割切りに温度差がある二人の平行線の議論が始まるのであったwwwww
>>457 ホームで相当な所って言うと200Vの専用電源から100Vに減圧してC種アースを引き込んだり
スピーカーは1mの厚さのコンクリ直打ちの上とかそんなレベルだぜ?
いや、そっから先はオカルトが入るが
エンジンかけなきゃ、バッテリー電源の方が有利とか・・・言い出すかもな。
昔、家のオーディオで、家庭用スピーカーに左右独立でバッテリー駆動で
車用アンプをつないで使ってたことがある。
山水の907使ってたときより音が良かった。
そのとき以来、ホームではパワードスピーカーを使うようになった。
オーディオにとって電源は重要だからな
家庭用アンプでもアース取っただけで熱雑音(ツィーターのサーって音)が消える
バッテリー駆動はなおさら音がいい
単純にボルテージフォロア組んだだけでも凄まじい音質が手に入る
オシロで位相見るとむちゃくちゃだがw
>>462 アース取っただけで消えるなら熱雑音じゃないだろw
以前にリアスピーカー不要論が出てた気がするんで、純正スピーカー、デッドニング施行前で試して見た
設定はP940のオートキャリブレにお任せ
結果、圧倒的にリアも繋げたほうが高音質
単純にコーンの面積が倍になるためストロークが減りブーミーさが消え
低音のキレが圧倒的に良くなる
それこそデッドニング前後の違いは優にあるな
今や時代の流れは、口径小型化で、ロングストロークでレスポンスが良い
ユニットをスタック配置して、切れが良い低音をねらう方向にシフトしてるんだけど。
車以外の世界では。
ロングストローク化してエンクロージャーの容量を半減?
実質的に強度も半減しているんだが・・・
それは妥協でしょ?
>>466 何の強度が半減?
エンクロージャーが小さい方が強度は上がるんだけど。
>>467 ライブコンサート行ってみると解るよ。
昔は壁のようにでかい大口径のウーハーユニットで、ドロドロした低音だったけど、
今だと小口径ウーハーユニットが弓なりスタックで吊ってあるか、床から立ち上がってる。
その方が音量も取れるし、指向性もいいし、なによりドロドロしないキレがいい低音が出る。
でかいウーハーの方がいいと思いこんでるのはJBL信者のジジイだけかと思っていたら
それ以外にもいるんだなw
小口径ウーファーを多数個使うのは、今始まっての事ではなく昔からあります。
PAはPAのやり方、ホームはホーム、カーはカーで違って当たり前
>>468 エンクロージャーの大きさは変わらない
容量は倍になる
意味は分かるよな?
>>471 ホームとカーは全然違うが、カーとPAの技法は同じ方向性だと思うよ。
つまり、環境が悪い空間で音は作ってなんぼのものってね。
>>470 ボーズの802の頃からあるでしょとか言いたいんだと思うが、見た目たくさん
小口径のユニットがハマっていても、今の主流は理論も回路も動作も
すべて別物と言っていいほど進化してるので、昔の小口径とは別物です。
>>474 あれはフルレンジでしょう。私の言いたいのとは違いますね。
あくまでも低域用(つまりウーファー)のことを言っているのだが・・・
低音再生に関していえば、
同じ周波数で同じ音響出力を出すには
振動板が掃く体積として同じだけ必要で、
また周波数が1オクターブ下がると4倍の体積が必要となる。
これがウーハーに大口径スピーカーが用いられることが多い理由である。
つまり径が半分なら4倍のストロークが、
径が 1/4 なら 16 倍のストロークが必要となる。
簡単に4倍とか 16 倍とかいうが、
1 cm のストロークならできても、
16 cm のストロークは、無理矢理できたとしても弊害がありすぎて
使い物にならない。
世の中のスピーカーユニットが概して大きいほど低域限界が低いのは、
小さいユニットで低域限界を低くしてしまうと
ストローク制限に引っ掛かって異音を発するからである。
しかし 16 個並べればやはり 1 cm のストロークでいいわけで、
並べること前提でなら小口径ユニットでの低音再生には何の問題もない。
小口径ウーハーの単独使用と複数使用では全く意味が異なるといっていい。
>昔は壁のようにでかい大口径のウーハーユニットで、ドロドロした低音だったけど、
バックトゥザフューチャーに憧れていただけだろ
>でかいウーハーの方がいいと思いこんでるのはJBL信者のジジイだけかと思っていたら
>それ以外にもいるんだなw
真空管アンプ好きは能率こそが全てって所もある
つか、能率が低けりゃどうにもならん
そして高域は耳が遠い層にはどうでもいい問題だったりする
>>473 いや、車と PA は全然違う。
PA は広範囲に散らばった観客にある程度均一な音を届けるのが使命だが、
車は(主義にもよるが)ドライバー1人でいい。
PA ではハウリングも問題になるが、車にそんな問題はない。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 10:29:39.07 ID:ZA234I690
社外HUで純正スピーカーの組み合わせだけど、イコライザーを適切に調整したら
これで十分かもと言う音で快適に聞けてたんだけど、
地震のニュースとか聞くために、普段だとぜんぜん聞かないAMラジオにしてみたら
AMでも音が聞きやすくなってびっくりした。ナローレンジだけど滑らかに聞こえたよ。
>>480 AM 放送に関しては正直微妙かな。
イコライザーフラットよりは良くなることが多いと思うが、もっと最適な設定はあるって感じ。
また局や HU によって音が違う。
これはもともと AM 放送が Hi-Fi 志向でないからで、喋ってる内容が明瞭に聞こえることが重要だからだ。
NHK第一は、レンジ的にも頑張っているような・・・
そういや長岡先生は、昔はAMもレンジが広かったって本に書いていたな。
逆にFMは放送局が増えたせいか、レンジが狭くなったように聞こえる。
あと、やたらローブーストしているし。
地元の AM 局は NHK 2局と民放1局しかないが、
音的にはあまり違わないような気がするなあ。
FM は NHK と民放、コミュニティ FM でえらく違う。
>>482 > あと、やたらローブーストしているし。
ローブーストしてるか?
ニュースや DJ の声の低域が強いのはデフォだが。
コミュニティ局は人員など乏しく、音質に関しては期待できないものらしい。
大手のFM局は、コンプやエキサイター、マキシマイザーやセパレーターなど
非常に巧みにかけているよ。
原音に忠実かといったら?だけど、FM放送だからそんなもんでしょ。
コミュニティFMだと機材的にも技術的にもそういうこと出来るところが非常に少ないので
聴感上音が痩せてるように聞こえてショボい感じに聞こえるよ。
OPTIMOD まかせじゃないの?
いまどき、その程度の処理はDSP一台で完結するだろうから、
コミュニティ局でも機材的には問題も無いだろと思うのだが
>>488 そういう年間何万台も売れないものは中身の割にバカ高い値札が付いてるんじゃないのか?
プロ用の機材は民生用よりはるかに安いのが普通だ
>>488 パーソナリティーはいても、技術の専任エンジニアはいなかったりするのと
機材だけ持ってりゃイイってもんじゃなくてセッティングが重要で難しい。
それと、リアルタイムで処理できるそれなり以上のクオリティーの装置は安くない。
まあ、最近車でラジオ聞くこと少なくなっちゃったんでどうでもいいんだけどさw
最近はスマホ載っけてネットラジオばかりになっちゃった。
>>491 ネットラジオって安定して入る?
まあ市街地ならそうなのかもしれないが。
>>493 以前、イーモバイルの無線ルーターにiPodTouchのときは、大都市部以外の
田舎はダメだったんで、長距離旅行とかではちょっとダメだったけど、
ドコモに換えたら、プラスエリアで384kでしか通信できないところでも問題なく
ほぼ全国どこでも使えて満足な感じ。
快適で楽しい方面は充実したら、純正スピーカーでも十分楽しめるね。
やった、これで純正スピーカーの話題に戻れる(^^)
ツイーター付きのグレードになんてするんじゃなかった
ナビにせっかくSRSついてるのに意味がない
>>496 そんなツィーターなんてコンデンサ挟んでるだけのなんちゃって仕様でしょうが
ミッドでバシバシ高音域拾ってるんだからフルレンジと一緒
気にするな
>>496 面倒なら一発パンチくれれば音無しくなる。
>>496 ツイーター付きでもSRSに何の問題も無い
500 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 05:59:01.20 ID:dheepaEo0
500ゲト
501 :
おやじ&イカ娘:2011/05/06(金) 14:06:34.62 ID:cdiRsbeA0
俺のkeiの純正品は茶色で30Wの物だったよwww
茶色いコーンもFOSTEX、じゃなかったフォスター製だったりするから侮れん
茶色ってダンボールみたいな色のこと?
それならむしろいいスピーカーじゃないのか?
ちなみに、激安スピーカーのコーンは黒が常識。
白っぽい色だと汚れが目立ち、クレーム返品されるから。
506 :
502:2011/05/12(木) 17:24:44.35 ID:GZDNPzCkO
ダンボール色に近かったかな
でも取り外す時指で穴開いた物が良いスピーカーだったのか
507 :
おやじ&イカ娘:
スピカーの雨漏り対策に
定期的に窓のゴムパッキン交換したほうがいイカ?