オイル添加剤総合スレッド【二十四本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 11:45:59 ID:r5XPT92z0
>>1
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 13:31:23 ID:MlFJyrKy0
3ならマイクロロン・メタルトリートメントリキッド以外は発売禁止
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 13:32:52 ID:Dh49ccPC0
【スレによく登場する添加剤】
LOOPウルクリ 洗浄とコーティング系 フラーレンC60含有
LOOPリカバリー ポリマーとコーティング系 
LOOPコーティング コーティング系 フラーレンC60含有
バーダルリングイーズ 洗浄とコーティング系(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ 洗浄とコーティング系 チタン含有
モーターアップ 塩素系
X1 塩素系
MT-10 塩素系
IXL 塩素系
MILITEC 塩素系
STP青缶 ポリマー系
GRP 硫黄系
スーパーゾイル 表面改質系
メタライザーEX 洗浄と表面修復系 (ロータリー乗りに評判?)
CORE501 液化セラミック系
S-FV 液化セラミック系
ニューテックNC82 エステル系
SX8000 テフロン系
力太郎 有機モリブデン系
アッドザウルス 有機モリブデン系
MOLY SPEED オイルトリートメント  有機モリブデン系
MOLY SPEED エンジンコーティングGブラック 二硫化モリブデン系

【非自動車用流用品】※使用は自己責任で
NNL690 硫黄系(GRPと同じ効果?)
AZハンマーオイル 二硫化モリブデン系

【鷺】
Microlon テフロン系フラッシング剤
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 13:33:49 ID:Dh49ccPC0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 13:35:38 ID:Dh49ccPC0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 14:00:25 ID:1wtHiqN5P
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 15:59:47 ID:vqndqMJv0
ID:Dh49ccPC0

有難う!!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 19:57:11 ID:/ihXJxX5O
9なら>>3のカキコミは永久に無効
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 21:41:58 ID:l7D6J3Lj0
良かった良かったw
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 21:55:36 ID:PA1WNdym0
11ならマイクロロン・メタルトリートメントリキッドの製造販売禁止!販売済製品回収・倉庫在庫廃棄!
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 12:51:20 ID:45Zjx4aH0
ちょw
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 21:03:54 ID:d6FMkO240
>>4
だからこのテンプレはさぁ…っつっても無駄か…
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 23:03:39 ID:IhFltOBp0
>>1
テンプレはこっちのほうがいいんじゃないか
リンク先は>>6でよいと思うが

38 名前:19[] 投稿日:2010/11/13(土) 11:41:58 ID:De7dmV/00
>>19のテンプレ修正
以下テンプレ1

■スレによく登場する添加剤
シュアラスターLOOP(ウルクリ、リカバリ、コーティング)
バーダルリングイーズ(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ 
モーターアップ 
estremo X1
MT-10 
IXL
MILITEC 1
STP青缶
GRP
NNL690(GRPと同じ効果?)
スーパーゾイル
メタライザーEX(ロータリー乗りに評判?)
WAKO'S(CORE501、S-FV)
ニューテック(NC80、NC82)
Wynn’s(ウインズ) フォーミュラ85
マイクロロン
QMI SX8000
力太郎
アッドザウルス 
住鉱MOLYSPEEDシリーズ
ルート産業モリドライブシリーズ
AZハンマーオイル
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 23:07:24 ID:IhFltOBp0
失礼
リンク先は>>6で・・・
ではなく、リンク先は>>5,6で
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 09:25:40 ID:dQW+Ukep0
>>1
テンプレはこっちのほうがいいんじゃないか
リンク先は>>5,6でよいと思うが

38 名前:19[] 投稿日:2010/11/13(土) 11:41:58 ID:De7dmV/00
>>19のテンプレ修正
以下テンプレ1

■スレによく登場する添加剤
シュアラスターLOOP(ウルクリ、リカバリ、コーティング)
バーダルリングイーズ(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ 
モーターアップ 
estremo X1
MT-10 
IXL
MILITEC 1
STP青缶
GRP
NNL690(GRPと同じ効果?)
スーパーゾイル
メタライザーEX(ロータリー乗りに評判?)
WAKO'S(CORE501、S-FV)
ニューテック(NC80、NC82)
Wynn’s(ウインズ) フォーミュラ85
QMI SX8000
力太郎
アッドザウルス 
住鉱MOLYSPEEDシリーズ
ルート産業モリドライブシリーズ
AZハンマーオイル
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 12:04:25 ID:h8fCTqXlO
RAN UP使ったら、それまで9km/lだった燃費が13km/lに上がったでござる
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 19:39:08 ID:u4CyK+WA0

SYMBIOTECH MC60
最高のOIL添加剤
異論は認めない
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 20:00:06 ID:EtrVj1rc0
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 20:45:54 ID:u4CyK+WA0
それハッタリらしいよ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:10:06 ID:WIINeBiN0
やっぱり進化剤でしょw
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:30:17 ID:sPmFhvEA0
>>17
RAN UPってオイルの粘度下げて0W-00にしてくれるからなぁ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:34:40 ID:u4CyK+WA0
おもうんだけど
オイルフィルターってもっときれいにフィルタリングしてほしい
基本的な構造や材質を改良しなきゃ無理だけど
オイル交換では無くて
フィルター交換で済む程の濾過性能は技術的には可能なんじゃないか?

こう書くとデカくなりすぎて使いものにならんと誰か書くな
      ↓
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:36:40 ID:1VFT+l4V0
リングイーズは名前出るけど、ETFは評判どう?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:47:25 ID:WIINeBiN0
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 07:40:31 ID:jDGtht3dO
>>24
フツーに良いよ。
即効性があるので自分はコッチのが好き。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 12:34:14 ID:dnXf21Ki0
エストレモX1はどーだ?
値段だけなら1番になれるだろ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:00:21 ID:R2W4MXfFO
一言で表現すれば「ご利益のある宗教」ってところだな
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:08:38 ID:dnXf21Ki0
F教の信者ってとこか。。。
最近、MVSなるお札も売り出したぞ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:31:44 ID:R2W4MXfFO
知ってるよ、モニター品購入したからな
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:34:03 ID:dnXf21Ki0
そーなの?
で、どうよ。。。SEVみたいな物と想像してるのだが
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 13:51:00 ID:R2W4MXfFO
SEVっぽいのもあるが、そうでないのもある。
俺が買ったのはSEVっぽくない方のヤツだった。

どういう原理で効果があるのかは俺にはさっぱりわからない
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 18:50:01.25 ID:7OIjuGsl0
ディーラーで車検に出したらWAKO'SのCORE501、S-FVなど
WAKO'S関連の添加剤、クリーニング剤などてんこ盛りで見積もりきてフイタ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 23:24:09.22 ID:juX+Izsz0
>>25
それ効果ないらしいよ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 23:24:54.84 ID:juX+Izsz0
>>19
実際はそうじゃないらしいよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 08:23:55.53 ID:OpOeBKO00
よくURL貼り付けるだけのバカ業者の相手なんかするよね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 18:22:13.63 ID:UsHxxXtg0
で、アホ業者は消えたのかな
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 18:23:45.03 ID:ZKixTquh0
SYMBIOTECH MC60
最高のOIL添加剤
異論は認めない>>297
39297:2011/02/23(水) 20:09:10.80 ID:yJoG84zD0
>>38
SYMBIOTECH MC60が最高と云うよりもフラーレン(C60)の効果には異論は無い。
LOOPウルクリ、LOOPコーティング、バーダルリングイーズもフラーレン(C60)配合製品。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 21:26:58.33 ID:Bvr0Ayr80
LOOPは最近実売価格が少し安くなったね。

ウルクリは2年前に愛用してた頃はコーナンで3280円、今は自動後退でさえ2680円。
売り切りに入っていて、そろそろ市場から消えるんじゃないの?

清浄効果の程度はともかく入れてる間から早速エンジンが軽快になるからオキニになってた。
特に気の迷いで粘度の高いオイルを入れたときにはとても重宝していた。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:04:18.87 ID:Hlbhc0DYO
マイナーチェンジ前の在庫処分とかじゃなく、今のが安いの?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:07:41.17 ID:h1foe9nc0
バーダル表示のあったパケのほうがなんかいいけどね
ホムセンいっても意識的かどうかわからんが、新しいのが常に前にあるし
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 23:18:24.57 ID:Nm+uriF30

添加剤の説明に
他の添加剤とまぜないでくだそい
って書いてあるけど
エンヂンオイルって添加剤のかたまりだろ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 01:01:44.34 ID:S1Pz4zthO
>>43
そう思うならエンジンオイルに入れなければいい
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 01:21:08.03 ID:SeL9Td7C0
ガソリンて書けばよかったのに
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 01:52:01.13 ID:o/X5D5cG0
>>44
説明できないなら黙ってろやカス
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 06:13:49.27 ID:/urAX15A0
>>46
リスクマネージメントに関する大人の事情が理解出来ない馬鹿は黙ってろよ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 13:56:59.04 ID:6J0iN6rs0
オトナの事情を説明してみなよカス
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 14:19:10.02 ID:F+CxG+4I0
やれやれ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 14:53:32.62 ID:6J0iN6rs0

事情は?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 14:59:58.59 ID:F+CxG+4I0
●マーフィーの法則

バカと議論するな。はた目にはどちらがバカかわからない。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 15:09:59.08 ID:6J0iN6rs0
説明できないんですね
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 17:49:00.71 ID:WBw0nFoP0
いや?
説明する気がないだけ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:09:00.71 ID:S1Pz4zthO
>>51
たしかにw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 22:14:57.52 ID:EeEC42p+0
>>43
「添加剤の説明に他の添加剤とまぜないでくだそい」って書いてあるなら

「他の添加剤とまぜないでくだそい」が其の添加剤との御約束だろjk

まあ、一般的には「他の添加剤と混ぜないで下さい」と書いてある方が多いかも知れないなw

>>エンヂンオイルって添加剤のかたまりだろ
塊では無いらしい http://www.a-nob.com/img/engine-oil-kind-standard4.gif
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 12:54:00.92 ID:7AoQIX1U0
初ウルクリ投入。
エンジオイルが低価格オイルのスレに出てくる安オイル。
洗浄具合はまだまだ先の事で分らないけど、ザラついたフィーリングは無くなったね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 13:19:25.45 ID:R6zeGPn30
>>56
そらLOOPエンジンコーティングがまるまる入ってるしな。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 14:25:00.74 ID:7AoQIX1U0
今度、オイル交換した後もこのフィーリングであれば本物と言う事だね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 18:59:17.96 ID:7AoQIX1U0
ちなみにコーナン

ウルクリ2480円
エンジンリカバー1980円
エンジンコーティング1580円
60 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/02/26(土) 19:33:35.90 ID:xoZrHdgf0
>>58
オイル交換毎に入れないと効果が無かったりします(^_^;
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 19:58:22.93 ID:iZyPwRQu0
値下げ率低めだね。>ウルクリ

プレミアムはおいくら?
自分はウルクリ以外には関心がないのだけど。
実はプレミアムは1回入れたけど効果を感じなかった。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 20:46:04.52 ID:7AoQIX1U0
プレミアムは広告にのってませんでした。
あとフーエルクリーナー&コーティングが1480円とのってます。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 23:35:14.45 ID:klXamAot0

添加剤の説明に
他の添加剤とまぜないでくだそい
って書いてあるけど
エンヂンオイルって添加剤のかたまりだろ

64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 00:08:17.12 ID:5O7FaDeh0
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 00:37:19.36 ID:mGlsDJjt0
>>64
添加剤の説明に
他の添加剤とまぜないでくだそい
って書いてあるけど
エンヂンオイルって添加剤のかたまりだろ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 10:40:58.13 ID:cmLo5R6u0
>>60
こいつは適当なウソしか言わない軽自動車ホモ。皆相手しないように。
[◆9G12fmecqU]Keiワークスvsサンバー 3[JAP246]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1284981477/
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 23:24:42.16 ID:irpbsir10
まぁアフターの添加剤はエンジンオイルに入れることを前提に作ってるわけだから、
当然初めから入っている添加剤との相性も考慮されている…はず。
が、アフター品同士の相性までは知らんよ、ってことだろう
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:50:05.88 ID:EjdEE7Ce0
>>67
くだそい氏にマジレスカコワルイ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 23:24:15.01 ID:BPEfd+1k0
>>68
なんで釣られてんの?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 23:27:07.89 ID:uWzeEzIo0
>>69
くだそい氏 見回り御苦労様ですw
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 23:53:41.02 ID:xgP2p4Ck0
そうするとほとんどの添加剤メーカーは
すべての煙塵オイルに入っている添加剤と
別売の添加剤は区別できているという事になりますかね?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 09:20:15.77 ID:HUMruliJ0
んなワケねーだろ。
つか、何?これがユトリ?
方便って言葉、今流行ってるの知らない?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 10:21:04.85 ID:i38s6k6G0

オイル添加剤の混合でブローバイガスが硫化水素になると怖いな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 21:05:50.37 ID:Guy5mchU0
>>72
知らない
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 20:36:49.33 ID:fn0ZmcJXO
オイル交換した直後でオイル満タン状態の時に添加剤入れたらどうなりますか?
特に問題ないですか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 21:13:34.93 ID:baOBe2/B0
>>75
白煙出るかも。添加剤分のオイルを抜いてから入れるべき。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 22:05:56.42 ID:23ClkTLq0
350ccぐらい問題ないよ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:10:34.04 ID:FaNyMUUe0
ハンマーと青缶を一緒に添加したらだめですか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:14:00.57 ID:q3og3i3Z0
>>75
ブローバイでオイル汚れが早くなるだけ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 23:15:05.83 ID:gz9XIWDr0
>>78
だめかどうかは知らないけれど、それやったよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 18:00:07.31 ID:IIYX7trOO
ETFとリングイーズ(ウルクリ)って一緒に使っても問題ないかな?
具体的にはリングイーズ入れて交換間際にETF入れるとか。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 18:09:08.17 ID:VLuZwcHq0
うん。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 00:21:14.70 ID:8xZfzifK0
>>81
俺、それやりました。
最初にリングイーズを入れて半年たった頃、
最後の300kmにETF投入。
やばそうだったらすぐにオイル交換しようと思ったけど大丈夫だった。
エンジンの調子がすごくよくなって燃費も回復したよ。
ただやるなら自己責任でね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 13:02:42.49 ID:MYb0FORZ0
ウルクリは最高の汚れ落とし能力があってすばらしいので値段が高いなあ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 19:16:43.68 ID:k4I9fvDi0
ガソリン添加剤のGA-01入れた後にウルクリかリングイーズ入れてみ
500Kmでオイル真っ黒になって交換したくなる
ついでにPCVバルブも凄く汚れて交換したくなるぞ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 19:42:14.65 ID:SsnHHbas0
WAKO'Sのeクリーンプラスでもいいんじゃね?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 21:00:22.97 ID:zvtSTmT00
ターボ車にウルクリ入れるとエンジンの汚れがタービンに回ってタービンが焼き付いたりしますか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 00:10:58.08 ID:Ra5X4EGYO
>>87
足掛け2年半、3回目のオイル+ウルクリを今日交換。
問題は起きなかった。
・RB25DET 13万キロ 5千キロ毎交換 XF-08
オイル+ウルクリ→オイル&エレメント→オイル+ウルクリ 以下略

1回目と2回目のウルクリ投入後のオイル汚れ、かなり酷かったからクリーニング
効果はあると思う。3回目は、乗り方の誤差の範囲〜やや汚れてる程度?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 00:54:31.33 ID:uo0vVTUq0
むしろターボ内に焼きついていたスラッジが取れるんじゃね?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 02:25:11.43 ID:K37QO8W80
おまえらGRPが最高だよ
ウルクリだなんていらんね
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 17:31:36.51 ID:e8gYO/4GO
WAKO'Sとループだとどっちのほうが強いの?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 22:51:29.53 ID:J8ZL66Qi0
戦わさせるしかないな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 00:46:31.91 ID:Y4a/7Ib1O
シュアラスター&バーダル連合vsWAKO's。互いにTBOを仕掛け合うのか。
瞬殺されるな、WAKO's
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 01:36:36.82 ID:kA0Uep7i0
ズーム&ピットワークPCVバルブクリーナー
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 13:03:07.19 ID:LND1jFuwO
ミッションが滑り気味なんですがあと半年は買い替えできないので良い添加剤ありませんか? <br> マイクロロンがいいと聞きましたが、それ一択ですか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 13:33:46.00 ID:UTvgsqKBO
>>95
添加剤ではなく76(ナナロク)のミッションオイルを是非とも入れてみて下さい
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 14:17:13.41 ID:REZ34NvAO
ミッションが滑る?(´ω`)?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 18:43:51.28 ID:lWDNwDLI0
>>97
ATのことなんだから大目にみてやれよ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 18:45:43.65 ID:lWDNwDLI0
ところで
CVTに入れる添加剤ってある?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 19:53:46.64 ID:cx1kBp4jO
>>99
X1とか?
ATもそうだけど、添加剤は使い辛いところだよな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 20:24:11.34 ID:cx1kBp4jO
ageちゃった、ごめんなさい。
ギアオイルスレと勘違いした・・・orz
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 21:08:45.95 ID:vhCA+Wnk0
オイル添加剤入れたらEg回せよ
http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga1355.mp3
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 01:11:07.28 ID:Od0Nub9d0
>>102
だから死ねよ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 07:54:38.19 ID:+U9br8RH0
PCVバルブクリーナーっていいの?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 16:04:07.64 ID:13hGJfC60
>>104
隠れた名品
日産でたまにキャンペーンやってる
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 15:49:22.67 ID:zomccqivO
いろいろ悩んでたけど、このスレみて決めました。
次のオイル交換後にRAN UP入れます。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 18:29:30.40 ID:zPA+p1vO0
コーナン
LOOP コーティング1980円
     リカバリー 2480円
     ウルクリ  2980円
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 21:02:49.78 ID:J2Qgjdnh0
>>107
プレミアムが3000だった。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 21:45:49.37 ID:mQnDscjo0
ウルクリは黄色で2500円くらいで自動でも2670円くらいでしょ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 23:09:05.96 ID:AqlRj5LY0
>>104 固着したラッシュアジャスター復活したり、タービンもきれいになる。
シール関係にも効くから、オイル漏れも止まる。程度にもよるが。



111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 11:31:01.20 ID:dyW5XqYJ0
111(σ・∀・)σゲッツ!!!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 18:48:37.72 ID:2uqlZB400
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 19:52:34.44 ID:O9a3sthN0
LOOP ウルクリを何回入れればLOOP コーティング入れていいの?
まだ、34.000KmだからLOOP リカバリーは無しだよね。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 20:11:58.02 ID:7wOUm1pbO
>>113
1回で良いと思うけど、君はどう思う?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 20:36:55.74 ID:zMpsUrfU0
ぽまいらGRP以外は糞です
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 20:48:38.53 ID:mrPP7Ehm0
>>113
> LOOP ウルクリを何回入れればLOOP コーティング入れていいの?
> まだ、34.000KmだからLOOP リカバリーは無しだよね。

1回で十分だろ。
ちなみに、コーティングの成分はウルクリにも入ってる。
わざわざウルクリを先に入れるならプレミアムを入れるよ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 21:47:13.62 ID:hF3xVjk10
リカバリー入れるとエンジン重くなるから、回す人はプレミアムのほうがいいよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 02:37:28.26 ID:nHg4Bx+D0
え?
何キロぐらい重くなるんですか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 03:15:33.46 ID:cjkgj9za0
リングイーズとウルクリの
性能差みたいなもの確認出来た人いましたら教えて下さい
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 06:27:24.41 ID:nHg4Bx+D0
GRPのほうがいいよ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 12:20:03.99 ID:ivly84hI0
リングとウルクリって内容量も違うんだよな
同じ性能ではないんだろうな、色もなんか違うし
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 12:59:21.27 ID:J+I6o5l90
理化学研究所で納得逝くまで性能比較分析してもらえよ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 19:16:36.38 ID:KrUm1yEYO
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 22:23:51.29 ID:LEZyYpKC0
オデッセイですが、ディーラーで車検したら勝手にSX5000投入されました。
これって評判いいのですか?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 20:49:41.33 ID:hKV0nBHu0
あわわ 入れちゃった
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 21:57:31.58 ID:lDjjATvD0
ハンマーを越える添加剤があったら教えてほしい。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 00:54:03.14 ID:MXEmzsfj0
同意。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 03:37:43.99 ID:pwa+GhnX0
>>126
GRP
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 16:06:53.03 ID:8DYinPQtO
ホムセン行ってハンマー見てきたんだけど、確かに効きそう。
でも、入れたらエンジンの中真っ黒になりそうで入れる勇気ない。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 16:22:37.62 ID:XnITvnw40
http://driverstand.com/tenpo/655/
閉店6割引だぞ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 16:31:14.74 ID:c25QNSP/0
>>126
ほとんど
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 18:35:00.73 ID:loYyCLZn0
>>124
SX5000って懐かしい添加剤だね。
細菌は店に置いてるのを見なくなったけど・・・。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 19:12:36.91 ID:loYyCLZn0
X細菌
○最近
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 21:43:00.15 ID:YAK1Lec0O
いつもと違うオイル入れたらちょっとうるさいから、サイレントコート(648円)ちゅうの入れてみたんだけどこれ効くわ。
信号待ちのブルブルが減った。車庫内で外からエンジン音聞いても綺麗な音になった。
10万`走行車だけど。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 15:30:41.46 ID:oGxIaNqq0
>>124
それはマイクロロン・メタルトリートメントリキッドとは似てる様で全く異なるシロモノですね。
在庫処分に使われたんでしょうか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 20:47:02.88 ID:bSiwCxyY0
>>135
生きてやがったなテフロン野郎w
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 10:46:29.63 ID:44arf8B00
テフロン系・・・高価で効果が無い代物。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 15:26:37.47 ID:6YRQ2Fly0
オイル交換時にアジップのプロテクションかプロテクションライト入れろ。
CPAとかいうのが配合されていて結構静かになる。
安いうえ3000kmでも静かだし、高い添加剤入れるの必要がない。
J娘だと0W-20が3500円程度。

http://www.showa-boeki.co.jp/lub/protection_mov.htm
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 15:49:41.14 ID:X7yiBqxX0
でも一番いいのはミリテックだな。
潜水艦にも使っているので、エンジンが水に漬かってもエンジン回るから。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 17:37:36.43 ID:e/m0V1cHO
釣れますか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/18(金) 18:27:16.86 ID:Rp/7AzZ10
津波で大きく損傷している仙台空港に、ハンマーオイルを満載した米軍の大型輸送機が強行着陸
その結果、フリクションロスが本格化し、仙台空港は明日から使用可能に
「もう大丈夫だ。自衛隊は明日からハンマーオイルを使え」、と。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/18(金) 23:17:02.81 ID:BbxG995kO
君の頭にもハンマーオイルが必要だ。
耳から50mLほど注入したまえ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 05:35:29.49 ID:GAdOOURs0
海水にマイクロセラ混ぜたら
原発冷えますか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 10:02:16.18 ID:LJ7KejsLO
原発は冷えませんが、日本国民の心は冷え冷えになるでしょう。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 15:21:26.97 ID:tHsyzgN7O
起爆水なんが効かないと思ったらマイクロセラで放射線吸収してたのか・・・
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 19:54:26.10 ID:SFiytJb+O
おまいらいい加減にしろ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 23:28:44.12 ID:7XM6JJz70
ウルクリ最強説
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/21(月) 01:31:41.23 ID:6dFBI32dO
前田日明最強説
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/22(火) 19:33:08.20 ID:yaQsHjMBO
スマートブレンドが一番効くよ?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/23(水) 13:43:08.99 ID:or0hYFWc0
TR-30が安くてずっと使い続けている
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/23(水) 13:46:00.94 ID:JjfvKdol0
ひひいー
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 14:25:54.10 ID:B7ABqegcO
RSRのRAN UPって他より値段がだいぶ高いけど、そんなに効果あるの?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 15:06:03.65 ID:bXzSYf2W0
うん。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 16:33:14.19 ID:0ALvAw3B0
どういう効果を期待してるのかなあ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 16:37:52.52 ID:HOZbx7X/P
エンジンコーティングプレミアムを入れて以来オイルの消費が少ないなぁ
減ってくれないと困るロングライフなんだけど…
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 18:34:13.86 ID:H5l3bhLs0
ヤフオクに出てるこれってどうなの?使った人いる?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k139493971
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 18:39:36.20 ID:WLxsknPjO
添加剤と言えばSTPだろー?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 05:46:48.18 ID:w8cC/UWkO
モーターレブ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 06:05:59.79 ID:A2IuHg5P0
エストレモX1最強
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 14:42:59.15 ID:TLTkbiJl0
>>156
w
二大特徴が矛盾してる。
本当に3分で洗浄が効くほど強力なら
摩擦軽減力を味わう前にオイルシールが全滅する。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 16:38:46.95 ID:VjATkSDRO
ワコーズより上の添加剤はありません
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 22:35:24.68 ID:1gB9r6zJ0
KUREオイルシステムターボ車用をこの間4本見つけて買った。
モーターレブの前身でセラミック粉末が入っていないものだが。

さりとてモチュールにこんなものを混ぜる気にはならぬ…
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 11:29:08.11 ID:83NFfUjL0
>>162
> KUREオイルシステムターボ車用をこの間4本見つけて買った。
> モーターレブの前身でセラミック粉末が入っていないものだが。

ということは、ターボ車以外に使ってもいいってことかな?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 20:02:27.39 ID:tvw1j4pY0
俺の軽は5w-30のオイルを入れるとガチャガチャ言う。
5w-40を入れると静かになる。
そこで、5w-30に青缶を入れてみたが、やっぱりガチャガチャ言う。
今度から5w-30のオイル1リットル+20w-50のオイル1リットルを
混ぜて使うことにした。
そうすればガチャガチャいわないと思う。
だからオイルがやわらかくてガチャガチャいうエンジンには
やわらかいオイルに添加剤を入れるよりも堅いオイルをいれたほうが
添加剤をいれないようがいいという。
つまりカラレイオイルは添加剤のかわりにはるをくるおをう。
なのれい、ころすれはううりょうしえうああう。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 20:20:51.63 ID:Vzat2X+W0
日本語で
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 21:43:25.79 ID:VM2YWpIc0
>>164
だからいっただろう 5w-30と20w-50にセシウム入れるなって
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 22:35:11.51 ID:83NFfUjL0
>>164
粘度の違うオイルを混ぜて好みの粘度を調製する方法がある。
自分もよくちゃんぽんで粘度を変えていた。
なお、オイル自体が添加剤になるという考え方もあるからスレ違いという指摘は当たらない。

ちなみに回転が重くなったら、菜種油を10%以下混ぜて1日500〜1000Kmくらい走ってからすぐオイル交換するとよい。
回転が重くなるのはスラッジのせいだ。

油脂類は一般に酸化されると融点が上がって固まってしまう、これがスラッジの主成分だ。

植物油は自身が酸化されることで相手を還元することが出来るからスラッジ=酸化油落としに有効だ。
ただし、走行後の日単位の長時間放置は禁物で、放置したらかえって酸化油=スラッジが増える可能性もある。
まだ熱いうちにエンジンから流し去って、新しい油を注がなければならない。

最強の魔法少女は将来最悪の魔女になる、とQBも言ってるがその通りということだ。

清浄系添加剤として有力なリングイーズ、ウルトラクリーニング(ついでにAZハンマーオイル)には分散剤も配合されているが主成分は低粘度オイルだ。
但し、勿論、植物油ではないから、クリーニング効果は植物油ほどではないが、冷えてしまったり数日放置してもスラッジ化したりはしない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 09:47:11.81 ID:BuAXYeuY0
過走行車での高速道走行時のオーバーヒート防止に効果がある添加剤って
何かありますか?

169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 10:21:31.29 ID:fBSZcZbI0
ユンケル
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 13:45:59.13 ID:bwrqcKze0
毛他亜うp
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 13:51:04.01 ID:Qh7Zo/EH0
>>168
そりゃクーラント添加剤だろ。
比熱を改善して冷却効果を高める製品はあるよ。
添加剤じゃなくレース用のクーラントってのも売ってる。
赤や緑じゃなく、薄黄色のやつ。
旧車に大丈夫かどうかは知らないけど。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 19:08:54.81 ID:M3s75z8B0
原発にハンマーオイルを入れたらいいんじゃね?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 23:20:55.60 ID:A1SMfPoR0
入れて来て!
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 00:15:19.38 ID:7Popad9wO
>>172に期待!!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 08:28:03.11 ID:wM7YLYOB0
放射能でスラッジが落ちるか試してくる
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 10:26:45.85 ID:Dt6Y0jkt0
もう底に穴空いてるお
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 10:51:37.03 ID:IHOrmEBh0
ドレンボルト閉め忘れて新オイル入れた事あった

10万`超えたのでLOOPのリカバリー入れたらエンジンの吹けが悪くなった
エンジンはスムーズに回るけどアクセル踏んでも回転の上がり遅いよ
でも燃費は上がったから問題ないことにする

178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 11:32:11.46 ID:C9SneJz10
コメリで売ってるemitのオイル添加剤入れてみた。
ループのリカバリよりもドロットしてる感じがしたけど効果は・・・わからん・・・
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 11:41:48.66 ID:gE5GRCNk0
LOOPのリカバリー
初めて入れることにする
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 15:30:54.70 ID:zG1ZvKiEO
>>179
さっさと入れろよw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 18:52:47.00 ID:dsMh3IK30
カノジョに添加剤入れてくる!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 00:24:48.89 ID:v/DvN5oB0
>>181
薬局で売っる「Fool Nurunuru Glycerine添加剤」を強く推奨する!
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 09:11:00.18 ID:Vuo2sG88O
オイルが僅かに漏れているんですけど、漏れ止めは
どれがおすすめでしょうか?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 12:24:05.54 ID:8g8N9ax10
オーバーホール。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 12:45:36.53 ID:vRvOCfHX0
友達から車処分していらなくなったたからと
白い粉状のマイクロフロンとかいうオイル添加剤貰ったんだけど
これ入れても大丈夫?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 13:09:23.44 ID:Au7CZdRY0
>>185
今のクルマが大事なら絶対に入れるな
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 15:31:11.17 ID:hz7RG4+CO
>>183
ワコーズと言いたい所だけど、ウィンズがコスパ的に上かな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 21:12:54.75 ID:khM9eQN1O
>>183
PLUS91が良いよ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 21:45:20.38 ID:Z1PoAEf5O
>>183
ディーラー
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 23:23:44.78 ID:WTD4waIO0
>>183
ループのも良さそうだよ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 23:26:48.06 ID:eo5/Kv0gO
震災でモリブデン工場が被災したらしい
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 00:52:54.22 ID:lKASI+Y00
ああ、ADEKAの相馬工場ね。あれ福島だもんな。
原発にもそこそこ近かいよな相馬市って。40〜50kmくらいか。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 01:30:16.19 ID:h0AyTXBm0
ADEKAって富士にあるとこか
何回か行ったことあるわ
オイル関連もやってたんだ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 01:59:17.62 ID:lKASI+Y00
>>193
有機モリブデンじゃシェアNo.1で大手だよADEKA。
モリブデン系以外の添加剤も結構使われてるし。
富士工場は被害なかったぽいけど計画停電の影響くらってるな。
他にも鹿島、千葉の工場やら仙台営業所が被害あってるみたいだし大変だな。

しかし有機モリブデンの製造停止って長引くとオイル製造全般に
影響あったりしないんかな。低粘度オイルとかほぼ使ってるし。
そこんとこは中の人にでも聞かないとわからんけど。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 19:31:47.80 ID:Ys2DDZ6A0
原発からモリブデンが漏れ出ているらしい。
ちょっと集めてくる!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 19:54:31.29 ID:EAkse3BC0
>>195
防護服と放射線量計を忘れんな。
197 【吉】 !:2011/04/01(金) 20:20:08.13 ID:D2tUy47N0
66は六で無し
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 22:42:26.11 ID:FekBTbI90
>>167 菜種油はリング、ウルクリ、ハンマーより強力な清浄剤だが500km−1000km
走ってすぐオイル、エレメント交換が必要でOK?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/01(金) 22:44:46.39 ID:LWK110jq0
信じるな
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 08:08:15.41 ID:wNfRng750
添加剤ではないですがビルシュタインのカーボンクリーンシステムやってみたひといませんか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 17:07:41.98 ID:XRNDnYsy0
詳しい方、経験ある方教えて下さい。
オイールってどうですか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 18:36:18.68 ID:XSDvUN0Y0
>>167の第五段落の元ねたはまさかプリキュア?観てるの?

菜種油を注入して1000Kmも走ったらシリンダー、ピストンは傷だらけ、排気系がすすだだらけになりそう。

フラッシング自体が本来自己満足以外の意味がない(物理的には不要な)行為と認識している。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 18:38:35.59 ID:is6ZGtB40
QBが出るプリキュアとか幼女にどんだけトラウマ植えつけるつもりだ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 19:15:38.93 ID:m8HOO2Tm0
>>202
最高のエステルじゃねぇーか。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 19:45:22.46 ID:Xh9ToGCGO
車板にもまどかが進出してくるとわ…
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 22:24:08.40 ID:ji5lam2z0
1000円以下の添加剤で最高のものはハンマーオイルという認識でおkですか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 21:34:31.13 ID:57gYOr4jO
燃費を飛躍的に良くする添加材はないの?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 22:16:27.86 ID:T3GWTZmY0
>>207
その分ガソリン買え
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 22:17:27.15 ID:/Ba0kN2dO
ディーゼル用オイルの新しい規格でDH、DLはどっちが小型車用だったっけ?イケメンの人教えて
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 23:03:15.32 ID:KORK5I9h0
>>207
んなもん無いからハイブリットカーを買え
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 00:05:25.56 ID:1cE8A3BpO
>>209
重い、軽いをそれぞれ英語にしてみ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 02:39:01.99 ID:dCk8o8DL0
>>200
似たようなのはやったことあるけど
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 12:38:27.78 ID:n2ZmlUKVP
>>207
酸素
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 20:00:09.60 ID:uUIXzTXXO
いませんょ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 18:14:21.27 ID:2v4G7l7m0
クレ オイルシステム 多走行車用が鈍器で安かったし、効能書きがよさそうだったけど
ウルクリと比べてどうかな? 使ったことある方いませんか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 18:46:16.71 ID:ybl/FCHU0
>>215
水飴みたいなかんじで、最初はなんかエンジンノイズが増えた。
ある程度走ると違和感はなくなったけど、ウルクリのほうがいいだろう。
同系のリングイーズは、7万キロのオデッセイに入れて燃費がリッター1キロ回復した。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 18:59:02.68 ID:2v4G7l7m0
レスありがとう 素直にウルクリいっときます
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 20:02:50.37 ID:LL8tLgTU0
KUREでウルクリの向こうを張るのは、ディープクリアだろう
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 23:27:04.17 ID:5XMbiscKO
鈍器安いけど‥‥‥‥‥‥‥‥‥だょね
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 01:12:19.86 ID:F9OSrqUQO
クレの多走行車用とディープクリアって、シール復活もうたってるから、
まずジャブとして使って、次にウルクリでストレートを放ってみて欲しい。
で、次々回からモーターレブ多走行車用を1本ずつ。

人柱報告希望でスマン。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 12:44:28.05 ID:BYh22FmsO
間違えてディーゼル用を買ってしまったんですが、ガソリン車に使っても大丈夫ですか!?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 12:46:40.94 ID:vdV0aJba0
ワコーズのクイックリフレッシュを使用した人いらっしゃいますか?
評価が良ければ使ってみようかと
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 14:04:44.50 ID:zftpmZ0p0
>>222
おまえが評価しろ!
おまえが舵をとれ!
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 14:50:51.92 ID:6wsxF3C9O
IXL入れてみた。
エンジン、ATともに静かになった。

長期間使用されている方いますか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 16:36:42.10 ID:PONFUpBKO
>>213
パワーは出そうだけどその分燃費は悪くなりそう
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 19:29:10.05 ID:MT1rM7aL0
被災地に来ている米軍の車両にはアタックX-1が注入されているらしい。
だから米軍の車両はタフなのだ!
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 19:44:33.08 ID:R9i4Ja5X0
マルチすんな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 20:15:42.30 ID:ViV2LjVp0
リカバリー系いれると吹き上がりが悪くなるときいて触手が止まってしまいました。
経験ある方いらっしゃいますか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 20:46:38.88 ID:K8MnNhmi0
虫かイソギンチャクかお前は
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 21:07:57.80 ID:Pb35seY10
触手は文化
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 23:06:57.72 ID:DL+ZbH0YO
モーターうP本日挿入!!
明日結果報告します。

VG30DET
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 23:15:16.78 ID:20rtVKBU0
>224
2台続けて7年使ってる。
前車でサーモスタットがやられてオーバーヒートした時に、ばらしたエンジン見たけれど、
走行10万超えてたのに当たり面が新車みたいだった。
ATには、さすがに入れる勇気は無いな。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 23:34:37.98 ID:R9i4Ja5X0
IXLは塩素系ってのが気にならんなら悪くない添加剤と思うよ。
結構昔からあるし、国内でもそんな高くもないし。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/08(金) 14:30:49.03 ID:sWhHd0QW0
>>228
そういうときは食指ね。
触手がのびる、という使い方はある。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/08(金) 19:50:47.32 ID:1aISzelcO
どれどれ、オジサンに触らせてごらんなさい。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/08(金) 21:57:28.98 ID:yP2cdK8w0
俺がまだ初心者だったころ、30年位前だが
高速のSAのGSで店のおっさんに「エンジンが焼けとるな。このままでは
車が壊れてしまうぞ。焼け止めを入れておくからな。はい、焼け止め1000円」
と言って黒い汁をエンジンに入れた。
その車、マツダ・カペラは今も壊れることなく俺の愛車でありつづけている。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/08(金) 22:02:36.14 ID:lx+24vDR0
>236
すげえな、その黒い汁!
ロータリーを30年もたせるんだろ?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/08(金) 22:15:06.56 ID:IL1mi5fp0
おお、盛部伝かな
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 10:28:03.66 ID:L3zXUXn9O
30年前ならモリスピードかな?

自分も27トレノに入れてたよ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 19:29:22.10 ID:p7XBqLhI0
>>236
紫色のGSII か?俺のは悪魔の爪痕(チャターマーク)で白煙噴いて30,000Km毎にOHしたよ。
それにしても、5Km/1Lの燃費で30年か・・・RX-3より足が良いからなぁ・・・

ガソリン代とオイル代でエイトが2台買えそうだが・・・凄い!感激!
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 01:21:20.26 ID:QqGwlyaR0
モリブデンは今も昔も定番だよな。MoS2かMoDTCの違いはあるが。
いいアタリをつけるって意味合いでも有効だし。
工作機械だと寿命が結構違ってくるらしい。
その意味じゃ>>236の車の長持ちしてる要因の一つかもな。
まぁ他の要因の方が大きいと思うけどさw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 08:53:10.25 ID:p3O+gdxT0
>>231 モーターアップの結果まだ??
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 16:33:34.38 ID:EAfDTKasO
アタックX1てどうなの?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 19:57:28.00 ID:qiSM7XjE0
KUREのディープクリアとLOOPのウルクリ、汚れ落とし効果は同じくらいなんだろうか?
単純にLOOPのが効きそうに思ったんだけど、よく説明書きを読んだら、
汚れ落としと皮膜コーティングが同時に出来る、というのが感覚的に納得できない俺は
おとなしくディープクリア買っとけ?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 22:28:10.18 ID:nCY/6Ey30
STP青缶とモリスピード21オイル強化財が同じ値段で売っていると
どっちを買うか迷う。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 22:51:14.71 ID:QqGwlyaR0
でも青缶と強化剤21って内容全然ちがうし迷うか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 00:34:48.51 ID:vDvX51kOO
SFR100sっての使った人いたらどんな感じだったか教えて
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 10:09:07.94 ID:61rChZa/0
>>247
おまえが評価しろ!
おまえが舵をとれ!
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 18:02:32.83 ID:TUbYzE22O
>248何様?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 22:45:15.77 ID:qog6HKD90
お疲れ様
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/11(月) 23:21:13.19 ID:hap+NVFn0
イカサマ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 11:41:04.37 ID:QbX3WTzT0
RAN UPのレポほすい
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 15:54:27.82 ID:8MqUaFg+O
その添加剤をいれてみろ おまえの手でいれてみろ
おまえがいれて喜ぶ車に おまえの添加剤をいれさせるな

字余りになった。。。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 19:20:15.48 ID:j8ZBfrcp0
>>243
そいつはミリテックにSTP青缶を混ぜたものだ。
自分で作れるからやってみそ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 19:34:17.66 ID:fcY1oqEXO
C様
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 19:51:28.51 ID:An+JHF8Z0
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 15:24:33.34 ID:9tdFQJpYO
RAN UPが1000円台ならオイル交換の度に毎回買うんだけどな
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 20:12:38.98 ID:pQFy2FdC0
248は派遣の工作員とちゃうか
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 22:24:18.79 ID:MgpIn6Z70
>>253
しかも入れるべきなのか入れないべきなのかわからんw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 22:40:03.07 ID:GV9bhDvK0
X1ですら効果に疑問を持っているのんだけど、なんじゃこりゃ?オカルトのたぐい?
 ttp://www.estremo.jp/products-mvs.htm
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 23:06:11.74 ID:bUKRVQO90
♡ ♥
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 00:45:46.06 ID:+7uorbF60
RAN UPとCORE501はどっちがいいのかね。
どっちもファインセラミックス系でいい値段しちゃうけど。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 00:55:47.77 ID:OBtcpEZB0
>>260
それは実際使ってみての感想で?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 03:28:23.14 ID:nEAQvCqX0
>>242
モーターup 使い続けてる。
機械的エンジン音は減少するが燃費は不明•••乗り方でまったく変わる為。

18万キロ以上走ってエンジン異常は感じなく絶好調だったが、ドライブシャフト破損、続けてミッション異常で乗り換えた。

当方かなり車に負担かける乗り方でエンジン異常無いという事は モーターupのおかげか??

RB25DET ターボも故障、不具合無かった•••

265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 03:32:25.62 ID:nEAQvCqX0
追記
tarbo圧up 燃料up してたが不具合なし
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 09:47:54.02 ID:2tbN9DGY0
>>265
なんの圧だよw
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 14:40:36.02 ID:VAwiuj3D0
日産の実用エンジン パネエ でFA?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 07:45:55.02 ID:R4mU4eU2O
>>264
自分はモーターうpで触媒壊したよ
あれ以来、塩素系(とくに海外製品)は入れないようにしてる

そういえばモーターうpって、本国ではエンジンや触媒に害があるってことで訴えられて発売禁止になってた筈。

だから規制のない日本などに持って来て売ってるって話を聞いたことある
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 16:56:41.72 ID:6ENiSY8k0
その話よく聞くんだけど、ちゃんとしたソースって見たことないんだよね
270 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/15(金) 18:02:14.18 ID:RbTmxAse0
MOTOR UPの最大の長所は振動を減らしてくれる点だろう
最悪の状態のエンジンに入れると大きな効果が得られることがある
そこそこよい状態のエンジンを
新車時のフィーリングに戻すためのものではない
末期症状のエンジンにイチかバチかで入れるものだろう
ハマると末期症状のエンジンが普通程度近くまで回復する
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 18:42:10.66 ID:V2/P343b0
ウチの嫁にもモーターうp入れたら復活するかもしれんな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 19:26:02.31 ID:KvfPtp9X0
>>271
もうガバガバじゃダメじゃね?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 19:44:09.09 ID:0HcaT+O+O
>>271
一体どんな面してそんな下らんことを書き込んでるの?
面白いとでも思ってるの?
馬鹿なの?
氏ぬの?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 21:27:20.16 ID:7X1w5Fqb0
こんなとこで夫婦げんかはやめろ!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 22:10:05.74 ID:FGtimFld0
そんなあなたにループエンジンリカバリー走行距離50000k以上の経年車に
新たに中古車を購入される方にピッタリです。
効能:特殊粘土向上ポリマー配合。摩耗により広がったピストンとシリンダー都の気密性を高め、
ピストンのぐらつきを抑えエンジン振動音を解消させます。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 23:36:29.05 ID:br+5GBX/0
ちなみにフィーリングは重ったるくなりますがあしからず
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 19:55:52.29 ID:EJu0fa+N0
わかった。今度、嫁にループ入れてみる。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 20:36:43.06 ID:Mcwv/wnG0
懐かしヒットアニメに出てる子のパンティがモロみえだった。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 10:49:08.37 ID:mqbmj9ph0
WAKO'SのRECSやってみた。
振動も音も静かになってよかったわ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 17:22:18.55 ID:/MWy5j9w0
カチカチ山だったの?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 17:25:01.99 ID:gtfs4Pq00
ウルクリ入れてみたよ
2AZ-FE 77000km

今まで5000キロ以内で半合成と鉱物油交互に交換してきたけど、最近ガチャガチャ言うようになってきた
まだほとんど走ってないからしばらくしたらインプレするね
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 21:36:00.02 ID:KzYYWyKS0
>>280
カチカチ山ですた。アクセル踏み初めのエンジンのツキが良くなった希ガス
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 07:30:59.76 ID:J567BkTn0
>>282
俺もRECSやった後はエンジンの回り方が若干軽くなったけどすぐ慣れてしまった・・・w
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 17:31:17.89 ID:jdEPWpkD0
アメリカより輸入品のマイクロロンをヤフオクで購入したが、今まで買ってた正規品と
匂いが違うんだが・・・偽造品か?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k135078164
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:10:40.69 ID:gQCOy4bQ0
チャレンジャーすぎる…
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 21:23:47.35 ID:8HjURxnV0
アメリカから個人輸入して確認すべし
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 00:54:00.07 ID:/SO8IUUGO
KUREって、多走行車用とモーターレブ多走行車用出した後に、
ディープクリーナー出したよね?
前二つの製品の洗浄力が弱いってこと?

誰か、この三つのどれかをほぼ同条件で使って、いつもより
オイル汚れてたって人いる?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 01:17:20.95 ID:AOKa7Zuj0
>>287
多走行車用は、LOOPエンジンリカバリーの対抗製品
ディープクリアは、LOOPウルクリの対抗製品
使用目的が異なる

多走行車用の洗浄分散機能は付加的なもので、言わばサービス
当然、清浄分散性能は、ディープクリアの方が数段上
ディープクリア、いいよ
洗浄分散の一芸に徹したい人にはオススメ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 20:31:40.12 ID:Fl5yGvkR0
>>284
匂いが違いますか?
でも効果は最高だと思いますよ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 10:06:17.39 ID:QJavwK790
カブにLOOPリカバリ少し入れてやったらすげえスムーズになったw
4輪と違い原付のショボいエンジンだと効き目が顕著なんだな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 13:01:27.82 ID:Yccjwv/v0
アタックX1はなぜバカ高いのですか?
価格相応の効果はあるのでしょうか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 10:15:56.66 ID:bwYm1PXY0
みんな高いの使ってるんだね。
モリブデン系の比較的安いのしか使ってないや。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 14:35:07.56 ID:HOIbLu6N0
>>290
二輪に使ってダイジョウブ??
Fuel System Cleaner & Coating は使ってるけど。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 21:13:43.64 ID:bwYm1PXY0
二輪自動車も使えるって箱には書かれてますね。
でもカブにはどうだろう・・・。オイルは添加剤の関係でSGまたはSLまでみたいに言われてるし。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 21:38:03.57 ID:bwYm1PXY0
X SGまたはSL
○SGまたはSJ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 23:13:13.48 ID:b9X3E4tG0
>>294
普通のスクーターはクラッチが湿式じゃないから自動車と同じでも問題ないけど、
カブの場合は湿式クラッチが入ってるから、モリブデンとかの添加剤が入ってるとクラッチが滑りそう・・・。
滑る程もパワーは無いと思うけど・・・。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 23:49:12.14 ID:tKNav6VFO
モリブデンって紙にも効くんだw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 06:31:05.03 ID:SrYaxUPh0
ディープクリア 1180円か  中古買ってウルクリ入れてるが 次にいれてみようかな
ミクロに汚れを分散がホントならオイルストレーナーに詰まる心配もないよな
3回連続投入後 Loop のコーティング投入ってのはどうだろう 
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 07:17:52.27 ID:SrYaxUPh0
テレコンワールドでおなじみ(だった)のモーターアップ。
FTC(連邦取引委員会)から「走行距離5万kmの間エンジンを保護します」
だの、「腐食を防ぎます」だの「オイル交換してもモータアップの
効果は持続します」(意訳)といった根拠のない誇大広告はやめんしゃい
といういちゃもんがついていたとのこと。知らなかった
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 08:14:18.43 ID:2pAamXuhO
>>299
>「腐食を防ぎます」

ワロタ。モーターアップ自体がエンジン腐食の最大原因になるのにwww
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 08:55:26.47 ID:4K7DLmOL0
>>294,296
いまのところ全く問題なく快調
入れるならオイル量10%以下の50mlくらいで
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 19:06:15.32 ID:1dldw8FYi
添加剤って効果感じるのは最初の一日だけだね、、、
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 03:37:03.52 ID:5pLAaO+SO
03年型ハリアー7.5万km
インチアップしたロードノイズより
エンジン音がうるさくなりSTP青缶注入。
結構な効果。安いからって馬鹿にしたもんじゃないんだな
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 07:50:24.44 ID:lR8smDHLO
なんだかんだ言っても青缶って、昔っから定番だし安くて優秀だよな
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 09:52:33.52 ID:SxgDfT0q0
LOOPの空きボトルにSTP青缶入れて先輩にあげたら凄く喜んでた
「エンジンがスムーズに回るし音も静かになった・・・」だと
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 13:10:00.89 ID:wcj5H3Lx0
最近オイル漏れを起こし始めたので、とりあえず気休めに、ループ エンジンストップリーク を入れようとしています。

オイル漏れの他にも、色んな機能が入っているみたいですが、どうでしょうか?
因みに近くのホームセンターで、2980円でした。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 13:16:21.71 ID:S1S6lMSz0
>>306
ループのストップリーク入れるならNUTECオイルシーリングかQMIストップリーク入れた方がいいよ
この2つは値段が高いけれど確実に効果があるから
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 16:05:59.72 ID:ao2G7tgJ0
>>306
>>307のNUTECに同意、あまりにも酷い(要修理レベル)だとちょっと微妙だが、
確実に効くね。
あとは「リキモリ」シリーズかな〜、ミッションオイルの漏れは止まった。
ちなみに信頼のドイツ製w

追伸:ヤフオクのIXL買ったら明らかにサラダ油なんだが・・・・。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 16:32:11.56 ID:EnSh957o0
>>306
汚れを除去して漏れを止めるのは新しい発想で面白そう
レポよろしく
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:48:59.36 ID:6XfiPRxz0
>308
> 追伸:ヤフオクのIXL買ったら明らかにサラダ油なんだが・・・・。

確かに新パッケージから、サラダ油並みの色になったな。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 21:14:02.47 ID:mZ2Tl95u0
>>308
俺もヤフオクでIXL買ったが、本物かどうか分からないw

色はオレンジ(褐色)。ちょうど新品のエンジンオイルくらい。
匂いは無臭。
思ったよりも粘度がなくサラサラなんだが・・・・。

どう見てもハチミツですw

これって本物だよね??
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 21:43:25.16 ID:6XfiPRxz0
>311
オレンジは古いやつかな?
サラサラ具合がよくわからないけど、今日の気温ならハチミツくらいかな。(今日、ちょうど添加したとこ)
40度を越えたらエンジンオイル並の粘度になる。
いつも、クォートボトルのを使ってる。
313311:2011/04/27(水) 22:33:17.75 ID:mZ2Tl95u0
>>312
粘度はいまの状態で丁度エンジンオイルくらい。
ネットで見てると結構粘度があるって書いてあるからちょっと焦ったw
みんカラ見てたら似てる感じの写真が有ったから、本物だと思っても大丈夫だろうか??

ちなみにオークションでは量り売りを落札したんだが、「量り売りは色が違う」って書いてあった。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 23:06:35.20 ID:6XfiPRxz0
>313
その粘度は軟らかすぎると思う。
冬場なんかは、湯煎しないと苦労するぐらいだから。
出品者によっては、ペールやドラムから小分けする業者もあるって聞いたことがある。
黄赤のラベルは旧ラベル、オレンジっぽい。
黄黒のラベルは新ラベル、サラダ油並に薄い色。
粘度は同じ。
落札したのが「太田」なら大丈夫だと思う。
俺の場合、「太田」が比較的近いから買いに行ってるよ。
あそこは、量り売りでもちゃんとしてる。(32ozのクォートボトルから出してる)
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 00:28:28.36 ID:lXywl8lY0
>>314
太田乙
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 01:05:36.14 ID:+gC5meRm0
IXLは販売元が本家IXLかIXL Directかで色相変わるよ。
んでヤフオクとかで売ってる人は量り売りかボトルかで
仕入れ先が違うケースがある。どっちかどっちだったか忘れたけど。

本物かどうか心配ならドリルの切削油として使ってみるといいかも。
切削油としてもあれはなかなか優秀だよ。
んま切削油として使えたからって本物と言い切れるわけでもないけどw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 02:23:42.03 ID:B9wqwEKM0
俺かったのは薄い色のほうだった。オレンジなんてあったんだ。。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 02:43:07.79 ID:S6Ir/cdY0
居意味有るのですが
青缶てなんですか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 02:47:09.87 ID:S6Ir/cdY0
>>303
興味ありますが、
青缶てなんですか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 02:58:24.56 ID:Spb0MCKE0
無限のMT105どう思う?
有機モリブデンらしいが5kとチョット高い。
効果あるかな?

それともそんだけ出すならエストレモの方が良い?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 03:42:56.80 ID:OrSu9wObO
>>320
エストレモ使うんであれば、パワートレーンの下流から使ってった方が
幸せになれると思いますよー
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 08:32:47.38 ID:+gC5meRm0
>>319
STPのオイルトリートメントの事。昔からある定番商品。
ホムセンとかいけばどこでも置いてあるし、多分見かけたことあると思う。

>>320
有機モリブデンであの価格は高いような。
計量カップとか付いてるくらいなんで相応に高濃度なんだろうけど。
とりあえずHAMPの方の安い奴で試したら?
単純に高濃度の有機モリブデンならアッドザウルスとかもあるけど。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 09:43:36.48 ID:nb1KEOke0
>>320
ハンマーオイル
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 12:52:31.71 ID:7EIvPnab0
青姦って成分はなんなのよ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 12:57:24.55 ID:+gC5meRm0
増粘ポリマーとZnDTPだったはず>青缶
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 13:22:27.39 ID:aA2xRWrt0
アッドザウルスて良いの?
まだトヨタディーラーにある?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 14:00:20.70 ID:sMx2d8zg0
>>297
うん効くよ。
オイル中に分散して使用する場合、モリブデン自体が滑るんじゃなくて、接触面についたオイルが押しつけられて逃げるとき、
表面のデコボコを伝って逃げてゆくんだけど個体のモリブデンは逃げ後れて潰れるんで残りのオイルが逃げる邪魔をするそうなんだ。
その結果油膜が厚くなって滑りがよくなる・・・。
テフロンも同じような原理なんだって。
物体どうしが接触するほんのミクロン単位の僅かな接触面で起きてるから紙であろうか金属であろうが効果は出るんじゃないかな。
結局は油膜を突き破って物体どうしが接触することで力が伝達されるので初期の僅かな差しかはないだろうけれど。
あと油の粘度による力の伝達とか。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 19:28:44.66 ID:i+oaBX4EO
>>326
有機モリブデン100%だから良いよ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 20:09:52.48 ID:WPBa3eHK0
>>322
ありがとうござます。
STPよく見かけます。
そろそろオイル交換時期なのでいれて見ます〜
現在モーターアップ入れてるので違いを感じてみたいと思います。

あ〜 ocn 書き込み出来ない。
携帯経由で書き込みます〜
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 20:33:09.18 ID:sDm9npJF0
昔バイク乗ってたときはGRPの効果がすげーとか思ってたが、
IXLが一番フリクションなくなってすごいと思ったな。
2速で効いてたエンブレが全然効かなくなるし。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 08:05:15.01 ID:z6EGrLjNO
IXLって強力な塩素系って聞いたんだが

そりゃ塩素でシリンダー表面溶かしてヌルヌルにすりゃフリクション下がるし、エンブレも効きにくくなる罠
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 10:00:25.85 ID:LsNBPeIy0
ディープクリアーはオイル汚れるし、なにかのカスも出てくるからかなり効果があると思う。
オイル交換時にフィルターもかえなきゃかな(;´Д`)
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 10:06:46.09 ID:Aj4WzRh40
モリブデンならスミコーの一番安いので十分。
オイル交換は短めにな。
>>329
難しい事考えずこのスレ推奨のリングイーズかLOOPのウルクリ。
S−FV(wako'sよりpitworkのほうがネットで安く買える)
にしときな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 10:30:35.68 ID:hV2dGy5V0
>>332
俺もこのスレ見てディープクリアを入れたんだけど結構効果ありそうな感じがする
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 16:16:16.63 ID:+NGHFPlR0
>331
IXL7年間添加して、14万キロ走った水平対向のシリンダーにはきれいなホーニングラインが、
カム山も傷ひとつ無くピカピカ。
溶けてそうなってたなんて気が付かなかった。
教えてくれてありがとう。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 00:22:48.29 ID:4UVNNqd20
>>330
エンブレってフリクションだけじゃなくてポンピングロスも効いてるだろ?
エンブレ効かないって事は、ピストンリングが溶けて圧縮ヌケヌケって事でないの?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 01:44:12.37 ID:aqihNUhz0
一応IXLはなんかようわからん膜が出来て、その厚さの分だけ
圧縮も回復するなんて事も謳ってるよね。よくわからん論理ではあるが。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 05:27:52.77 ID:hjRpFHh2O
この手の話のエンブレって、正確には弱くなるってだけなんだけどね。
減ったフリクションの分だけ弱まる理屈なんだけど、使い慣れた自分のクルマでこれが起こると
自分の予測より減速Gが弱いもんだから「全然きかない」感覚になるのね。
まぁMT車なんかだとストール防止で燃料吹いたら「急に押される」感じもあるし。

確かにエンブレってポンピングロス成分が大半で機械的な損失は僅か(減らせた損失はもっと少ない)ってよく聞くけど、
その僅かが結構体感上大きく感じることもあるのね
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 09:39:36.03 ID:XbY0h/NmO
いつもは豊田に乗っていて、急きょ本田の車を運転するはめになった時に似ている。
最初は焦るぜ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 11:42:20.57 ID:2LENP0820
理科の先生なんか塩素で手ぬるぬるにしてたなぁ。
14万キロ持つならそれはそれでいいんじゃないか、てことか。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 13:44:51.72 ID:rekm7CISO
>>335
カム山のキズはともかく、10万キロ以上も添加し続けてたら逆に塩素でシリンダー溶けて、クロスハッチなんて無くなってるんじゃない?

てか触媒は大丈夫なの?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 15:49:16.45 ID:ADkz4EldO
走行距離80000キロの愛車に初めて添加剤を入れてみました。
シュアラスターのプレミアムコーティングです。
今までは5000キロでオイル交換してたけど、今度は車の取説にある10000キロの交換でいいんですよね?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 18:03:41.43 ID:tPY9A/xe0
ワコーズのスーパーフォアオイルですが、オイル交換時に投入しませんでした。
現在、オイル交換から約三週間(走行200`)たったのですが
このタイミングで投入しても大丈夫ですか?

また、投入する際の注意点などありましたら、ご教授お願い致します。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 18:45:07.35 ID:CExxmyHI0
>>342
NAならいいんじゃない?
ターボで10000キロって大丈夫なの?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 19:59:36.11 ID:ADkz4EldO
>>344
車種はレガシィのターボです。
ターボでも取説では10000キロになっています。
確かにターボで10000キロは実際怖いような気がしますね…
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 20:11:08.48 ID:YfUN7nDV0
>>343
入れても全然問題ないよ
注意点はエンジンを暖めてから入れる
入れた後はしばらくエンジン回しておく
こんなもんかな
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 20:37:05.36 ID:UV3lAskZ0
ビビるくらいならGRPにしておいたほうがいい。
国内の有名企業の多くが工場でしようしているくらいだ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 20:40:57.77 ID:VmacLj1+0
>>346
ありがとうございます。
オイルレベルゲージの「トップ」を超えてしまうとヤバイっすよね?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 21:35:17.42 ID:YfUN7nDV0
>>348
今入っているオイルが上限値だったとしても350mlなら問題ないよ
すでに上限値越えているなら少しオイルを抜いた方が良い
ちなみにオイラは先日300mlの添加剤を入れて上限値を3mmほど越えているが問題ない
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 21:53:29.19 ID:YYnzZJ6V0
>>349
ご親切にありがとうございます。
ネトネトしていて、なかなか大変らしいけど
GW期間中に注入してみます。
  
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 22:34:00.83 ID:5QOsirHQ0
IXLって塩素系なの?

知り合いがすごい勧めてくるんだけど、添加剤は怖くて使ってない。

コスパが良くてなにかオススメの添加剤ありますか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 23:47:06.13 ID:oTqPUQye0
>341
無くなるどころか、きれいに残ってたよ。
4発すべて傷ひとつ無し。
14万キロでエンジンばらしたのは、電動ファンのサーモ不良でオーバーヒートさせたから。
面研するほど酷い状態だったが、それでもどこも傷ひとつ無かった。
その後、17万弱でその車は降りた。
BG9の話。
あの状態を見てるから、IXL以外使う気にならないのが本音。
塩素系とか言われても、弊害が無くって高い保護性能があることを体験したからね。
現車BPHも慣らし後からずっと使ってる。
検査場で車検を受けて排ガスもパスしてたから、触媒も何ともないんじゃない?

>351 コスパはIXLに軍配。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 10:18:51.85 ID:FIjtksVn0
塩素系つっても化合物は様々だし一概にどうこうとも言えないだろうね。
確かに中にはとんでもなく腐食性の強い奴もあるらしいけど。
ディーラーとかで取り扱ってるMT-10なんて堂々と塩素系って言ってたりするし。

一時期ほどは塩素系ってだけで悪く言われなくなった気がするがどうだろう。
ダイオキシンとかもあまり言われなくなったし。触媒への攻撃性はよくわかんないけど。
個人的には銅板腐食テストが良好でトラブルとかが起きていない製品であれば
さほど神経質になる必要はないと思うんだけどね。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 12:31:13.31 ID:LsRBlHEu0
販売段階でガソリンに混ぜてる添加剤ならあまり攻撃性は高くないんじゃないかな?

塩素はどうなのかしらないけど
355 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/02(月) 17:57:40.37 ID:Z44njNwr0
塩素系と言われてる添加剤使って効いた人は良かったと喧伝するし、
逆に塩素系で酷い目にあった人は(仮に塩素が原因でなかったとしても)アンチになる。

で、実際のところは各々のクルマに使ってみないと何とも言えないところがあるから
添加剤ってめんどくさいことこの上ない
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 20:08:57.50 ID:icgJ89ZC0
入れないのが一番
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 20:41:23.79 ID:2Dg/x4eJO
金属表面改質を謳ったものは何を言い訳しようが間違いなく塩素系だろうね

そういえば、以前に表面改質効果を特徴に挙げておきながら「塩素系ではありません」と豪語していた添加剤メーカーがあったので問い合わせてみたら、「塩素系ではありません。ハロゲン系です」と回答されて絶句したことがある

「塩素」という言葉さえ使わなければ、とりあえず無知なユーザーは騙せると思ってるんだろうな

塩素系、フッ素系、ハロゲン系

結局、これらみんな金属を溶かす添加剤だからな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 03:18:56.61 ID:W4eKT2gc0
エンジンが気持ちよく回って長持ちすれば、塩素系でも構わないよ。
新車から12万キロまではsx8000、その後はnnl690で30万キロまで走れたから。
25万キロ超えたあたりからオイルを消費するようになったのは確かだが。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 19:12:15.77 ID:9vjnBE5p0
自分で施工できないけど、NUTECのコンプブーストとかはどうなんだろう?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 19:53:37.14 ID:Hinl7+DT0
ウチの嫁はいい添加剤を出すよ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 20:12:23.73 ID:lNxTyOE6O
>>360
どのスレでもこういうカキコミする馬鹿が定期的に湧くけど、面白いとでも思ってんの?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 20:37:35.85 ID:QgBRGj34i
PAC-Rの方がいいよ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 21:08:20.92 ID:5kaJGmVdO
>>360

(´ー`)
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:12:51.00 ID:4dcj8iEkO
>>360
死んでいいよ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:46:26.17 ID:jA/gboho0
>>360
俺のピストンに直接塗りこんでくれんか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 22:51:30.92 ID:A5dQtsst0
>>360
なに、噴いちゃうの?それぢゃ車検通らないゾ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 23:04:26.13 ID:G5iWgExUQ
初めから必要な成分がエンジンオイルに入っていれば、エンジンオイル添加剤なんて必要ないんじゃないとか思っちゃうんですが、どうなんですか?

添加剤として入れる意味があるんでしょうか?

アンチとか荒らしではないです。以前からずっと疑問でして・・・

以前は半信半疑ながらオイル交換の度に呉のモーターレブを入れてましたが、静寂性も燃費もトルク感も入れるのをやめても違いが分かりませんでした。

ダブルエコとかいう製品もありますよね。あれも気にはなっているのですが・・・
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 23:09:46.49 ID:RMFXdxdk0
自分で答いってるじゃん
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 23:12:00.39 ID:Co8eFYO+O
>>367
あなたのおっしゃる通りです。
吉と出るか凶とでるかは・・・
凶だよ実際。みんな自己満足してるだけ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 23:23:59.60 ID:PPgvnzinO
まぁモーターレブなんかでオイル添加剤一般を語られてしまうとちょっと・・・という気はするがw

10人中9人(もっとかな?)までは添加剤なんて必要ない、
というのはまぁ同意出来るんだが・・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 23:35:07.06 ID:OzVjAOus0
>>359
NC-202コンプブーストは、自分で施工して自分で圧縮測ったが、
たしかに謳い文句どおり圧縮圧力は上がるし、しばらく持続する。
でも俺の場合、2万キロはもたなかったな。数千キロでご利益は消えてる感じ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 00:45:42.70 ID:+R/tYome0
>>367
規格で環境とかリサイクルの問題で入れる量に制限のある成分がある。
塩素・りん・硫黄。
あと有機モリブデンは値段が高いせい。

だから、エンジンとの相性もあるけど効く奴は効く。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 00:58:30.87 ID:fqenxUgJ0
>>371
ありがとうございます。
潤滑・エンジン保護というより、圧縮比回復の為の添加剤と
考えたほうが良いみたいですね
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 01:17:24.39 ID:x3ZHGqaU0
>>372
有機モリブデンて高いのかー
すみこーの有機モリブデンは安いけど、5〜6kもする高いやつもあるね。
何が違うんだろう。
濃度だろうか。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 01:34:36.86 ID:nhOaONjs0
>>374
オイルの内部添加剤としての話ね。
製造時に配合される一般的な他の添加剤よりコストがかさむとのこと。

低価格帯のオイルだと製造コストもそれなり抑えないといかんので配合量も自ずと制限されちゃう。
まぁ有機モリブデンは少ない配合でも一定の効果を発揮するってのもウリだけど。
オイルメーカー的には少ない添加量で如何に効果を発揮させるかが腕の見せ所でもある。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 14:07:02.00 ID:w2WhyGN30
おれはモービル1を4Lメインに入れて、モチュール300Vを2L添加剤的に入れてる。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 19:11:45.50 ID:5kMJpHOl0
チタン配合の添加剤ってどうなんだろうか?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 19:21:58.59 ID:41lW8Zvg0
>>376
なるほど。

…ポルシェ?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 01:00:05.79 ID:jXjyX/jt0
>>377
亜鉛(zndtp)の代外だったらしいけど
亜鉛のほうが効くらしい。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 01:25:29.34 ID:HCQCfAMr0
>>376
高級高粘度オイルを少量添加ってのはアリな気がする
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 01:30:05.45 ID:t+WvDK0I0
モービル1も今では100%化学合成じゃないしな。半分近くが鉱物基。これって部分合成だよな。この事実を知ったときアゴ外れたわ。
全量300Vだと値が張るしな。
その手を使わせてもらう。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 01:37:26.96 ID:SybCVKMR0
VHVIなのか
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 01:45:06.63 ID:i16emQBS0
おれもモービルから足洗って純正にしてる。だって値段半分以下なんだぜ?
で添加剤に戻ってきたのよ。
安全かつ効果少なくても確実にあるのは力太郎しかないだろ。
青缶とかポリマーの塊だし。
わけわからん固定潤滑剤とかあるし。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 01:48:19.39 ID:t+WvDK0I0
モービル1のMSDSだ。いつから変わったんだろ?缶からも100%化学合成の表記消えてるし。
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/65.html
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 07:17:28.67 ID:emC3ljuG0
下手な添加剤入れるより赤線や300Vとかのエステルベースのオイルを必要量の1/4位入れるのはいい考えだと思う
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 08:53:44.55 ID:kUp9T43/0
>>384
缶のパッケージデザイン変わる前100%合成油表記てなかったか?
いつも使ってるロードマスターの色が変わってて探すの苦労した覚えがある

なんかめんどくさくなってバービスの合成油とか純正油しか入れなくなったけど
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 09:55:10.56 ID:uGGpJ2Uv0
日本国内で売っているオイル特にカー用品店やホームセンターで売っている金属缶は名前だけのニセモノが多いからな
本国仕様のプラボトルは100%化学合成だったりするし
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 12:26:40.27 ID:yhOq6sCU0
走行5万キロを越えてエンジンのメカニカルノイズ(特に始動後エンジンが温まるまでの間)が
大きくなってきた感じがしているのですが、ノイズ低減効果のある添加剤でお勧めのを教えてください。
添加剤にはエンジンや使用オイルとの相性とかもあるんでしょうか?
車はBMWM3で今まであまりオイルとか気にしたことがなく、年1回のディーラー点検の際に、純正指定の
カストロールエッジスポーツ10w-60)を交換してきました。交換サイクルは6000〜8000キロです。
添加剤の前にオイルをよく選んだほうがいいんでしょうかね。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 13:23:05.23 ID:TjAYLlVo0
>>388
嫌味かい?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 13:28:51.34 ID:7Ggpn4GJ0
>>388
それはHLAにスラッジが堆積した時に起こる症状です
放置すると温まったあとでも音が消えなくなり
最終的にエンジンは壊れます

洗浄分散系の添加剤でスラッジを除去するんですが
私はKUREディープクリアの使用で直りました。
他だとLOOPウルトラクリーニングなどがあります
鉱物油や部分合成油の方が添加剤との相性はいいのですが
交換したばかりということなら
価格の安い洗浄分散系の添加剤を試してみるといいと思います
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 14:22:09.01 ID:c0fvD9XU0
>>390
ありがとうございます。
お勧めいただいた商品のサイトを見てみました。
価格も手頃みたいなので今度試しに入れてみようと思います。
知り合いは何万円もするエンジン内部洗浄みたいなのを施工して
効果があったと言ってましたができればそんな大金払わず何とかしたいものです。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 14:33:36.57 ID:TjAYLlVo0
>>391
匿名の意見を真に受けるより、ディーラーに相談したほうがいいのではないか。
年一回ディーラーで点検しているなら、「最終的にエンジンは壊れ」るはずなどないと思うが。
そもそも、5万キロも超えたら、メカニカルノイズはある程度大きくなって当たり前。
外車には下手に添加剤は入れないほうがいいよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 14:38:12.44 ID:1RX9FKQf0
HLA交換は高価格ですね
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 14:39:12.70 ID:GQYZu9UBO
いいオイル使えば添加剤なんていらない?
例えばワコーズの最高グレードのオイルにはワコーズの添加剤の成分が十分に入ってるの?
395 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/05(木) 15:50:39.55 ID:OZt23at90
ワコーズのオイルは評判あんまり良くないよーな…?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 16:16:40.69 ID:SybCVKMR0
ワコーズでいいのはケミカルだけと昔から(略
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:08:36.72 ID:3IvnGCvH0
寺でポルシェ911ターボSの新車を買ったのだけど
営業が 添加剤をいれてあるのでよその添加剤は入れないでくださいね。と
いっていた。さらに この添加剤はオイル交換しても効果が持続して
6万キロまで効果が続くので他の添加剤を使わないでくださいね。といわれた。
そんなに長持ちする添加剤があるのだろうか。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:22:04.49 ID:7Ggpn4GJ0
>>397
LOOPではウルクリを30000kmごとの定期メンテナンスに使えと言っている
つまり、一応効果は30000km持続すると受け取っていいと思う
それならば、より高級な原材料でつくられているのということなら
倍の60000km持つというのも、ないことはないのではないかと思う
どういう添加剤が入れられているのか、確認しておいた方がよさそう
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:35:27.13 ID:vfiCMJiC0
>>387
アメリカだと日本以上にグループ3をフルシンセ扱いしてんだけど?
別に誤魔化してるのは日本だけじゃないよ。世界的にそういう傾向。
あなたの言う本国ってドコの話?

>>397
コーティング系や金属表面改質系の奴であれば
そんくらい長時間の効果を謳っている奴もあるにはある。
というかそういうタイプは基本長時間の作用を謳うモノが多い。
逆に即効性はなくて効果を発揮するまではある程度時間を要するとされてる。

他の奴をいれないでってのは効果が競合する可能性があるからで
オイルに直接作用するタイプ、例えば有機モリブデンとか
そういう類の添加剤であれば入れても問題ないはず。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:46:54.56 ID:V0jz2KF4O
まあ普通に考えたらオイル抜いた時点でオイル中の添加剤も抜けちゃう訳でー…。
新車で入れたから6万kmまでもつとか、ちょっと考えられないのだけど。

あるいはモリブデンコーティングとかが既にしてあって、
「他に余計な添加剤なんか入れてくれるな」とかそういう意味ならわかるんだけど
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 19:58:40.03 ID:vfiCMJiC0
>>400
あの手の効果は話半分に聞いとくべきだね。
もし効果があったとしてオイル交換してからはどんどん効果は減ってくわけで
どこまでが効果ありとするかという閾値なんてメーカーの胸先三寸だし。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:49:11.03 ID:1vo+Z/7HO
>>397
多分ディーラーならSX8000だよ。俺もそう言われた。
8年前だけど。
ゾイルとSX8000は比較的体感できると思うよ(燃費向上だけ)。
loopは全く良さが分からない。
やっぱりゾイルかなぁ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 22:52:13.91 ID:SybCVKMR0
SX8000ならPTFEか
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 23:09:53.88 ID:V0jz2KF4O
え゛…まさか工場でそんなもん入れてるわけないだろうから、
ディーラーが勝手に入れちゃってるってこと?
あるのかな、そんなの…。

まぁ確かにSX8000なら6万どころか8万km持続を謳っているから、どうもそれっぽいけど…
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:09:27.64 ID:mf+3G1MnO
海外なら平気で入れてくるぜ。
大量買いでベースオイルに使うときもある

て聞いた914/6の時ね。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 00:13:13.56 ID:NuidMciD0
>>397
ウィンズのメタルオイルエンジントリートメントだよ。効果は60000マイル。担当者はマイルとkmを間違えたんだろう。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 04:37:58.12 ID:l/AJvXLHO
てかLOOPって表面に直接作用するようなヤツあったっけ?
ウルクリにしてもメインはあくまで洗浄効果であって
潤滑作用は副次的なもんだし

少なくともこの流れでの比較対象としては不適切かと思うんだが
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 04:47:18.61 ID:l/AJvXLHO
あとウルクリの30000kmってのは効果が持続するって意味じゃなく
「頻繁にいれても大して汚れ溜まってないからあんま意味ねーよ」
って意味で目安としての30000kmだろ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 07:51:57.23 ID:2NBvlZNxO
基本的に添加剤の効果はオイル交換してしまえば無くなってしまうと思って間違いない。

たまに「効果が〇万キロ持続する」とか謳っている添加剤もあるが、それらの殆どがいわゆる塩素系添加剤で、オイル交換の度など頻繁に使用されると逆にエンジンや触媒などにダメージを与えてしまう恐れがあるため、敢えてそのような表示にしてある。

と、以前にオイル添加剤メーカーの人が言っていたのを聞いたことがある。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 11:05:58.27 ID:+f5WCHts0
>>388
カストロールエッジスポーツを6000〜8000kmというのは
交換サイクル長過ぎでしょうね
ハイスペック車で5000kmは限界、自分なら2500kmっまでで交換すると思います
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 11:25:04.49 ID:ImsGyRM40
2500www
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 22:18:20.31 ID:k/AEtPXB0
ウチの嫁が出す添加剤はしょっぱいので塩素系添加剤と推測できる。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 23:09:17.56 ID:mf+3G1MnO
まぁバイクだがRSは500キロでサラサラになるな。
車ならターボでも4000キロ位でサラサラしてくる。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 07:45:37.80 ID:D9smdHyC0
カストロールエッジスポーツ10w-60が指定なのだが、8000kmで赤線に交換したら
レスポンス最高です。いつまでもつかな?ウルクリとかの洗浄系いれても平気?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 22:21:16.62 ID:2D7t8lPH0
現在走行5万キロ、10年前のターボ車に初めてループ系の添加剤を入れることを考えています。
最初はエンジンコーティングプレミアム入れるつもりしてたのですが、ウルトラクリーニングの方が良いのでしょうか?
また、入れるタイミングはオイル交換と同時もしくはエンジン内が洗浄されオイルが汚れることを考えて交換の1000キロ程度手前(3000キロで交換してるので2000キロ)で入れるのとではどちらが良いでしょうか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 22:38:14.53 ID:whMXql2fO
あなたの目的がわからないから答えようがないわ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 22:39:26.56 ID:pN6ASBIm0
オイル交換と同時
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 22:44:47.24 ID:e4En8iVr0
>>415
添加剤を入れて何がしたいのかによるでしょう
スラッジなどの洗浄分散、定期メンテナンスならウルトラクリーニング、
古くなってガタの出出したシリンダーのコーティングならコーティングプレミアム

自分はオイル交換後300km前後で入れています
理由は新品のオイルのみの状態を確認したいのと
それに添加剤を加えた場合の変化を確認したいから
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 22:51:02.07 ID:2D7t8lPH0
目的はメンテナンスとエンジンの保護です。
中古で購入してまだ3000キロ程度しか走行していませんがガタはまだ感じていないのでウルトラクリーニングが良さそうですね。

オイル交換と同時か割と早いタイミングで入れることとします。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 23:42:16.61 ID:+brjqEo+0
俺も20年前の軽を買ってオイル交換してディープクリアー入れて、ガソリン添加剤二本ぶち込んだらオイル真っ黒だし細かいカスが。。。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 23:47:56.59 ID:e4En8iVr0
>>420
エンジン内のスラッジをオイル内に取り込んでるんだから
まっ黒になって当たり前
ウルトラクリーニングもリングイーズもまっ黒になる
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 00:05:04.59 ID:8SkKE69m0
洗浄系の添加剤入れたら、交換は下抜きした方がいいの?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 00:09:17.08 ID:021C3SG90
>>422
上抜きのマシンは性能差が大きいから一概に言えないけども
下抜きで悪いってことはないと思う
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 01:36:35.31 ID:cF/yYGAeO
あんまり話題出ないけどオートバックスのSOD-1ってどう思いますか?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 01:51:47.11 ID:021C3SG90
>>424
使ったことがないのでなんとも言えないけれども
成分的にはKUREディープクリアとそんなに違わないと思う
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 02:51:49.28 ID:GzrLFSID0
良かったですよ、カーボン堆積で不調だったエンジンがかなり回復はしました
ただリングイーズやウルトラクリーン等と似たような性質でもかなり高価なので
わざわざ作業依頼する人も多くないのかと

フラッシングと銘打ってるだけあって別の車種で使ったウルトラクリーンよりは
多少効きが強いように感じました
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 09:38:01.00 ID:Imw9Mlqb0
いろいろ使ったなかでkureのが一番汚れた。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 10:20:37.91 ID:ZVbZfz+W0
ディープクリア売ってない。
どこで買えるの?今日も群馬で探します。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 17:40:23.75 ID:05Gy0EDp0
リングイーズとスリーボンド6611Bを愛用している。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 19:11:54.37 ID:jSAqA7Vji
スラッジナイザーやってきたよ。
その前4000kmにわたってリングイーズ添加、
GW初日にRECSやって、そのあとF-1を濃いめに添加して遠出、
高速道路や田舎道を400kmほど走って満を持してのオイル系洗浄。

これ効くわ。
いや、効果としてはトータルかもしれんけどね。
アクセル踏んだ瞬間のツキが違う。
ちょっとびっくり。
この感じだと燃費向上するんじゃないかな…
楽しみだ。

オイル交換のプラシーボではない自信はあり。
理由はクドクド書かんが。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:50:14.14 ID:TTrQzThk0
洗浄フルコースw
432 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/08(日) 23:19:08.64 ID:AVjsDWZe0
洗浄系は人気あるね。やっぱり汚れたオイルが目で見てわかるってのがいいんだろうな
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 01:25:22.83 ID:xDUgCJk/O
おいエンジン潔癖症!ATFやデフオイルも替えろよ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 02:38:16.32 ID:MQ6hRbnZO
>>433
え!?
お前まさか換えてないの!?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 06:25:11.54 ID:4xLoMnFw0
ATFは無いので交換のしようがないが、
ギヤオイルはだいたい2年に一度、
1万キロ程度で交換してるけど何か?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 13:18:37.75 ID:TaUsL8BGO
デフとかミッションオイルって真っ黒になるわけじゃないからねぇ・・・
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 14:36:57.84 ID:kBWSgDQu0
俺なんかATF13マンキロ交換してないよ。
デフオイルも同じく、交換してない。
別に何も調子悪くないからいいんじゃね?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 14:45:25.16 ID:OS3QVrpa0
>437
交換しようがしまいがオーナーの自由。
交換した方がいいかと聞かれれば、交換しろといわざるを得ない。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 14:47:59.59 ID:0xU6iukN0
自分も10万キロまでATFは交換しない派だったんだが、
ATF交換したら変速時のショックが少なくなっていい感じ
実際まっ黒で嫌な色ではあったし

交換しなくても特に問題はないだろうけど劣化分は改善
されてる
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 14:49:25.93 ID:TaUsL8BGO
あまりに長期無交換だとATFは・・・
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 14:59:17.62 ID:0xU6iukN0
ATF交換の賛否は平行線なのでこれくらいでw
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 16:33:22.33 ID:feA94MIc0
エンジンオイルもまあそんなひっちゃきに変えるモンでもないわな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 16:42:31.91 ID:kBWSgDQu0
エンジンオイルなんて添加剤入れときゃ4万キロごとの交換でok
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 16:49:15.31 ID:Ef+LbS0N0
>>443
粘度がそんなに持つかねえ?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 17:24:19.17 ID:302E31Cb0
ぶっちゃけオイル交換なんて車検ごとで構わない。
というか、オイル交換もしない人がいるから車検という制度がある。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 17:56:00.59 ID:Ef+LbS0N0
まあ、10000km交換しないプロもいるが
ttp://www.youtube.com/watch?v=IQ8UA-9fAok

それにしても40000kmも使う度胸は俺にはない
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 21:57:34.33 ID:CRAdM4o00
ターボ者だけど、
エンジン 3,000Km
ミッション 6,000Km
トランスファ・リヤデフ 1年に1回
ぐらいかな。
トランスファ・リヤデフは、そんなに高速回転してないけど、
ミッションは、高速回転してるからね、1年に1回ぐらいだと、ちょっと怖い。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 22:46:43.46 ID:S63Xb0H50
ちょっとソフトオンデマンド買って来る。
449 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/09(月) 22:53:39.81 ID:RbTXnzSF0
エンジンオイルはほとんど10,000`オーバーだな。
前回は11,000`で交換した。今回は13,000くらいまで引っ張ってみようかと思ってる
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 22:57:05.59 ID:Ef+LbS0N0
>>449
まじでスカ?
451 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/05/09(月) 23:00:50.07 ID:RbTXnzSF0
マジよ。estremoだからね。
新油効果のあるなしを確認しながら徐々に距離を伸ばしていくってのが推奨されてる
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 23:37:24.50 ID:eOHMsH2G0
ウルクリでエンジンからのオイルにじみが酷くなった
プラグまで侵食してる
漏れ止め最強なのはどれ?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 02:43:15.19 ID:yfAd/Jhl0
オイル交換は年1万5千キロ走らない人は、年に1回の交換で十分だよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 04:19:39.30 ID:+dG+snub0
ウルクリ本当にそんなに効果あるの?カムカバーのパッキン換える時
カバーの裏汚れてたけど、ウルクリ買ってあったからそのまま組んで
オイルとエレメント交換してウルクリ入れて1000km走ってもオイルの
汚れ方いつもと変わらなくもう一本買ってきて半分追加
3000km走行後もいつもの汚れ方と大差無ないからもう一回カムカバー
外してみたらほとんど汚れ落ちてないから結局ブラシで洗った。
まあ元々カムまわりとかも余り汚れてなかたし、よほど汚れてるエンジン
じゃないと効果ないのかな〜?前の車に使ったPCVバルブクリーナーの方が
効果あった。 燃料に入れるやつもエルフのコンプリート10000の方が
効果あったし
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 09:03:05.17 ID:F+/DTcjT0
言ってるのは、飴色に焼き付いたような汚れのこと?指でこすっても変化の無いような?
そりゃ落ちないよ。
ヘッドカバー開けてブラシで物理的に掻き落とすのと、同じになるわけない。
ウルクリやリングイーズで落ちるのは、黒っぽいヘドロみたいな汚れのこと。
これをふやかして、オイルに分散させる。

この辺はエンジン自分で開けられる程度の人なら、感覚的にわかりそうなもんだが…。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 12:42:13.89 ID:4KJoQqnQ0
SOD-1はそんな汚れも落ちそうな宣伝だなw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 12:56:25.40 ID:YiXPknuG0
最強はやっぱりバーダルのリングイーズか
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 19:27:00.90 ID:aRnGA3ne0
マイクロロンとハンマーオイルとミリテックと青缶とワコーズを混ぜたものを
取りあえず入れてみました。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 19:46:20.22 ID:4su/Vq0D0
>458
おまえ、食い物には醤油やソース、マヨをとりあえずぶっ掛けるタイプだな。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 20:54:02.65 ID:aRnGA3ne0
>>459 
あれ、なんでわかったんだろ?不思議だなー
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 21:43:45.25 ID:zPGRbEv30
あなたは直感は優れていますが、考え込むとダメなタイプですね。
沈殿物スラッジ、塩素、ポリマー、これらは全部ダメです。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 23:08:53.73 ID:bEg1ze6b0
{予算} 10000円
{車種} スバル ステラRS
{走行距離} 6500km
{期待すること} 加速が良くなって、燃費が良くなるもの。
         よろしくおねがいします。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 23:28:07.68 ID:aRnGA3ne0
そんなに予算があるなら、
クレモーターレブとハンマーオイルとモーターアップと青缶とアタックX1とマイクロセラ
を混ぜたものをいれときゃok.
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 23:39:33.19 ID:w9rk/jmkO
X1だけでいい。
てか予算オーバーしそう。

まぁ俺ならエンジンじゃなくてミッションとデフに入れるけど
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 01:45:32.84 ID:ipmE3yUK0
>>455
黒いスラッジだよ。エンコンやアルカリ性のエンジンクリーナーでも
かけてしばらくすれば溶けてくる。実際洗ったのは灯油の循環する
洗浄台だけど。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 09:07:43.21 ID:NK+RSkOo0
Loopの50000km以上用ってどう?
ただの水飴?
10000kn持つ潤滑成分が入ってるらしいけど。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 20:54:18.64 ID:ixbV7tKg0
ウチの嫁も水飴みたいなのを出すな。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 21:05:26.26 ID:0dZx0oE10
>>467

それ、風邪。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 21:58:43.83 ID:OeniU6OgO
>>467
同じことを延々と繰り返すお年寄りっているよね。
脳の機能が低下するとそういう風になるらしい。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 22:11:43.62 ID:E+CkiMiA0
女を知らないお前には言われたくない
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:58:49.27 ID:mf/ZK9V2O
せっかくウルクリ投入したのにトラブルで入院しちまった…
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 12:19:22.83 ID:3kB16n+y0
ヤフオクに出てるFESって奴凄い!!高いだけはあるな〜リピート決定!
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 12:22:31.05 ID:5SI5d1wt0
へ〜スゴイね!!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 21:11:43.48 ID:Dwol/I6b0
>>472 何がどうよかったか
クルマ エンジン 走行距離  投入後の変化 など レポ よろ

475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 21:34:05.01 ID:sltXIY8rO
他の製品との比較も頼むわ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 12:30:56.20 ID:UN1WCTgmO
イクセルで調子悪くなった方いますか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 13:02:50.92 ID:DDj1HPrOO
E51エルグランド 3.5にSX8000のATトリートメント入れたら、ロックアップクラッチがズルズルに滑るようになった。
すぐにフルード交換して添加剤は入れないようにしたよ。

478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 22:03:29.42 ID:B06f2Bnk0
ウチの母ちゃんが作る添加剤は世界一だ!
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 11:03:00.40 ID:aKwzMiYaO
ウルクリ入れて300km走ってきたけど、全然オイル汚れてないや。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 15:42:31.47 ID:hQsl4OR/0
SX8000はPTFEだからダメなんでしょ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:03:27.83 ID:BqBgkxUYO
>>479 これからですよ。もしくはエンジン内部がかなり綺麗なのか。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 17:17:31.04 ID:aunuie2SO
てかATFやCVTFに安心して入れられる添加剤は数少ないんや…
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 02:02:28.16 ID:ep6VIctJ0
2000年登録18万Km走った直噴ガソリン車に、リングイーズまたはウルクリって入れても大丈夫?
盛大にオイル漏れしそうだからやめるべき?
安物の鉱物油10W-30+リングイーズorウルクリか、モービル1のRMorFPあたりにするか悩んでいるのだが。
盛大にオイル漏れしそうなら後者にしておきたいと思うのだが。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 08:43:25.76 ID:C6w5I0vY0
2000年登録って…新車みたいなもんじゃん。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 09:06:22.89 ID:4oritV0O0
問題があれば漏れるだろうし問題がなければ漏れないでしょ

汚れで止まっているような漏れならば漏れた時に漏れ止めでも使えば?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 01:18:59.20 ID:ZOxc1X+E0
>>359
遅レスで申し訳ない、先日施工してみたんだが
マジで効果ある、神GTOじゃないけどアクセルちょっと踏んだだけでも走り出す
今まで半分アクセル開けてたのが3分の1踏んだだけで同じ加速する
高回転まできっちり伸びるようになった

なぜかエンジン漏れが無くなった
エンジンカバーとデスビの間にかなりオイル漏れてたんだけどな
勿論オイルは入ってるぞw

振動とかエンジン音は大して変わってない気がする
燃費はまだ計ってないけど普段より一目盛り分ぐらい良くなってる
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 02:38:04.43 ID:gQYrUyuh0
愛車は、ワゴンRです。
次回のオイル交換が6万kmですが、WAKO ' Sのクイックリフレッシュを投入するか、シュアラスターのウルトラクリーナーを投入するか迷っています。
アドバイスをお願いします。
今年2月の車検時に、WAKOのクイックリフレッシュを投入しています。

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 09:32:33.71 ID:wcPXAufui
新車にするといいよ。
普通車のね。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 10:31:27.29 ID:UzRUu6Mg0
ウルクリにしても、リングイーズにしても添加すると強烈にオイルが柔らかくなるのがちょっとな。
柔らかさが変わらない、清掃系の添加剤はないの?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 11:08:28.14 ID:Yay5zbdV0
SOD−1は?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 19:28:02.02 ID:8uHnbMzm0
>>489
じゃあ10W-40にウルクリを入れたとしたら、
どのくらいの粘度の柔らかさになるんだろう?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 19:42:44.91 ID:yu0We+EB0
>>490
名前的に白濁しそうで嫌だ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 23:01:42.11 ID:UqDa7EP5O
モービル1 0W-20に、有機モリブデンとかの添加剤は相性良くないの?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 23:29:01.04 ID:zVTCBHXf0
なんで良くないと思うの?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 12:20:39.03 ID:nSjMOKVoO
オートバックスの店員が言ってたから。私、余り知識ないので誰か教えてください。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 21:41:26.26 ID:BXc8BOO4O
低粘度 有機モリブデン
有機モリブデン 添加量
あたりでぐぐると
ヒントが出てくるよ
497 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/18(水) 22:31:23.04 ID:T2jeETky0
単にモービル1に添加剤なんか入れる必要ないっスよ的なニュアンスなのかも…。

…そういえば、以前福野礼一郎の本から一部を書き起こしてみたことあったけど、
同じことするのも芸がないので今度はこんなの貼ってみようか


Q:オイル添加剤の効果はどの程度ありますか?

A:エンジンオイルの作用には、減摩、応力分散、密閉、冷却、清浄、防錆の6つがあります。
これらの性能を高い次元でバランスさせるのがいいオイルを開発するということです。
したがって、市販されているオイル添加剤というのも、これらの中のどれかの性能を向上させるものでなければならない、
ということになります。言い方を変えると、これら以外の性能を追求しても、あまり意味がないわけです。
                
(中略)

それでは、どの作用に対しての性能向上を謳っているオイル添加剤があるか、ということですが、
最も多いのは減摩作用の改善を謳っているものではないでしょうか。 
つまりフリクションを減らす、というヤツです。

このタイプの添加剤には、大きく分けて2種類あります。(続く)
498 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/18(水) 22:35:07.95 ID:T2jeETky0
ひとつはセラミック等の粉を油脂に混ぜたり、粉そのものだったりするタイプです。
私はこのようなものをエンジンオイルに添加するのは良くないと思います。
シリンダーの壁面には、保油性向上のために0.4ミクロン程度の凹凸が機械加工によって刻み込まれています。
この凹凸が0.9ミクロン以上の深さになると、まずピストンリングが傷つき、オイルを掻き落とす性能が低下、
オイル上がりを誘発し、ピストンリングとピストンの間にスラッジが堆積、ピストンリングが膠着し、
最終的に焼きつきという結果を招きます。
固体成分の入った添加剤は、シリンダー壁面を研磨してしまいますから、このような顛末を迎える可能性が高いのです。
また、オイルラインのあらゆるところに沈殿して目詰まりを起こしたりオイルフィルターを目詰まりさせて、
十分なオイル潤滑を妨げる可能性があります。

一方、有機モリブデンのように油脂との親和性があり、オイルに溶け込むようなタイプもあります。
この手の添加剤はエンジンに大きなダメージを与える可能性が少ないので、効果の有無を確かめるために使ってみるのもいいでしょう。
実際、モリブデン系の物質には減摩作用があります。
ただし市販されているまともなオイルはすでに同様かそれ以上の減摩作用を持っていますから、過度な期待をするとがっかりします。
あくまでクルマを楽しむひとつの遊び方、というくらいに考えるのがいいでしょう。
…(後略)

〜林義正・山口宗久 著 「林教授に訊く『クルマの肝』」より
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 23:33:38.72 ID:WhEaE+nI0
固体成分でもC60のようなnmオーダー径の粒子だと
「0.4μm程度の凹凸を平面に均してしまうので良くありません」とかのたまうのかな?

まさか2桁違う粒子による研磨で凹凸が深くなると信じる工学博士は居ないと信じたいが…
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 23:56:46.48 ID:oCSzss6UO
C60って粉なの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 00:16:34.24 ID:fJIjiVliO
親切な人達!無知な自分の為に、教えてくれてありがとうございます!
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 01:01:13.13 ID:u9uCf7ZY0
ダイヤモンドナノパウダー系の金属表面修復材がある今では少し古い考え方かなとは思うけどね
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 05:42:24.13 ID:vhPufMz50
>>499
フラーレンC60の分子は確かにnmオーダーだけど
一般に流通してるフラーレンC60の平均粒子サイズはμmオーダーのが殆どじゃない?
現状で販売されてるオイル添加剤に入ってるのも似たようなサイズだと思うけど。

>>500
そりゃ固形だから粉といえば粉だよ。溶けるようなもんじゃないし。
逆に溶けるような不安定なシロモノじゃ困るしw
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 06:56:46.70 ID:Mz6lsIt+O
同じ物質で分子の大きさに大小があるなんて初めて聞いた
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 07:31:16.76 ID:vhPufMz50
>>504
誰もC60の分子の大きさに大小があるとか言ってないが・・・・。
あくまで平均粒子サイズの話。当然だけど分子レベルで粒子になってるわけじゃないから。
これはC60に限らず固体潤滑剤ならどれでも当てはまる話。
二硫化モリブデンしかりPTFEしかりボロンしかり。用途によって粒子サイズは違う。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 12:59:24.74 ID:l6K6qx9kO
要は固体潤滑剤は粒子ひとつあたりの大きさが重要、ってことだよね
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 18:22:11.47 ID:/lG3Sygy0
正直、洗浄系以外は入れるオイルでどうこうするものだと思う。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 18:28:41.61 ID:Ew3VHbRF0
>>503
C60は単体で非常に安定して、他の元素と繋ぐ腕が余っていないから
粒子構造をとっている場合でも分子間結合力は弱い(はず)

モリブデンやら何やらの他の潤滑剤だと、
間に橋渡しになる元素が入って結合力が高いので粒子形状を保ったままだろうけど、
C60の場合は高温&高せん断の環境で粒子が解体されるんじゃないかと希望的観測をしている
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 19:50:23.01 ID:vhPufMz50
>>508
C60の挙動はよく知らんのよね。ボールベアリングみたいに潤滑するってのが
ウリ文句としては定番だけど、ある程度すると表面でアモルファス化するとかってのもあるし。
カーボン系で金属修復を謳ってるのはこの効果をつかってんだろうか。
まぁサイズが大きいとしてもC60が金属をゴリゴリ削るシロモノとは思わないけど。

あと二硫化モリブデンは結合力は弱いし柔らかいよ。
そもそも簡単にせん断されるから低摩擦になるわけで。
>>498で林先生が言ってる研磨する言ってるのはボロンみたいな固いヤツのことだしね。
二硫化モリブデンで問題になるとしたらその後ろに書いてある沈殿や目詰まりとかだな。
その意味では粒子サイズも変わらず重要なんだけど。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 00:59:31.96 ID:v86KQhHi0
コロイドとかモリブデンとかC60より
http://www.dailymotion.com/video/xi8zu8_yyyyyyyyyyyy_sexy
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 12:04:50.71 ID:+S7IxPkW0
スマートオイルってどうなんでしょう?
5万kmオイル交換不要、燃費も2割くらい向上するとかいうんだけど。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 17:04:47.32 ID:B5ECzdlJO
>>511
そんな魔法のようなものがあれば、自動車メーカーが純正で採用するわな( ^ω^)
頭大丈夫か?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 17:35:00.13 ID:Ik8dG6gv0
それどこかネットで見たことあるけど交換までの期間が長すぎて何かヤダ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 18:34:20.58 ID:pCXK1IyL0
スマートオイル・・・
http://www.o-ms.hk/show.php/itemid/T283/
確かに胡散臭い
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 19:29:46.98 ID:zD1lxUGO0
http://www.smartoil.jp/

これか。よくわからんが車に芝が生えるのは困るからやめとくわ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 06:10:55.65 ID:towCWeuiO
SEVと同じ臭いがするな。
こんな胡散臭いオイル、俺は絶対使わない。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 09:41:30.95 ID:OqLF/4ol0
しかし”スマートオイル”でググると>>515の公式サイトより
文面がクソ怪しいアフィサイトの方が上に来るのってどうなんだw
”SMART OIL”なら公式の方がくるけど。てかアフィサイト多すぎ。
引っかかるページとかことごとくアフィバナー付きでまともなのがない。

http://smartoilgroup.com/
↑一応英語の公式サイトはあったが何故か50000kmじゃなく
70000マイル(約112500km)オイル交換不要になってるな。

まぁなんだ色々怪しい所はあるけど致命的なのは韓国で開発されたという点かw
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 14:00:33.00 ID:/yV0I5f50
ケンチャナヨオイルなんて死んでも入れたくないな
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 16:54:02.72 ID:h0N3cKQ40
>>518
南産ならともかく、こっちなら入れたら死ぬな。

http://ceron.jp/url/www.nicovideo.jp/watch/sm13535018
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 03:35:26.51 ID:WZEUgrsb0
チョンの言うことの8割は嘘だから1万キロ程度で交換するのが吉
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 05:36:43.54 ID:/ZtM1sJtO
知り合いの朝鮮人が「実家がホテルのオーナーだ」っつーので遊びに行ったんだ。



民宿だったよw

教訓:朝鮮人の話は8割引で聞いておけ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 18:37:44.15 ID:i9EjjFRo0
>>521
民宿だっただけでまだマシ!ラブホテルやチョンノマ屋(売春宿)だったなんて
よくある話。

 教訓:在日韓国朝鮮人の話はパチンコで10万勝ってから、聞かずに逃げろ!
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 19:40:59.67 ID:m9QrXnub0
勝ってから じゃなくて
勝たせてもらってから
でいいとおも
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 00:37:47.02 ID:1hSQm4KX0
ところでウルクリってPCVバルブなんかもキレイになるんですか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 02:15:25.15 ID:3407wwxz0
>>524
それはそうだけど、ウリナラってP業界なんかも汚しちゃってるんですよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 05:10:12.96 ID:7+l4hbFZ0
>>514
在日コリアンって日本が大好きだね〜w
お前も国益のために祖国の徴兵制度に参加しろよw
それでも朝鮮人かよw中途半端なクズ寄生虫だなw

527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 09:57:51.74 ID:BZdZlu2t0
わたし女だけど、どんなスレでもチョウセンのことを持ち出して盛り上がる男だけは無理。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 10:40:23.53 ID:3407wwxz0
>>527
朝鮮をチョウセンと書くおまえだけは人間的に無意味。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 11:30:34.98 ID:1G8djXi20
うちのIMEの変換順

挑戦
貂蝉
朝鮮
腸線
(以下略)
530 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/23(月) 14:32:03.54 ID:9bLARgmi0
しかしながら韓国製のピットペンやMonotaRoオイルは中々の性能ですぞ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 18:14:28.43 ID:S0yq8N9L0
某店でディープクリアを回収云々って張り紙がしてあった。
何かあったの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 18:33:16.84 ID:1sUkWNXz0
へぇなんだろ。サイトの方には載ってないけど。
ただ気になる点としてはディープクリアはSN規格オイルには使用できません
って商品説明のページに書かれてるんだよね。もしかしたらその関係なのかな?
ディープクリア以外にもオイルシステム多走行車用とストップオイルリークも同様。

可能性としてはSN規格への使用が不可と表記されていない
古いパッケージを回収して入れ替えるって事かな。

しかしなんでSN規格に使えないんだろ。どういうとこで不具合が起きるのかが気になる。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 23:23:28.82 ID:CvzkdTBb0
ハンマーオイル安いとこありませんか?
数年前に1L600円くらいで買ったが、近所のホムセンでは300mlで500円とか・・・
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 23:31:01.07 ID:J6OX5oHN0
ステラにハンマーオイル入れたいです。どうやって入れれば良いですか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 00:33:06.94 ID:UrKRmqVg0
>532
SNに含まれる添加剤と愛称が悪いのかな?
SM→SNで、使えなくなった成分もあるみたいだから。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 18:30:55.33 ID:Jhme1d380
マクラーレンって、エンジンに添加剤使ってたの?
ドイツのワグナーとかいうセラミック系の添加剤みたいだけど、これ、使った人っている?
http://zeus.bz/wagner.htm
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 21:04:05.66 ID:cpvWIPAU0
>>535
おそらくSN用の添加剤との相性になるんだろうけど
どの部分でそういうふうになるのかが気になるね。
SN不可の製品の成分からみると洗浄成分かシール補修剤みたいなのが
よろしくない反応をするんかなぁと思っちゃうけど。

GF-5でE85燃料対応になって乳化性とかが変わったらしいからそのあたりなのかぁ。
多分入れてスグに不具合起こすようなもんじゃないとは思うけど。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 21:05:47.33 ID:Whn6aVsx0
最近うちの近所では中国人の労働者が多い。
彼らは一度でいいから車の運転がしてみたいと言う。
近所の中国人をうちに連れてきて車を見せてやってメカニズムやオイルの
説明もしてやった。
そして彼は車というものは本来もっている性能を発揮させるにはフルード類の
性能が重要であることを理解した。
僕は藤沢公男の「新しいメンテ&ファインチューニング」という本を彼に貸してやった。
藤沢氏の本を読破した彼は「添加剤ってすごいアルヨー。中国も車は増えてきたけど
添加剤は無いアルヨー。中国で添加剤売ったら商売になるアルネー」と言って
ホムセンでハンマーオイルを箱買いしていた。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 22:54:00.14 ID:tcJjNNYy0
スミコーのオングスシリーズが近所のABで売り出してるんだが誰か使った人いますか?
静音のクワイエが何とか賞受賞したとかできになってます。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 00:20:27.69 ID:ClIh2Nja0
>>536
>マクラーレンって、エンジンに添加剤使ってたの?
ちょっと言ってる意味がわからん。添加剤の入ってないエンジンオイルとか普通ないが。

しかしこの手の添加剤を取り扱う業者って業務内容がアレなのが多いよなw
http://zeus.bz/index.htm

まぁ単なる輸入業者に過ぎないわけだから業者がどうであれ商品自体がダメって事もないけどさ。
参考までにワグナー公式サイト
http://www.w-ss.de/
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 11:21:15.88 ID:sGD6zpxd0
ワンタイムフロンティアどうすか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 15:38:18.26 ID:Qe6SWUWg0
>>540
あ、これは、マクラーレンがオイルサプライヤー(モービルだっけ?)以外に
ワグナーをパートナーとして認めてたかな?と思って書いただけのことです。

このワグナーについてのレビューがありました。
http://www.garitto.com/product/index/14394692#review

ですが、内容を見て「ホントかよ」と言いたくなるほどの賛美、関係者乙なのか?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 16:17:20.75 ID:ClIh2Nja0
>>342
ああ、そういう意味ねスマン勘違いしてたわ。
ちょいググッたらさっきの業者以外に扱ってる所結構あるのねコレ。

しかしいい値段するなぁ。海外の価格は・・・だけど。
マクラーレン云々はどうなんだろ、ちょっとアレだなぁ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 16:18:44.47 ID:ClIh2Nja0
すまん>>543は542へのレスね
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 18:26:32.61 ID:J2b8jEbvO
ルーブリゾール
インフィニアム
アフトン
シェブロン
ADEKA
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 19:11:45.91 ID:s8YJ0pv70
>>542
> 1997年からマクラーレンチームに採用され、数多くの勝利とワールドタイトルを保持しており
ドライバーズタイトルは98,99,08年、コンストラクターズタイトルは98年だけだな
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 19:16:39.40 ID:eGQ2bBYRO
セラミック系ならRANUPでいいや
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 19:32:45.44 ID:ClIh2Nja0
セラミック系でしかも高価なのつったらCORE501だな。
公式サイトには載ってないけどアレってまだ製造してんのか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 21:00:37.71 ID:P9keGtWI0
田舎のホムセンでKUREの絶版添加剤の最終在庫を発見して買い占めた。
http://www.super-tetsu.com/nenpi/nenpigoods/nenpigoodskureoiladd-Turbo.htm

よかったのに何で廃版にしちゃうかな?
より低コストで生産されている売れ筋製品(モーターレブ)が売れないから、という答えは知ってるが、至極残念。
モーターレブは窒化ホウ素粉末がオイルフィルターに溜まるから好きじゃない。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 00:10:46.93 ID:kmgDQr3l0
>>549
どっちも使ったけど
ターボ専用は持ちがレブより悪かったイメージ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 01:20:44.38 ID:d2CO/iOR0
マイクロセラでええやん

一生使えそうな量だがw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 06:39:20.00 ID:uA751ryDO
エンジンに粉入れる馬鹿w
553 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/27(金) 17:25:44.68 ID:n+vZ0NTA0
>>541
以前スバルで勝手にフロンティアを入れられた事を明細書で知り走行しましたがヌルヌルしてフィーリングは良かったですけどテフロン系なので常用するようなむ添加剤ではありませんね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 17:27:41.61 ID:Xe+6y3vQ0
バカセ乙
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 19:05:09.02 ID:/IKfzvi/0
555(σ・∀・)σゲッツ!!!
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 19:35:06.49 ID:FZlYB2un0
CRC (σ・∀・)σゲッツ!!!
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 22:34:23.65 ID:HPxINkMa0
>>553
軽自動車ホモは軽板に帰れ!!!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 23:17:09.62 ID:+ixb2qxX0
::::::::::|         〈   !
::::::::::| ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
::::::::::|   '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
::::::::::|!    `'   '' "   ||ヽ l |
::::::::::|           |ヽ i !
::::::::::|           |ノ  /
::::::::::| ,、            ! , ′
::::::::::|‐ ゙        レ'
::::::::::|           /
::::::::::|  ̄ `     / |
::::::::::|─‐       , ′ !
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 16:18:33.23 ID:irFNLtXP0
いれないか?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 20:13:00.84 ID:2m2wGDEf0
自転車のチェーンにモリスピードさしたら凄くいいです。
チェーンに普通、自転車用のオイルをさしてますが、オイルをさした後にモリスピードを
垂らすとチェーンの音がしなくなります。凄くスムーズ。
建設業の叔父がいるのですが、
叔父はモリブデンが一番良いといいます。
あまり良い添加剤を入れても頻繁にオイル交換するなら勿体無いだけだ、
機械の性能を引き出すのに一番大切なのはベースオイル。
粗悪なベースオイルの品質を補うのに添加剤は有効だが、あくまでベースオイルの性能を
重視すべきだ。オイルより高い添加剤もあるが、このようなものを入れるのは
愚の骨頂だ。
添加剤よりもオイルに金をかけて、添加剤はモリブデンにしておいたら
運転コストが良い。
工事現場ではモリブデンを常用している。
お前、添加剤ほしかったら現場から持ってきてやるよ。
・・・と言っていた。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 20:16:28.67 ID:irFNLtXP0
ハンマーオイルゲットかw
562 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/28(土) 20:33:09.54 ID:KIXRDs7a0
>建設業の叔父
もうこの時点で馬鹿でしょ。
モリブデンって何?固体潤滑剤の話?有機系?
有機系なら硫黄添加剤とのバランスが重要だよ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 20:38:44.77 ID:idzGWSAh0
モリブデン入れるとメリット作用はあるがデメリット作用もある。オイルに入れる添加剤はそのデメリット作用も抑えることを考えて、バランスをとっているのだ。コストだけバランスとっているのではない。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 21:21:58.96 ID:0170VkFa0
>>562
よくこれだけの情報で他人を馬鹿に出来るな。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 21:30:57.07 ID:X1gNS4SHO
>>564
あなたの馬鹿にできる基準は?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 21:40:57.78 ID:0170VkFa0
>>565
人に尋ねるなら、まず自分の基準を書き込んだら?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 22:49:13.42 ID:SK+RLjod0
二硫化モリブデンとスラッジの区別が付かないアホがいるようだ。
もっともターボチャージャーの潤滑ならより熱に強い窒化ホウ素の方が有利だが。
粉が入ってるからとモーターレブを否定してるヤツもアホ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 23:33:16.84 ID:2m2wGDEf0
建設業の叔父はバカだっていうけど、元官僚だからお前より利口だろ。
総理府→郵政省→厚生省と渡り歩いてゼネコンの役員に天下りしたの。
一級建築士、宅建、大特なんかの免許があったから現場にも出てたんだよ。
原発も作ったんだよ。
ちなみに、原発だけど完成した当時から常時放射能汚染水を海へ流していたそうだ。
今、放射能漏れで騒いでるけど平時から放射能なんて漏れまくりだったそうだ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 00:14:12.92 ID:66apJ3nx0
叔父はバカじゃないけどオマエはバカだよな
570 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 00:58:51.61 ID:u34cfgII0
>>567
それが有機モリブデン入りのモリドライブプラスはジャバラホースのビラビラ部分に黒い固まりのダマを発見したのです。それを針で突くと粉々になりました。

それでモリドライブプラスには「有機モリブデン」ではなく「二流化モリブデン」が入っていたと疑うようになりました。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 01:04:34.68 ID:66apJ3nx0
>>570
うっせぇバカセ。普段の言動からしてオマエのこと信用するヤツいねぇよ。
572 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 06:29:15.12 ID:ecBKQt4r0
なんか遺体
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 09:29:31.41 ID:m0I7H6vw0
二硫化モリブデンは、スパークプラグのネジに塗るぐらいしか使わない
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 10:27:45.15 ID:lTRt674F0
有機モリブデンでもいずれスラッジになるだろ。
二硫化モリブデンは論外な。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 11:18:45.32 ID:YhSMNeo+0
固体潤滑剤として作用しているのはあくまで二硫化モリブデンだ。
有機モリブデンもそのままではなく表面で二硫化モリブデンに変化して作用する。
二硫化モリブデンはグラファイトみたいな層状構造だ。
層の水平方向は強い結合、層相互はとても弱い結合で結びついていて、層と層がずれるようになっている。
凸凹した金属表面同士が擦れるのではなく、金属表面をいったん被覆した二硫化モリブデン被膜の内部で層同士が各層の間で少しずつ擦れて全体として十分な距離を滑られるようにようになっている。
層同士は擦れ合うわずかな距離の間凸凹もないので抵抗も摩耗も低減される。

有機モリブデンを選択するのはオイルの中に分散させる目的だ。
二硫化モリブデンはオイル内に分散しにくく、沈殿してスラッジみたいに溜まってしまうから、分散させるために(ベースオイルと同種の化合物である)炭化水素化合物にくっつけて有機モリブデンの形にあるんだ。

以前の常連の間では常識だから、みんな知ってて当たり前だと思ってた。
上記は細かい部分に間違いがあるかも知れないが、以上についてよく確認、理解してから出直してきて欲しい。



















本当は罵倒したい。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 11:31:19.64 ID:p/p13M+T0
>>575
どうでも乙
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 11:50:17.97 ID:84p6YWfQ0
KUREのモーターレブも有機モリブデン系でしょうか?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 11:58:47.56 ID:gocayLUU0
添加剤入れるより、良いオイルを入れた方がいいよね?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 12:01:27.96 ID:m0I7H6vw0
>>578
ほぼ同意。
ただ、リングイーズとスリーボンド 6611Bは除く。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 12:09:52.52 ID:p/p13M+T0
>>578
良いオイルってなんだ?
値段がリッター3000以上のオイルか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 12:12:20.89 ID:P9eABGX10
>579
で、なんで清浄分散系が残るの?
ロングドレーンのアプルーバルオイルでよくないか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 14:15:32.17 ID:1pCFEnXA0
>>579
リングイーズってオイル漏れ起こさないですか?
ウルクリとは根本的に別物でしょうか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 16:57:44.33 ID:8R8o2CLp0
>>591
国産車の発想しかないのだろうね。
清浄分散を求めるにしてもLLオイルの方が良いよね。
なんといっても”実績”が伴っているわけで。
584 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 17:56:52.45 ID:XeEDfEIh0
>>577
テフロン系ですよ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 18:01:18.45 ID:pAouP40D0
>>584
軽乗りホモ消え失せろ!!!
586 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 19:07:55.50 ID:eFpbx0sr0
だいぶ前のスレで直接電話で問い合わせた人いたよね。
たしかウルクリは普通のヤツに洗浄成分混ぜてて、
オイル交換は車検ごととか結構ずぼらな人をターゲットにしてる〜みたいな返答で。

まめにオイル交換してる人にはあんまり必要とは思えない、みたいな内容だったと記憶するが…
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 21:39:20.37 ID:kJamEHSX0
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 08:22:15.80 ID:S1LWjbBe0
実験の意味なさ過ぎ。あとオイル缶の隠し方テキトーすぎw
589 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 16:45:33.03 ID:O9qSQZWV0
>>586
しかしウルクリ入れてからオイル漏れすると訴えるユーザーも多いので超強力な清浄成分のはずですよ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 08:52:42.90 ID:hQ4jwFV8O
>>583によると、591のレスが楽しみ♪
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 13:13:50.73 ID:b86aTPKA0
>>589
もう最悪
今は漏れ止め剤入れて様子見
ウルクリいれるんじゃなかったわ…
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 05:19:24.46 ID:rxt5w33MO
リカバリー入れたらvtecまでなかなか回らないよ
ここまで回転がダルくなる分保護力はあるのだろうか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 05:52:30.69 ID:bKmK5fcm0
808α:100CCとNNL690G:100CCを混ぜて入れました。

なんでかって?
そりゃ〜もう、808αが高すぎるからです。

808αにくらべてNNL690Gは、サラサラ透明で臭いも弱い。別モンですなぁ。

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 08:51:01.98 ID:aakOBUzi0
>>592
コーティングプレミアムですでに始動きつい俺はリカバリーいらないんだろうな。
ハイカムなのにアイドリングのスムーズさにはびっくりしたけど。
「ヴオッヴォッヴォッヴォッ」→「ブゥゥゥゥゥオゥゥゥオゥゥゥゥ」って
言ったらまたGT3が出てくるのかな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 00:17:33.99 ID:ihGbKcGv0
FUEL1→LOOPのやつと連投したらマフラーから出る黒い水がいつまで経っても出るんだけどw
使い切って1500キロぐらいは走ってる

プラグホールからライトでピストン覗いたら銀と黒のまだら模様になってた
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 01:00:06.33 ID:Qy6EBWrT0
なめらかなフィーリングになって体感できる添加剤教えてくれ!

ちなみに
・呉モーターレブ
・シュアラスターエンジンコーティングプレミアム
・ワコーズ スーパーフォアオイル
・スミコーオングスクワイエ
は全然わからなかったぞゴルア、な感じ。

添加剤プロなここの住民にご教授願いたい。
燃費アップとか出力向上なんていわない。
ただなめらかなフィーリングが得られれば良い。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 01:14:54.24 ID:ihGbKcGv0
ごめん、ここはオイル添加剤スレだったね
ガソリン添加剤スレと間違えちゃった
スレ汚しすまん
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 02:42:41.44 ID:zE+Giwg50
ゾイル
ナノワークス
XADO
進化剤
ここらへんだろ?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 03:42:54.66 ID:/8q9zrMdO
>>595
エンジンからマフラーの間に触媒があるよ
そこに付いた煤を落とし切るなんて不可能
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 03:45:54.03 ID:FOmDR/8/O
オイル添加剤と言えばSTPだろ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 08:23:26.18 ID:5Osbfl5W0
ワゴンR RR乗りです。

一番安い量り売り鉱物油10-30にモリドライブ Kcar ってのを入れてみた。
走りは滑らかになった気がする。エンジンの始動は良くなった。
値段安いし、まあまあ満足かな(^^

今度はモーターレブ入れてみようかなと思ってる。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 17:51:51.51 ID:cuEEhAMi0
>>596
モーターレブ旧パッケージ品は滑らか感がわかりやすかった。
添加剤が2000キロくらいでへたりだすのがわかるから、添加剤がへたったせいでオイルも換えなきゃならなくなるのは致命的な欠点だが。
ホムセンの特売で旧パッケージ品を2本1480円で買って、一番安い鉱物油10W-30と混ぜて3000キロごとに交換して使うのが適切だろう。
これで「なんちゃってモチュール300V」のできあがり。どうせ、ホンモノの300Vも3000キロしかもたない。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 18:58:19.63 ID:P+d6uHjO0
車が20万キロ近くなんだが、シェアラの5万キロ以上の添加剤の効果どんなもんでしょうか?
古いからフラッシングできないからこれはどうかなと
使ってる方の使用感を聞きたいです。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 23:59:25.03 ID:G1odaVS30
住鉱の「オイルトリートメントブラック」という
モリブデンとグラファイトのやつが効くよ
8万キロ超えの軽に乗ってるが5パーセント添加で入れたら
リッター1キロ燃費アップ、振動も少なくなった。

使ってみた中では、モリドライブ Kcarはわずかに良くなった?感じ
モーターレブ モーターうpはまったくわかりませんでした
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 00:21:41.69 ID:ztzpzTxq0
>>602
モーターレブは、添加した効果がハッキリわかるよね。
問題は、添加量にシビアで200cc×2というのが非常に微妙で困る。
モーターレブで効果がないって言ってる奴のほとんどは規定量以下
例えば200ccを1本しか入れてないとかそんなヲチだよね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 00:23:42.79 ID:ztzpzTxq0
必要以上に多くても見合った効果はないが、
メーカーの言う7%を下回ると本当に効果がない。
このシビアさが難点かな。4本、つまり2パック買って3回分とか、、、
工夫して使わないといけないところが非常に困る。
607 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 01:58:42.41 ID:ntJ6YLgM0
安物のオイルをモチュールのように仕立てるモーターレブ。
しかしそれなら、最初からモチュールを買えるならモーターレブはいらない。
やはり絶対に必要なのは洗浄分散系の添加剤だろう。
リングイーズ、ディープクリアの効力を持つオイルというものは存在しない。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 02:16:06.84 ID:M3Wsyv2d0
>>602
旧パッケージそんなに安く売ってるんですね!
近くのニックでは2本入り2480円のしか無かったから、それ買ってしまったorz

。。。その分効くと信じよう! (`・ω・´)
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 02:40:08.07 ID:MQRUT69e0
>>593
690Gと690が別モンだから何と反応していいのか分らん…

俺は素の690はエンジンオイルだけで
Gの方はデフオイルとPSフルードに使ってる

さすがにATFには怖くて使えん
610594:2011/06/05(日) 05:03:18.53 ID:QG87iMs20
>>595
そういえば1本目投入後マフラーから鬼のように噴出して停車中地面汚してたな
2本目あたりで無くなった
俺のメタキャタ逝っただろうなw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 06:50:45.41 ID:6B5+z0060
>やはり絶対に必要なのは洗浄分散系の添加剤だろう。
>リングイーズ、ディープクリアの効力を持つオイルというものは存在しない。

害も甚大だから迂闊には使えない。
新しいうちから定期的に使うのであれば悪くはないかも知れないがオイルが漏れたら即オイルシールを交換する前提で使うべし。
このご時世、オイルを路面に垂れ流したことが近隣住民にばれたらどれだけ非難されるかわかったもんじゃないからね。
でも、それだったら、添加剤以外の選択肢がむしろ適当。つうか、添加剤で済ませようという発想自体が間違い。

遊び半分で効果が分かりやすい製品を何か入れたい、入れないと人生楽しめない、というのならモーターレブやループ(含、実はあまり洗浄効果がないウルクリ)の方が無難だよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 08:42:52.38 ID:zi5MzuZA0
SOD-1を勧められたので、試しに入れてもらった。
ずいぶんきれいになるようなyoutube動画を見たので期待しすぎてるおれ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 12:06:52.12 ID:KHWpf71X0
SOD-1は効くと思うよ、ただウルクリより効くかなって程度

しっかりやるならやはり機械式フラッシングのほうがいいとは思うけど
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 02:01:07.91 ID:55cp4/yB0
やはり
コア501
エストレモX1
メタライザーEX
スーパーゾイル
マイクロソフト
といった一万以上じゃないと体感できないか。3ぜんとかもうクソ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 08:27:50.38 ID:s7JWHvxb0
>一万以上じゃないと体感できないか。3ぜんとかもうクソ

そこがX1など高価な添加剤の狙い
これだけ高いんだから効かないはずない・・・と思うよなぁ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 14:42:40.20 ID:ebfpNvTx0
1万でもPTFEだとなあw
3000でもモリブデンなら悪くは無いけどね

非塩素の表面改質系はいくつか使いましたがどれも効果あるように思います
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 15:11:18.06 ID:egrqQPDu0
>>615
もしかして、その辺のを愛用してる人にケンカ売ってたりする?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 15:48:13.86 ID:uOYzFcQg0
>>616
>非塩素の表面改質系
kwsk plz
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 16:36:48.88 ID:uRXeNf+MO
しばらくやや短めのサイクルでオイル交換するほうが無理なく落ちそうだ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 21:06:15.06 ID:ebfpNvTx0
>>618
以前「メタライザーEX」「メタライザーlight」を使用してそこそこ効果がありましたね
「スーパーゾイル」は使ったことはありませんが効果があるように思っています

個人的には最近は「進化剤」と「ナノワークスA-1」は4輪で使用してとても滑らかに
エンジンが回るようになりました
まだ使用したことは無いですが次回は「XADO」を使おうと考えています
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 21:15:27.53 ID:LQtlq9PA0
>>620
消え失せろ!ホモ東!!
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 21:37:01.68 ID:ezwLzr6OP
( 'д')y-~~<ちんこのカスども、このスレのおすすめおしえろや
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:25:31.12 ID:ebfpNvTx0
>>621
塩素屋さん?w
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:26:31.48 ID:ebfpNvTx0
>>622
そりゃもうマイクロロン一拓でしょw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:44:40.03 ID:egrqQPDu0
表面改質のアレ系は添加剤とはちょっと違う気もするんだけどね
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 07:25:10.22 ID:tF0lWilpO
効能からして明らかに塩素系と思えるのに「塩素系ではありません」と謳っいる某添加剤があったので、メーカーに直接問い合わせたら「塩素系ではありません。ハロゲン系です」だとw

こういうふざけたメーカーもあるので注意しろよ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 08:21:38.28 ID:IPRO7vQp0
>>626
ゾイル?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 20:34:43.84 ID:AK8+fXk+0
eクリーンプラス欲しいけどオートバックス置いてない(´・ω・`)
というかワコーズの商品自体見当たらん
通販送料入れると定価こえるところばっかやしな・・
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 21:11:34.61 ID:hLRm2TIy0
>>628
SABならあるよ
つか近所のSABにはワコーズ単独のラックがある
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 21:35:56.43 ID:mGUAs25WP
ありがと
何とか送料込み入れて定価以下で買えた(*´ω`*)
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 01:30:39.87 ID:rp/fBgro0
アッドザウルスもらってしまった!
聞いたことないし、みたこともないけど、
これってここのスレ的にどうなん?
メーカーも知らん。
使わない方が良いかな。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 01:43:12.13 ID:fpyxPQg80
アッドザウルスは結構有名だと思うが。
トヨタディーラーとかでも取り扱ってるし、トヨタのサイトにも載ってる。
中身は高濃度の有機モリブデン。使わんならオレにくれ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 01:46:19.37 ID:wTVHH8fB0
モリブデン系だから悪くないよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 04:27:09.90 ID:YMIPb4xs0
アッドザウルスの存在を知らなかった。
容量が少ないからオイル量がアッパーまで入ってても後から気軽に添加できそうでいいね。
ジェームスで買ってくるか。
有機モリブデン(MODTC)と二硫化モリブデン(ハンマーオイルなどのMoS2)の違いも学べた。
ありがとうこのスレ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 05:55:45.84 ID:aux8RjOlO
つか有機モリブデンならアッドザウルスの一択だろ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 07:26:55.76 ID:7d6+qRgG0
力太郎も同じような容量のビンに入ってるけど、コレも中身はアッドザウルスと同じような高濃度MoDTC?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 09:08:12.49 ID:po1SxT0C0
アッドザウルスは100%有機モリブデンって書いてある。
力太郎は書いてない。あとはわかるだろ?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 20:12:30.65 ID:Yfx8Jvv+0
全然わからない。
説明してみ?

だいたい成分100%ってどういう意味よ?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 20:14:24.91 ID:tGI+kUNo0
全然わからない。
説明してみ?

だいたい成分100%ってどういう意味よ?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 20:49:46.46 ID:y7spnJ/h0
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < 元気100%ってことだよ >
 / //   ///ヽ  <言わせんな恥ずかしい>
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 21:42:51.86 ID:js3ruzeMO
アッドザウルス添加なう
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 21:59:40.02 ID:rp/fBgro0
>>641
ああ・・・
なんか変わるのか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 06:52:36.76 ID:8ne6T1VjO
>>639
溶剤を使ってないって意味では?

アッドザウルスって、各メーカーの低粘度オイルなどに添加されてるADEKAのサクラルーブ165と中身は同じらしいから、信頼度は高いよね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 07:36:53.11 ID:YlR1TAYk0
いや溶剤っていうか基油は使ってるけどね。
じゃないと後入れの添加剤として都合が悪いし。
100%ってのはそれ以外の添加剤は入ってないって意味じゃないの。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 08:15:57.09 ID:/Om82m6n0
サクラルーブ165と同じならなぜ信頼高いと言えるのかkwsk
効果あるというより不具合が少ないという意味?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 08:25:14.79 ID:YlR1TAYk0
よくわからんがサクラルーブが純正オイルにも使われてるからって意味じゃないの?
あとは石油学会賞とか貰ったりしてるとかか?w

こないだADEKAの工場が被災して生産が止まったとき
トヨタの純正オイルの一部が一時製造中止になったもんなぁ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 16:51:23.87 ID:vyds9gj60
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 19:00:00.71 ID:qrmU6O8N0
@一番安いオイル+添加剤

A一番安いオイル+添加剤と同額になるオイルだけ

@とAどちらがいいんだろう?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 19:09:43.14 ID:8ne6T1VjO
>>648
Aに一票

XLXとか何を添加してもダメでしょ?
やっぱりベースオイルは大事だよ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 19:14:45.96 ID:p7aK5fC60
一番安いオイル+一番安い添加剤 の金額だと
やっぱり安物オイルなんじゃないかと…。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 19:45:25.50 ID:5l87q9P4O
>>648
高級オイル+高級添加剤+ド短期交換
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 22:03:17.67 ID:YlR1TAYk0
>>648
このスレ的には前者一択でしょ、だって添加剤スレだしw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 01:50:45.31 ID:rJ4dYMfu0
>>649
糞L糞はフラッシング専用でしょ?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 03:10:25.97 ID:C5+DZQyW0
アッドザウルス、2000回転以上の時だと滑らかさが分かるが
Dレンジで停車中の時のプルプルは変わんなかった(1.5ℓ4発ENG)
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 07:18:33.21 ID:kfb9u5Jz0
まぁそういう振動を減らすようなシロモノじゃないし
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 07:20:05.61 ID:F7rXGhBFO
>>654
有機モリブデンは境界潤滑時の熱反応で初めて効力を発揮するから。

正直、アイドリングではあまり変わらないかもね。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 08:12:18.69 ID:kfb9u5Jz0
その言い方だとアイドル領域が境界潤滑じゃないっぽい感じになるぞww
むしろアイドリングが一番厳しい境界潤滑状態だし。

有機モリブデンによる摩擦低減の割合から言えば>>654のインプレとは逆に
2000rpm以下の領域が最も恩恵を受けられる。
まぁそういうのは必ずしも体感できるわけでもないし、表面も平滑化されて
流体潤滑に移行しやすいわけで2000rpm以上で滑らかさを感じるというのも正しいんだけど。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 19:48:12.34 ID:F7rXGhBFO
>>657
むしろアイドリングが一番厳しい境界潤滑状態だし

そうなん?
境界潤滑って高回転時や高負荷時に起きるんだと思ってたけど違ったかな?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 20:43:43.02 ID:F9cTvLZe0
よくわからないけどマイクロロン最強って事?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 20:44:16.01 ID:kfb9u5Jz0
とりあえずストライベック曲線でも
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 22:41:24.12 ID:FakLOTW60
嫁にマイクロロン入れたら良くなりますか?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 22:54:29.03 ID:/DfZMIcZ0
>661
フラッシングでなんとかなりそうなのか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:05:28.00 ID:w7ogBWLM0
洗浄分散系の添加剤と漏れ防止系添加剤を同時に入れて使う場合、
そのメーカーは別々でもいいんでしょうか?
もし別々でいいなら、どの洗浄分散剤と併せてもいいような、
定番的な漏れ防止系添加剤は何かありますでしょうか?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 00:11:52.24 ID:Z6Ev57+10
>>663
もしスバル車なら何入れても無駄ですよ(^_^;
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 01:09:00.16 ID:XEouORMfO
XLXにマイクロセラとマイクロフロン入れてる
デラのサービスオイルと明らかに違う
XLXとモーターアップ?レースクイーンの写真の箱が燃費良かった。燃費の差を吸収出来るコスパじゃないから入れない。フィーリングと保護はセラとフロンで充分
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 01:22:54.07 ID:Dg+TuCI00
>>663
LOOPの漏れ止めとウルクリなら良さそう
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 02:09:40.79 ID:t4T6rQ8N0
>>664
スバルの水平対向エンジン搭載車な。
しかしあれはどうにもならんのかなぁ…
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 03:39:21.61 ID:GkHjjoOu0
>>663
QMIストップリークは効くよ、インプのオイル漏れや
レガシィのオイル漏れを止めたという報告がみんからでもある位だから

ただし高いよ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 07:20:25.21 ID:RNz0uxWh0
>>657
低回転の有機モリブデンによる摩擦低減の割合(効果)については
カムシャフトがそれにあたりますが
カムシャフト以外の部品については、その逆となります
すなわちエンジンパーツのうち、カムシャフトだけは低回転ほど磨耗しやすいからです
少し勉強しましょうね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 08:13:28.47 ID:xHYDb1rf0
>>659
負の効果なら埼京かもな
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 13:42:44.87 ID:1PP1hLkr0
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 15:51:28.60 ID:bRVp6Yk10
デラに1年点検入れた時にワコーズの添加剤を勧めてきた。
そりゃ売り上げあげるためにやってるのはわかってるんだけどさ、デラが勧めるぐらいだからワコーズいいのかなと一瞬思った。
まあ薬にも毒にもならないってことだと感じて結局断わったが。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 19:41:22.32 ID:YyUpKJYA0
>>669
しったか乙www
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 19:42:03.23 ID:oc0pmu9H0
omegaの909って使ったことある人居ませんか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 06:47:01.26 ID:IL9SU1AZ0
>>672
日本語というか論理記述が苦手だとお見受けした。

もともと頭がおかしいのかもしれんが。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 07:04:28.78 ID:LHoKw/An0
いきなりなにいってんだコイツ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 08:39:31.39 ID:RoHEj8nqO
頭がおかしい奴は、自分が頭がおかしいということを自覚してないから仕方ない。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 18:57:52.65 ID:hcs5PL160
>>673
おまえ無知だな乙www
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 08:21:29.13 ID:I6DcKbkE0
もっと実のある話しろよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 13:38:58.73 ID:v5qZoHl50
だったら、お前が実のある話を持って来いよ カス
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 17:23:48.57 ID:wAItDEAs0
本日黄帽子でオイル交換してきた。
オイルは計り売りの一番安いやつ。確かマグマルチ10-30。
それにモーターレブ入れた( ̄▽ ̄)

滑らかな気がする!
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 18:13:29.40 ID:y7158hYC0
やっちまったな
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 18:28:24.81 ID:44I1dyaj0
あ〜あ
取り返しの付かないことを・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 18:53:08.41 ID:0XeSGTxpO
いや、取り返しがつかないのは>>665の方だろ?女子高生
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 19:49:52.54 ID:VG2rR3zo0
GRPが一番だよ
おまえら高くて買えないんだろうけど
686 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/13(月) 20:10:30.74 ID:FNiYbZYW0
俺はX1派だなー
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 21:21:50.23 ID:NilfNnVN0
女子高生だのバツイチだのってビデオ?それとも風俗店?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 22:30:48.66 ID:zz2srXAT0
このスレはシリンダーとピストンの間を削りまくってギリギリを楽しむスレですか?w
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 01:12:13.67 ID:7gW9lRuY0
>>685
高い添加剤で満足するくらいだったら、その分高いオイル入れる方が満足度は高いと思うが…
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 01:33:38.45 ID:3AQ+3gyJ0
>>689
よくいわれるけど、そもそも高くて良いオイルってなんだ?
極とか?
具体的な銘柄、商品名を挙げてよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 03:16:55.33 ID:Eos4e7U30
>>682
>>683

>>681ですが、もしかしてマズイ組み合わせだったんでしょうか!(◎_◎;)
過去レスみて、まずまずな評価だと思ったんですが(T . T)

100kmほど走りましたが、今のとこ滑らかな印象です。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 07:16:44.12 ID:RQ3eaGeY0
>>690
689ではないが

寛子のエスタ100も使ってみたが
300Vあたりが良いオイルだと思う
なあGRPも悪くないけどね
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 22:11:48.08 ID:a+bDHS770
RPも良いんじゃない?
正にどこでも手に入る入手性とか考えるとね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 00:16:35.18 ID:W9Va2wWj0
>>691
モーターレブ入れた後のオイルフィルターを見れば頻繁に毎回モーターレブを入れようとは思わなくなりますよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 08:35:35.93 ID:u1gut27B0
>>694
え〜何か怖いです。
エンジンを痛めてるかも知れないっていうことですよね。

そうでしたか〜(T ^ T)
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 11:00:31.20 ID:wCqbxpDS0
>>694
どうなってんの?
697694:2011/06/15(水) 14:55:31.21 ID:ol1JhiqZ0
少しはテメーで調べろよ!!!
ググれば沢山出てくるっつーの!!!
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 15:50:03.45 ID:jCPqgvEs0
マイクロセラと似たような性質だから悪くはないんじゃないの
フィルターは古いと詰まるのかもね
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 18:32:59.41 ID:/ZJpO5mlO
>>697
めんどくさー
ひゃくまんくれたらぐぐってやるよ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 19:47:37.25 ID:JpjixW5F0
>>690
パワークラスタ、IDIコンプR、NEWESTがお薦め。兎に角トルク感あるし軽くスムーズに回るし最高だお。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 22:02:13.24 ID:LX4hBuvP0
WAKO'Sのスーパーフォアビークルって効果どうでしょうか?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 23:38:33.40 ID:PZSWJDwBO
悪いがマイクロセラとフロンの組み合わせは、パルサー、カムリ、プレミオと二十年近く使ってる。快調、無問題
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 23:46:32.34 ID:ikDS/GF80
固形系は入れる気にならんなぁ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 23:58:09.98 ID:jCPqgvEs0
マイクロセラのホウ素は入れてもいいけど、マイクロフロンのPTFEは怖いね
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 03:48:13.52 ID:JZ7tpJMb0
>>700
それ全部作ってるとこ同じなんだっけ?スピードハートやAAAもレスポとかもそうだよな。
全部粘弾性もしくは非ニュートンをウリにしてるよね、同じ意味で使ってるけど。

話は変わるが少し前にクレの添加剤の一部がSNオイルには使っちゃダメって話あったけど
モーターアップもダメなんだな。告知してないだけで他にも問題のあるヤツありそう。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 04:02:48.47 ID:JZ7tpJMb0
ググったらSN規格にGRP入れて不具合起こしてる人いるな。
こちらもそのうちSN規格には使用しないで、とかになるんだろうか。
707 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 06:43:54.09 ID:1JQ4QPgY0
>>706
サスティナと混ぜたらゼリーになったってヤツ?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 07:23:53.54 ID:rad80204O
とりあえず原因が知りたいよな
今後SNはどんどん増えてくるんだし
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 07:24:17.44 ID:JZ7tpJMb0
>>707
そうそれそれ、今はなきCarview掲示板で報告があってたなぁと思い出した。
でもGRP以外にもサスティナ+モーターアップでも同様の報告があってるみたい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/832542/blog/22660847/
ポリマーが反応ってのはちょっとよくわかんないけど。

あと店にはこういう張り紙がしてあるらしい(なぜか低粘度限定)
http://minkara.carview.co.jp/userid/592507/blog/22568989/
どちらにしろ症状としてはゼリー状になるってのが典型みたいね。
ただSN規格というよりもサスティナが特にそういう反応がでやすいような感じも受ける。
他のSN規格オイルでそういう報告がどんどん出てくれば違ってくるけど。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 08:07:47.81 ID:JZ7tpJMb0
>>708
オイル側の原因としてはE85燃料に対応したあたりなんだろうなぁとは思うけどね。。
本来で言えばE85への対応はGF-5に求められるだけでSN規格自体には求められてないはずだけど非GF-5オイルの添加剤とかもGF-5と共通してる可能性もあるし、
そうなるとSN規格全部の問題になるんだよなぁ。

んで問題は添加剤に入ってる何が悪いのかがよくわかんない点なんだよね。
クレとモーターアップとGRPで何か共通点はあるんだろうか。
原因になるものがある程度わかればユーザー側でも避けられるんだけど。
まぁわかったとしても実際に入ってるかどうかはメーカーじゃないとわからなかったりするけど。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 08:32:47.05 ID:JfTUPbLuP
掃除するタイプ以外は毎回入れないとあんま意味ないよな?
数百円で買えるオススメ無いかね(´・ω・`)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 08:33:39.92 ID:yzP+9oln0
そのぶん、いいオイルを入れておけ。
マジで。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 08:35:20.58 ID:JfTUPbLuP
d
そうするか(´・ω・`)
でも何か入れたくなるんだよね、この気持分かってくれるよね(´・ω・`)
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 12:23:53.25 ID:yzP+9oln0
俺は5000kmでオイル交換、1万kmでエレメントも交換。
エレメント交換前には洗浄系を入れて、
これなら二回に一度は入れてることになるでしょ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 12:36:36.23 ID:SLSmF/Af0
ゾイルでいいじゃん
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 19:25:00.12 ID:rad80204O
>>715
その根拠は?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 20:00:31.33 ID:SLSmF/Af0
使えばわかるよ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 20:49:01.99 ID:SVxUQAc90
考えるな、感じるんだ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 20:50:18.92 ID:c9REE0vb0
感じてきた(*´ω`*)
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 21:20:42.44 ID:SLSmF/Af0
考えるな、買え!w
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 01:21:27.14 ID:ozHzNng90
>>711
住鉱 http://www.sumico.co.jp/
のMOLYSPEED オイルトリートメントブラック
980円くらい、マジオススメ 安い鉱物油にこれで十分
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 07:16:53.24 ID:+YZb4AqQO
業者共乙
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 08:24:24.00 ID:wZdujKHCP
おまいらd
>>721
安いし試しにいれてみるw
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 15:02:15.43 ID:xjbIkSevO
呉のディークリを使った事ある方はおられますか?
使用感を教えてもらえると非常に有り難いです
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 14:06:21.78 ID:ma8NTqlq0
いろいろ添加剤を使ってみたが
俺のカウパーが一番すべりがよい。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 18:40:15.35 ID:QfIt+zq1O
いやオイル添加材はSTPだな。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 03:39:36.11 ID:56yu9mTkO
どなたか ミリテックの感想お願いします。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 07:22:44.07 ID:ajhgxFXo0
>>727
オイルのいい、悪いがすぐわかるボロエンジンだったが全く体感できなかった。
@BG5B GT
729594:2011/06/19(日) 11:06:45.78 ID:wOg9a2UQ0
まだまだ上がるぜ油圧
燃費も
グフフ
交換サイクル6Mで3本目
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 18:59:15.25 ID:gDlRqG8wO
>>726
青缶は安くていいね
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 23:24:25.85 ID:7Cqzbzv30
>>727
体感はできないけど効果あると思うしかないな。
オイル交換しても効果が持続するのはいいと思う。体感はできないが。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 00:12:23.88 ID:HGfDzJEZ0
STPの長所は値段以外では何?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 01:59:43.33 ID:6G2HWZ3O0
>>731
体感できる添加剤って巡り合ったことない。体感ってどんな?
添加剤はサプリメントと同じで体感はできないだろう。できたなら逆に心配にならないか?
俺はエンジン保護のつもりで入れてるよ。体感できないがね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 02:34:52.85 ID:kgycFmOt0
s-fvってエステルとか入ってんのかな
735 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/20(月) 05:47:13.10 ID:cdEYb+6x0
>>733
条件によってしやすさ、しにくさはあるが体感できるものはあるよ。
どういう具合に感じるかはモノによって違うけど。
今までで一番感動したのは"軽さ""滑らかさ"だったな
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 07:43:18.08 ID:FZLio3H40
数ある粘度向上剤の添加剤の中でもSTPの製品が一番ドロドロしているので他社の粘度向上系添加剤より値段は高くてもお買い得なんですよね。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 11:17:12.61 ID:2dHpPGBe0
効果がわかるのはやっぱり進化剤だよ

エンブレ効かなくなるのがはっきりわかる
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 12:29:55.66 ID:VXoaIASPP
それ壊れたんじゃないのw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 13:13:30.55 ID:RysdgbopO
>>737
圧縮抜けてるんじゃね?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 14:46:51.66 ID:2dHpPGBe0
フリクションロスが減るんだよw 圧縮も施工前後で計測すると上がってる

当然吹けあがりもよくなってるんだけど、わかりやすいのはエンブレの時ってことなw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 18:41:14.66 ID:RysdgbopO
STPの青缶はマジおすすめだよ。低価格の割に体感出来るのはSTP位じゃないかな。でも硬くて入れるのがめんどくさいけどね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 20:26:23.22 ID:oZT3MRDi0
>>733
何千キロか走ったオイルに、水飴みたいな増粘系添加剤を入れると
てきめんにエンジンの回転が滑らかになる。
これは体感できないほうがおかしい。

まあ、オイル交換したのと同じ(ような)ことだけどね。
オイル消費の激しいエンジンだから、たまに継ぎ足しのかわりに
そういう添加剤も入れてる。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 20:47:04.65 ID:GqsKDW/s0
ヘッドガスケットからオイルが滲んできているのだが、
バーダル商品を使って止まるかな?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 21:07:53.25 ID:ClKOqb5Z0
>>733

4リットル1000円以下で買えるオイルにGRP入れてみれば
体感できるかもよ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 22:17:45.49 ID:+IKPcLZQ0
>>743
程度によるだろ
増し締めしたら?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 23:14:17.47 ID:RysdgbopO
>>743
ヘッドガスケットが紙みたいなタイプならヘッドボルト増し締めで直る場合があるよ。添加剤ではまず直らないと思う。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 23:17:45.04 ID:HGfDzJEZ0
バーダル扱ってる有名ホームセンターってどこかある?
ほとんど、KURE,LOOP,しか置いてない
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 00:29:57.96 ID:ETCFwkre0
ネットで買えば?

旧LOOPはバーダルと提携してたから普通にLOOPでもいいんじゃないの
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 01:11:45.80 ID:I6+KNBfG0
ミリテックて
クレのWエコより効きますか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 02:28:18.28 ID:TbmtjbMWO
>>741
同意。俺は添加剤はSTPしか入れない。

前にホムセンでモリグリーンブラックの安い合成油を入れて、950qしたらエンジンから異音したが、STPを投入したら嘘のようにエンジンが静かになり走りが滑らかになった。

高級オイル入れてる場合は体感できんがな。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 07:35:43.21 ID:65XKLJjoO
XLXに青缶入れたときは、あまりの激変ぶりに笑ったなw

エンジンの振動は減ったし、音などは入れて1分もしないうちにメチャクチャ静かになった。

まぁ1000kmくらい走ったらまた元に戻ってしまったが、ベースがXLXじゃ仕方ないかもね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 12:16:47.35 ID:ShDRmb5x0
そりゃカストロールXLXは新油時からカチャカチャ言いますからね(^_^;
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:57:13.03 ID:ETCFwkre0
添加剤の範疇かアレだけどACFってどうかな
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 23:03:10.77 ID:zqcfsubw0
ここで人気のSTPの青缶が行き着けのホームセンターで500円だったので買ってみた
入れるの楽しみだ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 23:21:38.17 ID:MmjNuYnj0
>>754
いいなー。
うちの近所じゃ見当たらない。。。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 00:07:40.97 ID:opN16Rww0
ストップリーク系って、何か定番みたいなのあるんだろうか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 07:24:38.40 ID:jfcBQzCA0
>>754
ホーマックで700円もしたぜ…
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 07:47:00.89 ID:/5ac7rxB0
ネットでまとめ買いすればいい。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 17:51:34.67 ID:O/BG2c5G0
青缶ってどれ?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 18:44:04.73 ID:qFD5ZQCt0
野外でセックスすることだよ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 18:44:16.56 ID:V7wzKD3D0
>>751
青缶に限らずオイル添加剤の寿命は走行約1000キロが寿命ですよ。
>>759
STPオイルトリートメントです。
>>754
コーナンでは598円もしますよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 20:20:30.46 ID:WwrJxpNbO
とりま古い車には青缶は効果あるよね。

ロングセラーには理由(ワケ)があるって言うけど、確かに俺のAE86トレノ(走行217000km)はカストロDC-TURBO+青缶で絶好調だわw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 21:42:15.53 ID:HvZxFbmI0
青缶は何十年も前からあるだけに実績はあるけれど
粘度が大幅に変わってしまう事が昨今の状況(オイル自体が総じて低粘度化している)
だと使い辛いわな。あと、薀蓄的にはポリマーの塊なのでスラッジ化するとか
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 23:31:33.26 ID:dhJAjOr/0
>>758
ネットでまとめ買いするなら海外verのをオススメしたい。
ボトル入りで使いやすいよ。

増粘系がお好みでなければフォーミュラ85をどうぞ。コーナンを何店舗かハシゴすれば見つかるはず。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 23:31:54.73 ID:hTHAmFhr0
10年乗り捨ての頃は良かったんじゃないの?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 06:07:38.18 ID:QNzcmL/K0
マイクロロンとか全く信じてないんだけどさ、パワステにマイクロロン入れたら吹かなくなった

月イチ程度でエビスサーキット行くんだけど、真冬でもサーキット10週もしないウチに吹く
でも先日はマイクロロン入れて吹かなくなった

パワステフルードは日産純正を吹いた分だけ継ぎ足してて、今回はマイクロロン+ATFの継ぎ足し


正直、超胡散臭いんだけど なんでか判る?

767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 07:54:00.26 ID:Xfd82g2/0
パワステだと温度の問題がないからじゃない?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 08:43:56.08 ID:PjDY1OrA0
>>762
カストロXLX + 青缶 = DC-TURBO

こんな風に言われてたし、実際に使っても似た印象になるんだゎ。
勿論、成分や組成や真実は知らんけどな。
仮にそうなら
カストロXLX + 青缶 = DC-TURBO + 青缶 = ???
になるわけだ。。
青缶といえば、少し前までは何処で買っても398円程度だったよな
並行物は更に安くて298円程度だった上に、1/2ガロン、473ml入っててお得だった。
中身の原価は幾らだよ?と疑問に思ったものだ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 17:04:31.72 ID:Z/PH8fW70
>>763
ならば、ウルクリ、ディープクリアなどの洗浄分散系と同時使用すれば、
ちょうどよい粘度として使えないものか?
(洗浄分散系は例外なくオイルを軟らかくしてしまう)
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 17:08:55.55 ID:dxk8Jaa60
どういう論理で柔らかくなるんだ?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 20:07:15.21 ID:8XgsuHiY0
それ洗浄分散じゃなくて希釈じゃないかw

ウルクリとか粘度結構高いぞ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 21:36:49.49 ID:Z/PH8fW70
>>489が言ってる事は本当。
論理はわかんね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 22:42:54.22 ID:3BoI9CL00
ウルクリは5W-50に添加したときには粘度低下を感じたが、5W-30に添加した場合には若干粘度が上がったように感じた。
0W-20に添加すると厳しいと思う。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:18:30.47 ID:dxk8Jaa60
>>773
その論理でいけば0W-20入れた場合は5W-30の時よりも
粘度が上がったように感じるんじゃないの?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 03:50:58.10 ID:KTr1JJkN0
>>773
いや、入れた直後のフィーリングの話ではなくて。
500kmも使うとかなり柔らかくなる。
何かの成分が作用しているんだろうけれども。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 07:41:56.74 ID:7EUPsnG+O
洗浄効果によってスラッジなどが落ちてクリアランスが広がったことによる燃料希釈の可能性もあるかも?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 10:17:45.50 ID:BkY0BB+N0
スラッジ等を溶解してオイル中に分散させるって点では
感覚的には粘度はあがりそうな感じもするけどそういう問題じゃないんだろうな
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 12:09:04.36 ID:KTr1JJkN0
剥がされてオイル中に分散された物質は
大部分オイルフィルターでこされるので
黒い色は残るとしても、元スラッジがオイルを硬くするという事はない筈。
入れて使ってみれば分かるが、オイルは柔らかくなる。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 14:59:38.82 ID:BkY0BB+N0
>>778
たしかに剥がれた部分はフィルタでトラップされると思うけど
幾分かはオイル中に溶けこむだろうしそれはトラップできないでしょ。
柔らかくなるメカニズムが気になるんでだれか詳しい人ご教示願いたい。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 15:25:42.64 ID:KcadSNTE0
ウルクリの粘度がわからない以上なんとも言えんよw
混ぜるオイルで前提がかわるんだから

オイルで言えば5W−30くらいなのか
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 17:01:36.98 ID:KTr1JJkN0
ウルクリを入れると漏れる原因

1.元々オイルシールへの攻撃性がある為
2.オイル漏れを防いでいたスラッジまでをも除去してしまう為
3.オイルの粘度を奪うので、小さな隙間からも漏れ易くしてしまう為
4.成分的にオイルシールを通過する物質が配合されている為

何が原因よ?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 17:37:24.93 ID:qH8IgNBR0
わからないよ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 17:56:53.21 ID:ZeaF/8VY0
汚れを落とす強力な成分でガスケットやシール剤を溶かしてしまうからです。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 20:05:59.96 ID:7EUPsnG+O
つか、本当に粘度が低下するのか?

単にプラシーボや感覚的なものじゃないの?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 20:24:52.55 ID:TMr31iKW0
ワゴンR乗りです。
モーターレブ入れてしばらく経ちますけど、モリドライブKcarと比べて滑らかさはそれほど変わらず。エンジンの始動性はモリドライブが少し良かったような気がします。

モーターレブも滑らかなんですが、何やら不安要素があるみたいだし、液体チタンより有機モリブデンのが安心なんですかね〜。

レブがあと3回分残ってるんだけどな(^^;
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 22:02:10.34 ID:FFX5BpRZ0
つーかさ 強力過ぎる成分とか言うならメタルのコーティングとか全部剥がれちゃうじゃんw
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 02:01:19.32 ID:O5bjnkpx0
オングスってどうかな?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 08:28:11.61 ID:2k7yLIEgO
C60だけの添加材ってのないかいな?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 12:07:32.70 ID:wSe8RTnp0
コーティングなしの洗浄分散ならディープクリアがあるが
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 16:01:52.26 ID:NqGiN+sc0
>>781
> ウルクリを入れると漏れる原因
>
> 1.元々オイルシールへの攻撃性がある為
> 2.オイル漏れを防いでいたスラッジまでをも除去してしまう為
> 3.オイルの粘度を奪うので、小さな隙間からも漏れ易くしてしまう為
> 4.成分的にオイルシールを通過する物質が配合されている為
>
> 何が原因よ?

2が一番深刻
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 16:48:27.63 ID:rXXBGQ230
2だろ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 16:54:34.69 ID:JdHd8eKP0
>>790
いや、>>783が一番深刻だろう。
必要な一部の部品を溶かしてしまうというのは困る。
>>783が真実なら、これは当然使えない。

2はメーカーの言い訳だと思う。
「漏れるようになったじゃねえか」
「スラッジ除去に効果があった何よりの証拠です」
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 17:20:02.19 ID:qFkdKxXkO
PBAに対してPEAはシール類への攻撃性が低いもんだと思ってたよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 18:23:36.57 ID:CEevT7do0
いろんな意味で、お前ら添加剤に期待しすぎだ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 20:40:35.75 ID:Aw3llA9rO
>>794
だから、そういうのを楽しむスレなんだよ。
空気嫁よw
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:18:08.29 ID:05vvbiMb0
添加剤は効くよ、オイルに元々入ってるんだから

後から足して凄く効くとはわからんが
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 21:56:39.99 ID:kUpxc3by0
>>795
それで悪影響まで心配すんの?
杞憂って言葉、知ってるか?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:43:06.04 ID:jIO2dZpB0
老いる添加剤は、シュアラスターループがいちばんいい。

その秘密はポーラーアトラクション効果。
フラーレンC60がベアリングの役目をするので、
他の追随を許さない。
パチンコ玉を敷き詰めた床を思い浮かべてほしい。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:52:03.37 ID:8ZbBBjnU0
ホルツのバーダル初めて見た。ホムセンで。
その下の棚はループww
おいおい藁っちまうじゃねーかよwwww
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:55:29.79 ID:VNcnTAmL0
シュアラスターループの店内再生機の動画どっかにありませんか?
もの凄く好きなんです。マジで。

あったら教えて下さい。家宝にします。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 22:57:31.98 ID:VNcnTAmL0
>>798
あ、それで思い出した。
今日見たら、内容が少し変わっていて有機モリブデン配合とかいってたし
ポーラーアトラクション皮膜って言葉を使わないで「ループシールド」って言い方に変わっていた。
「新配合!!」ってシールも貼ってあった。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 02:49:20.36 ID:BC8OVXzb0
>>798
>>799
シェアラスターLoopがバーダルとの提携を表記しなくなってどうしようと思ってたが、
武蔵ホルトがバーダルと提携した同様の商品を出したのならそちらを選択するかな

ttp://www.holts.co.jp/topics/topics_110425_02.html
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 11:45:57.75 ID:em4prnmc0
>>798
パチンコ玉を敷き詰めた床を思い浮かべてほしい。

鬼の形相で玉を集めているパチ屋店員のそばで
ショボーンとした自分を思い浮かべてしまった
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 13:04:20.93 ID:0Shec0gi0
パチンコ玉だと基本床にしか無理だよなw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:17:19.43 ID:g88E9S9lO
コントローラーの下にイクラを敷き詰めるんだ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 21:52:25.48 ID:0Shec0gi0
イクラ戦争
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 23:40:55.68 ID:Hy6voupn0
>>798
しかしウルクリを使う人が求めるのは、
あくまでも洗浄分散の性能であって、
シリンダー内のコーティングではないと思う。
洗浄分散系は、どれだけスラッジを除去出来るかが全てだろう。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 01:39:27.11 ID:xL6hGQgFO
>>807
>>798のどこに「ウルクリ」と書かれてる?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 03:48:52.86 ID:PLeEGP1d0
シュアのはウルクリだけじゃないしな

しかしホルツにバーダル提携の添加剤が出るなら新しくなったシュアのは一体何なんだ
作り方覚えたからうちの製品にするよとか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 10:47:22.41 ID:vvZ/Q04P0
>>809
シュアといえば思い出す、、文明堂との経緯
まぁ、この業界に限らず普通にあるんじゃないの?
OEMも含む提携や商標権の使用許諾云々は。。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 12:37:26.15 ID:XUxBkthJ0
カステラ1番♪
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:45:56.79 ID:SgXqUBi50
>>809

> 作り方覚えたからうちの製品にするよとか?
もしかすると、「製品の知名度が上がった→バーダルの名前を取り下げ」という流れなのかもね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 21:59:55.82 ID:ZHkd8YvuO
早くCMさがしてくれよ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 22:06:48.93 ID:juRX/Fma0
LOOPの旧パッケージは輸入品だった。
しかし、現行はMADE IN JAPANとなっている。
バーダル云々より、性能がどうなったかが問題だ。
旧パッケージの方が高性能だったりしたらシャレにならん。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 22:49:28.45 ID:LyvE13KW0
そうなったら武蔵を買えばいいだけ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 05:11:51.38 ID:oTs2z2+UO
このスレの中で添加剤入れてヘッド開けて綺麗になってるか見た人居ますか??
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 11:43:35.49 ID:+GJPvznG0
プラグホールからライトでピストンヘッド覗いたことあるけど
確かに綺麗になってる
添加前は真っ黒だったけど添加後は銀色のまだらになってた
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 19:42:45.11 ID:2mC6EDDV0
>>817
それは添加剤違いだと思われ…
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:24:48.11 ID:4LuUEvKT0
プラグホールで思い出したけど、
プラグホールから二硫化モリブデンを吹き込んでコーティングするケミカルがあったよね?
アレもこのスレでOK?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 20:35:43.74 ID:7h3yAiNF0
ガソリンには入れないからな
オイルには混じるかw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 00:02:51.80 ID:FEMyfmTOO
スレ違いだけどマジでシリンダや吸排気を綺麗にしたいなら
ぶっちゃけプラグホールにクレのインジェクションクリーナーの泡をタップリ入れて泡が無くなったらまた入れる。
30分でバルブもシリンダも新車並みにピカピカだけどなw
オイルは真っ黒になるから同時交換。
それを言ったらオイル添加剤の効果やプラシーボも含めた楽しみが薄れるからオススメしない。
それに俺今はスバルだからやる気ないしガソリンに混ぜるとすぐダメになる。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 00:10:42.37 ID:Sto6Eg/w0
それってクランキングも必要?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 08:28:37.88 ID:obwu5EMK0
昔はサンポールブッ込むのが定番だったなw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 09:38:31.22 ID:sndQBRAR0
>>823
アルミニウムを侵しちゃうからまずくない?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 09:55:33.73 ID:obwu5EMK0
昔のエンジンはアルミじゃないから
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 10:02:29.07 ID:lEZgMoybO
PEA配合のガソリン添加剤は効くみたいね。

先週、マ○ダのディーラーメカニックと話てたんだが、ワコーズのF1を2回連続投与したエンジンをバラしてみたら、インジェクションからガソリンがかかる部分"だけ"が見事に綺麗になってたそうだ。

その他(ガソリンがかからない)の部分はカーボンびっしりで、そのあまりの対比にワロタwって言ってたな。

スレチスマソ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 10:26:57.01 ID:tG0gzZX20
ワコーズ的にはそこはレックスなんだよ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 12:13:57.28 ID:FEMyfmTOO
>>822
やったほうがいいけどやんなくても浸透するから平気。
それに当たるシリンダ壁は汚れないし。
泡が触れただけで綺麗になるんだけど頑固な汚れ取りたい場合放置。
だから最後にプラグ組み込んでクランキングしてすく放置でばっちりじゃね?
さらにそこから追加すりゃエキマニまでピカピカだよ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 21:28:21.86 ID:Ao8sxF3i0
マイクロロンがスゲー効果あったんだが、アレって何で効くの?
意味不明なんだが、取敢えず入れたら何故か効いてたって感じ。

怪しすぎる
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 05:34:06.92 ID:+5Ie5IYsO
826 確かに。ピストンの頭が、疎らに綺麗になってるんだよな、ヨタの3uオーバーホールした時そうなってた。インマニ、エキマニは残念ながら、ルーターで削り取ったよ。バルブはイン、アウト共に綺麗だった。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 07:15:23.07 ID:RHX6ButwO
>>829
どう効いたのかも書かなきゃ効く効くだけじゃ全くわからん
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 07:26:18.09 ID:eCI1g6Un0
>>829
効くってどういう意味?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 07:28:01.70 ID:C9DKTNnr0
財布の軽量化に効くとか
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 12:14:47.51 ID:yoffgQAM0
PTFE入れるのやめたのかなw

柔らかいオイルしか入ってなかったりしてw
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/01(金) 20:00:14.55 ID:1dxFlkELO
マイクロロン使ってからバラしてみると白い小麦のようなダマが…
懐かしい思い出。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 00:21:04.43 ID:lgkBBrAX0
これってSTPほどじゃないけど結構粘度高い。
NA車も持っているのだが、入れると弊害あるかな?

http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPat/21707/p1.jpg

まだ3本残ってるから各車のオイル交換の度に1本づつ使っていこうかと思ってるが、ターボ車はいいとして、もう一台のNA車に入れるか否かで迷っている。


837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 14:52:00.89 ID:b0bVUygYO
シュアラのリカバリー入れてオイルゲージ確認したらHより高くなってしまった。

どうしたらいいですか??
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 15:33:47.97 ID:+TcrU30XO
>>837
つストロー
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 18:37:10.56 ID:2JJwi63A0
オイルパンのドレンボルト少し緩めてオイル出せば良い
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 18:49:27.46 ID:3tuOmFUg0
ETFとリングイーズを買ってみた。ETF使ってる人って
添加したあとにどれくらい走って交換してるの?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 19:43:48.79 ID:aFsAc9RX0
誰かzoilのインプレとか頼むよ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 21:25:59.57 ID:JpfWhToZ0
>>836
もう絶版のオイルシステムですね。
オイルシステムシリーズの中では結構高かった記憶があるけど、処分品を買いだめしたのかな?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 23:26:16.01 ID:+ZWldUjb0
ZOILよりエコプラネット25のインプレ頼む
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 04:38:21.84 ID:48v59J+YO
レストアお宅なんだけど
ゾイルは、あまり効果ないですよ、エステル系のオイル、 『レッドライン』
『モチュール』のシンセオイル入れてた方が効果あります。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:22:29.81 ID:Lsi3WjtFO
最近よくネットで見るオイールってどうですか?
効果からするとコーティング系ってことになるんでしょうか
低価格でマイクロロン並の能力が得られるとうたわれていますが……

このスレで全く上がってない話題ですが
やはり胡散臭いものなのでしょうか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 22:57:59.13 ID:u87+U+3g0
さぁ?謳い文句を見る限り中身は流動性パラフィンっぽいね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:05:49.84 ID:tQeHYIEI0
>>845
買って試せw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:49:39.67 ID:TQ8UZ49v0
仕方ないな、俺のとっておきの添加剤教えてあげようか
http://www.oil-tenkazai.com/index.htm
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/03(日) 23:58:33.53 ID:jhEk+Yx/0
三行読んで消した
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 21:52:00.81 ID:ha6i6yjV0
テフロン系オイル添加剤www イラネ!
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/04(月) 22:29:36.75 ID:Lvne8KwdO
テフロン系は塩素攻撃があるような情報あるけど、マイクロフロンとか微量を入れても塩素が大量、継続発生するわけもないと思う。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 00:19:12.76 ID:dQh6dL8C0
>>845
ゴールドパンチα3000 ウルトラパワーGOLDと中身は同じ非ニュートン系
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 01:22:30.42 ID:7/ys/QUR0
ターボ車に入れる添加剤って今は何が定番なんだろ?
最近のは大抵モリブデンが入ってるから買う気しない・・・
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 01:54:57.65 ID:aft9bRhl0
>>853
青缶でいいんじゃない?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 02:03:18.20 ID:O2MToTOT0
タービンのオイルラインは高温で焼けたスラッジが多そうなので
やはり洗浄系がいいと思う
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 04:51:17.84 ID:kk2yKhXS0
>>853
え、ターボ車にモリブデンはあまり良くないのですか?

入れてしまってるんですけど(^◇^;)
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 04:59:43.05 ID:QxAQc5bl0
ターボ車向けのオイルにも有機モリブデンたっぷりなのもあるけどな
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 06:59:46.11 ID:128lpFk+0
こんなとこの情報で一喜一憂する程度の奴が添加剤なんかに興味持つな。
ディーラーでメーカー純正オイルを定期交換しとけ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 07:36:01.54 ID:Z5v3fAsUO
ターボ車にはPCVクリーナーがおすすめです。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 09:31:14.56 ID:aft9bRhl0
>>856
タービンの軸受は高温になるのでモリブデンが要因のスラッジが発生しやすい(と、言われてる)。
ポリマーも同じ。
まぁ、ちゃんとオイル換えてれば>>857の言う通りそんなにシビアに考えなくてもいいと思うけど。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 12:36:52.87 ID:O2MToTOT0
10万キロ近く乗ってると結構オイル焼けみたいな汚れが付くから
オイル交換だけよりは洗浄系の添加剤使うのはアリだけどな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 12:45:49.98 ID:TWh4ovZ50
>>859
d 確かに定番ですな
今入れてるオイルが低温で柔らかいから、夏向けに油膜強化作用をと思ったんですが
廃盤のKUREターボでも探すかな?漏れ止め兼ねてNC81+逝っとくかな?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 13:18:49.02 ID:O2MToTOT0
エンジンシールコートが漏れに良いって言ってたな
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 19:19:11.24 ID:362zieFx0
>廃盤のKUREターボでも探すかな?

ストックしてたものを投入してみたが非常になめらかでいい感じ。
何年も保存できないし使うしかない…
オイルの粘度は上がってるのかも知れないから、去年今年のような酷暑の夏に使ってやるのがいいと思う。

865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 22:05:57.39 ID:iR3PmrEA0
>>863
そう言えばPCVバルブ洗浄効果もあるとか?
クリーナーの方はわかるけど、シールコートのはどういう作用なんでしょうね?
クリーナーみたいにタービン回りの洗浄効果もあるのかな?

>>864
サンクスコ
早速一本確保しましたよ!
ワコーズESCとどっちを先に入れるか検討してみようと思います
PCVバルブクリーナーは夏が終わったらかなぁ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 23:52:39.08 ID:LQ7lDdss0
>>864
木津のABで買っとけば良かった…
なかなか見つからないんだよな、オイルシステムのターボ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 01:06:29.21 ID:O8Xt7p4PO
化学合成油にモリブデン添加剤入れてもオッケー?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 01:41:35.38 ID:VoMxuLSJ0
>>867
有機モリブデンの方がいいみたい。
スミコーのHP見ると合成油には使わないでって書いてあるモノもある。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 02:17:22.29 ID:O8Xt7p4PO
マジですか!
やっぱり化学合成油との相性はあるんですね。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 16:15:18.93 ID:L+ejeh2E0
>>866
先月、出張先からのドライブで寄った木津ABはよかったなぁ。田舎なのに
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 19:54:09.03 ID:uQz5r6XJ0
スズキスポーツのエンジニアの人も公式にターボ車にモリブデンを入れないでくださいと言っていますよね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 21:06:17.82 ID:kntP4WcM0
↑バカセ注意
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 21:44:43.91 ID:L8q+cq7+0
>>871
公式にって事はソースがあるんだよね?
教えてくれまいか?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 00:14:22.53 ID:YHkmwX/I0
>>873
たぶんコレ
http://www.suzukisport-racing.com/faq/faq_oil.html

でもこれって単にクレーム避けだろ。
別にモリブデンに限らず添加剤全般入れてくれるなって言ってるだけ。
しかしバカセはいつまでもコレに拘るねぇ・・・。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 01:28:07.84 ID:XhNOLebv0
>>868
スミコーのHP見てみた。
「オイル強化タイプ」と「コーティングタイプ」の二種類あるんだな
なんとなく添加剤というと表面の凹凸を埋めるようなイメージしかなかった
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 02:30:49.74 ID:dpbE6DTG0
KUREターボ、あっても割高だ。
看板商品のモーターレブより高くても買う価値あるか?
レブはだいぶ相場が下がって来ているのだが。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 20:53:23.32 ID:B204WNuk0
KUREオイルシステムターボ車用にはいかにもエレメンツを詰まらせそうな(実際には詰まらない)セラミック粉末が入っていない。
それだけの理由で在庫を買い占めたり、わざわざ探して入れて続けている人は結構いる。
実はモーターレブと全くの別物ではないが粉末(安価)のかわりに液化チタンとエステルが多いためモーターレブよりわずかに原価が高い。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 20:56:09.95 ID:B204WNuk0
鈴菌にはモリブデン禁忌。
すぐにエンジンが壊れるから商売が成り立ってる。
エンジンが壊れなくなるような添加剤は禁止だ。
鈴菌に御布施すればするほどモンスター田島は速くなるのだよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/07(木) 23:04:56.48 ID:pfztlcAu0
>>876
ウチのほうじゃWエコのほうがレブより安いのでレブ卒業

懐かしいな、オイルシステムターボ用は持ちが悪かった印象

Wエコ6000キロ
レブ4000キロ
オイルシステムターボ3000キロ
*個人の感想です
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 00:19:00.17 ID:lkZ7L/Lo0
>>878
スズキとモンスターってあまり関係ないんだけど
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 01:18:40.27 ID:jerDqKwG0
無くはないだろ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 01:21:31.82 ID:+r66xTpE0
モンスターのお薦めオイルはシェルヒリクスだった
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 01:51:57.70 ID:0qCU24pr0
>>877
>>879
ウチのほうじゃディスコン時にオイルシステムターボ用&ツインカム用が
550円でワゴンに溢れていたので、ツインカム用を3本買って使った。
確かに、モーターレブに近い印象だった。

レブ2500キロ
オイルシステムツインカム1500キロ
*個人の感想です
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 08:38:11.50 ID:45lOvNGc0
>>879
Wエコとかモーターレブの相場は掴めないよな。
どういう仕組みで流通価格が決まってるのか?甚だ疑問に思う。

モーターレブは一時期、江坂(大阪吹田)のダイキで1380円だった。
ところが2980円で売ってるホムセンもある。
ボリュームゾーンは1780円程度だが、同じく吹田のダイワロイヤルに行くと
常にWエコの方が安い。が、Wエコは3980円というホムセンもある。
有りがちというかも知れないが、これほど価格のバラつきと乖離幅のある
車関係の商材は他に知らないわ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 11:36:02.33 ID:biBbhTrl0
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 15:25:00.50 ID:M3Nmuq2i0
886
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 15:25:24.49 ID:M3Nmuq2i0
887
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 15:25:51.71 ID:M3Nmuq2i0
888(σ・∀・)σゲッツ!!!
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:58:44.98 ID:AM/uaz290
>>883
オイルシステム ツインカムって液化チタンは入ってたっけ?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 19:25:00.09 ID:oSCza2OU0
青缶入れた。
まぁ、悪くないわな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 21:16:19.01 ID:mhCV5lRB0
旧オイルシステムでモーターレブと肩を並べられるのはターボ車用だけ。
それ以外には液化チタン粒子入ってない。
液化チタン粒子が入った添加剤で一番安心できるのはオイルシステムターボ用。

ちなみに、モーターレブのセラミック粉末を漉して使うのは無駄。
漉し取れるような粒子が入っていたらそれこそ絶対に使っちゃいけない!
そして、漉し取れるのなら液化チタンも全部漉し取れているはず。

セラミックは白いから目立つだけで液化チタン粒子の方が1つ1つの粒が大きい。
セラミック嫌ってるヤツはそのことに気づいていない。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 21:20:05.19 ID:jerDqKwG0
”液化”チタンなのに粒子?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 21:38:15.90 ID:mhCV5lRB0
そう、実態は非常に細かい粒子で、固体潤滑剤としての働き方はフラーレンと全く変わらない。
固体潤滑剤の主流は、二硫化モリブデン、ボロン、グラファイトのように面に貼り付いて層同士がずれて滑り合う形と、細かい球がベアリングボールのように面と面の間に介入して転がり合う形がある。
モーターレブのセラミックはボロンだから粒子は細かいが砕けて作用する前者のタイプだから、後者に属する液化チタンよりも粒子は粗い。

とここまで書いて、>>891で間違ったこと書いたことに気づいた。液化チタンの方が粒子は細かい。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 22:19:01.88 ID:gobODNv/0
d 勉強になります!
有機モリブデンは高熱で二硫化モリブデンになるんですよね?
で、ターボ車は有機モリブデンを入れると結果的に二硫化モリブデン発生装置になってしまうから、相性はよくない。
ってことでOKですか?
フラーレンは炭素の球で高速回転してるらしいから、いかにも安全・高性能な気がするけど、
チタン粒子って硬いイメージがあるからエンジンに対する攻撃性が気になるなあ。
実際のところどうなんでしょうね?全部気のせい?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:56:58.58 ID:nZk+iUVF0
ABはHoltsに力を入れ始めたようだ。
KURE,LOOPのコーナーだった場所が、
いくつもの店舗でHoltsに模様替えされていた。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 01:33:58.65 ID:9LJyFoKGO
893 さん、詳しい方みたいなんで質問です。ゾイル入れてみようと思うのですが見解お願いします。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 14:29:35.64 ID:B4eAdz790
みんなオレみたいにキャッスル:300V=4:2の割合で入れておけ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 14:41:08.15 ID:rCPgEgfp0
考えなしに4CTぶち込んでるオレからしたらみんなが煌いてみえて泣ける
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 00:42:28.01 ID:5snDJUGB0
>>894
金属だから硬度=攻撃性が高いというのはナンセンス。
フラーレンの方が分子構造は堅牢だ。

一つ目のメリットは真球構造が壊れにくいこと、二つ目のメリットは金属よりも硬いことだ。
転がることで抵抗、摩耗を減じるとされるが、表面の凸凹を削って修正する作用も期待されている。

チタンはフラーレンよりもよほど柔らかく球も歪みやすいし、勿論鋳鉄の表面を削るような作用ははなから期待されていない。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 00:54:41.88 ID:5snDJUGB0
とはいえ、オイル添加剤はあまり信用していない。
何よりも問題なのは、オイル添加剤に含まれる成分は、エンジンオイルのベースオイルよりよほど寿命が短いことだ。
市販のエンジンオイルにも添加剤となりうる成分は含まれているが、市販の添加剤とは質も量も異なる最低限のものしか入っていない。

劇的に効果があるものならなぜ最初からたっぷりと配合されていないか?
商品化されていないのはコストの問題よりもさらにシビアな問題があるからだ。

唯一の答えは「添加したらその添加剤の寿命がオイル全体の寿命を規定してしまい、実用を損なう程度に長持ちしなくなるから。多く配合すればその影響は更に強まる。」
1走行ごとに、あるいは500〜1000Kmごとにオイル交換するのなら、市販の添加剤を添加するのもいいだろう。
(なお、清浄系の添加剤は早期のオイル、エレメント交換を前提にしているから最初からそのつもりで使っており、パッキン代わりのスラッジを洗い流した結果のオイル漏れを除けばこの問題は起きないかも知れない。)



901 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/10(日) 04:25:02.24 ID:qAdQ94n20
添加剤の寿命が短いのなんてエンジンオイルに初めから入ってるヤツでも同じことなんだけどね。
市販のオイルでも、短いものは500km〜くらいで添加剤は劣化してくる。
それでも以降は最低レベルの性能(ベースオイルの質に依存する)でほぼ安定し、
メーカーが推奨する交換時期なんかにも当然添加剤の劣化は考慮に入ってる。

市販の添加剤の中には入れた方が寿命が延びる(劣化が遅くなる)類もあるけど、
メーカーの設計にないシロモノを入れることでデメリットが生じる可能性もある
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 18:52:42.61 ID:C18cjVWV0
10年12万キロ超えて定期オイル交換時期せまってきたから徹底的に洗浄でもしてやろうかと思うんだが、やっぱりウルクリかな?
スレチだがガソリン添加剤も洗浄系いれた方がいいかな?
エンジンはRB25DEの2500cc
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 21:08:47.08 ID:XKUQ8UNI0
>>902
調子が特に悪くないなら、余計な事はしない方がいいよ。
RBにウルクリ等の洗浄分散系の添加剤を入れると、オイル漏れを起こし易い。
どうしても入れるんならKUREの多走行車用とか。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:38:31.34 ID:GKFJv1ul0
>>903
調子悪くはないからやめておこうかな
聞いてみてよかったわ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:54:09.61 ID:MsLFcC9p0
漏れるのは故障してるってことだから、入れて漏れを発見するのもいいかも
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 08:54:05.48 ID:uPmzrda60
いま巷で話題沸騰中の、スーパーイエローってどうよ?
超絶な効果、もはやチューンレベル、真のオイル添加剤、値段も超絶なんだが、インプレみてるとすごい高評価。
謳い文句みてるとメタライザーぽいが、何系だろうな。
しかしほんとすごい値段。これで効果なければ泣ける。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 11:02:43.54 ID:60h/XhEC0
最近メローイエローが復刻したのは知ってる
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 13:03:36.46 ID:Nm+7PG7s0
シンケンイエローが京都訛りで好きだったな
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 18:21:53.20 ID:l4pbs+hW0
あの腹筋は良い
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 23:56:30.18 ID:DC9LSYIqO
こんなスレあったのか

扉やダンパーの回数試験機って知ってる?
耐久性測る奴。
俺の会社それ作ってる。
摩擦や温度まで測ってくれる。
高加圧高回転ベアリングとかもできる。

ゾイル
ループプレミアム
青缶
WD-40(スプレー)
SX8800(9000?)
を空いてる時間使ってチビチビやって4年位かけて未使用機で測ってたよ。
全原液
試験時間2400時間
加圧4t
毎分6000回転
軸90度

細かく書いてもわかんないだろうから簡単に書くと
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:16:51.75 ID:RucficfK0
あれ?続きは・・・・?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:38:31.60 ID:NcR3YCBD0
試験結果に超期待
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:43:37.67 ID:oCyOYtnW0
おい⁉
なんなんだよ

ところでここにスーパーイエローがあったようななかったような
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 02:42:51.18 ID:/l3lsOiE0
>>910
お〜い
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 04:00:42.27 ID:AjENYd4LO
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 08:18:48.87 ID:osApHXTV0
こらー
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 08:19:12.99 ID:lzQ4bs/a0
お茶
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 11:49:28.17 ID:A2/ig+P10
>>907
本当に復刻したんだな。
味がちょっと違うように感じたが、それはこちらの記憶が間違ってるんだろうな。

個人的に復刻して欲しいのは旧モーターレブ銀缶。
一度新しい黒缶を試したが、ベースオイルが変わったのか長距離走行後のなめからさが低下したような気がする。
いつもオイル(Mobil1FE)交換後3000Kmで追加して3000Kmさらに走る。
追加後2000Kmほど走ったところで急にざらつきが出現したが、以前はざらつきは追加後2000Kmで出現して徐々に強くなってきていた。
今回は早めにオイル交換したからあとのことはわからないけど、「満足感の持続」という点で問題がある。
オイル添加剤なんて「満足感」のために「お布施」するものなので「ご利益」を感じやすいようなものであって欲しい。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 13:15:41.86 ID:OC6HpqeTO
知り合いに

マイクロロンの資料いただきました。

あれを見ると

入れたくなる
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 13:17:44.42 ID:XM2cvy3K0
PTFEだけはやめたほうがいいw
921910:2011/07/15(金) 22:59:06.73 ID:x4h9wYZoO
あれ?送信されてなかった。
また打つのめんどいから超簡単に。
全て原液
保温装置150度
ゾイル
完走。温度2〜300度。
20d(デシベル)

ループプレミアム
完走。温度3〜400度。
40d(油切れ気味)

青缶
未完走
焼き付き停止
90d以上

WD-40(スプレー)
完走
温度200前後発火せず
25d

SX8800(9000?)
完走
温度150〜200度。
25d

おまけ
ミシン油
完走
温度250度。
35d
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 23:03:34.57 ID:YrQKdQ+V0
なるほどね。

純粋な潤滑と、
ノイズなどを排する質感の部分には
なにか乖離があるようだ…

という感想で合ってるかい?
923910:2011/07/15(金) 23:13:24.85 ID:x4h9wYZoO
まだあった
さっきのも保温装置内部はCo2ね。

556
未完走。温度900度以上。
90d以上

トリフロー
完走。温度150〜200度
20d

あとはグリスばかりかな?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 23:22:35.56 ID:c1c5GeCc0
PTFEのトリフローが一番だったんだな・・・・
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 23:31:32.73 ID:x4h9wYZoO
>>922
音は説明では粘度高ければ低くなるのは低音になるのと遮断効果らしい。
水は良く音が届く理由。

でもこの試験機ではベアリングの摩耗に因果する音の計測ではなく
その環境でドアなどの外部パーツの軋みなどを見るためだから正確かわからない。
一応空回しに毎回新品ベアリングだからベアリングに対する潤滑剤の計測と見て大丈夫かな?
と見ている。温度はリアルタイムなら正確だけど平均値にすると50度単位になる謎機能。
900度までしか測れないし90dまでしか測れない駄目機。

今資料探してたら
・レビンのホワイトチェーンルブ
・モリコート(完)
・チタニック(未完)
・モーターレブ(完)
とかもあった。
結局X線分析機ではゾイルが一番膜圧が厚く硬度があったと記憶してる。表面の材質が変わって分析エラーだったような。
たしかアセトン洗浄後の計測だから被膜テストだったかなぁ。これは頼んだからあまりしっかり覚えてない。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 23:45:26.06 ID:x4h9wYZoO
ちなみにエンジン始動は熱くてもチョークは30秒ほどかかるから入れてしばらくすると静かになるのは当たり前だから
アイドリング10分、エンジンオフ、添加、エンジン始動
1分後に音量(接触型の計測じゃないと駄目)を測らないとわからない。
マイクみたいのは雑音拾うからかなり誤差ある。
思い出してきた
結局X線だとゾイルとSX8000が表面のパテ効果と摩擦係数の低さが、いいとなって
SX8000はテフロンて何かが一緒に結合されて表面変わるんだった。
音量はゾイルが勝るけど摩擦係数がSX8000の方が下で、走行での持続はSX8000が謳い文句に近い効果が予想できたはず。
ちなみに24時間アセトン超音波洗浄だと両方落ちるから化学変化ではない。
んで自分はSX8000使ってるスバルフォレターボ乗り。
ディーラーではモリブデンを薦められるw

ではではまたいつか。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 23:50:07.39 ID:RucficfK0
なるべく公平なテストにするためだからしょうがないんだろうけど
原液同士ってのはオイルへの添加が前提のヤツには不利なような気もする。

この手の試験だとPTFEが優秀なはわかってたけど。とりあえず乙。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 00:31:36.16 ID:NZguqtngO
全てベースオイルに添加されているから原液のほうがよいんじゃない?
青缶は粘剤だから不利だろうけど。
それに市販オイルの何に混ぜたかなんて話になったら訳がわからない。
高価なゾイルとSX8000は15年以上そのままで売られているベストセラーなだけある結果に満足。
おもったよりloopが活躍してないのは価格的にも残念。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 01:00:34.47 ID:fMEfKksp0
ベースオイルに添加されてるっていってもあくまで希釈油としてだからな。
それにオイルは同じの使えばいいだけで純正5W-30とか一般的なオイルで統一すればいい。
それ自体は大した問題じゃないんだよね、問題は添加量が面倒な点だな。
想定している添加割合とかそれぞれ違うし。まぁメーカーが推奨する割合で添加するのが一番だが。
そういう意味では原液同士では”オイル添加剤”の比較としては
片手落ちと言われるのも仕方ないだろう。

別にケチを付けてるわけではないのでそこんとこは誤解せんといてくれ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 16:37:13.05 ID:NZguqtngO
オイルとの相性とかは存在しないのかな?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 17:03:48.17 ID:8yvjGZLJ0
基本的に添加剤は激安オイルに添加して短期間性能が上がった感触(錯覚)を得るための代物。
国産車を頻繁に買換え、かつ、安いオイルをこまめに交換しているような人が趣味で投入するものだ。
100%化学合成オイルに鉱物油ベースの添加剤を投入してもベースオイル劣化のために感触が悪くなり本末転倒。
そして、脆弱な輸入車に添加剤など論外。

高価な添加剤というのもあり得ない。
旧オイルシステムターボ用在庫処分価格1480円、新モーターレブ特売価格1580円が許容される上限。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 17:05:03.63 ID:8yvjGZLJ0
↑ベースオイルはXF-08(特売価格1980円)で。
添加剤との相性がよい。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 17:29:21.18 ID:1dRPA4nNO
>>931
Mobil 1 RP + Loopエンジンコーティングプレミアム

これを半年5,000キロで交換しています。
お陰さまでエンジンの調子は良いし値段もお手頃なので、
しばらくはこのパターンを変えるつもりはありません。
ありがとうございました。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 18:42:51.86 ID:8yvjGZLJ0
別にいいじゃないの?満足できるなら。
自分も最近までその組み合わせだったし。
ループは一時期安くなってたからね。
旧パッケージの在庫処分ではプレミアム3000円、他は2000円以下の時期があったから、その時に買った。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 19:05:58.90 ID:UoAY5uwY0
そんな事言ったらきりないよね。

俺のお使い車の11年落ちのプレオSチャージャーなんか
車検時にエレメント・安オイル交換のみで超調子いい。

ちなみに、体感したいならオイル添加剤よりガソリン添加剤。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 19:26:51.10 ID:YuZrwa6P0
Mobil 1 は昔のような100%化学合成ではない。
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/65.html
オレはmotul 300Vにした。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 19:32:12.11 ID:NZguqtngO
>>932
もっともらしいこと言ってるが私的感想にしか感じられない。
しかもなぜ08なんて多種の添加剤が入っているものを選ぶ?
相性がよいとなぜ言えるのかわからん。

ならDCturboのほうが粘剤と酸化防止剤が少量なんだが…?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 20:29:56.66 ID:8yvjGZLJ0
じゃあ、DCturboでいいじゃないか。
ターボ車に入れるとすぐ逝かれるらしいが…
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 21:30:45.65 ID:NZguqtngO
なんだよ、やっぱり予備知識ないのに適当こいてたのかよ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 00:12:30.97 ID:C+tEghqNO
DCターボでターボエンジン逝かれるって初めて聞いた。
発売当時はターボ車の救いの神だったのに。
いまじゃ古い技術だから安くなったけど冬場にはかなり良好なオイルなんだがな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 00:18:59.65 ID:gDx8SE3Q0
まゆつばじゃなくてほんとにフィーリング良くなる添加剤ない?
夏休み長距離走ろうと思うんだけど。
今のところ、スミコーオングスオーバーテイクとループエンジンコーティングプレミアム、ワコーズのスーパーフォアビークルが有力なんだ。
他にある?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 00:44:02.18 ID:H4fJXykD0
オイルの半分くらい餅300Vを入れる
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 00:57:42.38 ID:lAUw6YTn0
>>941
灯油を半分くらい
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 02:25:52.22 ID:J83JQ4cx0
良くなるのはやっぱり進化剤だよ
面倒ならナノワークスA-1だな
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 04:01:49.54 ID:ykl8k/gk0
>>941
スミコーのオイルトリートメントブラック
モリブデンとグラファイトのやつ
マジでいい。アイドリング時の振動が激減してリッター1キロ良くなった。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 04:26:04.46 ID:jfL33DLT0
>>941
オイル交換すれば?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 06:35:00.76 ID:ZdKuzf2w0
色々と使ったけど、体感的に効果あったのはワコーズのスキルGとマイクロロン

スキルGは勿論ミッション 2速の渋いミッションはスコスコ入った

マイクロロン ドリ車のパワステに投入 同じコースの比較で断然吹かない 投入後一ヶ月後位にドリった
日産車で無対策だと10週もすれば吹き始めるのに全然余裕

スタンドの友達に貰ったモリブデン系添加剤
Kトラ キャリーNAに投入 エンジンが体感可能な程軽くなる だけどオイル交換したらコーヒー牛乳みたいなのが出てきた 怖くてやめた


逆によくワカランかったのが、マイクロロンMT投入
遅行性質なのか感覚鈍いのか よくワカランかった
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 06:56:35.61 ID:vtfxXIXx0
>>941
マジレスすると>>946か、コスパの良い青缶入れて帰ってきたらオイル交換
スレチだがSTPの「強力」とか書いてあるガソリン添加剤も入れると体感できるし車にも良い。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 07:20:12.53 ID:8Vnt4Y7e0
ディーゼル車はわかりやすいぜ
入れればスムーズ
入れなきゃガラガラ…
呉シリーズを使い続けてきたけど
持ちのわるさが難点
SX8000にしてみようと思う
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 12:19:05.53 ID:J83JQ4cx0
それPTFE
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 12:53:51.79 ID:rtJi04X/0
サラダ油500ccでOK。基本的にエステルだから。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 21:42:59.70 ID:bPpZ6brmO
PCVバルブクリーナーってクランクケース内で蒸発して効くんだよね?
でもアレって400cc以上も有るじゃん。
エンジンオイルに添加して使用するわけだから、
しばらく経ったらオイルの液面が400cc分も下がるってこと?

あとさ、ウルクリだと3千だか5千だか走ったら交換しろと
説明書きにあったけど、PCVバルブクリーナーの添加後は
どのくらいで交換すれば良いの?
説明書きを読んだんだけど何処にも書いてないんだよね。

詳しい方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 21:50:23.08 ID:6lbCqot80
このスレの人は誰も知らないからその添加剤の箱に書いてある電話番号に電話して聞け
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 22:45:21.54 ID:bPpZ6brmO
>>953
一人くらいいるんじゃね?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 22:48:31.88 ID:6lbCqot80
まぁ作った奴ならわかるかもな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 22:58:37.51 ID:bPpZ6brmO
>>955
使った人なら回答できる質問ですよ?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 23:08:59.73 ID:WKfa43iqi
>>956
なんで?
俺使ったけど、んなの答えられないぞ??
ピットワークのやつだろ?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 23:13:42.12 ID:bPpZ6brmO
>>957
日産で入れたなら
「オイルが減るので」と言われたか言われなかったか。
「次回のオイル交換は千キロで」と言われたか言われなかったか。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 02:02:46.63 ID:zDMJJ6u+O
以前
添加剤の加圧テストやった私でしたが、オイルも数種類やっていたデータがあったのでいりますか?
状況は以前どベアリング軸に4tの加重をかけいつもの倍の10000回転

油温度も同じ100度スタート。
各オイルは8リッターでベアリングを2つ沈める。
油温100。
室温100。
湿度0
室内Co2と湿度5(エンジン内部と近い)
作業時間48時間連続。

必要な人いますか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 02:20:11.65 ID:Dn5tN2lv0
ノシ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 03:19:45.49 ID:wFd+XQLQO
>>959
是非ともお聞かせ願いたい
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 09:34:33.92 ID:Eu4Cf2QL0
室内のコバルト2つは何ですか?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 11:08:30.03 ID:zDMJJ6u+O
>>959です。
んじゃ資料探すからしばらくお待ちを。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:15:51.11 ID:zDMJJ6u+O
>>959です
ずっと探してましたが資料、会社?一部結果のみ
最終温度、減量、透明度などが見つからない。
けど、確か使ってすぐ色変化するのがカストロで、変化しても性能グラフとは比例していない。またベアリング欠け、焼き付き無し、摩耗粉などはほぼ同じ。
テストオールOK
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:16:29.79 ID:zDMJJ6u+O
シントロン
負荷率15%
負荷加熱4(値不明摩擦係数に近いかと)
粘度低下率20%

XF-08
負荷率20%
負荷加熱6
粘度低下率25%

DC-Turbo
負荷率20〜25%
負荷加熱6
粘度低下率25%

RS
負荷率15〜20%
負荷加熱5
粘度低下率20%

Power1 R4
負荷率15%
負荷加熱4
粘度低下率20%

4100
負荷率30〜35%
負荷加熱6
粘度低下率20%

966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:17:16.48 ID:zDMJJ6u+O
おまけ
バロンオイル
負荷率30%
負荷加熱8
粘度低下率30〜35%

トヨタクリーン(汚れで読めない)
負荷率25%
負荷加熱7
粘度低下率10〜15%

今あるのはこれだけ。
あとは2輪のが主。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:21:45.59 ID:zDMJJ6u+O
まとめ
数値として書くと大差ある感じだけど、負荷率だけを目安に見ても良いと思う。
テスト最終には機器の冷却もあるけど全て300度を越えている。

負荷率
エンジンの抵抗

負荷加熱
高回転長時間連続の摩擦による熱

粘度低下率30%
高回転長時間連続の摩擦による粘度劣化

どれも有り得ないシチュエーションでのテスト。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:32:00.64 ID:zDMJJ6u+O
自分は改造した後輪出力200ps超えのバイクに使用したくテストした。
しかし負荷率だけが体感でき、負荷加熱も粘度低下も体感出来なかった。
負荷加熱による水温上昇はわかるが、オーバーヒートはしなかった。
逆に3300のオフ車ではどれも分からず。
スバルのターボでは負荷率のみ体感。
つまりはどのオイルも馬力でなくトルクに合わせ負荷率で選び、
発熱が酷ければ負荷加熱を重視すればよいかなと。
今は依頼元会社に転職し別の仕事をしているため新たなテストはできないが
まだ付き合いあるから普通に出入りは可能なんで資料あるか調べて貰う(ログ)。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:42:03.25 ID:zDMJJ6u+O
ちと身元が万が一バレたら嫌だから少し職場の話は前後に色つけたが、データは色ないからご安心くださいまし。

ちなみに分析機によると主成分も添加されてる種類も殆ど同じ性質の物ばかりと。
混合比で性格ががらりとかわるんだなって言ってたしグラフみても感じた。
もしかしたらベースオイルや添加剤を作ってるとこは2〜3社しかないのでは?って感じた位数値が似てる。
しかし分析機でオイル測るのはかなり難しいとも聞いたから、分析してもらったのも信頼度は自分も不明。
ちなみにかかったコスト25万。
自分はシントロンが無くなった今、RSがセールで2980なんでこれに決めている。
んで4輪と2輪の中身の差はなかった。
むしろ粘度が高いのは2輪に向かないからリリースされてないだけか。

ではまた。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 00:00:38.49 ID:wFd+XQLQO
勉強になったよ有り難う。
追加テストは出来ないのか、残念。
「国内物はダメ」とか言う都市伝説、
本当かどうか知りたかったな。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 06:53:22.17 ID:OvO7PPwS0
やはりカストロールRSが一番コストパフオーマンスに優れていますよね。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 16:50:05.61 ID:+VBf5ECv0
測定方法の規格とか知りたいところなんだけど。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 21:06:26.97 ID:5QJrU+Jw0
>>971
消え失せろ! ホモ野郎!
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 21:23:45.93 ID:7ZhLPnwC0
スカトロールがどうしたって? マニアか!
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 22:47:21.82 ID:NUeEhV1r0
あーそういうことか(^^;
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:05:35.63 ID:fIuLpnNTO
>>972
書いてないか?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 03:10:21.74 ID:qMb8zv8a0
ジョイ本にモーターレブ旧パッケージが798円で売ってた
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 04:24:28.94 ID:sOElRKL2O
968 素直にレッドライン入れとけ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 13:37:49.70 ID:CsRCMEAm0
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 21:42:15.31 ID:lRFXyych0
レッドラインは新油の時はイイんだけど、劣化が凄い

走るたびに毎回オイル交換するんだから、あんなの高くて入れてらんないw

ソレで無くても全オイル交換すると1万少々するのに、レッドラインだと2万オーバーだよ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 21:59:34.47 ID:jZlGifU20
kendallは?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 22:00:09.80 ID:L5JXv4HW0
ETF入れてみた。本当は交換直前に入れるようなもんだけど新油に添加してみた。
まぁよごれ方がわかり易くていいんだけど。とりあえず200kmくらい走って交換してみます。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 23:19:20.53 ID:6yY8y4q10
最初だけ良いってのはエステルの特性だね
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 00:17:59.63 ID:pyHV9mP20
レッドラインは入れ物が安っぽくて入れる気がしない
985 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/22(金) 00:35:25.33 ID:0pI40eF30
容れ物…ってあーた…
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 01:17:26.79 ID:v9uNb6lfO
知らない奴に限ってレッドライン酷評するよなwモチュール300v越えるのはレッドラインだけだぞ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 01:28:45.31 ID:an6PylJ30
レッドラインは寿命が短いからなぁ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 03:31:35.95 ID:ELdqzeCO0
モチュールが元祖かつ最新のエステルオイルメーカーじゃないの
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 04:57:44.00 ID:v9uNb6lfO
988 モチュールは トタール製品だよ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 12:28:05.75 ID:uD/2aqbR0
レッドライン入れてるけど、特別寿命が短いとは感じないけどなぁ。

まぁ、通勤や買い物使用がメインで、サーキットとかは走らないんだけどね。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 15:44:15.39 ID:x2mDVMEf0
確かに、赤線は旬が短いと思う
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 16:27:44.02 ID:6vQx67wDO
皆様が感じるレッドラインの寿命は、どの位ですか?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 16:55:46.43 ID:YdE/7Hk/O
2200〜2400`
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 00:15:48.73 ID:i6ZJdWm00
500キロ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 08:30:09.80 ID:ddbWFrln0
一瞬の性能はレッドやモチュは最高にいいんだけど、油温140度とかに上げちゃうと厳しい

バンバン交換出来るならレッドやモチュが最高だと思う
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 08:31:45.66 ID:ddbWFrln0
待ち乗りだったらメーカー純正でもレッドでも変わらんでしょ

トニカク粘度が一番低いオイルの方が体感可能なのでは無いか?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 08:59:34.25 ID:UACGAEf40
>>996
浅い、と言わざるを得ない。
最高のオイルは街乗り程度でも全然違う。そりゃもうサルでもわかるレベル。

もちろんそれは赤線や餅なんかではない
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 10:16:06.15 ID:NaoVOK2Y0
>>996
正解でもあり不正解でもあると思う。
エンジンに対する保護性能は町乗りならほとんど変わらないだろう。
でも、フィーリングは油種によってかなり変わる。
でもエンジンによって油種の違いの感じとりやすさは違う。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 11:02:07.38 ID:OZ+sBw3a0
>>997
例えばなに?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 11:14:08.16 ID:i6ZJdWm00
1000なら>>999が最高のオイルを飲む
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。