【質問厨】記憶力ない終日点灯厨の質問スレ20【隔離】

このエントリーをはてなブックマークに追加
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 20:43:50 ID:YC//vu2p0
>>641
誕生前をどう表現するかの話はしていませんが。

書いたのは、「生前」という言葉の意味を「誕生前」に改めろというのは、必要のない提案で、
提案するなら、「生きてる間」を指す言葉を「生間」などのわかりやすい言葉に改めることだろ、
ということですが。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 20:46:42 ID:YC//vu2p0
>>657
> 「後悔先に立たず」の「先」も、過去を指すよね。

未来ではないが、
「順序が前」という意味で説明がつく。

過去かどうかについては、
対象となる行動よりは前(過去)であるが、
言葉を言った時よりは未来であることの方が多いのではないだろうか。

> 「後悔後に立つ」とは言わないか。

検索したところでは使っている人はいるようだが、
正しい使い方かどうかは知らない。

あと、「先」と「立つ」がセットで、
「後」の場合に「立つ」を使わない(「続く」などを使う?)
可能性もあると思うが、実際はどうなのかは知らない。

いや、貴方が質問したのは、
「後悔後に立つ」が「後悔先に立たず」と同じ意味になるかということですかね?

それなら間違っています。
常に後悔するわけではなく、後悔しない結果になる場合もあるのに、
「後悔後に立つ」だと常に後悔するという意味になるので。
「後悔後にのみ立つ」なら同じ意味になるのではないかな。
662機械工学板:2010/08/20(金) 17:42:42 ID:ElKcMr+Y0
823 :名無しさん@3周年:2010/08/17(火) 19:59:37 ID:RmT3jzDR
寝転がって本を読むと、光が遮られ視力の低下を招く。
でもラクだから寝転がって本を読みたい。
ってことで、電気スタンドを寝かせて、下から上に向かって光が照らすようにした。
そうすれば寝転がって本を読んでも明るい。

しかし問題点が。
電気スタンドは、地震対策か、底面のボタンが平地に接地して押されている感じにならないと、点灯しない。
つまり、寝かせた状態で電気スタンドは点灯してくれないわけです。

一体どうすればよいでしょうか?



824 :名無しさん@3周年:2010/08/17(火) 21:29:19 ID:qBf4aCgt
>>823
暗い状態で本を読むと視力低下を招くのではなく
暗くて読みにくいから本を近づけてしまい、視力低下を招くのです


825 :名無しさん@3周年:2010/08/17(火) 23:47:01 ID:Euj7GVmQ
>>823
鏡でも使えば?
663家電製品板:2010/08/20(金) 17:44:05 ID:ElKcMr+Y0
166 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 19:59:16
寝転がって本を読むと、光が遮られ視力の低下を招く。
でもラクだから寝転がって本を読みたい。
ってことで、電気スタンドを寝かせて、下から上に向かって光が照らすようにした。
そうすれば寝転がって本を読んでも明るい。

しかし問題点が。
電気スタンドは、地震対策か、底面のボタンが平地に接地して押されている感じにならないと、点灯しない。
つまり、寝かせた状態で電気スタンドは点灯してくれないわけです。

一体どうすればよいでしょうか?



167 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/17(火) 20:23:08
>>166
おまえ幼児か?

664家電製品板:2010/08/20(金) 17:46:34 ID:ElKcMr+Y0
169 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 08:02:58
>>166
視力低下と光量って関係あるの?


170 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 08:34:08
ないよ


171 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 13:52:46
最近照度と視力低下には関連がないって研究があったけど
実環境では対象が暗いと自然に目を近づけて見ようとするから
結果として目に負担が掛かる
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 17:54:27 ID:ElKcMr+Y0
それがしは電動カミソリを使うとヒリヒリする。
皮膚が弱いのかな? 何かいい方法はないかい?
電動カミソリではまさかジェルやクリーム(フォーム)は使えないし。。。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 20:24:03 ID:CmCfeSEe0
>>665
使えるのも有るよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 08:01:15 ID:UBifZslp0
「世の中に職業は星の数ほどある」と言うが、正確な星の数はまだ分かっていないはずだが。
あ、前も書いたかもしれないなこんなことを。

>>666
え、どういうやつですか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 17:29:00 ID:funaftoX0
669鉄道路線板:2010/08/22(日) 15:52:44 ID:u+bNrDhk0
939 :名無し野電車区:2010/08/17(火) 21:13:54 ID:6ka2UGI+0
電車の車両形式?車両型番?は、どういう基準で決まるのですか?
169系の次は170系ってわけでもないし、
JRは、E231の次はE233であり、E222なんて無かったし。
中央線は103系→201系→E233と進化したけど、飛んだ数字はどうなったんですか?

最近の西武鉄道は20000系→30000系と1万単位で増えていて、キリはいいけど、なんで20001系じゃないのですか?

あと「系」って書く場合と「形」って書く場合があるみたいですがどちらが正しいのでしょうか


940 :名無し野電車区:2010/08/17(火) 22:09:12 ID:ypXbrVZD0
>>939
まず車種によって基準が違う 国鉄の新性能電車以降の話に限るが、
JRの電車の場合は絶対に奇数しか使われない(四国を除いて)
気動車の場合には偶数も使われる
百の位が1〜3は直流、4〜6は交直流、7・8は交流、9は試作車
十の位は国鉄基準だと0が通勤形、1〜3が近郊形、4が事業用、5〜7が急行形、8が特急形、9が試験車
一の位はできた順番につけられる
この辺はウィキペディアなんかにも載ってる

「形」に関しては、例えば103系だと「クハ103形」「サハ102形」なんかの細分化されたいろんな種類の車両が集まって「103系」と呼ばれている
一の位の数字は「0と1」「2と3」「4と5」「6と7」「8と9」がセットで使われている
だから「モハ103形」も「モハ102形」も両方103系 「系」の中に「形」がある

私鉄なんかは独自の基準で決める 千ごとだったり、万ごとだったり

全部の例を挙げられないからそこはこの辺りでも参照にして
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%96%B0%E6%80%A7%E8%83%BD%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F
670鉄道路線板:2010/08/22(日) 15:53:40 ID:u+bNrDhk0
941 :名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:49:51 ID:Ow7010S90
京成電鉄の新しい路線(空港行くやつ)は標準軌ですが、
北越急行や首都圏新都市鉄道は狭軌でも160km出してますし、
別に狭軌でも160kmは出せると思うのですが、
何のために建設費や多分維持費もかかるであろう標準軌にしたのですか?
将来的には新幹線みたいな時速300km運転とか目指しているんでしょうか?


942 :名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:56:44 ID:iIt50ghUi
乗り入れる京成本線、都営浅草線、京急本線はみな標準軌


943 :名無し野電車区:2010/08/19(木) 22:02:07 ID:JrKWvRAl0
>>941
都営浅草線・京浜急行線と乗り入れをするために統一した
その京急は最初は標準軌間を採用していたが、東京市電車両の乗り入れのため
馬車軌間に変更、その後標準軌間路線を持つ会社と合併したため再び変更して現在に至っている

945 :名無し野電車区:2010/08/20(金) 07:57:13 ID:dnedVdbV0
>>941
線路幅が広いってだけで、別に300km/h走行に耐えうる路盤固めとかトンネル補強とかしているワケじゃないから、
メンテ・建設コストは標準軌も狭軌も大差ないのではないか?
671家電製品板:2010/08/22(日) 15:54:47 ID:u+bNrDhk0
564 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 17:36:36
ファンヒータのことをストーブと呼ぶ人が多いのはなぜなんですか?


565 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 17:37:04
ファンヒーターは開放型石油ストーブだからです


566 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/08/20(金) 17:56:09
ほほう(^▽^)


567 :目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 18:36:02
ぴぴじゃねえのかよw
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 19:12:53 ID:u+bNrDhk0
風呂場でおしっこをすると母親も妻も嫌がりますがなぜですか?
トイレ使うと水代がかかるし・・・
風呂といっても、浴槽内でしてるわけじゃない。
体や髪の毛を洗ったりシャワーしてる時に小便をするだけです。
そうすれば小便が一緒にシャワーで流れていくし、小便後すぐのシャワーだから風呂場も汚れないし。

何がいけないのか理由がわからん。教えてくれ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 19:33:04 ID:u+bNrDhk0
最近、100均が経済効率がいいとは思えなくなってきた。

ネクタイなんかはダイソーやキャンドウでいいとして・・
バスタオルとかも品質を度外視していいならダイソーやキャンドウでいい。

しかし、ボディソープやシャンプーは、
200?しか入っておらず105円よりは、普通の店で買う550?円とかの方が、
経済効率がいいのではなかろうか?

また、歯ブラシは、西友なんかには100均と全く同じ商品が78円とかで売っていたりするし。


あと、㎖とか@とかは一般的には「機種依存文字」と言われるが、
IME?では「環境依存文字」と出てきた。
674鉄道路線板:2010/08/23(月) 00:19:15 ID:AlUt6+Zd0
952 :名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:51:22 ID:5xxkUeZ90
電車の運転士はトンネル内や夜間は、
幕をおろしていますが客室から乗務員室が見えないようにしていますが、
でも一番端っこの窓だけは幕をおろしていません。
なぜ一番端だけは幕をおろさないのですか?

あと車掌はなぜ夜間でも幕を閉めないのですか?


953 :名無し野電車区:2010/08/22(日) 15:35:00 ID:IxZbevHtO
客室から乗務員室が見えないようにしている訳じゃない。

運転室、運転士正面の窓ガラスに、車内の明かりが写らないようにしている。

夜間、部屋のカーテンを開けると暗い外の景色は見えず、室内や自分の姿が反射して見えるだろ。

端のガラスからの写り込みは運転に支障がないから。
車掌は車内の監視も仕事のひとつ。


954 :名無し野電車区:2010/08/22(日) 16:45:54 ID:dCD3HRwB0
高速バスが夜間走行中に運転席の後ろをカーテンで覆うのもそーゆー理由だな >車内の光がフロントガラスに反射して映りこむのを防ぐ


955 :名無し野電車区:2010/08/22(日) 20:49:49 ID:5xxkUeZ90
>>954
でも自家用車を運転する時、夜間に室内灯を点けたままでも
見にくくはならないんじゃないですか?
>>945
それならつくばエクスプレスも標準軌にしているような。。。
新設鉄道なのに狭軌なのはコスト削減かなあと思ったのですが、、
675鉄道路線板:2010/08/23(月) 00:20:02 ID:AlUt6+Zd0
956 :KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/08/22(日) 21:09:28 ID:hyhVu7qY0
>>955
#自家用車

ガラスの角度の問題。傾斜してるから背後から照らされても下に反射するんでドライバーの
目にとびこんでこない。鉄道は垂直でしょ?モロに反射する。

#京成電鉄の新しい路線

標準軌じゃないと京成の既存の線と直通できないでしょ。


957 :名無し野電車区:2010/08/22(日) 21:30:40 ID:uCvza3e00
>>955
常磐線・日比谷線・千代田線、そして北千住駅の混雑緩和のため、
秋葉原〜北千住間で東武線を直通させる計画があった。
狭軌で作ったのはその名残かも知れない。

結局、それらの混雑緩和のため、東武線は半蔵門線に直通することに
なったのだが。


958 :名無し野電車区:2010/08/22(日) 21:50:33 ID:K7Emu73F0
>>955
自動車はバス以外は夜間運転中の室内灯点灯は禁止。
室内灯と別に設けられたマップランプは狭い範囲を照らし、
前面ガラスへの映り込みは避けるように出来ている。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 00:53:55 ID:AlUt6+Zd0
俺は「1から10まで聞くな」とかよく人に言われたため、
改善して、「0から10まで聞く」ようにしました。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 07:14:40 ID:/wwwMbBJ0
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/746424.html

ショルダーバッグで左右の肩の位置が同じ高さでなくなって
健康に悪いからリュックに変えたとありますが、
ショルダーバッグでも毎回右肩にかけたり左肩にかけたり
交互にすれば平気ですか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 21:06:08 ID:90zxB5oS0
>>665
使える電動カミソリもあります。
という回答が、過去スレで何度もあったあはずだが。

やはり、回答があっても取り入れる能力がないようだ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 21:07:57 ID:90zxB5oS0
>>667
質問したかもしれないことは思い出せても、
回答は全く記憶にないようだ。

いや、本当は全く記憶にないのに、当てずっぽうで書いているだけなのかも。

ちなみに回答は↓でした。
> おそらく、肉眼で見える星の数という意味なのだろう。
> ただ、視力や夜空の澄み具合により見える数は異なるし、季節や時刻によっても異なるが。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 21:13:07 ID:90zxB5oS0
>>365
最後の質問以外は、>>323で既に同じ質問を書いていますが。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:05:32 ID:90zxB5oS0
>676
過去スレで、同様に「1から」と「0から」についての主張があり、
次のような回答がありました。

「0から」は「0の状態から」で、「1から」は「1をすることから」であり、
「0から」も「1から」も本来は同じ意味である。

ただ、「1(つめを教えること)から」というのは、教える前は「0の状態にある」という前提での話だが、
0の状態にない場合(白紙の状態ではなく落書きなどがある場合など)は、
「0(の状態にすること)から」(白紙の状態にすることから)始めないといけない。
ということで、貴方の場合は、1からではなく0から教えないといけないのかも。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:09:22 ID:90zxB5oS0
>>676
「1から10まで聞く」というのは、
1を聞いて回答を得てから2を聞くという具合に順番に聞くものだが、
貴方の場合は、1から10まで一度に質問しているような。

いや、1から10まで全て網羅しているわけではなく、
例えば、2,3,4,6,7を一度に質問するといった感じか。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:37:35 ID:90zxB5oS0
>>681>>682を併せると、
0の状態にない(白紙の状態ではなく落書きなどがある)ので、
0の状態にするための質問からしないといけないのに、
2以降の質問しかしていないということです。

それでも「1から質問するな」と言われるのは、
1,2,3くらいは自分で正しく理解していて4,5くらいから質問するものなのに、
2から質問されるからそう感じられるだけでしょう。

いや、2を質問する時の前提条件に間違った0,1が書かれているために、
0,1から質問されている気になるのかも。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 22:38:49 ID:90zxB5oS0
>>676
あと、過去スレで↓の回答もありました。

1から10までを1回説明して終わるならまだいい。
1から順に7くらいまで説明した頃には、1〜3くらいは既に忘れている人もいるようなので。
685車板:2010/08/24(火) 17:19:48 ID:Ipmqt+B20
892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 14:55:51 ID:u+bNrDhk0
有人ガソリンスタンドだと
給油中に窓を雑巾で拭いてくれる場合が多いですが、
これって拭かれてかえって窓が汚くなってる(外が見にくくなってる)のは気のせいですか?

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:08:10 ID:+4XjdiED0
>>892
そう感じるのなら、給油をオーダーするときに
「窓拭きしないでくれ」と頼めばよろしい


895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:12:52 ID:GRj1PmjA0
>>892
まれにそういうことある。
同じところでいつもそうなるならキレイなので拭いてくれと言った方がいいね。

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 20:05:01 ID:gMS3OycS0
>892
あれはよそ見しながら土を塗りたくるようなふき方ですので、しない方が良い場合も多いので
断るべきだ
686車板:2010/08/24(火) 17:20:38 ID:Ipmqt+B20
900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 20:50:41 ID:u+bNrDhk0
土を塗りたくなるような拭き方・・
比喩表業でしょうが俺の国語力では意味がわからない、。。


901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 20:52:03 ID:u+bNrDhk0
夜間、車の室内灯を点けたまま走行するのはマナー違反らしいのですが、
他の車から見てそんなに眩しいのですか?
たとえ駐車中であっても前後から他車が接近した時は室内灯をいったん消灯した方がいいまで言われていますが。。

路線バス、高速バスは夜間でも室内照明点いてるじゃん。。。


902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 20:54:30 ID:lfGdQ7UX0
>>901
室内が外より明るいとガラスに自分が写り込んで視界が悪くなる。
バスでも運転席関係は暗いぞ。


903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 20:55:14 ID:yUYowroG0
>>901
そんなマナーは聞いたことない
運転者とすれば室内灯点いてると後方確認しづらいってのはある


904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 20:59:44 ID:XTT1lRrW0
あーそういうことか


687車板:2010/08/24(火) 17:21:32 ID:Ipmqt+B20
906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 22:32:34 ID:ljbncZKL0
>>900
伝言ゲームか!w

国語力の前に視力の問題のような・・・


907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 22:49:13 ID:5VCBpX2a0
>>901
マナーではなく、法律違反ではないか。


908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:08:18 ID:+dBRpSO9P
バスは保安関係の法律で点灯義務づけのはず。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 17:25:52 ID:Ipmqt+B20
>>682
>例えば、2,3,4,6,7を一度に質問するといった感じか。


なんで5が無いの?
689文房具板:2010/08/24(火) 17:32:45 ID:Ipmqt+B20
145 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/08/19(木) 15:10:28 ID:???
100円ショップに315円でキラキラ開運印鑑が売っていたので買ってしまった。
別に開運効果を期待しているのではなく、見た目と書体が何となく気に入った。
今までは三文判しか持っていなかったから何となく斬新に見えた。

但し、朱肉は100均のはダメだ。
朱肉の乗りが悪い。
シャチハタとかの印鑑メーカーのキチンとした物を買うべきだ。


146 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/08/22(日) 14:52:37 ID:JQJfWB4s
シャチハタのような朱肉のいらない印鑑でも、
いつかはインク?が切れてしまうのですか?
大体何回くらい使えますかね?

切れた後はインク交換できるのですか?
まあ105円で買えるから新しいの買った方が安上がりかもしれんけど、、


147 :_ねん_くみ なまえ_____:2010/08/22(日) 19:01:03 ID:JQJfWB4s
また、ちゃんとした印鑑(三文判っていうんですか? まあ100均にも売ってますが)、
これであっても印鑑そのものがダメになって朱肉をつけても効力をなさなくなることはありますか?
690文房具板:2010/08/24(火) 17:33:48 ID:Ipmqt+B20
148 :145:2010/08/22(日) 19:56:31 ID:???
>>146
物にもよるが、100回くらいは余裕で使えるのでは?
インクが切れても市販の顔料系の補充用インクを
表面に付けて二時間くらい置けば再利用できる。

>>147
単なる認印としてなら特に問題無いが、使い方にもよるんじゃね?
まあ、所詮は100均物だし、使い捨て感覚で考えた方がいい。

ちなみにオレが買った開運印鑑はプラスチック(多分アクリル製だと思う)の物で
書体は印相体。

既製品なので、当然実印には向かないが、銀行印としても使わない方がいいと思う。
認印としては十分過ぎると思うが。
691靴板:2010/08/24(火) 17:34:37 ID:Ipmqt+B20
268 :足元見られる名無しさん:2010/08/22(日) 14:58:56 ID:ujnMGF6a
靴の修理屋さんってありますけど、直すより買った方が安いんじゃないのですか?

靴磨きの人ってホームレス風の人に多いですが、
ああいう人に頼んでも当然外側しか磨いてくれないし、
自分で磨いた方がいいんじゃないんですか?


269 :足元見られる名無しさん:2010/08/22(日) 15:50:37 ID:ZRbCLmWs
>>268
直すより買った方が安いってw
いくらの靴履いてんの??


270 :足元見られる名無しさん:2010/08/22(日) 17:41:33 ID:b4HMkfhk
>>268
お前は革靴の内側を磨くのかよw


271 :足元見られる名無しさん:2010/08/23(月) 01:27:42 ID:maZ1ayhl
自分を磨いた方がと言いたかったにちがいない!
692機械・工学板:2010/08/24(火) 17:36:55 ID:Ipmqt+B20
829 :名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 15:55:13 ID:LsaiLSIB
ファンヒータのことをストーブと呼ぶ人が多いのはなぜなんですか


830 :名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 16:41:33 ID:GAOEN481
>>828
レスありがとうございます.
仰る通り角速度が出力ならば微分器や差分で導出すればいいんですけど,
誤差が大きくなってしまうので..
もし型番等ご存知であれば,教えていただけるとたすかります..


831 :名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 17:52:30 ID:EvThwjRo
>>829
別に間違ってないけど。

ストーブ:
石炭・石油・ガスなどを燃やしたり、電熱を利用した室内用暖房器具。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 18:05:26 ID:Ipmqt+B20
ひだりうちわ[―うちは] 54 【左〈団扇〉】
「ひだりうちわ」を大辞泉でも検索する


左手でゆっくりと団扇を使うこと。転じて、安楽な生活を送ること。左おうぎ。



↑「左手でうちわを使う」というそのままの意味で使う場合に、この言葉は使ってもいいの?
694法律勉強相談板:2010/08/24(火) 18:15:44 ID:Ipmqt+B20
365 :無責任な名無しさん:2010/07/30(金) 20:25:08 ID:mcbO02qi
先日、弁護士事務所だか法律相談センターだかに
法律相談をしに行って、
また同じ弁護士に話の続きをしようと思ったら、
「その○○弁護士の次の出番は9月○日になります」
と言われたんですが、ああいうところの弁護士は専属契約とかではなく、
適当に空いている弁護士を呼んで法律相談に当たらせているってことですか?


366 :無責任な名無しさん:2010/07/30(金) 20:36:28 ID:6OZbkbMD
>>365
そうです。
ひとりの弁護士に長く話をしたいのなら、ネットで適当に検索でもして弁護士を見つけて、
ちゃんと予約して料金も確認した上で出かければ?

基本的にどんな弁護士でも、長い話はいやがるはず。頭の中で話をよくまとめて、短く話すこと。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 20:10:58 ID:/ptmijmz0
>>688
(あくまで「例えば」であって、5という数字自体に大きな意味はないが)
(2〜7を)隙間なく質問しているのではなく抜けている部分もあるという意味です。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 20:15:41 ID:dhPd+/UG0
次スレ
【質問厨】記憶力ない終日点灯厨のコピペスレ21[隔離]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1281869670/
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 20:53:17 ID:Ipmqt+B20
「足して2で割るとちょうどいい」
これは色々なところで聞く台詞だ。
デブとガリを足して2で割るとちょうどいい、とかね。

でも、2で割ったからといってバランス良くなるのか?
足したものを2で割れば元通りじゃないか?
デブとガリを足して2で割ったら、またデブとガリになるんじゃないか?



>>696
もう終わりにしないかい? こんなことは。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 19:38:19 ID:FH12tmmo0
>>697
(1+9)/2は5であって1でも9でもないぞ?
たとえば30kgのガリと70kgのデブを両方ミンチにして足して2で割れば
それは50kgの挽肉であってデブでもガリでもないぞ?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 20:40:58 ID:Se8B3P2B0
>>697
「こんなこと」というのが何を指しているのかよくわからないが、

次スレは、
スレタイを実態に合わせただけで、別にコピペを推奨しているのではないとあるし、
質問や回答を書くことを禁止していないと書いてあるのは、
裏を返せば質問が書かれることが前提のスレではないということであり、
要は、コピペすることも質問を書くことも指示されていないはずだが。

あと、スレが立てられたからと1000(又は512KB)まで使う必要はなく、
500でも100でも2でも書き込むものがなくなったら、そこで書き込みを終了すればいい
というようなことが過去スレで書かれていたはずだが。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:04:23 ID:Se8B3P2B0
このスレは512キロバイトまで残り1%を切っており、まもなく書き込めなくなります。

次スレ
【質問厨】記憶力ない終日点灯厨のコピペスレ21[隔離]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1281869670/
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:00:02 ID:EFHoDu/n0
>>697
それは「2で割る」の意味を勘違いしている。

2で割るというのは、分けられる(分けやすい)場所で分けるという意味ではなく、
ちょうど半々になるように分けるということです。

例えば、中央線の6両編成と4両編成を連結した10両編成を2で割るというのは、
元の6両編成と4両編成に分割するという意味ではなく、
真ん中で5両と5両に分割するということです。(6両編成の途中で分割することになる)
(この分割方法でも、先頭車が一方に3両あるなど、 「2で割る」というのを完全には満たしてはないが。)
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:17:20 ID:EFHoDu/n0
>>673
前半
そうですね、と回答すればいいのだと解釈しました。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:21:26 ID:EFHoDu/n0
>>672
考えられる理由が、過去スレでいくつか挙げられていましたが、
回答があったことは記憶にないようだ。

いずれにしても、貴方の母親や妻が嫌がる理由が何なのかは、
本人(母親や妻)に聞かないとわかりません。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:24:25 ID:EFHoDu/n0
>>644
自動調整がちゃんとできていれば正確です。
(会社で俺が使っているPCの時計は狂っているのだが、
おそらく会社のネットセキュリティがきついのだろう。)
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:27:59 ID:EFHoDu/n0
>>644
(回答者は俺ではないが)
>>643さんは簡易マニュアルが付属しているかの話はしていませんが。
分厚い方の説明書でも、辞書よりはずっと薄いだろうし、
逆に、そんな薄い辞書を使っているから貴方は浅学なんだな、ということを書かれていたようですが。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:30:37 ID:EFHoDu/n0
>>380
(しばらく証明写真を撮ってないから、今のスピード写真は変わっているのかもしれないが)
「パスポート用」に限らず、スピード写真は自分で切る作業は常に必要なはずだが。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:38:49 ID:EFHoDu/n0
>>323
> 銀行しかダメで、ゆうちょ銀行はダメと言われたのですがなぜですか?

ゆうちょ銀行になってできるようになったが、
以前は、銀行から郵便貯金への振り込みができなかったからだろう。

> 「三井住友銀行の梅田支店で」とまで指定されたのですが、なぜですか?

同一支店かどうかで手数料が変わる場合もあるからだろう。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:47:10 ID:EFHoDu/n0
>>365
5のつく日あるいはゴトオビ×
5のつく日あるいは0のつく日○
ゴトオビ○
ゴトオビである5の付く日○
709名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>367
(II)
> 不在者投票と期日前投票は、どう違うの?

「期日前投票制度」より抜粋
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9F%E6%97%A5%E5%89%8D%E6%8A%95%E7%A5%A8%E5%88%B6%E5%BA%A6
> 不在者投票との違い
> ・投票用紙は、裸でそのまま投票箱に投入する。
> ・自分が選挙人名簿に登録されている市町村の選挙管理委員会の管理する投票所において投票する。
> ・期日前投票をしようとする者については、選挙期日ではなく「期日前投票をしようとする日」において、
>  投票しようとする者が選挙権を有するかどうかを判定する。
>  ・よって、期日前投票後に選挙期日において選挙権を喪失した場合でも、投票は有効なものとして扱われる。
>  ・期日前投票期間中から選挙期日の翌日までに20歳の誕生日を迎える場合、満20歳になっていない時点(誕生日の2日前まで)では
   期日前投票をすることができない。この場合、不在者投票制度で投票することになる。
>   ・公職選挙法の解釈(判例)では、満20歳となる誕生日の前日に選挙権を得ることになる。

> 旧称と新呼称だと思うが、選挙ハガキにも未だに「不在者投票」との文字も見るし。

「不在者投票制度」より抜粋
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%9C%A8%E8%80%85%E6%8A%95%E7%A5%A8%E5%88%B6%E5%BA%A6
> 2003年より期日前投票制度が新設され事前投票の方法として浸透しつつあるが、
> これは本制度の代替制度ではなく廃止されたわけでもない。

このスレッドは1000を超えました。もう書けないです。。。
次スレ
【質問厨】記憶力ない終日点灯厨のコピペスレ21[隔離]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1281869670/