフォームから
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:29:56.37 ID:lDznB4oi0
知りたきゃ自分で聞けば?
457449:2012/05/17(木) 21:45:31.63 ID:RoEjAI0a0
値段知りたいのに、何で聞かなかったニダ!
癇癪おこるニダ!
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:54:20.13 ID:xV8x605z0
いや彼は聞いたのさ。
わざわざメール出して、個人宛にもらった返事を
誰がタダで教えるものかw
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:52:27.52 ID:GGZ7qp180
力太郎は全然わからんかった。
スミコーならわかりますか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:57:18.74 ID:r/wX1+bv0
最近また新参が増えたのか?

塩素系とテフロン系と粉系は入れるなと、もう何スレも前からずっと言われ続けてるだろ?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:07:37.04 ID:ruPlNZdT0
粉物がダメな理由もはっきりとしてるわけではないんだが
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:07:40.66 ID:sJkl1uWH0
どれが何系なのかいまいちわからん。
テフロン入りってのはテフロン系だろうが
そのほかのも塩素入りとか粉入りって謳って売ってるの?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 02:30:53.22 ID:TNEdp2MC0
有機モリブデンってドライスタートにも効きますか?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 07:23:33.13 ID:5fVUNy9A0
オイル抜いて1000Km位走ればわかるんじゃね?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 07:34:43.24 ID:94KeYT620
そのこころは?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 07:46:15.56 ID:5fVUNy9A0
どちらも勇気があるでしょう
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 08:42:35.88 ID:6jJCDiVS0
オイルメーカーも塩素系添加剤を配合しているわけだが。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 09:00:11.45 ID:94KeYT620
全くしてないとは言わないけど、マトモなメーカーは配合してないじゃないかな。
使ってもエンジンオイルじゃなくギアオイルくらいだと思うけど。
どこのメーカーが配合してんの?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 17:07:29.30 ID:EvTP4vm80
>>463
ドライスタートに効くのは油性向上剤。
たとえばモリドライブKスペシャルだったら、有機モリブデンと油性向上剤が入っているから、
軽かコンパクトカーに乗っているのであればおすすめ。
SUMICOもオイル強化剤21あたりに油性向上剤を入れて出してくれないかなと思う。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 19:07:34.56 ID:bhW0pnFHP
重負荷に晒されるギアオイルやベアリングならともかく
エンジンオイルの極圧性を上げても意味が無いね
この手の添加剤はチムケンテストでの好成績を売りにしてるが
テスト自体がエンジンオイルに求められる性状とズレちゃってて意味不明だし
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 20:00:39.99 ID:qrBtHt9O0
オイル強化剤21にゾイルを混ぜるのがいいってことですね
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 20:37:41.20 ID:NP59JlbkO
リングイーズにループの多走行用を混ぜてしまった…かなり調子よい
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 21:02:47.13 ID:bhW0pnFHP
>>472  終末医療キタ━(´;ω;`)━!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 22:16:59.21 ID:6jJCDiVS0
クランクのメタル潤滑などには極圧性は求められない?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 23:11:26.55 ID:94KeYT620
メタルとか一番極圧性求められてない所だろ。
そこを逆手に取って塩素系をはじめする極圧系添加剤は
オイルレスでエンジン動かしたりするパフォーマンスしたりするけどな、
あれもチムケンと同様にたいした意味はない。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 07:04:25.19 ID:qvCvic/O0
メタルもベアリングも軸受けで、極圧性の必要な場所じゃないか。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 08:40:54.11 ID:6hutOR900
よくわからんが添加剤で効果のあるものはないってことか?
チムケン意味ないといわれているがなぜ意味がないのかが分からん
意味のない理由を明記している人がひとりもいない
本当は分かっていないんじゃないの?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 10:14:48.05 ID:YGiDt2P00
ローラーロッカーでは無い限り,カム面は非流体潤滑だよね.
あとバルブステムなども潤滑厳しい.

>>477
>本当は分かっていないんじゃないの?
当然でしょう.ネットの片隅で聞きかじった事を ただ記しているだけでしょうし.

479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 11:01:55.46 ID:Mnj1bpSoP
>478
で、その厳しい?環境に極圧剤添加すると何か改善するの
非流体だから境界だから、厳しい時には極圧剤入れるって感じなの?

480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 11:11:44.19 ID:/8S4LdZJ0
ってか、エンジンオイルにも極圧添加剤入ってるよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 12:01:21.92 ID:iDWBOHon0
ナノワークスのその後が知りたい
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 12:01:25.47 ID:YGiDt2P00
いま手元にあった本を引用すると,
「カムフェースとバルブリフタとのしゅう動部は接触面圧が非常に高いため
流体のままでの油膜の存在がむずかしく,ほとんど油中において極圧性をもつ
添加剤により助けられ潤滑されているのが現状である―」原文まま
幸書房の"内燃機関の潤滑"の一部で,その他にエンジン内各機械要素の潤滑状態も
記されていて古い本だけど参考になる.

上で話が出ていたクランクなどのメタル軸受は,油量がかなり豊富で安定した流体潤滑が
期待できるそうで,油温上昇や異物による磨耗がない限り問題ないそうです.
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 12:16:11.57 ID:6lNh6z3w0
なるほど勉強になりました
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 15:56:36.06 ID:nD8F3YI1O
STPが一番無難じゃないかな
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 19:55:41.36 ID:ExwfPLVQ0
モーターレブってどう?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 20:34:35.74 ID:6dyqkR/u0
5000毎に交換でモーターレブ入れているけど、、

実際、ドライスタートに効いているかなんて分かんね。

次回からはエレメント交換の際にフラッシングチタンに
してみようと思っている。

そのチタンもすぐに剥がれてしまうのかも知れないけれど
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 21:25:20.13 ID:ExwfPLVQ0
>>486
ありがとう

試してみようか迷ってたんだ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 22:41:36.65 ID:O+FQ3MKK0
モーターレブは添加率がシビアと聞いたがそうなんだろうか?
少なめだと駄目らしい。
自分は昔、入れたけど変化がわからなかった。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 00:33:46.76 ID:mUZcHuR1O
本当に綺麗になる添加剤ってどれなんだろうね。リングイーズ使ってみたが覗いて見たけどイマイチ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 00:45:43.06 ID:j7TesrSVO
ウルクリなんかはよく話題になるけどどうなんだろ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 01:12:32.43 ID:QXRdOG/q0
コーナンに行ってみたらバーダルのイープラスというのがあった。
ループと同じようなラインナップだったがどうなんだろう。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 01:39:42.50 ID:o4Zmz0aY0
>>489
バーダルETF
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 08:07:05.06 ID:kf4I7dwZ0
リングイーズ二本入れ+交換前のETF
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 08:10:41.88 ID:iUJ6PqmL0
極圧剤(NNL)入れても鉄粉はでるからあまり効果ないんだな
NNLは効果有ると思っていただけにざんねんだ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 08:27:52.12 ID:SFWf0XUK0
>>493
二回連続入れの間違いでは?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 09:44:36.54 ID:kf4I7dwZ0
いや、二本入れ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 10:04:18.88 ID:SFWf0XUK0
>>496
普通車で?
更に交換前にETFも入れるんでしょ?

リングイーズ(473ml.)×2+ETF(326ml.)=1,272ml.は添加するには多すぎない?


498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 10:12:13.59 ID:kf4I7dwZ0
リングイーズは新油に入れるので、オイル量は調整。
ETFはそのまま。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 16:03:08.03 ID:Ku6n+3Ya0
シスコのエンジンブースターってどうですかね?
効果が30,000km持続って書かれていて気になるんですが。
このスレで試した人はいませんか?
http://www.stp-nippon-sj.co.jp/powermax/pm_product.htm#02

Amazonでは2,310円で買えるようです。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 16:22:22.81 ID:QXRdOG/q0
17倍の硬さとかどういう処理なんだろ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 16:25:21.00 ID:wznpQuK+0
>>493
リングイーズはオイル量の8〜13%添加と注意書きにあるけど
それを無視して大量添加するの?それともオイル量が多い車に乗ってるの?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/20(日) 18:59:35.24 ID:QkwPMmas0
ウルトラクリーン効くな、うんこGDIエンジンにはお勧めできる
滲んだりせんか心配だったが平気のようだ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 01:04:20.97 ID:yqxXCs4F0
>>500
約17倍の硬度とかようわからんけど、ミリテックとかもそんな事言ってるんだよね。
ミリテックは16.8倍だったかな。似たような内容だったりすんのかな、と前から思ってたんだけど。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 01:39:19.71 ID:vUT0i/pfO
ケミックスってどうなの?高いけど
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 01:53:45.29 ID:6FNO8JIf0
>>502
自分もリーンバーンの車だが
どう効果ありました?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 06:27:02.45 ID:mImPpxig0
>>505
オイル交換サボリ気味でアイドリングが不安定になってるのには特にオヌヌメできる
エンブレが効かなくなるから慣れるまで少し注意する必要があるけど。

親父の車だが自分が管理して年二回オイル交換
シェルピューラ指定で結構マメにやってるつもりだが
ウルクリ入れて2000キロ越えで中覗いたらカムが銀色に輝いてた。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 06:47:21.58 ID:h5xDEpN0O
ウルクリは(量は知らないが)フラーレンC60が入っているので、
その分フリクションが減りそうですね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 20:28:23.25 ID:fwyE3S5Li
11年落ち6万kmのボルボ(NA2000cc)にワコーズのクイックリフレッシュを考えてるんだが効果あるかな?
通常のオイル交換は5000毎にやってます
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 21:46:13.64 ID:5ySws/LX0
>>508
効果あるかどうかなんか自分でやってみて感じろ。
ただ、それだけだ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 14:25:43.62 ID:sOCqftgBO
騙されたと思って使って欲しい添加剤があるんだけど、自分のとこ宣伝したらOUTだよね…
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 15:04:17.77 ID:exRp3IDkO
>>510
社員なのに客を偽って「スゲー効果バツグン!」とかアウト。
商業利用もアウト。
ただ内部情報(実験結果とか)をチラッとリークして
「判断はご自由に」的なスタンスなら個人的にはOKだと思う。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 15:12:03.57 ID:YF3a9xSf0
>>510
騙されたと思って使ってやるからkwsk
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 15:12:58.18 ID:b3lZFq1QO
>>508
オートバックスで洗浄してもらってから入れたら?
エンジン洗浄後、セットなら安いからSOD1がいいかも
あとコクピットでレックス施工、プラグ交換

俺は、添加剤に関して迷う事なく体感できたゾイルやけどな
ニューテック、ワコーズ体感出来なかった
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 15:44:00.39 ID:kUrd+ozf0
>>510
俺も騙されてやるぜw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 17:07:21.09 ID:+A4ErkEk0
>>511
>>512
>>514

こそこそ個人的に販売してるサイトのURL晒しとくんで、商品の内容見てみてください。

http://wagner.extrem.ne.jp/

とりあえず、概要と某大手自動車メーカーでやってもらったベンチテストの結果
http://kie.nu/b8U

簡単に説明すると、独の大手自動車メーカーの純正オイルに使ってる添加剤です。
商品名+オイル添加剤で検索すると他の販売サイトも出てくるんで、どんなメーカーかはご想像にお任せします。

で、添加剤の効果は下記の通り。
■オイル交換 5 0 0 0kmでしてるならなら5倍位走ってok
■燃費 10%〜15%改善 (個人的には12km/ℓ走るキューブが15.5q/ℓまで延びてる)
■オイルタンク内の機密性アップでアクセルのレスポンスが向上
■長時間走っても熱ダレしなくなる
■オイルタンク内の清掃

がメリットかな。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 17:12:03.81 ID:+A4ErkEk0
>>515
あと、これ。優勝チームのチーム名を見てください。
http://netz.jp/netzcup/result/2011/kansai.html
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 17:22:09.39 ID:lEeZKR3f0
小倉智昭の頭髪よりは怪しくないな
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 18:03:53.99 ID:x1yaUM7b0
ああ、ワグナーね。少し前にスレで話が出てたような記憶があるな。
どうでもいいが広告中の文章に従来のセラミック=PTFEってあるけど、
普通セラミックつったらPTFEじゃなくボロンじゃねぇかな。

まぁいい値段するね。普通の車なら2回分くらいか?
そうなるとコア501より安いんだろうけどさ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 18:13:02.52 ID:+A4ErkEk0
>>518
従来のセラミック系添加剤(マイクロ●ン等)
はセラミックとモリブデンとかテフロンの配合品なのでPTFE系ってことですね。
ワグナー自体はオールセラミックなんで、また別の物です。

値段は高いですよね。
まー実情を話すとオール空輸で原価より、航空運賃のが割高です。
欧州だとレギュラー商品で日本円で、3000円くらいなんで
直輸入したほうが、安い可能性はありますよ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 18:50:41.84 ID:x1yaUM7b0
>>519
いやいやマイクロ●ンとかはセラミック系添加剤って言わんでしょ、もろPTFE系だし。
マイクロ●ラとかならわかるけどさ。それにBN系の添加剤自体はそれほど珍しくな(ry

まぁ実情ぶっちゃげるあたり悪い人じゃなさそうなんでアレコレ言うのも申し訳ないが。
向こうの価格晒しちゃうと売れねぇよw
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:11:24.06 ID:+A4ErkEk0
>>520
ワグナー自体は天然セラミックで作成されていて、レシピも非公開ですね。
模倣品のブロックとドイツの車メーカーに完全に囲われてるので、内容に関しては完全な機密扱いです。
分析にお金をかけたい企業がいないというのも現状かと思いますが。

日本国内で製造が可能になれば値段は下がるようです。
それまではコツコツユーザー集めということでしょうか。
まぁ実際、コストの回収考えるとオイル交換回数が減るという点で十分元は取れるので
ほしい人にだけ売るっていうスタンスですかね。

まぁ後は、販売するにあたってかなりプライベートな事情があるのでここでは伏せときます。
問い合わとかいただけるようなら、もっと細かい内容お話しますんで。
興味あったらよろしくどうぞ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:20:51.09 ID:Jmv4/g4M0
PTFEはビニールだろ(笑)
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 19:26:37.39 ID:YgtqMGD30
カストロールのエッジとか入れればオイル添加剤入れたのと同じ効果ある?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:16:19.69 ID:KIQ7QhqA0
CPLも似たようなものか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:20:28.99 ID:iGJLJ7270
やっぱり今の流れは液化チタンだろ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 23:14:49.40 ID:kUrd+ozf0
二硫化タングステン最高
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:38:13.24 ID:CKoO1Zot0
>>518
ワギナーなら知ってる
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 07:21:59.92 ID:KyTp408v0
天然セラミックってなんぞ。要するに鉱石か?
レシピはしらんけどチオリン酸化合物ってあるからZnDTPは入ってるね。
あとTBN値からすると過塩基性清浄剤もか。セラミックとは関係ない部分だけど。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 10:25:11.91 ID:hf4g1WQF0
>>518
鉱石であってます。
鉱石をナノサイズ砕いて、添加剤にしています。
天然由来なので、熱に強いのが特徴です。
他社製品の耐熱温度は500℃くらいまでですが、3000℃まで耐熱します。
他社さんの商品を悪く言うつもりは全くないので、それぞれに合った用途でお使いいただくのがいいと思います。

この品だと、効果が出だすまで500km〜1000kmの走行が必要なので。
入れた直後に効果を求める場合は難しいですね。

15種類の鉱石を砕いて、この製品を作るため。
酸化を抑制する働きをするセラミックもあれば
金属面に塗膜を作る働きのあるセラミックもあったりするようです。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 11:08:45.59 ID:GKd6+rLp0
うわー、どんどん怪しい業者感が溢れてキタ!
いいぞ!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 11:38:48.98 ID:ZEv6c2CG0
フィルターに引っかからないくらいナノサイズまで砕くんですか?
二硫化モリブデンみたいなコーティングタイプだと思えばいいんですかね。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:41:26.55 ID:jYNqpxo30
モリブデンってコーティングされるの?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 12:50:22.04 ID:sNE0ppxHO
>>531
フィルターにかからないサイズですね。
フィルターの目のサイズが、だいたい1マイクロなのでスルーします。
で金属の表面の傷も1マイクロ程度なので、ここの表面にセラミックが付着して塗膜をつくります。

他のコーティング剤と考え方は一緒です。
前述の通り耐熱温度に差があるので、人工と天然の違いは耐久時間ですね。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 13:34:02.63 ID:CANrRCH90
業者はそろそろ自粛しろ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 13:49:10.87 ID:K3mvGXRD0
>>534
申し訳ありませんでした。自粛します。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 13:59:43.03 ID:LxpcgHI80
みんな、缶入りのオイル添加剤は余った分はどうやって保存してる?
キャップ付きのプラボトル入りのほうが便利なのにな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 14:12:28.26 ID:ClG1W+k/0
飲んでる
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 14:40:33.43 ID:mztw9gje0
>>536
再栓できない容器で、一回で使い切らないようなのがあるか?
多少濃くなる程度なら使い切ったほうがいいと思うけど。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 14:46:23.06 ID:6obswZtNP
>>536
ボトルキャップ無いなら、キャップ式の缶コーヒーの空き缶で問題ないんじゃない?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 14:58:12.67 ID:CANrRCH90
>>536
なんで使いきらないんだ?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 15:08:33.62 ID:ZEv6c2CG0
オイル2リッター程度の軽だとたいていの添加剤は2回分になるからだよね
542536:2012/05/23(水) 16:41:19.28 ID:kdgMmaMv0
モリドライブ ルブリという500mlの添加剤なんです。
http://www.rootsangyo.co.jp/lubly.html
オイル補充用としても使えると書いていて、モリブデンの信者なので買ったのですが、
200mlくらいで十分なんです。

クレのスーパーオイル補充液みたいな容器に入っていれば便利なんですがね。
http://www.ekure.com/user_data/super_oil.php
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 16:59:08.97 ID:djterahE0
モリ信者ならこれだろ
0.45μmならフィルター貫けるだろうし
10gも入れりゃ真っ黒くろすけだ

http://nichimoly.shop-pro.jp/?pid=18167398
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 18:48:33.15 ID:ZEv6c2CG0
送料入れたら高い
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:02:30.44 ID:ClG1W+k/0
2本買ったら無料ジャン
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 21:05:56.30 ID:djterahE0
友達と組んで2個買えば送料無料やね
そう言えばそこのサイトに書いてある見掛比重0.36て何なんだろう?
見掛け上の比率ってことなんかな
どこぞにエンジンオイルの比重が0.87とか書いてあったから
この粒子の大きさだと沈まないと考えていい?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 23:08:26.45 ID:M8ayvLGqO
ワコーズのエンジンフラッシュを使ってみた。買うだけ無駄だった…まったく汚れ落ちず
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 02:57:34.77 ID:6oya/myAO
>>547
オートバックスの機械洗浄のほうがいい
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 03:52:33.71 ID:GK7DT/no0
別に児童後退じゃなくても
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 08:41:59.12 ID:7I6zWdJE0
>>547
どうやって確認したの?
逆に、これまでに汚れの落ちた洗浄系は何?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 09:47:08.18 ID:pftqFPCvi
>>547
バーダルETF入れて300km走ってからオイル交換
を2回繰り返せば綺麗になるよ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 14:01:03.96 ID:FQ5RyKyR0
オイル添加剤を入れれば規定量(ゲージのH)より100mlほど多くなるんだけど、
大丈夫ですかね?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 14:09:58.36 ID:R6dCinN30
>>552
問題ない。少しの許容も許さないんだったらG変化で偏った時に壊れる
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/24(木) 14:21:11.46 ID:FQ5RyKyR0
>>553
ありがとう。入れてみます。
この前はエレメントも交換したので大丈夫だったんだけど、
今回はオイルのみの交換なので、ちょっと多めなんです。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 01:42:21.86 ID:jWkD2RxT0
5000kmごとにオイル交換して10万キロの時エンジンOHしたら殆どスラッジ無しだった
余程悪質なオイルを使ったりとか長距離変えなかったとか無い限りフラッシングしたって
汚れたオイルなんて出てこないでしょ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 02:48:35.17 ID:3IfM7hYk0
>>555
車種エンジンは何ですか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 03:35:58.59 ID:3Pz0qsje0
クレのオイルシステムシリーズが30%オフなので一度試してみようと思うのですが
多走行軽自動車用かディープクリアかどっちにしようか迷ってます。
NAの軽8万キロです。より清掃してくれそうなディープクリアにしようかと思ってます。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 10:01:50.09 ID:Mj73lKfy0
>>557
その後に多走行軽のを入れたらいいかもね。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 14:23:22.77 ID:zjTZnggL0
>>557
半分ずつ両方入れるのを二回繰り返す。エンジン絶好調でヒャッホー!
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 20:52:28.31 ID:pP3w70mS0
軽自動車用は2回に分けるように書いてないんだぜ
普通車用を買って2回に分けてヒャッハー!
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:13:14.92 ID:3zR7ZxFq0
NNL690G 1リッターくらいがキター!

プラボトルのフタがカチカチいって開かなねぇ orz

どうすんの教えて〜
(和義風で)
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 22:44:35.98 ID:yxfC9qKK0
>>561
押し込みながら回して開けるタイプじゃねぇの?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 23:08:19.86 ID:3zR7ZxFq0
それやった。

そしてもっとフンッって押し込んだら開いたw
だよね〜
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 02:46:44.90 ID:AlaD11LD0
NNLついでになんだけど質問
俺NNL結構あるからオイル交換=NNL添加なんだわ
ほかの添加剤試したいときは混ぜてもOKかな?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 03:30:57.71 ID:pHr3GK8K0
試してくれw
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 03:35:32.84 ID:AlaD11LD0
一度スーパー力太郎を入れてみたが
全く違いが分からなかったので辞めた
ちなみにゲル状とかにはなっていなかった
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 07:43:55.33 ID:kgxrWOaV0
自分、NNL以外のも一緒に入れてるよ。
効果は…よくわからんけど。
不具合は今のところ無いです。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 17:14:28.55 ID:MBAXluz70
モーターアップの新しいパッケージのものをホームセンターで見た。
SNオイルの問題は解決したみたいだね。
でもホームページは更新されてないんだけど。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 22:33:13.98 ID:rYoh/bB60
wktk690gをエンジンオイルに5%混ぜの

+   +
  ∧_∧ +
 (0゜・∀・) ワクワク
 (0゚ つと) +テカテカ
 と__)__)  +
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/28(月) 15:42:57.28 ID:ybuDH6V+0
ズームパワーのpcvバルブクリーナーと同社の後発?ecoクリーナー、うたい文句は似てるけど、同じものなんでしょうか?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 16:52:12.58 ID:QRpkH7o90
MOLY SPEEDのオイル強化剤21があまりに良かったので、
次は燃費を考えてエンジントリートメントエコノを使ってみようと思うんだが、
ここらではどこにも置いてないな。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:27:03.07 ID:kM5OmT7W0
ハンマーオイルの添付は想像以上に効果を体感できて
1L600円程度のコストはかなり良かったけど
一度買うとなかなか使い切れないw

ようやく使い切ったので次は
ドリルオイルの添付を試してみようと思いますが
どの程度の割合で添付が良いんですかね?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 18:44:54.99 ID:Vtggk8Mo0
どうでもいいけど添付の使い方間違ってるよ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:10:49.79 ID:rwDyRTtM0
硫黄系極圧添加剤たっぷりだな


ギアオイルをエンジンオイルに混ぜて使ったことはあるが、
切削油系を混ぜるのは危険だと思う(根拠無し)
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 20:57:11.72 ID:2BrSe8h50
有機モリブデンと塩素系って併用可能ゲルか??
オイル強化剤21とアドザウルスがあるんだが、ボトル買いしたIXLが大量に残ってるゲルよ
それで二つ同時に添加する事で、世界初のダブルブーストシステムを搭載しようと考えたゲル
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 21:24:12.71 ID:aQRNXFgF0
SUPER ZOILとメタルチューニング
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/29(火) 22:17:32.50 ID:OgjL8aRr0
エンジンが逝く汁
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 00:17:08.10 ID:qG8uR5wT0
>>571
オイル強化剤21どんな感じに良かった?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 01:32:29.38 ID:O2oFtXhaO
>>576
メタルチューニングとは?
あー ヤフオクでゾイルエコ売ってない…
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 02:54:12.55 ID:ehz8orEV0
>>578
SMの10W-30に添加した。
有機モリブデン入りは初めて使ったんだが、オイル添加剤で効果を体感できたのは初めて。

まず、エンジン音が静かになり、高回転までスムーズに回るようになった。
低速トルクが増え、燃費も良くなった。
エンジンのかかりが良くなった。特に温まっている時の再始動が。

オイル交換と同時に添加したんだが、交換前も同じオイルを使っていたから間違いない。
次はどのモリブデン入りを試そうかと楽しみで仕方ない。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 08:27:32.88 ID:DanVFcBr0
ケミックスのFESとパワーハウス・アクセルのメタルチューニングはどっちが良いのか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 13:36:23.70 ID:8wYDgdmR0
高濃度の有機モリブデン入りで100ml以下で500円以下で買えるものはないだろうか?
オイルが規定量入っていると、量が多いのは入れられないわ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 17:47:13.79 ID:N8A5k4hI0
>>582
500円では難しいかも。
量ならアッドザウルスか力太郎の2択だね。
個人的にはアッドザウルスがおすすめ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 17:52:25.56 ID:0CODCbSZi
>>579
パワーハウス•アクセルの商品
エンジンは静かになる、ミッションはシンクロの効きが良くなる
エンジンはともかくミッションに入れた時のギヤの入りはかなり良くなった。走って熱入れても大丈夫だった
ただ高い
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:25:11.52 ID:O2oFtXhaO
>>584
ギアオイルにもゾイル入れてるのですか?
アクセルがわからない…
ヤフオクにありませんよね…
申し訳ありませんが、URLわかりますか?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:38:38.70 ID:qG8uR5wT0
オイル強化剤21そんなすごいのか。。
確か500円くらいで買えるよな
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 18:49:46.39 ID:0CODCbSZi
>>585
ゴメン、俺はゾイル進めた人と違う人

メタルチューニングはエンジンオイル、ミッション、デフ(シュアトラック)、パワステに入れてる
ちなみにエンジンオイルにはこのスレで不評なµセラ、µフロン入れてる

http://www.poweraccel.co.jp/
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:39:58.89 ID:FsT67M/60
エストレモX1って、このスレであんまり話題にならないね・・・
どうなの?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 19:47:49.38 ID:9k9zl9TJ0
メタルチューニングは腐ったシンクロの車なんかに試しに入れてみる価値はある
高いけどそれなりに効果が出る

ただ、一緒に売ってる粉の方が胡散臭過ぎて
それに準じた評価になるんだよね
別会社でメタルチューニングだけ売ってればそこそこ評判良かっただろうにw
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 20:41:56.76 ID:r8gfYjFb0
やっぱりオイル添加剤といっても、SOD-1とかSEO-915 TurboTreatとかの、
洗浄系はマイナーですかね?
知人の整備工が自分の愛車に半分冗談でSEO-915とやらを添加してたのだが、
そのあと、やたらと勧めてくるからどうなんだろうなー。。とは思うのだけど、
これらの添加剤って影が薄いよね。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 20:48:06.63 ID:1rJEkh3p0
>>580
モリブデンって、
オイルが回りきっていないときのカジリ防止のために入れていると思う。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/30(水) 21:19:26.18 ID:0CODCbSZi
>>589
たしかに自分の10万km走行の腐ったシンクロには効果あった
粉の方は買ってしまったし、使い切るしかないと思ってるw
今の所、燃費変化なし、アイドルでブースト計の負圧が少し低くなった、弱かった低回転で少し粘るようになった(1500-2000でアクセル踏んだ時のガタガタ音が減少)エンジン音静かになったのが一番うれしい(アイドルのカタカタ音)
車種GCのインプレッサ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:53:56.18 ID:jPnn50mc0
>>591
副次的にはそういう意味も無くはないが、有機モリブデンは普通にFM剤として使われてるよ。
純正の低粘度オイルにはほぼ添加されてるし。まぁ価格が高いんで最低限しか使わないけどね。
少量からでも効いてくれるのが有機モリブデンのありがたい所。
ある程度以上入れると効果は飽和するし、デポジットが増えちゃうから入れすぎは良くないけど、
市販の有機モリブデン添加剤なんて正味の量はそんなに多くないから然程気にしなくてもいい。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 00:58:48.79 ID:DQEC5PNH0
500〜1000円程度で体感できるスミコーモリブデンが
一番コストパフォーマンスいい気がする
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 01:05:34.74 ID:yQcSVomA0
>>590
洗浄系もよく話題に上るように思えるよ。
>>2にもいくつか上がってるし。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 01:34:01.32 ID:e38sHg790
>>588
値段が値段だけに使ってる人が少ないんよ。
モノは確かなんで俺は愛用してるけど
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 01:54:34.67 ID:HD4k7F1Qi
シュアラスターのループ何とかって洗浄系添加剤入れたらヘットからオイル漏れした
実際カーボンだとかスラッジだとか落てくれるんだろうけど、古い車は要注意だよな
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 03:46:51.52 ID:q2+2s7KBO
>>597
それはループだろうとなんだろうと、
カスが取れたらオイルは漏れてたんじゃね?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 12:30:26.43 ID:gA8Ad8YX0
滲みじゃなくて漏れなら?
ループってそんな強力じゃなかったはず。
なんか新しくなったんだっけ。
オイル漏れ用の添加剤してみたら?ループにあったはず。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 15:27:07.40 ID:Hl+G/jJo0
>>586
軽やコンパクトカーに乗っているなら、
モリドライブのKスペシャルやエンジンコートも悪くないと思う。
ドライスタートも防止するそうだし。

有機モリブデンについてはこのページがおすすめ。
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/70.html
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 18:55:07.89 ID:8Icw+U+00
10万`超えた軽乗ってます。
知人からWakosのフューエルワンをもらいました。
この際オイル添加剤も入れてみようと
帰りにカーショップで呉のオイルシステムK-CARを購入。

今までガソリンにもオイルにも添加剤は入れたことないです。
同時に使用するな、どっちから使ったほうが効果的とかあるでしょうか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 19:00:13.01 ID:UKDfMivj0
>>529
進化剤とかメタライザーとの違いを教えてくれ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 19:07:28.17 ID:LmdOWXhY0
メタライザーを進化させたのが新家財
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 19:17:40.47 ID:HD4k7F1Qi
>>601
オイル添加剤先にやって、馴染んで?きてからガソリン添加剤。
そしてエンジンぶん回して汚れを落とす
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 21:16:28.14 ID:/4DTswqu0
>>601
軽ならF-1を半分づつ2回に分けて入れる。
燃料使い切ってから、エンジンオイル交換してオイル添加剤入れる。

俺ならこうするかなぁ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 22:46:45.30 ID:4Nwyxbj40
これ宗教だからな
みんな目を覚ましてくれ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 22:54:59.91 ID:Cn5eQGSP0
実際に燃費うpしても宗教?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 23:20:52.23 ID:MHIEKn6L0
>>607
うん。

NHKのオウムの番組見なかったの?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 23:37:38.25 ID:4Nwyxbj40
仕事がらみで業務用ボイラーから車まで、
"計測器"
を使ってテストした事があるけど、
全く効果無いですね。
オイル添加剤、ガソリン添加剤、エンジンコーティングなど。
振動計、騒音計、排ガス分析、原単位記録、
全く効果なし。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 23:47:07.77 ID:nmlFqhjJ0
>>609
測定時の条件と測定の方法が不明、従って信用度は全くなし。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 23:55:00.23 ID:0gy8yZxI0
つまり炉を洗浄する薬液でエンジン洗えばいいですね
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/31(木) 23:58:36.26 ID:4Nwyxbj40
>>610
今すぐ信じてもらえなくても構いません。
ただ>>609の文章に一回、目を通してくれた様なので
後に気がついてくれると思います。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 00:02:13.80 ID:H44BN1SR0
インターネット自動車評論家の人が言ってるんだから間違い無い
添加剤は全く効果なし!
インターネット評論家さんの信頼度に比べたらゴミ同然!!
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 00:53:02.14 ID:aPohZcNl0
スマホ向け騒音計アプリ

https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.sound&feature=search_result&hl=ja

これから添加する人は、これ使って数値で報告してよ
できるだけ条件合わせてね

615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 01:02:36.51 ID:nUH75UZm0
その調子で超結界の効果も調べて欲しい。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 03:31:40.38 ID:OmQ2QAkH0
騒音とかノイズとかは増粘系や固体潤滑剤系の添加剤ならどれもある程度静かになっちゃうからねぇ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 08:34:19.69 ID:ApiNiCSf0
>>606,608
極圧添加剤で摩擦が減る事実は科学的にも証明されてるし、
クルマ以外の産業分野の機械にも長年ごく当たり前に使われてるんだが。
もちろん販売されてる添加剤の中には効果が疑わしい怪しい製品もある。
でも添加剤全てを宗教と決め付けるのは思い込みが強すぎだよ。

そういう決め付けする人って自分では科学的思考に根ざした判断をしてると思ってるんだろうけど、
実際は客観的な科学的根拠もなく否定してるわけだからそれこそ宗教みたいなものだよな。
「アポロは月に着陸してなかった」と確信を持って大真面目に主張してる人たちと同類だね。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 10:36:36.24 ID:dKk1mo010
>>608
>NHKのオウムの番組見なかったの?

意味不明
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 13:01:54.55 ID:wizBfxv00
添加剤は宗教だとか言ってる人がなんでこのスレに来るのか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 13:37:55.31 ID:ImgTTLVf0
信者だからに決まってるだろ。
こちとら、免許取って以来のケミカルオタクなんだよ。
つっても所詮一年に数回、数百円から数千円を使うだけじゃ
お布施の額も知れてるがなw

>>618
なかなか面白かったぞ。
それこそ免許とったころにあの事件が起きたんだよなー。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 15:38:46.85 ID:4YFad0coO
今まで5w-20を入れてて今回0W-20を入れたらサラサラで良く言えば軽く回る、悪く言えば雑でうるさい。そのエンジンにループ入れたらやっと静かになった。あの飴のような硬さが必要だったのよねぇ…
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 15:43:42.76 ID:4YFad0coO
>>609 どんな計測をしたのか疑問だな。VG30をバラして組んで某ガソリン添加剤を入れて八時間回してバラして洗浄具合を確かめた事あるが…燃焼室の汚れが綺麗に落ちてたぞ。それ以来その添加剤の信者なんだがな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 16:21:16.68 ID:jzKMWIyw0
>>622
なんと言う添加剤ですか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 17:03:22.18 ID:OS8UKK080
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 18:15:58.13 ID:dKk1mo010
>>619
迷信にとらわれた信者を救うつもりなんじゃないか?

>>609にはもっとくわしく話してほしい
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 20:08:38.85 ID:OmQ2QAkH0
すべての添加剤を否定してる時点でダメだろコイツは。
オイル自体添加剤の塊なんだし、結局のところオイルメーカーの技術者をもバカにしてるわけでさ。
要するにわかったつもりでなにもわかってないヤツだよ。

この次にはオイルに入ってる添加剤とアフターの添加剤は全然違うから、とか言うんかな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 21:11:36.09 ID:cX/WqfEsO
白煙が少し出てきたので
ワコーズのパワーシールド入れたら出なくなった。
効果あり。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/01(金) 23:02:02.25 ID:7GzZK0V/0
俺は医者に知り合いがいるんだが、医者が使ってる薬の中ですご〜くよく使って効果もあるけど
何故効くのかぜんぜんわからない薬はけっこうあるらしい。

当然。副作用とかもきちんと調べてるのだけどね。

科学的かどうかとうかは効くかどうかとは関係ないとの一例でしたぁ・・・
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 00:22:58.79 ID:hw8RUDRl0
薬は薬理作用が解明されないと承認されんのじゃないのか?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 00:30:07.67 ID:4yrb44pG0
ID:4Nwyxbj40みたいな全否定派は、はモリブデンまで否定するの?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 00:54:48.63 ID:DXFJsLseP
おまらベタベタの波紋系教えて房に良く掛かるな
そろそろ有機モリブデンと個体系の作用
塩素系の極圧域性能向上辺りまで解った頃だな >4Nwyxbj40

次は洗浄系を教えてやれw
632ありがち:2012/06/02(土) 01:41:10.40 ID:4yrb44pG0
×教えて房
○教えて厨
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 04:15:48.40 ID:aa1e/kQ7O
>>623 みんな知ってるさ GA-01

見事に落ちてたよ。ATが駄目でちょうど廃車にするZ32のエンジンで試しに知り合いの整備工場で話してやってみた。中に入ってる説明書の写真より汚れてたが写真より綺麗になってた(笑)
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 04:18:35.17 ID:aa1e/kQ7O
ちなみにレックスは微妙。汚れが微妙に柔らかくなった感じ程度。実際落ちて焼けてるのだろうが微々たるもんか…
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 05:00:08.07 ID:iNzN9YBy0
昔から言われてるが、大抵の場合添加剤を入れても
コンディションが大して悪くなっていないので、効果が
判り辛いんだろう。特に車板でそこまでコンディションを
悪化させる人は一般的にも極稀なんだと思うが
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 06:59:43.18 ID:Y/c9GOJw0
>>596
効果があるってことですか?

確かにここの製品はベラボーに高いけど
能書きの効果があるなら使ってもよいかと、、、
エストレモX1
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 10:13:51.21 ID:lPXCBGza0
リングイーズで十分だべさ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 10:15:31.65 ID:jwz9mQom0
>>629
今は普通のクリニックでも漢方薬を使うぞ。
気休めではなく、ちゃんと効果を期待してな。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 13:15:04.77 ID:hw8RUDRl0
>>638
いや、それはちゃんと薬理作用が分かってる漢方薬だろう。
薬だって化学実験でいきなりできるわけじゃなく、自然にある成分から見つけていくんだから。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 13:26:29.62 ID:AMbJ9wp80
ヨードチンキも実は作用機序が分かっていない。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 16:08:49.36 ID:WKZbSAVo0
特定回転でひどい振動が出てて、
eCP入れたら振動が気にならないレベルになったよ。

1000円のオイルに4000円分の添加剤を入れたらめちゃ静かになった。
5000円のオイルで似たような感じになるもんかね〜
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 22:41:42.83 ID:dMx5YwJL0
>>636
まぁ効き目が有るか無いかで言えば“有り”、ただ薬と同じで
「用法、容量を守って正しくお使い下さい」ってシロモノ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 08:35:33.86 ID:0oBCZhUF0
なんだ?最近はヨードチンキが効くって評判なのか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 10:44:00.08 ID:3Af6qWAn0
鉛筆の芯でもすり潰して入れとけや
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 00:00:39.20 ID:7/UT21mh0
>>643
昔から、いんきんたむしには効くって評判!
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 15:29:09.03 ID:3c7kJzUK0
<<642
ありがとうございます、とりあえずエンジンオイルに使ってみます。

しかし、ここの製品は硬いですね。。。オイルなど市販品の中では
最高価格じゃないかな?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 21:53:45.52 ID:kkpeztHn0
スクアラン100%に勝るものなし。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 21:59:18.32 ID:6v5xbUiK0
>>647
スクアランか、そういやそんなの有ったな。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 22:01:28.88 ID:6v5xbUiK0
>>641
>1000円のオイルに4000円分の添加剤を入れたらめちゃ静かになった。

添加剤で粘度が上がって、その分静かになったように感じてるんじゃないか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 22:06:32.90 ID:6v5xbUiK0
>>639
薬って、なんで薬効があるのか解らないけど、ナゼか薬効があるから使ってる、ってのは結構あると聞いたぞ、医者や研究者達も何故効果があるのか解らないけど病気に何故か効くってやつ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 22:31:10.07 ID:kkpeztHn0
>>649
あら、添加剤の真理に気付いてらっしゃる。

652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 23:22:19.55 ID:DA5Ph/7X0
.:.:.:.::| ∨::::::/:::::;/::;/ _.j/、 ,ノ::;ノj/,ィチマァハ、::::::、:::\_        |::::::::l::::::i::::::::::;イ::::::::::::::::i:::::::::::::|:::::;r‐‐、::::::|
|:.:.:::.|_,ノ::::∠:;/::;ィチ弐ォ、 '"´  ´{:ィ:;リ ,'l } \::{ ̄ ̄      |::::::::|:::::|l:::i:::::| |::::::::::::::::|l::::::i:::::|:::;{ .Ο ,}::::|
:|:::::::| ̄ {´,,ノ::;/'.Vィ:;リ  ゛      ー‐' ゛|ノ   `         |::::::::L::」|::ハ:::」`L::ハi::::::||::::::|:::<_ノ`:ーl´::::::|
:ヽ、::|   ∨'´ ハ. ´"ー-‐'    、.     |                ´ ̄ |:::::|,ィチ弐ォ     ̄`ー-L:::|:::::::::::::|::::::::|
:.:.:.:.∧  `ー-ヘ、               , '                   |:::::l'、 {'::t:|゛     'テ弐:z、,|:::::::::::::|::::::::|
..:.:.:.、::\    _lヽ、  `ー-‐'   /  ニヤニヤ            |:::::| " ー-     :. ト'::t;:;;ゞ|:::::::::::::l::::::::|
ヽ:.:.:.ヽ、::\r‐'´ ,r;j .::>:..、..__ .,.ィ'´                   |:::::l     ,       ー- '´゛|:::::::::::::|::::::::|
::::\:.:.:.:ヽ、::/〈::∧\    .::/ヽ、 ト、___                   |::::::::、               |:::::::::::::|::::::::|
::::_:;ノ∨:.:.:.::.;> ハ::∧. \__...,ト、:_} |:..`   }、        クスクス   |:.:.:::::`ヽ、 ー-‐'     ,.ィ|:::::::::::::|:::::::λ
:/  /:.:.:.:./:、 ハ:∧.  \  /  |:::   / ハ              |.:.:.:.:.:.:::i::ヽ、__ ,..-‐<,ィ':|:::::::::::::|:::::::::∧

_|_ _|_          ___   -―フ  _|_ _|_          ___   -―フ
ノ \   |  \ |    \     /    ∠   ノ \   |  \ |    \     /    ∠
  X    |  | |     |    /        )    X    |  | |     |    /        )
/ \  |  | \/       \    ○ノ  / \  |  | \/       \    ○ノ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 00:00:14.67 ID:hJRLtG8g0
鉱物油に添加剤入れるなら、はじめから同じ額で部分合成油入れろってこと?

素人の感覚じゃわからん。本当はどっちのほうがいいんだろ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 00:14:54.54 ID:D01UPhup0
Mobil1の製品紹介が
添加剤のと同じ内容に感じる。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 00:17:37.22 ID:neA1EWsA0
>>653
白飯に単品の惣菜を加えて言ったら
幕の内みたいなセットになってる弁当より高くつくみたいな感じかな
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 01:34:33.22 ID:i76yCPoC0
部分合成油じゃ鉱物とほとんど同じ気がする
ほんの少しでも配合すれば「合成」を名乗れるから

高い100パー合成を入れるか
シェブロン・スペマルクラスにモリブデンくらいの安価な添加剤がいい
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 03:34:22.85 ID:hwk9OHjdO
>>650
タンパク質ってデカくて柔らかいから、体の中では伸びたり縮んだり捻れたりしてるわけ。
クスリはそのタンパク質にフィットすることで効果を発揮する訳だけど、
どんな形でフィットするかは分かっていたりいなかったり。
まあ解剖してみれば腫瘍が小さくなっていたり炎症が収まっていたりするから
「ああ、効果ありそうだな」って感じ。

安全性試験とか物性試験とか治験とか市販後調査とかやることしっかりやってさえいれば、
仕組みを完全に理解できてなくても別に問題ないでしょ?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 00:11:51.91 ID:DTZcXeOK0
接着剤もくわしいメカニズムはわからないとかなにかで読んだ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 20:15:42.71 ID:DxF6QZGn0
ガソリンスタンドの中の待合室のパンフレットの下敷きみたいな物に「モービル1の0W30と5W30は一部のターボ車には適合しません」と書いてありますがこの一部のターボ車とは何の車種でしょうか?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 20:37:11.55 ID:/5bygzJK0
>>659
指定粘度がそれ以外の車
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 21:22:34.48 ID:Fb59nkIQ0
まぁ使っても問題ないけどね。メーカーが確認してない粘度だからしゃあないんだけども。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 02:12:37.55 ID:ijMmPGBjO
ヤフオクに出てる3分洗浄とか試した人いる?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 09:45:02.07 ID:ZK9AwsUv0
なんだそれ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/08(金) 17:20:19.32 ID:pRvyoQrK0
バッテリーにも使われる濃硫酸、素手で触ったら火傷します。
ところがWAKO'S S-FVを手に塗ると濃硫酸に触れても平気です!
ホントに素手でデモしてくれましたよf(^ё^;)
http://plaza.rakutenco.jp/mlhosei/diary/20090923/

665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/08(金) 18:54:33.59 ID:DO4PBpcH0
MT-10スーペリア
最高!
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 08:34:59.71 ID:+ZERaUSo0
>>664
なんだそのデモwww ワコーズのそういうところが嫌いなんだよな。
いまだにチムケンでデモしてるトコに出くわすとアホじゃねと思うわ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 10:02:54.70 ID:2rtFaljNi
>>664
そのデモって
他社の添加剤を手に塗って硫酸漬けたら大火傷するところまでやらないと意味ないよな
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 11:41:11.52 ID:oQ0YDMry0
ほんとに和光ってロクな企業じゃないよな
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 12:11:06.65 ID:M7jy45qO0
確かに。実験にはコントロールがひつようだな。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 18:52:59.82 ID:Hgywusm+0





【ソース】オイル添加剤によるトラブル事例 【動画有り】

http://www.youtube.com/watch?v=4oNMKA5rM2I




添加厨涙目ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 19:40:18.45 ID:tsSxEjOL0
さんざん既出の動画をそんな草生やしながら持ってこられましても…
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 19:45:37.85 ID:Rtyr686zO
オイルから添加剤を抜いて使う奇人変人
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 21:49:05.96 ID:mKFEqqsd0
>>671
前スレでは既出だがここでは無いからもう鬼の首捕った気持ちなんだろうw
半年も前の投稿だからわかりそうだけど理解できない可愛そうな奴だ
自分のアンカーが赤くなるのをせっせとリロードしてるだろうから
赤くしてやってくれ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 23:20:48.58 ID:Rkwyxxfd0
そのSNゲル化動画ひとつですべての添加剤を否定するかわいい添加剤否定論者w
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 23:36:57.55 ID:oPNKs+/U0
逆に固めるテンプルみたいな感じに使えないかね〜
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 06:51:45.39 ID:eUtThLpt0
SNの、それもエネオスSustinaがヤバイという話だったな。
何がどう反応してるのか知らんが、
ともあれSustinaが添加時でいっぱいという傍証だろうな。
あれは売り文句からして添加剤っぽいし。

Sustinaの20Lペール缶を1万3千円で落札して
湯水のように使ってるがw、たぶんどんな添加剤より
エンジンに良いだろうww
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 07:27:01.59 ID:bSP42Jgy0
もう販売されてるほとんどのオイルがSNになった今でも添加剤は普通に売られているし、とりあえずゲル化に関してはサスティナだけ気を付ければいいんじゃない?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 17:48:19.46 ID:qgtYmQ7E0
http://jaytec.jp/basic_oil16.htm
2000年頃から販売されている低燃費車で採用されている0W-20等の低粘度オイルですが
これにはメーカーによっては工場充填の際に二硫化モリブデンなどのエンジン保護添加剤が
高濃度で添加されているものもあります。


入れるならモリブデンが無難ですか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 18:22:56.24 ID:rP5Ugkc/0
>>678
無難ですか?って主語はなんだよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 19:52:20.78 ID:U2amn9Y10
余計なもん入れない方がいい
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 20:58:52.21 ID:wfZG1qqI0
オシッコ入れてもいいですか?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 22:09:20.58 ID:k18Ohn2R0
そっちの黄ションじゃない!
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/11(月) 22:31:12.59 ID:L+OkI9c60
ハンマーが無難でつ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/11(月) 23:52:06.43 ID:Wrrwcdvg0
ドリルオイルのヌルヌルは半端ない
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/12(火) 01:29:50.51 ID:Sir8EUSX0
ここでは黄ションをよく見るけど、
黄ションはどういう車に使うのが効果的ですか?
多走行なら洗浄効果謳ってる添加剤のほうがいいでしょうか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/12(火) 03:55:45.62 ID:GJZomyo30
>>679
それくらいわからないの?w
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/12(火) 13:15:54.68 ID:HEqJYbNy0
しゅ‐ご【主語】
1 文の成分の一。
文において、述語の示す動作・作用・属性などの主体を表す部分。
「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」という文で、「何が」に当たる部分をいう。
日本語では、主語がなくても文として成立する。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%BB%E8%AA%9E&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08763000
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/12(火) 13:21:00.04 ID:HEqJYbNy0
>>679
ゆとりのため、一応教えておくと、
「○○が無難ですか?」と聞いているので、「○○が」の部分に当たるものが主語になる。
答えは「モリブデンが」。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 02:55:56.50 ID:oaaoRKbk0
>>685
いや、よく見かけるのはガソリン添加剤スレだ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 18:31:23.57 ID:MJeBUWKl0
カムシールからオイル漏れしてエンジンがオイルまみれになったんでNC81入れました。
効果ばっちりだったけど、4ヶ月で再発w
今はPLUS91入れてるけど、コレって即効性ないのな。
現在3ヶ月めでやっと止まったといえるレベル。
どのくらい持つんだろう?
オイル交換するとOUTなのかな? 誰か教えてくれ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 00:08:32.29 ID:G7aW3svt0
690、アウト!デ、デーン!
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 00:16:56.60 ID:kaXbX5UZ0
ループ エンジンリカバリーが鈍器で1999円で売ってた
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 00:22:44.89 ID:mfOA1Z5Z0
ガスケットかえなはれ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 16:31:35.28 ID:QWII3t640
1200円のオイルと3000円の添加剤を組み合わせるなら、
もっと別の選択肢があると思うのだが。

> このオイルで問題ないか?
> もちろんオウンリスクとさせて頂くが、アメリカのオイルって評判よい。
> 少なくとも私は信頼している。
> もし心配ならモーターレブ (多走行車用は効能大)など添加したらどうだろうか。
> KUREの通販で買えば送料込み3千円。
> 4リッター入るクルマでもシェブロンと合わせて4200円 だ。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/06/post-01d9.html
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 16:38:23.05 ID:tw7YxfLQ0
シュアラスターのリカバリと似てるイープラスとかいうの買ってみた。
使った感覚、微妙だ・・リカバリのほうがエンジンが良くなった気がしたよ。
リカバリーが鈍器で1980円?なんでこの板見なかったんだよ俺のばか。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 16:43:58.31 ID:tw7YxfLQ0
ごめん1999円か!安いな。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 18:32:52.18 ID:MD/uiTIZO
中身一緒だけどな
ブランドネームが違うだけで中身はバーダルOEM
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/14(木) 23:29:11.77 ID:YN8flO1FP
そう思いたいだけだろw
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 00:54:42.91 ID:jwt8sHHbO
バーダルとホルツとシュアは全て成分が違う

そう思い込みたいんですねわかります
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 01:13:53.18 ID:Bn2KewCUP
わかったなら薬飲んで早く寝ろ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 12:26:19.80 ID:C1P5Z+FC0
バーダルが作ってるのは間違いないが
ホルツは合成油、シュアは鉱物油に
同じような成分を混ぜ混ぜしてるんじゃ?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 14:05:04.28 ID:HF2gzYYdP
シュアは現在バーダルから供給を受けてないとの話
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 00:06:58.46 ID:pfttgRSp0
オイル強化剤21に勝てるコスパの品を紹介しなさい
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 01:05:21.19 ID:+HP3oWuv0
ハンマーオイル1L
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 13:59:27.06 ID:HcPMvJO+0
やっぱりみんなもモーターアップ使ってるの?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 14:36:18.47 ID:cWuOrpYEO
最凶のオイル漏れ発生添加剤なんか使うかよ>モタうP
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 15:25:33.36 ID:dYAMGspS0
ハンマーオイルはコスパ良いもんな〜
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 16:11:32.08 ID:rvmlToWd0
モタうP 2.0のタングステンはどうでしょう?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 19:37:49.47 ID:pwtbD/4L0
モリドライブサイレントコート
すげえと思ったのは1000キロくらい
それ以降はは地味
まあ4000キロ走った後でも入れないよりは燃費いい
710 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/06/17(日) 19:39:39.73 ID:DqEX5lIpO
SNグレオイルにIXL入れてみる(^o^)/
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 21:09:37.84 ID:MMwIQoGn0
サステナにいれてみてくれよp
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 22:07:02.27 ID:DqEX5lIpO
>>711
サステナではなくモービルのAdvanced Wear Protectionです
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 04:37:53.29 ID:X3q8XDOj0
二硫化タングステン誰か試してくれ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 13:08:34.04 ID:oZVM89hU0
>>709
サイレントコートはモリドライブじゃなく、モリグリーンだよ。
http://www.molygreen.com/prodmg-ad.html
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 14:32:55.85 ID:1VCR0Eaj0
オイル交換時期なんだが、交換時期をちょっとだけ繰り延ばせる
ような添加剤ってある?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 17:21:37.64 ID:n/z3rzZ00
>>715
いかにも日本人って考えだねw
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 17:25:00.18 ID:OQQr0HhA0
ちょっとだけ伸ばしてどうすんだ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 18:10:42.12 ID:1SLGMATj0
添加剤ってオイル交換時期を延ばすためにも入れるものだと思ってた
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:19:05.99 ID:uuqJgKVK0
漏れ止め剤でオススメを教えて下さい!!
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:32:04.74 ID:xQgMam5a0
純正のロングライフ入れてから交換時期なんて放ったらかし。
1年乗ってるが、交換時期のチェックランプなんてまだまだ点く気配が無い。
おそらく次の車検まで放ったらかしだろう。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 23:32:56.29 ID:m/oedOPK0
SOD-1やSEO-915 TurboTREATなら、交換時期をちょっと延ばすどころか相当伸ばせると思うが。
ま、延ばす意味も解らないから、俺ならメーカー純正オイルにでも交換しちゃうけどね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 20:08:08.10 ID:2+7WrxpR0
>>720
チェックランプって距離に応じて着くんじゃないの?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 20:34:50.89 ID:KoYgMplo0
油温も監視してるみたいよ。
油温と時間でオイルの劣化(酸化)具合を判断してるみたい。
仮に10℃上がると寿命は半分になるんだとか。

でもこの方式だと油温は低ければ低いほど長持ちする計算になるんだよね。
低すぎてもそれはそれで劣化すると思うんだけど
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 20:50:04.23 ID:cjp/e8qk0
低くて困るのはエンジンであってオイル自体は常温に近い程良い
積算計の問題は、そう言う状態でのガソリン希釈が考慮されて無い所
「夏場の方がオイル痛むので小まめに変えてます!」なんて人も多いが
冬場のチョイ乗り連発でガソリン希釈攻撃を食らうと、
過酷環境とか酸化指数云々以前に、オイルがオイルで無くなってしまうw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 21:02:50.16 ID:XkdtDTSy0
R18のピットアウト時?のLEDヘッドライトの点き方カッコイイ(^O^)/
726725:2012/06/19(火) 21:03:47.95 ID:XkdtDTSy0
すまそ。誤爆でございます。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 17:35:44.37 ID:cXAa/ZSF0
オイル交換の時期は汚れだけでは判断できないってよくいうよね。
つまり、汚れていてもまだまだ大丈夫な場合があると。

逆にいえば、汚れていなくても交換したほうがいい場合ってある?
スミコーのオイル強化剤21を入れたら、以前にくらべてやけに汚れないんだけど。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 19:05:10.53 ID:HEwAPTrK0
>>727
そりゃ短距離走行でも、サーキットとか高速高回転多様なら目視で汚れてなくても粘度が落ちているから換えた方が良いだろ??
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 21:02:56.02 ID:pLk/e9hi0
>>727
汚れないのは逆に悪いこともある
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 02:40:51.32 ID:74oSWRQt0
>>727
以前にくらべて汚れないの他に効果あった?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 15:11:59.74 ID:qe9BLVQa0
>>727
普通に乗っているんなら、汚れてなければ交換しなくていいよ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 06:59:25.91 ID:amAmUea60
よくサーキットに行ったら新品OILでも交換必須との書き込みを見るんだけど
なぜなのか知っている人いる?
俺2回に一回くらいなんだけど不味いのかな。。
ちなみにENGINEMAXX LA(NNL690G)添加してある
軽だから普段でも4000〜6000rpm位をつかってる
ただ通勤に使っていないので走行距離はいつも1000Km〜2000Kmくらいで交換
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 13:39:34.57 ID:gYKe3dJS0
オイルは汚れることに意味があるでしょう。
汚れないエンジンオイルは発生したスラッジ等をを取り込まないんだから、
逆にエンジンを汚してる。

GSで給油すると2000km程度使用のエンジンオイルに対しても、
「汚れてますよ」と交換を促してくるけど、汚れてて当然なのに。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 18:42:09.84 ID:LzsSTju90
GDIなら2000kmでも激烈に汚れるぜ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 20:36:45.18 ID:LzyY7BXkP
>>732
回す回さないより油温がどの程度上がるかによる
コース走った後にそのまま街乗りするのは気にならんが
そこからもう一回アタックとなると気分的に寒いね

ただ、Vtecとかターボじゃ無ければそれなりに何とかなるとも思う
Vtecは不調になるしターボはブローする
もしかして、軽ターボでその使い方をしてるなら近々ブローすると思うよ

736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 13:55:41.46 ID:dxLYFCzU0
だからなぜなのだ?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 14:42:59.73 ID:sPfzjNt4O
サーキット等で短期間に何時間も高負荷を掛けるとオイルのポリマーが一気に劣化して油膜保持出来なくなるから
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 16:58:08.51 ID:Ygwk6ibU0
いつの間にかSUMICOからハイスピードという新しい添加剤が出てたんだな。
http://www.sumico.co.jp/car/engine-add.html#p13

個人的には100mlくらいでワンコインで買える有機モリブデン添加剤を出してほしいと思う。
多いのは規定を超えちゃう。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 23:35:11.82 ID:FveFoJWP0
添加剤を先に入れてから、オイルを規定量まで補充しない?
740sage:2012/06/24(日) 00:14:59.19 ID:RKLrLltU0
添加剤否定派はことあるごとにエンジン内部は流体潤滑って言うよね。
でも、オーバーホールしなきゃいけないくらい走ったエンジンのシリンダーって
大抵クロスハッチが消えてるんだよね。だからオレはクロスハッチが消える
って事は少なくとも流体潤滑は嘘だと思ってる。
だからといって添加剤を肯定する訳ではないけどな。あくまでもよくある
否定派の意見は筋が通ってないと思ってるだけ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 00:24:27.82 ID:BGnF3vQH0
>>738
それもう1年以上前から出てるよね、今更サイトに載ったんだな。
復刻版なんだけど内容は違うよね、元祖ハイスピードはMoS2だったはずだし。

>>740
>添加剤否定派はことあるごとにエンジン内部は流体潤滑って言うよね。

いやそんな事言う奴初めて聞いたが・・・そんなヤツいるか?ストローマン?
いるとすればエンジン内に必要以上の極圧性は必要ないってレベルだろ。
そもそもシリンダ-ピストンは完全な流体潤滑にはなりえないなんて常識でわかるだろ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 10:29:13.31 ID:838RBfK60
せば、NC-202に付属のスポイトって目盛付いてるの?
下手にエンジンに触れると溶けたりしないの?
あの長さで十分なの?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 12:13:40.21 ID:8X4fqYAx0
極圧剤のあの潤滑性はシリンダーピストンの摩擦に好影響はないのか?
普通に金属が接触する部分だと思うのだが
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 12:58:30.85 ID:01k0oUIC0
お前ら、余ったオイルはどうしてるの?
添加剤を入れることを前提にすると(前提にしなくてもだけど)、
軽だから3リットル缶で余っちゃうんだよなぁ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 13:13:20.20 ID:fkyXlDfF0
4リットル缶買えばいいよ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 19:38:55.73 ID:yxbc/icZ0
やっぱエンジン始動時が一番削っちゃうんでしょ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 20:11:48.14 ID:8X4fqYAx0
極圧剤の潤滑性があれば始動時も効きそうなんだけどな
誰か分かる人いない?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/24(日) 23:00:21.01 ID:nF0IPYR60
極圧剤が入ってるといっても、その油膜が落ちちゃってるでしょ、朝一とか
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 03:24:54.10 ID:c4mhYB0s0
>>742
わざわざ熱々のエンジンに添加するのか?
自分でやるなら冷えてからやればいいし、ショップなら溶けない材質のスポイトくらい持ってるだろ。
自分の車、親の車で三回ほど施工したがスポイトが溶けた事なんて一度もないぞ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 11:39:41.89 ID:UGP5wQwQ0
?「塩素含有量」
(=Chlorine Content)
文字通り塩素の含有量。
塩素系の添加剤は摩擦調整剤、磨耗防止剤として劇的に効くが、ある意味金属表面を
侵すことになる。
また人体や環境に対しても有害(=燃えるとダイオキシンを発生)で、欧州では添加量が
厳しく規制されている。
http://www.rednyellow.co.jp/product/advance/info_tech/fourstroil.html
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 11:42:52.00 ID:UGP5wQwQ0
塩素系の添加剤と同じ効能でダイオキシンの発生が無いリン・硫黄、(亜鉛)系の添加剤を
使ったらどうか?

触媒の金属を傷めて浄化寿命を縮めるリン・硫黄、(亜鉛)系の添加剤(ジアルキルジチオ
リン酸亜鉛 ZnDTP・ZDDPなど)を制限する必要が迫られたためである。極圧剤による
摺動面の表面改質は活性・酸化腐食であり、微量の磨耗を犠牲にしながら、過大な損傷を
防ぐ働きをする。ゆえに多量の極圧剤の投与は必ずしも望ましいとはいえないが、
耐磨耗効果だけでなく、多目的に有効なZDTPの削減は4輪でも境界潤滑が前提の
動弁系では大きく影響を受ける。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 12:06:47.53 ID:UGP5wQwQ0
表面改質効果=極圧効果
4輪用オイル(リン0.07未満が多い)<2輪用JASO規格オイル(リン0.08以上0.12以下)
<リンが0.13以上入ってるオイル

2輪用JASO規格のリン含有量制限「0.08以上0.12以下」だから全てのJASOオイルは
0.12以下である

リンが0.13入ってるバルボリンVR1(10W-30,20W-50)は普通の2輪用オイルよりも
表面改質効果が高い
http://www.valvoline.com/pdf/vr1_racing.pdf

ダイオキシンを発生させないリン・硫黄、(亜鉛)系の表面改質添加剤
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/63.html
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 12:26:14.90 ID:bOknUT380
ドリルオイル最強説
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 14:29:05.32 ID:jtydzn9y0
このスレ的には添加剤使用前後のデータを取るとしたらどんな感じで取ればいいかね?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 17:08:20.29 ID:PEtEonXD0
このスレ的にはどんなデータでも誤差とか気のせいとか言われるキガス
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 17:21:59.98 ID:OQ+fhjeG0
>>754
1年通じてきめ細かく燃費データーを取っておく
それが無ければあまり意味はない
入れる直前と直後の差に何の意味があろう
まあ添加剤は効果あったね
モリサイレントはね
5%くらい改善していたものが数千キロ後には何か地味になっちゃうけど
トリップじゃなくオドメーターでデータを取るべき
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 17:29:45.91 ID:a/vq8yeP0
>>745
バーカw
758754:2012/06/25(月) 17:42:48.11 ID:jtydzn9y0
燃費は記録つけてるよ
添加剤とは関係無いけど

オイル交換ついでに人柱になろうかと思ったんだが、そもそもオイルが新油になっちゃうしな…
ちなみに、トラストのeマネージアルティメットでテキトーなログを取ろうかと思っていた
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 19:47:31.31 ID:5IVG+l420
>>746->>748
心配しなくてもクランキングしてオイルポンプの吐出圧が出る前に
メタルもシリンダーも無潤滑でメッタメタのゲッシゲシに削れまくってるから大丈夫(・∀・)b
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 20:25:30.56 ID:PEtEonXD0
メタルのオイルがそう簡単に抜けるかよ。シリンダだってそう簡単にはドライにゃならんわ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 21:30:20.39 ID:BQU5HvUG0
フライパンにオイル入れて一晩さかさまにしたらオイル取れてる?
普通に考えて付いてるよね?
オイルの潤滑は不能でも添加剤の種類によってはあの量でも効くのでは?
モリブデン、極圧剤など
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 23:33:08.12 ID:phcBHhG50
ループ エンジンストップリークを使用した人いますか?

オイル漏れって程ではないですが
エンジン下部(オイルパン)に滲みがあるのを確認しました。
交換となると数万が飛ぶので応急処置的にオイル添加剤で何とかならないかと。
ループじゃなくてもいいですが、滲みに利く添加剤があればご教授ください。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/25(月) 23:47:54.74 ID:2hZfnJk/0
>>749
NC-202は水温70度ぐらいのときに処理すると良いと聞いたぞ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 05:57:02.03 ID:8l4HhLTc0
>>743
そこらへんは難しい話でね、シリンダ-ピストンは一般的に極圧条件じゃない。
エンジン内だと極圧といえるのはせいぜい動弁系くらいだし、そこまでシビアでもない。

あと勘違いしやすい点だけど耐荷重性(極圧性)と耐摩耗性はイコールじゃないんだよね。
耐荷重性は高いが摩耗は多い、耐荷重性は低いが磨耗は少ないとか、そういう相反するケースは少なくない。
耐荷重性(焼き付き荷重)は金属との反応性が高いほど高くなるが、それにともなって摩耗も多くなる事が多い。

もちろん両方を両立させた添加剤もあるのだろうけど極圧性が高いってだけで摩耗が少ないとは必ずしも言えないわけで、
よくチムケンテスターの結果”だけ”でエンジンオイル添加剤の性能は判断は出来ないって言う人がいるのはこのあたりの関係もある。

更にいうと耐摩耗性と摩擦係数は別だからね、前出のZnDTPとかは単独だと摩擦係数をあげる場合もあるよ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 11:22:44.12 ID:f8FtSrE80
>>762
シリコンでも塗っとけ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 10:26:55.24 ID:E6V9JSY10
化学合成油の欠点
近年潤滑油のベースオイル(基油)は,高度に精製されたものが採用されています。
高度精製基油は,安定性や添加剤の機能発揮に優れていますが,難点は溶解力が
従来基油より弱いことです。このため添加剤を油中に保持する力が弱く,極性の強い
摩擦調整剤(FM)などが析出・沈殿しやすくなっています。
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0212.html
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 14:36:45.25 ID:71+Y11kl0
精製油なのに合成油とはこれ如何に…って疑問ももう今は昔になりにけり
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 14:43:11.15 ID:nIaL8Pv/0
>>766
リンク先には化学合成なんてワードでてないわけだが?
その文脈だと単に高度に精製した鉱油系基油の話だぞ。
よくわかってないくせに勝手に「化学合成油の欠点 」なんて見出しつけんな。

もちろんGrIIIやPAOだと溶解力は低いがエステルは高いし、
市販の一般的な添加剤はどれもある程度の溶解性はあるから。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 00:19:27.08 ID:JBSyR1x7O
レッドラインは二種類のエステル配合してるんだぜぇ〜!ワィルドだろぉ?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 08:20:22.59 ID:JQFxOJ3A0
結局効き目のある添加剤ってどれ?
俺スーパー力太郎使ってみたけどぜんぜんわからんかった
有機モリブデンはダメか?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 13:43:18.05 ID:ocEu8kMS0
昔、ただの力太郎使ったがわからなかった。
スミコーのモリブデンでも試してみたら?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 14:13:05.70 ID:jrnW3wql0
有機モリブデンならとりあえずアッドザウルスかオイル強化剤21あたりを試してみたらいいんじゃね。
それで効かなかったら合わなかったということで。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 00:00:45.42 ID:p06JnLQG0
>>762
ハルンケア
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 00:38:37.12 ID:7ncL5jzuO
>>769
著名な某自動車ヒョウンカはどんなオイルにも
モーターレブを添加するんだぜ!ワイドルだろぉ?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 07:48:29.85 ID:4d0lyctY0
NNL690使用者、使用感を語ってくれ
今度使ってみようかと思っているのだがゲル化問題とかチョット不安だし
極圧剤は効き目がないとの評価もあるから迷ってる
でも京都のHPやロドスタのHPをみるとGRPかなりよさそうなのでその廉価版のNNLに興味がある
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 11:51:42.69 ID:urxSyKWW0
776
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 11:52:35.02 ID:urxSyKWW0
777(σ・∀・)σゲッツ!!!
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 17:37:44.32 ID:2Lom2yZQ0
>>775
四輪にNNL690なんか使ったら触媒逝って排ガステストに落ちて車検通らなくなるじゃん。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 19:12:06.09 ID:arcKz6Y10
え…そうなの?
10年くらい添加し続けてるんだが。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 20:05:03.88 ID:TN5EAvbkP
塩素系は全部体感出来る程度の効果あるよ、燃費とかはシラネ
大体、金属腐食被膜が原因でエンジンが腐り始めるのなんて
10万キロ超えてからだから、一生乗る気でも無い車なら細かい事考えてもしゃあないわ
ダイオキシ何とかとか環境〜〜とかそっち系の趣味の人なら車ごと
捨てて死ねよウンコ製造機がって話だしw

ただ、他の添加物との相性が悪いんだ
それは改質のメカニズムが原因なんだが、
何つうか、塩素系は嫌われ者の孤高の存在だ
粉物や有機系みたいに仲良くは出来ない
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 20:36:55.50 ID:jru9SuKS0
>>775
NNL690を10万キロ近く使用しているが、特に問題は無い。
ただ、エネオスのサスティナ5W-30を入れたとき、油圧計の表示が不安定に
なったことがある。一週間程で収まったし、その他に不具合が無かったけど。
今思うとゲル化だったのかも。

以前はGRPを使用していたが、あまりに高価なのでNNL690に換えた。
効果は体感できるほど違いは無かった。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 20:45:19.57 ID:SXADV52H0
nnlって塩素系なの?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 20:59:21.72 ID:9Tzbz2kf0
某塩素系とよく誤解されてる添加剤を使い始めてそろそろ5年くらいになるけど、
この前車検で排ガス測ったらCOもHCも0だった。
少なくともクルマに悪いもんじゃないだろうと思ってる
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 22:30:22.63 ID:x2RJPxUR0
アルファベット三文字の添加剤のほとんどが塩素系。

これ豆な。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 22:53:40.42 ID:jru9SuKS0
以前はGRPとNNL690は硫黄系に分類されてたはず。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう :2012/06/29(金) 23:41:46.80 ID:0vormYX10
ワコーズのS-FVを使ってみたいんだが
SN規格のオイルに入れて大丈夫なんでしょうか。
それと液体チタンってエンジンにいいのかな?

787786:2012/06/29(金) 23:45:06.28 ID:0vormYX10
液体セラミックでした。心よりお詫び申し上げます。

S-FVを使った方、アドバイスをよろしく。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/30(土) 04:50:22.90 ID:NrkRjHZl0
つい最近ネッツトヨタ多摩某店でオイル交換した。
SMのオイルを入れられるはずなのに、納品請求書とやらをみたら、クリーンSNを入れたと書かれていた。
だからNNL690G(NNL690じゃないよ)を投入するかどうか迷ったが、入れてみた。
幸運にも無事だった。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 01:25:52.90 ID:x24EZ4L20
>>783
それなんて添加剤?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 03:40:50.72 ID:k2oj7AQN0
旧MT-10にSNグレードのオイルはダメらしいけど、いつから新製品になったの?
2011年3月にトヨタディーラーで薦められてMT-10入れてしまった…
不具合は無いけど、最近このこと知ってからモヤモヤする
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 03:55:28.39 ID:k2oj7AQN0
自己解決しました
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 09:31:16.43 ID:kIo4Lvqj0
NNL690って洗浄能力も結構高い
オイルキャップにスラッジがついていたんだけどNNL690添加後次のオイル交換で確認したところ
オイルキャップのスラッジがきれいになくなっていた。
結構驚いた
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 01:20:18.78 ID:7XRABlHb0
いやぁもともとNNLは性状分散性もウリの一つだからさ。
国内だと潤滑性ばかりあげられるけど。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 08:27:57.76 ID:OFSTjqQG0
添加剤について重要な参考ページ
http://www.baileycar.com/oil_additives_html.htm
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 13:02:06.63 ID:g0excD3R0
>>29
翻訳しておいて。
夜読むから。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 13:29:17.78 ID:npl+KbcH0
>>29
しとくんだぞ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 13:56:41.32 ID:U4akX1Tt0
>>29
今日中にな
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 13:57:39.77 ID:U4akX1Tt0
orz
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 14:31:55.78 ID:HUUdUK1E0
内容はこの板とあまりかわらん
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 00:27:36.73 ID:IHO7ciCw0
「日本を仮想敵に」〜盧武鉉政権が米に提案=韓国議員[07/02]
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341223105/

米政府「日本海の呼称は国家主権と無関係。米国の長年の方針」→韓国人「米韓同盟を解消しろ」
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341202958/
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:00:20.25 ID:YTMX9rTS0
>>764
>>シリンダ-ピストンは一般的に極圧条件じゃない
おい
シリンダ-ピストンは極圧状態になるからモリブデンなる
もので磨耗を減少させるのが有効であると
天下のト○タ様の見解だってことを知ってて言ってるのか
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 22:58:38.51 ID:zxOLWb910
極圧環境ってのは歯車の歯当たり部分の様な、応力の分散が追いつかなくなって油膜が押し潰される状況だよ
レシプロエンジンでそんな状況になるには、無茶苦茶な側圧を掛ける必要がある
首振りの大きな耐久性度外視のピストンとか異常燃焼とか、特殊な環境じゃないと考えられない
普通はストライベック線図まんまの綺麗な流体(境界)潤滑だと思うよ

トヨタのエンジンはショートコンロッドのままストロークアップしたりとかムチャクチャな事をしてるから
側圧が高いのかも知れないね
そういう出鱈目なエンジンには極圧剤が効くんだと思う
803sage:2012/07/03(火) 23:26:52.36 ID:TWX85TJT0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120629/226022/
樹脂系の添加剤好きが泣いて喜びそうなメタルが出たな
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 23:47:42.78 ID:IHO7ciCw0
ログインしないとわからないリンクはいらない
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 08:33:28.84 ID:yLLFJMLU0
流体潤滑ならばブロックが磨耗しているのはなぜだろう?
普通に考えて金属同士が当たっているからだろう
そんな状態で極圧剤が効かないというのはよくわからん
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 08:34:18.41 ID:LhuY8SlO0
>>801
有機モリブデンは主にFM剤として使われてるんで、極圧下じゃないと効果がないわけじゃない。
もちろん有機モリブデンにも極圧性はあるが、そこまで高い極圧性はもってない。
つまるとこ境界潤滑域での摩擦軽減が目的であって極圧かどうかじゃない。
それに有機モリブデンはエンジンの中でも極圧条件に近くなる動弁系での
摩耗・摩擦軽減も目的としてるんでシリンダ-ピストンの潤滑条件のみでは語れない。

そもそもシリンダ-ピストンの潤滑とか>>802の言うとおり混合潤滑だろう。
上死点と下死点で境界潤滑に近くはなるが、たとえ条件の厳しい上死点付近であっても極圧とは言えない。
ぶっちゃげメーカーもシリンダ-ピストンの摩耗防止をオイルに頼ろうなんて考えてないんだよね、材質や表面処理で対策するし。
シリンダ-ピストンまわりでメーカーが摩耗量を気にするのは実質ピストンリングくらい。
しかも有機モリブデンはピストンリング摩耗防止には殆ど効果なしってそのト◯タさんが言ってる。

まぁ有機モリブデンは極圧じゃなくても効果あるし、リング以下であれば摩耗は減少させると思うよ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 08:57:11.88 ID:LhuY8SlO0
>>805
誰もシリンダ−ピストンが完全な流体潤滑とはいってないだろう。境界潤滑部位は十分あるよ。
それにたとえ流体潤滑であっても異物が入りこめば摩耗するからね、特にディーゼルの場合はこれが厳しい。

自分としては極圧剤が全く効かないとは言わない。
モノにもよっては耐摩耗性や摩擦軽減効果が高い種類のヤツもあるから。
ただ>>764で言ってるように極圧性と耐摩耗性はイコールじゃないんで、
極圧性”だけ”をもって耐摩耗性を語るのはいかがなものかと思ってるだけ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 21:01:07.87 ID:QB5cU2yLO
ピンポンしたりノックしたり精神的苦痛を与える様な取り立ては止めて下さ。
お願いしますNHKの委託集金屋さん。
夜の9時ですよ9時。
時間をわきまえて下さい、お願いします。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 21:07:32.06 ID:QB5cU2yLO
廃車予定の人、試しにWD入れてくれないか。
一吹きでネジの奥まで浸透するから凄い事になるかもよ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 22:57:09.87 ID:XIvVaeEO0
ZOILって効くん?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 07:58:31.15 ID:AUumKK3Q0
スバルの水平エンジンは垂直エンジンよりシリンダー下側にかかる荷重が高い
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 09:33:10.51 ID:tX6xE5VR0
膨張行程でかかるスラスト荷重に比べればピストンの自重なんて誤差範囲。
誉などの星形機関でも特定のシリンダーが摩耗することはなかった。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 11:32:03.45 ID:AUumKK3Q0
コンロッド、ピストンピンの重さもかかるんです
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 12:21:58.10 ID:AUumKK3Q0
ZnDTPは塩素系極圧添加剤ほどの切削性能は望めないが、切削加工においても有効な
添加剤であることが判ります。

図1 ZnDTPの切削性能参照
http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/006-342.htm
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 15:17:33.78 ID:g2jlwJh60
水平対向はシリンダー下側が〜っていうのはよく聞くけど俗説だろう
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 17:35:52.73 ID:Oj/GU7zK0
ガソリン機関の最大筒内圧力は70〜100kg/cm2かかるんだぜ。
ピストン表面積に掛ければ押し下げ力がでるよな。
それにコネクティングロッドの角度分力としてスラスト力(側圧)が発生するわけだ。

ピストン、ピン、コネクティングロッドの自重とは桁が違うがなw
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 19:50:03.91 ID:ZIv8eBfr0
>>806
>>つまるとこ境界潤滑域での摩擦軽減が目的であって極圧かどうかじゃない。

おい 脳内しったか
極圧とは、接触圧力が高くなり摩擦面の油膜が破断しやすくなる状態のことなんだよ
即ち、その状態というのは接触する金属同士に磨耗が生じる状態の事でもあるんだよ
その摩擦軽減の為にFM剤が使われてるの


>>ぶっちゃげメーカーもシリンダ-ピストンの摩耗防止をオイルに頼ろうなんて考えてないんだよね、材質や表面処理で対策するし。

なに言ってんだ おまえ エンジン一つもバラシタこと無いだろう

ト○タ様の研究結果ではな
FM剤を使用することによってシリンダ-ピストンの磨耗状態及び金属表面の改質状態を確認し
FM剤の使用が有効であり、かつ、オイルの性能(指標)の最低ラインと金属磨耗の関係を照査した結果を基に
オイルの性能は○○以上が必要であると結論づけてるの

>>たとえ条件の厳しい上死点付近であっても極圧とは言えない。
おまえは ひっこめ

ぎたぎたに削れたピイトンの側面も見たことなんだろうけど。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 20:15:05.51 ID:9HykneqG0
よくわからんが信じるものは救われるんだろ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 20:31:25.84 ID:toBxteki0
いや、信じるモノは救いようがない、だ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 21:05:01.61 ID:8/XCBOnv0
いや、信者と書いて儲かると読む、だ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 22:16:14.97 ID:2QJf3AnJP
>>818
お前の足元がな!
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 23:18:15.01 ID:jW/lIneF0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
スミコー入れてからリッター1キロ燃費がいいよ!
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/07(土) 06:29:49.95 ID:9P3Yw6if0
>極圧性と耐摩耗性はイコールじゃない
これがいまいちわからない
極圧剤は磨耗しながら潤滑するってこと?
素人考えでは潤滑すれば磨耗しないような気がするんだけど
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/07(土) 07:26:06.53 ID:LG9wSNAz0
>>822
俺もだわ。でも内緒にしてる。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/07(土) 08:15:20.71 ID:+FCvu6GK0
>>821
救われるではなく掬われる。
そして掬われるのは足元ではなく足な。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/07(土) 12:02:07.69 ID:T7tYh5/E0
足を掬われても、転ばなきゃいいじゃない
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/07(土) 18:29:40.84 ID:OpArFJM90
足なんて飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 03:06:20.77 ID:iTMBRteN0
GRPが凄いらしいけどLSDには使えないと聞いた。
という事はエボインプインテRみたいなFF&4WDでLSDが入ってるミッションの場合
MTオイル添加剤としては向かないのかな?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 07:17:03.48 ID:FnGWsT+wO
へぇ。ミッションにLSD入ってるんだ。世界初だな…
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 07:43:34.27 ID:0HCN5Tob0
>>828
詳しい添加量まで知らないが添加OKと聞いた。
正確にはNNL690Gのヤフオクで質問したんだが
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 08:08:24.06 ID:pxJFUX1zP
>>829
知らないんだったらちゃかさないで黙ってて欲しいです
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 11:15:46.17 ID:h08DGJZGO
エルフのハイブリッド専用エンジンオイルを添加剤代わりに使っる。
特殊モリブデンとコンプレックスエステルが入っている
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 11:55:43.60 ID:h08DGJZGO
エルフじゃなかった、ガルフだ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 14:00:17.53 ID:dPZQlAOa0
>>829
釣りとは言え恥ずかしいからやめようぜ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 17:46:54.71 ID:H+NI6JDS0
エンジンじゃ無くてエアコンなんだが
ワコーズのエアコン添加剤って効くのかな?
7%燃費が伸びるって書いてたような気がするんだが
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 19:14:34.71 ID:g3zvTrlO0
ZOILって効くん?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 20:51:06.00 ID:bEy3eLmJ0
>>835
ディーラで進められたので、
以前の車(3L)で使用しましたが、燃費の変化はありませんでした。

6万kmぐらいの時に入れて、その後、12万kmまで使用しましたが、
エアコンの不具合は発生しませんでした。

除湿のため、強制的に常時ACコンプレッサーをオンにしてたのですが、
エアコンが故障せずに最後まで使用できたのは、これのおかげかも。

入れなくても壊れなかったと思うので、気分の問題でしょうか。

今の車にも、そのうち入れようと思っています。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 20:57:35.31 ID:V8gQs3l/0
>>835
それ入れた後コンデンサからガス漏れ起こして諭吉さんが6人誘拐されていったからお勧めしない
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 21:24:08.72 ID:h08DGJZGO
ゾイルとか胡散臭い事かかんでくれ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/08(日) 23:31:07.53 ID:g3zvTrlO0
じゃ、NC-202は効くん?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 02:20:51.94 ID:k6uirqvM0
>>837>>838
どうもです

コンプレッサーの種類によるんでしょうかね?
最近のコンプレッサーは負荷に応じて容量を変化させると聞いてるので
除湿程度の使い方だと変化無かったのでしょうか

自分の車もコンデンサが破れたことがあります
普通に使っててピンホール大の穴が開いていたのですが
盛大にガスが吹き出すとは思ってもいませんでした
R12の車なのでかなり環境破壊してたと思います(苦笑
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 02:42:02.85 ID:p6IjlHLd0
>>829って

へぇ。バイクのクラッチってオイルに漬かってるんだ。世界初だな…

とか書きそうw
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 02:44:54.25 ID:p6IjlHLd0
しかし、ZOILの良い評判も割と耳にはしますね。
マイクロロンよりはマシじゃね?かと。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 07:05:12.53 ID:J4ABWUHY0
へぇZOILってよい評判も有るんだ。世界初だな・・・
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 07:50:46.18 ID:k4gvsE3e0
GRP添加によるオイル凝固の件について供給元はその報告を受けていないらしい
すなわちGRPはこの件について改善するつもりはないようだ
京都のHPではGRPが改善品開発中と謳っているがGRPはうそをついている
ちなみにGRPは供給もとのNNLは危険な添加剤だと言っている
供給元はしっかりした会社だが代理店のGRPはでたらめな会社だという事がよくわかった。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 11:30:57.40 ID:vrw2Jyom0
>>785
GRPとNNL690が硫黄系ならZDDPと相性悪いか?

クールドEGRによって生成した硫酸水に含まれる水が、ZDDPの熱反応生成物(摩擦反応膜
の前駆体となる物質)と加水分解反応を起こすため、耐摩耗性を有する摩擦反応膜の
形成が阻害され、摩耗が増加することを示した。
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/37137/1/T1H173469.pdf
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 11:39:45.76 ID:vrw2Jyom0
クールドEGRはデミオやプリウスやアクアが使ってるね
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 15:49:35.64 ID:4NgihVj50
じゃ、NC-202は効くん?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 19:38:11.63 ID:X1DwDJJx0
オイル強化剤21すごくいいやん何これ?(・∀・)
有機モルブドンてそんなにえらいの?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 21:49:43.22 ID:SUJAgp0P0
強化剤21の次はGフォース使ってみな
もっと(・∀・)イイ!ぞ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 02:58:44.51 ID:Xg+T7rgx0
>>823
極圧剤にもいろいろ種類はあるけど、基本は金属と反応、生成される膜で凝着を防ぐ。
悪い言い方をすると金属と反応ってことは金属を犯してて腐食摩耗は生じる。
だけど極圧で焼き付いたりするよかマシって事で使われる。
んで焼き付き荷重が高いヤツはよく反応するタイプだから摩耗量は増える傾向がある。

潤滑すれば摩耗しないってのは理想的な流体潤滑だけ。接触があるところは摩耗は必ず生じるよ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 03:20:28.05 ID:Xg+T7rgx0
>>828
以前のGRPはLSDにも使えたんだよね。リニューアルか何かした時に不可になった。
あれ絶対駄目ってわけじゃなくってケースによって滑る場合があったからみたいだけど。

ちなみにNNL690(現ENGINEMAXX)はFM剤が入っていないオイルへの
添加ならLSDデフに使っていいらしい。

>>846
それディーゼルでの場合だからガソリン車にはそのまま適用できんよ。
そこでの硫酸水は軽油由来だし。だいたいZDDPだって硫黄含むからな。

まぁGRPが硫黄系かは知らないけど、硫黄だけかというと微妙。
この手の添加剤は硫黄・塩素・リンのどれかを組み合わせてるケースが多いから、
一概に何々系とは言えないんだよね。
個人的にはGRPにはTCP系りん酸エステルは入ってると思う。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 17:46:56.23 ID:gydTOpPw0
数年前にオイル漏れで知り合いの整備工場に相談したら漏れてる所にスプレーして塞ぐ奴の
使った残りがあるからってタダで貰って施行したらバッチリ止まったんだ。
その後でPITWORKのNC81をサンプル価格で仕入れたからってこれもタダでくれたんだ。
で、最近になって微妙にオイルが滲んで来てるから次のオイル交換にNC81入れようと
パッケージ開けて見たら容器の中で固まりかけてて振ってみたら多少溶けた?んだけど
これって入れても大丈夫?湯煎とかしたら溶けるかな?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 20:42:24.80 ID:nimEU5Zs0
オイル漏れなんて耐熱テープとバスコーク特盛りで止まるよ
俺はこの方法で何とかメタル焼きつき程度の致命傷で済んだ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 21:31:17.28 ID:Y4rHcP6E0
>>852
でも、NNL690の製造メーカーは、リン酸エステルと一緒に使用することは
推奨していないみたいなんだよね。下記を見ると、作動油のことだとは思うんだけど。
http://www.patriotperformance.com/pdf/nnl690.pdf
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 22:02:39.53 ID:g3AO2x4+0
>致命傷で済んだ
変な日本語w
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 22:39:30.87 ID:YPmPVrG80
2ちゃん初心者がまぎれているようです
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 23:51:44.03 ID:Xg+T7rgx0
>>855
それは作動油だろうね、リン酸エステルの他にwater based fluidsも挙げられてるが
普通に考えたら含水系作動油だし。
リン酸エステル系の作動油は特殊だから基本的にこの手の添加剤は使えないはず。
だからそういう表記にしてあるだけだと思うよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 02:29:27.64 ID:c+FmAxiF0
首の皮一枚つながるだけで済んだ
みたいな?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 04:48:08.18 ID:FQembyJH0
>>853
あれ使う前によく振ってくれとか書いてあったような。分離しやすいんじゃない。
完全に可溶するようなら使っても大丈夫なんじゃね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 05:16:38.48 ID:xfcF8Yxt0
焼き付いてるし、最早つながってないんじゃね
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 06:16:37.42 ID:k/ZPKU/h0
よくみる、おいおいwってなカンジの言いまわしです。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 02:09:32.87 ID:oTq6+/0K0
首の皮一枚状態という事は、つまり既に死んでますから。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 04:03:00.34 ID:QsIpmO3mO
Z戦士でヤムチャだけが生き残ったような状態か(´ω`)
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 06:14:22.52 ID:kdnYmjkf0
スレチだがGRPのガソリン添加剤TEってのがあるけどあれ元は何だろう
どこかの添加剤を名前とパッケージを変えて出しているだけだと思うんだが
わかる人いたら教えてくんなまし
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 09:22:06.29 ID:GZ6p8GMB0
スレチとわかってるならまずコッチで質問してはいかがか

ガソリン添加剤21本目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336798435/
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 13:40:00.03 ID:ugcMNdAZ0
>>863
あの表現は車が死んで、自分は死なずに済んだってことなのかねぇ?

>>864
いやいや、チャオズでしょう?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 17:23:14.11 ID:oTq6+/0K0
>>864
チャオズ以下w
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 02:19:15.04 ID:3TBY79pii
オイル交換時にウルクリ入れてみた
どんなもんか楽しみだ

少し気になったが、油圧が少し低く
油温上昇も少しだけ早い気がする
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 06:05:47.86 ID:DrXuBgNP0
俺NNL690添加してるんだけどオイル交換した廃油近くのGSで引きとてもらってる。
あのGSの廃油がゼリー状になるかもなぁ。。
しかしいつになったら対策品が出るんだろう
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 06:47:57.17 ID:aRS3+TBb0
>>870
あの現象は結構限られた条件で起こるっぽいから廃油の時点で
ゲル化してないならもうならないと思う。
そもそもNNL690の販売元は対策とか全く考えてないやろ、GRPならともかく。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 10:43:22.58 ID:+y2rqdJ+0
NC-202は効くん?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 12:19:30.83 ID:DrXuBgNP0
>>871
マジレスすっとGRP報告義務違反だぞ
大本の添加剤に何か手を加えて日本向けにしましたってことだが
販売代理店なら本社に報告する義務があるだろ
それとも手を加えた部分がおかしくて報告する必要がないのか?
後者ならマジお笑いだがな
GRP技術者『手を加えてだめにしちゃいましたー』
GRP責任者『本社には黙っておけよ』
ユーザーから本社に報告
本社初耳でビックリ!! <今この段階

マジ裁判にならないかな。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 17:26:13.13 ID:JQt93VbT0
>>871
誰も書いてないが
あの状態の画像は変だと思わないか
画像を見る限りゲル状というよりゴム状だろう
エンジンの中で、あの状態のものが素直にドレン穴から出てくるとは思えない
ドレン穴から出てきたとたんあの状態になるのは不自然きわまりない

俺はどっかの回し者ではない
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 17:54:11.14 ID:Zfyppjpp0
>>874
急速に冷えればああいう状態はあり得る。


VFXを生業にしてる俺に言わせれば、
あんな自然な合成をしてまで手間をかけて
誰が何をしたいんだっていうね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 18:13:32.06 ID:JQt93VbT0
>>875
ああ? >>急速に冷えれば
パンから出たとたんに急速にひえるんかい
液体窒素でもかけるのか

その論法だとしたらだな
寒冷地の厳寒期ではエンジン止めて10分もすれば一発であの状態になるよなパンの中で

おめでたいな
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 18:37:07.18 ID:4uVQ+Suo0
自分の考えを否定されたらけんか腰かよ
子どもか
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 18:49:45.78 ID:3B7DAreM0
そんなごみ相手にスンナ
ほっとけ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 19:08:10.52 ID:G8PPQEUW0
ずるいな10分て条件だけだして他をうやむやにして結論述べるなんて
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 21:43:28.91 ID:xoIr6acK0
確かに冬の北海道ならオイルだろーとクーラントだろーと、10分経たずに人肌程度には冷えるな。
今の時期にオイル抜いた時よりも、急速に冷える。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:37:58.23 ID:Cg9QkvZH0
ワコーズのRECSに関してはどこのスレ?
すまんが教えてください。。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:34:21.71 ID:aOj7vNIj0
>>881
ガソリン添加剤
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:44:14.60 ID:alaIh6ji0
RECSとかはガソリン添加剤ってわけでもないけどなぁ。
まぁオイル添加剤スレよりかは近いんかな。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 14:07:35.97 ID:i8G4Izfh0
あっちで普通に話してる
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 21:27:06.97 ID:pRQIt6TD0
スレ違いだと思うが。名古屋市で格安でオイル交換ができる
良い店を教えてください。情報頼みます。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 08:37:16.21 ID:itLFf7p50
スレ違いだと思うが。名古屋市できしめんが美味い
良い店を教えてください。情報頼みます。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 08:44:35.47 ID:3YOjFKhx0
スレ違いだと思うが。名古屋市でマッサージが上手い
良い店を教えてください。情報頼みます。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 15:26:48.45 ID:Fzif5tCy0
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 15:28:04.88 ID:Fzif5tCy0
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 15:30:01.18 ID:Fzif5tCy0
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 17:19:53.73 ID:DSRezOZI0
近所の店で進化剤を強く勧められた
あまりの熱心さに引いた
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 20:38:22.94 ID:JBapq3Yk0
名古屋人て馬鹿ばかりだな。死ねよ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 21:34:55.65 ID:GKK7OPy30
頭の良い男や美女は、家康が全て江戸に連れて行ったからな。
今の名古屋人は、残りカスの子孫だ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 21:37:30.35 ID:GKK7OPy30
この都市伝説は、名古屋人から聞いた(笑)
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 22:13:40.04 ID:DoaWi6Z50
家康は三河人
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 00:46:41.14 ID:ucqCfSjm0
>>885-887
お前ら、馬鹿?

名古屋市 格安 オイル交換
名古屋市 きしめん 美味い店
名古屋市 マッサージ 上手い店

でググればすぐに出てくるぞw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 05:49:08.62 ID:5+ZGmnUk0
名古屋ブス、水戸ブス、仙台ブス
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 10:03:05.96 ID:Zx8gptsv0
>>896
アニキ!マジレスカッコイイっす!!
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 13:41:22.10 ID:Z2milMZ/0
スレ違いだと思うが、お前ら、大津市の中二いじめ自殺事件についてどう思う?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 14:11:10.52 ID:BmZfBRHZ0
スレ違いだと思う
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 14:16:32.18 ID:JD/4TSPv0
スレ違いだと思うが、お前ら、大津市の市長と一発ヤりたいと思う?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 14:19:43.10 ID:j0s8cUn+0
大津市の女性市長はさすがにネット上でも悪く言う奴がいないな。
俺の市の市長と交換してほしいと思う。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 17:22:19.12 ID:AL2QLCyK0
大津の市長は雄琴の風呂屋に仕事を変えろ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 09:59:11.37 ID:ZKEBdylY0
【国際】日韓文化交流:あす、大津の青山小で催し 参加無料 /滋賀
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342612897/
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 15:02:12.19 ID:4e/RnlDh0
>>898
ネタにネタで返したんだ。
それにマジレスするおまえこそかっこいいぞw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 15:20:15.35 ID:7rpkv5PW0
IXLは燃費とかシフトが凄くなるとの事だけど
たとえばGN125に入れたら
低排気バイクなだけに、こうかばつぐんですか
それともその価格だけ高額な合成油、たとえばカストロールを入れるべき?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 17:48:34.44 ID:ZKEBdylY0
http://grnba.com/iiyama/
最も重要な事実 は、何基かの原子炉が炉心溶融=メルトダウンどころか、メルトスルーし、
メルトアウトしたという現実である。この100トン近い核燃料が圧力容器から格納容器の外にメルトアウトした
あとは、どーなるか?原子炉の外に飛び出した核燃料は、土圧・地圧によって団子状になって、
メルトクラッシングという小爆発を繰りかえすようになる。そのたびに猛烈な蒸気を地上に噴き上げる!
この「間欠蒸気温泉」みたいな蒸気の噴出の様子は、ライブカメラに何度も何回も放映されている。
アレは大規模ではない小規模で間欠的な水蒸気爆発が起きていたのだ。
もうひとつ、大変に重要な事実がある。昨年7月16日の常陽新聞によると…、
「つくば市の気象庁気象研究所が、モリブデンとテクネチウムを大気中で検出した」というのである。
これは、モリブデンとテクネチウムが、東電福島から170kmも離れた筑波まで飛んできた!
ということなので、大変なことなのだ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 17:50:49.92 ID:ZKEBdylY0
原発の地下に「ミニ太陽」が…
モリブデンとテクネチウムという核種が、東京電力の福島第一原発から筑波まで飛んできたという大変な事実。
これはどーゆー意味なのか?先ず、モリブデンの融点は2623℃で、沸点は4639℃。
テクネチウムの融点は2157℃で、沸点は4265℃。両核種とも、融点、沸点が非常に高い。
沸点とは沸騰点のことで、原子炉内の温度が5000℃!近くになって、
テクネチウムやモリブデンが液体化して、さらに沸騰して蒸気になった。
つまり気化した。気体になったのだ。気体になたから、風に乗って、筑波まで飛んでいった! というワケ。
ちなみに、プルトニウムの融点は640℃、沸点は3228℃。プルトニウムも、当然、気化して気体になった。
そうして偏西風に乗ってアメリカ大陸まで飛んでいったのだ。
さて、大変な事実というのは、原子炉からメルトアウト(脱落)した核種
が大変な高温、いや超高温になった! ということだ。太陽の表面温度は6000℃だから…、
何基かの原子炉の地下部分が「太陽」になっている!ということだ。
そのため、テクネチウムが融けて、沸騰して、気化して、気体になって、
筑波はおろか、アメリカまで飛んでいったのである。なぜ? どうして太陽のような超高温の状態になったのか?
原子炉からメルトアウト(脱落)した核燃料が「団子」になったからだ。
そうして「自発核分裂」が起こった。この反応が連続的に発生し超高温になったワケだ。
そのよーにして…、超高温になった団子状の「ミニ太陽」は、今も原発の地下にある!
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 18:31:50.43 ID:U3QQBxtB0
モリブデンしかスレとの共通点がないぞ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 20:13:57.72 ID:SRLCExY+0
>>906
餅300V4Tでも入れてろよ
つうか、板違いだろうが


まじで返せば、投入後アイドリング調整がめんどくさくなったんで、すぐオイル交換した
(いまはエンジンオイルと混ぜてチェーンオイルにしてる)
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 23:13:20.47 ID:Jhsdxngj0
>>909
ワラタ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 01:30:18.50 ID:8PXqHjK70
もし詳しい人がいたら教えてほしい。
オーバーヒートしたときってピストン焼きつくの?
もしそうだとしたらNNL690とかの極圧系はオーバーヒートしても焼きつかないってこと?
お願い教えて
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 03:00:19.73 ID:U/B3Wjfl0
>>912
なんでググらないの?
お願い教えて
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 13:33:37.76 ID:/b/Y/caR0
必ずしも、オーバーヒート=焼き付きではないだろうし、極圧性とオーバーヒートは別問題な気が・・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 15:40:30.15 ID:hWXIF2Fx0
オイル強化剤21を入れたら、去年の夏と全然走りが違う。
エアコンつけててもそれほどパワーダウンを感じない。
有機モリブデン恐るべし。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:00:31.31 ID:6EZfi3yF0
大概の奴はNL690に興味ないんちゃう

ここはウルクリ、NL690で永久ループ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:34:03.93 ID:h+lmQylk0
某20W-50+リングイーズで猛暑対策しました(15段のオイルクーラーも付いてるけど・・・)
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:43:24.35 ID:AN1GVsdj0
>>910
モチュレってメーカー高過ぎだろ
無名メーカーのくせに生意気な

919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:52:03.47 ID:fbo3te0T0
>>918
釣り針でかいっすよ、先輩。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 22:06:07.44 ID:Nyy2QiuQO
モチュはモチュ屋
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 23:29:11.46 ID:HIdkJFYF0
色々使ったけどやっぱモリブデンはスミ子に限るわ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 05:49:51.25 ID:JuKgYLIe0
>>914
>必ずしも、オーバーヒート=焼き付きではないだろうし、極圧性とオーバーヒートは別問題な気が・・・
オーバーヒートしたら焼き付き起こるでしょ?ってはなし
極圧性とオーバーヒートでなくて極圧性と焼きつきについての因果関係ってこと
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 05:52:51.99 ID:CVlpJpIF0
E-plus エンジンキーパープレミアムをいれようと思う。
LOOPと迷ったがこっちのほうが安いし
BARDAHL社とコラボってことでこちらに・・・
ステマかもしれんがLOOPの方が売れてるのか評価がいいのが気になる。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 11:57:56.46 ID:A5VMU19o0
>>922
極圧性って言葉の意味を調べるとこから始めようか?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 13:40:12.08 ID:1FeaxIy80
>>923
メイドインUSAとバーダル印で旧LOOPプレミアムからE-plus乗り換えた。
amazonでも安く買えるね。
ホルツがんばれw

ホルツもバーダルと手を切って日本製になったら、俺はやめるw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 13:54:59.66 ID:JuKgYLIe0
うーん説明が難しかったかな?
NNL690って一度皮膜を作るとオイルなくても潤滑するらしい
焼付け起こさないんじゃないか?ってはなし
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 14:09:07.43 ID:lZwGeGBp0
アムウェイみたいだなw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 14:27:02.44 ID:A5VMU19o0
本当に馬鹿みたいだな
だったら自分で試せばいいだろ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 14:28:36.28 ID:Xra2w1HD0
972:本当にあった怖い名無し:2012/01/16(月) 05:12:06.99 ID:aQCQm17iO

俺の姪はお絵かきが大好きなロリ美少女なんだけど

毎年、自作カレンダーを作ってて

365日のマス目にそれぞれ365体の自作キャラを描いてるんだ。

で、去年のカレンダーを見せてもらったら

3月10日にナマズと思われるヒゲの生えた魚みたいなキャラが描いてあったんだよ!

それから、今年のカレンダーを見せてもらったら

7月23日にそれとそっくりなキャラが描いてあったんだよ!

無邪気な子どもが描いた絵の方が、テレビに溢れる胡散臭い霊能者よりもスピリチュアルに通じていると思わないか?

だから、今年7月23日あたりに大震災が発生すると俺は確信している。



とうとうきたぜ……
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 15:10:34.71 ID:OR/Rn1J4Q
何が?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 17:53:00.04 ID:qOhTMvjz0
夏が
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 18:31:45.87 ID:wRhjd/R+0
アムウェイか懐かしいな まだ売ってるのか
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 21:17:00.83 ID:qOhTMvjz0
オイル界のアムウェイと言えばAMSOIL。
日本じゃあんまりそこらへんの事情は知られてないけど。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 08:07:32.89 ID:3eid998N0
んじゃ、ZOILは?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 12:03:55.75 ID:e/KRP2bv0
AMWAY+SOIL=AMSOIL
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 23:25:18.81 ID:zJYOVwrq0
E-plus エンジンキーパープレミアムいれたら逆にうるさくなったw
なんだこれは・・・
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 13:22:17.05 ID:SAcOTMcR0
そういえば昔のスレでNNL690添加していたやつがオイルを抜いても走ったのに驚いた
との報告があった気がするな。
焼きつかないのかもね
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 13:34:57.32 ID:bdo6N16M0
店で薦められたんだが、スーパーゾイルってどうよ?
ttp://www.superzoil.com/page/zoil.php
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 13:36:38.40 ID:+2V2Fm710
そんなんFormula85でもいいんじゃね
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 11:42:59.21 ID:k4i47IFE0
今し方ヤナセに行ったらマイクロロンが置いてあったわ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 13:40:19.64 ID:/R2eVcsj0
20万キロ超えたボロ車に添加剤入れたら燃費がリッター1キロ以上よくなってびびったw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 17:37:50.02 ID:4BtcFwJs0
何入れたか言えよw
でもまぁ20万kmオーバーなヤツだと青缶あたりの増粘系とか良く効いてくれるんだよね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 23:16:06.00 ID:JwMq67gr0
プロバンは丈夫なので添加剤の効きがなくてツマラン
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 00:26:23.27 ID:exV2XB230
>>942
モリドライブのガッツ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 08:37:36.63 ID:fD09voi40
ガッツ石松
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 08:40:23.96 ID:UqJa7EB+0
うわぁ・・・
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 23:40:54.96 ID:dR8pMe370
オッケー牧場
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 10:04:38.25 ID:BVi2UhIC0
お、おう
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 11:41:27.56 ID:NRA+B14G0
サーキットとかがんがん走っていると油温が160度とかあがってやばいかな?って感じなんだけど
そんな俺にぴったりな添加剤ある?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 12:40:54.06 ID:uvjplsok0
添加剤よりオイルクーラーじゃね?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 16:25:50.01 ID:NRA+B14G0
オイルクーラー高いじゃん添加剤で焼付けとか予防できんかなと
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 17:31:16.55 ID:twPHb8lE0
オイルレスで走行しても大丈夫とか謳ってる添加剤、試して報告して。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 18:28:44.30 ID:wjse841B0
>>952
それってオイルレスでそれ一本で大丈夫ってことじゃなくて
オイルの代わりに4リッター入る車なら4リッターその添加剤入れなきゃいけい
ってオチじゃないのか?

954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 18:47:41.76 ID:bqvokbac0
>>951
これ付けてから、評判の良いオイル添加剤を入れろよん。
今年の夏の長距離走行に最適。今はオイルクーラーなんて安いんだよねん。

汎用オイルクーラー 10段KIT サンドイッチブロック付 価格  9,800円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/degiin/oilcooler

汎用オイルクーラー 15段KIT サンドイッチブロック付 価格 11,800円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/degiin/oilcooler15/
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 00:31:05.17 ID:5jq9SIpQ0
ふと思ったんだけど、メタライザーって、オイル中の鉄を再結晶化させる訳だよね?
ってことは、新油に入れてもあまり効果無いって事になるのかな?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 10:01:30.52 ID:u1F0KwWa0
>>955
新油でもエンジン内には廃油残ってるし、使ってる間にも鉄は出てくるだろうから、
程度の違いはあっても効果はあるんじゃないの。
まぁあくまであの鉄イオンを取り込んで修復するという理論が本当ならって前提だけど。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 13:12:18.94 ID:XHaXuvrV0
鉄イオンはマグネット付きドレンボルトに因って毬藻に淡緑色沈殿するんです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 13:23:58.17 ID:u1F0KwWa0
それは鉄粉やから
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 00:57:52.19 ID:sUra5rDG0
 ロシアの航空宇宙技術に日本の技術を加え、削れた鉄を再結晶修復・・・
だったら摺動部の境目で段付きができ、大部分はオイルパンで固まるな。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 21:49:28.14 ID:7aGfgWsk0
現在の走行距離は95000キロ。
ずっと5000キロくらいでオイル交換して、最近2〜3回はシュアラスター LOOP ループ LP-02 を
入れてましたが、100000キロ近くなったので LP-03の方が良いのかなと思いました。
引き続き02で良いのか03に替えた方が良いのかアドバイスお願いします。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 22:41:54.66 ID:X/LDOKP00
メタライザーって今ググッてみたら胡散臭さ全開だな。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 23:34:28.63 ID:RgEOC4x90
進化剤もねw
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 05:59:28.22 ID:bYaAanbP0
メタライザーはなんか放射線のオカルト品も扱ってるのが痛い。
進化剤は店でしか施工できなくて、馬鹿高いのが痛い。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 04:08:18.67 ID:dv5yvPxR0
痛くても効くがな(笑)
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 08:35:49.58 ID:qc2sbjx00
>>963
これだな。
http://www.metarizer.com/product/ecokit/content1.html
読んでみたけど、内容がキチガイすぎる。
象徴的な疑似科学だな。
なんで、こんなんに騙されるのか理解できん。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 15:39:42.63 ID:OOHckC0G0
余ったオイル添加剤って、ミネラルウォーターのペットボトルに入れて、
暗所で保存しておけば大丈夫でしょうか?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 15:47:04.87 ID:uoWl/jQ60
>>965
それそれ、ただでさえ修復メカニズムが怪しげなのに、そんなのまで取り扱うとね。

進化剤界隈はなんか大人の事情がありすぎてややこしい。
数年前から色々ヲチしてるけど、ショップの取り扱いとかチョコチョコ変わったり。
ナノワークスが無くなったのも本当販売不振だけなのかと勘ぐったけど
販売元の社長さんが亡くなってたのね・・・・。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 16:12:07.92 ID:OOHckC0G0
ググッたら、ペットボトルはダメみたい。
蓋付きのプラボトルに入ってる添加剤ならいいのになぁ。
SUMICOやモリドライブは缶入りばかりだからな。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 16:13:54.36 ID:ytD1nk1a0
>>966
あんなもん余らすのか?
小容量のエンジンなら軽用買えば済むのに
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 16:19:51.18 ID:OOHckC0G0
現実に余ってるんだから、そういうレスは意味がないよ。
今問題にしてるのは、余った添加剤をどうやって保管するかってこと。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 17:28:02.02 ID:sVVJg0By0
サランラップに輪ゴム
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 17:45:30.83 ID:mMsUBZ3O0
添加剤の類は、無理やりにでも使い切るのが基本
親や奥さんの車にでも使え

劣化するから保存するもんじゃない
どうして余ったら捨てる
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 18:44:43.50 ID:Eugjtp470
開催中のロンドンオリンピックで、開会式の際、日本選手団が“謎の退場”をさせられていたのではとの
在ロンドンの日本人のブログがTwitterなどで話題に。東京都の猪瀬直樹副知事も「確認したい」と
関心を寄せている。
話題となっているのは、ロンドン在住の「Ruby」と名乗る個人のブログ。29日付けの日記で
ロンドンオリンピックの開会式に行ってきたことを写真付きで報告しているのだが、この中で
日本選手団が開会式の入場行進の直後、誘導されるようにフィールドから退場しているとしている。
通常、選手団は入場行進のあとは開会セレモニーに参加するためフィールド内に留まる。
これでは聖火点灯などのセレモニーを日本選手団は観られなかったことになる。写真を
見るとたしかに入場行進の途中で脇出口から退場しているように見える。「Ruby」氏も
「なぜ?」と疑義を呈し、「私はすべてのチームを見ましたが、あとにも先にも、ここから
退場したのは日本チームだけです」「すべてのチームがトラックの真ん中にならばされているのに
日本チームだけが、この中にいないのです」と報告している。
「Ruby」氏は「明日試合のあるサッカーとかは、はじめから行進に出ていなかったから、
明日が早いからてな理由ではないと思います。だって、明日の対戦国もちゃんとこの中に
並んでいたもん。なぜに、なぜに、日本チームだけが退場???」とこの“処置”に納得が
いかない様子。「どなたかご存知なら教えてください。どうにも腑に落ちません」と綴っている。
このブログをきっかけに、2020年のオリンピック招致を目指す東京都の猪瀬副知事も反応。
Twitterで「確認したい」としている。なぜ日本選手団が退場させられたのか関心も高く、
Twitterの「トレンド」にも「オリンピック開会式行ってきました」「日本選手団退場」などの
文字が並んでいる。(一部略)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/07/31/92479.html
※画像:http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/211354.jpg
※参考:朝日新聞の開会式についての記事
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3258649.jpg 
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 19:43:46.19 ID:qzNbJDxiO
選手の負担になるから退場「させてもらった」んじゃね?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 20:56:32.08 ID:U3ngH4Oq0
サランラップして冷蔵庫に入れとけば良いよ
酸化が心配なら軽く窒素を満たしてから封をする
うちの冷蔵庫は俺のケミカルが一杯で超デンジャラスだぜ(・∀・)
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 21:21:52.11 ID:2uT6AAjE0
3月にMT-10を入れて
悪い噂満載で、早く捨てようと思ったりしたけど
結局7月まで入れたままでようやく今日オイル交換してきた。
オイル交換しても効果は2万キロとか?
後は良い事ばかりなのかな?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 21:54:50.55 ID:Apdn1M5b0
コーラとかのキャップ付きの缶なら大丈夫だろうか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 23:12:49.90 ID:KLw27kZS0
>>970の上から目線にワロタ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 00:42:19.82 ID:YfKp9JQU0
添加剤があまったなら自分で飲んじゃえばいいじゃない(棒
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 01:13:45.32 ID:ucLhza7b0
キャンプの点火剤にすればいい
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
ふた付きのビンかアルミ缶に入れとけ