★うなぎなう@しったかサイクラー国沢421★

このエントリーをはてなブックマークに追加
377人生の最終コーナー保全 ◆oYakATaMoE
2010年4月20日 (火) お客さんとケンカ
http://kunisawa.txt-nifty.com/midori/2010/04/post-160b.html

ブログを一週間お休みしちゃいました。この間、ナニも無かったかというと、そんなことない。
相変わらず様々なことが起きているのだけれど、基本的に同じパターン。
お店にやってくるなり「お腹が空いた」。その後、2時間毎に「朝からナニも食べてない」。
食べている以外は、TV見て誰かに文句言い、私には同じ内容のムカシ話のエンドレス。

ただ全般的に1月下旬と比べ格段に穏やかになった。
感情が激化したり、夜中まで店で掃除を繰り返したり、近所の人に迷惑を掛けることも無い。
何よりレジからお金消えない! 土曜日と日曜日は台場のイベントあって夜の7時まで
レジのお金をそのまんまにしておいたので、不足を覚悟したのにビッタリ合ってる!

これから行うべきは、なるべく仕事をしないでもらうこと。
というか、すでにナニもしていないのだけれど、ビミョウな頻度でお客さんの対応をする。
昨日のこと。店頭で串をお買い上げになった年配の女性が「お金を払いますからタレを
多めにください」。なぜか叔母はタレをメチャメチャにケチるのだった。

現在ウチで使っているの、昭和20年代中頃に作ったものを継ぎ足してます。
秘伝でも何でもないけれど(材料なんて決まってますから)、時間軸が味に決定的な影響を
与えているらしい。新しく作ったタレと、そいつを以前から使っているタレに混ぜて1晩寝かせる
と別モン。不思議です。

確かにタレは原価からして安くないし、重要なアイテムなのだが「お金を払うので余分に欲しい」
というお客さんに、イキナリ「ウチのタレは売りもんじゃないです!」と怒っちゃアカンでしょう。
臨機応変に対応したらいい。板前さんによれば「おかみさんがケンカして来なくなったお客さん
がたくさんいます」。

そんなワケで叔母の出勤は遅ければ遅い方がお店にとっちゃ良い。というか、居ない方が
全員ハッピーなのだ。逆に考えると「居ない方がいい」と思われる人世ってなんだろう、
と真剣に考えてしまう。自分は決してこんな最終コーナーにならないようにしたい。