★★事故相談総合スレッド Part64★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
737名無しさん@そうだドライブへ行こう
『>記憶が曖昧なときでも「本で読んだ」「自保ジャに載っていた」「交民で見掛けた」
ぐらいまでは書く』
>>690で俺様の書き込みだぞ。ID:W6Cuc5gQ0だ。

俺はID:hpazdbLK0でもID:pH0Lb2rR0でもなく、ID:hpazdbLK0やID:pH0Lb2rR0に
突っ掛っていった者でも無いぞ。

>>733の人、どうして『それにしては大上段な態度だな』などと書いたの?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 00:30:23.31 ID:qy5srwuJ0
>>737
横レスするけど、誤解したんだろうね。
>>689(ID:bzFLSfoS0)と>>690(ID:W6Cuc5gQ0)とが同一人物だと。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 00:43:25.97 ID:8KR8H0lC0
解説ありがと。
ID:bzFLSfoS0氏は文末にきっちり句読点「。」を付ける人だから
「うわあ、この人、私に似ているなあ」
と同一視を懸念していたけどね。

ただ、私は半角で数字を書くことが少ない。
「なんとか判例男をギャフンと言わせてやろう」
とやっきになっているのならそれぐらい研究しておいて欲しいものだ。


ID:bzFLSfoS0氏(半角だらけ)

基本過失は3:7
指示器無しの過失を「相手が」認めたのなら20%の修整は出来る→1:9
結局確証のない修整は認められることがないので0:10にはならない。
相手が簡単に認めてくれるのなら訴訟にならずと0:10になる。
つまり訴訟まで発展するような「相手が拒否してる」過失事案では、確証がない限り0:10にはならない。




私(全角だらけ)

(自保ジャーナル1859号I東京地裁平成23年9月21日判決)

交通事故民事裁判例集第42巻第5号105
名古屋地裁平成21年10月16日判決