2ゲット 1乙!
まあなんだな、LEDブレーキランプに交換したけど、暗くて自分で怖いよ。
元に戻すまで、お釜掘られないようにしないとwww
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
. ∧__,,∧ 旦 旦 旦 旦 旦
( ´・ω・ ). 旦 旦 旦 旦 旦
. /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
/ ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))
これはただのお茶なんだから。レスポップアップして見ないでね。
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 18:51:11 ID:uL6IJi+i0
クリアテールは好み分かれるね。
レンズがクリアだと日中見えにくい。
古臭い渦巻き模様のレンズが一番見やすい
ところでクリアレンズのクリアって一般的には以下のどっち?
1.赤色も含めてレンズカットがない透明のもの
2.レンズカットのない無色透明のカバー(=いわゆるユーロテール?)
個人的には1は許容。2は嫌い。
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 19:13:40 ID:rB0EOdFz0
電球式で4灯タイプだとワンテールができるから好きだったんだが
最近は皆2灯タイプばっかでつまらん
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 20:43:29 ID:lCK7/F7Y0
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 20:44:17 ID:lCK7/F7Y0
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 20:45:35 ID:lCK7/F7Y0
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 20:46:18 ID:lCK7/F7Y0
>>11-14 バカは光り物が大好き。不要なところ、余計なところを光らせて大喜び。
でも、ウィンカーをしっかり出すかというとそんなことはないw
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 20:31:11 ID:MCpFuDMr0
まぁ少し前まではこれが白いブレーキランプだったんだから、まだましだ
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 21:04:48 ID:fk9/98QXO
>>11-14 ハイマウントストップランプって、そもそもメリットとして、高い位置で光ることのほかに
「点灯していない部分が光る」という点でも大きな意味があるのに。
欧州車が多く採用していた分離式テール/ストップランプと同様。
(なのでハイマウントが普及してから欧州車の多くは一体型に移行した)
そのメリットをわざわざつぶす意味って???
かっこいいワケじゃないし(整備不良にしか見えんw)
さっき前を走ってたベンツがLEDだった。
日本車にありがちな、大きな粒粒が並んでるのじゃなく、小さな粒がびっしり並んでて、
一見した感じでは面で光ってるように見えた。
けどやっぱり目が痛くなった。赤色LED、禁止するべし!
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 22:20:13 ID:kllMNAsx0
ミニキャブのテールランプがポーターキャブっぽい
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 22:38:42 ID:Edfzm4wKO
そんなんで目が痛くなるんなら家から出るなよ
LEDの信号も見られないじゃん
LEDリアランプの大きな欠点は、指向性が強いため、斜め横や真横からは
暗くなるかまるっきり消えてしまうこと。
メルセデスベンツなどドイツ勢は、横までLEDを敷き詰めることで対処しているが
(前スレではSLのリアランプを分解して調べてた猛者がいた)
コストを掛けない車じゃそんなことをしない。
ある意味危険だよ。
>>24 最近新型が出たXJの3代目。
斜めから見るとランプ切れてるのかと思った。
>>24-25 確かにそーゆー車は多いね。
2車線の道路などの信号待ちで後ろから隣車線を走りながら近づいて行くとどんどん暗くなってくw
でも、分かったほうが確かに良いけど真横からのブレーキの識別は日本の保安基準では無かったのでは?
てか、結局は自作が最強って事だよなw
俺のテール&ブレーキなんて明る過ぎwww 真横だろうがどっからでもぉk
いやいや、最大の問題点は「純度が高い赤い光」だろ。
ピカチュウピカピカ事件だって、最大のポイントはそこだったわけだし。
>>24 国産でも造りで回避してるのは結構あるぞ。
そういう車種はいい意味で印象に残らなくて覚えていないが逆に酷いのは旧フィットかな。
斜めはバッサリ光量落ちるね。
>>28 トヨタ系はみんなひどいものだとおもう。
ウィッシュとかヴィッツとか。
でもレクサスは完璧な対応をしてる・・・w
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 08:48:30 ID:xwUNUYae0
2灯式のだと尾灯とブレーキ灯とが兼用となり判別しにくいから
あえて4灯タイプとしてそれぞれを独立式にしてくれたほうがいい。
国産だと僅かしか存在しないけどね
>>30 先代インプレッサセダンは テールとブレーキ独立型。 球を換えても光らん、故障?って聞きに来る人もいる。
>>31 あれ、ちょっと光る場所がヘンなんだよね。
WRXだと真ん中(球状になってる)がスモールで外側がブレーキ。夜見るとすごく寄り目に見える。
欧州仕様だと外側から「ブレーキ/スモール兼リフレクタ/リアフォグ」なので自然なのに、
国内仕様はリアフォグつぶしてブレーキにしてるから、点灯パターンがおかしなことになってるwww
ちなみに普通仕様のセダンは真ん中ブレーキ、外側スモール。ヘンではないがE36のBMWみたい。
>>26 >真横からのブレーキの識別は日本の保安基準では無かったのでは?
欧州基準にもない
欧州基準のコピーである日本の保安基準にも当然無い
K11マーチのリアランプは3種類とも真横から点灯が確認できる。
真横からの視認性は法規で要求されていないし、禁止もされていないが、
こういう地味なポイントはもっと広まって欲しかった。
昔の欧州車はほぼ全てのクルマがストップランプとテールランプがそれぞれ独立して点灯してて見やすかったのに、ここ何年かのクルマはストップ/テールランプ兼用になってしまった。
コスト削減でそうしたのだと思うのだけど、つまらなくなってしまい残念だ。
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 12:14:07 ID:Tk5e7vP70
タウンボックス&クリッパーのテールって何げに独立させてる
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 22:42:31 ID:l4tdcQ5U0
アイシスのテールランプは迷惑
>>35 逆。むしろ輸入車のリアランプは独立式が多かった昔より今の方が遙かにコストを掛けてる。
W124のリアランプなんて、今見ると凄く暗いでしょ?
それに比べると今の欧州車はメルセデスを筆頭に、点灯面積をやたらと広げバルブも
たくさん使ってる。Cクラス・Eクラスなんてデザインから見れば独立式にすることも
出来るのに、わざわざストップ/テールランプ兼用にしている。
要は、独立式に特段のメリットを見いださなくなったんだよ。
39 :
38:2009/10/25(日) 00:15:39 ID:C4Vy7nue0
>>35 追加。
>ほぼ全てのクルマがストップランプとテールランプがそれぞれ独立して
これは違うだろw
フランス車はどうなる?昔から兼用式ばかりだ。
プジョーあたりだと、独立式は205の後期型、605、最近では307くらいしかない。
ほかは兼用式ばかりだ。
ルノーなんて兼用式どころか片側1灯式しか採用しない(例外はヴェルサティスくらい)。
初代クリオ(ルーテシア)なんて、同時期のドイツ車(中でもゴルフ)が
「ブレーキ/反射板兼テールランプ」を採用してたのに、意地でもバルブを
増やしたくないのか、兼用式だった。
(ちょうど初代ヴィッツと同じ感じ)
これらは明らかにコスト対策だろう。
40 :
38:2009/10/25(日) 00:26:26 ID:C4Vy7nue0
連投すまん。
ちょっと訂正、リアフォグを入れれば「片側1灯」ってのは不正確だったかな?
どちらにせよちょっと昔のフランス車って、本当にランプが小さいのばかりだった。
あと、シトロエンは独立式/兼用式が半々くらいの感じかなぁ?
DS、GS、BX、CXは独立式だったかな。なかでもDSはCピラーにリアウィンカーがついてる。
エグザンティアは「テールランプ→片側2灯」「ブレーキランプ→片側1灯」だった。
今の日本車が良く採用するパターン。これは当時の欧州車としては非常に珍しい。
XMは2段式の横長ランプ構造で、テールランプは下の1段目が点くのでブレーキは
その上かと思いきや、なぜか外側上下が縦方向に点灯する。意味不明なあまのじゃくw
2代目イプサムの前期モデルは、リアの赤い灯火が3対あった。
外側から、制動灯(尾灯兼用)・尾灯・制動灯の3対。
>>41 >2代目イプサムの前期モデルは、リアの赤い灯火が3対あった。
>外側から、制動灯(尾灯兼用)・尾灯・制動灯の3対。
2代目イプサムというか現行型ね。それに前期型だけでなく後期型もそうだよ。
あれ(3つめのブレーキランプ)って、欧州仕様だとリアフォグになってるのを
国内向けはブレーキランプにしてるだけなんだ。
国内向けも寒冷地仕様はリアフォグになる(右側のみ)。
っていうか現行イプサムってえらく長いモデルライフだ。もう8年以上・・・
43 :
38=42:2009/10/25(日) 22:20:06 ID:GHi/3mOm0
欧州向けのリアフォグをブレーキランプにしてるのは、ホンダの
エディックスもそうだな。
あれは欧州仕様だとストップ/テールランプ兼用+リアフォグだが、
国内仕様はリアフォグをブレーキランプにしてテールと分け独立式に
している。
リアフォグの是非はともかく、わざわざ独立式にしたところで
ありがたみが分かってくれるユーザーが国内にいるのだろうか?
あと、北米仕様の欧州車では、同様にリアフォグをブレーキランプに
置き換えてもともとの独立式を兼用式に変えてしまっている車種もある。
たとえば先代までのメルセデスSLがそうだ。
↑すまん、間違えた。
×もともとの独立式を兼用式に変えてしまっている車種もある。
○もともとの兼用式を独立式に変えてしまっている車種もある。
「欧州車と言えばストップ/テールランプ独立」というわけではない。
けっこうばらばら。同じ車でも仕向け地で違うというぐちゃぐちゃっぷり。
むしろトヨタが独立式を良く採用してたりもする。
>>38-40 うぉー、分かりやすい説明、ありがとう。
なるほどねぇ〜。
ところで初代ヴィッツのリアコンビランプで、ストップ/テール兼用の隣(中央の赤い部分)が全く点灯しないのだけど、そこの部分ってもしかしてリアフォグになる部分なの?
46 :
38=42:2009/10/26(月) 22:11:01 ID:+pAyPF8a0
>ブレーキランプとリアフォグは光源を10cm以上離さなければならないよ。
デザインの段階でそれに気付かずにやってしまったと
思われるのが先代レガシィのワゴンだな。
あの車、リアフォグの光源がLEDという珍しいものだが、
右側(ストップランプに近い側)がダミーになっている。
おそらく、10cm規定を失念してデザインし、
規定をクリアするために急遽、LEDにしたのだと思う。
パネルの金型を作り直すなんてできなかったのだろう。
>>47 なるほど、そもそもリアフォグにLEDってのは理にかなってないしな。
熱を持たないからな。
>>48 それが雪国の一部の人間に不評?不安にならせたんじゃね?
HIDが出た当初(てか、最近は聞かないけどまだ思ってる奴はいるかもだけど)も(ハロゲンに比べて)熱を持たないからヘッド表面の雪が溶かせないとかって。
テールがLED化されたときも同様だったよね。
ま、俺は雪国は無縁だから何とも思わないけどw
先日R246でフェラーリカリフォルニアの後ろを走ったけど、
ブレーキランプは当然 ◎ の部分が光るんだと思っていたら
ナンバー脇の部分が三角形に光ったから、最初は戸惑ったわ。
現行エルグランドもそうだけど、意外な所が光るブレーキランプは危ないと思う。
>>51 例によって北米仕様によくあるリアフォグつぶし&ブレーキランプ化じゃないのかなぁ?
(そのフェラーリは正規輸入ではなくアメリカからの並行物だったというオチ)
それとも、あの車は◎の部分が自動可動式のトランクリッドにくっついてるから
どこかの法規制に合わせて別の場所を光らせてるのかも知れない。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 21:24:52 ID:gIx+C4XsO
>>37 >>51 そうそう、アイシスのブレーキランプ眩しいんだよ。
おまけに小さなウインカーが離れた低いとこに付いてて、昼間見にくくない?
>>48 バカ?
フロントの灯火とゴッチャにしてんじゃねーよ
走行中にあんなところへ氷雪が凝り固まるとでも?
>>49 > それが雪国の一部の人間に不評?不安にならせたんじゃね?
たかがリアフォグくらいでそんなオーバーな
スキーや帰省でやむなく吹雪いてる冬山を通ることがあるけど
レガのリアフォグ厨はほとんど見かけないし、何とも思ってないでしょ
むしろブサイクでやっすい国産ミニバンのほうが
後付けリアフォグを煌々と点灯させてるのをよく見かける
今やBMWより遭遇率が高いわ
まあ、吹雪 車 リア 着雪 で画像をググれってことだな
今朝、2代目アリストの内側ランプ(欧州仕様だとリアフォグ)がLEDになってるクルマを見た。
眩しかった。
簡単だろ
やっぱLEDは禁止するべきだよな。
>>54 おまえ雪国をリアフォグが必要な状況で走ったことないだろ。
バカはおまえだ。知ったかぶりは黙ってろカス
>>54 >スキーや帰省でやむなく吹雪いてる冬山を通ることがあるけど
たまにしか「吹雪いてる冬山を」走らないくせに、こいつなに知ったかぶってるんだ?
>>59-60 二度も言い返すなんて、図星突かれてよほど悔しかったんだねw
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 23:21:46 ID:7mfHokOGO
35GTーRはブレーキ踏むと内側の◎が点灯するけどなんか変。
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 01:14:40 ID:Cc1g/vGD0
>>61 知らないことは恥ではない。
日本は意外と広いぞ。
パジェロミニのテール/ブレーキランプって年式によってバンパーのランプが光るのがあるんだね
「そこが光るのかよww」って思った
都内で信号待ちをしていたエスティマ(現行モデル)のリアガーニッシュが、LED点灯してるのを見た。
あそこも光らせることができるんだ。
>>64 保安基準の改正で灯火の視認角度が内側方向に拡大されて、
右側がスペアタイヤに隠れて要件を満たせなくなったので引っ越した。
その後、スペアタイヤの位置が変更され、灯火も元に戻された。
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 01:23:01 ID:W9LdRUea0
>>64と
>>66のを見て思い出したけど、SUV車のリアバンパーにコンピランプを内蔵するのがある。
どこの国の仕様だっけ?
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 01:36:31 ID:Dlc45aPP0
>>54 さっさと受験勉強に戻れよ、高校生。
知ったかぶってんじゃねーよカス
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 19:22:42 ID:jhQwQeT+0
age
ブレーキランプのバルブをLEDに替えたいんだが、
LEDも赤発光する方がいいのか?それとも白?
レンズは赤。
もちろん赤発光に決まっている
>>72 しまったー
白いの通販で買っちゃったorz
>>75 俺がいるwww
殻割り失敗して凹んでますw
>>61 「図星」って何がどう図星なの?
当方、雪国在住だが普通にリアランプに雪が溜まる。
皆から叩かれてるが確かにあんたは「知ったか」だよ。
79 :
78:2009/11/08(日) 17:45:02 ID:yXlzAMwe0
すまん誤爆した。
..
>>69 くやしいのうw
>>77 僻地の勘違い野郎乙
じゃあ寒冷地向けでもテールにLEDを使ってる車種があるのはどうして?
リアフォグがあればテールは雪に埋まってもいいってか?
雪が溜まらないデザインと位置であれば熱なんか不必要、ましてリアだぜ?
走行中に雪が溜まるわけがない
百歩譲って、猛吹雪や泥跳ね・巻き上げでそんな状態になった場合
制動灯も方向指示器もアウトだろうから後部霧灯だけがあっても無意味
悔し紛れのウソも大概にしとけってこったバーカ
降雪時の屋根ナシ駐車で灯火類に雪が被ってしまうのは仕方ないが
乗る前にそれを除去しないのは単に運転者の怠慢、つまりオマエが悪い
ルーフに雪を載せたまま運転するのと同じで、恥ずべき態度
灯火が熱を持つ光源でなければならないのとは何の関係もない
>>48みたいなのは「バカのひとつ覚え」っつーんだよ
古い思想に囚われて合理的に考えられない、頭の固い老人の典型だな
まぁそんなデクノボーにも売れるに越したことはないから
レガシィワゴンも新型ではアッサリ電球に戻したんだろうね
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 02:47:24 ID:IKtaleysO
豪雪地では走行中でも普通にリアに着雪するし、だからこそリアのLEDを嫌う人も多い
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 02:50:47 ID:IKtaleysO
それにしても>82-83の粘着BP乗りによるカキコは憶測ばかりだな。価値なし。
>>55の書いたとおり、吹雪 車 リア 着雪でググってみた。
結果は・・・・・
フェリーに乗って沖縄に逃げた方がいいんじゃないの?
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 23:17:11 ID:hRJ/XCjgO
そ、それもそうだな(・ω・`)
>>82-83 \ \
ヽ ヽ
ヽ ',
. | ',
| ,,,、 -‐ '''''" ̄ ̄ }
|__,,、r''" ,,、 -‐''''´ ̄ ̄ヾ
|_,,,,、ィ'''" ',
,r,''ヽ;;;;i′ `'===ュ、 ,ィ'"l´
l l `';;;! '''‐ェ;;ェ、 r'エ〈
ヽヽ.' '' l、 !
. ヽ、_, (ニ、 .,、」 l
,,|. ,.ィ='__ュ、!
/l l '´‐''´ ` /
--i´ ヽヽ ´ .ノ
l ヽヽ `''ー- 、、、r‐<
ヽ ヽヽ /! `iー
. ヽ ヽ \ // |
南冲肝定[なんちゅう きもさだ]
雪が溜まるっていうより、雪が凍り付いてしまうことが問題だ。
テールレンズをガリガリこすったり、お湯をかける訳にもいかないしね。
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 17:46:44 ID:T7ju+FUlO
取り合えず54連のLED買ったからストップ4灯化にしてつけるわ
アイキャンストップ!!
93 :
48:2009/11/12(木) 23:27:01 ID:5RIaDTym0
>
>>48みたいなのは「バカのひとつ覚え」っつーんだよ
>古い思想に囚われて合理的に考えられない、頭の固い老人の典型だな
なんだこのキチガイは?
「吹雪になると車のリアには雪が貼り付く」という事実の何処が「古い思想」だ?
病んでいるのか?
スバルの設計って肝心なところで詰めが甘いところがあるからなぁ
毎日 吹雪 吹雪
羊水…
スバルの設計思想が氷ってるってか・・・
>>84 >>93 おまえらみたいに「事実だ」と遠吠えする臆病な妄想厨に限って
自分では直リンの一つも出せない無能者でもあるんだよな
>>55 どれもこれも問題になるほどじゃないね、つまりこんなもんてこった
たかがこの程度でどいつもこいつも大袈裟杉なんだよ、馬鹿らしい
しかもこれらを電球の熱だけで解決できるって?
アホかいな
曖昧な逃げを打たずに
「レガシィのLEDリアフォグが走行中の着雪氷で役に立たなくなった画像」
の直リンを出せよ能なし
>>85 その言葉そっくり返してやるよ、誇大妄想厨
>>86-87 軟弱者は死ねばいいよ
>>89 なんだそりゃwwwww
単に
>>83の「乗る前にそれ(着氷)を除去しない」DQNの典型例じゃん
走行中についたって証拠が何もない
中身は違うが、おまえも写真のこいつも思慮が浅いな
>>90 >テールレンズをガリガリこすったり、お湯をかける訳にもいかないしね。
バカジャネーノ
それくらいで傷むほどヤワじゃないしデアイサーくらい持ってないのか?
フロントライトだってレンズウォッシャくらいで済んでるんだし
ウォッシャ液のボトルくらい積んでればいいだろ
「お湯」って、まさか熱湯でもかけるつもり?
ぬるま湯をかけることくらいは至極真っ当な方法だと思うが?
こういう的外れな屁理屈をこねる頭の固い輩が
くだらない間違った理由付けに固執したがるんだな
ID:3d2OwoAq0とかけて、RB26DETTととく。
そのこころは、
ちょっとイジっただけでドカーン。
なんか、一週間ごとくらいにやってくるね。このキチガイ(ID:3d2OwoAq0)はw
いつまで粘着するつもりなんだろう?
>>101 >「お湯」って、まさか熱湯でもかけるつもり?
走りながらどうやってテールに湯を掛けるんだよw
こいつホント壊れてるw
ま、こいつ
>>99でわざわざ「レガシィ」と書いてるくらいだから
本当にBP乗りなんだろうな。
愛してやまない自分のレガシィに、思わぬ欠点wがあったものだから
受け入れられずテンパっている模様w かわいいねw
実は俺もレガシィ乗りだがB4なのでリアフォグはバルブ式。問題なしw
ID:3d2OwoAq0に聞きたいんだが、なぜそこまで
「走行中にリアランプには氷雪が付くわけはない」と
主張できるのか?根拠は?
「わけはない」では理由にならないよ。
泥や雪は普通に付くんだけど。
昔のベンツのリアコンビランプは、横から見ると凸凹してたなー。
あれは特徴的だった。
>>106 それがまさに、駐車中や走行中に被る泥や雪に対する視認性確保策だったんだな。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 23:21:58 ID:/ggF0qKUO
じゃあ、じゃあなんで今のメルセデスベンツのテールランプは凸凹してないの?(?_?)
>>108 今でも車種によっては名残があるよ。
まー実用性よりコストやデザインの自由度優先ってことだね。
リアランプに氷雪が付くか付かないかの問題に関連して・・・
例えばフロントのフォグをハロゲンからHIDに変えると
氷雪が付いていちいち拭わなければならなそうなので導入を控えてる。
リアとフロントでは条件が違えど共通項があると思うんだが実際はどうだろうか?
>>110 北海道で10年前からHIDヘッドライトの車を3台乗り継いだけど
ヘッドライトに雪が付着して溶けなくて困ったことなど一度も無いよ。
そもそもHIDの発熱量が少ないといっても、
HIDのバーナーを素手で触ることなどできないくらいの熱量はある。
降雪時の夜間の見易さに関しても、
アホが好む高ケルビンのものは論外だが純正品の4000ケルビン程度のものなら
全く支障ない。
ああ、フォグの話だったか。
それなら純正フォグにHIDを入れるのはやめてくれ。
雪が溶けないとか以前に、対向車の目潰しにしかなっていない車がほぼ100%。
北海道のサラサラ雪では参考にならないと思う。
現行5シリーズとかEクラスって、ブレーキランプとリアフォグの位置関係からすると
今の日本の法規(リアフォグとブレーキ光源を10cm以上離す)ってのに明らかに
反してるんだけど、どうなってるの?
たとえば5シリーズは両側でブレーキが4灯式になってて、すぐ内側にリアフォグがある。
マイナーチェンジ前の前期型は、リアフォグを避けて2灯式だったのに。
Eクラスなんて全体が光ってる。
ひょっとして、リアフォグを点けるとブレーキの発光面積が変わる(小さくなる)のか?
>>114 外車(輸入車)に関しては全ての項目をクリアーしてなくてもおkってあるんじゃね?
例えばハイマウントランプも細かな法規は忘れたが、『車両中央部に配置して左右は〜あける』とかあったと思う。
↑はキャデでは不適合のハズなのにそのまま販売されてるし。
重要な(←これ言ったらどれが重要か重要じゃないか分からないからキリがないがw)物は改良させるって考えなんじゃないかな?
>>114 実際に、制動灯と後部霧灯の点灯パターンを見た事が無いから判断できんが、保安基準には、
>ひょっとして、リアフォグを点けるとブレーキの発光面積が変わる(小さくなる)のか?
が可能な旨記載されている。
>>115 >外車(輸入車)に関しては全ての項目をクリアーしてなくてもおkってあるんじゃね?
それはない。
>例えばハイマウントランプも細かな法規は忘れたが、『車両中央部に配置して左右は〜あける』とかあったと思う。
>↑はキャデでは不適合のハズなのにそのまま販売されてるし。
具体的にどのような装備例なのか判らんが、
http://www.cadillac.co.jp/image/lineup/sts/image_gallery01.jpgの事なら、問題無い。
というのは、補助制動灯(ハイマウントストップランプ)は、中央に1つ(←これすら適用除外条件有)というだけで、外側まで伸びていたらダメという規定は無いから。
NSXもかなり広くなかったか?
>>115 アホかお前は?
メーカーの自主規制じゃああるまいし、なぜ「道路交通法」が輸入だと除外なんだよ?
ってかNSXをしらんのか?
日本で走ってるアメ車は後ろウィンカーが赤の点滅だったよな。今は知らないけど。
>>122 それは、古〜い車でしか認められていない。
タウンカーやナビゲーターに赤ウィンカーを取り付けている奴がいるが、
まぎれもなく違法。
>>124 そう、違法。
やつらは車検の時に対応品に交換してるわけで、全くごくくろうなこと。
警官の機嫌が悪ければ切符を切られる。
箱スカの初期も赤ウィンカーだった気がする。
アポロ付けたボンネットバスいなかったっけ?
意外と見かけるナビゲーターは、実は2008年5月以前は正規輸入されていなかった。
並行車を持ち込み登録するときにオレンジウインカーに改修して登録後に、
元の仕様(アメリカ仕様)に戻してしまうって奴。
アメリカ本国じゃあ、今でも赤ウインカーがアリなの?
>>128 アリみたいね。
インフィニティFXもあっちでは赤ウインカーだったりするし。
>>128 ありだよ。
中には、アメリカ専用にわざわざブレーキ兼用ウィンカーにするメーカーもある。
あるいはバルブだけ赤く替えたりとか。
BMW3シリーズのアメリカ仕様は後部ウィンカーが赤く光る。
側面の方向指示器がいらない、フロントウィンカーはスモールと兼用で良く、しかも
「明滅式」になる。
日本のDQNが良くやってる「ウィンカーポジション」とも違ってて、スモール状態から
強く光るだけのウィンカー。凄く見づらいよ。
アメリカはウィンカーに無頓着、というか遅れてる。
アメリカ(北米)仕様は、独特すぎるのよね。
フロントとリアに付くサイドマーカーもそうだし。
アメリカ向けのエアバッグって、ベルトを着用していない成人男性を
死なせないような性能を要求されるんでしょ。
最近じゃ、80キロで追突されても乗員保護だか燃料漏れだかの
基準を満たすべしとか言うものだから、日本や欧州のメーカーが
音を上げかけているし。
去年まで向こうにいたが、赤の方向指示器は半分以下だったような気がする
古いアメ車のみって感じかな
今住んでいる日本(のとある地域)と違い、ノーウインカーは余り見られなかったし、真昼間以外はほぼ全車ヘッドライト点灯だし、そういう意味では進んでいるかも
左ウインカーで右へ、右ウインカーで左へ動く車とか、ドアが外れたボロ車とかが走っていて、最初の内はびっくりしたが
そういやナイト2000がウインカー点けてるとこ見たこと無いな(´・ω・`)
30年位前のドラマとか見てると
ノーウインカーで車線変更したり曲がるのは当たり前だな。
シートベルトは当時は着用義務が無かったからしていなくても
ある意味当然かもしれんが。
>>133 それどこ?
アトランタに数年いたことがあるが、ウィンカーを出さないヤツが多かったよ。
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 11:44:20 ID:DHqEp1HUO
アベンシスセダンのリアランプが生理的に受け付けない
じんわり消えるブレーキランプって危なくない?
そういうアルファード見かけた
ウインカーのスレはないのか(´・ω・`)
最近よく見るドアミラーウインカーだけど、後ろから見えなきゃ意味ないよね。
>>140 電球時代の遅いのがいやで点灯・消灯のキレが良くてLEDにこぞって変えたが、
今度はどこもかしこもLEDだらけだから差別化の為に今度は逆に退化(進化?w)させるのがDQNだからなw
>>141 最近の純正ミラーウインカーは一時より前方より後方からの視認を(当たり前だが)重視してるぞ。
前方からは本当に分からない?ぐらいの車種もあるし。
コスト上の事も含んでなんだろうけどな。
>>142 重視しているというよりは、保安基準でそう決まっているからの方が正しい
後方から、というより、側面から、だろ。
方向指示器の基準のうち、側面視認要件を満たすためのものだし。
標準装備のミラーウインカーは「補助方向指示器」ではないことに注意。
最近じゃ、コストダウンのせいもあって採用車種が増えたな。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 05:43:07 ID:Ce1ro4Eu0
側面には別についてるだろ
>>144 ミラーウィンカーって補助方向指示器じゃないの!?
知らなかったわー
フェンダーにあるサイドウインカーは補助方向指示器?
>>147 補助方向指示器のミラーウィンカーもあるけど
フェンダー(前輪より後方)とドアミラーの両方に付いていれば、補助方向指示器であるミラーウィンカー
フェンダーに付いていなければ、ドアミラーウィンカーが車体側方の方向指示器
最近の車で、ドアミラーとフェンダーの両方に付いている車ってあったっけ?
保安基準により、装備しなければいけないものが「方向指示器」。
一般的な乗用車なら、前面・後面・側面それぞれの所定の
位置・角度から視認できるように装備しなければならない。
このうち、標準装備のミラーウインカーのみによって
側面からの視認性が確保されている場合、それは「方向指示器」。
後付け(ディーラーOP) のミラーウインカーは任意装備の
「補助方向指示器」。
最近、審査事務規定が改正された。
車両の全幅にはバックミラーは含まないことになっていたが、
ミラーウインカーによっては最外側がウインカーになる車両がある。
この場合、車幅をウインカー部分で測定するという解釈があったが、
改正によって、バックミラー部に内蔵されたウインカーは
車幅に含めないことが明確化された。
>>149 >>最近、審査事務規定が改正された。
俺の知ってる限りでは国内初のミラーウインカーはF50だったと思ってるけど。
F50って何年前だよ出たのw
人によっては10年前も最近って言うから
ウィンカーミラーの普及は、車幅云々より、方向指示器の左右対称性装備要件の緩和が関係しているように思う
>>151 >方向指示器の左右対称性装備要件の緩和が関係しているように思う
その緩和の前に装備を始めた先代アコードや先代レガシィ、
先代フォレスターでは、厳密な対称を満たすために、
ミラー本体を左右対称にしちゃったんだよな。
それまではミラーの視野を確保するために、わずかに非対称だったが、
ミラーの視野を損ねてまで流行り物であるミラーウインカを装備した。
トヨタの場合、最初に標準装備したのはラクティスで、
左右対称性の緩和後だった。
トヨタはミラーの視野を損なうのを嫌ったようだね。
>>151 確かにw
でも、10年一昔って言葉もあるし色々だよなw
>>151-152 あったよね。それw
トヨタのオプション品なんて左右角度を揃える為に片側が倍?って感じのデカさの物もあったよねw
スレ違いだけど
最近フロントのウィンカーと車幅灯がやたら真ん中寄りな車多くない?
まぁいいんだけどさ
>>154 内側からの視認要件を満たすためだよ。
最近、内側45度の要件が20度に改められた。
新型マークXはそれに対応して、ウインカーが外側に行った。
>>152-153 方向指示器左右対称装備要件緩和の件、保安基準改訂は2005年8月16日で、これにより左右非対称のドアミラーへの装備が可能になった
>>154 車幅灯は知らんが、方向指示器は前照灯他との距離によって規定光度が変わってくる(前照灯他と近いと明るくしないといけない)から、できるだけ離したいのではないかと
>>155 こらこら、嘘書かない
>>157 ・内側からの視認要件が10年位前から要求されている事
・内側20度は、灯火器高さが750mm未満で、更に、下方向に限る事(水平より上は45度のまま)
・何ヶ月も掛かる自動車型式指定を取得(この時点で保安基準に適合していないといけない)して先行予約が始まったのが9/19、ディーラにナンバーが付いた車両が到着したのが10/19である事
・保安基準改訂の公布が10/23、施行が10/24である事
を考えれば、
>内側からの視認要件を満たすためだよ。
>新型マークXはそれに対応して、ウインカーが外側に行った。
がおかしいと思うのが普通だが
>こんな話聞いたこともない。
お前が知らないだけ
保安基準関連条文にしっかりと記載されているよ
>>158 >保安基準改訂の公布が10/23、施行が10/24である事
そういう変更が自動車メーカーへの事前通達無しに
行われるとでも思っているのか?
バカじゃね?
>何ヶ月も掛かる自動車型式指定を取得(この時点で保安基準に適合していないといけない)
その理屈で行くと、軽自動車の規格が変更された直後に
新規格車が発売されたことの説明がつかない。
>>159 10/20に引渡しされたのを知っているけど、「10/23までは保安基準に適合しないので、公道に出る事は違法になります。公道に出るのは10/24から」って客に言うの?
そんな車がナンバー取れるの?
もっと社会の仕組みを知った方が...
>>160 規格を改訂する条項が公布されたのはいつ? 施行はいつから? 新規格車が発売開始されたのはいつ?
時系列を整理してみては?
>>161 >そんな車がナンバー取れるの?
>もっと社会の仕組みを知った方が...
型式指定車の場合、型式指定の届出日時のタイミングで
保安基準の前倒し適用が行われるという
社会の仕組みwを知っておいた方が良いと思う。
>>162 >型式指定車の場合、型式指定の届出日時のタイミングで
>保安基準の前倒し適用が行われるという
では、実際に前倒しが行われた事例は? それともあなたの妄想?
そして、161に対する回答は? ただの妄想だから回答できませんか?
>>163 >実際に前倒しが行われた事例は?
・2代目ハリアーのAFSヘッドランプ
・200系クラウンの緊急制動表示灯
・キザシの20度適用フロントウインカー
・ラクティスの左右対称ミラーウインカー
・S2000の運転席側面窓への盗難警報ステッカー貼付
結構ありますねえ・・・
vyHMs8wf0がどう出るかなw
>>164 常に張り付いているようで、ご苦労なこった & 羨ましい
前倒しが行われたという、メーカー or 国土交通省の公式なソースは? それとも妄想だからソースは無し?
妄想を書き連ねるだけじゃなくて、誰もが検証できるように、ちゃんとしたソースを頼む
あと、161に対する回答もね(妄想じゃなくて、どの条文にこうあるからという形で頼む)
>・2代目ハリアーのAFSヘッドランプ
改訂された保安基準の施行が2002年10月25日
2代目ハリアーのデビューが2003年2月17日
時間的に前倒しする必要あり?
デビュー時点では保安基準に適合していますね
>・200系クラウンの緊急制動表示灯
改訂された保安基準の施行が2007年6月29日
200系クラウンのデビューが2008年2月18日
時間的に前倒しする必要あり?
デビュー時点では保安基準に適合していますね
>・キザシの20度適用フロントウインカー
20度適用なのか確認できず(ソース求む)
>・ラクティスの左右対称ミラーウインカー
左右対称なのか非対称なのか確認できず(ソース求む)
大体、左右対称なら何も問題ないのでは?
>・S2000の運転席側面窓への盗難警報ステッカー貼付
該当する保安基準が判らん(ソース求む)
ソース、ソースと諄いけど、そちらの書き込みって、事実関係を検証する手立てが無いから、真実なのか妄想なのか判断できないんだよ
取り敢えず、
・10/19にデビューはするが、10/23以前は保安基準に適合しない車両に対し、自動車型式指定が認定取得可能なこと
・10/23以前は保安基準に適合しない車両に対し、10/20以前の段階で自動車登録番号標が付与可能なこと
・2代目マークXは、内側45度の視認要件を満たさないこと
・164で列記された事例が事実であること
を証明可能で、第三者にもそれが検証できるソースを頼む
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 14:13:32 ID:SC5FOiOG0
2灯タイプのナンバー灯で片側消してる車が多いけど
車種によっては元々1灯の物もあるんだから問題ないのかな?
尾灯にしたって4灯式のと2灯式のがあるんだし。
>>166 >常に張り付いているようで、ご苦労なこった & 羨ましい
どう見ても自己紹介です。
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 10:39:05 ID:w87FApILO
ヘッドライトを明るくするのも飽きたので、テールランプを明るくしようかと
思うんですが、光量のあるLEDランプってありますか?
>>172 ヘッドライトを明るく…って、所詮、ワット数をあげることぐらいだろ?
それでいて飽きたとかどんだけwww
テール明るくしたかったらパワーLEDを放熱を気にせず敷き詰めて廃車でぉk
アルファードとかの面積の大きいテールにパワーLED敷き詰めたら相当まぶしいんだろうな…
>>174 テールランプ丸ごとリアフォグですか(笑)。
それ、迷惑だからやめてくれ。>眩惑テールランプ
以前のスレに、エルグランドのテールランプを全てLEDにして
ものすごく眩しくしてる馬鹿がリンクされてた。みんカラだったかな。
馬鹿は明るい光が好きだとしか・・・羽虫と同じだな。
そのくせウインカーもLEDにしてあるんだけど暗かったりするから困る。
そのくせ、ウインカーは必要なときに点けないし。
さっきテールランプを丸ごとLEDにかえたアルファード(初代/後期型)を見た。
反射板もLEDにかえられてた。
最近のマツダ車はテール・ブレーキランプが小さめでとても良い。
視認性にも問題なし。
あ、先代デミオ最後期型のリアウィンカーは駄目だったけど・・・
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 18:52:28 ID:mZeoOJkM0
今日、NHKのBS1でスペインのニュース番組をやっていた。
映像に日産のエクストレイルが映ったんだけど、国内仕様ではリフレクターの部分が点灯していた。
あれってリアフォグ?
それともカメラのライトが反射して、リフレクターの部分が点いているように見えてただけなのかな。
>>182 エクストレイルのリアフォグはバンパー中央にバックランプと並んでいる。
左側通行なら右リアフォグ、左バックランプ。右側通行用ならその逆。
DQN改造でもしない限り点灯はしないよ。
先代ならリアバンパー中央だな。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 08:22:44 ID:02yCv9tJ0
>>183 ありがとう。
やっぱライトが反射してそう見えただけか。
ちなみにエクストレイルはスペイン警察の車両だった。
>>184 非装着車にはそのスペースがカバーされてるね。
2〜3回ほど、リアフォグが付いたのを見たな。
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 14:11:50 ID:yUOHE6ua0
新車から5年経つからそろそろリアの電球類の種類を調べてみようと
外してみればテール&ブレーキの球は黒くて、粉みたいのが動いてる。
切れてからでもいいけどその場でホムセン行って買ってきた。
やっぱATで点灯時間長いとこんなもんなんだな
187 :
お:2010/01/13(水) 21:44:46 ID:UQ67/3fh0
>>186 正解。
保安灯火の不点は危ないので予防保全で交換するのが吉。
私は1年半にいっぺんは全交換してる。
車がセルシオだった頃は面倒だったな〜(テールランプ左右は、ユニットを外さないと交換不可)
今時のセダンでは、リア灯火の電球交換はユニット外しが普通でしょ。
ユニットを外すことなく裏側から交換できるのは、少数派だよ。
トヨタコンフォートはその少数派の方だが、カタログでは
裏側から電球を交換できるのでメンテ性に優れている、と紹介されている。
>>189 間違い。
「今時の」車は、灯火類のバルブは容易に交換できるよう法令で決まっている。
トランクルーム内側やトランクリッドの内側にフタがついていて、取説を読めば
容易に交換できる。
ランプを外さなければ交換できなかったのは、ちょっと前の車種まで。
191 :
訂正:2010/01/14(木) 23:01:50 ID:1eX5apZo0
×ランプを外さなければ
○ランプユニットを外さなければ
>>190-191 現行の保安基準では、
(1)車載以外の特殊な工具を使用しないで交換可能ならOK(一般的な工具を使用する場合や、特殊工具でも車載の場合は、それでもOK)
(2)整備士等の補助が必要でもOK
(3)説明書に、交換方法を詳細に記載しなくてもOK
(4)HIDや非交換式光源灯火装置(LEDヘッドランプ等か?)は、上記(1)〜(3)を満足しなくてもOK
てな具合になっていて、容易に交換できることが法令で決まっているかというと、ちょっと疑問あり
+ドライバーや、ソケットレンチ等が別途必要で、さらに整備士等の補助も必要で、自分で交換方法を調べないと交換できない状況でも、現行の保安基準に適合しているから
>>190-192 それ、型式指定自動車の新規検査時限定だよ。
それも、平成23年2月7日以降に「新たに型式の指定等を受ける」
自動車に限っての話。
内容は、
灯火器に交換式光源が使用されている場合には、
整備士等の補助を必要とせずに交換することができるよう、
その交換方法を示した書面等を自動車に備えなければならない。
>>193 >それ、型式指定自動車の新規検査時限定だよ。
売られている乗用車は、ほぼ全てが型式指定自動車
>それも、平成23年2月7日以降に「新たに型式の指定等を受ける」自動車に限っての話。
正しくは、型式指定自動車の内、平成23年2月7日以降に製作された車両が対象
型式指定を受けたのが平成20年とかでも製作日次第で適用される
>>193-194 ってことは
>>190-191の認識でおおむね間違ってないのでは?
このところディーラー巡りをしていて(新車が欲しいが欲しい車が見つからないw)
あれこれじっくり見させてもらっているが、どれもバルブは容易に交換できるよ。
取説をダウンロードして読んでみると、丁寧に書いてあるし。(トヨタなど)
100系ハイエースのフロントはやりにくかった。
これがヘッドライト(H4)ともなるとフロントフェースを全ばらし
しないと交換できない。
>>195 バルブを交換するのに、ドライバやスパナを使用して、バンパーを外して、それからランプユニットを外して云々をやらないといけない仕様でも、現行の保安基準に適合していますよってこと
保安基準に、交換が容易にできるとか、何分以内で交換可能とか規定されている訳ではないのだから
何処の国だか忘れたが、ランプ交換が容易でないとNGなとこが
あった気がする。
>>195-198 あれだ、保安基準うんぬん以外にも、サービスの工数を
考えたら交換の手間は楽な方が良いから、交換しやすい
車が増えてきたってのもあるんじゃないか?
普通に考えて一瞬で交換できた方がサービスにとって楽。
それでいて交換工賃が同じならなお美味しい。
ユーザーの側で自分で交換しようと思うヤツは少ない。
>>200 サマリーじゃなくて、原文を確認しましょう
ハイエースバンの車幅灯交換はヘッドライト脱着だからなあ。
>>203 リンク先のPDFはサマリーなんだけど...
原文というのは、サマリーの原文ということじゃなくて、法律とか政令とか省令とか告示とか通達とかのこと
あのさ、ちょっと聞きたいんだけど、
文章をどう「要約した」ら、規制のタイミングが
「型式指定時」から「車両製作時」に変わっちゃうわけ?
いいかげん、脳内ソース止めてくれる?
>>200のリンク先には車両製作日で区切ってある項目もある。
「要約されて」そのような表現になったというのなら、
「要約」前は一体どんな内容だったのか。
>>205 そうなんだよな〜
俺様解釈のバカが一人いてまじうざい
>>205 もっともな感想だとは思うけど、そういうことはサマリー作成者に言ってくれ
>>206 いいかげん、原文を読んで理解してくれる?
自分が知る極狭い範囲が全てで、それが正しいと思い込むのは止めてくれる?
>>207 原文を見れば一目瞭然ですよ
>>208 208が正に俺様解釈のバカということですね
納得です
さてあなたはどっちに賭ける?
A
原文を「要約した」者が、なぜか「車両製作時」を「型式指定時」に
書き換えている。それもなぜか「交換式光源灯火」のところだけ。
しかも、他の部分の「車両製作時」は書き換えられていない。
B
バカがおかしな持論を展開しているだけ。
>>209 >原文を見れば一目瞭然ですよ
見 せ て く れ よ
>>210>>212 あなたも可哀想な人だったのですね。了解。
>>211 市立以上の図書館に告示までなら資料があるから、引き篭もってないで直接自分の目で確かめたら?
web上での最新版の資料がある場所を知らない(国交省にあるやつは古い資料だし)から、リンク先を示してこなかったけど
頭が可哀想な人というのは、
リンクを示さない|ネット上に存在しない→そんなものはそもそもこの世に存在しない→脳内と断定
という思考回路を持つ人のことね
で、結局妄想なんだろw
悔しかったら上の方にあるAを説明してみろよ。
しったかぶりを晒されただけでこれだけ粘着するとは。
第一冷静に考えろ。
製作日で区切ったら、それ以降に製作された車両には
説明書きの装備義務が生じる。車検時にはチェックされ、
検問で備え付けなしが発覚したら検挙され、
何らかの灯火を追加装備したときにも、その光源の交換方法を
記した書面等を装備しなければならなくなるって理解しているのか?
本当にそういう告示とやらが存在するのなら、
スキャンしてでも提示して相手を叩き潰すのが2chだと思うが、
それをしないってことは・・・・
>>216 そのとおり。自動車関連の法令において、「車両製作時」で分けるなんてあり得ない。
>>213-214 この世でもっとも恥ずかしいのは、無知なのではなく「知ったかぶること」
わかった?2ちゃんねるだけで住んで良かったと思わないと。
>>215 しったかぶりを晒されただけでこれだけ粘着するとは正に
>>215-217のことですね
>>216 他の基準だって、1日違いでがらりと基準が違ってきますが何か?
その為に、2009年7月22日に施行された項目が、2011年2月6日まで猶予期間として設定されているんだし
車検時のチェック項目には無いし、検問をやる警察官はそこまで保安基準に精通していないから、どの道殆ど関係無い内容だけど
>>217 別に自腹を切って図書館の資料をコピーしようとまでは思わないし
>>218 >自動車関連の法令において、「車両製作時」で分けるなんてあり得ない。
車両製作日で適用基準を分けているのが大部分ですが何か?
保安基準関係の省令・告示とかを本当に見たことあるの?
>>215-218まで単発IDですか
毎回繋ぎ直しているのかな? ご苦労なこった
>別に自腹を切って図書館の資料をコピーしようとまでは思わないし
オマエのところの図書館のコピー代は、
オマエがこれから妄想粘着を続けても
構わないほどに高価なのかw
>>219 >車両製作日で適用基準を分けているのが大部分ですが何か?
>保安基準関係の省令・告示とかを本当に見たことあるの?
だからその原文をもってこいよ。法令ならWeb上にいくらでも公開されてる。
他人のことを自演扱いする前にお前には「説明義務がある」www
で、改正前の3.23.というのが、
灯火等は、特殊な工具(自動車製作者等による車載工具を除く。)
を使用することなく自動車製作者等の指示に従って光源を正確に交換で
きるように自動車に取り付けられなければならない。ただし、以下の装置
には適用しない。
(1) 非交換式光源を使用する装置
(2) 光源が放電灯である装置
となっている。これを見れば、219氏の方が正しいようにも思えるが。
ID:Ork9CuJD0はここぞとばかり再登場しないのかな?
しない方が「大人」だがw
志村ー、上!上!
アルファGTはブレーキランプ小さすぎないか?
小さいけど適合してるんでしょう。
日本車だとホンダのザッツが小さいと思ったな。
BMW・Z1のは凄く小さい
俺のテールランプを見てくれ、(ry
LEDランプが眩しいのはプリウスだけじゃないよ。
最近多いLEDテールランプは雪付着しても溶けにくいので非常にたち悪い。
地吹雪でテールランプ点けてない車・テールランプ見えにくい車に追突してしまったとしても過失多いのは追突した側の車の理不尽。
>>233 >>232はランプがうざいと言うよりステッカーがうざい・・・
>>234 おいおいその話題を出すとムキになって暴れ出す馬鹿が居るからヤメレw
この前、バンパーからぶら下がる形で後付けされたリアフォグ(2灯)を点灯した、ミラジーノを見た。
眩しすぎ。
↑そいつに限らず、リアフォグというものは眩しいものだ。
眩しくなきゃリアフォグの意味をなさない。
輸入車のリアフォグは特に眩しいね〜
だからこそ、晴れた夜や街中で点灯するのは馬鹿だね。
バックランプ&反射板の、五分の一(弱)ほどのスペースを使って
ステッカーを張りたいんですが、マズイでしょうか?
↑法規上どうなのかはわからんが、常識的に考えてダメだと思う。
当たり前だな。
落ちるぞ
後からLEDにするのとか規制されるらしいね
>>245 別にLEDがダメとはなっていないが。
大体、それは型式指定車の新規検査における基準であって車検とは何の関係も無い。
車検の基準自体、保安基準とは別個の基準だし。
>>246 > 車検の基準自体、保安基準とは別個の基準だし。
その通りだ、おヌシの言葉で目が覚めた、ありがとう。
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 03:55:14 ID:9cZXcGuC0
テールライトとストップランプは、別点灯にして欲しい。
ミニバンに多い、テールライトとウインカーが別取付で、離れている物は見にくい。
VW社の、LEDテールランプ車は見にくい。
US規格の前方側面に黄色反射と、後方側面赤色反射OR赤色ランプ義務化は安全性が高いと思う。日本にも導入望む。
現行デミオのリアウインカーはすんげー見えづらい
最初全然わからなかった
>>249 あれが見づらかったら先代デミオのマイチェン後の奴なんか絶対見えないと思うよ。
>>248 黄色反射ってヘッドライトに内蔵されてることが多いけどけどあれなにか意味あるの?
>>251 MPVも見づらいな。
マツダのLEDテールは他社と比べてあまり眩しくないんだがウインカーはいまいちな気がする。
仙台アクセラは見やすかったかなぁ
マツダ車はどれもテールランプのデザインが悪い。
フロントはいいのになあ。
>>248 欧州車はテール/ブレーキの個別点灯をやめてしまってるね。
VWはゴルフワゴンと新型ポロ、MBは小型FFクラスとマイバッハしか無くなってしまった。
あとはBMWか?
むしろトヨタが個別に点灯する方式を多く採用してる。
ちょっと前のヨタ車だと、寒冷地仕様だと個別式になることがあった。
アメリカ式のサイドマーカーは、リアは良いがフロントは要らない。ウィンカーと紛らわしい。
個別点灯はハイマウントストップランプに比べて効果が薄く価値がない
という、どこぞの研究結果が出てから廃れたと聞いたけど
どうなんだろう?
>>250 403 FoRbiddEN
アクセスが禁止されています
以下のような理由が考えられます。
・パーミッションの設定に問題がある
・転送量制限で凍結されている。
・規約違反等で凍結されている。
NifからもBigからもダメ
頼むから、そんなクソローダサイトなんか使わないでくれ
>>256 俺も同じエラー画面が出て閲覧不能だ。
>>257 ハァ?
自分が閲覧可能なら他人も見られるはずって
想像力も思いやりも持ち合わせないノーテンキな自己チュー野郎だなw
普通に見れるな。
CB1300SBの白バイ画像だ。
>>259 ハァ?
自分のところの環境と設定が悪いからって他人に八つ当たりするなんて
単なるゆとりのノーテンキな自己チュー野郎だなw
>>257は、単に「自分のところから閲覧可能」と書いただけだ。
だからといって「他人も見られるはず」なんて誰も書いていない。
当然ながら「自分が閲覧不可能なら他人も見られないはず」というわけではないw
単に
>>259の思考回路と感性が飛躍しているだけ。
つまり
>>259は馬鹿w
見られないんだから仕方がない
見られないという人がいる以上
そのアップローダは品質が悪いってことに変わりない
つまり
>>261-262はそこまで思考が及ばない脊髄反射のゆとりヴァカw
>>263のチンカスを別スレでも見かけてしまったwww
>>252 >黄色反射ってヘッドライトに内蔵されてることが多いけどけどあれなにか意味あるの?
北米仕様との部品共有化。
北米仕様だとバルブが追加されたりしてフロントのサイドマーカーとして機能する。
それ以外ならリフレクタとしての機能しかない。
話題がないな。
テールじゃないけど、初代マークXのフロントウインカーはついてるのかどうかまったくわからん
なんかそういう、「審査に通りさえすればいいんだろ」みたいな設計する人って、どういうつもりなんだろうね。
>>268-269 3連ランプ外側の、下1/4くらいが三日月型に点滅するヤツでしょ?
全く同感。アレは最悪。
上はフォグになってるんだが、それを点けてるともう壊滅的w
>>268-270 やっぱりターンランプ(ウインカー)は、ヘッドライトと同じ場所に設置するのは問題有りだな。
特に最近はHIDのクルマが増えて、ライトが眩しすぎてターンランプがよく見えない。
昔のクルマは必ずバンパー部にあって、ヘッドライトとは離れていたので見やすかったのにな。
法律で規制して欲しいなあ。
インサイトは最近の車にしては珍しく、ライトとウインカーが離れている
昭和の車だとウインカーがバンパー下に1個とフェンダーに1個それぞれ付いているのも多かったが
今の車でバンパーに付いているのは少ないな。
っていうか皆無かな。
今の一体型ランプユニットは、生産ラインでの作業性を高める目的でしょ。
割ってしまったら丸ごと交換で高くつくし。
ミラーウインカーも目的は同じ。
>>275 ドアミラーウィンカーを初採用したのはメルセデスベンツ(W220Sクラス)なんだが、
その際の採用目的は「フェンダーから側面方向指示器を無くしてすっきりさせる」
というデザイン上の理由だよ。
追従した国内メーカーでも、同じ車の下位グレードではフェンダー取り付けのウィンカーに
なってることが多いから、コストはちょっと違う気がする。
ハーネスをミラーでまとめるかフェンダーに持ってくるかでそれほど変わってくるとも
思えないし。
バンパーに付いたウィンカーは現行プリウスもそうだが、あれってフォグと縦に並んでるんだよね。
ウィンカーはバンパーよりヘッドライトの外側(車体の外側)に付いている方が良いと思う。
バンパーだとちょっと位置が下すぎると思うし、光る面積も小さめになる。
(更に言えばバンパーをぶつけたとき一緒に割れるw)
ヘッドライトの外側なら側面まで回り込ませることが出来るので発光面が大きく取れる。
ヘッドライトと隣り合ってはいるが、一番外側なので夜間の見やすさも問題ない。
たとえば同じタクシーでもセドリックとコンフォートを比べた場合、明らかにコンフォートの方が見やすい。
これってメルセデスベンツやBMWが昔から採用している方式だが、結局これがもっとも良いと思う。
トヨタによくあるヘッドライト内側の小さなウィンカーは論外。
>>277 >側面まで回り込ませる
以前はこの方法でサイドウインカーも兼用させた車種が多かったけど
最近はフロントサイドを残したままさらにフェンダー後部に独立した
ウインカーを追加してますよね(コンフォートや、ボンゴ、ダイナ等)。
見易いのはいいんだけど、フェンダーに移したならフロントサイド側の
”出っ張り”は取ってほしかった気が…。
昔、欧州輸出仕様でフェンダーにウインカーを移動させられた車種は
フロントサイド部をスモーク色のメクラに変更していてなかなか良かったのだが。
>>278 ありますねぇその出っ張り。かっこわるいよね。
出っ張りと言えば、レクサスLF-Aのサイドウィンカーも大きく出っ張ったデザイン。
北米仕様のサードマーカーと位置を共有してるからそんなことになってる。
あんなのにするくらいなら素直にドアミラーウィンカーにすれば良いのに・・・
その出っ張りは新灯火規制に適合させた結果。
取ってしまうと保安基準不適合。
以前からの基準でも180SXなんかは出っ張っている。
あれをフラットなレンズに交換する改造があるが
それも保安基準不適合。
車検場の検査員もそれを知っているので、
180SXが入ってくると真っ先にそれをチェックする。
>>277 ヘッドライトの外側だと、斜め前からは見えないことが多い。
(例えば車両左前方から見ると右ウインカー点滅が見えない)
>>281 その問題があって、45度ルールが適用されたけど、
最新の基準では20度に緩和されたな。
北米ではサイドウインカーの装着義務がないそうですが、
以前放映されていたチェロキーのCMではサイドマーカー部
がウインカーとしても機能している事を発見(フロントとサイドが交互に点滅!)
しました。
もちろん正規輸入の車両はフェンダーマーカーが増設されたウインカーになっています。
しかしのちに映画で観たシボレー?のパトカーのサイドマーカーは、
ポジション連動のみでウインカー機能はありませんでした。
メーカーや車種によって装着がまちまちなのでしょうか。
北米輸出仕様でもVITZ(YARIS)は国内のサイドウインカーが付いているようですが
プリウスは現行モデルでもないですよね。
>>280 そういえばあの出っ張り…
カタログで見た2代目アコードのヨーロッパ輸出向けは国内向け以上に大きく出っ張らせてましたw
そんなことならフェンダー後部に増設すればいいのに、って思いましたよ。
もちろん3代目は丸型ウインカーがフェンダーに着きました。
>>281 かといってトヨタのようなヘッドライト内側のウィンカーじゃ本末転倒でしょ。
レンズカットにもよるが、ちゃんと設計すればヘッドライト外側でもOKだ。
>>280 >その出っ張りは新灯火規制に適合させた結果。
>取ってしまうと保安基準不適合。
いや「取ってしまうと」ではなくドアミラーウィンカーにすれば綺麗になるのではないか?
と
>>279では書いているわけだが?
北米向けには別のバンパーを用意すればよい。ただでさえ高い車だしコスト的にも問題ないはず。
>>283 北米仕様車は、「サイドウインカーの装着義務が無い」けど「別に付けても良い」ってことでもあるんです。
たとえばBMWはE34のころから、日本やイギリス仕様についているのと同様の側面方向指示器(サイドウィンカー)
をつけてアメリカには出荷している。
バンパー組み込みのサイドマーカーもあるのでごちゃごちゃしてるw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6d/BMW_525i.jpg/800px-BMW_525i.jpg 日本車は、基本的に北米仕様車には側面方向指示器を付けません。
北米仕様車では、外した側面方向指示器の跡にグレードエンブレムなどを追加してごまかすケースもあります。
初代RAV4などでは、側面方向指示器の位置をそのままリフレクター&サイドマーカーにするという荒技を見せていた。
あれで役に立つのか?
YARISのハッチバックは確かに付いたままですね。これはめずらしい?
逆に、ボルボでは北米仕様同様の前後サイドマーカーを装備した仕様で世界に出荷している。これらはメーカーの
安全ポリシーに依るのか単なるコストの問題なのか?
>サイドマーカー部がウインカーとしても機能している事を発見(フロントとサイドが交互に点滅!)
これも上記同様、「お好きなように」という感じです。90年代頃までのアメリカ車&日本車ではよく採用していましたが、
今の車種では少なくなったようです。「交互に点滅」なんてヘンですよね。
それからリアウィンカー(後面方向指示器)も、アメリカは「ブレーキランプと兼用」=昔の日欧車でよくあった古い形式、
「独立したアンバー」=日欧と同じ、「独立した赤レンズ」=日本のDQNかよw、の3つが混在してます。
なんで3種類もあるのかねw この辺はご存じの方も多いかと。日本では本国仕様兼用ウィンカーに「わざわざ戻して」
走ってる馬鹿なアメ車乗り(エスカレードとかナビゲーターとか)も多いですね。違法ですw
更に加えれば、フロントウィンカー(前面方向指示器)は、アメリカでは未だにポジション兼用しかも「明滅式」で良い。
夜間にウィンカー出しても、「点滅」するわけじゃなく「ポジション→強く光る→ポジション→・・・」の繰り返し。
非常にわかりにくい・・・ アメリカは安全基準に厳しいと言われてるけど、灯火類に関してはテキトーです。
カリフォルニアで赤ウインカーのインフィニティFXを見た。
ああいう仕様にしているのは、それなりのニーズ(見た目の)が
あるのでしょう。
>>288 BMW3シリーズや日本車(ホンダ、トヨタ、スバル、マツダなどの一部車種)、ヒュンダイのナントカもそうだったかな?
わざわざ北米仕様車のリアウィンカーを赤レンズ(赤く点滅する)に変更しているケースは、かなりあります。
XJ40のジャガーなどはユニットそのものを専用にしています。
おそらくアメリカ人は赤ウィンカーが好きなのでしょうw
>>287 >フロントウィンカー(前面方向指示器)は、アメリカでは未だにポジション兼用しかも「明滅式」で良い。
これ韓国もそうだ。
韓国って妙なところでアメリカ風なんだよな。
話が逸れるけど、緊急車両の灯火に赤を使っているのは
日本とアメリカくらい?
国際的には奇異なんだってね。
条約のルールでは、道路上の赤点滅(回転灯を含む)灯火は、
絶対的停止の意味らしい。
日本の赤点滅の信号もそのルールからは逸脱している。
>>287 そういや先日見かけたTOYOTA FJ CRUISERも側方指示器が点滅してなかった。
登録時問題なければ、その後の車検もokなのかな?
ホントいいかげんだね(笑)
その割に後部リフレクタは車幅よりかなり内側に着いているせいか、リアバンパー両端に
あのカッコ悪い”菱形”ステッカータイプのリフレクターが追加されてるんだよ。
>>292 >登録時問題なければ、その後の車検もokなのかな?
いや駄目だよw
そのFJクルーザーは、おそらく納車されてからオーナーが北米仕様に
戻しちゃったんじゃないかな?
おまわりさんの機嫌が悪ければ切符を切られると思います。
リンカーンナビゲーターも赤ウインカーが多かったな。
登録後に本国仕様のパーツに交換しているのかと思ったら、
それを見かけた当時、あの車は正規輸入されてなかった。
当然日本用パーツは存在しないはずだが、
どうやって登録したんだろ。
>>294 >当然日本用パーツは存在しないはずだが、
>どうやって登録したんだろ。
汎用品をつける。
初代ティアナのブレーキランプって暗いっていうか見にくい
>>296 提灯みたいだよな、あれ。
後期型は一転してブレーキ/テールを分離しブレーキはLED化。
最初からそうしてろよ、と思った。
駄スレ
>>298 トランク開けっ放しで走るんじゃなければ何の問題も無いんじゃないの?
>>298 テールランプは車体側に残らなければだめ。
(なのでリアゲートにランプユニットが丸ごとひっついている一部アウディでは、
サブランプがバンパーやトランク内張にある)
ブレーキはOKだったはず。
誰か該当の法規をリンクしてくれw
>>302 初代三菱ミニキャブバンは、ボディ幅目一杯開くテールゲートに
テールランプが付いていたため、バンパー両端に小さな赤いサブのテールが
内蔵されていた。
ただしハザードやブレーキランプも兼用していたかは不明。
反射機能はなかったように思う。
当時のスズキキャリイバン、フロンテも同様だったはず。
トヨタ車に多いんだけど尾灯が電球で制動灯がLED
それがどうしたって感じだが気になったので
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 02:07:43 ID:DJilcf1q0
さっき見かけたボルボV70エステートもブレーキランプだけが
リアゲート側に付いていたように見えたんだが
あれOKなのか?
思い出した気になること…
330型セドリック”ワゴン”のテールランプ
ボディ側とリアゲート側に跨ぐ分割形のテールだったんだけど
何故かゲート側のテールランプべゼルは木目パネルが貼られてたんだよね
ちなみに商用”バン”はゲート側もテール&ブレーキだった
ボディ側に残ったテール&ウインカーの面積は当然ながら少ない訳で
見た目もかなり不自然だった
同時期の2代目マークUワゴンも同じパターンだったはず
未だに不思議に思う
>>307 テールランプを木目パネルで埋める意図がわからない。
しかもグレードで使い分けてる上に低グレードの方がランプが多いとは。
初代カルディナとか現行ウイングロード、ホンダパートナーは
ワゴンはリヤゲート側にもランプをつけているが
バンは省いているな。
>>310 そして各メーカーが申し合わせたように
四角く不釣り合いなバックランプが片側一灯だけw
初代セレナのバンモデルもゲート側省かれるが
なぜかテールの上下並び順がワゴンと逆になってた
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 09:56:30 ID:2gOLrvRkO
このスレは本当に勉強になる。
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 08:11:32 ID:KM4AUa3u0
うーん。たしかにヘッドライトにウィンカー内臓すると夜見えない。
先々代クラウンとか。
先代デミオのテールレンズもウィンカー小さいのは近づかないと分からん。
>>
>しかもグレードで使い分けてる上に低グレードの方がランプが多いとは
初期のFFジェミニがそうでしたね。
標準グレードC/Cがテール球一個づつなのに対して、なぜか安価グレードT/T
が二個づつ入るデザイン。
わざわざデザインの異なる配置のテールランプを作り分け、しかも安価グレード
車にコストをかけているなんて不思議です。
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 14:41:21 ID:u5UM8m100
90系カローラセダン、S13シルビアは4灯タイプのだったけど
夜間、尾灯は全て点灯してるのにブレーキになると片側2灯が全て消えるって
いうのをよく見た気がする。
酷いのだと、ブレーキになると1灯だけってのもあったし
DIYでわざとしてるって感じでは無さそうだったから、あれ、リコールだったのか?
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 16:05:36 ID:KM4AUa3u0
配線が古くなって接触不良
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 23:44:31 ID:jAPLkOVt0
某K車ではよくある事
>>311 会社のNV200バネットなんて、バックランプが右側しか点灯しないよ。
切れてるのかと思ってよく見たら、最初から左には電球も配線もないのw
こんなところまでコストダウンなんだね。
どうせなら左側点灯にしてくれた方がバックミラー越しに見やすかったとは思うが。
輸出仕様に則ってリアフォグとして機能するようにいじってみるかな。
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 02:04:25 ID:P38yEOSa0
↑某K並みだね
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 08:58:07 ID:w92qRBIE0
poloも軽トラも1個だけ
バックランプ
なあに400万クラスのトヨタSAIも寒冷地仕様は
右 リヤフォグ 左 バックランプで
事情を知らない他人から「球切れです」と言われちゃう仕様だよ。
ハイエースバン寒冷地仕様リヤフォグ装着車もそうだな。
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 17:18:36 ID:P38yEOSa0
>>320 その前の○●◎47は
車検の前からよくあったョ
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 23:10:21 ID:P38yEOSa0
ドアミラーなら動くから
引っ張られたとか、スレた、紫外線とか言い訳あるが
テールライトでは、少し苦しい
レンズと車体との防水性かな
欧州輸出仕様があるトヨタ車の場合、OPのリアフォグがテール内蔵になるけど
国内専用車の場合殆どがディーラーオプションでバンパー埋め込みになるね。
あの取って付けた風な右オフセットのリアフォグ。
以前は1個の場合中央より運転席側、という決まりがあったはずなんだが、
今は中央に付けられた車種も多い(カルディナやアイシス等)。
最初はプジョー206だったのかな?
1コの場合は、昔から車体中央線上またはそれよりも右側だよ。
>>326 あ、「車体中央線上」も含まれてたのね。ありがと。
LHDしか作られなかった初代ルノートゥインゴは当然左テールにフォグが
付いたまま輸入されていたんだけど、あれは例外だったのか。。。
>>327 それ、並行でしょ。
正規なら絶対に右側にある。
初代ミニやニュービートルでも左にあるのを
見かけたことがあるが、あれは違法。
ハンドル位置は関係ない。
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 21:19:30 ID:0je/kVBR0
古いクラウンやタウンエースでウインカーが片側に電球2つってのがあったけど、
片方切れてももう1つあるわけだからある意味良い気がする。
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 23:09:56 ID:ZAdnhNrl0
>>328 トゥインゴは何故か左ハンしか製造されなかったので
左側通行のイギリスには出さなかった。
保険だか税金がバカ高くなる理由だったと思う。
よって日本向けのみに右用フォグ付きテールを造るとは考えにくい。
もしかすると配線や電球が抜かれていたかもね。
(リアフォグ認可前のルノー5がそうだった)
ヨーロッパ向け左ハンドル仕様のミニも正規輸入されていたが
確かにリアフォグも左のままだったね。
これは中古を友人が乗っていたけど点灯可能だったはず。
左ハンなのに右フォグテールに変更されていた輸入車は
初代フィアットパンダ、VWポロクーペCLなど。
>>329 ウインカーの電球が片側2個入っているのがクラウンらしいと思っていたのだが、
150系を最後にやめてしまったなあ。
キャンターぬるぽなんて、フロントウインカーが片側2個電球だぞ。
>>330 >左ハンなのに右フォグテールに変更されていた輸入車は
>初代フィアットパンダ、VWポロクーペCLなど。
あれは、左ハンドルのボディに右ハンドル用(左側通行用)のリアランプユニットを
組み合わせていただけだよ。当然ながら初代パンダやポロにも右ハンあるから。
(日本に入ってこないだけ)
生産工場では「作業ミス」と思われてたかもw
今でも、ゲレンデヴァーゲンなどでは同じパターンだよ。
>>330 >トゥインゴは何故か左ハンしか製造されなかったので
多分、あの短いエンジンルームに横置きに
エンジンとミッションを詰め込んだせいで、
右側にステアリングギアボックスを
配置できなかったせいかと。
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 00:24:03 ID:f/sbWcv40
昔フランス人は「人間しか車に乗らない」と考えていた
だから左ハンドル
>>336 1930年代まで、ルノーあたりはみんな右ハンドルなんだが?
ブガッティ、ドライエ、ドラージュなどはそれ以降も全て右ハンドル。戦前型ブガッティに左ハンドル仕様は無いよ。
ルイ・ルノーは「車は右ハンドルのほうが良いと思う」という言葉も残してるし。
しかしフォードT型から始まった、「運転席はセンターライン」(→右側通行なら左ハンドル)という
流れに抗しきれず、左ハンドルを採用した。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 01:57:19 ID:f/sbWcv40
>>337 まいりました
戦前の人?
それまでフランスは右側通行右ハンドルだったの?
昭和戦後生れより
>>329 クラウン・エステートのテールライトもボディ側とリアゲート側両方に
ウインカーがあるけど、ブレーキランプは4か所あるテールのうちなぜか
ボディ側の一か所のみ点灯。
初期の頃は4灯とも光っていたように思ったが、これもコストダウンなんでしょうか?
小林彰太郎さんが来てるみたいですね。詳しすぎ。
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 21:49:16 ID:f/sbWcv40
アメちゃんの影響は大きいね!
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 22:19:36 ID:YY5FjYuXO
現行ミニクルクルパーのテール
なんだあれ? LEDやないけど異様に眩しい
プリウス同様、後続になったら最悪
>>340 テールランプに「BURATTI」と刻印されてる。
点灯時の効果を狙ってるのかな?かっこいいな。
国産メーカーにもこういうのアイデアがあればなぁ
すんません「ブラッティ」ってw
「BUGATTI」でしたorz
Aカップブラッティ
>>343 確かに明るい!
テール内側のリフレクターの効率がいいんだろうな
ブレーキランプは上のみ点灯で良かったかもね
>>343 普通のマルチリフレクタ尾灯は電球がこっち向いてると思うけど、
ミニのは電球をマルチリフレクタの方に向けて照射しているように感じた。
>>350 もう先代からの伝統と言うことにするんだろw
テールランプとブレーキランプを分離させることには意味があるが、場所自体を遠く離す設計には違和感がある。
フェラーリ・カリフォルニアもそうだ。(あれは可動式トランクリッドとの兼ね合いだろう)
エルグランドの場合は、ブレーキランプをLEDにしてテールはバルブ式。そのへんの設計・製造コストもあるんだろ。
ただ、「え?なんでこんなところが点灯するの?」という車、最近では増えてる。違和感や先入観のせいで
びっくりしても仕方ないので、注意するしかない。
新型車は電球で、MC後にLEDテールになる車が多い。
>>352 その逆もあるよ。現行ヴィッツ。
目を射貫くまぶしさが無くなってよかったよかったw
オデッセイは先代後期から横長のLEDにしてたけど、新型になってバルブ式になった。
マイナーチェンジでLEDにする算段かな?
先代オデッセイと言えは、前期・中期ではランプユニットにツブツブのデザインを入れていて
LEDっぽく光るというセコイ工夫をしてた。2chでも騙されてる奴が居たw
現行デミオが同じことしてるな。
ウイッシュは、フルモデルチェンジでLEDから電球になったな。
>>353 初代からオデッセイのテールはよくわからん。
初代前期ウインカー部分はオレンジ
初代後期ウインカー部分はクリア
二代目前期ウインカー部分はオレンジ
二代目後期ウインカー部分はクリア
赤とクリアのコンビテールが主流になってるのに、
わざわざ二代目でオレンジに戻して、
マイナーチェンジでまたクリアにしてみたり、
一体、何がしたかったんだ?と言いたくなる。
初代マークXの番号灯1つなんだな…
別に1つだからどうってわけじゃないけど
マツダ車なんかだと、下位グレードで番号灯一個のみなんてコストダウンしてるけど
トヨタはさすがだな〜w
>>356 ヴィッツはRSのみ2個
それ以外は1個
1個だとひどく安っぽく見える
テールランプにはコストかけてるんだけどね
>>353 ヴィッツのブレーキランプ
最近のマイナーチェンジでまたブレーキランプがLEDに戻されたらしいよ
しかも装備表によると1Lと1.3Lのみで1.5は除かれてる??…意味不明
アイドリングストップ機能付きの「インテリジェント・パッケージ」仕様だけは
他グレードが電球に替わった時もLEDのままだった
これは停車中の電力消費を減らすため?
>>248 北米基準のサイドマーカー義務化賛成。
より安全になるんだからいいと思う。
メーカーとしても生産量の多い北米仕様と共通になっていいと思う。
ただし日本の位置基準を緩和しないとな。
車両後端からの位置が短いからマスタングなど
テールランプユニットと別になってるやつは基準に通らない。
>>268 同意。先代マークXのフロントウインカーは日本一見ずらい。
>>276 ドアミラーウィンカーを初採用したメルセデスに対抗して
BMWは意地でも採用しないよな。
>>282 緩和されたのホントか?
逆にコンフォートやボンゴは
サイドウインカーが追加されてるが。
フロント両端が出っ張ったままだから
ほとんど無くても差がないけど。
>>287 逆にアメリカではフロントサイドにアンバーのマーカー&反射板、
リアサイドに赤いマーカー&反射板が義務化されてるな。
北米専売車でサイドウインカー付いてるのってパイロットぐらいじゃね?
アキュラのTLだっけか?あれも付いてるな。
ボルボは安全ポリシーに依るのかもな。
それを考えると日本車は(レクサスでさえも)安全よりコスト優先てことかな。
それからアメリカ仕様で前と横が交互に点滅するウインカーは、
増減式だと、構造上そうなってしまう。
昼間は同時点滅なんだが、ポジション点灯すると交互に点滅。
(性格には前が増減、横は点滅)
>>294 兄弟車のエクスペディションはバックランプが
車体側にあるから、そこをウインカーにして付けてる。
だからテールゲート側のガーニッシュと合ってない。
>>361 >北米基準のサイドマーカー義務化賛成。
リアはともかくフロントのサイドマーカー(アンバー)はいらないと思う。
夜間、ウィンカーと混同しやすいのではないか?最近ではウィンカーを点滅させずに
「チカッ」と一回だけ光らせる馬鹿も多いしw
夜に頭出してるクルマのポジションランプがヘッドライト内側にあったりすると
見えづらいんだよ。
逆にそれならポジションランプの位置を側面からでも見えなきゃダメ
みたいな規制にすりゃいいんだろうが。
今月のマガXがソース
>>354 そういやそうだね。
ウィッシュと言えばトヨタのミニバンではLEDリアランプを採用した
初の車種で、それがセールスポイントだったのに。
>>356 最後のコロナ、カリーナ(210系)もナンバー灯は1個だったな。
兄弟車のカルディナは2個だったが。
ナンバー灯を2個にしてみたり1個にしてみたり、テールランプをLEDにしてみたり
電球に戻したり(現行ウイッシュ、カローラフィールダー)トヨタのやることはわからん。
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 18:15:53 ID:dzfXhoye0
テールランプがクリアレンズでも光れば赤ならオッケー。
白のままなら輝け(shine)。
デザイン的にもリフレクターは赤のままだから
カッコ悪い。
ってか、白いランプはバックランプなので
すみやかに道を譲って前に出てあげましょうw
トヨタやホンダがLEDと電球の変更を繰り返してるって話。
部品メーカーへの配慮だったりしてw
日産は先代スカイラインでLEDブレーキ/テールランプを採用したため
それまでスカイラインのリアランプユニットを製造していた会社から
別の会社へ変更することになった。
モノによるんだけどステルスウインカーバルブは暗くて見にくい
電球型のLEDにしてるやつは論外
BMWってよくぱくられる気がする。ヘッドランプまわりテールランプまわり。
>>370 というかバングルデザインね。7シリーズの個性的なリアデザイン。
出た当初は賛否両論(というか批判が多かった)のに、見慣れたことにあちこちのメーカーが
ぱくりやがったw 日産ティーナやトヨタマークXなど。
メルセデスベンツまで、現行Sクラスでそれっぽいラインを取り入れてる。
訂正orz
×見慣れたことに
○見慣れたころに
>>363 世界的に保安基準を極力共通にすればいいと思う。
それによって安全性もアップするならいいかと。
具体的には
リアサイドマーカー(赤)を義務化
フロントサイドマーカーはポジション位置を規定することにより解決
赤いウインカーは全世界的に禁止
北米もフロントのアンバーのポジションは禁止
北米も増減式ウインカー禁止
北米もサイドウインカー義務化
突起物規制やランプ類の配置位置基準は厳しい地域に合わせる
DRLを義務化
北米がガラパゴス過ぎるんだよ。
今では変わったかもしれないが、
エアバッグはベルト不着用の成人男性を
救うことが要求されていたし。
自動装着ベルトなんてのもあったし、
80キロでの追突試験ってのもそうだな。
北米は、衝突安全基準やシートベルトの装着義務には厳しいのにウィンカーだけは旧態依然としてる。
理解できん。
「スモール兼用・明滅式フロントウィンカー」とか「ブレーキ・テール兼用リアウィンカー」とか・・・
バカとしか思えない。
日欧じゃ30年以上前に禁止された方式だ。しかも日欧メーカーがかつてそれを採用していたのはコストや
スペースが主な理由だったが、アメリカ人は見づらい共有ランプを「かっこいい」と思っている模様。
既出だが、リアランプを北米仕様車ではわざわざ作り替えている車種もあることからそれは推測できる。
あ、「明滅式」と書くより
>>373のように「増減式」と書いた方が良かったかな?
なんて書くのが一番良いのだろう?あの「点滅」じゃないスモール兼用ウィンカーは。
カリフォルニアで赤ウインカーのインフィニティFXを見た。
日本仕様のムラーノは当然アンバーウインカー。
北米じゃアンバーウインカーが禁止されているわけじゃないのに
赤ウインカーなのは、市場がそれを欲しがっているのだろう。
ちなみにアメリカでは主な乗用車やトラックなどは「増減式」スモール兼用ウィンカーだが、
ニューヨークを走る白い公共バスは、ちゃんと独立したフロントウィンカーを備えている。
それだけでなく日欧のバスのように、サイドのウィンカーや独立したアンバーのリアウィンカーも
備えている。ニューヨークだけかもしれないがw アメリカ人も本当はどっちが安全か分かってるんじゃないかw
>>378 >サイドウインカー
確かにロングボディになるバスやトラックは必要だよね。
でもハワイで見たストレッチしたリンカーンのリムジンには着いていなくて
交差点で巻き込まれそうになったことがあるけど。
日産やホンダに多い
日本メーカーの北米仕様車のウインカーが赤いのは
どういう意図なんだろう?
メーカー自ら「安全性よりデザイン優先」ってこと?
アメリカの掲示板でも
「アキュラの赤いリアウインカーが見づらい」って意見あったぞ(笑)
>>380 北米仕様に専用のリアランプユニットを用意してるのは日本メーカーだけじゃないぞ、既出だが。
「安全基準さえクリアできれば、あとはお客が喜ぶ方を」ということだろう。
現行のBMW3シリーズは、当初は日欧仕様と同様のアンバー色だったが、後期型になってから
赤レンズ(当然赤く発色する)に替えたw
北米では追突事故の多発防止策として、'85年頃ハイマウントストップランプが義務付けられたようだが
初めからアンバー色のウインカーにしておけばさほど問題なかったのでは?
>>382 あれはひょっとして当時の低品質アメ車のブレーキランプ玉切れ対策だったのかも??
>>383 そうかもしれませんね。
あと赤一色の増減式でハザードランプを点灯させた場合、
ブレーキランプはハイマウントのみになるんです。
>>384 以前も書いたが、映画「ヒート」でそれを確認することが出来る。
ロバート・デニーロが運転するキャディラックセヴィル4代目が夜間にハザードを出して止まるが
正直、何が何だか分からんw
そういや、このころ迄のアメ車は、その多くがハザードスイッチをわざと押しにくく設計してた。
押しにくいどころか、爪を伸ばした女性ならまず無理な設計。
あくまで「ハザード」だろ?ということなんだろうが、世界的には通用しない設計だ。
セヴィル5代目からは、メルセデスベンツのような押しやすい大きなスイッチになった。
386 :
385:2010/07/10(土) 01:28:53 ID:5sshsYNz0
一昔前までのアメ車のハザードランプスイッチ。
見たことがない人も多いと思う。
ステアリングコラムに小さなリング状のスイッチがついていて、点灯させるときはその中央を押し込む形状だ。
消すときは外側のリングを引っ張る。
動作時の音も凄い。セヴィル4代目の場合は、「バキッ!」ってものすごい音。あれはないねw
日本でも赤ウインカーが認められていた時代の車での
ハザード動作は訳がわからん。
230セドリックのオーナーサイトで、
ハザード+ブレーキ+ウインカーの状態が説明されていたが、
全く理解不能。
初代マークX
ハイマウントストップランプのLEDが4個
・・・・ って光り方するし
一時期のパジェロ、パジェロミニとかの
背負いタイヤモデルのバンパーテールランプは見づらい!
テールランプは2個あるのはダメとか、
サイドマーカーの位置はあまり内側はダメとか、
安全を考えてのことではない。
ワイパースレじゃ、「マークXのワイパーがしょぼい」というカキコに
執拗に噛みついている馬鹿がいた。
>>388 現行もそんな感じだよw
4個が6個に増えた?という程度。
>>389 あれは、斜め後ろから見た場合に張り出したスペアタイヤによって反対側の
ランプが隠れてしまうことに対処した結果。
日本国内では、モデル途中から法規が変わった。「一時期の〜」は、それによる苦肉の策。
もちろんデザインとして不自然になってしまっている。
ちなみに欧州向けは当初から同様の法規があったため、輸出用の日本車
(日産サファリ、三菱パジェロなど)は以前から同様のバンパー埋め込み式
ランプを採用していた。またランドローバー・フリーランダーなどは最初から
バンパー埋め込みランプにしている。
これは、法規の是非というより、メーカーが最初から薄い後部スペアタイヤを
設計していれば良かった話だと思う。
>>391 いや、スペアタイヤが分厚いのは「薄いとかっこ悪いから」だろう。((^◇^))
困ったもんだ。
パジェロミニの背面スペアタイヤ問題は、
タイヤが右側にオフセットしているのが原因。
その後、真ん中に移設することで灯火の視認性を確保している。
>>393 その点ジムニーは考慮してあったのかな?
バンパーに移動することはなかったね。
小型車のシエラに関してはウインカー内蔵のテールがバンパーに付くんだな。
もっともボディ側テール(ブレーキ含む?)も点灯するが
面積の割に点灯部分が少ない。
バンパーテールで思い出したが、先日見かけた光岡のガリューのテールも
バンパー側に不自然なウインカー&テールが付いていた。
旧いキャデラック風の縦長テールはダミーなのか?と
思ってたら、ブレーキランプのみ点灯するようになっていた。
これも何か法規上問題があったための対策?
スペアタイヤの影響でバンパーテールになるのはいいけど、
なにもボディ側を殺すことないのに、と思う。
法律の問題だけど、ボディ側も光ったっていいじゃん。
先日見たんだが、
新型ポロのブレーキ時に光る面積が
テールランプの上の部分のみで異常に狭い。
>>393 いやいやサイズのほうが薄くなってるよ。
位置は変わっていないが?
>>395 あれは「キャデラック風」ではなく、キャデラック・フリートウッドのテールランプユニット
そのものを使っている。おそらくGM傘下の部品メーカーから調達したのだろう。
北米仕様と同じものを使っているので、もとからウィンカーはバンパーに付けざるを得なかったのだと
思われる。日本仕様含む輸出向けのパーツならそんなことする必要ないのだが、フリートウッドは
すでに絶版車なので、そのパーツが無かったのではないか?
ちなみにテールランプやヘッドランプを他のメーカーから調達するってのは小規模メーカがよく使う手だね。
有名なのはランボルギーニ・ディアブロのヘッドランプが後期型から日産フェアレディZ(Z32)のものとか。
ミツオカも、卑弥呼のヘッドランプをBMW MINI(の部品メーカー)から調達してる。
パガーニ・ゾンタは変わっていて、上記ディアブロのテールを使ってる。小規模メーカが小規模メーカから
パーツを調達するとは。
>>398 >キャデラック・フリートウッドのテールランプユニット
なるほど!
バンパーにウインカーだけでなくテールランプも設置されてるのは
フリートウッドユニットのレンズ面が奥に引っ込みすぎて
斜め方向から確認できない…という事なのかも?
>他のメーカーから調達
記憶にあるのはTVRのグリフィスが、オペルベクトラのテールユニットを
天地逆さまに装着ってのがありました。
初代光岡ビュートのテールレンズはもしかしてルノー4用?
電球とレンズが接近しすぎで白く焼けてしまうところなど全く同じ!
>>400 新型ポロ…
最下段内側の運転席側がリアフォグだよね?
法規ではブレーキと100mm以上離れていればいい、とすれば
もう少しブレーキランプ面積が大きくてもよさそうな
ものだけど、面積が小さくても十分明るいのがドイツ車のよいところ。
>>401 逆に、面積は広くても無造作に反射板が置かれてたりリフレクターがショボかったりして
発光が暗いことが多かったのが、かつての国産車だった。特に国内専用車。
最近になってようやくまともになったと思う。
バブル後に出たCG型カペラなんて悲惨だったな・・・
そういやこの時代のマツダは、上で話題にもなった「スモール兼用フロントウィンカー」を
良く採用してた。CG型カペラもそうだし、初代センティア、ランティスなど。
もちろんアメリカとは違い「明滅式」ではない。最近のDQNに大人気の「ウィンカーポジション」だw
マツダはずいぶんと微妙なものを先取りしてるw
いや、それ、ウインカーポジションじゃなくて、橙色の車幅灯でしょ。
レンズを1枚モノにするために、ウインカーと隣り合っているだけ。
当時のメリットとしては車幅灯を白色で独立させるよりも安上がり。
>>403 >いや、それ、ウインカーポジションじゃなくて、橙色の車幅灯でしょ。
違う違う。今で言うウィンカーポジションだ。
よく調べてみな。
>>403は軽トラとか昭和後期のセダンみたいなやつを想像したんだろw
センティアもランティス(セダン)も画像みりゃわかるのに
>>400 そうそう、これ。
テールランプ時は別に問題ないんだが、
昼間ブレーキランプ時に写真にあるように
上部分しか光らない。
たしかに明るさは充分なんだろうね。
第一印象として、
テールランプユニットに対して光る面積が少ないので
「え?ココだけ?」って思っただけ(笑)
>>406 最近は欧州車もブレーキ/テールの面積を広く取る傾向にあるが(特にドイツの高級車)、
少し前まではみんなこんな感じだったよ。
MBもAudiも、最近はLEDを敷き詰めた派手なランプを採用している。
Eクラスなんてまるでかつての日産シーマみたいだ。
流行のLEDフロントデイライトを大々的に採用したのはAudiだな。DQNくさい。
シンプルだが安全性はきっちり確保し、かつ無駄や虚飾を排したかつての面影はない・・・
フロントバンパーにLEDデイライト(白)を組み込んだホンダゼストをたまに見るけど、あれは純正オプションなのだろうか。
消費電力や長寿の関係でLEDが主流になるのもわかるけど、
おれもなんか頭悪そうに見えてイヤだなー。
横方向には光らないので
夜間路地から出て来たクルマとかわかりずらいんだよな。
(ヘッドライトのHIDもそうだけど)
あとやっぱ見た目のツブツブがキライ。
有機ELっていうのかな?あれみたいに
面で光るものが開発されればいいんだけど。
>>402 >CG型カペラ
わかるわかる!
そう、あの時代の国産車テールって全体にスモークがかったものが流行った。
しかもレンズ裏側にメッキはおろかシルバー塗装せず黒い樹脂むき出し
のものが多く、ブレーキ時の明暗がわかりにくかった。
特にひどかったのが初代前期セフィーロだったね。
>>411 初代セフィーロか、なつかしい。
あの車は、オプションのハイマウントストップランプ付きリアスポイラーがないと
危険なくらいだったなぁ・・・
X80系クレスタも分かりづらかった。
後期型になってましになったが。
兄弟車のマークUと比べてもまるで暗い光り方。
「法規はクリアしているから別に良いだろ」的な感じw・・・
初期のダイハツムーブのテールが酷かった。
レンズの内側に、多分自身のソケット(?)が
ブレーキランプ点灯のたび影絵のように映し出されていて…。
大きな虫かゴミが入っているようで気持ち悪かったw
テールランプを加工された方、いますか?
年式違いのリアハッチ取り付けたところ、
テールランプと干渉するのでランプの外装を削ろうと目論んでいます。
干渉部分を削って凹ます→ プラ板等を接着して凹んだ個所(ハッチで隠れる部分)を塞ぐ→
その部分をパテ埋め&塗装して雨漏り防止
…という計画は無茶ですかね…
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 07:56:05 ID:fDj6b2P30
USはテールランプは10W VW
JA5w
昨夜、電球型LEDを装着している車両の後についたが
テールランプが点いてるのかどうか分からない位暗かった
ああいうのをもっと取り締まって欲しいもんだ
電球型LEDはやっぱ無理がありますよね
粗悪な商品が多いし
晴天の日中とか全然見えね〜
かつての白ストップランプと同じで、
車検を1回でも通そうとしたときに
心が折れて止めちゃうでしょ。
>>419 指定整備工場なら見逃してくれることも多い。
指定でそんなことやったら死活問題だぞ
>>421 フルスモ車もクリヤテール車も「お客さんが車検が終わった後でやったと
いうことにしといてくださいね」と言って見逃しているところがある。
そこまであからさまじゃなくても、光量不足のテールランプや社外品HIDライトを入れて
光軸がうまく合わない状態でもそのまま通すこともある。
客と整備工場の固い信頼関係の賜物。
「客と整備工場の固い信頼関係」とかけて、
「イケメン2ちゃんねらー」ととく。
そのこころは、
存在はやたらと示唆されるが、実際には見たことがない。
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 23:06:06 ID:YhyU0qG40
昨日、アメ車SUV(車種わからず)に首都高で追い抜かれたんだけど
テールが増減式レッドウインカーのままでした。
サイドウインカーはミラーのレンズ内を赤い矢尻が点滅していました。
これは本国では標準なんですか? 日本では認可されてる?
本国では標準。日本では・・・そんなの聞かなくても分かるでしょうよ。
上で話題になってる暗い電球型LEDや北米仕様のままの違法テールランプ。
「車検に通すときだけ」純正品や法規に対応したものに直すというクズがいるよ。
警察が普段から取り締まらないからそういうクズがのさばるんだろうなぁ
電球型LEDでも「車検対応」なら問題ないのだろうか?
PI○Aとか・・・
>>428 ああいうのですらレンズカット次第ではアウチだろうなぁ
俺は実際にP○AAの使ってたけど何も言われたこと無いよ
>>427 そもそも本国では合法ってのがおかしいよな。
世界でも北米がレアケースだよな。
しかし警察はその件で取り締まりすぎると
アメリカから非関税障壁だと文句が来るのを
恐れてるんジャマイカ?
もちろん、無色のクリアテールは世界中どこの国でも違法だ。
この間、ロシア極東のニュース映像を見た。
整備不良車やスピード違反者の取り締まりに出るロシア警察。
「番号灯とテールランプが切れてる!整備不良だ!」
ロシアの警官は賄賂だけじゃなくちゃんと仕事してるよw
>>430 >アメリカから非関税障壁だと文句が来るのを
>恐れてるんジャマイカ?
さすがにそれはないだろうけど、20年前にアメリカ車が日本で売れず
貿易不均衡だと問題になったとき(ブッシュ父がビッグ3引き連れてたやつ)
アメリカの部品メーカーだったかな?日本でアメリカ式のブレーキ兼用
リアウィンカーが非合法なのを「非関税障壁」だとほざいてた。。。
>>425 >ミラーのレンズ内を赤い矢尻が点滅
標準ではないと思いますよ。
前にも書かれていますが、米車でのサイドウインカー採用は車種によってまちまちです。
鏡面ウインカーは、自分が知っているのはエスカレードですが
日本国内で”赤”では車検に通らないはずです。(視界に入るのがまずダメかも?)
オレンジに改造してくれる業者もあるようです。
デイライトがついてると車検に通らないとか、
安全から逆行してる規制はやめて欲しい。
北米仕様のままの違法テールはもちろんだが、
それ以上に白いブレーキランプのクリアテールや
夕暮れ時の無灯火や
障害者スペースに停める健常者を取り締まって欲しい。
>>432 >鏡面ウインカーは、自分が知っているのはエスカレードですが
シボレーなど、GM系のSUVでは最近標準採用が多いよ。
>日本国内で”赤”では車検に通らないはずです。(視界に入るのがまずダメかも?)
もちろん「赤」は日本ではNGだが、視界に入るのはOKだよ。
車検対応のアフターパーツもある。(もちろん矢印はアンバー)
フォルクスワーゲンでは、鏡面ウインカーではなくドアミラーウィンカーを採用しているが
ドライバーから点滅が見えるよう数ミリ四方の小窓を開けている。
いまいち狙いが分からないが・・・w
そういえばカイエンのサイドウインカーが
フロントホイールハウス内に穴が開いてて
そこから光が漏れるんだよな。
それで斜め後方からも確認できるようにしてある。
あれはドイツ本国でもそうなのかな?
>>435 >あれはドイツ本国でもそうなのかな?
そうだよ。
あれ、へんなところが光るので初めて見ると驚くw
北米仕様以外は共通だね。(北米のはリフレクター/サイドマーカー)
>>433 > 障害者スペースに停める健常者を取り締まって欲しい。
最近は、障害者スペースに停めるのすらも面倒なのか、
店内に車ごと突っ込む奴が増えてるね。
'70年前後の、いわゆるアイロンテールと言われているVWビートル。
バンパーに後付けと思われる丸いリフレクターが下げられていました。
ヤナセで輸入した日本向け車両に限られているようですが、
当然テールランプユニット内にリフレクターが設置されているので
追加する必要もないと思うのですが…。
あとW126、Sクラスのメルセデスも、'80年代半ば頃までテールランプ下に
長方形リフレクターが追加されていました。
これもテールランプにリフレクターが組み込まれていたはず(後期モデルには着いていない)
なのにあえて追加したのには何か意味があるのでしょうか?
>>438 >後期モデルには着いていない
↑後付けリフレクター
>>438 当時の基準では、後部反射器は「直径2cm以上の平面」でなければならなかった。
ベンツのテールランプのは平面ではなかったので、反射器を追加しないと認可が出なかった。
ビートルのはよく知らないが、同じような事情なんじゃないだろうか。
>>438 最近でも、現行Aクラスにはバンパーにリフレクターが追加されてたよ。
貼り付け式のだから、かっこわるいw
マイナーチェンジしてからは無くなったから、おそらくテールランプの
デザインが変わったのだろう。
あ、Aクラスに関しては、おそらく「地上高」の規定をクリア
してなかったためバンパーに追加されたんだと思う。
夜間に後ろに付いたことがあるが、テールランプ内の
リフレクターはかなり高い位置にあった。
追加リフレクターが無くなった最新型の後ろにも付いてみたい。