【マフラー】吸排気系総合スッドレ4本目【エアクリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 10:39:39.39 ID:oQIVa9at0
中間スチールでリアピースだけステンの方がいい音するよね
フルステンはこもったような音でよろしくなかった
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 14:26:51.94 ID:cejs4D4h0
爆音目的で劣化したと思われるマフラーつけたんだけど
普通に静音だったJASMAはハンパないっすね
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 03:54:19.77 ID:LNQ+LOT80
排気音はスチールの方が下は低くいい音する
上も変にカン高くならない
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 12:40:12.39 ID:KX93Hdwp0
5zigenのやつはスチールでも高い音がするよ。
俺はもっと甲高い音にしたい。低音はいらん。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 20:48:29.62 ID:qtz7qZxd0
低音成分が多いと住宅の窓ガラスやらが共振して近所迷惑なので高音オススメ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 01:26:05.80 ID:LyeqCeTq0
高音でもひびくもんはひびくけどなぁ

てか甲高い音は不快指数高いぞ
音楽だってドンドンくるよりキンキン来る方がうっとうしいだろ?
音の粒が揃ってない高音とかだとなおさら不快

特に珍そうバイクに多いけど、たまに古いフェラーリか何かがそういう音を出しながら通るけど
汚らしい音にしか聞こえん
相当規定値オーバーしてそうな低音シルビアでも、粒が揃ってるならまだ許せるレベルに思えるくらい高音はうざい
低音は身体にくるけど高音は耳と脳にくる

ってのが部屋の目の前に道路があって、近くにDQNの溜まり場もある俺の感想
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 09:02:28.49 ID:GFEqf4Wv0
甲高いって言っても所詮車のマフラーなんだから、そんなに高い音ではない。
F1カーじゃないんだから、市販の4気筒や6気筒のNAでキンキンとした音なんて
ならないよ。
直管マフラーって言うのか分からないけど、触媒レスで砲弾型メインタイコ
のみのマフラーをつけたNA車を以前友達が所有してたけど、かなり煩いが
高音だからどうのって事は無かったよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 10:57:47.81 ID:nDIPMaq80
>>937
早く親元から離れろよ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 12:57:54.06 ID:Q1/OBBYN0
エキマニの畝と長さで、マフラーの音質は決まる。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/01(月) 13:29:36.56 ID:LyeqCeTq0
>>938
キンキンてのは、どちらかといえばという極端なものの例えだけど

高音成分が高くなる程、直に来る感じも高くなる
また極端だけど危険を知らせる物に低音の音を使ってるものなんてまず無いだろ?
一瞬ブフォーンと通るレベルならともかく
窓ガラスが共振するくらいの音量と同じ高音なら体感じゃかなり刺さると思うよ

まぁ巡航で高音なんてそこまで出るもんじゃないのは同意
ただ回せば音質が激変する車もあるしね。REとかさ

でも一番迷惑なのはサイレンサーでもいれてんの?って言うバリバリ音割れ系だけどねw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 16:21:42.19 ID:TFHnlN32O
SRの汚い音すき
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 18:40:06.69 ID:ov8dFKQX0
ゲロゲロゲーロ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 03:06:43.57 ID:wY1p+LAE0
皆さんチタンみたいな薄い素材の高い音が好きですね

僕みたいに重低音マニアいないの?
タイコマフラーって消音凄そうだけど劣化するとすげー低音になるよね
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 08:30:12.69 ID:hRabxU2j0
>>944
もう音を追求する時代は終わったんだよ…後は排気効率と軽量化のみ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 09:24:39.71 ID:ir5QA97O0
>>944
チタンって高い音するの?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 11:05:27.79 ID:3HJKM3fF0
チタンで高音のイメージはないなぁ。
うまく表現できないけど、乾いた感じの低音かな。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 11:22:18.18 ID:HUi6XeF10
ここの人たちって何の車の話?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 11:51:48.99 ID:0SUP4JZa0
マフラーは薄いほど高音になるんでしょ?チタンは薄いとかじゃないの?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 17:47:47.26 ID:386bfW7rP
HKSでいいじゃん
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/03(水) 22:13:58.08 ID:ujlEUN1U0
藤壺でいいじゃん
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/04(木) 03:14:06.50 ID:ZMqv+HSl0
柿本でいいじゃん
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/04(木) 23:49:21.54 ID:V/oHAf8yO
ガナドールでいいじゃん
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/05(金) 01:39:15.34 ID:9+5cYB5R0
HKSの86・BRZ用がチタンになったら最強かもね。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 17:30:26.31 ID:oyPbfpNz0
材質、厚さ、レイアウト以外にもエンジンによる差も大きい。
アルミブロックより鉄ブロックの方が澄んだ音になる。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 20:54:45.93 ID:zLEM1hbu0
昔のバイクはエキパイに石綿巻くとノイズ的な音が低減されて良い音だけが残ったんだが
車でもテールパイプからタイコに石綿的な物を巻くと静音かつ良い音にならんのかと思ったので
試してみっかな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 21:01:03.93 ID:67j3sbiT0
バイクのエキパイと、車のマフラー周辺じゃあ同列には出来んでしょ。
車の場合、エキマニ直下の触媒で高音は大幅に減衰されちゃうだろーから
触媒を効率良いメタルに変えた方が良いんでない。
低音はマフラーのタイコの容積が有る程度でかくないと消しきれんでしょう。

排気温度が冷えやすいと、音のエネルギーも下がる(特に高音が下がり易い)ので
エキマニ直下〜中間あたりをグラスマットなどで養生して
保温して高音の損失減らしつつ、中間〜マフラー間で響かせて、タイコの容積で雑音を消せば
そこそこ良い音残しつつ静かにできると思うが
それって職人技じゃないか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/21(日) 07:37:01.75 ID:efIZJYTg0
1JZはたいがいどこのマフラーでも良い音するけど
4気筒はなにやってもダメぽ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/21(日) 11:59:48.10 ID:S1k/N1aH0
やっぱり3気筒じゃないとな
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/21(日) 19:52:35.67 ID:dzaAzq780
>>945
自分もマフラーに求めるのは排気効率(トルク&パワー)で、できればチタンのような軽量化できると尚良し、音量は小さいのに限る
まぁチタンは高いし、車種も限られるので…でも最近の流行りなのか、出口がチタンの独特な色(青っぽい)はあまり好きじゃない
マフラーをファッション性や音を重視する人がいますが、俺は邪道だと思います。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/21(日) 22:59:06.04 ID:+vECpi+U0
>>960
性能なんて、マフラー単体で現実的な価格で考えたら頭打ちなんだよ。
差別化のためにルックにはしってるだけ。
性能最優先でチタンがいいならふるおーだーで作ることもできるんだから。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 01:30:23.09 ID:Zao4iGQE0
性能最優先ならチタンじゃなくてインコネルだろ?www
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 09:50:54.96 ID:KSwxFaUJ0
インコネルはニッケル系の超合金で耐熱性能は高いが密度はチタンの2倍近くありステンレスより重い。
F1 にインコネルが使われるのは熱で割れるからで、熱的に大丈夫なところにインコネルを使う意味はない。
「硬いのか軟らかいのかよくわからない」ものだそうで、硬いのだが、曲げると簡単に曲がってしまうのだそうだ。
エンジンとの接続部付近にインコネルを使うのはありだと思うが、後端部にインコネルを使う意味はない。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/29(月) 11:24:52.45 ID:y4j2R+GQ0
インコが寝るとインコネル
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 01:58:05.94 ID:n6zm6R7D0
マフラーの寿命ってありますか?
フジツボ、交換して3年3万kmくらいです
特に体感できる劣化症状はありません
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 02:56:21.99 ID:pLUZ2yn80
>>965
穴が開いたら寿命です。補修パテはやっぱり持たないし。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 13:23:27.23 ID:uWN/4PSu0
>>965
消音にグラスウール使ってるのはグラスウールが焼け散って音が大きくなる→車検に通らないほどでかくなったら終了
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 15:34:56.43 ID:OgV72+pA0
2010年3月31日までに生産された車なら、インナーサイレンサーを入れれば大丈夫。
インナーサイレンサーを使えば、ほぼ永久に使えると思うけどね。
俺は10年6万キロ位使ってる。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 15:41:11.31 ID:FVW33LVj0
>>967
HKSのスーパーターボマフラーが2年目で大分音量上がった気がする。
AqexのRSエボはウール無しで静音化とか言ってたからあっちのほうが寿命長かったかなあ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 16:49:35.61 ID:+/GQ+RXk0
Aqex
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 16:59:50.71 ID:N/Pzx3nn0
>>967
グラスウールは汚れが詰まって劣化じゃない?

元々煩いからかアペのN1エボも劣化少ない
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/05(日) 21:00:33.59 ID:uWN/4PSu0
>>971
回さないやつのマフラーはそんな感じなんじゃねーの
普通は焼け散って終了
隔壁消音タイプも隔壁が焼け細って終了
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 09:35:09.26 ID:VBJt3h8S0
マフラーはときどき入口と出口を入れ換えないと長持ちしないな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 14:07:16.20 ID:gJFq8sS80
後から
 前から
  ドウゾ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 10:11:15.03 ID:0o+vMJBlO
今更なんだが、ガナドールの開発リクエストでノート(E12)の投票が消えたんだけどなんで?

大手は軒並みリリースされてるのに作成しないのかな…
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 10:25:30.03 ID:Sm9WCAoC0
>>975
メーカーに聞けよww
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 12:42:25.84 ID:qBxXzMGBO
マフラーをうるさくするために毎日水いれてたら確実にウールが抜けてきました

ウールを水に浸す時間が長いほど効果ありますね
水も腐って来るのも関係あるかも
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 22:08:24.20 ID:CB3WqnIJ0
確実に腐食もしてるよ…
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/26(日) 20:27:40.38 ID:eZaL1TmN0
釣り針が大きいな
さすがに真に受ける者は居ないと思うが
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/26(日) 21:44:02.81 ID:DteosFCQ0
マフラーに水入れて走らせると、少しの間音が大きくなるな。

水だけにしとけよ。灯油は。。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>977
サーキット走って熱入れたらいいのに
ミニバンかなにか?