■欠陥?■買って後悔したクルマを語れ!!■虚栄?■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
一目ぼれして買ってみたものの、味も素っ気も無く、
欠点、もしくは欠陥ばかり目立ち、激しく後悔したクルマを語ろう。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 17:38:55.54 ID:JxuppeFFO
中華になってからのトミカ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 17:47:01.34 ID:NCHvNVImO
麻央

従順過ぎて面白味がない。涼子のパワフルなエンジンが懐かしい。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 18:36:02.22 ID:so1wCk/h0
センズリマシーンという名のオナホ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 13:19:59.78 ID:s2ZPEkdC0
今の国産車で欠陥があるクルマは少ないかも。
バイクは欠陥車だらけだけど・・・・。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 13:21:39.92 ID:s2ZPEkdC0
いすゞアスカ ガソリンターボ

タイヤが走行中飛んで言った。
ディーラーでは黙っててほしいと言われた。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 13:24:22.48 ID:trkdkvY30
欠点でも欠陥でもないけど、フォレスターを買った際に
革シートとATが抱き合わせ販売なのでATを買った事。
・・・つまんない。最初の車検で買い替えるかも。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:06:48.46 ID:s2ZPEkdC0
>>7
革はブレーキ踏むと滑って、
乗員すべてがシートからズッコケルから止めた方が良かったのに・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 12:50:42.12 ID:J7zv1OZQ0
>>8
埃っぽいのは嫌だから革シート自体は満足してるのよ。
でも・・なんで革シートはATのみなんだろう。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 12:57:38.43 ID:rhz+GVbp0
>>9
だから滑るからだよ。革シートのクルマでは走れたものではない。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 14:26:45.31 ID:+2Twf6jXO
ツルツルタイプのやつか
滑るし冬でも暖房つけたら蒸れるし最悪だったな
って今時の車であんなの使ってる車あるの?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 17:42:53.25 ID:R4NYR2ND0
2代目カリブ。

車外のドアハンドルの形状が悪く、指をかけても滑ることがしばしば。
雨なんかで濡れてるとたいていは滑る。
テールゲートは特にひどい。

ヘッドライトスイッチの表示がダメ。
スイッチだけ見ると消灯時でも点灯してる位置に見える。
消灯時でも点灯してるように見える。
これはなかなか慣れなかった。

最初の車検で買い換えたが、ドアハンドルでイライラしてたのが
原因だったと言っても過言ではない。
トヨタにも苦情の手紙出したくらい。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 23:10:19.17 ID:dh+cAylL0
>>11
在るだろう、多分。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 23:36:59.16 ID:sSGArEG00
>>11
アルカンターラにあらゆる面で負けてる気がする。所詮は頑丈さが取り柄の使用人向け素材だわな
逆にいうとその頑丈さこそがフォレスターみたいな車にはぴったりなのかも知れないけど、なんでATだけw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 21:54:06.23 ID:IgMZEFTi0
>>14
MTは貧乏人が買うと思っているからだろ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:10:40.26 ID:BVsll9xzO
>>12
親父が昔二代目カリブの後期型に乗っていて俺が免許取り立ての頃に運転させて貰ったがドアハンドルは確かに滑り易く引っ張り損ねて割れた事があった。

ただ車高を調整出来た(80q以上だと元に戻る)のとMT車だったのでそれなりに楽しめたがやはり80年代後期に設計された車らしく外装はまあまあだが内装の至るところが古臭かった。

最後は下取り車としてタダで引き取られていきました。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:17:23.31 ID:iwiLqDdF0
初代P10プリメーラ

最低の車だった
60キロ以下で乗り心地が悪すぎる
速度を上げれば乗り心地は締まって良くなるが、音がうるさくなる
120キロで3000回転ぐらいがうるさい
それ以上出すとそれにも増してロードの伊豆がうるさい
結局80〜100ぐらいが一番いいが、スイートスポットが狭すぎる
山坂道もって行けばコーナリングは頗るいいが、別に山道を走る習慣は俺にはない
ピラーは寝すぎて圧迫感あり、室内はそんなに広くない
あれ乗るならコロナのほうが車重軽くて軽快だし、同じ日産ならプレセアのSR18DEの方がいい車
過大評価の最たるもの
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:28:10.09 ID:ArtT4Oe50
車ってやっぱり毎日付き合ってこそ分かる事もあるんだろうね。
初代プリメーラって一般的に名車扱いされてるから、意外な意見だった。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 22:29:32.23 ID:Y3NnLgnA0
お前車買うとき下調べはしないのか?
単にバカで情弱なだけじゃんw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 23:14:00.81 ID:kJUAGq8O0
>17

同意
1.8MTのノーマルを車検一年残ってるやつもらってワクワクしながら
乗ったら中低速はがさつで、高回転はスカスカ。ブレーキは利かないし
なんだろ?みんなどこが良くてこんなに売れたんだろって記憶しか
残ってないな。カローラのMTの方が運転していて面白かった。
いじったら楽しいのかな、この車は。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 01:07:25.64 ID:U8vjm/3O0
>>20
名車なのは2000Te。ケチった1800では・・・・。
>>17
単純に無知故の購入ミスだろ。そりゃ、凡人のあんたはカローラの方が良いわな。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 03:52:26.70 ID:Lm2tOqeHP
>>8
シートベルトしてりゃ滑んないよ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 03:54:21.13 ID:Lm2tOqeHP
俺も書こう。
ホンダアヴァンシア。同乗者には好評だった
けど、運転しててつまらなすぎた。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:32:59.94 ID:KWsfZ39m0
10秒間ほど車のハンドル操作ができない時があった。
幸い対向車が無い時だったから大丈夫だった。
ケレン作業をしたこともあったがその時の数倍の力でハンドルが操作不能に
陥った。アルコールなどは、飲んでいない。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 15:53:42.63 ID:Y8PL5ITu0
>>22
シートからズッコケる様に滑るのだ。シートベルしていても関係ない。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 15:55:37.61 ID:Y8PL5ITu0
>>24
それはパワステコンピューターの不調。取り替えたら直ぐ直る。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 18:50:44.32 ID:biJ6hmh+0
エブリーターボ

新車で買って一年以内に錆でボディに穴が開いた。
全然妨錆対策していない。もう2度と鱸は買わない。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 19:17:22.05 ID:Dc0ViNrfO
↑友達がそれ持ってるけど、よく壊れて大変らしいね(^-^;)
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 19:19:10.39 ID:DkC/xWwUO
ソアラ 、今はレクサスSC二度と買わん
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 19:27:38.07 ID:9o+GtQQg0
E51エルグランド。
ハイオク80リットルタンクで
200kmそこそこしか走れなかった。
燃費3km台。
試行錯誤したが、改善不可能だった。
半年で売却。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 21:22:48.47 ID:G9AKClzo0
フォルクスワーゲンPOLO GTI。
6カ月待って納車されたが、半年経たずにレッカー行き。戻ってきた時に中古ディーラーに売り払った。
何だ、この糞車って感じ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 00:05:59.35 ID:S3nZrh/Z0
サクシードバン、酷かったなあ。
至る所に低コスト作戦が感じられる車で、「商用車だから」では済まされないほど
しょぼい仕上がりだった。
あれなら軽より安くてもいい。新車価格80万でもいいんじゃないかと思えるほど。

勤務先で与えられる商用バンとしてなら許せるが、自家用とか自営業で
自分ちの金で買うのはもったいない。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 11:15:37.50 ID:+oO2vbNX0
>>30
日産車は走り方次第。街中6キロは行くぞ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 11:17:24.60 ID:+oO2vbNX0
>>32
でも中古は高値で売れる。ディーゼルなんか特に。
今の世の中にあってて。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 11:18:46.12 ID:+oO2vbNX0
>>31
ハズレ引いただけだろ。良くある話よ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 08:35:46.31 ID:gCGPSv5R0
>>27
新車って3年目くらいまで錆の保証なかったっけ?
1年で穴が開くほどの錆はひどい…
ミラバンを仕事で使って5年になるが、半年に1回くらいの洗車しかしてないがボディに穴が開く程の錆は見当たらない
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 22:08:12.46 ID:obIZ/x9f0
>>36
錆保障の話は聞いたことが無い。
軽自動車は防錆対策しなくても販売は許されているらしいな。
もしかしたらオプションの防錆塗装したクルマには付いていたのかも知れぬ。
次に買ったのはアトレーだが、荷台の鉄板が1年でサビ錆。
次の年にはやっぱり穴が開いた。
ダイハツ車は荷台部のみ防錆対策はしていないとのことだった。
今度買う時は、全面的に防錆塗装をしているサンバーにしようと思っていたが、
あんなことになって非常に残念だ。
開発中の2ストディーゼル2気筒エンジンを待っていたのに・・・・。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 07:24:36.43 ID:Qvd3rBUe0
軽自動車で乗用車並みに錆対策しているのは、スバルだけ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 15:11:29.71 ID:m9ROZErW0
BM320置いとくだけで壊れる。
二度と買わない。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 22:15:26.63 ID:pSwvulpU0
BM320置いとくだけで壊れる。

ドイツではBMのタクシーって少ないもんね。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 23:21:09.06 ID:+p+iwRdt0
NA6CE

エンジンレスポンスがサイアク。一呼吸おくんだよね。
あ、これはそもそもエンジンのどっかから吸気もれしているんだよ。
NA6CEの持病ね。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 23:24:13.11 ID:MW+oPdGI0
置いとくだけだから壊れるのでは?
週2は乗らないと
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 23:35:15.46 ID:k+gWEKQX0
アメリカジープ電気系統すぐ壊れた一年で手放した
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 01:08:23.28 ID:keUUWjl40
>>37
新車 錆保証 で検索してほしい
車の保証書に書いてあった気がしたから調べたら、やっぱり錆の保証ある。
でもメーカー・車種によって違うね
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 07:44:51.46 ID:bDqpaBxm0
bmw3に同意、マイナートラブル多すぎ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 18:11:14.29 ID:/ciRtSMQ0
地元の自動車学校の教習車がBMW3シリーズだったな。確かに色々トラブってた。特に電飾系。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 23:39:45.48 ID:B5IEpHVs0
ああ、やっぱり教習所の指導員ってヤンキーあがりが多いの
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 02:26:03.52 ID:eeKLlrH/0
>>47
屑が多いのは確かだな。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 02:58:46.20 ID:SnXsxS1c0
元レーサーも結構多い。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 17:39:25.01 ID:WwheFFpJ0
>>49
元レーサーよりも、元警察の方が多い。落ちこぼれて警察辞めたのだろうけど・・・・。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 19:01:07.75 ID:Y87nd9gS0
F10 BMW535i
慣らしが終わるでは良かった。
慣らしが終わって高回転まで回すようになったら最悪。
低回転重視のターボだから、高回転はただ回っているだけ。ATのシフトスケジュールとの相性が悪くて、
ベタ踏みだと、ひたすらターボ効いていない領域ばかり使って加速して行くので遅い。
多分同じエンジンの後期335も同じだと思う。
今年のイヤーモデルで、加速タイム向上したみたいなので、シフトスケジュール改善されてるかも。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 02:14:24.16 ID:K/HRjg1w0
車の欠点や不満てのは、>>19>>21などでも煽りが入る通り
車を使う側の人間の性格や期待してる仕様と、製造した側の車の性格や仕様との間に
ギャップがあったりもするんだろうね
自分にとっては不満であっても、他人にとっては満足してたりとか
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 02:16:37.39 ID:K/HRjg1w0
まずそこらへんを踏まえた上で、AE101カローラセレス1600X 4AT
とにかく走らない、アクセルをベタ踏みにしても走らない
エンジン6000回転以上はただまわってるだけ
見た目の外観と内装のスタイルは、いかにも走りそうな雰囲気だけど、走らない
そこが一番の不満だった、でもなんだかんだで10年以上は乗ってた
それ以外の所では、バブル期で内外装ともに質感もよく出来てて満足してた
内外ともブラックで統一あたりなんて素晴らしい、でも走らん
だからと言って俺自信そこまで走り屋さんではないよ
その後に乗り換えた車は、ST215Gカルディナ2000GT 4AT
エンジン走りに関しては、そんなに不満はない、ターボ車ではない
同じトヨタ車、だいたい同じ時期に作られた車、クラスアップしたとは言え
全く異なる車種選びしたという訳ではないが、こうまで違うのかと・・・
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 09:13:53.15 ID:BXu79L1x0
FFトレノの後席に乗って、30秒でゲロした私が来ましたよ。
トヨタのFF車は変な揺れかたして、直ぐにゲロを吐いてしまう。
何とかせよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 11:33:40.85 ID:WpqTOIPA0
レザーなんて見かけだけで夏は熱いし
よく滑るわすぐひび割れるわ、ろくな事はない。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 12:59:26.87 ID:HgaXvHLA0
>>55
安い普及用の革シートはそうかもしれんな
ペーパー研磨して型押しして分厚くウレタン塗装してあるだけだから
本当の本物の高級車は違うぞ

>すぐひび割れる
さすがにこれはハテナ
どんだけボロッチイ塗装なんだ
50年前ならわかるが
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 16:59:59.30 ID:dsU0StWH0
>>37
なんか錆びやすいものでも乗せてたんじゃ
ないかと邪推するくらいよく錆びるなw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 17:22:25.75 ID:Uj3cbT0X0
>>57
俺の住んでる東北は、道路に塩(融雪剤)まいているから直ぐ錆びる。
軽自動車は、錆塗装が法律で義務付けしていないから尚更。
どこのメーカーも錆びるが、やっぱり鱸が一番錆びる。

それと海に面した町は潮風で錆びやすい。
だから鱸車は漁師には売れない。船外機も鱸は売れない。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 19:54:45.98 ID:QUtowWb70
>>56
本物の高級車じゃないかも知れないけど、ベンツSとかBMW7の革でも
慣らしが終わる頃には運転席にシワが付き、3年乗って手放す頃には革が伸びてたるんでるよ。
これを味が出たという人が居るけど、個人的には何かボロッちくて嫌。

逆に国産車の革は接着剤でウレタンにしっかり貼り付けて、その上にスチーム掛けて革を縮めて
パツンパツンに貼ってあるから、シワとかたるみは起きにくい。でも、古くなるとパックリ割れるんだよね・・・
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 22:10:32.85 ID:3ygLE2ws0
S2000
雪国で青空駐車だと幌の防水性が1年持たなかったw
その後に買ったインテRの方が速かったし…
100万以上安いのに何でって感じw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 00:20:56.74 ID:3+lEUZEQ0
幌の価格は安い車種でも20万円以上するから、
恐ろしくてオープンカーは買えん。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 00:23:45.26 ID:pVbn8AB50
だから日本ではオープンやキャンパストップはなかなか売れないんだろうね
良いとこサンルーフ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 00:45:07.03 ID:N2iMmC6R0
雨が多くて楽しめるシーズンもないし、複数台持つ余裕もないしねえ。
アメリカとかだと季節が良いとき専用のオープンがガレージに仕舞ってあったりするけど。
1台で全部まかなう日本ではこの文化は無理でしょう。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:39:37.69 ID:q1TxXAVi0
>>56
コマンドーの台詞にマジレスかい
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 20:25:22.65 ID:ncESY7aR0
幌じゃないオープンって、ボッタクリ価格だし馬鹿にされているようで買えん。
マイクラc+cが250万円って、何考えているんだ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/12/18(日) 21:27:04.07 ID:oAJ5nTZd0
何上げにマイクラC+Cはエンジンがチューンされてて
ハイオク仕様だったりする。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:42:45.17 ID:N2iMmC6R0
チューンじゃないよ。あれはイギリス仕様持ってきてるだけだから、
ヨーロッパのガソリンのオクタン価(95)に合わせてあって、それが日本の
ガソリンだとレギュラー(90オクタン)じゃオクタン価足りないのでハイオク指定になってるだけ。

同じ理由で、欧州車も向こうでは95オクタンレギュラー指定の車も日本に持ってくると皆ハイオクになってしまう。
向こうでハイオク指定(98オクタン)の車は一応日本のハイオク(100オクタン)で足りるんだけどね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:46:30.05 ID:VJauUQQxO
荷物載せるのにV280を30万円で買ったら笑えるくらい壊れた。
後席はエアコン冷えないし固定窓だし、室内にドアレール剥き出し。
あんなのを新車で500万円出して買った人は相当なマゾヒスト。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 05:33:41.12 ID:Ebhw976c0
>>68
ベンツならと思う素人考えが損を招く。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 01:22:32.65 ID:SPhH2Bwo0
三菱iターボ

車重重すぎ。電気対応だからしかたないが、街中リッター11キロがせいぜい。
地方都市なのに・・・。都会だったら10はいかないと思う。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 03:39:02.27 ID:MRTNGnZZ0
宮沢りえが宣伝してた、L300S初代オプティ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Daihatsu_Opti_1992.jpg

おわんを伏せたようなデザインでかわいかったが、エアコンは故障するわ、マフラーの先は腐って落ちるわ、
アクセルを戻すとひどいスナッチが出るわ(MT)、天井の内張りが剥がれてだらーんと下がってくるわで
ボロい車だった。スナッチはエンジンマウントの耐久性が低いため。内張りは、素材が経年劣化で縮んで
しまったから。このころのダイハツ車はそういうのが多かったらしい。
おかげで、ダイハツ車は選ばないようになったw
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 14:03:06.34 ID:SPhH2Bwo0
ダイハツはパワステコンピューターが壊れやいすく、重ステで走っている奴も多いね。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 14:55:57.80 ID:9KYtyXWfO
確かにL200、L300はパワステのコンピュータ弱いね。今は解体屋に部品がゴロゴロしてるから壊れても安く直せるけどね。
まぁ、今時乗ってる人少ないかW
@10`オーバーのL300S乗り
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 23:32:23.82 ID:nbv/Bxzz0
>>73
アトレー系も弱い。10年たては壊れる車種が多発して解体屋なんかじゃ見つからん。
ヤフオクでも20000円近い値段だし、、、、。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 23:34:19.05 ID:sapkHk9b0
安かろう悪かろう時代の軽はしょうがないな
軽が良くなったーと思えるのホント最近だし
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 09:03:48.56 ID:3IQ4IveQ0
ミニカ550

2気筒時代のミニカだが、トルクがまったく無い。
回転を常時上げていないと走らない。レーシングカーのよう。
まだ250のマルチエンジンバイクの方が乗りやすい。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 14:42:07.03 ID:YUn/Rn4u0
>>76
うちのは2ATだったから最低だったよ。幹線国道とかマジで走れないレベル

そして車もディーラーの対応も最低だった。
ラジエターファンがエキマニの熱で飴細工のようにべろべろに溶けて回らなくなって
オーバーヒートしたりとかの、明らかに設計ミスっぽい故障もあった。
ATなのにエンストするし、それを修理に出すとアイドリング凄く高く設定されて帰って来て、
Dレンジでブレーキがクリープに負けて動き出しちゃって危なくて乗ってられないし燃費最低で再度クレーム、
今度はアイドリングの燃料滅茶苦茶濃くされて帰って来て、カーボン堆積でノッキング+エンジン止めると
ズドドドドとディーゼリング起こしてエンジン止まらない。アクセル一気に全開にしてやると吸気過多で止まるけど。
セッティング取りきれないのなら、キャブレターASSY交換くらいの対応はあってよかったはず。

それ以来、我が家では三菱車は絶対買わないという家訓が出来た。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 03:58:58.47 ID:svpVvmwN0
>>77
昔はフェラーリでさえ2ATだったな。
ミラ550ターボの2ATもリッター5キロ程度しか走らない場面もあった。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 18:38:57.68 ID:yJmqxA0/0
2009年式のGolf 2Lターボにするか
現行のプリウスにするか悩んでます。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 19:46:10.32 ID:NbIJZn3U0
>>79
悩むくらいなら買わない方がよい。
俺ならミライースで様子見するな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 20:10:27.34 ID:yJmqxA0/0
予算は250〜280万なので。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 21:22:20.01 ID:+YsaD7Oh0
走りならゴルフで幸せだろ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:45:16.47 ID:dk60VQHK0
>>81
もうちょっと予算足して、現行ゴルフのコンフォートラインの新車にした方が絶対いい。
DSGの中古は非常に危険。中古車保証2年付けても、それなりの頻度で修理行きになることは覚悟しないと。

プリウスはメーカー保証切れてもなぜかタダで直してくれる謎保証があるので、
そこに関しては心配要らない。何故か定期点検に出したら電池が新品交換で走りが復活とか色々ある。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 18:21:55.41 ID:Lv//UuYL0
貰うとしたら、価格が下がらないプリウスの方が良いだろうな。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 22:34:43.67 ID:UyAjTPrN0
VWのDSGやばいの?じゃA3も中古はアカンってことか。。。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 00:13:57.97 ID:mMjuMh860
>>85
DSGに限らず、各社のいわゆるツインクラッチ式ミッションはまだ中古で買うならリスク高めだと思うよ。
認定中古とかで2年保証付けて、その期間内だけ乗って手放すつもりなら中古でも良いけど。
新車で買うなら新車保証3年+延長で5年目までに手放す感じだね。その間に走行多い人なら1回はミッション交換を
経験するかなって感じ。

まだ、CVTが出たての頃くらいの信頼性だと思った方が良い。
CVTは20年くらい掛かったね。国産初のスバルジャスティあたりから数えると。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 03:23:39.92 ID:ixAbeuMM0
>>86
昔のマーチのCVTは25000キロが故障の目安だったが、
いまは10万キロってところだろうな。
修理代30〜40万円かかると聞いているから、
通常のATの方が良い。長く乗るなら。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 00:48:15.36 ID:5Zp7YUpz0
G10ブルーバード・シルフィ 20XJ

直噴でレギュラーガソリン対応だが、4万キロでエンジンが不調になる。
修理はエンジンばらしての煤取り。
クレームで直したが、本来なら30万円以上かかると言われた。
それでも三菱のGDI、トヨタのD4よりマシらしいが・・・・。
燃費も全然良いとはいえないし、PEA注入し続けねばならないから金がかかる。
ホント、意味のないエンジン。
新型セレナに積まれているエンジンも直噴になったようだか、
大丈夫なのだろうか、かなり心配。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 21:53:59.91 ID:bLuuht0z0
GDIシャリオ。8万キロでエンジン載せ替え。金輪際三菱にはのらねえよ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 23:10:14.55 ID:dZgRUpzc0
>>89
ソレは金要るの?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 01:23:46.48 ID:YdWuQA010
>>9
着ている服によっては、クラッチ操作時に服と革シートがこすれて
屁のような音が出ることがある。
変速操作の度にそんな音が出ることを嫌ったんだろ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 13:29:08.51 ID:gKWHG+Y80
>>90
遅くてすまんクレーム処理で無料だった。三千キロも走らんのに交換したオイル空っぽになった。
そこから不具合の出っぱなし。担当営業に相談したら即載せ替えという回答だった。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 20:42:44.25 ID:u0YflRB10
>>92
レス有難うございます。
自分も三菱乗りだからgkbrです。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 20:25:00.40 ID:wvhJeysY0
パジェロイオのGDIエンジンを2回クレームで載せ換えた奴もいた。
だが、高速中心でエンジンを回して乗っている場合は、
30万キロ近くても絶好調の場合もある(排ガス規制で車検が通らず廃車にしたが・・)。
どっちにしろエコで走るとエンジンが煤けるし、
回して走ると燃費が悪い意味の無いエンジンだったことは確かだな。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 12:59:04.47 ID:+iwa9amN0
>>73
L200のパワステコンピューターはダイハツで永久保証だよ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 14:10:28.91 ID:OWQYQVPS0
ちょっと昔の話だが
RX-7(FD3S)からロードスター(NB8C)に乗り換えた時は
あまりのつまらなさに1年足らずで売り払ってしまった。
NB8C自体はとてもいい車なのだが
ピーキーなセブンに比べて優等生すぎて乗りやすすぎた。
ジャックナイフがペーパーナイフになった感じだった。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 03:57:40.88 ID:aXyWxH6l0
知人の話だけど、初代シエンタは2000kmでオイルスッカラカンになるらしい。
構造上の欠陥らしいけど、リコールはしない&サポートもしないので2000km毎にオイル継ぎ足してくださいとアッサリ言われたとの事。
さすがに1年経たずに他社へ乗り換えてた。
こういう安全性に問題のない、ホントただの欠陥車ってタチが悪いよね。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:31:19.76 ID:c3YnSlHf0
>>97
トヨタ、ダイハツも案外欠陥車多いな。
見えないコストは掛けたくないんだろうけど、
100万以上の金払っている奴の気持ち考えたら真摯に対応すべきだ。
俺なら徹底的に攻撃する。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 14:50:06.70 ID:/sJByWVYO
HA11S アルトワークス ie

高回転重視なのか(事実、シングルカムなのに64psある)、下のトルク細すぎ。マジでスッカラカン。

エアコンつけた状態で発進しようとすると普通にエンストする。
てか、他の車の感覚で発進しようとすると、エアコンOFFでも普通にエンストする。

幹線道路で流れに合わせようとすると、常時高い回転を維持してないとならない。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 19:42:44.40 ID:eOOSvunS0

100GET
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 22:00:10.98 ID:R+poQWvT0
>>99
クルマの特性と思い込めば大丈夫だな。



やっぱり三菱最強。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 11:05:46.68 ID:0bFhwl260
三菱は最凶のイメージだな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/05(木) 18:28:54.93 ID:m63nLU0dO
ACR30エスティマ
屑過ぎる
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 19:27:17.91 ID:egcnR2Ou0
エスティマの車両感覚は難しいわ。
事故も多いような気がするし、ボコボコにぶつけた車も多い。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 04:07:38.14 ID:+h7eHXZX0
ヘタクソを車のせいにするな
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:52:35.87 ID:tdu0XogY0
いいや、エスティマは馬鹿が買う車。
あの運転しずらさは半端ない。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 18:29:00.73 ID:RuC+9lSIO
エスティマの更に上を行くヘボ車がFJクルーザー!
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 18:34:16.06 ID:xYSvXHM3O
GE6フィット
とまる直前CVTがフッっと、いきなりニュートラルに入ったような感じになるアホ制御
内装のプラ部分もスゲー安っぽい

Kカー買えばよかったと後悔。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 18:40:11.07 ID:hfuhLMFVO
ミニバンって車幅感覚掴み難いみたいでセンターラインはみ出て走行してるミニバン多くて危ない
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 19:09:29.27 ID:oD1GhDZpO
フェラーリとかの方がよっぽど車幅感覚掴めないだろ。
ミニバンなんて、運転しやすい。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 19:14:28.87 ID:WUf71q5+0
国産車でセンターラインをはみ出てるのは、車幅感覚以前の問題。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:35:27.49 ID:0N4WGn3w0
>>108
CVT車って止まる直前にロックアップ離すから、みんなそんな感じだと思うけど。
あと、止まる寸前に燃料カットも復帰するから、CVTに限らずみんな停止寸前に
エンジンブレーキ抜けるけど。

マニュアル車買って、燃料カット前にクラッチ切る癖付けるか、
旧規格の軽のキャブレター車でも買うしかないんじゃない。

プラ部分が安っぽいのは今のコンパクトカーでは当たり前。高級感が欲しければ
クラウン・フーガ以上をどうぞ。いまのメーカーは低価格帯の車と高級車で露骨に
造り分けしてるからね。安い車は安いんだから安っぽくて当然みたいなのが露骨になってる。

昔はスターレットやマーチやシティとかでもそれなりに質感有ったんだけど。
ダッシュボードにソフトパッドは当たり前だったし。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 21:37:26.90 ID:QmVWzWmN0
>>111
真ん中を走る気が無いか?前を見ていないか?のどちらかだよなw

エスティマ自体は乗り難い?良く見える方だし、最小回転半径は大き目と思うが
クラス平均且つ燃費以外は、良く出来てる感じがするけどねぇ?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:14:19.74 ID:f8UL/XUV0
>>113
セレナに一度乗ってみろ。エスティマなんて怖くて乗れなくなるぞ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:16:15.40 ID:ty/ifBmG0
ラシーンft
1800ccだけどパワーなさ杉w
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 23:10:33.18 ID:f8UL/XUV0
>>115
でも運転しやすいし、名車だぞラシーンは。
フォルザで2200ネオDi出てたら買っていただろうな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 23:29:29.66 ID:aMDk531q0
ガラスが立ってて真四角だからな。
初代トヨタbBもそんな感じ。
見晴らしも良くて車内も広い。
予想と違って年配の人に売れたのもわかる。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 00:04:31.57 ID:f8UL/XUV0
ラシーンと前々型のマーチはスタントも使っていた。
運転しやすいのは名車の条件だな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 00:36:21.05 ID:zOld3+Rj0
2代目マーチ初期型の後部灯火は素晴らしい。
何の変哲もないように見えるが、制動灯・方向指示器・後退灯のいずれもが
真横からも点灯を確認できる。こんなデザインはなかなか無い。
夜間にケツから道路に出るような場合でもちゃんと見える。
120115:2012/01/13(金) 12:19:05.32 ID:hxDbyDTX0
>>116
うん名車だと思う。
現に19で惚れこんで金貯めて新車で買ってもう15年だよ。
その間に3台乗り継いでるけどいまだに手放せずに置いてる。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 12:20:10.86 ID:hxDbyDTX0
だからパワーがないのだけが後悔なんだよね。
あと故障多い。
一番ひどかったのはガソリン漏れた時が一番恐怖だった。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 22:50:50.66 ID:wtVHtYOy0
W215メルセデスCL600

走行中微かに「ドン」と音がして、アクセルペダルに軽い衝撃が伝わったと思うと、メータパネルに「ABC異常」の警告灯。
→ABC(油圧サス)故障でユニット載せ換え。

エンジンチェックランプ点灯1回目
→イグニッションコイル全数(12気筒分)交換

エンジンチェックランプ点灯2回目
→ターボ故障で過給不能

走行中にシートが目一杯後まで下がる
パーシャルスロットル中に勝手にシフトダウン

等々、トラブルのオンパレード。
乗り出し2000万円ですよ・・・(涙)
W140がトラブルフリーだったのとは大違い。
巷で言われているメルセデスのコストダウン(開発の甘さ)を身を持って体験しました。
以来、他社に行きましたがW216はどうなのか少し気になります。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 22:57:36.05 ID:ICqv22M80
そう言うのを気にする奴が乗る車じゃないだろ。

などとしたり顔で語る奴がいるが、シートが勝手に動くなんて
絶対にあっちゃいけないトラブルだよな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 23:27:01.10 ID:xFBTGfji0
シートが勝手に動くのはあれだね。イージーエントリーシステムだっけ?
エンジン切って運転席ドア開けるとシートが下がってハンドルが上がって
乗り降りしやすくする機能。それが走行中に作動してしまうんだと思う。

W221で、この機能が気まぐれで作動しなかったっけなあ。
ディーラーに出しても現象再現せずで帰って来ちゃう。
あとはナビ画面がチラチラして修理とか、LEDハイマウントの僅かな接触不良で
警告灯点いたり、保証無かったら結構出費したと思う。

>>115
その気になれば、SR20DETも積めるけどね。
横置きだから、パルサーGTI-Rかブルーバード、アベニールのになるけど
エクストレイルのSR20VETも乗るはず。
NAで、SR16VEなんてのも面白いかもね。
ラシーンなら、車体側の配線がシンプルなので、比較的載せ替えもスムーズに行きそう。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:19:00.36 ID:93mmadYQ0
クルマはシンプルに限る。壊れる場所が無いクルマは壊れないしな。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 08:07:30.71 ID:SKJUbgKj0
車が主人公のホラー映画で、パワーシートが勝手に動いて、乗ってる人を押しつぶすってのがあったような。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 22:00:05.69 ID:ALl03svb0
>>123-126
デザインは今でも気に入っていて、トラブルが発生しないときは乗り心地も性能も最高なんですが、メルケアが切れた頃に故障頻発で懲りました。
W221の世代でも似たようなことが発生するのなら、しばらくメルセデスは乗れない気がします。

そういえば、朝駐車場に行った時にABC異常でCLK-GTRも真っ青のペタペタ・シャコタンになっていた事もあったっけ・・・。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 22:19:55.52 ID:tV8I2XCY0
>>126
アメリカの映画だったと思うが、とんでも無いポンコツをコツコツとレストアした青年が、
生まれ変わった車に惚れられるというホラーチックな作品があった。
その車は古いシボレーだったと思うが、設定上は女性なんだろうな。
青年はその車の魔力のおかげで、男としての魅力が上がって恋人も出来たのだが、
その恋人を車に乗せたときに、その車は嫉妬のあまり車室の空気を抜いて
恋人を殺そうとしていた。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 22:24:10.28 ID:tV8I2XCY0
シボレーじゃなかった。
クリスティーンというタイトルで、車はプリムスフューリーだとか。
監督はジョン・カーペンターだと。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 23:41:47.58 ID:0nF1n7MtO
>>96
逆に、ロードスターばかり乗ってる人が憧れでもあったFDを手に入れたものの・・
低速ではトルク細くてかったるい、我慢できないで踏むと公道ではヤバすぎ。
んで手放したハナシを聞いたことが。
スポーシカーの幸せってほんま人それぞれやでぇと思う。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:13:22.10 ID:wzMaDAc90
>>127
俺の友人はタダで貰った古いシトロエンBX19のツインカムに乗っているが、
前オーナーは故障の連続で苦労して走行4万キロで放り投げたようだった。
友人はレース関係に知り合いが多く、
そのBXを100万円かけ新車チェーンをし、
現在は走行30数万キロまで大したトラブルも無く走っている。
新車チェーンはよく雑誌で性能のテストする時、メーカーが最高の性能を出すため、
車体、エンジン等をばらし、一個一個手で磨きあげて組み立て直す作業らしいが、
国産車でもベンツでも費用に大した差は無いと思う。
100万円チョットなら考えてもいいと思うぞ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:15:16.15 ID:wzMaDAc90
>>127
うーん、若しかしたらベンツがハイメカすぎてシトロエンのように直らないかも知れんな。
新車チェーンしても。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 21:49:58.77 ID:p8tk5wqn0
>>128-129
スティーブン・キング原作な。
表紙のデザインが面白くて原作の文庫本を買ったのだが後悔はしていない。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 22:38:40.54 ID:VqrvnUxp0
>>133
文庫本くらいで後悔していたら、この世の中生きていけんぞ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 17:12:43.08 ID:vyKgpSb40
G10シルフィの発光するメーターは数年で切れる。
修理代は3万円。今のシルフィには付いていないので、
かなりクレームがあったのだと思う。
見えやすいから気に入ってはいるが、新しい技術ってこんなもんだな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:08:32.97 ID:AD9lnwNF0
ドイツ車は良く壊れたな。
ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン・・・それぞれ数台ずつ乗ったが各所が壊れまくった。
リコールにならないのが不思議。
ディーラーが修理で儲けているためだと推測している。
改善の意思がないんだろうな。最悪。

ドイツ車以外の外車は乗ったことはないが、推して知るべし。

137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:21:24.30 ID:amdpOx7N0
2006年11月13日  男性 兵庫  フリーダイアル マセラテイ クアトロポルテ  2004年06月 0 Km
GH-MQP 不明 保安灯火 不明
トランクを閉めたらリヤガラスが割れた

2009年07月28日  男性 栃木  HP ポルシェ 968  2003年05月 84,700 Km
E-968 M44 乗車装置 2009年7月
運転席に乗り込みドアを閉めたところ、助手席側のエアバッグが開いた

2006年05月09日  男性 神奈川  HP シトロエン C5  2004年07月 8,000 Km
X4RFN 不明 燃料装置 不明
@停車中に速度計が280km/hを指している。Aバッテリーが上がり走行不能となった

2009年08月27日  男性 愛知  HP スマート フォーフォー  2006年09月 42,000 Km
GH-454031 135 乗車装置 不明
暑いとドアが閉まらなくなる

2007年11月01日  女性 不明  電話 アルファロメオ  1996年11月 70,000 Km
E-167A2G 67204 保安灯火 不明
高速道路を走行中、突然後部ガラスが外れた

2004年04月20日  男性 東京  HP アルファロメオ 156 2.5 V6 24V  1999年02月 85,000 Km
E-932A1 E-932A1 乗車装置 不明
運転席の座面下のパイプが折れて、走行中に運転席が壊れた。

2002年03月27日  男性 神奈川  HP キャデラック STS ノーススター  1996年12月 59,000 Km
NA 不明 エンジン 不明
エンジンをかけた瞬間エンジンが爆発し、エンジンが破損した。

2009年11月04日  男性 千葉  トヨタ プリウス  2009年10月 100 Km
DAA-ZVW30 2ZR
徐行時、助手席に乗せていた犬がPボタンを押してしまったところ、前輪がロックし、犬が前席足元に転げ落ちた
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/OpnSelectAct.do
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:49:07.02 ID:lD0ZVWP8O
>>137から

クソワロタ



 男性 東京

 マツダ ロードスター
 1997年10月 0 Km
E-NA8C NA8C
非装置 2004年頃
 屋根を開けて走行中、突然の降雨で車内にあった貴重品が濡れた
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 14:01:54.13 ID:yD0PhDQC0
ティアナのカーナビのも書いてほしかったw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 17:11:54.68 ID:lD0ZVWP8O
探してきますた
なんぞこれw


2009年08月02日
 男性 滋賀
 HP
 ニッサン ティアナ
 2008年07月 23,000 Km
CBA-J32 VQ25
その他 2009年4月
 純正カーナビで、ある会社の子供向けでタイトル等の情報が無い、複数の音楽CDを再生するとCD番号から本体データベースで検索し、タイトル等が猥褻な、又は不快な表示をし、一連性があるため悪質である
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 20:58:30.60 ID:T9SXefiw0
CDDBはユーザー投稿のものならそういうことあるかもな。
以前彼女のCDを読ませたらアルバムタイトルが「おまんこ行進曲」で、
アーティストが「メス犬」になったことがある。
まあイタズラだろうが、車の欠陥じゃないだろ…
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 05:33:09.01 ID:iOzGgI1J0
スカイラインTI

貧乏臭い。素直にブルーバード選んだ方が男らしい。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 01:39:34.98 ID:6UqjJlIz0
こういうのもおもしろい故障だなw


221系のメルセデスベンツS600にお乗りのお客様が、
“止まっているのに、スピードメーターが260kmで振り切って
オドメーターもすごい勢いで増えていってる。それにパーキングに
入らない”とご来店くださいました。
http://blog.hokkeji.com/?eid=1602868
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 02:55:48.31 ID:VBxgwVrI0
>>143
R-N-D+Pボタンタイプの電子シフトのオートマの車種は車速信号入ってると
パーキングにもバックにも入らないからねえ。
ベンツのコラムもBMWのフロアスティックシフトも同じ。

車速センサー不良なら必ずそうなるね。

あと、その手のオートマはドア開けたまま発進しようとするとガックンとパーキングはいるので、
ドア開閉スイッチいかれても走行不能になると思う。
だから、ドア開けて後ろ見てバックも出来なかったりする。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 17:33:42.44 ID:lu2t6tMs0
????
そんな難しいオートマなんていらね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 14:00:22.36 ID:Kqemtpq20
カルタスワゴンって結構ヒットしたのに、現在全然見かけないのは何故?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 22:52:54.49 ID:W7t4xH8K0
カルタスはゴンとぶつかり廃車しました。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 16:03:18.74 ID:SGyhYT5t0
今から15年ほど前に所有していたメルセデスベンツSクラス W140
http://stat.ameba.jp/user_images/20111005/18/3722-0928/b0/64/j/o0600043611527826377.jpg

この車は・・ひどかった。今でも車業界では「故障のデパート」と言われています。
世界初の自動車用2重ガラス(航空機のような)

この車を所有していた間に修理した主なものだけでも数知れず・・・

エアコンのエバポレーター・・・ダッシュボードを全て分解して外さないと交換できません。45万円
エアコンのスイッチなど(エアコンレジスターと呼びます)。12万円
オイル漏れ 20万円
メーターパネル故障 交換 18万円
2重ガラスの落下 8万円
ATのシフトのジャバラが壊れる 5万円
エアフローセンサーなど

一番、びっくりしたのが・・助手席ダッシュボードの故障、部品がプラスティツクでできており・・
ある日、突然、グローブボックスが勝手に開いて、開いたままになる
ここに挙げたのはホンノ一部です。乗ってるより・・YANASEの工場に入庫していた時間の方が断然、多いです。

http://ameblo.jp/3722-0928/entry-11038995945.html
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 22:03:47.83 ID:vYD9KiL80
>>148
ベンツって、鱸の生産ラインみて驚嘆していたからな。
鱸みたいになっちゃったんじゃねーか。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 01:35:41.82 ID:x127tSJZ0
>>149
W140はそれ以前の車だよ。
よく言われる”最善か無か”のコンセプトで、たっぷり金かけて作ってた時代。
新車状態ならかなり良い車だったけど、古くなると最善だったはずの(当時としては)
最先端装備がボロボロ壊れて大惨事。

これ以降の急激にコストダウンが進んだベンツはベンツじゃないって言い切る人もいるね。
現行型のセダンは一通り乗ったけど、「おお、さすがドイツ車」って感動は乏しくなってる。
特にCクラスなんて、同じ金でクラウン買った方が良いんじゃないかという出来。

BMWは現行モデルあたりから薄味の車になってきた感じ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 01:48:00.87 ID:g/rwfTtY0
こういうのもひどいなw
運転中に勝手にハンドルロックがかかるとか、自分なら二度と乗らんわw

> BMW > 7シリーズ セダン
>
> BMW3シリーズから735i(2004)中古に乗り換えて2週間。
> 3シリーズとは全く違うラグジュアリーな乗り心地に満足したおりました。
>
> しかし先日、ハンドルを大きくきって駐車場に進入した際、
> 突然、ハンドルロックが掛かってしまいました。
> 駐車場内であった為大事には至りませんでしたが、とても不安になりました。
>
> 今は、修理点検の為手元にはありませんが、本当に直るものでしょうか。
> 購入して2週間・・・・・正直言ってこの取り引きを白紙に戻したい心境です。
>
> 主人はペーパードライバーで車に乗りませんし、私も主婦なので・・・・相談する人もなく悩んでおります。
>
> どなたか、今後についてアドバイスお願いいたします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70101210226/SortID=6640952/
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 07:23:49.87 ID:Qx119q4k0
>>150
ドイツのタクシーがベンツだらけなのは、BMの倍の耐久性があるからと聞いたが、
バイクもクルマもローメカに限るな。
今のCVTもアイドリングストップも問題が起きそうだワイ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 07:25:27.90 ID:lhakqZ5u0
痛みを知って
外車の真実を知る
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 07:28:32.43 ID:lhakqZ5u0
今日も評論家の口車に乗せられて
外車故障スパイラルの陥る人々が後を絶えない
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/04(土) 20:20:00.89 ID:ndIVqnV40
というわけで、アルファ・スッド探して買いなさい。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 23:54:24.36 ID:z6k54o5X0
G11シルフィ

マーチのシャーシを延ばして使っているが、全然剛性感が足らず。
酷い足回り。そっと真っ直ぐ走るしか能のないクルマ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 02:01:55.09 ID:avVd0Qh30
S-MXで釣り場に前夜到着したが
デリヘル呼んでカーセクースして朝に帰ってました。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 03:21:45.44 ID:prhvXzVk0
最近のベンツは、中古パーツ買って自分や町の工場で取り付けようとしても、
電子ロックみたいなのがかかってて、ディーラーの専用テスターでロックを解除しないと
動かないようになってるよね。
面倒臭い仕様だ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 05:01:56.12 ID:vNfIyTGBO
ホンダのCVTは糞だな!
GDフィット=ジャダー
GEフィット=カックン

160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 06:40:27.08 ID:5QZHNdamO
10年位前だがF31レパードを中古で購入したがとにかくあちこちよく壊れた。
あの当時の日産車は地雷として有名で年式的に仕方ないが半年に一度必ず10万単位のお金が飛んだ。
まだ同じ年式のトヨタ車のが丈夫でした。

最後はオートマから異音がするようになり修理しようとしていた矢先に4屯車にオカマを掘られて廃車になりました…
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 20:46:06.97 ID:b6OEvj0A0
W140は初期500SEL、中期400SE、後期CL600と知っているけど全く故障しなかった。
その信頼性を気に入って乗ったW215は>>122に挙げているようにトラブル祭り。

ちなみに自分が乗ったBMWは1も5もトラブルフリー。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 23:36:29.57 ID:r3MAU+Xq0
静かな車が示す、思いやり。

車を購入する際は、静かな車を購入しましょう。

胃がんも多い、幹線道路沿い--->http://www.h-tanabe.net/weblog/archives/2004/09/post_176.html
胃がんが多い原因は、車の騒音によるストレスです。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 22:32:55.11 ID:iOGtyJwd0
静かなクルマは歩行者にとっては危険。特に電気やハイブリッド。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 15:33:23.61 ID:vU+0lDms0
110 名前:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 13:08:24.35 ID:U/P2voBW

ヤフオクはやめろってマジで。
昔ヤフオクでワゴンRを総額30万で買った。
確かに当時の相場が総額で40〜50万くらいだったから安かった。

が、冬に買ったけど夏になったらエアコン壊れてることが発覚。
直すのに10万かかると言われそのままガリバーに持っていったら
おもいっきり事故車でフレーム曲ったままであることが発覚。
査定5万…
さすがに保留にして帰ったけどその後担当者から電話があって
「検索かけたらメーター巻き戻しが発覚したので査定は0円です」と…
購入元を聞かれてヤフオクと答えたら「あ〜なるほど」と言われた。
話のついでに「もしかして適正価格は10万くらいのもの?」と聞いたら
「いや、商品にならないから廃車にするレベルです」と…

相場50万円の車をを30万で買った×
相場0円の車をを30万で買った○

安物買いの銭失いとはこういう事を言うのかと痛感した。
ま、結局店頭に置いてある車を買うなら5万で引き取るといわれて
そこにあった40万で保証付きのkeiに今乗ってるわけだが。w

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1328016547/110
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 22:27:48.04 ID:dU3ugvtk0
カワイソス(´・ω・`)
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:24:06.67 ID:R3mfm9uj0
ひでーなヤフオク
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:49:32.93 ID:8LkLuHBb0
>>164-166
そんなの自業自得だろ、冬でもクーラー確認しないオマエが悪い
それに事故車でフレーム曲がっていようがアライメントでまっすぐ走れば
普通に乗るだけなら何ら問題ないだろ、大衆車なんか元がバリモンだろうが
数年乗っていればすぐに査定0円だ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 00:28:15.56 ID:QhgBvYqV0
でたwクソヤフオク業者w
機関はまったく問題ありません。100キロ走行しましたが快適でした^^
とかウソ言いながらごまかして売りつける悪徳業者w
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 02:43:41.92 ID:lnE1zOpO0
ガリバーって前は盛んにヤフオクに出してたけど、今はもうやめたのかな。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 14:12:39.20 ID:RpaJWC/N0
>>169
ガリバーはUSSとヤフオクに二重出品するからなぁ。
俺が知り合いにUSSで落札してもらった
車がヤフオクにも出品されてて、USSで
落札してからヤフオクの価格が二倍以上になってたwww

これでヤフオクで落札したらどうなるんだろうと思った。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 22:16:58.90 ID:XkQvBBki0
ガリバー
ヒドスw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 22:20:19.67 ID:qMVOqeN70
>>168
見抜けないやつは近所の老舗中古屋で買え
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 08:02:08.61 ID:rBGOokYl0
>>172
という事はやっぱりヤフオク業者はウソしかつかないということなんですね
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 11:13:07.56 ID:mWDtCVuVO
>>63
アジアモンスーン地帯でオープンカーとか、熱帯で暖炉付けてる家みたい
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 06:53:28.93 ID:wJjKkzqX0
cv
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/22(水) 02:06:20.28 ID:91XM/gfn0
「図説世界の最悪クルマ大全」(クレイグ・チータム 川上完監訳 原書房)に、日本車も何台か入っていたので、
車名とコピーを転載しとく。

ダットサン120Y(日産・サニー) 1974〜78
「サビつく速さたるや、猛烈な勢いで家の柱を食い尽くすシロアリなみ」「ダメ・デザインの見本」「サビの日本チャンピオン」

マツダ626モントローズ(カペラ) 1978〜82
「そもそもスコットランドの田舎町の名を冠するのが間違い」「日本版コルチナ」

レクサスSC430 2001〜2010
「高級車で最も大切な趣味の良さを完璧に欠いている」「センス皆無の高級車」

三菱カリスマ 1996〜2004
二度にわたるマイナー・チェンジはまったく無意味だった」「皮肉なネーミング」「げんなりするほど無個性」

日産セレナ 1992〜2001
「ヨーロッパの市販車では最も加速が悪かった」「車輪のついたゴキブリ」「タクシー万歳」


いすゞピアッツア・ターボ 1986〜90
「掃除をさぼるとシルやドアボトムに大きな穴が開きかねない」「王様になれなかったクルマ」

マツダ・コスモ110S 1967〜72
「目を背けたくなるほどみっともない姿。カモノハシにそっくりだ」「陸に上がった巨大魚」「ツインローターの恐怖」

スバルSVX 1991〜95
「ガラス窓が巨大すぎ、一部しか開かないウィンドウはあまりに奇妙」「センスなし」
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/22(水) 02:06:45.90 ID:91XM/gfn0
>>176
ダットサン・セドリック/300C 1961〜80
「どうして男の高級車になんて女々しい名をつけたのか」「ダメな名前のタフなクルマ」「名前が悪い」

日産サニーZX 1985〜90
「乗り心地は最悪で路面のでこぼこがひとつ残らずシート越しに尻を直撃」「日陰を歩いてれば?」「ノンパフォーマンスカー」

スバルXTクーペ(アルシオーネ) 1985〜90
「デザインの失敗は一目瞭然、つくりもお粗末だった」「道を誤ったクルマ」「若造りはみっともない」

スズキX90 1997〜99
「速くもなければスポーティーでもなく、オフローダーでもなかった」「世界初の2シーター・オフローダー」

トヨタ・クラウン 1967〜74
「調和を欠く見苦しいスタイリングは、道路に対して失礼なほど」「王座(クラウン)からほぼ遠き古き悪しきトヨタ車」
「オリジナリティーは高かったんだが」
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 02:57:30.40 ID:slEFpFIk0
掲示板見てたら、VWもトラブル多いな。
ドアが開かないには笑ったw

>ドアが開きません(>_<)
>タイトル通りドアが開きません。
>内からも外からも開きません。ドアノブ(?)の引っかかり感が
>まったく無くウンともスンとも・・・年末の忙しい時に(ーー;)
>とりあえず対処法を知っている方助けて下さい。

>私の9Nも数日前、突然、助手席ドアが外から開けられなくなりました。

>前も運転席側の内側のノブが利かなくなり、窓を開けて外側のノブを使ってドアを開けたことがあります

>私も運転席のドアが開いたり、開かなかったりします

>うちの6Nは開くドアをさがして乗り込んでいます

http://minkara.carview.co.jp/car/volkswagen/polo/qa/unit58316/
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 03:04:57.79 ID:5Sr36ti20
グリス切れを故障と称して部品交換してるってこと?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/04(日) 02:52:39.24 ID:iM/g0p9O0
>>178
ポロじゃない現行のVW乗ってるけど、ドアロックが完全ソレノイド式なんだよね。
ドアロックピンやロックのノブがない。

ソレノイドが動作不良起こしたら一発で開かないドアになるね。

まあ、この質問者も無知で、リモコンからメカニカルキーを抜き出して、運転席の鍵穴に
差し込んで機械的に開けてやれば運転席と、もう一つ鍵穴のあるリアハッチだけは開くはずなんだけど。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 13:42:54.29 ID:tYbpY2hR0
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 13:57:47.61 ID:eF2W39dI0
ティアナ
ほんと何の感動もない車
アコード買えばよかった
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 18:55:51.89 ID:pSkZuYY2O
日産ミストラルは酷かったな
雨漏るし電装系のトラブルやら色々
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 19:23:11.67 ID:aYctCLn50
>>183
確かミストラルって日本製じゃなかった記憶が。
スペイン製だったかな。車検証の社名も「ニッサン」じゃなくて、「○○(日産の海外社名頭文字)ニッサン」
だったはずだし。

イギリス製のトヨタアベンシスとか初期ロットの海外製デュアリスはどうなのかね。
日本メーカーの海外生産車と言うことで。

タイ製マーチは最初から乗る気すら起きないけどw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 19:35:33.33 ID:pSkZuYY2O
>>184
確かスペインだったな
タイヤもスペイン産だった記憶がある
とにかく交換タイヤの入手性や選択肢も無かった
車体をもうちょっとしっかり作ってくれりゃ長く乗ったんだけどなぁ…
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 20:39:31.16 ID:HXnMh0aI0
ミストラルは取引先の人が新車で買ったんだけど、いつ聞いても
エンジンがーとかミッションがーとかウォッシャーがーとか言って
代車だったのを思い出します。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 20:52:13.59 ID:pSkZuYY2O
7人乗りSUVでエンジンの出力も満足できるだけに不具合が非常に多くて残念すぎる次第
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 16:59:31.46 ID:xtxwp6KV0
GDB インプレッサ Sti Limitedのブレンボキャリパーからブレーキフルード漏れ
http://www2t.biglobe.ne.jp/~akisato/auto/GDBBrembo/index.html
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/18(日) 08:12:34.16 ID:Pr7ohFzu0
公道で違反走行しといて何言ってんだか
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/18(日) 14:00:35.74 ID:pWbCfUtL0
自分で解決できる力のない人がいじるなということですね
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 11:54:51.13 ID:OZI1bVI0I
親父が新車で買った1974年型ビートル
安全性や快適性は語るに値しませんが
40年でエンジンオーバーホール1回
その他ら消耗品モロモロの修理代が
車検費用別で、40年で約110万
今も街乗り12km/L高速17km/L位、走ります
今ドキのクルマより、よっぽどエコかも?
重ねて言いますが快適性と安全性はダメですが。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 16:29:27.51 ID:5Azwr3yaP
>>191
スレタイを三回くらい音読しとけ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/23(金) 13:35:18.83 ID:0pvj2+Jy0
ミストラル2ドア欲しい。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 00:33:03.77 ID:zTBppsXl0
E100型のカローラセダン、実家で新車購入したものの、MTでギアが入らなくなる
トラブルがあり、時々走行不能になった。
ディーラーに持ち込んでも再現性がなく、対処できず。
カローラから信頼性取ったら何も残らないのに…。

家じゃ1台買うと10年乗るのに、そればっかりは1年と乗らずに乗り換え。
しかし、次の車も何故か同型のカローラワゴンに。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/29(木) 15:41:31.28 ID:P9EaTAjh0
100系カローラは社用車で10万キロ乗ったけど、Aピラーの角度と自分のポジションが
合わなくて、いつもまぶしくつらかった思い出が。あと冬の高速を長めに走ると、
ブレーキの初動が甘くなって何度か怖い思いをしたなぁ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 22:50:06.08 ID:4e0qcfuB0
1996年式ローバーMGF
一目惚れして4か月待って買ったのに、スタイル以外ロードスターとは比較にならないダメ車。
何度乗っても決まらないドラポジ、グニャグニャのシフト、不自然極まりない電動パワステ。
極めつけはハイドラガス式サスのおかげで年間通して絶えず変化する車高と、クルマのダメさ加減を
更に助長するかの様なダメなディーラー。売り飛ばして暫くしたらローバー倒産。そりゃそうだと至極納得。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 00:18:17.61 ID:XO9xgje+0
ミゼット買えば良かったのに
198 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/26(土) 11:59:12.25 ID:vrDLe5nR0
tes
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 11:45:35.75 ID:XYqk+3b60
>>194
俺のカローラFX(AE82)も同じだったなぁ。
暖気を10分くらいすれば繋がるようになった。
セールス氏は、構造的な欠陥でこの代ではよくあるって言ってたけど
100系まで使ってたんか・・・
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 12:13:02.72 ID:eNjb9GL+0
ルネッサもひどかった。フロントガラスの上線が俺の眉毛あたりなんだよ。別に俺が胴長でもなんでもないのだが、背中丸めないと前が見づらく運転出来なかったな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 23:28:28.43 ID:snwZiDfx0
トヨタとか乗っても全然壊れないからそれまでは車ってそんなもんだと思ってい
たが、アウディに乗ってから大小様々な故障が頻発した。
ミッションやエアコンも壊れたが、多いのが電気系統のトラブルで2年に1回はあったかな。



202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/02(土) 05:24:18.82 ID:BKw2nfL40
ゴルフ電装弱くて環八でエンコし泣いた
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 02:40:17.07 ID:vV+SH8lF0
中古外車にはいろいろ乗った。
ベンツは壊れまくる。金かかり過ぎ。
VWもトラブル多し。金かかる。
BMはベンツより少しマシだけど、急速に劣化してみすぼらしくなる。金かかる。
(板、フラは論外だろ。多分。)

あれだけ弱点・トラブル抱えてて、よくリコールにならないものだと不思議でしょうがない。
トヨタのリコールなんて何の問題もないレベルだぜ。
こいつらは確実に重要なところが壊れるのにリコールはしない、対策もしない、改善という概念がない。
モデルチェンジしてもいつも同じところが壊れるもの。
「改善」という言葉は日本だけのものなんだな。
中古外車に乗るやつは修理、整備に金をたっぷりかけるつもりじゃないと維持できないよ。
まあ、買わないというのが賢明だと思うよ。

新車を会社の経費で買って保障期間が過ぎたら手放すならいいと思う。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 02:41:27.16 ID:vV+SH8lF0
ついでにいうと、ディーラーが修理、整備費用で儲けたいから改善しないんじゃないかって思える。
中古外車を勧める雑誌が多いのも、ぼったくり中古車屋が儲かるから成り立ってるんだろ。
その中古外車屋も販売だけじゃなく、整備で儲けてるんだよ。

馬鹿をみるのは素人の購入者。
そのうち外車は見放されると思うぞ。
これだけ壊れると中国人は買わなくなると思うぜ。
巨大なアジア市場を睨むなら、クオリティをあげないと勝てないと予言しておく。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 03:37:52.94 ID:lmnS8kwn0
それでも欧州車は今後も売れる
あれを金かかり過ぎとか言っちゃう貧乏人が乗る車じゃないってだけ
素人の購入者が馬鹿を見るのは何も車に限った話じゃないので極普通
その予言に何の価値もないと断言しておく
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 07:11:38.33 ID:/BX8cUkS0
【中国/北京】ベンツS600の所有者、購入後まもなく、たて続けに故障多発で抗議活動[11/28]

1 名前:ニライカナイ φ ★ [2006/11/30(木) 00:18:05 ID:???]
2006年北京国際自動車展覧会(北京モーターショー)が最終日を迎えた27日、
会場の国際展覧センター周辺を走行しながら、
ベンツ(中国)公司に抗議する人の姿が見られた。抗議したのはベンツS600の所有者。
200万元を支払って購入したが、使用後まもなく、たて続けに故障を発生し、
安全に問題があるとして同社と協議を行ったが、解決に至らなかったという。
北京の日刊紙「京華時報」が伝えた。

ホコリまみれのベンツS600を乗せたトレーラーが午前9時過ぎに会場周辺を徐行しはじめた。
トレーラーには「ベンツはユーザーに悩みをもたらす」
「中国消費者の権利はどこにあるのか」などの字句が書かれたボードが置かれていた。
興味を持った人々が集まる中、トレーラーは会場周辺を3周した後、
警察によって制止された。

「車を会場に運んできたのは、仕方なくしたことなのです」
車の所有者である閻さんは語る。
閻さんは2005年1月に約200万元でベンツS600を購入した。
車は同年3月にわずか3000キロの走行でギヤボックスからオイル漏れが発生し、
その後も走行中に連続で故障が発生したほか、重大な品質問題が多発したため、
3度も修理工場に移され、修理された。

閻さんは「一番ひどかったのは今年10月4日に発生したもので、
私と友人で河南省まで遊びに出かけた帰りに河北省のガソリンスタンドに着いたとき、
車の前方で突然2メートル以上の黒煙が立ち上ったのです。
スタンドの店員は車が爆発するのではないかと恐れて、
すぐにそこから離れるよう言いました。
我々はしょうがなくトレーラーを呼んで400キロ以上はなれた修理工場まで運び
修理しました」と述べた。 (以下略)

http://yomi.mobi/read.cgi/news18/news18_news4plus_1164813485
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 21:39:35.87 ID:usOaOls30
良スレ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 03:01:53.02 ID:uVLPLq3U0

ベンシ、BM、アウディ、VW、全部トラブルだらけじゃね?
ポルシェもインタミ問題でリコールにならないのが不思議だ。
作る側も売ってるやつも無責任としか思えん。
(英国車やイタ・フラはわかってて乗ってると思うので論外な。)

>>205
>あれを金かかり過ぎとか言っちゃう貧乏人が乗る車じゃないってだけ

金持ちでもトラブルが多ければ嫌になるだろ。
それ以前に本当の金持ちはベンツやBMWなんて乗らないけどなw
ベンツとかただの実用車じゃんw

車は走ってナンボのもんだ。
俺はマゾじゃないから走れない鉄に金をかける気にはなれん。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/04(月) 03:40:42.93 ID:3By8tMpDO
>>203
国内メーカーでも、海外生産率がダントツのホンダはなあ……

新車雨漏り1ヶ月で足回り赤錆
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 03:39:10.02 ID:3PY+CKvW0
あげ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 07:58:21.38 ID:2GaF/U4sO
でも最近のアメ車やイタ車やドイツ車など輸入車はこわれにくいですってよく聞くけど
うそっぱちか〜?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 10:59:24.31 ID:F51W5cN40
昔の輸入車に比べると故障が減ったって意味だろ。
国産車に比べて壊れないって言ってるわけじゃない。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/10(日) 11:24:36.75 ID:8+ZBYbO00
ドイツ車は5年目くらいから消耗品の交換が多くなり、10年目になると重要部品が壊れるようになる。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 22:45:08.12 ID:viJk57fa0
三菱こいつは存在しない方がユーザーのためになる
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 03:36:26.15 ID:Vat/a1izO
>>209
今でもやっぱりホンダはダメなんですかね?
随分昔ですがインテグラが大衆車としてヒットした頃、あまり乗ってない新車に近いのを友人の事情で売ってもらい、乗り心地も満足してたけど翌年の夏にエアコン系トラブル、その後車体下から水漏れしたり、なんかボロボロ…F1好きの影響でホンダ信者だたけど呆れた思い出が。
トヨタは面白くない、とか若気の至りでしたが、オッサンになった今、色んな意味で安定した大衆車を求めるとやっぱりトヨタなのかな?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 03:54:49.41 ID:Q1ZrJvsp0
周り見たら分かるっしょ
ホンダで長持ちするのは軽だけボロクソだけどなw

トヨタ面白くないけど安定して乗れるっしょ
日産はゴミ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 04:31:41.47 ID:Vat/a1izO
確かに…高級車から大衆車まで気持ち悪いほどトヨタ多いですね(汗)
ホンダは確かにあまり見なくなったなぁ
あと日産が多いのはやっぱ安さとやたらリリース&営業が多いからかな?
でも仰る通り、ダメらしいすね。同級生にレンタカー屋と日産営業がいて、いっぱい買ってやったらしいですが後悔して今年総入れ替えしてます(笑) で日産ならいっぱい卸してやれるって(^_^;)
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 12:35:39.74 ID:sP+trfmcP
>>215
「あまり乗ってない新車に近いのを友人の事情で売ってもらい」
自分で新車を買ってのレポならまだ良いけどさあ…‥
ホンダがダメなのは分かるけど所詮中古でしょ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/01(日) 21:01:43.05 ID:XjwZrlRcP
これまた人の車の話で申し訳ないけど、
新車で現行フィット買った知人が居て、新車〜1年目くらいまでは
よく乗せて貰ったり運転して、コンパクトにしては結構しっかりして
いい車だなと思ったんだけど、それからしばらく会わなくなって、
3年2万キロの時点で乗せて貰って運転もしたらビックリするくらい車体がやれてた。

やっぱり美味しい期間は短いみたいね。
不具合は一切でてないみたいだけど。やれは2年目くらいで急激に来たとオーナーは言っていた。
とりあえず走るだけなら15〜20万キロ行ったって話をネットで聞くから、
耐久性は改善されたんだろうけど。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 02:33:03.94 ID:vqhlx1ld0
やれって何?
何をもって何が劣化したのか教えてくれ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 03:25:12.88 ID:0IVck++L0
ビックリするくらいってどれくらい?
ハンドル切ったらリアハッチが開くとか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 21:15:51.43 ID:zB8zY0kGP
飛び乗ったらドアが取れて反対側から転がり落ちた
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 22:40:50.74 ID:TgvGUuxpP
明らかに分かる点として、段差とかでボディがきしむことによる
内装からのギシギシ音。

体感的には剛性感の低下、走行安定性の低下。
最初はしっかりしてたのが、飛ばすと頼りない感じになった。
ボディの他にショックやブッシュ類劣化も要因としてあるけど。

ボディのやれで一番酷いと思ったのは、何年落ちか知らないけど(当時で5年くらい?)、
の初代キューブ。同乗しているだけで車体が捩れてる感じがして、段差や交差点曲がると
車体が歪んでドアスイッチが離れちゃって、ルームランプチカチカしてた。

ルームランプが付いちゃうのはS13シルビアあたりでドリフトしても付くと聞いたことある。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 22:42:16.64 ID:TgvGUuxpP
>>222
ルパン乙
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 05:10:21.59 ID:uudaLGB40
走行中にルームランプといえばCR-Xだろ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/03(火) 12:41:35.39 ID:+wzVulX/0
フレーム自体に強度低下はなくても
内装ギシギシなるとそう感じるよね
体感は大事
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 01:23:51.25 ID:1OHNLMsQ0
DC2R96
購入店:ホンダオートテラス
価格:総額65万
購入後、雨漏りが尋常じゃない位に酷いので、徹底的に調べたら
リアパネル交換・リヤフェンダー左右交換・ハッチ交換・フロア修正
コアサーポート交換・フロントフェンダー左右交換等補修痕多数
その大半が不完全な施工で光軸がまともに取れなくて異音もかなり大きい(会話が普通に出来ない位)
雨漏りも補修部分からである事が判明
購入時にその旨の説明は一切無し
事故で混乱してたとはいえやっちまったなw

228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 19:46:46.04 ID:uuhFbBQZ0
>>227
事故車乙
事故歴無しで売っていたら詐欺で訴えれるぞ
と査定士持っている俺が言ってみる
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 19:48:34.88 ID:Xq6ZdKET0
DC2R96ってタイプRだろ?
そら事故車多いだろう。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 19:57:56.84 ID:KkTwxhWb0
>>219
ホンダは、ボディが弱いんだ、スポット溶接がケチッてて少ない
これは他社と比べてみて明白
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 20:33:04.79 ID:ZawkTp320
インテR96スペックはFFの癖にテールハッピーな性格で上手い人が乗るとよく曲がるけど、
普通の人が乗ると事故が多かった。
98スペックでアンダー傾向にセッティング変更されたほど。

サイバーCR-Xもテールハッピーで挙動がクイックだったからスピン事故多かったな。

後はFD3SのI型もSW20のI型も挙動がピーキーすぎて事故が多くて、マイチェンでマイルドに
設計変更されたよね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 21:06:32.35 ID:WRNol1++O
>>1
女の話か?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 21:07:22.44 ID:ftVKyWx90
>>1
巨乳派?貧乳派?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 21:12:47.14 ID:BE8C10/bO
ホンダ日産は選択肢にないなあ
トヨタが軽油辞めたのがショック。
燃費いいし40万キロ近い走行距離でもピンピンしてた

最近はマツダ、スバルが気になるが
今乗ってるのがレクサスHSという矛盾
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 21:18:30.19 ID:ZawkTp320
>>234
トヨタのディーゼルってイマイチな印象が。
しっかり水温上がるまでアイドリング暖機する人なら全く問題ないんだけど、
暖機しない人は高確率でシリンダーヘッドのバルブ間にクラックが入って
クーラントが燃焼室に入ってお亡くなりになると言う持病が。

小型車用のC型、ハイエースやクロカン系のL型やその後継のKZ全部起きる。
その次の世代のNDとかKDでは改善されたっぽいけど。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 22:09:44.28 ID:BE8C10/bO
マジで?
暖気無しで毎日通勤で高速使って12年故障無かったのはタマタマだったのかな
因みにハイラックスサーフ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 09:53:46.70 ID:77k/XSyL0
車内でファックしてたら、ぎしぎしなった。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 23:51:07.16 ID:YUsQSZ0v0
カメだがオレもP10プリメーラなら新車で買って後悔した。
1.8ATだったがブレーキは甘かったな〜。しかも新車時からたまに
信号待ちなんかでエンストはするわ、加速しなくなる事もあった。
エンストは結局治らないままだったけど、極めつけはOPで付けた
サンルーフからの度重なる雨洩り・・・。
これには参ったよ、コンソールに水溜まりはできるし、天張りはシミ
だらけでいくらDに診て貰っても治らなかったし、ボロボロだった
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 12:20:28.26 ID:uWaYTX1w0
>>205
お前みたいな勘違いなアホが多いから
いつまでたっても輸入車業者(メーカーも含む)はあぐらかいてんだよ。

ま、最近のモデルは90年代までと比較して随分信頼性上がってマシには
なってるが、国産モデルと比較してもまだまだ、信頼性は到達していない。

だいたい国産で280馬力超のハイパフォーマンスモデルよりも劣る
消耗品の交換頻度を保たないと性能を保持できない「実用車」って
車が趣味だけに、マジでどうよw
って思うから、欧州車とかの「実用車、もしくはそのグレード」だけは
アホらしくて買う気にもなれん。

スポ車とスポーツグレードは、また別だが。
そんな趣味車同士の比較でも、乗り味は別として(国産ハイパフォーマンス車も
決してひけを取らないドライビングプレジャーを持つ車種もあるしね)どうして
性能維持にかかる消耗品の量が国産とケタ違いなのかねぇ?って疑問は尽きない
のは変わらないが。

輸入車の実用車(とか普通なグレード)に乗ってドヤ顔して語る滑稽な基地外には
付ける薬は無いと俺は思ってるし、内心思い切り馬鹿にしている。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 12:21:45.08 ID:uWaYTX1w0
>>235
ハイラックスのダブルキャブに乗ってたが
高確率でクラック入るってお前は言うけど、俺は一度も経験ないんだがw
高確率ってどれくらいの確率なんだwwwwwwwwwwwwwww
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 23:06:39.52 ID:0loIajC40
俺もサーフで買い替える14万kmまでエンジンは何の問題もなかったけどなぁ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 12:15:12.28 ID:IcrGgpyg0
検索すればそれなりに事例は出てくるし
間違いではないだろう
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 12:18:46.34 ID:1BdP6Ci30
トヨタを始め、日本車はもうダメだろ。
すぐ故障するし、デザインも悪すぎ、安全性も低いといいところがない。

全ておいて、ヒュンダイが日本車を追い抜かした。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 12:31:21.16 ID:TYW4gSbE0
ハイゼット4WD 5MT
新車で購入後3ヶ月でスリップ自損事故で廃車
軽トラなんて車両保険付けても意味ないから付けてなかったんだが、
70万位が一瞬でパー
買わなければよかった
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 12:54:21.98 ID:/1aM76EN0
>>244
それはクルマが悪いのか?w
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 17:07:59.92 ID:IcQC1XqB0
それは運転手がROM欠損だな
シネバヨカッタノニ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 22:08:19.96 ID:7wCylVnK0
>>235
とよた3L、新車から輸出する31万kmまで持ちました
しっかり暖機してたお陰なのか、ヘッドの歪みは一切出なかった、と思う
(最後まで冷却水が濁らず奇麗なままだったので)

それよりも古いディーゼルは噴射ポンプが…
リビルトは低硫黄対応化してあるとは言ってるけど
実際には正式に対応しているわけではないんで
燃料漏れ+故障は免れなくなった
ごまかせば車検は通るけど、その後異音が大きくなり結局交換する事になる

これ結構大きな問題だと思うんだけど、ネットじゃあまり大きな話になってないね
まぁ搭載車種やエンジンの型が、あまりにも古過ぎる型の話だからだと思うんだけどね
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 09:55:14.33 ID:RqGix25f0
>>247
俺の友人も古いランクルとかハイラックスとか乗ってたけど
みんな特に暖機とか意識してなくても、随分ともってたけどなぁ。
つーかエンジン飛んだ、ミッション飛んだなんて一度もきいたことがない。

なのに、大きな問題だったんだ・・・・

12マーチのエンジンがーとか、他にも色々聞くけれど
不思議と俺のまわりではこういう不具合に出会わないんだよね。
何が本当で何が嘘なのか。
嘘とまでは思わないけど、何でこうも不具合に出会わないのか
(俺本人も含めて、知人・友人関係にも出ないのか)

本当に不思議。
アウディのA4 3.2クアトロのタイベルが旅行先で突然ブチ切れて立ち往生。
もの凄く不便な思いをした。(タイベル交換時期なんてまだまだ先の頃にこういうトラブル発生)
とか、V10 5000ccを積んだM6で、走行距離まだそんなに走ってないのに2000km〜3000km走るごとに
エンジンオイルを注ぎ足しながらじゃないと乗れない状態にオイルが喰いやすくなったり

ゴルフに乗ってスキーに行ってる最中に突然窓落ち。
みんな車に乗ってんのにスキーウェア着てゴーグルつけなきゃ寒すぎて死ねるほどの状況に陥って
スキー中止して死ぬ思いで急遽引き返して帰宅・・・とか。

輸入車の方の武勇伝は(これだけじゃないが)
たくさん見聞きするんだけどねぇ。
それもオーナーである友人・知人から直接体験談として聞く。
が、ネットとか2ちゃんで良く見かける国産車の不具合に関しては直接耳にする事がない。
不思議だ・・・・本当に。
複雑かつ部品点数も多い工業製品だけに、当りハズレはあるんだろうけれど。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 21:01:25.07 ID:LP3ttSXc0
マーチキューブH15年付近は欠陥パワステ装備

メカじゃなくて電装系として処理されます
メカ保証対象外10マンコーす

因みに改善策もない
まあ45度から切れ込むハンドリあれは慣れれば快適
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 22:13:04.74 ID:c5wv2Sav0
むだに高額で、故障の多い輸入車は見えはりのアホしか買わないので、
そういうやつはネットなんてできないんだろう。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 22:58:36.14 ID:5/SJ5Rwi0
>>248
周りで鉄板だったのはトヨタ4S/3S-FEのオイル下がりだったなあ。
年数は10年前後、走行距離5万〜10万くらいで、酷くなると朝一始動時に
マフラーから白煙がブワッと周りが見えなくなるくらい吹く。
最初は一瞬だけ、最後はモクモク。
それでみんな廃車になった。オイル管理も3000キロきっちりから、1年点検の時だけ交換(1万は行かないくらい)までさまざま。
知ってる範囲ではSV30カムリ、ST190コロナ、SR40Gノア、SX90マーク2がダメになった。
ネットでは1G-FEのステムシール材質不良によるオイル下がりの話はよく聞くけど、4S/3S-FEも
時期が同じエンジンだから原因も同じかも。ヤマハ製ヘッドの3S-GEは大丈夫みたい。

>>249
あれは・・・軽すぎて昔のゲームセンターの反力がないタイプのハンドルみたいで、
切れ込むも何も手応えでハンドル切れなくて、車の曲がり方を見つつ切り足していくような感じだった。
存在自体が欠陥というか。マーチレースの人たちはあれで良く攻められるなと感心したくらい。
アンダー出ても切ってる角度と実際の曲がり方が違うから滑ってるのに気付く感じ。手応えで滑ってるのが分からない。
リア滑ってもセルフステアがないのでカウンター遅れるし。
だから、滑るギリギリで走るのが無理。
レンタカーで2日間乗っただけだから、慣れれば違うのかも知れないけど。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 20:19:05.15 ID:MKuMOfNP0
>>240
高確率は30%以上の事だ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 21:24:36.65 ID:uOxl2SzU0
>>251

SV30(1990-1994)
ST190(1992-1996)
SR40G(1996-2001)
SX90(1992-1996)

この年代か。私のST182もなったな。保証でOHしてもらった。
案外、すんなり保証修理を認めたのはそういうことだったのか。
しかし修理後オルタネーターのノイズをカーステが拾ってなw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 10:43:55.82 ID:ZpevnNyz0
>>137

ドリフのコントか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 20:00:24.92 ID:9J6fHpzS0
輸入車でもボルボはあんまり壊れる話を聞かないけど実際どうなんだろう
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:27:56.89 ID:XCzRydqI0
元々商業車だからねぇ。
昔流行った850とかは、マジで商業車ベースだなw
って感想しかいだけず、試乗はしたが買わなかった。

現行は随分マシになってるけれど、似非ドイツ車っぽいフィーリングに
なっちまって、わざわざボルボ選ぶ理由が少なくなったと思う。
デザインもイマイチだし・・・
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 16:58:59.41 ID:Klxjezc10
昔のボルボは車としての乗り味とかよりもとにかく安全性が売りだったよね。
だからトレーラーをボルボの上にのせても屋根潰れない嘘バレバレなCMやってたりしたくらいだし。
割と最近でも女性が山道運転していてボスッと崖の土に突っ込んで、車から降りて平然とスタスタ歩いて
去っていくCMやってたし。

医者とか弁護士とかスポーツ選手とか”ケガしたくない”人が好んで乗っていたイメージ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 01:10:41.75 ID:iVejctfh0
それはどっちかというとサーブの顧客じゃね?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 17:34:16.71 ID:uo44cOQh0
現行レガシィ前期型(GTS・新車購入)
 
・数カ所から異音発生
・低速時ステア異常(修理不能)
・フロント部歪み、ズレ(社外品で補強済。D型では改良対象となっていた)
・低速トルクがスカスカ(∴あまりに酷いIモード意味なし)
・ボディグラツキで高速コーナー苦手(ウィングロードやオデッセイのほうが上)
・GTなのにボディグラツキで高速突風時に不安定(ヨタのプレミオと同等、オデッセイと天地の差)
・ノーマル時に長期の縦揺れ収束せず(STIサスで改善)

スバルが北米安売り路線を選んだ時点で、レガシィの上位車GTなんて意味が
ないことに気付くべきだった。オヤジのアリオンのほうがマシって・・・ orz
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 17:38:46.61 ID:uo44cOQh0
>>243
円高のせいだな。円高なのにドイツ車ほどブレンド力がないから
米国で安売りしようとするとコストダウンで対応するしかない。
結果、走りのツメが甘く、内装も貧相な車が増えた。でも日本では高いから買うと損。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 11:25:21.58 ID:CSDPtWs30
>>260
俺はブレンドよりストレートが好きだな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 17:16:47.33 ID:pbYfpDBF0
現行前期の2.5ターボで低回転スカなんて言ってたら、2Lの前モデル乗れないよ。
低速時ステア異常ってタイトコーナーブレーキングが強めに掛かってしまうって感じかな。
これもVTD-AWDの持病。

このあたりは目をつぶれる人じゃないとレガシィ乗れないよ。元々アクの強い車だから。
現行で明らかな劣化を感じたのはボディ剛性と高速安定性かな。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 00:39:52.42 ID:sitawxVT0
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
264名無しさん@そうだドライブへ行こう
【社会】レスキューハンマーで車上荒らし、元消防士に実刑
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348290361/

松江市内の駐車場で車の窓ガラスを割ってかばんを盗むなどしたとして、器物損壊や 窃盗などの罪に
問われている島根県出雲市西園町、元消防士川井雄太被告(25)の判 決が21日、地裁であった。

横山泰造裁判長は「根深い盗癖があり、規範 意識も著しく鈍磨している。ゲームに金をつぎ 込み
生活できなくなったという動機も酌むべき ところがない」として懲役1年10月(求刑・ 懲役3年)を
言い渡した。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120922-OYT1T00442.htm