【四駆】4WD総合スレッドPart.10【AWD】
四駆の話題なら何でもOK
但しここは紳士淑女の社交場です。
アンチ・叩き・荒らし・過度なマンセー・宣伝は退場願います。
4WDシステムは大別すると「1. パートタイム式」「2. センターデフ式」と「3. トルクスプリット式」「4. モーター式」に分けられる。
1. パートタイム式
ドライバーが任意に二輪駆動と四輪駆動の切り替えを行うことができる4WDシステムのこと。
パートタイム式にはトランスファーレバーという切り替えレバーがあり、
一般的には2WD(2H)、直結4WD High(4H)、直結4WD Low(4L)、ニュートラル(N)の4ポジションがある。
4WDモードは差動装置を持たない直結4WDのため、このポジションでの走行は主に路面の抵抗が少ない悪路専用である。
舗装路では旋回時にタイトコーナーブレーキング現象が発生するため、2WDを選択して走行することになる。
2. センターデフ式
前後トルク配分はベベルギアを使った50:50の等配分、プラネタリーギアを使った30:70などの不等配分で固定されている。
パートタイム式の4WD走行は舗装路では旋回時にタイトコーナーブレーキング現象が発生するため
4WDで走行することはできないが、センターデフ式では前輪と後輪の回転差はセンターデフが吸収するため
舗装路でも4WD状態で走行することができる。
しかしこの機構には弱点があり、デフの働きで1輪でも空転するとエンジン出力はその空転するタイヤに集まってしまう。
これではスタックしやすくなってしまうため、センターデフに差動制限装置が付けられていることが多い。
差動制限装置は、パッシブ式はビスカスLSDやトルセンがあり、アクティブ式は電子制御多板クラッチがある。
また、センターデフの差動を停止させる装置(センターデフロック)もある。
3. トルクスプリット式
パートタイム式の結合にクラッチを持たせることで回転差を吸収する仕組みとなる。
クラッチは電子制御多板クラッチやビスカスカップリングを使用するものが多い。
クラッチが滑っていない状態ではパートタイム式と同じである。
4. モーター式
エンジンとモーターによって駆動するシステム。
トヨタE-Fourや日産とマツダのe-4WDは、後輪の駆動はトランスファー→プロペラシャフトではなく、
電気に変換されてケーブルによって送られてリアのモーターを回すものになっている。
e-4WDのリアモーターはハイブリッド専用のバッテリを持たず、
リアモーターを回す際はエンジンに備えられたジェネレーターによって発電された電力を使用する。
トルクスプリット式には「3-1. パッシブトルクスプリット式」と「3-2. アクティブトルクスプリット式」がある。
3-1. パッシブトルクスプリット式
入力軸と出力軸の回転差を利用してトルクの伝達を行う装置を利用して4WDにする仕組みになっている。
トルク伝達の特性はメカの仕組みやチューニングによるところが大きく、はじめからプリロードがかかっているものや
必要の無いときには完全に2輪駆動になることを目的にしたものも存在する。
3-2. アクティブトルクスプリット式
走行状態によってほぼ二輪駆動からほぼ直結4WD状態までコンピュータでコントロールされるシステム。
コンピュータ制御によってほぼ二輪駆動からほぼ直結4WD状態まで自由に設定できることから、
通常は二輪駆動を基本にするものや常に四輪駆動にしているものがあり、制御は車種によってかなり異なる。
一般的な制御は、発進時はほぼ直結4WD状態にし、発進後は回転差を許容するための弱い結合、
低速で操舵を感じたらほぼ2WD、ABSが働くブレーキならクラッチを弱めて、前後輪の回転差が大きくなれば直結4WD状態にして
その状態長く続くと2WDにしているものと思われる。
○用語解説
・デフ
ディファレンシャルギア(Differential gear)の略で、差動装置や差動歯車という意味。
これは駆動する二つのタイヤの間に取り付けられ、トルクを分配したり回転の差を調節(吸収)したりする。
ちなみに回転差を吸収することを差動という。
車がスムーズに曲がるためにはなくてはならない装置だが、弱点が存在する。
どちらか片方のタイヤが空転した場合、そのタイヤにトルクが集まってしまい、反対側のタイヤは停止してしまう。
そのため、タイヤが空転しやすい路面や地形ではスタックしやすくなってしまう。
この対策として、デフにLSDやデフロックを組み合わせてトルクの流出を防いだりする装置が存在する。
・LSD
リミテッドスリップデフ(Limited Slip Differential gear)の略で、差動制限装置という意味。
デフの「空転するタイヤにトルクが流出してしまい、反対側のタイヤは停止してしまう」という働きを制限する事ができる。
LSDは大別すると「回転差感応型」と「トルク差感応型」がある。
回転差感応型は、回転速度の差が発生すると回転の速い側から遅い側へトルクの伝達が穏やかに行われる。
これはビスカスカップリングがよく使われている。
トルク差感応型は、トルクの差が発生するとトルクの大きな側から小さな側へトルクの伝達がほぼ一気に行われる。
ウォームギア式(トルセン式)、ヘリカルギア式(トルセン式)、
スライダーカム式(ダイハツ:ダイレクトトラクション式)、カム式(スバル:シュアトラック式)などがある。
・電子制御LSD
トラクションコントロールシステム(TCS)を利用してデフのLSDと同じ効果を出すシステムや、
センターデフの差動制限装置に使われる電子制御多板クラッチのことをいう。
前者のTCSを利用したシステムは、ブレーキシステムを使うことからブレーキLSDともいわれる。
このシステムの大まかな仕組みは、車輪速センサーで空転しているタイヤを検知し、
コンピュータが空転しているタイヤにブレーキをかけて疑似LSD効果で反対側のタイヤにトルクを伝達する。
ちなみにこの装置が無くてもフットブレーキや駐車ブレーキでこれと似たようなことができるが、
アクセルを踏みながらブレーキをかけるのは駆動系に負担がかかり、不適切な操作を行うと破損する場合がある。
・デフロック
ディファレンシャルギアロックの略で、差動停止装置という意味。
デフの「空転するタイヤにトルクが流出してしまい、反対側のタイヤは停止してしまう」という働きを防ぐ事ができる。
この装置を作動させると、タイヤが完全に宙に浮くような地形を走るときでも駆動力が確保できるので、悪路走破性は向上する。
LSDと比べると、LSDはデフの差動する機能をある程度制限し回転差が発生する余地を残しているのに対し、
デフロックはデフの差動する機能を完全に停止させるので回転差が発生しない。
この装置は主にセンターデフ式のセンターデフに付けられ、
ドライバーのスイッチ操作でセンターデフの差動装置を停止させて直結4WD状態にする。
また、オフロード4WDや一部のトラックにはリアデフやフロントデフのロックが可能なものがある。
・トランスファー
FFやFRを4WD化するときに非駆動輪であった側へ伝達するトルクを取り出す装置のこと。
この装置はトランスミッションとプロペラシャフトの間に取り付けられている。
パートタイム式はこの装置で2WDと4WDの切り替えを行う。
また、オフロード4WDなどにある副変速機もこの場所にあり、切り替え操作を行うレバーはトランスファーレバーと呼ばれる。
FRベースのトランスファーのレイアウトは「3軸式」と「センタースルー式」がある。
3軸式は、入力軸、アイドル軸、出力軸の3本の回転軸が横に並ぶ。
前後のプロペラシャフトは同軸上に並びオフセット配置される。
4WD時は前後のプロペラシャフトが直結されるため高い信頼性があるといわれている。
オフロード4WDの代名詞であるジープがこれを採用している。
センタースルー式は、トランスミッションからリアプロペラシャフトまで一直線に並び、フロントプロペラシャフトはオフセット配置される。
オフセット配置されたフロントプロペラシャフトへの伝達はチェーンまたはギアで行われる。
・フリーホイールハブ(フリーアクスル)
パートタイム式の2WD走行時に、走行抵抗の軽減を図る目的で非駆動輪を切り離すための装置。
車輪とドライブシャフトを切り離す装置をフリーホイールハブといい、
フロントのドライブシャフトの片側を切り離したりデフケースで切り離したりする装置をフリーアクスル機構という。
この装置がなぜ必要なのかというのは、パートタイム式のトランスファーレバーでの操作は
トランスファー部でエンジン出力を非駆動輪へ伝えなくする措置であり、この状態で走行すると、
前輪の回転はフロントドライブシャフト→フロントデフ→フロントプロペラシャフトへと伝わってしまい、走行抵抗が増大する。
そのため、フリーホイールハブといった装置で非駆動輪と駆動伝達系の切り離し措置が必要になる。
操作方法は、車を停止させて車外に出てホイールに付けられているレバーで切り替え操作を行うのが一般的だったが、
現在のものは、車内にあるトランスファーレバーでの切り替え操作と連動してハブやアクスルの切り替えを自動で行うものが多く、
操作が簡素化されていて、一部の車種には走行中に駆動切り替え操作を行えるようにしているものもある。
ちなみに、トルクスプリット式の2WDと4WDの切り替えができるタイプにはハブやアクスルの切り離しをする機能はないため、
2WDと4WDとでは燃費はあまり変わらないといわれている。
・直結4WD(リジット4WD)
前輪と後輪の回転差を吸収する装置がないパートタイム式の4WDモードや、
センターデフ式などの前輪と後輪の回転差を吸収する装置が働かない状態にしてあることをいう。
前後輪の回転差を調節する装置はないので、悪路走行時では高い走破性と直進安定性が発揮される。
しかしグリップの良い舗装路でのコーナリング時ではタイトコーナーブレーキング現象が発生してしまう弱点がある。
また、急ブレーキ時では四輪がロックしやすくスピンしやすいというのがある。
ABSに関しても、2WDなどの車は車輪速センサーで各タイヤの回転速度を検知することが出来るが、
直結4WDの場合は四輪がロックしてしまうことから各輪の回転速度の検知が難しくなるという。
・タイトコーナーブレーキング現象(タイトコーナーブレーキ現象)
舗装路などグリップがよい路面を曲がっているときにブレーキがかかったような状態になることをいう。
これは直結4WDで発生する。
直結4WDは、前輪と後輪の回転差を吸収する装置がない、または働かない状態にさせているために起こる。
車両が曲がる際、前輪よりも後輪の方が内側を通るため、回転数が前輪>後輪と差が出る。
直結4WDでは同じ速度で前後のタイヤを回そうとするため、速く回ろうとする前輪を駆動系を通じて後輪がブレーキをかけることになる。
この現象は駆動装置にとって悪いものであり、最悪の場合は駆動装置が破損する場合がある。
そのため、舗装路ではパートタイム式は2WDで、センターデフ式はセンターデフロックを解除して走行する。
なお、グリップの悪い雪道や砂利道などでは、タイヤがスリップしやすい路面のため駆動装置に負担がかからず問題はない。
・トルク配分
雑誌などで目にする「前後輪のトルク配分は50:50」。
これは主にエンジンから出るトルクを100とした場合の前輪と後輪へ配分するトルクの比率を表している。
センターデフ式は50:50や30:70、アクティブトルクスプリット式は0:100〜50:50などと表される。
そのため、直結4WDでも50:50と表されることが多いが、直結4WDはトルク配分は無いといわれている。
直結4WDがトルク配分が無いといわれるのは、各タイヤの加重の状態により伝達トルクが変化するためである。
トルクスプリット式ではクラッチのすべり具合を結合力によりトルク配分を制御しているが、
結合力そのものが分配率ではなく分配の上限を制御していることになる。
よってクラッチが滑っていない状態では直結4WDと同様、トルク配分が無い状態となる。
○4WDシステム解説
【パッシブトルクスプリット式】
・ビスカスカップリング式4WD
・Vフレックスフルタイム4WD(トヨタ)
前輪と後輪の間にビスカスカップリング(VC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
通常走行はオイルとプレート間で発生する剪断応力によってトルクの伝達を行っているが、
スタックなどで片方が回転せず一方が激しく回転した場合はハンプ現象と呼ばれるオイルの膨張で
入力軸側のプレートと出力軸側のプレートが密着し直結4WD状態になる。
・ロータリーブレードカップリング
・フレックスフルタイム4WD(トヨタ)
前輪と後輪の間にロータリーブレードカップリング(RBC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
カップリング内は多板クラッチがあるトルク伝達部とファン状のブレードがある圧力発生部に分かれている。
回転差が発生すると圧力発生部のブレードが回転して圧力が発生し、これが多板クラッチを押しつけてトルクの伝達を行う。
ブレードの形状を非対称にしたものは、入力側と出力側のどちらかの回転速度が速くなった場合は
トルクの伝達量を変えることができるので、ABSとの干渉をある程度防ぐことができる。
ちなみにこの機構は自動で直結4WD状態になる働きはない。
また、カップリング内の圧力は低いので、ケースの強度はそれほど必要ないこのことから小型軽量化が可能とされ、
このシステムは軽乗用車やコンパクトカーに多く採用されている。
・アキシャルピストンカップリング
・オートコントロール4WD(日産)
前輪と後輪の間にアキシャルピストンカップリング(AXC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
4山のなだらかなカムリングと7つのピストンを備えたローター、オイルの流れを制御するバルブで構成されている。
低速と高速で伝達トルクが異なり、低速では伝達トルクが大きく、回転差が大きくなると直結になる。
高速の場合は伝達トルクが小さく直結にもならない。
・リアルタイム4WDデュアルポンプシステム(ホンダ)
リアデフ手前にデュアルポンプシステムを付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
前輪側のオイルの吐出量と後輪側のオイルの吐出量の差でクラッチの圧着を行う。
このシステムが他のパッシブトルクスプリット式にない特徴としては、前進減速時に起こる
後輪の回転が前輪の回転を上回った場合(前<後)には4WD状態にならずABSの作動と干渉をしないことが上げられる。
伝達レスポンスの悪さは現在では改良され、初期のクラッチ圧着は回転差によりボールカムがクラッチを圧着することにより
トルク伝達を行うようになっている。
【アクティブトルクスプリット式】
・アクティブトルクコントロール4WD(トヨタ)
・オールモード4X4(日産のFFベース)
・ATTESA E-TS(日産)
・アクティブトルクコントロールカップリング4WD(マツダ)
・電子制御4WD(三菱)
・i-AWD(スズキ)
・アクティブトルクスプリットAWD(スバル)
・ハルデックスカップリング
・xDRIVE(BMW)
・911(997)(ポルシェ)
トランスミッションからの副駆動輪側への出力に電子制御多板クラッチを付けて副駆動輪へトルクの伝達を行う。
前後トルク配分の制御は、基本的には四輪の車輪速センサーやスロットル開度の情報で行われる。
一部の車種では運転操作や走行状態、路面の状態を把握するセンサーを採用することで
コーナリング時にアンダーやオーバーを抑え曲がりやすいようにトルク配分をコントロールしているものがある。
【センターデフ式】
・ビスカスLSD付センターデフ式AWD(スバル)
・xDRIVE(BMW X3(初代))
・SS4II(三菱)
センターデフにビスカスLSDを使用して作動制限装置としたもの。
ビスカスカップリングを作動制限とすることで回転差がある状態では常に作動トルクが発生するが、
応答性はトルセンに劣る。
・クアトロシステム(アウディ)
・TRU-LOC(クライスラージープ)
センターデフにトルセンデフを使用して作動制限装置としたもの。
センターデフには前後のギア比が同じタイプのものとプラネタリギアを用い前後不等トルク配分のものがある。
トルセンはリニアにトルク差に応じて即時にリニアに拘束力を発生するが、空転等のトルク抜けが発生してしまうと拘束も外れてしまう。
・TRACK-LOC(クライスラージープ)
センターデフに多板クラッチを用いたメカニカルLSDを使用して作動制限としたもの。
・電子制御フルタイム4WD i-Four(トヨタ)
・ACD(三菱)
・VTD-AWD(スバル)
・DCCD(スバル)
・カイエン(ポルシェ)
・4MATIC(ベンツ)
・ランドローバー
・ELSD(クライスラージープ)
センターデフに電子制御の多板クラッチをと差動制限装置として組み合わせたもの。
車輪速やGセンサー、ハンドル舵角、アクセル開度などのセンサー情報を元にコンピュータがセンターデフの差動制限装置をコントロールしている。
差動制限装置をコンピュータ制御で能動的に変化させることができることからセンターデフのギア比で設定されたトルク配分から直結4WDまでの変化になる。
【その他】
・SH-AWD(ホンダ)
Super Handling AWDの略で、「四輪駆動力自在制御システム」というもの。
このシステムは、後輪左右に独立したる二つのダイレクト電磁クラッチとプラネタリギアを設け、クラッチの滑らせ具合をコントロールすることにより
左右の伝達トルクを制御するもの。ちなみにリアに一般的なデフはない。
また、レジェンドではプロペラシャフト手前の2段ある増速機構があるのが特徴。
2段の増速機構によりコーナリング時には後輪側をより速く回すことによって外側の車輪に多くの駆動力を伝達する。
良くある質問
Q1. 4WDとAWDって違うの?
A. 4WDは「4 Wheel Drive」の略で、四輪駆動っていう意味。
AWDは「All Wheel Drive」の略で、全輪駆動っていう意味。
Q2. 50:50と直結4WDって同じでしょ?
A. 違う。
50:50は、前輪と後輪のトルク配分の比率を表してる。
直結4WDは、前輪と後輪の回転差を吸収する装置がないものや前輪と後輪の回転差を吸収する装置が働かない状態にしてあることをいう。
Q3. スバルのVTDーAWDとアクティブトルクスプリットAWDの違いって、トルク配分だけでしょ?
A. もっと正確にいうと、センターデフの有無である。
VTD-AWDはセンターデフのおかげで常に四輪駆動状態で走ることができるが、
アクティブトルクスプリットAWDは状況によって前輪駆動で走ることになるときがある、という大きな違いがある。
Q4. 高級車が採用する4WDシステムのi-Four、アテーサET-S、SH-AWDの中で、どれが一番優れてるの?
A. あまり変わらん。でもこの中で唯一センターデフがあるi-Fourは信頼性の面では他より少し上か?
Q5. 普段フルタイム式に乗っててなにか良かったことってあった?
A. 発進時と脱輪
以上
動画で、ボルボV70が泥坂を登れないのを見たのですが、メカニズム的に見た場合登れない理由は何ですか?
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 19:02:23 ID:tVDw2zBy0
前スレで、
雪山で4駆でスピンしたの自慢してた間抜けどうした?
レスが必死だったよなWWWWWWW
>>19 トラクションコントロールが失敗してるんじゃないの
>>19 いくら優れた駆動系があってもタイヤの性能以上のことはできない
というだけのことでは
19です。
リアにトルクが伝わって無い感じだったので、スタンバイ系なのかな〜、と。
>>22 全くその通り。昨日の積雪、サマータイヤでスタック。
4WDlock、ブレーキLSD作動(VDC解除)、しかし四輪空転ピクリとも動かず。
【自動車】アウディ、2009年にクワトロモデルを31万台販売…世界最多の4WD販売メーカーに [10/04/13]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271430511/ アウディは12日、4WDの「クワトロ」搭載車の2009年世界販売台数が31万6824台となり、世界最多の4WD販売メーカーと
なったと発表した。
31万6824台は、アウディの全セールスの3分の1に相当。
このうち、最多のクワトロ車はSUVの『Q5』で、10万9117台を占めた。
また地元ドイツでは、クワトロ車は2009年、7万2049台を販売。
プレミアムセグメントで、ナンバーワンの4WD車セールスを達成した。
アウディ初のクワトロ車が、1980年3月のジュネーブモーターショーで発表されたアウディ『クワトロ』。
同車は、数々のモータースポーツで栄冠を手にし、アウディ独自の4WD、クワトロの名前を世界に広めた。
2010年は、クワトロのデビュー30周年に当たる。
現在、クワトロはアウディのブランドイメージ形成に大きな役割を果たしている。
アウディのドイツ販売担当役員、ミハエル・ジュリアス・レンツ氏は「クワトロは登場から30年が経過したが、未来に向けて
進歩し続ける技術」と、コメントしている。
▽ソース:MSN (2010/04/13)
http://car.jp.msn.com/new/news.aspx/root=au006/article=21300/?page=3&genre=2
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 18:47:13 ID:CehuryEv0
こちらは四駆に詳しい方のスレのようで、教えて下さい。
ときどき浜辺にボートを引っ張ります。
砂に埋れない車を探してます。(なるべく国産新車)
前後デフロック?がいいと聞きましたがどの車種でしょうか?
ウインチ付きがあればいいけど、新車では無いみたいです。
フルタイム4WDのタイヤはサイズが同じならば4本とも違うメーカーのタイヤでも大丈夫ですか?
>>25 新車なら現行パジェロのDOPにリア電動ウインチがある、MOPにリヤデフロックもある
だがヒッチメンバーに装着するタイプなんでボートトレーラーけん引するとなると無理だな
あとはウインチ付きにこだわるなら中古か改造して後付けするしかない
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 23:37:18 ID:xTzMdii+0
>>27 情報ありがとうございます。パジェロのサイト見ました。
ウインチは取って付けた感じや、配線が不満だけど緊急用なので仕方ない。
純正のヒッチや親切にトレーラーまで。 三菱を見直しました。
センターでなく、リヤのデフをロックできるので、脱出しやすいって事ですね。
>>26 フルタイム4WD特にセンターデフ式は全てのタイヤが同じ大きさの力を負担して
初めて前へ進むことが出来るからすべて同じタイヤを履きたい。
>>28 純正のヒッチメンバーならプラドにも用意されてる、トレーラーはさすがに無いけど
プラドもMOPにリアデフロックがあるからそっちも見てみると良いかも
もはや国産車でクロカン四駆と呼べるものはランクル・プラド・パジェロくらいしか無いからなぁ
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 01:02:08 ID:aUrO+Rzb0
>>27 情報ありがとうございます。プラドのサイト見ました。
ウインチあれば良かったな。 ヒッチ有るのは○。
リヤのデフのロックがスタックしないポイントなのですね。
プラドもパジェロも街乗りにも使えていいね。
リアヒッチの寸法が同じならパジェロのウィンチがプラドに付きそうだな・・・
>>31 リアデフロックに拘ってるようだけど、
>>22にもある通り過信は禁物。
埋まったらデフロックしようがなにしようが無理。
5WD
ウィンチか!
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 21:55:28 ID:TCHuerFt0
タイヤがサスに当たりそうなんだけど、
どうしたらいいの?
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 00:25:25 ID:jS9qNdii0
>>36 社外に換えてるのかな? 純正に戻すのが一番ですが、
ホイルを−オフセットにする
タイヤの直径を小さくする。 等の処置をすればいいかと。
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 23:18:36 ID:ut2OPurw0
>>37 初心者の自分に解答ありがとう!!
ホイルを‐オフセットにしたら、
さすに当たらないし今より大きい径のタイヤが入るんですかね?
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 11:42:08 ID:wtRekiwt0
その辺が自信なきゃショップと相談しなはれ。
そんな簡単なものでもない。
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 20:30:44 ID:u+9uzN5+0
今度ぁフェンダーに当たるだろ
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 10:21:48 ID:BDvCbyMTO
プラドは論外だろ。名ばかりのルック車と変わらない。
タイロッドなどの強度不足が… 車としての安全性すら疑問だ。
やはり、ランクルとは別格
デフロックのないフツーの70ロングよりはプラドのほうが走破性あると思う
そこでいすゞビッグホーンのショートMTディーゼルターボ登場ですよ
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 08:36:41 ID:kgUUOgpp0
>>42 どのプラドですか? 150 120 90 70 ?
45 :
42:2010/04/26(月) 17:02:47 ID:8iafWkYy0
どれでもだよ。
例えばわかりやすい70系を比べてみると、対地障害角はほとんど一緒だし、70が70プラドよりも優れているのはエンジン、駆動系やサスの耐久性くらい。
要は70の方がタフだって事ね。走破性自体は大差ない。
SUV、CCVに関わらず、単純にエンジンパワーに優れる方が悪路でも突き進む。
大幅にSUVとの差が出るのはスタックしてから。スタックする時は、どこかが地形にぶつかっていたり引っかかっていたりするからね。
クロカンは下回りの強度がSUVのそれとはまるで違う。ぶつかってもなかなか壊れないように造られてる。
毎日のようにウインチを使うような悪路を走るのなら70が耐久性で優れるけど、ココ一発の走破性は70より優れる可能性を持っているのがプラド。
SUVもタイヤ外径がやアングルは乗用車よりいいのでそこそこまでは走れるけど、スタックしてからが問題。
引っ張ったりしただけでどっか曲がってたり、色んな部品が取れてたらヤバいでしょw
今の150プラドも、下回りはSUVとは全く違うのでルック車は言い過ぎと思った。
誰も知らない素顔の八代亜紀^^;
>>45 90系以降はサーフ共有だからダメだろう。
比べるに値しない。
まあ同じ70系同士なら、リーフのランクルよりコイルのプラド選ぶがな。
>>45 あと、Egパワーに物言わせて突き進むと、簡単にデフ逝くから。
49 :
44:2010/04/27(火) 09:54:53 ID:P1kgfDKM0
>>45 説明ありがとう。
70が耐久性は良い。(頑丈に作られている)
プラド(どれでも)が悪路走破性は良い(パワーが有る為)
って事ですね。
アクティクローラが最強。
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 16:43:28 ID:dVf6uBkV0
>>45 ランクル100や200も有りますがどうでしょうか?
次スレ立ってたのか、
>>1乙
>>20 一匹だけ見苦しい
大量に草を生やしたおまえの粘着執念も、そうとうにしつこいネ
あれが自慢に見えるって、どんだけヒネクレた根性してるんだか
>>23の事例も誇らしげに書いてるように見えるんだろうか
>>29 なんかおかしいな
バランスが崩れてたって
トータルで前に進む力が大きければ、とりあえず前進はできるだろ
乾燥路であれば変な方向へ自然に曲がっていく傾向も出にくいだろう
フルタイム4WDに搭載されてるテンパータイヤだって外径は少し小さいんだし
でも、滑りやすい路面では確かに特定の方向へ偏ろうとするだろうし
タイヤの違いによって生じる、各車輪の動力伝達具合の差は
無駄でロスにしかならないから、結論は同じなんだけどね
とはいえ、前後重量配分が必ずしも同じな車両ばかりでもないし
フルタイム4WDでも、わざと前後の動力配分を変えている例もあるようだし
タイヤチェーンが一組しかなければFFベースなら前、FR・RRベースなら後
って事例もあることだし
「何が何でも4輪同一でなければならない」ってことも、ないと思う
>>26 まぁ最低限、前2輪同士/後2輪同士のペアは外径と幅だけじゃなく
銘柄やグレードまで揃えておいたほうがいいんじゃね?
>>53 動画見たこと無かったんだ、そういうのがあったのか
見たけどなんか駆動力が抜けてる感じだなぁ、電制カップリングの出来が悪いんじゃないこれ
確かにタイヤが駄目以前の問題だな
>>54 デフに負担がかかるから同一銘柄同サイズに、だと思うんだがどうか
デフっていってもセンターデフだけじゃなく前後のデフね
そのためにテンパータイヤ装着時は80km/h以下で走れとか早くタイヤ修理しろとか注意書きがあると思うんだけども
>>47 そりゃ70みたいなCCV、ワークホースには絶対的な耐久性ではかなわんでしょ
でも日常で出会う程度のオフロードなら十分じゃないのかな
この話の発端の
>>25はそういう使い方を聞いてたんだし
あと確かに90系以降のシャーシはサーフ共用だけどプラド用に設計されたのをサーフが流用してるだけと聞いたが
世界中で売ってるけど地域によってはプラドがランドクルーザーとして売られてるとこもあるんだしダメだってことは無いでしょ
日本の自動車技術240選 社団法人自動車技術会
スバル レオーネ4WD 1970 年
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-3.html 4WDが運動性能向上と安全性に寄与することに早い時点から着眼し
乗用タイプ4WD の量産化を世界に先駆けて成功する等、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。
特徴
・需要の多様化や幅広い用途にこたえるために、また、新しい自動車の可能性の追求として、
4WD搭載車を開発し早期に市場導入して、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。
日本の自動車技術240選 社団法人自動車技術会
スバル レオーネ4WDセダン 1975 年
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-58.html 4WD乗用車は日本初であり、
レバー操作だけでFFから4WDに変身する「全天候タイプの乗用車」として、
特に医師や積雪地方の一般ユーザーに歓迎され、独創的な車として市場で高い評価を受けた。
特徴
・わが国ではもちろん、世界でも唯一のセダンタイプ4輪駆動車ですぐれた踏破性とユニークなメカニズムが好評だった。
・日常走行はFFで、悪天候や悪路・坂道では4輪駆動で、
しかもFFと4WDの切りかえはワンタッチという、画期的な機能をプラスした車である。
日本の自動車技術240選 社団法人自動車技術会
スバル レオーネ・ワゴン 1981 年
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-64.html かねて要望の多かった4WDワゴンを日本で初めて量産化し、これにボタン操作だけでFFと4WDが一瞬に切り替えられる
画期的なイージードライブ機構を組み込んだこの車は、独創かつ先進性が内外の注目を集めた。
特徴
・この車は、レジャー派志向のツーリングワゴン4WD車として、最近のRVブームの原点とも言える技術を築きあげた。
61 :
42:2010/04/28(水) 12:15:11 ID:l77J7KG30
>>47 あくまで走破性の話をしただけで、耐久性は重要視していない。
フロントホーシングがなく、最低地上高やスキッド製に優れる90以降も決してバカにはできない。
エンジンパワーも120からは明らかに上がってるし。
ハイパワー車で駆動系を壊すというのは腕の問題によるところが大きい。
パワー任せに行くのって、長いマッドやラッセル、砂地のヒルクライムだろ。
一番壊す可能性が高いのは長い堅土のヒルクライムだけど、壊すのはアクセルの強弱をわかっていないヤツに多い。
そういうヤツは70だろうが80だろうが必ずフロント駆動を壊し「今のクロカンは駆動が弱い!やっぱりサファリが(ry」などという。
>>45 100、200もプラドを大きくしたと考えるのがいいんじゃないかな。
少なくても60系よりはオフロード走破性は高い。
でも、TRCのような電デバは所詮は初心者用のアシストで、機械式の前後デフロックにはかなわない。
1輪にトラクションがあればそこに100%のトラクションを配分して〜とかいうのは実際に試して極悪地形に持ち込むとトルクフローで普通に対角線で進まなくなるw
あれ?2輪も接地してるのに??みたいなw
だから上で言っているようなボルボとかデュアルポンプはトルクの強弱はあるにせよ、限界を超えると駆動かかんないと思う。
62 :
42:2010/04/28(水) 12:19:34 ID:l77J7KG30
あと、これって
>>25が発端だったんだw
>>25の使い方ならローレンジがついているクルマならどれでもOKね。
デフロックは必要ない
63 :
42:2010/04/28(水) 12:23:44 ID:l77J7KG30
そしてアンカーミスだ。
100/200のは
>>51だった
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 22:20:08 ID:Ji/DXtGr0
年末の大雪の中、白馬のディープパウダーをシャコタンのレガシィで
走れたときはワロタ。
フォレスターがスタックしかかってたのに、何故レガシィが走れたのか不思議。
けど、ボコボコの幹線道路は乗り心地悪すぎw
65 :
42:2010/04/29(木) 15:26:19 ID:POwy/Wmh0
そうそう、案外オフロードってそんなモンなんですよ。
地上高に優れるフォレスタであっても、慣性の付け方、走り方、ライン取り等で車両スペックとまるで逆の結果になります。
だから同じ人が運転するとパワーのある方が最終的に有利になる。
クロカン車の性能が発揮されるのはスタックしてから、走りこんでからです。
SUVと耐久面で大きく変わってきます
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 01:14:55 ID:WlypZ3vJ0
四駆の用語で分からないのが
マニュアルハブ
なのですが、どういう意味でしょうか?
ランクルとかにはシフトの横にもう一個小さなシフトがありますが
あれは何をするものでしょうか?
デフロックではないですよね?
何となく強力なパワーが出そうですがw
それぞれどんな状況で使うんでしょうか?
>>66 マニュアルハブは、ハブとシャフトを繋ぐスイッチのようなものです。
FREEだとハブからタイヤ側が完全に切り離されて、LOCKだとタイヤからシャフトが直結になります。
昔のパートタイム4WDに採用されている例が多く、普段2WDで走る際に燃費を稼ぐ目的で取り付けられています。
その他には必要の無い駆動の消耗を防いだり、フロント駆動が完全に切り離される為に僅かながらの動力性能向上も。
使いこなすと良い装置ですが、4WDにする為には一旦車を降りる必要があり面倒くさいです。
使い方のわからない人が、ハブをLOCKしない為に肝心な時に4WDにならなくてスタックする等問題点もあり、コストもかさむ事から今現在はほとんど採用されていません。
また、悪路を走りこむオフローダー達は、フロント駆動を壊した際にハブをFREEにして2WDで生還します。
シフトレバーの隣にあるレバーはトランスファレバーです。
ランクルだとH・N・Lと書いてありますが、例えばマウンテンバイクの右手で切り替える6段変速がミッションだとすると、左手で切り替えする方がトランスファです。
もっと極端にいうとHが切り替えつき自転車の一番重いギヤで、Lが一番軽いギヤになります。
ローレンジは主に大きな駆動力の必要な場面で使われます。
一般の人が実用で使うことはありませんが、砂浜を走る時にかなり有効です。
特にジェットスキー等を海から引っ張り上げる際に使用すると良いです。
ですので、強力になるであってますよ。
ランクルはLにすると、センダーデフはロックされます。
あと、ローレンジの効果を身近で体感するには縁石が有効です。
Hレンジで縁石に垂直に前輪を同時に当てて完全に停止します。
ゆっくりとアクセルを踏み込んでください。(但し踏み込みすぎに注意してください。あまり強く踏み込みすぎると乗り上げたらメチャダッシュしますのでw。必要最低限ということで)
それと同じことを今度はLレンジでやってみるといとも簡単に乗り上げるはずです。
但しLにしたまま舗装路を急旋回しないでくださいね。
ハイとローしかない
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 23:25:52 ID:WlypZ3vJ0
ランクル70って常に四駆で走り回るのは向いてないんですか?
多分パートタイムだったと思うので、ドライバーが切り替えると思うのですが
長い間、雪道の峠とかを四駆で走るのには向きませんか?
タイトコーナーブレーキング現象の餌食になるんでしょうか?
その使い方ならフォレスターでいいじゃん
>>66 フリーホイールハブの別名じゃね?
>>67に補足すると、ホイールキャップ部分にノブがついてて
これを指で捻ることでフリーにするか動力を結合するかを切り換える
車輪ひとつずつについてるから、当然、左右で状態を揃えることが必須
でもたまに片方忘れたりする危険があるんだよな
ハブでフリーになってても、結局ドラシャまでは駆動してるわけで
思ったほど燃費の向上や磨耗防止には繋がらなかったらしいけど
オートフリーなのもあった
全然オートじゃないんだけどね(要一時停止)
もみ出しに向かないし、壊れやすいし
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 10:13:35 ID:JdV5SxCb0
デフロック出来ないランクル70がスタックしてしまう状況ってどんなのがありますか?
構造上、70といえどよくいう対角スタックになっちゃうことってあるんですか?
ローレンジで走ればまず大丈夫?
本格的なクロカンはしません。河川敷と雪道は走ります。
>>72 >ハブでフリーになってても、結局ドラシャまでは駆動してるわけで
シフトノブの脇に、2WD⇔4WD 切り替えあるだろ
.,
>>76 親父が一時、釣用に使ってた軽ワンボックスにはなかったと思うけど
帰省したとき横に乗ってた俺が気付かなかっただけなのかな
車名忘れたけどスズキの2ストだった
畦道に入る前と後で降りて切り替えてた
まぁそのあまりのマンドクサさとオイル食いにキレて1年で買い換えたらしいけど
付いてないのもあったのかな?
オレは最初のテラノで、セミオート(だっけ?)つーやつで、2H-4H-4Lレバーが脇にあった。
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 10:24:15 ID:bu1r601N0
四駆のシステムに詳しい方教えて下さい。
ランクル76のマニュアル車に乗っていますが、パートタイム4WDですよね。
必要なときに4WDに切り替え乗っていますが、四駆の状態=直結なんですか?
駐車場とかでステアを多めに切ると、ガタガタします。センターデフがないから???
そのへんの構造がよく分かっていないのもありますが、2WDのときも
ハブを切り離しているだけで、シャフト自体は前輪も回ってるんですか?
デフロック=直結だと思っていたので、76の四駆モードのときは一体どうなってるのか
よく分かっていません。
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 17:46:18 ID:sSUBfETp0
>>80 >>四駆の状態=直結なんですか?
センターデフなしです。
>>駐車場とかでステアを多めに切ると、ガタガタします。センターデフがないから???
そうです。通常その様な時は四駆解除します。
通常は二駆で走行して、雨の日や路面の滑りやすい時だけ四駆にしましょう。
パートタイムは人が二駆か四駆を使い分ける。
>>53 遅ればせながら。
なるほど、そういう記事があったのね。
知らないで買ってしまった奴が気の毒だなー、、、
ていうか、文字ではなんとでも書けるw
偉そうにウンチク垂れてたパジェロがスタックしてた時は激しくワロタw
んで、俺は当時若造だったんで大した車じゃなかったんだが(そいつらに指指されて笑われていた)
オートマwのRAV4でスタックしたパジェロ助けてあげたよん。
河内長野だったっけな?
大阪府内のとあるオフロードコースにてw
今でも覚えてるかぁ?パジェロのクソださあんちゃんよ。
あの時馬鹿にされまくったが助けたこと、今でも覚えてるぞ、俺はw
車じゃねぇんだよ、大事なのは腕と知識と度胸だ!
覚えとけ!w
>>83 パジェロだからジムニーだから大丈夫って勘違いしてるのがいるのは確かだが、
オートマRAV4乗りだった君がもし、そのときパジェロに乗ってたらもっともっと
アチャーなコースも難なくクリアできていたってことはならんのかね?
>>84 とりあえず、オフロードコース体験してみたいな・・・
って事で一度行ってみたらとても面白かったので、そのときはまだ二回目くらいだったんだよ。
でも、オートマノーマルのRAV4でも結構走れたぜ?
ただ、ヒルクライムだけはどうにもならんかったけどね・・・。
その時はローギア欲しいとか、直結モード欲しいとか思ったけれど
後はだいたい突っ込む車速とか角度とかアクセルワークをミスらなければなんとかなった。
んで、オフロードにハマった結果・・・
事故なんてしてなかったけど、RAV4廃車になるほどボディ痛んだけど、それも良い思い出。
車はやっぱり使ってナンボだと思うんだ。
中途半端な車だったけど、俺にそういう楽しみを教えてくれたRAV4は先生みたいなものだ。
もちろん、パジェロや70やジムニーに乗っていたらもっと楽しかったんだろうけど新入社員だった
頃の俺にとっては、RAV4でも充分楽しめたよw
大会なんて参加できなかったけどねw(あれには一度出てみたかった)
83も、その時笑ってたくそダサあんちゃんも同じ部類に属してる。
どっちが先に笑われるか、だけの差。
>>86 ひょっとしてパジェロご本人の登場ですか?
ご本人じゃないにしても、くそダサあんちゃんぽい経験あるか自覚症状のあるお方なんじゃない?
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/07(金) 15:06:45 ID:vqKz7Oi50
>>89 雪上、砂地、泥地では強いね。 凸凹や普通のアスファルトでは×。
なんでもいいってんなら、トラクターやバギーもあるよ。
>>89 乗用車のカテゴリーで史上最強は異議なし
カテゴリーを問わないとすると
泥濘地(でいねいち)最強は農業用トラクタだろうね、競技でただ移動するだけでなくアタッチメントを付けて泥濘地で作業するわけだから
これ以上の性能を求めると、カテゴリーがプロペラ船やホバークラフトになるw
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 16:08:23 ID:KeZe5yRu0
>>89 そんなのデリカやランクルのオプションであったな
ほ
そ
う
一番いいのはやはりスバルのVTDかな。
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 23:51:21 ID:lHbrVUI70
100
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 23:52:09 ID:lHbrVUI70
あんなぁ。
毎朝だいたい決まった時間に起きて 30分ぐらいしたらウンコしたくなって
ドバ〜っと出て 残便感もなく 腸の中が空っぽになったような爽快感があるんやけど
またその30分以内にウンコしたくなって 1回目のドバ〜っの半分ぐらい出る。
その後はウンコしたいってことはなく 翌朝までウンコしない。
なんで二部構成やねん。
1回目終わったあの爽快感は何ですねん。
マジなんです。
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 08:11:30 ID:fdO4eo7D0
素人でも気を使わず楽なのはスバルのVTD、
操作や雰囲気を楽しむなら、ランクル70のようなパートタイムがいいかな。
ただ、ランクルの雪道は以外に怖い。。。
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 17:51:55 ID:Gx5rqcmq0
>>102 凍結道ではスバルで、深雪ではランクルって事でいいかい。
>>101 快便でいいじゃん。俺はいつも血が…
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 23:33:58 ID:92xUiKqb0
ベスモだったかアイスバーンも含んだ雪のサーキットでインプが全然
ランエボについていけない動画があったけど何で似たような四駆なのに
差が出るの?
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 13:11:37 ID:SsLHfTwNO
それはスバル社員が黙っていないでしょうね
スバルのアクティブトルクスプリットAWDはダメなの?
フォレスターはVTDかなと思ったらそれだったから・・・。
>>106 今の車格や性格に合わせたんじゃね?
あとはコストダウン。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 09:28:41 ID:JV746sbH0
2代目パジェロ最高!!!
4M40最高!!!
こないだ4WDの初代エルグランドが砂浜に入っていくのを見たんだけど大丈夫だっただろうか・・・・
絶対カメになりそうだけど
問題のリアルタイム4WDって発進時には確かに微妙なタイムラグがあって
折角立ち直ろうとしてる時に台無しにされるような事って案外多くて危ない時は確かにある
しかもやっぱり低速でしか四駆にならないからあまり意味が無いのは承知の通り。
e4WDの場合は速度に関係なく常時トラクションコントロールが利いているから走行は安定してるし
一番神経使う発進脱出にも向いているからお手軽四駆としては地味に優れてるよ。
この説明って、あってるのでしょうか?詳しい人教えてください。
e-4WDは20〜30km/h、または2速にシフトアップで切れるよ。
だから常時は間違ってると思う。
1速固定20km/h走行だと、切れないで走ってくれた。
>発進脱出にも向いている
大体当たってるけど、モーターの駆動力は弱いので凍結路だとトラコン介入しても
前輪の空転が目立つ。
おぉ〜レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。違ういたで、ネラーが力説してたので、、、、、
新RVRの4WDの性能ってどうなの?
聞いた話だと、リアへのトルク配分がフロントを超える制御をする場合あるとか
ホントなの?
前二輪が空転したらじゃない?
この手の四駆だと、F100:R0〜F50:R:50辺りが一般的だと思うけど、
RVRは、スベったりすると F30:R70 にもなったりするって事?
その手の話は直結が50:50ではあるが必ずしも50:50で配分されるわけでは無いという話になるので難しい。
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 01:10:37 ID:qL6DJwZjO
新型エルグランドはFFらしいね
もしかして、限界集落を超えてしまいましたか?
アテーサE-TSってどうなの?
スカイラインにしようか迷ってるんだけど雪道は不安なく走れる?
スバルのAWDとアウディのクワトロの違いとは?
http://autoc-one.jp/word/557974/ アウディは、S4などの超高性能モデルには「アウディダイナミックステアリング」と呼ばれる電子デバイスが備わっており、
運動性能を高めていますが、純粋に四輪駆動システム部分だけを評価すれば互角です。
歴史を紐解くと、スバルの場合は「泥や雪」の上での走破性向上を重視して開発されたため、パートタイム式にこだわってきたのに対し、
アウディの場合は最初からハイパワー車の走行性能向上のために開発されたので、フルタイム化ではアウディのほうが3年ほど早かった
という経緯があります。
また、スバリストさんならご存知のように、現在のスバルAWDには車種の個性に合わせて、
・「ビスカスLSDセンターデフ式」
・「アクティブトルクスプリット式」
・「VTD式」
・「ドライバーズコントロールセンターデフ式」
の4種類が設定されており、アウディのクワトロよりも多様性に富んでいる面もあります。
歴史的に見ると、
スバルは世界で初めて量産乗用車に4WD(パートタイム)を導入した会社で、
アウディは世界で初めて量産乗用車にフルタイム4WDを導入した会社です。
機能も大事ですが、こういう歴史こそ、最も貴重な精神的財産ではないでしょうか。
フェラーリが世界で唯一、最初(1950年)から現在までF1グランプリに参戦し続けているメーカーであるように。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 22:49:23 ID:KjET2uL60
日本車で初めてフルタイム4WDを採用したメーカーはマツダ(ファミリア)でOK?
おk
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 19:02:55 ID:xDxKT6Hy0
トヨタのアクティブトルクコントロール4WDって
FFとオート4WDをスイッチで切り替えるけど
走行中にもスイッチ操作していいものなの?
SH-AWDはなくなってしまうのだろうか?
>>124 問題ないっしょ
126 :
124:2010/07/16(金) 22:08:12 ID:pADNOmHb0
>>125 レス感謝。
電子制御だし問題ないとは思ってるんですが。
早速明日試してみます。
それにしてもそういうことは取説に書いて欲しいよな。
取説がシンプルなのはいいんだけど情報少なすぎるし。
そのくせディーラーに訊いても、取説どおりです、しか言わないし。
>>126 逆にいつ操作してもいいから書いてないんじゃないの?
ワイパーは停車中に動かても大丈夫ですとか書いてないでしょ
うちのは走行中は操作しちゃいけないから注意書きとして載ってるけどね
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:19:43 ID:oAy8A7hF0
スバルの四駆はいいよね。
誰にでも扱いやすい。
129 :
124:2010/07/16(金) 22:39:09 ID:pADNOmHb0
>>127 なるほど。そういう意図か。
前に乗ってた車が走行中ハブロック操作不可、FR-4WD操作可だったから
どうも自信がなかった。ディーラーも曖昧だったし。
ともあれ解決したような気分。サンクス。
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 01:36:47 ID:3MtShxzg0
山間部の雪国に嫁いできた雪道不慣れな嫁、現在インプGG9AT
一応フルタイム(トルクスプリット)だけどVDCはなし。
で、買い替えるとして他社スタンバイ式+VDC(VSC?ESP?)とどっちがいいでしょう?
フルタイム+VDCが一番いいんだろうけど、フォレ・レガ・エクシーガじゃ
デカすぎるって。インプはターボしかないし・・・どう思います?
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 15:28:15 ID:2JuDbw2t0
大きさとしてはインプレッサ、オーリス、RVR、SX4あたり?
旧型ならフォレもはいるか・・・
>>133 お、ビーゴはフルタイム四駆だ。
VSCもつけられるか。そうか、奴がいたか。サンクス!
でもVSCオプション・・・それ付けたら金額的には新型フォレと変わらんな。
1.5のコンパクトと2.0のミドルが同じ価格・・・
取り回しの良さか、ゆとりのサイズか、どっち取るかだな。
ごめん、今一度質問。フルタイム+VDC等は置いといて、
フルタイムAWD、VDC等なし、と
スタンバイ4WD+VSC等あり、とならどっち?
雪道で ESC(VDC,VSC,ESP) が作動しない運転を覚えた方が・・・
ESCに期待しすぎじゃね?近所の高卒免許取り立て姉ちゃんが乗ってる車で十分だろ。
安全マージンを最優先にしているようだが、取り回しの良いサイズは大事だと思うので
エコカー補助金とも無縁な スイフト4WD をあえてオススメしてみる。
ってか、嫁に選ばせろよ。
>>136 正論だわ。ESCってどれ程のもんか知らないもので。
嫁は今のインプに慣れてきて気に入ってるようなので、当分このままいきますか。
もうすぐ18万キロだけど買い替えるよりメンテナンスした方が安いし。
因みに残念ながら近所に若い姉ちゃんはいない。
インプは2.0GTやWRXSTIでなければ1.5NAからあるよ。
テンプレ
>>13を追記編集
【アクティブトルクスプリット式】
1.後輪トランスファーの後ろに電磁式電子制御多板クラッチ機構
・アクティブトルクコントロール4WD(トヨタ)
・オールモード4X4(日産のFFベース)
・アクティブトルクコントロールカップリング4WD(マツダ)
・電子制御4WD(三菱)
・i-AWD(スズキ)
2.前輪のデフ部分に電磁式電子制御多板クラッチ機構
・ATTESA E-TS(日産)
3.後輪トランスファーの前部にトランスミッションと一体になった油圧制御式多板クラッチ機構
・アクティブトルクスプリットAWD(スバル)
トランスミッションからの副駆動輪側への出力に電子制御多板クラッチを付けて副駆動輪へトルクの伝達を行う。
油圧制御式多板クラッチ機構を採用するメーカーもある。
前後トルク配分の制御は、基本的には四輪の車輪速センサーやスロットル開度の情報で行われる。
一部の車種では運転操作や走行状態、路面の状態を把握するセンサーを採用することで
コーナリング時にアンダーやオーバーを抑え曲がりやすいようにトルク配分をコントロールしているものがある。
一般には油圧式より電磁式の方が制御応答性に優れるため、多くのメーカーが採用している。
油圧式は後輪トランスファー前部にクラッチがあることから、後輪側の転がり抵抗は必然的に後輪トランスファーの回転までを含んだものとなり、
完全なFF状態にするには若干不利と言われている(実際に完全なFF状態にはできない、また燃費的にも不利である)。
油圧式の利点は、メカをコンパクトにできるため、パワートレーンの軽量化と理想的な前後軸重量配分に貢献する。
構造上、電磁式はハンドリングで有利、油圧式は直進安定性で有利である。
・ハルデックスカップリング
・xDRIVE(BMW)
・911(997)(ポルシェ)
は分類1.でいいのかな?
輸入車はちょっとわかりません。
アクティブトルクスプリットは、後発の電子制御多板クラッチが大勢を占めてしまった。
先発の油圧制御式多板クラッチ(スバル)はもはや「その他」の分類かも。
>>139 前後重量配分なら、通常エンジンとセットのトランスミッション一体型よりも
副駆動輪のデフと一体型の方がメカが前後に分散する分だけ有利かと。
>>138 インプのAWDはそうだけど、
VDCは2.0GT以外はOPでも設定無かったんじゃない?
フォレは全車標準装備。なめてるよな、スバル・・・
>>141 重量物は前後にあるより、中心にあった方がバランスいい
油圧制御式多板クラッチ自体がコンパクトで軽量(トランスミッションに組み込まれてる)
トランスミッション自体は重量物だが、それは全ての車において同様
前後軸重量配分はメーカーの言い分を信じるしかないし、実際の所はよくわからないけどね。
そもそもの話をさせて下さい。
同じAWDでも駆動方式や補助機能の違いで車の動きに違いが出るのは解るんだけど
タイヤの性能を前提にしないと結論が変わってくるように思うんです。
ID:YTk4Z2Qt0 は毎年新品の国産スタッドレスを履くのは当然と考えてるんでしょうか?
まさか無いとは思うけど5年モノとか履くの前提なら補助装置の有無は生死にかかわると思うけど
毎年新品なら普通に走ってる限りは補助装置なんて滅多に作動しないんじゃないの?
もちろん保険としてあるに越した事はないけど。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 09:00:52 ID:JSj0qLyR0
>>144 137です。スタッドレスはほぼ2シーズンで交換です。
一冬で1万キロ近く走り、峠走りのゲームにも出てくる
某峠道が生活道路になってます。
しかも最近の暖冬で雪はあまりないため、ショルダー部、各ブロックの角が
削られ、丸まってしまいます。(別に攻めてるわけでなく、気を使って走っても)
雪が積もってもシャーベット状になり、その峠道の上は凍結路面が多い。
タイヤにとっては過酷な条件だと思います。ミラーバーンが無いだけが救いです。
BSはもったいないので、FKやTYを使用してます。シャーベットではBSより走りやすかったので。
私はABSすらほとんど作動しませんが嫁は一度GF8を廃車にし、その後は
路線バスと同じような速度で走ってるため、まぁ心配ないとも言えますが・・・
最近はGG9にも慣れたようなので、超安全運転でなんとか・・・
追いつかれたらすぐ道譲らせて、まぁ、こんな感じです。
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 09:35:17 ID:JSj0qLyR0
追記
タイヤスレみたいになってしまったので。
インプの走行距離が20万キロに近づいてるため、買い替えるなら?
と考えて質問させて頂きましたが、
車(駆動システム)が変われば挙動も変わり、またその車に慣れなくてはいけないし、
それを考えたら解ってきたインプを20万キロでも30万キロでも大切に乗り続けさせようかと。
そんな気になってきました。
お答え頂いた方々、ありがとうございました。
一度廃車にするような事故起こした人って、それがトラウマになって
超ビビり運転になることがあるけど、超ビビり運転と安全運転は違うからな。
嫁さんに運転させないという選択肢はないのか。
ラッシュ、ビーゴ、調べてないからわからんがテリオスキッドとかか。
>>145,146
路線バスと同じ速度で運転出来て、後続に道を譲れるなら、よそから来た嫁さんにしては良くやってると思うよ。
夏道と異なる「雪道用メリハリを付けた運転」のポイントを隣で分かりやすく教えてやれや。
・下りはスピード控えめ (早めにシフトダウン)
・減速はハンドルを切り始めるまでに終える (ブレーキは直線部分で)
・ハンドル操作中はアクセル操作しない (加減速しないパーシャルスロットル)
・急な操作をしないで済むように先の状況と路面状態を読む (←経験が不足してるのはこれ)
ESC付きの車に乗り換えるのはもう少し経験を積んだ後でいいだろ。
インプを1台廃車にした経験がある人には
峠の下りで挙動変化が大きくなりがちなSUV系は勧めない方がいいかと。
VSC付きとか乗った事ないけど、路面のμが低くなればなるほど、効果は薄れるだろ
とりあえず予算がきついなら中古でテリオス/キャミでも買えば?安いよ
>>147 うん、トラウマになってる。が、超ビビリ運転って程ではない。
嫁に運転させないという選択肢は、無い。生活していけない。
>>148 アドバイス、サンクス。大体そんなところだろうね。
問題なのは夏冬関係なく、ステアリング・ブレーキ操作が雑、というかスムーズにできない。
ステアリングの切り始めが早すぎ、戻し・切り増しが多い、
スピード・制動距離に応じたブレーキ踏力の加減がつかめない、
夏は問題なくても雪道では・・・何年も教えて治らないのでもう無理かと。
若い頃に免許とって初めての車が初代MR2の足固めた中古だったそうで、
変な癖が体と脳に染み付いちゃったんだろうな。
俺も確かにレガからフォレに替えて、雪道飛ばせなくなった。
車高・ホイールベースの差はでかいね。おかげでむしろ安全運転になったかも。
雪道運転スレになりそうだから、この辺で。ありがとう。
>>143 デフォルトが直結のスバルはともかく、某デュアルポンプみたいに
滑らせたらようやく作動みたいなタイプは主駆動輪にほとんどの重量が
かかっていた方が良いんじゃない?
某デュアルポンプは忘れてあげてください。
とりあえず、2駆の感覚に近いスタンバイ式で各輪のグリップの感覚を鍛えた方が
今後のことを含めて得策なんじゃないだろうか
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 09:11:05 ID:hcpZNxFh0
つべでフォレスターのオフロード走行動画を見た
一輪浮くと空回りしてスタックしているのがいくつかある
スバルの四駆ってここが弱点なの?
スバルの四駆は基本的にオンロード用だからそんなもんだな。
それにオフで使うにはサスのストロークが全然足りないよ。
う〜ん、スバル四駆は弱そうだね
じゃあ、エクストレイルのオールモードの方が良いかもしれん
スバル車は雪道には非常に良いよ。
ダートもそこそここなす。
でも勘違いしちゃいけないぞ。
凹凸の激しいガレ場はやめといた方が無難。
雪道はタイヤの状態の方が大事。
トラクションコントロール系は効果あるの?横滑りのときエンジン押さえて片側だけブレーキみたいな
人によっては余計な挙動が出るから嫌いって人も居るし、オフ道や凸凹では無意味って人も居るし
>>160 最近レスつかないな。
俺も乗った事無いからゴメン、役に立たないけど、
こればかりは試乗するしか無いんじゃね?冬、雪道で。
あと、オフロード走るんだったら車高やナントカアングル?
の方が重要かと。
フォレ乗りだけど、冬代車でB4借りた時、普通に裏道入ったら
たまたま除雪されてなくて亀になった・・・
仕方なく家まで歩いて帰って除雪車(自家用小型ホイールローダー)
持ってきてワイヤー掛けて引きずり出した。近くで良かった。
>>160 トラコン系は極度なスタックに陥ると、もがく事が出来なくなる。
(大体はOFFスイッチあると思うけど)
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 21:13:54 ID:A1Ru7DX3P
燃費悪いからダメ
なんで?
SGSFは足伸びますよ。フリランよりね。エスクード辺りと一緒だったはず。
エクスとれいるは‥
a
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 21:35:34 ID:p995Kbz10
>>160 トラコンは多分役に立つと思う。
FFのボルボに乗ってたときがあったが、標準装備でついてた。
使う機会がなかったが、北欧車についてるってことはそれなりに
使える装備なんじゃないかな?
トラコンそのものは踏んでも出力絞ってホイールスピンを止めるだけだよ。
ドライ路面で大人しく踏めば動作しない。
凍結路でアクセル開けすぎると介入する。
横滑りを抑えようと頑張るのは別の仕掛け。
DBWってのはまたちがうん?
DBWというかスロットルバイワイヤは出力制御の単なる1手段。
無くても点火時期制御で出力なんていくらでも絞れる。燃費悪くなるけど。
横滑りを抑えるのは、ヨーレートを一定以内にコントロールする
アクティブブレーキを使った姿勢制御。
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 11:42:37 ID:Eu+qtkii0
>>165 4x4no tesutone wwww
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 12:36:10 ID:/chUr8uvO
ガヤルド、ムルシエラゴはどんな制御だ?
アウディな色合いか?
ムルシエラゴは少し乗ってたんだが
制御もクソもただのビスカスだろ。
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 20:29:48 ID:bgTROHNwP
燃費悪くて困る
>>172 後はAudi同様にアンチダイブ、アンチスクワット制御が入ってる所くらい。
こういう制御は真似したれ、特にスバル
いかにも頭悪そうな客層が乗る500psカーだからいるんであって、
300psをマニアが転がしてるスバルには全くいらんって。
アンチダイブ制御やアンチスクワット制御は客引きにも有効だと思うけど
300ps程度に硬い足でそんなもんいるほど姿勢変化しないから心配すんな。
寧ろ雑な運転する人向け
カックン停止とか
燃費とか環境には悪いけどそっちの方が絶対速いもんな。
そういう車はコストかけてとことん追求できるから太刀打ちできんよ。
姿勢制御は姿勢制御でもランエボが目指した運動性主目的への補填ではなく快適性主目的への補填。
例としてAudiのアコースティックブレーキ、停止し終わりにブレーキを「抜く」事をしない為に
起こる快適性を損なうカックン前のめりを抑制。偶に赤信号手前での停止に、わざと、
カックンカックンやる人が居る。特に俺の親父。もう少しで停止という徐行以上低速以下の速度で
「前のめ〜ぇり、前のめ〜ぇり、ま・え・のめ〜ぇり」とわざわざ小分け、且つ
同乗者に前のめり姿勢を作らせながら最後はブレーキを抜かない。鬱陶しい!!
こんな悪戯をしてばかりいるので俺は免許取得以来、親父には客同乗時以外は運転させない。
案の定、悪戯カックン停止はしない。客によっては。
…悪戯できる客に対してはやりやがる。
お前と親父が仲いいことをここで披露しなくていい。
そんなことやる馬鹿のため汗水垂らして開発してんじゃない。
売り方違うだけで運動も快適もやってることは同じ。
そんな言い種で返す位ならずっとやらなくていーよ
確かにスバルにも組み込まれれば、より良くはなるし売りになるけどね
四駆と関係ない話題が続いているな。
四駆機構を利用したオマケ話ばっか
アンチダイブ制御とアンチスクワット制御は四駆機構を利用してるの?
ん?主役はアクスルなのか、それともアンチロールバーなのか?
>>189 どこにも四駆との関連性は見受けられないが?
アクスル制御って何?
Car&Maintenance誌にもう2、3年前のランボ特集に「アクセル制御」としてその2つが
載ってたんだけど、分からんもんはやっぱり分からんかった
× アクセル制御 〇 アクスル制御
> … ためにアクスルに与えられた「アンチ・ダイブ」および「アンチ・スクワット」機構は
> 従来のままで変更はありません。
と
> フロントのアンチロール・バーには「アンチダイブ」システム、
> リヤには「アンチスクワット」システムを装着。
を
国語的推定してみると、
前者の文の一部は「アクスル『のアンチロールバー』与えられた」と補完されて?
後者の文により「アンチロールバーによりアクスル(を)制御」って事になるんかな?
あ〜あ、四駆は関係無いのに
>>175みたいな事を書いちゃったorz
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 03:01:02 ID:39nAwnwNO
すんません、クライノメーターに憧れていて、純正品の流用を検討してます。
配線に関してはセンサーユニットが外付けで取り付け困難なものもあると思いますが、そのへんはあとで考えるので、
純正で格好いいクライノメーターが装備されているクルマを教えてください。
パジェロジュニアは数出回っているし、格好いいので候補の一つです。
あんなんがダッシュボードについていたら、雪道のドライブがきっと楽しそうです。
196 :
912:2010/10/27(水) 09:39:21 ID:LJpq0PJI0
4X4マガジンって、とうとうなくなったんだね
Webだけになったんだってさ
内部にいた人から聞いた話。
社長は四駆にもまともに乗ってない、
経歴不詳の土建屋上がりの、
糖尿蕎麦アレルギーの独裁アナクロ爺。
四駆専門誌の硬派を気取っていたけど、
実際は広告収入だけが頼りだから、
メーカーやショップの提灯記事しか社員に書かせず、
自分が気に入らなければ、お構いなしにすぐに辞めさせていたらしい。
長くいるのは、アナクロ爺の太鼓持ちか腰巾着みたいな連中ばかりだったそうだ。
社員なんか、みんな運転ヘタクソで、毎週誰かが自損事故を起こしていたって。
あのバブル期にたまたまアウトドア&四駆ブームが起きて、
そこで調子こいて増長したんだろうな。
驕れるもの久しからず・・・か。
4WDの使い方を教えてください
2HI・AUTO・4HI・4LOっていうスイッチがついてるアメ車のSUVで、普段は2HIで走ってます
今シーズン初めて雪道を走ろうと思います
雪道ではAUTOで走り、滑って登れなくなった場合に一旦停止して4HIなり4LO使えば良いのでしょうか?
>>197 マニュアルないの?
通常は、4Lに入れるときだけ停車すればいいんだけど、まあ、停まっとけば問題ないでしょ
>>197 マニュアルないのなら、停止してアクセルオフ状態で切り替えるにこしたことないと思う。
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 16:45:45 ID:014yqE9lO
>>196 マジでか?
ここ最近Let'go4WDも見ないんだけど、まさか無くなったのか…?
>>197-198 ありがとうございます
一旦停止してゆっくり操作することにします
今年は雪がたくさん降りそうで楽しみです
本当は年中autoのほうがいいかも。2hiは街中走るときいいじゃないかと。後輪駆動になるだろうから曲がりやすくなる。
>>202 高速道路なんかはAUTOのが安定するんですか?
どんなタイプの四駆システムか分からないのに
正確に答えられるのはエスパーぐらいなもんだ。
車種晒せば?
>>204 すいません、シボレーのトレイルブレイザー 4.2です
オートトラックって名前の4WDシステムらしいです
宜しくお願いします
トライトンの四駆ってパジェロと同じ感じ?
>>207 ありがとうございます、雨なんかの時は積極的にAUTOにしてこーと思います
お騒がせしました!
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 13:21:54 ID:wLa22hJR0
>>200 Let'go4WDは、まだある。新アポロ出版から毎月6日発売。
4x4マガジンの話は本当だよ。
今はどうか知らんが、その人の話だと、
アナクロ社長が会社に来た時は、どんなに忙しくても
必ず全員起立してお出迎えしなければいけないんだと。
帰る時も全員総出でお見送り。
そうしないと、アナクロ社長がブチ切れていたそうだ。
図体はでかいけど、根性の狭い小さな人間だって言ってたな。
ちなみにその頃は、四駆どころかセルシオが愛車だったそうだ。
分裂して『CCV』を創刊した人たちって、そういう体質に嫌気がさして
離れたんだという話。
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 03:58:06 ID:VX5zzdAzO
皆さんスタッドレスは何履いてますか?
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 06:24:06 ID:BRPVCyVLO
ずっと歴代ブリザック
ナンカンじゃ。
ミシュラン
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 20:41:10 ID:xRzW+BvN0
ジュークの4WD機構ってどうなのだろうか。
なんかキューブがベースらしい。だけどe-4WDではなく、エクストレイルみたいないわゆるオンデマンド4WD?
なんか、高いだけあってスゴそう
>>217 ホンダのSH-AWDとほとんど同じ?
むしろVTM-4?
>>217 デフが見当たらないから
これはプロペラを左右輪へそれぞれのクラッチで繋いでやるのかね
>>217の詳細が気になってここにきたんだけど、
これって左右の増速機構もってるの?三菱とかホンダとかアウディみたいに。
なんかそんな感じしないんだけど。
普通のALLMODE 4x4がただの前後の直結締結力を電磁クラッチで
連続可変させるだけ調整するだけでしょ?
ジュークターボの4x4は、それに後輪左右の直結(LSD相当?)を
電磁クラッチで連続可変させるだけじゃね?
昔やってたトリプルビスカス4WDのビスカスを電子制御にしたようなイメージ。
俺はツインビスコの電子制御バンダナと思った。
やっぱりジュークターボ、高いだけあるのね。
>>222 内輪差とか外輪差とかで既に増速の意味を持っちゃうから
あえて増速させる必要も無いんじゃね?
普通のALL-MODE4x4は
前後輪: デフなし 電子制御連続可変直結
前輪左右: オープンデフ 片方滑ったらおしまい
後輪左右: オープンデフ 片方滑ったらおしまい
ジュークターボのALL-MODE4x4は
前後輪: デフなし 電子制御連続可変直結
前輪左右: デフ+電子制御締結力可変LSD
後輪左右: デフ+電子制御締結力可変LSD
電磁クラッチだから、熱問題で長時間高負荷のロックはできない
ってのは変わらないだろけど、その気になれば
4輪ともロックできて悪路、低μ路走破性が高い
あとは、カーブなんかの左右の回転数差がある場合では
左右の締結力可変でトルク配分もどきができるってことかな?
ホンダや三菱やアウディみたいに、
左右に変速機を仕込むなんていう狂ったことはしていないとはいえ
ここまでするなら、センターデフ入れて欲しいなぁ
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 21:12:19 ID:kI+n7PK00
日産のはホンダのVTM-4に近い?
年に数回、FF車じゃ駐車場から出られなくなるくらいの積雪ある地域に住んでます
積雪でも埋りにくい、埋ってスタックしても比較的容易に脱出しやすい車に乗りたいのですが
RVR、フォレスター、エクストレイル、ラッシュの中だとどれが良いと思いますか?
色々機能とか見てみたのですが実際に雪道で乗った訳ではないので何とも・・・
RVR、エクストレイルは4WDロックモードがあるので積雪、スタックに強い?
フォレスターにはそういったモード選択はないが4WDとしては優秀?
ラッシュはセンターデフロックがあるのでスタックに強い?それとも積雪のスタックにはデフロックは意味ない?
アドバイスお願いします
エスクードも候補に入れましょうよ。安いし性能いいよ。副変速機のローも使える。
最低地上高の一番高い車でいいと思う。
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 14:51:18 ID:lNb/m1CS0
>>229 フォレスターをお勧めします。
VDCがついていれば、4輪のうち、3輪が滑っていても脱出できる。
まともなフルタイム4駆です。
走っていて楽しい。
エンジンが新型になった。
本格的なオフロードではなく雪道程度なら無敵。
雪山の中に基地がある。(TVCM) w
>>232 4輪のうち、3輪が滑っていても脱出できる。
マジっ? フォレスターってすげぇ〜...
それフォレスターが3輪が滑って大袈裟に発進するところを
他の生活4駆が涼しい顔して走り去って行くってやつだろw
フォレスターに乗れば常にハリウッドばりなアクションシーンに出会えるスーパーマシーン
235 :
229:2010/11/06(土) 16:46:28 ID:z+IUPAhI0
色々意見ありがとうございます
フォレスターは装備の充実さも見て一番欲しいと思っている車です
積雪でのスタックにセンターデフロックはあまり意味ないのでしょうか?
積雪で埋まるパターンだとタイヤが空転してグリップしない状況なので
その場合タイヤがデフロックで回るようにしても無意味なのかな、と思っています
その場でタイヤがキュルキュルと回るだけなので
>>223 >昔やってたトリプルビスカス4WDのビスカスを電子制御にしたようなイメージ。
トリプルビスカスはLSDなので間違い。224のツインビスコが正しい。
フォレスターいいね。エクストレイルはよく工事現場にあって(ほぼ100%銀色、フォグランプ無し)工事事務所所長や監督が足で使ってるイメージ。
生活四駆にフォレスタ奨めてるやついるけど、
デフロックモードないから、ロックモードのあるラッシュとかのがよくね?
毎度思うんだが、センターデフのAWDはLSDを
センター用
前輪左右用
後輪左右用
と3つも用意して初めて直結モード相当になる。
当然重いし複雑だし高価。生活四駆に向いてるAWD方式とは思えない。
一方で、直結モードありのトルクスプリットなら、多くの車に供給されてるし、
実際に安い車にも実装されて商品化されている。
低μ路にも"ソコソコ"つよいのがいいが、あくまで普段は舗装路。
ハイグリップな舗装面でのAWDの安定性が欲しいし
そのためには多少高くてもいい≒マニア向け
なのがセンターデフのフルタイムAWDで
車は走ればいい。ただ低μも多いのでスタックは困る≒生活四駆
の場合は、デフロックモードありなら、どんな4WDでもいい
ってか、デフロックモードONのとき以外はフルタイムFFでいい。
そんな車ねーけど。
センタービスカスの方が楽だと思うが・・・
エスクードが良いんじゃまいか
ASCとかの類の機能ではダメなのか?スリップした車輪にブレーキ掛けて
反対側の車輪の駆動力を確保するんだから。
手頃なスタンバイ式4WD買って最新スタッドレス履かせとけよ
サスが粘ってタイヤ良ければ大抵の仕事は難なくこなしてくれる
本格オフローダーは別として、無駄に凝った四駆を採用するよりは
センターデフ+ブレーキLSDがベストじゃないかと思う今日この頃。
いくら凄そうな四駆だろうと、固まったサスや路面に合わないタイヤじゃ二駆にも負けるだろうな。
固着したらまずまっすぐ走れませんがなw
俺にはサンダル履きの泥酔した陸上選手じゃ高校生にも100m走で負けるだろうな、
って言っているようにしか見えない
>>235 仰るとおりで、いわゆるフルタイム四駆でスタック後にセンターロック
したところで効果はほとんどありません。
効果があるのはパートタイム式(日産のオールモード4x4含む)で
2WDでスタック後に4WD(LOCK)に切り替えた場合ぐらいですね、
それなら脱出できるかもしれません。
ただこの場合、4WDに切り替えて脱出できるぐらいなら4WDで走って
いればそもそもスタックしないわけで、それでもスタックしたら完全に
アウトです。
>4WDに切り替えて脱出できるぐらいなら4WDで走って
>いればそもそもスタックしないわけ
あまたおかしいとしかいいようがない。
前デフ センタデフ リアデフ
デフだらけのフルタイムは、駆動力が最も抜けやすい
4輪フルロックで最強の走破性を持つLOCKとは真逆の存在
舗装路で高い操安性をもつ代わりに悪路での走破性を
底辺まで落としきったAWD。それがフルタイムAWD
>>248 >前デフ センタデフ リアデフ
>デフだらけのフルタイムは、駆動力が最も抜けやすい
パートタイム式の場合を述べているわけで
センターデフは関係ないのだが。
オールモード4x4って、「スタンバイ式」だヨ。
結局雪スタックに強いのはどんな四駆?
>>250 オールモード4x4はAUTO以外に2WDとLOCKが選べるので
その場合はパートタイム式と同様になるわけ。
まぁ余計な注釈だったね。
>>251 スタックのしにさはどの四駆方式も似たようなもので、むしろ
補助デバイスや最低地上高やタイヤサイズのほうが重要。
脱出はどの四駆もできないぐらいに思った方が良い。
まぁデフロックって片輪だけ浮いたとか片側だけヌカルミになっているとか
そういう場面で使うっぽいもんだしねぇ
四輪とも埋まる雪だと同じか・・・
>>252 >LOCKが選べる
その場合ってさ、4輪フルロックするんかな?
前後輪をつなぐ電磁クラッチが最大締結力で動作するだけじゃないの?
前輪で片方、後輪で片方すべったらおしまいだし、
最大締結力もショボそうじゃね?
>>255 もちろん4輪フルロックなんてしません。
見方を変えればAUTOは自動切替式パートタイムとも言えるわけ。
尤も、これは全てのトルクスプリット式に言えることだけど。
>>256 >もちろん4輪フルロックなんてしません。
だよねー
ALLmode4x4とか、ちょっと名前負けしすぎ
せめて左右の差動制限くらいほしい・・・ってそれがジュークか
前後自動切換えパートタイムに左右自動切換えパートタイムがつくわけだ
パートタイムである以上、舗装路では使い勝手のわるいAWD方式でしかなく、
生活四駆の枠をでないんだから、すなおに
「フルロックモード搭載で走破性大幅向上!」
の方が現実的だと思うんだがね。直結で駆動力配分って詐欺を一体いつまで許すのか!
インプレッサのDCCDが良いな。
ロックに出来るし。
> 駆動力配分
駆動力とはタイヤにかかる力で車を走らせようとする力のこと。
タイヤにかかる荷重が増加すると、タイヤのグリップ力は増加する。
前輪の車を走らせようとする力と後輪の車を走らせようとする力が前後輪の駆動力配分になる。
これが、直結4WDの駆動力配分は車両の重量配分によって決まる、という仕組み。
この言葉が直結4WDで使われるのは詐欺でも何でもなく、四駆についてちょっと詳しく解説された本に書いてあることで、
さらにいうと駆動系の技術者が書いた本にもタイヤの摩擦円と一緒に解説されている。
ウソなのはトルク配分のこと。
トルク配分という言葉はトランスファーにセンターデフやビスカスなどのトルク配分装置があるもので使われる。
トルク配分装置がない直結4WDはトルク配分はなく、駆動力配分という言葉が使われる。
>トルク配分という言葉はトランスファーにセンターデフやビスカスなどのトルク配分装置
ビスカスもトルク配分なの?駆動力配分でなく?
ジュークの左右輪のトルク配分機構、雑誌に載ってたけど
リアデフないっぽいね。
その代わりに左右のドラシャに一個ずつ電磁クラッチ
ってことは、リアの内輪差は、内側の電磁クラッチを毎度毎度滑らせて吸収?
八の字スラローム練習とか延々してると、リアクラッチが熱を持ち始めて
リアへの駆動力が減って旋回加速特性が変わるわけだ
うーん、イラネ
>>227 今更だけどこれ読んで誤解する人もいるだろうし間違いを指摘しとくか。
ジュークターボのALL-MODE4x4は
前後輪: デフなし ハイポイドギヤ部まで常に直結
前輪左右: オープンデフ
後輪左右: 左右それぞれに電子制御カップリング
前輪はオープンデフだけど滑ったらお終いというわけではなく
ブレーキLSDが付いている。
これが正しい。
>>261 ダブル電子制御カップリング方式だった訳だ。
スバルのダブルビスカスカップリング方式ツインビスコの
ビスカスカップリングに代わり電子制御カップリングにした物だな。
当然、外後輪増速機能は無いな。
>>227 > ホンダや三菱やアウディみたいに、
> 左右に変速機を仕込むなんていう狂ったことはしていないとはいえ
> ここまでするなら、センターデフ入れて欲しいなぁ
そこまでするなら、前後ダブル電子制御カップリングでセンター差動要らずだろ。
対するHONDAはSH-AWD(前後輪差動制御+後左右輪差動制御)とATTS(前左右輪差動制御)か。
序でに4WS対決もか?
>>264 全輪カップリングは確か作業車に採用してる例があったと思うけど
一般車両に採用するには信頼性の面で不安があるなぁ。
>>264 >そこまでするなら、前後ダブル電子制御カップリングでセンター差動要らずだろ。
電子制御カップリングってのが、基本的にセンターデフ式みたいに
オンロードでAWDを常用ってのに向いてないじゃん
電子制御カップリング=オートパートタイム
なんだから、そこにいくら左右制御を入れても微妙じゃね?
って話よ。
生活四駆:普段は燃費と安さ命で、スタック用に直結まで行ける
シンプルなオートパートタイム(前後電子制御カップリング)が理想
左右輪制御?いらなくね?まぁ頑張ってもブレーキLSDでじゅーぶん
マニアやオタクや金持ち向け:センターデフの固定トルク配分で操安性命!
燃費?どうでもいいよ。そんなの。
ただ、AWDなんだから、低μ路ですべってもOKなように
各種電子制御差動制限もヨロシクね!
左右輪増速機構もあるとヲタ大喜び。
一方で、ジュークのAWDは電子制御カップリングのお化けで
走りのターボです!とかいいつつ基本FFだし、
ひたすら直結前後左右〜開放をぐにゃぐにゃかえるだけで、
それって意味あるの?的な感じを受ける。
直結ってことは外的要因によってハチャメチャに駆動力、トルクが変動するわけで
さらに曲がってたりすれば回転数差の吸収なんかも必要なわけでしょ?
ホントにまともに制御できんの?それともちょろっと後輪つないで「ほらAWDでちゅよー」とか。
よっぽど制御に自信があるのか、ユーザ馬鹿にしてんのか。
エボXやWRXってそんなに曲がるの?
U14ブルバードアテーサSSSしか乗ったことないから
乾燥したオンロードだとFFと対して違いがわからん
後輪の増速というかトルクの増量って必要なの?
前はハンドルでトラクションの角度を変えられるから
ダイレクトにトラクションを調節したくなるけど。
>>15をよく嫁
増速するのは速い方から遅い方にしか駆動を伝えられないから。
まあ、ホンダのやつはアクセルオフでは作動しないプゲラ物なんだがな。
WRXはさすがにクロカンとは違う。
すごい曲がる。LSDで後ろが巻き込む。
リア70、フロント30ぐらいだから。
やや、FRぽいのかも。
そういうタイヤのキャパシティを超えさせるようなものは
トルク配分比とか語る上でも面倒くさいことになるから無視して、
リアの外側を直結にする場合はやっぱり増速は必要になるのかな?
直線を走ってるときとリアの外側がフロントのトレッドの中心を通るような
旋回半径ときはリアの外側を直結してしまってもプロペラシャフトに
ねじれは生じない。
それ以下の旋回半径では直結にすると増速した効果が出る。
それ以上の旋回半径ではどういう変化になるんだろ?
>>274 パートタイムを直結にしたらハンドルが水平に固定されたようになるのと同じで
ペラシャのねじれない=タイヤの摩擦というかズレが少なくなるラインに向かいたがると思う
>>274 確かに円周長はリアの方が必ず小さくなるわけで
直結するなら増速の必要はならそうだよね。
なのにホンダのSH-AWDが増速させるってことは
直結しない制御になっているのかも?
レジェンドってなくなるんでしょ
SH-AWDもったいないな
もっとコンパクトクラスに搭載して欲しいもんだ
レジェンドは無くなりませんよ。今後ホンダは軽自動車に傾注するそうですが社長がレジェンドは作り続けますみたいな事言ってる。
ちなみにホンダの売り上げの四割は軽自動車。今後は海外で軽自動車をするそうだよ。多分軽自動車以外も。
>>279 軽自動車そんなに売れてるんだ
税制変わったらどうなるのかな
個人的にはHONDA Zの再販を希望
>>280 海外新興国市場では、ブランド価値の低い日本車は
生活の足としての小型車で勝負せざるを得ないのは明白でしょ。
軽自動車じゃなくても、それに近い形で世界戦略車を
発売せざるを得ない。マーチみたいに。
>Z
極悪燃費のカス車
付加価値、ブランド力で売るより単機能のコスパに優れる製品を売る方がはるかに利益出るのは
韓国企業が証明して見せた
いまどきブランド物に傾注して売り出すアホな企業なんて無いってだけ
>>282 欧米はみんなブランドで勝負してますよ。
VWの小型車ってだけで、少なくとも中国韓国などの
新興国のカスメーカより遥かにブランド価値がある小型車になる。
たんに、日本勢がブランドの構築と運用に失敗しただけ。
いまんところ辛うじて成功してるのは、
レクサスとインフィニティくらいか。
それはVWが元々ブランド力あるってだけの話だな
一部の小金持ち層対象に売るよりその他大勢の一般大衆層向けの
実用的でコスパに優れる車種展開したほうがはるかに市場がデカいってだけの話
>>284 そう。だから日本勢はブランド構築に失敗した
失敗したから、中韓などの底辺と競うハメになっている
外見は模倣できても、中身がさっぱりだからな〜
安物買いの銭失いは勘弁してもらいたいね。
まー既に撤退しちゃったけどね。
>>281 Zは燃費を期待する車じゃないつうか、4WDに燃費期待するって・・・
まあ、個人的にはSH-AWDを搭載して再販して欲しいな
>>287 せめてロックアップ付にしてくれてたらな
採用してたら、かなりの改善が期待できたハズ
ミッドシップとかにこだわっときながら詰めが甘いとの誹りは免れないだろ
シビックの国内販売終了
>>287 >4WDに燃費期待するって・・・
こういう昭和で脳がとまってる時代遅れのバカって
いつまでも残り続けるんだろな
たとえばフルタイムAWDの2lインプは、FFの2lアクセラと
同程度の燃費を出しているんだよ。
AWDだから燃費が〜、なんてただの言い訳に過ぎない。
ターボについても似たような話があるが。
>>290 違う車種だしてなんの説得力もないね
駆動抵抗が大きいのは事実だし、ギア比が低いのが本来の姿
カタログ燃費に踊らされてるバカもいるんだな
>>291 カタログ燃費なんかアテにならないと喚いて
分かった気になってる典型的なバカのご登場
で、何をあてにするかといえば、サンプルの信頼性絶無のe燃費などの
実燃費(笑
同じ条件で比べられなければ燃費の比較はできない。
実用との乖離なんかどうでもいいんだよ。比較だから。
んで、駆動抵抗のお話
>大きい
はい、どうぞ立証してください。無理ですね。
正確にはフルタイムAWDには「駆動抵抗がある」。これが正しい言い回し
では、それが燃費にどれ程影響するか、が最重要なわけです。
客観的合理的に同一の条件で比較されたテンゴーやJ05などの
燃費計測の結果に基づいた
インプレッサのFFモデルAWDモデルの差
または、
インプレッサAWDモデルとアクセラFFモデルとの差
などから判定することができるわけです。
で、実際にみてみるとAWD化による燃費の悪化は「きわめて小さい」
少なくとも
>>287のような昭和脳丸出しだったり、
「AWDみたいな通が求めるアイテムには燃費を求めるような
やわな連中が所持するべきじゃねーんだよ。
もちろん、オレは燃費なんか求めないで走破性や
走行性能を求める趣味人。一般人とは違うんだよ」的な
中二病丸出しの「4WDに燃費期待するって」
なんてセリフが出てくるような、大きな燃費の差はでてこない。
>>292 おまえインプが立体駐車場のスロープも登れないで顰蹙かってたのも知らないんだろう
まあメーカーにの人間は周知の事実だけどな
Zって軽としては重量級だからな。
あのパッケージングで現行タントと同じぐらいあった。
それでカタログ燃費がタントの3/4程度だから実燃費も推して測るべし。
>>293 反論できないバカが根拠無しの思い込みと
業界人を自称して虚勢張って終了
結論
AWDだからといって、FFと比べてさほど
燃費に劣るとは言い切れない
>>294 そう。
Zの燃費が悪いのは、ボディが大きく重いことと、
タイヤが大きいことが理由であってAWDじゃないよねー
>>295 AT限定に用はない
それにスバルに知り合いはたくさんいるぞ、ぼくちんはいるのかな
それとZが何故タイヤが大きくて重いか理解できてないんだなバカ過ぎ
>>296 Zが何故タイヤが大きいかはどうでもいい話ですね
今、何を議論しているかも理解できない低脳に
近代の複雑なAWDのお話が理解できるとも思えんな
で知り合いだってwww
スバルにも日産にもホンダにもトヨタにも同期がいます
とでもいえば満足なんですか?
2chで証明不能な「ボクはXX」を持ち出すことの馬鹿さ加減が
理解できないのかな?
こういうバカをからかうのって面白い
物理的に考えて、駆動系を除く全てが一緒なら、駆動抵抗・重量共に増す4駆が燃費悪いと単純計算できるのだが・・
減速時に何かあるのかな?
>>298 >駆動抵抗
あるかないかでいえば「ある」が、それが一体どれ程か
というと、実は全然たいしたことない場合があるってお話なんだよ
バカはカタログもロクにみれねぇ
たいしたことではないが「ある」んだろ?
それが物理的に燃費が悪くなる原因のひとつ
あくまで、「駆動系を除く全てが一緒なら」だぞ中卒
>>300 お前は本当に頭が悪いから解説してあげよう。
そもそも、AWDであることによる燃費の悪化が
大したことがないことを議論しているので、
それで十分なんだよ。
大本の
>>287のみっともない中二発言見直してから語ろうね
「大したことがない」のか「大したことがある」のかは、主観的な意見であって
比較対照が明確で無い限り、何人にも否定肯定はできないが・・
>>302 そう、そこにしかお前の逃げ道はない。
で、おれのセリフはこうだ
「インプ2lのFFとAWDモデルの重量さと燃費差をカタログで見て来い」
どうせ、ロクに調べもしないで
>>287みたいな発言して喜んでるんだろ?>昭和脳
ってことは、「駆動系を除く全てが一緒なら」って比較対照を置いて話してる俺に分があると思うが
>>304 あっそ。良かったね
しかし、
>>287のバカっぷり。無知っぷりには感動するばかりだな
お前もそうは思わんかね
ああ、あと念のため
インプのFFとAWDは殆ど何から何まで一緒だよ
なんせスバルは零細だからね。
カタログみて、重量差、燃費差がきわめて少ないことが理解できたなら
>>287の発言の恥ずかしさを理解して引っ込んでるといいと思うよ。
287は知らんし関係ない
おまえの物理の弱さを補った
>>307 大丈夫。お前の1000倍は詳しいから
で、インプのFFとAWDの燃費差、重量差をみてどうおもった?
ggるの面倒だな・・URLくれ
今見たが、俺の主幹では4駆(まぁ顔を立ててAWD)では燃費は落ちる
っでよろしいか?
結局、数字と主幹は論じられないんだよ。
今の時間 何ミリですかって聞いてるようなのと そんなにかわらん
>>310 >燃費は落ちる
当たり前じゃん
で、インプのFFとAWDの燃費差、重量差をみてどうおもった?
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 00:02:45 ID:V//fbKzI0
ランクル70のようなセンターデフを持たない、パートタイム四駆って
ドライで四駆にするとタイヤが滑り摩擦で回転を吸収すると考えていいんでしょうか?
駆動系に負担がかかるのでやらないようにと説明書にもありますが。
圧雪などの路面を四駆にして走る場合、何キロくらいまで出しても大丈夫ですか?
例えば高速で80キロくらいなら大丈夫でしょうか?
大丈夫というのは、車が壊れないかという意味です。
路面状況で80キロを出せるかは考えないことにします。
インプやアクセラだけだとなんかちょっとなーと思ったんで同じ排気量・グレード・ミッションでFF/4WDのある車種を適当にいくつか見てみた
比較車種はデリカD5とノアとパッソとライフとムーヴ
結局排気量とAWDのシステムによるなーということしか俺にはわからんかった
排気量が少ないほど差は大きくなる傾向があるし常時前後輪に駆動力がかかる方式の方が燃費の差が大きいし
最大でも2.5〜3km/lの差だけどもこれを大きいと見るか小さいと見るかは人次第なんでなんとも
個人的には燃費を意識して運転すればどうにかなる程度だとは思うけども
>>312 圧雪路とか雪道で80km/h程度なら全く問題ないと思う
昔パートタイム4WDのファーゴバン乗ってたけど廃車になるまでの13年間駆動系トラブルは一度も無かったよ
カタログ燃費で言うと、トルクスプリット系は燃費計測時にフリーにするから単純に重量差しかないよ。
たまたま同じ重量区分に入っていれば同じ燃費のはず。
インプレッサは立体駐車場を登れないのか?
みんな行が多過ぎて全部読めないので、3行で教えてくれ。
1行で十分
登れる時もあれば登れない時もある
>>313 で、インプを見てどうおもった?
その結果、
>>287の発言をどう思った?
もう分かってると思うけど、AWD化による燃費の悪化は
必ずしも致命的に大きいとは限らない。
>>312 ドライというのが舗装路面を指すのならステアリングを深く切るとタイトコーナーブレ
ーキング現象が発生し、車はほぼ動かない状態になるし、駆動系に負荷がかかる。
未舗装のオフロードではタイヤが滑って回転差を吸収するので問題は無い。
>319
インプの場合は2WDの燃費が悪いってだけじゃあないの?
いまどき2リッター1.3トン未満で14.4km/lってどうなのさ
>>321 同じCセグハッチバック同志で比べもしないで語るなクズ
トヨタ オーリス
マツダ アクセラ
三菱 ギャラン
スバル インプ
どれも2lFFモデルは燃費は似たり寄ったりで、
インプFFが特に悪いわけではないよ。
>322
車重 燃費
オーリス 1,270 15.0 (プレミア)
アクセラ 1,340 16.4
ギャラン 1,360 15.2
デュアリス 1,440 15.0
ストリーム 1,400 15.0
インプレッサ 1,290 14.4
オーリスはともかく、車重を考えればFFインプの
燃費の悪さは明らかでしょう。
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 20:04:34 ID:LEtIbdDN0
等価慣性重量の区分は?
>>323 駆動方式の差をみるから
istop導入後のアクセラはもってくるべきじゃないね
アイストップ無しアクセラ
1250kg 14.2km/l
インプFFが極端に燃費が悪いわけではないことが
証明できますね。
さらに、デュアリス、ストリーム、ギャランは
後発であるためテンゴーにつよいCVTが導入されている
それも考えると、1km/l前後の差しかないのであれば
FFインプがAWD前提である為に極端に燃費が悪いとは
とても言えない。
>>319 まあ別にそういう人が居てもいいんじゃないの?程度にしか思わないけど
車の選択の基準なんか人それぞれでしょ、そんな批判するほどのことかい?
俺は実際乗ってる人にZは良い車だって聞いてるよ、釣りのトランポとか通勤に大活躍してるって
遠出にはR2使ってるようだけど
ところで何でそんなインプにこだわるの?それほど差は無いのはわかったからさ
>>328 >そういう人
どういう人?ああ、AWDに燃費求めない俺ってストイックでかっこいいよね
ていう馬鹿のこと?
そりゃいてもいいだろ。単に馬鹿にするだけだよ。AWDだからといって
燃費が悪いとは限らないからね。
Zがいい車かどうかなんて、どうでもいいし、
お前の糞狭い交友範囲でどう使われてるかも興味ないし、聞いてもないし、
R2がどうであるかもどうでもいいし、インプにこだわっているわけでもない。
インプを例にあげるのは、FFとAWDとの機構差が極めて少ないから
AWDだからといって燃費が悪いとは限らないことを証明する良いサンプル
になるから。
しかし、お前はホント分かりやすいな。
なるほど、そういうことか
理解力が足らなくて申し訳ない
こいつ構っても、結局自分有利でめんどくさくなったw
むやみやたらに語尾にw付けないでよ。自分の書き込みに自分だけウケて大笑いして、ばっかみたい。キムタクか。
なんだカタログ厨のボクチンが暴れていたのか
無知って平和だな
カタログ厨のボクチンよりも、見当違いの答えを書いても気付かない
無知の方が平和でしょ
>>335 たしかに、無知は恥を晒し、馬鹿にされるだけで迷惑はかけないな
また貧乏2WDが妬んで暴れてるのか
貧乏人は板が違うだろ
軽板に池
やっぱり見当違いなんだな。
遠く遠く離れていても
僕の事がわかるように
トルクスピリット式っていろいろな種類があるけど、どれが一番いいのかイマイチ分からない。
ちょっと調べてみたら、スバルと日産がそこそこ使える感じなのかな。
>>338 価値観の違いだよバカ
俺はRVライクな車が好きで燃費はあまり気にしてないんでね
燃費、燃費ってどこの田舎に住んでんだ
大体、インプとアクセラって比較が笑えるだろ
駆動系の中身の違いがわかってなさすぎ
>>340 ベストカーの特集記事では三菱が良さそうだった。
>>341 やっぱり見当違いなんだな。
キミの好みなんて聞いてないし、燃費を気にする事と田舎って話しはどう繋がるんだ?
都会だと燃費は気にしないのか?
>>341 ただの価値観の違いと理解してるなら
>>287はおかしな発言だな。低能w
AWDだからといって、燃費が特別悪いともかぎらんから
燃費を求めたとしても何もおかしな話ではない。
ただ、お前が無知で馬鹿なだけだ。
>>343 馬鹿のひとつ覚えのように見当違い、見当違いって何が違うのか言ってみろよ
どうせ言えないんだろ
都会だと普段は電車で移動するし、買い物行ってもその辺だからな
>>341 馬鹿は文の流れを上から見て判断しろカス
俺の好みでZがいいと言ってんだよ
それすら理解できねえ馬鹿は絡んでくんな
池沼は迷惑なんだよ
>>344 俺の価値観を主張してる事もわからんのか?カス
理解力ゼロ?
他人の価値観の話なんかしてねえボケ
ときに、いつから低脳が集まりだしたんだここは?
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 19:38:22 ID:Q8c2IyicP
燃費は空力だよ。
昔から「言葉は身を表す」と言ってな、他人に吐いた言葉ってのは自らの人間性を表すものなんだよ
もう少し言葉を選んでやりとりしようぜ?
2chネラごときになんで言葉遣いに気を配る必要があるんだよ。バカバカしい
ここは4x4なら何でもOKな所ですよね
Jeepとかでないと駄目なの?
ハンビーでもOKです。
ジャンビーではダメですか?(w
プレオRS4WDって、リアデフにLSD入れること、できる?
Webカタログを見ると、センタにすらLSDが入ってなさそうに見えるんだけど
ホンダZにはメーカオプションでリアLSDあるんだよね
ますますロックアップ付でないATオンリーな仕様が惜し過ぎる
355 :
354:2010/11/25(木) 22:40:00 ID:WFtcbwMj0
プレオスレ逝って聞くことにした
忘れてクレ スマソ
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 17:40:27 ID:0FPiYp/90
マツダデミオの4WD買おうかまよっているんですが
オートマで4WDのハンドリングは実感できますかね?2wdとかわんない?
ちなみにDOHC1300ccエンジンです。
e4WDで使われる後輪駆動用モータの出力は約3kW
>>356 デミオは何ちゃってでしょ?
レガシの方が良いかと。
e-4WDはテンプレに載っているのかと思ったら
>>3に簡単な解説があるだけだね。
これは識者の方に追加してもらったほうが良いかも試練。
>>358 何でデミオにレガシィなんだよ、インプだろ?
それと、正式に「なんちゃって四駆」の定義をしてくれ。
362 :
354:2010/11/30(火) 00:14:06 ID:V2S2hwen0
報告
どっちも「ない」って言われたよーん
正に
>>361な「なんちゃって四駆」だった orz
結局、オールデフロック出来ない4x4は駄目と言うことですね
直結なのはどこかな
FRよりも4WDの方がタイヤの減りが早いの?
タイヤだろうねWWW
>>363 定評があるのはランクルあたりだろう。
フォレスターもビスカスLSD + 各輪ブレーキLSDで対角線スタックなどから脱出できる。平道ならば、
多分、1輪にだけトラクションがかかる場合でも、その1輪だけを動かして発進できるんじゃないか?
これはひどい。ビスカスじゃだめでしょ。
一輪は機械式のLSDじゃないとトラクションはかから無いね。
むしろスポーツカーの方が下手な四駆よりいいんじゃないの。
>>365 ワロタ。これはひでぇ
このてのオフロード車っつーの?はみんな同じ車にしかみえんけど、
このカス車達は4輪直結できないのか?
タイヤのCMなんだろうけどワロタw
ロシア語ってことは…ロシアって確か道路状況悪いからスタッドレスタイヤだとまずいとか聞いたような
路面につららのような尖った氷なんかがあってスタッドレスは柔らかい分夏用タイヤよりパンクしやすいからATタイヤの方がいいとか
こうなったら勢い生かすしかどうにもならんなこりゃ、重い車の方が不利だし
4WDとかそれ以前の問題かと
タイヤのグリップ以上のことはできないって
最後登ったの、フォレだろ
確かに
>>365の最後に上りきった車のタイヤが気になるw
おーサンキューフォレスターかー
ロシアでまともな冬タイヤ扱ってると思えないから
車の性能と考えていいんだろうね
>>376 ロシアに冬タイヤが無いと色々困るだろ。
滑り落ちた車はどう見てもタイヤがうんこだし。
スバル厨は頭がうんこだね。
>>357 某家電大手の洗濯機用モーターだけど、減速比で算出すると十分な性能。
>>376 フォレスターには各輪にブレーキLSDが付いている。きちんと制御できれば、ブレーキLSDこそ最強の
LSDになる。
>ブレーキLSDこそ最強のLSDになる。
なんでやねんw
>>379 坂を上るなら、そんなヘンテコリンなもんより
素直にトラコン付4WDの方が上だろ
もしかして同じモノなのか?
ならスバルやニサーンだけじゃなく、ヨタにもあるぞ
>>379 ブレーキLSDの上位バージョンにアクティブトラクションコントロールという機構が存在するのだが
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 03:32:22 ID:266pzBtj0
もうそういうのいらないからw
ないよりある方がいいだろう。ちょっと高くなるくらいなら。あと故障しなければ。
世界最強4WDってスバルのVTDなの?
世界最強の定義は何よ
この世の中に1台も勝るものがないってことだろ
つまりデフロック最強?
>>380 空転した車輪を完全に止めることができれば、そこに伝わっていた駆動力は全部他の車輪に
回せる。
単にデフをロックしただけだと、25:25:25:25になるだけだ。
電子制御の信頼性とブレーキの耐久性が十分であれば、フォレスタターMTみたいなセンターデフに
ピスカスを入れるようなことは必要がなくなると思う。
>>390 デフをロックしても25:25:25:25にはならんよ。
車輪毎の荷重に応じた駆動力になる。
>>390-391のあたりが、4WDにまつわるアレコレを
把握しているしていないの致命的な差だよな
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 09:47:08 ID:nMXJicX/0
四駆はi-Fourみたいなのが一番楽なんだが滑らす楽しさがないんだよな
、
そーですね
今日は寒いねー
そーですね
明日は土曜日ですね
>>392 確か、タイヤにかかってる荷重と等しい駆動力配分になるってのは
荷重のかかってないタイヤが見かけ上は滑ってないけど
タイヤのキャパシティは超えてるから危ない状態だって話だったよね?
基本は4輪均等な配分になるってことで。
>>391 デフロック状態だと、駆動力はすべての 車輪 に均等に伝わる。ただし、それは 路面 に対して
常に25:25:25:25ということではない。
プレーキLSDは特定の車輪に駆動力を伝えない状態にすることができる。つまり、
ブレーキLSDのほうがほんのちょっと他の車輪に回せる駆動力が大きくなる。
しかし、ブレーキLSDのメリットはむしろ、車輪の空転で積雪や氷の表面を無駄に磨いてしまうことを
避けられることだと思う。
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 19:40:59 ID:IDD7n7Fq0
>>400 デフを介した両端に伝わる力は等しくある必要があるから、2輪駆動なら
一番摩擦力の小さい駆動輪の2倍、4輪駆動なら一番摩擦力の小さい駆動輪の
4倍(いずれも減速比は考慮してないw)を超える力を掛けようとした時点で
何らかの差動制限が必要になり、差動制限によってそれ以上の力を与えることが
できるってことですよねー。
ところで、ブレーキLSDはブレーキだからあからさまに燃費が悪くなるのは当然として、
普通のLSDのエネルギーフローみたいなのはどうなってるんでしょ?
>>399>>401 韓国語訳あるいは中国語訳が欲しいんじゃないのか?w
難しい内容は機械翻訳では翻訳しきれなくて困ってるんだろ?w
理解できない馬鹿な奴は付いてこなくてもいいよ。
理解してなくてもアクセルを踏めば走り出すんだからw
じゃ、こうしよう
>>398 >荷重のかかってないタイヤが見かけ上は滑ってないけど
>タイヤのキャパシティは超えてるから危ない状態だって話だったよね?
こんな話があるわけねーだろ。
キャパシティ以下の範囲で荷重と摩擦係数が生み出す丁度
どんぴしゃの駆動力を発生させている、が正しい。
いったいどんな超物理でタイヤのキャパシティを超えるんだ。
全輪直結してる場合のトルクは基本的に均等に配分されるよ。
ただし、ある車輪の許容値を超えた分は、まだ超えていない車輪
つまりより荷重が掛かっている車輪が受け持つ事になる。
それを噛み砕いて言うと荷重に比例するって言ってしまうけど、
正確な表現ではないよね。
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 00:59:03 ID:No6kIvDC0
前輪直結の場合、たとえば前二輪の摩擦係数ゼロだと後輪のみに駆動力が発生している状態になる。
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 01:00:09 ID:No6kIvDC0
>>407 前輪直結じゃなくて全輪直結の間違いだった。
>>406 じゃ、前後重量比が2:8の車を、水平な舗装路などで
すべてのタイヤが許容値を超えない範囲で運用してるかぎり、
駆動力配分は均等といいたいわけ?
第三国人だと理解できないだろうな。
>>409 逆に、オープンデフだとなぜトルク抜けが起こるのかを考えてみると解るかな。
もし荷重で配分が決まるとしたら、荷重が掛ってグリップ限界が上がったタイヤも
荷重が抜けてグリップ限界が下がったタイヤも等しく空転するはずだよね?
だけど実際に空転するのは荷重が抜けてグリップ限界が下がったタイヤ。
それはつまり、荷重の大小にかかわらず等しくトルクが配分されている何よりの
証拠になります。
>>412 >もし荷重で配分が決まるとしたら
いや、オープンデフは荷重によって配分きまらねーし
直結とオープンデフは全く別物だよ。IFは成立しない
>>412 仮にイチ段落目とニ段落目のつながりがないと仮定して読むなら
>もし荷重で配分が決まるとしたら、荷重が掛ってグリップ限界が上がったタイヤも
>荷重が抜けてグリップ限界が下がったタイヤも等しく空転するはずだよね?
荷重で配分が決まるとしたら、それは直結
荷重がかかってグリップ限界があがったタイヤは
あがった限界までグリップし
荷重が抜けてグリップ限界が下がったタイヤは、
下がった限界までグリップする
直結は荷重配分で駆動力配分が決まる
タイヤと地面の摩擦力によって決まるのに
過重で駆動力配分が決まるとか言ってる馬鹿はなんなの?
>>415 摩擦力は摩擦係数と荷重で計算されるんでちゅよ
出たな後だしw
摩擦係数は普通、全輪一緒だよね。
つまり特殊な例(前後異サイズとか銘柄が違うとか)を除けば
摩擦力=荷重と考えて差し支えないよ。
オープンデフは摩擦の限界を超えたら空転する。
直結はまだ限界を超えていない車輪へより多く配分する。
それだけの事なのさ。
>摩擦係数は普通、全輪一緒だよね。
ええ?!w
どこ走ってんの?
ちょっとビックリしちゃったよ
ID:KabNBgxZ0
ID:3mUbyrvf0には具体例を示したほうが良さそうだね。
>>409に倣って前後重量比2:8の直結四輪駆動車を想定します。
荷重1に対して1を超えるトルクを掛けるとスリップするとします。
(※加速することによる荷重移動は無視します)
この車に4のトルクを掛ければ配分は前2:後ろ2になります。
6のトルクを掛ければ配分は前2:後ろ4になります。
(オープンデフの場合は前2:後ろ2となって残りの2は前輪が空転することによって逃げます)
10のトルクを掛ければ配分は前2:後ろ8になります。
(オープンデフの場合は前2:後ろ2となって残りの6は前輪が空転することによって逃げます)
12のトルクを掛ければ前2:後ろ8となって残りの2は全輪が空転する事によって逃げます。
(オープンデフの場合は前2:後ろ2となって残りの8は前輪が空転することによって逃げます)
これで理解できるかな?
>>422 >この車に4のトルクを掛ければ
0.8 : 3.2
にならない理由は?
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 20:59:19 ID:KabNBgxZ0
>>423 その理由は
>>412で述べたつもりなんだけどね。
残念ながら他に上手い例えが思い付きません。
まだ難しいようだから、相手と同じ目線に立たないと
>>425 自分が何を書いてるかもわかってないのかぁ
限界を超えた挙動じゃなくて、限界以下の挙動だよ
>>412は限界を超えた挙動についてしか語ってない
>>422も大半が限界以上の挙動
オープンデフが滑ったら均等になるのも
直結が荷重比例なのもさんざん
>>1付近で語られてる
そうじゃなくて、全く限界以下の時の駆動力配分
>この車に4のトルクを掛ければ
0.8 : 3.2
にならない理由は?一度も答えてないよ
>>427 ものすごく簡単な話なんだけど、デフって差動してないときは直結と同じなんだよ。
その根拠は
>>412に書いたつもりなんだけど、もう少し掘り下げてみようか。
もし荷重でトルク配分が決まるとしたら、
>>422の例で10のトルクを掛けた時
オープンデフは前2:後ろ8のトルクが伝わって全体で10のトルクになる。
だけどこれが明らかに間違いである事は解るよね?
オープンデフの車と直結の車が同じトラクションを発揮するはずがないわけだからね。
つまり、天秤の支点がフリーな状態であるオープンデフですら等しく配分されるんだから
天秤の支点が固定された状態である直結も当然のこと等しく配分されるわけ。
これで理解できるかな?
言い方間違ったかもしれないから念を押しておきます。
> デフって差動してないときは直結と同じなんだよ。
↓
限界以下の時の直結は、差動してないオープンデフと同じなんだよ。
回転差を吸収するか、しないか、の話でしょ。
>>428 >>412には限界超えたときのことしかかいて無いじゃん
>デフって差動してないときは直結と同じなんだよ。
理論的にはそのとおりだね。
現実には、舗装路をまっすぐ普通に走ってる状態ですら
絶えずハンドルは切られているし、絶えずタイヤは滑っているし
デフは絶えず差動してるわけでしょ。
天秤がフリーだからこそ、均等配分が保証されている
って言う方が現実的でしょ。
だからこそ、アウディはオンロードを走る市販車にセンターデフを載せた。
>>431 限界以下の現象を体感する事は難しいけど、限界を超えた時の
事なら体感できるので、限界を超えた時の現象を例に挙げて
それを否定する事でトルク配分を説明したつもりなんだけどね。
理論上のトルク配分がどうなるか話をしているので、タイヤの向きや
路面の細かい凸凹なんかは考慮する必要は無いです。
実は、4WDスレだからセンターデフ周りのシステムをメインにした前後のトルク配分の話になりがちだけど、
左右のバランスが大きく狂った糞設計の車の左右のトルク配分比まで考慮した話にしたほうがいいのかな?
これだと左右に重心がずれてるから左右の荷重も違うし、加減速で何らかのモーメントとか発生しそうだし。
>>432 限界以下では直結もデフも一緒って一文で済むがな
実態として、一緒じゃないからこそデフが採用されるわけだけど。
遊星ギアつかった不等配分のセンタデフで
たとえばリア配分を大きくしてる車であっても、
限界以下では全輪均等配分
であれば、「FR的なフィーリングのAWD」って売り文句は
限界超えた場合だけって話になるか。
>>434 その一文だけじゃ
>>423,427は納得しないでしょ。
不等配分センターデフは限界以下の時にギア比通りに不等配分じゃないかな?
以前、腕の長さの違う天秤が釣り合った状態っていう説明をされた事がある。
>>435 限界以下の話をしているのに、限界超えたときの話しかしなければ
説明にならないのは明白でしょ。
>>433 極端にアンバランスなくるまって何?
エンジン横置きのエボとバランスが売りのインプの乗り比べじゃ
バランス云々は感じなかったな
>>436 限界を超えたときどうなるかで基本的なトルク配分を説明したつもり。
限界以下で説明できないのは俺の力不足です。
ところで。
国内で最も四駆に積極的じゃないメーカーってどこだろう?
マツダとホンダあたり?
>>434 いくら後輪側に多くのトルクが配分されるようにギア比が設定されていても
「FR的なフィーリングのAWD」なんて売り文句は詭弁に過ぎんよ。
>>442 前輪が駆動から解放されないから、完全なトルクステアフリーにはならない。
重量バランスまでFRになるわけではない。
>>443 完全に駆動から開放されなくてもただの4WDよりは
よほど開放されてるわけでしょ。
アウディのミッドシップのアレとか2:8だっけ?じゃん
だからこそ「F(M)R」じゃなくて「F(M)R的なんでしょ。
トルクを後輪寄りのするのはフィールを良くするためだけ?
速く走るためには50:50が理想的と聞いたけど
スバルのVTD-AWDは最初は35:65だったけど今は45:55なんだよな。
FR的なフィーリングがスバルには合わなかったから変えたのかな?
ググったらレガシィの過去スレにこんな書き込みがあった。
http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/auto/1259665542/ > 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/17(木) 00:00:37 ID:qpGfD5DR0 (1 回発言)
>
> 週末のスキーに備えてスタッドレスに交換した。
> でも、関東南部は近年ほとんど降らないので冬タイヤ装着率は低く感じる。
> で、いざ雪が降るとスリップ事故多発でパニック状態なんだな。
>
> レガシィVTD四駆の前後配分比率が35:65⇒45:55に仕様変更したのは、
> そんな背景もあったそうだ。BE/BH後期型からだな。
> 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/17(木) 00:43:38 ID:EM+vYXjZ0 (1 回発言)
>
>
>>649 > 馬力上がるほど50:50に近いほうが安全だからだよ。
>馬力上がるほど50:50に近いほうが安全だからだよ
なんでやねんw
普通に考えて、リアが空転しやすいほど車は不安定になるからでしょ。
早めに差動制限掛ければ良いかもしれないけど、それじゃせっかくの
FR的フィーリングが台無しになるしね。
一昔前のインプレッサは曲げにくい車だったな。良くも悪くも四駆を感じさせる車
トルクをリア寄りにしたかったのもわかる。
ランサーはAYCなんて物があってよく曲がるからトルクを均等にしてトラクションも稼げた
みたいな感じかな?
>>449 だったら、レガシーはフロントヘビーだから、5:5じゃなくて
7:3くらいに近づけた方が安全ってことにならなくね?
あと、5:5に近づけた理由として、
そもそも的に安いAWDと馬力単価だけが売りのオッサンセダンに
FRのフィーリングなんて実はだれも求めてない
っていう当然の事実に気づいたっつー可能性もある
>>451 確かにフロント寄りの方が安全だろうね。
だからほとんどのFFベースの四駆はスプリット式なわけだ。
言い間違った。
だからほとんどの四駆はFFベースのスプリット式なわけだ。
普段は等速、カーブで生じる回転差の分後輪側がサボるってのが簡単だもんw
後ろ寄りなのは前輪の負荷を減らすため。
5:5に近付けたのは加速時の重量配分に合わせたため。
右寄りにしてみようぜ
どうでもいいわ
>>455 >5:5に近付けたのは加速時の重量配分に合わせたため
限界超えるまで、重量配分は関係ないわけで、
レガシーみたいなオッサンセダンで、そんなもの考慮する意味あるかね
ってかさー、せっかく、クソ重くて高価な遊星ギアつかってんのにさ
45:55とか、ほとんど不等配分の意味なくね?ただの差動制限機構付きの
センターデフのほうがシンプルで頑丈で安価で、扱いやすくて
みんな幸せだと思うんだが。VTDって単語をつけたいだけにしか思えん。
VTD−4WDって前後トルク配分可変のセンターデフ式ではないのかい?
トルク配分を変えるって言っても、差動制限の効き目を変えてるだけだよ。
というかむしろ、差動制限力を変化させるシステムに不等配分デフを組み合わせることで
トルク配分を変化できるという感じ?
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 19:49:28 ID:NJCAzCJi0
免許取りたての頃初めての雪道運転でツルツルの直線道路を60キロ定速で走ってたら急に滑り出して
ハンドル操作が効かなくなって反対車線の側溝に落ちたことあるけどFFだからハンドル操作効かなくなったのかな?
>>462 駆動方式は関係ない。単なるタコ踊り。原因は轍か何か。
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 21:30:08 ID:NJCAzCJi0
>>463 なるほど。FFだから前輪が滑ってハンドル操作が効かなくなると思ってました。FRならハンドル操作効くもんだと。
まっすぐ進んで落ちたんならタコ踊りじゃないな
>>440 ホンダはやる気があるのか無いのかよく分からないね。
他の車にもSH-AWDを展開すればいいのに。
いいウリになると思うんだけど。
4WDならスバルかトヨタしか乗れないよ
ランサーは?
トルク配分をリアよりにしてるのは、コーナーを曲がりやすくするため。
侵入の回頭性を上げるため。
フロントも動いてるとアンダー強くなっちゃうからね。曲がりにくい。
コーナーの加速時にはフロントがひっぱってくれた方がいいので50-50。
>>469 FFベースのSUV・CUVが氾濫する中、FRベースを守り抜いている
エスクードを忘れないであげてください。
FRとしての面白さは欠片もないけどな
>>473 ラッシュとヴィーゴ、テリオスキッドもね
>>440 いい線突いてると思う
最初に国産フルタイム四駆出した頃からしばらくは熱心だったけど
今やすっかり淡白に > マチュダ
SH-4WDとか新しく挑戦してるホンダより冷淡なんじゃね?
つーか、四駆にかまってる余裕なんてないのかもな
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 01:02:53 ID:oL48VgZ60
ホンダはアキュラブランドでは4WDに積極的だね。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 05:02:05 ID:oL48VgZ60
アルシオーネSVXはVTDの4WDで前35後65でFR風味。重いから滑り出すと厄介。だけど前輪が引っ張ってくれるので助かる‥
今は冬場は乗らず、車庫で冬眠しています。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 07:18:21 ID:xQJmctjNO
RB26積んだSVXが太田に眠ってる。
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 22:08:04 ID:X9Wg2fbm0
雪道ではフルタイムとパートタイムはどっちがいいのでしょうか?
IDがなんとなくAWDなのです。
車は四駆ではありません。
明日から雪だ、4WDのありがたみがわかる。
滑ってロックしたらFFと違いないけど。
>>484 ただし、FFがスピンする速度でも4WDはスピンしないから
今朝は事故ってる4WDが2台いた。やはり過信か?
487 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 17:37:30 ID:unh6Ubi1O
パートタイムってフルタイムみたいに一輪でも空回りしたら動かなくなることはある?
>>486 過信かもな。
しまむらの駐車場に事故車つんだレッカーが居て、さらに、別の乗用車が溝にはまってた。
489 :
【大吉】 :2011/01/01(土) 00:59:38 ID:M6cNWwvW0
てす
4WDだから事故らないわけじゃない
ドライバーが下手な可能性だってあるからね
>>488 過信というより、あれじゃね?
このスレでもよくいる「直結4WDのトルク配分比は前後重量配分と同じ」という状態まで使っちゃって
軽い後輪側が収拾つかなくなって操縦不能とか。
トルク配分ではなくて駆動力配分だよ
トルクと駆動力は別モノだよ
比率で言ったら同じw
GT-Rはトルクメーターだよーん。
よって494が正解w
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 23:05:25 ID:6BkQfQ8MO
軽い四駆が一番いいな。つまりスバルプレオの四駆とか。
>>496 そんなLSDすらロクに付いてない四駆なんぞ、石の狸だ。
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 11:04:03 ID:0hoSmwK+0
ヴィヴィオの四駆の方が遥かに上だよ
いや、レックスのツインビスコだ!
プレオって前後LSDや強化ビスカスなど、ヴィヴィオ用のパーツが流用できるのでは。
糞
何だ石の狸て?
四駆車購入を検討してて
特に山とかでクロカン走行する気はないんだけど
どうせなら、いざという時のためデフロック付き買った方がいいのか?
一応雪国に住んでるんで、多少雪遊びはしてみたい
デフロックはあっても無くても普通に使う分には変わらんね。
まあ、雪遊びするんなら有った方が良いかも。
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:59:19 ID:jhjSou280
雪道で四駆が必要なときって発進の一転がりだけだよね?
走行中は四駆よりFFの方が安全だからFFベースのパートタイムが最強だと思うんだけど
>走行中は四駆よりFFの方が安全だから
?
>>505 上り坂はFFが安全かもな
だが、下り坂はどうするんだい
>>503 クロカン走行しないなら細かい事は気にせず好きな車買えば良し。
>>508 まぁ、そうかもな
FRでも、不用意にアクセルを踏み続けると、回るし、
FFでも、前輪が轍にとられたりすると、回るね。
いずれにしても、実質FFのなんちゃって四駆を除くと、
四駆が下り坂にも強いのはガチ
つーか、四駆は、最初の一転がりだけに意味があると思っているのであれば、
雪道を実際に走ったことはないことは明らか
>>510 >四駆が下り坂にも強いのはガチ
だから、なんで?
>>512 ブレーキだけでなく、エンブレも四輪にかかる
カーブ脱けるとき、前輪にも駆動力があるから、アクセル踏みながら脱けることができる
以上
ああ、雪道の峠で走り(笑)って奴ですか。確かにそうでしょうね。
>>514 強いか弱いかと聞かれたから、そう答えたまで
おまえさんは、何を聞きたかったんだ?
それとも、自分がFFに乗っているから、
「FFでも走れるよー」という可愛い答えでも欲しかったのか?
FFしか持ってないID:r7dMlegZ0のために、可愛い答えを言ってやるよ
FFでも雪道は走れる。
だが、カーブ手前ではしっかり減速、カーブ脱けながらアクセルだぞ。
前輪に駆動力あるから、アクセル踏めば曲がっていってくれる。
カーブ曲がりきれずに、おそらくブレーキ踏みながら、カーブ脱けようとして、
壁にぶつかっている車がいるから、要注意な
>>515 >自分がFFに乗っているから
こういう馬鹿って面白い。
>強いか弱いか
手前で十分ブレーキで減速するなら
エンブレ使う機会なんかほとんどありませんな。
ああ、雪道の峠で走り(笑)って奴ですか。確かにそうでしょうね。
>>517 街乗りなら、好きにすればいい
結局、おまえは、どこで走りたいんだ
自分が想定している場面も述べずに、
批判ばかりしている阿呆ですね
あぼーん入りされたから、
適当にほざいていてくれ
阿呆さん
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 13:43:45 ID:cWagVXkG0
雪道はFFベースのパートタイムが最強ってことでOK?
>>517 >エンブレ使う機会なんかほとんどありませんな。
話がそれるけど、エンブレを使う機会がほとんどないの?
マジで?
1〜3速でアクセルとブレーキを踏まず惰性で進むとエンブレがかかるんだけどね。
>>517は走行中にブレーキかアクセルを踏みっぱなしってこと?
いきなり4輪の前寄りに配分された路面状況に制動力が左右されるブレーキより
自動的に50:50に配分されるエンジンブレーキ。
今年は、木曜日をピークに雪が降り出すなぁ
週末になると、ほとんど除雪されてしまっているんだが
ID変えて乙
で、何で、FFベースのパートタイムが最強だと思うんだ?
FFベースのパートタイムの何に乗ってるんだ?
>>524 まぁまぁ
三菱のアウトランダーとかは、FFベースのパートタイムといえないことはない。。。
本来のパートタイムとは、全く別物だけどな。
現行車、センターデフないパートタイムって、
軽四系のジムニー、パジェロミニ以外で、何か車種あるのかなぁ
>>522 エンブレについても、
アクティブトルクスプリットだの、電子制御LSD内蔵センターデフだのは
マイナスの駆動力配分をチャンとしてくれるのかね。
クラッチフリーになってVSD≒4輪独立ブレーキ制御が走るんじゃない?
マイナスの駆動力ってなんだね?バックでもするんか?
ブレーキ踏んだわけでもないのに、ブレーキ制御が走るみたいな言い方だな。
あれか、エンジンブレーキを踏む人間か?
アクセルを離すことはエンブレを踏むことだな
言葉にすると嘘臭いけど滑りやすい路面での減速時の安定感は
ちゃんとした四駆に乗ったことがある人なら誰でもわかるよ
その辺のちょい乗りとかでも充分わかる
乗ったことが無いと何で違うんだよ!ってなる気持ちもよくわかる
実際俺がそうだったからw
いわゆるプラシーボである
>>525 トラック除けばFJクルーザーがセンターデフ無しのパートタイム4WDだな
MT仕様はセンターデフ付きフルタイム4WDらしいけど日本未導入
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 21:35:06 ID:+Okf71/y0
発進以外は雪道は四駆の方が危ないよね
>>530 わからないだろうなww
ツルツルのアイスバーンで、ABSが働きまくりのとき、
エンブレでタイヤが空転させながら、車を止めるということはwww
プラシーボも一つの効果ではある
4WD車のベースの二輪にだけチェーンと付けると説明書にあるから、
問題はないと思うけど、
この四輪が微妙に異なる状態で考えられ得るリスクは?
仮にあってもほとんど無視できる範囲か?
>>535 スバルだったけ?
デフから火を噴いたという事故なかったけ?
>>509 いやぁクロカンはしないけど
雪遊びとか夏の砂浜で埋まったらのこと考えるとな
四駆のクセにダッセェwwwwwww
って思われるのもな
あと埋まってる人助ける時のためとか
色々考えるとデフロック付いてた方がいいかなってね
でも実際四駆乗ったことねーからデフロックの有無でどれだけ違うか
ワカラネんだけど
じゃあ付いてるの買えばいいじゃんて話だけど
車種的になかなか付いてる車体が無くてね
>>530 本当のつるっつるだとそんなに分かりづらいけど、圧雪でグイグイ鳴るような雪質だと本当に誰でもわかる
これが分からなかったら免許返した方がいいレベル
安定「感」というのは
実際に安定していることよりも重要である。
>>538 ID:hTn4c5Ef0
は相手手にする価値もない
あぼーん推奨
マークXの4WDも、
電子制御ではあるが、前後輪に配分されているね。
いまトヨレンでマークXセールをしているから、少し乗りたいと思っている件
電子制御のなんちゃって四駆、エクスが雪道最強だよね
プローラー?
>>535 チェーン付けたままで、どんだけ飛ばす気だよ
上限30km/hなら「仮にあってもほとんど無視できる範囲」でしょ
>>536 この程度の速度と輪径差なら過熱することはないはずなんだけど
その事故車って、一体ナニをしたんだろうね
>>544 デフ燃えたやつって確か前後異径のタイヤ履いてたって前に聞いたような
直径誤差1cm程度までならまず問題は無いとも聞いたけどなぁ
要はタイヤチェーン程度なら誤差の範囲だし仮にチェーン非装着側が滑っても主駆動軸側で押してくからそこまで負荷はかからんし
装着する側を間違えなきゃ問題は無いよ
ここの住人さんは、スタッドレス何はいてるの?
>>546 直径600mmのタイヤで一方が10mm余計に潰れていると回転差はおよそ30:31。
と仮定して計算すると56.5m程度走って一回転の差が出て、時速100kmで走っている時なら2秒掛る。
デフに何らかの不具合抱えてない限り、これぐらいじゃ燃えたりしないはずだよね。
回転差を吸収する為のデフが燃えるとは。
本末転倒。
なんちゃって4駆となんちゃって「じゃない」4駆ってどう違うの?
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 13:16:52 ID:M6+k1qIj0
>>551 >なんちゃって4駆
四輪がグリップしてるときだけ四駆
>なんちゃって「じゃない」4駆
一輪浮いてても四駆
3輪浮いてても四駆が、なんちゃってじゃない四駆だろ
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 14:41:24 ID:M6+k1qIj0
宇宙のことはよくわかりません
i-Fourが最強なんです
四輪が駆動すりゃ四駆でなんちゃってもなんちゃってじゃないもないだろ
>>556 え?
浮いた車輪の挙動により、スタックしたとき脱出できなくなる四駆のことをなんちゃってと言うと思われる。
四駆は高い走破性が売りなのに悪路に弱いってダメでしょw
「デフスイッチ」って何なの?
AUTO
OFF
何なんだ?
AE91
THNX
なんか代車がえらい古いもので。
とりあえずAUTOで走っとけばいいみたいですね。
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 00:10:30 ID:uNgthXJs0
発進のときに50:50に固定できる日産の四駆が最強です。
>>550 イニシャル高目のLSDにしてたのかも
>>563 うんにゃ
トラコン付の四駆はそれを上回る発進加速性と直進安定性を実現する
>>563 そろそろ20:80に固定できる日産の四駆について語ってみたいw
アテーサ?
シンクロモード
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 18:38:13 ID:elUcPxAs0
あんなアテーサなんて機械式の糞WDはぜんぜんダメだよ
やっぱ高級車にしか採用されないとこで見当つくだろうけど
ヨタのCPU制御のi-fourが最強なんです。。これは定説です。
>>568 >やっぱ高級車にしか採用されないとこで見当つくだろうけど
自爆w
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 23:39:27 ID:iDV62D0g0
やっぱりスノーモードが付いてるアテーサが最強かと。
セリカGT-FOURの雪道の強さと言ったら
スバルのVTD−AWDがいい気がする
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:00:53 ID:uysJsFHI0
スバルの四駆って方輪浮いても動くの?
車種・方式・状況による。
乗用4駆で片輪浮き上がるような走り方はそうしないと思うんだが・・・
雪が吹き溜まりみたいになった所に突撃だってめったにしないだろ?
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 14:46:25 ID:w5amTdHp0
ブレーキでの制御でなんとかなるんじゃないの?
スタックがまた楽しいw
ブレーキLSDはブレーキを引きずって走る訳だから燃費が(ry
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 00:02:21 ID:c0hiJGtB0
どうせ空転している車輪にブレーキ掛けるだけだろう
gj
空転するほど余計なエネルギーを突っ込んでるところを
ブレーキでつじつま合わせをするのがブレーキLSDなんだけどねw
いまの4WDなんて空転しないだろ
というか、底に穴の開いたバスタブに栓をするのがLSDでしょ
やっぱり4WDはいいな
次はラッシュにしようかな
>>579 スタック時だけだろ。
つうか通常走行でそんなに踏む事自体が、、、
aaは好きじゃないが、あえてはらせていただく
>>586 m9(^Д^)
うつと気持ちいいのがLSD
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 23:39:30 ID:c0hiJGtB0
雪の朝、農家のオジやんがオープンデフFFの助手席に肥料袋を
土のう代わりに積んでスッタカターと行っちまうのを見ると、
大枚はたいて装備した気持ちいいはずのLSDがうつになる
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:42:11 ID:9VN08W0R0
日本の自動車技術240選 社団法人自動車技術会
スバル レオーネ4WD 1970 年
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-3.html 4WDが運動性能向上と安全性に寄与することに早い時点から着眼し
乗用タイプ4WDの量産化を世界に先駆けて成功する等、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。
特徴
・需要の多様化や幅広い用途にこたえるために、また、新しい自動車の可能性の追求として、
4WD搭載車を開発し早期に市場導入して、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。
昨日ゲレ脇の駐車場でXC90がスリップして駐車出来ずに諦めてった
同じ場所に俺のCR−Vはスンナリ入ったんだけど
ボルボのAWDってDP以下の糞なの?
ちなみに凍結状態でバックで上りながら
90度向きを変えて入れると言う条件で
ハンドル切ると亀になってた。
タイヤがクソだったんだろ。
SUVスタッドレスって、やっぱふつうのスタッドレスよりだいぶ食いつき性能は落ちる?
>>592 高い車乗ってるクセにタイヤケチってノーマルで来てんのか?
と思って見たら同じDM−V1履いてた。
有名ですよ
ボルボのAWDは
最低です
>>595 そうなんだ
なんか意外だった。
>>593 そんなコトは無いと思う
去年の冬まで同じ車重のワゴンでレボ2だったけど
今のDM−V1のが効きがイイと思う
もちろん新品時の印象ね。
SUVの方がタイヤ径も大きい分、有利なはずだし。
>>596 今期からIT/S履いてるんだけど、こんなもんかねぇ。
SUV専用だと車重を支える分、同じ技術を使っていてもゴムは剛性確保の為に硬めに
せざるを得ないんじゃないかと思って。まぁでも車自体、車重が重い分有利だとは思うけど。
>>597 YOKOHAMAだっけ?
スタッドレスってタイヤ径と扁平率が肝だと思うんだけど
最近のSUVは標準でもロープロなのが多いから
サイドの硬さも相まってクッション性が弱くなってるのかな?
俺はスタッドレスは65を履く様にしてるんだけど
前にツレの55だったか50の車乗ったら横滑りしまくって
やたら怖かった覚えがある。
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 20:17:16 ID:j9uhJEKA0
スバル、実用車までもタイヤ太すぎ
四駆はパワーを四輪で分担するんだから
ブレーキサイズに合ったインチの60〜65でいいよ。WRC走ってた頃
だってスノーステージは極細タイヤだったじゃん。維持費かかるし
しかも14インチ用ブレーキに16〜17インチホイールの設定したりして
カッコ以外あまり意味がないよなぁ…いや、頭悪そうでカコワルイ
ホモロゲモデル以外は質実でインテリジェンスを感じる設定にしてくれ
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 21:05:37 ID:x5xuQKAM0
>>599 いちばん安いベースグレードを買えばいいじゃん。
>>599 WRCの極細タイヤはスタッドタイヤだからね。
あとはほぼ同意。まぁスバルに限った話じゃないけど。
インプなんて最低グレードでも15インチアルミホイールだよな。
衝突安全性の問題で5ナンバーサイズに収められなくなったボディと
5ナンバーサイズ用に設計されたシンメトリカル4WDとの段差を
太いタイヤでごまかしてるということか?w
スバルの車を一番買ってくれる北米では、
デカいタイヤが求められてるからねぇ
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 13:39:53 ID:JNa/4Km50
ふにゃチンでも見かけだけはマッチョにするからな 北米
2台目CR-Vは維持費を安くするために北米からタイヤサイズを大きくするなと言われたんだよな。
2代目の間違い。
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 14:43:16 ID:AQiBQeO40
65扁平が最強。
でも雪を踏み潰しつつ走るならタイヤは大きい方が良いよね。
クロカン用タイアならまだしも、まったく除雪追いついてない住宅街なんかは
4駆の力で前に進んでる幹事、スタッドレスも糞も関係ないわな
つまり自転車のタイヤだ
>>614 おまえあたまいいな!
ちょっと自転車で走ってくる!!
そいや、雪国の人間って、雪が積もってても平気で自転車こげるんだよな
あれ見たときは腰抜かしたわ。
チャリは漕いでる間はそう簡単にコケないからな。
ブレーキやハンドルは車よりシビアだけど。
そうでもない、漕いだら後輪が空転して転びそうになったぜ。
ブレーキもリムに雪が付いてるから効かないぜ!
MTBでしかもディスクブレーキなら多分安全。
タイヤと車体を傾けないように漕がないと。
ブレーキは車で言うエンジンブレーキか最悪足で止める。
MTBか三輪チャリならいけるだろうな。
ピストかMTBだな。
トライクは後輪片側駆動だからNGだぜ!
コンクリブロックを満載すれば…デフ付いてないからムリか。
いや、普通にママチャリで高校生とかオッチャンとか
雪上走行してんだろ。すごいよね
冬用自転車=スパイクタイヤ装着済
オレの自転車は一年中、チェーン装着済み
>>622 札幌に行ったとき、マジでそんな感じだったんでビビった。
うちも冬中凍結路の寒冷地だけど、ど田舎なんで夏でも自転車乗ってるのは
オレくらい。
せっかくスパイクタイヤ買ったから、オレも乗ってるみるかな。
>>624 そのチェーンはスリップに対しては無力
4点ほどお聞きしたいのですが
@凍結してるカーブで
ビビってアクセルを抜いても滑りにくい四駆って
どれでしょうか?
A最近の四駆は前輪が滑ると後輪が回り出すと言いますが
それって凍結してるカーブで空走してる時はFFのままなんでしょうか?
B横滑り防止機能があれば二駆で
凍結路でアクセルを抜いても滑りにくいものでしょうか?
Cエクストレイルディーゼルか
中古ランクルか中古ジムニーを考えていますが
タイヤとタイヤの間が短く、直結?な車は横転し易いとよく見聞きします
横転しにくい車高の高めなマニュアルシフトの四駆はどれでしょうか?
よろしくお願いします
AnsDエクスGT買え。
エクスカリバーGTか
>>626 @エボ]
Aスタンバイ四駆ならそのとおり
BFFならタックインを防いでくれるがタイヤのグリップ力次第
Cその中ではエクストレイル。横転が嫌ならヨタのクロカンは止めておけ
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 22:02:17 ID:MLvq+xM70
雪道はフォレスターとアウトバックが最強だよ。オイル漏れすると思うけど
漏れたら注ぎ足せばいい。
コマツWA-1200に乗ってみたいなぁ〜
通常の11tダンプでは1回で満載になるバケット
>>626 それならエクストレイルGTでいいんじゃない?もしくはフォレスター、エスクードあたりで
>>629にもあるけどクロカンはSUVより重量バランス悪いし足回りも独立懸架に比べて追従性に劣るから慣れてないとつらいかも
制動時等滑った時の挙動も不安定になりがちだし
リジッドの利点は壊れにくい事とホイールトラベル量で有利な点と最低地上高が変わらないくらい
横転は余程の無理しない限りまず起こらんよ
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 21:28:59 ID:gqUoJrIH0
クロカンで夏もドシンバタンと走るより乗用車SUVの方がよくね
日本にはアフリカゾウもタリバン兵もいないし
アフリカゾウくらいはいるだろ?
タリバン兵も潜入してる可能性は大
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 09:02:35 ID:nZlXwVROO
マジで?(笑)
3輪が滑っても1輪がグリップすれば前に進める4WDはジープのクァドラドライブU以外に何がありますか?
クロールコントロールを使えばランクルでもできる
>>638 そんなもん俺の車でも出来るぐらいだから結構あるだろ
>>638 ブレーキLSDが付いてる車なら機構上できる筈。
今の4駆は基本ブレーキLSD付いてると思うけど
後は容量の問題なのかな?
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 21:57:33 ID:DLSo8SK+0
雪道では発進以外は四駆より二駆の方が安全なの?
>>641 でも実際出来ないよね。
パジェロとか普通にスタックするし。
>>640 おまいご自慢の車がなんなのか言い添えてくれないと
>>642 そうかぁ?
ABSから発展して実用化後、10年そこそこの比較的新しい技術だぜ
「今の」がどの程度昔からなのか、どの価格帯なのかが疑問だが
少なくともスタンバイ生活四駆に、そんな機能が付いてるとは思えん
横滑り防止すらロクに付かない車がまだ主流であることを考えるにつけ
「基本、付いてる」とは、とても言えないんじゃね?
まだまだ高価格車限定のオプション機能だと思われ
>>647 横滑り防止装置すら
っていうけど、横滑り防止装置の方がよほど高級な装備だぞ
エコエコ燃費燃費言ってるときにブレーキを引きずりながら走るなんて(ry
>>646 どんなに優れた四駆機構でも、最後はタイヤがグリップするかどうかだからね。
>>651 >1輪がグリップすれば
と書いてあるじゃねぇか、文盲
>>646 それは4輪ともグリップしてないからだよ。
>>647 ホンダは4WD車VSA標準だよ
基本は馬鹿なDPだけど1WAYクラッチとVSAの組み合わせで
ダイレクト感もある使えるモノになったと思う。
ごめん、やっぱ安いのはMOPだった。
俺の車がすべて標準だっただけでした、、、
つ、つまり現時点での最強は現行型プラドって事ですか?
>>657 ちょー!これ4Hでモーグル走りやがったんじゃね?
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 23:02:15 ID:TIr/pbur0
>>659 映像見たらそんな事言ってるね
つか4Hでモーグルってwwwww
なかなかの根性だわ
>>648 逆じゃね?
需要の多いESCの方が先に世に出て高級車から普及・低価格化した
つーてもABSよりかは高級だから、全車標準装備までにはなってない
…ので、4WD・2WDを問わず採用を義務付けることになったんだよな
ニッチな四駆用ブレーキLSDよりかはメジャーでこなれてるだろう
>656
なんかいやらしいな
「俺のホンダは賢い!」みたいな
1Lでいい
>>661 逆じゃねぇよ。
なんでニッチが高級なのか、ブレーキLSD四駆専用なのか知らんけど、
ESCは姿勢制御しなくちゃならない分、ステアリングセンサとヨーレートセンサとの連携が必要で、
安全装置扱いだから不具合に対しても厳しい。
それに比べてただ車輪速比を監視して大幅に早い車輪にブレーキかけるだけのブレーキLSDのほうが低級だろ。
もう今は、乗用車セダンコンパクトカークラスで
センターーデフの付いた車はない、
ということか。
センターデフは殆どの車についてるだろw
>>666 何言ってんだお前?
wまで付けちゃって恥ずかしいぞ
>>664 市場の要請と生産数・採用例の多さと価格のことを言ってるの
制御の複雑さは、半ば関係ないの
ESCは4WD限定じゃないどころか、むしろ2WDで先に登場したの
最初は複雑高価なモノでも需要が大きければ普及して値段は下がるの
逆に、簡単なモノでも需要が少ないと高価→不採用の傾向になるの
おわかり?
要は「今の4駆は基本ブレーキLSD付いてる」なんて事実誤認てこった
ラッシュビーゴって意外とすごい
>>666オーメン
「トランスファー」と「センターデフ」は似て非なるモノだよ
>>5-7を参照(といってもあの説明はわかりにくいけど)
>>675 何でアネシス限定なんだよw
ハッチバックの方もあるぜ。
>>671 値段とか普及度とか関係なく、ブレーキLSDよりESCの方が高級な機構なんですが。
なんか
>>642が変だよな。
本田はこういう状況でこういうことができるように
テスト走行を繰り返して、こういうデバイスを設けただけであって
基本性能が良いということには結びつかない。
アウディやレクサスに限らず、他社にはこういう走行試験がない。
同等の性能を持たせてはじめて性能比較ってするものだしねえ。
ちゅか、片輪だけ低μの登り坂が延々と続く状況が
公道にどんだけあるんだよって。
レジェンド生産中止でしょ
国内からSH-AWD搭載車は消えるのかな?
>>679 なんかもう他社信者による認めたくない真実みたいな動画w
SH-AWDってレジェンドしか載せてないでしょ。
エリシオンやCR-Vに載せること巣すらしていない。
レジェンド廃版でこのデバイスも終わりだね。
ホンダって商売下手だな。
他社比較動画なんて、他にゴロゴロあるしね。
スバルマンセー投稿者はスバルのよいところを見つけて
比較実験しているし、トヨタマンセー投稿者も同じ。
販売促進のためにやってるとしか思えんわw
>>679 みて適切に判断できない馬鹿多くて面白いな
>>681 >デバイスを設けた
片側前後2輪が滑ってるだけなら、そっち側2輪をブレーキでロックしちゃえば
前後中央3つのデフが仮にオープンだったとしても理屈だけなら登れる。
んで、この手の車に限らず最近の車はみんな4輪独立ブレーキ制御できる
要するに、この坂を登るために必要なデバイスはどの車にも設けられている。
単にレクサスやアウディの制御がタコってだけの話だよ。
ただ、完全停車できる/できないは、
単純に車重を支えるタイヤサイズが与えられてないだけって言えるような。
要するに機構云々じゃなくて、純正タイヤサイズが適切じゃないってことじゃないか
>>679の関連動画見てると
同じ実験でBMW X6がするする登っていってるのもあるな
>>688 アキュラでSH-AWDじゃないのはTSXだけ
ホンダとアキュラを区別するための装備だから
H8年式のプロシードマービー買おうと思うんだけど、やっぱ燃費悪いのかな?詳しい人おせーてください
>>693 まず今何に乗っててリッター何キロ平均で走ってそれに対してどう思ってるかを書かないと何とも言えん。
今は17クラウンでリッター平均8くらいかな マービー乗ってたの?ちなみに神奈川だからガソリン車で
あ、8くらいならまぁいいかなと今のクラウンでは思ってます 10万km超えの乗り出し45万位のねらってます
>>696 カービューのレビュー見ると平均燃費4km/Lって人もいれば6km/Lの人もいる
レビュー見てると故障多いみたいだから辞めたほうがいんじゃない?
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:54:11 ID:OeqSMB0oO
6くらい走ってくれれば良いけど4じゃきついね 故障は元が安いからある程度は覚悟してるんだが元が安い分修理代に回せるからって思ってる まぁ良く考えて決めてみるよ あんがと
>>690 どう見ても単なる、タイヤの能力差以外の何物でもないんですが。
3車全て純正タイヤなら、ホンダの履いてたタイヤがあの状況では優秀だっただけ。
ホンダの四駆は認めたくないんですね、判ります。
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:10:09 ID:1/ITcTK0O
>>699 低脳曝すのはその辺で止めておけ。
片側はドライなんだからアイス側の空転を抑えて
ドライ側の2輪のグリップだけで登れるかの検証だろ?
>>699 >>679の動画は
・片側2輪で充分なグリップを発生させられるタイヤが与えられるか
→メーカは純正タイヤに適正なタイヤサイズを与えているか
→メーカは、片側2輪だけを回させる制御をできているか
を検証しているんだよ。1台だけタイヤが違う可能性は否定できないが、
1台だけタイヤが違うと言い切ることもできない。
普段使ってないんだろうから、こういう時くらい頭を使おう
>>678 値段とかレア度とかメカニズムの複雑さとか
なんらかの基準のおいて高級ってんならわかるが、
おまえのいうのはただの願望では?
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 12:45:46 ID:IJ3NlGs8O
高級な機構という日本語の意味が分からない人はレス禁止
高級な、って骨董品みたいだなw
アウディは対角ブレーキ制御なるものを装備していなかったけ?
片側はスリッピーな路面で片側がドライ路面でも姿勢制御できるように。
>>704>>705 残念だけどあの動画だけで分かるのは、片輪だけで斜面を上れる車はどれですか、だけ
なんですよ。上がれない理由については何も分かりません。
上がれない理由が分かる為には、グリップ側からも撮影した動画を同時再生して検証する
必要があります。駆動力が伝わっていないのか、タイヤがグリップしていないのか、肝心
なところが分からないのです。
だからあの動画をもって、四駆方式の優劣を語る事は出来ません。
人を罵倒する前に、見えない物が見えてしまうあなた方の思い込みを是正する努力をされて
は如何でしょうか。
>>710 アホだな。
4輪ロックして静止すらできないなら、
そもそもタイヤが充分じゃないことがわかるよ。
>>710 長いから読んでないけど
お前が馬鹿なのは雰囲気で判った。
>>710 ドライでスリップするタイヤってどんなタイヤ?
あの動画の車の挙動見て判らない?
10回見て判らなかったら100回
100回みてもダメなら1000回見ろ。
つうか免許持ってる?
>>714 >アホだな。その意見は
>>699と同じ意見だろw
ちがうよ。
可能性は2つある
・タイヤの素材やパターンが適切でない=
>>699 ・タイヤのサイズそのものが適切でない
前者は作為による捏造だが、後者はメーカの失態
その全く機能しない頭をどうにかするのが先だろう。
ようは、なんちゃって四駆
ホンダの四駆を認めたくないのか
クワトロのしょぼさを認めたくないのか
これのどちらかだろ?w
耐久性はパートタイム4駆が最強?
だから片側だけ凍結路面でのテストは欧米では一般的なのだろう。
おおかた、ホンダのMDXには石橋のスタッドレスを履かせて
アウディQ5には駄目六腑のへぼスタッドレス履かせていたんだろ。
まぁそういうことにしたくてしょうがないアホがいることだけは確かだな
>>723 たとえQ7が高性能なスタッドレス履いてたとしても
あれはハルデックス式のクワトロだからどのみち登らない
さっきニュース見てたら青森の大雪取り上げてた。雪で道幅狭くなってて対向車との離合に難儀してた。
ダメ四駆の日産ティーダがちょっとした段差も乗り越えられなかったりして見ていられなかった。何が技術の日産か。
Q7もハルデックスなの?
トアレグ、カイエンもだっけ?
ハルデックスはSH−AWDどころかリアルタイム以下の糞ですよw
四輪のブレーキを独立してかけられるようになって機構から制御への流れが進んだ。
もちろん、昔から制御は重要ではあったけど。
>>725 audiでハルデックスカップリングを使っているのはA3、S3、TTのクアトロモデルで
Q5はセンターデフに、日本製のトルセンデフを使っているし。
>>715 挙動だけでは何回見ようが分かりません。グリップ側のタイヤの回転が見れない事には
決め付けは出来ません。あれが平坦路なら話は別ですが。
>>716 苦しい言い訳はいいから、どこかのタイヤスレに行ってくれ。
>>718 ホンダが片輪だけで坂を上る能力に優れている事はあの動画を見れば一目瞭然だろ。
だが、それが何故なのかは分からない。それが分からない奴が居ると言う事。
>>701 このビデオのデモを行っているのはBMW関係者
ということが、Car Adviceより明確にされているが
両者とも、違いを明確にするためにトラクションコントロール(以下TC)を
OFFにしてデモをしているとのこと。
FFベースのアウディとFRベースのBMWの違いを見せるのには
リアにトラクションがかかっている上り坂の場面では
TCをOFFにしているFRベースの方が有利になるのではないでしょうかね。
>>731 ドライ側のタイヤはグリップしてるんだから回転も何も、、、
あの状況で登れると言うコトは
1、片側2輪で車重を支え、駆動力を伝え登坂するグリップ力を有している
2、アイス側の空転を制御できてる事
ブレーキ制御はON,OFFだけだと空転orロックになってしまうが
ホンダの場合はドライ側に同調してグリップしてるかの様に回転している
ブレーキ踏力の制御も出来てると言う事。
>>731はっとに馬鹿だな
>それが何故なのかは分からない
わかるよ。
タイヤが違う
メーカの規定するタイヤサイズが適正
AWDの制御が優秀
このどれかだ。1番目は測定の悪意を仮定する必要があるので
現実的じゃない
となれば、残り2つだ。どれも「メーカの設計もしくは実装がタコ」
に集約可能。
今日 嫁の2台目テリオス1300ターボの名変に行ってきた
嫁は現行1台目で抜群の加速と機動性に感涙し、走行少なめ車が出たら買い換えるってので昨年末に4.9万キロを仕入れた
機敏でとても気持ちいい車ですよ
>>732 あんた、階段を箪笥を2人で運ぶ時、下の方が重いと思ってる人?
階段を「使って」が抜けた
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:44:57 ID:eLicx9fC0
それはタンスの角度によるかなw
タンスのどこを持つかに因る。
740 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 22:54:01 ID:eLicx9fC0
どこを持つかは無関係。
問題は角度。
その一点のみ。
階段箪笥かと思ったw
ビフォーアフターかよw
>>687 ホンダ関連のデモンストレーションなら
アウディ側のESP切っている可能性あるな。
他の動画でもESP切って比較していたりとか
ネタバレしているのはあるから。
どこまでまじめに比較やってるかだな
>>730 セルフロッキングデフで登らなかったら笑いもんだろ
ハルデックスってことにしとけ
CG誌もハルデックスは×と言っていたっけ
SH-AWDはタイヤあるいは電磁クラッチのどちらかに滑りが生じるから。
>>736-740 持ち手と重心との位置関係によるでFA。
一般的には、タンスを水平に維持するなら同じで
後ろ下がりに傾けると下が重くなる。
>>747 そうであったか。まあ箪笥の重心が中心だというのが前提にはなるけど、
箪笥の真ん中に棒さしてやじろべいにした場合、水平位置で釣りあった
状態から片一方を少しでも下げると、傾き続けて下げた方が真下に
くるってことなんかな?
あ、箪笥の下の方を持つからそういうことか。なるほど。
タンスの下の奴が重いって、上の奴がサボって引っ張らないだけだからじゃね?w
>>738 >>740 箪笥の角度「だけ」で決まるなら
水平上で正方形の箪笥を45゚して持ち上げても変わるね。
× 45゚して 〇 45゚にして
>>751 それなら持つ場所が滑りそうで困るけど重さは前後同じだなw
>>733 ホンダはタイヤが優秀なだけで、駆動力配分はそれほどでもない、という可能性を、
あの動画からは否定する事は出来ません。分かるのは車の総合力としてホンダが優秀
であるという事だけです。ここは四駆スレなので純粋に四駆の能力を比較したいもの
です。
>>734 >残り二つだ
メーカの規定するタイヤサイズが適正
AWDの制御が優秀
どっちなんだよ?「メーカの設計もしくは実装がタコ」に集約可能 て、
何だよその結論?ここ四駆スレだろ。片輪で坂道を上れる車はどれだスレ
じゃねーぞw
>>755 ドライ側がグリップすることは全車同じこと
だがアウディとレクサスはグリップしてる側にうまく動力配分されてないから登れない
アウディとレクサスのタイヤがクソすぎてドライ側でも滑ってるなんて馬鹿な事はないだろう
>>755 >ホンダはタイヤが優秀なだけで、駆動力配分はそれほどでもない、という可能性を、
あの動画からは否定する事は出来ません。
タイヤが優秀には2つの可能性がある
・悪意に基づいてホンダにだけ良いタイヤを履かせる
・メーカが車に与えたタイヤサイズがクソ
前者は計測そのものを否定するから仮定することは意味が無い。
残りは後者となる。
AWDの制御は、「与えられたタイヤグリップをどこまで使いきれるか」
なので、
「すくなくともホンダは片側2輪で坂を登れる程度に
タイヤグリップを使いこなせる制御が実現できている」
ことがあの動画から確認できますね。
まぁ、「レクサスアウディはあの程度の坂でも片側2輪だけで
登れないほどドライ側のタイヤがゴミクズ」ってことを仮定しなければ、
ホンダのAWD制御はレクサスアウディのカスAWD制御とちがって、
片側2輪だけで坂を登る制御ができる
って結論になるけどね。
ああ、長文失礼。要は
>>755は馬鹿っていいたいのね。
同じような坂でBMWのX6もちゃんと上り下り出来ていたので制御の問題が大きいのだろう。
>>757 >前者は計測そのものを否定するから仮定することは意味が無い。
計測が目的じゃなかったら意味があるでしょ?
こういう映像はヘタに説得力があるからどれも信用ならないんだよね。
>>760 悪意を仮定するなら、信用しないで修了なんだよね。
そもそも議論に値しない。もちろんそれもありだろう。
まぁ、疑うための根拠もないけどね。
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 07:05:06 ID:90WxWxAKO
買ったばっかのレクサスがあのザマだったから認めたくないんだろうな。
気持ちは解らんでもないけど見苦しい…
たぶん前後のデフをロックできる車ならSH-AWDと同じように登れる。
むしろSH-AWDみたいに回転数につじつまが合わなくなるようなことが無いから
よりスムーズに登れる。
SH-AWDは前デフ+左後輪+右後輪の3系統に駆動が分かれてる感じになるから
右後輪さえ生きていれば登るだろう。
他2台はデフを介して生きてるタイヤが影響を受け過ぎ。
低μの路面、特に単純な登坂性能ってのはトラクションコントロールとかより
一本のタイヤがどれだけの重量を負担しているか?という事が劇的に影響するんじゃない?
軽自動車で大きなタイヤを履いている車にはどうやっても重たい車は敵わないと思うんだけど
どうなのよ、トラクションコントロールってのは?
SH-AWDだとμが低い左側の後輪へのトルクをゼロに出来るのが違うんだろうか。
アウディのQ7は普通のセンターデフ。
坂を登り切っていたBMWのX6も後輪左右のトルク配分機構がある。
SH-AWDとxDriveは後輪左右のトルク配分が出来ることが売りだろ?
前輪も左右でトルク配分出来る機構ってないの?
>>766 前輪駆動だとホンダがプレリュードで使っていたATTS。
>>763 そう。単純に前後センターのデフをロックしちゃえば、
片側つるつる状態は突破できるし、
つるつる側をブレーキで固めちゃっても登れる。
(片側2輪をドライグリップさせても坂を登れないほどドライ側が低μ
っていうアリエナイ状況を想定しなければね)
人間がみると、非常に簡単なことだが機械に自動制御させると
そうでもない、ということが
>>679の動画からわかるわけ。
さらに、トヨタやアウディはその制御ができないで、
ホンダはその制御ができるという観点でホンダは優秀ともいえる。
ただ、所詮はオートだからねぇ
トヨタやアウディの中の人が
「いやいや、あの状況でああいう対応ができるロジックだと
XXという状況で○○という問題が起きる」
と反論するかもしれん。機能性能が充分揃っているいわゆる「いい車」であるなら
あとは制御だけの問題なので、実際にありえる複数の状況でテストし、
それらのするのが一番望ましい・・・がそんなテストが現実的といえるかねぇ
これって坂道だけの話じゃなくて高速走行中に左右でμが違った時にどういう挙動をするか
ということにも繋がるテスト。
>右後輪さえ生きていれば
その状況になると最初の2台の様にフロントが左に流れて
ずり落ちるんだけどな。
あの動画は真面目なテストじゃないだろ。
ホンダ関係者、BMW関係者が販売促進のために出した
比較テスト。
しかも自社の車が有利になるような、セッティングを他の車にもやってる。
欧州での販売競争ってのは、日本よりもかなりえぐいことやってるんだよ。
どっかのレスでもあったけど、比較のためにトラクションコントロールを切っているとかな。
>>764 話になんないから、
まず物理を勉強してきて。
高校でやるから。
>>771 先の2台がデフ付きであるっぽいのにアクセルをモルスァって開けてるっぽいしねw
>>756 ブレーキ掛けてるのに滑り落ちてる車がありますがな。どう見てもグリップして無いだろ。
>>757 タイヤグリップを使いこなしているのか、タイヤグリップが優秀なのか、どちらなのかは
あの動画では分かりません。
結局あんたは「仮定」を持ち出さないと結論を出せないんだろ?それは「正しい事は分かり
ません」と言っているのと同じなんですよ。
それなら俺と同じ意見ですよ。
>>768 ドライ側も低μに見えますよ。駆動力配分の制御がうまくが出来ているか否かの判断は出来
ません。タイヤの能力差の可能性も有ります。
>>774 凍結路から外れた途端に登り始めるアウディを見る限り
間違いなくドライではグリップしてるだろ
軽くブレーキかけた状態でズルズル滑り落ちてるのは
まともな動力配分できてない証拠
本当に正当な比較テストかどうかもさえ怪しいのに
比較車種のタイヤが、全てwinterタイヤを履いていると言い切れるのかねえ。
オールシーズンタイヤだったら、あのぐらいの乾燥路ではグリップするけどね。
販促のためだったら、あんな程度のセッティングやってしまってもわからないことだし。
Q7の華麗な走行シーンをyoutubeから探してきてくれ。それからだ。
やっぱりパジェロやレガシィの四駆は素晴らしいのね。盗まれるのもわかる。
そういえばロシアのメドベージェフさんは北方四島で日産パトロールに乗ってた。ロシアじゃパトロールは具合がいいんですかね。
>>779 良く解らんけど、レクサスもLSD付いてるの?
あれじゃ意味無いじゃん。
>>771 そういう事ならトヨタが登れてホンダが登れない動画もありそうだけどな
つうかヨタのほうがそういう事するだろ?
インチキ大好き会社だし。
うぜぇよ
BMWのX6やアキュラのMDXなんてのは特殊なんだろうな。
ファミリーカーとスポーツカーを比較しているような。
>>779 レクサスいぢめ過ぎだろw
hahahahahahaと響く笑い声が悲しいw
>>779 こっちは右前しかグリップしていないのか。
ここでもBMW>アウディか。
>>784 トヨタは販促するほど売れていない訳でないから
ホンダとか下位メーカーがそういうメーカーがやるってこと
Q5も欧州では人気No.1を競っているからな。
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 01:30:49 ID:t4LWKEYP0
ランクルの4WD性能ってどうなの?
>>790 馬鹿?欧州で販売してないMDXと比べる意味がどこにあるの?
北米じゃMDX>>>Q5だから
なるほどなあ、ここはホンダマンセーがおるのか
スタンバイ方式が主流というのは、時代の要請ということ
現代日本の道路状況、車としての基本性能、乗る人の価値観考え方、などから
本格的な4WDシステムというのははっきり言って時代遅れ
個人的には非常に寂しい・・・・><
カーブでアクセル抜いて空走しても
四駆のままでいられるのは
パートタイム四駆だけ?
センターデフ付きが何故フルタイムと呼ばれるのか・・
4WSシステムが、車本体やタイヤの性能アップで消え去っていったように、
いずれ4WDもなくなっていくだろう。
一部は残るだろうが・・・
(ノ∀`)
2WDに対する優位性がある限り消え去る事は無いと思うが・・・。
むしろ天候の不安定化により需要はいっそう高まっても不思議じゃない。
2WDと4WDの根本的な違いを勉強してきてね
>>798 そうだよね。
未来の車は浮くらしいから駆動方式なんて・・・。
フト思ったんだが、逆位相の4WSを上手く制御すれば内輪差が無くなって
直結四駆でも楽に曲がれるのか?
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 23:27:30 ID:JNTJ/jv90
なんか四次元キタ
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 00:40:02 ID:D317GURl0
曲がれるね!!
>>796が言っているけれども、
生活四駆と呼ばれるフルタイム四駆は
アクセルを抜いたときの動作はどうなるの?
エンジンブレーキが四輪にかかるのだろうか?
雪道とかは結構重要じゃね?
ダレか教えて。
>フルタイム
>>806 フルタイム4駆ならアクセル抜いても4駆じゃない?
最近のやつ(AUTOとかスタンバイ式?)のはそうじゃないかも(ただ雪道だと低μだから4駆になる確率は高いかも)。
機械的にLSDやセンタデフ使ってAWDを実現してるなら
アクセルのON/OFFはかんけーないよね。
でも、電子的にクラッチやブレーキをON/OFFしているのは
【制御による】
としかいいようがないわな
生活四駆の方向性ってのはやっぱり、雪道対応なんだろ?
エンジンブレーキの際、四輪にブレーキが掛かる構造は自然だとおもうけど、
そうでもないのか?
車種によるのか
もちろんクロカン四駆とかは対象外の話でね。
生活四駆の大半がFFベースのでトルクスプリット
つまり、電子制御で後輪をON・OFFするわけだから
制御次第でどうにでもなるだろ。
エンブレはやっぱFFだよねー
と開発者がおもってれば、電子制御クラッチは開放されているだろう。
そもそも的に、スバルの油圧型の電子制御クラッチ以外は
電磁石なので、締結してられる時間に熱的な制約がある
って話だから、基本的に可能な限りFFってのは合理的だと思うね。
スバル以外にも油圧式はあるよ。
ただスバルはミッションと一体だから熱量的に有利なのは確かだけど。
スバルのトルクスプリットは他社と違って
油圧だから熱的に余裕があって常時AWDが実現可能
ってのがスバルのウリというかインプレッサAT-AWDのウリかと思ってたけど
他社でもやってんだね。マツダ、すずき、トヨタは一緒でしょ?
となると日産かな?>油圧トルクスプリット
生活四駆の大半は、センタービスカスだろ?
電子制御はそこまで載ってない
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 23:10:43 ID:VdsxQocb0
生活四駆でビスカスを継手(カップリング)に使っているものでもエンブレ時
には、せん断抵抗により四駆になっているような気がするが?
ハンプするほどではないだろうけど…
>>815 何言ってるんだお前
少なくとも日本語理解できるようになってからきてくれ
>>806 トヨタの電子制御カップリングの奴はアクセルオフると2WDのはず
>>815 その剪断抵抗分の伝達トルクの範囲では四駆状態とか50:50配分になるとか
そういう物理的機械的に正しいはずの主張は
>>816に却下されるのが
このスレだからしかたがないw
819 :
806:2011/02/01(火) 08:43:07 ID:S5gu4HMS0
色々ありがとう。
皆詳しいみたいだけど、車種(メーカー)を限定しないと議論は難しいみたいだね。
>817の話ではトヨタ系はアクセルオフは2WDのようだけど、今私が検討しているのは軽自動車
特にダイハツだ。
もし、軽自動車に限定した時、何か分かること有ります?
エンジンブレーキに関してね。
ちなみにエンブレにこだわる理由は凍結路の下り道でなるべく安定して走りたいからです。
今時の軽の乗用車タイプならほぼ全車がビスカスカップリングだね。
よほど強くエンブレ効かせなければFFとほとんど変わらないでしょ。
>>819 雪国だとテリキが一番
センターデフだから、エンブレについても、問題なし
>>821 テリオスキッドの事を言っているんだよね。
たしかによさそうだけど、出来ればもう少し選択肢に幅を持たせたい。
>>820 >よほど強くエンブレ効かせなければ
凍結路は条件によっては非常に滑りやすい時が有るんだよね
強く効かせたつもりでなくてもフロントがロックってのはよくある。
出来ればロックする前に後輪も使って制動して欲しい。
パジェミは?
パーとタイムだから若干ナーバスな感じするけど
前後輪50:50じゃないかと。
ジムニーでもいいけど軽4駆っていうとこの2台+テリキくらいしか思い浮かばない。
ekアクティブもあるけ今は売ってないか。
>>823 ホンダZも忘れずに…。
凍結路でスピンしたよ、さすがミッドシップ、FFベースの四駆より滑り出し早いね。
リアのオーバーハング上に、
荷物乗せるようにした方が、
雪道では良いと言うことかな?
確認のためなんだが、
答えを明言できる人プリーズ
>>826 やはり、オーバーハング上が良いのね
わかった
エクストレイルNT30で現在タイヤが215/60-17なんですが
インチダウン(215/65/16)して四駆っぽい見た目のタイヤに変えようと思ってます。
ダンロップ GRANDTREK AT3
ブリジストン DUELER A/T 694
ヨコハマ GEOLANDAR A/T-S
あたりで悩んでるのですが、どれがオススメでしょうか?
実際に乗るときは、街乗り>高速道路>オフロードくらいの割合ですが…。
>>828 エクスではないが、
高速道路>街乗りで、
オフロードはセカンドカーでしか走らない俺が答えてやろう
Dueler H/P Sports
>>828 何でトランパスA/Tがねえんだよ。
トーヨーなめんなよ。
>>829 高速利用が多いなら良さそうですが…
そして結構割高なので難しいですね。
>>830 TRANPATH A/Tも選択肢として考えてみます。
コストパフォーマンスが良さげですね。
>>828 オレならその候補以外も含めて選ぶのは、速度記号がHの
GEOLANDAR A/T-SかDUELER A/T 694。
サイドから見たブロックの大きさで前者に決めるかな。
>>832 速度記号Hの方が高速性能があるようですね。参考になりました!
>>828 ピレリのスコーピオンATRいいぞ。
コスパ最強。
ただ、このサイズないかも(STRならあるみたいだが)。
ミシュのラチチュードクロスってのも気になるな。
ここの住人がガキの頃に、
ミニ四駆に夢中だった確率、50%
ピレリからは、スコーピオンヴェルデつーのも間もなく出る
>>836 サイトみてみたけどSUVタイヤっぽくないな
サイズや構造はSUV用なんだろうけど
838 :
828:2011/02/01(火) 19:44:52 ID:Uy4KkSGl0
>>834 ピレリは見た目がイマイチですねー。
個人的には国産の方が良いです。
今の所、GEOLANDAR A/T-Sが最有力候補です。
他にいいのがなければこれにしようと思います。
ありがとうございました。
>>838 そっか。俺的には見た目が好きなんだけどなw
ジオランダー、減りやすいって聞くけどいい選択だと思う。
デューラーの694は万能でいいけども高速走行時うるさいかもしれない
>>839 パターンとローテーションのし易さで4年前に買った
車はジムニーだけど減りやすいよ
4WDは、回転方向指定のタイヤを履いても良いのですか?
>>842 ダメだな
インサイド、アウトサイド指定のあるタイヤじゃないとダメ
たとえばBlizzak GZみたいなやつだ
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:48:35 ID:gDtfmZpZ0
4WDにレボ2はいてますが、ダメですか。そうですか。
嘘を嘘と
回転方向指定のタイヤはダメだな
FFの場合、時にはバックで坂を上らないとならないときが・・・・
では、ローテでは前後交代するだけか
偏摩耗の出やすい車は、大変だな
スタンバイ方式は、カップリングの種類すら公開しなくなったな
4WDは、どんどん阻害されていく
神様、どんどん雪を降らしちゃって下さい
除雪費を向こう10年分使ってしまう位に
公開しないどころか、客専やDの連中も知らないからたちが悪い。
なんちゃって4駆でも、雨の日とか高速道路の車線変更が安定してるって言う人おるじゃん(゜д゜)
あれってプラシーボちゃうん(゜д゜) ?
わしのトヨタのアクティブトルク+VSCは、4駆とFF切り替えてもなんも変わらん(゜д゜) w
トヨタなんかディーラー営業員に「この車はどういうタイプの四駆ですか?前輪が滑ったら後輪が回るタイプ?」って聞いたら、返答に詰まって奥に消えていった。
10年ぐらいまではちゃんとしたフルタイム四駆車あったのにね。カリブとかターセルとかにも。
>>851 雨天で強く加速しながら車線変更しながらおまけに白線踏んだ時に違いが出るかも
>>851 なんちゃって4駆ってその程度だったら2駆のままなんじゃないのかな
いわゆる生活四駆でも、ビスカス四駆なら完全な直進じゃなければ、
駆動力は多少なりともかかっている。クラッチ制御の四駆なら制御次第。
ちなみにアテーサ4WDに出会って以来、ずっと4WDに乗り続けている@千葉
しかしだ、千葉というのは沖縄についで2番目に雪が降らないんじゃないかと思ってきた
スタッドレスが泣いている・・・
お前の家の前の道路を見てみろ。
タダのアスファルトの道路だ。
だが、想像してみろ。
その道は…
青森県は下北半島、風も凍てつく本州最北端、大間崎とつながっているのだ。
ところでクラッチで二駆と四駆を切り替えてる車はクラッチの寿命はどれぐらいなんだろ?
四駆にならない中古のGT-Rも多いと聞いた事あるんだけど
クラッチって言っても、普段はほとんど回転差の無い状態から繋ぐから
よほど乱暴に走らないかぎり磨耗したりはしないはず。
当然GT-Rは乱暴に走ってる確率は高いだろう死んでる可能性も高いだろうな。
アテーサコントローラーだか付けた個体だろう?「フルタイムFR」になるんだっけ。
ビスカスカップリングはその機構そのものにある程度の抵抗があって、
その分のトルク伝達が行われて、その分を超えない範囲なら
直結4WDに匹敵する性能を発揮できるということを
無視するのがこのスレw
全体的に拘束力が弱い、変化しすぎ
駆動力配分をリヤ寄りにしたところで、フロントヘビーなFFベースってのがな。
エンジン縦置きでも、前輪アクスルより前にエンジンがある昴のレイアウトは醜悪だ。
マツダのロータリー車のジオメトリーを詳細に検討すると、
エンジンの前にデフを置く(当然、左右にはオフセットするが)スペースがあることがわかる。
言いたいことはわかるな?
MT車を駐車するとき、ギアを1かRに入れるけど、4駆の場合は
4輪全てにギアが噛む状態になるの?
頭悪すぎwwwwwww
>>864 そんなこと気にしないで死んだ方が楽になれるよ
やはりスバヲタはアホだった
>863
FRでロータリーの4WDってあったっけ?
>>863 リアヘビーなFRがあるか?
トランスアクスルみたいな涙ぐましい努力する意味わかるよな?
しかも前後5:5で二輪駆動なんて、
ちょっと摩擦の低いとこになるとてんでトラクション掛からないからな。
でも曲がっているときの感触がなぁ
同じFFベースでもランサーの方が素直に感じるぞ
>>872 四駆で、しかも前後荷重配分を改善すればもっといい、って話だろ?
ちなみにリヤミッドで4WD化すると前が適度に重くなって良い塩梅なんだが、
国産じゃついにKカー以外にゃ出なかったな…。
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 00:38:21 ID:99Vneb5X0
初代エスティマがあるじゃないか
>>875 >初代エスティマがあるじゃないか
「リヤミッド」とは言えないな
i-Fourに乗ってた時期があったがあれはまったく雪ドリとかできない車だったな
滑らせるっていう感覚がない、まぁ雪上定状円はできたがw
スパイク履けば適度に楽しいかも
>>863 FFでは前輪アクスルより前にエンジンがないと、前輪にトラクションが掛からないよ。
縦置きFFで大失敗したメーカーがあったよな。
>>877 四駆はFRと違ってアクセルで滑らせるものじゃなくて
慣性で流れてからそれをアクセルで維持するものだから…。
滑らせるという感覚がないんじゃなくて君が滑らせられないだけでしょ。
>>878 ここ四駆のスレじゃないの?
ハイブリッド車の4WD化が技術的に難しい、ってどういうことです?
iFourで振り回せないのはVSCの介入かパワーないせいだろう?
VSC切って円旋回するとたちまちスピンする。
>>874 四駆で、じゃなく四駆なら、だ。もちろんセンターデフの。
しかし鼻の軽さと後輪のトラクションが欲しくてわざわざああしてるのに
前が重くなって塩梅いいというのは本末転倒。
>>880 エスティマでも何でもあるだろう?
プリウスインサイトのこと言ってるなら電池スペースが邪魔してるからだよ。
フォードのハイブリッドも4WDがあったな。
ブレーキで車を振ることが出来ないと(4WDドリフトは)難しい
>883
ブレーキ制御でヨーコントロールしてるとどうなるの?
>>881 >しかし鼻の軽さと後輪のトラクションが欲しくてわざわざああしてるのに
>前が重くなって塩梅いいというのは本末転倒。
キミ実在の安物ミッドシップ乗ったことある?
MR2なんて基本リヤヘビー過ぎる車だよ。
あそこまで前が軽くて尻が重たいと
舵の効きは悪いわ流れたら止まらんわでいいことはない。
また、流れてからのコントロールが難しいミッドだからこそ
4WD化の恩恵がでかいという話も。
886 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 16:50:16 ID:WgdYma8T0
今時の日本で四駆にスポーツ性能求めるアホはそんなにいないんじゃないの
i-Four滑らすには全部踏み込む必要があるよ
最初からドライバーの意思とは関係なく
車体が斜めにならないようコントロールされてるから
いわばオジサン四駆
>>884 VSC的なものがあったら出来ないよ
俺はスイッチ切ってた
>>886 殆どいないだろうね
俺はその数少ない方だけど
>>886 インプSTi ランエボ GT-Rが、もう少し売れるだろうね
>>885 キミ何と比べてるのか知らんが
MR2は一度の改良もなく売ったわけじゃないんだから、
昔話はそっちのスレの話題だ。
変な話を雑誌で読んだようだけど今は流れるも何もESCが流さない。
四駆は無茶な走りのコントロールにでかい恩恵など与えない。
>>887 いくら4WDにしたところで前後ともオープンデフだったら
前後両方の内輪が空転するだけってオチじゃねの?
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 19:27:47 ID:ayJOP9CX0
うn
1800ccの4WDで高速走行の燃費が12km/Lってまあまあですか?
街乗りは、7km/Lくらいですが・・・
ランエボ並み
2000cc+ターボでも高速12km/L
街乗り7km/Lなんだけど。
2400ccの4WDで高速14k/L行くけど?
街乗り7k/Lは一緒。
街乗りがリッター7ならいいんじゃない
俺のは1300ccで12〜13kmじゃないかな
Max100km/hでおとなしく走ってね
燃費なんてブレーキの頻度とかそこでどのくらいの熱を発生させたかでいくらでも変わる。
車間が短い不安全運転かも。ATにありがち。と言っても今はほぼATかw
あまり燃費にこだわって低回転にとどめていると
「回らないエンジン、ふけないエンジン」になりませんか?
単純にたまに回してあげればいいじゃんって思うんだが
>>902 最近のスバル車だと電スロの学習機能でほんとにそうなる。
ビスカスカップリングって両端を指でつまんで回せるほど通常はスルスルと回せてしまうものなの?
ある程度握り締めてひねらないと回らないというなら、ビスカス四駆は最低でもその程度の
トルク伝達は行われてるフルタイム四駆となるけど、そうではない?
普通はプリロードがかかってるでしょ
>>905 軽板の雪国スレでちょうどその話題になってるよ。
つーか、そっちから飛んで来たの?
アウディ
と
アウデイ
クワトロ
と
クアトロ
サイトによって違うけど、どっちが正しいの?
>>908 ノーマルビスカスでも、手で力一杯回してもほとんど回らないくらいの固さ
>>908 外国語の方カタカナ表記なんだから、どちらが正しいともいえないのが当たり前だろ。
日本代理店のパンフや公式日本語サイトをみるなら
アウディ、クワトロが正しいけど、どっちでもいい。
さけ と しゃけみたいなもんだろ
キュアトロって読んでた
大佐ではない、大尉だ。
>>905 909のいうように、結構硬い。
FNB14サニー4WDに乗ってるが、雪道ではハンドルを切れば切るほど、内輪差が大きくなって、後輪に
かかる駆動力が増える。ので、前輪が外に押し出されるような感じですっごいアンダーステア。
基本的にアクセルを踏んでいればアンダーしか出ないので、安定してるといえば安定しているが、
その状態でアクセルを抜くとタックインが発生する。
どちらかといえば昔のクロカンとかの直結式に似た挙動で、
センターデフ式の4WDに比べると走りにくい。
ちなみに、ビスカスカップリングの特徴の回転差が大きい状態が続いたときに直結状態
になる機能だけど、普通の運転状態ではまず発生しない。
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 21:26:39 ID:6lsidKu/0
だが、下り、マジでやばい。一箇所、すげえ急な下りでまっすぐ100メートル
くらいあってムチャ怖いんだよ。
ためしにごくごく低速でタイヤをロックさせてみたんだよ。
そしたら止まんないんだよ。知らなかった。ロックさせたらおしまいなんだな。
歩くより遅いくらいの速度なのに滑り始めるって知らなかった。
それまでの道で遊びで結構ポンピングの練習はしててタイヤのグリップは100%使い切る
自信があって、それを実行したけどダメだった。絶対的にグリップが不足してる。
そのとき、わずかにアスファルトが出てるところがあった。
右車輪が乗るかどうかっての感じで、5,6、メートルくらい。
一応それまで何度も試しててアスファルトさえ出てればどうやってでもグリップする、
ていうか逆に滑らせられない、止まっちゃう、てことがわかってた。
俺はそこに車を誘導させた。余裕を持ってオン・コースさせるつもりだったけど、
けっこうそっちに車が行かず最終的にはそっち方向に飛び込んでいくような形になって
タイヤが乗ったかどうかわかんないくらいのギリギリのタイミングで危ない感じになったけど、
ブレーキングして一応右前輪が乗ってたみたいで右前輪を軸にクルっとスピンして右前輪がひっかかって
止まった感じ。
止まってからも帰りにホイールスピンしながらバックで滑っていくんじゃないかと
心配だったけど何とか登れた。
教訓・・(四駆なら)登れても、下れない、止まれない。
当たり前のことなんだが・・登れるグリップがあれば止まれるはず、というのは全然違うし、
ロックしたまま加速していく領域は速度的にも、斜面的にも、路面の状態的にも
思った以上にはるかに大丈夫そうなところで始まる、ってことだな。もう白かったら滑る
くらいに思ってて良いかも。まあ冬タイヤでもやばい道を夏タイヤで登る馬鹿は俺以外に
居ないと思うけど。
ABSなら良かったのか?
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 22:20:20 ID:6lsidKu/0
ABSでも止まってないと思うよ。
ヒルディセントコントロールを使えよ
916はGTOコピペの亜種か何かかとおもた
3文字くらいにまとめてかけや
ぬるほ
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 12:23:25 ID:syfBu8yR0
4WDは信号ダッシュで敵ナシだな
FRターボ車とかおせぇし
オレの車はFRベースの4WDターボなのだが
もう、ハードな四駆は日本に必要なし。
生活四駆だけで十分。
スタンバイ式で十分。
貧乏人の戯言かw
いえ、四駆が高いとも思っていませんよ。
スタンバイ式は雪道でつまらん
一度センターデフ付き四駆乗ると他の駆動方式には乗れなくなるな
デメリットなんて全く無いし
センターデフ式を知ってしまうと、ほかの方式に不満を持ってしまい、
車の選択肢が著しく狭くなってしまうという最大のデメリットが。
>>931 そこに6気筒なんて条件が付いちゃったらいよいよもって酷いことになっちゃう
値段気にしなければ、現行だとランクルかプラドかFJ辺りが狙い目?
>>934 スレ違いだがなおそれでもいっておきたいこと。
「F J だ け は な い」バカですか?
>>926 パッシブトルクスプリットは危ない。2WDで横滑り防止装置+トラクションコントロール付きの
方が信頼できる。
>>915 その結構硬いってレベルを超えて回転差を生じさせるようなトルクを伝達させたり
内輪差外輪差が生じてその結構硬いってレベルを超えるような力がかかったりしない限り
直結並みの性能を誇るんだよね?
ビスカス四駆まで生活四駆とかスタンバイとか言われるのはおかしいんじゃね?
固いといっても手で回せばってレベルだぞ
決して直結並じゃないよ。ただ、挙動の方向性が
直結と似てるってだけで。
ただし、後輪の駆動力に不足を感じるわけではない。
しかし、アクセルを踏み込んでも後輪が空転するほどの駆動力でもなく、
ただひたすらに前輪を外に押し出そうとするので、
やや扱いづらい。
常時トルクが発生している、という点でスタンバイではないというなら、概ね同意。
逆に、回転差が生じると即座に、タイムラグゼロで
駆動力が伝わるという意味で優れた
スタンバイ4WDということもできるのでは。
ただし、4WDのネガティブな部分が強いので、
生活四駆としては廃れつつある。
コストをかける方向では電子制御クラッチに、
コストを抑える方向ではRBCなど、より弱い伝達力のカップリングに置き換わりつつある。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 03:33:15 ID:fJ2M8YwnO
SUVを4駆とゆう人でしょ ここの人たち
センターデフの拘束力を変化させるのが三菱で
トルクの分配を変化させるのがスバルだっけ?
ヴィッツたんは先のモデルチェンジで4WDは電子制御カップリングに変更になったんだな。
まぁESC装備義務化の流れなら、ESCと相性が良いとされる電子制御カップリングが使われるのは不思議じゃないけど。
ビスカスだと常に拘束されてるという部分がESCの個別ブレーキ制御ではセッティングが難しいみたいだし。
>942
> トルクの分配を変化させるのがスバルだっけ?
スバルはトルクスプリットとセンターデフがあるからなー。
三菱も最初は前後のトルク配分を可変にしていたが左右のトルクをコントロールした方が曲がるじゃんってことで今のシステムらしい
>>946 GTOとギャランの一部でリア高配分プラネタリギアのセンターデフだった
いまはパジェロくらいか
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 14:55:03 ID:HuacNsjx0
トルク配分の可変が、雪道のカーブだと挙動が判らなくて怖い時もある
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 15:14:50 ID:7rS+Kvxn0
昔のタウンエースの直結4駆で膝くらい雪が積もっててもグイグイ走ってたのには驚かせられたし、頼もしかった。
四駆といえば昔から三菱か豊田だからな
そのトヨタが、れクサスRXのような腑抜け四駆を排出しているだけどな
>>947 ヨタのi-Fourもプラネタリで3:7でそ
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 00:18:06 ID:gx67t86N0
>>940 >常時トルクが発生している、という点でスタンバイではないというなら、概ね同意。
そんなこと言ったら電子制御カップリングだってみんなそれなりの
摩擦トルクはあるよ。ああ言うクローズドなカップリングは内部
温度が上がったら内圧が上がる。それに耐えるシールの摩擦は結構
なもの+摩擦板間の摩擦がある。
しかしその程度のトルクで「直結並みの性能を誇る」とか言わない。
オープンデフの摩擦分のTBRで「LSD並の性能」と言うようなもの。
>コストを抑える方向ではRBCなど、より弱い伝達力のカップリングに置き換わりつつある。
逆だろ。RBCなんかもう無い。「など」って何だよ。
えっ、RBCってもうないのか。軽自動車や小型車に多く使われてるイメージがあったが
今の軽自動車の4WDって何使ってるの?
RBCって何?と思って調べたらロータリーブレードカップリングか。
今の軽はほぼビスカスカップリング式だと思ったけど、実際どうなんだろうね。
ギャランかエテルナかエメロードかのどれかで前後配分が32:68から68:32あたりまで
変えられるようなものがあった気がするけど、直結までの変化はともかく逆転させるのは
どうやってるんでしょ?直結=前後軸重比の間違い?
懐かしいなオイ
>>959 m:n〜n:mじゃなくてm:n〜50:50じゃないかな。
後者は単にLSDによる直結の意味。
逆転は構造的に不可能だよね。
50:50を前後軸重比で表すのは、表示としちゃありうるとは思うけど。
糞尿
>>958 メーターパネル内のLED表示は左端が30真ん中が50右端が70って書いてなかったっけ?
逆転させるためにはSH-AWDみたいな機構になっちゃうよね。
四駆といえば昔から三菱か昴だからな
スバルはニッチな市場を狙って四駆モデルが多いだけで特に見るべき所が無いようにおもうが
アニメと提携とかそっちを自慢したらどうか
ニッチといえばニッチだが、スバルが積極的に採用した技術が、スタンダードになった物は多いぞ。
FFしかり、乗用車の4駆しかり、商用じゃないワゴン(バン)ボディーしかり。
開発した技術を発展させないのはアホなスバヲタを騙す商売が美味しいからだろうな
変な方向に発展して違和感バリバリの三菱みたいになるのも困る
4駆乗りか・・・
ふう
センターデフ以外のフルタイム四駆はほとんど詐欺みたいなもんだ。
カタログにいう「常に最適な駆動力を配分」って、
買う奴もまさか空転しまくってようやく一瞬だけ四駆になるなんて思ってもいないだろ。
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 19:57:54 ID:2h6KPKlR0
ランサー・エボリューションは,フルタイム4WDといっても,
ふだんはFFとして走行し,前輪のトラクションが失われたときに
センターディフのビスカスカップリングが働き,後輪にパワーを
伝え,トラクションを確保するというシステムだ。つまりドライ
な路面ではFF車と同じ状態で走っており,ラリーのプロのような
ドライバーが,限界に近い運転をしてはじめて4駆状態になると
いうもので,これを常時4駆状態で走らせることのできるドライバー
は,そうザラにはいないだろう。
それに対してインプレッサのほうは,常時,前後輪にパワーを
伝えて走る,本来の意味でのフルタイム4輪駆動だ。このことは
ランサーとインプレッサの決定的な違いとして知っておいたほうが
いいだろう。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 20:31:41 ID:9BmlQDar0
センターデフ式であってもそのLSDが無い(死んでる)、もしくは利きが
悪ければ、四輪のうち1輪でも空転するとスタック
センターデフ式以外の四駆はすべて無能だと言い切るのはあまりにも乱暴。
スタンバイ式の制御ノウハウにはメーカー毎の格差が有るとは思うが。
富士重のACT−4(MPT)などは、デフも無いが通常FFという意味の
スタンバイ式でも無い。
>>967 ビスカスに空転タイムラグなんてほとんどないぞ。
つーか、回転差なくても少しトルクかかってるよ。
センターオープンデフは一輪空転でアウトというのがあるし、
使い方さえ間違えなきゃセンターデフ以外も悪いもんじゃないよ。
>>971 センターデフがオープンだけの車なんてあるのか?
ロックには切替が必要とかあるじゃん。
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 21:02:25 ID:9BmlQDar0
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 21:07:48 ID:N7JB2Nj2O
四駆でスタッドレスつけてないのってあまり価値ないでしょうか?
雪はあまり降る地方じゃないんですが、買った中古がたまたま四駆だったのでどう考えたらいいものかと‥
雪道や凍結路を走らないんなら、4駆だろうが2駆だろうが、いらない。
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 21:13:34 ID:Uqb76eAKO
雨の日全然安心じゃん。
冬タイヤを買わない地域ほど逆に価値があると思うよ
たまにある降雪で車を放置する人が続出する中何とか帰ってこれるからw
>>978 そうそう、乗り捨てw
最近、雪が降らないから見かけないけど、乗り捨てや電柱に刺さってる奴とかワロス
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 21:24:59 ID:N7JB2Nj2O
ありがとうございます
多少燃費に悪影響するらしいので微妙な気持ちだったんですが
ちょっと心強くなりました
>>978 こういう奴が雪でも行けると過信してノーマルタイヤで電柱に刺さるわけか。
過信なんかするかよ
どれだけ滑る状態かなんてステアリングとブレーキの手応えですぐわかるじゃん
ひょっとして君はわからない人?
乗り捨て車両・・・
先日の大雪で、R367の峠近くの登り坂で大量に見た気がする
トライトンってどうよ?
>>981 普通に考えてノーマルタイヤで雪道走るのは馬鹿だよな。
雪ならM+Sでいいんじゃいの?
翌朝はチェーンを着けるべきとは思うけどね
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 22:57:09 ID:GWWXpc9H0
>>983 花折峠手前は乗り捨ての名所だねw
10台ぐらい屍累々な時もあるよなあw
>>987 乗り捨てるのはいいが、乗ってた人はどこへ行くの?
まわりに公共交通機関がない気がするんだが
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 23:28:22 ID:GWWXpc9H0
俺に聞かれても・・・
990 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 23:40:25 ID:mGQkkzcX0
>>986 M+Sは新鮮な新雪なら良いけど、ちょっとした圧雪路でも無力。
交通量の少ない道路でも大抵轍があって圧雪路を走るのと一緒になるから、+Sはほとんど当てにできない、というのが実感。
やっぱ雪が降ったらスタッドレスでしょ。
現実は先日の神戸の惨状を見てもわかるが買わない人ばかりだからな
雪降ってるのにノーマルタイヤの車使おうとするアホ都会人
>>993 数年に1回乗るかでスタッドレス買う方が馬鹿
周りは皆チェーンだからな
田吾作とは生活環境が違うんだよ
アホ都会人って。。。
道路に少々積雪あってひょっとしたら凍っているかもという時でも
サマータイヤのFR車でスキー行ってたけどなあ。
途中の何てことない辺りのチェーン巻き場で
ごついタイヤのRV車(当時)がチェーン巻いているのを
横目に通り過ぎてワロタのが思い出。
↑
但し平坦道限定な。登りはともかく下りはムリだったけど。
そもそも田吾作なんて車通勤前提だろ
頭の中には電車通勤なんて欠片もないはず
なんてたって汽車だからな
>>970 差動制限のないセンターデフなんてないでしょ。不調を言い出したらきりがないよね。
無能だと言い切りたいけどそれで間に合ってる人もいるからね。
重々納得して買ってるとはとても思えないけど。
>>971 センターデフは必ず差動制限してそういう事態をなくしてるわけでしょ。
スタンバイ式の9:1のトルク配分も反応早くしたいだけで。
ロックには切り替えがってのはパートタイムじゃないよね。
センターデフでもできるものはあるがそれとて必ず差動制限がある。
登っていくんだよな夏タイヤでも四駆なら
積雪には何はなくともまずスタッドレス
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。