◆オイル交換は1万`に1回で十分 10◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう

エンジンオイルはエンジン内部の潤滑などを行い、エンジンをスムーズに回転させるためのものです。
エンジンをいつまでも調子よくお使いいただくためにはエンジンオイルのメンテナンスは大変重要です。
定期的な交換により、エンジンがスムーズに回転するため、燃費向上やECOにもつながります。

※交換時期はあくまでも目安です。早め早めの交換をおすすめいたします。
※使用状況により劣化状態は変わります。また、エンジンオイルは車を使わなくても自然に劣化します。


前スレ
◆オイル交換は1万`に1回で十分 9◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1288786218/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 01:06:00 ID:l3VfInv/0
参考:
オイルの清浄分散剤(1)劣化と交換の目安・フラッシング剤などについても
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/seijou.html

エンジンオイルのなんかアレ
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/65.html

◆ オイル交換サイクルその1(時期について)
http://www.lostword.net/siki.htm
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 05:02:41 ID:dilIdt4FO
3リットル
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 10:12:24 ID:0oIAatg6O
5000k毎にオイル交換10000Kでフィルタ交換しているおいらは間違っているってこと?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 10:16:52 ID:cvj8X0Uk0
乗ってるクルマも使用状況も分からんのに間違いも何もあったもんじゃない
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:23:21 ID:tbX0P2Qv0
AT(3000回転位しか使わない?)全盛の時代に3000キロ交換なんて・・
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:26:04 ID:ko7ypBI00
そですね〜。まぁ3000kmとか5000kmが間違ってるってんじゃなくて,
2〜3万kmは持つんだから,何でそんなにマメに換えるの?って話しです。
マメに換えてると査定でチェックされて高く買い取ってくれるんですか?
それとも長く乗るつもりだからですか?30〜40万km位かな?

それならマメなのも安くはないけど,大きな修理になるよりは
結果的に安くあがるのかもしれませんね〜。

因みに私,先日13万km越えましえたが10000〜15000kmで交換してます。
クルマはEK9 シビックタイプR,使用オイルはNUTEC NC52E 0w-20です。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:40:54 ID:EtgADM0p0
>>7
なんでNUTEC NC52Eなんて使ってるのw
工賃込み2千円の純正で十分だろw
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 15:19:45 ID:+yGp/u1M0
タイプRのような高回転エンジンは、高負荷時にクリアランスが最適化されてる
から街乗りメインなら低粘度オイルはオイル上がりになるよ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 16:25:31 ID:HO4dSrK60
街乗りメインだと考えてもEK9に0w-20って段階で釣りだろーと
ましてこの柔らかさで10,000km以上乗った日にゃ…
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 20:10:10 ID:ko7ypBI00
う〜ん…色々言われてるけど前から普通にしてるしなぁ。
みんな必要以上に神経質になり過ぎなんじゃないかと…。

F-1なんて0w-20よりも遥かに柔らかいオイル使って疾走してるんだし,
公道走るクルマでそこまで気を遣っても自己満で終わると思います
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 20:42:58 ID:vwdospM4O
エンジンもオイルもレース中もてばいいF1と
なるべく性能が低下しないように長めにのる車を一緒にしないように
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 20:47:10 ID:EtgADM0p0
だからなんで純正オイルじゃないの?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 21:00:07 ID:Vv5ZeitC0
オイル少しくらい長く使っても車検でボッタクられてるんじゃないかな?ww
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 21:08:19 ID:Vv5ZeitC0
っていうか1回のオイル交換で万札飛ぶんじゃ1万キロは使わなきゃしょうがないだろ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 00:50:23 ID:VH4z5USj0
外車はオイル交換が高いからね
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 00:56:49 ID:pK9B5ZUM0
一年で2000キロしか乗らなかったんだが、一年に一回交換でいいかなぁ?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 01:01:40 ID:VpVN00Ei0
俺の1か月分にも満たないな。
車捨てたら?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 08:46:19 ID:+WlVOBQuO
ジムニーで18000キロオイル交換せず焼き付かせた奴がいたが10000キロはどうなの?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 10:12:59 ID:GALyUhWo0
軽自動車とかw
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 11:15:59 ID:/ku1DKhL0
軽自動車板でやれよ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 12:24:52 ID:vZ/Kx6Hn0
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 12:30:28 ID:vZ/Kx6Hn0
http://kakousagi73.ti-da.net/e3164516.html
http://s28210028.suzuki-dealers.jp/2010/05/24/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB/
http://spdspd.blog.shinobi.jp/Entry/1317/
http://www.g-kawada.com/syuri/oil_tokusyu.html
http://ac-cel.jugem.jp/?eid=76
http://pub.ne.jp/ssymotor/?monthly_id=200902&page=2

このエンジンは10000kmごとにオイルを交換していた車です。

10万km走ったところでエンジンがかからなくなってしまいました。
今まで溜まったオイルのカスがつまり、人間で云うと不整脈になってしまったと云う事です。

今の車は10万kmでもまだまだ走れるのに・・・・
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 12:44:08 ID:grkRpeMQ0
捏造、あるいは製造時からの欠陥車両の例まで持ち出して、
業者・信者はつくづく馬鹿だねぇ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 12:44:50 ID:yRIpz5hI0
このスレに出入りしてる10000キロ厨の飯の種を奪うネタを載せたから荒れるぜw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 12:51:15 ID:grkRpeMQ0
今どきの車は車検ごとにでもオイル交換をしていれば、
よほど異常な運転をしていない限り、20万キロぐらい平気で
走るなんてことは常識なんだから。

捏造丸出しの例で悦に入る短期馬鹿の低脳さには呆れる。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 13:42:55 ID:8unq/ctmO
20000km突破\(^ー^)/まだまだ綺麗w

タール状に成るのは、元々が10年選手のスカスカエンジンだよ
でなきゃカーボンがオイルに混ざるなんて有り得んw

外車は別ねッ
国産車は注ぎ足しでOK!
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 14:02:17 ID:GALyUhWo0
俺も軽自動車乗りだったら5000kmで換えてると思う
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 14:05:29 ID:yRIpz5hI0
エクスキューズが笑えるw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 14:18:10 ID:GALyUhWo0
エクスキューズとかw
乗ってるクルマや乗り方で交換時期なんか変わるもんだ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 17:18:25 ID:Q/wrDsAL0
>>23
おまえは
(有)笹山モータース
〒950-3301  新潟市北区笹山1578-1  電話:025-386-7431

のブログの言ってることを真に受ける訳ね。今どきブログが情報源ですか、とんだじょうじゃくですね
メーカーさんの言ってることは無視ですか、わかります。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 17:53:11 ID:yRIpz5hI0
新車を売るには10万`以下で買い換えてもらわないと困るもんな
エコカー補助金も実際は使える車をたくさん潰すエコとは正反対の考え方なんだし
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:06:32 ID:HbmUTSgRO
>>19
ター坊じゃね
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:13:44 ID:UoLLEkQj0
壊れるのはデーゼルだけ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:25:41 ID:Q3pptABR0
タクシーの運ちゃんが言うにはエンジンよりもミッションが先にいかれるらしいよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:38:53 ID:FHedsF0i0
前にAMに100万km走ったセルシオタクシー載ってたの思い出した
メーターパネル以外は故障無しで今も現役って書いてた気がする
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:24:41 ID:8unq/ctmO
>>36
メーターパネル故障って…
トリップ?www
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:30:41 ID:yRIpz5hI0
タクシーの場合オイル交換は1年1万`交換が普通だからそれよりはシビアになる
自家用の場合は5000〜8000`位が良いね
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:33:42 ID:Q/wrDsAL0
>>38
自家用より
タクシーの方がシビアなコンディションだと思うが自家用の方が頻回交換すべき根拠は?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:37:39 ID:yRIpz5hI0
タクシーの方がシビアでないコンディションだと思うから
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:47:50 ID:cDmByUS00
>>40
お前真性だな、根拠は?って答えに・・・思うからって全く答えになって無いよな
偉そうに>自家用の場合は5000〜8000`位が良いね
これの根拠は?の答えは、そう思うからか?
馬鹿丸出しだなw
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:53:57 ID:yRIpz5hI0
>>41
まあ、あれだ頑張って新車売ってください。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 20:03:05 ID:cDmByUS00
>>42
俺は農業で車売ってないけどな
アレなら書き込むなよボケ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 20:35:24 ID:DaBj7aeZO
アレアレ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 20:39:14 ID:rQfrE6Rp0
俺の車メーカー指定で2万キロごとに交換ってなってるけど逆に大丈夫買って思う
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 20:48:24 ID:Q/wrDsAL0
>>42
おまえはほんとうにばかだなぁ
お前よりは賢いクルマメーカーの技術者が、製品が壊れやすくするように
オイル交換頻度「のみ」長く交換指定すると考えてるの? とんだ被害妄想だ。
おめでたいな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 21:19:58 ID:+tUdebYI0
だから〜

ブレーキフルードもATFもプラグもバッテリーも交換はマニュアル通りか車検時におまかせ
だけど「エンジンオイル」だけは3,000kmで交換しないと壊れるぞ
メーカーも策略で、取説はわざと壊れるように書いてあるんだ!
で、タイヤは丸坊主だけど走れるからいいや

ていうバカなんだよ、短期交換厨は
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 21:23:52 ID:D6GiXbCo0
短期で交換するのは保険でしょ?
まあ喧嘩腰で書き込んでるのはバイトなんだろうが
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 22:22:31 ID:yRIpz5hI0
>>46
まあ、あれだ頑張って新車売ってください。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 22:32:54 ID:PawhK84W0
オイル交換10000キロで十分

車検の時しか交換しないし.定期的に油量チェックして継ぎ足しのみ

それでも15年で21万キロ無問題

90年〜の国産車はこんなもんでOK
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 22:43:38 ID:9VQSqPcJ0
エンジンオイルくらい交換したら?
金の問題??
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 22:47:48 ID:W/q2sHvJ0
心の問題
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 23:23:48 ID:TNhZAFUPO
>>39
1年で1万キロも走らないタクシーなど飾り。
どこに自家用の方が頻回交換すべきと?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 23:56:15 ID:7YyGXAQZ0
>>51
金が無く中古しか買えない人ほど、短期交換だよ。
デラで新車買って、全てデラ任せだと12ヶ月点検と車検だけの人が多い。
>>53
確かに1年1万キロのタクシーでは商売にならん。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 00:13:39 ID:pTYWAUdT0
>>54
上段のソースは?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 01:15:11 ID:gMl+jXG+0
好きで短期交換するのは、どうぞご自由に
ただ、そうするのが正しいとか、そうしないと壊れるとか
あちこちで吹聴しまくる馬鹿がウザイ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 01:50:00 ID:XwWUjh8H0
>>47
とエンジンオイルのスレで関係ない話題を捏造する韓国人さん

エンジンオイルのスレでエンジンオイル以外のことを書き込むわけがないってことがわからないんだよね
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 02:50:09 ID:9jVatIJO0
オイル交換は好き好きだが、自分の意見だけが正論だと主張し論点をずらし
不必要に罵ったりする奴は頭がおかしい火病の在日だ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 03:26:15 ID:0Vz/WC9F0
ターボ車でも1万キロ交換で平気だというの?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 04:11:13 ID:B7h62vrf0
↑馬鹿
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 06:44:23 ID:GchnGm+D0
>>51
エコの問題
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 07:03:50 ID:OChb/2ZU0
>>59
メンテナンスノートに10000Kmと書いてあったら大丈夫に決まってるだろ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 07:47:29 ID:85l3BoVk0
3年6万キロの間は平気です。それ以上乗る予定の人は3,000キロで変えませう。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 09:10:47 ID:kMc+lrO50
>>57
>47は前スレからあるテンプレみたいなものなのに...
痛いところをつかれて必死こいてる3000km厨w
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 09:25:25 ID:GUcZkpyu0
オススメ
   ジーゼルターボ車       ジーゼル車
状況・車種     軽ターボ      軽・登録車ターボ     登録車
通常使用    6ヶ月か5000km      9ヶ月か10000km     1年か15000km
シビア     3ヶ月か2500km     4.5ヶ月か5000km      6ヶ月か7500km
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 09:36:35 ID:U3UiZ3WG0
短期交換厨はもはや韓国人とか持ち出さないと自我を保てなくなっているのか
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 10:01:55 ID:XwWUjh8H0
>>64>>66
と自分が頭が狂ってることを指摘され、涙目で書き込む在日韓国人

エンジンオイルのスレに置いてエンジンオイルだけを交換と捏造


さ す が 在 日 韓 国 人
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 16:01:52 ID:myQxn+hH0
日本に住むのは自称“愛国者”によると

・何でもかんでも悪いことは外国人のせいにする責任転嫁甚だしい捏造を厭わない自称愛国者
・自称愛国者の振る舞いにうんざりの「非国民」
・マスコミ、政界を支配し、芸能界、ギャンブル利権も手中に入れ参政権を狙う在日
・とばっちりというか八つ当たりを受けた元部落民

結局、自称愛国者によると日本にはまともな日本人って居ないんだね。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 05:03:12 ID:/Y755xXG0
日本語がうまくて怒りっぽいのは在日
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 20:04:59 ID:XknpQtWs0
どこの国の人でも愛国者でしょ?
日本人だけは愛国者になるなと?
ああ自称愛国者の癖に本国の窮地に知らん顔して、あまつさえ徴兵の義務を怠っている人達がいましたねぇw
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 21:53:00 ID:YQO1iFydO
ビッグモーターのオイルって韓国製?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:21:50 ID:yLqFYJHp0
効果がどれだけあるかわからが、自分の車が好きならエンジンオイルとATFぐらいまめに交換してやれよ。
どんだけ貧乏人なんだよw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:28:28 ID:Q3zb3HEg0
効果が無いものに無駄に金を使うのはただのバカw
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 22:33:00 ID:yLqFYJHp0
無駄かどうかわからんと言ってんだよ。
少なくとも悪くはないんだから車が好きならマメに替えてやれと言ってるんだよ、ハゲ。
それさえ出来ない貧乏人もしくは車を単なる鉄の塊ぐらいにしか思ってないバカは自転車にでも乗ってろって話だ、アホ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 23:47:29 ID:kJ4NBUvV0
>自分の車が好きならエンジンオイルとATFぐらいまめに交換してやれよ。

論理性皆無w
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 23:56:52 ID:pusGtCXU0
>>74
オマエは歯の健康のために10分に1回歯を磨けと言われたらやるか?
躊躇してたら「でも少なくとも虫歯・歯周病予防になるから」と言われて納得するか?

効果のある最小回数に人々は注目するもんだ。
77名無し募集中。。。:2011/01/02(日) 03:21:07 ID:FF5zCHfBO
ビッグモーター止めとけ
俺はオイルでシール破壊されて結局8か月かかった
後で気付いたらエアクリまでオイルまみれで文句言っても担当クビ&左遷で知らない振り
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 04:06:52 ID:htwUPsWF0
音がうるさくなった、エンジンの滑らかさがなくなったり
いつもエンジンの調子がおかしくなってから換えてるけど
全然問題ねえぞ
しかもなんだかんだ、換えるタイミングのがして、しばらくそのまま乗ってたり
いくらこまめにオイル交換しても、下取りとかに一切反映されないよ
次に買った人が得するだけだから、勝手にやっとけよw
他人に押し付けんなwバカw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 07:01:03 ID:ejQIcB2nO
メーカー指定の交換距離まであと2000キロ。
ターボ車だけど純正オイルで15000キロまでもつね。12000キロくらいで少しオイル補充したくらい。

@Audi
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 08:44:53 ID:MFmjt4oVO
リサイクル精神で比較的きれいそうな廃油を入れてみたが音が大きくなった。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 10:05:23 ID:oQu6UiL90
>>80
見た目は当てにならないと何度言ったら(ry
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 10:47:20 ID:ATbM+cOt0
オイルって封開けたらどんどん劣化する?封開けてから半年以上の入れたんだが。
もちろんキャップはパチンとしてとって置いた物
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 11:04:51 ID:oZvEtRIj0
効果がわからないんだったら取説に従えばいいだろw
何でちまちま必死に交換するんだ池沼
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 11:44:56 ID:LE77jSC40
>>82
問題なし
封切って2年物に交換したことある
但し、毛布にくるんで外気、日光、湿度に
無縁の状態で保管

俺の家にはそんな半端品沢山あるから
そんなのを一気に処分の時は
4〜5種類ブレンドオイル何てのも
普通に存在して交換するわ
勿論1万キロ以上は使う
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 11:58:10 ID:UKaUswEqO
16年放置した未開封オイルは大丈夫?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 11:59:52 ID:DbWBNpEQ0
SH規格乙
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 12:37:57 ID:wYE9O/La0
新車から6万km走ったけど、3回しか換えてない。
遠出するといつも6000ぐらい回してるし、冬は10km以下のチョイノリばかりだけど、何ともないなぁ。
新車時に比べればエンジンが少しがさついてるような気もするけど、もともと4百万ぐらいの安い外車だからその程度の耐久性かも知らんし。
ちなみにガソリン車でメーカー指定は15000キロ。いつもDで換えてるので、純正だと思う。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 20:13:35 ID:wlTKQ2ZJ0
>>87
あなたが鈍感かどうかはパワーチェックすれば解かるよ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 20:40:24 ID:iT/I37DO0
>>88
パワーチェックしてもさ、正常な経年劣化か、オイル交換少なかったせいか分からないからムダ。
まったく同じ条件で、オイル交換を頻繁にした車としない車を比較しないと。

体感はほとんど変わらないし、最高速は250km/hでリミッター効いちゃうから分からないし、
燃費もほとんど変わらないんで、俺的には全く問題ないと思ってるんだけどね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 20:49:31 ID:BAsmzl5z0
>>87
それで問題ないなら大丈夫だよ
うちのV70も15000キロで交換だ
俺は7500〜6000キロで交換してるけど
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 21:28:07 ID:BMEEnJ7y0
潤滑に最も厳しいところがカムとピストンリング周りだから
圧縮圧力とカム山が減ってなければ(少なくとも基準値あれば)とりあえずいいんじゃね?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 01:41:12 ID:vgqX7gdp0
>>89
新車価格400万の輸入車で250kmリミッターが設定されてる車などない
VW/R32はギリギリ250km程度まで出るが、リミッターはない
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 14:22:13 ID:iPKzRzHA0
7500km乗ったよ。そろそろオイルを交換するぞ〜
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 18:22:57 ID:wuN6sArR0
>>89
嘘つき発見w
顔真っ赤にして言い訳をしろよw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:55:26 ID:q1qQuOu60
気分の問題だな、換えるも換えないも。
何千円単位の話なんだからどうでも良いんじゃね?
おれは3000で換えるけどね。精神衛生的によろしいので。
ガラガラエンジンで気にならない人種は1万でも2万でも(大笑)
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:58:06 ID:cSNUz25L0
3000で変えないとガラガラエンジンになるのか
短期交換厨はどうしてこう果てしなくバカなんだろうね
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:06:15 ID:4oD2Kpd30
そりゃ、換えて貰わないとおまんまの食い上げだからだろ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:32:49 ID:XNZ3BbC+0
3000ではガラガラエンジンになるからオコチャマは1000で交換しなけりゃ(大爆笑)
精神病にはそれくらいがよろしいのでw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 01:18:20 ID:Y1VFFAAB0
国産ターボ乗りだが、
3500キロ走ったら排ガスにオイルの燃えた成分が混じって臭い。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:13:07 ID:sSfvSda50
オイルを交換しないとおまんまの食い上げ vs オイルを交換されるとおまんまの食い上げ

醜い自動車業界の内輪揉めの構図かよw
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:27:56 ID:JZS2QMbD0
>オイルを交換されるとおまんまの食い上げ
誰?
くだらねぇ池沼
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:53:50 ID:sSfvSda50
>>101
大変そうだなw
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:59:29 ID:JZS2QMbD0
くだらねぇ池沼
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 12:54:02 ID:uaZB0wN10
新車価格400万の輸入車で250kmリミッターが設定の嘘つきは逃げちゃったw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 11:30:53 ID:EXtK2QN80
みんな95の仕事を奪わないで下さい。
3000kmで交換してくれないと暇で会社をクビにされてしまうんです。
95は10000km交換でないとガラガラエンジンになるとウソ言ってお客を脅してるけど、
暑い日も寒い日も、車に潜ってオイル交換する。根はマジメな整備工なんです。





俺はメーカ指定サイクルだけどね、
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 18:18:15 ID:mUfpcLDG0
何百万円の車を維持するのに年に2千円位のオイル交換代なんて気になる?
保険と思えばよっぽど安いし燃費で直ぐにペイ出来ちゃうよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 18:38:14 ID:j7iApaOy0
冬はオイルの劣化速いよね
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 19:30:58 ID:ky55jdYg0
冷間時の未燃焼ガスと露の混入
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 19:38:49 ID:A1d5XeBq0
俺のはディーラーでオイル交換すると三万するんだが、オイル交換を2000円でできる車って軽か?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 20:14:31 ID:iwvR38YH0
今日夕方のラジオで自動車業界のお偉いさんが出演して語ってたが
あと4〜5年もすれば量産効果によるコストの大幅削減で
電気自動車が200万円程度で買えるようになるんだと
そうすると一気に普及が進むだろうと言ってた

10年後には「まだオイル交換が必要な車に乗ってるのかよ」なんて言われる時代になってるのかもな
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 20:23:31 ID:07dMn5eR0
10気筒 1万cc 位のエンジン??
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 20:46:06 ID:F4Xa9mtO0
>>109
4Lくらいならトヨタディーラーで2000円前後
トヨタ車に限らず日本車ならOKだったと思う。
軽なら500円からあった気がする。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 20:57:57 ID:07dMn5eR0
逆に考えるとガソリンエンジンの
道楽車に乗り放題なのは、あと10年程度か・・・。
GTR逝っとくかwww
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:02:26 ID:IsWpQS1r0
GTR行きたきゃ行ける身分なのか。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:07:48 ID:07dMn5eR0
その位はあるべさ、40才独身なんだからwww
家と並べて悩んでる・・・orz
家買っちゃうと、その後も可処分所得が減るんだよな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:24:43 ID:ky55jdYg0
カワサキのだろGTR
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 22:46:51 ID:5xPck/hb0
40歳独身www
結婚も子供も夢のまた夢なんだから、金貯めとけよ。
老後が悲惨だぞw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 00:51:54 ID:h54myRvl0
>>110
電気自動車がガソリン車を駆逐することは、
少なくとも10年や20年程度では
あり得ないだろう。

エアコンつけても500キロ連続走行、
満充電5分以内というのが出るまでは。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 01:29:49 ID:KbKRNMag0
社員価格で安く入るから3000キロ毎に
交換してるけど←自己満足

このまえSN規格の商品説明で某メ−カ−の中に人が
言ってたけど2万キロは持つと言ってたな
ただそれだとオイルが売れないから5000キロで
交換を進めてるらしい

以上 某部品屋の独り言
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 01:37:28 ID:RFxM6puh0
潤滑を考えれば2万`もつのだろうけどたくさんカーボンが溶け込んだオイルをエンジン内に回すのは嫌だな
個人的にはペーパーでケツ拭くかウォシュレットするかの違いって感じ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 02:13:31 ID:wKd5moqe0
2万とか無理だろ。5000で半年も変えないと排ガスが臭いし。
きっとエンジン中も黒いオイルで汚染されてるだろうよ。オイル交換して古いオイル触ってよく見ると細かい不純物あるし、考えただけでエンジンに悪そう。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 02:33:12 ID:RFxM6puh0
車を道具にしてる人は2万`でもいいんじゃない?
趣味にしてる人は5000`程度でさ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 04:52:23 ID:OEbanjLX0
オマエは半月に1回風呂に入れば十分

オレは毎日風呂に入らないと気持ちが悪い

オマエは1万キロで交換しろ

オレは5千キロで交換する

な~~~に 一カ月風呂に入らなくても壊れやしね~~~ヨ

コンビニで買い物する程度の金でグダクダ騒ぐなよ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 08:08:32 ID:K/D3I8jw0
>>118
> >>110
> 電気自動車がガソリン車を駆逐することは、
> 少なくとも10年や20年程度では
> あり得ないだろう。

そんな先まであり得ないとは言えないと思うぞ。
時代の歩みはそんなに遅くない。

> エアコンつけても500キロ連続走行、
> 満充電5分以内というのが出るまでは。

真っ正直に充電時間と捉えるとあり得ない、かもしれんが
充電したバッテリーをシャッと交換するような形なら意外と早く実現できるかもな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 10:17:56 ID:1wiDoXMz0
電気自動車がどんどん増えると政府は補助金の額を減らすからガソリン車より安くなることは当分先。
さらには電気自動車が増えると、税収が減るから車に課税するよ(最近出てきている軽への課税みたいにね)
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 11:30:03 ID:pcaLoubg0
メーカー指定は1年1万キロ、シビアコンディションはその半分。
だから半年1,500kmで交換している。オイル代\13,000なり。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 13:21:58 ID:XFvBUQRP0
>>123

■15000キロ交換指定車の風呂換算

オイル交換  風呂サイクル
1000キロ   30分     ← 多分死ぬ
3000キロ   1時間    ← 生活不可能
5000キロ   3時間    ← 社会生活不可能
10000キロ  12時間    ← 少々無駄
15000キロ  1日      ← 普通の人
20000キロ  3日      ← 夏場でもなければ、これぐらいでも問題なし
30000キロ  7日      ← やややばいかも
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 13:28:11 ID:8amxKKof0
>>96
3001kmからガラガラ言うわけじゃないぞw
アスペくんには読解できないかもしれんが、1万とか2万とかまで放置するような
メンテを繰り返したクルマはそうでないクルマよりガラガラエンジンになる可能性があるね
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 13:58:59 ID:RFxM6puh0
>>127
ケツ拭き換算にして下さいw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 14:49:16 ID:Veawm1m10
>>127
同意、おおむねそんな感じ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 15:00:31 ID:RFxM6puh0
ロングドレンでエコロジーなんて偽善の最たるもの
まあ多少エコノミーだとは思うが
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 19:15:29 ID:mjYi92L60
安物オイル約5000km〜10000kmの気まぐれ交換サイクルで新車から70000km到達したけどエンジンはレブリミッターの7700rpmまでよく回るし滑らかだし静かだなぁ
最近5w-30から0w-20にオイル変えたけど問題なかったしタペット調整したときにヘッド外したときも飴状オイルも着いてなかったし綺麗だったよ。
だけどラジエータファンやその他のベルト関係の音が気になるわw

直4国産大衆車ミニバン
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 19:39:36 ID:Eq5qTj6E0
>>132
国産ミニバンが、僅か70000でタペット調整の必要になったの?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 08:25:41 ID:qajTutnf0
>>133
新車からなら多少は変わるよ
しなくても良いレベルだけど
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 10:03:36 ID:mdD9NmhG0
↑アホ
全然変わらないとは言ってないだろ
調整が必要なほどになったのかということだろ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 10:08:58 ID:/Jc/UFSf0
オイル交換で異音が減るとか言っているバカよりは、タペット調整の方が間違いなく異音は減る
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 10:26:01 ID:kdWKEYjn0
普通の人はタペット音なんて知らないしタペットさえ知らない。
車屋にまかせておけばOK
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 10:51:51 ID:9JouIQC40
ホンダの4気筒はタペット調整しないとうるさくなってくるね
何もしない10万km走行近い奴はもれなくうるさい
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 11:31:59 ID:0swnimNO0
タペット調整でヘッド外すか。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 13:54:28 ID:pfWYgDA90
自動調整じゃないのかよ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 16:10:34 ID:zdwiR9m10
ホンダ車って、マジに7万でタペット調整必要なのw
終わってねぇ?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 16:12:17 ID:tFKkhLVW0
7万キロで調整とかオイル交換してればまず無いな。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 16:48:48 ID:s0eC8yCf0
10万k走った昭和の車にはつきもんだったタペット音
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 18:24:06 ID:NkcGrjHi0
前に超有名ドイツ車に乗ってる頃、二年オイル交換しなかったらヤバかった
それ以来は半年くらいで交換してる
二年やらなかった時はオイルがゼリーみたくなってたよ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 19:23:10 ID:xoa2/Mcz0
走行状態で変わるんじゃないか?
3000km交換(1リッター1000円クラスのオイル)で8マソqでエンジンばらして良好状態だったぜ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 19:27:41 ID:MZgEvqGa0
自動調整のタペットはバネがちじんで音が出るので、厚いタペットに交換しないといけまへんのやろ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 20:10:57 ID:Ic3UiSTx0
>>117
子供はあるよ。バツイチ子持ち仲良く二人で分けた
女は暫くマンドクセ状態www
代わりの奥さんはいくらでもいるけどな・・・。
マンドクセ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 22:09:58 ID:8vOe9pdd0
長期交換サイクルをディーラーが薦めるのは、車を早く買い替えてもらうため。
素人にはそれがわからないのです。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 22:20:05 ID:mnOHTqTQ0
>>148
普通、5〜6万kmも走ったら車買い換えるだろ?
それまでにオイル交換が足りなくて壊れたなんて話は聞いたことがないが。
貧乏人は車を何十万kmも乗るからオイル交換を頻繁にするってこと?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 22:22:30 ID:VMYTF5+60
どこの世界の普通が5〜6万kmで買い換えるの?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 23:21:53 ID:Z27AkuzM0
都市部のサンドラだと10年くらい経過してんだよ。
他にも複数台所有してるとかさ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 23:23:26 ID:VMYTF5+60
>>151
都市部のサンドラならわかるけど、それは世間一般の普通ではないだろ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 00:13:02 ID:bnSahwf+0
確かに今までの価値観で考えれば、10年経った車なんて市場価格が付かないから
修理するより買い換えてしまうが、普通に元は何百万円もするものを10年位で
買い換えるのはもったいないと思う。たとえ中古で買ってても。
うちにある冷蔵庫でさえ15年も使ってるしなあ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 00:30:38 ID:+FmQ3Hlb0
新車価格500万位のが、10年落ちだと30万程度で買えるんだよね。
うちの息子が買ったプログレ(全て込み30万)の高級感は
少しジェラシーを感じる位だった。
おばあちゃんの病院往復車でガレージ保管、ディーラー言いなり整備
何も言うとこありませんでした。
好みは千差万別ですが、面白い車の買い方だと思いました。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 00:34:11 ID:fM2sTy/j0
>>154
日本製の「小さな高級車」は人気がありませんでしたw
日本人が想像する高級車=大きな車、輸入車なんだろうね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:18:35 ID:yymdLA020
>>150,152
平成21年度の全国の平均走行距離は年間9300km。
平均保有期間は最近不景気で延びてるから7.1年。
掛ければ6.6万kmだぞ。
ちなみに数年前は平均保有期間は6年ぐらいだった。
従って6万km以下で買い換えてる。

貧乏なオマエを基準にすんなw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:46:15 ID:4Ym+/r5F0
プログレってあのプログレ?30万って桁間違えてない?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 02:18:54 ID:5b3Z5Mix0
中古だと¥3〜40万だな
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 02:48:02 ID:KwhfoOrG0
>>154
プログレの一番高い3.0Lモデル(NC300)だと450万もするからな。
車こそ小柄だけど本皮仕様で中身はそのまま高級車。
メンテナンス費用と税金は気になるけど、なかなかいい買い物だと思う。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 03:30:25 ID:TnHMH3x50
高級車は維持費が高いから中古市場では人気がなく安くなる。
逆に維持費が安い軽などは相対的に高値。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 03:33:55 ID:rdEzKL4h0
そもそも高級車の維持費を難なく出せる人たちは、高級車を新車で買うからなw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 07:53:58 ID:8fqyxwSP0
>>156
お前は、人を貧乏人呼ばわりする前に
統計の読み方を覚えろ。無駄遣いせずモノを長く使うことより、
バカをさらけ出す方がずっと恥ずかしいよ。
平均値と平均値を掛け算してどうするんだw

そのデータには平均車齢と書いていなかったか?
軽く検索したが
ttp://www.tossnet.or.jp/recentTopic/item_3902.html によれば
平成21年3月末
平均使用年数11.68 年
平均車齢 7.48 年とあるな。飽きっぽい人も居るだろうし
満足して、ずっと乗っている人もかなり居るだろうから
中央値でみんな新車を買い替えると考えるのには、かなり無理がある。日本の中古車は輸出しちゃうから
日本における使用年数や車齢は車の耐久性を正しく示している訳ではない。

世の中眺めてみると、新車をこれ見よがしに乗り回している奴って勘違い気味のジジイばっかりだから
それと同一視されるのがイヤで、買い替え意欲が今ひとつ湧かない。
うちの欧州車は11年10万キロ、オイル交換はサービスマニュアルとおり1.5万キロor一年
エンジンは壊れる気がしないくらい快調。気に入るクルマが他に無いので今買い替えは考えてない。

購入積み立て資金は日本と香港に分散しているが、今は車乗り回すより投資の方が楽しいので
もう使わないかもなぁ。車趣味からココロが離れてしまったよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:04:04 ID:yymdLA020
>>162
保有年数と車齢の区別も付かないような奴は、貧乏ではないかも知れないが、バカだなw
平均値しか出てないんだから、平均値を掛け合わせる以外に方法があるなら教えてくれ。
どうせ逃げるだけだろうがw

なんか長文で車を買い換えられない言い訳をしてるようだが、オマエが日本の標準から
かけ離れてることを自覚しろよwww
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:21:29 ID:8fqyxwSP0
別に逃げたりはしないよ。バカを釣って楽しんでるだけ。
平均値はあくまで平均値でしかない。実態は平均値では語れない。
車を買い替えられない、ではなく、金を持つようになると、
クルマに消費するのが馬鹿らしくなるということだ。都心のマンションの駐車場、今やがら空きだよ。
クルマ資金として積み立てた資産が500万超えたが、欲しいクルマが無い。

R25の消費性向見てみ?お前の萎縮がはじまってるであろう老化脳では理解できないと思うが。
それだけ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:47:03 ID:D1A5ct+f0
だから、平均値で表せないなら何で表すのか聞いてるんだろうがw
それすら理解できないバカか、逃げてるだけなのかwww

金持ってるなんていう話は2chで腐るほど聞いてるが、実際には貧乏人の見栄張った嘘がほとんど。
嘘じゃないというなら証拠見せてみろw
まあ、ウソつきの見栄張りなんだから、無理なのは明白だがwww
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:52:47 ID:D1A5ct+f0
ああ、それと、保有年数と車齢の区別は理解できたかい?
オマエは日本の平均からはずれてるってのも、バカな頭で理解できるかい?

車に興味が無くなったと言いながら、2chの車板を夜中も朝も覗いてる矛盾も理解できるかな?
バカには無理だろうなぁwww
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:01:04 ID:kW5WzhWQ0
車齢って日本国内だと11年ぐらいじゃなかったか
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:19:49 ID:D1A5ct+f0
>>167
平均車齢って言うのは、現在走ってる車が新車から何年たってるか、の平均値。
中古車というものがある限り、保有年数とは何の関係もない。
で、それは>>162が書いてるように7.48年なんだろう。
11年て言うのは、廃車(登録抹消)になるまでの年数の平均。
最近は登録抹消されても輸出されたりするから、車自体の寿命というわけではない。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 12:51:42 ID:8fqyxwSP0
火病ってる ID: D1A5ct+f0 (3)は根本的に勘違いしているみたいだけど
ID: VMYTF5+60 (2)は俺じゃないよ。健康的なので夜中には2ちゃんなどせず、寝る。
俺は今の新車を購入することにはまったく興味が無いが、自分のクルマを効率的に維持することや
消費材としてのクルマの行く末には個人投資家として興味があるので掲示板や批評サイトは覗くよ。
だからオイルスレなんてモノを面白く読み書きしているんだ。

俺は車齢と平均保有年数を勘違いして
ID: yymdLA020 (2)が >>156みたいな寝ぼけたこと言ってるのを笑ってただけだ。
もう少し3次元的に物を見たら?と
薦めているのに過ぎん。

俺は平均値同士を掛け算してドヤ顔するようなタワケではないので、
所得階層とか、度数分布とか、階級ごとの走行距離とかクルマ自体の単価分布とか
複合的なデータを吟味しないとなぁ。
統計値をミスリードするパターンなんかも
わかってるから、俺は>>156みたいな単細胞のコメントは出せない。
バカに何言っても通じないから
バカの壁っていう流行語もあるわけで、馬の耳にナントカという気もするが

>>165お金のことなんて何のために聞きたいの?
日本の銀行3行と証券会社2社に合わせて2000万円弱、
香港の銀行に180万香港ドルを香港株、中国本土株、趣味でNasdaqの某時価総額トップ銘柄で保有しているが
細かいこと聞きたかったら直メールしてやるからメアド晒してくれ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 13:00:30 ID:2QMC/7Eq0
平均=普通?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 13:04:18 ID:gCN6MEeP0
>>169
必死で長文書いて言い訳してるけど、>>168に書いてある平均車齢と平均保有年数の違いがまだ分かってないんだなw
たまたま7年近かったから、混同した能無しw
平均車齢と、「5〜6万kmで買い換える」との間にどんな関連性があるか、論理的に示してみろwww

細かい事なんて要らないから、銀行の預金通帳と株券を晒せば信用してやるよ。
ID書いた紙と一緒にウプロダに上げろ。本当だったら簡単だろ?

まあ、貧乏って言葉に過剰反応する奴なんて、この程度の嘘しかつけない低脳なんだよな。
2chでは珍しくもない。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 13:10:12 ID:1T1FVKub0
正月明けの連休だというのにドライブにも行かずお前らと来たら・・・
まあ暇つぶしのいい見ものだからもっとやれ
俺は一仕事してくる
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 13:13:21 ID:gCN6MEeP0
>>170
平均は普通とは限らないが、普通に近い。メディアンは普通と言っていいだろう。
でも、>>169はバカだから、平均と言う言葉が1つの意味しか持たないと思ってるし、
単価分布とか所得とか、全く意味のないことを書いてるので、その程度のことも理解できない。

こんなバカが株とか、ホントに笑わせるwww
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 14:03:24 ID:8fqyxwSP0
>>171
> 細かい事なんて要らないから、銀行の預金通帳と株券を晒せば信用してやるよ。
ワロタ
今どきの金融機関には
通帳も株券も無いよ。ネット中心でやってる銀行には通帳なんて無いし、
株券なんて、発行している会社の方が珍しいくらいだ。「ほふり」って知ってるか?
お前、ものすごい年寄りだな。

お前は平均保有期間という、訳の分からないデータを振りかざしてどや顔しているが
それって何? これ以上バカを晒して笑わせんでくれ。
俺の手持ち情報にそんなものは無いんだが、ソース出せよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 14:07:35 ID:5b3Z5Mix0
なんかシナとチョンの戦いにしか見えないw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 14:15:32 ID:50jW5dZy0
>>174
何だ、ググって調べたのか、釣れなくてつまらんwww
じゃ、ネット銀行の口座残高を、デジカメでも携帯でもいいから撮って晒せ。
もちろん小細工したらすぐに分かるぞ。

全てググった情報のみで生きてるニートに、手持ち情報なんて何もない癖にwww
頭が悪いから、ググることすらできないってか?w
ほらよ。2秒で見つけたわwww
ttp://www.jama.or.jp/lib/jamareport/100/04.html

しかし、ニートってのは何で常に、株で金を稼いだというウソをつくのかね?
実際に仕事してないから、ネットで稼げるもの=株っていう短絡思考なんだろうな。
俺が本気出したら株で大もうけだぜって、一生夢見てろよwww
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 14:17:32 ID:50jW5dZy0
>>175
と、北チョンが言ってますってか?w
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 14:23:23 ID:8fqyxwSP0
>>156
> 平均保有期間は最近不景気で延びてるから7.1年。
って書いておいて
>>176でお前が引用したサイトにはそんな数値はどこにも無いんだが。
もう黙っててよ。アホをからかうのも秋田。

株券、通帳って辺りでお前がどんな種類の人間なのかかなり判明したよ。
加齢臭がクサイから近くにこないでね。
先にお前の後頭部をアップローダにウプ!

手持ち情報って
アップローダに個人情報晒すバカがどこに居る?お前は本当にバカだなぁ。



179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 14:38:39 ID:50jW5dZy0
結局、自分のケツも拭けないウソをついて、逃げ回るだけのニート君www
平均保有期間も見つける知能もなく、しかも俺が晒したサイトを、
勝手に>>156のサイトと勘違いしてファビョるニート君www

秋田と言って逃げる準備をするニート君wwww

もうね、何度同じ光景を見たことか。ワンパターンの行動しかできないバカは、見栄張るなw
個人情報晒せなんて誰が書いた? 
口座番号も契約者名も要らないから、残高を晒せっていってるんだよwww
3銀行分な。自分のケツぐらい拭けよ、糞ニート君www
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 14:48:26 ID:7XOygqTt0
好きな車なら早めに交換。
どうでもいい車でも、保障外となると困るので・・・最悪でもメーカー推奨値(シビアコンディション)で交換。
どうでもいい車で、シビアコンディションかどうか判断出来る人は、メーカー推奨値で交換。

どう?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 15:13:38 ID:f9KULNqT0
>>179
お前もバカだよ。見苦しいから消えろ。

誰がワザワザお前のためにアップロードしてくれんだよw
お前に貧乏じゃないと立証したところでクソの役にもたたん。

こんなのが賢いつもりで威張っちゃうんだからまったく。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 15:15:59 ID:f9KULNqT0
つか金ある程度持ってる奴なら株のことくらい多少は知ってるよな?
俺も、お前が株券アップしろって書いた時点で
目くそ鼻くその貧乏人だってわかったわ。

お前と相手してるバカ、どっちが小銭持ってようが大差無しだわ…
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 15:39:38 ID:0Tpu/i1+0
久しぶりに,とてもわかりやすい自演をみたwww
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 15:53:44 ID:8fqyxwSP0
バカをからかってる目くそ鼻くその小金持ちの莫迦だけど
俺はID: f9KULNqT0 (2)じゃないよ。ID変えて自演するほど暇じゃないし、
面倒くさいことはキライ。
だいたい俺はID: f9KULNqT0に莫迦にされてるんだから、ねぇ?

スレの本題に戻るが
オイル短期交換バカも、物事を多面的にとらえられないんだろうな、きっと。
あ、うちの欧州車は、JMSのエッソUltra flo10W-40で調子良く動いてくれてます、ハイ。
確かアレはVW認証オイル。うちはVWじゃないけど、似たようなもんだと思って5年くらい
JMSで4000円くらいかけてオイル交換してる。フィルターは扱ってくれてないので自分で調達した
社外品を持ち込んでる。昨年冬は中国製のオイルフィルターに手を出した(個人輸入)が、
どうせ何も問題おきないでしょうね。日本円で300円くらいだった。ポンド安ビバ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 16:01:34 ID:0Tpu/i1+0
結局>>179の言うとおりだったんだね
>>181,182で言い訳が済んだつもりで,>>179から逃げて>>184
わかりやすいなw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:08:06 ID:7XOygqTt0
実際にメーカーの考えている「耐用年数」って何年くらいだろ?
部品供給も10年保障だし、10年持てばどんな壊れ方をしてもクレーム外だよね。

10年走れば良いのならメーカー指定距離交換(シビア含む)で良いって事かな?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:32:38 ID:8fqyxwSP0
>>186
あえてID変えずに書き込むけどさぁ、クルマに耐用年数って無いよ
必要なパーツを必要なだけ替えればいくらでもクルマは走り続けられる。このIDじゃバカを
相手にしていたおかげで信憑性無いと思うが色々調べてもらったら良いよ。
わかりやすい例で言えば
BBC「Top Gear」のアフリカスペシャルで登場した、ハモンド氏の愛車のOPEL。OPEL Astraの遠いご先祖様だ。
日本ではもう買えないがアレは良いものだ。
動画がYou Tubeであがってて見られると思うけど、砂漠を完走しちゃったんだよね。変なラリーカーより
耐久性あるw

自動車工学的にいえば、各部パーツは次々に寿命を迎える、かもしれないが、クルマ本体(ホワイトボディ)としては
きちんと維持している限り寿命など無い。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:28:40 ID:7XOygqTt0
>>187
私が言ってるのは、メーカーの考えてる「○年故障せずに持てばいい」って耐用年数だよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:28:50 ID:nJ9hN8Pl0
そんな当たり前のことをドヤ顔で書きこまれてもw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:52:39 ID:bnSahwf+0
エンジンは20万キロまではオーバーホールなしで持つように設計されてるんだよね?
もちろんきちんとオイルとLLCを定期交換して、シール類やタイミングベルトは
換えなきゃいけないが。

191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 08:36:23 ID:QJ9/jJOw0
現実的に5〜10年、5〜10万キロが買い換えタイミングじゃないの?
俺の廻りを見ても10年以上乗ってる車はほぼ皆無だし、10万キロ以上乗ってる人も少ない、
俺も含めて一般的なサラリーマンだが中古を買う人も少ないし新車で乗り換えてるね
10年過ぎても見た目は問題ないけど交換パーツなどが増えて10万単位の金が要るようになるから買い換えてるね

みなの廻りではそんなに古くて距離の多い車の所有者が多いのか?
それって属性が酷く偏ってるんじゃないのかな?

まあ一般人にとっては見栄えも重要なのも有ると思う、あまり古い車に乗るのは貧乏っぽくて嫌だし
中古のハイソカーはDQNぽくて嫌だし世間体が悪いというのもある、
まあ全部些細な見栄なんだけど一般人にとっては普通をアピールするのも程々に重要なんだよね。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 09:46:23 ID:WEqDBsnV0
年寄りほど10万`神話って未だに心理的買い替え要素として残ってるよねw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 09:47:32 ID:WEqDBsnV0
あ、10年、10万`だね
車検が1年おきになる時代があったんだっけ?w
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 10:25:31 ID:gcdtXG140
いまは13年目から自動車税が高くなるだけだったかな

俺のは今度から値上がりか
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:43:28 ID:Yiwhbnqx0
それって何割位値上がりするの?@自動車税
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:53:25 ID:nGezbDpT0
約10%

これがショックでクルマ買い替える情弱が結構いる
そういう奴は家計の経営がわかってない
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:04:43 ID:vkOq+pHm0
>>190
うちの営業車は日本全国に行くので5年25万キロで廃車になる。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:06:56 ID:WEqDBsnV0
何の営業?富山の薬売りとか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:16:37 ID:5hkJkqmE0
>>196
13年も乗れる=年間走行距離が少ない。
こういう奴は車を買うこと自体がムダなのにw
家計の経営とやらが一番分かってない情弱はお前だよww
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:20:25 ID:WEqDBsnV0
>>199
年間10000〜15000km走行でも13年いけるよ
トヨタなら楽勝。ホンダでもアコードクラス以上ならイケル。
情弱とか言う前に各人クルマが必要な状況もあるんだし
持ってないと不便な地域っていっぱいあることも想像できない奴が言う言葉じゃないね
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:21:43 ID:KxcNe2Sd0
>>199
年間何万キロ走らないとないと車は必要じゃないの?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:37:49 ID:e/lI3UMi0
>>200
アコード以上ならなんて言わないでくれよー
年1回1万キロ強単位でしかオイル交換してないEKシビックだけど
もうすぐ15年で18万キロ弱までいってますよーと
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 12:47:27 ID:Y63htM4H0
まあ排気量が小さいと距離に対するエンジン回転数が多めって事じゃないの?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 13:09:12 ID:WEqDBsnV0
>>202
ゴメンゴメン。大事に乗っておられますね
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 13:55:11 ID:vWWBzyy90
社用の日産アベニールが10年24万キロだ、一度ATの油圧バルブが壊れた以外故障なし
6ヶ月点検をかかさず毎回オイル交換してる、だいたい走行5000〜6000キロくらいごと
ちょい乗りはほとんどしないからコールドスタートの回数が少ないってのが効いてるかもしれんが
買い物と駅の送迎くらいしかしない家のマーチは5万キロでエンジンガタガタだったしw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 13:58:35 ID:vWWBzyy90
あと5000キロで交換でも点検から戻ってくるとエンジンが静かになったのははっきりわかるね
長く乗りたいならこまめにやった方がいいのは確かだと思うよ
まぁリーマンショックでの売り上げ落ちがなけりゃもう買い替えしてたはずなんだけどなorz
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 16:33:40 ID:vkOq+pHm0
>>198
食品会社、本社は東京で支社がないから営業は6日間車で行動してビジネスホテル泊まり。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 16:43:07 ID:WEqDBsnV0
>>207
へー、そんな営業もあるんだねー
やはりサンプルとかカタログ満載だから電車じゃダメなのかな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 17:50:18 ID:KxcNe2Sd0
>>208
地方を含めた訪問する会社が総て駅前にあるつもりなの?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 18:29:53 ID:WEqDBsnV0
>>209
訪問はタクシーでいいじゃん(荷物なければ)
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 18:34:03 ID:Y63htM4H0
やってみろよw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 19:03:07 ID:zcqzxWDD0
5000Kmでオイル交換したらエンジン音が静かになったなんてw
どんだけ古い車に乗ってるんだよ?w
車買い換えろよボケがw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 19:06:49 ID:dxw0ecdo0
>>212
むしろそういう車に乗ってみたいと思う俺は希か。
オイル交換時期がハッキリわかる上に、交換後の効果も分かるなんて
なんかステキ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 19:13:45 ID:AMEPbh+A0
>>198
布亀の営業がすごいらしいぞw
営業車仕様のミラで、ものすごく遠くまで営業に行かされるとか。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 19:23:55 ID:AMEPbh+A0
>>194
さすがに自動車税の1割アップでは買い換えなかったが、
車検(メンテナンス)費用、エコカー減税、エコカー補助金(25万円)のトリプル攻撃に折れたw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 20:18:23 ID:Ut4Yoh+I0
いろんな趣味の人がいるからね
俺は手が掛かる子ほど可愛い。
エンスーほどじゃないけどねwww
時計はもちろん機械式。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 20:19:49 ID:Ut4Yoh+I0
7〜8万くらいで結構壊れて
10万超えると逆に落ち着いてる
個体が多いんだよね、日本車の場合。
趣味は人それぞれ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 20:34:55 ID:AMEPbh+A0
>>217
>7〜8万くらいで結構壊れて

各種消耗部品やリコールに満たない不具合が洗い出される感じ。
メンテナンスさえしっかりやっていれば20万キロなんて平気。
まあ壊れる前に対策することだな。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 10:59:57 ID:TuRcf4Es0
>食品会社、本社は東京で支社がないから営業は6日間車で行動してビジネスホテル泊まり。

そういう東京に支社や営業拠点がない会社のために、何か
「東京での営業活動そのものを代行してくれる会社」があるみたいです。

今や墓参りの代行とか何でもあるんですね。ワロタ・・・
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 11:18:41 ID:ItTNMC0sP
>>219
文盲乙
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 11:19:32 ID:EvaL6ECk0
随分前にTVで営業代行の仕事をする会社を紹介してたけど、企業文化の違いとか
企業秘密の漏洩とか大丈夫なんかね、とか思った
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 12:29:51 ID:9FIn6YVN0
>>219
簡単に人脈もなしに別会社の素人が営業代行出来ると思ってるの?
営業を馬鹿にしてない?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 12:55:31 ID:EvaL6ECk0
御用聞き程度なら勤まるんじゃね?しらんけど
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 14:06:51 ID:TuRcf4Es0
>>222
それをいうなら、「営業代行」を標榜して人様からそれなりの料金を取って
「営業」という事業を生業をしているわけですから、
あなた流の言い方をすると、
「プロを馬鹿にしてない?」ということになりますが。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 14:36:10 ID:9FIn6YVN0
>>224
本当に「営業代行」が完璧に出来るなら
>食品会社、本社は東京で支社がないから営業は6日間車で行動してビジネスホテル泊まり。
なんてするか?
出来ないから「営業代行」に頼らずに一生懸命働いてるんだろ?

何でも「代行」で出来るなんて思っているお前が馬鹿
どうせまともに就職も出来ない奴だろ?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 16:16:12 ID:EvaL6ECk0
>>225
最後の2行無かったらイイレスだったのに
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 19:32:00 ID:YWuZ60q10
ドーでもeからオイルの話しれ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 19:59:31 ID:hNcY9gtV0
大変そうだけどビジホ使えるなら悪い待遇じゃないな。
トラック乗りの俺は週五日車中泊だ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 21:33:01 ID:/YHmZvTl0
SAにスーパー銭湯があればオイル交換をしに行きたいので紹介してほしいです
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 08:59:50 ID:0eVE/kQ90
高速のサービスエリアに温泉がある場所を教えてほしいな
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 19:27:57 ID:V3uwyion0
東名 足柄SA
中央 諏訪湖SA
名神 多賀SA
伊勢湾岸 刈谷PA

他にもいろいろあると思うが

232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 23:14:56 ID:ttmbeDSA0
営業はさ、企業の看板の下に
営業マンの名前で商売してんだけど
人柄、人間関係、個人の能力などで
同じ看板の下でも金額が違ってくるんだ。
誰でも出来ると思ったら大間違いだぜ。
簡単なルートセールスじゃなければ
生存率は5%がデフォ。
みんな嫌になって辞めてくさね、特に今の時代。
生き残れば楽だぜ!!その能力が必要。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 10:20:58 ID:1QffOeYF0
>>231
全て行ったことあるが、刈谷PAが一番だな豪華トイレとか必見だし。
つかあそこSAじゃなくてPAなんだね。知らんかった。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 12:39:53 ID:a4J1qZRw0
バッテリスレで三重から石川に通勤してる人用に高速のSAで温泉に行って寝るやすいホテルを紹介してやりたい
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:20:50 ID:AqpDnTsh0
>>233
オアシスって名前だな刈谷
下道からも入れるし地元民の俺はたまに行くよ
飯屋が大したことなくね?アレ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 14:31:43 ID:S7OXMtIS0
今時SAって・・・まだSHなら売ってるところがあるな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 02:42:17 ID:0wEsNcEW0
だいたい四ヶ月一万キロで変えてる

高速旅行がメイン
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 10:30:54 ID:BVPSxQxK0
よく10年や10万キロでだめになるというバカがいるが・・
取り説には10万キロでタイベルやプラグを交換となっているってこと知っているのかね?
おれは新車から14年15万キロ(年一交換だから1万強で交換)だよ。
どこも壊れないしあと何年乗れるやら・・・
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 10:57:15 ID:OThLkDEO0
ハイウェイオアシスとか調子こいたこと言ってるくせに、深夜に食事が出来ない
これがムカつくので、苅谷PAを通る時は必ずトイレに行く
決して物は買わない

>>238
10年バカは、もう治癒不可能
関わるとこっちまで不幸になりかねんよ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 11:15:55 ID:2kk9ty8I0
年20000km走るから、100000kmとかただの通過点だな。
俺より距離走る外国人の感覚ならまだ新車の領域だと思うw

長距離走行でオイルに水分たまりにくく、油温上げすぎることもなく劣化しにくいから
量さえ入ってれば15000km交換でも行けるような気がする。
切りよく半年10000km交換にしてるけどね。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:04:03 ID:YfbnrhTf0
オイルって減らない?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:08:06 ID:VNLVbBhV0
>>241
減るようなら何処かおかしい。
ジャッキアップついでに良く観て点検した方が良いぞ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:13:42 ID:YfbnrhTf0
>>242
マジっすか?
この前オイル交換に行ったらゲージの下のラインになってるって言われたのでちょっと心配だったのですが・・・・・
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:20:16 ID:9aS7OW3K0
オイル減りはエンジンで違うでしょ
スバルの水平対向車とかシエンタは減ると言われてるね。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:23:27 ID:XYxSdzEw0
減るのが前提の設計なら注ぎ足しについて説明があるはずだし
スポーツカー以外で5000キロ程度で目に見えて減るようならなにか異常があると見たほうがいい
古い車で一万キロ交換とかだったらそんなもんかも
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:25:03 ID:YfbnrhTf0
古いディーゼルターボの4駆で3000キロで交換してるんです・・・・・
明日にでもディーラーに持って行きます
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 12:58:42 ID:XYxSdzEw0
デリカパジェロあたり?
ゲージ上側まで入れて3000キロでその減り方だったら白煙吹いてることもありそう

漏れがビートで1L/3000kmのペースでオイル燃やしたときは一度だけどボンドカーばりの煙幕張ってたしw
さすがにエンジン下ろしてオーバーホールしますたよ(´д`)
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 13:36:31 ID:sdpp1YWK0
>>243
外車なら減るのが普通。
日本車でも一部減りやすいエンジンは稀にある。
それ以外はどこか不調。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 18:27:28 ID:onZ3ju0R0
>>243
車種と前回の交換時期にもよるだろ?
前回フルだったの?
私はオイル必要量、通常時4.5ℓ(フィルター交換時4.7ℓ)の車に乗っていて、
いつも4ℓ缶だから交換した時点でゲージの半分以下w
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 18:57:46 ID:w6amwwj+0
更衣室カバーが詰まってると、高圧になったエンジン内部のオイルをターボの軸に吹き出すので
カバーを外して洗浄を3日かけてしないとなおらない
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 19:28:31 ID:raLlx4N70
>>238
ちなみに車種は?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 19:38:19 ID:YfbnrhTf0
>>247
デリカです。
ゲージ目盛り半分チョイ上までいつも入れてるんですけど・・・・・
今回、初めてゲージ目盛り下ラインまで減ってるって言われたのでちょっと心配で・・・・・
車が車だし・・・・・ 白煙より黒煙の方が・・・・・
>>248
明日、ディーラーに持って行きます
>>249
3000キロ行くまでにいつも交換してるし2回に一度はエレメント交換してます。
いつもゲージ目盛り半分チョイ上までオイル入れてます。

253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 19:54:59 ID:wDBR3IOP0
オイルって今の車はゲージ目盛り一杯まで入れるけど前はゲージの半分がデフォだったよね?
おれの勘違いかな。しかも目一杯入れるよりフリクションロスが減るから燃費良くなったり。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 21:35:20 ID:Pu/ogNSs0
俺のボルボV70も減る
3000キロ走って50~100cc位は減るよ
たまにバルボリンをぶち込むモン
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 22:42:27 ID:5gLzr4OH0
1JZのNAを新車から10年乗ってるけど
オイル交換は年1回フィルターは3年に1回だな
それでもオイルはまったく汚れないんだよな

256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 14:22:00 ID:fYPeGyOc0
それ本当ならオイルの性能悪いんじゃない?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 15:05:29 ID:l0yWpaEI0
いや化学合成オイルか部分合成とNA車ならそんなもんだよ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 17:45:23 ID:vrbtYVE90
俺はだいたい15,000km位までにエンジンオイル交換している。

頻繁に交換するのは、金がもったいない。
同じ金掛けるなら、ワイパーゴム交換したい派です。

インターバル永いから、前回の交換時期や走行距離を忘れやすいのが難。
最近は極力オイル交換時の伝票写しを取っておくようにしている。
インパネにメモ貼るのは、個人的に好かないから。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 18:57:42 ID:VFX4zIlo0
ドアを開けたときに見えるインパネのサイドに貼ってくれるだろ?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 21:44:47 ID:WdP9oPYi0
どこのサービスマンだよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 00:47:19 ID:rXG1sJOY0
大学ノートと鉛筆をと紐でくっつけて
車乗った後に走行距離を書くようにすればいい
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 01:27:24 ID:spjoJRtW0
10000kmに1回にすれば覚えなくて済むw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 03:24:49 ID:92u1EQvz0
オイル交換したらトリップをリセットしろ。
2つぐらいあるだろ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 04:33:52 ID:OYCHwghY0
フン!!
カーナビのメンテナンス記録に登録した。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 05:07:15 ID:/PDI0xHo0
Googleドキュメント使うのが便利
iPhoneとかでも見られる
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 07:30:11 ID:bCe4hqwL0
>>255
汚れないのはハイオクが関係してるみたい
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 11:47:00 ID:qRMMA46g0
まったく汚れないてw
ありえんww
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 12:54:03 ID:spjoJRtW0
ほとんど乗らないと案外キレイだが
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 13:19:03 ID:eg+IWxRK0
てか何を持って汚れている/いないと判断しているのか謎だ
見た目だけで判断してそうでなんともはや
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 13:58:30 ID:zKfiv8qT0
見た目以外に何かあるのか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 15:11:22 ID:oXo9uND50
短距離走行だと燃料が混入してサラサラ状態。
しかし10年乗ってる車で1年毎のサイクルなのに全く汚れないというのは脳内な気がする。
新車でもあり得ないし。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 15:19:45 ID:spjoJRtW0
黒くなったオイルを回してると結構オイルラインに堆積するから3000km程度での
短期交換派の言い分も理解はできるよ、自分はそこまでやらないけど
エンジン内洗浄をやるとコレステロールのようなものの量に相当違いが出るね
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 16:30:04 ID:w5qIqbxWO
>>272
> 黒くなったオイルを回してると結構オイルラインに堆積するから
例えば、どこをどうやって確認したの?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 16:55:43 ID:8trgpaOu0
>>272
それやるとパッキンやシールから後々オイル漏れするから良くないよ。
>>273
俺もそうだったけど、多分黄色帽子とかの奴に上手く言われたんだろ。
てか、ヘッドカバー開ければカーボンが溜まっているかは大体判るよ。
そうしたら、ブラッシングしないで当分オイル短期交換がいいと思う。
後々の大出費を考えると、そうした方が絶対いい。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 17:10:36 ID:fvLdiRn+0
焼けやスラッジ付いてしまったら普通の灯油系フラッシングや短期交換など無駄よ。
なんとかしたいなら業者のケミカル使うしかない。
(添加剤にも走りながら洗浄する奴がある)
軽度なら無視するのが一番いいけど。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 17:48:51 ID:spjoJRtW0
1万`交換だとコレステロール(状の堆積物)が怖いから5000km位で交換してる
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 17:54:33 ID:0Ee1eGsn0
とっかえたら軽い音から重ったい音になった
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 17:57:51 ID:zKfiv8qT0
不具合起こすほど焼けやスラッジ付いてしまったらエンジン開けて
目視できる状態で除去が原則だろ

コンシューマ向けエンジンでそんなに神経質なものはない
メーカーの指定周期の交換で十分安全率を見込んでいる
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 18:28:33 ID:OYCHwghY0
10wが1万で5wが5000でそ。0wが3000ちゃうの?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 19:04:50 ID:spjoJRtW0
天才現る
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 19:14:32 ID:dxLLGU8t0
じゃあ5w-40は5000+40000で4万5千キロ交換ですね。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 19:34:51 ID:spjoJRtW0
馬鹿現る
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 10:34:36 ID:W6sMrcmPO
な〜るほど納得した!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 12:27:41 ID:A3Ha1TQC0
ヘッドカバー開ければコケのような堆積物でいっぱいのエンジンを見たので
どうしたと思いますか
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 12:41:04 ID:ujk3xPUR0
これからは1000kmごとに交換しようと心に決めた
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 12:41:47 ID:o6GcbOQC0
どうせなら走るたびに交換しろよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 12:55:11 ID:drO98QIt0
レーサーかよw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 16:30:07 ID:sdae1Z9+0
エクストラバージンオリーブオイルでリフレッシュ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 20:15:49 ID:U2HHFUZxO
>>274
> てか、ヘッドカバー開ければカーボンが溜まっているかは大体判るよ。
「結構オイルラインに堆積する」
について聞いてるよ。

> そうしたら、ブラッシングしないで当分オイル短期交換がいいと思う。
> 後々の大出費を考えると、そうした方が絶対いい。
大出費とは、
例えば具体的にどんな使い方でどんな状況に依るものなのかな?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 20:26:50 ID:RLBWVXOhP
ターボ車以外は1万キロ交換扱いで丁寧な扱いだよ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 20:37:07 ID:LA4lbYf40
俺も普通車なら1万キロで十分だと思う。おれは1万キロもしくは1年で交換してる。
今は2台所有しててそれぞれ年間5千キロのペースで乗るので、どちらも5千キロで交換してる。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:06:45 ID:f4gh8Kxa0
エンジンによる。乗り方による。オイルによる。人による。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:16:39 ID:RLBWVXOhP
>>292
一昔前の車じゃあるめえし
そこまで今の車やオイルに地域の道路コンディションの個人差があるとは思えんな
寒冷地の人なら寒冷地用の車だって乗ってるだろうし
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:26:22 ID:ocHLMKNY0
いや毎日峠を越えてたりする人もいるだろ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:27:34 ID:RLBWVXOhP
>>294
車に水コップと豆腐を乗せてか?w
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 22:39:32 ID:f4gh8Kxa0
>>293
チョイノリはオイル劣化する。始動してすぐ回す乗り方は厳しい。小排気量でガンガン走る人もいる。
安オイルは粘度落ちるの早い。人によって替えたい距離は違う。真夏の都会で渋滞してるときにエアコン熱すごい。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 10:20:47 ID:sXYUi9jLi
>>295
いいえ。スコップと長靴積んでます。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:18:08 ID:q144bg560
新車から乗っている7万キロのゼロクラウン。
1年ぶりに6600kmでオイル交換したら、アイドル時のエンジン振動が
えらく小さくなった。そろそろエンジンマウントの交換時期かと覚悟した
くらい振動していたので効果はてきめん。
オイルはカストロールのDC-turboで、費用が一回4000円で安いからもっと短い
間隔で交換してもいいかなと思った。4〜5000km毎とか・・・。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 11:41:09 ID:HarD9KV80
オイルと振動の関連性って?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 14:44:42 ID:QYXGiFrZ0
クラウンが7万km程度でそんなに振動がでるのか
二個一の事故車でも買ったんじゃねw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 15:03:56 ID:xmI+by5r0
つか新車から乗ってるクラウンで純正オイル使わないのが馬鹿、
どうせ以前に激安の劣化オイルでも使ってて調子を崩したんじゃないの?
純正使ってディーラーでメンテしとけば20万キロでも問題ないでしょ、
それに正規整備で7万キロで振動なら無料対応して貰えるレベル、
勝手に社外オイル使って・・・笑い話でしょ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 16:58:25 ID:q144bg560
新車から乗ってるし、激安オイルなんて使ってない。
不自由な思考回路なのかな?勝手に決め付けてイキがるな。

もともと普通のクルマよりずっと振動は少なかったけれども、
オイル交換したらもっと静かになったよってこと。

あー、嫉妬ばかりでアホらしい、バイバイ(^^)/~~~
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 17:47:12 ID:xmI+by5r0
> もともと普通のクルマよりずっと振動は少なかったけれども、
??
クラウンなら少ないとかでなく振動を感じないのが正常な状態だと思うが。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 18:13:12 ID:lqo/eZ5k0
>>296
チョイノリは始動してすぐ乗るというより、やっとエンジンが暖まったというところで止めちゃうのがよくない
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 18:43:29 ID:7dEg1dfg0
クラウンV6だけど2500ccの方はかなりの糞エンジンでスラッジ溜まり易いよ
結果パワーもスポイルされるし振動もノイズも多い

マークXとクラウンの2.5は欠陥車っていうくらいマジでヤバい
よく修理にくるけど綺麗にしても2万も走ればまた同じ症状の繰り返し
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:27:57 ID:w3uvMwYD0
>>305
まさにカー用品店がエンジンフラッシングを勧めるためのような車だなwww
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:33:02 ID:N+h1OPGv0
そこでRECSですよ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:39:52 ID:sAf2BwPE0
金持ちでも今だに大排気量の車乗ってる人は自己中なんだなぁと思う
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 20:27:25 ID:emWLE7FP0
D-4だからだろ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 21:31:27 ID:Y5VEcq/W0
>>308
お前が車に乗ってること自体が自己中
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 09:17:18 ID:hHnB7urg0
305はD4なら三菱ユウsザアが六かしらギイヤギイヤ言ってるエンジンのススがたまるのと同じ病気ですよね
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 09:35:55 ID:IhGvOBRk0
走行距離が少ないのでオイル交換は年一回、フィルターは二年に一度。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 09:48:26 ID:SCKaXaUb0
走行距離が普通(年一万キロ)なのでオイル交換は年一回、フィルターは二年に一度。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 11:59:16 ID:SuArKIzF0
>>313
>>312
俺も、年1万弱なんで、年1か、2年に3回ぐらいでいいはずなんだけど、
夏冬で、オイル変えたいんで、結果、4000KMごとの交換になる。
この場合、エレメントは、3回に1回でもいいのだけど、わかりやすく、2回に1回

水分混入考えると、ちょっと年1回は長い気もする。
ほとんど、気分的な問題だけど。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 12:21:57 ID:yE+ELLrl0
バイク屋の親父はエレメントには本当無関心だわ
日本車は金属粉がでないほど精巧らしいな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 12:48:18 ID:Dfv3jlMy0
普通に乗るなら取説通りで問題ない。
取説にないレース等で使うなら走行毎交換でもしとけばいい。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 21:41:42 ID:QXBy3dUl0
分解してみないと判断つかなくないか?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 23:21:38 ID:euGPZpgJ0
手元にある有名自動車誌の元編集部員の著書(2005年初版)を見ると
SAE PAPER 951035 油寿命 のグラフ(サンプル分布)が転載されていて、
それによると
 パトカー走行 約1万キロで油寿命(使えない訳ではなく交換推奨時期、以下同)
 タクシー走行 1万〜2万キロ
 通常走行   2万〜3万キロ以上(サンプルにより4万キロ以上)
別のグラフで「通常走行におけるオイルの性状変化」新油からの変化は
 動粘度 4〜5千キロまで一旦下がり以後上昇
 塩基価 3万キロでほぼ0
 不溶分 2万4、5千キロから生成(析出) 3万キロ以上で2〜4%
「酸化防止剤の消耗と酸化劣化の開始」グラフにも油寿命3万キロとある
…けっこう長持ち。メーカー交換指定距離・時期は安全マージン含むだね
で、著者の結論はエンジン再生工場でたまたま見つけた走行2万キロ弱で
スラッジ、ワニスどろどろの軽エンジン写真を引き合いに
「オイル管理の悪さもあるだろうが、チョイ乗りを続けたせいだと推理
される。厳しい運転を続ける場合は5千キロ毎のオイル交換をするべき
なのだ。」

…は?そのエンジン壊れた理由は本当にそれ?別の要因の考証なし?
原因がそれとしても、あれだけ米国自動車技術会の資料並べてアカデミック
なのかと思ったら、その軽のエンジンをネタに様々なエンジン所有する
読者に対し1万5千キロでもなく1万キロでもなくメーカー推奨時期でも
なくいきなり「5千キロ毎のオイル交換をするべき」…「べき」ですか
そうですか  結局ソレか〜い
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 23:56:41 ID:EEcShKCV0
条件によって2乗3乗、放物線的劣化をするのがオイル。
マージンを取るにもその辺りを考慮する必要があろう。
もちろんメーカー指定でもマージンは取ってあるのだろうが
例えばサーモ不調とか何らかの原因でブローバイ大量発生とか掃気できないとか
何か重なっても5000キロ交換あたりなら命取りになりにくい。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 02:28:18 ID:hvXL+GRd0
使用状況も違うが、パトやタクシーってしっかりしたオイルを使用してるよな
おそらく品質ではケチッてない
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 07:08:54 ID:ftycHD35O
>>319
故障は治さずにオイルだけ早期交換するんだ(笑)
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 08:43:47 ID:GBHllzPU0
直すさ。
しかしこのような故障や不調は気が付く人と気がつかない人がいるだろ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 09:51:53 ID:qN4bJG0/0
5000kmじゃなく1000kmだったらもっと安全だぞ



3乗は放物線じゃないしw
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 11:16:17 ID:ASnVETpW0
>>321
ディーラーオイル交換では簡単な点検もしてくれるから故障の発見も早いよ。

>>323
それこそコスパが悪いだろw
年間2千円位で安全マージンが取れるのが魅力なんだから。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 11:18:49 ID:qN4bJG0/0
5000kmでエンジン壊れたらどうする!

1000kmで交換が安全だぞ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 11:20:06 ID:bzr8ieNu0
>>325
1000KMで交換しなきゃならないエンジンはすでに壊れてる
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 11:35:44 ID:V2UkCvc80
>>324
安全マージンは大きい方がいいだろ 1000Kmで交換しろ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 11:37:13 ID:bzr8ieNu0
>>327
1000KMで交換しなきゃならないエンジンはすでに壊れてる
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 14:05:49 ID:ASnVETpW0
まあ、確かにサーキットなんかを走る奴は100KMも走らないで交換する事もあるからなぁ。
自分で責任をもって管理するしかない。
メーカーも「シビアコンディション」って言い訳を用意してるわけだしね。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 14:44:18 ID:tRpFKeVw0
近所のチョイノリだとメーカーの実験でも想定外じゃない?
でないとコレステロールびっしりのエンジンが多すぎる
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 15:23:12 ID:aABmuLyl0
俺は毎日交換してるぞ!





パンツ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 18:14:18 ID:ftycHD35O
>>322
> しかしこのような故障や不調は気が付く人と気がつかない人がいるだろ。

だから素人判断で壊れたエンジンはほっといて、
オイルだけ換えるのかな?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 18:17:11 ID:ftycHD35O
>>324
> ディーラーオイル交換では簡単な点検もしてくれるから故障の発見も早いよ。
単に点検してもらっても良いよね。

> 年間2千円位で安全マージンが取れるのが魅力なんだから。
どれだけマージンが必要なのかな?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 18:17:54 ID:ASnVETpW0
>>332
だからディーラーで早めに交換すればその時にメカニックが発見してくれるだろw
早めのオイル交換が安全ってのはいろんな意味がある。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:00:31 ID:ShonmeaQ0
たかが数千円だろ?
ガンガン交換しろよw
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:06:03 ID:rLbqITAF0
ケチケチせずにもっとやれよw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:21:47 ID:tRpFKeVw0
>>334
荒らしにマジレスしても

キチガイはスルーで
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:27:21 ID:ftycHD35O
>>334
> だからディーラーで早めに交換すればその時にメカニックが発見してくれるだろw
オイル交換をしなければ入庫できないんだ(笑)
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:30:32 ID:ASnVETpW0
>>337
了解W
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:34:15 ID:hvXL+GRd0
日本車の取説には1,5万km交換、ドイツ車は3万
科学データでは3万まで劣化せず
日本企業は特殊な使用状況も考慮にいれてるからとかいうサイトを
昨日見た

でも安物鉱物油はなぁすぐ劣化するんだもん
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:54:32 ID:jh5etfwG0
>科学データでは3万まで劣化せず
と言うよりエンジンへのダメージが気にする程は無いということなんだろうね。
オイルは使い始めればすぐに劣化を始めるだろうし(少なくとも添加剤の消耗は
始まる)エンジンだけ大事にしても車全体は壊れてゆくし、メンテの煩わしさや
経済的バランスをどこにとるか。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:02:10 ID:hvXL+GRd0
正確には劣化ではなく、粘度の低下らしいな
1000〜3000で起こり、5000km以降は30000kmまで粘度は一緒
25000あたりからぼつぼつ、劣化の兆しが現れ始め30000くらいで酸化すると。
ドイツ車はこの酸化を交換の合図としてるらしい
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:06:05 ID:ftycHD35O
>>341
> オイルは使い始めればすぐに劣化を始めるだろうし(少なくとも添加剤の消耗は始まる)

例えば酸化劣化なら、
酸化防止剤が消耗しきるまでは、
オイルは劣化しないと考えてもいいんじゃないかな。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:10:42 ID:jh5etfwG0
>>342
3000〜5000kmの最も粘度低下した時点でオイル交換すると冷たい新油による
粘度向上で「オオっ!静か滑らか」となるわけね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:13:02 ID:jh5etfwG0
>>343
なるほどそうだ!
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:18:12 ID:hvXL+GRd0
ただまぁドイツ車の大衆向けは10万km、高級車は30万kmくらいが寿命らしいしな
日本車は軽で10万〜15万、乗用車で20万、高級車で50万くらい行くしな
オイル交換時期もやっぱそれに合わせて多少早めの1万kmくらいが良いのかも
わからんね、フィルターは2万km走って始めて調子がでるらしいが
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:29:01 ID:hvXL+GRd0
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html
参考にしたの、ここな
ドイツの目一杯まで使うって考え方はあんま良くない気がするけど
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:33:28 ID:jh5etfwG0
>>347
サンクス

ドイツ人てケチなんだね(^^)
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:34:28 ID:WmCIaKXj0
0W-20全盛時代にオイル交換で滑らかとかw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 21:40:10 ID:NFZp4Saz0
ケチって言うか思い込みで変な方向に突き進むよな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:00:44 ID:4RXmutGZ0
日本が神経質なんじゃないの?
壊したくないというユーザーの思い込みが強すぎて替えまくってる。
所詮は工業製品なんだから振り回されるほうが滑稽だよ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:25:34 ID:ShonmeaQ0
振り回されてるんじゃなくて、少しでも良い状態に車をしときたいから替えてるだけ。
数千円をケチる貧乏人は自転車にでも乗れってこった。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:28:46 ID:GtyHSX7D0
まだ単にケチって交換してないと思ってるバカがいんのな。

10スレ目になっても理解力0とかやば杉だろ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:29:14 ID:fn9kXj1u0
要するに

>少しでも良い状態に車をしときたいから替えてるだけ。

これがそもそも間違っていると。
そんなもんで良い状態が保てるなんて幻想見てるんじゃネーヨ
ってことでしょ。

これで脳みそ貧乏野郎にも分かって貰えるかな
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:34:19 ID:tRpFKeVw0
必要以上のカーボンをエンジンの中で回したくないな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:54:11 ID:9B7aYiEp0
ドイツというかACEA(欧州自動車工業会)が環境負荷低減のために
廃車までオイル交換不要の車の開発を目指してるんだよ
すでに6万km交換不要の車も出てきてる
おそらく数年以内には10万km交換不要の車も出てくるんじゃないかと
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 23:59:49 ID:zQIZnwgj0
ドライスタートが非常にエンジンに悪いのはよくわかりました
自動車メーカーもあえて寿命が短くなるように設計しているのですね

例えばですが、
エンジンを始動する前に、何らかの装置で潤滑油を圧送して、
潤滑油が各部に充分に行き渡ったところでエンジンを始動する。
そんなことが可能なら素晴らしいと考えるのですが、
そんな装置は存在しますか?(まさか存在しないと思いますが)
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:05:23 ID:lkKWIMOi0
>>354
間違ってるかどうかなんてわからないんだからさ。
たった数千円で精神衛生上いいんだったらオイル交換ぐらいやるよって話だ。
金持ちなら間違いなく最低でも5000kごとに交換やってるよ。
やってないのは効果がないとか自分に言い聞かせてる貧乏人だけだということ。


359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:05:28 ID:jb9T7UmJ0
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:15:14 ID:Au86Z9bS0
>>358
たった数千円?これだから貧乏は嫌になるよ。
一番高いオイル入れて、
「おつりは要らない。これでみんなでうまいもの食いなよ」と
さらに1万円くらい渡してやれよ。
それを1ヶ月ごとにやるんだ。
精神衛生上良くなるんだから安いもんだろ?
ホント、オマエみたいな貧乏人は嫌だねぇ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:17:54 ID:lkKWIMOi0
>>360
またまた非現実なこと言ってごまかそうとする。
貧乏人はこれだから・・・
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:20:26 ID:lkKWIMOi0
なんで貧乏人って「貧乏」という言葉に過剰に反応するのかねえw
>>360なんか顔真っ赤にして書き込んでるのが目に浮かんでかわいそうになるんだがww
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:20:28 ID:qXWNJxYt0
車好きは田舎者の低学歴が多いから、
5000kmでオイル交換なんてオカルトに簡単にだまされるんだよね。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:22:12 ID:Au86Z9bS0
>>361
同意してあげたのに。

これ真面目に心配しているんだけどさ。
精神衛生に凄く気を使っているようだからアドバイスするけど

鏡見るなよ

絶対に、ヤバイから。お面かぶってた方がいいかもしれん。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:23:12 ID:lkKWIMOi0
さっ貧乏がうつらないうちに出かけようっとw
じゃあね、ど貧民の皆さん!!
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:23:44 ID:Au86Z9bS0
>>362
でも普通の人から見たら
オマエの言ってることと360で書いたことに大差ないなから。

カワイソウ、馬鹿だなとか思ったならそれは自分に対する言葉だと思え。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:25:22 ID:Au86Z9bS0
>>365
でもお前、脳みそ貧乏野郎だからなぁ。手遅れじゃね?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 00:50:00 ID:jeADJoN50
>>357
まぁエンジンは今でも十分持ってるみたいだしね
大抵他の部分が痛んできて、最悪ボディがダメになると買い換えるしか無い。
そこまで20万kmくらいは乗れるから車屋は本当は半分にして欲しいはず。
ドイツ車のオイル交換がどれくらい伸びようとも10万kmで買い替えという
ビジネスモデルは維持するはずだし、それくらいで痛んでくるそうだ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:06:38 ID:yaBz27iP0
ドライスタートうんぬんは自作自演までするマルチ野郎だよ。
なんか装置を売りたいらしい。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:16:31 ID:OXcIJL1t0
最近ディーラーで新車買ったとき言われたんだけどオイル交換は5千kmで
一応やるようにして下さい、過ぎても7千500km。それでもまだ全然大丈夫
なんですけどね。って言われて驚いた。
10年前ぐらいって3000kmに一回ってよくそこらじゅうに書いてあったよね。
鵜呑みにしてたわ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:18:22 ID:ZH+G+KdO0
てか廃油をどんどん製造して環境破壊に貢献してるのに、精神衛生上いいとかw
どんだけ自己中で馬鹿なの?
少しはドイツの人たちの爪の垢でも舐めろよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:36:59 ID:yaBz27iP0
廃油も燃料だから。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:40:52 ID:ZH+G+KdO0
>>372
廃油燃やすと、どれだけ大気が汚染されるか知ってる?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:40:54 ID:vT19Sn6r0
だから?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:41:37 ID:vT19Sn6r0
おっと 372へね
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:50:54 ID:jeADJoN50
>>371
ドイツはエコ病だからなね
外でジュースを飲むために自分用のコップを持ち歩くのは当たり前だし
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:51:59 ID:yaBz27iP0
>>373
遠心分離して再生重油ですから
重油燃やすのと一緒ですよ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 09:19:28 ID:IRBlsSMX0
特殊な例を除いて、
メーカー推奨より早く交換するのは、お布施みたいなもんだよ。
俺は、ある程度ならお布施払っても惜しくは無い。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 09:39:35 ID:svrDC2n90
お布施ってw
オイルメーカーに儲けさせるのがお布施か?w
勝手にするのは構わんがあることないこと吹聴するのだけは止めてくれ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 10:20:24 ID:IRBlsSMX0
メーカー推奨以下でそこまで目くじら立てる必要も無いと思うが。
3000KM以下で絶対とかいってるわけじゃなんだし。

毎回オイルシビアにチェックしてる人なら、メーカー推奨以上に使用も可能と思うが、
俺はそこまで面倒なことしてない。

毎回のオイルチェックサボるのと引き換えの、ちょっと早めの交換。

神社のお賽銭やお守りと同じだ。
神社儲けさせてるわけだし。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 10:34:29 ID:PC7mgP+j0
「エンジンオイルは、(走行中の油温が110度を超えなかったとき)1万5000kmでいいんですと言っています。自分はテストのために2万km変えていないが、なんの問題もない」(水野氏)
日常使用であれば、500馬力クラスのエンジンで、1万5000km使っていいですよと言っているんです
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421627.html
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 10:38:20 ID:QZZYOVhd0
>>358
>金持ちなら間違いなく最低でも5000kごとに交換やってるよ。
金持ってのは無駄金を使わないもんです。
だから金持なんです。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 10:44:36 ID:IRBlsSMX0
>>381
俺もGT-R乗ってたら、メーカー推奨の、15000までオイル使うけど
この記事だけみて、オイル交換しないのはアホ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 10:52:44 ID:gcj65jPS0
>>381
90℃から10℃違う毎に半分になる。
90℃15000キロなら100℃でも80℃でも7500キロ
110℃や70℃では3250キロ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 10:53:37 ID:svrDC2n90
>>383
なんの根拠も無しに馬鹿なこと吹聴するのを止めろって言ってるのが判らんのか?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 10:59:55 ID:IRBlsSMX0
どんな根拠だ?

GT-Rの記事は、GT-Rのものだ。
この記事は、他のすべての車にも当てはまるって書いてあるのか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 11:00:40 ID:k5mCVI6l0
>>382
> 金持ってのは無駄金を使わないもんです。
> だから金持なんです。
それは間違い、
多くの金持ちは何もしなくても金が入ってくるのが金持ち
まあ鳩さんが一番良い例だろうね

俺は金持ちじゃないが金持ち地域に住んでる、
廻りの資産家は土地家賃収入、配当収入で普通の生活では使い切れないほど収入がある、
使い切れないから次の投資をして更に金持ちになる、金持ちの無限ループ、羨ましい限り。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 11:10:14 ID:NLYHrbCv0
>>382まったくその通り。
オイルでいうと、無駄に短期交換して自己満足にひたっている奴は
「金離れのよいカモ」ではあるが「金持ち」とは言えない。カーショップ逝って
ゴチャゴチャ弄り回してあるクルマとオーナーの顔を一通り見てみれば一目瞭然。

クルマのメンテ費とお布施は全く性質が異なるから、
それらを同一視するような奴は金が貯まらないタイプだと言える。馬鹿な消費者の典型。

支出にメリハリを付けられて、出ゼニを制することができる人が
金持ちになれる。収入にはあまり相関がない。高収入でも支出のコントロールできなくて
ピーピー言ってる奴なんて掃いて捨てるほど居る。要はキャッシュフロー経営の巧拙だ。

あ、お前はどうかって? 金は過不足なく持ってるけど
メーカー指定通りにメンテする主義。15000キロもしくは1年だ。エレメントは毎回交換。
外観からわかる部分はホイール含めていっさい弄らない。却って貧乏臭く見えて恥ずかしいもん。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 11:15:39 ID:QZZYOVhd0
>次の投資をして更に金持ちになる
投資という有効な金の使い方をする
5,000km交換なんて無駄な事をする方がアホな貧乏人
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 11:22:24 ID:IRBlsSMX0
>>382
>>387
>>388
>>389
この5000KMってのが、メーカー推奨かどうかが問題と思うのだが。
それと、期間。

15年落ち国産、2年で5000KM 渋滞だらけ メーカー推奨5000KM(シビアコンディション時)なのか、
3ヶ月5000KM 週2回使用 渋滞知らず メーカー推奨15000交換のオイルいっぱい積んだヨーロッパーメーカーの新車なのか
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 11:26:17 ID:jeADJoN50
話がずれてきたな
日本はいくら金持ちでも相続税で財産半分持って行かれるから
2回も相続税を払えば無くなっちまうよ、鳩山は大胆にも逃げようと試みたが。。w
なんかこのスレもドイツ化してきたな・・
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 11:31:58 ID:QZZYOVhd0
いまさらくだらねぇ事言うバカだな
このスレは、例えばメーカー推奨15,000kmなのに何でもかんでも5,000kmとかいう
バカを短期交換厨と呼び5,000kmというのはそれを端的に表す例なんだよ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 12:30:07 ID:gcj65jPS0
7500交換と15000交換はそんなに違わない。紙一重ですよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 12:46:12 ID:IRBlsSMX0
メーカー推奨が、15000の車そんなにいっぱい走ってるとは
気がつかなかった
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 13:05:34 ID:hUeIO0OZ0
イメージだけども、まあこんな感じ。

3250 走り屋、ちょい乗り他、ほぼあらゆる条件で安全圏。
7500 渋滞やゴーストップが多い市街地、山間部、寒冷地での安全圏
15000 信号が少ない田舎道での安全圏
30000 高速道路法定速度クルージングメインでの安全圏(ただしコンパクトカーや軽自動車は除く)
60000 合成油、油量が多い、クルージングメインなど、好条件が重ならないと無理。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 13:28:11 ID:jb9T7UmJ0
メーカー推奨値を金科玉条のように批判なく受け入れるのも短期交換厨と思考停止のような気も

だからといってNA車で3000km交換はどうかと思うが
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 13:50:15 ID:NLYHrbCv0
アホなヒョローン家とか末端の業者の推奨より
長年設計、開発、生産している
メーカーがメンテナンスノートに記載している交換周期の方がよほど信用できるが。
散々思考した結果、そこに行き着いたよ。3000キロでオイル交換したこともあったし、
フラッシングもしたことがある。金なかったのにバカだな>>若き日の俺。

今はメーカー推奨交換だし
クルマに限らず消費行動を最適化出来てきたから金が貯まったよ。
>>396よ、
金科玉条とまで言うなら、お前は何を信じてるんだ?自分のヤマ勘か?w
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 14:37:48 ID:+ehXLHrc0
自分でキッチリ管理できるなら10000kmでも大丈夫だけど
ボンネットも開けない使うだけユーザーなら点検も兼ねて半年or5000km交換ってところかな。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 14:42:01 ID:IRBlsSMX0
>>395
>>398
これも、推奨15000での話し?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 14:48:17 ID:jb9T7UmJ0
>>397
自分で答えを見つけることが重要なんだってこと

メーカー推奨でエンジン不調になったら考えるだろ?
自分は推奨値で不調になった経験がある

でもそれを人には押し付けたりはしないよ、他に理由が
あると考えると考える
思考停止になりたくないだけ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 14:51:13 ID:WfNdEqPT0
合計の走行距離が少なくてもその30%以上が一回8km以下の短距離走行だとシビアコンディションらしいよ
通勤が短い奴とか買物や駅の送迎が大半な奴は注意すれ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 15:09:32 ID:BDbJG4kl0
>>400
オナニーするならエロサイトのほうがいいんじゃない
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 15:13:23 ID:jb9T7UmJ0
いや、俺エロ本派だから
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 15:19:03 ID:PpMqiRM+0
メーカーはちゃんと「シビアコンディションの場合は」って逃げ道を作ってるからw
指定距離で交換して調子が悪くなっても保障はない。
自分の車は自分で守れって事だが・・・・・・年間2千円程のオイル交換がそんなに嫌かな?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 15:19:43 ID:BDbJG4kl0
エロ本好きがなんで2chでオナニーしてんの
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 15:25:17 ID:u2FM4ADj0
オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、
小さなごみ(10〜100ミクロン程度)は通しやすく、
1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、
適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのですか?

407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 15:38:46 ID:hUeIO0OZ0
純正エレメントのメッシュは問題があるサイズ(油膜厚以上)のゴミを捕捉するようになっている。
それがつまり気味になれば高性能になるわけでなく
バイパスバルブが開くのでエレメントの意味がなくなる。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 18:08:07 ID:sgPXCFz2O
>>406
> 適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのですか?
勾配タイプだと10μm程度まで濾過できるものもあるようだよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 18:14:38 ID:sgPXCFz2O
>>407
フィルタにゴミが付着することで、
より小さなゴミが取れる時期はあるようだよ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 18:42:39 ID:mh76ifdg0
赤帽には3万キロごとの交換でいい専用オイルがあるみたいよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 18:59:32 ID:sBHueJNa0
>>363
>車好きは田舎者の低学歴が多いから、
>5000kmでオイル交換なんてオカルトに簡単にだまされるんだよね。

騙されるのは走り屋だろう。
VIPカーなんてのに乗ってるやつらは見た目の改造しか興味が無いから、
機械としてのメンテナンスなんてなにもしないよ。
エンジンオイルとガソリンの区別が付かない連中だもの。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 19:03:10 ID:FhaU6xxG0
オイルポンプからすぐにフイルタにオイルが行くので、そこがスカスカでないと
カムまでオイルが届かないのでフイルタはスカスカに作られてると思いますよ
あれが詰まるような厳密な物だと
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 19:06:05 ID:jb9T7UmJ0
エレメントメーカーによって純正同等品の目の粗さは全く違う
同等品で交換してる人はメーカー推奨値のろ過性能は無い
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 19:11:31 ID:gxHTkTZN0
パナソニックの製品を買ったらパナソニックの取扱説明書に従う
ソニーの製品を買ったらソニーの取扱説明書に従う
取扱説明書以外の使い方は自己責任
それで良いじゃないか
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 19:26:57 ID:hUeIO0OZ0
オイルエレメントはストレーナーと同じ役目。
大きめな異物からの保護が目的であって、それが目詰まりするようではダメ。
いつもスカスカでなければならない。

エアエレメントもエアコンフィルターも似たようなもの。
厳密な細かさは要求されておらず、むしろ低抵抗を要求されている。
なるべくスカスカなうちに交換しましょう。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 20:14:52 ID:fWcyc8QJ0
ステップワゴンのCVT車で10km以下のチョイ乗りは無しで乗るのは土日、休日のみ
街乗りでのエンジン回転数は回しても3000rpm以下、
高速では合流や追い越しで回して4000rpm以下、
エンジン回転数は60km/hで1200rpm、100km/hで1900rpmくらい
街乗りと高速の割合は5対5くらいで
使用オイルは純正の5W-30で交換は3ヶ月3000kmごと

上記の条件だと何kmくらいまで交換を伸ばせますか?
2ヶ月2000kmくらいになると禁断症状が出てオイル交換したくなりますw
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 21:28:09 ID:ZH+G+KdO0
ステップDQNの推奨オイル交換周期が分からないから何とも言えんが、
距離よりも期間(1年間)の方が先に来ると思う。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 21:34:41 ID:+3oN/uEA0
> 2ヶ月2000kmくらいになると禁断症状が出てオイル交換したくなりますw
ここで「1年毎で良いよ」と言われても、せいぜい耐えられるのは5000kmとみた
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 22:58:06 ID:jeADJoN50
>>416
ドイツ人に怒られるよ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 23:09:12 ID:OamtIat60
オイルの規格にふれてる奴が意外にも少ないね。
昔3千`今1万`はオイルの製造技術が向上したからだろ。
汚れやガソリン希釈を考えれば早めがお勧めって話。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 00:24:20 ID:qPdrIwPM0
工作機械の進歩によってエンジンの加工精度が向上した点も大きい。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 00:26:36 ID:WougqY2g0
オイルの最新規格がSDの頃から車を運転していますが
当時はメーカー指定が10000キロ交換。
スタンドや量販店では5000キロ交換推奨でした。

トヨタがEFIとかTCCL、日産がECCGIとかNAAPSやってた頃、
純正ソレックスツインとかもエンジンオイルの交換はメーカー指定10000キロだった。




423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 00:39:15 ID:qPdrIwPM0
>>422
それが今ではメーカー指定15000km、スタンド指定3000kmだからなw

何なんだよ、この差はwww
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 00:46:25 ID:caXB/oMF0
おれコペンのってて
だいたい2500kで交換してるな
別に大切にしてるとか綺麗好きというわけでなく6ヶ月ごとに交換を決めてるとこんくらいになる
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 01:12:47 ID:+obOObrH0
コルトVR乗りだが同じく2000kmくらいで交換
取説の指定は5000kmまたは6ヶ月どちらか早い方(シビアでは2500kmまたは3ヶ月)
あまり乗らないのでいつも6ヶ月のほうで交換することになってしまう
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 01:16:39 ID:qPdrIwPM0
つまり、年間走行距離が5000km未満とか・・・
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 15:16:57 ID:Mg1bu8ZO0
オイルの性能も、エンジンの加工精度も格段に向上しているのに、
オイル交換の頻度だけは昔の基準でってのが変なんだよな。

改良に努めているエンジニアの努力を、愚弄していると言ってもよい。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 15:40:18 ID:4XGKwUll0
オイルの性能も向上しているが
エンジンの要求性能も昔よりずっと厳しくなってるよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 15:51:42 ID:jrJ8jTjd0
最近は環境に配慮とかもでてきたしね
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 15:55:49 ID:fMJteIrv0
昔から見た今のエンジンってスーパースポーツエンジンだよな
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 19:20:30 ID:hNealrht0
エンジンパワーだけでいえば子供のころ憧れたスーパーカー達をカタログ
スペックでは上まわってる車も多い 大量生産車だのに
フェラーリなんて当時相当な水増しスペックだったって言われてるし
大昔の自動車雑誌記事にはパワーウェイトレシオ10を切るような車は
乗り手を選ぶ腕を磨こうみたいなこと書いてるし
今や免許取り立てでも300psオーヴァー
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 20:55:38 ID:V8zwYl3Z0
>>416
乗るのが土日、休日のみでよく1ヶ月1000kmも乗れるね。
俺は土日しか乗らないが、1ヶ月400km位だな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:36:25 ID:YQ+bcqkj0
俺も土日祝日しか乗らないけど、月1500kmぐらい乗る。
趣味が山なんで、首都圏から北陸や信州、東北まで結構行くから。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 10:14:04 ID:NOu+iiQb0
オイラは3000でデラ純正

安上がりで最強
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 12:48:04 ID:dOnpleju0
ただの浪費だろそれ。最強のバカなら当たってる
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 13:30:11 ID:GwMJyTbo0
>>434
最強のカモ
いいんだ。日本のGDP、中国に抜かれたことだし、インドやドイツに抜かれんよう
どんどん消費してくれ。
俺ならそういう無駄金は使わず新興国投資に廻すがね
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 13:34:49 ID:7v5txs530
年間数千円の新興国投資ワロタw
何でチャネラって投資とかFXとか株とかやってるって吹くんだろ。
引きこもりニートでも一攫千金できるって夢見られるからかな?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 13:59:47 ID:nVkYQLjo0
自営で食い物屋やって年収1000万だというやつは出てこないよな。
FXばっかりだ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 14:09:06 ID:MYIhPx6u0
>>436
2011年にインドに抜かれるって話題があったから
近々抜かれるだろ、ドイツよりブラジルが成長するようなはなしだな
まぁ人口の多い国には勝てん
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 14:10:08 ID:GwMJyTbo0
莫迦にされたからでてきたが

毎年200万円新興国投資に廻してるよ。(香港の銀行経由だが)オイル交換くらい最適化できなかったら
金なんて貯まらないよ。
日本国内には1000万円くらいしか残していない。非常用資金だ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 14:13:52 ID:GwMJyTbo0
>>439
ドイツを引き合いに出したのは
現状の産業政策や移民政策だったら、国力がどんどん落ちていって
抜き去った筈のドイツにすら抜き返されちゃうよ、という意図。ブラジルも力をつけてきている。
資源高だから資源国は有利。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 14:28:49 ID:MYIhPx6u0
>>441
ドイツが落ちぶれたのは統一したからだよ
第2次対戦でもドイツ軍の技術力は日本のそれより高い部分が多かった
勘違いはするな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 14:32:28 ID:GwMJyTbo0
>>442
×対戦
○大戦な。

俺は技術力の話をしていなくって経済規模の話をしている。勘違いするな

東ドイツの国力を成長エンジンに出来ればドイツにだって盛り返すチャンスがある。
政治力にも外交力にも雲泥の差があるんだから日本はドイツに対してもウカウカ出来ない立場。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 14:40:18 ID:MYIhPx6u0
>>443
そこは自慢にならん
北米市場で優遇されてるだけのことだ政治的理由で
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 15:01:53 ID:lgPq+gPi0
>>440
その手の話は聞き飽きました。
馬鹿にされたと思うなら証拠でも晒せばいいのに、
絶対に晒せないんだよね、こういう人ってw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:00:34 ID:lgPq+gPi0
やっぱり逃げちゃったねえ。
こういう人ってネットで見栄張ってるうちはいいけど、
現実に戻ったときに自己嫌悪に陥らないのかな?
ホントに不思議。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:41:56 ID:07Utjbe0i
>>370
うちとこのディーラーも5000でって言ってる。
まあ、2100円で出来るから5000〜7000ぐらいでやってる。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:47:32 ID:7aPOu1zD0
>>ID:lgPq+gPi0
お前ほど暇人ではないからなぁ。せっかくの日曜だもん。
逃げも隠れもせんよ。

別に我が家の金融資産(総額で3500万円くらいだが)の内訳晒しても金が減る訳じゃないからかまわんのだけど
直メールしてやるからメアド晒してくれ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:50:30 ID:lgPq+gPi0
うぷろだに上げてくれれば済むことですけど?w
また逃げですねw
こういう人は本当に進歩しないね。
俺なら恥ずかしくて自死しちゃうよw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:50:31 ID:7aPOu1zD0
>>446
あ、今どきの金融って通帳も株券も無いので
写真をウプしろとかいわないでね(はぁと)

お金に関する知識が古いと恥ずかしいよぉwww
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:52:34 ID:lgPq+gPi0
>>450
預金でも何でも、画面をキャプって晒してくれればいいんですけど?w
まさか、画面にも何も出ないとか言わないよねぇwwwww




脳内じゃ、念写でもしないと画面に出せないかwwwww
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:52:39 ID:NBp445J+0
>>450
横レスだけど、ネット上では確認できるんじゃないの?
それアップすれば確認はできる。

別にそれをやれとはいわない。
不毛だから。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:12:08 ID:h6W+wSWy0
車とバイク所有していて時々バイク雑誌を買うのだけど、今月のヤングマシンの中で
8年前のCB750の不動車(シリンダーが錆びている)の復活という記事がある。
そのP180に8年前使用され8年間放置されていたオイルの成分分析を和光ケミカルがした結果、
「燃料が若干多く混入しているが、金属は微量で、酸性劣化はあまり進行していない」つまり
まだ使えるって、オイル自体は長持ちなのだ!とある(ご参考まで)
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:15:38 ID:lgPq+gPi0
>>452
つーか、コイツはメアド晒せと言って、何を送ってくるつもりだったんだろうかw
晒せないのが悔しくて、脊髄反射で書いちゃっただけなんだろうけど。



普通の感覚では、考えられないほど恥ずかしいガキだねw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:18:36 ID:IItgpHcZ0
たったの3500万って言われても。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:22:22 ID:7aPOu1zD0
だからメアド晒せって。
海外の金融機関のバンクレポートはPDFでとれるし、日本の金融機関だったらHPで表示されるから。

3500万圓ぽっちなんで、世間一般に晒すほどのもんじゃないのは確か。
これだからバカをからかうのは(以下略
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:37:18 ID:lgPq+gPi0
>>456
それを、ウプロダに上げれば済むことなんだが?wwwwww
ま、逃げ道断つために捨てアド取ってやったよwwwww

lgPqgPi0@google.comに送りなw
逃げるんじゃねーぞ、クズwwwww
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 19:52:50 ID:lgPq+gPi0
おーい、メール来ないぞwwwwww
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:09:36 ID:1OrypgLQ0
うpしないような人間が個人のメアドに何を送りつけるのか興味がある
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:14:47 ID:7aPOu1zD0
だって俺の金融資産の総額がこのスレに関係あるとは思えないもん

捨てアド作ってたら邪魔が入って、リロードしたら消えちゃったから面倒くさくなった。ごめん

ま、俺はオイル交換を短期でしているうちは
金なんて貯まらないということがいいたかっただけだ。リアルの方でちょっと呼ばれてるから
消えるわ。おやすみ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:18:56 ID:lgPq+gPi0
ウイルスがいいところだろうね。送ってきた瞬間に警視庁サイバー犯罪対策室に通報するけど。

つか、ID:7aPOu1zD0って、このスレで一度同じ事やって逃げ出してるじゃんwwwww
2週間で300万も資産が減ってるけどwwwwww

−−−−−−−−−−−−−−−−
◆オイル交換は1万`に1回で十分 10◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1293378979/169

【169】名無しさん@そうだドライブへ行こう 2011/01/08 12:51:42 ID:8fqyxwSP0
火病ってる ID: D1A5ct+f0 (3)は根本的に勘違いしているみたいだけど
ID: VMYTF5+60 (2)は俺じゃないよ。健康的なので夜中には2ちゃんなどせず、寝る。
俺は今の新車を購入することにはまったく興味が無いが、自分のクルマを効率的に維持することや
消費材としてのクルマの行く末には個人投資家として興味があるので掲示板や批評サイトは覗くよ。
だからオイルスレなんてモノを面白く読み書きしているんだ。

>>165お金のことなんて何のために聞きたいの?
日本の銀行3行と証券会社2社に合わせて2000万円弱、
香港の銀行に180万香港ドルを香港株、中国本土株、趣味でNasdaqの某時価総額トップ銘柄で保有しているが
細かいこと聞きたかったら直メールしてやるからメアド晒してくれ。
−−−−−−−−−−−−−−−−
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:21:47 ID:lgPq+gPi0
>>460
フイタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
別に今じゃなくていいから送れよ。待ってるぞ、クズw

まったく死ぬほどミジメな奴だな。つか市ね、カス。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:23:26 ID:1OrypgLQ0
これはひどいwwww
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:31:02 ID:nVkYQLjo0
そんなに金に余裕があるならオイル交換なんて10000でも5000でも好きにやるんじゃないの
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:36:35 ID:lgPq+gPi0
こういう奴って虚言症なのかね?
病気じゃある意味仕方ないけど、何ともミジメな奴だわ。
大体、2chで株だの投資だのFXやって儲けてるって言う奴は、
俺の経験では株式板や投資板以外じゃ、ほぼ100%嘘だね。
たまに本物がいるから困るが、そういう奴は文章で分かるよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:47:20 ID:TuUtvQoP0
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /別に我が家の金融資産(総額で3500万円くらいだが)の内訳晒しても金が減る訳じゃないからかまわんのだけど
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  直メールしてやるからメアド晒してくれ。
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  | 3500万圓ぽっちなんで、世間一般に晒すほどのもんじゃないのは確か。
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \これだからバカをからかうのは(以下略
   ID:7aPOu1zD0
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 20:58:27 ID:TuUtvQoP0
 ┌──────────────‐┐
 |              ┐      ┐  │
 |  オ  し  見  妹  字  株   │
 |  タ  ま  .え └   が └    │
 |  ク  う   て  に      と    |
 |      ほ           い    |
 |     ど             う   │
 │       ,. -ー冖'⌒'ー-、         |
 └───‐,ノ         \ ――─┘
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
!     l   |::::::|  ` ̄ ̄´    |::::::|/
    ノ\ |::::::|            |::::::|
          ID:7aPOu1zD0
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 21:44:27 ID:f4u0Lqc50
不毛だwとりあえず話の流れはどーでもいいが…

>>450
>あ、今どきの金融って通帳も株券も無いので
>写真をウプしろとかいわないでね(はぁと)
>お金に関する知識が古いと恥ずかしいよぉwww

こんな事言わなきゃいいのに…これ見た瞬間にもうお前さんがお子様だって事だけは分かった
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 22:11:01 ID:nlqvbDMr0
俺はもう5万km換えてないな。減った分注ぎ足すだけだよ。鰻屋みたいだろw
全然問題ないよ、むしろフリクション減ってるから吹け上がり最高。ドンドン良くなる。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 22:47:47 ID:v+ZzE8n30
濃厚なタレがヘッドカバーの裏にびっしり
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:50:44 ID:Kf0q/DNjO
>>469
エレメントは?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:58:10 ID:1OrypgLQ0
そもそも「減った分注ぎ足し」でエンジンが壊れないという時点で
酷いオイル食い確定な訳で。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 00:29:25 ID:nV4iXS0x0
ブリスからオイル添加剤だしてるけど、
それを入れると2年間、オイル無交換でいいらしいよ。
2年も無交換とかありえるの?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 00:35:45 ID:g6b4DiJf0
摩耗してクリアランスが広がってきてるんですねw


475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 00:54:13 ID:cSgdCZN80
短期交換厨はただの馬鹿だが、メーカー指定以上に
長く使うのもバカげた話だと思うぞ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 02:11:16 ID:lsLUsJXF0
メーカー指定厨w
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:08:52 ID:Xif7vIYe0
全く交換しなくても10万kmは走れるらしいな
後遺症が中々のもんらしいけど
478258:2011/01/24(月) 09:13:01 ID:ErsW+Ie/0
俺は>>258だが、>>397に激しく同意。
若いころ無駄に頻繁にオイル交換してたのまで同じ。
最後の一文にも頷くところ大だな。

お前はオレか!

>>397
>アホなヒョローン家とか末端の業者の推奨より
>長年設計、開発、生産している
>メーカーがメンテナンスノートに記載している交換周期の方がよほど信用できるが。
>散々思考した結果、そこに行き着いたよ。3000キロでオイル交換したこともあったし、
>フラッシングもしたことがある。金なかったのにバカだな>>若き日の俺。
>
>今はメーカー推奨交換だし
>クルマに限らず消費行動を最適化出来てきたから金が貯まったよ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 11:57:55 ID:lsLUsJXF0
自作自演?w
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:03:59 ID:Xif7vIYe0
同じ価値観の田舎で育った同級生なんだろ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:20:45 ID:LYotrkuY0
しかし、最も心と思考が健全
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:39:18 ID:Ocsl806i0
ベスモ見てたら黒澤さんが「国産のエンジンは一般的に約5万キロでへたってくる」ってコメントしてた。
2万キロ走ったインテRに乗った中谷さん曰く「僕は査定も出来るのでエンジンのヤレもすぐわかる 中間域が判りやすく落ちてる」って事。
プロが乗ればかなりの割合でエンジンがヘタってる車も多いんだろうな。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:42:02 ID:9NF3z9AL0
普通に乗る分には気にならん。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:46:22 ID:Ocsl806i0
>>483
気になる・ならないは感覚の鈍さによるが、プロから見れば5万キロでヘタるのが一般的。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 20:30:06 ID:hmuBjVRb0
雑誌の記事で特定のライターが言ってる事をプロ全体の意見として括ってどーするよ……
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 20:36:06 ID:Ocsl806i0
>>485
ここに書き込んでる誰よりもこの2人の方が信用出来るとおもうのだが・・・
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 20:40:31 ID:LYotrkuY0
車なんてものは乗り始めた日からヘタってくる。新品部品に交換しない限り
生物のように回復することはない
どこまで妥協できるか・するか
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 20:46:21 ID:9NF3z9AL0
>>486
そういう人は色んな縛りもあるから

気を付けなはれや!
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 21:36:00 ID:dqfy/ivl0
あらゆるいろんな可動部もグリスやオイルが付いてるとはいえ、磨り減って役目を担ってるからな。
エンジン、足廻り、てか全て消耗品。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 21:58:48 ID:ZXOTJJkt0
んな分かり切ってることをドヤ顔で言われてもw
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 22:00:15 ID:d8VQSnZh0
股間のピストン運動にも潤滑剤ですね、わかります。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 22:20:29 ID:S6Cv0rMjO
>>482
>僕は査定も出来るので
中古車の査定なら俺もできるよ(笑)
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 22:22:28 ID:S6Cv0rMjO
>>486
思うのは自由だよね。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 22:25:28 ID:ZXOTJJkt0
てか、インテRって2万キロで明らかに落ちるのかw
ホンダ、ダメダメじゃんw
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:05:39 ID:zb9mkKY80
だってホンダだもん
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:31:41 ID:lsLUsJXF0
カーボンやスラッジがバルブやスロットルに堆積したり、ピストンリング等の膠着が
起きて圧縮が下がってるだけでRECSや機械洗浄したりすればかなり改善するし、
進化剤やメタライザーなんか使えば接触面も結構回復するんだけどな

※1万`厨の人は信じないと思うので読み飛ばしてください
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:34:39 ID:VTojPj1w0
燃焼室だけにはカーボンもスラッジも堆積しないと思ってるのが不思議。
思い込みって怖いね。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 01:12:25 ID:zqAcfEuq0
>>494-495
説明不足スミマセン
2万キロのインテRは「サーキット中心」で「距離だけではエンジンのヤレは測れない」
って引っ掛け問題用でした。

基本インテRのエンジンは他のエンジンより真面目に作ってあって高評価でした。
スミマセン!!!
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 06:35:43 ID:bIChl6btO
>>496
> ※1万`厨の人は信じないと思うので

宗教だね(笑)

確認すれば解る事なのにね。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 06:36:55 ID:bIChl6btO
>>498
> 2万キロのインテRは「サーキット中心」で
オイル交換サイクルは?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 09:54:09 ID:SUV8x1qO0
短期交換者なんて全体から見たらほんの少数のバカ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 10:30:34 ID:EArmSWDn0
エンジン洗浄やメタライザー等の投入はその都度コンプレッションテスターで計測して
数値が向上してるので宗教でもなんでも無いよ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 11:38:27 ID:bLBSRYgf0
>>501
「車好き」なんて自動車保有者全体から見たらほんの少数の馬鹿、だからいいんじゃね?w
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 13:45:35 ID:FU00dQsx0
>>486
専門家として雑誌に出ている輩は、大なり小なりスポンサー絡みの話があるから
鵜呑みにするのはダメだーよ。てかここでぼそっと本音呟いている現役の人とかいるし
まぁ嘘を嘘とry
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 18:17:14 ID:8lJUncxw0
>>501,503
そうだね。3000キロ交換なんて100人に1人位?
1%位は頭のおかしい人や変わり者なんているから無視すればいいだけw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 18:19:12 ID:EArmSWDn0
車メーカー必死やなあ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 20:26:28 ID:SNozCIMe0
誰が何キロでいつ交換したって別にどうでもいいがな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 20:30:10 ID:3+O/yxoo0
いや、早期交換をしたり顔で語って女、子供を騙すやつがいるから実害がある
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 20:31:52 ID:SNozCIMe0
>>508
何の実害があるん?
おまえの知人とかはおまえがメンテのアドバイスしてやったらええがな
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 20:32:33 ID:bIChl6btO
>>502
> 数値が向上してるので宗教でもなんでも無いよ
測定条件と結果を教えて下さい。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 21:18:24 ID:OCaL+ZLq0
>>510
お前ATFスレ来いよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 00:14:55 ID:WP59c30M0
オイル交換マメに3000とかで交換する奴ってなんか頻尿患者みたいだな、
一日数回で済むのを気になって1時間おきにトイレに行くみたいな、
まあ3000でオイル交換するのもトイレにしょっちゅう行くのもそいつの勝手だけどサ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 02:36:52 ID:Ojw4DqRL0
新車が売れないんだなあと実感するスレ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 03:53:56 ID:aBsxuVju0
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 08:40:41 ID:w+Qli26B0
一刻もはやくクルマがこわれるようにオイル交換なんて忘れてしないようにしてほしいです
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 10:22:08 ID:8oipm8dO0
アウディに乗ってた頃、1万キロ無交換なんて夢物語で
5000キロで残量警告灯がついてたな。
2サイクルじゃあるまいしオイル燃やしながら走っているのだろうか。
新車で買ったのにさ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 13:11:45 ID:W3hpm6c30
2000ccクラス以上のNAならオイル量も多いから車検をディーラーに出してるなら
本人の知らない所で換えてもらってて、特に問題ないかもね
軽はオイル管理サボるとオイル上がりだか下がりだか起こして白煙吐くエンジンになることがあるね
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 16:03:32 ID:xapQUxWD0
軽自動車のエンジンは常用する回転数が高い上に、
オイル量が少ないのでオイルの劣化が早い。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 16:14:39 ID:IKxaLK/Z0
軽は確かに、少し早めに交換した方がいいと思うなぁ。特に軽ターボは。
まぁそれでも5,000kmごとでいいとは思うけど。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 16:20:48 ID:xapQUxWD0
しかし、軽自動車のユーザーは車に金を掛けないことが使命みたいなのが多いから、
どうしてもオイル交換もサボりがちになって車のコンディションも悪くなる。
とくに中古の軽自動車は、ちゃんとしたメンテナンスをされてないものが多いので注意。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 18:04:00 ID:C6bBH79hO
なぜメーカー指定を無視したがるのかなあ。
くるまが好きでメンテしたいけど、
できる事といえばオイル交換くらいなのかな。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 18:24:19 ID:Ojw4DqRL0
>>517
オイル上がり・下がりの原因の多くはオイルメンテナンスの問題
オイル交換が伸びることに比例して多くくなる発生したカーボンスラッジに
よるピストンリングの膠着やバルブフェースへの堆積
これによって潤滑するためのオイルが必要以上に燃焼室に入ってしまう
これを防ぐには潤滑性能が確保されていたとしてもカーボンを取り込んだ
オイルではなくなるべく新しいオイルをしようしたほうが良い
近頃のオイルでは清浄分散性が大幅に向上しているので以前よりは距離
を伸ばして交換するのはあまり問題なくなっているもののカーボンをオイル
ライン内に回してしまうのはトラブルの確立をかなり上げてしまいます
個人的には国産車は5000kmから10000kmの間で交換を薦めますね
ターボ車はシャフトの潤滑で熱的に厳しいのでこの半分程度になります
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 19:11:20 ID:aBsxuVju0
なんだかんだ理由付けて
交換したいだけやろ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 19:21:35 ID:C6bBH79hO
>>522
全て本当なら毎日交換しなきゃね。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 19:47:25 ID:aDsrDq630
悪いオイルを使ってるとエンジン内部にコケが多量に生えていき容積が大幅に
小さくなります
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 19:52:38 ID:O99z00xz0
コケwww
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 19:56:25 ID:3Sj6wxyh0
>>521
メーカー指定距離までに真っ黒になるから、劣化したような気分になるからじゃない?

普通車だとそんなにでもないけど、軽トラだと4000キロで真っ黒になるから
それくらいで交換してるよ。どうせ1年で4000キロしか乗らないからそんなに
頻繁な交換にはならないし。
でも軽トラでもメンテナンスノートには1万5千キロで交換って書いてあった気が
するんだが、そこまで持つ気がしない。汚れるスピードから考えると。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 20:28:17 ID:UjRdR2MA0
軽ターボって、車両価格は1.5L並で、燃費は2L並。オイル交換は3000キロだから
買う奴は相当バカでしょ。

529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 20:35:10 ID:mgoRXLvZ0
以前にABでオイル交換をした時、チラシの安い鉱物油を入れようとしたら
店員「お客さんのような高級車はこんな安いオイルは良くないですよ」(400万円位のNA車)
俺『じゃこういう安いのは誰が入れるの?』
店員「軽や小型車用ですよ」
俺『大排気量のATなんて3000回転位しか廻さないけど、軽は常時高回転なんだから、
   軽ほど高いオイルを入れるのがべきでしょ』
店員「実はそうなんですが、高級車=金がある、軽=金が無い、みたいな感じで・・
  知らない人はこっちが言うと高いの入れてくれるのですよw」
私は2000円以下の安いのばかりの年一回交換だが、今までおかしくなったこと無い。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 20:45:57 ID:gaSqzxijO
バカと金持ちはオイルにもムダに金を使え世の中に金がまわる。ただしバカにまわってくるとは限らない。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 20:49:44 ID:CoC6UcvO0
>>528
おれは前、ボクシーノアのノア乗ってたけど一人で乗る事が多いという重大な過ちに
気づいて軽ターボにしたw 燃費は1.5倍以上経済的になったり税金車検も安くなったりで悪くもないよ。
まぁ一番は洗車がずいぶん楽になったw 軽のNAは乗ったけど遅過ぎて話にならなかった。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 20:55:28 ID:jlwrax680
で?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 21:48:40 ID:5N3MKiLD0
>>516
あっちの車はオイル食いなため、量さえ気をつけていれば
結果的にオイルが新鮮な状態になるのでロングスパンになっているだけ。
日本車みたいにオイル食わずなエンジンだったら、
ロングスパンなんで夢物語。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 21:50:04 ID:62QePA9x0
軽はいらんわマジで
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 23:37:57 ID:IlOOrb2q0
軽は必要だわマジで
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 23:42:20 ID:2mWXARJ00
軽は肥大化防止規格。5ナンももう少し税制を優遇しろよ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 00:05:28 ID:Wb+FYyZ60
>>533
当たりはずれが大きいんだよな。
俺のもあっちの車だが、全然減らない。1万走っても500cc減るか減らないか。
だが同じエンジンでも3000kmで1リッター食うのもあると聞く。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 00:51:25 ID:5fxWl38z0
自分は2.2のNAだが、
ピストンスピードが尋常じゃないので、オイルケチれない・・・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 01:08:41 ID:Wb+FYyZ60
>>538
メーカー指定は何kmなの?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 01:51:27 ID:dQTXBpM5O
>>72
貧乏人ってお前はマメに交換して中古で買った車、一体何年乗り続けんの(笑)

オイラ取説通りに1年か1万キロに交換で3〜5年で乗り換えるからオイル交換なんか気にしねーよ
ATFなんか1回だけどんなもんか替えた事あったな〜
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 03:04:29 ID:VblsRWQSO
オイル劣化の原因に酸化がある
オイルパン及びオイルラインに空気が入り込む余地がないほど、オイルが入ってたらオイル劣化は進みにくい
大排気量エンジンが大量のオイルを必要とするのも酸化(オイル&エンジン内部の金属部品)を恐れるが為である
結果、大量のオイルを回す為大容量大吐出量のオイルポンプを設置する、するとその大容量オイルポンプを回す為には馬力が食われる、そこでまた排気量をアップw
日本と違い、長い距離を走る車(途中に黄色帽も自動後退もない)だから安全側に振るとこうなる
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 06:53:55 ID:p7al3sYkO
>>533
ロングスパンとは3万kmくらい?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 06:55:44 ID:p7al3sYkO
>>538
> ピストンスピードが尋常じゃないので、オイルケチれない・・・・
なぜ?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 06:57:38 ID:p7al3sYkO
>>541
そうなんだ(笑)
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 09:28:39 ID:dKmy7SuS0
軽はボデーを大きくしすぎてるので元の小さいのにしなさい
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 09:40:49 ID:ujVAUoHt0
>>541
空気で酸化や劣化なんてほとんどしないよ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 10:55:40 ID:/1w23hoF0
私もオイル酸化説否定派。
(酸化は全くしないではなく、気にするほどしないという意味で)

知人に「オイルは熱が加わると酸化しやすい」と言われたことあるが
エンジン内の空気なんてたかが知れるし、100度くらいの油温で
酸化がどうのこうのなんてあるのか疑問。
(それ以前に、熱があるから酸化するのか?酸化するから熱が出るのか?)

油の劣化というと日光(紫外線?)によるものをよく聞くが、
日が当たらないエンジンオイルには全然関係無い話。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 11:50:27 ID:htRsMIK60
高温にさらされ、攪拌されてれば、進むんじゃない?
だまって密閉空間にあれば進まないだろうけど。
油温100度は、エンジンの温度100度とは違う
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 12:24:26 ID:L/oyO3Z80
空気に触れれば酸化するでしょ
温度は高い方が酸化のスピードは上がるでしょ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 12:38:02 ID:fab1e1Hc0
ていうかメーカー指定の交換距離は油温100度あたりでの劣化を見込んだ値でしょ
渋滞・坂道・冷却の悪くなる高地とかでの走行が多いと油温も厳しいからシビアコンディション扱いにされる
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 12:49:19 ID:L/oyO3Z80
シビアコンディションといえば短距離の繰り返しもだけど、あれは油温なんか低いままだよね
なんか別の要因でオイル劣化すんのかなあ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 12:55:11 ID:htRsMIK60
温まって、冷めるまでの時間ってのがある。
短距離だとそれが多いからだと思う。








あ、これ書いてる時点で自己矛盾してるのに気が着いたw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:01:20 ID:fab1e1Hc0
>>551
低すぎでもだめってことじゃないか
狭い隙間に押し込まれてぐりぐりされるんだから流動性が悪すぎてもオイル分子に無理かかると思う
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:08:19 ID:5TI/nuvB0
以前もわからないことの質問受け付けてた中の人です。
なんだか空気で酸化しないという説がでてますが、酸化します。人間の細胞老化と同じメカニズムです。
酸素と触れるだけでは簡単に鉄など錆びないじゃないかと思われがちですが、
活性酸素が存在するとあっという間に酸化します。当然オイルも。
活性酸素は温度や水と関連して発生しやすいです。オイルの劣化の大部分は酸化に支配されています。
でないとそもそもわざわざオイル内を塩基性にするための物質を入れたり、メーカーも劣化の度合いとして塩基価で見たりしません。
酸化防止剤さえ必要なくなります。

オイルは使用初期は機械的なせん断により、高分子素材による粘度指数安定剤の分解が原因で
粘度が下がります(3000-5000キロ)。その後は基油の酸化が原因による予期せぬ重合などが原因で粘度が増加します。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:08:35 ID:L/oyO3Z80
>>553
じゃあアイドリングして暖機すれば短距離走行はシビアじゃなくなるのかな?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:10:46 ID:AvpLJixs0
短距離だと燃料希釈や水分混入、また長期使用だと熱によって徐々に揮発
して乳化や固形化が進んだりするし通常での劣化も当然加わる
メーカーが当初実験した数値とは異なる結果が実使用の中では起きている
短時間での連続使用のテストはできるのだが、2年を越えるようなシビア状
態での使用は想定外に近い(シビアなら距離に関わらず1年以内に交換す
る事がメーカー的には前提になるので)
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:12:05 ID:5TI/nuvB0
>>550
短期運転がシビアコンディヨンなわけは何といっても水の混入とブローバイの排出がうまくいかないこと、
これの2点につきます。水が混入すると>>554にも書いたように酸化を促進します。ブローバイはオイルの希釈よりも
それに含まれる窒素酸化物がさらに酸化を促進しますのでこれが怖いです。

また、酸化以外にも水による各添加剤の分解によって耐摩擦、摩耗性能が低下、
分解の結果生ずる強酸による腐食なども問題になってきます。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:12:51 ID:htRsMIK60
>>555
今度は距離に対して、エンジン動いてる時間が増えるわけで
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:14:39 ID:L/oyO3Z80
短距離だと水分が蒸発する前に止めちゃうのがいけないのか
じゃあ暖機して、止める前もアフターアイドリングしてれば短距離でもいいのかな?
アイドリング程度では意味が無いのかな?でもおとなしい走行だと500回転ぐらいの差しかないよね
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:22:21 ID:d7QsJBKk0
おれのドイツ過給器付きは5000で替えてる
4000半ばから加速が悪くなる
ちょっと痛い出費だけどまぁ替えた後は満足
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 13:47:30 ID:84Idmt940
平日2q未満しか乗らないとシビアコンディションのような気がするが
土日に20qずつ乗っただけでチョイ乗り部分は全体の走行距離の20%
未満になってシビアコンディションじゃなくなるね
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 14:35:02 ID:5TI/nuvB0
>>561
平日に溜め込んだ窒素酸化物などで土日に一気に酸化させてるとお考えください。
シビアかどうかの判断として、あくまで目安として平均距離などが例示されることがありますが、
あくまで目安です。実際には平均では語れないと認識ください。

日本のご家庭のほとんどの車がシビアであると考えて頂いたほうがよいです。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 14:42:52 ID:zsX2EVPL0
>>562
ほとんどだというなら、日本車メーカーが売ってる車の説明書に
その旨記載されているはずだろ。

実際には、「うちの車はシビアコンディション」と思っている
奴の大半は、シビアコンディションでも何でもない。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 14:57:01 ID:p4xuXas10
> ほとんどだというなら、日本車メーカーが売ってる車の説明書に
> その旨記載されているはずだろ
おれもそう思う、
自動車メーカーが殆どの車がシビアとの統計データーを持ってるなら
その状態を標準としてマニュアルに記載しているはず、
安全マージンを多く取る方がクレームなどのリスクも少なくなるしメンテ需要も増えて好都合なはず。

562の前の説明はそれなりに説得力があったのにこの一文で馬脚を現した感じがした。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 15:22:48 ID:9Zmc9xEy0
試しに「エンジンオイル 酸化」でググったけど
書いてあることバラバラで漠然と「オイルは酸化する->劣化」みたいな感じでイマイチ。
酸化すること自体眉唾だし、酸化がどう悪なのかも疑わしい。
それだけ間違った知識が横行しているという、車の知識ではよくありがち・いつものことが
起こっているのだろう。

余談だが、食用油(ドレッシングも含む)も酸化すると言うが
味が落ちる以外何か害があるのかようワカラン。
天ぷら油も180-200度で熱するが、新しい油と使い古した油では
天ぷらの揚がり方に実は差が無いという結果も出ている。
結局、劣化って具体的に何?その害は?という点ではどちらも疑問を感じる。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 15:35:38 ID:htRsMIK60
実はメーカーもコンディションによるオイル劣化変化のデーターはないんじゃないだろうか。
だからといってそのままにもできないから、
通常コンディションにさらに安全率かけて、シビアコンディションとしてるとか。

例としては、実験で普通に走り続けて、12000qで不具合でた
説明書には半分の、6000KMと書く
さらにシビアコンディションは3000kmと書く

メーカーとしてはこれでトラブルを避けれる。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 15:40:44 ID:5TI/nuvB0
>>563>>564
私はオイルの中の人なので、自動車メーカーがなぜシビアで統一しないか、については
思案がありません。ただ毎日長距離乗る方もおみえなのは間違いないことです。
ほとんど、というあいまいな書き方をしたので誤謬があったかもしれませんが、
>>561さんのような乗り方をされている方も多く、それはまず間違いなくシビアなコンディションです。

>>565
自動酸化でぐぐってみてください。
オイル中のオレフィン成分が酸化していきます。機構などの説明も出てくるかと思います。

>酸化すること自体眉唾
なぜそう思われるのかを書いていただいた方が明快な議論ができるかと思います。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 15:44:29 ID:5TI/nuvB0
>>566
>実はメーカーもコンディションによるオイル劣化変化のデーターはないんじゃないだろうか。
あります。自動車実機による走行試験、エンジン単体による運転試験などです。l
評価軸はやはり摩耗や塩基価、粘度の変化などです。探せばネット上にも技報などの形であるかと思います。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:04:53 ID:htRsMIK60
>>568
毎日5KM走って、1時間放置 その後5KM走行
それを、1年繰り返す。

さらに、それが山道であった場合
平坦だが、1KMごとに停車した場合
氷点下30度になる土地の場合
・・・・・・・・・
それを各車両ごと(エンジンごと?)のデーター取りしてるわけではないですよね?

ベンチでデーターとって、
実走行テストで、あとは予測データではないですか?

特殊例のデーターは、別に取ってるとは思いますが。
それらによるデーターを集めて、安全を見た数字が、取説の数字ではないですか?

自分はそれが十分信用できる数字と思うけど、
そう思わない人がここには多そうだな。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:05:01 ID:5TI/nuvB0
具体的に酸化の機構を書きますと、1.オレフィン上の水素原子は容易に結合が外れやすく、
まずここがはずれオレフィン上にラジカルが発生します。この水素の脱離は単に熱によっても起こりますが、
活性酸素などの酸素分子上にラジカルを持つものによる引き抜きも大きな原因の一つです。
また水や酸といった触媒によっても加速します。
2.発生したオレフィンラジカルが酸素と結びついて過酸(C(O)-O-O-H)ができます。
これが熱により分解し酸(COOH)と酸素ラジカル、等いろいろな分解が起きます。
基本的に再びラジカルが発生する反応になります。
3.再び発生したラジカルがさらに異なる分子のオレフィン成分を分解→1に戻る
という機構です。この反応は反応終止剤が無い状態ですと加速度的に進行するため、
実際のオイル中にはフェノール系やアミン系といった、ラジカルを補足する化合物が入っています。
こういった成分はいわゆる酸化防止剤といいますが、無限ではなく有限です。ラジカルを補足するのも限りがあります。

また、オイル中にはZDDPという重要な添加剤が含まれております。この添加剤は摩耗を防止する上で
切っては切れないものです。このZDDPがラジカルにより容易に分解します(実際には耐摩耗剤であると同時に
酸化防止剤として使われています)。そういった不幸な反応を抑えるために、酸化防止剤が非常に重要です。

上記機構2.の段階で酸が発生いたしますが、これがさらに自動酸化の触媒になるのみならず、水との共存効果により
ZDDPなどの分解が促進され、さらに強酸の燐酸、硫酸、チオ硫酸などの成分が発生し、腐食の原因になります。
これら酸成分を補足するため、オイル中にはあらかじめ強塩基性の酸化カルシウムなどの成分が混入されております。
塩基価でオイルの劣化具合を見るということは、この塩基性化合物の残存量をモニターしながら、それを通してオイル中で発生した酸、
ひいては自動酸化サイクルがどの程度回っているか、つまりオイルが酸化しているかを把握するというものです。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:14:58 ID:5TI/nuvB0
>>569
自動車実機で行うときは、特定のチョコのりと長距離のりのサンプル車を用意し、
特定の走行距離でエンジンオイルの一部を抜き出して塩基価を見る、というのが一番シンプルで多くなされているテストです。

エンジンの台上試験などではJASOなどにいろいろな規格の試験があります。
取り説の数字がどのように決められるか、最終的な決定イメージは私は知識として持ち合わせていませんが、
こうしたデータを下に自動車メーカーが策定しているものです。

そこに安全マージンは必ず盛り込まれています。
ただ注意していただきたいのは、メーカーが参考にする先ほどのJASO等の規格はあくまで規格であって、
一定の規格内ではオイルの劣化や摩耗は確実に起こっているということです。

つまり、安全マージンは盛り込まれているものの、自動車としての性能劣化もある程度視野にいれた数値となります。
性能劣化と致命的な故障とは別という考え方が確実に存在します。
劣化を少しでも抑えたいという方は早目の交換をする、ということになりますが、早目に交換すれば具体的にどのような
効果があるのか、ユーザーの方の目になかなか触れられないというのが事態を混乱させているのかもしれません。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:26:56 ID:zsX2EVPL0
実用上問題ない劣化が生じたからといって、
それが何だというのだろうか。

5TI/nuvB0はオイル屋を自称しているが、
1年1万キロ程度で支障の出るオイルを作ってる
というなら、そんな劣悪オイルは使いたくないので、
どこのオイルメーカーか教えて欲しいものだな。

世界的には、1年1万キロ程度の交換ですら
短期交換サイクルだ。

日本人の車の使い方がシビアだって?
外国の方が、よほどラフな車の使い方してるっての。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:35:27 ID:htRsMIK60
なるほど試験方法が確立してるわけですね

あとは、市場に出た車の故障率で判断。
まぁ、10万台に数台の割合でしょうね

細かいデータ出しても、理解できない人も多いから意味無いですね
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:46:03 ID:5TI/nuvB0
>>572
支障が出るとは書いておりません。逆に支障のでない数値がメーカー推奨値ということです。
気になさらないということですので、交換距離はご自由に設定ください。

ただその距離を経る間にも、エンジンの摩耗等は進行しているということです。あくまで規格内ですが。
逆に100%摩耗も酸化も起きない魔法のオイルを作っているメーカーがありましたらご教授くださいませ。

>世界的には、1年1万キロ程度の交換ですら

これには事情があります。日米は共同で規格を策定している分、比較的近いオイル仕様ですが、
特に欧州はまったくことなる概念でオイルが設計されておりますので、一概に世界的には1万は短期、ともなりません。
具体的に書きますと日本では省燃費性を高めるため、諸外国よりも比較的大目にMoDTCという、摩擦を下げる添加剤が使われています。
この添加剤は寿命が短く、3000キロ程度しか持ちません。日本が比較的短距離に見えるのでしたら、そういった関係も影響しているかもしれません。
逆に欧州では環境保護を名目にこうした重金属の使用規制が非常に厳しく、MoDTCやZDDPをまったく使わないオイルをFUCHSはじめ各社が製造し、
メルセデスなどに正式採用されております。
こうしたオイルは絶対量を増やすとともに、巧妙な添加剤配分によってロングドレインを実現しています。
日本もこれから見習わなければならない技術だと思います。

>外国の方が、よほどラフな車の使い方してる
については具体的な例をお願いします。
ラフとシビアコンディションとは異なる場合がございますので。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:46:13 ID:GYWC0vnb0
てかこの手の話題で一番不思議なのは
1万キロ交換でいいやん派と、それじゃスパン長すぎる派の両派が
どうして相手を納得させようとするのかだったりする

どっちも自分の結論を譲る気が全く無いんだから何やったって無駄だろうに
どーしてそう必死に言い合うんだろう
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:52:08 ID:htRsMIK60
>>575
おそらく、一方の書き込みで終わっちゃうと、
それを盲目的に信じる人が居る。
結果、エンジンを壊すか、無駄にお金を使うこととなる。

そうならない為の・・・・・




おせっかいを焼いてるんだよ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:54:12 ID:5TI/nuvB0
私個人としてはメーカー推奨遵守で十分というスタンスです。
それより長く/短くもご自由にどうぞ、です。それにより出る悪/好影響と、
オイル交換のCPがバランスするのかどうか、それはひとえにその車のオーナー様の主観によりますので。

長文を何度も重ねてまいりましたのでご気分を害された方もみえるようです。
この辺で失礼します。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:02:14 ID:2UBweOF2O
オートメカニック誌の2010年11月号に
10年落ち、10万km走行のマツダMPVを分解してるけど
エンジンの内部にザラメ状に固まったスラッジが溜まってる。

新車から五年間は前オーナーが1万kmごとにオイル交換。
その後、次オーナーが5千kmごとにオイル交換。
オイルはベーシックグレード。

最初のオーナーは主に奥さんの
ちょい乗りでの使用が多かったらしい。

オイルの固まりで、ストレーナーが塞がれてる。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:05:14 ID:htRsMIK60
>>578
そのエンジンは分解直線はどんなコンディションだったんだろうか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:07:39 ID:zsX2EVPL0
>>574
途上国で車に乗ったことはありますか?

鉄道などのインフラが整備されていない分、
交通手段が極端に車に偏っているのだが、
まさに「酷使」と言ってよい使われ方をされてますよ。

とくに東南アジアあたりなんか、一年中高温多湿で
エアコンはガンガンかけまくり(なぜか、省エネという
概念が彼らにはない。当然エンジンの負担も大きい)
都市部はハンパない渋滞(道路整備が追いついてい
ない)&日本の最悪期並の大気汚染。
郊外は郊外で、ろくに舗装されていないガタガタ道。

そんなところを、超乱暴運転(大阪人など目じゃない)
の激しいゴー&ストップを繰り返しながら、中古の日本車が
元気に走り回っておりますよ。

で、そんな車が高品質のオイルをメーカー指定よりも
短期で交換しているかって? まさか!

ところで、まさかあなたの言う外国って西欧限定じゃないですよね?
そんなの、世界の極々一部(車の台数的にも)ですからね。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:14:18 ID:htRsMIK60
>>580
それらの車は、ベストコンディションで走ってるのかが知りたい。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:17:48 ID:2UBweOF2O
>>579
最初のオーナーが新車から8年半までで5万km走行、1万kmごとのオイル交換。
次オーナーが1年半で5万km走行、5千kmごとにオイル交換でした。

2オーナーは全国飛び回っていたらしいです。

エンジンは回転が重く感じるくらいで
日常での使用は問題ないみたいですが
いつ焼き付いてもおかしくない状態です。

写真みたら、恐くなりますね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:19:28 ID:5TI/nuvB0
>>580
ラフとシビアコンディションが異なるよい例示、ありがとうございます。エアコン掛けまくりとはさらによいです。
シビアコンディションが何かとは>>554以降、部分的に書き綴ってきましたのでご足労ですが読み取りください。

再びこれにて。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:31:23 ID:p4xuXas10
中の人の言うとおりオイル劣化は当然発生するだろうがそれがどの程度影響を与えるかってことだよね

個人的には中の人の意見は最近の不安商法の様に感じる、
ファブリーズなどの洗剤などことさらCGでバイ菌を強調して不安を煽る
俺らが子供の頃なんて消毒なんて無縁だったけどそれほど影響が有ったと思えない
過保護に育った人は現実に遭遇したことのない恐怖におびえメーカーの広告を信じて曖昧な効果の商品を購入する、
メーカー指定値以下のオイル交換も同様に感じる。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:31:44 ID:eGSix5+f0
渋滞、乱暴運転等でどこまで油温があがるの??そのデータもなしにトウナンアジアガーとは笑えるわ。
ただでさえ渋滞につよい日本車を引き合いに出しといて・・w
冷暖激しく、エンジンが息する方がよっぽどいかんということだろ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:31:44 ID:zsX2EVPL0
>>581
ベストかどうかは知らないが、十分用は足している。

>>583
渋滞路で急加速急減速の繰り返しでも何の問題も
ないけど、日本人の使い方はシビアだから短期で
交換しろと。へーw
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:44:55 ID:5TI/nuvB0
たびたびすみません。

>>586
温度でいいますとオイルの劣化は110℃以上で加速します。
東南アジアの例示はその関連性がまったくない抽象的なお話でしたので、
ラフとシビアコンディションと異なるいい例、と申し上げました。

油温は高すぎてもいけませんが低すぎてもよくありません。
逆に乱暴運転でも小気味よくエンジンを回してあげている方が
オイルにとってはいい状態であることもありえます。

日本車のマニュアルにも急加速などの繰り返しや渋滞の多さを引き合いに出している例がありますが、
実際には>>585さんのおっしゃるとおりです。

あと、私は短期で交換しろ、とは一言も言っておりません。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:47:52 ID:htRsMIK60
>>586
十分用が足りている程度を求めてるならいいんじゃない?
ただ、日本人は、それ以上のコンディションを求めてる人が多いと思う。

少なくとも、自分の車のコンディションを、東南アジアのそこら辺に走ってるボロ車と同等にしようとは思わない。

>>582
はたして、そのエンジンを使い続けたら本当に焼きついたんでしょうか?
使用条件は不明ですが、オイル交換のサイクルを見ると一般的ですよね。
おそらく壊れはしないと思いますよ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:48:06 ID:5TI/nuvB0
補足です。
先にあげましたMoDTCやZDDPといった摩擦、摩耗を下げる添加剤は、効果を発揮するには
ある程度の温度やせん断が必要になります。具体的には100℃です。

そういった切り口でも、乱暴運転とシビアコンディションは必要十分な関係ではありません。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:49:38 ID:pHaLI18j0
中の人の書き込みは
頻度を倍にしろと読めるんだが本人的には違うのか
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 17:55:38 ID:5TI/nuvB0
>>590
いえいえ、そういうことではありませんよ。あくまでメーカー推奨距離で十分です。
ただ、シビアコンディションにあたるか否かはご自分の乗り方をよく考慮され、
自分の運転が乱暴かどうかより、短距離運転の間欠が多いかどうかを当てはめたほうがよいですよ、
ということです。
それ以上短期間で交換するか否かは>>577にありますよう、個人の主観にお任せします。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:02:44 ID:AvpLJixs0
機械を大事にしたい人は早めに
とりあえず乗れればいい人は長めに

自分の考えを押し付けるなってこと
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:10:42 ID:htRsMIK60
>>592
そこにからむ、オイル屋の思惑。
短期で壊れては困るが、ある程度で壊れて欲しい自動車メーカー
それらを広告に持つ雑誌とライター
それを盲目的に信じるユーザー

それらで、このスレは進行していきます
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:18:04 ID:5TI/nuvB0
メーカー側からすれば、儲けを増やすためオイルを短距離交換させる啓蒙活動?をするより、
日々刻々と移り変わる規格に合わせるためオイルを改善開発するので手一杯です。
逆に言ってしまえば次期規格に合うものができればそれで十分な商売ができますし、
仮にそれができなければ一気に商権を失います。
啓蒙活動は整備やさんに任せます()

中の人だから売りつけようとしている、と見られるのでしょうか?
それともシビアコンディションをお勧めしたのが多くの方の気になさるところでしたでしょうか?
重ねて、>>577がFAですのでお含みおきを。お気に障る文章ございましたらご容赦を。

単純に今日はお休みでこのスレ覗いたらオイルは酸化しないという書き込みがあったので、
それはあまりにと思い書き込んだ次第です。

それでは今度こそ、失礼しますです。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 19:30:08 ID:QWwYEkwf0
こまけぇことはいいんだよ!
エボ]乗りで3ヶ月ごと(距離にして700〜800km)にきっちり
HKSのエボ専用オイルに交換してる俺はそれで満足してるんだから
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 20:26:49 ID:eGSix5+f0
>>595
一番のあほ発見w
597453:2011/01/27(木) 22:03:36 ID:FoQouIx60
オイル屋さんが出てきているね(どこのメーカーかな?)
ちなみに>>453の記事はオイルメーカー WAKO`S の分析結果で
機器は下記で測定

水分検査器(水分測定)
ガストロマトグラフ(燃料分測定)
自動中和価試験器(酸化、塩基準測定)
コールド・クランキング・シュミレーター(低粘度測定)
自動引火点試験器(引火温度測定)
プラズマ発光分光分析装置(金属分測定)
フーリエ変換赤外分光光度計(成分特定)
自動粘度計(高温粘度測定)
で結果が↓
>8年前使用され8年間放置されていたオイルの成分分析を和光ケミカルがした結果、
>「燃料が若干多く混入しているが、金属は微量で、酸性劣化はあまり進行していない」つまり
>まだ使えるって、オイル自体は長持ちなのだ!とある
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 01:37:14 ID:gvNE3ZcXO
オイルは酸化する→これが鉱物油ベースだとサルファ(硫黄)等が析出し、金属部分にダメージを与える→予めアルカリ側に振る、水素分解使う→限度がある
金属塩投入でサルファを抑える→使用出来る金属に限りがある、排油処理に就いて環境団体がうるさい(大量のオイルを必要とする欧州車なら排油も大量に出る)
→ならば、いっそ化学合成にしてやれ!
ええ〜?高いよぉ→少なくとも酸化しにくい、潤滑性能も落ちにくい、何よりうるさい環境団体に突っ込まれずに済む
→これが「1万qで〜」の理由かなw

車は機械の塊です
道具です
道具に限らずモノには寿命があります
上手く使えば寿命は伸びます
もし不具合が出たら部品交換も出来ます
でも高価な交換費用を一気に出すよりは(安価な)オイル交換をまめにした方が精神衛生上よろしいですね
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 03:15:55 ID:M1wnj4RT0
なんか伸びてると思ったら中の人きてたのか
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 04:02:13 ID:YRqfnuGN0
>ある程度で壊れて欲しい自動車メーカー

こういうことを言う馬鹿は途切れることがないねw

>>575
馬鹿みたいに短距離で交換しろなどという奴の
利害を考えてみれば、きわめて容易に自ずと答えは出るよ。

一方、メーカー指定で問題無しという方には
利害が存在せず正義のみだ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 06:13:23 ID:0WMj/pke0
>でも高価な交換費用を一気に出すよりは(安価な)オイル交換をまめにした方が精神衛生上よろしいですね

そんなことで精神衛生がどうのこうの言い出すのなら
車なんて他にも精神衛生上よくないこといっぱいあるから発狂しちゃいそうだよね。
車に乗らない・車を持たないのが精神衛生上一番よろしいってか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 07:24:58 ID:4A5FYt+C0
>>597
8年間もエンジンの中で放置されたオイルがまだ使えるなんて鉱物油ではありませんね。おそらく100%化学合成油が入っていたのでしょう。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 08:08:32 ID:IzyA3vRS0
車はオイルの保存容器といては使えるみたいだな
冷却水とかの水分は劣化が絶対に止まらないので定期交換が必須だが
オイル系統はいい加減なもんだな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 08:12:38 ID:Jt2BU5/e0
早く壊れて早く買い換え需要が出るようにできるだけオイル交換はしないようにしましょう
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 10:33:48 ID:SYbru3oJ0
>>600
釣りだよね?
本気で言ってるんじゃないよね?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 11:37:59 ID:Ur/7Wy6W0
>>605
黙って3000Kmで交換しとけ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 11:55:16 ID:pyVI01uO0
>>600
エコカー補助金が終了して新車売れないもんな
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 12:47:12 ID:Q7CP4hgz0
簡単に言うと短距離がシビアって放置中にエンジンオイルに溜まった水分が十分な熱
で焼失される前にエンジン止めちゃうからでしょ?だからエンジンにも廻ってしまって悪い影響が出るって。
関係無いけどマフラーなんかも水抜き穴が空いてない(レガシーとか)車だとかなりの水が溜まるらしいね。
始動直後の白煙ボーボーは水蒸気。で十分な抜かないとマフラーから腐食がエンジンにまで広がるって。最近知った事だけどね
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 13:12:29 ID:hDaiyiUO0
酸化の次は水分か。

つーか笑いどころ満載 >608
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 13:19:59 ID:Q7CP4hgz0
じゃあどこか指摘してみてよ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 13:30:21 ID:MEXZXvqz0
>>608
マフラーに水が貯まりやすい車種は坂道で高回転まで回すと良いんですよねえ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 14:42:16 ID:d64QRby80
>>607みたいな短期交換馬鹿がこのスレでは後を絶たないが、
これって労働歴がない奴特有の考え方なんだろうな。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 15:03:10 ID:pyVI01uO0
>>612
売れないと必死になるのも分かるよw
ボーナス少なかったんだね
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 16:11:05 ID:D3kXhut6O
>>612
> これって労働歴がない・・・
おれもそう思うわ
会社勤めなら友達や上司等に何キロ交換か聞いてみるといい
年配者の短期交換者なんて皆無だし
3000とか言ってるのは、若者のばか者だけだよw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 16:24:28 ID:pyVI01uO0
PCとケータイから必死すぎw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 16:42:35 ID:+up4ozkB0
昔の軽スポーツだと3000km交換でエンジンノイズ減ったりするのは明確に体感できたけどね
まだSG規格の頃で下抜きでフィルターまで交換しても全部で3Lも入らず
高速乗れば5000rpm以上で何時間もぶんまわしっぱなしな状況

それでも街乗りで3000km交換はあきらかにやりすぎな感じで普段は5000km程度だった
今時の高性能オイルで量も沢山入っててATでロクに回さないような使い方で3000kmとかただの無駄遣いw
一年で3000kmも走らない趣味車とかなら定期交換でそんなもんかもしれんが
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 17:59:01 ID:SYbru3oJ0
10年10万キロ走ったあとのエンジン
メーカーのオイル交換推奨6000KMと想定
性能の数字は適当です。

3000KMごとに交換した場合
エンジンの性能 95%
エンジンのコンディションは最高
ただ、他の消耗品交換して無いと、エンジンだけいい車になる。
オイル交換だけしてるのは無駄。車好きななら他の消耗品代えるべき。
あくまで趣味の世界。

6000KMごとに交換
エンジンの性能 85%
メーカーとしてはクレームもつかない
おそらく性能低下を体感できる人は少ないレベル

9000KMごとに交換
エンジンの性能 75%
性能は落ちるがよほど運が悪くないと、エンジンは壊れてない。
ATの町乗りならまず問題にならない。
もしかしたら、オイル減るとか症状でてるかも

12000ごとに交換
エンジンの性能 65%
それでもエンジンは動き続ける。
気にしない人は気にしない。
さすがにオイル減ったり、白煙でたりの症状でる可能性高い
人に勧めるのはちょっと抵抗ある。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 18:40:08 ID:KAbwhOF00
40年くらい車作ってきた人と話す機会があったが、
EGオイルだけじゃなくLLCやブレーキフルードも2年とかで短期交換してないらしい。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 18:47:02 ID:mXUoVoR50
3000キロで交換しないとエンジンが壊れるか?
今まで何台も乗ってきたが、年1交換(一万以上走行)でエンジンが壊れた事一度も無い。
普通の人は乗れる状態で下取りに出したり、期間(車検等)で乗り換えているだろ?

このスレに以前からエンジンが壊れないと車が売れないとか言うバカは、10万円位のポンコツ車を買って、
エンジンが壊れたので短期交換になったのかな?www

量が減って焼き付きはなら聞いたことあるが、交換期間が長くてエンジンが壊れたなんて聞いたこと無いぞ!
このスレにも壊れた人なんていないだろ?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 18:48:30 ID:Wrl04q/T0
数字の根拠が適当ではなんの説得力も無い空想の話だな・・・
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 18:54:53 ID:/+hYkFdmO
俺はロータリー乗りだから3000km交換だな。
どんなに長くても5000km。
プラグも1万km。

クーラントもプラグと同じくらい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:06:13 ID:+up4ozkB0
>>619
長期間乗ったときに調子いい悪いの話で壊れるって言ってるのは一部のリアルバカだけでは?

>>621
そもそもロータリーは早めにオイル燃やしちゃうんじゃなかったっけ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:39:54 ID:VvNuF5K1O
ロータリーはオイルは3000キロ交換

プラグは5000キロ交換
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:46:46 ID:ZGsuDw0D0
ロータリーエンジンはオイルの交換だけでなく、
エンジンの交換(載せ換え)も視野に入れる車だからなw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:53:41 ID:wi24A42I0
>>617
適当なら書くなよボケが
エンジン性能まで書いて適当で逃げるのか?
オイル厨はこれだかなぁ〜
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:03:39 ID:pyVI01uO0
>>624
純正基準ならロータリーでも20万キロ以上普通に走るよ
剥き出しエアクリ、ブーストアップ、固いオイルとかだとブローしやすいけど
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:28:47 ID:ftN6fCn80
軽ターボとVTEC車の2台持ちなんだけど、軽ターボは3000km走行したあたりから、
VTEC車は4000km走行したあたりから、エンジンの回転フィールが露骨にガサツに
なってアイドリングの振動も大きくなり、燃費も少し(リッターあたり1kmぐらい)落ちるよ。

別にその状態のまま走り続けても壊れたりはしないし、その倍ぐらいの距離まで
交換サイクルを引っ張ることも可能なんだろうけど、さすがに3倍はありえない。
そんな長期間に渡って燃費の落ちた車に乗り続けるくらいなら、とっととオイル交換
してもかかる費用に大差は無いし、運転も楽しいよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 21:03:33 ID:wi24A42I0
>>627
4000kmでそんな状態ならお前の車が壊れてるんだろ、ディラーへ持って行けや(笑)
俺のVTECは10000Km走行でも快調だよ、燃費落ちるなんてありえんわ(笑)
メンテナンスノート見たのか?エンジンオイル何Kmで交換ってなってる?
それ以下で異常が発生するならリコール対象だろ?
いい加減な事書くと通報するぞ

629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 21:08:58 ID:pyVI01uO0
ごくごくフツーなエンジンなら10000km程度でもいいけど
なんかデバイスがついてるようなのはもう少し短いほうが安心だな
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 21:34:36 ID:Jt2BU5/e0
マフラーは底部に水抜き穴を掘らないと大量の水がたまって音がボウオコボウオコとするよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:06:54 ID:IjQnko0LO
車のエンジンより使用条件が厳しいであろう潜水艦のディーゼルや船舶用エンジンのオイル交換サイクルってどんなものかな?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 02:40:09 ID:5jWaavcfO
>>627
なんのOIL入れてる?

どうせ…ワコーズとかだろw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 05:25:37 ID:x29qsZhbO
おれの車は1000kmで1Lのオイルが減るから、一万kmごとのペースなんて無理無理!
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 05:45:21 ID:8T9QJlu3O
>>631
やっぱりオートバックスとかの高性能オイルを入れてるんだろうな。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 07:37:57 ID:GGGkbEjqO
>>633

まさしくゴミ車だなw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 08:52:45 ID:jscHHq3v0
潜水艦のディーゼルは排気と吸気はどうしてるんですか
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 09:14:16 ID:oD66fQA+O
>>636
エラ吸排気
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 09:20:03 ID:0yafif640
オイルとエレメントも交換してもらって3000円でした
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 11:10:55 ID:6ioqHsRb0
>>633
それは壊れてるんじゃないのか
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 12:12:09 ID:5doB0ZGy0
>>636
浮上時に吸気排気充電
潜行中は電池駆動
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 12:37:19 ID:0yafif640
てす♫♬
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:10:07 ID:dIAIgGuY0
>>636
電気モーター駆動なのは知ってるよね。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 14:24:06 ID:G9QJBD9u0
他でやれ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:18:07 ID:32me+/150
3000kmでオイル交換なんて昭和40年代後半のレベル
64521年式Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU :2011/01/29(土) 19:25:08 ID:QMWhcPOJ0
>>627
特にスズキ車のハイプレッシャー高性能軽ターボ車はシビアコンディションで2500キロが指定されていますから3000キロも使ったらガサついて当然ですよ。
自分は1000キロ〜2000キロ以内に交換して抜いた廃油はセカンドカーのNAエブリィに入れています。
このエブリィは今月19万キロを突破しましたが故障ゼロです(^。^)
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:31:52 ID:jscHHq3v0
こんな古いのをコピペして持ってくるのも大変ですよね
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:29:39 ID:maZU2+lW0
>>631
車の方が遥かにキツイだろ。
船舶エンジンは回転数や負荷の変動が自動車よりもずっと小さいし、
冷却水を外部から取り入れているものもあるので冷却面で有利だ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:20:43 ID:CxTx1vaQ0
俺のは1.5万キロ交換が推奨になってる
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 22:33:18 ID:ZNdi8pBc0
>>648
んで、何キロで交換してんの?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 00:38:29 ID:mjmwGqtu0
貧乏自慢スレWWW(爆笑)
気持ち悪い古いオイル使ってろよ
一生貧乏な君たち。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 01:50:39 ID:PAdovLrv0
>>649
1.5万kだよ。年間約6000キロしか走らないし
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 02:26:06 ID:F6vCgE+30
>>651
2年半交換しないのかよ”!
走らなくても1年で交換て書いてない?

折れは月3000キロ走行
年に3回オイル交換、エレメントは1回
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 03:19:02 ID:Z782VV+W0
俺はW463ゲレンデなんだけど年約1万キロなんだけど面倒くさがりで年1の交換だと調子悪かった 今は5千キロで交換してる
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 06:52:07 ID:Uifa5ntwO
15000キロ乗ったからやっと交換できる
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 08:10:25 ID:0W5pl5EE0
潜水艦は最新型の電気自動車と言えますがオイルは何を使っていますか
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 08:25:08 ID:JPncwSTJ0
6000キロで遅めの交換だったがやっぱ5000キロ超えると俺の車はダメだな。
オイル消費が結構多いから、多分2リットル位減ったと思う。
交換したらこんなに静かなエンジンだったかと言う感じでノイズが減った。
俺の車は4000キロ目安だなぁ。
ホントはもうちょい硬めのオイルが良いんだけど、燃費もあるし落とし所
は難しい。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 09:54:55 ID:C90rvgA10
100%化学合成油ならば10000kmで交換しても、あまり差異を
感じない。しかし、鉱物油だと5000kmでかなり差異を感じる。
これ、おれの経験。


658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 10:43:30 ID:sXgpDrlw0
>>651
おれは年間4000キロしか乗らないが、年1回は交換してるよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 12:10:10 ID:+Erxwkm60
>>651
2年半の間には車検も来るだろうにその時でさえ断って
あとでオイルだけ交換すんのかね?
普通一緒にやっちゃうだろ・・・変な奴もいるんだな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:00:08 ID:Vr/q/hnl0
>>659
ここは変な奴の溜まり場じゃないか
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:03:57 ID:vcLwLlrR0
毎日片道5km走行だから、シビアコンディション。
月2回のドライブで高速道路往復200kmくらい。
ひと月の走行距離は400kmから500kmくらい。

だから、半年に1回距離にして3000kmで交換しているよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:11:07 ID:7an+BIRF0
1万でも壊れないと 1万でも安心 快調との違いだけループしてる
2年前に新車で買ったレガシーターボF型だが 5000でオイル交換したら
ボンネット開けてアイドルの音を聞くと静かでスムーズになっていた 勿論
1万まで走っても壊れるとは思わないが、5000位で替えてみるとエンジンが機嫌よくなる
のは事実だと思う。数千円のコストでリスクを負う2万交換は個人的にはあり得ないと
思っている。3千で替えたときは、正直あまり効果が判らなかった。自分の使い方で
自分が満足できるレベルでメンテがFAだとおもう
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:19:15 ID:YHxRgt6c0
>>659
そこはついででもまだ使えるからと考えるのもどっちでもありでしょ。
変と考える方が変だよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 16:54:04 ID:+Erxwkm60
>>663
だって一緒にやると割安だし手間も省けるし、やらないのは変だと思うがなあ
「あと3000km使えるから半年後にまた車屋来よう」より「ついでに今やっちゃおう」でしょ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 17:52:39 ID:ecP4YXEE0
ま、何キロ何カ月で換えてもかまわんが自動車に無知な若者や女の子に
取説にない短期間で「ブロォーする」とか「エンジン内ドロドロ」とか
言って脅すのだけはやめようや

 ttp://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 17:55:42 ID:GWKzrkq20
GSのタンク錆びますよと一緒だね。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 18:11:04 ID:8fjDUmDc0
実際エンジン壊してみなければわからないよ女は
ボンネットすら開けないんだろうし
セルフのGS行ってオイル交換やらなんやら
軽自動車で二万も取られたなんて言ってる女も居たし

水抜き剤のシールが給油口の蓋の裏に幾つも貼ってあるんだろうし
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 18:18:53 ID:ILDLl+Ba0
俺は自分で「水抜き・添加剤お断り!」っていうシールを自作して給油口のフタに貼ってる
だから水抜きも添加剤も勧められたことはめったにない
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 18:22:37 ID:+Erxwkm60
イラネって言うだけじゃん、勧められても
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 18:25:02 ID:8fjDUmDc0
「ついでに今やっちゃおう」を狙ってるんでしょ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:14:39 ID:sXgpDrlw0
>>665
>ヨーロッパ製の乗用車のオイル交換時期は、2〜3万km毎であり、日本からの輸出車は1.5万km毎であることが、ヨーロッパの
>ユーザには、地球環境とユーザ維持費の観点で、不評であると言われています。

なら何でオイルがもっと多く入るようにオイルパンを大きくしないんだろうね。
つーか、軽自動車のオイル量をもっとたくさん入るようにして欲しい。
常に普通車の2倍のエンジン回転数になるからか、汚れるのが異常に早い。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:45:14 ID:m4cQMjXg0
まぁ汚れたって、粘度が低下したって良いじゃん
酸化しなきゃ良いんだよって発想だしな
粘度が低下すると、エンジンノイズがうるさくなるけど
それが仕様ですってよ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 00:38:40 ID:N/+xkE3J0
>>671
軽自動車でもK6Aエンジンでしたら2000キロ走ってもまだ透明感がありますね。
しかし旧型のF6Aエンジンの場合は1000キロでオイルが炭汁のように真っ黒です(>_<)
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 01:02:56 ID:2MQY9hS20
消耗具合によるからね
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 01:59:38 ID:eW0ynrti0
>>673
「非分解オーバーホール」なるものをやると相当キレイになるんだけど
費用がそれなりに高いので余裕があればどうぞ

最近だと「WAKO'SのRECS」なんかは安価なので一度試してみては?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 02:12:58 ID:TPTcoxw80
>>653
半年 or 5000km というのは目安だと思う。
距離では7000kmくらいでも問題はないが、
さすがに年1回だと体感できるほどオイルが劣化するね。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 07:30:33 ID:VdsxQocb0
>>671
>>671

>オイルが炭汁のように真っ黒
「紅の豚」のサボイアみたいでカコイイ(゜。゜)
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 09:10:56 ID:oVUtYzkr0
レックスは点滴でエンジン燃焼を強化してゴミを燃やす方式ですね
679671:2011/01/31(月) 09:18:01 ID:clJ0vEXq0
>>673
うちの車はそのF6Aなんだ。しかも軽トラ、つまりはキャリイなわけなんだけども。
中古で買った低走行距離車だから、エンジンの暖まりきらない近距離走行の繰り返し
だったのかもしれない。オイルは車検ごとの交換だったみたいだけど、
記録見ると最初の車検で走行距離が2000キロとかだったから。
うちに来たときは13年落ちくらいで走行25000キロだったし。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 09:45:38 ID:w69CnV2z0
673はワークスキチだよ 触るなよw
軽スレで相手にされないと時々こっちに出てくる
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 13:48:04 ID:iSVgGdMa0
てかオイルを色で判断する事自体ナンセンス…
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 17:05:20 ID:Qdbi6AVW0
そいつデタラメばっかりのバカセだぞ、相手するな。

>>673
軽自動車にしか乗ってない東孝博は車板に来ないで下さい
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 19:35:07 ID:ZFpKhXvc0
>東孝博

東天紅の親類か何かか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 20:46:23 ID:8JtJjF38P
>>681
てめーのオイルは何色だ?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 23:54:17 ID:dbRuWAYG0
オイルに詳しい人が来てるからついでに質問!

リングイーズとかの洗浄系以外のオイル添加剤は
入れないほうがいいですか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 09:50:42 ID:oHJb8KuW0
>>681
大正解!
>>684
ピンクww
>>685
普通の人は添加剤なんて物入れない!
入れている車なんて短期交換者みたいな、超少数w
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 13:41:35 ID:vfHMtS24O
いくら他人の理屈を振り回してみても
貧乏人の必死な言い訳にしか見えない件について
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 14:05:15 ID:9TKcfBSr0
>>687
主語がないと何に言ってるか判らない
とりあえず、自分の意見をはっきり言いましょう
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 14:58:01 ID:dnvk8Kv40
>>671
これってヨーロッパでもドイツ限定の話だよな。しかもこまめに注ぎ足すし。
日本の場合は回収して最終的には船舶燃料になるんだから関係ない
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 17:39:26 ID:a+Xs5nth0
>>673
K6ターボもすぐ真っ黒くなるぜ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 20:37:15 ID:iCn/Hfn30
>>688
>687は小中学校も満足に通えないほど貧乏だったんだよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 20:46:15 ID:MV5PbFRm0
タービンシャフトが超高温になるからオイルはすぐ劣化する
ターボ車は2500-5000km程度で交換しないとエンジンまで
傷めるかもね
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 21:07:58 ID:XJo7k5HI0
>>692
いや、今やエンジン設計段階からターボを水冷で組み込むよう設計される
ためそこまで必要ないものも多い。
車種によってはオイル交換時期の指定がNAと同じものもある。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 21:52:39 ID:6Cnqo+Mo0
>>681
ガソリンスタンドだとゲージに付いたオイルを垂らして
「もうだいぶ汚れてますねー」という商売道具がある。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 02:04:59 ID:VOxB78Nv0
3000ツインターボで、15万キロ。年間走行6000キロ。2年車検ごとのオイル交換。
これに耐える究極のオイルを発見した。いろんな意味で、反則オイル。



眠いから続きはまた今度。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 08:17:05 ID:zH9jQCmY0
>685 オイル博士ですが、その質問は難しいですがお答えします、常に1種類の添加剤を使うのが良いと言えます
緑のオイルはモリブデンが最初から入ってるらしいです。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 08:35:03 ID:RezaYxic0
>>694
セルフスタンドが増えてその光景も見なくなったね
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 09:22:55 ID:GfJ5k1FR0
一万`に達するまで1年半くらいは掛かるみたいなんだけど
一万`に一回で十分ですか?
ちなみに普通の2・5リッターの中古車なんですけど
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 09:31:28 ID:j5DzOMPo0
>>698
1年または1万キロのどちらか早いほうにしろよ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 09:47:32 ID:5uX8neA+0
>>697
セルフが増えて、今までスタンドに勧められて交換していた人は車検まで無交換なんだろうね
>>698
NAなら1年半でも問題ないよ
ちなみに私の車は普段年一交換だが、今回は現在一年10ヶ月目(2.5NA 140000`車、壊れたら買い替え予定)
オイルはゲージの下限より下だから、ランプがいつ点くかと思っているがちっとも点かないw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 09:52:30 ID:NeGubu4oO
車や使用状況も特定せずに、
メーカーの指示よりも自分の判断が正しいと考える人の頭の中は、
本当にスゴいと思うよ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 10:13:10 ID:94Nb9OcF0
>>700
規定量の半分くらい(2.5NAなら2Lくらい?)でも公道を普通に走ってれば油圧は確保できるから警告灯は点かないらしいぞ。
エンブレ多用するとメタル逝くらしいが
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 10:13:18 ID:4b8F9teD0
>>698
推奨交換が1万と書かれてるNA車として、

週末しか乗らないで、距離が伸びないのなら
1万KM 1.5年で交換 

頻繁に乗ってるけど、距離が伸びないのなら、
1年(6500Km)ごと交換

が目安。

長く大事に乗りたいとか、MT車で高回転多用するとかだと、
5000KMごとに

夏冬でオイルの固さ変えたいとか考え出すと
3000KMごと交換になる。
ここまでくると、実用より趣味の世界だ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:22:31 ID:zH9jQCmY0
クルマの調子によって大きく変わります、新車は3日でオイル交換へ、機関が壊れてる車はすぐにオイル交換へ
快調なクルマはオイル交換不要です
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 19:55:54 ID:mAjMgCo70
>>695
オイルの銘柄は何ですか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 20:14:16 ID:fJwR3dajO
>>698
この地球上に住む限り「結露」と言う現象は避けられない
フロントグラス、ガソリンタンク内部は言うに及ばずミッション、エンジン内部も例外ではない
(室内ならエアコンがあるがエンジンにはない)
普通、水と油は混ざらないが激しく撹拌する事でエマルジョン化する
油は本来の性能を奪われてしまうし、水分混入で添加剤の化学反応も進む
車を単なる見栄、又は道具と扱える「お金持ち」は別として、日々愛情、愛着を持って接するなら(趣味と呼んで頂いて構わないが)油の状況には気を使って頂きたい
(長期交換不要を望むならばそれなりのオイルを)
機械ってのは正直なモノで使い手の手入れひとつで寿命が決まるんですよ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 20:19:57 ID:wV+Qnc8uO
営業車のウイングロード5年目15万キロだけどエンジンオイルは毎回1万5000キロ交換。
オイル交換なんて頻繁にしなくてもすこぶる元気。
確かにオイル替えたらアイドリングの振動少なくなるのがわかるけど。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 20:22:59 ID:vaWpzgNb0
そんなもんで十分だな、メーカーも1.5万キロ交換を勧めてるし
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 20:29:17 ID:aPXUN7vk0
零細自営業なんかもっと酷使してるんじゃないか?商用車の一年車検といってもどれくらいカネかけてるか。
それでもあんまり故障で立ち往生、は見かけん。(最近やや増えてきた感じ)

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 20:46:56 ID:tf+8WEgL0
>>706
お前の車の手入れはオイル交換だけか?それも適正より早期の交換か?

>機械ってのは正直なモノで使い手の手入れひとつで寿命が決まるんですよ
これを言うんなら全部の手入れを言うべきだろう
オイルだけを言うんなら趣味以下の馬鹿な戯言だけだ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 20:48:11 ID:wV+Qnc8uO
あと2年乗らないといけないからその時には21万キロだわ。
もちろん今のペースでのオイル交換で廃車まで問題なく走ってくれると思う。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:05:04 ID:wMAkO6tl0
>>705
死ね。出て行け。文体替えても無駄だ。
二度と来るな軽自動車野郎!!

[◆9G12fmecqU]Keiワークスvsサンバー 3[JAP246]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1284981477/

713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:41:25 ID:bJGvFC6u0
オイルはその車指定の粘度は当然として
安くていいのありますかね?
4L1万円以上のってただの詐欺商品?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:44:16 ID:WhZ2tvYu0
そろそろハッキリさせたい

ここでいう「1万キロに1回で十分」というのは、
車種、使用条件に関わるのか否か。全部ひっくるめてOKか。

軽自動車は来るな!と言われているから「軽自動車は除く」ということだけは
確定なのだろう。
では、外国車はどうか?
ロータリーエンジン車はどうか?
ターボ車はどうか?
ジーゼル車はどうか?
さらに、シビアコンディションはどうか?

「1万キロ」と距離を示すよりも「取説の通りで十分」と表現するべきか
短期派はそれでも長すぎると感じるか
長期派はそれなら話が違ってくるのか

意見されたい
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:45:32 ID:fJwR3dajO
>>710
スレタイに添っただけなんだが(^^;
まあタイヤ、プラグ、エアクリーナー、ブーツ、マフラー、ブレーキパッド&ローター等々ありますが、「オイル交換は1万qでオケ」なんて言ってて賛同してる人々には意味ないでしょ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:58:49 ID:ES8JNXaq0
>>715
エンジンオイルに、劣化が進むほど水分が混入するという説がまず眉唾だが、
何%混入すればエンジンに悪影響があるのか、それには何ヶ月かかるのか。
水分だけを考えれば走行距離は関係ないはずだが、なぜ距離で判断するのか、
また、寒暖差が激しいほど結露するはずだが、なぜ地域や季節に言及しないのか。
上記条件を勘案しても、1万kmでは長すぎるという根拠には全くなっていないのは何故か。

お前の言ってることは矛盾が多すぎて、全く信用に値しないと思うのは俺だけか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:05:17 ID:yoZspTxI0
>>716
ここがどこだか思い出せ!
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:07:16 ID:MBfvJFuz0
だから黒くなったら交換でいいじゃん。
黒=劣化ではないっていうけど、自分で劣化の判断が出来ないから黒くなったら
交換してるよ。
まだ見た目も綺麗なのに3000キロで交換するのに比べればマシだし。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:10:56 ID:vmfhSBczO
>>714
仕事の車が軽のターボなんだけど、3000`〜5000`で換えてる。
理由は、朝から晩までアイドリングでかけてる時間が非常に長いから・・・
走るよりも途中で電話してたりパソコンひろげたりで、逆に酷使してるかなぁ・・と。
今のところ28万`ノントラブル。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:32:24 ID:d7LIXJp20
>>715
その割に他のスレが無い
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:08:40 ID:Zwle4Onu0
>>708
自動車メーカーがオイルを開発して販売していると思ってるお前のような奴って世の中に存在するんだな
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:22:16 ID:ES8JNXaq0
>>721
どこをどう読めばそんな曲解というか誤解が出来るんだかw
メーカー指定のオイルって知らないの?
メーカーが、指定オイルで走行テストしてないとでも?

ああ、軽だと指定オイルとかないのかなw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 00:04:34 ID:6M7JNNlSO
>>716
年間2000qしか走らないって人達は1万q走るのに5年かかるね
日本の四季を五回だよね
あ、途中に車検が入るからオイル交換無しで1万qは走ってないわw
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 00:10:19 ID:Z7YZcFXV0
>>723
何が言いたいのか自分で分からなくなってない?
キミのように頭の中が整理できない人は、下書きして、一晩寝かせて、
それでも書く価値があると思ってから書いた方がいいよ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 06:52:55 ID:RMmELfRR0
1年1万キロのどちらか早いほうならいいんじゃないの
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 08:31:51 ID:Q7jJDtlK0
たとえば1年に2000`ほどしか乗らなくて 
2000`ほどだから見た目も綺麗でも
1年たてば自動的に変えちゃうのですか
なんだか解せないんですけど
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 09:09:12 ID:tjYeZPmnO
一年前に使用した天ぷら油で揚げた天ぷらなんか…

喰う気になれんだろw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 09:19:16 ID:dsdHk3sY0
エンジンオイルは食わないけどねw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 09:38:02 ID:5APgavte0
未だにオイルを色で判断できると思っているバカがいるのだねえ〜w
昔は色より粘度が大事だと、ゲージに付着したオイルを手で触って判断していたスタンド等もあったが
低粘度オイルが増えてきたのか、あまり粘度の話はでないね
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 09:41:13 ID:ynex2Mif0
元々黒っぽいオイルで、使ってもほとんど色が変わらないオイルってあったなぁ。

不気味で、2度と使わなかったけど
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 09:59:07 ID:iQAKp3yG0
>>714
次スレは「オイル交換は取説通りで充分」にしたらいいと思う
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 11:08:01 ID:k+O1FiWcO
>>731
> 次スレは「オイル交換は取説通りで充分」にしたらいいと思う

そうだよな!
1万5千キロ交換となっている車が、1万キロ交換では早いし
変なターボ乗りや軽乗りの人がウザイし

エンジンを大事にとオイルの早期交換者はタイベルも車検ごととかに交換してるのかな?
タイベル切れるとエンジン間違いなく壊れるぞ
はっきり言ってオイルより大事
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 11:23:44 ID:tTs27ZjW0
最近はチェーンが多いけどな
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 11:25:12 ID:fPmErpxg0
>変なターボ乗りや軽乗りの人

触れるな相手にするな
調子に乗るから
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 11:29:38 ID:cSD17PU10
>>732
タイベル切れてもヘッド周りの修理で済むからオイルサボった末よりマシだ。
タイベルも軽や外車は指定より早く切れる車種が多々あり
そういう車の場合整備工場では交換を勧めてくる。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 12:58:01 ID:YjxCMO89O
1万5千キロごとにオイル交換してたら5万キロくらいでエンジンの中がスラッジやらなんやらでギトギトになってそうだね。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 14:35:45 ID:Eg7d24/00
>>729
色で判断できんの?
透明に近いと新品で黒色だと使用済みオイルだよ。
覚えとけ、カス
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 18:46:17 ID:c7grtM8e0
交換時期が1年か1万キロなら、どちらか早く来た方だから
1000キロしか走って無くても1年経てば交換だ
1ヶ月で1万キロ乗っても交換
2年も3年も無交換なら当然保証対象外
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 19:37:28 ID:uKdgDOyQ0
外車乗ってる奴に聞いたらセンサーがついてて
5年変えてないそうだわ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 01:37:50 ID:gZ121W6c0
以前に、ターボ車のターボを大きくしたり、ハイカム入れたりいじりまくっていた
会社の同僚が3000キロ交換だった。
彼はよく「NA車の3000キロ交換なんてバカじゃないの!」と言っていたw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 03:02:29 ID:cAjxyJSW0
>>739
五年はすげえな
俺はベンツで一年半は試した
絶不調になってたけどw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 05:55:05 ID:YYZWj3UK0
12000キロ無交換でアイドリング不安定になってきた
寒いからか
ようやく交換時期になったなと
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 12:56:23 ID:5qnyVus90
>>740
その通り、馬鹿だね
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 13:50:21 ID:nKSYuraB0
>>740
走り屋車だと社外のエアクリーナーが多く、エレメントが粗めなので
大気中の埃や砂を吸い込んでしまいオイルの劣化がとても早い
このため短期交換や高級オイルの使用が推奨されることが多い

つまり純正品に戻すだけで(ry
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 15:33:12 ID:BYsnXjd1O
ベンツが1年半で絶不調?
12000キロ無交換でアイドリング不安定?
そんなボロ車とっとと廃車にしろよw

オイル交換しただけで調子が良くなるのか???
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 16:10:08 ID:faCUH8QA0
べっとりねっちょりなんだろ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 17:05:41 ID:f7TJRgwc0
>>737
1000km走った後と3000km走った後のオイルの色は一緒だゴミ
それくらいも知らんなら講釈たれんなボケ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 17:22:29 ID:jBJytO3B0
>>745
天ぷら油でも入れてたんだろw
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 19:03:28 ID:I52dK6MH0
1000km走った後と3000km走った後のオイルの色の違いも分からんバカがいるのか。





750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 19:06:30 ID:jBJytO3B0
1000km走った後と3000km走った後のオイルの色がそんなに違うポンコツに乗ってる奴がいるのかw
それは、>>749のエンジンに溜まったスラッジが混入してるだけだからw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 19:54:38 ID:R1/w67p1O
>>744
> 大気中の埃や砂を吸い込んでしまいオイルの劣化がとても早い
> このため短期交換や高級オイルの使用が推奨されることが多い

短期交換は気休めとして理解出来るけど、
高級オイルに何を期待するの?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 20:02:27 ID:RGbWBSlj0
オイルの色で劣化を判断する馬鹿がまだこの日本に居るのか?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 20:13:53 ID:BDktuD7R0
中の人ですが、みなさん週末です。まったりいきましょう。
オイルの色で劣化を判断するのは不可能です。実際は粘度変化を追跡するか塩基価で判断します。
オイル劣化の規格試験(酸化試験やエンジン台上試験)などでも色を規定する文言は一切ありません。

何かわからないことがあれば答えます。まったりいきましょう。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 20:20:58 ID:RGbWBSlj0
>>753
お前ウザイんだよ、能書きは聞きたくない
メンテナンスノートの通りで交換すれば良いんだ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 20:22:26 ID:RqsXB9tXO
気動車は殆ど換えないらしい。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 20:35:20 ID:t9tx0Lnf0
理解出来ないもの=うざいじゃそりゃ人間も成長せんわな。
だからそんな文体なんだろう。
中の人気にせんといてね。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 20:40:15 ID:RGbWBSlj0
>>756
餅は餅屋なのな、理解しようとするよりプロにまかせた方が良いじゃないの?
全ての事を理解出来る人間は世の中に居ないのは解るよな?
なんの為に取り扱い説明書が付いてるか理解しようね
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 20:58:30 ID:mXrvI161O
エンジンオイルに求められる性能のひとつに「密閉性」があります
エンジンを掛けるとオイルパン内のオイルをクランクシャフトで跳ねあげてピストンの裏側にオイルを回します
オイルポンプは圧力を発生しカムシャフト回りにオイルを吹き出し、タペットとバルブ回りの潤滑、冷却をしながらオイル経路を通ってまたオイルパンに戻ります
(バルブ回りから燃焼室にもオイルは回り燃焼する)
(オイルを回すことで金属面が直に空気に触れない様にする=酸化防止=その代わりにオイルが酸化)
ピストン裏に跳ねあげられたオイルはオイルリングにも溜りシリンダー内部にオイルを塗布、また付着しすぎたオイルを掻き落とします
ピストンリング及びオイルリング部は一番燃焼熱と圧力に晒される過酷な部位であるがエンジンオイルはここでの「密閉性」を求められる
密閉性を保つのはオイル分子間の力であるが劣化したオイルは容易に分子間が剪断され、その性能を失ってしまう(ピストンの圧縮や燃焼圧力の低下)
この傾向は単位時間当たりのピストンスピードが高いエンジンほど顕著となります
(例:レース用エンジン)
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 21:02:47 ID:t9tx0Lnf0
その取説を中心にいろんな疑問が渦巻いてスレが進行してるんだが。
餅屋に噛み付いてどうする?我が道をゆくならお好きに。ただ、荒らすな。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 21:16:11 ID:BDktuD7R0
>>754
過去難しい内容の長文をつづったことも事実なので真摯に受け止めます。
今後はNGID登録等で対応してください。
今日も特に何もなければ早々に退散しますので。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 21:18:49 ID:nKSYuraB0
取説にはオイルのグレードについて触れていない件
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 21:24:10 ID:I52dK6MH0
>>750
自分が鈍感で違いが分からないだけですね。仕方ないですね、そういう人もいますから。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 21:50:22 ID:BDktuD7R0
>>761
グレードとは規格のことでしょうか?SAE粘度のことでしょうか?
いずれにせよ明記されていることがほとんどだと思いますが・・・
API S○/GF-○級 SAE ○W-○○等。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 23:43:20 ID:FNUeYmoi0
>>761
取説にはSG以上を入れろと書いてある。
今はSGなんてどこも売ってないな
シグマのSHならケーヨーで売ってるけど
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 23:54:16 ID:kVr6SvIV0
最近の新車はたいていSL以上を指定している
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 00:40:45 ID:2PHOLr5j0
いや、最近はSMのみ指定の車も増えてるぞ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 00:51:16 ID:1lDtP1VHO
>>758
OILをクランクで跳ね上げる?
戦前のOILポンプが無い車はクランクにスプーン取り付けてあったな…w

正確にはOILポンプでクランクベアリングからの飛散とコンロッド内部を通してピストン裏だ

クランクにOILが当たると抵抗に成るし
OILも叩かれれば泡立つ
OILの入れ過ぎは厳禁だよ

アホなレース屋も居たもんだw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 04:36:43 ID:2JB0PLvM0
レンタカー屋さんはオイル交換しないで注ぎ足しだけどな
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 05:06:44 ID:JpgeczoEO
未だにはねかけ潤滑の車やバイクがあると思ってる奴が居てウケたw
戦前の石油発動機かよ!
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 07:22:06 ID:gZwCqvyJ0
>>762
違いって何の違い?w
日本語が分からないだけですね。仕方ないですね、そういう人もいますから。


(プゲラ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 09:36:02 ID:sae+daBf0
びょうきの人が混ざってるのでこのスレを捨てる提案を開始します
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 10:07:18 ID:uUd3wi9q0
ぶっちゃけ1000kmと3000km走行時のオイルの色の違いなんて気にしたこともないから
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 11:13:40 ID:mLIRhkTv0
オイルの黒い色はスラッジの色だよう。
いつも焼いてるから仕方がない。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:52:26 ID:8d2taCcD0
余程の貧乏でも無けりゃ5000キロで交換したって余裕だろ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:56:18 ID:ofzQUVbS0
ド貧民の車屋に無駄金を払うのが嫌なんじゃね?
俺はそんなはした金、恵んでやってもいけど、恵んでやるんだから
ちゃんと土下座しろよ?w
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:24:59 ID:8d2taCcD0
車屋じゃくてもオイル売ってるよ
自分が貧乏なのを誤魔化さなくてもいいよw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:50:21 ID:CotO3YCx0
>>776
車屋ってのは、当然車用品店も含まれるわけだが。

確かにホムセンでも売ってるけど、自分で交換してんの?
それこそド貧民じゃねwww
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:35:49 ID:8d2taCcD0
貧乏じゃなければ半年点検でオイルを半年とか5000キロ毎に交換すればいいだろw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:42:33 ID:v92qqXVf0
俺は店で量り売りを入れてもらってたけど最近自分で交換するようにした。
ホムセンで安くて好きなの買って入れれるし、簡単な整備に慣れるという意味でもいいかなと。
価格的なメリットがそうないのは承知。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:49:29 ID:8d2taCcD0
ホムセンでも高級オイル売っているしね
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:19:30 ID:hqo4dPTG0
>>778
君は貧乏じゃなければムダにオイルを換えるのか?
もちろんエアコンのガスも、ミッションオイルも、ムダに半年ごとに換えるんだよな?
パソコンのHDDも故障しないように1ヶ月毎に換えた方がいいし、家の冷蔵庫のガスも換えた方がいいぞw
お前の脳も換えた方がいいんじゃないか?w


バカジャネーノ?w
オイル売れれば小銭が入る貧乏業者だろうが、痛すぎるわwww
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:34:52 ID:8d2taCcD0
お前ってホントに馬鹿なんだなw
パソコンのHDDとか冷蔵庫のガスを交換しろとかメーカーは言って無いだろw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:49:01 ID:nOaIa9ss0
車のメーカーも言ってないだろ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 15:52:20 ID:8d2taCcD0
自動車は定期的にオイル交換しろって言ってるだろ
もう話にならないw
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:02:02 ID:hjIOElcS0
>>766
SHだかSJだかあたりから後は潤滑性能は大差なくて環境対応の度合いが変わってるだけとかいう話を聞いたけどほんとなんだろうか?

昔は自分でやってたからちょこまか換えてたけど
最近はDIY用の廃油ポイの類をゴミ回収してくれなくなってしまったので店に頼むしかなく
そうなると面倒なのでだんだん交換距離が伸びてるw
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:18:14 ID:hqo4dPTG0
>>784
おいおい、馬鹿にされたのも分からないで、自分に都合のいいところ以外に目を瞑るなよww
車のエアコンガス、ミッション(オートマ)オイル、バッテリー、ブレーキオイル、タイヤ、
オイルフィルター、エアフィルター、エアコンフィルターの全てを半年ごとに換えてるんだろうなw

これらは、メーカーが交換しろと言ってるぞwww
だいたい、メーカー指定を守らない奴が、メーカーの言うなりってwwwww
矛盾してることにも気づかないほどの馬鹿wwwww
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:34:18 ID:nOaIa9ss0
5千キロで交換しろなんて言ってないだろ
もう話にならないw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:20:37 ID:hqo4dPTG0
>>787
話にならないのは自分だと言うことに、早く気づいた方がいいよw

馬鹿にも分かるように、優しく書いてやろうw
メーカー指定がたとえ1万5000kmだったとしても、半年や5000kmで換えろと言ってる馬鹿が>>778な。
つまり>>786で書いた消耗部品も、メーカ指定など関係なく換えてこそID:8d2taCcD0の主張に矛盾が無くなるわけだ。

そのくせ、>>782では>パソコンのHDDとか冷蔵庫のガスを交換しろとかメーカーは言って無いだろw
と、交換するかしないかは、メーカーの言いなりであると言ってる。

この矛盾を突いたのが>>786なわけだ。おつむが弱い君でも分かったかな?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:32:58 ID:nmoj8+7gO
>>787

スルーしとけ。
相手にするだけ無駄だょ!
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:45:21 ID:n2v9UOOg0
>>788
きっと分からないだろw
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:46:13 ID:EUxrRr7MO
>>788
余りの長さに驚いた(@o@)
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:54:22 ID:n2v9UOOg0
>>791
話しの流れが理解出来ないんだからしょうがないだろ
丁寧な説明じゃないかw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:02:10 ID:VssZZ9Jc0
エンジンオイルの性能低下ってのは最初のうちに思いっきりさがっていって
あとは性能低い状態でゆっくり下降していくからな

あとブレーキやクラッチの作動油は燃やしたカスを取り込んだりもしないし
性能低下は最初から緩やかで、かなりもつんだよな
熱も直接燃やしてるとこから加わる熱とは違うしな

でそういうのを全く考慮しない馬鹿な発言が>>786

そしてメーカー指定がどうこういってるが、俺はオイルメーカーが説明書で指定しているのをみたことないな
というかオイルに説明書はついてないんだけどな
1ガロン14000円ぐらいだけどどこにも書いてないな

そして自分の車の説明書にも交換時期は記載されていないし、パワステにいたっては量も記載されていないんだな
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:07:56 ID:47eAeiDx0
オイルの色の違いで使用限度のわかる人が出現か?  ある意味神だね!
1000km走った後と3000km走った後の違いがわかるって事は
当然、5000km、10000km、15000kmの走った後の違いもわかるのかね??
ただ単に少し黒くなったかな?とか言っているだけなら子供じゃん・・・www
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:19:36 ID:aFTpoyNa0
>>793
オイルメーカーの事なの?

俺は車のメーカーと思っていたが…
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:23:33 ID:Qlw0ln4/0
>>793は説明書すらないボロ中古車買ったんだろ。
貧乏人は哀れだなw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:25:28 ID:IaiD/OOJ0
>>793
エンジンオイルも車メーカーが全ての条件を考慮してメンテナンスノートに記載してるんだろ?
なんでオイルメーカーの話になるんだ?

>そして自分の車の説明書にも交換時期は記載されていないし、パワステにいたっては量も記載されていないんだな
メンテナンスノートに記載してないのは交換の必要が無いって事だろ、普通の人ならそう思うしその通りにするだろ
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:30:16 ID:IaiD/OOJ0
人を馬鹿にしようとして、馬脚を露わすID:VssZZ9Jc0に笑えるわ

どうせID変えた誰かさんだろうがなw
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:39:49 ID:VssZZ9Jc0
>>795
そうだよ
車のメーカーはオイルを造っていないし、オイルメーカーと提携している場合
説明書にオイルメーカーのオイルの種類とそれに応じた距離が表示されてる場合もあるけどな(例えば俺の車の説明書で言えば4718Mとモービル1シンセティックオイルのみ記載)

説明書に記載されていないフルシンセでは全くの無意味だな

>>796
あ、お前新車買えないからわからないんだな^−^

さすがボロ中古車乗り
現在の新車にはそんな交換時期なんて記載されていません
というかお前は説明書みたこともないだろ

説明書には量の単位が2つ書かれているがお前はわからないよな、貧乏人だから
Lと並行して表記されてるガソリンタンク以外の容量の単位って貧乏人のお前にはわからないだろwww
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:43:36 ID:9kFcXBwc0
>>744
キノコ型エアクリーナーでもアペックスのパワーインテークなら埃もチリも入りませんよ(ソース有り)
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:46:46 ID:VssZZ9Jc0
IaiD/OOJ0は知的障害者だからなぁwww

IaiD/OOJ0「自動車メーカーは全てのオイルメーカーを調べているキリッ」
ありえないからwww

パワステオイルは量の記載はないが、純正品をどれを使うのかの記載はあるんだよね
つまり交換の必要はあるってことなんだな

ちなみにメンテナンスノートなんて説明書には存在しないから
貧乏人は説明書みたことないから知らないかもしれないが
Service and Maintenanceだぞwww
そして量の記載はVehicle Dataなwww
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:29:59 ID:fcewAD+tO
パワステはATFでしょ?たしか
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 01:36:32 ID:2ftHaqy/0
メンテナンスノートをそれぞれ

site:toyota.jp
site:nissan.co.jp
site:honda.co.jp

でググってみようか
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 01:43:38 ID:qGeKIDRI0
メンテナンスノートって整備手帳のこと?
うちの独車は取説に、エンジンオイルは1万5千kmごとに交換って書いてある。
ちなみに同じ車種のターボ車は1万kmごとと書いてある。
ちなみに09年式の現行車で指定オイルはフルシンセ。

>>799が何を言ってるんだか全く分からないんだが、俺の理解力が足りないのか?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 01:46:56 ID:2ftHaqy/0
ヒント

今では車の説明書はネットで落とせるが、
整備手帳はネットでは落とせない
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 08:25:13 ID:vyNastBN0
取説の翻訳するときに間違えてるとかは、外国は距離がキロではなくマイルとか
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 09:52:08 ID:4h7UCl0l0
>>709
説明書に記載のフルシンセはどのオイルの場合かちゃんと記載されているだろ

俺が使っている1ガロン14000円ぐらいのフルシンセについては一切記載されていないが
エンジンオイルについては4718Mとモービル1シンセティックの場合のみ記載されている
そのほかは距離は記載されていない

>>805
落とせるのは一部のみで落とせないブランドのが多い

>>806
説明書にはkmとMiles両方記載されているのが普通だぞ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 10:04:18 ID:qGeKIDRI0
>>807
で、モービル1の場合は何km毎って書いてあるの?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 10:18:38 ID:4h7UCl0l0
>>808
the oil must be changed at 5000km(3000miles) since the last oil change.

量は7.6L/8.0qt
でモービル1は入れたことないから知らないが
Oil Life Systemは某社のコンプレックスエステルとポリオールエステルを採用しているフルシンセで
5000kmで50%未満になる

でオイルっていうのは添加剤等含めて最初のうちにどんどん性能が落ち
その後はベースオイルの性能のみで低い性能を緩やかに低下していく

5000km前後でほぼベースオイルのみの性能になっているからな
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 12:02:39 ID:dYhOYznk0
3000で交換なら
鉱物油で十分?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 12:08:20 ID:XwTvRb6+0
車によるだろ
メーカー指定15000kmか1年の指定なら鉱物油でも指定通りでよいから
3000でも5000でも8000でもお好きなようにすれば良い
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 12:41:19 ID:4h7UCl0l0
>>811
オイルメーカーは指定していないんだよねぇ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 13:19:37 ID:XwTvRb6+0
>>812
そりゃ車によるからだろ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 14:19:53 ID:gg75btLG0
>>800を始めとする必ず「特定のメール欄」でこのスレに書き込む人物は、
ガチホモとロリコンという異常性癖である事を自らの自白している異常人物である。
皆さんも絶対に相手をなさいませんようよろしくお願いします。

845 : しあわせの黄色いナンバー : age : 2011/02/05(土) 20:29:13 ID:cXkTa09W
ホモではありません ! (-.-#)
実は女子中高生が大好きなロリコンですから(#^.^#)
ちなみに江戸時代では二十歳を過ぎたらババアと言われていました。
江戸時代の売春宿(女牢)では二十歳で定年退職でした。本当です。

824 : 元サンバー乗り(19年式) ◆9G12fmecqU : age : 2011/02/01(火) 02:10:54 ID:4qGVGqoM
そうそう、やっぱりアナルオナニーが最高だと思います。
最初は怖々だったけどすっかりやめられなくなってしまいました。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 14:38:52 ID:ugSQJmVL0
>>801
パワステオイルなんかはサービスマニュアルには書いてあるんじゃね?
工場向けに部品の交換方法や規定トルクなんかの説明がずらっと並んでる奴
漏れはDIY用に持ってるけどパワステ付いてない車種なのでそこんとこはわからんがw

>>812
説明書に書いてあるのはメーカー純正ブランドの該当グレードが前提でしょ
漏れの20年もの車でもまだ同じグレード名のオイルは用意されてるよ
当時SGだったのが今売ってるのはSLだかSMまで規格は変わってるけど
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 14:40:43 ID:4h7UCl0l0
>>813
いやちがうね

自動車メーカーも説明書では指定していないんだよな(数種類のオイルのみ規格内の限界まで使うのが指定されてるだけ)

規格内でもかなり劣化していくことにかわりはないから
オイルメーカーは自己責任というのもこめてあえて指定しないんだよ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:12:30 ID:jhaRaCzU0
メーカー指定のオイルを使用しない(できない)人は、自分の好きなようにどうぞ。
ここは、メーカー指定オイルでメーカー指定距離走行を走るか、それ以前に換えるか
というスレですのでスレ違いですよ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:16:10 ID:Ps13ra990
オレのクルマは3000ぐらいからエンジンフードを開けたときのアイドリングの音が
少しずつ大きくなる気がする  まあ好物湯で5000交換してるわけだが
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:20:33 ID:jhaRaCzU0
湯じゃあ、そうだろうな。つか3000km持つのがすごいわw
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:30:09 ID:XwTvRb6+0
>>816
だからお好きにどうぞと言うておろうが・・・
俺はトヨタ車で純正キャッスルSM級鉱物油を5000〜8000kmで交換
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 19:26:20 ID:UrKBHYeb0
14年16万キロの車(2.5)のオイルが減ってきたので(ケージに付かずw)、今日バイク用のオイルを一ℓ足してみた。
買い換え予定だから、いつ壊れても良いと思い普段は一年ごとのオイル交換を現在一年半目!
来年の車検切れ(7月)まで余裕で持ちそうだ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 19:53:35 ID:noLqeOITO
>>781
PC の HDD を毎月換える奴は稀だと思うが、半年とか1年毎に換える奴はいる。
PC 屋は毎年換えろとは言ってないが、無意味というわけでもない。
PC 屋は保証期間内に HDD が壊れれば無償で交換してくれるが、ただそれだけの話で、
データ復旧や使えなかったために生じた損失の補償などはしないと明記している。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:36:51 ID:Z2nT5zDk0
日本語で(
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:52:43 ID:J/2+N2En0
HDDはバックアップとればOKだろ、
容量によって、1万でお釣りくるし
交換なんて簡単だし。

エンジンも簡単に交換できて、その程度の値段で済むならもっと雑に扱う

答えとしてこれで満足か?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:57:11 ID:KPA8NayhO
とあるデータセンターでは3年毎にHDDを予防交換している。
突発的に壊れて対応するよりも、計画的に交換した方が効率がよい。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 21:06:04 ID:ugSQJmVL0
>>825
それは10万kmでベルト交換とかと同等ではないだろか
オイル交換はデフラグみたいなもんでちょこまかやれば気持ちいいけどそんな頻繁にやらなくても大丈夫って類だと思われ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 21:54:00 ID:KPA8NayhO
>>826
確かにね。
つまり、オイル交換の例えとしては相応しくない。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:16:29 ID:Z2nT5zDk0
>>827
いいや、消耗品を交換するという意味では同じでしょ。
ベルト交換も3万km程度でやらなきゃいけない車もあれば、
2万kmでオイル交換すればいい車もある。
程度の差は多少あるにしても、意味としては同じ事。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:19:24 ID:/kpGWXLo0
>>827
何で相応しくないの?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:21:53 ID:yLPSyTJz0
ベルトは切れるまでは問題ない。
オイルは徐々に劣化してエンジンがダメージを負うという違いはあるよね。
個人的には20万kmとか乗るのでなければ神経質にならなくていいと思ってる。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:27:40 ID:2bXAnhB/O
オイル交換さぼるとチェーンのびるよね
チェーンの交換は面倒だから早めオイル交換すべき
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:33:30 ID:Z2nT5zDk0
ベルトまたはチェーンが切れたらエンジンへのダメージは相当なもんだろ。
下手すれば破壊する。
エンジンオイルを5万km換えないのと同じレベル。

>>831
早めというのは何kmで、その根拠は?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 00:43:30 ID:ucjDocOn0
なぜこんなに短期交換厨が途切れずに湧いてくるかというと、エンジンオイルは構造的に儲けやすいからなんだよね。
まず、劣化が目で見えない。タイヤやベルトは、減ったりヒビが入ったり伸びたりして、劣化が目で見える。
だから、劣化してないものの交換を薦めると、明らかにおかしいと思われる。
ところがオイルは劣化が目に見えないから、色が濃くなってるとか、粘度が下がってるとか言って不安感を煽り、
かたり商法が成り立つんだよね。
タイヤは1mm減ったら換えましょう、グリップは1mm減ると急激に悪化しますとか言っても、メーカーや法令が
スリップサインまで大丈夫と言ってるので、詐欺的商法は成り立たないが、オイルは成り立つということ。
それから、オイルは高いオイルに安いオイルを混ぜても見分けが付かない。ガソリンと違って定期的&抜き打ちの検査もないから、
高いオイルと銘打って安いの入れられてもよっぽど色や匂いが違わないと分からない。実際にどの程度やられてるかは分からないけど、可能ではある。
もう一つ、オイルは大量に買うと安くなる。ドラム缶で買えば1L缶の数分の1から10数分の一ぐらいで買える。
店で入れ換える分には、1L缶より少し安い値段で入れてもとても儲かる。
最期に、交換頻度が他の消耗品に比べて多い。
年間10000km走る平均的な人が、本来10000km持つものを3000kmで換えれば、年に2回以上も多く儲けられる。
30000kmも持つタイヤや、10万kmも持つベルトをいくら騙して頻度を上げても、2年に1回にもならないだろう。

このように、エンジンオイルは儲けやすい消耗品であることを良く理解し、短期交換厨に惑わされない賢い消費者になりましょう。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 00:54:46 ID:f2YsrGUm0
純正油4Lと交換工賃と洗車とコーヒーまで付けて2000円で儲け出てるとはな・・・・
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:08:42 ID:HB7pQa9i0
>>834
普通コーヒーはいつ行ってもタダだが・・
まあお得ではあるな。どこのなんていうデラよ?
俺の行くデラ(名古屋のトヨタ)は洗車機が無いから交換だけで3000円位(年一回交換)
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:13:57 ID:ucjDocOn0
Dは指定交換時期で換えるんだから、オイルで儲けようとは思ってないだろう。
それ以外のところの話。短期交換厨も用品店とかの従業員か、騙されて洗脳されちゃった消費者じゃないのかね?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:22:14 ID:QGtqOZIh0
すいませんが どなたか教えてください
今度 新車を購入しますが
新車からでも 説明書等に特別なことが書かれてなければ
推奨の交換時期でいいのですか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:26:19 ID:yjSAmDXi0
837それで合ってるよ。
月に1度ぐらいオイルゲージバー抜いて自主点検もしてね。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:28:59 ID:ucjDocOn0
>>837
Dによるかも知れないけど、最初だけは3ヶ月点検で換えてくれた。
もし換えてくれなくても、慣らし運転をそれなりに行えば多分大丈夫。
気になるなら、精神衛生上、最初だけは早めに換えてもいいかも知れないが。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:34:09 ID:HoCVM1gtO
>>837
基本的に国内を制限速度で走れば問題無し。
ターボやスーパーチャージャーがあるなら、少しシビアに。
あまりに普段乗らないなら、年に1回、梅雨明け頃には交換を。
牛乳配達のような乗り方ならば、短期、短距離で!
841837:2011/02/07(月) 01:41:41 ID:QGtqOZIh0
お早い回答ありがとうございます
安心しました
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 01:49:02 ID:wK76ahum0
>>833
タイヤがスリップサインまで持つわけ無いじゃん
スリップサインいくまでにヒビ等がなくてもグリップ力はかなり落ちるぞ

それから高いオイルに高いオイルは分からないけど、高いオイル+安いオイルは
性能が安いほうに引っ張られるので普通に感覚でわかる

あとオイルに関して言えばエステルはオイルメーカーが作るの嫌がるほどのオイルだから
全然安くはならない

それからオイルは最初のうちは性能が思いっきり劣化してそれからベースオイルだけの性能で規格内でこれだけもちますよとなってる
つまりベースオイルだけになる前にかえたほうがエンジンの調子はずっといい

作動油はそこまで厳しくないが、NC旋盤は数日に一回2Lぐらいどんどん新しいオイルを継ぎ足していってるから
機械物は車でも早くかえたほうがいい

ちなみに目に見えないものの劣化としてはセンサー系もあるね
故障していても気づかずそのまま普通に走る人と(壊れていてもゆっくり走る分にはあまり影響がないため)
こまめに点検してて新品交換して絶好調で走る人がいる

>>837
規格内で劣化して、車はただの道具で調子もなるべく良い状態を保ちたいじゃなければ推奨の交換時期でOK
俺は1台どうでもいいような車は車検ごとの交換だしな
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 02:41:44 ID:u4T9w7/Ni
>>835
俺も愛知のDで変えてるけど、半年か5000キロで変えて下さいと言われてる。

一年一万キロで大丈夫だよね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 06:58:07 ID:TNNqwTE1O
>>840
なぜメーカーの指定通りじゃダメなのかな?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 07:03:44 ID:TNNqwTE1O
>>842
> スリップサインいくまでにヒビ等がなくてもグリップ力はかなり落ちるぞ
乾燥舗装は上がったりするよね。

> それから高いオイルに高いオイルは分からないけど、高いオイル+安いオイルは
> 性能が安いほうに引っ張られるので普通に感覚でわかる
どをな事象で感じるの?

> あとオイルに関して言えばエステルはオイルメーカーが作るの嫌がるほどのオイルだから
> 全然安くはならない
> それからオイルは最初のうちは性能が思いっきり劣化して
どんな性能?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 07:38:39 ID:f2YsrGUm0
>>835
ボトルキープやってるトヨタ系列ならどこでも。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 08:45:20 ID:cO4K7synO
ど〜せ…ドラムから安いのブチ込まれんだから
早めに換えとけよw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 09:01:41 ID:QWgIdOae0
安いドラム缶で買ったオイルは
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 09:06:49 ID:wK76ahum0
>>845
グリップは乾燥舗装でも落ちる

エンジンの振動や音(振動は質のいいハイオクでも増えるけどな)等感覚でわかる
あと距離ちょい走っただけで(1000km前後)安いオイルなら結構がさつになったり、ガソリンの臭いがときどき車内に入り込んでくる(油膜がそこまで保持できなくて本来ならオイルで密閉されてるとこからもれてるんだねぇ)

対磨耗に清浄、防錆防食の性能が落ちていく
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 09:22:57 ID:YH5mq2nl0
安いオイル入れた事ないから解からんが
1000Kmでがさつになるとかガソリン臭が車内に入るとかが判るんだ、スゲーな(ry
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 09:51:03 ID:/mh+75/z0
>>850
ガソリン臭が車内に入るの気がつかないんだすげーな
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 10:44:19 ID:NKk8trUI0
>>846
ボトルキープはドラム缶の鉱物油(そこいらで売っている最低程度)、カストロになると金額跳ね上がるんでなかったかな?
デラはそれで儲けようとは思っていない。
客の確保(残りがある間は必ず来店する)のメリットが大きい。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 10:56:14 ID:TNNqwTE1O
>>849
>>845
> グリップは乾燥舗装でも落ちる
いやいや。

> エンジンの振動や音(振動は質のいいハイオクでも増えるけどな)等感覚でわかる
振動と音がどう違うの?

> あと距離ちょい走っただけで(1000km前後)安いオイルなら結構がさつになったり、
がさつとは?

ガソリンの臭いがときどき車内に入り込んでくる(油膜がそこまで保持できなくて本来ならオイルで密閉されてるとこからもれてるんだねぇ)
保安基準不適合だ(笑)どこを想像してるの?

> 対磨耗に清浄、防錆防食の性能が落ちていく
で?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:14:01 ID:YH5mq2nl0
>>851
お前の車壊れてるよ、ディーラーで直してもらえ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:25:28 ID:/mh+75/z0
>>854
俺の車はしないよ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:30:19 ID:/uYXWQmN0
真冬は始動後しばらくは燃料の噴射量が増えるのでオイルがガソリン臭くなるのは普通
ただそのニオイが車内に入ってくることは通常考えられない
おそらくオイルと同様にガソリン臭くなる排気ガスが車内に入り込んでるだけだと思う
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 11:30:40 ID:QWgIdOae0
バイオ燃料をいれたら振動が大きくなって、排気のニオイがさわやかになったのですが
これは完全燃焼してるのかな、以前はくさい排気でしたたい
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 12:02:30 ID:cO4K7synO
>>856
排気ガスが車内に入ってきたらタヒんぢゃうよw
劣化したOILにガソリンが混じりブローバイとして出てくる
其れが車内で匂う事もある

>>857
燃料が薄くなっただけ
パワーは落ちてる
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 12:14:59 ID:wK76ahum0
>>853
乾燥舗装でもグリップは落ちる
これは確実
ひび割れして無くても走れば硬化はするしな

振動は振動、音は音(ガソリン燃やして回せばそれだけ音はするわな)

まわしたときに高性能オイルより綺麗にまわらない

オイルで密閉されてるってお前はしらないんだねぇ
潤滑以外にピストンリングとシリンダーの隙間などオイルで密閉されているから
外気導入して、安物オイルなら普通にときどきガソリンの臭いがはいってくるねぇ
外気をどこからいれてるのかお前は知らないだけ
そして保安基準はオイルがきちんと機能していることが前提だから不適合ではない

対磨耗に清浄、防錆防食の性能が落ちていく
つまり規格内で急速に磨耗が始まり汚れがたまり、
さらに燃焼ガスやブローバイガスあるいはエンジンオイルそのものの劣化などから発生する化合物も、エンジン内を腐食していく
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:29:20 ID:FbVN+YFM0
グリップは落ちるけど燃費は上がる
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:34:26 ID:/mh+75/z0
タイヤ古くなって、グリップ上がるなら、
レースする人はみんな古タイヤつかうな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:38:07 ID:3ftQG7T90
トレッドゴムが薄くなるとゆがみが減るから操舵の応答は体感的には良くなるんだよね
グリップ自体は落ちてるからタイムは縮まらんけど
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 13:58:43 ID:M/m18tBv0
新品タイヤはグリップが下がってるのは常識
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 15:18:37 ID:eVThYVwv0
行きつけのスタンドは次の交換時期は3000キロ後のステッカー貼り付けるのよ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 15:33:25 ID:vh/OiDLU0
スズキの整備手帳見たら、普通車も軽自動車も交換時期は0.5年になってた。
シビアコンディションは0.25年だって。
で、普通車は1万2千キロ交換で軽自動車は1万キロって書いてあった。
メーカー指定が半年とは思わなかったよ。NAもターボも半年みたい。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 15:55:48 ID:TNNqwTE1O
>>859
まず残り溝な話しかしていないよ。

> これは確実
イヤイヤ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 16:01:40 ID:TNNqwTE1O
>>866
訂正
まず残り溝の話しかしていないよ。
元スレ読んでね。

今日日溝やサイプでグリップ上げているたいやなんかないよ。
一般的にいうCPは立って来るけどね。
使いにくくなるかもしれね。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 16:04:27 ID:s68obGsf0

エンジンの具合はエンジンそれぞれだから、交換距離もそれぞれ。

オイルの具合はオイルそれぞれだから、交換距離もそれぞれ。

869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 16:52:55 ID:YR24P0mG0
>>852
トヨタのボトルキープは、実際に入れるオイル偽ってるよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 16:58:51 ID:f2YsrGUm0
>>869
その証拠は?
3〜4種類くらいしかないが、どれもかなり特徴が違うからばれるぞ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:09:15 ID:YR24P0mG0
>>870
今までいろいろ使ったけど、
5w-30で、オイルレベルゲージを引き抜いて、
棒の先端からオイルが垂れないのは
経験が無いです。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:15:32 ID:f2YsrGUm0
>>852
ボトルキープは純正(恐らくタクティー)のキヤッスル5W-30と0W-20を
ドラム缶またはタンクローリーで購入するから仕切り非常に安い。
これより安いものなんか無いくらいだから
他の安オイル使ってウソなんかつく必要無いし、そんなリスクは負わないさ。
5W-30と0W-20は成分(合成油・有機モリブデン等)と粘度が違うので疑われればすぐわかる。

社外のカストロと出光モービル1も純正と大幅に違うのでわかるし、これはぜんぜん安くもない。

>>871
それだけで>>869の発言したの?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:16:11 ID:QkppWE9P0
>>871
証拠としては弱いな
どこのトヨタディーラーよ?どこも同じって証拠は無いだろ?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:27:17 ID:YR24P0mG0
粘って滴が落ちない感じは、10w以上の粘度だと思う。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:27:24 ID:M/m18tBv0
メーカー指定はあくまで目安、金科玉条のように唱えてる奴ほど頭悪い

少ない距離で悪くなる場合もあるし、長い距離を走っても使える場合もある


あくまで目安でしかない
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:29:12 ID:f2YsrGUm0
>>874
気温でぜんぜん違うが。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:34:54 ID:YR24P0mG0
>>876
この時期のエンジン始動前
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:36:02 ID:f2YsrGUm0
何℃よ?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:36:16 ID:TNNqwTE1O
>>859
> 振動は振動、音は音(ガソリン燃やして回せばそれだけ音はするわな)
だから、それがどう違うの?

> まわしたときに高性能オイルより綺麗にまわらない
綺麗とは?

> オイルで密閉されてるってお前はしらないんだねぇ
ガソリン臭が漏れないようにオイルでシールしているところなんか知らないよ。
どこ?
> 外気導入して、安物オイルなら普通にときどきガソリンの臭いがはいってくるねぇ
高級と安物で違うんだね(笑)
クランクケースの換気なら知っているよ。

> そして保安基準はオイルがきちんと機能していることが前提だから不適合ではない
HC出す構造じゃダメだし、
使用過程で出るようになっても、
保安基準に適合しないよ(笑)

> 対磨耗に清浄、防錆防食の性能が落ちていく
> つまり規格内で急速に磨耗が始まり汚れがたまり、
> さらに燃焼ガスやブローバイガスあるいはエンジンオイルそのものの劣化などから発生する化合物も、エンジン内を腐食していく

取敢えず笑っておくよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:37:12 ID:YR24P0mG0
0度から10度くらい
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:37:50 ID:3ftQG7T90
そいえば旧車しか弄ってないから0Wとかのオイル現物は見たこと無いな
やっぱ見た目にも激しく柔らかいの?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:38:32 ID:f2YsrGUm0
>>880
とりあえずホームセンターで同じ奴の4L缶とビーカー買ってきて比べるくらいすれば?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:42:51 ID:YR24P0mG0
>>882
その必要は無い。
今まで多くの銘柄、粘度のやつを試したから。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:44:51 ID:f2YsrGUm0
>>883
断言するには完全に同じ銘柄で比較するしかないだろ。
自分でテストして違いが出たら正式に分析してもらえ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 17:51:14 ID:TNNqwTE1O
仕入伝票等簡単にバレるからなあ。
対して利益出ないしね。
偽ったりしないような気がするなあ。
想像だけね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 22:32:48 ID:AcuLrkweO
>>879
相当頭わるいんだなぁ

ピストンのとこはオイルで蓋されてるぞ
まさかシールテープやゴムで完全密着されてるとでも思ってたのか?
密閉もかねてることを知らないなんて小学生からやり直すべきだな

で外気導入してればエンジンルームから臭いは入ってくる

お前が知らないのは頭がわるいから

伝わってくる振動と音が安物は大きくなる


オイルがきちんと機能している状態での測定だから
保安基準は通る



よっぽど頭狂ってるんだなお前
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 22:59:16 ID:ucjDocOn0
ピストンから漏れたガソリンがエンジンルームに抜けるような車は完璧に壊れてるので、乗らない方がいいと思うなぁ。
振動と音は、安物かどうかより粘度が聞くと思うし、>>886は車も免許も持ってないと見たがどうよ?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 22:59:53 ID:vh/OiDLU0
また変なやつが湧いてきたな







889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 00:11:40 ID:7f6KpvspO
音は耳で、振動は身体で感じま〜すw

正常な車でもブローバイはキャップやシール等から出ま〜すw
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 00:24:43 ID:1FRfck8c0
外気導入は、エンジンルームの空気を室内に入れてるの?臭くて熱い空気を?
俺の車は違うけどなぁ。

安物なんじゃない?その車。
調子もすぐこわすみたいだし。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 00:55:42 ID:7qHFieOy0
>>869
キャップやシールからブローバイが抜けてるようなら、
法律違反なのですぐになおした方がいいよ、君のポンコツw

>ブローバイガス
>エンジン内のピストンとシリンダーの間隙から混合気が漏出し
>クランクケース等に漏れ出したものをさすのが一般的である。
>エンジンオイルの劣化や金属の腐食、さらには大気汚染の原因に
>なることから、インテーク側に吸引し還流させて、新しい混合気と混ぜて
>燃焼させることで、そのままの状態で大気放出しないよう法律で定められている。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:08:37 ID:Po/ZzxD6O
>>887
クリアランスをオイルが密閉していることもしらないんだな



お前小学生だろ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:10:49 ID:tdzeyf3DO
>>886
> 相当頭わるいんだなぁ
はいはい(笑)

> ピストンのとこはオイルで蓋されてるぞ
蓋は何にされてるの?
オイルの種類によってどう変わるの?
安いのと良いのでは違うんだよね。
それを聞いてるんだけどね。

> 密閉もかねてることを知らないなんて小学生からやり直すべきだな
オイルの種類でどう変わるの?
音や振動は?

> で外気導入してればエンジンルームから臭いは入ってくる
大変だ(笑)

> お前が知らないのは頭がわるいから

> 伝わってくる振動と音が安物は大きくなる
何が出す振動と音が大きくなるの?
> オイルがきちんと機能している状態での測定だから
> 保安基準は通る
蓋できてなくていいの?

> よっぽど頭狂ってるんだなお前
はいはい(笑)
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:17:56 ID:tdzeyf3DO
>>891
燃焼ガスもね。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:19:47 ID:tdzeyf3DO
>>892
> クリアランスをオイルが密閉していることもしらないんだな

密閉してるなら漏れないね(笑)
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:32:58 ID:Po/ZzxD6O
>>887
粘度より高性能かどうかだな

安物は劣化が早く3000〜7000回転で油膜が保持できないことが多くなる
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:35:27 ID:tdzeyf3DO
>>896
ひたすら文学だね(笑)
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:38:00 ID:DigUC8LoO
3000rpmで油膜無くなったらトラック以外の世界中の車無くなるな。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:38:34 ID:3QQbg6gg0
どうでもいいから早く終わらせてくれよ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 02:14:37 ID:Po/ZzxD6O
>>893
やっぱりお前は重度の池沼だな

大きくなるという日本語もわからないほど重症だとはな

池沼だから常時笑いながらじゃないと話せないんだな
身障者も口はんびらきで気持ち悪いのと一緒だな
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 02:15:51 ID:N0cEvqB10
ちょいと質問なんですが、
ちょい乗りしてエンジン内結露して
オイルに水分混じった時、
次にノーストップで長距離走行(300キロくらい)したら、
混じった水分は飛ぶんでせうか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 02:16:16 ID:TW+roUYQ0
>>843
短距離走行&走行距離が短いとエンジンオイルが乳化する。
まあ総合的なコンディション次第だが。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 02:19:08 ID:Po/ZzxD6O
>>898
クリアランスは意外と広いし

劣化がすすんだオイルならクリアランス分の油膜維持はできないな

7000回転でまわしたら、5分間に10回は油膜がきれるな
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 06:37:11 ID:tdzeyf3DO
>>900
> やっぱりお前は重度の池沼だな
ぷっぷっぷ〜

> 大きくなるという日本語もわからないほど重症だとはな
全然そんな話してないよ。
一つも答えてくるないんだ(笑)

905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 06:39:15 ID:tdzeyf3DO
>>901
一般的な数字として20分。
取説なんかだと8kmだね。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 06:44:11 ID:tdzeyf3DO
>>903
> クリアランスは意外と広いし
どれくらいなのかな?

> 劣化がすすんだオイルならクリアランス分の油膜維持はできないな
安いのと高性能との違いは?

> 7000回転でまわしたら、5分間に10回は油膜がきれるな

どこの油膜が切れるの?
君の油膜が切れるとは、密閉出来なくなるということかな?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 08:42:08 ID:Y36qZtDM0
エサをまかない釣りをやってるように見えます
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 08:56:25 ID:7f6KpvspO
>>891
こいつ頭悪り〜なぁ
エンジン内部で発生するガスが全部配管通って再燃焼されると本気で信じてるのかぁw



幸せな奴も居たもんだ…
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 09:33:47 ID:r6kMUCDG0
>>904
やっぱり重度の池沼なんだな

>886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 22:32:48 ID:AcuLrkweO
>
>伝わってくる振動と音が安物は大きくなる

>893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 01:10:49 ID:tdzeyf3DO
>
>音や振動は?


↑まさにtdzeyf3DOは知的障害者


http://www.carlifesupport.net/engine%20kiso_pistonring.html
こういう風にオイルで蓋がされていることもしらないんだな

安いのでは劣化が早くエンジンががさついた感じで振動と音が大きくなる

ジェットエンジンが発生させる超高温下でも性能を発揮することができる高性能オイルならば
劣化しても安いのよりもはるかに性能を保ち、油膜も維持できる
さらに言えば同じ粘度でも、高性能オイルのほうが油膜保持などの性能がいいため静か
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 09:44:53 ID:r6kMUCDG0
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_052.pdf
保安基準にはブローバイ・ガス還元装置を備えろと書かれているだけで
完璧に防ぐのは無理だからどこにも完璧に防げとは書かれていない

マフラーからでるHCやCOだって基準値に収めなさいというだけで出してはいけないとは書かれていないしな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 11:15:17 ID:LhySwyT/0
クリアランスセール開催中
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 11:16:09 ID:tdzeyf3DO
>>908
> エンジン内部で発生するガスが全部配管通って再燃焼されると本気で信じてるのかぁw

どこから発生したガスがどれだけ再燃焼せずにどこからどこにでていくの?
一例でいいよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 11:20:33 ID:tdzeyf3DO
>>909
俺の健康と、オイルの性状にたいする事象の変化とはなんと関係もないよ。
質問に答えてね。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 11:27:01 ID:tdzeyf3DO
>>910
> 保安基準にはブローバイ・ガス還元装置を備えろと書かれているだけで
性能については細目で定めるよ。

> 完璧に防ぐのは無理だからどこにも完璧に防げとは書かれていない
蓋して密閉しているらしいから、
その機能を維持していなければ、
保安基準に不適合だよ(笑)

> マフラーからでるHCやCOだって基準値に収めなさいというだけで出してはいけないとは書かれていないしな
それは検査基準だよ。
使用過程の検査基準を満たしていても、
装置の機能を損なう状態は、
保安基準不適合だよ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 12:18:18 ID:7f6KpvspO
>>912
オイルに熱が加わるとガスが発生する
それをブローバイと云う

クランクケース内にガスが溜まると内圧が上がり各部から大気へ放出される

キャニスターにも大気解放口がある

キャップにガス抜きを設けた物もある

クランクシールやタイミングシール等からも出る
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 12:45:57 ID:7f6KpvspO
>>912
発生するガスの量については
エンジンやオイルの違いで千差万別

質問ばかりで返して自分の無知を晒すより
少し勉強して自分の意見を述べた方が良いと思うぞw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 12:57:09 ID:l4xWXTod0
>>915
え?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 13:06:07 ID:7f6KpvspO
>>917
ん?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 13:38:35 ID:lauXpIe20
車種によるのかね
漏れのはヘッドカバーからエアクリーナーボックスにブローバイ戻すパイプついてるよ
オーバーホール前のオイル下がりで煙吹いてた頃はブローバイ出口あたりのエアクリーナーがオイルでべったりだったw
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 13:58:22 ID:tdzeyf3DO
>>915
> オイルに熱が加わるとガスが発生する
> それをブローバイと云う
違うよ。

> クランクケース内にガスが溜まると内圧が上がり各部から大気へ放出される
違うよ。

> キャニスターにも大気解放口がある
呼吸するからね。

> キャップにガス抜きを設けた物もある
タンクつぶれちゃうからね。

> クランクシールやタイミングシール等からも出る
壊れてるよ。

で、オイルの高い安いとどんな関係があるのかな。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 14:01:45 ID:tdzeyf3DO
>>916
>オイルの違いで千差万別
どう違うの?

> 質問ばかりで返して自分の無知を晒すより
> 少し勉強して自分の意見を述べた方が良いと思うぞw
事実はすでに知っているからね。
仮に知らなければここでは訊かないよ。
発言した人の考えを聞きたいだけだよ。
聞くしか方法ないよね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 14:37:39 ID:7f6KpvspO
>>920
違うと言うなら正解を言ってごらん
マサカ…知らないで否定出来ないよなぁ〜w

>>921
無知が開き直っちまったよ〜w
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 14:42:43 ID:G1GijK0L0
人には聞くけど自分は答えない
民主党みたいだなw
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 14:48:00 ID:7f6KpvspO
まさか未燃焼ガスとか言わないよなぁ〜w
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 14:56:37 ID:tdzeyf3DO
>>922
> 違うと言うなら正解を言ってごらん

ブローバイガスは名前の通り燃焼室からクランクケース内に吹抜ける燃焼ガスや混合気が大半だよ。
オイルがガス化する程熱したら、バーニッシュで大変だ。

今日のブローバイガス還元装置は、
インマニ負圧等を使って、
換気しているよ。
エンジン停止時は完全閉鎖ではないけど、
事実上出ていかないよ。
当然クランクケース内圧なんか上がらないよ(笑)
上ったら故障だよ。
圧力バランス一部を担って有るというなら解るけどね。

これ以上教えて欲しいなら、
質問に答え、態度も改めてね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 15:10:13 ID:tdzeyf3DO
>>924
言う言う(笑)
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 15:21:23 ID:7f6KpvspO
>>925
燃焼室からクランクケースに吹き抜ける?
エンジン終了〜w

あんた…経験値0でしょ

レース車両は何故キャッチタンクを設けてるのかなぁ〜w?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 15:22:23 ID:G1GijK0L0
>>926
混合気って言い換えてみますたw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 15:25:06 ID:tdzeyf3DO
>>927
> エンジン終了〜w
そら大変だ(笑)

> あんた…経験値0でしょ
なんの経験値?

> レース車両は何故キャッチタンクを設けてるのかなぁ〜w?
教えて欲しかったら、
態度を改めて質問に答えてね。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 15:25:56 ID:7f6KpvspO
>>919
エアクリがオイルでべったり…




なるよねぇ〜
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 15:32:21 ID:7f6KpvspO
>>929
君に教えて貰う事など皆無

キャッチタンクの中は混合気とか言いそぉ〜だし…w
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 15:56:39 ID:tdzeyf3DO
>>919
> 車種によるのかね
どちらかと言うとエンジン種と年式によるかな。

> 漏れのはヘッドカバーからエアクリーナーボックスにブローバイ戻すパイプついてるよ
メチャ古くない車だとして話をすると、
大気をカムカバー辺りからエンジン内に入れて、
中を回してカムカバー辺りから見るPCVバルブでコントロールしながらインマニに吸わせているよ。
クランクケース内や特にヘッドアッパーでかき回されて飛沫したオイルがブローバイガスに載って移動するんだけど、
量の入れ過ぎやリターン通路の詰りやセパレータの不具合等で、
ブローバイガスと共に出てしまう事があるよ。
その結果PCVバルブ等が詰まると、
吸入側であるエアクリーナの方にも出て来ちゃうよ。
その昔はPCVバルブクリーナなんていうのを喜んで使っている人もいたなあ。
セパレータがいい加減だったからね。

933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 16:00:54 ID:tdzeyf3DO
>>931
(笑)
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 16:18:44 ID:G1GijK0L0
これからは混合気の時代
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 16:24:29 ID:l4xWXTod0
>>915

オイルに熱が加わるとガスが発生する
それをブローバイと云う


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%82%B9

ウイキペディアが間違ってると言うことか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 16:56:27 ID:tdzeyf3DO
>>935
未燃焼ガスと特定しちゃっているところが正しいとは言えないよね。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 17:09:49 ID:6DcAwdfU0
揚げ足取りの質問厨がID真っ赤にしててとってもウザい件
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 17:27:53 ID:7f6KpvspO
>>935
その答えは一般的なブローバイの意味としてだねぇ〜
千分代のピストンクリアランスで更にオイルで密閉された燃焼室から漏れるガスなんて僅か
オイルは沸点に充たなくとも結構ガス出てんのよw
日本の化学合成と称する再生油は特にねッ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 17:32:40 ID:7f6KpvspO
千分代ぢゃない千分台だった〜

あげ足取られる…
どぉ〜しよぉ〜TAT
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 17:34:30 ID:7Q1XX/Zr0
>>938
日本の化学合成油って欧米とは基準が違うの?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 17:37:03 ID:G1GijK0L0
それは混合気です(キリッ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:03:00 ID:r6kMUCDG0
tdzeyf3DOは小学生からやり直すべきだな

ここまでの池沼は滅多にいないぞ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:03:35 ID:l4xWXTod0
>>938
一般的??????????

なんで一人で、特殊な話してるの?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:20:48 ID:tdzeyf3DO
>>938
> 千分代のピストンクリアランスで
具体的に例を上げてよ。
一般的じゃないエンシンかな(笑)

>更にオイルで密閉された燃焼室から漏れるガスなんて僅か
(笑)たしかに

> オイルは沸点に充たなくとも結構ガス出てんのよw
何度くらいの話かな?
これも一般的じゃない例がでてくるの(笑)

頑張って!
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:22:48 ID:7f6KpvspO
>>940
基準がどうかは知らんw
相当な数を試した結果…良い物が輸入品で悪い物が国内精製だった
例として同じ銘柄のBPでも国内精製の物と本国の物では全然違う
資源の乏しい日本では仕方のない事だね

>>943
別に特殊でも何でもない
君が知らないだけw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:27:21 ID:l4xWXTod0
>>945
>>938で、自分でウィキの説明が一般的っていってるじゃないか

それじゃぁ、あなたの説明は、特殊じゃなければ何?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:33:44 ID:DJg6vyka0
ドライスタートまとめ

1、ドライスタートとは、エンジン停止後、油膜が無くなった(薄くなった)状態で始動することである
2、ドライスタートにより、エンジンの金属同士は接触して著しく磨耗・劣化する。※1
3、エンジン停止後、数秒でドライな状態になる ※2
4、エンジン始動後、最大で十数秒間ドライな状態が継続する
5、全て、実験の結果から証明された事実である
6、自動車メーカーは、自動車の買い替えを促進させるために、この事実を黙認・隠蔽している
7、エンジン始動前に、接触している金属同士の間に、効果的にオイルを送る装置が存在する
8、ユーザーは自分の財産を保護するために、この装置を装着するかどうか選択できる。
9、この装置の価格は9万円弱であり、エンジンの劣化を1/5にすることが可能
10、この装置はこれからの数十年間、あなたの自動車のエンジンと家族を守り続けることを約束する

※1 1回のドライスタートによるエンジンの磨耗・劣化は、東京から大阪を往復するよりも大きい
※2 http://www.youtube.com/watch?v=E4ka-OUsGKE

http://homepage3.nifty.com/ZIP-START/index.htm
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:38:23 ID:tdzeyf3DO
ハッキリと言う事のできない人みたいだから、
質問してみないと解らないけど、
千分台って「○/1000mm」なんだろうなあ。

ピストンクリアランス0.005mm位かな(笑)
どんなエンジンを紹介してくれるのか楽しみだよ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:41:30 ID:7f6KpvspO
つ真実

ネットでしか情報を知り得ない奴が此処には多いって事を忘れてたわw
此処では君等みたいな奴が一般人なのねッ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:46:23 ID:tdzeyf3DO
エンジンオイルから結構ガスが出る温度も楽しみだよ。
熱によって出て来るんだよね。
オイルの酸化劣化は温度に対して指数関数的に進むからなあ(笑)
楽しみだよ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:49:12 ID:tdzeyf3DO
>>949
キミにとっての一般的な情報を出してよ。
経験した事だとより面白いなあ(笑)
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 19:12:05 ID:gt6rC+dY0
暇な電話が2人も半日近くいるんだな
もうメールでやれよ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 19:28:13 ID:NrAazqvI0
オイルの表面張力で密閉してある!
キッパリ断言されてもダラダラ出てくる・・・あっ、工作機械のことNA
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 20:11:40 ID:XY3ZO0TI0
よくいろいろなHPに、
鉱物油なら3000km、部分合成油なら6000kmくらいまでしか使えないが、
化学合成油なら10000km走っても大丈夫だ、とか書いてあります
油種でこんなに違いがあるってホントですか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 20:23:02 ID:7f6KpvspO
>>948
例えば0.05のクリアランスが必要だとする
0.05が百分台だと思ってる時点で素人
ネットで調べて得意気かw

>>950
エンジン内部の温度が均一だとでもw
単一的にしか物を観れないから事例を欲しがるのか?

君みたいな薄知の相手してると…こっちが恥ずかし〜
もぅ俺に聞かないで己で経験しましょうねッwノシ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 20:30:04 ID:tdzeyf3DO
>>955
> 例えば0.05のクリアランスが必要だとする
また大胆な数字を(笑)

> 0.05が百分台だと思ってる時点で素人
玄人の言う千分台の実例を出してね。


> エンジン内部の温度が均一だとでもw
内部温度の話なんか誰もしていないけど(笑)

結構ガスを出す温度を教えてね(笑)
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 20:43:09 ID:9n92S3aQ0
きもちわりーな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 21:42:25 ID:LhySwyT/0
まだクリアランスセールやってたのか
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 22:38:00 ID:YY9JnbVWP
もしもしは永久規制しろとあれほど・・・
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 23:25:16 ID:9awRJrBi0
もしもしはシッタカをからかって遊んでるだけだろw

それなりに情報は出すしな
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 23:46:15 ID:G1GijK0L0
煽りに反応してる時点で荒らしだな
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 00:13:29 ID:FoCPqzig0
反応してもらえない奴もいるなw
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 08:43:20 ID:dUXbuY+z0
気持ち悪い痛いヤツが出たのでガタガタになってしまいましたんやな
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 10:11:06 ID:FhnFBfJS0
ブローバイガス、 クリアランス などの横文字はカンベンしてよ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:31:43 ID:N0ofktNR0
面倒な事言ってないでメーカーの取説通りのオイル交換で良いんだろ
これで終了
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:43:27 ID:WEvwbs6oO
>>965
そうそう(笑)
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 13:19:17 ID:v7O3UrdvO
修理屋にエンジンのもちが違うって言われた。たかが5000キロで数千円じゃん
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 13:23:18 ID:Gf8rwe/80
連続運転であれば取説通り

連続運転でなければシビアコンディション

水温が上がりきらない状態ではシビアコンディションを越える状態
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 13:41:14 ID:g3qj/D630
取説は、それ以内に換えろってことだから
ギリギリまで使うのはよくない
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:17:02 ID:WEvwbs6oO
>>969
> 取説は、それ以内に換えろってことだから
> ギリギリまで使うのはよくない
根拠は?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:20:15 ID:WEvwbs6oO
>>968
俺の周りの車(例えばZ33)のメンテナンスノートだと、
違うなあ。
キミの車は何?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:24:42 ID:BHHnyN300
連続運転なら、とか取説の取替えの数値はそれ以内に換えろって事、とか聞いたこと無いんだけど
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:27:00 ID:uv5tj8+80
>>972
馬鹿の妄想に付き合うのは馬鹿馬鹿しいからやめた方がよい。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:33:58 ID:BHHnyN300
だよな〜
取説で1年か15000kmの早いほう、ってあれが連続運転ってどんだけwww
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:07:11 ID:gcerHY450
間違いないのは、
ここに書かれてること信じてオイル変えないでエンジンを壊しても

誰も責任なんて取ってくれないってこと。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:10:54 ID:Gf8rwe/80
汚いオイルの使用はトラブルの確立が高くなるだろうね

たぶんほとんど壊れないとは思うが故障のリスクは圧倒的に高い

禁煙するかしないかと同じだな
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:11:09 ID:RqkSXBwl0
>>975
つーかオイル交換サイクルがどうであれエンジン壊れたら他人は誰も責任とらんだろ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:14:29 ID:BHHnyN300
>>975
取説通りで壊れるなんてレアケースだろ

まあ俺はシビアコンディションの数値で交換してるけど
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:16:10 ID:WEvwbs6oO
>>975
メーカーの指示通りに使用した事が原因で、
エンジン修理代等損害が出れば、
PL法に基づいて処理されるよ。
メーカーが責任持ってくれるよね。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:20:24 ID:WEvwbs6oO
>>976
>トラブルの確率が高くなる汚いオイルとは、
具体的にオイルがどんな状態になっているの?

> たぶんほとんど壊れないとは思うが故障のリスクは圧倒的に高い

圧倒的とは?

> 禁煙するかしないかと同じだな
何のどこが同じなの?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:21:00 ID:BHHnyN300
>>979
それってディーラーで点検受けてて純正オイル使ってて、とか制約なかったっけ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:22:53 ID:gcerHY450
>>979
エンジンは永久保障じゃないぞ

>>978
利口な人間は、そうやって早めの交換するわけですよね。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:23:46 ID:WEvwbs6oO
>>981
保証の話ではないよ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:26:41 ID:Gf8rwe/80
◆オイル交換は1万`に1回では不十分 11◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1297232738/
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:28:48 ID:gcerHY450
>>981
ディーラーで点検受けても保障すぎたら自腹です

オイル交換ネタではないが、
国内大手メーカー メンテはディーラー 車検もディーラー
10年以内 6万でタイミングベルトいった車を知ってる。
エンジン修理は、自腹だそうです。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:32:16 ID:Gf8rwe/80
エンジンが壊れてうれしいのは新車が売れるメーカーだしな
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:35:59 ID:WEvwbs6oO
>>982
> エンジンは永久保障じゃないぞ
あたりまえじゃん(笑)
メーカーの瑕疵や提供した情報の不適切で発生した損害は、
保証とは関係ないよ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:38:13 ID:WEvwbs6oO
>>985
(笑)
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:43:23 ID:gcerHY450
>>979の発言は、保障期間内に起きた時だけの話?

あと、PL法は関係ない
(エンジン爆発して死亡とか無ければ)
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:44:28 ID:Gf8rwe/80
>>981
ディーラー以外での作業履歴があったらそれを理由に保証はされないよね
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:44:37 ID:uv5tj8+80
>>986
おまえ、責任持って糞スレ削除依頼しとけよ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:45:36 ID:Gf8rwe/80
>>991
なんかお前必死だなw
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:46:42 ID:WEvwbs6oO
>>989
> あと、PL法は関係ない
> (エンジン爆発して死亡とか無ければ)

言っちゃダメ(笑)

めんどくさかったからさ。

損害が修理代なら、確かに立証が必要になります。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:49:13 ID:Gf8rwe/80
修理の確立が低くなるように未然にオイル交換してるだけなのに
なんでこんな必死な連中が多いんだろうw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:52:19 ID:WEvwbs6oO
>>990
> ディーラー以外での作業履歴があったらそれを理由に保証はされないよね
そこは保証書通りだよ。
単に他所での作業が入った事で保証の対象になることはないよ。

例えば、
R35は保証書に明記されているから保証の対象外になるけどね。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:52:24 ID:uv5tj8+80
「確率」の字も書けないような学力だと、根拠もないことをべらべら喋り捲るような
情けない大人(体だけ)になる。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:52:35 ID:Gf8rwe/80
次スレ

◆オイル交換は1万`に1回では不十分 11◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1297232738/
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:53:30 ID:uv5tj8+80
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1297232738/

このスレは削除予定なので、まともなことは書かないように。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:53:38 ID:Gf8rwe/80
>>996
書いたんじゃないよ、変換を間違えたんだよw
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:54:06 ID:AQusrmDG0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。