バッテリー 40個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.jp/car/battery/
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

前スレ
バッテリー39個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1290418591/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 01:46:34 ID:9cTkoO5J0
【ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければしばし待つ。
バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。

※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、
 充電する為にアクセルを踏み込む必要は無くなっている。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 01:47:43 ID:9cTkoO5J0
■バッテリー交換時期について

様々な状況下で運用されるため、交換時期=寿命を予想するのは大変難しい。
近年の充電制御車では、従来式に比べかなり寿命が尽きるのが早い傾向にあるようだが
今の所、売り手側から正式なコメントは無い。
サービスショップ及びスタンド、ディーラー等でバッテリーチェックを受けた場合、酷い場合新品に交換後、
1週間しか経って居なくても交換を勧められるケースが報告されているので、ある程度の負けん気も重要と思われる。

車側の異常が無い場合、3年〜7年程度は快適に使えるようだが、
何時・何処で突然死してもおかしくないという心構えは必要です。


テンプレは以上。追加等あればヨロシク!(゜-゜)
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 01:56:56 ID:j+304F010
>>1
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 04:39:08 ID:dilIdt4FO
誤爆
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 07:22:05 ID:0RGu6McVP
>>前スレの995
理屈ではそうだけど、ダンプサージが出るからあまりお勧めしない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 07:51:07 ID:SQvojkHs0
>>1
乙です。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 08:11:59 ID:4TqCh6WM0
>>1


以下カオス禁止で
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 10:32:51 ID:8ChZdVy+0
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 11:25:13 ID:3rJs3trh0
そういう特定のメーカーを排除しようとすると自分らがはぶられるんだよ
嫌韓連中のやってることと一緒じゃねえかw
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 14:27:51 ID:HkUQlrHD0
巷のホームセンターで売っている。バッテリー洗浄剤や強化剤は
効果ありますか?(某電撃●とか某下痢魔とか)
4年半使っているバッテリーには効果ありますか?
バッテリーは至って元気です。(と思いたい)
突然死予防と意味で
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 15:50:07 ID:fKtsviPs0
あると思えばある。なんて世界です。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 16:49:06 ID:O022xZPV0
劣化が進んでいるバッテリーに電撃●入れると
電極表面の汚れだけでなく電極自体が脱落して突然死とかなるんじゃね?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:25:44 ID:kM+8zUbN0
>>11
一時的に効果があるように見えるが
長期的にはあまり意味はないらしい

ttp://www.carlifesupport.net/denki%20kiso_battery-additives.html
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:58:55 ID:OD/p3nlk0
あんたがたタフマン
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 21:01:37 ID:FIeBVRcO0
>>8
カオスも入れてよ。
数出てるっぽいから、変な信者が多いだけだよ。

17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 21:35:53 ID:4TqCh6WM0
>>16
そうだね。んじゃ信者が暴れたらスルーってことで解禁宣言w

厳寒期だしメンテネタとか実のあるスレにしましょう
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 22:06:10 ID:t+y+hptp0
もうカオスだけは専用別スレ立ててそっちでやればいいよ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 22:11:15 ID:ZniR2bWF0
誘導 カオス信者専用に再利用
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1293408003/
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:25:16 ID:pVmwoM4i0
カオスだけは専用別スレ立てて
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 01:26:46 ID:Nk7izUal0
ロゴススレ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 07:46:47 ID:iWi5JCE40
1〜2万クラスのスイッチング電源の充電器って具合いいのかな
10年以上前に3千円で買ったトランス電源の2A充電器を使ってるんだけど
時間さえかければD31どころかディープサイクルまで充電できちゃうんでいまだに捨てられん
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 08:30:15 ID:DagOJ4dV0
トランス式に
AD0002 一緒につなぐ
で復活しない廃棄寸前の2万円の
バッテリ よみがえる事も有りました。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 09:39:50 ID:jby1t8li0
>>23
最近のバッテリーだと、極板が薄っぺらいから
少し古いタイプのバッテリーに有効そうだな
GSユアサのユニスター辺りだと、かなり深放電して時間経ってても
AD-0002で何回か充電したら、ほぼ生き返った
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:53:35 ID:ba5Le7Qp0
便乗ですいません。
定格2次電流2Aの安物充電機で55D23L 48AHのバッテリーを充電できますか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 13:34:50 ID:pJIU2PFM0
ok
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 13:54:45 ID:qaGmSyJm0
見事なワンレス自演だなw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 14:30:14 ID:jby1t8li0
>>25
夏に買って特に使う当てがなくなってどうしようかと思っていた再生バッテリーがGSユアサ Tristar80D23Lで
さっきから20W電球とAD-0002で様子見してるが
12.2V位まで放電させて2Aで充電してもちゃんと充電できてるから、定格2次電流2Aの安物充電機でもおk


29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 15:30:31 ID:xtugQBuT0
XXXXXで充電したら復活した
何で充電しても充電できたよw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 15:40:52 ID:jby1t8li0
>>29
深放電して暫く置いちゃった物は、ごく普通の充電器では満充電まで行かない事が多いよ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 15:49:09 ID:xtugQBuT0
>>30
充電できないのと復活しないは違うだろ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 20:39:24 ID:iyMtd0V80
冗談で復活キボンヌ:E-power
本気で復活キボンヌ:エルマシステム のびー太12

復活したら儲け物はE-power
エルマシステム のびー太12買うなら新品バッテリー購入
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 21:40:07 ID:yifn7aIB0
リサイクル(再生)バッテリーって実際のところ問題なく使えるもの?
使ってる人いたら感想をお願いします。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 21:46:56 ID:PfWAUxOj0
ギャンブルに近いでしょ
物によって、どう使われてたか分からないし
良い物に当たればそれなりに長く使えるけど
そうじゃなければ‥
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:15:39 ID:jby1t8li0
>>33
今日から載せてみた→>>28
ヨタの2400・S CVT-iの充電制御車
去年の今頃載せたタフロングECO80D23Lは全く問題ないんだけど
ちょっと再生バッテリーがマイナス15℃位でどうなるか気になって・・

トライスターってバッテリーは5年前に発売開始で、GSユアサのECOバッテリーが出る去年10月までは出回ってたようだが
コーションラベルが剥がされちゃってるので製造年月日が判んない
4000円也
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:24:17 ID:q5DwSvno0
今6年使ってるバッテリーに寿命が来たら、再生バッテリー試してみようかな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:45:09 ID:yifn7aIB0
>>34
価格が安い分、使えればラッキーってところですかね
>>35
続報を期待します!
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 00:00:56 ID:jby1t8li0
>>36
例えば4000円で買って、通常価格の3割だったら寿命もそれくらいと思ったら良いかも
あと、出品者の評価もほんの少しは参考になるか
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 00:07:29 ID:+A90uT1/0
充電器はBAL1734で決まりでしょ










別にAD-0002が買えないからって勧めてるんじゃないからね
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 01:56:27 ID:t1rTqG120
B24LからD23Lに交換することは出来ますか?
加工が必要ならばどこを加工すれば取り付け可能ですか?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 02:25:06 ID:j+nrrEYB0
B端子→D端子の変換が必要でないかな。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 09:30:21 ID:XXzKn/N70
接続端子は銅製の端子変換で付くだろ
後は車体側の受け皿形状かね
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 10:53:21 ID:foF115ZZ0
@バッテリークランプの交換
Aバッテリー変換ターミナルの取り付け
Bバッテリーケースの一部切断
Cバッテリー受け皿部の一部広げ加工

幅が広いから意外と面倒だよ 容量は増すけど重量も増すよ

44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 11:07:22 ID:n/veKFi40
ターミナル変換アダプター
ttp://www.aida-sangyo.co.jp/SHOP/GTP-012.html
こんなのがあるんだな・・知らんかったわ>>43勉強になった

>>40
教えて、理由を
あと、本気でやるつもりなら頑張ってね♪
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 15:43:12 ID:qsgJUO/y0
そんなものにその投資額は割りに合わないでしょ。
線を切って新しいエーモン端子につけたほうが安上がりなのでは。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 15:55:16 ID:Q3pptABR0
タフマンK バッテリー回復液
http://www.carlifesupport.net/denki%20kiso_toughman-K.html
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:06:40 ID:n/veKFi40
>>46
使った感想を書いてくれるとイライラしないで済みます
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:59:43 ID:8Tx4Bd420
>>46
1年半で4725円(100cc) (税込み)も払うなら
冗談でE-power買うか、本気でエルマシステム のびー太12買うよw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 20:34:45 ID:f9/63HSU0
カオスなど有名ブランドは高いんだよね。
ツインバッテリーなのでX2は痛い!

アトラスとかの無名は安いしカオス1個分で2個買えそう。

でも、安かろう・悪かろう?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 20:52:51 ID:Pv5Dkf/+0
>>49
カオスに10年ぐらいの実績あるの?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 21:16:40 ID:n/veKFi40
>>45
使った事ないんだけど、サイズが大きいのと交換すると、線が届かなくなる事があるそうで
ターミナル変換アダプター ってやつを使うと、内側に向けて取り付ければ、元のサイズよりも線に余裕が出来るようだよ
まあ、>>40がどこまで本気でやる気なのか判んないけど、きっと有る程度の出費は覚悟してるんじゃまいか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 21:41:45 ID:kbJzfNDE0
エルマシステムは時期がきたらレビュー書くよ。
今はつけたばかりだからなんともいえないので。

アホくさいと思うかもしれないけど、ワクワクしたので買ってしまった。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 21:54:27 ID:oUyEYJ520
ほぼ新品状態で5年前ぐらいに完全放電、3〜4年前に他の充電器に一回掛けてみたけどダメで、
その後更に放置しっぱなしだったバッテリー(40B19R)をOP-0002で再生してみた。

通常充電モードで試して即エラー。
メンテナンスモードで36時間ほど放置しておいたら、家人にコンセント抜かれてorz。
たぶん充電中断から8時間ぐらい経過後で、10%程度充電されてた。
その後は通常充電モードが使えたので、2Aで充電しつつ放置。
3時間ぐらいで、極板が逝ったようでER1が出てご臨終しました。

現在は、5年使い古して2年ほど放置したバッテリーを再生テスト中。
たぶん無理な気がするが...

チラ裏スマソ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 23:22:33 ID:ow8iCUiiP
今再生テスト中のやつと
似たような使用年数、放置期間のバッテリーが手元にあるが
ライトで照らして透かしてみると
極板の端の方が脱落して底に沈んでやがった
透かして見える様なら見てみそ

ちなみに透かして一番酷い状態のバッテリーは
横から見ると上三分の一辺りでぽっきり折れて
極板がそっくり横の壁に寄りかかってやがったw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 08:30:19 ID:wGig3ezP0
>>54
oh,ノ〜ン!
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 10:07:27 ID:wGig3ezP0
>>53
参考までに教えて欲しいんだけど、そのくらい逝っちゃってると
液比重ってどんな感じだった?

57ワッショイ!ワッショイ!!:2010/12/30(木) 10:42:06 ID:7ZnQarp20
ATLASを装着して2週間が経過しようとしている・・・

1 「凍てつく総長でも一発指導ニダ!」

2 「ルームライト・ヘッドライト・ブルーライト・ヨコハマが明るくなりますた!」

3 「ワイパーの動きが早くなった!」

4 「浮いたお金でUSB端子搭載のカーステを買えたのでFMでmp3を聞いてた時より温室が工場しました!!」

5 「まだ液減りも爆発もしていません!」

6 「前のB19より11kgも重くなりましたが、燃費は全く変わりません。ハンドリングも全然わかりません!」


いい事づくめニダ!



それでは皆様、ATLAS BXでよい新年をお迎えください。尚、ATLASバッテリー装着の方は帰省・Uターンラッシュ時
バッテリー上がり車を救援される場合、CAOSを搭載している車に接続した場合は保証の対象外とさせていただきます
のでご了承くださいハセヨ。



ワッショイ!

58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 11:23:21 ID:w/IwHiyj0
そろそろ買い替えようと思っていたバッテリーを先日上げてしまい
再充電→早朝はセルの回りがかなり重かったのが日中と遜色無しに
定期的に補充電はしていたが過去こういうことは全く感じられず
一応予備は用意しておこうと思いますけどこういうもんですかね^^
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 11:29:48 ID:xKa9mt810
2,3日放置したらまたセルの回りが悪くなると思うよ
予備も定期的に補充電しないと劣化するし
どうせならすぐ代えてしまったほうがいいんじゃない?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 14:15:30 ID:B+xvkVUw0
サイズが大きいのと交換?

現在使用中は55D26Lだが90D26Lや115D26Lに交換はかのうみたいだが・・・。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 14:19:24 ID:L/KmzaZQ0
>>57
オプティマレッド7年目突入だけど相変わらず一発始動だっぺw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 14:28:11 ID:alrcJcSf0
オプテマとCAOSと迷って、結局CAOSにしたんですよね。
オプテマってそんなに長持ちするんですか。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 14:49:30 ID:L/KmzaZQ0
去年の今ごろ交換しようか迷ったが【サイバー(サブウーハー、チェンジャー付き)、レーダー、ETC】
今年の猛暑もなんのそのオプティマほんと強い。
さすがに、朝一の電圧は落ちてきたからそろそろ円高のうちに交換しようかなとは思ってるが。
あと1年は余裕で持つ気がするから迷うw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 15:19:30 ID:wGig3ezP0
>>58
セルの回りが重く感じられる状態になってきてるんなら、予備を準備するまでも無く交換時期来てるよ
グリッドが崩壊しだしてるとすれば、ある日一気にガサッと落ちて突然死したりも無いわけじゃないし
第一に車のリレーか旧車ならキーシリンダーが接触不良で焼けちゃう事もある
バッテリー5個分くらいの修理費が
6554:2010/12/30(木) 20:34:46 ID:MIFbLmdKP
うはw
暇なんで家にある極版崩れたバッテリーを充電してみたら
+側の側面が膨らんできたw
これって崩れた分がまだ生きてる極版に移動して
横に太ったって事でいいのかな?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 20:54:41 ID:wGig3ezP0
>>65
随分前のスレで、外した突然死バッテリーを自動後退の駐車場に安置しにいったら
急に熱を発して・・ってのがあったから、気をつけて!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 21:53:18 ID:VFPhq/8t0
考えてみたら鉛と硫酸のカタマリなんて、かなりヤバげなシロモノなんだよなぁ、バッテリーって
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 01:05:41 ID:+x917keU0
>>58
そこでのびー太ですよ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 02:57:16 ID:I0POLB1l0
ぷっ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 08:13:03 ID:/2XJLluE0
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 08:19:57 ID:AG3TN1vL0
>>70
年の瀬にその下ネタはどうかと思う
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 09:30:11 ID:I4yr4F/Z0
10年もったバッテリはデルコ
27−66Ah ディーゼル 10万キロだったな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 10:43:11 ID:JXmnZKGB0
>>72
今のデルコそんなに持たない
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 11:36:35 ID:rMJoDBnc0
たとえば、55Ahの能力のオルタネーターを有するありふれた車に
容量40Ahのバッテリーが取り付けられていたとして、
だいたい通常の走行(60km時国道走行、2000回転)で
何分くらい走行すれば、
エンジン始動時に消費した電力(数百A/秒)を回復するくらいになるのです?
そういう資料があれば教えてください。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 11:40:40 ID:nRTCaH1z0
今のバッテリーが持たないってよりも、10年前の充電制御無しで常に充電してくれる車のおかげだろ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 11:52:28 ID:nRTCaH1z0
2分も走れば回復するだろ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 12:26:51 ID:dWJlgAfd0
一度、ATLASに冒険してみようかな。

一応、保証付きだし・・・。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 12:50:26 ID:BK0JgB9Z0
いざというときに動かなくなっても、保障があったとして何の役にも立たない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 12:57:34 ID:bY/pMzIC0
そのとおり。 「安物買いの銭失い」
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 13:02:13 ID:6NhQmRe60
81ニダ!ニダ!:2010/12/31(金) 13:31:24 ID:RH42XAHD0
校歌なバッテリーは上がったとき、どうにかしてくれるんですか?
そうだったら、校歌なモノをつけてると安心ですね。

「高いモノ買って即銭失い」ってことはありえませんね!?

82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 14:43:01 ID:bY/pMzIC0
そらそうよ。 本当に良い物は安物とは根性が違うw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 15:15:19 ID:/Y755xXG0
タイヤもそうだけど高速乗らないなら支那チョンタイヤでもいいけど高速乗るなら
得亜以外のタイヤが安心感がある

近所乗りなら動かなくなっても何とかなるからチョンバッテリでもいいんじゃない?
遠乗りだと日本製のほうが不安感は少ないな
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 16:01:15 ID:dWJlgAfd0
韓製バッテリー、そんなに「突然死」多いんですか?
85ニダ!ニダ!:2010/12/31(金) 16:11:49 ID:RH42XAHD0
>>82

すいませんでした!!次回はCAOSかオプティマの購入を考えます。明日からバッテリー貯金をします!!!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 16:33:05 ID:mVkFwXVo0
休みになったらカオス信者の書き込みが無くなったと言う事は

パナの社員が販促目的に書き込みしていた訳ですね。解りました。

カオス販促工作員の方はコチラへドゾー
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1293408003/
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 17:00:28 ID:/Y755xXG0
パナの普通のバッテリなら良さそうなのになw
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 17:16:43 ID:lB5KHGHg0
ここの住人でのびー太を長年使ってる人居る?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 17:33:32 ID:ZBvHVgvM0
>>88私は新品のカオスと同時にのびー太を取り付けて3年とちょっとになります。
調子絶好調ニダ
同時期に購入したアトラスには最近E-power付けたけどこちらも絶好調ニダ
E-powerはリード線短くすると良いニダ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 18:12:49 ID:Amh9HTXA0
>>88
ノシ この前付けたばかりだけど効果が体感できるものでもないしね
キワモノっぽい雰囲気は味わえるが
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 19:38:10 ID:mVkFwXVo0
のびー太(俺用)とE-powe(嫁さん用)に1年半ほど活用。電圧14.6V絶好調。
ケーブルは両方とも下記に替えて短めで取り付け。効果倍増の感触w
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/genboohouou/cabinet/carparts/01505894/639004-or-1.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/genboohouou/cabinet/carparts/01505894/639011-1.jpg
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 20:04:02 ID:oH8uTbym0
ナノパルサーを使ってる人いる?

のびー太とE-Powerと比べるとどうなんだろ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 20:28:18 ID:AG3TN1vL0
まだカオス厨の方が、見ていて不愉快じゃなかったんじゃないか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 21:21:51 ID:/Y755xXG0
製品としてのカオスは考え方として面白いんだけどカオス厨はやたら勧めるのが不快だった。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 21:59:55 ID:lB5KHGHg0
まだ、効果が解る程長いこと使ってる人は居ないのか。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 23:07:41 ID:jN7P1o9K0
ナノパルサー、のびー太、E-Powerの書き込みって不愉快? 解らん。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 00:21:18 ID:nxQc2Xdd0
メガパワー6年目突入
3年目にエコピュア12投入
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 00:50:42 ID:pAYzeFzC0
>>91
ばかまるだし
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 00:59:45 ID:odogTSCb0
14.6Vってオルタで発生させてる電圧だろw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 01:12:50 ID:4rvDDJxI0
バッテリー交換した
交換した直後は14V越えてたんだけど、しばらく走ったら13.5Vになった
101 【吉】 【517円】 :2011/01/01(土) 06:05:17 ID:1T8foMHt0
>>100
あけおめ、ことよろ
そして更に放置すると、12.7Vになると予想
なんせ、これ位↓の麦球を常時点灯させているのと同等の暗電流を喰ってる
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e110840375

102 【豚】 【988円】 :2011/01/01(土) 08:31:42 ID:vbrsZbti0
>>98-99
オルタ回して12.5V以下の喪前らは全くダメだろW
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 09:01:35 ID:RSaRHrkQ0
バッテリーを久しぶりに点検したら角が何か丸っこくなっててわろたw
家のバッテリーが妊娠しちゃったよww
まぁ問題無くエンジン始動するし液漏れも無いからこのまま使用するけど・・・
104 【大吉】 【325円】 :2011/01/01(土) 09:39:15 ID:1T8foMHt0
>>99
ネタだよ、まさかマジでそんな14.6Vとか・・
って、>>102読んだら、マジだったんだな・・

105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 11:21:54 ID:EcOweWfD0
2〜3ヶ月に1回しか乗らない車があるんだが
バッテリーを死なせない為にたまに充電器にかけてるけど
これを繰り返してたら逆にバッテリー死ぬ?
バッテリー温存の為に車両から外して保管すると
電蝕だか何だかの原理で車両が一気に錆び始める(橋や船はそうならない為に微電流を流してる)と
レストアラーか旧車ヲタたちに言わせるとご法度らしいし・・・。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 11:41:38 ID:mtbWQtj20
>>105
それでいい。
バッテリーを空にしてしまうよりましだ

昔の車やレストアした車は切り貼りされて鉄板の質が変わっている可能性があるからそういっているだけ。
同じ鉄でも成分が微妙に違うと、電蝕するよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 12:49:54 ID:FcXgVS9r0
>>105
2〜3ヶ月に一回の補充電では、かなりバッテリーが弱る
車種・年式でかなり違うんだろうけど、暗電流を少なからず喰われるし
バッテリー自体の自己消費もあり、2〜3ヶ月毎の補充電だけだとサルフェーションが徐々に増える
ttp://www.chiyoda-denso.com/goo_batt_page09.htm

108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 14:42:35 ID:Xk967imI0
>>105
電機防蝕装置を別途取り付けているわけじゃないならターミナル外しても
関係ないように思えるが
詳しい人カモン
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 14:48:37 ID:EcOweWfD0
>>107
そこ見ると6ヶ月に1回充電すればおkみたいな事書いてあるけど・・・。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 15:52:59 ID:t4ifQGBT0
暗電流で消費されないように
消費される部分のヒューズを引き抜いて
かつソーラーパネルを付けているけど
3ヶ月半放置でもバッテリービンビン
むしろ放置前よりも電圧上昇w
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 16:22:10 ID:coPYM7uX0
のびたを3年使っていますが
底部に白い雪が蓄積しています
こんなんで効果あるのか疑問です
白いのは水に返らないんでしょうか
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 16:29:58 ID:coPYM7uX0
ちなみにパナソニック 2007年10月製造
です
車検時にCCA300しかなく寿命だと言われた
ぜんぜん延命してないんだけど
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 16:54:48 ID:LaSmQpcq0
>>111
のびたがのびたになってるンじゃないの?
コンデンサー使ってる機器は意外と寿命が短い
んで、バッテリーの寿命より短かったりする。

昨日おらのPCの電源もお亡くなりになった。(5年目)
で、コンデンサー交換して蘇った。
でも、マザボの1個が妊娠しているの発見(2年目)もうすぐお亡くなりになるな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 16:57:10 ID:xEl1nfh90
>>112
白い雪は硫酸鉛でしょう
極板から剥離して沈殿してるんでしょうな
比重計ってみて教えてください
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 17:02:15 ID:XGZKkW/Q0
>>109
保管中は6ヶ月って書いてあるんだが・・お舞さんは外してあるのか?
まあ、車載の状態でもターミナルを外してあるなら、保管中に準じた6ヶ月に一回でも良いんだろうね、そう書いてあるから
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 17:25:02 ID:9XNpGntW0
そもそも2〜3ヶ月に一回乗るために補充電してると書いてあったような
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 17:39:58 ID:wu99DYUJ0
コンデンサー自体は熱に非常に弱い
エンジンルームの温度を考えると何年も寿命があるとは・・・

室内まで引き込めば案外長持ちしたりしてw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 17:56:07 ID:XGZKkW/Q0
>>111
のびたとかと機能面では似ていて、別商品名の製品が色々有るようだけど、
そんな商品でも過去に過大広告で痛い目を見た経緯があるから、商品説明を隅から隅までよく読めば
万全ではない事も書いてある筈

たとえば充電制御車で三日も置かずに適当な距離を乗って、
ミスって上げたりした事が無くても3年しか持たなかった場合、
同じ条件で最初から当該製品を付けていたとしても、延命出来る道理が無い

で、聞きたいんだけど・・
充電制御車か否か・3年間での走行距離数・車の使用頻度・全走行距離に比して夜間走行距離の割合がおよそ何割くらいか
判る範囲で教えていただけると、とても参考になります
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 19:27:47 ID:90mhY5QM0
先日比重を測ったら1.25〜1.28、平均1.26弱。液は透明、不純物無し(とおもいたい)。
だけど、整備記録を見ると、新車登録からの交換記録無し。
登録から4年半弱(当方購入から1年半弱)。購入時52500km、現在76000km。
当方、バッタ物の充電機所有。それで適当な時期に充電しながら様子見でよろしいでしょうか?
それとも、すぐに交換したほうがよろしいでしょうか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 20:03:36 ID:uDjgvYzp0
>>119
もしかすると中古で購入した時点で新品交換してるんじゃない?
記録に残してない可能性もあるし。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 20:48:28 ID:XGZKkW/Q0
>>119
2万3千5百`か・・過去スレで充電制御車で4年ぐらい持って、まだ行けそうって人が
たしかそれ位の走行距離だった気がする
サルフェーションが付かないような、適度な頻度で乗ってると比重は一定でそう極端には低くならず
下の方に降り積もるのは崩壊した活物質・還元した鉛が主で、こげ茶色の沈殿物に
これは舞い上がらないようにそっとしておいて

あと、セルの回りが重いとか、エンジン吹かすとライトが明るくなるとかの症状を感じられないなら、
別にそんなに経たってない気もする
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:21:12 ID:JqL6jNu80
CCA300なら40B19程度でしょう。
1500ccクラス車なら問題なしかと。。。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:25:20 ID:DIVssjZL0
エスパー、さすがだ!
124 【大吉】 【909円】 :2011/01/01(土) 22:43:53 ID:PdZnhMTT0
ソーラーパネル+ナノパルサー+のびー太+E-Powerで3年目クリアw 12.96V
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:52:21 ID:vwrVF3Ad0
国産某社のバッテリーを買ったのに一年持たずに始動できなくなったので
問いあわせると新品に交換してくれた、ちょっと得した感じがしたが、
また一年以下だと多分車に原因があるんだろうなぁ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:58:17 ID:EgYw6eyH0
バッテリーの通販利用しようとおもうんだけど、
液漏れの心配ないですよね。
普通キャップがちゃんと閉まってれば、液漏れしないですよね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:59:54 ID:Amwm8S0G0
>>126
液漏れしてたら返品できるところで注文すれば?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 23:42:42 ID:DIVssjZL0
>>124
で、宗教はなに?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 00:17:24 ID:iwgmPwhF0
>>128
パナウェーブ研究所
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 02:19:15 ID:19orCmRG0
>>126
佐川以外の運送屋で
あと、吐く雷で買う場合は、打痕に注意
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 03:21:11 ID:VDEp1ynX0
通販で液漏れは無いなあ今まで
佐川も問題無かったよ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 05:08:35 ID:Fbs7UTE60
バッテリーみたいなクソ重いものを運ばすなや。
運送屋の兄ちゃんが可哀想や。
SDカード1枚で馬鹿でかい包装をするAmazonの真逆なんだけどw
133124:2011/01/02(日) 11:35:18 ID:7asxgmMD0
>>128
弘法大師空海が開いた高野山真言宗ですが何か?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 12:04:25 ID:DbWBNpEQ0
>>133
南無大師遍照金剛乙
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 12:46:19 ID:EC0qTWyw0
>>132

労働安全衛生法とウチにD23を届けてくれたのはオバチャンだったという事実。

136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 12:54:49 ID:J1wqHHocO
いつも解体屋の中古バッテリーです。
普通車1000円トラック用でも3000円です。

その場で付け替え古いのも無料で引き取ってくれます。

3年はつかえてます。

新品買うの馬鹿らしくなりました。

137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 12:59:25 ID:19orCmRG0
>>136
やっぱり製造日は気にするの?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 13:01:04 ID:J1wqHHocO
気にしませんよ。

差しだされた物を付けます。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 13:32:09 ID:WRfm0pXZ0
人それぞれで、気にするのは新品である!という信頼性だろう。
とくに寒冷地在居ならあの時に交換したから〜などとアテにできるという。

日々乗る人や太平洋側の都市部在居なら中古もいけるだろうが。



140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 13:44:26 ID:19orCmRG0
>>139
そだね、命に関わってくるしね
試しに>>35を載せてから5日目だけど、遠出で高速乗る様な時は元バッテリー持ってく
ちなみに、昨日一日乗ってなくて、さっき電圧計ってみたら13.1Vくらいあった
外気温は−2度とかで、充電制御は多分切れっぱなしだと思うので、停車時に満充電になってるお陰なのかなぁ
引き続き様子見てみる
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 14:00:18 ID:19orCmRG0
と思ったら、勘違いで12.6Vぐらいだったorz
142126:2011/01/02(日) 14:04:35 ID:B2aajs4R0
バッテリーの通販にかんするレスくれた人ありがとうございます。
それほど心配する必要ないみたいですね。
本当は宅急便の会社指定できればいいけど、
利用しようとしている通販ではそれができないので、
そのへん少し心配ですが、安いので仕方ないですよね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 14:29:11 ID:19orCmRG0
>>142
サービスドライバーから受け渡される際に、立会ってもらって開封して
中身に打痕や天蓋と液槽の接着部からの液漏れ、
ターミナル基部と天蓋の隙間からの電解液の滲み等が無い事を確認したら吉

大切なのは遠慮しない事です

144119:2011/01/02(日) 18:02:28 ID:+pe27SaG0
>>120-121
どうもありがとうございます。
セルは1発始動。ふかして明るくなる症状はなし。
注意書きのシールに040806Dって番号が打ってあったけど、
2004年8月製造ってことですか?
パナ製です。

145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 18:17:39 ID:ZHZnbw8b0
キミの目の前にあるものでそんなこと簡単に調べられるらしいぞ
146119:2011/01/02(日) 18:24:31 ID:+pe27SaG0
>>145
googleってみたら2006年08月04日製造ですた。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:24:38 ID:jrralYIn0
量販店で買ったら2万もすんのに楽天だと1万で買える。
この差はいったいなんなの差?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:29:27 ID:baX6wRB20
量販店の利益
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:30:24 ID:pqJCLhbp0
台湾ユアサと日本製ユアサの差
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:31:22 ID:VDEp1ynX0
今年も新神戸でキマリ!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:37:06 ID:kjEXaTmP0
>>130
>あと、吐く雷で買う場合は、打痕に注意

箱がへこんでたわw
あと型落ちの旧パッケージ品だけど、ようは売れ残りって事だよな?
バッテリーの減りが早い。1週間乗らないと店で買う新品バッテリーの
2倍くらいのスピードで電圧が下がってる。でも1年無事に使えてるが。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:39:02 ID:dYOD/rWo0
>>149
GSユアサと間違えてるの?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:48:43 ID:HyonaL4fP
新神戸電気とPanasonic、両方送料込み2600円
お前らならどっちを買う?
http://sa.item.rakuten.co.jp/rca-02/a/sxg40b19r-0104/
http://sa.item.rakuten.co.jp/rca-02/a/40b19rsb-0104/

ちなみに新神戸は8,5Kg、Panaは8.0Kgだそうな
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 23:03:42 ID:PQT9PBBw0
>>149
日本で売ってるGSユアサは殆どが中国生産品だよ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 23:07:33 ID:dYOD/rWo0
>>154
箱にはメイドインジャパンって書いてあったけどやっぱりそうなのか?w
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 23:31:16 ID:2Es0xxi0P
>>155
箱が日本製。「フラジール」って書いたFedexと似たようなもん。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 23:53:37 ID:9YJhDgcE0
>>153
新神戸は基本国産品でしょ。
値段の割には信頼できそうだけど。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 00:12:57 ID:2OLtQfWD0
>>155
メイドインジャパンって書いてあって中国生産ならそれは問題あるだろ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 01:04:51 ID:7v9CTUBAP
>>157
やっぱ新神戸かね?
後、重い方が、特に安バッテリーじゃ信頼出来る様な気がする
まあ気分だけどね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 01:11:27 ID:qZu3dvHQ0
>>158
箱が日本製。本体は中国製。日本で箱詰めするとMade In Japan。
本体にMade In Japanの記載はないよん。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 01:48:33 ID:CgrYwLvQ0
>>160
ウナギの産地偽装みたいだなw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 02:05:14 ID:7UFgQbKD0
3ヶ月間くらい倉庫でバッテリを寝かすのか?w
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 09:10:07 ID:2OLtQfWD0
まともな日本企業ならそんなヤクザな不当表示はしないだろ。
大陸産コピー商品なら納得
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 09:17:48 ID:+X/xK1Os0
魚も中国産を日本の海で1ヶ月泳がせるだけで日本産になりますよね
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 09:41:55 ID:4r9Ozf5h0
>>162
ちょw

>>153
似たようなもんだろうけど、実績から新神戸の方をお勧め

あと、新車搭載のバッテリーが何年持ったか判らんけど、その2つだと同程度の寿命だと思うので
それは覚えておいたら次回の交換時期の目安になるよ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 09:44:16 ID:SgrdPvLT0
>>165
何の実績ですか?
個人で使用したレベルの話じゃないですよね?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 09:46:14 ID:WYygsc9D0
>>166
新車の時に新神戸載ってるとかじゃないのか
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 09:51:38 ID:4r9Ozf5h0
>>166
お舞さんはどう思うか書いたら良いんじゃないのか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 14:13:30 ID:3k3qtQpy0
コンテナの重量軽くするために希硫酸入れてない状態中国工場生産品を輸入して
国内工場で希硫酸入れるからGSユアサは日本製の箱に入ってる。
それにバッテリーに希硫酸入れちゃうと完成品扱いで関税も高くなっちゃうから
未完成の二次電池部品として輸入して国内で完成品にすれば製造原価低減になる。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 14:15:27 ID:NSfIEjWe0
バッテリーが上がってしまったのでしばらく走ったあと、
先週タイヤ館でバッテリーチェックしてもらったところ12.57Vで問題なしと言われましたが、
今日また上がってしまいました。
そろそろ交換時期でしょうか?
またその場合なぜ先週のチェックでは問題ないと判定されたのでしょうか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 14:22:07 ID:/b+TM9li0
>>170
バッテリーのスペック、銘柄、使用状況は?
バッテリーが問題なのか?暗電流等に異常があるのかわからん。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 14:22:32 ID:vUf9/qrG0
チョット走ったくらいじゃ、チョットしか充電されてないよ
バッテリ外して、充電器使わないとすぐにまた上がる
簡易検査じゃ、電圧しか見てないからね
比重チェックしないと本当の値は分からないのよ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 14:44:07 ID:EZvDyXuS0
そういえば新車装着でPanasonicというのを知らない。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 16:45:40 ID:Vxwk7M1D0
>>170
>またその場合なぜ先週のチェックでは問題ないと判定されたのでしょうか? 

走行直後のバッテリー電圧は高く、数時間放置して安定した状態の電圧で無い為。
175170:2011/01/03(月) 17:10:22 ID:c0wg2iYk0
結局、JAFの人に交換を勧められたので交換しますた。
ありがとうございました
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 17:21:00 ID:4r9Ozf5h0
結局、詳しい事は判らないで終了してしまったかぁ・・
とても悲しく、残念です
色々な情報が、それぞれは小さくとも人々の記憶に蓄積され
いつか誰かの傷を癒すかもしれない
177170:2011/01/03(月) 17:48:47 ID:c0wg2iYk0
暗電流についてはやり方調べて今度測って見ます
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:15:36 ID:Ema1vY0N0
漏電してる電気製品をつけてるとバッテリはあがりやすい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:17:57 ID:Ema1vY0N0
再生バッテリもまれな不具合が隠れてて、再生バッテリ屋に流れていくと言う
真実を知りました、良いバッテリは完全消費されてうろつかない
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:07:49 ID:3k3qtQpy0
>>124
使用分を補填して基本的には合理的だと云えるけど
> ソーラーパネル+ナノパルサー+のびー太+E-Powerで3年目クリアw 12.96V
じゃなくて
> ソーラーパネル+のびー太で3年目クリアw 12.96V
だと思うよw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 21:10:32 ID:zOoKvVVD0
>>177
直流対応のクランプメーター買ってきて、エンジンかけてない状態でバッテリーから
伸びてるケーブルにはさむだけ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 21:11:53 ID:Ldg++/6D0
>>181
mAh計測対応のじゃないと駄目だけどね
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 22:03:04 ID:CgrYwLvQ0
暗電流を計れるクランプメーターなんて数万円するぞw

2万円以下のクランプメーターだって電気が流れてるのが
分る程度のもの。数値は出るが当てにはならん。

数千円のデジタルマルチメーターで
MAX 10A計れる奴を用意して計ればよい

まぁディーラーに行って暗電流計ってくれって言えば
タダでやってくれるハズだけどね。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 22:45:43 ID:3h0dPNu90
>183
うーん、リセットされちゃうから気軽には測れないなあ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 23:08:47 ID:CzS2hv7B0
>>180
ぷっ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 23:08:57 ID:4r9Ozf5h0
>>184
いや?前に計った時はおkだったよ→やっすいサーキットテスター
テスター黒を車側+コネクターのどこかに抜けないよう差し入れておいて
バッテリープラスの端子の上面にテスターの赤針を真上から刺した感じで押し当てたまま+コネクター弛めて
上方向にずらせば暗電流計れるしメモリーは飛ばない

187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 23:16:00 ID:3h0dPNu90
>186
その手があったか。
目から隣
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 23:41:26 ID:Xz36Wk4s0
昨日caosが飛びました。
まだ3年たってないのに・・・。
チャージャー買ってきてがっつり充電したけど1/3ぐらいしか戻らない。
一応パナのサポートにはメールしてみたけど、保証書が見つからないんだよね。
ネットで買ったからやり取りメールはあるんだけどどうなるコツやら。
189藤原:2011/01/03(月) 23:50:19 ID:rCMCtQRfP
>>185
185、アウトーっ!
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 01:03:55 ID:t4y+9gYG0
そりゃ180のボケを笑わずにこらえられるわけないわ〜
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 09:03:55 ID:Ursy6YSG0

他人の好き々馬鹿にするより自分のバッテリーでも心配しろやw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 09:08:27 ID:DZQIzrRT0
そりゃそうと、アメリカのホラー映画等を観てると
化け物に追われて逃げる時に、車のセル回してもなぜか不調
許せない
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 09:08:40 ID:k/I4ecar0
カオスと言っても普通のバッテリなので壊れる時は壊れるよねえ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 09:47:23 ID:j0vw2d880
>>192
そういやそうだな、と思いかけたが、大抵セルは回ってるけど
エンジンがかからないんだからバッテリーどうこうじゃなくね?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:12:59 ID:C178vYxV0
SFでは何十年も前のボロ車がセルが回ることが多い。
けど、ガソリンが無かったりする。
で、地下鉄はどうやって入れるんでしょうか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:21:51 ID:Iorz0hVV0
それより、バッテリー充電器みんなはどこの使ってるの?

20年前のGSユアサのやつ使ってるんだけど、そいつで充電してもセル回るのが弱くてさ
この際新しいの買おうかと思うんだが、安くてお勧めなのない?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:24:57 ID:AU7zTwpj0
バッテリー新調しようとは考えないの?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:27:58 ID:DZQIzrRT0
>>194
あ〜そういやそうだな
あと、漏れの充電制御車はたぶん3年以内でバッテリーが駄目になるんだけど
漏れの姉夫婦の所の初期型インプレッサは、なんか矢鱈と長持ちしてる
買ってから一回しか交換してないって事だ
2回位上がったって言ってたのにまだ行けるみたいだ・・くそぅ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:29:15 ID:aco5zXrX0
20年前?wwww
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:33:29 ID:Ursy6YSG0
>>196
20年前のGSユアサを積んでる20年前から乗ってる?クルマの車種は何?
それに因っては安くてお勧めなの書き込み出来そうだけど?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:36:34 ID:j0vw2d880
意訳改変?
>バッテリー充電器みんなはどこの使ってるの?
>20年前のGSユアサのバッテリー充電器使ってるんだけど、その充電器で充電しても
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:36:34 ID:Iorz0hVV0
>>197
もう交換したんだけど

使って2年たったやつ。セルの回りが悪いから、
充電器あったから補充電しようと物置探したらこれが出てきたから使ってみたんだ
そしたら、つなげてもMAX表示しかしなかった

>>199
親に聞いたら20年前って言ってた
ギャグじゃないよ

というか笑われるの覚悟で聞いてるよ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:42:22 ID:Iorz0hVV0
ごめん読み込まずに書き込んだ
>>201の意訳でOk
言葉足らずですいません

要はGSユアサのバッテリーチャージャーを買い換えたいんだ

車はH11年式のトヨタのMR-Sなんだが
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:07:52 ID:Ursy6YSG0
>>203
GXG-10
メーカ希望小売価格 31,500円 (税込)
価格15,300円 (税込 16,065 円) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/kimuden/gxg-10/
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:07:57 ID:j0vw2d880
特にオススメとは言わないが俺が使ってるのは
http://www.autobacs.com/shop/g/g4976085472154/
の昔の型(タイマーがツマミを回すやつ)かな
オクにて中古5000円くらいで入手したような
満充電に近づくにつれて充電電流が減るのがメーターで
判るのと、密閉式対応なのが良いところ?

バイク用は秋月の充電器キットとACアダプタを百均の
薬箱に詰めて、2N3055と放熱板を足して、テスター棒を
突っ込める電圧測定端子とボリュームをくっつけた代物
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:40:27 ID:Iorz0hVV0
>>204,205
お二方ありがとう。

探してみる
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 14:18:50 ID:HGR6+TZv0
>>206
充電器は、BAL 1394だな。2500円〜。繋いでるだけで、終わると自動停止、維持充電。
あと、OP-0002。サルフェーション溶解機能あり(これが目玉)。〜1万5千円くらいかな。
両方とも、フロート充電だったかな。繋げっぱなしで、減った分だけ自動的に補充電。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 14:21:14 ID:HGR6+TZv0
スマソ。
× BAL 1394
○ BAL 1734
頭がトリプルイーしてた。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 14:31:53 ID:kih8vVrQP
オートタイマー式は過充電が怖いから
>>207の方が便利かも
最近見かけたのだとこれなんか面白い
この値段でトリクル充電機能がある
http://item.rakuten.co.jp/ka-futaba/okd-cch101/
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 16:19:18 ID:mhogimfM0
カオス購入記念サゲ
211:2011/01/04(火) 17:25:22 ID:wjjXqOcF0
パナ工作員 仕事始めカキコ乙
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 18:29:40 ID:DZQIzrRT0
>>203
判る範囲で良いから教えて欲しいんだけど
MR-Sのバッテリーは34B19Lか寒冷地仕様でも46B24Lなんだなぁ・・何年ぐらい持つものなの?
当時は充電制御じゃないので、へたすると5年ぐらい楽勝なものなの?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 19:46:05 ID:AnDs/nTs0
>>207
俺もまったく同じ組み合わせだす@BAL1734とOP-0002
214119:2011/01/04(火) 21:15:47 ID:s0YWY/t80
>>173
パナ製の新車装着でつが何か?(整備記録と製造ロットより)
>>198
充電制御で4年4月持っていますが何か?(同上)

参考までにマシダのDYデミオ後期型でオーヴァスペックなバッテリーが純正装備でつが何か?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 22:57:12 ID:DZQIzrRT0
>>214
年間走行距離を教えて
ちなみに年3万くらい乗ると3年までもたないっぽい
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 08:06:15 ID:RIlL26xl0
初心者ですがブルーバッテリーの75B24Lがホームセンターエスポットで2万2千8百円で販売してました。
ネットショップだと1万1千5百円のポイント付送料無料なんですが、この値段の差は品質が違うと言う解釈で良いんですか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 08:44:12 ID:PAk09ZMC0
>>216
ブルーバッテリーならコッチで聞くといいよ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1293408003/
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 09:46:56 ID:yG7UVLaH0
>>215
年間走行距離は20000チョイ。主に通勤に使用。
但し、長期出張による放置プレー有。(同僚がエンジン回してくれたみたいだが)
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 14:04:00 ID:xPW9gt4E0
>>218
ありがd
結構乗ってるのね・・10万`手前辺りがバッテリーの寿命なんだろうか→充電制御車

漏れの最後の頃のバッテリーの様子は、セルの回りは一瞬でかかってしまうからあまり気にならなかったんだけど
HIDのチラつきとかが頻繁に起き出して、液比重計ってみたらセルによって結構ばらけてたりでこりゃ来てるなって感じ

ヨタの電話相談で聞いてみたら、バッテリーの状態が悪いと、最終的には走行中いきなりエンジン止まる事もあるって言われたので
無料高速乗る機会が多いし、即交換

実例では、エンジンはギリギリ掛かってもハンドル切った瞬間にエンストってのがあったそうだ


220219:2011/01/05(水) 15:30:59 ID:xPW9gt4E0
連投すまん
デラで買う気はさらさら無かったので、ちょっと気になってたECOバッテリーと交換
どれ位寿命が違うのか判るのはあと2年後以降だわ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 15:38:08 ID:/R22xsI0P
バッテリー買おうと思うんだけど、結局どのメーカーがオススメなの?
オプティマみたいに過剰性能なのは要らない、普通に信用して使えれば良し。

純正がパナだったからパナ買っとけば良い?
価格.comで見るとカオスってのが売れてるっぽいけど、このスレでは評判悪いのかな・・・
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 15:47:52 ID:Y/MQIDKb0
カオス自体は悪くないよ
ただ信者の書き込みがウザがられるだけ
国内メーカーであれば大差無く安心して使えるから
自分の予算に応じて買えば良いと思うよ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 15:56:28 ID:+QbntaY00
安物バッテリーをテスターでチェックしながら充電器で適宜補充電>>>>>高級バッテリーをノーメンテ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:13:24 ID:/R22xsI0P
>>222
了解、安心して選べる

>>223
>安物バッテリーをテスターでチェックしながら充電器で適宜補充電

いやそういうのできればしたくないんだけど・・・
普及品ってそんな手間かけないとダメなの?

225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:24:29 ID:Y/MQIDKb0
>>224
最近の充電制御車はバッテリにとって過酷な条件になってる
燃費が良くなる代わりにバッテリの寿命が短くなる傾向にあるから
その分、メンドウを見てあげないといけなくなったのよ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:47:57 ID:/R22xsI0P
なるほど。
バッテリーって意外と面倒なんだね。


227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:48:19 ID:P3C+15Rj0
>>224
大雑把にいうと4年以内に作られた国産車のかなりの割合で充電制御車なので
知らずに買ってしまった人(漏れ含む)は、一回目の車検の前後で寿命が来て、ビックリする

もしお舞さんの乗ってる車がごく最近の車で、リアウインドウにグリーンや青い楕円形の
「平成17年度排出ガス規制」なんたらとか書いてあるステッカーが貼ってあるなら、残念ながら充電制御車
その手のステッカーが貼ってないなら、バッテリーは国産なら何処のでも5〜6年ぐらいは何も気にしないでもおk

228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:11:15 ID:jfAASRie0
適合バッテリーが軽自動車までの充電器で2Aのものなんですが、
それで容量の大きいバッテリー(115D26R)を充電しても満充電に
ならないのは仕方ないとして、逆に車庫に車を停めてバッテリーを
載せたまま常時充電しておいたら、バッテリーには良くないので
しょうか?

ちなみに車は充電制御車ではないです。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:25:49 ID:mqgjAjox0
>>容量の大きいバッテリー(115D26R)を充電しても満充電にならない
なるよ 100AHを2Aで空から満充電までの時間は計算上50時間
二日でほぼ充電できる。

>>バッテリーには良くない
かまわないよ
ただ、線つけたまま走らないでね!
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:33:27 ID:jfAASRie0
>>229
そうなんですか・・・
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:36:49 ID:WEZG4d+V0
ちょっと質問なんだけれども、36B20Lから40B19Lに変えても問題ないのでしょうかね?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:40:58 ID:dX1KJju+0
>>231
問題ないですよー
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:59:09 ID:WEZG4d+V0
>>232
ありがとう!
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 18:36:42 ID:VjnhZbMTP
>>229
BALならいいけど充電器によっちゃ
過充電になるんちゃうか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 18:55:29 ID:jfAASRie0
>>234
BALではありません。ただ+と−をつなぐ物です。
2Aでも過充電になってしまいますか?
電気関係に疎いのですみません。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 19:01:42 ID:RnR0EPLN0
今迄バッテリーを気にしていなかったんだけど、液量チェックしてみたら1セルだけfullレベルを超えてほぼ満タンになってる。他はどれも均一に適性。
これどうしたらいいの?
因みに比重計とか持ってません。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 19:18:15 ID:jSuFS9Gy0
>>235
大方の充電器は、満充電に近くなると、電流が減るように作ってあるかも知れない。
多少、規定より長く充電しても、たいしたことはないかも。充電器によると思うが。

フロート充電のタイプの充電器だと、何も考えなくていいよ。
充電が完了すると、勝手に停止してくれるから。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 19:23:13 ID:jfAASRie0
>>229さん、>>234さん、>>237さん
ご親切に教えていただいてありがとうございました。
念のため、連続充電が50時間越えないように気をつけます。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:01:46 ID:0Y6hLMwI0
スーパーダイハードつけておけば無問題
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:25:57 ID:3NiAwUpW0
>>238
充電器の取説ないの?



BAL1734繋ぎっぱなしがコスパ最高だと思う
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:44:06 ID:jfAASRie0
>>239さん、>>240さん
アドバイスありがとうございます。
充電器は父が昔買ったセルスター工業のSS-3というもので
箱はおろか取説もないんです。

でもここのスレの皆さんは本当に親切ですね。
今まで私は2chは怖いイメージがあってずっと
ROMしてました。

勇気出して書き込んで良かったと思います。
皆さんありがとうございます。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:44:57 ID:YVCg54mo0
>>34
放置車両から真っ先に盗まれるのはバッテリだそうだ

どう使われてたかわからないモノでも欲しがるヒトは多そう

と思って読み進めたら・・・>>136
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:48:53 ID:YVCg54mo0
>>192
「おまえもかよ、シースルー」
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 00:40:38 ID:BmSyE9s10
純正バッテリからカオス+ライフウインク付けたら、寿命が結構短かったんですけど、
やっぱライフウインクって電気食うんですかね?
次は安いバッテリにするか、ライフウインク無しにするか、他にするかの三択で迷ってます。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 01:54:10 ID:4XYQ/qRU0
 皆さんのお知恵を拝借したく書き込みします。文系なので電気のことはさっぱりです。
 自分でソーラー発電を設置しようと思っていますが、その前段階で非常用の
 蓄電装置の設置をまずしたいのですが、充電器とバッテリーは次の二点を使用したいのです。

@ACデルコの充電器(充電時電流は最大で15A)を所有しています。
A使用したいバッテリーは、ACデルコボイジャーディープサイクル(105A)です。

 質問は三つ
1.この充電器で充電可能なバッテリー数は、並列接続で最大で何個までか。(24時間かそのあたりで)
2.そもそもこの充電器を用いて並列接続されたバッテリーを充電可能なのかどうか。(何か不具合が出ないか心配です)
3.オートウエイクアップ機能により常時満充電レベルを維持します。との宣伝文句が謳って
ありますが、これはフロート充電と同じ働きとしてとらえてよいのか。

おおまかで結構ですので、どうかよろしくお願いします。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 08:38:34 ID:QpsuJIR30
>245
1 満充電維持であれば10個程度が妥当
2 充電器が個々のバッテリーの充電状態を把握できないので、バッテリーの個体差
  による不具合(満充電にならない、過充電になる)が予測できる。
3 オートウエイクアップがフロート充電とは限らない。

と、思う。
他の人の意見はどうなんだろう?

UPSに大きなバッテリーを付けた方が現実的では?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 09:40:17 ID:/5cW3gbW0
キーレス効かないからキーでドア開けて乗り込んだけど
セル回らない やはり4年目の冬は越えられなかったよ
新神戸フリーエース
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 09:43:24 ID:TbGFeUgV0
キーレスなんかも待機電力食ってるもんな
249244:2011/01/06(木) 11:56:14 ID:BmSyE9s10
カオスが死にそうなんでとりあえずライフウインク外したら、
朝のクランキングの調子がちょっと良くなった。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 13:16:05 ID:/d6s7bj5P
充電器はAD-0002使っておけば良し的な。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 13:23:57 ID:xOkWcQ0s0
それじゃ ライフウィークだがね!

微量なれどバッテリライフには良くないのは確かだね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 14:02:57 ID:Hy97mZaM0
カオス+ライフウインクだけどソーラー付けてるから全く問題ないね
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 16:13:09 ID:GHabe9PQ0
>>250
漏れも使ってるが、いかんせん値段がネックで人にお勧めし難い・・・
全く同じ機能を持ったモノが出ているので、そっちをお勧めする
OP-0002
ttp://kakaku.com/search_results/%82%8F%82%90%81%7C%82O%82O%82O%82Q/?cid=ss_o_5&lis_judg=o
サルフェーションが落ちる・落ちないは他にもっと専門的なモノが存在するので、この際置いて
3ステージどうたらこうたらってので、充電時間が短く、安全・バッテリーにも優しいってのがお勧めポイント
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 16:48:51 ID:lOR4grn20
ん?それほど価格差無いように思えるんだけど気のせいかな
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 17:19:33 ID:qPNw69tV0
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 19:07:20 ID:4brd90oG0
充電器なんていっちばん安いのを買っとけばいいんだよ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 19:08:42 ID:4brd90oG0
あ、ごめん
日本経済のためにもいっちばん高いのを買うべきだった
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 19:26:23 ID:6yZe/gC10
自動停止 トリクルは必要
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 20:01:36 ID:Qdrlp5iz0
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 20:35:41 ID:Sc4YqqNG0
結局私の場合、曇り空での暗電流は

○クロス本体(セキュリティ・リモコン等)25mA
○ソーラーチャージャー充電      −20mA 
○ライフウインク 脈流で 平均  約1〜2mA
○サンダーアップ 作動停止後 5mA

以上を足すと12mA前後。夜間はソーラーの助けが無いので32mAぐらい、
平均すると22mAです。オリジナルが25mAですからいろいろ付けていますが心配はなさそうです。
ちなみに夏の晴れなら逆に充電モードになりますね。

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

25001 ソーラーチャージャーSE-135
価格:\9,450(税込) 売り切れました
http://www.etech-japan.com/product/goods/icp_se-135.html

サンデードライバーの強い味方 ソーラーチャージャーSE-135 商品番号 PSE-135
価格6,477円 (税込 6,800 円) 送料別 完売いたしました。本当にありがとうございました。
http://item.rakuten.co.jp/northpower/se-135/
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 20:38:58 ID:xVxaBuCN0
カオスと言ってもなんの取り柄もない普通のバッテリで運が悪いとすぐに壊れますか
262245:2011/01/06(木) 20:50:17 ID:PRHbGkP/0
自己解決しました。

1.オメガプロ/バッテリーチャージャー 0002×1台(ACデルコ 0002と同等品) 
2.G&Yuディープサイクルバッテリー105A×2個

上記バッテリーを2台並列接続して(210A)、上記の充電器をメンテナンスモード(約800mA)で充電。
容量ゼロからだと10日以上掛かりますが、取りあえず今のところこれが一番安全で確実な方法だと判明しました。
過充電の心配がほとんど無い上、バッテリーの寿命も著しく延命させることができると思います。

デイープサイクルバッテリーの200A容量の製品だと単体で4万円はしますが、このセットアップだと、充電器1台、
バッテリー2台(105A×2台=210A)で同程度の設備投資価格で収まります。

つまらない質問をしてすいませんでした。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 21:15:36 ID:XCXUBCUG0
0002
caos
solar
tafman
nobi-ta
e-power
denngekimaru
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 23:12:53 ID:6uIfd1F40
カーバッテリーって自動車以外に使えませんか?

リモコン電動モーターボートに使いたいのですが?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 23:13:59 ID:TbGFeUgV0
ラジコンじゃないんだ・・・
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 23:37:08 ID:6uIfd1F40
そんな安っぽい言い方をしたらマニアに芝枯れます
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 00:02:58 ID:nEaacEud0
>>264
車のバッテリーは深放電させると傷むので、そう言う用途には向いてない。
車用でも、ディープサイクルを謳うバッテリーなら大丈夫だけど。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 00:16:29 ID:JJZPzy+90
0002を2台使ってバッテリー個別に充電するが正しいと思う。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 09:38:48 ID:y23eTS2T0
電動車椅子に使用する場合充電してから放電して空になるまで使う方法がディープサイクルと言い、
エンジンをスタートした後はオルタネータから常時充電されていて放電しきってしまうことはない
これをスターター・バッテリーと言います

270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 10:40:01 ID:7RE5hlgp0
>>266
もしかしてスレ違いの様な気がしたので誘導する為に探してみた
お舞さんにぴったりのスレ
【MG】エレキモーター総合スレ パート11【MK】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1257670469/
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 11:41:28 ID:OJqemIIx0
ディープサイクルバッテリーは深放電に耐えるよう極板が厚くてゴツい
スターティングバッテリーは一時的大放電に適するよう薄い極板をメッシュにして反応表面積を稼いでる
同じ電力出すためにはディープサイクルバッテリーは倍以上重たくなる
船モノには向かないかもな
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 13:04:29 ID:Gvp46Q7q0
>>247
断漏器のボルト・ナット緩んでないか?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 17:56:44 ID:46sQ9fZx0
俺の教訓
バッテリーは少しぐらい高くても余裕のある性能の品を買っておく、
急いでる時失った時間や精神的な物に比べると全然安い
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 18:04:28 ID:QnZCpfAY0
車検毎に新車に乗り替えてればもっとイイよ!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 19:00:32 ID:OJqemIIx0
>>274軽自動車だろw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 20:27:52 ID:UT8c7omb0
久しぶりにスーパーオートバックスにいったら、
カオスC4もメガシルUも充電制御車対応って表示の箱に入ってた。
何か変わったの?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 20:30:40 ID:nw9b0qIO0
中身に変化が無くても、使用可能なら「対応」って書いてあるもんだよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 21:32:29 ID:QXkgoXW/P
>>253
全く同じ機能ってそりゃ中身同じだからな。

>>255
同じくらいだろ。

ちなみにAD-0002は説明書が不親切。
OP-0002は各ボタンのラベルが日本語だね。
これで説明書も丁寧な物が付いてるなら、OP-0002の方が良さそうかな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 21:41:35 ID:7RE5hlgp0
>>276
広い意味で言うなら、世に出回っている何処のメーカーの物でも充電制御車対応だわな

280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 21:47:37 ID:7RE5hlgp0
>>278
同じ機能で値段が安いんだからOPをお勧めしたんだが・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 22:57:07 ID:lf8CPg4w0
>>276
USB2.0のハブやごく普通のマウス、キーボードに「Windows7対応」と誇らしげに
書いてあるのとほぼ同じかと。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 23:48:03 ID:IkOSoF860
>>276
その箱が変わったんだよw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:29:57 ID:7mFNPXSh0
BAL1734がいろんな意味最強だと思う
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:57:45 ID:Em8YZEWt0
すぐ壊れると報告もあったけどな
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 08:13:43 ID:Vk0lWGYY0
AD/OP-0002ってファンが五月蠅いからね!
パルスは強力に出てるっぽい
AMラジヲを本体に近づけると盛大にパルスが出てるのが分かる。
のびー太の本体にラジヲを近づけるとプッ・・プッ・・プッ・・
って音が聞こえる(パルス?)
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 08:20:44 ID:aKOlpTG80
>>278
OP持ってるけど説明書は結構丁寧だと思う。
ADの説明書は見たことないからそれとは比べられないけど。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:20:37 ID:9khPXw860
AD0002が出始めの頃
中古屋さんで10台くらい平気で並列充電
可能という ふれこみではなかったかな
と思い出した。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 12:07:50 ID:9khPXw860
パナ白箱 1年で 今朝始動時 10v切った
やっぱ 1年保証は伊達じゃないな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 12:39:43 ID:GY3ZalrU0
中古で買ったボクスター、韓国製ボッシュ積んでた。いや〜ん ♥
290203:2011/01/08(土) 13:18:34 ID:P0+z1C7A0
放置してスマン

>>212
中古で買ったから、よくわからん
ACデルコの40B19Lがついてた。

今の走り方(週末に乗るだけ)だとそんなに持たないと思う。
変える前、スタータ回るの大分悪くて、大丈夫なの?状態だったし

>>充電器
とりあえずBAL買ってみる

不満出てきたら、OP-0002買うことにするよ

みんなありがとう。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 13:23:12 ID:byQ+BJee0
AD-0002、OP-0002は本当楽。
比重計ったり電圧計ったりしながら充電完了の監視していた今までが馬鹿みたい。
過充電の心配もなく完全自動で安心して任せられる。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 17:22:31 ID:Em8YZEWt0
>>291
3000円の充電器もオートですよ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:25:07 ID:xkbVW8VR0
>>285
ファンって、冷却装置のことですか?愛好者のことですか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:33:10 ID:XN6JD/kAP
>>292
バッテリーの状態に関わらず定電圧・定電流をガンガン流して
良く判らない基準で勝手に充電終了しちゃう様な器械でしょそりゃ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:16:10 ID:Vk0lWGYY0
>>293冷却ファンの事です。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:47:53 ID:LQk8nWun0
>>294
定電圧・定電流なんて高級機が3K円なわけないだろ。
安いの買っとけば安全だってみんなさんざん書いてるでしょ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:57:21 ID:Em8YZEWt0
俺は0002を使ってる奴がキモイからシーテック使ってる
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 23:11:00 ID:+Q01Emkq0
パルス充電無くてもいいなら大自工業のSC-650でいいと思うんだけど。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 23:32:42 ID:5b3Z5Mix0
VALでいいんじゃないの
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 09:43:41 ID:Pomo4ACT0
大自のでPC200っていうのは、表示もカラフルだしセーフティ機能も充実してるみたいで
値段の割りにお得感が有りそうだが
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:18:29 ID:IterD/RJ0
管理車両が2台以上あったらAD0002は 有っても良い
お金持ち 又は 1万以上するバッテリー使う車が有ったら5年
程度で元取れるような 気がする。

賃貸駐車場、週1 2週1稼動 車なら  自己放電の少ない
カオスがよい ボッシュシルバー デルコでも良いが
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:41:26 ID:DTtt2u4T0
ぷっ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:41:50 ID:Pomo4ACT0
4年前まで乗ってたヨタの2500とかだと、13年乗ってて途中で一回しか交換しないで済んだ
途中で補充電とかした記憶も無いなぁ
充電器なんて30年位前からあるやつで、まだ使えるし置いてある
充電制御車に乗り換えてからが色々大変だわ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:53:32 ID:7zQrrNUsP
5年程使って満充電でも1週間放置するとギリギリセルが回る位に
劣化したバッテリー
光で透かして極板が崩れてないのを確認して
過放電に気をつけながらパルス発生器と充電器で充放電を繰り返したら
極版が傾いて来た・・・
止め刺したかw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:37:16 ID:N5Rjl3R80
>>304
格子自体の限界に来てるのかもね
去年までここにも頻繁に名前が挙がってた例のバッテリーとかボッシュのハイテックシルバーとかは格子だけは長持ちするんだろうけど、
充電制御車に載せると活物質やらスポンジ状の鉛とかが削げ落ちちゃうって感じで死んでいくんだろうか
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:40:50 ID:HbpH50VM0
極版が硫酸鉛結晶に変わってたんだね!
透かした時にキラキラ奇麗じゃなかったか?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 13:12:10 ID:fH+nw3iq0
エンジンの始動が出来ずバッテリーを取り外して液量の確認しようとしたら右側のセルだけブクブク沸騰してて熱かった
これは充電してもダメ?かな
因みに液量はちゃんとありました。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 13:51:12 ID:UthWyELv0
ブロッコリー
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 14:46:38 ID:N5Rjl3R80
>>307
過去スレに何回か登場してるけど、凄い危険な状態だよ
液があったから良かったものの、極板が露出した状態で短絡したら小爆発する所だったと思う
もう延命治療は無理だよ
ギリギリまで使えたと思って胸を張って次のバッテリーを買っておくれ

ちなみに何年前の何処のバッテリーか、判る範囲で良いから教えてもらえると有り難い
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 17:07:10 ID:VIupYK4S0
寒さが気になってボンネット開けたけどブロッコリーとマヨネーズになってなかったので
安心してボンネット閉めて来たけど今日は異常に寒いので夕飯は石狩鍋にしてもらうよ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 18:39:52 ID:QZdv/NV+0
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 18:57:38 ID:IZ3Ds2QU0
ブロッコリとマヨネーズは、バッテリとかかってないのだが。
バッテラとバッタならわかる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 19:16:09 ID:kdAUTrrw0
メーカーでも5年間テストをしてるはずなので、保証が3年になってます
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 19:23:59 ID:WQ6mLwK80
バケラッタ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 20:59:50 ID:qbZNx5Bx0
GSユアサ、電通の御馬鹿さんにやられちゃったのね
イメージ的にはGSユアサが壊れちゃった感じがするよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 21:05:25 ID:PWYhgkMG0
GSユアサはシュアNo.1!!
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 21:16:08 ID:xBi+lI8N0
>>312
酒のつまみとしては充分だなぁ。

って置いといて…。
純正サイズよりワンクラス、ツークラス上の物を入れるメリットとは?
また、過ぎたるは…的なデメリットとは?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 21:19:46 ID:wOFYNQ7D0
利点:放置してバッテリーが上がるタイミングが遅くなる
欠点:満充電になるタイミングが遅くなるので燃費が悪くなる
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 22:00:18 ID:DONsLxwL0
親の車のバッテリーをチェックしてあげたらバッテリー液の中に黒い粉が
混ざってた。大丈夫でしょうか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 22:20:35 ID:7zQrrNUsP
うちのは茶色い粉が漂ってた
硫酸鉛か何かかね?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 23:39:31 ID:T+FZgwvW0
2年使ってから車から外し、4年放置したバッテリーは充電したら復活する可能性はありますか?
バッテリー捨てるか充電器買うか迷ってる
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 23:46:27 ID:4h5k2ik00
1年でも放置でも難しい
まして4年なんて到底ムリ
まずは電圧測ってみなよ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 23:53:18 ID:PWYhgkMG0
新しいバッテリーと充電器両方買え
充電器あると色々捗るぞ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 00:17:03 ID:SH1yqGfk0
昼間の街の真ん中でバッテリ上がりするとは限らんから怖い。
深夜のケータイの通じない山中で真冬にバッテリが上がったら、下手したら死ぬぞ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 00:47:19 ID:w7VvQbjK0
>>319-320
静置して半日くらい経った後、もう一回観てみて
それでも澄んでないならちょっと危ないかもね
前にGSユアサの消費者センターに聞いた時は、沈殿してるんならそっとして
そのまま使ってくれって言われたよ
良い感じで寿命を迎えつつある兆候なので、いえば加齢臭と思ってあんまり気にすんな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 00:59:11 ID:CW1GLF0a0
容量大きいのってそれだけ重くならないの?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 01:08:24 ID:X+9ra0Zc0
カオスで7年頑張ってみようと思っている
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 01:31:32 ID:w7VvQbjK0
>>326
去年まで良く名前が挙がってたバッテリーは、薄く枚数を増やした極板で容量を稼いでいる
実際の所、軽いらしい
寿命は3年・10万`を越えると一気に駄目になるような危うさが有って、人にはとてもお勧めできる代物ではないな
中の様子が一切見えないなんて論外
これはGSユアサのECO系とかも同じだわな
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 06:03:57 ID:n2DC05BQ0
>>328
じゃあ透明にでもしろよ糞業者w
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 08:49:01 ID:NO8TAg9G0
透明にしない理由はそういうとこにあるのでしょうか
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:12:35 ID:1mDwtnSQ0
まあ樹脂としての強度は透明・半透明より黒の方が出しやすく
補水不要ならば黒でも構わないからでしょ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:14:34 ID:5LEBGZfh0
>>324
別に賛成も反対もしないけど
エンジン始動するのにどれだけの数の部品が正しく作動することが必要か判ったら
怖くてどこも出かけられなくなるぞ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:18:57 ID:9HZ5RFZH0
バッテリーってEg始動の時にセル回すのが御仕事で
あとはオルタネーターの発電した電気が御仕事してるの?

俺の車、バッテリー定格100Aだけど、オルタネーターのブラシ交換の時に
ベンチに乗せてオルタネーターの無負荷発電量図ったら160Aあった
セル回すだけなら小型のバッテリーで良い気がするんだけど ダメなんかね?

334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:47:09 ID:rOO6Klhx0
回すだけならね
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:48:45 ID:fXaI50ZV0
セル回す時の瞬間電流は車種のよって300A〜600Aくらい必要なのよ
小型ではそんな値の電流出せないでしょ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:52:52 ID:oCIPdnpf0
>>333
標準仕様からサイズアップしてて元に戻すならアリだが、
標準より小さいの載せるならやめて置いたほうがいい

バッテリーはエンジン動かす以外の仕事もしてる。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:59:11 ID:rOO6Klhx0
>>335
ディーゼルはわからないけど6気筒ぐらいならかかるよ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 10:43:30 ID:TuRcf4Es0
プラスだかマイナス極の丸いトコに白い粉が着くけど、
何これ?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 10:54:19 ID:T+Ke2I1Q0
すみません、ちょっと教えてください。
車用バッテリーの充電方式(エンジン作動中)は、下記のどちらが多いのでしょうか?

@トリクル充電:
トリクル充電常時電流を流しっぱなしにして、電圧を高い状態に維持しておくもの
また、満充電後も常時微弱に流しっぱなしのため、バッテリーには負担がかかる。

Aフロート充電:
フロート充電満充電状態になると一旦充電をやめ、自然放電による電圧低下を
感知すると再度微弱充電により満充電へ持っていくもの。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 11:52:27 ID:m4UcggP20
なんでこのふたつなん?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 12:25:12 ID:9HZ5RFZH0
>>334-337
バッテリーの中の小人さんが意外にも働き者だと納得。ありがとう。

点火系とかブロアワファンとかエアコンのコンプレサーの電磁クラッチとかヘッドライトとか・・・
殆どオルタネーターの発電する電力で補っているから
バッテリーって始動用に必要なだけで後は電力の安定性を保つ巨大コンデンサーなのかと考えてた。

昔の車みたいにセルの変わりにクランクとかで始動すればバッテリーも小型化も出来そう・・・
でも、確かに安物セル無しバイクはキックでエンジン始動出来るけどライト明暗するものね。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 14:28:29 ID:P7ix1t670
>341
E/g始動中は瞬間的に12Vまで下がる事があるからバッファとしての役目だけだよ
BATTの端子外してもE/gはエンストしないし
充電制御なんかの新しい車を除いたら0.5F程度のキャパシタがあれば走行すら出来る

343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 14:33:00 ID:+98Ji6dZ0
充電制御車はエコじゃないってことだな。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 14:46:16 ID:SH1yqGfk0
バッテリ外すとエンストするクルマもあるんじゃなかったっけ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 17:45:53 ID:m4UcggP20
最後の1行も読んでください。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 18:23:39 ID:mESw2Th40
今日、約2週間ぶりにエンジンかけたらほとんど死にそうな音たてて5秒くらいたってギリギリかかりました
完全に終わらないうちに交換しようと思うんだけどこの2種でどっちがお勧め?
エネオスのVFS-B19L
パナのカオスN-55B19L
この二つを選んだ理由は、居住地が割と寒冷地であること、乗る頻度が週1〜週2程度っていうことから。
大容量あれば寒い冬でもある程度の余裕が出来るかと思って。
車種は50ビスタ、2Lで現在はACデルコ40B19Lが入ってます。純正の寒冷地仕様は55B24Lらしい。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 18:26:51 ID:w7VvQbjK0
>>338
バッテリーの端子が鉛で、車側のターミナル金具が銅に亜鉛メッキみたいな感じで
希硫酸が関係している場合は、亜鉛か鉛の酸化物である可能性が高く、初期に手当てすれば
そのまま使える

希硫酸がなんで表に出てくるかに関しては、充電系統の不調で過充電になったり、劣化でセル毎の痛みがまちまちになり
あるセルでは充電不足・他のセルは過充電になったりで、キャップから滲み出したり
端子と上蓋に隙間が出来て滲んだりと、原因はマチマチ

348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 19:24:50 ID:doFilHpa0
>>346
CAOSを薦める。
B19のCAOSはコストパフォーマンスが高い。バッテリは青くても、購入時は白い箱だから注意!!
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 19:46:25 ID:XDF9aNqa0
またパナの工作員か
いいかげん秋田
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 20:08:29 ID:5LEBGZfh0
パナ工作員が嫌いなのでATLASにします。
お世話になりました。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 20:58:15 ID:w7VvQbjK0
2週間ぐらいまったく車に乗らないオーナーってのがざらに居るんだな
2週間の間50mA近い暗電流が流れりゃ、どんな良いバッテリーでもサルフェーション溜まる
未知の環境だわ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 21:11:38 ID:mESw2Th40
>>351
普段も週に1〜2度、30kmほど離れた街に買い物に行くくらいだから…
本当はレンタカーあればいいんだけど、近くのレンタカー屋が50kmほど離れた場所なんだw
帰省のために冷蔵庫整理しながらメシ食ってたら買い物に行かずじまいだった
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 21:12:02 ID:S8BzEJCdP
昔の車ならバッテリーカットターミナルを薦めるんだが
最近の車はいかんともし難い
354ニダ!ニダ!:2011/01/10(月) 21:18:02 ID:Rea+3Bte0
ATLASにして浮いたお金で嶋電カミナリを買ったニダ。取付作業中、後ろで「ウォ、ウォウォ、カチ、カチ」と嫌な
音がしたので振り向くとセナ型プレリュードの横でオバチャンが困った顔をして「あーあ、かからんわぁ。」と独り言
を言っていた。モロにバッテリーを外して作業していたので知らん顔もできず助ける羽目に。ケーブルが無かった
のでプレに付いてたGSを外し俺のATLASで一発始動させGSにもどしたニダ。しばらくするとオバチャンが呼んでいた車屋が
やってきて「もう替えんとアカンなぁ」と言うので「替えるんやったら、通販で買うニダ。店の半額位であるハセヨ。」
と言ってやったら車屋がすごく嫌そうな顔をして「まぁ、見てみんとなぁ。」と悔しそうなので「トランクが一週間開きっ放しやった
らしいから、比重と電圧調べてオルタも見るニダ。」と頼んでやったニダ。カミナリを付けてカーステのラジオをプリセットしていると
オバチャンがニコニコしながら帰ってきて「バッテリーもなんも替えんですんだわぁ。どこも悪くないんやて。」と俺にトマトをくれたニダ。
「しばらく昼間暖房を入れずにこまめに乗るといいニダ。」とアドバイスしたハセヨ。
やっぱり韓流バッテリーは人の役に立つニダ!CAOSならこうはいかないニダ。
今度の連休はバッテリーターミナルを交換してアーシングに朝鮮するハセヨ!!

長文スンマソンハセヨ。


355354:2011/01/10(月) 21:20:15 ID:Rea+3Bte0
ん?改行が変ニダ!?

工作員のせいニダ!?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 21:44:58 ID:5LEBGZfh0
>>354が気持ち悪いのでカオスもATLASもやめて神戸にします。
本当にお世話になりました。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 22:39:57 ID:HO+NVWpC0
>>251
普通に働いてると車に乗れるのは土日。
一回土日逃せば2週間乗ってないことになる。

車通勤が普通じゃないって言いたい訳ではない。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 22:42:07 ID:HO+NVWpC0
あ、>351だった。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 23:03:57 ID:0pgvsJ520
>>351
ソーラーパネルとパルス機付いてます。効果は知らんw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 23:13:53 ID:XPCq3AG/0
俺もソーラーとパルスつけてるがすこぶる会長
基本土日のチョイ乗り
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 23:40:55 ID:w7VvQbjK0
都市部に住んでる人は多かれ少なかれそんな感じなんだろうね
それならソーラーとかパルスとか有効だわ、きっと
田舎に住んでると、コンビニ行くのもレンタルビデオ屋さん行くのも・・
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 00:20:58 ID:5pd8tXVU0
自分もソーラーパネル(SE135)使ってます。

週1か2週間に1回程度の乗車状況で、以前のバッテリーは
1年8ヶ月であがってエンジンが掛からなくなったけど
現在使ってるものは、今月で丸3年経つけど問題ないです。

以前の物は40B19L、現在のは46B19Lで容量アップの効果も
大きいとは思いますが、ソーラーの効果もあるかなとは思ってます。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:09:16 ID:IpD7tkRT0
>>362
充電制御車は、寿命短いなー。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:16:11 ID:/FS4ozHq0
B19Lなんて軽自動車とホンダ車くらいしか搭載してないサイズだよな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:18:11 ID:C46dpktZ0
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:26:58 ID:q8wKIUtd0
〜しか知らないなら黙ってればいいのにw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:59:35 ID:5pd8tXVU0
>>363
2002年式の車なので、充電制御車ではないと思います。
2005年2月に中古車購入、4月の初車検時にバッテリー注意と指摘され
その1週間後バッテリー突然死で新品交換→パナソニック40B19L/FH
>>362の感じで2006年12月にバッテリー上がり、ロードサービスで
ジャンピングして応急処置、2007年1月再び上がったので新品交換
現在使用中のは、BOSCHのメガパワーシルバーバッテリーです。

書きながら気付きましたが今月で丸4年経過の間違いでした。
そろそろ冬場の突然死が気になる頃ですかね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 08:55:20 ID:0eVE/kQ90
バッテリがいかれるのは発電機が不良の原因が隠れてるので安心してほしいです
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 12:56:04 ID:J1BJ/hhy0
>>367
ホンダ車の一部はそれより前から、簡易?な充電制御っぽいのは有ったよ
まあお舞さんのがそうとは限らないから、普通の満充電維持型にだとしたら、何となくだけどちょっと短命すぎる
一回の走行距離と、乗る頻度を差し支えない範囲で教えてください

370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 12:58:41 ID:J1BJ/hhy0
・・ってごめん、2週に一回ぐらいって書いてあったのね
その使用頻度だとそこまで短命になっちゃうのかぁ・・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 13:19:07 ID:7wf2ndcd0
>>370
そんなんかなー。以前、同じような環境でバッテリーの状態はわからんかったが、6〜7年くらいで換えたと思う。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 13:33:47 ID:/2FzZ0ux0
オルタのベルト滑ってるとか
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 14:35:07 ID:3DEBUQha0
それだ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 15:20:20 ID:4NZLqtqQ0
2週に一回はかなりキビシイ条件だろ

毎日通勤で乗ってたほうが遥かにバッテリーには優しい
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 17:06:40 ID:mzvb3nTT0
オルタネーターのレギュレータが問題じゃないか
エンジン回して電圧確認してみればいい
簡易的に14V以上あればおk
13.5V以下だとオルタネーター点検じゃない?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 19:30:07 ID:y+QaFHNZ0
パナソニック、印でバッテリー生産を外部委託

パナソニックはインドでバッテリーの外部委託に乗り出す。
すでに現地企業での生産準備を進めており、
2011年にもインド国内向けに供給する。
同社はケース生産から内部モジュール、
組み立てまですべてを自社で行う垂直統合生産事業を進めており、
本格的な外部委託は初めて。急成長するインド市場でより迅速に事業拡大を進めるには、
外部リソースの積極的な活用が欠かせないと判断した。
パナソニックはインドでデリー近郊にバッテリー工場を持ち、
CAOSなどの主力モデルについて現地生産している。
ただACデルコなどインド市場で先行するメーカーを追い上げるため、
生産委託も併用して生産個数を拡充することにした。
委託先の選定に向けて現地メーカーの調査は終えた。
現地企業で生産したバッテリーは日本国内での販売も視野に入れている。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 19:35:51 ID:/2FzZ0ux0
>>376
アンチ乙

パナソニック、印で液晶TV生産を外部委託
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320101216bjab.html
の改変だな
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 20:00:05 ID:DzRvdLio0
>>350
俺は在日が嫌いだw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 20:44:15 ID:wKyZvq2I0
日本に入る アトラスはセル バランス がすぐ狂う
多分とんでもなく 安く仕入れてる
当地の部品商も、すぐ扱い止めた。
ヒュンデ現代の車に積まれるのは 多分良いやつなんだろね
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 21:52:26 ID:DzRvdLio0
韓国人は日本向けにはワザとゴミ入れたりするからな
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 22:06:41 ID:J1BJ/hhy0
>>374
なんだかんだで、夜間走行が多いとバッテリーの寿命は短いな
あと、頻繁に乗って適度な距離ならいいんだけど、年間走行距離が5万`とかだったら
2年ももたないっぽい
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 23:25:17 ID:kpQcZ34v0
年間走行距離が5万`とかだったら2年も持たない?
お前は中型トラックのウンコか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 23:30:53 ID:0KXsl43ZP
ボッチュの輸入車用シルバー、一部品番で長期欠品中とのこと。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 23:34:25 ID:0KXsl43ZP
>>539
知り合いでゼネコンの現場監督がいるけど、通勤で年間5万キロくらい。
三重県久居市から石川県の現場に毎日通勤とか。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 23:35:48 ID:C46dpktZ0
長いパスだな、おい
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 23:39:53 ID:6hrGqOtf0
>383
VARTAのAGM行っとけ。
387384:2011/01/11(火) 23:53:03 ID:0KXsl43ZP
>>539>>382の間違い。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 23:57:13 ID:zSNLaMqq0
>>387
どうやったらそんなレス番に間違えるんだよw
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 00:10:30 ID:hSLxTX880
>>384 宿舎とかないのか。
移動時間が無駄じゃないのか。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 00:30:19 ID:8Uit0cLh0
>>382
充電制御車で10万`より手前でバッテリーが駄目になったんで
年数より距離に因る気がする
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 00:33:20 ID:lCApL8Cp0
知り合いにデンソーの営業やってる人がいるけど、年間5万キロくらい。
愛知県名古屋市の営業所から石川県小松市のコマツに毎日営業に行ってるよ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 01:18:11 ID:TtOZ0/ME0
年間5万kmくらいだと、一般道かなり速いだろうな。
営業車の車線変更の適切さ(渋滞車線回避)は芸術的だと思う。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 08:59:37 ID:Ycmt4aVH0
AGMは従来車に使っても平気か?

AGM指定はAGMでなきゃ駄目ですが
半年も もたんらしいね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 09:33:57 ID:vx7t3kqu0
>>393
横置きにしたり室内に置けたり出来るメリット以外、特に通常タイプと比べて良い点が無いようだけど
国産車向けに作ってるメーカーもあるし、どうしても載せてみたいならサイズさえ合えば問題無さそうだよ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:20:13 ID:Ji083Wsc0
ガソリンスタンドでバッテリー交換してもらったんだけど
最初表示価格より3000円安くなるって言ってたのに
請求額は安くなってなかった・・・
よくあることなの???
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:22:25 ID:l513rjVG0
そのガソリンスタンドではよくあることなのかもしれないな
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:23:25 ID:bwLUbyXo0
なんで交換する前に値段の確認しなかったんだ?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:25:25 ID:UJNn67Dn0
>>395
工賃が3000円上乗せされた
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:29:17 ID:0kDidJg+0
>>395
その場で、聞けば良かったのに。
今からでも、電話で確認してみては?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:33:56 ID:wguzsS/U0
3000円あれば牛丼10杯食える。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:42:28 ID:xgCthjTW0
表示価格が値引き後なのか確認しよう

社員以外徹底されてないことは多いよ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:56:45 ID:YO+uSlUC0
>>395
ついでに言うと、ひどいカススタンドでは
古いバッテリーを付けたりするとこもある。

オイル交換なんかスタンドでやると
グレードの低いオイル入れられたりもする。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:57:34 ID:ffuESmMA0
というか・・・子供なのか。

支払いするときに確認すりゃ済むででしょ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 17:06:22 ID:o2m45A5Y0
スタンドじゃないけど俺もやられたことあるよ
「えっそうでしたっけ?」てな感じで
故意になのか何なのかいまとなっちゃ確かめようが無いけどな
3000円は勉強代。あとから言った言わないでモメないように
次回からは見積なり何なりに直接書いてもらうようにするといいよ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 17:25:47 ID:0kDidJg+0
GSで、点検後‘換え時’と言われて
その後3年もったから、GSは信用してないわ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 17:48:52 ID:ljjsA9VF0
量販店にある3年保証タイプで、パナと日立は5割ほども値段が違うのは、やはり
高い分信頼できるとか高性能なのでしょうか、日立が高いほうです。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:10:39 ID:Ycmt4aVH0
 21;00バッテリ不良でGS駆け込んだら
6000円の44B19付けて テスタ掛けて発電確認
してくれて ヘッドライトも点いて 無事帰れたから
良しとしよう
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:14:09 ID:CSQBJLZT0
まだ18時
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:20:14 ID:2TNIHJ7c0
ファラディ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:31:55 ID:1/HrEjW50
>>406
安いほう買っとけ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:36:28 ID:+PNXNqBb0
だからCAOSならGSでも交換薦められないんだって。
ボンネット開けた時点で驚愕するはず。「この客からは取れない」と。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:38:56 ID:2TNIHJ7c0
ファラディ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:41:48 ID:Cp9mJDmx0
>>411
俺がGS店員なら「この客は高くても買うかもしれない」
と考えるな。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:49:09 ID:2TNIHJ7c0
ファラディ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 19:00:34 ID:QqvGQefV0
>>411
むしろ流されやすい軽薄な車好きって感じ。
さらにアーシングとかしていたら軽蔑対象w
ユアサのセンシアとか付けてる方がこだわりを感じる。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 21:43:13 ID:cPCodYPi0
GS店員の見立てなんてアテにはならんよ。ヤツらのすごいとこは車のツラ見ただけで
給油口が右か左か瞬時に判別できる事くらい。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 21:46:30 ID:HNcmNpOn0
イエロートップ5年目突入。そろそろヤバいかな。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 23:12:06 ID:EtDYo8ge0
>>417十分元は取得したアル
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 23:13:23 ID:3Gzkhxrj0
いい年して弱気な駄目人間なので
勉強代として諦めます・・・
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 23:33:04 ID:Aeuk+/7W0
>>417
うちはレッドトップ現在6年半
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 23:49:22 ID:c5Bx8bkA0
>>419
それは良いとして、どのサイズのバッテリーをいくらで買ったの?
漏れは一昨年の11月に80D23LのタフロングECOを卸値19,000円で問屋から買った
422383:2011/01/12(水) 23:51:27 ID:5/6sknV0P
結局シルバー入手困難でPSIにしました。
これってSUPEXと中身同じ?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 00:49:24 ID:U6f/wQ3C0
オレのレッドトップは6年4ヶ月まだまだいけそうだが今が買い時と思ってポチった。
メヒコからようこそいらっしゃいましたw
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 00:49:42 ID:bgXtl2i+0
>>421
ENEOS Victory Force PREMIUM VFP-B24を16300円です
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 01:04:45 ID:U6f/wQ3C0
>>424
ぜんぜん高くないじゃんw むしろ安いと言える。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 01:09:58 ID:8ATOc3uG0
>>423
車種が気になるところ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 01:18:44 ID:U6f/wQ3C0
>>426
マークII 2.5 100系 ナビオーディオ、ETC
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 08:11:07 ID:CUepf2uy0
わたしはボッシュのメガパワーの中古品をつけていますよ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 11:29:24 ID:jcIkLQeH0
ボッシュのオルタネータとECUとイグニッションとプラグコードとプラグとインジェクター等々なので
バッテリーもボッシュなのよ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 12:31:49 ID:pRIb+kNV0
カオスに太陽電池(2W)を付けてるけど効果覿面!
通販激安CAOSと楽天で購入した2Wで2200円の太陽電池で快調快調!
今エンジン停止状態で電圧を測定すると12.9〜13.0V
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 12:47:02 ID:jAnxYtwi0
その電圧はバッテリー電圧じゃなくて太陽電池の電圧だよw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 12:58:16 ID:/nJ55ntA0
ソーラーとか絶対必要無い
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 13:09:24 ID:sIoVKYwj0
ソーラー派  : 露天月極駐車場
充電器派   : 一軒家駐車場
カオス派?  : マンション立体(地下)駐車場
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 13:13:20 ID:PSGL847D0
>>430
これか? 価格 2,100円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/auc-honesty/110903/

今日の天気でも12.9〜13.0Vまで上がる? @関東地方は曇り
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 13:15:31 ID:oQF9QJGZ0
うちも屋根があるからソーラー組んでも意味ないんだよなあ。
おとなしく充電器買うのが一番なんだろうけど、いちいちボンネットあけるのメンドクサイ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 13:38:08 ID:pRIb+kNV0
>>431後出しですまぬ
太陽電池単体の電圧 18.9V
バッテリー搭載状態エンジンオフ 12.9〜13V
バッテリー単体電圧 12.86〜12.91V

>>434@静岡
その太陽電池です
100円値下がりしてるwww
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 13:53:51 ID:t4gFdPcN0
>>435
暗電流が無ければ、夏場でも3ヶ月に一回補充電しとけばサルフェーションつかないで快調らしいが
今時の車は30mA〜50mA位喰ってるからねぇ・・
ソケット付き導線をバッテリーに繋いどいて、室内まで引っ張っちゃえば窓をほんの少し開けておくだけで
監視充電器繋ぎっぱなしっていう手もあるよ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 14:15:14 ID:sIoVKYwj0
磁気共鳴非接触電力伝送でも使って、
駐車スペースに止めたら自動的に補充電する装置でも造ってやろうか?
でも、そのうちにみんな電動カーになるから製品寿命短いな!

いまどき、バッテリーと言えばリチュウムだよな、 やっぱし。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 14:27:00 ID:t4gFdPcN0
>>438
値段がネックなのか、完全放電した時にリチュウムだと何かやばいのか・・
とにかく、40万キロ20年保証くらいのバッテリーがあるなら5万くらいしても買って良いと思う
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 16:27:24 ID:kpnNjmHO0
早朝、スターターの回転に元気なくて、バッテリーの液量点検したらロワーレベル近くまで
下がっていたので、バッテリー補充液を足したのですが、液面がよく見えなくて
アッパーレベルより少し上になってしまいました。
こういう場合はどうすればいいんでしょう?
このままで大丈夫かな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 16:35:54 ID:Xrg+zS/H0
>アッパーレベルより少し上

気にしないでおk
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 17:26:36 ID:kpnNjmHO0
>>441
THXです
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 17:51:25 ID:mbEXWnV60
まてまて。最悪の場合漏れるぞ?
ブレーキラインにでもかかったら…
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 18:04:17 ID:kgUEXBTH0
>>440
一箇所だけなら何とか出来るけど、全部に入れちゃったんならもうしょうがない
容量が下がるので、セルの回りが慢性的に重い・満充電にならない等を我慢して使っていく事になる

っていうか、何年目?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 19:01:29 ID:kpnNjmHO0
まあアッパーレベル以上といっても、5ミリぐらいなんですけどね。

そうだ!ゴミが入らないように覆いをして、キャップを開けたまましばらく放置すれば、
乾燥してるし水分だけ蒸発して液面が下がるんじゃないだろうか。

>>444
多分4年目ぐらい?
そろそろ寿命なのかもしれないので、まだセルの回り悪いようであれば、
新品に替えます。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 19:29:22 ID:S2R8JH8x0
前の車にパンパンに液入れてたけど問題なかったよ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 21:10:42 ID:BTCdqbe30
>>440
フタの裏が真っ黒なら寿命と考えて交換すべし
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 21:50:09 ID:2gJ+8ZtZ0
4000円の再生バッテリー、−15℃の朝も大丈夫だったわ
もう少し使ってみる
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 22:07:12 ID:BcgTfqFj0
-15って、どこに住んでるの?ロシアかな?
そんなのガソリンが変質しそうじゃ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 23:30:43 ID:GcqBhbAK0
test
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 23:42:35 ID:GcqBhbAK0
test
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 23:43:21 ID:RMGz8PG90
>>448
どちらの国民ですか?

【日本人】青森では15地点で最低気温を更新...
2011年1月12日 ... 青森では15地点で最低気温を更新 青森県では、
23の観測地点のうち十和田(−13.4度)、碇ヶ関(−13.1度)、黒石(−12.7度)など
15の地点でこの冬の最低気温を更新。平年を8度前後も下回りました。

【韓国人】ソウルの最低気温、−15.1度! 30年ぶりの寒さ [12/25]
2010年12月26日 ... クリスマスイブの24日、ソウル地域の朝の最低気温が零下15.1℃まで下がり、
広津区 (クァンジンク)纛島(トゥクソム)の漢江(ハンガン)公園の渡し場の綱に厚いつららができた。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 00:07:58 ID:MRMZtYZV0
>>452
北海道の昨日の最低気温上位は軒並みマイナス20度以下だぞ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html#mntem
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 00:08:55 ID:ASsSSPnw0
長野あたりでも、ちょいと標高があると簡単に−15℃くらいにはなる。
455ニダ!ニダ!:2011/01/14(金) 00:30:06 ID:nODZ/im70
>>452

【韓国人】ソウルの最低気温、−15.1度

決まってるニダ!!
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 00:49:05 ID:/MyIDoKw0
>>449
だとよ。現実知らないんだね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 01:16:26 ID:GFWCT1+L0
>>449 日本ってのは広いんだよ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 01:33:35 ID:TSJzPLbA0
-15度なんてのはむしろ日本じゃないな
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 02:16:40 ID:T7IoG1K60
ロシアなら-15度ですむわけないだろw
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 07:12:39 ID:0pk0wboIP
現代起亜は北海道で寒地テストしてた。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 08:38:23 ID:+e3bWZUQ0
50年ぶりの異常気象なので雪も降り方が異常で100台も停止したし
なんでもありの気象の時代にはいりました
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 09:25:12 ID:TTGPOwmI0
夏は極端に暑くなるし、冬は普段雪が降らないところで大雪降るし
異常気象だな。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 09:29:08 ID:FjACFc5j0
夏が暑くないとか雪が降らなくても異常気象って言うんだろ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 11:54:40 ID:ny49fcLm0
−28℃の今期最低気温で、バッテリー上がりの救助要請・JAFに120件

こうなってくると、バッテリーウオーマーっぽいものがあればその地域の人には売れるかも
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:15:24 ID:1OD2f6Rj0
もちろん12Vでバッテリーを暖めるんだよね

466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:22:50 ID:+0uqzek90
厳寒地とかだと新しいギミック搭載のバッテリよりも、ごく普通の構造のバッテリのほうがなんか信頼感がある
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:32:48 ID:MRMZtYZV0
バッテリーウォーマーで検索すると、ラジコンの話ばっかりヒットするねw
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:36:44 ID:UKIG6X6p0
つ ホッカイロ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:41:58 ID:Ct8Iz1ub0
ー30度以下とかなると
ガソリン車がアウト 気化しなくなるみたい
だから 欧州はD車が信頼される
燃料は全んど灯油成分にスピンドルoil添加
日本でも中部山岳長野 北海道 東北は3号軽油 特3号軽油
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:45:05 ID:l3hyMAZv0
tp://www.yazawa-jp.com/ykf1.html
これとか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 16:48:24 ID:xR0PryNP0
RとLが逆のバッテリーを、無理やり載せてるのか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867526/car/736972/1380108/note.aspx
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 17:30:46 ID:V2j8cEO20
>>471
無理やりって程でもないんじゃね。
端子の位置で数センチレベルでしょ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 17:33:04 ID:paXlSv/+P
バッテリの前後を逆にするだけだからね
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 18:51:07 ID:ny49fcLm0
あ〜、これはウチのヨタ車だと無理だ
マジで車側の端子が届かないわ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 19:09:02 ID:KGcfM51W0
CAOSの液漏れ事故品がちょい安スタート送料無料で出てるんだけど
通販で買ったらなんか濡れてたって報告多かったよね
あれが液漏れ?なんか問題ある?
買う気はないけどちょっと気になった
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 19:18:12 ID:ny49fcLm0
>>475
どこから漏れてるのか判れば良いんだが・・
天蓋と筐体のボンドラインからなら、強い衝撃を受けたから漏れてる可能性が高いからやめた方が良い
ターミナルと天蓋の隙間なら4000円位なら買っても損しないと思う
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 19:23:25 ID:KGcfM51W0
>>476
即レスありがとう
通販で買ったとき濡れてたら放置しないでとりあえずクレームつけといたほうがいいですね
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 19:45:32 ID:ny49fcLm0
>>477
え・・どういう事?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 20:01:42 ID:KGcfM51W0
>>478
えーと
自分が気になってたのは昔カオスを通販で購入したらなんか濡れてたって報告があって
475の液漏れ事故品がまさにそれじゃないかと思ったもので
問題なしと書いてあるけど果たして問題ないものかどうかと

今はバッテリーを買うつもりはないけど将来通販で購入する可能性があるので
そのとき受け取ったバッテリーが濡れてたら
バッテリーに損傷がある可能性があるので
安易に大丈夫と考えないで
購入店とか運送会社にに相談・クレーム入れた方がいいのかなと

これ以上の意味はないです
分かりにくくてスマンです
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 20:33:11 ID:srxVmmWX0
>>474
本来届かないように設計してある
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 20:40:59 ID:V2j8cEO20
>>479
おそらく皆は「ちょい安スタート送料無料」を買う相談してると思ってるぞ。
液漏れ事故品を買っといてクレーム云々は無いだろうと。

482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 20:50:02 ID:KGcfM51W0
日本語むつかしいねw
つーことでしゅーりょー
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 20:53:33 ID:ASsSSPnw0
>>481
そこまでの意は無いだろうと。
ただ単に運送約款をわかりやすく解釈すると〜どうなの?という話かと。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 21:17:28 ID:GfUlDMTI0
あ〜、そいう質問だったのか・・
漏れが青いのを伯方の業者から佐川で送られたときの話が参考になりそう・・
業者は「サービスドライバー立会いの下、開封・液漏れ、打痕等の有無を確認して
異常があればそのまま受け取らずドライバーに引き渡してくれ。代わりを送る ってことだった

そういう業者から買えば、佐川で運ばれてもその内まともなのが手元に届くって言う話
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 21:18:42 ID:ASsSSPnw0
ちなみにバッテリーなど通販購入の場合で液漏れなどの事故があった場合は
運送会社の掛けた保険で補填される。

ただ受取りの印を押す前にブツの確認しないとだめなのでそれだけ注意ね。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 23:48:19 ID:7OMHSpsu0
「39個目」に書き込んだんだけど、向こうは隔離スレらしいのでこっちにコピペ・・・

前スレで何度か話題に出てた「エルマシステム のびー太12」の使用レポ(参考までに)

車種:レガシィ(BHE)'03 7月末新車登録、'05 2月中古で購入(走行4000km)
バッテリー:出光のシールドバッテリー('04 9月購入、品番不明)
都内のサラリーマンのため、車は週末のみの使用

'06 7月 車検でバッテリーが弱ってると指摘される(その後もオートバックス等で2度バッテリーの交換を勧められる。)
'07 2月 セルが回らず、充電。
'07 3月 セルが回らず、充電。

  ※充電後もセルの回転が弱いのでバッテリー交換しようとして物色するも、鉛高騰のあおりをうけて
    あり得ないほどバッテリーが値上がりしてる→だめもとで「のびー太」購入
    (ナノパルサーと比較、のびー太にした理由は名前)

   のびー太取り付け後3ヶ月ほどでもとの状態に(感覚的にです、気温の上昇によるかも?なので冬に判断)

'07 8月 オートバックスでバッテリーチェック結果 良好
'08 2月 オートバックスでバッテリーチェック結果 良好
'08 7月 車検でバッテリー良好の結果
'10 10月 セルが回らず、充電(1ヶ月前から前兆があった) → 寿命と判断し、カオス購入

結果的に3年半バッテリーを買わなくて済みました。
上記のように、だめもとでって気持ちだったため、バッテリーチェックの結果を残してないし、最初の能力低下の理由が
サルフェーションで、「のびー太」設置によってそれが解消され寿命が延びたという裏付けも無いので、「のびー太」が
有効かと聞かれると、自分の場合はそう思われるとしか言えません。
ひょっとすると、「のびー太」がなくても同じだったかもしれないし・・・
まぁそうは思えないからバッテリーを交換しようとしたんだけど。

以上、参考になりますかね?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 00:12:58 ID:LCflGmJc0
なるよ。ありがとう。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 00:13:54 ID:pnE0FXYR0
サルフェーション・アーミー
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 00:40:17 ID:ssTcI4XT0
のびー太使ってるけど今の所効果は?です。
とりあえず動作はしてるみたいだけど購入後1年1ヶ月のカオスは絶好調
発電制御機能搭載車なので4年持ったら結果を報告に来ます。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 02:25:06 ID:WIttkCkQ0
>>489
車に乗る頻度が判らないことには、参考にし難い
あと、出来れば年間の走行距離をkwsk
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 06:18:09 ID:tangzuG30
のびー太のくせに
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 07:42:55 ID:ssTcI4XT0
>>490後出しでスマヌ
通勤で往復32`週5日と買い物レジャー等で
年間走行距離およそ9000`
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 08:44:46 ID:NAMOyhUF0
>>492
ありがd
理想的な環境で、充電制御車でも4年は余裕でもったでしょ?
夜の走行割合が低そうなので、とてもバッテリーに優しい
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 08:47:41 ID:NAMOyhUF0
あ、それと・・多分その環境だと、サルフェーションが付く暇が無さそうなので
のびーた付けても付けなくてもあまり変らない気もする
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 09:25:50 ID:ssTcI4XT0
>>493-494
ご丁寧な説明ありがとう!
IDがUFO!
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 09:32:17 ID:bNfVSyNF0
だから4年後って言葉があるわけでしょ。

逆に最も高効果があるような使い方(=489)なワケ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:35:29 ID:jCucF/W20
リチウムイオンだとかニッケル水素だとか、バッテリーは近年いろいろ進化してるはずなんだが、
自動車の12Vバッテリーはいまだに鉛蓄電池なのは、やはりそれが一番都合がいいからなのか。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:39:46 ID:MtLtuTqF0
>一番都合がいい

一番コストが安いからだろ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:46:14 ID:jCucF/W20
>>498
理由はコストのみ?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:47:07 ID:ppek4RI60
コストもメーカー側の都合です。かなり重大な都合。

数キロの重量差が重大でない、
スペースもそれほど問題ない、
見栄えも関係ない
持ち運びはしない
欠陥が少ない原始的な構造

車のサイズが今のままなら当面は鉛バッテリの優位性は変わらないだろうね。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:59:15 ID:cd3WEbXq0
乗用車のバッテリーの24V化はまだですか?
バス・トラックの48V化はまだですか?

早く、エンジン止めたままでエアコンを使えるようにしてください。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 11:29:14 ID:YJZ2IHF30
>>501エンジン止めたまま外部から電源を供給してエアコンを使用出来るトラックならある(外部から電源供給w)
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 13:31:08 ID:KpFOSMh70
今日電車に乗ろうと思って駅で待ってたときに
貨物列車止まってたけど
冷蔵か冷凍かの貨物車両には空調作動用のエンジンついてて
それで冷やしてたみたいだった
まぁ電気着てない線路走るときの事を考えてそうしてあるのかもしれないが
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 14:27:19 ID:9E+dIhwp0
>>497
中国のサンダースカイ社から
http://www.thunder-sky.com/products_en.asp?fid=66&fid2=82
10C/10Sなのでスペックを見る限りは使えるんじゃないかな?

でも日本で手に入れようとすると
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n95675890
こんな値段になる。この値段ではとっても無理。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 14:34:03 ID:9E+dIhwp0
>>501
乗用車も48Vじゃなかったけ?
悩んでいるのはリレーみたいだね。48Vになると耐久性の確保が難しいらしいと
10年以上前に聞いたことがある。
ハイブリッド、EVはバッテリー電圧が100V以上あるのにDC/DCコンバーター
を使って12Vに落としている。全くもったいないよね。

でもこれらの車が進化していけば48Vなんてケチなことを言わず100vも視野に入る
かも知れない(笑)
アイミーブやリーフは間違いなくエンジン止めたまま(エンジンがない!)でエアコンが
使えるよ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 15:51:17 ID:LTpZTjySP
暇だったんでこの寒さで根をあげた
ユアサの40B19Lで遊んでみた
満充電からハロゲンランプに繋いで10分で12.05Vに落ちてたのが
格セルに墨汁3滴ずつ入れたら10分後にも12.12Vを維持している
ちなみに室温はほぼ一定
これは何かしらの回復効果があったと考えていいのか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:04:58 ID:Z6d9F4Nm0
グラファイト(墨汁)は本当に効果有ったんだね!
でも0.07Vじゃ誤差の範囲だろうけどね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:12:03 ID:2HIl0Zbf0
>>504
この出品者さん、去年の暮れにもここに貼られてたけど
バッテリーの取り引き実績がないよね・・
やっぱこんなもん買う人居ないんだなぁ〜
だけど、誰かに柱になってもらって、感想を聞きたい事もたしか
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:13:23 ID:d7xWtRXa0
>>505
家庭が24V化しようってのに車が100Vとか逆行しすぎかと。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:16:05 ID:d7xWtRXa0
48Vだったかも。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:17:02 ID:MtLtuTqF0
いやいや200だろw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:25:31 ID:+2nZyNTa0
>>510
そう言えば、他のスレで直流48Vをやろうとしている糞メーカーがあるって聞いたな。
480Vにしとけよ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:38:00 ID:ZZxO+szJ0
>>508
容量40Ahになってるけど、定格電圧が16Vで既存車じゃ満充電にできないから
実質の容量はもっと下。(過充電でリチウム爆弾になるよりマシか)
B24並のデカさではどう見ても鉛のほうが優秀。

しかも常用電流が3Cってブレーキランプだけで定格オーバー。
バッテリー変えるってことは新車じゃないだろうし、
ちょっとでもオルタ不調が出れば車屋まで持つかどうか…。
現時点で個人が入手できるのはこの程度。そしてこの価格。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 17:13:02 ID:LTpZTjySP
>>507
まあそうかも知れんw
ただ12V切るまでの時間が1.5倍に延びてたのと
12V切ってからの充電に時間が掛かる様になったのが
少々気になる
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 17:58:05 ID:VKIY7YRcP
>>505
それをいうなら42V系(バッテリで36V)だな。
クラウンマイルドHVが42Vだった。
一時期はDCとかBMWが標準化目指して活動をしてた。

結局HV車も始動用に12Vバッテリ積んでるし、
一番期待していたEPSは自身で昇圧してる。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 18:01:55 ID:2HIl0Zbf0
>>506
充・放電を繰り返すうちに、状態が良くなってるんじゃないのかな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 18:06:59 ID:Z6d9F4Nm0
>>514
墨汁が拡散するまで時間が掛かるから、もう少しなが〜い目で実験したら良いぞ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 19:09:17 ID:d7xWtRXa0
墨汁はニカワが入ってるからお勧めしない。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 19:31:08 ID:gVQ5EU3j0
>>514
っていうか、極板の活物質に適正な量のカーボンが練りこまれていて
更に追加してどういうことになるか・・あまり良い結果になる気がしないんだが
何処情報なのか教えておくれ

520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 20:32:44 ID:LTpZTjySP
>>516
充放電は既にやってたりする
これは暇つぶしじゃ無く必要に迫られてw

>>517
まあ暇つぶしなんでもう少し様子見て飽きたらホムセンの回収BOX行きかな

>>518
少量のタンパク質なら硫酸で分解されて炭素しか残らんから問題ない・・・といいなw

>>519
結構昔からこのスレで定期的に上がる話題やね
バイクバッテリーの昔のスレでも報告してる人がいるみたい
墨汁で検索すると色々出てくる
http://log.paffy.ac/test/read.cgi/bike/1231296104/
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 21:04:59 ID:gVQ5EU3j0
>>520
あったわ、特許申請されてるのね・・
膠やアラビアゴム含有でもおkってことを高らかに謳ってるのでビックリしたわ


522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:08:18 ID:VV3s7w920
墨汁より、キムコの中身とか、6Bのエンピツの芯を紙ヤスリで粉にしたものの方が
純カーボンとしてはマシっぽいけど・・・
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:50:18 ID:LTpZTjySP
それだと粒子がでかくて沈むんだそうだ
コピー機のトナーとかどうだって話も出た
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 00:03:25 ID:btX6NVJ40
>522
純カーボンだけではすぐに沈殿してダメってことだろう。
紙やすり程度で削ったぐらいでは粒子としてはでかすぎるし、
コロイド粒子化するために有機物が必要てことじゃね?
高級備長炭とゲルマニウム美容ローラーを硯でおろして、魚沼コシヒカリのご飯粒とコネコネして精製水でのばせば完璧かも・・・
あっ、コシヒカリも精製水で炊いた方がいいかも。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 00:04:18 ID:gi6ELnsZ0
>523
トナーは、磁性があるからまずいだろ?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 00:19:07 ID:VtonahlZO
>525トンナー事言うなよ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 00:58:55 ID:Fn3+bf97P
>>526
ポチッとな。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 06:59:13 ID:6xr97wWQ0
>>522
俺はマムコの中身でやってみるよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 08:29:52 ID:8cXkF68n0
>>528参考にしたいので結果報告宜しく!
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 09:56:16 ID:4US8+WTZ0
>>525
そういえばそうだったな。
カードの磁器情報見るのに使ったりしたわw
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 15:23:33 ID:bNTtzYXK0
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 16:02:56 ID:3xA2rOF4P
昨日墨汁入れたって言ってた者だけど
結局こうなつた

満充電からハロゲンランプを点けて12V切るまでの時間
充放電を何度かやっただけの初期状態→15分弱
墨汁3滴各セルに投下後2度充放電→23分くらい
面倒なので一気に12滴追加、2度充放電→37分程

こんな感じになった、使った墨汁はダイソーのさらっとしていて
にじみが少ないと書いてあるやつ
ダイソーの墨汁は分離して浮くって書き込みをどっかで見たが
普通に分散してる
あと言い忘れてたが墨汁入れる前の充放電の段階からピュアパルスを使用
使用充電器は1Aのフルオートタイプ
充電時間も2時間ほどで満充電になってたのが4時間以上かかる様になってるね
さて、この胡散臭いバッテリーどうしようw

533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 16:49:00 ID:Qzu2v0eH0
>>532
そのバッテリーはどうでもいいから、今使っているバッテリーでの実験結果プリーズw
って事はいいませんよ、面白い実験報告をありがとうございました
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 16:49:56 ID:0o20jBRS0
>>532
その試験値は・・・ほとんどピュアパルスによるデサル効果の為じゃね?

墨汁云々は意味なさげ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 17:02:25 ID:3xA2rOF4P
>>533
流石に新品のバッテリーに墨汁入れるのは勘弁w

>>534
断言しよう、ピュアパルスにそこまで劇的な効果は無いw
まあ上にも書いてるけど墨汁無しでピュアパルス使いつつ充放電を繰り返したけど
ほとんど変化なかったのさ
もう諦めて捨てる予定のバッテリーを使った暇つぶしが今回のお話
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 17:53:03 ID:s54NmhqQ0
最後の起死回生に墨汁だな
明日からダイソの墨汁のラベルが「バテリー強化剤」に変わっていたりするカモ。

高価なヤツで、グラファイトとかゲルマニュウムとか・・・原理は同じみたいだから不思議ではないYO。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 17:58:00 ID:spjoJRtW0
ということはPanaは次回ブラックバッテリにモデルチェンジしてくる可能性があるな
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 18:13:33 ID:H1UtvtcM0
てか、炭素入れるくらいで性能がアップするなら、
とっくにメーカーがやってるだろ・・・・・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 18:14:53 ID:ZtBeQ/y20
カーボン(墨汁)バッテリー、クルー。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 19:02:02 ID:dN5s7Yk90
青と黒の2本立てでお願いしますw
実験してやる
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 19:05:51 ID:Qzu2v0eH0
>>538
っていうか、それを経て最近のECO系のバッテリーが成り立ってるのかも
ttp://www.j-tokkyo.com/1998/H01M/JP10228922.shtml

実際の今現在の長寿命に貢献してるのは、活物質自体に配合されているカーボン粒子とかで
上の特許と目的は似てるような気がするよ




542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 20:43:44 ID:a+loljUo0
パルス チキチキチキチキ・・・・
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 21:13:58 ID:9WJw2ZvE0
備長炭を粉末にしてコーヒーのフィルターで熱湯で濾してその液体を老化したバッテリーに挿入してみようと思います。
実験結果をまた報告しに来ます。
battery:ACdelco40B19の2年物
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 21:30:50 ID:3xA2rOF4P
入れる前に沈まないか観察が必要だな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 21:42:41 ID:0sgxowah0
墨汁とパルス発生器マンセー
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 21:47:04 ID:spjoJRtW0
墨汁って言わずにカーボンリキッドって言おうぜw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 22:10:53 ID:4zKyIxxS0
この季節墨汁が値上げしたりしてねw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 22:37:04 ID:fOlrJh5z0
カオス
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 00:36:28 ID:az9SzjLf0
なんだか変な流れになってきてるなもっとやれw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 08:10:32 ID:cFI4PuJZ0
墨汁     書道にも使える。
パルス   人間にも使える(低周波マッサージ器)
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 09:04:32 ID:Ux8hfKit0
じゃあ、低周波治療器をバッテリに付けておけばいいってことか!
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 10:01:34 ID:27sUBYwS0
>>538
> とっくにメーカーがやってるだろ・・・・・・
だよね、
一時的に性能アップするが寿命が1/2になるとかのオチじゃないかな?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 10:24:22 ID:cFI4PuJZ0
>>551
低周波治療器が壊れても知らんよ・・・・でも理屈はそゆこと。
バイブレータでも効果有るかもしれん・・・

>>552
添加剤のたぐいは、腐りかけのバッテラに振りかけて調理するそうだ。
(賞味期限が多少延長されるらしい)
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 12:15:15 ID:dsxiqE4+O
どこのメーカーの牧場が良いですか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 12:26:09 ID:k/h6cRDG0
オートバックスなどでもバッテリーのチェックしてくれるそうですが、
本当の寿命教えてくれますか?
結局買い換えを勧めるだけなのかと思いまして。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 12:38:37 ID:dsxiqE4+O
>554
訂正
○墨汁
×牧場

逝って来る(笑
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 14:15:32 ID:zuGbv30I0
>>555
電圧を見て判断してるだけだから、寿命は分からないはず
どんなに新品のバッテリーでも放置して電圧が下がっていれば
交換を進められてしまう
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 14:19:18 ID:ZOYjS0xm0
>>554
OKのやつが良いよ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 14:57:13 ID:15KyJIeq0
やっぱり墨はイカ墨だろうね。

で、経済的に余裕のある方はタコ墨を薦める。

560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 15:38:44 ID:oHkeNWew0
燃料電池用複合炭素粒子とその製造方法
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2007165041

自動車用 リニューバッテリー及びバッテリー延命活性化添加剤 『 ナノカ ロイド 』
http://www.chuso.co.jp/NANOCA/nano-info.html
100ml 1,130 円(税込)
180ml 1,890 円(税込)

超微粒子 カーボンインク 60CC【ブラック】 INKC-1500#1 
価格: ¥ 1,575

燃費向上グッズ ナノカーボンCB
http://www.super-tetsu.com/nenpi/nenpigoods/nenpigoodsNanocarbon.htm

561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 16:07:21 ID:LjDjK3gg0
車種:スズキ・アルト
バッテリー:40B19L(スズキ純正・古河電池)、最低3年以上前の製品。
症状:数日前の深夜、セルモーターの回りが遅く、6〜7回スターターを回し続けてやっとかかった。
バッテリーの液量:ロワーレベルに近かったので、アッパーレベルまで補充&充電

充電数日後、エンジンかける前に比重と電圧を測定

電圧:12.65V
比重:1.29(5℃) 20℃換算で1.2185

交換すべきか迷ってるんですけど、まだ使えそうですかね?
軽のバッテリーなんて安いんだから、迷うなら交換しとけと言われそうですが。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 16:16:23 ID:27sUBYwS0
> 軽のバッテリーなんて安いんだから、迷うなら交換しとけと言われそうですが。
その通りだと思う、
2980円の激安品でも現状よりマシなんじゃないか?

以前寒冷地仕様の100サイズを積んでた車に乗ってたときは悩んだな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 17:04:42 ID:IWz040Gk0
100サイズなんていっちゃう人のレスって参考になるかね?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 17:55:17 ID:xyN6jndt0
>>561
お約束の使用頻度(例:週5で30`)を教えておくれ
あと、数日前の深夜にセルが重くなる原因に何か心当たりがあるかどうか教えておくれ
普通通りの使用条件でそうなったなら、これからもなる
パルス充電器とかで、室温環境下で充放電を何回か繰り返せば、多少元気になるかも
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 18:39:19 ID:LjDjK3gg0
>>564
頻度は年間4000km走行ぐらいで、週に数度、近場の買い物に使うぐらい。
1走行あたり10キロぐらいかな。

セルが重くなった日は、マイナス4℃程度まで下がって、うちは瀬戸内海沿岸なんだが、
滅多にない冷え込みだった。車の使い方はいつもと同じだったんだけど。

数日様子見て、朝一番にエンジンのかかりまだ悪いようなら、新品にするかな。
送料込みで2980円ってのがあった。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 18:51:48 ID:PpJTed370
>>56ガンスパークを思い出したwww
アヒャヒャ
おじさんてことがバレバレw
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 19:06:55 ID:B3OO0ShL0
>>565
ときどき補充電してて、セルの回りが悪いなら、替えたほうがいいかも知れんね。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 19:09:00 ID:ys4cqFn00
>>566
どのレスへのアンカーだよ、ヲッサン
ハスコーのアレだろ、白いの
中のウレタンゴムが良く抜けて往生したぜ
俺みたいな若者でも知ってるよ!
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 19:38:14 ID:PpJTed370
>>568安価もまともに打てなくなってきたわw
>>560
×>>56
どうもスレ汚しすまんね
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 20:51:18 ID:DajwleD20
軽で通勤車だと過充電で沸かされちゃうのもある
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 21:22:31 ID:7jHD+TXK0
>>565
ありがd
うちの軽トラにつんでるバッテリーは、暗電流が極端に少ないせいもあるんだろうけど
10年ぐらいもってる→酷寒冬季間5ヶ月ほどは放置
お舞さんの使用頻度だと、サルフェーションが付いて弱ってるような気もするけど
瀬戸内ってことで、夏の熱でかなり疲労してる気もする・・・良く判りませんが、軽トラと違い
限界に挑戦する事もないので、新しいのをお勧めしますん
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 21:30:21 ID:AkJ8he6C0
>>566 俺、ゆとり世代のお子ちゃまだけど、
親父が昔買ったガンスパークのデットストック品があるから付けようと思ったら
ダイレクトイグニションとやらで付けられなかった。
パッケージの絵がいかにも効果ありそうで興味あるんだけど。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 21:58:58 ID:DHiHobdx0
>>561
19って軽のサイズなの?
ホンダ(2リッター)っていったい…
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:06:33 ID:DajwleD20
>>573
ホンダ以外の2Lオーバーも普通につかってるよ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:08:20 ID:MXnHEou50
>>573
ホンダはホンダなりの考えが有るんだと思うよ
燃費に結構有利に働くらしいし、軽さももちろん色々有利なんでしょうな・・
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:14:07 ID:15KyJIeq0
>>573
その小ささゆえに・・・総重量で重量税的に有利になるんだよ。

なので・・・甘い汁吸わせてやってんだから文句があるなら車検毎に換えろってことかと。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:51:48 ID:AkJ8he6C0
前に乗っていたミラクルシビック1.5は、24Rだったけどね。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 00:11:21 ID:Q+C1/vOH0
>>572
>パッケージの絵がいかにも効果ありそう

これは重要だな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 04:21:29 ID:TF9FGzOl0
ホンダアスコット(2000ccのCE4)は75D23だったがな。
なぜこんなにでかい必要が?と思ったもんだ。
もう一台の2500ccインスパイアも75D23だった。

エンジンルームの奥に鎮座してて持ち上げにくく、
重いし高いし大変だった。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 06:21:42 ID:LMnChBAX0
>>569
冗談にマジレスしないで〜
俺も結構ヲッサンです
>>572
明らかに効果なかったよ、アレ
つーかダイレクトイグニッションなんて夢のような装備だ
電制スロットルで牙を抜かれているが相当な高性能だよ、今の車は
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 07:42:05 ID:BbKGCsRGO
遅延が発生するみたいね
高い回転域で
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 10:47:33 ID:6/Fb6e460
>573 19はサイズですよ、普通車にも乗ってるし軽にも無理して乗せてる、軽は17かな
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 10:55:48 ID:gCjlj+dL0
一年ほど使ってるECOバッテリーの底に白い堆積物?が外から見えるんだが、
従来使ってた物だと白くなくて茶褐色か黒っぽかった
白いのは極板から落ちた硫酸鉛の結晶なのかなぁ?
すくい上げて見てみたいけど、MFで開ける蓋も無いし・・
そんなに大量に堆積している訳ではないけど、その分鉛と硫酸が還元されずに有るって事だろうから
比重もその分は落ちて戻らないんだよね、どうしょうもないか
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:07:35 ID:ka3qeMX20
ダイハツはなんで44B19Lなんだ?軽のくせに。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:09:51 ID:7gG9tprH0
つ寒冷地仕様
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:14:06 ID:ka3qeMX20
>>585いや今の新車はノーマルでも44Bだぞ。40Bより全然高いわ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:24:53 ID:ca/cf6vA0
ホンダはとかダイハツはとか車種も書かずに知ってる車が
すべてだと勘違いする馬鹿はどうにかならないのか・・・
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:26:34 ID:ka3qeMX20
SCP13ヴィッツの標準車で55D23Rなんてのもあるし
充電制御で燃費をかせぐのか知らんけど...
乗ってる人、可哀想。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:29:55 ID:ka3qeMX20
>>587ほらよw

車種名 燃料 排気量
(cc) 車両型式 エンジン型式 販売開始 販売終了 仕様 標準搭載 寒冷地仕様
ミラ ガソリン 660 DBA-L275S KF-VE 06/12 26B17L 44B20L
ミラ ガソリン 660 DBA-L285S KF-VE 06/12 44B20L 44B20L

車種名 燃料 排気量
(cc) 車両型式 エンジン型式 販売開始 販売終了 仕様 標準搭載 寒冷地仕様
ムーヴ ガソリン 660 CBA-L150S EF-DET 04/12 26B17L 44B20L
ムーヴ ガソリン 660 CBA-L160S EF-DET 04/12 4WD 44B20L 44B20L
ムーヴ ガソリン 660 CBA-L160S EF-VE 04/12 4WD 44B20L 44B20L
ムーヴ ガソリン 660 DBA-L150S EF-VE 04/12 26B17L 44B20L
ムーヴ ガソリン 660 DBA-L175S KF-VE 06/10 26B17L 44B20L
ムーヴ ガソリン 660 DBA-L175S KF-VE 06/10 CVT 44B20L 44B20L
ムーヴ ガソリン 660 DBA-L175S KF-VE 06/10 44B20L 44B20L
ムーヴ ガソリン 660 DBA-L185S KF-VE 06/10 44B20L 44B20L
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:30:58 ID:ka3qeMX20
誰もすべてだなんて言ってねーしwwwwwwwwww

591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:32:08 ID:sw0x1zp10
アイドリングストップ車のバッテリーはでかいのかね?
スターターは強化されてるだろうが。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:35:12 ID:ka3qeMX20
>>591
それがなアイドリングストップ車だけじゃなくて
寒冷地仕様じゃない標準車であったりするわけ。

593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:36:36 ID:sw0x1zp10
>>592
いや、軽に限らず一般的な話でね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:41:29 ID:ka3qeMX20
ま、こんなんとか
車種名 燃料 排気量
(cc) 車両型式 エンジン型式 販売開始 販売終了 仕様 標準搭載 寒冷地仕様
ヴィッツ(P10) ガソリン 1300 UA-SCP13 2SZ-FE 02/12 03/04 55D23R 55D23R
ヴィッツ(P10) ガソリン 1300 UA-SCP13 2SZ-FE 02/12 アイドリングストップ車 55D23R 55D23R
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:44:05 ID:ka3qeMX20
アイドリングストップ車って停止してるとき、冷暖房ってきくのかね?

596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:49:50 ID:9UqmsFfa0
そりゃ利くでしょ
電圧が低下してきたら、停車中でもエンジンかかるんじゃね?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:54:25 ID:gCjlj+dL0
>>595
これが最近のやつの答えで良いんでないかい?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244260752
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 12:11:50 ID:ka3qeMX20
>>597ありがとさん
そのうち人間も心拍、呼吸停止が義務付けられたりしてなw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 12:28:45 ID:ca/cf6vA0
>>589
最初から車種名書いといてくれたらなんでもなかったのに・・・
うちのダイハツは1500ccだけど40B19だよ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:10:35 ID:XrAI0qlQ0
2年間使用のカオスの135D31がもうダメダメですべ。
去年パナにクレーム入れて、新品と取替えてもらったのに・・
カオスは1年で寿命が来るんやな!2度と買わん!!
アトラスの方が良さげやにゃ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:15:27 ID:Nmxzm1Wo0
パナはバッテリの専門メーカーではないので商品がたいしたことがないのかな
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:18:04 ID:NqisFNjm0
>>600の使用方法とか大丈夫か?
車の方があかんかも試練しな
普通に使用してて1年位でアボンならこんなに話題にならないだろ?
atlasにしてみ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:24:11 ID:XrAI0qlQ0
アトラス物色中ですべ。
今まで、ずっとユアサ使ってたけど3年は使えてた。
通勤(片道)15分、年間約5000キロ走行・・・
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:27:28 ID:N+h1OPGv0
アトラスならJMSで国産買う
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:28:49 ID:XrAI0qlQ0
了解!
JMSを詳しく教えて。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:31:55 ID:4oA5s7v30
>>600
毎回タダで交換できてラッキーじゃないか
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:32:02 ID:XrAI0qlQ0
ジェームスはこの辺にありません・・
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 20:48:05 ID:9nUTPFkp0
>>600
ダメダメってのはどんな状態なん?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 20:58:26 ID:XrAI0qlQ0
セルがやっと回ってるお!
グローヒータで大電流使った後だね・・
窓の開閉もワイパも遅い遅い!
ディープな充放電では、使い物にならんな。カ・オ・ス!!
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 21:22:33 ID:XrAI0qlQ0
>>606
クレームもけっこう大変なんですべ〜!
何度もメールして、あげく指定された店行って・・・
パナ製のチェッカで計測して状態教えろだとか・・
もうパナ製品、もう買わね!
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 21:49:45 ID:TF9FGzOl0
>>606
交換しても保証は延びないでしょ。

>>609
極板を薄して枚数増やす。これがカオス。
瞬発力は高まるが、耐久性は落ちる。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 21:57:50 ID:XrAI0qlQ0
でも、耐久性も謳ってるよね。
高額使って、ダマされちまった。
もうね。安いアトラスを度々替えたほうが安心出来るんじゃね?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 22:03:37 ID:gCjlj+dL0
>>609
充電が完了する前に到着→の繰り返しってことかなぁ
充電制御のガソリン車に特化しているからそのパターンからちょっと外れると意外と短命なのかねぇ
ディーゼル車には従来型かオプティマとかが合ってるかもよ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 22:04:34 ID:SIsxC5Ow0
カオスも開発、製造を三洋にやらせれば、まともなものができそうなのに。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 22:05:37 ID:u+2pLEIsP
三洋ねえ、、、
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 22:07:38 ID:is7s+eYC0
>>614
それに期待してるんだよね<パナの三洋子会社化
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 22:07:57 ID:D7/IVqnQ0
あー三洋ねw
エンジンルームから発火するやつが出来るかもよ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 22:08:00 ID:TF9FGzOl0
>>612
ディープサイクルみたいなヘビーな耐久じゃなくて
軽いサイクルの耐久なんじゃない?
コンデンサとかキャパシタみたいな耐久
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 22:12:28 ID:u+2pLEIsP
そういやエスケープHEVのバッテリが三洋だ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 22:13:02 ID:XrAI0qlQ0
エ○ループを束ねて使うとか・・
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 23:37:01 ID:RUisv7i/0
ここでも三葉虫が暴れてんのか?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 00:26:44 ID:Pde3VgSY0
そこでエネループを一文字伏字にする意味が分からん。
いったい何に対する配慮で、かつそれで配慮を果たした事になると思うのか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 01:07:00 ID:w/6Vvmyb0
車種を書かない書き込みは説得力がない。
俺のCAOSがこんなに寿命が短いわけがない
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 01:08:00 ID:RyknyiPq0
>>600
すぐヘタるよね
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 01:09:38 ID:XVRjftdM0
エセループ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 01:36:39 ID:9hYZKsIo0
ATLAS買うくらいならCAOSのほうがマシ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 01:54:13 ID:QGNtgZYZ0
スレタイ「40個目」となってるが、「40V」や「40A」はどう?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 01:57:58 ID:98vtqAGn0
は?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 05:04:55 ID:pt3674tU0
えっ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 08:20:33 ID:hHnB7urg0
パナはバッテリメーカーとしての実績はありますか、パット出のにわかでしょうか
シビスとカオスを使ってるので心配になります
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 09:17:34 ID:XRvY/HgX0
40B19Lを買おうとしているのですが、バッテリーの重量を見ると
パナソニック<新神戸<GSユアサの順に重くなっております。
重いほうが、鉛が多いので寿命などよいでしょうか。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 09:18:53 ID:hHnB7urg0
ttp://www.ohata.org/kakaku.html
で、廃バッテリがキロ50円くらいで売れるので売りたい
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 09:46:13 ID:5VMU8Bdp0
>>632
関西か・・・

関東で同じようなサイトは無いかね?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 10:14:53 ID:33SFKRvb0
>>627
脆く儚いバッテリーの寿命の短さを表現するのに「○個目」がしっくりくるんじゃないの?

>>630-631
某社のシルバー合金の陽極格子とか青いののカルシウム合金にシルバー合金をコーティングする方法によって
自社従来品との対比でかなりな長寿化が実現したようだ
ただ、使い方によっては上にもあったように充・放電特性が裏目に出て、従来品より短命に終わる事もありうるのかも
最近の充電制御車では、ブレーキ・ハンドル・変速機の制御・エンジンコントロール・セキュリティー等々
走ってる時だけに限らず、常にバッテリーは放電気味なので長持ちしないものと割り切った方が無難なのかも
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 12:22:05 ID:C73uyyQ60
販売店で勧められたんですが
CTEKの充電器ってどうなんでしょうか?
調べたら欧州だとわりと実績あるみたいですが
このスレではあまり見かけないような気がしますけど・・
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 12:35:40 ID:DAEZz9YIO
充電器なんてPCのアダプターで十分代用出来ると思うんだけどダメかい?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 13:11:02 ID:33SFKRvb0
>>636
急ぎに間に合わないってだけで、乗らない時のサルフェーション予防とかなら
案外こじんまりしていて使い勝手は良いかも
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 16:00:34 ID:RvePw7rK0
FGTモナコだいぶ慣れてきた

RCの車体にCCDつけてやってるみたい
安めのプロポでさw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 16:02:00 ID:RvePw7rK0
誤爆すまん

俺のカオス再生品www一年目突入
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 16:25:57 ID:+skArfg70
一年目突入
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 16:56:43 ID:33SFKRvb0
>>639
2年目突入を目指してがんばってくれ

>>635
ざっと仕様みたけど、防塵・防水でデサル機能付き、メモリーバックアップ機能付き
AGM対応・寒冷時対応で、かなり良い物だと思うよ
あとはUS7002ってやつが17,000円前後で手に入るんなら、販売店で買って損は無い
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 16:56:46 ID:RvePw7rK0
あ2年目///
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 17:54:24 ID:uOcbWF280
バッテリーの交換時、バックアップ電源とらないとやっぱマズイ?
オーディオ位しか付いんですが。

エンジン不調、アイドル不調は困る。

ちなみに三菱ekワゴンです。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:16:11 ID:wZj8gXIE0
不用ですよ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:21:43 ID:p687HCOD0
エンジンかけたまま交換すればいいじゃん。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:22:28 ID:oL5ipaZj0
>>643
今、それ作ってる最中です。
9Vの電池と電池ソケット、シガーソケット買ってきた。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:43:09 ID:oLnHVGcT0
ナビに沢山メモってるとかの状況がなければそれほど神経質になる必要はないかと。
ECUとて再学習するし。
仮に一時的に不調になっても1時間も乗れば元に戻る。

エンジンをかけたままの交換など馬鹿のやること。
ボンネットを開ける行為をするときは必ず停止させ、メインSWをOFFにする。
機械を信じちゃ〜いけない。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:45:30 ID:aH5UAORP0
コード二本新しいバッテリーにテープでつけとけば済むのに
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:47:29 ID:E5Zjv/+lP
>>646
9Vの電池をシガーソケットに突っ込んだら・・・・・・
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:53:42 ID:Eyl6mjfp0
エンジンOFFでACCもOFFにするから問題ないよ!
ただ、何のためにそんなことすんのか? ワカメですだ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 19:15:18 ID:33SFKRvb0
そういや>>635の充電器にもシガーソケットアダプターが付いてくるようだけど
今時の日本車でACCにしないでもシガーソケット繋がってる車って有るのかね?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 19:18:46 ID:ejjf0a4y0
かあちゃんのバッテリー借りてバックアップは成功したがかあちゃんの車のラヂオが初期化されてて怒られました。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 19:31:48 ID:33SFKRvb0
>>652
車の鼻面を向かい合わせてジャンプコードを使えば・・大げさすぎるなw
ウチのヨタ車は一応最近のやつだけど、バッテリー交換時はバックアップしたこと無い
車の時計合わせと純正カーナビ一体型のチューナーの選局が飛んじゃうので面倒といえばいえる
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 20:34:57 ID:oL5ipaZj0
>>622
検索エンジンに掛りたくないんやべ!
「ル・ロ・ボ」等、○の中には適当な文字入れて楽しんでおくれ〜
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 20:40:34 ID:FUQUiwM90
会社の人からサンダーアップIIとかいうのを貰いました。
のびー太やエコピュアの類似品っぽいんですが、
このスレでもあまり話題に挙がってませんね。
効果あるんでしょうか?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 20:47:08 ID:98vtqAGn0
>>655
有ります
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 20:48:42 ID:oL5ipaZj0
コンデンサ付けるだけで、性能・燃費がアップするとは思えん・・・
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 20:52:07 ID:R/w0Qbyj0
>635
いいと思うよ。
車載コードもついてるから、ボンネットを開けなくても充電できるようにできるよ。
同能力の輸入品使ってるけど、気軽に補充電とデサルができるから便利だね。
自宅駐車場で電源取れる人にはオヌヌメする。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 20:55:52 ID:aH5UAORP0
>>658
JSはよくないいからUS買った方がいいって誰か書いてたな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 21:53:42 ID:CjZD7uWF0
>>646
ダイオードも買ってこいよ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 22:21:00 ID:5VMU8Bdp0
定格100mA以上あるソーラーチャージャー付いてるんだけど
天気のいい日にバッテリー交換すればバックアップの変わりになるかな?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 22:44:28 ID:33SFKRvb0
>>661
聞いた事はないけど、大丈夫だと思うよ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 23:45:25 ID:98vtqAGn0
>>661
開放で20Vぐらい出るから
機器が壊れるかもw
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 00:17:06 ID:jtwQnuKl0
上のほうでCTEKの話でてたけど
ちょっと価格の安いOptiMATE4はどうなのかな?

CTEKと似たような機能なんだけど
やっぱ安いなりなのかな?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 00:20:49 ID:nzHWC9SU0
海外じゃ安いのに日本で売ってるの高いんだよな・・・
http://www.youtube.com/watch?v=qHSI_qHOI4U
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 01:39:32 ID:afnTsiu80
不勉強ながら…CTEKの存在を最近知ったよ
自分はすでにACデルコのを使ってるんで必要を感じないけど
並行物なら価格が安いのと本体が小型ってところが魅力的だな
3300なんかはバイクとクルマ両方持ちならなおさらありだろうね
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 02:46:17 ID:c8Ki0NUU0
>>632
つーかそこのブログ面白いなw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 03:20:33 ID:B2+JVrgB0
ホームセンターのぞいたら、軽用のバッテリーがほとんど売れていた。
この寒波で上がった人多かったんだろうな。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 09:50:42 ID:la63i/VS0
軽用のバッテリーは在庫がすくないと思うけん
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 11:25:27 ID:vPWyHtfC0
>>666
先にCTEKの方を知ってたら、漏れもデルコじゃなくコッチがほしかったな
デルコは湿気に弱かったり、結露でもアウトって注意されてるので、使い勝手が悪いのがネックだわ

671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 12:30:16 ID:gedLWk+7O
漏れのカオスが何だか最近元気がないよ
まだ一年半しか使ってないのに・・・ウゥ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 12:47:02 ID:wp8m4cly0
>>671
冬場だからどれも元気ない。カオスに限らず。

氷点下でも始動できるのはカオスに限るけどな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 13:29:11 ID:vPWyHtfC0
>>671
スタンドかディーラーで最近のタイプのバッテリーチェッカーで調べてもらえばいいよ
調べてもらうだけだよ、間違っても交換しないこと
一般的な乗り方なら、どんなバッテリーでも1年半で寿命って事はまず無いので
交換する前に色々試して見たらいいよ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 13:34:38 ID:HNdwzkj+0
>>661
最大値60mAで実測値が20〜30mAのソーラーパネルだけど余裕でバックアップ代わりになったよ
ちなみに暗電流は11mAです
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 16:17:06 ID:9YBCRwlO0
>>672
そんなきもいレスは隔離別スレでやってください。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 18:05:00 ID:9JAO0/Hr0
こいつは馬鹿だなぁ。
カオス信者が嫌われる理由がギュッと凝縮されてる。

小学校にも嫌われ者としてこんなのいたよなぁ〜。
こういうやつ苛められててさ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 19:22:32 ID:456sEaXU0
太陽電池買うか迷ってるんです。皆様のお勧め御座いますか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 19:33:00 ID:/gybPzPo0
カオス信者って何?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 19:36:43 ID:afnTsiu80
こちらへどうぞ^^
バッテリー39個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1293408003/
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 19:40:54 ID:MJKb3FFF0
>>677
http://image.rakuten.co.jp/esupply/cabinet/tokusen05/eea-tps-102_18.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/esupply/cabinet/product_e/eea-tps-102_2.jpg

ソーラーチャージャー SE-160 1.8W 125mA 5,680円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/underswiss/kiryu-se160/

DC12V用ソーラーバッテリーチャージャー 1.0W 80mA (税込 6,720 円) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/ekisyou/sc80/

12Vバッテリーチャージャー 12W 1A 7,990円 (税込) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/esupply/eea-tps-102/
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:28:46 ID:456sEaXU0
>>680丁寧教えて戴き有難う御座います。
マークXのダッシュボード上に収まりますかねぇ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:35:52 ID:9cLP2CrK0
>>681
http://item.rakuten.co.jp/re-vision/b002400-set/

これを2台繋げるってのもあり。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:40:54 ID:nzHWC9SU0
車使う時は外すようだけどこれぐらいあると効果もそこそこあるんじゃないか?ttp://item.rakuten.co.jp/haige/hg-5w
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:52:53 ID:456sEaXU0
>>682-683大変参考になりました。
この様な製品にはダイオードを後付して逆流を防止しなきゃ駄目ですか?(その様な表記が無いですよね)
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 22:01:49 ID:vPWyHtfC0
>>684
お舞さんは何でも聞けばいいと思ってるようだが、ここで答えがあっても
検索したらこういうのがあったって事だろ
使った事有る人に質問を絞れば別だけど
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 22:03:12 ID:9cLP2CrK0
>>684
ちゃんと紹介されたサイトを全部見てるか?

逆流防止付いてる商品にはスペックとかに書いてある

書いてないのものは付いてないカモ
まぁ付いてないだろうな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 22:05:17 ID:btz8gOGg0
>>684
マークXって後部座席の後にスペースない?
俺はハッチバック車だけどリアトレイに2個並列で登載してるよ。

この手のソーラーチャージャー
ソーラーチャージャー SE-160 1.8W 125mA 5,680円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/underswiss/kiryu-se160/
バッテリーからの大電流で壊れないように
元から逆流防止用のダイオード入ってるよ。

それでも、心配ならソーラー充電コントローラー(12V4A )CM04−2.1 ¥1,400(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02827/
付ければ心配無用だよ

こいつは入って無いので上記を付けてるよ 自宅用
12Vバッテリーチャージャー 12W 1A 7,990円 (税込) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/esupply/eea-tps-102/

688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:37:14 ID:zGxYA8WI0
ソーラー+パルスもあるよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g99081121
パルステック製だから悪くないと思う。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:37:19 ID:+vcQXDmn0
SE-160買ってみた。
ちゃんと使えてるけど、まずケーブルの素材が酷い。
開封時に既に、梱包用のねじりっこがケーブルの被覆に食い込みまくっていた。
近くAC100V用の平行ケーブルあたりで取り替えようと思っている。
充電表示用のLEDは、青の自動点滅LED+制限抵抗が、太陽電池と並列に入っているだけ。
つまり実際に鉛蓄電池に充電が出来ているかではなく、単に太陽電池にある程度の起電力が生じていることを示しているに過ぎない。
逆流防止の整流ダイオードはLEDとは別にちゃんと直列に入っているが、過充電防止の配慮は特に無い。

秋月の充電コントローラは面白そうだな。
SE-160のケーブル取り替えるついでに挟んでみよう。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:41:21 ID:P7tXk8900
近くのガソリンスタンドでガソリン入れてたら
「バッテリーのチェックをして見ませんか?
お客さんの中に、先月新品に交換したばかりなのに劣化で交換になりました」
って張り紙

あのぼったくりガソリンスタンド
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:43:43 ID:nzHWC9SU0
>>689
過充電になるほど充電できないよ
真夏でも問題ない
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:53:07 ID:+vcQXDmn0
>>691
まあそれは分かってるんだけどね。
ただでさえ低効率なアモルファス太陽電池であの面積で、真夏の太陽に正対して125mA出るかどうかでしょ
車のオルタネータが140Aとか言ってる時分にね。
戦闘力たったの5…ゴミめw 状態ですな。

でも、努めてエンジンブレーキを効かせて乗ってる意識があると、
晴れが続いた時に何日も放置すると、もしかすると過充電までいくかもと心配になったりするわけ。
電流の桁を考えれば取り越し苦労なんだろうけどねー。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:59:51 ID:9cLP2CrK0
>>692
仮に半日めいっぱい太陽当たってて
定格一杯出てたとしても夜の暗電流で帳消しでしょ。

それよりも>>688のソーラーパルスが気になるw

http://kensetsu.ipros.jp/product/detail/1137640001/

効き目あるのだろうかw
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:09:09 ID:CP2j66Ac0
ソーラー充電器は金の無駄だと思うわ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:13:38 ID:BGRXHh9B0
>>694
コンセント無い駐車場で放置してる車には効果ありまくりだよ
二週間で上がってたのが三週間になるぐらいw
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:35:18 ID:CP2j66Ac0
>>695
そういう使い方をする人なら効果あるのかもな。
屋外駐車じゃなくて、屋根付きでも充電できる?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:59:10 ID:TUSrmd6+0
おまいらばかなの?
乗るときだけバッテリー装着すればいいだろ
698643:2011/01/21(金) 01:14:37 ID:QeCdlw0n0
結局、バックアップ無しで交換しました。
ラジオのメモリーはリセットされちゃいましたけど。
自分の車じゃないんで、これ位はオーナーさんにやってもらいましょ。

で、そのオーナーいわく、一瞬「バッテリーチェックランプ」が点灯した、って言うんですが
オルタも調子悪いんですかね?ちなみにバッテリーは標準40B19→カオスライト44B19に交換です。
交換後、夜間で20キロほど走行して特に問題無く帰宅できたらしいですが。
ちょっと気になります。見間違いか、気のせいなら良いのですが・・・。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 03:06:50 ID:CkzzUMus0
ランプってチャージランプのこと?一瞬てところがひっかかるけど
あれ、なんかおかしい?→べつに大丈夫じゃん→オルタあぼーん
の典型パターンの予感も否定できない
アクセルの踏み込み加減でライトの明るさが変化したりするかな
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 11:19:56 ID:UUE9Y/y10
で、ホンダバッテリーってドコ製?
上がっちゃったからディーラー呼んだらこれに代えられた
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 12:08:04 ID:ZiPrwKNq0
>>700
それは中華製だぞ!痛恨のミスだね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 12:16:42 ID:jWyugmvE0
>>700
純正品は、大体複数のメーカーから供給受けてる。
バッテリーのどこかにメーカーのマークとかない?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 12:41:42 ID:8MQHPRla0
      ∧,,∧  .  ∧,,∧    ∧,,∧.       ∧,,,∧    
    (*゜∀゜)  (,,・◇・)  (´・ω・)ノ     (´・ω・) 
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─∽□ .(:::O┳O      
〜 〜 中 ̄国  .タ  ̄イ  韓 ̄国      日  本
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 13:37:05 ID:E1NbXVFa0
アイドリングストップ車のバッテリーって高いのかな?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 14:56:32 ID:BmsWyzYI0
RとLは統一汁べし!
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 15:44:46 ID:zCZbL0490
>>700の者だけど
メーカーのマークとか見てみたけどなかった。
特徴と言ったらバッテリーの良好とか要充電とか知らせる光のあるじゃん。緑とか赤に光るやつ(前付けてたボッシュのがそうだった)
あれが○枠の中心点が赤く光りその回りを青の枠で覆うように光るタイプのバッテリーです
◎←こんな感じ(内側赤、外側青)

どこのメーカーかわかりますかね?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 16:10:23 ID:w/CJhDPj0
>>672
これは…、ひどいwwww
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 18:18:12 ID:ZiPrwKNq0
>>706
上海蓄電と刻印があるはずだが。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 19:14:58 ID:Ar8Pzwac0
肛難で75D23Lの日立製(新神戸)KWが10.8k円なんだけど、安かったかな?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 20:00:17 ID:GmoSzv5P0
>>709
KWってのは今あるのか?
見当たらないだけなのか、もう作ってない過去の商品ではないか
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 20:53:12 ID:Em5rnLdn0
自販機の下にお金が・・・
イヤ〜ン
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 21:04:49 ID:Lht6fxxB0
>>700
ホンダは古河が多いんじゃないかな。
HAMPのやつは古河だよね。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 21:31:30 ID:4/bJO1bI0
RとLはコネクタを真ん中に付けて太さを変える区別をやればいいじゃん、
この太さはち ぽのじゃないよ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 21:31:41 ID:7hPLoJymP
ちょい前に暇つぶしで捨てる予定のバッテリーに
墨汁入れた者だけど
あれから何度か充放電繰り返してたのだが
何時の間にか墨汁が消えて澄んでるw
墨汁どこ消えた?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 21:50:59 ID:Ar8Pzwac0
>>710
もう買ってもうた。
生産中止による投げ売り品ですかね?
通常価格から4k円引きですから。
コーションラベル確認しようとしたら、バッテリーホルダー
の金具に番号隠れてわからなかった
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 21:59:26 ID:qpW47R980
>>714
特許のやつ読んでみたら、・・ちょっと長いけど我慢してちょ

>導電性の微粒子は電極活物質が変化して生成した硫酸鉛や酸化亜鉛の粒子の表面に吸着して導電性の網目を形成する。
>この網目を伝って電極から充電電流が流れ、今まで不活性であった硫酸鉛や酸化亜鉛の粒子の表面が電気分解されて活物質が再生するものと推定する。
>即ち従来のカーボンファイバーや電気分解で得られた粒子に比べ、はるかに微細な粒子の導電性の網目で不活性となった活物質粒子の表面を覆うことにより
>殆ど全ての活物質を有効に活用できるようになったものである。

これが実際の化学反応を正確に言い当てているかどうかは良く判んないけど、導電性の微粒子ってのが墨の粒子に当るとすれば
サルフェーションの結晶の構造内に導電性の網目状の物を作って・・って事みたいだから、サルフェーションに墨が吸い込まれて澄んだってことで良いんじゃね?

717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 22:16:10 ID:7hPLoJymP
>>716
なるほど取り込まれたのか
ひょっとして沈んでるんじゃないかとバッテリー無茶苦茶揺すっても
濁らないから不思議だったんだ
ちなみに墨汁入れる前より電解液が何かとろっとしてる
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 22:34:26 ID:qpW47R980
>>717
比重が上がった所為とかだったら萌える
でも、膠とかが変質したとかだったらだめぽ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 22:54:40 ID:Ar8Pzwac0
>>715
自己解決。新神戸のKWブランドって、肛難向けみたいだね。
D23サイズは重いね。交換する時、腰が逝きそうになった。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 23:01:57 ID:7hPLoJymP
>>718
残念ながら比重計は持ってないのよね
ただ濁りが消えても一度延びた点灯時間は変わらないみたい
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 23:14:16 ID:zCZbL0490
上海蓄電でググってみたがそんなメーカーなかったよ?
多分ホンダと関係深いユアサ製と見てるんだが・・・
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 08:37:30 ID:b4LM8Eex0
フランスやイギリスのブランド品もすべて中国で作られています、ので日本のメーカーも
製造は中国でやってる可能性は100パーセント以下です
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 09:01:21 ID:WViET+7J0
>>677
これもお奨めだよ
大橋産業 BAL バッテリー&オルタネーターチェッカー シガーソケット接続タイプ
http://item.rakuten.co.jp/stylish-house-i-town/10003549/
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 09:05:32 ID:RU5dbDKQ0
>>723
こういうのは金の無駄。
まともなテスターと比重計のほうがずっと役に立つ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 09:49:38 ID:WViET+7J0
>>724
まともなテスターと比重計は高価な割に利用頻度が少なくてアフォらしいよん
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 09:52:49 ID:RU5dbDKQ0
>>725
テスターは使い道たくさんあるし、比重計は安いもんだろ。

>>723は電圧の数値すらわからず、ただLEDが点くだけ。
こんなものクソの役にも立たない。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:03:51 ID:KB7X5Bmd0
比重計は希硫酸を拭きとったあとの始末に注意だね。
雑巾で拭いて適当に放っておくと、濃縮されて繊維が加水分解されて穴が開く…

今のテスターは多機能なのに安いね。
ただ、安いデジタルテスターはサンプリング周期が遅いことが多いので、
アナログテスターに比べると心持ち気長にテスター棒を当てないと、数値を読み誤ることがある。
あとは、例によってアルカリ電池の忘れた頃の液漏れに注意ですな。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:04:36 ID:WViET+7J0
>>726
朝から血圧上げてると死ぬぞw

ところで、デジタル式テスターで簡単に暗電流計測する方法を教えてくれよ。

あと、最大出力15V 3Wのソーラーパネルなんだけど逆流防止用のダイオードのお奨め教えて?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:13:38 ID:RnmulXJI0
テスターが利用頻度少ないって、車いじる気あるのか?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:17:14 ID:KB7X5Bmd0
>>728
車のエンジンを切ってキー位置をOFFにする。
電流計レンジ(Aのマーク)にする。
バッテリのマイナス端子を外して、

バッテリマイナス端子→テスター黒棒→テスター→テスター赤棒→車のバッテリマイナス側ケーブル

とすると、その車・その装備でのOFF時の電流(暗電流)が測れる。
まず先にテスターを接続してからバッテリケーブルのネジ止めを外すようにすると、
いわゆるメモリバックアップがなくてもカーステその他の設定値は消えない、はず。
とはいえテスター標準のテスター棒では容易でないので、工夫は必要。

電流計レンジになっている時のテスターは、ほぼ導通状態なので
電圧計になってる時みたいに電池のプラマイに直結したりすると、即、内部のヒューズか保護抵抗が切れてしまう。
故障ではないが部品交換するまで使えなくなってしまうので注意ね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:27:13 ID:KB7X5Bmd0
>>728
そのサイズの太陽電池の逆流防止なら、例えばこんなのでOK。
順電流にも逆電圧にも十分余裕がある。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/

もっと小さい太陽電池なら、スイッチング用ダイオードのほうがスマートかもしれんが
そのサイズだと200mAは出るってことだから、普通に整流用にしとくのが無難でしょ。
連投すまん。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:37:17 ID:WViET+7J0
>>730-731
めちゃくちゃ良い人にレスされました。素直に有難う御座いました。m(__)m

>>729
家の中では、ニッケル水素充電池のチェックに良く使うよw
車ではHID取付けとかLED化とかソーラーパネルの発電量確認とか・・・殆ど終わった。
アナログ式もデジタル式もテスターは昔から持ってるけど
5-30Wの複数のハンダ鏝使わなくなってからは使用頻度少なくなったね。

で、自動車関連以外にも何か作りたくなったので、午後から秋月でも遊びに行ってみます。
3Wのソーラーパネルなので40V3Aのショットキーバリアダイオード 1N5822の方も見て来ます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02229/
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:38:41 ID:sZ9olEDh0
>>731
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01707/
こっっちの方がもっといいよ。 Vfが低いからね、けど高い+ちょっとお漏らしする。

テスターは使い方シラン人には、無駄な買い物。整備士でもロクに使えない。
電流レンジで電圧計ってヒューズ飛ばすのが落ち。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:44:35 ID:fczxs2IT0
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:47:59 ID:KB7X5Bmd0
ショットキーバリアでも問題なく使えるとは思うけど、
順方向で電圧ロスが少ない代わりに逆電流がケタ違いに多いから、
(つまり逆流防止としての本来の役割からすると劣る)
それを気持ち悪く思うのであれば、やっぱり整流用の方がいいと思うよ。

スペックシート見れば分かるけど、1N4007は5μA、1N5822は0.2mAです。
ほぼ40倍ですな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:52:51 ID:0GMY64UJP
SBDはIR温特が悪いから嫌いよ。
電装品メーカでは設計基準で使用禁止だったり。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 11:25:08 ID:WFcubvom0
>>720
そりゃそうと、セパレーターの中に墨粒子が染み込んで陽極と陰極を繋ぐ経路が構成されちゃうと
実際問題として自己放電が大きくなるような気がするなぁ
そっちの方はどうなの?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 12:02:37 ID:sZ9olEDh0
>>735
Vf損失とお漏らし損失の兼ね合いだけど、Vfの方が大きくないかい?(PVの出力にもよるな)
じゃぁ、いっそのことFETで理想ダイオード組んじゃえ!
いや、MPPT回路付けろ・・・なんてことm(__)m...ゴメン。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 12:15:03 ID:M0Fshb/aP
>>737
極版に吸収されたのなら
陰極と陽極の経路は普通のバッテリーと変わらんのちゃう?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 12:42:53 ID:zEP5Gp+j0
AD-0002で補充電中
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 12:45:06 ID:WFcubvom0
>>739
いや、セパレータってのは間に挟まってるなんか特殊なシートで、ちょっと材質とかは良く知らないんだけど
青いのとかはそれ自体も超・極薄らしい
イオンは透過するらしいし電解液の循環もちゃんと行われるような複雑な構造?
極板の活物質にだけ墨粒子が吸着されるってのは、ちょっと考え難いので、いろんな意味で望まれない場所にも吸着されてしまうと思う
コンセントの所に綿ゴミが積もって、トラッキング火災が起きるような感じで、極わずかに短絡を起こすかも?

742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 12:54:34 ID:M0Fshb/aP
>>741
あ、すまんセパレーターの話か
たしかあれ基本紙だったと思う
墨の吸収はメッキと同じ反応だから
セパレーターに吸収されるのは漂ってる分が染み込む分程度の
微量だと思われ
もっと大量に墨汁入れるとやばいかもね
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 14:57:25 ID:viCEOGe70
量販店でバッテリー買ってきたんだが充電したほうがいいの?教えてエロイ人!
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 15:04:13 ID:n4HujSFT0
ふつうはしなくていいよ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 15:05:12 ID:viCEOGe70
>>744
ありがとう!
早速繋いでくる
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 16:53:04 ID:FbdC81uj0
アトラス80D23L¥6.700(送料込)
評判はあまり良くないが、価格に負けた。

現在同一モデルで2年半使えているので
突然死する前に予防交換します、前回購入より
¥3.000も安いなんて円高バンザイ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 18:37:55 ID:6V2w3kOP0
3ヶ月ぶりぐらいに軽トラのエンジンかけようと思ったらバッテリーが上がってた
2Vぐらいの電圧になっていた
AD-0002を買えばいいのかな?

気のせいかライトで照らして見ると電極が傾いていたw
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 18:39:35 ID:9cwSbCjJ0
2Vまでおちたバッテリはもうダメだと思うよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 18:48:38 ID:Lreb2EUL0
外気温の差によって電圧はどの程度違ってくるのかな?
例えば、20度と0度を比べると開放電圧で約0.2Vとか、差が生まれる?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 19:22:21 ID:UjuRfqlz0
>>709
バックスで買った俺涙目、買わなきゃ良かったよ・・・orz
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 19:52:23 ID:0KUh5q6T0
まあ後退でバッテリーを買ったって1万くらいどっかへ消えただけだろ。

2万キロごとにガススタで ATF 換える奴とかもいるんだからな…。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:08:32 ID:WFcubvom0
>>749
それ知りたいのか?
今、室温で保管中のやつを0℃位まで冷やせばすぐ判るけど、何で知りたいのか教えてくれ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:23:48 ID:ym0bpIsb0
>>751
スタンドでATF交換てw
自殺行為だろ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:32:54 ID:2QEtVvrn0
>>746
バンザイ×→マンセー○
755749:2011/01/22(土) 21:53:44 ID:Lreb2EUL0
>>752
レスありがと。手間かけてしまうが、よければ試してみて欲しい。

温度低下でバッテリー能力は落ちるよね。(20->0度でだいたい2割減だろうか)
それに応じて電圧もそれなりに落ちてるだろなと思って。
車載バッテリーの電圧減衰状態を測ってみると、晩秋と最近では0.2V程度ズレてる感じだし。

開放電圧で、満充電状態を12.6~12.7V、50%状態を12.1~12.2V程度と見積もると、
2割減なら0.2V程度の電圧低下に相当する感じだしね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 22:32:34 ID:Ca0qBLrw0
>>747
AD-0002買うなら、軽トラのバッテリー3個は楽勝で買えるだろw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 23:24:12 ID:DrxyBayf0
スタンバイ電流の測り方

以前、誰かが書いていたが、自分も同じようなやり方するので書いておく。

一度ターミナルを外してしまうとラジオなどのメモリーがクリアされたりするのと、サージカレントでテスタのヒューズ切れたりするのでそうならない方法を提案します。

0.キーを抜き、ドアを閉めてロックする。(重要)
1.マイナスターミナルのナットを緩める(ターミナルは外さない)
2.テスタを200mA程度の電流レンジにしてプラスリードをバッテリー近くのボディアースの取れるところに接続する。(ワニグチとかで)
3.テスタのマイナスリードをバッテリーのマイナス側のテーパータ ーミナルの先端に垂直に突き立てる。
4.テスタのマイナスリードを持つ手と反対の手でバッテリーターミナル(ケーブル側)を持って、テーパーターミナルから接触しない位置まで引き上げる。
5.テスタの指示値を読む。
6.逆順で元に戻す。

低電流モードで測る前に、大電流モード(10Aとか)でやっておくとオーバーレンジを回避できます。

参考になれば幸いです。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 23:41:40 ID:WFcubvom0
>>755
ふむふむ・・隣室の窓辺に置いておけば、明日の朝には-5度位までは冷えるから
たいした手間でもないしやってみるよ

ちなみにバッテリーは新神戸タフロングECO 80D23L 一昨年の11月に購入して
充電制御車にて1年と一ヶ月使って、今現在は室内保管中、室温21℃
充電後は、デジタルテスターの表示12.83Vを一週間以上は維持してるので、
明日の朝、赤外線放射温度計で端子温度を計って、それと電圧を書き込んでおくよ


759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 07:35:58 ID:/94Rtb2lO
ホームセンターに逝って来たんだけど24サイズを販売してる棚が空っぽだった(笑
19サイズは2つ残ってた。
しかも値上げしてあがった
パナの白箱55B24が12800て...
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 08:20:09 ID:IBCm85XH0
廃バッテリ置き場を観察してみて多ければ売れてるということか
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 08:50:14 ID:SZb3CEIe0
>>755
いや〜、ターミナル温度がまだ16℃までしか下がってなかったわ
雪の中に埋めてきたから、多分夜までには0℃位には冷えそう
762709:2011/01/23(日) 09:54:54 ID:s7rFn2fG0
>>759
都内と神奈川県内の肛難は55B24(新神戸) 8.8k円だよ。
某店では55B24Lと75D23Lは欠品してた。
自動後退や黄帽子、寺との価格差が大きいものから売れているみたい。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 09:59:43 ID:BAnul+d/0
SE-135を付けていて夏は充電されるけど、
この時期は暗電流25mAで発電も同じで
テスターで0mAでした。もう少し大きいのが
欲しいですね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 12:10:21 ID:XcfVXI4l0
お勧めの充電器って何かありますか?できれば安いのでw
メルテック(meltec) 充電器 6.5A SC650なんてどうかな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 12:17:32 ID:GDn8ROEh0
>>759
バッテリーが上がりやすい冬場は、バッテリーの値段上がるのかね?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 12:45:17 ID:Vis74vYlP
>>764
SC650を持ってるがファンが煩かったんでそこら辺問題ない環境に住んでるならいいんでね?
機能的にも急速充電とか維持充電が付いてて面白い
充電時間が多少長くなってもいいならBAL 1734がお勧め
楽天とかで送料込み2900円ほどで売ってる
充電は弱い電流の方がバッテリーに優しいんで
BALばっか使ってるわw
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 13:05:02 ID:2Wx1gGiiP
>>762
輸入車用は深刻な欠品。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 13:10:45 ID:Vis74vYlP
>>764
後言い忘れたがSC650の自動停止はBALと違って
タイマー式なんでバッテリーの大よその必要充電容量を把握してないと
過充電になる可能性があるので注意ね
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 13:12:11 ID:7gma8xJI0
>>765
どちらかと言えば今は下がる方向だな。
鉛価格高騰で厳しかった去年の今頃より円高もあって今冬はかなり安くなってる。
新鮮な物が出回ってる今が買い時だと思う。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 13:25:25 ID:XcfVXI4l0
>>766
小さいのにMF対応なんですね
これにしようかなw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 14:57:34 ID:Vis74vYlP
買うんならアマゾンがいいかもね
たしかコンビニからの振り込み手数料無料だったはず

http://www.amazon.co.jp/dp/B000SR2RGA
772758:2011/01/23(日) 15:11:51 ID:SZb3CEIe0
3℃まで下がったので、電圧計ってみたよ
テスターでの数値は12.85Vで、昨夜の室温21℃の時よりほんのチョイ上がってる
テスターがちょっと変なんだと思う
電圧を表示させる事が出来る充電器の表示でいうと、昨晩まで12.8Vだったのが12.7V〜12,8Vを行ったり来たりなので
ほんのちょい下がったんだと思うけど、その差はほんの少しだけみたいだよ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:54:18 ID:9kE1X8uBP
BAL BALって言ってるヤツは大橋産業の社員だろ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:55:09 ID:D4HzIXQm0
>>773
ライバルメーカーの社員乙
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:08:27 ID:zQwIAmtJ0
バルバル言ってるなら荒木飛呂彦だろうな
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:19:49 ID:Vis74vYlP
>>773
多分俺の事なんだろうが
実は今これが気になってるw
http://item.rakuten.co.jp/ka-futaba/okd-cch101/
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:44:33 ID:XuNBI1RS0
>>776
気になってるってアンタ・・・

その辺は何買っても一緒
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:52:59 ID:Vis74vYlP
>>777
えー、この値段でトリクル充電機能付きだぜ?
BAL持ってなかったら衝動買いしてたかも知れんw
779749:2011/01/23(日) 19:55:40 ID:u89YtrAv0
>>772
検証ありがとう。
外気温の変化に対して開放電圧はほとんど変化しない、って事ですね。

車載だと暗電流(負荷)があるから、その場合は、低温でバッテリーの活性が
落ちた分が、より多くの電圧降下として現れているのかもしれませんね。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:56:52 ID:Pd/Hi63R0
>>778
どうせならこんなの買ったら?
ttp://yunyuya.pos.to/lineup/ctek/index.htm
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:08:23 ID:Vis74vYlP
>>780
実はそれも気になってるw
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:12:52 ID:Pd/Hi63R0
すでに3300を1万ちょいで買ったので必要ないんだけど
7002安いから欲しいやら悔しいやら・・・
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:26:20 ID:u2HXa6hI0
>>780
このサイト、大丈夫なのかい?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:31:15 ID:Pd/Hi63R0
>>783
俺に聞かれてもぐぐって見つけただけだだから責任取れないけど
心配な店なら代引きで利用したらいいんじゃないか
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 21:36:18 ID:EfBSEowN0
>>775
りすきにはーでんせいばーふぇのめのん乙
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:29:22 ID:BZp0SqDk0
US3300はガチでオススメする

俺の用途だとUS7002は使う機会無いw
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:40:47 ID:u2HXa6hI0
US3300はフロートメンテナンス無いの?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:43:55 ID:IfbI3iSv0
有るよ、つなぎっぱでOK
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 00:03:23 ID:CAvDtK7H0
BAL1734でいいだろ
パルスもついてるし
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 00:05:53 ID:0K8L7URJP
>>789
BALのパルスは高電圧を数秒事に掛ける
パルス違いパルスだったと思う
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 00:20:59 ID:UWoXCb8e0
http://www.happytools.com/importtools/ctek-js7002.htm

http://www.happytools.com/importtools/ctek-js3300.htm

これJSなんだけどこれで見ると3300には
フロートメンテナンス有りとか書いてないんだけど。

USとJSじゃ違うのかな?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 00:28:29 ID:+MPdpAVU0
ごめん間違えた
US7002にしかフロートはついてなかった、US3300はパルスだけだ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 01:56:58 ID:QNtOkTSh0
>>434のソーラーバッテリーチャージャー買ってみたんだけど、「逆電流の心配はありません。」ってどーゆー意味なんだろ?

真夜中にむっちゃ青色LEDが点滅してるんだけど・・・
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 02:00:40 ID:SDsEh0RA0
放電する心配はないって意味じゃなかったっけ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 02:09:10 ID:y2vHAFQL0
太陽電池に光を当てると電気が起こるが、逆に電圧をかけると、太陽電池が光るからね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 07:40:52 ID:VE7CKUxWO
太陽電池が電気を消費するって事ですか?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 07:47:17 ID:xW545C+N0
>>793
逆流防止のダイオードが入ってる。
夜とか太陽電池が発電しない時の為に必要。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 07:49:44 ID:xW545C+N0
ついでに、
青の5mmの丸いLEDが消費する電流は一般的に連続定格で20mAぐらい。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:23:30 ID:9IbOvUkX0
>>798
それは・・なんとも悩ましいなw
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:47:02 ID:w5xF9/tL0
シガーライターに小型バッテリをつなぐと高速で走るようになるのですが
これはホットイナズマ効果と言えるものですよね
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:52:43 ID:SDsEh0RA0
それはブラシーボ効果です
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 09:00:15 ID:9IbOvUkX0
>>800
充電制御車なら、繋いでちょっとの時間だけならオルタネータのOFF時間が長くなるかもね
その差を体感できるものかどうかは知らない
そのまま繋ぎっぱなしにしておくと、合算した容量のバッテリーを搭載したのとまったく同じ事になるだろうから
充電に時間も掛かるし、燃費面でも走行フィーリング面でも特に何も無い

803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 10:37:25 ID:qG2NP7we0
>>795
LEDみたいな可逆性は無いだろw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 13:40:35 ID:TUTzeYqA0
>>793
逆流防止ダイオードの向きが逆になってるのでは?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 17:51:52 ID:/BRtuIAf0
>>798
高輝度LEDの最大は20mAだが、実際は10mA以下しか流してないと思うよ、設計次第だけど。
2〜3mA程度で光るし、10mA以上流してもほとんど明るさ変わらないしね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 18:16:14 ID:CqitJlS50
LEDの駆動電流バッテリ側から取ってるかもね?
>>803
あるよ  ただ見にくいけど。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 18:48:21 ID:SDsEh0RA0
ソーラーのLEDは蛍光灯の光くらいでも光るよ
逆流で光ってはいないんじゃないかな
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:10:07 ID:QDOk+PzR0
>793
以前に違うスレであったんだがこれと一緒なら逆流防止入って無いかもよ
http://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201004170000/
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 20:13:58 ID:QrHBbOwb0
>>807
蛍光灯から2m未満くらいじゃないと光らないよ。それも弱々しくだし。
夜の車内ではっきり光るのはおかしい。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 20:52:39 ID:L6LluQU60
太陽電池の充電器って2Wで2000円台で購入出来るのね!
楽天のポイントが8701ポイント貯まってるからネタで購入してみようかしら
それとも8000円位で買えるパルス発生するのびー太を購入しようかしら...迷うところね
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 21:47:55 ID:xW545C+N0
>>805
まぁ点滅だからLEDの消費電力はどうって事無いだろうが、
制御回路がウンコだとそれ以上に電力使ってるかもだな。
暗い所で電流測ったらどのぐらい流れてるんだろ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 21:58:56 ID:hK2ZUs500
車の暗電流を計る要領で
夜間のソーラーパネルの暗電流(?)は計れるだろう、多分
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 22:19:05 ID:Dvh4fURx0
サンダーアップII付けたらエンジンの警告ランプが点灯w
ブースト計も変な値指すようになったw ヤベェw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:05:39 ID:SaPiWAKs0
>>810
駐車環境による
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:47:43 ID:ADyBQf0Z0
ほぼ毎日乗ってる状況で
この3ヶ月近く手動でアイドリングストップを続けていたら
バッテリー液がローレベルを完全に下回っていた
急激に減ってるワ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:54:38 ID:UWoXCb8e0
>>815
車種と年式と充電制御かどうかを書いてクリトリス
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:02:43 ID:ADyBQf0Z0
>>816
H21年の現行MC前ラパンで充電制御はありませぬぅ〜
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 00:08:28 ID:L1VHUvoo0
手動アイドルストッパーはバッテリー管理にも敏感でないとね。
冬は特にヒーターファン・ヘッドライトなど電力需要が高いから余計に負荷がかかる
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 07:19:00 ID:IwaymAot0
オルタネータにこだわっている方いますか?純正のままの方が大半でしょうか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 08:27:08 ID:hJSI1Tm/0
>>813
パルスが強すぎるんでしょ。
他が壊れる前に外すか、バッテリーの+側のラインにフェライトビーズをかますかしたほうがいいと思うよ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 09:05:11 ID:IhaOx9bM0
パルスの意味は衝撃波電流と言うことですか、わたしの研究課題の逆流衝撃波電流と同じですか
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 09:47:10 ID:rD9M/Qc50
>>819
そこまでこだわってる人の書き込みは、ここでは見た事ないよ
凄い物を積んでる人意外はあまり手を付けない分野だと思う
更にいえば、その手の人はバッテリーも普通じゃないのを積んでるだろうから、もはやこのスレでは収まらない気がする
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 11:30:22 ID:dXSa288H0
>>819
キャンピングカー業界では替える人いたな
サブバッテリーとか組むには一昔前の国産トラックベースだと標準のオルタがショボ杉たし
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 11:54:17 ID:9RSm0jvD0
>>819
十数年くらい前はたまにいたね。
オルタを上級車種のに換えたり、プーリーを換えたり。
今のはじゅうぶん大きいからたぶんほとんどいないと思うよ。
最近の車のオルタ出力、おじさん驚いちゃうもの。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 12:31:46 ID:mJY2WZaaO
pulse充電器からかなりnoise出ますね。AMレヂオが聞けん...

ジー-----ゴー----ジゴ------ジー------ゴゴゴ−--=ジ−−(繰り返し)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 13:18:09 ID:9AYXwRjJ0
昔は、トラックの違法CBでエンジンが止まったりしたものだが
今は大丈夫なのかな?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 15:54:58 ID:O0gKj9Ob0
廃棄された鉛蓄電池24個を盗んで売った男が捕まる
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295935312/

 窃盗の疑いで22日、土浦市並木、土木業手伝い、藤島令久容疑者(60)を逮捕。
藤島容疑者は同日午後9時20分ごろ、かすみがうら市の中古車販売店から中古
バッテリー24個(計1万2千円相当)を盗んだ疑いが持たれている。(土浦署調べ)

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110124/ibr11012401480011-n1.htm
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 18:38:11 ID:glH+kpFQ0
危険な物なので盗んじゃだめだじょw

昔大事故した時にバッテリーが破裂しててジュージュー言いながら道路を溶かしてた
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 19:10:48 ID:sK/A7b0a0
>>820
警告灯点灯から10km程走って様子を見ましたが、
消えなかったのでその場でコンビニに寄って外してます。
ひょっとしてそのままにしてたらCPUが学習して…
なんて甘い考えもしてましたが、やっぱりダメですよねw

他の人は警告灯が点いたりしてないのかな?
のびー太とかエコピュアとかでも。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 19:59:15 ID:Ltg3/7Xn0
CTEK US7002を繋げっぱにして
リモコンエンジンスターターで
エンジンかけても問題ないかな?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 20:02:46 ID:dNLifCSz0
>>827
かすみがうら市民の俺が通りますよ〜。
どうせならうちにある廃バッテリー持ってってくれりゃよかったのに。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 20:25:02 ID:kDg/LUW80
以前バッテリー交換した時に古いのどうしたらいいか分からんのでデーラーに
聞いたら無料で引き取ってくれて・・・・・売れるからだったのかww
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 20:31:14 ID:B/G5lJEM0
軽トラで走り回ってる無料回収とかいうのも
売れるものだけは無料で引き取るよ。
834119:2011/01/25(火) 20:35:11 ID:H85ulRoN0
77,000kmにて、ハンドル( 
電動パワステ)切った時、ライトが暗くなる症状
がでたので、コー○ンへ逝ってきたが、特売75D23Lが欠品。
仕方ないから、隣街のコーナンまで逝ってゲット。
55D23L→75D23L(55よりやすかった)にしたら、
ステレオの音質がよくなった、さほど、踏まないのに加速がよくなったんだけど
こんなに顕著に変わるものですか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 20:51:30 ID:GCxfpty40
学習機能がリセットされて燃料多目に噴射されてトクルがあるからだろ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 21:00:36 ID:L1VHUvoo0
それか充電制御車ならバッテリーが弱っていて、
常にオルタを稼動させ駆動力のエンジンパワーを取られていたから〜とか。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 21:12:22 ID:znUWpw5J0
オルタネータ、交換してるよ。

大容量で低抵抗の奴。
バッテリーもDサイズの物を2個(1個増設)。

電圧の心配が全く無くなって、燃費も常にカタログ燃費以上になった。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 21:56:34 ID:rD9M/Qc50
>>837
それを自動車メーカーに教えてあげたらいいよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:02:07 ID:B1fFNUBZ0
アイドリングストップ車は発進の度にスターター回してエンジンをかけ直して
いますが、スターターの頑丈さとか、バッテリーの性能が通常の車と比較に
ならないほど要求されると思うんですが、どれくらい違うんでしょう?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:05:02 ID:PW+5WJt+P
>>839
常時噛合い型スターターとか。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:17:56 ID:eLicx9fC0
そんなことより、
アイドリングストップ車は発進の度にドライスタートになるそうで、
それが心配。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:23:33 ID:MvOEtD830
>>839
スターターを従来のモノを流用しコストを押さえ、その代わり使用回数をカウントして
警告灯を表示させるようにしたマーチって車もある

当然、高額の交換費用が発生するが、どうせ次に買い換えるときは「昔のアイドリングストップは
耐久性が〜ですが、今は〜です」ってセールストークで誤魔化せる
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:27:35 ID:rD9M/Qc50
>>839
確か・・クランクシャフトの位置確認して、止まる所を制御してると聞いた
4気筒なら2気等を上死点で止めて、クランキング時に凄く軽く回せるらしいよ
あと、マツダに限ってかどうか知らないけど、アイドリングストップ車はバッテリーが2個積んである
良く判らん世界だわw
844837:2011/01/25(火) 22:44:10 ID:znUWpw5J0
>838

16年落ち、20万km超車なんで、その必要も無いでしょ。
とは言え、現在は良いと思う車は全く無いが・・・

オルタネータ、色々あって、現在4個目。
やっと落ち着けそうだ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:51:21 ID:kA+jdRgJ0
>>837
何その寒冷地仕様?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:54:52 ID:MvOEtD830
>電圧の心配が全く無くなって、燃費も常にカタログ燃費以上になった。
どんな車か知りたい
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 12:39:42 ID:mwW7M/zqO
下り坂なら凄く燃費良いよ!
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 12:57:47 ID:EURiBUxW0
>>837
そのオルタネータは、車種ごとに種類があるのですか?
私も容量を増やしたい。どんな車種にでもすぐに取り付けられるものではないですよね?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 12:58:06 ID:d4qIuJL80
>>847
下り坂を喜んでいても、どっかで帰るときに急坂はなくても所所に滑らかなな上りがあるはずだから、同じ結果だってことが分ったし。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 14:21:24 ID:iP1Stldj0
>>848
交換用オルタネータはいくつかの会社が作っているけどちょとお高くて
交換工賃が結構するらしいっす  以上みんカラ検索結果より
851837:2011/01/26(水) 20:49:59 ID:GCbnD+550
大事な事説明抜けてた。
バッテリーとオルタだけじゃなくて、 ECUも手を入れてる。
常に空燃比をモニタしてて、 理想空燃費を維持させるのと、 点火時期をギリギリにしてるんで、
そちらの効果の方が大きいと思う。

400馬力近く、トルク50k弱な車です。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 23:06:41 ID:w3199X/l0
バッテリーを監視充電しながら保管するなら、室温20度よりも
出来るだけ0度に近い寒い所の方がいいんだな・・
知らんかったわ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 23:54:05 ID:e9PaDfIm0
温度が低ければ放電能力が下がるから補完するなら温度が低い方がいいよ。
逆にバッテリーから電流を取り出すときは温度が高い方がより多く電流を流せるけど。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 04:05:58 ID:amUstKM8O
バッテリー液の注入が難しいんだがコツとかある?どうやってもこぼれる。バッテリー液の入れ物の先端が細くて曲がればいいんだが。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 04:14:28 ID:kq2UZoGD0
>>854
洗浄瓶みたいな耐薬品性のノズル付き容器に
移し替えればいいのでは
大きめのホムセンの理科実験器具コーナーにて
売られていると思う
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 07:29:49 ID:+BKyy/Zj0
>>854
この際だからエーモンのバッテリー液比重計買ったらいいよ
800円ぐらいするけど、持っていて損は無いよ
おっきいスポイトみたいなもんだから意外とそういう事に使えるんだよ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 07:39:19 ID:CYYOWfUo0
スポイト一体型の比重計だな。

単に「比重計」というと、あの底におもりが入った目盛り付きの浮きだけの単体が本来の姿なので。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 12:54:49 ID:qTMb7CJu0
補充じゃなくて、最初に入れるやつか?
補充なら薬局で売ってるコンタクトレンズの精製水が一番安くて簡単だが。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 12:58:25 ID:1JtbT1ll0
玄関でバッテリー倒して嫁さんのブランドブーツにあけてボコられた(T_T)
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:07:11 ID:hk4KthPl0
そりゃボコられるわw
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:13:57 ID:no5SPeER0
ビンテージやんすてきやん
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:27:07 ID:YMKW9W7G0
セルスターのSS-3でカオス95D23Lは充電出来ますか?
説明書を見ると電流が少ないように思うんですけど。

また充電出来る場合、バッテリーの栓は外さなくても良いのでしょうか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:09:18 ID:xD9LDkw20
栓を解放するのは基本中の基本
少しは自分で調べたら?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:25:17 ID:YMKW9W7G0
今まで古いバッテリー(55D23)は栓を外して充電してたんですが
カオスの説明書では栓は外さないようにと書いてあったので不安になったんです。
栓を開けるのは基本中の基本なのに開けないようにと書かれてるので。

最近のバッテリーは栓は有っても開けなくて良いんですかね?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:30:25 ID:O/TVhsYR0
基本中の基本はいいけど船自体無いばってるーはどうするのさ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:31:47 ID:O/TVhsYR0
ごめん、再投稿
基本中の基本はいいけど、栓自体無いバッテリーはどうするのさ?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:39:08 ID:YMKW9W7G0
カオスに栓は有ります、栓があるのに外さないで下さいって書いてあるので不安なんです。
基本中の基本と思ってた常識が
最近のバッテリーでは開けなくても平気なんですかね?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:45:05 ID:O/TVhsYR0
カオスは一応栓あるね、オプティマはないけど。
カオスの場合テープが張ってあってそれを剥がすとたぶん保障外になるのでは?
正直言うと車に積んで走っている時にも充電してるんだからキャップを開けずに充電しても別にかまわんのでは?
密閉型のバッテリーは内圧が上がった時の対策は当然されてるだろうし。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:49:28 ID:bh4IOtmk0
充電電流が少ない方がバッテリーには優しい。
目安としてバッテリー容量の1/10以下が良かったと思う。
セルスターのSS-3は充電電流は2A(最大3A)みたいだね。
バッテリーに異常なく、ガスが抜ける機構に不備がなければ
優しい充電の部類だから栓を開ける必要はないと思う。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:54:34 ID:285GSov7O
んだんだ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:55:28 ID:bh4IOtmk0
ただ、過充電には気を付けてね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 19:12:12 ID:9wZamAXF0
この中にホントに「バッテリーが40個目」だって奴、いるか?
(一般大衆に限る)
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 19:15:55 ID:dKmy7SuS0
オルタのブラシはデーラーで買えるので600円くらいです、交換時に
心棒が溝だらけなので砥石でといで平らにしてから交換してやりましょう
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 19:40:55 ID:VLT0ZosFO
>>820
本当に問題になるほどのパルスだったらフェライトビーズごときでどうにもならないと思うよ。
昔車にジャイアントパルス注入したら電装が全部死んだので保証で交換してもらったことがある。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 20:18:03 ID:PMqCstjN0
田舎で1家族9台(曽父婆、爺婆、父母、息子娘、軽トラ)もってれば居るだろうな
5年に一回交換でもさ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 22:10:18 ID:1JtbT1ll0
当社では安売り通販バッテリーを営業所決済で買うので
工務部の俺がバッテリーの交換してます。
廃棄バッテリーはディーラーに無償で処分させます。
流石に軽とは云え48台もあるので経費節減になります。
車検はディーラーに依頼するので文句は言いません。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 22:14:43 ID:O/TVhsYR0
ディーラーは廃棄業者に売るからタダでもらって横流しするだけで学は小さいが+になるんだし文句は言わんわな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 23:09:48 ID:Yo/d0fiv0
>>859
南無いな

親父のトラックのバッテリーを交換したんだが、横に置いといた廃バッテリーを
オカンが「ホムセンに持ってくでしょ」気を利かせて助手席足元に積んどいてくれた

しかも「運転中倒れるとアカンでしょ?」って予め寝かしておいてくれる気の利かせよう




泣いた
879茶々:2011/01/27(木) 23:58:59 ID:laFmttk+0
>>849
× 滑らかなな上り (←真意が異なってしまうのと、"な"が1つ余計)
◎ 緩やかな上り
880793:2011/01/28(金) 01:10:49 ID:+aXhLPg2O
整流ダイオード入れたら明るい時しかLED点かなくなった!
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 02:02:09 ID:s6r6e/ui0
6年ぶりにバッテリー交換しました。
密閉型には不信感があるけど、安さに負けてカオスを買っちゃた。
ほんとはインジケーターつきの普通の国産バッテリーが欲しかったけど、みんなカオスより高いってのも
不思議な状態だよね。安い国産はインジケーターなしになったみたいですしね。
買った店では、ワンサイズのカオスが週に100個以上のペースで売れてて怖いくらいだ。
もしかして、車屋もネットで仕入れてるのかね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 02:47:13 ID:Kds0uMZT0
>>881
キミみたいな人間にはカオスは向かないんだがなぁ
インジケーター無しでも安い国産バッテリ買っときゃいいのに
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 05:20:35 ID:jYuIZbWy0
散々既出とは思うけど再生バッテリーって大丈夫なの?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m80970008
こんなやつなんだけどもう金掛ける車でもないしこんな金額なら
エンジン始動がかなりヤバイので安くすむなら交換しようかと
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 08:32:06 ID:U94UZM8f0
>>874
それは外部電源使ってパルスを発生させる業務用のやつでしょ。
そんなのバッテリー下ろさないで積んだままで使う方が無理でしょ。
ここで言っているのはバッテリーからコイルをFETではじいてパルスを作っているしょぼいのだから違うと思うよ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 09:32:06 ID:AJDx/lpI0
>>883
再生バッテリーは個体で程度に差があるので、なんとも言えない。
いいのもあるし悪いのもある。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 09:54:16 ID:tni3XYav0
>>883
参考までに、夏に4,000円で買ったGSユアサのトライスターっていうやつは
この何日か-20℃近くまで下がってるけど、特にセルの回りには問題ないな・・
当たりが良かったんだと思うよ、
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 12:20:35 ID:JZPxy4NrO
>>884頭痛が痛い
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 12:24:42 ID:r/e+OGWy0
再生バッテリー=ゴミ
まあバクチだな
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 17:03:24 ID:UMtr2zOM0
バッテリー交換したんだけど、古いバッテリーって普通に有害ゴミでだせばいいのかな?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 17:17:08 ID:88I/n5HZ0
>>889
自治体が個別に回収してるよ。
スーパーにある電池回収ボックスに入れるのがいいんじゃね。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 17:21:14 ID:A8LYfSZk0
>>890
吹いたw

>>889
ホームセンターとかカー用品店で無料で引き取ってもらえるよ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:26:34 ID:EpwGvPVU0
近所のホムセンは、係員が車までバッテリーを持ってきて無料で交換してくれる。
古いバッテリーはそのまま無料で引き取ってくれる。
その間は待っててもかまわないが、買い物しててもよし、横のモスバーガーで何か食っててもいい。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:56:17 ID:IzNbUrDs0
河川敷のホームレスにあげると喜ばれるよ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:57:54 ID:r/e+OGWy0
200〜300円/個くらいにはなるのかな?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:03:26 ID:xEqt5HUY0
近所の雑品屋は大小関わらず1個10円だ。
ぼろ儲けだな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:14:12 ID:Kds0uMZT0
>スーパーにある電池回収ボックスに入れるのがいいんじゃね。
たま〜に回収箱をバラしてるのか入ってるのは見るよ
シール電池辺りなら特に見かける
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:36:26 ID:GM5whqNh0
>>891
最近は「当店でお買い求めのお客様に限り」というホムセン多いよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:40:36 ID:lBSfOebE0
ホームセンターがダメでもオートバックスでもイエローハットでもタダで引き取ってくれるよ。
鉛は中国に結構な値段で売れるからね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:47:23 ID:xEqt5HUY0
古タイヤも処分料取っているけど、スタッドレスタイヤなんて古くても溝さえ残っていれば
4本2000円くらいでならヤフオクで売れちゃうんだよなあ。
245/40-18なんてサイズなら2000円で出品したら競り合いになって30000円になった。
タイヤ屋に処分料払って置いてこなくて良かった。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:25:45 ID:GM5whqNh0
>>898
それらの店もタダでは難しくなってる。>>897と同じ理由で。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:34:39 ID:lBSfOebE0
>>900
理由は何でさ?
当店購入に限りって別に理由ではないよね?
鉛の値段下がったか?
うちの近所では特に問題なく引き取ってくれるけど。
取りあえず今年一回引き取ってもらったし。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:56:03 ID:8v2Py9S70
質問です
三菱キャンター 75D26L×2、24V
ユンボ SY-D23R
スズキキャリー 38B20L
デミオ 55D23L

キャンターは月に数回しか乗らないことも多く、12月にバッテリー上がってスタンドで充電した
使わないときはターミナル外している

ユンボは中古で買ってついてたバッテリーそのままっぽい
これも1ヶ月使わないこともざら。これも普段ターミナル外している
現在バッテリー上がって動かない状態

軽トラとデミオはよく乗るので今のところバッテリー上がりは無し

上記の状態でどうせなら4種すべてに対応できる充電器が欲しいのですが何があるでしょうか?
大橋産業の1737というのができそうなんですが他に何かお勧めはありますか?
24V対応になると種類もかなり限られてしまうようですが
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 23:06:46 ID:GM5whqNh0
>>901
俺はカー用品店の人間じゃないから何でさとか聞かれても困るわけだが。
チラシにもそう明記してあるから、取れる所から金を徴収するというのが理由だろうな。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 23:37:29 ID:lBSfOebE0
>>903
いや、
>>897と同じ理由で。
って書いてあるから理由知ってるのかとおもってさ。
悪かった。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:01:28 ID:+Ebbb4s40
バッテリーの鉛なんかを再利用してまた新たにバッテリーを造るとあんまり良い品質のバッテリーが出来ないんだとさ
906883:2011/01/29(土) 00:05:07 ID:jYuIZbWy0
やっぱ再生は当然だけど当たりはずれか
そりゃそうだよね消耗品だし

もう一つ聞きたいんだけどこれもおそらく散々既出だろうが再生品選ぶなら
アトラス?とかそういった安バッテリーをえらんだほうがいいのかな?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:15:30 ID:Xfusn9h90
>>905
バッテリーの鉛を再利用はするけど、それをバッテリーに再利用してるかどうかは知らないよ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:51:46 ID:1+6d6MPa0
良い品質じゃないバッテリーが1年保証とかの安物バッテリーじゃないの?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:53:22 ID:K0EqmRDn0
>>906
いんや、元がチャチなブツだと、中古になったら目も当てられない
GSユアサとかのスタンダードグレードが少しはましって感じ
値段は4分の1位だから、一年持てば良いくらいの気持ちで
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 02:37:33 ID:9+9U1KCA0
>>905
なんでレアメタルが要るのかと.......
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 09:19:41 ID:fRFAv5O5P
母親の先代デミオ(2009年)のバッテリがもうそろそろかと思い、
ボンネット開けたら補充式だった。メーカは不明。
意外に思ったんだけど、量産装着ってまだMF型は少ないのでしょうか。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 09:34:52 ID:GNvokraF0
>911
液栓付きのMFも多いよ。
MFなら、MFの表示があるよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 09:43:37 ID:F5gpm6ar0
>>906
そのリンクのはパルサーかけただけだね。
やめた方がいいと思うよ。
でも再生バッテリーの中にはケースのみ再利用で
電極と電解液を交換してるものもあるからそう言うのは大丈夫かと。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 10:29:53 ID:Fc38NNqxO
>>913なんか逆に高くつきそうだゃ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 10:34:45 ID:K0EqmRDn0
>>913
>電極と電解液を交換してるものもあるからそう言うのは大丈夫かと。
そんな手間かけてるなら、再生バッテリーって呼ばない気がするんだが・・
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:52:09 ID:9+9U1KCA0
再生バッテリーってそんなに安くないだろうて。

同等品の市場価格の半分以下ならまだしも。
安くても7割程度でしょ。

残り2〜3割出して安心料にしたほうが精神的に安心。
バッテリートラブルの最たる不快感は出先でエンジン始動ができなくなること。
金額にして¥1000〜1500程度の追金で安心を買ったほうがどれだけ健全か。。。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 15:03:33 ID:rAyOedGL0
>>915
いやいや、それが一般的な売り物の再生バッテリだろ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 15:10:45 ID:K0EqmRDn0
>>917
天蓋と器になる箱をばらすのは多分無理だよ
今、市場に出回ってる再生バッテリーはピューマのパルスでデサルフェーションしただけの物が殆んど
ま、言ってみりゃそれだけの細工である程度の数値を出せるってんだから、本来まだ使えるはずだった中古品って事だわな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 15:28:51 ID:AjXRlBx10
再生と新品の差なんて2000円〜3000円くらいでしょ。
それくらいでヤキモキするなら新品買ったほうが
精神衛生上、何年も幸せになれるじゃん
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 15:39:08 ID:ex/Qh+jM0
>>918
>本来まだ使えるはずだった中古品

究極は、回収BOX漁って良さげな中古品を拾ってくる事か
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 15:39:49 ID:QaUdX9iC0
>>919
大きいバッテリーなら3分の一とか4分の一の価格で
再生バッテリーは買える
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 15:55:43 ID:xFBRCyNDP
>>920
プリンタのインクカートリッジは漁った事あるが
流石にバッテリーは無理w
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 16:38:59 ID:K0EqmRDn0
>>920
再生バッテリーの出所は、事故で廃車とかから取り外した物も多いような気がする
出所が死亡事故の車両とかだったらちょっといやだけど、知らないからどうって事無い
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 17:02:40 ID:NZaJjeczP
http://www.advance2006.co.jp/
ここは薬品入れてるって書いてある
新品を上回る再生品だってさ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 17:08:12 ID:xFBRCyNDP
て事はその添加剤を新品に入れれば良い訳だなw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 17:48:58 ID:K0EqmRDn0
薬品でいうと何種類か出てるが、案外高いな・・
効果が有りそうな物もあるにはあるけど、実験するバッテリーが最近は少なくなってきて(液栓有りバッテリ)
実験無理ぽ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 18:32:16 ID:y+3Wtkht0
バッテリーもなんかいろいろあってわけわからんなってきたw
近所のホームセンターに55B24Lが7980と9980で売ってたんだが
これは安いのかい?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:35:30 ID:QSW4Yj/f0
>>927
国産もしくは、国内ブランドなら安いと思ふ。
黄帽子や自動波などのカー用品店では同等の品物が
15k前後する。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 00:00:50 ID:BTMvlDHe0
赤子が暗いのを怖がるからルームランプ付けてたら消すの忘れてバッテリー上げちまったorz

リモコンキーのドアロックも動かないからキー差し込んでドア開けてボンネット開けて
ジャンプケーブルの最後のクリップを繋いだ瞬間にクラクションが鳴り出してびびった。
リモコンキー使わずにドアロック解錠したからセキュリティが作動してるのだと気付くまで
訳が分からずにクラクション鳴らしたり、びびってケーブル外したりを繰り返してた・・・。

充電制御車ってジャンプ後にエンジンの回転上げなくても充電できるのか。
先にこのスレ見てから作業すればよかったよ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 00:42:19 ID:45ePve87P
>>929
ランプ類はLEDに交換するといいよ
消費電力0.5Wくらいで消費電力1/10だから暗電流並み
おれもよくキーレスのリモコンで間違えて押してトランク開けちゃったままとかよくあるけど
1日位トランクのルームランプツケッパでも平気だったよ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 01:38:20 ID:3vwQ4ZUt0
テリーとバツ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 02:09:13 ID:kYV4Q+YR0
ケンとメリー
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 02:44:48 ID:mqmsvp0A0
24ならオプティマ黄、23ならオプティマ赤にしとけば悩まなくて済むのにw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 07:20:22 ID:gubSSPwl0
ボニーとクライド
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 07:42:14 ID:vlO93l8j0
カオスバッテリーの安いところ教えてくださいw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 08:08:05 ID:0W5pl5EE0
ヤフオクの再生バッテリです
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 08:19:12 ID:vlO93l8j0
新品でw
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 09:46:16 ID:vcLwLlrR0
一級品=GSユアサ  とする

二級品=古河  とする

三級品=その他 とする

論外=中華、再生
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 10:34:13 ID:WRbuMcLv0
パナは3級品?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 10:54:19 ID:0KQAJ3sM0
>>939
パナは別スレ品
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 11:01:16 ID:dQL/ODb40
新車購入時は有名アルヨ製バッテリー
交換する時は有名ニダ製バッテリー
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 11:05:30 ID:gubSSPwl0
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 11:09:20 ID:0KQAJ3sM0
>>929
充電制御車だからアイドリングで充電出来るって事じゃなくて、パワステやラジエターのファン等が電動になった車は
エンジン回転が上がらなくても必要に応じてかなり発電できるオルタネータが付いてるって事みたいだよ

相手の車を救助するような時は、やっぱり少しは回転あげた方がいいと思う
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 11:47:26 ID:kYV4Q+YR0
アクセルを踏むとライトや車内の電装品のイルミネーションが明るくなったり暗くなったりする。
バッテリーが弱ってると思いまして交換しましたが効果が無く原因が分かりません。
物凄く古い車だから仕方ないですかね?
車種はホンダツディの20年物です(親父の弟の愛車)
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 11:59:02 ID:ZbNMhbHv0
テスター使ってエンジンかかった状態で何ボルトか測ってみたら?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 12:07:22 ID:ZPIfh0SW0
エンジンのボルトを締め直した方が効果有り。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 12:34:41 ID:A1DLm3lF0
>>944
@交換したバッテリーがクソor長期在庫品
ADQN電装品つけすぎ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 12:38:25 ID:0KQAJ3sM0
>>944
交換前のバッテリーの時、セルの回りが重いとかの症状は有ったの?
さすがに20年前の車は何がどうなってへたってるか判らんから、一回車屋さんに診て貰ったらいいよ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 12:38:35 ID:K3IQy1PnP
>>944
牧瀬理穂?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 13:14:25 ID:ju3Y7b6P0
>>944
オルタの発電力が落ちてるんじゃねーかな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:04:48 ID:vlO93l8j0
バッテリーの安いところ教えてくださいm(_ _)m
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:13:23 ID:OB6UQqTZ0
>>944 シールドビーム、二速AT?
>>949 今井美樹?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:41:28 ID:ju3Y7b6P0
>>951
楽天のPanaの40B19送料込み2600円のやつとか。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:45:21 ID:EJNXiI770
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 16:49:40 ID:0KQAJ3sM0
>>951
パソコンがあって、更に聞くとなるとネットで買う気は無いんだな
問屋で買えば結構安いし、長期在庫ひんを避けやすい
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 17:58:10 ID:vlO93l8j0
ただいま充電中!
http://p.pita.st/?m=nguloovz
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 19:42:22 ID:0W5pl5EE0
>944 発電機がいかれてる
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 19:43:27 ID:J0AwCxZJ0
見えね!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 20:18:32 ID:eKr8fi5y0
>>956
ピタとかなつい
昔、よく女神板でお世話になってたなぁ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 20:20:32 ID:7/0ERvfF0
オルタって、中のコイルを高密度に巻き直してやれば、他のパーツはそのままでも
充分な容量が出るらしいね。それでもオルタを共通パーツ化しないのは、コイルの
密巻きに相当コストがかかるからだそうな。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 20:22:33 ID:gubSSPwl0
>>959
とっととPC許可しろやとか罵り合ったりしてなw
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 21:23:39 ID:+YaLD7AS0
>>902
セルスターも日動工業も12/24V両対応充電器出してるよ
俺は日動工業のNB-150持ってるけどエンジンスターター機能もあって重宝してる
仮に12V用充電器しか無くても時間はかかるがブースターケーブルで並列に繋いで充電するとかで問題無いような

しかし月数回乗っててバッテリー上がるってのは気になる
うちにも冬(11〜3月)の間全く使わない、エンジンもかけないエルフがあるけどバッテリー上がるようなことは一度も無いな
古いからラジオくらいしか暗電流流れる物が無いからなのかもしれないけどね
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 21:59:46 ID:5iQEmk6S0
この前オートバックスブランドの充電器が特価で5000円だったから買ったけど、単なるACアダプタの様な気がする。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:06:55 ID:i5822Hwz0
全体的にくたびれた車のバッテリーを交換(新品、容量、グレードアップ等)した場合、
直後に他の電装品等が壊れたりする可能性ありますか?
※バッテリーが原因で。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:29:54 ID:IJKzTqj80
>>964コンデンサーがお漏らし寸前だと新しいバッテリーに交換して電圧が多少なりとも以前より上がると盛大にお漏らししてアボンてケースが有ったよ(電装屋より)
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:30:12 ID:HxrqrHm+P
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:59:58 ID:5iQEmk6S0
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 23:05:13 ID:HxrqrHm+P
それ買うならbal 1734でもいい気がする
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 23:15:59 ID:1NwlgvtU0
>>965
それはバッテリーが原因ではない。
死にそうなバッテリーでアクセル開けた時の方が電圧はあがる。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 23:21:40 ID:cQX25z+Q0
オータイマーで停止って、充電状態にかかわらず、一定時間経過後に停止するんかな。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 23:33:45 ID:HxrqrHm+P
タイマーなんだからタイムスイッチやね
過充電してようが半分の充電しかしてなかろうが
その時間になったら切れる
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 00:07:50 ID:B0h/AxCX0
>>971 それじゃ要らんな。
満充電になったら自動で切れるなら欲しいけど。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 00:13:08 ID:HhRo9q+l0
>>969
それ、レギュレータが死んでる
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 05:02:46 ID:JKi6ec3B0
>>966
それ悪くないかも。短絡、逆接続保護回路搭載、オートストップで、985円。
でも、なんかセール終了で7300円に値上がってる。7300円なら、いらんな。

やっぱ、オートストップのない充電器は、今更いらんな。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 07:19:41 ID:wxYVVAVI0
ハードオフのACアダプタ105円。
シロウトにはおススメできない。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 07:30:38 ID:WydEFo/S0
>>974
オクに980円(送別)で出てるぞ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 12:23:58 ID:GpSd0wqEO
結局のところでDC15Vが出ればおKですかね?
負荷掛けて13V位で??
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 18:48:26 ID:r026Y/E30
>>977
真っ当な充電器を買ったらいいよ、いいよ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 19:06:34 ID:GpSd0wqEO
>>978納屋から20年以上は前であろうと思われる
スーパーチャージャー
4A
てオレンジ色の充電器が発掘されました。
使えたので使用してみますみます。
ありがとうございましたました。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 19:41:03 ID:NDRX5cJV0
JAF入ってるなら充電のためだけに呼ぶのは反則かな?w
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 20:04:10 ID:OqNQLAFj0
>>980充電器かっちゃいなよyou!
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 20:09:13 ID:PQ9oyeWu0
>>979
去年まで使ってた年代物が、4Aのやつだった。黒いボディーで、色LEDで充電状態が分かるやつ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 22:15:43 ID:qeGcDBgU0
>>977
電圧降下するようなアダプタはお勧めしない。
安定化された15Vにダイオード2連で13.8Vにするのがいいんじゃね。
過電流はシャットダウンになるんで減ったバッテリの充電は無理だけどな。

CVCC動作させるようにするのがいいんだがそれやるなら市販の買ったほうがいいか。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 23:44:16 ID:Y8V76Y9/0
>>972
つBAL1734
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 01:46:37 ID:Bv1/jz4d0
140D38L安く売ってるとこ教えてください
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 04:26:17 ID:znjtlac5Q
オートバックス南鳥島店
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 04:52:24 ID:dyI7Hz6p0
>>980
保険に無料ロードサービスついてるから上がったら使うよ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 09:25:39 ID:FPH88MbK0
>>985
ここに書き込む事が出来るぐらいなら、いくらでも調べられると思うんだが
漏れが探した中で一番安いのはココ↓
ttp://item.rakuten.co.jp/seven-trading/hj-140e41r/
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 16:04:29 ID:woCc5mUm0
>>988
寂しいんだよ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 17:38:35 ID:9BCc/SUI0
>>988
それ、表示ミスっぽい
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 17:55:41 ID:xDyZNvbu0
通販で欧州車のバッテリーを購入して交換しました。
今回購入したのはAC Delcoの20-72。10000円のところで買いました。
割とありふれたサイズらしいですね。
PSI-7Cと20-72を並べて比較したら・・・(見た目は)成形色だけが違う同一品www

それを手がかりに調べたら
Royal=AC=Boschらしいですね。勉強になった。これって既出?

質問ですがバッテラに関しては
キムチ味も中華味も醤油味も大差無し?値段以外の違いって出るもんですか?
記憶の範囲で、交換したバッテリーメーカーは
日立、GSユアサ、バルタのドライ、Bosch、ええ汁でる娘、オペル純正(多分スペイン)、MB純正位ですが
違いを感じたことがないので。3年で問答無用に交換しちゃうのでトラブル頻度の違いなどはわかりません。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 18:23:40 ID:1Nd4WH7W0
オイラ、問答無用で7年で交換。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 18:44:29 ID:I4g783RW0
GSユアサのエコアール買ったんだけど
ケースにアッパーロア―のレベルゲージないのね。。。
キャップ外して確認しなくてはならないとは。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 18:52:08 ID:/qjlDg310
つマジック
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 19:14:12 ID:I4g783RW0
ケースが真っ黒なんですけど。。。。。。。。。。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 19:30:25 ID:3M+GjG8s0
ふたの中の突起で水位を測るタイプですよ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 19:32:02 ID:BNl6ROp20
そろそろ梅の木を植樹いたします
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 19:34:14 ID:BNl6ROp20
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 19:36:29 ID:BNl6ROp20
熟め
1000銀河鉄道:2011/02/01(火) 19:39:12 ID:dfhE3B8D0
銀河鉄道
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。