【0W-20】 Monotaroオイルを語るスレ 【10W-30]
知ってた?
5W-30は4L缶で買えるけど0W-20は20Lのペール缶でしか買えないよ
ペール缶で買うのが前提で話してると思うけど。
自分も同じ悩みなんだよな。
5W-20指定のアテンザなんだけど、10万KM走ってるから
0W-20導入に少し躊躇いがある。
圧縮落ちてもかまわんのなら0w-20でいいんでね?
燃費も悪くなるかもしれんが
上が20なら関係ないだろw
5W-20指定なら0W-20で全く問題なし
5W-30入れると少し重たいフィーリングになって
燃費も少し悪くなると思う
>>944 過渡域もけっこう重要
>>945 いいかげんなコト言っちゃいかん
まぁ、圧縮が抜け易くなるぐらいなら固めのオイルに戻せばいいかもしれんが
タイミングチェーンも同じオイルを使用してるんだぜ?
サイレントチェーンは非常に伸びやすく、下手すりゃベルトより低寿命になりかねん
VVTやラッシュアジャスタ同様にオイル管理がシビアな部品だったりする
コンパクトカーで0w-20指定。
現在はゴールデンECOを使ってて特に問題なし。
たまにミニサーキット行くんだけど、MonotaRO 0w-20 に変えても大丈夫かなぁ。
高回転なら良くないような書き込みもあるけど…。
コンパクトカー DE ミニサーキット ()笑ひ
とりあえず、日清サラダ油でも入れと毛!
>>752 >MonotaRはHVI基油、VHVI基油ではありません。
Oが無いと別銘柄みたいだな
すくなくとも0W-20はVHVIだろう。じゃないと無理だろうし。
5W-30、10W-30も同価格であることを考えたら
特にVHVIを否定する材料もないような。
>>950 モノタR(笑)
イタリアの方のオイルブランドっぽいな
ホーマックの安オイル買っとけばいいのだ
あ、それスミコーのやつだね
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 23:08:18.64 ID:gtPXLF3F0
ホーマック安オイル(スミコー)とMonotaROオイルってどっちがいいオイルだろうか?
比べた人いる?
例えばSM級であればどこのメーカーのオイルでも
SM級程度の性能があります
SMはSMでもハードなやつとソフトなやつがあるからなぁ〜
ローソク垂らしたりムチで叩いたりとか・・・
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 00:35:16.86 ID:LpG+h+K00
こういうの保管がめんどくさい
電動式はオイル交換スレでもかなり不評だったぞ
手動式の奴が、仕組みの割には高価だから、電動式が相対的に安くて良さげとおもうかもしれないけど
タイヤの電動の空気入れ使われた事ある人ならわかるとおもうけど、空気ですら入れるのに時間かかるのに
重量や粘度のあるオイルを吸い上げるにはちょっとパワーが物足りない
まぁオイルチェンジャーにしろ空気入れにしろ12V駆動じゃ限界あるからね。
100Vの業務用であればちゃんと使えるんだけど
個人であんなシロモノを購入するやつもおらんだろうし。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 06:48:55.50 ID:6nJOcpW+0
>963
ネイティブの発音ですね、わかります
ブレーキフルードも抜けるらしい
大抵、容器やチューブが溶けるので、ブレーキフルードに対応しているのは少ないと思う
廃油を直接ペール缶に出せるので電動は楽チン
チューブも引き抜くときにウェスで拭いてキャップ被せればOK
オイルドレンパンの掃除ってかなりメンドイんよ
オイルが硬いとダメなんで、使用はエンジンが温まっている状態ってのが大前提
連続して何台もオイル交換するってシチュエーションでは
無駄に暖気しなけりゃならんので勿体無い
個人的にはタイマーがありゃほったらかしにできるんで暖気せずに使いたいところなんだが・・・
手動式はタイマーが要らないのとオイルが硬くてもそこそこ吸い上げるのは便利
でもペール缶に移す作業とロートの洗浄がメンドイ
そんなオイラは下抜き派
電動ポンプはトランスアクスルのオイル代えるのに使用w
もちろん新油を入れるのにw
ATFの注入にも良いよw
抜くのは下抜きだねw
ATFやギヤオイルを入れる時にはドレッシングボトルを使用している
32oz程度なんでボトル2本に入れればちょうど分けれるし、残ればそのまま保存できる
チリも入らないし加圧できるので暖める必要も無い
こんなに便利なのになぜかだれもこの方法は知らない
電動ポンプでギアオイル交換すると量が掴めなくって面倒じゃ無いか?
基本、溢れるまで入れ続けるもんだし、缶の底から吸い上げるのもメンドイ
そもそもATF、ギアオイル、エンジンオイルと専用品を確保しなけりゃならんので非現実的すぎる気がする
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 04:34:41.51 ID:fZGnO0DL0
同じく俺もドレッシング容器で入れてる
本当はローションの空き容器
エンジンにローション入れたらどうなりますか?
誰か試した人教えて下さい
ドレッシングのボトルじゃ容量が少なすぎて話にならない
ATFならジョッキとじょうごだし、ギアオイルは灯油ポンプで注入だな
洗うの面倒じゃん
ATFは異物混入が特に怖いしなぁ
ATミッションケースにドレッシング混入って怖すぎ。
MTでよかった〜
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 09:51:34.25 ID:Mh9JAl8FO
遂に0wー20を買ってしまった。
>>981 ありがとう
明日到着予定だけど、6月位に交換予定なんで報告するわ。
>>970 >ATF、ギアオイル、エンジンオイルと専用品を確保しなけりゃならんので非現実的すぎる気がする
別に循環洗浄用に100ccぐらい各オイル用意すれば良いだけじゃんwww
それでも嫌なら、最初に出てきた数十ccを循環洗浄用のビンに入れれば良いだけ。
どこが非現実的なんだかwww
軽のFF MTだけど
街乗り(エアコンOFF)
10W−30 15Km/L 自分で交換 オイル代 1300円/3L
5W−30 17.5Km/L 自分で交換 オイル代 2500円/3L
0W−20 20Km/L → 遠出で24Km/L スタンド 3000円/2.5L
ガソリン高いから、0W入れてきた。
0w,5w,10w そんなに燃費変わるのか?
はい、10Wだとおおよそ4000回転からエンジンが重くなって
5Wだと5000回転から。OWは8000まで一気に吹けます。
そのかわり、エンジンブレーキが利きません。
0Wだと、発進のときのクラッチ操作がシビアで慣れないと
すぐ吹けあがって難しいです。
これも、軽自動車ならではかも知れません。
初心者は、燃費伸ばすのにオイル代えるってわからないですよね。
重量を軽くすること、急加速をしないだけで終わってしまって。
んだからWの数値だけで語るなって
脳内だから問題ない
オイル粘度で体感燃費ってけっこう変わるというのが俺の持論だが
古い車なため0W,5W-20は論外だが5W-30とかでも躊躇してしまうな・・
かといって上40だと重くなって燃費や吹け上がりが悪化するため
妥協点として10W-30を使っている(チラ裏うめ
MonotaROって昔は表示粘度よりシャバシャバという意見が多かったが
最近は逆に硬くなったのかな?10W-30だと最高ランクでもVHVIばかりだから
コスパ考えるとMonotaROでもアリなんじゃないかと思っているんだが・・