バッテリー35個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
バッテリー35個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1273412258/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 13:37:43 ID:ogvHYBmQO
>>1
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 14:05:50 ID:zpwcfxV70
タイトル前スレと同じ35個目だけど、ミスった?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 18:13:58 ID:4ODmUCzW0
GSユアサドライブ搭載したお!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 19:25:18 ID:rvYBUm4w0
>>1
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 19:56:45 ID:yv5NtzZh0
>>1お疲れ
カオス購入記念sage
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 22:40:41 ID:CgusRxdMO
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1273412258/988
前950です
ありがと>988。
似た症状の人の役に立てばの覚え書きだからスルーして下さい
朝3ヶ月放置のやつ充電完了で取り付けたら弱々しいながらも始動。
スレで初めて知ったカットターミナル買いに行ったり、今日10回くらいEgオンオフしたけどACオンのまま始動おkだた。
でもACオンで信号待ち、サイドブレーキ警告灯がウインカーが連動して薄らチカチカしてた。
ちなみに朝ゆすったりしてシュワシュワいわせてから再充電してもすぐ充電完了だった。

原因は車にあるだろうし、すぐ車使う用事あったから買ったよ6千円ナリ。
これまた6ヶ月放置のやつもチャージに切り替わったんで今充電中。
終わったら5ヶ月放置のバイクMFもやってみる。
色んな安工具は持ってるけどなぜか無かったテスターも10年ぶりに秋月行って買うよHDD買うついでに。

一番あやしいのはEgスターターオフ時10mA+α(メーカーサイト)
あと後付けはアンプ、ウーハー、ETC、リヤカメラ、ブーコン、足の車内リモコンだけど全部ACCでオンだから無関係?

カオス充電開始してくれないかな〜…
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 22:45:11 ID:ZaEMIJHL0
そんな時はエンジンかけた車に積んで充電してやれ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 07:00:26 ID:+M11GW/h0
>>7エンジン始動させた後にブースターケーブル充電させてみてはどうですか?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 22:02:55 ID:jo/BkDhrO
やっぱり、予備バッテリーを積んでおいて、それをシガーライターに差した家庭用プラグ変換器に差した充電器で適宜充電しながら走るのがいいんじゃない。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 22:34:15 ID:fC/0d2ce0
カオスをネットで11500円前後だから買おうかな。
店で同じ金額で買うと100%低グレードだし。
下手したらこれよか高いほどw

今使ってる奴はいつ上がるかワカラン状態だしカオスを購入して
安心したい。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 01:48:44 ID:BsafzvVM0
>>11
いつ上がるか不安なら、きっと換え時なんじゃなかろうか
とことんまで使いたい気持ちはもちろん判る
ネットでカオスは安くて良いけど、包装の厳重な業者を選んで、佐川以外の運び屋で送ってもらえば完璧
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 09:01:35 ID:dKn0SCiF0
<充電器レポート 秋月電子 スイッチング式ACアダプター 24V・0.5A>
今まで充電に使うACアダプターは14〜15Vが適正と思い込んでいたが
スイッチング方式なら電流に気をつければ、電圧は高いほうが良いことに気がついた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00406/

自分の環境下では過熱も見られず、目論見どおり出力はパルスに。
電流が少ないので急ぎには使えない。リフレッシュ用の補充電ぐらいですね。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 11:21:04 ID:Zpc2xUySO
20年位前の馬鹿デカイトランス搭載の充電機使ってる俺涙目
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 11:41:27 ID:FpQHlnR80
>>13
その場合、15Vでも24Vでもアダプタの過電流制御が働いているので定格電流しか流れない。
ま、24Vで過充電された場合、24Vまで逝ってBOMってことも有り得るから気をつけてね!
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 12:28:12 ID:9LZaipMK0
>>13
電流制御だけで良いなら、100Vでもイイってことになる。その理屈はNG!
電圧も密接に関係があるよ!
市販の充電器でも高電圧(16V程度)をかけるのは、充電の最終ぐらいに数十秒からせいぜい1分程度
悪い事言わないから、MAXでも14V程度でトリクルでもフロートでも充電する方がよろし!
まっ すごい事が見てみたければ、お好きにドーゾ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 20:41:12 ID:WTMgpFOM0
>>16
AD-0002は16Vを30分以上維持してるぞ
嘘を書くのは止めなさい。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 21:16:50 ID:9LZaipMK0
>>17
すまん
自分のバッテリーでは2つとも、
16V電圧かけるのが1分程度でさくって終わったので、
そんなモンだと勘違いしてた

30分も維持してるって、どんだけ劣化したバッテリー?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 21:47:53 ID:PTdl+/RM0
>>18
漏れのも眺めてたら結構ドン引きするような電圧を暫く維持してる
なんちゃってパルス充電器だから、表示されてる電圧と実際の均した電圧に差が有りそうな気がするよ

劣化してないバッテリーに対しても変らないみたいだよ
2018:2010/07/04(日) 22:06:29 ID:9LZaipMK0
>>19
ドン引きする電圧って何ボルト?
ちなみに俺の充電器も>>17と同じAD-0002。
バイク用はもっと電流低目のフロート充電器使っているが、
あれは電圧変化は、なさそう。。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 00:00:17 ID:uml9Vspi0
オレの0002も20分くらい16ボルト流れてる
バッテリーの劣化とは何も関係ないよ
充電時間の違いは充電電流とバッテリーの容量でしょ 
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 09:58:55 ID:rX4+nhUxO
あっしのAD0002も15.9Vを維持したまま10分位だな
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 18:53:01 ID:XC7WZbgq0
カオス購入した
75D24Rで11000円弱
MP3プレイヤーの音も良くなった
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 19:29:56 ID:vnsSQ5Yf0
いつもながらカオスと0002はキモイ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 19:39:28 ID:ZclNdak50
>24そんな貴方にATLASをオヌヌメします!
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 20:02:29 ID:vnsSQ5Yf0
それは断わる!
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 21:12:18 ID:tgyyeM0d0
カオス買うならあと5000円出してもオプティマイエローだべ!
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 00:07:46 ID:hssLE61i0
>>23
おおー俺がほしいのと全く同じ奴じゃん。
ところでさ梱包はどんな感じだった?
ついでに同じ通販でハロゲンバルブも買いたいんだけど
一緒に梱包されたらハロゲンバルブが粉々になんないか心配なんだよねw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 00:23:20 ID:1MuvDrCt0
>>27
日本の夏の渋滞は、砂漠よりも過酷だと言われてる。
バッテリーの劣化に温度も影響する。
オプティマは耐熱温度低いし、買う価値なし。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 01:55:35 ID:yb2tR5Z6O
結局高い金出してドライバッテリー買っても長持ちするわけじゃないし。
メリットあるのって軽量化に金かけたい人とかオーディオ凝ってる人ぐらいじゃない?

まぁ店頭でカオス買うより安いがw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 16:32:22 ID:hDChYebw0
>>23
どこで買ったの???

そこ最安値じゃね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 16:35:12 ID:e9FtliJr0
>>28
カーショップRCA Yahoo店で購入したよ
梱包はバッテリーの箱のまんまで届きました
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 16:42:40 ID:hDChYebw0
>>32
ありがとう、俺もここで買う
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 20:57:08 ID:8Kbe6jqN0
>>32
運送屋はどこでしたか?
それによってはずいぶんちがう
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:03:08 ID:e9FtliJr0
>>34
運送屋は西濃運輸でしたよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:19:02 ID:ej19um3F0
西濃は佐川より更に扱い悪いから微妙だな
まぁ所詮は運でしかないからどこの運送屋でも目の前で確認、開封なら問題なかろう
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:55:18 ID:3HSF2YgS0
>>30
まあそうかもしれないしそうじゃないかもしれない。
ちなみに今日自動後退で上記のカオスの値段をチェックしたら
25800円くらいだったw


38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 00:44:33 ID:koJkdipm0
カオス、自動後退は高いですよね
ネットなら半額で買えるぐらい安いし
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 02:19:20 ID:jMoBPc8F0
>>36
打痕だけだと液漏れに相当する扱いにならなくて、そのまま置いていかれるよ
いつまでも不安を抱えたまま使い続ける羽目になる
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 10:49:21 ID:14Vpm4ZO0
ネットショップに直接取りに伺えばいいのでは?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 14:19:05 ID:FpMMmHY00
ボッシュでおk
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 14:53:49 ID:VowxvoRTO
アトラス最高゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 15:28:41 ID:koJkdipm0
カオス最強
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 00:17:27 ID:CS3vGBl90
CAOS搭載車と、他社製バッテリー搭載車

見分け方は簡単。
エンジン切ってヘッドライト点灯。先に切れたほうが他社製。
CAOSなら長持ち。

最高のバッテリ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 00:23:14 ID:CNqCdy1D0
いつもながらカオスと0002はキモイ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 00:26:51 ID:EmYCIi6D0
カオスは違うが0002は業者だから諦めろ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 01:26:32 ID:/mslx+2d0
0002は一般消費者だけど、カオスは普通じゃない消費者だからなぁ・・我慢するしかない
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 07:34:23 ID:6Nph8hxwO
あえて0005でも買うとするか
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 08:35:21 ID:gZ8H5Ud30
caos購入記念カキコ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:37:49 ID:CS3vGBl90
>>49
おめでとう!あなたのカーライフは保障された
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 13:31:08 ID:Ky2XocsR0
>>46
パナソニックグループ従業員30万人の力を侮るなよ。
俺は口コミでまんまと騙された。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 17:31:52 ID:qpsVDJbs0
>>51
パナのバッテリーでなんか駄目だったの??
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 17:36:34 ID:Ky2XocsR0
騙されたのはバッテリーじゃないよ。違う商品。
バッテリーの口コミもパナのは信じないけどね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 18:09:04 ID:qpsVDJbs0
>>53
楽天を見れば口コミがどれだけクズがよく分かる。
いい勉強代だと思ってガンバレよ!!
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 18:13:59 ID:Ky2XocsR0
それがパナの商品は気持ち悪いくらい持ち上げられる事があるのよ。
ちょうどこのスレみたいに。

今は、関係者が多いからあたりまえかと流しているけどね。
パナグループ社員とその家族も入れたら膨大な数いるし、
工作するつもりは無くとも贔屓してしまうのは仕方ないと思ってる。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 22:45:46 ID:lIxlyrn30
ID:Ky2XocsR0
必死すぎw

自分が情弱なだけだろ。
ソフトバンクがサクラ使ってiPhoneに何百人並びましたーとか、広告代理店が
必死に捏造してるのはいくらでもある。


42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 14:53:49 ID:VowxvoRTO
アトラス最高゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

ID:VowxvoRTO  末尾”O”←ここ注目。携帯単発とか分かりやすすぎる。


『嘘を嘘と見抜けない人は、 2ちゃんねるを利用するのは難しい』これだけのことだ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 22:59:56 ID:a93zpV110
じゃあここでオプティマバッテリー最高と唱えてみる
つけた事ないけど
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 23:27:39 ID:HJF47M6/0
鉛蓄電池も新品にカツ入れすると活性化する?

カオスの新品買って最初は騙されたと思っていたけど
1年1万キロ使い込んだ頃から調子が良くなってきた。

それでもエンジンルームの中で目立ちすぎてカッコ悪いから
タフロングに交換してしまった。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 03:11:55 ID:44uhgG1V0
ジェームスによくある古河のバッテリーの評判ってどうなの?
オートバックスとかにはないせいか、あまり語られることもないけど。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 05:42:46 ID:G4dd0O8Y0
>>58
>カオスの新品買って最初は騙されたと思っていた
取り外したときにECUがリセットされ、学習するまでギクシャクしてた。

>1年1万キロ使い込んだ頃から調子が良くなってきた。
ECUの学習が終わり乗りやすくなった。

>それでもエンジンルームの中で目立ちすぎてカッコ悪いから
透明なボンネットか、ボンネットを開けて走ってる人?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 06:41:55 ID:UdE0zeDx0
毎日乗る車は何でも良い
週一はカオス、ボッシュなどのシルバー電池がよい
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 07:37:26 ID:G4dd0O8Y0
充電制御車だと何でも良くないんでは?

毎日乗るなら燃費が気になるだろ。
しょぼいバッテリーだと、受入充電性能が悪いから充電に時間がかかる。
そうすると、その分だけオルタネーターが動いて燃費が悪化する。

タフロングエコは2.6%燃費向上と言ってる。

例えば、年間1万`走る人だと260`燃費がよくなる。
もしも車の燃費が13km/Lだとすると20Lガソリンを使わないで済む。

現在の価格でガソリンは135円/Lだから、20Lだと2700円。
このバッテリーを3年使用すると、8100円使わないで済む事になる。

むしろ頻繁に車使う人の方が、カオスとかタフロングエコで十分元が取れるでしょ。

チラウラだけど、メーカーは充電受入性能を売りにしてるんだから、統一した基準で数値化して欲しいよなぁ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 08:16:35 ID:BlzbyhuN0
>>60
乾電池ケース(単3 8本)とワニグチクリップでバッテリー交換用のメモリ保持BOXを
作りました。アキバで買ったので300円しなかったよ。
バッテリーを充電するときも必要だから必需品だよね〜。

>>62
>メーカーは充電受入性能を売りにしてるんだから、統一した基準で数値化して欲しいよなぁ。
車の燃費性能とかが6〜7掛けで見なきゃいけないから、バッテリーで統一ってのも
無理だけどやってほしいよな〜。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 08:19:29 ID:BlzbyhuN0
>>59
普通だと思うけど?
産業用の機器扱ったてたけど、停電用のバッテリーは
GS・ユアサ・古河(当時)の3強だったね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 18:04:14 ID:MnFda0c+0
>>63
うちにタフロングECO80D23とカオス115D26R、日立のVスペック105D31Rと0002があるが
何の検証も出来ない事に書いてるうちに気が付いた
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 18:27:57 ID:eAJmYxat0
>>63
バッテリー充電している時間も持たないだろ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 18:28:11 ID:CGRC3ils0
カオス取りつけてます。
燃費なんかに差は出ません


以上チラ裏ですた!!
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 19:04:42 ID:MnFda0c+0
>>67
多分ごく僅かな差しかないんだろうけど、ほんの少しは良くなるんじゃないのかな

6958:2010/07/09(金) 21:50:51 ID:1xKXCHS90
>>60
> >>58
> >カオスの新品買って最初は騙されたと思っていた
> 取り外したときにECUがリセットされ、学習するまでギクシャクしてた。

ECUリセットでクランキング弱くなるんか?

> >1年1万キロ使い込んだ頃から調子が良くなってきた。
> ECUの学習が終わり乗りやすくなった。

ECUの学習に1年もかかるんか?

> >それでもエンジンルームの中で目立ちすぎてカッコ悪いから
> 透明なボンネットか、ボンネットを開けて走ってる人?

開けているときに人に見られると恥ずかしくて閉めたくなる。
それに、自分で見ていても恥ずかしいってこともあるじゃん。
ま、自分の趣味じゃないって事。

新神戸は良いよ。
別に特別なもの使っていませんって見た目で実力あるんだから。
WXもかなり良かったが、見た目で選ぶ客には売りにくいわな。
その点パナとボッシュは商売上手。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 22:12:03 ID:YiuKhsKxP
通販でホムセンの最低グレード並の価格で買えるんでカオス使ってる。
別にこだわりはないけど、同じ金額なら最低グレードよりはマシだと思って。
色はカバーで隠れちゃうんで問題ない。

色と言えば、真っ赤なバッテリー(ダイハードとか?)と普通の白いバッテリーを
直列で積んで走ってる2tトラック見たなあ。
学生の頃電気少し囓ったとき、直列でも起電力に差があると、一方に負担が掛かって
あっという間に電池がダメになるから、起電力を揃えるのが原則って習ったけど、
実際は結構適当なのかね。

並列はもっとシビアで、起電力の大きい方が小さい方を充電しようと電流が流れちゃうから
絶対起電力を揃えることって習った。
寒冷地仕様だと並列で二個積んでるのもあるよね。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 23:33:53 ID:eyXJiyf60
>>70
俺もそう。
あちこちのホムセンで低グレードバッテリーが12800円〜16800円だった
からネットでカオス買っちゃったよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/10(土) 00:06:16 ID:F01M0mBo0
optimaってどうなん?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/10(土) 00:28:58 ID:S6duoEsX0
単純な質問で申し訳ないが、バッテリーの製造年月って
外箱に記載されていたっけ?
とりあえずGSユアサとパナの記載有無お願いします。
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:42:19 ID:WEUp/G5C0
>>73
かなり確実な情報だから信用してくれ
パナはカオスに限って言うなら外箱に記載あり
ユアサは見た感じでは無い
この情報はかなり自信有るまじやばい
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:16:18 ID:hc5p4eUc0
>>72
耐熱性能が悪すぎる。
-40℃〜40℃とか話にもならない。

冬だけ使うなら良いだろうが、日本の夏には全く駄目では?
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:27:21 ID:UCdt8927O
アトラだとパナの半
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:02:25 ID:a1t1wFzm0
ドンキ逝ったら、5000円以上お買い上げで
古バッテリー1000円で下取りしますって逝ってるよ。
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:08:28 ID:Aa+Bz1MP0
オートバックスで無料引取りしてもらったけど・・・
その店で買ってないのに。

自分から「お金はかかりませんか?」と尋ねたのに、いりませんと笑顔で持っていってくれた。
わざわざお金を払わなくてよろしい
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:15:10 ID:l8PGciVi0
そりゃ中国に売れば少しは儲けになるし。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:45:57 ID:84kRT6XR0
スクラップ屋で廃バッテリーK50円位で買い取りしてくれるからただで引き取っても儲けでる

http://www.ohata.org/kakaku.html#battery_001
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:05:17 ID:XcMh2Tsi0
カオスに換えてから低速トルクがアップして運転が楽になった。
オーディオの音質も良くなりドライブが楽しくなった。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/11(日) 14:03:02 ID:fwqEWB/n0
バッテリー交換後はECUの学習値がリセットされてどんなバッテリーでもトルクアップされた感が出るんだがw
83名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:01:10 ID:oFHT7gCC0
>>82
そなのか? そうだとコンデンサなんちゃら等取り付けのために一旦リセットされるから・・・
そうだったのか・・・
で、なんで?トルクアップ缶がでるの?
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:02:41 ID:vu5Safba0
バイクのバッテリ上がりの相談なんだけど

ヤフオクで3000円位のバッテリを購入して自分で取り付け1時間ほど運転し

ひと月乗らなかった。

ひと月ぶりに乗るとバッテリが弱ってる。エンジンがかからない

JAFを呼んでエンジンは直ぐにかかったが要充電らしい。漏電は問題無し

バッテリを買い直すより
車用を兼ねて スタータ機能付き充電器 を買おうと思うのですが

5000円位ので問題無いですか?


85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:23:09 ID:s/6c5VMN0
>>84
バイクのバッテリースレへお越し下さい。最初から読むと参考になる。

ざっくり言うと、それ買ってもダメ! それだとバッテリーが死んで、移動先でセル回らないyo!

バイクのバッテリーは車以上にデリケート。
おそらく1月乗らないので上がったなら暗電流の問題。イモビライザーとかで電気食ってない?
今後も1月乗らない事があるならフロート充電器買って常時つないでおく事を勧めます。
3000円もしないコスパ最高の充電器がある。
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:29:38 ID:nAej9kBLO
そこで
太陽電池パネル!
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 00:06:16 ID:T2dRF3440
今使っているバッテリが五年目だけど、
交換した方がいい?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 02:30:19 ID:byEALg2B0
>>87
俺も5年だかのしょぼいバッテリー使ってる。
それでそろそろ交換しないとやばいでしょって思いこのスレを参考にネットで
買ったよ。
丁度昨日家に届いた。


89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 03:09:39 ID:e2TD0H1D0
>>87
俺はバッテリー7年使ってたけど毎回点検で電圧低下って言われてた。
ネットでカオス注文して交換したら生き返ったように始動性が良くなったよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 03:12:34 ID:EI3R9+7B0
俺もカオス買ったら宝くじ当たったよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 07:29:14 ID:ZQCau0t7O
私はAD-0002買ったら部長になれました。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 07:43:50 ID:upApIH4p0
CAOSより優れたバッテリを知らない

よかったら教えてほしい。教えられるはずがない。存在しないのだから。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 12:25:10 ID:Vzjw8waO0
弱い犬ほどキャンキャン吠えるよなw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 12:38:08 ID:nwaUgQN40
男は黙って サッポロビール
     発泡酒でもOK!
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 07:35:18 ID:Fyy9cFaTO
ワイパー、エアコン、を同時に稼動させると充電制御が働かなくなる事に気付いた朝の通勤ラッシュ。
常に14V位
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 08:44:05 ID:1KmKEoI70
>>95
そうそう、あと夜は大体制御外れてる
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 12:38:36 ID:aLd2LfjcO
失敗、罵倒を同時に受けると理性制御がはずれることが分かった夕方の仕事中。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 15:19:26 ID:EfUf25Fj0
スレを見てカオス買いました。
クルマはちょい乗りしかせず乗らない日もかなりあるので。
今年の冬場からは安心してクルマに乗れます。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 17:56:43 ID:EaYanKkj0
毎日カオスをヨイショしているヤツがいるなw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 18:21:34 ID:7g4orCBT0
暖かい時期はバテリー売上げが激減するからね
営業さんも大変だよ
中華に激安攻撃受けてるし、変な物付けたり入れたりして延命させられるし・・
電池自動車が増えてくればお先真っ暗だし・・・
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 19:02:01 ID:aLd2LfjcO
電気自動車が増えれば高価な自動車用リチウムバッテリーがたくさん売れるのでウハウハだよ♪
笑いが止まらん!!

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 20:55:56 ID:+n9Uc0ID0
今日カオス頼んだ! 到着楽しみ!!
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 21:14:11 ID:jV7OYGbR0
電池
楽しみにするほどのものでもないだろ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 21:17:54 ID:gEnVh/BL0
車にアニメのシール貼って喜んでる奴も居るくらいだから、
バッテリーを新品にするので喜んでも不思議に思わない。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 21:27:41 ID:/tuvgJ1q0
K13の写真だけど、アイドル・ストップ車用って何か違うの?
ttp://carview-img01.bmcdn.jp/cvmaterials/magazine/photo_impression/2010/nissan_march_02/14_l.jpg
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 21:36:35 ID:01q+AFjZ0
>>105
どこまで知りたい?
それによっては検索してみても良いよ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 21:42:41 ID:/tuvgJ1q0
>>106
いゃw
なんか特殊なんかな〜と思ってさw
低価格なコンパクトカーには搭載しないよな、高コスト?な仕様は
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 22:15:14 ID:01q+AFjZ0
>>107
なんとなく見えたよ
ユアサと新神戸がアイドルストップ車用の高性能バッテリー製造を強化
2011年操業をめざして、タイ・中国に製造ライン新設を目指す・・・

たぶんかなりな高性能な物みたいだよ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 22:23:15 ID:IQLu80S90
CAOSなら国産。日本製
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 22:27:52 ID:/tuvgJ1q0
>>108
d
う〜ん、そんな裏が有ったのか・・・
最近流行の充電制御車?に向いてるのかな
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 23:21:09 ID:lWLlctwP0
>>110
そんな感じじゃね
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 05:38:29 ID:1EdPvxjB0
当社開発のアイドリングストップ車用バッテリーがマツダ「アクセラ」ならびに「ビアンテ」に採用
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090715-1/jn090715-1.html

今回開発したバッテリーは、アイドリングストップ車に要求される特性を満足させるため、
従来の始動用バッテリーとは異なる内部構成の新規設計を行い、当社独自の薄型極板技術等の
採用によって、大幅な内部抵抗の低減を図り、優れた充電受入性(回生特性)と耐久性を
有しています。
これにより、頻繁かつ高負荷放電の繰り返しで使用されるアイドリングストップ車用への対応を
可能としました。その結果、マツダ「アクセラ」では約15%(前モデル比)、「ビアンテ」では約7%
(前モデル比)の燃費改善に大きく寄与しました。

どうやら、アイドルストップ用は特殊な物みたいだね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 08:58:47 ID:g83fhafO0
>>112
長持ちしなさそうな・・・
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 09:58:26 ID:75U3KD4ZO
>>113普通の自動車につけたら長く持ったりしてw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 11:32:18 ID:/3QoEnb20
アイドリングストップしたらクーラーもストップするよね?
真夏の渋滞は大変そう

薄型極板って突然死の可能性が大きくなるんじゃない?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 11:40:42 ID:6it2mV3d0
そいやー15年位昔、バッテリー弱った時の為、通常2V 6セルなのを
2V 7セルで通常6セルで使用。緊急時には+2Vを乗せられるちゅー商品が有ったな。
確か出光とかガソリンメーカ系列で出してた気がするんだが。

あーーいった創意工夫バッテリーを通常価格+チョイα位で売ってくれれば良いのに
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 12:50:21 ID:+YRdyMhKI
日本語は変じゃないのに、読みにくいのはなぜ?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 13:51:45 ID:3i0A7TMr0
そういえば15年ぐらい前・・
通常のバッテリーって2V/6セルだけど、
バッテリーが弱った時のために、2V/7セルという構成で、
通常は6セルで作動。
緊急時には+2Vを追加できるバッテリーがあったな。

確か、出光とか、ガソリンメーカ系列で出してた気がするんだが。

あのような創意工夫されたバッテリーが、
通常価格+αで売ってくれれば良いのに
---------------------------
校正してみた
やっと理解できたww そんなバッテリーがあったんだぁーー
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 14:00:29 ID:+3q+CVnp0
>>116
水筒の水と一緒で、結局は意味のない装備だって
わかったんじゃない?
2000ccの水に50ccの予備タンクつけても、何も意識せず
2050cc飲んででしまえば結局は枯渇するから同じじゃないかと

劣化時に1回延命するのかもしれないが、だったら
くたばる1回手前くらいの劣化状況を警告灯で
知らせればいいし
警告灯は突然死に効かないというなら、予備セルも
常用セルの突然死には効かないよな

そんな構造で痛んだときにまともなCCAが出るのか
どうか不明だけど、結局は早期交換が絶対的な
信頼になることが、販売者も需要側もわかったのではないかと
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 14:00:39 ID:w8PFZWid0
そう言えば今を遡る事15年の昔
出光で不思議なバッテリーを出していたっけなぁ・・・

で、切り上げて住人の好奇心を煽るというのも良いと思うんだが
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 14:08:10 ID:RSF36BtS0
充電制御やアイドリングストップはON-OFFできるようにして欲しいね。
年間走行少ない人には燃費で儲けるよりバッテリー代の方が高くつく。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 14:17:52 ID:4Ghrm17S0
海外のだけど16Vや端子が一つ多い12/16Vとか今でもカタログで載ってたよ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 14:50:45 ID:dAljuUB80
CAOSなんて高いだけでメリットなし
オクで売ってる輸入物で十分だ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 15:13:47 ID:b8Jubz710
まあ、そういう考え方もある。
俺のも適当な安物だけど、デサルフェーターつけてからぜんぜん劣化しないんでかえって胡散臭いw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 15:25:47 ID:w8PFZWid0
>>123
トラクターとかなら海外物でも良いと思う
最近の充電制御車なら、国産の対応バッテリーが良い

どれを選ぶか?となると、ネットで一番安いカオスに辿り着く
あとは佐川以外で発送してくれれば言う事無いわな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 01:01:21 ID:0Hzm3mSI0
某黄色いテンガロンにエンジンオイル交換に行って来たら電圧が弱ってると言われた。9.3V。
8480円のパナのを勧められたが、オイル代以外を持ち合わせていなかったので帰ることにしたんだが、
その帰り道でものの見事に交差点でエンスト。

ナニコノ偶然・・・?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 01:17:32 ID:npaVexBS0
ユアサの配当金でカオスを買ったでござる
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 01:29:27 ID:Gs2M3Nsm0
>>126
9.3Vって言われた時、お舞さんもその表示を見たかどうか判らないんだけど
その数値って深放電したバッテリーのそれだよ

計ってる時にナニかしたとなるとえらい問題だが、さすがにそこまではあざとい事するとは思えない
9.3Vでその日の朝、エンジン掛かったのも奇跡的
古いタイプのロードチェッカーで計られたのなら、多分それが止めを刺した原因と言えるが、どうだった?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 02:50:01 ID:2bmrW+E/0
簡易的なモノでもいいから電圧計は必須だよな
普段の数値把握しておけばバッテリーの状態や
万が一オルタがトラブった際にもいち早く気が付くし。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 07:00:10 ID:WtWNhf770
>>128
この電圧でよくかかりますねえ〜、と言われた。
それまでエンストしたり、エンジンがかからずに四苦八苦したことなかったから実感はまるでなかった。

次の日に同じ店で、工賃無料と言われたこともあってバッテリーを買ったが、
「偶然」がなんだか妙な気持ちになったのが実際のところでした。
買い換えた後の実感で、ライトの明るさが気持ち明るくなったのはある。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 08:09:51 ID:Gs2M3Nsm0
>>130
結構長い事使えたと思うので、ちょうど良かったのかもよ
ある日いきなり駄目になるってのは漏れもつい最近経験した
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 09:17:24 ID:QcSIMl3w0
妙な陰謀論は見苦しい
良かったと思わなきゃね
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 10:18:40 ID:IBjPKxW+0
>>130
最近のバッテリーは能力向上したせいかもしれないが、劣化が進んでも割と働くくせに、突然死ぬことが多い気がする。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 14:42:29 ID:B1YYZlsL0
ハロゲンの突然死みたいなもんか
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:09:11 ID:hRJ4Ik3U0
>9.3V…… その数値って深放電したバッテリーのそれだよ
俺バカやってバッテリーを5Vまで(超深放)放電させてしまってバッテリーを交換したのに
駄目元でバッテリーを充電して丸2日放置した今、12.65V有る。

・・・やっちまったよ。。。その金があれば……
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:14:26 ID:UrrEhfg60
予備バッテリーができたじゃない
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:19:19 ID:/72hkDz80
そこまで放電させちまったバッテリーなんて
いつ逝くか分からんのだからええやんか
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:35:37 ID:Gs2M3Nsm0
>>135
まだ新しかったの?
すぐ充電できたからきっと暫くは使えるレベルには在るよ、良かったじゃない
古女房とピチピチの若い愛人に囲まれ、うらやましい限りです、イヤ、マジでっ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 22:49:24 ID:Xo8yBoA90
>>129
電圧だけでは突然死がなんともだね。オルタの具合は分かるが。

ちなみに、アナログ電圧計(反応が早いやつ)つけると、
ワイパー動かすだけでも結構電圧が振れて面白い。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 01:10:26 ID:2rkfLZ4p0
ACデルコって評判どう?
なんか最近は見かけたり見かけなかったり微妙な立ち位置だけど。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 01:49:45 ID:gS6GMMdB0
>>140
トヨタDに聞いてこい
デルコシャイコーとかいいそう
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 02:21:14 ID:M1MrGG8S0
10年くらい前に新しく整備工場始めてたから一度車検に出したけど、2年後には潰れてた。
バッテリーの性能はしらないけど経営は下手みたい。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 02:26:08 ID:GpMKl9/W0
>>140
バッテリーは知らんが充電器は最低だ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 05:31:11 ID:H+EWkmpO0
>>143
充電器とはAC-0002とかのラインナップの事?
使ってるけど、雨とか結露に気をつけなきゃならないけど
特に最低でもないよ。

かといって、売り口上に釣られて買った関係上、人に勧められるモノでもない。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:19:42 ID:/WrIUOB40
新しくバッテリー付け替えたら廃棄は
ガススタやオートバックスとかに持って
行けばいいのかな?

コーナンとかは「うちで買った人しか駄目」
と言われた。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:23:37 ID:+KM2i5pu0
自動後退はタダで引き取ってくれるよ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:52:52 ID:tuzYYex20
>>146
それってもう全国ほんとに確かめたことなの?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:58:55 ID:+KM2i5pu0
このスレでは常識だけど、にわかか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:04:10 ID:CbPkGfGi0
駐車場に置いていくとかいう迷惑者はいたが
ちゃんと「オートバックスは廃バッテリーを引き取ります」ってのはいつから常識に?

150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:13:06 ID:CjbJ4Pzo0
>>148
それって自分で確かめたことなの?
それともただ見かけたレスで言ってるの?

引き取ってくれるんならありがたい
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:22:04 ID:CjbJ4Pzo0
>>148
このままトンズラせずにちゃんと答えてね
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:23:46 ID:+KM2i5pu0
少なくともオレは4個以上引き取ってもらってるよ、
そんなに疑ってるなら、こんなスレ読んでないで確かめてきなよw
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:24:35 ID:RcnvQnSR0
>>151
もっていけよ、店員が怖いか?
笑顔で引き取ってくれるから安心したまえ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:40:01 ID:CjbJ4Pzo0
>>152
少なくとも俺はって
それは一店舗の話だろw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:44:18 ID:+KM2i5pu0
1店舗だけなんて書いた覚えないけどねw
ちなみに引越しする前と後で2店舗で引き取ってもらったよ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:51:08 ID:j/CKnK/j0
オートバックスはフランチャイズ店が大半、経営者が違えば対応が異なることがある
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:52:00 ID:CjbJ4Pzo0
>>155
なるほど2店舗かw

「店舗にもよるが」とか「どこどこのオートバックスはただで引き取ってくれた」
とかいう具体的な情報なら異議はないけど

「オートバックスは全国どこでも廃バッテリーをただで引き取ります」
と勘違いするような書込みは確証もないんならおかしいでしょw

オートバックスは持ち込み取り付けする店もあれば、断る店もあるし
店員次第だったり、店舗次第と言うのが実状じゃないの?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:52:47 ID:CjbJ4Pzo0
>>156
あ、内容が重複しちゃったスマソ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:57:38 ID:zaKJIcln0
昨日の事なんだが俺はDラーで0円で引きとって貰った。
もしDラーが駄目だったら自動後退やGS等片っ端から声かけるつもりだった。

ボンネット開けるとカオスのブルーが光り輝いて見えるぜw
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 14:00:36 ID:tprv3ZfE0
電池工業会
http://www.baj.or.jp/recycle/recycle07.html

協力店かどうかは店で聞かないとわからないから聞いてみたらいいだけ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 14:01:58 ID:+KM2i5pu0
まあ個人で検証するのは無理だし、そこまでやる義理もないからねえ
このスレでもオレと同じ様に引き取ってもらったって書き込み多いし、
そういうもんだと思い込んでいたよ
もし自動後退で引き取って貰えなかったら、またここに書き込んでくれよ
それも貴重な情報だよ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 14:18:18 ID:V41+FcYN0
>>160
仮に協力店だったとしても>>145のコーナンの事例みたいに「ウチで買わなきゃダメ」ってトコは多いからなぁ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 18:25:49 ID:hry7/nni0
つうかABでもYHでもホームセンターでもその辺にいくらでもあるだろ。
だめだったら次行けばいい話じゃん。
なんでそこまでアツくなっているのさ?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 18:35:53 ID:XynvPll40
はっきりと無料で受け取ってくれるとこが分かれば、
2度手間にならないし、嫌な顔されることもないからでしょ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 21:22:35 ID:BLHqMsFk0
うちの近所では軽トラでうろついてる廃品回収業者のオッサンが
大喜びで持って帰ってくれるけどな。
古紙回収じゃなく家電とかの回収業者のほうな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 21:30:37 ID:tprv3ZfE0
違法回収業者は廃液をお構いなしにその辺に流すから無料ならお店にするべき
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:34:05 ID:H+EWkmpO0
>>166
む、お舞さんは良いこと言った
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 23:32:43 ID:7LIB4fzy0
あさのあつこ著、バッテリーは古紙回収で引き取ってもらった
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 00:16:53 ID:mPrOO1oZ0
この前会社の帰りにバッテリーが上がった。
セルが弱っちく回った後、「カカカカッ」と音がするだけ。

しかししぶとくかけると何とかかかった。

新車から4年で3万キロ弱、既に2回目のバッテリー交換となりました。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 00:33:33 ID:fkqV/qDl0
>>169
4年前の車じゃ充電制御車だろうから、通勤で毎日乗ってる割には寿命早いよね。
うちの充電制御車も毎日乗ってるのに2〜3年でダメになるし。

マツダとか新型マーチなどのアイドルストップ車は専用バッテリーらしいけど、更に寿命短いんだろうなあ。

ナビとかの電装品が当たり前になり、充電制御やらアイドルストップで、バッテリーに厳しい車ばかりになったね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 00:37:15 ID:AA9aKtHI0
新車から早12年
未だにバッテリー交換歴は1回だけ。
使用用途はサーキット走行&スキーだけ。 動かさない時は平然と2ヶ月位放置Play

そんなにチョイチョイ交換する奴が不思議だ。 本気で。

ちなみにセルがヤバイなぁーっと思った時は即効充電を掛ける。 40Bのバッテリーに2A位でチョロチョロと
&2ヶ月放置Playちぃうでも、月に1回30秒はエンジン掛ける。 その時にセルが弱い感じしたら
3〜5分位ターボタイマーで回すだけ。

激安中華品は論外として、バカ高いバッテリーなぞ買わなくても、ホームセンターで安売りの
国産を買っておけばOK

バイク&車を含め計7台所有だけど、どの車両も6〜7年は普通に使えてる。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 01:09:18 ID:fkqV/qDl0
>>171
12年前の車両だからだよ。エンジン掛ければ常に14V前後を維持してフル充電を保つから。
今時の充電制御車に電圧計付けて乗ってみると、いかにバッテリーに厳しいか分かるよ。
走ってても、12V割るときがあるから。
アクセル踏むと、ふっとライト類が暗くなって、今バッテリーだけで走ってるんだって分かる車もある。

昔の車乗ってたときは5年とかバッテリー持ってたけど、同じ使い方で充電制御車になってからは
2〜3年しか持たなくなった。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 02:33:05 ID:CMrt7TAM0
今の車はそんなに厳しいのか。。。
寿命が1/3くらいになっちまってるな。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 03:11:20 ID:+2cB8JlP0
>>166
違法かどうか なんでわかるの?
軽トラで回ってる廃品回収業者は全員違法業者なの?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 03:30:26 ID:ww09UD5G0
>>174
廃液をその辺に垂れ流す業者は違法なんだろう
違法業者でも垂れ流さないなら、良い違法業者ってことで
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 06:38:07 ID:KT3qudfyO
家の前に使えなくなったバッテリーを置いたままにしてました(通販で新しいのを購入した為に処分に困ってた)
らいつの間にか無くなってました。
突然死だからデサルしても無理なのに誰が持っていったのか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 06:42:16 ID:kZOw368I0
>>150 = >>174 = 揚げ足取り厨
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 06:52:57 ID:8/+uhee50
買い替えの時に金とって引き取ってたテレビを違法に東南アジア方面に流してた
大手量販店とかもあったことだし
どこがまともな処理してるかなんて外からはまったくわからんよ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:47:24 ID:Cn0r93Nk0
>>174
廃棄物として出すのなら業の許可持ってるか、適正処理してるのか、
実際にその実績あるのかどうか等の回収業者の情報は詳しい人じゃないと
わからないから市役所で聞くのが確実。
そのへんで廃品回収やってる軽トラの人たちは古物商のみで売り買いする会社が多くて
適正処理・処分など関係なくスクラップ問屋に売って国内、海外などに流れていく。
当然ながら途中で廃液垂れようが売れればいいから気にしない
つまり無料ならメーカーに戻すのが一番安心できる
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:55:26 ID:SoNhs7oi0
最近の車に純正装着されてるバッテリーは突然死するタイプ?
それとも昔ながらのタイプ?

少なくともホンダのHPだとどっちだか分からない・・・
OEM考えるとやっぱ前者なのかな
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 10:15:05 ID:76WGDLnY0
>>180
大ざっぱに言えば、液管理できないMFバッテリーは
突然死タイプ。
製造段階から寿命の最後はそういう想定だろ
それは早期交換で対処できることだしね。

液管理タイプは劣化が進んでしょぼくれるタイプと
考えても良いかと。
液や充電を適正に整えても、長い時間が経つと劣化で
性能が落ちていく。

どのクルマに何の純正採用をしているかまでは知らない

182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 11:28:01 ID:sqONyPCb0
>>180
カルシウム系が突然死タイプ。
割と最後まで劣化を感じさせないで唐突に死ぬ。
密閉式はもちろん開放式もMF(メンテナンスフリー)と書いてあればこれ系だと思う。
そして新車搭載はもちろんMFかと。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 12:47:46 ID:s1DIAVFw0
もっと言えば、充電制御車とそうでない車でもバッテリーへの負担度合いが違うよね。
最近の新車で、密閉式のMFだったりしたらかなりの確立である日突然死ぬ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 13:10:52 ID:U1hmOriW0
いやぁ暇だぁ
バッテリーでも充電するかな
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 14:34:48 ID:aqCjeRU50
バカヤロー!
俺ん家は床上浸水で畳干しだ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 16:04:14 ID:Rs/GdDMy0
>>185
大変だったね・・イ`
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 16:45:34 ID:RBunMsCQ0
畳干しっつっても実質は床干しで畳はゴミでしょ
イ`
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 16:53:48 ID:76WGDLnY0
>>185
また浸るから、命があるウチに
引っ越した方が良いよ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:10:10 ID:fqj4H7zQ0
森林整備も仕分けされちゃったし
真面目に河川の氾濫が増える
低地に住んでる人は車の退避先とか
対策を考えといた方がいい
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:22:49 ID:8/+uhee50
家が床上浸水したような奴がこんな時間に2chに書き込むと思うか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 17:44:13 ID:Rs/GdDMy0
>>190
まあいいじゃないかイ`って書きたいんだよ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 00:33:47 ID:hABgMUaf0
液を確認したら量は有るが何か良く分からないけどどんより濁ってるぅ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 01:06:14 ID:hRJ4Ik3U0
突然死って内部の極板が剥離短絡するから。
激安海外品を買うからそーいった目にあう。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 03:05:49 ID:0hCZuexh0
>>192
そっとして置いてあげると沈殿する場合がある
うちの軽トラのユアサが今その状態

メーカーに問い合わせてみたら、「もう10年使ってるんですか?沈殿物はそっとしておいてください」って言われたよ
たぶん限界なんだと思うので、やっすいカオスでも買ってみようかな

お舞いさんのはメーカーはどこなの?何年目なのかkwsk
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 07:54:11 ID:hABgMUaf0
>>192どうもです 安心しました。
NISSAN ストロングX 65B24です。
恐らく5年位は使用してるキューブのバッテリーです。
振ってじゅ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 08:00:20 ID:hABgMUaf0
↑訂正
×>>192
>>194
充電しようとして液量を確認しようとして少し振ったら茶色く濁って来ました。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 09:11:13 ID:0hCZuexh0
>>196
いや、安心してもらっちゃ困るんだが、もう限界って事を伝えたかったのに・・・o 〜 rz
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 10:48:35 ID:hABgMUaf0
>>197そ そうなんですか(汗
エンジンの始動は一発始動でこの前車検でしたが要注意って所にチェックが付いてたレシートみたいの貰いました。
カオスの75B24ってのを楽天でポイント10倍デーに購入しようかと思います。
丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 10:53:19 ID:hRJ4Ik3U0
此 
処 工
っ 作
て 員
ど が
ん 粘
だ 着
け し
カ て
オ る
ス ん
の だ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:11:41 ID:d/wQpqgC0
>>199
とりあえず、他社のお勧めバッテリー教えて欲しい。
交換したいので。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:38:23 ID:kiGOjsIPO
>200後ラス
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:41:46 ID:Mx2l8Saf0
俺も通勤(片道15K程度)に使っているが、今まで3年以内にバッテリーが
ダメになったことなどないな。一番使ったのは7年使った。さすがに念の
ため8年目に交換したが。
1年とか2年でダメにする人って、ライト消し忘れとか、もの凄いちょい乗り
とかしかないよね。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 11:44:58 ID:yiM7MTCq0
バッテリー液が漏れてきてしょうがないから一年くらいで交換したことがある
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 12:13:52 ID:3/kyopVO0
CAOSで不都合聞かないですね。CAOSこそ至高のバッテリということか
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 12:42:41 ID:0hCZuexh0
>>204
だらだらと長持ちするらしいカオス、軽トラに最高の相性だ
ユアサで10年もってるから、たぶん15年ぐらい平気で使えそう
けど、乗用車にはタフロングECO
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 13:27:50 ID:/n5C+apb0
充電制御車にシビス取り付けて丸2年
あと2年は死なないでほしいw

ライフウインクの点灯状態
最初 ●●●●●
去年 ●●●●○
今年 ●●●○○
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 14:24:19 ID:Q3jvvQsV0
同じく充電制御車にカオス取り付けて丸2年
半年に1回程度充電してる。
セキュリティなし、カーナビあり、年間走行3000qで町乗り程度

ライフウインクの点灯状態
最初 ●●●●●
去年 ●●●●●
今年 ●●●●●

真冬に●●●●○になる時あるが、外気温が低くなると容量が減るのは当然だし。
今のところまったく問題ない感じ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 17:14:23 ID:RWuLFmMq0
>>205
カオスが10年持つわけないと思うぞ。
極板薄く枚数増やして耐久より受放電性能狙ってるタイプだし。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 17:45:39 ID:8UFwxis10
7年目の車検を目前にして、バッテリーが突然死した。
スタータで強制始動して回復を試みたが、ダメでした。
1日なら何とか始動できるけど、2日放置すると始動できない。

7年使ったし、車検時に交換すると高くから、この時期がかえって良かったかも。
孝行者の良い蓄電池でした。

後任のカオス君に換装してこれから試運転です。

セルの回り方は・・・あんまり変わらんね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 19:38:34 ID:8SS1ihLT0
>>209
突然死したバッテリーの種類メーカーを教えて下さい。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 20:01:13 ID:8UFwxis10
>>210
E51(エルグランド)の寒冷地仕様の標準バッテリーです。
外して実家に置いて来ちゃったので、型番不明です。

たぶんGS-ユアサと思われます。派手に潮吹いて昇天されました。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 20:05:04 ID:8SS1ihLT0
>>211
ありがとうございます。
日産なら、GSユアサでしょうね。
PITWORKバッテリーも、ユアサでした。
5年目のバッテリーだけど、7年は持つなら、交換は今回見送ろうと思います。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 20:37:17 ID:8UFwxis10
最近E51は使用機会が少ないので、過放電ぎみだったようです。
上手く使えば、もう少し持ったと思います。

でも、古くなってくると腐食性ガスが発生するようです。
バッテリーステーや端子が腐ったりするので、気をつけましょう。

214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 01:30:41 ID:CGzli1NW0
TVのエコ番組でi-stopが如何に優れた技術かってやってたけど
クランクの停止角をスタートしやすい角度に止めるのに苦労したらしい。
でも4発なら大して違いはなさそうだけど・・・
そして、i-stopコントローラ以外は一般車両と変わらないって(うそつけ)
勿論スポンサーは○○○でしたが・・・・・
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 03:45:07 ID:vc013eHP0
>>214
マツダは隠す気なのかな、バッテリーが2つあって、とても高額な事を
半倒置スマソ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 04:11:34 ID:XHVbQ3Lr0
バスなんかはだいぶ前からアイドルストップ付いてたけどね。
MTで、Nでクラッチ離すと停止、クラッチ踏むと始動というシンプルな物だけど。
やっぱり専用バッテリー積んでるのかね。セルモーターは耐久性アップした強化品だと聞いたけど。
通常品のセルだとあっという間にダメになるらしい。

ん?初代ヴィッツのMTにも有ったような記憶が湧いてきたぞ?

マツダがCVTでやったのは苦労があったと思うけど。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 06:06:19 ID:vc013eHP0
>>216
マツダのは、再始動の時のセルモーターの役割が補助的なものらしいので
電力もセルモーターの損耗もかなり軽微なものらしいよ

思うんだけど、ゼンマイで始動すれば良いんじゃないのかな
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 06:10:28 ID:r23Ib5C/0
バッテリーが上がって昨日1時間ほど走ったけど
今朝もうダメだった
今充電器で充電中だが、充電器のランプも半分までなってる

満充電すれば当分使えるのだろうか?
そもそも電極のどこが寿命になるんだろう?
充電すれば鉛と硫酸に戻るから何がどう寿命なんだろう?
電極を覗いても腐ってるとか見た目なにも衰えてないのに・・・・

ひょっとしたらセルモーターだけ劣化してるのか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 06:43:28 ID:Btj2ieZ30
サルフェーション
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 06:47:25 ID:r23Ib5C/0
>>219
別にどこも白くなってないが?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 06:56:58 ID:vc013eHP0
>>218
電極板の表面はスポンジ状・・といってもごく微細な目で見てもそれと判らないほどミクロレベルでの話だが
まあ、そういう状態にしてある
化学反応を繰り返すうちに、スポンジ構造が溶け崩れて鉛の地金だけになっちゃった時点でかなり能力を削がれてる

こんな状態になっても比重はほぼ正規に近い値を示すので、劣化を察知し難い
極板がやせ細って脱落するまでは使えてしまう
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 07:15:33 ID:r23Ib5C/0
>>221
そうすると
技術の乏しいメーカーの生鉛板電極のバッテリーの方が
長期に使えそうだね
普通に使うのなら電気容量は小さくてもいい
電極板だけでかく頑丈でそれだけでスペース食ってるようなバッテリー
例えば5B19Lとかないものだろうか・・・
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 07:22:06 ID:keiMlgpX0
バッテリーが上がった状態から1時間くらいの充電じゃ全然足りないよ
バッテリー容量や充電器にもよるけど、通常充電で
50%放電状態から100%までで5時間以上かかったりするから
セルが回らない状態からだと、たぶんもっと充電に時間がかかる
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 07:34:02 ID:rUC0eUv+O
>>218デサルしてみたらどうかな?
それで駄目なら買い替え推薦!
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 07:38:18 ID:5Pl8AsR80
サブ用に5年使ったオプティマ黄頭がそろそろヘタってきた
金も無いのでATLASのAGMが気になるんだけど、やっぱ地雷?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 08:12:31 ID:vc013eHP0
>>225
サブ用にはオプティマ黄が一番良いと聞いたが、何か不満があったの?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 08:13:28 ID:vc013eHP0
あ、ごめん、よく読んでなかったイ`
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 08:18:17 ID:vc013eHP0
これなんかどうだろう?
G&Yu ディープサイクルバッテリー 105A 「SMF 27MS-730」新品14,800円
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 09:07:37 ID:5Pl8AsR80
>>226-228
ありがとう。
ブライトスターも評判いいよね。走行充電でもイケるとか。

ボート用じゃないから重くてOKだけど、寿命も長そうなのでAGMを探してます
ATLASのAGMって情報ないんだわ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 10:06:51 ID:gAlJfp/+0
>>217
i-stopググってみた。
ピストン途中で止めて置くことで、直噴で未圧縮爆発から直接始動するってあった。
なるへそ、セルをいちいち回さないのね!
231218:2010/07/19(月) 12:52:57 ID:y9cs9Mcd0
充電してもダメだった
全然電圧が上がらない

あっけないものだな
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 13:45:02 ID:IA3sJXFw0
>>231
外出先の出来事じゃなくて良かったじゃないか。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 18:46:39 ID:DFRG4Wys0
バモスのバッテリーって交換大変そうだなー
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 19:02:32 ID:XHVbQ3Lr0
バモスは全てのメンテナンスが大変。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:11:28 ID:aC12koLi0
新車に付いてるバッテリーはボロですか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:30:11 ID:tZciHkFD0
>>216
トラックはアイドリングストップシステムの有無にかかわらず同じバッテリーだな
そもそも買うときに用途や環境に合わせてバッテリーサイズを選べるようになってるからな
いすゞのフォワードの場合だと65D23x2から120E41x2まで4種類くらいあった
バスは車内照明とかで消費電力多いから多分バッテリーもかなり大きいのになってるんじゃないかな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:29:21 ID:6MF00Kv60
12Vのバッテリーが直列で24Vになってる車で12Vの電源が欲しいんですが12Vのバッテリーから直接取っても大丈夫ですか?
デコデコ使えって話は無しで
目的は小型の冷蔵庫(ペルチェ素子の)です。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:53:50 ID:pfKIIvFZO
バッテリー好きにはドケチが多い。
バッテリーが電気をチビチビとため込むのに共感を抱くのであろう…
小金をため込むのに必死なドケチが多いのである。
故にこのスレはドケチだらけなのだ!!
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:59:29 ID:BCIFwOHz0
>>237
それは絶対にやってはいけない
が、デコデコはなしとの事なので勝手にしてくれ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 00:54:11 ID:X/pmHLF20
ドケチと言えば、路上でのバッテリーが原因によるエンコは大阪が全国一だそうな。
個人的予想だと、寿命で上がってもブースターケーブルで始動して、しぶとく使い続けるから
路上でオルタ発電量を電気負荷が超えた瞬間にストップするんじゃないかと思ってるが。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 06:11:00 ID:3cwhcM/d0
>>235
いや、そんな事もないよ
極端な使い方しなけりゃ3年近くはなんとかもつ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 06:24:17 ID:3cwhcM/d0
>>240
夏の夜の雨降りの御堂筋の渋滞、ハウスミュージック好きなネオン大好きな人・・
この条件を満たすと今の車でも有りうるかもしれないけど、
最近の車は、アイドル時の発電量がかなり大きいので滅多な事は無いと聞く
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 16:54:08 ID:X/pmHLF20
>>242
自分の経験だと、ルームランプ消し忘れたまま1ヶ月乗らなくて、
完膚無きまでに上がったバッタリーの車をブースターで始動して、
エンジン冷えててアイドリングが高いときは回ってたんだけど、
暖まってきて回転数が落ち始めたなと思った瞬間にストンと止まったことあるよ。

電装品はナビくらいの車。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 17:18:32 ID:tZ92c1EC0
アイドリングストップ車用バッテリー
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090925_317590.html

いい値段するな〜。プリウスの制御系バッテリーより値段高いのかよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 17:43:55 ID:3cwhcM/d0
>>243
車種及び年式が判らないので確実な話じゃないんだけど
漏れの乗ってるヨタの充電制御車は、バッテリーが極端に弱ってくるとエンジンが止まるようになってる
電動パワステ・スリップコントロール系・CVTの制御が出来なくなる関係だと思うけどね
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 19:14:58 ID:uEBPYAkZ0
本田の充電制御車乗ってるけど夏にエアコンかけてると全く充電制御利かないな
永遠と13.6Vから14.0Vを維持してる
エアコン使用した方がバッテリーには優しいのかなんて思っちゃいましたw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 20:10:41 ID:KeNe08yx0
具体的にサルフェーションが柔らか状態から硬化するまで
どれくらいの時間がかかるんだい?
これがわかれば最低エンジン回す頻度を決められる
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 20:32:37 ID:3cwhcM/d0
>>247
柔らかい状態は無い
塩の結晶みたいなもので、比重が落ちてれば即・結晶化が始まると思った方が判りやすい

水の分子のブラウン運動がゆっくりと結晶化を促す関係上、急速な成長はないだろうから2日おき位に補充電すれば防げる気がする
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:41:06 ID:oEo+taaX0
>>246
永遠と
永遠と
永遠と
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:47:21 ID:QuSkzTh+0
永遠に使えるバッテリーが欲しいな
半永久的でもいい
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:54:59 ID:E9bjUBdY0
とことん突き詰めていくとクランク手回しでエンジンかけるのが一番ということにw
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 22:35:03 ID:Vf2/DxYT0
>>250
それは車に限らず全てのバッテリーの夢
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 23:14:29 ID:QuSkzTh+0
一応携帯なら5000年は交換不要の核電池ってのがあるらしいが
使いたくねーw
昔は心臓のペースメーカーにプルトニウム電池を実際に使ってたそうだが
今考えると怖いな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 23:42:38 ID:gm4E2F/20
>>253
カーバッテリーが核電池だと、廃車まで交換不要だな。
ただ、交通事故で被爆の危険があるな。

255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 23:47:57 ID:TeD+mNv10
あまいらもうチョット待て、今バッテリ無しでエンジン始動する方法を発明した。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 00:18:19 ID:kxx0hV5i0
>>253
そのプルトニウム電池っての、熱には耐えられるのか?
装着してる人が亡くなって火葬されるときに、火葬の熱で電池が破壊されて
プルトニウムが漏れ出したら被爆しそう。

そういう人は火葬前にペースメーカー取り外すのかも知れないけど。
でも、身寄りが無くて、ペースメーカー装着を誰も知らない人だったら
そのまま火葬される可能性もあるな・・・
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 00:25:57 ID:0kf0m8ea0
手術の傷口の近くに核マークと
警告文の刺青がいるなw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 00:32:35 ID:9rTmtKyD0
>>255
ドア開けて思いっきり押して惰性で走り出したら乗り込んで2速に入れるとエンジンかかったが
果たしていまどきの車で押し掛けできる車ってあるのかなあ?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 00:40:06 ID:wPcryI4n0
クランク手回しでエンジンかける機構が、押し掛け出来ないAT車には必須だよなw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 01:40:42 ID:kxx0hV5i0
>>258
バッテリーにコンピュータが動作する程度の電圧が残ってれば、今の車でも押しがけできるよ。

>>259
昔のベンツはトルコンに油圧掛けるオイルポンプがプロペラシャフト側にも付いていて、
ATでも押しがけできたらしい。大陸のど真ん中とかで止まっちゃったときのためだそうな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 07:34:24 ID:ioQ28qOd0
>>260
ATって押しがけできるの?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 07:35:26 ID:ioQ28qOd0
と書いてから読み返すとできないと書いてるんだね
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 08:24:48 ID:3+2F4wD60
クラッチスタートのせいで10年くらい前の車から押しがけ出来ないよね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 09:51:51 ID:e7TdKgNz0
>>263
そういうもんなの?
出来ないのはセルモーターを使っての車の移動くらいだと思ってた
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 11:23:33 ID:LhM/tl170
ヒューズ1個で簡単解除
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 12:26:34 ID:l3ztk/Rg0
クラッチスタートはセルを制御するだけだから
外的動力があればエンジンは始動できる
>>263 は無知
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 12:26:36 ID:M4t1Eh2B0
セルが始動しきれなくなった
どうも充電されてないっぽい
バッテリの電圧は10.6V
比重は6つの部屋のうち、1つが低すぎて測定不能
他の部屋は1.26

これってバッテリ変えるしかありませんか?

あと、セル回すとき、バッテリのキャップ全部外して見てたら
比重低い部屋だけボコボコ泡が出た
これって何を意味してますか?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 13:32:40 ID:EWLLcw5j0
↓王 留美が一言
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 14:30:10 ID:6ofMfdsq0
オプティマの耐熱が悪そうなんで・・・
カオスって耐熱は何度?
耐熱性向上みたいな記述はあったけど
具体的に何度って書いてあるのは発見できなかった。
誰か教えてください。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 15:04:09 ID:cZnNV5DC0
>>267
比重計持ってるくらいだから釣りだろうけど極板短絡と思われ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 15:36:16 ID:M4t1Eh2B0
>>270
ありがとうございます!釣りじゃないです
本当わからなくて困ってます

極板短絡ぐぐったけど、対処法とかわからないので
おしえていただけないでしょうか
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 16:00:01 ID:nWN4TYMy0
人間で言えば脳死
人工呼吸もAEDも効果無し。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 16:15:03 ID:M4t1Eh2B0
>>272
わかりましたw
逝っちゃってるんですね
ありがとうございました
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 16:51:52 ID:cZnNV5DC0
品質のあがった現在のバッテリーでは珍しいケースだけど、他のセルが十分生きてるみたいだから寿命というより製造不良かもね
輸送中の落下衝撃の可能性もあるけど、メーカ保証期間なら対象になるよ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 17:00:07 ID:M4t1Eh2B0
>>274
海外製クオリティですかね
私も製造不良を疑ってます
購入から1年以内ですし

というか俺が販売店ですorz
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 17:39:39 ID:B7LxTkpj0
業者の癖にここで聞くなよ
自分の取り扱う商品の基本的な知識ぐらい身につけとけ
どうせ売りっぱなしの業者だろな
んなレベルだと知恵の有る消費者に突っ込まれて泣く羽目になるぞ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 17:40:42 ID:SJ/00ArZ0
>>275
客にたった1年で突然壊れる、安いだけのチャイナやコリアを売って
大量に突然死が起こったら倒産だね。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 17:46:11 ID:DPhxlOcJ0
LED電球なんて国産もクソだからなあ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 17:48:41 ID:M4t1Eh2B0
>>276
>>277
おっしゃる通りです
ろくな会社じゃないですorz
新人ですけど、周りにこういう技術的なこと尋ねられる人がいないです
理屈はいいからバッテリ交換しろ、で終わりだもん
ありがとうございました
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 18:00:07 ID:nWN4TYMy0
個人相手の商店はみなそんなもんじゃないの?
なんたって企業は利益が一番、お客のことを本当に思ったら利益なんか・・・

で、輸入品はメーカー保証が無いんじゃなかったっけ?
(あっても法的効力がない・・・)もしなんか時は売り手が責任取るよね。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 18:02:30 ID:cZnNV5DC0
>>276-277
マァマァw

客のクルマの充電電圧高杉で弱いセルが煮えた可能性もあるわな
ゴルァするまで始動を試みたんだとしたら残セル比重が残りすぎてる気がする
282独り言:2010/07/21(水) 18:37:46 ID:FwaCDd6f0
最近のカルシウム系だと比重と充電量はあんまり関係ない
よく有る例でバッテリのチェックフロートでは緑、端子電圧で12.6Vぐらいあっても
始動できない事も多々ある
負荷式のバッテリチェッカーで負荷掛けて測定しないとSOCは測れない
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 19:10:36 ID:B/QYC7yd0
暑さでバッテリー上がり多いって。
JAFの出動が何たらって、今NHKで言ってた。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 19:12:56 ID:j2gYqodC0
マーチのアイドリングストップ車のバッテリーの
型番は何か知りませんか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 21:52:44 ID:edgXjwbC0
カオス野郎が自演始めたなw
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 01:10:38 ID:J7ziKj9m0
>>283
エアコン全開・渋滞でノロノロ運転が原因なのか
暑さでバッテリーが傷んでしまったのか
相乗効果なのか
高速無料化が関係してるのか
大阪なのか
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 03:03:11 ID:VKjgq/4z0
JAF|ロードサービス トラブルの傾向と対策:バッテリ
http://www.jaf.or.jp/rservice/data/battery/index.htm

JAF|ロードサービス トラブルの傾向と対策:バッテリシミュレータ
http://www.jaf.or.jp/rservice/data/battery/simulator.htm
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 05:36:49 ID:1TWsz8sj0
充電制御車の割合が増え続けてるからかな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 06:29:43 ID:2RjNBptc0
っていうか
始動にどれだけwh使って
アイドリングや走行でどれだけwh/分充電出来るかの資料が欲しい
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 06:41:39 ID:vpvwkP1v0
今はアンメーター付いたクルマ無いもんな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 07:58:58 ID:Xc1XtvdL0
ラジエターの電動ファンのヒューズが30Aだもんな、

ファンが二つ以上付いてる車が普通だし
アイドリングでも相当電気食うし、
車によっては温度が高いとエンジン停止後も一定時間回る車がある。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 07:59:33 ID:8oz+V+e50
俺はMTに乗ってるから信号待ちなどではさっさとサイド引いてブレーキペダルから足離しちゃうけど、
ブレーキランプって7Aも消費してたんだね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 08:26:25 ID:7poggCoDO
ランドクルーザープラド3000ディーゼル
毎日通勤で使ってます
二年前にバッテリー交換してます

時々家庭用充電器で充電は必要ですか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 09:06:53 ID:vpvwkP1v0
超短距離や往復ヘッドライト点灯とかじゃなきゃ不要じゃね?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 09:45:48 ID:ioRiouey0
ストップランプは21Wとか23W位だから、大雑把に2A近く消費する計算。
4ヶ所点灯する車種なら2AX4で約8Aも消費する。
渋滞等で長い時間停車する場合はN又はPでサイドを引き、ストップランプを
消灯させるのもよいと思う。
俺も車種別アイドリングでの発電量のデータがあれば欲しいな。
俺は日産車乗りだけど、1500CCでもMAX140Aのオルタだよ。でもアイドリング
でどのくらい発電してるのかなぁ?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 10:04:13 ID:9I/PSJmm0
最近はストップランプがLEDだから余り気にしなくて良いのでは?
i-stopしていたらLEDでも気にせざるをえないかも知れないけど。
i-stopでエンスト>バッテリ上がり>JAF=最悪だな

でも、灯火類は速くLED化して欲しいな、省エネのためにも
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 10:45:34 ID:7poggCoDO
>>294

ありがとうございました
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 12:10:46 ID:vpvwkP1v0
そういや夏場のバッテリー上がり原因でエアコンがよくあげられるけど
冷房のエネルギーは基本的にコンプレッサでとってるだけで、電気的にはブロワだけだよね?

最近のオートA/Cなら確かに風量ボーボーにしてくれちゃうけど、それってそんなに電力喰うんだろうか
それともA/Cクラッチが電気喰ってる?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 12:18:31 ID:bzUduYiU0
>>298

ラジエターの電動ファンが常時回りっぱなしになる。
二つある場合は一方がエアコンONで常時回って、もうひとつが温度が高くなったら回る。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 12:32:32 ID:vpvwkP1v0
なるほど電動ファン車の話か
普段ビスコカップルしか乗らんから気がつんかったわ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 13:15:25 ID:ZiRhYAt+0
>>295
最近の車かな?オルタでかいね。
手持ちの資料だと、非充電制御車のR34スカイラインは90Aしかない。

充電制御で加速時に発電しない分、減速時に大容量オルタで一気にドバーッと充電する設計なのかな。
バッテリーにとっては過酷だね。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 13:26:41 ID:BiKm3QEA0
>>301
バッテリーもR32なんか軽と同じだよ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 20:48:19 ID:HF41hHJLO
75B24で5年使うか55B24のアトラスで3年使うか迷い中。
だれか背中を摩ってけれ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 20:55:40 ID:znzvqtzo0
>>303
CAOSで6年使うのはどうですか?
私のCAOSは4年目突入です。

悪い話を聞いたことがありません。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 21:51:44 ID:J7ziKj9m0
>>304
良い話ばっかりで気持ち悪いです
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:24:08 ID:EeFFCvJE0
caosは突然死や意外と寿命が短いと聞く
ユアサあたりをメンテしながら乗るのが一番だと思う
だが俺はあえて言わせて貰う

いやっほーぅ! オプティマ最高ー!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:24:09 ID:HF41hHJLO
>>304-305産休〜〜(^0^)/
ハイテック銀に決めようかと思いましたが顏巣にします。
55B24が純正なんですが75Bだと弊害ありますか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 23:05:13 ID:J7ziKj9m0
>>307
気持ち悪いからやめた方がいいって話だよ
半死にで10年も粘られたら、下手すると車に障害が出かねない

75Bにしても、特に問題は無い
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 23:59:01 ID:iAuOxMgA0
>>303
デルコを5年使え。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 00:21:26 ID:HCy3izd20
>>303
バッテリの寿命がわかるエスパーさんなのに、なんでわざわざこんなとこできくんだい?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 00:33:59 ID:F13gPvQw0
>306
オプティマの耐熱温度知って言ってる?

ボッシュもデルコもアトラスも韓国製

カオスは日本製。
カオスはネットで買えば安いし、選択する余地が無いと思うけどな。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 01:49:29 ID:v0x/FF7A0
ところがおれのオプティマ赤は7年持った不思議
しかも突然死じゃない。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 01:54:27 ID:i8+9/D5Z0
>>311
CAOSその他の耐熱温度を教えてくれ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 01:55:31 ID:95BbNLxJ0
日本で作ってるみたいだけど、現代エナセルってどう?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 02:52:53 ID:DPKg32BY0
オデッセイユーザーのおれが通りますよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 06:23:47 ID:sqmrTbXA0
死因サルフェーションは使い方である程度避けられるとして、極板崩れ系で死にたくなければAGMだろなあやっぱ
でもoptimaもVALTAもみんな竹ーよ

>>225 のATLAS AGMが俺も木になる
optimaのパクリ品っぽく書いてるけど、ロールケーキ型じゃないからむしろオデッセイなのかな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 10:49:43 ID:3abRWUG40
>>313
俺も知りたい。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 10:50:41 ID:TtXNBbF90
メーカーに聞いてここに報告すりゃいいじゃん
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 11:56:10 ID:3abRWUG40
>>318
確かに。
聞いてもいないオプティマの温度範囲を教えてくれる親切な人が居たので
ついでにカオスのも教えていただけたらなぁと甘えてしまいました。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 13:15:48 ID:dNbtIuHF0
>>319
熱が加わる事で化学反応が余計に昂進して極板に塗りこんである活物質が崩れていくという点においては
カオスもその他と変わりないと思うよ

格子?グリッドが銀合金だから、それに関しては熱には強そうだけどね
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 13:20:33 ID:3abRWUG40
>>320
ありがとう。
その他にはオプティマも含まれる?
それなら何を買っても温度的には大差ないってことかな。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 14:35:28 ID:dNbtIuHF0
>>321
オプティマって、ありゃあ別格だと思う
黄色に関しては特にだが、ディープサイクルバッテリーであり、エンジンスタートバッテリーでもあり
専門分野を絞ってないせいで興味が湧かない・・ごめんね
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 17:22:37 ID:F13gPvQw0
鉛蓄電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0

制御弁式鉛蓄電池
保守が極めて簡略化出来るという特徴があるが、使用されている電解液の量が少なめである為、
周囲温度の影響を受けやすく、特に高い温度条件の下では極めて短寿命になることがある。
用途としては無停電電源装置が主である。
オートバイに使用される例も多く、液量の点検や補水が不要なためメンテナンスフリーバッテリーと呼ばれるが、
近年ではドライバッテリーと呼ぶことも多い


オプティマやオデッセイもこれに含まれる。
高温では不利。
だから上位品にはわざわざメタルジャケットがついてる。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 20:07:56 ID:b69Jl7ht0
すみません、質問させてください。
カオスを半年使っています。一晩、前下がり傾斜の場所に駐車していたらバッテリーがあがってしまいました。
傾斜によってバッテリーがあがることって有り得ますでしょうか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 20:17:58 ID:hBRSrz+r0
聞いた事がないな。たぶん無いと思う。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 20:28:54 ID:bXSDlWTJ0
つい最近これを買ったんだが1000円以上安くなっとる
何故や
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000Z61STG/
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 20:46:24 ID:xV2M2bdW0
>>324
車の年式・車種・上がったバッテリーのその後・後ろ下がりの傾斜路で駐車したらどうなったか・・等をkwsk
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 21:11:24 ID:7pyRm3l50
ボディがガタガタのボロ車なら、坂道に止めたことでボディが変形して
ルームランプが点いちゃって上がるとかはあるかも。

でも、そのレベルになると段差とか、交差点曲がったりとかでもルームランプ付いちゃうから気付くはずだけど。

友人のドリフト仕様の13シルビアと、初代キューブでこういう状態になってるのを見たことある。
シルビアはドリフトに使って過酷に使ってたから仕方ない部分有るけど、キューブはノーマルで
大人しく走ってたのにそうなった。
ワゴンRがバカ売れしたのに目を付けた日産が、マーチをベースに急造した車だから剛性が足りないという噂だけど。
2代目以降はしっかりしてるけどね。

まあ、多分普通にライト類を消し忘れただけだと思うけど。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 21:41:09 ID:6TIcIDmx0
>>328
日産車はジャッキアップしただけでもルームランプが点くことがあったw
トヨタ車は一回も無くて、品質は良いものだと思っていたけど・・
330324:2010/07/23(金) 22:19:23 ID:b69Jl7ht0
324です。ありがとうございます。確かに古い車です。ドノーマルのAE86です。
あがった後はブースターケーブルで救援してもらい4時間ぐらい運転しました。
4日後の現在は平坦な駐車場にとめており、始動は可能です。ルームランプはずっとOFFの位置にしてあります。
トランクにランプは有りません。傾斜の場所にとめていた時は、窓から見える状態でしたが、ライト類は点灯していませんでした。
以上のような状況ですが、何かお分かりになりますでしょうか。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 23:19:55 ID:F13gPvQw0
>>330
傾斜させたら、バッテリー上がったなら同じ状態にして調べたらいいよ。

傾斜させて停止
バッテリーを外してショートしないようにする。
エンジン側のヒューズBOXからヒューズを1つずつ外しながら、ヒューズBOXの端子に
テスター(抵抗レンジ)をあてて短絡しているか確認
短絡している所があれば、そこがショートしているところ。

場所が特定できたら、車内のヒューズBOXでも確認して、さらに場所を絞り込むと良い。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:04:37 ID:7pyRm3l50
>>330
ハチロクくらいの年式になると、謎のトラブルは出てもおかしくないかも。
平坦なところでは大丈夫だけど、傾斜地だと配線のどこかがボディに接触して漏電する、
と言う可能性もあるかも知れないし。

平坦地に止めたときの暗電流と、傾斜地に止めたときの暗電流を比較するしかないね。
出も、こういうトラブルって再現性低いから究明が大変だったりするんだよね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:36:43 ID:frnIgnQP0
>>330
24年ぐらい前AE−86トレノGT-Vに乗ってたけど、橋の下に捲くれ落ちてひっくり返った状態で一夜放置
翌日引き上げてエンジン掛けてみたら物凄く白煙は上がったけど、バッテリーは上がってなかったよ
完全に逆さまにした状態でも10時間位まではほとんどバッテリーは劣化しないようだ

なので、皆さんが言うように
どこかでボディーに被覆の剥げた+線が触ってるとかだと思うよ
エンジン有るけど要る?15,000キロ走行のまだピカピカだよ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 01:36:05 ID:O2mWZ6Ox0
電球がついてるならいいけど、ショートしてると
あっという間に車燃えるから怖いぞ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 07:23:35 ID:F6GVmAYq0
>>333
>橋の下に捲くれ落ちてひっくり返った状態で一夜放置

どんな壮絶体験だよw
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 07:45:18 ID:a2HTpZCz0
ヒント
書き込んでるのは幽霊
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 08:53:30 ID:+famrfD/O
やっちまったorz
昨日は調子良かったのに今朝エンジンかからない・・・
突然死みたいな新車購入2年目の夏。
純正の湯浅は駄目なのかな?
取り敢えず充電してます。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 10:33:42 ID:c3a24/XJ0
俺は家族の車も含め今までに10台以上乗っているが、2年とか3年でバッテリーが
だめになった(死んだ)ことなど1回も無いぞ。
まぁ一応安全を考え、5年位で交換をしてはいるが。
みんなそんなにバッテリーが直ぐにダメになるような使い方してるのか?
(ライトの消し忘れは論外だが)
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 10:38:59 ID:fcMFQple0
>>337
保証対象なんじゃねーのか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 10:49:31 ID:O2mWZ6Ox0
>>338
次買った車が充電制御じゃないといいな
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 11:18:11 ID:rMtdlRKf0
>>340
新車で充電制御じゃないのってあるの?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 11:46:41 ID:frnIgnQP0
>>341
そりゃあるだろ
  ・・ないのか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 11:49:27 ID:anto/B/v0
充電制御と発電制御って同じ?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 12:18:38 ID:frnIgnQP0
>>343
特許の関係で名前こそ違うけど、基本的にはほぼ同じ制御をしてるみたいだよ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 12:36:03 ID:q/gw2AB+0
>>337

とりあえず端子が緩んでないか確認して見れ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 18:39:46 ID:uVG5vVDo0
今日、オプティマイエローにしましたが何か。。。。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:24:04 ID:vRwOB5nn0
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:35:14 ID:eYo64bVS0
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:45:57 ID:quGB8pLe0
同僚の車のバッテリーが突然死したので同時期に買った俺も
そろそろかってことでカオスに換えた。

いろいろ変わるかな?と期待したんだが特に変化なかったw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 20:06:14 ID:vRwOB5nn0
>>348
やすすすすすぎ
でも24サイズな俺の車><
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:14:38 ID:mMpPkw2M0
それ使ってるぞ4月から。
欠点なんて比較対象しない限り分からないと思う。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:20:19 ID:eYo64bVS0
>>350
でも前はこのサイズ、ホムセンとかで1980円とかで売ってたんだよな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 22:55:38 ID:vRwOB5nn0
>>352
その記憶が邪魔して買い換えできない俺w
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 23:15:18 ID:mMpPkw2M0
よく分かる。
でもしょうがなかんべ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 23:35:47 ID:Sy0aijyE0
>>353
俺もw
B24サイズとか価格差が有りすぎて、B24の車をサイズダウンしてB19積んでたくらいだもん。
充電制御車じゃなかったし、B24の半分以下のサイクルで交換してもお釣りが来たしw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 23:41:34 ID:mMpPkw2M0
1週間乗ってないな・・・
補充電しようかなあ、でも暑い重いw
357通・販・万 ◆jPpg5.obl6 :2010/07/25(日) 09:20:47 ID:GbZ0zOw+0
>>356太陽電池付ければ悩み無用。
決して釣りでは御座いません。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 15:51:05 ID:0oHKqqa00
エアコンの風量がエンジンの回転と共に強弱をする様になってきた
もう交換時期だぁ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 18:33:58 ID:swl0n4pU0
ゴルフのバッテリー交換を考えていてネットショップでバッテリーを見ていたら
YUASA ユーロマジックというのがありますが、BOSH 製との事。
値段帯で言うと BOSH のシルバーバッテリーと同じのようですが、性能的な
違いがあるのでしょうか。単に YANASE マークや色の違いでしょうか。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:06:01 ID:QRdzmhvj0
結局補充電してるw
時間からして結構減ってる。
太陽電池は買ったけど・・・ねw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:13:52 ID:0yuxGcc80
太陽電池なんて全く役に立たないよ
止めとけ 銭をどぶに捨てるような物だ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:24:03 ID:FAg98yNI0
うちじゃ役に立ってるぞ?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:28:02 ID:+OUYKh2d0
ソーラーチャージャーを買う前に自分の車の暗電流を計り、
買いたいソーラーチャージャーの発電量を半分と考え
計算をすれば、使えるか使えないかわかるYO
週一とかのサンデードライバーはデサルフェーションとセットで
つければ、バッテリー長持ちだと思うよ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:00:42 ID:joTvE6Yd0
カオスをムーヴに丸3年使ったけど、まったく問題なかったな。
新車に乗り換えたから(まだ標準装備の物をしよう)今年の冬が来る前には
カオスC4に乗せ換えようと思ってる。
あ、オーディオの違いはまったくわかんなかった。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:17:47 ID:fNNZ1KwN0
>>362
どういうソーラー置いてます?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:17:49 ID:M/1iZH7k0
>>364
俺はオーディオの違い分かった。
CAOSは低域までしっかり出るようになり、アンプやスピーカの力を最大限まで引き出してくれた。

CAOSのC2世代使用だが、正直、バッテリ交換ででここまで運転が面白くなるとは思わなかった。
CAOSにして本当によかった。存在する限り、CAOSのシリーズは一生使い続けると思うよ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:20:46 ID:fNNZ1KwN0
↑ブラインドテストしてみたいものだなw
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:23:43 ID:FAg98yNI0
>>365
10cm×20cm位のを二枚付けてる
古い車だから暗電流が少ないってのも効果がある理由だろうな
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:35:39 ID:pB0l7RNd0
>>361
うちでも役に立ってるよ。

>>365
ウチは80Wを2枚屋根に乗せてる。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:40:27 ID:M/1iZH7k0
>>367
ぜひやりたいですね。
電源部は、オーディオ機器にとって重要な部分です。

ちなみに、高速道路のPAで、バッテリ上がりの人を助けたことがあります。
CAOSで相手の車のエンジン一発始動です。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:57:42 ID:UJ11O+nN0
うちはCAOSにしたら爺ちゃんの腰痛が治ったよ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 21:14:45 ID:fNNZ1KwN0
>>368
定格で何ワットです?

>>369
それは目的が違いますねw
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 21:28:06 ID:4INqW4Pz0
やっぱりかおすきも〜い
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 21:45:27 ID:6IocgFY2O
家は3KWの#だけど梅雨の時は駄目ダメだったよ。
今日は売電出来て良かった。
太陽電池って高温になると発電効率落ちるからエアコンの廃水をなんとか再利用出来ないかと考え中です。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:24:41 ID:H8G3ybz00
>>350
タブをクリックすると24もあるみたい。
どうする自分。時間はあと少し。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:26:09 ID:DO9jcJiR0
>>374
エアコンのドレン水は室外機のラジエターにかかるようにすると良いよ。
スポンジを細く切ってグリルの隙間に挟んで、その上にドレンを垂らして
全体に行き渡るようにして。

水の気化熱でエアコン効率アップ=省エネになるかと。
377375:2010/07/25(日) 22:32:04 ID:H8G3ybz00
ごめん。
タブクリックすると値段も変わったよ。
もうしわけない。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:47:48 ID:j0hVJvCW0
カオスちゃんマジで痛いなw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:56:09 ID:JIuH46je0
バッテリーカットターミナル&ゴミソーラーバッ直のコンボ最強だお^^
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 15:24:27 ID:+8dhy/Q70
ボッシュその他、欧州製の白バッテリーは太陽光に当たるとこで使っちゃダメだよ。
たとえばトラックのバッテリーとか、むき出しで装着する車は黒バッテリーにすること。

あちらの白バッテリーは紫外線ですぐ劣化します、環境に優しい反面、注意が必要だからね。
屋外では1年ぐらいでヒビ割れるけど、直射日光を避ければ大丈夫ですよ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 15:29:28 ID:VsnHk3e70
>1年ぐらいでヒビ割れるけど

補償で車も綺麗に直してもらえばおk
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 15:55:15 ID:YKpA8/sA0
>>352-353
3,4年ぐらい前までは2千円で買えたけど、鉛の値上げとか言って
今は倍ぐらいだね (´・ω・`)
ホームセンターなら激安バッテリーで3980円、広告セールのときで3480円
とか、そんなもんじゃない? 諦めて買いなさい
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 19:34:40 ID:k1jfPD8p0
>>376詳しくどうもっす
減価償却までは果てしない・・・
夜は電気買ってるんだけど高容量バッテリーで夜も凌げないか考え中
鉛蓄電池とインバーターで今年こそ挑戦してみようと思います。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 02:57:25 ID:fWvykUlV0
バッテリー容量を大きくしすぎるとオルタの負担など問題ありますか?
ちなみに46B24Lを75B24Lにしようかと思ってます。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 03:40:31 ID:RqZxiRaO0
>>376

ポンプで汲み上げないと無理でしょ?
助手席のつま先の前の低いところにあるドレンからラジエターの位置まで自然に流すのは無理だよね
水平でも加速Gで戻ってくる。
ドレンはエンジンルーム側から見ると
隔壁とフロアパネルの境目ぐらいについてるから、
キャッチタンクなども数百CCぐらいの小さい奴ならいけるかもしれないが
ウオッシャータンクサイズなら地面に摺るね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 04:09:00 ID:SBb3YdOU0
>>385
俺が乗ってる車はエアコンのドレン水が地面にほとんど滴り落ちないんだけど、
ひょっとして最近の車だとラジエターファンまでうまく引き回されてノンドレンみたいになってたりする?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 04:20:32 ID:DSdo6F1X0
ドレンホースが、ちゃんと車外に引っ張られて無くて車内にそのまま排水が流れてて
車内やフレームが錆びたって話ならどっかのHPで見たな。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 04:34:39 ID:RqZxiRaO0
>>386
最近の車はそんなコストがかかることはしないと思う。
自然落下でラジエターまで流すのは無理

それと床下のエキパイに滴り落ちて蒸発して地面にあまり落ちない車はある
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 06:04:26 ID:1LzdQTjN0
アルミが錆びるからやめた方が良い

アトラスって大体2年か3年で寿命 車載しなくてたまに補充でも 5年弱自分
デルコでかなり過酷に使って 10年持ったことある
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 06:58:55 ID:l3U30JwU0
>>389
ユアサの40B19チャレンジャーってバッテリーで11年目に突入
たぶんもう何年かは持ちそうだお
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 08:34:38 ID:F346ggKC0
液管理、十分な充電、過放電をしなければ
物理的な破損が無い限りあと数年は持つよ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 09:28:48 ID:1LzdQTjN0
7000円のアトラスより
12000円のデルコ の ほうがお得ってことかな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 11:18:35 ID:hjMIsupJ0
ソーラチャージャーは100mA以上はないとだめだな、オートバックスとかで売ってる30mAとかのはゴミ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 19:53:43 ID:aT0JRifz0
前のデルコは7年でもまだいけそうだったが
新しく買ったのは1年ちょいで液漏れしてきて使い物にならなかった
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 20:02:17 ID:1M1yBcvX0
>新しく買ったのは

なぜそこはメーカー名出さないの?デルコの宣伝かw
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 20:16:46 ID:4iAamwhp0
>>395
お舞さんは読解力をもっと養う事をお勧めする
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 20:36:17 ID:wHeIg0Kg0
暗電流十数ミリアンペアの漏れはゴミで十分w
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 21:31:18 ID:ezwrZNOD0
2wの太陽電池が3000円以下で買えるけど車内じゃしゃーないよなw
外の直射日光でないと2w出ないんだよな
ソーラーレーダー探知機もさすがに梅雨時は電源不足らしく電池切れ警告が度々なった。gps機能もしなくなった。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 21:55:38 ID:aT0JRifz0
>>395
新しく買ったのもデルコ
前が7年持ったからっていうことでネットで買ったけど
エンジンルームが大惨事になった
今はコーナンに売ってるGSユアサのOEM?のやつ積んでる
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:08:38 ID:ezwrZNOD0
>>399エンジンルームの事KWSK!!
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:22:47 ID:BbDZax5Q0
>>399
1年ちょっとならまだ保証範囲では?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:57:18 ID:kvgSA3AM0
>>400
液漏れって事でエンジンルームサビサビ以外あるまい。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 23:01:33 ID:dY97aHPY0
>>284
うちはBをDに変えているけど大丈夫だよ。
一度電気貯めれば同じだよね(きっと)
最近の充電制御車はわかりません。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 23:02:32 ID:dY97aHPY0
すみません、間違えました
>>384
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 23:06:33 ID:kDwMw4qQ0
パナの青がCP一番いいわ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 00:22:12 ID:IF/MrFhT0
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 00:38:17 ID:y4oVAYyG0
>>406
それとスペックは同じのSE-150持ってるけど晴天で80mAしかでないよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 01:04:09 ID:zhwJUIP10
記載スペックの半分ぐらいが実用使用環境下での最大値と思って買わないと泣き見るぞw
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 01:05:49 ID:ArjK1/ZT0
こんなの使い物にならんよ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 02:15:28 ID:eZLC23Iv0
電圧はなぜか18Vとかでちゃったりするよね
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 02:25:58 ID:ArjK1/ZT0
充電するならソーラじゃ駄目だ
今はオートで充電出来るような充電器がが4000円以下で売っているだろうが
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 02:30:23 ID:eZLC23Iv0
コンセント無しの駐車場で使うからだろ。そのぐらいわからんのか
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 02:30:41 ID:3G2radFD0
しむら〜、電源、電源!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 03:00:23 ID:XIz3aN3m0
鹿や熊から作物を守る北原電気牧柵のコレ、お勧め

ttp://item.rakuten.co.jp/takisyo/ogur0050/
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 04:26:23 ID:F76rbmpc0
結晶系のソーラーは熱に弱いし
キラキラがウィンドウに映り込んでうざいと思うぞ。
単結晶でもアルミ電極のラインが嫌だ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 05:22:53 ID:XIz3aN3m0
>>415
付けたまま走るのか?
それじゃあ北原電牧のは無理だな・・すまんかった
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 15:14:17 ID:P1z5RXnM0
カオス バッテリー買いましたが
横に倒したら液が漏れました・・・・
量が少しですが大丈夫ですか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 15:16:52 ID:vE4JrRM70
>>417
ちょっと残尿が漏れたくらいでパンツはきかえないだろ
ちょっとぐらいキニスンナ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 18:05:38 ID:XIz3aN3m0
>>417
漏れた箇所によってはちょっと問題あり
ケースと上蓋の継ぎ目・ターミナルと上蓋の隙間・栓と上蓋の間・インジケーターと上蓋の間・・

さー、どれ?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 19:41:51 ID:HzThX9D50
液漏れ気にするならオプティマかいなよー。安いよー
まぁ単に俺の大きさだとカオスよりオプティマの方が安いだけなんだけどね
佐川でも西濃でもゆうぱっくで運ばれたって大丈夫
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 19:44:43 ID:m3D760qp0
俺のカオス横倒し状態で4日位放置されてたけど液漏れなんてしてなかったぞ!
75B24L
当たり外れ有るのか?
てか太陽電池付けよっと
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 20:28:57 ID:ArjK1/ZT0
>>412
バッテリー外して持ち帰って充電すればすむことだろ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:09:34 ID:eZLC23Iv0
>>422
嫁がたまに買い物に使う程度の車とか考えられないのか。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:50:48 ID:ArjK1/ZT0
>>423
それだと尚更ソーラじゃ駄目だろw
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 00:53:30 ID:sncDCkkl0
だからバッテリーカットターミナル付けて暗電流を流れないようにした上で
ソーラーをバッ直にすれば補充電とか必要なくなるから
毎回乗り始めにリセットされた時計やらオーディオの再設定が必要になるけどなw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 01:36:27 ID:Mi86Z0NG0
>>425
バッテリーカットターミナル使うなら、ソーラーなんか必要ない。
バッテリー単体での自己放電なんて、0.1〜0.5%程度。
MFなら自己放電少ないし、半年放置でも平気。
ソーラーなんてゴミ買うくらいなら、カオスとかMF買った方がマシ。

中国・朝鮮のゴミバッテリーで、じゃぶじゃぶ自己放電してる物ならわからんけどね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 02:02:29 ID:P+uIrdDz0
>>426
キミは425を読めないのか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 07:23:49 ID:oE09lAjC0
>>426
なんか、答えが変・・・・・・
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 08:32:38 ID:A/uOjWbo0
>>426
お舞さん、単に揚げ足取りしてるだけじゃね?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 19:34:13 ID:S1tIbh+V0
オプティマ専門と称する業者がいくつかあるけど、どうしてみんな胡散臭いんだろう
ミソからとか見ても載せてるのは9割DQNミニバン(しかもオデッセイばかり)だし・・

俺は特徴理解して信頼してサブに使ってるんだが、あんなの見ると情けなくなってくる
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 20:42:07 ID:90JBzzSx0
バッテリーなんてエンジン掛かればどれも同じって事でおK?
長持ちするかしないかの違いって事だよね?
て事で海外製品買うわ
安いし
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 21:50:38 ID:qz8V42ZT0
運が悪かったら出先で突然死とかするらしいから
JAFとかに入っておけばOK
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 23:29:34 ID:CJvG1mBK0
今やカオスなんぞ、レースでは誰も使ってないよ。
少し前は新神戸のWXが多かった。
今はまた別の新しい奴が良いみたい。

良いバッテリーは燃費もいいし、タイムも出る。
でも、レースやっている奴らは手の内明かしたがらないから
2chなんかに本当の事書かない。

WXは今値段がこなれているし、容量もcaosと遜色ないし
性能は定評あるから下駄車に使うには最強じゃないかな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 23:42:04 ID:U/eWWcVJ0
レース車両なんかは軽量のドライバッテリーだろ。最小限の容量の。

ワンメイクでバッテリーの変更が認められていないとかなら話は別だけど。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 01:20:07 ID:oGPW/bCQ0
無意味でつまらんつっこみだこと。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 01:46:54 ID:Z3XVLs0i0
>>433
バッテリーレスのCAP2あたりがそろそろ普及してきたのかな?
漏れも付けてるけど、燃費が良くなるだけで普通の乗り方では
他の謳い文句を実感するのは難しい
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 07:34:54 ID:6DYJC+po0
ユーロブラックって保障は近所のヤナセでいいの?それとも購入店?
BOSCHのと色以外はまったく同じなんだろうか。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 14:58:16 ID:091EhcXK0
ボロ軽のバッテリーが死んだので新神戸のポチった。
早く届かないかなぁ・・。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 20:20:34 ID:uEevYkfE0
なんかバッテリーの1箇所のセルだけ沸騰してるみたいに物凄く泡が出てた
一か所だけなんだよな?
もう寿命?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 21:23:09 ID:wyz3xS8D0
エンジンに近い側面セルがよくそうなるね。
バッテリーは熱に弱いわけだが、一般的に最も早く劣化するのがそのセルだ。
まあ寿命近いでしょうね。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 22:27:28 ID:wXBe7sqc0
人間も泡吹くと終わりが多いんだよね!
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 22:31:36 ID:RVUGYpRp0
オルタ正常で充電されているはずなのに、
エンジン停止状態でバッテリ電圧を計ったら11Vしかありません。
何が原因でしょうか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 22:49:36 ID:Vg6d0sYd0
・充電制御
・整流回路故障
・バッテリー劣化

ライトやACをON/OFFしても電圧変わらない?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 23:15:03 ID:RVUGYpRp0
>>443
先ほど確認しにゆきました。
ライト、エアコンON/OFFでも電圧は全く変化なしです。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 02:19:25 ID:yHjqpyMe0
ひょっとしてナビの電圧計とか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 03:10:40 ID:4SkoYvFn0
>>445
実はその通りです。
ナビの電圧モニタで確認しています。
その場合は電圧が低く表示されるのですか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 05:54:22 ID:BpS+sLLj0
>>446
ホームセンターで2,000円前後のサーキットテスター買っといでよ

448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 06:57:42 ID:DiFEPfEg0
>>439
ちなみに何年間使用?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 08:00:38 ID:WUtyDUGL0
>>445
ナビ付属の配線にもよるけど細くて長いと電圧降下すごいよ。0.5Vは軽く落ちる。
12V配線はとにかく短く。エレクトロタップは多用しない。

まずは走行後にBATマイナス端子外して開放電圧をテスターで。
開放電圧12.5V以上なら暗電流異常の可能性。以下ならBAT死んj
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 08:01:49 ID:WUtyDUGL0
安価ミスった失礼。442ね。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 08:20:40 ID:Irp7GNS20
66Ah欧州車
アトラス8000円3年
デルコ 12000円6年
路上エンコ考えるとデルコ一択

40B19 国産大衆車
廉価3000円 3年
カオス7000円 5年
安心感はカオスだな
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 08:53:23 ID:BpS+sLLj0
>>451
かおすは確かそのサイズならC4でも6,000で買える通販ショップが有ったようなきがす

昨日、うちの親父さんがシフトポジションDのままストップスイッチ押してエンジン止めて
アクセサリーONのまま、さっきまで18時間くらい放置だった

カーナビのモニターが付きっぱなしで、うわっ・・上がったか?と恐る恐るエンジンスタートボタン押してみたら
何事もなく始動できた
一応、AD-0002で充電中だけど、電圧表示させてみたら12.4まで落ちてた

80%って表示されたが、多分エンジン掛けて3分ぐらい置いたから、幾分充電されて多と思う
バッテリーは新神戸のタフロングECO・80D23L
約9ヶ月使用
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 12:24:19 ID:K+b7GuCJ0
バーブルバーブルーバブルスター
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 12:41:34 ID:6fbDLfMR0
>>453
バブルスター充電器は中々良いぞ。
サルフェーション除去機能こそ無いものの、密閉式対応だし、充電完了したらそのまま
満充電維持モード入ってくれるし。もう一台予備に買っておけば良かった。
ジャンク品で凄く安かったし。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 12:46:22 ID:TRzFNsDR0
現行スティングレーに乗ってるんですが、ナビ入れたのでカオスC4入れます。
2台目のカオスなんで安心です。
やっぱメモリーはとるべきだとDらーから言われたので、Dらーにタダで交換してもらうことになりました。

Dいわく、メモリーは必ずとるべきだそうです。そりゃーこれだけコンピューター制御されれば、
その供給源がいきなりゼロになったら、不調にもなりますよね。Dからも
実際メモリーとらないと、やたら不調を客から言われていたそうです。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 12:53:26 ID:cHali/950
その理屈だと新車は不調の欠陥品だな
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 13:51:57 ID:yNyIEcZ70
バッテリーを完全満充電する方法を教えてください

車載や 普通の充電器は定電圧充電のため 70%くらいしか充電できないそうです
よろしく
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 14:15:27 ID:i0REmR2U0
>>455
不調になるのではなく、リセットされて再学習するだけ。
不調と思うのは、その客が無知で説明するのがめんどくさいから。

ATミッションなんかもECUで制御してるから、買ったばっかりで慣れてないときのヘタな運転を
そのまま学習してギクシャクした運転のまま記憶されたりする。
そうなると燃費が悪化する。

リセットされるとそれが、初期化されるだけ。
不調になるより、むしろ燃費が上がったりする。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 14:25:29 ID:3iuIPP6w0
それだけなら良いのだけど、パワーウィンドウとか学習させる作業があったりなぁ
知らない人は壊れたと思うかも。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:03:42 ID:BpS+sLLj0
>>457
その情報は正確ではない
車載で通常走行してる間は、旧車なら常に満充電されているし
最近の充電制御車・発電制御車に関しては、例え充電器で満充電しても
すぐさま80%位までの容量まで使われてしまうのでほっとけ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:51:12 ID:yNyIEcZ70
レスありがとう御座います
旧車や充電器は14.5Vくらいだそうですので満充電は無理と思います
最近の車は13.5Vくらい

満充電すれば発電機の負担が軽減でき 通勤時の燃費抑制ができるかと
レースなんかする人にとっては点火電圧のパワーアップが期待できるかも
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:57:42 ID:cHali/950
>>461
16Vのバッテリー売ってるよ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 16:08:20 ID:yNyIEcZ70
>>461
16Vとは バッテリー?充電器?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 16:15:58 ID:cHali/950
ttp://www.batteriesareus.com/index.php?main_page=product_info&products_id=274
こんなのとかとステップアップレギュレーターとかいう昇圧するのと組み合わせて使うらしい
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 16:26:42 ID:yNyIEcZ70
う〜ん!スマソ 英語 わかんな〜いw
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:44:45 ID:0XB5uncs0
自分も電気屋の端くれとして、この手の話題(デサル)には非常に興味が有るのですが。。。

自分等が現場で設計する鉛蓄電池(MSEやSNS)採用のUPS(CVCF)だと軽くウン1000万円オーバーなんですよね。
システムの更新では費用が掛かるのでバッテリーの交換だけで済ませても軽く高級車が買える金額。バッテリーの寿命が
非常に大きなランニングコストにひびいて来ます。
当然GSやユアサの技術者さん(今では合併してしまったけど)と直接話をする機会も有るのですが、、、
大手メーカではこの手の商品には否定的です(合併後の新らしい情報は知らない(自分の情報は今時点ではもう古いかも))

むしろ技術展等で一生懸命アピールしてるのは中小の振興企業
「技術的」には「一応」人工衛星で実証されてるのらしいですが、バッテリー専門の大メーカーが商品もしくはシステムの
機能の一部として出さないのは(略

こんな安い物で鉛蓄電池の寿命が伸びれば、工業用システムとして商品付加価値として、もの凄いアベレージなんですけどね。
それなのに振興企業しか製品として出して無いのは・・・ネ(^^;
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:53:33 ID:3iuIPP6w0
ウン1000万円オーバーなバッテリーが倍も長持ちされたらメーカーとしては困るじゃない。
ていうか、カーバッテリーの市場規模の方が大きいだろうけど
それも倍長持ちされたらたまったものではないと思うw
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 18:20:28 ID:0XB5uncs0
ヒント:シェア
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 23:29:59 ID:TlHDy7IX0
>>466
言ってることは良く分かるんだけど、常時100%充電が維持されている無停電電源装置って、
サルフェーション起こす物なのかな。
自動車用バッテリーのように、自然放電や暗電流に寄る放電などで、充電量が低下しがちになると
サルフェーションの発生が多くなると思うんだけど。

自宅や会社で1500〜3000VA程度の密閉式鉛蓄電池を使った小型UPS取り扱っているけど、
大体バッテリが劣化するのはセル短絡とか、内部抵抗上昇とかで充電を受け付けなくなって、
それでも無理に充電しようとするUPSが充電電圧を上げて、電池過熱、最後は安全弁が開いて
ガス放出というパターンが多いのだけど。ダメになってるセルが膨張してることが多い。
静かに容量が減ってきて交換サインがでる・・・と言うことは少なかったり。

まあ、扱ってるUPSが制御が過充電気味で有名なAPC製ばかりというのが大きいと思うけど。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 09:25:45 ID:6rsV/wbX0
20系WISH(充電制御有)乗りだけど今バッテリ電圧計ると
12.13〜12.14V(E/Gかけていない&ハーネス付けたままで)
低すぎですかね?
チョイ乗り多いからこんなもん?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 09:26:58 ID:2jnj6R2F0
大手はパルス充電で起きる電解液の成層化を問題視してるみたい
振動にさらされるクルマ用途違いデカくて脆いCVCF用ならありえるかも
敢えてそこを解決しないのは、iDC設備にとってリスク対策をアピールできる経費だからかな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 10:17:27 ID:06k8k9Ni0
>>469
やってみればいいじゃん、ダメで元々、効果が出たなら儲けものだろ
ま、数万もするデサルフェータじゃ痛いけど。
>>471
パルス充電で起きる電解液の成層化ってなに?
電解液が比重で層分離でもするってこと?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 10:28:45 ID:igneUHw10
成層化はパルス充電に関係なく起こるでしょ
てか常に満充電のUPSバッテリーが妙に寿命が短いのは
電解液の成層化が原因だと思ってた
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:17:54 ID:ey4ThX/y0
廃品回収屋が来た
バッテリーは一個100円で引き取ってもらったが
ソニー製品はお断りだそう
あぁ噂のタイマー、リアルで信じてる人いるんだーと
苦笑いしながらタダで持ってってくれないか交渉したけど
マジで持ってってもらえなかった…
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:24:47 ID:AVaiXqX60
彼らの収入の半分は売却代金で残りは客から取る手数料
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:46:28 ID:6QQB/wqh0
家電無料引取りの軽トラが最近良くノロノロ運転で走ってるけど邪魔で邪魔で・・・
一方通行の道は走らんでくれ
後10年位前から庭に置いて有るバッテリー4個も黙って持って行って下さいw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 23:36:33 ID:kFL+4akV0
あの車、ペンティアム2程度の旧態化著しいPCでも無料で引き取って行くんだよね。
情報漏洩防止のため、HDDは抜き取って有る旨を伝えても、引き取って行く。

アジア諸国ならペンティアム2程度でも現役で使うのかな?
15インチ ブラウン管のバカデカイCRTまで無料で持って行ったよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 23:49:42 ID:lFkJkfVH0
レアメタルが採れるからじゃね?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 00:49:12 ID:tWIJJTV+0
>>478の通り中古として使うわけじゃない。中古として売れる物は大事に運ぶだろうけど
ほとんどは現役に近いPCでも奴らわからないからスクラップ屋行き
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 00:52:04 ID:6ll/7pSI0
>>477
うちの地域を走ってる奴はかめつくてダメ。
デスクトップは金取るし、CRTなんて正規にリサイクル処分する並の金額ふっかけて来やがる。

その割に、古くても良いからノートPC無いですか?ってうるさい。ノートとセットならデスクトップもただで
引き取りますみたいなふざけたこと言ってた。

バッテリーは外から見える車庫に置いておいたらめざとく発見して、インターフォン鳴らして
「バッテリー持っていって良いですか?」って言ってきたから持って行かせた。

CRTは、ハードオフに電話してみたら、壊れていてもジャンク品コーナーで売るから、持って来さえしてくれれば
ただで引き取りますって言うので、持っていった。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 01:36:03 ID:mVNIfww20
かめつくて?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 01:38:42 ID:MC37rUQd0
うちの近所じゃ強欲なことを「がめつい」とかいうがその見当かね
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 04:18:39 ID:6ll/7pSI0
すまん。がめついのタイプミスだw
正確には脳内変換ミスか。ローマ字に脳内変換するときに無意識のうちに「か」と打ってたらしい。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 06:23:44 ID:KD/38iEs0
>>480
まだいいぞ
乗らないチャリ、バイク、ボロボロの刀を
ばあちゃんが数万円で買い取ってもらったらしい
その後同じ業者が「蔵の中見たいんですけど」
って連続10日間くらいしつこく来て困った
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 07:18:22 ID:7GFLWssG0
ばあちゃんがボロボロのカタナに乗ってる姿を想像して少し萌えた
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 07:24:34 ID:lFsO1FIm0
ばあちゃんが昔ポルシェを追いかけてたと聞いて飛んできました
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 11:40:46 ID:w0/NrMS+0
うちに、富士通カーバッテリー充電器/注水型空気電池
があります。 塩水を使って一回だけ使える電池です。
でも説明書がなく使い方がよく分かりません。使い方をご存じでしたらお教え願います。
(5秒つけて、3分放電できる というメモのみあります)
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 12:09:40 ID:XeHYyCCQ0
むか〜し、青袋に塩水いれてモータ回した玩具があったな。
確か飛行機だったような?
釣りのウキで海水に入れると光り出すのもあったな。
銅と亜鉛だったけ?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 14:08:16 ID:aJDvMkYg0
>>487
たぶん、これだと思うけど(日本語のページは見つからなかった)
http://www.ourdev.cn/bbs/bbs_content.jsp?bbs_sn=1462058&bbs_page_no=1&bbs_id=9999
http://atec.sakura.ne.jp/newpr_fl/jk2_fl/index.html

昔記事を見た記憶だと、
付属の容器に水+塩を入れて(海水でも可)1回だけ使えるんじゃなかったかと思う。
ケーブルをバッテリー上がりを起こした車につないで、始動させる非常用の使い捨て型バッテリー
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 01:33:00 ID:w8f9H/ej0
>>487
それいいね。使うときに水を注入するタイプなら、自己放電無いし。
ブースター機能付のポータブル電源だと、いざ使おうとしたら内蔵バッテリーが上がってたなんてのは
よく聞く話だし。

何で普及しないんだろ?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 08:01:56 ID:MYeRCvLc0
使い捨てだから環境には優しくないんだよなぁ
ただそれだけの理由で売れない広まらない
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 09:26:49 ID:yjlB/UWz0
ジャンプスタートを1回だけしか使えないとか要らないだろ
ケーブル持ってれば何度でも誰かにジャンプしてもらえる
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 10:00:31 ID:n2R5OlnN0
>>492
緊急用とか応急用の器具は、そういう条件にとらわれない
為の保険道具だよ。

出がけに奥まった駐車場から、通りに出て一般車両を
土下座で引き込むのは手間だし、深夜で通りの閑散とした
過疎な地域での応急もある。
ジャンプコードの安心感は強力だが、軽く簡易な1回分のスタート電源を
心の保険としては大きいけどな。

実際の話、ロードサービスが普及してる昨今では
無駄なものかとは思うが、山奥でたまに使う車輌や
電気機器を多用したり、器具のつけっぱなしの
バッテリー上がりを頻発する人には便利かと
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 11:06:17 ID:2BgmSBO80
>>487
遠い記憶だけど。
水かなんかを入れてバッテリを充電できるんじゃなかったかな。
昔秋葉で1個500円くらいで売ってたような・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:03:25 ID:+ymbp2TI0
>山奥でたまに使う車輌や電気機器を多用したり、器具のつけっぱなしの
>バッテリー上がりを頻発する人には便利かと

つまりほとんど需要が無いってこと。
販売終了は正解だ。
バッテリー上がりを頻発する人(バカ?)は、予備のバッテリーを積めば良いだけだろ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:21:59 ID:n2R5OlnN0
>>495
だから市場に多く流通してないということだが
理由の一つは使い捨てにもあるかと

近年は小型のディープサイクルを内蔵したような
緊急用チャージャーが大量に流通していたことも
ご存知だろ?
シガーソケットに電灯やコンプレッサーなんかも付加した携帯型の
チャージャーだが、ここ数年のオークション市場
だけでも数万台は出ているとおもうが
ディスカウントやWebショップでも大量に流通している

消費者としては、日頃のバッテリ管理や、ジャンプコード
ロードサービスを頼りながらも、自身による緊急対策は
ちゃんと考えて機器を買い求めてる
君の言う予備バッテリーがこういう携帯機器を指すのか
車載用の裸の同等品バッテリを指すのかは不明だが

トラブル回避の煩わしさより、対策機器を用意するという
需用はある
使い捨てに無いだけだろ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:27:15 ID:yjlB/UWz0
使い捨てでも指定避難所の発電機レベルなら価値は大きいと思うけど
回数こなせないとだめだろw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:46:28 ID:HnZZ4Avr0
ディープサイクルのポータブル電源なんてあるの?ただのMFバッテリーだと思ってた。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:51:07 ID:n2R5OlnN0
>>498
MFのディープサイクルと書かないと通じなかったかな?
クランク用バッテリとディープサイクルの違いと
MFかMFじゃないかは関係ないよ。

ああいた携帯機器に使うようなMFはUPSをはじめとする
ディープサイクル系でCCAを意識したクランクキングに
適したものじゃない。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 16:04:35 ID:HnZZ4Avr0
なんだか読んでも良く解らんけどポータブル電源にディープサイクル使われてるんだね。
勉強になったよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 16:14:44 ID:n2R5OlnN0
>>500
バッテリの種類を把握してないからだろ。
鉛バッテリはMFと呼ばれる密閉型と液管理できる開放型とある
これは単に筺体や構造の問題

用途別に
クランキングバッテリーは瞬間敵に数百Aの大電流を放出するも
少しの電圧降下で充電を必要とするようなバッテリ
主な用途は自動車、バイクの始動用

ディープサイクルは、瞬間大電流放出は不得意だが、小さな電流を
長期に放出しながら、比較的電圧降下しても安定して使い続けられる
主な用途は産業機器や非常雨電源といった長時間使用の用途
CCAの値が低いだけで始動もできることが多いが、常用したり
始動専用にするには合わないと言われている

とうぜん、密閉のクランクバッテリーもあるし開放のディープサイクル
もあるし、開放のクランクバッテリーも密閉のディープサイクルもある
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 16:28:41 ID:ZmeFFzfb0
>>501
話がくどいとかしつこいとか言われない?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 16:42:34 ID:n2R5OlnN0
>>502
2chはそう言うところだよ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 17:06:49 ID:C8KHDTmI0
他人の短い文をろくに読まず、当然理解できず、そのくせ自分勝手なくどくて
しつこい駄文。これがにちゃんってことですね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 17:51:22 ID:2sxaQrVX0
SOLITEって韓国メーカーのやつどうなんだろ。
15年落ちのボロ車なんで3年くらい持ってくれればいいんだけど。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 18:08:28 ID:thpfg0Zh0
車用品店に行くとバッテリに巻き巻きする包帯みたいなものが売られていました。
バッテリをエンジン熱から遮断するという目的だそうですが効果あるのでしょうか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 18:14:36 ID:n2R5OlnN0
>>504
オマエみたいのがどういう反応するか楽しむ
場所だからなw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 18:45:28 ID:4ZSu2ef10
>>506
夏も冬も大いに効果有りだよ
そんな良い物が売られているとは知らなかったよ有り難う
509お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/03(火) 19:02:34 ID:E+ArONAe0
観光地から海産物をお土産するときに使うアルミパックを
流用している人も多いみたい。

俺としてお勧めなのはなんと新品梱包時の段ボールを
脱ぎ捨てずにカッターナイフでちょっと加工してそのまま
装着してしまうと言う方法。
段ボールも結構断熱効果が高い。
その断熱効果はホームレスの必需品であることからも解る
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:09:06 ID:xrPMJjXK0
オレはキャンプで使う銀マットを巻いてる
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:10:53 ID:xrPMJjXK0
>509 アルミテープ濡れ対策すればダンボールも充分使えそうだな
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:20:09 ID:1Lx/p2X10
ウレタンフォームこんもりと吹き付ければ最強だお
(外すとき大変だけど)
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:21:52 ID:xrPMJjXK0
5年使用の28B19外してきた
BAL1734とサンダーアップUで回復をはかっている。
少しは容量上がっていると判断するけど、劇的回復とは言いがたい。
白い沈殿が起きてるのはサルフェーション?極板の脱落?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:54:17 ID:dydfJ1li0
なんだか基本的な論議がズレてるなw
塩水を入れて緊急用として使えるバッテリーが日本で発売してた頃には
バッテリーに希硫酸を未注入で使用前に注入して使う製品(しかも充電済み)が有った。

只の水で発電開始なら便利だけど、塩も携帯したいと駄目ならば、希硫酸の容器を準備してても手間的には何にも変わらない。

希硫酸が注入済みのバッテリーしか売らなく成ったり、ガソリンをセルフで容器に売ってくれなくなったり
したのは総て犯罪に使うバカが居たから、変な規制ばかりできてしまったけどサ。


論点を戻すなら、その時代に塩水発電だったら、普通に充電済みバッテリーに希硫酸を入れるだけの方が
遙かに色々と利便性が良かった。
=1回しか使えない塩水発電バッテリーが普及する余地さえない
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:58:45 ID:HnZZ4Avr0
>>513
崩壊極板は砂状の黒。白は剥がれた硫酸鉛だけど沈殿したままだと比重上がらない。
普通の電槽だと良く見えないから比重計で見た方がヨロシ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:02:31 ID:dydfJ1li0
>車用品店に行くとバッテリに巻き巻きする包帯みたいなものが売られていました。
>バッテリをエンジン熱から遮断するという目的だそうですが効果あるのでしょうか?

寒冷地ならば保温材として働くんで、朝一の一番冷え込む時間帯に放電能力不足で昼までEg始動不可
という最悪な状況は回避しがちになる。

猛暑も渋滞路ならばバッテリーの寿命を延ばす事に成る
(バッテリー(鉛蓄電池)の年間平均気温が10℃上がると寿命は半減する(常温25℃を想定))
バッテリーにエンジンからの激熱熱を遮断する事によりバッテリーには良い環境に成る。

猛熱にせよ、激寒にせよバッテリーには良くない環境。平均想定温度(25℃ )から極力外れない
使用環境がバッテリーの能力的にも寿命的にも良い環境なのは言うまでも無い事
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:06:26 ID:dydfJ1li0
>>513 その状態バッテリーでまだ使い込みたいなら。
バッテリー内部を洗浄して希硫酸を入れ替えって手も。。。(焼け石に水程度の延命だけど
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:08:51 ID:HNuWQuE+0
おしらせ <<「スルー力検定」の受付がスタート>>
ttp://internet.watch.impress.co.jp/static/uocchi/2007/04/01/kentei.htm
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:49:13 ID:NOKu7ER20
>>489>>487
リンク先の上(富士通)そのものです。
>付属の容器に水+塩を入れて(海水でも可)1回だけ使えるんじゃなかったかと思う。
はい。塩水のボトルがあり(NaCl 20% 500cc)、パッケージに1回だけ使えると書いてありますのでその辺は分かります。

で、使用方法が、簡単なメモのみで詳細な使い方が分からないんです。
で、なんとか、下のページを見つけて、理解できました。 ありがとうございました。
ttp://www.ne.jp/asahi/kumetsu/web/HARI/luggage/l-pec.html
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 20:58:35 ID:vZbhCN2P0
金が無いからG&Yu買ってつけた。お前ら真似すんなよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 21:05:54 ID:thpfg0Zh0
>>516
バッテリの寿命に効果ありなんですね。
自作でやってみようと思います。
確かに1年半前に交換したカオスが元気ないような感じです。
もう少し持つかと思ったのですが、当方の車のエンジンルームは
他車に比べてかなり灼熱なんで・・・。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 21:49:27 ID:x1exfEbm0
バッテリーに巻き巻きすると熱から守られるかもしれないけど
逆にバッテリーが熱もった時に放熱するのに時間がかかってやっぱりじわじわ傷むんじゃねえの?
巻き巻きせずにエンジン側からの熱を遮断するための遮へい板みたいやつを付けた方がよくね?(夏場は)
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 22:49:36 ID:thpfg0Zh0
>>522
自分も実はその辺が心配です。
空気層を作って断熱させるのがベストなんでしょうね。
となるとダンボールが最も理想的だったりして。
524お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/03(火) 22:51:55 ID:E+ArONAe0
よっぽど高負荷にしなければバッテリー自身の内部発熱で
熱がこもることはまずない。
せいぜいエンジン不調で長々とクランキングするときくらいな物だ。
普段の電流であれば相当に余裕がある。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 23:02:30 ID:xrPMJjXK0
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 23:12:06 ID:thpfg0Zh0
>>524
安心しました。
腹巻のようにぐるぐる巻きにしますw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 00:48:30 ID:KkSA0tas0
車種によっては純正で保冷バッグのような素材の断熱材がバッテリーに付いてる場合もあるしね。
メーカーがやるくらいだから、一定の効果はあるのでしょう。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 05:55:35 ID:Ob6zxFp50
>>525
どんなかんじ?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 07:31:27 ID:Ob6zxFp50
>>525
あ〜・・下の方に溜まってるのね
ただ残念な事にV表示の写真がボケてて読み取れない

タライ状のものに45℃のお湯を張り、その温度をキープ出来るような仕掛けを施し
バッテリーを入浴させる
その際、バッテリーの下に何か置いてタライの底と間を取る

で、AD-0002で容量に合ったアンペア数で充電。たまにバッテリーをシャッフルする
5W程度の電球で放電・即充電を10セットぐらい繰り返せば沈殿物が硫酸鉛なら消えていく
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 08:34:57 ID:mE0Aurkv0
>529
タライにお湯はるの面倒だから、夕方まで車内に放置しますw
放電器とか充電器は購入しないでいきます
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 11:39:42 ID:GCH5q4J40
正しい判断ですね
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 12:31:21 ID:7cEax/Js0
カオス装着すれば燃費向上しますでしょうか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 12:33:26 ID:2fXf96vq0
よくバッテリーの突然死の話題がありますが、あれってバッテリーについてる
緑とか赤とかの状態を示す窓がありますよね、あれは何色になってるんですか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 12:45:01 ID:7cEax/Js0
カオス装着すれば燃費向上しますでしょうか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 12:48:18 ID:ayotUMtS0
カオス装着すれば女にモテモテらしいよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 13:10:40 ID:7cEax/Js0
カオス装着すれば燃費向上しますでしょうか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 13:16:05 ID:VcSB51eb0
>>536
装着前の製品との比較になります、現在が高性能
なバッテリーの場合は向上しません。
現在のバッテリーがレモンに電極を挿したような
ものなら向上します
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 13:29:36 ID:VmsxDBTh0
天然素材使用の地球に優しい「バイオバッテリー」・・・・
エコオタクが飛びつきそうだ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 14:40:13 ID:Ob6zxFp50
>>536
まず今の燃費と使用中のバッテリー名・サイズ・容量等をkwsk
あと、対象となる車両の年式・メーカー・車名・カタログ上の燃費等もkwsk
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 15:47:57 ID:7cEax/Js0
>>539

現在の車は平成20年式bB1500でバッテリーは新車の時からついていた純正です。
燃費は町乗りで8〜9くらいです。

このスレを読んでパナソニックのカオスに換えてみたくなりました。
燃費向上が無理でもオーディオの音質が向上すればうれしいのですが。。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 15:57:13 ID:VcSB51eb0
>>540
純正の型番が不明ですが、
発電機の負荷は燃費に大きく影響します
その発電された電気を貯めるバッテリは無関係
ではありません。
おそらく燃費は大幅に向上されて、8.002〜9.001Km/l
くらいに伸びるかもしれません。

それ以上に望むなら、バッテリでなく車を
マーチかフィットかデミオに買い換えましょう。

オーディオも尋常じゃなく温室が改善されると思います
バッテリーはなるべく高額が良いので搭載限界の
大型にしましょう。
聴覚は心理的にもPlacebo影響が大きいので音質が向上します。

それでも気に入らない場合はオーディオやスピーカを
高額なものに変えるほうが良いです
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 20:22:25 ID:Ob6zxFp50
>>540
2年前のトヨタ車なので、好むと好まざるに依らず充電制御車ですね
多分、あと数ヶ月は新車時搭載済みのバッテリーは仕事が出来るでしょう

カオスに限らず、新神戸タフロングECO・GSユアサECO.Rシリーズなどがあるので
どうしても青いバッテリーが生理的に無理って時は、それらのバッテリーでもあんまり変らない仕事はしてくれます

で、質問の主旨であるところの「カオスに換えると燃費が良くなるか?」に関してですが
春先と初秋の過ごしやすい季節の日中に限るなら、結構目に見える燃費向上効果はあるでしょう


543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 20:46:24 ID:7cEax/Js0
>>541>>542

ありがとうございます。カオスに換えてみます。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:11:52 ID:VmsxDBTh0
>>543
541は実質効果は無いといってるだよ。
542の言も、「春先と初秋の過ごしやすい季節の日中に限るなら」と意味深だよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:23:49 ID:Ggp450vW0
背中を押してもらいたかったんだろう
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:31:07 ID:Lj4IvvPv0
いやいや漏れは純正がアボンしかかったのでカオスを通信販売でお値打ち価格で購入しました。
結果と致しまして純正で付いてる燃費計で1k位余分に走る様になりました。
けしてバッテリーだけの効果だけじゃ無いでしょうけど...
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:58:28 ID:GCH5q4J40
プラシボ神は偉大なり
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 23:29:46 ID:LdTKcrWb0
カオス使ってるが音楽の音質向上したとかはイマイチ体感出来ないなw
燃費は今度試してみる。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 23:39:22 ID:EYPv7yIv0
CAOSというブランド、日本製という愛国心、それだけで十分
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 00:05:50 ID:i2ujO/yT0
カオスってナショナルじゃんw
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 00:11:52 ID:CIXbNxgP0
>>546
それはただ、死に掛けのバッテリーが燃費悪化しただけで
カオスだから燃費向上したんじゃないと思われ・・・

高性能バッテリーに変えたって過度に電装品を付けてる奴以外変わらないと思われ。
普通に走ってれば、消費電力より発電量が多いんだから。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 00:12:01 ID:ZUtK7ZJn0
あっかる〜いナショッナ〜ルあっかる〜いナショッナ〜ル
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 01:23:18 ID:M3q47fJX0
カオスが最強で最高ってことですね?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 01:26:06 ID:MOsin8rJ0
オイルスレのモノタロウオイルやFダッシュの流れだな
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 01:33:58 ID:hq4J8yB60
カオスとかの高性能なバッテリーを入れなきゃならない車ってかわいそうだな
まだ軽サイズのやっすいのしか買ったことないや
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 05:47:10 ID:M3q47fJX0
今日、カオスに換えてきます。
どう変化するか楽しみです。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 06:16:17 ID:i2ujO/yT0
たいしたことないよ
オーディオの音が良くなるくらい
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:04:23 ID:ndzekoWa0
灼熱でバッテリが逝く??
真夏のエンジンルームが何℃になるのか?
ちょっと考えただけでも、ほとんどのバッテリが臨終って事??
ありえないでしょ。
まきまきするのは低温による能力低下の保護と思われるが・・・??
違うか??
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:30:08 ID:uMLI34oj0
>>558
だよね
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 10:02:36 ID:LUBq8/qc0
>>558
バッテリは恒温動物ではないので、まきまきしてしても暖かくはならないよ。

エンジン部からの輻射を押さえて、なるべく長持ちさせたいだけ
(エキゾースト部なんてが何度なるか? 目玉焼きが炭になるよ)
ま、隙間あけてアルミ箔一枚で良いんだけどね。 
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 10:03:07 ID:itTHWbE70
巻いたら放熱大丈夫かなって考えてしまう
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 10:17:52 ID:M3q47fJX0
カオスなら大丈夫なんでしょ?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 11:43:18 ID:tYreHCSL0
ネットならカオスも安いんだしさ。
素直にカオスにしちゃいなよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 16:43:34 ID:e4h9k5go0
毎日カオス野郎が必死だなw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:41:11 ID:M3q47fJX0
カオス装着してきました。
オーディオの音質が良くなったのがわかりました。嬉しいです。

燃費はこれから計ってみます。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 20:02:33 ID:i2ujO/yT0
オメ
エンジンの調子が今までと変わらなければ 燃費も同じ
調子が良くなれば 燃費は悪くなるw
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 20:12:03 ID:ndzekoWa0
>>560様へ

まきまきはヨーロッパの車に多いよね^^
だから保温効果と思っただけでし・・・

オルタまわれば充電=化学反応=温度上昇・・・
高温でバッテリのあぼ〜んはないけど・・・
低音でのしょぼ〜ん(能力低下)はあるかなと???

すみません。
若輩者の浅い見識でm(__)m
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 21:55:44 ID:Tib/ZS4a0
>>567
極寒地仕様?で、バッテリーを室内に設置してる車はあるけど、燃費対策ではない
お舞いさんが言うようにあくまで寒さによる容量低下を出来る限り防ぐためだな

CVTのオイル温度管理を能動的に行なって燃費を少しでも良くしようとするメーカーは日本にもあるけど
バッテリーでそれをやってるメーカーは洋の東西を問わず、あまり聞いた事がないなぁ
温度管理できれば、四季を問わず充電制御が活かせるんだけどねぇ・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:12:46 ID:LUBq8/qc0
>>バッテリーを室内に設置してる
えんずんるーむにおくすぺ〜すがないだだけでないだか?

ま、メーカーとしては重要部品は逝かれては困るが、消耗品はなるべく早く
消耗捨て保水・・・・・が本音では?
プリンターほどあからさまでないにしろネ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:23:07 ID:v8prRiuP0
>>568
最近の充電制御車には、電流センサーも液温調べる温度センサーも付いてるよ。
アーシングとかデサルフェーター付けてるバカは、わざわざ開発費に莫大な金ががかった
まともな特許をとったセンサーを、胡散臭い特許もどきの装置つけて誤作動させてるんだけどね。

充電制御車 温度センサー あたりでググレばいくらでも特許関連の資料が出てくるけど、バッテリーの長寿命化と燃費向上の
どちらも良くする技術だよ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:35:34 ID:4eOuLVxU0
>>570
車種は?
572お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/06(金) 00:57:07 ID:SeOrWL6h0
だからといって、欧州車みたいに座席下に入れるために
特殊バッテリーというのは止めて欲しいと思う。
高いんだよね。アレ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 04:36:16 ID:vcRn0L5l0
>>570
それは受動的な管理でしょ
更に、バッテリーを傷めない為のモノでしかない

莫大な予算を費やした充電制御システムがバッテリーの温度如きで一切機能出来なくなるのはまっこと情けない
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 06:48:01 ID:5k3HpRbb0
>>573
>バッテリーの温度如きで一切機能出来なくなるのはまっこと情けない

はぁ?エアコン使えば充電制御は切れるんだよw
もしかして真夏なのに、エアコン使わない人か?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 06:53:52 ID:QQV4DU7v0
アイドリングストップって絶対バッテリーに良くないと思うんだけど
ガソリン代をケチってバッテリー代はどうでもいいってことなのかな?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 07:30:06 ID:vcRn0L5l0
>>574
流れ読めよ
ライトオンでも制御は切れるしトヨタの車種によっては20時間ごとに通常充電にしてバッテリーの延命を図ってる
もちろんその間は旧車と同じで制御はずれてる
バッテリーの温度となんの関係も無い話だ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 07:45:38 ID:5J8TovJt0
>>575
おっしゃるとおり
電池工業会とバッテリメーカーの巧みな罠(笑)
消耗万歳
って事だよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 08:25:04 ID:ngZg4OM80
のび〜太装着して一週間、やっぱり一ヶ月位しないとなにか
体感できる変化は感じられないのかも
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 08:29:48 ID:P7uck0cK0
エアコン入れるとライトが暗くなって電圧落ちているのが分かる
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 10:21:20 ID:5k3HpRbb0
>>576
>バッテリーの温度如きで一切機能出来なくなるのはまっこと情けない

そんな事はとっくに知ってる。
『温度如きで〜』とアホな事言ってるから指摘しただけ。
バッテリーの液温を気にしてるのは真夏で気温が高いからだよね?
もしも何らかの処置をして液温を上げないようにしたとしても、エアコン使えば、
充電制御は切れるんだよ。
だから、液温を上げないようにして充電制御を働かすには、エアコン切る前提でないと
話が成り立たないだろ?

君は、真夏でもエアコン使わないで充電制御効かせた方がいい人か?
勝手に熱射病にでもなってくださいw
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 10:53:54 ID:bl3Lh2wC0
>>580
お舞いさんはなんで同じ事書き込んでるんだ?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:00:00 ID:bl3Lh2wC0
>>580
ごめん、やっと話が見えたわ
夏の暑いさなか、エアコンを入れないで走ってる人は居ないって言いたいんだな?
ごめん、俺が乗るときは入れてない

で、エンジンルームは超高温でセンサーで制御が切れる
冬ももちろん切れっぱなしだ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:15:39 ID:ZniwFs760
>>582
世の中には奇人変人、変わった人は沢山居るが
こういう場で特殊事情の人や地域の人を取り上げても
議論しても滑稽だよ。

エアコンの装着率から考えれば、それを使わない、使えない
人は特異体質でしかないからな
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:28:49 ID:CzTJC6/V0
>>582
熱中症で気絶して事故起こすなよ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 12:11:20 ID:Wzux/M5m0
カオスが最強で最高ってことですね?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 12:33:36 ID:j4/D4ZHG0
>>582
北海道民?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 12:40:05 ID:Q+v/e4Jz0
バッテリーは、高温で劣化し、低温で性能が低下する
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 13:07:05 ID:YiVSzLHV0
バッテラは、高温で腐り、低温で堅くなる。
たまに当たるから気をつけてね、夏場は
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 13:38:46 ID:Wzux/M5m0
カオスが最強で最高ってことですね?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 13:40:43 ID:s79iju370
カオス信者の書き込みは最低レベル
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 13:41:57 ID:5iiHL1ej0
買ってまだ一ヶ月しか経過してないバッテリーだがテスターで計測したら12V
しかなかったが大丈夫なん?55B24
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 13:50:10 ID:ngZg4OM80
電圧はあくまで目安でしかない、テスター計測時の電圧が12Vでも
エンジン始動時とかに必要な大電流を電圧下がらないまま出せるなら
問題は無いかと
逆に電圧は12.5Vとかテスター測定時にあったとしてもエンジンを
掛からない(電流が出ない)事例は意外とある
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 14:24:16 ID:HV8cPw1v0
>>589
生き物が呼吸するように当たり前のこと。
CAOSが地球上一番優れたバッテリ。

他に追随する製品がない。だから我々CAOS信者は論破されていない。
なにひとつ矛盾しない書き込みだからだ。

この事実を誇りに思う。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 16:00:07 ID:T4EEEICA0
ボンネット開けるとカオスのブルーが誇らしいよw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 17:40:25 ID:Wzux/M5m0
カオスが最強で最高ってことですね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 18:47:58 ID:NnKho37b0
肝い と逆に caos超えはないのかと思うが
他社の高性能BAT.も 似たような物だろう。
ただ生産量で 値段が超えられんのだろうね
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 18:58:41 ID:zgz7Y+eV0
>>594
オデッセイのオレンジ色からの変更だから開ける度にがっかりするんだが
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 19:57:27 ID:3U+0kO5R0
タフロングECO・80D23Lに怪しいコンデンサーを並列で付けているんだけど
丸1日乗らない状態で電圧を計ってみると13.2V位を示す
怪しいコンデンサーを並列で繋いでいても、ちゃんと充電制御は働いているので
エンジンを止めた時点よりも電圧が上がる筈は無いだろうけど、何か怪しい働きをしてるみたいだ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 21:13:20 ID:WqNkE/jM0
>>597
オデッセイウルティメート(メタルジャケットを標準装備)
-40℃〜80℃(Ultimate LB)の耐熱
http://www.projection.co.jp/od01.html

オデッセイスタンダード
使用温度域: -40℃〜45℃(温度を超える場合は、遮熱対策をしてください)
PC1500のみ-40℃〜80℃
http://www.projection.co.jp/odST01.html

糞熱いけど、耐熱温度大丈夫か?エンジンルームは余裕で80℃越えるんじゃないかね。

ボンネット内の温度って何度ぐらいになるのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313553773
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 21:18:20 ID:i4kX/soo0
バッテリーなんてどうせ夏にダメージくらって冬にアボンするならカオスなんて言う高級バッテリー買うよりアトラスの激安で良いって事ですよネ?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 22:41:49 ID:zgXU/9Wf0
>>570
>アーシングとかデサルフェーター付けてるバカは、わざわざ開発費に莫大な金ががかった
>まともな特許をとったセンサーを、胡散臭い特許もどきの装置つけて誤作動させてるんだけどね。

アイタタタ。なんだか必死なバカ相手に教えてやる必要も無いからコメント控えるけどさw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 22:45:46 ID:zgXU/9Wf0
>逆に電圧は12.5Vとかテスター測定時にあったとしてもエンジンを
>掛からない(電流が出ない)事例は意外とある

数ヶ月車放置したら11.2V程度しかなかった。が、、、凄い重苦しいながらもギリギリEg掛かった。
本気で思った。 スゲーーー!スカイライン、すげーーー!GSユアサ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 22:49:35 ID:WqNkE/jM0
>>600
カオス使って何年目って、レスがいっぱいあるのに
夏越えたら、アボンしちゃうアトラスに毎年買い換えしてるんですか?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 22:51:49 ID:s79iju370
カオスが必要な車って燃費優先の貧民用だろ
605晒しage:2010/08/06(金) 23:03:43 ID:zgXU/9Wf0
カオスなんてバカ高い製品なぞ買わずに、ホムセで安売りのGSユアサで充分過ぎる程の性能だが?

ちゅーかバッテリーだけでオーディオが音良く成るなんてどんだけ脆弱な発電機だよw
単品オーディオでシステム組んで100万円クラスってーなら微妙な電源の変化で音質も変わるが
所詮カーオーディオなんて幾ら高級機でも、中低音ばかり無駄に迫力を出して音を誤魔化してるダケ。

繊細で透き通る音、楽器個々の音の分解性能なんてカスじゃん。
全部の音が混ざって一個の音になって、ズン!ドン!ズン!チャン!みたいなさ。
そんな音響機器で電源(バッテリー)で音質が変わるとかwww もうバカ過ぎてwww

パナの工作員も大変だね
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 23:30:30 ID:GSUOqFoq0
極板薄くして表面積稼いでるから瞬発力は上がるんじゃね?
それで失うものもあると思うけど。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:17:56 ID:IUpZDxXp0
>カオスが必要な車って燃費優先の貧民用だろ
>カオスなんてバカ高い製品なぞ買わずに

カオスも貧民用って言われたり、バカ高い製品って言われたり大変だなw
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:24:45 ID:QAFla5Dw0
車とバッテリーの話を読み取れないゆとりって・・・
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:30:03 ID:J6JxJCGRP
>>605
通販で買えば、ホムセンの安売りのGSユアサの値段でカオスが買えるからカオス使ってるだけ。
音質とか全く気にしてない。
もっと安い韓国製とか有るけど、それはさすがに品質面で不安があるから使いたくない。

MFだから、保水の必要がないってだけでメリット十分。
610お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/07(土) 00:34:38 ID:S3emzSYr0
すれがカオスになってるwww。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:35:38 ID:m3ti3MsZ0
カオスが最強で最高ってことですね?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:41:12 ID:45O2C0+r0
補水必要なバッテリを買ったんだけど、頻繁なチェックが必要ですか
例えば月一とか
613お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/07(土) 00:46:10 ID:S3emzSYr0
元気バッテリーで充電系に異常がなければ半年に1回でOk。
実際には1年でもほとんど減らない。


が、過充電になると余った電気が水の電気分解に回るので
一気に水が無くなる。駄目バッテリーが水すぐ無くなるのも
充電頻度が多くなるためで同じ理由。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:50:29 ID:m3ti3MsZ0
パナソニックのカオスと
新神戸のタフロングエコならどっちが優れたバッテリーなんですか?
価格はおいといて。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:50:34 ID:45O2C0+r0
サンクス カバー巻いてるので質問してみました
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 01:07:07 ID:gPPNAWfd0
カオスなんかよりもパナの一番グレードの低いやつ(XEXホワイト)を2〜3年おきに買い換えて使った方がいいよなw
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 03:01:29 ID:zeOhsA5E0
カオス馬鹿って構わないで無視した方がよくね?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 04:40:32 ID:2sCcniLT0
>>614
パナの性能ランクは独自算出方式だという情報もあるので鵜呑みにするのは
危険なんだが、とりあえず信じるとして。

caosは性能ランクが大きいから、ダウンサイジングするには良いかも。
55B24が付いていた車を、55B19のcaosに替えれば3キロくらい軽量化できる。

TuflongECOは充電受入性の為に瞬発力(低インピーダンス)狙いの性能で、
性能ランクはあまり大きくないからダウンサイジングには不向き。

というくらいのことは言えると思う。

同じサイズに交換前提でどちらが優れているかという話は観点による。
項目ごとに試験データ提供してくれる神が現れると良いのだが。

caosのカタログのによると、充電受入性能は2010年2月時点でNo.1となっていて、
TuflongECOの発売より半年ほど後なので上回っているかも知れない。

しかし、パナのカタログは社内試験によるものであり、試験結果がxx指数で
表現されているので少々胡散臭い気がする。
音質にまで言及しているあたりがさらに胡散臭さに拍車をかけている。

対して新神戸電機は第三者機関による燃費試験結果の定量的な数値を掲示していて
客観的信憑性は高そう。

パナがバッテリー単体性能の他社比較なのに対して、新神戸が自社従来品比較、
車の性能向上分比較であることも好感度に差がある。


ちなみに自分はcaos(C3)で1週間放置後のクランキングが弱いなど、
あまり印象が良くなく、TuflongECOに替えて満足している。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 05:46:34 ID:nrrTYiwl0
>>614
白くて液面を確認できるのでタフロングECOかな
カオスC4も使ってるが、埃まみれになってもなぜか奇麗にしようって気がおきないので
扱いがぞんざいになりがち
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 05:54:05 ID:m3ti3MsZ0
そろそろバッテリーがだめなので交換しようと思っています。
このスレを読んでカオスかな?と考えていたのですが、新神戸もいいみたいですね。
悩みますね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 07:04:43 ID:2ydZhikb0
ttp://www.coneco.net/SpecList/01951070/op4/OP4+%3D+12/spec_orde/r/PRICE

ここで見るとこいつが良さそう 安い
最近カオス通販でも高くなった
カオス使って3年目まー良い感じだが
 今度は新神戸にしてみるか
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 08:43:08 ID:1hE1Ycbg0
>>621 むしろ安くなってるような
http://item.rakuten.co.jp/geki-car/3100442/
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 09:03:59 ID:m3ti3MsZ0
カオスとタフロング、どっちがお勧めでしょうか?
624信者嫌い:2010/08/07(土) 11:34:51 ID:59IMNRDD0
caos信者は好きでは無いが私もcaos買う事に決めました。
やっぱり高性能で安い!
通販まんせいw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 11:39:26 ID:MDpNfqyF0
>>623
安い方
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:02:20 ID:wJJ6y+Zs0
そいうやシリコンバッテリーって聞かなくなったが糞だったのか?
サルフェーション無しって魅力だったんだけど。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:03:05 ID:nrrTYiwl0
>>622
それC3じゃん
製造されて半年以上経ってるし、旧モデルなど糞みたいなもんだろ?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 13:19:46 ID:JkDcfolJ0
>>609
そうそうホムセンって高いよな。
アチコチのホムセン行く度にバッテリーの価格調べてるがユアサの中間グレードでも
13000円以上ばかり。
パナの中間グレードも似た価格。
だから俺もネットでカオス買ったんだもんw

629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 13:50:21 ID:x2D723RK0
>>628
通販安いわ〜
今日届いた。
カーショップとか、C3で3万くらいするのもあるが
C4でその半分も行かないw
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 21:59:40 ID:YhiyxyB+0
業者だか社員だか分からんけど、今月カオスの売上を上げないとリストラでもされんの?wwwwwwwwww
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 22:38:34 ID:m3ti3MsZ0
今日オートバックスでカオスに交換した。12000円だった。高い?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 22:54:11 ID:HEFUEciR0
バッテリーだけでオーディオが音良く成るなんてどんだけ脆弱な発電機だよw
単品オーディオでシステム組んで100万円クラスってーなら微妙な電源の変化で音質も変わるが
所詮カーオーディオなんて幾ら高級機でも、中低音ばかり無駄に迫力を出して音を誤魔化してるダケ。

繊細で透き通る音、楽器個々の音の分解性能なんてカスじゃん。
全部の音が混ざって一個の音になって、ズン!ドン!ズン!チャン!みたいなさ。
そんな音響機器で電源(バッテリー)で音質が変わるとかwww もうバカ過ぎてwww

パナの工作員も大変だね
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 23:37:37 ID:e9vn7gkK0
>>605=>>632
>バッテリーだけでオーディオが音良く成るなんてどんだけ脆弱な発電機だよw

同じ事書いて楽しいかね?
充電制御車って知ってる?
オルタが完全に止まってバッテリーだけが電力の供給源になるんだよ。
バッテリーだけで音が〜と言うなら、オセッデイもオプティマもダメだね。
所詮カーオーディオ〜と言ってるなら、全てのカーオーディオはダメだね。
カーオーディオで不満なら、オーディオレスでいいじゃん。
しょぼい音を聞こうが、オーディオレスだろうが個人の趣味の問題でどうするかは自由ですよ。

そもそもあなたが耳と頭の病気という可能性があるので、耳鼻科と精神科にでも行って来たら?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 23:57:28 ID:LeO1UzsK0
>>631
バックスで買って安いわけないっす
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 00:57:47 ID:6ZUu9lAs0
カオス馬鹿が必死なのは>>632が図星だからかな?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 00:59:08 ID:Wek1dG6F0
図星だな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 01:58:06 ID:WHlwyH7M0
>>632
カオスで音質が良くなるとか信じている者ではないとあらかじめ断っておく。

> バッテリーだけでオーディオが音良く成るなんてどんだけ脆弱な発電機だよ

オルタネーターから出力される直流は3相交流を整流した物だから、とても波形が汚いんだが。
それをバッテリーが平滑してる。
それでも、配線に気をつけないとオルタネーターノイズが乗って、エンジン回転と比例して
ヒューンと言う音がスピーカーから出てしまうんだが。

カーオーディオにこだわる人は、バッテリーからじゃ内部抵抗の関係で瞬間的な大電流が流せないから、
巨大なコンデンサをアンプ電源に噛ましてる人も多いんだが。オルタノイズ対策の意味もあるが。

家庭用の高級機だって、コンセントの配線はノイズが多いからという理由で、バッテリーを充電して
バッテリーを電源とするアンプがあるの知らないの?バッテリー駆動が一番音良いってのは常識だよ。
638お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/08(日) 02:06:03 ID:7XXGNQKD0
まあ、そうは言ってもバッテリーが一番理想直流電源に近い
と言うことをしっかり意識できるのは電子工学を学んだ人だけだろうね。

オーオタやズンドコ君とかも言うほど電子工学詳しくないというか
むしろ全くと言っていいほど解ってないし。

(解っているのならスピーカーコードで音が変わるというプラシボは信じない)
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 02:37:52 ID:kgvRtT8k0
カオス信者は、なぜか他のバッテリーを貶さない
何故だか解るか?

理由はやくざの世界のしきたりとほぼ同じといっていい
バッテリーギルドがあって、新参者で除け者だったパナは、たとえ末端の工作員と言えど、
古株のバッテリーにイチャモン付ける事だけは避けている
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 02:39:44 ID:kgvRtT8k0
たとえば、タフロングECOがカオスより良いのか悪いのか?とかの質問があると、一切触れない
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 02:47:01 ID:wpZAQVDR0
軽トラックでCAOS見かけた。
横にむき出しになってバッテリがついている軽トラック。

CAOSの文字と、ブルーに輝くバッテリが、運転手を支えていた。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 02:50:40 ID:6ZUu9lAs0
>>637
>>638
そこまで突き詰めるなら
アンプ用にバッテリーを設けりゃいいんじゃね?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 02:54:06 ID:6aOCrN5r0
>>640
何年かに1回換える物だし、両方使う人の方が希では?

しかもカオスは毎年バージョンアップしてるし、バッテリー自体がほっといたら劣化する生ものだから
比較するタフロングECOと一緒に毎年2個とも新品を買う奇特な人しか分からないだろ。
644お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/08(日) 03:09:52 ID:7XXGNQKD0
>>642 実はそれが一番理想だわな。車の電装電気って、
ノイズまみれですごく汚い物だから。
独立電源にすればオルタノイズやプラグノイズなど、
かなりのノイズ源とおさらばできる。

ただ、実用上はそこまでする必要ないし、バッテリーの充電や
管理が大変だからやらないだけだ。

昔とあるガソリンスタンドで右翼街宣車がドデカバッテリーを
充電しているのを見かけたことがある。
選挙カーや街宣車は別バッテリー駆動の物も少なくない。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 03:43:24 ID:Q5pxJ6fF0
もうカオス野郎かまうなよ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 05:57:13 ID:eCaIwFut0
確かに音が良くなったってカンジはないんだよなーカオス
メインに穴が黄色の旧型
サブに穴が緑色の新型購入
もちろん耳掻き済みなのに全然違いがわからんかった
しかもオンボロジムニーの方は交換したからって
一回でエンジンかかるかっつーとそうでもなかったし
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 06:58:19 ID:Wek1dG6F0
>お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI

どこで仕入れて来た?そんな怪しい知識 糞コテの底が知れるわw
だいたい自己顕示欲が強い奴って必ず大した事無いんだよな。 自分を認めて欲しいからこその自己顕示
自分に実力の有る奴だったら、いちいち自己顕示なんかしないわ。
回りから認めて欲しい、中途半端に知識付けた弱小物に限ってアピールしたがるw

このバカ、論破しといた方が良いのかな?

今から免許の更新に行って来るから、俺の帰宅するまでの間に必死になって言い訳考えといた方が良いよ?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 07:19:38 ID:qkKfdSqe0
よ〜し、今日はID:Wek1dG6F0君の珍論を楽しみにしてよっと♪
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 07:21:34 ID:KYuU6+x00
あいかわらず
添加剤やら、のび〜○やら幽霊商品信じてる奴多いな!!
感覚だから^^良くなった気がする・・・だけwww
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 07:24:58 ID:nJab2kHH0
カオスに交換したら○×が良くなった

↑ 古いバッテリーから交換ならカオスじゃなくてもよくなるだろw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 07:49:36 ID:RsXQ28Ed0
カオスに交換したら彼女ができました。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 08:56:13 ID:6aOCrN5r0
根拠無く商品や会社を誹謗するのは、罪に問われる可能性あるから注意した方がいいよ。
具体的には信用毀損罪かな?
誹謗する根拠があれば問題にならないんだろうけど。
結構、罪は重いですよ。

刑法 第二百三十三条
【 信用毀損及び業務妨害 】
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、
三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。


信用とは経済的な意味での信用を意味する。
判例では、現実に人の信用を低下させていなくても成立するとしている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E6%AF%80%E6%90%8D%E7%BD%AA%E3%83%BB%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%A6%A8%E5%AE%B3%E7%BD%AA
…だそうです。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 11:16:12 ID:gUAmGzUF0
もうカオス専用のバッテリースレ立ててそっちでやれよw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 11:26:32 ID:qnnXF3y50
>(解っているのならスピーカーコードで音が変わるというプラシボは信じない)
655お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/08(日) 13:22:23 ID:7XXGNQKD0
夏休みだしな・・・。暇な奴は実際に実験してみれば良いんじゃないか?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 14:03:42 ID:i+8N6KwO0
俺が見るスレにはなぜか電気屋がいる
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 14:16:06 ID:vbRjMaTC0
エアコン稼動時に充電制御切れるけど、ありゃあ何が電気喰ってるの?
ブロワー最弱でも制御切れる・・
コンプレッサーの電磁クラッチなの?そんなに電気喰ってるのか
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 14:21:40 ID:nJab2kHH0
ラジエターのファンもモーターで回してるとか
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 15:19:13 ID:vbRjMaTC0
>>658
あ〜、それが一番喰ってるのね
ありがとう
走行風が潤沢に当ってれば、もしかしたら電気消費少なくなるのかもね
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 17:04:11 ID:dR8zZvPV0
パナってバッテリーメーカーとしては二流じゃなかった?
カオスってそんなに有り難がる物かなw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 18:50:26 ID:YI9DZL9r0
B19サイズのバッテリーならホームセンターで3千円前後だよね、安い通販のカオスの半額ぐらい。
カオス1つ買うよりホムセンの2つか、ホムセンの1つと>>326の買ったほうが良くないか?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:16:34 ID:GaAV3ReT0
ID:Wek1dG6F0君はまだ免許の更新が終わらないのか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:49:02 ID:Zv8SgAnY0
カオスが最強で最高ってことですね?


664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:55:45 ID:pzDEBoFA0
工作はな。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:00:22 ID:T0StqdB70
いや最強はオプティマだって!!
あと耐久性っていうか寿命は普通のユアサとかの方が良いね
ちゃんとメンテするのが条件だけど
メンテったってボンネット開けて純水補充するだけだしねー
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:51:45 ID:7ap1VoC/0
週1から月1ならカオスでしょう。

毎日乗るなら何でも良い
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:00:58 ID:6aOCrN5r0
>>665
ヒント:耐熱温度
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:27:05 ID:0qbXm+Fj0
669お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/09(月) 00:22:40 ID:Jup0DSTy0
>>660 自動車用バッテリーのシェアとかはともかく、
電池そのものの技術はトップだと言われている。
だから職人さんの充電ドリルドライバーも
松下のが一番性能と耐久性が良いと言われている。
ハードに現場で使う職人さんの本音意見だから、
恐らく間違いはないと思う。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:39:19 ID:QmT+Fzwz0
カーバッテリーでは昔二流だったよ。1回撤退しなかったけか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 01:07:42 ID:AM0fz6RC0
今使ってるバッテリー、ケーヨーD2のプライベートブランド。
40B19だから4千円でお釣りが来る。
俺はあんまり乗らないので週1や2,3週に1回というときもあるけど
1年半経ったケーヨーD2のはセル一発でエンジンかかる。
その前に使ってたパナの白よりも強力そうだ。ちなみにパナ白は
保証が1年、ケーヨーD2のは2年保証で日本製。これで値段はパナの
ほうが高いw
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 01:33:34 ID:iOIFX1xD0
>>669
その手の電池はパナよりサンヨー(だった)
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 03:01:47 ID:koRgIv7Y0
>>669
自分もDIYでEZシリーズを使ってきたけど
バッテリが残念なんだよ、本体が良いだけに残念。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 06:33:39 ID:pjpTToJk0
パナはお笑い界で言えば、東京03のポジション
大手にヘコヘコしながら、細々と続けていくでしょう
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 07:14:51 ID:7tJSSoe/0
カオスが最強
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 07:23:58 ID:Mz1YV7wY0
硫酸の濃度を濃くしたら電圧が高くなりますか?
4年と1か月使用したyuasaが何だか元気がありません。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 07:25:23 ID:uYnrVhbE0
中の液全部捨てて
強化液入れれば良いんだよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 07:28:09 ID:Mz1YV7wY0
>>677有難う御座います。
素直にcaos買います。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 08:11:09 ID:TSJdT4PE0
そういや 純正採用は ほとんど無い
から panaは4,5番手か?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 08:12:50 ID:AM94NpSJ0
>>679
純正は昔からのお友達から安く買うのさ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 09:26:20 ID:HsPyzqxk0
>>669
松下のインパクトは確かにトルクもあっていいし、10年間故障無しで最高なドライバー。
だけど、肝心の12Vニッカドバッテリーに限ってはいい印象は無い。
寿命が早く、使用時間も寿命に近づくに比例して短くなる。まぁ4000円程度だから毎年買い換えてるけど。
互換性のあるリチウムバッテリーも出てるけど、充電器は互換じゃないし高い。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:04:25 ID:D6ji3Qn/0
専用バッテリーパックは消耗品商法だと思うよ
電池式で一般的な単三NiMHが使えると、とても安く付く。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:10:06 ID:pLyPN3pv0
中身を詰め替えでニッスイに交換
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 11:44:45 ID:TSJdT4PE0
純正topと補修品市場topでは
どっちが儲かるのか?

純正って1個¥10円の営業利益ってとこだろね
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:10:05 ID:MbRqfl0I0
純正で数が売れれば 経費(従業員の給料 開発費 工場の減価償却費などなど)がまかなえるから
御の字だよ。
利益出なくても良いよw
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:41:20 ID:7tJSSoe/0
カオスが最強
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:49:45 ID:0Do9AwS+0
工作してるのパナソニック関連の社員と家族だろ。30万人はいるよな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:51:08 ID:S2TY9IoM0
   ↑
何で「クソつまらない」一行レスを書くのだろうか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:56:05 ID:0Do9AwS+0
つまらなくて悪かったな。
しかし>>686よりマシだろ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:59:17 ID:MbRqfl0I0
カオス苦しい 解かってやれよ
純正採用なし カー用品店で売れる数知れてる
経費出ない
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:04:00 ID:S2TY9IoM0
違う!
>>686に対して。
あなたが書き込んでるのがわからんかった。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:04:43 ID:upX6czVf0
カオスじゃないが、先代レガシィの純正バッテリーはパナソニックだったぞ?
充電制御のお陰か、3年で死んだけど。

日産傘下時代のスバル車はグループ企業のしがらみで日立が付いてたな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:09:03 ID:0Do9AwS+0
性能に甲乙つけがたい場合、身内関係の製品を贔屓するのはまあ当然の心理であり
グループ企業社員の社員が数十万人、家族含めれば100万人はいるだろうから、
カオス厨が多いのも必然といえる。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:16:02 ID:UfmlLxlk0
ネット販売価格で店頭販売してくれればカオス買ってやってもいいぜ?wwww
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:21:01 ID:BVwmwPmm0
これのことですね。わかります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=CmQ3ovita6Y
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:20:14 ID:hHQ1/0Xx0
俺はコーナンの日立バッテリーに一票
D2もいいが
コーナン 38B19 3580円 55B24 8980円
75D23 11800円 80D26 12800円 日立2年保証
金が余っているならカオスでも買いな
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:30:14 ID:rZTy/grMO
それ高いじゃん
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:44:07 ID:hHQ1/0Xx0
エツ
マジで…
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 02:17:30 ID:OHa7s+NiO
新車から四年経過した、まだ使えそうなバッテリーだったけど替えたよぉ〜
カオスにしたけど音質わかんねぇ〜
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 05:15:37 ID:1/XHnSLX0
純正でもショボイ車種だと、スピーカーもそれなりだから分からない事があるかも。

数年前に乗ってた車で、デッドニングとスピーカーも換えてた車では
バッテリーはカオスじゃなかったけど、新しくしたらすぐ違いが分かったよ。

換える前のバッテリーの弱り具合にもよると思うけどね。

どっちにしても、音を良くするなら
デッドニング>スピーカー>>>>バッテリー ぐらいの影響じゃないかな。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 06:15:05 ID:QAmAJ64/0
>>699
カオスに換えて音が良くなったって言ってるメデタイ人は、交換前のバッテリーが寿命ギリギリだった人みたい
お舞いさんはまだ使えるバッテリーから交換したため、音が良くなった気がしないってのは必然の理

言い換えれば、カオスC3を寿命ギリギリまで使った人が、C4って言われて交換したC3を大絶賛ってのも、プラシーボ効果だけではなかろう
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 06:40:26 ID:1/XHnSLX0
>>701
いや、寿命ギリで交換したから音が良くなったって事じゃないでしょ。
ある程度のグレードのカーオーディオは必要だと思うけど。

カーオーディオ専門誌(Auto Sound、Sound up、Car Audio Magazine)による当社標準品との聴き比べテストにより実証されています。
カーオーディオ機器の種類や使用条件によって音質変化の効果は異なります。また、その効果は個人差がございます。
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca06.html

って書いてあるから、ある程度カーオーディオをいじってる人向けの話だろうね。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:00:43 ID:ioUz4rpU0
カオスが最強
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:01:40 ID:gkf4RoXp0
バッテリー起電力が9.90Vなんですが大丈夫でしょうか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:18:32 ID:ErZGaFC80
>>702
じゃ、寿命ギリで交換したって音は良くならないということですね
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:57:39 ID:WU4K8wpz0
>>その効果は個人差がございます。
これが全てを語っている。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 10:17:11 ID:UXfpzjzV0
んじゃぁ
カオスよしてホム専の安っすいのにするよ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 10:58:06 ID:3iOv5q810
オプティマ YTS−5.5 が最強じゃね??

付けられるならって前提条件がつくが・・
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:37:43 ID:sgY+YJnl0
>>706
その個人差って、スピーカやアンプにこだわっている人と、そうでない人の差のことじゃないですか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:48:29 ID:x8mhbsWn0
スピーカやアンプにお金を出した人と、そうでない人の差のことじゃね?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 12:14:42 ID:ioUz4rpU0
カオスが最強
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 12:55:28 ID:5IyeweAg0
>>696
俺ネットでカオスの75B24Rを10800円で買ったよw

713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:17:20 ID:ioUz4rpU0
カオスが最強


714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:29:51 ID:0uTMR4EY0
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:50:50 ID:w1U1m1LT0
カオスは、どうしても設計上、いきなりへたる。
それが理解できればかっていいと思う。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:57:24 ID:sgY+YJnl0
>>715
そんな記述はカタログにはない!!!
どこからそんな結果が出てるんですか?
パナソニックが正式に公表したんですか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:57:26 ID:LmQtpX9i0
>>702
結局 個人差なんだろ?
個人差によるところの「音が良くなります」程度の割に大袈裟な謳い文句。

パナソニック大丈夫か?消費生活センターに苦情きてなければ良いけど・・・
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 14:39:35 ID:cs0ysIv10
車はオーディオルームじゃないし、音質なんか求めるな
周りの音が聞こえる程度にしとかないと事故のもと
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 14:49:01 ID:hxlq+Ppp0
カオス最強ならディープサイクルバッテリーは最低になってしまうw
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 15:18:56 ID:QAmAJ64/0
カオスを試験中
前のユアサは7年目で天寿を全うされた
C4 115D26は果たして何年使えるかかなり興味深い
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 16:40:58 ID:wfay6ukT0
補水や比重チェックの出来ないカオスを買う奴はバカw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:18:31 ID:+PAOTPxg0
補水や比重チェックもできるよ?
フィルム剥がせばだけど。

商品の知識も無く、外見も分からず否定だけしてるのか…。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:31:55 ID:wfay6ukT0
はぁ?
フィルム剥がしたらMFの意味なくなるだろw
知識無いのはどっちだ?www
カオス厨必死だなwwww
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:53:03 ID:+PAOTPxg0
>>723
はぁ?
MFなのに、補水や比重チェックができないって言ってる方が意味不明なんだよw
インジケーターが何のためにあるか知ってる?
フィルムが何のためにあるか知ってる?
MFって何のためにあるか知ってる?

お前バカだろ?w
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:57:06 ID:yDd8AAE80
カオス厨顔真っ赤wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 18:05:11 ID:sgY+YJnl0
>>725
一緒にせんといてくれへんか。既存のCAOS愛好家、これから増え続けるCAOSファンにも迷惑がかかる。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 18:22:55 ID:+PAOTPxg0
オプティマやオデッセイなどのドライバッテリーは、
アレニウスの法則を理解できるなら付けられないと思う。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 18:52:06 ID:ioUz4rpU0
カオスが最強
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 18:54:16 ID:trH1l3UT0
カオスくるしい・・・っか!
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 20:14:53 ID:aITsXzxPP
ENEOS VictoryForceってのがかっちょいいんだけど
ググっても再生品しか出て来ない
どして?(;v;
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 20:21:03 ID:HzfiKMRL0
カオスちゃん、マジ痛いよw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 20:37:50 ID:xSY10zBG0
>>730
ENEOSのGS専売品だからじゃね
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 20:46:55 ID:DFTA9NQd0
バッテリーでカッコ良いと思ったのはSVRとオデッセイ小型だけだな
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:03:00 ID:xmGAcno40
まがりなりにも超一流メーカーの社員がこんなとこに粘着するもんかね?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:13:01 ID:aITsXzxPP
>732
むむむ
ほいじゃあGSで買わないとですか
すっごい値段だった気が(汗
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:16:08 ID:qiPWTlhWO
カオスは充放電を繰り返すような使い方に特化してる。
細く長く使いたいなら他の製品でもよい。
充電制御車みたいなのに載せるのが向いてる。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:27:49 ID:OHa7s+NiO
俺の車は充電制御ついてるからカオスぴったりだな。
四年使ったバッテリーまだ使えてたのかなとも
ちょっと貪欲かな?盆で遠出して逝くよりいいよね
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:00:07 ID:UW5PCZ1W0
ローカルニュース番組で、JAFに密着取材の特集をやっていた。

高速のSAでエアコンを18℃にして、エンジンかけっぱなしで寝てたらしい。
するとエンジンが止まってしまい、エンジンをかけようとしたらしいがエンジン
が始動せず、JAFを呼んだらしい。原因はバッテリーあがりだそうです。

アイドリングでも発電していると思うんだが、アイドリングの発電量は少ないのか?
この車のバッテリーが弱かっただけかな?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:10:56 ID:HzfiKMRL0
らしい話はいいから事実だけを言えよ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:30:29 ID:cs0ysIv10
>>738
カーエアコンの消費電力 > アイドリング程度の回転数の発電力

これは常識でしょ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:00:57 ID:rmyW5+wI0
そいやー
充電制御って発電量0に成るのか?
発電電圧を下げて「無駄」な電力を減らしてるだけだと思うんだが?
(多少のバッテリー持ち出しは有り)
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:01:18 ID:ShPbfXpi0
それは割と古い車だろうね。
今時の車ならオルタも大きくアイドリングでもかなり発電するからエアコンだけならプラス収支だと思う。
電動ファンとブロワの負荷が増えるだけでコンプはエンジン駆動だしね。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:02:48 ID:wS2Ly4dr0
>>741
おれのはアクセルオンでも発電は止めてないな
13v〜15vが制御の幅のようだ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 03:31:54 ID:vKym2FQi0
>>743
その13Vが表示されてる時って、たぶん充電=発電が止まってる時じゃないかな?
直前まで充電されている場合はやや暫く13V前後で推移していくから
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 03:34:12 ID:c6NoL86N0
エンジンの点火やら制御までバッテリーで賄っちゃうのかよ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 04:22:04 ID:vKym2FQi0
>>745
イエス
漏れのヨタ車は制御中は総ての車電装置(?)はバッテリーのみから電力が供給されているそうだ
ヨタのお客様相談室にメールで質問すると、複製不可のjpeg画像を送ってきて、それにかなり詳しく載ってた
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 04:35:07 ID:m0XULdTo0
燃費が売りのコンパクトカーなんかだと、12V割るくらいまで発電しなかったりと、
かなりギリギリまで詰めてあるからねえ。
このレベルの車になるともう露骨で、アクセル踏んだ途端にライトはグッと暗くなり、
アクセル離した途端にパッと明るくなるくらい。

一部、後付アクセサリーで電圧不足で不具合が出る場合があると聞いた。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 08:20:34 ID:XR6WaLPn0
漏れの車はデュアルエアコンを風量MAXで作動させて信号待ちだと11.9Vまで降下してしまう。
信号待ちから発進すると12.9〜13.6V
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 08:31:27 ID:NUdYGgqn0
エアコン(18℃/風量最大)17〜18A位じゃないの?
それでもって1600CCクラスのアイドリング(500rpm)で20〜25A位かな
バッテリーが健全で他の電気製品を使わなければ
大丈夫の筈だが…
つかオレの場合2年前は大丈夫だった
98年式インプレッサスポーツワゴン
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 12:03:49 ID:SEhhoH/O0
今時の車のオルタ 6+2Diで 900も回せば
20A以上出るでしょ
単にバッテリ古い、純正そのまま数年間使用 だけかな と思う。

10年前のmyCar1500セダンだって
smallでUP 室内FANで950回転位に UPしますよ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 12:59:45 ID:Q9Nm9jcL0
電圧低い所為で ラジオの感度が悪い
エンジンも調子悪い

電圧が低いと本当に燃費が良くなるのかな?
電気屋の自分勝手な作文では 他部門は口を挟めないからな
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 13:09:13 ID:FYN31pg00
にほんごで(ry
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 13:15:30 ID:m7T9Yv/tO
210H51を4個並列で
トラブル知らずだよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 13:16:27 ID:RFexxS2/0
電圧制御より、低抵抗の発電機を積んだほうが良い。メーカはなぜやらない。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 13:35:31 ID:Q9Nm9jcL0
電圧が低い方が燃費が良くなるというと素人は何も疑問を持たずに納得してしまう

少し電気のことが判っていると 電圧の高い方が効率が良くなるということを知ってるんだけどね
同じ消費電力では電圧が高い方が電流が少なくなるからね
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:04:18 ID:mTMDd9sg0
もう少し分かって来ると、「同じ消費電力」では電圧に係わらないてことが分かるはずだけどね。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:08:26 ID:USjfc/gT0
>>749
今の車は電動ファンで走行風が期待出来ない停止状態。
おまけにエアコンMAXだから煩雑に電動ファンも回っているだろう。
電動ファンって意外と電気食うんだよね。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:13:17 ID:GlIUTz7A0
そして
もう少し分かって来ると、「セル2Vの抱き合わせ」では高電圧に限界もあって
トータルバランスとして12Vが最適な鉛電池の電圧で、直列に抱き合わせても
24Vに納めることが効率が良くなるということを知ってるんだけどね

信頼性、耐久性、コスト、すべてのバランスが鉛の6セル12Vに落ち着くからね。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:54:59 ID:Q9Nm9jcL0
ま〜電圧が高い方が送電ロスが減るからね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:03:21 ID:tRKZmoKU0
>>756
さらに解ってくるとRが決まった状態でIを下げるにはEを上げるしかない
ってことで結局Eは無関係じゃないことを悟るのだ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:07:29 ID:yLMi8QGa0
え?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:12:41 ID:Q9Nm9jcL0
電圧を下げるってのは何とか業績をでっち上げたい電気屋がやってるってことだね
機械屋や一般ユーザーはここんとこが判ってないから騙しやすい
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:21:10 ID:mTMDd9sg0
>>760
Ωの法則に反するから、それは間違い。
普通Rが一定が多いからEを下げるとIも減って結果Wが減少するてのが一般論だけどね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:25:20 ID:Q9Nm9jcL0
ほら 判ってないやつの代表w
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:30:34 ID:5XBn/5tG0
点火パワーは落ちないのだろうか。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:30:46 ID:FYN31pg00
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:37:01 ID:Q9Nm9jcL0
オームの法則の使い方がわかって無いんだよね だから騙しやすい
電装品はみな一定の出力の仕事をしなければならないんだよ
電圧を下げれば電装品の抵抗値を下げて出力を確保する設計をしなければならないんだよ
そうすると電流値が高くなって送電ロスが増える
判るかな?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:39:33 ID:tRKZmoKU0
>>763
ああスマンそこは間違いだわな。
P=I^2Rだけじゃなくて
P=E^2/Rもあるって言いたかっただけなんだ。

769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:47:21 ID:Q9Nm9jcL0
オレも気がつかなんだ
オームの法則は簡単だから 判ってないやつほど判ったつもりになってるから厄介だよ
意外とヤヤコシイ 判ってるやつほどそれを良く知ってる
面倒くさいんだよw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:23:18 ID:ao7kOey60
>>751>>754->>760>>762-769
中学生の理科程度の脳みその奴ばっかり。
ゆとりってホントに害だね。

こりゃ就職率も下がるわけだ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:32:54 ID:Q9Nm9jcL0
中学理科程度の内容だけど 基礎は意外と難しいよ
教師自体も解ってなかったからねw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 17:05:05 ID:ao7kOey60
>>771
>電圧が低いと本当に燃費が良くなるのかな?
>電気屋の自分勝手な作文では 他部門は口を挟めないからな

解ってないって、君のこと言ってるんだよ。
ID:Q9Nm9jcL0。

>電圧が低いと本当に燃費が良くなるのかな?


こんな風に考えてるって、頭大丈夫ですか?
自動車の制御を、乾電池で動くオモチャと一緒にするなよ。

ちなみに、電子制御の知識を持とうとしたら機械工学、電子工学、情報工学、制御工学の
基礎を理解してないと話にもならないよ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 17:10:33 ID:Q9Nm9jcL0
あらっ!モノホン登場だ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 19:19:54 ID:vKym2FQi0
>>772
教えておくれ、バッテリーの事を
いまいち解らないのが、80パーセントまで充電するのは早いのに、そこから満充電までは随分ゆっくりしか充電できないのはなんで?
ガッシングがどうのこうのと言われても、ピンと来ないんだよなぁ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 19:45:56 ID:YCc0uupD0
バッテリーを傷めないように充電器メーカーが十分な安全マージンをとってるからじゃね?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:30:01 ID:tRKZmoKU0
>>774
バッテリの端まで混ざるのが時間かかるから。
777お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/12(木) 02:01:33 ID:oFIoQz9W0
>>774 二つの水槽を底でホースで繋いだ物を想像して貰いたい。
で、左の水槽が充電器、こちらには常に一定の水位(電圧)がある
で、右の水槽がバッテリー。例えば左に対して半分の水位だとしよう。
このとき、左右の水槽を繋いでいるホースを塞いでいた
洗濯ばさみを外す(→充電開始)。
すると、左右の水位が近づくまでは急速に右水槽の水位が上がるのに、
近づいてくると完全に一致(つまり満充電)するまでは結構時間が掛る。
実際のバッテリーの充電(定電圧/準定電圧 制御)でも
同じ事が起こっている。 このとき、ホースの抵抗がそのまま
電池や充電器の内部抵抗だと思ってもらっていい。

まあ、実際には充放電時に反応が間に合わず電圧がずれる
「過電圧」という現象もあるのだが、これは取り敢えず抜きに。
見た目的には内部抵抗による電圧差と見分けがつかない
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 08:30:56 ID:6zv8BdY70
なるほど、それで充電制御車では80%辺りで充放電を繰り返して、オルタの抵抗減による燃費向上を狙ってるって事ですね
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 10:07:57 ID:HmF/SWLL0
>>778
>充電制御車では80%辺りで充放電を繰り返して

80%前後にするのは、サルフェーションを起こさせないためでしょ。
満充電にしておけばサルフェーションは起こらないけど、オルタを
常に動かすことになるから燃費が悪化する。
なので充電制御で複雑な制御を使って充放電してる。

数十時間に一度充電モードにする、温度センサーで過充電を抑える、電装品の使用量でオルタ動作させる
アクセルONで充電切って減速時に充電する、一定電圧以下で充電、一定電圧以上で充電オフなど


充放電がこまめに繰り返されているのは、バッテリーにとって一番良い状態。
初期のサルフェーションも、充放電を繰り返えされることによって融解していく。

ただ深放電させると鉛蓄電池は劣化するので、あまりバッテリーに負荷はかけれない。
だから、80%前後の容量を行ったり来たりさせる感じ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 12:38:45 ID:g+jlljHU0
それでバッテリーの寿命が短いわけ
加速するとき発電機の負荷が無くなって加速が良くなる筈だけど
点火装置の調子が悪くなり実際は加速悪いわけ
減速時は電圧が上がりエンジン調子よくなりエンブレ効かないわけ

頭で考えたように旨くいかないわなw
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 13:05:27 ID:WoinYUKB0
標準搭載で55D23Lが搭載されています。トヨタの充電制御付きの車です。

知人に115D26Lはどうだ?と話した所、「オルタに負荷がかかるだけし、容量が100と
考えた場合充電制御の影響で80%ぐらいしか充電されないと思う。
宝の持ち腐れ。むしろ95D23Lでも大きい。」と言われました。

充電制御があるから大きいバッテリー入れたいんだが・・・。
やっぱり宝の持ち腐れかな?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 13:05:39 ID:zJugIPAo0
>>780
全くだorz
自動車・バッテリーのメーカーも充分判ってて、保証の期限を不都合が生じる手前に設定してるしなw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 13:14:27 ID:zJugIPAo0
>>781
おっきいバッテリー積んで、期待できるのは寿命がほんのチョッと伸びるくらいで
燃費的には悪化・重量微増による悪影響等、マイナス要素の方が勝る
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 14:02:02 ID:HmF/SWLL0
>>780
>加速するとき発電機の負荷が無くなって加速が良くなる筈だけど
>点火装置の調子が悪くなり実際は加速悪いわけ

あなたの車だけでは?
普通の車は加速が良くなりますよ。
ちなみに点火装置の調子は悪くなりません。
アーシングをやって居る場合に、不具合が起こる事があります。
ダイレクトイグニッション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

>減速時は電圧が上がりエンジン調子よくなりエンブレ効かないわけ
まずは、エンジンブレーキの仕組みを理解しましょう。
なんでエンブレかかってるのに、エンジンの調子が良くなるんですか??
EFIの車は、エンブレ中に燃料を噴射してませんよ。
エンブレの効きは、ミッションのギヤ比で変わります。
実はCVTでしたと言う落ちだと思います。

>頭で考えたように旨くいかないわなw
ググレばいくらでも情報が出てくるので頭で考えて下さい。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 14:29:04 ID:g+jlljHU0
ダイレクトイグニッション あまり良くないね 熱に弱いのかな
プラグと最短距離だから電圧降下が無いってモロに抵抗入ってるじゃんw
最近プラグコードが復活した物もあるよ

エンブレ中燃料カットっていって空燃比維持できるの?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 19:30:10 ID:O4PUu+sx0
プラグコードが復活ってホンダじゃないの?w
しらないけど。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 20:05:27 ID:ML7VR3+u0
バッテリーが寿命でオートバックス見に行ったんだけど!
ボッシュの型遅れのが安売りで進められた!
約2.8万 高いね〜
バッテリーて高いね〜型遅れってどうなの?
てかオートバックスってどうなの?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 20:09:27 ID:DS5N819T0
オールドばっかっす
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:09:56 ID:HmF/SWLL0
>>785
抵抗が入ってる理由と影響を理解してないようだから読んでみな。
抵抗の影響はほとんど無いよ。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/entertainment/knowledge/03_02.html

>>787
楽天で、カオスC4買えば半額くらいじゃないかね。
オートバックスは、情弱が買うところでしょ。(バッテリーの場合)

オイルとかを自分で交換しない人や、タイヤを換えるには良い所なんだけどね。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 00:00:02 ID:ca8X18EJ0
あー、まだ新車買って1年経つか経たないかぐらいだけど、バッテリ交換するか
悩みどころだな。
カオスC4積んで精神衛生上すっきりさせるか、そのままあと1年使うか・・・

やはり前者だな
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 00:05:59 ID:yBzBwfX90
>>779
>80%前後にするのは、サルフェーションを起こさせないためでしょ。

う〜ん、不正解
答えは、80%位までは効率よく充電できるから、その近辺で充放電させてる
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 07:41:49 ID:k1mJFONE0
>>789
本当に判ってないのねw
抵抗が入ってないと電流が大きくなりすぎて電圧降下が起こり
旨く火花が飛ばないんだよ
コイルも焼けてしまうしね
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 08:20:29 ID:TAGrSMI90
バッテリーを交換した日を書くステッカーって別売してないのでしょうか。
オイル用のはヤフオクとかでも見掛けるのですが。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 08:27:35 ID:Cd/ARMupO
>>787
オートバックスは、芳香剤とかシャンプー買うところ。
バッテリーは他社かネットでパナソニックの青いやつにしておきなさい。
ネットだとその値段で2個買える。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 09:34:06 ID:YH7Vo3vg0
>>793
ガムテープやビニールテープにマジックで日付書いて貼ればOK。
オイル交換用のシールで「オイル」の部分を塗りつぶしても良い。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 10:12:50 ID:NGXjV6Pf0
バッテリ取り替えたいんだけど、カオス叩かれてるけど
それ以外なら、何が良いのかな?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 10:29:05 ID:PHJkP+iP0
カオスがいいよ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 13:12:33 ID:OjhYMlLG0
先月CAOS−C4買った俺が言うのもなんだがGSユアサ「SENSIA」はいいぞ
身内に奨めるならSENSIAだな、とにかく安心で補水もできる
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/sensia/index.html

通販でも高いのがネックだけど
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 15:13:42 ID:gUkw1lkBO
>>793
テプラかネームランドでも買えば
何かと使えるよ
800793:2010/08/13(金) 15:32:56 ID:TAGrSMI90
>>795
>>799
テプラを思い出して会社のでササッと作りました。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 16:31:44 ID:WhUX+Lfy0
つ油性マジックペン
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 16:43:50 ID:UVbFYffl0
油性ペンで十分だな
神経質なひとなのかな?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 16:55:06 ID:TAGrSMI90
>>801
>>802
テプラを思い出して会社のでササッと作りました。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 16:58:06 ID:WhUX+Lfy0
時間に余裕が充分おありのようで羨ましいですね。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 17:37:15 ID:vMpJgr16O
2年保証のバッテリーて何年持つ?今3年目だが問題無しYUASAのバッテリーだが
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 17:39:33 ID:UVbFYffl0
>>803
>>800みたからわかってるけどきっちり机の上とかそろってないと
気になる性格の人なのかなっと。
どお?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 17:46:55 ID:k1mJFONE0
4年位かな5年目に突然死
今頃のバッテリーは駄目になる前触れが無いからなー
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 18:17:10 ID:JQfYQlWK0
メモ帳にでも書いておいて車検証と一緒にダッシュボードに入れとけよw
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 20:23:40 ID:RcpLW/5q0
3月にミニバン買ったんですけど
その時に新品のバッテリー(オープンタイプ)に交換しました。
先ほどイエローハットにオイル交換に行ったところ
「CCA値が280くらいしかないですので交換した方が良いですよ」
って言われたんだけど、そんなに早く低下するものなんですか?

車は日常の通勤および、不定期に1時間ほどACCでテレビ見てます。

お盆で長距離移動があるので悩んでます、どなたか御教示お願いします。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 20:41:44 ID:UVbFYffl0
勝手にいじるなよって言わなきゃ。
売りたいために適当にいってること多いよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 20:43:24 ID:5W+wFS1V0
>>809
ミニバンの事をもっとkwsk
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 20:50:28 ID:RcpLW/5q0
>>811
15年式MPV(LW3W)、後付はナビとETCとレー探のみです。
エンジン周りはプラグコードのみ交換。
各種バルブはLED化してます。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 20:59:15 ID:Xypmti9z0
>>812
黄帽の店員が極悪なんじゃなかろうか?
セル一発で快調に始動できて、アイドリング時と2,000回転ぐらい回した時のハイビームに明暗の差がないなら
たぶん大丈夫だと思う

ただ、ACCで1時間ぐらいテレビ観るのはかなりバッテリーに酷な使い方だなぁ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 23:07:42 ID:ziH0llLU0
>>803
テプラは、熱に弱いかも
貼り場所考えてね
俺は熱により肝心の文字は剥がれてなくなっていた
下地の白部は全く剥がれる気配ナシ
白いテープのみ残る残念な結果でした
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:03:34 ID:Sez11D6QO
使用開始日より製造日からが使用開始日にするのが良く無いかな?
製造したてから又は希硫酸を注入した瞬間から劣化するんだから
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:12:18 ID:WA6yp1uWP
>>812

俺もMPVに乗ってるけど電動スライドドア付きなら要注意かも?
エンジン停止の状態でドアの開け閉め多いとバッテリーすぐ減るよ。

ちなみに14年式スポッツ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 01:07:00 ID:BqDZySarO
バッテリーには密閉タイプとバッテリー液補充出来るタイプがあるが性能的にはどちらが優れているんだ?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 01:17:41 ID:YjDx8AM8P
>>814
テプラはインクリボンを使った熱転写式だからなあ。
昔のワープロとか、家庭用普通紙FAXと同じように。

だから、高温になると文字が解けてしまう。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 04:09:19 ID:9dAts9i90
>>812
例え液補充タイプの安物バッテリーと言えどもまだ半年しか経っていないものが
店員の言うように劣化しているとしたら、車の暗電流・オルタネーターの不具合の有無を調べてみたら良いよ

平成15年のマツダ車なら、厄介な充電制御車じゃない筈なので、本来なら国産優良兼価バッテリーでも7年ぐらいは行けそうな希ガス

820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 04:32:29 ID:YjDx8AM8P
ACCでナビでテレビ見ててバッテリー上げてからは、駐車中は携帯のワンセグでテレビ見るようになった。
今の季節は暑いからエンジン掛けるので、ナビで見るけど。

そろそろやばいかな?と思ってセル回したらカチカチカチ・・・と言ったときの絶望感は酷かった。

まあ、何となくセルに元気がなかったし、エンジン停止時のパワーウインドウが遅いなあと言う前兆はあったんだけど。
まだ新車で買って3年しか経ってないから大丈夫のはず・・・と思ってスルーしてた。
確か、上がったときは1時間もテレビみてなかったんじゃなかったかな。

75D23で充電制御車。
充電制御車はバッテリー寿命が短いの知らなかったから、何で毎日乗ってるのにこんな早く死ぬんだよと腹立った。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 06:22:27 ID:CKnoXLwl0
>>820
そんなもんだよ、充電制御車
最初に付いてくるバッテリーは、3年・10万キロのどっちか以内で駄目になる希ガス

漏れもD23サイズなので、去年の暮れタフロングECOの80D23Lを発売記念価格?19,000円で買ったよ
まだ9ヶ月しか経ってないから、良い悪いは判断出来ないけど、まる2日エンジン掛けなくても13.3Vを示している不思議なバッテリー
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 06:37:41 ID:HFRDXQ0M0
山奥の車中泊でageたらキビシイな
漏れはサブ積んでるけど、面倒だったらお守りに軽用のB19でも一個積んどけ
満充電なら1年放置でも枯れないよ
823803:2010/08/14(土) 08:13:06 ID:gouCW87m0
>>814
>>818
黄色のテープに黒文字で書きました。貼った場所はバッテリーの上部。
消えたとしても死にはしないから困りません。

>>808
テプラを思い出して会社のでササッと作りました。

>>815
そんな事はさすがに求めてません。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 10:01:49 ID:7yKg5Qh10
ルームランプを〇一日消し忘れでさっき気が付いて慌てて消した。
エンジンかかって良かった。
カオス凄いゼ!
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:33:07 ID:leS7P9DA0
>>823
ここまで粘着するんなら少しは笑わせんかい!
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:20:35 ID:jlnAhkxz0
パナの2年保証の安い奴6年近く使ってていつアボーンするかひやひやしな
がら使ってた。
カオス買ってからそんな心配もご無用さw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:23:18 ID:O2HqguZA0
バッテリー交換ってオートバックスでやるのとディラーで交換するのは、
どっちが安い?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:53:10 ID:nx0USpQnO
そんくらい自分でしろ
ウォッシャー液の補充程度の作業だ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 13:51:06 ID:hmr8qMBE0
カオスがいいよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 14:02:12 ID:OBdxDrmt0
ここ10年で2回バッテリー変えた
拘りがあるわけじゃ無いが何故かボッシュの奴
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 14:14:15 ID:iceJNSR5P
さあみんあ俺の為にかっこいいバッテリーをリストアップする作業に戻るんだ
サイズは46B24Lだ
よろしく!m9(`・ω・´)
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 15:30:46 ID:/SYHjCOP0
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 15:49:48 ID:amI8bCLn0
>>830
情弱だなw
ボッシュはだいぶ前から、韓国メーカーのOEMですよ?(日本車やアジア車用のみ)
買う価値なし。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 16:17:47 ID:/JVzae4X0
GS群馬工場で昔バイトした時パナとかボッシュとか作ってたな
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 17:02:50 ID:NMaouPlm0
パナソニックのカオスに変えようと思うんだけど、
カオスとカオスライトどっちがいい?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 17:06:55 ID:u5ZkywfBO
>>827
前にデラでやった事あるけど無料だったな。他は分からんがね。
バックスは確実に500円取るよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 18:44:56 ID:56LiQuMA0
工賃よりも本体価格のほうがかなり問題の気がするんだがw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 19:41:46 ID:m4/w1baT0
バッテリー交換工賃取るところってラジオの選局やカーナビなんかの情報が
消えないようなテクニック使ってるの? そうじゃないなら工賃払って交換
してもらう奴は何なんだ、キンタマついてんのか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 19:51:18 ID:56LiQuMA0
ディーラーなら普通それくらいはするだろ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 20:13:55 ID:HFRDXQ0M0
ちょい前のアウディなんかだと千円払っても惜しくないけどな
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 20:41:53 ID:Aryk/QFY0
>>831
40B19程度の安い奴で良いよ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 21:44:05 ID:aSkebcqq0
>>838
それくらいのことはガソリンスタンドでも
ラジオやナビのメモリだけじゃなく、今時はECUの再学習が面倒なのもあるし
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 21:49:09 ID:gouCW87m0
>>833
あなたみたいなのを情弱っていうんですよ。ww
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:36:39 ID:amI8bCLn0
>>843
『DELKOR BOSCH OEM』でググってから言え。

情弱君。
なんちゃってボッシュですよ?
ワイパーもエアロツインマルチ(ボッシュがわざわざベルギーのティーネン工場製と言っている)
以外は韓国製のなんちゃってボッシュ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:55:02 ID:amI8bCLn0
>>830>>843
ググル事も出来ないみたいなので、せっかくだからソース出してやろう。

デルコアHPのデルコアの歩み

1993年09月 ボッシュ−ジャパンに輸出開始
http://www.delkor.com/language/jap/company/history.asp

ボッシュ−ジャパンここ重要。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^

アメ車向けや、EU車向けは製造国が違う。
高い金払って韓国製のなんちゃってを買う奴って……。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:14:31 ID:A6OIA8oo0
必死だな
つまんねえぞ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:32:56 ID:amI8bCLn0
今気が付いたけど
http://www.delkor.com/language/jap/company/history.asp

language/japってさすが朝鮮企業だ。

よくこんな所のOEM買いたいと思うよね。
俺は絶対に買わない。

ジャップ
日本の国名コードや言語コードは Japan の略称として JAP ではなく JPN とされている
(以前は国名の略称として JAP を使用していたが、蔑称の Jap を連想するために JPN に
変えられた)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:34:33 ID:JahDxVHS0
今や自動車のバッテリーなんて韓国・中国が世界的に優位ですよ
カオスカオスなんて時代遅れだね
国産、最高かもしれんが 最高なのは安心感だけ
性能はどこも一緒だね 日本製の方が劣ると思うが
自動車部品はすべてにおいてグローバル化ですよ
国産車のエンジンだって海外製がメインになりつつある
のが現実 デルコアのリンク見たけど国産の各社が採用
しているんですね ある意味スゴイ 日本メーカーも
負けずに売り込んでくれ
残念だがスターターバッテリーでは負けています
がんばれ、国産メーカー
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:44:28 ID:amI8bCLn0
>>848
工作員の方、お疲れさん。
句読点が…w
日本語をマスターしないとバレバレですよw
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:57:10 ID:F/OjX4VXO
日本人は日本人や日本、日本企業のために極力国産製品を買うのがよいと思う。
工業製品、農産物、海産物、何でもだけど。

そうでないとホントに酷い国になってしまう。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:58:58 ID:Y25T9qi20
>>840
俺のBMWは千円でやってくれるなら喜んで頼むわ。
トランクの奥底に巨大なバッテリーがドカーンと。バッテリーの上にはヒューズボックスASSYが
覆い被さり、それを全て除去してやっとバッテリー端子にアクセスできる状態。
その前にトランク内張も外さないとダメだけど。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 00:22:48 ID:C1nkqRs30
849>>
俺は工作員じゃないけどー
まぁいろんな人がいるのは仕方ない
でもこれが現実でしょ 国産メーカーは売値を安くさせられて
アフターマーケットで何とかがんばるのが精一杯
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 03:55:59 ID:8aJzihco0
>>852
お舞さん、わざとやってるのか?無茶苦茶じゃないか
854843:2010/08/15(日) 06:39:45 ID:EgK8rqqY0
>>844
>>845
情弱の意味がわかってないようですね。あなたみたいな
どのメーカーがどこで作ってるとかそのような事に拘りすぎて
得意になってるのを情弱っていうんですよ。普通は「ふ〜ん」
と話で終わるところを。知りすぎているのを情強って思って
るんじゃないですか。
855ア○ル好きの便利屋根 ◆jPpg5.obl6 :2010/08/15(日) 07:02:06 ID:6lkxhK53O
いいから餅つけ!
カオスが日本製ぢゃ最高って事でおK!!
海外製造でも○!!

て事で良いぢゃん
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 07:41:43 ID:YrcmpxBu0
>>854
意味不明。
販売してるボッシュが『製造国はベルギーです。』とまで公表して高品質をアピールしてる商品があるのに、
バッテリーではアジア車向けのみが、韓国デルコア製のOEMでボッシュという名前だけの別物だと言ってるだけ。

しかも、OEM先のデルコアHPには日本語の表示URLに『language/jap』と分かりやすい差別表現。
そんな製品を作ってるところの物を買うって、頭大丈夫ですか??
http://www.delkor.com/language/jap

日本人の客が見るサイトに『JAP』ですよ?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 07:53:49 ID:YrcmpxBu0
ISO 3166-1
ISO 3166-1は、ISO 3166の第一の部分で国名コードの標準。
ISOによって1974年に初めて公開された。日本ではJIS X 0304で標準化されている。
ラテン文字2文字、ラテン文字3文字、数字3桁の3種類のコードがある。

日本 三字JPN ニ字JP
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_3166-1
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 09:31:01 ID:8aJzihco0
はいっ!良いオチが付いたところで、AD-0002の良い話でもしましょうかね
普通、3シーズン使えれば御の字の16CL-Bサイズのバッテリーが
AD-0002でメンテナンスしていたら、5シーズン目も絶好調ですよ
859854:2010/08/15(日) 11:03:18 ID:EgK8rqqY0
>>856
考えすぎ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 16:51:14 ID:gYpTOu3y0
>>859

『language/jap』でググルと朝鮮企業が上位にヒットする不思議www

www.mke.go.kr/language/jap/index.jsp ←1番目 .kr
www.delkor.com/language/jap/index.asp ←2番目 デルコア
www.peaceonwheels.net/?language=jap ←3番目沖縄の謎の団体
www.delkor.com/language/jap/product/why.asp ←4番目 デルコア
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 16:54:19 ID:VV/sbzak0
ど〜でもええわい
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 17:47:03 ID:EgK8rqqY0
>>860
韓国が好んでそんな表現をするって事だけじゃ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:01:54 ID:UFz0AfKeP
純正46B24を55B19にしてもちょっとくらいならダイジョブですかね?
お金ないもんで><
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:20:51 ID:R1uNG9B60
アイドリングストップ(エコ)車のバッテリ-は大丈夫なのかな?
帰省ラッシュで高速何十キロ渋滞、ニュ−スで言ってたけど。
バッテリ−が上がる事はないのだろうか?。

走行中いきなりエンジンが止まる事は無いのかな。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:41:28 ID:Rxk2SdjX0
JAFがすぐ対応できるように渋滞の終わりのあたりに
車派遣してるらしいから大丈夫
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 20:00:12 ID:UFz0AfKeP
自分で調べてみました
46 + 24 = 70
55 + 19 = 84
だから、むしろパワーアップすると考えて良いみたいですね
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 20:05:27 ID:8aJzihco0
>>866
今日、雀蜂の子を炒って食べ、多少攻撃的になってる漏れだが
流石に突っ込む気が起きない
けど釣られたorz
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 20:16:03 ID:rmZVMzMy0
>>866
掛け算にしてほしかった…
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:11:19 ID:1tCXMvam0
>>866
ワロタ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:17:20 ID:otiLBYae0
10年もののバッテリーがとうとう逝ってしまったので、交換しました。
青いカオス?とかいうのは良いもの?

ところでエアコンをつけると微妙に回転数落ちるのはバッテリー関係なし?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:22:30 ID:VV/sbzak0
夏休み真っ盛りですね
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 22:08:27 ID:A2eWxNTi0
アイドラップの調子が悪いんじゃないのかな?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 22:19:05 ID:6lkxhK53O
>>870青いの良いよ!
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 22:35:01 ID:huNX80NfO
質問ですが、現行ノアに乗っていて純正バッテリーがもうすぐ四年目(来月車検)です。
電装品がナビ、アンプ、サブウーファー、フリップダウンモニター、セキュリティーが付いています。
車屋さんに聞いたら、最近のバッテリーは突然死しやすいし充電制御車はバッテリーに負荷を物凄くかけるよと言われました。
バッテリーに付いている比重計は良好になっているのですが、念の為変えておいた方が良いでしょうか?
候補としてはカオスにしようと思うのですが、純正に比べ良くなったと実感出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 22:41:27 ID:TDIF5Wdd0
調子良い物を交換しても何も変らないよ。数年分の安心感だけ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 23:22:02 ID:4dUfNtzy0
蒼い子は要る子なのです
877874:2010/08/15(日) 23:28:41 ID:huNX80NfO
>>875
レスありがとうございます。
あまり変わらないのであれば、しばらく様子を見てみることにします。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 23:43:03 ID:6OymwRloO
>>877
新車から4年無交換なら変えてもいい頃だよ
電装品も増やしてるみたいだし、買い替えるなら容量アップは必至。
オーディオの高音の変化は感じる事が出来るかもしれない。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 00:23:16 ID:aVN/41EU0
高性能なバッテリーに交換して真っ先に気づくのはオーディオの高音の透き通る様な伸びだな
純正品でも気が付くと思う(俺の糞耳でも気が付いたw)
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 00:26:18 ID:TPnDx5qSO
やっぱり青いの良いみたいね^^
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 00:33:16 ID:B1IwRe8M0
カーオーオーディオで聞くときにエンジン切らない奴は信用できない
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 03:20:51 ID:DZTR50ZP0
>>874
>現行ノアに乗っていて純正バッテリーがもうすぐ四年目(来月車検)です。
について何か違和感を感じるんだが、もう一回正確なバッテリーの使用期間を思い出してはくれまいか?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 03:50:24 ID:Lbz/omvF0
3+2=4
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 04:46:44 ID:DZTR50ZP0
あ・・そうか、1年落ちの抹消車を買ったのか!
そうだそうに違いない
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 05:06:44 ID:B1IwRe8M0
>もうすぐ四年目
3年使ったってことだよね?なんで違和感?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 09:13:58 ID:DZTR50ZP0
>>885
そこに違和感を感じないのか?来月車検で、新車時から搭載されているバッテリーなのに・・
もうじき3年目と書くのが妥当な気がするんだが・・(享年表示ならもうじき4年目もおkだけど)
いや、きっと何かちゃんとした説明があると信じている
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 09:16:22 ID:DZTR50ZP0
いや、ごめん
スレ汚ししたorz勘違いだ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 11:58:12 ID:x6Vwgxg50
セレナのバッテリーが弱ってきたので交換しようと思うんだけど
どこで買うのが安いんだろうか?ネットで買うのが安いのかな?

889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 18:58:31 ID:BDJeIYMk0
日産ディーラーで持ち込み工賃+廃棄代金2100円と言われた。
オートバックスでは持ち込み工賃+廃棄代金込みで1050円と言われた。
8年で3台買っているんだけどな。
微妙な気分になった。。。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:00:41 ID:Zor1W85J0
ディーラーは、規定通りにやるしかないだろ。
お得意様という理由でサービスしていたら、
ガタガタ抜かすDQNが出てくる。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:32:46 ID:LmfJpt5iP
>>889
寺の整備士が一時間作業すると幾ら取るか知ってる?
大体\8000〜\10000/h が相場
町屋とか個人でやってる所なら5000〜7000くらい
これを、一時間工賃とかレバレートと言って、こいつを基準に技術料を算出する
標準作業時間は寺や自動車整備連合の設定した基準に準ずる

バッテリー交換の標準作業時間は概ね0.2〜0.3と言った所
\8000 * 0.2 = \1600 、廃棄料は概ね一個\500だから
1600 + 500 = \2100 チーン♪   ピッタリでしょ?
ボッタクリかどうかは、受け止め方次第として
規定に沿った「バッテリー交換工賃」を聞かれればこう答えざるを得ない >890の言う通り

けれど、そこは商売だから、「バッテリー購入」「車検のついで」「大修理と一緒に」「お得意様」
等々の減額要素を加味して請求している訳
あなたはお得意様だよね、平たく言うと担当の営業通さないのが悪いw
それと、この手の軽整備を単独で要求されると杓子定規な見積もりにせざるを得ない
例えば12ヶ月点検のついでとか、他の整備と一緒なら、「廃棄代だけ貰っときます」で済んだりする
だって激安価格設定しちゃって、町中の車がバッテリー交換しに来たら困るでしょ?w
だからラジエターキャップの交換(0.1h)だって、工賃1000円貰います! となってるの

A、オイル交換ついでに担当営業に「お願い♪」でおk
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:35:51 ID:LmfJpt5iP
レッドステージかなあ?
地方によって持ち込みには鬼の様に厳しい所があるんだよね
もしそうだったらご愁傷様だ
893874:2010/08/16(月) 23:02:28 ID:tsYq3xcCO
すみません。
車を買って初めての車検の時点で3年使用したことになるので、
このまま使うとなると四年目に突入という意味で書きました。
紛らわしい書き方で申し訳ありません。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 23:03:19 ID:hD+1qNSP0
カオスC4を買いました!
SG H020422A
これって製造年月日ですよね?
見方がわかりません、教えて下さい!
カオスC4っていつ発売した商品ですか?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 23:06:24 ID:UPNvKcax0
この暑さでオプティマイエロー(D1000U)が寿命を迎えてしまった模様
6月くらいからセルの周りが悪く、週一だった充電を週二⇒週三・・・と対処していたが
8月に入ってからは毎日6時間〜8時間充電していた@バッテリテンダー
お盆休み前に2日間充電しっぱなしだったが、お盆の渋滞でストップゴーを数十キロ繰り返して
PAで休んだらセルが回らなくなってしまったorz

バッテリ自体は2001年に前の車と一緒に購入
05年に車買い換えてバッテリも移設して、2台で20万キロ走行
乗らない日は月に数日なので、バッテリ的には持つ走り方なんだろうけど
考えて見れば9.5年持ったんだな・・・
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:22:46 ID:ayWrDiR10
>>895
よく持ったとしか言いようがない。
ほぼ毎日乗ってるのと、定期的に充電器繋いでたのが功を奏したんだろうね。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 01:06:59 ID:36kau0y0O
>>899
バッテリーって、廃棄代金ってかかる?

会社の車、ホームセンターで買ってきたバッテリーに替えて「古いのどうしょう」って町工場さん2件聞いてみたら「バッテリーは車屋さんどこでも無償引受け→リサイクルだから持って来てもらったらよいよ」って。
それが普通じゃないの?

898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 02:22:32 ID:1BoZeyPk0
>>897
ホームセンターや量販店では500円取るところが多い。
そこでバッテリー買ったレシート無いと引き取ってくれないところもあるし。

産廃業者が買っていくから、二重に儲けてるのが実情。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 02:50:08 ID:VycYFpNs0
秋月ってどうよ?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 04:17:18 ID:1BoZeyPk0
車に使えるほど容量大きいの売ってないでしょ。
バイクでは愛用者結構いるみたいだけど。

ただ、保証外の使用なので、「車やバイクの始動用に使わないでください」って注意書きもあるし。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 05:32:38 ID:bRnBYUtr0
>>894
H020422A
 ←−−−−−

22年04月02日

ちなみに、バッテリー本体のインジケーター横のラベルに書いてある数字だよね?
保証書のバッテリーの製造ロットが製造年月日。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:34:25 ID:16iV0esX0
今や日本の電子製品に3000億円以上の輸出を誇るサムソンも韓国だね
LGにすら販売負けしてる日本メーカーって…
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 18:30:21 ID:MZHBqI1D0
52 :日出づる処の名無し:2010/08/13(金) 07:58:57 ID:7pPY1TKO
対日貿易不均衡深化..史上最大赤字
http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2010/08/12/0200000000AKR20100812193500002.HTML
(ソウル=聯合ニュース)ホン・ジョンギュ記者=日本からの輸入が大幅に増えて対日貿易赤字規模が史上最大を記録した。

13日韓国銀行と関税庁によれば今年上半期中我が国は日本との交易で128億3千万ドルを輸出して309億ドルを輸入した。
この結果輸出額から輸入額を抜いた対日貿易赤字は180億7千万ドルと集計された。
180億ドルを越える貿易赤字は我が国が解放後日本と交易を始めて最も大きい規模だ。
対日貿易赤字がまた増加するのは両国の慢性的な貿易不均衡要因の日本からの部品.素材輸入が増えたためという分析だ。

我が国の輸出が増加するほど輸出品生産に必要な日本産部品.素材輸入が一緒に増えて,日本との貿易収支でマイナスを
記録するほかはないということだ。
三星経済研究所パク・ジューン首席研究員は"1980年以後韓.日交易を分析してみれば我が国の輸出が1%増加する時,
対日輸入も0.96%増加する傾向を見せた"と話した。
最近このような傾向はもっと深刻になって,昨年2分期から1年の間我が国の輸出額が33.1%増加する間、日本からの
輸入額は38.6%増えた。

55 :日出づる処の名無し:2010/08/13(金) 08:38:05 ID:WsjIusMa
>我が国の輸出が1%増加する時, 対日輸入も0.96%増加する傾向を見せた

これって韓国の表向きの輸出100ドルのうち彼等自身が作った付加価値は4ドルってこと?
記憶が確かではないけど、昔は100ドルのうち25ドルくらいは付加価値を作っていたはずだけどw
状況、悪化してますねw

>最近このような傾向はもっと深刻になって,昨年2分期から1年の間我が国の輸出額が33.1%増加する間、日本からの
輸入額は38.6%増えた。

逆ザヤ!!
円高の影響がキテますねぇw
輸出やめて国内で自給自足したほうが今よりましな生活できるんじゃ・・
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 21:25:13 ID:g93uLJY30
青いの買っちゃった!
これからヨロシク!!
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 00:54:27 ID:wq8PfYv40
やっぱ今はC4買っておけば安泰ですよね?
D持込で無料交換(当然、メモリーはとりながら)してくれるっていうんで、
ポチっちゃいました。
いちから届くのが楽しみです(まだ1年しか乗ってない新車なんだけどね)
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 02:12:18 ID:b2Wo5gBV0
いちから
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 02:51:46 ID:q88rPUgW0
>>899
シリコンバッテリー買った
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 09:09:50 ID:uEcaSTZc0
シリコンバッテリーもう売ってないよね
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 10:08:20 ID:v3lMKTLs0
シリコンバッテリー気になるわ。
高いのが難点
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 10:16:41 ID:5ZcjWPCF0
>>909
むしろ同じサイズのユアサのシールドバッテリーの7割ぐらいの値段だったよ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 13:13:28 ID:3izG8eUQ0
シリコンバッテリーの使い心地は、実際の所どーなん?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 13:20:35 ID:5ZcjWPCF0
>>911
自己放電が少ないのはその通り
ただし、使って二年しか経ってないのと
ポータブル電源の内臓バッテリーが逝かれたのを
逝かれたユアサの同等スペックのものと交換したので
性能的に違いはよく分からん。
ちなみにユアサは7年持った
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 17:35:41 ID:aCvWCpJnO
オートバックスのバッテリー。2ヵ月で完全放電した。車に問題有り?エンジン掛かっていると14V出てるんだけど。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 18:17:33 ID:akAfyBqS0
>>913
それ長期在庫で補充電もされてない不良品だよ。レシートもって言えば交換してくれる。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 18:21:48 ID:5ZcjWPCF0
>>913

意味がよく分からんが
バッテリーのブランドは「オートバックス」のプライベートブランドなんだな?

完全放電がどんな経緯で起きたか書かないと分からん、毎日乗っていたのか、二ヶ月放置していたのか
どんなバッテリーでも使い方が間違ってればするが、ユーザーに問題は無いのだな?

ところでボクちゃんは交換は誰にやってもらったんだい?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 19:02:26 ID:ddhRQUZJ0
カオス楽天で買ったよ?。
オートバックス持ち込みでやってもらった。
310710って本体の裏に書いてあったんだけど、
10年07月31日製造ってことでOK?
もろもろ体感出来る予定だったんだが、
まったく分からない(笑)
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 19:09:30 ID:wBej9Qnq0
店に持ち込んでも充電してもらってまだ大丈夫ですねって終わるんじゃねーか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 19:55:28 ID:aCvWCpJnO
913だけれど、サンデードライバーだよ。
買い物やレジャーで使用この時期だからエアコンは使用オーディオ、ナビは純正。体調を崩して2週間乗らずそして動かなくなった。バックスに持って行き、点検した結果14V出ていて、バッテリーにも異常は無いので交換の必要は無し、様子見してくれの回答
バッテリーは、ぼくちゃんが交換しましたよ。
交換の仕方に問題ありなのか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 20:12:18 ID:5ZcjWPCF0
>>918

バッテリーの交換は簡単だけど
端子が手で外れるぐらいゆるかったり、
前のバッテリーの恥垢(白い粉ね)を落とさずにただ締めただけみたいな人が結構いるもんで
磨いて強く締めたら問題なくなったみたいなことがしょっちゅうあるわけよ。

びっくりしたのはD端子の車なのに、安いからってBのバッテリー買ってきて
端子をペンチかなんかでつぶして締めてる人を見たときにはもうね・・・

だからあなたが素人かどうか知らないけど、
素人が交換して調子悪いって時はそこのところを聞きたいわけ。
ちゃんと磨いてから強く締めたか?ね
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 20:19:53 ID:22qaTYec0
そもそも放電してないじゃないか
車の電装関係に問題ありなんじゃないの?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:01:33 ID:aCvWCpJnO
919
あなた様のおっしゃる事は実施済みです。
バッテリーが×か車の電装が×かディーラーへ行ってみるよ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:31:33 ID:4G865DZw0
>>921
一体何の為にココがあると思ってる?
おまえさんに対して書き込まれたレスは、一見突き放すような、茶化されたように感じるかもしれないけど
よ〜く読んでごらんなさいな

声が 遅れて 聞こえるよ
923お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/18(水) 21:44:19 ID:vmrTf4X20
端子が締めすぎ&腐食で割れて馬鹿になっていたという事例なら
仕事仲間のトラックで経験したことある。

メーカーデフォルトの端子って、結構華奢だから
ぁゃιぃと思ったらエーモンの奴に交換するのも良いと思う。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:53:35 ID:8MheszYj0
エーモン接触悪くてバッテリーあがるよ
ゼッタイ駄目だね
925お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/18(水) 22:04:15 ID:vmrTf4X20
圧着端子が使えれば完璧なんだがな。
挟むようにクリップを締めるのは少し遊びが多い場合もあるかも試練。
あれ、最近マイナーチェンジしているみたい。
この間買ったら手持ちの在庫とねじの向きが逆になってた。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 08:23:53 ID:DG+NpRIB0
バッテリー外した状態で2ヶ月車駐車場に放置してるんだけど
久々にバッテリー繋いで出かけようと思うのですが何か車に悪いことってありますか?
配線が錆びてECU逝ったりとかないですよね?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 09:06:05 ID:YSOll1WD0
>>926
車が旧車なら殆んど問題はないんだろうけど
つい最近の車だと、窓の開け閉めが出来なくなったり、ECUが初期化されて暫く違和感あったり
カーナビが使い勝手悪くなったりはするよ

壊れるわけじゃないから、別にそういうのが苦にならないならどんどんやったらいいさ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:21:39 ID:Lvny0H7R0
>>926
ESPとかがついてる車は、ある程度直進状態が続くまでESPの警告灯がついていたりする。

929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:51:01 ID:nnjU6+b7O
教えて下さい。
先代?のカオスを1年半前に購入したんですが、保証期間ってどの位でしたっけ?
購入後の走行距離は5万キロなんですが、そろそろ買い換え必要かな?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 12:26:22 ID:T5u5IE/KO
>>929使用環境に依存しますね
僕ちゃんのカオス4年目位だけどまだまだ逝かない
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:09:06 ID:5bdAKjkq0
>>929
買い換えの判断は負荷テストをディーラーにしてもらえ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:37:17 ID:/7iJ1Vnw0
>>929
っていうか、保証書無くしたのか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 14:09:04 ID:sJ2Q58Gh0
>>929
保証期間は3年、10万kmまでだけど保証書あるんだろうな!?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 15:06:00 ID:nnjU6+b7O
>>930ー933
ありがとうございます。
ええ。保証書無くしちゃいまして・・・
とりあえずはインジケータで確認して、折りを見てディーラーでチェックしてもらいますわ。
てか、3年10万キロ保証だったんですか。
以前からそうだったんですか?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 15:08:31 ID:kj6jbXMo0
>>929
買い換えが必要な具体的な症状があるならkwsk
C3カオスじゃなく、ごく一般的なバッテリーでもまだまだ使えるお歳な気がするんだが
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 17:16:09 ID:7egkh543O
車の中の電気をつけっぱなしにしたみたくバッテリーあがってしまいました。
保険会社のロードサービスを呼んでなんとかなりました。
車購入して1年ちょっとなんですがバッテリー交換した方がいいよといわれました。
近所のディーラーに相談の電話してみます。
イエローハットの方が安いのかなあ?
やっぱいざの時のためにJAF入会しようかなあ。
今回はただだったけど次回からお金かかるし車乗ってたら何がおきるかわからないですよね。
パンクしたらこわいし。みなさんJAFはいってますか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 20:04:25 ID:7U4pxqah0
>>936
たぶんスレ違い
質問はどれだ?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 20:17:04 ID:CzmmDtBx0
一度上がった位じゃ大丈夫だと思う。
しっかり充電してやってね
買い替えはもったいないよ・・まだ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:04:39 ID:Nnu20k6o0
なんか読み難いな
自動車保険にロードサービス付いてるし
スタンドのクレカにもロードサービス付いてるから
JAFなんて入る必要無いでしょ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:21:52 ID:T5u5IE/KO
蒼いの買おうか黄色いのを買おうかAD-0002を買おうか悩む
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 12:33:05 ID:IFjZcKTWO
>>940白くて安いのでおK!!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 12:57:58 ID:aFCtY86b0
白い方が勝つわ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 01:02:36 ID:2nJrxpgJ0
>>942は賢いな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 01:20:08 ID:1bZI5D/V0
ええい(ry
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 01:24:27 ID:14W3yK8P0
シリコンバッテリーってどうなの?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 01:57:53 ID:CoWPu5LF0
こうなの
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 04:55:43 ID:pnDkeca30
普及してこない事から、そう大した物じゃないと判断した
中華で開発されたもので広く世に広まったものは、中華料理くらいしかないので
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 07:11:43 ID:62geTfis0
>>947
羅針盤・火薬
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 08:06:29 ID:sEwpJbrs0
>>947
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 08:08:10 ID:JLp11CiO0
>>947ジャンク
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 08:09:13 ID:dFfDPoIVO
生ゴミ餃子。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 08:17:44 ID:+G3w1HlX0
シリコンバッテリーは、ALECoとグリーンセイバーしかないからな。
しかも代理店が整備されていない。
秋月だっておためし販売して終了
安かったのに残念
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 08:22:04 ID:pnDkeca30
あ・・インリン・オブ・ジョイトイを忘れてた
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 16:39:40 ID:l4vWz0Fu0
メラミン入り粉ミルク
下水油(下水から作る再生食用油)
化学薬品や食品添加物で作った「偽卵」
歯磨き粉に致死量の毒物(ジエチレングリコール)←不凍液やブレーキ液の成分
偽かぜ薬、パナマで115人死亡
毒入りペットフード、数百匹の犬や猫死亡
毒入りおもちゃ
アダルトグッズ生産大国、中国製が70%←毒入ってそうでマジでコワイw


数え切れないな
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 16:45:49 ID:mkj9DR7S0
>>954
それの数百倍の製品が君の身に回りに置かれてる
衣食住すべてに切り放せない輸入品だからな

どんなに気を使っても、外食すれば食材から食器
洗剤に調味料、箸にオシボリまで、そこからの輸入品だ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 17:30:32 ID:l4vWz0Fu0
>>955
海外の大手や日本企業の一部は既に拠点を移してるよ。
今の中国はただのバブルだから、弾けるのは時間の問題。

衣料品はベトナムやバングラデシュにシフト済み。
ユニクロですらバングラデシュにシフト中
アディダス、ナイキも中国から撤退してベトナムやインドネシアにシフトしてる。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 19:41:06 ID:woThZrZG0
>>956
中国もバブルバブル言われ続けて早10年。10年前は中国商工銀行や農民銀行の不良債権問題で弾けると言われてたね
そして、ワールドカップ天井説にリーマンショックで弾けるかと思ったらまだまだ強い
単なる過剰流動性による価格上昇、所謂バブルであれば完全にこれで終わりだが
そうではない所をみると相当の実需の下支えがあるのだろう
製造業の中国撤退は沿岸部の急激な賃金上昇と依然不安定なインフラ等々を嫌気してだと思う
しかし、これバッテリー関係ねーな・・・すまん
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 21:36:45 ID:HMmPMuV/0
ttp://www.youtube.com/watch?v=iHsYhORsQPo
これが。中国クオリティ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 21:41:19 ID:pnDkeca30
>>957
国土が広いから、情報統制しやすい国だよね
順繰りに上手い事バブルを立てて、一見長く続いてるように見せかけてるだけかもよ

例のシリコンバッテリーにしても、順繰りに発売して実態がばれて売れなくなったら次の地域で新発売って言って売ってるのかもね
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 21:51:27 ID:l4vWz0Fu0
>>957
まず、中国の景気はバブルではないか?
弾けなかったバブルが存在するか?

もう答えでてるだろ。
中国政府が発表しているGDP成長率や失業率は、粉飾だから信用するなんてあり得ない。
生活用品ですら中国人は、わざわざ日本の粉ミルクや紙おむつを使って子供を育てている状態。
当の中国人ですら自国や自国製品を買わない。
作ってる本人達すら使わない危険な物は、他人も使わない。
そのスパイラルが起こると誰も中国製を買わなくなり、企業も撤退し経済も破綻する。

当たり前のことなんだけど、これに中国人は気が付かない。
気が付いたときには既に遅く、今でも起こっている暴動が、さらに中国全土に拡大して第二の天安門事件が起こるかな。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 09:30:13 ID:SjoZNv9y0
第3次大戦は中国からか?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 14:55:56 ID:Gqy92re20
起こるとしたら、宗教絡みだよ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:54:25 ID:ERHhlPoo0
中国のデモや暴動は一日に240件
年間だと10万件起こってるからね。

人件費を上げろとデモ→外国企業撤退→貧民が食えなくなる→
貧民が反政府デモ→共産党の軍隊である人民解放軍投入→内戦

これあると思う。
現状で調子に乗って環境破壊しまくったから、洪水で国土の40%近くの
土壌流出して食料不足になって食料を輸入してる。

ロシアやウクライナは異常気象で食料の輸出を全面禁止
穀物の価格上昇は避けられない状態だけど、中国の貧民が高い金払えるのかなぁ。
中国の奴らは食えなかったら暴動起こすと思う。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 09:06:09 ID:wlgdMjwy0
しかし、良く考えてみたら充電制御車って、年間通してみても理想的な充電制御?してる状態って
殆んど無いんだな
それなのにバッテリーの寿命だけは異常に短くなる・・割に合わないorz
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 12:00:26 ID:mQ9QTgP60
> しかし、良く考えてみたら充電制御車って、年間通してみても理想的な充電制御?してる状態って
> 殆んど無いんだな

根拠は?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 12:48:33 ID:5TAC7LWL0
>>965
上の方でも書かれてあったけど、ヘッドライト点灯時・エアコンONの時
渋滞のノロノロ運転の時・・・あと、厳冬期
この条件が一個引っ掛かるだけで制御が切れる
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 17:01:11 ID:SVKlR7QB0
ちょっと待て。
年間で充電制御が切れている時間が多いなら、充電性御車じゃないのと変わらないわけだろ?
だとしたら

>バッテリーの寿命だけは異常に短くなる・・割に合わないorz

は、おかしい。車の使い方の問題では?
セキュリティとかの電装品や暗電流が多いとか、チョイ乗りだけしかしないとか。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 17:43:11 ID:SVKlR7QB0
「洗い粉」のせい?エビを食べて筋肉が溶ける市民が続出―南京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100823-00000023-scn-cn
食の安全に対する意識が高まりあるつつある中国だが、その道のりは遠いようで、
食品に関する事故のニュースは日々絶えることがない。江蘇省南京市ではここ数日、食
用のエビを食べた多くの市民の筋肉が溶解してしまうという事態が発生しているようだ。
揚子晩報が伝えた。

同省人民病院をはじめとする南京市内の病院には7月頃よりエビを食べた市民が体調不良を
訴えて入院するケースが増えているという。その症状は食中毒によるものではなく、
筋肉が溶けることでタンパク質が血液中で増加してしまうとのこと。体のだるさを訴える
患者が多いが、症状が重い場合は腎臓の機能も低下するようだ。

症状を訴える市民はそれぞれレストランや家庭で十分に加熱したエビを食べていたとのことだが、
その原因ははっきりしていない。細菌性食中毒の可能性は低く、食べた後にすぐ症状が出ることから
重金属によるものでもないと見られており、化学物質や有機物による中毒との見方が強まっている。

そんな中、エビを洗浄するために用いられている「エビ洗い粉」に疑いの目が集まっている。
症状が出た市民の多くは、エビが通常より大きくしかも非常にきれいだったという。そこで
ある医師が付近の販売者に尋ねてみると「エビ洗い粉」の使用を認めたとのことだ。し
かし、粉の成分については何も語らなかったという。

記事では、腐敗が始まったエビはハサミが脱落しやすいことから、きれいで光沢があるにもかかわらず
ハサミが少ないものは「エビ洗い粉」で洗浄している可能性が高いとして注意を呼びかけている。


コンビニ弁当とか大丈夫だろうな…?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 19:23:38 ID:F7S6x9RI0
>>968
スレ違いだと思うけど、今更コンビニ弁当で大丈夫かってのは釣りでしょ?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 20:49:32 ID:85PQ7rPi0
>>967
いや、年間3万km・2日おき位のペースで乗ってる
暗電流は42mA程度で、最近の車としては平均的な数値
ただし夜間に遠出する事がかなり多い
試しにシガレットソケットの電圧で制御中か切れてるかは確認した事があるんだけど
夜間・厳冬期・エアコン使用時・アイドリング時は、加速時にも14Vオーバーでまったく制御してなかった
新車時搭載のGSユアサ55D23Lは、2年半で短命な生涯を終えてしまったよorz

971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 20:51:02 ID:85PQ7rPi0
いや、アイドリング中には加速しないな・・訂正
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 21:11:31 ID:pPx1n+aT0
>>970
>いや、年間3万km・2日おき位のペースで乗ってる

年間3万qって、思いっきりシビアコンディション。
2年半だと7万5千qも走るって事でしょ。
それは、短命と言わないと思う。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 21:17:35 ID:fFnybA+s0
>>972
シビアコンディションの定義わかるか?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 23:40:19 ID:cNzKadZK0
>>973
シビアコンディション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

具体的基準
走行距離大
自家用乗用車……年間走行距離20,000Km以上の場合

コレに該当。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 04:37:28 ID:JsUbSXJ10
>>974
そのシビアコンディション?って言うのか?、それとほぼ同じ使用条件で
それ以前に乗ってた非・充電制御車は6年ぐらいの使用期間中、バッテリーは交換せずに済んでたんだよねぇ

勿論、悪い事ばかりでは無い
排気量も車重も変らない車両で、平均燃費が9km/L辺りだったのが12km/Lとかなり良くはなってる
パワステの電動化やらCVTミッションなど、直接的に燃費に貢献する仕様になった以外に、
充電制御もかなり貢献はしてるんだろうとは思ってる

976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 06:17:45 ID:YGfCnDxh0
>>975
>そのシビアコンディション?って言うのか?

まず自分の無知を認めろ。
シビアコンディションで年間走行距離2万q以上ってのは、国内の会社は全社そうだよ。
あなたの使い方は特殊だと言うこと。
消耗部品の交換時期、必要な整備、車検時の検査も全て通常使用とは違う。


シビアコンディションとは、車種ごとに設定されている整備の基準について、
一般的な使用条件よりも厳しい使用条件について、特例的に補足される基準である。
自動車の取扱説明書、保守点検整備要領等に記載されている。
特にエンジンオイル・ブレーキパッド等の消耗部品について、部品劣化による問題を
未然に防ぐため、法定12ヶ月点検や車検整備時に、より詳細に点検を行うべき使用条件の
目安として定められている。
製造物責任法により製造者としての説明責任が問われる自動車メーカーは、
まず一般的な使用では問題が発生しないであろう時期を交換時期として提示し、
一般的として想定した使用条件よりも劣化が進行しやすい条件を
「シビアコンディション」として補足的に設定している。
シビアコンディションに該当する使用条件の場合、消耗品の交換時期を早める、
点検頻度を増やす等、一般的使用条件よりも保守管理を入念に行う必要がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 06:24:07 ID:pjMdw0Sv0
話は戻るけどこれは新車の補償期間とかサービスで交換してくるんじゃないか?

>新車時搭載のGSユアサ55D23Lは、2年半で短命な生涯を終えてしまったよorz
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 06:51:26 ID:YGfCnDxh0
>>977
無理でしょ。
そもそも消耗品は保証外だし、シビアコンディションでの使用だから
寿命が短くても当然。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 07:09:01 ID:YGfCnDxh0
その走行距離だと、一般保証すらも切れてるよ。
3年または60,000kmのどちらか早い方

一般保証
エアコンやナビなど電装系が対象です。
消耗部品や油脂類、タイヤ、バッテリーは除きます

代表的な商品例:エアコン、カーナビ、ドアミラー
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/SHINSHA-HOSHO/index.html
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 10:34:23 ID:yToK6pft0
14年も前の車にカオスってあり?
パジェロ寒冷地仕様で2個共 85D26R なんだが・・・・・
前のは自動後退で買った奴で4年半使って今朝昇天しました
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:51:08 ID:cEFNXnY00
>>980
それくらいの車だったら、充電制御でもないし、自分がぴんと来たのを買ってみたら?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:59:51 ID:/3RUQR8i0
D26で国産で一番安いのを買う それ以外の選択肢は必要ないでしょ 
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 15:29:32 ID:mwSBuOkKO
ネットて買えば一個15000円ぐらいだからカオスでもいいんじゃね?
国産の安いのでも10000円弱するんだから
まっその辺は人それぞれやな
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 18:27:49 ID:PQHXuqA/0
ヤフオクで始動用リチウムイオンバッテリーが出品されたらしい、当方携帯のため誰か確認プリーズ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 18:35:31 ID:NCYOvq8e0
>>984
どうせ中華だろう
アリババで売ってるな
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 19:35:19 ID:tCd5jow/0
オーバークオリティな気がせんでもない。>リチウム
鉛フリー化が自動車にも波及すればリチウム主流になるかもしれん。
987愛ラブCAOS:2010/08/24(火) 20:35:46 ID:l8hrWrB00
>>980長く愛用してますね!
まだまだ乗るならカオス一択しか無いでしょうね!!
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 22:36:08 ID:n5qIeMxD0
オプティマ買っちゃった
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 06:11:01 ID:1+scVSPs0
>>984
やっぱクラッシュしたらキノコ雲でるのかなーワクワク
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 06:12:40 ID:kBFkY2MZ0
>>976
話を取り違えてるよ
シビアコンディションでも非・充電制御車の頃は
2年半でバッテリーが駄目になったような事が無かったって事を言ってるのに
お舞さんは何を言っているんだ?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 14:10:07 ID:V5Vk8HFG0
>>990

>>964からの流れで既に論破されてるのに、年間3万q言い出してるから。

>ほとんど充電制御が切れてるのに、バッテリーの寿命が短い。
<それだと充電制御関係ないじゃん、他に問題があるんじゃ…
>年間3万q…夜間に遠出する事がかなり多い…
<それシビアコンディション…
>シビアコンディションの定義は?
<年間走行距離20,000Km以上、wikipedia‥
>以前の車は‥
<無知を認めろ、そもそも整備内容が変わる…
>新車保証されるんじゃね?…
>そもそもバッテリーは保証外、一般保証も終わってる…
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 17:03:56 ID:a8KgPC8B0
>>980
4駆ならオプティマだろ!
カオスの青なんぞ似合わね〜
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 17:28:32 ID:V5Vk8HFG0
円高ドル安でオプティマ売れると儲かるんだろうな。
店も不況で必死だな。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:02:24 ID:GEeYo2EW0
耐熱性に乏しいバッテリーなんてダメダメじゃんw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:53:33 ID:3WkcXjFB0
>>994
なにと比較して耐熱性に乏しいのかを教えてくらはい
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:55:12 ID:a8KgPC8B0
>>993
古い4駆にカオスとかセンスないと思わないか?
古い4駆にはオプティマだよ
何が店だよ! 単細胞だな 
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 22:17:05 ID:YrbrQwi+0
結局ホムセンの特価をねらって買うのがいいように思えてきた
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 22:43:23 ID:dVVrMPA00
楽天でカオス注文しました
車が超パワーアップするらしいので楽しみです
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:02:16 ID:9tvr2rNe0
カオスに変えたけど、その良さが分かりませんorz
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 23:04:36 ID:pua+AXoQ0
少なくとも交換前の10年物のバッテリーよりは安心できます><
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。