AT車の左足ブレーキ1『荒らし禁止』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
AT車の左足ブレーキについて議論しましょう。
ただし、公道を法定速度内で走るケース限定です。
誹謗中傷ではなく、建設的な議論をお願いします。

左足ブレーキ(ひだりあしブレーキ)とは、自動車におけるブレーキペダルの操作方法のひとつで、
左足でブレーキペダルを操作すること。左足ブレーキングとも言う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E8%B6%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
ただし
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1277601998/309
の投稿者は書き込み禁止
荒らしは無視しましょう。荒らしは頭のおかしい人です
荒らしが来たら新スレ立ててください
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 20:38:44 ID:QwI5winX0
新スレよろ〜
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 21:17:41 ID:2je4lgMU0
左足ブレーキ良いね
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 21:43:18 ID:KNacVPmJ0
興奮してるとアクセルを踏みながらブレーキングしてしまう俺ガイル
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 21:55:21 ID:s2NTivKh0
えぇーっと、ひだりって茶碗持つ方の足だよな
6左足ブレーキ常習者:2010/07/09(金) 23:07:07 ID:wvzpGsHhO
>>4
まてw

両足一緒て、キョンシーみたいな操作方法だなw

まあ、足踏みや歩行みたいに、片足踏む/片足離す
 『アクセルON/ブレーキOFF』 ⇔ 『ブレーキON/アクセルOFF』
になるよう、体にしみ込むまでしこたま練習することをすすめるぞ(・∀・)
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:23:48 ID:uvKVkIiO0
左足ブレーキだからって特別なことじゃないんだから普通に話しすればいいのに
あっちのスレは偏りすぎ
変人も沸いてるし

左足ブレーキ20年以上やってますが事故無、問題無、困ったことも無
周囲の誰にも言ってない
2chだけで話してるだけ。この貴重な場を奪わないで欲しいものだ
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:08:55 ID:uvKVkIiO0
俺が乗ってるB4ですが非常に楽させてもらってます
みなさんに申し訳ないので紹介だけしておきます。
http://response.jp/article/2010/06/16/141644.html
スバル社員じゃなくて某社社員ですw
会社に知られるとまずいですねw
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/10(土) 12:16:26 ID:bf0A2Il/0
ミギミギは精神疾患持ちのカタワ
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:40:14 ID:d3s76z0B0
なんで池沼は左足ブレーキスレに粘着して荒らすんだろう?
不思議だなあ
反対なら反対で意見を言えばいいんだが、既出だの馬鹿はスッコンデロだの話をしようというスタンスじゃないもんな
ほんとよくわからんよ
あの池沼は自分がやっていることが「荒らし行為」って気付いていないんだろうな
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:03:25 ID:Cw2IQ96L0
自分の中で済んだ話ならスレに来なくていいのにな
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:14:41 ID:d3s76z0B0
>>11 そう思うよ
ここは荒らしが来ないからここで左足ブレーキについて語るのもいいかもね
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 18:46:06 ID:OGi0No2K0
口座番号1278927848-1189
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 02:23:04 ID:dGNn2RbT0
ちなみにMT車では真ん中の足を使います(キリ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 03:13:04 ID:6EJLaf6w0
真ん中の足を4速にシフトチェンジして逝ってしまいますか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 18:32:57 ID:S9dpSglv0
>>3 「何が」良いのかを書け。
>>4-5 ・・・。
>>6 初心者なんだから、おとなしく右足でぶれーき踏めよ。
>>7 特別だとする馬鹿がいるから「ああ」なる。それと、つまらない自己紹介はブログでヤットケ。
>>8 どうでもいい。
>>9>>14-15 華麗にスルー☆
>>10 オマエのような知障が湧くから愉しいんだヨ。
    話をするスタンスではない理由は「既に結論が出尽くしており、話す価値の無いコトだから」
    教えて欲しいならそう言え。教えてやる。
>>11 オマエのような知障が湧くから愉しいんだヨ。
>>12 >>2で既に新スレを希望しているんだけどナ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 19:45:57 ID:6EJLaf6w0
>>16

>>12>ここは荒らしが来ないからここで左足ブレーキについて語るのもいいかもね
>>2で既に新スレを希望しているんだけどナ。

この池沼は自分で自分の事を「荒らし」だと自覚していたんだなwww
荒らしは車板から消えろ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 21:50:35 ID:S9dpSglv0
これも書いたヨ。

「正論を述べる人間が荒らしだというなら、そうかもネ〜」

ってネ☆
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 21:52:31 ID:6EJLaf6w0
>>18
嘘が好きなようだ

>正論を述べる人間が荒らしだというなら、そうかもネ〜

検索:一致する項目はありませんでした。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 09:09:52 ID:dpheqVNd0
あ。

「事実を述べるのが馬鹿なことであるなら、そのとおり」

って書いてた。
ヨソでも同じコト無数に書いてるから勘違いしたヨ。
ごめんね。
ちょっと違ったけど、ま、そんな感じで。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:02:08 ID:0laOh37b0
結論:ミギミギはカタワ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:27:33 ID:M6duoJzr0
>>21
余計な煽りいれるなよ
だから変な池沼が沸いたんだよ
その結果このスレが事実上機能しなくなった
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 08:26:13 ID:eYA86UAJ0
>>22
終わった話でスレを機能させようとスンナ。
>>21みたいな馬鹿はスルーしとけばいい。

スルー出来ないオマエのような馬鹿も同類だと知れ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 10:27:56 ID:dPyjPdxSI
いまいち左足ブレーキを使うメリットがわからないんだけど。説明求む。
タクシーの運転手とかは足の疲労低減らしいけど、普通に乗る分ならそんなに疲れないよね?
やってない人間から見ると、アクセルとブレーキを同時踏みする可能性が高く感じるんだが、その辺どうなの?
最近の車はアクセルとブレーキの同時踏みでブレーキが勝つみたいだけど、アクセルは勝手にOFF状態になるの?
それともブレーキのパワーで抑えてるの?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 11:53:53 ID:fvqcFhps0
左足Bのメリット一例
http://www.youtube.com/watch?v=5RXCOFWaGgI

こんなに速く走っているのに,足の動きに余裕があることに注目。
その分だけ,正確なタイミングでやんわり操作できる。

一般道で,スムースに安全に走るにも正確さやんわりさが大事。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 13:08:04 ID:kjc/jN+oI
>>25
なるほどね。ちょっとフォーミュラカーつーか左足ブレーキ前提の車造りって所に引っかかるが
余裕持てるってことか。
でもこれって一般車両じゃキツくない?左足。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 17:48:04 ID:LvOvyvrU0
>>23えらそうに説教してるくせに一番荒らしに引っかかりそうな奴
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 19:03:19 ID:r3QyGODT0
結論:ミギミギは単なるゲームオタクのリア厨
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 22:04:29 ID:eYA86UAJ0
>>24>>26 メリットは極低速時のみ。他には一切無い。そして腐るほど既出だから消えて。
>>25 腐るほど無意味な説明乙。どれだけ繰り返し根拠をもって否定されたら気が済むんだカス。
>>27 ハア?
>>28 華麗にスルー☆
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 23:45:38 ID:r3QyGODT0
このスレのミギミギは
社会のゴミ、世間の鼻つまみ者
バカ親のチンカスマンカスから湧き出た奇形生物
クラス一の嫌われ者で出来損ないのゆとり

例:>>29
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 07:32:32 ID:33x73tUm0
アクセルとブレーキ同時踏みって一度もやった事なんだけど
何で両方踏むの?w
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 09:10:10 ID:CK4geoTA0
>>30 負け犬の遠吠えを気軽にスルー☆
>>31 人間、間違うってことはあるヨ。
 誤字脱字は言うに及ばず、パニックになれば、何をするか分からないのが人間デス。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 20:22:18 ID:EYyLoqE+0
>>32
夏厨は座にカエレ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 02:14:44 ID:aRC6Wgq10
ここは左足ブレーキについて語るスレです。
左足ブレーキについて語ることを放棄した他人に迷惑が掛かる書きこみは禁止です。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 10:35:20 ID:U/cKimUk0
>>33 頭の悪そうな書き込みを華麗にスルー☆
>>34 放棄ではなく、「全て終了した内容」ということを無知なオマエにも教えてあげているのですヨ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 13:01:19 ID:t0JF7vn50
もうナルセペダルでも付けとけ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 13:23:16 ID:srlY4iOB0
>>35ID:U/cKimUk0を荒らしとして通報しておいた
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:30:31 ID:U/cKimUk0
>>36 駄目なヤツは何をしても駄目だろうナ。
>>37 おつ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 02:53:59 ID:vyiRrrL10
『全て終了した内容』である、もしくはそう思うならばこのスレにくる必要がない。
ほかの誰かに『おまえ』が教える必要はない
まとめがあるならばそれを書き込めばよい
次スレの補足に入れるだけだ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 05:25:16 ID:pYLZ1K/y0
左ブレーキの練習

右足操作に慣れてるばあいに、まず、ブレーキを両足で踏んで、しかし左足は
右足の動きに添えるだけにして加減を憶え込んで、大丈夫になったら左だけで踏む、
という練習が有効。

もちろん、うっかりでも急ブレーキになったりするといけないから、よほど空いてる道で、
後続はいないのを確かめてから。

ある程度慣れた後も、空いてる道で後続はいないのを確かめてから、パニックに備えて
いきなり左ブレーキを掛けて、しかしカックンブレーキにならないように加減する練習を
するとかも必要。

>>6のいう交互練習も必須。

なお、「左足だとどうしても蹴飛ばしてしまう習癖が染みついて直せない者」のばあいは、
傍迷惑だから左足ブレーキを使おうという野心は捨てるのが賢明。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:32:42 ID:gtjI9d4q0
>>39
>このスレにくる必要がない
終わった話だと教えているので、必要がないとは言えませんナ。

>ほかの誰かに『おまえ』が教える必要はない
必要はないが、教えてはいけない、ということもないナ。

>まとめがあるならばそれを書き込めばよい
オマエ含め、全ての馬鹿を屈服させた後にナ。

>次スレの補足に入れるだけだ
シルカカス [ Shirukacus ] ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )

>>40 くっだらね。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 16:01:13 ID:z+mDLWwG0
>>41
>オマエ含め、全ての馬鹿を屈服させた後にナ。
まとめなんてどこにも見当たらない
あるなら根拠を見せるかまとめを書いてみろ
出来なければまとめが無いことの証明になる
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 16:36:36 ID:w72n7Ijh0
>>42
荒らしに反応するのも荒らしだから。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 18:35:36 ID:5Vt1/eev0
都合の悪い事は全て華麗にスルー☆
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 21:15:07 ID:gtjI9d4q0
>>42
ああ、そういうことナ。

「まとめがあるなら」とは、「まとめてあるサイトがあるなら」ということナ。
こっちは「個人的にまとめ(サイトでも脳内でもチラシの裏でも)があるなら」という認識だ。


どちらにせよ大差ないが、まとめを披露するのは屈服させた後、ナ。

>>43 そういうな。反応せずにはいられない精神状態なんだろう。
>>44 それはダメだろ。情けない。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:39:15 ID:BQDVkOXl0
>>41
運痴はよくそういうよね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 08:54:51 ID:CuDEpGKS0
>>46
それは知らんが、オマエのような馬鹿は、
己の能力で存在が確定できないものを存在すると書くよ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 20:45:43 ID:MfkIgnEV0
>>47
意味が通じるように書いてくれない? 日本語でも、それ以外でも構わないけど。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 21:48:12 ID:CuDEpGKS0
>>48
知能指数90以下だと無理だと思うぞ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 23:28:55 ID:mrgUSOwZ0
>>49
その程度なら何とかなるんじゃない?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 23:59:56 ID:TkudLjUu0
>>47
小学3年生レベルの運痴君が必死です

がんばれがんばれ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 01:23:19 ID:LUfSU/lm0
いやはや・・・馬鹿しかいないのナ。

「それは知らんが、オマエのような馬鹿は、己の能力で存在が確定できないものを存在すると書くよ」

それ→運痴はよくそういうよね(>>46
知らんが→「運痴はよくそういう」かどうかは知らないが
オマエのような馬鹿→>>46のような馬鹿
己の能力で→>>46の能力で
存在が確定できないものを→存在が確定できない(運痴はよくそういう、などと確定できない)ものを
存在すると書くよ→存在する(運痴はよくそういう、といった事がまるで確定している事柄かのように)と書くよ

まとめると、

運痴はよくそういうかどうかは知らないが、>>46のような馬鹿は>>46自身の能力で
「運痴はよくそういう」といった確定できないものをまるで確定している事柄かのように書くよ。

という内容。
90以下にはちょっと難問だったかな?ごめんな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 01:35:47 ID:LUfSU/lm0
あ、ごめん。
釣りにマジレスしちゃってカッコワルイなwww

先に言っておくよ、どーせ釣りなんだろ釣り。
コノ程度が分からないなら、あまりに馬鹿だもんな。

真面目に答えてしまって、あーはずかーしーーーーwアッーー!
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 01:42:30 ID:ZlbqTGwE0
>>52
君の先生は君の病状について何といっておられるかね?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 13:05:19 ID:LUfSU/lm0
>>54 しょうもな。反省しとけ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 00:00:16 ID:QzD/B6vX0
>>55
言われたのはそれだけか? 大事なことは家族にしか言わないか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 08:52:28 ID:rlh6qopE0
子供かよ。
そんな幼稚な内容でも、こうして相手をしてもらえる幸せを噛み締めてくれヨ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:09:56 ID:8yJV9g6f0
はいはい、元気な夏厨ですね
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:21:59 ID:rlh6qopE0
・・・と言いつつ構わずにはいられない、と。

いつも同じパターンだけど、たまには捻ってクレヨ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:33:00 ID:6MVlXrkG0
↓この馬鹿はただ単に最近覚えた「夏厨」を使いたいだけ。他スレでも多投中ww
ID:8yJV9g6f0
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:46:11 ID:rlh6qopE0
なんでもいいよ。
こっちは全部に真面目に対応するだけだから。
62名も無き求道者:2010/07/29(木) 01:00:59 ID:DeVts0Eh0
>>60
顔が真っ赤だぞwww
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 10:51:49 ID:sXU7GKuB0
くだらないよ。子供か。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 15:08:12 ID:QAzaivwC0
26時間テレビで氷水に落ちなかった島田紳助、それでもホントに芸人か!?

 毎年恒例、フジネットワークが総力を結集する真夏の祭典『FNS26時間テレビ』。今年は昨年に引き続き「ヘキサゴン」路線がメ
インの構成で、島田紳助が総合司会を務め、『超笑顔パレード 絆〜爆笑!お台場合宿!!〜』という“いかにも”な紳助イズム溢れる
サブタイトルが付けられ、7月24〜25日の2日間にわたり放送された。
 内容はヘキサゴンファミリーの26時間耐久駅伝など、“本家”日本テレビ系列の『24時間テレビ』をまんま踏襲したような感動押し
売り路線。案の定ヘソ曲がりの視聴者たちからは総スカンを喰らったようだが、さすがに深夜枠だけは毛色が違っていた。フジ26
時間テレビの深夜枠といえば、カネの掛かったセットで芸人たちが豪快にハメを外しまくるのが売り。これまでにも、女装した芸人た
ちが生放送でお互いの女関係を暴露し合う「真夜中の大かま騒ぎ」など、様々な伝説の名企画が生まれてきた。
 今年の26時間テレビでも、深夜だけは「絆」「感動」の紳助イズムはひとまずお休みで、シンクロのコスプレの芸人たちが“火遊び
を”暴露された上に氷水のプールに突き落とされる『めちゃ×2イケてるッ!』(めちゃイケ)の人気企画の拡大版で勝負。
 このめちゃイケシンクロ、クライマックスは明け方4時過ぎに訪れた。女芸人チームにナゼかヘキサゴンファミリーのmisonoが、森
三中・黒沢かずこの代役として無理矢理参入させられ、あえなく氷水にもドボン。その直後「キューティーハニー」の滅茶苦茶な替え歌
(テキトーハニー)を歌い踊りながら黒沢登場…のあたりから、スタジオ内は一気にカオス状態に。
 ナゼか黒沢と大島美幸がケンカの末に相撲を取り始め、大島は黒沢に水着をまくし上げられお尻丸出し。女装したネプチューン・ホ
リケン(堀内健)が乱入し、意味不明の雄叫びをあげながら、セレブなドレスを着飾った光浦靖子、大久保佳代子、椿鬼奴らを次々と
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 15:09:15 ID:QAzaivwC0
氷水に叩き落とす…などなどと、阿鼻叫喚の地獄絵図に突入。
 そして最後はラサール石井(頭から落下する昭和芸人の意地!)、スザンヌ(!)、神原孝プロデューサー(!!)までもが氷水に叩き落とさ
れ、さぁ残るは紳助のみ…となった途端、なんと紳助は氷水への落下を猛然と拒否! 共演者、スタッフがサーッと水を引くようにシラ
けていく中、ヘキサゴンファミリーの元木大介が猛然と氷水にダイブして場を強引に収めたが、大慌てで“鉄砲玉”のお仕事を遂行する
元木の姿に、かえって痛々しさを覚えた視聴者も多かったことだろう。
 かつての26時間テレビといえば、笑福亭鶴瓶が性器を丸出しにしてしまうハプニングを起こしたり、ビートたけしと明石家さんまが
ペンキまみれになりながらスタジオで大暴れしたりと、大御所のメイン司会が身体を張って“芸人魂”を見せつけるのがお決まりであった。
結局、今年紳助がやったことといえば、身内のお仕着せの感動ショーに「素敵やん」ともらい泣きするのみ。
 視聴率急下降で『ヘキサゴン』打ち切り、そして自身は休養…の噂が囁かれている通り、テレビ人としてのモチベーションが低下して
いるようにも見える紳助。とはいえ、日テレ・元祖24時間テレビのアンチテーゼとしてスタートしたはずの番組の主旨をねじ曲げ、アナー
キーな笑いでのガス抜きを期待する深夜視聴者を裏切った罪は、あまりにも重い。
http://npn.co.jp/article/detail/95939698/
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 12:51:01 ID:HshZ/FpP0
夏厨って一言に過剰に反応する奴がいるねw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 14:20:49 ID:kuKTwPFV0
と夏厨が申してます
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:12:43 ID:4y0Qrs6i0
そのやり取りがくだらないから、終了して。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:22:57 ID:kuKTwPFV0
スレ開かなきゃいいのにバカなの?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 16:54:47 ID:4y0Qrs6i0
何度も同じコト書くけど、ソレ、

教師は出来の悪い子を見捨てたらいいだけなのに、補習とかバカなの?

という意見と同義デスヨ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:52:53 ID:kuKTwPFV0
なるほど住人か。
お前なんて知らないデスヨ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 00:25:27 ID:YaSyon5d0
>>67
分かり易いヤツだなw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 07:46:12 ID:qOzRIciJ0
ここってあらししか居ねーのな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 08:40:36 ID:pQDfY4q+0
左足ブレーキ
普通の行為です
特別なことではありません
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 13:26:20 ID:m3LIyw1U0
>>74
うんち君や夏厨には無理
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:07:17 ID:KoZ2ZxRC0
>>71 どーせ何言っても負けるんだからスッコンデロヨ。
>>73 どうでもいいことダナ。
>>74 素人には無理。
>>75 競技すら経験が無いのならオマエにも無理。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:10:58 ID:jvFXKIYd0
>>76
過剰反応しすぎだ
素性がバレバレだよw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:09:31 ID:KoZ2ZxRC0
幼稚でくだらないよ。

そろそろ気付いてネ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 21:42:59 ID:jvFXKIYd0
自己紹介乙ゆとりw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 21:52:17 ID:Br8lAwiT0
>>76
お前なんて知らないデスヨ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 23:57:43 ID:PDRYD3ms0
>>76
融通の利かない運痴の「下手の横好き」。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 09:01:06 ID:/RH0nR1w0
>>79-81 そういうところが幼稚でくだらない。しかも誰でもどこでもワンパターン。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 18:03:13 ID:XoYyw5uk0
まだやってんの?

さすがリア厨w
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 20:05:42 ID:/RH0nR1w0
誰でもどこでもワンパターン
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 21:00:39 ID:8SI0Ed5k0








                        ID:/RH0nR1w0






86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 21:04:42 ID:/RH0nR1w0
幼稚でくだらないよ。

そろそろ気付いてネ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 17:15:18 ID:WR9rU9Bh0
ゆとりが一匹w
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 17:51:42 ID:DBZdGzRP0
お決まりの馬鹿を華麗にスルー☆
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 17:58:27 ID:WR9rU9Bh0
ここでもスルーできてないなw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:11:47 ID:DBZdGzRP0
というお決まりの反応を愉しむために再度華麗にスルー☆
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:28:34 ID:WR9rU9Bh0
ホントゆとりとか夏厨って言葉に目が無いのなw
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:40:31 ID:DBZdGzRP0
ホント、誰でもどこでもワンパターン。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:44:24 ID:WR9rU9Bh0
うんちでゆとりで夏厨

ホント要らない子だなw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:47:00 ID:DBZdGzRP0
お決まりの馬鹿を華麗にスルー☆
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:55:58 ID:WR9rU9Bh0
夏厨〜w
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 00:04:09 ID:zBnBLeiH0
幼稚でくだらないよ。

そろそろ気付いてネ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 06:56:42 ID:MH7haJ/D0
自分が夏厨だと気付いてね〜w
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 08:51:10 ID:z4B2Aa/n0
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:57:25 ID:zBnBLeiH0
幼稚でくだらないよ。

そろそろ気付いてネ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 19:23:13 ID:LxyxY3kp0
もう諦めて出て行けよ夏厨
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 20:53:01 ID:cHJvDGwj0
ホント、誰でもどこでもワンパターン。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 21:25:26 ID:LxyxY3kp0
社会のゴミ、世間のお荷物、地域の嫌われ者、萌え〜とか奇声を発するロリペドの性犯罪者
汚物、害虫、バカ親のチンカスマンカスから湧き出た奇形生物
両親からも疎まれてる失敗して出来てしまった要らない子なゆとりは車板から出ていけよ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:06:50 ID:hOVm1CVn0
幼稚でくだらないよ。

そろそろ気付いてネ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 01:06:32 ID:zbs9D3Z40
幼稚でくだらないよ。

そろそろ気付いてネ夏厨。


105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 01:58:45 ID:GEC9pPG00
融通の利かない運痴で下手の横好きのが、グズグズだらだらとしつこいな。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 02:05:14 ID:zbs9D3Z40
病気の夏厨なんて大抵そんなもんじゃね?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 18:14:00 ID:hOVm1CVn0
お決まりの馬鹿ドモを華麗にスルー☆
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 00:18:05 ID:6kXHlK1w0
夏休みの終了と共に消え行くID:hOVm1CVn0に乾杯w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 12:52:45 ID:xp0zPvL30
人間、パニクると四肢が全力でつっぱる。

「左足ブレーキ →アクセルとブレーキを全力で踏むので、制動距離が伸び危険(ミギミギ)」

「右足ブレーキ →アクセルと床を全力で踏むので、爽快な急加速が味わえる(ヒダリスト)」
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 12:54:10 ID:B0u+PTeP0
寂しいのですね、わかります
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 13:47:21 ID:joqCn4jzP
面接官「はい、それじゃ、ミギミギ君ね、我社の志望動機は?」
MT猿「知恵遅れ面接官はまた存在しないミギミギMTなにがしとか言ってるのかwww」
面接官「えっ・・君、ミギミギMT猿さんだよね?・・」
MT猿「また知恵遅れ面接官=ミギミギが妄想と戦ってるのかww だなw」
面接官「・・君ぃ何か失礼じゃないかね?」
MT猿「論理的に反論できなくて悔しいのかキチガイ面接ヲタwww」
面接官「何だね、さっきからの君の態度はぁ!」
MT猿「悔しさのあまり発狂ww このやりとりは永久コピペだなw」
面接官「君には退場を命じるっ!!出て行きたまえっ!」
MT猿「左足ブレーキで勝てなくて悔しくてMT自体を否定する知恵遅れ面接官w

     MTを否定できなくて悔しくて自動車自体を否定する知恵遅れ面接官w

     総合で勝てなくて悔しくて総合自体を否定する知恵遅れ面接官w」

面接官「おまえ頭おかしいだろっ?」

MT猿「知恵遅れ面接ヲタ弱すぎ はい論破w だなw」
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 16:23:28 ID:EjkGBME30
幼稚でくだらないよ。

そろそろ気付いてネ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 16:42:41 ID:+nzcXnZP0
人間、パニクると四肢が全力でつっぱる。

「左足ブレーキ →アクセルとブレーキを全力で踏むので、制動距離が伸び危険(ミギミギ)」

「右足ブレーキ →アクセルと床を全力で踏むので、爽快な急加速が味わえる(ヒダリスト)」

まさにこのとおりじゃねーの?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:21:44 ID:EjkGBME30
くだらん。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:40:46 ID:TeUwsmQv0
ホントゆとりはくだらん存在だね
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:18:18 ID:EjkGBME30
お決まりの馬鹿を華麗にスルー☆
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:53:12 ID:TeUwsmQv0
「ゆとり」とか「夏厨」って言葉に反応しすぎだろw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:22:03 ID:ez00EsP50
ホント、誰でもどこでもワンパターン。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 08:04:04 ID:dnBBpHagO
いい加減、ヒダリストは免許とれよ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 08:37:01 ID:CTc4Dq3j0
ミギミギは心身障害者
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 18:23:48 ID:ez00EsP50
幼稚でくだらないよ。

そろそろ気付いてネ。
122名無し:2010/08/09(月) 23:17:47 ID:NllrbAVy0
>>5
昼間太陽を見て、沈む方角が右、逆が左。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 16:21:52 ID:lZAP0ypz0
どういう反応を望みだ?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:33:24 ID:pauPAfLu0
荒らしは書き込み禁止の方向で。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:56:27 ID:lZAP0ypz0
方向w
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 01:42:08 ID:llpytiRz0
夏厨の書き込みが一番の荒らしなんだがなぁ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 06:05:50 ID:dqTxuRjrO
ヒダリストの車って
ステアリングは十字キー、アクセル・ブレーキはボタンたんだろ?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 18:49:53 ID:VNUEoilA0
ちなみにミギミギの車は夢の中ってオチか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 21:16:21 ID:UW3IWNgs0
くだらない。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 10:31:27 ID:Z14EPjOj0
一番くだらないのは誰かということはこのスレを見ている者なら共通して同じ人間だと思うだろう
唯一違うと反論するならばそれは本人だけであろう
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:43:17 ID:K1GYU1kwQ
左足ブレーキ免許教習項目

第1段階…安全な場所での教習
1.低速での停止及び発進
2.いろんな速度からの安定したブレーキング
3.急ブレーキ及び緊急回避
4.カーブ、駐車、方向転換
5.みきわめ

第2段階…路上教習
1.安定したブレーキング
2.快適な運転
3.危険予測
4.目的地までのドライブ
5.みきわめ

学科教習
1.左足ブレーキの利点と欠点
2.左足ブレーキの方法
3.危険予測と緊急回避
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:47:19 ID:K1GYU1kwQ
卒検に合格しますと

ブレーキ右足限定解除となります。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:51:41 ID:3RBX1gSJ0
>>130
それも夏休みが終わるまでの辛抱だよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:59:57 ID:NocDbmLd0
>>131-132
現行の実技試験でも、左足ブレーキを使って問題ない。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 13:11:13 ID:1T16stmP0
〜だろう
〜であろう
笑うところか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 13:45:51 ID:hMq5RpzPO
左足でブレーキ踏んだら急停止しておカマほられそうになった
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 10:04:29 ID:m0JrNFzF0
>>130-133 しょーもな。
>>134 とっくに終わった話。
>>135 煽ってるツモリになっている馬鹿なんだから、薄ら笑いで見守ってやればいい。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 14:13:14 ID:qvAxKUkVO
早く免許取れると良いね
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 22:59:42 ID:m0JrNFzF0
くだらない。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 23:40:20 ID:ilDWYwgu0
クララが立ったクララが立った
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:09:13 ID:xYvpvcZz0
クララが起っただと?!
142倉羅さん:2010/08/17(火) 01:02:24 ID:8h+EdWED0
(´・ω・`) あい〜〜〜
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 07:17:13 ID:WuGRHed10
ここはカタカナ基地外粘着荒らしがいないからいいね
左足ブレーキの話題はここでやるか
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 08:38:01 ID:DSbVgp/Q0
そうしろそうしろ。
逆さ読みは雑談スレだしナ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 10:21:12 ID:WuGRHed10
左足ブレーキは普通の行為です
左足ブレーキが出来なくても右足ブレーキをすればいいし
左足ブレーキが出来てもただそれだけのことです
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 12:48:50 ID:DSbVgp/Q0
          r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ  
          't ト‐=‐ァ  /  ほほ〜、なるほどなるほど。
        ,____/ヽ`ニニ´/   
     r'"ヽ   t、     /    
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
     / \__       /
     |    "'ー‐‐---'|'
147142 の倉羅さん:2010/09/01(水) 00:11:59 ID:1Bx01D800
お! スレスト2週間!

勝った!
148中トロ ◆0leIGR9XZY :2010/09/18(土) 23:37:08 ID:4Y26CeZ7O
↓寝坊ですなw
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 15:22:24 ID:MCT6gwn00
うちの母親は、免許取ってすぐにAT乗ったせいで、
今じゃ左足ブレーキしか使えない。
最初のうちに、自分で左ブレーキのほうが効率よいと、切り替えたそうな。
しかし、今ではMT乗れないが。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 11:06:14 ID:GvD8C5+j0
だからどーした。
んなどうでもいい話して意味あんの?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 14:28:27 ID:9TvRY1YB0
>>150
キミが今、この世に生きてる意味をkwsk語ってみてくれ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 23:54:08 ID:GvD8C5+j0
>>151
その必要があるならそうするヨ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 00:03:30 ID:wL918MgR0
意味も必要もない同士、仲良くしなよ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 22:16:52 ID:FbyFFCtl0
その必要があるならそうするヨ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 22:54:37 ID:H+a17Gqf0
だから必要ないってば。
もしあんたが居なくなってもなんとかなるだろ。
つまり必要じゃないんだよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 15:22:21 ID:N06egEGM0
>>155
なに言ってんの?
「仲良くしなよ」に対して「必要があるなら」と書いているんデスヨ。

もし、「仲良くしなよ」が「必要ない」と言うなら、>>153のカスに言えバカス。


つか、馬鹿は黙ってろヨ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 15:43:35 ID:QRrrh9IC0
>>156 理解できなかった馬鹿はそのままどーぞ♪
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 19:34:31 ID:JgP3xKLK0
>>156
君は馬鹿だと確定している
>つか、馬鹿は黙ってろヨ。
自分で馬鹿は黙るべきだと思うのなら黙っていることだな
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 08:45:08 ID:cvHU0Vdt0
小学生のケンカみたい
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 14:27:45 ID:VAdmzzIs0
>>158
どこがどうだから確定したのかを書けたら、そのとおり。
それまではいつもの遠吠えとして聞いておくヨ。

>>159
馬鹿のレベルとはソノ程度なのですヨ。
そして、ソノ馬鹿に説明するには、そのレベルにまで落ちる必要があるのですナ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 14:30:04 ID:cvHU0Vdt0
よーよー

ですヨ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 15:18:36 ID:qNqrg+PX0
>>160
159は、おまえを含めて言ってるように見えるがなw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 17:42:46 ID:xIyV4C5I0
>>160 理解できなかった馬鹿はそのままどーぞ♪
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 19:56:39 ID:VAdmzzIs0
>>162
個人の見える見えないはどうでもいい。
ソレを相手に主張したくなったら、またオイデ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 08:25:55 ID:gJFZVZ360
>>164
おまえ個人がどう思うかはどうでもいい。
それを相手に主張したくなったら・・・以下ryw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 19:42:30 ID:4bLgqAWI0
小学生の・・・以下ry
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 21:13:07 ID:BAnT6T+/0
>>165

「どうでもいいこと」だと相手に教えて(主張して)いるのだが、

そんなに難しいか?

>>166
馬鹿のレベルとはソノ程度なのですヨ。
そして、ソノ馬鹿に説明するには、そのレベルにまで落ちる必要があるのですナ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 00:13:17 ID:aVDyabPH0
ありがとう。素晴らしい遠吠えを聞かせてくれて♪
次からもその調子で頼むな!
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 16:59:33 ID:Qgp03m8k0
>>167

おまえの主張自体がどうでも良いことだと・・・以下ry
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 22:09:50 ID:cD9ujaEV0
>>167
キミが存在する必要はないヨ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 10:38:13 ID:254/PMw10
>>169
これも無数に既出だが…馬鹿に教えるコトがどうでもいいことなら、教師は不要ということになるが、それでいいかナ?
もう諦めろヨ。

>>170 理由を書けたらまたオイデ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 17:53:15 ID:v83Q4lTR0
理由を書く必要も、お前が存在する必要もない。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 00:08:21 ID:5pzuGNdM0
つまりミギミギは池沼で身障者って事でしょ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 05:07:52 ID:CfHlnSC/0
>>171
>>172の通りだ
一つ聞きたいのだが、
>おまえの主張自体がどうでも良いことだと
に対して
>馬鹿に教えるコトがどうでもいいことなら、教師は不要ということになるが、それでいいかナ?
の発言をしているが、どういった因果関係があるのか?

簡潔に言うと「意味不明」
>>171は「意味不明」の発言をする基地外
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 21:09:27 ID:2vuRKkac0
>>172-173 その根拠を書けたらまたオイデ。
>>174 >>172のとおりだとするなら、まずはその根拠を書いてからオイデ。

話はそれから聞いてあげるヨ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 22:07:00 ID:vnIO0/IS0
>>175
話は聞かないと?
逃げたつもりかな?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 22:38:46 ID:rB8LLrHe0
>>175
涙目拭いたらまたオイデ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 22:49:45 ID:CfHlnSC/0
カタカナ基地外完全に火病ってるね
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 04:48:15 ID:1n2U42440
>>175
>「どうでもいいこと」だと相手に教えて(主張して)いるのだが、
どの部分がどうしてどうでもいいのか、また何故どうでもいいのか、またどうでもいいのは個人の主観なのか客観的になのかどちらだ?

十数回同じことを言われても直す事が出来ない馬鹿だと確定している
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 05:36:03 ID:LpX4IyAP0
>>175
今までの君のレスを見れば誰でも基地外だと判断するよ
キミの同類は如何か知らんけどw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 09:49:58 ID:1n2U42440
>>180
このスレでカタカナ基地外を基地外だと思っていないのは
カタカナ本人と蝙蝠君だけだよ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 16:14:14 ID:CNhKlTHD0
>>175
難しい根拠とか知らんわ
単純でわかりやすい理由ならある
きもい書き込みばかりで既出ばっかの屁理屈野郎はみんなの嫌われ者
早く左足ブレーキスレから出て行けって思ってる
そう思ってないのは基地外本人だけ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 19:05:09 ID:1n2U42440
>>182
>早く左足ブレーキスレから出て行けって思ってる
禿同
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 03:24:55 ID:LgVfv4hN0
>>174
教師は馬鹿だけに教えてるわけでもないし、
おまえは教師でもなんでもないただの名無しだからな
関係のないことをこじつけている
理屈のための理屈
つまり屁理屈だなw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 03:26:11 ID:LgVfv4hN0
>>171の間違いな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 11:05:24 ID:fRu3rPPT0
>>176 既出。
>>177 つまらない。
>>178 それはよかった。
>>179 >>175にその文章は存在しないので却下。
>>180 根拠のないことを書いても仕方がないヨ。
>>181 それだけここには馬鹿が多いというコトかもネ。
>>182 知らんなら黙ってろカス。
>>183 群れても無意味ダヨ。

>>184 
>教師は馬鹿だけに教えてるわけでもない
そのとおり。

>おまえは教師でもなんでもないただの名無し
そのとおり。

>関係のないことをこじつけている
教師の話は「馬鹿へ物事を教えることがどうでもいい」としたことに対しての反論のための一例。
よって、直接の関係は不要。

>理屈のための理屈つまり屁理屈
理屈のための理屈は普通に必要。それを根拠と呼ぶ人もいる。
なお、詭弁・屁理屈か否かは、それを論理的に否定出来るか否かで区別する。
少なくともオマエにはそれは出来ていない。
よって、オマエにとっては、私のレスは理屈そのものであり、屁理屈と称したオマエの話は単なる負け犬の遠吠えって奴だ。

サービスでここまで書いたが、これも腐るほど既出。
ただし、このフレーズは好きなのでもう一度書いておく。

「屁理屈は理屈でいとも簡単に覆すことが出来る。もし覆すことが出来ないなら、相手の主張が正論である場合か、オマエに覆す能力が無いか。この二つだけだ」

よく覚えておけカス。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 11:11:29 ID:nwsM+01j0
サービスもオマエも不要

カス
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 11:29:59 ID:kZdZamVe0
>>186
ひとつだけ頼みがある
トリ付けてくれ
あぼーんするから。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 14:37:55 ID:fRu3rPPT0
>>187 だからどーした。
>>188 却下。あくびが出るほど既出。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 16:22:47 ID:eIjyyfMe0
だからどーした。

カス
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 19:48:33 ID:nw1aHBIX0
>>190
見苦しいだけだから署名入れるな。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 19:56:53 ID:xwp/NM6B0
>>186
>>182 知らんなら黙ってろカス。
キモイから左足ブレーキスレから出ていけカス
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 01:06:40 ID:jtPyqTxV0
>>191
だからどうした。

カス
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 02:24:56 ID:FrM5GdIa0
>>193
相手を間違ってるぞ
こういう間違いが起こるからこそカタカナ基地外にはコテハンかトリが必要だと
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 15:51:25 ID:XF2L6A/O0
>>190 べつに。
>>192 ワロタ。
>>194 だがそれがいい。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 22:57:25 ID:snFF5Vqr0
ゆとりは駆除対象の害虫

それは間違いないことだろ?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 10:04:58 ID:S/PZ1tEt0
だったらその辺の子供でも勝手に駆除してきたらいい。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 19:58:53 ID:wNkO7Wz80
駆除されるのはオマイだけで充分だヨ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 09:35:06 ID:2DDfZRI70
つまり、「ゆとり」とやらは私一人だけだということか。
ではまず、「ゆとりの定義」を明確にしてみてもらおう。


なにやっても逃げ出すだけなんだから、最初から黙ってたら?
こうしてマジレスさせることが目的なのかもしれないけど、
常にマジレスすると言っている相手に対してはあまり意味がないと思うヨ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 11:06:01 ID:aC0Ra0Zt0
>>199
ゆとり=>>199という定義でよろしいでしょうか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 11:10:24 ID:2DDfZRI70
では、その根拠を述べてください。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 11:55:43 ID:aC0Ra0Zt0
>>201
根拠は不要。
ゆとり=>>199は単なる名称みたいなもの。
名前に根拠なんていらないだろ?

で、この定義で問題ないですよね。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 13:48:58 ID:2DDfZRI70
名称みたいなものか。
つまり、>>196は本人の許諾なしに名称みたいなものを付与したということになるナ。

では、丁寧にお断りいたします。


なにやっても逃げ出すだけなんだから、最初から黙ってたら?
こうしてマジレスさせることが目的なのかもしれないけど、
常にマジレスすると言っている相手に対してはあまり意味がないと思うヨ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 14:23:53 ID:aC0Ra0Zt0
>>203
>本人の許諾なしに
名称の付与に承諾は不要。ウサギの名称はたぶんウサギの許可は取っていないハズ。

>では、丁寧にお断りいたします。
断っても付いてくるのが名称です。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 14:30:31 ID:prX+Tv3hO
いささか愚問ですな。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 14:39:36 ID:2DDfZRI70
>>204
ウサギの例を出すなら、私がウサギと同等である根拠をどうぞ。
ちなみに、日本国籍をもつ人間の場合、本人の許諾がない場合は新たに付与はできません。

>断っても〜
上記の根拠を述べてからにしましょうか。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 16:55:44 ID:IRtBmgQF0
>>206 
いいじゃないの。あだ名ってことで。
で、君はゆとり教育世代なのかい?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 17:05:37 ID:5ePdO4MH0
>>206
>私がウサギと同等である根拠をどうぞ。
馬鹿にも分かるように、名前を付ける時に必ずしも本人の承諾が必要ではないことを示したにすぎない。
オマエの承諾が必要であるとするならその根拠を書かなければならないね。

>日本国籍をもつ人間の場合、本人の許諾がない場合は新たに付与はできません。
戸籍上の氏名を付与する場合はそのとおりかもネ。
それ以外の名前なら言わなくても分かるよな?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 19:08:32 ID:hNBfc/wz0
>>203
ある時はマジレス
ある時は遊び
二枚舌だな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 07:24:32 ID:oHjEPfIS0
マジレスすると。。。

このカタカナ基地外は
>>16
>>12 >>2で既に新スレを希望しているんだけどナ。
と発言している。
つまり>>12で自分は荒らしで>>2で既に荒らしとしての書き込みを行っているということを主張している

このスレ主は>>1で「荒らしは書き込み禁止」と明文し、また、スレタイでも『荒らし禁止』としている。
よってカタカナ基地外は書き込み禁止の>>1の趣旨に反する行為を行う無法者
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 11:18:08 ID:J8mQC6SK0
>>207
>いいじゃないの。あだ名ってことで
では、私以外を全員ゆとりと呼ばせてもらうが、いいかい?

>で、君はゆとり教育世代なのかい?
この世代の定義を知らない奴が多すぎる。
およそ35歳以下はソレに該当するが、オマエはそこまでオッサンなのか?

>>208
>馬鹿にも〜示したにすぎない
まずは質問に回答しなさい。その上で、↓のようなコトを書きなさい。

>オマエの承諾が必要であるとするならその根拠を書かなければならないね
他者に対して当人の承諾なく名称を付与(特にその名称に従って当人の人格等を左右させるのであれば)することは、当人の人格を無視することであるから、これは認められない。
よって、相手の承諾が必要。
なんだか懐かしいな…学生時代に民法で履修したことそのままだ。

>戸籍上の氏名を付与する場合はそのとおりかもネ
分かってるネ〜。

>それ以外の名前なら言わなくても分かるよな?
残念だが、既に否定済み。
なお、上で書いたが、「人格を無視しても構わない」「誰もが相手を自由な名称で呼ぶことが問題ない」のであれば、可。

>>209 その区別の定義は既に書いた。もし問題があると思慮するなら指摘したらいい。
>>210 正解。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 07:04:02 ID:t+E4I6GI0
とりあえず
>>210
でカタカナ基地外は「荒らし」と「無法者」が本人自認の上で確定しているようだ
誰か馬鹿だと確定してた人がいたけど今いないんかな?
誰でも良い、誰か暇な人、屁理屈を理屈で叩きのめしてやってくれ
俺はこのアンカーだらけのカタカナ見ると面倒で探す気が起きないから
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 12:58:14 ID:8/lVA/Fq0
>>212 がんば。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 17:47:47 ID:HZ1yXBjlO
カタカナに勝てる奴なんてなかなかいないよ。
言葉に困ると「既出」「○○乙」「○○?だから却下」「○○だからスルー」。
あとは一般常識に対して「根拠は?」とか「○○を書けたらイイネ」とか。
2ちゃんではどんなに頭のいいやつもカタカナみないに開き直った馬鹿には絶対に敵わない。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 18:20:19 ID:8/lVA/Fq0
>>214
「言葉に困ると」という条件を付したい気持ちは理解してあげるヨ。
なお、一般常識についての根拠は簡単に提示できる。

そんな遠吠え自慢は珍しくないが、少しは反省しろヨ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 18:34:11 ID:HZ1yXBjlO
>>215
馬鹿乙
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 18:36:37 ID:x+Usokv20
>>214
でも何回か勝った人いるよ
たしかクラウン乗ってるとか言ってた人
論理なんとかとか排他的論理なんとかって言ってた
俺訳わかめ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 18:39:10 ID:nDwcKZys0
>>217
>でも何回か勝った人いるよ
この判定と
>俺訳わかめ
この見解の関係が

俺には訳わかめだわ。何で判定したの?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 18:45:44 ID:x+Usokv20
>>218
たしかあんときは理論的に話した人の内容をカタカナが理解できずにコピペで返したんだ
カタカナも理系の話は苦手のようで
まったく理解していなかった
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 19:00:54 ID:HZ1yXBjlO
カタカナに勝ってる奴は沢山いるんだけど本人が負けてる自覚が有るのか無いのか・・・。
開き直った馬鹿最強のいい見本だよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 23:17:05 ID:XhcZUiRc0
>>211
>他者に対して当人の承諾なく名称を付与(特にその名称に従って当人の人格等を左右させるのであれば)することは、当人の人格を無視することであるから、これは認められない。
よって、相手の承諾が必要。

匿名掲示板で人格とかホント頭大丈夫?

クソ以下だなw

聞くけど、当人って誰のこと?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 09:26:48 ID:3Wn4QGZa0
コテハンやトリップすら付けない人間には必要のない議論
基地外がよく使用する言葉があるがそれ以下の存在
(例、カス以下・ゴミ以下・馬鹿以下・アホ以下・負け犬以下
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 09:30:08 ID:sNFz5O7k0
>>222
>コテハンやトリップすら付けない人間には必要のない議論
>基地外がよく使用する言葉があるがそれ以下の存在

やだ、コテハン付けてないアタシやアナタも当て嵌まっちゃうわ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 11:18:43 ID:3Wn4QGZa0
>>223 負け犬の遠吠え乙
225名無し:2010/10/19(火) 11:48:30 ID:3Xr7EQJCO
>>211
公正だなw

入出力バランス良い者、そのバランス点何処でも
個人的歓迎だ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:25:14 ID:sNFz5O7k0
>>224
俺の指摘に反論できない君のレスを、 負け犬の遠吠え と言うんですよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:26:46 ID:7m/77fUB0
私は常に公正だ。
正しい意見しか発言しないからな。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 14:52:23 ID:7m/77fUB0
>>216 たま〜にでいいから根拠書けヨ。
>>217 そのクラウンとかいうのを知らん私はどうしたらいいんだ。
>>218 シラネ。
>>219 ほえー。
>>220 負け犬臭くていい感じ。
>>221 大丈夫。クソ以下の根拠ドゾ。当人はこの場合のソイツが対象としている相手。
>>222 そう思いたいのは理解してやるが、根拠書かないと話にナンネ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 14:57:45 ID:HSEWP69H0
>>228
>ソイツが対象としている相手
それは誰ですか?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 15:50:34 ID:UuFR4ZZSO
>>228
今日は見事な吠えっぷりだな!
そこまで開き直って馬鹿っぷり晒す奴なんてそうそういないよ。
俺もそうだが普通の人はプライドが邪魔してそこまで馬鹿にはなれないもんだよ。
今後も頭のいい強敵が現れるだろうが頑張れよ!
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 16:18:27 ID:3Wn4QGZa0
>>230
>今後も頭のいい強敵が現れるだろうが頑張れよ!
がんばらなくても良いからカタカナ基地外は消えろ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 16:59:19 ID:Jx2srdkpO
左足ブレーキは否定しないけど、事故した時に右足がアクセルの上にあると危ないよ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 17:08:35 ID:UuFR4ZZSO
>>231
気持ちはわかるんだがご存知の通り、カタカナは相当な馬鹿でしょ?
質問なんかしたってお決まりのセリフで逃げてばかりで答えたとこなんて見たことないし。
「開き直った馬鹿」相手に話なんて通用しないよ!
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 19:13:17 ID:3Wn4QGZa0
>>233
つまり中ニ病の「開き直った馬鹿」は何をしても居座るというわけか
であれば、馬鹿の御輿に担ぎ上げて馬鹿にしておくしかないのか
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:38:07 ID:7m/77fUB0
>>229 ソイツに聞けばいいヨ。私は確定して答える立場に無い。
>>230-231>>233-234 はあ・・・幸せそうダナ・・・。
>>232 もういいって。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 22:02:28 ID:NhIQwdjs0
>>235
>私は確定して答える立場に無い。
いえいえ。対象としている相手が人格を考慮するような相手であることを立証してもわわないことには、>>211が成立しないものでね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 10:33:12 ID:xiunYgNj0
>>236
>いえいえ
では、私が確定して回答する立場にあるコトを立証しましょう。

>対象と〜も「わわ」ない〜>>211が成立しない
ソレは相手を確定してからの判断でOK。

そうはおもわわいですか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 10:49:04 ID:fleaQV5u0
>>237
>では、私が確定して回答する立場にあるコトを立証しましょう。
オマエがどういう立場になるかは自由だ。
ただし、だれも立証しなければ、>>211が成立しないだけのこと。
無理なら確定する必要ない。


>ソレは相手を確定してからの判断でOK。
そのとおり。相手を確定しないことには>>211が成立しない。

以上。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 11:24:24 ID:cVE/vwM4O
オマエらしつこい

何時まで小学生レベルの喧嘩続ける気だ?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 11:53:39 ID:xiunYgNj0
>>238
>オマエがどういう立場になるかは自由
いいえ。確定された立場というものがあります。
そして、私はコノ件につき、確定する立場にわいということが確定しています。
そもそもの発言者ではわいからデス。

>だれも立証しなければ、>>211が成立しない
恒例の遠吠えじゃわいなら、根拠よろしくネ。
それまで却下。

>そのとおり
そそ。

>相手を確定しないことには>>211が成立しない
上記のとおり、却下。

>>239
相手が絶対に根拠を書かないという小学生レベルを卒業したらジャネ?

「相手と異なる全ての主張に根拠を付す」

こんなとても簡単なコトが出来ないのに、なんとか頑張る小学生の姿をお楽しみください。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 12:24:19 ID:fleaQV5u0
>>240
>そもそもの発言者ではわいからデス。
じゃあいい。カエレ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 12:47:01 ID:xiunYgNj0
ことわわる。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 14:59:36 ID:osrweCdO0
>>239
おまえには全員小学生に見えるのだな
そうではない、
このスレにはカタカナ基地外と蝙蝠野郎と左足ブレーキについて語りたいその他大勢がいる
少なくとも左足ブレーキについて語りたいそのた大勢が小学生レベルだと断定はできない。
但し、カタカナ基地外と蝙蝠野郎は除外する
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 15:56:00 ID:fleaQV5u0
>>240
>いいえ。確定された立場というものがあります。
いいえ。自分がなにを主張するかによって立場は変わります。
主張する内容は本人の自由なので、結果的に立場も自由に選べることになります。
この場合立場とは主張も含めた立場ということです。

>そもそもの発言者ではわいからデス。
>>211の発言者ではわいのであれば、その立場ではないことも選べます。
ただし、本人でなくても>>211の内容と同じ主張をしようと思うのであれば、立証する立場になることも選べます。
ご自由にどうぞ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 18:43:15 ID:xiunYgNj0
>>243
>そうではない
見える見えないは自由。ソレを否定しても無意味。

>左足ブレーキについて語りたいそのた大勢が小学生レベルだと断定はできない
その話題自体、【全ての内容】がとっくに終わった内容。
それを続けるのは小学生だと断定して構わないとは思うがネ。

>>244
>いいえ
ほうほう。今度は馬鹿連呼か遠吠えか、どっちだ?

>自分がなにを主張するかによって立場は変わります
その主張によって立場は確定される、といった内容を書いているのダヨ。
馬鹿の賛同意見はイラネ。

>主張する内容は〜なることも選べます
当然だろ。

>ご自由にどうぞ
選んだ結果の話をしているコトに気付けばいいのに。

コンナコトは、ものすごく簡単なコトだろ。
なあ、オマエラ馬鹿は、どうしてこんなに簡単なコトに気付くことが出来ないんだ?
そこまで脳の性能が低いのは悲しすぎるだろ。
オマエは本当に人間なのか?
そこまで馬鹿で生きている意味があるのか?
マジレスばかりで申し訳ないが、答えてもらいたい。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 19:47:57 ID:LEUD6xqZ0
>>245
>その主張によって立場は確定される、といった内容を書いているのダヨ。
そのことを>>244で既に書いている。オマエの主張なんか知らないから、お前の立場は誰にも確定できない。
オマエが、主張を確定して立場を確定しろと書いてあるということが読めないのか馬鹿。

>当然だろ。
当然だ。当たり前。


>選んだ結果の話をしているコトに気付けばいいのに。
オマエが何を選んだのかなんて知らないしどうでもいい。

>選んだ結果の話をしているコトに気付けばいいのに。
繰り返すが、なにを選んだのかなんて知らないしどうでもいい。「そもそもの発言者ではわいからデス。」だそうですからw

247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 22:24:39 ID:zNZVtOgv0
>>246
『荒らし禁止』だよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 22:40:15 ID:kMG7A34n0
>>247
荒らしだとでも?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 22:46:34 ID:zNZVtOgv0
>>248
カタカナ基地外は自分を
荒らし
無法者
と自認していたからね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 22:55:45 ID:cvkod38p0
>>249
で、どれが荒らしに該当するの?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 06:24:39 ID:p4izfv1S0
>>250
君はカタカナ基地外か?
そうではない者か?
それとも蝙蝠野郎か?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 22:33:26 ID:zGbFRCnC0
>>251
まずは>>250の質問に答えて
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 04:28:17 ID:y+IYlKCE0
>>186
>これも無数に既出だが…馬鹿に教えるコトがどうでもいいことなら、教師は不要ということになるが、
教師は不要ということにならない 教師は不要と言い出す時点で破綻している
”教えるコトがどうでもいいことなら”こう言うなら正論だけどね
理由は言う必要もない 聞きたいなら教えるが
これにより下の
>教師の話は「馬鹿へ物事を教えることがどうでもいい」としたことに対しての反論のための一例。
>よって、直接の関係は不要。
は無意味

>理屈のための理屈は普通に必要。それを根拠と呼ぶ人もいる。
>なお、詭弁・屁理屈か否かは、それを論理的に否定出来るか否かで区別する。
>少なくともオマエにはそれは出来ていない。
>よって、オマエにとっては、私のレスは理屈そのものであり、屁理屈と称したオマエの話は単なる負け犬の遠吠えって奴だ。

残念 おまえの言ってるのは間違い
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%D5%FB%CD%FD%B6%FE
理屈のための理屈は屁理屈である



254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 05:33:45 ID:y+IYlKCE0
>なお、詭弁・屁理屈か否かは、それを論理的に否定出来るか否かで区別する
これを定義できるソースもついでによろしく
おまえのマイルールということもないだろうしな
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 05:53:01 ID:o7ObBBjt0
>>252
俺は>>249ではないが
>>250はカタカナなのか?
蝙蝠か?
それ以外か?
これによって答えが変わるから>>251が聞くのはもっともだ
答えなければ誰も回答しないだろ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 07:44:06 ID:w2aYsl9q0
>>255
>これによって答えが変わるから
つまり、>>250への回答が得られなければ、荒らしがどれであるか?そもそも荒らしが存在していたかどうかさえ分からないんだな?

つまり、現時点で荒らしは未確認だと。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 07:49:40 ID:embZuynG0
オートマ車のブレーキとアクセルの間違い事故が増加…なぜペダルの踏み間違いが起きるのか?★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287675906/
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 10:54:46 ID:xMBJihOG0
>>246
>そのことを>>244で既に書いている
もし同意したいのなら冒頭で「いいや」と誤ったことを謝罪しなさいナ。

>オマエの主張なんか知らない
ワロタ。じゃー私もオマエの主張なんか知らない。
あとは全部却下でいいネ。

>>247-252>>255-256 細かいコトは気にするな。

>>253
>教師は不要ということにならない
ほうほう。その根拠は書けたのカナ?

>教師は不要と言い出す時点で破綻している
ほうほう。同上。

>”教えるコトがどうでもいいことなら”こう言うなら正論だけどね
ほうほう。同上。

>理由は言う必要もない 聞きたいなら教える
聞きたい、ではなく、理由を書かないと根拠なき遠吠えというダケの話。
お好きに負け犬っぷりを披露していてくださいナ。
根拠や理由の類を書かないのであれば、以下は読む価値なし。

却下。

>理屈のための理屈は屁理屈である
思考停止の口実として「屁理屈」というレッテルを持ち出すことは厳に慎みたいものである。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 10:56:56 ID:xMBJihOG0
>>254
>これを定義できるソースもついでによろしく
定義は「オリジナル」ですヨ。
そして、過去何度も「この定義に異議があるならドウゾ」と言っている。
なにやら文句があるのかもしれないから、もう一度言っておこうか。

「この定義に異議があるなら、論理的に否定し、定義として使用不可である旨を証明しなさい」

>おまえのマイルールということもないだろう
当初マイルールであっても、上記のように意見を求め、共通の定義として使用することは可能。
限定された場所における定義は、その中の人間が理解していれば、議論等は可能だからだ。

ああ・・・これも何度も既出だっけナ。

>>257 くだらないから死んで。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 11:34:21 ID:K+Fy1EZQ0
>>258
>「いいや」と誤ったことを謝罪しなさいナ。
華麗に断る。

>あとは全部却下でいいネ。
お前のも全部却下でイイネ。

カスがどうやったて俺には勝てないんだよ。
悔しい脳wwww
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 12:09:18 ID:xMBJihOG0
>>260 ( ´,_ゝ`)ハイハイ いつもの議論放棄のパターンで終了デスネ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 12:11:59 ID:K+Fy1EZQ0
>>261
私は必要な議論は全て受けている。
そのような遠吠えをするのではなく、論理的な議論をしてくる相手には全てね。
逃げるのならそれも結構ですよ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 12:30:27 ID:xMBJihOG0
>>262 そんな泣き言は、まずは「オマエの主張なんか知らない」としたことを謝罪してからダナ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 12:33:47 ID:K+Fy1EZQ0
>>263
遠吠えはすべて却下します。
それから、オマエに懇願されなくても、謝罪する必要があれば謝罪している。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 12:37:05 ID:xMBJihOG0
>>264 「オマエの主張なんか知らない」と、論理を完全無視したことを開き直っても無駄。雑魚♪
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 12:39:34 ID:K+Fy1EZQ0
>>265
>「オマエの主張なんか知らない」と、論理を完全無視した
オマエがちゃんと主張すればいいだけの話。
論理的な主張に対しては全て論理的に答えている。何度も言わせるな。クズ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 16:15:37 ID:0Q0VXwpO0
>>266
> 論理的な主張に対しては全て論理的に答えている。
違うだろ、「お前が勝手に論理的な主張と区分けした主張に対してのみ」答えているだけだな。
全ての主張に対しどこが否論理的かを論理的に示さない限りこの主張は否定される
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 16:34:25 ID:5HNi5bFn0
新攘夷運動 排害社ブログ 「排害主義者宣言」
秋葉原商人の売国根性
http://haigai.exblog.jp/12109036/

不買運動のお願い
対象:オノデン、ソフマップ、ラオックス、ヨドバシカメラ
理由:日本人を差別してシナ人を優遇・大歓迎
売国商人は恥を知れ!

売国小商人を問い詰めろ!
売国小商人を叩き出せ!
祖国を商う企業を叩き潰せ!

応援のクリックを!
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 17:46:09 ID:njXe6fnN0
>>267
ならば、論理的な主張に対して論理的に答えてない部分が見つかるとイイネ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 18:58:19 ID:0Q0VXwpO0
>>269
> >>267
> ならば、論理的な主張に対して論理的に答えてない部分が見つかるとイイネ
おまえが逃げて返答をしていないので、その部分は存在しない
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 19:07:31 ID:njXe6fnN0
>>270
ならば、逃げて返答していない部分が見つかるおイイネ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 19:17:27 ID:0Q0VXwpO0
>>271
> >>270
> ならば、逃げて返答していない部分が見つかるおイイネ
おまえが返答をしていないレス全てが該当
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 19:28:54 ID:njXe6fnN0
>>272
>おまえが返答をしていないレス全てが該当
しかし、1つも指摘できていないので、該当するレスはトータルで0個ということでよろしいですか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 20:49:18 ID:LBfCSeAA0
>>256
違う。以上。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 20:51:26 ID:njXe6fnN0
>>274
どう違う?以上。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 22:21:17 ID:o7ObBBjt0
>>275
おまえ紛らわしいからsageするかコテハン付けるかトリップつけなよ
カタカナ基地外かどうかよくわからんぞ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 23:05:32 ID:y+IYlKCE0
>>258
>>教師は不要ということにならない
>ほうほう。その根拠は書けたのカナ?
根拠:教師は教えるために存在しているから
>馬鹿に教えるコトがどうでもいいことなら、教師は不要ということになるが、
ということで上の証明よろしく
>>理屈のための理屈は屁理屈である
>思考停止の口実として「屁理屈」というレッテルを持ち出すことは厳に慎みたいものである。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%D5%FB%CD%FD%B6%FE
上を否定するソースの提示よろしく
>>259
マイルールなのね
だったらいいよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 17:12:19 ID:mBxGbS1o0
>>267
>「お前が勝手に論理的な主張と区分けした主張に対してのみ」答えているだけ
ほうほう。具体的に抜粋出来るのカナ?それとも恒例の遠吠えカナ?

>全ての主張に対しどこが否論理的かを論理的に示さない限りこの主張は否定される
no.示す必要もないものもある。
例:「お前の母ちゃんでーべーそー」というオマエの主張があったとしよう。
 その主張に対しては、(笑)、としただけで十分であり、それ以上は不要。
 その根拠は「根拠の提示が初めから確定している内容を相手が主張しているから」であり、それをあえてコチラが申し述べる必要性はない。

「簡単すぎてナ」

それでもなお「どこが否論理的かを論理的に示す必要がある」といった内容を主張するのであれば、具体的にソノ部分を抜粋してみてくれ。アホらしいが、全部に完璧に回答する。

>>269 論点はソコじゃない。
>>270-275 楽しそうでなにより。

>>277
>根拠:教師は教えるために存在しているから
実は私も教えるためにも存在しているのですヨ。腐るほど既出で恐縮デスが。

>ということで上の証明よろしく
だから既出だって。

>上を否定するソースの提示よろしく
否定している奴に言えばいいと思うヨ。

>マイルールなのね だったらいいよ
そのマイルールにすら論理的な反論が出来ないってコトでいいですネ?
マイルール=正論の場合もあるのですから、反論しないと、これまでも今後も互いに共通の定義と見做して用いますよん。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 17:25:32 ID:HlCT95yG0
>>278
>マイルール=正論の場合もあるのですから、反論しないと、これまでも今後も互いに共通の定義と見做して用いますよん。
まさに「マイルール」の模範のような使い方でヨロシイ。そのままマイルールを続行したまえ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 17:52:10 ID:mBxGbS1o0
おkおk。
では、これまでもこれからも
「詭弁・屁理屈か否かは、それを論理的に否定出来るか否かで区別する」
と、このスレ共通の定義として用います。


(世間一般の詭弁の定義そのもののようで恐縮なんですが)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 17:53:19 ID:HlCT95yG0
>>278
オマエのマイルールに反論がないのは、全員が同意した可能性もゼロではないが、
誰もオマエの定義を相手にしていない場合もある。
その場合、オマエが一人でキチガイっぽく吠えてるだけということになる。

前者だとイイネ!
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 17:57:30 ID:HlCT95yG0
>>280
「オマエ」が「詭弁・屁理屈か否かは、それを論理的に否定出来るか否かで区別する」
のは全然気にならないナ。なんせ、オマエには強制力がないのだから、勝手に吠えさせておくのは問題ない。

世間一般とか言い出す時点でオワットル。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:01:01 ID:mBxGbS1o0
>>281 数は無意味。正しい意見は正しいだけのハナシ。
>>282 強制力なんざ、ここには最初からどこにも何にも無いダロ。アホか。
 あと、「世間一般と同じだから自分の意見が正しい」などと主張した奴がいたらオワットルと言ってやって言ってやって。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:06:54 ID:HlCT95yG0
>>283
>数は無意味。正しい意見は正しいだけのハナシ。
「オレは正しい!」ってずっと吠えてナ。

>強制力なんざ、ここには最初からどこにも何にも無いダロ。アホか。
当たり前すぎてワロタ。論点はそこじゃない。オマエが何をどれだけ吠えようがどうでもいいってことだよ。

>「世間一般と同じだから自分の意見が正しい」などと主張した奴がいたらオワットルと言ってやって言ってやって。
もちろんそれもオワットルの対象だな。オマエの(世間一般の詭弁の定義そのもののようで恐縮なんですが)同様にナ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:18:46 ID:mBxGbS1o0
>>284
>「オレは正しい!」ってずっと吠えてナ
吠える必要もないってコトですヨ。
「正しい意見は正しい」という、当たり前のことデスカラ。

>当たり前すぎてワロタ
その当たり前のコトを書いたオマエのウケ狙いに耐えた私を見習いなさいナ。

>論点はそこじゃない
ほむほむ。

>オマエが何をどれだけ吠えようがどうでもいいってことだよ
同じく、オマエがどれだけ吠えようがry

「強制力」とか、ナ。

>オマエの(世間一般の詭弁の定義そのもののようで恐縮なんですが)同様にナ
根拠の書けない遠吠えがお好きなようで。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:23:23 ID:HlCT95yG0
>>285
>吠える必要もないってコトですヨ。
じゃあ今後吠えるのは控えてね♪

>その当たり前のコトを書いたオマエのウケ狙いに耐えた私を見習いなさいナ。
当たり前すぎるつまらんレスにわざわざ「ワロタ」とレスした私からすると、見習うほどのものではないナ。

>同じく、オマエがどれだけ吠えようがry
同上。

>根拠の書けない遠吠えがお好きなようで。
書く必要もないけどナ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:33:08 ID:mBxGbS1o0
>>286
>じゃあ今後吠えるのは控えてね
オマエと違って過去一度も無いけどね♪

>当たり前すぎるつまらんレスにわざわざ「ワロタ」とレスした
ソレソレ。無駄レス乙、ってコトですヨ。
意味の無いコトを書いても仕方がないでしょ?と教えてあげたのだから、見習ってネ。

>同上
馬鹿連呼乙。

>書く必要もない
逃げるのはご自由に。いつもの得意技だろ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:37:48 ID:HlCT95yG0
>>287
>オマエと違って過去一度も無いけどね♪
これは吠えてということでよろしいですか?

>ソレソレ。無駄レス乙、ってコトですヨ。
これも当たり前すぎて見習うほどのものでもないナ。

>逃げるのはご自由に。いつもの得意技だろ。
私は絶対に逃げない。書く必要があれば必ず書いてる。
「逃げるのは自由」も、当たり前すぎて「無駄レス乙」、ってコトですヨ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:37:48 ID:CVIYpH2b0
カタカナはどうやら日本語が不自由なようだな
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 21:21:58 ID:7tzzWcu90
>>281
君は前者の方がいいと思ったのかは分からんが俺は後者の方だと思う
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 21:24:04 ID:7tzzWcu90
>>289
不自由なのは日本語だけではないゾ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 00:21:25 ID:PHk52Apy0
半年ぶりにこのスレ覗いたが、おまいら相変わらずだなw
メンバーも変わっておらんようだw

いい加減飽きろ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 03:00:56 ID:Y7xt1/WP0
>>277
>>根拠:教師は教えるために存在しているから
>実は私も教えるためにも存在しているのですヨ。腐るほど既出で恐縮デスが。

○馬鹿に教えるコトがどうでもいいことなら、教師は不要ということになるが、
上の証明にまったくなっていませんよwwwww論点逸らしですか?
だから何だ?としか言い様がないですね 仕方がないのである人の意見でも聞いてみましょう
>>教師は馬鹿だけに教えてるわけでもない
>そのとおり。
馬鹿だけに教えてるわけではないわけだから
馬鹿に教えないことになっても教師は不要になりませんね
馬鹿以外に教えるために必要であるだろう
>>186君、つまりおまえさんの意見を参考に答えを出しましたwwwwww

>否定している奴に言えばいいと思うヨ。
うんだから否定しているおまえに聞いている
○理屈のための理屈は屁理屈である
上を否定したのはおまえだからな

>>マイルールなのね だったらいいよ
>そのマイルールにすら論理的な反論が出来ないってコトでいいですネ?
おまえのマイルールには従う必要ないから問題ないよということですよ
なにせおまえは何の権威もないただの名無しなんだからなw
そのマイルールに従わせようとするのはただの誇大妄想家ではないかね?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 03:03:09 ID:Y7xt1/WP0
>>278
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 03:07:08 ID:Y7xt1/WP0
>馬鹿に教えるコトがどうでもいいことなら、教師は不要ということになるが、
ということで上の証明よろしく
>理屈のための理屈は屁理屈である
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%D5%FB%CD%FD%B6%FE
上を否定するソースの提示よろしく
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 13:50:09 ID:PHk52Apy0
輝け!屁理屈大将決定戦
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 23:47:32 ID:HW1pp26WP
昔々の左足ブレーキスレで
実践時、股に挟まって金玉に鈍痛があると訴え
玉デカと皆さんに言われた者ですが
然るべき医療機関で診ていただいたところ「陰嚢水腫」という病気でした。
玉に針をぶっ刺す「穿刺吸引」という治療をしてもらい
半年以上経過しましたが、おかげさまで再発もせず順調です。

あ、左足ブレーキは既にやってませんが
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 02:42:01 ID:suFzWAmE0
>>297
たまがおおきすぎたんだね
そんなおおきなたまではみぎあしでもおなじことがおこりうるよ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:26:40 ID:mrNgfq9q0
自転車に乗れない病気の人か
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 13:05:51 ID:UzcBaFuDP
>>298
右足時は左足はフットレストで膝でコンソール押さえる形になるので
必然的にガニマタなんで圧迫はありませんです。

>>299
私の場合は精巣上体(副睾丸)に水がたまっていたんでデカイつっても
玉がもう一個あるぐらいのかさばり方だったんで自転車乗れない程ではありませんでした。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 18:26:02 ID:OLL+G2Ye0
自転車は分かりやすいたとえになるな
運転に差し支えがあれば乗らないだろうし乗れないほどではないから乗るということだ
自動車の左足ブレーキも同様に
運転に差し支えがあれば乗らないだろうし乗れないほどではないから乗るということだ
302名無し:2010/10/28(木) 19:36:51 ID:06ktaZwy0
>>301
ま、両手離し乗れるから乗るが、有事転んで痛い思いする
と言うのと同じことだな..
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 20:47:24 ID:NouW8mXT0
>>302
一輪車と一緒だな
両手離し乗れるから乗るが転んで痛い思いするのと同じだ
だけど一輪車は親が子供に勧めるほど人気があるなあ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 21:04:14 ID:UzcBaFuDP
>>303
手を使って乗るものと
手放しで乗るもの
と明らかな本来的な操作法の違いがあるものを比較例示する
あなたの様な大バカが未だに居るんですね♪
さすが左足ブレーキスレです

305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 22:39:07 ID:NouW8mXT0
>>304
ネタにマジレスしてどうする

>あなたの様な大バカが未だに居るんですね♪
君に同じ言葉を返してあげよう
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 23:07:35 ID:UzcBaFuDP
思ったより反応悪いんで自らネタ宣言する
大バカが未だいるんですね♪
さすが左足ブレーキすれです
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 05:56:26 ID:U4nGluWu0
>>306
ネタにマジレスしてどうする

>あなたの様な大バカが未だに居るんですね♪
君に同じ言葉を返してあげよう
暇があるなら資格取るか中国語勉強しろ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 11:10:09 ID:T6Qk05y20
>>288
>これは「吠えて」ということでよろしいですか?
意味が不明なのでやり直し。

>これも当たり前すぎて見習うほどのものでもない
しかしソノ当たり前すぎるコトすら出来ていないと。だから指摘されたんですヨ。

>私は絶対に逃げない
根拠を書かない馬鹿は絶対に無理だと思うヨ…ま、好きにしてヨ。
馬鹿がいなくなっても気にも留めないし、逃げたからといって他の連中のように追い打ちをかけるようなコトもしないし。

>書く必要があれば必ず書いてる
では、ソノ基準をドウゾ。
チナミに、私の場合は「相手が分からないと認めた場合」デス。
せっかく教えるのだから、「知ってたも〜ん」というのは塞いでおきたいもので。

>「逃げるのは自由」も、当たり前すぎて「無駄レス乙」
世の中には「念のため」という言葉もあるんですヨ。

>>289>>291 だったらイイネ。
>>290 え…と…どう反応してほしい?
>>292 「求められても絶対に根拠を書かないが、自身の主張を絶対に曲げない」という馬鹿が相手では当然の結果。

>>293
>上の証明にまったくなっていません
していないから当然デス。

>論点逸らしですか?
質問に回答したダケですヨ。

>だから何だ?としか言い様がない
そういう質問なので、仕方ないでしょうネ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 11:11:54 ID:T6Qk05y20
>だから否定しているおまえに聞いている
否定していないけど、どした?

>理屈のための〜否定したのはおまえ
ああ、アレは否定じゃないヨ。引用先の内容をそのまま抜粋したダケ。
自身の主張に都合のいい部分だけを抜粋していたから、そうではない部分を重ねて抜粋したダケ。
何か問題があるなら、ソイツに聞いてネ。

>おまえのマイルールには従う必要ない
no.マイルールでも正論の場合がある。その場合、従う必要がある。正論か否かは、その主張が論理的か否かで決定する。
相手の主張を論理的に否定出来ないのであれば、その主張は正論として認める必要がある。
そうでなければ、ここでの議論自体が成立不可能になるからだ。

>なにせおまえは何の権威もないただの名無しなんだからな
オマエの言うように、主張には権威が必要だとし、正論にも従わないというコトであれば、ここでの議論は意味を持たない。
そもそも、ここで権威の証明は不可能。したがって、正論か否かでその主張の是非を問う以外に、ソノ方法が存在しない。

>そのマイルールに従わせようとするのはただの誇大妄想家ではないかね?
そのマイルールが「論理的に否定できるもの」であればネ。
否定できないのであれば、それは「正論」であり、上記のとおり従うのは当然。

>>295
>ということで上の証明よろしく
人間は教育を受ける前は全員が馬鹿である。
馬鹿に教える行為がどうでもいいコトであれば、教師は馬鹿に対して教育を施さないことにつながる。
つまり、全員に対して教育を施す必要が無くなるので、その存在すら不要となる。

ところで、【いつもこんな簡単な証明しかさせないのは何故なんだ?】
こんな簡単な証明が出来ない人間なんか、いるはずが無いと思うだろ?フツー。

>上を否定するソースの提示よろしく
上記で説明済み。却下。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 11:56:26 ID:lgFh7s+S0
>>306
>意味が不明なのでやり直し。
理解が出来ないのなら懇願すればよい。

>だから指摘されたんですヨ。
指摘するほうに問題がある場合もあるので注意ナ

以下のレスは、上記のことが解決してから相手にしてやるから安心しろ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 12:07:04 ID:Fkr92zHd0
>>310
>理解が出来ないのなら懇願すればよい。

一つ理解できないことがある。
どうしてカタカナ基地外はこれほどまでに馬鹿なんだろう?
発言の意味を無視して言葉尻に突っ込むのは何故だろう。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 14:20:31 ID:KadeLVKK0
>>311
本質的な議論をすると自分が間違っていることを認めざるを得ないと知っているからだろJK
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 16:44:23 ID:Fkr92zHd0
>>311
カタカナ基地外は間違っていることを認めざるを得ないと知っていたのか
そうかあ
てっきりカタカナ基地外は自分が間違っていることすら気づいていないと思ってた俺って馬鹿だなあ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 20:54:24 ID:rCnEjdce0
>>310
>懇願すればよい
懇願します。是非説明してください。でも、説明しないで逃げるのは知っています。
その様子を見るためにこうして懇願しているんですから、気にせず逃げてください。

>指摘するほうに問題がある場合もある
どこがどうだから問題がある、と書けたら遠吠え認定しないであげるヨ。

>以下の〜
簡単に終了。常に簡単なコトしかやらせない理由を知りたいわ。

>>311
>どうしてカタカナ基地外はこれほどまでに馬鹿なんだろう?
そんなこと(負け犬の遠吠え)をいくら書いてもしょうがないと思うヨ。
相手が自分より馬鹿だと確定したければ、相手の主張を論理的に覆せば済むダケ。
もし相手が自分より馬鹿なら、コレは、とても簡単なコトだと思うのデス。

>発言の意味を無視して言葉尻に突っ込むのは何故だろう
オマエが、発言の意味を無視したコトにしたいダケじゃね?
もし発言の意味を無視している部分があれば、指摘したら済むダケのコトですヨ。
それまでは遠吠え乙としてあげるから、頑張ってネ。

>>312-313 しょうもナ。子供か。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 21:08:46 ID:F5YcRtZH0
>>314
もう君が技術的にも能力的にも一番優れてるって結論で良いんじゃねーのか?
つまりこのスレの制圧だ、おめでとう。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 21:17:53 ID:rCnEjdce0
>>315 そんなコトは最初から言っているが、ソレがどした?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 21:38:47 ID:F5YcRtZH0
最初って何時ごろの話だ?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 22:07:43 ID:Fkr92zHd0
>>317
カタカナ基地外が生まれる前からじゃないのか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 00:35:09 ID:/M3O3PCj0
>>314
>懇願します。是非説明してください。
そう、その調子。
認められるまで懇願し続けるんだな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 00:42:12 ID:/M3O3PCj0
>>314
>どこがどうだから問題がある、と書けたら
記述は不要。必要があれば書くけど?

>遠吠え認定しないであげるヨ。
ワロタ。負け犬が何を言う?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 02:58:17 ID:SMT6Qek/0
今北産業
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 08:15:12 ID:dEpZS6Aa0
>>314
カタカナは一度ハンドルとトリップ付けたことあったよな
何故やめた?
自分が矛盾した事を書いたのに認める事が出来ずにやめたんだろ
矛盾の意味まで説明させたのに理解できなかったよな
>相手の主張を論理的に覆せば済むダケ。
おまえは論理的に覆したのではなくオウム返しをして以下却下としたのだぞ
それ以後はおまえが何を言おうとずっと負け犬のままだよ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 02:32:53 ID:RdA3IKSu0
>>322
「犬の首輪」さんのご発言でした。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 16:53:09 ID:xHJqRhUM0
>>323意味不明w
325名無し:2010/11/01(月) 19:44:40 ID:c7Iid9JJ0
>>323
猫誰鈴だろ..
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 21:37:42 ID:tcEGJR3r0
>>324
何か知らんが、そいつは「負け犬」に粘着してる首輪君ではないのか?

>>325
負け猫の首に鈴?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 22:09:35 ID:wja4uLZv0
首輪君なんて聞いたこともない
何を勝手に言葉作ってんの?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E9%A6%96%E8%BC%AA%E5%90%9B%E3%81%A8%E3%81%AF%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 22:50:40 ID:tcEGJR3r0
>>327
ノミ取り首輪かなんかではないのか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 05:16:23 ID:q0rA+GBl0
初めて来たのなら部分だけ見て茶々入れてる間に左足ブレーキの話題でも振っていけ
ずっといる人間ならばそんなことしてもカタカナ基地外の「既出」「つまらん」で終わってしまうのが分かっている
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 05:32:58 ID:nkYneM9H0
>>329
既に結論は出てるから。
動作の融通が効かない運痴が延々と叫いているけど。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 18:59:27 ID:EKunApf+O
最近、口答えしないとこ見ると、カタカナ野郎とその一味は無免許が発覚したんか?w
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 06:53:23 ID:cqkdeWfl0
カタカナ野郎とその一味ってw
このスレに居るのは

カタカナ基地外
蝙蝠野郎
左足ブレーキについて語りたい者

だけだろ
カタカナ野郎と蝙蝠野郎の二人が消えればOK!
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 23:57:40 ID:rM1xrOuzO
>>332
カタカナ基地外 はわかるけど
蝙蝠野郎 てのはカタカナ気違いと似たような話し方する奴ってことでいいのか?

いずれにしてもスレを破壊してる池沼には間違いないがな
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 04:38:52 ID:8Xk8QTWe0
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 04:40:52 ID:8Xk8QTWe0
>>333
ちがう
蝙蝠野郎ってのはカタカナ程いつもいるわけではない

時にカタカナに批判的であったり、時にはカタカナの批判者をカタカナに代わって攻撃している
どっちつかずの蝙蝠野郎
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 09:43:09 ID:b/WDLi220
>>335
どっちつかずって何?
誰の側につくか、左右のどちらにつくかじゃなくて
「正しさ」について一貫性があるようにしたいね。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 11:01:17 ID:DyjI4qcT0
>>336
基地外乙
蝙蝠に正しさを求めるな
蝙蝠が正しいと主張できるのなら別だがな
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 11:10:49 ID:b/WDLi220
>>337
そのときそのときの論点に於いて正しいことを言うと
同じ側に居る相手が変わることの何が問題なのかな?
期待していないけど、問題点について説明してね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 19:08:57 ID:9+d8ZHTY0
>>338
蝙蝠野郎の特徴があるなwww
よう、蝙蝠よ
日本語が不自由なようだな
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 19:24:05 ID:MDOmjluWO
AT車の左足ブレーキ

つかいでがあるから10年以上も使っている。
つかいでが無ければやらない
ついでにいえば、左足ブレーキでは踏張れないと言う輩がいるが、
左足中で、急ブレーキ経験ある者からしたら、踏んでいる左足そのもので踏張っていられる以上、反論は受け付けない

(左足ブレーキ⇔右足ブレーキ⇔MT車ですら踏み間違えたこと無いし)



それ以外になにがあるとでも? >反対派各位 



※ 説明するよりは、実際に実演して(相手に直接見させて)納得させてる実践派だから、反論なんざ無視。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 19:27:22 ID:MDOmjluWO
最後の※ は 


説明するよりは〜



机上の討論だけで説明はせず〜 


に訂正おながいしまつ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 20:36:13 ID:A9X+ZzRY0
>>340
使い勝手に関しては個人的なものなので否定する必要さえ無い
踏み間違い防止とか言うのなら個人の経験だけではサンプル数が足らない
統計的に処理するには相当数のサンプルが必要。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 08:30:28 ID:N0xyGlCW0
論点も糞もないだろ
最初から最後までAT車の左足ブレーキについて語るスレだと主張しているのに対して
カタカナ基地外がこのスレは馬鹿を馬鹿にするために書き込むスレで左足ブレーキの話題は全て終了したと勝手に主張していただけ
みんな追い出そうとしているのに蝙蝠野郎は基地外っぷりを晒していた事実は消えない。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 09:57:22 ID:1mh1xPU/O
>>343
> 最初から最後までAT車の左足ブレーキについて語るスレだと主張
ふむふむ

> みんな追い出そうとしている
全然「最初から最後まで」じゃないね。

> 左足ブレーキの話題は全て終了した
これは左足ブレーキに関する主張で、それはについては今のところ覆えされず
「追い出そうとしていた」のではないかな?事実と違うなら明示してね。期待してないけど。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 16:07:32 ID:irAOR7Mg0
>>344
おまえ蝙蝠野郎の癖に紛らわしいことしてるんじぇねえよ
日本語が不自由な点でおまえが蝙蝠野郎だと気がついた
なぜそうなのかは自分の胸に手を当てて考えろ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 08:13:19 ID:k+iuLvY3O
あのカタカナ野郎、飽きたのか

アクセルとブレーキ踏み間違えない方法
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1274783539/

スレに行った模様www
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 09:50:42 ID:jaXiWmpD0
>>346
プチ祭りになってワロス
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 12:41:13 ID:7gh07XH50
>>346
負けてここに居づらくなっただけだ
何か書き込むにもまず回答しなければいけない状況
回答しても負けるし回答しなくても負け犬の遠吠えになる
唯一書き込まないことが負けないための方法
書き込まないのは単に忙しくて書き込めなかったと理由を付けられるからな

しかし、他所のスレに書き込んでいるのを発見されたから単に負けて逃げ出したことが確定した
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 00:08:07 ID:Ij6csifc0
>>348
飼い主なら責任を持ちなさい。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 05:47:56 ID:XaqDxs7J0
>>349
飼い主などいない
カタカナ基地外は基地外ゆえに行く場所ごとで基地外沙汰を起こしているが奴自身の責任
自分が基地外沙汰を起こしていることすら気づいていないのが周囲の人間の不幸につながっている
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 18:53:40 ID:pLqV/Fyg0
>>350
自覚があるならそれなりに行動しなさい。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 20:18:58 ID:XaqDxs7J0
>>351
自覚って何の事だ?
それなりに行動ってどういう行動だ?
しなさいっておまえごときに命令される人間などここには居ない
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 01:25:11 ID:DfCnSS3s0
>>352
君の病状に関して先生は何といっておられるかね?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 01:41:49 ID:TMP+YR780
新たな基地外が涌いたようだな
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 01:51:33 ID:DfCnSS3s0
>>354
まったくで。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 07:28:36 ID:3K9ww45r0
>>355

>>354のいう新たな基地外とはID:DfCnSS3s0のことだjk
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 21:08:40 ID:TMP+YR780
>>356
その通り
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 23:34:04 ID:IpmcuOOm0
自覚はないわけだね?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 03:16:07 ID:EorrZ8dA0
ID:DfCnSS3s0がカタカナ以外の基地外だと俺もわかるぞ
何かを醸し出しているのを自分でも気づいていないわけだ
つまり
>>358は自分への質問として成り立つ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 23:31:29 ID:+IOYY+fs0
>>359
からかわれてることにまだ気がつかないわけね?
気楽で結構なことです。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 02:14:07 ID:fudnoX+20
>>360
同じことを思われている事にまだ気がつかないわけね?
気楽で結構なことです。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 02:29:16 ID:jy4k8KMK0
>>361
やれやれ、お気楽けっこう。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 19:51:21 ID:fudnoX+20
>>362
お気楽けっこう。
なかなか自分では気づけないものだよ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/19(金) 00:44:35 ID:sHS4aaPW0
>>363
 ↑
スレで飼ってるオウム
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/19(金) 06:36:13 ID:5s7U5i9l0
>>364
こいつ基地外確定だな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 21:59:55 ID:7pRncrOC0
おれの母ちゃんjはもう左足ブレーキを使って、ウン十年だ。
しかし、その左足はクラッチを踏めない。
というか「MTの乗り方わすれたよ、もう」だって。
こんなにATが普及してる世の中、右足にこだわるほうがおかしいんちゃう?
足がふたつで、ペダルがふたつなら、左右ひとつづつ操作するほうが
確実かつ合理的。
正直いって、右足右足といってる人は、古代人くらいの古めかしい脳みその持ち主としか思えないな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 01:14:03 ID:LVtPb9SO0
>>366
運動神経が鈍くて融通が利かない、頭が少し足りないのもいる、ということだな、要するに。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 08:33:36 ID:fzYW30Ko0
>>366
おまえのかぁちゃんの話しなど、どうでもいいから
その確実とか合理的とかいう部分について語ってくれよ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/24(水) 07:30:55 ID:aNMpkqX90
>>368
>足がふたつで、ペダルがふたつなら、左右ひとつづつ操作するほうが
>確実かつ合理的。

これがなぜ理解できないのか理解にくるしむな。古い因習にとらわれていると進歩はないよ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/24(水) 09:08:04 ID:bAcTx/MD0
>>369
いやいや、足は一本しか動かさないで、その足に集中するってのも合理的ともいえるから
足がふたつでペダルがふたつだと別々の方が合理的だっていう部分について掘り下げてくれ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 02:47:13 ID:KdFmNXN+0
>>370
> 足は一本しか動かさないで、その足に集中するってのも合理的

そりゃそうだよ? 「足は一本しか動かさない」からこそ、ブレーキを踏んでるつもりで
アクセルを踏みしめ続けて暴走するのが出るわけで、暴走するには、そのほうが合理的に決まってる。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 04:33:12 ID:dj1/nn8m0
>>370
頭悪過ぎる人がいますね。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 08:28:03 ID:Pw/+pZ6fP
そもそも3ペダルから2ペダルになったのが運転操作を容易化する為などという勘違いをしている馬鹿がこの手の事故を起こす
もっとも家庭用ゲーム機でMTに過大な幻想を抱いた人畜無害な脳内ドライバーである可能性も大ではあるが
ユーザー側がどう捕らえようとメイカーは2ペダルカーを安全の為に開発したというのが歴史的事実
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 08:32:25 ID:SHklEm/d0
>>371
それは例の大阪の事故で左足ブレーキでも一緒だと分かったから
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 20:04:16 ID:wJOQlBgi0
>>374
その大阪の事故は左足ブレーキだから起こった事ではない事は周知の事実
右足ブレーキでも起きていた事を一緒に論じてもしょうがない。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 20:19:06 ID:ZRWvAXgV0
>>375
つまり、左足ブレーキでも起きていたことを論じても仕方がないんですよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 20:20:40 ID:mtrZ88TQ0
>>375
はっきり結論が出たわけではないが、ドライバーの踏み間違いであったとすれば、
道頓堀タクシー暴走事故は、10ヶ月前に右足ブレーキから左足ブレーキに変えたのが
事故原因と見ていいだろう。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 20:29:49 ID:W0GxY/nM0
>>373
現にATは運転が容易になってるからね。
クラッチを加減しないでも、何もしないでもエンストせずに動いてしまう。
動作が鈍いせいでMTをまともに動かせないのも混入してきてるのは事実。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 20:31:12 ID:W0GxY/nM0
>>377
ある程度年をとってからだと、新しい操作に慣れるのは至難の技、ということがあるからね。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 00:16:37 ID:re+FdhIz0
ようするに、右足オンリーが正しいといってる人は、
縄文人という認識でおk?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 02:47:39 ID:5o3B3OIT0
>>377
あの事故の真相を知っている者ならば、こんなところで例として出さないのが正しいスタンス
知らない者が単にうわべだけで書き込むから話がややこしくなる
もうあの爺の事は忘れろ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 02:50:30 ID:Iqlzc0Ch0
>>381
真相は何だったの?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 07:15:57 ID:vVxxrYlmO
両足ブレーキすればイイじゃん
馬鹿だなお前等
ま、トラックは出来ないけどね
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 08:44:07 ID:jvl/4OLbP
>>382
あえて伏せてやってるのに馬鹿だなお前も
右足派にはかなり分の悪い真相だぞ
お前が引きずるから検索する一般人奴が増えてしまったな
放っときゃ先生とお巡りさんの言う通り右足派のままでいたはずの一般人がな
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 08:45:36 ID:jvl/4OLbP
>>384
あえて伏せてやってるのに馬鹿だなお前も
右足派、とりわけMT原理主義者にはかなり分の悪い真相だぞ
お前が引きずるから検索する一般人奴が増えてしまったな
放っときゃ先生とお巡りさんの言う通り右足派のままでいたはずの一般人がな
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 09:07:02 ID:BQlg2smJ0
>>384-385
報道されている内容は
・爺自身が「左足ブレーキ」であることを明言している。
(自分は左足ブレーキだから間違える筈が無いといった趣旨の主張もしている)
・ブレーキランプが点灯していなかったという目撃証言
以上から「左足Bで踏み間違えた事例」という認識

これを覆す真相とやらが出てこない限り
タクシーの話は、「左足Bで踏み間違えた事例」だな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 09:46:05 ID:QKAsdaiV0
>>386
それにプラス同乗していた客の証言
右足でブレーキを踏むようなしぐさをしていたと言うのもあるな
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 14:27:38 ID:lN4TOYYE0
まーた超ド級ウンチ前提の話持ち出すのか。

とっさに右足でブレーキを踏もうとする = 左足ブレーキ回路ができていない  だ。

頭の運動神経悪いやつが両方やろうとするからこうなる。


それはそうとカナ爺いなくなったのか?
流れの速い2chではどんなに執念深い粘着も2年で飽きるというが、意外に早かったな。
あーちなみに、細々とした掲示板なんかでは10年越しの粘着なんかもゴロゴロしてるらしい。

で、どんな話の流れ?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 14:42:34 ID:QKAsdaiV0
>>388
ふむ、タクドラが10ヶ月も経験を積んでも出来ないほど難しいってことだな
となると一般人がやるのは自殺行為と言えそうだが?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 15:12:43 ID:ChGAtrlz0
雲助なんて能力的にも地位的にも社会の底辺だからなぁ・・・
普通の人と同列には考えられんよ、それに爺になってから左B転向を目指したらしいし

まあウンチが余計なことすると危険っていうのは完全同意
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 16:32:54 ID:QKAsdaiV0
>>390
>まあウンチが余計なことすると危険っていうのは完全同意
ウンチだと危険だって事はそうで無い人間でも右足ブレーキより危険だとなりそうだが?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 01:41:11 ID:fJhffcL20
真相も知らずにまだ続けてる奴がいるのか
馬鹿だな
ここで論じる価値もない理由だもうやめとけ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 01:49:07 ID:DwH8YdNX0
>>389
ある程度年をとってからだと、新しい操作に慣れるのは至難の技、という問題が大きい。
「昔から慣れていた操作のクセがつい出て仕舞いやすい」ということ。
特に「とっさのとき/焦ったとき」が問題。

「最初から左足で通していた」なら、そういう「混乱」が起きる可能性は低いからね。

前提条件が違えば結果は違いうるということで、ことさらにいうまでもない、日常生活の
常識で分かる程度の簡単なことなんだけど、「何かが硬直」しているせいで、
分からないのもいるらしいね。「硬直」しているのではなくて「足りない」のかもしれない。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 01:51:08 ID:DwH8YdNX0
>>392
「真相」って何だ? 398に書いた推理通りではないのか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 01:51:34 ID:DwH8YdNX0
>>394
398じゃねえや、393。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 08:35:42 ID:fJhffcL20
探偵ごっこはもういいからやめろ
コナン君は推理する前に全てを調べ上げた上で謎を解いていく
真相も知らぬうちに推理などちゃんちゃらおかしい
もうやめておけ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 10:41:48 ID:ww1ep+QB0
>>392>>396
いいから早く真相とやらを出せよ。
「大阪のタクシードライバーの事故は、左足ブレーキで踏み間違いを起こした事例」
を覆すような新事実に期待しているよ。

真相とやらを出さない限り、お前が、本当に皆が知らない真相を
知っているのか、有りもしない真相とやらをでっちあげて事実を
有耶無耶にしようとしているのか区別が付かない。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 13:36:36 ID:fJhffcL20
>>397
ずいぶん偉そうな態度の情弱だなおい
おまえのような奴は2chなどやらず、まず土下座から学習しろ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 16:45:03 ID:ww1ep+QB0
>>398
俺は
「大阪のタクシードライバーの事故は、左足ブレーキで踏み間違いを起こした事例」
を覆すような新事実は無い
と主張するから、真相(笑)があることを証明しれくれたら良いんだよ。
それをするだけでお前が言う通り俺が情弱かどうかも証明出来るしな。

有りもしない真相(笑)をさも有るように振る舞うペテン師でなければ出せる筈なんだけどなぁ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 18:07:59 ID:9CHtGRD80
×左足ブレーキで踏み間違いを起こした事例
○左足ブレーキやろうとして右足とこんがらがっちゃったウンチ爺が踏み間違いを起こした事例

だろ、公正に見れば
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 18:23:40 ID:ww1ep+QB0
>>400
ウンチや老人を対象にせず、一般道における運転方法は語れないと思うよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 19:15:26 ID:n6B1Vjil0
だから

誰にでも薦められるものではない

とりわけウンチは手を出すな


でいいだろ

てか、エコポイントなくなっても値引率上げるんで、年末商戦で買ったほうが得なんだけどな
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 21:15:31 ID:VeJIvZzFP
>>399
あえて伏せてやってるのに馬鹿だなお前も
右足厨、とりわけMT原理主義者にはかなり分の悪い真相だぞ
お前が引きずるから検索する一般人奴が増えてしまったな
放っときゃ先生とお巡りさんの言う通り、自動車メーカーの都合のいいように、右足厨のままでいてくれたはずの情弱ミーハーの愚かな大衆がな
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 21:17:01 ID:VeJIvZzFP
>>397
あえて伏せてやってるのに馬鹿だなお前も
右足厨、とりわけMT原理主義者にはかなり分の悪い真相だぞ
お前が引きずるから検索する一般人が増えてしまったな
放っときゃ先生とお巡りさんの言う通り、自動車メーカーの都合のいいように、右足厨のままでいてくれたはずの情弱ミーハーの愚かな大衆がな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 21:31:46 ID:l/79wsB70
>>403-404
ずーっと言ってろ。
あえて幽霊が存在する証拠を伏せている、あえて宇宙人がいる証拠を伏せている
と同じようなもん。遠慮するな、あるなら出せ。

お前が出さないかぎり。
「大阪のタクシードライバーの事故は、左足ブレーキで踏み間違いを起こした事例」
を覆すような新事実は無い。

406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 00:39:32 ID:3HVbf+AB0
左足ブレーキは教習所では教えてもらえない操縦テクニックだからな
多少知識がある人は左足ブレーキのメリットは良く知ってる
踏み間違えとは無縁の人たちだけどな
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 00:56:45 ID:OBvYUtQb0
右派には絶対理解不能で議論放棄と取られてもしかたないんだけど、
左足ブレーキマスターしてる人にとって、踏み間違いは事実上 『 な い 』 んだよね。

分かりやすくたとえると、右利きの人が寝ぼけて右手で茶碗もって左手の箸でご飯を食べる、
ぐらいありえない状況。

最初に書いたとおり、このコメントは議論の放棄なので、スルーしてやってください。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 00:58:26 ID:mJKdRU2h0
>>396
意外な真相?
「実はそんな事故など起きていなかった! タクシ君(3才・仮名)が三輪車で家の中で暴走して
フトンの山に突っ込む遊びをやってお母さんに叱られただけだった」、とか?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 01:04:38 ID:LBhmfgsw0
>>407
>右利きの人が寝ぼけて右手で茶碗もって左手の箸でご飯を食べる、ぐらいありえない状況。

この例えを出す人時々いるが、間違ってる。
茶碗と箸では動作が違うだろ。
茶碗は持つだけ、箸は使う。
踏み間違いは、アクセルとブレーキがどちらも踏むで同じだから、間違いが起こってる。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 01:12:32 ID:mJKdRU2h0
>>409
> 踏み間違いは、アクセルとブレーキがどちらも踏むで同じだから、間違いが起こってる。

そのとおり。その上に「踏む足がどちらも右」なのが決定的かつ致命的。
なんだ、分かってるんじゃない?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 01:17:23 ID:LBhmfgsw0
>>410
その上にじゃなくて、だから茶碗と箸の例えは例えになってない。
踏み足を、右足のみから左右の足で踏み替える方式に変えた場合、
それで踏み間違いが無くなるのか変わらないのか、あるいは増えるのかは
わからない。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 01:19:56 ID:LBhmfgsw0
>>407
>左足ブレーキマスターしてる人にとって、踏み間違いは事実上 『 な い 』 んだよね。

これは右足ブレーキをマスターしてる人にとって、踏み間違いはあり得ない、
間違えるのは右足ブレーキをマスターしてない人と言い換えることもできるから、
これも意味なしだね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 01:20:42 ID:BdfxrjKn0
AT限定クンが出来る数少ないテクニックだから譲れないんだろw
左足が不自由でクラッチ操作すらロクに出来ずMT取れなかった限定クンが
左足ブレーキなんてちゃんちゃらおかしいけどねwwwwwww
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 01:32:02 ID:RemUAqRp0
>>405
>を覆すような新事実は無い。

如何に2chはいい加減な事を書く奴が存在するということを如実にあらわしている。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 02:02:52 ID:zQav+iFE0
ミギミギには絶対理解不能な世界だから、まともにレスするのは時間と労力の無駄だと思うが
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 02:06:02 ID:H1wjhzAF0
>>415
じゃあ夜更かししてないでとっとと寝ろ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 02:15:59 ID:mJKdRU2h0
>>411
分かりきってる。
アクセルとブレーキがどちらも踏むで同じで、その上に「踏む足がどちらも右」のほうが間違いが発生しやすい。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 02:26:00 ID:bjuc7/WR0
>>413
MTが当たり前で、AT限定免許なんて影も形もなかった時代から車を運転してるよ。
ブレーキを左に切り替えたのも、坊やが生まれる前じゃないかな?
最近はMT車のほうが珍しいから、最近の子供は、クラッチ操作ができるというだけで
自慢の種になるのかな? 気楽でけっこう。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 02:43:30 ID:LBhmfgsw0
>>417
分かりきってるのなら、根拠を提示しないとダメだよ。
右足のみと、両足踏み分けで実験でもしたデータがないと。
ただ間違いにくいと言い張るだけでは根拠がない。

何度か出てるデータだが、少し古い実験だと、左足ブレーキドライバーのほうが
踏み間違い率が高いという結果が出てる。

>・「ブレーキを踏むつもりでアクセルを踏んだ」エラーの経験率は、17.5%であった。予想以上に高い割合である。
>さらに、このエラーは、とくに「左足でブレーキを踏む習慣」があるドライバーで著しかった。
>左足でブレーキを踏む習慣を持つバイモーダル・ドライバーが、AT車の運転時にMT車モードで減速しようと
>してしまうと、左足が踏む隣のペダル(=アクセルペダル)をさらに右足が踏んでしまう結果になる。
>そう考えると、この習慣による差は説明しやすい。

オートマチック車の運転エラーとシステム・デザイン 
−認知工学の視点から−
仁平義明

オペレーションズ・リサーチ11月号 Vol.45 No.11 2000
特集 ヒューマンエラーからのリカバリ
http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.45_11_560.pdf P564(14)
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 03:06:13 ID:rlp1o/Zg0
>>419
> AT車の運転時にMT車モードで減速しようとしてしまう

「右で踏むしかないMT」と「どちらでも踏めるAT」の両方を混用している特殊な集団について
調べたばあいの特殊なデータに過ぎない。

左が浸透しきってるアメリカ辺で、「左だから踏み間違える危険が高い」というデータがあるかどうか、調べるのが正当でしょ。
そんなもん、調べるまでもないと思うけど、どうしてもデータが必要だと思うなら自分で捜したら?
「自分の主張に都合が悪いデータが出てくると困る」から、自分では捜さないだろうな?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 03:19:44 ID:LBhmfgsw0
>>420
だから君がそのデータを持ってきなさいよw
自分は、右足ブレーキと左足ブレーキで踏み間違えに差があるかどうかはわからない。

また、「左が浸透しきってるアメリカ辺」っても根拠が薄いな。
アメリカ人の何%が、左足ブレーキを常用してるのかデータをくれ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 03:24:05 ID:LBhmfgsw0
>>420
あと、特殊な集団というが、現在でもAT限定免許ドライバーより、AT、MTのどちらも運転できる
ドライバーのほうが多いんじゃないか?
平成15年のデータだが、新規免許取得者に占めるAT限定者の比率は30%弱、
免許全体保有者数に占めるAT限定者数の比率は7.5%だ。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41213b60j.pdf
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 08:11:00 ID:3HVbf+AB0
新型ラクティスの試乗レビューでも左足ブレーキに触れられてる
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=b529588c-8fd0-46bb-90db-00b05ee45f0c

>左足ブレーキを使うと、若干ヒザ回りが狭い感じがするが、シート高を調節してしまえば問題なし
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 08:41:17 ID:RemUAqRp0
左足のためにシート高を調節すればいいという安易な考えのライターなどくそ喰らえ
シート高がどれだけ大事かわかっとらん
全て問題解決したうえで左足ブレーキやれぼけ
クラウンとB4は問題なしだぞ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 14:04:57 ID:LBhmfgsw0
>>423
モータージャーナリストの中には、左足ブレーキ派もいるんだよ。
特にCG編集者に多かったかな。
モータージャーナリストが左足ブレーキを使うのは、主にサーキット走行を含むスポーツドライビングの
目的が多いんだが、踏み間違い防止に左足ブレーキが有効とするジャーナリストもいる。
津々見友彦がその代表で、はっきり踏み間違えなくなるので、ATドライバーは左足ブレーキを
使うべきと言ってるね。
しかし「私の経験では」とあるように、客観的なデータが欲しいところだ。
津々見は元レーサーで、一般人じゃないからね。
元レーサーの経験が、一般人にもそのまま当てはまるかどうか。

>○AT限定免許では左足ブレーキの教育を
>以前にも書きましたが、やはりAT限定免許では、左足ブレーキの運転を指導して欲しいと思います。
>私の経験では、ぺダルの踏み間違いの可能性がほぼゼロになります。
>何故ならアクセルぺダルを踏む右足はアクセル以外には使用せず、左足は常時、ブレーキぺダルに軽く
>当ててるので踏み間違えがなく、更にタイムラグなしにぺダルを踏めます。
>この際、早く、左足ブレーキの“2ぺダルドライビング"を推進すべきです。(私は常に左足ブレーキを使用、
>何度も危機から救われています) 
http://www.carworld-jp.info/essay/column/2010/201003.html

3月のコラム:「AT限定免許」では2ぺダルドライビングを
http://www.carworld-jp.info/essay/column/2009/200903.html
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 20:53:35 ID:/jmq/YcJ0
このスレ的に、ラクティスは駄目車でいいやん
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 01:02:10 ID:PQgP/tgF0
>>421
ほぼ100%。教習所でそう教えるのがお約束になってる。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 01:06:47 ID:PQgP/tgF0
>>422
「どちらも運転するドライバー」なら、右で統一するのが無難なのは事実。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 01:18:31 ID:Q+BfLbP20
>>427
アメリカ人はほぼ100%が左足ブレーキを常用してるって?
また適当なことを言う奴だなw
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 01:53:05 ID:PQgP/tgF0
>>429
え? 根拠は?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 01:59:05 ID:Q+BfLbP20
>>430
だからそっちが根拠を出せよ。
アメリカでは教習所で左足ブレーキを教えるのがお約束というな。
つーか釣り?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 02:09:11 ID:ScQIyCar0
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 02:22:34 ID:Q+BfLbP20
>>432
そのリンクで何が言いたいの?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 02:55:11 ID:8r/Nx3GO0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1280576065/775

きっかけはこんなところなんだろな
サーキット走行はともかく、踏み間違い防止とか考えて始めた人は
相当レアなんじゃないかと思う
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 08:39:38 ID:bn4ymT7o0
>>419の引用している研究(?)においては
左足ブレーキを常用する集団において踏み間違い経験率が高かったというのは事実だが

>左足でブレーキを踏む習慣を持つバイモーダル・ドライバーが、AT車の運転時にMT車モードで減速しようと
>してしまうと、左足が踏む隣のペダル(=アクセルペダル)をさらに右足が踏んでしまう結果になる。
は、仁平義明という人の考えでしかないので、その部分は正しいか間違っているのかさえ不明。
この理論が正しいとして論じるのは早計だと思う。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 11:24:03 ID:HBs69hxE0
やればわかる、できるようになればわかる

そうとしか言いようがないので、データや統計にすがる人には永遠にわからない

スレ自体、2chリソースの無駄遣い
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 12:39:55 ID:bn4ymT7o0
>>436
その「やれば出来る」の結果が統計データとしてあらわれるわけだが?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 13:28:05 ID:Q+BfLbP20
>>436
右足ブレーキでも同じことが言えるから無意味だよ。

「右足ブレーキをマスターすれば、絶対に踏み間違いは起こらない。
やればわかる、できるようになればわかるので、根拠やデータを示す必要はない」
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 21:22:17 ID:Yjm/ORBb0
>>431
? 何で?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 21:35:06 ID:bY+F/JBM0
>>439
アメリカ人のほとんどは、左足ブレーキを常用してるというソースはないんだな?
あるのなら示せ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 23:11:31 ID:4LXY4cAG0
>>440
教習で指導されているというだけで必要十分。
ちなみに、ヨーロッパでは右が圧倒多数だよ。
なぜか分かる?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 23:25:09 ID:bY+F/JBM0
>>441
教習で指導されているというソースがないだろw
ソースもなしにただ言い張っても、水掛け論に終わるだけでつまらんだろ。

「アメリカでは、ほとんどが右足ブレーキ常習者で、右足ブレーキが教習で指導されている。
これは言うまでもなく当たり前のことであるから、ソースは必要ない」

こう反論するやつがいたらどうする?
お互いに思い込みを言い合ってもしょうがないと思わんか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 01:26:16 ID:KprUsg1+0
>>442
本当に知りたいなら、行って調べてこい。
調べる気もないならジャマだから引っ込め。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 08:26:45 ID:dMueBUtO0
>>443
なるほど、オマエみたいなタイプが左足ブレーキなんかを良しとするんだな
445名無し:2010/11/30(火) 08:30:10 ID:T8OHEtN30
>>441
MT主だからだろ..

>>443
そも米国、教習所メジャーなのか?
日本と異なり、一発取得標準なんじゃないか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 11:04:52 ID:gSNcuR7/0
>>443
それも同じ言い方ができるから無意味だよ。

「アメリカでは右足ブレーキが常識だ。本当に知りたいなら、お前が行って調べてこい」
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 15:22:58 ID:SCfYwnXrP
後出しや鸚鵡返しは降参・敗北宣言と同じだと知った上で言っているのだろうか
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 15:31:30 ID:dMueBUtO0
ソースも提出できない思い込みに価値は無いと理解していないのだろうか
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 15:47:18 ID:TJ6vEMZ+0
アメリカドラマのCSIで、急ブレーキをかける際に
両足でブレーキペダルを踏むシーンがある。
そういうのがあるってことは、少なくとも両足踏みと言うのは
アメリカでは異常な操作方法ではないってことだろう。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 16:06:38 ID:dMueBUtO0
>>449
日本の刑事ドラマで拳銃をパンパン撃つシーンが出てくる
そういうのがあるってことは、少なくとも刑事が日常的に拳銃を撃つという行為は
日本では異常な行為では無いってことだろ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 16:55:25 ID:TJ6vEMZ+0
アイタタタ

まあ、2chにはキチガイがしょっちゅう出てくるから、
2chでは異常ではないってことで。
452名無し:2010/11/30(火) 17:25:52 ID:T8OHEtN30
国内外問わず、TV・映画は派手な方が喜ばれる。
拳銃乱射そうだし、両足急ブレーキ強調しかり。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 17:34:20 ID:vrpKHby30
>>447
先に根拠無しで思い込みを言い張ったほうが正しいのかよw
なんだそりゃw

>>449
そのドラマは見てないが、急ブレーキのときだろ?
トヨタも、万が一アクセルペダルが戻らなくなったときは、両足でブレーキペダルを踏めと
アナウンスしてる。
あくまで緊急時のことであり、日常的に左足でブレーキを踏むこととは別だ。

また、トヨタが緊急時に両足でブレーキペダルを踏めというのは、踏み間違いを防ぐ意味も
あるんじゃないかな。ブレーキのつもりでアクセルを踏んでいても、両足でブレーキペダルを
踏もうとすれば気づくからね。両足でアクセルペダルを踏むのは難しいから。

これは言うまでもなく、緊急時にブレーキを両足と言ってるのであって、だから
左足ブレーキのほうが踏み間違いにくいということにはならない。

>If you need to stop immediately, the vehicle can be controlled by stepping on the
>brake pedal with both feet using firm and steady pressure.
http://pressroom.toyota.com/pr/tms/customer-faqs-regarding-the-sticking-153495.aspx

>トヨタ車のオーナーはよもや、「カムリ」や「カローラ」を停止させるために両足で思い切りブレーキを
>踏まなければならないとは思いもしなかったろう。だが、トヨタ自動車は先日、米国とカナダの顧客に
>まさにそうすることを勧めた。
>アクセルペダルが突然戻らなくなった場合は、「しっかり力を込めて」両足でブレーキを踏むよう
>呼びかけたのである
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2671
454名無し:2010/11/30(火) 18:59:58 ID:T8OHEtN30
>>453
>また、トヨタが緊急時に両足でブレーキペダルを踏めというのは、踏み間違いを防ぐ意味も
>あるんじゃないかな。ブレーキのつもりでアクセルを踏んでいても、両足でブレーキペダルを
>踏もうとすれば気づくからね。両足でアクセルペダルを踏むのは難しいから。

なるほど。これが豊田本意なら一石二鳥と言うか、非常に合理的指示だな。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 19:58:40 ID:IZo2lhYM0
>>445
そう、ちゃんと知ってるなら素直にいえばよろしい。

教習「所」ではない「教習」ね。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 20:00:24 ID:IZo2lhYM0
>>444
そりゃ、融通の利かないウンチとは根本的に違うからね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 20:01:32 ID:IZo2lhYM0
>>451
やっぱり、融通の利かない運痴は、頭の構造からしてどうしようもないという仕掛け。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 20:04:06 ID:IZo2lhYM0
>>454
いったん思い込みに捕らわれるとどうしようもなくなるタイプのせいで、根本的に全く分かってないようだけど、
ATでは、両足のどっちでも確実にブレーキをコントロールできるようにするのが正解で、現にそうしてるよ?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 20:55:50 ID:6pOuvmmf0
そういや>>412
俺、この前、信号待ちでオカマ掘られたんだが、
ものすごい勢いで突っ込んできた(のがミラーでわかった)だけど、
「ブレーキとアクセル間違えました」だとよ。

ちなみに、韓国人の女の子だった。会社の軽ワンボックス。
ちなみに、サンバー。
これ、ボンネット一応ついているけど、キャブオーバーなんだよね。
つまりハンドルポストが両足の真ん中に生えていて、
どうあがいても、左足でブレーキ踏めないクルマなんだよね。

さ、ミギミギ君、どうするよw

460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 21:13:04 ID:SCfYwnXrP
そうそう
朝鮮人は右足でブレーキ踏む奴が多いんだよな
まあヒトモドキには2本の脚を駆使するのは難しいのかもしれないけど
右足厨もいちど知能検査してもらったらどうだ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 00:04:21 ID:R5+jje2U0
これは予言だけど……




たぶん右足信望者はこれ>459を黙殺するw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 00:17:42 ID:0YS2mfgd0
>>461
そんなの意味ないよ。
ソースのない個人的な体験なんて、いくらでも創作できるし
仮に右足ブレーキで踏み間違えてたとしても、そいつは右足ブレーキをマスターしてない
だけだと言える。

左足ブレーキ関連の話題ってのは、なんでこんなに荒れるし、しょうもなくなるんだろうね?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 00:40:20 ID:F3vB0LkV0
サンバーは確かにハンドルポストが出っ張ってて左足ブレーキがしにくいだろうが、
不可能ではないと思うぞ。
横浜看護師3人死亡事故のように、左足でアクセル踏むやつだっているしな。
http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/bbsmsg/777841/p1.jpg
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 01:18:19 ID:R5+jje2U0
>仮に右足ブレーキで踏み間違えてたとしても、そいつは右足ブレーキをマスターしてない




えと……、とりあえず「右を」検索して、「左」に置換してみようよ。うん、そうしたほうがいいと思うんだ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 01:21:00 ID:F3vB0LkV0
>>464
何が言いたいのかよくわからん。
ソースがないと、水掛け論に終わるだけだと言うことなんだが。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 08:32:36 ID:l9JUR5Qo0
>>459
だから何?
左派の中には左足ブレーキなら踏み間違えないと主張する池沼もいるようだが
右派の中に右足ブレーキなら踏み間違えないと主張している奴がいるとでもいうのか?
467名無し:2010/12/01(水) 10:10:19 ID:YGkbB3YK0
>>455
君、何だか偉そうだなw 素直に、って何だ?
「最初から素直に言え」の意なら、誰かと勘違いしてる。お門違いだ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 14:34:10 ID:guaVHazO0
>>465
つまり
>仮に右足ブレーキで踏み間違えてたとしても、そいつは右足ブレーキをマスターしてない
>>仮に左足ブレーキで踏み間違えてたとしても、そいつは左足ブレーキをマスターしてない

ということだろ? 頭皮硬い禿げかねチミは?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 16:30:32 ID:5zZlSepu0
>>468
だから皮肉で書いてるのがわからないのかな?

>>438で、「右足ブレーキでも同じことが言えるから無意味」とあるだろ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 16:46:24 ID:h7fTO+JW0
>>469
っていうか、464で先に皮肉っているわけだが。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:21:33 ID:5zZlSepu0
>>470
>>438で同じ論理が使えるから無意味だって言ってると説明してるだろw
>>438>>464はどっちが先なんだw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 05:27:33 ID:cuoe9oYz0
なんという不毛スレwwww
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 08:36:30 ID:GRGerXWQ0
>>472
左足ブレーキスレだから、しかたがないだろ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 01:23:46 ID:AkO1Kqfp0
>>472
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<好きでやってるわけやないんやど!! ←文法合ってる?
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 09:04:13 ID:68RM6pQT0
こういうときに便利だったとかって話は良いが、右より有利だとかって話はデータも無い思い込みでは意味が無いということでよろしいか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 10:55:41 ID:f3da/DlG0
だからその、右が常にベースになってる脳みそを転換しろよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 11:11:52 ID:68RM6pQT0
>>476
は?
右がベース?どこが?
比較するならデータを出せってだけだぞ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 11:53:58 ID:LYotWkx80
結局、左足ブレーキのデータがほとんど無くて、双方推測でものを言うしかないから荒れるんだよな。
どれぐらいの割合の人が、左足ブレーキを常用してるかさえわからない。

上の方で、アメリカ人はほぼ100%が左足ブレーキで、左足ブレーキだと踏み間違いは
事実上ないと書いてる人いるが、その理屈だとアメリカでは踏み間違い事故はほとんど発生しない
ことになる。ところが事実は、アメリカでも踏み間違い事故は頻繁に起こってるんだよな。

英語で踏み間違いのことを、put the gas pedal instead of the brakeなどと書くが、それらで
ニュース検索するとたくさんヒットする。

今月の踏み間違い事故だけでも、軽く検索していくつも見つかる。

Berkeley woman, 78, accidentally drives through jeweler and clock shop
By RENEE ERNST ? STAFF WRITER ? December 3, 2010
>Mary Bannon, here, accidentally pressed the gas pedal instead of the brake while she was trying
>to park her 2010 Nissan Maxima and drove into the building, said Germain.
http://www.app.com/article/20101203/NEWS/101203093/Berkeley-woman-78-accidentally-drives-through-jeweler-and-clock-shop

Car crashes into hair salon
Posted: 12/01/10 at 5:40 am EST
>Police have cited a driver who crashed into a hair salon after she hit the gas instead of the brakes.
http://www.wsvn.com/news/articles/local/21002885189853/

Driver slams van into Boise barbershop
Story Created: Dec 3, 2010 at 1:14 PM MST
>Boise Police says they eventually located the driver who said he thought he hit the brakes, but hit the gas instead.
http://www.kboi2.com/news/local/111280754.html
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 11:59:47 ID:LYotWkx80
アメリカでの、80年代のアウディ暴走事故はペダルの踏み間違いが原因と判明しているし、
今回のトヨタ車の暴走問題も、ドライバーの踏み間違いが指摘されている。

急加速の原因はブレーキとアクセル踏み間違え NYタイムズ紙で大学教授指摘
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/367985/

タイムのこの記事によると、アメリカで左足ブレーキが推薦されている州はサウスダコタ、ミシガン、
左足ブレーキ禁止、罰せられる州はマサチューセッツ、ニューハンプシャー、ユタ、その他の州は
特に決まりがないそうだ。

>The Highway: The Brake Debate
>Some states encourage left-foot braking (among them, South Dakota and Michigan); some disqualify or
>penalize any license applicant who does it (Massachusetts, New Hampshire, Utah).
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 12:05:19 ID:LYotWkx80
アメリカでも左足ブレーキの是非はずいぶん論議があるようで、左足だとブレーキを踏む反応時間が
短くて済むだとか、間違えにくいだとか、いやそれだとアクセルとブレーキ同時に踏んでしまうだの
2ちゃんのスレと同じような議論がされているようだw

ミシガン州のドライバーライセンス試験の評価方法マニュアルみたいなの見つけたんだが、
それにはこうある。

>Applicants may brake with their left foot,however,they should never press the accelerator and brake pedal at the same time. P10
http://www.michigan.gov/documents/sos/Examiner_Manual_-_Chapter_A_-_Automobile_Testing_227607_7.pdf

「志願者(生徒)は左足でブレーキを踏むかもしれないが、しかしながら、アクセルとブレーキを決して同時に踏んではいけない」

左足ブレーキ禁止ではないが、両足踏みは絶対いかんということで、積極的に左足ブレーキを推薦してるんでもないんじゃないだろうか。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 12:17:12 ID:LYotWkx80
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 12:48:08 ID:68RM6pQT0
数少ない統計データで、左足ブレーキ常用者が踏み間違い率高いとなっているしな
そのレポートの筆者の推論にすがる奴も居るが、そんなもの裏づけ調査もされていない段階では価値は無いんだよな
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 13:05:12 ID:LYotWkx80
>>482
>>419の仁平義明のレポートだね。
仁平が推測する理由はよくわからんし、およそ10年前の実験であること、
MTとATの両方運転するバイモーダル・ドライバーが対象であることを留意した上で、
参考にするべきだろう。

裏付け調査って、仮に左足ブレーキに踏み間違いが少ないという実験結果が出ていたなら、
裏付け調査が必要だとは言わないのではw
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 16:55:02 ID:tP5Rev2p0
>>480
ポールフレールなんかはATは左足ブレーキ推奨してたね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 17:03:05 ID:vJ8A0QWU0
>>484
PF先生は元F1ドライバーだし、踏み間違い防止じゃなくて早く走るためのスポーツ・ドライビングが
目的じゃないかな。
小林彰太郎も左足ブレーキだし、その系譜で今でもCG関係者は左足ブレーキ派が多いんじゃ
ないだろうか。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 17:17:53 ID:sICii8fGO
>>480
その may は「〜かもしれない」ではなく「〜してもいい」じゃまいか
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 17:52:00 ID:tP5Rev2p0
>>485
いや、ポールフレール著の「はしる、まがる、とまる」って本で

今から免許を取る人で、右足でブレーキを踏む癖がないのであれば
左足ブレーキをした方がいいだろう。

みたいな書き方(うろ覚え)で、スポーツドライビングとは関係のない話の中で左足ブレーキをすすめてたよ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 18:10:43 ID:QEQLZVIm0
>>487
左足ブレーキのほうが、踏み間違いにくくなるという理由で?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 18:23:08 ID:tP5Rev2p0
>>488
理由としては、これもうろ覚えなんで申し訳ないですが、
・踏みかえタイムラグ(空走距離)の短縮と、それによる緊急回避能力の向上
がメインだったような?

踏み間違えに関してはどうだったかな?

ポールフレール自身は、なんかのラリーに参加する時に右足から左足ブレーキにすることで
タイムが上がったとかは書いてありましたが、もともと、この本自体、
市街地で車を安全に走らせるために車の動きを学ぼう的な本だったので、
公道走行でもATで左足ブレーキができるなら、その方が安全でいいんじゃない?というニュアンスでした。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 18:34:08 ID:QEQLZVIm0
>>489
左足ブレーキのほうが踏み替え時間が短くなるという指摘は、
左足を常にブレーキペダルの上に置いて待機させておくのが前提になるだろ。
それだと、無意識のうちにブレーキペダルをわずかに踏んでしまい、
ブレーキ引きずりの原因になってしまう。

MTでも、クラッチペダルの足乗せ運転は厳禁だしね。

左足をフットレストの上に置くのを前提とすると、タイムラグは右足ブレーキと
変わらないのではないかと。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 18:34:54 ID:68RM6pQT0
>>489
で、ポールフレールが、そのように考えた根拠となる統計的な数値って出てたの?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 18:43:58 ID:tP5Rev2p0
>>490
何もない状況からブレーキへ移動させるのと、
踏み込んでいるアクセルから離してからブレーキへ移動させるのとでは、
多少なりとも差が出てくるのではないでしょうか?

左足の位置とペダル形状や配置にもよると思いますが、
アクセルを踏み込んでいる状況で足を上げる動作は、筋肉的に-1→+1の動作で
左足なら0→1の動作になるので、微々たるものでしょうけど影響がないとは言えないと思います。

これも慣れと人の癖により、右足の方が早い人と左足の方が早い人が出てくるとは思いますが。

引きずりはバイクのリアブレーキと同様に慣れの問題と、ペダル調整次第だと思います。

>>491
なんでけんか腰なんですか?
初心者本に統計だの数値だのそんなこと書いてないと思います。
そもそもこの本は左足ブレーキの為の専門書じゃありませんから。



ちなみに私はどっちの足でもブレーキを踏む人です。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 18:56:05 ID:QEQLZVIm0
>>492
左足フットレストの有無や、フットレストの位置にもよると思うが、
結局フットレストから一度左足を上げて、再びブレーキペダルを踏まないと
いけないんじゃないの?

引きずりは慣れの問題だとは思えないな。
バイクのことは知らんが、慣れで解決できるのならMTでもクラッチ足乗せ運転を
していいことになってしまう。

VWのBOS(ブレーキオーバーライド)が、走行中わずかにブレーキを踏んでも
効くようなら、強制的に引きずれないことになるけど。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:03:33 ID:tP5Rev2p0
>>493
慣れの問題ってのは個人差がありますからね。
できない人は一生できないのかもしれませんから何とも言えません。
ただ、ペダル調整さえしっかりとすれば、それほど難しい事ではないように個人的には思えます。

これも個人差があるとは思いますが、人間は、おおよその場合、緊張状態で逆の動作をするよりも
リラックス状態からの動作の方が早いことが殆どだと思われます。

右足動作の遅延によるデメリットよりも、
左足をフットレストからブレーキまでの距離が長く時間がかかってしまえば
右足ブレーキの方が有利になりますよね。この辺もペダル形状や配置の問題でどっちにも転がると思います。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:13:48 ID:QEQLZVIm0
>>494
ペダル調整というのは遊びを大きくするとか?
緊張状態といっても、そんな緊張しながらアクセル踏んでるわけでもないしなあ。

まあ右足ブレーキと左足ブレーキで、反応時間の実験結果でもないと
お互いに推測で語るだけになるから、なんとも言えんわなあ。

ただ、ブレーキランプを光らせたまま、加速してる奴がたまにいるだろ。
ドライバーの足元を確認したわけじゃないからこれも推測だけど、
ブレーキペダルの上に左足を置いたまま、右足でアクセル踏んでるんじゃないだろうか。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:22:36 ID:tP5Rev2p0
>>495
ペダル調整は、私の場合、どちらかというと硬くする方向ですかね。
遊びを大きくしちゃうと、結局空走距離が伸びちゃう可能性が高いですし、
そもそもブレーキの上に乗っけて左足が動いてる状況(多少なりとも踏み込んでいる状況)ってのは
個人的にあまりよろしくないように感じます。

私が住んでいる地域だと、あんまり見かけないですが、
ブレーキランプを点灯させながらの加速というのは推測するにそういうことなんでしょうね。

そもそも大前提として、メーカー自体が左足ブレーキ用に作っていないわけですし、
その手の調整もできていないのが現状なんだと思います。
もっとも簡単な対策としては、ハンドブレーキランプのように、
インパネに警告灯を用意するだけでいいわけですからね。

なんというか、できる人は左足ブレーキの方が有利に働くことが多いものの、
できない人が無理やりやる必要はないんじゃないんですかね?

あと、個人的な結果ですが、両方でブレーキを踏む人間として、
左足ブレーキ時に踏み間違えたことはないですが、
右足ブレーキ時にはちょいちょい踏み間違えることがありますね…。
497496:2010/12/06(月) 19:26:18 ID:tP5Rev2p0
調整で硬くすると言っても、遊びを減らす感じです。
調整で硬くするだと、かなり大がかりな調整が必要になってしまいますのでw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:32:29 ID:tP5Rev2p0
あとは、ブレーキランプスイッチを自分の癖に合わせて調整してやるだけでもだいぶ違いますよね。

バイク乗りで機械いじり好きだと、わりとこういう類は自分で調整しちゃうと思うんですが、
(バイクの場合はむき出しのことが殆どで簡単ですしね。)
車だけの人は、メンテはディーラーだったりまかせっきりの場合が多いと思うので、
車検の時でも定期メンテの時でもディーラーに持って行って調整してもらうだけで解消できるとは思いますが、
そもそも、「自身でブレーキを引きずってる自覚」が無ければそういう考えにも至らないですよね…。
499名無し:2010/12/06(月) 21:11:59 ID:QhfSpOnh0
>>497
因みに普通車調整箇所無いと思うが、調整どうやるんだ?

>>498
そもランプSW、普通は調整不要。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:16:41 ID:tP5Rev2p0
>>499
遊びの調整はできますよ。すべての車種でとは言えませんが、
私の知る限り一般的には調整が可能なはずです。

ランプSWは普通は調整不要というのはその通りですが、
調整が必要な状況に陥っている個体が無いとは言えないと思いますよ。

左足ブレーキをしたいけれども、自分の使い方では非ブレーキ時でもランプがついてしまう
というのであれば調整すればいいし、ナットが緩んで固定位置がずれてることもあるでしょう。
経年劣化でバカになっている可能性もありますしね。
501名無し:2010/12/06(月) 22:23:28 ID:QhfSpOnh0
>>500
ナット緩み、通常有り得ないし、経年劣化馬鹿も通常有り得ない。

無人常時ランプ点灯する故障車以外
非ブレーキ時ランプ点灯するなら、調整不要、当人足改善要。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 22:26:55 ID:tP5Rev2p0
メンテでは「ありえないはありえない。」が基本ですねw

決めつけで判断しても何もいいことはないですから。
503名無し:2010/12/06(月) 22:51:10 ID:h890UtVG0
>>502
...ま、良いけどな。

旧車メンテ充分有りだが
君のブレーキランプポンコツ車、おそらく金掛けるだけ無駄だぞ..
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:23:32 ID:tP5Rev2p0
>>505
turbo-Sが既に1万台出てるわけだから人柱とか言うレベルでは無いだろ…
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:24:34 ID:tP5Rev2p0
誤爆しますた
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 01:00:54 ID:Oj4pQW6P0
>左足を常にブレーキペダルの上に置いて待機させておくのが前提になるだろ。
>それだと、無意識のうちにブレーキペダルをわずかに踏んでしまい、
>ブレーキ引きずりの原因になってしまう。

どうしてもそういうことにしないと気がすまないんだなw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 01:15:29 ID:pVm1qT/h0
>>506
そういうことにしたいんじゃなくて、あり得るだろ。
左足ブレーキだと、右足ブレーキよりブレーキングのタイムラグが小さいというのは、
ブレーキペダルの上に左足を待機させておかないといけない。

繰り返しになるが、MTでもクラッチの足乗せ運転は厳禁だ。
教習所でも習うんじゃないか?
なぜかというと、無意識のうちにクラッチペダルを踏み込んでしまい、半クラのまま
走行することがあるので、クラッチ異常摩耗の原因になる。

自動車メーカーのマニュアルにも書いてあるぞ。
>●クラッチペダルの足のせ運転、半クラッチの連続使用はしないでください
http://www.honda.co.jp/manual/hr-v/2000/7tukiaikata/konnatoki/insummer-eco.html

ブレーキペダルの場合も同様に、ペダルの上に足を常時乗せたまま運転してると、
無意識のうちにブレーキペダルをわずかに踏んだまま走行することがあり得る。
ブレーキランプが点くだけならまだしも、パッド、ローターの異常摩耗、最悪の場合は
発火して車両火災の原因になる。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 01:19:44 ID:FohIUoMh0
床にかかとをつけて、かかとを軸にして足を浮かせてればいいだけの話ではないのかw
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 01:30:50 ID:pVm1qT/h0
>>508
それができないから、教習所も自動車メーカーも、クラッチ足乗せ運転はするなということになってうr。
常に足を浮かせているつもりでも、知らず知らずのうちに下がってくるんだよ。
そっちのほうが楽な姿勢だから。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 03:47:53 ID:FohIUoMh0
実際にやってるのにできないとか言われても、どうしろっつーんだw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 04:19:43 ID:w7SJh5vL0
右足ブレーキでも危ないと予期してる時はブレーキに足のせたままにしてるが
のせる強度やアクセルに移すタイミングとか微妙に調整してるでしょ。
左足でも危ないときは踏む強度の意識も強めにしてのせてる。
そうではないときは意識薄くても力かからずペダルにのせない程度、踵をズラしてるイメージかな。
それでも急ブレーキでは横の動きはなく踏む動作のままだから迅速に踏める。
クラッチの足のせとはブレーキを踏む頻度も強度も違うからちょっと異なると思う。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 07:22:41 ID:RLoojxPL0
>ブレーキランプを光らせたまま、加速してる奴がたまにいるだろ。

定期的にこれ書くやついるけど、どこの国だよ
年間4万キロ走ってるけど、大阪民国ですら見たときねーぞ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 08:28:52 ID:ieS3S1TyO
>>512
リアフォグと勘違いしてるんじゃね?

俺は、ブレーキの踏み足の問題より、ブレーキの踏み方に問題が有るんじゃないかと思う。
左足ブレーキの場合、左踵支点で、爪先操作して、爪先からペダルが滑り慌ててアボン。
右足ブレーキの場合、アクセルから右踵支点で、左にチョイずらし、ブレーキペダルの端っこを爪先操作して、
爪先からペダルが滑り、これまた慌ててアボン。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 08:50:16 ID:oL2gUkPT0
>>512>>513
以前ヨウツベの動画リンク貼ってあっただろ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 10:16:08 ID:pVm1qT/h0
>>510
自分ができるからといって、それを一般化はできないだろ。
飲酒運転しても、自分は事故起こしたことないって奴もいる。
だから飲酒運転は安全だということにはならない。

>>511
>右足ブレーキでも危ないと予期してる時はブレーキに足のせたままにしてるが

常時ペダル足乗せ運転が危ないと言っている。
MTでも、変速を続けるときなどは踏み込まなくても、クラッチペダルの上に足を乗せたままに
してるだろ。

>>512-513
自動車でブレーキランプつきっぱなし運転。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220419382
ブレーキランプがついたままの走行 たまに、ブレーキランプがずっとついたまま走...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124093181
ドライブレコーダー 左足ブレーキ?
http://www.youtube.com/watch?v=jxaSwdXgsmM

ネット上で同様の質問が複数あるし、動画も上がってる。
ブレーキランプが点いたまま加速してるクルマが存在するのは事実だろう。
原因が、左足ブレーキのペダル足乗せ運転以外に、ブレーキペダルの戻りが悪いとか、
ブレーキランプスイッチ不良の可能性もあるが。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 10:50:44 ID:oL2gUkPT0
ブレーキランプ点灯しながら加速する車
両足とも踏んで「ブレーキが利かない」と言って
信号でおかまを掘っていました。
http://okwave.jp/qa/q5446604.html

ブレーキオーバーライドシステムが標準になれば、
この事故はなくなるんでしょうけど、こういう奴は
「アクセル踏んでも走らない (`∧´メ)ρ)) 」
って言うんだろうな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 12:02:19 ID:ruYcCGEc0
そんなにポピュラーなら、とっくに日テレが特集組んでるわw
ミギミギの幼稚な工作にはもううんざり
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 13:04:51 ID:mxTxXEJi0
>>517
>そんなにポピュラーなら
この仮定を成り立たせるためには、左足ブレーキ自体がポピュラーでないとダメなんだが。
超マイナーな運転方法のメージャーな欠点は、世の中全体では超マイナーな問題。
解る?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 14:03:40 ID:VUKB+xsW0
ミギミギの論理思考能力がゼロであることだけは理解した。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 16:21:48 ID:Oj4pQW6P0
ミギミギ能は自ら進化を止めた未発達能だな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 16:28:23 ID:KOIt5k3N0
未発達で進化できないからミギミギのまま
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 17:19:48 ID:mxTxXEJi0
>>519-521
話を逸らすしか出来ないんだな、相変わらず馬鹿揃いだ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 17:51:00 ID:Oj4pQW6P0
バカに馬鹿っていわれてもなぁ…
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 18:16:12 ID:oL2gUkPT0
と自らの馬鹿さを理解できない馬鹿が言っております
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 20:24:59 ID:B/DLDFys0
Police Driving Comという、オフィシャルとどう関係があるのかわからんけど、
そこでは右足ブレーキを推薦しているようだ。

>Right Foot Only
>
>Police driving instructors, seeking ways to reduce the overload, insist that their students brake with only their right foot.
>The instructors also say that in a panic, some left-foot brakers push both the gas and the brake to the floor;
>not the optimum technique for a short stop. The other side of the coin is that a vast majority of race car drivers brake
>with their left foot. The police instructors and I found common ground: Left-foot braking is a legitimate advanced technique,
>but one that's far too advanced for the vast majority of Americans.
http://www.policedriving.com/article291.htm

Police Driving Site http://www.policedriving.com/index.htm
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:30:02 ID:ruHB+/140
>>525
the vast majority of Americans には無理だが、
Left-foot braking is a legitimate advanced technique, と言ってる訳だな。

正統上級ドラテクらしいから、オマイらにぴったりな訳だw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 01:15:35 ID:rIZnd3/U0
ブレーキランプ光らせたまま走ってる車は、とりあえず止められるぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=-3AfLpK6Kg8&feature=related


何処だが忘れたが最新の車はブレーキ踏んでるときはスロットルを
調整してると書いてる記事があったんだが本当?
それだとサーキット走行だやると逆に遅くなるよね。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 04:13:50 ID:WJdm1NXQ0
ブレーキ引きずりながら走る車が街中に何台いるかね?
いないだろ。
それでも、「ブレーキランプつけながら加速する」とか言い張ってるところが
気持ちわるいんですよね。
ってか、これ書いた人がアレな運転してるの自覚してない可能性もある。
良く見るっているのなら、きっと周りの車が「オマエ、離れてくれないか」という
意思表示を出しまくってるんだとおもうよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 04:24:00 ID:3n1l1/1j0
>>528
実は俺もそう思った
DQNにレスするのもアホらしいからスルーしていたが、君が書いてくれたから同意しておく
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 08:44:30 ID:akhvKhWJ0
>>528
そう何台もはいないね。でも稀に見かけるよ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 10:34:30 ID:Rp7QFPm40
州によってかなり違うとは思うが、アメリカで免許取った人が書いてる。

アメリカで運転免許を取得してみました [the.外国すまひ]
http://youpouch.com/2010/12/07/092346/
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 10:43:07 ID:Rp7QFPm40
>>527
ブレーキオーバーライドシステム(BOS)のことだね。
日産の車は以前からついてたし、最近はどこのメーカーも標準化すると発表してる。

BOSの効かせ方は各社で違っていて、例えばVWアウディは、走行中だとわずかに
ブレーキを踏んでもエンジン回転が下がる。日産は、強くブレーキを踏んだときのみ
BOSが効くらしい。

坂道発進を心配する人多いが、停止状態から発進するときは、どのメーカーのBOSも
邪魔しないようになってる。BOS付きでも問題なく坂道発進できる。

特にVWアウディの車は、左足ブレーキを使う自動車ジャーナリストから不評だね。
高速コーナリングで、エンジン回転を落とさないように、右足でアクセルを踏んだまま
左足で少しでもブレーキを踏むと、エンジン回転が落ちちゃうから。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 11:54:42 ID:hqML1CJu0
>530
俺はみたことないお。


若い頃「離れろ」光線を出されたことは、あるw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:58:29 ID:akhvKhWJ0
>>533
個人的な経験なんだから別にかまわんだろ
君は見たこと無い、俺は見た事がある。
ただそれだけ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 15:13:15 ID:yrheSs270
アクセル踏んだままだとブレーキブースターが効かなくなるから
ブレーキ効かなくなるっていうのは本当?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 15:23:52 ID:4gW99NGe0
>>535
負圧式ブレーキブースターの場合、エンジン回転が高くなったままになると、最初の数回を除き、
ブレーキブースターの効果が著しく弱くなる。
だから、ドライバーがブレーキが効かないと感じることはあり得る。

国土交通省が実験をしている。

フロアマットの使用方法に関する調査結果
(自動車の不具合による事故・火災情報における車両事故に関する調査結果)
平成22年4月国土交通省自動車交通局
http://www.mlit.go.jp/common/000113156.pdf P24〜

「表5−2 4WD C/D での駆動力測定結果」P25によると、踏力100Nで、3回目の
ポンピングブレーキで、制動力は1回目の10分の1に落ちている。


>5.アクセルとスロットル開放時の制動力変化測定
>一般的な車両には、制動時に運転者のブレーキ操作力を軽減するためにブレーキ倍力装置が備わ
>っており、この装置の機能により女性・高齢者の小さな踏力においてもブレーキがしっかり利くよ
>う設計がされている。一方、このブレーキ倍力装置は、設計上、エンジンのインテークマニホール
>ドからの負圧をエネルギー源としているため、フロアマットとアクセルペダルとの干渉、またはア
>クセル・ブレーキ同時踏みによりアクセルとスロットルが開いたままの状態では、必要な負圧を補
>充することができない構造となっている。このため、フロアマットとアクセルペダルとの干渉、ま
>たはアクセル・ブレーキ同時踏み時にブレーキを連続して踏む行為(以下、ポンピングブレーキと
>いう)を行うと、残存していた負圧もなくなり、負圧の補充も補えないため、ブレーキ倍力装置の
>機能が低下することから、アクセルとスロットルが開いた状態を模擬してポンピングブレーキを行
>った後の制動力の影響を確認した。
>25
>なお、ブレーキ倍力装置の機能が低下すると、ブレーキペダルの踏む感覚が通常時と比べ、とて
>も重く(堅く)なるため、ユーザーはブレーキが利かなくなったものと誤認識してしまう場合がある。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 16:09:45 ID:4gW99NGe0
>>536
これは負圧式ブレーキブースターの盲点だから、ニュー速+板などで説明しても、
なかなか信用してもらえなかった。
国土交通省の実験データがあると、以前よりは説明が楽になる。

もっとも、このPDF見せても、「ウソだ。捏造だ」と言って認めない人もいるけどね。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 18:35:46 ID:X3EmkCTl0
え、じゃあ坂道とかでアクセル踏んだままブレーキ踏んでる時とかは
いきなり暴走するの?
きつい坂道で軽い渋滞とかだとなりそうだけど。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 18:46:29 ID:4gW99NGe0
>>538
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 21:21:25 ID:ZPHtVNs20
俺も!>>538 ???
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 07:37:14 ID:zsXEgGfU0
シャ ・ カ ・ ン ・ ト ・ レ 



ア ・ イ ・ シ ・ テ ・ ル

はたまにやるよ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 08:42:57 ID:B3D4MONp0
>>538
ヒントつポンピング
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 09:50:11 ID:Od2Q+ZcZ0
>>533のばあいは

シ・ン・ジ・マ・エ・!

だそうです。

544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 17:38:41 ID:S+Stmgpe0
依然としてある問題は、体現できていないために理解の外にある事を語ろうとする馬鹿を
左足ブレーキ使用者は相手しなければばらない点。

クレーマーといっしょな。何を言っても文句言う奴もいるし、理解もできない。
もう一度言う。体現していない奴に理解なんてできない。左足ブレーキの良さも悪さもね。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 08:55:17 ID:6r9ZBtmt0
ブレーキの左右に関わらずランプよりも車の動きに対応するものだと思うのね。
目の前の車も含めた流れや状況である程度予測は立てられるわけだから。
ランプの点きかたがおかしいからと言って気を揉む必要はないはずでは?

とはいえ、左足ブレーキがすり抜けにおいて右足より有利なのは確かです。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 09:34:11 ID:PLBpN/qR0
>>545
法律さえ無効とする大胆発言だな
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 10:37:03 ID:K0iyHOEJ0
>>545
ブレーキ足乗せ運転で、ブレーキを軽く踏んだまま走行し続けると、
後続車を惑わせるのもあるが、ブレーキが過熱して車両火災の原因になることがある。
サイドブレーキ解除し忘れて走り続け、火災になったケースもあるからね。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 11:10:01 ID:6r9ZBtmt0
>>546
捕まらない範囲で、ウザくない範囲で、同乗者が酔わない範囲で、速い車線を選択。
>>547
足乗せ運転しなければいいわけです。
どのようなタイミングでブレーキ上に足を持っていく必要があるかは経験則です。
必ずしも左足でブレーキを踏む人が異常とは言い切れません。

極力無駄を省くために両足を使っている人が、余剰なブレーキ踏みで過熱を起こすとは思えませんね。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 11:29:07 ID:K0iyHOEJ0
>>548
左足ブレーキのメリットとして、アクセルからブレーキに踏み替える時間がない分、
速くブレーキが踏めるという意見は、常時ブレーキペダルの上に左足を待機させておくのが
前提だろ。

どのようなタイミングでブレーキ上に足を持っていく必要があるか〜は、
右足・左足ブレーキのどちらにも言える。
右足ブレーキでも、危なそうなところならアクセルから足を離して、ブレーキを踏む用意するからね。

>極力無駄を省くために両足を使っている人が、余剰なブレーキ踏みで過熱を起こすとは思えませんね。

何度も何度も出てるんだが、ペダル足乗せ運転がダメってのは、本人が意識しないうちに
ペダルをわずかに踏んでしまうんだよ。
意識して、ブレーキ引きずり運転をしてるのではない。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 11:44:52 ID:K0iyHOEJ0
公道での常時左足ブレーキのメリットとして、

1.踏み間違えにくい
2.ブレーキの反応時間が短い
3.右足だけ疲れない

この3つぐらいが思いつくが、自分の見解は、まず1はわからない。
踏み間違えにくくなるような気もするが、左右を間違えるっても普通にあることだし、
仁平義明のレポートでは左足ブレーキのほうが間違える割合が高い。
JAFかどっかで実験でもしないことにはなんとも言えない。

2もわからない。常時左足をブレーキペダルの上に乗せて運転すればそうだろうが、
走行中ブレーキペダルをわずかに踏んでしまい、ブレーキ引きずり運転の原因になるからダメ。
左足をフットレストに置いて運転した場合、右足をアクセルから移動してブレーキ踏むのと、
左足をフットレストから移動してブレーキ踏むのでは、どちらが反応時間早いのかわからない。
これはクルマのペダル・フットレスト配置にもよるだろう。
実験が必要。

3は、これはメリットだと思う。
タクシーの運転手で意外と左足ブレーキ派がいるらしいんだが、右足のみで一日中運転してると
右足だけ疲れるそうな。左足ブレーキにすれば、両足でペダル操作が分担されるから、
右足のみ疲れるってことはない。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 12:08:53 ID:Iyxa+3ni0
>>548
ブレーキの左右の違いが明白に効いていくるようなすり抜けって
多分周囲の車はウザいと思ってるだろうな。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 23:32:38 ID:p2zLtQxT0
>>550
> 左足をフットレストに置いて運転した場合、

とっさの時が問題なのだから、利害得失を比較するなら、
歩行者が多い時間帯、場所とか、とっさの急ブレーキの
必要性が高い条件で、予め、ブレーキに左足を乗せた
ままでいるのと比べないと。
「予めブレーキに足を乗せたままではアクセルを操作できない」
点が決定的に違うし。

例外的に、足が物凄くでかいアメリカ人とかで、アクセルと
ブレーキの両方にかかるほど足幅が広いので、ヒール&トウは
不要で、足の幅の左右だけで賄える、なんて人もいるそうだけど。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 23:43:26 ID:Enhwss3E0
>>552
ATはアクセルから足離しても空走するから、危険が予想されるところでは
右足ブレーキでも右足をブレーキに構えてるんじゃないか?
そんな危ないところは徐行が普通だし、急な登り坂では違うだろうが。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 00:13:39 ID:xlUkxQgj0
>>549
>速くブレーキが踏めるという意見は、常時ブレーキペダルの上に左足を
>待機させておくのが前提だろ。
いや、実際やってみるとそうでもない。
アクセル操作で微妙なりとも力入ってる右脚と、フットレストに置いてリラッ
クスしている左脚だと、とっさに脚の動きは左の方が良いと感じられた。
主観に過ぎんが、その前提が無条件で成立すると云われれば違和感を
感じる。

リラックスした状態が瞬発的な動作に有効であったとしても、ペダルの距離の
差を覆せるかも解らないし、証明するにも大規模な計測実験が必要で結論な
んて簡単にでてきそうにないけど。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 01:12:55 ID:0QLGNIAI0
>>553
車で全く走ってないのに空想しても無意味。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 01:56:28 ID:Y1585eGj0
>>552
危険性が予め感じられるような状況は、危険度レベルが
それほど高いとは思えません。

そんな場合の対応力ばかり高めて、
特然出現する危険度MAXへの対応力は捨てるなんて
ナンセンスだと思いませんか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 02:01:02 ID:svDpo+Zg0
昨日の 会社からの帰り道、私の前に ちょっと妙な車が走っていました。
速度は普通(もしくはちょっと遅め)なんですが、
フラフラと走ったり 信号が青になってもしばらく発進しなかったり。
眠たいのか酔っているのか(でも まだ20時とかです)そんな感じだったので
ちょっと車間距離を空けて走っていました。

さらに変なのが ブレーキランプ。
どうしてここでブレーキ?っていうタイミングで点灯してました。
しかも かなり長時間。
そして不思議なのが、それだけ長時間ブレーキランプが点灯しても一向に速度が落ちない。
赤信号等ではちゃんと止まっていたので、ブレーキが効かないわけではないと思うのですが。
さらに極めつけは、ブレーキランプが点灯したまま発進、加速していきました。
電装系が故障気味なのか、左足ブレーキなのか・・・

なんにせよ、あまり一緒に走りたくないな〜と感じた車でした。

http://minkara.carview.co.jp/userid/409072/blog/20779174/
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 09:25:33 ID:kSf+VXGP0
というか急ブレーキの必要性が高い事がわかっている場所では
右足はそのホームポジションであるブレーキペダルの手前にあるのが普通だけどな
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 14:49:03 ID:el55HZ1F0
ぼくのかんがえたひだりあしぶれーき論に付き合ってやる暇人多いんだなw
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 23:56:45 ID:lxBdwK9b0
>>556,558
ロクに走ってもいない新米の空想は関係ないんで、100万と言わないでも、せめて10万も走って、
間近で事故が起きる瞬間を何度も目撃してからまた来て。
といっても、事故の瞬間を目撃できるかどうかは、走る地域や時間帯や、あと、周囲への注意力が
決定的だから、そっちのばあいに何十年掛かるかは分からんけどね。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 23:58:26 ID:HCgDFpco0
>>560
事故の瞬間はどうなるのか教えてよ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 00:17:50 ID:i7K4MVUA0
>>560
先輩すごいっすねー
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 01:02:20 ID:CcH+0DMW0
>>561
どうって、四輪、二輪、自転車、歩行者の全ての組み合わせとも、いかにもボケーッとしていて、
危なっかしいなと思って注意すると、次の瞬間に案の定、ということが多いよ。
全く何も考えないで飛び出してきて、車の横腹に体当たりする、バカとしかいいようがないのもいるし。
重大事故の瞬間は、まだ幸いにしてみてないけど、ま、要心が肝心。

>>562
え? そりゃ、まあ、プロですからね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 01:08:36 ID:mmmjsXun0
なんだ、雲助か。

おれは最近都内では雲助の事故しか目撃しとらんなw
雲とバカスクの潰しあいが最強パターンだわ。
バカスクのほうは体があさってのほう向いてたりして悲惨だが。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 01:19:54 ID:CcH+0DMW0
>>564
いや、タクシーではないのだが、ま、いずれにしてもロクに走ってもいないド素人の半可通が
知ったような口を利かなければそれでいい。分際を弁えろということ。分かる?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 05:17:32 ID:3ggD84Ry0
最近のCVTはエンブレきついから、アクセル離したらあっという間にスピード落ちる
速度保ちながらブレーキスタンバるのは不可能だよ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 09:45:23 ID:AzvmaE3T0
AT限定の歪んだプライドを変な自己流運転で補償するような奴が自称プロか
日本も堕ちたもんだ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 11:35:41 ID:i7K4MVUA0
>>565
その腕前はどこに行ったら見せていただけますか?
飯能とかw
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 12:35:36 ID:sog3OPI00
>>566
それは回生ブレーキのついたハイブリッドのみではなく?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 16:50:25 ID:mmmjsXun0
>>565
これって釣りなのもしかして?
そうじゃなければ、人間のクズとして掃き溜めいけばいいのにね。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 19:15:48 ID:J8n+g5bt0
>>568
走っているときに周囲を見ていても、プロとアマの差が分からない と。
腕前がどうとかほざくなど、10年早い。シッシッシ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 19:17:21 ID:J8n+g5bt0
>>570
「ロクに走ってもいないド素人の半可通」という自覚があると口答えしたくなる。
根拠のないプライドを捨てることが先決。できるかな?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 20:50:43 ID:i7K4MVUA0
>>571
お前の腕前はどこで見れるのか?って聞いてんの。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 21:22:51 ID:3hP7IRjK0
お前らほんとに挑発に嬉々として反応しすぎだw
575禅問答:2010/12/20(月) 00:19:57 ID:YVRixXIh0
>>573
根本的に分かってないから重ねて教えてあげよう。
私と同レベル以上の名人など世の中に珍しくもなくいるんだよ。

ま、武道の腕の違いも、素人にはサッパリ分からないが、腕が上がれば
上がるほど分かってくる、ということがある。そういうようなこと。

ところで、「飯能」って何の話ね?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 05:08:13 ID:t2uJzJpI0
>>575
いや、お前みたいなバカは珍しいよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 08:55:03 ID:aTg/T21Y0
>>575
>私と同レベル以上の名人など世の中に珍しくもなくいるんだよ。
その程度ならその程度相応に振る舞えよ。
要するに大したことないけど粋がってみましたって話だろ。
こっちが恥ずかしくなる。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 09:36:12 ID:xXbP9o+20
妄想レベルでしか語れない奴が書き込むから、575みたいなのがでてくるんだよ。
いい加減このスレ終わらせろ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 10:24:55 ID:G/O0D1ah0
>>578
うむ、理屈には数字を添えて信憑性を持たせるのが当然だな
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 19:51:21 ID:fhw4GtCf0
>>578
そ。
新米以前のゴミのような手合いに限って、どこかで読み囓った知ったかを得意になって振り回すのが常だからね。
そういう手合いには、身の程というものを知らせてやらないと、本人のためにならないからな。

>>577
薄っぺらな自分を基準にして、物事が分かったような気になる癖を改めないと、いつまで経っても駄目なままだぞ?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 22:19:16 ID:aTg/T21Y0
>>580
>薄っぺらな自分を基準にして、物事が分かったような気になる癖を改めないと、いつまで経っても駄目なままだぞ?
鏡に向かって一万回音読しろな。
582病理観察日記:2010/12/20(月) 23:40:28 ID:6AH3V5550
>>581
「自覚があるから口答えしないでいられなくなる」。
問うに落ちず、語るに落ちる。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 01:07:44 ID:UpdCThjB0
>>582
自覚ナシか。かわいそうに。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 01:29:35 ID:35F3mfCf0
>>583
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 15:31:58 ID:S9kA6mGR0
>薄っぺらな自分を基準にして、物事が分かったような気になる癖

ID:CcH+0DMW0のようなプロ(笑)のことですね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 19:41:07 ID:83iJ9NRS0
>>585
ぼくちゃん、そんなに悔しかった?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 20:53:07 ID:S9kA6mGR0
>>586
誰が何に対して悔しいと感じる話をしているのか、全くわかりません
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 20:59:16 ID:/+jbtQF40
>>587
思い出したくもない?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 21:36:46 ID:UpdCThjB0
>>585に同意しますよ(AA略
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 22:26:14 ID:S9kA6mGR0
>>588
だから何を?
お前の中にしかないものなんて思いだしようがねーよ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 23:06:24 ID:rHzS5xm40
>>590
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 09:47:41 ID:FJz9Yzx/P





          ID:aTg/T21Y0
          ID:35F3mfCf0
          ID:83iJ9NRS0
          ID:/+jbtQF40
          ID:rHzS5xm40




593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 09:49:00 ID:FJz9Yzx/P





                    ID:6AH3V5550
                    ID:35F3mfCf0
                    ID:83iJ9NRS0
                    ID:/+jbtQF40
                    ID:rHzS5xm40




594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 23:45:49 ID:c9KCBsJzO
実際の所、>>550の様に想像で書き込んでいる否左足使用者が殆どなんでしょうね。
例えば右足で30分運転するとして、20個程の信号のある道の場合、右足はどれだけペダル間を右往左往するんでしょう?
そのほぼ全てにおいて左足ブレーキ使用者の運転と操作の連続性において差異があります。
両足運転なら、僅かな踏み換え時間分のフラットな隙無しに、弓なりにGを操作できます。
これは速度が上がる程、乗り心地及びトラクション操作に大きな差を生みます。
次に、早く踏むためよりも備える事自体が安全性と安心感を高めるブレーキ待機時間の差です。
アクセル全閉時間の延長が燃費向上に繋がる以上、どちらも踏まない時の効率化は両足運転に分があります。
それは、状況に応じて加速も減速もより意志に忠実に車の動きに反映させられる点にあります。
このダイレクト感は両足操作に慣れていないと分かりにくい感覚でしょう。
状況予測がどんなに素晴らしくても、右足運転では同じ感覚は産み出せません。
普段マニュアル車で右足ブレーキにも慣れ親しんでいても、かったるくて両足運転に戻したくなる位です。
これが分からないから>>550の様なレスが堂々とまかり通ってしまうのです。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 23:52:43 ID:xAidbytG0
>>594
それは、どちらも>>550で指摘されているように、左足をブレーキペダルの上で常時待機させる
運転が前提だろ。それだと、何度も出てるように、ブレーキ引きずり運転の原因になる。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 00:00:32 ID:U+JvKCLh0
>>595
実際に走ってないから仕方ないのだろうけど、「常時待機させる」という空想がナンセンス。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 00:04:48 ID:xAidbytG0
>>596
>>594
>例えば右足で30分運転するとして、20個程の信号のある道の場合、
>右足はどれだけペダル間を右往左往するんでしょう?

これは、左足ブレーキなら足がペダル間を往復しなくていいと言いたいんだろ。
これは、左足が30分ブレーキペダルの上にあるのが前提だ。
左足がフットレストの上にあるのなら、左足はフットレストとブレーキペダルの間を往復しなければ
いけないからね。

危険が予想されるときのみ、ブレーキペダルの上で足を待機させるというのなら、
それは右足ブレーキでもやっていること。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 00:09:11 ID:1PSz80TY0
>>597
実際に走ってないやつが根拠のない空想を並べ立てるな。

ハァ〜〜〜 この手のは、本とかを読み囓って頭でっかちになってる冬休み厨なんだろうな・・・・・ ウンザリ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 00:14:00 ID:FiHZNSFB0
>>598
具体的に反論してもらえると議論になるんだけどね。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 00:35:59 ID:d8mpI5iV0
>>599
通じる土台が存在しないような者とは、論議などなり立ち得ない。

おかしなことを繰り返して言ってるのは、「パソコンゲームで遊んだだけで妄想を並べ立ててる冬休み厨」じゃないのか?
言ってることが出鱈目すぎだぞ?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 01:33:11 ID:bfWUFJF9O
仰る通り。
>>597
ここは教えるスレではありません。同等に理解してもらえるなら議論の余地は無いのです。
事実しか述べていないのですから。
右足でブレーキを構える様な時は左足もブレーキを構えますが、同時にアクセルも準備しており、状況変化に対する対応力が高いと言っているのです。
また、ブレーキ準備をONとOFFの様に考えている様ですが、その中間の段階もあるわけです。
そこで左足の爪先をもたげます。その危険認識の感覚の全てまで同等に説明しろとでも言うのでしょうか?
漫然としたドが付くサンデードライブなら見た目上殆ど差は無いでしょう。
でも他車の動き、増して二輪車や歩行者の動きは水物です。
オートマ車を右足だけで運転しても、特段危険とは言いませんが、即応性の点から明らかに両足運転に劣ります。
交通状況の複雑さ、もしくは速度が増す程にその差は顕著になります。
理屈では明らかなのに、あなたがそう思えないのは単に両の足を使った運転に自信が無く、想像する材料が足りないからではないのですか?
安全まっすぐの漫然ドライバーには全く関係のない事でしょう。
のんびり右足をブレーキ上に構えていれば、たいていの事態と時間は過ぎていきますからね。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 01:47:43 ID:FiHZNSFB0
>状況変化に対する対応力が高い

>>601=>>594だとすれば、(右足ブレーキなら)ペダル間を右往左往ってのは間違いだってことだな。
緊急避難的にアクセルを踏むってことも絶対ないとは言えないが、やはりまずはブレーキを踏んで
スピードを落とすのを第一に考えるべきだろう。
左足ブレーキだと、BOSがついてない車種の場合、アクセル/ブレーキの同時踏みになる可能性がある。
そうなると、制動距離が伸びるからね。

>のんびり右足をブレーキ上に構えていれば

これは左足ブレーキにも当てはまるから意味ないよ。
「のんびり左足をブレーキ上に構えていれば」たいていの事態と時間は過ぎていくだろ?

結局>>550の通りで、左足ブレーキだと右足のみが疲れないぐらいしか、メリットが思い浮かばないね。

車種によっては、ワンボックス車など左足ブレーキがやりにくい車もある。
そういう車は絶対運転しないと言い切れるならいいが、いつなんどき、他人の車やレンタカーを
運転する機会があるかもしれん。そういう時に、左足ブレーキが物理的にできない車だったら、
その車は運転できないってのも不便だし、その時だけ右足ブレーキに切り替えるってのも
危ないんじゃないかな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 02:00:03 ID:bfWUFJF9O
>>602
経験の増幅は意志に反する操作の極限までの削除行程と考えます。
それと、人によっては様々な車種に乗る機会に恵まれ、向上心があれば適応力が高い事もあるでしょう。
それもあなたにとっては想像しかできない事でしょうが。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 02:02:06 ID:FiHZNSFB0
>>603
それも左足/右足ブレーキ両方に言えることじゃないかな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 02:22:10 ID:B2tKrrJm0
>>604
差がないのなら、両方のどちらでも全く同じようにコントロールできる者が、左のほうが有利といったりしないわけですよ。

実際には、何が何でも左一本槍ではなくて、状況とかによって随時右と左を使ってるけどね。

ま、「どちらでも全く同じように、微妙なコントロールも、とっさの急ブレーキもできるようにする」のが先決で、
その上でなければ、どちらが有利とか不利とか論ずる資格はないわけですよ。
当たり前だけど「自分はブレーキは右(左)でしか操作できないから右(左)がいいんだ」じゃ、だだをこねてる子供そのもの。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 02:23:16 ID:FiHZNSFB0
>>605
>差がないのなら、両方のどちらでも全く同じようにコントロールできる者が、
>左のほうが有利といったりしないわけですよ。

それは誰が言ってるの?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 11:53:51 ID:oQSoJa2lO
>>605
>両方のどちらでも全く同じようにコントロールできる

これは何で確認したの?踏力?停止距離?時間?

>左のほうが有利

これは何で確認したの?(ry
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 13:35:00 ID:bfWUFJF9O
>>604
両足運転の殆どの人は右足だけの運転の事も解りますが、右の人の殆どは両足についてファンタジーで語りますね。
文意を解せない様なので言い直しますが、より巧くなろう、より運転を効率化しよう、というのでなければ速度落としまくりでサンドラ運転してればかなりの確率で安全です。
手段のひとつに過ぎない左足ブレーキですが、体得した人の殆どが右足だけより良いと言いつつも、そうでない人の反応如何で市民権がゼロに等しいのも事実です。
自分ができない事で遅れを取っているかも知れないという劣等感を払拭したいんでしょうか?
ならあなたの右足は十分立派という事にしておきましょう。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 13:48:43 ID:FiHZNSFB0
>>608
>体得した人の殆どが右足だけより良いと言いつつ

それはどこで誰が言ってるの?

結局、左足ブレーキの何が優れているかってのを説明できてないよね。

あと、>>605のような左足/右足ブレーキの両方をこなせるようにならないと
論ずる資格がないって意見だが、両方できるってのは逆に危なくないか?
仮に、最初の教習段階から左足ブレーキのみで習い、免許試験も左足ブレーキ、
その後も左足ブレーキのみで通し、AT限定で左足ブレーキ可能な車種しか絶対に
運転しない人がいたとしたら、その人には無理に右足ブレーキに直さなくても、
そのままのほうが安全だと思う。

両足使えるってのは、いざパニックブレーキというとき、どちらの足で踏むか
迷わないかな?
「左足ブレーキをマスターした者は絶対に迷わない」というかもしれんけどさw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 13:51:24 ID:oQSoJa2lO
>>608
> 体得した人の殆どが右足だけより良いと言い


「よいと思わない」「よいところもたくさんあるが公道では右足が良い」
こういう意見は、「体得できていない人」の意見にすれば顧客満足度100%だからな。
「信じるものは救われる」と同じ仕組みか。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:00:12 ID:bfWUFJF9O
>>609
レスを読み直して下さい。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:02:58 ID:+QCuubov0
>>609
横からレスしてすまないけど

>両方できるってのは逆に危なくないか?
それを証明して書き込むのは、左足使いじゃなくてアンチ左の役割です。
証明できずに妄想だけで文句たれてるようでは、ただの構ってちゃんですよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:10:11 ID:FiHZNSFB0
>>612
7月の道頓堀タクシー暴走事故のドライバーが、踏み間違い防止目的で事故の10ヶ月前に
右足ブレーキから左足ブレーキに変更した結果、緊急時は左足でブレーキを踏むつもりで、
右足でアクセル踏んでたろ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:11:17 ID:FiHZNSFB0
>>611
読みなおしても同じだよ。
具体的に頼む。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:21:38 ID:FiHZNSFB0
>>612
元記事はリンク切れだけど、道頓堀タクシー事故の記事な。

> 暴走タクシーの運転手「左足でブレーキ、ミス絶対無い」
> 2010年7月13日
>
> 大阪市中央区道頓堀でタクシーが暴走し、7人がけがをした事故で、タクシーの男性運転手(73)が12日夜、朝日新聞の取材に応じ、
> 「もともと右足でブレーキとアクセルを操作していたが、約10カ月前に左足でブレーキを踏み、右足でアクセルを踏む方法に変えた」と話した。
> 以前、右足でブレーキを踏んだ際にアクセルに引っかかったことがあったためという。「安全対策だった。踏み間違いは絶対にない」と強調した。
>
> 大阪府警は運転手を自動車運転過失傷害の疑いもあるとみて任意で捜査している。整備不良などの可能性も視野に入れている。
>
> 運転手はタクシー運転歴25年のベテラン。8日未明、酔客らでごったがえす大阪・ミナミの繁華街で客5人を乗せた。定員は運転手を含めて5人。
> 客1人は小柄な人で子どもに見えたため「ひざの上に座ってもらえればいい」と思った。
>
> その直後、エンジンの激しい振動が運転席に伝わってきた。「グワーッ」とうなる音も聞こえ、車が発進し始めた。「ブレーキを踏んだが、勢いが止まらない」。
> 道頓堀川にかかる「太左衛門橋」が見えた。橋の欄干にこすりつけて止めようとしたが止まらなかった。道にあふれた人々は速度を増したタクシーに気づいて逃げまどった。
>
> 人を避けようとハンドルを操るのに必死だった。車両は時速40キロほどで橋の上を進み、欄干に衝突。左前タイヤがパンクし、そのまま飲食店案内所に突っ込んだ。
> 「10人ぐらい亡くなったのではないか、もう一生終わりや、と思った」
>
> 運転手は2日夜にエンジンの回転数が上がる異常を感じ、営業所でタクシーの整備を受けた。6日から使ったが、その日は異常がなかったという。
> 「この仕事が好き。年齢による判断能力の衰えなどを感じたことはない。どうしてだったのか、私が知りたい」と訴えた。(丸山ひかり)
>
> http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201007130082.html (リンク切れ)
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:22:23 ID:FiHZNSFB0
>>612
★運転手「約10カ月前に左足でブレーキを踏み、右足でアクセルを踏む方法に変えた」

☆乗客「運転手は車を止めようと、右足を何度も動かしているように見えた」

> タクシー暴走、「ブレーキ踏むしぐさ」乗客が様子証言
>
> 大阪・ミナミの繁華街で8日未明、タクシーが暴走し、通行人や乗客計7人が軽傷を負った事故で、乗客が、牧野元一運転手(73)について、
> 「急に加速した後、あわててブレーキを踏むしぐさをしていた」と大阪府警南署に証言していることがわかった。
>
> しかし、現場の路面にブレーキ痕は見当たらず、南署は牧野運転手が誤ってアクセルを踏んだか、ブレーキに不具合があったかの両面で捜査。
> 近く現場で実況見分を行うとともに、押収した車両を鑑定し、原因を慎重に調べる。
>
> 南署によると、タクシーの乗客5人のうち複数が、「『ブーン』というエンジン音とともに、突然、加速した。
> 運転手は車を止めようと、右足を何度も動かしているように見えたが、止まらなかった」と説明しているという。
>
> (2010年7月9日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100709-OYO1T00256.htm?from=main2 (リンク切れ)
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:23:29 ID:FiHZNSFB0
>>612
道頓堀のタクシー暴走、元運転手を書類送検

大阪の道頓堀で7月、タクシーが暴走し、通行人5人がけがを負った事故で、
大阪府警は20日、大阪市大正区の元運転手の男性(74)を自動車運転過失傷害などの
疑いで大阪地検に書類送検し、発表した。府警によると、元運転手は「故障した車が暴走し、
ブレーキを踏んだが利かなかった」と容疑を否認している。府警は、鑑定で車両に異常は
見あたらず、運転ミスと判断したとしている。

南署によると、元運転手は7月8日午前1時半ごろ、大阪市中央区宗右衛門町の市道で
アクセルとブレーキの操作を誤り、歩いていた20〜40代の男女5人を次々とはねて軽傷を
負わせ、同区道頓堀1丁目の店舗に突っ込み、建物のガラスなどを壊した疑いが持たれている。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012210014.html
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:25:29 ID:+QCuubov0
>>613
一件の事例だけで全てを否定することは出来ません。
私が知りたいのは、ちゃんとした実験結果だけ。
件の詳細は存じませんが、左足ブレーキに変更した結果、
踏み間違えたとは証明されてませんよ。
仮に左足ブレーキに変えてなかったら、この人はアクセルとブレーキを
間違えてなかったとあなたは証明できますか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:28:08 ID:FiHZNSFB0
>>612
道頓堀タクシー事故のドライバーは、タクシー運転歴25年のベテランだ。
右足ブレーキは当然こなせるだろ。
そのベテランドライバーが、安全対策として事故の10ヶ月前に左足ブレーキに切り替えた。
プロのタクシードライバーなんだから、毎日かなりの距離を運転するだろうし、
それで10ヶ月なら左足ブレーキもこなせるようになっていると考えていいだろう。
プロが10ヶ月続けてダメなら、素人はいったい何年練習すればいいんだという話になる。

そのプロドライバーが、緊急時には左足でブレーキを踏んでいるつもりが、実は右足で
アクセルと踏んでいたとしか考えられないわけだ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:31:26 ID:FiHZNSFB0
>>618
1例でもあったということは、右/左足ブレーキ両方できる人が、それが逆に危険であった例が
あるということだろ。

>仮に左足ブレーキに変えてなかったら、この人はアクセルとブレーキを
>間違えてなかったとあなたは証明できますか?

これは意味がない。
右足ブレーキなら、絶対踏み間違えないと言ってるんじゃないからね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:34:13 ID:FiHZNSFB0
>>618
>私が知りたいのは、ちゃんとした実験結果だけ。

それなら、>>608の「体得した人の殆どが右足だけより良いと言いつつ」や、
>>605の「左のほうが有利」、>>601の「(左足ブレーキが)状況変化に対する対応力が高い」も、
ちゃんとした実験結果を元に語ってもらいたい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:48:15 ID:+QCuubov0
>>619
右足ブレーキがこなせることと、間違えないことは別の問題。
踏み間違い事故は若者や高齢者に多く、74才のこの人もその中の一人。

「左足なら絶対間違えない」と主張する人を否定するのなら一件でも事例があれば、それで十分だが
「左足だから間違いが多い」と主張する証明にはなってないよ。

>>621に関しては同意しておこう、だだしここは左足ブレーキのスレだから
左足使いの人が体験を語るのは別に問題ない。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 14:55:23 ID:FiHZNSFB0
>>622
左足だから間違いが多いとは言ってないよ。
>>609で、「両足使えるってのは、いざパニックブレーキというとき、どちらの足で踏むか迷わないかな?」
という疑問を出したのだが、実際に、両方使える人が左右の足を間違えたという例があるってこと。
だから、>>605のように、どちらもできる人でないと、論ずる資格がないってのはおかしいね。

>右足ブレーキがこなせることと、間違えないことは別の問題。
>踏み間違い事故は若者や高齢者に多く、74才のこの人もその中の一人

上は左足ブレーキの間違いかな?
こなせても間違えるのなら、左足ブレーキのアドバンテージは何があるのかw
結局、>>550の右足のみが疲れないぐらいになってしまうんだがw
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 15:10:34 ID:J94THIW+0
もう少しまともな意見ていうのは出ないんかな?
ま、カタカナのような意見以前の問題のある奴がいなくなっただけましか
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 15:11:28 ID:FiHZNSFB0
>>624がまともな意見出してくれよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 16:19:32 ID:bfWUFJF9O
>>623
レスを読み直して下さい。
類似スレで出没した左足使用者同様、両足使う自分は右足だけの運転についても解ります。
その上で判断しています。
でも、資格云々ではなく、あなたにできない事は分からないでしょう?
あなたの右足が立派で、左足ブレーキには移行する意義が見出だせない(見出だしたくない)と言うのならそれまでです。
自分は、それでも粘着するいわゆるミギミギで遊ぶ。
あなたはこのスレ、もしくは車に乗ってどうしたいのですか?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 16:30:24 ID:FiHZNSFB0
>>626
>類似スレで出没した左足使用者同様、両足使う自分は右足だけの運転についても解ります。
>その上で判断しています。

だからそれは君の主観でしょう。自分はできるからわかる、あなたはできないから解らないと
言われてもねw
もしもオレが、「自分は右足/左足ブレーキをどちらも完璧にマスターしたけど、右足ブレーキの
ほうが優れている」と言ったら、それを信じるわけ?

日本国内では、警察・自動車メーカー・教習所共に右足ブレーキをすすめているわけだが、
それでも敢えて左足でブレーキを踏むメリットがほとんどないような。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 16:40:25 ID:FiHZNSFB0
客観的に説明できないと、自称霊感ある奴が、「霊が見えるやつには見える。見えないやつにはわからない」
と言ってるのと同じだわな。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 21:26:04 ID:bfWUFJF9O
>>627
>>594>>602で既に説明していますが、誰彼両足を使った方がいいとは書いていません。
操作の手法として左足ブレーキは優れていると書いています。
優れているから採用すべきとも書いていません。
こちらの質問には応えず、連投してまで何をそんなに過剰に反応する必要があるんでしょう。
あなたの右足は立派なんですから、あなたは右足だけの運転の利点を明らかにして下さい。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 21:39:03 ID:J94THIW+0
左足派の人間は他人には薦めないとか、人それぞれ自分で決断した方を使えば良いという意見が多いが
右足派は左足のデメリットがこうだとか、メリットがあるならデータを示せとかばかり言ってるな
別にやりたくないならやらなければいいだけだと思うんだがなあ
デメリットの例をあげるのに分母の違うデータばかり出すからうんざりしているところだ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 00:25:15 ID:oamak68S0
>>629
>操作の手法として左足ブレーキは優れていると書いています。

その客観的な理由をこちらは聞いてるんだけどね。
「わかる人にはわかる」というような、主観的な理由ではなくて。

左足ブレーキの客観的なメリットを聞いただけで、なんでオレの右足が立派になるのか
意味がわからんが、右足ブレーキの利点というか、右足ブレーキは無難なんだよ。

まず、日本国内では左足ブレーキ自体は違法ではないが、警察・自動車メーカー・教習所共に、
右足ブレーキをすすめている。http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278275615/3-4

MT車を運転する可能性があるならば、右足ブレーキのほうが無難だろう。
MT車で左足ブレーキもできないことはないが、MT/AT両方運転するバイモーダル・ドライバーの
場合、>>419の仁平義明のレポでも左足ブレーキのほうが間違えやすいという結果が出てるし、
AT車なら左足ブレーキ、MT車なら右足ブレーキと使い分けると、パニックブレーキの際、
とっさにどちらの足でブレーキを踏むのか、迷わないのか、間違えないのかという危惧がある。
道頓堀タクシー事故では間違えてるしね。

また、AT車でも左足ブレーキが物理的にできない、やりにくい車種もある。
一部のワンボックスとかね。そういう車は絶対運転しないと断言できるならいいが、
いつなんどき、運転する機会があるかもしれん。そういうときに、この車は左足ブレーキが
できないので運転できませんでは不便じゃないかな。
左足ブレーキのできない車を運転するときは、右足ブレーキに切り替えるのでは、上の危惧が
再び当てはまる。

「自分は左/右足ブレーキの切り替えが完璧にできる。絶対に間違えない」というかもしれんけど、
人間ってのはミスする生物だからね。右足ブレーキなら踏み間違えないと言ってるんじゃなけど、
繰り返してるようにわざわざ左足ブレーキにするメリットがさほど感じられない。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 09:12:14 ID:+KT+oIzMO
>>631
「説明しろ」はつまりは知らない事を教えて下さいだし、「危険だから意味ない」はこちらには余計なお世話だし。
でも分かりました。要するにできないから怖いんですね。それでこちらになぜわざわざ怖い事を習得したのかと。
滲み出るものは稚拙なのに、やたら左をこき下ろす態度だったのは、右が立派だからではなく、右が無難だからと。
移行10ヶ月のタクシードライバー様がミスしたのに僕ちゃんにできるわけがないと。
でも安心して下さい。雲助は仕事で日常的に、したくない時も運転させられている。こちらは能動的に運転している。そこが大きな違いです。
自分が踏み間違えそうになったり、不安が伴って右足に戻したりしていたのは大分前の事です。
きちんと習得すれば、左足を使う時の姿勢の違いや、足の位置の違いなどで混同は限りなくゼロに近付きます。
サッカーでキーパー無しのPKを外したり、バスケットでノーマークのゴール下を外す位恥ずかしいミスという感覚です。
あなたの黄金の右足が踏み間違えるはずがないと信じているのと同じ位、こちらも左足を信頼して使っています。
ついシフトレバーに手が行ったり、クラッチを踏もうと足が泳いだりしているうちは駄目駄目です。恥ずかしいです。
あなたがどの位置にいるのか、自分にはおよその予想がついています。では、意地を張らずにどうぞ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 11:06:55 ID:oamak68S0
>>632
まずだな、自分ができる/できないと、それを一般化できる/できないは別。

>きちんと習得すれば、左足を使う時の姿勢の違いや、足の位置の違いなどで混同は限りなくゼロに近付きます。

だからこれの客観的な理由を何度も聞いてるんだけどね。
また、これは右足ブレーキでも同じ論理を使えるだろ。
「右足ブレーキをきちんと習得すれば、間違うことは限りなくゼロだ。間違えたやつはきちんと習得できてないだけ」とね。

>あなたの黄金の右足が踏み間違えるはずがないと信じている

右足なら踏み間違えないとは言ってないだろ。
左足ブレーキと右足ブレーキで、どちらが踏み間違える率が高いのか、あるいは差がないのかは
わからんのだよ。客観的なデータがほとんどないからね。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 11:32:56 ID:csmrV4km0
>>633
長文が多くて一々読む気がしないんだけど
左足ブレーキを一般化しろと主張しているのは誰なのか
レス番で示してくれ。それとここは踏み間違いを話し合う
スレではないので、君に限らずその話がしたいのなら
他所でやった方がいいと思いますわ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 11:36:51 ID:oamak68S0
>>634
ただ主観で「わかる人にはわかる、わからない人にはわからない」と主張するだけなら、
>>1の「建設的な議論」にはならんだろ。
客観的に語れないと、議論にはならない。

また、このスレは踏み間違いの話題禁止ではない。
踏み間違え事故防止装置のスレならあるが、そこは左足ブレーキの話題禁止だからね。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 11:57:21 ID:csmrV4km0

じゃあ、今日からこのスレでも踏み間違いの話題禁止でw

そういってもしつこく書き続けるんだろうけど、
主観で書く人相手では「建設的な議論」にならないと思うのであれば
自分で、「左足ブレーキに反対するスレ」とか「踏み間違いに左足ブレーキは役に立たない」スレを
立てて、そっちでやった方がよろしいかと思うわけですよ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 13:19:11 ID:+KT+oIzMO
>>635
あなたは建設的な議論をしにこの話に参加しているのですか?
左足ブレーキは個人の運転という行動そのものですが、そのパーソナルなものを客観的にするためではないのですね?
左足ブレーキにまつわる話に、それを体得していないあなたが参加する時点で矛盾が生じているのが分かりませんか?
右足運転を切り口に、それをどうしていきたいのか、左足ブレーキを学ぶのか、どちらかに帰結しませんか?
体を通して知り得た膨大なデータを基に、右足だけの運転より操作性が良いとしましたが、それを否定する材料は何かあるのですか?
自分はそれらの回答が楽しみでここに参加しています。
もう一度聞きますが、ここで我々と話して、左足ブレーキにまつわる事を知ってどうするのですか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 14:13:45 ID:ijrmh1rlO
>>637
自分の感覚的な結論を押し付ける論調で、建設的とかギャグですか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 14:15:58 ID:oamak68S0
>>637
>左足ブレーキにまつわる話に、それを体得していないあなたが参加する時点で矛盾が生じている

その体得するってのがね。
何をもって「体得」するとするのか。
ID:+KT+oIzMOは、自分は左足ブレーキを体得してるからわかると言ってるんだろうが、
だからそれは単に主観で、本人が言い張ってるのと変わらないわけよ。
上のほうでも同じこと書いたが、仮に、オレが「オレは左足ブレーキを完全にマスターした。
その結果、右足ブレーキのほうが優れていることがわかった」と言い張ったらどうなんだ?

>体を通して知り得た膨大なデータを基に、右足だけの運転より操作性が良いとしました

どんなデータを得たのか、客観的に示して欲しいと繰り返してるんだけどね。

左足ブレーキのメリットとされるものについて、自分の見解は>>550の通り。
右足ブレーキから左足ブレーキに転向するほどのメリットがあればいいが、
ないのなら、教習所で教えられた通り、右足でブレーキを踏むのが無難だろう。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 14:22:29 ID:oamak68S0
>>636
>主観で書く人相手では「建設的な議論」にならないと思うのであれば

これは間違いなくそうだろう。
>>628でも幽霊を例に出したが、霊感があると自称する人が、「霊は見える人には見える、
見えない人にはわからない、霊の見えない人は、幽霊がいるか否かの議論に参加するな」
などと言ったとして、それが「建設的な議論」にならないのは自明だ。
だから、むしろ主観的な視点で意見を繰り返す人のほうが、ここではスレ違いということになる。

それと、自分は左足ブレーキに反対してるんじゃなくて、わざわざ右足ブレーキから左足ブレーキに
転向するほどのメリットがない、あるのなら客観的な理由をつけて示してくれと言っている。
>>631>>633でも書いたが、「踏み間違いに左足ブレーキは役に立たない」とも言ってない。
役に立つのか否か、わからんわけだよ。
わかるのなら、これも客観的な理由をつけて、答えて欲しい。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 14:40:57 ID:ijrmh1rlO
ま、別に主観や経験が駄目ということではなく、主観も経験も価値のあるものだけどね。
ただ、建設的議論で結論に辿り着く為には、客観的に正しい理論や検証は絶対に必要
その気がないなら、掲示板のような場所ではなく、一方通行のメディアで発信した方が良い。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 14:41:22 ID:+KT+oIzMO
>>639
あなたは右足ブレーキを体得していないのですか?
レスを読み直して下さい。
こちらは全て回答済みです。
質問に応えて下さい。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 14:45:48 ID:oamak68S0
>>642
君のいう「右/左足ブレーキを体得」の意味がはっきりしないから、答えようがない。
どうなれば「体得」と言えると考えてるの?

レスを読みなおしても、左足ブレーキのほうが優れているとする理由がわからんのだが。
どのレスに書かれてるのか、レス番を示してくれんかね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 16:36:07 ID:tTLLbuTV0
>>639
>右足でブレーキを踏むのが無難だろう。
自分の中で結論が出ているのであれば議論は不要かと
>>640
勉強・運動・芸術等々、個人で理解できない、真似できない能力を持っている人間なんて腐るほどいます。
東大に入る人は毎年沢山います、プロやオリンピックで活躍するアスリートも同様に沢山います。
それを中卒レベルの人や体育の苦手な人に理解しろ、真似しろと言っても無理なんです。
また、現場レベル、臨床レベルでは効果が確認されていても、学術的にその仕組みが解明されてないことも沢山あります。
オカルトを推奨するわけではありませんが、世の中には理解できないことが、まだまだある事は理解してください。
そして、自分の中で結論の出ている理解できないことを、わざわざ理解する必要もない事も学んでください。
この一年、外交防衛委員会で首相にカップラーメンの値段を聞くような素人政党が
政権の座に就いていますが、何かいいことありましたか?建設的な議論が出来ましたか?
政策を理解できない人間が仕分け作業をやって、何か成果が出せましたか?
わからないけど参加させろというのは周りにとって迷惑なだけ、本人のわがまま以外の何ものでもないのです。
>>641
掲示板に結論を求めるのは愚行です。ここでは何の検証も行われません。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 17:55:31 ID:ijrmh1rlO
>>644
>>641
> 掲示板に結論を求めるのは愚行です。ここでは何の検証も行われません。

検証結果を話すことも、裏付けとなる理論を話すこともできる。
少なくとも、理解されることを期待しない独り言を垂れ流す愚行より建設的。

そもそも「建設的」であることを要求した人に向かってしたレスだから結論を求めるのは当然
結論を求めることを否定することは、建設的を否定することだからね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 18:14:22 ID:+KT+oIzMO
>>643
体得の定義とは関係なく>>637の質問には応えられるはずです。
あなたを含め、誰にも左足ブレーキへの転向を勧めた覚えはありませんし、優れているから転向すべきとも書いていません。
自分は右も左も使っていますが、あなたには左足ブレーキの経験が絶対的に足りない。そこははっきりしています。
左足ブレーキを使うとどういう事になるか、>>594から書いています。
ですが、経験の足りないあなたは想像するしかなく、客観的に捉えるのは不可能です。
建設的かどうかはさておき、左足ブレーキにまつわる会話をするための材料をあなたは持ち合わせていません。
否定も学びもしないのなら、何をしようと言うのでしょう。あなたのしている事はただのだだこねです。

では、>>637をもう一度読み直して質問に応えて下さい。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 18:37:39 ID:oamak68S0
>>646
答えたいところなんだが、>>637の文章の意味がよくわからんのだ。

> 左足ブレーキは個人の運転という行動そのものですが、そのパーソナルなものを客観的にするためではないのですね?

「パーソナルなものを客観的にする」ってのもよくわからんし、

> 左足ブレーキにまつわる話に、それを体得していないあなたが参加する時点で矛盾が生じているのが分かりませんか?

これに答えるには、「体得」の定義がわからんと答えようがないだろ。「体得」の意味を聞いても答えてくれないしさ。

> 右足運転を切り口に、それをどうしていきたいのか、左足ブレーキを学ぶのか、どちらかに帰結しませんか?

「どちらかに帰結」ってのもよくわからんが、繰り返しているように、左足ブレーキのメリットがあるなら、その客観的な理由を
教えてくれと言ってるのだ。その理由によっては、左足ブレーキのほうが有利だという結論になるかもしれん。

> 体を通して知り得た膨大なデータを基に、右足だけの運転より操作性が良いとしましたが、それを否定する材料は何かあるのですか?

そのデータを示してくれとは>>639でも書いた。

> もう一度聞きますが、ここで我々と話して、左足ブレーキにまつわる事を知ってどうするのですか?

これも同じ答えだね。左足ブレーキのメリットがあるなら、その客観的な理由を教えてくれと言ってる。
納得できる理由があるなら、左足ブレーキに転向する価値もあるだろう。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 18:38:38 ID:oamak68S0
>>646
>左足ブレーキを使うとどういう事になるか、>>594から書いています

>>595からそれに反論してるんだけどね。「わかる人はわかる」で再反論はない。

>経験の足りないあなたは想像するしかなく、客観的に捉えるのは不可能です。

これは逆じゃないかな?できる人もできない人も理解できるのが「客観的」だろ。
できる本人にしかわからないのなら、それは主観的ってことだ。

>左足ブレーキにまつわる会話をするための材料をあなたは持ち合わせていません

だから、できない奴は話をするな、では議論にならんのだよ。
>>640にも書いたが、幽霊が見えない奴は幽霊の存在を問う議論に参加するなと言ってるのと同じ。

>あなたのしている事はただのだだこねです。

主観的な思い込みや感情じゃなくて、単にデータがあるなら出してくれと理由聞いてるだけなんだけどね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 18:57:00 ID:oamak68S0
>>646
>自分は右も左も使っていますが、あなたには左足ブレーキの経験が絶対的に足りない。そこははっきりしています。

こういうのも掲示板だからどうとでも言えるしね。

「オレは右も左も使ってるし、左足ブレーキ歴30年で完璧に体得しており、マスターしている。
その経験から、右足ブレーキのほうが優れていることは明らかだ。これがわからない奴は議論に参加する資格がない」

こんなこと言うやついたらどうするんだ。
お互いに水掛け論で何の進展もないだろ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 19:17:12 ID:+KT+oIzMO
>>549
ご苦労様です。
あなたがバカだという事がよく分かりました。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 20:21:38 ID:Z9Yhc1oD0
膨大なデータを取ったのなら公表してみたまえ
有用性を他人に認めて貰える可能性も無くはない
あくまで自己満足に留めるつもりなら自分の脳内だけで楽しむことだ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 21:56:06 ID:rj8c0eLB0
有用性を他人に認めてほしい?
マジで ばっかじゃねーのwwwwwwwww

自分がしっかり分かっていれば、
他人が妬もうが嫉もうが難癖付けようが関係ありません(_‘_)
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 22:18:18 ID:78RMZuDY0
>>650>>549>>649が正しいのだろうけど
>>549でもまったく違和感のない不思議(´・ω・`)
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 23:11:07 ID:+KT+oIzMO
>>659>>651
自演でしょうか?いずれにしてもご苦労様です。
あなたがバカだという事がよく分かりました。

>>653
右足がブレーキを構えるシーン以前に、アクセルを操作しながらもブレーキを構える事はありますね。
ブレーキを優先するあまり、アクセルをバタッと離しちゃう事もなくなるし。
あと、知らないうちにブレーキ引きずるのは初歩中の初歩ですよね。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 01:42:04 ID:drbhOgt00
>>659に期待!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 04:33:50 ID:AO9uAXju0
>>653
常時ペダル足乗せ運転が問題ないのなら、クラッチの足乗せ運転を
メーカーがするなとわざわざ説明書に注意書きするわけないだろ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 04:34:52 ID:AO9uAXju0
携帯とパソコンの切り替えたいへんだねw
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 06:54:58 ID:JPYsVCh/0
スネークマンショーの若い山彦みたいなだ。
いーものもある、わるいものもあるw
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 09:05:15 ID:/AHcuKSs0
これまで左派、アンチ左派合わせても統計的な裏づけって例の仁平義明さんのレポートだけなんだよね
他には大阪のタクシーの事故で左足ブレーキでも踏み間違いはあると実例が示されたくらいかな?
裏づけデータとしては、ここで左派の左有利を示すデータが欲しいところだ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 09:10:07 ID:gEtsZdj00
左足使いは体感してるからデータなんか不要だし
右足使いはそもそもこのスレに必要じゃない

無問題だな
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 09:29:15 ID:/AHcuKSs0
なんだ、ここは左派のオナヌースレだったのか
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 09:34:14 ID:HAnspkh00
>>659
>>637が、膨大なデータを基に、左足ブレーキのほうが操作性がいいとわかったと
言ってるんだから、そのデータ出せば話が早いのにね。
なんで出し惜しみしてるんだろ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 09:52:50 ID:Lee7pjnA0
まあ実際に試して馴れてくると
左足ブレーキの方がスムーズに操作できる感覚はあるな
あくまで俺の感覚だが、右足よりも踏み間違える率は低そうな印象

ただ、俺は足が元々左利きなのと器用に生まれてついてるからかもしれん
世の中の多くの人に左が向いてるかというと、どうなんだろうな
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 11:08:19 ID:4Tj1ewapO
脳内ソースの言葉は信じられないと書いておきながら、体感から脳内に蓄積されたデータを出せなどという巨バカが粘着している様です。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 11:26:54 ID:EranoOkX0
>>654
>ブレーキを優先するあまり、アクセルをバタッと離しちゃう事もなくなるし。

スポーツドライビングで、エンジン回転数をキープするために、右足でアクセルを踏み込みつつ、
左足でブレーキングするテクニックはあるが、>>1の前提である「公道を法定速度内で走るケース限定」
という条件では、アクセル/ブレーキの同時踏みより、ブレーキを優先させるべきだと思う。
各社がBOSをつける方針を打ち出したのも、同時踏みは危険という認識があるからだろう。

急な坂道発進で、左足でブレーキを踏んで下がらないようにしつつアクセルって技はあるけど、
それは常時左足ブレーキではないからね。

>あと、知らないうちにブレーキ引きずるのは初歩中の初歩ですよね。

ペダル足乗せ運転で、無意識のうちにペダルを踏んでしまうってのは、初心者のみの問題ではないんだよ。
上達すれば、ペダル足乗せ運転をしても大丈夫ということではない。
今はMT車乗る人減ってきてるが、MT車のクラッチペダル足乗せ運転は厳禁ってのは常識だし、
教習所でもそう教えてるはずだ。メーカーの取説にも注意書きしてあるしね。
人間の体の構造上、どうしても楽な姿勢に落ち着こうとするから、意識してペダルの上に足を載せたまま
踏み込まないようにしていても、知らないうちに体重がかかってしまうものなんだよ。

そんなことはない、自分は完璧にできるから問題ないというかもしれんが、酒に強い人が、
「自分は酒に強いから、飲酒運転してもまったく問題ない。事故ったことないから安全だ」と
強弁してるのと論理は変わらんよ。

>●クラッチペダルの足のせ運転、半クラッチの連続使用はしないでください
http://www.honda.co.jp/manual/hr-v/2000/7tukiaikata/konnatoki/insummer-eco.html

クラッチペダルに足をのせたまま走行したり,必要以上に長い時間半クラッチ状態を続けないでください。
クラッチが早く摩耗したり,過熱して,思わぬ事故につながるおそれがあります。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/OTTI/0809/manual_H920809-02.pdf 2-12
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 11:28:47 ID:EranoOkX0
>>664
携帯からご苦労だけど、>>637の膨大なデータってのは、体感から脳内に蓄積されたデータのことで、
数値化されたものではないってこと?
でもそれは、第三者から見ると、単なる本人の思い込みと区別つかないよね。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 11:49:33 ID:4Tj1ewapO
>>665
あなたはろくに左足が使えないから分からないのでしょうが、アクセル→ブレーキへのスムーズな移行の話ですよ?

それに、あなたはマニュアルを運転する時クラッチを引きずるんですか?
自分はオートマ車を運転する時、必ずしも常時待機の必要はないと考えています。
分かりますね?

あなたは勝手に勘違いして話を進めようとするのでとても面倒臭いです。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 12:01:42 ID:EranoOkX0
>>667
>ブレーキを優先するあまり、アクセルをバタッと離しちゃう事もなくなるし。

これは、アクセルからブレーキへ移行するとき、途中でオーバーラップする時期がある
という意味ではないのかね?
左足ブレーキでも、一旦右足をアクセルペダルから離して、それから左足でブレーキを踏むのなら、
右足ブレーキと何ら変わらないことになる。

>それに、あなたはマニュアルを運転する時クラッチを引きずるんですか?

MT車でクラッチペダルの上に足を載せるのは、変速のときのみ。
変速が連続するときや、すぐに変速が予期されるときは、クラッチペダルの上に
足を載せておくこともあるが、左足ブレーキでも常時ブレーキの上に左足を待機させて
おくのではなく、危険が予期されるときのみそうすると言うならば、>>549でも説明している通り、
右足ブレーキでも同じことが言える。

ID:4Tj1ewapOが>>594と同じかどうかはわからんが、>>594で例を出している
「例えば右足で30分運転するとして、20個程の信号のある道の場合、右足はどれだけペダル間を右往左往するんでしょう?」
このような仮定は、明らかに常時左足ブレーキを前提としているものだわな。
左足ブレーキでは、左足がペダル間を右往左往しないと言いたいのだから。
上の前提で、常時左足ブレーキではないというのなら、これも>>597で説明した通り、
左足はフットレストとブレーキペダルの間を右往左往することになり、右足ブレーキと動作量は変わらないことになる。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 13:34:41 ID:XagD7lU60
>>668

>>549でも説明している通り

脳内ドライバーの説明は、説明になってないっていい加減理解したら?
馬鹿なこと言ってみんなを笑わせたいのかもしれないけど
君の書き込みは嘲笑の対象でしかありませんよ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 13:37:54 ID:EranoOkX0
>>669
どこがどうおかしいのか、具体的に指摘してみてくれ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 13:59:27 ID:EranoOkX0
脳内ドライバーというが、本人にしか理解できないデータを脳内に蓄積し(>>664)、
左足ブレーキが優れている客観的な理由を誰にも説明できないドライバーのほうが、
むしろ脳内ドライバーと呼ばれるにふさわしいだろう。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 14:30:52 ID:8XNqIooL0
とりあえずスレ立った順に消費しようや
ただでさえキチガイスレなのに、3本並行とかウザすぎだろ

AT車の左足ブレーキについて語るスレ1 (7月5日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278275615/

AT車の左足ブレーキ1『荒らし禁止』 (7月8日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278588075/

左足ブレーキについて語るスレ1『新規』 (7月31日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1280576065/


マルチコピペよろしく
 
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:02:55 ID:4Tj1ewapO
>>670
オメーの頭の中です。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:06:24 ID:EranoOkX0
>>673
だからそれじゃ議論にならんからさ。
書き手を中傷するんじゃなくて、意見に対して反論しようよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:13:34 ID:QnPX88kS0
>>674
馬鹿の相手をするのはメンドクサイのでお断り
足の位置がペダル上とフットレストの二択しかないような
ゲーム脳を直してから出直してきなさい。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:15:00 ID:4Tj1ewapO
>>674
オメーが言うな巨バカ。
レス読み直せ。全部キッチリ応えてるわ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:44:15 ID:EranoOkX0
>>675-676
わざわざパソコンと携帯を使い分ける必要はないと思うんだが、それは置いておいて、

>足の位置がペダル上とフットレストの二択しかないような
>ゲーム脳を直してから出直してきなさい。

これはどういう状態を指してるのかな?
中間位置があるとして、右足ブレーキならアクセルとブレーキの間、左足ブレーキなら
フットレストとブレーキの間になるから、結局同じだと思うんだが。
まさか左足でアクセル踏むと言ってるんじゃないだろうし。

危険予知で、足がブレーキペダル上で構えてる時のことを言いたいのかもしれんが、
それは右足ブレーキでも同じこと。危ないと思えば、アクセルから足を離すからね。
違うのは、危険予知の領域で、右足でアクセルを踏みつつ、左足をブレーキ上に
構えてる状況だが、そういう危険な状況では、アクセルから足を離して、十分減速する
べきだと思うんだ。危険が予知されるような状況では、アクセルを踏むべきでないと思う。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:48:24 ID:EranoOkX0
>>676
>レス読み直せ。全部キッチリ応えてるわ。

例えば「体得」をどういう意味合いで言ってるのか聞いても返事がないし、>>639,>>643
>>637の「体を通して知り得た膨大なデータ」は、>>664でいう「体感から脳内に蓄積されたデータ」
だから出せないということでいいのかな?
>>670>>549のどこがどうおかしいのか具体的に指摘してくれという問いにも、
具体的な指摘はないしね。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:09:58 ID:QnPX88kS0
>>677
>危険が予知されるような状況では、アクセルを踏むべきでないと思う。

現実には、それでもアクセルを踏まなければならない局面なんて腐るほどあります。
それらのケースをいちいち指摘してあげるほど私は暇でないのであしからず。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:23:07 ID:biIiQOXBO
>>679
その長さのレスをする暇があれば、腐る程ある中から三つ四つ挙げられるだろ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:28:00 ID:EranoOkX0
>>679
例えばどんな状況と聞いても答えないんだっけw

>>545で、「左足ブレーキがすり抜けにおいて右足より有利なのは確かです」とあるが、
そういう「危険が予知される」状況で、アクセルを踏んですり抜けるのは危険じゃないかね。
>>548のレスで、「捕まらない範囲で、ウザくない範囲で、同乗者が酔わない範囲で、速い車線を選択」
ともあるが、アクセルを踏んだまま、ブレーキに足を乗せて右左にすり抜けってのはどうだろう。
「捕まらない範囲」と断ってるから、捕まる可能性もあり得ると自覚しているわけだ。

ATならクリープ現象があるし、Dレンジではエンブレが弱いから、アクセルを離したって
急ブレーキがかかるわけでもない(一部の外車などは、ATでもエンブレが強い設定のもあるが)。

>>667で「常時待機の必要はない」と言ってるのだから、待機が必要なのは危険が予知される時だよね。

AT車で、アクセルを踏んだままブレーキペダル上で左足を待機せざるを得ない局面が
腐るほどあるとしたら、MT車ならどうなんだろう?MT車は、普通はアクセルを踏みつつ、
ブレーキペダル上でもう一方の足を待機なんてことはしないから、MT車が非常に危険という
ことになってしまう。H&Tなどのテクニックは別としてね。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 18:32:44 ID:EranoOkX0
もう一つ、右足でアクセルを踏みつつ、左足をブレーキペダル上に構えて走るとして、
同時踏みの問題が出てくる。
BOSがあれば大丈夫だが、まだまだBOS無しのクルマのほうが多いからね。

自分は左足ブレーキを「体得」(だっけ?)してるから、同時踏みなど絶対あり得ないというかも
しれんが、その論理は「右足ブレーキを『体得』したものにミスはあり得ない」というように、
どちらでも当てはまるから意味ないんだよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:12:54 ID:4Tj1ewapO
>>682
そんなあなたに>>594
運転は危険回避寄りの極論ばかりで構成されてはいません。
はっきりとした加速でも減速でもない時間というのが意外な程多く、踏み換えの隙がない両足運転はその点で違うと言っています。
優れているのは自分が運転した場合です。
左足ブレーキなら誰でも云々ではありません。傾向と自分が体現した事実があるだけです。
個人の運転という行動をここで伝えきる事は不可能なので、あなたの想像は何も生み出しません。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:19:01 ID:ZUIy7gvt0
危険を予知していない状況で咄嗟に減速する必要がある場合
左足でブレーキ踏むほうがアクセルから踏みかえる必要がない分
空想距離が短くなりそうですね
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:26:47 ID:EranoOkX0
>>683
危険回避重視は極論じゃないよ。
公道での運転なんだから、安全が第一なのは当然じゃないか?

>はっきりとした加速でも減速でもない時間というのが意外な程多く、
>踏み換えの隙がない両足運転はその点で違うと言っています。

その「踏み替えの隙がない」ってのは、危険予知した状況のみだよね。

>>667で、
>自分はオートマ車を運転する時、必ずしも常時待機の必要はないと考えています。

こう書いてるんだから。常時待機ではないから、ブレーキは引きずらないということだよね。
つまり、その「踏み替えの隙がない」ってのは、危険予知をして、左足をブレーキペダルの
上に構えた状況のみってことになる。

その状況は、「はっきりとした加速でも減速でもない時間」と同じではないだろう。
単に「はっきりとした加速でも減速でもない時間」は多いかもしれんが、危険予知をしつつ、
漫然と慣性走行してる時間が多いってのはどうかな?
繰り返すが、そのような危険が予知される状況は、速度を落とすべきだと思う。

>>681で、MT車ならどうなるのか聞いたんだけど、そこはどうかな?
その論理だと、左足を(通常は)ブレーキペダルの上に待機したまま、アクセルを踏めないMT車は、
非常に危険な存在になってしまうんだが。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:30:00 ID:EranoOkX0
>>684
>危険を予知していない状況で咄嗟に減速する必要がある場合

その場合は、左足をブレーキの上ではなく、フットレストに置いているのだから、
同じことだよ。まあ車種によって、アクセルとブレーキペダルの間より、
フットレストとブレーキペダルの間のほうが短い場合もあるかもしれんが。
また、その逆の場合もあるだろう。

なぜ上の状況で、左足がブレーキペダルの上で待機してないかというと、
>>667で常時待機ではないと言ってるから。
常時待機だとそうなるんだが、それだとブレーキペダル引きずりの問題が出てくる。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:31:01 ID:uUzhuVCy0
車ごとにブレーキの位置が違うが同じ車種なら同じ位置にあるだろう
人によって足のサイズも長さも筋力も違うのに同列に語れるわけがない
だからこうだと言って皆に使えるものではないのは当然。それは右足にも言えることだ
ちなみに俺はスニーカー29cm(9.5)あるから足の置き場には苦労していない。もちろんブレーキも引き摺るようなことはしない。
あくまで自分の身体的条件とかその他諸々の事を総合して判断して自己責任でやればよいと思っている。俺が楽に出来ているからといって他の人が苦労するかもしれないのに無責任に勧めないよ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:56:14 ID:PtWPsHFH0
>>686
またペダル上とフットレストの二択に戻ってるし
こういう進歩しない馬鹿は、何を話しても時間の無駄
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 20:03:31 ID:EranoOkX0
>>688
だからその二択以外の状況はなんだと>>677で聞いてるんだけどね。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 20:07:37 ID:SDiKOt3v0
左足ブレーキということは右足は常にアクセルペダルの上に乗ってるわけだ
そりゃ踏み間違えるわ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 20:12:01 ID:QnPX88kS0
>>688
まあ、そういうことです
何を言っても理解できずに、元のポジションに戻ってしまうので
相手にしない方が賢明です。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 20:33:38 ID:4Tj1ewapO
>>686
例えば左車線を走行中、同車線に2台、右に0台の赤信号に差し掛かったとします。
惰性で走りつつ右車線に移りたい所ですが、後ろからこちらよりやや速い車が来ています。
こんな時も迷わずブレーキ優先ですか?
ウィンカーを出して様子を見ながら状況に対応するものではないですか?
両足運転なら瞬時に判断を反映できますが、右足だけの運転では後続車が瞬間的に動きを変えた時の対応が僅かに遅れるかも知れません。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 20:39:02 ID:EranoOkX0
>>692
車線変更したいと思ってる車線に、後ろからやや速い車が来ていると分かっているのなら、
無理にその車の前に出て車線変更しなくても、その車をやり過ごしてから
車線変更すればいいのでは?
その場合、左足をブレーキの上に待機させるということだから、危険予知してるということ
だよね。むしろ、自分で危険な状況を作り出してるんじゃないのか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 20:44:27 ID:Pig73PuF0
>>693
全くもって同感ww
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 20:59:06 ID:BdTkq6UR0
>>692
その状況では左車線の3台目に並ぶのが正しい運転だ
1台でも前へ、という本能を理性で抑えられない奴はいつか中原街道田園調布本町のような事故を起こすぞ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 21:24:01 ID:4Tj1ewapO
敢えて各車の距離や速度は明言していません。
無理じゃない車線変更が当たり前です。
後ろの車への対応と燃費、無駄なく前に出れるなら出る。全ての実現を目指すのが上達というものです。
安全まっすぐなら一生サンデードライブしていれば良いのです。このスレで運転を語る意味も無いのです。
上達や効率を求めていった先に左足ブレーキを使っている輩がいる。
自分はどんなものか体で知ろうとしましたけどね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 21:29:11 ID:EranoOkX0
>>696
無理なく車線変更できる状況なら、右足ブレーキでもいっしょじゃないの?

>上達や効率を求めていった先に左足ブレーキを使っている輩がいる。

道頓堀タクシー事故のドライバーも、安全対策として左足ブレーキを使ってる、
絶対踏み間違いではないと言っていたわけよ。
自分はそれが正しいと思っていても、実はそうじゃないことがあり得るからね。

>>615
> 暴走タクシーの運転手「左足でブレーキ、ミス絶対無い」
> 2010年7月13日
>
> 大阪市中央区道頓堀でタクシーが暴走し、7人がけがをした事故で、タクシーの男性運転手(73)が12日夜、朝日新聞の取材に応じ、
> 「もともと右足でブレーキとアクセルを操作していたが、約10カ月前に左足でブレーキを踏み、右足でアクセルを踏む方法に変えた」と話した。
> 以前、右足でブレーキを踏んだ際にアクセルに引っかかったことがあったためという。「安全対策だった。踏み間違いは絶対にない」と強調した。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 21:45:40 ID:Pig73PuF0
>>693
素晴らしい見識と向上心だ。
だがその心意気はGT5とかのゲームの中だけで実践しててくれよ。

迷惑だから。

「無駄なく前に出る」なら尚のこと後続の高速車を先に行かせてから安全に車線変更すりゃいいじゃん。
それこそが”無駄のない運転”、スムーズな運転だろうが。
その場その場で直感的に運転してるからずっと左足ブレーキ待機してなきゃいけないだけじゃね?
アホらし。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 22:05:59 ID:4Tj1ewapO
>>697
いっしょじゃありませんし、踏み間違いとも縁遠いシチュエーションです。
加速と減速の双方が選択肢になった時、右足だけではワンテンポ意思とのズレが生じる事があります。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 22:22:14 ID:EranoOkX0
>>699
踏み間違いを例に出したのは、>>693限定の状況にではなく、
>上達や効率を求めていった先に左足ブレーキを使っている輩がいる
という左足ブレーキ一般に対してだよ。

>加速と減速の双方が選択肢になった時、右足だけではワンテンポ意思とのズレが生じる事があります

>>692では、
>右足だけの運転では後続車が瞬間的に動きを変えた時の対応が僅かに遅れるかも知れません

「後続車が瞬間的に動きを変えた時の対応が僅かに遅れる」というような非常にシビアな
状況を想定してたんじゃないかな?だから、そんな状況にならないようにしろと書いたんだけど。

繰り返しになるが、危険予知をしていない状況では、常時左足ブレーキではない、つまり
左足をブレーキ上で構えてるのではないのだから、右足ブレーキと反応時間は同じだ。
>>675>>688のように、二択ではないと言うかもしれんが、それなら他にどういう状況が
あるのか、それは左足ブレーキが有利なのかをはっきりさせて欲しい。

危険予知をしてる状況では、右足ブレーキでも、右足をアクセルから離してブレーキの上に
構えるから、これも左足ブレーキと反応時間は同じだ。

危険予知をしつつ、アクセルを踏み込んでなおかつ左足でブレーキを構える状況ってのは、
それ自体が危険だから、そういう状況にはするなと言っている。

>>681>>685でMT車の場合を聞いたんだが、3番目の状況なら、MT車はAT車に比べて
非常に危険な存在ということになってしまう。通常、MT車でアクセルとブレーキは同時に
操作しないからね。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 22:36:46 ID:PTxbHDhX0
>>700
MTとATは機構が違うので比較しても無意味

「MTはステアリングから手を離さないとシフトチェンジ出来ないからATより危険」
「ATはステアリングから手を離さないと動力を切ることが出来ないからMTより危険」

これらは論法として、どちらも成り立ちます。
ひとつの点だけを捉えて安全・危険とは一概には言えないのです。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 22:43:12 ID:EranoOkX0
>>701
まあそこは一理あるかな。
その部分はいいや。

ところで、ID変わってるけど中の人は別人なのかね?

>>682で聞いたが、同時踏みにはどう対処するのか聞きたいんだが。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 23:17:17 ID:ikqQQYUC0
>>656
m9(`・ω・´) 「常時ペダル足乗せ運転」なんてだーれもいっておらんがね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 23:26:52 ID:EranoOkX0
>>703
>>549のレスの段階では、常時左足ブレーキなのか、部分的(危険予知したときのみ)
左足ブレーキなのか、前提がはっきりしていない。
この話題になってから、>>667で「必ずしも常時待機の必要はないと考えています」と
はっきりした。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 23:28:46 ID:EranoOkX0
>>704
部分的左足ブレーキというのは、通常は左足をブレーキペダルの上で待機させて置かないで、
危険予知したときのみ、左足をブレーキペダルの上に待機させる運転という意味ね。
常時待機と、部分的待機と言ったほうがいいか。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 23:44:09 ID:x3NhavvZ0
右足だけの操作でもそうだが
待機しているつもりでずっとペダルを踏んでしまうリスクやアクシデントは
初心者や運転そのものが不慣れな段階でのリスクだから
左右どちらでも細かいコントロールが出来る、実際にしている人には
それほど問題にならない事だと思うが・・・
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 23:51:38 ID:4Tj1ewapO
>>700
車線変更を確定した瞬間に信号が青に変わった場合や、後続が一度止まったら出足ののろそうな大型車だった場合など、右足が中間からどちらかのペダルへ、もしくは反対のペダルへ移動する様なシーンでは左足ブレーキの方が有利です。
車の内外で様々な状況があるのですから、次に踏むのが加速か減速か確定しない事は多々あります。
無駄な加速を避け、相手に割り込まれたと思われない範囲でなら、ちんたら待つより前に出る方が効率的であり、次の行動が加速かも知れないという選択肢はアリです。
危険だ危険だと安全をうたえば聞こえはいいですが、ブレーキを構えてばかりでちっとも車が進まないのではナンセンスです。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:06:56 ID:igNoLGa+0
>>706
>初心者や運転そのものが不慣れな段階でのリスク

それは違うと思うぞ。むしろベテランほど基本を守るものだ。
確かに最近はMT車少ないから、クラッチの異常摩耗なんて体験することないと思うけど、
今でもMT免許なら、教習所でクラッチ足乗せ運転は厳禁だと教えてるはずだし、
それで免許試験受けたら減点対象のはずだけどな。

>>707
>車線変更を確定した瞬間に信号が青に変わった場合や、後続が一度止まったら出足ののろそうな大型車だった場合など、
>右足が中間からどちらかのペダルへ、もしくは反対のペダルへ移動する様なシーンでは左足ブレーキの方が有利です。

それらは危険予知のケースではないよね。
左足をブレーキの上に待機させておけば、右足をアクセルからブレーキに踏み替える、あるいはその逆の動きよりも
反応時間はわずかに速いとは思うが、そんなに急いで反応する必要があるケースだろうか?
緊急回避なら、わずかな反応時間が重要なのはわかるが、「車線変更を確定した瞬間に信号が青に変わった場合」に、
瞬間的に反応して何のメリットがあるのかと疑問に思う。

そのわずかな時間でさえ「ちんたら待つ」と感じるようであれば、>>698が言ってるように、
ちょっと運転を急ぎすぎじゃないかな?

日本国内で、どれだけの人が左足ブレーキを実践してるのかわからんが、大多数は教習所で習った通り、右足ブレーキのはずだ。
その大多数が、「ブレーキを構えてばかりでちっとも車が進まない」運転をしてるわけではあるまい。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:35:09 ID:P2/0kkjb0
>>707
考えてみろよ、接近してきてる後続車より前に出るよう右車線変更したとして、
ほぼ同時に後続も車線変更してきてたらどうするんだ?左足においたブレーキは役に立つのか?
高速道路でありがちなニアミスで、事故にも発展しやすいケースだが、それを
「ちんたら待つより前に出る方が効率的」なんて論ずるアホが左足ブレーキが安全運転に
効果があるとかほざく事のほうがよっぽど”ナンセンス”だわ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:48:52 ID:od7QvVqq0
突然人が飛び出してきたのでブレーキを踏もうと思いっきり右足を踏み込んだらアクセルだった
あると思います

突然人が飛び出してきたのでブレーキを踏もうと思いっきり左足を踏み込んだらフットレストだった
あると思います

どっちが危険でしょうか
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:50:27 ID:P2/0kkjb0
文面ミスったな。「ブレーキにおいた左足」な。

だいたい、後続だけでなく前走車が車線変更するかもしれないわけで。

それでなくともミラー・ウィンカー・目視・車線変更というプロセスを踏むに当たって
後続が自車より速い速度で接近してきているのが分かった時点でウィンカーを出すのは
一旦控えるのが当たり前。
さらに言えば
>車線変更を確定した瞬間に信号が青に変わった場合

>>707はそのまま突っ切るらしいが、もしかしたら交差車線から車がまだきているかも知れないとか、
横断歩道があるなら左側車線の前走車が死角になって駆け込みの歩行者がきているかもしれないとか、
色々注意すべき点があるだろ。
そういう場面に遭遇したときに確かに(常にBペダルに左足を待機させている前提の)左足ブレーキは右足ブレーキより
コンマ何秒か早く反応できるかもしれないが、そもそもそういう状況を想定し、「〜かもしれない」運転を心がける方が
よっぽど安全運転に寄与する。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:53:42 ID:cvULWjkU0
>>710
随分例えが苦しくなったな
だが前よりいくらか謙虚になった
何をやっていても人間わずかながら成長するもんだ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 00:56:49 ID:z4aOBLyo0
今北産業
運転歴33年。最初のAT,VW Golf右右。Bペダル小さかった。
次のATはVW,Jetta(普通のペダル).CGに影響されて右左。以降AT車は右左で26〜7年。
ATの場合は基本街乗りは右左で、左かかとを付けて運転。高速は右右or左左。
29年東京を中心に、4年アメリカでほぼ毎日運転してますが、対物事故1回(若葉の頃のケンメリ)
速度超過5回(930で2回、バイクで2回、田舎の1本道でレンタカーで1回)至極普通のキャリアです。
ABSが効く様なはーどブレーキングを数回経験した時は、大抵両足で踏ん張ってます。この運転に慣れてると
1Boxの左ブレーキ出来ない車に乗る時、焦った事が何回かあります。
安全性うんぬんは分からないけど、街乗りは右左の方がスムーズに車を動かせると思う。
基本出来るだけブレーキを踏まない運転が、上手な運転だと思っているので。でも最近の6とか7
ATって面倒だから、左足で踏んじゃうけど。



714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 08:47:42 ID:Jk8F8VKPO
>>708
考えてみて下さい。
ベテランほど右であれ左であれ、待機と足乗せの区別が付くと思いませんか?
最初から危険回避のシーンではなく、信号で止まるためのブレーキと青になるかも知れないアクセルの二択が基本とは取れませんか?
後続との接触に対してではなく、割り込むかそうではないかの間合いに対しての反応の話とは取れませんか?
>>711
後続がやや速いとは、殆ど同じ速度であって、ウィンカーに対してこちらの出方を見る程度の加速をするとは思えませんか?
かも知れない運転をするなら余計にブレーキを備えられる左足ブレーキは便利だと思いませんか?
決めつけて間違っていたら謝るべきだと思いませんか?
決めつけてかかっている対象が自分のよく知らない左足ブレーキについてなわけですが、会話に矛盾は感じませんか?

あなたの右足と同程度にペダル調整のできる左足ブレーキは、右足ブレーキと全く差異が無いものだと思いますか?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 09:04:33 ID:igNoLGa+0
>>714
ちょっと文章の意味がわかりにくいんだが、

>ベテランほど右であれ左であれ、待機と足乗せの区別が付くと思いませんか?

これはそうじゃないよ。なぜなら、初心者でもベテランでも体の構造は変わらないから。
危険予知の場合のみブレーキの上に足を構えるのならいいが、常時足乗せだと
踏み込んでしまうリスクは必ず発生する。実際、ブレーキランプを点灯したまま
加速していく車の目撃談が、ググればいくつもヒットするし、稀にだが自分も見たことがある。
ドライバーの足元を確かめたわけじゃないから推測だが、おそらく左足ブレーキを
使ってるんじゃなかな?ブレーキペダルの戻りが悪いとか、ブレーキランプスイッチが壊れてる
可能性もあるが、その辺の構造は単純だから、中々トラブル起きにくいものだし。

>最初から危険回避のシーンではなく、信号で止まるためのブレーキと青になるかも知れないアクセルの二択が基本とは取れませんか?
>後続との接触に対してではなく、割り込むかそうではないかの間合いに対しての反応の話とは取れませんか?

だからね、赤信号から青信号に切り替わったり、割り込む割り込まないの状況で、
そんなに大急ぎで反応してもメリットがないと言ってるのだよ。
大部分の人は右足ブレーキを使って、普通に運転してるんじゃないのか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 09:09:52 ID:igNoLGa+0
>>710
それは、

突然人が飛び出してきたので(左足で)ブレーキを踏もうと思い切り踏み込んだら
(右足で)アクセルを踏んでしまった

突然人が飛び出してきたので(左足で)ブレーキを踏もうと思い切り踏み込んだら
(右足で)アクセル、(左足で)ブレーキを同時に踏んでしまった

こういうリスクもあるわけよ。
上は道頓堀タクシー事故で発生したケースだし、下は人間パニックになると、
両足を突っ張ってしまうことがある。右足ブレーキなら、左足はペダル上にないが、
左足ブレーキなら右足は常にアクセルの上にあるからね。
BOS付きなら同時踏みでもブレーキが優先されるが、まだまだついてない車が多い。
その場合、制動距離が伸びることになる。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 09:57:33 ID:Jk8F8VKPO
>>715
あなたが足りないから分からないんです。
クラッチ常時足乗せは初心者です。左足常時待機でランプを余分に光らせるのは左足初心者です。

大急ぎとベストなタイミングを図るのは違います。
右足ブレーキの場合と結果や大まかな車の動きは変わらなくても、ドライバーの意識的自由度や乗り心地を含めた荷重変化は異なります。

次は双方のメリットの定義や普通の運転の定義についてでも悶着しますか?
嫌味で質問形にしてるのに、勘違いし過ぎなんですよ、あなたは。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:15:45 ID:igNoLGa+0
>>717
いや、足乗せ運転がいけないというのは、初心者のみの問題じゃないよ。
メーカーの取説にも、きちんと注意書きしてあるし、慣れれば守らなくていいというものではない。

>●クラッチペダルの足のせ運転、半クラッチの連続使用はしないでください
http://www.honda.co.jp/manual/hr-v/2000/7tukiaikata/konnatoki/insummer-eco.html

>クラッチペダルに足をのせたまま走行したり,必要以上に長い時間半クラッチ状態を続けないでください。
>クラッチが早く摩耗したり,過熱して,思わぬ事故につながるおそれがあります。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/OTTI/0809/manual_H920809-02.pdf 2-12

また、大型トラック関連の特許で、クラッチ足乗せ警報もある。
大型トラックのドライバーといえばプロドライバーだろ。初心者のみの問題であれば、わざわざそのような
警報装置を考案する必要はない。

>通常の運転時、その車両が常にそのクラッチ・ペダルに足を乗せた状態で運転されるときにその足乗せ程度の力によっては
>そのクラッチ・ブースタが動作してそのクラッチを切る力が発生してその車両の走行中にそのクラッチが滑り、そして、その
>クラッチ・フェーシングの摩耗を早めるが、この場合にも警報が発生され、すなわち、そのような足乗せ運転が警報され、
>その結果、車両のクラッチにとって非常に有用で実用的である。

クラッチ操作機構 特開平7−286628
http://www.patentjp.com/07/O/O100031/DA10123.html

以前はこんなの常識中の常識だったんだけどね。今はAT車がほとんどだから、信じられない人もいるのかな。
AT車のブレーキペダル足乗せ運転も同様だよ。
常時ペダルの上に足を乗せておくと、本人が意識しないうちに、わずかにペダルを踏み込んでしまう可能性がある。
ブレーキ引きずり運転は、ブレーキの異常摩耗につながるし、最悪の場合、車両炎上事故の原因にもなる。

また、その「ミスをするのは初心者だ」という論理は、「右足ブレーキで踏み間違えるのは初心者だ」という具合に、
左右両方に当てはめることができる。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:23:51 ID:igNoLGa+0
>>717
>大急ぎとベストなタイミングを図るのは違います。

ベストなタイミングを図るのであれば、危険予知持の左足ブレーキ上待機運転のメリットである
「わずかに反応時間が早い」ことは、関係なくなる。
「ベストなタイミング」は、必ずしも最速である必要はないからだ。
>>692で例を出している、車線変更をしようとしていて、後ろから速い車が迫っている場合でも、
その車をやり過ごしてからゆっくり車線変更すればいいわけで、コンマ何秒かの早さを競う必要は
ないんだよ。公道ではね。

>右足ブレーキの場合と結果や大まかな車の動きは変わらなくても、ドライバーの意識的自由度や乗り心地を含めた荷重変化は異なります。

ドライバーの意識的自由度ってのは、君が少しでも速く走りたいという気持ちじゃないかな?
>>692が君なのかどうかわからんが、>>692のケースを例に出すこと自体が、>>695でも指摘されているように、
1台でも先行車を抜かしたいという意思が感じられる。
自分の運転ってものを、もう一度見直したほうがいいぞ。

>乗り心地を含めた荷重変化

これならますます「わずかに反応時間が早い」こととは関係がない。
乗り心地をよくするために、コンマ何秒の速さは関係ないからね。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:10:21 ID:Jk8F8VKPO
>>718
また勘違いの嵐ですね。
余分な足乗せなんてのは初心者しかしません。
あなたはマニュアル車を運転する時、クラッチを引きずる恐れがある程に下手なのですか?
>>719
状況への対応が早い事は関係します。
基本は信号に対応するアクセルかブレーキかの二択だと書きました。
二択から瞬間的にベストなタイミングを日常的に図るのに、両ペダル同時管理は優位です。
右足でしか運転していなければどう違うか分からないでしょうが。

あくまでも後続車への対応はおまけです。
空いてる車線があっても前に出ないのがモットーというわけではないでしょう?
踏み換えをしている間にも荷重移動を管理できるのですから、乗り心地にも大いに関係があります。
そろそろ左足ブレーキを使うと右足だけで運転するのと違う点がある事は認識して下さい。
つたない想像の垂れ流しはレスの無駄です。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:24:48 ID:igNoLGa+0
>>720
>余分な足乗せなんてのは初心者しかしません。

繰り返しているように、ペダル足乗せ運転が不可ってのに、初心者もベテランも関係がない。

>あなたはマニュアル車を運転する時、クラッチを引きずる恐れがある程に下手なのですか?

これも繰り返しになるが、MT車であっても、クラッチペダル足乗せ運転は厳禁だ。
なぜかというと、常時足をペダル上に乗せておくと、無意識のうちに荷重をかけてしまうものだから。
それを防ぐために、ペダルの上に足をのせたままにするなと、昔から教習所では厳しく教えてきた。
自分の場合も、ペダルを無意識に踏み込んでしまう可能性はもちろんあるので、MT車であっても
常時ペダル足乗せ運転はしない。エンジンかけるときや、変速のときのみだね。足をのせるのは。

>二択から瞬間的にベストなタイミングを日常的に図るのに、両ペダル同時管理は優位です。

ここでなぜ「日常的」という言葉が出てくるのか疑問に思う。
左足をペダル上に待機させてる状態は、常時そうしているのではなかったはずだ。
>>667で「必ずしも常時待機の必要はないと考えています」とあるからね。君が>>667と同一人物なのか
どうかわからんけど。
常時ペダル足乗せ運転をしているのなら、ブレーキ引きずりの問題が発生する。
危険予知領域なら、コンマ何秒かでも反応が早いほうが有利かもしれんが、日常的に、
車線変更などのベストなタイミングを図るのであれば、必ずしも早いほうが有利とは限らない。
公道はレースをしているのではないからだ。

荷重移動管理も同じことだよ。アクセル/ブレーキの反応は早ければいいってもんじゃない。
むしろ、反応が早いほうが、加減速は大きくなりがちになるんじゃないか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:32:47 ID:igNoLGa+0
>>720
>そろそろ左足ブレーキを使うと右足だけで運転するのと違う点がある事は認識して下さい。

相違点はもちろんあるよ。
でもそれが、わざわざ右足ブレーキから転向するほどのメリットがあるかどうかだわな。
また>>550に戻るのだが、右足のみが疲れないぐらいのメリットしかないように思える。
急な坂道発進で、左足でブレーキを踏みつつ発進ってのはあると思うが、それは限定的な
使い方だからね。

左足ブレーキだと、右足は常にアクセルペダルの上にあるわけだから、同時踏みの問題が発生する。

また、現状の日本では、警察・自動車メーカー・教習所共に、右足ブレーキを推薦している。
ほとんどのドライバーは教習所に通って免許を取るだろうから、最初は右足ブレーキで運転を
習うわけだ。だから、左足ブレーキ運転をしようと思えば、ほとんどのドライバーは右足ブレーキから
左足ブレーキへ転向せざるを得ない。

左足ブレーキに慣れるにも、もちろん練習が必要なんだが、それをどこでするかだな。
理想を言えば、閉ざされたサーキットなどの私有地か、教習所のコースを借りて練習するのが望ましい
のだが、現実は公道で少しずつ左足ブレーキを練習することになるだろう。
慣れない左足ブレーキドライバーが公道上で練習してることになり、その期間は危険だわな。

「交通量の少ない道路で練習するから大丈夫」というかもしれんが、自分は交通量が少ない道だと
思っていたとしても、公道には変りない。

教習所の教習で、左足ブレーキコースみたいなのができれば別だけどね。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:54:20 ID:BkmWirUm0
とりあえずスレ立った順に消費しようや
ただでさえキチガイスレなのに、3本並行とかウザすぎだろ

AT車の左足ブレーキについて語るスレ1 (7月5日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278275615/

AT車の左足ブレーキ1『荒らし禁止』 (7月8日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278588075/

左足ブレーキについて語るスレ1『新規』 (7月31日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1280576065/


マルチコピペよろしく
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 11:58:12 ID:nCFWuJBH0
F1やカートの連中もブレーキ引きずってる事になるね。
superGTじゃ、引きずってる人みないけど。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:02:48 ID:CIYkNJ1I0
まあ統計やデータ取れるわけでもないし経験が無い人にとっては
希少な事故などをリスクとして実例にするしかないから
結局、左足ブレーキの実践に対するリスクやメリットは
経験者の感想や議論からしか聴取できないわけで・・・

ブレーキやアクセルを軽く踏み続ける事は右足にせよ左足にせよ
操作をマスターするまでの注意点ではあるけど
ブレーキやアクセルの繊細なコントロールが出来る中級者になれば
クラッチと違ってすぐに踏んだことは分かるので(微細な違いも分かるために操作してる)
ずっと無意識に引きずることは操作マスター後のリスクとして考えなくていいと思うよ。
また足の移動量がブレーキとアクセルを左右往復して縦に操作することより
左右の足ともに待機している定位置からのわずかな移動のみになるので操作も素早く正確に上達しやすいよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:04:12 ID:igNoLGa+0
>>724
レースと日常運転はまったく別。
それに、レースでは体をベルトでしっかり固定してるだろ。
だから、姿勢が乱れにくいんだよ。

また、カートは最初から左足ブレーキ専用の設計で、右足でブレーキを踏むことができない。
F1なども、ペダルはドライバーに合わせて配置するから、その人専用の配置になってるわな。
「フットブレーキは必ず右足で踏んでください」と取説で注意書きしてある国産車とは作りが違う。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:04:53 ID:kgGOdcEb0
>>723
乱立?そんなの関係ねーw
馬鹿で他人の迷惑に無頓着だからミギミギやヒダリストやってんだよww
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:15:52 ID:igNoLGa+0
>>725
>クラッチと違ってすぐに踏んだことは分かる

いや、それならクラッチだってすぐ踏んだことはわかるんじゃないの?
クラッチペダルだって、微妙な半クラ操作が要求されるわけだから、
踏んだか踏んでないのかわからんようなペダルじゃ問題だろ。

また、上達すればブレーキ引きずりは起こらないという意見は、>>718で例に出したように、
大型トラックでもペダル足乗せ警報の特許があるわけ。
上達すれば大丈夫なら、そんな警報不必要だろ。

あと、どうなれば上達や中級者になったと言えるかだな。
ペダル引きずりをしないドライバー=中級者なら、循環論理だしね。

実際、ブレーキランプ光らせたまま走ってる車は、稀にではあるが、自分も見たことあるし、
ネット上でも目撃談は多数ある。>>515とかね。もちろんリアフォグの見間違いではないよ。

>また足の移動量がブレーキとアクセルを左右往復して縦に操作することより

縦に操作ってのがよくわからんが、左足ブレーキは同時踏みのリスクが発生する。
>>722で書いたが、左足ブレーキをどこで練習するかの問題、
左足ブレーキができない、しにくい車種もあり、それらを運転する機会があるなら、
そのときだけ右足ブレーキに戻さねばならない。あるいは運転できない。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:18:52 ID:uwhmFQ/X0
自分ができもしないことになんでそこまで深く首突っ込みたがるかね
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:25:52 ID:sNiInZbQ0
>>729
一般道が混合交通であり、自分自身もその交通の中の一員だからじゃないか?
ひとりのバカな運転の影響は他人にも影響を及ぼす、それも場合によっては命に関わるほどにな
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:26:01 ID:CIYkNJ1I0
ブレーキはちょっとでも踏むと挙動や計器変わって効くから大丈夫だから・・・
って右足でいいから軽くひきずって踏んでみw確実に一瞬で分かるからww
ブレーキランプ付いて走る人については左足ブレーキかどうかも分からないし、そうだとしても何でそうなるのだろうね?としか。
基本的にレンタカー借りてずっと最後まで慣れないような機械操作が苦手だったり
操作リスクやメリットを体感できないタイプの人は
いろんな車種にも乗らないように慣れた車だけ慣れた操作で運転したほうがいいし
新たな操作方法を会得するのもやめたほうがいいかもね・・・
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:26:32 ID:igNoLGa+0
>>729
そんなの掲示板なんだからなんとでも言えるじゃん。
「オレは左足ブレーキの全てをマスターしたが、その結果、右足ブレーキのほうが有利だとわかった。
これがわからないやつは、左足ブレーキを真にマスターしていないからだ」
とでも言えば満足か?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:30:25 ID:sNiInZbQ0
>>731
意識していれば分かるレベルでも、人間の意識レベルは一定では無いからなぁ
特に最近の車は色々なインフォメーションがドライバーに伝わりにくい車が多いし
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:35:50 ID:CIYkNJ1I0
>>733
んだね。新車でもブレーキ踏みしろ変でひきずりやすい車とか、もしかしたらあるのかもしれんね。
そーいうのチェックできるかどうか難しいから誰にでもどんな車種にでも左足ブレーキを勧めるものではないとは思う。
意識レベルについては安全レベルにあるか自己チェックができないレベルだったら
初心者、もしくは運転に向かない人じゃまいか。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:37:10 ID:igNoLGa+0
>>731
例えばサイドブレーキの引きずり運転ってのはあるよね。
サイドブレーキを引いたまま、戻すのを忘れて走行してしまう。
これはそう稀なケースでもないよ。むしろありがちなミスかもしれない。
後輪ドラム式のよくあるFF車であれば、サイドブレーキは後輪のドラムブレーキだから、
サイドブレーキもフットブレーキも、軽く効かせている状態なら同じなわけだ。
それでも、気づかずにそのまま走ってしまう人が現実にいる。
「確実に一瞬でわかる」とは言えないのではないかな。
君は一瞬でわかるのかもしれんけどね。

サイド(パーキング)ブレーキ引きずり運転は車両火災の可能性があるが、
フットブレーキ引きずり運転も同じだよ。

>一般道でもパーキングブレーキがきいたまま走行すると、ブレーキ装置が加熱して出火する場合があります。
http://www.jari.or.jp/kuruma_gakuen/knowledge/passive_safety/vehicle_fire_story/
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:44:19 ID:nCFWuJBH0
>>726
ブレーキの配置や姿勢が乱れるから、ブレーキを引きずるって事?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:48:49 ID:CIYkNJ1I0
俺も教習時代にサイド引いたままバックしようとしてなんでちゃんと動かない?って気づいたハズイ記憶はあるが・・・
パーキング引いたまま運転ってド下手か超初心者のめっちゃ恥ずかしいミスの代表例だぞw
それをずっと危惧するレベルならもう運転しないでくれww
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:53:54 ID:igNoLGa+0
>>736
大いに関係があるよ。
また、レース中はタイムを競って神経を集中させているわけだろ。
その状態と、公道で運転するときに気を抜いてもいいと言ってるわけではないが、
レース中と公道で走ってるときを、同列に捉えることはできないってのはわかるだろ?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:54:16 ID:sNiInZbQ0
>>734
>意識レベルについては安全レベルにあるか自己チェックができないレベルだったら
自己チェックが、それほど当てになると・・・
運転止めて欲しい
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 12:56:15 ID:igNoLGa+0
>>737
既出だが、その論理は「踏み間違いなんてド下手か超初心者のめっちゃ恥ずかしいミス」、
さらに「事故るなんてド下手が超初心者だけのミス」とも言い換えることができる。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 13:17:36 ID:w5EgezgiO
このスレのヒダリストは殉教者気取りで屁理屈こねてるだけだな。
行間から「左足ブレーキ使いこなせる俺SUGEEee!」臭が漂っててくせぇ。

回りくどい半端な操作で悦に入ってる暇があるならMTに乗ればいい。
彼らが求める全てが“当たり前に“手に入るのに。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 13:17:42 ID:nCFWuJBH0
>>738
正しいポジションでしっかり体を固定して神経を集中していれば、
ブレーキを引きずらない人もいるって事だよね。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 13:19:53 ID:igNoLGa+0
>>742
全員が全員、ペダル足乗せ運転で、ペダルを引きずるとは言ってない。
引きずるやつがいるから、メーカーの取説でも、教習所でも、足乗せ運転はするなと教えてるんだろ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 13:31:05 ID:CIYkNJ1I0
踏み間違いに関してはド下手か超初心者、もしくは意識レベル無視するような職業などが起こす割合多いんじゃないか。
運転や操作、意識レベルのコントロールにむいてない人(職業)でも
運転しなきゃならない事はあるだろうから、何か対策は必要かもしれんけどその問題はスレチなような。
踏み間違いリスクの軽減は左足ブレーキのメリットのひとつにすぎなくて
それを目的に左足ブレーキって事ではないと・・・違うのかな?
俺は操作フィーリングを目的に左足ブレーキだが。
別に反論したいわけじゃなくて左足ブレーキについて危惧することも分かるが
右足ブレーキがスタンダードなのは事実で左足ブレーキが「違う操作体系」であるのも現実。
なぜそもそも基礎操作すらままならない人が違う操作体系をしたがるのかと。
以下はテンプレでいいじゃまいか

↓にいくほどレベル高め

・いまだにサイドをひいたまま運転をする事がある
・いまだに教習所で習った直角バックで駐車場に停めている
・右足で引きずり程度フットブレーキを踏んでブレーキランプが付いたが、違いが分からない
 もしくは意識レベルによっては分かる自信がない
・右足だけでの基本的な操作リスクにまだ不安がある
・レンタカーを半日運転しても操作に最後まで慣れない
・自分の車が左足ブレーキなど自習する操作体系に向いているか判断できない

上記にひとつでも当てはまるようだったら
左足ブレーキを含む異なった操作体系に挑戦するのは
思いとどまったほうがいいんじゃまいか(^ω^)

745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 13:56:08 ID:igNoLGa+0
>>744
踏み間違い事故は、年齢層別で見ると若年層と高齢者に多いのだが、
全年齢で発生してる。誰でも間違える可能性はあるんだよ。
「意識レベル無視するような職業」ってのがよくわからんが、ド下手か超初心者だけの問題にするのは
思考停止だと思う。

>踏み間違いリスクの軽減は左足ブレーキのメリットのひとつ

左足ブレーキだと、踏み間違えにくくなるという理由がわからんのだが、根拠があるのなら
教えてくれないか?

要するに、下手くそは左足ブレーキを使うなってことだよね?
運転がうまい(と自分で思ってる)ドライバーが左足ブレーキを使うとして、
最初はその人たちでも左足ブレーキに慣れていないから、必ず練習が必要だと思うんだ。
その練習は、どこですればいいのかな?

左足ブレーキ特有の同時踏み問題については、「同時踏みをする奴はド下手か超初心者だけ」で解決?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 14:15:35 ID:sNiInZbQ0
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 14:27:17 ID:CIYkNJ1I0
常に踏み間違いがどんな習熟レベルや意識レベルでも起きていて
なおかつ解決策も明確になっていないのであれば
それは既存の操作体系や車両機構で解決されていない問題でもある。
それを左足ブレーキで解決できるとは自分は思っていないしそれをどう解決するかの議論はスレチ。
419の事例についてMTとATの乗換多い人はAT左足ブレーキさけたほうがいいかもね、という感想。

異なる操作体系を覚えるための練習についてはサーキットなど含む広い私有地が理想ではある。
左足ブレーキに関しては基礎操作をマスターしている人であれば習熟はそれほど苦労はしないはず。

ってかやっぱとにかく否定したい煽りか・・・ノシ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 14:30:38 ID:sNiInZbQ0
>>747
>>419で出ているレポートの時期においても基本的にATが90%超えていたんじゃないか?
日常的にMTに乗る人は今とそう変わらなかったんじゃないかと予想するが
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 14:52:33 ID:CIYkNJ1I0
>>748
左足ブレーキの踏み間違い率の増大に関しては実感なくて
右足ブレーキと同じぐらいじゃ?って感想しかないから
なんとも言いがたいけど、もしも踏み間違い率が誰でも左足ブレーキで増大すると仮定すれば
自分が想像しているより左足ブレーキは習熟難易度高めの操作体系なのかもしれんね。
正直、自分はジムカーナとかやって一般道とサーキットで車分けてるし
異なる操作体系覚える時は私有地使うのに抵抗ないけど
右足ブレーキがスタンダードな現状で左足ブレーキを運転下手なオバちゃんとかが覚えるのは
オバちゃんが「ドリフトやってみるわ」っていうぐらいヾ(゚Д゚ )ォィォィって感じではある。
異なる操作体系を覚える自信なかったり
そのリスクを実感出来ない人であれば基礎的な操作だけ運転したほうがいいでしょ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 14:55:49 ID:w5EgezgiO
異論反論を述べる者はすべからく敵対者認定だから建設的な議論なんてできないよ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 15:25:31 ID:od7QvVqq0
>>716
明らかに左足ブレーキのほうが危険度が少ないですね

>>744
右足でブレーキ踏む人は一生そのままにしておいたほうが良いだろ
両足で踏めると咄嗟の場合に踏み間違える可能性が残る

左足"でしか"ブレーキを踏めない人はブレーキを踏もうとして右足を踏み込むことは絶対にない
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 15:33:55 ID:sNiInZbQ0
>>751
>左足"でしか"ブレーキを踏めない人はブレーキを踏もうとして右足を踏み込むことは絶対にない
で?そういう人とそうでない人の線引きは?
当然、明確な線引きがあるんだよね
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 15:42:58 ID:XYM9tRMq0
>>752
君が絶対に左足でブレーキを踏まない事と同じ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 15:56:01 ID:igNoLGa+0
>>751
>左足ブレーキのほうが危険度が少ない

こう考える理由がわからん。

>左足"でしか"ブレーキを踏めない人はブレーキを踏もうとして右足を踏み込むことは絶対にない
>>753
>君が絶対に左足でブレーキを踏まない事と同じ

また繰り返しになるが、現在の日本では、ほとんどの人が最初は右足ブレーキを習い、それで
免許を取るわけだ。左足ブレーキドライバーは、右足ブレーキから転向した人なわけ。

だから、「左足"でしか"ブレーキを踏めない人」ってのは、教習所に通わずに、最初から独学で
左足ブレーキのみで練習し、免許試験場で試験に合格した人か、外国で左足ブレーキのみで
免許を取得し、その免許を日本で切り替えた人に限られる。
そのような人も皆無ではないが、左足ブレーキドライバーの中でもさらに少数派なのではないかな。

また、同時踏みが絶対に起こらないとも断言できないだろ。
右足ブレーキなら、左足はペダル上にないから、両足を突っ張っても問題ないが、
左足ブレーキの場合、右足は常にアクセルペダル上にあるから、両足を突っ張ると
アクセル/ブレーキを同時に踏んでしまう。BOS装着車ならブレーキが優先されるが、
ついてないと制動距離が伸びてしまい危険だ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 16:05:08 ID:XYM9tRMq0
>>754
運転暦30数年でブレーキ足を間違えたことはない(ATは左、MTは右を使用)
そして逆足が出ないのは数度のパニックブレーキでも体験済み

ミギミギは妄想だけでえらそうに語るからしまつにおえないな

そんなに恐がらないで左足ブレーキをやってみたらどうだ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 16:17:10 ID:sNiInZbQ0
>>755
運転歴25年走行距離30万キロ。右足のみでブレーキ
一度も踏み間違えた事は無い
踏み間違えない事は体験済み
残念ながら慎重な運転をしているのでパニックブレーキは体験していないがな
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 16:32:35 ID:igNoLGa+0
>>754
>>753の「君が絶対に左足でブレーキを踏まない事と同じ」というレスと、
ID:XYM9tRMq0が個人的に右/左足ブレーキで踏み間違えたことがないという経験は
何の関係もないだろう。しかも、>>751は「左足"でしか"ブレーキを踏めない人」と言ってるんだから、
君の場合は両方使えるということで当てはまらないじゃないか。

また、個人的に間違えなかったからといって、それを一般化することはできない。

飲酒運転だってそうだろ。酒の強い奴で、自分は飲酒運転したって事故起こしたこと一度もないって奴は
いるよ。だから、飲酒運転しても安全だということにならんわな。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 16:32:39 ID:Jk8F8VKPO
>>754
思い込みと妄想の垂れ流しは控えて、もう少し考えてから言葉にしなさい。
免許取得時から左足ブレーキで「エッ?みんなそうじゃないの?」という普通のおばさんもいました。
試験官が耄碌していたかも知れませんし、当時は大目に見てもらえる方だった可能性もある感じでしたがw
ちなみに自分は右→左ですが、平行してマニュアル車も所持し続けています。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 16:35:23 ID:od7QvVqq0
>>754
> こう考える理由がわからん。
止まりたい場面で加速するのと減速するのと、どっちが危険か分からないのか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 16:40:29 ID:igNoLGa+0
>>759
なんで?
>>716ではこう書いたんだよ。

>突然人が飛び出してきたので(左足で)ブレーキを踏もうと思い切り踏み込んだら
>(右足で)アクセルを踏んでしまった
>
>突然人が飛び出してきたので(左足で)ブレーキを踏もうと思い切り踏み込んだら
>(右足で)アクセル、(左足で)ブレーキを同時に踏んでしまった

上の例は加速するだろ?左足でブレーキを踏むつもりで、右足でアクセルを踏んでいるのだから。
下は制動距離が伸びるけどね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 16:58:13 ID:igNoLGa+0
>>758
>免許取得時から左足ブレーキで「エッ?みんなそうじゃないの?」という普通のおばさんもいました。

これは、教習所の教習中から、左足ブレーキを使っていたということかな?
それが本当で、思い込みと妄想ではないというのなら、教習所の名前と、いつごろなのかをはっきりさせて欲しい。
そこに問い合わせるから。

>試験官が耄碌していたかも知れませんし

この試験官というのは、教習所の教官ではなく、実技試験の際の試験官を指してるのかね?
それなら、左足ブレーキは違法ではないので、実技試験で左足ブレーキを使ったとしても、
そのことのみで減点されたり、試験に落とされることはない。
これは警察庁に確認済みだ。

教習所でどう指導してるかと、それが違法か否かを区別してね。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 17:21:52 ID:od7QvVqq0
運動エネルギーは速度の2乗に比例する
制動距離が伸びるとはいえ減速するほうが加速するより衝突時の衝撃が小さくなるのが分からないのか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 17:24:19 ID:igNoLGa+0
>>762
だから上の例は加速すると言ってるだろw
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 17:24:43 ID:sNiInZbQ0
>>753
え?オレ?左足でブレーキ踏めるよ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 17:58:42 ID:Jk8F8VKPO
>>761
ではミギミギなあなたが憶測で左足ブレーキを使う意義に対しての非難を続けた先にある建設的議論とやらの意義を明確にしてもらおうかな。
既に類似スレで確認してもらいましたが、だだこねではない回答がみられたらお教えします。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 18:15:53 ID:igNoLGa+0
>>765
まず、なぜ交換条件になるのかわからない。
思い込みと妄想でないのなら、単に公開すればよいだけだろ。
なんでそちらの条件と引換しないといけないのか?

>ではミ ギミギなあなたが憶測で左足ブレーキを使う意義に対しての非難を続けた先にある建設的議論とやらの意義を明確にしてもらおうかな。

文意が取りにくいのだが、左足ブレーキ使用自体を非難しているのではなく、右足ブレーキから転向するほどの
メリットが思い当たらないので、それなら右足ブレーキのままのほうが無難なのではないかと言っている。
左足ブレーキのメリットとされることをこのスレでもいくつか検討したが、いずれも右足ブレーキでもできることだったり、
あるいは右足ブレーキとの差がはっきりしないものだった。

左足ブレーキのほうが有利だという客観的なデータがあるのなら、それを出して欲しかったんだけどね。

建設的議論ってのは、>>1にある通り。
意見に対する反論ではなく、書き手を中傷したり、思い込みだけで語るのなら、建設的議論にならないだろ?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 19:32:04 ID:Jk8F8VKPO
>>766
あなたが左足ブレーキをやろうと考えるに足る言葉が何故出ないかですか。
答えは簡単です。「どっちの足で踏もうが個人の勝手」だからです。
差をメリットと取るか、不慣れを手間と考えるか、興味深いと取るかは個人によって違います。
あなたが、既に使っているこちらの習熟過程に必ずしも賛同しない様に、こちらもあなたがどう判断するかなんて知ったこっちゃないのです。
言葉の行き違いもそうですが、左右の差を理解できないのなら原因はあなたの絶対的経験不足です。
こちらの「できる」を鵜呑みにするしかないでしょう。

旧八王子中央自動車学校です。一度つぶれてあとは知りません。
今40代半ば位で岩m… 取得時結婚前ならフルネーム知りません。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 19:47:02 ID:igNoLGa+0
>>767
>「どっちの足で踏もうが個人の勝手」だからです。

左足ブレーキは違法じゃないから、法的には問題ないのだが、
公道を走るんだから、まったくの個人の勝手とも言い切れないんだよ。
万が一、それが事故の原因になれば、他人に危害を加える可能性があるからね。
また、「個人の勝手」で自己完結しているのなら、議論に加わる必要はないんじゃないかな。

「既に使っているこちらの習熟過程」ってのがよくわからんが、上達すれば左足ブレーキで
ミスはあり得ないという論理なら、そのまま右足ブレーキにも当てはまるから意味がない。

>左右の差を理解できないのなら原因はあなたの絶対的経験不足です

差があることは認めているだろ。
左足ブレーキが右足ブレーキに比べて有利であるという客観的なデータがない。
経験があるのなら、有利であるデータを示せばいいだけでは?
「わかる人にはわかる」では、他人にはわからないよ。
他人はどうでもよくて自分の主張のみを言いたいだけなら、レスのつく掲示板で書くことじゃない。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 19:52:43 ID:igNoLGa+0
>>767
>旧八王子中央自動車学校です。一度つぶれてあとは知りません。
今40代半ば位で岩m… 取得時結婚前ならフルネーム知りません。

君は以下のスレのID:7brlMZs20じゃないかな?
去年の6月だが、同じようなことを書き込んでる人がいた。

> 944 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 09:33:52 ID:7brlMZs20
> >>923
> 免許センターでの教習及び試験の時点で、左足ブレーキでもよしとされてるよ?(略)
>
> 949 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 12:05:16 ID:7brlMZs20
> >>948
> ソースは自分。試験の際、左足ブレーキでもOKと言われたし、同時に試験を
> 受けていたコも偶然にも左足ブレーキを使っていた。
> もちろん、自分の方が圧倒的にスムーズだったけど。
> 教習の段階で2つのペダルだから2本の足でという勘違いのまま、
> 左足ブレーキで教習も試験も通ったというオバチャンも知っている。
>
> 950 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2009/06/19(金) 12:12:40 ID:7OpJdTjA0
> >>949
> 教習所の名前教えてもらえる?
>
> 959 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2009/06/19(金) 13:05:15 ID:7brlMZs20
> >>950
> 旧八王子中央自動車学校と府中免許センター

アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243435324/
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 19:56:56 ID:igNoLGa+0
>>769の950で、教習所の名前を聞いてるのが実はオレなんだが、
旧八王子中央自動車学校ってのは一旦潰れたんだな。
オレが問い合わせたのは現・八王子中央自動車学校だから、経営が変わってるかもしれん。
メールの返答では、右足ブレーキで指導しているとのことだった。
同時に、全国の教習所に何通もメールで確かめたのだが、返事が来たところは、
いずれも右足ブレーキで指導しているという答えだった。
これは、国がそう指導しているんだよ。

>左足ブレーキ使用に対する、岡山県警の回答

>(1)現在はマニュアル車とオートマチック車が混在しており、同じ右足で操作することが混乱を避け安全であること
>(2)両足で操作する場合、緊急時に両方のペダルを踏み込むおそれがあること
>(3)減速や停止させるためには、まずアクセルペダルを離し、前進しようとする推力を絶った後に、制動装置である
> ブレーキを掛けることが最良の方法であること
>(4)左足は、フットレスト等で踏ん張って体を支えることがあり、右足をアクセルペダル、左足をブレーキペダルに
> 乗せていた場合にバランスを崩すと、誤ってアクセルペダルを踏むこともあり危険であること
>
>などの理由から、右足で操作する方が安全であると考えられるため、オートマチック車に
>あっても右足でブレーキを操作するように指導しておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。(警察本部)
ttp://www.pref.okayama.lg.jp/meyasubako/iken0507.htm
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 20:08:33 ID:igNoLGa+0
また、国会でも左足ブレーキの話題が出たことがあるんだが、その時も
当時の警察庁交通局長が、右足ブレーキが基本を姿勢を表明している。
「現在のところ」「検討を進めております」じゃないかと反論来そうだが、
これは官僚独特の答弁で、その後もこの方針が変わったということはない。

>第126回国会 交通安全対策特別委員会 第3号
>平成五年二月二十二日(月曜日)

>○関根政府委員 現在のところ、右足を基本ということで指導する方向で検討を進めております。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/126/0680/12602220680003c.html

この国の方針に従って、自動車メーカーも車の取説にブレーキは右足でという注意書きをしているし、
警察・教習所も、右足ブレーキを指導しているわけだ。

しかし、左足ブレーキを禁止する法律はないので、例えば免許センターへ飛び込みで実技試験を
受けたとき、左足ブレーキの使用のみを理由として、減点されたり落とされることはない。

>>754で書いたことは、思い込みや妄想ではなく、ちゃんとソースがあることなんだ。

>免許取得時から左足ブレーキで「エッ?みんなそうじゃないの?」という普通のおばさんもいました。

免許センターなどの実技試験では、左足ブレーキをしてもいいんだが、教習段階で左足ブレーキでも
OKだったというのは疑問だな。何か思い違いをしてるんじゃないの?
「教習」ってのは公認の教習所ではなく、個人的なレッスンを指してるのかもしれんし、
もう一度その「普通のおばさん」にはっきり確かめないことには、根拠が薄弱だと思う。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 20:27:19 ID:EAyaOBOJP
だから出来る奴だけやれば良いと何度言ったら
自分に出来ないことを出来る他人が存在するのがどうしてそんなに許せないのか
悔しかったらこんな所で泣き喚いてないで自分の出来ない事を国民に禁止できるぐらい偉くなれ
2本の脚を使い分ける事が出来ないほど知能の低いヒトモドキじゃ無理もないが
この際どうせ要らないんだから左足なんか切ってしまえ
どこへ行くにも車でドア2ドアの田舎者なんだろ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 20:36:03 ID:igNoLGa+0
>>772
その「出来る奴だけやれば良い」ってのも、何をもって「出来る」とするかだわな。
自己申告制なら、本人はできてるつもりでも、第三者から見ると全然ダメだったってこともあり得るし。

道頓堀タクシー事故でも、ドライバーは向上心をもって安全のために左足ブレーキに
切り替えたわけだろ。「絶対踏み間違いではない」と事故後に断言してたから、
自分の運転技術には絶対の自信があったわけだ。しかし、調査が進むと、やはりドライバーの
踏み間違いとしか考えようがない結果だったんだから。

>>615
> 暴走タクシーの運転手「左足でブレーキ、ミス絶対無い」
> 2010年7月13日
>
> 大阪市中央区道頓堀でタクシーが暴走し、7人がけがをした事故で、タクシーの男性運転手(73)が12日夜、朝日新聞の取材に応じ、
> 「もともと右足でブレーキとアクセルを操作していたが、約10カ月前に左足でブレーキを踏み、右足でアクセルを踏む方法に変えた」と話した。
> 以前、右足でブレーキを踏んだ際にアクセルに引っかかったことがあったためという。「安全対策だった。踏み間違いは絶対にない」と強調した。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 21:01:23 ID:Jk8F8VKPO
>>773
自分の言葉じゃなく他人の言葉の引用ばかり。
自分で自分の事も決められないのか…
左足ブレーキを使ってるその筋の評論家とかの活字でもありがたく頂戴してくださいな。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 21:05:08 ID:igNoLGa+0
>>774
自分の思い込みのみで語るのなら、一人称の脳内ソースで語っていればいいんだが、
「議論」にしようと思うのなら、報道や他の資料から、ソースを当たる必要があるだろ。
思い込み同士で言い合っても、水掛け論にしかならない。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 21:07:53 ID:igNoLGa+0
>>774
>>758の普通のおばさんは、旧八王子中央自動車学校の教習中から、
左足ブレーキで教習を受けていたということで間違いないの?
本人にちゃんと確認した?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 22:06:35 ID:Jk8F8VKPO
>>776
免許取得時から左足ブレーキと書いたけど、教官がそう教えたとは書いてないんだけどなぁ…
議論じゃなくてあんたみたいなミギミギで遊ぶために来てるって書いたんだけどなぁ…
左足ブレーキをろくに使ってない人に伝えるっても無理があるって書いたんだけどなぁ…
10ヶ月程度の雲助ジジィと10年数十万キロをいっしょにして欲しくないなぁ…
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 22:13:31 ID:igNoLGa+0
>>777
>免許取得時から左足ブレーキと書いたけど、教官がそう教えたとは書いてない

え、免許取得時からってのは、免許を取った以降ってこと?
それとも、教官に教えてもらわずに、独学で左足ブレーキを学んで、飛び込みで免許を取ったということ?

ここ重要なんで、はっきりさせて欲しいんだが。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 22:23:48 ID:igNoLGa+0
>>777
>議論じゃなくてあんたみたいなミギミギで遊ぶために来てる

>>1を読めばわかるが、このスレは「AT車の左足ブレーキについて議論」「建設的な議論」をするスレなんだよ。
だから、議論じゃなくて遊びたいだけなら、スレ違いだわな。

>左足ブレーキをろくに使ってない人に伝えるっても無理がある

あくまで感覚的なもので、第三者に言葉で説明することができないのなら、言葉でやりとりする
掲示板に書いても無駄だろう。これもスレ違い、というか、掲示板で主張することじゃない。

>10ヶ月程度の雲助ジジィと10年数十万キロをいっしょにして欲しくない

道頓堀タクシードライバーは、左足ブレーキに切り替えたのは10ヶ月前だが、運転歴は25年のベテランだ。>>615

また、10年数十万キロってのは何十万キロなんだ?数十万といっても、20万から90万まであるからな。
10年のキャリアってのはそんな自慢するような経験でもないと思うが。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 22:26:46 ID:igNoLGa+0
>>777
それと、ID:Jk8F8VKPOは>>769のID:7brlMZs20でいいのか?
文体も言ってることも同じだし、 旧八王子中央自動車学校のオバチャンまでぴったりだ。
>>769のスレでは、「教習の段階で」「左足ブレーキで教習も試験も通った」と、
教習中から左足ブレーキをしていたと読めるんだけどね。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:03:21 ID:w5EgezgiO
屁理屈こねてるだけだからまともに取り合うだけ無駄無駄
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:06:54 ID:Jk8F8VKPO
>>780
もっと自分の言いたい考えをまとめてから書いて下さいな…
オバチャンは最初から、二つのペダルだから二つの足でと思っていて、教習所では気付かれなかったのか、何もそれについて言われなかったとしか。
自分の場合、一発試験で、左足ブレーキでもいいですかと聞いたら、別にいいと言われて通りましたよ。

つかね… 言葉通りに捉えられずに勘違いばかりしてる聞き魔のあなたのどこが建設的なのかなぁ…
>>594から読み直して下さい。どこまで意味分かってんだか…
しつこく貼ってる10ヶ月ジジィの事故で、左足ブレーキについて確定的な何かが分かるわけじゃないと言ったつもりなんだけどなぁ…
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:09:04 ID:Jk8F8VKPO
>>781
まともに?

… 分かりますね?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:21:50 ID:igNoLGa+0
>>782
>オバチャンは最初から、二つのペダルだから二つの足でと思っていて、
>教習所では気付かれなかったのか、何もそれについて言われなかったとしか

教習中に、教習所の教官が、生徒がどちらの足でブレーキを踏んでいるのか気付かなかったと言いたいのかw
そんなことあり得るはずがないだろ。教習では、生徒が足のどの部分でペダルを踏んでるのかや、
シートポジションが適切かどうかを判断するために、きちんと足元もチェックするぞ。当然だ。

>>758
>免許取得時から左足ブレーキで「エッ?みんなそうじゃないの?」という普通のおばさんもいました

しかも、試験場で気づいたということは、教習の最初から最後まで、左足ブレーキで通しており、
それを教官が見過ごしていたということになる。

これはまったく信じられんな。おばちゃんが何か勘違いしてたか、おばちゃんの発言を君が誤解したかだろう。

>自分の場合、一発試験で、左足ブレーキでもいいですかと聞いたら、別にいいと言われて通りましたよ

これはそれで問題ないんだよ。左足ブレーキは違法じゃないんだから。
>>754でも、「最初から独学で左足ブレーキのみで練習し、免許試験場で試験に合格した人」と書いてるだろ。

>>754を「思い込みと妄想の垂れ流し」(>>758)とする根拠は、そのおばちゃんの発言のみということでいいな?

>しつこく貼ってる10ヶ月ジジィの事故で、左足ブレーキについて確定的な何かが分かるわけじゃない

道頓堀タクシー事故でわかることは、左足ブレーキでも、左足でブレーキを踏もうとして、右足でアクセルを
踏んでしまう踏み間違いが起こり得るということだ。
それ以上のことは言ってない。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:27:58 ID:ng9e2Y3c0
>>716
> 突然人が飛び出してきたので(左足で)ブレーキを踏もうと思い切り踏み込んだら
> (右足で)アクセルを踏んでしまった

「純粋運痴」としかいいようがない。そういう人も、ある程度の割合で含まれているのは事実だから、
日本だけでも何千万人も存在しているドライバーの中には、そういうドライバーも少なからず存在しているかも知れない。

> 突然人が飛び出してきたので(左足で)ブレーキを踏もうと思い切り踏み込んだら
> (右足で)アクセル、(左足で)ブレーキを同時に踏んでしまった

それなら、「ブレーキを全く踏みもしないで全力加速を続けてしまう文字どおりの暴走」は避けられるでしょ。

> その場合、制動距離が伸びることになる。

しかし、「文字どおりの暴走は回避できる」でしょ。

「自分自身がそういう車両の進路上にいるとき」に、いわゆる究極の選択として、

 「アクセルだけを目一杯踏み込み続けている」
 「アクセルとブレーキの両方を目一杯踏み込み続けている」

どちらがマシか?
実際に試すまでもないと思うが、どちらでも同じ? 全然違うでしょ?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 23:50:57 ID:Jk8F8VKPO
>>784
あり得たんだからしょうがないでしょう。
オバチャンは何年も経って友達に言われて初めて右足ブレーキの存在を知ったとも言ってましたよ。
車庫入れが妙に上手かったので、車内を見てみたら左足ブレーキだったから共感を覚えましたね。
確かにおうちの車庫が複雑な構造で、お隣さんが四苦八苦してる所、上手いと言われて嬉しいとも言ってました。
当時は美人だったぽいから、教官は別のトコ見てたのかも知れませんねw 残念でした。

他にも思い込みや決めつけがないか、これだけ暇なんですからレスを見直してみてはどうですか?少なくとも自分とのやりとりではけっこうありますよ?

ジジィの件で新しく分かる事は何もないですね。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 00:00:19 ID:6MIW1qjb0
>>786
ソースが弱すぎる。
そのオバチャンが話を作ってる可能性もあるし、教習所の入学から卒業まで、
教官が生徒の左足ブレーキに気づかないってことはあり得ないよ。

あり得るというのなら、第三者を納得させるだけの証拠を持ってこないとね。
でないと、ただ言い張るだけでは「思い込みと妄想の垂れ流し」だと言われちゃうよ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 00:52:02 ID:DURtcjyk0
何を目的にどんな人がただひたらすら否定だけの粘着して荒らしてるんだココ?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 01:02:22 ID:kXRZMjT10
>>741の言ってる通りだなw
「左足ブレーキ使いこなせる俺Umeee!」って匂いがプンプンするぜぇ〜ッ!(AA略

>他にも思い込みや決めつけがないか、これだけ暇なんですからレスを見直してみてはどうですか?少なくとも自分とのやりとりではけっこうありますよ?

正しくその通りだなwゲラwwww
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 01:16:18 ID:02lrsODi0
>>789
詳しい解説サンクス
それなら韓国が怒るのも当然の気がする。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 08:19:48 ID:AFCfkzEx0
>>788
ヒント:冬休み
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 08:40:09 ID:XokZZQ8s0
>>777
年間10万キロ以上走るタクシードライバーの10ヶ月は一般ドライバーの10年に十分匹敵するだろ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 09:35:57 ID:Ep6NipU40
免許取得は一発試験→>>782

最初は右足で学び、左足に転向→>>758

一発試験にもかかわらず、運転が圧倒的にスムーズ→>>769

ここから考えられるパターンは、一度は教習所で普通に免許を取ったが、
免許取り消しになって一発試験で免許再取得したケースだねw
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 15:20:01 ID:5rGmkIOX0
>>792
雲助が年間どんだけ走るかしらんが、おまえ雲車にのって、
「あ、このドライバーうまいな」と感じることが何度ある?
逆のほうが多いと思うがね。
奴らは距離走るが、上手く走ろうとは思ってないので、
運転は上手くならない。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 15:21:47 ID:G3iB3bqq0
>>794
どんな運転がうまい運転だと考えているの?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 15:23:51 ID:HuG7zI9Z0
つかタクシードライバー事故おおすぎ。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC#.E4.BA.A4.E9.80.9A.E4.BA.8B.E6.95.85.E3.81.AE.E5.A4.9A.E3.81.95
> 一般車に比べ事故が非常に多く、1台あたりの事故件数は全自動車と比べて8倍以上と極めて高い。
> (中略)走行距離あたりの事故件数で比較してもタクシーの事故率が突出している
無保険みたいなもんだし運転うまいわけがない。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 16:23:43 ID:XokZZQ8s0
>>796
タクシードライバーに左足ブレーキが多いって誰かが書いてたな
ということは・・・
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 17:08:25 ID:/hJWhoy7O
>>795
うまい運転が自分で分からない程に下手なのかって話。
悪意を感じるレスだ。
>>797
タクドラにもピンキリあって当然。長い不景気で流入組も多く、質の悪化も進んでいるとか。
左足ブレーキは他業界と比べれば多いというだけなのか、割合は不明。それが事故の原因になっているのかも不明。
運転を商売道具と考え、左足ブレーキを取り入れるなどして精進するのもいれば、単に疲れの分散のために漫然と使うのもいるだろう。
先日タクシーにぶつけられ、興味があって運転についていろいろと聞いてみたが、あまりの意識の低さに正直あきれた。
60過ぎで20年以上のベテランだったが、そういう土壌があるのか、たまたまだったのかは分からない。
攻めでなく待ちメインの仕事だけに、惰性でやらされ仕事となり、運転が好きだなどと言っていられないのかも知れない。
ブレーキを踏む足の違いや走行距離の長さで運転が上手くなるわけでもないはずだ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 17:15:28 ID:G3iB3bqq0
>>798
どんな運転をうまい運転かと考えるのかは人それぞれだからさ。

自称「運転うまい奴」のクルマに乗ってみると、右へ左へ蛇行しつつ、
先行車を次々抜かしていったり、徐行が必要な狭い道で、過度に速度を出して
それが「うまい運転」だと思い込んでる人もいるからね。
普通の交差点でドリフトしてみせたりねw
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 17:17:18 ID:HuG7zI9Z0
ご愁傷様。
彼らの恐ろしいのは保険会社の保険に入ってないところなんだよね。
こちらの保険会社vsタクシー会社(直接弁償)という構図になるから非常にモメやすい。
攻撃的な運転するバカが多いのはそのせいなんじゃないかと思うことがある。

どんなに軽微でも個人タクシーは事故起こしたら一発営業停止、
3ストライクでタクシー会社はまるごと許可取消しくらいにした方がいいと思う。
タクシードライバーのなり手なんていくらでもいるんだから。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 17:32:08 ID:gTZxXS0t0
営業所でタクシーの点検を受けたとか書いてあるし、この車は法人なのかな。
運転以外の事情が色々あって法人続けているのかもしれないけど
無事故、無違反、10年で個人タクシーになれるのに、
25年も勤務して、縛りがきつく、ピンはねされる法人ドラをやっている時点で程度がしれるわなあ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:20:55 ID:/hJWhoy7O
>>799
それは人間性の問題であって上手い下手じゃないわ。
お前の上手いを主張するなら、蛇行する際の他車との距離関係の甘さやステアの滑らかさ、リスク回避のツボを抑えて飛ばしているか、アングルはどうかなどにツッコミを入れてやれ。
そうすれば少なくともお前の前ではバカをしなくなって世のためだ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:36:10 ID:G3iB3bqq0
>>802
意味がよくわからんが、人間性ってのは運転に表れるものだからね。
「うまい/下手な運転」を語るのなら、まずその意味を明確にしないと
話にならないのでは?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:50:49 ID:/hJWhoy7O
>>803
お前はバカか?>>799で人それぞれだと自分で書いとろうが。
しかも書き込みの意味分からんとのたまって口出ししやがる。
さらにミギミギだとしたら人間性に問題ありすぎんぞ?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:54:14 ID:G3iB3bqq0
>>804
だから「うまい運転」の定義が人それぞれなら、その話を出すときは、
その人の考える「うまい運転」の意味がわからないと、話ができないってこと。

"お前の上手いを主張"とか、意味不明なんだが。

ちょっと落ち着いて欲しいな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 18:54:22 ID:lgEHtcfQ0
>>803
自分の無知を棚に上げて、執拗に他人に絡もうとする人間性の人は
どういう運転をするんですか?wwwwwwww
ドライブレコーダーとか積んで、自分は違反しほうだいなのに
他人の些細な違反に目くじら立ててネットにアップしまくったりするんですか?wwwwwwww
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:02:46 ID:G3iB3bqq0
>>806
パソコンでIDを変えつつ、携帯からもカキコってのはここ数日このスレで
よくあることのようだけど、自分が考える「うまい運転」ってのは、まずは事故を
起こさない。これは大前提。道交法はできる限り遵守。
その上で、他車や他者(歩行者、同乗者、自転車など)から迷惑だと思われない、
交通の流れを乱さない運転かな。同乗者に恐怖感を与えたり、酔わせるのもダメね。

だから速さは二の次。不必要にノロノロ走れと言ってるんじゃないけど、
「うまい運転」といった場合、速い=うまいと考えてる人はけっこういるんじゃないだろうか。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:07:08 ID:ANVVdV9J0
>>794
我流で凝り固まってる下手くそに限って、よくそういうよね。
自称「上手いんだ」君。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:09:25 ID:lgEHtcfQ0
>>807
あー、自分以外は全員同じ人と思い込む病気の人でしたか
俺は、組織に追われているとか変な妄想抱いて
暴走しないでくださいねwwwwwwwwwwwww
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:10:31 ID:ANVVdV9J0
>>802
「強引な蛇行運転の常習犯」乙。
この手の輩の「上手い下手」の基準など、所詮はそんなところ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:15:36 ID:TfUUwhhP0
>>807
極めて穏当な線ですな。

>>809
自分が、相手構わず噛みつこうとする狂犬のような状態になってることに気がついてない?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:18:02 ID:/hJWhoy7O
>>807
それは「当たり前」って言うんだよ。
やっぱお前バカだわ。
サンドラに毛が生えただけのとどう違うんだ?
サンドラの定義でもギロンすっか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:22:01 ID:gTZxXS0t0
まあなんだ、とりあえずお前ら落ち着け(´・ω・`)
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 20:24:03 ID:4GjiN+1Q0
サンドラの定義もいいが、その前にこれらの定義を説明してみたまえ
http://www.google.co.jp/search?q=%22%82%D0%82%E5%82%C1%82%C6%82%B5%82%BD%8E%F5%8Ei%89%AE%22
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 01:06:48 ID:r4DVu8iV0
>>812
その「当たり前」のことを当たり前にやれてるドライバーが世の中どれほどいるものかねw
難しくはなくともそれをごく自然に行うことは容易ではないものだよ?
一時停止線で一旦停まり左右確認後、徐行して車道前で再度停止して左右確認してから右左折してる車なんて1割もないぜ?

例えば、君は朝出かける道すがら出会う人に「おはようございます」って言ってるかい?
食事の前に「いただきます」食べ終わったら「ご馳走様でした」って言ってるかい?

上から目線も結構だが、「自分は上手い」という過信は、それ自体が事故の母体だよ?w
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 02:15:44 ID:ugr++1Yk0
>>812
分裂してるな。だめだこりゃ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 09:09:05 ID:Q/HtbIX40
初心忘れるべからず!? - 仙台市泉区のタクシードライバー 日々是好日記
http://blog.goo.ne.jp/kazewokiru1/e/3fe0f0e1bb5e425cd977501b9a37d1e7

2010-05-20 09:23:30 |

(略)
私がタクシードライバーを始めたときにとても助かったことがあります。
「AT車の左足ブレーキ」です。
車の免許は3ペダルのマニュアルで取得したので、アクセルとブレーキは右足で操作していました。
しかし、今は自家用車も営業車もAT(CVT)で、左足は使いません。
これだと右足ばかりが疲れるんですよね…で、空いている左足でのブレーキ操作を思いついたのですが、
車両のマニュアルを見ると、「ブレーキは右足で踏みましょう」と書いてあるし…
どうしたものか?と迷った頃に手にしたのがこの本です。
そこでは「AT車の左足ブレーキ」が推奨されていました。
その理由も至って簡単で、「左足が空いているから」と「反応速度が早いから」。
右足で踏んでいるアクセルを放してブレーキを踏むのと、
右足はアクセルを放すだけ、ブレーキは左足で踏むのとでは、
後者の方がわずかに反応速度が早いのだそうです。
この記事に背中を押されて実践してみることにしました。

もちろん最初はぎくしゃくするので、自家用車で練習しました。
徐々に慣れてきて、一ヶ月くらいでなんとか格好がつきはじめました。
三ヶ月くらいで営業車でも使えるようになり、
半年くらいでほぼ全面的に「左足ブレーキ」化しました。路面凍結でも問題ありません。
ドライバーを始めた当初は、休日に眠っていると右足がつったりしていたのですが、
今はまったくそんなことはありません。
左足ブレーキを始めた一時期、左足がつったことはありましたが、今は大丈夫です。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 09:09:50 ID:Q/HtbIX40
>>817
私の場合、右足左足共に共通しているのは、
「力を込めて踏むことで行うコントロール」(これは簡単)よりも、
徐々につま先をあげて「(踏んだペダルが戻ってくる力を)いなしてコントロールする」ことが
スムーズな運転に欠かせません。
自分の体のコントロールで「力を入れる」のと「力を抜く」のがあるのと同じなのかもしれません。
(力を抜く方が難しいんですよね〜)
これにハンドリング3パターン
(送りハンドル。クロスハンドル。これらの組み合わせと、駐車場で使う片手でグルグル)。
車の制御はほぼこれらだけで行っています。(これらは私からの出力ですね)
もちろん正確な現状把握と予測があってこそのこれらの操作なので、
可能な限り広い視野、音、シートやペダルとかハンドルなどから伝わってくるフィーリング(触覚)を
しっかりキャッチし、判断する事が重要です。(これらは私への入力ですね)

いつ読んでも運転に関して何かしら忘れていたことを思い出させてくれる本です。
忘れっぽい私には必要なものなのかもしれません。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 11:20:14 ID:Ac6URCgXO
>>818
そうですね、例えば正しい姿勢は分かっているはずなのに、それを維持するのは意外と難しいと思います。
自分の場合、ハンドルの握り方で再確認するようにしています。
これはペダル操作にも影響があって、正しい姿勢ほど「戻し」が安定しますね。
フットレストで体を支えていない分、誤魔化しが効かないからでしょう。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 11:33:33 ID:YnPQajR7O
>>819
> フットレストで体を支えていない分、誤魔化しが効かないからでしょう。

通常時に誤魔化しが効かない差があるなら、Gが大きいときは決定的な差だな。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 13:48:13 ID:Ac6URCgXO
>>820
そうです。なので、なおの事正しい姿勢が求められると思います。
基本的にはハンドルに握り以外の力がかからない様にしています。
左足をセンターパネルに押し付けたりもしていますが、もう長い事無意識でやっているので、どういうタイミングかはいまいち分かりません。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 15:21:12 ID:q4xAZTLV0
もうさ、ツインエンジンカルタスみたいに、
右アクセル、中央ブレーキ、左アクセルにすればいいと思うよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 16:03:52 ID:Ac6URCgXO
>>822
何すかそれ?面白そう!左が前輪エンジンとかでしょうか?
でもそれをフル活用しようとするとめちゃくちゃ運転が難しそうですね。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 21:02:03 ID:F0jNT33q0
なんで左足ブレーキ支持者がこんなにいるんだ。
普通に危険だと思うが。

ブレーキが関係する様な事故にあった時、普段左足でブレーキ踏んでる事隠すんだろ?
土禁で事故る奴らと一緒で、否があると解ってるから隠そうとするんだよな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 21:14:00 ID:E4GSdCZ8O
>>823
Monstar田嶋社長専用車

>>824
× 否 〇 非
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 00:01:57 ID:0rcrc4wa0
>>824
すぐに慣れますよ。左足ブレーキは極めて合理的な操作方法だと思うよ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 00:48:30 ID:QzuZeUT40
>>824
そうだね。
万が一事故ったとき、左足ブレーキ派の人たちは、警官に堂々と左足ブレーキだと
胸張って言える?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 01:12:54 ID:DsKL+CCe0
>>827
左足ブレーキだとは普通に言えるけど
ネラーだとはけっしていえない。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 02:37:46 ID:zVSgBMtJ0
>>817
雪道や凍結路でも走ってる人なら、走行時間が長いタクシーでなくても、
かなりシビアなコントロールが嫌でも身につくだろうね。
仙台辺だと、確か、市街地でもけっこう起伏があったし。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 02:38:09 ID:zVSgBMtJ0
>>822
なにそれこわい
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 10:44:02 ID:DPvy4fNvO
>>824
「普通に危険」だと思う理由は?

始めて1ヶ月位とか、相当慣れないうちはこんがらがって焦る事があったと思うが、結局はどっちかの足でブレーキは踏めて、決定的に危ないとまでは感じなかったけどな。
安全運転野郎には関係ないと思うが、問題はスポーツ的に走らせた時だ。
クイックに立ち上がれるからって調子に乗ってると、判断ミスでブレーキが遅れて体にGがかかった時なんかは結構大変。
俺の場合、右足ではブレーキが踏みにくい位にシートを近付けちゃって、左足の代わりに左スネと左カカトで体を固定する感じにする。
だから、Gにも慣れてくると問題なくなっていったんだけど、砂利とかつるつるマットとかで足元が滑る車の時は危険。

基本的には一本じゃなく二本の足で操れる分、細かい調節もしやすいから、車の動きにはシビアになっていくと思うのね。
それこそ、ほんのちょっとの踏み換え時間がまどろっこしく感じる位だから、危険な傾向だとは思わないけどな。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 12:18:55 ID:9oPw7HeDO
オートマでスポーツ()
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 15:47:21 ID:WXSJX8W4O
>>826
>左足ブレーキは極めて合理的

にもかかわらず、「理」で説明出来ない人ばかり
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 16:11:21 ID:DPvy4fNvO
>>833
説明したつもりでも、意味が分かってないみたいだな。
どこがどう分からないか、はっきりしとけばいいと思うぞ?
言葉じゃなくて体で分かるもんだとは思うけど。

ちなみに、ミギミギの言う左足ブレーキの欠点とやらも、今さら左足ブレーキをやめる程の理由にはならないんだがね。
合わせてその辺も教えて欲しいもんだ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 17:06:15 ID:WwBQjDdK0
>>831
今乗ってるクルマは、BOSついてる?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 18:04:59 ID:DPvy4fNvO
>>835
付いてないよ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 16:57:32 ID:6rV7SRiv0
(((( 米子市 ))))   133
http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1292765147/83

83 名前:名無しなんじゃ[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 23:13:56 ID:+IBRjwIQ [ ngn-west-129-194-181-183.enjoy.ne.jp ]
何とかアパートには辿り着いたが、駐車場に入ろうとして動けなくなった。
妻が雪を空けてくれてたのは感謝。
でも、積雪が凄過ぎて、はまってしまった。
他にも動けなくなってた車を押してあげたが、無理。
何とか自力で動いたみたいだが、駐車スペースに入るのは無理なので、仕方なく路駐。
今度はその人が助けに来てくれて助かった。
やっぱ、ポリのスコップじゃないといけんな。
雪かきしてもらってホント、感謝。

脱出の方法が分かった。
CVT車だが、コツは「左足ブレーキ」。
R-Dを繰り返すんだが、ちょっと動いたらブレーキで固定。
そして逆方向に動かして止まったらブレーキ。
これの繰り返し。

1時間以上雪の中にいた。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 11:10:17 ID:7Q5+j/A80
アクセルとブレーキの踏み間違い事故と左足ブレーキ


一方、左足と右足でブレーキ、アクセルと完全に操作を分けることで防止することを提案する向きもある。

左足ブレーキ
1.全く左足ブレーキをやったことがないが、やればこんな風になるだろうと勝手に想像して文章を書く人。
2.すこしやってみて、カックンブレーキになってびっくりした程度の経験しかない人。
3.日常発進時、車庫入れのバックの時など低速度の場合のみ左足 ブレーキを行っている人。
4.サーキットでのみ使っているが通常の走行にはやっていない人。
5.自分が他の一般人より数段運動神経が発達しているので、自分には左足ブレーキが可能だが、他の人には無理だろうと思っている人。
6.左足ブレーキを通常走行時にも使っている長年の経験がある人。

上記のうちどのクラスの人の意見を信用したらよいのか、みなさんに考えて頂きたいと思います。

http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/000203.html
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 07:20:38 ID:CSUTw/BA0
左足ブレーキなら、これぐらいのコントロールも余裕
http://www.youtube.com/watch?v=TE2yko3R-pg
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 21:38:15 ID:HuwKZSTh0
現在の話題

1.緊急回避の際、ハンドルとブレーキ、あるいはアクセルは、どれを優先させるべきか?
2.AT車で、右足と左足でフットブレーキを踏み分ける意義とは?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 21:43:54 ID:HuwKZSTh0
>>840
A1.ブレーキを基本と考えるべき。
どんな状況でも、ブレーキのみでハンドルを切るなと言っているのではないが、
まずは速度を落とし、運動エネルギーを減らすのが大切。
ハンドルのみで避けようとした場合、対向車線や路外への逸脱、横転が起これば、
逆に被害が大きくなるおそれがある。

A2.>>1の前提条件である「公道を法定速度内で走るケース限定」では、AT車の運転において、
左右の足でフットブレーキを踏み替えてもメリットはない。
むしろ、緊急回避時にどちらの足でブレーキを踏むか躊躇が発生するおそれがある。
左足ブレーキ、右足ブレーキのいずれでも、ブレーキを踏む足はどちらかに決めておくべし。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 21:49:50 ID:GDIMA5pc0
>>840
1、緊急回避? それだとハンドルかなぁ・・・・
危険回避だとブレーキになると思う。
アクセルはどちらも操作しちゃだめだよ。

2、踏み分ける意義なんてないよ。
踏み分けない意義ならあるけど。
左足でブレーキを踏んだら体の安定した姿勢が崩れちゃうから。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 21:57:52 ID:HuwKZSTh0
>>842
発端となった原文では「危険回避」になっていたすまん。

AT車の左足ブレーキについて語るスレ1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278275615/947

947 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2011/01/04(火) 09:14:44 ID:7CsnbBhiP
空想無免成人君の一番の勘違いは、左足ブレーキのメリットを「いつでもブレーキが踏める」という独りよがりな誤解に対して自ら反論している事
まあ櫻井よしこに追い詰められた時の姜尚中みたいに故意の曲解をやっているつもりかもしれんが
実際には「いつでもアクセルを踏める事」が左足ブレーキ独自にして最大のアドバンテージ
いいか、教本読んだだけで実際に運転した事が無いと解からないだろうが、
危険回避ってのは1にハンドル、2にアクセルで行うものなんだ
ブレーキってのはついに回避を諦めて突っ込む覚悟を決めた場合に被害を最小限に押さえる最終手段
いつでもどこでも始めっからブレーキだけに頼った運転してるといつか人殺すぞ
免許取る前にその間違った考え方だけは矯正しておいた方がいい

954 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 13:13:21 ID:NwSNZ9oT0
>>948
>987は一部正解。(注:>>947のタイプミスか?)
少なくとも最初はブレーキじゃない、ステアリングが正解。

次のアクセルってのが問題だけど、
ステアで回避できると判断したらアクセルコントロール、
ステア回避が無理だと判断したらブレーキに行くのが正解だと。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 22:27:28 ID:GDIMA5pc0
まず危険回避と言う言葉を考えてみると
頭で考えただけだと危険を回避するんだからハンドルで避けると言う人もいると思うけど
実際に運転してるとまずは衝突などの被害を最小限に抑える為にブレーキが最優先になるね。

正しい危険回避は
ブレーキでスピードを落とす→それでもだめならハンドルを切る。
ハンドル操作は最後の手段になるね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 22:45:38 ID:NwSNZ9oT0
>>844
危険回避なら近づかないのが一番。方法はどれでも良い。

んで>844の下三行は間違い。
スピードを落としている時にステア切っても制動距離が伸びるだけで舵は効かない。
もし舵が効くのであれば最大制動をしていない事になる。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:06:54 ID:t4y+9gYG0
>>845
ABSついてっから、最初から最大制動なんて諦めれって話じゃ?
舵優先の制動するとか誰か書き込んでたの思い出した。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:10:06 ID:qZAWtAYk0
常に、予測可能な危険に対して安全な場所をシミュレートしておいて
極力落ち着いて「そこ」に行く、操作の順番は危険の種類次第。
その際、目線は「危険」ではなく「そこ」

ただ、可能なかぎり「今最大制動したらどうなるか?」
は念頭においておきたいね。
そういう意味ではブレーキが最優先とも言えるかな。

>>845
>>844を最大制動から、ブレーキをリリースしながら進路変更と解釈できなくもない。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:11:43 ID:HuwKZSTh0
ちなみに、免許更新のときに買わせられる交通の教則から

>5.緊急時の措置
>(7)対向車と正面衝突のおそれが生じたときは、警音器とブレーキを同時に使い、できる限り
>左側によけます。衝突の寸前まであきらめないで、少しでもブレーキとハンドルでかわすように
>します。もし道路外が危険な場所でないときは、道路外へ出ることをためらってはいけません。

(「交通の教則 保存版 平成22年4月改訂」P54)
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:16:47 ID:ZPx7b+yW0
>>844
そう。ブレーキが先ね。理由は簡単で・・・

「判断の悪いやつがハンドルで回避と憶え込んでいきなりハンドルを切る」
「判断の悪いやつがともかくブレーキ回避と憶え込んで減速しながら直進する」

・・・一般論としてどっちのほうがマシか?という、究極の選択の問題だから。

「ハンドルで回避」というのは、実際問題として、「アッと思っていきなりハンドルを
切ってブレーキも掛けずに隣車線や反対車線や歩道に突っ込んでいく」という
危険が十分にあるわけで、真っ直ぐ突っ込んだなら本人がどうかなるだけで
済んだところ、無関係の車両を巻き込んだり、歩行者を跳ね飛ばしたり、
ものすごい傍迷惑の危険度が増大しすぎ、という理屈。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:17:28 ID:7CsnbBhiP
だから教本眺めて脳内運転している暇があったら免許取って10cmでも公道を実際に走って見ろと
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:18:58 ID:HuwKZSTh0
>>850
どういう結論になるの?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:23:10 ID:ZPx7b+yW0
>>845
今どき普通になってるABSなら、ハンドルもいちおうは効くし、減速も、
全くの最大限ではないにしても、確実に可能な範囲の最大限くらいは効く。
何といっても、摩擦が低い条件で、ロックさせて空走したりするのと比べると、
遥かに強力に、しかも安定して効く点が大きい。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:43:23 ID:ZPx7b+yW0
>>848
そういうのは、歩行者も自転車も希な昔の話をそのまま敷き写しにしてるか、現代なら、
過疎のド田舎限定の話だな。

自転車バイク歩行者などが珍しくもなくいるところで、「できる限り左側に」なんてやったら、
「自分が助かるために自転車バイク歩行者を薙ぎ倒せ」といってるに等しいことになっちゃう。

対向車が大きくはみだしてきているとしても、全く無関係の歩行者等を当然のように
巻き添えにする権利が生ずるわけではないし、「いるのが分かったら止めればいい」と
簡単にいえるものではないし。

それに、ぶつかったらひしゃげるのが当たり前だった昔の車と違って、衝突安全性が大きく
上がってる今どきの車で、ちゃんとベルトも締めてるなら、正面でもオフセットでも、相当に
安全性が高まってるから、「なまじっか回避するな・ブレーキで減速しろ」と教えるほうが正解。

要するに、内容が古すぎて現状に即してない。
即刻改訂が必要。

といっても、そういうのを作ってる者は、デスクワークばっかりで日常的に車に乗ってない
だろうから、いっても無駄か。

車に詳しい議員とかから、関係省庁に要求を出すように働きかけるしかないかな?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:44:50 ID:ZPx7b+yW0
>>850
そ。教本の内容自体、853に書いた通り、実状に合ってない点が見かけられるくらいだし。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:48:44 ID:HuwKZSTh0
>>853
>「自分が助かるために自転車バイク歩行者を薙ぎ倒せ」といってるに等しいことになっちゃう。

いや、そんなことはないんじゃないの?
歩行者等を轢いてでも、左に避けろとはどこにも書いてない。

「もし道路外が危険な場所でないときは、道路外へ出ることをためらってはいけません」
とも書いてあるだろ。
つまり、道路外が危険であれば、道路外へ出るな、車道の範囲内で、できるだけ左に避けろという意味だよ。

教則本に書いてあることが、全て正しく、現状に全て一致してるとは言わんが、
細かく改訂をしてるし、教則本にあることは基本中の基本だよ。
あんまバカにしないほうがいいんじゃないの?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:51:39 ID:ZPx7b+yW0
>>851
何はともあれ、ブレーキで減速するのが第一。

「他の方法で回避するのが正解」ということも、もちろんあり得るけど、
「とっさのときに的確に判断して的確に行動できる者」なら、わざわざ
教本で教えてやる必要などないから関係ない。
自分で的確に判断して、自分で的確に行動するだけで足りる。

問題は、「それができない者/出来るだけのスキルがない者」だから。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:52:18 ID:HuwKZSTh0
>>853
>それに、ぶつかったらひしゃげるのが当たり前だった昔の車と違って、衝突安全性が大きく
>上がってる今どきの車で、ちゃんとベルトも締めてるなら、正面でもオフセットでも、相当に
>安全性が高まってるから、「なまじっか回避するな・ブレーキで減速しろ」と教えるほうが正解。

まずブレーキで減速するのが基本なんだが、その上で、対向車と正面衝突のおそれがある場合は、
できるだけ左側に避けろってのは間違ってないと思うな。
衝突安全性が上がったからといって、回避できるのにわざわざ正面からぶつかる必要はない。

もちろん、左側へ避けろってのは、歩行者を轢いてもいいという意味でないのは当たり前のこと。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:57:24 ID:HuwKZSTh0
>>848ではホーンも鳴らせとあるが、事故起こしたときは、確かホーンを鳴らさないと
それが過失というか、不利な条件になることがあったんじゃないかな。
だからホーンはできるだけ鳴らしたほうがいいと思う。

>>843はまずハンドルで避けろと書いてるが、ノーブレーキで衝突事故を起こした場合、
ブレーキを踏まなかったことで過失を取られないか?

やはりブレーキがまず第一だろう。

アクセルを踏んで危険回避ってのは、渋滞の最後尾で停車中、後ろから暴走車が肉薄してきた場合、
急アクセル&ハンドルで路肩に避けるときぐらいしかシチュエーションが思い浮かばない。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:58:12 ID:ZPx7b+yW0
>>855
「書いてあるのを憶えておけば、とっさのときに的確に判断できる」というものではない。

>>853に書いてあることが納得できないなら、大都市やその近郊など、自転車バイク歩行者などが
珍しくもなくたくさんいるところを、実際に走ってないということ。
うそだと思ったら実際に何年か走って。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:03:06 ID:ZPx7b+yW0
>>858
うん。ホーンで、「非常事態が発生している」ということを知らせるのは有意義。
後続には、何が起きてるかは分かりづらいとしても、用心するきっかけになるし。

ただし、最初から用心して構えてるのでないと、鳴らせるものではないけど。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:04:18 ID:Adxi6s5h0
>>859
>「書いてあるのを憶えておけば、とっさのときに的確に判断できる」というものではない

もちろんその通りで、教則本を読みさえすればOKだと言ってるんじゃない。
しかし、予備知識がなにもないよりはマシだろう。

>>>853に書いてあることが納得できないなら、大都市やその近郊など、自転車バイク歩行者などが
>珍しくもなくたくさんいるところを、実際に走ってないということ。
>うそだと思ったら実際に何年か走って。

ID:ZPx7b+yW0が、>>848の文章の解釈を誤っている。
>>848は、自転車や歩行者、バイクなどを轢いて避けろとは一言も書いてないだろ。
こんなのは当然過ぎて説明するまでもないことだ。
文章の理解能力が低すぎるんじゃないの?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:06:17 ID:Adxi6s5h0
できる限り左側によけます

自分が助かるために自転車バイク歩行者を薙ぎ倒せ

なんでこう脳内でメタモルフォーゼしてしまうのかw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:39:13 ID:m9XSagOj0
>>861
うん、だからこそ、予備知識としては、「ブレーキに専念せよとするのが正解」という話。

> 文章の理解能力が低すぎるんじゃないの?
そっちが、「とっさのときなど一度たりとも経験したことがない」せいで、「分かってない」だけ。

>>862
車で走ってないにしても、それらの関連性は理解できるんじゃない?
「それがどれだけ危ないことなのか」はピントは来なくても。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 01:00:20 ID:Adxi6s5h0
>>863
ブレーキが第一で、まずブレーキで減速を優先させるべきだけれども、
同時に可能であれば、ハンドルでも回避するべきだろう。

「できる限り」の意味わかる?
可能な限りって意味だよ。左側に、歩行者や自転車がいれば、左に避けられないのはわかるよね。
その場合は、「できる限り」に入らないから。
だから、その「とっさのとき」に、左側に自転車や歩行者がいたとすれば、その人たちを
轢いて左に寄れと言ってるんじゃないわけ。わかる?
その場合は、「できる限り」以外だから。

「もし道路外が危険な場所でないときは、道路外へ出ることをためらってはいけません」
の意味わかる?ここでいう「道路」は車道のことだよね。歩道を自動車は走れないから。
道路外が危険な場所でないときは、道路外へ出てもいいってのは、道路外(歩道など)が危険であれば、
つまり歩行者や自転車がいれば、道路外へ出るなと言ってるわけ。

それらの関連性ではなく、自分が書いてもないことを曲解して想像してるだけじゃん。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 01:29:39 ID:xvWD1dg30
>>864
「とっさのときに正確に判断できるなら、そういった抽象的な一般論は関係ない」。

> 道路外へ出る
田んぼに落ちろ? それ、田舎の発想丸出しなんだけど、気がついてないわけね?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 01:41:35 ID:Jw9WBI+o0
なんで「なるべく左に」って書いてるか理解出来ない人がいるみたいだね。

道の真ん中で事故をして車が不動状態になって道を塞いでしまったら?
そこにたまたま危篤状態の人を乗せた救急車が来たら?
そこが他の道に抜けれない様なところだったら危篤状態の人はどうなる?

こう言えば歩行者がどうとかなんとか言い出す奴が出て来ると思うけど
基本的に車両の通行帯の中での話しだと言う事を忘れちゃだめだよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 01:49:02 ID:Adxi6s5h0
>>865
まだ「できる限り」の意味が理解できてないようだな。
可能な限り努めろと言ってるんだろ。
抽象的でもなんでもない。
なんでできる限りハンドルで左に避けることはできなくて、ブレーキで減速することはできることになってるんだ?
とっさのときに、必ず急ブレーキで減速できるとも限らないだろ。
実際に、緊急ブレーキのとき多くの人は踏力が足らないから、ブレーキアシストを義務化しようかという
話になっている。

>田んぼに落ちろ? それ、田舎の発想丸出しなんだけど、気がついてないわけね?

道路外が田んぼとは限らんだろw
なんでお前の脳内では、「道路外へ出ることをためらってはいけません」=田んぼに落ちるなんだw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:03:51 ID:Jw9WBI+o0
>>867
きっと彼は田舎者なのでコンプレックスがあるのでしょう。

都会の真ん中でも川もあるし少し離れれば畑なんていくらでもあるし。

869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:11:59 ID:zCNy8PMy0
>>866
「とっさのときに正確に判断できるなら、抽象的な一般論は関係ない」。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:18:34 ID:zCNy8PMy0
>>867
> なんでできる限りハンドルで左に避けることはできなくて、ブレーキで減速することはできることになってるんだ?
                          ↑
はあ? 「できなくて」? 何をどう嘘読みすると「できない」という話にすり替わる?

> とっさのときに、必ず急ブレーキで減速できるとも限らないだろ。

だから、「とっさのときには、ブレーキで減速して、自車のエネルギーをなるべく小さくしておくことを
最優先するのが正解」という話。意味が分かる? 難しすぎる?

> 道路外が田んぼとは限らんだろw

市街地では、住宅なり店舗なり、「無関係の他人に危害を及ぼす危険が高い」ことが多い、
ということさえ理解できてないようでは話になるはずがない。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:19:59 ID:zCNy8PMy0
>>868
君の念頭においている都会というのが何のことかよく分かる。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:20:10 ID:cNTAYWvs0
またお前かw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:32:29 ID:Adxi6s5h0
>>870
「とっさのときに正確に判断できるなら、抽象的な一般論は関係ない」んだろ?
つまり、とっさのときに左側に歩行者がいるかどうか正確に判断できないので、
「できる限り左へよける」は抽象的な一般論だと言いたいんじゃないのか?

>「とっさのときには、ブレーキで減速して、自車のエネルギーをなるべく小さくしておくことを最優先するのが正解」

これはその通りだとさっきから繰り返してるだろ。
>>864でも、「ブレーキが第一で、まずブレーキで減速を優先させるべき」と書いている。
繰り返しになるが、その上で、同時に可能であれば、ハンドルでできる限り左側によけろと言ってるんだろ
何回同じことを言わせたら気が済むんだ。

>市街地では、住宅なり店舗なり、「無関係の他人に危害を及ぼす危険が高い」ことが多い、
>ということさえ理解できてないようでは話になるはずがない。

だからさっきからこれも何度も説明してるだろ。
そういう場合は、「できる限り」のうちに入らないし、>>848の原文でも、
「もし道路外が危険な場所でないときは」と断ってるだろ。
どこを読んでるんだ?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:36:46 ID:Adxi6s5h0
>>870
交通の教則では、

「もし道路外が危険な場所でないときは、道路外へ出ることをためらってはいけません」

こう書いてるのに、お前はそれに対して、「道路外へ出ると危険な場所がある」と言ってるんだぞ。

なんかおかしいと思わない?

前段にはどう書いてあるんだ?「もし道路外が危険な場所でないときは」と限定してるだろ。
その限定をすっ飛ばして、なにを言ってるのかw
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:59:19 ID:ezjk1pLL0
>>873
> つまり、とっさのときに左側に歩行者がいるかどうか正確に判断できないので、

そう。とっさのときに、「歩行者等が間違いなくいない」と正確に確認できるほどの
冷静で正確な判断力を、一般には期待すべきではない。

> 「できる限り左へよける」は抽象的な一般論だと言いたいんじゃないのか?

とっさのときには、「できる限り左へよける」というのが、「パニックに陥って、歩行者や
自転車がいようがいるまいが、目もくれないで、思いっきり左にハンドルを切る」
ということに直結する危険性が高い、という点が問題。

> そういう場合は、「できる限り」のうちに入らないし、>>848の原文でも、
> 「もし道路外が危険な場所でないときは」と断ってるだろ。

そういうことが正確に判断できるくらいなら、「とっさのときのパニック状態」ではない。
「間違いなく判断できるような余裕があるような状態」を念頭に置いてしまっている。
言ってることが矛盾してる。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:03:58 ID:ezjk1pLL0
>>874
それは要するに、「とっさのときにも、瞬時で正確に判断して、的確に行動せよ」と言っているのと同じことで、
「実際的ではない」。

周囲に何の危険も及ぼさないで左に行けると、正確に判断できたなら、そのとおりにすればいいに決まってる。
しかし、その「正確な判断や的確な行動が出来にくくなる」のが現実。

ここまでは意味分かった?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:05:35 ID:Fig3GaY20
どんな判断も出来ない事を仮定したパニックにはならないようしろ。まずそれからだ。
そうなったら状況の前提を議論してもムダだし・・・
そもそも「こうだったら〜すべきという判断の話」で「とっさのときのパニック状態(判断力なし)」の話は誰もしていない
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:08:33 ID:Jw9WBI+o0
だからそう言う時にはホーンを鳴らせって書いてるんじゃないの?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:09:51 ID:Adxi6s5h0
>>875-876
だから>>867で説明してるだろ。
なんでとっさのときに、左側が危険か否かを判断することはできないのに、
急ブレーキは踏めることになってるんだ?
多くの人は、緊急ブレーキのとき、踏力が足らないんだぞ。
つまり、急ブレーキができてないわけだ。
だから、お前の論理を借りれば、緊急時にはブレーキ第一ってのも、
実際的ではなくなるんだよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:11:05 ID:ezjk1pLL0
>>877
> 「とっさのときのパニック状態(判断力なし)」の話は誰もしていない

「人間はとっさのときのパニック状態に陥る可能性が極めて高い」という「当たり前の事実」を、すべての前提に置く必要がある。
そういった事実を棚に上げるのは「根本的に間違い」。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:15:44 ID:Adxi6s5h0
>>876
また、>>848では「警音器とブレーキを同時に使い」ともあるわな。
緊急回避のときにホーンを鳴らす暇もないことはあるだろ。
これも、お前の論理を借りれば「実際的ではない」ことになる。
だから、「警音器とブレーキを同時に使」うことができるときも、
「とっさのときのパニック状態」ではない、ことになるのか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:16:03 ID:ezjk1pLL0
>>879
へ? 「とっさのときに何をすべきか」という話だよ?

「思いきりブレーキを踏めないことがある」なら、「なおのことブレーキで減速することを重点に置くように教育すべき」。

また、>>849に書いた通り

「判断の悪いやつがハンドルで回避と憶え込んでいきなりハンドルを切る」
「判断の悪いやつがともかくブレーキ回避と憶え込んで減速しながら直進する」

・・・一般論としてどっちのほうがマシか?という、究極の選択の問題だから。

さらに、>>853

それに、ぶつかったらひしゃげるのが当たり前だった昔の車と違って、衝突安全性が大きく
上がってる今どきの車で、ちゃんとベルトも締めてるなら、正面でもオフセットでも、相当に
安全性が高まってるから、「なまじっか回避するな・ブレーキで減速しろ」と教えるほうが正解。

ここまでは分かった?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:17:25 ID:Jw9WBI+o0
不毛な議論になるのは一人の駄々っ子が正論を屁理屈でひっくり返そうとするからか?

884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:17:32 ID:Adxi6s5h0
>>880
>「人間はとっさのときのパニック状態に陥る可能性が極めて高い」という「当たり前の事実」を、すべての前提に置く必要がある。

それならハンドルで回避もできないし、ブレーキを踏むこともできない。
何の対処もしようがないことになるじゃないかw
そんな状態を前提にしても、対応のしようがないw
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:17:56 ID:ezjk1pLL0
>>881
「ブレーキで減速することを重点に置くように教育すべき」。

     ↑
   ということ。意味分かる?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:21:31 ID:ezjk1pLL0
>>884
> それならハンドルで回避もできないし、ブレーキを踏むこともできない。

何で他人の話をねじ曲げるわけ?
「だからせめて急ブレーキを掛けろと教育すべし」という話なのだが?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:23:51 ID:Adxi6s5h0
>>882
>へ? 「とっさのときに何をすべきか」という話だよ?

とっさのときのパニック状態なら何もできないんだろ?
何をすべきかって、何もしようがないだろw

>「判断の悪いやつがハンドルで回避と憶え込んでいきなりハンドルを切る」
>「判断の悪いやつがともかくブレーキ回避と憶え込んで減速しながら直進する」

これは違うだろ。ハンドルで回避とブレーキで減速の二択ではない。
あくまで優先はブレーキだ。>>864
その上で、可能ならばハンドルで左側に避けろと言ってるんだろ。

>それに、ぶつかったらひしゃげるのが当たり前だった昔の車と違って、衝突安全性が大きく
>上がってる今どきの車で、ちゃんとベルトも締めてるなら、正面でもオフセットでも、相当に
>安全性が高まってるから、「なまじっか回避するな・ブレーキで減速しろ」と教えるほうが正解。

衝突安全性が大きいと言っても相対的なもので、例えば乗用車がダンプと正面衝突すれば、
乗用車は一たまりもない。可能であれば、よけるほうがいいに決まってる。
それはお前も認めてるだろ。
可能でなければ、正面衝突もやむを得ないが、その判断がとっさのときにできないというのなら、
なんで急ブレーキの判断だけはできるのかという話になる。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:25:34 ID:Adxi6s5h0
>>885
だからブレーキは第一だと繰り返してるだろさっきから。
お前の論理だと、パニック時に人間は対処のしようがないんだよ。
どうすることもできないの。
対応のしようがないのに、せめても何もない。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:27:44 ID:Adxi6s5h0
>>886
>>848でも、ブレーキを踏まずにハンドルだけで避けろと書いてあるか?
先に、「警音器とブレーキを同時に使い」とあるんだろ。
できる限りハンドルでよけるのはそれからだ。
つまり、ブレーキ優先なんだよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:28:44 ID:pgkpq7+R0
>>887
「度合い」の類いを受け付けない異常があるわけね。なるほどね。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:29:43 ID:Adxi6s5h0
>>887
>「判断の悪いやつがハンドルで回避と憶え込んでいきなりハンドルを切る」

>>848は、「警音器とブレーキを同時に使い、できる限り>左側によけます」と書いてあるのに、
なんで「ハンドルで回避と憶え込んでいきなりハンドルを切る」になってるんだよw
話ねじ曲げてるのはそっちだろw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:32:48 ID:Adxi6s5h0
>>890
何の度合い?
反論したいのならしっかり書け。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:36:46 ID:pgkpq7+R0
>>888
> お前の論理だと、パニック時に人間は対処のしようがないんだよ。

「判断力が低下する」と書いてあっても、「判断力が全くなくなる」と書いてあるように受け取る異常がある。
それじゃ話が通じるわけはないわ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:38:33 ID:pgkpq7+R0
>>891
一部分だけ抜き出して、それだけ憶え込む手合いが多いからね。
自覚はないだろうけどね。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:38:55 ID:pgkpq7+R0
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:42:07 ID:Adxi6s5h0
>>893
それはまた都合のいい判断力だなw
急ブレーキは踏めるが、できる限り左側に避けることはできないのが
お前のいう「パニック」なのかw

「実際的」などという言葉を使っていたが、実際的に、急ブレーキが必要とされるときに、
急ブレーキを踏めてないドライバーが多いと繰り返してるだろ。
だから、できる限りハンドルで左側に避けろが実際的でないのなら、急ブレーキ踏めってのも
実際的でないんだよ。
それを「だからせめて急ブレーキを掛けろと教育すべし」というのなら、「できる限り」左側に避けろってのも
同じことだろ。

>ドライバーの約半数は、緊急時に十分なブレーキ操作ができていません (トヨタ社内調査:図1)。
>ブレーキアシストは、ブレーキを踏む力が不十分な時にドライバーに代わりブレーキ力を強めてくれる装置です(図2)。
>ブレーキアシストは、ブレーキペダルの踏み込み速度と踏み込む力によって、緊急ブレーキを判断してくれます。
>緊急ブレーキと判断した場合は、そこでブレーキの圧力を高めて大きな制動力を発生させます。
>ブレーキアシスト作動中、ブレーキから足を離すと、制動力を弱め、違和感のないようにブレーキを制御します。
http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/safety/technologies/active/brake.html
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:45:03 ID:pgkpq7+R0
>>896
> できる限り左側に避けることはできない

他人の話をねじ曲げないでくれない? 

>>875
> 「歩行者等が間違いなくいない」と正確に確認できるほどの
> 冷静で正確な判断力を、一般には期待すべきではない
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:45:26 ID:Adxi6s5h0
>>894
一部分だけじゃないだろw
>>882で、以下のように問題を二択にしたんじゃないかw
だから、その二択のうち、>>848に該当するほうをそのまま抜き出してるのに、
なんでそれが一部分になるんだw

>「判断の悪いやつがハンドルで回避と憶え込んでいきなりハンドルを切る」
>「判断の悪いやつがともかくブレーキ回避と憶え込んで減速しながら直進する」
>
>・・・一般論としてどっちのほうがマシか?という、究極の選択の問題だから。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:50:03 ID:pgkpq7+R0
>>896
> 緊急時に十分なブレーキ操作ができていません

「だからこそ、とっさのときにはブレーキを踏むことに重点を置けと教育することが肝心」であって、
教則も、その点が明確になるように書くべし、という話。

意味分かる? 
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:51:05 ID:pgkpq7+R0
>>898
ふーん、自覚はないんだ?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:51:28 ID:Adxi6s5h0
>>897
> 「歩行者等が間違いなくいない」と正確に確認できるほどの
> 冷静で正確な判断力を、一般には期待すべきではない

つまり判断できないということだろ。
判断できないのなら、できる限り左側に避けることはできないと言いたいんじゃないのか?

それとも、「冷静で正確な判断力を、一般には期待すべきではない」から、「左側に避けることができる」のか?
どっちだ?

>>899
>「だからこそ、とっさのときにはブレーキを踏むことに重点を置けと教育することが肝心」であって、
>教則も、その点が明確になるように書くべし、という話。

>>896で説明済み。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:53:57 ID:Adxi6s5h0
>>900
何の自覚?
一部分だけというのなら、どこがどれの一部分だけなのか説明してみな。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:57:25 ID:pgkpq7+R0
>>901
ちょっと冷静になって読みなおしてみたら?
こっちは、そんな変なことは言ってないよ?
「変なことを言ってると思い込んでいて繰り返していってる」のはそっちだから。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:58:19 ID:pgkpq7+R0
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 04:01:21 ID:Adxi6s5h0
>>903
「できる限り左側に避ける」が、歩行者等がいるのに、左側に突っ込んでしまうと
言いたいのか?だからそれなら「できる限り」の範疇に入らないんだよ。
つまり、左側に突っ込んでしまうってのは、「できる限り左側に避ける」ではないわけ。

さっきから同じ説明を何度すればいいんだ?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 08:12:58 ID:yDtRd5PU0
で、この議論ごっこが最終的にどう左足ブレーキに結びつくんだ?
もう全然関係なくね?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 09:14:02 ID:fK8lYRzRP
この手の脳内厨はよく「なんで100KM以上出る車が売られているの?」とかいう寝言を呟くが
確かに1500CCのセダンは勿論2tのミニバンでも3000CCで2000回転、60馬力もあれば高速を100KMで走るには十分だ
しかし緊急時に必要なパワーが無い事がどれだけ危険か
実際に運転した事が無いと分からないだろうな
ブレーキとは基本的に危険を「回避」するための物ではない
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 12:20:04 ID:lJOE0MhA0
左足ブレーキなんて教本にも載ってないんだし、個人が勝手にやってる事だよね
ATでもMTでも左足は基本的にフットレストに足置いて、
ブレーキ時やコーナー等では左足で体を安定させて、右足でブレーキやアクセルを微調整する
左足ブレーキだと右足も左足も浮いた不安定な状態になるし、右足を床に置いたところで体を支えられるほど踏ん張れない

急ブレーキの時は右足はフルブレーキ、左足はフットレストに力を入れて
両足で踏ん張る事で前のめりになる体を支える

これが左足ブレーキだと、左足はフルブレーキで踏み込めたとしても右足は床に置くか足を浮かせるしかなく、
前のめりになる体を支えきれない
両足で踏ん張ろうとして左足でフルブレーキ、右足でフルアクセルする事も十分考えられるし、
左足ブレーキに慣れた人が右足でフルブレーキしようとしてアクセルを踏み込む事だって考えられる

車は左足ブレーキ用に作られてないんだし右足で操作しとけばいい
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 15:14:43 ID:o0m/sRkc0
>>907
明らかに釣りだな。
エンジンパワーと最高速度はほとんど関係ない。
エンジンパワーがいくらあろうが、リミッターで最高速度は設定できるからだ。

大型車には90キロの速度リミッターの装着が義務付けらたが、それでエンジンパワーが
下がったわけじゃないだろ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 15:27:22 ID:o0m/sRkc0
青池武という人が、日本で唯一、左足ブレーキを考慮して設計されたクルマがあるらしいんだが、
車名が書いてない。室内の写真はあるので、車名がわかる人いない?

>唯一(世界でといっても良いかもしれない)「左足でのブレーキ操作がしやすいペダル配置や、
>ブレーキブースターの機構からシート、左の膝位置なども考慮した」、と開発責任者が言うクルマがあるのだが、
>そのクルマがどこのなんと言うクルマなのか知っているのだろうか。

>1.開発責任者が「左足で踏みやすく、使いやすいブレーキを作りました」と言うクルマのペダル周り。
>今でこそたいした評価とならないだろうが、その当時(8年ほど前)はその素晴らしさにビックリした。
>試乗会で、「左足でのブレーキ操作が素晴らしいのですが、何かあったのですか」と開発責任者に尋ねると、
>「そうでしょう、分かる人には分かるんです。良くぞ感じてくださいました」と、身を乗り出してきたのだ。
http://3.bp.blogspot.com/_DqUyRHkwrZs/TSK_D4lpwGI/AAAAAAAAAMk/5BPz4DgTzbg/s1600/%25EF%25BC%2591.jpg

青に聞け!!: 左足でブレーキを踏むことを前提とした、ブレーキ優先制御とAT限定免許との関係がおかしい
http://aonikike.blogspot.com/2011/01/blog-post.html
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:26:48 ID:aR0zNnw50
>>910
車種判からねぇw
プッシュスタートボタンから与太車っぽいけどなぁ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:17:17 ID:y+wqAdL70
まだ復活できてません、左足w

さてさて、数年前からたまに左足ブレーキを使っていたんですが
最近サーキットに行くようになって、ブレーキはほぼ左足でした
それを右足に換えたら違和感がwww
ほとんどの人には普通なんでしょうが
アクセルを離してからブレーキを踏むまでの時間が長いっ!
加速中に飛び出しとかされてブレーキを踏もうと思うと
タイムラグがかなりあります、、、
賛否両論あるかと思いますが
個人的には左足ブレーキオススメです♪
ただし、慣れないとカックンブレーキになるので注意が必要ですが

http://minkara.carview.co.jp/userid/191169/blog/21000051/
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 22:17:22 ID:IkVeLVXG0
対向車と正面衝突しそうになったときの対応

間違い→急ブレーキを踏み、可能ならば左側に避ける

正解→急ブレーキを踏み、対向車と正面衝突する。決してハンドルで避けてはいけない。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 22:37:36 ID:7iyzs29E0
>>913
そうそう、そういうこと。

そういう調子で、「書いてあることの趣旨をネジ曲げて、理解したつもりになる者が出るに決まっている」。
だから、「最優先するべき事柄は、明確に強調しなければいけない」
副次的に為すべきことは、「副次的な事柄であると明確に分かるように書かなければいけない」。

ま、いくら説明しても、「ボロボロ抜け落ちちゃう」のもいるから、どうしようもないとはいえるけどね。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 22:40:58 ID:IkVeLVXG0
>>914
どこが間違ってるんだ?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 22:52:54 ID:IkVeLVXG0
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 22:56:26 ID:IkVeLVXG0
左足ブレーキが楽になったらしいペダルカバー。
でかっw
これフットレストに足を載せたときも、ブレーキペダルと干渉しないか?
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/parts/000/002/382/060/2382060/p1.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/532736/car/479447/2382060/parts.aspx
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:46:19 ID:qu3kJKcj0
ID:IkVeLVXG0のような阿呆には何を言っても無駄
現実じゃ誰にも相手にされなくて、せめてネット上では構って欲しくて
言葉遊びに興じてるだけなんだから、餌を与えたら喜ぶだけだよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:51:51 ID:IkVeLVXG0
>>918
不満ならしっかり説明してみせろよ。
明快な文章を書けず、どうとでも取れるようなことを書いて誤解されると、
それを相手のせいにしてるだけじゃないか。
大体、趣旨がどうとか、一部だけ取り出してとか言い出したら、本筋で反論できなくなって
言葉尻で言い返そうとしてるパターンだわな。

それに、オレは議論の途中でIDをコロコロ変えるようなことはしてないぞ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 03:32:13 ID:mRCbM8qe0
>>918
「遊び」じゃなくて「本気」でしょ。
時々いるよね、そういうの。少し足りないせいで、なおさら思い込みが激しいやつ。
そういうのは、従来なら速攻でゴミ箱行きだったところ、そのまま素通しになってる。

>>919
変えても変えなくても大差ないから安心しなさい。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 09:02:56 ID:CPmj9X5TP
やっぱりスバルは日本車の中では断突で見識のある車作りをしてるよな
「そうでしょう、分かる人には分かるんです。良くぞ感じてくださいました」
プレミアム・ブランドってのはこれでいいんだよ
衆愚に阿ってまで統計上のシェアだけ伸ばす、ってのは少なくとも日本人の物作りの姿勢じゃない
ましてやレクサスのように内装や店構えで誤魔化したようなのはそもそも車屋ですらない
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 09:04:19 ID:CPmj9X5TP
やっぱりスバルは日本車の中では断突で見識のある車作りをしてるよな
「そうでしょう、分かる人には分かるんです。良くぞ感じてくださいました」
プレミアム・ブランドってのはこれでいいんだよ
衆愚に阿ってまで統計上のシェアだけ伸ばす、ってのは少なくとも日本人の物作りの姿勢じゃない
ましてやレクサスのように内装や店構えで誤魔化したようなのはそもそも車屋ですらない
だからあんな馬鹿げた暴走事故が多発するんだ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 11:14:48 ID:nUXlfO3B0
>>910が先代レガシィで合ってるなら、スバルとトヨタが提携する前だね。
現行レガシィに乗ってる人のブログによると、現行レガシィは左足ブレーキがやりにくいので、
右足ブレーキに戻したと書いてる。

> ブレーキどっちの足で踏んでます?
>
> 毎日新しいパーツを付けたり、
> 車の手入れができる訳ではないのでこういう話題も。
>
> と言うわけで、今は普通に右足で踏んでいます。
> 「今は」と言うことわり書きしているということは、
> 昔は左で踏んでいた時期がありました。
>
> それは、「AT車を運転しているとき」左足ブレーキを使っていました。
>
> それは、AT車は2ペダルしかなく、当然足も左右2本。
> それぞれのペダルに専門の足が担当するのが合理的というのと、
> ATは知ってのとおり動力が常につながっている状態にあり、
> アクセルを踏むだけで(正確にはクリープ現象があるから
> 踏まなくても)動くので、なにかあっても即座にブレーキが
> 踏み込める左足ブレーキの方が安心できると言う理由もあります。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 11:15:34 ID:nUXlfO3B0
>>923
> 私は経験ありませんが、アクセルとブレーキの踏み間違えも
> 左右の足でそれぞれのペダルを踏み分けていれば、
> そのリスクはありませんよね。
>
> そんなわけでAT車の時はずっと左足ブレーキを使っていたんですが、
> この度レガシィに乗り換える際に、元の右足ブレーキに戻しました。
>
> ・・・と言うのは・・・左足ブレーキ・・・疲れるんですよw
>
> 元々右で踏むように設計されてますし、
> 常に左足をブレーキに乗っけたままっていうのは、
> 4点式シートベルトもバケットシートも付けてない
> 私の車にとっては体の踏ん張りが利かないし、
> 半端に左足を浮かせているのは・・・やはり疲れるんですね。
>
> そんなわけで、今はノーマルな右足ブレーキに戻った訳です。
> ただ、運転中はでませんが、たまにエンジン始動時には
> 癖がでて左でブレーキ踏んでたりします。

http://minkara.carview.co.jp/userid/548743/blog/15824482/
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 11:20:45 ID:F99V9Vdk0
少なくとも俺が今所有している日産車とマツダ車のマニュアルには
危険ですのでブレーキ操作は左足ではなく、右足でして下さいと明言してあるな。
左足ブレーキが本当に安全ならば、メーカーもわざわざこんな注意書きは書かないよね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 11:32:24 ID:nUXlfO3B0
>>925
全部確認したわけではないが、国産車には全てそう注意書きがしてあるはず。
スバルも、先代レガシィは知らんが今のスバル車の取説にはそうある。
国の方針だからね、右足ブレーキが。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 15:33:10 ID:jLt/Ial/0
>>908
左足ブレーキだと、体が支えられない云々についての青池武の反論

>左足だと、急ブレーキの場合、しっかりと踏ん張れず運転姿勢が乱れるとか何とかの言いわけもあるが、
>フットボードを踏みつけていれば、しっかりと体を押さえられるとでも思っているのだろうか。
>急ブレーキ時の運転姿勢や体重を支えてくれるのはシートベルトである。
>それより制動による減速力をブレーキペダルの踏む力にしたほうが、よほどましだと思う。
>左足でのブレーキ操作が、如何に安全で事故となる状況が起き難いか、と言う話はしないが
>(考えれば分かるはず)、正しい運転姿勢を取っていれば、何も問題は出ないし、出たことはない。

http://aonikike.blogspot.com/2011/01/blog-post.html
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 16:04:49 ID:OZcq5b4V0
> 制動による減速力をブレーキペダルの踏む力にしたほうが、よほどまし
そんなの左右どっちで踏もうが同じ話だよね。
ブレーキ時の安定性は
「片足をべったり踏んでもう片足で踏む(=右足ブレーキ)」か
「片足を置いただけの状態でもう片足で踏む(=左足ブレーキ)」か
の違いだからいくら擁護しても右足ブレーキに分がある。
左足でも十分だ、という話なら議論可能ではあるけどね。

> 基本的な動作として、ブレーキを左足で踏むことによって、アクセルと
> ブレーキの踏み間違いによる暴走事故はなくなる。これ当然の話。
ここも当然とは思えないし、体のバランス保つのに3点式シートベルトを
持ち出すようでは議論が破綻してるとしか思えない。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 18:30:18 ID:MceHWxqB0
松下にしろ青池にしろ書いている内容が酷いな
モータージャーナリストというもののレベルが知れるな
根拠は自分の脳内でOK。バックデータなど不要。オレが神
そんなレベルでものを書いているんだね。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 19:53:37 ID:rl0ZmcN50
>>929
きっと青池とか言う方は
常時四点式以上のシートベルトを装着しているんだろ(棒
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 20:16:32 ID:AvshfhmU0
いずれにしろ、苦しい反論だなw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 20:22:56 ID:OSB0qJau0
まあそりゃそうだ
素人と専門家じゃ知識も持っているデータも質量ともにオーダーが違う
反論にならなくて当然
大人と子供だよ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 23:30:57 ID:jLt/Ial/0
急ブレーキの踏ん張り云々は、アクセルペダルの右側にも、右足用フットレストがあればいいことになるのかな?
それだと、右足で右足用フットレストを踏ん張りつつ、左足でブレーキが踏めるw
実際には、右ハンドルだとそんなスペース取れない車が多いだろうけど。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 02:14:59 ID:dJN25HU/0
>>933
それじゃフットレストと間違えてアクセル踏みこんじゃいましたアハハ
ってことになるだけでしょ。
踏み間違えのない左足ブレーキっていう主張の否定にしかならないんじゃない?

パニックブレーキと思しき踏力を検知したら、どのペダルだろうと燃料カットする仕組みってないの?
簡単にできそうなもんだけど。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 02:30:29 ID:tGDqDGib0
>>934
左足ブレーキだと、右足は常にアクセルペダルの上にあるから、
本質的にアクセル/ブレーキの同時踏み問題が発生するんだよね。
左足ブレーキをするなら、BOS付きの車両が絶対条件だと思う。

急激にアクセルペダルを踏み込むと、誤踏みと判断してエンジン出力を抑制したり、
エンジン停止させる後付けの踏み間違い事故防止装置はいくつか出てるよ。

このスレでは、左足ブレーキの話題は禁止だけど。

アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1293812173/
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 08:22:46 ID:DjbAFe2r0
>>932

いや、データを出してくればそれで済むところをその専門家はデータを出さずに主張は脳内理論だけだから
所詮モータージャーナリストなんてそのレベルって事だろ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 10:50:56 ID:lGAeo8KN0
>>932
少なくとも理系の分野では、〜のはずである。だとか、〜だ。とか断定する様な人を
専門家とは言わないんだが。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 11:15:09 ID:uIHTOvRO0
モータージャーナリストって95%はアホというか、文化的に言うと
博報堂とか電通とか広告会社の部類なんよ。
そうでないとほいほいと新しいクルマを貸してもらえないでしょ?
いわゆるジャーナリストの一種ではないんだよね。
(実は記者クラブも同じだ、というディープな批判も可能ではあるが)
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 11:55:02 ID:0sw4LjAB0
頭の良し悪しはともかく、将棋は弱いだろうな
車の運転でも想定外の結果(可能性の見落とし)に待ったが効けばそれでも良いのだが
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 16:24:49 ID:02sqRTHg0
>>938
自動車評論家なんて、たいがい大金持ちのボンばっかだしね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 23:37:56 ID:rZI8lFB70
>>927
この人は急ブレーキをした事があるのかね
ある程度のスピードからの急ブレーキだとお尻が浮いて上半身が前方の少し上の方へ投げ出されそうになる
シートベルトは浮きそうになる上半身を飛び出さないようにするだけで、
シートに体を押し付ける力はない
急ブレーキの時は左足でフットレストを、右足でブレーキを思いっきり踏み込んで体をつっ張る事で
お尻や背中をシートに押し付ける
体もしっかり固定できるし両足にもグっと力が入る

実際、前方に障害物があって急ブレーキをかけると、
顔や体が強ばって無意識に後方に体を反らして両足をつっ張ねるもんだぞ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:16:27 ID:tZYFsc7q0
青池武って、オートメカニックの(青)かな?
寡黙な印象の編集部員だったが、左足ブレーキ派だったとは。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:19:06 ID:PFy6p/Hw0
>>941
一体どれほどの急ブレーキを想定してるのか知らんけど、
ハンドルもちゃんと持って、シートベルトもちゃんと締めて、
しかもブレーキも踏んでるなら、普通の三点式でも、
上体ごと前に行くなんてことはないって。

戻りが悪くて弛みが大きいシートベルトもあるかもしれんけど、
そんなのは整備不良の領域。締め付けを嫌って可能な範囲で
いっぱいに弛ませてるとかなら、締め方が間違ってる。

> 後方に体を反らして両足をつっ張ねる
ハンドルを持ってない助手席の人でもあるまいし、そんなことするか?普通。

もしかすると、腰を前のほうにやって、半分寝そべるような悪い姿勢で
座ってるとか、ベルトの腰に回るほうを、腰骨に添えるようにしないで
ズリ上げて、腹に当たるようにしてるとか、それら全部兼ねてるとか、
根本的に間違った座り方、ベルトの締め方をしてるだけじゃない?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:24:44 ID:tZYFsc7q0
急ブレーキだと体が上に飛び出すか前に飛び出すかってのは、別スレでも
かなり論争してなかったかw
ドライビングポジションによると思うがな。
低く座るスポーツカーと、アップライトに座るトールワゴンじゃ違うと思うし。

>>943
驚くと、両足を突っ張るような動作をするのは本当だよ。
脚伸反射と呼ぶ。

九州産業大学情報科学部教授 松永勝也 P8
http://www.is.kyusan-u.ac.jp/~matsnaga/Research/%83y%83_%83%8B%82%CC%93%A5%82%DD%8A%D4%88%E1%82%A2%82%CC%94%AD%90%B6%83%81%83J%83j%83Y%83%80H22KSU.pdf
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:27:47 ID:PFy6p/Hw0
>>941
あと、体格が小柄で、普通のシートの座面の前後長さが長すぎて、
腰を前のほうにやらないとペダルが操作できないせいで、仕方なしに、
背もたれに背を着けないで前のほうに座ってる、ということもありうるかな?

それならそれで、理由は分からないでもないけど、そういう座り方は
標準から外れるから。

最初に着いてくるビニールかなんかを着け放しで、ツルツル滑るなんてことも
ありうるかな? あんなもん、危ないからすぐに剥がすのが常識。

もう一つ、トラックとかでありがちなベンチシートで、座面が水平に近い
とかだと、ブレーキだけで前に行っちゃうこともあるかも。
しかも、表面の摩擦が少ないビニール系のだとなおさらかも。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:35:44 ID:PFy6p/Hw0
>>944
ああ、最初から寝そべったような格好になるのもあるか。
シートを無闇に寝かせる悪いクセがある奴もいるし。
そういうのだと、どうもならんね。

そのレポは「実際に間違ったやつだけ集めた」牽強付会の説
臭さがプンプン臭ってくるんだが?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 01:37:47 ID:tZYFsc7q0
>>946
松永勝也はナルセペダルのブレーンだから、後半からそれの宣伝になってるw

でも、脚伸反射はその通りだと思うけどね。
間違ってると思う?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 02:20:07 ID:o7vGOgcb0
スレタイに「AT免許限定」は入れなくていいの?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 02:51:43 ID:K9H3XTGr0
>>947
とっさの急ブレーキなんて何度も掛けてるけど、一々、何かの発作みたいな奇妙な格好するほどマメではないぞ。
というか、急ブレーキも何も、運転自体に慣れてない新米だけ寄せ集めて、「そらみろ突っ張った突っ張った」
って言い張ってるだけじゃね?
んなもん、運転自体に慣れてなきゃ、ワケ分からん変なことすることがあっても不思議はないだけのことで。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 02:59:21 ID:tZYFsc7q0
>>949
脚伸反射は不随意だから、慣れは関係ないと思うんだが。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 03:24:33 ID:Bqsn25B30
>>950
あるに決まってるでしょ。全く同じ状況に遭遇しても、驚く度合い自体が慣れ等で変わるんだから。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 03:31:46 ID:tZYFsc7q0
>>951
>全く同じ状況に遭遇しても、驚く度合い自体が慣れ等で変わるんだから。

前提にすれ違いがあるな。
脚伸反射はパニック時に発生するんだから、慣れているから驚かないというのなら、
それはパニックになってないので、脚伸反射が起こらないのは当たり前。

パニック時を前提としてるんだから、慣れた人でも慣れていない人も関係ないよ。
運転に慣れた人は、同じ状況でもパニックになりにくいというのとは別の問題。

>V.人はびっくりすると、脚伸反射の生じる場合が多い。 
> ・びっくりする:逃げる動作となる。足を蹴り出す。
> ・アクセルに足が乗った状態で、びっくりするとアクセルを強く踏む(急加速)。
> それにびっくりし、さらにアクセルペダルを強く踏むこととなる。(P7)
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 05:49:05 ID:jexJk3bh0
>>952
それは左足ブレーキ特有の問題じゃないよね

例えば、アクセルを踏んでいるときなら左右どちらの足でブレーキを踏もうとアクセルを踏む可能性がある。
左足ブレーキだと、アクセルを踏みながらブレーキ待機もしている状態があるので、この場合ブレーキを踏まない右足ブレーキの方が危険。
ブレーキを踏んでいる時だと右足ブレーキは関係ない、左足ブレーキで右足がつま先を開いてアクセルから外している時も関係ない、
左足でブレーキを踏みながら、直ぐにアクセルを踏むかもしれないと右足がアクセル待機している場合は危険。

こんな感じだと思いますが
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 06:09:04 ID:tZYFsc7q0
>>953
>左足ブレーキで右足がつま先を開いてアクセルから外している時も関係ない

左足ブレーキの場合、右足は常にアクセルペダルの上にあるから、
アクセル⇔ブレーキの反応が速いんじゃなかったのか?

急ブレーキのとき、右足のつま先を開いてアクセルペダルから外してるの?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 06:18:03 ID:jexJk3bh0
>>954
常に開いているとは書いてないよ
外しているときは関係ないと書いただけ

驚いていて急ブレーキを踏んだのなら、その時点で冷静な対処が出来ているわけだから
そこからアクセルを踏むことは無い。
急ブレーキを踏んでいるときに驚いたのなら、場合によっては左足ブレーキだと
アクセルを踏む可能性があるけど、それは無意味に急ブレーキをする運転の方が問題だと思う。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 06:31:16 ID:tZYFsc7q0
>>955
>常に開いているとは書いてないよ

というか、そういう運転する?
左足ブレーキドライバーは、常にアクセルペダルの上に右足があるのかと
思っていたが、右足のつま先を開いて、アクセルペダルから外してることもあるんだ。
そのまま足を踏み込んでも、アクセルが踏めないぐらい右側にスペースあるもんかな?

>驚いていて急ブレーキを踏んだのなら、その時点で冷静な対処が出来ているわけだから
>そこからアクセルを踏むことは無い。

両足を突っ張る可能性のことを話してるんだから、左足で急ブレーキが踏めたからと
いって、右足でアクセルも踏んでないとは限らない。

>それは無意味に急ブレーキをする運転の方が問題だと思う。

「無意味に急ブレーキをする運転」というのがよくわからない。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 06:43:32 ID:jexJk3bh0
>>956
右足を開くかどうするかは人による、車による話だが
少なくとも自分は開く場合が多いね、せっかく左足でブレーキ踏んでるのに
右足を休ませないのはもったいないから。

>両足を突っ張る可能性のことを話してるんだから、左足で急ブレーキが踏めたからと
>いって、右足でアクセルも踏んでないとは限らない。

ブレーキ待機状態からだと踏むかもしれないね、フットレストから持ってきたのなら
その時点で冷静な対処が出来ていると考えた方がいいんじゃないか?

>「無意味に急ブレーキをする運転」というのがよくわからない。
意図的にブレーキを遅らせる運転ということです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 06:47:55 ID:tZYFsc7q0
>>957
>フットレストから持ってきたのならその時点で冷静な対処が出来ていると考えた方がいいんじゃないか?

ということは、右足ドライバーなら、右足をアクセルからブレーキに移動させるだろうから、
その時点で必ず冷静な対処ができているということになるね。

>意図的にブレーキを遅らせる運転ということです。

パニックだから意図は関係ないのでは?
本人の意図が関係ないのがパニックなんだから。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 06:58:17 ID:jexJk3bh0
>ということは、右足ドライバーなら、右足をアクセルからブレーキに移動させるだろうから、
>その時点で必ず冷静な対処ができているということになるね。

移動出来なかった場合でもブレーキを踏んでいる可能性が左足ブレーキにはあるけどね

>本人の意図が関係ないのがパニックなんだから。
そうだよ、意図的な急ブレーキ中にパニックするようなことが起こった場合の話だから

いずれにせよ、左右どっちがより危険かは結論の出る話じゃないので
それぞれが自分の運転方法に合わせて注意するしかないということです。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 07:04:15 ID:tZYFsc7q0
>>959
>移動出来なかった場合でもブレーキを踏んでいる可能性が左足ブレーキにはあるけどね


今話してるのは、左足ブレーキなら、左足をフットレストからブレーキに移動、
右足ブレーキなら、右足をアクセルからブレーキに移動って言ってるんじゃないの?
なんで左足をブレーキ上に待機してる前提が急に出てくるのかわからん。
それなら、右足ブレーキでもアクセルから足を離してブレーキ上で待機してることも
できるから同じ。

>そうだよ、意図的な急ブレーキ中にパニックするようなことが起こった場合の話だから

「意図的な急ブレーキ中にパニック」とは?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 07:09:48 ID:jexJk3bh0
>>960
あなた、かまってチャンの領域に入ってますよ
今日はもう時間がないので、夜か明日に覚えていたら答えます
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 07:11:59 ID:tZYFsc7q0
>>961
いや、コロコロ前提を変えるし、何言ってるのかよく意味がわからないから。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:30:21 ID:T89VavYhP
>>962
そもそも「意図的にブレーキを遅らせる」行為自体議論の対象では無い
左足ブレーキを否定したい一心で左足ブレーキに不利な前提を重箱の隅から掻き集めて捏ね固めた無意味な前提に過ぎない
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:25:41 ID:tZYFsc7q0
>>963

「意図的にブレーキを遅らせる」なんて、こちらは一言も言ってないんだけど。

ID:jexJk3bh0が言い出したことだよね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 12:02:57 ID:5aNE7jLA0
>>963
それ左足を右足に変えても全く同じ事が言えるw

ブレーキなんぞ好きな方で踏めばいいじゃん、人それぞれだし。
事故が起きればどのみち自己責任。って言ったらお終いかw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 12:48:44 ID:sd+PR16P0
それに納得できない人間が一人いるだけで
この有様ですよ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 14:24:48 ID:FWkz81dO0
左足ブレーキなんて教わった事ないぞ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 15:22:01 ID:GsGlZFz30
事故ったことある奴にしか分からんだろうが本当にとっさの時は
アクセルから足を離してブレーキに踏みかえることは出来ない
せいぜい置いた足を踏むか離すかぐらい
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 15:35:14 ID:crFGMFNQ0
>>943
短制動からの進路変更が必要な場合によろしくないので、ハンドルに
力が掛かってしまうのは止むを得ないにしても、アテにしては駄目。

上体は、左足を支点に腹筋背筋でシートに押し付けつつ肩の力を抜き
落ち着いてステアリング操作ができる状態で保ち短制動するのが良い。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 16:59:52 ID:5aNE7jLA0
>>968
それは言えるな。
絶対間に合わないとかフラッシュバックが起きるような状況だと。
でも集中して運転した場合は、結構短時間で必死に藻掻いて居るぞw
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:10:47 ID:7cC5/vRo0
>>968
>アクセルから足を離してブレーキに踏みかえることは出来ない

走ってたら突然目の前に壁が出現した場合ならな。有り得ないが。


昔MT車でカーブでハイドロ現象おこしてガードレールに突き刺さった事があるけど

ブレーキ→効かない
シフトダウンしてエンブレ→効果なし
カウンターステア→回避に至らず

といった操作を試行錯誤し、ガードレール倒して下の田んぼに落ちてもエンストしてなかったし
その後の自身もいたって冷静で「あーこりゃ廃車だな・・・」とか考える余裕すらあったよ。
多分「あ、ヤバイ」と気付いた瞬間から衝突まで3秒弱ぐらいだと思うが
ボケっと運転してない限り、衝突まで色々操作することはできるよ。まぁあんなの二度と御免だが。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:20:28 ID:2zNdv4Io0
1.反射時間(危険を認識してから足が動き始めるまでの時間)が0.4〜0.5秒
2.踏替え時間(アクセルペダルからブレーキペダルへ踏替える時間)が0.2秒
3.踏込み時間(フレーキペダルを踏み込み、利き始める時間)が0.1〜0.3秒

反射時間+踏替え時間+踏込み時間=反応時間(空走時間)0.75〜1秒弱

大体このぐらいと言われている。
反応時間内に車が空走する距離が、空走距離だわな。

>>968は、反射時間内に衝突が起きるほどの、極めて短時間の衝突を想定してるんだろう。

左足ブレーキで左足をブレーキ上に待機させておくと、2の踏み替え時間の分だけ、
反応時間が短くて済むという理屈になる。

交通事故における車速と停止距離を考える
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:24:16 ID:2zNdv4Io0
>>971
冷静に運転できていれば、そもそもカーブでハイドロ現象起こしてガードレールに刺さるような
ことにはならない。
ボケッとしてるからそんな事故起こすんだ。
自慢話のつもりかもしれんが、バカ丸出しだぞ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:28:30 ID:crFGMFNQ0
>>973
F1ドライバーをdisってるんですね。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:29:28 ID:2zNdv4Io0
>>974
公道を法定速度内で走るケース限定(>>1)とF1レースは別。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:32:16 ID:crFGMFNQ0
>>975
確かに、法定速度内ならまず問題ないけど
ハイドロは駄目なときは駄目だよってだけ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:34:42 ID:2zNdv4Io0
>>976
だから、ハイドロになるような運転をするなと言ってるのがわからんのか。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:43:45 ID:5aNE7jLA0
ハイドロじゃない鴨知れんが法定速度(規制速度)内でもダメな時もあるよ。
雨の降り出しなんかだとスライドが顕著に起こるつーか、過去に起こったw
田舎の90度コーナー出口でいきなりフロントが流れて対向に当たった。 orz
ブレーキ跡すら残っていなかった。速度がメーター読みで38km/h
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:45:28 ID:2zNdv4Io0
>>978
絶対制限速度の上限で走らなければならないという決まりなんてないから。
ハイドロが起こりそうだと思ったら、起こらない速度まで落とす。
徐行でも無理なら、そんな道は走行しない。停止する。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 19:53:58 ID:5aNE7jLA0
>>979
池沼ワロス〜w
規制速度以内でそんなん起こりそうとか判っていたら
普通の人は減速している罠。

好きこのんで事故起こすのはお前だけだよ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:00:32 ID:2zNdv4Io0
>>980
減速しないからハイドロ起こすんだろうが。

>田舎の90度コーナー出口でいきなりフロントが流れて対向に当たった。 orz
>ブレーキ跡すら残っていなかった。速度がメーター読みで38km/h

そもそも直角のカーブで38km/hは速度の出しすぎだ。
お前が普通なら、なんでもっと減速しないんだ?

そのカーブでは、全員がハイドロ起こしてるのか?違うだろ。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:24:03 ID:7cC5/vRo0
>2zNdv4Io0
論旨からずれたところでカッカすんなよ。他人の、しかも昔のことだろw
それとも意図的に外してんの?

それじゃ真似してこっちも外してみるか。
ご自慢の左足ブレーキも、ハイドロプレーニング起こした状態じゃ右足で踏むのと結果は同じだよ?
自分が言ってるけど、起こったときの対処より事前の認知判断が重要なの。
踏み替え時間のロスがなくなる云々より、その前時点の認知能力を高める準備と運転を心掛けたほうが
よほど安全に寄与すると思わない?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:31:36 ID:2zNdv4Io0
>>982
ハイドロ起こして事故起こしたお前に言われたくないし、
左足ブレーキならハイドロが起きても対処できるなんて一言も言ってないぞ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:34:49 ID:5aNE7jLA0
>>981
結構事故は多かったみたいだぞ、俺の時今年二件目だなってお巡り言ってたし。
10年以上経って行ったら道自体が全く変わっていたから。
あと、田舎道でもなぁ、主要道だと一応設計速度っつーのが有るんだよ。

まあ、実際道を走っていないような脳内ドライバーには判らないかも知れんがねw
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:42:42 ID:2zNdv4Io0
>>984
何月の事故かわからんが、その2件以外は事故らず通過してるんだろ。
お前の危険認識の甘さを他人のせいにするな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 20:55:41 ID:5aNE7jLA0
やっぱり無免許君か・・・
田舎道の交差点でもない場所で年数回事故が起これば事故多発地点か要注意地点になるぞ?

速く免許取ってから書き込もうね♪
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:00:16 ID:2zNdv4Io0
>>986
事故多発地点ならなんだ?
道路が悪くて、事故を起こしたドライバーの責任ではないのか?
甘ったれるのもいい加減にしろ。
そんな意識では、また同じミスを犯すぞ。

それと、反論されると相手を無免許と決め付けるのはそろそろ卒業しないか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:17:24 ID:5aNE7jLA0
>>987
反論ってw・・・常軌を逸しているからねぇ

一般ドライバーなら既知の事を知らないみたいだし、
出すデータはwebに書いてある奴のみをソース無し。
>979の厨房みたいな反論だから疑われるんだよ。

んで実際起きてしまった事は事実だし、自分の責任。

相手もいきなり車線をハミ出したって言ってるから
現任出来る速度だったつー事でしょ。
速度の出し過ぎってのは事故って止まったメーター読みだから
設計速度以下である事が明白だし。

そんな事もあるって事だよ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:24:52 ID:2zNdv4Io0
>>988
雨の降り始めの直角カーブで、お前が速度を出しすぎて事故っただけの話だろ。
そんな状況なら、最初から事故らないように、速度を落として走れ。
これのどこが常軌を脱してるんだ?

設計速度と制限速度は違うし、制限速度ってのはその速度で常に走れという意味じゃないぞ?
雨の降り始めが滑りやすいのは誰でもわかるし、カーブは制限速度以下にスピードを落とすのが
当然。しかも直角カーブだろ?

そんな事もあるじゃなくて、お前がバカなだけだ。
しかも道路のせいにして反省してない。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:28:17 ID:2zNdv4Io0
次スレ:左足ブレーキについて語るスレ1『新規』
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1280576065/
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:29:38 ID:irWexgJ20
美容室に車突っ込む 客の女性ら2人重軽傷 戸田
2011.1.8 16:18
 8日午前9時ごろ、埼玉県戸田市笹目南町の美容室「ビューティーサロンフジ」の駐車場で、
乗用車が急発進して店内に突入。市内の女性(69)が胸を強く打って重傷、女性店長(63)が肩を打つなどして軽傷を負った。
 蕨署によると、車を運転していたのは戸田市内の無職の女性(69)。客として来店し、道路から駐車場に入ろうとして
段差を乗り上げる際にアクセルを強く踏んでしまったらしい。乗用車は店内まですっぽり入り込んだ状態で止まった。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/110108/stm1101081619003-n1.htm

段差を越えようとアクセルを強く踏んで店舗突入
アクセル踏みながらブレーキ待機していたら突入することもなかったかもね
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:38:15 ID:5aNE7jLA0
>>989
はいはい脳内ドライバー乙。
あんたの言う通りに走ったら日本国内の道路は全国規模の駐車場w

とりあえず速く免許取って現実を見てくれ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:40:14 ID:2zNdv4Io0
>>992
違うだろ。
ほとんどのドライバーは、危険予知して危なさそうなところではちゃんと速度を落としてるの。
それができないやつが、カーブを曲がりきれずに事故起こしてるんだ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 21:59:48 ID:7cC5/vRo0
だめだこりゃ、話が噛み合わないw
文脈読まずにつまみ食いみたいなレスばっかしてるからどんどん話が逸れていくw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:04:57 ID:EWIMRo4I0
>>991
危険予知領域では、アクセルから足を離してブレーキ待機するから
右足ブレーキで問題ないそうですよ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:20:46 ID:2zNdv4Io0
>>994
危険が予想されるところでは、きちんと速度を落とせ。
ほとんどのドライバーはそれをやってる。
できないやつが事故る。

文脈もなにも、ごく単純な話だ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:25:51 ID:2zNdv4Io0
次スレ:左足ブレーキについて語るスレ1『新規』
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1280576065/
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:27:33 ID:2zNdv4Io0
やっとスレ1本になった。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:27:45 ID:nboWOKKu0
1000
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:28:16 ID:2zNdv4Io0
次スレ:左足ブレーキについて語るスレ1『新規』
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1280576065/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。