【10】スタッドレスタイヤを語る Part 1【11】
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 22:01:40 ID:blq6a9lP0
北海道には月や場所によってあらゆる雪の状態が体験できます。
他の地域にあって北海道には無いって路面は無いのでメーカーも雪上やアイステストは北海道でやります。
だからと言って、誰もが運転技術が向上する訳じゃなく毎年沢山の人が事故ってます。
それこそ雪降るたびに必ず何台か事故ってるの見る程です。
また、北海道はブリジストンが他の地域より高いです。
なぜなら一般ドライバーは毎日事故見てビビってるので1番効くタイヤを欲しがります。
実際はブリジストンもヨコハマもトーヨーもほぼ横並びでどれ履いても一緒ですが、万が一を考えてブリジストンを選びます。
この板は一般ドライバーより車に詳しい人達ばっかりなのであえてブリジストンを選ぶのはやめましょう。
いつまでもぼったくり価格のブリジストンを買ってバカのおこずかいにするのは恥です。
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 22:15:58 ID:blq6a9lP0
北海道の都市部独特の世界一滑る路面ミラーバーンについてですが、ミラーバーンになるとほぼコントロール不能になります。
ミシュランの偉い人がミラーバーンを見て「こんな滑る路面は世界のどこにもない」と言ったのは有名ですが、そのせいで歩行者の転倒で骨折が相次いでます。
交差点の前後でミラーバーンが出現しやすいですが、歩行者は横断歩道歩くのでミラーバーン真っ只中になります。
若いお姉さんが転んでパンツ見える事がたまにありますがススキノ以外じゃ厚着なので滅多にありません。
ですのでミラーバーンは百害あるので皆様なるべく滑らないようにブレーキと発進を心がけて下さい。
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 22:27:34 ID:blq6a9lP0
そろそろ朝晩の峠越えではアイスバーンが出現したり、天気予報が外れて雪が降ったりします。
トラック等の仕事で使用してる方々はすでにスタッドレスにしてる方もいますが、一般ドライバーはまだまだ早いと思い夏タイヤで走ってます。
峠や田舎へ行かないならまだいいですが、地方の親戚が危ないって人はもうスタッドレスに変えて下さい。
実際に親戚のお葬式に向かう最中に覆道のアイスバーンで対向車線に飛び出し亡くなった方がいます。
地方や峠を走る方はくれぐれも早めの履き替えお願いします。
実際に下の方が雪降るのは11月だと思いますが、その近辺はどこのスタンドやタイヤ屋さんも混みあってます。
昼に行って8時頃できたなんて話もピークの日曜日にはよくある話です。
ですので組み替えの方は今のうちにやっといた方が何かと良いと思います。
今年のスタッドレスは特に目新しい技術が投入された訳ではありませんが、各社共にエコを意識したスタッドレスがあります。
転がり抵抗が少なく燃費が良いと言うものですが、あくまでもドライ路面や圧雪アイスバーンの話です。
シャーベットや深雪ではかえって滑る事による燃費の悪化も考えられます。
各社とも年々アイス性能を重視してきた結果、設置面積が増えたぶん溝が細くなりました。
深雪やシャーベットではコンパウンドなんかよりはるかに重要な溝がすぐに詰まってしまってまるで浮いてるようなハンドリングになります。
深雪やシャーベットがメインの方は思い切って溝がはっきりあるアジアンタイヤも選択の一つです。
アイスバーンに1番効くアジアンタイヤはナンカンのSN-1ですが、SV-1やウィンガード等は比較的パターンの溝が太いのでシャーベットや深雪でも不満は出ないでしょう。
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 08:51:07 ID:idz3dZviO
そろそろ買うか
こんにちは
フォレスター乗っています。
東京在住、冬にスキー行こうと思いスタッドレスへの交換考えています。
スキーは年数回、普段はドライなのでミシュランいいかなと思いますが
お勧め教えてください。
サイズは17インチ、225 55です。
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 11:46:15 ID:HQzSRQdm0
キチガイスレに書き込むような奴らを誘導するな
やっちまいました。。。
ここわ北海道民隔離スレ?
ここは 誰も居ないのかな?
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 18:39:52 ID:hbKM5Zhk0
ここは北海道専用スレになりました。
世界一過酷な路面と世界中のタイヤメーカーに認定された道路を語ってください。
このスレと対極に位置するのが、エアコンスレだね。エアコンスレが沈下すると、このスタッドレスタイヤスレが上昇してくる。
たった今、タイヤ交換完了。
途中で中国製電動インパクトレンチが壊れた。十字レンチ続きやったら疲れたよ。
3年目のrevo2なので、タイヤの減り見て装着輪を確認。スタンドだと適当に付けられるからな。空気圧もチェックして、1割増しにしといた。
通販で買ってきたホイルとタイヤをあらかじめデラとかで
組んでバランス取っておいてもらっていざ雪が降った朝に履き替えたいんだけど
そんなこと可能?バランスとかアライメントとかって車体につけてとらないといけないの?
タイヤ交換で、アライメントは普通取らない。バランスぐらい通販でも、取って送ってこない?
雪降ってからの交換だと、混み合うぞ。
数時間待ちなら、やってくれるんじゃないの。
油圧ジャッキとか、電動インパクトレンチだの、電動空気入れだの買っても1万ぐらいだぞ。 今週末は、ホーマックが特売してるから、自分で交換したら?
電動インパクト:3980円
電動コンプレッサー:1680円
フロアジャッキ:2480円
ミニバンなんだけど、REVO2よりもSUV/4X4用のDMV1の方がいい?
ここわ北海道民隔離スレ?
そうです。
明日、明後日の雪の天気予報であり、早い人は既にスタッドレスになっています。
残念ながら、ミシュランサイコーは、ここ北海道では虚しいだけです。
俺も週末南アルプススーパー林道行くからスタッドレスにしないと。
>>18 なんで自分の車1台のタイヤ交換に
電動がいるんだよw
十字レンチで十分だろw
どんだけひ弱やねん
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 18:49:25 ID:eVGvx74i0
おまいが立てた糞スレなんか誰が行くかw
内地の人間だが、最近はFKに代わってTYが評判いいのか?
北海道とほぼ同じ寒さで、(狩勝、日勝峠の十勝側程度)
ミラーバーンだけ無いのだが、TYとFKで迷っておる。
10年程前、知り合いの元三菱Dのお姉ちゃんに聞いたんだが、
だいたいBSかFKが多いって言ってたが・・・あと、当時
道警はミシュラン履いてるって・・・奴ら頭おかしいのか?
>>23 ナット緩めるときの一発目が、辛くない?
2台車があると、電動のインパクト欲しくなるよ。
3000-4000円の安物でも有ると無いとじゃだいぶ違う。
一度使うと、戻れないね。
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 21:42:10 ID:RSnNVmCXO
次スレはここ?
白々しい
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 21:55:09 ID:OG6mr4X/O
>>27 明らかにそれは締め過ぎなんだろうな。
十字レンチと拘るならトルクレンチがあれば充分だよ。
インパクトレンチはあれが便利だが、仕事で何台もやるのでは無い限り特に必要ないだろ。
それに使うなら電動よりちゃんとしたエアコプレッサ型がいいよ。
つうかブリザックは相変わらず高いね。
北海道住みで20シーズン目だが、そこまで(価格ほど)性能は変わらないと思う。
CMで「北海道装着率NO.1!」とかやってると、へ?そうなの?となる。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 22:23:06 ID:iZmg9aR70
ミシュラン、オクで落としました。
安かったですが2010年24週なのでよろしいかと。
庭先に置いておくと盗まれそうなので、とりあえず部屋に上げました。
今夜はタイヤに添い寝です。ゴム臭いけど。
今年はナンカナー急増の矛感。そんな私もナンカナー。SN-1です。
>>26 10年前ならドライスでしょ
まあ選択肢だったんじゃないか?一応
ミシュランがー、ダンロップがーなんてここだけのネタだからね
2シーズン経たないうちに使い切っちゃうしもうナンカンでもいいよね
ネタかどうかは履いてみればわかるよ
DM-V1買ったー、265/65R17で10万900円
ジェームスで出してもらったジオIT-Sの見積もりよりもタイヤマンの見積もりの方が安かったんで
やっぱスタッドレスは柔らかいせいか乗り心地良くなった感じがするなw
あとは雪積もるの待つだけだな
>>38 親父のジムニーに履いてるが、いいタイヤだよ。
妹のタントはGZ、俺の車は…
6シーズン目のレボ1(T_T)
俺の車のサイズじゃGZ軽く10万円オーバー…
薄給になってもうた俺には、とても買えましぇん…(;_;)
向こうのスレはお国自慢の叩きあいでタイヤの話できる雰囲気ではないね
ST30で北海道の中山峠を通ってきたので簡単にレポでも
アイスバーンは試せなかったのでそれ以外ってことで
REVO2から懐具合の都合でST30にしたが、とりあえずごく普通に使えました
あとはアイスバーンの性能次第だけど、自分としてはもうREVOシリーズじゃなくてもいいような気がした
今日タイヤ交換した
天気が良かったせいか近所のおさーん連中も交換してた
あー今年は雪どれ位降るんだベかね
近所のおねーさんが自分でタイヤ交換してるのはいいんだけど、
毎回貫通ホイールナットのテーパーを逆に付けてるので、作業を始めたら見守ってやらなきゃならない
余ってる袋ナットでもプレゼントしてやったほうが楽なような気がした
そんな貴方に両テーパーナット
車検不適合だが
漏れのテーパー棒と玉袋ならずっと余っているが
>>42 毎回ってw
学習しないんだろうか?
ちゃんとまっすぐ嵌ってるかも心配なレベルだなw
>>40 BSで無くても良いかも?に成るよきっと。
今は2〜3シーズンで履き潰すなら、どのメーカーでも大差ないレベルらしいね。
あ、雪国で鰤なら6年とかリアルで口に出すなよ。
恥ずかしい思いするからさ。
すいませんが、何で今年はスタッドレススレが2つになったんですか?
去年は道民スレがあったけど、今年のスレは同じタイトルのようだし
もうあっちのスレは使い物にならないな
変な政治厨に各社工作員、そしてガキばかり
まともにタイヤの話ししたい人はこっちってことにしないか?
もちろん地域別にせずどの地域の人でも可
どこに住んでいてもその地域の特性を考慮して話し出来る人求む
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 20:26:20 ID:Z90l1KbzO
安全を年割で月数千円でって話しと
極論も禁止
今シーズンZEA2試します。
フロント2本だけどw
あと、ドライ性能を選定基準にするのを
全否定するのも禁止
質問するほうは重視したい路面状況や地域も書けば面倒なトラブルも防げると思うが
それが常識かと思ってた冬'10
その常識が通用しなくなったのがあっちのスレ
本当に酷いな、あっち・・・気が早いけど、
ここを本スレにするとしたら、次のスレタイどうする?
このままPart2?
自分もナンカン♪
2シーズン持てば御の字。
しかしバランサー掛けたらタイヤバランス最悪、BSとかでは考えられない。
まぁ安かろうだけど雪道ではどうなのか楽しみ。。
あっちのスレでチェーンのことをチャーンとしつこく言ってる人がいるが、わざとなのか素なのかわからなくなってきたw
ついでにホワイトバーンとブラックバーンも
>>59 噂じゃあ
ミストバーン
てのもあるらしいぞ
ミストバーンとは
霧の日独特の現象でまるで車が何者かに操られているかのような挙動をする現象をいう。
ヒュンケル、マァム両博士の研究でその存在が確認された。
三条陸 著 『暗黒道路の怪』 ミュンヒハウゼン出版
>>46 アンチBS必死だなw
むしろいらないのはBS以外だろ
常識で考えようや
ていうかさ、ドライに特化したスタッドレスってなあに?頭大丈夫?
晴天時に特化した雨具くらいありえないんですけど
>>47 今は2〜3シーズンで履き潰すなら、どのメーカーでも大差ないレベルとかリアルで口に出すなよ。
恥ずかしい思いするからさ。
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 09:42:40 ID:anXHdN5i0
>>63 そういう台詞は複数のメーカーのタイアをそれぞれ複数年履いてから出直して来い。
>>64 横浜と東洋を比べてどっちも低レベルで差がないと言っているの?
BS買え。全く世界が変わるから
また、アンチ鰤の人来てるのか。
こっちも荒れてんじゃ意味ないな
どっちが必死なんだか・・・
好きなの買ってそのタイヤに合った運転すりゃいい
69 :
sage:2010/11/10(水) 10:23:06 ID:nJ4c6wrx0
東北住み すべて私用
215/60R16(オデッセイ4WD)
BS レボ2・・・2シーズン使用
YH IG10・・・2シーズン使用
DL DSX・・・2シーズン使用
GY ICENAVI NH・・・1シーズン使用
155/65R13(旧ライフFF)
GY ICENAVI ZEA…2シーズン使用
215/60R17(ヴェルファイア4WD)
ミシュラン X-ICE・・・1シーズン使用
195/65R15(ヴォクシーFF)
BS レボ1・・・3シーズン使用
もっと古いのも結構あるが割愛
ミシュランは高速メインだから選択。
山形の13号線が圧雪・凍結の時に悲惨な思いをした。
4WDでなければ動けなくなってたと思う。
それ以外のタイヤは
>>65や他の鰤信者が言うほどの性能の違いは・・・?
世界などは変わらん。
「安心」は構わないが「安全」と勘違いされるのは周りが迷惑。
>>65 にBS買えと言われて、はいそうします
って奴はいないから、それほど迷惑でもないよ。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 11:37:30 ID:RLlEQrxWO
笑い話だなw
明日、雪降りだからスタッドレスタイヤに交換したよ〜@旭川
REVO GZ初めて履くけどスタッドレス特有のフニャフニャ感がないね〜しっかりしてる。
175/65R14サイズのせいかな?ちょっとした夏タイヤみたいだ。
本格的な冬期にどれぐらい制動が効くのか今から楽しみ。
>>73 走り方にもよるだろうけど、去年街乗り100kmくらいでは慣らし終わってなかった
ブラックアイスバーンでスベリまくった
凍結はごく1部の部分だけだったし次の日には溶けたから問題なかったけど
気をつけてね
>>74 ありがとう〜
スタッドレスタイヤの慣らしは時速60q以下で200qは走らないと〜
慎重に気を付けて運転しますよ〜
GZは剛性あがったのに鰤はグニャグニャだといつまでもほざきまくる奴がいるからな
IG10やREVO1履いてた時、それまでのスタッドレスとは別次元の
ドライ路面での剛性感に、ついタイヤに優しくない運転して減りが早かった。
でもウェットでは変わらずダメで、その差に違和感覚えた。
やはり俺としてはスタッドレスのドライ性能は三の次、ウェット性能が二の次かな。
GZ凄いわ
下手するとこれ夏タイヤより良いんじゃないか?
これでREVO2より良く止まってエコだと言うんだから・・・
そこまで言っちゃうとかえって性能低いのがバレちゃうぞw
アイスガードトリプルプラスを買おうと思いますが既に雪が降っている地域の方、性能はどうでしょうか?
REVO2からの履き替え。
この前、石北峠通ってきたけど、良い感じ。
積雪10cmで、路面はアイスバーンでも問題なし。
もう鰤には、戻らない。
何に替えたのか気になるぬ
>>82 >>80に対してのレスだろうからIG30だろね。
おれはプラスじゃない方を昨年から履いているが、好感触だね。
>>80 まだ雪降ってる地域は無さそうだし
マルチポストも良くないらしいぞ
レボGZに履き替え
なんだこれw本当にスタッドレスか?
凄い静かで安定している
この快感、もう横浜とか東洋とか使えないわ
鰤は夏タイヤは糞だけどスタッドレスは最高!
いっそのことスタッドレス専業メーカーに。
わかりやすい一人芝居だなw
あっちのスレや
>>85-86みたいの見るとGZは売れ行き宜しくないんかね
近所のタイヤ屋も浜が一番売れてるって言ってたし
スタッドレススレ2つあるけど本スレこっち?
鰤マンセーしてる奴居るけど相当暇なんだな
浜とオーツ履いたけど割と良かった
終了寸前のレボ2で何回も怖い思いしたからメーカー関係なく履いてるわ
ただしダンロップ、テメーはダメだ
本スレはあなたの心の中にあります
ここではDLのスタッドレスは相当ダメ扱いされてるけどそんなにダメなんだろうか?元北海道の某レンタカー屋勤務だったけど、そこはほとんどがDLかFKで特に滑るとか危ないとか無かったと思う。
>>91 DLの廉価版のGY-ZEA履いてるけど、それほど困ったことはないよ。
もしかしてGYのほうができがいいのかな。
>>81 プラスなの無印なの?
質問に対する答えというんだから
無印なんだろうけど
DL,GYはガラス繊維がチクチクしそうでイヤ。触りたくないw
実際はそれほどでもないだろうけど、気持ち的にね。
浜、トーヨーあたりを1度履くとわざわざ高い金だして鰤買うのが馬鹿らしくなる
今年はIG20、G4が安くていいね
当方、本州の北の外れ県在住。今年、新型プレマシー購入で、スタッドレスは浜のIG-30+++にしてみました。
(夏は205-55-R16で、スタッドレスは195-65-R15)
皮剥き&混雑前の早め交換で、今日から履いています。さてさて、冬本番ではどんな効きかな?
ちなみに、前の車(某広島系の廃盤4駆のSUV、サイズは215-70-R16)では、最初に鰤のWINTER−DULLER、
4年後から8年後(昨シーズンまで)は鰤のブリザックDM-を履いた。
感想から言えば、DM-(忘れたw)は、「SUVもやっぱブリザックだろー、ktkr」に期待しすぎたんだろね、案外と横滑りした。
(安全運転してたので、充分カバーできる範囲だったけど)
>>81 >>95 今までずっと鰤しか履いていなかったが、今シーズンは浜にしてみようかな。
>>81 良さそうですね、GZと迷ってましたが今回はアイスガードにしてみます。
格差社会故にスタッドレス選びは最終的に二極化すると思っているんだよね
性能を追い求め安全にコストをかけられる経済的余裕が有る世帯はBS
安全なんて見えない物にかける金はないといった逼迫した経済環境に暮らす下流階級はナンカン
この中間の存在価値は年々少なくなっていく
今のBSを買えない群が年々下の群に吸収されていき
一部のBSと大勢のナンカンそう言った構図になる日は近い
>>91 ダメ扱いといっても昔のタイヤを引き合いにだしたり
>>94みたいな効きと関係ないことばかりが多いんだよ
>>96 うんうん。俺も四駆に四駆用鰤履いたけど今一だった。
その当時は四駆用はDLが評判よかったんだよね。
>>100 信頼を失う事は簡単だが、失った信頼を取り戻すのは困難、ということでしょ?
あとグラスファイバー、効きそうなら何でもアリか?俺はそうは思わぬ。
ダンロップは撥水ゴムとか寝ぼけたことを言ってる間は買ってやらない。
ダンロップ「時代がまだ追いついていない。先に行きすぎただけだ」
ダンロップは六分山くらいになると急に利き落ちるのが困る
安いんだけど交換時期が少し早まるからなんか損した気分
昨日のローカルニュースで見たけど中古タイヤが在庫不足になるくらい人気らしい
2万以下で2年も使えれば御の字だもんな
鰤さんが必死なのもわかる気がする
>>106 俺も見たけど、店売り中古タイヤとか情弱の頭悪い貧乏人しか買わないよな。
はっきり言ってぼったくり価格だったし。
頭良い貧乏人は少なくともあれの半額くらいで買ってる。
他人がどんな乗り方してたかどんな保管してたかも分からないような中古タイヤとか
怖くて使えないんですけど
それでも買うんだから厳しい御時世なんだなあ
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 15:14:26 ID:E3Sc5BYoO
3年使ったDSV-01欲しい人いる?
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 15:22:49 ID:Jyhjk3SN0
>110
どっかの野球部に寄付してください。
タイヤ叩きやタイヤ牽きで活用できます。
112 :
↑:2010/11/13(土) 16:31:00 ID:VTsspQSP0
長野かあ、北海道でもやってくれよ
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 21:22:22 ID:0WNoYf8c0
ポテンザのウェット性能で酷い目に遭って以来、夏タイヤはミシュが続いている。
X−ICEの凍結性能で酷い目に遭って以来、スタッドレスは鰤に変更しました。
つ〜ことで、現在は夏タイヤはミシュでスタッドレスは鰤を使う結果になってしま
いました。
鰤はスタッドレス専門メーカーになれという意見には賛成です!
そしてX−ICE(XI2も)が凍結路面では実用にならないという意見にも賛成
です!
車種を書けっての
フィットDBAGD2、標準は175/65/14、14/5.5jj/+45です。
スタッドレス用のホイールを探しているのですが、
運悪く標準サイズがなかった場合、誤差をどこまで抑えれば乗り心地の悪化を抑えられるでしょうか
人気車種だから無いことはないと思うけど・・・
タイヤサイズを変えないなら変えられるのはオフセットだけだし
インチを変えないで扁平率を変えるなら外径の誤差から見て165/70R14かな
>>117 ほとんど、そのくらいのサイズのホイールが出回っているから心配要らない。
せいぜい違うのがオフセットで、量販品なら+38〜50ぐらいで40〜45辺りが一杯売ってる。
>>118-
>>119 無理に変えるならオフセットですか。
イエローハットで15インチの6Jを勧められて怖くなったので質問させていただきました。断って正解でしたね。
今後はオフセットを基準に探してみます。
>>120 オフセットも変わりすぎると、
内側過ぎるとブレーキキャリパーやサスペンションに干渉したり
外側過ぎると車体からはみ出したりするので注意です。
標準ホイールの数値とあまり変わらないものが無難。
>>120 汎用ホイールに専用オフセットを求めても・・・・・
スタッドレスでインチアップ勧めるショップってひでーな
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 23:27:06 ID:ewf+mXH/0
>>123 そういえば後輩の親父さんが某量販店でクラウンのスタッドレス探してたらしいが
そこの店員が「クラウンでも幅広いほうがいいですよwwww」といって
親父さんに「お前あほか!?」といわれてたらしいが
店員は「いやいやwwそのほうがかっこいいですよwww」だと
親父さんそのまま帰ったらしい
俺もそろそろスタッドレス注文すっかな
まあ格好はともかく幅が広い方が横滑りに対して強くなるからな
2台とも換えた。どっちも浜の新品。
浜の話題が少ないから報告したいが雪がまだなの。
しかも265/70R16と155/65R13とか両極端なサイズだから需要ないだろうし。
今のところドライは快適。厳しい冬が少しだけ楽しみになった。
>>125 道民の言うミラーバーンとドライ以外は幅が広くても横滑りに弱くなるけどな。
>>117 俺の経験上だとオフセット+38が限界だと思う(ただし要現車確認)
本当は+45のホイールがベストなんだけど数が少ないし、あっても軽用の細いものばかり
ホンダ車ってオフセット設定がギリギリらしくあまりオーバーさせると接触したりはみ出したりとシビアだから
それと純正以外だとホイールナットのテーパーが合わないから汎用テーパーのナットが必要
そのサイズでタイヤとセットで買う気してるなら組み込み済みセット品を買ったほうが安い(タイヤ代+5000円程度でホイールが付いてくるのと工賃がかからないので結果的に安い)
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 00:03:50 ID:XYN5a+L40
トーヨーのMK3を去年3年おちで安く新品購入
さて、2年目に突入するわけだが・・・
なんか、去年の後半で既に性能低下が見られてた気が・・・
一冬で12000キロくらい走行したし・・・
>>129 おおー!我が同士よw
俺は性能なんか何にも感じなかったけどな
スタッドレスにしては減らない気がしないでもないけど気のせいと言う事でw
今時のスタッドレスは氷上性能重視で、シャーベットや大根おろしは
二の次みたいから、そういう路面も重視したければインチダウン、
幅ダウン、扁平率アップ、等で面圧稼ぐのも、トータルバランスに
優れた選択と言えるんでないかい? あ、ドライは三の次になるが・・・
>>129 >>130 セダン糊だが、僕も昨年、トーヨーMK3の
新古品を購入した。個性的なタイヤだと思う。
東北在住で、昨年の大雪と、アイスバーンでの通勤を経験した。
正直、発信はあまりグリップの根性が無い印象だった
(まったくグリップしない訳ではなくそれなりに
進んでいくのだが…)。
また、トレッドパターンが非対称で、外側剛性が
高いのが効いて、高速でのステアリングの挙動が
唐突気味に感じた。
だが、切り始めの唐突さをシャープだと解釈し、慣れるてくると
不思議と独特な安定感も併せ持っていて、
スカイラインのHICASの様でもあり、これがなかなか面白いのだ。
>>126 浜はなぁそんなに安くもないのに効かないんだよ
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 10:50:46 ID:UApuycn20
215/45R17でおすすめありませんか?札幌で基本的に町乗りだけです。
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 11:11:05 ID:XYN5a+L40
>>130 >>133 129だけど同士がいるとは思わなかった
ちなみに車はミニバンではなく軽4駆の派生車
>>135 ナンカンどうですか?2年に一度新品買っても安いですよw
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 11:35:01 ID:XczeMjTcO
>>136 まだまだ同志は居るぞ。
5年も前からエルグランドにMK3を履かせてる俺だ!
余り降雪の心配が無い地域だがミシュランとの熾烈な争いが繰り広げられる地域とも言える。
履いて見ると良いぜTOYO!
4駆のエルグラと相まって使えるじゃん!と思ったね
5年使用のガリット2からガリットG4に換えたので違いが楽しみです。
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 12:37:31 ID:qxHcSxEv0
G4装着完了。
215/60/16アルミセットで6マン。10年製造。
この値段だったらBSの半額。
久しぶりの新品スタッドレスは楽しみ。
タイヤは地域によって地雷になるうるけど、ホイールで地雷な品番やメーカーってあるんですか?
明日から3日間、雪降りの予報〜@旭川
今日、やっとREVO GZの新品タイヤの慣らしが終わったよ〜200q、時速60q以下で走るのが辛どかった〜
これで何時雪積もっても大丈夫!
>>126 今年DM-V1買ったけどジオIT-Sも気になってたからレポあると嬉しいなぁ
265/70R16なら同クラスの車っぽいし
>>120 初代フィットに15インチの6Jって少々大きすぎる気が・・・185/55-15が純正であったな、確か。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 22:26:25 ID:lOEGviCMO
IG30が2年でIG30トリプルプラスに変わったけど、表現悪かったの?
併売もしてないし
>>145 逆に良かったから全くの新型にせずにマイチェンみたいにしたんじゃない?
まったく新しいとか過去の悪例は忘れて欲しいってときは新規のネーミングにするな、たいていの商品は。
「トリプルプラス」って言う分はよくなったと解釈していいのかもな。
タイヤとタッチペンでスキンシップできるらしい
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 14:09:04 ID:h/bdtgF70
_ _
( ゚∀゚ ) ブリザック以外冬タイヤじゃないよ。
し J
| |
し ⌒J
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 14:19:26 ID:lxmHKDGoO
明日の朝は危険
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 17:50:59 ID:LArw9G9P0
日本の行政は故意に融雪剤を撒かずにタイヤ業界に便宜を図っている糞国家。
融雪剤は錆びるからいらね
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 22:04:38 ID:UvZ2wTLo0
ファルケンのEPZって奴を買おうと思っていたんだけど
使用したことのある方がいらしたら使用感教えて下さい
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 22:59:45 ID:h/bdtgF70
全く問題ない。流れた時のコントロール性が良くておすすめ!
【キーワード抽出】
対象スレ: 【10】スタッドレスタイヤを語る Part 1【11】
キーワード: ID:h/bdtgF70
150 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/11/15(月) 14:09:04 ID:h/bdtgF70
_ _
( ゚∀゚ ) ブリザック以外冬タイヤじゃないよ。
し J
| |
し ⌒J
158 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/11/15(月) 22:59:45 ID:h/bdtgF70
全く問題ない。流れた時のコントロール性が良くておすすめ!
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 23:06:17 ID:h/bdtgF70
ブリザックは冬タイヤだが、他はスタッドレスタイヤだ!(キリッ
融雪用の塩化カルシウムは1t1万
それを散布する為の塩撒車が一台1000万〜
それに人件費を入れると融雪予算だけでも大変ですよ
消パイが中途半端にあるとシャーベット状になって余計走りづらい
しかも、壊れかけのやつだと噴射量が少なすぎて、路面一面が凍っているところもあるし・・・
>>161 高速だと大量に使うから安い塩化ナトリウム使ってるらしいけど
融雪効果って塩カルとそんなに違うの?
>>163 こちらのNEXではでは塩カルの方が安いので使ってるようです
氷点はほとんど変わらないかと
塩カリとかの材料代よりも人件費だろ
耕作地では塩害がでるんで尿素とかの液体系だとお高いみただけど
北海道とかは融雪材はまかないのかな
北海道では塩カルの氷点より気温が下がりやすいので砂を撒きます
,-―-、
/ヽ_ o o/ヽ ムシャムシャ
)) /` 箔つ
.| l三三l |
| l三三l |
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 18:33:39 ID:khkoURzdO
本当に怖いのは明日の朝
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 20:59:13 ID:WYAdMFoJ0
無知だから
冬に高速走ると車白くなるよね
融雪剤のせいなんだろう
今朝石狩はアイスバーン 日曜日交換して良かった
融雪剤まいた直後走るとカチカチ小石のようなのがあたって嫌だな
直前に散布してる車がいるとも直接当たってくるし・・・
>>172 高速で散布車の真後ろに付いてしまったことあるけど
あれはひどいね。
時速30km/hで延々塩食らって走る羽目になる。
しょうがないから、左への看板車の後ろに逃げこむしかなかった。
>>172 >>173 高速道で作業してる車両に近づいてはいけませんよ
車間を80mぐらい空けてください
高速で撒いてる塩は湿塩といって名前の通り湿らせた塩なので
車体に付着して乾くとなかなか剥がれずにボディや車体下部に深刻な塩害を招きますので
注意しましょう
↑
クソコテには聞いてねぇよ
カエレ
ウチのほうじゃ砂に塩カル混ぜてガンガン撒くよ。
気温が上がるとマッド&シャーベット状態。最悪・・・
今年もそろそろ下回りの防錆塗装頼まなきゃ。
157 :本当にあった怖い名無し:2010/11/20(土) 04:10:42 ID:L8dkeUNk0
俺のID、でけえうんこ!!!よっしゃああああああwwww!!!!記念下記子してくるわ!!五千円ゲット!!
今日REVO2に履き替え完了。
昨シーズンまでIG20だったんで少しは良くなってるといいな。
たいして変わらんよ
>>178 俺もレボ2履いてるけど、たいして変わらないと思う。
GZなら変わるかもね。
てか、レボ2はCMでBS自身にダメ出しされちゃったからね。
履いてる人間を否定している気がしないでもない
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 21:43:04 ID:izup9cLh0
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 21:45:46 ID:ISkyDer40
ID:h/bdtgF70
185 :
178:2010/11/22(月) 01:39:44 ID:lK/kkJ3FQ
100km程ならしで走ってきたが、IG20より少しヨレる感じがする。
雪道での性能がたいして変わらんのなら、あまり問題はない気が
するけど、減りはREVO2のほうが早いのかな?
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 12:47:23 ID:ZOmx4eC20
横浜はガーデックスの時代はウンコタイアだったけど
アイスガードになって飛躍的に進歩したな
昭和の横浜なんて坂道にクルマ停めたら勝手に車がずり落ちてきたからな
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 14:09:05 ID:/a2OCp4m0
>>186 だからといってホロニックが良いタイヤだったとも思えない
ガーデックスもホロニックも経験したけど、今のタイヤが飛躍的に進歩したとは思えない。
先日林道行ってきたら、山の上の方は積雪があってノーマルタイヤ(AT)だったから大変だった。
スタッドレスだったら普通に行けるくらいの積雪だったけど、4駆乗りで雪道をMTやATで走るのはやっぱり無謀だな。
仕事とチョイ乗り用のアクティトラックのタイヤ交換をした
今年買った新車なのに付いてきたスタッドレスは2008年製造のREVO969…
明らかに在庫品だけど今まで型落ちのW965だったんでどんな効きかちょっと楽しみ
ホロニックを経験したおかげで、雪道は滑ってナンボという感覚が身についた。
HS-1 を経験したおかげで…
タイヤオタクになりました
>>188 しかし、今のタイアは駐車時にズリ下がってくる事はないだろう
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 23:05:52 ID:28tTVhbf0
>>194 なぁ、商品について問い合わせってボタンあるの見えないか?
この手の店は車との適合の問い合わせが多いんで、返事はすぐに返してくれるよ
なんで店舗に問い合わせる前に2chで聞くの?なんでageるの?アホなの?女なの?揉ませろ
>>194 ここはフジ・コーポレーションの質問掲示板ではありません
スタッドレスって
雪国みたいに冬の間はずっと雪上走ってるほうが
無積雪地域だが時々雪道を走る人、より長持ちしない?
「アスファルトがメイン」は消しゴム状態だと思うんだが。
>>197 そうだヨ
距離走らないタイヤに無頓着なヤツのクルマ見ると10年前の残り溝たっぷりのスタッドレスって事も珍しくない。
5年も過ぎれば硬くなって危ないと言っても、
”こんなに溝もあるし勿体無い、近所を乗りまわすには十分”と聞く耳持たない。
でも実際充分なわけでw
確かに充分だな
>>198 ありがとう。
ホント、スタッドレス要るのか?ってくらい雪道走らないから減るの早いんだろうね。
「時々だけど絶対必要」ってのが一番効率悪いわ
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 03:27:28 ID:7YFWCStS0
溝、自分なりに残ってると思ったら俺も履いてるわ
夏タイヤ⇔スタッドレスの時って
履いてたタイヤ洗ったり、溝に挟まった小石とか取ったりするものなの?
俺の場合洗って釘とか刺さってないかチェックはするけど
石とかは履けばまた挟まるから無視してるんだけど
>>203 俺も今日交換したけど、大き目のやつだけ取ってそのまま物置にしまったわ。
おれは全部取った
木にしません
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 21:20:22 ID:8Qf2kFUd0
おれも大きいのだけとったわ
やらない
大きいのは取る。洗いはしない
大きい石と目に付いたヤツは取った。
てか、さっき終わったとこだw
タイヤは程々にしか洗わないが、ホイールはきれいにしてコーティングかけた。
トゥルピカになって満足也。
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 15:46:54 ID:7+We0N4M0
禁断のインドネシア産を買って装着してしもた。値段には勝てん。
コンパウンドは硬いかもしれない。
しかし前回装着してたブリザック。
3シーズン目の雨走行で異常に滑った。かなり危険なぐらい。
横浜、ダンロップ、ミシュランはそんなん無かったが。
スタッドレスに雨性能求めるとか
>>211 危険のその先へ逝けば値段で悩むこともなかっただろうに・・
走り方あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
バカ
>>214 雨性能にこだわったスタッドレスを教えてくれ
脳内じゃなくてな
でも雨天の道路の方が氷上や雪上より安全だよね、例えスタッドレスでも。
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 01:39:19 ID:b52joBMq0
雨天の道路の方が危険に決まっている。
雪道、凍結路と比べて、スピードの抑え方や
用心具合が圧倒的に小さいからだ。
それは個人の問題
廻りが同じスタッドレスだと雨でも問題が少ない。
ところが廻りが夏タイヤだとリスクは凄く大きくなる。
雪道をスタッドレス装着車の中に夏タイヤで走るようなもの。
大袈裟だなあw
高速道路を100キロ以上で飛ばすというのならまだしも、街乗りじゃあ大差ないでしょ。
お隣さんが数10キロ先にあるとかいう北海道だったら話は別かもしれないけどさw
そういえばスタッドレスの時は高速でも100km/h出さないなあ。
>>211 シャーベットのように水気が多くなるとBSのMZ03は途端にだらしなくなったな
その後のレボシリーズは知らないけど
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 22:04:13 ID:qPhiuFXR0
エクストレイルで3年目のIG30でこの冬は我慢しようと思ったのですが
先日の雪の時リアの横滑りが大きかったために買い替えを検討してます。
BSのDM-Vなどはどうでしょうか? ちなみに札幌市です。
3年目か
どれくらい走ったの?
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 22:18:50 ID:e4Z1HYrV0
スタッドレスタイヤでの雨降りは怖い・・・
昔のがーデックス時代
雨のドライで交差点で全然止まらなくて泣きそうになったな・・・
軽い踏み込みでタイヤ空転・・・
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 22:48:55 ID:yWn1YtMa0
かなり前に雨降った日に信号が変わりそうだったので古いスタッドレスで強めのブレーキしたらスリップした
無知だったのが原因だけど回りに車がいなくて運が良かった・・・・
今は今年生産のレボ2を慣らしではいてるが夏タイヤと違ってやっぱドライでも不安定な感じ
今日雨フッタからその恐怖が残っててマジ怖かった
仕事帰りに警官が駆けつけたすぐの玉突き事故らしき現場を通ってなお怖かった
そういえばスタッドレスが雨に強い、理由が水を「吸収」してよく止まるとか言ってるやついたな
そもそもなんでスタッドレスはあんなに雨に弱いんだ?
それなりに排水用溝も切ってある筈なのにツルツル行く
特に鰤の発泡ゴムが酷い気がするが(これは完全に主観)
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 22:57:29 ID:wbcBuBix0
今日軽箱バンのタイヤ交換した
タイヤ見たらREVO969だった
08年に買ったやつだけどあの頃俺はブルジョワだったんだな
でも1本4000円くらい軽は素晴らしいね
普段はBSの604V履いてるからスタッドレスが静かで快適だ
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 23:16:13 ID:qPhiuFXR0
>>229 > そもそもなんでスタッドレスはあんなに雨に弱いんだ?
その排水溝がガンなんだよ、
スタッドの排水は表面が少し潤っている程度の水量にしか対応出来ない、
例えば、テーブルに水をこぼしたときに
うっすらと少量を溢した時は吸水性のよい雑巾で拭き取れるが
ドバドバで給水しきれない量だと雑巾は付いた水を塗り広げるだけにしかならない、
量が多い場合はスクレーパー(ゴムべら)の様な物で切る方が排水効果が高い
ドライタイヤの撥水機能はおもにこの水切り効果を狙って開発されてる。
>>229 タイヤの排水性は主に縦溝の太さと本数で決まる
スタッドレスタイヤの縦溝は見た目の印象より細くて少ない
俺はタイヤ屋じゃないから良く判らんけど
最近のスタッドレスって接地面積稼ぐようにブロックが大きくなっている。
それで排水溝(縦溝)面積が少なくなっているのと
水を真ん中に誘導する(絞る)ようなパターンじゃないのが多い。
その上ゴムが柔らかいから荷重が掛かった時撓みやすいので
雨の逃げ道が無くなり排水性が損なわれ易いと思っている。
発売当初のオーツのエスピア?なんかは泥ねい地でも使えたけど。
ど・・・泥ねい地・・・
>>236 最も滑るのはミラーバーンなど氷上なので、各社とも氷上性能を重視する傾向にある。
氷上性能を上げるには、シー/ランド比などと言うが、溝の面積を減らしてゴムの面積を増やすのがよい。
ということで溝面積は減っているんだが、そうすると雪上性能は劣化する方向である。
もちろんそれでは困るわけで、限られた溝面積で雪上性能を上げるため、雪を噛むようなパターンにしているが、
排水用パターンでないことが水に弱い原因である。
また、氷上性能のためゴムが軟らかいことも排水を妨げている。
しかしBSの発泡ゴムのウェットグリップの弱さ(非ハイドロ)は別格でしょ。
REVO1、異常気象で2月の雨の峠でスキール音出してズルズル滑るんだから。
飛ばしてなんかいないよ。EPZに変えたら普通に走れた。
REVO2やGZは知らないけど、ドライとの差が大きすぎ。
積雪、凍結なら滑って当たり前って意識あるけど、雨でアレじゃぁ・・・
補足。凍結路はBSが一番てぇのは知ってるよ。
でも最近じゃ真冬に大雨とか珍しくないし、大根ズリ状の雪も多い。
そこで使えなかったREVO1が、俺がBSから離れた理由。
ミラーバーンは無いし。因みに今年はG5履いてみる。
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 01:23:53 ID:hKbYhuYX0
日本の多くの地方では、氷上性能なんかより
圧倒的にドライ/ウェット性能が要求されるのに、
日本メーカーは相変わらず少数冷帯民用の
タイヤばっかり作っている。
日本の多くの地で求められるのは、欧州タイプの
スタッドレスタイヤなんだよ。
だから、ミシュランが冬用タイヤ顧客満足度トップを
続けているのは、当然の結果なんだよ。
一度でもミラーで滑ったことある人なら・・・
氷上性能を重視する罠・・・
効かないスタッドレスなんて意味あるのか?
ミラーバーンの性能さえよければ
ドライやウェットはどうでもいいつうなら
チェーンでもいいんじゃねえか?
チェーンで走るとミラーバーンもなくなるから
他の車の役にも立つしな
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 01:40:27 ID:hKbYhuYX0
雨天時にまともに走れないようなものは、
夏向け冬向け関係なしに、「タイヤ」を
名乗る資格はない。
一度でもレインで滑ったことある人なら・・・
レイン性能を重視する罠・・・
レインすら効かないスタッドレスなんて意味あるのか?
ってことだよな
どうしてこうBSvsMIになっちゃうかね?
求めてる性能が違うんだろ?メーカーの方向性も。
手前ぇが良いと思うの履きゃいいじゃねぇか。大げさだよ。
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 07:47:28 ID:dtUf3BCC0
248 :
210:2010/12/04(土) 13:43:29 ID:tfKJgR5A0
禁断のインドネシアスタッドレスレポ。
約800キロ走破。今朝は夜明けからスキー場の新雪を試す。
結論から言うと、使えると思う。
高速ではメータ読み180キロ出してみた。問題ナイ。
ただ、剛性が弱いっつう理由か140キロ越えから出る微振動は
収まりづらい。120キロ位までなら問題ナシ。
新雪で思いっきりブレーキも。ん〜国産タイヤより若干距離が
伸びるか?程度。
問題は劣化による耐久性だけど、値段からして毎年履きゃ問題ないかも。
>>212 前年でした。w
>>248 俺も同じくアジアン使いw ナンカン3年目だけど全然問題無し。これだけ安いスタッドレスが普通に走れるのに高級国産スタッドレスにあれこれ文句付けてる人が理解出来んねw
250 :
210:2010/12/04(土) 17:13:38 ID:tfKJgR5A0
しかし中国製品のゴム劣化が酷い(超速い)ってのは経験済みなので
外国製品のそこは気にする。たぶん数シーズンも持たないのでわ。
ま、だから値段か。
ミシュランはヒビ割れてからも使えたが。w
だからあああああああああああああああああああああああああああああああ
地域に合ったモノを使えばあああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいっじゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああん
単純に比較はできねーよ。
いつまで同じコト繰り返してんだよ。
馬鹿じゃねーの?
それにウェットをまともに走れねーヤツはアイスをまともに走れるわけねーって。
井の中の蛙め。
ヒステリー症候群
即NG
>>250 数シーズンって普通スタッドレスはせいぜい5シーズンが良い所でしょ?俺が後2シーズン使って体験してみるからw 劣化が早いって何年スタッドレス使うつもりですか?www
ちょっとおどけて見せただけでしょ?
そんなぼくをほめるとこでしょ?
ナンカンの何をどこで使ってる?
スタッドレスにドライやウェット性能がどうこうなんてばかり言ってる奴は、本当の雪道の恐ろしさを知らないんだろうな。
常識の範囲で普通に走ってれば、ドライやウェットで困ることなんてそうそうないはずだろ。
>>257 ナンカンSN-1 北海道で3年目ですよ。
こんなんばっか
ブリヂストンもミシュランも一級品であることは認めるよ。値段もね。
ただそれ以外の選択が間違いかと聞かれれば、必ずしもそうではない。
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:08:34 ID:42Q4e5g90
相変わらず頭の回転が悪い亜寒帯住民がいるなぁ。
気候の勉強をするか温帯に出てみるなりして、
ちょっとは見聞を広げろよ。
そうすれば、日本の人口が集中している温暖地での
冬タイヤに求められる性能ってのが、
少しは理解できるようになるだろう。
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:27:48 ID:OcQ09K1HO
ハハハ、ミシュランは雨天に弱いよ。
これはスタッドレスの構造上、避けられない弱点。
何を美化してんの?
また、ミシュランのドライ性能は
氷上性能をかなり犠牲にして得られたもの。
それが本州人の好みなんだから仕方ない。
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:34:15 ID:fdxLg+ZC0
一生に一度、雪山に刺されば言うことが必ず理解できるさ。
みんなスタッドレスのグリップ失うくらいかっ飛んでるの?
軽バンのスタッドレスでもドライや雨でも普通に止まるし曲がるよ
昔軽ターボで山道の下りをグリップ失うまでかっ飛んだな
対向車居なくてどこにもぶつからなかったけど
心臓バックンバックンいってたわ
雨の夜、首都高は怖かった。
タクシーからバンバン煽られるし、流れに乗って走ってると
カーブにあるつなぎ目でリアが流れるのがわかるし
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:41:46 ID:OcQ09K1HO
でも、ミシュラン厨によると
BSはドライも雨もまともに走らないらしい。
>>266 温暖な平野に 「雪山」 があると思っているのかw
ここまでの井の中の蛙ははじめて見た。
いやぁ、呆れた。
小学校低学年、いや幼稚園児でもわかりそう。
>>271 スタッドレスタイヤ履かなくてもいいんじゃない?
スタッドレスタイヤでウェットが走れないなら、なに履いてても同じでしょ。
山陰在住運転歴28年だが、ミシュランは若いとき
1シーズンだけ使った。と言うか、1シーズンで替
えざるを得なかった。だってブレーキ踏んで止まる
のが交差点の中央なんだもの。T字路で左折ウィン
カー出しながら(ハンドルも切ってるのに)直進し
たときは、ホント涙目だった。
ではあと5m早くブレーキを踏むべきだったなw
>>273 ヲッサン。
あんたの若い頃のスタッドレスって、まだ黎明期のもんだろうがw
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 21:28:50 ID:OcQ09K1HO
ミシュラン厨名言集
氷上で止まれないのは運転手の技術が未熟だから
そもそも止まれないスピードを出す方がバカ
ミシュランなら高速道路で180キロ出せる。とても高性能だ。
毎度のパターンやね。
ミシュランはねスタッドレスと考えると?だけどね
雪道も少し走れる夏タイヤなんだよね。
積雪のないところに住んでたまにスキーに行く人にはべストかもしれないけどね。
もうオールシーズンタイヤでいいやん
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 22:01:54 ID:fdxLg+ZC0
>>277 20年前のミシュランコマーシャルのセリフ(笑)
その後、日本人がゴム質改良をして大ヒットしたんだけど、これで賢くなったね
久々に来たけど、まだミシュラン厨のキチガイが貼りついてんのか
浜厨の煽りにまんまと引っかかる鰤厨のジジィども笑える
こっちが荒れると別スレ(Part6)が落ち着く。
向こうが荒れるとこっちが荒れるな。二つスレあっていいかも。
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 00:24:48 ID:ioKr3xTp0
しかしなぁ。
雨天時のスタッドレスタイヤの危険性を理解できないような低脳が、
当たり前にスタッドレスタイヤを装着して走っていると考えると恐ろしい。
284 :
282:2010/12/05(日) 00:40:48 ID:piECADTF0
すまねぇ。「向こうが荒れるとこっちが落ち着く」、ね。
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 00:41:45 ID:MbNrbjqk0
変えるのが面倒なのか知らないが
梅雨の時期に駐車場でスタッドレスを履いた車がたまにいるが
とても正気とは思えないわ
スタッドレスはいてABSのない車で雨の日にはかんたんに滑ったわ
以前、高速通勤だったので高速性能を重視しミシュランのX-ICEを付けてました。
4シーズン乗って走行距離も結構だったけど、まだいけそうのを捨てて今年は
コストパフォーマンスと性能の折衷で横浜のアイスガードトリプルプラスに交換。
余りの静かさに、スタッドレスを吐いているとは思えないほど。
まだ雪降らないのでスタッドレスとしての性能は分からんけど、ドライ性能には満足した次第。
とんでもないものを吐いたな
>>287 吐いて出てこりゃ買わなくて済みますな。
履いたの間違いですた。
真面目か!
この程度の路面で事故起こしてたら日本の積雪地域の経済が成り立たないだろ。
ハッキリ言って諸外国の民度が低いんだよ。身の回りの危機管理に対してね。
アメリカとかではもともとスタッドレスの普及率はかなり低く、オールシーズンタイヤが主流だよね。
>>290みたいな画像見るたびに思うのだが、
・オールシーズンタイヤで事足りていたのに近年の気象変化で年に数日の限定的に路面凍結が増えた
・もともとああいった路面状態はあったし、そこでの事故は仕方ない・気にしない・事故するヤツが悪い
のどっちなんだろう?
>>293 もう一個追加
・積雪や凍結はあるが、タイヤ交換が必要ないくらいに手厚い除雪・融雪体制が整っていたが、近年の不景気のため手が回らなくなった。
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 08:45:28 ID:bPCfK7lpO
>>293 塩カルを半端なく撒くんでしょ?
だから、昔のアメ車とか
ボディが分厚くて頑丈とか聞いたけど。
昨シーズンにソウルで積雪してパニックになってたけど
雪はそんなに降らないんだってね。
297 :
293:2010/12/05(日) 09:40:35 ID:l1IEHcM/0
>>295 となると
>>294かな
しかし冬専用タイヤっていう発想・意識が根付かないってことはかなり大昔から除雪体制は手厚かったんだろうな。
>>295 >>295 >昨シーズンにソウルで積雪してパニックになってたけど
ハンコックとかの韓国タイヤは選択肢から完全に外れたな。
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 11:33:08 ID:ka/22AHK0
塩カル・・・ そんな高価なものは使わない。
中国産:質のもの凄く悪い岩塩をバラ撒いてる
アメリカの場合は
・走行距離がハンパ無いので日本のスタッドレスみたいのだとあっという間に無くなってしまう。
(日本で3000kmで終了するタイヤ売るようなもん)
あとみんなオールシーズンなのでそれはそれで問題ないw
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 18:51:07 ID:7Nrcd2dO0
盛大にカバーを外して久々のご対面です
我がG4様
規定の空気圧確認しますた
我がG4様
念のため履く前に圧入れて来ます
もう少しの辛抱ですよ
G4ちゃん
今夜抱いてやれ
今日スタッドレスに変えようとしたらクロスレンチ(古いクイックタイプ)と
ネジのサイズが合わないのに気づいた。
結局ホムセンでサイズアダプタ飼っただけで日曜が終わった。
そう言えば、車が変わって三年一度も自分でタイヤ外したことがなかった orz
>>286 2号車
意外と違和感がなく、驚いた。(今年 3年落ちに対し)
225/45R18 PLAYZ PZ-X(1年経過)→215/55R17 iG30+++
かなり違和感があった。(3年前 新車に対し)
225/45R18 POTENZA RE030(2ヶ月)→215/45R17 GaritPX
旧2号車
すごく違和感があったが、当たり前。(5年前 11年落ちに対し)
205/50R16 Expedia S-01(11年経過)→195/65R15 Revo1
1号車
何が何だかさっぱりわからん。(7年前 新車に対し)
215/45R17 POTENZA RE050A(納車直後)→215/45R17 DRICE
毎回、メーカーが違う。
1号のスタッドレス、今年こそ替えなければ…GZがいいかな?
ちなみに1号の夏タイヤはT1R。じゃあ、ガリットG5でいいや。
トルクレンチ使ってる人いる?
>>306 車屋だけど客の車にだけ使う。
自分のは手トルクで。
トルクレンチじゃないと逆にめんどくさくない?
客の車にトルクレンチ使うのは当然のこと。
なぜ自分の車には使わないんだ?
もし、店のトルクレンチを自分の車には使うなと言われていたのなら雇用主は糞野郎だな。
まず、自分の車で「検査」してから客の車に使うのに。
トルクレンチが壊れていたらどうするんだ?www
十レンで充分だよ。
めんどくさいときはインパクトで締めちゃうけど、もちろん本締めじゃないけどね。
>>309 ビシャモンでも何でも使わせてくれるけど、別に必要じゃないからなぁ
公正はちゃんと業者に出してるから問題ないよ。
知り合いのタイヤ屋のオヤジはトルクレンチで締めたあとに、増し締めするしね。
ごめん校正
>知り合いのタイヤ屋のオヤジはトルクレンチで締めたあとに、増し締めするしね。
はい?(尻上がりに)
トルクレンチの意味ないww
工具箱買ったらなんかキャンペーンやってたらしくトルクレンチをオマケにもらったので
タイヤはそれで締めてるな。SEKの安物だけど意外に精度はいいらしい。
車屋でタイヤ交換したときにトルクレンチで締めてもらうけど家に帰って締め直すと結構緩んでる。
100km走ったら増し締めしてみようと思う。
十字レンチで充分だろ
タイヤ館でタイヤ買った時につけてもらったのをはずす時に
レンチの上に乗っかって軽くジャンプするぐらいじゃないと
はずれない事があった。ほとんど全部のナットが。
とんでもね〜わ!
車屋もとんでもなくキツクしめるところが多い。
整備士とかでも素人以下のやつが多い
外れるのが怖いんだろ
外れるとかよりハブボルト・ナットがダメになるレベル
レースやってて、何度かミッション載せ替えたことあるけど、
整備書みながらトルクレンチ使ってやってる若いスタッフより、
何も見ずに、手トルクでガンガンやってく工場長みたいなほうが安心できる。
>>319 アルミナットでも使ってんの?
ダメになったんだったら、そこに責任もって治してもらえばいいし、
まぁ元々、ハブボルト&ナットは消耗品なんだけどな。
毎回変えろとは言わないけど
一応、設計者としては設計上、適正トルク考えてやってるから
無視されると困る。
しかし、トルクレンチで締めた後で手で増し締めする行為だけは理解不能。
規定より強く締めたいなら最初からその値に設定したトルクレンチで締めろよw
念には念をってことじゃね?
俺もいまいちトルクレンチを信用してないタチで。
トルクの話はいい加減スレチと言いたいところだが、こっちは隔離スレだからいいや
これは経験してみないと判断できない
てかまともに歩けないくらい凍ってるな
近所のタイヤ屋で
グッドイヤーのアイスナビゼアが
ホイールセットで激安だった・・・
評判はよくないと思うけど・・・めったにつかわんタイヤだから
誰か背中押してください
>>325 俺の経験からすると
BSで4躯なら途中で停止してからでもイケル。
FFなら途中で止まらなきゃたぶんOK。
FRはケツ振りまくってたぶん無理。
あとオートマの方が上りやすい。
>>329 その言い方だと、つるっつるのミラーバーンの地域じゃないだろうし
必要にして十分でしょ、とっとっと買い買い
グッドイヤーとダンロップってどっちも住友ゴムが作ってるんだよね?
ダンロップは先に(以下自粛
ファルケンさんも入れておくれ
>>333 ,. -‐-、 ,.- 、
/ i /, ヽ.
/ ハ├──-//i i
,' / ソ::::::::::::::::::ヽ、! |
i /:;:::::::::::::::;:::::::::::::::ゝ、____ノ
〉--' /:/、__;:ィ::ハ::、_;:!:::i:::ハ::〈
i::::::::/::::::ハ_ニ;、,レ レ、_;、ゝ::::|:Y
ハ:::::::レヘ::i' rr=-,´ r=;ァハソ:::ハ =ャ
|::::::::ノ:::l:|〃 ̄  ̄ l:::::|::ノ
ノ:::::::::::::ハヽ、 'ー=-' ノ::::i:::( =ャ
イ:::/::::::/:::イヽ>, -r=i':´イ:::ハノ
〈rヘ:::::!::レ´ `y二」ヽレ':::〈
てか滅多に使わないなら、夏タイヤにスタッド付きゴムチェーンの方が良いだろ。
スタッドレスよりは確実にグリップ良いし。
雪の高速道路でも80キロくらいまでは切れないから問題無いし、舗装出てる高速なら外せば良いし。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 01:56:12 ID:KDVYzWmJ0
そうさ。
あまり降らない地方でのスタッドレスタイヤは、
無精者のためのアイテムだからね。
そういう考えで高速の路肩でチェーン脱着するのか
スス板のチェーンでゲレンデ行く連中じゃん
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 15:47:15 ID:816UY+WH0
ノーマルからスタッドレスに交換完了
2年目もトーヨーMK3
進行方向の雪を溶かしながら、ノーマルタイヤで進める車発売してくんないかな
>>343 空港用に除雪後の路面を一気に過熱するトレーラーなら有りますが
4年前に購入した古いヨコハマIG20がありますが、まだスタットレスとして使えますか?
ノーマルよりずっとマシですよねぇ?寿命ってどのくらいなんだろ
地域:愛知、車セレナ、スタッドレスの使用距離1500km程度、
保管状況:倉庫にビニール被せて保管
1500kmってほぼ新品同様でしょ
保管状況が良ければ全く問題ないと思うが
ゴムは使っていないと硬化するが
使っているうちにまた弾力が戻ってくる
完全には程遠いだろうが、まだまだいけるだろう
IG20からREVO2に変えてみた。
当たりが柔らかくて好きだな、これ。
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 20:30:54 ID:j2PxkelW0
>>343 溶かすと逆に滑るぞ。
ものすごい冷気が出る車を開発すればよい。
>>345 溝さえあれば10年物でもそれなりに使えるよ
凍結路だけ慎重に走ればさ
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:05:59 ID:5/x7DS+20
エアー充填のためにタイヤ積み込み完了
2.5キロにずる予定
楽しみです
G4最強です!
ナンカン悪くないよ。いいとは言わないが・・
ドライ路面でののフニャフニャに慣れ、高速での挙動に気をつければ
圧雪・凍結・シャーベット、じゅうぶんスタッドレスとして合格点。
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:24:57 ID:xSzmZdb30
ガリット ジジィ4 乙!
ちょっと愚痴らせてくれ
夕方、中古だけど車が納車されたんだが積まれていたスタッドレスがブリのPM10だったorz
そりゃ「冬タイヤはおまけしておく」とは言ってはいたがいくらイボ付きでもこれはねぇわ
ネット通販か明日タイヤショップに行って何か新しいタイヤ買ってくるわ・・・
DSX2のレポあったらお願いします
PM10とナンカンってどっちがいいの?
【10】スタッドレスタイヤを語る Part 6【11】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1290343299/ 918 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 22:58:50 ID:qutHBJ+C0
>>910 今時のヌバルってセンターデフにビスカス追加してないのか?
昔GC8の頃は交差点でダラーと二速で廻ったらエンストして泣きそうになった記憶がw
でもノーマルじゃ後ろに機械式入れてても前が空転して掻くよね。
前に機械式必須だ罠、高いけどw
919 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/12/05(日) 23:01:06 ID:hAoosKx90
>>918 SFだとATのみでMTには付いてなかった
↑
5速MTだとセンターはビスカスLSDデフ付きだ。STIだとセンターは電子カップリングで拘束を変えられる。
ATはNAのものは逆にセンターデフはなくてリヤデフ前に電子カップリングが付いてる。
ATターボはトルク不当配分電子制御センターデフ付き。
こういう自分の思い込みで語るキモオタがスバルは夏タイヤでも雪の上走れるとか言うんだろうなあ。
キモイキモイ。
確かにスバルは夏タイヤで凍結路を走れるがそれははっきり言って致命的な欠点。
実は、忘れもしない2004年の12月25日!
グリップモニター&プレビューVDC付先代レガシィでRE050Aのまま国道291号線を谷川岳ロープウェー乗り場まで行ってきたが行きはヨイヨイ帰りはコワイ!
絶対やるなよ…マジで死ぬよ…先行するランクルは滑って川に落ちた。
スバルはどんな路面でもとりあえず走ってしまうから本当にコワイ。
>国道291号線を谷川岳ロープウェー乗り場まで行ってきた
どっちかというと、この行為に問題がある。
PM10といえば、もう一台のBGのスタッドレス用に250T純正ホイールを買った時に、バリ山の205/60R15がついてきたが、まるでプラスチックのように固まっていた。
ドライ性能は最低だが、ただし、しゃりしゃりの雪道での感触は最高…
>>360 それができてしまうことが、致命的な欠点ということなんでしょうね。
3連投だから自演以外のなにものでもない
REVO2からIG30+に替えたけど、ドライ路面は格段に良いね。
静かだししっかり感はあるし…
問題は降雪時だけどw
ガリットG4とG5なら
体感できるぐらいの差ありますか?
G5の方がドライで確りしてる
そう言われてみれば、スキー場への道でで事故を起こしてるのは
レガシーとかインプレッサが多いような気がする
>>366 たしかにドライ路面は良いいと思う
氷上は大したことないような気がするけど
>>366 俺もドライ路面では最新国産氷結対応品の中でいちばんいいと思う。
スタッドレスとしてはまあまあって感じ。
ZEA2がダークホースかもしれない
全国的にはカバーできないんだから
地方ごとに違うバージョンを出してほしいけど
そんな余裕は無いだろうね。
レガシー、インプに乗ってると雪道では誰よりも速くはしらないと駄目だという強迫観念にとらわれる
RVやクロカン4駆は雪タイヤが高いのでオールシーズンタイヤで来てる奴が多い
が、アイスバーンなどではファミリーカー+スタッドレスより劣る性能になるのを認識していない
>>376 つか、旧型クロカン四駆はハブロックしてないで落ちたり嵌ったりする奴大杉w
>>376 車重があるから、RV用スタッドレスは
乗用車と比べるとサイプ少なめでブロックが大きい
四駆は雪道でのゼロ発進や走破性は非常に高いけど、
重たい車は止まりにくいってのを知らないから事故る。
これが最大の原因だよ。
摩擦は車重に比例するから、重い車でも軽い車でも条件は同じはず
何が違うかというと、質量がデカイから滑ってどっかに突っ込んだとき被害が大きいということでしょ
デカイ四駆だと調子にのってスピード出すってのもあるだろうけど
>>376 マッテレ装着で凍結路面走ってたり何考えてんだろうね
ま、純正サイズ履いたらかなりみすぼらしくなっちゃうんだろうけど・・・
昔、レガシイで苗場へスキーに行ったとき、みるみるうちにずんずん雪が積もる深夜に
上越から253号の峠の登りを走行中、後ろからヘッドライトが近づいてきたので
ペースアップ、追いつかれることはなかったが、六日町IC手前のコンビニで止まった直後に
えらい勢いでトラックが疾走してった。
トラックすげえと思った
昔、借り物のいすゞビッグホーンで調子こいてたら
簡単に180度ターンしちゃって、小便ちびった。
もうしません、ごめんなさい。
トラックの最大の弱点は登り坂。平地では自重がトラクションに変換されるが、
凍結路の登りは自重が摩擦力を超えてしまう。
>>384 まあ、登りもdでもない場所じゃなきゃ多少凍結があっても
雪が有って止まらなければどうにかなるだろ。
トラックが一番嫌なのは坂の途中でチェーン付ける乗用だと思うよ。
だからトラックは乗用にいつもブツけて憂さ晴らししてるのか
過労と整備不良が大半だな
>>382 地吹雪の時のトラックの速さも半端ない。
高い位置から見下ろすと路肩のポールもかろうじて見えるのかな?
一昔前に比べたら最近のトラックドライバーは大人しいよ。
一部の白ナンバーが危ないだけ。
雪道ではむしろ、にわかドラーバーの方がやっかい。
ノーマルタイヤで雪山に来て、坂の途中でチェーンを付け始める、道の真ん中で。
後ろすごい渋滞になってるし。
おまけにFFなのに後輪ジャッキアップしてチェーン巻いてもう一体どうしたいのかと・・・
まったく、にわかドラーバーには困ったもんだ
まったくだ!
FFでも後輪すべったらスピンしますww
BGMいいなw
舗装路で縦に何本も線が入ってる路面があるんだけど、
スタッドレス装着でそこを走るとまっすぐ進んでも自然と蛇行するのはなぜかな?
トレッドパターンと路面がうまいこと噛み合っちゃってんのかな。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 21:26:59 ID:Ogzo1sYK0
天気予報見て慌てて交換しますた。
長期予報では降る気配無かったのに
来週くらいにしたかったです。
お世話になります
G4さん
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 21:44:25 ID:EZddGffj0
>>398 IG10だが俺もなる。DS-2はならなかった。
改善するにはタイヤの銘柄を変えるしかない。
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:04:28 ID:VpkSBFmR0
>>401 これだからスバル海苔は…
両方がアホな運転してるな
>>394 これは多分圧雪路で急にシャーベット状の積雪で轍に足を取られて慌てて急ブレーキしたものかと思われます
多少足を取られても落ち着いて通過すれば問題なかったかと
>>401 同じような事故を2回ほど受けたことがあります
一回は生身で足を踏まれて痛かったです
>>403 レガ海苔が迷惑掛けてスマン。
>401は単純に下手糞、ドラレコ運転手上手いな。
>402はどう見てもなんかの練習走行だろ?
予想より手前でケツが出て(もう少し奥で出て欲しい)修正しようとしたら
リアのは入りがが深杉速度低下し刺さった感じ
落ち方も余計なことせず理に適っているしw
>>405 >>402投函者も微妙。
前方の異常に対して自車が止まれないようなスピードで走るのは
状況判断ができていないからだと…過信が招いた事故でもある。
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:26:28 ID:yrEZ7jZmO
>405
まあ、どんなに美化して話しても
インプが落ちたことに変わりはない。
>>367 G4はドライ路面で酷かったがG5はかなり良くなった
積雪路のレポは今日ようやく雪が降ったんでまた今度
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:33:06 ID:LI7/iCyR0
>>376 このあいだ少し雪が積もった日にインプがプォッ!プォーッ!で吹かしてドリフトしながら交差点を右折
そのままコントロール失って高校生の下校中の列に突っ込んで行ったw
高校生の兄ちゃん達転倒しながらも必死によける → インプは兄ちゃん達がよけた先の車に激突!
@札幌市北区
>>401 確かに撮影してるほうの車が停止できていれば、
被害額は10分の1以下で済んだかもしれない。
スバ4WDは確かに走破性はあるが、いかんせんスタッドレスじゃー
滑りについてこれんのだよw フルピン履いてればなんなく回避
>>401 これ、たまたまドライブレコーダーで撮影されたというより、
雪道を飛ばしてるところをオンボードカメラ(笑)で撮影してるときに事故った感じだな。
プロ気取ってるからこうなるんだよ。
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:50:13 ID:1CBaMh8B0
昼間の先が見えない状況で横向けるのは馬鹿の証し。
しかも対向車にビビってアクセル抜く事しかできない未熟者。
フルブレーキでロックさせて外に突っ込めば他人に迷惑かける事もなかったのに。
どうせど下手糞だからABSキャンセルしないで走ってたんだろう。
>>406 まあ、普通に安全を考えて走っている訳じゃないからねぇ。
カメラ位置から有る程度交通は押さえていると思うけど
自己責任と言えばそれまでだよ。「この下手糞」で済む話だ。
>>401 ちょっと避けきれませんでした…って停止できる速度で走らないからだな この人はただの間抜け以外の何ものでもないわ
相手が車だからある程度は相手持ちだが倒木とかなら こんなの単なる自損じゃんか
>>415 相手も動いているんだから(しかもコントロール不能w)
車が見えて止まってもぶつかると思うぞ?w
ぶつかっても、170万もいかなかった罠
完全に停止してたら0:100だったろうけどな。
ブラインドコーナーからあんな横むいた車でてきたら間に合わないだろ
>>401の撮影者が状況からしてスピードを出し過ぎているのは間違いないよ。
ここで、何事もなかったとしても、いずれ、事故ってたと思う。
雪道を横断中の小学生の列じゃなくてよかったな。
俺もインプ、レガシーに
前方からタコ踊りで突っ込まれそうになったことが数回ある。
あれは焦るぜwww
>>401 投函者の返信コメントに
>「車はこないだろ〜。」と判断するのはどうかと思うのですが・・-・。
ってあるけど、そのまま本人に返してやりたい。
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 23:57:08 ID:8dFbFlMEO
後ろから見てれば運転下手くそって分かるしドラポジが変だしスピード出し過ぎてることもわかる
ぶつかった後の態度も自分に全く落ち度がないとぶ然
まぁ投稿すれくらいだから自分のマヌケを晒してることすら分からない馬鹿なんだろうけど
突っ込んだヤツを擁護してる人はいつかアナタも事故しますよ
横向いたレガシィは間抜け
それに突っ込んだヤツはもっと間抜けでFA
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:04:30 ID:yrSjbAu10
>>423 いや、レガシィは突っ込んだ奴の10倍間抜け、てか脳みそが300ccくらいしかないな。
>>422 この運転手を下手糞と言えるのだからおまえすげ〜上手いんだな。
メーカーテストドライバーか国内ラリー全日本クラスだな。
あの運転者殆どグリップでコーナー廻っているし、
ピラー間から想像するに速度もコーナーで50km程度。
車が見えて路肩の雪に乗ってギリまで避け、避けるの諦めた時に
運転席側から当たるのを避けるのにステア戻して車を真っ直ぐにして当たっている。
こんな芸当を出来るのはかなり限られた人だと思う。
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:11:21 ID:+Os5lYQQ0
ほとんど動いていない障害物を避け切れない速度で
走っている時点で下手糞。
この道路幅で,見通しを考えれば50km/hは限界速度超えちゃってるな。
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:14:22 ID:yrSjbAu10
>>425 wwwww
違うだろwwwww
左の壁に当たりそうだからステアリング戻しただけwwwwww
それにそんなにスピード出てない。
カメラの視線が高いんで直近の道路が流れてるんで速く見えるだけwwww
あとグリップって普通に走ってるだけじゃんwwwwwwwww
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:20:31 ID:2F4TGE+50
ミシュラン厨名言集
氷上で止まれないのは運転手の技術が未熟だから
そもそも止まれないスピードを出す方がバカ
ミシュランなら高速道路で180キロ出せる。とても高性能だ。
スバヲタ名言集
雪上でコントロールを失ったレガシイを避けられないのは運転手の技術が未熟だから
そもそもぶつかる前に止まれないスピードを出す方がバカ
スバルは夏タイヤで凍結路を走れる。とても高性能だ。
ミシュラン厨と限りなく同じ思考回路を持つスバリスト
>>425 ステアリング戻したのは左に切りすぎて滑り出したからだろ。
この場合、うまい人間なら右側に避ける。
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:26:15 ID:+Os5lYQQ0
とりあえず、
>>429が制動距離もろくに計算できない頭で
運転していることだけはわかった。
>>428 ん?動画初期のコーナーでは50km程度だぞ?
一応画角とか考えて書いたんだが。立ち上がりで落ちてるけどw
んで、ステアを一度左に入れて避け「来る」ってもう一度入れ直している。
それで左の壁に当たりそうになったなら切り込返しタイミングが全然速いし、
切り返しのカウンターはあんなに速く廻す必要がない。
これはあきらかにスバルが悪いな
滑る様な車を販売するのが悪い
100歩譲って運転へたくそDQNに販売したのが悪い
>>413 今時ABSキャンセルする男の人って…
>>401の投稿者もセンターより過ぎだがインプが見えてからぶつかるまで約3秒しかない
仮に時速10キロで走っていた場合でも完全停止まで2.63秒かかり停止距離は4.7m
普通に走ってても止まれるか怪しいなと思うが
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:32:45 ID:2F4TGE+50
で、おまえら飽くまでも
「突っ込んだレガシィは悪くない、止まれないエスティマ(?)が悪い」
を貫くわけね。w
ミシュラン厨とスバリストはタチが悪いな。
レーサー気取ってオンボードカメラなんて付けてる時点で笑える。
まとめると、スバヲタはキモいってことだな。
>>434 止まれなくても被害は少なくて済んだはずだ
スバヲタ
ミシュラン厨
岐阜人
には関わらないのが一番
いや、だからレガじゃなくてインプだって・・・
>>438 被害が少なくても事故は事故
止まって接触しないのがベストだけど
>>401 こうゆうのって車降りてから殴り合いで負けたほうが弁償するんじゃないの?
>>441 まぁそれぐらい低レベルなドライバー同士の事故だけどな(笑)
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 01:08:20 ID:WgA1e4F40
そろそろスタッドレスタイヤを語ろうぜーっ!
スバヲタは、単なる騒音に過ぎないあのドコドコ音をスバルサウンド(笑)などと
わけのわからんことを言っているからなあ。
まあ自分が気に入るのは勝手だが、世間に撒き散らすのは勘弁だわ。
そんなにききたきゃ、録音して自宅できいてろ。
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 01:17:24 ID:0/6ptCZAO
北海道のスケートリンクみたいな道ではブリジストン最強は間違いない!
スバオタとスバルを一緒に語るのもアホ
本当に瞬時に判断して最善の手段を実行できる人なら避けきれないと判断した場合、
ラジエターを壊して走行不能になるようなことは避けて、右に切って衝突を左側面に持ってくる
と思います
>>447 止まっている相手ならまだしも
判断してから一秒足らずで左〜右への極端な姿勢は変化出来ません。
そもそも横で当たるなんてリスク大杉、普通の車で一番丈夫なのが前。
例えばF1なんかで故意に横で当たる馬鹿は居ないだろw
>>448 サイドブレーキ使えば積雪路なら向き変えるのなんて難しいことではないでしょうが
積雪路において側面同士の衝突を選ぶのはそんなにリスク大杉ですかね?
助手席に当てるのは諦めて運転席側に当てても、側面同士なら相手の車が運転席に刺さるとは考え難い
初めに大きく左に切ったときにサイドブレーキも使っていれば良かった
市街地や夏ならともかく雪山でエンジン停止なんて下手したら生死に関わりますよ?
極端な話、もしお互い運転続行が不可能なまでに重傷を負った場合、低気温下で救急車を長時間待つようなことになれば体力は酷く消耗する
そこまで極端でなくとも自宅までなんとか自走して帰ることができるかもしれない
だからこの場合頭からぶつかりにいくなんて褒められたものではない
対向のインプ、カウンター当てて粘っちゃってるな
おとなしくサイド引いて回ってれば自損で済んだだろうけど…
まぁ、ドリフトでもやってないとそんな発想しないだろな
まあ、愛知県でもあんだけ雪降る所あるんだよな
>>449 バカか3秒で横向けれる訳ないだろ
そもそも相手の挙動が完全に読めない以上どうしようもない
もし運転席側で当てようとして横向けた瞬間に相手がフルブレーキ&サイドとかで真っ直ぐになった場合最悪のTボーンクラッシュだぞ?
車の被害は少ないかもしれんが人間はヤバイ
正面衝突ならシートベルトやエアバックが作動すれば軽傷で済むかもしれんしな
避けきれないなら事故後の過失割合も有利になる訳だし左に寄りながらフルブレーキ以外にないわ
test
お、規制解けた。
以前に激安オークションで三年落ちのブツを掴まされたトラウマがあるので、今回は2010年物にこだわって探していたんだけど、2010年保証の安いGZ見つけたので、結局今度も石橋にしてしまった。
夏タイヤで使っているトーヨーが具合が良いので,そこそこ評判が良いコスパー抜群のG4にしようかとも思ったんだけど、結局無難な線に落ち着いてしまった。
北海道じゃ普通の光景ですけれど。
お互いスピードも出していないし、大した事故ではない。
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 10:41:01 ID:PU+2bZ0T0
おれも北海道だがそう思う
普通の交差点でおばちゃんがカウンター当てながら曲がってるよ
後輪が滑ってオーバーステアになると人間って本能的にカウンター当てるから、別に北海道の
おばちゃんが運転スキルが高いわけではない。
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 11:01:25 ID:PU+2bZ0T0
おばちゃんの運転能力が高いわけないでしょw
カウンター当てながら必死の形相で曲がってるんだよ
>>458 これ撮影者車間詰めてるから前の車スピード出したんじゃないの
意地悪しただけ
良くないことだけど
チェーン巻いてタラタラと延々車列を引き連れて全く譲るそぶりも見せない車には巻き添え食わない範囲で若干プレシャー掛けたくなるよね
そう言う車は前に必死で後ろを見る余裕が無いから車列に気づけば譲る場合も有るし。
北海道民だけど極寒の地に対応する
スタッドレスはミシュラン以外にないと言えますな
>>459 今の人間って本能がかなり麻痺してるから
でかい釣り針だなーw
>>464 >>466 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/12/08(水) 20:44:46 ID:+goh/cVj0
でかい釣り針だなーw
シャーベットならともかく圧雪アイスやらブラックアイスではミシュランでは自殺行為だよ。
>>464 どーでもいいけど今年雪おそいよな
クリスマス前とかにドカ雪降るんでねーベかとドキドキ
極寒の地を「シベリアの様に夏タイヤで走れちゃう地」と解釈すると
あながち間違いでもない気がしないでもない。
まぁ耐泥濘性能は必要だけど。
おばちゃんがカウンター?
そりゃないわ。
ヘタクソでもケツすべりゃ、本能的にカウンターもどきのことはするだろ。
北海道のドライバーを過大評価しすぎ。
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 22:34:35 ID:kC0K6FMu0
どこのスレで聞いたらいいのか分からなかったのでここで質問させていただきます。
ノーマルタイヤ(ホイール付のまま)からスタッドレスタイヤに交換しようとジャッキアップして
ナットを外したのですが、錆で?ホイールが膠着して外れません。
タイヤを蹴るなどして外そうとしましたがジャッキが外れそうで強く蹴れずとれません。
何か正しい方法があればご教授をお願いします。
>>470 北海道でなくとも長野県北の積雪地域では
ばあちゃん世代がフルカウンターで軽トラ飛ばして居るぞ?マジで。
>>471 タイヤ付けたままで一度ジャッキダウンして
もう一度上げれば大抵は外れる。
念のためホイールが脱落しないようにナットは軽く付けとけ。
豪雪地帯なんだが、真冬にスクーターに乗ったおばちゃんが
T字路を曲がるさいに後輪が流れて
カウンター当てながら壁にぶつかり
壁を利用して立て直して、そのまま走り去ったのを見たことある
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 22:45:12 ID:+ogx9jQq0
>>471 そのままジャッキを少しおろして(タイヤが地面に接地してサスペンションが少し縮むくらい)
タイヤに少し加重をかける。うまくいけば蹴らずに外れると思う。
どうしても蹴りたければスタッドレスタイヤをシャシの下(ジャッキの近くに)に
置いてゲシゲシ蹴る。
心配ならタイヤ屋さんかガソリンスタンド、車屋へ。
>>471 タイヤ&ホイールの上側や真横を引っ張って外れなくても
下側を引っ張る(引っ張り上げる)様にすると外れる場合がある。
それでダメならハブボルトの頭を鉄ハンマーで軽く叩くか
既出のジャッキダウンで大抵外れる。
>>474 それ郵便配達のカブ+スパイクおばちゃん?w
ナットが少し緩んだ状態でジャッキを下ろし、ハンドルを左右に少し回せば、
大抵の固着は取れると聞いたことがある。
まぁ下手なことはやらずに車屋へ。
>>471
それと、事前にCRCスプレーを吹いて30分くらい置いてからやると外れやすいです。
ブレーキにはかからないように。。
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 00:08:47 ID:i8407VvD0
みんなやさいな
Oh, veggies!
ワイヤブラシで磨くのとグリス塗布を忘れると、また次の交換のとき苦労する
>>479 俺もカケヤで外してた。
鉄チンホイールだから固着しやすい。
でもね、強く叩くとホイール曲がるよ。
なみだ目になったもん
>>483 基本、グリスとか油はオススメしない。ブレーキに付くと大変だから。
実はWAXがいいよ
ブレーキに付いてヤヴァイのはデスクブレーキだけだろ
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 06:10:44 ID:WB7fZ3H90
モマエら、苦労してるな!お疲れさんだよ!!
KURE5−5−6????
488 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 06:30:19 ID:WB7fZ3H90
あと外れない原因
サビの他、スタンドなどでインパクトを使いバカ締めして
センターの穴がナットの取付位置付近で変形し詰まりきつくなってる。
471です。
沢山のアドバイスありがとうございます。
とりあえず、アドバイス頂いた通りにナット緩めてジャッキを下げてみます。
すみませんあまり人気ないファルケンどうですか?
ファンケルは微妙
1シーズン目なら2シーズン目の鰤よりは効く
シメ込む時のCRC付けすぎも気を付けろ!適正トルク以上に締まるから、ハブボルトが切れるぞ!
俺は、ひと月前に切った!
第一話
ハブボルトを切る男
完
バカ締めされたナットを外すのに、クロスレンチをパイプで延長して
回そうとしてクロスレンチがねじ曲ったれたことがある。
ボルトにCRCをかける派とかけない派どっち?
俺はかけない派。
たまにウエスに吹きかけてゴシゴシする時もあるが
多分クロスの両方を延長しないで
片方だけ延長したってオチだろ
タイヤ交換をスタンドに頼むと次回からは人力では緩められなくなるほど
がっちりと締められる。
道の駅の駐車場でパンクしたタイヤをスペアと交換しようとしていた老人が
緩められなくなって助けを求めてきたから緩めてやろうとしたんだけど
車載のハブナットレンチでは体重をかけてもビクともしなかった。
聞いてみたらやっぱりスタンドでタイヤ交換をしたんだって。
>>497 俺も時々そうしてる。
だけど実はボルトのカジリ防止にはスレッドコンパウンドが良いらしい。
ただしこれ塗ると十字レンチがクルクル回らなくなるのが欠点。
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 18:39:42 ID:xNTtyss20
ナットが取れない時に体重かけたりするけど
あれは一気にかけることが重要
グイ〜とゆっくり力をかけると取れない
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 18:45:35 ID:HU929ws70
オレは焼き付き防止グリスを塗ってる。
去年までトルクレンチで締めてたけど、面倒臭くなったので
今年からインパクトレンチ買ったぜ。
強力すぎて袋ナットのメッキが剥がれたぜ!
orz
自分は廃油(バイクのエンジンオイルの捨てる奴)に
ナットをドブ浸けして拭いてから使ってる。約25年間無問題。
WD40 最強
>>503 インパクトレンチ使うのは問題ない。
トルクを最強にしているのが DQN
車載工具のレンチってL字だから踏めない?
俺は硬かったらレンチに乗っかってるよ
毎回十時レンチで自分で絞めてるからめったに硬い時は無いけど
>>508 力は入れなくてもいいんだよ
十字でギュッって締めるだけで外れない
昔は片側は逆ネジだったよね
いつから逆ネジじゃなくなったの?
>>504 テーパー面にオイルはヤバイよ
規定トルク以上に締まってハブボルトとあぼーん
はい打ち替え5000円になりまーす
471です。
ナット緩めたあとにジャッキダウン+ハンドル切るもやりましたが外れず、
アップしたまま金属製の大ハンマーでタイヤをあちこち叩きましたがダメでした。
結局、スタンドにもって行きジャッキアップの状態でハンドルを切り(前輪)タイヤの内側から、
これまた金属製の大ハンマーで叩き事なきを得ました。
ホイールの固着おそるべし・・・
それにしてもスタンドのジャッキ羨まし過ぎる。
ちなみにハブとその周りを556+金たわしで磨いてからスタッドレスを着けました。
皆様ありがとうございました。
>>511 んで、トルクレンチは使ったことがないw
つーか、校正してあるトルクレンチがねぇ orz
ボルトをクイック十字でクルッと廻して止まる位置でジャッキダウン、
その後クイックレンチエンドを左手で保持、そのまま右手だけ伸ばして締めてOK。
体重は全く掛けない。結構乗り継いでるけど(泥競技車両含めて)これで無問題だぞ?
>>512 お疲れ様・・・w
たいやをかたるすれではないのか
手るくレンチができる人ならいいけど、経験と勘が少ないとあぼーんされる可能性も否めないんじゃ。
ハブボルトをブレーキクリーナーでちょっと吹いてゴミかじらないようにと、ナットを人力で吹くいて
ある程度手で廻しこむぐらいしかやってないなあ。
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 21:05:48 ID:JHaKKrCw0
夏冬タイアを年1交換するペースなら錆びたり固着とか考えられないんだが
ホイールナット締め用途ならトルクレンチの校正は厳密にやってなくてもだいたい合ってれば問題ない。
すべてのナットのトルクが均等に締まっているかどうかの方が重要。
ここでジャッキの話で飛び入り。
今は亡きカヤバのシザースジャッキのさらに旧型を
愛用しています。(受口がプレスの奴)
いい加減ボロくなってきたので買い換えたいのですが、
マサダのジャッキってどうかな?
カヤバぐらいスムースに揚がるかな?
>>507 逆だよ。
十字は首部分がL字より長くなるから踏んだらダメ。簡単に曲がってしまう。
L字は、まず曲がることが無い
大きいトルクレンチがなかったから小さいトルクレンチで締めたことがある
走っててゴトゴト鳴るし変だな〜って思ってたら、ボルト緩んで1本無くなってた
トルクレンチの過信もダメだよ
>>518 たぶんカヤバのOEM元だろうから一緒じゃねぇのかな?
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 21:25:35 ID:VsY1HDoM0
>大きいトルクレンチがなかったから小さいトルクレンチで締めたことがある
走っててゴトゴト鳴るし変だな〜って思ってたら、ボルト緩んで1本無くなってた
そもそも、使い方自体が間違いじゃ〜ん!
>>518 シザースジャッキもう無いの?
俺のも13年前くらいに買ったやつだから旧型かな
十字と一緒に車に積みっぱなしだよ、年2回しか使わないけど
>>519 十字レンチはバランス悪くて踏めないよ、車載のL字だけ硬い時に踏んでる
これ逆?
まあいいや、十字で締めるだけで外れも緩みもしないから
>>520 楽天とかでマサダは堂々とカヤバの後継機種と言ってるが、
本当にOEMかどうか調べてもどうもはっきりしない。
もしそうならさっさと買うんだけどなぁ。
>>522 カヤバのシザースいつの間にか廃番だよ。
愛用者は多いだろうに皆これからどうするんだろう?
カヤバのシザーズは品質が良すぎて買い換え需要が発生しなかったせいか売り上げが悪すぎて生産終了。
十字は踏んだらダメだろ
L字は踏んで使うもんだが
>>523 実際OEMじゃなくても国内メーカー(生産は知らん)のパンタってこれくらいしかないでしょ。
支那製\2980パンタで良いっつーなら別だけどw
>>524 んだんだ!俺のも口金が曲がった以外は全く問題無く動く。
もう10年以上使ってるんだが。
新型(とはいえ廃番)は口金を改良したらしいから20年は使えそうだ。
買った人ウラヤマシス。
>>526 もうマサダ買うしかないようだね。
中華パンタ買って人間プレスされるのは嫌じゃ。
>>527 だよねぇ。自分もシザースが行方不明で(きっと物置の奥深く眠っているw)
一昨日ホムセンで支那製を見てきたのだが・・・ガレージならどうにかなりそうだけど
とてもシザースの代わりに使えるとは思えねぇw
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 22:22:52 ID:HUOFBRTw0
>>509 あぁ、伝わらなかったかw
十字なら力が入るけど
10時じゃ力入らないって意味ねw
アナログ時計を思ってくれ
>>529 なんだよ、わからなかったわw
>>527 口金ってどの部分?
油圧解除する為に回すレバーの先端?
>>530 口金というか車両と接するとこです
受け金と言うべきでしたか。
ここの鉄板が曲がってきましたorz
最初、車載ジャッキでやってたけど、何回か使ってるうちにジャッキが歪んでしまった
1.7tの車だから仕方ないな。
その場合、ジャッキアップポイントが先に潰れそうなんだが・・・
>>534 10年以上延べ3台の車に使用しました。
ジャッキポイントも4箇所ある事を考慮してください。
しかし駆動部は全く問題ありません。
カヤバの品質恐るべし
>>524氏の指摘も事実かもしれません。
>>521 規定トルクは合わせてたよ。
>>531 一旦ジャッキアップし終わったら、車を前後に動かしてから
反対側をジャッキアップすると受け金のストレスが少なくなるよ
オイラもKYBの油圧シザース使ってた。ポンピングしても
リフトしなくなったんで捨てちゃったが・・・
今思うともったいなかったな〜。修理すればよかった。
単に作動油漏れでオイル(ホームセンター等で売っているジャッキ用)足せば直ったかもね
シザース使ってるよ20年前のやつ
ダートラ・ラリーで酷使したけどノートラブル
ノーメンテなのに油漏れとかもないし壊れそうに無い
ただ
>>531のようにちょっと変形した
俺も旧型は受けの部分が変形したが、新型はそこが改良されたのと
プラケースが付いてきた(旧型は紙箱)ので買い換えた。
旧型は友達にあげたら当時大喜びされた。
>>531 そこなら俺のも曲がってるよ
レガシィで使ってた時にジャッキアップポイントの
ボディ側の板金?が挟まって曲がってしまった
あまり気にしてなかったよ
下手に使うとボディ側ジャッキアップポイントが曲がる
スポットおかまいなしに
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 23:19:08 ID:Sbkr6++P0
あ〜ぁ。
雨降ってるよ。こんな気温低い日に。
朝凍ってるかもな。
・・・、さすがにネオバはまずいだろ。
あ〜あ、朝っぱらからジャッキ引っ張りまわしたくねーな〜。
REVO 2
REVO GZ
で迷ってます。
車の使用年数との兼ね合いなんですが、がんがって4シーズン履いて
目出度く廃車ゴールを目標にしてます。
上記のどちらが減りずらいのかグーグル先生に教えを乞うてたんですが
決定打に辿り着けませんでした。
REVO GZ、減りが速いとか、そうでもないとか、
はっきりしないんですよね・・。
実際のとこ減りが速いのはどちらでしょうか。
REVO2なら、イン・アウト両面ローテション出来るかと思いますが
不精だし、小遣い無いしで、多分やらんとです。
マッタリ運転メインで、車はワゴンR(軽)どす。
どなたか教えてたもれ。
耐摩耗性を念頭に置くなら、ブリヂストンにこだわらなくて良いのでは?
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 03:16:29 ID:wEwGb/5m0
REVO 2
REVO GZ
はヤメ、ナンカンタイヤにしなさい。
546 :
543:2010/12/10(金) 03:46:52 ID:4WsIAIK60
>>544 >>545 こ〜んな夜中に
尺レスありなとう!
長く使う予定なので、硬化が遅漏といわれてる(?)ブリさま
にこだわりたいのです。二年目以降の硬化が他社製品と違ってくるんですよね?
前使ってたダンロップはカチカチになりますた。
チョナンカンは夏タイヤならいいんだけどな〜
引き続き情報お待ちしてます・・
鰤も他の国産タイヤも今は性能変わらん。
ましてやFFの軽なんかで性能差なんて感じ取れんわな。
どうしても鰤が良いんなら好きなほう買いなはれ。
どっちも磨耗は大差なしだ。
今度のダメロップのDSX2はいいぞ!
さすがにタイヤ交換するか@青森
といっても、実は休みの日で天気がいい日がなかっただけだが・・・
ダメロップは先に逝く?
はい
スタッドレスに交換する時って、ローテーションはどうしてます?
自分の場合FFで、減り具合が変わらなければ前後を入れ替えるだけなんだけど。
減り具合が違うなら、山の多い方を前に。
あと、同じくらいの山なら片減りしてる方は後ろに
って感じです。
よくある、フロントタイヤはリヤに。リヤタイヤはたすき掛け、の方がいいのかな。
>>552 回転方向指定がないなら、従来通り前を後ろに、後ろをクロスで前に。
回転方向指定があるなら前後。
片減りする原因は分かってるのかな
スタッドレス4年目の交換にディーラーにいったら
ほとんどタイヤの溝がないから
替えた方がいいと言われました
スリップサインをみると余裕であと4mmは残ってます
買い換えたほうがいいでしょうか?
スタッドレスは細かいサイプになってるから、
接地面が進行方向に斜めに減る。
回転指定が無いのならクロスでハメかえると
サイプのエッジが効くような気がするのだが・・・。
>>555 ちなみにどっちの(夏用or冬用)スリップサイン見てる?
ディーラーのいう事が鵜呑みに出来ないから聞いてるんだろうけど
ここで大丈夫って言われて信用できるんだろうか
トヨタ 大丈夫
日産 大丈夫
マツダ 大丈夫
三菱 ダメ
スバル 大丈夫
スズキ 大丈夫
ダイハツ 大丈夫
去年5年目のブリザックに替えたときはスリップサインから4mmくらいだったな
結局スリップサインより減った状態まで使ったが
さすがに今年は買い換えたが
>>555 >スリップサインをみると余裕であと4mmは残ってます
それなら大丈夫だよ充分に夏タイヤとして使える
スタッドレスを夏タイヤ推奨とか
殺人かよ
無問題
565 :
546:2010/12/10(金) 18:08:00 ID:8WpOVEKR0
>>547 >どっちも磨耗は大差なしだ。
情報ありがd
>>563 > 殺人かよ
つまり非積雪部をスタッドレスで走ってる多くの都会ドライバーは殺人者だと言うことですね?
怖い世の中になったもんだ。
ベランダ放置で6年もののスタッドレスを履き潰そうとしたけど、
気温が30度を超えた辺りから明らかにグリップしなくなって
そのまま捨てたことがある。
気温というか路面温度が低い間はドライなら使える気がしてたんだけど。
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 19:18:09 ID:dsXDztxw0
お盆休みに履きつぶし目的でスタッドレスのまま道内1周してきたけど
4WD車だったし走行やグリップに不安はなかったな
規格通りの160km/hまでおkだったw
REVO2をかいますた。195/65R15 デスケドネ。
73,000円(工賃込み・ナット代込み)・・・
高かったかな。
こちら千葉県なんですけど、自宅が茨城で
冬場凍結する事が有るので。
明日夏タイヤと交換です。
因みに、MT車雪つもったらエンジンブレーキ使って停車?
でもこちらの地方は雪が積もったら当てられそう。
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 20:37:45 ID:EDpsywWv0
当てられる分には無問題!
当てる事は困るが・・・
正面衝突
今日,2シーズン目のGZに履き替えた。
早朝やら山の方は凍るから仕方がない。
iG30+++は下手な夏タイヤよりずっとドライ性能が良い。
少なくともECOSとかいうふにゃふにゃしたタイヤの数十倍良い。
ECOSのせいでハマ嫌いだったんだが…
そういえばREVO1のせいでブリが嫌いになったこともあったな…
近隣は独り暮らしの人生の先輩が多いので、タイヤ交換手伝ってる、つうか
「おばちゃん〜、冬タイヤさ替えねばまいねな〜。」と、こちらから申し出る。
十字レンチで車5台くらい締め上げると、結構背筋プルプル。
年数みて、「おばちゃん、5年目だはんで冬タイヤ危ねよ〜。おわ、探してくるはんで。」
自分ではYHだが、おばちゃんには知り合いから安くダンロップを手配してやったりする。
いいことをした晩は酒が旨い。
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 23:16:35 ID:EDpsywWv0
金銭で対応してくれない方には、体で代物弁済して貰うんですね? ・・・わかります。
>5年目だはんで
どこ方言
>>522 十字レンチをどうしても踏みたいなら反対をパンタジャッキで支えて踏むという技もある
勢い余って弁慶直撃という諸刃の剣だからお勧めしないが
緩まないナット緩めるのに一番いいのは純正L字に延長パイプだよな
なぁ、力学的には踏みつけるより持ち上げた方が、
成人男子の腕力なら大きいんだろ?
大きな力をかけたいのになんで体重だけしか使わないのかな。
エロイヒトおせーて。
疲れるからだろ
十字レンチって
(場合によってはナットの反対側をジャッキで支えて回転軸を維持しつつ)
足で踏むのと、その向こう側を手で引き上げる、の合わせ技で緩めるもんだと思ってた。
まぁ疲れるのには違いは無い。主に背筋だけど。
ドライ性能:iG30+++>XI2>GZ
背筋グを楽しめ
アイス性能:GZ>iG30+++>XI2
iG20より格段に進歩してるねiG30のドライは
>>579 いやいやいや、
>>522だけどどこに十字を踏むようなこと書いてある?
十字は踏んで使うもんじゃないよ、そんなのわかってる
車載のL字を硬い時に踏んで使ってるってだけだから
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 09:28:11 ID:8q5jniHK0
車載のL字を硬い時に踏んで使ってるってだけだから・・・
たんに締めすぎで宜しいですね?
締めてすぐに外そうとして外れないなら締めすぎだけどな
>>589 めったに硬い時ないけどねって最初に書いたじゃん・・・
若いからいつも堅くなるんですね、分かります。
安物のトルクレンチを使ってるせいか
110で締めておいて、100km位走ったらまた110で締める。
で最終的には手で、ほんのちょっとひと締めする。
はじめて、100kmはしってから増し締めしたけど、全然緩んでなかった。
もうやらなくていいな
596 :
593:2010/12/11(土) 12:00:29 ID:jKzkyI8F0
ちなみに、夏タイヤからの交換時のローテーションは
FFだけど、前後だけでクロスはやらない。
>>575 > 自分ではYHだが、おばちゃんには知り合いから安くダンロップを手配してやったりする。
計画殺人ですねw
自分ではイエローハットだが
おばちゃんは俺が換えて様子を見る
>>580 脚と腕なら脚の方が力がある
持ち上げる動作は背筋を使うぞ。
それに普段使ってないと腰痛める
>>597 せめて少子高齢化防止対策と逝ってやれw
ジュラルミンの軽量ナットだと業者の扱いが激変するよ。
インパクトレンチは使わなくなる。
扱いが丁寧になるのかホイールにもレンチでの傷が着かなくなったしね。
俺なんて電子レンチを使ってるぜ
>>602 ネジがシメ終わったら「チィーン」って音がなるんですね、分かります。
ビードを上げるさいに空気圧を2倍近くあげて
タイヤが爆発して死亡とか大怪我って結構あるらしいですが
スタッドレスを履く地域では、常にタイヤを平積みとかで保管してるわけですが
指定の空気圧で保管してるタイヤが爆発して大事故ってありますか?
タイヤによってはビードを上げるときも空気圧をいくら以上にするなって書いてあったりするよね。
ネットに作業内容のっけてたりするタイヤ屋とかビード密着させるとかで恐ろしい空気圧かけたり、怖いねえ
>指定の空気圧で保管してるタイヤが爆発して大事故ってありますか?
そんなことあったら、走ってる時も爆発しそうだが
中国製のタイヤなら爆発もありうる
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 16:53:58 ID:8q5jniHK0
実験で20キロかけた事がある。
15キロ超えたところで中古タイヤが破裂した。
新品で5キロかけてビート上げは当たり前!
怖いことするねえ
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 17:23:52 ID:VXepSHz50
ダンロップとファルケンの二択、どっちがいい?
今日行ったタイヤ屋に展示してあった同じ銘柄のスタッドレスがサイズごとに製造年が違っていたんだけど、
2010年モノと2008年モノではゴムの硬さがまるで違う。
古いスタッドレスは怖いわ。
2010年ものはぬめぬめしている。
>>609 ダンロップとファルケンのスタッドレス違いすぎw
俺なんて3キロとかでもビクついてしまうま
今日タイヤ館で装着した、スダッドレスを試運転のために
高速を走っていましたら。。。。
アワビをゲットしてしまいました。
今試食中。
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 20:42:41 ID:B71pDWM8P
ミシュランのX−ICE
アイスバーンでもしっかり止まったぞ。
このスレの信憑性は0だな。
Pだし
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 21:52:52 ID:Cm9yTt+eP
愛知県の尾張地区で冬季に1度ぐらいスタッドレスじゃないと走行不可になる程度なんだけど
結局のところどれがいいのかイマイチわからん
ほぼ乾燥路の使用が9割9分だけどミシュランでいいんですか?それともIG30ですか?
雪上性能が優良で高価な銘柄は必要ないけどどうしたもんだか
スレを最初から読んでも判断つかない
よろしくご教唆下さい
名古屋市民が「横浜」を応援しちゃいかんよな。おとなしく鰤か御簾にしとけ。
尾張なんかチェーンで十分。
走行の99%以上を占めるドライ、ウェット性能を犠牲にして、
スタッドレスを履きっ放しにするのは如何なものか。
今年の春に初めてのマイカーを中古で買って、最初から履いてたままのスタッドレスで乗ってたんですが、
先日、雨の下りカーブでスピンして廃車にしました・・・。
速度は50キロくらいだったのですが、やっぱりスタッドレスだったのって関係有りますかね・・・?
東京、名古屋、大阪こそスタッドレスじゃないとダメだな。
全面雪道、凍結路になってないときに、目の前にいきなり凍結路面が現れるのが太平洋側の特徴。
こんなのチェーンじゃ対応できないよ。
>>625は死んだ方がいい迷惑野郎だな。どうせ関西人だろう。
スタッドレス、特にREVO1はウェットが異様に弱かった。
>>622 そういう時は大概大渋滞になって動けないか超ノロノロだろ。
何履いても大して変わらんような。
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 22:32:55 ID:hJ9+W91G0
>目の前にいきなり凍結路面が現れるのが・・・・
雪国以外の人、予測がヘタクソだから シカタナイネェ!!
もはや、家の前の300メータの6%坂道、ツルピカアイスバーンだけど
一旦滑らせると斜めの姿勢で下まで滑降する。そこを上手く車庫入れをしてるが(笑)
一年に一度だったらオートソックではだめか?
耐久性は死ぬほど低いけどな。
平成14年だったか、12月に雪が降って都内でも2日ほど雪が積もった年があった。
あの時は異常に車が少なくていつもは1時間かかるところが20分くらいで行けた。
チェーンなんて巻いている車はいなかったな。
動いていたのは多分スタッドレスタイヤ装着車ばかりだったと思う。
しかもみんな雪道走行に慣れた感じの車ばかりでスムーズに流れていた。
>>632 うちも都内だけどシーズン初めて雪積もった日は渋滞してたよ
夏タイヤの車がほとんどで追突事故も3件見たしちょっとした坂で登れなくて大渋滞
環七とかの幹線道路はすごい空いてたけどね
>東京、名古屋、大阪こそスタッドレスじゃないとダメだな。
などと言っているド低脳が、雨天路面で止まりきれずに
他車や歩行者に突っ込むということか。
ノーマルとスタッドレスだとブレーキを踏むタイミングが全然違うからなぁ。
結局スタッドレスで乾燥路は走れるけど
ノーマルで雪道はどう足掻いても走れないからな
走ることは走る
止まれないからタチが悪い
そりゃ法定速度越えればどんなタイヤでも止まれない
道路が濡れてたらそれなりに速度落とすのが普通
法定速度?60km/h?
制限速度か
路面の状態に合わせてスピードコントロール出来ないから,事故るんだよ。
制限速度とか関係ない。
ID:YEQt0j/K0が何を言いたいのか分からない
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 00:05:27 ID:nUu3/K3R0
>>636 冬の明け方を走るくせに、橋の上や高架で危険予測できないのは、
単に脳が足りないだけだから。
道路公社側も、早々に通行止めにしなかったのは失策。
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 00:41:26 ID:oH141Vtg0
日本では融雪剤が撒かれずに市内でも凍結しているが他の先進国ではあり得ない惨状。
>>645 おい、アメリカはどうなんだw
あれは酷すぎるぞ
>>645 アメリカに住んでた事がある者だが、
国土の小さい日本でも塩カルが撒かれてない地域があるのに、
それとは桁違いに大きな国土のアメリカがどんな状況かは、
小学生でもちょっと考えればどんな感じか想像できるだろう。
塩カルでザフザフのビーチ状態も困る
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 08:59:10 ID:Qkx0yzhsP
>>586 速度記号がミシュランは3つ上だよ
Q,R、S,T
昔の国産スタッドレスは150kmでブロックがとれるって
言われてたから良くはなったんだな
ミシュラン190km余裕性能が必要かはわからないけど
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 09:00:38 ID:Qkx0yzhsP
おまえらスタッドレスでどんだけ飛ばすんだよ
乗ってる車の最高速まで耐えられないと不満なの??
高速道路でも100km/h以下に抑えてる。
>>651 首都高を普通に100kmで走ればわかる
安いスタッドレスは危険を伴うよ
ゆっくり走ってもデッカイトラックに煽られて
それもまた危ない
首都高で100km出すなよ。捕まるぞb
まぁマジレスすると場所によるでしょw
スタッドレス履いて
高速でスピードレンジ一杯までとか
どんだけバカなの?
田舎者の俺が初めて首都高走った時、高速道路なんだから
最低100kmぐらいで走らなきゃ周りに迷惑かけると思ってたら
とんでもない曲がり角みたいなコーナーがあってビビった想い出
チラ裏スマソ
ジョン・レノン
マージン【margin】
1 原価と売値との差額。利ざや。
2 委託証拠金。
3 ページの欄外。余白。
だそうだがw
しょぼい辞書だな
mar・gin
1 (ページなどの)余白,欄外,マージン.
2a (時間・経費・活動などの)余裕.
b (誤りなどの)余地.
3a (時間の)差.
b (得票などの)票差.
4 縁,へり,端; 岸.
5 最低限,限界(に近い状態).
6 【商】 元値と売り値の開き,利ざや,マージン.
おまいらは暇人
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 13:16:27 ID:yVE23VPIP
ミシュランが効かないなんて都市伝説だな
>>663 鰤に比べれば効かない場面はある
カックンブレーキやドッカンアクセルを控えれば
特に不自由しないという程度ではあるが
>>645 塩カルなんか迷惑なだけ。
下回りが錆びて、マフラーのステーおちたり、錆びて朽ち果て落ちたり、ディスクブレーキがボロボロに錆びてパイのようになる。それだけで交換修理に20〜30万掛かるぜ。
普段から冬はスタッドレス履いて自衛してるんだから塩カルは不要。
スタッドレス履く気が無い奴は、雪の
間位クルマ乗るな。
塩カルは車メーカーのユーザー買い替え促進に欠かせません
あと、塩カルは凍結を溶かす事は出来るが
積雪3〜4センチになると溶けなくなって意味ないし、ゼリー状になり、余計に滑る
事がある。
時速40km程度で走ると仮定した場合
国産スタッドレスなら、どれも大差ないですか?
塩カルを本格的に使い始めたのは、ここ20年くらいだよなぁ
見た目に雪が消えてるように見えるからノーマルでもカッ飛んで来る
昔のように朝方の暗いうちにチェーンがシャンシャン鳴る音を
まどろむ寝床で聞くようなことも減ったねえ
>>668 個人的主観だが
市街地交差点のミラーとか軽い登りのミラー以外なら
大差ないと思う
ただ・・・ダンロップ系はちと怖いと思う
DS2はほんと駄目な子だった今は知らないけど
いまだ吸水系じゃないしゴム硬い気がする(特にグッドイアー)
>>669 >昔のように朝方の暗いうちにチェーンがシャンシャン鳴る音を
それなんてサンタクロース
大量の雪を運んできます
地域の活性化に雪は欠かせません。
塩カルを散布してる車に近づいたり追い越したりしないほうがいいですよ
>>674 雪道で散布車を追い越ししたら、
リアタイヤに塩カルを直撃し、ブレーキディスクにサビの穴(跡)が付いた俺が通りますよ。
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 18:58:12 ID:jjDjqbAc0
雪の少ない地区=塩カリ
雪の多い地区=岩塩を砕いた物(荒塩)
この認識を持って頂きたい。
塩味のカキ氷か
G4買った
マンコマンコ言われてた意味が分かったんだぜorz
>>622 同じ地区に住んでいるが、ほとんど積もる事は無いから、ミシュランで十分だと思うぞ
もっとも俺はかーちゃんがミシュランと言うメーカーをどっかのアジアンタイヤと勘違いしていたらしく無理矢理ブリにさせられたけどね。
WINTER ICE CONTROL買って届いた。
製造が4010で表面に製造時の油分が付着してた。
ホイール洗ったら疲れてマンドクサくなったので明日あたりに交換行ってくる。
早く雪降らねーかなあ
>>682 俺はサンタの音を聞いた事が無いんだがw
>>682 あのサンタ怖いよね
遠くから見ると一つのライトがだんだん近づいてきて、だんだん正体が明らかになるみたいな
ところでABのスタッドレスってどうなの?
>>685 大槻教授「あれはマーファライトですよ!」
数十秒後
親子が乗った乗用車が目の前に。
通り過ぎ間際、後部座席に乗った子供に「ハーイ」と笑顔で手を振られる。
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 22:40:40 ID:N1PpzDDnO
フロントにXI2
リヤにGZ
今年はこれで乗り切る
鳩山鰤
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 23:30:56 ID:jjDjqbAc0
どぅーも内地の人間は4、5、年前のタイヤで効きが悪いような事を
言ってるらしい。。。。。
どこにそんなこと書いてある?
>>681 ピレリはガッチリして良いよ。
雨には弱いけど、その辺のラジアルより
走りが良い。
雪道もグイグイ行ける。氷も強い。
横方向は期待しないで。
その分高速道路最高。
まあスバルAWDでしか使ってないから、
分からんけど。
ナンカンのスダットレス買ってみたが普通に使えるぞ
青森内と八甲田山行ってみたが国産との差がわからなかった
俺の感想だが青森で平気なら日本中どこでも大丈夫だと思う
もう超ボッタクリの国産タイヤ買うことは無いでしょう
車種はカルディナの4駆
>>693 壊れたレコードに様に何度も同じことを書き込むって・・・。
一種の病気じゃないですか?
それにピレリだけじゃ銘柄が限定できないのですが?
スバオタきもい。
というスバルのネガティブキャンペーンなんでしょうけど。
ID:rF81U9aCP = ID:BDNpo3D20
かな?
>>693 スバルの高性能AWDを前提とした解説は危険だぞ
その辺の糞車なら国産の一流銘柄を勧めるべきだろ
調味料だからな
ネクセンのWINGUARD sportsっつーのから'04のREVO1中古にしたらメチャクチャ効くわw
新しいのはもっと効くんだろーけど俺にはこれで十分だ
スバルの四駆ってセンターデフ付きの普通のシステムだろ
シンメトリカルAWDと大口叩いたところで電子制御のない時代のランエボ、つまりFFベースの普通の四駆にすら劣っていたし
三菱ぐらい電子制御してりゃメーカー独自の特色って言えるだろうけど
バカを騙すのが上手いだけのメーカーじゃん
スパイクタイヤが禁止されてスタッドレスタイヤになった初めての年ってやっぱ悲惨だった?
それてもある程度の性能が確保できたからスパイク禁止になったの?
>>701 悲惨だったねタイヤ自体効きも悪いしスタッドレスに慣れてない運転者が多かったしABSも無かった
スパイクは急の付く動作してもある程度は付いて来れるみたいだがスタッドレスはまるっきりダメだからね
やっぱスタットレスは慣れが必要だね
>>701 悲惨だったよ
除雪も少しだし融雪剤なんか撒かなかったしね
2度おかま掘られたし
板金屋は3ヶ月待ちとか
登り坂で止まったバカの車を手で押してどけたのは何度も
信号待ちの下り坂ではドア開けて足出して下がっていくのを押さえる
遠出は出来るだけ避けたよ
スパイクの頃はスノータイヤでシーズン過ごす人もいたし
最悪初雪は夏タイヤで出勤の人もいたんだよね
81、82年頃からかな
子供の頃にスケート場走らせて開発してたのを見てたんだけどね
10年も時間掛けて開発したのにこの性能は何だろうと思ったね
>>704 ちなみにどの場面で劣っていると判断しましたか?
根拠は?
シンプルでバランスが良いから複雑な電子制御を必要としない。
整備が簡単である。これはクルマを維持する上で大事だと思うよ。
速さって難しいよね。
いろいろな場面があるから。
たしかに三菱は速いし壊れないから良いね。
スバルも三菱も互いに切磋琢磨して競技も盛り上がったし、
ありがたいことです。
ところでZEA2って2009年発売の割には全然話題にならないね。
実走の感想とか聞きたいんだな。
10年ほど前にランサーとインプレッサを乗り比べたことがあったけど
AYCの効果なのかアクセルオンでまっすぐ進むのはランサーだったな。トラクションのかかりも良かった気がする。
でもそのAYCが壊れたら40万コースって聞いてランサーを買うのは躊躇したな。
今はインプレッサの方が良くなってるんじゃないか?ランサーの電子制御はめちゃくちゃ複雑になっているけど
雪道は大丈夫なのか?
>>707 粉塵は確かに酷かった。
春先なんか手稲山から市内見たら茶色い霧がかかってるみたいだったし。
でもスタッドレスのせいでミラーバーンができて、アイスバーンじゃ平気だった歩行者がバンバン転んで骨折したり脳挫傷したりでそっちの方が酷いだろ。
>>709 永遠のライバルと言われ続けたランエボとインプだけど、
ライバルと言う割には今迄は常にランエボの方が速かったよね。
それがようやく現行型ではインプの方が上回ってるみたい。
販売台数もインプの方が倍以上売れてるってさ。
素性の良さのインプと、ハイテクで強引に速く走らせるランエボでは、
インプの方が気持ちよく乗れるのかなと思いつつ、
実際問題ランエボに負け続けてたので買うのに躊躇してたけど、
現行型ではインプの方が気持ちよく乗れて速いんなら、
素直にインプを買えるもんね。
今後この位の価格のこの手の車は生き残っていけないだろうから、
(GT-Rやポルシェの価格帯なら生き残っていけるんだろうけど)
俺もインプを買ってみようかなと思ってるところ。
>>711 と雑誌で書かかせたら
英国の国営放送のトップギアで徹底的に叩かれたインプ
ハッチバック型はスバルと言うよりTOYOTAの車と同様で旧型をただ大きくして変にスタビライザーにダンパーを付けてどうにもならないゴミにしちゃった
けどセダンタイプバックは悪くはない
>>712 詳しく知らないけど剛性がハッチで充分だから最初セダンは作らなかったんでないっけ?
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 07:40:47 ID:5EujLbPx0
質問ですが、北海道に住んでます。車はデミオFF。
ブリザックレボ2、3シーズン目です。
月に1000km位の走行です。
今年の春までは感じなかったのですが、
走り出しのグリップが極端に低くなったように思います。
クリープで出て、じわーっとアクセル踏んでも空転するような。
ほとんどの車に置いて行かれます。
また、停止時、最後の数センチで滑るような気がします。
スピード乗れば普通に走れますが。
これは、タイヤがダメになってきたのでしょうか?
以前履いていたYOKOHAMA(今の銘柄の一つ前です)は、
3シーズン目でも変化さほどなかったので、ちょっと戸惑っています。
車も違うので一概に言えないとおもいますが、
レボ2の耐久性についてご意見伺えればと思いまして……。
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 08:11:06 ID:VdNZseiI0
軽のみスパイクOKにすれば、メリットいっぱいだと思う。
>>706 いや水平対向って時点で整備性は最悪の部類だろう
スバルwwww
>>716 確かに整備性は極悪w
水平対向六発に乗りたくて飼ったけど、こりゃねぇな。
自分でメンテしようと思わない次元だ。
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 09:56:32 ID:jvWOa33L0
オートバックスの「North Trek N2」ってどうなんでしょ?
安いのでセカンドカーの軽にどうかと思って
何処かのブログで見たのですが
同じメーカのスタッドレスは旧型でも新型でも製造年が同じならコンパウンドは同じと見たのですがホントですかね?
つまり旧機種は安売りのためにラインアップとして必要だけどわざわざゴムを別成分で作るのは面倒だから
新機種が出来た時点で旧機種もそのゴムを使ってパターンだけ旧型を使うという事らしいのですが。
話としては十分納得出来る理由だと思いました(コンパウンドで材料原価がそれほど高くなるとも思えないし・・)
事実であるならば旧機種も少し安心して選択出来るのかなとも思います。
もちろんコンパウンドとパターンが密接な関係にあって組み合わせを変えると性能低下するとかも考えられなくは無いですが。
>>721 もしそうなら、メーカーのHPや広告とかで
旧機種のコンパウンド表記も変えなければ虚偽表示になるな
>>721 俺もその話は聞いたことあるし、実際あると思う。
横浜ならIG20と30の関係か。それに去年ぐらいはIG10も売ってた。
IG10用にわざわざ古い素材を用意するか?
IG20は今は在庫処分だろうけど来年あたりにひっそり売られる分は
IG30と同じ素材になったりするかも?
格安のニーズと新商品を高く売る為の旧型併売だろうから、
メーカーもわざわざ古いタイヤのためにコストを掛けて、
古いコンパウンド用意する意味は無いと思う。
ユーザーも新開発の素材を安く使えるのなら文句を言う人もいないだろうし。
>>722 一般的にこの手の製品は「性能向上や改善の為に予告無く云々」
つー文句が入っていると思うけどな。
>>723 まあ、生産工程と素材入手性の問題だろうね。同じタイヤでも数種類のコンパウンドを扱う場合もあるし。
スタッドレスは初期に同じタイヤでも地域分けで三種類くらいコンパウンドが違っていたんだよ。
メーカーとしてはマスが大きいからそれ程手間でもないと思うけどな。
>>714 うちもレボ2を3年目
先日の札幌大雪の時?
その後、山行ったら、凍結路が効かなかったなぁ。
レボは凍結路に強いイメージあったのだけど、
3年目から劣化スピード早いのか?
まるで、ケンシローとラオウだなこりゃ
revo2に交換完了。
>>714 初期劣化はだいたいそんな時期にくるもんだよ
運転ド下手なお金持ちならそこで買い換えた方がいい
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 17:48:12 ID:blfBvRcZ0
>>714 とりあえず、空気圧低くないかチェックすればいいんでないかい?
>>714 他の車が何を置いていってくれるのか、教えてください(>_<)
ブリザック4年目に交換して安心しきっている俺の立場は
凍結路面でも外気温や路温、交通量なんかで表面の状況は
ちがうだろうから。乾いた氷はすべらないじゃないけど。
ここ暫く鰤ばかりだけど5年〜7年は使うなぁ
距離にすると2万kmくらいかな
MZ01,REVO1,REVO2どれも捨てるまで効いたな
但しシャーベットはダメだな
保管さえ気を付ければ効きは長持ちするよ
内陸部豪雪地帯在住
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 18:07:42 ID:kEsLOaW/O
WR13に交換完了。
2年目のDM-V1に昨日交換した
腰が痛くてやむなくショップに持ち込みで
>>733 revo1って7年くらい前に出たよね
なんか、計算が合わなくないか?
今日REVO GZをタイヤマンで交換してもらってきたんだが
205/65/15新品4本をタイヤ交換、調整料、廃タイヤ処分料コミで
125000円だったけどぼったくられた?
季節料金だろ、諦めろ
(´・ω・`)ショボーン
高ぇw
ネットで買えば1万円とアルミが付いてくるぞw
>>737 > 125000円だったけどぼったくられた?
高く見積もっても
タイヤがネット通販・送料込みで4本7万円、
ディーラー持ち込みで交換、廃タイヤ処分が10000円
合計8万有れば余裕だな。
俺も工賃は若干高いけどディーラー持ち込みで交換してもらってるよ、3〜4万の差はでかいからね、
ディーラーも若干高めの工賃で儲けてるだろうから歓迎してくれてると思う。
>>741 やっぱりそうか・・・
オークションで1本2万円ぐらいだからいやな予感がしたんだ・・・
>>734 サラッと良いの出してくるなw
俺の車も履けたらなぁ。
俺、MK4 三年目。来週、履き替える予定
>>742 落胆するほどではないぞ。
実質ネットで送料税込で約85000円。
持ち込み工賃が10000円だとすれば、
実施ボッタ分は20000円チョイ
これは安心料と思えば良いではないか。
大手店舗価格なら妥当な線ではないか?
1年目ならたいした差はないと思うが、最終的なCPはちょっとさがあると思う
安心料と思って楽しく雪道楽しむわ
ありがとう
205/65-16 鰤GZ 2010年製造品をネットで4本送料込66000円で買って
ディーラーで組み替えバランス込み工賃4本5000円でやってもらって
廃タイヤの鰤レボ1 2003年製造品はヤフオクで2000円で売っちゃった俺に
死角はないはずだw
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 20:45:38 ID:PasI3U8RP
ミシュラン効かないとか大嘘だな。
がっちり食いつくぞ
>>691 > どぅーも内地の人間は4、5、年前のタイヤで効きが悪いような事を
> 言ってるらしい。。。。。
しょっちゅう雪降る地域だったらタイヤは擦り減らないだろ。
シーズンでわずか数回しか雪降らない、あくまで凍った道のための保険として
ほとんどドライ走行でシーズン過ごす内地の方がタイヤの減りは当然酷いんじゃないの?
ま、俺、今年冬タイヤデビューだからしらねーけどw
昨シーズン2万キロ走ったIG30だけど、残り溝が8mm前後。
今シーズンは持ちそうで安心した。
雨の高速はグリップ感がなくなるのが早いけど、非積雪地でも周りの車のペースに併せて
走れるし、雪山も滑りはするけどスタックはしなかった昨シーズン。
私には値段も安いし、今シーズン乗り切れれば、大満足なタイヤだね。
FFのり甲信越の田舎者です。
>>748 プロの方ですか?私も同じ見方をしてます。
いったい何のプロだよw
俺は215-65R16の純正テッチン履いた新車を買ったが
オクで純正アルミ&215-60R17の新車外しを40000円で買う(送料4000円)
↓
オクで純正16インチ夏タイヤと同サイズSUVブリザックを58000円で買う
↓
ディーラー持込で夏タイヤとブリザックハメ換え、工賃5000円
↓
外した純正16インチはオクで20000円で売却
↓
結果87000円で純正アルミ&17インチと純正鉄&16インチブリザックを手に入れた俺に資格はなかった
大事なこと忘れとるなw
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 22:43:16 ID:kjPkF4X/0
タイヤに頼って止めようとしてる時点でNGだろ。
>>736 MZ01>7年くらい
REVO1>5年?
REVO2>3年目
他にもMZ02やら色々と、田舎なので複数台所有
>>756 川端康成の雪国の小説の近郊
>>760 いつもその「雪国」には通ってるよ
いいところだよね
ドライバーが皆親切というのが凄く印象的だな
ノーコンにさえならなければどんなタイヤでも止まれる。
キリッ
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 00:37:36 ID:EcAQD3k4O
ぬるぽ
>>737 オクなら一本14700円で58800円で送料2000円足して60800円。
タイヤ館で持ち込みしても、15インチなら廃タイヤ込みで8000円くらい。
合計68800で全く同じ事ができるから差額56200円ぼったくりだな。
これはヒドい
実際オークションで売ってるものって品質どうなん?
ピンキリ
キリにあたったらいやだな
結局一番きくタイヤってどれなの?
ブリジストン?
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 07:51:36 ID:EcAQD3k4O
>>773 なんだかわからないけど赤くしておきますね
ファンケル
>>773 日常会話で一番聞くのは「タイヤき」だと思う
>>745 > これは安心料と思えば良いではないか。
これは疑問だな、
電気製品や加工作業と違ってタイヤ自体の不良はまず考えられない、
タイヤ交換も後々付き合いを考えればディーラーの方が安心だし
カーショップでやるより今年生産指定でタイヤを買ってディーラー持ち込みの方がむしろ安心だと思うのだが?
ちなみに自分の場合は1年点検が春先なのでスタッド→夏の交換は点検時にやってもらってる(ローテーションの替わり)
ディーラーでやるとそう言うのをついでに頼みやすいのも○
以前オクの業者からスタッドレスを買ったが、届いたのは2年落ちだった。
送り状は自分から自分宛となってて返却先も分からなかった。
安いことは安かったし、まぁ勉強代ということで。
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 10:33:21 ID:Dr9dZRky0
タイヤの交換費用4本で12,000円とか15,000円とか言われた。
タイヤ館では断られた。
782 :
781:2010/12/14(火) 10:39:36 ID:Dr9dZRky0
どうも協定してるのではと思われる。もう一店舗聞いたら4本で17,200円だった。
サイズは?
自動車ディーラーなら安いよ。
タイヤ屋では持ち込み厳しいもんな
784 :
781:2010/12/14(火) 11:01:09 ID:Dr9dZRky0
サイズは215 70R16
ディーラーでやることにした。4本で11,000円。
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 11:47:18 ID:rCEGQtVrP
ミシュラン凄く効くんだが。
こ の ス レ は つ き の 巣 窟
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 11:52:51 ID:rCEGQtVrP
ミシュラン2WDでも凄く効くんだが。
こ の ス レ は う そ つ き の 巣 窟
>>784 高いなぁ
俺のとこは7500円だったよ
日産Dで4本ともバランスコミコミ
こ の ス レ は つ き の 巣 窟
>>784 おれんとこは、4本バランスもやって3000円だった。
サイズは185/65/14だけどw
>>781 オートバックス、イエローハット、タイヤ館ではオートバックスが一番安いみたいだね
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 12:30:34 ID:bVhK8muI0
ホイルバランス なにも考えずバランスが取れるまでおもりを打ち込む
バカな店員が居る大手カー用品屋さん
そのつど、クレームを入れるが、改善の兆しなし!
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 12:34:20 ID:rCEGQtVrP
ミシュランは効かないとか連呼してたやつら
こ こ で 謝 罪 を 要 求 す る
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 12:46:13 ID:rCEGQtVrP
このスレの書き込みの
信 憑 性 は 0
値段だけなら大抵小汚い「〇〇タイヤ商会・中古タイヤ」みたいな所が安い
腕はピンキリだし、893のしのぎになってる可能性も高いけどw
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 13:46:32 ID:rCEGQtVrP
ミシュラン効かないとか嘘だから
Pさん、必死すなあ
>>780 > まぁ勉強代ということで。
相手の評価とか出品履歴も確認しないのは流石に自分が悪いと思うよ、
まあその分安く買ったならリスクを取って成功したって事だろうけど、掛けだよね。
オクでも業者の出品が多いのでそう言うところから買えば失敗はないと思う
最近は今年生産分とか書いてるのも多いし500円位高くても安心料と思えば妥当。
ちなみにオクやネットでは税・送料込みの総額をよく確認すること無料〜4000円くらいの開きがある。
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 16:59:14 ID:NoIYmdcK0
超自動後退は、18インチのタイヤ外すだけで
リムの内側を傷だらけにされた。
おまけに時間は異様にかかるし、もう二度と頼まない。
家の近所の小さなタイヤ屋は1本1300円でバランスまでやってくれて
とにかく手際がいい。
天然ゴム相場が高騰してるんだね
もう1シーズン我慢しようと古いスタッドレスに換えたんだけど
新しいの買ったほうが良かったか
オートバックスにホイール持込みでタイヤ組んでもらうのに預けておいたら2時間で紛失(盗難?)されたことならある
それ以来行かない
そのときは他の新品ホイールを弁償してもらい、その足でタイヤ館に行ったがこっちのほうが安かった
ま、持ち込んだホイールは1本1000円の中古安アルミホイールだったんで新品になってラッキーだったけどw
自演乙
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 19:11:49 ID:asZofgJZ0
ホイールは持ち込んでも問題ないでしょ
箱根新道で、チェーン規制になったら
スタッドレスタイヤ履いてても通行不可になるので、
そこんとこヨロシク!
>>805 普通にOKだった
3年前の話だから今は知らないが
みんな空気圧どんぐらいにしてる?
自分は10%↑(適正2.3→2.5)だけど高いかな?
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:36:14 ID:Td1ThDeP0
>>760 MZ01を7年履けるなら国産ならなんでもOKって事だね
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:37:55 ID:Dr9dZRky0
何年製造ってどこでわかるの?
812 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:38:05 ID:e1CYP6il0
カー用品屋ってタイヤ交換でぐるーっとリム周り削るんだよな
馬鹿じゃないかと思うわ
さすがにタイヤ館じゃそういうことはないけど高いし
おれはカーコンの工場で脱着一本1000円でやってもらってるな
交渉しない人は1本1,000円ですねw
>>811 タイヤの横に書いてあるよ
「タイヤ 製造年月日」で画像をググるとわかりやすいかも
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 21:57:32 ID:rCEGQtVrP
ミシュラン効くぞ
騙 さ れ る な
ダンロップ効くぞ
騙 さ れ る な
ID:rCEGQtVrPはミシュラン厨を装った鰤信者
現在、ゲーム機から褒め殺し作戦実行中
今週は2010年のたしか第52週だから
タイヤには、「5210」の表記を付けます
5210→52,10→第52週、2010年
2008年の第35週目製造なら「3508」
>>809 1年目は指定1.8→2.0に指定してたけど
2年目の今年は指定空気圧にしてる。
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 22:38:40 ID:2uIyarL80
>>815 >>816 ネタにマジレス
2ちゃんねるでは、ダンロップ等ボロクソいわれてるけど
スタッドレスとしての機能が不完全で事故までいかなくても
クレーム頻発であれば、ネット社会じゃなくてリアル社会で
問題になって、会社潰れてるでしょwww
製品として問題ないから普通に販売されてるわけであって(以下略
でも、あの「トゲトゲが効くぞ〜」ってCMは実際「インチキくせぇ」って
JAROから注意されたわけでw
社用者と自家用車で
トーヨー:ガリット、MK4
鰤:MZ-01 03
横浜:F720
ダンロップ:DS2
といろいろ履いたけど
とにかく話にならんかったのはDS2だった
今はしらんけど あんまコンパウンド変わってない?
がんばれw
そんなにDS2悪いかな?
まぁプラットギリギリになったら明らかにひどくなったけどさ
で、今年ZEA2にしたらなお悪いってどういうことよw
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 23:26:11 ID:Td1ThDeP0
>>823 DSX-2で相当良くなったように見える
>>817 ミシュランが1番なのはわかりきってるので
民主党の得にはならんぞw
YOKOHAMA GUARDEX K2 F720って言う中古タイヤ買った
>>718 整備ってエンジンだけじゃないし、エンジンも慣れればそれほどでもないが・・・
そもそもエンジンをどの程度まで自分で弄る想定?
基本的な消耗品の整備ならVベルトは正面にあってやりやすいし、プラグも
ちょっと工夫すればなんてことはないんだがね。水平対向6発はチェーン駆動だし。
ヨコハマ、 トリプルプラスがかなり良い。
もう北海道は雪道で、アイスバーンもかなり走ったけれど、revo2よりはいい! 止まる!
3年交換なら(冬道年5千K)、iG20でも十分なのかな?
こっちでミシュランはちょっと無いな。
金もらっても、いらね。
>>820 おれも指定空気圧にしてる。
経験上、四輪とも適正空気圧だと冬の凍結路での安定性が向上する。(当たり前か
特にタイヤ組み換えした後は空気圧測定をお勧めする。
慣らし運転した後空気圧がばらばらになってることが多いから。
>>832 空気圧の調整だけど、どこでやってる?
スタンド?
場所によってまちまちになっちゃってるよね。
>>833 空気圧計は買っておいた方が良いよ、
スタンドや他だとバラツキもあるしタイヤ温度も違うし、
自分はスタンドで20%増しで入れて家に帰って時間を置いてから空気圧計で適正まで抜いてるよ
スタンドに行くのが面倒なら普通の手動or足踏み空気入れで入れても簡単。
地元yahoo天気の予想気温で最低-6℃まで冷え込むみたいだ
昨晩は氷点下にならない雨で道路はウエット状態
これはブラックアイスバーン来るか・・・
走ってから空気いれるとき圧高めにしないと、あとで冷えて圧力下がるからな。
>>834 俺は100均の1000円空気入れで入れて
ペンタイプので測ってる
ペンタイプって精度かなり悪い?
「空気圧は意識的に高めセットが良いと思うヨ」
>838
何あいつ?知らね〜w
って湾岸スレ行け
分かっちゃいない
841 :
上げます:2010/12/15(水) 12:01:45 ID:HUNCmkqY0
ピカピカアイスバーンで効目が全くないスタッドレスを語れ。ください
アイスバーンなら鰤が効くミシュはダメ
シャーベットは鰤ダメミシュが効く
万能なタイヤはまだないねえ
ダブルタイヤだったら、内側はミシュラン、外側はブリザックとかにすれば完璧だね
ミシュランはXI2でアイス性能が15%上がって問題ないよ
X-ICEでも十分だったけどね
847 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 16:44:35 ID:08v4Fn/7O
旭川市内の交差点付近マジで死亡だ
最近わかった
超滑る路面は乗り手の技量次第で何履いても変わらない
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 16:59:20 ID:HUNCmkqY0
車の姿が映るピカピカ ミラーバーンですね
フロント→鰤
リア→ミシュランのオレが最強だ!
XI−2は、たった15%アップだけなのか…
ブラックアイスでは、X-ICE比で200%は欲しいな。
それでも鰤や横浜どころか、トーヨーといい勝負かな。
マキシグラスとかマキシアイスの時代は、北海道でもミシュランの評価は高かったと思う。
俺もその2つは買ってみて満足していたし。
ここ数年は鰤だけど。
4年目のREVO1装着完了(溝8mm)
どんな感じになってるかwktk
もう路面がツルツルです!道東
>>854 ( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) <誰が禿やねん
/ ノ∪
し―-J |l|
@ノハ@ -=3
ペシッ!!
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 19:35:39 ID:bWupLJ0E0
>超滑る路面は乗り手の技量次第で何履いても変わらない
乗り手の技量よっか「運」のほうが大きいと思う
どっちも不正解、クルマの性能でしょ
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 19:43:56 ID:SsfTVcI50
今日、新潟の寺泊の方、8センチ位積もって、6年目のグッドイヤーどんな
もんか会社の駐車場でクルクル回ってみたけど、意外とケツ流れなかった。
今年替えようと思ってたけど、これならまだ行けるかもしれない。
あと、この前の車は10年目のダンロップのDS-1を去年まで履いていたのは
ここだけの秘密だ。雪道飛ばしまくり。
今日は滑るな。圧雪アイスバーンなんだがどの車もトラクションを掛けるとスピンしかけるので小刻みにハンドル操作が必要だ。
@札幌
日本語でおk
>>857 まあ、お前にとっちゃあ正解だな
下手には下手の世界しか見えない
低脳には低脳の世界しか見えない
九州在住なんだけど下調べもせず先ほどダンロップDSX(2じゃないやつ)を買ってしまった
スキー場行くぐらいなら性能的に大丈夫だよね??
無謀運転信奉者で無ければなんら問題なし
そうなんだ じゃあまず大丈夫なんだね 常に安全運転です
適合するのが残り1セットでまあまあ安かったら飛び付いてしまった
交換してる時に休憩室のカタログで型遅れと気付いたよ
これって雪国で売れ残った在庫は九州に流れてくるシステムだったんだろうか…
売る側としては合理的なんだろうけど
タイヤよりも車選びの方が重要。スバルのAWDがお勧め
過信して事故ってる奴もいるけどな
滑り出さない、って点なら四隅にタイヤがあるクロカンタイプの四駆が最強だけど、滑り出したら
止まらないもんな。
869 :
719:2010/12/15(水) 21:16:25 ID:pvfs/TIO0
>>758 それなら買ってみるかな。本州南部だけど。
尖閣諸島?
871 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 21:20:40 ID:l3PUWfXzP
ミシュランの効きが素晴らしいんだが。
このスレの工作員に騙されて心配した俺が馬鹿だった。
>>866 > タイヤよりも車選びの方が重要。スバルのAWDがお勧め
確かにスバルは軽いから有利。
でも上位グレードは軽いのにサスが固めだから轍でぶっ飛んで事故る。
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 21:31:05 ID:9t+6ZI+H0
人それぞれなんだろうけど、新雪や圧雪で5から10センチ程度までまたは
若干の凍結なら、以前乗ってたFFのオープンカーが一番安定して乗りやす
かったな。それ以上になるとラッセル車で挙動が安定しなかったけど。
かなり飛ばしても制動が楽で挙動変化も掴み易くてケツ多少流したり
しやすかった。スプリングは柔らかくて、ダンピングは強かったから、
はねたりもしにくかったし。重心が低いのもイイんだろうな。
スバルのSTIのターボ乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。凍結路なのにアクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。ただ坂道とかで走り出したらもう止まれないし曲がらないからちょっと怖いね。
軽トラのスタッドレスの横を切っちゃったんで
2本新しくして、1本は冬のスペアに回そうと思うんですが
スバルサンバーのパートタイムの4駆の場合
前後どっちを新しくする方がいいですか?
4駆のミッドシップとはいえトラックはリアが重要だろ
オレなら前にする
滑ったときにハンドリング維持するための
トラクション重視
878 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 22:12:33 ID:8YFyFSP60
>>851 まあ、XI2はその何倍も性能が上がってるんだけどね
もう、どこのでも大丈夫だからドライでミシュランだな
879 :
852:2010/12/15(水) 22:20:11 ID:jrnKxwuRO
>>877 リーフのパートタイム4駆だってのに
じゃあお前はチェーンも後ろに巻くのか?
( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)
/ ノ∪
し―-J |l|
@ノハ@ -=3
ペシッ!!
>>869 FALKENが作ってるはずだから、アイズバーン性能にナーバスにならなきゃ
問題なしかと思う。
>>875 冬期間ほとんど4駆にするのなら俺なら前輪に新品を履くな
>>883 FALKENなんてタイヤメーカー無いよ
>>678 なんかお手入れ怠ったみたいな、ね。
スタッドレススレでそれ以外は可もなく不可もなくって感じなのかな?
今年中古で買ってG4持ってみたらタイヤ自体が結構柔らかいのね。スタッドレスはこんなモノかなと思ったけど、確かにこれだとドライは弱いのかなって感じするわ。でもその分乗り心地いいのかな。
ドライ路面では労ってスキー場近くで頑張ってもらおうと思う。
長文チラ裏スマソ。
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 23:45:04 ID:tRz2SjD7P
17 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 06:48:31 ID:HNY4wjca0
氷の道の運転に不安を抱かない、7%の勇者を見てみたいよな。
8888
G5悪くないな。まだアイスバーンは試せてないけど今冬はそこそこ安心できそうだ。
>>834 エアゲージは持っているが、行きつけのスタンドのエアタワーが結構正確だということがわかり、
最近はそこで入れっ放し。
手押しや足踏みポンプを常用すると水が溜まるのでお勧めしない。
>>890 20年くらいチャリンコ用の空気入れを常用してるけど、
タイヤ入れ替え時に内側を見ても、
水が溜まってた事なんて一度もないんだが。
>>890 それ逆じゃね?
エアコンプレッサーの水抜きが不十分だと水分が混入するって話を昔聞いたような記憶があるんだけど
G5アイスバーンを試してみた。
状態: ツルツル(車が氷に映る)
速度: 20km
感想: まったく効かない。どのメーカもどんぐりの背比べ
グリップも悪く、意に反し流される。
これじゃ〜ダメだてば・・・不安だらけですよ ・・・トホホ
>>892 それはあるね。
後輩がバイトしてるスタンドでコンプレッサーを借りた時、
ホースにブローガンを繋いでエアを吹いてたら、
ブローガンから霧吹きみたいに水が出てきた事がある。
その後輩にタンクの水抜きしなきゃ駄目だよと言ったら、
なにそれ?って感じだったし、
そんなスタンドは一杯あるんじゃないかと思う。
DS-3買ったぜ!
先に逝ってくるw
今の気温−10℃
アイスバーンのてんこ盛り!
少し走ったが、雪に隠れていた縁石に軽く下回りヒットした。以上
>>895 安心していいよ、昨日のテカテカ路面でも使えてるから。
@札幌
もうね、ノーマルタイヤに荒縄の
亀甲縛りが最強に思えてくる
-10℃のアイスバーンorz
>>893 その路面じゃどのメーカーでも無理でしょ。
ピンスパイクが必要。
>>892 まえ洗車スレで書いたことあるよ
洗車後の水分飛ばしにと思ってブローしようとしたら
白濁水が大量に愛車にぶっかかってしまった
まあドレーンかまさずに直でつないだから自業自得なんだが
>>900 最近スパイク履いてる車ひそかに増えてる気がする
しかもラリータイヤに強烈ピン仕様
雪が積もっていればスパイクOKだけど
路面が見えたところで履いたら逮捕だから恐いわ
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 10:03:54 ID:3r0Jpx4x0
それは初耳だ。そこは何県?
>>857 どれも正解(の一部)だろw
タイヤがショボくても腕でカバーできた場合もあるだろうし
腕がショボくてもタイヤや車の性能でカバーできた場合も。
タイヤも車も腕もショボかったが運がよくてセーフだったときもあれば
タイヤも車も腕もいいのに運が悪かったケースもあるはず。
こういうのはトータル的なものの評価をすべきで、
タイヤ20点満点
腕10点満点
車10点満点
でトータル25点以上なら及第点とか、そんな感じじゃないかね。
数字はテキトーだが。(スレ的にタイヤに重みをつけたw)
勉強舌!
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 14:14:24 ID:qjPxsdpw0
ヤフオクで中古スタッドレス購入
先ほどタイヤショップで交換したところ
非常にバランスが悪いそう... 見た目はいいんだけど
だんろっぺです。
原因は??? 教えてメカドック
中古買うぐらいなら、中韓台インドネシア製新品を買った方がまし。
今年も02年製IG10です
ゆっくり走るに尽きるよ
尽きた・・
ダンロップのタイヤは精度が悪いから
俺のチェロキーもダンロップだけど
バランサー沢山ついてるわ
100`でハンドルぶれてこないから
あまり気にしてない。
精度が良いタイヤなら
BS買うしかないな
ダンロップって昔から本当にクソみたいな話しか聞かないよな
実際に俺が買ったタイヤもクソだったし
このご時世によくこんなんで潰れないもんだと感心するわ
同じ住友さんでもグッドイヤーやファルケンはさほど悪く言われないのに・・・ ダメロップさんカワイソ(´・ω・) ス
ダンロップ、クツはいいよ
履いてる兄貴が言ってた
>>916 俺が買ったダンロップの靴は幅が狭くて使えないゴミだった
値段に釣られすぎだよなあ俺も
去年はイケイケのグイグイだったオレのスタッドレスタイヤも今年は、イケナイのスベスベ
>>918 ダンロップの靴で幅が狭いって・・・ドンだけ幅広なんだよw
本物の独アディダスじゃ4サイズ大きくても入りもしないくらい?
>>857 釣りだとは思うが超凍結路面が車の性能でなんとでもなると思っているのならたいした経験してねーべ?
靴のEのこと知らないんじゃないかw
ダンロップの微細な針、目に入るとやばそうだなぁってPR見るたびに思う
>>914 そりゃ使えるからでしょ。駐車場ではトーヨーやミシュランより出現率ははるかに高いよ。
俺の車の取扱ディーラーではダンロップがイチオシで
「なんでもいいから安く買えるスタッドレスない?」ときいたら
ダンロップを勧められた。
値段をきいたら確かに安かったから買って、
4シーズンはいたけどそんなに悪いとは思わなかった。
でも今年買ったスタッドレスは鰤GZだ。
>>923 もともとスパイクタイヤが禁止になったのってじん肺とかの問題もあったと思うが・・・・
927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 20:52:27 ID:WJz/k0d90
鳩はトーヨーの株も持ってんの?
皮剥きしないでいきなり雪に突入したらやばい?
無理な運転しなきゃ大丈夫だよね?
タイヤの限界速度を超えるような無謀運転してりゃ,何はいてても同じ。
逆に言えば,路面とタイヤ性能での限界速度がわかっていれば,どんなタイヤでもOK。
ただし,後ろからの衝突は除く。
普通に走ってれば皮剥きなんか必要ない
それで事故るやつはただの下手糞、論外
>>929 問題無いと思うが、スタッドレスの意味も無いんじゃないか?
冬の雪かき用長靴はダンロップ。滑りにくいし暖かい。
スタッドレスは履いた事ない、買う気にならない。
あと、コンタクトレンズの俺は
>>923に同意。
韓国製のスタッドレスタイヤなんて、どうです?
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 22:35:33 ID:OZAuasNa0
>>925 民主党に入ったのか?
よく、よろこんでお布施できるなぁ
せめてガソリンの値段は維持してくれよ
まさか値上げとか無いだろ
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 22:44:01 ID:p9NOGnJiO
かわむき終わってないスタッドレスってほんとに効かないことを実感した。。@北東北
ちなみに今年製造IG20
サーキットで新品のスリックタイヤを下したときも
皮剥かないと全くグリップしないよ
冬の踏切は止まってはいけないということがわかった
マジで焦った…
春は?
曙ブレーキで
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 00:46:13 ID:fOKBzetZO
>>939 冬はk察も踏切見てないから列車さえ
来てなければノンストップで(ry
ちょうど昨日、ド新品で30kmも走ってないようなスタッドレスで
雪山にテストしに行ってきた。
>>937氏の言うように皮むき終わってないと食いつかないね・・・
降りたて新雪はまあまあ、みぞれの吹き溜まりを踏んだら滑って焦った。
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 02:02:10 ID:Cq/M+EY80
刺さればわかるさ!
その性能〜!!
古いスタッドレスタイヤでごめんね〜♪
タイヤでも包茎は半人前なんだねw
火星の俺はどうすれば・・・
>>944 みぞれの吹き溜まりって、ようするにシャーベットだろ?
シャーベットなんか皮剥き関係無いから。
単にシャーベットでμがガタ落ちしただけ。
圧雪、アイスバーン、ミラーバーン以外は皮なんか剥いても剥かなくても変わらん。
かせい…、いや何でもない
11月下旬から、ずっと皮剥き中@中国地方
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 13:03:07 ID:/KTAk0xDP
ミシュラン効かないと言うのは営業妨害だよな
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 14:21:44 ID:kzkRyb/H0
ミシュラン XI2 を買いました
サイコーやね
まだドライしか走ってないけどw
最近かなり雪減ったから、
マジでこれがええかもね
@中国地方の日本海側
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 14:49:37 ID:JNHIsn8Z0
去年までのアンチミシュ!達は6年前のタイヤを去年初めて履いたが如く
語っていたから始末が悪い
やはり乾燥で使うと減りがはやい
氷が鏡のごとく車を映し出す状況では全く効かないんだな・・・ スパイクがええ!
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 15:26:23 ID:1F2XI/Hq0
寝雪になったし物置から51R出すかな•••
お前達、くれぐれも
ゆっくり走ってくれよな
05年製レボ1 185/65/15に履き替えたんだけど、昨年より明らかにゴムが固い… 買い替えかなぁと迷ってます 中国地方在住者
鰤は発砲ゴム使ってるから経年変化に強いので大丈夫!!!
と鰤信者が言ってましたがw
あの、民間人は発砲しただけで懲役7年なのですが。
ゴムだからいいんじゃね?
ゴム付きだと発砲出来ません(>z<)
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 18:11:57 ID:1F2XI/Hq0
/
つ{ティッシュ}
( ´∀` )
/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
TOYO G5に交換してまだドライ路面しか走ってないけど、このタイヤ柔らか過ぎな気がするw G5の前は、ブリのMZ-03だったんだけどここ迄柔らかくはなかったと思う。高速道路走るには怖いかな。
>>964 これでもG4の頃と比べるとだいぶ改善してるんだぜ
怖いうちに入らんよ
オマエラな新品スタッドレスタイヤにしろよな、初年度の投資額は10万前後するだろうが、4シーズンを目安に使うと1シーズンで‥10÷4=○○で考えたら精神的な負担は減るだろ。
トーヨーはほとんどヤケクソで
氷上性能命!
に突っ走ってるから、そのへんのところを理解して買うように
>>964 EPZからG5に替えたけど同意。
でもドライでゆっくり走るようになるからいいじゃん?
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 22:15:20 ID:BCt3uoPo0
TOYOにとってガリットPxは黒歴史なのかな?
ちなみにiG30+++はドライ、ウェットはガリットPx以上に好印象。
1インチダウンしてることもあってガリットPxでは高速進入時のふらつきが気になった。
車種はキャリパーが下品な金色で馬鹿でかいなんちゃってSUVだからお世辞にも重心は低くないし、空気抵抗は大きい。
東名や○○湾岸で100キロ以上出すと空気の壁、渋滞の壁、二車線塞ぐ大型の壁のどれかにぶつかるため、どうせ100キロ以上は出ないのでQRとHRの差は気にならない。
そんな車は高くてカイエンw
僕は国産FF
贅沢言えば普通に四駆で車高低くしてなければ何でも良い
負け惜しみなんかじゃ無いんだからね!!
くやしいのう(´・ω・`)
973 :
964:2010/12/18(土) 01:07:02 ID:6XsZ7Owo0
>>965>>967 周囲にG4履いてる人がおらず、ブリ・横浜が多いので知りませんでした。
これはこれでアリなのかなあ、と。早いとこアイスバーンと雪上を試してみたいです。
>>968 確かにwこれはこれで安全性高まりますね。
俺もiG30+++買ってまだ少ししか乗ってないけどドライは悪くない感触だった
とりあえず皮むき終わらせねば
TOYOって確かオブザーブ時代にもH規格スタッドレス出さなかった?
あと、純正サイズ215/60R16だけど、このサイズ、205/65R16にしても
みんな重量車対応スペックとやらで気に入らん。俺はミニバン乗りじゃねぇ!
そのなかでミニバン用にウィンタートランパスがあるTOYO、
GARITはそうじゃないから買ってみた。昔ながらのウニョウニョ感が良いかも。
G4、G5の乗り心地はどうなん?柔らかい分良い方なの?
>>976 夏タイヤのダンロップ VEUROからの履き替えですが、
結構乗り心地良くなりました。
また、ハンドルが軽くなりましたよ。
軽いと言えば、みんな大好きなオナゴだよな
遊び心いっぱいな感じです。
やっぱりオパ〜イみたいに柔らかいゴム質って大事なのね
カイエンのキャリパーって金色じゃないでしょ?
>>964 来シーズンは今ほどフニャフニャには感じなくなると思う。
雪降ってきたお〜
今日は積もるらちい道東
>>964 G5が柔らか過ぎ・・・?REVO2より若干固い程度だと思ったが。
>>966 いちいち割り算しなくてもタイヤ1本あたりの価格で比較すれば良いのでわ?
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 13:31:30 ID:wRtcF/Xc0
G5が柔らか過ぎ・・・? 二ギニギしたら固くならんのかな? これ効果的だけど
>>982 そう、MZ-03よりは確実に引き締まってる。
単に
>>964の空気圧が低すぎただけだと思う。
これで解決した!
ケツかい〜
アセモやシッシンなら新しいスタッドレスタイヤで調子良くなる
アシモは?
ピレリのアイスコントロールってアイスバーンやミラーバーンでどう?
サイズは185/65-14で父親の車なんでライフはどうでもいいです。
国産3社と比べてミラーバーンでどれくらい差があるか知りたいです。
10年前のスタッドレスまだ履いてるがテカテカで前に進まんが
知らんがな(´・ω・`)
前に進まないなら後ろに進めば良いじゃない。
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 17:15:32 ID:HwXhdEie0
天才現る
ぬるぼ
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 17:30:47 ID:wRtcF/Xc0
ミラーバーン どんなタイヤでも夏タイヤと変わりません キリッ!
追伸...
だからってスパイクタイヤは反則技なんだからね!
ゆっくり走っても怖いなら素直にチェーンを巻く
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 17:41:55 ID:34/xfFsl0
あ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。