【若葉】運転初心者のためのスレPart77【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレPart76【黄|緑】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1265691947/

・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
・縦列駐車ゲーム
  ttp://www.pepere.org/flash-game_1_x/hand-brake-pepere_3.html

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。

・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

・次スレは >>950 辺りで立てて下さい。
車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://namidame.2ch.net/auto/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 21:13:55 ID:f7QcTjxk0
FAQ. よくある質問

■エンジンがかかりません
→バッテリーがあがっているのでは?知人かJAFに救援依頼を。
■キーが回せません
→ハンドルロックがかかっているのでは?ハンドルを左か右に強く振りながらキーを回してみよう。
■バック駐車ができません
→練習あるのみ
■オービスで写真撮られたみたいです。どうしたらよいでしょう?
→首を洗って呼び出しを待ってましょう。
■煽られたみたいです。
→気のせいなことが多いです。気になるなら左に寄せて停めてやりすごしましょう。
■初心者マークは1年過ぎても付けてていいですか?
→どうぞ、ご自由に。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 21:14:44 ID:f7QcTjxk0
◆◆◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆◆

ここにコピペ→ http://find.2ch.net/

全国教習所スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板
【質問】初心者の為のカーオーディオ【親切】
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】
めんどくさがり屋さんの洗車スレ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 21:15:31 ID:f7QcTjxk0
☆☆☆右折のタイミングについての注意★★★

 一般的に普通といわれているドライバーでも右折のタイミングは速すぎます。最悪の事態を想定した場合、

 対向直進車の死角に隠れている二輪車:この場合にも車のノーズを二輪車に見せると言うのが有効でしょう

 横断歩道を走る自転車を見落とした場合:これは急停止しても直進車が来なければ良い

 まとめると幹線道路で矢印信号が無い場合は、よほどガラガラでない限り信号の変わり目を狙う。車の前を颯と曲がろうとは思わないこと。


L+++ 高速道路では +++

左車線を走ろう。追い越し車線は、追い越すときだけ。

車間距離を開けよう。ブレーキを踏むはめになるのは渋滞のもと。

ミラーを見よう。速い車に追いつかれたら、左車線に入って、とっとと抜かせちゃおう。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 21:54:32 ID:kR4TJXqF0
1乙
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 22:29:26 ID:GYVrVIYE0
もし運悪く飲酒検問に遭遇してしまったら全力で逃げろよ。捕まると色々と面倒Q@TOU>
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 08:54:43 ID:lpfOQ0Yq0
路駐してる人迷惑すぎる・・・
車線はみでて交わすときの対向車が怖すぎる
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 09:52:47 ID:rgcoOO7b0
>>7
かわす寸前で対向車線に出ようとするから怖く感じる。
余裕を持って徐々にはみ出していかないと。
あなたが怖いと言うことは対向車にとっても怖いので、
自分の意思表示は余裕を持って早めに。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 10:44:57 ID:43FdYwj50
ついでに
交通量にもよるけど
対向車が怖くないとこで交差すればいいのさ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 12:32:04 ID:lpfOQ0Yq0
対面からひっきりなしに来てたらどうすんだって話だよ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 13:13:43 ID:43FdYwj50
そんなら>>8の言う通りはやめに寄せて
間違っても車体が斜めになった状態で追い越しとか
しないようにすることかな

寄せてみていけるなら通過する
ダメなら戻れるくらいのマージンがあるとよさげ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 15:23:31 ID:XgUCbNRW0
▲=障害物
○=自車
●=対向車

タイミングの悪い奴は、わざわざ、

▲○●

になる不思議。

日常生活で、別々に動いてるものが三つ重なるタイミングなんて、
狙わない限りよっぽどのことだぞw

13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 15:52:11 ID:64HvJEXB0
>>12
ひっきりなしに来てる場合だそうだよ

>>11を補足するなら
ひっきりなしに来てるからこそ
車を出して番手を主張する
いつでもいける状態で
待機(止まって待機と走りながらタイミングを合わすの両方の意味で)する

対向だって譲ったはいいが
出てくるのは遅い、タイミングは悪いじゃ
後ろに影響でまくりだし譲ろうとは思わないでしょ?

ついでに言うとそういう場面で2番手に待っている時には
絶対についていかないこと
マナー違反だしなにしろ危ない
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 11:02:06 ID:cX7iy3uf0
http://www.asahi.com/national/update/0515/NGY201005150001.html

よく免許取得10日くらいでこんなことできるな。
運転が怖いとかないんだろうか。
俺は怖がり過ぎてるから、ある意味すごいと思う。
失敗してるけど。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 17:54:44 ID:5vIT8tjQ0
>>14
こわいわ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 00:19:50 ID:l/HBeH+Y0
はじめて夜間に運転してみました

どうしても信号を見落としてしまいます
赤信号を直進してしまいました
何を見ながら運転すれば上手になりますか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 11:37:00 ID:TTPtL/m40
前。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 13:53:45 ID:a0m17P5u0
>>14
さっさと死んでくれてよかった
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 16:40:24 ID:HkakYGF40
>>14
モナコGPに触発されちゃったんだろうな・・・
若葉時代は2車線でも追越そうとか考えなかったけどなぁ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 23:13:43 ID:PhkduCAO0
>>16
運転以外の事考えてないか?
音楽やラジオを消して、運転に集中。
視線が近すぎ(下過ぎ)だと視界に信号が入らない可能性もあるので
少し遠くを見て、視野を広げるのも有効。
で、信号が近づく度に「青」「赤」と声に出して確認する習慣つけてみ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 23:30:35 ID:uKqjBidg0
>>20
踏み切りで止まると忙しそうだなw
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 00:58:10 ID:KUe6rBwD0
>>21
なんで?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 09:56:54 ID:fvRz0bNb0
交差点で右折しようと止まってたら対面に左折の大型トラックが止まった
おかげで前方が死角になってしまった
後ろの右折車はどんどん俺を抜いて曲がっていく・・
俺がトロイのか?俺は悪くないよな・・?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 10:40:33 ID:yk0fwdIv0
>>23
何でそのトラックが「止まった」のかわからんからなんとも。

>後ろの右折車はどんどん俺を抜いて曲がっていく・・
貴方が右折待機で交差点中央に居ることで、
トラックは曲がれなかったのかも知れん。
トラックの運転手、なんか貴方にサイン送ってなかったか?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 10:50:13 ID:S/mkqMh90
>>23
おかげで死角ってのはどういう事だ?
サンキュー状態じゃないのか?
だったら対向車(大型)の両脇から抜けてこようとする何かに注意しながら
有難く先に行かせてもらえばいいんじゃないのか。
大型が曲がりかけて止まってるなら曲がった先に保証がないからおまいが
正しい。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 11:10:36 ID:5LKq51WMP
状況がよくわからんな。右折車線が二つあって、内側にレス主がいて、トラックと睨み合い。
外側からはどんどん右折していくってことか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 11:14:32 ID:v5MOAoxo0
対向左折ってのが対向右折の間違いな希ガス
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:28:24 ID:yk0fwdIv0
>>26-27
>>24は、片側1車線右折レーン有りの交差点で、
>>23後続の右折車が、ショートカットして曲がっていく状況を想像した
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:46:58 ID:fvRz0bNb0
間違えてましたトラックは俺から見て左折
トラック主観だと右折しようとしてました
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 13:04:25 ID:YQ6Rilgk0
> トラックは俺から見て左折
> トラック主観だと右折

なにを言いたかったのかはこれでわかった
それと同時にそれに対して「左折」という表現を用いる人だということもわかった
相対的な状況把握が著しく苦手なのだろう
初心者だからどうこういう以前に運転適性に大きく欠けていると推測できるね

あるいは日本での生活が短いですか
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 13:15:38 ID:yk0fwdIv0
>>29
>間違えてましたトラックは俺から見て左折
>トラック主観だと右折しようとしてました

ズコー
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 13:15:43 ID:5LKq51WMP
うむ、それは「対向トラックは右折しようとしてる」と瞬間的に思わないとだめだな。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 13:40:07 ID:fvRz0bNb0
面目ない・・
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 13:50:28 ID:Jd4R45tG0
すごい思考してるな・・・
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 14:07:33 ID:v5MOAoxo0
>>33
対向右折が大型車で死角になって見え辛いことはままある
慣れないうちは無理しなくていいよ
若葉マークはちゃんと貼っといた方が理解は得やすいだろう
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 15:07:23 ID:yk0fwdIv0
まあ、対向直進が大型車にふさがれて出て来れない状況として
危険なのは路肩を抜けてくる二輪や横断歩行者。

なので、横断者の切れ目を確認して、
大型車横の路肩を気にしながらジワジワ前進。
来ないとわかった時点で、注意を歩行者に向けて右折する。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 15:38:00 ID:rON2cUBA0
右折だとか左折だとか、車線数、自分のいる車線等、
状況をちゃんと伝えられないのは、
普段から意識してないってことだろうね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 16:22:57 ID:5LKq51WMP
もう許してやれよ。
誰でも少しづつ経験を積んで向上していくんだ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 17:38:33 ID:S/mkqMh90
意外な展開でコーヒーの掃除に時間かかった。
そうなると実は更に対向には複数車線あって右折待ちの大型車によって直進車が
確認出来ない死角状態だったという可能性も捨てきれない。
対向が1車線で右折待ちの大型車で4輪は塞き止められてるなら>>36の通りとして、
直進車が抜けてこれそうな状況なら無理せず信号が変わるのを待てばいいよ。
信号変わりのタイミングで早めに大型が右折開始したら直後の隙間から飛び出して
くる車両もある場合があるから注意してね。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 19:53:19 ID:hCuguaH60
都心でゴミゴミしてるところなんか、よく障害物があって左右にずれなきゃ
いけない時がよくあるが、横にずれるより、まずブレーキ踏む習慣つけといた方
がいいのかな
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 15:35:24 ID:wITd4f5S0
そりゃお前を障害物と見なして後続が避けていくよ。
良いか悪いか別にして。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 18:19:17 ID:9UHdcjh20
完全に停止するかどうかは状況しだいだけど、ブレーキは基本じゃね?
後続車とかの状況を確認するための時間的余裕を作る必要があると思う。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 18:23:26 ID:AM0ZY1ad0
時間的余裕はアクセルワークで
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 19:18:27 ID:EPBu1kmL0
初心者はスピード出すな
なんで俺より早く加速してくんだよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 20:03:24 ID:4oo0Oojn0
煽り耐性が無いから。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 02:37:21 ID:5j89L+TJ0
先頭で制限速度+5キロくらいで走ってたら後ろに長蛇の列がっ!!

なんだよ〜免許とりたてのおらにそんなに後ろつめないで〜!
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 06:26:23 ID:hlWcLiwO0
運転下手な奴に限って車間詰めたがるからな。気にするな。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 11:15:11 ID:uhilj2aw0
うちの地域だけかもしれないけど、
車間を取ると、バンバン前に入ってきて、
ブレーキかけなきゃいけないはめになり、
結果、もっと繋がって行くと言う悪循環。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 11:22:18 ID:uhilj2aw0
昨日は、追い越そうと第二通行帯に出るも、第二通行帯も詰まり、結局、私の後ろに張り付く外車おばさんがいたなぁ。
その後も、同じ事を繰り返してたので、横にいた母とじろじろみて、高い車乗ってるのに、チープな走りをするよねと談笑してました。
ああはなりたく無い。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 17:00:36 ID:YypXnTWB0
キミの作文力はどうなってんだ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 19:54:36 ID:tLl+IyBj0
>>47
俺結構減速するから安定感や一定感がなくて誰でも詰まるよ
さすがに列が出来たら先に行かせるけど、下手な人は煽る気がない車にも詰められる、って感じがする
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 22:12:50 ID:OqEzMXkm0
日本語の崩壊してる書き込みが多いスレだ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 22:25:40 ID:GLOAd3Ay0
にほんごでおk
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 15:34:30 ID:dy3qMk2ri
前の車をヲチして楽しんでる時に入ってこられると残念な感じ。

片3の高速で右側空きまくりなのに、
一番左ででかいバスの後ろに延々ビタ付けしてるハリアーがいて、
ずっと見てたんだ。
バスが車線変更したら、見事についてって大爆笑。
なんだこいつ? あるいはクルコンにそういう機能でも付いてんのか?
って思った。
しばらく後ろで見てて、ああ、スリップストリーム狙ってるんだな、って納得した。

しかし、効果はあるんだろうか。
またもやバスにつられてSAに入ったハリアーの主に、
聞いてみようと思って俺もピットインしたんだけど、
見失ったw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 16:06:25 ID:Rr1iEeO50
高速バスの後ろは走りやすいよ
無駄な加減速ないし、適度な休憩とってくれるし
あと古い車(空気抵抗の塊みたいなボディ形状)だと、意外に燃費がよくなるぞ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 16:11:20 ID:PubHLqdt0
おまいらスレッドタイトルくらい読めるだろ?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 18:28:58 ID:+6fLZtQ60
東京からひたすら高速バスのケツを追いかけてたら博多に着いたでござる
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 20:12:35 ID:xYZmX7UE0
おつかれさん
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 20:52:17 ID:tSMaUTse0
おのれ、はかったな!!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 22:46:44 ID:X55oIuaA0
>>55
新しい古いは関係ないだろ。
イマドキのワンモーションコンパクトより、古いおっさんセダンの方が空力抵抗は少ない。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 11:13:40 ID:070TJhaf0
店から二車線道路の第一通行帯へ左折で出る際、
第二通行帯を走っている車がいても、
出てしまって良いのでしょうか?
何か右バンパーが当たりそうで躊躇してしまいます。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 13:17:00 ID:awepxODA0
>>61
当たりそうだと思うのなら止めておくのが吉
とは言え通行量が多いと一生出られないけど…

ま、間合いを見てゆっくりと出るのがいいんじゃないかな?
あ、たまに車線変更してくるクルマもある事もお忘れなく!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 13:25:15 ID:s6YOv7Kq0
気をつけてハミ出なければOK
でも本当に第二通行帯へ出てしまうヘタクソも多いのが現実

逆の立場のとき注意だ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 14:52:26 ID:070TJhaf0
ありがとうございます。
早速、げおで練習してきます!
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 17:29:05 ID:N3ZSiki00
右車線からウィンカー無しで左に車線変更する奴とかいるからねぇ。
両方のクルマが途切れるまで待ったほうが良いね。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 21:30:17 ID:mIiLtIDa0
「両方の車が途切れるまで」
永久に出られない場合もある予感
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 23:14:39 ID:8qIomjA50
警察官と目が合ってしまったら、とにかく逃げろよ! 関わり合うと面倒だからな。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 23:32:05 ID:4b8BdWtM0
警察官が交差点の角に立ってたから、
何時も以上に気をつけてたら、警察官の手にはコンビニ袋。
丁度、お昼時だったからなぁ。
休憩時は帽子ぐらい脱いでおこうよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 02:22:37 ID:uHwGz+wH0
警察官の私用外出時はたしか制服着用が奨励されてたはず
パトロール効果も兼ねて
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 08:21:54 ID:NDHk+MryP
皇居とか六本木の方の広い交差点で
道路に白い線が書かれてないからどこ走行していいのかパニックになる。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 09:53:54 ID:NDHk+MryP
君、着眼点がいいね!んとね、だろう運転つまり、来るだろう、停まらないだろうってのはやめて
常にかもしれない運転を心がけて神経質なほうがいいんだよ。
皆が皆同じ考え方をしているわけではないから不測の事態が起きる場合も十分ありうる。
常にそういったことを頭において気にして運転を心がける事は事故の防止につながるから
これからも安全確認をきちんとして事故の無いようにしてくれたまえ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 09:59:04 ID:NDHk+MryP
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 10:18:28 ID:eUpoZZhy0
ドライブレコーダー導入しました。
これから>>70-72の書き込みのような謎に思った行動は
動画と一緒にレスを投稿しますのでよろしくお願いします。

皆も疑問に思ったことなど文章だけでなく動画も一緒に投稿するといいと思います。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 10:38:42 ID:WO+YPNA30
よ〜し、そのレコーダでID:NDHk+MryPが若年性痴呆症かどうか検証できたら
報告してくれ。
中野・練馬・杉並・世田谷の道を問題無く走れるようになったら一人前

昔の農道をそのまま舗装した道が大半だから、
交通量の多い道でも、対向車やガードレールまでの距離が15cm程度
(ガードレールの上をサイドミラーが通るほど左へ寄らないと対向車とぶつかる箇所もw)
おまけに、バスが5分に1本くらい走っているから、どこですれ違うか常に考えないといけない。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 16:00:03 ID:mpfIX+To0
>>75
こちとら田舎の中核都市の城下町だからその都会の道がどんな道かしらねーけど、
ここらは狭い道を強引に対面道路にしてるから、対向車と15cmなんて甘い、
バスなんて逆にセンターラインから30cmほどはみ出てるからな。
最初はものすごく怖かったけど、3ヶ月くらいで慣れた。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 16:11:17 ID:k0yiPHnp0
街並みが古いとこなどは、
バイパスができてても、旧街道側に路線バスが残ってたりするから
そこに入っちゃうと、非地元車両はびっくりするだろうなw
特に、田舎のバス会社だと資金力が無いから
峡路用の小型路線バスを持ってないし
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 20:34:24 ID:g31gv6o40
右折後すぐに右折する状況のとき、ハンドルを戻しきる前に
2回目の右折の合図を出すと、合図が消えてしまうことがあります。
ハンドルを戻しきってから合図を出すと合図が遅れてしまいます。
うまい合図の出し方はありませんでしょうか。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 20:41:17 ID:fszDOLg+0
遅くてもいいよ
>>76-77
たしかに地方城下町の中心部は道狭いねw
この前、レンタカーで史跡巡りした時、涙目になった。

>>76
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9462783
このバス前面展望動画(杉並〜練馬)の
・3分40秒〜 
・13分30秒〜 

が特に酷い。

狭隘路線なのに、利用者が多いから大型バス中心の運行w
んで、このバス通りから1本入ると、幅4〜5mの対面通行道路のオンパレード
幅4m+電柱多数の対面通行道だと、普通車のすれ違いも曲芸レベル。

運転に慣れてきたら、この辺を走って鍛えるのもいいかもしれないw
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 21:03:21 ID:GNfeajyg0
路線バスを見かけると、停留所でパスするタイミングに気をもんだり、無理に追い越そうとやっきになったりするのは、初心者と下手糞に多い。

のんびりついていけばいいんです。確実に対向車線の安全が確認できたときだけパスすればいいんです。周りの目なんか(・ε・)キニシナイ!!
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 21:04:32 ID:WQOx3QYIP
>>78
ゆっくり曲がればいいだろ?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 21:10:10 ID:g31gv6o40
>>79
>>82
ありがとうございます。
ゆっくり曲がることを心がけて、それでも合図が遅れてしまう場合は
仕方が無いと思ってやってみます。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 23:02:18 ID:PWURpU4X0
>>78
ウィンカーレバーを片手で押さえつつ、もう片方の手でハンドルを捌く。
いつでもハンドルを掴めるように、レバーは掌ではなく手刀で保持。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 03:08:47 ID:iiwlJwFs0
対面通行の高速では加速、出口レーンを使って前の車をブチ抜く
のは普通ですよね?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 03:40:31 ID:qnyzIUPc0
対面通行の高速ってどこよ?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 08:16:57 ID:QC67jJne0
山陰道
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 08:28:27 ID:s1LG45vy0
バスの後ろを走っていると
エンジン音を唸らせながら追い越していく車、車、車…
OK,余裕。俺はバスと一緒に歩むぜ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 08:47:30 ID:i5u5n5ld0
>>85
やめとけ。いつか死ぬ。自分だけなら好きにしたらいいが、
そういう事故は周りを巻き込む。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 11:48:44 ID:89//3cRu0
車線変更、バイパスや高速の合流が怖い・・・
空いている時間帯なら楽に合流できるように右車線へ寄ってくれたり速度調節して入れるけど
渋滞時なんかはどうやって合流しようかといつもハラハラしてしまう・・・
車線変更も一度明らかに無茶でない入り方してサンキューハザードまでたいたのに後ろのDQNにキレられて以来怖い
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 12:05:11 ID:Z0PiQxlP0
流れてない時は、先端で交互流入しかないのだから、何も迷うことはない。

ダラダラと流れてる時の方が、合流レーンの先端まで行ったほうがいいのか
加速レーンの途中でも、本線が空いた時に入ったほうがいいのか迷うんじゃないかな。

もちろん、その場合でも先端で合流するのが正しいのだが。
>>90
首都高なんかは、渋滞している方がよっぽど楽でしょ。
先端まで行って、ウインカー出してれば必ず入れてくれるから。

良い感じで流れてる土日の午前中とかが一番怖いw
「この車の後ろに入る!」と決めて、アクセル踏み込みながらスッと入っている。

一番大事なことは、サイドミラーに映る車の距離感を覚えることだね。
「隣車線後方の車とどれくらいの車間があるか」が瞬時に判断できればOK

93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 12:47:10 ID:lsPgGwgXP
むしろルームミラーを活用すべき。サイドはあてにならん。
>>93
そうか?
父親は合流・追い越し等でルームミラーを一切使わないぞ。サイドと目視だけ。
ルームミラーはあてにならんと言って。(まぁ、30年間毎日運転してれば、サイドによる距離感も完璧になるか)

最近の車は、後方視界が悪くなっているから(プリウスなど)、尚更サイド中心になるような?
個人の考え方によるんだろけど。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 13:02:57 ID:6wSM/otq0
93はアルミバンに乗ったら死んじゃうんです
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 13:10:36 ID:i5u5n5ld0
>>93
ルームミラーばっかり使ってると、他の車運転できなくなるよ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 14:04:22 ID:QC67jJne0
使えるもんは積極的に使えよ
使わなくてもいいなんて言う方がおかしくね?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 17:11:19 ID:i5u5n5ld0
>>98
あるんだから使えばいいよ。
でもおまけとして活用するぐらいじゃないと、柔軟にいろんな車種運転できなくなるよ。
例えばトラックなんてルームミラーなんて無い物もあるし。
おれはそんな車運転しない。ならいいけど。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 18:43:10 ID:fu7zjZ6e0
>>96
ありがとう!
丁度、CRZの後方視界がどんなもんか知りたかったの。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 19:02:27 ID:TN8kYS0P0
なるほどな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 20:58:25 ID:bSTitKpl0
AT限定解除した後にMT車乗る時は初心者マークを付ける義務あるの?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 21:06:36 ID:Od9ULaCF0
ないです。つけても別に違反じゃないから不安があるなら自由に。

おまいら、ミラーに頼りすぎるなよ。特に都心あたりを走るときは不断の左右チェックと目視は必須だぞ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 21:35:23 ID:Yo4cnBzQ0
左折時の巻き込み確認とかな。
信号待ちで誰もいないからぼけーっと待ってて青になったからーと進もうとしたら歩道から
自転車飛び出てきて危うかった。お前ら気をつけろよ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 23:45:58 ID:9VlM2IRZ0
プリウス後方視界ひどいなw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 23:51:15 ID:VKayNdeo0
駐車場の入り口出口にも気を付けた方がいいよ
逆走してくるバカがいるから

今日逆走して来たバカと口論になった
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 00:28:33 ID:upKChIbeP
インサイトよりアルファードの方が車庫入れ簡単だと思うんだけど、俺おかしい?

108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 07:55:39 ID:+NwfPecq0
リアアンダーミラーとかがあるならそう感じるのが普通
アルファードのような貨物車は前や後ろのぎりぎりが見やすいようになっているからね
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 08:54:13 ID:5tlI2U2D0
>>106
口論詳しく
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 11:28:05 ID:oWu8Lrcv0
基本的にミラーがでかい車の方が駐車しやすい。

デザイン重視のセダンやクーペなんかよりハイエース、1.5tトラックの方が停めやすいくらい。
あとフェンダーミラー車も見やすいな
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 16:14:56 ID:R1zAFJ2HP
免許とって2年やっと車納車だけど、色々な知識を増やすために過去ログを読み漁ってる。
今Part70だけど、すげー疲れるわ・・・だいたい10スレで1年分か?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 17:37:15 ID:9lcd2abw0
>>111
自分も昨年免許取ってやっと若葉取れたんだけど
ここって変な情報(?)も多いけど有益な情報も多いのでいろんな意味で
役立ってる
毎日読むといいけどためるとしんどいw
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 18:14:22 ID:lM1B9LFy0
クラクション鳴らす練習をしたいんですが、どこでやればいいですか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 18:17:57 ID:ZMJzpJrcP
クラクション鳴らす=下手くそ

99%間違いない。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 20:00:16 ID:/18KpOq00
いや、無駄なクラクションを鳴らすのは100%下手だけど、効果的にクラクション鳴らすのはうまいよ。
鳴らさずに事故りそうになってる人いるけど下手だなと思う。
上手にクラクション鳴らせばそんな危険なかったのにね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 20:12:20 ID:NZWarvef0
警笛鳴らせ箇所以外で、どういうのが効果的なクラクションなんだよ。
街乗りならほぼ100%不要だね。鳴らしてるのはイラチなDQNだけ。
バスが停留所近くで自転車に注意するのくらいだな、合理的なのは。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 20:26:15 ID:yxzcnwVg0
鳴らす奴ってもう癖になってるだろ
必要か?と思うような場面でもバンバン鳴らすからなぁ
鳴らす前に減速すりゃいいのに
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 21:15:16 ID:rzKDimip0
>>117
自宅前の幅員5m道路をクラクション鳴らしっぱで通るバカが居る。
もちろん減速する気はさらさら無いようだ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 22:05:24 ID:CCl+cmU1i
青なのに進まない奴に鳴らさない?
ボーっとしてて鳴らされたこと何度かあるけど、
ありがとうとは思わなくとも、すいません、って感じだよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 00:43:19 ID:9JFoYLhp0
俺も運転1年目くらいで上手くなったような錯覚に陥って、無理に割り込んでくる車なんかに鳴らしてたよ。
でも2年くらいで、目配りに余裕ができて、そういうシチュエーション自体を作らない運転に変わっていった。
常に安全マージンとって運転してれば、自ずとヒヤッとすることも、クラクション鳴らすような場面に出くわすことも激減する。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 00:45:51 ID:omrBfTbN0
雨の日こわい(´・ω・`)
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 01:29:14 ID:ZMrqRkc70
そもそもクラクションなんて練習不要だろw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 01:47:24 ID:GtZSmUiV0
クラクションの目的は危険回避だよ、危険の芽をつむこと。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 01:57:51 ID:3CH3W8AV0
だからとてトリガーハッピーにすぐ鳴らすのはウザい。
鳴らすべき所では鳴らす。この判断基準が難しい。
ならば鳴らさずに済むようにするのが楽で確実だと思う。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 13:13:24 ID:00e/6zAz0
駐停車禁止区域ってありますよね、交差点から何メートル以内とか出入り口から何メートル以内とか
ああいうところに止めて、もし擦ったり擦られたりした場合、停めてる車じゃなくて運転してて当てた方が悪いとなるんでしょうか
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 13:46:49 ID:C9QfBQOgi
世の中に過失割合100/0の事故なんかそうないよ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 14:32:11 ID:rBDZFGwz0
>>125
過失割合の加算要素にはなるけど、追突は基本的に当てたほうが悪くなる
視認してちゃんと運転していれば通常は当たらないのだから
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 15:43:19 ID:00e/6zAz0
なるほど、当てたほうが基本的には悪いんですね、当てちゃった場合はまあいいんですが当てられた場合まだ初心者マークが
ついてるしそういうこと知らないばっかりに「そんなとこに止めてるのが悪い」となったらどうしようと思ってたので参考になりました
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 15:54:18 ID:md2KuS460
>>128
駐禁の場所に停めるなってw

何年か前に、夜間ハザードなり三角表示板なんかもださないで停めてて
原付がぶつかってきて死亡した事故って無かったっけ?
あーいう場合だと停めてる方にかなり過失割合くると思うけどね
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 16:31:30 ID:uH2MDXYQ0
>>128
交差点に止まってる方が悪いじゃないか!と事故を起こした側が主張しても通らない。

路上に、樹木が倒れてようが建物が倒壊してようが、人が倒れてようが、車が止まってようが
後から来た車に回避義務があるのは当然。

ただし、事故について全ての過失を問われる訳じゃないけど、
他人の起こした事故の責任を一部問われる可能性はあるんだから
原則として違反はしない方が良い。まぁ当たり前の話なんだが。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 17:33:44 ID:xHqDU3Oy0
>>113
本当に危険な時はクラクションなんて鳴らしている暇など無い。
そんな暇があれば回避行動に使う。
>>123の通り危険の芽を摘むぐらい。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 19:44:36 ID:GXAXbkiQ0
その目的が危険を回避するためだから、危険なときに鳴らしても手遅れだろ。
それより前の危険になりそうなときに鳴らさないと危険を回避できないよ。
危険になってから鳴らすのは腹立ちまぎれに鳴らすってことよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:02:17 ID:MbIYJ9pt0
左折の時や左車線への車線変更の目視ってどれくらいまで見るものですか?
自分の場合はBビラーより少し後ろまでやっていて、少しやりすぎなのかなと思いまして。
ちなみにミニバンです。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:12:44 ID:H+A2XjXB0
>>131
クラクションを危険回避のために鳴らす場合、それは危険回避のために
やむを得ない場合に限られるから、他の方法で回避できるなら鳴らさな
いのが正しい
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:22:22 ID:C7wIP3VO0
街乗りでクラクションはド下手の証。普遍の真理。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 05:47:57 ID:SRZKc6YO0
それは危険な状態を放置しているだけ。見て見ぬ振りは良くないね。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 06:07:10 ID:8Kz9CPO90
放置したらそのまま事故ります
クラクションを鳴らさないことは回避行動を否定することじゃない
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 06:18:39 ID:SRZKc6YO0
そうだよ、危険因子を除去することだからな。
安全確認せずに出てこようとしている人がいたら、その人のその行為が危険因子。

自身が飛ばしていることが危険の要因だという認識があるなら、減速することが危険の排除と言うことにはなるね。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 08:48:06 ID:DLOdxGvk0
>>133
それでいいですよ。
そこから目視で見えるあたりが、ミラーの死角になりやすいですから。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 10:51:17 ID:vuh+H/qc0
>>132
危険になりそうな時に鳴らすってどういう状態?
都会ではそんな状態はそこら中にあるのに、鳴らしっぱなしになるじゃない。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 11:18:38 ID:PHUDR3Op0
まるで中国ですね
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 15:54:27 ID:gYCZbMe+0
>>140
田舎もん乙。
むしろ都会のが鳴らす状況は少ないよ。
走り慣れてる人はどういう風に走ったらいいかわかってるから。(タクシーは要注意だけど)
都会の人は地方ナンバーを注意してればそんな危険は無い。
てことで、お願いだから140は都心方面に出てこないでね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 17:01:04 ID:08MP+Icx0
>>140もしょっちゅう鳴らすことには否定的にしか読み取れないけど
144140:2010/05/27(木) 17:47:25 ID:vuh+H/qc0
>>142
日本語分かりますか?
おれは、危険の芽を摘むって理由でクラクション鳴らしていたら
都会では鳴らしっぱなしになる状況が多い。と言ってるの。
だからいちいち鳴らすことには否定的なの。
俺は大阪だから大阪で例をあげると、昼時のオフィス街・阪神高速(環状線)・休日の三角公園周辺など、
お前は車のことしか考えてないみたいだけど、危険の芽ってことは当然歩行者に対してもだし
>走り慣れてる人はどういう風に走ったらいいかわかってるから←こんなの完璧な漫然運転でしかない。
人に田舎もんと言う前にもうちょっといろんな時間に走ってみようね。
サンドラかチョイノリ程度しか乗ってないのばれるから。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 18:30:46 ID:0Ro5xNlm0
まあまあ>>140さんよ、そう熱くなりなさんな。
>>142は俺らには見えない何かと戦ってるだけなんだ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 19:21:51 ID:vuh+H/qc0
>>145
ちょっとイラっとしてしまった。
スルー力あげないとorz
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 20:36:51 ID:iOOHHPzt0
イラっとするのは十分わかる。
なぜ>>142のようなレスが返ってくるのか理解できないから。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 21:17:20 ID:HWW+/8V70
イラっとしてもスルー
これは運転する上でも重要だ
149133:2010/05/28(金) 21:26:31 ID:rGx+PrKY0
>>139
レスが遅くなってしまってすみません。なぜか書き込みが反映されなかったもので・・。
他の人より首振りが大きい気がして不安になってました。
ありがとうございました。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 15:32:26 ID:4MduSGur0
5mくらいの道路で対向車あり、対向車側に路駐の車ありの状況で、
よっぽどでかい車同士じゃなければ同時にすれ違えるんだけど
対向車側がスピードを落としてこないってことは、こちらも問題なく
すれ違える車幅があると思っていいのかな。
コンパクトカーだしそんなに心配すること無いはずなんだけど
未だに車幅感覚があまりつかめず、なんでも大げさに避けてしまう。

故に上記の状況だと、減速義務が無い自分がビビッて速度を落としてしまう。
後続車が居たりしたらびっくりしてして追突されてしまうんではないかと思う。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 16:31:57 ID:J0BdeLFa0
●●●
↑↑↑
自対路
車向駐

道幅的には、上記のように横一列になれるってこと?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 16:44:14 ID:PuKHdni50
そんな速度出すくらい怖くないだろハハッと思ってたすいませんでした

MT技能一日目怖すぎワロエナイ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 16:46:41 ID:OMck/emw0
>>150
本来は対向車に路駐車の後方で待つ義務があるんだが
相手側に待つ気がさらさら無いならこちら側が一時停止して待つべき。
こっちが優先だ、などと主張して譲らないヤツほど事故率が高いと思う。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 17:02:47 ID:4MduSGur0
>>151
そうです。ただし電柱の無いところに限られ、自車は路側帯に入りこむ感じです。
先日の件では、三台ともコンパクトカーだったと思います。
>>153
そうですね。ただ、もし自分の行動が周囲から見て予測の取れない行動(絶対行けるはずなのになぜ止まる?的な)
であるならば、かえって自車が追突事故の危険を生み出しているのではと思いまして。
成せばなる、成さねば成らぬ、何事もなのかと・・・
後続車はフロントバンパーの無い車だったので、ルームミラーいっぱいに接近しててびっくりしました。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 17:34:43 ID:NSDt1b3l0
運転初心者へ
バックするときは出来るだけノロク。初心者のうちは同乗者から「ノロイ!」と言われるぐらいで丁度良い。

同僚の車が、弟に貸したら速攻修理工場行きになったそうだ。同級生とスキーに行くからとミニバンを貸したら、
待ち合わせ場所の駐車場で、スペースに入れるためにバックしたとき、スピードを出し過ぎ、
駐車場と隣の施設との境目にあるブロック塀に激突したそうだ。
車は弟から泣き声で連絡を受けて駆け付けた同僚が、だましだまし転がして、
事故現場近くのディ-ラーに持ち込んだそうだ。被害はフレームにまでおよんでおりディ-ラーから、
「ここまで酷い場合は自力走行せずに私共をお呼び下さい。」
といわれるくらいだったとか。
以上は酒席で聞かせてくれた話だが同僚は、
「あの野郎!何が、『自身持ってバックしたんだけど』だ!免許取って1ヶ月で、あんな速度でバック出来る奴がいるか!」
と言って、ホッピーをあおったのだった。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 17:36:08 ID:J0BdeLFa0
奇跡的だと思わないか?別々に動く物(+固定物)が並ぶなんて。
間の悪い人(初心者)は、わざわざそういう状況(3つが一直線に並ぶ)を作る。
むしろ、並んでしまうように無意識に速度を調整している。

行くか、止まるか、悩んで当然だと思うけど、
せいぜい、さんざんまよった挙げ句に急停止しないことだよ。
157154:2010/05/29(土) 17:39:56 ID:4MduSGur0
フロントバンパーの無い車って何だ・・・ボンネットです。
トラックみたいフロントガラスから下がストンとしてるやつです・・・
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 17:49:11 ID:DlhFdoCFP
以前、荒川の狭い土手を登ってったら上からも車きてどう見てもすれ違えない。
涙目で結構な距離後退したけど、脱輪して落ちないか、恐怖だったな。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 18:04:40 ID:SW1tqNWM0
>>154
後続車は「これならいけんだろ〜」的なコトを思って後ろにピッタリくっついてるだけで「うわ、アブネ!」とはなってないと思うよ
まだ車に慣れてないから後方を確認することは大事だけど安全の為じゃなく流れが気になって後方ばかりに気をとられてると逆に危ない
初心者なんだからある程度もたつくのはしょうがないとわりきって、危ないと思ったら止まることが大事
無理無理いって妙な成功体験なんかをしちゃうと逆にイケイケになって事故起こす、自分の危ないと思った感覚を大事にしてください
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 19:26:56 ID:4MduSGur0
>>156
>間の悪い人(初心者)は、わざわざそういう状況(3つが一直線に並ぶ)を作る。
これは身に覚えが・・・とっさの状況判断にも弱いですし。車に限らずw
迷うくらいなら止まってしまったほうが良さそうですね。
出来ることは、車幅感覚をしっかり身につけるのみ。
ギリギリの急停車はしないように済むような運転を心がけます。

>>159
後続車が居ると「お前、遅いよ」って言われている気がしてビビッちゃうんですよね。
でも後続車にも車間を取る義務はあるし、後続車に気をとられて自車の運転がおろそかになるほうが
もっと迷惑ですね。
理論的には行けるはずだけど、運転技術の未熟さゆえに行けるという確信が持てないのが恥ずかしいことですが
だろう運転は事故の元なので、ドンくさいながら、より事故に繋がらないほうを選択して運転していきます。


ありがとうございました。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 21:24:19 ID:0QSM/cel0
坂道を登る時にギアを下げるといいと聞きましたが
下りでエンジンブレーキをかける時も、ギアを下げるのですよね。
スピード出す時もスピード落とすときも下げるのですか?
なんか矛盾してるようで不安なため、どんな道もDだけで走っています。
(山の下り坂、すごく怖いです)

登り下り共に、どの程度の坂の、どのあたりでギアを変えると
スムーズに運転できるのでしょうか?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 21:28:34 ID:qt+HxH2N0
本当に免許もってんのかよ、こわっ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 21:30:54 ID:m1d9ZKOJ0
ATだったら基本はDでおk
きつい坂に差し掛かったらO/D OFF

上り坂のギアについてはギア付き自転車を思い浮かべれば分かると思う
下り坂のエンブレは俺も詳しい原理は分かんないんだけど歯車の原理で納得してる
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 22:31:07 ID:ySYwil0cP
きつい坂ってどれほどのものなのかわからなくて困ってる。
箱根の山道とかはDでも平気なのかな。下り坂が続くところはDをOFFってのはわかる
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 22:35:04 ID:J1ZZqbZW0
免許を取得する過程で習わなかったの?
習わないとしてもちょっとぐぐればすぐわかる程度のことなんだけど、
それがわからない人ならDのままのほうがよほど安全、そのままでいいぞ
皮肉や煽りではなくマジでそのままでいい


上りの場合
速度を上げる→自動的に上位のギアに入る→トルク不足で速度が落ちる→下位のギアに入る→速度上がる
これが煩雑に起こると走りがぎくしゃくするのでこういうときはO/DをOFFにすると効果がある
しかしこんな質問をしている程度の人はO/DをONに戻すのを忘れるとかのデメリットのほうが怖い

下りの場合
「エンジンブレーキを使わないとフットブレーキの使用過多でフェードなどの問題が起きる」というのが
シフトダウンを勧める理由だが、いまどきの車はそう簡単にはそういうことは起きない
アクセルペダルを踏まずにブレーキペダルを踏んだ状態が分単位で続くような長く急な下りだったら
O/DをOFFに、それでも足りないならもう一つ(4ATなら2レンジに)
こちらも戻し忘れとか立体交差の陸橋の下りで1レンジに入れちゃうようなキチガイ運転の素なので怖い
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 22:49:47 ID:dx8VYgWa0
>>164
その坂を上る時に使うギアで降りる と言うのが目安
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 22:58:59 ID:iE2KWMec0
O/DをOnにし忘れたこと程度で発生する、怖いレベルのデメリットって何だ?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 23:08:56 ID:wsmFTI5/0
私女だけど彼氏のO/Dがオンのままだった 死にたい。。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 23:14:55 ID:qt+HxH2N0
下り坂ならまかせろー!モクモクモク
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 23:43:50 ID:0QSM/cel0
>>163 >>165 ありがとうございました。
ペーパードライバー暦12年ですが、必要に迫られ乗りはじめました。

このスレの03年分パート6あたりから読み進め、まだまだ途中ですが
「ガソリンスタンドの入り方」や「上手な追い越され方」「煽られた時の
対処方法」などという、ペーパーにとってはバイブルのようなアドバイスを
有難く噛みしめています。
ギアの理解もそうですが、運転中にあれを触るのがこわいというか
ガクッ、ドテッなんてことになりそうで・・・アホです。

今度、坂がゆるやかなうちに思い切って触ってみます。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 00:37:25 ID:cD5yztTK0
ペーパードライバー講習は受けたかい?
まだなら最寄りの自動車学校などへ問い合わせてみたら良い。
172名無しさん:2010/05/30(日) 01:22:57 ID:eC5fzLSq0
近所に急な坂道があって、必ず2速にして上ってる。乗ってる車はATだけど、Dの
ままじゃ恐ろしくパワーが足りない。2速とて、何らかの理由で坂の途中とまった
後なんか、トロトロにしかならん。できる限り止りたくないが下ってくる車が結構
勢いよく来るんだよなぁ。寄って止まらないとすれ違いが難しい時なんか、下りが
ゆずるべきなんだけど。
で、下るときも2速にしてるが全然エンブレ効果なしな感じだから1速にするときもある。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 08:47:18 ID:OC6a/D7QP
俺は、キツイ坂でも登りでシフトレバーを弄る事は無い。(AT、停車からの発進時を除く。)
一瞬だけ、坂手前でアクセルを軽く煽ってやれば、そのまま登っていく。あとのシフトダウンはATに任せてる。

下りはブレーキの焼付けとか怖いから、タコメーターを参考の上、シフトダウンしてる。
エンジンを高回転にするのは、エンジンオイルやトルコンATFを過加熱にして危ないからね。
エンジンブレーキとか言って、いきなりLにするのは愚行だから。
エンジンや車体のの挙動を把握して、思い通りに操作できるようにすれば、MTと似た運転が出来る。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 09:11:46 ID:ejM/OwJt0
>>155
酒場放浪記?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 09:48:34 ID:aDow34uU0
>>173
www
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 11:18:44 ID:TbbPojwv0
>2速とて、何らかの理由で坂の途中とまった後なんか、トロトロにしかならん。

それって、

×2速とて
○2レンジだから

じゃあないの
2レンジに入れると2速に固定して1速には入らないATなら停止した後の再発進をわざわざ2速でやってるわけだ
文句言うほどの急坂なのに
その急坂がエンジンブレーキを併用しないとブレーキが過熱して困るほど長く続く
どこにあるのか知りたい


釣りか、あるいはわかりもせずにセレクタレバーを切り替える弊害の例を示したのか
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 13:59:29 ID:urDwtL8J0
自分の家、一方通行の行き止まりのところにあるんだ(うまく説明できないが)。
その道路が、車2台ギリで通れるくらいで、大きい車だったら当たるくらい。
で、昨日車出そうとしたら業者の車が止まってて、まだ初心者の自分は当てたり擦ったりしたら嫌だから、どけてもらうよう頼んだんだ。
業者の人は快く応じてくれた。

しかし、自分が用事から帰ってきても、まだその車がある。
次出るとき厳しいから家の車庫までバックで入るんだが、また心配だし業者の車をどけてもらったんだ。
そしたら、業者を呼んでた家のおばさんが出てきて「何回も出たり入ったりって嫌がらせ?!」て言ってきた。
「入れられないなら、どっか別のところに停めておけばいいじゃない」と。
出たり入ったりと言っても、出て入った2回のみ。

こういう場合ってどけてもらうのって変なのか?
業者の車(宅急便などは除く)はたいてい、一方通行の道路から出たとこに路駐してくれてるんだが・・・
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 14:49:54 ID:c5L+boHZ0
俺んちもそんな感じのとこだけど、帰ってきてもまだ同じ業者の車が止まってる時は
一旦他の車の邪魔にならなくて駐禁切られない所に止めるな。(幸い近所にそういう所がある)
なぜかというと業者は作業中で手を煩わせるのも悪いかなっていうのと
自分自身が一々声かけるのもめんどくさいwっていうことで。
もちろんあんたのしたことは悪い事ではないよ。寧ろ当たり前の事で
逆にそのババアの方から車入ってしばらく出ませんけどご迷惑かけますぐらいの
一言があって当然だよな。その言い方は無いわ。
因みに別の場所で止めておける所はあるのか?
もしあるなら、今度からは一声かけて(他所に止めてるんで終わったら声かけてください。など)おけば
嫌な思いせずに済むよ。そういうババアには何言っても無駄。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 22:35:32 ID:JeuutkllP
後ろにDQN車両が走っているときの絶望感どうにかなりませんか。
追い越しができない一車線だったりすると最悪。
特に深夜の遭遇率が半端ない@東京郊外
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 22:41:33 ID:iLO0u5As0
後ろ気にしすぎ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 23:11:53 ID:JeuutkllP
だってDQN車両のライト眩しいんだもん・・・
気にしたくなくても気にしちゃうよ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 23:16:45 ID:kRGD5QZ10
先に行かせればいいじゃん
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 23:17:30 ID:JeuutkllP
行かせられる道路は行かせるさ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 23:59:48 ID:XFwyrrku0
どっちかっつーと、先に「逝って」ほしいよな
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 03:56:44 ID:TPkfnPge0
ドライブレコーダーを取り付けて
動画と車体ナンバーうpして根暗的に復讐する
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 05:13:43 ID:ywm68eRiP
ドラレコは基本的にナンバー写るほど画質良くないからな
停車時とか目の前にきたのなら写るけど
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 10:42:55 ID:TU+wu7wR0
ペーパー歴5年。車買ったのでペーパー教習へ
2日目で路上に出たんだけどやっぱり怖いね・・・
なにが怖いってまずスピード。60がもの凄くはやく感じてしまう
スピードはなれてくるものなのかな・・・
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 11:16:33 ID:WKsv95Db0
>>187
視線が近くばかり見過ぎてるからじゃない?
電車乗って外の景色眺めるときも、遠くの山とか見てれば速さ感じないでしょ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 11:26:35 ID:TU+wu7wR0
>>188
そういうものなのかな?
あと3回分教習できるからなるだけ遠くをみるようにしてみるよ
横の斜線に車がいると気になって仕方がないんだ・・・
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 12:39:54 ID:JuYz+SdX0
見るんじゃなくて感じるんだよ。
基本は遠くを見る。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 19:58:47 ID:jr4rRi2x0
今日うまれてはじめてバックで車庫入れした
落ち着いて、何度か切り返していいから、それでも頑張って練習する
やっとバックでハンドル切る感覚がわかってきたような気がする
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 20:30:11 ID:pDtloEXX0
基本は遠くを見て、前の車とかは周辺視でみる。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 22:02:03 ID:hyYmNuJq0
>>191
縦列駐車、方向転換(バック駐車)って必ず教習所でやってるはずだが。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 22:24:36 ID:NV+mRkkk0
>>181
暴言ミラーって知ってる?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 23:12:39 ID:+tzG5ab90
>>193
つまり教習生なんじゃないかと
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 23:37:22 ID:kO8ZW4/A0
教習所で駐車する場所って車庫じゃなくね?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 23:46:20 ID:IJ7qcR//0
教習所でバック車庫入れの練習もするよな。ちょっとだけ。
198738:2010/06/01(火) 06:42:27 ID:c1L36O6R0
教習所によるだろ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 07:09:08 ID:bgn0/PV10
>>198
うちは立体駐車場に行って練習した。
1時間だけだったのでわけわからず終わってしまったw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 08:09:51 ID:dpj8CLDq0
バック駐車は、1回の切り返しで止められるようになれば大丈夫なんですよ。

となりの車との間隔を微調整するために
もう一回前に出てバックしなおすことは、
何年運転しててもあることなので。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 14:25:38 ID:/kos7PTp0
バックで入れた後、斜めになるのが治らない。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 15:18:20 ID:AjiQmJRz0
>>201
自分は斜めかどうかもわかんないから重症だよorz
降りてはじめて傾いてるって気付くもん
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 15:30:16 ID:4gbU4YJo0
バックは隣の車に合わせることで斜めはだいぶましになる。
ただ隣も斜めだと自分も斜めになるけど。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 15:52:07 ID:/kos7PTp0
>>202
いやまさに俺がそうなんだよ。助けてくれw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 16:01:54 ID:/kos7PTp0
Dラーいわく、この車はそうなるらしいんだけど、
なるほど、窓から顔出してボディのラインと白線合わすと、
見事に斜める。

でももう、窓から顔出して、白線見て、ケツ見て、なんてことやらないし、
振返りながらの目視と、ミラー見ながら下がるんだけど、
絶対斜める。
正面にも車があって、相対して分かりやすいはずなのに、
絶対斜める。
両隣との間隔をそろえるために一回切り返してんのに、
絶対斜める。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 16:22:09 ID:ZmoPSJF30
もう、サイドミラー下げて「両側の白線への沿い方」見るか、
バックカメラ(想定線入り)つけるか
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 16:52:20 ID:Ea/GxuEr0
>>201
ドアを開けて白線をみるとか、ミラーを下げて地面をみれるようにすれば問題ない。
もちろん目視で周りの安全確認も忘れるなよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:38:59 ID:+d4xWcA10
もう最初っから斜めに止めるつもりでいけよ
209名無しさん:2010/06/01(火) 21:16:57 ID:Xj6XSqS30
それで逆にまっすぐ停められたりしてな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:14:55 ID:Zb0yVKj+i
えっ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 13:07:57 ID:iWYvTqK70
>>205
単にボディのラインと白線を合わせてどうすんだよ?
「左右の」ミラーに、白線が対称になるように合わせるんだよ。
人によっては、左右のミラーの角度を変えたりするから、ボディと白線を見て微調整する。

それでも合わないってことは、光学的に有り得ない。せいぜいチリが合わない程度の誤差。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 13:29:13 ID:O17UEkiKP
俺、ドアミラーとルームミラーとバックモニターしか見ない。親乗せると、窓開けて見ろとウルサイ。何がいけないのかな?

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 14:08:29 ID:k3oxiXkai
俺は、リアの両隅が当たらないかばっかり気にしながらバックして、
スーパーの立駐の消火栓にリアの真ん中をチョップされたw
そこには障害物なんかあるわけねぇよ、って思い込んでた。
バンパーのみならず、パネルにまで縦線の凹みが入った。
それ以来、目視で見えない低い位置にいるかもしれない猫を踏んじゃうきがしてならないので、
リアカメラをつけた。

214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 14:11:13 ID:z+uxdpEA0
バックモニターも付いてるのに、サイドミラーにすらだまされている気がして
目視せずに居られない
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 14:11:58 ID:k3oxiXkai
ああ、これは駐車じゃなくて、
出口間違って方向転換しようとした時の話。
立駐の柱ばっかり見てた。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 04:30:50 ID:SZrZnPt2O
駐停車禁止で路肩が無い狭い道路で
うんこ漏らしそうになったらどうすればいいですか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 05:17:20 ID:rjWcxcmQ0
危険を防止するため一時停止する場合は停車してもいいよ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 06:21:32 ID:jx5hqCW60
はじめまして。質問です。

私は今、会社の指示で社用車を用いているのですが、
この車には車検証が車載されていません。

会社にこの件を確認したところ、
『なにかあった時に、警察に聞かれたら会社へ相談したらいい』
と回答されました。

確認させて頂きたいのは、以下の内容です。
■もし警官に車検証不携帯を問い合わせられた場合に・・
 1) 運転者に免許の違反は課せられるのか?
 2) その場で、警官から指示されるであろう『運用禁止』に従うだけでよいのか?
   (その他に、どの様な影響があるか?)

零細ブラックな会社に勤務しており、社用車関係のトラブルには日々悩まされております。
(駐車場を確保していないなど。もちろん任意保険など入っていませんが。)。
勤務し始めてまだ4ヶ月ですが、この様な会社が実在しているという事実に驚いているところです。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 07:27:46 ID:kLI0Srzr0
車検証が無くて罪に問われても大したことは無い。

それより任意保険入ってない方が怖いな。
(自分の車両保険の特約に他車運転があれば別だが)

おまえ事故を起こした時どうするつもりなんだ?
ポルシェ相手に事故って1000万払う覚悟あるのか?
後遺症残す怪我させて自賠責補償額超えた金を一生払う覚悟あるか?

ほんの100mでも保険の無い車を動かしてはダメだ。
今日にでも辞表出してそんな糞会社辞めてしまえ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 08:04:18 ID:0PEtASR20
>>218
運行時の車両状態は運転者に責任がある。
(タイヤ、オイル、灯火類、整備に係る部分。保険、税金はまた違う)
運行前点検とか習ったでしょ? それらに問題がある車両は運行しない責任が
運転者にある。
携帯が義務である免許証や車検証も考え方は同じ、持ってなくて運転してたなら
その責任が問われる。

罰金刑の法律はあるけど、実際の所盗難や無車検などの問題車両が対象なの
で実際何かで車検証提示が求められても、会社などに原本が確認出来ればお
咎めを受けた話は聞いた事がない。
車にはコピーでもいいので載せておくのが確認作業の手間などを考慮して普通
だと思うが、何故車検証を載せてないのか理由が判らない。
車検証を見せたくない出所の怪しい車両なのか?

任意保険なども鑑みるとその車には乗らない方がいいよね。責任取れないでしょ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 08:52:38 ID:jtdlmbAN0
任意保険入っていない会社なんて腐るほどあるわけだが。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 09:00:03 ID:dYZldZca0
財力が有る会社でポンと出せればいいんだが無保険なのは大体零細ブラック・・・
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 11:45:40 ID:sP3xHWje0
>>218
>『なにかあった時に、警察に聞かれたら会社へ相談したらいい』
実際に相談したら会社から切り捨てられてオシマイ
ってオチが待ってるんじゃないの?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 12:38:25 ID:R7zL6eTRO
むかし零細の建築資材屋で働いてた時に修理費を給与から天引きされてたのはいい思い出w
しかし何かあった時に会社に相談ってかなりアバウトだなぁ。事故起こしたら即刻クビな気がする
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 21:51:53 ID:IrWPmU5R0
>>218
最寄の労基監督局にそれを言って相談したまえ。
ちょっとした騒ぎが起こるかもしれんが気にするな。
ああっとその前に、失くしたら困る私物は、会社から持ち帰っておいた方がいいな。
そうでなくとも、そういう会社はいつヤバイことになるか判らんぞ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 10:53:02 ID:gcCxzvSW0
>>221
絶対数で言えば腐るほどあるのかもしれないが、マトモな会社だったら有り得ないw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 11:25:46 ID:jW9HggZV0
>>226
大手の運送業など車両が多い業種は保険料払うより
それを積み立てる方が安いからって理由で任意加入してないってのは聞いたことがある。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 11:31:21 ID:gcCxzvSW0
聞いたことがあるのは構わないけど、どんな大手だよw
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 20:36:09 ID:faOzPyE90
っていうか、スレチ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 12:09:05 ID:QhWkBliM0
http://www.ichikoh.com/manner/image/mb_1314.pdf

これのドラミラーに映る後方車の真ん中の50メートルの見え方で、
明らかに後方車のスピードが速い場合以外は、
車線変更しても問題ない距離ですか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 12:24:48 ID:4RAwcNG40
>>230
俺なら、ウィンカー点けて、2・3回点滅するくらいの時間、様子見。
そのまま詰めてこないなら、車線変更する。
詰めてきたらアクセル緩めて、そいつの後ろに入る。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 14:58:47 ID:09uDTxfp0
>>230
自分が後ろの車だったらどう思うよ?
自分からのどうじゃなくて相手からみてどんな状態なら問題ない距離なのか。
相手の立場で考えた時に自分では問題のある相対速度や距離で無理に入る様で
嫌ならどうすればよいのか。
自分の行動だけで車は走ってないよ、相手との協調性ある行動で走らせてる。
>>231のようなのも相手との協調性を得る為のコミュニケーションのひとつだもの。

私なら40〜60km/hで相対速度がほぼない場合は自分なら「あぁ、入ってくるのか。」
って思うだけだろう。速度域が高ければアクセルワーク程度か。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 19:31:21 ID:IMDvR32l0
ドラミラーって書きこんでる時点で向いてない
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:07:00 ID:hjc2Utp/0
>>231
速度とか前後とかいろいろまわりの状況にも
よるから一概に言えないけど同じような感じかな〜
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:12:56 ID:gysPnFJr0
一般道なら問題ないな。
高速だったらせっかく車間とってるのに割り込まれる感じがしていや。
236230:2010/06/06(日) 11:39:34 ID:HZABlDGh0
勉強になります。みなさんありがとうございました。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 09:29:06 ID:rzMhNqUe0
>>234
ある場面だけ切り取ってきて「貴方ならどうしますか?」てのがよくあるけど
>>230の状況で、「なぜ右車線に入るのか?」は、わからんよね。
単に「車線減少」とか「すぐ先で右折」とか「追い越ししたい」とか、
また、画像見る限りは、自分と相手の2台しか居ないようだけど、
現実では、自分の後ろに別の車両が来てたり、自分の右前にも別の車が居たり、
様々な可変要素があるから、ややこしいわ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 11:49:43 ID:CfNO3P3/0
若葉つけて走ってると対向車やら後続車やら歩行者、不安な顔してるのがよくわかるw
いや、俺はいたってまともに走ってるよ。クラクションもほぼ鳴らされないし、譲ってくれるし
みんな交通弱者のことよくわかってる。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 12:02:20 ID:qCutFOph0
自分は後に若葉2枚つけてるよ
ただの初心者と思われたくないしね
まだ隣に人乗ってもらわないと近所すらいけないから・・・

車線変更がとっても不安
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 12:07:41 ID:CfNO3P3/0
隣に人乗ってもらってるだけで安心する。
ただ残念なことに周りは免許持ってないけど客観的に危ない走行とか評価してくれるのでありがたい。
緊張感も和らぐしね
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 12:48:46 ID:qCutFOph0
とてもじゃないけど無免の人隣に乗せて運転できないよ
田舎ならどうかわかんないけど結構車通りも多くて、片側数車線あるような道路は
その道をよく知ってる人じゃないと不安だお
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 12:57:03 ID:5lAcNT1E0
バックミラーのなんかワイドなやつ買ってつけると車の斜め横後方の死角の部分も見えるようになりまつか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:11:50 ID:msm9uFjki
そりゃ見えるようになるけど、たぶん見る余裕はないな。
本当に見る必要がある、見えないと困る、と感じているなら目視しているはずだし、
そのうちそれが習慣になる。
つまりミラーに頼らない。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:14:38 ID:msm9uFjki
余裕がない、と言うか、
何をみるべきか、何を見なきゃいけないか、
がたぶんまだわかってない。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:25:25 ID:msm9uFjki
パラパラと申し訳ないけど、俺が実感したのは、
ミラーは、見る、んじゃななくて
見えない位置にいるものはたえず気にしておいて、
(車線変更や右左折を)実行してよいか確認するためのもんだな、と。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:47:39 ID:UpGNTUAz0
幅広に後方が確認しやすくなっても、死角って真横からあるので
結局目視する必要があるからそんなミラー要らないと思うな〜
逆にミラーで大丈夫だからとロクに目視しなくなる可能性が・・・

あと純正タイプと距離感が変わっちゃうものもあるとか聞くので注意
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:53:05 ID:VlnbELn20
ワイドミラー、付けたくなる気持ちはわかりますw
無意味に不安なんだよね。

まぁ一回付けてみて何が見える(存在する)か理解してから外してみれば、
何が見えないかもわかると思うので、
気にしなきゃいけないものがなんなのかがわかるんじゃないかな。
そうすると、ミラーで見るべきもの、目視すべきもの、が洗練されて、
普通のミラーでも事足りると思います。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:03:34 ID:G/BXpWzFP
せっかく免許をとったので一人、東京からディズニーランドへ行く予定ですが
首都高乗らないときついですか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:09:15 ID:VlnbELn20
しりませんよそんなことw
東京のどこに住んでるのさ?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:19:16 ID:G/BXpWzFP
( `_ゝ´)ムッ
もういいんもん!ヽ(`Д´)ノプンプン
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:23:10 ID:VlnbELn20
まあそういわないで。
クルマにナビはついてますか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:24:07 ID:vyte2pDH0
>>249
察してあげて下さい。奥多摩だって東京なんだから。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:32:42 ID:rzMhNqUe0
「時間を気にしないのであれば、休憩場所を見つけやすい、下道で行け」としか
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:56:35 ID:IlWwQzuIO
>>242
後方左から接近してくるバイクは視認しやすいが死角はなくならない
コンパクトとか軽、車高の低い車だと左前方の視野が狭くなって右左折時はウザい
かも、サイズの小さいワイドミラーでもね
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 15:25:09 ID:ZJY7ka390
でかミラーは後席のガラス越しが見られるのが大きいな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 16:33:09 ID:5lAcNT1E0
>>250
グーグルマップで調べろ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 16:39:39 ID:VlnbELn20
首都高って、高速と一般道、両方の難しいところだけ持ってる、
っていう変わった道路だと思います。

普通は、あれこれ気にしなくていい高速のほうが楽。
でも、首都高はあれこれ気にしなきゃ走れない上に、
止まって考えてる間も、迷ってる間もないですし。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 19:07:46 ID:7CS4cJkw0
話ぶった切ってすみません。

218です。皆様 レスありがとうございました。
いろいろ調べた結果をご連絡します。

>>218

検査証失効での運転=6点減点+検査証不携帯における罰則。
検査証不携帯での運転: その場で運行禁止。場合により50万円以下の罰金。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:06:23 ID:RYbDIi+b0
首都高の右から合流とかもう欠陥レベルだろ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:21:41 ID:VlnbELn20
首都高は、左が走行車線、右が追い越し車線、じゃないからね。
つまり、下道と同じ。
しかも、(下より)流れが速い。

それを逆手に取れば、
延々右を走ってても普通の高速みたく通行帯違反にはならないんだけど、
だからってチンタラ走るのはダメだろうな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:25:33 ID:RYbDIi+b0
>>260
でも殆どのドライバーは、右=速度が速いと固定観念持ってるし、下道でも事実上そういう運用がなされている。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:36:23 ID:VlnbELn20
法はともかく、>>261が実情なのは首都高乗っていればわかります。
右をチンタラ走るのはダメだって言ってますし。

>>260を知らないと、首都高の右合流には納得いかないだろうな、と。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:42:05 ID:UNRTvAn50
田舎者が知らずに右側ぶっ飛ばしてて、
右からいきなり合流してこられてビビるんですね、わかります。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:46:45 ID:VlnbELn20
降りるために左に寄ってたら、出口が右で降り損ねた、
または、むりやり車線跨いだ、ってのもあるでしょうね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:57:11 ID:RYbDIi+b0
ナビあると、合流地点を事前に知らせてくれるから助かる。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:00:57 ID:VlnbELn20
自分もナビなしでは首都高は走れません。
でも、ナビに頼りきっていて、
大橋JCTを通らずにC1経由にされて泣いたこともありますw
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 04:37:05 ID:M9QgVziWP
首都高なんて道覚えれば、普通の高速と同じじゃん。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 08:46:25 ID:0PwmGukf0
>>267
道覚えればなんて言い出したら・・・・
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 09:07:37 ID:sVuZXLM/0
>>267
それが大変だ、という話だろ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 09:31:37 ID:zUh6BURW0
これだから、ID末尾「P」は
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 18:51:43 ID:oQ2bs9ni0
初めての首都高は事前に右左右・・・と順序を確認して早めに車線変更したのに
結局ずっと最初の車線にいても問題なかったでござる。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 19:07:55 ID:dKVlyeU40
道を覚えるといえば、今はGoogleストリートビューがあるから
予習がものすごく楽になったな。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 19:09:04 ID:CwCEuYY00
首都高の右合流でも、別に左車線に合流してくる訳じゃないし、
(2車線の場合の)左車線に居れば大丈夫じゃない?
問題は、右に流出しないといけなかった場合とかだと思うけど。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 19:17:18 ID:WqR/DYqk0
>>272
言えてる〜
とりあえず見れる所は全部見るようにしている
交差点の感じとか地図だけではわからない部分もわかるので超助かるw
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 22:03:41 ID:lS7I/5G10
Googleストリートビューは本当にありがたい。
田舎だから見れる箇所は少ないけど、航空写真や細かい地図だけでも参考になるからね。
あとは、時間があったら自転車でもう一度同じ道を通って、
気をつける所と交差点、曲がる所や停止位置を写メってる。
で、あとから地図にまとめると覚えやすい。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 22:06:42 ID:pOaJqFmM0
教習所通ってた時にも重宝したなぁ
こんなご時勢だから目印のレストランやガススタがさっくり無くなってたりするけどw
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 23:42:00 ID:oQ2bs9ni0
店はあくまで目安
距離と道の形がメインだ

※ただし碁盤目状の都市は除く
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 02:38:26 ID:ojDSMoHD0
携帯電話とかiPhoneでカーナビみたいな機能ついてるやつありますか?

この先、左ですとか言ってくれるやつ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 08:10:40 ID:id3EXqxt0
そういうサービスならあるんじゃね?
ナビタイムとか
実際は知らんけど
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 09:09:10 ID:+mOMc/Me0
iPhoneだと、
ゼンリン(いつもナビ)、
全力案内、
NAVITIME(昔、ユーザから総スカンくらって一回撤退して最近復活)
の三つある。
どれも一長一短。
音声出るのは、全力と、オプション付けたゼンリン。
ゼンリンは、課金の方法、オプション制など、アコギだ、と言われている。

全力、使えなくはないけど、かったるいわ。
初めて使うなら、そういうもんだ、と思うだろうけど、
2,3万のPNDの方が、ナビ然としてて違和感が無い。

ケータイならNAVITIME一択だな。

っていうか、ナビ代くらい、車代の中にいれておけ、と。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 11:24:06 ID:HIIgDUE/0
運転中の携帯禁止には引っかからないの?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 11:30:21 ID:+mOMc/Me0
運転中に操作するのは、もちろん違法。

そんなことより、第一、危ない。
触らないにしても、見るだけでもかなり神経使う。

NABITIMEのauケータイ版は、見るな、とも言っていたような。
つまり、助手席の人が見て操作する前提。
アプリの名前からしても。>助手席ナビ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 12:22:18 ID:gCzYD5/V0
正直ナビも禁止してほしい
ナビに夢中で信号無視やらかしたり、信号無視しかけた車をちょくちょく見るからなぁ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 12:52:50 ID:SY6yy1dU0
Googleストリートビューは是非、首都高速でもやってほしい
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 14:29:23 ID:BMFujG+Y0
Googleストリートビューのおかげで一般道のみで奈良から神奈川まで帰ってこられた
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 14:43:58 ID:3EsUEJoTP
>>283
そういうレベルならナビがなくとも漫然不注意運転常習だろ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 14:45:09 ID:AouqwVjui
道中、ストリートビュー見る術があったの?
それとも暗記してたの?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 14:56:00 ID:IlW9pdWvP
>>287
奈良から名古屋市街までとか神奈川県内とか、事前に不慣れな
要所、交差点をチェックするくらいでしょ
ストリートビュー対応してる道だけで神奈川まで行こうと
したら東名くらいしか道がない
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:40:02 ID:gCzYD5/V0
>>286
田舎の観光地(城下町)なんで、小さい交差点がたくさんあるのよ
んで交差点迷ってナビ注視→信号無視
他府県ナンバーや「わ」ナンバーばかりだけどね
リアウインドウ越しに見える姿や、それ以前の挙動で、あ〜迷ってるなぁってわかるw
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:40:56 ID:rv9I3ERI0
いちいちストリートビューで予習するって・・
最低でも紙地図で何とかしろよ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:49:26 ID:9Kuu1BCM0
別にいいだろ、ストリートビューが使えてそれが便利ならそうすればよい
紙の地図じゃあできないんだストリートビューでなくちゃダメなんだ、と言い出したら叩いてよし
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 16:20:52 ID:ilou1+ID0
>>290
いや、俺も目印なさそうな交差点とか、危なそうな合流は
一応見ておくなぁ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 16:57:11 ID:rv9I3ERI0
ストリートビュー使ってる人多いのかな?
おれは俺はナビを紙地図代わりに使って方角便りにガンガン行く方だから
予習なんてしたことないな。例え道を間違ってもたいした問題でもないし。
予め確認しておくことって高速の出口の名前くらいかな。
>>292の危なそう合流とかは分からなくもないけど、
運転してたらいつ何時危険な交差点・合流に会うか分からないんだから、
その場で臨機応変に対応できる能力が必要と思っている俺は、
あえてそういう予習なんてしないな。常に実地練習気分w
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 17:34:11 ID:IcEeHDkDi
通ったことない道をストリートビューで眺めても頭入んないわ俺は。
何度通っても把握できない立体構造の道を、
じっくり解析するのにビューは有効だったよ。

池袋駅東側から254に入るのに何度かしくったw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 18:05:39 ID:3EsUEJoTP
>>294
池袋六叉陸橋のとこかw

一回思いっきり一通逆走しちゃったわwww
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 18:26:21 ID:+mOMc/Me0
>>295
イエース
乗るのも迷うけど、降りるときも訳わからんw

254方向へ行く時の道で、しょっちゅう飲酒検問やってるね。
ブラインドカーブ抜けて254に合流するまでの脇道に逃げようがない区間。
よく考えてるな、と感心するw
べつに困まりゃあしないけど。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 18:58:06 ID:6EOLJEp10
ストリートビューで交差点風景とか見ておくと実際にその地に行ったとき
おぉここかって気付くから助かる
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 19:26:56 ID:CTI0bTJ+0
>>284
首都高は首都高鰍フウエブサイトで動画案内を見ておくと良いよ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 23:40:16 ID:W9kquj000
>>297
自分もそういう感じで使ってる
紙地図でルート調べてややこしそうな交差点はその方法で…
って車にナビあるのになにやってんだって感じだけどw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 02:29:04 ID:AD6IigIy0
ナビもない時代、周りに教えてくれる人がいなかったり田舎から出てきたりで初めて首都高を走った人は
どれだけ不安だったことか
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 10:10:02 ID:uNPdJ4fV0
>300
その頃はネットも無いし、今ほど情報もあふれてなかったので、
首都高が怖い道路ということも知らずに意外と漫然とイケてたよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 12:43:29 ID:xyH1E4afi
ネットが誰でも使えるようになった今でも、
ナビなしの車は普通にいっぱい走ってるよ。

初心者=初めての車、にナビつけるかって、迷うとこなんじゃない?
俺は機械弄るのが好きな人種だから無条件に付けたけど。z
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 04:02:59 ID:sypohV8KO
1000円くらいの地図さえあれば首都高なんて簡単
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 11:56:53 ID:Zjo9fnu60
地図持ってて、

見ながら走る
頭に叩き込む

どっちなんだ?

どっちにしても、それらが可能であれば走るのは簡単だろうよ。
可能にするのが簡単ではない、ってことだ。馬鹿かおまえは。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 13:34:35 ID:zIp3riKNP
普通に◯◯JCTはx方面、△△JCTはy方面。
って、覚えてけば簡単だろうが。

あと、東西南北を常に意識すれば。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 13:45:16 ID:Os6edWPKP
首都高に限れば、地図を事前に入手して下調べしてるのに
方向が判らなくなってるなら、走れないほうが問題あり。
地図も見ないで標識頼りならまだ理解できる。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 14:23:01 ID:4tvG1otd0
お前らの両親はカーナビやネットが無い時代でも地図だけで
問題無く走行してるというのにどれだけゆとりなんだよwww
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 17:19:33 ID:Q+R+lQOC0
当時はいまより高速もバイパスも複雑化してなかったからじゃない?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 17:31:27 ID:KLn0wuOb0
25年前に免許とった者だけど、そのころには大まか今と同じ複雑さだったよ。
ナビ無きゃ無いでそれなりに運転するもんだよ。

それより、高速が伸びたりして、変なところで
今まで無かった「↑東名」みたいな案内表示にパニくる今日このごろです。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 17:35:37 ID:Zjo9fnu60
大橋JCT、西新宿JCTはナビに載ってないからヤバいw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 18:07:10 ID:CuSc60kR0
カーナビは、エアコンやパワーウィンドウの登場と一緒だろ。
さすがに、ABSやパワステと一緒とは言わないが。
あると間違いなく便利だから、一度活用したことのある人はナビ無しには戻れない。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 18:29:30 ID:6pHS6wpX0
ワシは戻ったよ(車には付いてるけど使わない。都内在住)
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 18:37:56 ID:Zjo9fnu60
使わない、って意味はわかるけど、
本気で電源オフしたくても、据付だと出来ないんだよなぁ。

車に篭ってシガソケだけ使いたい時ね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 19:15:47 ID:q3FEyce90
ナビは道に詳しくなってくると
目的地設定するのが面倒になってきて使わなくなったりする
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 20:00:02 ID:g/YETvH+0
道案内にしか使わないやつはそうかもな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 20:09:06 ID:vqderJlD0
ナビを道案内だけにしか活用しないのか?もったいない。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 20:37:16 ID:Y+vHlbzP0
今の私にはナビは現在位置表示&周辺地図表示機能だけの存在だな。
正直ナビって貰う気も機能としての必要も感じない。
目的地検索で位置が判っても案内は開始しない。w

世の中こういうのも居るには居る。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 20:43:35 ID:ekLw8Ud20
・遠出する時。
・人を送り迎えするとき。
・渋滞回避。
・道に迷ったとき。
・近くのコンビニやスタンドなんかを検索するとき。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 20:56:55 ID:OfOavOvc0
>>314
そりゃあんた、道がわかればナビなんか使いませんがな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 21:02:43 ID:bE4CJf2/0
ナビは渋滞回避にも使えるんだがなぁ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 22:05:09 ID:rvixam1N0
お前行動範囲が狭いなー w
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 23:05:01 ID:c04P2HxC0
>>317
ほぼ同じw
頭の中にルート入れてその通りか現在地だけちょこっと確認しつつ運転するだけ
ナビなくてもいいんだけどなんか買う時付けたからそんな使い方してる
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 00:45:17 ID:xfECJi470
俺はナビ付けてからいろんな道走るようになったな。
いつも通る道でもこっち行くとどこに抜けるんだろとか、ここに行くにはこっちのが近道かなとか
迷っても大丈夫って安心感からあっちこっち走れて楽しいよ。道も覚えるし。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 00:54:35 ID:IIiQR+E40
人間が操縦しなくてもいいほどのカーナビが2010年にもなったらできてるものだとおもってた
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 07:28:53 ID:A3/J4Nt60
21世紀
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 14:28:49 ID:SX2/tkHi0
ナビが一番活躍するのは都会のビル群の一通だろjk
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 15:39:02 ID:ysapJ89N0
エアコンつけてるとあっという間にガソリン無くなるな・・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 16:07:56 ID:RmL/hSVX0
なんとオーバーな
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 16:25:47 ID:WX7pGlMMO
交差点で右折のときになかなか対向車が切れなくて、
右折矢印が出るかと思ったら出なくてそのまま黄→赤になって動けず
あれは何が何でも行かなきゃいけなかったですね

皆さんに多大な迷惑をかけてしまいましたすみませんすみません
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 16:33:19 ID:NN5AKtPe0
>>329
何が何でも、ってやっていると事故るよ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 16:55:18 ID:SX2/tkHi0
>>329
いや、それが正しい

が、そこって時差式だったんじゃ?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 17:03:09 ID:izOJfrPT0
交差点内停止は正しくないでしょ?赤になれば対向車止まるはずだし
交差点内まで出てれば赤になっても信号無視じゃないし、余程のことがなければ行かなきゃならないと思うが
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 18:31:40 ID:WX7pGlMMO
矢印信号の設備があって対向車もバンバン来る所だったので、
矢印出ると思ってたらどうやらそれは機能してないらしく

あっというまに黄→赤と変わってしまってビビってるうちに交差点内に取り残され…

ホント申し訳なかった
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 19:47:43 ID:tRrEcSe00
矢印信号機がぶら下がってるのに点灯(動作)しなかった

それって、右折禁止の時間帯だったんじゃね?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 00:33:11 ID:bl+KJuN40
十字路交差点で
東西方向は2車線で信号あり
南北方向は1車線で止まれ標識のみ、歩行者信号は有りってとこだったんですが
自車が南→北へ行く場合、一時停止して気をつけて横断すれば良いですよね?
東西方向の信号が赤になるの待たなくてもいいですよね・・?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 03:02:42 ID:RDqvQ0Nc0
>>335
南北方向は信号はないんだろ?
なら一旦停止して安全確認していけるなら横断しておk
というか東西に信号があって南北に信号がない交差点なんかあるのか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 03:27:45 ID:bl+KJuN40
>>336
ここです。
8年ぶりに運転のペーパーだったんですが
混乱した・・・

ttp://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%B7%9D%E8%B6%
8A&sll=35.882507,139.496624&sspn=0.001237,0.002127&brcurrent=3,0x6018db71cf745db9:0x4e6950833e616942,0&ie=UTF8&hq=%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%B7%9D%E8%B6%
8A&hnear=&ll=35.882561,139.496278&spn=0,0.00283&z=19&layer=c&cbll=35.882549,139.496271&panoid=nN9-g1mdl7xtiydRpx25xA&cbp=12,52.2,,0,9.27
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 03:35:44 ID:bl+KJuN40
orz

google mapで
「埼玉県川越市大字藤間169−6」で交差点です。
>>335での東西方向の車線というのが国道254号のことです。

339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 05:13:51 ID:bsY0Spa50
>>335 OK!
>>336 東西方向の信号は歩行者信号に対する信号機でしょ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 06:37:23 ID:jlsmCmAD0
ストリートビュー対象地域は分かりやすくていいな
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 10:32:30 ID:1v36ktC50
>>336
そんなのあちこちにあるよ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 10:38:32 ID:GsaPlE7e0
なにせ信号機1基200〜300万らしいしな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 15:37:39 ID:oc3IZf4DO
信号前にある縞模様の部分って走らないほうがいいんでしょうか?
これ
http://imepita.jp/20100613/559960
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 15:49:03 ID:cB+OyVIQP
車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所と
定められてるけど、白線なら進行しても道交法上の罰則はない
ただ、他車がみなそのように通行してるのに後方から直進して
事故っても自己責任で
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 16:13:40 ID:oc3IZf4DO
ありがとうございました!
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 17:31:34 ID:K/Q3mNSG0
線はみ出しは下手だと思われるから嫌だな
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 17:45:30 ID:+lUOm0m20
何が何でも線を跨がないような運転をしてると
融通の利かないやつか初心者だと思われるけどな
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 18:03:33 ID:IGQ+te+Y0
>>343みたいに右に車線が増えるだけの箇所で跨がなくてもいい白線
跨ぐような奴は下手糞だろ、対向車線から見たら特にそう見える
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 18:06:45 ID:jlsmCmAD0
空いてる時は踏まない
右折待ちが並んでれば踏む
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 18:12:08 ID:VvlLh9Aw0
踏む踏まないで上手い下手関係あるの?
状況に応じて臨機応変に対応するのが上手いと思うんだが、何が何でも踏まないのがうまいってこと?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 18:19:49 ID:bsY0Spa50
これって流導帯でしょ? 内容は>>344氏のとおりですね

自分はさっさと車線変更したいからゼブラの所から一気に車線変更する口ですw
自分の住んでる所では結構みんなゼブラ入り口から車線変更してるよ
あと、片側1車線の高速なんかで追い越し車線がはじまる箇所なんかも
みんなウズウズしてさっさとそっちに侵入してく車が多いw

バイクが信号待ちや渋滞時なんかにすりぬけで突っ込んでくるのもあるしさっさと車線変更しちゃう方が危なくなくていいと思うけどなぁ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 19:14:48 ID:T8WZRVXj0
普通に流れているなら流導帯に沿って行くけど、
混雑していたり信号待ちのときは流導帯を踏んで行くこともあるな。
ま、基本的に前車の動きに合わせるけど。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 20:23:27 ID:RTIxtLaN0
直進レーンが混んでいれば、流動帯を踏んで右折レーンに入ってもOK。これは教習でもそうだし、検定でも問題ない。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 20:42:38 ID:3FwW5tIt0
もちろんOKだが、縞々ゾーンが切れたところから右に出るクルマに当てたら
過失はこっちが7くらいだから良く気をつけて進まないとな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 23:43:38 ID:eZMudDFT0
徐々に広くなる流導帯でいきなり対向車線にはみ出る馬鹿さえ何とかなればいいです
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 10:38:24 ID:aofCkxDk0
前方からバスが右ウインカーをずーーっと出しながら走ってきたから
曲がるのかと思って俺も右折したら
ものすごい勢いでクラクション鳴らしながら直進してきやがった。
ウインカーの消し忘れかよ。紛らわしい。
ぶつかったらこっちが悪くなるんだろうが、なんかムカつく。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 11:19:15 ID:0Pr1DAtu0
>>356
ナンバーを控えるか行き先および系統番号と接触しかけた時間をメモって
バス会社に苦情。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 11:21:28 ID:4JJbStuo0
あ、公共交通機関じゃない場合もあるか。メンゴ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 11:42:47 ID:SSKJLWLX0
ウインカー出しっぱなしで直進する車とぶつかったら
過失割合はどうなるんでしょうね。やっぱり対向車線に入った側が悪いのかな。

危険予測でそんなのがあった気がする
ウインカー出してたから曲がるのかと思ったら
実はウインカーの消し忘れ(または急に気が変わった)で、直進してきて接触。

サンキュー事故というのもありましたね、譲ってくれたと思ったら影からバイクが。
あとパッシングが譲ってくれる意味なのか、止まらないぞという脅しなのかも地域によって違うそう。
ウインカーやパッシングは信用してはいけないということ。
事故を防ぐにはまず疑ってかかる、2chで言うところの「釣り」だと思うようにしたほうがいいですねw
パッシングして譲ってくれてるけど、俺は釣られないぞ〜ってw

360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:33:02 ID:L02ixwjQ0
ウインカー消し忘れの場合、バス側の過失は10%増えますが、原則直進を妨害した側が悪くなります。
だろう運転じゃなくて、かもしれない運転をしましょう。

ウインカー出してるんだから曲がるんだろう ×
ウインカー出してるけど直進してくるかもしれない ○
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:55:11 ID:Z5ddzbwii
何車線?
バス停は?

バスが右出してた理由を勘違いしただけかもよ?
362356:2010/06/14(月) 14:09:24 ID:7eQQPR4V0
>>361
片側一車線です。バス停は500mくらい先にあります。
たぶんバス停出てから500mくらいウインカーつけたまま走ってきたのではないかと。
右折レーンとかはないところです。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 16:29:22 ID:f1ZlvCIK0
原付時代、直進しようと交差点に入りかけたら対向右折車が動き出したので
「なんじゃゴラァ!前見とんのかーっうらぁ!」ってクラクション+睨みで通過して
交差点抜けた辺りで右ウインカー出したままだった事に気付いた。(汗)
「おっちゃんごめん!おっちゃんごめん!」と30回言いながら走り去ったとある昔。w

車線中ほどを走ってたしな〜、勘違いさせたんだろうな〜。いやすまん。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 17:35:20 ID:GLw7EGu20
バイクはしょうがないところあるね
ウインカーの音しないから消し忘れる人多い。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 17:56:56 ID:KSxEopbC0
よくウインカー出しっぱなしで走ってるバイク見かけるな。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 19:21:45 ID:tIbKtBBQ0
トイレ行った後チンコ出しっぱなしで走ってるバイクも時々見かけるね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 19:27:45 ID:HrKJLUxw0
サイドミラー畳みっぱなしで路上を走る車を見たときほど残念な事は無い。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:00:33 ID:RVHEp2dP0
給油口完全に閉まってない状態で走行しているとかね。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:41:16 ID:v3VcY0CE0
俺の車はミラー畳んだまま30km/h出すと勝手に開くんだぜ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:49:27 ID:v3VcY0CE0
この前なんか、右折時に対向車と結構ギリギリですれ違って、
いきなりピーピー鳴って室内灯が点いた。
なんだこのハイテク機能は?
と思って止めて確認したら、
閉め方悪かったリアのハッチが、右折の勢いで半ドア状態になっただけだったw
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 01:09:36 ID:cP5npRFV0
>>367
ダウンタウンの浜田もそれやったらしいけど、普段サイドミラー見ないのかね。
一度でも右左折すれば気づくと思うし、直進でもサイドミラーは見ると思うのだがなぁ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 03:43:50 ID:I3VFDwBm0
警告等がついてどのドアも閉まってるのにおかしいと思ったらいつも原因はリアのハッチだ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 07:41:52 ID:qu0lwxeFO
みなしご
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 07:56:02 ID:MChRvYZ40
とべとべハッチ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 19:10:10 ID:kyeuxnQO0
なんで最近の車はダッシュボードの上をフラットかやや前下がりにしないで上に反り上がらさせて
ボンネットや車の前の方を見えなくしてるんだ運転しずらいだけだろ馬鹿か
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 20:07:39 ID:vrrSHAH00
衝突安全とかでボンネット自体が高くなっててそれにあわせるためにダッシュボード前端を持ち上げてるだけとか。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 21:07:22 ID:+dwFB2hxP
友人のエスティマ運転したら、ボンネットが見えないから気持ち悪かった。

378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 06:08:47 ID:U9AxM3Ld0
そりゃそうだわな。子どもがライター遊びをしていたら注意してライターを取り上げるだろ普通
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 18:59:00 ID:5rxvd6td0
女子高生が大人のおもちゃで遊んでても取り上げないけどな。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 19:03:04 ID:es9ZDmop0
童貞くせえな
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 20:47:39 ID:OnDx2IrQ0
ど、ど、どっ


どういたしまして。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 20:47:45 ID:jDsEiu530
ATで本日免許取りました!!
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 21:16:31 ID:PP8fJhn0O
>>382
おめ!

(・ω・)
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 04:41:32 ID:LtgUjCeUP
突然、他人の車を運転しなきゃいけないけど、初心者マークがありません。
こういう時って、どうすれば良いですか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 08:19:08 ID:QFYU32fR0
>>384
運転しちゃいけません
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 08:56:48 ID:MKNS8Iy90
早速ぶつけて傷できた。
虚しい
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 12:14:32 ID:3LalK+ph0
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 12:52:54 ID:IXKFR79+i
そこに若葉マーク貼ればおk
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 18:30:33 ID:BQkOA7GV0
>>384
若葉マークがあっても運転するなよ。
自分の車なら多少傷つけても諦めがつくが、他人の車だと弁償が高くつくぞ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 18:44:33 ID:Z7sBdTVW0
だいたい、どういうシチュエーションやねん
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 01:19:29 ID:14H3mz3G0
http://notorious2.blog121.fc2.com/blog-entry-1657.html

これってドライバーは気をつけてれば避けれたのかな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 02:22:24 ID:fZFoWrve0
快晴 且つ直線なら避けれたかも。

ジュラシックパークじゃないけど、高圧電線網でも敷設しとくか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 08:32:32 ID:USLzpMiI0
>>391
性別不明ってことはパーツがバラバラって事だな
迷惑な自殺だろ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 10:03:19 ID:1uKFA/0Y0
>>391
避けて分離帯に追突して死亡か、後ろの車に追突されて死亡か。
どういう道路の形状かわからないけど、夜だし見通しは悪いと思うよ。
刈谷PAなら一般道からも入り込めるからねぇ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 17:04:30 ID:h3OT1Kq20
俺なら避けれた
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 22:00:31 ID:zlNdDoD50
交差点内先頭で右折待ち。
直進側信号が黄色になり、最後の一台が交差点を通過しようというとこでよっこらしょと右折開始。
その後にバイクが隠れていました。すぐ気づいたんでなんてことはなかったが、あそこまで見事に隠れてたのは初めてだ。
手裏剣を2つ同時に投げて片方をはらわれても、その下に隠れてたヤツがつきささるとかいう忍法を思い出したよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 16:59:50 ID:L5KJTy300
まだ1年未満の初心運転者だが、広くて慣れた道は他の車に合わせて
70〜80km/hで走れるようになってきた。
が、夜間や余り走らない道は出せて60km/h超が限界。

後ろから車が来たらあっという間に追いつかれるんで譲りたいが、
譲る時って路肩に寄った後、方向指示器はどっち出せばいいのかな。
左が良いのか右が良いのか。さらにハザードも点けちゃった方が良いのか。

あと追い越させる時に自車の速度はどうすればいいのかな。
寄った後ブレーキ踏んで40〜50km/hくらいまで減速すればいいのか、
それともアクセル放す程度で良いのか、速度が遅い場合は停止するくらいがいいのか……。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 17:06:39 ID:qBqwJL/L0
久々にアイツが登場の予感
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 17:51:37 ID:vs9IfQ4K0
>>397
・ウィンカーは左。
・窓を開けて手で追い越しを促す合図
・しっかり減速、臨機応変で停止(追い越すのが1台とは限らないので)

それよか追い越させる場所を選ぶのが一番大事だけどな。
自車が停車できるスペースがあるのが理想がだけど
無い場合は見通しの良いストレートで追い越してもらうしかない。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 17:56:18 ID:jVnOAWaq0
>>397
>譲る時って路肩に寄った後、方向指示器はどっち出せばいいのかな。
路肩に寄る3秒前に左合図→路肩寄りに進路変更。
ハザードをつけて緩やかに減速→後続車は勝手に追い抜いていく。
(左合図のままでもいいけど、左折と間違われやすいから道路外や
左折できない場所で使う)

>追い越させる時に自車の速度はどうすればいいのかな。
ハザードを出してすぐ急激に落とすのでなければどれでもいい。

ちなみに>>399の「手で追い越しを促す合図」というのは、
窓を開けて、手を出してうしろから前へと水平に振るしぐさな。
401400:2010/06/20(日) 17:58:59 ID:jVnOAWaq0
言葉足らず。
×道路外や左折できない場所で使う
○道路外に行けない場所や左折できない場所で使う
402397:2010/06/20(日) 18:37:12 ID:L5KJTy300
なるほどサンクス!
手で合図するというのは今までやったことが無い・見たことが無いな。
あんまり片手運転に慣れてないけど余裕有ったらやってみるわ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 18:41:23 ID:kQBVmPq00
>>402
昔からそれが普通
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 23:03:07 ID:jQ5Ugi3Ri
手なんか出してるの見たことないし、
ウインカ出して無意味に減速し出したら、
抜いて欲しいんだな、って理解すると思うが。
ウインカ出すだけ出して減速すんの忘れるなよw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 23:21:33 ID:wiP0lCdl0
日中、交通量少な目、ワインディング、二輪車、見通しの良い場所
の条件が揃った時だけ手で合図して抜かさせてるよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 08:35:18 ID:iHEvmmnD0
昨日免許取って初めて家族と最寄駅まで車で行ったんだけど
立体駐車場混んでて空いてる!と思って止めたら軽って書いてあってバックするはめになったり
左折で巻き込み確認に気を取られて人が渡ってる横断歩道の寸前でブレーキ踏んだり
車両進入禁止で家族にも「左!左!」って言われてたのに帰る方向が右だったので勘違いして右折しそうになったり
進路変更の時目視忘れたり…

本当すみません…
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 08:46:37 ID:COQ0THd80
どういたしまして
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 10:30:21 ID:IAPXoWvsP
>>406
反省できる人は成長する。
分析をわすれずに。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 12:42:25 ID:zW4tDKUY0
右側車線を70くらいで走ってたら後がつかえてきて
左に寄ろうとしたら後の車が左から追い抜くつもりで同じタイミング(向こうのが速度で照る)で
左に寄って本当に危なかった
すごく腹が立ったしああいう人もいるんだなという勉強になった
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 13:46:01 ID:DIEsj4y30
、、、、、勉強になったんならいいか。

高速?一般道? は、ともかく、
あなたの速度が適法であろうが、事実上右側は自分より速い車が走るところだと思っておいたほうがいいです。
(法を盾にしてしまうと、今回のような無用な怒りや危険が起こる)
後ろ何台も詰まらせる以前に、追いつかれたら譲りましょう。

左車線に戻ろうとして危ない目にあったのは、
後ろの車が、あなたの挙動を読めなかったから。
これはどっちにも落ち度があるでしょう。
後ろがまともな運転手じゃなかった、という可能性もありますが、
すくなくとも、3秒、左にウインカ出していれば、
普通は後ろの車はじっとしてくれます。
あなたの行動はどうでしたか?

411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 13:50:20 ID:EMj53jJYP
初めて箱根行ってきました。箱根の山道は制限速度+10kmまでなら自分の技術でも問題なく曲がれるのですが
他の車が早いのなんので同じスピードでカーブを曲がると、死を覚悟するほどでした。
道路の幅に余裕がなかったりセンターラインがオレンジの区間などハザードを焚いて抜かせることもできず死ぬかと思いました。
後ろからぎりぎりまで近づかれて煽られると余裕がなくなってしまいます。特に軽の営業者や地元の車はやばかったです^^;
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 14:00:10 ID:EMj53jJYP
その道中の高速道路でもヒヤっとしたことがありました。
左車線に自車が入れる余裕があったの左ウィンカーを出し3〜4秒ほど意思表示をしてから入ろうと動いた瞬間にいきなりアクセルをブオーンとされ、入る余裕をなくされました。
明らかに故意でルームミラーを見てみると運転手はニヤっとしていました。
かなり危なかったです。事故っていたらその運転手も危ないのに・・・そこまでして初心者をからかいたいのかかなり不思議でした
免許を取ってから20回ほどしか運転していませんが軽トラと営業者は危ない運転が多いように感じます。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 14:40:23 ID:XaRCmcaT0
>>412
なんか病気?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 14:44:40 ID:EMj53jJYP
>>413
どういたしまして
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 15:07:17 ID:kUvgVfHsO
初心者は経験が少ない故に他車の行動が日常茶飯事で当たり前なのか、
その時自分だけに向けられているのか判断出来ないだろ。
“明らかに故意”だと? 20回程度運転しただけでよく云えたものだな。


初心者:速い
熟練者:そうでもない

初心者:近い
熟練者:まだまだ空いてる

つーか初心者は第一通行帯走っとけよ、遅くてもいいから
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 15:17:25 ID:uOndpPjD0
>>409
後ろが詰まってきているとあなたが判断したと言うことは何台か後ろにいたってことでしょ?
と言うことはすぐ後ろの車にしたらかなりの距離あなたの速度に合わせていた可能性があるね。
そういうときに左寄るときは自分しか入れないスペースにしないと、大体タイミング合っちゃうのよ。
自分しか入れないタイミングってのは、走行車線の車を追い抜いた時とかね。
詰まったから寄りましょう。じゃなくて詰まりそうだから寄るようにしないと。

417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 15:29:00 ID:DIEsj4y30
まさに正論ですね。(イヤミではありません)

法規なんて20年くらい前に教わったんで、
もう既に自分の路上での行動は慣例でしかなく、
むしろ若葉の人の方が法規については詳しいので、
え、そうなの?って改めることもあります。

だがしかしw

ハザード出して減速してくれれば、黄線だって他の条件次第では跨いで抜くし、
若葉が車間考えずに前に入ってくるのを阻止したい気持ちも解りますw








418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 15:29:41 ID:DIEsj4y30
>>417>>415へ、です。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 16:11:03 ID:PHL6aOk40































 
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 18:43:35 ID:EMj53jJYP
>>415
>>417
でも実際に軽自動車って張り合ってくる奴多くない?
あと営業者も運転酷いの多いし

バイク乗っていたので公道は20回程度じゃないよん
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 19:39:26 ID:zN69FjN50
営業車は命かかってるから仕方ないね
高速最速はスポーツカーでも高級車でもなくプロボックスじゃないかと思ってる
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 20:33:49 ID:1L45/yI90
環七真ん中車線をマッタリ走ってたら、ミラーに右車線を猛スピードで近づいてくる黒のミニバン発見。
俺の右斜め前をこれまたマッタリ走ってる車に急接近する勢い。
ノーウィンカーで俺の前に入って来そうだったんで、ちょいと加速してブロックしてやった。カス野郎ざまー。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:22:51 ID:EMj53jJYP
まあ確かに強迫性観念みたいなのはありそうだ、子供の頃は見知り凄かったし
でもより注意深くなってるということでいいじゃないかw事故を起こす確立も減るしさ常に真顔で運転さ。
愚痴ってばかりでスレを荒れた方向にもっていくはの良くないのでここら辺で自分はromに徹するね
みんな安全で楽しい車ライフを楽しんで下さいъ(゚Д゚)
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:23:47 ID:EMj53jJYP
車ライフを送って下さいъ(゚Д゚)

書き込み失敗
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:29:10 ID:IXPEpYOU0
ID:EMj53jJYP かわいいな
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 21:38:38 ID:akZgi0yPi
>>422
たぶんその黒のミニバンは、
今日ムカついた車スレとかで、
蓋するバカとブロックしてくるバカがいてげんなり。サンドラ氏ね!
とか言ってるんだと思うよw
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 03:46:58 ID:YMxog5otO
春に免許を取った初心者さんたちへ。

数ヶ月経って慣れてきた頃だと思うけれど、
油断せず、おごらず、安全運転よろしくね。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 06:33:17 ID:WAV08BLIO
>>427
うっせーハゲ
429409:2010/06/22(火) 08:39:36 ID:2v0Kl0RR0
>>410、416
まじめが馬鹿をみるのが道路なのかも知れないね・・・
無法も法ということかな?

通ってたのはバイパスだよ。
法定速度よりちょっと速いかなくらいで走ってんだ
でも確かに詰まってるって感じてあせって左ウィンカーあげると同時に寄ってしまったかもしれん
さらに速度も落としてたな。いろんな車があるようにいろんな人もいるということを
2回目の街乗りで思い知りました。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 08:56:53 ID:XLiBl2jf0
>>428
なんやその言い方は!
メガトンパンチ食らわせたるど!
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 09:10:28 ID:2byJ94p30
>>429
>まじめが馬鹿をみるのが道路なのかも知れないね・・・
無法も法ということかな?

あなたのまじめという部分がどこを刺しているかわからないけど、
速度違反についてならあなたは70km/hで走っていたんでしょ。
と言うことはあなたも速度違反していたのだから速度に多少の違いはあるけど大した違いはないし。
ブロックされたことについてなら、後ろにしたら追いつかれてもどかないあなたが悪いと思っているでしょうし。
お互い様じゃないかな?
俺は別に速度違反自体には自分もするし、ブロックしたこともあるから何も言わないが、なんかその言い方は引っかかるね。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 12:18:08 ID:oyWnga6n0
>>429
>まじめが馬鹿をみるのが道路なのかも知れないね・・・
これは、路上を走る上で、かなり危険な考え方だと思っといた方が良いよ。
自分の考え方の方が見るべき点があるハズ、と考えてないとこういう発言はしないからね。
余裕を持った運転とか、譲り合いっていうのは、モノの考え方に関してもそうなんだよ?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 12:38:21 ID:Xr+3Iw040
パトカーが赤色炊いてサイレンは鳴らしてないときはどういう状態なの?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 13:10:10 ID:SpHVltHki
教習所で教わったことと現実との違いに戸惑うこととは思いますが、
そもそも教習所では教わらないことの方が、
迷惑かけずにフツーに運転する上では大きいと思います。
法では定めていないマナーのようなものや、
(厳密にいえば)法に反している慣例のようなものも含めて。
これは、実際に走らないと身につきません。
つまり、教習所では車を動かす上で最低限のことしか教えてくれません。

ウザい教官ももう隣にいないので、好きなだけ走ってください。
ちゃんと若葉マーク付けていれば、大抵のチョンボ(マナー違反)は許してくれます。
もし怒られた(あなたが不快に思った)ら、それには原因はあります。
考えてわからなければ、納得いかなければここで聞けばいいです。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 13:16:22 ID:SpHVltHki
>>433
それでも緊急走行だよ。
鳴らさないのは、何らかの配慮。

もしくは、怠慢。
(信号とまるのめんどくせぇっていう不埒な警官がいるかもしれない)
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 14:11:50 ID:QuvEGkK70
>>433
一番多いのは、警戒中(パトロール)走行のとき。これは、路上の流れが悪いときとか
流れが速いときとかに、「オマイら自重しる」 の意味で点ける。
駐停車禁止のところで路駐して人待ちするクルマが溜まってるときに散らしに来たりとか。
あと、注意しないといけないのは、追尾中(取締中)の場合。後ろで赤灯回ってるのに
違反したりすると、 そのままサイレン→止まんなさーい となる。

赤灯+サイレンが揃わないと緊急走行ではないので、進路を譲ったりする必要はない。
何らかの配慮でサイレン鳴らさない場合は、マイクで指示がある。ちょっと空けてーとか。
ランプのみで信号無視するパトがもし居たら、警察署に通報して良いレベル。
437409:2010/06/22(火) 14:26:09 ID:2v0Kl0RR0
>>434
なら交通ルールなんてつくる必要があるのかよ
ってのはナンセンスなようですね

法はあくまで目安であり流れに乗る運転こそ「良い運転」ってなわけね
まじめが馬鹿をみるという表現もまんざらでもない気がするけどね
早くそれらに染まれるようにどんどん走らなくちゃね
会社に駐車場がないから土日しか乗れないんだけどね
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 14:35:29 ID:HAzpEoHW0
>>437
ルールは目安じゃない。いざという時の線引き。
もう分かったから、いっぺん早いトコ事故って痛い目見ろ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 14:35:46 ID:GyIipZMm0
ほんとゆとり教育の影響ってすごい
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 16:15:52 ID:HEt9XR6y0
>>433
道路交通法施行令 14条
例えば、最高速度違反の取り締まりの場合は緊急走行だが鳴らさなくても良い場合が規定されてる

ID:SpHVltHkiのような能書き垂れる馬鹿に限って適当なレスしかできないw
441409:2010/06/22(火) 16:27:13 ID:2v0Kl0RR0
>>428
だからその「痛い目」みないためにここで質問してるわけで・・・
痛い目みろだなんて短絡的にもほどがあるよ
回答側がスレの趣旨わかってないんじゃ話しにならんでしょ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 17:01:46 ID:vIonKQ7z0
>>440
赤灯のみ状態で緊急走行(法定速度無視可)なのは常識。
無音で赤灯回して速度超過車を追尾して速度を計測してから、
サイレン鳴らして停車させてるだろ。見たことないか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 17:12:44 ID:2byJ94p30
>>441
あのね。
こんなところで質問して脳内シュミレーションしたって毎日運転すればいずれ事故するのよ。
そんなことより実際に走って周りの車の空気を敏感に感じ取れるようになった方がいいと思うよ。

444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 17:43:11 ID:4yYvEd8i0
今は現れなくなったけど意図的に間違ったルールやマナーを教える粘着もいたからなw
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 18:07:19 ID:e+4QDpHO0
粘着するのに限って、ズレた主張するのが多いよね。
まぁ、そういう融通の利かない脳味噌を持ってるからこそ、自然とズレちゃうんだろうけど。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 21:51:57 ID:xosrMZ2h0
自分の運転はまだまだ、周りのドライバーは全員
その自分よりもさらに下手糞だと思って運転するといい
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 00:01:56 ID:R78pXK+60
山道のカーブの曲がり方ですが、下りの急な細い道でも60キロ
あるいはそれ以上で走っている人が多いです。
とても怖いので、手前で十分減速するため、スピードの増減幅が
大きくなります。

後続に道をゆずりたくても対向車はあるし、脇によける余裕は無いしと
下手くそな自分が先頭になり迷惑かけています。
連続するカーブを上手に曲がるコツを教えてください。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 00:03:02 ID:M0KUT7zH0
スローインフィストファック
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 01:09:57 ID:w57I8EBZ0
>>447
なるべく遠くを見るようにしてコース取りをイメージする
山道たくさん走って経験値を上げる
他人の車に同乗する時も走りのイメージを描く
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 06:33:46 ID:Y2rqQMno0
>>447さんに便乗して山道のカーブについて聞きたい初心者です。
軽のMT(カプチーノ)に乗ってるのですが、シフトダウンのタイミングや
何速に落としたらいいのかなどがよくわかりません。

現状はストレートが多めの場合4速のまま、カーブが多いと3速で、
急こう配のヘアピンを登るときだけは3速じゃ止まっちゃうので2速に落としてから
曲がるようにしています。
かなり速度が落ちるようなカーブでは1速まで落としたほうがよいのでしょうか?
また、現在はカーブの直前でフットブレーキで減速してからシフトダウンなのですが
少し手前でシフトダウンしてエンブレで減速してから足りない分をフットブレーキ、
としたほうが良いのでしょうか?

まわりにMT乗ってる人がいないため自分の操作に不安がいっぱいだったりします。
色々サイトなども探しているのですが、単一の技術の解説だけでなく山道などの
複数のカーブを曲がるときの一連の操作の流れなどを解説しているサイトや書籍が
あったら教えていただきたいです。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 08:49:48 ID:QyRZDGCe0
>>450
ある状況での速度とギアの適切さなんてもん、文字だけで伝わるとは考えられない。
貴方が思ってる場面・状況と、レスする人間が想像したそれらが一致するかどうか怪しい。

場数踏んで、その時のエンジン回転数や車の状態を覚えて、その経験を次に活かせば?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 09:06:16 ID:w57I8EBZ0
>>450
サーキット走ってる訳じゃないから現状で良いと思う
トルク生かせる回転域(最大トルクを常に維持する訳ではない)から
落ちすぎなければ良いだけの事
後続車が居ない時はエンブレ主体でも構わないが近い時は予告ブレーキ推奨
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 09:10:01 ID:WwtlHV5li
止まらない(危ない)、登らない(遅い)、
と感じるからギアを変える訳で。
何も感じないなら同じギアでいい。

基本、下りはフットより先にエンブレ効かせる。
何速で、というのは排気量によるし、軽のMTとなるとさらにピンとこない。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:12:03 ID:H94CIqbG0
上げすぎてノックしないか、
下げすぎて音なりタコなりみてレブ超えないか、
だけだよね。

こことここの間にもう1速あればな、っていう残念な車もあるw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:18:10 ID:H94CIqbG0
>>447
山道走る前に、普通の道で車幅間隔を掴んでおかないと、まともに走れないよ。
車の物理的な特性的にも、ドライバーの心理的(ビビリ)にも。

カーブの連続では、自車が車線内のどこにいるかが重要。
入るとき、曲がるとき、出るとき、で車線内を有効(適切)に使わないと、
周りの車と同じようには走れないよ。

456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 10:57:39 ID:M0KUT7zH0
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 11:11:10 ID:H94CIqbG0
逆に、山道をさんざん走れば、ものすごく車幅感覚得られるかな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 13:04:47 ID:cJ3vjd+r0
>>447
車の減速・加速性能やその道を日常的に使っているかで
走行能力は変わってくる。
ぶっちゃけ地元ドライバーはかなり速いから、同じ速度で走ることは
考えないほうがよい。
後続車の迷惑にならないようにと考えることは悪くないけど、
自分の運転技術を超える速度で走れば自分が事故るだけ。
自分の安全な速度で走りな。たとえ引き連れてもね。

カーブをうまく走るにはメリハリをつけること。カーブ手前で十分に減速
(そうすれば左右に振られない)、カーブ中は等速を維持して
カーブ出口付近から一気に加速すべし。連続カーブも同じ。

>>450
車によるからシフトは何とも言えんけど、基本的に踏んでも登らなければ
シフトダウンする。ずっと車に乗ってればその車の登坂性能が分かってくるから、
坂の登り具合を見ればシフトを落としたほうがいいか分かる。
登る前に加速して一気に登ればシフトを落とさなくてもいい場合もある。

>少し手前でシフトダウンしてエンブレで減速してから足りない分をフットブレーキ、
>としたほうが良いのでしょうか?
そう。フットブレーキ頼りすぎはブレーキの減りが早くなるしベーパーロックに
なる恐れがある。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 13:12:15 ID:M0KUT7zH0
2速落とせ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 13:17:39 ID:WwtlHV5li
Rに入れんなよw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 17:38:56 ID:TgjXPXPJ0
>>449 >>455 >>458
ありがとうございます。アドバイスを意識して経験を積みたいです。

対向車線の大型トラックが、白線を踏みながら左カーブに入って来るのと
重なると「サイドミラー持っていかれる」と恐れて蛇行するような
右カーブをしてしまいます。右耳にはトラックのビューンという風切りが…。
また、先の見えにくい左カーブでは「何か居るかも」と30キロくらいで
トロトロ廻り、これが下りになると20キロになってしまいます。
今はただ、平野に引っ越したいです。冬の峠越えを考えるとガクガクです。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 18:31:37 ID:3HTTlZX60
今日ペーパードライバー教習2時間うけてきた
狭い道と、すれ違いが特に不安だということを伝えて
まず車幅感覚の説明とかいろいろ受けた結果
考えてたよりは狭い道での運転はできた
ほとんどアクセルを踏む事無く、ひたすらクリープでって感じだったんだけども
最初はこんなものかなとそこは納得
で、次に広い道に出たんだけど、そっからが問題
すれ違いのときにスピード落とすのはわかるんだけど
普通に運転するときに、40キロ出そうとしたら、アクセルダメって言われて
常に20-30で走らされて、後ろ詰まっては左寄せ、また発信で左寄せ(左寄せは指導員が操作w)
確かに横から飛び出してくる可能性はあるかもしれないけど
明日ももっかい2時間教習でまともなスピードで運転できなかったら、結局一人で乗れ無そうだ
なんか指導員が自分のリスク考えてノロノロ運転させてるように思えてきた・・・・

ちゃんと曲がれないとか、前の見てないとかならわかるけど
見落としがとか、歩行者がって言い出したら、それ普通のスピードでやって助けてくれるのが
仕事じゃないのかーー!!

愚痴すまん
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 18:56:36 ID:Yg/Sj0We0
>>461
トラックとか大型がセンターに乗るかの如きラインを通ってくるって事は、トラックもおまい
さんと同じく内輪側が怖く、でも右にも出来るだけはみ出したくないと思って走ってるんだ
と思うよ。っていうか普段そう思うようにしてる。
まぁそれとも別で普通に速度出し過ぎで上手く走れてなく膨らむ車も多いから左右どちら
のカーブでも対向車がいる時は車線端ギリギリまでは寄らない方がいい。
特に最近はセンター側を割って曲がってるのをよく見る様になった。こっちが通過出来な
いラインで来る輩までいて信用ならんので気をつけたい。(対向車来てんのにセンター割
るな。と。)
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 19:32:06 ID:M0KUT7zH0
>>462
もちつけ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 19:40:36 ID:0muwXY1l0
>>461
慣れると一人で乗ってる時は多少のGは気にせず周りに合わせて走っちゃうけど
同乗者がいる場合は30とか20くらいに落とすコーナーもあるよ。

はみ出しは最近多いね(うちの地域の場合は外じゃなくて内側だけど)
大型ははみ出すもんだと思って最初から左に寄せて避けとく
ただし横に二輪がいないか要確認
普通車の場合は余裕が有ればクラクション鳴らしとく
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 20:06:02 ID:5iPAi2Iz0
>>462
つか、そこは、角が立たないように気をつけて、聞いてみたらいいんじゃないの?

普通に路上で走れるようになるために講習受けに来たのに、
これだと恐怖心が消えそうにない、一人で走るときに度々譲るわけにもいかない、ってさ。
もっとも、次の講習では普通に走らせて貰える気がするんだが。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 20:06:28 ID:H94CIqbG0
ハイデッカー三列席なバスの先頭真ん中に乗って、
草津から東京まで帰って来たことがあった。
運転手より視界的に好条件なんだけど、
途中、山道で、センター割ってくるスットコドッコイな車がいっぱいいて、
めちゃめちゃ怖かった。

カーブでアンダーする(膨らむ)車よりも、
無理な追い越しで割ってくるの車が多かった。
この巨大なバスが見えないのか? って不思議だった。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 20:20:10 ID:M0KUT7zH0
バスを見ると、追い越すものって脊髄反射するバガが多い。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 20:37:05 ID:H96uB0YH0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1277215352/
ゆとりが免許とるようになって自己中な運転をする奴が増えたと思う。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 20:42:30 ID:9koBTJdx0
白の実線だとバスがバス亭に止まっても、線はみだして追い越したらだめだよね?みんな無視してるけど
違うかな?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 20:51:27 ID:WwtlHV5li
追い越すけど、その先の危険を想定してる人としてない人がいるだろうね。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 21:16:21 ID:M0KUT7zH0
>>470
追い越しではなく、障害物回避。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 21:57:53 ID:kF8eGqLN0
じゃあ前進んでいいんだ俺が馬鹿だ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 22:05:44 ID:w57I8EBZ0
>>470
「追い越し」の定義について理解してる?
捨ててなければ教本を読み直してみろ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 22:56:24 ID:kb/ht9if0
>>473
駐停車車両を避けるのはいいんだけど、バスみたいな大型車避ける時は
対向車線もしっかり確認してね

バスだったらどうせ乗降終わったら発進するんだから危ない運転する位ならしばらく待ってても問題ないと思うよ
万一事故ったらはみ出した側の過失が問われるからね
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:20:40 ID:pLXm8F4P0
>>463 >>465
ありがとうございました。とても参考になりました。
場数を踏んで、気持ちに余裕が持てるような運転が出来たらなと思います。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 16:04:58 ID:fP3iCxEG0
鶴見駅東口入口の交差点の信号が夜になると赤から補助信号←↑→方向青に2秒ぐらいなって
すぐ赤になってまたすぐに通常の青信号になるんだがどういうこと?壊れてんの?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 17:07:46 ID:1SdrzmUw0
壊れてないよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 18:15:10 ID:UnOa2Knm0
昼夜関係無しの←のみバージョンなら近所に有るが全方位なんてあるんだ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 19:15:06 ID:+S0bE5bL0
矢印式信号機について質問です。
右折予定の交差点の信号が 青>黄 に変わった時に、交差点へ差し掛かった場合、
信号の外見から三色灯以外に矢印が有る事が明らかに判る場合でも、
青>黄>→>黄>赤 と点灯するとは限らないので、停止線で停車する前提で運転すべきですよね。

場所に依っては特定時間帯のみ矢印点灯の信号が有ると思うので、
普段走らない道路等、 青>黄 の時点で停車するつもりでブレーキを踏み、
その後青矢印点灯を確認して発進・右折 という場合もあると思うのですが、
これで後続車がイラつくとか有りますか?流れが多少悪くなるとは思いますが……。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 19:37:03 ID:8zkm9Z4W0
>>480
そのタイミングの後必ず矢印になるのが判っているならその前提で進入すればいい
だろうけど、世の中必ずしも直進の後、右折矢印になるとは限らない交差点はたくさ
んあるので警戒しながら進むのは当然。
普段から通ってる地元獣からすれば一瞬戸惑うかもしれないがこちとら知らない場所
を通ってるのだから仕方がない。
運転の下手な奴が後ろにいればクラクションを鳴らされる事もあるかもしれないが、じゃ
あいざ矢印が出なかった場合、慌てて急ブレーキでも踏むのか?って事で気にしない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 19:53:36 ID:cZOOM+Fh0
なるほどね、サンクス
483480:2010/06/24(木) 20:00:31 ID:+S0bE5bL0
>>481
ありがとうございます。
やっぱり普段通らなければ判らない信号は仕方ありませんね。
私は神経質なのを自覚しているため、後続車が気になりがちでいけません。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 20:57:11 ID:CO/a7N3l0
無頓着で後続車が気にならないのを治したものより、
神経質で気になるものを学習や意識の向け方でコントロールできるようになったほうが上の次元にあるような気がする。

仕事場の状況を見てると、無頓着な人間に物事を一つ教えると一つ覚えたことで満足してしまうことが多い。
神経質なタイプのほうが覚えたことをほかのことにも応用出来てるような場合が多い気がする。

485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 21:43:55 ID:cqU+3Lv6P
>>479
時差式で対向側も交差する側も歩行者信号も全部赤でこっち側だけ
青にしたいときにそうなるところもあるよ
青信号でもいいんだが右折車は反対側が赤かどうか気になるじゃん
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 00:03:01 ID:xyW6drkT0
初心者ではないけど、来週辺り広島から九州の福岡まで高速で
行こうと思うんですけど、親が大反対します。
運転は結構しているのですけど、高速は今回が初めてです。
やっぱり、初高速って結構危険なのですか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 00:20:06 ID:lcmDNKbc0
危険
人を轢く心配はほぼないけど、やっぱりある程度地元で練習してから長旅したらどうでしょう
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 00:44:06 ID:XhEA8caH0
危険かもしんないですけど、乗らなければ上達しないんで乗ります。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 01:06:51 ID:GcfDQbD90
どちらかというと高速道路のが危険は少ないような気がするけどね。
走行車線を流れの乗って走ってればむしろ下道よりも退屈なぐらいだよ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 02:48:14 ID:dozWmNkl0
無茶な運転や、よほどセンスの無い運転をしない限りは下道より安全
ある程度の安全が確保された道路だからこそ、スピード出して良いわけだしね。
ただし、長距離を運転することで自覚無しに疲労してて、事故し易い状態になり兼ねない。
それから、まぁ無いとは思うけど、高速道路の方が居眠りし易いらしいので注意。

センスが無いってのは、例えば合流の追い越し車線で思い切って加速できないヤツ。
 ⇒他車との相対速度が0に近いほど安全なんだから、躊躇せずに加速した方が
   むしろ危険回避が易しいって事が分かってない
ウィンカーと同時にハンドル切ったり、前車との車間が狭かったりするヤツも同類かな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:26:52 ID:H3ybdGN5i
>>486
ひとりで?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:45:01 ID:h84+cxoC0
右側車線走ってるとどうしても左車線よりになってしまう・・・
友達にとなりにのってもらわないとまだ運転できないんだけど
スレスレだったって言われることが多い
なんでやねん!!
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 09:24:44 ID:2oP6jV0h0
>>492
対向車との距離を無意識に空けようとしているのかな。
最初のうちは意識的に車線中央キープしてたほうがいいかもしれない。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 09:25:27 ID:2oP6jV0h0
距離っつーか側方間隔な。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 09:55:16 ID:NgkwEJtO0
意図してキワドいところを通って練習しないと、
普通の真っすぐな道を延々走っててもそうそう車幅は身につかないし、
気づけばまた寄ってる、の繰り返しで、位置の修正も見込めないと思うよ。
今がそういう状態なんだろうし。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 11:23:24 ID:h84+cxoC0
>>495
まったくもってその通りでござんす
おそらくぶつけてもわかんないんだろうけどね・・・

意識して中央に寄るようにすればそのうちなれてくるかな?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 11:44:53 ID:ReEs4U/20
中央に寄っちゃダメ(><)
こっちくんなw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 12:04:58 ID:2TxseAz00
なんでそう極端なんだw
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 12:15:26 ID:h84+cxoC0
言葉足らずだったなもちろん「車線」の中央
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 12:16:57 ID:NgkwEJtO0
>意識して中央に寄るようにすればそのうちなれてくるかな?

真ん中にいなければならない理由を感じてないようでは、
意識だけ持って行こうと思っても無理かと。慣れやしない。

真ん中にいる理由、なんて無いと言えば無いw
(何が起きるか解らない路上で)
次の行動をとりやすいニュートラルなんだよ。真ん中が。
どっちに寄ってたって、なんらかの危険や、手間がある。
だから無意識に真ん中にいるの。

とっとと修正したければ、車幅感覚を身につけることだよ。
・二車線の、走りにくい左だけを走る
・ひたすら曲がる練習をする。
そうすれば、左にどれくらい余裕があるか、どれくらい寄れるか、
(右の空きは当然わかってる)だからここが真ん中だろう、
っていう感覚が持てると思う。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 13:02:11 ID:h84+cxoC0
サンキューベリーマッチ

免許とって5年運転してなっくてこの度車買ったんだ
まだまだ隣に人のせないと不安で仕方ないお
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 13:18:51 ID:H3ybdGN5i
よくいう、これの延長とこれが、とか、ワイパーのここが、
とかで測ろうなんて思わない方がいいかも。
道幅なんて同じじゃないし、
進路変えて避けなきゃならない障害物は、どこにあるかわからないし。

前車の位置は参考になるかもね。
当然、車格の違いは補正して。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 13:20:30 ID:lcmDNKbc0
新車買った?
俺も免許取ってから丸5年放置してて
おととい、昨日とでペードラ教習受けただけなんだけど
新車買おうと思ってるんだよね
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 14:36:38 ID:n79TGkls0
初心者の頃から、例えば、スッと車を左に寄せて白線を踏む、みたいな練習を良くやってた。
6年経った今では、車の端から5cmくらいまでならヒョイっと寄せられる。
さすがにそれ以下は、車の挙動の誤差が出るので恐い。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 15:08:10 ID:B7+6hBWo0
cm単位で寄せれるとか言ってる人偶にいるけど実際には10cm単位だから。
ギリギリだと思っても結構余裕はある。
でも当たると思ったときは絶対当たるw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 15:35:51 ID:2TxseAz00
>>505
正解
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 19:47:17 ID:FKrIZxe90
初心者の場合、当たってから気が付く。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 02:28:42 ID:7CcyuCJpO
初心者ってさー
道路にたまに落ちてる瓦礫とかブロックとか、最悪 動物の死体とかを華麗にかわす

と見せかけて、確実に後輪で仕留めるよな

で、直後にブレーキランプがピカー
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 03:12:53 ID:6tAYI88hO
>>505
自衛隊にいたころ
ポールを2本立てて、その間を通過
さらに間隔を詰めて通過・・・
それを繰り返してたら、最終的には
左右のポールに同時に接触するところまでいけた
これはcm単位で寄せられてるよな?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 05:55:14 ID:YsMej2pk0
>>508
それはない
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 07:07:31 ID:VzloTMzC0
自衛隊すげえな
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 08:50:13 ID:wy8sMdos0
>>509
練習を持ち出すのはどうかと。
・練習
・一発勝負ではない
・自分の車じゃない
・例え当てても車にはほぼダメージ無し、相手にもダメージ無し
・徐々に間隔が狭くなる
これだけ条件がそろっていれば出来る人結構いるでしょ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 12:03:51 ID:seFrrLZl0
まぁ、(そういう訓練のため)ぶつけても問題ない自衛隊の車と、ぶつけたら自腹で
修理とか金がかかって困る自分の車とでは違うと思うな。
たぶん後者は、ぶつけたらだめだという強迫観念から無意識的に抑制がかかるだろうし。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 12:11:17 ID:ObpyTuV10
すべては最近の車のフロント部分が見えないのが悪い
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 18:06:01 ID:F3gz83Dx0
制限時速50の山道を60キロで単独で走っていて、しばらくしたら
5〜6台の後続が出来た時、抜きたい方はどうぞと、そのまま60で
走っていてもいいのでしょうか。
それとも、ウインカー出して速度を落とし、抜いてもらったら
いいのでしょうか。

カーブで速度は落ちますが、がんばって60で走行しているのに
ウインカー、ブレーキという作業をしなければならないとすると
何で私が?とも思うのです。
でも、後ろに連なってるのをミラーで確認すると、申し訳ないような
気もします。
普段飛ばしている地元の人は、早く譲れとイラついてるのでしょうか。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 18:11:16 ID:VzloTMzC0
それは無いな、ペースメーカ見つけて前車に追従して楽に走りたいって人のほうが多いよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 18:20:50 ID:+BuwuDfO0
俺の経験でいうと、片側一車線のカーブの多い山道なら60km出してれば文句は言われないはず。制限速度は40km〜50kmってとこだろう。
40kmのとこを50km未満だとちょっとイラつかれるかもしれん。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 18:50:50 ID:YsMej2pk0
>>515
後ろにつかれるのは嫌でしょ?
だったら譲ったほうがいい。
その方が気も楽になるよ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 19:49:39 ID:M7gbL8t40
その道の状況によるよね
もちろん制限速度出てるんだし、そのまま走った所で>>515には不備は無いんだけど
山間部だって道がいい所だと(カーブが緩いとか、道幅が広めとか)60はキツイw
これが原付とかバイクが60km/h位で走ってたとしたら後続はどうせみんな抜いてくんじゃないの?

山間部だとカーブの連続や、直線が短くて追い越しやる方も結構慎重になるし
なかなか抜く場所がないとイラっとして危ない追い越しかけられる可能性だってあるからね
(もちろん接触すれば悪いのは相手だけどイエローカットでもない限りこっちにも過失つくから)

煽ってくるとかあからさまに対向車線にたまにはみ出して様子うかがってる車が後ろにいるなら
待避した方がいいけど、まぁあなたの気分しだいでいいんじゃないの?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 20:52:17 ID:F3gz83Dx0
ありがとうございました。>>515です。
60出してるのに不満あるの?いやいや、譲ってすっきりしよう、と
走りながら心が揺れます。

乗りはじめて1ヶ月ですが、何十回もウインカー出してブレーキかけてを
やっていると、悲しいような気分になってきます。
が、グチッてても仕方ないので繰り返し乗って走り、状況見て
譲るようにしたいと思います。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:10:22 ID:+GjXA7DW0
気にし過ぎず
気にしなさ過ぎず
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:10:51 ID:M7gbL8t40
>>520
まだバリバリの初心者さんでしたか!
だったら若葉もついてるんだし、尚更どっちでもいいと思うよw

あんまり後続に気を取られすぎないようにね 
いっぱい乗ったらすぐ運転なれてくるよ 頑張ってね
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:47:03 ID:0eb2Ljoi0
エアコンつけてたら窓が曇ってきて怖かった、曇りとりボタン押しても解消されないし
エアコンの温度上げたら解消されたけどオートエアコンでマニュアルのやつみたく運転しながら
くるくるって調節できないし危ないオートエアコンって使いにくいだけだな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:53:16 ID:+BuwuDfO0
まずはマニュアルを読め。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:57:58 ID:WnLPZyrk0
「取り扱い説明書」と「手動」と二つの意味で使われてるけど、語学的には正しいの?マニュアル
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 22:04:38 ID:NLZw0UA40
>>523
ワイパー動かせw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 23:20:30 ID:cuZBAh+t0
>>523
内気循環にしているお前が悪い
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 23:44:03 ID:NLZw0UA40
>>527
エアコンONで内側が曇るって
相当デブかエアコンが壊れてるかだろ

冷やしすぎて外側が結露してるんだろ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 00:43:19 ID:7Nh8Rcvr0
A/Cオンになってなくて風だけ出てるパターン
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 05:17:15 ID:FfS6EucS0
だな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 14:52:18 ID:ailvYD6GO
今日初めて一人で近くのスーパーまで行ってきました
帰ってくるまではなんとかやり過ごせたんだけど、帰ってきて狭い駐車場に入れようとして
横の車にだけはぶつけないようにしようと注意してたら
目の前の畑の岩場にごつん…
みてみれば左のバンパーがちょっとはみ出てるし、下のほうはこすり傷になってた
バンパーは叩いたらなんとか入ったんだけど、傷はどうしようもないよね
ローンくんで買った新車のスイフト、大事に乗るって決めたのにな
もうちょっと前に出て余裕もって切り返せばよかったんだと言っても後の祭りか

みなさんもこんな馬鹿の二の舞にならないように気をつけてください
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 14:55:44 ID:C5v7L9ia0
「大事に乗る」ってのは「傷つけないように気をつける、傷つけてしまったら治す」と言うことだと思う。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 16:34:23 ID:gR1fg6yB0
早く直して、次は傷つけないように乗れば運転うまくなるよ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 16:54:44 ID:ailvYD6GO
>>533
ありがとう
アパートの隣の人に聞いたらバンパーは錆びたりしないから
もう少し慣れてから直したほうがいいかもだって
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 18:20:19 ID:C5v7L9ia0
ミニ四駆みたいに四隅にローラーをつけてしまうというのはどうだろう。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 19:25:01 ID:02wlvUqk0
>>531
たいしたことねーな。俺は新車で5回は板金したぞ。20万はかかってるw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 21:22:33 ID:C5v7L9ia0
20万あればかなりのオプション付けたり、1グレード上のやつ買えただろうなw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 20:51:06 ID:+FDEgWMX0
>>534
それが正解かも。つか、バンパーってのは、多少ぶつけても本体(金属ボディー)を
修繕する必要がないように、あるいは事故被害の軽減のために付いているわけでして。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 18:59:43 ID:kjz/m/Xl0
でも、最近の車はたいていバンパーまできれいに塗装して金属部分と同じクオリティーを持ってしまってるから、傷が付くと心境的に放置しにくいんだよな。
船みたいに古タイヤでも縛り付けとくか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 20:58:24 ID:2xCA44ZTP
バンパーカバーなんてのもあるな
自分はよほど酷い傷でなければ春か秋の気候のいいとき
にまとめてDIYで直しちゃうけど
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 12:24:05 ID:+TqDAPPY0
右折レーンや右折専用信号もない交差点を右折するとき
信号もすぐに変わるしちゃんと出来るか緊張してる。自分が先頭になって
対向車が譲ってくれた時に、ゆっくり右折していった時に右折先の
横断歩道を渡ってる杖ついた爺さんがゆっくりしてたから
早くいこうとしたら杖で車殴られた。
待って爺さん先にいかせたらよかったのに焦ってしまった
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 18:01:21 ID:6t7bg1bR0
>>541
そもそも、右折を始めた後で先の状況を確認するのが間違い。(遅い)
右折できる兆候(対向車の減速や車間)があったら、先の状況を確認して(特に高速チャリ)
再び対向車とかの状況を確認して右折するといいっす。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 00:11:45 ID:02p1BNX00
サンキュー事故が起きる典型だよなー。
進路(右折先)の確認でさえおろそかってことは、
譲ってくれた対向車の影からバイクが来ても対応できまい。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 00:24:42 ID:mpjvdJ420
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277687342/

ニュー速+あたりになると、無免や馬鹿が多いので、親が悪いとかの議論になる。
住宅街で飛び出し予測しないで走るドライバーはクズだろ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 10:47:58 ID:qTNmL9yQ0
あと10cmで郵便局につっこむ所だった…((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 11:00:37 ID:qTNmL9yQ0
幅が狭かったから、横にばっかり気を取られていた…
そして前は縁石にぶつかるもんだと思い込んでたら見事にすり抜けていた…
ひたすら反省中…
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 20:31:53 ID:LVdQiesa0
免許取って10カ月だけど駐車場にいまだに一発でばっちり停められない
一回納めてから前にちょっとブインって出て左右の感じ合わせてる下手すぎる
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 20:50:04 ID:dkav4zKW0
そんなもんじゃね?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 21:20:57 ID:DXFoZUnB0
あと5〜10cmが合わないんだよな、駐車場
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 22:11:16 ID:dkav4zKW0
多少のことは気にしなくていいんだよ。
世の中には駐車スペースかどうかの判断すら出来て無い人もいるみたいだし。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 22:49:58 ID:ofP59DCE0
自分と隣が乗り降りできる余裕があればこだわる必要なし
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 00:23:43 ID:CDFmQ9Fx0
駐車場の線(自分が入る所)の真ん中きっかりに、真っすぐ停めないと嫌。
タイヤがまっすぐでないと嫌。
車降りた後でも満足いくまで停め直す。
っていう友達がいる。
ちなみに、その人は右折だか左折だかどっちかが嫌いで、
お店に入るときでも嫌な方に曲がるときは拒否っていかない。

そこまで几帳面すぎるのはどうかと思うが、
ぶつかったり明らかに線またいでいるよりかはいいかと思う。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 01:06:23 ID:1pSOVUjw0
取りあえず、枠内には止めろよ。内だぞ踏んでちゃダメだからな。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 08:50:33 ID:zZRJwOKi0
>>552
停車時はタイヤはまっすぐにするのはいいことだよ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 11:50:20 ID:ZGEsMA3g0
タイヤが切れ込んでるとステアリングに負荷がかかってるんだっけ?
ちょっとならいいかもだけど、長時間停車するならやっぱまっすぐの方がいいよね
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 19:47:03 ID:C3IHhQhk0
パワステに負担がかかるのは
限界までハンドルをきった状態で
停止してる時だってよ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 20:23:31 ID:LMjJgKQQ0
「縦列駐車では少なくとも道路側にステアリングを切った状態で停めるのはやめておけ」と、上司が言ってた。
これからその車が出てくる可能性を考えて、後ろから来る車が余計な気を使わなきゃいけなくなるからだって。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 20:30:14 ID:Qo3ENjXS0
縦列駐車、実践でやったことがないな。
どっかで練習できるところないかしら。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 20:37:22 ID:cKhpz3Ud0
>>557
その上司は、運転スキルが高そうだけど、
実際の路上には、そんな事が気にもならないまま走っているドライバーが多いので杞憂w

右折待ちでの止まり方とか、合流や発進時のウィンカーのタイミングなど、
スキルの高い人と低い人とで、考え方に差が出るケースってのは結構多いと思う。
たいていは、高い人に合わせるのが合理的なんだけど、
真似ろと言われてマネできるなら誰も苦労はしないわけで・・・
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 21:12:02 ID:LMjJgKQQ0
「スキルの高い人の考え方を知って、それに近づこうとする努力を始める」
コレが大事だな。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 21:36:39 ID:lCx1yM2o0
縦列駐車は ハンドルを左に切っておくほうがいいですけどね

何かの間違いで動いてしまったとき、道路中央側には出て行きませんから
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 21:50:44 ID:XC0uckXO0
まっすぐが良いよ
後ろに動くかもしれないし
他人に運転たのむかもしれない。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 22:41:07 ID:JM+nK4lp0
>>547
一年目だけどそんなもんだよ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 00:18:35 ID:xC7msj/J0
>>562
後ろに動いたって、路肩側へ行くだろ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 00:36:17 ID:CN6EnhTj0
登り坂は右、下り坂は左にハンドルを少し切っておく。
平坦でも追突の際の事を考えて左へ。
と無人で動き出した時の事故被害低減法になる。という話。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 09:43:50 ID:/XXzpcSeO
そんな事より聞いてくれよ>>1

オシャレで若葉マークつけてる奴と、本物の初心者ってどうやって見分けるの?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 10:20:03 ID:gchdT2bA0
横着な走りをしているかどうか
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 10:38:54 ID:T7zCtqiI0
オシャレでつけるというのはあるの?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 11:19:46 ID:aZRRfX6t0
その車が、おしゃれかどうかだろう


車の塗装の半分が黄色で半分が緑色ならとてもおしゃれだが
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 11:34:18 ID:/xxsZKsn0
4枚を風車みたいにしてつけてるのは見たことある
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 13:47:53 ID:T7zCtqiI0
こないだイエローのコペンを見たが、ナンバーと色があっていて、なかなかやるなおぬしと思った。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 16:44:36 ID:OrEi5BVN0
>>561
走行速度の速い道路での工事車両は基本だけど、速度の遅い一般でも必要か?
と言われればやったほうがいいかな?のレベル。
普通の人は速度の速い道路に停車することがまぁ無いので、ハンドル切ったまま停車だと、
次に動かすときに切ってることを忘れて動き出そうとすることのデメリットの方が俺は多いと思うのであまりお勧めはしない。
しかもすえぎりになりやすいし。
切ったままだと>>557の上司の理由もあるし、はみ出たタイヤ分道幅を使うことができなくなる。
実際にはミラーがあるのでたいしたことは無いけど、通過時には見えない部分なので寄せにくい。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 20:22:49 ID:yLWnPH9/0
昔、路肩に縦列駐車してる数々の車列のなかに一つだけタイヤが無くてコンクリートブロックの上に乗っかってる車を見かけたのを思い出した。
なかなかシュールな絵だったぞw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 02:15:00 ID:cBXfWSKy0
山道ですが、大型トラックぎりぎり幅の片側一車線なのに70〜80で
流れているため、必死で走っています。
先の見通せない急カーブでもほぼそのままの流れだし、田舎なので
舗装はボコッてるし、白線のすぐ脇は田んぼだし、峠もあるしと
恐怖の道です。

カーブの前は充分速度を落とすのが当然だと思うのですが
具体的にどれくらいに落とすのでしょうか。40でも怖いです。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 08:25:02 ID:uUM3IVNH0
慣れじゃないのかな。俺もランプウェイなんかでは40kmでも怖かったが、2年たったら80kmぐらいでも平気で曲がれる。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 09:40:47 ID:8zvXuQsT0
怖いうちはいきなりスピード出しちゃいかんよ。
恐怖で視野が狭くなったり体が固まると、クルマの限界を超えなくても事故に直結する。

同じカーブを通る時に、毎回少しずつ速度を上げて行って、
慣らしていくといいんじゃないか?

あと(白線からマージン確保した上で)ライン取りでもずいぶん横Gを減らせるけどね。
初心者はだいたいインに入るのが早すぎて、後半きつくなってる。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 21:02:46 ID:PXHAWFlQ0
お二人とも、ありがとさんでした。
慣れですか。回数こなすしかないのですね。がんばります。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 09:26:57 ID:W/DTwh1LO
自分もスピード出すの怖くて仕方ないわ
交差点とかみてて明らかに70〜80出してる人みて驚いちゃう
どっかからなにかが飛び出てくるなんて微塵も考えないのな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 17:00:48 ID:OpmgDQYR0
>>578
経験が長ければ長いほど、「今まで大丈夫だった」 という経験則で感覚がマヒするんだよね。

今まで大丈夫だった=いざ何か起きたら無事じゃ済まない って意味なんだけど
これを感覚なり理性なりで弁えて運転している人は意外と少ない。公道は危険で満ちている。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 17:56:57 ID:e0uYTt2d0
パトカーが道の先頭で赤信号で停まって青信号になってから右折ウインカー出して曲がっていった
30m前からウインカー出さないとダメだろ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 17:58:27 ID:mduMfDUr0
>>578
スピード感がマヒしてるってのもあるけど、
危険ポイントをしっかり押さえているからってこともある。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 18:07:01 ID:ns+7SlLg0
要は、危険かどうか、っていう判断が、「過去の自分の経験+α」 に基づいて
なされることが多いというのが問題なのではあるまいか?

経験≒統計 に基づいているようなものだから、まぁそう事故に直結しやしないけれど
いざ何かイレギュラーが起これば、やっぱり事故る(回避できるわけじゃない)わけでさ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 19:39:14 ID:LnGkz3/Q0
>>578
注意力判断力が俺たちより格段に優れてて、俺たちがとろとろ走ってる以上の安全性を確保できてるのかも知れないけど
もしかしたら、ただのアホかも知れない。

ただまぁ、公道には制限速度と言うものがあってそれを大幅に超えて走ってるとしたら別の問題だね。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 20:37:11 ID:ui2neKuA0
今日初めて都内走った。
3車線だけど左の車線は大型トラックやら路駐がいっぱいで、実質2車線だった。
やっぱり、真ん中車線走るのが正解?
一回左走ってて、路駐トラックがいたから、真ん中に車線変更したかったけど、車が連なってて中々車線変更出来ず・・・。

585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 21:37:05 ID:DNJ9lPom0
そう。都内は実質左車線はつぶれてると思ってよい。
ただ交通量の多い道路は、路駐自体が法的にはもちろんのこと、慣習的にもあまりないところもあって、そういうとこは知っておくと左車線の方が流れてたりする。
山手線内側の靖国通りなんかそうだね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 00:31:34 ID:JPhtYYHr0
車線変更はルームミラーとドアミラーを使うって人に聞くと言われます。
高速道路では信号とかないから、ルームミラーを見て「ルームミラーにも相手車両が映ってて速度差もないから移って大丈夫だな」
って移れるけど、
一般道では前から変更しないといけないと分かっている場合以外、
気にするところが多すぎてドアミラーと目視しかできません。
急な場合でもみんな素早く車線変更してるけど、やっぱり一般道でもルームミラーも見てるんですか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 03:25:16 ID:D93vjvIBO
高速とか下道とか車線変更するとかしないとか関係なく、
前方・ルームミラー・ドアミラーは万遍なく常に見ておくもの。
車線変更時だけ見るから“急な場合”になって焦る事になる。
俯瞰的にイメージしながら周りを把握しておけば“急な場合”を減らせる。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 06:21:11 ID:KFE/TgFF0
ごめんその漢字読めん、
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 07:06:26 ID:ITPv6w82P
きゅうなばあい
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 07:38:21 ID:6L7qq2md0
自分は車線変更でメインに見るのはサイドミラーと目視かな
ルームミラーは前見てる時についでにチラチラ見る程度だよ
大きなトラックとかルームミラーないんだし、あれば後方の様子がわかって便利だけど
サイド+目視で確実にこなせてるんだったら別にかまわないんじゃない?

>高速道路では信号とかないから、ルームミラーを見て「ルームミラーにも相手車両が映ってて速度差もないから移って大丈夫だな」
死角にいるかもしれないバイクの事も忘れないでください orz
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 07:39:15 ID:3q+cdabE0
はあく
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 09:33:29 ID:g/hFXYYz0
>>588
まんべん
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 09:35:19 ID:bi7PE3HS0
げどう
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 10:07:30 ID:glTvCEoU0
>俯瞰(英: highangle)は、高い所から見下ろすこと。全体を上から見ること。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 12:17:33 ID:rp1X6iUS0
家のぼろ車の車体底面のカバーみたいながネジかなんか外れてんのか
下にたれてんだけどオートバックスに持ってけば直してくれんの
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 13:02:01 ID:n8+hT5Ge0
>>588
周(まわ)り

>>595
最近は車検なんかも取り扱っているから見てくれるのかもしれないけど
なぜ最初に思いつくのがオートバックスなんだろ・・・
明日、7月7日で初心者マークが外れる。明日からが本番だ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 16:38:08 ID:z1jZmBr30
別にはずさなくたって誰も文句いわねーぞ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 17:15:22 ID:rp1X6iUS0
初心者マークって恥ずかしいよね
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 17:37:50 ID:4nHhjgeq0
誰もが通った道なのに何故恥ずかしいの
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 17:45:50 ID:6L7qq2md0
>>599
まぁ”初心者”って誰にでもわかる様にアピールするものなんだからしょうがないよねw
でも、事故った時には初心者が若葉マークつけてる事で過失割合が1割だけど有利になるみたいだから(←ソースは判例タイムス)
まんざらでもないかもよw

ちなみに表示義務違反は反則金4000円、点数は1点だそうです
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 18:54:43 ID:C1f1HnQuO
>>598
いつまでもダラダラ貼っておくより、期間が来たらさっさと外した方が良いよ。

ちなみに、期間は民法の原則によって取得日不参入だからね。
7月1日に免許取得したら、初心者マーク外れるのは翌年の7月2日から。1日じゃないよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 18:59:23 ID:C1f1HnQuO
というのは嘘
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 20:50:21 ID:nMkewiM90
初心者マークがついてて恥ずかしいと思う心が初心者。
605586:2010/07/07(水) 00:51:55 ID:AK9P0CdR0
>>587
一応、常に見てはいるんですけど、多分俯瞰的に把握ってのが出来てないんでしょうね。。
刻々と状況が変わるから、車線変更の時にはまた違う状況で、ルームミラーを見る余裕がないって感じです。

>>590
>サイド+目視で確実にこなせてるんだったら別にかまわないんじゃない?
ルームミラーでも見ないと不安なのでかなり距離に余裕がないとできないです。
だから駐車車両にはかなり前から気づいていても駐車車両の後ろで待つことが多いです。

>死角にいるかもしれないバイクの事も忘れないでください orz
それはもう、確認しすぎくらい目視してます。バイクは怖いです。。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 07:45:08 ID:XYJgLjrP0
>>605
やっぱ場数踏んで慣れていくしかないよ
でも、不安だとか怖いとかの感情があって、しっかり確認してるってのは好感がもてるな
無理に出て行って接触事故でも起こしたら、流れの途切れを待ってるよりはるかに時間もコストもかかっちゃうからねぇ
ちょっと位あわててもしょうがないんで安全運転で!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 09:05:24 ID:k6pflHdEO
首都高は一筆書きで色々な路線を走れるから、合流や車線変更の練習には最適
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 12:33:18 ID:iLs4+F+/P
どうかな。首都高は首都高の作法しか身に付かないかも。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 13:24:06 ID:Xh0DboAV0
斜めに停める駐車がうまくできない
歪んじゃう
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 18:06:09 ID:LB3s6K090
>確認しすぎくらい目視してます

首回して視線を送ってればいいわけじゃない。
教習所でさんざんやったと思うけど、あんなのなんにも見えてやしない。

自分の頭の中で次の行動へのOKを出すために確認する。
OKが出ない(判断できない)から、何度も見る。

判断できるようになるには、いいか悪いか別として、やっぱり慣れだろうね。
慣れ=これくらいなら大丈夫、という基準が自分の中にできること。
ただ、「これくらい」の基準があまいと事故るわな。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 18:10:15 ID:qea711aA0
>>605
周囲の車の動きを常に頭の中に入れておいて空いてる位置を常に意識しておく
空いてる位置が前方に流れていったらまた次の入れる位置をロックオン
あとは駐車車両を早めに発見すれば大抵スムーズに回避できる。

あっ、あと車間距離もそこそこ取って置くと車線変更先との速度調整がしやすい
612586、605:2010/07/08(木) 01:07:01 ID:dhkK1+a60
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>>606
やっぱり慣れが必要ですね。慣れるまで、待つ時間より無理して事故った方が
どれだけいろんな意味でロスになるかを自分に言い聞かせていきます。

>>607
地方なんで、首都高には乗る機会がないです。噂というか、ネットで首都高の大変さを聞いて恐れをなしてます。

>>610
そうですね。自分なりの基準ってのは、やっぱりまだできてないと思います。
だから同乗者に慎重すぎるとか言われます。常に考えながら乗って慣れていきたいです。

>>611
なるほど。常にミラーで後方は見て周囲の動きは見るようにしてましたけど、
空いている位置を意識するというのやってませんでした。
車線変更するつもりがない時から空いている位置を意識しておくんですね。

あと、移りたい車線の方が少しだけ速度が速いくらいで、間隔があまり空いてなくて
それが続いている場合、ウインカーを出しっぱなしにしててもいいもんでしょうか?
速く抜いてもらって空いているところまで行きたいけど、速度はそんなにこっちと変わらない。
後ろの車に迷惑でしょうから、こっちもそんなにスピードも落とせないって状況でどうしよう?ってなってしまいます。
あまりスピードも落とせないし。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 01:43:23 ID:RRyndxY3O
いよいよ今週の日曜にレンタカーで初ドライブするんだが
免許取ってから一ヶ月経ってていきなり一人で運転て無謀かな?やっぱり運転経験豊富な友達乗せた方がいいんだろうか
8月に新潟まで友人達とドライブするからある程度慣れたいんだが・・・
ちなみに東京23区内住みなんで必然的に東京を走る事になるorz
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 02:14:39 ID:BNltpuct0
スーパーの駐車場で出る時に柱に側面とリアタイヤのフェンダーっていうのか?あの部分
擦ってしまったお・・・

>>613
怖いお
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 02:39:49 ID:u+eadlMKO
我慢できずにうんこ漏らしてしまった・・・
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 06:42:36 ID:paylbMyQ0
>>613
とりあえず誰かと乗っとけよ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 06:48:18 ID:XEp11G660
隣に教官がいると思ってがんばれ613
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 07:50:25 ID:/n/kmb9LP
>>613がかわええ女の子ならナビ&教官として同乗します。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:10:06 ID:osifxizrO
一昨日で初心者マーク外れたので新宿でレンタカー借りて一人ドライブしてきた。

新宿→【首都高・中環・川口線】→川口→【東北道】→宇都宮→日光→【R120・いろは坂】→中善寺湖→【日本ロマンチック街道】→→群馬沼田→
→前橋→【関越道】→花園→【R17】→さいたま戸田→【環八】→荻窪→【青梅街道&吉祥寺通り】→吉祥寺→
→【井の頭通り】→高井戸→【環八】→【甲州街道】→永福町→【首都高4号・C1・レインボーブリッジ】→台場→
→有明→銀座→四谷→新宿

マーク付けてる時は不必要な追い越しや煽り、パッシングを受けまくったのに
マークを外した途端、全く煽られなくなったw走り方は大して変わらないのに。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:30:49 ID:TMWEl2YdO
免許取ってまだ二週間。
今日駐車場に停めるのに、アクセルとブレーキ間違えた…
車輪止めで止まったが、やってはいけないミスで死にたくなった。
停める前に路駐が多い場所でテンパってたんだ…
言い訳にしかならないがなorz
運転も下手だし車に乗るのが怖くなる。
どうしたらいいんだ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:39:39 ID:MhbQA+8O0
>>619
400kmくらい走ってるだろw
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:40:20 ID:MhbQA+8O0
>>620
おじいさんですか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:41:42 ID:osifxizrO
>>613
大丈夫だよ。むしろ間隔空いた方が危ない。

東京からなら、中央道使って河口湖方面へのドライブが、免許取り立てには最適。
山道だけど、しっかり整備されているから非常に走りやすい。(狭い箇所が無い)

帰りは、中央道を下りずに、そのまま首都高新宿線を走り台場方面へ行くと良い。

ずーっと左車線を走り、外苑出口を過ぎたら右車線へ。

三宅坂JCTでC1内回り(渋谷・銀座方面)に合流したら、すぐに左車線へ。

あとはそのままずっと左車線を走れば、レインボーブリッジへ

首都高で最も簡単なルートの一つ。夜景が綺麗なのでオススメです。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 09:43:52 ID:osifxizrO
>>621
明細の走行距離みたら476kmだったw。ガソリン代は3700円
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 10:23:10 ID:RRyndxY3O
>>623
d
でもいきなり首都高は・・・怖いお(´・ω・`)まあ乗らなきゃ慣れないか
どうせだったら湾岸線とかも走ってみたいな
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 10:28:00 ID:osifxizrO
>>625
たしかに湾岸線は走りやすいけど、めちゃくちゃ飛ばしてる車が多いから、気をつけてね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 10:29:05 ID:MhbQA+8O0
俺も乗り始めはうれしくてガンガン乗ったら、ガソリン代とETCでカード請求6マン来たよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 11:42:49 ID:wAgTdPSx0
>>620
車輪止めといえば俺みたいにそれがあると思い込んでバックしつづけて
壁や最悪後ろに止まってる他人の車にぶつける事もあるから気をつけて
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 12:02:25 ID:W2VGdiNP0
駐車する前に、駐車スペースを目視しておくのは、
車庫入れの基本だろが・・・

なんだよ、車止めがあると思い込んでってのは
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 13:13:52 ID:RRyndxY3O
>>626
友達の車に乗ってる時に湾岸線通ったけど、トラック以外の殆どの車が普通に120近く出しててビックリしたお(´・ω・`)
そのうち自分もそうなるんだろうか
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 18:39:14 ID:yq6heK2g0
おいおい、運転に慣れてくると飛ばすのが上手いと勘違いする奴がいるが、そんなアホにはなるなよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 19:36:04 ID:osifxizrO
上手いとかではなく、単純に早く目的地に着きたいだけのような。。
慣れて来るとメーターとかあんまり見なくなるから、意識して飛ばしている人は少ないと思う。高速で120km程度では。

しかし、慣れっていうのは本当に怖いね。山道ですら知らず知らずのうちに80kmとか平気で出していて、自分でも驚いたよ。。
とうとう、群馬の山道でタイヤを鳴らしてしまった。

このままだと確実に事故起こすわ。他人に迷惑かけないよう気をつけようと思った。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 20:35:58 ID:nZepiDv10
>>623
教習所でて初めて公道走る、ってんでしょ? しかも1カ月ぶりに。
そんな奴に高速勧めるか普通。。。

>>613
やめといたほうがいいよ。
せっかく金出してレンタカー借りるんだから、欲張りたい気持ちも解るけど、
近所を走ってくるだけにしたほうがいいね。
そのほうがいくらか練習になると思う。
高速なんて、下で普通に走れればなんてことはないけど、
今はまだ、下でさえ普通に走れないだろうから。


634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 20:39:23 ID:eANjphua0
その通り慣れってのは怖いね。
>>632みたく「慣れて来るとメーターとかあんまり見なくなるから、」っていうくらい慣れは怖い。
ちゃんと意識してスピードを認識しようね。(メーター見ろって事だよ)
>>633
どう考えても、一般道より高速の方が安全に走れるでしょ
いきなり高速に乗るわけではないし。(郊外の高速インターまでは一般道走る)

下道で感覚取り戻した頃、高速に乗れる。
せっかくレンタカー借りるんだし、両方練習するべき。

それに、>>613が練習する目的は、8月に関越道を使って新潟まで行くこと。
今回、高速の練習しないと意味がない。

運転のし易さ
高速>一般道>>>住宅街の生活道路
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 21:09:12 ID:nZepiDv10
高速の方が安全、ってのは普通に運転できて、という前提でしょ。
あなたも俺も普通に運転できるんだろうから、そう思うだけ。
感覚取り戻すも何も、そもそも身についてないよ。教習所出たてなんて。

まぁ本人が言ってるわけじゃないのに、こんなこと言っても意味はないけど、
せっかく、なんて言葉が初心者としておこがましい。
何回でも借りればいいじゃないの。
1回で新潟行こうってんじゃないだろうし。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 21:39:34 ID:NxLBvSsE0
俺が初心者で初めて高速乗ったときは走りやすさに感激したけどなぁ
確かに行く前は怖いんだけど実際のってしまえば視界はいいし後ろからせっつかれないし
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 21:52:00 ID:osifxizrO
高速の何が良いって、速い車はさっさと追い越していってくれること。煽られることが無い。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 22:38:10 ID:hKRbcYgI0
高速は楽だよな一般道の方がよっぽど疲れる
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 23:18:27 ID:Ez8GlWKei
免許取る前に車契約して、卒業と同時に乗り出した俺でさえ、
初めての公道となるデラからの帰りの道は怖かったよ。
右左折はおろか車線変更さえできなかった。
高速乗ろうなんて全く思えなかったよ。
まず、一般道でさえその速度にビビりまくり。
しかも挙動が教習車と全く違うし。

ディーラー出る時、プッってかこよく鳴らして走り去ろうと思ってたけど、
全然そんな余裕なしw
逆に、家についてるであろう時間に、心配したデラから電話が掛かってきたw
そんときまだ、途中で力尽きてデカいイオンの駐車場に車止めてメシ食ってた。



641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 23:31:06 ID:7NEKtpun0
免許取った後2年位は長期休暇に実家と大学の行き来くらいしか車乗らなかったな
親が同乗してたけど
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 20:47:16 ID:MiR2UNSJ0
免許取って、1ヵ月後に車買った。
一人暮らしなので、当然一人。
しかもディーラ都内だから、家まで辛かったー。

ディーラから出るとき、緊張の余りサイド引いたままアクセル踏んでたしw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 22:03:34 ID:JC/SjT7TO
慣れると、都内はマナー良いから走りやすい。
644名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:55:11 ID:pKBWTuAz0
田舎の場合、車線から外れさえしなければ大丈夫。
645名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:03:24 ID:cPs9i5C90
運転してる時どうも左側の注意力が落ちる
事故になるとこだった
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 09:38:49 ID:PzUF7ipx0
昨日友達に隣に乗ってもらって高速乗った
長いトンネルの怖さは異常だね・・・
特に前の車がライトつけてないと距離感がまったくわかんないね

車線の真ん中も全然走れなくてどっちかに寄っててこわいと指摘された
スピードも80ギリギリをキープするのがやっとだった
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 12:25:05 ID:jc08vSq4P
どう考えてもこっちがブレーキ踏まないとぶつかる位置関係なのに、ウィンカー出して寄せてくる(車線変更してくる)バカがいる。
目視もしなけりゃ、後ろに入ると考えもしないんだろうな。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 13:14:01 ID:iqSRkQ6n0
つチラシ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 14:12:49 ID:7H+9OiGH0
昨日乗った車は最恐だった

動き出してすぐに横断歩道の信号無視。幸い歩行者も居なかったから良かった
次は,左折直線レーンから後ろを確認せず右折レーンに車線変更。ぶつかるところだった・・・
最後には,細い道から大通りに出るときに歩道まで一気に出たせいで自転車に乗った高校生に怒鳴られた。まぁ、今回は君の言う通りだよ・・・
そして、路駐している車の後ろから車が来ているのに道路へ出て・・・
あぁ、怖かった。

世の中には,自分でも信じられない運転をする人がいるのだとある意味良い体験になった。

チラ裏すまそ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 15:30:54 ID:WBDulN9H0
高速でスピード出して走るトンネルも怖いが、
下道のトンネル走ってるとたまにチャリまで居るから怖すぎる。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 17:54:53 ID:pNFWFvJU0
道幅が狭いトンネル走ってると頭がわぁ〜〜ってなってくる
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 22:51:08 ID:HbskveiX0
 |  |
_    _

_    _右←
 |自 |
   ↑

十字路で自車が優先側で右折したい時、右側で既に右折待ち車が一時停止している。
こういう場合は譲る方が正解ですか。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 23:16:30 ID:EVmYTsJo0
一時停止側が出てくれないと狭くて自分が通れない場合は譲る
(というかそうせざるを得ないけど)
あとは一時停止側の後ろに長蛇の列が出来てる時も譲る
そうじゃなければ自分優先で良いんじゃないかな
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 23:32:48 ID:p8YitNG30
一緒に曲がる
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 00:10:31 ID:+U5IZB9i0
車の後ろについてるF1みたいなウイングあれなんて言うの?
あれついてる車全部DQNと認定してるんだけどダメなの?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 00:19:02 ID:N3NDFtV50
エアロパーツ?だっけ?空気抵抗を良くするんじゃない?
全部が全部DQNじゃないと思うけど。車好きなら付けたりするんじゃないかな。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 00:39:28 ID:T8Am3LHr0
>>655
リアウイングスポイラー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/エアロパーツ

>あれついてる車全部DQNと認定してるんだけどダメなの?
スポーツカーに乗ってるのがみんなDQNってわけじゃないよ。

>>652
あなたが優先側ならそのまま右折して行って良い。
相手が突然右折してくることもあるから右側には注意してね。
けどあなたが交差点に進入する段階で相手が行こうとしているときは
譲ったほうがいい。
何にせよ、右折する・しないの意思を示すことが大切。
658652:2010/07/13(火) 06:21:47 ID:lQYpOskz0
>>653,654,657
ありがとうございます
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 08:21:33 ID:THd/aaRui
>>655
後ろについてるF1みたいな羽根は、
FR(後ろのタイヤで駆動)の車のためのもの。
FF車に付いてたら、優しく見守ってあげてくださいw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 09:02:22 ID:SRTauet80
>>659
FF車でも十分意味はあるよ。その証拠に、プロのレース仕様車にも付けるでしょ。

むしろ、公道を走るのにわざわざ装着してる車は全て、生暖かく見守ってあげるべきかと。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 19:16:10 ID:9OqH2DgG0
>>660
サーキット行くたびにわざわざ付け直すのか?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 14:06:16 ID:k1bapC280
AT車で下り坂でスピードを抑えるためにエンジンブレーキを効かせようと、
セカンドに入れようとしたら、このスピードでセカンドに入れると
エンジンを痛めるみたいなこと(けっこう前の事なので記憶が正しくなく違う理由だったかもしれません)を
同乗者に言われました。
50キロか60キロだったと思います。
何キロ位からセカンドに落としてもいいもんでしょうか?
ちなみにオーバードライブは付いていません。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 15:10:11 ID:ddMhIlWr0
>>662
3速ATってことは軽かな?
50・60くらいなら気にしなくていいじゃないかと。
気になるならフットブレーキで40くらいにしてからでも問題無いと思う。
痛めるのはエンジンじゃ無くATだと思うんだけど違うかな?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 17:36:43 ID:d6PUoVCy0
>>661
現地でタイヤ交換しちゃうようなヤツらが、羽根を取り外しできないとも思えんけどな。
もちろんステーは残っちゃうが、デカいウイング付けっぱにしておく感覚はおかしいと思うよ。
そもそも、ちゃんと活用(頻用)するために装着してる人間がどのくらい居るというのか。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 18:27:02 ID:9h0ym8/L0
>>662
取説にシフトダウン可能速度域について記載があるんじゃね?

50-60km/hならギリ大丈夫だと思う。
できるならフットブレーキで落としたほうがよさげ。
それかもっと早めに2速に落とす。

>>663
小型普通車も3速ATはあるぞい。

>>664
実用性だけじゃなくドレスアップ効果もあるんだろうから、
でかいウイングつけっぱなしがおかしいというのもどうかと思う。
ここらへんは好みなんだろうけど。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 20:46:05 ID:AHmiEc9T0
タコメータがついてたら目安で5000くらいは大丈夫でしょ?最大出力58ps7200rpmの軽だけど?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 21:55:34 ID:f2OjB3nP0
おとなしくブレーキ踏めばよし
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 22:19:29 ID:fFnF6L5x0
ブレーキングで減速してからシフトダウン。
これが基本だろ。
669662:2010/07/15(木) 00:47:19 ID:qXg/mQdh0
みなさん、アドバイスありがとうございます。
ブレーキ踏んでから落とせばいい、というのはそうですよね。
意味のないブレーキは踏んじゃ駄目だって強迫観念みたいに思ってて、
交差点とか一時停止があるとか、そういうのがないと
下り坂とはいえ特に何もなく見晴らしもいいのに踏んだら後続車を驚かしてしまうのでは
ないかと思ってなるべく踏まないようにしてました。
スピードを抑えるために踏むというのは当たり前の理由ですもんね。。
まぁ、上がる前にスピード調整をできてなきゃいけないんでしょうけど。。



670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 01:05:46 ID:UA07VXPz0
>意味のないブレーキは踏んじゃ駄目

とてもいい心がけだね。
坂道は別として(踏まなきゃ危ないよw)普段はそういう心掛けでいれば
常に周りや進行先の情報に気を配る事になるから危険回避にもつながるしね。

君のようにこういう時はどうしたらいいんだろうとか、ここはこう改善したほうがいいんだろうかとか
向上心のある人は運転上手くなるよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 18:49:09 ID:0R7wMVsR0
エンジンブレーキだけで大幅な減速をするのは逆に危険だよな。
同じ減速加減でも、ブレーキランプが点灯すれば減速を始めた瞬間に半ば強制的に後続車に注意を促せるけど、エンジンブレーキだと減速して車間が縮まって初めて気が付くことになる。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 22:42:15 ID:D17G8s0yi
よく意図的に使います
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 04:05:12 ID:kK/ItgXt0
エンジンブレーキってそもそも「大幅な減速」が必要なときに使うものじゃないからね
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:08:32 ID:TBUI71PJ0
MTの乗ってた名残で、クラッチのないATでじんわりエンブレ掛けたいとき、
意味もなくゆっくりシフトレバーを倒してしまいます><
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 15:44:19 ID:TRizj+5F0
スロープのきつい立体駐車場を出た後、2速→Dに戻すのを忘れてて
家までの帰り道の途中、傾斜のきつい坂道でなにげなくシフトダウン
してエンジンをうならせてしまったのはここだけの秘密
後続車の人、びっくりさせてゴメンねゴメンね
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 19:09:04 ID:mcJ6PQw80
俺も2速のまま忘れることまれにあるけど
2からLはボタン押すから判るだろww
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 19:16:07 ID:TBUI71PJ0
ぐわんっ、と行かないように、そのボタンをゆっくり離すこともよくあります。
なんとなく効果があるように思えて、
実際はトルコンがえらいことになってるだけなんですが。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 02:17:39 ID:wpoOuQ5B0
ぼろいセダン乗ってるだがカーブがきつい右カーブで
先の方が見えづらくて怖い
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 08:37:29 ID:uU0JNvNW0
>>678
Aピラーが邪魔って事?
まずは頭を動かして視界を確保。
どうしょうもない時はスピード落とせばいい。
見えないところには何かあると思った方がいい。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:52:15 ID:3SgNP9Tl0
>>676
ちょっと前までATのシフトチェンジ時はボタンを押すものだと思ってて
いっつもボタンを押してチェンジしてたら>>675みたいなことになったことはある。
それ以来、不必要なときにボタンを押すことはやめたけど。
うちの車が3.2リッターだからかしらんが、80kmでセカンドに入れてもタコメ的には問題無かった。

だから、流れの速い田舎の国道や都市高速ではかなり使ってる。(カーブの手前など)
ヘヤピンカーブ以外はエンブレだけで対処可能

ブレーキランプが着かないと減速に気付かないというのは、逆に問題かと。。
高速で流れてる休日のC1でも、ブラインドカーブ手前でブレーキ踏んでる車は少ない。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 20:38:04 ID:Zf0T1z0Z0
公道を普通に走る分には、基本的にコーナーの手前だからってフットブレーキかけるような状況は少ないよね、せいぜいアクセルを緩める程度。
その程度の減速で「ブレーキランプが点かないから云々」言うのは車間の詰め過ぎか前方不注意。
極端なエンジンブレーキかけるのは(その他の操作でも)ただのトラブルメーカー。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 22:19:15 ID:kZZUzyem0
免許とってから初めて夜走った。(教習所での教習は全て日中だった)
ハイビーム使用時はともかく、ロービーム使用時だと先がほとんど見えなくて40km/hじゃ怖くて走れねえ。
よく他車は40km/h以上の速度で走れるものだと感心しちゃうわw
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 22:24:49 ID:N6L1Y3I+0
夜は怖いね
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 07:56:51 ID:+M+D+z2lP
そろそろ初心者マークが外れるからって
調子に乗ってたら縁石に擦った
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 15:11:09 ID:D/wP8Vz60
慣れた頃って怖いよね
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 08:40:22 ID:9C0KbcPsP
>>680
おれの車は、ゲート式シフトレバーだから、よくDに戻すの忘れる。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 08:45:44 ID:u4pYO9ia0
>>681
>ブレーキランプが着かないと減速に気付かないというのは、逆に問題かと
わかるんだけどやはりランプが点灯するのとしないのでは一瞬の判断が遅れる場合があるよね。
それにみんなが判断できる訳じゃないし、いい状態で運転しているかも分からない。
いい状態ってのは、睡魔に襲われてる・携帯が鳴ってる などね。
だからもし突っ込まれてもこちらには過失はないんだけど、こちらもタダではすまない状態になるので
おれはあえて後続車に注意を促す意味で一瞬ブレーキランプ点灯させてる。
これは俺の中では安全運転の一つだと思ってる。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 09:12:18 ID:8gr692zd0
初心者とか運転下手なやつは、あっちが悪い、こっちが正しいとかいうのを基準に行動するけど
どっちが悪いとか、実はそんなことは関係ないんだよね。
事故が起きたら誰も得をしないという意識が大事。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 11:39:15 ID:wbnO1Tdo0
車間が詰ってるのも気がつかない人は一瞬ブレーキランプがついても
一瞬だから流れてると判断してそのまま突っ込んでくるよ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 12:44:27 ID:u4pYO9ia0
>>691
こういうのは10人中1人でも ん? と思ってくれればいいので。
車間が詰まっているを気づかないってのはいろいろな状況があるでしょ。
天然で気づかない人・たまたまよそ見していた・ぼーっとしていたなどね。
天然には意味ないかもしれないけど、よそ見・ぼーっと、には意味が出てくる可能性はあると思うよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 15:12:24 ID:Uy99LnqG0
高速道路スレでフルボッコにされてたあいつが来たぞ〜!
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 15:39:27 ID:sJWdfVQn0
片側2車線の交差点、右が詰ってたんで右折車がいるんだろうと左へ車線
変更して交差点通過したら、対向右折車がこっちの右車線を完全に塞い
でいた。あっと思ったときは譲れる状態でもなかったのでそのまま通過したけど
どうやったらあんな状況になるんだよw
ちなみに右折レーンもなく右折禁止でもない交差点、交差点の手前に
路駐車があって全ての車が一旦右側車線通るので無理やり突っ込もう
としたのか?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 15:47:03 ID:3kdtZgPG0
>>694
「ちなみに」以降の状況がよくわからんが
・最初はこちら側にも右折車がいて、そのレーンの直進を塞いでいた
・なのでその隣の車線を直進してくる車が良く見えるよう、対向の車線を塞ぐ位置まで出た
・依然として自分が右折できないうちに、対向右折車が右折してしまった

その結果、対向の1車線を完全に塞いでる状態で、右折待ちしてる状況になった
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:19:25 ID:eitaZCjs0
いつも前車から3秒くらいの車間距離取ってるんだけど、後ろの車が自分を追い越して
前に入るって事がこの連休で非常に多くて、空け過ぎなのかなぁと思い始めた
2台に1台は前に入ってからブレーキ踏んでるんで、そんなに空いてるとも思えないんだが…
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 00:04:09 ID:EZHNa6mcP
サンドラのお作法が必ずしも正しいとは言えないからね。
車間とか関係なく強いブレーキ踏まされる無茶な割り込みや
ノーウィンカー、後ろや死角を見てねぇだろって車線変更は休みの日の方が明らかに多い。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 00:44:14 ID:nnaoNOzm0
助手席に誰か乗ってくれると安心する、という人が羨ましい。

自分の老母が助手席に乗るとものすごくヒステリックに騒ぐ。
早く曲がれ、遅い、何してる、邪魔、危ない、ちゃんと見ろ、
って、確かに自分初心者でヘタクソだけど
運転中にそんな怒られたら動揺するし危険だよ。
しかもアンタ、運転暦20ン年かもしれないが、ナビは下手。
まっすぐっていうから直進したら、なんで曲がんないのって、
まっすぐっていうからまっすぐ進んだのにw怒鳴るなよw

自分、怒鳴られる恐怖感と過度の緊張で更に下手になってる。
ひとりで運転したほうがまだマシ。こんなん、自分だけかな。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 00:57:04 ID:gOR5vX7VP
>>698
そういう時は、「俺の運転のし様で、あんたの生死が分かれるんだぞ! おれがどう運転しようとしてるか分かってるのか? 少しは、黙っとけ!」って言え。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 01:19:49 ID:AewrFyoX0
>>698
横に乗せた親がうるさくてしょうがないってやつ
過去このスレでも何人もいたよ。

まあ憎くてうるさくしてる訳じゃないし得る部分もあるだろうし
自分の車を持つまでは我慢しなきゃしゃーないな。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 06:53:00 ID:zzfx7W54O
昨日友達に横に乗ってもらって練習してました
元々大きい車が対向車できたら左側に寄る悪い癖があるんで注意してたんですけど
慣れてきたころ狭い道路で低い路肩に乗ったのかパーンって音がして車がグラつきました…
マイカー運転5回目にして1番怖い体験でしたね
幸か不幸か車に異常はなかったんですが正直当分車に乗る気がしないかもです
対向車はやっぱり怖いです
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 12:14:26 ID:OmtLHqaG0
路肩にあたったくらいでパーンなんて音はしないよ
おそらくペットボトルか紙パックを踏んだんだろね
あれはなかなかの音がするからね
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 13:43:16 ID:xxF/Hp1g0
べつに>>701を悪く言う訳でもなく、ただの個人的なぼやきね。

ただヘタクソなだけなのに、「癖」っていうのは気に入らないw
運転に限らずなんでもそうだが、そんなのは上達する過程で必ず通るところであって、
癖なんていうたいそうなもんじゃない。
ヘタクソなだけ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 13:59:07 ID:EjS53n0d0
トラック、バス等の大きい車両とすれ違うときにブレーキ踏む奴もヘタクソだなぁって思う
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 14:08:31 ID:OmtLHqaG0
上から目線で下手だの馬鹿にする風潮はこのスレでは珍しいな
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 14:09:55 ID:N1NidJTg0
昔からの伝統ですが
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 14:14:21 ID:xxF/Hp1g0
風潮って言ってる時点で珍しくない化してるわけだが。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 19:42:49 ID:ODkqtQgT0
下手でも安全運転でよろしい
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 19:54:46 ID:NwRSn7Hq0
あーそれ分かる。下手でも頑張ってる人には好感持てるけど、
下手なのに努力しないで相手が避けてねって人には引くよね。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:04:55 ID:SW6WgXZF0
助手席に乗っててうるさいやつほど、肝心のときにアドバイスしてくれない確率が高い気がする。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 23:08:17 ID:bioTjbvJ0
「危ない!」としか言わないんだよな。
何度黙ってろと怒鳴ったことか。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 23:23:19 ID:Fo+oZKi+0
前方の歩行者信号の点滅を見て飛ばせ飛ばせ とか、
細道から幹線道路に出る時や右折待ちの際、
車がちょっとでも切れかけると早く行け早く行け とかな。
>>698の気持ちがよくわかる。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 00:46:37 ID:sv9Evxi60
でも細道から幹線道路に出るのって難しいね。
スピードが出てる車が多いところだと、行けそうで行けない。
でも行けたんじゃないか?って通り過ぎた後に思ったり。
慣れっていわれても、下手にチャレンジしてみて事故るわけにもいかないし。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 01:01:10 ID:1HHFRDxQ0
少し遠回りしてでも、幹線に出易い道を選べば良い。
点滅信号なんか有れば、最高だな。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 01:22:13 ID:M03hrp6Z0
そのとおり。幹線道路には出来るだけ信号から出たほうがいい。
特に右折で出る場合なんかは遠回りでも信号のある交差点を選ぶのが懸命。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 04:02:21 ID:D6AA5Peg0
路面電車がある街に住んでいます。
軌道敷を横切っての右折を、路上教習で一度もやらないまま卒業。
これができなきゃ何処へもいけないというのにorz

電車は上り下り5分おきに来るし、自動車の交通量も多い。
直進左折車を妨げずに右折をしなくてはならないが、
強引にいかないと電車の邪魔に待ってしまう。
しかし、強引にいけば直進車と衝突しかねない。

どうしたらいい?
心構えやコツなんかあれば、教えてください。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 05:49:28 ID:1HHFRDxQ0
左折で出て、信号で右折。それを繰り返したら良いかと。
 最近のドライバーは幹線道路でも平気で右折で出て行こうとするけど、
物凄くリスキーな行為、なおかつ交通の妨げになりえる事を考えないのかね・・・
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 10:03:58 ID:rpuUaF9v0
>>716
迂回すりゃいいじゃん
右折して進みたい道路に、路面電車の無いところで右折で入ればいいでしょ?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 10:13:42 ID:3fpviuWW0
>>717
ニホンゴ、ダイジョブデスカ〜?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 10:54:11 ID:lgUAaDPP0
>>701
外に逃げるのは早めに克服しておいたほうがいいよ
狭いところでも蓋のない溝とかあるからね
よっぽどのことがないと中央線はみ出る車なんてないから
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 11:23:06 ID:F+kS31xY0
>>717
カーナビの影響かね?
右折するようナビされたからってことじゃなく、俯瞰イメージで経路
を想像できなくなって臨機応変が効かないんじゃないかと
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 18:33:34 ID:mLS5lCOI0
初心者期間過ぎたと思ったら初事故。
駐車場の出入り口で一時停止してたら
左に停まってた車がバックしてきてで当られた。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 19:01:13 ID:O+TSp/1W0
一昨日に日光のいろは坂にいってきたんですが、私が二車線あるうちの左側を走っていたら、前後を走る車は二車線の端からはしまでを使って運転していました。

私は結局ずっと左車線キープで運転してきたんですが、ふつうは車線をフルに使って通るものなのでしょうか?

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYr7LBAQw.jpg

724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 19:32:59 ID:Cjawy0bF0
対向車がいないことが確認できる見通しのいい区間ならやる
写真みたいなヘアピンではやらない

・・・って、いろは坂は同じ方向に2車線だっけ?
走ったこと無いから分からないけど、俺なら左キープ時々追い越しかなー
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 20:55:46 ID:oASsTtr90
いろは坂って実在したんだ

ゲーム内の架空のものかとおもってた
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 21:13:10 ID:6w5ToeDIP
>>723
そいつら下手くそだから見習っちゃだめw
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 21:31:49 ID:a96nbWQG0
夜、買い物のついでにスーパーの駐車場(がら空き)で駐車の練習をさせてもらっているけれど、
全然うまくいかねw
これじゃいつまでたっても昼間買い物に行けないよう
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 22:34:41 ID:MhDIyxo00
もっと練習しろ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 23:18:23 ID:M03hrp6Z0
>>727
ガラ空きの駐車場が難しいのは当たり前。
目安が無いからね。
どれか一台目安となるクルマを決めて
その隣に停める連中をしたほうがいい。
もちろん超微速でバックして、対象車には絶対に当てないようにな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 00:32:13 ID:c//LXBYb0
トナラー養成講座はやめてくださいw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 01:24:38 ID:P3AWExct0
>>727
線も何も引いてないとこに真っ直ぐ止めるのは難しいけど
ちゃんと線引いてあれば隣に止まってようが無かろうが関係ないだろ。
まずサイドのミラーの角度をラインが見えるぐらいまで下げて
速度を落として前後左右をミラーと目視でをこまめに見ながらゆっくりハンドル操作をする。
タイヤの向きとハンドルの回転を頭の中でイメージしながら
どこまで切ればいいのかどこで戻せばいいのか体に覚え込ませるんだよ。
駐車に自信が無いなら車が止まってる隣に止めるのはリスクが大きいからお勧めしない。
ただでさえ気を使う範囲が大きいのに尚更ハードル上げる事も無かろう。
まずはラインをしっかり見て多少曲がってもかまわないから
スペースの中にきちんと納まるように練習したらどうだろう。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 02:59:20 ID:yOxzGNeR0
テスト
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 05:17:03 ID:OPaLa6wp0
>>727
http://www.nissan.co.jp/MAGAZINE/N_CARLIFE/USEFUL/050526/
http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0709/

ここ見てやるといい
練習してコツさえつかめば、すぐできるようになる
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 12:53:06 ID:m5DxtnYA0
間違いなく日産の回し者だろ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 13:05:21 ID:gvBYxZZXi
30回ぐらいバックで駐車すれば気づく事だろ。
教習所みたいなタイトな条件はそうそうない。
スペースあるのに教習通りにやる必要はない。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 13:18:51 ID:bANu+LXd0
漠然とスペースに入れようとしてたら、全く上達しない
リアタイヤの位置を意識しながら、どのタイミングでハンドルを切るか・戻すか

練習なら、ちゃんと頭使えよ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 15:02:55 ID:UTHr8u/70
>>736
漫然とやってたまたまうまくいっても、それって再現できないんだよね
地方はわからんけど、都心だと公共の駐車場でも機械式とかギリ
ギリまで寄せないとダメな駐車場は結構あるよ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 15:34:40 ID:DLPe0Mao0
隣との間が狭かろうが広かろうが、デタラメに止めいいわけなくて、
入庫する際の進入角は教習所よりも浅くてよい、というだけのことだろ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 16:33:38 ID:m5DxtnYA0
たしかに入ればいいやという感覚が抜けてないから自分も
いつまでも車体が斜めってるのもしれんな・・・

猛省・・・
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:43:54 ID:eKfoF6w40
デタラメに停めていいとは誰も言ってないぞw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 18:16:00 ID:JplFHlYa0
後は何回切り替えしてもおkってとこか。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 18:19:09 ID:mO6jydNmP
アルファードとかキャラバンとかって駐車するの、意外と簡単だよね。
なんか、マーチとかだと斜めになる。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 20:39:18 ID:P3AWExct0
ノーズの長い車より前がスパンと切り落とされてる形の車のが真っ直ぐ止めやすいな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 21:27:21 ID:MPeoAmFr0
軽トラ最高ってことですね。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 21:31:49 ID:wWtxd+3p0
片側2車線の道路から片側1車線の道路へ右折するとき、
対向の左折車で1車線の道路がいっぱいなってしまい、さらに左折車が続いて
渋滞しているとき、こちらは左折の列が途切れるまで停止線を超えないで待って
いたほうがいいのでしょうか?
それとも、左折車の列に割り込ませてもらったほうがいいのでしょうか?

左折車が適度なところで途切れてくれればいいのですが、黄色でも突っ込んできて、
数珠つなぎになった状態で道路を占拠したような状態になってしまっていて、→が出ても
入る隙間が無く交差点の真ん中で立ち往生してしまいました。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 21:38:30 ID:jY71g9TR0
>>745曲がるべき道路に対して車を垂直にして、
一車線の道路(曲がっていくべき道)の交通を邪魔しないようにすればいい。
 その為には交差点を極力大回りに突っ込んで逝く用意が要りますが・・・。
747745:2010/07/22(木) 21:48:45 ID:wWtxd+3p0
すみません、対向左折車は、黄色で入ってきてるというわけではなく、
曲がる先の道路から数珠つなぎになったまま滞ってる状態でした。

>>746
今回は、後ろの車が車間を空けていてくれたのでバックで難を逃れました。
今度は、左折車としてその交差点が渋滞する時間に行ってみて、右折車の
動きを観察してみようかと思います。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 21:56:27 ID:jY71g9TR0
>>747
交差点に入ったんなら突っ切らないと・・・。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 21:57:21 ID:QFzzFcoVO
JAFの講習で車の1.5倍の長さのスペースがあれば
Uターンできるってのがあったな
何回も切り返さないといけんらしいけど
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:07:07 ID:jY71g9TR0
トラックは道幅が、全長プラス2メートル有れば転回出来る
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:19:28 ID:I1AyqmMG0
車のカタログ
最小回転「半径」の絵が、いつも半円の「直径」かの様に書かれているので、勘違いしてしまう
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:21:00 ID:wWtxd+3p0
>>748
いやぁ、しかし、あのまま右折しても数珠つなぎの左折車が入れてくれないと
片側1車線のほうの妨げになりそうでしたから。
左折車は前後が完全に詰まってる状況で間を空けることができない状態でしたから、
譲ろうにも譲れないと思うんです。

「割り込ませてもらったほうが・・・」と書いた手前、言ってることが矛盾してるようですが。

後ろが空いてなければとにかく前に詰めるしかないと思うので、1車線側の妨げになっても
いいから突っ込むほうがいいと思うんですけど、下がれる状況なら下がったほうが安全
なんじゃないでしょうか。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:24:18 ID:jY71g9TR0
>>752だから車が邪魔に為らない様に完全に右に向いた状態に誘導するんですよ。
中途半端に進入すれば、sれは当然に交通の邪魔になるだろうね。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:32:56 ID:gvBYxZZXi
>>748
だね。戻るとかあり得ない。
交差点の真ん中まで出てるんだったら、
そういう場合は交差側が青になっても待ってくれるよ。
少々強引だけど、ジリジリ進んでおくぐらいの、曲がります、っていう意思表示が必要。
決していい事ではないし、好意に頼ってる訳だけど。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 23:06:43 ID:wWtxd+3p0
>>753
わかりました。
なんとか待避するスペースはあったように思います。
できるだけ車をまっすぐにできるように進入させることがコツなんですね。

こちら雪国なので、路肩に雪が残ってさらに道幅が狭くなるとそれもかなわないこと
があるかもしれないので、そういう状況だとどうなるのか心配なのですが、
具体的な状況が発生した場合にその都度質問しようと思います。

>>754
交差側の邪魔になるのじゃないかとばかり考えてしまうんですけど、時にはお互い様と
いうことで割り切らないといけないところもあるんですね。
上に挙げたような障害物で道幅が狭くなってる場合なんかも同じなのかもしれませんね。


753さん、754さん、大変参考になりました。ありがとうございました。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 09:36:12 ID:3zi7SM6u0
3車線の一番左(左折レーン)で信号待ち、青に信号が変わったんで前が流れ出した
んだが右隣(真横)の車がいきなり通行帯区分の白線を踏み越して幅寄せ、何だ?と
思ってアクセルを緩めたらその隙間に潜り込んでいきなり左ウィンカー
最初にウィンカー出せば左折レーンだから譲ってやるのに・・・
こんなことでイラついてはいけないんだろうが、ウィンカーもちゃんと出せない下手糞って
ベテランのオッサンドライバーに多い気がする
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:25:53 ID:wlXsLTMR0
車間を空けるから入り込まれるんだよ
最近の奴は、合図して入れて貰うぐらいなら、わずかの隙間を狙って入ろうとする。
その昔、自分の教官は、こんな運転を泥棒運転と断罪していたが。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:27:10 ID:bQStH9jC0
気配を感じてブロックするんですね、よくやります。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:30:51 ID:wlXsLTMR0
んだね
ちゃんと早めに合図出して、手の一つも挙げれば、黄色の線だろうが入れて差し上げますよね。
それを、見え見えの挙動で割り込もうと狙ってるから、車間は空けない
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:36:46 ID:k8f4tYEs0
後ろみてないオバチャンだったらどうすんの?
車間無くても鼻先突っ込んでくるよー
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:46:25 ID:wlXsLTMR0
コソコソとミラー見たり、ジワジワと寄って来たり、挙動で判るだろうに。
後方確認しないで突っ込んで来るなら、ギリギリまでホーンで警告だな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 20:27:37 ID:LNsNfM240
桜木町の方に行きたかったのに左にずらーっと並んでる直進左折車線にはいれず
戸塚、小田原の方に行ってしまった・・・
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:31:09 ID:H7Ij6oq80
高島町は分かり難いからねえ。しょうがないよ。
戸部の山越えしたってさほど混まないから勉強したと思うヨロシ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 02:30:23 ID:rbwdDyzO0
高速の合流で、本線の車が少しスピードを緩めて入れてくれた場合って、
お礼のハザードって余計な誤解を招きそうだからしないほうがいいですかね?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 03:23:13 ID:GuVLVgwN0
その状況なら別に誤解せんだろうが
サンキューハザード自体が賛否あるので
お好みでどうぞ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 06:11:06 ID:ARLv61qg0
ハザードが誤解を生むと判っているんなら、手でも挙げれば良いのに。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 06:31:14 ID:96PBxWuT0
それ知らんかった
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 08:10:09 ID:Kx0CCXUb0
昔はみんな手を挙げていたんだが,エアコンの普及で一年中窓を開けなくなり.更に真っ黒リアウィンドウで車内で手を挙げても見えなくなったためハザードを(ry
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 12:27:54 ID:miDpkBPf0
サンキューハザードいらん前に一台入られるぐらいでイラつく方が馬鹿馬鹿しい
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 12:30:14 ID:T07eLl0u0
>>769
それは入られ方による。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 13:13:43 ID:2TWcTHgY0
・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 13:26:50 ID:LtcCgpSI0
軽で初心者マーク貼ってると煽られるってのは本当ですか?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 13:44:48 ID:VTTbBMdg0
初心者マークは煽られやすいです
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 14:06:49 ID:sLrbcfsv0
×初心者マークは煽られやすいです
○初心者マークはアホなドライバーが乗った車には煽られやすいです
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 18:27:27 ID:eC5wUxzL0
幹線道路から脇道に左折するとき、交差点の直ぐ手前にハザードだしっぱで違法駐車してる車とかいるよね
いったん右に寄って左ウィンカーだしてから左折するのはいいとして、通行帯の幅の狭い2車線道路なんか
だと左に車線変更するものだと思われてウィンカーの後減速すると車間すごい詰められることとかないですか?
もちろん急制動とか後続車に誤解されるような挙動は何もしてないんだけど・・・
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 18:42:20 ID:tixHDFQA0
>>775
それは、後続車の思い込みによるものだと思われるので仕方ないかも。

そういうケースでは、自衛の方法を考える。アクティブセーフってやつかな。
例えば、初めっから左にウィンカーを出しておいて路駐の車を右に避ける。
後続車は、「左車線に戻るための左ウィンカー」とは思わない(可能性が高い)ので
別の誤解を与えそうにない場合には有効かもしれない。
あるいは、ウィンカーのタイミングは同じで、少しだけ早めに減速を開始する、あるいは
強めに減速を開始して、その後は減速力を緩めて脇道にアプローチする。
この方法で、追突の危険性を避けられるし、また「左折するかも」という予測を誘う事ができる。

ただし、上記は 「こうすれば安全」 と言ってる訳ではなく、
周りをコントロールすることによって安全性を高めるという考え方についての話ね。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 18:52:01 ID:PVHN/OPo0
昔の帰宅路によくあったな
俺の場合は路駐車よりも手前から左ウィンカー出すようにしてた
路駐車がいない場合に出すようなタイミングで
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 19:17:01 ID:pvL5RQHy0
状況も、何が問題なのかも、全くわかりません><
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 19:19:02 ID:pvL5RQHy0
わかりました。


路駐かわす手前から減速しておけばいいだけじゃないの?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 19:20:51 ID:J+6njk8ZP
>>775の文章がおかしいよ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 20:12:16 ID:euG9d8Jz0
>>779
完全に手前で減速しちゃうと、隣の車線のペースを乱す時間が長くなるからダメ。
(隣の車線で、流れよりも遅いスピードで走行している時間が長くなる)

前走車を追い越す場合は、すぐ背後から右に出るんじゃなくて
車間を取っておいて、助走して速度を乗せてから対向車線へ出ろ、ってのと同じ理屈。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:25:36 ID:3tn5NIf5i
普通はそうなんだろうが、
路駐回避したあと左折、っていうのを後続に予感させる為に、
ある意味不自然な動きは必要。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 10:31:01 ID:KbSOleQIP
街中走りだすと結構こんなところに停めるか!って車両いるからね。
軽車両進入禁止の陸橋の頂上付近で仮眠?取ってるタクシーやトラックとか。
故障して停まってる場合もあるから自分もだろう運転はやらないよう気を
つけてるけど。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 18:52:46 ID:fNGb7T6B0
軽車両進入禁止がどう関係あるのかわからんのだが・・・
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 19:50:53 ID:3G2radFD0
つ 常識
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 10:44:46 ID:XCESJb8x0
雨の通勤時間に家族を会社まで車で送ったんだけど
通勤時間でみんな気持ちがいそいでるし雨で視界悪いし
結構危ない場面多かった(汗)
最近少し運転マシになってきたかなって思ってたので
気持ちが引き締まって良かったかも
いろんな時間いろんなシチュエーションで運転するのは
大事だなって思った
(一人言でしたw)
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 13:10:08 ID:C4u6sDlii
滅多にない平日の休みに高速乗ったら、商用車ばかりでワロタ。
っていうか、申し訳ありません、って気持ちでいっぱいになりました。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 15:04:20 ID:qarMjVzmP
何があったんだ?w
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 21:10:47 ID:g3XDLiqU0
>>787
休みなんだろ
遠慮するこたねぇよ

ところで、世間の休日と比べて、商用車ばかりの高速は、
走りやすかったかぃ?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 23:46:34 ID:UVSK4/FP0
高速での商用車の飛ばしっぷりは異常
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 01:41:14 ID:609YT9Z40
>>790
公道最速は、カローラバン(現プロボックス)
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 03:27:02 ID:Iex8GzGr0
プロボックスは驚くほど飛ばしてるよなあ
走行安定性そんなに高いの?なんか悟りの境地?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:28:54 ID:w5YSQNMF0
命をすり減らして
時間を買っておるのであろう、、、
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:19:04 ID:/ta9Z/i/0
普通の道でつねに左側でまったり走りたいのに路駐地獄でまったり走れない
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 09:07:33 ID:1Sgua9sA0
3車線の真ん中がベスト
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 10:45:24 ID:VOU1JOc60
中央車線は一番遅いってテレビで実験してた。
実際にも遅い。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:14:47 ID:1Sgua9sA0
ええっそうなのか
左端は合流&出口で多いと思ってんたんだが
右端が一番早いのは確かなんだろうがね
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:18:24 ID:b9FX6Kml0
キャッチボールって難しいんやね
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 12:00:44 ID:VOU1JOc60
一般道だと右左折と路駐があるけど、
右車線は右折車が詰まると激遅になることがある。
左車線は路駐車、左折車のために減速や車線変更があるけど、実は空いてて速い。
真ん中は常に遅い。すぐには右左折しない車が左右両方から流入するから。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri-academy/onair/20100716_1_1.html
ソースがTBSってのはともかく、@大阪でも同じ経験を何度もしてるよ。
初心者の頃は車線変更がイヤで右車線を好んで走ってたけど、今は左車線が好き。

ちなみに高速でも同じようなもの。
合流前後で中央車線に流入する車が多く、しかもすぐには降りない車ばかりなので、
中央車線はどうしても混み合って遅くなる。
渋滞してしまって追い越せなくなった追い越し車線は激遅。しかもSA/PAにも入れず
腹が減って喉が渇いてガス欠でおしっこ漏らすしかなくなる。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 14:52:47 ID:1avE1nyK0
片側1車線の十字路交差点(横断歩道付き)。
左折しようとして,左側横断歩道の歩行者確認→OK
そして曲がったら,車2台分ぐらい先に,左車線の真ん中を
おばあさんがこっち向いて歩いてた。
交差点は徐行しておくもんだなと再認識した。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 22:05:42 ID:Ms5tzR5k0
>>797
右端が遅いのは実験で結果が出てる
混んでると右車線に集まる性質があるんだと
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 21:42:10 ID:7SV4ojpD0
頭からの駐車で綺麗にとめるのが意外と難しい。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 18:15:33 ID:boBpVjCJ0
狭い路地の右左折と同じ要領でおk
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 21:43:50 ID:aC10Zlql0
一般道では車線変更が苦手なヘタクソが集まる中央車線が混み易い

混んだ高速ではセッカチ車が右に集まるので
加速減速が極端になり右車線が詰まり易い

俺の経験則だけど
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 13:16:58 ID:4muCmmgzi
自車の右側のスペースに、前向き駐車と知らずに後向き駐車しようと左に頭降ったところで、
誘導員が鼻先を前に向けるようゼスチャーしたので、
そっから(戻らずに)無理やり据え切りで右向けたもんだから、さあ大変w
パズルか何かやってるようだった。
ああいう時に焦ると、ぶつけるんだろうな。
駐車は下手くそだけど、焦らなくなった。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 15:45:33 ID:3a8aCp490
初心者マークつけたトラックって何なの?
大型だか中型免許取っても1年間は初心者マークつけるの?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 16:46:06 ID:ZRbTpxLd0
5tまでは今の普通免許で乗れるんだから、
トラックに若葉付いてても不思議じゃないし、よく見る。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 23:53:21 ID:ihKYNpF00
自分が2車線道路の左側で渋滞気味のときに、左側道から右折しようとする車にスペースを譲ったら
右車線を走ってきた車とぶつかりそうになってた
闇雲に譲れば良いって訳でもないんだなーと思ったよ…
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:45:08 ID:nVz0wB+P0
>>808
それはサンキュー事故ってやつだね。
でも譲るのはいいことだと思うよ。あくまで事故は運転手の責任。
行けるなら行けば?ぐらいに思っていたらいいよ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 10:32:26 ID:t0tSq0hF0
>>808
側道から出ようとした車の行動に問題があるよな。
片側二車線道路へ右折で出ようってのが。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 11:46:51 ID:/RnySD0O0
>>808
それでも、基本的に譲ってあげるという気持ちは大事だと思う。
ただ、自分自身が感じただろうとは思うけど、譲る方も状況を確認するとなおイイと思う。
「譲られたから(相手に申し訳ないので)行かなきゃ行けない」 と思い込む人とかも
女性や高齢者には結構多いと思うし。ただ、繰り返すけど、それでも譲るのは良いこと。

しかし例えば、そのケースだと明らかに直進車が優先だから、
右車線を走る車の流れ的に、右折車を行かせる余裕が無い場合(位置的に見えないとか
普通に流れてるとか)に、左車線だけ止めても、いたずらに後続の流れを悪くするだけ。

でも、そういう事をアレコレ考えながら運転していれば、
自然と周りの流れも読めるようになって、一気に運転は上達すると思う。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 19:43:23 ID:b8h/fvil0
>>808
譲ってあげる気持ちを持ちましょう、については、賛成

ただし、サンキュー事故は実際にありがちなので、実際に譲るか、
の判断は、状況次第かも

渋滞気味となると、比較的車速が出ているだろうから、止まりた
くない心理が働く
いっそ、渋滞 していたほうが右車線の車も止まりやすい
なんてことを考えてみるとよいかも

ところで対向車線の混み具合はどうだったんだろ?
その結果でも判断は変わるよ

# 斯様な状況で右折しようとする車もどうかと思うよ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 19:47:01 ID:e5wpL1mnP
脇道から複数の車が左折待ちしてるときってどうしてる?
渋滞や赤信号でこっち側が完全に停止してるときって脇道から2台
続いて頭入れてくることもあるよね

そのとき自分の後ろがタクシーだったんだけど、それやってしばらく
走った後のとある交差点も渋滞だったんで交差点手前で止まったん
だけど(脇道に車はいなかった)、後ろのタクシーが対向車線はみ
出して追い越し自分の前で停車、交差点をそのタクシーが塞いで
左折も右折(対向車線から脇道)もできなくしちゃったんだよねぇ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 19:55:53 ID:zDWSPH9z0
昔はそれ恥ずかしい行為だったけど。交差点内で止まるの。
今は羞恥心がない人増えたと思うわ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 20:18:20 ID:e5wpL1mnP
2台を先に行かせたのも車間空け過ぎって訳じゃなく、最初の
1台が左折途中で斜めってるところへ後ろにベタ付きでもう1台
いて歩行者も通りにくそうだったし、こっちもわざわざ割り
込むこともないなーと思っていかせたんだけどね、そんときは
なんか後ろ怒らせたかと思って焦ったよ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 20:22:35 ID:N1mi7O9o0
タクシーがDQNなようにしか見えんが
817808:2010/08/05(木) 22:53:09 ID:FYigmaX60
>>809-812
レスありがとう
右車線は右折専用レーンに続く道で、流れは少ない状況だった
対向車線は暫く待てば入れる程度の流れで、それを見て譲ったんだけど右車線の後方は見えてなかったな〜

サンキュー事故で良く聞く「大型の陰からバイク」ってのも、譲る側がバイクの接近に気付いていれば減るんだろうな
と思ったけど、それって自分が右左折する時と同じかそれ以上(咄嗟の判断が求められるので)に注意力が必要だし、
中々難しいね
今度はその辺りも注意しつつ運転しようかと思います
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 14:09:56 ID:TY4szw7M0
交差点やその手前での追い越しは禁止なのでタクシーがDQN
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 17:50:47 ID:D7pH/elw0
割合から言うと、ごく少数だが、DQN運転をするタクシーって居るよな。
この場合は、荒い運転というより、頭の悪い(極めて非合理的な)運転のことだけど。
客を乗せてるなら、客へのアピールとして急いでるのかとも思うが、大抵は赤灯(空車)だ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 20:08:23 ID:IGfNm8qX0
ヒント:面取
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 23:56:10 ID:yux0i0xn0
知らない道で片側2車線右側走ってていつの間にか右折専用道になってるとき泣く
車も詰まってて道路に書いてあるやつ見えないし
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:00:55 ID:FTUTHl5R0
そういう道は大抵、手前で不自然に片側だけ詰まりだすよ。
地元の人は知ってるから先に寄ってる。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:03:58 ID:HB8HfGIv0
右折、右折、右折、右折
できっと元の場所に戻れるはず
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:08:54 ID:FTUTHl5R0
右折、左折、左折、右折、で進んだ方が賢くないか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:27:58 ID:dvSKM9I00
右折ならまだまし。俺は首都高乗っちゃった。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 01:17:17 ID:p8/fe6do0
俺の地元は左が高速入り口の所しかないから何処でも左だと思ってたら
右が入り口のICがあって気づいたときには車線変更不可で入れなかったり、
幹線道路で1車線→500mほど2車線になって左が脇道分岐、右が本線直進で
ここも気づいたときにはオレンジ線で脇道へ…
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 08:43:19 ID:vgzZBcj90
>>825
あるあるw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 00:54:30 ID:EjVOei6A0
タイヤのインチ上げたりアルミホイールって言うのかなんか隙間がいっぱい空いたやつにすると
何が変わるの?高い車はそういうのがデフォな感じになってるけど
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 01:02:23 ID:lo4GscLi0
エアコンから出る風が臭すぎる…
調べたらエバポレーター?にカビが生えてるみたい。
バルサンみたいに煙が出る消臭剤買って試したけど余計に酷くなってしまった。
もう修理に出すしかないのかな?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 02:38:58 ID:rwS3sW140
運転技術と全く関係ない(訳でもない)んだが、
必然的にクルマ初心者だろうから、教えてあげるw

家のエアコンと同じで、冷却フィン(エバポ)にカビが生えると臭います。
生えてしまったカビは洗浄するしかないけど、
生やさない為には、停止前に送風運転して水分を乾かすという、
家庭用エアコンと同様の手順が必要。

駐車場に止める前、どこどこの角を曲がったら送風、
っていうのを習慣付けるといいかもしれません。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 08:23:15 ID:g1U2Pb060
>>830
ターボタイマーみたに乾くまで勝手に回ってればいいのにな
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 09:57:50 ID:OS6eJw9J0
>>828
インチアップでより扁平(厚みが少ない)タイヤ履くようになり
カーブでタイヤのたわみ量が減って走行性能が向上する。
車の性能とバランス取らないと乗り心地や燃費が悪化する。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 10:16:24 ID:AEhz7gti0
>>829
寺で洗浄できるはず
834>>:2010/08/08(日) 10:17:13 ID:ReD+QiOq0
test
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 01:09:17 ID:mQHHsv+s0
>>832
インチあげて燃費落ちる理由って何なんでしょうか
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 05:32:15 ID:WCC5BO/Z0
摩擦が増えると燃費が落ちるよ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 08:01:35 ID:FIjK2TXH0
>>835
インチアップすると重いホイール部分がさらに大きくなるので、バネ下重量が増加する。
バネ下重量は加速性能に影響するので、重くなればそれだけ燃費も悪化する。
ただし、鍛造の軽量ホイール(高価)を使えば悪化は免れる。

あとは>>836の言うとおり、インチアップする場合は多くは幅も10mm〜20mmアップさせる。
(エアボリュームを純性と同じにする為か?)
幅が広がれば設置面積が大きくなって抵抗うp→燃費悪化。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 08:07:32 ID:TUcG1OWei
インチあげると摩擦が増える理由がわかりません
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 08:11:17 ID:TUcG1OWei
>>837
リロードしてませんでした。わかりました。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 16:57:16 ID:RSGD6z81O
車庫入れが全くできないんですが、
軽自動車で荷物を運ぶバイトをしようと思ってるんだけど大丈夫かな?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 17:06:19 ID:3cZCsF9l0
大丈夫ってどういう意味かしらないけど、

業務に差し支えあるか、といえば、大有り。
採用してもらえるか、っていうと、わからない。

運転経験(=免許取ってからの年数)で蹴られるか、
うまく行って取ってもらっても、1回ブツけたらアウト、だろうね。
バイトだし。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 19:13:35 ID:PffjrotJ0
>>828
ホイールのデザインってのが一番だけど、
大排気量の重量級車とかスポーツタイプとかだと、スポークタイプ(隙間が多い)にした方が、
走行風が当たりやすくて、ブレーキのローターが冷えやすいから。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 19:43:15 ID:eR102M5q0
>>840
左寄せがちょっと甘いレベルならともかく、字面のままのレベルならまず無理。
車庫入れが全くできない=バックで思い通りに動かせないんだから仕事にならない。
というか、恐ろしくてとてもじゃないけど雇えない。

おとなしく別の仕事を探すか、どうしてもそのバイトがやりたいのなら練習あるのみ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 22:01:58 ID:8cxT++eT0
>>840 何事も経験だからやってみろ

でも車両持込だと配達ってふつう
ガソリン自己負担
事故自己負担

冷静に考えれば割に合わない
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 22:14:30 ID:RSGD6z81O
レスありがとうございます。
もう一度求人読んだら、ガソリン自己負担の
8時から20時まで勤務で日当8000円だったのでやめておきます。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 22:39:23 ID:8cxT++eT0
なんだwww
しかし安いな。 20年前の同内容学生バイトでも12000円出たぞ

今の若い人には同情する
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:15:44 ID:pJh3fxg30
クラッチの切り方について質問です。半クラッチやクラッチを切るのがとても
苦痛です。渋滞などではもうクラッチ踏みたくなーーーい!なんて思うこと
もあります・・膝が笑うというか股関節が痛くなるというか。
教習所では特に踏み方の指導はされませんでしたが、このままではお盆の遠出
が憂鬱でしかたありません。
上手なクラッチの操作方法を教えてください。お願いします><
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:21:40 ID:3IGBPoQh0
おいおい...

> 渋滞などではもうクラッチ踏みたくなーーーい
は、納得するが、
> 半クラッチやクラッチを切るのがとても苦痛です 云々
は、はっきり言って、MT車適正ゼロ

さっさと、AT車に買い替えることをお勧めします
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:24:38 ID:pJh3fxg30
追記
普段は意識しないで運転してるのですが疲れてくるとそう感じるみたいです。
クラッチの反発力に負けちゃいそうな感覚っていうのかな・・・
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:28:39 ID:3YUvhUSf0
単純に筋力が足りないんじゃない?
踏めなくなったらエンストしまくりでこわいじゃん
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:38:57 ID:g7lMWCw00
まさか強化クラッチじゃあるまいね?
姿勢でも疲れやすさは違ってくるだろうけど大抵は筋力的な慣れだろうか。

一年に一度もバイクに乗らないが、それに一時間も乗ると内股や左握力がやばくなる。
持ち主は平然としてるし私も普段から乗ってればなんともないんだろう。
日に5km歩かない人が一度熱心に歩くと足の筋肉が(以下略
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:45:28 ID:r8ZKH37R0
クラッチごときで膝が笑い出して憂鬱になるような奴が運転してると思うと怖い
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 23:56:21 ID:JHxFno2f0
>>849
スクワット50回×3セット(朝昼晩)を日課にしろ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 01:03:26 ID:MHPhN6Pu0
重いクラッチの車に試乗したら30分で左の膝が疲れた…殆ど渋滞で半クラしっぱなしって事もあったけど
自分の車戻ったら柔らかすぎてエンストしたくらいw
まぁ慣れなんだろうな

>>849
今から鍛えても仕方なさそうなので、クラッチ操作の回数を減らす方向で考える。
渋滞とかでは1速でトロトロ走るよう車間を見極める。
それ以外では1→3→5みたいにシフトチェンジをする。などなど
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 08:43:15 ID:bXBTdf4o0
ドラポジと踏み方再検討.
左足裏のどの部分で踏んでる?
856847です:2010/08/10(火) 10:38:55 ID:LmiDNutA0
旧型のMSアクセラで多分強化クラッチです。
普段の運転ではきついと思うことは無いですけど片道数百キロの運転を
しなくちゃいけないときに足がくたびれます。
色やかたちが気に入ってるので乗り換えたくは無いです。
皆さんのアドバイスなど参考にしてがんばります!踏んでるのは足先の方です
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:15:40 ID:jb4txKt00
そりゃ数百キロ走れば、何もしてないATの左足さえくたびれるわw

おすすめはしないけど、
ATで、あまりにも使ってないのもだるいんで、
長距離で渋滞だとたまに全部左足にスイッチする。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:34:24 ID:jb4txKt00
各動作のタイミングと適用量が明確なら、
アクセルもブレーキも、別に足じゃなくても、
いっそ手元のコントローラでもいいじゃん、って思いながら乗ってる。

もともとミッションのバイク乗ってたので、
車を乗る際に、操作方法が全く変わるっていうパラダイムシフトを
経験してるからそんなこと考えるんだろうけど。

別に、ゲーム脳の持ち主ではないw

859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:37:58 ID:Nn6qQo910
ハンドルにしたってペダルにしたってレバーですら
バックがあるから判るんであってだな、、、
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:51:05 ID:jb4txKt00
別に、ON/OFFで制御させろってんじゃないよ。
もちろん無段階に制御はする。
コントローラつったって、ゲーム機みたいの想像しないでね。

バック、つっても、
いまじゃバイワイヤーで、適当にバネかダンパついてるだけでしょ?
ってか、そういう車に乗ってるから余計にそう思う。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:52:30 ID:jb4txKt00
ああ、ハンドルは普通に握らせてくださいw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 12:00:44 ID:xhoF9Q6J0
ミッションのバイクってこれ?
http://www.youtube.com/watch?v=9_bnFUS8SpY
それともこうですか?わかりません。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2719392/5633294

「いっそ手元でも」はほんと無理っす。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 12:12:48 ID:jb4txKt00
まぁ解って聞いてるんだろうけど、どっちでもないですw
ミッションのバイク=車で言うMT車のことです。
バイク乗る人にとって、マニュアルのバイク、っていう言い方は変に感じるんだ。
すまん。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 12:27:34 ID:Xy5VW1M30
また変なんが登場してきたな
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:40:10 ID:6MHxF1wQ0
バイリンガルの人が何カ国語も話せるのと同じでしょ。
そういう人の頭の中は、赤い木の実をりんごって言うかアップルっていうかポムっていうか、
どっちでもいいんだよ。
ほっとこう。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 13:50:09 ID:9lBxUysj0
>>865
バイリンガル(bilingual)=2ヶ国語って意味だぞ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 14:11:07 ID:6MHxF1wQ0
そうでしたね。
バイリンガルの人が何カ国語も話せる「ようになる」のと同じ、
とどうでもいいけど訂正いたします。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:14:24 ID:Sz+2tkTA0
>>858
http://www.honda.co.jp/welfare/for-drive/both-legs.html
まぁ一応既に装置としてはあるんだけどね。(利用の意図は違うが。
特に上の方は今話題のアクセル・ブレーキの踏み間違いに関しては
有効な様にも思うな。
MT乗りにとっては願い下げだけど。w

>>856
強化状態ならシート位置(座り方)はきちんとしないと踏むのに無駄な
力を使う羽目になると思う。
踏んだ時にあまり膝が曲がったままだと空気椅子で堪えてるみたいな
もんだし、かといって伸びきってると事故とか拍子であらぬ方向に膝が
曲がるから駄目。
で、あまりに当たり前なので触れられないけど、お尻はしっかりシート
の奥まで押し込んで座る事。足の踏ん張れ具合は段違い。
869868:2010/08/10(火) 17:21:42 ID:Sz+2tkTA0
因みに私も強化クラッチだけど、昔からMTばかり乗ってきてたから気にならない。
大阪⇔東京を下道で往復したりを平気でするけど、左足よりむしろ右足踵の方が痛くなる。w
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 18:19:31 ID:4XhUOn680
>>856
超長距離を走ると、俺もアシが疲れることがあるけど、
これはクラッチを踏む姿勢とか、踏み方で結構大きな差が出るよ。
例えば、キッチリ背筋を正してシートに座れてるかどうか、体の内側の筋肉を使うこと、
膝の曲げ伸ばしではなく膝の角度を変えないように腿の力で踏むこと、とか。
こればかりは、体格や体力によって違うだろうから、自分で色々と試してみるしかないと思う。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:00:11 ID:v0VdL7TW0
一回スポーツとか筋トレでヒザが笑う状態にしてから
自宅駐車場でクラッチ操作だけ試すと一番無駄の無い踏み方が分かりやすい

具体的には>>870になりそうだけど
872847:2010/08/10(火) 22:16:52 ID:BucyRN6J0
早速871さんの方法試しました。
今まで気づかなかったけどポジションが下がりすぎだったようです。
車雑誌には踏み切ったときに膝が軽く曲がる程度と書いてあったのでそのように
していたのですが、少し離れすぎだったみたいです。
シートを前に出してハンドルのチルトテレスコ機構をわずかずつ合わせなおし
たら今までが嘘のように楽になりました^^
微妙な半クラ操作も苦にならないし感謝感謝です
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:28:01 ID:BucyRN6J0
あまり近すぎるとハンドルにしがみついてるみたいでカッコ悪いとか、
座面を高くするとスポーティさが感じられないとか変なところにこだわって
シートやハンドル位置を合わせてたのを反省してます。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:42:09 ID:eXhy2NOC0
>>870
それあるね、俺はかかとを支点に足首を動かす感じだったけど、それに変えて楽になったわ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:53:08 ID:OIcCThFUO
渋滞でうんこ漏らした(泣)
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 01:22:55 ID:zRCTvq4z0
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 05:54:55 ID:YYnPeExUO
ついに今日から数日間友人達とドライブ・・・自分に首都高運転させるとか言ってて泣ける
首都高は渋滞してる方がいいのかな。合流gkbr
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 08:24:18 ID:sabJdkUY0
わざわざ事故起こしたい奴はいないから、
危ない奴が近づいてきたら避けてくれるよ。
ただし、初心者マークは貼っておくこと。
ある意味、魔よけ、だよ。
なきゃ、ドンキよって買ってからいこう。

気をつけていってらっっしゃーい。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:24:18 ID:cbLaGx7D0
事故の原因が初心者側にあるとは限らないと言う事実。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:47:41 ID:RjDANR+W0
明日雨降るから事故るよ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:11:25 ID:6v2+PAwp0
堤防の狭い坂道を自分が降りて行ったらすぐに、向こうから来ようとしている車とぶつかりそうになった。
右折というか斜め右に入ったところにある坂なのでそんなにスピードは出ていなかったと思うんだけど、
向こうの運転手がすごく怒ってバックしながら「降りろ」のジェスチャーをしてきた。
結局自分はそのまま停車して相手が降りてきて、「住所と名前を教えろ」と言われた。
自分は「すいません」しか言えなかった。
ナンバー控えて警察に言えば住所もわかる、と言われた。
しばらく説教された後に「気を付けて行きなさい」と帰してくれたけど、本当に警察に言われるのでしょうか?
ぶつかったり擦ったりはしていないです。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:19:30 ID:5qg+XgNo0
なわけない。自分は徐行していたしお前が飛ばしてたからぶつかりそうになったんだろって思うなら、
すいませんと言わない方がいいよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 10:21:28 ID:GgRiFxTG0
仮に警察に言われても、別にどうという事はないぞ。呼ばれた警察は迷惑だろうけど。
つか、もし仮にぶつかっていたとしても、ケガ人が出なければ、別にどうという事はないぞ。

相手は多分、驚いたからキレちゃったんだろうけど、
状況が良く分からんが、もし相手の方が(道交法的に)優先だったのなら、
相手を驚かせたことを反省して、「被視認性」 というものを意識しながら運転を改善するといい。
そうでなかったのなら、単に相手がDQNなだけ。気にせんでいい。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 10:31:54 ID:XogMaN3e0
自分から見て右手にある、堤防を降りる道を下り始めたら、
実はちょうど車が登ってきてた。
自分からは坂の下は見えなかった。
ってことだろうか?

そういう道は一方通行になってることがあるんだが…
相手がバックしたってことは、相手に非があったんではないかと。
見てなかったか、逆走か。
885881:2010/08/12(木) 10:56:27 ID:6v2+PAwp0
ありがとうございます。
まさに、>>884の状況ということです。
一方通行ではないですが、物理的にすれ違うことは難しい幅の道路です。
相手は「自分はこの道が危険だと知っているから徐行して来ていた。
それなのになんでお前は何も考えずに下りてきているんだ。」という感じのことを言っていました。
帰り際にナンバーと、フロントガラスから見えるバイト先の駐車許可証(ナンバー、会社名、自分の苗字が書いてある)を
じっくり見られて気持ち悪かった…。

皆さんのレスで少し安心しました。これからもっと気をつけます。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:19:33 ID:dH0PwWSQ0
もしぶつかってたら、881の方がより大きな過失を問われる状況だったね。
止まってくれた(ぶつからないタイミングで来てくれた)相手に感謝しよう。

気を付けていた相手が驚いたんだから、主観的にはともかく、
状況に対してスピードを出しすぎていたと考えるべき。「見えない」 ことをもっと怖がろうぜ。
何にせよ、もう済んだことだし、やっちゃった失敗は最大限に生かそう。 次が大事。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:37:03 ID:lnwBuFKtP
もし見通しの悪い道路で徐行してなかったら過失割合の修正要素
にはなるだろうが、この書き込みだけでは>>881により大きな過失
を問われるかどうかはわからない
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 13:22:09 ID:yiTEX7WT0
逃げろよw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 14:19:11 ID:nv0bVMRC0
>>881は地味系の小柄な女で、相手は65くらいのオッサンにまちがいない!
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 15:31:10 ID:bsvO8Qwk0
きっと>>881はパッツン前髪でロングのかしゆか似。夏は水色のワンピースだお(^ω^)
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 18:32:35 ID:Gq3edrSo0
>>890
ただし男。
首から下はムキムキマッチョ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:04:47 ID:0MQDHkC50
このスレ見てる人って十代後半か二十代前半でしょうか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:10:46 ID:bsvO8Qwk0
        .____
       /       ヽ
      /         ヽ
     /           |
     |  l l Lハl l l Ll l l
     |  l ●   ● lゝ
     i  l"   .♭ " ll   こうでつか?
     |  ヘ  、__.ノ /|
     |   | \  / i  かゆ・・・うま・・・・
      i ノ` .\_フ.ヽ_/
   γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
  /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ
  /    ノ^ 、___¥__人  |
  !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
 (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 23:46:14 ID:KFvXJChk0
オイルとバッテリーの交換ってオートバックス行って
どの店員に言えばいいの?車は最初は駐車場に停めておけばいいの?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:36:17 ID:24WG0aFS0
駐車場のどこに止めてようが、鍵渡せばピットに移動してくれます。
店員はとりあえず誰でもいいですが、
入れるオイル、バッテリの銘柄は決めておきましょう。
まぁそれ込みで店員に相談、だろうね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 10:20:04 ID:xWZy8ORKO
免許とってから4ヶ月ぶりに教官なしで初めて乗る
しかも彼女とドライブという…
みなさんは初めての運転大丈夫でしたか?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 10:55:21 ID:G5mEjUTy0
その発想はないわ
よっぽど卒業時点で上手かったの?
止めた方がいいと思うけど
とりあえず今すぐレンタカーでもなんでも乗ってみなよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:14:14 ID:xWZy8ORKO
今日なんです
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:29:48 ID:WgTZyKgJ0
ありえねぇ
とりあえず車壊してもいいから生きて帰れよ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:31:50 ID:G5mEjUTy0
君の命を危険にさらせないから
ってことで
電車でどっか行きなよ
恥ずかしいかもしれないけど
もし車にしたら、もっと恥ずかしいことになること受け合い
へたしたら事故るし
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:12:24 ID:kCkzuplt0
正直そんな彼氏の車乗りたくない
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:33:53 ID:aOKdjWHh0
しかもこのお盆の時に・・。
まぁ彼女が普段運転してる人かどうかで違ってくるけど。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 17:14:47 ID:cbFC61nR0
免許取り立てのころはバックで駐車と車線変更がやばかった
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 19:05:04 ID:A1SazZPm0
>>896
彼女の前だと恥ずかしい運転ができないから、事故を引き起こしやすいので
やめたほうが…。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 19:34:37 ID:B1WhUKa00
彼女が指導員並に車の運転に詳しくて
注意しながら同乗してくれるんならいいんじゃね
そうでないなら彼か彼女のどちらか、あるいは両方が抜けてるってことで
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:19:49 ID:xWZy8ORKO
デートから無事帰ってきました!
あんまり計画せずに走ったので車線変更が戸惑いましたね
初心者には車線変更が1番難解だなあと思いました
あと、左折等の確認を怠ることも多かった
意外となんとかなるものだなあと感じましたが
次回からはより安全運転を心がけたいです
とりあえず無事で良かった
あと彼女はあまり不安ではなかったようですw

早く趣味がドライブといえるほど上手くなりたいです!
みなさんの意見ありがとうございました!(結構反省してます)

長々と失礼しました
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:36:32 ID:A6OIA8oo0
エアデート乙
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:05:59 ID:J9dXgQEb0
自分は免許取って2カ月
隣に親乗せて走ってるが
声あら上げて「早く行け」だの
「危ない危ない!」だとか言って
半キレしながら説明して教官ぶってるよ・・・
この間ついにキレられて「何、ずっと見てりゃ、慣れたふりして運転しやがって」
って言われた その日から運転してない

もう運転する気はない

おまいらガンガレよ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:17:44 ID:A6OIA8oo0
そのネタは飽きたよ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:18:38 ID:SJDoZIox0
まあ車なんて運転せずに済むならそれが一番いいよな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 00:19:01 ID:lt74mH++0
他スレの書き込みなんですけど、

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう sage [2010/08/14(土) 19:20:45 ID:UTC3flOr0]
救急車ネタが続いてるんで、ついさっき遭遇したてホヤホヤのやつを…
片側二車線・中央分離帯有の一桁国道・右車線を走行中、救急車が接近。
左に車線変更して路肩にハザード炊いて先行かせた後、復帰し右車線に入り救急車の後ろをついてってた。
夕刻の交通量が増える時間帯、おまけに盆で県外DQNが多い時期だが、皆スムーズに避けて救急車を通していた。
しかし突然、自分の前の救急車がブレーキ点灯。
分離帯もあるしそもそも交差点でも無いのに、何で右車線で止まってんだ…?と思いつつ減速。
進まないのでハザード炊いて後ろに詰まってる事を知らせつつ様子見してたら、救急車の前の若葉マークFitが何トチ狂ったのか救急車塞いでやがる。
何考えてんだこのヴォケと思いながら見ていたら、救急車の方が業を煮やして左ウインカー出してFit回避。
で、追い抜かれた後でそのFitを見て呆れ果てた。
教習所で何習ったのか知らんが、右ウインカー出して分離帯に寄せて停車してやがる。
救急車がウインカー出した時に「そのまま動かないで!!」って叫んでたのはこれか と納得。
おまけにそのバカFit、キョドってんのか放心してるのか知らんが、救急車行った後も動かない。
後ろはプチ渋滞なりかけ。
クラクション鳴らしてやったらやっと動いたが、いざって時にあんなザマなら公道に出てこないでくれ。
いつかとんでもない大事故やらかすわ。


こういう場合って左車線に入り込む隙間があればいいですけど、
左が詰まってたらどうすればいいんでしょうか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 00:22:19 ID:oRUFhBcX0
>>908
まぁクサるな
いずれ居眠りするほど安心感持たれるようになるから
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 01:56:20 ID:c3/GO2L90
>>909 なんだお前?
何か別な言い方は無いのか?
初心者のためのスレなんだから、そういう良い方は無いだろ
914913:2010/08/15(日) 01:57:30 ID:c3/GO2L90
そういう良い方 ×
そういう言い方 ○
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 03:09:02 ID:CzXXEYTx0
毎度恒例のネタにいつまでたってもマジレスする子っておるんやね・・・
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 07:28:16 ID:ub6IXd2C0
そりゃ引き籠ってネットばかりやってる奴とか、初心者スレにいつまでも居座ってる下手糞ばかりじゃないからな
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 08:14:54 ID:3da7YlIu0
>>911
これはつまり救急車の後をついていった>>315がいちばんDQNでしたという話?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 10:21:01 ID:teojVOFq0
後ろから追い上げてパッシングしたら覆面だったというのを一度見たことがある。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 10:53:38 ID:3+VmctLT0
>>911
片側二車線の道路として、その救急車が車列の間を抜けてきたら、
左レーンは路肩に、右レーンは分離帯に寄せて止まっていればいい。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 11:43:34 ID:3s3BJdpY0
>>911
40条だな。基本左によって譲れだが、中央分離帯があって(拡大解釈で)一方通行とみなせる道路なら、
右によって譲ってもいいわな。法の主旨はピーポー車を先に行かせろやってことだと思います。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:15:46 ID:6T284zlA0
315さんの描写が正しければ、救急車からすると左に寄ってほしかったようだから、左が正解だろうね
サイレンが聞こえた時点で対応始めていれば、余裕でできたんじゃないかな
まあ音の方向がわからない場合もあるし
そもそも滅多に遭遇しないからなかなか慣れないよな〜

でも315さんは落ち着きなくてやだね
ハザード点けて停止、即発進、車線変更して救急車追跡、その後またハザード点けて停止・・・
すいすい行けると思ってたのを妨害されて激怒・・・
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 20:50:13 ID:Ej/CtUXc0
>>911
315みたいな状況だったら自分も右に寄せて止まると思う。
救急車も真ん中通り抜けてくるよ普通。
右車線は右により左車線は左によって止まったほうがスムーズだと思うんだけどな。
その該当スレではどういうレスが付いてんだろ?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 22:13:17 ID:0fapnYTw0
そろそろ夏休み取得組が道路出てくるかな?
924911:2010/08/16(月) 00:34:46 ID:/OcTEy4x0
みなさんレスありがとうございます。
やはり状況次第ですよね。あのレス見て絶対に右に寄っちゃいけないものなのかなって思って。
>>922
特にレスはついてませんでした。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 11:30:34 ID:JlMSbNEk0
免許取って一週間
前方の交差点が混雑していて、停止したのに、オヤジが「止まると危険だろ!」とマジギレ
右折しているトラックと左折してるトラックが交差してたら止まるだろ……
どう考えてもトラックに突っ込むだろ……

もうペーパーでいいや、運転しないわ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 11:39:11 ID:+OmOPgwK0
車無しで生活に困らないならペーパーでも良いだろう。
オレの伯母なんか公共交通機関で全て用が足せて30年以上ペーパーだ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 16:57:45 ID:2NdZPy2e0
交差点で右折待ちしてたら暑くて頭がぼぉ〜っとして信号黄色赤になったのに気付かず
半分気失ってたアブナイアブナイ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 22:44:19 ID:g3XZQqQ40
状況を考えず車間を詰めてくる人って何考えてるんだろう
狭い住宅街、どこから危険が飛び込んでくるかわからない状態でナゼ?
危害を加えるかもしれないという恐怖感は持ちあわせてないのかしら
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:11:51 ID:VI1QxGs6O
車間詰める奴と車間空けてたら割り込んでくる奴は馬鹿だから相手にしちゃだめ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:29:40 ID:NiS+18om0
いるねー ウィンカー無しで割り込んで来てブレーキ踏む奴
でも割り込まれない程度の車間を維持できない自分も未熟なのかも
931847:2010/08/17(火) 00:59:54 ID:E7dxItYL0
やっと家に帰り着いた・・・
無休憩で8時間運転。数メートル進むごとに停車するので半クラ使いまくりでした。
前より改善してるけどやっぱり最後は気合で踏まないとだめっぽいです><
どこまで力を抜けるか試したら一度エンストしちゃいました。
ところで強化クラッチって何のために強化してるの?

932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 05:16:00 ID:l5nNMl0+0
お前の脚の筋力アップのためだよ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 09:47:44 ID:73/QdDpbO
車間あけてたら割り込むのがダメってのがわからん
先で右左折する為に必要だから、車間空いてるとこに入るんじゃないの?
入らなかったらいつまでたっても曲がれない
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 10:07:57 ID:0sbJ5rAu0
>>933
十分すぎるほどあいてる車間に割って入るなら問題ない(もちろん無理に
入らないことが前提だけど)が、住宅街とかでいつ前車が急ブレーキを
踏むかわからない場所で、こちらもそれに備えるために車間を
確保しているのに、その車間に割って入って結果的に3台の車間が
著しく狭まってしまうような割り込み方がダメってことだろう。
そのタイミングで最前の車が急ブレーキをかければ玉突きだしな。

信号の変わり目でできた列の最後に回るとか譲ってくれるのを待つとか
無理やり入るんじゃなくてそういう判断も必要だと思われ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 10:35:03 ID:gPfRufDe0
んー制限速度40の道で前に枯葉マークの車がいたから、車2台分の距離をあけて
流れに逆らわず50弱で走ってたら、後ろを走ってた車がいきなり左からの追い越し
で割り込んできた。右車線走ってたし、車間距離は空いてたんで別にかまわないけど。
そんな運転して何が楽しいんだろうかと思ったw

あと割り込むときはせめてウインカー出せと。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 10:52:03 ID:YUquSsaf0
>>931
300馬力以上出そうって車向けの部品
圧着力が高く伝達ロスが少ないが操作が難しい傾向にある
寿命が長い訳ではなく寧ろ短命
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 15:21:15 ID:RF5vnggH0
片側1車線の道路右側にあるガソリンスタンドやコンビニなんかに入りたい場合
道路中央に寄って、対向車を妨げないタイミングで進入するのは判るけれど
タイミング待ちで後続車を塞き止めてしまうのは容認される事?

あと、自車の前の車が右側にあるコンビニに入りたい場合、
よほど道幅に余裕が無い限りは、前車の右折が終わるまで
自車も大人しく待っているもの?

自分としてはどちらも○だと思うのだけれど
もしかしたら、「後続車がいるのにわざわざ右側にある建物に行こうとすんな」とか
「ギリギリすり抜けられる道幅あるんだから右折車の左側から抜いていけよ」とか
そういう意見もあるのかと思い、疑問に感じた次第です。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 15:36:57 ID:cb1ISknb0
>>937
右折車はそういう場合、車線の右ギリギリに寄せて車線と平行に停車すればいい。
それでも後続車が通れるスペースが確保出来ないのであれば
後続車に待ってもらうのは仕方ない。
俺は右側の店が目的地になっている場合以外は
大体右折で入ると右折で出ることになるから極力避けるけどな。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:03:38 ID:RF5vnggH0
>>938
モヤモヤが晴れました、ありがとうございます。
右折で入ることばかり考えていましたが、そういえば右折で出ることにもなるんですね。
そう考えるとやはりできるだけ左側の店を利用していきたいです。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:08:21 ID:U3FOHziH0
右折入場については、状況によるね。何が何でも右折すんな、とは言わない。
さっと判断できてさっと行動できる人が、後続、対向がいない状況であれば、やる。

容認もくそも、仕方ない状況でもなんでもない(勝手な都合)ので、
そこで他人の善意に期待するのはどうか、と俺は思う。
だが、(詫びながらやってるんだろう、と信じて)やられたら許す。

トロい人や、つっかえそうな交通量、な場合は、
左折で入れるよう一周回ってくる。
そもそも、横断禁止や分離帯があって、右折できない状況に備えて、
一周回ってくる、というアタマは必要かと。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:53:02 ID:U3FOHziH0
右折車のやり過ごしについて。

ボーッと運転してると、右折待ち車の後ろにピッタリついちゃうよ。
止まってからモタモタ据え切りを始める頃には、
後続がとっとと抜きに掛かってる。
スムーズに左に移動できない状況であれば、待つしか無い。

こいつ曲がりそう、と感じたなら、さっさと寄る準備をしておこう。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 17:42:04 ID:cb1ISknb0
>>941
そして二輪車を巻き込むとw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 17:45:56 ID:UpMpgYt50
二輪車マジ怖い
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 18:58:23 ID:z4jA1r4n0
と言っても3、40秒でしょ?長くて1分、そんなに急ぐこともあるまい。
5分待っても前車が右折できなそうだったら、降りて対向車止めて
「ちょっと右折するから協力してね」ってお願いするわ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:18:56 ID:QJDfyIJh0
左折時に大振りで曲がっていくのはともかく、
右折時に大振りで曲がっていくやつはほんとにヘタクソだと思う。

特に軽
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:27:43 ID:nJOH+k8di
右折で大回り???
一旦左に振るってこと?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 09:08:53 ID:dqlgpURx0
右折時に一旦左へ振るのも見るが
ハンドル切り始めるタイミング早すぎて
対向車へ突っ込む気かって勢いの車も見かける。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:09:43 ID:eiKbj08w0
車線引いてないけど左右に二台並べる、1車線がやたら広い交差点で、
左右に並んで信号待ち。
青になると同時に車が二台とも右折したら、右折先が1車線だった。

左にいた車が当然そのままイン。
右側の俺、ボッチ一人www
どおりで車線を引いてないわけだ。並んだ俺が馬鹿だった。
しかも対向車線から救急車来るし。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:22:20 ID:bpKGCqie0
>>948
普通にお前は悪くないと思うけど?
なぜ左にいた車がそのままインするのかがわからん。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:44:57 ID:Wwm9bHSG0
状況がわかんないからなんとも言えないっしょ。
そいつが先に居て右にウインカー出してたとか。

まぁそもそも右折なら右寄っとけよって話ではあるな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:46:54 ID:eiKbj08w0
そこはね、あくまでも1車線なんだ。
だから、進行区分の矢印?が道路に書かれてない。
つまりどっちに進んでもいいんだ。
しかも、俺があとから来て右に並んでつけたもんで、
左側の車が右折してきても文句は言えない。

道を知らない俺が罠にハマったw
川口(埼玉)のどっか。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:46:53 ID:KONII0ux0
つーかなんで並んだのか理解できん。
いくら広いったって並ばんだろ。
953952:2010/08/19(木) 10:52:03 ID:BAWLSzuP0
あー右側が車1台分あいてたからか。
左の車は右ウインカー出してなかったの?
それで右につけたんならアンタが悪いが。
でも、左の車がウインカーも出さず右に寄せもしなかったんなら
左の車が悪いわな。当然先に右に曲がれるというのでもない。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 11:03:50 ID:eiKbj08w0
>>953
出してたと思う。
というか、全員右折すんだろ、的な流れの道。

俺は、(今並べてるんだから)その先2車線だ、
って勝手に思い込んだんだね。たぶん。
広くても車線分けしてない理由が、そういうこと(この先も1車線)だった、
ってのを事前に気づけなかった。

現実は厳しいな。罠がいっぱいだ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 11:15:26 ID:Ku646I6x0
右折なのに右に寄せてなかったのと
ウィンカー見落としたのでは
若干ウィンカー見落としの方が悪いかな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 12:20:39 ID:eiKbj08w0
ここ。

http://maps.google.co.jp/maps?mra=dvme&mrcr=0&mrsp=1&sz=16&via=1&dirflg=d&sll=35.811079,139.707642&sspn=0.015296,0.023239&brcurrent=3,0x601894a6951d99ad:0x6f40aaf61b04e75f,0

やべw おれが合ってんのか。
なんだかよくわかんないな、と思ったら変な5叉路だった。
車線こそないけど、進行区分の矢印も引いてあったw
右折と書いたけど、今見たら、俺が(右折と思ってた)進みたい方向は右カーブの直進扱いだった。
なので通行区分的には、ってかそれが全てだと思うけど、
左にいた車がこっちに来るのが間違いだったんだな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 12:27:01 ID:eiKbj08w0
しまつた。端折りすぎた。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&mra=dvme&mrcr=0&mrsp=1&sz=16&via=1&dirflg=d
&sll=35.811079,139.707642&sspn=0.015296,0.023239&brcurrent=3,0x601894a6951d99ad:0x6f40aaf61b04e75f,0
&ie=UTF8&t=k&layer=c&cbll=35.815048,139.707476
&panoid=e5dCvOCVhupeVl7JtnyF5g&cbp=12,62.65,,0,24.01&ll=35.815006,139.70737&spn=0.000452,0.000458&z=21

958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 12:50:45 ID:Ku646I6x0
あーこれは何度も通ってないとわからなそう。
でもこの直進を右折と思うところは初心者だなと思う。オレも初心者だけど。
結果的にID:eiKbj08w0が正解だったけど、
普通は左が直進だから間違えはよくおこりそうだな。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 12:55:57 ID:bpKGCqie0
>>952
2車線はとれないから1.5車線くらいにして臨機応変に対応してね。
って感じでドライバーに丸投げしてる交差点はちょこちょこあるよ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:15:27 ID:iVAp/0dDi
左側に引いてある通行区分の矢印の先っちょの微妙な曲がり具合が、
俺のチンコとおんなじじゃねぇかよ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:22:21 ID:gGIzyaeEO
先週高速いっぱい走ったけど、なんでプロボックスってあんなに速いの?w
あと片側一車線でセンターラインがオレンジでバスが客扱いで停まってた場合、追い越して大丈夫?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:36:15 ID:eiKbj08w0
>>957の位置から1ステップ後退したビューに写ってる車(トラックetc.
)見てると、
右の軽トラを迂回してるからかもしれないけど。
俺が食らったように、やっぱり左から直進する車は多いんだろうな、と思う。

ってかストリートビュー便利だな。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:36:46 ID:2VdpfTUh0
近所のバスを追い越していく車をよく見るけど
対向車線はまあ見通せたとしても
バスの前が空いているとは限らないわけで
もしバスの前が詰まってたらどうすんだろうと俺も疑問に思っていた
そこまで見えてんのだろうか
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:54:21 ID:eiKbj08w0
やらかしてる俺がいうのもなんだけど、
バスが止まってるなら黄線跨いで回避するのは問題ないです。
障害物、って思っていいのでは。

ウィンカ出して発進する意思を見せてたり、
発進して(のろのろ動く)るのを同じように回避すると、アウトです。

バスの後ろにベタづけしてしまうと無理だけど、
回避するのを見越して車間取っていれば、
バスの前がどうなってるかは見えます。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:55:17 ID:bpKGCqie0
>>963
バスが前を走っていたら近々止まるだろうと予測して、
バスの先が見える時にある程度前もって確認してる。
それでも直近の状況じゃないからよほどの自信が無い限りは行かない方がいい。
抜いたはいいが詰まってましたでおろおろするのが目に浮かぶ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 14:45:01 ID:2VdpfTUh0
運転を繰り返していくうちに
対向車やバスの前の状況が、自然に感じ取れるようになるまでは
無理に意識して追い越しを考えないほうがよさそうですね。
元々、バスの乗降中停車が気になる、追い越したい、というわけでは無かったのですが
追い越していく車が多いのを普段から見ていると
自車が追い越せる状況なのに追い越さないと、後続の邪魔になるのかなと
若干気になっていた次第です。アドバイスありがとう。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 15:50:49 ID:Ku646I6x0
>>962
衛星写真はヤフーマップの方が高精度な場合が多いことに最近気付いた

この地点から見ると、右が直進ってわかりやすいな
もうちょい左折レーンが膨らんでるって感じのデザインにしたらいいとは思うけど
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&mra=dvme&mrcr=0&mrsp=1&sz=16&via=1&dirflg=d&sll=35.811079,139.707642&sspn=0.015296,0.023239&brcurrent=3,0x601894a6951d99ad:0x6f40aaf61b04e75f,0
&ie=UTF8&t=k&layer=c&cbll=35.814964,139.707262&panoid=Ni7LMTu59mVKe6fNp6qMxg&cbp=12,62.65,,0,24.01&hq=&hnear=&ll=35.815004,139.707363&spn=0,0.000585&z=21

これ1行が長すぎると書き込めないのか〜
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 16:10:56 ID:eiKbj08w0
つうか、このストリートビューのカーも、左から直進してるんじゃないか?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:12:11 ID:UhX9Idgr0
千葉市花見川区から杉並区高円寺にいかんきゃいけなくなた・・・
高速乗ったら1時間でつくんだがナビがなくて首都高は不安だし、
高速乗らずに下道で行くにしても、ナビがなくて不安だし、2時間かかるし

もういやだ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:24:04 ID:u9ZmPyz70
>>966
>対向車やバスの前の状況が、自然に感じ取れるようになるまでは

まてまて、何十年運転してもそんな能力は身に付かないぞw
初心者のうちは多くの事に気を配れないけど、慣れてくるといろんな事が見れるようになる。
だから予め前車がどういった動きをするか予測して先の先まで状況を把握しておくようにする。
そうすればバスが停車してもその先に空きがあったかどうかある程度判断できるっつーことだ。
だからといって最終確認もせず追い越していいて事じゃないからな。
不安だったり、後続が気になるなら一旦コンビニでも寄って一呼吸付けるのも手だよ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:29:20 ID:u9ZmPyz70
>>969
一度シュミレーションしてから実際乗ってチャレンジしてみろ。

ttp://www.shutoko-douga.jp/index.html
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:45:45 ID:d+b4Cb100
趣味レーション入ります
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:46:07 ID:jW3Drpjv0
夜中なら1時間かもしれんが昼間は1時間じゃ無理だと思うぞ。
降りてから混む。2時間以上でしょう。
ナビなんて当てにするな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 00:26:37 ID:AA5EhQyXO
レーション(配給食)を食べるのが趣味とは・・・
変わった趣味ですなぁ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 03:03:44 ID:7qSWuE1hP
>>972
クソワロタ
シュミレーションをシミュレーションって勘違いする人大杉だわ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 06:02:23 ID:QOd6is6pO
街中の多車線道路は、中途半端な車間空けると危ないよ〜
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 06:07:21 ID:QOd6is6pO
初心者に多いのは、中途半端に広い1車線道路で、前の車が右折待ちしてしている時、
右折待ちの車と歩道の間のスペースを通り抜けられずに止まっていること。(普通車1台が通れるスペースがあるのに)
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 08:33:28 ID:QkpQos5p0
制限時速40kmの道で、前車あり、車間距離広めで走っていたら
今日やたらと煽られたんですがなんなんでしょう?
車間距離詰めろって事かな・・・。

右折前なので二車線の右側走ってたけど、遅いってことかなぁ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 08:47:49 ID:ZkPpuKwY0
>>977
まぁある程度は仕方ないよ。
熟練者は結構手前からこいつ右折するかもって思ったときにはすでに左ミラー確認していつでも寄れる準備にはいるけど、
初心者は微妙に減速されて車間詰まってから気づくんだから。
そのときには車間無くて動きにくくなってるしスキルもないからギリギリでかわせないし。
もう待っていようになるんじゃないかな
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 10:32:31 ID:1GPY5fYF0
>>975
おま・・・
シムシティやフライトシムは何の略か解って無いな?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 10:37:06 ID:yIA1Sf6w0
趣味シティにフライト趣味
通じるから困るんだよなぁw

>>978
理由があって右車線を走ってたんだったら問題ないよ。
煽るやつの考えることは分からん。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 18:40:49 ID:oVfzILSO0
>>978
車間を取るのは正しいけど、例えば右折レーンが流れてるときに車間が広いと、
「早く行け(信号が変わる前に)」 って感じで煽られる事はある。

普段でも、車間距離を広めに取ってると、もうベテランとなった俺でも煽られることはあるよ。
前車との間隔は全然広がってないのに、さんざんベタ付けされた挙げ句に、
酷いのは物凄い勢いで追い越し割り込みを掛けてくる。で、再度車間を開ける羽目に。

そういう目に遭っても、どうしても自分が間違いだとは思えないので
あまりに価値観の違う運転手と遭遇して残念な体験をした、と思うことにしているw

長年乗ってると思うが、運転は感情を乱したら負け。
いざ事故すると、どちらの過失が大きいかに関わらず、時間も金も無駄に失うことになる。
理不尽さを笑って許せるくらいの余裕が無いと、他人のミスをカバーしてあげられない。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 18:43:30 ID:s8BG2NRv0
ベテランの言うことは違うなー
俺は車間広めにとってるけど煽られたこと無いよ?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 19:55:08 ID:i/0p25eo0
>>982
えらくガラの悪い地域にお住まいのようですね。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 19:56:03 ID:b+Q0BaF/0
同じ道でも夕方のラッシュ時は全然違うと実感した。
昼のときと同じ感覚で運転してると、人、自転車、バイクを見落としそうだ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 22:33:51 ID:E96NI4yL0
赤から補助信号の直線と左が青になって黄色になって通常の青信号になる信号機あるけど
あれは何なの罠なの?
2か所しか知らないけど青になった時は対向車線が赤になってるようで右折そのまんますぐ出来るけど
よく先頭の車が最初に右折に躊躇してる
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 23:04:40 ID:yKQt1TFIi
答えは解っても質問がわからないという
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 16:05:38 ID:pLqlExUS0
夜間信号待ちしているときは、前の車のルームミラーに反射してまぶしいから、気遣ってヘッドライトを車幅灯に変える
って習った気がするんだけど、みんなするものなの?
いつも車幅灯から普通のライトに戻すのを忘れて危ないから、付けたままにしてるんだが迷惑かな・・・?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 17:08:18 ID:97XV/gOq0
>>988
ルームミラーに当たって眩しいのはハイビーム。
逆の立場の時に眩しく感じるなら自分でも消灯すれば良い。
点け忘れには注意しろよ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 21:00:37 ID:uyG5JVqo0
次スレ

【若葉】運転初心者のためのスレPart78【黄|緑】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1282391562/
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 04:07:32 ID:4KCMgTlpO
タクシーは高確率でライト消すよな。信号待ちの時。

でも、夜間の信号待ちでライト消すのは違反だったような気がする。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 08:07:09 ID:9dXdKSO40
>>989
ロービームなら点けたままで良いのだね、ありがとう。

>>991
ええっ!違反だったのか!
よく忘れるし、点けっぱなしにしておきます。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 10:15:26 ID:8aQU/RY80
対向車の白っぽいライトが眩しくて困ってます
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 10:24:07 ID:i4q5EdqdO
視線を道路の左端に移す
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 11:37:12 ID:rEvtppuN0
すれ違うときとか片方のライトだけにハイビームみたいにやけに眩しいやつは何なの?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 11:57:38 ID:MbLPMZgR0
>>995
単に光軸調整が不十分なだけか安物HIDを後付けしてるかのどちらか。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 21:53:26 ID:mEBKFbFF0
埋めるか
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 21:55:46 ID:yg4FSWlx0
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 22:43:07 ID:B5oLGvYN0
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 22:45:26 ID:dl8xYY6x0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。