1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
エンジンオイルはエンジン内部の潤滑などを行い、エンジンをスムーズに回転させるためのものです。
エンジンをいつまでも調子よくお使いいただくためにはエンジンオイルのメンテナンスは大変重要です。
定期的な交換により、エンジンがスムーズに回転するため、燃費向上やECOにもつながります。
※交換時期はあくまでも目安です。早め早めの交換をおすすめいたします。
※使用状況により劣化状態は変わります。また、エンジンオイルは車を使わなくても自然に劣化します。
★距離に関わらず最低でも1年に1回は交換しましょう
◆オイル交換は1万`に1回で十分 10◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1293378979/
このスレは無効です。
廃棄しますので、新スレを立ててください。
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:47:11 ID:Gf8rwe/80
このスレは、継続スレのルールを破ったため無効です。
廃棄しますので、新スレを立ててください。
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:50:38 ID:Gf8rwe/80
>>4 どこのルールだよw
距離だけじゃ不十分だよ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このスレは削除予定なので、正統な新スレが立つまで待ちましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:56:42 ID:Gf8rwe/80
必死だなぁw
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 16:04:01 ID:7hsvI1aaO
エンジンオイルは3000〜5000kmの間で換えるのが常識ですね。
オイル交換を疎かにしてエンジンブローやオイル上がり、下がりを誘発した方が本当に多いです。
田舎暮らしは別として、頻繁な短距離走行や渋滞のリスクを被る車両に於いて、1万km以上での交換は人間でいう所の自傷行為に該当します。
適切なオイル交換は様々なエンジン故障トラブルから守り、車両の寿命を伸ばします。
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 16:06:47 ID:Gf8rwe/80
>>8 NA車なら5000から10000kmの間で交換かな
ターボ車なら3000から5000km位
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 16:13:34 ID:Pvfcn/vG0
距離はそれでいいと思うんだけど
俺が買った中古のNA2.5L、記録簿見ると年間走行距離6〜7000kmしかなくて
オイル交換履歴は車検毎しかなかったw
今はせっせと半年/7000kmで交換してるけど、7年の間2年/14000km(推定)で来たエンジンってどう思う?
ちなみに買ってからもフラッシングの類はやってない
533 名前:水先案名無い人 [sage] 投稿日:2006/06/24(土) 07:50:23 ID:LX0oSO7/0
私は、エンジンなどの自動車用コンポを設計・開発しているエンジニアです。
オートバックスやガソリンスタンドでは、「オイル交換は3千km毎、走行距離が短くても
オイルの酸化劣化があるので、半年に一度は交換、オイルエレメントはオイル交換2回に
1回交換(6千km毎)」を推奨しているようですが、現在の殆どの日本製乗用車
(オイルが高温となるターボ車は除く)のメンテナンスノートには、1.5万km毎または
1年毎にオイルとエレメント(フィルター)を交換することが記載されており、
これが技術的に充分保証できる交換時期です。
町の整備業者にとっては、オイルがドル箱であり、毎月の売上げ目標を達成するために
カーメーカが責任を持って記載している交換時期と違って、極端に短い交換時期を
勧めているのです。
ちなみに、ヨーロッパ製の乗用車のオイル交換時期は、2〜3万km毎であり、日本からの
輸出車は1.5万km毎であることが、ヨーロッパのユーザには、地球環境とユーザ維持費の観点で、
不評であると言われています。
自動車のエンジニア(私達)は、地球環境の悪化や化石燃料の枯渇を防止するため、
燃費の低減とオイル交換時期の延長に、血の滲むような努力をしているのです。
オイル交換時期の延長には、オイル自体の長寿命化、エンジン冷却システムの強化などを
オイルメーカと共同で開発してきています。しかし、一般の整備業者などが、商業主義によって
オイルの交換時期をやたらに短く設定すると共に、モリブデンなどの摩擦係数低減剤などの特殊な
添加剤を入れて、高価なオイルを販売していることに対して、私はいつも苦々しく思っていました。
しかも、オイルが一般の人にとっては得体が知れず、特に寿命に関する知識が全くないことに
つけ込んで、劣化オイルによるエンジン本体のダメッジをことさらに強調し、何らの根拠も無しに、
まことしやかに短距離・短期間でのオイル交換を推奨する雑誌類が後を絶たない日本の現状は
嘆かわしい限りです。
また、オイルを開発しているエンジニア自身も、オイルが金のなる木である現実の前には、
真実を語ろうとしない面もあります。
>>11 自己レス。ちなみに新車時からの記録は半年点検で1回、1年点検でもオイル交換してるから
最初の1年は短期交換だった。交換時の距離が3000km未満だったからね。
その後からの記録では車検毎になってる
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 16:18:42 ID:VPCIkSrQ0
勝手にタイトルを変えるのは荒らしスレだから、
ちゃんとした後継スレを誰か立てて。
間はしょって
538 名前:水先案名無い人 [sage] 投稿日:2006/06/24(土) 08:34:10 ID:LX0oSO7/0
以上のことから、3千kmで交換するということは、まだ新品のオイルを捨ててしまっているような
ものなのです。
また、オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10〜100ミクロン程度)
は通しやすく、1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能
(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。従って、6千kmで交換すれば、
適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしまっていることになります。
ヨーロッパや米国では、オイル交換2回に対して1回、または1年毎に交換することを推奨している
メーカが殆どです。
実際、私は3万kmでフィルターを交換(オイル交換の2回に1回)していますが、
これでも速すぎるのではないかと思っています。
3千kmでオイルを交換することは、1.5万kmで交換する場合に比較して、炭酸ガス排出量で約1.2%、
燃料費で7%程度の増大(平均燃費11km/g、交換オイル4g/3千円と仮定)となります。
また、エンジンオイルには微量の塩素が含まれていることから、廃油処理のために通常の焼却炉で燃やせば、
極めて有害とされるダイオキシンが発生することになりますが、燃費などと違って、これらについて
一般ユーザにアピールされることが少なく、ユーザの意識も全くないのは残念です。
という考え方もあるらしいよ♪
>>11 過去を振り返ってもしょうがない
今後乗り続けると、過去のオイル交換が原因で、性能の落ちが早い可能性はある。
しかし、その原因を証明することは不可能。
オイル交換は1`に1回でも不十分
バカ高いオイルを1万5000kmで交換するよりも安いオイルを5000kmで交換した方が
エンジンに優しく出費は同じぐらいなら意味があると思うが
基本はエンジンの音とか回り具合をみてオーナーが判断すると思う。
長期無交換が財布に優しいのは理解できるが、それなら高いオイルは財布に優しくない
し工賃が高いのも財布に優しくない。経済で斬るのか メカニック的安全マージンで
議論するのか切り分けたほうがいいのでは?
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 20:08:56 ID:Gf8rwe/80
同意
>>22 味噌もクソも一緒くたに語りカオスを楽しむのがこのスレじゃないの?
まさかこのスレの内容を真に受けるバカなんて居ないよね?
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 21:50:39 ID:Gf8rwe/80
走行距離だけでの交換は一面的な物差しですので交換の理由としては不十分です
交換に関しては時間経過での劣化も考慮することも必要ですね
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 22:07:50 ID:g3qj/D630
エンジン音とか回り具合が変ってから換えたんじゃ遅くないかい?
それだけのダメージと余計な負荷が既にかかっている
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 22:09:52 ID:spNc5Bd2O
社用車のウイングロード五年目15万キロだが、15000キロでのオイル交換で全く問題なく走ってる。
最近は15000キロ交換でも速過ぎだと思うわ。
エンジンの調子から30000キロ交換でも問題ないと思う。
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 22:11:02 ID:Gf8rwe/80
そういう感覚がある人は短期交換するのもある意味正しいと思う
鈍感な人はメーカー推奨値でキッチリ変えていくのもそれはそれで正しいし
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 22:35:50 ID:Gf8rwe/80
>>27 社用車ならそれで良いかもしれないけど自家用なら何か嫌だな
うちの車は15000km指定だけど、18000kmまでは問題なく乗れたなあ。
外車だが大して減ってもいなかった。
いつも6000-7000回してるし、高速も200キロぐらいで走ってるけど、
10万走っても最高速は落ちないし、エンジンより足回りがへたってきた感じ。
自分の体験から言うと、やっぱり早期交換を薦めてるのは、
オイル交換で小銭を儲けてる人じゃないかと思わざるを得ないなあ。
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 23:23:22 ID:Gf8rwe/80
お前が荒らしだろw
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 00:16:36 ID:UZF7crglO
27だがオイル交換後10000キロ超えた辺りからエンジンのザラつきを感じ、15000超えるとアイドリングがうるさくなるのが分かる。
社用車なのでかなり雑なアクセルワークで高速では2速レッドゾーンまで回して遊ぶ事も度々で、それでもエンジンに悪影響が有るわけではないですよね?
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 00:27:26 ID:OrRLj4Zk0
潤滑自体はできてるけどスラッジ回してる影響でしょ?
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 00:40:13 ID:8LBCpy0q0
ショックへたるだろうよ£
ショックこそ消耗品。
3万キロも走りゃへたり出す〜
ドイツ車車検ごとに交換が正規。
原価知ってるかい? オイル交換費変わらないレベル
オイルの交換時期 その乗り方で相当変わるものでは?
都会の停 発進の多い場合や、チョイ乗りでは消耗早いだろう〜
へいたんな田舎道の方が良いに決まってる。
当方都内乗り燃費 4キロ/Lなんて事もあるが、地方や高速では10キロ/L走る。
走行状況踏まえて考えれば、5000Km毎に交換した方は良いと言うのもうなずける
自動車説明書みると、1万キロとも1万5千キロと書かれている。
燃費が悪いと言う事はエンジンに負担がかかってるわけだし早めの交換、
燃費良い条件下で走行できるなら交換時期伸ばしても良いと考ええるのが普通かと•••
口論する事?
俺 どんな車買えば良いと聞くようなものだぜ
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 01:58:52 ID:OrRLj4Zk0
きっとオイルを長く使って欲しい理由があるんだろうけどね
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 02:15:35 ID:2EJERow10
車はバネで支えてるからショックがヘタっても別に変える必要はない
揺れが収まる周期が変わるだけ バネはへタらない
普通は20万キロ廃車コースでは変えない。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 02:31:31 ID:OrRLj4Zk0
単筒式の高級サスなら2万キロ程度でヘタってくる
複筒式の純正サスなら10万キロ程度は持つね
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 02:43:23 ID:2EJERow10
揺れが収まらないでボヨンボヨンした車以外、
10万キロ超えても乗り続ける人がほとんどだろうな
ヘタっても事故につながるってわけじゃないから
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 03:09:02 ID:OrRLj4Zk0
街乗りならそのままで高速使うなら交換ってパターンが多い
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 08:57:34 ID:2EJERow10
人それぞれだが、20万キロで重心高いミニバンで高速で150キロ出しても走れた、
足回りは一番後回しでいいと思う。余裕があったら変えた方がいいのは当たり前だが。
変えるならアッパーマウントとバンプラバーも一緒にかえるべきだろう
エンジンオイルは保証切れるまで、1万キロ以上走ってディーラーで高いオイル入れてた。
今は自分交換でシビアコンディションで純正同粘度つかってる。
軽やターボ以外は、1万キロに1回指定粘度で20万キロは余裕な印象
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 10:27:44 ID:f9Bl/180O
>>34 溜まっているからスラッジって言うんだよ。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 10:33:04 ID:f9Bl/180O
>>28 乗る人の感性でオイルの持ちやエンジンの劣化が変わるんだ(笑)
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 10:35:06 ID:6xVnhBt20
街乗り中心で、5万km超えるとエンジン音も大きくなりだす。
3千km/月 ペースで2ヶ月毎にオイル交換
5〜6千km走るとエンジン音も出てくる気がする。
現在7万Km モーターUP(添加剤)入れたらエンジン音静になった。
早すぎると思うオイル交換とは思うが、状態から考えだとうに思う。
もちろん安いオイルいれてるが•••
車と相談して交換も良いかと(笑)
過去のクラウンスーパーチャージャ 131だったか? 真夏にエンジン切らずに鍵閉じ込め3時間かけっぱなしに、その後
エンジンオイル交換する時ドロドロ
焼き付ける寸前だったが
その後早めの交換
エンジンに負担かける頻度が多ければ早めに交換するようにめんどう見ても良いのでは。
>>10 ターボのオイルラインは針の穴的なところがあるからね
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 11:59:13 ID:2EJERow10
純正は3000キロぐらいですこしシャバくなってきたところから
でも十分性能発揮するように作られてる
シャバいと音大きくなるから、劣化と間違う
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 12:01:12 ID:f9Bl/180O
>>10 >NAとターボで分ける意味がわからん。
ターボの潤滑部は一般的なオイルの使用温度より高いからね。
酸化防止剤の消耗が早いよ。
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 12:13:34 ID:OrRLj4Zk0
スラッジはこびりついた状態のものではない
劣化を感じられるか感じられないかは感受性で違う
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 12:24:36 ID:f9Bl/180O
>>50 > スラッジはこびりついた状態のものではない
こびりついているかどうかなんて、
全然関係ないんだけどね。
> 劣化を感じられるか感じられないかは感受性で違う
だから、感受性で差が出るんでしょ(笑)
エンジンに心はないからなあ。
劣化を感じる事はないよね。
機械、機構としてどうなっているかだと思うよ。
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 12:43:32 ID:OrRLj4Zk0
日本語が在日さんには通じてないようだなぁ
溜まるかたまらないかの話なのにw
感受性はエンジンのことをさしてないよw
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 12:47:16 ID:OrRLj4Zk0
あ、いつも論点ずらしされてるようなのでレス不要ですからね
大部分の人は車検の時しか交換してないが、全く問題ない。
清水和夫氏は自車で9万km無交換で頑張ったら、さすがにオイルが劣化しまくってたらしいが
当然ブローもせず不調にもならなかったと言ってる。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 13:30:19 ID:OrRLj4Zk0
それならそれでもいいんじゃないの?
個人の価値観で決めればいいとは思うよ
でも部屋が汚いと掃除するでしょ?
汚くても平気な人もいるしw
専門家が不調が分からないレベルなら素人にはわかりっこないのかもね
黒いオイルが入ってたりスラッジやカーボンがあると思うと我慢ならない、っていう
一種強迫神経症みたいな人の他は。
>>55 「汚くても平気な人もいるしw」じゃなく
潔癖症wでしょ
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 14:16:54 ID:OrRLj4Zk0
ターボ車でスラッジやカーボンでの油路閉塞をしたことがあるから
3000km交換は条件によってはあながち間違いではないと思うよ
まあNAでの3000km交換はやりすぎだと思うけどねw
そう、エンジンオイルは風呂の水と同じ。
汚いのが我慢できなければマメに交換すればいいし、気にならない人は足し水だけでもそうそう問題は起きない。
もちろん度が過ぎると絶対に大丈夫とは言えないが。
乗って判るほどのエンジン不調がオイルが原因だった場合はもう終了。
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 15:34:59 ID:OrRLj4Zk0
エンジン内部洗浄をすると場合によっては直るのもあるけどね
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 15:41:23 ID:f9Bl/180O
>>52 > 日本語が在日さんには通じてないようだなぁ
そうなんだ(笑)
>
> 溜まるかたまらないかの話なのにw
そうだよ。
> 感受性はエンジンのことをさしてないよw
当たり前だろ(笑)
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 15:48:26 ID:f9Bl/180O
汚い、溜まる、劣化、摩耗、音、振動…
良い、悪い、多い、少ない、高い、低い…
言葉を並べて文学的に語れば、
どんな答えも出せるし、人間の気持ちを表しているようなもんだよ。
エンジンの機構や機能上の話じゃないよね。
楽しむのは自由だけどね(笑)
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 16:00:14 ID:OrRLj4Zk0
粘着の在日アスペルガーは怖いな
せいぜい犯罪起こさないようにしてね
(´・ω・`)
キミよりは大丈夫じゃないかw
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 16:12:10 ID:f9Bl/180O
粘着、アスペ、ユトリ、在日…(笑)
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 17:35:33 ID:OrRLj4Zk0
しつこいね
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 17:47:58 ID:f9Bl/180O
>>58 > ターボ車でスラッジやカーボンでの油路閉塞をしたことがあるから
場所はどこかな。
ターボに行ってるオイルパイプのユニオンボルトの通路の穴はは1ミリ程しかないからね
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 20:43:25 ID:f9Bl/180O
>>70 > ターボに行ってるオイルパイプのユニオンボルトの通路の穴はは1ミリ程しかないからね
配管途中にもっと小さなオリフィスが入っているのも珍しくないよ。
だから詰まる訳じゃないけどね。
>>56 清水は専門家じゃないぞ
高性能オイルをベースオイルだけの性能に頼りっぱなしになるまえ(5000km未満)に
交換してても、どんなに鈍感なプロのレーシングドライバーでも5万km走ってるエンジンはへたってることがわかる
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 00:21:49 ID:2wkpVXPGO
>>72 > 高性能オイルをベースオイルだけの性能に頼りっぱなしになるまえ(5000km未満)に
SDかSEかな?
> 交換してても、どんなに鈍感なプロのレーシングドライバーでも5万km走ってるエンジンはへたってることがわかる
差は解るだろうけど、
へたってると感じるかなあ。
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 01:48:14 ID:lqSVxdow0
>>70 多少粘度の高いオイルを使用するだけでもカーボンスラッジで閉塞や膠着が発生するね
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:40:47 ID:5tg7cSlU0
人間の感覚なんて毎日乗っているとヘタっていても分からない。
1万キロと5万キロの同じ車を乗り比べるとヘタっているのが分かる。
同時に乗り比べないと時間が経つと感覚なんてあやふやなものになる。
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:50:33 ID:2wkpVXPGO
>>74 > 多少粘度の高いオイルを使用するだけでもカーボンスラッジで閉塞や膠着が発生するね
そうなんだ。
むしろ逆の経験しかしてないよ。
具体例を教えてください。
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:51:43 ID:2wkpVXPGO
>>75 フィーリングだけで判断すれば、
そうなっちゃうね。
>>77 中国のリーさんも言ってたろ?
「Don't think, feeeeeel!」
誰だー!!
このスレに粘度高いやつブチ込んだのわー!!!
開発のバカヤロが、新開発のオイルかなんかしらんがトリモチぶち込んで走ってるようなもんだぞ
ってかw
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 19:43:46 ID:lqSVxdow0
オイルはある程度低粘度オイルを使用しないとオイルがカーボンスラッジを取り込んで
オイルラインやピストンリング溝を詰まらせて不調になりますね
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 20:20:56 ID:10yL0PzVO
みんな、スラッジ、詰まり等、そこまで気を使って毎回乗ってるの?
エンジンなんで簡単に壊れるもんじゃないだろ。
>>82 部屋はきれいであることに越したことはない
車のエンジンオイルもきれいであることに越したことはない
気分の問題も往々にしてあるのです
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 20:33:01 ID:10yL0PzVO
>>83 なるほどな。
反対にオイル交換を頻繁にする事による不具合はないの?
>>85 お前はふけあがりより禿げ上がりに気をつけた方がいいぞ。
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 23:49:37 ID:lqSVxdow0
やベっw
>>84 とくにないですよ
新鮮なオイルでリフレッシュ
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 00:03:23 ID:5tg7cSlU0
オイル交換程度でカラになる懐ってどんだけ貧乏なんだよ
>>89 ほどほどに交換すれば問題ないですよ
あまり神経質に考えないのです
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 00:48:53 ID:7SF5vFlqO
>>86 お前の頭はもう手遅れだから気をつくなくていいぞ
オイル交換如きに無頓着なヤツって臭そう
>>90 俺の使ってるオイルはリッター3500エソ
14000円、財布空になりますょー
>>94 俺はモービル1RP(4L×1缶)と
Loopエンジンコーティングプレミアム(1本)と
ゼロスポーツのフィルター(1個)を同時に交換してるので、
半年に1度は風俗を我慢するぜ。
>>96 安いな。
お前って3万円以下の価値しかないんだw
買ってやるから一生俺のパシリになれよwww
くだらなすぎ
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 11:50:32 ID:FY9vtXnm0
1万キロ交換だとエンジン内に残る汚れを最低でも安いオイルでのフラッシングはしたいね
オイルラインに汚れが残りすぎるわ
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 14:54:57 ID:GLfB8Yd9O
>>99 > オイルラインに汚れが残りすぎるわ
どうやって何処を確認したの?
「残りすぎ」とはどの程度?
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 17:42:11 ID:FY9vtXnm0
酷い場合はバーダルETFとかワコーズエンジンフラッシュなんか使ったほうがいいな
>>83 部屋とかやたらに綺麗にしてる奴っているよね。
それでアトピーが悪化しなくて済んでるのかも知れないし、徒労なのかも知れないが、
自分の部屋でやっている分には構わない。
>>84 後退とかに頻繁に持って行ってるとあるいは…
>>86 禿げ上がりに神経を使ったところで、よけい禿げ上がるだけだ。
老いる交換してる方がマシ
>>99 オイルでフラッシングするくらいなら走った方が、つまり交換周期を早める方がいい。
その気がないのならフラッシングとかしなくていい。
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 19:18:00 ID:Rzu4IaEtO
だいたい1万キロごとの交換で30万キロ超えたんだけど
何が不十分なの?
粘着度の高い脂で禿げ上がるスレ
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 21:53:34 ID:GLfB8Yd9O
>>101 > 酷い場合はバーダルETFとかワコーズエンジンフラッシュなんか使ったほうがいいな
何がどういいのかな?
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 23:06:06 ID:FY9vtXnm0
本当に調子が悪い人は機械式洗浄がお勧めですね
見違えるくらいエンジンフィールが蘇ります
>>106 高回転型のエンジンだからおれには無理なペースだな
だから不十分なの
>>110 2万rpmぐらい回るの?
1万6千回るバイクでも、メーカー指定で6000kmごとなんだけど。
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 00:09:52 ID:KLFvXrd4O
給油ごとにオイル交換したら、きっとエンジンにいいよ?
>>112 一番いいのはレーシングオイルを走行毎に交換
だけど現実的には無理だから、添加剤+ベースオイルに頼り
添加剤がなくなったり、ほとんどベースオイルだけの性能になる5000kmまでに交換する
>>111 一万回転は回るなあ
エンジン載せ替えているからね
とりあえず、3000km交換で文句はないよ〜
>>114 へえ、すごいね。
何て言う車に何のエンジン乗せてるの?
1万しか回らないのに、1万6千回るバイクの半分でオイル換えるのは何故?
強迫性障害の人?
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 09:55:51 ID:ES8/SUjEO
>>113 > だけど現実的には無理だから、添加剤+ベースオイルに頼り
何を頼るの?
> 添加剤がなくなったり、ほとんどベースオイルだけの性能になる
どうやって確認したの?
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 09:57:06 ID:ES8/SUjEO
>>114 > とりあえず、3000km交換で文句はないよ〜
3000kmを超えると、
どんな文句があるのかな?
地元の走り屋に
エンジンオイル抜く→灯油入れて暫く放置→
灯油抜く→灯油使って内部を高圧洗浄
これでエンジン内部を綺麗にしていた奴が居る
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 10:33:35 ID:vOuNmSKg0
灯油のフラッシング剤より最近ではオイルに含まれる洗浄成分で作った
フラッシング剤のほうがシール等への攻撃性はない分いいと思う
灯油系のモノを使用すると必要な油膜まで取ってしまいます
走り屋=低学歴DQNなんだから仕方ないじゃん
奴らに理屈なんて通用しないよ
感性が全てなんだけど、その感性が鈍すぎてどうにもならないというw
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 10:37:22 ID:ES8/SUjEO
>>118 どうせ何かを確認する訳でもなく、
気持ちだけなら、
それくらい神経質でいて欲しいな。
>>115 からかわれている気がするので詳細はかかないが
油温が130℃になることがあるので、たいだい75hでオイル交換。
平均時速が40km/hで計算すると40*75=3000km
だから理にかなっているのです
>>117 文句は、「オイル交換やれ」に決まっているじゃん
ひょっとして馬鹿?
>>122 油温130度で75時間っていうのは、何かの基準なの?
平均40km/hしか出してないのに、1万回転も回るの?
ひょっとしてスクーターか何か?
>>124 何かの基準なのです
詳細は自分でぐぐってください
時速40kmで10000回転なわけないでしょ、おろかものめ
高回転エンジンなだけですよ
ただ、油温が高いので、交換時期を早めているだけです
>>125 それは、単に載せ替えたエンジンに対応する冷却系を整備できてないだけでは?
金がないのか、知識がないのか分かりませんが。
ろくにエンジン回してないのに油温が高いって事は、恥ずかしいことですよ?
>>126 エンジンを常に10000回転まわすわけないでしょ
なにを想像しているのやら??
冷却系が不十分なのは百も承知
発熱量の高いエンジンなのだからね
だから、オイル交換をシビアにしているのです
お・わ・か・り?
>>127 冷却系が不十分なのに、オイル交換という対症療法でごまかしてるのが、
不思議でしょうがないだけ。
普通は、オイルクーラーなりで対処するでしょ。
金がないのに、見栄でエンジン載せ替えたとしか思えない。
常に油温が130度なんて基地外沙汰だし、常に130度でないなら計算が全く成り立たない。
こんな事も分からないバカが、無理なローンでエンジン載せ替えとか、ホントに笑わせるw
>>129 馬鹿だな
常時130℃なんて書いていないだろ
常時40km/hとも書いていないだろ
自分の器でしか物事をはかれないやつの典型だな
もう、いいよ
はいはい、無理なローンでエンジンのせかえています
ローン地獄で車にのれません
これでいいでしょw
エンジンオイル交換は15000kmに1回くらいでいいよ。
ただし、決して15000kmで交換しなきゃ不具合が出るなんて事は無い。
かなり安全を見越して15000kmくらい。
>>131 世の中の車には色々な取説の数値があってだな・・・
車業界にとってエンジンオイルは一番儲かる(原価は六甲のおいしい水と変わらないから・・開発費用上乗せしてるといったって高すぎる)
だからなるべく短いスパンで交換させるべく、車業界は一丸となって推奨してる。
車業界の活性化に一役買ってくれてる、短いサイクルで高いオイル入れてくれてる人たちを否定はしないけどね。
うそだと思うならフェアレディZあたりを新車で買って、車検がくるまでオイル交換しないで乗ってみればいい。
不具合なんて出やしないし、仮にエンジンがぶっ壊れたとして、それはオイルに起因するとは考えにくい。
メーカーも「オイル交換しませんでしたね、だから保証修理は出来ません」とは言わない。
そのくらいで壊れる事はありえないのを分かってるから。
エンジンオイルに使われているエステルは、原油からの抽出が難しく効率が悪いため
オイルメーカーはあまり作りたがらなく手間もかかるため、値段もかなり高価になり
儲からないため業界ではあまり売りたくない
壊れるって何の基準で壊れると断定するかが問題だろ。
5000キロ走行で1Lとかオイル減りするようなら壊れてるともいえなくはないが。
走行にはまったく支障がないわけで。
3万キロぐらいオイル交換しないと上記になりやすいよな。
>>134 新車で買って、車検まで何`走行するかで大きく変わってきそうな極論だね
>>136 5000キロで1L減るのが故障?
それが基準なら、新車時から故障してる欧州車がいくらでもあるわけだが。
俺のはたまたま減りが遅いけど、3000キロで1Lまでは正常ですからって言われてるぞw
狭い知識で騙るなよw
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 17:13:10 ID:vOuNmSKg0
性能の劣化がまるで語られていないw
日本車で5000キロ程度で1リッターも減ったらおかしい
外車はオイルを日本車の2倍以上入れて多少オイルを燃やしてもいい構造になっている
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 17:51:33 ID:vOuNmSKg0
オイルを燃やすと環境負荷がかかるということは語られない不思議
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 18:21:08 ID:Yret4g4X0
ピストンリングが摩耗して、馬力低下、排気ガス毒ガス化、エンジン騒音増大、になるよ。
5000kmで好感した方が良いね
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 18:31:18 ID:vOuNmSKg0
ロングドレンなんてエコなどではなくエゴ
思い込みから変な方向性になってるよな。
安い鉱物油(使い終わって燃料になる)を余裕もって換えていくのがいいのに。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 18:51:04 ID:qekHmVgVO
GVBですが今現在、2,942km走破しました。
素人だし素直にディーラーで純正のオイルに交換してもらう方がいいでしょうか?
ネットで見て違う型式ですが、オイル漏れ程度でガタガタ言うな
という書き込みがありましたが、GVBもオイル漏れとか頻繁に起こるんでしょうか?
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 21:43:42 ID:vOuNmSKg0
ディーラーが良いんじゃない?
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:15:12 ID:ES8/SUjEO
>>122 > 油温が130℃になることがあるので、たいだい75hでオイル交換。
そんなアバウトな話で時間管理かあ。
余裕だらけだね。
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:18:46 ID:ES8/SUjEO
>>123 >
>>117 > 文句は、「オイル交換やれ」に決まっているじゃん
> ひょっとして馬鹿?
>
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:19:48 ID:ES8/SUjEO
>>123 失敗(笑)
> 文句は、「オイル交換やれ」に決まっているじゃん
なんで決まってるの?
誰に言ってるの?
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:30:04 ID:ES8/SUjEO
>>135 エステルを喜ばないエンジンもあるしね。
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 02:55:45 ID:h+B4L7yE0
馬鹿の一つ覚えのオウム返しだけだしな
>>152 そう思ったら答えればいいのにw
どっちも滑稽だよw
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 22:35:49 ID:h+B4L7yE0
過去ログ読んで言ってるの
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 01:02:17 ID:ZrRE1vV6O
>>150 エンジンオイルでエステルより優れた成分なんてこの世に存在しませんよ。
オイル交換 ある意味自己管理事項だろう〜
メーカーの言うのは標準的考え
走行距離だけで判断できないのだから所有者判断
最後に責任取るのは所有者
俺は5千キロ毎に変えてる。
地方の走り易いとこ走っていれば1万キロ毎でも良いと思うが•••
燃費も、都心じゃ現在5キロ/Lきついが地方に行けば9キロ/L走る。
燃費から見てもエンジンの負担からして早めに交換して当たり前
オイル交換時期って そんな騒ぐ事か?
早めの交換はするなと規則でも???
アホども、頭を使え(笑)
おお
種類もそうだ、指定オイル同等品以上なら文句無いだろう〜
アホどもの様なhiグレードオイル必要か???
レースしてるならわからんが、
ここにそんな高級車乗ってる奴いんのか???
暇で覗いて見たが、アホ過ぎだ
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 04:00:12 ID:6gCLoGI30
オウム返しくんがいるからね
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 06:54:50 ID:ZrRE1vV6O
>>156 いやいや。
油膜を保持していれば良い訳じゃないよね。
ニトリルなんかにダメだよね。
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 07:01:52 ID:ZrRE1vV6O
>>157 > メーカーの言うのは標準的考え
厳しい方に振るのが普通だよね。
> 走行距離だけで
走行距離だけで指定しているメーカーは殆ど無いんじゃないかなあ。
自分の判断で交換サイクルを伸ばしていくのは有りかなあ。
連続して特殊な使い方をしていれば、
縮める事もあるのかな。
指定オイルの場合だけどね。
このスレ凄いな…
まだ粘度保ってるのか〜w
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 13:29:19 ID:6gCLoGI30
オウム返し君がきっちりオウム返しレスしてるからね
今日はレスポンス悪いなぁ〜
寒いからかなぁ〜
硬過ぎたのかなぁ〜
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 16:05:05 ID:dgjEBuWnO
六千五百ごとに効果で上等だよ
なんでそんな中途半端な距離なんだ?
だったら5000キロでよくね?
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 01:44:12 ID:Dh49ccPC0
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 15:01:17 ID:umZ2vf4y0
えーと、5000kmで化学合成オイル(モービル1かレスポ)を入れていた
。車検でメーカー純正オイルに入れ替えたらなんか回転がばらつきぎみだ。
170 :
ぶーちゃん:2011/02/16(水) 18:00:53 ID:3lILaas10
エクストレイル新車で買って、2万キロ毎に純正オイルを自分で換えてるけど、快調です。
現在17万キロ。フィルターはオイル3回に1回換えています。 先日ホンダの純正0w−20
いれたら、かなりうるさくなりました。 燃費は5〜10パーセント良くなったんですが
QRエンジンの共振点である2300回転がジージーうるさくなりました。
シャビシャビオイルはエンジン保護には悪いかな?
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 19:20:46 ID:FVmwupPGO
>>170 >燃費は5〜10パーセント良くなったんですが
凄いなあ。
熱勘定で摺動抵抗やオイルポンプ駆動抵抗の損失分を合わせても、
精々10%ちょいなのにね。
172 :
ぶーちゃん:2011/02/16(水) 19:32:03 ID:3lILaas10
そうですよね。 普通は夏タイヤ11のところそのままスタッドレスに換えても11キロ走っています。
スタッドレスだと昨年までは10切ることが多かったですが、同じだったので、そのように感じました。
摺動抵抗×ストロークで考えてもエネルギーは僅かと考えられますね。 満タン法でまだ3回しか
測ってないのでたぶん間違いです。 スルーしてください。
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 19:37:02 ID:FVmwupPGO
>>170 フィルターは60000qごとで交換ってこと?
自分は一年または10000qで交換してるけど、もしそのスパンで問題ないなら勿体ないかな?
175 :
ぶーちゃん:2011/02/16(水) 20:23:47 ID:3lILaas10
そうです。 5年前学校のトライボロジーの教授は3万キロは大丈夫と言ってました。
しかし、設計の先生はオイル中に微粉が増えるので1万キロで良いと言ってました。
私は中間をとっています。 旧帝機械科でしたがいいかげんな先生多かったです。
未だに3万は大丈夫というのが頭に残っています。 PSオイルが漏れ出したので
そちらのほうが心配です。
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 21:20:51 ID:FVmwupPGO
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 01:22:56 ID:VrqCbXxu0
>>175 潤滑自体は問題なかったとしてもやはり微粉が混入したまま
オイルを回したくはないですね
10000km以上での交換だとザラザラしたフィーリングになる事
が多いのでそれ以下で交換することが多いです
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 02:39:23 ID:gzMiMBxKO
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 04:39:40 ID:VrqCbXxu0
ちゃんと日本語勉強したほうがいいよw
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 06:27:14 ID:gzMiMBxKO
>>179 > ちゃんと日本語勉強したほうがいいよw
はいはい。
で、どうなの?
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 21:45:07 ID:bQbKtnK10
燃焼の際に発生したカーボンがオイルに混入
要するに研磨剤入りのオイルな。
オイル交換は早ければ早い程いいんだよ。
そうなんですオイルは入れた直後から劣化するのです。
メーカーは保障期間内の計算で交換サイクルを計算してるから
早目に交換すればもっと長持ちするのは確かだね
別に20万kmも30万kmも乗る訳じゃないしなぁ。
10万走れば充分でしょ。
その頃には、もっといい車が出てるから買い換えればいいじゃん。
なんか早期交換厨は、小銭ばかり使って大銭使えない貧乏人タイプだね。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 22:34:51 ID:VrqCbXxu0
30万km目指してますがw
JCB「階級」めざしてまつ!
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 23:03:58 ID:VrqCbXxu0
JCB並S240でも淫靡こないでつw
まさか、車板でこんな会話ができるとはw
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 00:43:04 ID:syr8lWJnO
>>183 > メーカーは保障期間内の計算で交換サイクルを計算してるから
> 早目に交換すればもっと長持ちするのは確かだね
この話の根拠はあるのかなあ。
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 00:46:14 ID:d0rVZqvs0
年間3000キロも乗らないから車検ごとに交換
>>1980 1万キロまたは半年ならどちらか早い方だから
それは、間違ってるよ
地球に優しいエコですね
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 00:54:48 ID:UZFYQupc0
オイル交換を多少怠ってても,普通に走行できていれば買取の査定に
響くことないし交換サイクルはテキト-…サーキットも走ってますが約2万kmです。
クルマはしょぼいインプイレッサのSRXで先月12万km越えしました。
エンジンは5年か10万キロの早いほうまでに壊れたらクレームで修理もしくは交換だからなぁ
説明書には余裕をもって20万キロくらいはもつような条件を書いていると思うが
>>190 あまり乗らないのもシビアコンディションに入るよ
>>195 説明書になんて書いてるかわからないが、
2年に1回 もしくは、6000以下で交換なら良いのでは?
自分だったら、 年1交換(3000KM以下になるけど目をつぶる)
そのかわり、エレメントは、3回に1回交換にして、オイルのグレード落とす
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:04:51 ID:WIINeBiN0
以前、年間走行走行500km以下で同じ銘柄のオイル交換をしたら明らかに回転が軽くなった
走行でのスラッジ混入などあまりない状態で蒸発や酸化、希釈などが影響しているかなと感じた
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:38:12 ID:lNS8dGDkO
あんまり乗らなくても半年に一回交換したほうがいい。乳化して泥水みたいなオイルはエンジンを壊す。
月1000km走る俺は5000km以内で交換してるから年3回くらいか。
エンジン内がススで汚れるのはもちろんだが、空気中の砂塵に含まれるガラス質がエンジンを痛めるからな。
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 16:42:19 ID:z8NQ0WTu0
エアクリーナ外してるのかよスゲエ
火山灰吸い込んでる
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 17:22:53 ID:WIINeBiN0
火山灰は非常に細かいので純正のエレメントも通り抜けて不調になるよ
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 18:25:03 ID:+aPQIRln0
>>182 黙れガチホモ朝鮮人東孝博! 二度と来るな! 軽板に帰れクソ野郎!!
>>199 純正エアクリーナーの濾過能力でも支那大陸からやって来る「黄砂」も防げませんよ。
だからマメなオイル交換をするしか黄砂を排出する方法はありません。
鉄粉ならネオジウムマクネットで防げますが黄砂だけは防げません。
そういや何年か前のオートメカニックに中国に進出してる日本の重機メーカーの記事があったが
最大の悩みがエアフィルターを通過してしまう黄砂でいまのところ効果的な対策はないんだと
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:07:27 ID:WIINeBiN0
オイルがすぐ汚れるんでパワーフローからノーマルエアクリ+ノーマルエレメントに戻したよw
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 21:22:40 ID:+aPQIRln0
>>204 ダイソン方式で円心分離は出来ないのかな?
吸引力が変わらないただ一つの自動車。
ワロタ
ネオジウム(笑)
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 15:18:16 ID:H5Fstqb30
エアクリより前のエア経路にネオジム磁石を多量に設置しておけば
黄砂の砂鉄成分のいくらかは吸着してくれそうな気はするw
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 15:55:28 ID:X+yPij3XO
鉄なんて大した研削性がないから採れても意味がないような気がする
凄い勢いで吸気すんだから磁石置いたって99%以上は素通りだろう
重たくなったり空気の通り道の抵抗になったりで害の方が大きそうだ
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 17:52:10 ID:znzyKVu8O
黄砂の時期が過ぎたら一回換えて、あとは5000kmごとでオッケーですか?
年中降灰する鹿児島の人の交換サイクルを知りたいです。
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 20:35:21.81 ID:WqX9xHbkO
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 21:00:35.90 ID:pGPtD6or0
鹿児島の人は知らんが、多い時は2枚重ねにしたらいいと嫁が
>>207 建設機械(小松 キャタピラー 住友建機 日立建機)の純正エアクリーナーは
もともと回転式(遠心分離)方式はついてるよ(日本ドナルドソンのOEM)ダイソンみたいに
ビュンビュンは回らないけど。あと湾岸戦争で米軍が空爆だけで撤退したのはベトナム仕様だった戦車の
エアクリナーが砂で100kmぐらいで詰まったから。改良ダイソン型が開発されてからブッシュのとき
攻め込んだ。 細かい砂はエアクリーナーでは濾過できないから細かいけど堅いガラス質が
ピストン痛める危険はある。(純正でも)
その細かい砂がエンジンオイルに混入する確率ってどれぐらいなんだろう?
それと、オイルフィルターには引っかからないんだろうか?
>>217 もう黄砂が日本列島に飛来した時点でダメですよ。
但し黄砂の時期だけエンジンを掛けずにエアクリーナーボックスを完全密閉にすれば100%黄砂を防げます。
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 01:42:12.86 ID:5LE2v6pR0
吸入エアの経路に両面テープを貼り込んでおくしかないなw
>>217 細かい砂は、空気中に存在する場所でエンジンをかければ必ず入る。
吸気抵抗の問題があるのでエアクリーナーの濾紙の目は細かくしきれない。オイルフィルターは
エアフィルターより濾紙の目は粗いよ。目的が違うから。添加剤(モリブデンなど)がオイル
フィルターで濾しとられて無くなることはないよね。でも少なくとも10万`ぐらいは確かにエンジン
を壊す程ではないレベルで設定されているからあまり神経質になることはないと思う。
でもここでオイル交換を何万`無交換を自慢にしているヒトのエンジンは交換してるヒトより
新車時に比べれば(細かい砂をオイルに混ぜてグリグリしている訳だから)性能の落ち方は
早いと思う。オイルは酸化とか劣化の問題だけでなく混入した異物を包含して外に排出
する役割ももってるからね。爺さんとかのメカニックが経験則で、早めに替えた方がいい
というのは、エンジンが壊れるからではなく、傷むから。その昔ディーゼルのトラクターが
発明されたころはエアクリーナーなんて無かった。でもエンジンの寿命が短いので
エアクリーナーを発明したのがされたのがキャタピラー社のエンジニアだったドナルドソン
彼が作った会社の日本子会社が伊勢崎に工場がある日本ドナルドソンです。
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 07:35:01.94 ID:6MnrGpy4O
それを真逆スレで言ってやれ。健闘祈る
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 07:55:13.36 ID:C5FUd0uhO
>>219 > 吸入エアの経路に両面テープを貼り込んでおくしかないなw
競技なんかで、
エアインダクションボックス内にグリースを塗ったりするよ。
気休めというか、微粒子には効かない様な気がするなあ。
むしろ同じ発想だと、
ビスカスタイプのエアエレメントの方が、
微粒子にも効きそうだよ。
オイルを交換しないことに誇りを持ってるヒトに何を言ってもムダです。
オイルの傷み方とかダストの混入状況なんて使用状況で変わるし、エンジンだってヘビー
デューティで寿命を優先するか、性能を優先するかでピストンクリアランスの取り方も
メーカーで違うでしょ?それを壊れるとか壊れないとかで議論して自分が反論されれば
ソースは? 反論されたら赤い顔して必死でググッて理屈こね回しでしょ?
つまり建設的議論ではなく、最初に結論があってあとはディベートゲームみたいに
理屈をつけるか下品に煽るか実に不毛です。2chみてるヒトには正しい情報を期待
してROMしているヒトもいるから書きましたが、ディベートゲームは会社だけで正直
お腹いっぱいです。
>>222 ビスカスタイプの方が濾紙の目は粗いです。寿命も短いので今は濾紙の上に
フィルム(目の大きさが小さく且つ紙より目を細かくできる)を濾紙の上に貼る
タイプが(業務用では)主流です。
目を細かく×
目の大きさを管理しやすい ○
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 08:31:14.62 ID:egKHZ1TU0
砂と同じように水分も重要な課題となっております、わたしは独自に開発した
排水穴ありオイルキャプを付けて水蒸気を逃す事に成功しましたと言いたいので
これから試作を開始しましたんや、ではさようなら
>>226 それでは乳化してしまった成分は取れない
オレはオイルタンクの中に
オイル再生装置を組み込むことに成こ・・・・
やはり、どんな車であっても
最低限、半年か5000km以内で交換すると間違いないということだ!
>>228 それだと遅い場合があるクルマもあるので間違いだね
取説より早めなら間違いないってならまだ分かるが
なんだかんだで、2000kmに一回は交換しているなあ・・・
熱的にも厳しいのかオイル交換するとギアの入りが変わる
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 11:45:46.02 ID:TXAiKc8o0
>>218 ロリコン朝鮮人東孝博は横浜に引っ込んでろ!!
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 14:47:59.80 ID:C5FUd0uhO
>>224 >
>>222 ビスカスタイプの方が濾紙の目は粗いです。寿命も短いので今は濾紙の上に
10μm程度のが普通にあるよ。
ビスカスは成長するしね。
寿命も長いよ。
オレは基本的にオイル5000km
エレメント10000kmで交換してて
なぜそのタイミングかというと
単に忘れないためというのが大きいんだが
春先は黄砂の季節が終わるのを目安に交換している
黄砂ってのは細かいくせに非常に硬いので
コンパウンドで磨いてるようなもんだから
で運が悪いと半端な距離で交換することになって
その修正が大変w
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 17:34:43.79 ID:wcO9CgIb0
黄砂のことは取説には書いてないから自分で対策するしかないな
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 18:50:56.65 ID:q4l+/vhk0
黄砂で研磨されると言うけど、研磨されてマズイ部品て何なの?
普通エアクリ変えるよな
オイル交換するんだ
>>236 エアエレメントは黄砂にはほとんど無力だぞ
汚れることは汚れるけどな
黄砂 エンジンオイル オイル交換などでぐぐっても
全く記事が出てこないが。エアクリなら大量に出てくる
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 20:02:16.01 ID:6MnrGpy4O
順番としては黄砂の付着したエアクリ交換、少しエンジンを回してからオイル交換でOK?
砂ばかりのアフガンやらカザフスタンなんかでも日本製クロカンが粗悪なオイルで元気に走り回ってんだから、あんまり気にし過ぎてもかなぁ。
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 23:22:28.05 ID:wcO9CgIb0
とれたて新鮮?
>>239 エアクリで捕まえられる量なんて
たかだか知れてるだろ
しかもすでに捕まえているんだから
そんなに気にすることはない
エアクリでつかまらない黄砂が
なぜエンジンオイルなんだ、車ってそういう仕組だっけ
ggr
>>244 ひょっとしてブローバイを知らない子猫ちゃんが迷い混んできた?
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 06:54:39.78 ID:EiZ86ndSO
>>244 > なぜエンジンオイルなんだ、車ってそういう仕組だっけ
違うよ。
>>244 エアフィルターて
室内の空気をきれいにするために
付いてるわけじゃないんだぜ
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 08:14:30.91 ID:Rc/ubLkN0
予想以上に水蒸気がオイルに混ざってるのでキャップに穴を開けて水分を逃す事にします
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 09:48:56.62 ID:TAUq1t0l0
日本の黄砂なんてしれているよ
オリッピック前の天津なんて晴れているのに空が青く無いし、前方が薄い霧状態
中国車のオイル交換が3000キロ等になっているなら話がわかるが・・
車の10年20年使用スレ見てオイル3000キロで交換していますか?と聞けば笑われるよw
だって車の中で、一番丈夫なのがエンジン。
マニュアル通りの交換でエンジンが壊れて廃車なんて無い。
>>250 たまに飛ばす程度で普段ゆっくり乗ってるなら最初にガタがくるのがエンジン
性能低下を最小限に抑える行動をとるのが普通
300km/hオーバーを繰り返すなら車体のほうが先にガタがくるけどな
ただ動くだけなら何万kmでも持つが、そこらのプロのレーシングドライバーでも
5万kmも走ったエンジンはへたっていると分かりオーバーホールしないといけない
オイル交換7ヶ月ぶりにした。
距離にして約7500km。
入れていたのは安物の化学合成油。
入れたのは純正油。
あまり劇的な変化はみられなかった。
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 18:31:51.18 ID:Rc/ubLkN0
オイルキャップから見える内部が真っ黒けか茶色のコケだらけになってまへんか
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 18:49:05.71 ID:+OLZctAwO
30セルシオで2年、3万キロ換えなかった事ある。何ともなかったし、量もゲージのFからほんの少し下位だった。
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 18:53:54.59 ID:bTZozK6wO
>>256 そうか!
これからも記録更新がんばれ!
>>255 内部は見えない作りのエンジンだけど
オイル投入口は錆びたような黒いコゲでびっしりだよ
オイルフィラーキャップは少し焦げてる程度で錆びは無い
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:57:56.17 ID:a6Fgpu5eO
柔らかいオイルは粘度が落ちるのも速いから、安いオイルでも早目の交換がいいよ。
エンジンの汚れには、オイル交換前にフラッシングオイルはいかが?
と言いたいけど、俺はしない。
早目のオイル交換はエンジンの中が真っ黒ススだらけになるのを防ぐし。
>>250 ここはマニュアル人間が来るスレではありません
>>259 サスティナ(だっけ?)を入れたら距離多めに乗ってもススも落ちるんじゃね?
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:06:24.84 ID:0m5MU3RB0
会社の休憩時間にいつもエンジンかけっぱで
車内でマターリのアイドリングマニアだと
そんな走っていなくとも交換時期は早めたほうが無難だ。
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 04:18:38.21 ID:mzvGHj650
>>226 オイルキャップのところは負圧かかってないの?
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 08:43:18.31 ID:EJZ3QVKE0
>258 オイル交換の回数を増やすべきだ
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 17:28:27.11 ID:GPCOiym2O
エネオスのサスティナは古い車にはどうかな…。
俺の車には、シールに優しい米国製鉱物油の固めを入れている。
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 19:40:53.16 ID:beqQsbIPO
>>264 > オイルキャップのところは負圧かかってないの?
負圧がかかっていたら基本的には修理だね。
>>266 ようするにシャブロンだろ、もったいぶるなよ
鉱物油より部分合成のが多少ましだろ間抜け
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 02:42:07.00 ID:aeQz3xL00
シャブロン?
>>253 その手のやつは、エンジンが壊れて動かない≠エンジン性能が低下しない
が理解できないで壊れない自慢するアホ
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 09:06:52.86 ID:d0RZ3quK0
269 検索よけですべて1文字変えるようにわたしが日本中に指令を出しました
罵倒してるくせにシャブロン・・・
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 13:59:05.40 ID:aeQz3xL00
世界最高品質の至高のオイル
それは「シャブロン」
シャブくってロン
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 18:18:47.99 ID:d0RZ3quK0
セブロンは安いオイルで性能はいいですか、
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 23:55:51.23 ID:O97dc9uMO
硫黄分が少ない品質の良いオイルじゃなかったっけ。
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 15:46:10.23 ID:3/5mdJNW0
シャブロンが?
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 19:29:30.34 ID:meh3Avxk0
シェブロンから変節して行って今はセブロン
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 23:08:00.28 ID:3/5mdJNW0
シャブロンだろシャブロン
シャブローン?
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 08:48:32.45 ID:X5oxE/EM0
メリケンがアメリカから変節した言葉なので勉強になったでしょ
シャブロンが言い訳してるのか
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 13:54:52.17 ID:l70BP/Pj0
シャブロン恥ずかしいよね
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 19:58:01.76 ID:X5oxE/EM0
うーん、セブロン
まちがって「シェブロン」とか言ったら殺されそう…
>セブロン
検索の結果
「無線板で有名な違法疑惑オーバーパワーアマチュア無線局
3級相当の免許しかないのに、
1級にしか許可されない出力1kwの電波を出して
電波障害を起こしている疑惑がもたれている
由来はコールサイン(識別信号)による
7L2○○○(セブン・ロンドン・ツー・○○○)略して、せぶろん」
らしい。
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 15:17:08.28 ID:ABiCYZiu0
いやシャブロンっつったらシャブロンなんだよ
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 19:03:30.13 ID:mIdVa56A0
シャブロンは会社名でもあって時計の用語にもあって色々使われてるみたいです
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 23:19:40.25 ID:MhXSPOAc0
俺は彼女にいつもシャブレッ!っと言っている
来週に安物オイルが12本届く
懐かしいなセンプロン!
インテルよりAMD!
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 02:45:08.87 ID:Kt3daDSR0
恥ずかしいなシャブロンとか書いた奴w
ようするにシャブロンだろ、もったいぶるなよ
鉱物油より部分合成のが多少ましだろ間抜け
これだもんな〜
居丈高な態度が書いた奴自身の間抜け度を倍増させてるな
シャブコン
シャブロン
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 17:28:57.95 ID:X6udRBqC0
お前らそんなにオイルの心配してどうすんだ?
もっと他にやるべき事あるだろ、自分の人生見直すとかさ、
3000kmで交換すれば車のためだなんて現実逃避だぜ、
かまってくれるのが車しか無いからしょうがないのか
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:22:26.42 ID:h2hOzWa90
シャブコンは水を増やして作るので乾燥後に空間が多くなって弱いコンクリになります
また水も吸収するので内部の鉄が腐っていきます
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 18:33:19.24 ID:sl9d7pCt0
間違った本人が戻ってきたかw
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 04:25:37.23 ID:E5U84bemO
エンジンオイルは俺の血と同じだ。
交換しないと車の声が聞こえてくるんだよ…。
『そろそろシャブロン打ってえな』
GTX-7は不滅でそ
ヤクの売人→ヤクルトレディ
3.2Lでレッドゾーン7900rpmで342PSのNAエンジンのオイル交換サイクルは、
ターボ車と同等?
NA同等?
一般的に。
一般的にってオマエが上げてる車はそんなに一般的な車でもないと思うが。
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 20:44:34.80 ID:cxplk5Fu0
ターボとはオイルへの熱の影響が違うから短いサイクルで交換することが多いんじゃないの?
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 20:45:44.93 ID:cxplk5Fu0
↑長いサイクルの間違いw
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 22:43:52.38 ID:MQ5ToM9y0
お前らそんなにオイルの心配してどうすんだ?
もっと他にやるべき事あるだろ、自分の人生見直すとかさ、
3000kmで交換すれば車のためだなんて現実逃避だぜ、
かまってくれるのが車しか無いからしょうがないのか
人生が充実しているから車にも労われるんだよ
余裕の無いお前みたいなのがオンボロ車で消耗品の交換もおぼつかない負け組なの
わかったかな?
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 23:59:09.85 ID:4aXuiHeb0
304よ、そんなに人の書き込みの心配してどうすんだ?
もっと他にやるべき事あるだろ、自分の職を探すとかさ、
いつかは仕事が見つかる、なんて妄想は現実逃避だぜ、
かまってくれるのが2ちゃんしか無いからしょうがないのか
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 08:55:06.72 ID:MFYZNcjH0
302が正しいです、ターボとはオイルを高熱の軸で焼きながら走ってるので
焼きいもを作ってるのではなく、焼いたオイルが劣化していくのを楽しんでる
ターボはガソリンを冷却に使うためオイルをガソリン希釈しやすいから
交換サイクルを早くしなければいけないのかと思ってたよ
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 10:52:01.78 ID:MFYZNcjH0
水がエンジン室に大量にたまるのは燃えた燃料の合成水だと思いましたけど
結露も多いのでしょうか、本物のプロにおたずねします
>>300 BMWのM3?
サーキットとか走らなければ普通のNA同等でいいのでは
>>311 YES!
デラは20000kmで交換とか言ってるがなんか不安で。
取り合えず半年毎に交換にしようかと。
ありがとう。
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 07:17:33.09 ID:IbyZshaQ0
Z4を自動後退でオイル交換している奴がいたけど俺の車じゃないのでどうでもいいわ。
最近の技術には疎いが>エンジン室ってどこ?ボンネット開けたとこ?
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 21:00:05.13 ID:df8NcwBq0
ちゃうちゃう、
おまえのチャック下ろしたとこ
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 02:35:21.59 ID:uo0vVTUq0
量販店でフェラーリのオイル交換してる奴がいるらしい
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 08:49:36.35 ID:1JDNP1KP0
>314 オイルキャップを開けた中とカップの裏側の白い固形物の事です
Z4って、そこまで高くはない普通の輸入車だよ以外に。
自動後退にいてもおかしくない
ここの住人もその辺乗ってる人多い気がする
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 19:45:46.46 ID:uo0vVTUq0
モービルワンが安くなる時だけ利用するならいいかもな
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 05:24:04.88 ID:aAjuz6Dl0
やすいのはコーブツ1
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 14:43:59.98 ID:wQlt+vUL0
バンテージだろバンテージ
322 :
pussy:2011/03/07(月) 22:36:30.36 ID:uqivLPbt0
test
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 00:59:37.75 ID:lat2OhFG0
ボンテージ?
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 09:27:08.19 ID:CLVRl1Bi0
>>305はマメに3000円のオイル交換して
充実した勝ち組人生送ってるつもりかい?プッ
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 09:27:29.39 ID:CLVRl1Bi0
>>305はマメに3000円のオイル交換して
充実した勝ち組人生送ってるつもりかい?プッ
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 09:54:38.70 ID:z6iYEsezO
>>184 全くだな
900ムーヴ 14年式に9年乗り 12万km乗ったがエンジントラブルないよ
NAなんで大体7000〜1万kmでの 交換でも異常無し
メインのアリストはターボ車だったが5000〜7000kmでの交換だったが13年、14万km乗ったがエンジントラブルはなく先日下取りに〜
マサに10年、10万km前後で買い替えるからオイル交換なんてマニュアル通りで充分ね
中古乗りは多少神経質になるんも分かるが前のオーナーがどんなサイクルで交換してたか知らんのじゃろな〜
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 22:57:44.59 ID:q+RqXq+m0
ディーラーなんかだと5000km程度で交換推奨が多いとは思う
オートバックス…前回のオイル交換から3ヶ月経ちましたとか手紙をよこしやがった。
5000以上走ったけど、びくともしないM1-RP。このまま10000まで頑張らせようか。
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 01:16:58.13 ID:qNiT/H1XO
>>327 > ディーラーなんかだと5000km程度で交換推奨が多いとは思う
儲るからね。
ついでに他の所も診れるしね。
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 10:02:34.66 ID:mQnDscjo0
NAとターボでは違うので1のスレ名を変更することを命令いたします
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 11:32:16.62 ID:jlxDbw420
さあおまえらオイル交換の時間だぞ
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 21:24:29.74 ID:09sVPlm4O
うらやましいな。
平日の昼間からオイル交換できる無職って。
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 10:52:34.79 ID:9k1dnsXL0
暇だから毎日交換の俺は勝ち組♪
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 12:38:35.82 ID:isdruZZ1O
五千じゃ早すぎ…
一万じゃ遅すギカモ
だから俺は七千で交換しとる♪
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 14:47:22.04 ID:f3J8IWoB0
猿人の鳴き声
4000で替えてきた
やっぱ、ぜんぜんスムーズ
安物を早めに替える方選ぶわ
レッドラインとかの高めのオイルを早めにかえるのが一番いい
安物じゃだめ
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 16:46:54.24 ID:9k1dnsXL0
地震もおさまったからオイル交換しよっと
リフトで上げてる時の地震ってマジ怖いよな。
ウマかけて潜ってる時もそうだけど。
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 00:36:31.49 ID:Q5wLoZAE0
3000キロたったからオイル交換たいんだけど地震騒ぎで出来るかな?
はっきり言って地震より自分の車のスラッジが心配だ
>>340 その心配な車がさっき津波に流されてた行ったよ
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 01:19:47.21 ID:6o8LhixX0
ターボのオイルはピストンの潤滑とは少々違うから3000から5000km交換だな
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 01:35:18.15 ID:Q5wLoZAE0
>>341 さっき流れて行ったあれは俺の車だったのか
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 01:35:27.56 ID:Q5wLoZAE0
>>341 さっき流れて行ったあれは俺の車だったのか
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 02:15:05.62 ID:w6lhD8Vo0
オレのピストンはターボだぜ!
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 04:13:28.83 ID:xWNRRSpGO
2年で5000Kしか走ってないが車検の時きれいなんで交換しなくて平気でしょうって言われた
平気?本当に?
347 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 06:38:04.09 ID:Q5wLoZAE0
2年で5000K?
車いらないんジャマイカ
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 09:15:24.52 ID:+rYzrWRcO
3ヶ月だろうが1ヶ月だろうが5000km走ったらオイルは交換するのが妥当だ。
また、1000kmだろうが2000kmだろうが走行距離と関係なく6ヶ月ごとにオイルは交換するのが妥当だ。
こんな事も知らん様ならば本当に車など所有するな!
エンジンオイルが大量に貯まってきた。
バーゲンでオイルを次々買い込むからだ。
もはや、2000kmに一度にオイル交換をしなければ、
追いつかない!
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 10:39:34.00 ID:+rYzrWRcO
>>350 ならば、この場で車好きを名乗る住人達からの審判を仰ごうでは無いか?
請う!皆からのご意見…
↓↓↓
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 10:47:29.21 ID:MWGxQ6xPO
ゴミ沈殿してて綺麗に見えたとか…はないか
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 11:34:36.32 ID:poqmhdJm0
ディーゼルターボなので3000キロで必ず変えてる
2回に1回はエレメントも交換
>>351 んなもん入ってりゃ良いんだよ。
オレのクルマじゃねーしw
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 12:00:56.51 ID:+rYzrWRcO
ディーゼルターボは3000kmがデフォだね!
俺も昔はキッチリ3000km毎にオイル交換していたよ。
噴射ポンプ系のメンテ費用は如何ともし難いけどね!
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 12:03:48.84 ID:+rYzrWRcO
>>354 その言葉の裏が真意って事ですね?
分かります。
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 12:08:18.00 ID:xWNRRSpGO
>>348 おっしゃる通りだと自分も思ってたんでそれまではきっちり替えていましたが。
もちろん車検工も自己申告したら走ってないですねって 走らなくても老化しますしね
皆さんの意見をお聞きしたくて書き込んでみました
358 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 12:19:22.82 ID:+rYzrWRcO
>>357 自分の車なんだから大切にしようよ!って事。
整備士の意見に多少なりとも不安を感じた訳だろうから整備士任せにせず自分の意志でメンテしよう!
体調に不安を感じて街医者に行ったけど大した事ないと言われた人が、どうしても納得できず大学病院で
精密検査を受けた結果、癌が見つかった。という例を身近に見ているからね。
車も身体も自分の責任で大切にしよう!
>>358 普通のNAならあなたの言っている交換頻度の倍でも充分なはず
年1のoil交換いってきた。
ついでにパワステオイルも変えた。
エンジンは何も変わらないが、ハンドリングは激変。
そういや10年選手なのに変えたこと無かったな。
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 13:18:56.49 ID:+rYzrWRcO
>>359 貴方の車の取り扱い説明書にはオイル交換のサイクルに関して、どの様に書いてありますか?
10000km毎または1年毎に…等とメーカーが推奨する筈は無いと考えますが、私の無知かも知れませんので
出来たら貴方の車の取り扱い説明書をupして戴けないでしょうか?
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 13:32:17.04 ID:+rYzrWRcO
>>360 お気の毒と思うべきか羨むべきなのか…複雑な心境ではあるけれど自分の場合は新車時から一年経った
辺りからオイル交換の都度エンジンが凄く静かになり回転も抑えつつトルク発生がスムーズになる事を
体感できるけどね。
まぁ、昨今は鈍感力も大切だとか言われる時代だから敏感じゃなけりゃ駄目だ!とも言えないだろうが…
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 13:45:03.59 ID:JwQXOKJf0
>>361 普通は取扱説明書じゃなくメンテナンスノートに書いてあるけどね
>10000km毎または1年毎に…等とメーカーが推奨する筈は無いと考えますが、私の無知かも知れませんので
普通のNAなら通常使用ならこの通り、シビアコンディションなら半分って書いてある、無知かもじゃなく無知だろ
君の車のメンテナンスノートにはどう書いてあるんだ?軽ターボ車なら軽板へ行ってくれ
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 14:10:03.79 ID:+rYzrWRcO
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 14:14:39.27 ID:JwQXOKJf0
>>364 お前日本語読めるのか?
お前の車のオイル交換はメンテナンスノートにどう書いてあるのか?って聞いてるんだ
そんな馬鹿なリンクは必要無い
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 14:26:19.66 ID:+rYzrWRcO
>>365 今まで忘れずにsageていたのがsage忘れまでして顔が真っ赤ですよ!
悔しいの〜悔しいの〜(爆)
リンクにも掲載されている通り普通は取り扱い説明書に記載される事でしょ?
因みに、私の車の事は勿論“取り扱い説明書”に記載されていますよ。
フォルクスワーゲンを所有しているんですから!
因業を張るのでしたら貴方の車の“取り扱い説明書”をupしてからにしようよ!
ボクちゃん…
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 14:40:29.00 ID:JwQXOKJf0
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 14:50:31.60 ID:+rYzrWRcO
>>367 なるほど…
理解した!要するに車両のメーカーも車種も乗り方も100人100様って訳であり、自分の価値観を全ての人
に対して強要するな!と…
まぁ、この点に関しちゃ お互い様な気がするが。
>>361 メンテナンスノートに15000kmか1年の早い方、とありますよ
人の車なんか、何キロで交換しようが関係無いねw
一生やらなくていいよw馬鹿かw俺はきっちり5000でやるわw
>>367 ただの白痴か
日本車も説明書にメンテナンスの項目があってそこに書いてあるぞ
ついでに規格内でどんどん劣化していき、5000kmも走れば規格内で急速にダメージを与えていくから早めに交換するのは当たり前
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 17:41:22.43 ID:U4rBETt90
>>364 フォルクスワーゲンのオイル消費量が3万キロ無交換で好条件で7-11Lぐらい使うのがすごい
経済的みたいなこと言ってるけど、そのバカ高いオイル10L買うと2万円もするし、
そのときのオイル交換で1.5万円でトータル3.5万円・・・
てか国産ではずれエンジンで1L消費して1万キロごとに変えても一回(1000+5000円)*3で1.8万円
しか掛からないわけだがw
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 18:19:04.86 ID:4bVXdr+v0
オイル量倍ぐらいにしてロングドレンか
>>372 それぐらいも払えないのか・・・
俺は半年5000kmぐらいでエンジンオイル代だけで1回につき8L3万かかってるわ
国産乗ってたころはツインターボだったから3000kmぐらいで交換で1回1万5千円ぐらいだったな
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 19:42:26.96 ID:JwQXOKJf0
>>371 白痴呼ばわりするんならソース示せよ
メーカー指定なんだぞ、お前車メーカーを否定するんならその車に乗るな、日本人を辞めろ!
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 19:47:42.00 ID:JwQXOKJf0
>日本人を辞めろ!
は言い過ぎた、日本人じゃなかったんだからな。
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 19:50:45.00 ID:3Iq+4qrI0
ココに書かれてることはカインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円に該当しますか?
http://www.gulf-japan.com/faq09.htm ワンポイント・アドバイス:
このように合成油には鉱油に見られない多くの特徴がありますが、欠点は「価格が高い」ことです。
あまり安く販売されている合成油は品質にも疑問がありますので注意してください。
それといくらネットで調べても謎なのでご存じなら是非おしえてほしいのですが
カインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円 はドコが供給してるのですか?
缶にはメイドインJAPANとしています。。が
※今とこれからのご時世。。 維持費できるかぎり抑えたいです・・・
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 20:40:13.48 ID:Os1NaMx3O
>>371 > ついでに規格内でどんどん劣化していき、5000kmも走れば規格内で急速にダメージを与えていくから早めに交換するのは当たり前
仮に本当だとして、
どこにどんなダメージを与えるの?
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 20:49:44.98 ID:+rYzrWRcO
>>375-
>>376 やっぱり、お前さんは熱くなり過ぎ!顔‥真っ赤だろう?(爆)
俺の余裕あるコメントを、少しだけ見習うと良い!ww
俺が敢えて百歩譲って100人100様って言って上げたのに相変わらず自分を中心に地球が回ってる感が
直って無いぞ!
Honda車の寿命は何故、他のメーカーと比較して短命なのか不思議に思っていた謎が解けて嬉しい限り
なんだが、Hondaは高回転型のエンジンでありながら良くも まぁ涼しい顔してオイル交換のサイクルを
ロングスパンで推奨できるもんだなぁ!と感心した事と同時に納得も出来た。
つまり、工業製品としての性能維持を慎重に考えてるメーカーじゃないなHondaというメーカーは…
メーカー推奨のメンテナンス方法なんか極端に言えば初期性能とは別物だから…
そんなメーカーのマシンがレースで何勝しようが市販仕様とは全く違うのに馬鹿な消費者は騙され、また
メンテナンス方法も一般的に見て理想的では無くとも信者は騙され、結果的には早い車の交換サイクルに
乗らされてしまっている。
現在の君は‥実質的に見て まぁ、そんなところだ!
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 20:57:54.33 ID:JwQXOKJf0
>>379 まずレスアンカーを覚える方が先だな、2ch初心者が丸解りだぞ
PL法ってのをぐぐってみろ、世間知らずの自宅警備員君
それからレスしてくれよな
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 21:01:00.15 ID:+rYzrWRcO
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 21:06:14.94 ID:JwQXOKJf0
世間知らずも甚だしいわ、まずPL法を勉強してからレスしろや
>井の中の蛙大海を知らず
は、お前の事と気づくのは何時の事でしょう?
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 21:09:30.77 ID:+rYzrWRcO
>>382 君の書き込みには常に余裕が感じられないよ(爆)
少し、落ち着いたらどう?
書き込み数と、心の余裕は反比例する件
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 21:28:51.52 ID:Os1NaMx3O
>>383 > 君の書き込みには常に余裕が感じられないよ(爆)
その事と話の内容の是非と何か関係があるの?
>>379 見当違いです
ホンダ車はエンジンは丈夫ですがサスやボディや補器類が先に逝きます
ちなみにメンテナンスノートの記載ではトヨタがロングスパンでスバルは短め
ホンダはその中間です
>>387 >
>>379 > 見当違いです
> ホンダ車はエンジンは丈夫ですがサスやボディや補器類が先に逝きます
そういえば、先日の東北沖地震の時、栃木のホンダの工場で建物が崩れて1人死んだよね。
スバルの工場も大して距離は変わらないのに1人も死んでない。
工場の建物も弱いのかな?
くだらん。。。
>>390の生命はもっと下らん。消えてくれて結構。さっさと死ねよ。
全合成油だけど3000km超えてくるとポリマーの効き目なくなってくるから
5000km程度で交換だな
新車のエンジンの状態を末永く維持したいなら早めに交換するのは間違いじゃないよね?
新車で買ったエボ]に乗ってるけどきっちり2000kmで交換してる
エンジンの磨耗を最小限に抑えたいから
資源を無駄に使うのはやめような
>>389 アメリカじゃ何十万キロも乗るんだけど、
20万キロも以上使うならトヨタかホンダって評判。
ホンダはボディとサスが弱い、なんていってるのは、60年代生まれ以前のオッサン。
ホンダはエンジンの寿命が短いなんてのはもっとおかしいだろ
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 12:31:51.11 ID:IBYBKQVI0
ホンダのボディーなんてスカスカじゃん
ホンダ以外に乗った事ないの?
お前ら油の値段上がってるからオイル交換してこいよ
2000キロで交換するバカもいるようだが
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 12:38:21.79 ID:GqCjOqX30
いちばん壊れる原因はカムカバーの詰まりからくる窒息氏が多いので
オイル交換だけではあかん
>>376 お前日本人じゃなかったんだな
白痴だから日本車の説明書のメンテナンス項目があることがわからないんだな
どんなオイルでも何故かオイルメーカーじゃなく
自動車メーカーの距離までは絶対に劣化しないと思い込んでるとこからして白痴だな
>>378 清浄成分は5000kmも走れば半分以下、対磨耗成分もほとんど残っていない
そして含まれている添加剤は減れば減るほど、オイルとしての性能は落ちる
ベースオイルは15000kmでも持つが、性能が落ちた分だけ磨耗や汚れでへたり性能ダウン
そこらのプロのレーシングドライバーでも5万kmも走ったエンジンはへたっているのがわかるから
へたって性能ダウンするのを最小限に抑えるために早めの交換が必要
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 13:21:12.96 ID:k/JuVNZF0
>へたって性能ダウンするのを最小限に抑えるために早めの交換が必要
ソースは?
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 14:12:51.26 ID:glgMFGk6O
いったいなん万キロのるつもりかよ
下取り出して〜次買うやつのために〜金かけてオイル変えるのかよ
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 14:34:05.85 ID:k/JuVNZF0
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 15:34:08.43 ID:IBYBKQVI0
>>393 摩耗させないためにエンジンかけちゃダメだよ
オイルは毎日交換で
バイクだけど、1000kmごとに交換だぜ。
ただし、年間に1000kmしか乗らないからだが。
ところで、オイルも馴染みがあるって本当ですか?
特に、化学合成油はエンジンとの馴染みのため数百キロ走ってから
全開のほうがいいという話でした。(特にハイパワーターボ車)
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 14:51:50.40 ID:OpVNb2oU0
おらはうそだとおもうよ
確かに少し走ってからの方が滑らかでトルクがうpする気がする。
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 19:25:47.38 ID:lO/mk5tFO
化学合成油は添加剤バリバリだから換えたばかりだとアイドリングが高くなるが、100kmくらい走ると落ち着く。
新しい油膜が形成されて安定するから。
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 19:50:54.04 ID:ZpfH+7kq0
公営ギャンブルのオートレースのバイクは
エンジンやタイヤ、オイルは全てワンメイク。
新油はフリクションロスが大きいので
レースで100%エンジンの性能が発揮出来るように
エンジンオイルが馴染むのを見越して交換してる。
シャブロンは1000km走ってようやく馴染んだわ
馴染むと安物も関係ないわ
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/18(金) 09:39:28.60 ID:onp7NGC+0
無駄なオイル交換するくらいなら、地震の寄付でもしろよ
経済活動はきちっと続けないと日本中がしょぼくれるぞ
>h
あれ
連投スマンカッタ
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 02:31:58.81 ID:3A3OTn3T0
シャーブローン!
>>417 言いたい事があるなら言え!!
眠れないだろ!!
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 03:52:00.37 ID:6DyKw4pd0
寝るな!
今、起きた。
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/23(水) 12:50:53.87 ID:3B5CkctP0
取説に従えばいい。
でも、意味の無い短期交換も、自己満足と景気回復につながるのなら、どんどんやってください。
それなら3000km未満での交換を推奨します。
ただ、「取説どおりの交換だと車の寿命が縮まる。これは新車を買わせたいがためのメーカーの陰謀だ。」と思ってる奴がいるとすれば、どうかしてるぜ!
俺はオイル交換が趣味なので、走行距離に関係なく頻繁に交換してる。
しねっ
結構な事だと思いますよ
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 20:40:19.46 ID:vfEJgKnP0
>>423 趣味で頻繁の交換なら、当然毎週のように交換してるのですね?
趣味と言っといて三ヶ月や半年ごとでは笑われますよwww
>>426 平均すると月一くらいだね。
早い時は入れた翌日に交換したりもあるw
今日は諸君を見習って3ヶ月、1500kmという短期間でのオイル交換を実地した
というのも冬場のシェブロンは糞重く、フリクションロスが大きいと判断したからだ。
交換には韓国製の安物化学合成油を使用した、感想は極めて軽くなった
全くシェブロンという豚油は何で出来てるんだろうな
ちなみに以前に諸君に教えた通りベール缶からは、手動の灯油ポンプ(大)で難なく
汲み出すことができた、諸君にも是非模倣して頂きたい
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 19:01:13.27 ID:GvwH5q5O0
サメの脂身から出来てる
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 19:35:28.57 ID:D7oRlPBY0
>>427 東日本大地震の被害の目処がつくまで自重しろよ
被災地以外の経済活動の自粛ってどうなの?と思う
思います
支援物資になるような物を買い込むなってだけでしょ。
エンジンオイルは関係ないよね
436 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 09:28:10.64 ID:qqJZlwby0
バカのお前らは毎日交換でいけ
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 09:36:03.16 ID:nYm0uwyM0
関係あるだろ、無駄に走るからオイル交換しなくちゃならんからな
ガソリンは被災地に回すようなるべく乗るのを控えろって事だろうが
被災地以外がガソリン節約すると被災地の為になるの?
西の地域が雰囲気で節電して経済縮小するのも被災地の為とか思ってる?
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 10:35:42.38 ID:dCIeYrx90
またあそこに住もうとしてるんだから、次の大津波はあまり同情できないな
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 10:41:00.03 ID:nYm0uwyM0
>>438 馬鹿だなあ、節電しろって言ってるか?経済縮小せよって言ってるか?
被災地に燃料が足らないから、こちらの分回せって言ってるだけだろ
目途が付くまでって事だろ、被災地にある程度行き渡るまでのほんの少しの時間だけだ
>>440 相当頭悪いんだなぁ
ガソリンなんてまわさないで、使いまくっても問題ない
ガソリンが被災地にいかないのは足りてないんじゃなく
物理的に届けられないだけだからな
>>440 ああ、被災地以外が節約した分が被災地に回されると思ってるんだ
やっぱり西で節電した分が東に回されると思ってるのと同じ考え方してんじゃん
震災の発生直後、ローリー車が被災地に入れなかったんだよな。
菅がアホだから。
結論:ガソリンの節約よりも政権交代
どっちにしろ無駄遣いはやめよーぜ
節電だって、地震関係なくてもするべきだし
必要な経済活動はしなきゃいけないけど、自粛するところは自粛しよう
そんで、節約した分を、寄付しよう
東とか西とか言わないの。日本は1つのチームです。
>>444 気持ちは判るが、今必要なのは消費の拡大だと思います。
自粛すべきはする、消費すべきは消費する。
でないと、いつまで経っても復興出来ません。
売れないと思ったら、店も工場も立ち直れない。
>>446 それでも売国政党ミンス党より一億万倍マシだろ
>>445 つまりそゆこと。
アホは物事をミクロで見る。
>>445 その通り 被災地に野次馬でいくのは自粛するべきだが買いだめも含めて
普通の生活が必要だとおもう。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 10:21:08.41 ID:LqJTjpvF0
経済活性化の為ならオイル交換なんてしてはいかん!
まったく交換せずにエンジン壊して廃車にして、買い換える!
取り説どおりのオイル交換でも、適正量入っていれば車なんていつまでも走るぞ!
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 12:40:25.94 ID:KmQx31U30
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 12:56:51.86 ID:SGuyAKBC0
国外に逃亡できる資産を作るには政権を取ってから60年はかかりますよ
ID:nYm0uwyM0
こいつ凄い馬鹿だなぁ、生きてて恥ずかしくないのか?
周りに影響されやすい典型的な馬鹿。主体的な考えは全くない
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 11:07:46.39 ID:IAK9eqI40
>>445 東北の商品買うなら別だが
君の安物オイルをいくら交換しても世の中良くならんよ
油屋が儲かって、廃油が増えるだけだ
その分寄付でもしたら?
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 11:42:39.92 ID:xt3lJ+6S0
100年に一度の津波なので同じ場所に家を建てるべきです、堤防を25メーターの高さのスーパー堤防を造る事を提案いたします
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 11:52:06.07 ID:ZpEpjG1k0
>>457 べつに東北に限定しなくても経済効果はあるんだけど・・・
日本全体のこと考えたらどうよ。
>東北の商品買うなら別だが
こういうのが物事をミクロでしか見れないっていうんだね
頭の悪いお前らが政治語ってもさ
寝てたほうがましだぞ
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 19:03:13.77 ID:eo5/Kv0gO
火力発電所の重油をまわすんだよ
電気じゃなくて
??
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 09:00:32.44 ID:b3lKMCDq0
>>461 分からないのかな
お前さんの微々たる消費が経済になんの役にも立たないのに
それこそミクロすぎる プッ
>>465 それ、「東北の商品買うなら別だが」って言うことの肯定なの?あほ過ぎる
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 10:01:31.21 ID:9k4CVN4n0
>>465 微々たる消費だが・・チリ(短期交換)も積もれば山になるかも。
しかしチリなんて日本全体のほんの数パーセントだろうから山にはならんかw
俺はチリなはなりたくないし。
日本人のタンス預金の総額が30兆円とかなのに、チリとかアホすぎ。
12,700万人の個人消費が小さいとかウケるw
世界中が目指すマーケットなのにwww
もう少し勉強してからモノを言えドアホ。
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 12:23:35.77 ID:b3lKMCDq0
>>468 君のタンスに236,000円あるのね、
そしてそれを世界中が目指すマーケットになってるのか、
大変勉強になったよ、日本のためにセッセとオイル交換しなきゃな
おう、がんばれよ
ここまでの3行。
オイルは各自の乗り方を勘案して好きなように交換。
東北ガンガレ、超ガンガレ。
ミクロは何をしてもミクロ。
ミクロは
ミの真ん中の線を
90゜ひねってやると
マクロになるんだぜ
>>468 良く読め>467は短期交換者の事を言っているのだぞ。
その総額が30兆円の内、短期交換者がオイルを替えまくって幾らのマーケットだよw
経済効果の誤差の範囲でチリも無いわwww
その結果、消費が復興に繋がるという大義をもとに、消費税の増税が前倒しされるという構図だw
あほか。増税したら消費が冷え込むだろが。
がんヴぁれ
節約は悪なんだろ?
復興対策費のための増税は世論が支持してるからなw
頑張って西日本が消費しても、企業の内部留保が増えるだけだと、文句が出るんだよ
間接税、直接税ともに増税になるよ
日本は一つのチームだよw
いまだに内部留保を信じてるヤツがいるんだな。
町のりが多い癖に1万とか2万とか無交換のクルマはガスケットの中とかスラッジが溜まって
佃煮みたいになってると思うけど、それでも交換は必要ない 壊れないとか
1万と2万を一括りにしてるところが…
交換は取説に従う。減ってれば補充。これで充分。
街乗り中心など、通常使用の想定範囲内さ。
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 14:21:31.66 ID:KMprvlFQO
ガスケットの中?
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 14:24:50.25 ID:KVRIRZrE0
>>479 ガスケットって何か知ってる?
得意げに書いてるけど、無知晒して恥ずかしくない?
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 14:33:48.57 ID:+vaCXujOO
ガスケットの中にスラッジ溜まったら大変www
アホ加代
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/06(水) 20:23:36.87 ID:N+5mVOnr0
ガスケット無くても平気だよ。
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 12:57:22.64 ID:F340Mvrj0
んな訳ねーだろ 圧力抜けでエンジンブローだわ
>>485 本人?
あんたピストンリングやオイルリングとガスケットを勘違いしてるだろ。
487 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 17:23:54.15 ID:F340Mvrj0
>>486 本人って?誰かと勘違いしてる?
勘違いしてないよ、ガスケット無ければどんな状態になるか想像つくから書いたまでだけど
ガスケットの中身、はプゲラだが無くても平気、もどんだけー
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 19:10:13.61 ID:aWyI/c3/O
ガスケットはガスを抜く部品だから、なかったらガスが溜って大変な事になるのだが?
今回の震災で車が炎上した画質見てないの?
携帯からの釣りご苦労さんです
ビスケットの中身は小麦粉だよ!
バターも入ってるよ
ポケットのなかにはガスケット一つ
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/10(日) 20:20:41.01 ID:w9SrJwKI0
オートバックスにオイルを見に行ったらなんと、レスポのオイルが
無くなっていた。あれ良かったのに残念。
>>494んなら他の店にしないとね
店選びも大切。
>>494 現在バックスの流通拠点が地震で破壊されてオイルの流通が遅れたり止まったりしてるせいかも
それかSM→SN化で一時的に商品が品切れになってるのかも
オイルが劣化すると油圧は下がりますか?というか油圧はオイル寿命の
判断に意味がありますか?
>>497 油温80℃〜90℃くらいならどうってことない
100℃超えるようになると
古いオイルはあからさまにヘタる
油圧なんか下がったってへっちゃらというなら
寿命なんて関係ない
>>498 ヘタるってのはどういう意味なんでしょう?粘度がなくなってくるという
ことにあたるんですかね。
あと、大体何パーセント平常時油圧が落ちたらダメになってきてるとか
そういう判断は不可能なんですか?
確かに、「油圧が下がるから〜」というのをたまに見るが、
どこまで落ちるとNGなんだろうね。
分かってる香具師がいるかどうか甚だ疑問。
誰か・・オイルマスター・・油圧が・・いくら・・下がると・・ダメなのか・・
マジで、教えて・・・くだ・・さ・・い・・・
昔レースしてた時は、新油の半分
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 10:04:14.76 ID:lVaWGFx10
>>499 へたるなんて言っているバカはほっとけ
10Wから0Wに変えたら新しいオイルでも、へたっているになるわw
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 11:34:45.85 ID:fetTvuGhO
車の整備士です。
油圧というのはオイルの圧力の事を意味します。
ちなみに、血圧とは血液の圧力の事です。
高血圧や低血圧があるように、オイルにも高油圧や低油圧がある訳です。
どちらも高すぎても駄目だし、低すぎても駄目なのです。
範囲内に収まるようにすべきですよ。
その、範囲が、何パーセント、か、知り・・・た・・か・・っ・・た・・・・・・・
>>503 粘度が低いことと
油圧がかからないことを
区別できてから話しような
>>506 それって当然油圧計は付けている人の話ですよね?
油圧計付いていない人でも、オイルがヘタルって良く言うが・・
フィーリングや感覚で油圧が掛らない事わかりますかね?なら油圧計いらないねww
ちなみにエンジンオイルは粘度が高いと油圧も高くなりますよw
へたってるのかわからないが明らかにシャバシャバになってるのはわかるよ
エンジンオイルの換え時と粘度は関係ないよ
酸化したかどうかだし
オイルの寿命ではないが添加剤の一つ、粘度指数向上剤の寿命だな。
俺の車はオイルゲージ無いし、交換時期は完全に車まかせだな
>>506 粘度が低くなると
油圧がかからないことを
勉強してから書こうな
それは関係ないな
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 22:54:30.74 ID:EmBQLGzL0
昔、油圧計の付いたのに乗っていたが、油温が低い時(粘度が高い)の数値は高く、油温が熱くなる(粘度が下がる)と数値も下がるよ。
当時オイルグレード替えたこと無かったが・・10Wと0Wが同じ値にはならないと思うよ?
0Wの方が低く出るのでない?
それはオイルによるんでなんとも。
動粘度からいえば逆の例もあるし。
>>511 今後はそういう車が増えてきて…いやそれよりEVの普及で、オイル交換であれやこれやという事も無くなっていくんだろうな
まぁ動粘度にすると全然違うけどな、水とは
動粘度亡ww
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 17:37:06.65 ID:cBIA6KPv0
BMWだと2万5千キロで交換だから・・・・
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 18:25:20.33 ID:MV9bgYeu0
オイル交換直後はオイルを馴染ます為に100kmくらい
おとなしく走った方がいいって昔のカートップに書いてたけど
そうなの?
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 18:49:46.75 ID:suNGS/Qy0
オイルの場合馴染みなんて劣化じゃないの?
昔のカートはツーストだよな
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 19:31:37.25 ID:Tnh3tKu10
>524
それは 劣化というより適正に近ずくということ。
交換直後は粘度高すぎ。
1-2000kmほど 走ってからが本領発揮。
>>526 >交換直後は粘度高すぎ
っていうけど
具体的にどんなことで分かる?
オレの場合
交換直後は始動時の油圧が高目で
変動が大きいような気もしないではないが
ほとんど誤差範囲としか思えん
しかも100kmも走れば安定するし
燃費の差が出るほどの距離でもない
>>519 オイルって、各車にあった粘度で選ぶわけだから
粘度を合わせた比較って意味ないと思うけれど。
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 20:21:31.58 ID:GNkBACVd0
取説は15000km交換。
粘度は走行距離多くなると低下。
新品と7500km走行後のオイル 手でさわってみて、大きくちがう。
適正は 後者。でも許容範囲広く まったく問題なし。
永遠の論争
おニュー派・オイル交換直後こそ一番良い状態。新品に勝るものはない。
熟成派・オイルがなじむまで約○km必要。そこの状態が一番オイシイ状態。
浅漬けがいいか古漬けがいいか
オイルフィルターがよいとオイル寿命は延びるらしいね。
たしかトラスコだかトラストだかのフィルターつかうとオイルは
かなり汚れにくかったらしい。
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 22:21:45.89 ID:GNkBACVd0
取説記載値は当然安全率を見込んである。
通常使用でのOIL寿命はたぶん3万kmほどかと。
533 :
sa♀to:2011/04/25(月) 23:04:14.47 ID:6yfaotDj0
一度テンプラに使った油はどれだけ酸化が進んでるか?
ってTVでやってたけど、数回使ってもほとんど酸化しないって結果だった
確か五回くらいまではベストの状態キープしてる。
バイトなので交換周期は忘れたが
マックのポテトオイルなんかもそんなに交換してるわけじゃなかったし・・・
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 14:34:55.36 ID:oFaTEstx0
フィルターの新品状態は濾紙の目が粗い
それがだんだんと詰まっていき限界になるとリリーフ
バルブが開いて濾過しないまま循環する
オイル漏れしている俺のレガシィGTですら
1万Kmに1回で十分だよw
537 :
sage:2011/04/26(火) 16:54:30.30 ID:1smmZ1k2O
メーカーのオイル交換指定の時期が15000kmだけど、交換せずに18000kmほど走ってたらさすがにエンジンの音がやばくなったwwww
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 03:46:28.76 ID:BkNS3WD00
オイル交換のとき抜いたオイルか抜いてる時のオイルの色見てたらいいとおも
何度か`数変えて交換してたら自分なりの交換時期ん゛わかってくる
そうしてたら
メーカー指定の`数とか絶対ありえん
5年で新車買い替え 中古車廃絶作戦としか思えん
>>539 オイルの色見て何がわかるの?
自動後退の店員とかにオイル汚れてますねーとか言われて信じる口だろ?
てか「汚れてる」と言うのはウソじゃないからなw「劣化してる」とは
言ってないしw
距離と時間で判断して問題ない。
低排気量者は早めに交換がいいと思うが普通車だったら説明書通りで問題ない。
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 16:40:54.46 ID:EnSh957o0
ただちに問題はないwww
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 19:48:04.95 ID:M+3twH4+0
軽は過酷なオイル生活を送ってるので早めの交換が良いとおもいます
過酷さはどんな物かというと、階段を20階まで登って30分休憩後また20階上がって下まで降りるを繰り返す
コンディションを2種類でなくてもっと増やして欲しいよ。
ウェルコンディションとかノーマルコンディションとかセミシビアコンディションとか。
5種類ぐらいあれば自分にあったいい時期が分かりとても便利だと思う。
人間でも定期的に献血をしている人間とそうでない人間ではがんの発症率が違う。
これ豆
>>540 ウソの場合もあるんじゃない?
前に行ったところだと、自宅でオイル交換して無料点検サービスがあったからうけてみたらオイル汚れてますって言われたよ。
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 16:41:36.65 ID:TkBDUAA70
少しでも走れば汚れるわな、劣化かどうかは別にして
>>543 軽自動車でもエッセカスタムのように30`で1000RPMのとサンバーのように
20`で1000RPMだとオイル交換サイクルは違くしたほうがいいのかな
>>539 メーカーのカタログ燃費をクリアしてれば
メーカー指定のサイクルでいいんじゃね?
同じ車乗ってるツレは通勤メインで8k/l
俺は休日ドライブのみで12k/l
同じ距離で交換するのはおかしいっしょ?
指定距離x実燃費/カタログ燃費=交換距離でいいよ。
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 01:30:25.15 ID:LsRBlHEu0
早い分には問題ないけど酸化や蒸発を考えると1年ごとに交換はしたほうがいいとは思う
まぁ車検ごとの交換で10年はまず持つから
20年乗るつもりなら少しは考えたほうが言い
552 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/02(月) 06:45:57.68 ID:mPKz+rNt0
みんなの考えてる「劣化」と
メーカーの考える「劣化」が
違うと思う
イメージとかフィーリングと
科学的データ
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 07:40:18.29 ID:gGINFiTj0
オレなんか中古車買って前のオーナーがどんな使い方したかわからん車なのに
5000`が来る前に変えなきゃ気が済まない病になってる
自分では10000万`くらい余裕余裕wとか思ってても、意思に反して5000未満でオイル交換しようとするんです・・・
4000`超えた辺りからザワザワと騒ぎだし、4500超えるとディーラーに電話しなきゃ気が済まない
最初は新車に乗ってたせいでそのくせというか病気が直らないのが悩みの種
今後、T社の乗用車ではこのように規定する
オイル交換は、
タクティの純正オイルなら「1万キロで不十分」
カストロールのT-LINEなら「1万キロで十分」
とうとうあほが突っ込んだか
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 21:48:43.07 ID:HtfBptGr0
6ヶ月に一回がいいと思う。普通すぎっか?
会社の軽の営業車
オイル交換サボって一年の車検毎に
交換してたら5年16万キロで修理不能の
オイル漏れ起こして廃車
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 02:39:47.86 ID:NR0p6dZe0
距離なら最低でも1万`ごとじゃね
>>558 修理不能のオイル漏れって何?
修理できないオイル漏れってパン割れ!?そんなのオイル交換頻度どうこうの話じゃ無いし。
くわしくお願い。
>>558 軽の寿命は15万走れば良とされてるもんだよ
普通車が20万くらい。ちなみに軽が16万で潰れて不平不満が出たのかな
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 01:54:27.93 ID:+l0pYDrM0
今の車はメンテしておけば普通に20万キロ以上は走るでしょ
発展途上国に行けばわかるが
車検もないし酷い整備で
何十万kmというのは普通だからねぇ・・・
個人的にはただの自己満足のために
廃棄物を無駄に増やすのはどうかと思うな。
発展途上国いかなくても分かるが
何十万kmも部品は持たない
発展途上国では何個一もやって走らせてるのが普通
>>562 タクシーなんかは4、50万は走る
そん代わり定期的に部品交換や整備してるからだけどね
軽4は普通車に比べどうかなぁと。15万以上であちこち悪くなって
整備も割に合わない感じと思うよ
てか発展途上国じゃたいした整備もせずに何十万キロも普通に走ってるとか言ってる奴って
ほんとに発展途上国にいったことあるのか疑問だわ。
行ってみてあんなに至る所に修理工場ある事とその理由がわかればそんなこと言えないんだがね。
何十万キロとか走ってるのは文字通り使い倒すから。
日本じゃ廃車するレベルでもまだ修理する範囲だし、多少不具合があっても走ればOKな人ばっかだから。
日本じゃ修理する費用で割が合わないケースが多いが向こうじゃそうでもないからな、人件費的な意味でも。
あと日本の車検じゃ絶対通らないような修理も普通にやれるから日本と同じ土俵で考えるのは無理。
日本車が愛用されるのは壊れにくいってのは勿論だが
それ以外にも部品が豊富で安価に入手できるからってのも大きい。
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 11:44:19.16 ID:c58vna4K0
エンジンオイルは、純正オイルで十分!
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 19:41:23.13 ID:lqsr0TnV0
バンテッジだろバンテッジ
上抜きの方が良い場合も確かにあるね、RBなんて下からより上の方が抜けたw
漏れは中抜きでウマー
以前地元のタイヤ館のチラシに載ってたがそこの店は下抜きしたあとに先っちょが自在に曲がる特殊なホースを
ドレン口から入れて吸い、オイルパンの中に残ったオイルをほぼ完全に抜き取ることができると説明してた
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 23:55:40.88 ID:o61uwMjt0
>>558 軽で年3万キロ以上走行して、年1交換で5年もてば立派じゃん!
一年の車検毎?????www
ずっと前からここの(あっち含め)住民は自分が短期交換者だと、、、
長期交換でエンジンが壊れた!とウソ書くのだよねwww
車種や状況を聞かれると返答無しw
558だけど車種は三菱 ミニキャブバン
最後にはオイル警告も付くようになりATミッションもガタが来て会社の敷地にオイルの
痕が付くようになって修理に出したらシールとパッキンが駄目になっていて
ディーラーにも「オイル交換してないからエンジンが駄目になってる」
と言われてエンジン乗せ買えレベルの診断だったので買い換えた
これで良い?
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 00:59:21.44 ID:GzrLFSID0
せめて1万キロで交換してればなあ
こういうのは期間じゃなくて距離だよなあ
年3万km走る軽自動車で5年ならしょうがないかもね
ただ1万kmで交換しててどれだけ寿命が違うのかねえ
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 13:07:56.24 ID:YKx8RQPE0
1年車検の軽自動車って何?4ナンバーでも2年車検だけど。
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 13:38:41.07 ID:OkI+Dp7tO
私は整備士ですが、1万kmも走ればオイルとしての機能はほとんど果たしてないですよ。
エンジン不調で入庫した車両を診てみると、まずオイル管理が全くなっていませんね。
5千km以内で定期的に交換されている車両での不具合は圧倒的に少ないです。
>>579 オイルの質によってはもっと持つんじゃないの?
安オイルだと1万が限度ってこと?
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 14:32:24.11 ID:P6SOonr1O
>>579 > エンジン不調で入庫した車両を診てみると、まずオイル管理が全くなっていませんね。
不調の内容を教えて欲しいよ。
どこがどうなっていたのかな?
583 :
574:2011/05/08(日) 14:40:46.11 ID:yHs5zx910
だから軽で年3万キロ以上走行して、5年16万キロなら立派だって!
5000`や3000`で交換していても5年16万キロでATが壊れてどうせ廃車だよ
普通の人ならオイル警告が付いた時点で何らかの対処はする!普通の人はねw
まあ車検を毎年受けているような軽では???wwwwwwww
>578氏言うように普通は2年ごと!もし車検毎の交換なら6万キロ以上交換無しかよw
12ヶ月法定点検と書けば良かったな
何でそんなにw付けてるの?
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 16:40:14.21 ID:M3zBdlq80
カストロールのエッジ5W-30を1ヶ月3000kmで交換した。
高速道路を2000km以上走り、チョイ乗りなしなので劣化は少ないと思うが?
あまり評判の良くないカスなので交換した。
正解かな?
アホです
インプレは?まさか評判悪いから替えただけ?
>>587 インプレは汚れてるが劣化は感じられない。
ETC割引が無くなる6月まで毎週土日は遠出するので
天気に良い日に交換したのと
SMグレードのエッジ5W-30が1980円で手に入ったから。
そりゃ一年の車検毎とか書けば笑われるでしょ
>>591 羨ましい・・・・
地元ホムセンだとそれ5480円。
SNが出たんでSMは在庫処分だと思われ
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:19:11.38 ID:57lYQm2I0
あのう。自分でオイル交換するときなのですが、
ジャッキはパンダジャッキ(耐重800kg)を前の左右に当てて、
前だけ上げるのでOKですか?それともオイルタンク側の前だけ
上げていますか?僕のはステップなので助手席側です。
下から抜くつもりです。
パンダジャッキ左右じゃ重さに耐えられないでしょうか?
死ぬぞ。
パンダジャッキはタイヤ交換用
死にたくないならガレージジャッキで上げて馬掛けろ
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:34:51.15 ID:57lYQm2I0
はい。やめときます。
コーナンとういホームセンターで
油圧ジャッキの2tに耐えれるのが2980円で売ってましたが、
これならOKですか?横から上げるのはダメというやつです。
だから前の中心からあげるのかな?
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:36:02.24 ID:57lYQm2I0
あと、馬ってなんですか?スタンドのことですか?
その程度の知識でググる事もしないなら上抜きにしときなさいな。
圧倒的に楽だし下抜きより多く抜ける車種が多い。
下抜きに拘るならミニチェンジャー装着
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:48:37.02 ID:TTrQzThk0
せめて継ぎ足ししていればw
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:00:21.89 ID:57lYQm2I0
ググリました、馬はわかりました。
でもガレージジャッキは高すぎます。
油圧ジャッキ2tじゃだめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:07:27.69 ID:gsAd+FYd0
みんなどのくらいで替えるの?
俺は今日、2500キロ走ったから交換してきた
>>594 ジャッキでもいいけどオイル交換くらいならスロープがあるよ
俺のはアストロプロなんとかって店で買ったやつ
フィルター交換の時に使えて便利
あと、車を上げたくない(危なくない)オイル交換なら上から抜く事だね
電動のも手動のオイルチェンジーなら安く買えるし手軽にできるよ
チェンジーならATFなど、他のオイルまで交換できる利点あり
整備までしっかり使えるしタイヤ交換でも便利なのは油圧ジャッキだね
あれは本当に便利
俺は普通の3t用のとコストコのアルミのでっかいの使ってる
普通車とか軽とかコンパクトくらいなら2t用のでOK
馬は1~2個ないと大した作業はできないね
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:19:25.24 ID:gsAd+FYd0
>>601 人に聞く態度を考えなよー
車は何? そこらの車なら2tので大丈夫
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:26:11.34 ID:57lYQm2I0
はい。車はステップワゴンです。
2tで十分そうですね。
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 23:52:38.06 ID:TTrQzThk0
NA5000km、ターボ3000km程度が多いんじゃないのかな?
この倍くらいの距離で換えてる人もいるみたいだけど
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 00:04:11.86 ID:PykADYa70
俺は上抜きをおぬぬめするけどな〜
安全で簡単だし(時間は掛かるが)
どうしても下抜きしたいならそれでもいいけど
R20A(だっけ?ステップのエンジン)って
運転席側をやや上げ気味にして上抜きすれば下抜きとほぼ同じ量のオイルが
抜けたはずだけどな
さっきエッソでエアコンフィルタ交換4200円、ATF交換21000円でやってもらったんだけど、
まけてもらってこの値段ってひょっとしてぼったくられた?
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 01:35:42.18 ID:0xU6iukN0
GSでその価格ならディーラーでしたほうが良さそうな気もする
そのほかにもいろいろ異常を指摘してきやがったよ。
やっぱガソリンスタンドって詐欺集団みたいなもんだな。
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 04:54:24.29 ID:NMCq2aOd0
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 08:19:29.16 ID:0xU6iukN0
詐欺集団というよりはスキルがディーラーより高く無さそうなイメージ
詐欺つーかそれが商売の一つだからねぇ。
ただその価格ならディーラーの方がいいかな。特にATF交換は。
あの辺りはあんまGSとかに扱わせたくないな個人的には。
まぁ価格に関しては車種や油脂の種類、圧送か循環かとかあるんで
一概にどうこうとは言えないんだけど。
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 10:23:47.80 ID:+O2qTpLy0
ガススタンドでATF交換とは、恐ろし
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 10:29:42.90 ID:VCy8kG0EO
>>608 俺俺詐欺にひっかかった老人と同じレベル
respo入れてみた
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 21:12:11.58 ID:9kGmmfQL0
>>608 国産?
安いよ、まあまあ
俺のは外車で12600円@ATF交換
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 21:40:06.38 ID:0xU6iukN0
ジェームスだと9000円くらいだったかな
ディーラーでも単に安いトコなら、7〜8千円くらいでやってくれる。
ただし、どういう方法で交換するかが重要だから
一概に比較できないね。
620 :
【東電 80.0 %】 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/05/09(月) 22:21:26.53 ID:U6tBeaRn0
どのATFを入れるかが一番重要
ディーラーはドレンからの下抜きが多いな
そう、ディーラーはだいたい下だね。
上の方が簡単で多く抜けたりするのになんでだろ?
>>621 ATFの話じゃないよな?
ATFならディーラーはチェンジャーを使う。
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 12:38:01.06 ID:4KJoQqnQ0
ATFは下抜きは量が抜けないからね
上か圧送か
片道6.5kmの田舎道通勤と土日で市内の買い物に使うだけのマーチに乗るが、年間5000kmも走らない。
しかしチョイ乗り車って、オイルの劣化自体は長距離巡航車より激しい為
そのペースなら半年に1回はオイルを換えなければならないといわれた。
幸いにも近所のディーラーでGW前・盆休み前・年末前の年3回だけ開催するのだが
イベント的に「先着○名様オイル交換1000円(税込)」とかやってるので必ず行ってる。
その後はよく新車のパンフレットを送って寄越すが、ことごとく無視している。
古い車のユーザーを狙ったイベントだとは理解してるので、幾らでも査定させてる。
(当然ながら0査定だが、自社の車に買い替えなら3万とか5万の値付けするらしい)
平成8年のマーチでやっと5.7万kmに至りますが、故障もなく維持費も安くよい車です。
ディーラーさん、ゴメンね。あと4.3万kmは乗るからwww
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 23:53:15.68 ID:4KJoQqnQ0
乞食発見w
最新式の電子制御ゴチャゴチャしたクルマでなければ、
逆に20万キロくらい余裕でイケるんじゃないの?
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 13:24:58.36 ID:ewAQK8oH0
普通に20万キロ30万キロだろうね
年間20万kmも余裕
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 13:30:59.78 ID:ewAQK8oH0
えーw
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 01:36:40.31 ID:Gt/eAquv0
ATFは2万キロ程度で交換するのがベストなんだろうけど
632 :
【東電 61.7 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/12(木) 07:01:18.82 ID:X2JTySyG0
>>624 ATF なら圧送でなけりゃ上抜きも下抜きもたいして変わらんだろ
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 14:02:31.22 ID:Gt/eAquv0
>>632 それ以上走ってから交換すると故障しやすいって聞いた
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 18:19:54.94 ID:BDpqpGSwO
>>634 > ATF なら圧送でなけりゃ上抜きも下抜きもたいして変わらんだろ
圧送なら何が違うのかな?
637 :
【東電 87.4 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/12(木) 18:49:26.70 ID:X2JTySyG0
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 20:55:50.13 ID:Gt/eAquv0
汚れが溜まってきて油路を詰まらせてしまうんだって
だから早めに交換がいいみたい
639 :
【東電 83.3 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/12(木) 21:51:51.91 ID:X2JTySyG0
641 :
【東電 83.3 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/12(木) 22:07:13.63 ID:X2JTySyG0
643 :
【東電 83.3 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/12(木) 22:33:45.10 ID:X2JTySyG0
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 23:34:00.92 ID:S2iG1tLCO
人間でも風呂に入らないと汚れが溜るだろ。
ホームレスが風呂に入ると垢がどっと出るのと同じ事。
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:22:50.30 ID:lz3FNOMp0
元々の赤い色が黒くなってゴミもいっぱい入ってるよね
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 12:34:35.76 ID:lz3FNOMp0
ある程度汚くなったら交換しないと能力は発揮できないしね
650 :
【東電 87.6 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/13(金) 12:50:27.34 ID:yYZfdy480
>>649 汚くなるって何で汚れてるんだろう。染料の変質かな?アルミの混入かな?
能力って何だろう?摩耗防止性能かな?シャダー防止性能かな?μsかな?
なんだかよくわからないや。
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 13:09:48.63 ID:lz3FNOMp0
複合的なものでしょう
そういうことがなければ変色や異物混入しないと思う
652 :
【東電 87.6 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/13(金) 13:34:23.23 ID:yYZfdy480
複合的とかw もういいや。
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 13:39:51.81 ID:lz3FNOMp0
え?理由って1つなの
違うと思う
654 :
【東電 82.7 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/13(金) 14:11:10.04 ID:yYZfdy480
複合的なんてことは誰でも知ってるのw
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 16:29:23.16 ID:4+UWL+m0O
>>638 > 汚れが溜まってきて油路を詰まらせてしまうんだって
聞きかじっただけなんだ(笑)
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 16:32:51.30 ID:4+UWL+m0O
>>641 > 正しいこと言ってないから
具体的にどうぞ。
質問責めするやつは質問責めに弱いの法則
659 :
【東電 87.3 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/13(金) 17:57:53.09 ID:yYZfdy480
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 18:42:12.15 ID:lz3FNOMp0
汚れたものは交換するでしょ、オイルは交換するんだし
661 :
【東電 85.4 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/13(金) 19:23:05.66 ID:yYZfdy480
>>661 そのレベルは2ちゃんになじまないよ。
その方式への十分な回答は難しい。
663 :
【東電 85.9 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/13(金) 19:53:43.54 ID:yYZfdy480
俺がATF交換したって書き込んだだけで
こんな荒れていようとは…
666 :
【東電 85.7 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/13(金) 21:23:58.80 ID:yYZfdy480
>>665 専門家w そうだね。よく知ってそうだね。
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 21:48:25.54 ID:4+UWL+m0O
>>659 > そうそう、俺馬鹿だから何も知らないんだよね。
馬鹿なんだ(笑)
お、ATFスレのアスペル君がこんな所にいるw
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 09:15:45.01 ID:qiF2AK4s0
641 : 【東電 83.3 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/12(木) 22:07:13.63 ID:X2JTySyG0
>>640 正しいこと言ってないから
659 : 【東電 87.3 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/13(金) 17:57:53.09 ID:yYZfdy480
>>656>>658 そうそう、俺馬鹿だから何も知らないんだよね。
答えられないくせに人の意見にケチつけるカス。
670 :
【東電 69.4 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/14(土) 09:51:14.03 ID:+NbVqB7o0
カスっていうとカスっていうw
こだまでしょうか
ATFのカスが問題ってのはよく聞くけど
ATFフィルターは聞いた事ないんだけど
673 :
【東電 74.9 %】 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/14(土) 17:42:44.39 ID:+NbVqB7o0
俺が言うのもなんですが・・・他のスレでや(ry
>>669 ここで答えはでてないね。これからも出ないかもしれないね。
お互いに答えられなかった
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 02:14:35.79 ID:hQsl4OR/0
服だって汚れたら洗濯するんだから
ATFだって汚れたら交換ぐらいするだろ普通
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 02:26:29.79 ID:Hyx9yPH1O
>>676 > ATFだって汚れたら交換ぐらいするだろ普通
どれくらい汚れたら?
毎日洗濯する人もいれば何ヶ月も洗濯しない人もいる。
毎日洗濯する人にはエコじゃないとか言う奴がいるし、
何ヶ月も洗濯しない人には汚いと言う奴がいる。
そういうことでしょ。
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 09:25:00.86 ID:Hyx9yPH1O
>>678 理由も目的も何も無しかあ(笑)
だいたい洗濯の話なんかしていないよね。
人の気持ちの問題なら、
人それぞれだね。
680 :
【東電 65.2 %】 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/15(日) 10:38:06.20 ID:7iHuEZ/O0
kV、KRL、μt、μ0/μd、μi、dμ/dV、Seq.T〜Wとかとかとかとか
でもこんなこと普通の人はわからないから、取説に従って交換するがよろし
お前等10万キロ位しか乗らないだろ?
それだったら交換する必要無し
逆に距離乗る奴は5万キロ毎に変えろ
10万キロ以上になったときの、故障率に差が出てくる
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 12:01:56.40 ID:Hyx9yPH1O
>>680 > kV、KRL、μt、μ0/μd、μi、dμ/dV、Seq.T〜Wとかとかとかとか
君には解らないんだろうけど、
その記号の意味を知っていても、
ATFの保守管理にたいした違いは出ないよ。
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 15:24:52.26 ID:Hyx9yPH1O
>>681 > 逆に距離乗る奴は5万キロ毎に変えろ
> 10万キロ以上になったときの、故障率に差が出てくる
例えば、
どこのどんな故障かな?
お前らって器量小さい奴ばかりだよな
シャブロンで大騒ぎしてた時から感じてた事だ
685 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 15:39:36.43 ID:hQsl4OR/0
ここでシャブロン君登場w
>>683 なんでお前に説明せにゃならんの?
お前の目の前に有る、もしもしで調べろばーか
シャブロンなんて小ネタ、5〜6レス付いて終わりだったろ
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:24:57.71 ID:Hyx9yPH1O
>>686 > なんでお前に説明せにゃならんの?
教えてよ。
> お前の目の前に有る、もしもしで調べろばーか
君の思いや想像を電話で知る事はできないよね(笑)
>>688 まずお前の乗ってる車種と年式、走行距離を書いてくれ
メーカー毎に違うから詳しく教えてやる
ID付きの愛車写真もよろしくね
適当な車種言われたら、詳しく説明する意味が無いからな
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:36:43.78 ID:Hyx9yPH1O
>>689 「例えば」でいいんだよね(笑)
RE4F03Bでどう?
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:38:13.34 ID:40meu+AkO
俺は整備士だけど、一応プロからのアドバイスとして、エンジンオイルは5000km毎、ATFは20000km毎にきっちり交換すべきです。
今までの経験上、交換距離を超えると添加剤の効力はほとんど無くなっているし、スラッジの量が許容量を超えます。
確かに、10万km以内で乗り換えるなら今時の車は持ち堪えるでしょうが、長く乗るつもりであれば適正に交換しないとエンジン異音やオイル上がり、オイル下がり、ATショックの増大など不具合が頻繁するようになります。
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:44:56.00 ID:Hyx9yPH1O
>>691 一例で良いから、
どこの何がどうなるのか教えて欲しいよ。
君が経験した事の確認方法もね。
プロならできるよね。
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:52:30.81 ID:xffjIwVc0
>>691 ホンダ車のスーパーLLCはどのくらいで交換すればいいですか?
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:53:40.36 ID:40meu+AkO
>どこの何がどうなるのか教えて欲しいよ。
質問があるのなら、ちゃんと最後まで読んでからにしないとね。
不具合症状はきちんと書いてありますよ。
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 16:59:54.95 ID:Hyx9yPH1O
>>694 >どこの何がどうなるのか教えて欲しいよ。
結果は書いたんだろうけど、
どこの何がどうなってその結果が出るのか書いてないよ。
> 不具合症状はきちんと書いてありますよ。
訊いてないよ。
もう一つ訊いてるんだけどね。
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 17:03:39.92 ID:40meu+AkO
>>693 念の為、10万kmで交換した方が良いと思いますよ。
新車時充填であれば、15万kmで交換推奨します。
メーカーは20万kmは大丈夫との事ですが。
整備士みたいな低学歴がわかったような口聞くとイラッとくる
お前らが知ってるのは整備の手順だけだろ
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 17:11:33.39 ID:40meu+AkO
そんな事でイラっとくるんですかw
大した高学歴者さんですねぇ‥ある意味尊敬しますよw
この業界、短気より短期の方が重要ですので。
まぁ、この仕事で4人を養っていけてますんで何ら問題ありませんが?
今の時代、学歴より腕ですよw
学歴で飯は食えませんよw
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 18:18:35.30 ID:Hyx9yPH1O
>>697 > お前らが知ってるのは整備の手順だけだろ
確かに、
教えられた結論だけ鵜呑みにして勉強しない整備士さんは、
少なからずいるよね。
部用品屋さんと大差ないよ。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 18:21:17.44 ID:Hyx9yPH1O
>>698 >腕ですよw
あったら良かったのにね(笑)
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 18:37:03.84 ID:VdPf5BK80
メーカーの交換サイクルは5年10万キロ保証期間まで故障はしないという意味。
ただ5000kmで交換してたエンジンと15000kmで交換してたエンジンはオイル消費具合
が違ってくるはず。
オイルメーカーでは合成油でオイル性能試験で5000kmくらいで交換という。
そりゃ添加剤の効果は1000〜3000で無くなるとされてるからな
ATFなんて交換しなくても17年12万キロ何も不具合なかったから無交換でいいだろ。
よくシフトショックが大きくなるとか言うけどさ、3ATの普通車に乗ってたけど
スムーズすぎていつシフトチェンジしてるか分からなかったよ。タコメーターが
無い車なので。
>オイルメーカーでは合成油でオイル性能試験で5000kmくらいで交換という。
>そりゃ添加剤の効果は1000〜3000で無くなるとされてるからな
そんな話
オイル販売業者しか言って無いだろ
まるで宗教戦争だな。
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 22:35:52.02 ID:hQsl4OR/0
オートメカニックにATのこと書いてあったな
ATFは換えたほうがいいようだ
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 23:48:42.83 ID:Hyx9yPH1O
>>704 部用品屋さんからの情報だけが出回っているからね。
情報を持っているところは、
商売の事を考えているのか、
口を塞いでいるからね。
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/15(日) 23:55:41.34 ID:Hyx9yPH1O
>>706 > オートメカニックにATのこと書いてあったな
素人向けに提灯記事書いてる雑誌を真面目に読んでいるの?
>素人向けに提灯記事書いてる雑誌
そこはしょうがないでしょ。世の中の雑誌は全部そうなんだもん。
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 00:06:32.50 ID:2Z4V8u4tO
>>709 > そこはしょうがないでしょ。
他に何があるの?
ろくに確認もしないいい加減な実験結果を出して、
言い訳だけはちゃんとしてるヤツ?
素人が喜ぶのは解るけど、
信じるのは馬鹿だよね。
ボンネット裏にオイル交換は15000km毎とあったからそれを死守してる
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 00:24:57.01 ID:iaLSxcX4O
ATFなんか交換すりゃ良いでしょ
工業用、油圧系作動油だって1、2年毎に交換推奨されてるのに、ATFは無交換なんて事はない。
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 00:28:57.13 ID:4oritV0O0
プロはATF交換せずに素人はATF交換
結論でたなw
>>710 日本語理解できないか?
素人向けに提灯記事書いてる雑誌だなんて言ってるけど、提灯記事
書いて無い雑誌なんて存在しないって事だ。
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 00:57:03.61 ID:2Z4V8u4tO
>>714 そうだよ(笑)
雑誌の記事を鵜呑みにするのは馬鹿だよね。
あの雑誌の中で、
もっとも行くまともな記事は「提灯記事」だよ。
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 07:55:52.54 ID:2Z4V8u4tO
>>708は特定の雑誌について書いた訳じゃないんだけどなあ(笑)
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 09:03:42.20 ID:4oritV0O0
「馬鹿」とか安易に書いてしまうメンタリティのヤツの言うことなど誰も聞かないとは思うw
長期間ATFを交換して無い車で交換してATFが壊れるのは、オイルパンの
底に溜まってる汚れがオイルを入れたときにATに回るからと言われてる。
なのでATFを交換するときはオイルパンを外して溜まった汚れを取り除けば
いいと言うのが雑誌やウェブ上でよく言われてる事だな。
まあフルードが新品になること自体は悪い事ではないと思うので、交換した
ければすればいいよ。オイルパンを外した時に内部に外からのホコリを
一切入れない自信があるのなら。ATには少しのゴミでも入るとマズイらしいから。
これも鵜呑みに出来ない雑誌とウェブ上の情報ね。
自分ではやった事が無いからすべて想像上の意見。
720 :
訂正:2011/05/16(月) 09:20:53.20 ID:3ElClVSa0
× 長期間ATFを交換して無い車で交換してATFが壊れるのは、オイルパンの
○ 長期間ATFを交換して無い車で交換してATが壊れるのは、オイルパンの
7万キロ走ったCVTフルードを交換したら、凄く滑らかになった。えらく変わるものだ。やり方は、上から抜いて、抜けた量と同量を入れるを三回繰り返すで行った。
中古購入で5年超えだからメーカー保障はないから自分で交換。抜いた量と同じ量を入れる単純な作業。
交換後1000キロ走行、不具合は感じられない。20L缶で購入したので2万キロ位走行したら残りを使ってまた交換しようとおもう。
ち
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 18:15:32.51 ID:4oritV0O0
やっぱり交換したほうが調子は良くなるんだよな
たぶん反論来ると思うけどw
自分は都市部住なので市内走行が多いので20L缶を購入して自分で交換します。約5000キロに一回オイル交換してます。
やり方は手動ポンプで上抜きです。
前車(ノア)はこの方法で20万キロ以上走りましたが不具合は起こりませんでした。
オイルフィルターはオイル交換5〜6回に1回してました。
>>722 あくまで自己責任ですから。
ただ、交換前に知り合いの整備士に相談しました。
埃、ウエスの糸くず、水分の混入、注入量に注意すれば全くのど素人でなければ可能と言われたのでやりました。
使った物=手動ポンプ、ロート(小)2Lペットボトル(2個。)、1L缶などについている蛇腹の注ぎ口(ペットボトルに使用)
廃油はどうしました?
>>725 廃油は20L缶に溜めて、満タンになったら近くのGSの廃油タンクに捨てさせてもらってます。
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 21:42:38.03 ID:2Z4V8u4tO
>>718 聞こうが聞くまいが、
事実に違いは無いんだよね。
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 21:49:56.49 ID:2Z4V8u4tO
>>719 想像なんかしていないで、
オイルパン外してみればよいのに。
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 21:51:47.00 ID:2Z4V8u4tO
>>721 > 7万キロ走ったCVTフルードを交換したら、凄く滑らかになった。えらく変わるものだ。
交換前の症状を教えて欲しいよ。
>>728 MT車2台に乗ってるんだわ俺。ATなんて大嫌い。
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 00:28:23.99 ID:Yay5zbdV0
>>727 頭のおかしい人に馬鹿と言われてもなぁ・・・聞く耳は持たないな
>>729 交換前も別に不具合はなかったですがマニュアルには6万キロで交換になってたから交換。中古で交換歴も不明だったし。
交換後は明らかにスムーズになった事と力強くなった感じがしました。エンジンオイル換えるよりはるかに効果が体感できました。
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 04:20:06.15 ID:HPM5L7cIO
でもオイルって傷みまくるとシールにダメージを
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 04:21:44.36 ID:HPM5L7cIO
でもオイルって傷みまくるとシールにダメージを与えて傷みやすくなるんだよね? ATFでもいっしょ?
車関係の仕事してるときにオイル交換ほとんどしたことない車は年式が新しくても漏れてる車多かった。
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 07:03:07.05 ID:8qmUAscPO
>>730 > MT車2台に乗ってるんだわ俺。ATなんて大嫌い。
それは残念だよ(笑)
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 07:04:01.67 ID:8qmUAscPO
>>731 > 頭のおかしい人に馬鹿と言われてもなぁ・・・聞く耳は持たないな
事実に違いはないけどね(笑)
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 07:11:03.34 ID:8qmUAscPO
>>732 > 交換前も別に不具合はなかったですが
そうなんだ。
交換前が「滑らかじゃない」状況がなければ、
>凄く滑らかになった。えらく変わるものだ。
とはならないよね。
> 交換後は明らかにスムーズになった事と力強くなった感じがしました。
エンジンオイル換えるよりはるかに効果が体感できました。
心に効果があったみたいだね。
>>737 屁理屈がお好きなようですね。
体感出来れば充分効果があったとみれると思いまよ。
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 11:07:49.62 ID:Yay5zbdV0
頭のおかしい人には同意してるんだなw
>>735 >それは残念だよ(笑)
何が、どう残念なの?
>そうなんだ。
>交換前が「滑らかじゃない」状況がなければ、
>>凄く滑らかになった。えらく変わるものだ。
>とはならないよね。
交換後に滑らかになったのを体感して、
交換前は滑らかではなかった事に気付いたって事だよね。
中古で買った車の新車当時の状況を知らなきゃ
交換前から滑らかじゃない状況だったなんて知りようがないよね。
743 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 12:41:38.68 ID:ZJdsc0jW0
>>741 そもそも交換後に滑ってたらだめだろ。それはもう機械的に駄目なんだよ。
オーバーホールしなさい。
俺は721でも732でもない。
>>741は
>>737に対してだよ。
>>738みたいに、屁理屈のように感じたから
同じ様な言い回しで言い返してみただけなんだが
頭おかしい人みたいに捉えられるとはね。
>>743 滑らかって表現してるのは
>>721であって
俺はその言葉をそのまま使っただけ
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 15:25:43.10 ID:WIITlrnA0
自分でオイル交換する時、火傷したくないのでそのままボンネット開けてオイルゲージにポンプ突っ込んでも交換できますか?
抜く時はオイルキャップを外した方がいいですか?オイルのSLはまあまあのオイルなんですか?
>>745 できます。
外した方がいいです。
まあまあのオイルです。
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 16:14:51.99 ID:iTng22Ue0
ジャッキアップしてオイルを抜く場合、
馬は4ヶ所に掛けて水平にした方がいいですか?
車種によりますが、一般的にはそうです。
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:39:27.02 ID:8qmUAscPO
>>738 > 屁理屈がお好きなようですね。
そうなんだ。
> 体感出来れば充分効果があったとみれると思いまよ。
何を体感したのか解ればね。
少なくとも心への効果はあったんだろうね。
へジらなくなったとか、
スタンブルが消えたとかね。
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:41:44.37 ID:8qmUAscPO
>>740 > 何が、どう残念なの?
「俺が」「暇つぶしできなくて」
>>750 俺とは?
暇つぶしできないとどうして残念なの?
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:43:02.46 ID:8qmUAscPO
>>741 > 交換後に滑らかになったのを体感して、
> 交換前は滑らかではなかった事に気付いたって事だよね。
もう交換しているんだよね。
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:47:30.32 ID:8qmUAscPO
>>751 > 俺とは?
「俺」は「俺」だなあ(笑)
> 暇つぶしできないとどうして残念なの?
暇だから。
>>753 >> 暇つぶしできないとどうして残念なの?
>暇だから。
暇だと暇つぶしできないとどうして残念なの?
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 20:54:57.32 ID:8qmUAscPO
>>754 > 暇だと暇つぶしできないとどうして残念なの?
退屈を解消できないから。
>>755 「俺が」「暇つぶしできなくて」 「退屈を解消できない」と何がどう残念なの?
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 21:04:49.79 ID:8qmUAscPO
>>756 退屈の意味を知っている?
ちょっと書いてみてよ。
>>757 俺の質問は無視ですか…
「俺が」「暇つぶしできなくて」 「退屈を解消できない」と何がどう残念なの?
答えて
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 21:17:29.18 ID:8qmUAscPO
>>758 > 俺の質問は無視ですか…
答える義務はないからね(笑)
答えて欲しかったらそれなりの対応をすると良いよ。
答えて欲しいならね。
ありがとう、駅に着いたよ。
>>759 答えられないんですね(笑)分かりました。
ほとんどの人は明確な根拠無く指定やら得た知識やらで適当に交換するか、
めんどくさくてしない。
心理的理由が95パー以上だと思うよ。それに、先に、「交換したら普通
改善する」という想定があってそれにあわせるように心理が形成されやすい
というのもあると思うよ。
自分は明確な根拠では交換してないので、別に突っ込み自体が屁理屈とは
思わない。
まあ認知的不協和じゃないけど、
多くの人はその種の心理的バイアスの存在を知っているし、
その自覚のある人はバイアスの影響を受けにくいんだけどね。
763 :
【東電 72.0 %】 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/17(火) 22:09:41.89 ID:ItFgaSz+0
このスレはエンジンオイルのスレではなかったかい?
ということで話をもどして・・・どうぞ
↓
エンジンオイルも大体同じだと思ってるよ。スレタイからして。
いきなり1万キロ区分だからね。ただ線ひいたみたいな。
そりゃ割れるし突っ込みもあるしただダラダラ続くさ。
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 23:19:13.47 ID:8qmUAscPO
>>765 今までの流れとは独立に、ATF交換についてどう思う?別に「聞くなら
あんた自身のの見識はどうなんだよ」という反撃的な意味はないよ。
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 23:35:43.37 ID:8qmUAscPO
>>761 >それに、先に、「交換したら普通> 改善する」という想定があってそれにあわせるように心理が形成されやすい
車の場合操作にも影響しゃうよね。
エンジンの摩擦損失は、
精々燃料の持つエネルギーの5%強位だよね。
10%改善したとして0.5%。
熱効率30%が30.5%かあ。
10%も改善したとしてね。
>>765 「俺が」「暇つぶしできなくて」 「退屈を解消できない」と何がどう残念なの?
答えて
早く答えなよ。
答えられないんだろうけど(笑)
先に逃げた人間に「逃げちゃった(笑) 」っていわれてもねえ(笑)
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 23:44:10.68 ID:8qmUAscPO
>>767 > 今までの流れとは独立に、ATF交換についてどう思う?別に「聞くなら
> あんた自身のの見識はどうなんだよ」という反撃的な意味はないよ。
ごめんなさい。
意味が解らないよ。
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 23:46:39.61 ID:8qmUAscPO
>>772 「ATFは交換したほうがいいのか」「交換するなら取説どおりがいいのか」
の二つについてどう思っているのかということだよ。>>708からはATF交換
そのものについて否定的だと思われたから。かといって否定的だと悪いという
ニュアンスはないよ。
>>773 話題を摩り替えて誤魔化さないで答えてよ。
先に逃げた人(笑)
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 00:13:06.67 ID:/p75TpLqO
>>774 > 「ATFは交換したほうがいいのか」「交換するなら取説どおりがいいのか」
> の二つについてどう思っているのかということだよ。
了解だよ。
車メーカーの指示に従うのが良いよ。
取説が全てじゃないからね。
>ATF交換そのものについて否定的だと思われたから。
交換の判断理由について不明瞭な部分を確認した事はあるよ。
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 00:14:09.09 ID:/p75TpLqO
どっちが逃げようと逃げまいとオイル・ATFの性質とは何の関係もない
>>777 もう答えられないからそれしか言えないんですね(笑)
いつになったらまともに答えてくれるんだろう(笑)
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 00:17:08.36 ID:/p75TpLqO
>>778 > どっちが逃げようと逃げまいとオイル・ATFの性質とは何の関係もない
そらそうだ(笑)
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 00:21:23.41 ID:/p75TpLqO
>>776 それは妥当なことだけど、そもそもどの番号のどの内容が不満だったのかな?
それともこのレベルの言説のやり取りがほとんど根拠がないということを
言いたいのかな?
あなたのレスと他の人のそれのギャップは凄まじい。これも否定的なニュアンスは
まったく無いよ。
>>781 「俺が」「暇つぶしできなくて」 「退屈を解消できない」と何がどう残念なの?
4月の上旬にオイル交換して、GWに高速も利用して1000kmくらい走ったら
オイルもタレ気味でエンジンからカタカタ音がするようになったから交換したよ。
換えてから1500kmくらいだったけど。スポーツ走行しないなら5000kmか半年交換だな。
暑くなりだす4月あたりと寒くなりだす10月あたりにいつも交換してる
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 00:32:21.45 ID:/p75TpLqO
>>782 > それは妥当なことだけど、そもそもどの番号のどの内容が不満だったのかな?
もう探さないと解らないよ。
このスレではなかったかもね。
> それともこのレベルの言説のやり取りがほとんど根拠がないということを
> 言いたいのかな?
根拠は確認したいよね。
> あなたのレスと他の人のそれのギャップは凄まじい。
俺は馬鹿でオカシイらしいよ(笑)
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 00:34:01.65 ID:/p75TpLqO
>>785 >もう探さないと解らないよ。
そうかい。
>根拠は確認したいよね。
どのレベルの根拠なら納得を感じるのかな?
>俺は馬鹿でオカシイらしいよ(笑)
そうか。俺は別にそう思わん。
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 06:41:36.42 ID:/p75TpLqO
>>787 > どのレベルの根拠なら納得を感じるのかな?
その人それぞれのレベルで良いよ。
例えば、
「滑らか」を体感したのなら、
「滑らか」と感じた事象があるはずだよね。
速度変化とか振動だとかね。
それが具体的になっていれば、
技術的な話もできるよ。
それらの具体性が無いのなら「無い」としてあれば、
その程度の話として終わるよね。
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 06:43:22.66 ID:/p75TpLqO
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!
不十分な人たちの集まりだからねえ
もしもし君が来ると荒らされるw
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 16:35:12.02 ID:/p75TpLqO
俺は必ずイジメられるよ(笑)
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 17:12:28.26 ID:/p75TpLqO
とにかく、
車の話が出来ないヤツにかぎって五月蠅い五月蠅い(笑)
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 18:06:10.75 ID:cPA8hl4HO
もっとやれ〜
>>789 技術というか、要は物理の次元にしたいんだよね。
車は単にその適用対象と。
残る疑問は3つ。
なぜ、自分からは積極的な(相手の主張の否定ではないという意味で)
主張は無いのかな?とくに、「オイル」に関して、何もない。
結局どれぐらいの物理の知識なのかな?
結局どれぐらいの車の知識なのかな?
荒らしとまでは思わないけど、根拠を自分の中にしまっておいて否定し、
自分からは展開しないスタイルは危険な印象をあたえる可能性が高く、
それについて他人の逆算を期待するのは難しく、結局伝統的な扱いに
持ち込まれること必至と思うけどこれは余計なお世話かな。そこで
(笑)を適用しても展開は変わらないように思えるよ。
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 20:40:56.50 ID:/p75TpLqO
>>797 > 技術というか、要は物理の次元にしたいんだよね。
物理?
算数や理科は踏まえたいよね。
> 残る疑問は3つ。
> なぜ、自分からは積極的な(相手の主張の否定ではないという意味で)
> 主張は無いのかな?>とくに、「オイル」に関して、何もない。
過去に出しているよ。
> 結局どれぐらいの物理の知識なのかな?
義務教育程度かな。
> 結局どれぐらいの車の知識なのかな?
素人だよ。
> 荒らしとまでは思わないけど、根拠を自分の中にしまっておいて否定し、
> 自分からは展開しないスタイルは危険な印象をあたえる可能性が高く、
> それについて他人の逆算を期待するのは難しく、結局伝統的な扱いに
> 持ち込まれること必至と思うけどこれは余計なお世話かな。そこで
> (笑)を適用しても展開は変わらないように思えるよ。
そうなんだ(笑)
間違いは指摘するなあ。
ただ、殆どの場合、
話が不明瞭で具体性の無い部分を確認すると、
回答は無く、俺の話になるよ(笑)
>>798 >過去に出しているよ。
それをもう一回やってもらえるかな?
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 22:19:09.82 ID:Z/+1cBPL0
もしもし君に餌を与えないで o(><)o
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 22:26:12.46 ID:/p75TpLqO
>>799 > それをもう一回やってもらえるかな?
エンジンオイルの定期交換についてなら、
車メーカーの指示に従うしかないと考えているよ。
それより早期(短期)に交換するのは自由だよね。
車メーカーの指示とは異なる交換サイクルが必要だと言うなら、
理由を知りたいよ。
>>801 >「エンジンオイルの定期交換についてなら、
車メーカーの指示に従うしかない」と考えているよ。
これは積極的主張と思われるけど、一応その理由も教えてもらえるかな?
803 :
【東電 69.9 %】 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/18(水) 23:07:49.47 ID:tKSxaOAV0
とにかく2人の結論を教えてくれないか
そもそも、距離が交換目安にならないことは明白。
アイドリングだけであれば永久に交換不要となってしまう
みんなも車複数台所有しろ。そうすればメーカー指定の距離数に達する前に
交換期限の1年になるから距離数なんて気にする必要がなくなるぞ。
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 00:29:28.80 ID:W17q/iPlO
>>802 > これは積極的主張と思われるけど、一応その理由も教えてもらえるかな?
こんなスレで積極的になんかならないよ(笑)
オイルの状態について確認が困難だからね。
例えば酸化劣化だよね。
エンジンについての情報もなかなか手に入らないからね。
例えばシールの材質だよね。
入れるオイルも交換時期も、
車メーカーの指示に従うよ。
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 00:32:27.09 ID:W17q/iPlO
交換時期を距離だけで指定しているメーカーはあるのかな?
>>806 >オイルの状態について確認が困難だから
>エンジンについての情報もなかなか手に入らないから
要は自分では確認できないことが多くて明確に判断できないから取説・指示を
信じるということになるのかな?
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 00:54:51.48 ID:W17q/iPlO
>>808 >取説・指示を信じるということになるのかな?
取説なんて一言も書いていないよ。
(メーカーの)情報は利用するよ。
信じているとはちょっと違うかなあ。
信じるのは自分の経験かな。
>>809 メーカー情報どおりでよかったということだね。わかった。
ATFスレでおなじみの携帯オジサンに反応しすぎ
車メーカーの指示って何?取説に書いてある指示とは違うの?
メーカーの指示は信じて無いけど従うって事?
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 11:33:51.36 ID:W17q/iPlO
>>812 > 車メーカーの指示って何?取説に書いてある指示とは違うの?
取説に書いてあるね。
全てでは無いけどね.
> メーカーの指示は信じて無いけど従うって事?
学校の試験問題の解答じゃないんだよね(笑)
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 11:36:03.50 ID:W17q/iPlO
>>811 ね。
車の話は出来ないけど俺の話はしたがるヤツが出て来るよ。
人気者なんだよね(笑)
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 11:37:15.85 ID:W17q/iPlO
816 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 13:07:39.67 ID:5N4jbCUv0
誰かATFスレ立ててこのキチガイ隔離しろよw
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 13:44:48.68 ID:W17q/iPlO
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 14:06:26.83 ID:GN9bzbId0
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 15:03:44.44 ID:W17q/iPlO
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 15:14:41.63 ID:m7JKYNoaO
くたばれ
>>813 言ってる事がよく分からないんだけど。
メーカーの指示は信じてないけど、オイルの状態について確認が困難で、
エンジンについての情報もなかなか手に入らないからメーカーの情報を
利用すると。
そしてそれは取説の情報かと聞くと、「取説なんて一言も書いていないよ。」
と言い取説の情報かどうかは答えてくれない。
結局あなたが言うメーカーの情報とはどこで仕入れた情報ですか?
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 18:00:14.39 ID:+LtboPzK0
早く電気自動車になっちゃえばいいのにね。
824 :
【東電 77.3 %】 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/19(木) 18:53:50.92 ID:xyWzMMxu0
カルガモかわいすぎ!
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 19:59:47.77 ID:W17q/iPlO
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 20:03:43.29 ID:W17q/iPlO
>>822 > そしてそれは取説の情報かと聞くと、「取説なんて一言も書いていないよ。」
取説もメーカーからの情報だよ。
それだけじゃないよね。
> 結局あなたが言うメーカーの情報とはどこで仕入れた情報ですか?
色々だよ。
例えば、整備要領書だね。
>>826 整備要領書の指示どおりという事ですね分かりました。
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 20:16:04.89 ID:W17q/iPlO
>>827 学校の試験問題の解答じゃないんだよ(笑)
>>828 >学校の試験問題の解答じゃないんだよ(笑)
ID:W17q/iPlOさんの回答でした。
ドイツ車はオンボードコンピューターで走行状態を監視していて、
オイル交換時期をお知らせしてくれるけど、あれは何に基づきお知らせしてくれるんだろう?
油温も表示できたりするから、油温×時間積算??
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 21:53:05.31 ID:5N4jbCUv0
メーカーの指示w
>>815 「経験上メーカー指示以外ありえない」といってるんだろう?
>>832 これ以上屁理屈君に付き合ってもしょうがないよ。
>「経験上メーカー指示以外ありえない」といってるんだろう?
そんな事どこにも書いて無いよ
と言われるのがオチ。
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 22:38:43.27 ID:uTteqPrp0
「[801∵806]を経験が支える」といってるんだから書いてないよとは
でてこないはずだよ。情報の範囲指定がまずいけどね。
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 23:58:48.26 ID:W17q/iPlO
>>830 コンタミセンサーかなんか付いているのを聞いた覚えがあるよ。
> 油温も表示できたりするから、油温×時間積算??
時間^油温×係数みたいな感じかなあ。
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 00:01:10.46 ID:W17q/iPlO
>>832 >
>>815 > 「経験上メーカー指示以外ありえない」といってるんだろう?
他の判断は難しいだろうね。
キ○ガイの相手しても無駄だしそろそろ本スレにもどるか…
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 00:09:36.08 ID:xpT3W2lNO
>>836 手に入る情報の範囲は環境や立場で変わるからね。
>>840 範囲の指定と手に入る入らないは関係ないよ。知ってるか知ってないかは
関係あるけど。
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 00:24:59.62 ID:xpT3W2lNO
>>841 そうなんだ。
不特定多数の場合を考えての事なんだけどね。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 00:29:03.73 ID:Ik8dG6gv0
指示待ちバカw
<<842
なおさら範囲をはっきりしたほうがいいよ。「情報」は広いから。
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 00:35:32.38 ID:xpT3W2lNO
>>844 知らない情報源は理解出来ないと思うよ。
説明する気もないしね。
でも存在は示唆しようと思ったよ。
どうでも良いけどね。
>>845 >知らない情報源
そんな大層なものがあるのかい?
先ずは屁理屈君の御高説を賜ろうじゃないか。
話はそれからだ。
では張り切ってどうぞ。
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 06:27:03.63 ID:xpT3W2lNO
エンジンオイルスレで延々ATFの話してんなよなw
相手しなきゃいいのにするやつも荒らし
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 13:41:06.19 ID:Ik8dG6gv0
心の病なんだから隔離スレを用意してやれよ
そうそう
オイル関係総合スレでもなんでも作ってそっちでやれば何も文句は無いよ
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 14:18:47.88 ID:e5mZWaA30
もともとこっちは隔離スレみたいなもんだから、まともな人は本スレ
◆オイル交換は1万`に1回で十分 11◆
へどうぞ
>>1 >※使用状況により劣化状態は変わります。また、エンジンオイルは車を使わなくても自然に劣化します。
100%化学合成なら自然劣化は無いでしょ。
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 14:30:30.26 ID:Ik8dG6gv0
>>852 そうだな、そっちにもしもし君に行ってもらうかな
>>853 普通に劣化するぞ。エステル系とかは安定性悪いの多いし。
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 19:09:08.78 ID:xpT3W2lNO
>>849 > エンジンオイルスレで延々ATFの話してんなよなw
そんな人いないよ(笑)
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 19:11:09.84 ID:xpT3W2lNO
>>853 >
>>1 > >※使用状況により劣化状態は変わります。また、エンジンオイルは車を使わなくても自然に劣化します。
>
> 100%化学合成なら自然劣化は無いでしょ。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 19:13:59.60 ID:xpT3W2lNO
>>853 > 100%化学合成なら自然劣化は無いでしょ。
自然劣化?
>>856 ATFスレが落ちてここでATFの話題が出たらあんたずっと粘着中じゃんw
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 19:27:46.45 ID:RGawhBmq0
EVの車でATFもエンジンオイルもいらない車がもうすぐだね。
861 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 19:28:19.82 ID:xpT3W2lNO
>>859 >エンジンオイルスレで延々ATFの話してんなよなw
どのレスのことかな(笑)
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 20:02:15.26 ID:RGawhBmq0
ここは単にオイルのスレだろ?
なんでもいいんじゃない?
でも
>>1はエンジンオイルとしているが・・・
それにスレタイ的にもATFが1万キロ交換で不十分なんて思う人はそうはおらんw
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 20:23:55.47 ID:RGawhBmq0
じゃ、エンジンオイルでよろ
865 :
【東電 61.2 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/05/21(土) 08:05:32.57 ID:xLP9KwC60
もうなんでもいいと思う
見てると結構楽しいし
だから
も っ と や れ
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 16:11:49.31 ID:43iAJzO00
メーカー:
本当は2万kmおきでいいんだが、安全マージンを取って1万kmおき交換
雑誌、バイクショップ:
1万kmに安全マージンを取って5000kmおき
個人:
5000kmだとすぐ壊れるかもしれないし不安だから安全マージンを取って
3000kmおきに交換しようっと。
ATF交換の経験だけど、昔新車から乗ってたP10プリメーラ、コイツの4ATを
5万km走行時点でGSで日石のATFの交換したのが最初。特に変化は無かったがその後10万kmで廃車まで
不具合なし。
中古アコードワゴンCE17万kmのを購入して8万km時にダイハツ特約店のモータースで
よくわからんダイハツ純正ATFに全交換。交換前も交換後も変化感じず。
この前5万kmの中古マークUクオリスを7万km時でカストロールタイプTSにチェンジャーで交換。交換後は滑らかになった。
燃費は変わらず。
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 17:49:16.46 ID:7+vxUvN5O
17マンキロの車かうなよwww
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 18:11:55.66 ID:MQkHotQY0
7万だろ
「1年又は」1万キロ毎と取説に書いてあるなら1万キロで何の問題もないよ。
但し「1年又は」の部分もちゃんと守ればね。
あとシビアコンディションの車は寿命半分でね。
871 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 19:02:13.77 ID:7aRCKGr9O
>>870で正解がでましたので
スレを終了します。
========= 糸 冬 ==== 了 ==========
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 20:53:52.65 ID:CD1tGa7i0
>>870 シビアコンディションとかw
もともと取説はかなりの安全マージン取ってるからコンディション悪くても1万kmでいいんだよw
874 :
【東電 81.6 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/21(土) 23:50:17.25 ID:xLP9KwC60
>>873 かなりのってどのくらい?
具体的に倍数で示してみて
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 06:34:22.40 ID:ZcP6FOv9O
取説に書いてあるオイル交換距離で交換しようとするなら、
取説に書いてある様に日常点検でオイルに異常が無い事を常日頃から確認しておかなくてはいけないよ。
シビアコンディションだ何だと言う前にオイルの汚れや粘度等に問題無いかどうかが大前提で距離だけ見てりゃいいなんて取説には書いてない。
878 :
【東電 58.6 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/22(日) 07:47:41.91 ID:4pus7A9d0
>>874 シビアコンディションでも1万kmOKってことですね。
879 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 09:19:16.29 ID:ZcP6FOv9O
>>877 >オイルに異常が無い事を常日頃から確認しておかなくてはいけないよ。
>オイルの汚れや粘度等に問題無いかどうかが大前提で
良否の判断が困難だから、
定期交換をする事になるんだよね。
逆にいうなら、
点検とか一切やらない一般的なユーザーにとっては、
ノーメンテ1万キロは危険ともいえる
ということは、やはり3000〜5000km交換が万人にとって安全ということか
>>868 CE1が型式。CE1 7万kmってことくらい読み取れよなw
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:07:41.53 ID:ZcP6FOv9O
>>880 > 逆にいうなら、
逆になっていないよ。
もしもし
884 :
【東電 77.8 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/22(日) 19:47:00.88 ID:4pus7A9d0
あーうまいものがくいたい
886 :
【東電 72.8 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/22(日) 22:58:33.54 ID:4pus7A9d0
887 :
【東電 72.8 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/22(日) 22:59:12.94 ID:4pus7A9d0
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 04:52:53.32 ID:X4FYCP5D0
>>880 法定点検しないとダメなんだぞ
オイルは交換しなくてもいいけど
3000kmで出したオイルとかまだまだ奇麗だもんな
濃い紅茶みたいでクリアな茶色。透き通って見える
もったいなさすぎw
1万km走ったオイルはあんなもんじゃない。
全く透けない。醤油色です。
だが冬眠させるなら、冬眠前のオイル交換を勧める
汚れたオイルは長期間放置状態だとスラッジがだんだん沈殿して、さらに経つと頑固に固着するから。
次に動かす時に大きなフリクションになってエンジンに負担がかかる。
毎日走ってれば沈殿前にまた混ぜちゃうので問題ない。
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 05:03:40.50 ID:X4FYCP5D0
俺の場合
3000kmでオイル交換したオイルと、新品オイルを小瓶に何本も入れて8年放置した。
オイルを便から出すと汚れたオイルはそこに黒いのがこびりついて残った。
新品オイルは全く変化なし。分離もしてない。
汚れたオイルでも数か月程度の放置の瓶は沈殿は全くなかった。
だがオイルの汚れ具合ではもっと早く沈殿することもあるかもしれない。
10年間ビン詰めした新品鉱物オイルもあるか分離とか一切なし。
890 :
870:2011/05/23(月) 09:57:45.12 ID:iy3s0p040
>>873 シビアコンディションってどんな使い方なのか言ってみて?
>>889 便からオイル出すなんて、油丸呑みしてるの?
>>873 もうひとつ言えば
>もともと取説はかなりの安全マージン取ってるからコンディション悪くても1万kmでいいんだよw
↑そのかなりの安全マージン取ってる取説にシビアコンディションはその半分て書いてあるのも多いよ?
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 18:20:25.29 ID:PBmnhUMm0
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 00:45:14.96 ID:0j1m4em/0
@カストロール エッジ5W-30(SM)1,980円を2ヶ月4000kmごとに交換
Aエネオス サスティナ5W-30(SN)4,500円を3ヶ月6000kmごとに交換
年間オイル代は
エッジ5W-30 1,980円×6=11,880円
サスティナ5W-30 4,500円×4=18,000円
あなたなら@とAのどっちを選びますか?
@スカトロール エッチ(SM)
897 :
07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/05/26(木) 16:19:10.04 ID:j7PkTSWD0
俺ならナフコのバンダッシュ4L\1260を10000km交換w
ディーゼルターボならバンダッシュ4L\1390を8000km交換w
ナフコって…サラダ油でも買うのかと思った。
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 20:10:39.93 ID:5EsufN/q0
ナプロでいいじゃん
901 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 20:47:08.18 ID:XOqhI1PQ0
>>896 今時安物オイルが品質が悪いのかよ!
品質が悪いオイルの銘柄挙げて欲しいわ。
>>901 相手にするな
コイツらは「高ければ優秀」って事しか考えられないんだよ
w
オイルは高ければ優秀!と考えていない人から安物でそれなりに品質の良いオイルの銘柄を聞いてみたいわ
全合成ではないんだが、日本では全合成として売られてる
VHVIはお前らが好んで使ってる部分合成より高性能と思うぞ
安いし。モノタロウの奴とか使えよ
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 16:49:04.57 ID:PwhzjxWI0
>>904 mori drive
これは安くていい。
>>904 逆に聞く
高いオイルの良さと値段のバランスを考える脳みそはないのか?
高くて良いのは当たり前
高いと言っても本当は安いんだよなw
その値段分の価値と性能がないオイルが日本にいっぱい並んでる。
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 08:19:02.42 ID:kkpIb771O
キティーちゃんのOILのことかっ
910 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 10:58:00.17 ID:DBsM1Pib0
シェブを年一交換(年間11000キロ走行)
新車から14年目15万キロ走行しているが、なんら問題無いw
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 12:34:35.36 ID:HQVR5M+/O
俺は3台所有しているが、全車3000〜5000km以内で必ず交換している。
俺の高級住宅街の家の近くはかなりの勾配があり、エンジン掛けて即出発→即坂道を駆け上がる、といった過酷な状況下で1万kmも交換しないなんて考えられない。
平屋町みたいな平地なら1万km以上でも充分かもしれないけど、高級住宅街は総じてエンジン負荷の高い高地にあるからね。
一概に1万kmといっても各々環境が違うのだから安易な決め付けは危険ですよ。
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 12:47:33.35 ID:m7c+i4640
メーカーの指示とかなw
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 13:19:17.17 ID:k1HQ15vD0
そういった使い方も含めて交換距離・時期を決めてあるんだよ
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 14:49:38.16 ID:wKpSJUcHO
高級住宅街が高地にある
と断言している馬鹿
>>911 エンジン掛けて即出発→即坂道を駆け上がる
この文章では坂道の低地に住んでいる(笑)
>>915 × 俺の高級住宅街の家の近くはかなりの勾配があり
○ 俺の高級住宅街の近くの家はかなりの勾配があり
高級住宅街が高地にあると思う人間は関西人
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 18:37:37.87 ID:KJGsBdzC0
自分の車は、
6ヶ月か1万キロ毎にエンジンオイル
2年半か5万キロ毎にギアオイル(AT仕様はATF)
を交換するよう書いてある。
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 19:26:53.57 ID:s9uxDtGYO
で?
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 19:40:27.12 ID:v9p0ANuy0
>>917 いやいや横浜だけど、高地に金持ちが住んでるよ山手とか
おれは山の下だけど、、
高級住宅地は冷静にみて、高台に多いのは事実
妬み僻みはやめよう、見る人がみたらすぐわかるから
大阪だと帝塚山とか低地なんだよな
場所によって違うと思う
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 09:09:39.94 ID:fhzGOVM50
OILはLIO
田村英理子が宣伝してたね。
これ、いいオイルだったの?すぐ消えたけどw
コスモのやつでしょ。今もコスモのオイルブランドはLIOじゃん。
926 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 11:05:31.09 ID:j+l6OWdV0
最新のS550、1.5万キロで2Lも減るわ・・・
欧州車って本当に未だにエンジン精度悪すぎ。
そりゃ3万キロ走れても4Lも補充してるんだから全然エコじゃない罠
927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 11:53:24.18 ID:ViWycnVi0
最近の直噴系は老いる消費おおきいんじゃね?
てか、Sに乗ってるっていう自慢?w
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 13:19:08.68 ID:fhzGOVM50
そっか。今もLIOでしたか。
キグナスいってるからしらんかった。
GSでは交換はしないけどね。
>>924 今のエリリンは、かなり整形してハリウッド仕様の顔になってるね
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 18:54:56.41 ID:RWolyLkY0
高級住宅街ではないが我が家のような高い場所の家は、エンジン掛けて即出発→即坂道を下る、といった平穏な
状況下だから1万km交換でも良いのかぁ〜
何乗ってるのか知らないけど、普通にヤバイと思うよ。
まぁ、すぐ乗り換えするなら問題ないんじゃない。
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 22:48:40.59 ID:50ZDWZgA0
俺のノア、5000キロで2.5リットルオイル減った。
故障かな?
うん
いちいち入れ抜き量把握してるの?
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 23:11:10.24 ID:VoTtcdfy0
2ストだから普通じゃん
936 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 00:36:09.88 ID:6xfvj1qb0
古い車(昭和40年代までくらい)は、安いオイル(化学合成なんてダメ)をマメに変える方が良い。
ただ1000kmで交換は早過ぎだそうだ(なじみもある なじむまでは、エンジンに負荷がかかるそうだ)
だから 早くて4000kmくらいで交換。
古い車は、(中古購入したら)フラッシングしたら必ずオイルエレメントを交換(何時前回フラッシングしたか判らない!一度もしてないかも?)
また エンジン各部のパッキンが痛むかもしれないから、覚悟すること。(その後のは暫く特段にオイル漏れ、にじみ、油量チェック、不慮のトラブルに備え予算)
マニュアルどおりのサイクルで壊れるような車に乗るなよ
938 :
936:2011/06/01(水) 19:19:23.35 ID:6xfvj1qb0
>>937 20年30年超長期スパンで考えているのっ!
それと距離に関係なく半年経過したら酸化が進むから交換。
半年で酸化?関係ないと思うけどな〜。
半年ごとの交換で4リッター缶で余ったのは次回まで保管してるけど、
何の問題も無いよ。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 20:39:32.42 ID:zqEEUTTV0
半年で酸化はありえない
20リッター缶なんて売れんじゃんww
>>939 その4リッター缶のオイルを1日何回か熱くなるまで温めて、そのまま密閉しない程度に蓋をして外に放置。
コレを半年やらないと比較にならない
バクテリアの発生とかは無いの?
>>942 バクテリアが有害物質を食べてくれるかもよ。
Mobil1は1万キロ持ちそうだが、MOTUL V300は無理だと思う。
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 07:00:06.48 ID:61630NpCO
>>936 部用品屋さんからの情報としか思えない話だなあ。
モチュールは車よりもバイク乗りに信者が多いな
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 10:57:34.76 ID:2ZNt1dps0
POPヨシムラね
バイク乗りはエンジンもだけどミッションのために良いオイル入れてるんだよ。
リッターバイクなんか特にね。安いオイルは朝一の発進でクラッチ切れなくて怖い時もあるしね。
>>945 PAOとエステルの化学的安定度の違いを根拠にしたいんだと思うけど、
個人的にはMOTUL V300で1万キロ使っても特に問題はなかったですよ
オイルの新油時のヌルヌル感が1万ハロも持続するオイルなんて物理的に存在しませんよ ! (-.-#)
MOTUL V300の欠点は最初がよすぎることだ。
以前100点取ってた科目で80点しか取れないと悔しいが、以前から80点しか取れない科目で75点取ってもあまり悔しくないのと同じ。
ところで、WAKO'S 4CT-Sはどうなのかな?
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 16:25:00.90 ID:yQecD59B0
300Vは、本当に最初だけいいよ。3000kも持つかどうか、微妙だが。
添加剤なんて1000〜3000で効果消えるもんだろ
そんな高いのより安いの買えよ
>>953 300Vでもクロノあたりだと、そこそこ保つ。
4CT-Sは割高なので下火。実質TR-40に移行した。
5W-40(4CT-S)からTR-40(10W-40)になったので、これもそこそこ保つ。
どちらも3000kmは大丈夫だけど、5000kmはビミョーって感じ。
>>951 問題があるかどうかってことなら
ほとんど問題ないだろ
しかし1万kmで交換しても
感じの違いが分からないんだったら
敢えて高価なオイル使う必要もないと思うんだけどな
>>953,957
ほぼ同意
総合的に考えると、国産の丈夫な車、それも通勤に使うようなアシ車にオーバークォリティなオイルを入れるのは得策じゃないと思う。
オーバークォリティなオイルは最初の感触が良すぎる分、劣化を自覚しやすい。
そもそも感触の良さに金を払っている以上、その感触が失われても使い続けるのは苦痛でしかない。
その高いオイルに経済的価値を見いだすためにはそさらに追金して頻繁に交換していい感触を持続するしかない。
MOTUL V300、WAKO'S 4CRは「天才」、Excellium F-1やRPは「優等生」。
東京芸大に行くヤツは、音楽、美術等の芸術で非凡な力を持つ人間。五教科が得意かどうかはほとんど問われない。
医学部に行くヤツ、殊に東大理三(医学部)に行く人間は五教科満遍なくデキるヤツ。
芸術家として生き残るヤツは一瞬だけでも世界を焼き尽くすほどの焔を放てるヤツ。
医学部、医師の世界で生き残るヤツは小さな焔を消さすに持続できるヤツ。
(スポーツ選手はその中間)
レーシングオイルが1万キロ交換じゃ不十分なのは当然。
しかし、アシ車のオイルは1万キロ保ってなんぼ。
交換するカネはあっても、交換する作業が面倒。他人に任せても待つのが面倒。
医者はヒマじゃないんだ。
もう、圧倒的にRP>>>>>>>>>>>>V300。
ちなみに、今入れてるのは4CT-S10W-50。
Excellium F1みたいな長持ちキャラだといいんだけど
>>957さんによれば、Mobil1ほどはもたないよう。
冬は毎年RP一択だけど、夏入れるのはなぜか不安。
Mobil1にも10W-50があればいいのに。
961 :
951:2011/06/03(金) 00:51:05.93 ID:TqEUuqBl0
>>958 新油に換えた時のフィーリングの違いは勿論分かりますよ
当方、雪国在住の為、車遊びが出来るのが5月〜11月の間で、
その期間フィーリングが保てたら、冬は取りあえず実用的に走れればいいや
ってのりで使っていました
>>959 あんまり職業のことは書かない方が良いですよ
場合よっては妙に絡まられますから
>>959 オレはしがないサラリーマンだが
オイル交換したいって言えば
ディーラーが車取りに来てくれて
仕事中にオイル交換してくれるぞ
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 07:21:38.94 ID:/qthVneI0
V300って、、、、300Vだけどね。w
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 07:24:28.93 ID:/qthVneI0
まあ餅は別にアプルーバル取ったオイルもあるわけだし…
>>962 デラで交換できる安物オイルの話をしてるんじゃないんだわ
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 19:33:46.55 ID:eXb2slOQ0
>>966 おまえのオイルは中身は安物、でも値段は高級w
ああ先入観って怖いねえ。
10万円のワインです!と言われてから飲むと、さすが違うね!って言ってるようなもんだw
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 20:20:51.42 ID:zE+Giwg50
安物を短い期間で使うと結構高い
餅とモビと純正と最廉価のそれぞれの原価は大して(殆ど?)差がないでしょ
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 20:28:20.46 ID:zE+Giwg50
入れた奴の気持ちに大きな違いがあるのかもw
車検の時にしか交換しないで13年経過
使っているオイルの銘柄はしらん
19万キロ走行
ガソリンターボ
全く問題なし
ミッションとデフは未交換
>>969 原価なんてどれも大差ないっていう人結構いるけどアレ結構違うでしょ。
じゃなかったらメーカーだってPAOからVHVIに移行しないし。
まぁ原価で語るのも馬鹿らしい話なんだけど。
>>972 50〜120円が70〜円を馬鹿にしていたから書いただけ
うむ、よくわからん
モノの価値を原価で判断するヤツはアホ
モノの価値はコストだな
コスト以外にも付加価値というのがあってだな
978 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/05(日) 16:33:53.33 ID:Tr5u1/TR0
>>971 物理的にターボ車で2年毎のオイル交換で13年19万キロなんて実現不可能ですよ。
常にブースト0以下の領域で走行しているのであれば話は別ですが(^_^;
あっついスレだな
>>978 欧州車は?
ターボ車でも二万キロ交換推奨とかザラじゃない?
そうなんだよな
ターボと一口に言っても、よくある昔の国産のターボと現状の
特に欧州車のとは仕組みが違うからな。
付加価値ってのはコストになるんじゃ
研究開発によるところの価値の付加なんだろうし
シルビアのターボでも車検ごとの交換(多分3万キロくらい)でも問題ないらしいよ。
車検の時にドレンボルト外してもオイルが出てこず、エレメント外したら
ヘドロがベットリだったけどオーナーによると、「問題ない」だそうです。
日本車って頑丈なんですね。自分だったらいくら問題なく走れても、そんな
オイルの詰まった車は嫌ですが。
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 21:18:22.02 ID:Up8cyMzG0
オイル交換してエンジンブレーキの効きが弱くなった気がするんだけど気のせいかしら?
一年点検でDで強制交換したんでオイル詳細不明。 反面、加速はスムーズになった気が
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 00:27:30.44 ID:ebfpNvTx0
ターボで20万kmとか良く聞くけどな
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 13:53:52.32 ID:CYrHvCgW0
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 14:37:20.77 ID:ebfpNvTx0
VHVIなんか廃オイルが結構入ってそうなイメージw
いやぁ廃油を綺麗にするのって結構手間とコストかかるから
普通にVHVI使ったほうが安いよ。とくに韓国製のVHVIとか安いし。
韓国製ってやだな
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:27:46.86 ID:ebfpNvTx0
「韓国製のVHVI」ってそれこそ廃油濾過しただけっぽいw
992 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:30:43.60 ID:UZ6CSNot0
>>991 大衆車に普通に乗るだけならどんな粗悪品でも10万キロ走る。
993 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:32:35.86 ID:gBcCYnAh0
1000ならミニバン滅亡
>>993 日本ではコンパクトミニバンしか生き残らない
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:54:47.52 ID:gBcCYnAh0
ビッグダディは全滅?
ヒント;ザーレンオイル
プラセボ最強
終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。