バッテリー35個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
バッテリー34個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1269075621/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 22:51:46 ID:Wx78+Q/g0
2げと
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 22:55:42 ID:eaZMbr/T0
【元気で当然】バッテリー 21個目【上がって吃驚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
【セールを待つか】バッテリー 22個目【寿命か】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
【鉛高騰】バッテリー23個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
【鉛高騰】バッテリー24個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
バッテリー25個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
バッテリー26個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
バッテリー27個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
バッテリー28個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
バッテリー29個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
バッテリー30個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1255116496/
バッテリー31個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1258804968/
バッテリー32個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1261642042/
バッテリー33個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1264956367/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 22:56:32 ID:eaZMbr/T0
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.jp/car/battery/
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 22:57:18 ID:eaZMbr/T0
【ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければしばし待つ。
バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。

※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、
 充電する為にアクセルを踏み込む必要は無くなっている。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 22:59:02 ID:eaZMbr/T0
■バッテリー交換時期について

様々な状況下で運用されるため、交換時期=寿命を予想するのは大変難しい。
近年の充電制御車では、従来式に比べかなり寿命が尽きるのが早い傾向にあるようだが
今の所、売り手側から正式なコメントは無い。
サービスショップ及びスタンド、ディーラー等でバッテリーチェックを受けた場合、酷い場合新品に交換後、
1週間しか経って居なくても交換を勧められるケースが報告されているので、ある程度の負けん気も重要と思われる。

車側の異常が無い場合、3年〜7年程度は快適に使えるようだが、
何時・何処で突然死してもおかしくないという心構えは必要です。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 23:09:37 ID:eaZMbr/T0
さて、新スレ立てた見返りとして質問させて欲しい。

ネット通販でCAOSのC4(これが最新モデルなんだよな?)を買おうと思ってるんだが、
オプションのLIFELINKは別途オートバックス辺りで買うしかないんだろうか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 23:25:05 ID:t18phUKP0
それも通販で買ったらいいと思うよ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 23:28:57 ID:D+W8i7qd0
>>7
>LIFELINK
オートバックスやイエローハットでも在庫してないところ多いよ。
ついでにバッテリー買うところで買うのが送料お得かと(同梱可の場合)
駄目だったらそれこそ別のネットショップかなんかで買ったら?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 23:34:57 ID:eaZMbr/T0
>>8-9
ごめん、今狙ってる通販サイトをよく見たら
同じように扱ってたわ。
いっぺんに買ってしまおうと思います。
レスdクス
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 23:46:21 ID:1V4L/WBc0
LIFELINKって使い捨てなんですかね?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 01:16:50 ID:YLeGoCyq0
LifeWINKじゃなかったけ。これって、オプティマイエローにつけても正常に動作しますかね。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 03:57:21 ID:T4wZm55S0
正しく動かないと思うし、動作保証されないから
かなり意味ないんじゃないかな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 05:06:46 ID:XTEqTgLd0
4ヶ月ほどエンジンかけてないんですがバッテリー上がってないですよね?
なんか心配です
セキュとかはつけてないです
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 07:21:16 ID:98Gvl6xo0
時間辺りのアンペア数とかは二の次なんで
持久力のあるバッテリーがいいよな。
その辺、CAOSはどうなの?
10万キロも保証しなくていいから、3年保証のところを10年保証にして欲しいくらいなんだがw
経年劣化には弱いんだろうかね。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 07:43:40 ID:IRinbWlL0
カオスあがるとフル充電されるまでえらい時間かかる

日石のが良いらしいけど高いなぁ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 11:12:52 ID:dL+Owmn/0
週末ドライバーになってしまったので、気休めにソーラーチャージャー買おうと思うんですけど

個のスレではICPがよく出てきますがSunforceとかはどうでしょう、ググッてみると同じような性能で
幾分お安い感じです。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 11:28:22 ID:U6PGb9yq0
別にいいんじゃない?
俺はデザインの好みでICPにしたけど、
白とオレンジの枠がガラスに反射してとてもウザかった。
結局分解してつや消し黒の塗装したよ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 11:45:52 ID:qiOW26df0
で、LifeWINKって新品バッテリー交換毎に又買い替えないと駄目なの?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 12:37:55 ID:VDCWzr0O0
じゃろうな
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 14:17:42 ID:PCRDXVNgP
がじゃごぉーん
ぶぅれいくぅー
ピピッ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 14:21:23 ID:qzqnB6rF0
ICPの今のラインナップって、SE-170が最小なの?なんかでか過ぎてダッシュボードに置けなさそうなんですけど。
SE-135はどこも売り切ればっか。

meltecか>>17のメーカーから出てるやつはちょうどいい大きさがあるんだが・・・

しかも。>>18の指摘どおりICPは色が派手なのがどうも・・、車内は黒のほうが目立たなくていいと思うんだが
日中に放置すると黒だと温度が上がりすぎるとかあるのかね
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 14:55:32 ID:U6PGb9yq0
分解してみて思ったのだが、ソーラーセルはケースに隠れる部分も若干だが存在する。
乳白色だと、その隠れた部分のセルにも光が届いて有利なのかなと思った。
アモルファスは弱い光でも弱いなりに発電するからね。
まあそんな事より反射がうざいので迷わず塗ったけど。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 15:54:57 ID:dodtvShC0
おき場所悩むけどこんなのの方が使えそうじゃないのか?
tp://store.kbw-jp.com/?pid=17364484
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 15:56:57 ID:U6PGb9yq0
もちろんその通り。
置き場所と格子状の反射が気にならなければね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 20:10:25 ID:Kj6RmhXK0
カオス全盛の中次のバッテリーはFB9000かタフロングエコにしようと思ってるへそ曲がりの俺。
だけど今使ってるバッテリーがなかなかヘタらないorz
別に悪いことじゃないけど。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 21:21:22 ID:C8Qlops10
>>26
タフロングECO使ってるけど
まだ発売されてやっと半年過ぎた程度なので、お勧めも酷評もできないなぁ

酷寒地で一冬はまったく問題なく過ごせたけど、冬の気温だと充電制御のサーモセンサーが制御停止の信号を出す
で、旧車と同じ満充電で行くそうなので良く判らんチン
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 09:13:05 ID:FkSP5conP
いきおいでCaos買った。
でまぁそれはいいんだけど、
情報弱者の俺はネットで検索せずに
11000円で買っちまったよ。
アホだ俺。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 10:15:30 ID:mFIMQ6P00
>>28
高いお金を出してこそ価値が上がる。
あなたのCAOSは、ネット購入者のCAOSよりも長持ちするし、満足度も高いことだろう。
わたしのCAOSは店頭価格で28000円で買いました。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 11:29:22 ID:FBed0sv40
まるでネット販売品が粗悪品みたいな言い方だなw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 15:02:01 ID:QUDcDlb90
ATLASで十分ですよ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 17:12:44 ID:sQncMn2b0
エンジンルーム内のカオスの存在感は異常
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 17:53:52 ID:ml9DKWeP0
ほんまやで
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 18:16:12 ID:8CRnmfJy0
バッテリーの補水時にアッパーレベルよりも5mmほど多く入れてしまったのですが
規定位置まで液を抜き取った方が良いでしょうか?それともそのままでも問題ないでしょうか?
走行した後で確認して今のところ溢れ出た形跡は無いのですが・・・・・
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 21:02:03 ID:O/P163KK0
>>34
抜くのは比重が変わるから良くないと思う
オレならそのままにしとく

そーいや最近バッテリー強化剤って聞かないな
電撃丸とか昔あったな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 21:17:41 ID:24VOuswj0
>>34
5mmくらい気にするな
俺なんか1cmだぞw
すぐ減ると思ったらMFなんでへらねえ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 21:39:14 ID:vwL6Spii0
俺の液入れる蓋付いてないし入れられるだけ良いな
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 21:43:44 ID:24VOuswj0
MFは減る前に寿命くると思うよ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 22:06:15 ID:RXRn+QSr0
大丈夫ですか。
今は大丈夫でも夏場とか熱で気体が膨張してバッテリー液が噴出すとかはないですかね?
あの液口栓の水素ガスを逃がす構造が良く分かっていないので不安です。
側面の小さい丸い穴から逃がしているのかな?
その穴なら液に浸って無いようなので大丈夫そうだけど・・・・・
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 22:07:37 ID:UQvoI+oQ0
心配なら抜けよw
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 22:08:02 ID:/MdyeEbm0
ミドトロニクスのCCAテスター高いからもっと安いのないかと探していたら、BT111とかいうよく似た商品が1万円弱。
DSB22、BT222とか類似品らしき物もあるんだけど、機能的にどんなもんでしょうか?
使ってる人いたら教えてください。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 22:26:09 ID:RXRn+QSr0
抜かないで大丈夫なら抜きたくはないんですよ
抜くと比重値が下がって性能低下するでしょ?
補充は車から降ろして平らな場所ですればよかったとつくづく後悔 orz
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 22:43:05 ID:24VOuswj0
噴出はないでしょうが、漏れたのが乾いて粉吹くかもしれませんなw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 22:57:47 ID:RXRn+QSr0
お漏らししちゃうのかぁ・・・・・ ( ´д`;)
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 23:22:27 ID:LUOkoGPa0
ピチピチ跳ねた液が出てきて濡れる、乾燥して粉噴く事はありうる。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 23:51:19 ID:24VOuswj0
じゃ百均のスポイト・小瓶で抜いて 減ったら戻すんだ
抜いた奴を無くすなよw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 23:52:01 ID:/YWEd/du0
夏場は減るから5mmぐらいほっとけよ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 00:21:07 ID:EbGR5fYI0
しばらく様子見て、お漏らし又は粉噴くようであれば抜いてみます orz
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 07:16:39 ID:JuI+LMeS0
>>48
一箇所だけ入れすぎたんならそこだけ薄くてちょっと問題はあるかもしれないけど
全体に均等に多いなら、あまり気にすんな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 17:16:41 ID:TE3Lo67P0
俺が買ったバッテリーの梱包箱なんだけど、何気なく見たらバッテリーの後に
手書きで「伊藤」って書いてあった・・・誰だ!
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 17:18:51 ID:TE3Lo67P0
なんか分かりにくかった
バッテリーと印刷された文字の後に「伊藤」と書かれていて
「バッテリー伊藤」になってた
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 18:18:08 ID:JuI+LMeS0
>>51
もう少しkwsk
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 20:00:32 ID:yoFpdNJk0
屋根の上一面につけるくらいのソーラーパネルって売ってないかな
54セル破損:2010/05/12(水) 20:00:42 ID:BPKrVVdq0
テリー伊藤のお古じゃねwww
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 20:04:50 ID:d4Dtz0H30
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 23:08:41 ID:Si29Nm4X0
>>41
CCAテスター良いよな 5千円くらいなら買っても良いと思うんだけど
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 16:38:53 ID:VyNI/Voa0
バッテリーの自己放電率1日当たり約0.9%って多いですか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 18:07:31 ID:JywdlNVM0
ホムセンでlifewinkみっけたんで、興味本位で買ってみた。
(ぱな以外のバッテリーインジケータ代わりにつかえるかも・・・と)
完全に使い捨て仕様なのね!データのリセットぐらい出来るかと思ったのだけれど・・・
裏技で出来るかも知れないけど、専用の石みたいだし・・・解析不能

ふと思うに、この手のものはバッテリーに付けるのでなくてシガーライターに突っ込むタイプ作れば
バッテリーオタクに需要あるんじゃないのか〜    とおもた。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 18:56:58 ID:vAj80rNT0
ここ2回売り切れ見たけどすぐ復活するなw
http://item.rakuten.co.jp/kong/0000005412/
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 22:37:05 ID:t7H9oRQ30
>59何これ!安っ
購入して姉妹真下w
あ・・家にはAD-0005もあったんだっけぇwww
ま いいかwww
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 00:48:52 ID:0KJk6LF20
知人から、高いけどBOSCHがいいと聞いて、バッテリーのスレに来ましたが、
全く話題になってませんね(´□`。)°゜。


マジでどうなんすかね?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 01:01:20 ID:7tuxnlRv0
BOSCHは確かに良かった
7年ぐらい頑張ってくれた良いバッテリーだった
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 02:02:37 ID:JT5NRJ030
>>61
ボッシュは韓国製になって、このスレでは嫌われている傾向がある。
このスレではパナソニックのカオスが人気。通販で買うと安いし。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 06:49:56 ID:FVYZcOZ10
>>60
OP-0002持ってる俺も買ってしもうたw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 07:16:39 ID:Y2f0jZwl0
過去形というところを察すれば良いわけですね!!
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 09:58:06 ID:K8eDByAd0
>>61
ボッシュはハズレの割合が多いんでやめときな!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 17:08:44 ID:3LdIiCG60
ハズレの割合なんてどうやって分かるの?

カオスが人気なのは通販で安いのと、腐ってもパナって気持ちがあるからかも。
俺も年末パナの安物が2年で逝ったのに、安かったからカオス買ってしまった。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 18:39:58 ID:zC8CqhtM0
>>67海外ブランドの高い値段のを買うなら国産を買うほうが全然マシですよ。
6961:2010/05/14(金) 20:34:05 ID:0KJk6LF20
BOSCH行きますわ。在庫セールとかで安くなってるし。新製品がでるんだってね。

70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 21:13:09 ID:hITDjCqa0
>>67
誉めるか貶すかどっちかにしてくれ
カオスは青いから買わない
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 00:35:27 ID:s8ZolH/T0
新LIFE WINK(N-LW/P3)と旧LIFE WINK(N-LW/P2)って何が違ってるんだろう?
旧LIFE WINK(N-LW/P2)と旧旧LIFE WINK(N-LW/P1)では
ブルーアナライザーに対応してるかどうかの違いがあったみたいだけど、
今回の仕様変更の内容についてはパナのホムペにも書いてないんだよね。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 06:36:36 ID:BZmliUkc0
充電制御有りの乗用車で充電制御対応のバッテリーはカオスですがそれ以外にも有りますか?
私の車新車購入から2年位でもう弱って来た。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 07:54:09 ID:/DQoJ8fS0
GSユアサのエコシリーズとか新神戸のタフロングエコとか。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 07:55:21 ID:S1PDhLtv0
>>72
GSユアサECOR
オプティマバッテリー
TuflongEco

結局、CAOSを買うことになるだろうけどね。参考までに
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 08:29:43 ID:BXA7eDNC0
>>72
漏れのも2年半でHIDのバラストが不安定になって点いたり消えたりして
バッテリー換えてみたら治った
エンジンは軽く始動できたんだけど、やっぱり充電制御車はバッテリーがへたるのが早いんだなぁ
漏れはタフロングECOが気になってたのでほぼ原価?(80D23Lが19,000円)で問屋さんから買ってきたけど、
人に勧めるなら、値段と業界1番って謳ってるカオスをお勧めする

通販でなんか知らんけどあれだけ安く買えるのはカオスだけだ
他のECO対応バッテリーは、極端な値引きが無いみたい
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 10:48:26 ID:BZmliUkc0
>>73-75みんなありがとう(@^^)
今朝エンジンを始動させたらやっと掛かる状態でした(汗
カオス75B24Lをネット購入しました。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 13:32:11 ID:c6/VaLLW0
>>61
>BOSCH
止めときな…
1個目は購入後9ヶ月に内部で極板ショートにより死亡、保障で交換した2個目は2年で充電しても比重が戻らなくなった。
いくらセキュリティとナビ付きとはいえこれは酷いと思うが?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 18:11:43 ID:byJ6kRCq0
トヨタの充電制御車にシガーソケットに差し込むタイプの電圧計をつけてわかったこと
始動後しばらくは連続充電して下り坂エンジンオフ、ブレーキを踏んだとき発電
結構バッテリーからの電圧だけで走っている感じ
そして、一番の収穫はパーキング&サイドブレーキで充電するとゆうこと
エンジンを止める前にしばらく充電してエンジンを止めるといいかも
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 18:20:03 ID:4HALS2zV0
アイドリングさせて充電必要とか燃費悪いなw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 18:35:09 ID:XIEHKq4M0
それじゃ何のための充電制御かわからんよ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 19:10:39 ID:sHBobAc60
1ヶ月以上車に乗らなかったらバッテリが上がってた

評判の悪いやたら高い 90D23L を 15A で充電中。現在充電中の端子電圧 13.90V どこまで上がったらとめたらいいいかな。

定電圧設定は14.4Vにしてるけど。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 20:00:22 ID:sHBobAc60
チラ裏 今見たら電流が8Aまで落ちて定電圧モードになっていたので、
充電電流を5Aにしたら13.4Vまで下がった。このまま暫くおいてまた電圧が
あがったらとめよっと。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 21:15:41 ID:48u+0Gyt0
>>78
トヨタだと、電流センサーからの情報で仮想消費電流を計算してバッテリーの充電制御してるんだけど
2時間毎に仮想消費電流と実際のバッテリー容量をすり合わせる目的で制御を切ってるらしい
で、20時間毎にバッテリーの寿命を気遣って満充電してるらしい
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 21:21:39 ID:lPZia3RO0
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 22:14:31 ID:yk6+cpUB0
>>55
これ装備してる人いない?
8661:2010/05/15(土) 22:17:58 ID:g7Pc5eWA0
今日カオス買ってきました(^-^;
急いでたもので、地元のホームセンターで\10700でしたけどね……

明日の休みに取り付けます。このスレ見るまではBOSCHしか頭になかったんで相談して良かった(=´ー`)ノ

87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 22:35:13 ID:2p7lju1Y0
カオスC4ってお薦めですか?
新車買って半年経ったんで、そろそろ換えておかないとと思ってます。
前のカオスC2の時は、3年余裕で持ちました(走行5万キロ)
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 22:38:25 ID:4HALS2zV0
>新車買って半年

新車のバッテリーも3年ぐらい補償期間あるだろw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 23:41:51 ID:tH0jV4w90
ホムセンで売っている安バッテリーでも余裕で3年持つだろw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 23:48:57 ID:n7YhV40E0
俺のは12年目だw
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 23:50:31 ID:48u+0Gyt0
>>87
それってどういう交換基準なんだい?
お舞さんの車がバッテリーで動いているとかなら、納得できない事もないけど
なんか不調を感じるんですか?
9287:2010/05/15(土) 23:59:04 ID:B/VY2NO80
>>91

ワゴンRなんでプッシュスタートなんですけど、掛かりが悪い時がたまーにあるんで。
考え過ぎかな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 00:11:36 ID:FzBKDuj70
>>92
新車で買って半年でそんななら絶対どこか壊れてるってw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 00:26:20 ID:qoaSqNFo0
>>92
プッシュスタートは、1回押せばすぐ指を離しても始動するまでセルが回る仕様だと思うけど
セルモーターの回転が重いとか判らないくらいすぐエンジン掛かっちゃうから
バッテリーの劣化の判断基準にするのは無理があるよ

普通、車にもバッテリーにも故障や初期不良が無い限り3年近くは交換する必要は無いんだよ

セルの回りが重いってのが認識できる位エンジンが掛が悪いとなると、バッテリーのCCAチェックと、車の点火系・気化器系の点検をしてもらうと
どっちに問題が有るのか、はたまたお舞さんの単なる取り越し苦労なのかがハッキリするよ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 00:48:59 ID:eDmUIeAV0
>>84
中国製
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 00:55:55 ID:P0U2Zdvh0
>>92
OEMのAZワゴン先月納車されて乗ってるが、ごく稀に掛かりが悪い時がある。
そういうモンだと思うことにした。一応1000km点検の時に言ってみるが。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 08:01:24 ID:Ara7rE9J0
>>73-74
仲良しですねw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 08:26:37 ID:84JKfQEp0
プッシュ始動は切る時エンストさせなきゃならないんですよ!
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 09:39:46 ID:5MYQm65b0
>>95
やめときます><
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 12:33:35 ID:qoaSqNFo0
>>98
そうそう、トップギアでロー発進して・・って、コラーッ!
101無職:2010/05/16(日) 13:40:50 ID:Fpr78Xt10
ソーラーチャージャー(125mA)つけてみたんだか、パネル側で測ると18Vぐらい出てるんだか、バッテリー側の配線側でで測ると3V位しか出てない(バッテリーは外して測定)。バッテリーつけてパネル側の配線側で測ると12V以上出てる(ソーラーパネルは外して測定)。
こんなに電圧降下したんじゃ使い物にならない。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 14:00:10 ID:aht/OicA0
暗電流ぶんの負荷がかかってるわけで、暗電流がどのくらいか調べてみれば?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 14:06:08 ID:aht/OicA0
ていうか、もし接続した状態での計測なら
基本的にパネル側でもバッテリー側でもほぼ同じ電圧になるはず。
暗電流(負荷)で電圧が下がるにしてもパネル近傍とバッテリー近傍の差は配線抵抗ぶんだけの差。

もしバッテリー直結じゃないのなら配線先を間違えてるかもよ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 15:00:09 ID:sLdAPT380
>>101
バッテリーの端子外して、ソーラーチャージだけにしてみて、
その後またバッテリーつないで、バックアップとれてれば、OKじゃないの?
105100:2010/05/16(日) 15:17:24 ID:6eVrFdeC0
バッテリー直結してますが、バッテリー側の配線で測った条件では>>102の方が言われるとおり、セキュリティやETC、ナビ等が常時電源取ってる配線にぶら下がっているので
バッテリ側の常時電源の配線と分岐前のポイントで測ってみます。それで電圧降下してなければこんなもんだとあきらめます。
これ以上でかいソーラパネルは値段的にもスペース的にも厳しいので・・・

ちなみにつけてるのはこれ

 http://www.gosale.com/4942987/sunforce-18w-solar-battery

LEDが点滅してれば充電中とのことなんだけど、夜でも点滅してるのでもしかして逆流してる?(一応逆流防止機能月つきとなってますが)
106101:2010/05/16(日) 15:18:18 ID:6eVrFdeC0
上のスレは100→>>101です
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 17:28:53 ID:lx6nKFQ30
ダイオードでも挟まないと夜間はバッテリーで点滅するよw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 20:20:21 ID:6xdAylXU0
どうしても電気の消費が多い電装を付けていて外せないなら、
ソーラーなんて効率も費用対効果も悪い物を付けるより、CLIFFORDの
低電圧オートスタート付きのモデルを使えばいい。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 20:26:06 ID:tB3inbGF0
家屋一体ガレージでその機能が発動したら一酸化炭素中毒で家族全員死ねるな。

まあ、ガレージなら電源確保できるだろうから、フル充電キープ可能な充電器繋いでおけば良いだけだけど。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 20:32:59 ID:6eVrFdeC0
CLIFFORDつけてよけい暗電流ふやしてどうするw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 01:07:05 ID:gKx9XoUt0
>105
http://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201004170000/
ここに逆流防止のダイオードの入れ方のってるよ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 02:48:47 ID:+xGIzugS0
>>105
間違って逆向きにダイオード入ってたり?w
113無職:2010/05/17(月) 08:34:17 ID:42D82eX70
暗電流一番流れてる社外セキュリティはずすのが一番効果がある
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 11:25:53 ID:v8Y9tyG30
http://item.rakuten.co.jp/re-vision/b002400-set/

売り切れ商品のページであれだけど、ソーラーチャージャーもパネルの種類
(結晶シリコンとアモルファスシリコン)で性能差があるみたい。

テストデーターの表をみると抵抗負荷をかけたときの電圧降下がアモルファスシリコンのものは大きい

>>101の買ったのはアモルファスシリコンのものではないかな?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 11:45:49 ID:5aK0llYz0
何を今更
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 14:23:15 ID:3AhwNzvk0
サムスンの携帯電話が米国で爆発、金属部分がめくれるほどの衝撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100517-00000029-scn-kr

ギズモードによると、米通信大手ベライゾン(Verizon)を通じて販売された
サムソン電子のタッチディスプレイ携帯電話「サムスンローグ(Samsung Rogue)」が、
原因不明の爆発を起こした。
この爆発事故を訴えている「Corey Hurst」という所有者は、車を運転中にシートから
転げ落ちた携帯電話を拾おうとしたところ目の前で携帯電話が爆発。
この約20分ほど前から変な音や画面表示に問題が生じていたと主張している。
〜略〜
所有者はサムスン電子側に爆発事故が起きたことを伝えたが、「製品の問題ではない。
外部衝撃により発生したものと推測される」として品質不良による爆発ではないことを強調したという。
また、事故により負傷したと訴えたが、これについては何の返答もないことが明らかになっている。


サムスンの対応ですらコレなので、朝鮮製のバッテリーを使っている人達、何かあっても保証されないよ。
117無職:2010/05/17(月) 19:34:06 ID:My+gOLu50
リチウムイオンバッテリーと鉛蓄電池の違いもわからないやつ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 20:10:31 ID:/VcMAx7O0
>>117
別にバッテリーの種類にこだわったスレでもないんだよ
119無職:2010/05/17(月) 20:19:50 ID:iEUyUtrz0
ここは自動車板ですが
ねぼけてんのか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 20:35:36 ID:/VcMAx7O0
>>119
お舞さんのレスは、誰宛か判らんのだが
リチュウムイオンの車載バッテリーも有るんじゃないのか?
独り言だったら構ってごめん

121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 20:40:16 ID:Qb28y4XL0
車載バッテリーじゃないのはどうでもいいけど
どうせなら車載用中華バッテリー爆発の記事が見たいw
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 20:47:32 ID:IhEMu5LM0
中華のバッテリーってそんなに出来が悪いんですか?
今から単車のバッテリー買おうと言う所でこのスレ発見w
中華が安いんだよなぁ〜〜〜・・・
どうしよう(-。-)y-゜゜゜
123774RR:2010/05/17(月) 21:09:07 ID:gJbGxUzz0
>>122
安いけどはずれもあります。
当たると日本製と同じ寿命と性能が得られます。
初期充電とバッテリー液の管理確認をすればそこそこ使えます。

ババを引いても諦める覚悟はありますか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 21:11:00 ID:3vIVFEbe0
まぁ悪くても爆発するくらいだから大丈夫だろ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 21:38:37 ID:IhEMu5LM0
>>123-124
レスサンクスです(^^♪
中華にチャレンジしチャイナすwww







硫酸こえぇぇぇぇぇえぇぇぇええぇぇぇぇ〜
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 22:31:13 ID:3vIVFEbe0
液漏れだけはちゃんとみとけよ
漏れた場所が腐食していくからな
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 22:40:42 ID:IhEMu5LM0
>>126ラジャー
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 22:53:31 ID:yZChFaqH0
>>125
単車であればこちらが詳しいです。
【+】バッテリー総合スレ8【−】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1267959620/
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 03:28:09 ID:CWGyF90s0
中華製はイスですら対人地雷機能付き。

【中国】椅子が爆発し座っていた女性が重傷、アモイで 過去に死亡例も
ワオキツネカフェφ ★:2010/05/15(土) 01:34:54 0
福建省アモイ市で 11日夜9時半ごろ、家庭内で使っていた椅子が爆発し、
座っていた女性(24歳)が重傷を追った。空気を密封した鉄製の
シリンダー部分が爆発した。済南時報、チャイナネットなどが報じた。

女性がドライヤーを使っていたところ、座っていた椅子が爆発してた。
隣の部屋にいた弟によると、大きな爆発音がして部屋が地震のようにゆれた。
女性がいた部屋に駆けつけると、火薬のようなにおいがした。
女性は倒れ、ほとんど気を失っていたという。出血もひどかった。
一家が住んでいるのはマンションの一室で、階下の住人はガス爆発と思い、消防とガス会社に連絡した。

女性は病院に運ばれ、約5時間にわたる大手術を受けた。担当した医師によると、
椅子に使っていたばねや釘、プラスチックの破片が肛門付近から体内にめりこみ、
直腸や子宮を貫通したものも多かったという。命には別状がなく、傷ついた臓器は
再生すると考えられるが、場所が悪かった場合には死につながった可能性があるという。

写真は爆発した椅子。チャイナネットが配信。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 03:29:28 ID:CWGyF90s0
爆発の原因は、座る部分の上下を調整するために鉄製のシリンダーを使っており、
密閉された空気がなんらかの原因で爆発したとみられている。
シリンダー内に可燃性の物質が残されていて、摩擦熱で気化して爆発した可能性もある。
中国では同様の「椅子の爆発」がこれまでにも発生しており、座っていた人が死亡したこともある。

中国で近年発生した、人が被害を受けた主な「椅子の爆発」は以下の通り。

浙江省舟山市内で2007年4月20日夜、女性が座っている椅子が爆発。
女性の下半身にはプラスチック破片、木屑、綿、布、鉄片など多数が、
10センチメートル程度にまでめり込んだ。

山東省煙台市開発区で07 年11月26日夜、68歳の男性が座る椅子が爆発。
男性は破片ででん部、足、直腸、肛門、小腸に重傷を負った。

江西省で08年3月 26日夜、パソコンデスクに付属する椅子が爆発。
座っていた男性は背中を負傷して、手術を受けた。
爆発により、部屋の天井には長さ約15センチメートルの鉄の破片がめりこんだ。

山東省膠州市で09年1月14日、14歳の少年が座っていた椅子が爆発した。
少年はパソコンを使用中だった。少年は病院に運ばれたが、大量の失血で死亡した。(編集担当:如月隼人)

ソース:2010/05/14(金) 18:02:23 [サーチナ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0514&f=national_0514_044.shtml
http://news.searchina.ne.jp/2010/0514/national_0514_044.jpg
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 10:54:13 ID:FQxW7xNR0
ACCからエンジンスタートするときに電装品の電源が一度落ちるのは何とかなりませんか
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 11:27:36 ID:i8En60Pz0
>>131
遅延回路を挟んでみてはどうですか?
0-6秒ぐらいの間隔で調整できるものがあります。

6秒に設定しておけば、アクセサリの位置で6秒たたないと電装品は電源が入らない仕組みになります。
キーをまわす一瞬のうちなら電源が入らないということになります。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 11:40:32 ID:ztlrqyHO0
>>131
スタート時の電圧降下を補うDC/DCコンバーターのコイル電流
134133:2010/05/18(火) 11:43:11 ID:ztlrqyHO0
失礼!
スタート時の電圧降下を補うDC/DCコンバーターを新開発したって
大手の電子部品メーカが発表してたよ。
そんなもの需要有るのかと思っていたけど、有るのね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:08:00 ID:3cYZc6yA0
そういやプッシュスタートってOFFからいきなりエンジン始動出来たりするの?
いまいち仕組みが分からん
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:14:56 ID:hbhWq0S10
OFF→ACC ON→ON→PUSH START か?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:19:43 ID:3cYZc6yA0
>>136
それだと一旦ACCにするとエンジン掛けないとOFFに出来なくない?
OFF→ACC→ON→OFFでエンジンは長押しとか予想してみたが
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:34:18 ID:gRS1itzU0
>>137
ブレーキペダル踏まないでプッシュボタンを押せば
ACC→ON→OFFと、普通の車のようになる。

ACCからでもブレーキ踏みながらボタン押せばエンジンが掛かるけど。
エンジン掛かっている状態からACCにするには、一旦エンジンを止めて、
ブレーキ踏まないでボタン一回押せばおk
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:35:16 ID:e6xrJ7tC0
>>135
ブレーキペダル踏み込んでプッシュすると、いきなり始動だよ
踏まないで押すとACCだったかONだったか・・・思い出せない
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:36:51 ID:e6xrJ7tC0
かぶったスマン
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 12:47:20 ID:3cYZc6yA0
>>138-139
ブレーキペダルか、なるほどね
従来式の方が感覚的でやり易いと思ったけど、結構便利なんだね
お二人ともありがと
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 14:40:47 ID:ewuNKial0
充電制御車より非制御車の方が好き
プッシュスタートよりキースタートの方が好き。
スマートキーよりキーレス(しかも1ボタン)の方が好き。

俺は古いのかな?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 14:44:13 ID:ewuNKial0
でもメモリー付きパワーシートとか
レーダークルーズ、オートライト、車速感応ワイパーは好き。
雨滴感知ワイパーは嫌い。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 15:42:53 ID:3sVQavTW0
>>142
俺も似たようなもんだよw
確かにスマートキーも便利だけどやっぱりシリンダータイプが好きだな〜。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 17:42:49 ID:LA99jcUAP
>>142
古くないと思う。
たしか、ナデシコのマスターキーもシリンダータイプだった。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 18:14:52 ID:9KWnMwry0
?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 18:22:14 ID:p7eKkGOy0
車にレーダークルーズ付いてたw
半年位使い方知らなかった俺は馬鹿です。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 18:40:40 ID:e6xrJ7tC0
忙しくて乗用車に1週間位乗ってないなぁ〜
バッテリー端子間で12.5 V位まで下がってるのかなぁ・・
後で計ってみるよ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 19:13:08 ID:FQxW7xNR0
一週間でそんななるのか
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 19:13:54 ID:FQxW7xNR0
>>132
なんだか難しそうですね
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 20:04:46 ID:Ng+cYgVL0
1週間前の安定した電圧が12.6V前半ぐらいだったらなるんじゃね?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 21:16:54 ID:i8En60Pz0
>>142
私もそう思います。古いとは思いません。
車を始動させる喜びが、キーシリンダーにはあります。

今後、車はプッシュ式ばかりになると予想します。
次に車を買うとき、もしプッシュ式であれば、キーシリンダータイプに改造してもらうようにディーラへ言うつもりです。
できないなら買いません。それができるディーラへいきます。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 22:37:45 ID:gRS1itzU0
>>143
自分はオートライトは余り好きじゃないなあ。点灯タイミングが遅い。
早めにライト付ける派なので。

逆に、雨滴感知式ワイパーは手放せない。丁度雨粒が気になるタイミングで
サッとワイパーが拭ってくれる。

>>152
ベンツはプッシュスタート式を嫌ってるのか、採用しないね。
スマートキー付いた車種でも、つまみを回して始動だし。
そのつまみも引っ張ると取れて、普通にキー差し込んでも使えるようになってるし。
キーと言っても電子キーだけど。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 00:43:56 ID:Y8FoCab10
>>142
俺はプッシュスタートの方が好きだけど限定車を買ったらキースタートだった…
(限定車だけキースタートで標準車はプッシュスタート)
キーレスは2ボタンじゃなきゃ嫌だな。
1ボタンだと施錠した後で、あれ?今ちゃんと施錠されたかな?
と思ってもう一回ボタンを押してしまい、解錠されちゃった事が何回もあるから…

今の車はキーレスでロック操作してもハザードが点滅するだけで音が鳴らないから、
ロック操作する時にいちいちウィンカーを見なきゃいけないのが面倒で、
ハリウッド映画調のキュンキュン音が鳴るキットを後付けした。

>>153
車によってはDでオートライトの点灯タイミングを設定できるよ。
設定できる車だと感度(どれくらい暗くなったら点灯するか)と
反応速度(暗くなってからどれくらいで点灯するか)を弄れるので、
感度を高くしつつも高架を潜った時にいちいち点灯しないようにも設定できる。

で、雨滴感知式ワイパーだけはどうしても馴染めないなぁ…
Dで色々設定を変えて貰っても俺の感覚に逆らった動きをする…
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 01:19:52 ID:WSWI/CM50
俺は前の車が1ボタンで音無し、今のが2ボタン(嫁はスマートキー使用)で音有りだけど
前者の方が良かったな。1ボタンだと手探りでOKだし、施錠した時は必ずドアノブ引いて
確認してたから間違って開錠ってことは殆どなかった。
あと音は深夜とか早朝だとなんか音が響いて嫌だわ。車動かす時はどうせエンジン音
鳴るんだけど、荷物の出し入れする時とかは気が引ける。昼間ざわざわしてる時だと
どうせよく音聞こえないしあまり意味を感じない。
まあこの辺は好みや馴れなんだろうけどね。

オートライトはトンネルの時とか便利だけど、普段はスイッチがOFF→オート→スモール→ON
なのでちとめんどい。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 02:37:20 ID:GtfCRWns0
キーレスは1ボタンがいいな。
操作性が格段に良い。
ロックでドアミラーが閉じ、アンロックで開くオプションもあるしね。

ミニバンならアンロックでリヤハッチもアンロックになるからね。
セダンでも別ボタン用意せず連動でトランクアンロックすればいいのに。
どのみち手を添えないと持ち上がらないのだし。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 02:38:11 ID:GtfCRWns0
そうそうオートライトは殆どの場合調整できるよね。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 07:07:03 ID:9LlrWoyO0
スレちがい
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 13:02:59 ID:tAjpBbAn0
1週間ぐらい乗らなかった充電制御車の80D23LタフロングECOの端子間電圧を計ってみたら
12.65Vだった
こんなもんかな?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 15:28:36 ID:x5iP1DM10
サムスン携帯電話、今度は韓国で爆発・出火もサムスンは否定
5月19日11時32分配信 サーチナ

米国でサムスンの携帯電話が爆発したとの報道に大きな関心が集まる中、今度は韓国内で発火事故が発生していたことが分かった。
韓国メディアが17日に報じたところによると、ソウル・鍾路区のある住宅で13日、サムスンの携帯電話が爆発が原因とみられる
火災が発生した。
2009年8月にサムスンが発売した折りたたみ式の携帯電話「SPH−W830」で、「マジックホール(Magic Hole)」という名称が付けられている。

所有者イ(29)氏は、「13日の午後10時ごろに携帯電話を充電器につなげて寝た。翌日、明け方に起床し、外で運動して午前6時くらいに
家に戻ってみると、家の中で何かが燃える臭いがした」「確認したところ携帯電話から火がでていた」と事故当時の様子についてコメントしている。
携帯電話の周りには紙や書類があったそうで、イ氏は「もう少しで火事になるところだった」と語り、サムスンのサービスセンターに問い合わせたところ
『特別な問題ではないから交換する』との返答があったことも明かしている。

ネット上には発火したとされる携帯電話の写真が掲載されていて、熱でブルーのボディーは黒く変色し、全体がゆがんで使い物にならない様子が映し出されている。
サムスン電子の関係者は、「携帯電話の爆発ならバッテリーが燃えるはずだが、バッテリーの部分は燃えていなかった」と火災の原因はバッテリーではないと説明。
「折りたたみ式携帯電話の接続部分が燃えたものとみられる。製品の欠陥ではなく、外部問題による火災と推定される」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000031-scn-kr

自動火病装置付き?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 16:41:29 ID:dK+TdoFy0
カオスは普通に買うとネットでの安さに損したきぶんになるが
ボッシュのハイテックシルバー買ったら
ネットでもそんなに安くないから損した気分にならなくて済んだw

ちょい街乗りの充電制御車だが半年過ぎた今でも一発始動だ
たまには買ったままの充電器使おうかなあ

162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 17:40:19 ID:x5iP1DM10
日本製のカオス
朝鮮製のなんちゃってボッシュ

なんちゃってボッシュの方が損した気分になるだろ。
※輸入車向けはEU製で本物のボッシュです。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 18:14:23 ID:p543kKUY0
>>162
メーカーが大事だろjk
日本製の家電なんかどうなるんだよ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 18:15:04 ID:p543kKUY0
>>163
もとい
○日本メーカーの家電
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 18:54:21 ID:x5iP1DM10
>>164
同ランクの商品で、中国・韓国製と日本製なら日本製を買う。
フェラーリやベンツが中国製や韓国製なら買いますか?

日本製の高性能な商品があるのに、現在も竹島を不法に占領し3299人の日本人漁民拉致して、
44人殺害した韓国の商品をわざわざ買う理由がありますか?


私なら買いません。それだけです。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 19:01:55 ID:WkKJH0TB0
国内メーカーでも日本製なんてそのうちなくなっちゃうよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 19:31:22 ID:p543kKUY0
>>165
そういう書き込みをあちこちのスレでうざい
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 19:37:25 ID:DZGxUfcy0
>>165
スレに常駐して韓国中国に脊髄反射せず
まず家の中のコリアチャイナに気をつけろよw



169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 19:39:43 ID:Q/LkdoSy0
>>166
日産はどんどん海外にシフトしていくみたいだしな
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 20:02:47 ID:tAjpBbAn0
トヨタのディーラーで交換してもらうと、ACデルコになると聞くが・・
最近、経費節減のためか看板の照明点けて無かったりで、なんか泣けます
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 20:37:35 ID:5QHEtYBc0
二年半使用のバッテリーを観察してみました。
下の方に白い粉みたいなの2p位積ってた。
これが硫酸塩かぁ
揺すると動く 砂みたいです。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 20:47:14 ID:tAjpBbAn0
>>171
それはたぶん極板活物質が少しずつ剥がれ落ちて積もった物でしょう
硫酸鉛ももちろん含まれてるんでしょうが、2年半の間に極端な深放電の履歴が無いなら
硫酸鉛は析出しにくい筈だよ
メーカーに聞いてみたところ、そっとしてあげてって言われた
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 20:52:12 ID:qHzX2RQd0
2pってかなりの量じゃね?
問題なく使えるの?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 21:01:22 ID:5QHEtYBc0
>>173問題無く使用出来てます。
層によって1p位の所から3p以上ある所もあります。
逆さにして取りたい気分w
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 21:02:59 ID:5QHEtYBc0
>>172詳しく教えて頂きありがとう
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 21:47:52 ID:DHzOw34V0
>>174
逆さにしたらだめ
今日それやったら液が滴ってきたよw
ちょっと舐めてしまったw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 21:51:11 ID:cnPXn4RZ0
>>170
ウチもヨタで、整備でディラーに行くと悲しくなる。。
ドリンクはセルフサービスで、
自動サーバーに紙コップ置いてボタン押して出てくるタイプ

カミサンの車はホンダで、ちゃんとお姉さんが注文聞きに来てくれる
お客さんの数も段違い

スレチごめん
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 22:04:02 ID:x5iP1DM10
>>167
日本語でおk

>>169
日産は既に日本の会社とは言えない。

ルノーサムスン自動車
従来、ルノーサムスンブランドの車種は主に国内向けに出荷されており、海外への輸出はチリなどごく
一部の国・地域に留まっていた。
しかし、ルノー・日産グループはルノーサムスンで製造した車種を日産およびルノーブランドに
リバッジして輸出を拡大する方針を採ることにし、まず2006年からSM3が日産ブランドの
「アルメーラクラシック」として輸出開始された。
続いて、ルノー/日産と共同開発したSUV・ルノー・コレオスの製造が全量ルノーサムスンで
行われることになり(国内向けはルノーサムスン・QM5)、2008年からはSM5がルノー・サフラン
として輸出が開始されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A


名前がルノーや日産なだけで中身はまるまる韓国車。
既に日産は買う価値がない車が多数。
製造国を調べないと痛い目を見る。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 22:46:47 ID:DZGxUfcy0
>>178
この売国奴め
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 23:37:30 ID:ygylIJAA0
日産はルノーの植民地
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 23:46:00 ID:x5iP1DM10
>>179
情弱なの?これが日産の正体だよ。
だいぶ前から日本の会社とは言えなくなっている。


【自動車/鉄鋼】日産、韓国のポスコと合弁 鋼板加工、川崎に拠点[07/08/30]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/08/30(木) 10:07:50 ID:???
日産自動車は韓国ポスコと合弁で、2008年5月に川崎市に自動車用鋼板を
中心とする鋼板加工拠点を開設する。日産は00年にコスト削減を狙って
鋼材の調達先を絞り込み、国内鉄鋼業界再編の引き金を引いた。しかし、
ここ数年の鉄鋼需給の逼迫(ひっぱく)で鋼材価格が上昇。同社はポスコとの
関係強化で国内鉄鋼大手に対する価格交渉力を強める狙いとみられる。

ポスコはすでに日本に二つの加工拠点を持つが、自動車メーカーとの合弁は
初めて。新設する拠点の敷地面積は約1万2000平方メートルで、年内に着工
する。加工能力は年間12万トン。自動車用鋼板、ステンレス鋼板のほか、
一般鋼材の加工にも対応し、日産以外にも製品を販売する。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070830AT1D2908929082007.html

日産自動車
http://www.nissan.co.jp/
会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?nik_code=00001351
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 00:10:16 ID:l5bylttY0
ネトウヨの仕事はコピペかよ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 03:48:02 ID:XJeOndXr0
こんなところでも法則発動中


859 :名無しさん@十周年 :2010/05/19(水) 22:50:31 ID:u3gy3u6I0
現在ツイッターで拡散中w

拡散御願いします。 今僕の住んでる宮崎県で口蹄疫が問題になっています。報道はされてない
ですが、先日一番最初に口蹄疫が発生した農家の方が自殺されました。周りからの圧力に負け
たそうです。しかしその方には何の責任もないのです。全てその農家に韓国の方々が来たのが全
てのはじまりでした。
デマではありません。御葬式も実際に行われました。報道は何故かされませんが皆さんにこんな現
実もあるということを伝えたくて先ほどの記事を書きました。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 04:20:35 ID:XJeOndXr0
口蹄疫は人災、民主党による韓国(牛農家の宮崎県招聘)誘致が原因
民主党の議員が強引に韓国の牛農家を地元の意思を無視して招き入れたのが原因。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 18:25:53 ID:eptM6EYM0
>>141
代車で乗ったけど、なんかボタン押したら掛かってた。
ルノーなんだけど、ルノーはキーoffでもラジオ使える(30分タイマー付き)
ミラーの調整も出来た。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 22:16:08 ID:JibjHyIU0
>>185
> 30分タイマー付き

俺の車はラジオはダメだけど、ミラーの調整とシガーソケットの電源はキーオフ後かなりの時間生きてるなあ。
ミラーは有り難いけど、シガーソケットはちょっと余計。消費電力的には気にしなくていいんだろうけど、
シガーソケットに色々繋いでるし。

一番不便なのはiPod充電器。シガーがオンになると再生が始まって、電源が落ちると再生停止する仕様の充電器なんだけど、
キーオフにしてもシガーが生きてるせいで再生が止まらず、次乗ったときに曲がかなり飛んでる。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 22:29:46 ID:BShCzKnW0
>>183
まったく・・・
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 23:36:18 ID:8fiCFQ/o0
>>161
充電器持ってるなら使わないと損だよ
オレの使ってるデルコのD23、定期的に充電してるんだけど
4-5年経ってCCAテスターとバッテリーテスターで計ったら
めっちゃ良い数字だったよ
バッテリーはメンテしないと
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/82923
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 00:23:29 ID:gLmc2PrS0
定期的ってどれくらいで充電するのがいいの?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 00:27:23 ID:mYA3pIdD0
>>188
そのCCAテスター3万以上もするぽいけど、個人で持ってるの?
MIDTRONICS PBT-200
メーカー希望小売価格 税込\40,950
191774RR:2010/05/21(金) 09:53:55 ID:6mMNbdHg0
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 11:51:34 ID:uv7YNPUF0
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 19:48:50 ID:LBHSfogr0
正確さが重要!
値が機器によってばらつくのが心配。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 21:11:20 ID:qgLRhFfq0
>>189
どれくらいのスパンで充電すればいいのかはわからん
詳しい人のレスを待とう
>>190
ジェームスで測ってもらった 
ちなみにバッテリーにはCCAが580って書いてあるのに
測った数値が600だったから、さすがに良すぎだろうと思って
そのままオートバックスに行って、バッテリーチェッカーにかけてもらった。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 21:36:42 ID:8VMZ3lcX0
毎日ある程度の距離を走っていて常に満充電状態なら別に充電とか必要無くね?
車の使用状態や充電制御の有無によって変わってくるから定期的といっても人それぞれ
比重値が1.25(オープン電圧12.54V)を割ったならば充電不足だから
その値に近づきそうになる間隔を自分で計測して求めるしかないような希ガス
計測値は温度によって変動するからそこは補正してちょ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 22:19:35 ID:zt18t9+n0
ボッシュ、シルバーバッテリー「ハイテックシルバーII」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100521_368608.html
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 22:30:07 ID:qn9CgTJu0
カオスとライフウインク使ってるけど充電するタイミングは、ライフウインクのランプで判断してる。
基本的にはLEDが3個点灯になったら充電してる。
(満タンでLED5個点灯。あと5個点灯でも容量が多ければ多いほどLEDの流れるスピードが早くなる)

冬だと液温が下がり容量低下するから、ライフウインクの表示で弱ってきてるのが分かりやすい。
この判断基準で、充電するのが年に2・3回程度かな。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 11:54:09 ID:yVtvvWxl0
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 13:05:31 ID:W29/R/PU0
>>198
君は2つ上のレスすら読めんのかと…w
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 18:39:06 ID:lINQVnou0
ボッシュとなると過去スレにまで粘着するのがいるんだなw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 01:43:17 ID:vdBCEFbr0
バッテリーが膨らんでいると駄目と聞きますが、
どの程度の膨らみだとアウトになるのでしょうか?
D26Rのバッテリーを充電開始して、暫くしてから、
短手方向の1面だけ 微妙に膨らんでいるのに気づきました。
膨らみはその面の真ん中あたりを頂点にゆるやかに膨らんでいる感じ。
頂点で5mmぐらいの膨らみ。他の側面にはまったく膨らみ無し。
充電前から膨らんでいたかもしれませんが、
そこまで確認していなかったので不明です。

アストロのオートマチックバッテリーチャージャーDXを使って
メンテナンスモードで12時間ぐらい充電しています。
注液栓は全て外した状態になります。

よろしくお願いします。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 02:09:32 ID:WO+YPNA30
注液栓は全て外した状態になります ってどういう意味なんだい?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 02:14:22 ID:/XnX6BDR0
>>202
充電器でフル充電するとガスがポコポコ出るから、ガスの抜けを良くするために
注液栓を外して充電するのが基本なんだけど。

201は、「注液栓を外してあるから、充電器掛けた事による内圧上昇で膨らんだんじゃないですよ」って
意味で書いたんだと思うけど。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 03:17:01 ID:cCaZDJY20
「なお、液栓は全て外した状態にしています。」だろ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 03:56:53 ID:vdBCEFbr0
>>202
>>204
日本語が変でしたね。すみません。

>>203
フォローありがとうございます。


注液栓は全て外していたということで、お願いします。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 03:58:34 ID:cxp8jDfD0
どの程度膨らんでも大丈夫かって答えられるわけ無いだろ。
一般的に膨らんでる事自体が、使用するのにNGなんだから。
それでも使おうとするのは、完全に自己責任だよ。

基本的に膨らむのは、熱か過充電が原因みたいだけどね。

まともなメーカーの物で、どうしても自己責任で使うならご自由に。
しょぼいメーカーの物なら精神衛生上、買い換えの方が安心感があるでしょ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 04:10:33 ID:vdBCEFbr0
>>206
バッテリーが膨らんでいたら駄目とは聞くんですが、
それがどの程度なのか知りたかったんですよ。
膨らむという経験が今回、初めてだったものですから。
今回のように1面だけがわずかなに膨らむのでも駄目なのか、
それとも、駄目な場合は全体的に膨らむのか、
もっとパンパンに膨らんでしまうものか、
そういったことがさっぱり解らないものですから。

バッテリー自体は古河の製品だからまともなメーカーだと思います。
使い始めてまだ一年経ってなかったかな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 05:24:34 ID:PzDDkbd50
>>207
押してみて引っ込むなら、ケースが歪んでるだけかもしれないけど
通常、中で良くない事が起きていると思ったほうが良いよ

1年で駄目になるのは古川とかだとあまり考えられないけど、車側の故障で過充電になったとか
製品の初期不良等、まったく無い話では無い

209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 10:51:20 ID:eRDji+jl0
>>197
ライフウインクを充電時期の目安にしてるのか
なるほどね

ちなみにオレは1-2ヶ月に1回くらい 
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 13:00:13 ID:JpmLTXOO0
>>207
正常使用で1年未満だったらメーカー保証受けれるんじゃないかな?
古川にメールで写真送って聞いてみたら?
せっかくのメーカー保証だからねぇ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 13:50:26 ID:vdBCEFbr0
>>208
押して引っ込む感じはなかったですorz
買い換えとなると、出費が痛いなあ。

>>210
と思っていたら、メーカー保証!
まったく思いつかなかったです。
とりあえず、購入時の記録を探してみます。

皆様、親切にレスくださりありがとうございました。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 14:10:55 ID:/XnX6BDR0
>>207
基本的にダメになったセルだけが膨らむよ。

車のバッテリーじゃなくてUPS(無停電電源装置)の密閉式で、
過熱して全体が歪んで膨らんで、UPS本体から引っ張り出すのに苦労した経験があるが。
さすがに安全弁が開いてガス噴出したので、破裂は免れたけど。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 14:52:30 ID:quv0tVyx0
メーカー保証っつっても記載されている条件満たしていないとそう簡単には保証してくんねーんだなこれが。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 17:27:52 ID:Nc9V1BCF0
まず、車両側に異常が無いか調べた方がいいと思うけど。
それ調べないと保証されるかも怪しいし、どっちみち交換後もダメになる可能性もある。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 20:02:25 ID:5YjlAS8U0
この前、古河のバッテリーの−側端子が溶けて
使用不可能になった 何だったんだろう
Dに新品交換したので 原因はわからんが
こんなことってあるぅ?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 20:21:25 ID:ZZM0nj+70
希硫酸が漏れ出して溶けたんだろ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 20:46:46 ID:wq5ZO0HW0
>>215
整備かなにかで取り外して、締め付けが甘かった為
スパークしたんちゃう?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 21:06:32 ID:KsYPkyBA0
エンジン始動不可のバッテリーを液を抜いて電極を洗浄して復活させてみようと思う。
洗浄するにはどうしたら良いですか?(もちろん失敗しても構わない)
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 21:24:46 ID:/XnX6BDR0
>>215
接触不良で過熱が一番疑わしいね。稀硫酸では鉛は溶けないし。
締め付けが甘かったか、車両側端子が汚れたまま取り付けてしまったか。

>>218
ひたすら水道水を入れては振って濯ぐのを繰り返すって聞いたこと有るけど。
でも、失敗率高いと思うよ。

あと、電解液の入手が大変かも。薬品扱っている薬局って少ないし。
下水管詰まって、市販のパイプクリーナーじゃ威力が足りなくて、
水酸化ナトリウムかましてやろうと思って薬局に電話掛けまくったけど
扱ってるところ見つけるのに凄く苦労したし。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 21:33:22 ID:KsYPkyBA0
>>219有難う御座います。
チャレンジしてまた結果を報告させていただきます。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 22:10:07 ID:Nc9V1BCF0
>>215
バッテリーの+と−を工具などで、短絡させると溶ける。
もちろん激しいスパークも飛ぶし工具も溶ける。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 22:20:27 ID:5YjlAS8U0
みなさん親切にありがと
製造後3年を経過していましたが外観はきれいで
液の漏れた形跡はありませんでした
端子はしっかり締まっていたはず?
ですが
やはり端子が溶けていたので
スパークして飛んだが有力っぽいカモ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 22:26:07 ID:mlUY8h4k0
>>219
そんだけ苦労するなら大人しく新品買った方がマシだな。
金銭的に言っても苦労する意味無いな。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 02:55:05 ID:ICjiOJRX0
>>218
比重の落ちてしまっている電解液はポリバケツに全量抜いて取り置き、
後は汚れが出なくなるまでひたすらすすぎ洗い。
綺麗になったら、取り置いた電解液を漉しながら戻す。
戻したときに電解液が足りなければ、純水を補充して低い充電電流で3〜5日くらいかけて充電する。
(比重は充電が進むとともに上がってくる)
充電完了しても各セルで比重にバラツキがあれば希硫酸を使って比重調整する。

当然ながら、極板に物理的破損があれば復活しない。
過去にやった経験からすると、極板に膨らみ出ていない事が最低条件。
バッテリーの側面を手で触っても膨らみが判別できない程度なら割と成功する。

ただし、再生後は健常なバッテリーに比べて自然放電しやすい様に感じた。
それと、復活後は上げてしまうとそこで完全死してしまうので注意!
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 06:33:26 ID:1pLv62Ns0
>>59
これはコンセント無いと使えないタイプみたいだけど
コンセント無しで充電できるタイプで安いある?
てか、いくらぐらいからあるんですか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 07:15:21 ID:bd25bD850
コンセントに繋がないで充電出来る奴なんてあるのか?
バッテリー積んだエンジンスターターなら知ってるが
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 07:40:59 ID:uQa9sO3G0
>>225
何か基本的に勘違いしてないか?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 10:38:35 ID:3VArUa5mP
まさかとは思うが、シガソケットから・・・
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 10:53:39 ID:oXw+9MKN0
>>225
1-2万以下で買える充電器には
1. 家庭用のコンセントから受電するもの
2. 太陽電池のようなパネルで発電して充電する物
3. あらかじめ余所で充電した内蔵電池から充電する物
があり、上記以外のものは安いものはないだろ。

2はかなり能力が低い(発電パネルが高価なので安いのはショボい)。
3は主に充電用でなくジャンプスタート用で瞬間的にエンジンを
 かけるという用途が主で充電には適さない。

オマエが元気玉かなにかでエネルギーを集められない限りは
コンセントを使うのが安くて効率が高い
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 15:44:44 ID:BjnQ15OF0
バッテリー換えようとAB行ったら、自社ブランドとボッシュしかありませんでした。
古バッテリーの処分もあるから、販売店で変えたいんだけど・・・
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 15:52:03 ID:yosRFtPS0
ホムセンでいいじゃん
販売してるところなら、どこでも引き取りやってるよ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 17:39:36 ID:6E/VIp4g0
近所のホムセンは廃バッテリー用の代車に勝手に置いてくれって書いてある
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 18:48:37 ID:tlyVih4j0
玄関に置いとけばおK!
宅配の牛乳も一緒に持って逝ってくれるお
234225:2010/05/24(月) 20:00:00 ID:1pLv62Ns0
>>226->>229
ありがとうございます。
すみません全然理解していなくて
>>229の3のこと指してます。
それで充電もできる物だと思い込んでいました。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 20:22:08 ID:MumuuYR20
店に売ってる軽用とかのバッテリーって
数年店舗におきっぱなしだと上がらないの?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 20:32:04 ID:UPQCmWtR0
さすがに数年だと上がる
軽用のB19クラスは回転が速いから数年在庫してるってことはないんじゃないかな

店舗によっては何ヶ月経ったら処分するって基準もあるみたいだし
そういう処分されたものが格安品としてオクに流れてたりする
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 22:11:47 ID:uQa9sO3G0
>>234
3のタイプは救助用でバッテリーが上がった車のエンジンを始動するためのもの。
もちろん長く繋げておけば多少の充電もできるが、
上がったバッテリーに電気取られてすぐ電圧が降下し、満充電に持って行く事は完全に不可能。
元気なバッテリーは12.7Vくらいあるが、充電には14Vくらい必要。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 22:18:08 ID:uQa9sO3G0
>>235
数年も置かれる事はないと思うが、半年とか経っちゃうとメーカーが持って帰って充電する。
何も繋がないバッテリーは半年経っても元気だけどね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 22:21:45 ID:6E/VIp4g0
バイク用なんかの数出ない奴は待たされるけど液入れてから引渡しだったりする
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 10:26:06 ID:poUBNXbk0
バッテリー上がりに悩まされ、丸一年でバッテリー4個交換しました
何か、良い方法はありませんか?

スカイラインR33に乗っています(平成7年車)
今ではコンポも取り外した状態です
日産のディラーに見てもらったら、オルタ異常無し、漏電無し、で毎回バッテリーが悪いとの事です
バッテリーにも当たり外れがあるとは思いますが、そんなに酷い物でしょうか
今回ダメになったバッテリーだって、安物買いで泣くのが嫌で2万もした、
PanasonicのN-55B24L/FHって奴なのですけど、一ヶ月半でバッテリー上がりorz
9800円で買ったソーラーチャージャーだってちゃんと働いてか疑問だし
何か良い方法ありませんか?解る方ご伝授宜しくお願い致します
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 10:32:15 ID:j1HHJtYZ0
それは酷いね。
まずオルタネーターを疑うところだけど異常が無いと・・・
とりあえず昼と夜に暗電流を測定してみたら?
ソーラーに逆流防止ダイオードが入ってないか、間違って逆向きに入ってるかもよ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 10:40:23 ID:ZgTEbxg/0
乗らなきゃ、一ヶ月半でバッテリー上がりはしょうがないと思うけど、
「9800円で買ったソーラーチャージャー」が怪しげだね!
夜間でも充電ランプ点いてない?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 11:14:07 ID:Qdbbxq470
>>240
まずカットオフスイッチを付けること。
異常がないと言われても、オルタを交換すること。
あやしい充電器はやめて、ちゃんとしたコンセント型にかえること

はっきりいって、診断がハズレてる可能性の方がたかいので
切り分けをしたほうがいい。

244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 11:15:28 ID:UfOOYIzsP
>>240
めんどくさいけど。毎回、エンジン切ったらマイナス端子はずしかな

キルSWつけるとかw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 12:07:54 ID:aNlfkqb10
湿気の多い場所に駐車で頻繁に結露を起こしているとか
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 13:14:15 ID:adlqaQLE0
>>240
R33って室内だっけ?バッテリーの品番だけで調べたらシルバー合金の結構グレード高いやつみたいだな
ディーラーで調べて暗電流とか漏電とかオルタ異常が一切無いって言うなら何だろうねぇ・・

どれ位の頻度で何キロくらい走るか教えて
あと、頻繁に上がるようになったのは何時頃から?それ以前はどうだったか等、出来る範囲で詳しく教えておくれ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 13:58:19 ID:jVYWf/4/0
そんなに乗らないんなら車いらないんじゃないのか?w
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 16:02:25 ID:/ezVjDGV0
一ヶ月半乗ってないなら不具合ってのは論外。
バッテリーカットターミナルを使えばいい。

ちゃんと直したいなら、別のディーラーで調査してもらうしかない。

どちらにしてもバッテリーカットターミナル使えば、しばらくはその場しのぎができる。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 16:07:45 ID:3GlkZ6b50
BAL1734購入記念カキコ。
これでAD-0002と2台体制・・・w
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 16:20:47 ID:naJzvHqw0
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 18:05:25 ID:GIax3v4N0
もういいよ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 18:06:48 ID:Wtp+J8WI0
決めました。
5Wのソーラーパネル買います。
オクなら手頃な値段で買えそう。
逆流防止のダイオードも売ってるぅ
助かるぅぅ
助かるぅぅ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 18:18:40 ID:NNIsIaqK0
オクの5Wパネル付けて3年ちょいになるよ
クーペなのでリアウィンドウ下に設置

ダイオードはパネルに付属してたが付けてない
同じ出品者のチャージコントローラー使ってる
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 19:02:29 ID:UfOOYIzsP
駐車したらエンジン切らないでアクセルにレンガ置いてレッドゾーンに入れとくこと。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 21:23:54 ID:gGinXYSI0
ソーラーパネルの国内販売価格高杉
イギリスの倍ってどうなの?
オク?なにそれおいしいの?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 22:05:15 ID:/ezVjDGV0
ソーラーパネルなんて効果無いだろ。

売ってる方は、バカ相手の詐欺商売で儲かるんだろうけど。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 00:16:30 ID:/0hFcAf/0
電力消費の遅延効果は有るぞ?
まあ実質的な使用環境下(車内のガラス越し)での数値を表記しないで
その製品で一番良い数値をはじき出せる環境下(車外で一番照度の高い時間)での数値を表記しているのが詐欺まがいだけどなw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 11:47:59 ID:4M3/mJBT0
セカンド、サードバッテリーまで積んでるキャンピングカーなんかじゃソーラー基本だな
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 12:44:10 ID:7ICJi8j80
>>258
キャンピングカーに付けてるのは、出力80Wのを4枚とかだから普通の車用のと全然容量が違う。
プルウスのルーフ上OPのは22万円くらいで165W(平均出力56W)

数Wしか出力が無いのはゴミだろ。
車内でガラス越しなら限りなくゼロに近い。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 12:59:44 ID:2AQ9B/Q50
ゴミもゴミw
よく出てくるよなこのスレでw
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 13:09:18 ID:/Rh4XKS/0
漏れの車の暗電流10ミリアンペアだからゴミで十分だお^^
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 13:52:21 ID:PMwE6uZp0
10mAでもそこそこ大きな、2Wくらいのソーラーが必要じゃね?
10mA×24時間=240mA
俺は2Wのソーラーを持っているがダッシュボードに水平置きした場合好条件で88mAくらいだ。
240mAを賄うには毎日好条件で2.7時間の日射が必要になる。
朝・夕、冬など日射角度が低すぎる条件もあるので日射がある時の平均を60mAと考えた場合、
毎日4時間程度の日射が必要。晴れておれば冬〜夏で5〜8時間発電しそうだが、
曇りの日もあれば雨の日もあるから1.5Wのソーラーでギリギリ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 14:57:20 ID:lNOCB2AO0
走行によるオルタ発電がメインで非充電制御車だからゴミで十分だお^^
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 15:35:41 ID:PMwE6uZp0
十分の定義が違うな。
ソーラーを前提とした十分は暗電流消費をソーラーで賄える事でしょ。
ひと月放置しても減らないのが十分。
オルタ発電がメインだからと言うならソーラー無くて十分って話になる。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 16:12:49 ID:UCkts+s60
放電される時間を少なくして寿命を延ばすのが目的だからゴミで十分だお^^
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 16:39:11 ID:61WlWeql0
ゴミも積もれば、夢の島・・・
(塵より大きいそなもし)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 17:57:03 ID:KkAQ4bI50
>>265
だおだおうんせんだお
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 18:10:51 ID:15X7Ge+Y0
ゴミソーラー最高だお!^^
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 19:09:55 ID:5wFywXzs0
>>267無いよりかマシだお^^
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 19:32:50 ID:s7CllI3D0
そんなゴミ付けるくらいなら2週間に1回ぐらい近所をグルッと回ってくりゃあ済むと思うんだが
長期で車から離れるなら家族にアイドリング頼むか、行く前に端子外せば十分だし
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 20:04:20 ID:2TlM0/ZZ0
月に1〜2回しか乗らないようなら車なんてゴミ同然だろw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 23:13:53 ID:HEtgNI5z0
漏れは長期間乗らない時、暗電流が流れる部分のヒューズを抜き取って安物ゴミソーラーでバッテリー維持だお^^
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 23:55:29 ID:4M3/mJBT0
最近の車なら充電制御付きだから、週末だけ
乗ってる人は何らかの対策が必要になる

毎日乗ってる低所得者層は知らないけど
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:23:34 ID:8Je56eMP0
>>273
意味がわからん
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:26:43 ID:z7H9islM0
充電制御車使用で一週間か二週間に1度しか乗らないが全然問題ない
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:34:47 ID:KsCtCo6K0
それでバッテリー4〜5年持つ?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:40:07 ID:z7H9islM0
それとこれとは話が別
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:42:29 ID:Ww0du+vbP
>>274
>>275

充電制御車が出るまでは常にオルタが発電して満充電を維持してたけど
充電制御車はオルタが停止してその間バッテリーが放電して電力を賄い燃費を上げてる
つまりエンジンを切った時に放電したままって事も多々ある訳さ
当然長期間エンジン掛けないと減ったバッテリーを放置する事になるから
エンジンが掛からなかったり
長期的には放電したまま放置する期間が長くなりバッテリーの寿命が縮むのよ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:52:11 ID:z7H9islM0
そんなの分かってるよw
でも1、2週間ぐらいじゃ問題なくエンジン掛かるって言ってるんだ
軽にとかに載ってる小さいバッテリーとかなら知らんけどさ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:56:20 ID:Ww0du+vbP
>>279
そんなのわかってるよw
そんな乗り方じゃバッテリーの劣化が早くなるから
何らかの対策は必要だって話だろ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:58:22 ID:oCKedg/+0
>>279
全然問題ないと言ってる時点でわかっとらんなw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:01:30 ID:z7H9islM0
話の流れはエンジン始動だと思ってたんだがいつのまにか寿命の話になっていた
充電制御だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ(AA略
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:04:23 ID:oCKedg/+0
>>282
寿命が短くなるんならその内
長期間放置後の始動も困難になるだろうがw
頭わるいな〜w
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:08:54 ID:z7H9islM0
>>283
寿命が長かろうが短かろうが、結局寿命が近づけば長期間放置後の始動は困難だろ
アホか
結局話の本筋が見えてないんだよな
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:11:11 ID:oCKedg/+0
>>284
はいはい、先の事も考えられないお馬鹿さんはもう寝なさいw
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:15:13 ID:Ww0du+vbP
>>284
>>寿命が長かろうが短かろうが

これこれ、そんな事言ったらこのスレの意味がなくなる
少しでも長持ちして信頼性のあるバッテリーを求めて
このスレに来てるのに
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 01:20:00 ID:uG/nuNT10
ここみると、2004年頃から「過放電バッテリー」の件数が急増している。
充電制御車が出だしたのって2004年頃と違うか?

http://www.jaf.or.jp/rservice/data/2009/year.htm
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 06:59:27 ID:TqaKPMlaP
>>287
相関あるかもね。
偶然見つけたの?それとも、仮説が先にあって探し出したの?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 09:28:50 ID:NIlGBgYb0
ソーラつけたお、エンジンのかかりが良くなったお
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 09:57:38 ID:cqy4QWHY0
>>287
2004前後を詳しく
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 13:16:27 ID:46pHmUcu0
>>287
だいたいその頃からかもね
トヨタだと、カルディナとかが初採用だったような気がする
ホンダは、簡易式な発電制御って形でもう10年以上前からあったような気がするけど
いわゆるバッテリーにかなり過酷な仕事をさせて燃費を向上させようってタイプは5年〜位前からだ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 16:05:04 ID:HF10pYxI0
一般の人はバッテリ上がりは、車ではなくバッテリーが悪いというように思うはずだから、車のメーカはバッテリに過酷な仕事をさせるのをあまり気にしないのだろうと思う。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 15:56:48 ID:aVm1/GkI0
test
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 18:03:47 ID:hFF66ib50
ソーラーパネル汚れていたのでクリーニングティッシュで綺麗にしようとしたら、あまりの熱さで火傷しそうになったw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 18:14:43 ID:842hKdf5P
>>294
温度上がると発電下がるんだっけ?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 21:10:25 ID:I4A6y+L40
『ソーラーパネル 温度特性』でググルと分かるけど
温度上昇=電圧低下
日照量の減少=電流低下

車内では高温になりまくるし、フロントガラスで日照量が低下する。
車内でソーラーは論外じゃないか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 21:42:46 ID:paYG13ic0
車用のはほとんどアモルファスだろ。
高温に強く弱い光でも弱いなりに発電する。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 22:31:25 ID:Bs+IRDRI0
電圧はバッテリーに繋いだ状態で12.9V出てた、外した状態で18V位
電流も最大値の6割程度出てた
日が沈んで12.70V、2日前は12.68Vで、この2日間の日照で0.02V電圧上がったw
ソーラーヽ(´ー`)ノマンセー
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 23:26:44 ID:YjOCYVaR0
糞沢さんが必死で野B太宣伝してるけど
ホントに効果あんの?カオス六千円で買ったほうがいいよね
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 06:48:43 ID:aTa9cT7N0
最近車に乗れない事が多く今年の冬にバッテリーを上げてしまいこれを機に充電器の
購入を決めましてBALのNo.1735かGSユアサのGZC-550BX辺りが候補です。
用途としては車の他にバイクのバッテリーを充電出来る充電器が必須です。
BALNo.1735の説明だと、「バッテリーの端子電圧がDC7.5V以下まで低下しているバッテリーには充電しません。」
となっているのでバッテリーを上げてしまったら使えない事もあるのでは?と躊躇しています。
GZC-550BXは特にその辺は明記していませんので時間がかかっても充電出来るなら
こちらにしようと思いますがどうなのでしょうか。
もしくは上記以外にバイクから普通自動車まで使える充電器はありますか?予算は1万以内です。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 07:58:53 ID:OdF6GTKWP
乗らない事が多くて上がった程度なら7.5V以下にはならんから
そこら辺は気にいなくていいんちゃう?
お勧めはこれかな
フローティング充電機能付きだから繋ぎっぱに出来る
充電電圧が低いけど逆に言えばバッテリーに優しい充電が可能
http://item.rakuten.co.jp/kong/0000005412/
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 13:58:35 ID:rGNjd2Nj0
結局、どうなの?
C4>シルバーU>イエロー ??
C4>イエロー>シルバーU ??

イエロー>シルバーU>C4 ??
イエロー>C4>シルバーU ??

シルバーU>C4>イエロー ??
シルバーU>イエロー>C4 ??

シルバーU=イエロー=C4 ??
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 14:43:18 ID:M/lYD5et0
カオスが性能面、機能面、コスパ最高!!!
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 14:59:58 ID:7M61XdHS0
>>300
充電器は予防的に使うもんだからバッテリー買い換えた方が安いよw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 16:56:39 ID:aTa9cT7N0
>>301
ありがとうございます。
バッテリーが上がった時の電圧をチェックした事なかったので、
7.5V以下というのがどの程度でそうなるのか想像出来ないですが。
BALでも平気って事ですね。
>>304 本来は予防的にって事なのでしょうが、それを忘れてもし使いたい時に充電器があるけど充電出来ないのは
悲しいので。後、釣りに使うのに小型バッテリーの充電器が必要ってのもあったんです。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 17:47:36 ID:U1UmnRh40
コンデンサつなぐとすごく快調になるってのは散々既出?
買うと高いが作れば安い。簡単
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 17:56:15 ID:4EN65iFk0
>>304
そそ、車用バッテリーが送料込みで2600円とかであるんだから、
充電器は600円位じゃないとチンピクしない
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 18:14:28 ID:7M61XdHS0
>>305
充電できないバッテリーに充電してもすぐ上がるから
充電に金使ってバッテリー使えないのも悲しいんだぜw
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 18:46:20 ID:d7dj1oa/0
http://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201005260006/
これってどうよ?本当に効果あるならちょっと考えちゃうけど結局コンデンサーみたいにオカルト商品?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 20:10:12 ID:+jJZLdJK0
昨日は12.70Vだったけど、今日は1日曇りで発電量が少なく12.69Vだった
ソーラー(´・ω・`)ショボーン
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 22:21:17 ID:Qxy5LdCH0
>>309
その人みたいに補充電磁の使用なら問題ないけど、
車に取り付けて使うとサンダーうpの消費する電流のせいでバッテリーの放電が進んじゃう。
1週間位車を使わない状態が頻繁に有るような人には返って逆効果。
要は暗電流が多いのと同じような状態になってしまう。

まあコンデンサーと違って効果はちゃんとあるから、
デフォだと12.6V位で作動停止するのを13.5Vくらいで作動停止する様に調整して上げれば良いんだけどね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 22:45:24 ID:CKlkSj3Y0
>>309
安いんだから買って試してみればいいよ
効果が有るか無いかは別にして、結構ワクワクするんじゃないかな?

313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 01:01:05 ID:Y8wP8pXs0
潟激~ックス サンダーUPU
http://www2.ocn.ne.jp/~fsn/html/p_2_5.html#QIC10

公正取引委員会 平成20年2月8日
自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら
19社に対する排除命令について
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html

詐欺商品で排除命令を受けたことがある会社の商品ですね。
学習能力ゼロ?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 01:21:53 ID:95bKYpHt0
そんなもん付けて燃費が向上するなら自動車メーカーが最初から付けてるだろw
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 08:12:46 ID:0JA2SRM30
ランアップを取りつけてた漏れ・・・涙目
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 08:34:06 ID:slWNIRBe0
バッテリのデサルフェーション効果があっても、燃費が良くなったり、馬力が上がることはない。
けど、謳ってるだよね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 13:01:42 ID:R+WSg2LD0
>>316
まあ細かく考えると、デサルフェーションに実際効果が有るなら
セルモーターに喰われた分を満充電状態にするまでの時間が短くて済む事になりそうだから
その分余計なオルタネーターの発電がカットできるので燃費が極わずかに良くなり、
体感上極わずかに出足が良くなった様な気はするかも
バッテリーが新品の時は、こういった効果は全く無いって事を書き加えておかないメーカーの罪は重い
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 13:49:08 ID:slWNIRBe0
お猿のバッテリーから猿が落ちると、容量アップ分よけに充電されて
燃費も加速も一時的に悪化することもある(細かいけど)

でも、ホントの事細かく書くと売れないだろうに・・・
良心的メーカーでも、マイナスの注意書きは虫眼鏡でみないと分からない様に
こそっと書いてたりする。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 15:52:09 ID:jCuUfMV60
サンダーうpって旧パッケの時はバッテリーのデサルフェーターとしかうたってなかったんだよね。
で、それよりも後に発売されたホット稲妻が価格が高いのに売れたもんだから、
パッケ変えて燃費向上をうたって名前もサンダーうpUにして売っちゃったんだろうな。

商品開発はまともでも販売企画が目先の事しか考えないアホって事か・・・
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 16:18:21 ID:KB0j6fd70
コンデンサは賛否ありかー。自作品でクリープが速くなった気がしたけども。
あとエアコン冷や冷や&走りも落ちない、CDも高音がよくなった気がした。
オーディオ系にノイズかぶりまくってる旧スイフト(テープデッキつけてたときはノイズ酷かった)。
ちなみに燃費は変わらないと思う
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 16:43:41 ID:jVJL8BYp0
コンデンサ付けてもコンデンサにチャージするのが○○無駄。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 17:42:21 ID:slWNIRBe0
>>販売企画が目先の事しか考えないアホって事か・・・
いや〜消費者がアホなのだと思うよ。
アホ相手に企画するから結果そうなったんじゃないかな?

>>コンデンサは賛否ありかー。
賛は無いと思うよ。少なくともこのスレでは

>>自作品でクリープが速くなった気がしたけども
クリープってコーヒーに入れる奴? サッと溶ける様になったってこと?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:11:57 ID:qPK/uElv0
コンデンサも目的を間違えなければ効果有る。

後付HID入れたら、HIDがチラ付いて、HID点灯すると純正ナビの画面が
ビデオの早送りみたいに乱れるようになってしまった。

球切れ検知のためにパルス状の電圧をライトに供給している車種なので、
そういうことが起こったみたい。

そこで、4700μFのコンデンサをHID電源に噛ましてみたら症状は全て解消。

パルス電圧の平滑化と、ノイズ吸収効果があったんだろうね。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 18:32:20 ID:aAHUISu50
>>322>>323は何故ここまで差が開いてしまったのか…
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 19:08:37 ID:VAeQ1meE0
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 21:52:41 ID:yM928gL/0
>>324
慢心・環境の違い
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 10:05:31 ID:CBF/8wyS0
>>323
コンデンサで球切れ検知が出来無くっているかもよ。
ノイズ低減の目的で電装機器の近くにコンデンサーを入れることは効果有るハズ
だけどバッテリーに直づけするのは・・・・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 15:46:07 ID:PJuYkvhD0
>>327
球切れ検知はキャンセラー付きバラストで既に無効になってる。
そうしないと、エンジン掛ける度にメーターのディスプレイに
「右・左ライト不良」って表示されて警告音が鳴って不快だからね。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 16:42:06 ID:cO1Mu67GP
>>328
キャンセラーってデカイ抵抗器ですか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 17:42:17 ID:SyqFjstE0
ドジ、間抜け、アホ、バカと罵られても良い。

昨日の昼に飯食いに行こうと車に行くとドアロック解除されない。
リモコンの電池か??メカニカルキーでロック解除して
エンジン掛けようとするとインパネのランプに勢いが無い。
ふっと見上げると、ルームランプとマップランプ二つが
よわよわと点いてるではないか。あちゃーやっちゃた。
17時間点灯したままだた。

ジャンプしてエンジン掛けてそのまま小1時間ドライブ。
時計に付属の電圧計は13V〜14Vを指したまま。
おそるおそるエンジン止めて食事後にエンジン掛けると、
電圧計は12.7〜12.9V(充電制御車)で、普通に戻った。
一応用心して夕暮れまで当ても無くドライブ。
取り敢えずしばらく大丈夫かな。一応ケーブル車に積んでおく。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 18:27:51 ID:E4nxsw+P0
>>330
深放電ですな・・ダメージは3年分の勢い
夏になる前に交換を考えては?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 18:52:13 ID:E2j45U+R0
>>330パルス掛ければ恐らく大丈夫ですよ!
寿命は縮まるけどね
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 19:24:03 ID:cO1Mu67GP
>>330
マップランプなんて一時間連続で使うことなんてないから
自動的に消えればいいのにね。
簡単な操作ミスで始動しなくなるなんておかしいよ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 19:40:19 ID:x0C47E6J0
1年半目のバッテリー(ACDelco)
先月充電器で様子見たら 充電容量80% 電圧12.6V だった
充電して100%/12.8〜9Vになったので一安心

今日見たら、やはり充電容量80% 電圧12.6V
今日もまた充電して100%にはなったが
これってヤバイって事ですかねぇ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 20:50:13 ID:ALmo49oG0
1年半って・・・
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 20:53:02 ID:PJuYkvhD0
>>329
バラストに内蔵されてるから分からないけど、多分正体は抵抗と容量の小さな
コンデンサじゃないかな。

テールのLED化なんかだと、抵抗使う人多いしね。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 21:47:30 ID:Xl2CSwNd0
>>334
80% 12.6Vで正常だよ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 22:33:52 ID:x0C47E6J0
>>337
安心しました。。

嫁の車は、3年弱のバッテリーなのに100%なので
ちと心配してました
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 23:15:00 ID:ilSu1U9f0
>>330
すぐに充電器で充電したら問題ないけど、そのままだと充電容量が低いから
サルフェーションが進むと思う。当然寿命も縮む。

>>338
バッテリーは化学反応で電力を作っているから、充電したからと言ってすぐに全ての物質が反応するわけではない。
充電した直後は電極付近の希硫酸が反応し、徐々に硫酸鉛が鉛に戻る。
なので、時間が経つと外周付近の反応していなかった希硫酸の濃度差が安定して更に充電できる状態になる。

3・4回、時間を空けて充電をするとまんべんなく反応して100%充電される。
シールドバッテリーなら、充電後に液漏れしない程度に軽く振って攪拌するようにすると反応が早いと思う。

深放電した場合だと分かりやすいけど、100%充電されたと表示されてもバッテリーを軽く振るとすぐに充電容量が下がる。
だから深放電した直後の場合は、充電完了後に軽く振る→数時間放置→充電を4・5回繰り返すと回復する。

深放電して長時間経った物はサルフェーションが進んでるから無駄だろうけど。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 23:17:45 ID:8N60aEc10
廃バッテリーで台風の夜を過ごそうと思ってる今日このごろ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 01:02:02 ID:Ivso/tqW0
エンジンをかける時どれくらい電圧が下がるのか
テスターで計ってみたいんだけど
1人でやる場合どうやってすれば良いんでしょうか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 01:33:50 ID:vJO2QjGh0
>>341
ビデオ撮れば?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 01:49:23 ID:vJO2QjGh0
追加
ブースターケーブルで運転席まで電気引っ張ってくれば、リアルに見れる。

俺はヒューズボックスから電源とる奴(エーモン製)付けてあるので、テスター付ければ見れる。もう外したけど。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 09:45:09 ID:eE4FuyfE0
>>341
シガーソケットに変換ケーブル付けて測定
コネクターとケーブルの部材ぐらいだったらホームセンターで数百円
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 14:58:57 ID:MFq5NM6/0
>>5
接続順序違うぞ。正しい方法は電気を貰う意識をはっきりさせるために
被救援車+ と 救援車+をつなぐ 救援車- と 被救援車エンジンブロックをつなぐ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 17:11:20 ID:KcYcH9Rs0
>>344
それはダメだろ。スターター回ってる間、ACC電源がカットされる車が多いから。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 17:15:30 ID:FmmzCklY0
>>330です。
1年半4万km使用
納車当日にオーディオの取り付け時にルームランプ点けてやってたら、
いきなり上げたと言う前科持ち。
それ以外にも上げかかったりした事有るのでこのまま使います。
充電器買う予算も馬鹿にならないし、毎日使う車なので様子を見て交換します。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:06:01 ID:/2lletcQ0
http://www2.toyota.co.jp/jp/news/10/06/nt10_032.html

オルタネーターの制御=充電制御のことですよね?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:08:43 ID:LUPRjXiU0
>>347これからの季節エアコン使用が増えるからヤヴァイと思ったら思い切って交換を勧めるよ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 20:43:23 ID:bOjcWMCk0
>>347
車を手放す前にバッテリを交換する予定があるのなら早めが良い。
新品バッテリだと気持ちよくエンジンかかるよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 21:48:12 ID:B+OTWEzv0
>>348
それならそう書くはず
この前出てきたダイハツのなんとかって車と同じ発電制御なのかもよ
バッテリーに少し優しいのかもしらん
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:09:30 ID:nh7my5hp0
燃費が向上される分バッテリーに負担かかるんだろ?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:12:49 ID:B+OTWEzv0
>>352
充電制御だとその通り
発電制御はちょっと違うっぽい
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:15:29 ID:1ts+6BLY0
充電してお腹いっぱいで維持してくれるような
賢い制御してくれたら燃費良くならないのかな?
それでバッテリー長持ちするのかは知らんがw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 22:39:56 ID:bOjcWMCk0
バッテリ負担で燃費を良くするわけでは無い。
アクセル踏んでるときに充電しない制御だからバッテリ充電の機会が減るのがバッテリに負担になるかも。
ということでしょ。
従来方式ではエンジンが加速中でもバッテリの放電分を充電完了するまで発電した。
充電制御も発電制御も同じ事でしょ。
昔のダイナモからオルタネータに換わるときも燃費節約が宣伝された。
オルタは負荷がかかったときだけ発電する。
ダイナモは常時発電。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 23:00:58 ID:Ivso/tqW0
>>342>>344>>346
m(_ _)m
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 23:34:08 ID:eE4FuyfE0
>>339
ありがとうございます その通りでした。
今日調べたら、昨日充電したばっかなのに 90% 12.4V
早速おなかいっぱいにして明日また様子みます。
4〜5回やってみます
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 00:23:36 ID:4bPwLq+l0
オプティマにして良かったという話は無いのか?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 00:40:18 ID:C6ET+zVn0
>>358
今年7月で6年目になるが、良かったとわざわざ書くほどでもないかな
バッテリーのトランク移設の都合で選んだんだけど
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 06:01:22 ID:PArMzXDK0
>>358
おっちょこちょいで、頻繁に深放電してしまう人なら
オプティマのイエロートップはぴったりでないの?
値段が最安値でもかなりな物なので買う気は起きないだけで、とても良いバッテリーだと思うよ
でも買う気は無い
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 06:33:21 ID:FiQR+D7/0
太平洋の真ん中にはバッテリ屋さん無いだろうから・・・・・・・。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 13:08:47 ID:dY8RwrF70
FBが突然死、3年と1ヶ月
カオスをネットで購入

75Dから95Dに大幅アップ

12000円だけど高い?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 16:42:11 ID:y6lwX9WP0
>>362
Dの後に23なのか26なのか31かによるけど、95なら23か・・
中庸なお値段ですな
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 18:49:46 ID:/Gvk0+1L0
太陽電池でバッテリーの補充電するの取りつけました。
電圧調べたら18.9vもありました。
過充電が心配です。
18.9vだと電圧高すぎすよね??
不良品かな???
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 18:52:00 ID:GPHvAUGB0
電圧だけでいくらも流れてないから大丈夫だろ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 19:38:45 ID:Py/6a5pz0
最近は週イチで補充電してまつ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 19:56:50 ID:KCYP4Eaw0
>>364
無負荷時の電圧なら普通そのくらいは出る
バッテリーに繋いだ状態でその電圧なら問題有り
車内設置じゃ繋いだ状態で精々行っても13Vぐらいじゃね?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 20:40:57 ID:I7wRR29o0
fqe
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 20:42:56 ID:I7wRR29o0
LifeWinkを買ってみたけどちゃっちいね
目安もなにもよくわからんな、バッテリーが減るんじゃないか

ちなみにイエローハットで1500円、ヤフオクの方が高いわ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 21:10:39 ID:dsdkBbVm0
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 21:14:33 ID:dsdkBbVm0
>>369
前にこのスレに張ってあったみんカラのライフウインクの消費電流は
0,2mA位だった気がするよ
いちいちボンネット開けないとダメなのがネックだ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 21:48:58 ID:/Gvk0+1L0
>>365
>>369
安心しました ありがとうございます。
楽天で売ってる2wのパネルを2枚を吸盤で取り付けてます。
バッテリーは先週購入したカオスです。
後バッテリーには友達から貰った「鉛バッテリー再生・延命・活性化装置」エルマ?ってのを付けてます。(良く分かりませんが)
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 21:51:28 ID:/Gvk0+1L0
×>>369
>>367
スレ汚し申し訳御座いません
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 22:11:55 ID:9n4kcZ9M0
新品バッテリ使ってるならよけいな物はつけない方が良いと思う。折れならつけない。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 22:25:03 ID:OxdO6PrZ0
>>371
グリルから見えるように設置しようと思ったが、駐車場の前を通る人から気味悪がられるのも
なんだから、断念。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:29:24 ID:peq93clPO
宅配便で届いた。
佐○で不安だったけどお店側の過剰とも思える梱包で無事届いた。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 23:56:13 ID:1Hvh2bda0
佐○だと梱包が過剰でも配送過程で横倒しとかありそうで怖いw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 00:40:11 ID:EsNbta+20
>>376
どこでどれ買ったの?
事後報告よろー。

俺はヤフオクでバイク用(F1ってメーカ)のを買ったけど(中国製)最初バッテリーをそのまま箱に入れて配送(佐川)>若干液漏れ(注入時の残渣?)
交換で今は特に問題なく使えてるかな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 02:11:11 ID:/LgTbAcB0
>>362
C3かC4にもよるな。
先々週くらいにそれと同じやつのC4買ったけど
そこまで安いのは見当たらなかったな。
C3だともうちょっと安いのかもしれんが。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 05:06:10 ID:yVIWFDyo0
D26のC4、14,000円であったから買ってみた
トラクターに載せてみる
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 07:46:22 ID:ur5DNFkoO
>過剰とも思える
それだけ被害件数多いって事ですよね?
迷うナァ
後退とかの半額以下で買えるしなぁ〜.......
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 08:08:23 ID:dmUneqL60
>>379
N-95D23L C4ってやつだった
383362:2010/06/03(木) 08:10:09 ID:dmUneqL60
ごめん、値段間違えてた、13500円でした
それまで買おうと思ってら同じパナの安いのが12000円だった
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 09:03:43 ID:avtZrz2W0
黄色帽で売ってる2万q保証3980円はどうなんでしょう?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 09:08:48 ID:+iaRxFvI0
2年4万送料込み2600円の方がお得だなw
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 09:32:23 ID:Vi94/11q0
>>381
被害あれば、配送業者の保証で無償交換だろ。

ネットで売ってる店もバカじゃないから、バッテリーって思いっきり分かるように梱包してるし
それでも液漏れがあったら、100%配送業者の責任で交換になる。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 11:06:38 ID:MhaEcIVb0
そもそも希硫酸入りのバッテリーを一般の荷物と一緒に発送することに問題はないのかのぉ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 19:48:45 ID:OZpnMog/0
オクで中古バッテリーを出品した時、ゆうパック・佐川・ヤマトに
バッテリーを送れるのか聞いたら危険物だからと断られた。
失礼しちゃうぜ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 22:51:02 ID:3MUkNrTyP
バッテリーって自分で簡単に交換できるものですか?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 23:27:38 ID:yP6WVtNo0
タイムを取って、主審にバッテリー交代を告げればいいんだよ。簡単さ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 23:28:16 ID:3MUkNrTyP
やはり業者に頼んだ方が良いのでしょうか
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 23:32:41 ID:81uQIJRa0
やり方ググって、自分の車のボンネット開けて実物見たらイメージ出来るんじゃない?
それでダメならやって貰った方がいい
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 01:33:57 ID:yuNvMdym0
>>391
お前さんは自分で交換しないほうが良い
まず、バッテリーは意外に重いので、持てない可能性がある
あとバッテリーはとても滑りやすく、高い所から足などの上に落ちやすくとても危険だ
バッテリー交換は専門的な知識が必要なので、お舞さんには無理だ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 05:55:59 ID:FWERpjun0
>>391
2種の電気工事士の免状と、危険物取扱者の免状もいる。
持ってないのに施工するのは法律違反。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 07:33:19 ID:RppEPlLIO
免状無くて自分で交換しちゃいましたけど自首しなきゃマズイですかね?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 07:33:38 ID:GXA/NX7H0
業者に頼んだ方がいいよ、文面見てると
無理な姿勢で思い物を持ち上げるから体にも気をつけないと
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 08:08:47 ID:mi6LDm2/0
>>394
どっちも糞簡単な国家資格じゃねーかよw
双方取得している俺でも、かみさんに運んでもらったよ。
以前ギックリ腰やってから重い荷物運ぶのはちょっとトラウマ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 09:07:37 ID:qRYavSlt0
エンジンかけるとき10.7Vまで下がるんだけどまだ使えるかしら?
ACデルコ製B19。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 09:20:25 ID:YhGfqkEl0
>>398
電圧はどうでも、エンジンが掛かれば使えるバッテリ
掛からないバッテリは使えないバッテリ
他の測定値や指数は当てにしないで良い
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 10:55:15 ID:FyvdX/GSO
捕水
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 12:07:57 ID:e6aBIfeW0
>>398
車を壁に向けてとめ、ハイビームを点灯
でアクセルを踏み込んだ時とアイドリング時で顕著な明るさの違いが有る場合はそろそろ交換だ
この際、気を付けなければならない事がある
シフトはNもしくはPに入れておく事



402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 12:28:16 ID:GXA/NX7H0
HIDはだめだね
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 14:11:41 ID:ubg9TEXT0
純正だったら HIビーム 普通はハロゲンでしょう
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 19:45:00 ID:7j8C4FCq0
>>391
マジレスするが、今回は業者に頼め
ただし、横で見てたら大抵の人は次から自分で出来ると思う
もしそれでも不安なら次も業者にしてもらえ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 20:13:43 ID:FWERpjun0
>>403
バイキセノンだったらだめだと思います
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 20:21:06 ID:V2ZCugar0
>>401
充電制御車だとその手は使えないかも。

元気なバッテリーでも、アクセル踏んだ瞬間にライト暗くなるくらいだし。
アクセル戻して減速にはいるとフワッとライトが明るくなる。

エアコン入れておけば常時発電になる車が多いから、エアコン入れておけば出来るかも。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 21:08:39 ID:pz91t33Z0
>>388
北海道か沖縄の人?
空輸規制で断られたんだと思うよ。
陸送なら問題ない会社もある。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 21:43:46 ID:v3TscSP50
エンジン停止状態での窓の開閉速度で判断が一番だろ?

409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 23:28:58 ID:RppEPlLIO
水道の水いれちまったっす。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 23:31:36 ID:dCMp+gku0
どんまい☆
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 23:35:38 ID:WMYq6bmeP
>>401
通報されました
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 06:05:56 ID:ZAgU/9ca0
>>411
え・・なんでーっ
過剰に親切に書いたんだぜ?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 09:36:59 ID:Jp7RL3eUO
便乗質問だけど、セル回転時の電圧降下での寿命判断、どんなバッテリー・車種でもだいたい同じ?
容量・放電性能・車側の始動性などで違ったりしないのかな?
414774RR:2010/06/05(土) 10:37:08 ID:cmItcQLm0
>>413
瞬間降下電圧が9.2v
これはめやすでここを下回ってもエンジンはかかる。

瞬間降下電圧は普通のテスターでは測定できない。
CCAテスターの補助機能についている場合がある。

ってな具合
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 11:01:04 ID:MLMp1bHi0
テスターが2つ所有(共に1000円位の安物)してますが、電圧を測るとテスター1が12.4v テスター2が12.6v
やはり1万円位のしっかりしたのじゃなきゃ正確な値は出ないんかな?
416774RR:2010/06/05(土) 12:13:36 ID:cmItcQLm0
測定機は定期的に校正しないと判断あやまるよ。
0.2vの差はありえるな。
仕事師は定期的に校正してるよ。

安いテスターでも標準電圧発生器で調整すれば
直流電圧ならプロ機と同じぐらいリニアニティがあったな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 13:19:30 ID:kXUJyqbR0
アマが使うなら、年1の校正で1台¥5000も負担出来ないな。
安物テスターには誤差±5%のもあるから、許容範囲内。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 13:33:45 ID:MLMp1bHi0
>>416-417
どうもありがとうございます。
間を取って12.5vって事にしときますwww
更生で思い出しましたが会社にもタニタの電子量りの更生来てたの思い出した・・・
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 00:37:37 ID:1elP3Ijz0
野ざらしにされてた数年前のバッテリー(6V)ぐらいをバイク用のバッテリー(オプティメイト4、0.8A)で充電したら2セル膨らんできた・・・。
触っても熱くなってないしなんでだろう。
開放型の場合、低電流で充電する時でも栓は開けないといけないのかな?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 00:56:06 ID:uHScPIa20
開放型なら蓋開けても変らないんじゃまいか
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 05:26:11 ID:H57cj3hV0
CAOSバッテリーがあがったんで充電して
落ち着かせて電圧計ったら12.66Vしかないんだが
これは正常なのか?
12.8V無いと駄目なんじゃないのか?
どーなんだい!?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 05:32:38 ID:H57cj3hV0
>>339で答え出たわ
振ってもう一回充電するわあほ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 07:35:16 ID:pDXe/2Tm0
>>419
まだ自家用爆弾破裂してないか?
6Vのバッテリに14V印加してみたいが勇気が無い。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:50:48 ID:XDnDSnxS0
>>339を次スレのテンプレに加えておいたら良いかもな
なんか素人でも凄く理解しやすいし、突っ込みどころもないみたいな感じ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:52:32 ID:fBvB8G580
>>419
放電したまま放置するとバッテリには致命傷。
もう使えないバッテリだと思いましょう。後退などで無料で引き取ってくれるよ。
どこかで合法的に古バッテリを手に入れよう。しっかり管理してるところは被害届出すぞ。
テスタで良判定でも定期的に交換するユーザいるから使えるバッテリ沢山あるよ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:53:08 ID:XDnDSnxS0
>>421
何年目なの?1回深放電すると、いくらカオスといえども
容量は落ちるんじゃないのか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 08:55:37 ID:fBvB8G580
>>424
小電流長時間充電を丁寧に説明した方が良い。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 09:55:15 ID:/17aeLey0
開放式をタライに入れて15Vで煮るのはもう昔の話か
429774RR:2010/06/06(日) 10:47:07 ID:LIs+MmJs0
>>428
まだやってるよ、冬眠明けにはもってこいで
今年もやった。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 12:46:53 ID:J8acuuAW0
バッテリーの容量についてなのですが、
G&Yuバッテリー80D23L MF/80D23R MF
↑このバッテリーは5時間率52Ahと書いてありました。
これは「10.4A流し続けたら5時間で要充電になる」ということでしょうか?
その場合、理論的には52A流しつづけたら1時間で要充電に。60倍して、3120A流し続けたら1分で、187200A流したら1秒で要充電になるということでしょうか?

大電流を流すほうがバッテリーの寿命は短くなるということを無視した場合の値です。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 13:54:50 ID:XDnDSnxS0
>>430
細かい事は良く知らんけど、
ttp://www.laslon.com/qa/qa_29.html
↑こういうことらしい
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 16:33:53 ID:tL/NmhD+0
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 16:40:43 ID:tL/NmhD+0
失礼、手が滑った。
大電流を流すほうがバッテリーの容量は少なくなる。
序でに、サイクルバッテリーでも満充電をキープしておかないと
容量が減少してくるので、バッテリのためには
何時でも要充電と解釈しておいた方イイょ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 18:01:36 ID:H57cj3hV0
>>426
1年目 バッテリー上げは2回目
多分オルタの発電容量が足りてないんだと思う

車は週5回乗る
セルが弱弱しく回ってエンジンが掛からない状態でいつも気づくんで
そんなに深い放電ではないので
そこまでのダメージは無いと思う
具体的には11.5V位
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 19:24:47 ID:sdJg1H8/0
上がって使えなくなったバッテリーを再生したんですが、車に使うには怖いです。
なので、コンバーターで100V変換して畑で使う電気チェーンソーの電源として使おうと考えています。
軽〜オデッセイぐらいのバッテリーでどれぐらいの時間使えるのでしょうか。
そもそも、容量的に使おうとしてもすぐ上がってしまうのでしょうか?
アフォな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 19:50:21 ID:lhE83QEV0
>>430
自動車用バッテリは英語ではスターティングバッテリーと言ってエンジン始動のためだけにある。
大電流を長時間取り出すには向いてない。出来ない。
>>434
通常使用で特に原因がわからず2回もバッテリ上がるとは異常です。
故障で暗電流が増えてるかもしれない。あるいは暗電流を食う電装品を後付けしてませんか?
暗電流とは時計みたいにエンジンスイッチを切っても電気を食ってる物です。
盗難防止装置も暗電流消費者。
>>435
使えません。単純計算でも100ボルトで1アンペア使うには12ボルトでは8.3アンペアです。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 20:13:26 ID:Vq93Uxmx0
>>434
1回、ターミナルと端子の内側をワイヤーブラシで磨いてみて
これだけの事で結構調子よくなったりするよ
438774RR:2010/06/06(日) 21:20:55 ID:LIs+MmJs0
>>436
学校の先生ですか?

>>435
おいらはそれで使ってるよ、いろいろ便利に
100Wの電球使うと11Aも流れる、8.3アンペアは電卓上の話

>>434
その話、落ちがありそうだ

>>434
釣り針が見えるが

学校の先生の1人芝居か?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 21:57:21 ID:jIiIrm0I0
100Wの電球に11A・・・。

ゴクリ。だな。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 21:58:13 ID:cc89AuWW0
基地外狂師の一人時間差です
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 22:04:03 ID:D+6qj+h60
>>435
容量的にはでかいインバータ使えば使えるだろうけど、出力が矩形波なので、
モーター物は使えないと思った方が良い。
バッテリーもすぐに上がってしまうだろうし。

素直にエンジンチェーンソーを使うか、重くてエンジンのを使いたくないなら、
エンジン発電機を用意して電動チェーンソー使うと良いと思う。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 22:28:41 ID:sdJg1H8/0
>>438,441
ありです。
単純に何か使い道ないかなーって考えたんですが、難しいですね。
家に電気チェーンソーがあったので出来ないかと思ったのです。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 22:54:33 ID:9DBDACr7O
充電制御車(現行ノア)でナビ、外部アンプ、サブウーファー、純正セキュリティーをつけているのですが、
現在車に乗るのは週1で大体30キロ位しか走りません。
ディーラーの点検時にこの乗り方だと、いつバッテリーが上がってもおかしくないと言われました。
その対策にカオスというバッテリーを勧められたのですが、38000円と高価なので迷っています。
すでに今年で3年目なので、バッテリー交換は考えているのですが、本当にそれなりの対策になるのでしょうか?
それとも他に良い対策があればアドバイス頂きたいのですが、よろしくお願いします。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 22:57:19 ID:XpcQaakW0
マメに充電しろよ。
走行充電できなくても、家で充電器に繋げばいいだろ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 23:01:52 ID:OPbYX+jj0
充電器だな
いいバッテリ積んでも、乗り方がそれじゃ発電量が増えず、そのうち電池が尽きるわけだしさ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 23:08:30 ID:OPCpR57E0
>>443
3年目になるバッテリーだが
俺は2週間に一度しかエンジンかけないくらいの使い方してても
4年目迎えるまで上がるようなことはなかったぞ。
1ヶ月放置した後回した時はさすがに危ないくらいセルが弱かったが、
少し走れば回復したw
運が良かっただけかもしれんが、
カオスバッテリーで38000円は明らかにディーラーが金取ろうと狙ってる節がある。
3年経ってるならかえどきだろうし、ネットで安いカオス探してディーラーに持っていけばいい。
バッテリーなんか間違ってもディーラーで買っちゃいかん。
447443:2010/06/06(日) 23:33:49 ID:9DBDACr7O
>>444 >>445
アドバイスありがとうございます。
充電機とは車にバッテリーを付けたままでも、バッテリー充電出来るのでしょうか?
バッテリーはもしカオスを付けるなら、ヤフオクで買うつもりです。
>>446
その車は充電制御車でしょうか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 23:37:45 ID:D+6qj+h60
>>447
充電制御よりも、ナビ、アンプ、セキュが条件悪くしてると思うけどね。停止時に結構電気食うから。
充電器は物によっては外さないとダメ。
とは言え、ダメな奴でも繋いだままで問題ないことが多いけど。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 23:46:10 ID:DolcoOUR0
>>447
お舞さんのレスを読んでいて思ったんだけど、今付いてるバッテリーが3年持ったんだよね?
漏れのヨタ車は3年目の充電制御車だけど、2年半でバッテリーが駄目になったよ
使用頻度は2年半で8万キロ
毎日100キロ近く乗った勘定だ
充分長持してる方だと思うから、カオス積むまでも無いんじゃないかな

450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 06:39:07 ID:MW/rmlqC0
>>437
ワイヤーブラシ持ってない


追加報告
フル充電で12.66Vしかなかったので
軽く振ってもう一度充電し
16時間?程度放置して計測した所
12.94Vまで増えていた
もう一度振って充電したら13.5V位までなるんだろうか?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 06:50:57 ID:Kxu1t83O0
バッテリーのオープン電圧と電解液比重の関係
12Vバッテリーのオープン電圧=(比重値+0.84)X6セル

比重値と温度の関係
電解液の比重は、温度によって変化するため常温度(20℃)に換算する必要がある
比重の温度換算式 S20=St+0.0007(t−20)

例: 比重計の読み1.260 測定時の温度(電解液の温度)40℃
   S20=1.260+0.0007(40−20)
      =1.260+0.0140
      =1.274

20℃に換算した場合の比重は、1.274である。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 07:36:44 ID:WNlye2Vv0
>>450
12.6ボルトあれば正常。
100%充電はあり得ない事だよ。その先は過充電といってバッテリを激しく傷める。
とにかく自動車用のバッテリはエンジン始動のためだけにある。
エンジンがかかれば発電機が消費電力をまかなうように出来てる。
消費電力>発電機出力 であるとバッテリが上がってしまう。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 07:39:48 ID:MW/rmlqC0
>>452
まじでか?
んじゃやめとく
けど俺の車はウインカー出したらウインカーと同じリズムでエンジンの回転数が落ちて
カーステの光ってる部分も同じリズムで暗くなるし
パワーウインドー全部開くとエンジンの回転数が落ちるんだが
オルタ死にかけてる?
電気使うもんなんかカーステとETC位なんだが
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 07:55:57 ID:WNlye2Vv0
オルタは正常に発電してるからエンジンに負荷がかかり回転が乱れる。
オルタは優れ物で消費電力の分だけ発電する。むだな発電はしない。
ウインカーで、カーステで、パワーウインドウで電力使うからオルタが発電しエンジンに負荷がかかる。
昔の車はライトつけるとアイドリングが少し下がった。現在の車は
オルタで発電 負荷がかかり回転落ちる 回転落ちたぶんだけコンピュータが補正。
コンピュータ制御はすごいよ。
回転落ちについてはディーラーに相談が吉かも、話を聞くだけなら無料。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 11:03:01 ID:Kxu1t83O0
液温20℃で100%容量の時の比重は1.280
(液温+1℃で比重値が「0.0007」低下。-1℃で、比重値が「0.0007」上昇)

12Vバッテリーのオープン電圧=(比重値+0.84)X6セル より

(1.280+0.84)×6=12.72V

液温20℃なら充電容量100%(比重1.280)で12.72Vの開放電圧になるはず。

ただし、開放電圧が12.72でもサルフェーションが進行して内部抵抗が増えていると
大電流を取り出した後の回復電圧が下がり、電装品を使うとライトが暗くなったりする。
これは、バッテリーの保証書などにも書かれている。数度充電しても回復しない場合寿命だとね。

オルタが正常で軽自動車でないなら、バッテリーの寿命が近いんだと思うよ。

軽自動車は、オルタの能力が低いからもともとそう言う傾向があるのでそう言う物と割り切るしかない。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 12:41:51 ID:OrckI6Ca0
つか電子制御のオルタだって、発電上限は超えられないし、エネルギー保存則は超えられない。
アイドリングじゃたいした発電は出来ない

スペックははるかに良くなったのでダイナモ時代のように派手な放電にはならないけどね
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:17:56 ID:BttXO30p0
ネットで格安のカオスを買ったんだけど、化粧箱に送り書ペタッと貼っただけで
更に佐川で送ってきやがった・・・orz

ドライバー立会いで開けてみたが、外箱に潰れがあり
なんかやばいなぁ・・と思って開けてみたら、案の定けっこう強めにぶつけた痕跡あり
天板の角が白っぽくなってた
けど液漏れはしてないので、付き返す事も出来なかったよ
もう佐川でバッテリー送ってくる業者からは買わん
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:23:04 ID:T8oX/XOR0
ハクライ?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 18:43:53 ID:jAkyErnrO
こないだ母の日に花を通販で買って送ったら、その店、配送業者選択出来るんだけど、
天地無用の商品は佐川の指定は出来ませんって注意書あった。

とことん信用ねーな佐川。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 18:50:31 ID:5kwva8uCO
Panasonicのカオスバッテリーに換えるとオーディオの音が良くなるって売り文句にしてるけど実際に音は変わるのでしょうか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:20:42 ID:vyte2pDH0
それは宗教のようなものです
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:22:45 ID:7Z9FI8R80
>>460
変わるという人と、逆に悪くなったという人が過去、このスレを訪れている
あと、オプティマ最強と呪文のように唱える人も居る

463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 21:57:02 ID:FZMfyGX30
カオスのC3とC4の違いとは?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:03:46 ID:Nio/86a/0
>>460
オーディオでうるさく言う電源の電源がバッテリだから関係ないとは言えない。
選挙カーの超法規的大音量はしょぼいバッテリでは出ない。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:05:50 ID:5kwva8uCO
>>462
ありがとうございます。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:11:47 ID:5kwva8uCO
>>464
ありがとうございます
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 23:04:11 ID:Kxu1t83O0
>>462
あと、韓国最強と呪文のように唱えるアトラスの中の人も居る
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 05:40:57 ID:8/oBcWRK0
>>463
充電される早さ?受電率って言うのか?がC3当時は業界2位だったのが
C4で1位になった
それまで1位だった新神戸のタフロングECOを去年暮れに買った漏れは、トラクター用にC4を買いましたとさ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 08:03:16 ID:aRlAu3uQP
ここの住民ってトラクター保有率高いね
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 08:30:07 ID:kS6jKlrn0
>>443
ネットで買えば15000円しないだろ、カオス自体はいいよ

115ちゃあでかいけど

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c229845942
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 08:44:06 ID:aNFO1SVJ0
カオスC2ユーザですが、C4は持つところがついているんですね。
はずせますよね?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 09:00:50 ID:kS6jKlrn0
設置したあとに外せます
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 10:00:12 ID:RL/Qg2wqO
デルコ外せねぇよガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 15:43:49 ID:eoMakyYN0
ACデルコバッテリにreserve capacity 52 min と書いてあるけどなんのことだろ?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 15:46:16 ID:PrbgnlTCP
>>473
パタンと折りたためるから気にならんでしょ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:12:13 ID:rxhbunfR0
>>474
主にアメリカで用いられているバッテリー性能の指標の1つ

持続力を示すRC、瞬発力を示すCCA
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:22:22 ID:6QfnrL1R0
バッテリー充電器はどこがオススメですか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:29:40 ID:k+M8JBsJ0
日本車用のACデルコは、大して性能も良くないうえに韓国製のボッタクリ価格なんだけどね。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:39:33 ID:zOdCZrM/0
>>477
登場回数の多さと安いからこれかなw
ttp://item.rakuten.co.jp/kong/0000005412/
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:49:49 ID:6QfnrL1R0
>>479
ありがとう
BALの買ってみます
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:50:13 ID:bvcpWUsT0
>>479
バイクと軽自動車モードしか対応しない商品をここでお勧めするのはどうなんだい?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:54:52 ID:zOdCZrM/0
>>481
急速充電必要ないならのんびり充電してやれよw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:57:27 ID:k+M8JBsJ0
>>497
軽に使うならいいけど普通車に使うには、最大出力電流2Aだとすげー時間かかりそうだね

参考だけど、カオスの普通充電電流は
55B=4.5A
135D=9A
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca09.html
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 18:01:56 ID:6QfnrL1R0
2Aでフル充電するにはどれくらいの時間がかかりますか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 18:26:49 ID:UR36mQeZ0
ACDelcoのAD-0002使ってるけど充電はほとんど2Aモード
フル充電の意味分かんないけど、完全に上がったバッテリー(0%)から100%に持って行くの?
容量にもよるけど、友達の85D26で40%容量のものを100%まで2Aで充電したときには
丸1日ぐらいかかったかな?
普段は自分のバッテリ55B24
80%12.4V→100%12.6〜8Vにするのに、2〜3時間ってとこ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 18:29:38 ID:759Hdock0
>>482
急速充電の定義がおかしいだろw
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 18:38:10 ID:zOdCZrM/0
>>486
突っ込まれると思ってたw
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 18:47:34 ID:l2wN657j0
水道水入れてしまった者ですがめっちゃ調子良くなりました!
長持ちはしないだろうけど(今4年目の40B19)
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 19:30:40 ID:bvcpWUsT0
>>488
そんな悲しい話を漏れに聞かせないで欲しい
なんで水道水・・
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 19:42:49 ID:t5cwKF+c0
不純物入りまくりの水道水入れたらバッテリーの自己放電率が上がって調子悪くなるんじゃないの?

491463:2010/06/08(火) 20:30:57 ID:8hkxJvqT0
>>468
サンクス
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 21:08:36 ID:kS6jKlrn0
>>488
軽かよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 21:29:24 ID:Ch1lKLcg0
俺インテグラ乗ってるけど40b19だぞ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 22:08:34 ID:hGX2nymjO
テキトーな整備工場なんかだと、普通に水道水入れてるみたいたぞw
ソースは整備士スレ

意外と何とかなるみたい。まあ、客の車だから寿命縮んでも関係ないし、ダメになればバッテリ売れるし。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 22:09:51 ID:kS6jKlrn0
B端子なら1980円であるだろ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 22:36:12 ID:+LiIUxLq0
補水には水道水しか使ったことがない
蒸留水使えば寿命が延びたのかどうかは判らないが、とりあえず不具合を感じたことはなかった
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 23:02:18 ID:kS6jKlrn0
水道水でガンバレ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 23:18:13 ID:rU7TB4YO0
水道水に含まれてるカルシウムで性能うp!
と思えばいいじゃない
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 23:56:27 ID:wVUZilOw0
硬度によるかな。
北海道あたりの硬度10いくつの軟水なら水道水でも良さそう。
うちの近辺は地下水利用で日本では珍しい硬度300オーバーだからやる勇気が無い。
てか補充液とかめちゃくちゃ安いじゃん。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 01:19:26 ID:RidWjNJc0
2Lで198円で売ってたな
コーナンで
オレンジ色のぷらっちっくのボトルの
大分怪しいが飛びついた
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 01:43:06 ID:2/DdIBP10
というか、補水が必要なバッテリーってまだ使ってる人多いんだな
意外でした
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 01:52:23 ID:QU5eW+2S0
>>501
安くて性能良いから




本音は補水したいんですw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 02:19:53 ID:5NTHkHOF0
>>501
新車時装着バッテリーは一部車種を除いてみんな補水が必要な開放型でしょw
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 02:23:21 ID:zhKpgWwp0
トラックやら重機やら電動フォークリフトなんかでメンテしなくて良いバッテリーなんて
見たことないんだけど恐ろしい値段になるのかな?w
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 02:59:25 ID:4KEHfRHX0
コストコ
B19 3280円
B24 10800円
D23 13800円
D26 14800円
パナソニック製だけど容量書いてなかった。なんだありゃ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 04:47:18 ID:wx+ksWHw0
スイフト(現行型)は新車時からMFバッテリーが付いてたっけ。
デルコアとかいう韓国バッテリーだったけど。。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 08:13:11 ID:yYgMBvZ10
新車は商売上なるべく安い商材を仕入れて利益を上げるものだからいい部品なんてはなから使ってない
アフターパーツで高品質なものに載せ換えた方がいいに決まってる
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 09:40:45 ID:zcXbLCZy0
>アフターパーツで高品質
微妙なところだな。
アフターパーツより新車組み付け用のほうが要求仕様が高いかもしれない。
実用上は問題にならないわずかな差を高品質と宣伝するかもしれない。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 10:26:01 ID:gJrrgX+Q0
>>507
品質第一のメーカーとヤフオクの個人商店を一緒にしては・・・・・イクナイヨ!
510774RR:2010/06/09(水) 11:21:53 ID:iQ1fDnrn0
MFバッテリーの補水不要?
実は減っているバッテリー液
水道水で復活できる話はある。
メーカーのいいなりになりません。
使えるものは使い倒す。

511506:2010/06/09(水) 12:09:21 ID:wx+ksWHw0
>>507
納車されてから4年7ヶ月ほど経過したんだけど快調だから交換する気になれないんだよね。
カオスとかタフロングとか使ってみたいのにw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 14:37:15 ID:/+SIQU3L0
バッテリー延命装置、のび〜太ってい話しかないけど
みんな失敗して悔しくて仲間作りたいために褒めている
ようにしか見えない。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 14:37:23 ID:xPFuyeSZ0
>>505
どこのコストコ?三郷ではバッテリー自体売ってるのを見かけないんだが

http://item.rakuten.co.jp/ecoall/b002/
後、ついでに聞きたい事があるんだけどこの商品はこのスレ的にはどうなんだろ?
効果が無く無害な分には別にいいんだけど
バッテリーの寿命を縮めそうで買うのを躊躇する
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:05:19 ID:prW6mDBR0
そんな怪しいもんよりもパルサー付きの充電器買った方がいいぜ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:28:57 ID:gJrrgX+Q0
いかにも怪しそうな・・・・だけど
取りあえず、特許覗いてみたら
「ポリビニルアルコールまたは可溶性リグニンが水の電気分解を防いで
硫酸鉛の還元に有効に働く」と読めた(真偽は知らん)
PBAが効くのなら事務用の糊入れた効くかもよ?
(だれか砂糖を入れたら良いなんてことを言っていたような?)

ま、添加剤は一旦いれたら後戻り出来ないから覚悟はいるんじゃないか。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:31:37 ID:QU5eW+2S0
>>515
硫酸に砂糖くらい俺でも知ってる

http://www.youtube.com/watch?v=fEC3poGk4jU
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:32:56 ID:U0AJmhAO0
10円だから買ってみれば!!
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:40:38 ID:/+SIQU3L0
>>514
>パルサー付きの充電器
なんだろと思ってググったらこれって似たような製品が
出ているんだね^^;

519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:41:31 ID:yYgMBvZ10
>>508
あくまで上の方のアフターパーツの話
安物は除外してくれ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 15:59:48 ID:pv5ls/Mb0
10円とか、ちょー怪しすぐるwwwwww
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 16:28:45 ID:4KEHfRHX0
>>513
多摩。駐車場直結のタイヤセンターにあるよ。店内にあるのかは知らない。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 17:01:38 ID:OW29S+zD0
1セルだけ比重1.12の中華製バッテリに入れるのに1つ買った。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 18:06:36 ID:xPFuyeSZ0
>>521
ありがと。
タイヤセンターはまだ行ってないや。今度行ったら確認してみる。

http://item.rakuten.co.jp/ecoall/b002/
よくわからない物入れてバッテリーお釈迦にしたくないから今回はやめとこ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 18:29:52 ID:V53V//XGP
家に3年使って最近の気温の高さで辛うじて生きてる再生バッテリーがあるから
廃棄前に試してみるかな
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 19:30:51 ID:5NTHkHOF0
>>521
多摩境も出来たばかりの頃は店内にあったんだけど、箱がひっくり返されたりしてて
悲惨な状態で、とても買う気が起きない状況だった。

それで、店員の目が届くタイヤセンターに移動したみたい。

何年か前の記憶だけど、確かアフター市場向けの奴じゃなくて、整備工場向けの
グレードのバッテリーだった気がする。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 20:51:09 ID:OW29S+zD0
>>512
ナノパルサー買って充電してみたけど、オプティーメイトV単体だとNGで
10V前後のバツテリがナノパルサー繋げて充電すると、12V代キープ
でも、5セル目の比重は変わらず1.12何なんだろう?
527今日は69:2010/06/09(水) 21:30:31 ID:eKc7w8Pi0
>>526セルのばらつきは物理的破損の可能性が高いと思います。
硫酸の濃度の違いでも(セル単位の)比重が変わって来るから微妙ですがね
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 21:50:27 ID:X5gAHX5E0
のびたの実験結果 松下19Bバッテリー 4年落ち 
1日目 CCA190 12.2V
2日目 CCA200 12.5V
3日目 CCA220 12.8V
4日目 CCA220 13V
5日目 充電しなかっ たら CCA190 12.1V NG判定に戻る
結果、回復しませんでした
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 23:00:12 ID:V53V//XGP
パルスってそんな短期間に効果ないだろ
数週間から数ヶ月みとかないと
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 00:49:24 ID:q3PrRkKb0
楽天が300ポイントばら蒔いてるから>>523ポチってみようか
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 01:17:55 ID:hBdTDsFd0
50円以上じゃないとポイント使えない
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 01:42:33 ID:Pk8vF0DAP
つーか代引き手数料も込みだから
運ちゃんに10円渡すだけじゃん
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 06:48:12 ID:8BVpp0Ad0
10円でポチってもレポートみたいの書くのかな?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 07:39:55 ID:FHiAZvCg0
>>528
1日目 CCA190 12.2V  あたりでもエンジンかかりそうだけど使えませんか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 12:35:40 ID:/ecRo1rq0
しかし「お届け:メール便」「お支払い:クレカのみ」という表記もwww
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 15:11:15 ID:tpymmkmm0
特許 送料込み10円 クレカのみ

もう答え出てるだろw

特許、NASA、博士、教授 このワードが入ってたらほぼ詐欺商品。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 15:30:58 ID:JeAgeaoE0
特許も登録してあれば、特許番号表示するハズなんだけど?
今は、特許庁のサーバ混雑で確認できなかった。

フォークバッテリなんかでは、最後のカツ入れに添加剤(これじゃあないと思う)
使うって聞いたから多少は効くんじゃないの・・
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 16:53:29 ID:LbdLAUZ10
2001年特許取得の物が何で今頃商品化何だろう。
電撃○の粉末状だったりして。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 17:28:38 ID:LbdLAUZ10
O沢氏の怪しい商品に笑った。
http://www.carlifesupport.net/denki%20kiso_battery-additives.html
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 21:37:26 ID:zyeckhJr0
>>534
書き忘れました ミドトロニクス バッテリーテスター PBT-200
にて測定し電圧は出ていましたが 判定がすべてNG表示でした

パルスの広告はいいことばかり書いているが実際はダメだと
感じた
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 21:49:22 ID:IgY6oj7X0
>540
1〜3ヶ月間パルスかけて放置して、もう一度来てくれ
542774RR:2010/06/10(木) 22:04:29 ID:l4hkyd/x0
>>540
CCAの設定値をいくつに?
そのまんま500とか
PBT-200は測定範囲せまかったようなきがす。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 22:31:14 ID:FcD0M+cC0
>>523
小沢昭弥

出願番号 特願2000-169775
出願日 2000-04-28
公開番号 特開 2001-313064

【課題】
鉛蓄電池の充放電に伴う容量の低下を防止し、内部抵抗を低下させ、
電池の容量を増大せしめる。

【解決手段】
ポリアクリル酸またはそのエステルと、ポリビニルアルコールとを、電解液中および/または
負極活物質成形体中に含むことを特徴とする鉛蓄電池、および硫酸第一スズ、
硫酸第二スズ、コロイド状硫酸鉛よりなる群の内の少なくとも一つと、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸エステル、ポリビニルアルコール可溶性リグニンよりなる群の内の少なくとも
一つとを含む鉛蓄電池用添加剤。


マジで特許取ってるがなw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 23:52:53 ID:iMEXndNb0
>>543
アメリカの潜水艦特許みたいだな・・・。
当たりそうな単語を列挙して、他のメーカーが独自に開発したやつに特許侵害だという・・・。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 00:15:48 ID:2/kJRgHc0
少し前に質問して良回答を得た者です
ACDelcoの1年半ほど経ったバッテリー
80%12.4Vだったのを、ほぼ毎日デサルで充電し続けました
充電後は必ず100%12.6V、翌日は90%12.4Vに・・・この繰り返し
(途中はずしてゆすったりもしてみました)
試しに1日空けると80%12.4V。
そしてまた充電して100%にしても翌日は90%。翌々日は80%。

もうこのバッテリーは80%の性能しかないモンだと理解しました orz...
アドバイス下さった方、ありがとうございました
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 02:42:46 ID:ljzomv+l0
>>545

>>334氏かな?
参考までに車種(充電制御車であるかないか)と使用頻度を頼む。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 03:40:53 ID:tA5TgVa1P
>>540
>>529
よく人の話を聞かないと言われなかったか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 12:04:36 ID:vZQF039v0
バッテリーって漫画があった
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 12:06:23 ID:O8o4o3ny0
アクセントが違うような・・・w
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 12:30:24 ID:2/kJRgHc0
>>546
はいそうです。あの時の回答は皆さん絶賛していただけあって、私も感銘受けました。
車種はトヨタクレスタGX90 17年目の古い車です。
一応漏電や暗電流、オルタネーターの発電量(充電器に付随のチェック程度)など調べてみましたが
数年前と変わらない状態で異常はないようです。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 13:52:23 ID:NSvJFFUw0
>>550
車体から外して、バッテリー単体で充電→放置したときの容量が
翌日は90%翌々日は80%
って事かな?

車両側に異常がないってのが確実ならば、既にバッテリーが劣化してるという事では?

車両に搭載してしまうと、バッテリーの異常か車両側の異常か分からなくなるよ。
ちなみに鉛蓄電池の自己放電は0.5〜1.0%程度のはず。(20℃)
低温なら容量は低下するが自己放電も少ない。
高温なら容量は増大するが自己放電が多い。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 15:03:12 ID:2/kJRgHc0
>>551
な〜る・・・
車体から外しては、充電していなかったです。
核心を突くため降ろして充電してみます。
十中八九、劣化ですね orz...
553552:2010/06/11(金) 15:20:01 ID:2/kJRgHc0
早速バッテリーを降ろして充電器でチェック・・・

ナント100%12.5V。。
は? 車につなぐと容量が80%に表示するのにぃ〜
つーことは車両に問題あり??
とりあえずせっかくなのでバッテリー充電してみる事にしました
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 17:38:02 ID:SOhDldsW0
バッテリーの自己放電って、1日当たり0.1〜0.3じゃないの?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 18:23:27 ID:NSvJFFUw0
>>554
電極板の素材と開放式とMFでも全然違うはず。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 05:08:59 ID:qqEGPgHr0
>>553
ホームセンターで安いサーキットテスター買っといで
車に積んだ状態で暗電流を計ってみる事をお勧めする
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 07:16:09 ID:GIXrrMltO
そろそろ車買い替え検討も有りだよ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 09:44:54 ID:PqGkQrW50
>>553
>ナント100%12.5V。。
100%とはどこから出た数字?健全なバッテリーなら12.6Vあるはずだよ。
エンジンのかかり具合が正常なら気にすること無いと思うよ。
自動車用バッテリの仕事はエンジン始動だけ。
エンジンかかっていれば必要電力はオルタが発電する。
オルタの仕事を邪魔しないためにもバッテリが健全であることはとても大事なこと。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 17:05:57 ID:NJERwzTtP
エアコン多用するだろうって思ってCaosに変えた翌週に、
スモール&ルームライトつけっぱなしで完全にバッテリー上がり
させてしまった俺死ねよ、マジ死ねよ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 17:12:40 ID:eSHDWRKJ0
車買い換えたら今度のはライトとルームランプは自動的に消える様になってるから安心だぜ
ところでルームランプはしょうがないにしても、ライトはキーオフした時警告ブザー鳴らない?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 17:25:04 ID:SICsuWGT0
>>559
逆に、CAOSにしたからその程度で済んだと思う。
CAOSがなかったら、がけから転落して大事故になっていた可能性がある。

CAOSバッテリーによって、車も失わずにすんだ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 17:48:06 ID:aPlozdJ10
CAOSは偉大なりCAOSは太陽なり
>>559
早めに充電したら、ちょっとは容量落ちるだろうけど3〜4年位なら使える気がする
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 20:04:21 ID:6RfmYFGT0
>>562
カーバッテリーって市販されている充電器で充電すると
能力落ちちゃう?
やったことがないので分からないのです><
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 20:11:43 ID:yS2e/rm+0
>>563
上がったら、充電器はなんでもいいから早く充電。
充電器なければバッテリ抱えて近くのGSへ走れwww
千円で充電やってくれる。

人の心肺停止みたいなもので、放置が一番よくない。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:27:24 ID:RqMiGKrR0
>充電器はなんでもいいから早く充電。

何でも良くはないだろ、MFバッテリーだとシールド対応の充電器じゃないとダメだし。
シールド対応ので充電しないと破裂するんでは?
566552:2010/06/12(土) 21:34:28 ID:V5gPH/Vr0
>>556
はい。。 昨日から車両を疑ってかかっているんですが、おいらのテスターが・・・
一つは電流設定無し。
もう一つはクランプ計でDCV計ると0.1Aが最小のため小数点以下2桁が不明です。
昨晩、どうせ電子回路でも使うからと自分に言い聞かせ、クランプ計メーカーのマルチテスターを注文しました。

>>557
はい。。 秋には車検なので買い換えるつもりです。 それまでの延命処置です。

>>558
100%は充電器(ACDelco AD-0002)のチェック表示です。この充電器でいつもにらめっこしてます。
とりあえず、最後に暗電流調べて問題なさそうなら、自己解決にしたいと思います。
ありがとうございます。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:36:34 ID:V5gPH/Vr0

×DCV ○DCAのまちがいでした
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 22:15:28 ID:65eeeBeK0
あんまり気にしすぎ。
快適にエンジンかかるんでしょ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 22:33:10 ID:yvMkfWhk0
>>566
俺もACDelco AD-0002使っているが回復なんぞしないよ
この充電器は駄目だ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 22:46:17 ID:yS2e/rm+0
>>565
栓は外すから爆発の危険は考えなくてもよい
適当に終了してエンジン起動して車で充電すればいいから
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 08:35:23 ID:6NhoknxM0
>>569
うん、1回充電しただけではまったく有り難味が無いな
暇な時に充電して5W位の電球で放電・・・を5回以上繰返せば比重は上がる
でも、結構めんどくさい
オートで充・放電してくれる機能が欲しい
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 11:46:44 ID:CWuECsDY0
>569俺AD-0002を去年買った
イカレポンチのバッテリー20個位蘇ったゾ!
説明書ちゃんと読んだ???
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 11:59:31 ID:KEPmrK240
>>572
そんな糞バッテリーをリサイクルバッテリー語ってネットで売るなよ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 12:06:24 ID:F8jICMXIP
まぁ安ければそれでいい。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 12:22:17 ID:bjqBcMxS0
AD0002にCCA測定機能がつけば最強
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 12:26:17 ID:RP5J9HyN0
今日はチョン多いな
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 12:29:21 ID:F8jICMXIP
ごめん
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 17:00:16 ID:SBRBzKC1O
漢です。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 18:37:35 ID:GgyUdPPI0
ホムセンでコーナン製バッテリーが処分価格で出てたら
「俺のプリウスこれでいいや」で買っていったオヤジがい
るが平気なのかいw

コーナン製ってアトラス(チョン)だろ?バッテリーでも不安
あるしプリウスって決められたバッテリー以外はヤヴァイと
思ったが..。

まあ垢の他人だし、しょうがないよね
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 19:40:35 ID:pTVxHTdU0
>>572
ホントに廃バッテリを再生したのか?
定期交換で捨てられた良品バッテリを充電しただけではないのか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 20:14:55 ID:nvSsXuiP0
>>579
コーナンオリジナルの奴は2種類ある。
黒い箱のがMADE IN KOREA、黄色い箱のがMADE IN JAPAN(確かGS YUASA)のはず。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 20:38:40 ID:TfVpjzkU0
KWっていう日立 新神戸製もある 3種ですね
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 21:25:09 ID:q3/A8H3+0
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 21:35:37 ID:fWTDq42SP
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 21:50:53 ID:q3/A8H3+0
B24になるとなんでこんなに高いの><
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 22:28:39 ID:UbC1LkLl0
単純に電圧を測定しただけなんだけど、
12.2Vだと交換した方が良いの?
使用し始めてもうすぐ4年です。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 22:33:41 ID:F8jICMXIP
負荷かけてみないと何とも…
エンジンスタート時にドコまで降下しているかが目安。
自分は10V一瞬でも切るようだとそろそろ寿命と思ってる。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 01:44:42 ID:wm/vz9UD0
>>585
探してくれた>>584に礼も無しか・・・
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 06:09:16 ID:iCAkFbQs0
>>588
横からだが19じゃねえかよ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 08:59:00 ID:7AfFRVu/0
>>586
電圧はバッテリ端子で計ること。端子から離れると電圧は落ちる。
エンジンがストレスなく一発でかかれば使えるよ。
車本体をあと4年使う予定があるなら交換しても損はない。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 09:59:00 ID:hNgZufKaO
B24のアトラスって安いけど再生品よりマシだよね?
金欠病+バッテリー上がりで最悪です。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 10:06:34 ID:ebAFWgK90
さ 再生品をばかにしないでよねっ!
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 10:09:22 ID:wm/vz9UD0
>>589
最初にID:F8jICMXIPが貼ったのは19だぞ?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 10:11:00 ID:wm/vz9UD0
おっとミスID:q3/A8H3+0だった
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 10:47:01 ID:sxbIUd8OP
貼ったURLの写真が19で跳んだ先も19が一番に出てくるか
これで24が欲しいって分ったらエスパーだわな〜w

つーか>>591がID:q3/A8H3+0でしれっと書き込んでる
自己中じゃないよな?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:19:25 ID:PTDDtxR60
>>584
やすっ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:26:37 ID:WjRnVDzF0
金がないってなら買うしかないだろ。
支那と朝鮮のメーカー品は、鉛が少ない
だのとか色々言われている。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:36:49 ID:trpjhb6E0
定期的に宣伝するアトラスの中の人も大変だな。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:37:18 ID:hNgZufKaO
再生品が国産品以外だと嫌なのでアトラスの新品買う事に決めました。
豚の貯金箱から(子供の)1000円抜いたけど悪い親父とは思わないでくれ
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

皆様お騒がせしました。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:49:41 ID:trpjhb6E0
2010.6.13 01:17
総連、朝鮮学校無償化へ攻勢 「日本人になりすませ」 文科省への電話指示、ノルマも
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100613/kor1006130120000-n1.htm


朝鮮人特有の自作自演という様式美だな。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 20:54:28 ID:KX7HHjgpO
>>584
なんでこんな安いの?
ディーラーの純正品だけど22000円だったんだけど。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 21:36:49 ID:0RRKmFUP0
>>601
サイズが違うでしょ。
軽クラスのバッテリーは普通3〜4千円よ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:18:48 ID:KX7HHjgpO
>>602
バッテリーに疎くてスマソm(__)m
自分はER34スカイラインに乗ってて、来年の車検見積でバッテリー交換時期がきてるらしくて、純正バッテリーで22000円だった。
普通バッテリーって5000円も出せば十分かなと思ってたもんで…
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:28:19 ID:Slu2r+db0
>>603
トランクルームに置くバッテリだったら特殊バッテリだから高価だよ。
トランクが爆発するのイヤでしょ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:34:29 ID:KX7HHjgpO
>>604
はー…。
ありがとう。あまりにも無知なんでもう少し勉強するよw
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:45:28 ID:lZqNLI2W0
いや、34スカのバッテリーは安いよ
1万3千円以下で買える
Rが高い
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 22:46:40 ID:QqFseFPm0
R32はまさに軽と同じ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 23:35:24 ID:BADWKeQi0
トランクに置く奴は特殊だったのか
カオスにしたけど諦めて純正にするか
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 07:38:41 ID:nj74WdfyO
そんな簡単に爆発なんかしないと思うけど一応純正品にしときます。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 14:05:37 ID:USGUcAkl0
トランクに置くのは普通ドライバッテリー
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 14:21:56 ID:RHGkE5+Z0
>>610
そうなの?
俺んのは22年前からシール型が標準なんだが…。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 14:52:11 ID:R43QMGE00
高温になるエンジンルームにバッテリ置くと(普通の車)寿命短くなるのかな。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 14:57:00 ID:nj74WdfyO
>>612車内も夏は非常に熱いですよね
エンジンルーム内も熱いですが
液の偏減りは車内は避けられそうですが・・・
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 15:45:14 ID:A/7IWYkC0
バッテリーにも確か10℃上昇毎に倍の速度で劣化する法則が当てはまるかと。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 16:33:00 ID:Xlgo13gS0
エンジン掛けないエンジンルームは冷え冷えだおw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 06:57:23 ID:pGxsYjI30
最近のマツダ車って、バッテリーに気を使っているっぽい。
バッテリーカバーもちゃんと装備しているし、車種によっては
バッテリー冷却ダクトを装備しているものもある。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 08:45:11 ID:LCjx1GATP
>>616
mjd
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 10:00:19 ID:bWUvcvv5O
車の質を上げてくr
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 11:04:10 ID:LGq8uptR0
トランクに置けばイイのにね
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 11:27:51 ID:3q5qLt0g0
過充電時水素は、、、、、
爆発したら怖いよ
液体は硫酸だからね、ほっておくと、、、、濃硫酸へ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 11:40:57 ID:R4gSa6DF0
>>620
そんなに過充電爆発事故が多発してるのか?
あまり聞かないが?
水素爆発は適度な通風処理をすれば問題ないだろ

室内床下系にも乗っていたが、特に問題もないし
世界的にもそういう車両で水素爆発も聞いたことがない
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 11:44:46 ID:R4gSa6DF0
予測だが、エンジンから距離を持ってバッテリを
設置することは、始動時に流れる超大電流を
そこまで引かなくてはならず、その大電流を
処理するケーブルに何か障害が出れば、大電流の
漏電で車両火災に発展するリスクを持つからだろ

車両火災の主な原因が漏電だと思うし
始動電流許容値のヒューズなんて、無いも同じで
長い経路で1ヶ所漏電したら、溶接レベルのスパークで
大事件が起きる
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 11:50:03 ID:W0DzHdIx0
過充電ではバッテリーが膨らむ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 13:03:22 ID:Z6JyTU4w0
>>623
ありゃあ何でなんだろう?
極板自体が膨れるのか、密閉されていてガスで膨張するだけなのか・・・
駄目になったバッテリーを長期間ほって置くと、極板が腐食?サルフェーションの最終形の所為でケースが固太りするな
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 15:27:57 ID:lvDgnF4hO
バッテリー交換の工賃ってオートバックスとかだといくら位?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 16:23:24 ID:kqXqGtTP0
500円じゃないの?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 16:25:07 ID:TxFadIph0
カオス 最高!!!!!!
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 16:47:59 ID:L6vfcuvM0
>>625
そこで購入したなら500円でしょ。
1BOXとか面倒なのは1000円かな。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 20:03:41 ID:lvDgnF4hO
そうなんだ!サンキュー!
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 20:28:03 ID:UD+yrZET0
無料のホームセンタもあるよ。
手際よくバックうp電源をつないで交換してくれる。
特殊な車、あまりにも高級車はやってくれないだろうな。
バッテリの価格に含んでいると見るのが妥当だけどね。
631CAOS:2010/06/16(水) 21:04:38 ID:IQjEntiB0
今日雨の中バッテリーを交換しました。
無事交換終了 いざエンジンを始動させたらアイドリングが不安定・・・
5分位で直ったけど怖かったです。
その後は絶好調ですが何だったんだろ?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 21:10:36 ID:XuOuwWiC0
ECUリセットじゃね
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 21:45:08 ID:TxFadIph0
>>625
ジェームスならタダ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 22:17:38 ID:9T4wZiNB0
>>631
>>632の補足。
かなり昔の世代から、車のコンピュータは自己学習する。
乗る人の癖に合わせて、適切な制御をするため。
それがバッテリー交換により初期状態に戻ってしまった。

それで、アイドリングが不安定に。5分間の間にアイドリング領域の学習が済んで、
調子を取り戻しただけ。

乗り方によっては変な学習してしまう場合もあるので、わざとリセットするために
バッテリー外してしばらく放置してリセット掛ける人もいる。

よく、アーシングとかコンデンサー系のグッズを付けて、走り屋燃費が変わったという人が居るけど、
思いこみと、取り付け次にバッテリー外してリセットされたのが原因。

ただし、車によってはパワーウインドウの挟み込み防止装置の学習までリセットされてしまって、
再学習操作してやらないとオート開閉が出来なくなったりするので注意。

外車とか、国産の一部の車両ではエンジンが掛からなくなるモノもある。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 22:19:53 ID:pc9gagdjO
10日ぶりに乗ったらセル弱っ(´;ω;`) 

まだ交換から2年も経ってないのに。セキュリティが悪いのかな・・・
いちお70Kmほど連続で走ってセキュの超音波スイッチを切った。

再始動は普通にセル回ったけど突然アボンまで秒読みなのかな(´;ω;`)
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 01:10:11 ID:WwkyP9Yf0
梅雨の日照不足でソーラー充電が低いせいか、1週間乗らなかったらバッテリー電圧12.66Vだった
梅雨前は余裕で12.7V台キープしてたのにぃ(´;ω;`)
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 01:48:21 ID:QXhsxJ4m0
>>635
セキュ付けて10日乗らなかったら仕方ないでしょ・・・

まあ、念のためにバッテリ交換しておくことをお勧めするよ。
何かセルの回りが悪いな?エンジン停止時にパワーウインドウ遅い気がする?
でもまだ3年も使ってないしなあと、交換しないで居たら出先でお亡くなりになって
ロードサービス呼ぶハメになったことがある。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 05:51:01 ID:35AGu3yT0
弱かったら充電してやればいいだけなのに馬鹿だろw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 08:26:14 ID:sMAWUotl0
>>638
誰もが充電しないっちゅうねん
充電器持っててもめんどくさいわ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 08:37:13 ID:35AGu3yT0
>>639
ガス欠したら車買い換えるような話だな
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 08:42:58 ID:uS0Tj86a0
充電器で充電するときマイナス端子はずせとか書いてあるけどめんどい
そのまま充電してもおk?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 08:44:01 ID:mzIIvNCv0
電装品をいろいろ付けたら暗電流検討すべきだな。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 08:49:37 ID:mzIIvNCv0
>>641
強力充電器で大電流充電するとする。
もし車本体の電気回路に短絡など問題があるとすれば燃えるかもしれない。
充電器原因とされるかもしれない。
で予防線を張ることになる。
ちっこい充電器なら問題ないだろ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 09:59:18 ID:lvpxHZ9X0
>>641
ご存じのように自動車は走行中に充電するが
誰もマイナス端子を外さないし、状態で言えば
消費と充電を複雑に入り乱して充電している

駐車中に充電するなら、安定環境だしわざわざ
マイナスを外さなくても大丈夫
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 11:15:57 ID:uS0Tj86a0
>>643-644
ありがと
外さないからね
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 11:52:35 ID:fnEpTbEk0
問題無いかもしれないが、外さないで車にトラブルが発生しても自己責任になるからそれだけは覚悟な
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 12:59:10 ID:lvpxHZ9X0
>>646
ちなみに外したときのトラブルは、誰が全責任を負ってくれるんだ?
君か?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 13:16:01 ID:xcPEHsfkP
>>647
外した時のトラブルって具体的にどんなんあるの?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 13:20:20 ID:sMAWUotl0
>>647
オウム返しで前レスの信憑性が落ちたw
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 13:49:24 ID:lvpxHZ9X0
>>648
>>646がその障害や保証内容をしってるんだろ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 13:59:49 ID:Q/h0y7GC0
>>648
横レスごめん
マイナス端子を外して充電した際のトラブル・・
・メモリーが消える
・工具のサイズが合ってなくて端子固定してるナットがなめる
・覗き込むような変な姿勢で、昔傷めた腰が痛くなる
・とんでもなく長いスパナがプラス端子に接触して、ビックリする

こんな事例が有ると誰かが言ってた
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 16:36:50 ID:de8ECwla0
>>651
とりあえず対策を…

・メモリーが消える
→メモリーバックアップ(エーモン メモリーバックアップ等)を使用する。

・工具のサイズが合ってなくて端子固定してるナットがなめる
→適切な工具を用意する。事前にサイズ合わせをしておく。サイズの合わない工具は使わないのは基本です。

・覗き込むような変な姿勢で、昔傷めた腰が痛くなる
→無理な姿勢をとらない。腰の状態を意識しながら作業する。滑り止め効果がある手袋をする。必要なら交換用補助具(KTCバッテリーキャッチャー等)を用いる。

・とんでもなく長いスパナがプラス端子に接触して、ビックリする
→スパナと+端子をガムテなどでマスキングしておく。

各人、色々なノウハウがあると思うので一応は参考程度に。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 17:29:32 ID:MowGxp+p0
>>651
>マイナス端子を外して充電した際のトラブル・・

これの解決策

バカは自分で触らない。
654646:2010/06/17(木) 18:22:58 ID:4KvR4rnp0
なにこいつ>>647、キモイ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 19:27:33 ID:97AMuYpaP
天候や体調が悪いときで、周りに誰もいない時、しかも深夜に
救援車持ってきてケーブルつなぐときは「ゴクリ」となる。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 19:33:21 ID:mX3DY+/L0
>>655
なに、Hな話?kwsk
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 20:30:06 ID:z9/j1lJs0
今日は久しぶりのカンカン照りで12.7V台に回復したぁぁぁぁぁ(`・ω・´)
でも明日からまた雨なんだよなぁ(´;ω;`)
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 21:04:07 ID:WpQ0IZNEO
>657パネルもう一枚+汁!
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 23:07:37 ID:sYhJkiArO
>>637 
今日乗れなかったから怖い(´;ω;`) 

昨日70Km走った後はセルも窓もいつも通りだった。超音波切ったから消費は激減したはず。
バッテリー弱くなったらバックアップサイレン鳴る?。。。(((;゚д゚))) 

>>657 
うちも今日は晴天だった。SE135?だけどセキュの消費分チャラにできたかな。。。 
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 23:34:15 ID:Zp8+bOUn0
暗電流を計ろう。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 23:54:49 ID:zGdjBt7m0
あん?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 00:05:17 ID:siiOiJCU0
ようつべ便利。テスタの宣伝。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SgOFCSljIIg
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 00:16:17 ID:YjRgGcGJP
こんなんって参考にもならんの?
http://item.rakuten.co.jp/azumishoji/abge532/
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 00:20:36 ID:aTyYiFDa0
>>663
クランプ測定項目にACAしか無い
DCAが無いと直流電流が測れない
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 00:39:58 ID:S/zkeubz0
クランプでDCA計れるのって最安で3800円くらい?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 01:03:02 ID:aTyYiFDa0
>>665
もっと高いだろ

>>662のテスターでも
http://item.rakuten.co.jp/edenki/sk-7831/
26300円ぐらいしとるぞ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 01:09:06 ID:e38aJJP40
暗電流など一度測ればいいのだから 普通のテスターでいいや
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 01:27:50 ID:YjRgGcGJP
>>664
あら、ほんとだ
家の家電を測って遊ぶ位しかできんのか
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 12:36:14 ID:PcjwShXh0
家電の電流計るのも電線一本だけにしないと計れないよ

でも、クランプを目にもとまらない早さでひっくり返せば
直流も計れると思うよ・・・

670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 14:04:22 ID:YjRgGcGJP
>>669
100均で二本のコードが真ん中で付いてるタイプの延長コードを
真ん中で割いてそれに繋いで一本だけで測れば家電でも行けるかな?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 15:13:30 ID:gj1pLTzf0
逝って良し。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 15:18:34 ID:hCj3vHFT0
>>670
電流は測れるな。
しかし家電は電圧と力率も掛ける必要があるのでワットチェッカー買う方が良いよ。
消費電力がコロコロ変わる家電もあって長時間積算した方が良い場合もあるし。
(プラズマTVや冷蔵庫など)

ちなみにエコワットは力率を100で決め打ちするので超不正確。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 15:18:58 ID:Ci/EuCH90
>>665
8000円くらいであるよ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 17:30:36 ID:PcjwShXh0
>>670
延長コード使うなら、クランプにグルグル巻にすれば巻数分測定精度(分解能)UPするよ。
>>672
ワットチェッカーてのは力率換算もしてるのか?
ちなみにエコワットは付けているだけで消費電力分エコでないので・・・だ。

東電が10年点検で電力計交換に来たとき、古い奴をくれとねだったが、くれなかった・・・
点検して、また使い回すんですと (スマン 余計事で)
675659:2010/06/18(金) 17:42:15 ID:Mna1E6nCO
>>660 
暗電流を計る前に、次にセルが弱くなったら変えます(´・ω・`)

今日100Km走行できた。途中の再始動は8回、エアコンもライトも窓も違和感なし。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 19:24:03 ID:fsDQyOZX0
電圧は計れるが、電流計るのはメンドイ。
線を、切りはなさなけりゃなんない。
バッテリーにテスタ繋いだら一回で壊れた・・・・
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 19:38:29 ID:brOAKwB/0
最大レンジで測定しないでヒューズ飛ばしただけじゃねえの?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 21:07:29 ID:W5DnYvjv0
>>674
ワットチェッカーは電圧,電流,有効電力,皮相電力,
周波数,力率,積算電力(および積算時間)を計測可。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 21:36:03 ID:yD9Ekuuf0
>>675
暗電流が大きすぎてバッテリに影響するのだったら新品に換えてもトラブルよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 23:23:29 ID:9c8Vrhrb0
>>679
そうやって考えると、セキュリティーやら暗電流喰いまくりの快適装備満載にしてしまった車は
バッテリー上がりを防ぐために毎日散歩させなければならないんだなぁ・・・
そんなのいやだ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 00:21:20 ID:gBhCM+E9O
>>679 
様子見る。アボンしたら報告します。 

今の状況
電送系の追加なし、以前は同種バッテリーで3年セーフ、その交換もセキュの故障を
バッテリーのせいと疑った勘違い交換、始動には変化なかった、
ナビ電圧計では今日11.5v、以前は10.6〜11.5v前後、オーディオ裏から分岐電源 

JAFあり任意保険サービスもあるから、セルが弱くなるか少し様子見ます。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 00:22:42 ID:ESjPq12u0
>>680
そんな人の為にあるのがソーラーチャージャー

カーメーカーも標準でボディにソーラーを埋め込むとかすればいいのにねえ
もちろん、オプション設定でもいいけど
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 00:53:57 ID:j+0lW5K60
黄帽に開放型で製造年月日が今年の1月のバッテリーあったんですけど
バッテリーの1日あたりの自己放電って容量の0.5〜1.0%なんですよね?
それで、1.0%で計算すると
55B24(36Ah)
1日→360mA
1週間→2.52A
1ヶ月→10.08A
放電されますよね?
5ヶ月経った状態だともう空っぽですよね?
0.5%で計算しても残り30%ぐらいですよね?
商品入替えされるまで待った方がいいのだろうか・・・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 01:44:12 ID:/VpQjKsw0
何かが間違ってる
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 01:47:17 ID:YpuyNAE00
>>683
天下の黄帽がそんな状態のバッテリーを陳列棚に並べて置く筈無いじゃないか
ターミナルにキズが入りにくい専用の充電器で逐次メンテしてるんだよ
多分
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 01:50:59 ID:YpuyNAE00
>>682
ソーラーチャージャーを有効に使える人は露天駐車に限られるからなぁ・・
まあ良く考えてみれば野晒しの車ほどセキュリティーが必要大な訳だから
丁度良いのか
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 01:59:29 ID:BZ8bpyMfP
>>683
>自己放電って容量の0.5〜1.0%
この容量って残容量の事ちゃうん?

後こんなんあった



鉛蓄電池は保存しているだけで、自己放電し電気容量が減っていきます。
自己放電は周囲温度によって大きく影響され、50%まで容量がへる時間例を示すと

周囲温度が40℃    約3ヶ月
周囲温度が30℃    約8ヶ月
周囲温度が25℃    約12ヶ月
となります。

平均気温25℃以下だろうし全然大丈夫じゃね?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 06:16:32 ID:MFBWtQUp0
このスレってソーラーチャージャーが良く話題に上るけど、あんなもん充電できないとは言わないけど、ほぼ無意味だよ
ソーラー付けなくても上がらない車は上がらないし、上がる車は付けても上がる
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 06:27:21 ID:BZ8bpyMfP
2週間で上がってた車が1ヶ月もつようになって
満足している俺みたいのも居る
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 06:42:34 ID:x3w6KD2b0
>>688
漏れは屋内駐車だし頻繁に乗るからソーラーは必要ないんだけど
有効性はあると思うよ
猪や鹿から作物を守る電気牧柵は、ソーラーと車用バッテリーで運用してるんだけど
あれの小規模な物が載ってれば多分暗電流消費分以上は充電できそうだ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 07:14:08 ID:ESjPq12u0
純正セキュついてる俺の車でバッテリ交換と同時にソーラーを2枚導入した
一ヶ月放置して心配になってバッテリ外して、充電器つないだらほぼ満充電だったよ

ってか、もっと乗ってやれよオレw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 07:57:14 ID:qgX+1DMx0
120ぐらいで入れたガソリンがまだ入ってるヤバイw
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 08:31:16 ID:yBqnTrg40
青空駐車では無くて屋根付きの豪華な車庫が有って暗電流を太陽電池で補いたい方は太陽電池パネルの上に明るい白熱球で太陽電池パネルを照らすと良い。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 08:47:37 ID:4bfKwoKu0
>>693
あ〜そりゃ良いな・・良いのか?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 09:16:09 ID:qiamHdW0O
>>693素晴らしきアイデアですね!
100W白熱球買って来ます・・・・LED電球では駄目かな?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 09:44:59 ID:txAFqtaB0
ハロゲン投光器の方がイイよ
でも、アモルファスは波長が蛍光灯の方がイイ
(どっちも近づけなきゃ  ダメよ)

しかし、エコではないな!
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 09:49:09 ID:8pnO8sAJ0
>>681
回路末端では電圧落ちるからバッテリ端子で計ってみましょう。
ナビの電源取得位置を検討しましょう。
セルモータ回せば10.6Vぐらいまで落ちる。
無負荷で11.5Vは低すぎ。
オルタで充電中は14V前後になる。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 09:50:52 ID:qiamHdW0O
>>696サンキュー
2800円位の常に満充電状態にしてくれる充電機と延長コードリールを素直に買います。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 09:58:47 ID:txAFqtaB0
磁気共鳴電力伝送でバッテリー補充電ていどなら非接触(20-30cm)で出来そうなんだけど

需要あるかな?(勿論コードタイプより相当高価になる)
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 13:07:52 ID:wVZDerpT0
>>699
確か、何スレか前に似たような流れになったんだけど
バッテリー側のサイドフェンダーに磁石でくっ付く電気ポットのコンセント状のもので充電する・・・
まで行って、あほらしくなって解散した気がする
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 13:42:01 ID:rB0D4BrS0
車庫の屋根設置ソーラーと車両を繋ぐ手段として

バンパー等にマリン用防水シガーソケットを装着
 ↓
装着したまま発進しても勝手に外れるよう電気ポットのコンセント装着
(後部ナンバー灯付近)

こういう構想だった。

>>699
値段によっては需要あるよ。
車庫に帰ってきて定位置に停めれば何もしなくていいんだろ?
後部ウィンドウ越しにワイヤレス充電って感じ?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 13:57:56 ID:8pnO8sAJ0
>>698
常に充電するより必要に応じて補充電が現実的だと思う。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 15:27:20 ID:kdsJKLDq0
家で充電する時どーしてんのお前ら
ずっと車の前で監視してんのか?
俺敷地内に駐車場あるんだけど
家からコード引っ張ってきて充電してるけど
パクられたらむかつくんでずっと見てる
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 16:02:42 ID:BvpDxA160
俺は車からバッテリー外して家で充電してる
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 16:53:48 ID:txAFqtaB0
>>701
構想としては,電磁マット(送電アンテナ)にして車庫に敷くだけにして
受電アンテナは車体の下に貼り付ける。
これで送電距離は20cm位なんでなんとか送電できる。

問題はコスト・・マイクロ波より安くできるけどコンセントよりはかなり高くなる。
ま、あ〜だこ〜だやってる内に電気自動車になってしまいそうな気もする。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 16:58:57 ID:gMoFRShX0
台座に接点無しなコードレスホン充電みたいなもん?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 17:10:53 ID:txAFqtaB0
それに近いけど、台座に納めなくても、近くに置いとけばイイって感じ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 17:56:56 ID:tCbqUlnI0
知らずに近づいたペースメーカー埋め込んだ人が、車の周りに折り重なるように倒れている光景が目に浮かぶよ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 18:19:49 ID:bzhMvINw0
>>703
エンジンルーム閉めて、下からコード引っ張ってきたら?
忘れて発進したら大変だけどw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 18:35:56 ID:/VpQjKsw0
トランク積載とかじゃなければ2〜3分もあれば外せるだろ

しかしどれだけ補充電するんだお前ら
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 18:49:41 ID:bzhMvINw0
今日は繋がずに走って充電してきた。(一週間ぶり)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 19:51:45 ID:tP+e1MlG0
>>710
充電器買ったら使ってみたくなる・・例え新品のバッテリーでも
全く不安要素がないと逆に不満
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 20:04:31 ID:ixT+jzDa0
MFのバッテリーについてなんだけど、
液入れて1時間経過。
初期充電しようと思うんだけど、
この時、蓋をして初期充電した方が良いの?
それとも、蓋をせず初期充電した方が良いの?
ネット見てても、二通りの意見があるようなんだけど。
本来はどちらが、ベストなんだろうか。
取りあえず、今回は蓋をして充電中。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 20:12:05 ID:BZ8bpyMfP
バイク用ならたまに見るが車用のMFバッテリーで
液別のやつがまだ有るとは知らんかった
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 20:16:30 ID:ixT+jzDa0
すまん、バイク板と勘違いした。
バイク用のバッテリーです。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 20:33:54 ID:qgX+1DMx0
蒸発する水分逃がさないように蓋をして密閉するのがいいんでないか
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 20:41:46 ID:/VpQjKsw0
お前らが無駄な補充電と充電の為だけのドライブをやめれば
CO2排出量の1パーセントくらいは減りそうな気がしてきた
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 20:45:19 ID:sepWkM310
>>713
蓋は開けよう。
満充電の見極めに 盛んに泡がでる もあるから蓋を開けておこう。
ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_car/empty/charge.html
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 21:02:37 ID:uIJrmIy40
>>687
>自己放電は周囲温度によって大きく影響され、50%まで容量がへる時間例を示すと
>周囲温度が30℃    約8ヶ月 

50% ÷ 8ヶ月 → 6.25%
6.25% ÷ 30日 → 0.28333……

で、夏場の常温状態だと1日あたり約0.2%の自己放電ってことでいいんだよね?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 21:04:17 ID:ixT+jzDa0
>>716
>>718
レスどうもありがとう。
やはり意見が分かれますよね。。
ユアサのサイトは、初期充電の場合ではなく
バッテリー上がりなどの際の、充電方法ではないでしょうか。。
密閉型の場合、一度蓋をすると二度と開けてはいけないようです。
なので蓋をする前に、初期充電を終了させる必要がある説と
蒸発しない様になど、蓋をする説がネットに出ています。

昔のレスですが↓
71 名前:774RR :2008/01/26(土) 17:55:22 ID:2jBSUh2+
>>67
当然、閉めた後。
MFバッテリーの初期充電は、単なる補充充電だからね
開けたまま充電すると、水素抜けちゃうでしょ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 21:05:01 ID:D9wTqio2P
プリウスのバッテリーみたいのを積めば暗電流なんてへ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 21:18:18 ID:XxBEaBnE0
>>720
蓋のあるMFバッテリーは
極板の材質やセパレーターの工夫などで水分や水素を出にくくしてるだけだと思うので
充電した時に出てくるガスや水蒸気は逃げたって知れてるように思う

というか、液入れたら補充電せずに装着してしまっても問題は無いよ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 21:36:14 ID:ixT+jzDa0
>>722
レスどうもです。
一応、長持ちさせようと思ってやってみました。
どうも、初期充電については、
蓋開けた状態でやれって事みたいです。
http://www.nanshin.net/service/jyuudenhouhou.html

一般の方々の説は、色々あるようです。
そもそもバイク板と勘違いしたにも関わらず
レス下さってありがとうございました。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 21:59:27 ID:LKpMhOTO0
充電充電みんな言いますけど、2週間放置でもエンジンかかりますよ。
CAOS使ってますが。
何でそんなに神経質なんですか?理解に苦しみます
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 22:05:02 ID:bzhMvINw0
一週間に一度エンジンかけて、半年に一度充電かけるのが神経質すか
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 23:05:48 ID:AzZGyaaH0
>>724
2週間放置してセルは回るわな
でも、いくらカオスでも確実にサルフェーションは進行してるんだよ
そこなんですよ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 23:32:55 ID:sepWkM310
>>723
初期充電グドジョブ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 00:46:05 ID:YAhkaoJ70
>>726
2週間に1度、2007年1月から使用しているB24のC2カオス、走行距離5万5千キロ突破

こんな使い方でもまだまだ元気。
気にしすぎでは?

それをいわれたら、人間の体は徐々に衰えていっている
それと同じこと。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 01:12:21 ID:qTb+iEvS0
1ヶ月放置でもバッテリービンビンだぜ
バッテリーカットターミナルで遮断させた上でソーラーバッ直だからw
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 01:58:51 ID:fI4Q7SAL0
>>723
そこ、蓋をする順番が間違ってるよ。

MFバッテリーは充電時に発生するガスを極板側で吸収還元
するので、蓋を開けたまま充電するとガスが逃げてしまう。
更に水素と酸素のバランスが狂い性能が低下する。

液入れが終わったら、まずは蓋をせずに20分程放置して、
蓋をしてから補充電が正しい。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/exchange/type_02.html
> 6.充電
> ・カバー(密封栓)は付けた状態で充電します。

>>718の説明はクルマで一般的な開放型バッテリーの充電の場合。
MF(密閉型)バッテリーの初期充電は蓋を閉めてからするものだよ。
こっち見てないかもしれないからバイク板にも書いといた。
マルチすまん。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 02:02:42 ID:fI4Q7SAL0
クルマとバイクでは使われてるバッテリーの種類が違うこともあるから
いずれかの常識が通用しないこともあるので注意ね。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 02:18:34 ID:qnVLhzty0
2005年のキューブなんですけど、純正バッテリで一日20qくらいの通勤に使用、
去年の9月から周一くらいでセルがまったく回らないことがあります。

その場合最初はカチッだけで、まったく回りませんが数秒後の二度目は勢いよく回るのです。
二度目は弱々しく回るのが普通なので、接触不良と考え、端子等点検しましたが異常なしです。

黄帽子では弱ってるとの診断が10月にありました。

バッテリーは一度始動できなくなってブースターケーブルをつないでから、というのが私的な交換基準です。
たぶんディープサイクル用ではないと思うのですが、最近のバッテリーが寿命を迎える時の特性はこんなのなのですか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 05:06:19 ID:VUfdA3rW0
>>728
喰いつくようで悪いんだが、新車に付いてきたGSユアサの安いバッテリーでも3年・10万`位までならクリア出来る
徐々に衰えていくのが判ってて、なぜそれを少しでも遅らせようと努力しない?
そのへん
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 05:19:56 ID:aymqWu100
>>732
もう寿命とっくに過ぎてる
充分使えたから良しとして、早く新品と交換したら良いよ
車側に障害が起きる・・・というか、確実にスターターのリレーが傷む
この修理代たるや正に鬼畜の所業
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 05:39:05 ID:It8T9d830
>>732
>最初はカチッだけで、まったく回りませんが数秒後の二度目は勢いよく回る
セルモーターが固着しかけている、とか?

バッテリーが原因でカチッだけって状態はスターターを回すだけの
容量がないor電流が取り出せないわけで、その数秒後に勢いよく回るなら
バッテリーがお亡くなりとは考えにくいような

週一くらいで発生、ってのも気になるし
Dラーで聞いてみては?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 05:51:33 ID:76oXgxIE0
>>735
たぶんセルモーターのリレーが焼けてて、不安定に繋がったりまともに繋がったりしてる気がする
>>734は黄色い帽子に一回は診て貰ってるみたいだけど、症状が出てる時じゃないと修理屋さんも判断できないと思う
寺に預けて診て貰ってって言うのに賛成
737723:2010/06/20(日) 11:04:33 ID:MrsAi1GP0
>>730
おぉおおおおお
やっと、正しい初期充電の仕方が解って心なで下ろしましたw
今回は、蓋したままで初期充電して何の問題も無く完了しました。
あなたのレスが無かったら、次は蓋を開けたまま初期充電していた事でしょうw
本当に、ありがとうございました。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 14:58:08 ID:uJSgnpkM0
充電制御よりアイドリングストップのほうがよりバッテリーを虐めるようだ。
このスレに巣くう補充電オタクはそんなことやんないよね・・やっぱ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 15:38:21 ID:ZMrmKNCg0
istopってバッテリーの管理どうしてるんだろう
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 15:54:07 ID:pNRuyvvP0
>>738
アイドリングが長時間続きそうな時は夜ならライト消して、ポジションをNに入れるくらいだなぁ・・・
いちいちエンジン止めたら多分猛烈にめんどくさそう
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 17:18:40 ID:rPfW25oJ0
あんまり評判のよくなかった>>309だけど、とりあえず安いのでつけてみた。
本体はそんなに大きくないので邪魔にならないが、ケーブルがごつくて取り回しがむずかしい。

つけた車は納車後2ヶ月でマップランプつけっぱなしで上げてしまった物。
週末にマップランプを付け、翌週末に気づいたという超深放電状態。
とりあえずJAF呼んで充電してもらったところ、診断ではもうダメとの事だったが小一時間ドライブすると再始動可能な状態にはなった。
バッテリーのインジゲーターでは要充電の状態だったけど、その後も走行充電しているうちにインジゲーター表示も問題なしになった。
しばらく乗らずにいてもバッテリー電圧を計ると12.6Vキープはしてる。
マップランプをつけた状態でエンジンを掛けると、クランキング中マップランプは暗くなるがセルの回りが弱いとは感じない状態。

この状態でつけてみてまだ1週間目なので特に違いは感じないけど、12.6V以上の電圧で動作する為か次に電圧を計ると12.6Vをわずかに切るぐらいになってた。
もちろんパワーアップや燃費向上は体感できないwけど、バッテリーの延命という点に期待してる。
変化があれば報告するけど、12.6V以上で動作という点で目に見える変化って出そうにないかも。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 18:45:54 ID:R1HQ9m680
バッテリーカットターミナル使ってる奴って
いちいちボンネット開けて
ねじ回してんのか?
めんどうくせーなぁwwwwwwwwwwwwwwww
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 18:50:32 ID:fRULwG1I0
乾電池でリレーか何かで車外からリモコン操作出来るバッテリーカットターミナル作って下さい。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 18:56:32 ID:SHuXqQBf0
>>741
ごめん、報告しなくても良いよ
ほんとにごめん
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 19:45:30 ID:CItPkeke0
>>738
信号待ち程度ではしないほうが良いね
俺も、信号待ちではNに入れるくらいだ。

似たような話題↓
http://okwave.jp/qa/q742964.html
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 20:32:42 ID:Tj29zjNj0
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 20:58:45 ID:gG0SQioL0
>>742
ひと月に2〜3回乗る人達に取って、ボンネットを開けてネジネジすることより、
ボンネットを開けて、工具を引っ張り出して−ターミナルを外すことの方が苦痛。

それ以上乗っているのであれば、そんなもの自体が不要。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 23:30:24 ID:uJSgnpkM0
そういえば、宅急便のバッテリ1年持たんって運チャン言ってた(整備担当)の思い出した。

バッテリ2個じゃセルも予備がいるかな?
多少燃費が良くなっても、ユーザー出費増だね・・・メーカーは喜ぶだろうけど。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 23:41:32 ID:a+Y/vh/10
やっぱセル頻繁に使う宅配便カーは終業後充電とかが日課なのかな?
750732:2010/06/21(月) 04:29:42 ID:8vuvOYkX0
>>734
えっ?バッテリーが弱るとリレーが痛むのですか?
>>735-735
そうですよね、バッテリーが原因だと二度目のセルは弱々しいはずですよね
最近のバッテリーはこんな感じで寿命を迎えるのかと思いましたが、やはり他が原因ですか。
一度寺に預けてみます。しかし、新車保証が切れたところなのですよ、残念!
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 05:46:58 ID:U/pGluHn0
>>750
バッテリーが弱ったまま、我慢して乗ってると色々車側に障害が出るよ

今の車がどうなってるかちょっと不明なんだけど、セルって大電流を消費するから、どうしても電磁石を使ったスイッチングに頼る事になる
バッテリーが弱いと、その電磁石の働きも弱く接点が思いっきりくっ付かなくて、火花がバチバチ飛ぶような不安定な繋がり方になって
エンジンのかかりが悪いだけではなく、接点が焼け爛れてしまう


752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 09:16:46 ID:tV28+A/80
>>750
一発でエンジンかかるなら気にしすぎ。
バッテリ保証は1年ぐらいのはずだからこれも気にしすぎ。
自動車用バッテリはエンジンかかれば良い。
エンジンかけるとき、より大電流を取り出せるのが良いバッテリ。
無負荷時の電圧では良否判定できない。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 09:22:32 ID:uFmleP0Q0
1600cc車用の普通のバッテリーって
新品で買ってつなげずに放置しておくと
どんぐらいでエンジンがかからないレベルになるんですかね?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 09:56:39 ID:Azpms7j+0
周囲温度にもよるが1.5〜2年くらい。
そこまで放置するとサルフェーション起こして性能落ちるけどね。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 14:40:14 ID:X4pCcJHjO
ヨコズナバッテリーって安いけどどーなの?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 14:52:19 ID:hNiGHhtSO
ん?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 15:49:10 ID:9m8GjUjK0
>>748
ストップ&ゴーで短距離しか走らない上、アイドリングストップをしていれば、バッテリーに良い訳が無い。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 16:02:26 ID:4Fx72Qim0
>>757
そういう乗り方の人は、充電器必須だよね。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 18:49:22 ID:mdJuxhOB0
通勤で朝早く出て、夜遅く買える人(ヘッドライトON)も1年くらいしか持たないときあるよ
7602W:2010/06/21(月) 23:13:05 ID:UsqObBzh0
やはり太陽電池で補充電が1番無難かな?
昼間は会社の駐車場で青空駐車だし
2400円位で最近は入手出来るなんて
幸せすぐるw
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 23:26:52 ID:+AKiOar/0
太陽電池なんぞ、クソの役にも立たんわい
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 23:30:30 ID:AJ8UoNFK0
太陽電池とかけてオイル添加剤と説きます
お金の廻りもry
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 23:58:42 ID:a3OqpoQx0
太陽電池でバッテリーの寿命が延びてガクブルの業者さんですね、分かりますw
764750:2010/06/22(火) 00:06:33 ID:HKSztUOx0
>>751
それが、かかる時は勢いよくセル回るんですよ。
>>752
でもかからない時もあるし、やっぱ寺ですね。
でもここで教えてもらったとおり、症状でてないとリレーならわからんかもです
みなさんの意見では、バツテリーでないということみたいだし……
ま、そろそろ寿命は寿命なんだけどね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 05:11:55 ID:C6WhFBh80
>>764
そう、不安定な接点になっちゃうから、調子良い時はなんら問題なく掛かる
で、バチバチいいながら繋がっちゃった時は、セルが唸るだけで回りが重い

っていうか、早く寺に行けよw
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 06:55:08 ID:s8kspRzp0
トヨタ・ブレイド(充電制御車)に乗っています。

2年半乗っててはじめて、気づいたんだが充電制御システムって、走行中
充電されないんですか!?

高速ずっと走っていたんだが、走行中カーナビの電圧計で12.3V前後。
アクセル離すと14.3V近くに。

バッテリーにとってはすごい過酷だな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 07:45:40 ID:o0yu4maf0
充電制御車導入→ディープサイクルによる安バッテリ死亡
→ディープサイクル対応高級バッテリ購入→バッテリ業界団体ウマー
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 08:16:06 ID:l+H3Xg0f0
>763
バッテリー売ってる店や業者でバッテリー保護にどうぞ!とか言って太陽電池売ってるよね
どういうことか考えれば少しは理解できると思うが、理解できないなら好きにしてください
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 09:25:43 ID:C6WhFBh80
>>766
同じのに乗ってるけど、1回トヨのお客様相談に聞いてみたよ
冬と夏場のバッテリー温度が極端に低いか高い時は、制御が外れる
で、夜とかワイパー使用中とかエアコン使用中とかの酷な条件時も制御しない時がある

あと、2時間に1回仮想バッテリー容量と実際のバッテリー容量を整合させる為に充電制御が外れる
20時間毎にバッテリー保護の為、満充電にする目的で制御が外れるという事になってるんだとさ

でも、新車時に付いてきたGSユアサの55D23Lは3年持たなかったorz
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 10:51:39 ID:wI0hocvoP
>>769
簡単に言うと制御がうまくいってないということですね。
まぁ、燃費を優先してるっていう反論もあると思うけど。

バッテリーが良ければ他はどうでもいいという人がここは
多いと思うから、失格車両かな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 10:57:24 ID:BjgP0Onc0
燃費なんかどーでもいいから
常に充電しててほしい
出先で上がった時は本当に困る
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 11:54:43 ID:pwrHQ4Eh0
カタログ燃費稼ぐために充電制御が必要なだけ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 11:59:19 ID:pwrHQ4Eh0
減即時に発電して走行中のオルタネーター負荷を下げるという事だが
充電制御しなくてもエンジンかけて数分もすれば充電が終わってオルタ負荷はさほど強くない。
ていうかそんなに発電してたらバッテリー破裂するわ。
その僅かな負荷を減らすためにバッテリーから電気を奪い、減速で充電とかするな。
バッテリーが痛んで逆に非エコだし財布にも厳しい。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 12:04:24 ID:l+H3Xg0f0
日本人が好きそうな言葉を並べただけだよ
制御とか減速時に充電とかロスを減らすとかいろいろ
たいした技術じゃないのに先進的なイメージがするとでも思ってるんだろう

それで車に付加価値がついてバッテリーも売れるなら業界にとって万々歳じゃないか
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 12:55:44 ID:Xlid12eU0
今は燃費が微妙な所だしね。特に20km/Lいくかいかないかのところはインパクトも違うし。
25km/L位までいくようになれば、充電制御による1km前後の燃費はあまり意味なくなるかも。
とりあえずスイッチ一つで切り替えられるようになってると便利なんだけどねえ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 13:40:16 ID:rZf8AYHh0
バッテリーと燃費の関係は密接。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 14:17:21 ID:C6WhFBh80
>>776
密接なのは充分理解できるんだけど、バッテリースレの住人はバッテリーが酷い目に遭わされていると思うと
居ても立っても居られない
一昔の車なら特に何もしなくても6〜7年は気にせずバッテリーが保ったからなぁ・・
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 14:18:45 ID:/hDmnS+60
軽箱でもエンジン始動直後オルタが充電するまで時間差がある。
少しプログラムを書き足すだけで充電制御一丁上がりなんだろ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 14:29:53 ID:FZspoOq50
バッテリーなんて3年持てば十分
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 14:53:53 ID:pK7skT100
初回車検毎に新車に乗り換えするおれには
バツテリなんかド〜デモイイ・・・と言ってみたい。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 18:55:54 ID:BjgP0Onc0
3年きっちりもちゃいいけど
1か月乗らんと上がるさかい
たちが悪い
782解放電圧21.4v:2010/06/22(火) 19:25:00 ID:oeIn5ZHv0
やはり太陽電池で補充電が理想的。
ウンコだのゴミだの言われてるけど
キャンピングカーなんか結構実用的に
活用されてるしね
まぁ少し用途が違うけど
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 19:55:54 ID:uAYDV5e30
上がらん程度に乗ってやるのが一番です
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 20:50:41 ID:1hpl11RvO
ほぼ毎日40`位乗ってるのにバッテリー2年ちょいしか持たない充電制御車を何とかしてェ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 22:03:40 ID:Y2bL5uRS0
つ風力発電
786766:2010/06/22(火) 22:17:18 ID:QLNbCG6l0
>>769
レスサンクス。
最近、セルの回りが重い感じがする・・・。購入後2年半経過。
充電制御って本当に厄介だなぁ。

仮にカーオーディオのパワーアンプとか付けるとかなり過酷な
条件になるが、大丈夫かな?

先代のワゴンRも充電制御車だが、あの車は充電制御してるのか?
ほぼ14.3Vだったんだが。。。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 23:02:20 ID:lCYAvnNg0
>>785
ラジエーターファン位置最高だよね
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 23:11:31 ID:p7d7KW0m0
例え風力でも負荷与えたらそれ以上に燃費悪くなると思うんだが。止まってる時は別だけど。
それともマジレスしたらまずかったかな…
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 23:20:15 ID:wI0hocvoP
オルタネーターという充電器が車に備わっているのに、
充電器が必要というのが解せない。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 23:27:04 ID:Z8FVRb+uP
>>788
燃費悪くなってもバッテリーを何とかしたいって書き込みに対する
冗談でしょ

791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 01:54:44 ID:yUc4aAnG0

ホンダ純正はすごく高いけど性能高いのか?

カオスやボッシュと悩む
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 02:04:38 ID:EQhJ8ZCZP
別にホンダが作ってる訳じゃ無い
ハンプは古河だが他のもそうなんかね?
後カオスとボッシュは同列に並べて比べるものじゃない
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 02:15:30 ID:dcgbKoYm0
>>791
ハイテックボッシュ最高
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 03:47:11 ID:40rggEQO0
>>786
ブレイドでも条件が揃わないと制御外れるよ
桜の花びら舞い散る心地良いそよ風が・・の頃と、秋から初冬にかけての
人が過ごしやすい季節以外はそんなに頻繁に制御してない

マイナス端子にくっついてる電流センサーに温度センサーも入っていて、
これがバッテリー端子越しに内部温度を監視してるそうで、意外と温度の上限・下限の範囲が狭い
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 04:17:43 ID:NB2bVOrv0
誰か充電制御殺す方法知らない?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 04:20:07 ID:TDiy1QsK0
>>793
なんちゃってボッシュの韓国製だろ?
ワイパーとかもエアロツインマルチはベルギー製で良い感じだけど
他のは韓国製でビビリも酷く劣化品だし。

EU製のとは別物だよ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 05:01:48 ID:QClyuEDb0
>>795
漏れのは今現在働いてないっぽい
カルト商品のでっかいコンデンサーをバッテリーに直付けにしてあるだけなんだけど
容量がでかいからかなんなのか知らないけど、電流センサーが状況を読み取れなくて
ごく普通の満充電してるようだ
電圧が走行時は常に14.3Vから変わらないから多分死んでる
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 05:35:15 ID:QClyuEDb0
死んでるというか悩んでるだけかも・・壊れそうだからお勧めはしない
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 08:24:42 ID:CKdQrulhP
>>795
たしか、制御車はオルタネーターの端子数が一本多い。

それを、切ってGNDか12Vにつなげば発電しっぱなしに
なると思ったよ。(誰か詳しい人フォローよろ)
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 13:30:23 ID:aaJRPgAQ0
>>799
うん、確かにそんな話聞いたことあるわ
だけど、実際切るとなると戸惑うわぁ
ECO対応バッテリーで何年もつか判って来たら、充電制御も何とか我慢できる?かも
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 13:45:36 ID:EQhJ8ZCZP
毎日乗っても2〜3年以下でダメになるって話をよく聞くな
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 15:19:00 ID:jnkpscB40
>>797>>799
発電しっ放しはまずくないかな?
非充電制御車はバッテリー満タンになったら
14.4Vから13.5V(13.5Vならもうバッテリーにはほとんど電気が行かない)くらいに落すが、
ずっと14.4Vだと過充電で充電制御車より寿命短そうに思う。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 16:33:07 ID:16VJaUYf0
満充電近くになると幾ら電流流してもバッテリーがうけつけてくれる電流って200mA程度じゃなかったっけ?
そんな何時間も車乗りつづけている訳じゃないし過充電とか心配なくね?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 16:36:17 ID:CKdQrulhP
今にも制御線ニッパで切りそうなので詳しい人よろ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 17:03:26 ID:85kN8hPrO
3分の1に全てを賭けろ!
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 17:07:35 ID:IBViznXX0
待て、そのコードはダミーだ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 17:07:46 ID:jnkpscB40
>>803
電流は電圧差で流れるものであって流すものではないよ。
13.5Vの充電電圧なら満充電で電圧が高まったバッテリーへはいくらも流れないが、
14.4Vだとそこそこ流れてしまう。14.4Vで危険なレベルにはならないが
バッテリーはもう蓄電できないので液の電気分解で消費される事になってガスが発生する。
たまにはその状態も必要なのだが常時その状態はよくないと思う。
808赤白美登里:2010/06/23(水) 18:52:42 ID:5oDT1vjh0
>>805-806烈しくワロタwww
時限爆弾かよwwwww
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 21:12:53 ID:Qh8/qjoBP
とりあえずエアコンを入れて落ち着くんだw

一番お手軽な充電制御抹殺方法だけどね。消費電力も増えるけど。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 00:03:38 ID:HV7vNA7z0
ACオンしなきゃただの送風だからいいんじゃないのか?
一応エンジンのアイドリングの回転数は上がる
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 07:01:59 ID:j/MNp1B90
確かに充電制御が働いてる最中は、燃費がかなり伸びているのは確認出来た
あとはカオスやタフロングECO等のバッテリーがどれだけ保つか・・なんだけど、
まだ出て日が浅いパナ以外の後発メーカーの物は1年未満のばかりなので参考にならないんだな・・

青いカオスの初期型なら4年?位経つのかな?充電制御車に載せてて実際まだ元気なのかどうなのかレポよろしく
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 07:37:44 ID:L3P1cIABO
カオス使ってるけど瞬発力は余り無い感じ
しかしダラダラと長持ちする。
可も無く不可も無く。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 11:16:32 ID:h20Mh1Fr0
>>807
ICレギュレーターで制御されて過充電の心配はないだろ?
てゆうか非充電制御車の方が普通に5〜6年はバッテリー使えるから明らかに状態は良いわけで
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 11:21:40 ID:lrlp+vgiP
はやく!
何色の線を切ればいいんだよ?手がしびれてきた
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 12:21:40 ID:6OFP7+Ha0
>>814
もう少し待て!ジャック
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 17:34:12 ID:dVrn8VQm0
>>813
いやだから、もちろん非充電制御車もバッテリー状態を見て電圧をコントロールしてるわけよ。

充電制御車はもっと高度に加減速や時間なども加えて制御しているわけで
これはコンピュターでやってはずだよね?(近年の非充電制御車もコンピュターと思う)
恐らくはICレギュレーターに偽りの電圧を流すとかの方法。
それを殺した場合どうなるの?と。
上限いっぱいの14.4Vを出し続ける恐れはないのかと。
なぜそう思ったかと言えば、>>797>>799
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 17:50:36 ID:BID7uIbf0
>>恐らくはICレギュレーターに偽りの電圧を流すとかの方法
こんな騙しテクは純正はつかわんだろ。 (電圧は流すのでなく×るもの)
知りたければその車のサービスマニュアル観るしなかいだろうな。
もしもかなり複雑な制御しているとしたら、シリアル通信かもよ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 17:51:40 ID:dVrn8VQm0
自分の車、イプサム240の非充電制御仕様(前期)と
充電制御仕様(後期)の回路図PDFを持ってるけど
どこかうpできる所紹介してくれればうpしますよ。

詳しい人が見れば殺し方がわかるかも知れない。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 17:54:24 ID:dVrn8VQm0
回路図というか配線図だけどね。
コンピュターの中身まではわからない。

>>817
修正するよ。
恐らくはICレギュレーターに偽りの電圧を「かける」とかの方法。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 18:18:24 ID:pG6HKx0G0
ICレギュレーターの制御を殺したらバッテリーどころか電装品にも悪影響与えるのは素人目にも分かるだろw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 18:33:28 ID:dVrn8VQm0
回路図的には旧来の回路に追加の形になってるな。
ICレギュレーターからの三本がそれぞれ分岐してエンジンコントロールコンピュターの別端子へ行ってる。
その1セット(オルタから3本+メーターECUから2本)のコネクタを抜けば見た目の上では非充電制御車と同じになる。
故障と診断される恐れもあるけど。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 18:43:13 ID:BID7uIbf0
新旧のレギュレーターの型式が同じなら、旧型と同じに配線すればいいじゃないか?
型式が違って配線数が違えば、単純な電圧フィードバックじゃなかろうから騙すのは難しいと思うぞ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 18:58:14 ID:wScDAR+H0
バッテリーごときでなんで車側をいじるんだよ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 18:59:39 ID:+rT5t7jR0
制御、非制御に関わらず、普段から補充電して常に満充電にしとけば良いんじゃね?
って言ったら怒る?w
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 19:19:45 ID:oI4LC94F0
CAOSつかえばみんな解決なのに、純正バッテリや安物で済まそうとする心がだめだ。
CAOSならバッテリに悩むことはない。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 19:19:54 ID:B+QTuRSs0
話は戻るけど走ってるときに充電されないから困る
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 19:20:43 ID:hl7pcM4B0
デジタルテスター買ったので、暗電流計ってみた。
22mAで、SE-135をつないだら-30mAだったから、
一応ソーラーで充電されてる。でも14時測定したけど、
135mAの半分も発電してないとは。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 20:09:00 ID:JMVnRzVk0
走行中に充電されないのが嫌なら、その車売払って非充電制御の中古車を買えば良いじゃないか
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 20:42:13 ID:5weqwVp40
CAOSは長持ちするらしい
再生バッテリーは長持ちしないらしい

2つの合成技、CAOSの再生バッテリはどうよ?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 20:45:30 ID:dVrn8VQm0
>>822
パーツリストでは新旧レギュレータは一緒だね。
どちらも27700-21040 ゼネレータレギュレータASSY
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 20:50:19 ID:dVrn8VQm0
うまく改造できればスイッチで制御を切替できるかもな。
駐車場に帰りつく前の10分くらいで充電制御OFFにすれば
両方のメリットをある程度両立できる。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 21:28:44 ID:7mv8djKZ0
充電制御でも走行中に必要な電力はオルタで発電するのだよね。
それともアクセル踏んでる間はバッテリから供給するのかしら。
だとしたらバッテリは酷使と言っていい使い方をされるな。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 21:36:26 ID:+rT5t7jR0
充電制御○、発電制御×
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 21:39:57 ID:Cbruquae0
最近の車はナビ装着車が多い
自宅付近になったら充電制御を解除
自宅到着で満充電ウマー
ってどうよ?
毎日帰る家が違う人は(浦山w)
ナビに毎回違う家を登録出来たりして・・・
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 21:55:41 ID:HV7vNA7z0
電気自動車になれば充電スタンドで電池ごと交換
または家で長時間充電になるから
バッテリーの心配はなくなるな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 22:16:36 ID:lrlp+vgiP
ECUから制御線が一本オルタに行ってるだけと思う。
フェールセーフの精神で切断で、連続発電だと思う。

と、いうことは ニヤリ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 23:13:48 ID:gC0lkqRK0
>>825
いや、だからカオスで何年使えるのかがまだ不明なのよ・・
充電制御車に向いてるといくら言われても、3年が4年になっただけではチンコ萎える
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 23:17:32 ID:ee0D3BkQ0
>>836
電解液フットーしちゃうよぉ・・・!
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 00:52:45 ID:X9vNDLmG0
>>830
そんなら、旧配線でバッテリ電圧からきている線を、
新配線ではECUから引っこ抜いてバッテリ+に突っ込むするだけだ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 01:04:11 ID:qFAQuC560
Dレンジで信号待ちしてると
11,8Vくらいに落ちるんだけどやばいかな?
アクセル踏んで走り出すと13V位になるんだけど。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 01:11:00 ID:aiAETutqO
停止状態じゃないと何ともいえない
走ってる時13V以上あるのはオルタネーターから来てるんだから当たり前
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 01:23:25 ID:fBJ9iApP0
停車時の低回転で発電量が減っている上にブレーキランプが
結構喰ってるからね
21Wの4灯で84Wとかだし

保安基準の範囲内(ブレーキランプの発光面積)で許されるなら
ブレーキ4灯を中2つ抜いて2灯にして、信号待ちでは
後ろに車がついたら(追突される可能性が無くなったら)
Nレンジ+サイドブレーキにしてしまえば負担は減らせるよ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 01:47:05 ID:qFAQuC560
なるほど、レスありがとう。
ブレーキランプは電気食うね。84ワットか。
LEDに取り替えるのもひとつの手だけど光量がね。
夜ならいいけど昼は見えにくいから躊躇する。
あとDで止まってるとエアコンの効きが弱いように感じるようになった。
これもバッテリーが弱ってるからかな?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 02:53:50 ID:VljtM2naO
バッテリーマニアっているんだな…
バッテリー工場で働けば一日で見るのもイヤになるぞ♪
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 06:04:34 ID:6Hae0QrM0
>>843
もう末期だから早く交換したら良いよ
きっと取り外した時点で寿命が尽きるはず・・・
おそらくだけど、6セルの内2箇所ぐらいおかしくなってる気がする
暇だったら比重を計ってみてね
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:00:57 ID:uBRAz7/IO
ディーラーで普通車のバッテリー交換すればいくらくらいかかりますか?
ちょっと困ってるので教えていただけるとありがたいです
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:05:01 ID:9PkuLpU60
>>846
みんからで調べろ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:33:12 ID:6Hae0QrM0
>>846
このスレで過去に報告事例が何件かあったけど
同等のバッテリーだとネット最安値と比して約3倍の値段

ただ、今まで交換とか重いものを持つと体に問題が出る人なら、ディーラーで換えるのも悪い事ではない
けど、やっぱり高すぎだ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:38:08 ID:uBRAz7/IO
>>848
ありがとうございます。車に疎いもので助かります
ということは工賃込みで12000円前後くらいになるんですかね?
急いでるのでディーラーに行くことにします。ありがとうございました!
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:48:38 ID:6Hae0QrM0
>>849
バッテリーのサイズが判らないから何とも言えないけど
お舞さんの乗ってる車は軽なのかな?
40B19ならネット価格最安値3,000円弱だけど、某国製とかだからあの値段なのであって
ディーラーで交換するともうちょっとボッタくられる気がする
後で報告よろしくね
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:50:20 ID:1S1Zvo5a0
>>843
>Dで止まってるとエアコンの効きが弱いように感じるようになった。

エアコンフィルターが詰まり気味、又は1年以上換えてないとかではないよね?
ちょうど1年経過くらいからエアコンフィルターは、詰まりで風量も弱くなるよ。
あと走行中はエアコンのガスが冷えるから、出てくる冷風も冷え冷えになる。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:50:40 ID:FnGl1IfU0
急いでるなら用品店とかガソリンスタンドに逝こう。
ディーラーでは在庫がないかもしれない。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:53:18 ID:uBRAz7/IO
>>850
車種は11年式のキューブです。もう少し取られるんでしょうか?
せめてバッテリー交換くらい自分で出来ないと駄目ですね・・・
ご迷惑おかけしました
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 08:55:40 ID:uBRAz7/IO
>>852
そうなんですか?ディーラーに確認してみて無ければスタンドに行こうと思います
ありがとうございます
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 13:05:47 ID:WEhvFM1U0
初心者ですが質問です。
55b19と
55d23は
容量同じなんですか?
それともbとdでは壁があるんですか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 13:12:28 ID:fBJ9iApP0
>>855
>bとdでは
端子のサイズが違います
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 18:54:24 ID:+CvI8ymZ0
バッテリー位自分で交換してくれ 頼むから
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 19:04:35 ID:9DVOPk0h0
少しの苦労で大きな利益







あると思います
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 21:02:23 ID:Qd2iAiCS0
リアとランクに予備いれておくと怖くないなバッテリー上がり。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 21:09:03 ID:S+aGGRLQ0
ダブルで上がったりしてね
メンテはしっかりと
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 21:50:15 ID:ALU/MjEX0
初めて自分で交換した時、固定ブラケットのナットを完全に取ってしまって
鉄棒をエンジンルーム下に落とした時は焦ったw

結局下に潜ってアンダーカバー外してやっと取れたけどw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 22:22:36 ID:/uM2DHoXP
一本切ればすむ物を・・プチンッ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 23:02:34 ID:7Mr3fETvO
バッテリーも交換した事ない奴て工具の名も解らないんだろうな?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 23:39:08 ID:JjJC4M9t0
ネットで買ってDの営業さんにタダで交換してもらったよ。
865843:2010/06/26(土) 00:00:19 ID:qFAQuC560
みなさんありがとう。
言われたとおりキャップ開けて中のぞいてみたら
金属板?がいびつに膨れてたり粉吹いてるのが2セルくらいあった。
後液が少なくなってたんで補充した。
大自PC何とかっていう充電器があったんで
リフレッシュっ機能ていうのやっておいた。
しばらくもってくれたらいいんだけどね。

>あと走行中はエアコンのガスが冷えるから、出てくる冷風も冷え冷えになる。
そうなの!?知らなかった。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 00:08:49 ID:hrSQ0uDl0
>>864
前に似たようなレス見て俺も頼んでみたけど、思いっきり嫌な顔されたんで2度とやってない
まあ当たり前って気もするが
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 00:40:33 ID:cmFcqXog0
>>866
丁度車検のときで、営業さんが自宅まで車検証を届けてくれる代わりに、俺がDまで出向いて、ついでにやってもらった訳。
俺:「多少割高でも工賃払うからさぁ。。。」
D:「タダでいいですヨ。ボクがやっちゃいますから。」
って感じでトントンと。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 00:57:51 ID:DW9BlNNi0
いい営業さんだ。次買うときは営業マンも選ばないとだめだな。
俺の今の担当は対応が悪い
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 01:25:42 ID:Ysf8jYkK0
漢は黙ってACデルコ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 01:53:47 ID:OLVIxxolO
車内でウッドパネル貼る作業してたらバッテリー上がった

エンジン切ってCD流してたんだが、楽しくてまったく心配してなかったw
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 02:40:35 ID:mdhCzuEI0
>>865
後液ってなに?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 05:07:40 ID:JvuAD5xs0
>>869
アトラスの次はACデルコか

朝鮮の中の人も大変だな。
アメ車用やEU車は本物のACデルコの北米製。
日本車やアジア車はアトラスのOEM品って話あるよな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 07:17:08 ID:el8fmBdq0
>>865
バッテリは天命を全うされました。新品バッテリに換えましょう。
>>871
推定 あと 後 液面を点検したら 後液。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 07:22:57 ID:A4v+eKzV0
アトラスを使用してます
全く問題無いですよ!
国産高級バッテリーには劣るかもしれませんが
私にはこれで充分です
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 07:28:38 ID:el8fmBdq0
>>870
CD聞くぐらいでは上がらないはずだけどね。他に理由ありませんか?

初めてのバッテリ交換は意外に難しいよ。
バッテリ止め具もターミナルも締め付けすぎはイクナイ。
すっぽり穴にはまってる事が多いから簡単には外し、付け出来ない。
スパナで短絡させてしまうかもしれない。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 07:31:13 ID:cFvrthg9O
>874みたいに割り切り的な使い方ならatlasでいいよな
コスパ最高だし
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 08:19:14 ID:IYEHt2Y/0
今時、安くて性能・信頼性に問題が有りそうな極安バッテリーなんか誰も買わんよ
充電制御車に極安バッテリー載せたら、それこそ突然死の恐怖に常に怯えなきゃいけなくなる
ちゃんとした国産バッテリーを出来る限りやすく手に入れて大事にしたほうが最終的にお得だよ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 08:54:49 ID:JvuAD5xs0
>>874
>国産高級バッテリーには劣るかもしれませんが

国産格安バッテリーには劣るかも知りませんがだろ。
製造技術、開発技術、特許のどれも劣ってるんだよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 09:08:43 ID:XDIM0LWy0
しかし半額
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 09:14:57 ID:IYEHt2Y/0
>>878
うん、そうだ全くその通り
先発メーカーの商品を分解してみて、とりあえず造りを真似してみるだけだから
材料の質・厚さ・バランスを考えてないせいで、恐ろしく耐久性が乏しかったり
個々の品質にバラつきが有る
主に極板の脱落、ターミナルがすっぽ抜ける・折れる等のごく初歩的な製造工程上の根本的欠陥がある

安さにはちゃんと理由があるって事で、買うなら2個買って良い方を・・って良い方など無いんだが、たまには当たりもあるかもしれないから
その幸運に賭けろ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 09:16:36 ID:HqdIX5Zz0
今日はじめて自分で交換するんですが、
やり方はネットで検索しておぼえたんですが、
こういうやばいミスはやめとけってのをご教授ください
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 09:29:58 ID:el8fmBdq0
端子とターミナルの面接触を確実にする。
面接触部にはグリースを塗らない。塗るとしたらターミナルを取り付けてから塗る。
端子がテーパー状になってることを理解しよう。
各ネジの締め付けすぎに注意。ターミナルネジも固定ネジも軽い力で必要以上にどんどん締まってしまう。
スパナによるスパークに注意。プラスにスパナが触れるときは慎重に。
バッテリは外形の割には重いから注意。
バックうp電源の知識があればバックうpする。
廃バッテリは買ったお店でなくても無料で引き取ってくれる はず。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 09:31:57 ID:Q3R4rZ1+0
絶対やばいのはプラスとマイナスを間違える事。被害甚大何十万コース。
次にやばいのが工具などをショートさせる事。
微妙にヤバイのが固定金具の締め付けすぎと緩すぎ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 09:55:59 ID:mkHl7itr0
ディーゼルで寒冷地仕様でバッテリ2個搭載してるんだけど
この交換ってどっちのバッテリーもマイナスをまず外すでいいのですよね?
@−外す
A−外す
んでから
@+外す
A+外す

取りつけはこの逆でいいのかな?
店で買うとマジ6万とか行くからネットで買って自分で取替えしてみたい。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 10:10:10 ID:OLVIxxolO
>>875
暗くて見えないのでルームライトを何時間も点けてました。エアコンもたまにつけましたが、合わせて10分程度です。
CDといってもナビと一体型なので電気の消費が激しかったようです。

ロードサービスに来てもらい復活しました。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 11:19:17 ID:6tAYI88hO
>>884
つながれば何でもいいよ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 11:36:25 ID:BR8BWJDG0
886に付け足し・・
+/-だけ間違えなければ大丈夫
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 11:50:51 ID:DW9BlNNi0
プラマイで、端子を取り付ける順番に注意。
プラスから取り付ける
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 12:36:43 ID:BR8BWJDG0
888に対して886   でいいよ
順番違おうが、多少ショートしてレンチが溶けても、然したる問題はない。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 14:33:29 ID:7rx9pMF+0
>>867
うらやましい
料金の事は口に出さなかったけど、それがまずかったのかな。500円位だといいなとか、
もしかすると千円かもって思ってたらタダだったんだけど、俺も
>俺:「多少割高でも工賃払うからさぁ。。。」
このくらいのこと言っとけば良かったかも…
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 14:54:56 ID:Y9hPtdqi0
金の問題じゃないてほかの店で買った商品取り付けて
その商品に不具合があった場合に文句言われたらいやって事だろ
バッテリー交換なんて誰でも出来るし
このスレの奴らなら定期的に取り外して補充電してるだろうしな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 14:58:56 ID:7rx9pMF+0
>>891
だから
>まあ当たり前って気もするが
って書いてるじゃん。せめてそのくらいの事言っとけばもう少しマシだったかな?と書いてるだけ
今は自分でやってるし、廃バッテリーも回収業者に持っていってもらってる
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 15:36:52 ID:/iMXw7/t0
>>867
業種は違うけど、先輩セールスにそういう感じの人いるわ。
で、タダで軽微なメンテしながらチャッカリ機械の状態を把握して有料メンテや買い替え時期の見積もりを立ててるw
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 16:18:00 ID:IYEHt2Y/0
>>893
う〜ん、ヤクザな先輩ですな
895893:2010/06/26(土) 16:51:03 ID:/iMXw7/t0
>>894
まあ、状態把握がしっかりしているから、整備入庫のスケジュールとかも余裕を持って立てられるし、
とことん悪くなる前に「そろそろ点検しときません?」って感じで修理代も安く上がるから結果的には評判も良いんだけどね。
整備やってる俺から見てもいろんな意味でよい先輩w
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 17:54:46 ID:RQfgXrEkP
プッ  チン ハァハァ‥
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 20:45:49 ID:GJrlBxEH0
おい、月蝕だよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 05:34:05 ID:hevoQvmb0
>>896
・・・切った のか?
状況を知らせろっジャック・・
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 06:54:35 ID:T7fS/Stv0
切断してミスしてもまた元に戻せば良いだヨ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 08:52:03 ID:urd9NdppO
俺も昨夜彼女と縁を切った(正直フラレタ\(o^▽^o)/)
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 10:10:05 ID:a/v45XGv0
Jack the Ripper ならぬjack with a nipperね。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 10:38:28 ID:J3Ju8bRVO
この間バッテリー交換でお聞きした者です
あの後、ディーラーに連絡して在庫があるということで、ディーラーで交換してもらいました
バッテリー本体や工賃など全部込みで17600円になりました
皆さんから見たら、かなり高いんでしょうね・・・
これを機に少し勉強してみようかなと思います
教えてくださった方々本当にありがとうございました
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 10:59:26 ID:bCp+80NP0
まさにカオスだな
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 11:35:12 ID:hevoQvmb0
>>901
え〜・・バウアーじゃなかったのか・・・orz
というか、誰が上手いことを(ry
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 11:59:28 ID:L5V15g+p0
ちぇ、バッテリー如きで工賃取るデーラー今でもあるのかよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 20:53:49 ID:YJE3Wem/0
CAOSにしたら、工賃なんか気にしない。気にならない、後悔しない。
なぜなら、高い工賃取られても満足度、寿命、オーディオの音質向上
すべてにおいてポテンシャルの高さを見せ付けられるからだ。

CAOSこそ最高のバッテリー。CAOS以外では走れなくなる。
タクシーに乗るときも、CAOS搭載車か確認して乗ったほうがいい。他のバッテリだと家までたどり着けないかも。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 21:04:15 ID:x/m52tvz0
オイルスレでモノタロウやF-DASHでやってた芸風か
正直秋田
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 22:35:22 ID:zuCXiL1D0
CAOSの欠点は信者と工作員がキモイこと
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 00:32:22 ID:PIMPGA7s0
CAOS信者ってどうしてそんなに必死なの?(苦笑)
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 00:40:46 ID:By4RQGirO
>>902 
サイズを書いて ボッタくりかどうかサイズ次第 

オレのなんて数年前に比べたら値下がりしたけど 

ホムセンで買って自分で交換しても最安14000円だ(´;ω;`)
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 01:36:17 ID:rJsHd0A00
>>910
サイズを書いて
ホームセンターで14,000円って言われても高いのか安いのかはサイズ次第だな
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 01:42:02 ID:Aef8J42r0
確か日産のキューブか何かだったな?
40B19とか言ってたな?
これで17600円だったらとんだぼったくり
カオスなら55B19がネットで6000円で売ってる
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 01:57:44 ID:i4Txivxg0
>>909
カオスは日本製で銀合金で充電制御車対応だし、ディーラーでも扱いが多いから安心感がある。

アトラスの社員と比べたら遙かにマシだろ。
アトラスなんて今どきただのカルシウム合金で高性能でないうえに、量販店やディーラーで扱ってるところも
全く無い韓国製なんだぜw
見たことも聞いたこともなく性能も怪しい商品を買う気になるか?w
どうせ在日工作員が定期的に呟いてるだけなんだろうけどw


あと充電制御車が全盛なのに、ゴミみたいなバッテリー買って『すぐにダメなった。充電制御が悪い』とか言ってる奴はアホすぎる。
ガソリンが高騰してるのに、充電制御で燃費の恩恵を受けなくていいなら、充電制御付いてない車買えばいいだけだろ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 02:01:05 ID:P9D9EY5d0
充電器の宣伝にくる日本語不自由な人の方がまともに見えるな
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 03:08:32 ID:rJsHd0A00
>>914
うむ、確かに
やくざの下っ端が兄貴に無理矢理キャッチコピー書かされて、
で、兄貴も馬鹿だから「ヤス〜・・上出来じゃね〜か!」とか言っちゃって
なんじゃこりゃ〜みたいな

>>913
カオス褒めるなら7年経っても使えるってのが確認できてからにしろ

916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 07:13:04 ID:MYs2UMn/0
カオスってC4でそんなに良くなったんですか?
オプティマイエローの方が、まだ、良いと思うんですが。。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 08:26:51 ID:FertTCpY0
CAOSってなんでCAOS・LITEの方が取り扱い店少ないのかな?
自分、ナビ積んでないけど55B24L使用のエコカーでLITEの方が
好みなんだけど見ない^^;

CAOSも55B19Lで足りそうなんだけど怖いし、その上が75Bなので
それはそれで大容量すぎるだろう〜って^^;

>>915
CAOSって3年又は10万キロ保証だから7年はキツイんじゃね?

>>916
充電制御車ならもっとよくなったと聞いた。「一番キツイ日産の
エコカーでも使えるよ〜」とな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 09:53:46 ID:+cGUAnCI0
>>917
なんていうか・・
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 09:58:54 ID:LHNn3wHOO
>>918本中華
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 10:34:28 ID:cOuProap0
85D26
こんなの2個も搭載してる俺って・・・・・
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 10:58:32 ID:i4Txivxg0
>>915
エンジンやミッションですら5年のメーカー保証なのに、消耗品のバッテリーに7年持つように要求する方がアホ。
個人の使い方で、寿命はいくらでも変わるしメーカーが年数と距離を保証する長さ以外基準がない。

オプティマイエロー3年8万`
オプティマレッド2年
ODYSSEY Ultimate1年
アトラス2年4万`
カオス3年10万`

7年間保証のバッテリーが存在するんですか?
少なくともオプティマイエローですら、3年で保証内容はバッテリーの購入代金のみで
不具合による車両側の保証などもない。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 13:00:49 ID:P9D9EY5d0
保証なくても7年ぐらい普通に使えてたと思うんだけど充電制御って環境に悪いな
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 13:47:27 ID:K/6LrKKs0
保証と一口に言っても内容が結構違うけどな。
普通保証と言えばその期間に万が一おかしくなったら修理や交換に対応してくれるって意味で
寿命はそのずっと先だし。
バッテリーの場合だと特別酷使したわけでなくても保証期間=寿命も少なくないし、だいたい
保証期間前に寿命来て店に言ってもなんだかんだで対応してくれない事多い。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 17:46:17 ID:Z3XZFVSv0
CAOS信者キモ杉wwwwwww
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 18:03:14 ID:PiZro7Hj0
消耗品は早めに交換して貰わないと・・・・
儲からんがなぁ    しかも高級品に・・

なんでも中華とバカにしてるが、スパコンで世界2位(日本はTOP10にも及ばない)

926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 18:12:59 ID:8l4Fmop5O
ヤフオクとかの安いアトラスバッテリーって、性能や耐久性に問題ないですかね?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 18:19:54 ID:W9YL8USK0
値段相応でしょ
結局は自分の財布と相談して買うのが一番だと思うよ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 18:39:57 ID:FertTCpY0
>>925
CAOSのパナソニックだって支那人を日本本社で雇って日本人の採用より
好条件だからね。

929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 18:56:15 ID:uh6WFrif0
caosもatrasもボンネット開けなきゃおまいら分からないだろうな
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 19:09:39 ID:/2o5bzim0
>>929
オーディオの音質でわかる。
CAOSなら、音のRANGEが広がる。

CAOSなら加速性能も変わる。すばらしいバッテリ。
国産。国産、国産。
それだけでご飯3杯いける。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 19:15:22 ID:21T6v8780
【経済】「最低2ヶ国語話せ専門知識も勉強。勉強しない日本人は就職困難」…企業の外国人採用急増。パナソニックは新卒の8割外国人★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277615325/

これみてシナチョンでいいやと思った
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 19:33:36 ID:9FCGC0AS0
中国の生産現場で品技とかすると、間違っても中国産でいいわとかいう
言葉はでなくなるがな。
日系企業内でも入荷してくるパーツがとんでもない状態になっている。
奴らはモラルがなさすぎ。素で自分が良ければ人が死んでも良いと
思ってるからな。まぁチラ裏ってことで。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 20:20:25 ID:YxRSNX3S0
>>931
要するにパナは優秀な日本人学生を採用できるほど人気は無くなったって事か
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 20:20:32 ID:x0w0lj830
>>926
普通だよ 極普通のバッテリー
セルが回ればそれでヨシ 他に妙な効果を求めない人向け

2.3年で使い捨てる人や充電器で補充電する人には有りじゃない?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 00:39:54 ID:m2sBnnoE0
ホムセンの安バッテリー2,3年毎に交換最強!
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 00:46:06 ID:PKZMOzKj0
極普通の粗悪バッテリー売るために、アトラスの人も必死だなw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 01:05:40 ID:8RFtxcRH0
>>917
ライト(旧シビス)よりカオスの方が儲かるし回転も早い。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 02:50:58 ID:zCYmKj/G0
ごく稀に長持ちしてる極安バッテリーを見ると、薄気味悪くなる
安いバッテリーは安さ相応に散ってくれないと逆に不安だ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 07:37:39 ID:C0KlRj8kO
>>938
単純な構造なので安物でも5年持つ
ただ海外製品は外れた時痛い
もしかして社員ですか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 09:47:47 ID:PKZMOzKj0
ハズレ引いたらタダじゃ済まない。
バッテリーを買い直して、更にEg周りの修理代がかかる。

そう言う製品を売ってるところは、せいぜいバッテリーの販売代金しか保証規程がない。
でも販売代金すらも保証するか怪しいものだが…w
そもそも連絡先すら無かったり。

典型的な安物買いの銭失い。

中国製バッテリーで水素爆発した人の話。
http://ameblo.jp/doe136/entry-10093024650.html
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 10:14:46 ID:qamHgnwu0
さすがに12年使ってるせいか、エアコン付けるとエンストしそうになる・・・・

替えるときに容量大きいのにしていいことある?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 10:19:39 ID:RtOueoTg0
エアコンのコンプレッサー動かしてるのはバッテリーじゃないけどな
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 11:07:29 ID:KE0T/ZcX0
>>941
それエンジンがちょっちおかしくなってない??
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 16:19:06 ID:E8K6t91r0
>>941
みんな言ってる様に、それはエンジンに問題ありだわ
まあ12年も使えたバッテリーだから、何時までも満充電にならなくて
オルタの負荷は常に高い状態だろうけど、それでエンストは普通ならしない
エンストしそうになるってのも通常ない

車は何年経ったの?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 19:47:13 ID:gNAW/s+r0
エンストしそうになるのはたぶんアイドルアップするところが働いてない
エンジンかけて一発目くらいに2000弱位まで回転数上がらなかったらそこが逝かれてる
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 07:45:32 ID:nYG70ZdwO
日立のバッテリーって(安いの)どうですか?
アトラスより良いですか?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 08:46:00 ID:nV5xjBhb0
>>946
新神戸・日立と言って、何年か前に合併したんだけど
両者とも老舗だから品質は安定してるんじゃないかな?

948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 11:23:33 ID:j3PJpuNQ0
>>946
新神戸(日立)は日産のピットウォーク品と全く同じで
日産車を買うとバッテリーがそれになっている。

そんなメーカーがヤヴァイの作るかね?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 14:58:31 ID:nYG70ZdwO
>>947-948ありがd
購入してみます。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 16:37:52 ID:wt45GfTlO
なんでだよ… 3ヶ月ごとにバッテリー替えてんぞ… もういや
全部見て>>240みたいな感じ

>>301>>479見て、なんだか今日まで送料無料とかポインツとかで2500円くらいで買えたありがと「
バイクMF入れて玄関に4つバッテリあんぞ。ひとまず酒飲んで寝る
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 17:15:43 ID:ebaOYuUeO
車には全く無知の人間です。
バッテリーが寿命っぽいので交換を考えていますが、
アトラスのバッテリーってそんなによくないのですか?

ネットで安く売っているのでどうなのかと思いまして。

詳しい方教えていただければと思います。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 17:50:54 ID:3yv1rSTJP
このスレをアトラスで検索すりゃ分かる
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 19:26:10 ID:5132biB70
>>951アトラスの評判悪いみたいだけど
家の会社の社有車14台全てアトラスです。
特に問題は御座いませんでした。
評判悪いけど使えると思いますよ!
気になるなら通販でカオスを購入する事を
推薦します・・・いやカオスにしときな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 19:43:15 ID:NG+xCQGu0
>>951
サンダーUPで復活するか
試して欲しい。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 19:49:43 ID:5hs4dqx70
>>951
なんでアトラスって言うメーカーにこだわるのか良く判らないんだけど
そんなに安いのか?
バッテリーって、普段は居るんだか居ないんだか全然空気な存在なんだけど
実はかなりの重要人物
特に最近の充電制御車に至っては、バッテリーの信頼度がかなり重要になってる
最低でも新車時に搭載されていたバッテリー以上の良いものを積まないと
とんでもない災難に見舞われると思ったほうがいい
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 20:11:06 ID:12R6n+G70
>>951
安い理由・意味を考えれば?
普通の値段じゃ誰も買わないってこった。
安物買いのなんとやらって言葉があるよね
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 21:10:52 ID:CZf5ajQb0
仕事でどうしても車が必要だけど、今財布が寂しいとかって人もいるでしょ
お金に余裕が出てくるまでのつなぎとかだったら、ありじゃないかな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 22:55:31 ID:9sqX/vAp0
>>957
ケチってJAF呼ぶはめになったら、バッテリー代の何倍も金がかかるけどね。
仕事でどうしても必要なのに、仕事中にトラブったら仕事も失いかねないよ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 22:58:55 ID:SdBBRQNq0
いまどきJAF呼ばなくても保険とかにバッテリー上がりに来てくれるのとか無料で付いてるだろ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 23:04:45 ID:il4/z1Jf0
>>959
時は金なり。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 23:17:46 ID:hfNb4N62P
>>959
そして定価の低グレードバッテリーを買うハメになると。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 23:39:41 ID:SdBBRQNq0
>>960
意味分からん
JAFと変わらんだろ
>>961
JAFのこと突っついただけ



963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 01:15:10 ID:1qlJMghx0
1レスが続くときは俺を含めて自演だからなw


ヒントは急に同じ意見で1レス続いて急にいなくなるw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 01:23:26 ID:gzZxpUc40
笑ってないのにw付ける人は彼一人しかいないから判別は簡単

三点リーダの人とは別人だけどね
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 01:27:08 ID:BQHXh0X50
もっと見分け付く奴いるよなw
wは2chでは誰でもつけるからなw
と自演に参加してみる
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 02:02:07 ID:TT8HDiXL0
おれの時給単価が70000えんなのでロードサービスがくるのを1時間まってたらななまんえんの損!
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 07:26:08 ID:H8XhNwKC0
予備バッテリーでも積んでたら?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 07:58:40 ID:b9evWqtF0
>>966
お金持ちだなあw
バッテリー10個ぐらい積んどけ
もちろん新品をね
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 12:41:42 ID:AaRaVWzkP
>>966
週何時間くらい働いてるの?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 13:36:40 ID:6ddeedR/0
世界的に信用度が無い中国人及び中華製だけは無い。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 14:10:16 ID:WX9fFxLT0
エバーランドのウォターパーク、天井崩れ6人負傷

30階建てのオフィスビルが傾斜し 「シンガポールのピサの斜塔」と呼ばれている

三豊(サンプン)百貨店崩壊、死者501名・負傷者937名・行方不明者6名

パラオKBブリッジ半年で崩壊。通行中の満員バスや乗用車などが約三十メートル下の川に落下、
四十八人が死亡、けがをした二十三人。
日本のODAにより鹿島建設が再建。

マレーシア・ペトロナスタワー2(ツインタワーの片方)完成直後より傾斜し始めたため、
特に上層階にはテナントが入らず。

韓国ソウル聖水大橋の崩落、早朝の通勤時間帯。橋を通過中のバスや乗用車が、
約20m下の漢江に落下し、32人が死亡、17人が負傷

サムソン建設、施工中の昭陽江ダム旅愁2回もダム崩壊事故

現代建設、台湾新幹線の手抜き工事

メキシコ湾原油流出、建設した韓国の現代重工業は「関係ない」主張
BPはプラントを製造した韓国企業の現代重工業の過失を言及。
現代重工業側は「製作してから10年経過したのでアフターサービス期間は終了している」と主張

その他、書ききれないくらい多数あり。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 14:17:30 ID:AtZ8sdgO0
最近原発受注してるが、どうなる事やら・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 14:44:10 ID:5kEpEazh0
大丈夫だよ
いずれその時が来るから

ところで、時給うん万円の方自家用車乗らないでハイヤーでもタクシーでも使ったら
損害金無いよ、それに寝て行けるしね
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 14:58:38 ID:msI2J6iiO
バッテリーって爆発すんだね
ガキの頃ショートさせて「花火」遊んでました。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 17:20:56 ID:HMY4O7Yi0
>>974
車から降ろして充電してない時だと
そう簡単に爆発させる事は出来ないよ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 17:23:14 ID:jxLe1cth0
まあだからこそマイナス外して充電しろと言うわけだ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 18:40:22 ID:HdpOQQQ40
ソーラー充電器バッチョクにしたいねんけど
車内からボンネットにどっからとーすん?w
なぁ?wwwwwwwwwwwwwwww
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 19:08:38 ID:voHYuJu+0
>977バッテリーを車内に置くって発想は無かったか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 19:15:39 ID:gzZxpUc40
>>977
ボンネットにソーラー貼り付けたら簡単だろ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 20:10:28 ID:Gr6yA14JO
さっき充電器到着、さっそくカオスに繋いだら待機のまま。7.5V以下??
約3ヶ月放置しといたJOMO44B19開放型に繋いだら充電開始
なんで?
981950:2010/07/01(木) 20:12:26 ID:Gr6yA14JO
↑規制されててミスったスマソ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 22:20:40 ID:Y1fxj1jU0
>>977
他人に聞かなくちゃ出来ないようなら
ヒューズボックスとボディーアースでガマンしとけwwwww

983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 23:43:33 ID:RKscLMffO
おまいら、もう発電機付きのキャンピングカーにでも乗れよ!?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 00:57:55 ID:p93sURfc0
>>983
その発電機の始動バッテリーの事を考えると夜も眠れません
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 01:01:23 ID:ZaEMIJHL0
そこはヒモ引っ張ればおkな奴を
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 01:26:53 ID:+NRfr1IgP
昔うちにあったエンジン発電機はバッテリー充電用のDC出力付いてたなあ。
うるさいので、とても8時間も連続運転してバッテリー充電なんかしたら苦情来ること間違いないw

そして、エンジン発電機の最大の難点。滅多に使わないから、いざ使いたいときにキャブレターの
ガソリンが腐ってて、腐ったガソリンでキャブのガソリン通路が詰まっててエンジンが掛からないという。

最近、カセットコンロのガスを使うエンジン発電機が出始めたから、たまにしか使わない人はそっちの方が良い。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 02:05:38 ID:lpWwHrHn0
>>986
> 最近、カセットコンロのガスを使うエンジン発電機が出始めた

実はかなり前からあったよどうでもいいけど
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 05:34:01 ID:hvaL1Dcf0
>>987
そうだったのか?知らんかったわ

>>980
まだバリバリの保障期間中だろうから、販売店に言って交換してもらえば良いんだよ
駄目になった理由は良く判らないし繋いでんのになんで充電開始しないとかは全く判らん

989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 07:26:54 ID:423VXP/4P
>>986
ちょっとぐぐってよ。
カセットコンロぐらいのサイズだったら、車に載せておきたい。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 08:58:20 ID:+gq88A7Q0
>>989
おれがぐぐってやろう
夕方まで待っててくれ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 09:15:24 ID:aCdzW+9j0
いやいや、おれがぐぐりますよ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 10:00:10 ID:FUzOAvik0
いやいや、このおれがぐぐりやすよ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 10:08:03 ID:jL0ZI2Xc0
マッチ箱サイズのもアルヨ
売ってるかどうかは知らんけど・・
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 10:31:07 ID:UFuu0URN0
バッテリーの補充電や暗電流対策なら原子力電池(アイソトープ電池)がいいよ。
出力は数ワットと小さいが寿命はやたら長いし無音。
あと、常時軽く発熱しているので、うまく使えば冬でも暖機いらなくなる一石二鳥。
低水温時の燃料増量も減って燃費も上がるね。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 10:33:28 ID:UFuu0URN0
駐車中もドラレコなどのカメラを作動させられるから盗難対策にも良い。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 11:08:54 ID:+gq88A7Q0
>>989
夕方まで掛かると思われていた仕事がなぜか片付いたのでぐぐってやんよ
ttp://www.honda.co.jp/news/2010/p100325-enepo.html

  ・・何て言ったら良いか、結構なボリュウムで本当にありがとうございました
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 11:15:53 ID:Iz/qVYzB0
べ、べつにおまえらの為にぐぐった訳じゃないからな!

http://www.honda.co.jp/generator/enepo/index.html
http://www.miehatsu.co.jp/hanbai_rabbit_rgi5_1.html
http://www.bnet-web.co.jp/kogyo/hatsudenki/hatsudenki.html
バッテリーの充電に使えそうなのは一番下の奴だけだな。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 11:26:51 ID:423VXP/4P
うーん、、14万円かー
それにおおきいなぁ・・

キャンピングカーとかならありかなー
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 13:15:07 ID:7gHHBUeK0
騒音問題はたいして改善されてないっていう
何ともしまりの無い結果に、じいはただただ涙するばかりでございます
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 13:24:38 ID:pY5Lct99P
小型燃料電池に期待
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。