オイル添加剤総合スレッド【二十六本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 22:54:28.16 ID:LlhDBWW10
エンジンオイルに添加剤を入れると、本当はよくないってホント!?
http://autoc-one.jp/word/1008142/
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 22:54:49.39 ID:kjkEzSig0
主要オイルメーカーで後添加タイプの添加剤を販売してる?
詰まり、そういうことなんだよ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 23:18:55.96 ID:pqhFjcX60
ゲル化ってエンジン冷えてる状態?
温まれば液体になるの?
だとしたら問題ないんじゃないの?
じゃないと走ってるうちにエンジン焼き付いちゃうよな
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 23:30:47.95 ID:EluoGCII0
ググれ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 01:55:58.22 ID:OlbcUtg5O
>>923
NC80はいいと思うが…
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 02:48:27.06 ID:1CC41pWBO
>>923 かなりいいよ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 03:10:29.70 ID:Ob8jyKrk0
マイクロフロンとマイクロセラは、かれこれ18年程使用してるが
不具合出たことない。
乳鉢なんぞ使用もしたことないし、いつも割り箸で掻き混ぜて
添加してたが。

個人的にはおすすめだが。

注意点は、添加後にフロンとセラの粒子が細かくなるように
エンジン高回転気味に保つ。
添加後のアイドリングは長めに行う。
砕けるまでの間オイルパンに沈下させないように走行時に
振動を与える。

信者ではないが、市販品色々試した結果、この粉にありついたのだけ言っておく。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 06:12:44.98 ID:e/QzCkK60
オイルにわざわざ異物を入れる理由は?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 06:51:54.09 ID:NFJh/BMW0
目に砂を入れて高速まばたきするようなもんだな
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 11:42:37.37 ID:9+9lGrzD0
>>931
全部オイルフィルターでとまってるよ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 14:21:37.68 ID:dlZX0rrM0
そこで完全皮膜型ナノなんとかですよ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 21:33:53.41 ID:ExXjfpWH0
オイルフィルターってどれ位の役目を果たしてるか疑心暗鬼だったけど
931の書き込みを見て安心したw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 21:54:05.21 ID:eHnx28BI0
オイルフィルターGJ!
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 22:18:50.50 ID:TWHxX6Pf0
>>925
最適化された純正仕様のバランス て大笑いだろう
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 23:14:03.57 ID:XK1Y4lFF0
>>925
ちなみにその元本にはこんなもんも載ってる。

…純正オイルについて、とある本から抜粋。―自動車メーカーの人の声として―

「昔はメカニズムを設計して作ってオイルは最後になかに入れるものだった。
○○(本の著者名)さん、いまは違うよ。オイルはね、設計を始める時にすでになかに入ってるの。
材料や加工法や硬度や強度、形状や寸法や精度などと同じようにオイルも設計の条件、前提条件のひとつなんですよ。

コンピューター上のシミュレーションも開発テストも耐久テストも
生産ラインでの行程での全品検査でも抜き取り試験でも、常にそのオイルが入ってる。
粘度と流動性とか温度変化による粘性変化とか極圧時の潤滑性能とか対酸化性・耐衝撃性・耐薬品性・金属や
ゴムに対する攻撃性、あらゆる点がオイルのその品質の決定に配慮されていて、それが設計の前提になっている。

そりゃ使ってるうちにオイルだって酸化して添加剤が機能しなくなって劣化してくるんですが、
そうなった時にメカに与える影響も含めて設計開発をしている。メカと一体なんですよ。
そこにトーンと他のもの入れられちゃうと、すべてのバランスが狂っちゃう。
こちらとしては本当に泣きたい気分ですよそんなことされちゃうというのは」
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 23:23:07.16 ID:fq72kOHH0
オイルの規格が変えられないじゃないか!
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 23:29:49.73 ID:XK1Y4lFF0
>>940
規格変えるときはそれこそ

>粘度と流動性とか温度変化による粘性変化とか極圧時の潤滑性能とか対酸化性・耐衝撃性・耐薬品性・金属や
>ゴムに対する攻撃性、あらゆる点

を考慮して新しいヤツ作るんでしょ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 23:38:28.07 ID:dlZX0rrM0
メーカー的には、添加剤はいい気しないだろうね。
昔、オートメカニックだかで、各メーカーに添加剤について質問していたが
ほとんど、入れる必要はないと回答していた。
ホンダだけ、一部の添加剤で実際に効果があると認めていた。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 23:46:57.06 ID:/eYu7dQY0
無限あたりでモリブデンのを出してたように記憶する。
そう言えばホンダは初期なじみにモリブデン塗ってるとか都市伝説(?)もあったな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 00:47:21.13 ID:oL1u6BE60
有機モリブデンあたりはオイル自体に使ってるしね。
それにメーカー系だとホンダに限らず結構添加剤あるしさ。
ホンダにしても無限だけじゃなくHAMPでも出してるし、
トヨタだとタクティで有機モリブデンの他にもQMIやレスポとか設定あるし。
日産なんてPITWORKで色んなメーカーのOEM品を設定してるし、そのあたりを言ったらキリがない。

まぁそれらが必ずしもメーカーのスタンスを表してるわけじゃないと思うけど。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 01:16:05.74 ID:+REFu7Oe0
ホンダ、「フィット」のピストンに2硫化モリブデンを被覆
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/133/133618.html

添加剤じゃないけど、はじめからモリブデンショットしてるしな。
ところで「窒化クロム(CrN)被膜をイオンプレーティング」ってなに?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 01:40:53.95 ID:oL1u6BE60
PVCでCrNを蒸着させてんでしょ、普通に耐摩耗性向上の為だと思うけど。
そういう事を聞いてんじゃないのかな?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 02:49:44.59 ID:NTQUC2dpO
まぁ 俺が今まで入れた添加剤で、一番良いと思ったのは GRPだな。ベースオイルも、勿論良いオイル入れての話だが。純正オイルは3000キロか3ヶ月交換なら良いんじゃないか??
下手な激安オイルや添加剤よりはマシなレベルだと思ってる。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 20:10:45.24 ID:X9h7166K0
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 22:02:12.81 ID:rJM5Bio10
モーターアップとか呉のモーターレブじゃない添加剤のパッケージが変わったね。
SNのオイルには混ぜないで云々のシールがなくなったようだから
なにかしらの対策がされたのかな
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 22:09:22.90 ID:14c0clV/0
>>945
ピストン側面に摩擦低減材をコーティングするってのは昔から使われてる
手法なのでフィットのピストンのことなんてどうでもいいな

>>947
エステル+GRP が一番良いと感じたが
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 22:41:32.76 ID:wW9Faxi10
>>950
ピストンじゃなくてシリンダ側じゃね?
ホンダの二輪のNSだったかNSRだったか最初だったかな
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 22:53:17.47 ID:UA2rT5960
>>949
似たレス、前にスルーされてるよ。

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/08(木) 20:09:21.05 ID:kbkKvVTP0
クレのオイルシステムが新しくなって、SN不可って表記なくなったの?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 23:54:47.45 ID:wcM66YBZ0
添加剤は何が一番いい?
やっぱ、進化剤かマイクロセラ&フロン?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 00:38:29.08 ID:x3j1ras30
>>953
マイクロセラ、フロン愛用者だがエンジン音静かになる位だぞ(燃費変わらん)
粉が沈殿するとか、エレメントに詰まるとか噂も多いから覚悟されたしw
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 01:04:11.44 ID:q+qt5bUH0
粉沈殿するぞマジで!
ラジエーターに入れたら浮いてないで、
ラジエーター入口のところで沈殿してるのがわかる。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 07:54:40.26 ID:xQrOjQSI0
粉沈殿説=都市伝説
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 08:03:40.15 ID:3SfCm3l20
本当はオイルに混ぜたあと上澄みだけ投入すべきなのでは
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 09:01:01.40 ID:yczAIt1T0
で?
主要オイルメーカーは添加剤を小売りしてるのか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 21:46:01.91 ID:bNQTd2RD0
むしろ一製品ならともかく、あちこちの添加剤とゲルりまくってる
SN規格ってのは何物なのよそして何処へ向かおうとしているのよ?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 08:05:23.69 ID:c72lnUar0
添加剤の一掃
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 09:29:21.48 ID:SLmtW93h0
メーカーの純正品しか使えないようにする
大手メジャーオイルメーカーは欧州車の認証オイルで弱小メーカーを排除、囲いこみ。更に添加剤も自社製のみに使用させ囲いこみ。
添加剤メーカーは駆逐される。
バーダルとか自社で両方作ってるメーカー以外は厳しいね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 17:29:07.81 ID:KM0K0R1TO
ポリマー氏ね
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 19:04:50.35 ID:ClwfoyhOP
エロージョンってさあ


エロいよね(・∀・)
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 19:47:08.51 ID:skDPRSwq0
うむ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 23:54:42.88 ID:bofJslT20
進化剤ってどうっすか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 23:58:38.49 ID:3YDnVBxM0
業者のステマ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 00:19:09.55 ID:rlCl3Fg8P
>>965
みんからで大好評だろ
「エンジンを掛けて数分経つとどんどんアイドリング音が静かになりました!!」 
 ↑  どんどん回転が下がってる

みたいなww
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 00:32:12.39 ID:PfzLkoZ70
>>967
みんから見ないから知らないけど大好評なんだ?
進化剤入れるとオーバーピストンになるとか謳ってるけど、
その前にあの粉みたいのフィルター通過しないだと思うんだけど当たってるかな?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 10:32:28.25 ID:tvJrIipL0
まさか真に受けていないだろうな?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 10:41:32.48 ID:zuNU2a+qO
ルー○のエ○ジンリフ○インはエンジンに入れる前からゲル化している
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 10:46:21.68 ID:m3TwTSM30
>>968
出願にある通りの平均粒子サイズであれば新品フィルターにはトラップされないはず。
あくまで平均なんでなんぼか引っかかるのかもしれんが。
ショップでしか施工できないシロモノなんで勧めないけどね。あんなんで工賃取られてもな。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 11:18:05.20 ID:j7Ip3lSi0
なんでスレの序盤と終盤になると、毎度毎度進化剤の名前が
亡霊のごとく現れてくるのかね。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 11:44:24.50 ID:qymhzeAS0
進化剤()て投入するだけなのに工賃とるのか?
ブチ込むときに謎のお祓いか儀式みたいなことするのか?
SEVプロショップ()みたいだなw
あれもペタンと貼るだけなのに工賃ボるみたいだし
974名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>973
投入というかレベルゲージの穴に点滴みたいにして入れてく。
一応それ用の器具がある。オモチャみたいなもんだけど。
工賃を取るっていうか商品代に工賃入っちゃってるんよ、ショップ限定だから。