オイルフィルターについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう

ではどうぞ。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 09:58:34 ID:q+AjCSN00
2get
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 21:04:28 ID:+WL92dwz0
ランマックスとかのステンメッシュフィルターって灯油で洗って再利用を謳ってるけど、
実際の使い勝手とかどうなんでしょ?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 22:34:49 ID:A4r0lFCcO
カー用品専門店最大手のオートバックスのオイルエレメントが安くて一番性能が良いよ。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 23:40:38 ID:tqt7tO8a0
俺はずーっとモービル1オイルエレメントやね。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 23:53:06 ID:9dWGpSQUP
>>3
洗って何とかなる程度って目が粗すぎでしょう。
オイル中の浮遊物除去考えると、オイル交換ごとの使い捨て以外考えられない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 01:43:46 ID:LD2dIsT20
俺、2年くらいかえてないや・・・・。
オイルは半年に一回だけど・・。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 02:11:09 ID:+qzZfZNPP
バケツと雑巾って考えると・・・
バケツの水替える。
汚れた雑巾突っ込むか、きれいな雑巾突っ込むか。
そう考えると、フィルター替えたくならない?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 05:41:23 ID:n1HVCd3S0
アストロの450円のでおk

ホンダ車と同じフィルターなのになぜかちょっと割高な三菱車
ホムセンとか用品店でずっとホンダ用買ってたけど、アストロで叩き売りを頻繁にやってるのを見つけて以来
まとめ買いですね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 07:47:18 ID:E8nASMPO0
自分Monotaroの通販で髪の毛より細い25ミクロンの異物も捕らえるACデルコの高性能オイルフィルターを愛用しています。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 09:09:37 ID:PN4xfSes0
漏れの髪の毛は普通の髪の毛よりもっと細いから通っちゃうかも


('A`)
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 09:16:43 ID:OVqiuzHj0
>>9
そういえば家族のシビックが廃車になったんで、
余ったオイルフィルター三菱車に付けちゃったけど、
何ともないっけなぁ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 09:22:04 ID:OVqiuzHj0
オイルフィルターって売ってる所は多いけど、
表立って回収やってる所は見かけないよね。

DIYで交換してる衆は、処分いつもどうやってます?
破壊してまで分別する人とか、
焼却して鉄屑に出すとかしてる人もいるみたいですが…。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 08:06:06 ID:0zd9Jopv0
磁石をオイル経路に内蔵する類の品って、
よく鉄粉を集める反面、掃除がめんどくさい。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 08:26:11 ID:Gv3zR8v10
鉄粉と言っても黒い汁状のかたまりで安倍川餅の溶けたようなのですよ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 10:34:59 ID:squZV0R20
セイケイタイフィルターとはどんなものですか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 17:29:47 ID:BTEQXtc30
Mobil1ブランドの白いオイルフィルターを使ってる。
製造元はデンソー
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 08:18:24 ID:cEmBVJqs0
それ従来型の濾紙と違ってウレタンフォームを使っているタイプですか?
1917:2010/03/01(月) 08:54:56 ID:wmWq2KL70
パッケージはこれ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1267401163154.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1267401175829.jpg

「耐熱化学合成繊維」ってのがウレタンのことになるのかなぁ?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 09:09:01 ID:jE++k/6X0
オイルフィルターの意外な再利用法

http://pickupcamper2008.blog60.fc2.com/blog-entry-104.html
http://pickupcamper2008.blog60.fc2.com/blog-entry-103.html

実際に使用済みフィルターにドリルで穴開けて、
焚き火に放り込んで濾紙を燃やして五徳ヒーター作ってみたが、
なんつーか、本当にヒーターとして使えた。。
白ガスや灯油の液燃コンロ持ってる奴にはお勧め。

ただ、穴を開けずに火にくべたフィルターは、
濾紙が炭化しただけで中身を全部燃やしきる事は出来なかった。
フィルターのケースは缶詰の缶よりも厚いんで穴開けるのも結構大変。
もうちょっと焼却作業が効率的に出来るようになれば分別も楽になるんだが。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 07:38:28 ID:JMMJeUwE0
1番安いオイルフィルターはMonotaROブランドの240円の奴でFA?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 09:20:40 ID:OjIikjZG0
オレのは84円だったな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 08:01:48 ID:xETNLIWD0
>>22
どこで買ったんですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:41:52 ID:3L/6u1Hi0
>>23
もちろん通販だよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:20:54 ID:p75MN0Pm0
>>24
どこの通販ですか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:24:30 ID:eiORsEO90
PIAAのツインパワーは大丈夫か?
なんかこれにしてから油圧が上がって気味が悪い
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 01:50:16 ID:3uxDrQnE0
>>25
もちろんMonotaROだよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 08:21:16 ID:AyQg7nL70
>>26
PIAAのツインパワーにしたら油圧がおかしくなった過去スレでも多数報告がありましたね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 08:44:16 ID:Q1TEypbQ0
あんなもん替えなくてもいいだろ?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 17:08:49 ID:PyonFvGM0
最近はトラスコ使う人なんか絶滅しちゃったのかなあ?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 21:34:40 ID:9IbUQ0o30
トラスコは北朝鮮企業だしなぁ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 08:44:18 ID:+l50hzvM0
>>29
新車の場合はしばらくは頻繁にオイルフィルター交換しないとダメですよ。
それで距離がいってオイル短期交換派ならオイルフィルターに詰まるものは何も無いので無交換でも問題なしとされています。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 12:38:49 ID:4boFA5qf0
車板のオイル関係スレッドに「age」で書き込んでる人の専用スレッド

[◆wa2AhV64/6]Keiワークスvsサンバー
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1266422253/
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 11:07:08 ID:wbE/esPb0
オイルフィルターは黄砂素通し
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 23:14:23 ID:Jwd/OvkO0
PIAAのツインフィルターでも黄砂は防げませんからね
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 00:09:26 ID:YPpTh4Jd0
つーかさ、PIAAのツインパワーとかモモコルセのやつは箱の説明に6000kmで交換しろって書いてあるけど
あれじゃあ10000km使う人は不安になって買わないんじゃないかと思うんだが
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 20:09:58 ID:JtYeLNus0
>>35
てめえはこっちでシコってろ。
[◆wa2AhV64/6]Keiワークスvsサンバー
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1266422253/
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 08:04:05 ID:YFSmtfjG0
今のところ黄砂の対策はオイル交換を繰り返して一粒でも多くの黄砂を排出する事しかありませんよ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 10:26:00 ID:KKQ9ycQG0
>>38
じゃあワークスのオイル使い回されてるお前のエブリィは今頃
黄砂まみれのポンコツになってるんだろうな。

いい加減隔離へすっこんでろや。


[◆wa2AhV64/6]Keiワークスvsサンバー
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1266422253/
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:24:16 ID:YdZwMLn20
>>36
量販店の煽り通り3,000kmごとにオイルを交換してしまう奴だけをターゲットにしてるんでしょ。
そいつらなら、セオリー通りオイル交換2回に1回フィルタ交換してくれる。
PIAAも、MOMOコルセ製造元(オートバックスセブンだ)も、ウハウハw

かくいう私は3,000kmごとにオイルもフィルタ(Mobil1ブランドのデンソー製)も交換してしまう。馬鹿だなw
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 10:34:37 ID:LiEZvHOFO
車購入して頻繁にフィルター交換するぐらいでいい
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 15:47:31 ID:3LCP3tos0
新車時に発生する鉄粉はフィルターを素通りします
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 00:09:50 ID:CkhsuF480
>>42
またあんたか
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 20:00:14 ID:2JrpWUN/0
やはり新車時からネオジウムマグネット付けてフィルターで素通りする鉄粉を捕らえるのが得策です。

★豆知識★
オールアルミエンジンでもマグネットに付く鉄粉は出る。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 01:47:56 ID:sF7v9PdHO
フジテレビF1か
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 06:28:53 ID:tCxLgFTD0
>>44
んなこと豆知識とか言われても・・・
サンバー乗りの例の方ですか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 22:14:47 ID:a6+1fMYZ0
>>46
そうだよ。決まってオイル関係のスレにだけ出入りしてるね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 02:56:07 ID:1u9LxcB30
>>40
ほんとにばかね
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 12:08:17 ID:OvWpAtUI0
Mobil1の白いのが一番良い。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 17:41:28 ID:ME1Z9R3X0
デンソーによると、
>一般オイルフィルターの交換推奨時期は、、約10,000〜15,000kmでございます。(オイル交換は約6,000km)

だそうだ。スポーツオイルフィルターMF-1はその半分とのこと。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 01:27:51 ID:s3MfSJah0
やっぱ純正が1番らしい
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 09:54:30 ID:Nibl9kvy0
>>50
オートバックスが販売してるモモコルセはデンソーのスポーツオイルフィルターSF-1のOEM
こっちも6000km交換推奨
理由は高粘度オイルの使用を考慮した強化リリーフバルブ

通常のオイルフィルターと違いそう簡単にはリリーフバルブが開かないようになっているので
濾過材が詰まってくるとオイルが流れにくくなる
そのため一般的なオイルフィルターより寿命が短くなる、ということらしい

ただこれはサーキット走行など極めて過酷な条件で使用した場合のことであって
普通のユーザーが普通に使う場合には10000km程度は問題ないようだ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 17:22:30 ID:/lPSfLwl0
>>52
詳しいなあんた。
デンソーの「MF-1」と「SF-1」の違いがよくわからんのだが、もしご存じなら教えてくれ。
DENSOのサイトを見るとと「MF-1」には強力マグネットがついてるそうだが。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 16:11:39 ID:w89IKvcM0
磁石で鉄粉だけとることはできても、アルミとか銅とかはいいの?
55Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU :2010/05/01(土) 19:25:13 ID:SiZl8RDk0
>>54
オールアルミエンジンですが磁石に付く鉄粉は大量に出ますよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 09:03:54 ID:8VYyMLmG0
>>54
摩擦受ける部分は銅やアルミじゃないと思う。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 09:31:39 ID:aDZDyNhy0
>>51
しかし純正オイルフィルターはザルですよ。
ザルにしなければならない理由は車検毎にしか交換しないズボラなユーザーが多いためです。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 02:04:25 ID:GwVk9sjw0
>>57
データとかソースとかあったら教えて
その話はちょっと信じがたい
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 02:23:34 ID:QhPopmcK0
>>57
純正なめんな
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 10:00:08 ID:JGG4Z9TB0
アルミって、弱磁性体なんだよ。だから、ネオジウム磁石のような
超強力磁石だとくっつくんだよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 12:33:01 ID:koKLpXpQ0
>>57
それはないだろw
もし純正フィルターの性能が悪くて、ユーザーにエンジンが壊れたとか言われたらメーカーのイメージが悪くなるし・・・

62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 22:40:43 ID:I6OPT3w60
交換がおろそかになりがちだから純正フィルタはザルだというのは信じがたい。
詰まったらフィルタ内のリリーフバルブが開くと思うが。

- 日本フィルターエレメント工業会 オイルフィルタ
ttp://www.jf-a.jp/oil/index.html
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 15:00:38 ID:dpu6TN2y0
ここってなにげに良スレ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 15:31:52 ID:FkWaEhLj0
近所のJOMOで格安にオイル交換できるので、今度はフィルタも交換してもらおうと
思ってるのだが、JOMOのフィルタって、どこのOEM?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 19:54:04 ID:5QQ/EE6S0
兄さん、何処のOEMかよりも適切な作業内容とオイル管理の方が重要っすよ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 21:57:58 ID:k4U247Ca0
確かに。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 22:54:23 ID:6bbh1IY00
MOMOコルセがデンソースポーツフィルターのOEMとは知らなかった。
ここはいいスレだ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 23:06:59 ID:PnPDbxdM0
日東じゃねーの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 23:40:06 ID:h2VIEBF60
>>68
モモコルセのオイルフィルターは本体に「DENSO」ってちゃんと印字されてるぞ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 00:14:07 ID:w76qkcnp0
内部構造のイラストを見ると、まるっきり同じだしな。
しかしモモコルセのほうがちょっと安い。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 00:25:52 ID:qNJLQnhr0
モモコルセはなぜかランエボ等適合の三菱車用だけ値段がやけに高いんだよね
2600円くらいする
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 01:39:20 ID:w76qkcnp0
>>71
それってランエボ乗りからボッタくってるのかな?w
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 08:06:18 ID:RBVMd9mO0
>>71
2600円も出すんだったらモノタロウのオイルフィルターが10個も買えちゃいますよ(^。^)
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 09:17:10 ID:656xx1dH0
だから何だ池沼
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 00:03:11 ID:kNOOQSlH0
■エンジンレスポンスを向上させる新開発のオイルフィルター登場-HKS

これは大口径のスーパーインテークホールと低抵抗の新開発ハイブリッドフィルターを採用することで、
従来品に比べてオイル圧力損出および流量特性を約30%向上させた新コンセプトのオイルフィルターだ。
圧力損出を抑えることで、エンジンの負荷が軽減され、レスポンスの向上を図れるという。  
本体サイズは汎用性を重視したφ68×H65mmで、トヨタや日産、ホンダなど多くの国産車に適合する。

『ハイブリッドスポーツオイルフィルター』
□価格/¥2,310
□サイズ/φ68×H65
□ センターボルトサイズ/M20×P1.5、UNF3/4-16

ttp://www.carview.co.jp/news/0/128323/
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 01:38:33 ID:CI7Nr39IP
>>75
近所においてあるかなぁ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 16:32:51 ID:VLiHDyRX0
>>76
えっ買うの?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 22:19:37 ID:pYZhc0dS0
エアフィルターと同様にザルだったりして・・・
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 23:55:54 ID:o5Pr3ur/0
信頼できるメーカのなら、どれでも一緒じゃないの?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 00:31:09 ID:e5+HkE/Y0
まあ箱に「made in japan」もしくは「日本製」と書いてあれば安心だと思ってまず間違いない
安物のオイルフィルターは韓国や東南アジアで製造されてる粗悪品が多い
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 03:16:39 ID:TmUHPo+A0
スズキの場合純正がオーストリア製だったりする訳だが
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 13:48:38 ID:JfJ8LmWX0
オイルフィルターの純正ってよくわからんな
ディーラーいけばわかるんかね?スバル用
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 18:41:05 ID:kjoPWY8J0
>81
軽か?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 20:29:13 ID:QUrUtQU60
>>81
オーストリア???なんでまた
モーツァルトの肖像画でも書いてあるのかな
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 03:09:00 ID:punm/5u00
ボッシュかマイレ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 05:13:01 ID:ketzu3y80
>>85
KNECHT(MAHLEグループ)かもしれん。しかしスズキも激しいな。
まさに自動車部品調達戦国時代。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 12:26:12 ID:OskoHh/y0
せめてオイルフィルターくらい国産を使ってやれよ…>スズキ
8881:2010/05/29(土) 13:47:52 ID:nX2I0rQa0
>>83
その通り
普通車用やバイク用は知らんし
軽用のも国産や他の国のもあるのかもしれないけど
某ホームセンターで見たのにはMade in Austriaって書いてあった
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/parts/000/002/506/895/2506895/p1.jpg
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 16:36:14 ID:3vGnnP1w0
>>88
綺麗な写真乙。
本体色(黒)、文字色(白)そしてこの雰囲気は、MAHLEかKNECHTのどっちかだと思う。
俺の持ってる輸入車用のやつと全体的な作りの雰囲気がそっくりだ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 18:20:26 ID:nPs6QAJK0
マーレ?クネヒト?
そんなのあるんだ、知らなかった
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 18:32:04 ID:ZQifWT1K0
KNECHTって日本でも作ってなかった?(ライセンス生産?)
なんだかいろいろわからない世の中だな。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 03:54:33 ID:yLruqM/L0
Knecht(クネヒト)って、ドイツ語で「召使い」「手下」って意味だぜ。
男性名詞だから「メイド」は含まれないがw

オイルフィルターには良い名前だな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 01:44:37 ID:cofGmubb0
オイルフィルターだけは純正が最高なんでしょ?
消費量が市販品とは比べ物にならない
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 07:32:38 ID:DHeKbSz30
というか「流通量」
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 10:48:28 ID:Cwo8XiJ30
>>93
純正のオイルフィルターの濾過能力はザルですよ。異物が素通りしてしまいます。本当です。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 12:41:20 ID:m0migFZ50
>>95
ソース
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 13:38:41 ID:l2KjCDSU0
>>95
てめえはこっちでシコってろ。
[◆wa2AhV64/6]Keiワークスvsサンバー
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1266422253/
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 14:16:51 ID:EhVaAoBn0
>>95
2万km位使ってからが本領発揮、って聞いたな。そう言えば

新)ほとんどフィルター部を通過するがザル。 古)ほとんどバイパスするがフィルター部では確実に集塵
どっちがいいのだ?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 18:39:49 ID:JdwsYeAn0
じゃぁ俺はデンソーの白いのにする
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 07:06:24 ID:TcHE11Ur0
>>98
純正オイルフィルターは車検毎にしか交換しない客を見越してあえてフィルターの濾過能力をザルに設計しているんですよね(^_^;
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 07:14:01 ID:0ONZICIE0
そうなのか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 10:36:42 ID:EIe42wMX0
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 15:50:07 ID:P5F+iw+oO
純正を買うなら250円前後で買える純正相当のMonotaROフィルターがオススメです。毎回交換しても財布に優しいですよ。

高性能フィルターならACデルコで決まりです。
どちらもモノタローで購入できるのでオイルと同時に買えば送料も掛からずオススメです。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 18:04:19 ID:eWITt5ts0
★豆知識★

バカセの言葉に事実無し
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 18:16:57 ID:xE9qdeUg0
そうなんだぁ、そんなに安いフィルターがあったなんて知らなかったわ
オイルと同時に買えば送料も掛からないなんて、これは買わないと損だね
これからはオイル交換ごとにMonotaROフィルターで交換することにします
貴重な情報をありがとう、ぼくもみんなに教えてあげることにするよ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 18:20:47 ID:IEB34Bhl0
オイル自分で交換してるの?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 18:23:22 ID:EIe42wMX0
そんな怪しげ物使わず適合する車種ならホンダHAMPにした方が良い。
サイズによるが送料込みで280円。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 20:49:51 ID:mDEFiRvs0
★豆知識★

安いMonoには裏がある
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 17:09:13 ID:z47ZayMo0
>>105
ACデルコの取り扱いがなくなったのが残念です><
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 08:23:02 ID:o9Lqf40o0
>>109
オイルフィルターなんていくつあっても困らないんだからある時にまとめて買うのが良いですよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 05:45:21 ID:PTDDtxR60
>>103
ボルボV70用あるの?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 01:57:12 ID:OHdf6YvM0
純正最強の結論に達しました
工賃高いけど
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 03:34:21 ID:Lm5PtKYE0
工賃関係ないだろ。フィルタだけ買えるんだし。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 12:52:13 ID:y7/aWk800
HKSのオイルフィルターは3000km交換推奨か
つまりオイル交換ごとに換えろと
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 23:39:59 ID:h8Nn5c+Z0
純正と呼ばれているものはどこで買えるん
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 00:23:28 ID:zLc97a840
>>115
ディーラー
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 01:37:35 ID:s06yEORK0
ナフコに行け>>115
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 14:56:20 ID:4ZiHtMbZ0
保守
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 00:10:58 ID:4cf5D8QQ0
HKSって
つまりにくいって宣伝している割には交換サイクル早いんだな
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 05:17:53 ID:oev1BgJo0
チューナー系ってフィルタに限らずオイルも短めに指定するからな。
基本オイルと一緒に交換もしくは2回に一度交換なわけで、
短めにしてあるオイルの交換サイクルに合わせるとフィルタのサイクルも短めになるんだよね。
まぁ短期間で交換してくれたほうがメーカーとしてはありがたいってのはわかるがな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 14:07:58 ID:OS3me99d0
現行VWゴルフとポロのオイルフィルターはすごいところについている。
エンジンとラジエターグリルの間、ボンネットを開けて手が届くところに
斜め上向きにニョキっと生えている。なんじゃありゃw 交換しやすそうだw
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 20:38:26 ID:6ZwSmjov0
ダイハツの軽を所有しているがエレメントはトヨタカローラ系でいける。
スズキ軽用もいける。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 21:56:12 ID:fj60Vvyz0
つか、エンジン側のボルトのピッチと、
フィルターの径と高さの3つしか要素がない訳だから、
ぶっちゃけボルトピッチだけ合ってさえいれば、
極端に径がでかすぎてエンジン側の台座からフィルターがはみ出すとか、
高さが高すぎて空きスペースに入らないとか言う問題を除いては
大体流用は利く。

ローカルな問題としてはディーゼルエンジンでフルフローと
バイパスフィルターを間違えるなってのがあるけど、
普通のクルマのオーナーならまず関係のない話。

オートバイだと極まれにオイル流量が厳密にフィルターで
制御されてる関係で他のフィルターの流用はイクナイってのもあるけど、
一部の菌車くらいです、そんな変態仕様なのは。

124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 02:13:50 ID:xEjUXhjM0
>>123
「菌車」って何?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/07/19(月) 02:52:45 ID:RxUhiKhc0
>>124
たぶんスズキのオートバイのことだと思う。
俺もスズキのバイクは油冷1100と750乗ってた。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 03:38:12 ID:jBcj838A0
スズキ車→菌車
ってことかな?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 20:33:39 ID:kID1n5lQ0
ドライブジョイのオイルフィルターってOEM先が変わったのかな?
タイ製と中国製だけど、中のエレメントの内部形状がデンソー製ではなさそうに見える。
東洋濾器とか日東電工とかパシフィックとかに切り替わったのか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 10:00:01 ID:/dFaUh0I0
単なるポンミスだと思うが、日東電工じゃなく日東工業な。
東洋濾器は系列的な取引上ないと思われる。(ンダは東洋濾器多し)
従って、デンソー以外であれば同系列の豊田紡織の可能性高し。

ttp://www.toyota-boshoku.co.jp/product/filter.html
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 10:19:35 ID:75uPdzRhO
モービル1のオイルフィルターって正規品?モービルのカタログにも出てないし…
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 13:45:17 ID:Gx+Z28xp0
>>129
デンソーOEM
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 19:56:59 ID:StcxZNUc0
>>128
ミス指摘d。
確かにトヨタ紡織なら生産拠点も辻褄があってる。
ただ、ピットワークより割増な分、デンソー製を期待してたんで少し残念。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 11:25:17 ID:M2vcrVGQ0
>>131
有益情報投下乙

DJブランドにすることで、DENSO謹製のファイバーシンセティック系オイルフィルタを
安く継続的にゲットする方法が絶たれたということですな。今後はDJブランドの場合
ロットによっては、または全面的にDENSO以外のメーカー製になる可能性があると。

ピットワークより高いのに実はDENSO以外のメーカーでした、では確かにがっかりだ。
チャーシュー麺頼んだのに、チャーシューの枚数が通常のラーメンより2枚多いだけ
(大きさも厚さも同じ)でしたってのに近いもんがある。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 18:42:15 ID:YrZBhsH5O
>>127
ドライブジョイ変わったか?
つい先日買ったりしたがそんな印象なかったが。
じゃあトヨタ純正も連動して変わるのか、これだけ変わるのか。
トヨタ純正もデンソーもドライブジョイもモービルも一斉に仕様が変わったりして。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 23:12:00 ID:Tfw37WID0
>>132>>133
物によっては「新菊花タイプ」に仕様変更しているらしい。
OEM先は>>128の通りトヨタ紡織で辻褄はあってるけど事実かどうかは不明。
デンソーも中国にフィルター工場を持っているので、生産国での識別はおそらく不可能。
DJなら全てデンソーOEMって先入観はもう通用しなさそう。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 01:27:21 ID:EcMfkeWc0
ドライブジョイ、デンソーじゃなくなったの?
そうなるとあとはMobil1フィルターが最後の砦だな
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 15:54:23 ID:3RcFq7W60
>>134
「新菊花タイプ」で答え出たっぽい。今話題にしてる所のデンソー製の
ファイバーシンセティック型は「濾紙を一体成形」しているタイプなので
いわゆる「菊花タイプ」とは違う。おそらく新菊花タイプってのは
(濾紙形状を)従来型の規則折りから、不規則折りに改良して濾過面積を
増加させたタイプのことだと思う。菊花アドバンスと呼んでもいい。

そもそも一体成形型のメリットは従来の菊花型よりも濾過面積を
多く稼げる点にあるので、デンソーがわざわざ菊花型に戻すってのは
考え難い。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 19:11:59 ID:vNqPOmBw0
DJはデンソー特有の濾紙の折り方の「クリスタル折り」フィルターばかりだったけど、
デンソーの「樹脂成形体フィルター」と日東工業のMW折り的な「新菊花フィルター」に切り替わったということらしい。

問題は新菊花フィルターに使用変更して、クリスタル折りフィルター比でどのような性能が向上したのかという点。
フィルターの性能差が車に与える影響が微々たる物って解ってるのにわざわざデンソーOEMなのを調べてDJを指名買いしていたので、
気持ち的に、その微々たる差を明らかにして欲しいとは思う。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 23:00:39 ID:UTklJKkT0
>>135
>Mobil1フィルターが最後の砦だな

あれ、売っているところが少ない・・・
近所だと一カ所、超自動交代の柏沼南しかない。
13921年式Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU :2010/07/28(水) 00:53:31 ID:qpaJr5xh0
濾過能力より新車ならマグネット付きのフィルターがオススメですよ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 00:55:22 ID:XtI/POqZ0
お前一旦年式外してたのになんでまた付けてんだよw
14121年式Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU :2010/07/28(水) 06:28:56 ID:HtxE387P0
>>ALL
実際にオールアルミ製DOHCターボエンジン搭載のKeiワークスでもマグネットに付く鉄粉が多量に発見されたからです。
>>140
21年式と記載する事で「21年式は去年だからまだ新しい新車だね」と一般の人が認識するためです。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 21:01:51 ID:Bv9D8NzH0
マグネット付きフィルターとマグネット付きドレンボルト両方つけてたんだが
フィルターにはあんまし鉄粉付かなくてボルトの方はモサモサ付いたよ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 01:00:20 ID:ozjN8ZG80
オイルフィルターでそんなに差があるもんなんすかね
2000円もするようなのから、2~300円のMonotaROっていうのまで

自分はロヂャース(埼玉県南部の人間なら知ってる安売り屋)で
vicっていうのが580円であったから、オートショップの1000円ぐらいの
DJとかやめて、それにしようかと思うけど、オイルも薄茶色ぐらいで
換えてれば問題ないでしょ?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 01:32:41 ID:7K1imDgY0
あらら、カー用品店で買えるデンソー製はMobil1フィルターだけになっちゃったのか
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 07:27:38 ID:N+xhjUCe0
monotaroブランドのオイルフィルターは多分UNIONのOEMでしょ。

146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 21:46:27 ID:R2aa+4DZ0
エイシンもユニオンだったしね確か
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 00:03:45 ID:V51b3JCMO
モービルのオイルフィルターが廃盤になるとかいう噂をきいたけど、本当?ガセ?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 00:22:01 ID:m9gjDdN80
バックスで商品入換のための安売りしてたぜ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 10:20:30 ID:V51b3JCMO
>>148
バックスで商品入換のための安売り…本当に廃盤になりそうだな。
しかし後継はでるのか。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:22:43 ID:yoqKQTqx0
モービル1フィルターもなくなってしまのか
これでデンソーのシンセティックファイバーを使ったオイルフィルターはトヨタ・三菱純正以外全滅するわけだ

となるとデンソーのシンセティックファイバーを愛用してた俺はこれからは何を使えばいいのだ
同じデンソー製でバックアップネットがついたモモコルセは高いしPIAAのツインパワーはイマイチ信用できないし
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:59:46 ID:37J5JJ440
>>150
そのトヨタ・三菱純正使えば良いんじゃないか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 23:14:30 ID:V51b3JCMO
>>150
最悪な予想をすると、コストが合わないなどの理由で、デンソーのシンセティックファイバーを使ったオイルフィルターが製造中止になるんじゃないかと。
つまりもう何も手に入らなくなるというの可能性もあるよ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:09:03 ID:Qm4O2l930
>>152
おそらくそうなる。
トヨタ第二純正のドライブジョイがシンセティックファイバーをやめたってことは
純正もシンセティックファイバーでなくなる可能性が極めて高い。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:48:39 ID:7cbtoPoN0
DJのホンダ軽用とスズキ軽用のフィルターはデンソー製ではなくなった。
タクティーのHPによると9種類がデンソー製だそうだが、型番が不明。これが最後の砦か…
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 23:35:06 ID:M9fO8ueV0
レクサスIS250で、おすすめフィルター教えてください。
ほんとはK&N製が好きですが、適合なしで困ってます。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 07:45:08 ID:IFegq/tn0
>>155
エアフィルターの勘違いでは?
しかしK&Nのフィルターは砂埃が素通りするのでエンジンをヤスリで削りながら走行するようなものなのでオススメ出来ません。

逆にオイルフィルターならMonotaROの200円か300円ぐらいので十分ですよ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 10:53:38 ID:GmeBXoxa0
>>156
やっぱバカセだな、K&Nのオイルフィルタもしらんのかw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 01:10:49 ID:H00n3Lpw0
>>154
てことはドライブジョイの大半はこのままデンソーのシンセティックファイバーなわけね
とりあえず一安心
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:56:23 ID:K3sHcX9j0
いや、デンソー製は現在2割。
ドライブジョイのフィルターは全45種類。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 02:19:09 ID:B8cPTuCM0
はじめから45種類全部が成形体エレメントタイプじゃないだろう。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 08:15:00 ID:CMIPB98K0
以前のドライブジョイのエレメントは「クリスタル折り」濾紙のデンソー製だけだったらしい。
現在は仕様変更が進んでデンソーOEMの成形体タイプ9種類、その他の新菊花タイプ36種類ってこと。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 13:28:28 ID:ZXXB3f7n0
デンソー製の成形体タイプってDJブランドでも2003年には市場に出てるよ。
そのOEMのモービルブランドのやつも2002年に紹介した記事がネットの
どっかにあったわ。みんからにも2004年頃に使ってみましたのレポも
あるから、デビューしてから7,8年経つよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 16:10:53 ID:w1U1m1LT0
いいものは素材の相場が急騰したりしたときに製造中止になりがち。
仮に、トヨタ純正=DENSO=DJ=モービルの成形体タイプが完全に市場からなくなったとして、どんなフィルターをチョイスすればいよいの?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 01:15:08 ID:oFuH8qrI0
デルコとかボッシュのは?
日本車向けのボッシュが市場に出ているかは分からんが。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:13:40 ID:MkWehlzE0
オイルフィルターマニアがこんなにいるとは思わんかったw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 01:54:22 ID:v0mmfo5g0
欧州車用オイルフィルターと言えばBoschだよな。
アメ車用はDelcoだろうか。Delcoは最近、日本車用も売り出しているようだが
一般的な車用品店では見たことがない。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 07:25:25 ID:ha/yOOMv0
どうせいくら高価なオイルフィルターでも20ミクロンの異物が通過してしまうのですからMonotaROの200〜300円の激安オイルフィルターで十分ですよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 12:15:01 ID:sc1EKvW60
>>167
オイルフィルターの異物漏れ語る前に
てめえの尿漏れなんとかしろ朝鮮野郎。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 15:08:52 ID:lj4IHu0RO
日本車用のデルコやボッシュってその辺の量販店にはないわけで。
どうしたものか。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 17:49:16 ID:k+STMS1G0
量販店から見れば、フィルターに拘る客なんて極々一部だろうし
ジャンルに係わらず、儲けが薄い品は積極的に売らんからな
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 23:36:32 ID:4b/SroMQ0
>>170
フィルターって利益率が凄く高いよ。
マニア向けのなら1000円以上。メーカーぼろもうけ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 07:10:03 ID:tAAvA1pC0
利益は少ないが1000円のオイルフィルター
方や、利益は多いが2000円のオイルフィルター

後者は極々一部のマニアしか買わないので、トータルでは前者の利益が大きくなる
同じスペースを占有されるなら前者を並べ、単一銘柄でコストダウン

量販店では、マニアックなオイルフィルターなんて所詮はその程度の扱いだろ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 15:34:28 ID:b5oXAHeZ0
>>172
フィルターなんて原価いくらだと思ってるんだよ。
1000円でもぼろもうけだよ、まったくw
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 00:07:31 ID:Bkcc13NJ0
同じ場所とるなら一般受けする売れる商品を並べたい
原価なんてどんなモンでも安い
この前買ったコンタクトなんて何十円の世界だから
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 01:02:02 ID:Qh+tthem0
言い争いに負けたくないだけの馬鹿が約一名
ウザイからどっか行ってくれないかな?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 02:07:20 ID:oDEcSnvh0
一人どころじゃないだろ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 07:59:10 ID:+eBc8SuD0
ウザイならキミが来なけりゃいーじゃん。なにさま?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:38:24 ID:ENCfi+fy0
純正品はBoschのようなのですが、
クネヒト=MANN?の互換品が安く売られています。

性能に違い等あるものなのでしょうか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 19:44:58 ID:pykHmGKPO
mobilのM1-111って廃盤になった?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 22:22:58 ID:l+Xz2A1O0
>>179
スバル乗り?
普通に売ってるが。
181179:2010/08/21(土) 08:01:14 ID:GsSLDpujO
>>180
スバル、三菱、本田、トヨタ、五十鈴乗り
182179:2010/08/21(土) 08:02:36 ID:GsSLDpujO
>>180
ありがとう
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 09:38:10 ID:njGuuilG0
>>179-180
上のほうのログによると、在庫限りとなる可能性もあるので、欲しいなら何とか探して求めた方がよい。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 18:31:14 ID:i8pjsxRu0
M1-111って一部の日産車やマツダ車でも使うね。
無くなるかもしれないのか・・・
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 19:31:10 ID:xiJ6eO5o0
磁石に着く鉄粉は粒子が細かいのでフイルタは貫通していますので
フイルタの外壁に市販の磁石を100個貼り付けるように大統領を発布してほしいですよな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 19:36:02 ID:xiJ6eO5o0
市販化するような磁石の帯を造ってますか
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 21:35:11 ID:xiJ6eO5o0
大統領令を発布してほしいよな
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 21:36:11 ID:xiJ6eO5o0
いちいち誤字脱字を修正するのもたいへんやわ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 21:43:10 ID:i8pjsxRu0
ID:xiJ6eO5o0 って何をやってるんだ?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 23:18:48 ID:njGuuilG0
>>184
デンソー製の現行のMOBILのオイルフィルターが廃盤になるらしい、という噂がちらほら。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 01:36:15 ID:T8pDftw70
あぁ無くなるかもしれないのか。今のレガシィではずっと使ってたなぁ。
今度買うのは輸入車なのでボッシュかな?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 09:27:00 ID:SjoZNv9y0
>>189
日本語の勉強だろw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 19:39:09 ID:FBmsWrks0
地元のホームセンター、久しぶりに行ったらPIAAのツインパワーだけになってた…
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 04:29:38 ID:TPcSSiVX0
ホルツが売ってるフラムのフィルターは良いのかね?
買いたくても、ホルツのサイトくらいでしか売ってないんだがw
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 09:23:33 ID:nHoSRGay0
【3064】(株)MonotaRO【モノタロウ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1282123669/
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 13:09:01 ID:qFVbWU3o0
オイルフイルタの外周に磁石を100個貼り付けるワザが最高得点を獲得しました
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 13:09:42 ID:qFVbWU3o0
いま、市販品の開発を開始いたしました
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 19:01:47 ID:i2R/ZjSVO
しかし惜しむ声がこんなにあるということは、デンソー製で、デンソー・トヨタ純正・ドライブジョイ・mobilブランドのフィルターってかなり良かったんだね。
欲しくなった。
しかしこれがあるうちはこれを買うとしてなくなったらなにかうかまような。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 01:40:17 ID:yrH3iL8E0
どこでも手に入る入手性の良さだとPIAAのツインパワーになっちゃうんだよね
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 06:44:51 ID:Kov0953V0
昔Jmsでバイトしていたときにデンソータイプのエレメントの良さを
聞かされて以来DJを愛用していたんだが
年明け頃にDJのスズキ用(5番だったか?)に変えたときに
なんか中身が安っぽくなったなと感じたがやっぱり変更されてたんだな。
この前買ったトヨタ用(1番)は昔とゴムの色が違うけど
内部構造はデンソー系ぽかった。

>>160
記憶している限り俺がバイトしていた頃は
型番が1〜9(ある程度の国産ガソリン車に対応)は成形体だった。
ディーゼル用の大型タイプやホンダ・スバルの軽用、コペン用とかは
中が違っていたような覚えがある。今はどこまでデンソー製かは知らないけど
ダイハツ用の6番もスズキ(F6A)に使えるから見てみて
それもダメならなんか替わりのを探すかorz
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 07:20:22 ID:BuI+3xno0
磁石を着けてたフイルタを分解してみました、外周の鉄板に大量の鉄粉が付いてて笑ってしまいましたよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 08:20:21 ID:mqPjuv5u0
写真くらい載せろよ、一緒に笑うからw
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 21:25:24 ID:jHH1i2v30
そうですよな
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 08:04:18 ID:F0xdFoPL0
鉄粉は削り粉の役目を果たしてるので無いより合った方がいいと思いませんか
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 23:30:42 ID:pHVm8jEv0
うふっふー
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 07:14:23 ID:wvSKiuOx0
同じ鉄粉が常時巡回してると言う事ですか
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 10:36:51 ID:wvSKiuOx0
そうなんですよ、磁石で集めないとあきまへんねん
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 11:45:41 ID:257+k+ET0
磁石もあればそれなりに威力を発揮するもので、ないといけないものでもないよね?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:40:59 ID:wvSKiuOx0
あればあるるほどど鉄粉を集めるのででできるだけ着けてください
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 12:41:49 ID:wvSKiuOx0
どもってしまいました、失礼。。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 18:30:22 ID:E4OO49nU0
濾紙の折り返しが入っているフィルタよりも、
デンソー独自の一体成型の方がろ過性能は格段に上ってことでFA?
でもそれならなぜメーカーはここにきて紙の交換型を採用してきているんだろう。
パッソだけならコストって話しかもだけどクラウンとかもですよ?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 18:43:02 ID:257+k+ET0
>>211
素材の高騰が著しいからというのが全てなのでは?
デンソーのあのフィルターはコストも金もかかってそうだし。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 18:55:23 ID:wvSKiuOx0
ゴミが毎日ダンプ3倍の廃フイルタがでるからでしょ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 19:25:33 ID:2+pXpmfv0
何年か前に、デンソーから物凄い数の設計資料が中国人産業スパイの手で流出したでしょ。
あれでコピー品作られてコスト的に太刀打ちできなくなったんでやめたんだよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 22:57:36 ID:XwVlnEzp0
中国製成形体フィルターがあるということ?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 01:29:02 ID:cDPILiIDO
>>214
素材と作り方分かってもあのレベルで作るのは容易に模写するのは無理だと思うが。
あれに似た製品もみたことないし。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 07:32:08 ID:XJU1Yt0Z0
日本企業にはもれなく中国の密偵が数人ずつ配属されてるのでしょうか
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 15:39:01 ID:eqTVwafX0
「技は教わるのではなく、盗め!」とうちの師匠がおっしゃっていました。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 16:54:42 ID:El8ZmjqA0
うわ!
地元のSABからMobil1フィルターが消えてたよ!
マジで廃盤なのか
デンソーなにやってんの!
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 17:27:49 ID:8C9LpdAE0
>>163のいうことが現実になりそうだね。
どうかんがえても、成型タイプは手間もかかるし、材料費も食いそうだし、普通のタイプに比べて利益でなさそうだし。
トヨタ純正=DJ=mobilに代わるいいフィルターを探さないと。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 03:31:43 ID:CiVE/Ttu0
>>219
SABかしわ湘南では、いつもMobil1フィルターが並んでる棚に手書きPOPが貼ってあった。

「このたび、誠に勝手ながら、ただいまの商品を持ちまして
 メーカー都合により当商品(Mobil1フィルターのこと)を
 販売終了とさせていただきます。長らくのご愛顧ありがとうございました」
 (以上うろ覚えw)

だそうだ・・・
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 19:19:48 ID:6bpAG0e30
近所のオートアールズからも消えた>Mobil1フィルター
これで同価格帯の製品はPIAAのツインパワーだけになっちゃったな
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 17:06:00 ID:5sfhKyzG0
オプション2とかいう雑誌にHKSのフィルターの分解図が載ってたが
完全にオイルの流速重視のフィルターだな
抵抗を減らしてる分スラッジ補足性能はそれほど高くない
オイルの流速が重要な高出力ターボ車に特に向いてる
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 21:28:19 ID:A7Kx/ohl0
オイルフイルタには圧力のがし弁がついており、ある意味的に垂れ流しのザルとも言えますかね
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 07:27:35 ID:2sTYFocy0
>>223
HKSはエアフィルターもザルで粉塵が入りまくりなんですよねぇ(^_^;
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 07:36:28 ID:IxO6+s6c0
フイルタとは名ばかりで実態はザルと呼ぶにふさわしいので、新名称はオイルザルに決定しました
そして新語大賞に推薦いたします
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 08:31:12 ID:lNJCqP0l0
ザルとフイルタとストレーナの目の粗さの基準が分からないのでなんでも
フイルタと言える、だってATのストレーナの目が細かすぎて反対側にゴミが詰まってるのを見た事がある
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 08:32:52 ID:lNJCqP0l0
それで最近になって高級フイルターがどんどこ出てきてるのか
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 22:12:56 ID:5odtVQSy0
そんなに高性能フィルタがいいのなら
オイルフィルタの代わりに燃料フィルタ付けときゃいいんじゃない?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 04:18:31 ID:jDWpFzhB0
自作だな
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 07:16:27 ID:+1KE5Zhd0
ATのストレーナの目が細かすぎて反対側にゴミが詰まるのは
圧力のがし弁が開いてゴミがストレートに流れてたと言うことです。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 09:17:11 ID:K1H6ePIE0
鉄粉って?
エンジン内部で磁性体があってOILと接触する部品ってギア類のこといってんのか?

微細すぎて磁力で吸着するのは無理だな、昔の車はドレンプラグが磁性体だったが
今は無い。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 18:53:46 ID:+1KE5Zhd0
ハードヂスクを分解して取った強力磁石を着けたら鉄粉だらけになってました
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 19:15:41 ID:dS9/4ZCv0
それいいな。
俺も取り出したネオジム磁石をもてあそばせてたからドレンボルトに付けておくか。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 19:31:51 ID:kutZdT1R0
HKSのフィルター、あの構造の単純さであの値段は反則だろー
普通のフィルターメーカーが同じの作ったらあの半額くらいでできそうなんだが
まあしょうがねぇよな、高いのはHKSのブランド料だから
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 20:55:02 ID:+1KE5Zhd0
フイルタの底面に付けるのが最大の効果があります
オイルがよどんでる場所で釣り場と同じような感じです
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 07:35:46 ID:UHSKULKZ0
超強力ネオジウムマグネットならどこでも大丈夫ですよ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 11:20:18 ID:YbqK9/tA0
いいえ、釣りと同じで急流ではない水がゆっくり渦を巻いてる抵抗のすくない場所が毛針で良く釣れます
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 19:20:52 ID:bfYKDtKo0
フィルタに磁石付けててモッサリ鉄粉集まった状態で
なんかの拍子に外れちったらやばそうでない?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 19:24:47 ID:REuPmEQC0
大型ハードジスクにも磁石は入ってますか
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 02:00:27 ID:gNSjBD/7O
磁石ならネオジウムと言っておけばいいと思っている奴もいるだろうが、これは熱に弱い。
ヒート気味になったときにそれまでため込んだ鉄粉を一気に放出するかもしれない。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 20:27:20 ID:Gr9T8zTy0
なるほど。検索したら60℃から磁力が低下し始めるらしい。
偶然見つけたのだが、耐熱ネオジム磁石のドレンボルトが売られてた。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 06:55:31 ID:c3VAmeDf0
やはりオイルフィルターとドレンボルトの合計2箇所にネオジウムマグネットを付けるのが最強ですよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 21:19:45 ID:9W/k0cMk0
ドライブジョイの買ったら中国製で菊花型みたい
フィルタ自体は紙よりも厚ぼったい感じに見える
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 22:31:33 ID:yJkX7VNB0
吸気ダクトに耐熱テープで磁石を巻き付けると最高の走りになると書いてますので
どうしますか
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 08:25:30 ID://53nuTn0
ヤフオクで磁石を買いました
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 21:41:08 ID:KLVHvOpJ0
>>244
ちょっと前に一部品番は中国製になった。
菊花型はもともと品番によってはそうだった。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 19:12:55 ID:RzYgQXB1O
ユニオンの箱はデザインが昔からので古臭いが
フィルターの性能は進化しているのですかな?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 19:46:20 ID:Vl7q2adm0
Mobil1フィルターがついに地元の店から完全に姿を消した
デンソーもうだめぽ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 02:49:34 ID:C0Dd+R460
>>200
>>160だけど情報ありがとう。
アク禁に巻き込まれてレスできなかった。

自分が使っている型番のフィルターの中身が変わっているかタクティーに問い合わせたんだけど
「成形体タイプが無くなるわけじゃなくて一部、新菊花タイプに変わった型番があるだけだ」との答え。

前スレでも同じような書き込みがあったんだけど、
メーカーとしては成形体タイプは濾紙タイプより高性能て言うよりも、
廃棄の時、金属部分と樹脂部分が簡単に分別できるフィルターとして売り出しているらしく
「成形体タイプが特別高性能なわけじゃなく一長一短があり新菊花タイプに変わって
前より性能が落ちるフィルターを販売するとゆうことは絶対にない!」て言ってた。

高性能て話は、Mobil1フィルターやジェームスでのセールスト−クの影響が大きいみたい。

ゴムの色が変わったて話は
黒いニトルゴムからトヨタ純正と同じ生ゴム色のアクリルゴムのパッキンに変わってたら
コストダウンしてた所が良くなったて事だから嬉しいんだけど?

251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 06:59:21 ID:C0Dd+R460
デンソーのオイルフィルターは、折り畳んだろ紙から構成される従来型の 「クリスタルタイプ」から、
繊維素材を直接立体的成形する新型の「エコ ジオタイプ」へ進化を遂げました。
新型エレメントは、金属を構成していないため焼却処理が可能です。
オイルフィルターは金属ケースの中に入っているので分解しないと分別処理ができない構造ですが、
デンソーでは分解工具も設定し使用済みオイルフィルターをより適切に処理する事も考えています。

http://www.denso-tohoku.com/products/
http://atec.sakura.ne.jp/newpr_fl/denso_fl/index.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~b16b/mc/oilfilter.htm

デンソーとしては成形体タイプはエコタイプオイルフィルターて位置付けみたい。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 07:27:30 ID:+TC6SweZ0
細かい鉄粉は素通りしてるので磁石でしか取れません
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 12:10:42 ID:+TC6SweZ0
そうですよな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 15:20:58 ID:Qvkbr5VE0
この前オイルフィルター交換を5年くらいやってないのを突然思い出して、
スタンドでオイルフィルターだけ交換してくれと言ったらオイルも交換しないとムリ、
だというので止めたが、なぜか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 15:31:08 ID:5V0ogaN60
>>250
>>200だけど1番(日本製)のゴムの色は黒から生ゴム色じゃなく青色になってたな。
5番(中国製)は黒で中身は安物と変わらないような感じだけど
前より性能が落ちることは絶対ないというのはあんまり信じられないなぁ
素人がろ過性能や通過抵抗なんて計ることはできないからアレだけどね。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 16:44:06 ID:k3CAjwnK0
>>254
たぶんめんどくさいから。
じぶんでやりなよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 17:55:05 ID:O20cx6D70
DJのスズキ軽用を買ったら中国製だったけど、箱の内側に書かれてる
115010-517の115010をググったらデンソーのオイルフィルターが
ヒットするからデンソーの中国製って事かな?
よく分からんメーカーの中国製よりはマシだと思って使うよ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 18:08:34 ID:VP1goPoO0
オラもこの前DJのスズキ軽用をカートンで買ったので、今確認したら本体に MADE IN JAPAN となってた
箱の内側は 115010-517 で同じ。これは当たりなのか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 19:35:31 ID:O20cx6D70
>>258
今製造してるのは中国製に変わってるみたいだから当たりでしょう
羨ましいな
多分だけど日本製と中国製では箱の表記がいくらか変わってるみたい
表の純正品番の順番と裏の適合表が違うみたい
中国製は一番新しい年式で「08.01〜」になってるけど日本製では「02.4〜」
なんじゃないかな?
中国製の本体は>>255に書かれている通り安物って感じだね
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 21:57:40 ID:JA/x+BNm0
わざわざ中国で生産するものの品質を落とす理由もないけどな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 07:30:32 ID:894LOBYs0
>>259
いい意味で長期在庫品だったのかな

日本製の方はワゴンRで 90.3〜、モコで 02.4〜、AZワゴンで 90.2〜
本体のゴムパッキンは黒で、中は樹脂の骨組み?みたいなのにジャバラ状の黄色い濾過紙?が付いてる
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 15:22:10 ID:qjwv/qFQ0
オートバックスで売っているモモコルセのスポーツフィルターって、もしかしてデンソーのOEM?
見た目や実物がなんか似ているのだが。
「化学繊維」という、デンソー製ぽい文言も書いてあったのだが。
モービルのフィルターが入手不能になったから、これを買えば性能はある程度近似してくるのか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 17:57:21 ID:qjwv/qFQ0
>>262
買えば一発でわかるがモモコルセはフィルター本体に「DENSO」と印字されてる
ちなみにデンソー製SF-1と全く同じ製品

Mobil1フィルターのようなシンセティックファイバーの製品とは方向性が異なる
シンセティックファイバーの利点は高いスラッジ捕捉力を耐久性を両立している点
10000km使っても濾過抵抗がそれほど高くならない(要するに詰まりにくい)

モモコルセはとにかく濾過抵抗を減らしオイルの流速を確保している
高粘度オイルの高い油圧でも確実に濾過するために強化リリーフバルブを採用したうえで
さらにサーキット走行などの過酷な使用に耐えるためバックアップネットを装着している
過酷な使用が前提なので6000kmでの交換を推奨
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 16:48:18 ID:jIdQ/k2P0
製造元のデンソーが成形体タイプはエコフィルターとしてるのに
Mobil1フィルターてオートバックスセブンが販売するデンソーのOEMなのに
どうして凄い高評価なの?

デンソーのラインナップで言うとモモコルセの方が成形体タイプより
倍ぐらいの値段がするスポーツタイプの高級品だよね。

みんなパッケージのオートバックスの売り文句に踊らせられているの?

265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 12:44:29 ID:cSM+KtskO
2回に1回交換する根拠ってなに?
3回に1回交換でダメなんかね

おれの場合オイルは2500〜3000で交換してる
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 16:21:10 ID:CLi+haMj0
4回に一回でおk
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 18:53:32 ID:x6wJEQrW0
5回に1回でいい
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 19:48:36 ID:+XMJ2FxS0
3回に1回深く突く
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 19:53:32 ID:j5lUdWPC0
毎回交換してるわ
せいぜい1300円程度だし
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 20:25:14 ID:l2oFP4+B0
オイルフィルタって、使い込んだものの方が
よくゴミ取るんじゃね?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 22:12:42 ID:No+TAYTg0
>>270
Yes.
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 01:28:23 ID:6KS9jM3w0
オイルの流速重視なら早期交換
スラッジの捕捉率重視なら長期交換
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 03:42:50 ID:tjnvfmQx0
使い込んで目が詰まることでのスラッジ捕捉期待?
そんな状態だとバルブ開いてバイパスされてるんじゃない?フィルターの意味が無い
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 04:00:30 ID:2ptz8lGF0
フィルタ作ってるけど、そんなことないよ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:17:40 ID:O+FbBl1o0
一番砂が入るのが手を抜いたフィルター交換作業なんだよな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 14:21:56 ID:pDDeyjLL0
バイパスが開くのは、オイル交換しないで粘性が高くなり
さらにオイルが固くなる気温の低い冬にエンジン始動させた時ぐらいで

普通に使っている分には、バイパスなんか開かないよ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 17:34:18 ID:6KS9jM3w0
>>276
そりゃ、フィルターの設計や仕様にもよるよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 18:52:10 ID:+ZSSENTE0
設計・仕様なんて似たり寄ったりじゃないの?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 21:45:01 ID:Dm1bK5Ox0
フィルターの中身捨てて付け直してるおれ様最強?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 22:13:07 ID:YbvLMu82O
油圧計つけてるとバイパスされた時がわかるよねw
俺のモービル1M111(だったっけ?)だと6kPa掛かるとバイパスされるみたい。
だいたい4000rpmってところやね。オイル粘度は10w-40
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 22:23:28 ID:6ECRJziX0
まぁそれはエンジンの方のレギュレータだけどね
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 07:28:31 ID:jIqRlK560
>>280
その例だと、油圧が上がろうが〜6k分は常にフィルターを通過してるんだよな?

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 10:26:16 ID:jRm3Q+db0
>>282
アレ? 流れやすい通路と流れにくい通路があったら
流れやすい通路の方に流れちゃうもんじゃないの?
(流れにくい方にまったく流れないわけではないけど)
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 13:03:49 ID:JWpMTBFj0
>>283
流れやすいって事は、その時点でバイパスのフタ閉じる。若しくは通路が狭くなるんじゃ・・・

要は、バイパス側は本線を常に6k以下にする調整弁 = 本線は常に6kまで流れる
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 19:12:14 ID:efS3Jykb0
6kPa程度の上昇じゃ、開かないはずなんですが
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 21:01:14 ID:HMsPbh7R0
なんかフィルター内部のリリーフ開放によるバイパスと
エンジン側のレギュレーター(調整弁)による開放がごっちゃになってる人がいるような。
>>280のはレギュレーターがお仕事してるだけでフィルター内部のリリーフは関係なし。
この二つは分けて考えないと話がごちゃごちゃしてくるよ。

それにフィルターのリリーフは決まった油圧で開くもんじゃないからな。
あくまで濾過部分前後の圧力差が一定値を超えたら開くだけ。
つまり圧力差が小さいなら油圧がいくらあがっても開かない。
詰まりが多くなったり始動時とかオイルの粘度が高い時に
圧力差が生じやすくなって開き易くなる。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 01:28:58 ID:CoFx8uFs0
どうでも良すぎて誰も突っ込んでないんだろうが
6kPaじゃなく6kg/cm2だろ。もしくは0.6mPaか600kPaとか。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 08:11:17 ID:ja2rhSzY0
>詰まりが多くなったり始動時とかオイルの粘度が高い時に
>圧力差が生じやすくなって開き易くなる。

なるほど。暖機後の通常時は、ほぼ全量がフィルターを通過してる。って事だよな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 09:55:41 ID:VRZq86UY0
>>287
俺も突っ込むけど
それを言うなら 6kg/cm2 じゃなく 6kgf/cm2。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 16:15:02 ID:+xNhz/UR0
オイルフィルターは替えれば替えるほどエンジンにやさしい。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 18:23:56 ID:Yciq/Xz/0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 18:34:32 ID:wVnWIeFX0
バイパスを手で押して開けると6キロくらいの力がいるよ
ネコにして3匹分
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 22:33:30 ID:c6oIS0400
例えが意味不明すぎて、可愛い。

うちの猫とモフッてくるわ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 12:26:52 ID:ItWDGPsC0
フィルターのリリーフ弁が開放する圧力差は1kgf/cm2くらいじゃなかったかな?モノによって違うんだろうけど。
たまに油圧と単純比較して開く圧低すぎ!とか勘違いしてる人もいるけどw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 23:27:34 ID:VFJG0Zyx0
「流量特性を約30%向上させた新コンセプトのオイルフィルター」
つまりオイルの流量を増やした、または通過抵抗を低減させたって言うんだろ?
全くのナンセンス、おまえら馬鹿にされてる自覚ないだろ!

考えてみろや、オイルの流通経路を!
ポンプが回りストレーナーが吸ったオイルはフィルターを通過し、各メタル、ジェットに至るわけ。
各メタルやジェットはオイル経路の出口な訳だがここの抵抗値は小さくない。
分りやすく言うなら「出口の面積は大きくない=小さい、フン詰り」と言える。
オイルフィルターはそんなオイルの出口の手前にあるパーツ。
純正だろうが外品だろうが従来品のオイル流入口、流出口はオイルの出口よりずっと大きいんだよ。
フィルターの流入口を太くして流量アップ? 材質見直しで低抵抗?
笑っちゃう、てか残念な気持ちになる。

フィルター単品の比較なら、従来品より確かに性能(?)アップでしょ。
でもオイル経路に取り付ければ、出口が詰ってるんだからなんの意味もないんだよ。

このフィルターに交換することで、ジェットからのオイル噴出量が増えるか?
メタルの潤滑オイル量が増えるのか? 変わんないよ、ってか既に十分なんだよ。
別の言い方するなら出口の細い水道ホースの途中だけ太くしたって意味ないってこと。

景気悪いのも分るけど、プライド捨ててまで製品化するか〜?って思うな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 07:59:03 ID:oaRGu3iL0
油圧が掛かる、ってのもそう言う事だよな。出口がスコスコなら圧上がらんわな〜
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 08:20:26 ID:haigdUGN0
カブのエンジンでオリフィス大きくして流量上げて…ってのがよくあるけど、
あれ、確か1ミリくらい大きい穴にドリルでちょっと広げるだけなんだな。

要するにそんなもんでも流量は上がる。

こういうのを知ってから、
オイルクーラーの圧損うんぬんとかもあんまり気にしなくなったな。
インタークーラーみたいに入り口に押し込む過給器を超でかくした時とかなら、
そういうのも効果有るんだろうけど。
オイルじゃそこまで圧上がるようなポンプに変える事自体が少ないしなぁ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 08:50:35 ID:2Thegaoo0
オイルフリタを付ける場所が間違ってるので全メーカーに変更するように言いたい
オイルガ流れ落ちてくるパンの底に配置すべきだ、今の場所には金網だけを付ける
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 12:01:11 ID:2Thegaoo0
ストレーナが付いてるのでもういいか
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 19:49:21 ID:ObBesgJq0
オートエグゼ スポーツオイルフィルター
http://www.autoexe.co.jp/products/oilfilter/oilfilter.html

これもデンソーのOEMっぽいがこっちは5000kmで交換しろって書いてあるな
オイル交換2回に1回だとするとオイル交換は2500kmごとにしろってことか
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 23:02:36 ID:3XHQZ+Ey0
トヨタ1G(VVT-i)エンジンのオイルポンプ直下にある
リリフーバルブの開弁圧は4.0kgf/cm^2、
オイルフィルタのバイパスバルブでは1.0kgf/cm^2。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 18:48:08 ID:UjrUSFEZO
今日、SAB名古屋ベイに行ったらオイルフィルターの種類がメチャクチャ増えててワロタw
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:29:36 ID:1qjowblu0
オイルフィルターなんてMonotaRO通販の200円か300円の激安フィルターで十分ですよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 03:08:15 ID:UrC/w+d70
>>303
早くそのフィルターを装着できる車を買え
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 16:41:05 ID:1yG8xTnJO
フィルターに巻くヒートシンクって今でも入手できるの?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 15:15:43 ID:W5KHUx2M0
質問

フィルター交換のとき、新しいフィルターに
オイルを充填してから取り付けた方がいいんですか?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 16:15:14 ID:AVnjgl1q0
>>306
フィルターの取り付け位置で入れられない車もあるから気にしなくていいんじゃない?
めんどくさくなかったら入れたらいいぐらいな感じ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 18:37:29 ID:imj4RUR00
>>306
オイル抜いてフィルター外して、新油入れるのが5年先。 なんて言うなら有効だろうが

一般に一連の作業は繋がってるだろうから、邪魔臭いだけでメリットなしだな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 19:03:50 ID:6ia27Nm8O
>>306
フィルターにオイル充填しないとエアー噛みするよ。
310306:2010/09/29(水) 19:49:56 ID:W5KHUx2M0
>>307
>>308
>>309

ありがとうございます。
307.308さんと309さんの見解が異なるのが少し気になります。


311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 20:13:28 ID:s/ezyuzf0
オイルフィルターを下から取り付けるタイプの車種でしたらフィルターの中にオイルを充填させてから取り付けるのが自動車マニアの間では常識ですね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 21:17:32 ID:rx0sYE8n0
>>310
気にしてたら頭禿げるよw
店で交換したらはずしてつけるだけだよ。

313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 21:42:43 ID:lMh4VgpH0
はげになるのは遺伝が主な原因で男性ホルモンが多いからです、オカマにハゲはいないと言われており
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 21:56:17 ID:fSbAsMR30
必死こいてスポーツクラブ通ってる奴ほど禿げる

これお豆な
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 21:57:28 ID:zWYPFjtr0
>>310
つ「油圧スイッチ」

油圧警告灯ってあるっしょ。
あれの作動スイッチってオイルフィルターの周りに付いてるの。
で、付け方はメーカーにもよるけど、ストレーナー(オイルポンプ)とフィルターの間か、
フィルター抜けた向こう側のどっちか。

もしもフィルターのエア噛み云々が恒久的に起こったら、
油圧スイッチの周りの油圧がもろに無くなるか極端に落ちるよ。
そうなれば油圧警告灯がずっと点灯し続ける。

別にエンジン直付け式のフィルターなら、オイル入れようが入れまいが、
エアが噛んで油圧が下がってるのは最初の始動後数秒程度だよ。
油圧警告灯が消えれば問題なし。

但し、例外もあってオイルクーラーとか外付けフィルターを配管ごと増設した時とかは、
エアが噛んでる量がフィルター交換の比じゃないから、
出来るだけ配管やクーラー内にオイルを満たして最初のエンジン始動を行うよ。

エンジンバラしてオイルポンプも分解した時なんかは、
ポンプ内部にエアが噛むのは配管やフィルターにエアがあるより遙かにまずい(要はポンプが空回りして吸い上げの力も出なくなるから)んで、こういう時も組み付け時にポンプ内部にオイル満たすよ。

なんでもかんでもフィルターにオイル満たせばオーケーなんて言ってるのは、
構造を全然知らないでモノを言ってるか、そもそも車自体持ってないかのどっちかだよーん。
316306:2010/09/29(水) 22:15:46 ID:W5KHUx2M0
どちらでもいいみたいですね。
「めんどうで無ければ充填すれば良い」と言うことですね。

317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 07:24:07 ID:BuwDmFB70
まだ分からないのか〜。 ノーマル車なら全く必要ない、頭が禿げるだけ。 ってこった
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 07:29:56 ID:PHZgVXfH0
はげるのは遺伝が重要な原因でありいくら薬を塗っても意味がないよ
319 ̄ ̄\| ̄:2010/09/30(木) 18:59:33 ID:EPwIOmck0
          ξ
        ,イ ー' ̄ヽ 
        |_|     | 
        C  ゜ ゜ | 
         ゝ  cっノ 
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 07:25:19 ID:VnC9WI/d0
>>317
しかしオイルフィルターにオイルを充填しないと確実にオイル無し状態が発生しますので長期的に見たら良くないですよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 08:07:08 ID:PfMWL0xHO
>>320
一時的にしてもエア噛込みしてるしね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 09:19:35 ID:PDabhLFq0
おまえらみんなはげろw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 10:41:58 ID:m2j7h6m80
>>320
お前は車持ってないから黙ってろバカセ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 18:09:15 ID:msNS0bUg0
>>320
粗悪フィルターを喜んで使ってる方が遥かに長期的によくないだろw
バカじゃねーのw
あ、車を持ってないんじゃ関係ないか…
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 18:58:11 ID:82IatLa30
>>324
どのメーカーのオイルフィルターでも数ミクロン単位の異物は通過してしまうザルフィルターなのですからMonotaRO社の240円のオイルフィルターで十分でしょう。
高級オイルフィルターを長期使ってバイパスさせるより安物フィルターを頻繁に交換してバイバスさせない方が車に優しいでしょう。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 19:01:32 ID:Bt6hHJae0
アホだな。
安物のフィルターの問題は、フィルターの目なんかじゃなくて、
取り付けネジの精度だよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 19:46:47 ID:FWrKN4g/0
ザルになってるフイルタを補完するのにそれようの磁石がヤフオクでもバンバン売ってますよ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 19:55:43 ID:v2SN/ibdO
ていうか金属なら何でも磁石につくとか鉄だと思ってるとかもうね…
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 20:44:46 ID:y1VLmsYDO
モノタロの糞フィルターは継ぎ目から漏れるので問題外の製品
液体ガスケットで隙間埋めないと使えない有り様
純正よりもフィルターの長さが短いゴミ

まだタクティやピットワークのほうがマシ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 20:55:42 ID:La5QCNo90
そもそも使い古しの廃油を平気で他の車に入れるような奴に
フィルターの良し悪し語られてもね。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 20:56:27 ID:PfMWL0xHO
新車時からずっと社外品のオイルフィルター使ってました。
先日、同じ要領で交換したらフィルターブロックとの合わせ面からオイルが滝のように漏れてきて焦りました。
そこで純正品のフィルターに付け直したらピタリと止まりました。

なんで?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 02:17:06 ID:lpomWM1D0
ねじ込む時にパッキンがずれてついたか
締め付け過ぎてフィルターのねじ山がつぶれて
締まってるように見えても圧力がかかると抜けることがある
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 06:11:27 ID:lShB+XCR0
鉄粉なんて磁石付きドレンプラグで充分だろ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 18:22:05 ID:fg8ix5Ig0
だから最近、インナー型のフィルターが増えたのか。
インナー型だとごみが減らせるなんていっているけど、
「多少精度の甘くても使える」ってのが」本当のところか。
インナー型なら精度を必要とする部分はメーカーが
作り込むことになるからな。
カートリッジフィルターのようにフィルター本体に精度を
求める必要がなくなる。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 07:38:34 ID:zxbzDqSP0
だいたいから、オイルフィルターごときで精度って何なの?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 08:38:41 ID:/9WERLXb0
強力磁石なんか貼り付けたらエンジン全体が磁化されます。
壁画どこにでも鉄粉が貼りつくから意味無いんじゃ?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 09:33:45 ID:8sXNd4+F0
オールアルミエンジンですが
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 10:13:56 ID:eS1AFPNV0
>>335
甘いな。
振動の中、絶対に緩んではいけないとか、
密着性が要求されるパーツを
素人レベルの作業者が扱う可能性もあるし。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 14:04:52 ID:vbuEYQFu0
純正は緩まないが某製品は緩む、キッチリ締めたのに漏れる・・・
な〜んてのは精度って言うレベルではなく、論外ってやつ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 06:55:32 ID:45GpP+TC0
少なくてもMonotaROブランドのオイルフィルターは緩みませんよ。
240円から好評発売中です(m_m)
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 07:53:07 ID:Ddvjv5M8O
造りのいい加減なゴミなんてイラネ>モノタロ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 09:19:01 ID:tJR7pMVX0
>>340
5個買ってみた
緩むかどうか楽しみ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 22:46:11 ID:IC6KKQ7ZO
怖くて使えんモノタローW

安かろう悪かろうモノタローW
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 23:24:23 ID:B65w2MfC0
これ、BMW MINI のオイルフィルター
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jipartsltd/cabinet/img55717826.jpg

ディーラーで現物見たときはのけぞった。初めて見たよこんなの。
写真ではわかりずらいけど、これ、上下のプラ部分をばらせば簡単に分別できる感じ。
さすがw
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 02:07:22 ID:DUlZaH7w0
バイクのフィルターみたいだな
トヨタTR系エンジンも、中身だけ変えるフィルターだったかな。

交換の際にどうせ手汚れるんだから中身だけ変えたい
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 06:28:30 ID:FnW7Sr6Z0
>>343
>安かろう悪かろうモノタロー

なかなかいいキャッチフレーズでつねw
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 18:24:41 ID:bufNsvpp0
トヨタのURとかGRも中身だけ交換だろ。
少なくともUR用フィルターには
チャンバーからオイルを抜くための治具が付属している。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 21:00:59 ID:qmyhPyGm0
ZRもそうだな、新エンジンは全部そういう流れだろう、少なくともトヨタは
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 02:24:05 ID:QdYRbU080
そもそも的な質問で恐縮だが・・・
3000〜4000でオイル交換してても
20000kmとかで交換ではダメなのかな?

懇意のデラはオイルのみ1000円、フィルター込み3000円
年間20000kmは走るし、出来ればフィルター代浮かせたい
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 02:41:38 ID:IiutRsEL0
>>349
問題ないが、数千円をケチるという考え方が、きっともっと大きなトラブルを招くことになると思う。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 09:06:19 ID:k1d4Gi/f0
>>349
フィルター代浮かせるなら、ホームセンター等安いところで買って
自分で交換すればOK。基本的に作業は電球交換するのと変わらんから。
(つーか年2万キロとはいえ年間オイル代に5〜6千円使うなんて金持ちだなー)


>>350
>数千円をケチるという考え方が、きっともっと大きなトラブルを招くことになると思う。

こういう風に変に不安を煽られて素人はお金払わされちゃうんだよな。
悪徳リフォームと同じ。「このままだとあなたの家倒れますよ」みたいな。

ちなみに数千円メンテ費ケチって大きなトラブル出した人は見たことない。
(メンテ費をケチりたいということは日頃からメンテしているということ出し)
逆になぜかうん万円〜うん十万円かけて点検・整備したのにトラブル出た人はたまに見るw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 10:02:58 ID:l75GXQ3LP
>>349
車の取説通りで問題ない
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 22:09:46 ID:zKwWIVs30
目の前の商品棚に全メーカーそろってたら、絶対このメーカーを買うといった、
信頼のブランドってありますか?独断、偏見で良いのでもしあれば教えてください。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 22:12:32 ID:/uVl04kR0
純正以外で?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 22:27:13 ID:L2IwFeCr0
トヨタ車に乗ってるならドライブジョイかな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 22:45:25 ID:MelJmjB+0
>目の前の商品棚に全メーカーそろってたら、絶対このメーカーを買うといった、
>信頼のブランドってありますか?

つーか逆に「このブランドだけは買わない」という方を聞きたい。
もちろん理由もつけて。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 22:57:07 ID:N1HYg7120
>>353
純正

純正禁止ならDJかピットワーク

>>356
MonotaRO
理由:漏れるゴミは(゚听)イラネ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 23:58:57 ID:fhT+hVp20
フィルターの買い置き無かったのでホムセンでユニオン産業なる物を買ったけど
(ホムセンにこれしか置いてなかった)
あんまり話題に出ないメーカーですね

いつもは大体オートバックスブランドかアストロ
たまにMOMOを使った事がある
次はピットワークにしようかと思ってる。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 00:14:13 ID:S/u4rhbS0
>>353
デンソーのシンセティックファイバーを使った製品なら純正でもドライブジョイでもMobil1フィルターでもかまわない
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 00:15:55 ID:l/dyvBS40
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 22:43:09 ID:LbtMAPkA0
PIAAのツインフィルター(だっけ?)ってどう?
確か以前あまり良くないというような話がこのスレにもあったっけ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 23:25:36 ID:j9fDzO6R0
PIAAはすべての商品が地雷w
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 01:49:23 ID:PAkW6v+L0
>>361
ごく普通のNA車に使うなら全く無問題
嫌ってるのはオイルの流速と油圧が最重要のハイパワーターボに乗ってる連中
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 10:50:54 ID:BHk4bemo0
俺のビートルなんてオイルエレメントなんか無い
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 11:30:18 ID:4atbo7Up0
オイルフィルターって実際どれだけ機能しているか分からないよね。
古くなったフィルターを割って中みたら結構ゴミが詰まってたりするものなの?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 14:51:41 ID:XvVPaNcG0
>>364
急須の中の網みたいなのついてるじゃない
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 16:32:46 ID:wJCypu0s0
>>365
捨てる為に分解した事が何回かあるけど、そんな目に見えて大きいゴミは流石になかった。

昔出光PBのをよく買ってたけど、あれってどこで作ってたんだろ?
今もあるのかねえ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 16:35:40 ID:wJCypu0s0
ちなみにサンダーなんかで切るとゴミだらけになる。
出来の悪い手動の奴は途中で嫌になる。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 19:30:03 ID:PAkW6v+L0
田舎のABだと選択肢がABブランドのやつ、PIAAツインパワー、モモコルセの3種類しかない
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 20:49:45 ID:7MipnXR50
>365 ザルでないとすぐに詰まるのでザルと見ていいんでしょ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 22:47:50 ID:9uHfAU2W0
バイクだけどろ紙破って伸ばして確認したこと何度もあるけど、何かが詰まっていたことは
一度もなく、その度に交換距離を増やしていって、この前3万キロで変えたときも、結局何も
汚れてなかったなぁ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 23:29:19 ID:H8sXgAp00
金属の粉は下に沈むから浮遊ゴミしか取らないよ。
燃料フィルターだって3万`以上持つでしょ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 14:54:02 ID:LZLHDbKH0
>>372
それ聞いたら、オイル抜いた後、オイルパンも外して
底の方を見てみたいような、怖いような・・・
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 19:48:05 ID:cVXdzd+VO
真面目にやってれば綺麗なもんだよ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 19:51:28 ID:GmZU0lIT0
鉄粉は微粉末になってるので磁石でないと集塵できないよな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 23:04:01 ID:V6+3lDiZ0
何の為にオイルフィルターがあるのか分からなくなってくる。
もしかして騙されてる?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 23:31:49 ID:YKz7ldCP0
だってオイルストレーナーてオイルパンから2〜3p浮いてるじゃん。
鉄粉は重くオイルの底に沈むから吸う訳ないよね。
だから磁石付ドレンプラグにするしかない。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 01:07:41 ID:Ix9dM7z+0
>>376
一度フィルターのない原付、例えばカブ辺りを長期的に所有してみ。
フィルターのあるバイク、例えば弄ってるモンキー辺りより明らかに
同じ距離走っててもオイルのヘタれ度合いが早いのが分かるから。
ブリーザーが大気開放かエアクリ戻しかでも結構変わってくるけどね。

まぁ、オイルがヘタれてようが何だろうが、入ってさえいれば
それなりに走っちゃうのがカブの恐ろしいところだけど。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 01:17:12 ID:8TlLiyhv0
フィルタで取れない鉄粉って20ミクロン以下?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 03:26:15 ID:4foKKMrg0
カブはフィルターあるよ。
http://srx6blk.hp.infoseek.co.jp/IB/IB-Mente.htm
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 04:50:42 ID:eyG5fNZ+0
>>378
>まぁ、オイルがヘタれてようが何だろうが、入ってさえいれば
>それなりに走っちゃうのがカブの恐ろしいところだけど。

カブに限らずヘタったオイルで大概の車は走れるよ。
いわゆる「ごはんですよ」状態になるまで(なっても?)走るみたいだし。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 06:36:10 ID:+XtTxOoG0
>>377
鉄粉が常に沈んでいれば良いですが現実は違いますからね。
ですから確実に鉄粉はオイルストレーナーに吸われてます。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 07:45:24 ID:jqasWrXE0
オイルザルという名称が正しいと思いませんか
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 07:47:26 ID:jqasWrXE0
国会議員の色々な法律も全部ザルらしいですよ、渡辺よしみ議員が泣いて喜んだ
天下り禁止法案もザルだったみたいで
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 21:25:54 ID:57AmPfgt0
政治板がザルだからこんなのが流れこんできたぞ!
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 00:03:56 ID:z4PBphG90
>>381
>いわゆる「ごはんですよ」状態になるまで(なっても?)走るみたいだし。
今月のオートメカニックに載ってる奴は凄かった。
あんな状態でもエンジンって動くんだなと思える写真だった。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 22:56:51 ID:iIagQ8yA0
カブのはフィルターじゃなくてストレーナーじゃない?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 23:21:52 ID:HpVy41Sb0
>>387
ストレーナーと遠心クラッチの中の遠心分離装置の二段構え。
小排気量の湿式クラッチ車はこういう構成のものが多い。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 19:16:15 ID:JxHwv312O
DENSOの磁石付きに換えてみた
さて、どうなるか…
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 14:29:13 ID:yVZB3qNMO
PIAAの磁石付きフィルター
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 23:34:51 ID:kp/jjf2P0
>>389>>340
そりゃ鉄粉が除去されるので確実にエンジンの寿命が延びますよ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 01:56:47 ID:SqisGmfz0
ちゃっちゃかちゃー
http://gone1.exblog.jp/15323202/
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 07:22:28 ID:2P5ZhHIi0
鉄粉が除去されるので新車の内から磁石を100個ほど貼り付けています
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 23:05:00 ID:/0p4nby20
>>393
ボンネットにですか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 03:11:23 ID:RW4FfVxyO
>>368
サンダー杉山
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 03:13:26 ID:RW4FfVxyO
>>359
原文
シンセティックファイバー

訳文
合成繊維
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 16:58:40 ID:xA+Uq7EC0
BMW MINI 初代モデルのオイルフィルターって、リアシート下に入ってるんだよ。
フロントエンジンなのになぜそんなところに?びっくりしたよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/190622/car/78220/1290251/note.aspx
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 17:58:44 ID:C4XlmkRU0
>>395
懐かしいね
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 18:10:02 ID:Elvn4wEmP
>>397
燃料だぜ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 23:59:51 ID:xA+Uq7EC0
いけね>>397です
巣で間違えてました。馬鹿すぎです私www
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 00:43:21 ID:v+KGG3770
>>397の「燃料フィルター」って
>>344のと似てるね。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 17:02:42 ID:OCqOp+xy0
>>123
今更で申し訳ないけれど・・・
じゃぁなんで各車種用に細かく設定があるの?

俺も前から同様に考えてきたけれど
回答がいまだに出ないですよ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 23:08:36 ID:yC8NwRG10
そのエンジンに最適に合った濾過容量を設定している。
だから場合によってはマイナー後とかに容量を小型化される機種もある。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 16:07:05 ID:5ZPxUg0n0
結局のところ、純正相当のフィルターをオイル交換毎(5,000km程)と
性能の良いと思われるフィルターをオイル交換2回に1回のタイミングで
交換していくのではどっちがいいのかな?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 21:01:17 ID:cTunWIDe0
純正品相当品を5万kmは使い込む
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 19:47:49 ID:UqR7tvsY0
MONOTAROのを買った!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 13:12:46 ID:rd0ZuWn70
オイルフィルタとオイルフィラメントって別物っすか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 14:02:00 ID:KX4PWbJ8O
>>404
オイルフィルターってなんのためにあるかわかってんのか?
性能がいい→濾過能力が高いってことなんだから、
性能の良いフィルターこそ短期交換すべきだと思うけど。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 15:18:02 ID:0jRxU4nC0
マロミ産業・・・国産?
モノタロ品
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 18:10:56 ID:jz2CXChy0
デンソーのオイルフィルター みんな好きなんだな。w
ドライブジョイのフィルター
トヨタ車用を買ってきたら 今でもこのタイプだったけど
http://www.fureai.or.jp/~noranbo/07070010.jpg
ダイハツ車用を買ったら こっちタイプに変わってしまった。
(以前は トヨタ車用と同じだったのに。)
http://www.fureai.or.jp/~noranbo/07070009.jpg
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 23:22:41 ID:mKgDFaio0
>>409
モノタロ品って旧エイシンのと同じなんだっけ。ユニオン産業?マレーシア工場製?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 03:20:38 ID:BBpzeAFI0
>>411
マレーシアって書いてあったような・・・
バイク用も一緒に買ったんで混同してるかも

ごめん、確認してくる
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 16:27:30 ID:d2PuJD+T0
>>410
今DJのフィルターはトヨタ用(01〜04番)はデンソーの成形体だけど
それ以外のスズキ(05)、ダイハツ(06)、日産・マツダ等(07)、ホンダ・三菱等(08)は
中国生産に変わっていた… スバル(09)はどうだったか?まだ入れ替わってないか?

スズキ・ダイハツだったらトヨタ用の01番が流用できないかな?
あくまでも自己責任だが、俺はそれで使っていた。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 15:58:04 ID:ujHrIeN50
>>410
DENSOのトヨタの純正オイルフィルターもみたらそれだった
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 03:20:13 ID:vB5GiCm6O
フィルターが目詰まりするとリリーフバルブが開くという話はよく聞くが、
あれは真冬の冷間時とかも開くのじゃないのか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 07:10:02 ID:Q6ovuWqt0
>>415
完全に閉じてるのは、エンジン停止時と暖機後の低〜中回転時くらい。って聞いたけど・・・
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 17:56:53 ID:kmg0R6yc0
Mobil1が消えて、何を使おうか悩む。

デンソー製のスポーツフィルターがあるみたいだけど、どこも置いてない。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 18:49:16 ID:5qvOI9bc0
k&nのオイルフィルタは目が細かいってのウリにしてるみたいだよ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 13:13:40 ID:Aexq5g4z0
もういいかげんに気づけよフィルターがあんまり仕事してないことに
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 20:46:51 ID:cMpPrYVB0
フィルターバラシて鉄粉とか無かったら仕事してない証拠だよ。
オイルポンプの鉄粉取ってないと言う事だからね。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 21:08:07 ID:hlem+qFyO
>>416
そんな話聞いたことないぞ。
もし本当なら明らかに本末転倒。
目を粗くしてでも全量通すようにするべき。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 22:32:20 ID:GKL7PULn0
一例。
トヨタ1G-FEエンジンの修理書より。

オイルプレッシャ基準値
アイドル回転時 49kPa以上
3000r/min保持時 314〜441kPa

リリーフバルブ開弁圧 392kPa
オイルフィルタバイパスバルブ開弁圧 98kPa
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 22:37:55 ID:GKL7PULn0
というわけで、
>>421


    /   `ヽ、
   /   ●   \
  /   __    丶
 /  /川〃ノヽ   ヽ
(● ( ミ/⌒ヽ三) ●)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  丶丶| ´∀` |ー __ノ <  キミガキイテナイダケー。
    ̄ |     | ̄      \_____________
     |    |
      L___」
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 01:01:13 ID:/5xfJTKx0
>>417
デンソーのスポーツオイルフィルターは全国ほとんどのオートバックスで手に入る
全く同じ製品が「モモコルセ」という商品名で売られてるから
中身は正真正銘デンソー製のスポーツオイルフィルターだ
但しこの製品は濾過抵抗の少なさを最優先してるのでスラッジ捕捉力はあまり高くない
オイルの流速が最重要なサーキット走行車やターボ車向きのオイルフィルターと言える
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 03:05:01 ID:tQSk9LW+0
>>424
なあ、製造元で生産やめちゃった商品がモモコルセという商品名になったらずっと安定供給されてると思ってるのか?
ちょっと上のほう読めば、店の在庫限りで販売終息って判るだろうに。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 06:52:31 ID:+pW7743f0
ほとんどバイパスしてるから、オイルフィルターなんて何でもいいし安物でも間に合う
神経質にならなくても問題ない。ってのが結論
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 08:30:10 ID:U6awZivJ0
なんか勘違いしてる人がいそうだけど
>>422の98kpaってのは開く時の圧力差の数値だから
別に油圧そのものが98kPaを超えたら開くわけじゃないよ。
あくまで圧力差だからフィルタでの圧損が一定を超えたら開くってだけ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 17:56:24 ID:k6NV7PPl0
そうだね。
>強力リリーフバルブ従来のオイルフィルターに比べ開弁圧を約1.5倍に強化することにより、高粘度オイルや低温始動時に汚れたオイルを確実にろ過します。
http://tommykaira.shop21.makeshop.jp/shopdetail/007000000011/order/

て事なので高粘度オイルで低温時粘度高いとバイパス開くんだね。
知らなかった・・・・
オイルフィルターが安全な時しかオイルフィルターの能力を発揮しないと言う事ね。
確かこれなら日々のオイル交換は大事だねぇ。
来週オイル交換してきまーす。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 18:03:46 ID:owzkCcyW0
フィルターに3500円もかけられねー
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 21:40:08 ID:PrVOm45M0
社外フィルターなんて信用できねー。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 23:45:07 ID:4nfRiLq/O
先日、ABでオイル交換したが、フツーのフィルター(オートランドだか何か)の箱を持ったら空箱かと思うくらい軽かったので中身を確認すると濾紙だけ入っていた。
こんなのどうすんだ?

仕方ないのでPIAAのツインパワーにしたが何か損した気分だ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 23:47:40 ID:UE3PisZG0
>>431
中身だけ交換するタイプのフィルターじゃないの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 06:54:13 ID:VxJCvz97O
>>432
もちろんそうなんだけど、今モモコルセが付いてる俺はどうしたらいいの?って話。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 18:31:59 ID:YCLWqqwD0
mobil1デンソー日本製が一個だけ安売りになってたから買ってきた
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 19:13:33 ID:XYN5a+L40
PIAAの磁石が内部についてるフィルターって前からあった?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 10:18:15 ID:j/N3hoRs0
マグパワー2っての能書きはいいんだけど信用できるのかな
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 13:39:40 ID:IIgS9qed0
>>436
もはや濾紙の意味が・・・って感じな気もするが
濾紙で取れないものを磁石でくっつけるってことなんだろうけど
なんだか腑に落ちない
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 22:12:38 ID:/netGkat0
>>473
エンジン内部で磁石つくのってなんだろう?。
シリンダーとピストンリングってそうそう磨耗するものでも無いし、軸受けのメタルは非磁性体だし、それでクランクが磨耗するとは考えにくいし。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 07:24:40 ID:UviUlt160
磁石に吸い寄せられるのは乗り手のココロとフトコロだよ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 08:42:39 ID:keCyuWrg0
>438
マグネット付ドレンボルトを使ってるけど、少し鉄粉は着く。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 14:38:02 ID:hnVBV9R70
>>440
オイルフィルター通るのはその後だから、オイルパンのボルトに付いたところで効果のほどは・・・

442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 21:34:01 ID:DcHxd0bwO
>>441
悪路走った衝撃とかで集めた鉄粉が一気に外れ吸い口に吸い込まれても、オイルフィルター通るから安心ってこと。
フィルター通った後で集めてたらマジやばい。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 21:54:27 ID:FxAoMSSJO
15年くらい前、俺が学生の頃、オイル交換の前にエレメントに強力磁石をガムテで貼っつけて、アイドリングしてから
オイル&エレメント交換してた奴らがいたなぁ〜

本人たちも遊び半分でやってるって言ってたけど。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 22:08:08 ID:ZrifVXvx0
実際に鉄粉付くんだったら付けて悪いもんじゃなさそうかね
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 07:17:32 ID:83EnK6mG0
>>444
その鉄粉がマグネットに付くかフィルターに引っ掛かるかの違い

フィルター通過直後にマグネットが付いてるならともかく、フィルターその物の側面やオイルパンに付いてても
マグネットが無ければ鉄粉が素通りしてた、と言う証明が出来んからな。説得力もないし

>磁石に吸い寄せられるのは乗り手のココロとフトコロだよ
やっぱり・・・
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 11:22:22 ID:rLkvk18Z0
説得力もないし()笑
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 13:33:05 ID:hcuaoOTO0
>>445
>マグネットが無ければ鉄粉が素通りしてた、と言う証明が出来んからな。説得力もないし

新車のオイル交換での廃油を見たことないの?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 14:10:12 ID:F0+b0odjO
最近の車のエンジンって大体アルミ製だよな。

後は言わなくてもわかるよね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 15:42:13 ID:S31ErpFd0
褶動部は違うけどな
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 18:12:20 ID:7ok2boVj0
>>447
廃油ってどこから抜いてるの?オイル溜めの底から抜いてんだろ?
そこにゴミが有ったからって、何が言いたいのか分からん

オイル溜めからフィルターを通過しエンジン各部にオイルは廻るのだぞ
フィルターの手前でマグネットがゴミを拾ったところで、貢献度が高いとは言い切れんわな

451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 18:42:37 ID:YJef3Nif0
フィルターの目より細かいの吸着してくれるって事はないの?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 21:07:13 ID:mGcD5V2t0
>448
ふーん、
藻毎の車のエンジンは、アルミだけでできてるのか?
めずらしいな。
どこのエンジンか教えてくれ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 07:02:10 ID:WfsbtKMw0
>>451
少なくとも使ってる人達はそう信じてるはずだが、フィルターを通過する前に拾っても判断出来ない
フィルターを通過した直後のオイルラインにマグネットを付け、そこでゴミを拾えばホンマモン
誰しもが認めざるを得ないマグネット効果、と言う事でしょう

但しその場合も、そのゴミがエンジンにどれだけの悪さをするのか?といった証明も必要だな
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 07:18:52 ID:6IFVyblc0
問題になるようなら対策部品が標準装備してあるはずかな
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 15:38:23 ID:wXSV1W010
昔、4G92MIVECエンジンに10W-50入れて、油圧計付けてたが、
冬の冷間時は、余裕で10k振り切ってたな。

リリーフ開いて当然だろうと思った。

なんで、それを知ってからは、フィルター自体は特に重視してない。

フィルター交換前の冷間時の短時間始動は避け、その前のエンジン停止前に、
若干長めにアイドリングを取るようにしてる。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 19:27:28 ID:38tZlAsT0
>>425
え?
Mobil1フィルターだけじゃなくモモコルセまで廃盤になっちゃたの?
少なくとも俺の地元のABだとまだ普通に売ってるよ?
特に品薄にもなっていない
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 20:43:36 ID:FxRsFDZr0
autobacs.comでも在庫ありで売ってるしな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 21:58:37 ID:PHNp4ZB30
トヨタ純正を作ってる限り大丈夫であろうと想像する。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 22:21:36 ID:YQ+d6XqA0
これからの新造エンジンはインナー式になるからなぁ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 23:30:28 ID:EntTCCvX0
>>452
平成21年式のK6Aターボだよ、多分。

後は言わなくてもわかるよね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 14:18:52 ID:MipNwoJ9O
>>460
アルミブロックだろうがアルミピストンだろうが直接接触して摺動してる部分は鉄製ライナーが入ってるだろJK
ピストン以外でもカムやクランク、タペット等摺動部アルミで作るか?

アルミごときの硬度でエンジン内の摺動に耐えられるとは思えん。

それともK6Aてライナーもピストンリングも入ってないの?
それか摺動部でもない部分が減るの?

後は言わなくてもわかるよね
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 19:33:18 ID:AqVq/+4kO
>アルミごときの硬度でエンジン内の摺動に耐えられるとは思えん。

「思えん」ってw
結局はあなたの勝手な思い込みじゃないw
エラソーに反論するならさ、ちゃんとソース出してよ。

後は言わなくてもわかるよねw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 19:52:26 ID:myfRHGHY0
へ?
カムシャフトやロッカーアーム、タペットの類もそうか、
他にもベアリングやメタルなど、
これらがアルミでできている車ってなんだ?


敗残兵が暴れているのは書かなくても解ると思う。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 22:40:16 ID:TOFXEx//0
>>448はKeiワークスの軽自動車博士(笑)みたいな奴だなぁ、
と思って>>460書いたんだが、
ここまでマジレスされるとは思わなかった。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 22:45:49 ID:CulujnqE0
気が向いたらでいいので、どういうネタだったのか解説して下さい。
K6Aターボとか言われても何がなにやら…。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 23:14:30 ID:TOFXEx//0
>>465
Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqUって奴がこのスレにも出入りしててね。今は神奈川so-netの規制で書き込めないみたいだけど。。。

このスレでは「オールアルミでも鉄粉は出る」って言ってるんだけど、
こいつ軽自動車板では昔「オールアルミのK6Aだと鉄粉は出ない」って言い張ってて散々論破されたことがあったんだよ。実際に本人、マグネットドレンの粉を見るまで>>461-463そのままの事言い続けてた。

4 :Keiワークス乗り(新車) ◆9G12fmecqU :2010/04/20(火) 21:26:32 ID:THbrPVNS0
ワークスのカタログに「オールアルミ製DOHCターポエンジン」と太字で記載されていたので鉄を使ってないのかと思っていましたがなんと廃油のギラギラはネオジウム磁石で全て吸い寄せる事が出来たのです。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 23:22:55 ID:CulujnqE0
おお!解説ありがとうございました!
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 07:21:43 ID:PMNYdmBGO
で、結局フィルターに貼るマグネットって効果あるの?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 11:26:50 ID:bvhd6kdN0
外に張るタイプは相当磁力が強くないと
ケース越しに鉄粉を維持できないんじゃないかな。

以前、錆びたタンクに入ったガソリンをコンロの燃料に転用する為に、ペットボトルに移して上澄みを取ったことあるんだけど、
微粉末化した鉄粉をボトルの外から磁石で寄せようとしても上手くいかなかった。
その時は結局自然沈澱で底に錆粉溜めてサイホンで上澄み吸い出すのが一番手っ取り早かった。

ドレンのマグネットはそう言う意味では理に適ってるんだろうけど、
走行中は鉄粉集められなさそうな感じがする。
フィルターの内部にもろに磁石が入ってるのなら、走行中もある程度以上通過するオイルに触れ続けるから、駐車中に鉄粉が集まりやすいマグドレンと併用すれば効果が高いと思う。値段も高くなっちゃうけどね。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 12:07:09 ID:PMNYdmBGO
>>469
詳しくありがとう。

実はホムセンのワゴンセールで500円で買った「Bandit 2000」ていう、フィルター取り付けで鉄粉除去を謳ったマグネットがあるんだけど

これを車のボディーとかに貼付けると、両手でないと剥がれないほど磁力が強烈なんだが、これくらい強力なら効果あるんかな?

でもフィルターが鉄粉まみれになりそうだな。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 14:45:46 ID:v0hKEwfl0
それ位強力なら多少は良いかもしれんけど、
最終的にはフィルター交換後に磁石付けたまま中身ばらしてみないと
本当に効果有るかどうかはわかんないね。

工業用でもマグネットフィルター有るけど、
大体はインライン式か、フィルター内蔵型だからなぁ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 16:07:16 ID:tCcDNmYt0
>>468
>フィルターを通過した直後のオイルラインにマグネットを付け、そこでゴミを拾えばホンマモン
>誰しもが認めざるを得ないマグネット効果、と言う事でしょう

フィルター通過前にゴミ拾っても、そのゴミが本来フィルターを通過してるゴミかどうか分からん
要はマグネットなかってもフィルターで捕まえてたゴミかも知れんぞ

あと、普通のマグネットって熱で弱るらしいな
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 21:23:57 ID:3w4TNgkM0
新車じゃないと、もう鉄粉は出ないでしょ。
フィルタで濾過しているんだから、更に磁石をつけてもたいした意味は無いんじゃない。

マグネットドレンをつけているけど、ほとんど鉄粉は付かない。
下のWEBページのように、トラブルのチェックのためにマグネットドレンにしている。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/refresh/991127/engine1.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/refresh/991129/engine2.html

でも構造上、純正のドレンボルトとは信頼性が違うから、純正に戻そうかと迷っている。
ドレンボルトはトラブると、エンジンオイルをぶちまけてエンジンブローの可能性もあるからな。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 00:30:05 ID:IMSzjdlA0
うちも磁石のドレンボルトにしてて、新車の頃はモッサリ
4年たった今では、まあ付いてるなって程度
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 07:26:08 ID:Qpx4xvwfO
でも4年たってもやっぱり鉄粉て出るもんなんだね
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 20:38:01 ID:hE1PBC0g0
全然、乗ってないんでないの?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/23(火) 00:49:41 ID:0G29Yn2+0
妖怪「てっぷんいれ」の仕業じゃ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/23(火) 23:22:25 ID:UhSxCJ8B0
そうだったのか!!
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/23(火) 23:24:46 ID:r9vaJ4uz0
グレムリンの親戚だろうな
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/24(水) 10:58:58 ID:2u+0EWZQ0
現行デミオ(DE3)に使えるオイルフィルターを探しています。
安くて純正並のやつありませんか?
前はホンダ車でHAMPを使っていましたが、マツダには似たような安いのないんでしょうか?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/24(水) 14:34:30 ID:Yojr8Sxx0
バックスのオートランド
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 02:55:41 ID:ouj7+o4+0
マツダならモータークラフトじゃねぇの?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 15:23:12 ID:qR6K1ZvB0
>>480
モータークラフトだね
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 20:47:30 ID:mm1H3IncO
>>480
マツダ車にHAMP使えますよ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 21:46:08 ID:H/36b+ws0
>>481-483
ありがと

>>484
本当ですか?
ネジは合うような気がしてたんですけど、
フィルターの径が若干違うんのと、背が高いのでどうかな〜とは思ってました。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 08:59:15 ID:Du0GlJeU0
マツダホンダ共にネジピッチはM20、P1.5
HANPフィルターの大きさ高さ75、径65
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 09:01:40 ID:0c3SxcnaO
>>470
それネオジウム磁石じゃないのか?
ネオジウム磁石は実用されている磁石では現在最強だが、高温に弱いという欠点があるので、
オイル中の鉄粉を集めるには適さない。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 09:47:24 ID:uE7yFnQ90
マツダはホンダは基本的にセンターのネジはM20×P1.5だからね。
あとは細かい径とか高さとか差があるけどなんとかなると思う。
HKSとかの社外だと作り分ける手間を省きサイズを統一して
内部のネジサイズで分けているくらいだからね。

例外あるが大まかに
UNF 3/4-16…トヨタ、日産(マーチ系、SRやRBの一部)、スズキ、ダイハツ
M20×P1.5…日産(上記以外)、ホンダ、三菱、マツダ、スバル
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 02:58:44 ID:vvdCt9uq0
圧損低いと何なの?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 18:55:47 ID:V7M6LmFa0
>>487
300℃を超えなければ何の問題も無いがな
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 20:09:45 ID:VL8YWkB9O
ピアのフィルターにしたかったがペーパーは出てないのね…
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 06:12:47 ID:26CbiYyA0
>>489
オイルライントータルの圧が下がり、オイル流量が増える。

でも、流量が増えるとオイルポンプが馬力を食う。

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 15:24:10 ID:Avj77DQ40
そして無限のループにはまります
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 17:52:28 ID:9w8hVLfG0
>>488
なるほど。
助かります。

あとは社外品の寸法とかもじっくり見比べると確実だね。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 19:28:51 ID:c6CLtCDj0
>>494 >>488
ネジ径とフィルターの直径さえ合えばいいのかと思いきや。。
>>410 を見比べると ネジ部分が凹タイプと凸タイプがあるようだ。
これって互換性はあるのかなあ?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 10:40:04 ID:Mbn1J0Vc0
これはなんだろね。
オイルの流れとか関係あるんだろうか
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 00:43:38 ID:xEWlYwRX0
単純に内部構造による違いでしょ、流れなんてどれも同じだし
ネジ経と直径があってりゃ”取り付け面”に関してはどれも互換性があると考えていい。
まぁ車メーカーによって細かい仕様の違いはあるだろうし、
中には不都合が出るケースもあるかもしれないが。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 19:47:09 ID:aeQGZtlO0
あれ?
いつの間にかPIAAのツインパワーにマグネット付きの新製品が出たのね
サイトに載ってないから知らなかったわ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 21:00:34 ID:UeNezTcKO
>>498適合外だた…
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 02:05:44 ID:363RmW7z0
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 02:06:24 ID:363RmW7z0
ごめん間違ってエアフィルタースレを一つ入れちゃったw
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 03:21:19 ID:MapoXfK00
なんで今頃?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 00:43:35 ID:V5dSPS4d0
まぁいいじゃないか
Mobilブランドの白いヤツ、好きだったんだけどな・・・
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 12:24:50 ID:WG9meV2AO
オイルとフィルターを交換したら次回交換目安ラベルにオイル7万キロ、フィルター7万キロと書かれてた。普通ならオイル7万キロとだけ書かれてフィルターは無記入だよね?もしかしてボッタクラレタかな?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 12:36:21 ID:4qrox85r0
普通ならフィルターは最短でも7万3千km。ボッタクリと言うより、次回に(も)過剰整備で儲けようとするコンタン

但し今回フィルターを換えてればの話で、換えてないのに今回その分も払ってれば詐欺。だね
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 00:11:37 ID:RZcssDD1O
>>504 の者です 受付の人に「オイルとフィルターを交換お願いします」と頼んで、帰りにオイル代とフィルター代を支払ったのに、また次回目安にオイルとフィルターの記入があるので整備士にはフィルター交換を伝え忘れたのかもしれないです。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 07:00:45 ID:K2+oQ48b0
交換直後なら、フィルターが新品かどうか確認出来た可能性も有るが、今となっては・・・
又あんまし乗らない人(フィルターの外観が綺麗)なんかだと、交換直後でも判断し辛いかもね

そう考えると、作業に立ち会う以外に確認する方法はないのかもしれん
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 09:31:35 ID:ZfClBvef0
交換時にフィルターにマジックで距離書いといてくださいでおk
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 12:39:11 ID:fUubAKe30
それもマジックなんかじゃなく、ドライバーか何かで・・・

そんな事出来る奴なら自分で換えとるわ〜
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 21:49:08 ID:l50/BWsmO
地元ホムセンで扱ってるエレメントが、PIAAと東洋なんとかって2種類。
後者でも大丈夫?どんな会社かなと思って。

あと、PIAAは6,000km交換推奨だけど、オイル5,000km毎交換で、10,000kmだと
やはり問題あるのでしょうか?それだけろ過能力が高い(目詰まりしやい)のかな?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 23:53:49 ID:RyqFAC1t0
つ東洋エレメント
http://www.toyoelement.co.jp/
フィルター関連のメーカーとしてはメジャーなんだが・・・

PIAAのフィルターなんてOEM生産でしょ?
名前に騙されてぼったくられてなさいw
512510:2010/12/16(木) 01:09:28 ID:IcOs9Q3vO
>>511
アリガトン
東洋にします。

PIAAについては、ぼったくられるとか、そーゆうんじゃなくね、
単純に疑問に思ったから聞いてみたの。
自動車メーカーすら最近は推奨交換距離を延ばしてるのに、
PIAA=ホンダ?はよほど性能いいのか、環境意識に鈍感で時代遅れな
だけなのかって。

OEMなら2回に1回で問題なさげだね。品揃えが悪いから、東洋に適合が
なければPIAAにします。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 02:41:44 ID:PmDm4Zxz0
フィルターなんかマイナーメーカーのでも大丈夫だよ
俺のは外車だから高いから社外品使うけど問題なし
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 09:03:57 ID:0vzxA8cG0
オイルポンプからまずフイルターにオイルが流れて行きますので
フイルターはすきまだらけのスカスカの方がカムの潤滑にはいいと言えます
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 13:14:38 ID:1TzFTctWO
>>512
純正互換品というよりも、チューニング系みたいな色を出したい会社の製品は交換サイクルを短めに設定する傾向がある
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 20:00:37 ID:627i40qF0
磁石はもっとも抵抗を受けない底面に張ると大量の鉄粉をほそくすることができます
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 02:42:44 ID:MrXbm7Sx0
>品揃えが悪いから、東洋に適合がなければPIAAにします。
PIAAよりも東洋のほうがラインナップ豊富だけどね

518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 07:28:53 ID:0ZPLwxYh0
>>516
底面で鉄粉を捕捉して何か意味有るの?

オイルはそこからフィルター通過してエンジン各部に廻るんじゃないの?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 08:09:53 ID:JjdeJ9Ej0
>518
又、マグネット否定か・・・・・

じゃあ、トラック、トレーラーの多くの純正ドレンボルトがマグネット付きなのはなんでだ?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 09:00:08 ID:p5WJd/Et0
側面はオイルの流速が高速かつ協力なので鉄粉の補足は不可能ですよね
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 09:05:17 ID:p5WJd/Et0
>518 オイルはそこからフイルタを通過していません、別の場所です
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 10:44:09 ID:M2l97jRL0
>>518
フィルターケースの中に留まるなら意味あるだろ
あれ?底面って取り付け面のことだと思ったのか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 13:00:30 ID:LAPYyxQ40
>>519
>じゃあ、トラック、トレーラーの多くの純正ドレンボルトがマグネット付きなのはなんでだ?

そんなの俺に聞かないでくれ。必要だとメーカーが考えてるからじゃねーのか?

その、メーカーが考えるほど必要な物が普通車にはない。逆にこれはなんで?
エンジンには無くても、エレメントの無いデフやミッションにはマグ付いてるし。普通車でも
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 18:27:37 ID:/MHeoLe60
>>517
売ってるお店の。ってことでしょう
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 21:59:13 ID:jFLK72iW0
フイルタの底面と頭面を取り違えてるというか、付ける前の底面は付けると頭面になって
頭面が底面に変化しますよ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 22:24:23 ID:ftK4rZ/t0
そういやもう4年5万キロ以上替えてないなw
オイルは3000キロで換えてるけど
輸入車ターボつき11万キロ絶好調!
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 07:07:32 ID:K5xxkVsd0
底でも頭でも、そんなのどっちでもいい事なのだ。要は、フィルター通過前か通過直後かどっちだ?って事
通過直後にマグがゴミを拾うなら値打ち有るが、フィルター通過前にゴミを拾っても・・・
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 07:42:02 ID:9umfIbL50
通過前でも意味有るだろ
倒立取り付け(エンジンの下から上にフィルタを差す)のフィルターの底部に
工業用ネオジウム貼り付けてるけど試しに殻割りしたら結構吸着してたぞ
これで意味無いのなら通過後にやっても意味無いだろ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 08:27:50 ID:rh+lKBy3O
エンジンが全てアルミでできてるってマジなってる奴ワロタ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 12:25:44 ID:rrNISqKx0
>>528
通過直後ならフィルターをすり抜けて来たゴミだと判断出来るが、通過前はそれが判断出来ない
マグが無くてもフィルターで拾ってたゴミかもしれん。君はそれを判断出来るのか?

マグその物が意味ないとは言ってないぞ
マグに付くゴミが、フィルターをすり抜けてるゴミか否かでマグの値打ちは天と地ほど違う
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 16:31:36 ID:kJbsVd4w0
結局、オイル交換2回に1回交換した方が良いのか、
5回オイル交換する位放置しても良いのかどっち?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 17:07:25 ID:TFP6XMWP0
家の掃除機が壊れたので新しく買うことにした。
排気までクリーンと高性能を謳うダイソンに対して手ごろな値段の他メーカー。
自分が納得するほうを買えばいいんだよね?それで生死が問われるわけじゃあるまいし。
フィルターだって同じだと思うんだけど。

あと、同車種同一条件で磁石付きと普通のフィルター装着車を走行テストで比較したら
どうなるんだろう?鉄粉ってエンジン寿命にどのくらい関わってるのか知りたいんだけど。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 19:31:59 ID:uFZGta0s0
527は殻割を1回でもやるべきだ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 19:37:42 ID:t+nW5v+50
>>531
モモコルセとかPIAAのツインパワーとか6000kmで交換しろって箱に書いてあるのは
交換しないと詰まりそうで不安
535526:2010/12/22(水) 19:47:53 ID:MjCB4W5J0
オイルさえかえてりゃ2万キロくらいの奴バラしても綺麗なもんだよ
俺は殻割して中見てから替える気無くして替えてない
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 22:34:26 ID:9umfIbL50
>マグが無くてもフィルターで拾ってたゴミかもしれん。君はそれを判断出来るのか?
マグが拾っていたらそれで結果はおkだろ
何言ってんだバーヤ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 08:33:26 ID:W0O6CS3y0
磁石に付いた鉄粉に混ざる汚れが同時に取れるのでマグネットを付けるしか
汚れは取れません、フイルタはどうやら素通りらしいでしょ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 23:18:58 ID:k2V/CcZY0
>>529
まあ雑誌とかでもオールアルミエンジンと言ってるからな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 01:14:02 ID:LB7JBFd+0
昨日久々にフィルタ買ったんだけれど・・・
似たようなのがありまして。

ネジ径一緒で取り付け面サイズが変わらなければ
高か方向が若干違っても(スペース次第で)付きますよね?

だったらなんで態々フィルターメーカーは本田、トヨタ、日産他
いろいろ作り分けるんだろうか、と思った次第であります。

実際のところ、統合して行ったら10種類も必要無いんじゃないのか・・・?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 01:55:34 ID:j+304F010
>>539
メーカーによっちゃ3種類ぐらいしか出してないところもある
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 07:32:16 ID:DxgMM2rD0
交換する時にこぼれない方法ないかな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 12:38:35 ID:T/T/2Kn60
車自体を逆さまにでもしない限り、物理的に無理でないか。こぼれる量を減らす事は出来ても
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 12:46:48 ID:/oCCVppN0
フィルターの頭の径に合わせたシャンプーハットみたいなのを作ってかぶせる
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 16:38:33 ID:KUY5yrZB0
>>541
下向きについてたらペットボトルを半分に切ったので手が汚れないよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:11:08 ID:SC3WiZPg0
>>541
外す前に穴開けて中のオイル出してしまうとか
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 13:43:51 ID:AaKRBhQr0
穴開ける時点で吹き出てしまうと思うが・・・
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 14:58:05 ID:+EZDvJ660
昔乗ってた1kzって言うエンジン、あれは良く考えられてたね
フィルターは下向きに付いてたけど、こぼれるのを想定して雨トイみたいなの付いてて
ホースで下に流す構造。そのホースの出口がオイルドレンの真横
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 12:30:36 ID:+MxzNH5N0
>>541
いっそ自作してみるとか
ttp://dekiairoadster.web.fc2.com/r-071-1.html
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 13:36:02 ID:+DM2ImbS0
>>548
その人すごい情熱だねw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 07:34:21 ID:AnDs/nTs0
感動した
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 00:24:16 ID:PqgcI45J0
やるなぁ〜
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 22:37:46 ID:GY1MrtPy0
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 08:21:03 ID:R3x44XCa0
宣伝か
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 13:57:05 ID:cSjQk8uw0
宣伝乙。 つーか高杉。

只でさえ、高いのに、 5000kmごとにオイルと同時交換って舐め過ぎ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 14:43:31 ID:5cJCiPsu0
>552だ
すまん。言葉足らずだった。
ろ紙比較っての見ると最近のドライブジョイのと全く同じに見えるんだよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 16:27:10 ID:9LGhkbaB0
俺は激安のものたろに変えたので
5000キロごとに交換するぜ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 17:47:16 ID:2QcWZMsZ0
激安のモノタロでも
俺は2回の1回のペース・・・
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 20:15:15 ID:Bg2Dg2+40
「交換回数に関わらず」1万なり2万に1回とかってアリですかね?

趣味車のオートバイとかだと1万走るのに5年とか掛かったりするけど。。。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 00:18:57 ID:yaOkGzes0
距離走ってない→金属粉出ない→交換回数に関わらずOK
って考えたらいいかもしれないな。

俺は、久しぶりにオイルかえると
フィルターいつ換えたかわかんなくなって
ついつい換えちゃうと・・・「あぁそういえば前回」ってなるよ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 03:16:55 ID:9/nFeq1q0
あげ
561 株価【E】 :2011/01/08(土) 04:44:57 ID:euJ1+pxn0
>>558
問題点は2つあり、
1つはオイルフィルター内にオイルがあるので、
フィルターを換えないと古いオイルが残存すること
(もちろん濾過されたスラッジなども)。
もう1つはフィルターの経年変化。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 12:37:35 ID:2SIKDwwA0
某メーカーのs14とm○○
品番違うのに中身一緒だった。
何で同じものを別の品番で売る?
設計者アホだろ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 12:50:20 ID:yC4wODfg0
S型番とM型番って事はスズキ車用とスズキOEMのマツダ車用で型番分けてるんじゃないの?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 21:39:23 ID:mHH1LUMi0
箱が違うからか
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 21:03:17 ID:LlHKplj90
同じものなのに型番分けるとか
他車種用をそのまま流用とか
適合表見てるとわけワカンネ、ってなるよ。
某カー用品屋のフィルタ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 21:12:33 ID:RYkD3pBk0
海外のフィルターメーカーで電子カタログあるようなところだと、
日本じゃ互換性があるとは書いてない様な車種同士が互換だったりすることが分かって面白いけどね。

メーカーの中の人的には、ネジピッチと寸法さえあってればそれでいいらしい。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 12:20:17 ID:zPNxpCyz0
リリーフ圧って違うのかな?
外観スペック見てもそこはワカランのです。
外観で使えそうだと思う場合・・・
高さ稼いで大容量化とか低いの買ってきてコンパクト化とか考えちゃうんだけど
圧違いだとあまりよくないだろうな、と。

そう思いつつも既に他車用を流用中ですw
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 03:20:35 ID:ktdnmgqJ0
メーカーへ問い合わせしておいたんだけれど
その回答が来た。
リリーフ圧・・・メーカーの仕様にあわせている、だそうな。
何がどれ位違うのかまでは教えてもらえなかった。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 07:31:15 ID:u5v2vUda0
へぇ、リリーフ圧に違いがあるのか。
勉強になった。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 12:12:26 ID:ktdnmgqJ0
でもフィルタが詰まってないと機能しない部分だから
普段きちんと交換してる人は気にすることでもないかと。

今度、高さが2倍近くあるデカイヤツを流用予定です。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 13:28:59 ID:BHms3S6l0
純正でも品質改善?があったようで、昔の指定フィルタよりも半分くらいの
高さになってた。
社外だとどちらも売ってるけど、昔のやつの方が汎用性が高いみたい。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 14:28:45 ID:8nvNDS/c0
品種統合されて小さいほうが残っただけではないの?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 19:00:17 ID:nnvOMn1E0
HAMPのフィルター買ったら
東洋沪機の子会社のFILTECH INC製で
アメリカ製だった。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 12:14:46 ID:OtClV++V0
おいらのはインドネシアだったような。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 20:26:54 ID:4UDRYY1h0
アクティブクリーニングフィルターなるもの使ったことある人いる?
宣伝見る限り本当かどうか胡散臭いけど、あんなにエンジン内が綺麗になるなら使ってみたいとも思う。
http://www.cross-over.net/acf/acf_top.html
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 23:00:24 ID:RT4C+xyo0
Boschの赤いオイルフィルターって評判如何ですか?
どこかのOEMだと思いますが。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 23:32:52 ID:YMwoLbm20
>>575
なんとなくだけど。
コーヒーの缶みたいな大きさのフラッシング剤あるでしょ?
オイル交換前に入れて、ちょっと走った後で交換しましょ、っての。

あの成分の超強力なのがポリデントみたいなちっこい固形で
フィルターの容器に入ってるだけでねーのかな。。。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 03:25:21 ID:XBYetCM10
>>575
JVCSなみの不透明性の高い効果だな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 18:37:47 ID:raP1u3Oi0
>>575
中古で買った7万キロ超えの軽ターボで使いました。
これ付けて2000キロほど走って交換したけどオイルは結構汚れてた。
汚れ落としの効果はあると思うけどコスパを考えると・・・。
燃費は変わらず。

数珠みたいに1周セラミックボールが入ってる(見える)

フィルターで3000円は高いんで今後ははモノタロのフィルター+2回に1回ウルクリにしようかと。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:17:00 ID:2ob2Fcgp0
モノタロ品って300円しないのあったけれど
品質大丈夫なんだろうか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 22:45:23 ID:lIU3a8+y0
>>580
モノタロ品に引き継がれたエイシン製使ってるけど特に問題ない
オイル交換2回に一回のペースで交換してる
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:32:58 ID:tSvrrtBJ0
交換したオイルフィルターはどうしてる?
買ったホムセンにでも持っていけば処分してくれるのだろうか。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 18:42:00 ID:ig6hAJL40
>>582
この質問、何度目だ?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 22:58:48 ID:v+ZzE8n30
しらん。話題なんて何度でも繰り返すものさ。このスレには書いてないようだから教えてくれ。
交換したから試運転に行ったら5時間もたってしまった。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:16:18 ID:KA3LYIfM0
ホムセンに行ってオイルパックリみたいなの買ってくればいいんでないの?
もしくは200Lくらいためて処理業者頼む。今はちょっと金になるっぽいよ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:24:41 ID:cMkfYBCW0
ん?使用済みのフィルターの処分の事でしょ。

俺はできる限りオイル分を取って普通のゴミとして出してる。
うちの方は燃えないゴミも燃えるごみも、資源ごみ以外は燃やしちゃうみたい。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:28:39 ID:KA3LYIfM0
ああ、フィルタか。ごめん。
本体を切って金属部分は金属回収に、ろ紙の部分は普通にゴミで出してるよ。
うちの地域もプラゴミorその他ゴミのくくりです。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:33:30 ID:v+ZzE8n30
レスくれた人ども。不燃ごみで出せればいいのだが。
分解できたら大丈夫だと思うけど切るんですか・・・  金ノコないわ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:36:58 ID:cMkfYBCW0
>>587
そっか、分解しないとまずいか
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 23:41:21 ID:KA3LYIfM0
フィルタ切る缶切りみたいなのもあるけどものすごく使いづらいので、分解する気あるなら
サンダー買ったほうが捗るよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:12:50 ID:HUlsIG8L0
ドリルでポコポコ幾つか穴開けてオイルを出せるだけ出した後、
エンジン側のOリング取って、一斗缶ストーブで薪と一緒に燃やしちゃってるよ。

で、燃え残った金属だけを鉄屑に出してる。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:41:07 ID:1VicZE1y0
582だけどOリング取ってみたらガッチリかしめているのが分かって道具がないと
分解は難しいと悟った。
だけどカナヅチで叩いたら結構へこんだんでもっとやれば穴が開きそうな気がする。
それか5寸釘買ってきて穴だらけにしたほうが早いかな。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 11:26:26 ID:Q1go9D710
大き目の金槌でおもいっきり横側叩いて潰したら
汚泥のようなオイルが飛び散って
洋服汚すやら自宅の壁汚すやらで
鬼嫁さんにボコられました (T_T)

横浜市青葉区ではフィルターからオイルが垂れないなら
ビニール袋に入れれば燃えないゴミで出せるみたい。

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 19:08:03 ID:7+ry7ID40
そりゃあんさんやり方として間違い杉でんがな。。。

やるんならエンジン取り付け側を下にして垂直に立てて、
てっぺんの方に釘で穴開けて、廃油受けに引っ繰り返してオイル抜いてから潰す方法に掛からないと。。。

まあ、転んでも泣かない。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:05:42 ID:FJEUDhwK0
フィルターに含まれたオイルが後から後から出てくるから油断禁物。
穴あけてある程度出してから新聞やビニールにくるんでぶっ叩けばいいかな。

手っ取り早く車のタイヤで轢いた人いる?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 22:58:44 ID:knChwjCN0
>オイルが後から後から出てくるから油断禁物。


【審議中】

           ∧,,∧  ∧,,∧
      ∧,,∧ (´・ω・) (・ω・`). ∧,,∧
     ( ´・ω).(O┬O) (O┬O) (ω・` )
     ( O┬O ∧,,∧. ∧,,∧)┬O )
      ◎-J┴◎(  ´・) (・`  )┴し-◎
           ( .__ l) (l __ )
              `uロu'. `uロu'
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:28:58 ID:YKgcPpjd0
>オイルが後から後から出てくるから油断禁物。

【審議継続中】
           ∧,,∧  ∧,,∧
      ∧,,∧ (´・ω・) (・ω・`). ∧,,∧
     ( ´・ω).(O┬O) (O┬O) (ω・` )  審議中止になると>>598がオイル塗れで死ぬってよ!
     ( O┬O ∧,,∧. ∧,,∧)┬O )
      ◎-J┴◎(  ´・) (・`  )┴し-◎
           ( .__ l) (l __ )
              `uロu'. `uロu'
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 07:37:47 ID:ki4GZbrt0
僕はローションプレイのほうが好きです><
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 19:26:18 ID:5rcc8QtZ0
nurupo
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:43:00 ID:Wz8YMph00

後から後から出てくるの ♥
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 01:48:38 ID:Dg7AYCKJ0
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>599
 (_フ彡        /
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 17:58:12 ID:jG8yclbDO
質問
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 17:59:21 ID:jG8yclbDO
失礼いたしやした
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 18:18:52 ID:NqCmEmXh0
まぁこんな空気じゃ質問するのも躊躇るのもわかる
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 20:32:33 ID:UCVRq61u0
>>580
新車時から鉄粉がある程度無くなったらMonotaROブランドのオイルフィルターで必要十分ですよ。
どんな目の細いフィルターを使っても細かい鉄粉は取れないからです。
但しネオジウムマグネット付きオイルフィルターなら鉄粉を除去できるのでオススメですね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:44:38 ID:pk8t4F/A0
>>605
おまえに意見される筋合いはない! 出て行け軽乗り野郎!!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:52:57 ID:AQ5+rBmK0
サイクロン掃除機の原理で取れないのかよ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:58:59 ID:H+bonpBLO
>>605
死ね
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 23:39:08 ID:k67bY4cpO
>>605
そしてもげろw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 14:03:46 ID:9cwbuONt0
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 11:19:43 ID:l7n2OSLq0
HAMPのフィルター、1個315円だから毎回交換してる。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 20:43:40 ID:kvodoSNs0
しかし何でエンジンをろ紙だけ交換できる作りにしないんだろう。
かなり安上がりに出来るはず。バイクはそういうタイプが多いと思ったが。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 21:02:42 ID:88qyfkST0
bmwとかはそのタイプだな。特に安くないけど...
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 23:52:48 ID:pyzMG1+m0
>>612
マツダも一部車種が濾紙のみ交換タイプだな。
純正品、互換品でも全然安くない・・・。

カートリッジ型のが安いくらいだ・・・。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 00:11:31 ID:mb+5SS1x0
車でそういうのあるの知らなかったな。
しかしカートリッジタイプは
 材料切り出し→側塗装→ろ紙やその他部品組み込み→かしめ→パッキン装着
て感じで結構コスト掛かってるよな。同じぐらいとは意外。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 01:32:19 ID:dlrfRJ8e0
今は国産車もそういうタイプにかなり移行してるよ。
トヨタとかだとカローラでもそういうのになってるし。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 07:38:05 ID:oaQViWcy0
>615
車メーカーの製造原価は下がるんだろうな。
アフターとしては、それを使わざるを得ないから値段を下げる必要がないんだろう。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 09:41:07 ID:BNe8l8Qx0
>>614

直噴などで採用してたけど、途中から普通のカートリッジ式に
戻してるよ。

モデルチェンジに関わりなく途中から変えてるのもあるから
同一モデル&グレード&仕様で2種類あることになる。
ややこしい。

619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:09:01 ID:3KdYRM+d0
近くのホムセンで濾紙のみ交換の
PIAAのやつが投げ売りされてたなそういや
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 15:51:29 ID:RwvngHeEO
>>619
PIAA付けたら負けだと思ってる
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 17:26:35 ID:ThnyOSTa0
どうして?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 18:06:16 ID:wPnp5I1+0
>>620
ちなみにツインなんとかではなかったよ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 18:31:19 ID:e5fPVb8M0
貧乏人はPIAAも買えんのか
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 19:31:10 ID:UkSH3b+20
多分、高いからとかじゃなくて、
PIAAはライトのメーカーだろ!プンスカみたいな拘りがあるんだと思うの。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 13:36:50 ID:O4j2HCNt0
・遥かに凌ぐ鋭い照射光
・LEDテクノロジーが生み出した圧倒的な明るさ
・世界最薄、最高級
・圧倒的な存在感を有し、絶大な支持を得ている
・超立体的な先進のデザインを生みだした

な〜んか読んでてイラッとするんだなPIAAの宣伝文句って。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 14:38:30 ID:Miwd97H30
BOSCHのオイルフィルターを4個ポチッったら48個も届いたよっと
でも、480円/1個だから、まっ良いか?

これで愛車を廃車するまでオイルフィルター買わないで済むよっと。。。。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 14:59:20 ID:W5N3kgoa0
>>626
輸入車?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 16:27:13 ID:IKBkOtGu0
>>626
安オイルソムリエにならないか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/10(木) 17:30:29 ID:CBBYSlA10
地元のホームセンター、PIAAのツインパワーが売り場から消えていた
値段が高いせいで全く売れてなかったからなぁ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 09:11:51 ID:2zK52n2P0
モノタローで十分
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 10:10:43 ID:t1CzBM8E0
>>626
それ4ダースじゃね?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 12:12:54 ID:YagC7FeQ0
モノタロは不安だな・・・
安いの好きだけどね。
633 株価【E】 :2011/02/11(金) 15:12:38 ID:gp8I177g0
昴形に並んだビスで固定するようにして互換品は商標で訴える
634626:2011/02/12(土) 00:10:11 ID:q1/h3Ugk0
>>631
たまにやるのよ。バルボリンのオイル4本ポチッったら12本入りの箱が4箱(48本)届いたとか。。。
でも、3000Km交換だから、2年くらいで無くなるよっと。。。。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 00:14:33 ID:vKVxV0lX0
PIAAのツインパワー、アレって10ミクロンと20ミクロンのフィルター
並列に配置してるよね?パッケージ見てそう見えるんだが・・・
まあ、中割って見た訳じゃないから検見当違いなこと言ってるかも
しれないがせっかくの10ミクロンの濾紙があんまし意味ないんじゃないか
と思ってしまうんだが、とりあえずつけてはみた。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 00:16:12 ID:Z+ZuaUyM0
>>635
>検見当違いなこと

どういうタイプミスだ
637635:2011/02/12(土) 01:23:52 ID:vKVxV0lX0
>>636
あ、いや・・・ 人生そのものからミスってますので・・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 01:27:56 ID:1YehPnhyO
俺も、生まれてきた事がミスって思ってるんだが、でもよくよく考えると、
両親の受精ミスだよな?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 07:44:37 ID:jG0x38/g0
せっかくこの世に生まれてきたんだ。まぁそう言いなさんな。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 07:53:54 ID:HSfiTJYBO
ぶっちゃけ、フィルターってどれくらい交換しないで大丈夫ですかね?

実は、通販で海外平行物オイルを安く買って上抜きで自分で交換してるんだけど、フィルター交換だけ出来ないから二回に一回はABで同じ銘柄の正規品オイルと一緒に交換してる。

しかし、その正規品がバカ高くて通販で買う価格の二倍以上もするので、フィルター交換のスパンを延ばしたいと思っている次第で・・・

ちなみに車はマツダの直噴ターボでオイルは3000qで交換、ほとんど街乗りで使用です。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 08:31:10 ID:/yp36ISW0
>>640
正直言ってどれくらい交換しなくて大丈夫なのかは分からないけど
これまでこのスレで見た意見をまとめると

Q.そもそもオイルフィルターってホントにゴミ取ってる?
A.使用済みのフィルターを割って中味見たけど何か詰まっていた試しない。
(あくまでも目視程度の範囲で)

Q.鉄粉とかフィルターしているのでは?
A.中味見たけど鉄粉らしきもの見たことない。
A.鉄粉はオイルパンの底に沈むのでフィルター関係無し

Q.長期無交換でフィルターが詰まってオイルの流れが悪くなったら?
A.ある程度オイルの流れが悪くなったら(圧力が高くなったら)
バイパス回路が開きそこを流れる。

Q.結局、オイルフィルターって何してんの?
A.さぁ?

私の意見
・バイパス回路が開いたら交換時だと思うけど、それを知る術がない。
メーカーがそもそもそういう認識ない(あれば警告灯とか付けてる)からあまり意味無いかも。

・オイル交換してないからエンジン内がエライことになったという話は聞くけど
オイルフィルター交換してないから・・・は聞いたことない。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 10:14:01 ID:q1/h3Ugk0
あくまで俺の場合ね。
オイル自体は、油温の上がる高速ドライブ時多かった時と夏場は3000Km前後で交換。
油温の上がらない一般道走行が多かった時と冬場は4000-5000Km前後で交換。
フィルターはオイル交換時のオイルの色と指先のザラツキ感とウエスの汚れ具合で交換。
高速ドライブが多いとフィルターのバイパス回路が開くのでフィルター関与少ない気がする。
油温計と油圧計見てると油温80-90℃の低速時に油圧が高い時がフィルターに負荷かかってる気がする。
結論的にはオイルのレベルゲージに付いたオイル触ってザラ付き感じたら交換。
結局はオイル交換2回に1回の交換頻度になる感じだけど。

オイルとフィルターは6ヶ月毎のディーラー点検時には無料なのでディーラーに任せるが
基本的にマツダのフィルターは信用出来てもオイルが毎度10W-30で春夏秋冬替わらないので
オイルだけはフラッシング剤と割り切り500Km前後でお気に入り銘柄に交換してしまう。
フィルターはマツダ純正も悪く無いとは思うが、エンジン停止時にフィルター内のオイルが逆流するのを防ぐ
オイルの逆流を防ぐアンチドレーン弁が付いて無いので、アンチドレーン弁付きを活用してる。

長文スマソ。 蛇足:カーボン取りにガソリン添加剤入れるとオイル汚れは酷くなる。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 14:58:56 ID:PX9T47Fa0
3000キロ交換なら4回に1回で十分だと思う
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 19:29:23 ID:HSfiTJYBO
>>641
>Q.結局、オイルフィルターって何してんの?
A.さぁ?

盛大に吹いたwww
でも、このスレの住人の方々をもってしてもそう言うのなら、あまりシビアに考えなくても良いのかも?

>>642
なるほど!!
フィルター交換の為だけにわざわざ正規品の高いオイルを入れなくても、安いオイルでフラッシング代わりってのもアリかもですね。
正直その発想はなかった・・・

それにしても、連続の高速走行などではフィルターが詰まってなくてもバイパスが開くようになってるってのは初めて知りました。
勉強になりました。

>>643
確かに10000qくらい無交換ていう人もいるので、6000q(しかもオイルは3000qで一度交換している)ではもったいないですね。
4回ごとに延ばしてみます。


初心者ですが、ここに質問してみて良かったです。
お三方ともアドバイス頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 21:59:03 ID:h0KRKKe1O
>>644
いいってことよ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 22:33:53 ID:4p7LLV7j0
年に1回で大丈夫
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 23:36:09 ID:SRdQ8oe50
カーボンとスラッジが溜まったエンジンのフィルター分解して、もし溜まってなければフィルターは大した仕事してないと言う事だな。
>>646
ああ、気休め程度でそんなもんだな。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 19:11:26 ID:4L4bqyqU0
フィルター・ブローバイエアクリ戻し・オイルクーラーがある4発エンジンと、
ブローバイは大気開放でフィルターもない単発エンジン。
後者の方が似たような交換間隔でも明らかにオイルが真っ黒になるんで、
インラインフィルターとオイルクーラーとブローバイ戻しを施工したけど、
一番オイル汚れに効果あったのはフィルター取り付けじゃなくてブローバイ戻しだったな。
サイドカバーとインマニに穴開けてPCVバルブ付けたら笑える位汚れなくなったし。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 22:19:33 ID:ptUnmQl60
法定点検時以外はブローバイ大気開放してる俺に?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 16:32:06 ID:W4IrtKi/0
>>648
PCVバルブは何用? 車種教えて?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 18:49:20 ID:MPFNFphc0
>>650
KSRとかカブとかの小排気量単発では、スカイライン用11810-AA001が大体定番。
キタコの燃料用ワンウェイそのまま使っちゃってもいい。

必ず純正のブローバイをエアクリボックスに戻して、
新しくインマニと右のクランクカバー(オイルフィラーキャップでも桶)のどっかに穴開けてPCVバルブを挟んだホースを繋ぐ。
こうしないとPCVになんない。
内圧コントロールって言って、純正ブローバイにそのままPCVバルブ付けて
エアクリケースに戻す人もいるけど、あれはPCVとは目的が全然違う。
少なくとも汚れを取るのには余り役には立たない。

インシュレーターが複数ある4パツとかではこの加工はお勧めしない。
1発だけ燃調狂いやすくなるから。
やるなら精々2発までかな。それ以上は分岐させて平等に吸わせるようにするのが大変。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 21:42:37 ID:PA1WNdym0
>>651
帰宅したのでID変わったけど、レスサンクス!
俺なりに気液分離含めて勉強してみる。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 23:13:33 ID:KSKpDkbq0
あまり話題に出んけどフィレックスのフィルターって
どうかいな、コメリにあったけど
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 01:10:31 ID:vRSV7rxgO
聞いたことないな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 01:19:44 ID:PHgEhkrD0
この前ホムセン行ったらそれ置いてあった。
他所に行くのも時間かかるからまあいっかで買ってつけたけど。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 01:31:15 ID:spRAfipx0
コメリは順次パルスターのオイルフィルターに切り替えてるよ
「PX(番号)」のやつ
657 株価【E】 :2011/02/19(土) 15:03:13 ID:iNnl3ZFi0
寒い季節にエンジン冷えてるのに回してもバイパス開きますよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 22:38:48.02 ID:nML0OGv30
フィルターを金鋸で切って分解したけど大変だった。
ろ紙も中子にしっかり付いてたからプライヤーでむしりとった。
2年使ったんだけど目で見える金属粉はなし。こんなもん?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 00:28:27.31 ID:/6wzIxEl0
走行距離による……が、普通はそんなもんだと思います
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 09:51:50.04 ID:Om8WvVtb0
>>656
それ製造元はPIAAですね。
YHに行ったらPB品もPIAAのOEM、他の製品も全部PIAA
独壇場だわ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 11:35:39.84 ID:Ysr9Xgx80
エンジン内がごはんですよ(スラッジ)だらけの車の
オイルフィルターの中身って見てみたいもんだな。
誰か見たことある?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 12:23:18.37 ID:x3X5ql+pO
>>660
そのPIAA自体が外注でないの?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 20:18:47.93 ID:pBfoK43QO
新品フィルターと使用後フィルターに新油や鉄粉混ぜた油を垂らして
ろ過時間とかろ過性能を計ってくれる強い人がそろそろ現れるような
気がする
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 20:31:07.72 ID:r2ii/tQs0
自分も丁度それ知りたいと思ってた。
フィルターが硬化で通りが悪くて実はバイパスされてたなんてことないのかね。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 23:16:49.36 ID:joCNJTCj0
結局交換頻度ってどれくらいが最適?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 23:39:30.00 ID:RiiSn5rQ0
2回に1回は替え過ぎな気がする。まあ1回の距離にも寄るけど10000kmなんて余裕でしょ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 19:38:36.82 ID:ai8Km1se0
同じオイルを入れ続けてた時は2回に1回だった。
頑張っちゃって無駄に高いオイル(笑)買った時は都度交換。
めんどくさくなって、夏と冬のシーズン前に粘度変えて半年周期に
した時も毎回交換・・・。
そんなに高いモノでもないし、交換しすぎたからって害があるわけでもないだろうから
懐に余裕があれば毎回でも良いんじゃないかと思う。1年に1回でも保つと思う。
最悪でも車検毎には替えてればいい・・・か?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:28:19.56 ID:ePXES+DZ0
エンジンオイル3000kmごとに交換。
フィルターも1個315円だから毎回交換。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:39:01.00 ID:Rc/ubLkN0
交換後のフイルタを切って中を見たら磁石で付いた鉄粉だけが目立ってゴミは無いように見えましたので
ふだん素通りしてて磁石でしかとらえられないのではないか
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:46:38.08 ID:qWp5BIGX0
せやな
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 21:55:38.42 ID:uEwlDzSg0
そやろか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:02:35.27 ID:NpZbsnq30
目立つくらいの鉄粉サイズなら
余裕でエレメントで捕捉可能じゃないのかな?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 03:24:04.41 ID:SAGE48JE0
んだな
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 06:35:22.50 ID:EtIxwXlz0
>>672
磁石で鉄粉が集まってとどめておいたから
目立つ大きさの鉄粉の塊になった、ということでは。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 08:34:51.94 ID:EJZ3QVKE0
交換後のフイルタを切って中を見るのは簡単ですよ、
あの鉄板は薄くて柔らかいので、輪切りにすぐにできるのでおまえも一度やってみようぜ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 10:26:27.80 ID:SAGE48JE0
え〜〜
面倒くさい
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 11:17:04.61 ID:xhBrMhjw0
せやな
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 19:34:47.73 ID:bnafi5AR0
>674
フィルタを通過するサイズの鉄粉が
まとまって見えるほどの量が取れるなら
もっと大きな鉄粉がエレメントについていると思います
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 19:56:14.74 ID:EJZ3QVKE0
フイルタを切って中を見てもなにもなしなので、磁石だけがまともな仕事をやってると
断言したいけどどうやろ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:04:03.49 ID:+zUYzk9B0
>>678
言ってることがよく分からんのだが。

鉄粉の量が多いからって
目に見えるくらいもっと大きい鉄粉(? つーかそれ最早鉄粉では無いのでは)が
あるとは限らないと思うのだが。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:05:34.58 ID:25DSesjx0
今どきのガソリンエンジンの金属粉はほとんどアルミだよ。
アルミブロック・アルミヘッド・アルミピストン
鉄なのはクランクとかコンロッドとかカムシャフトとか?

それに大きい塊はポンプが吸い上げないからオイルパンの底に溜まってるよ。
仕事してるのは濾紙だよね。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:07:23.23 ID:3EKsU2iQ0
>>675
チマチマノコギリで切っちゃったけど、ある程度穴が開いたらプライヤ2つ使って
裂くことできるのかな。真っ二つにしてから案外薄いのに気付いた。
しかし1ヶ月は放置してオイル抜かないとヌトヌとで大変だと思う。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:08:47.89 ID:qoGpNo3+0
>681
定期的に出てくる釣り針だなwwwww
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:11:53.59 ID:25DSesjx0
>>683
あれ?なんか間違ってた?
685 冒険の書【Lv=5,xxxPT】 :2011/02/22(火) 20:19:55.39 ID:1okF7HA70
新車時から1万キロぐらいまでは何度オイル交換してもギラギラの鉄粉入りの廃油が出ますからネオジウムマグネットは欠かせませんね。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:23:55.38 ID:/WJwOo2b0
>>685
ホモロリコンは軽板に帰れ! 東孝博!!!
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 23:32:26.92 ID:xhBrMhjw0
>>684
接触部分でアルミはピストンだけだろ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 04:48:29.92 ID:PYPHaCkP0
アルミのブロックに鉄のスリーブが入ってるんじゃないの。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 05:37:46.31 ID:nidRLdCa0
メタルのしゅう動面もアルミだな。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 07:43:46.85 ID:nidRLdCa0
考えてみたら鉄同士で擦れ合ってる部分てほとんどないね。
カム-タペット、スリーブ-ピストンリング、チェーン類 くらいか
軸受は全部鉄-アルミだから摩耗するのはアルミだよね。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 08:52:38.07 ID:n3gG7rYd0
って言うか、
メタル以外の摺動面はすべて鉄同士だと言っていいんじゃまいか?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 09:54:24.52 ID:yJoG84zD0
Eg停止時にオイルパンに沈殿する物で磁石に吸着する物って何があるの?
それってEg作動時にオイルフィルターを通過しちゃうものなの?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 12:04:33.36 ID:/tWaSrX00
>>690,691
というか、もしかして私が「鉄粉」なんて言葉使ったから
馬鹿正直に「鉄だけがこすれてオイルで流されて・・・」
「でも今はほとんどアルミだよね。鉄少ないよね」って話になってる?
金属粉と同義で鉄粉と書いたがちゃんと「金属粉」と書くべきだったか。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 17:56:51.25 ID:Osjkh0wVO
>>693
過ちは誰にでもある
元気だせよ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 18:01:36.66 ID:xQG1+5pLO
メタルは鉛系じゃなかった?うろ覚えだけど。
ニッケルだっけ?忘れた。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 18:07:11.06 ID:nidRLdCa0
>>691
鉄とアルミの褶動面挙げたらすごい沢山あるんじゃない?
クランク-ジャーナルメタル、クランク-コンロッドメタル、ピストンピン-ピストン、ピストン-スリーブ、ヘッド-カムシャフト、ヘッド-タペット、ポンプロータ-ハウジング
ざっと挙げてもこれくらい。

>>693
>>669が磁石で集めて云々→でもほとんどアルミだよね
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 18:11:53.64 ID:d0RZ3quK0
682
外周を全部切ります、その方がケガをしにくいので、プライヤで引っ張ると外れて指にささるし
ろ紙を押し広げてビラビラを
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:14:52.40 ID:XLg7Ewkg0
ビラビラを指で押し広げて〜まで読んだ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:42:03.83 ID:oyxq+wLF0
あのヌプっとした感触が〜まで読んだ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:47:18.51 ID:dOY7DJEN0
>>689
「摺動」は正しくは「しょうどう」と読むみたい。
読み間違いが広まってしまって今からはどうしようもない状態だけど。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 00:39:41.14 ID:bFY3+Rw3O
>>700
「新しい」は「新(あら)た」の形容詞バージョンだから、
正しくは「新(あらた)しい」なんだよね。
もう定着しすぎてどうしょうもないけどね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 08:03:15.02 ID:Zhmr9mK1O
>>696
その辺りがオイルフィルタに溜まるっていう程削れたら、
エンジンガタガタだね。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 08:19:36.18 ID:fhTMkgWv0
ヌプッっていうよりヌメッっじゃねえ?
ナメクジ触ってるような感触
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 09:22:19.20 ID:meh3Avxk0
当て字が多すぎるので古代史研究は発音が大事だと言われています、
が発音も変化していくので大変ですよな
鉄粉が磁石で取れるのはフイルタを素通りしてた過去10年分の鉄粉なので
初期に出たけずりこだと言いたい
705696:2011/02/24(木) 20:19:55.36 ID:Sy8bliJa0
>>702
そうそう。金属粉でるほど磨耗したらやばいよね。
だからオイルに混じってる金属扮って、ほとんどが機械加工のときに出る削りカスやバリじゃないかと思ってる。
組み立て前の部品洗浄で取りきれない細かいやつ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 21:37:10.07 ID:xWHtCsXY0
とすると、しょっちゅうフィルター替えることないよね。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 21:44:10.68 ID:Sy8bliJa0
オイルに混じるのは金属粉だけではないよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 22:38:25.23 ID:bvUJUfQnO
>>707
(・∀・)カエレ!!
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 22:54:00.79 ID:zY2ybr0C0
>>708
オマエガナー
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 23:12:36.79 ID:Ol152p8D0
>>709
オマエモナー
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 23:15:30.43 ID:DnOXDRyK0
オレモカナー
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 04:07:51.94 ID:kgO2lIAg0
フィルタじゃないけれど
ターボチャージャーの配管ばらしたら
らせん状のキリコ出てきたよ?
バリなんてもんじゃねぇ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 08:55:15.71 ID:X5oxE/EM0
それはあるらしいよ、砂もあるらしい、鋳物の時に使う砂
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 20:40:33.66 ID:Y8L9XkK7O
>>712
> らせん状のキリコ出てきたよ?
何センチくらいの?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 20:44:15.73 ID:Y8L9XkK7O
>>713
鋳砂でヘッドからのリターン通路が詰まっていたのを見た事もあるけど、
今時鋳砂が残っているなんて、
例外じゃないかな。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:54:21.58 ID:EeEC42p+0
BOSCHのオイルフィルターに付いてるアンチドレーン弁って役に立つの?
役に立つなら赤いオイルフィルター買ってみるが・・・

そんなん安物の黒いフィルターでも付いてるわい!と云うならやめるw
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:55:36.77 ID:GRKfkBpWO
最近新車で買った某国産コンパクトカーは
オイルキャップのネジ穴にでかいリング状のバリが付いてた
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 22:04:23.43 ID:U6rXon1P0
>>716
そんなん安物の黒いフィルターでも付いてるわい。

それにフィルターの取り付け位置や向きによってはなくてもOK
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 22:04:31.14 ID:w16dPR2k0
そういう製造過程のゴミが10年経ってなんかの拍子に循環しだすこともありそうだな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 22:11:20.19 ID:U6rXon1P0
>>716
アンチドレンバルブはエンジン止めたときに、オイルがオイルパンに抜けてしまわないためについてるの。
始動時のドライスタートを短くするためにフィルターにオイルを溜めておく。
フィルターが下向きに付いてればアンチドレンバルブがなくてもフィルターのオイルは抜けないんだけどね。

あ、でもフィルターが下向きに付いてたとしても、アンチドレンバルブがあれば
フィルター後のオイル通路にもオイルを溜めておける効果があるのかな?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 09:34:32.57 ID:Do2ZZhBm0
>>718,720
レスサンクス!良く解った。 http://farm3.static.flickr.com/2743/4101503421_439c8b2da7.jpg
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 01:33:42.89 ID:0ckdyjoNO
なるほどゲームが忙しいからj鍛えられないし痔にもなると
それで、最後に一緒に感動しようよとか綺麗事を言うと
なめんな
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 09:19:14.70 ID:MYb0FORZ0
磁石で取れる鉄粉はび粉末なのでフイルタでは無理ですね
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 15:33:04.98 ID:qPIbV9uy0
今日ディーラーへオイル交換に行ったら
お客さん購入から一度もフィルター換えてないですよ。だと。
そういえば換えた覚えが…。
49000無交換で走ってしまった。
オイルは6000位で換えるんだけどね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 15:34:29.33 ID:5zV8lqdg0
そのオイルフィルター分解したいな
約5万km無交換だと中がどうなってるのか興味ある
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 02:49:19.47 ID:6Z54dNnUO
>>725
殆んどバイパスしてるだろうから
1万キロでも10万キロでも変わらんのじゃね?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 23:42:01.01 ID:lCSbFouMO
結局オイルフィルターって必要ないと思うの
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 23:54:46.32 ID:DHn40eKq0
廉価なバイクもフィルターない。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 22:05:15.95 ID:1aQQPSZM0
オイルフィルターの代わりに,ダミーフィルターとか付けられたらいいのに.
売ってくれないかな?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 22:15:09.68 ID:XWcw76Yw0
バイクの方がダストが多いイメージなんだけど
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 13:45:26.76 ID:J+I6o5l90
>>729
オイルブロックかませればヨタ車のカートリッジ式が付くよ
中のカートリッジ入れなきゃ良いんでねえの?
732:2011/03/12(土) 16:43:56.52 ID:DRVMckVF0
賢いなw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 09:20:24.49 ID:ORapUvvu0
マツダ用のオイルブロックはトヨタのカートリッジ式と同品番だから試してみるかな
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/27(日) 11:39:55.29 ID:cDTn82OSO
保守
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 09:44:21.54 ID:whUqs8lN0
>>730
廉価なバイクって2ストだろw
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 10:24:58.04 ID:zJtZiQyy0
いつの時代のオッサン?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 23:22:12.63 ID:WFygApUS0
>>735
今時2ストのバイクなんかねーよ爺さん
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 23:45:07.16 ID:+dRtP92b0
原付のスクーターは未だに2スト多いな。
早く走行禁止にしてほしいのに。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 19:33:15.92 ID:SnPHgE3W0
フィルターメーカーも震災の影響で工場に立ち入れなくて出荷できないらしいけど
どこのメーカーだろう
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 20:10:26.66 ID:RBgR2m/OO
スレチだけど、ヌバルの営業は新車のラインが止まって出荷できねーと泣いていた
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/04(月) 10:01:15.34 ID:+F/JT5+R0
モノタローブランドは潤沢なのになw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/05(火) 16:11:28.31 ID:S5+HlLnJ0
>>740
トヨタが勧めて他メーカーにも広まったかんばん方式の欠点がモロに出てる。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 19:30:46.28 ID:LDSzchp+0
物流が正常であることが大前提だからなぁ<かんばん方式
一部地域のみだけで完結すればいいんだろうけれど
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 23:29:03.33 ID:X+EYlUCl0
オイルフィルター自分でやるのって何分ぐらいかかる?
やってみたら1時間ぐらいかかったんだ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/12(火) 23:36:57.89 ID:9VIZ7WmH0
俺の場合ジャッキアップして下に潜って交換して長くても15分くらいかな
今は余震頻発で危険なのでやる気しないけど
ていうかオイルフィルター交換になぜ1時間もかかるのか不思議だ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 22:17:07.52 ID:AZYFzIaN0
今の車は30分
前は45分くらいだった

747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 00:59:38.04 ID:iQUBCVlZ0
オイルフィルター外すと溜まった泥の塊で取り付け部が砂だらけになるけど
それを綺麗に掃除してると時間がかかるな。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 01:17:35.02 ID:lHInKetu0
そ、そうだね・・・
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 01:28:07.45 ID:gGfZMAjx0
そ、そうろうだね・・・
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 12:12:14.57 ID:/WDOuMaB0
ディーラーひでぇ
フィルター外して即新しいのを取り付けてる
せめてウエスで取付面くらい拭けよ!
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/14(木) 12:33:32.00 ID:AyUr5Dc00
交換は自分でするけど、拭いた事ないや。
もっとも拭こうと思った事もないんだけど。それってひどいの??
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 01:53:54.12 ID:x/PrXimH0
汚いオイルジョッキと共にエンジンに砂が入る主な原因の一つです。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/15(金) 22:32:56.33 ID:QrUG7W4Z0
フィルターガスケットに異物(砂とか)が噛むのが恐いの。
下手すりゃ切れる。
フィルターの箱の注意書きに書いてるよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 16:08:27.44 ID:mEHzJcD50
安いフィルターとまぁまぁのもの(純正品とか)はどれぐらい違いがあるんですかね?
全然差が無いなら安物でいいかなと思いまして・・・
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 20:03:54.23 ID:4XkJHaYK0
>>754
神奈川のホンダDラーがホンダ純正じゃ無くて安物モノタローを付けてくれる
その程度の違いなんだよ きっと
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 22:29:48.15 ID:6oPs6hHnO
今はロングライフタイプのスポーツオイルフィルターってないのですか?
以前、アペックス(HKSの分派)がUFOってオイルフィルターを販売してたが廃盤になったのかな?
それがロングライフ8000kmで交換を謳ってた。
PIAAのツインパワーだと6000km交換推奨してますが…皆さんきっちり換えてますか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 23:17:19.05 ID:N9FHUews0
>>755
通報済
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 01:04:09.81 ID:VpgH3CPT0
>>756
俺はオイル交換2回に一回でやってるから8000〜1万kmぐらいだな
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 20:43:37.92 ID:5BpAGS/K0
自動車用のオイルフィルターで高濃度放射線汚染水に使えますか?
760 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/04/17(日) 21:26:59.23 ID:rskjQ2b40
.    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かすなよオメーら
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/17(日) 21:33:43.00 ID:9nGBDPml0
震災や原発の災害にひっかけたネタ言われても気分悪いって
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 22:54:24.91 ID:g+viijzy0
今日4年6万キロ使ったフィルターはずして割ってみた。
ろ紙パリパリ天ぷら揚げすぎ状態、谷の部分でそこらじゅう破れ筒抜け
次からは2年3万キロ位にしとくわ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 23:15:49.21 ID:yZYLOIBu0
うp宜しくお願いします
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/19(火) 23:34:04.30 ID:JtI7BzW50
すげぇなこんなスレあったのか。
3/4-16UNFかM20×1.5しか意識して無いや。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 00:26:21.02 ID:Rw2fNroh0
>>762
メーカーどこよ。
PIAAの2年ものを分解したけどそう言われればろ紙はちょっと硬化してる感じだった。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 13:45:28.33 ID:joe18vsHO
俺も1万2千km使用のを分解した事あるけど、3箇所破れて穴が開いてた。
かなりエンジンにダメージを与えただろうな。
それ以来、必ず1万km以内には交換するようにしてる。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 16:11:00.08 ID:hzAEeCihO
みんなバッタモン使ってるんじゃないか?純正品なら問題ない距離だぞ

ピットワーク製でも2万km保証と外箱に書かれてるし
保証ってくらいだから、破れるなんてのは倍以上先の事だろ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 17:14:12.35 ID:joe18vsHO
某大手カー用品店に置いてある物ですが。
もしかして紛い物なのかな?
769762:2011/04/20(水) 22:41:29.11 ID:MWXXGdMk0
>>765
ボッシュ VW
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:49:48.27 ID:2CqEMWOe0
>>766
いくら何でもそれは酷い。
俺ならそのメーカーは2度と買わないでしょう。
771 【東電 80.1 %】 :2011/04/21(木) 13:57:40.21 ID:l/SK/vqk0
メーカー名と写真晒されるレベル
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 13:54:14.10 ID:b9X3E4tG0
>>766
気にするほどもダメージはないとおもうよ。
リリーフバルブなんてものは結構な頻度でパカパカあいてるようなものだから。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 22:06:05.96 ID:hvG+GCuv0
>>772
新品でもそうなの?どういうとき開く?
低油温のとき?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 22:34:57.04 ID:59idI5550
まぁ冷間始動時はほとんど開いてるんじゃないの?
粘度による抵抗ってのはバカにならんからね
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 23:11:06.84 ID:b9X3E4tG0
>>774
そだよ。でないとフィルターが破れてしまうし、せっかく集めたゴミがフィルターを通り越して裏からでちゃう。
大抵のゴミはフィルターの目でゴミを漉してるんじゃなくて絡め捕っているだけだから。

昔はオイルフィルターに分流式ってのもあったぐらいだもの。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 09:24:08.50 ID:0nlutnyZ0
PIAAのオイルフィルタ適合表にしたがって、フィルター買って帰ったらサイズが違ってた
国産マイナー車はやっぱ違うぜ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 15:52:40.75 ID:QG748jaH0
PIAAの良さは白いってところかな
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 07:57:15.63 ID:f20oXCGoO
結局どのくらい交換しないでも大丈夫なんだろ?

オイルは通販で買ったほうが安いから3000キロごとに自分で上抜き交換してるけど、フィルターができないから、フィルター交換する時だけABでやってもらってる。

フィルター交換のためだけにABでわざわざ高い金だして同じオイル買うのもアホらしい気がするから、交換スパンを伸ばせるならそうしたいんだけど…

ちなみに車は国産ターボで街乗りオンリー。
フィルターは二回に一回で交換。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 12:18:53.97 ID:ABa53ZPB0
>>777
色かよw
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 14:27:25.33 ID:EtHKE+cy0
>>778
フィルターも自分でやればいいと思ったが、
手が入りずらいところにあるのかな
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 14:32:36.44 ID:2P+gFx+F0
下抜きでやってればフィルターはついでに交換できるけどね
上からだと結構面倒
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 18:34:40.68 ID:IXs/DyTBP
>>778
フィルター手の届くところなら買い物袋かぶせてレンチで回せばオイルも垂れないし簡単だよ
783762:2011/04/26(火) 21:22:41.36 ID:e6obHAlk0
>>778
6万キロで穴空いてても別に平気。ターボ付き。
オイルだけ安物シェブロン3000キロ上抜き交換、現在12万キロ、静かだし調子いいよ。
頻繁にオイル換えてりゃ抜くオイルと一緒にごみもどうせ出るでしょ。
フィルターは下から簡単に換えれるけど手が汚れるのも寝転がるのマンドクサイし。
こないだはゴムパッキン劣化したのか締まってるのに滲んできたから仕方なく換えた。
エアフィルターとかプラグ変える頻度のほうが多いわ俺w
オイルフィルターの予備はまだあと2個転がってるんだけどね、使わずに終わるかも

784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 09:33:08.11 ID:wHQy7sRrO
>>778
レガシィかな?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 10:09:55.86 ID:bRl49dUu0
かな? じゃねえよ池沼
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 10:42:49.50 ID:iYmrX0Pn0
>>785
お前は障害者かな?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 18:51:42.95 ID:rQPElLgoO
かな? じゃねえよくたばれ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 18:58:28.92 ID:t7rFPXTB0
くたばった方がいいかな?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 20:42:41.66 ID:wHQy7sRrO
勝手に死ぬ方向ですすめんじゃねーよ!
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 20:44:50.56 ID:RVC1fZs60
かなりおバカさんかな?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 15:07:16.27 ID:sMx2d8zg0
>>778
どれぐらいフィルターを使えば、裏にゴミが押し流されてでてくるか調べたことがある。
古いのを切開して、襞の一番奥の断面を切り取り、顕微鏡で調べてみた。
 自分のの結論から言うと、だいたい7〜8千キロぐらいで最初に捕獲したゴミが裏に通り越してくるようだった。
実験に使ったのは自動後退のオイルフィルタ。安いやつね。
 3千キロで2回に一回なら十分フィルターとして機能はしてると思う。
フィルターの厚みでやっぱり寿命が違うようで、1万キロ無交換を歌ってる車用のフィルターは分厚い綿みたいなのが詰まってるタイプだった。
なるほどこれなら裏まで通り過ぎるまで時間がかかるから1万キロ持ちそうって感じ。
 個人的な感想なんで、鵜呑みはよくないけど参考になれば。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 18:20:28.91 ID:M2NiCQmW0
>>791
>だいたい7〜8千キロぐらいで最初に捕獲したゴミが裏に通り越してくるようだった
興味深い
顕微鏡での観察から、どういう根拠でその結論に至ったの?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 19:54:55.55 ID:sMx2d8zg0
>>792
うん、交換時期をずらして、3個ほどサンプリングしてみた。個人だからサンプル数が少なくてごめんね。
断面と、オイルポンプ側から繊維をほじっていって、ゴミがどこまで侵入しているか比較してみたんだ。
そしたら交換時期に比例してた。
フィルターの厚みは大体2.5mmぐらいだったかな。ゴミが無くなった状態まで繊維を剥がして残りの厚みで割り出してみた。
30μ以上のサイズのゴミやスラッジは表面で捕獲されて止まってるけど、20μほどの大きさだと時間をかけて
だんだん裏に突き抜けていくみたい。
もっとかきたいことがあるんだけど、連続投稿と文字数で引っかかるので。(さっきも今回も文字数で引っかかった)
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 20:17:14.80 ID:mygJytm70
このスレの、カキコ文字数は2048文字32行までだけど
どんだけ大作なんだw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 21:53:08.13 ID:yF6yJtM+O
>>793
いやかなり参考になるから何回に分けてもいいから言いたいこと言いきってくれ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 19:58:12.12 ID:qawscfhK0
>>794
まだ忍術レベルが低いからではないかと。

>>795
そういっていただくとありがたい。

で、フィルター材を調べているとき、普通3ミリ近くある厚みなのに裏から光が透けてみえるんです。
繊維が光を通してるとか、回折してるとかじゃなくて、ストレートに。平均の穴の大きさが40μぐらいあって。
あと、そのとき分解したフィルターはフィルター材がつづら折りに畳まれてるんですけど、全部が全部使われてないんですよね。
中程ではフィルター同士が圧力でくっついてしまいほとんどスラッジがついてない所や、房のように広がって、ゴミが溜まってる部分とか。
一度くっついたところはずっとくっついたままのようで、どうしても部分的に集中するようです。
想像ですが、バックプレートがあるタイプのフィルターの方がフィルターが長持ちするのかもしれません。(未確認ですが)
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 21:20:34.64 ID:juXVbfhI0
初歩的な質問だが
フィルターってオイルが外側から入って
中心のネジから出てくる
であってる?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 21:44:26.38 ID:8Pi2KfW20
逆だろ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 21:57:05.01 ID:RckbyZ5DO
>>797
一般的にはそうみたい。
ttp://www.nitto-kogyo.co.jp/filter01.html
800 【東電 82.4 %】 :2011/04/30(土) 11:52:54.47 ID:e45/q/yO0
内→外だとろ紙がひしゃげそうだな。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 12:30:48.33 ID:/RrqUyGc0
>>800
工業用とかでは逆のタイプもあるよ。
どちらにしてもフィルターは下流側に濾過材が押されないように、補強材が入ってるし。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/30(土) 13:53:50.99 ID:KaYFk4it0
しかしハワイのスーパーなんかじゃ3$程度で売ってるのにな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 12:16:42.68 ID:2Dg/x4eJO
わざわざハワイまで買いに行けないから仕方ないよ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 19:33:32.42 ID:ov0BwHbgO
日産乗りなんで何も考えずピットワークだったが
このスレでデンソー製に興味沸き、トヨタ純正つけてみた
1年間よろしく

ところでサードのマグ付きはデンソーのマグと中身一緒かな?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 03:25:48.69 ID:DuQKgW4f0
アップガレージに日東工業のマツダ用オイルフィルターが50円であった。
ついつい3個買ってしまったがスバル車に使えるかな…
ネジ径とピッチ、フィルター径は大丈夫ぽいが。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 04:18:27.33 ID:l/AJvXLHO
径とネジピッチがあってりゃ問題ないお
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 12:23:15.49 ID:MZDLF7JQ0
>>804
最近のタクティー製(第二純正)はトヨタ用以外はコスト削減で中国製になり
デンソーOEMの成形体タイプじゃ無くなったとの報告が過去レスで話題になってたけど
トヨタ純正はまだ大丈夫なんかな?日産でも一部のエンジンはトヨタ用が使えるので問題無いのか・・

>>488によるとUNF 3/4-16(日産一部、ダイハツ、スズキ等)はトヨタ用が流用できるみたいだけど
M20×P1.5(それら以外の日産、ホンダ、三菱、マツダ、スバル等)だとどうするかね?
無難にピットワークとかハンプとか他社第二純正で妥協するしかないかorz
808804:2011/05/06(金) 19:24:48.85 ID:u+Gce/rXO
>>807
近所のホムセンで買ったトヨタ純正は Made in Japan 表記あったよ

本体にちゃんとデンソー書いてたし
ガスケットのゴムも赤だったし中身も昔のまんまっぽかった
809804:2011/05/06(金) 19:40:31.54 ID:u+Gce/rXO
>>807
トヨタ純正のM20は…すまんCG13に適合するやつしか探してないから全然記憶にないや

自分のとネジ、外径合うやつ地道に探すしかないな
頑張ってくれ

810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 13:08:34.13 ID:ed3aeb0F0
ネジ径アタッチメント作れば売れるかな?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 05:15:32.22 ID:m1Wj1zBZO
>>810
成形体タイプかどうかなんてのに拘る層なんて相当ニッチだと思うぞwww
コスト高だがコンパクトなコペン純正が使えるようになるのは
エンジンルームが狭い一部の車種にはメリットあるだろうが・・
あとは内部交換型じゃない外車で国産車用が使えればコスト的に有利だろうが。
そういえば90年代頃のVWはセルシオ用なんかのトヨタ系フィルターが使えた記憶があるな。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 00:36:44.97 ID:py8ntF1g0
格安オイルフィルターの問題点
http://az-1.chicappa.jp/tokubetu/569/569_2.html
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 01:58:17.05 ID:5aMnVmvf0
>>812
細かく解説したいいサイトですね、教えてもらえて感謝です。
スバルの水平対向はフィルターが下向きだから、濾紙の長さが懸念されるだけだから交換ペースを短くすれば大丈夫そうなので逆に安心できた。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 14:28:33.08 ID:PXJWaREv0
>>813
これ何度か貼られてるけど結構古いやつだよ。
今オクで売ってるエイシンの売れ残りやモノタロウのは改良されてる。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 18:39:39.07 ID:0iwqcJpb0
>>814
改良版ってコレの事?
モノタロウオイルフィルター(旧エイシン新型オイルフィルター)の場合
http://az-1.chicappa.jp/tokubetu/569/569_6.html

それともこれ以降も改良されたの?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 04:45:30.67 ID:13P0f5ELO
てす
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:33:56.42 ID:uMm8u1zI0
トス
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:51:15.54 ID:TnrKLWLT0
タス
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 20:20:57.63 ID:rfL8e/Pt0
中古部品屋でドライブジョイのフィルター買ってきたんだが、
一体成形タイプと普通のタイプってどうやって見分けるの?
820819:2011/05/14(土) 01:40:10.72 ID:Xyftgo9L0
↑すまん、自己解決。
真ん中の穴からのぞきこめばすぐにわかるな。
金属製の穴あきパイプではなくて樹脂でできてて、日本製の表記も確認できた。
もう作ってないタイプみたいだし、400円だから買い占めて来よう…
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 04:49:38.66 ID:nL/2t8pQ0
5,000キロ毎にオイル交換してフィルターは20,000キロに交換してるけど
これで大丈夫?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 14:25:56.65 ID:UXg5QLT60
純正orPIAAクラスでも15000くらいにしたほうがいいんじゃない?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 21:29:31.76 ID:foBSz1R20
>821
過去スレ読めば、20,000キロは長過ぎることがわかると思う。
俺の車じゃないから、お好きにどうぞ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 22:39:33.25 ID:uTteqPrp0
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 01:01:21.61 ID:v86KQhHi0
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 22:54:47.49 ID:DOzHugFM0
PIAAは六千キロで変えろと書いてあるので、
四千キロ乗って三回目のオイル交換時に一万二千キロで変えているw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 09:34:21.04 ID:6IYM91R70
金属メッシュで掃除して再利用できるフィルターは、このスレ的にはどんな評価なの?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 09:46:19.18 ID:fCClHUGT0
>827
俺的には、簡単に掃除できるならいいけど、洗浄溶剤(何で洗うか知らないから)が必要ってならめんどくさい。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 10:37:28.81 ID:6IYM91R70
考え方変えると、確かにそうだね・・・
個人的には、
フィルターは、合成繊維の奴より、普通の濾紙のが好みですね
遥かに過酷な条件で使われるディゼル用のフィルタは、バイパス/フルフロー フィルター
共に濾紙なので
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 11:17:07.70 ID:K7GFaElz0
>>827-828
メッシュで出来てるのは基本灯油で洗うみたいだけど、
過去ログだと話題に出たのはこの一回だけだったな。
>>3>>6
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 12:55:10.03 ID:O00hDDiiO
そもそもフィルターなんてそんな高い物じゃないからな…
交換サイクルも短くて数ヶ月に1回、長ければ年1回くらいだろうし。
コスト的にはわざわざ洗って再利用するほどの物でもなくない?
多くの人は気軽に灯油で部品洗浄ができる環境じゃないだろうし。
てかOリングなんかはどうするんだろう?
再利用するのだろうか?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 17:31:47.70 ID:SD49Zpys0
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 20:08:39.10 ID:Ph3IdXLE0
>>831
普通はOリングは交換
整備環境を持っている人には安上がり<金属フィルター系

洗い油は、灯油とか軽油。けして洗剤ではない
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 08:21:21.13 ID:GIiX/dJdO
>>833
フィルターのOリングを交換するのはわかってるんだが、
そうなるとOリングは買うなりして用意する必要があるよね?
もしそうなら洗浄して再利用可能でもなんだか微妙だよなぁ。
サイズの合うOリングが簡単に入手できるかの問題もあるし。
俺自身整備士やってて作業環境は整ってるけどあまり使いたいと思わないなぁ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 17:57:30.11 ID:QAVYBlvO0
O-RINGはとりあえず使い回ししといて
オイルが漏れてこなければそれでいいよ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 22:05:16.96 ID:+twu4z570
デンソーの樹脂エレメントが欲しいんだが、三菱車用って無い?

ネジのピッチで2種類、エレメントの径で2〜3種類で互換性がむっちゃ高い
のがオイルエレメントだって聞いたんだけど、どっかに詳しく乗ってないかな
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 22:49:04.97 ID:+Hdm4Cfe0
アフターパーツの適合表を参考に流用するとか・・・。

ttp://www.power-enterprise.co.jp/oil_filter/magpower0710.htm
ttp://www.power-enterprise.co.jp/oil_filter/img_oilfilter/oilfs.pdf
三菱(M20×1.5)はホンダ、マツダ、日産の一部に設定。
そのデンソー製が適合トヨタ車専用なら(3/4-16UNF)でアウト。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 02:49:37.14 ID:/RL21hHz0
最新のは樹脂フィルターじゃないらしいんだけど、箱に入った状態で見分ける事ってできるのかな?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 07:35:46.68 ID:hoK5Y3Rx0
>>838
コストダウンされたヤツは箱にmaid in chinaって書いてあった気がする。
以前ジェームスで確認したらトヨタ系用(01〜04)以外はほとんど中国製に変わっていたorz
モービルも販売終了したみたいだし、M20用の樹脂フィルター入手は絶望的か?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 08:00:33.38 ID:ZUJt6t5X0
回転の早い量販店では樹脂フィルターはもうないかもね。
近所のアップガレージにM20用のが各種あるからしばらく困らないけど…

ただ、濾過能力が公表されてないから実際に高性能なのかはわからないんだけどね。
841840:2011/05/26(木) 12:07:32.45 ID:FOecbNFs0
ためしにアップガレージ見てきたら確かにパッケージにmade in chinaって書いてあるな。
書いてない7番と8番が混ざってたから買って来たわ。
842840:2011/05/26(木) 14:47:56.48 ID:A+uJGDRc0
made in China表記のない07番を5個買って来たが、その内4個は樹脂フィルターだったんだが1個が中国製の通常タイプだった…
ロットによっては混ざってるのかもしれん。今回の場合、箱の表記では見分ける事ができなかった。
唯一の違いは箱の底の組み立て方が違うだけだった。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 19:37:35.34 ID:vsXf8cyr0
買い溜めしておいた最後のMobil1フィルター(デンソー樹脂タイプのOEM)を使ってしまった
ドライブジョイももう樹脂フィルターじゃなくなったとなると次に何を使おうか迷う
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 22:45:21.80 ID:7tbW3eI50
そんなに濾紙が嫌いなら
PECSを使えばいいじゃないかw
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 02:02:17.01 ID:0GtNd7iX0
>>838
樹脂フィルターってなんで消えたん?

能書きはかなり優れてたよね
それこそ鉄片突破阻止能力は廃車までもつかのごとく・・・
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 02:42:33.04 ID:YujSmUG60
>>845
コストダウンと言われてる。
過去レスで濾過性能は下がってないとメーカー側が言ってるらしいが…
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 03:02:35.38 ID:Xe+6y3vQ0
まぁコストダウン時の定番文句だけどなー
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 11:20:45.29 ID:DDk31Fe20
なるほど、Mobil1フィルターが消えたのはデンソーの樹脂成型フィルターの生産が終了したからだったのか
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 12:40:58.97 ID:G8V/Kl230
>>846
なぜ、過酷な条件で使われるディーゼル用には、樹脂フィルターが無かったんだろうか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/27(金) 14:29:03.56 ID:Xe+6y3vQ0
容量に余裕があるからとか?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 01:25:42.52 ID:HkVuAkl+0
樹脂フィルターって、ただのコストダウン版でしょ
濾過性能は濾紙が優れてるような・・・
細かいゴミも取らなきゃいけない燃料フィルターとかでも濾紙式しか見たことないし
話は変わるけど
ハーレー用のオイルフィルターって純正でも色々と目の細かさのラインナップがあんのな
10ミクロンとか5ミクロンフィルターとかw
オイル通るのかよ?って感じだけど、
ドライサンプでオイルタンクが別にある分、オイル通路も特殊なのかねぇ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 04:39:27.83 ID:aDWvPZweQ
DENSOの樹脂フィルターがイイって聞いて
スバルの軽用にホンダ・スバル軽用のV9111-0014を買ったら
普通の濾紙でガッカリだったことがあったな。

ええ、品番で中身が違うとは知りませんでしたとも。
この場合V9111-0107を買ってればほぼサイズ一緒で
正解だったみたい。

最近はヤフオクで500円/個で売ってる三菱純正に落ち着いている。
スバル純正高杉。中身実は樹脂らしいけど。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 00:07:19.71 ID:2tMzzy1e0
樹脂ってそんなに性能いいの?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 04:00:40.08 ID:CrrsZKKV0
>>852
確かV9111-0014の樹脂フィルタータイプはなかったはず…

あと、スバル純正は東京濾器製だから樹脂フィルターではないと思われ。
855852:2011/05/31(火) 14:57:44.46 ID:G7mqFJK/Q
>>854
DJのオイルエレメントは

V9111-01xx 樹脂製
V9111-00xx 濾紙製

で分かれていたみたい。
0014と0107ってネジピッチも外径も一緒で高さが
2mmしか違わないんだよね。値段も同じだったし。
スペースギチギチな車種でもないんで0107の方を
買っておけば良かったなーと。

今は01xxの方も中国製の濾紙製になっちゃったって事かな。
確か0014はタイ製だったと思う。

スバルの純正エレメント(樹脂!?スポンジ状)はこちらを参照。

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/235484/car/128511/1226142/note.aspx
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 15:28:55.22 ID:V9DQ7i680
>>855
このみんからの人の主観でスポンジ状と書いてあるだけで、フィルターを更に解体しないとこの写真では何とも…
純正は濾紙自体が厚めなのでそう見えたのかも。こんど自分でスバル純正を解体してみるか。
857852:2011/05/31(火) 16:04:12.56 ID:G7mqFJK/Q
>>856
写真を見ると濾過材上下の金属板が無かったり
デンソー樹脂に近い造りに見えるんだけど、
こっちは金属の芯は付いているように見える。

スバルでも普通車用のAA100品番は普通の濾紙みたい。
ttp://takeshi-kun.seesaa.net/upload/detail/image/PAP_0456-thumbnail2.JPG.html

分解は骨が折れると思うけど期待してます。

自分は三菱純正のMZ690073(WAFTEC製)を
10個買っちゃったんで、暫くスバル純正は縁が無さそうですが。
858856:2011/05/31(火) 17:21:27.12 ID:V9DQ7i680
>>857
自分は普通車用のAA080とAA100しか持ってないからダメか…
軽用のは構造がちがうのかなぁ?

もし軽用が樹脂フィルターだとすると軽自動車だけに濾過能力の優れた瀘体を用意するとは考えられないから樹脂フィルターの優位性は崩れるな…
やっぱり樹脂フィルターはただのコストダウンなんだろうか。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 12:52:54.89 ID:rR2B/Qa70
>>858
でも軽自動車ってトルクが細いから高回転域を多用し、用途上チョイ乗りが多いから
オイルにとっては普通車よりはるかに過酷であり、軽にこそいいオイルを入れるべきという意見もあるからね…

しかしそれ言うなら赤帽専用フィルターとかあってもおかしくないだろうし
もし赤帽専用に高性能なフィルターを用意したのならどんな造りか見てみたい気がするけどな
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 13:00:37.55 ID:TZbaSy3H0
その理屈だと、なぜディーゼル用に樹脂フィルターがないんだ?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 03:08:02.50 ID:sNCLlvPv0
>>858
251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 06:59:21 ID:C0Dd+R460
デンソーのオイルフィルターは、折り畳んだろ紙から構成される従来型の 「クリスタルタイプ」から、
繊維素材を直接立体的成形する新型の「エコ ジオタイプ」へ進化を遂げました。
新型エレメントは、金属を構成していないため焼却処理が可能です。
オイルフィルターは金属ケースの中に入っているので分解しないと分別処理ができない構造ですが、
デンソーでは分解工具も設定し使用済みオイルフィルターをより適切に処理する事も考えています。

http://www.denso-tohoku.com/products/
http://atec.sakura.ne.jp/newpr_fl/denso_fl/index.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~b16b/mc/oilfilter.htm

デンソーとしては成形体タイプはエコタイプオイルフィルターて位置付けみたい。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 10:36:16.96 ID:qU9CK1zI0
繊維素材を固めて成型してケースに入れれば出来上がるからな
大きなコストダウンだろう、
最近無くなりつつあるのは、この時代背景からくる資源不足からの繊維素材の高騰のなかもしれないな
863 【東電 80.8 %】 :2011/06/02(木) 16:35:42.41 ID:LaXmStn80
ホントにコストダウンなのか?
むしろ高くつきそうな気しかしないんだが…。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 19:09:08.00 ID:qU9CK1zI0
構造見てみ?
865852:2011/06/02(木) 21:45:22.92 ID:VquGDbnYQ
トヨタ純正とドライブジョイの比較。

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/423639/car/336049/572314/note.aspx

ドライブジョイはパッキンを押さえるバネまで
省略しているから、中に濾過体とパッキンしか入っていない。
分別はしやすいだろうけど、分別してる人っているのかなぁ。
自分はいつも知り合いの板金屋に引き取って貰っているので、
そのままスクラップになっている気がする。

押さえバネが無いから取り付け面が下向きになる車種には
ちょい不安な構造だよね。
エンジン停止中に中のオイルが抜けて、始動時ドライスタート
状態が長くなりそうな気がする。

濾紙製と比べてリリーフバルブや濾紙の型崩れを防ぐ
金属部品が省略されているから、どう考えても濾紙製より
コストは安いと思うんだけど。

シンセティックファイバーとやらの材料費が
そんなに上がっちゃったんだろうか。

ちなみに三菱の場合普通車用のMD136466(DENSO製)は
樹脂製、軽自動車用のMZ690073(WAFTEC製)は濾紙製でした。
もっとも三菱普通車の場合品番違いの他社製互換品もあるから、
DENSO以外の他社製は普通の濾紙だと思うけど。

結局樹脂製のメリットって何だったんだろうか。
866 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:31:18.56 ID:cNnPQQk50
いやしかしデンソーのオイルフィルターよりMonotaROオイルフィルターの方が高性能だとは驚きですね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:05:16.47 ID:BDGsEgJM0
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:10:36.73 ID:cIZp2XmI0
そもそもオイルフィルターの違いで性能が変わってくるような車はごく少数
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:28:07.33 ID:Yng1ACDY0
デンソーよりもPIAAのツインパワーのほうがずっと怪しい
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:31:46.72 ID:Bte/SQgS0
多分フィルター性能の優劣では車の性能には大した影響はないんだと思う。でもこだわってみたいんだよ!
職場で自宅のオイルとフィルター在庫量の話をしたらすでに変人扱いさ…orz
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:36:22.79 ID:RU9qL4SG0
>>868
それは禁句w
純正でおkでこのスレ終了してしまうし。

>>869
最近のディーゼル用純正は殆どツインエレメントなんだけど、
ガソリン用のサイズでツインにするメリットがあるのかどうか疑問。
目の細かい方のエレメントには殆ど流れない気がする。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 00:49:43.16 ID:Adm50H1eQ
怪しいと言えばヤフオクで出品されてる
「アクティブクリーニングフィルター」とやらが気になるなぁ。

能書きは全く眉唾物なんだけど値段はバックスで売ってる
スポーツフィルターと変わらない位だし、
車検でしかオイル交換してない嫁ムーブで試してみよっかな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 01:32:30.52 ID:mR5LPm/h0
トヨタ純正/デンソー/モービル/ドライブジョイ
樹脂製って、ある時期まではコスト削減にも貢献できたし、素材の材質のチョイスによっては性能まで追い求められて一石二鳥だったんだろうな。
でも、素材の原料になる石油などの高騰でそうもいかず、トヨタ純正やトヨタ向けドライブジョイを除いて、変えることになったんだろうな。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 12:04:06.57 ID:Yng1ACDY0
>>865
三菱純正のデンソー製も樹脂だね
俺も三菱車を持ってるからわかる
ラリーアートのスポーツオイルフィルターもデンソー製スポーツオイルフィルターSF-1と同じ製品
ABで売ってるモモコルセも同じくSF-1と同じなので別にラリーアートで買う必要性を感じない
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 16:10:46.44 ID:bwRf9itv0
>>861
デンソーのアフター向け高性能フィルターのMF-1は
これを見る限り普通の構造っぽいからね。性能自体はどっちが上ということはないのか?
ttp://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/oilfilter/images/oilfilter_3.jpg

>>865
三菱はM20だよな?デンソー製のMD136466を入手できればどうしても樹脂フィルターじゃないと
ヤダヤダ言うM20系の人にはいいかもしれないな。一回りサイズが大きいから車種によっては入らないが…

で、頼んだら互換性のあるMD356000(東京濾器製:ランエボ等使用)が来たりしてw
876852:2011/06/03(金) 20:47:20.65 ID:RU9qL4SG0
>>875
実は三菱の普通車からスバルの軽に乗り換えたんだけど、
次の交換用に買い溜めしていたMD136466が余っちゃってさ。
ネジピッチもOリングのサイズもほぼ一緒だったので
まさにそれやろうとしたんよ。結局クロスメンバーに干渉して
付かなかったけどさorz外径でかすぎw

しかし三菱は種類大杉だよね。普通車用だけでも
5種類くらいあった気がする。6G系V6以外は
共用なのにね。

それぞれ微妙に高さが違ったり、対応表に
使える車種と使えないのが重複していたり。

オイルエレメントのサイズと性能は比例するなんて話もあるので、
はまる中で一番でかいのを付けとけば正解という事かもしれない。
リリーフ圧の設定を品番毎に分けてるなんて話もあるけど
本当なのかねぇ。
877 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/03(金) 23:32:47.15 ID:9aXg4GgU0
>>876
リリーフ圧の件は本当ですよ。
でなければ同じネジサイズで多種類のフィルターを製造する理由が説明付きません。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 00:36:57.31 ID:JBXPiniBQ
>>877
お帰りはこちら
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1299366492/

オイルフィルターのリリーフバルブはIN側と
OUT側の油圧差で作動してると理解してるんだけど、
合ってるかな。

なんで油圧が
IN=OUT リリーフバルブ閉
IN>OUT リリーフバルブ開
になればいい訳で、
作動の閾値はどんなオイルフィルターでも
そんなに変わらないんじゃないのかな。

同じネジピッチでも排気量やオイル流量で
サイズを分けてると思ってるんだけど、
必ずしも排気量に比例してないよね。
軽量化やコストダウン重視でエレメントの性能は
二の次になっている気がする。

一方実用ユーザーが殆どのディーゼル用はその辺り
きっちり排気量クラス別にサイズが分かれている。
メーカーの言い分としては大半のガソリン乗用車は
10万キロで廃車になるんだし、エレメントの性能に
拘っても仕方ないと思っているんだろうな。

このスレの存在意義はそこにある。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 00:41:07.70 ID:EzA0wRAy0
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 00:46:50.52 ID:EzA0wRAy0
>IN>OUT リリーフバルブ開
ひょっとしてアンチドレン弁の事を言っているのか?

それにしても謎すぎる
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 01:05:34.84 ID:MXJ4F2xI0
>>878
別に間違っちゃいないとは思うけど、
その説明はこっちのページの下の方が分かりやすいな。
ttp://dekiairoadster.web.fc2.com/r-063.html

開弁圧1kg/cuになってるけど、どれも一緒なんかいな。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 10:39:24.38 ID:tILxAdPY0
>>880
もうちょっと勉強したほうがいいよ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 10:48:05.04 ID:EzA0wRAy0
>>881
明らかに間違ってるだろ
>IN=OUT リリーフバルブ閉
>IN>OUT リリーフバルブ開
じゃ開きっぱなしでフィルタの役目をはたさん
>IN=OUT アンチドレンバルブ閉
>IN>OUT アンチドレンバルブ開
なら正しいわな

>>882
反論する知識は無いけど相手を否定したいだけ?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 11:03:03.65 ID:5MJCr9RD0
うわぁ必死
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 11:03:32.92 ID:tILxAdPY0
>>883
その部分は厳密に言えば
IN-OUT≦閾値 リリーフ弁閉
IN-OUT>閾値 リリーフ弁開
となるべきだけど、それくらい汲みとってやれよ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 11:19:00.55 ID:tILxAdPY0
そもそもリリーフ弁の開弁圧は
濾紙の破損含めて、エンジンがどこまでフィルターの圧損を許容できるかで設定されるので
それほど車によって変わるとは思えない。
オイル流量が多いと圧損が増えるけど、大きい車はそれなりの大きさのフィルターを付けるので
実際フィルターの圧損は同じくらい。
なので、開弁圧もどれも同じくらいだと思う。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 11:39:37.49 ID:EzA0wRAy0
>>878必死すぎw
>>877を否定する割にはソースは脳内の思いつき

>>882
>もうちょっと勉強したほうがいいよ
で、自分で勉強してみた結果が>>885って訳?
「自分が馬鹿なのを棚に上げて非難してゴメンナサイ。私が間違っていました」
って言って見ろよ
自分の誤りを正せず謝ることも出来ない人間が何言ったって無駄だぜ?

俺はリリーフバルブ圧で調整する必要は無く、オイルの流量に合わせて
エレメントの表面積を設定すりゃ用は足せると思っている
が、リリーフ圧を分けて設定しているって>>877の発言を否定するだけの
ソースも示せないんでそこは傍観
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 17:46:24.41 ID:37ibhAbS0
オイルフィルターについて語るって難しいテーマだな。
基本的にどれを選んでも体感できるような変化はない。

そんな中で最大手サプライヤーのデンソーが濾過能力向上を
謳った樹脂エレメントを出してきたのにはインパクトがあった。
タクティDJブランドやモービルにOEMされトヨタ車以外で
利用可能だったのも大きい。

以前にもティッシュエレメントのトラスコやらも存在したけど、
一般的に知られてないような無名メーカーだったから。

今は次の燃料になるネタ投下待ち。

デンソーもトヨタ車向け以外樹脂から撤退して
普通の濾紙に回帰してしまったから期待できないけど・・・
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 18:08:54.23 ID:tILxAdPY0
>>887
どこが間違ってるのかわからんから教えてくれ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 19:10:49.47 ID:QOkRhgwS0
なんかどこで揉めてんのかわからんので要点を纏めてくれ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 21:16:25.27 ID:EzA0wRAy0
>>889>>890
相手の書き込み内容が理解できずに先ずは全否定
その後持論を展開するが話がズレちゃっていたり不備があるってのが>>882>>883

>>877が具体的な例でも出してくれりゃいいんだが、自分で動くと負けって考える人も多いのかもね
オイルの流量に合わせてエレメントサイズを決めればリリーフ圧が同じでも行けそうなんだが
そうじゃ無いらしいって話が>>877から推測できる
後は思い当たる点があるとすればオイル粘度が原因かな?
低粘度ならばリリーフ圧は高めにしないとダメってのは容易に想像できる
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 22:47:59.56 ID:fIkU/fSp0
ぽまえらバカセの出任せに釣られすぎだ。。。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 19:35:09.41 ID:zNgW1nNY0
わかった!
1000kmごとにオイル交換すれば
フィルタはいらないってことですね
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 20:07:15.08 ID:TgHfCDU70
>893
新車からならアリかもしれない。  マジで。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 20:56:57.92 ID:hvqJ9PbE0
>>892
バカセとは?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 21:36:09.90 ID:zNgW1nNY0
個人的な見解ですと
ガソリンオイルフィルタはとにかくその他部品に害がある大きさの
ゴミを取ることを目的としており
ちっちゃなゴミは、結構どうでもよく
よいフィルタつけるぐらいなら
オイル交換をこまめに行ったほうがいいと思います

もっとも、何かあった場合
例えば 部品が壊れてその破片が流れ出した場合
被害を最小限に抑えるように
最低限、メーカ要求仕様のフィルタを取り付けていれば
問題ないはずと考えます



で、いいんですよね?(自信はあんまりありません)
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 21:48:49.72 ID:FDkxskeD0
>>894
新車から1000km2000km5000kmでオイルフィルター交換して表面見たことある?
恐ろしくてフィルター無しは考えられんよ。
1個めは最大5mmほどの針状金属その他多数、2個目は最大2mm総数1個目の半分ほど
3個目は探してやっと見つかるくらいまで減る。
慣らしの重要性も認識できて良かったぜ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 21:52:49.58 ID:kIpKGtab0
あーあ、またフィルタ外れないわ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 22:02:58.60 ID:hvqJ9PbE0
>>897
車種によってもだいぶちゃうみたいだけどな
インプは新車から40kmでオイルが既にメタリック
10000kmまで1000km交換してやっと鉄粉が許容できるレベルになった

ハイゼットは4000kmで初めて交換したが、オイルを良く見ても鉄粉はほとんど無し
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 22:07:30.59 ID:mSbsyAopO
マイクロセラやマイクロフロンはフィルター通過しますか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 22:29:44.53 ID:GX0Zw1/n0
>>894
マジでバカ晒しちゃったね
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 22:44:10.29 ID:PHSYyTAP0
新車にして、この前初めてオイルフィルターの交換についてデラのサービスと打ち合せしてたら
オイルフィルターがろ紙とOリングだけの交換ということを知った。
最近の車はみんなそうなの?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 22:47:29.72 ID:GX0Zw1/n0
省資源って事で中身だけ交換は増えてる
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 22:51:27.30 ID:PHSYyTAP0
そうですか。
なんだか「交換した感」が無くて拍子抜けです。箱も軽いし満足感が無いwwww
そういえば磁石とかリリーフバルブとかは見当たらないけど、無くてもいいのかな最近は?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 23:32:21.76 ID:s7xJIj150
>>904
磁石付いてるのは稀
リリーフバルブは交換しない側についてるんじゃない?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 23:48:43.06 ID:Ul0G0uyg0
>>897
フィルター交換せずともトラップされますが?

何のためにフィルターついてると思ってるんだw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 23:59:02.88 ID:hvqJ9PbE0
>>906
万が一リリーフバルブが開いたときのこと考えると・・・
ってヤツじゃね?

自分の愛車のこと考えたら非交換はガクブルもんだと思うぜ
インプのエレメントをバラした時なんか、詰まってるって思ったもん
オイルパンって2重になってたりして吸い上げにくくなってるんだけどさ
新車時のカオスっぷりは別モノかと
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 00:08:10.48 ID:9o09+/nx0
別にリリーフバルブは万が一の為にあるもんじゃないし。日常的にひらいてるよアレ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 01:05:33.42 ID:kwcEojZk0
それマジ?

まさかエレメントのリリーフバルブとオイルポンプのリリーフバルブ
の区別が付いていないってオチじゃ無いよね
ここ最近、すんごく頭が弱い人が涌いていただけに心配
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 01:10:07.10 ID:0jmLWPgT0
>>872
俺もあれ気になってるんだが、何せ高い・・・
モノタロ品5個注文しちゃった・・・
いつか試してみたい。あんなにエンジンが綺麗になるなら
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 01:18:55.10 ID:oag8SKPF0
>>909
低油温で高粘度の時なんか開くような気がするけど
開いてるのを確認したことはないな。

>>908
どうやって確認したの?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 01:27:19.38 ID:9o09+/nx0
>>909
エレメントのヤツの事だよね?始動時とかは普通にひらいてるよあれ。
別に詰まった時に開くってわけじゃないから。新品だって圧損が一定値を超えたら開くよ。

>>911
実際に確認したことないけど粘度抵抗を考えたら低温時は開いてるでしょ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 01:35:06.86 ID:oag8SKPF0
>>912
開いてる気もするけど、定量的に濾紙の抵抗とかオイルの粘度とか知らないから、なんとも言えないなぁ。
何か根拠があるのなら教えて欲しい。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 02:21:32.22 ID:kwcEojZk0
確かに高粘度時には開くような気もしないでもないが、わざわざ開くように
設定してまでエレメントのサイズを小型化する必要性が全く思い当たらない

ディーゼルなんかはエレメントへの負荷が大きいから元からそーゆー作りに
なっていたりするんだが、ガソリンエンジンでそう言った話は全く聞いた事が無いんだよね
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 09:16:22.55 ID:nCT5cUmp0
>>906
いったん外して濾紙広げたやつまた使いたいならやれば?オマエの自由だぜ

知能低いやつはカキコ禁止な
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 21:53:10.75 ID:HtK1nF580
>>915

もしかしてリリーフ開っぱなしとか考えてる?

知能低すぎだろw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:04:29.39 ID:9o09+/nx0
>>914
むしろ低温時に開かないようにする為にフィルタを大型化する必要性も感じないんだけど
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:13:22.80 ID:6qdP3Tpv0
>>916
オマエの妄想は酷すぎる
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:19:09.49 ID:oag8SKPF0
最近頭悪そうなのが湧いてるよね。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:20:05.12 ID:kwcEojZk0
>>917
むしろキミの主張が正しい必要性が感じられないんだが

オンラインの役目は不純物を取り除くこと
たとえ一時的でもリリーフ弁が開くのは異常
コンタミの量を減らして排出するのが目的のオフラインとは求めるものが違うだろ

冷間時オイルエレメントのリリーフ弁が開くってのは何処で得た知識なの?
そもそもオイルポンプは流量を一定に保つのでは無く圧を一定に保つ
冷間時に圧が変わるんならオイルポンプのリリーフ弁が正常動作していないように思えるんだが
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 22:40:52.49 ID:oag8SKPF0
>>920
リリーフが開くのが異常とするかどうかは考え方の問題だけど、
フルフロー式なんだから開かないに越したことないよね。

冷間時にもオイルポンプ油圧がだいたい一定に保たれるのはその通りだけど
フィルターのリリーフ弁は濾紙の前後の差圧で開くものだから
流量が増えたり、冷間時にオイル粘度が上がれば、濾紙の圧損も上がるのは確かだよ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 00:00:07.15 ID:Gm22tEkC0
エレメント後の流量は設計時のオリフィス、ベンチュリー、ノズル辺りで制御されるんだが
オイルの粘度が高いと流量は減り、エレメントにかかる圧力差が減るんだよな
だから余計にリリーフ弁が開くなんてことは考え難いんだが
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 01:11:58.01 ID:CZ4K8vMO0
>>922
エンジンのオイルポンプは容積形なんだから粘度が上がってもそんなに流量変わらないでしょ。
粘度が上がれば抵抗が増えるから、濾紙の圧損は確実に上がる。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 02:41:28.45 ID:Gm22tEkC0
>>923
何度もリリーフ弁って言葉が出てきているんだが調べる気は無いのか?
オイルポンプと一口に言っても容積型のトロコイドポンプ等の直後に
リリーフ弁を設け余剰オイルを戻すことによって圧力調整してるんだ

柔いオイルを入れると油膜が切れてダメージが入るが、固いオイルも
流量が減って油膜が切れる原因になるんで注意な

あと、知ったかぶりして誤った知識披露されても傍ら痛いし
スレが荒れるだけなんで簡便な
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 18:42:58.69 ID:CZ4K8vMO0
>>924
オイルポンプにリリーフバルブがあるのは百も承知
粘度が高いと油圧が上がる。でもそれはリリーフで抑えられる。そこまでは結構。
粘度が上がってリリーフが開けばカットされる量が増えるから、エンジン内を循環する流量は減るわけだな。
それは気付いてなかった。すまん。

そうすると
粘度が上がろうが、エンジン内を一周する間の圧損=ポンプリリーフ圧 が一定で
エンジン全体の圧損の内、濾紙の圧損に占める割合も一定だとすれば
粘度が上がろうが濾紙の圧損は一定になるのかな?
オイルポンプリリーフ圧の時にフィルターリリーフが開かなければ、低温でも開かない?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 18:52:58.44 ID:CZ4K8vMO0
>>924
てか、>>922も展開が一足飛びで読み取るの難しいよ。
>>922にはオイルポンプリリーフのことは全く触れられてないし。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 19:06:48.28 ID:Kgw0ris30
バカセにかまったせいで関係ない人同士が喧嘩してるし。
どうしようもねーな、あのホモ野郎は。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 20:10:41.17 ID:3I2Zo6kt0
いやそこはまぁ興味深い話なんで別にいいんだけど。
ただリリーフバルブがオイルフィルターの方なのかオイルポンプの方なのか
ちょっとややこしいんでここでは取り敢えずフィルターの方はリリーフバルブ、
オイルポンプのはレギュレータって事にしとかない?
いちいちオイルフィルターのとかオイルポンプのとか言うのもアレなんで。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 20:37:40.88 ID:0AM4z7MS0
リリーフバルブにはスプリング式と板バネ式のタイプがありますがどちらがオススメですか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 20:41:00.07 ID:o6wqqF5a0
>>929はバカセ。回答不要。消え失せろ!!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 21:34:18.15 ID:Gm22tEkC0
>>925
オイルポンプ側のリリーフ弁、まぁレギュレータはどっちかって言うと開きっぱなしの類になる
エンジン回転数によりポンプの能力は大幅に変動するが、圧力が上がるとポンプ
の負荷がぐっと増えて燃費の悪化になってしまうからね

>粘度が上がろうが濾紙の圧損は一定になるのかな?
結論だけ言えば粘度が上がればエレメントでの圧損は減る
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 23:25:34.81 ID:CZ4K8vMO0
>>931
前半の余談はいいので
後半の結論に至る理由を教えてください。実験でもしたんですか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 23:34:54.88 ID:DdenADeM0
>結論だけ言えば粘度が上がればエレメントでの圧損は減る

たしかにこれは理解不能だw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 00:50:15.40 ID:9PxVGrgX0
すまんすまん
>エンジン全体の圧損の内、濾紙の圧損に占める割合も一定だとすれば
に関してのレスで"エレメントでの圧損は減る"ってのは"(相対的に)エレメントでの圧損(の割合は)は減る"
って意味なんだ
引用を削りすぎた上に言葉足らずで申し訳ない

ちなみに、これでも言っている意味が理解出来ないのなら再度質問してくれ
荒らし目的じゃ無ければまじめに答えさせていただく
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 01:18:53.77 ID:BlaBm4w+0
>>934
どうして粘度が上がるとエレメントでの圧損の割合は減るんですか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 02:04:50.09 ID:9PxVGrgX0
ちょ
すまん
酔ってたせいか壮大な勘違いをしてたような気がする
んで、簡単なモデルで検証しかかったんだが、眠すぎてもうダメ
既に、元々何を言いたかったのかも思い出せん

悪いがリタイヤさせてもらう
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 03:36:06.12 ID:fpyxPQg80
結局なんで揉めてたんだっけ?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 05:25:05.46 ID:BlaBm4w+0
>>937
>>908
感覚的には分かるけど、本当にそうなのかっていうところから。
別に揉めてはないよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 18:52:43.38 ID:aux8RjOlO
結局オイルフィルターってどれくらいで交換したらいいの?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 19:08:34.73 ID:aH2bUte+0
車の説明書に書いてる通り
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 00:17:09.53 ID:Q26fsLm+0
ところでMonotaRO等安物の板バネ式リリーフバルブのオイルフィルターを使用するデメリットは何かありますでしょうか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 00:27:48.83 ID:YlR1TAYk0
うっせぇバカセ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 20:39:17.54 ID:TzoRg3xR0
リリーフバルブが気になるなら外すか埋めればいいのに
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 01:56:24.55 ID:xBpvRQP10
MonotaROから1,000円割引クーポン来た
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 23:46:32.52 ID:rhFuFU230
>>941
リリーフバルブが開閉する頻度にもよりますが物理的には板バネ式よりスプリング式の方が良いですね。
946 【東電 77.7 %】 :2011/06/11(土) 12:02:29.03 ID:NrcNmQab0
>>940
×車の説明書に書いてある通り
○純正フィルタなら車の説明書に書いてある通り
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 12:50:44.38 ID:z9/uB6M70
>>946
それはいいんだが、では純正の2倍持つフィルターを挙げてくれないか?
948 【東電 78.7 %】 :2011/06/11(土) 13:36:42.59 ID:NrcNmQab0
>>947
たぶん無い。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 14:50:27.99 ID:nbjPEVbR0
>>947
純正の2倍の高さのフィルター付ければ寿命も2倍だよ。
使ってる濾紙の性能が同じとして
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 19:28:24.38 ID:mnfIAnG/0
>>945
集合住宅のクソホモは軽板に帰れ!!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 03:43:16.20 ID:+FGQJMn90
みんカラ見てるとPIAAのマグネット付きツインパワーを使ってる人が多いけど俺の地元じゃどこにも売ってないな
普通のツインパワーはホムセンだろうがカー用品店だろうがどこでも置いてあるんだが
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 04:15:08.54 ID:KOvMt9EmO
>>951
イエローハットにあったよ
てか値段高くても6000キロ交換推奨て多いし磁石とか固いオイル入れる人以外は純正がいい
オイル交換毎にフィルター替えたい人は純正同等安物て感じがいいと思う
953951:2011/06/13(月) 00:25:30.83 ID:Y7/iVhnu0
>>952
ほんとにイエローハットにあったw
ていうかイエローハット専売品なのか?
それにしても持ったらすごく重かった
日本で一番重いオイルフィルターじゃないのこれ?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 21:53:50.66 ID:RnhtFVQS0
>>953
専売品みたいなニュアンスのポップがあったような
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 10:42:31.44 ID:CJ5RW6U00
>>952
しかし純正相当品は濾過能力に問題があるんですよね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 15:36:59.86 ID:fDVdmUKA0
濾過能力って、どれぐらいの大きさの不純物を取り除くかだよね。
昔は30ミクロン程度のゴミと言われていたが今は10ミクロン程度かな?

ピストンとかメタルとかのクリアランスを考えると10ミクロン程度で十分
な気がするが。
あまり細かくすると圧損も増えるだろうしつまりが早くなって寿命も早く
なるだろうね。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 21:05:23.17 ID:UqWkJIK/0
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 20:10:12.30 ID:7pScOSiWO
マグネットはダイソーで強力なネオジウム磁石4コ105円で売ってるからそれ付けてね。使い回し出来るから。
わざわざマグネット付き買うことないから
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/19(日) 02:38:21.32 ID:i5Wy8ddz0
>>957のリンク先に
「いわゆる濾紙が吸湿性の良い紙で出来ている場合がほとんどですので、
固体のみならず、液体の「水分」まで吸着出来るのは便利と思われます。 」って
書いてあるんだけど水分除去には形成体フィルターより濾紙タイプの方が良いって事でOK?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 08:09:55.85 ID:FZLio3H40
>>959
その通りです。あと湿気の多い梅雨の時期が過ぎたらオイルフィルターを交換するのも自動車マニアの間では常識ですね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 08:43:57.29 ID:Tolw6SmJ0
新品のオイルフィルターを使うときは、天日に干して湿気を飛ばしてから使うんだぜ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/20(月) 14:57:19.59 ID:ONWV8NxU0
>>960-961
釣られてくれてどうもアリガトウ(^・^)♪

>>957のリンク先は
オイル関連スレではバイブルのようなサイトで頻繁に出てくるんだが
ココって元オイルメーカーの関係者とがが作ってるサイトなの?
ただGRPを売るためのサイトなの?


963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 07:17:06.51 ID:tCTowF0C0
>>962
いや単にオイル及び添加剤を売ってる店のサイトでしょ。売ってるのは別にGRPだけじゃないし。
専門家とかそういうんじゃないと思うが凡百な代理店とかより真摯な店だと思うよ。
一応分析とかもやってるし、専門分野の事柄に関してはその手の文献を参考にして構成してある。
怪しげなサイトでよくある未知なオレ理論とか持ち出したりして都合の良い解釈とかもあんましないし。
だからといって全て無批判に受け入れる必要もないけどね、商業的なサイトでもあるわけなんで。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:03:03.58 ID:ffKipoZQ0
純正でいいんじゃないの?
車メーカーだってそれで開発テストしていると思うし
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:12:54.62 ID:3irqOlfb0
>>964
純正はコスト重視なので理想のオイルフィルターという訳ではありません。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 20:48:03.03 ID:xdWQBEHC0
>>965
それも一理あるけど、あなたの考える理想のオイルフィルターがメーカーの考える理想のオイルフィルター同じとは限らない。
967 【東電 77.5 %】 :2011/06/21(火) 21:01:47.32 ID:wkHy7XQG0
普通に考えて、濾過性能を上げれば
フィルターの寿命が短くなったり、
低油温時にバイパスが開いて、
チョイ乗りばかりだとかえって逆効果になったりするだろうな。
もちろんコストも上がる。
968 【東電 77.5 %】 :2011/06/21(火) 21:05:57.14 ID:wkHy7XQG0
>>958
ネオジウム磁石は高温に弱いので、
オイルフィルターに付けると溜めた鉄粉をまとめて放出する癖がある。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 21:45:57.77 ID:nltJw+9w0
>>968
キュリー温度は約310度。で、310℃以上になる車って何?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 22:02:09.82 ID:qfv15V9f0
>>969
キュリー点も知らないんじゃ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 22:06:20.84 ID:yu1xB3GRO
3000kmごととかマメにオイル交換してたらフィルター交換て必要ないのですか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 22:11:44.44 ID:DaO4My+x0
ネオジム磁石は、永久磁石です。
ただし、磁石はすべて時間が経つと少しずつ減磁します。ネオジム磁石は、保磁力が磁石の中でも大きいため、減磁が最も少ない磁石とされています。
また、ネオジム磁石は、耐熱温度(70℃)以上の環境に設置しますと、減磁が激しくなりますのでご注意下さい。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 22:19:48.37 ID:nltJw+9w0
70℃で減磁してたら車に使えないねw
プリウスとかインサイト1時間でエンコw
974 【東電 65.7 %】 :2011/06/22(水) 00:57:51.56 ID:7+8Z8ets0
キュリー点まで減磁しないわけでもなければ、
ネオジウム磁石といっても1種類しかないわけでもない。
まさか、ネオジウム磁石と書いてあればダイソーで売っているものも
HV に使うものも同じだと思ってる?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 03:25:05.58 ID:BpiStHOA0
どなたかそろそろ次のスレ立てお願いします。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 12:56:49.94 ID:bfZ7iHdvO
>耐熱温度が低いところです。60℃で約95%に低下、100℃で約90%に低下します。
そして、約80℃以上になると磁力が回復しません。

一個25円だし、元々磁石がついてないオイルフィルターにつける訳だし使えないかな?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 15:10:13.50 ID:3NWC8xM80
気にせずに使えばいいじゃん。
25円で悩んでたら禿げるよ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 18:50:49.65 ID:V7wzKD3D0
ネオジウムマグネットなら付けないより付けた方が良いに決まってますよ。
しかしダイソーのネオジウムマグネットの大きさならオイルフィルターの中に何か上手く取り付けられないものでしょうか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 21:07:57.77 ID:Bea0hsjx0
外側につけたっていいじゃない。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 22:35:34.84 ID:WAP0f5vZ0
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
次スレ
オイルフィルターについて語ろう 2個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1308830023/