☆近未来のクルマの設計案・思考実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
今のクルマの設計コンセプトはひたすら至れり尽くせりですが。
近未来のクルマの設計コンセプトも今の路線を継続するのでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF
石油ピーク論が示すように、地球の石油汲み出し量はピークを過ぎたようですし。
中国を始めとしてモータリゼーションの道を歩む地域も増えてくるようです。
近年まで禁止(犯罪行為)であった派遣企業が合法化された所為でワーキングプアも激増中
(ピンハネ率規制も開示義務も無い派遣法・・・クルマ社会の敵かな?)

設計案1)今の設計思想を維持する。
素晴らしい加速・ゆったりとした車内空間・ステイタスを重視
長所)今の生産ラインに手を加える必要が無い
短所)年間新車販売台数が半減では済まない(下手をすれば90%以上の減かも?)

設計案2)エコカー路線や代替燃料の実用化に邁進
稲藁からのバイオ燃料や燃料電池による再生可能なエネルギー源
長所)石油ピークによる削減に対処する事が限定的に可能
短所)技術開発が間に合うか未知数

設計案3)超絶的簡素化路線
加速性能は市バス並みで我慢・エンジンを小型軽量化しシャシーもフレームも超軽量化
冷暖房も我慢するかわりに低コストと桁外れの燃費性能を実現。
長所)日本が弱体化した後でも少なくない国民がこれなら購入可能
短所)買う気になってくれるか否か未知数

如何であろう、近未来の設計コンセプト案なんだけどね?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 04:55:31 ID:9Tlrdtrc0
カルガモ走行の電気車。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 04:58:41 ID:FVXC2tTw0
自転車かも知れない
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 08:02:40 ID:W6icDlCu0
駐車するときに畳んだらスーツケースに収納できる
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 22:19:38 ID:FVXC2tTw0
限りなくジンジャーに近いコンセプトかな?
あれなら電気推進だし、部屋の隅に置いておける
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 05:55:31 ID:+ELhxxkz0
燃料電池車か電機自動車か技術革新は進むだろうけど
中国インドにパクられ高級車以外はあっちの車になるんじゃないの?
都会では車離れが益々進んで、カーシェアリングが当たり前になれば
どこ製だとか気にしない人種も増えるだろうし。
まぁあれだ、我々素人が考えてもなるようにしかならんよw
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 21:51:06 ID:7W4plzUd0
>>6
まあ、乗る時だけにだけ必要と考えれば何処製だろうがどうでも良いか?
まあ、加速性能なんて国内で使う分には然程に必要無いモンな
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 22:23:22 ID:brSDogPO0
何処製なんて無くなるよ。iPodみたいにアッセンブリー化が進んでソフトウェアとか充電システムのみで儲けるようになるだろ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 10:38:10 ID:F3aWgCl40
所有することに喜びを感じる高級車やスポーツカーは無くならない。

ただ家電に毛の生えたようなコミューターは普及するだろう、個人所有では無くレンタルや
シェアリング等で。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 23:00:31 ID:pmqw5SJV0
>>9
確かに極少数の高級車なら販売可能かも知れないね。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 23:33:03 ID:qBJNemeA0
高級車なら電動のほうが向いてるな。
スポーツカーなら、内燃機好きはともかく、走りが好きな人向けなら、
電動でも構わない罠。

高価なんだから、フィーリング等の問題は金掛けて解決。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:27:41 ID:ffR1Mf4p0
まあ、電動ならエンジンが要らない(車輪の中に仕込める)から
デザインのレイアウトも自由だもんな
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 20:05:59 ID:OaY5zkG20
てs
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 23:16:37 ID:V/HPBN6x0
トロリーバスが復活するかも知れない
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 00:11:00 ID:2YGreCUv0
あれは融通がきかないから、補助金でもない限り事業者は躊躇すると思う。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 21:06:39 ID:B1IfEsQt0
>>15
そうなんだよな、架線の下しか走れないモンな
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 22:40:40 ID:xiFFJ9wBO
非接触充電で解決
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 21:48:50 ID:tvVlhndY0
非接触充電とプラグイン・ハイブリッドを組み合わせれば?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 00:32:16 ID:mDXPR+520
面白い
20名無しさん@3周年:2010/04/18(日) 22:42:36 ID:1twWfIxO0
やっぱり自転車だろうね
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 04:47:08 ID:x43CsrYE0
簡素化
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 22:59:37 ID:sLTyIHf70
アルコール燃料かな?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 23:52:37 ID:Cxgkrrld0
自転車
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 22:23:54 ID:cAUgTah00
燃料電池
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 01:13:36 ID:OWKgJteM0
ハイブリッドは車体重量が重くなりがちだから
徹底した軽量化・簡素化設計も試してみる価値はあるよ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/28(金) 22:20:13 ID:MIiBktWE0
売れるかな?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 14:01:55 ID:sVh/q1hRO
全幅1mの電気自動車
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 21:15:33 ID:FAgA9feH0
>>27
電動バイク?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 23:41:36 ID:uQS5wn1w0
やっぱりポルシェでしょ
http://labaq.com/archives/51464158.html
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 05:36:44 ID:0cuusdZZ0
どうだろう
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 01:34:07 ID:Sbh3xt+A0
ポルシェって戦車?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 21:59:45 ID:ZGrqMFO40
たぶん
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 22:26:08 ID:n1AhuhPy0
マイカーの時代は終わったな
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 22:37:48 ID:qmRlqSJOO
はやくホイポイカプセル発明して
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 22:08:14 ID:o7Hf/3990
テレポーテーション
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 22:54:17 ID:/a+PpFhd0
タタのナノ?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 02:19:56 ID:Lx0PbFCp0
どうでも良いよ、マイカーの時代は終わったらしいしね
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:11:32 ID:WbOP7PHB0
時代は変わった
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:57:51 ID:qF6Kqqpz0
自動車を無くしてみたらいいじゃないか。
地産地消にならざるをえないし、郊外のSCなどがなくって地元の商店街が生き返る。
運動不足も解消され、公共交通も復活し、車に乗れない学生や老人にやさしい街が出来上がる。
交通事故による無駄な怪我や死もなくなり子供が遊びまわれる安全な道に生まれ変わる。
もちろん地球温暖化も資源問題もより良い方向に向う。
いいことばかりじゃないか。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 23:27:32 ID:8d0Yu10P0
クルマの時代は終わったんだから
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 00:07:04 ID:Jt5yRYPn0
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 03:04:19 ID:rvAWqbHf0
買う気が失せたモン
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 17:28:44 ID:XlwiH1hq0
終了
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 06:49:54 ID:Jgqxk6RP0
燃料電池で充電可能な電気自動車が欲しい
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 05:27:02 ID:mGWBoIzt0
もう終わりさ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 05:58:28 ID:mQZI0BHd0
免許返上したら補助金出すとか
公共交通機関の割引するとか
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 06:04:57 ID:KJFGbwrGO
あったら欲しい車は、どんな環境でもどんな時でも
常にピカピカな洗車いらずの車だな
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 04:51:43 ID:t+kFIqfs0
自動運転で眠れるクルマが欲しいな
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 22:46:46 ID:lXZh7hxE0
免許もいらないな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 22:17:20 ID:tFEBBDcg0
どうなるかだな
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 21:09:53 ID:Z6pc1Og40
木製号が出来たりして
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 21:15:08 ID:8rmyubZkO
水で走る
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 21:45:20 ID:lmu+obvvO
デロリアン(DMC12?)だろ。
初期のやつはプルトニウム搭載したやつで、
時速86マイルでタイムスリップできるものだったけど、
後期型では生ゴミで動作する垂直に
離陸できるモデルだ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 04:54:45 ID:AsgsRR/d0
>>53
それって最高
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 06:08:54 ID:MFd4kV7Y0
>>1 これに近い小型EVを大量生産。一回充電では100km走れるような7ー8kWhのバッテリーを積む
100万円台かいずれは百万前後で買える、ただし予備のバッテリーを搭載する空間を設けておき
スタンドが充電済み150kmくらい走行可能なバッテリーをレンタルする
ユーザーは今日は遠出するとなったらスタンドによってレンタルバッテリーを借りる
合計250km走行可能、これでOK。スタンドも仕事がなくならないで済む
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 06:10:59 ID:MFd4kV7Y0
引用を忘れた
>>1 加速性能は市バス並みで我慢・エンジンを小型軽量化しシャシーもフレームも超軽量化
冷暖房も我慢するかわりに低コストと桁外れの燃費性能を実現

これに近い小型EVを大量生産。一回充電では100km走れるような7ー8kWhのバッテリーを積む
100万円台かいずれは百万前後で買える、ただし予備のバッテリーを搭載する空間を設けておき
スタンドが充電済み150kmくらい走行可能なバッテリーをレンタルする
ユーザーは今日は遠出するとなったらスタンドによってレンタルバッテリーを借りる
合計250km走行可能、これでOK。スタンドも乗用車に関しても仕事がなくならないで済む

5756:2010/10/09(土) 05:50:01 ID:hIpIWI+t0
加速はバス並みよりかなく早くていい
最高速は90-100kmもあればいいと思うよ
バッテリー抜きの場合の車両価格が80万くらい(とりあえず100万)になればいい
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 11:24:12 ID:koZkNtNm0
最高速は120kmもあれば十分だから中低速域でめっぽう速いクルマ希望
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 22:17:17 ID:nVndHam20
>>55
悪くはない・・・現実的な解決法かも知れない。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 21:58:25 ID:xEWOxFgz0
普通の国民がクルマを買える時代は続くのだろうか?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 22:32:54 ID:9llxPJZT0
ムリだろ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 23:33:02 ID:CoqvKvk70
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287550785/-100
マツダが方向性を明らかにしたようだな
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 19:59:12 ID:d2zxEQQf0
将来的にはリッター当たり39kmを叩き出さないと生き残れないのでは?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 06:26:49 ID:eQsgQg1P0
もう、ムリでしょ若者に嫌われてるんだし
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 02:14:03 ID:lUIpKyNe0
木製の車両が激増する?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 11:44:59 ID:a6qso5pT0
あえて、時代に逆行して
V12の軽なんかどうだ?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 20:32:22 ID:yyBwum9r0
>>66
燃料電池で一晩かけて充電ってタイプが主流になるかも?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 22:23:05 ID:Dc0JB6uS0
馬渕大臣閣下はどう考えるのかな?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 21:43:32 ID:PyJqQmbw0
取りあえず、実物大のプラモに乗る?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 21:50:26 ID:i6rXfpWz0
将来のクルマがどんな形になるかは私には解らんよ。
しかし、ガソリン車ではない事だけは確かだろう
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 16:11:14 ID:g1tSUffe0
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:01:56 ID:fC9RVrcS0
ジャガーだったか、人を轢くとボンネットが一瞬で15cmぐらい浮き上がって
衝撃を和らげるんだってな。
当然ボンネットも柔らかく出来てるが、さらに全体で衝撃を緩和するんだって。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 22:00:40 ID:i3Wg2O9T0
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 22:17:00 ID:KkpLgpMJ0
足こぎの時代かな
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 23:04:54 ID:pPah9ekB0
ジンジャーだろ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 00:53:47 ID:wg+LGcXI0
時代は変わる
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:30:07 ID:ykZMznCa0
ふーん
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 21:08:52 ID:IGhNVpYg0
ルノーの騒ぎはどうなるんだ?
あいつら裏切ったのか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 05:04:13 ID:43Qaz29N0
買収されてたみたいだね
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 20:39:12 ID:LSBTWH650
電池技術は将来の生き残りのカギなのに
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 05:46:26 ID:mqvh/98b0
ガソリンは無くなるからね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 21:26:09 ID:g7pcain80
トロリーバスの時代かな?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 21:06:40 ID:JucrqbE20
自転車?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 00:58:12 ID:aoz0vayX0
アクティブサスペンション
自動運転車
前後左右の重力を感じない車(振り子式)
核融合エネルギー車
空飛ぶ車
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 22:20:59 ID:2PNHGXVO0
空飛ぶクルマはヘリで実現
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:31:06 ID:947aotSl0
今は制限速度すら守れないクズドライバーがあまりに多いからなぁ
自転車の横スレスレを追い抜く犯罪走行のDQNドライバーも多すぎる
自動運転にしないとダメだね
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 17:52:43 ID:M6TQzNPz0
ビルの谷間を縫うように透明なチューブの中を空飛ぶ自動車が走りまわる未来
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 19:28:12 ID:HM2bKAmw0
電気自動車になって、モーターが規格化され
自由にカスタマイズ可能。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 22:25:14 ID:IGiCqoYU0
>>88
バッテリーを規格化して一瞬で交換出来るようになるかも?(乾電池と同じ)
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 21:07:00.28 ID:XhJbibqJ0
中東の社会崩落でいよいよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 22:03:19.85 ID:+T7OHE+50
>>88
ミニ四駆並みだなw
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 12:27:50.13 ID:vDbGa+CC0
>>87
俺が子供の頃、2000年代に突入した時には真空チューブの中をエアカーが走ってる筈だったのにな。
未だタイヤ転がして路面移動・・こりゃ100年後も変わらんな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 19:48:28.53 ID:msDcd2Vn0
100年後にはバスはトロリーかLRTになってるだろうな
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 20:02:21.41 ID:e/wekrf/0
LRTって、阪急の子会社が頑張っているようだな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 05:38:19.81 ID:q67by9Kn0
時代は変わるんだと思う
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 07:07:47.03 ID:HrEjx3hlO
エアカー、スカイカーは性能、法律的には飛行機なので板違い。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 05:17:57.66 ID:2Fsbx7Ky0
法律は変わるんだと思う
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 22:16:24.45 ID:MuUVsPp00
何だか、日本の法体系がイカレテる
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 21:54:05.57 ID:LB4MOSTs0

一人乗りの車が売れて欲しいね,エンジンは軽のでいいから

エンジンは後ろじゃないと駄目だろーな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 22:08:56.22 ID:Bd2IVy9o0
>>99
そう言えば、ミニカーって昔売ってたよね
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/23(水) 23:10:33.46 ID:O1de1Udt0
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/24(木) 22:51:54.84 ID:TFJT/0g90
インホイールモーター搭載電気自動車が市販されたら
ちょっとは未来感を醸し出すのになあ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/25(金) 22:56:31.99 ID:OEGRUPYE0
>>102
市販は案外近いかも知れないよ
ガソリンの供給も不安だからね
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/26(土) 08:13:35.50 ID:Uzm4niHO0
今は電気供給も不安・・・
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 22:27:10.39 ID:khjPLOh30
>>104
発電に余力がある夜だけに充電か
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 04:32:50.35 ID:QdC2havq0
>>105
それはムリだろう
夜間の電力は昼間の切迫時間帯に回す為の揚水発電に回さなくちゃ
どう考えても余力なんて全然ないよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 07:57:47.37 ID:NGJwPwPf0
未来は大丈夫!

バットとリンが残骸の山漁ってバギーを組み立てます
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/07(木) 06:13:54.45 ID:K/UJueQM0
クルマ社会も終わりかな
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 05:52:22.63 ID:9QOFIMIE0
発電パネル(1セット200w)を屋根に敷き詰めて
一週間発電すれば日曜日にクルマでのお買い物が楽しめます???
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 01:28:23.99 ID:0mly1xzx0
原子力エンジンカー
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 21:53:15.99 ID:mf5GEzHk0
>>110
追突されたら福島だぞ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 22:29:31.03 ID:o7rlMpRx0
>>111
そんなもんじゃすまないだろ
広島だろ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 22:39:54.13 ID:7tkWffrv0
>>110
ロシアから中古の原潜買ってきて
改造すればいい。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 22:18:37.31 ID:Lo6nQLxM0
>>113
巨大なバスになっちまいそうだな
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 00:11:45.92 ID:VokCEXtz0
高速の移動はリニアにまかせて、個人としては馬に乗ろうぜ

馬ってかっこいいよな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 21:01:45.46 ID:vTmwfQ4p0
維持費が馬鹿にならんが
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 15:43:23.71 ID:S9omPn0S0
右左折時の視界を遮るバーが邪魔。
透明にならない?
雨天時に横窓をワイピングして。
ドアミラーもね。
水深1mでエンジン止まらない、電動窓可動可能にして。
水深1m以上でバランス良く浮く仕組みを作っておくれ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 21:48:40.60 ID:mq9YpHww0
>>117
漁船の回転窓を取り付ければ良い
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 21:56:24.59 ID:ren8k0Ua0
馬なら海でも泳ぐぞ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 19:55:50.40 ID:Ye4u1Eve0
面白い
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 06:41:11.29 ID:HT1yXR7f0
燃料電池車?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 23:02:12.60 ID:JhSHqrco0
http://www.colani.jp/TheColaniLine/trucktour/trucktour.htm
コラーニ教授のトラックなんかどうよ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 23:33:28.55 ID:oomCMDZA0
前車との車間距離を10cm位で自動で付いていく機能はまだか?
めちゃくちゃ楽が出来そうなんだが。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 20:59:18.52 ID:vatkYYSV0
10cmではタイヤの摩耗差による制動能力の差異に適応出来ない
自動操縦が可能ならば車間距離は50mでも十分すぎる程に楽
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 22:16:52.74 ID:Jw0ywllB0
ちょっと仮眠を取れるように自動操縦装置が欲しいな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 23:19:56.08 ID:aGwMxVd30
>>123
実験はしてるみたいだよ。何年か前に映像を見た。
超接近した数台のトラックが並んで走ってるのは不思議だったよ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 23:31:41.31 ID:lflbUcH+0
>>126
緊急時の停止を考えれば10cmでは不安だね
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 07:21:48.80 ID:Ns97OQ9B0
何だか、運転をしてると眠たくなるんだよね
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 08:51:16.47 ID:B8BxoR5N0
>>128
まばたきの回数を検知して、警告してくれるシステムを
日産が研究してなかったっけ?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 22:46:34.50 ID:nlgRTz030
自動操縦にしてくれないかな
警告されてもダメかも知れない
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/16(木) 00:39:04.58 ID:41+Q251y0
>>130
生まれてくるのが、少々早かったようですね。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 22:18:33.89 ID:DCaZ3Hi30
>>131
そうらしい、クルマに乗ると眠くなるので運転が怖いんだよね
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 22:47:25.15 ID:eCB8PWI/0
サイドミラー廃止、三角窓部へバックモニター化
フロントピラー、リアピラーへモニター搭載、擬似マジックミラー化
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 22:38:31.43 ID:UwjBiZuu0
どうなるの?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 17:50:15.41 ID:3XR5nBSr0
無駄に高くなる
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/26(日) 20:29:21.17 ID:UoW1p+4i0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110624/t10013730821000.html
三菱自動車が設計を間違って大変な事になったらしいな
137:2011/06/26(日) 23:14:51.94 ID:WvnXjNVd0

エンジンを冷却しないで、蒸気として出す(エンジンは120度くらいを保てる
出てくる蒸気で、発電をする、(蒸気機関車は冷却していない)
ただし水の消費が激しいので、大きな水タンクも必要、
ラジエーターはなくなるが。
(蒸気発電の分、効率は上がる、排熱分をエネルギーとして回収する)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 00:01:26.05 ID:BgvkyBIe0
>>137
回収システムのサイズと重量が気になるな
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 08:29:12.85 ID:dC2Zj9h50
>>137
熱い蒸気を無駄に捨てるなよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/02(土) 14:55:43.39 ID:nWq0lDq90
ペルティエ素子をエンジンに貼りまくって、ゼーベック効果で発電するというのはどうだ?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 23:14:26.49 ID:NQq4nlfE0
タクシーやバスみたいにガスで走るのが良いんじゃないの?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 22:25:07.43 ID:Hb6XFnCc0
ガスって乗り心地は良いの?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 12:19:40.00 ID:ZByMK2G9O
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 14:43:55.75 ID:LjRE8JyX0
セドリックハイブリッドが出たら、ふらふらと買ってしまいそう
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 22:01:12.74 ID:BcvgMCmy0
セドリックを二周り小さくして欲しい
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 22:46:59.43 ID:Hm8JN2t90
ダイハツの路線は(3)なのか?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 00:00:24.75 ID:0dfTtSfg0
>>39
その無くされたクルマはどこへ行くんだよ?スクラップ屋とか言ったらお前の髪の毛全部抜くぞw

クルマに乗ろうと(運転しようと)している人間も敵に回してまでする事じゃないな。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/21(木) 09:17:20.03 ID:mdrQBWCOO
黄色ナンバーのセドリックが欲しい。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 23:11:59.28 ID:Z+xI1/sD0
クルマ乗りを非難するヒトは多いけど
一日中、ケータイをいじくってるDQNよりはマシな趣味じゃないのかな?
150 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/31(日) 12:04:58.24 ID:RK1Uk85B0
人が乗っているときは水上に浮ける。
水没しても電動窓は開閉操作可能。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/11(木) 02:18:43.42 ID:Wcyl6Qev0
電動???
まさか、クルクル回す窓でしょ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/13(土) 03:07:33.56 ID:ikmUCi3T0
燃料問題が解決して
燃費を気にしなくても良くなる
153名無しさん:2011/08/22(月) 00:24:48.26 ID:70uxmwCG0
>>152
燃料電池が高性能化すればそうなるのでは?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 00:23:55.52 ID:czTErJwb0
ダイハツのエコカーは(3)の路線なのか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 14:07:54.38 ID:32wuCHTj0
パッシング、クラクション、ハザードを使わない意思表示手段。

「お先にどうぞ」「急いでるので先にいきたい」「停車しますよ」などの
音声と文字を相手の車に通知するシステム

煽りも減るだろうし、事故も減るんじゃないかと思う 

何故作らないの?


156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 14:12:23.97 ID:32wuCHTj0
補足

音声は自分の声じゃなくて、
あらかじめ相手の車にプリセットされた音声が再生されるということです
文字も同様
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 23:44:25.27 ID:kld/VxIc0
>>156
やれない事は無いのだが
視線で話す相手を決める技術が必要になるな
パイロットみたいなヘルメットが必要になるかもね
http://www.geocities.jp/eaglet_f15/MILITARY/EF2000.htm
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/01(木) 05:13:12.04 ID:ZGHFJK3F0
自動操縦を望む
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/04(日) 19:31:28.60 ID:CnMbhN240
>>158
2017年実用化目標だから、まだ少し先だな
そっから庶民でも買えるレベルになるのに時間かかるだろうし
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/05(月) 15:44:38.94 ID:lGQsi3Qd0
>>158
つまらん
161名無しさんの主張:2011/09/12(月) 23:04:05.43 ID:ab4MAykT0
自動操縦になれば睡眠時間には不自由しないな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 06:24:58.61 ID:XrLuwAGZ0
ナイト2000程度のAI搭載車って、人類が滅亡する前までには実用化されてるかなあ?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 21:13:49.64 ID:Ku2pyxNr0
>>162
あれ程のAI搭載車なら、通常レベルのオーナーの所持を拒否するだろう
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 15:16:44.41 ID:O+uuE0FR0
>>162
あれ、もう少し学習すると、ドライバーの意思優先(意思決定能力があるうち)が
変えられないのなら、電気ショック辺りでw気絶させて来ると思うな。。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 22:12:16.99 ID:c705F/CM0
むしろ、タタみたいな簡略路線では?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 18:49:42.98 ID:WlIWUWF90

2050年までの近未来を想定するならば
運転系は自動化するのは間違いない。
交通事故の最大原因は人間だからそれを排除する。
事故の心配が事実上無くなれば
頑丈で重いボディも不要で高効率化でき
走行速度も上げられる。専用道路なら180kmhくらいになる。
自動車は完全に個人用になりサイズも小型化する。
道路とクルマが一体化した交通システムとなる。
鉄道は超高速線を除いて不要となる。
物流は無人搬送車が行い職業としてのドライバーは無くなる。

167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 12:20:47.61 ID:0wLHh95U0
そこまでうまくいかないよ・・
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 23:52:22.75 ID:dUTwejnQ0
>>166
やっぱり未来の車なんてのは夢が無いね
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 22:36:55.95 ID:Ib4VQhS30
>>166
ゴムタイヤの転がり摩擦を計算に入れて無いのと違うか?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/20(木) 23:52:33.82 ID:MZ1uyWQD0
>>168
自動運転車に未来を感じないのは、
もう新しい物に魅力を感じなくなってるだけじゃね?
俺なんかは自動運転が実現した未来なんてワクテカだが
ナイトライダーみたいな感じか
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 18:27:08.05 ID:NMwlWnuM0
>>166
どんなに車が進化しても歩行者や旧世代の2輪車や車がいるから
一般道では飛び出しとかに対処するために制限速度でノロノロ運転になるんじゃないのか?
まぁそこは手動切り替え位あるか。
専用道路を新たに上空や地下に造るならいいけど道路を走るものを全部新世代のものにするなんて
地デジ化の比じゃないでしょ。高速だけなら今も似たようなのはできてるし
あまり変わらないんじゃないのか?
映画みたいな近未来な世界にあこがれはあるけど
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 21:55:42.76 ID:LUg85d9A0
完全自動化されるんだったら、ノロノロでも構わない。
だって、寝てても目的地まで勝手に行ってくれるんだぜ?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 01:39:40.07 ID:c/ePzL1v0
あっそうだった。寝てられるんだよね。
家族旅行とか目的地に着くまで完全にリビングにいる感じで運転手も映画見られるなんていいな
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/27(木) 04:15:16.47 ID:AOt3rHvS0
>>173
それは言えるよな、むしろノロノロのほうが楽しそう
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/06(日) 22:25:42.11 ID:SVaovJQJ0
もう、スピードの出るクルマの時代は終わったんだよ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/18(金) 22:25:43.16 ID:Gw9YqygJ0
シーマを復活させるって痛々しいメーカーがあるようだが
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 23:46:02.63 ID:za9Mzydf0
どうせ売れないね
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 00:31:34.40 ID:fxMFbT5M0
>>171
子供の頃の自動車図鑑の最後の方には流線型のデザインの未来の車のイメージと
その次の段階の立方体に近い車体の交通システムの図が必ず載っていたものだ

後者の立方体の方は大人4〜5人が乗れる自動制御の路面電車のようなものだ
路面電車と違うのはゴムタイヤで走行し軌道はあくまで走行ガイドで中央に1本のみ
ポイントの切り替えなどを車両と軌道が相互通信して行うため何処へでも自在に行ける
この路面電車のような箱は個人所有ではなく、呼べば最も近くで待機しているものが
自動的に来てくれ、乗り込んで目的地を指定すれば自動的に送り届けてくれる
一部の富裕層などは豪華な装備の専用の「箱」を所有するのかもしれない

自動車好きの子供にとっては夢も希望もない未来像である
しかしこのシステム恐ろしいことに非常にローコストで実現できてしまうのだ
何しろ既存の道路の車線ごとに溝を1本掘るだけ、制御用のICタグをドリルで
路面に埋め込むだけで軌道の整備はほぼできてしまうのである
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 01:08:33.42 ID:fxMFbT5M0
>>178
ここから先は私が今思いついたことだが、高速道路のような隔離された専用路では目的地の
方向別にまとまったユニットを形成して連結、先頭に空力的に優れた形状で高出力の車両を
連結する事で列車のような状態になって走行するのかもしれない。
連結順番は目的地が近いほど後ろになり順番に離脱していく。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 20:33:48.25 ID:cqOHycKR0
一定速度で走るんだから経済速度の80とかでいいんでない?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 01:47:53.95 ID:RhWNHZ110
高速道路の最高速度を80kmにすれば省エネになるとは思うが
まあ、リミッターを車検時に調整すれば全て解決だな
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 02:01:58.21 ID:awm+hx7X0
>>181
ものすごい罰則が付かない限りみんな解除すると思うが
ファームウェアの更新のように簡単にできる車ばかりではないし
旧車とかどうにもならんし
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 20:20:47.69 ID:v5kWiYTI0
>>166
そういう世の中になったらまず君らの仕事が無くなるけど
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 06:20:44.88 ID:6XR22sk20
>>182
解除するかな?
めんどくさがってそのままじゃないの?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 00:02:02.32 ID:Jf5IpcuZ0
>>182
旧車は車検の時にセット変更すればOKだろ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/31(土) 05:19:13.33 ID:FGrOYcm+0
自動運転とかそんな夢の無い進化するぐらいなら今のまま進化しないほうがマシ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 20:32:53.69 ID:emTW6r8Z0
>>186
安心しろ、貴様が生きてる間には、自動運転は実現しない。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:56:56.40 ID:YK8CVXJq0
>>187
運転中に眠る事が出来れば嬉しいけどな
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 18:11:43.43 ID:Mp9Dv9650
自動運転が実現してしまったら教習所の職員の人生はみんなどうなるんでしょうね
もっとも自動運転が実現せずに済んだら問題ないけど。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 18:12:59.13 ID:zv4N6eF00
クルマなくしてどこでもドア開発しろ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 18:17:07.74 ID:Mp9Dv9650
そんなことしたら教習所どころか全メーカー社員、さらにはディーラーや修理屋の整備士も職を奪われて大問題になるね
それを実現しろと平気で言うんだからそんな問題くらい簡単に解決する方法があるんだろうね。

人の人生を奪ってまで実現するほどの必要性があるものかと
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 18:48:35.28 ID:3wQDibwq0
言ってる事が自動車反対運動してた人力車の車夫と同じだな
自動車の登場で仕事を奪われる人力車の反対運動は凄かったらしい
どっちにしろ機械の進歩が進んでるんだから、人間の仕事は減っていくしか無いのに
そこから、より良い社会を作っていこうって発想が出てこないのかね
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 20:13:24.04 ID:Mp9Dv9650
>>192
人をクルマ捨てろ厨扱いする気か?
まさか、仕事無しで生きていけるような世の中になるわけじゃあるまいし。

人力車がなくなったらバスなりトラックなりタクシードライバーなりにでもなれば済む話だが
クルマを自動運転化して職を奪われた人間には死ねとでも言うのか?

たとえ神様が自動運転を許しても俺は許さねーからな。
そんなに機械の進歩機械の進歩言うならお前の体も機械化しちまえw

その方が屎尿も出ないし食料も要らないしより良い社会を作るのに貢献できるんじゃねw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 20:30:48.17 ID:56UkzaNDP
自動運転になってもメーカー社員や整備士はあまり困らないだろw
クビになるのは教習所とか運送業かな?
自動運転の安全性が実証されて、自分でも運転できる選択肢があるならアリだと思う。

事故が減って人件費がカットできるなら、それは運転手が餓死しようが実現するべきだな。
まあ一気に変わることもないだろうから、仕事を変える時間はあるんじゃないかな。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 21:00:49.17 ID:3wQDibwq0
>>193
仕事が減るなら、仕事作るなり、生活保障制度作るなりすれば良いだろ
人力車の車夫がそんな簡単に仕事変えれえたなら暴動とか起きてなかったろうよ
>客を取られる車夫が暴動に近い反対運動をした話が出てきます。
http://www.k2.dion.ne.jp/~tetsusnn/shinbun/database/data10.html
あんたが許そうと許さなかろうと技術の進歩は止まらないよ

今日も将棋で元トッププロがコンピューターに負けて、棋士の仕事は将来どうなるんだって騒いでるのいたけど
どうやっても技術の進歩は止まらないよ
将棋も数年前はコンピューターとプロの対戦なんてアホかってレベルだった
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 21:06:09.17 ID:3wQDibwq0
>>194
教習所も自動運転限定免許とかできて、それなりにやってくんじゃね?

自動運転が実現するのと、無人運転が実現するのは違うから、
運送業が失業なんてなるのは自動運転が実現してから、さらにずっと先の話だな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 19:12:40.55 ID:nzBax6B70
>>192
>どっちにしろ機械の進歩が進んでるんだから、人間の仕事は減っていくしか無いのに
>そこから、より良い社会を作っていこうって発想が出てこないのかね

無理じゃね?だから俺は会社の「効率化しろ」は嫌い。
社員に効率化を迫りつつ、社員を減らそうって言うのにヘコヘコ従ってる社畜多すぎ。

>>195
技術の進歩が止まらないのはわかるんだけど、それを肯定するかどうかは別問題。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 01:41:50.65 ID:Aih/6GxH0
まじめな話、ニコラ・テスラがもう少し資金を持っていれば
100年前には電磁気を応用した反重力機とフリーエネルギーを発明して
排ガスゼロで騒音も出さず、しかも無尽蔵のエネルギーを利用した
自動車が街中をリニアモーターカーのように浮遊していたはず。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 00:45:03.16 ID:P0tNk3py0
形状記憶合金が世に出てき始めた時、車のへこみもお湯かけたら直るようになるって
言ってたが、全然ならねーな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 22:54:52.75 ID:IMqw7eHL0
誇大広告だったんだろ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 04:26:44.65 ID:CREUEG1i0
未来のスポーツタイプ車なら
前2輪の4輪型に近いトライクはいいと思う。
海外には、現実的でかっこいいデザインのものも提案されている。
安定性、運動性、軽量、小型、低重心、低排気量〜低コストで実現。
オーバーステアのレーシングカートのような感じ、1〜2人乗り。
80万前後で実現。

街乗り車(シティコミューター)なら
軽規格より更に小さい、2人乗りマイクロカー。
高速不可、60km制限、400cc以下もしくはEV。
サイズは全長2.5m以下、幅は軽より-15cmダウン。
タイヤはむき出しではないタイプ。
家のコンセントで充電できる。
家電屋で買え、税金や保険も安く設定される。
〜EVが有利、制動時のエネルギー回収と加速時の再利用を
キャパシタで実現するので航続距離の伸びが期待出来る。
モーターは駆動系の簡素化、軽量化、低コスト化を実現できる。
バイク並みの50万前後で実現。



202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 03:47:04.67 ID:KBSRe32l0
マイカーは基本的にコミューターになると思う
セダンは博物館でしか見れなくなるかもな?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 00:04:01.89 ID:r3MAU+Xq0
静かな車が示す、思いやり。

車を購入する際は、静かな車を購入しましょう。

胃がんも多い、幹線道路沿い--->http://www.h-tanabe.net/weblog/archives/2004/09/post_176.html
胃がんが多い原因は、車の騒音によるストレスです。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 21:06:53.07 ID:Pf77rsPZ0
>>203
アクアを買えって言ってるのか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 01:57:17.37 ID:iPmp/25i0
幹線道路を高架にしてしまえば良いんだよ
高架部分は有料化して元々の道路は撤去すればOK
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 14:26:01.67 ID:oCeBfRsr0
>>203
普通の工場では、物流用の電動車にチャイムを鳴らしている。
作業者との事故を避けるためだ。
今後、エンジン以外の動力になると、何もしないと
市街地で事故が増加する懸念が。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 16:17:26.33 ID:wnut4FA90
>>206
すでにプリウスだってウイーンて人工音わざと鳴らしてんじゃん
不評だからそのうちスポーツ寄りの車はエンジン音を人工的にならすだろうけど
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 01:24:35.22 ID:K5C28EvR0
確かにそうかも知れないな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 07:42:51.05 ID:RcqzW9qI0
出来るだけ小さくて簡素なクルマの設計を希望
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 20:09:57.78 ID:nUhw2Qvl0
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/22(木) 22:26:21.48 ID:pdYlKfJw0
どうにもならんな
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/22(木) 22:33:00.50 ID:B/yczFHU0
>>207
オーナーが好みで音を選ぶ時代が来ると思うよ
自作したりネットからダウンロードできたり

それで2ちゃんには「大衆車に高級車の音付けてるやつ」
的なスレが立って馬鹿にされるんだろ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 22:57:12.47 ID:KBQjLKnK0
それはモロに言えるよな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/17(火) 22:23:40.02 ID:JYsh7xvl0
便利だったら良いんじゃないの?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 06:53:00.50 ID:P09V8OJh0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120501-00000003-natiogeo-int
コレ、エンジンの改良に使えるのでは?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 06:59:12.56 ID:kA9rIxUa0
アクアって売れてるの?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 11:00:29.95 ID:92u+Y4Kc0

【技術】 グーグル、「自動走行自動車」の試験運転開始…トヨタのプリウスをベースに開発
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 10:23:48.82 ID:DvcxBqlj0
>>217
これがほんとの自動車だな
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=cdgQpa1pUUE#!

サルマネや改良しかできない日本はなさけない
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/03(日) 22:14:25.57 ID:CuC1jjxU0
どうなるんだろうな
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 00:15:23.98 ID:Sm0IXI+h0
アクアのようなクルマが主流?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 00:37:51.25 ID:md8PV2rI0
>>220
日本は軽ワゴンとフリードみたいなやつばかりになると思うよ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/21(木) 22:47:55.39 ID:FAH4nQ/30
苦笑しながら仕方なく同意
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 04:33:23.15 ID:YZQc/o4V0
クルマに拘るのは池沼って時代が来るかも
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 22:48:13.11 ID:84lRhVCF0
たぶんねえ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/02(月) 23:14:41.09 ID:Hjrc+iq10
>>223
それは無い
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 11:04:06.23 ID:RvYevNJE0
>>223
すでになってるだろ

痛車とかタイヤに何十万も使うとか
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 06:20:38.63 ID:D1u1lIf20
言えるよなあ、どう考えても「クルマおたく」は池沼だもんなあ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 06:04:08.04 ID:2QazslVE0
クルマなんてイラネ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 20:57:28.85 ID:IXTEuDbg0
全ての車がEVになり、しかも四駆。
モーター・ギア等の駆動部やバッテリーが規格化され、
お父さんも気軽に高回転型モーターへの交換や、
トルク重視のギアセッティング等が流行ると予想。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 14:45:03.03 ID:YoIrqRbX0
コスト安く作れるから買いやすくはなるかもね
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 21:50:09.60 ID:umrQXKh/0
>>229
両脇にガイドがある専用のコースじゃないと走らせられないんじゃないか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 05:35:25.07 ID:ajdePJ4b0
>>231
それで良いんじゃねーのかな
車両が通行可能な道路なんて今の30%で十分だろう
233真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/17(金) 06:16:14.47 ID:qmbzX66R0
ホイポイカプセルがあれば。駐車場事情も困らなくて済むわ。

まず、路肩に車を止めたら、カプセルに収納して、そのまま目的地へGO!
帰りは車を置ける場所にカプセルを投げて車を出して、車に乗って道路に出る。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:34:58.10 ID:pU4O2V6H0
電気を通すと真っ黒になるガラスがほしい。
さすがにフェイル政府を考えて、電気が切れると透明になる仕様でお願いします。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:49:58.99 ID:Jo7LvKSZ0
液晶・・・
236真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/01(土) 15:39:48.32 ID:IQITkJN/0
>>234
こち亀の江崎教授のコンセプトカーに通じるわね。

こちらはガラスには液晶素子があり、電流を流して透明にしているのだが、
何らかの原因で電圧が止まると当然曇りガラスになってしまうわけで…。

真希波・マリ・イラストリアス
「データを滅茶苦茶出しているけど、大丈夫かしら?」

江崎教授
「これはいかん!窓ガラスの液晶素子に電圧をかけて、透明にしているのだが、
今のショックで電圧が止まったら…。すーっ!やはり!」

真希波・マリ・イラストリアス
「曇りガラスになってしまった!」

江崎教授
「ひぃいい!前が全然見えん!!」

真希波・マリ・イラストリアス
「変な装置を取り付けるからだぞ!」
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 10:19:28.22 ID:tPgZ1SBx0
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 11:39:46.11 ID:92SQr6j70
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 16:05:35.82 ID:33oj9uVU0
モノアイタイプだな
240真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/20(木) 23:08:53.40 ID:LtBCLAPF0
>>238
なんだか、ウォクス・アウラの頭部みたい。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 22:36:06.25 ID:QQ9ryxFX0
何コレ???
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 22:43:11.86 ID:uiGV+A2a0
解んない
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/29(月) 22:28:58.59 ID:o9GTkTEK0
眠たいな
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/13(火) 04:44:29.95 ID:gpcIz2010
クルマの時代は終わったんだよ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 22:48:35.39 ID:PB7kz/740
シェールオイルで何とかなるかな?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 00:46:31.03 ID:ppCXUSZZ0
>>244
じゃぁ、何の時代が来たんだ?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 14:47:45.79 ID:AfoDcmiZ0
ヒキコモリ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 06:53:42.26 ID:ZXsgLuyo0
三丁目の夕日の時代かね?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 12:13:14.56 ID:POy2afakO
ちょっと前の中国みたいに自転車。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 15:58:59.24 ID:YuwGNht/0
エンジンが非内燃機関になってるのか、それともまだ内燃機関が主流なのかはしらんかCANバスはもっと進歩しているだろうね。
今は車内のみのP2Pだけど完全にインターネット経由でP2Pになってるだろうね。

自分がどこを走っているとか、車速も含めて移動情報が複数の人間と共有できるようになっているだろうね。
車検情報や車のコンディション管理なんかもメーカーが中心になるのかディーラーが中心になるのかわからんが、ネット経由でオンライン管理になるだろうな。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/08(土) 00:20:25.85 ID:zV7PHI3B0
個人情報ダダ漏れの時代が来るというのか・・・
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/08(土) 12:59:14.44 ID:1aqbMGw50
あの伝説の車が豪快に大破
http://www.youtube.com/watch?v=s3SjIwObfSY
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/08(土) 14:01:26.56 ID:fCfNv1KI0
>>250
インターネット経由なんてしなくても近くの車同士で通信すればいい

事故はゼロになる
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/26(水) 23:00:05.32 ID:SdEOpysP0
そうかも知れんよなあ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 23:04:02.38 ID:5sFGD6QA0
トヨタが自動運転を作ったらしいが
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/19(土) 18:00:32.94 ID:OiHwkaT2P
ベンツ 今年後半に自動運転車を発売


・メルセデス・ベンツは今年に自動運転車を発売する計画を持っている(2013/1/18)

自動車メーカー各社は初の自動運転車を発売するため競争しているが、
ベンツは今週、今年後半に初の自動運転車を発売するメーカーになると主張。
最初は渋滞時、駐車での自動運転を実現し、次の段階で高速道路になるだろう。
>You can drive: Mercedes-Benz plans to have autopilot car this year
http://news.drive.com.au/drive/motor-news/you-can-drive-mercedesbenz-plans-to-have-autopilot-car-this-year-20130117-2cwb2.html
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 00:59:22.17 ID:qLVDIe160
2010年代ともなれば車はこうなるもんだと思ってた
http://stat.ameba.jp/user_images/20121019/01/kawanashiori/9b/a8/j/o0800029412243725534.jpg
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 05:56:02.69 ID:Hn63exr50
小さいころの少年誌にはエアカーなるものが載ってたな(小さなホバークラフト?)
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/02(土) 20:44:48.41 ID:CWThTBVV0
>>258
試作されたら公道では危険だったと思うよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/19(火) 06:33:28.87 ID:LtWgY6zD0
30年後には文明は崩壊してクルマなんて生産できなかったりしてな
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 07:42:18.43 ID:pm23f1qs0
あ それリアルぅ
2621530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/04/06(土) 18:09:26.64 ID:cyQ/jG0W0
キュニョーの砲車

世界最初の蒸気自動車。復元車が走っているのをYouTubeで見たが、
エンジンから猛烈な白煙がもうもうと上がり、運転中は前が見えない。
速度は時速4キロ。

蒸気機関がシュッシュッと動く音もキュニョーの砲車特有の音。
蒸気釜は飽和蒸気を使用するタイプのシンプルな蒸気釜でした。

蒸気機関と蒸気釜が前輪にある構造上、ステアリングも非常に重い上に、大変操縦が難しく、
世界最初の蒸気自動車の公開実験の際に塀にぶつけて壊れてしまいました。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 16:55:16.01 ID:C5MI0cJG0
自動車を無くしてみたらいいじゃないか。
地産地消にならざるをえないし、郊外のSCなどが
なくって地元の商店街が生き返る(平木場崇之)。
運動不足も解消され、公共交通も復活し、車に乗れ
ない学生や老人にやさしい街が出来上がる。
交通事故による無駄な怪我や死もなくなり子供が遊
びまわれる安全な道に生まれ変わる。
もちろん地球温暖化も資源問題もより良い方向に向う。
いいことばかりじゃないか。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/21(日) 15:12:14.65 ID:525PzH7A0
戦争なくせばいいじゃなかと言ってなくなるなら世話ないが
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/02(木) 05:18:53.74 ID:7dHSvITO0
ガソリン税をヨーロッパ並みにするなら容易だな(日本の2倍くらいだったっけ)
266名無しさん@そうだドライブへ行こう
【航空/自動車】空飛ぶ車、ヘリコプターのような離着陸を視野に開発へ[13/05/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368412486/