オイル添加剤総合スレッド【弐拾本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
テンプレは以下参照
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:34:29 ID:rJ9qHdDx0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:35:49 ID:rJ9qHdDx0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:40:09 ID:nYVUlDwB0
>>1乙!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:40:09 ID:rJ9qHdDx0
Surluster LOOP | シュアラスター ループ
http://www.surluster.com/jp/loop/
呉工業 CAR PERFORMANCE SYSTEM 商品情報
http://www.kure.com/performance/detail/detail2_1.html
WAKO'S
http://www.wako-chemical.co.jp/index.html
BARDAHL エンジンオイル添加剤
http://www.bardahl-planning.com/bardahl/additive/additive.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 15:37:48 ID:oumTnKvV0
最強の添加剤
その永遠のテーマについて、わずか>>7レス目にして的確な答えを導いてくれるであろう

↓さぁ、どうぞ!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 16:00:55 ID:Dx/XcFHc0
新車買え
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:59:03 ID:YTD0zrAPO
あんまりだ…
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:20:08 ID:MnEacmzj0
いや、入れるやつは新車でも言い訳つけてでも入れたがるものさ。

だろ?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 20:15:27 ID:KqYRFt+VO

WPC加工とかしたパーツを熟練者が手組すりゃいいんじゃね?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 02:01:38 ID:HrPOFv1T0
乗ったらその都度OHすれば入れなくてもいいかも
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 11:07:24 ID:k+e35Rv90
>>6-7
ワロタ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 10:55:16 ID:RX6KYkSl0
新車で購入3年目約4万キロ走行の車にぶち込んだが、メタライザーはガチで体感できた
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:18:17 ID:fMqtx4EzO
クレのモタレブ多走行用
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 23:18:26 ID:3zsKPJ1h0
アタックが最強じゃね?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 23:21:17 ID:SP+9pwUz0
モーターレブはファーストもセカンドも
新車からほとんどずっと入れてる
入れ損ねた時のエンジン音が全然違う
556のペン付の在庫がまだ4箱ある
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 02:00:26 ID:cbJ5HKX00
進化剤ってどうなの?
http://www.sinkazai.com/
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 02:12:19 ID:8nNKcd9a0
信用、信頼できるいいホームページ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 02:30:25 ID:hn2t1WUu0
ワコーズのコアが最強の座を狙う。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 04:02:22 ID:1039WviL0
添加剤の話と違うけど、、、ワコーズのプロステージっていいオイルだな
5000kギリギリまでエンジンがスムーズ
他社オイル入れたら寿命が短くて驚いた
500kぐらいでガサツな吹けになる(汗;
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 06:19:17 ID:yNF+HTSf0
要するにE/Gがしょぼいだけ。添加剤にで少しまともになってるってこと。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 08:50:59 ID:ZZhRMtFs0
>>15
液体アタック入れたらマフラーからシャボン玉が大量に出てきたんだけど;;
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 09:26:34 ID:6yUT54lT0
リングイーズとウルトラクリーニングって何が違うの
成分ほとんど同じような気がするんだが
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 10:18:33 ID:F1md07TrO
>>23
どうやって成分分析したの?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 11:17:18 ID:6yUT54lT0
ウリにしてる成分が同じ
ポーラープラスとフラーレンC60はバーダルの物
LOOPがポーラープラスをポーラーアトラクションって名前変えただけ
ウルクリはシュアラスターとバーダルのコラボレーションによって生まれたと書いてあるが
ただのOEMにしか見えないんだよね

リングイーズ=ウルトラクリーニング
キワミ=エンジンコーティングプレミアム
B1E=エンジンコーティング
B2O=エンジンリカバリー
ってことでしょ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:35:04 ID:U8a6YExy0
アリナミンEXとパンテEXみたいだな。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 16:56:27 ID:VNw04UaMO
>>22
ねーよwwwww
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 02:00:32 ID:H2+K1eZ50
ウルトラクリーニングが一番パワーアップを体感出来る添加剤というのは一体どういうことか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 03:23:02 ID:ggF3Sh9W0
それがLOOPなのです
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 07:09:45 ID:flH5BJn90
話がLOOP
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 08:05:49 ID:pza/QYjPO
嘘だと思ってモーターアップ入れたらオイル漏れしてきたw
添加剤の価格より修理代が高くついたw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 09:23:16 ID:dfkf/6NwO
ウルクリ入れたいけど、オイル漏れしそうで不安。
83000KM超えた11年物RB25DET。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 09:43:46 ID:flH5BJn90
>>32
ウルクリ入れた後、1〜2000kmくらいで早めにオイル交換してみたら?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 12:19:07 ID:+g2yERVe0
>>31
何処からですか
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 16:49:24 ID:flH5BJn90
車の点検に出しに行ったら
アットザウルスが置いてあった。
ちなみにマツダ系の販売店
メーカー推奨なら悪くないのかな?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 17:03:10 ID:h7spQYF50
>>35
メーカー推奨じゃなくて販売店が置いてるだけ。メーカーは添加剤なんて推奨するわけない。

販売店だとMTー10とかもよく見かけるな。そんなたいした儲けにならんだろうし、なんで置いてるんだろうな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 18:09:11 ID:JwMOsHF8O
俺のよくいく寺にもマイクロロンが置いてあるよ





埃まみれでww
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 19:23:22 ID:pza/QYjPO
>>34
エンジンとオイルパンの間から漏れましたw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:15:50 ID:DGhqsDGz0
>>35
アッドザウルスは有機モリブデンだから適量使えば大丈夫
少しいい純正オイルクラスでも使われているぐらいのもの
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:49:39 ID:69TW0Sbf0
ウルクリ入れて3000キロ。
今日ジェームスでジャストオイルフラッシュしてきました。

次もウルクリ入れよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 22:35:12 ID:tMQQ+TMC0
謎多きオイールを入れてみた。
ボクサー2.5NAに投入したが効果は良く分からず。
50ml程余ったのでパッソに入れたらそっちの方が効果を感じられたw
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 23:41:38 ID:GnOxqVku0
まじめに手抜きせず作ってるオイルはワコーズくらいなもんだろ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 00:51:14 ID:MgMvErOo0
GRPがいい。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 00:59:01 ID:dXkKTwh20
ワコーズSーFV愛用してます
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 01:12:35 ID:YzjQGoAZ0
>>38
それはご愁傷様ですが、モーターアップとは関係無い気もする
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 07:48:28 ID:FcRDOVDIO
>>45
モーターアップ=塩素系
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 08:54:14 ID:3achrRxJO
モーターアップって、エンジンに悪影響を及ぼすってことで裁判になり、で負けて、アメリカ本国では販売できないから、規制のない日本とかで売ってるって話を聞いたことあるな。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 09:00:07 ID:n9RZDtoy0
金属表面を侵すからな。それで効果が出るわけだけど。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 17:06:32 ID:UCdGFuvX0
塩素系はうなぎの様な感じになるなw
だがオイルシールがこんなにカッチカチやでw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 23:47:20 ID:g4Ok4rDh0
295000km走ったクルマにウルクリ入れてみた
さあどうなることやら
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 23:50:12 ID:+DtMWcZD0
あ〜あ、やっちまったなw
調子悪くなるぜ?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 00:11:09 ID:cpwTVhvw0
ついにLOOPの悪口言う奴が出てきたか
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 01:13:23 ID:LAqJC7dO0
俺は今297000Kmの車に今ウルクリ投入中だぜ?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 02:34:08 ID:2M9xMF9I0
モーターアップダメだね
ホンダのプレリュード(古いっ!)にいれたらヘッドから騒音が
結局手放した記憶ある
なのに「効果はどうでしたか?もう一度購入したくなったでしょ?」みたいな
営業電話がかかってきて悲しくなった
たしかフジサンケイの通販だったおもふ
あれから何年よ、、、まだ売ってるのかよ!
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 04:51:14 ID:lU5ITg7F0
>>53
なんで疑問形なんだ?www
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 09:05:05 ID:6VeuuubxO
>>55
2ちゃんは初めて?
まあケツの力抜いてゆっくりしてってね
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 13:18:36 ID:FcDbGKYdO
12万走った中古国産コンパクトカーですが
エンジン内きれいにしてから添加剤と考えてます。それだけ走ってればフラッシングはやめた方が無難と
みんなに言われたが、やはりスラッジ等はオイルドレンから排出できず
中に溜まってしまい目ずまりするんでしょうか?
オイルパン外したり本格的にばらさないと逆効果ですかね?
その作業を車屋で頼むとどれくらいかかるものなんでしょうか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 14:11:47 ID:eASFaO1y0
オイルパンの底に磁石でも貼っておけば?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 14:30:30 ID:c48IRvQS0
頭いいな
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 17:03:40 ID:EWjYPko8O
スラッジって磁石で取れるの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 17:45:54 ID:U5fLYS9g0
>>44
S-FVって最近マイナーチェンジしてたのな
CORE501と同じくリキッドセラミック配合ってなってた
・・・ということは前のバージョンはスキルEと同じく塩素系だったんだろか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 18:21:04 ID:mWviw0/R0
>>60

無理
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 19:55:13 ID:50oENldG0
通勤用の軽にウルクリ走行3000kmでオイル交換し
コーティングプレミアムを投入し1500km走行したら
持病のアイドリング時の振動が出てきた…
サージタンクに呉のエンジンコンディショナー吹くととりあえず収まる。
手軽で良く効くんだけどあまり長持ちしない
次はもう一度ウルクリかな?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 20:58:08 ID:xY+vt96UO
>>63
ミラ?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:07:46 ID:50oENldG0
>>64
ワゴンRっす
3気筒だから半ばあきらめているけど
日中、信号待ちでウィンカー付けたり、窓を開け閉めすると
とたんにガタガタ振動するんですよ…
夜間ライト点けるとアイドルアップするから問題ないんだけど。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:34:22 ID:u3v6EvJp0
オルタネーターとかバッテリーじゃね?
アルトでブレーキ踏んだときだけエンジンの回転が落ち込んで凄く振動するから調べたら
バッテリーの+ターミナルが外れてバッテリー端子に辛うじて接触してる状態だったことがあったぞ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:36:42 ID:wTNaCMXo0
>>65
それは潤滑系の問題じゃないんじゃね?
バッテリーが弱っているとかじゃね
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:39:05 ID:JVMHpLvF0
>>65
普通にハンマーオイル添加でいんじゃね?
それが嫌ならモリドライブの安い奴
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 21:43:01 ID:lU5ITg7F0
ちげぇーよ、IXLで決まりじゃね!?www
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:09:56 ID:50oENldG0
>>66-69
中古で買った車だったんだけど
はじめは、渋滞中にエンストするくらいひどかった。
インジェクションクリーナー投入しても効果なし
エアクリーナー、プラグ、バッテリーと順に換えてみたけど効果は今ひとつ
オイル添加剤に手を出してエンジンが゙滑らかに回るようになったのが
この世界に入ったきっかけ
振動改善に効果があったのは、
ウルクリ投入、エンジンコンディショナーをサージタンクやISCVの通気口に入れる、
購入店でスロットルボディを洗浄してもらった
の3つかな?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:18:41 ID:u3v6EvJp0
ワゴンRは最近のか?
最近の奴はスロットルボディ掃除するとISCVやECUが壊れるぞ?
低年式でアイドル調整ネジがある奴なら平気だけど、あまりスロットル洗浄はやらないほうがいい
ISCV交換してみたら?旧規格あたりなら5000円ぐらいで買える
新規格だと非常に高いけど
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:23:38 ID:50oENldG0
>>71
新規格といっても2代目のMC21です。
今はハンドルが震えるほどのひどさじゃなくなったんで
なんとか乗っています。
9年落ちだし、壊れたら買い換えますわw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 03:21:39 ID:yhouYEsz0
そりゃスロットルじゃなくてエアフロのこと言ってるんじゃ?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 04:31:58 ID:EUiM35j80
最近は呉の多走行一本やりだなぁ
軽だけど半分程度に分けて2回分にして使ってる、小豆色に染まってスラッジも結構あったエンジンも
どんどん綺麗になってきた
最初安いからって1本入れて2ヵ月後に見てスラッジの塊がかなり減っていたのを見てはまった
あれはいい物だ
ただ出てくるオイルは相当に黒い
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:04:57 ID:FcF/E/zp0
14.2万kmの直6SOHCエンジンにリングイーズ投入
2000kmほど走ったが特に変化は感じられない
オイルの汚れ方も普段とさほど変わらん
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 14:23:00 ID:rwCP2kVOO
>>75
エンジン綺麗だったんだね、おめでとう。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 15:59:57 ID:HwCLtmoL0
5W-50にウルクリーを添加するとやや粘度低下したように感じるが、5W-30にウルクリーを添加すると粘度上昇したようには感じないものの逆にコンプレッションが上がったように感じる。
以前に試したことのあるSTPの「水飴」にちょっと似ている。
燃費は大幅に改善し、500Km→600Km/満タンなので投入前より20%位長く乗れる計算になる。
前回投入から約15000Km走っただけだから1000Km前に汚れをチェックしてみたがさほど汚れていない。
今回は5000Km頑張れるかと思う。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 20:41:52 ID:3qZVxpbI0
クレのオイルシステムよさげだな
多走行のを小分けしてCBR250にいれてみっかな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 21:42:42 ID:Of6G4s0L0
以前に12万キロのファンカーゴのフラッシングしようか書いたものですが、
今日意をけっしてABで機械でやるフラッシングした。
オイル漏れもなく大丈夫でしょうと店員でした。
前オーナはオイル交換無頓着だったようで、フィラー開けてパッと見ても汚かったから・・・

さてさて、添加剤はどれいれようか、色々迷って考えるのも楽しいw
クレの多走行もループのリカバリーもIXLもミリテックもゾイル色々気になる〜
よきアドバイスお願いします。

バイクもあってそっちはサーキットで遊ぶようだから、あまりいいかげんな添加剤は
入れたくない。最高級オイルを入れてるだけだけど
やっぱり添加剤は入れないほうが無難かな?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 22:06:00 ID:jptnFv6O0
>>79
最高級オイルってどのへんのもん使ってるのよ?

添加剤も予算と目的の兼ね合いでお奨めが変わるからねぇ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 22:14:35 ID:Of6G4s0L0
>>80
エステルフルシンセのやつです。
たしかに予算と自己満足のかね合いなんでしょうけど・・・w
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 22:43:01 ID:S14uHSeNO
>>79
わかるわかるw
なんかそういうの考えてる時ってワクワクするよなw

最高級オイル入れてるなら、とりあえず次のオイル交換までは添加剤なしで走ってみれば?
そのほうが添加剤入れた時とのフィーリングとか違いが判って良いと思うよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:08:12 ID:Of6G4s0L0
>>82
わくわくやっぱりしますよねw
最高級オイル入れてるのはバイクのほう。車はABの安い鉱物5w-30です。
とりあえずホムセンでみたクレの多走行にってやつと
次回オイル交換後はIXL試してみようと思ってる。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 22:47:44 ID:lwqd3aNY0
ナプロのファーストトラックにGRPのプルートを入れてる。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 02:06:02 ID:h9wccrtf0
ファンカーゴ(ひょっとしてバイクのトランポ?)に最高級オイルは勿体ないというよりむしろ合わないと思う。
ヴィッツ系のクルマは粘度の低いものじゃないと受け付けないし。
純正は0W-20か5W-20。
そういう車種だと粘性を上げる方向の多走行用添加剤も少し怖い。
自分ならモーターレブ入れて様子を見るね。
最近、それにも多走行用が出たけど…前からあるヤツでいいんじゃね?安いし。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 11:24:23 ID:drRodzHrO

洗浄系の添加剤入れるなら入れる時、次の交換の時と両方フィルター交換した方がよいよね?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 14:09:39 ID:T4YjjA9W0
有限会社D1ケミカル
http://d1-chemical.com/

オートバックスが
やたら押してるんだけど
いいのでしょうか・・・?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 14:17:13 ID:/FNcogai0
オイルキャップから中を覗いてカム周りまで汚れてるエンジンなら両方で、
奇麗なエンジン(オイルリングだけ少々汚れてる)なら次の交換時のみでいいでしょ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:12:21 ID:UBcCAxmQ0
オイルリングだけってどうやって判定するの?
てか、どうやってわかるの? プラグ穴から内視鏡入れてもピストン頭部しか
見えないよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 19:54:33 ID:uIt00o840
いやいや、奇麗なエンジンでもオイルリングだけは若干汚れてるものなのよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 06:56:14 ID:WkN4D5/p0
オイルリングの状態なんてOHせな分からんがな
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:02:45 ID:mfJBJ7d10
OHしなくても汚れてるのは常識。
吸気バルブが必ず汚れてるのと同じだ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 22:23:59 ID:qfE5QSAu0
そんなあなたにこそ
ループウルクリかリングイーズを

連投すると効果抜群
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:09:47 ID:KGhcoWS10
バカか?
その話だぞw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:49:50 ID:jWKpu7sT0
中古で走行距離3000km未満の新古車みたいなドイツ車買ったんだけど
LOOPのプレミアム入れたら変化を感じ取れるかねえ
オイル交換はこの間、正規ディーラーで済ませたんだが
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 16:09:51 ID:azCqcpaM0
>>95
余計な物入れないが吉
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 16:44:02 ID:bkR4rYOe0
>>95

感じられないと思うぞ
たまにコーティング入れるだけでいいんじゃね?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:05:28 ID:CGHIeysj0
>>96-97
さんきゅ

思いとどまった
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:09:38 ID:Yceh/uUqO
ウルクリ入れて1000km程走った。

オイルゲージ引き抜いてみると、鼻糞みたいな黒いものがたくさん付いてた。

今までこんなことは無かったから、やっぱり効いてるんかな?ウルクリ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:18:54 ID:Y+QsCmBHO
この前ウルクリ入れて4000kmほど走行してからオイル交換したら
ドス黒いオイルが出てきた
効いてる感じがして気持ちよかったなぁ
でも漏れが心配だったから今回はループの漏れ止め入れといた
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:40:53 ID:uWNm/nbV0
ウルクリ入れて3500km走行後に交換してみた。
オイルはかなり黒かったなぁ あとけっこうオイル消費していた。
漏れ止め買おうかな? 今回入れたのがHKSの半合成だから相性が心配だけど…
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:41:54 ID:vFNXDPVu0
ドス黒いオイル出てきて気持ちいいって人にはシェブロン2000km交換お勧め
かなり真っ黒なのが出てくる
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:50:39 ID:B7X67Q1H0
中古車買ってオイル交換してウルクリ入れて数日で高速を往復3200キロ走ってきた。
さぞかし・・・と思ったら全然汚れてねー・・・・

これは喜ぶべきことなんだろうなぁ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 00:40:01 ID:QRMGPFDO0
ただ今、ウルクリ+モーターレブ1本。
経験上最もエンジンが軽くなり低中回転域での走りが気持ちいい組み合わせだけどそれって単に粘度が下がってるだけかも。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 03:43:08 ID:DDQLdhSX0
>>103
効いてないってことを実証してくれたんですね、ありがとう人柱乙。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 06:47:27 ID:bI4t+Hat0
ウルクリスレになってきたな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 07:12:03 ID:zP46yUD90
ドス黒いオイル出てきてとか言うけどさ
基本的にオイルって黒くなるじゃん

ゲージについたのを紙で拭く分にはうっすら茶色でもペットボトルに入れれば真っ黒
かなり真っ黒ってのはどういう状態での話なのかね
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:15:22 ID:YRwtGDiTO
>>105

効果あるなしは、投入する車(というか、エンジン)の状態による。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 12:29:41 ID:9KwvBlew0
カキコが売る栗関係者ばかりになったでござるよ、の巻
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 17:06:32 ID:kRR8BaN70
>>102
シェブロンが手に入らない地方の人はヂーゼルオイルを入れればいいですか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 17:31:04 ID:8ZI1/mtt0
>>108
ないと思い込ませたい人達がいるということ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 07:02:48 ID:F9w7FRmaO
QUICKrefreshてどう?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 08:06:10 ID:GJvNEv4l0
たれるほどではないが
エンジンの継ぎ目からオイルにじみが発生してる
二代にわたって13年前から乗ってるジムニー
ウルクリ入れても大丈夫?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 10:13:40 ID:esuZZ2ImO
先手打ってシール換えようぜ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 16:24:38 ID:ZnJk0OGT0
先手打って車買い替えようぜ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 16:26:05 ID:MUIgQbk60
GRPが気になってます。ホムセンで売ってるのかな?
会社で機械に入れてるけど買うとめっちゃ高いのな。

あの甘いにおいもたまらん(w

117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 16:53:19 ID:s+ai1aop0
>>116
そんな貴方には、NNL690がお勧め
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 17:45:31 ID:rP5HcPWp0
>>115
同じ買い換えるにしても先手打ってEVにしようぜ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 23:44:50 ID:i/ZoiwcZ0
EVにしたらエアコンオイル添加剤入れようぜ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:36:41 ID:Y4+UcKeu0
>>102
まさに、それ。

常々、シェブの洗浄力は実感していたのだが、それでも70000km超えたので、ウルクリを入れてみた。
通常、オイル交換は自宅で上抜ポンプでやっているが、フィルター交換時にはGSでやって貰っている。
今回も、ウルクリ入れて4000km走破後にGSでオイル・フィルター交換したけど、ドス黒いオイルなんて
出てこなかった。GSのPITで兄ちゃんに「ウルクリ入れてるから最後の一滴まで抜いてよ」と話すと
兄ちゃんもウルクリを何度も使った経験があるらしく「ドス黒くなると」言っていたのだが・・・
そうでもなくて「本当に4000km走りましたか?」と聞かれた。
※ウルクリ投入時のオイルはモビルマルチ(投入前にもGSでフィルターとオイルを交換したから)
普段は基本的にシェブを3500kmほどで交換して70000km走ってきた。洗浄性の良いオイルを
継続して使っていると、ウルクリ効果は劇的ではないと思う。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 12:31:07 ID:Em7pQ8iT0
シェブロンは洗浄力高いかも知れないが
基本的にオイルを3500キロ程度で交換してきた車なら
汚れとかほとんど付いて無いと思うぞ。
(まあ走り方や環境にも左右されるし直噴エンジンならわからんけど)
そんな奇麗なエンジンにウルクリ使うのは無駄。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 13:02:00 ID:1R0wa01XO
98000キロ走ったファンカーゴに入れるなら何がいいかな オイルはスタンドで5-30を入れてるはず 今まで気にしなかったけど長く乗りたいから検討してる
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 13:17:57 ID:2dmTqBP/0
今までと同じでOK
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:07:45 ID:ljNug1ot0
(たぶんID変わってるけど>>120です)
>>121
なるほど。
実はね、ウルクリ入れる前(購入前)にメーカーのHP見ると
フローチャートが示してあって、最適なLOOPを選びましょ!という奴だけどね。
で、そこにはウルクリが最適なケースとして車検ごとにしかオイル交換しないとあったわけ。

そこで、俺はシュアに直電してLOOP担当の営業氏に聞いたわけ。
そうすると、氏いわく、ウルクリは、レギュラーLOOPの上位互換品で逆に言えば
洗浄成分を除外したものがレギュラーで、レギュラーに洗浄成分を加えたのがウルクリだと。
※プレミアムとリカバリーは、洗浄ではない別成分が添加されている。

それが事実なら、レギュラーLOOPに足し算で洗浄成分が加わるだけで、レギュラーと同じ
効果があるということなので、洗浄は正に余分な足し算でいいや。。と思ったからウルクリ入れた。
結果は、予想したように洗浄については効果が得られなかったが、レギュラー(コーティング)分の
効果は得られたと思うから、無駄といえば無駄だけど思惑通りといえばそうなんだよ。

で、はじめに書いたフローチャートの話だが
自身の経験とフローチャートの記載内容を含めて考えると、ウルクリが必要な局面(エンジン)
てのは相当まれなんじゃないかな? こんなスレ見てる人なら車検ごとにしかオイル交換しない
人なんていないでしょ? あと、いくらシェブを3500kmで換えていたとは言えエンジンなんて
そんなに汚れないという事も理解できたし。車は、アクセラ2Lです。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:29:19 ID:Apcmyl6t0
>>124
詳しいレポートありがとう!
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 01:22:34 ID:cRXyWEwK0
IXL最強伝説はどうなった?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 02:57:13 ID:/ykAFz510
Core501かなりいいよ。トルク感もあがるしレスポンスもあがる。
オイルはパワクラ。でも高いのよね。オイルも高いけどw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 13:30:46 ID:N15yh5whO
>>124

>こんなスレ見てる人なら車検ごとにしかオイル交換しない
人なんていないでしょ?

中古車だと、前オーナーが定期的にオイル交換しなかった、ってケースがある。

俺の車もそう orz

フィラーキャップを外して中を覗くと、「ごはんですよ」が
こびり付いてる…
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 13:55:14 ID:atNuKcH20
マジでオイルはマメに交換したほうがいいぞ

10万キロの1000CCマーチ(AT)を2万で買ったんだが、いくら踏んでもエンジンが全然回らなくて
上り坂で軽トラに負ける程遅くて、高速道路で全開しても凄く頑張っても100キロしか出なくて
プラグ、エアクリ、燃料ポンプと交換したけど全然改善されなくて
試しにエンジン開けたらごはんですよでびっしり、稼動しない部分はごはんですよが固まってせんべいが製造されていた
手で触るとパリパリとすぐ剥がれた

整備手帳を見たらオイル交換42000キロと8万キロって書いてあったけどまさか・・・
アイドリングも安定していて排気ガスも問題なし、オイル漏れもなしだったが流石にやる気がなくなったので
5万でオクに出品したらすぐ売れた
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 16:24:15 ID:NK31A07y0
>試しにエンジン開けたら

試しに開けられるのがすごい…
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 16:59:42 ID:atNuKcH20
いや、カムカバーのことなんだ・・・
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:20:44 ID:S5K/Or8n0
タールはなぁ。ディーゼル兼用のを100kmぐらい使って交換するとよかったかもな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 00:19:33 ID:9G4gNP1iO
このスレ初めてなんだけど0.5Lくらいの添加剤ってないかな?

オイルだけの交換だと4Lなんだけどエレメント込みだと4.5L使うんだわ
ホムセン覗いたらモリドライブルブリってのをみつけたんだけど値段なりで補充用って感じ?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 00:24:00 ID:a80NhXmy0
バーダルリングイーズが473mlなので一番近いかな
このスレ的に評判よいし
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 01:11:37 ID:bh3foYIp0
>>128
オイルキャップの内側にもうひとつオイルキャップってやつですね、わかります。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 01:57:13 ID:8RlvDh3W0
>試しにエンジン開けたら

すごい技術ですね。整備工場の方ですか?
てか、嘘ついてんじゃねえぞ!この野郎!
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 02:34:25 ID:uJYD2GYz0
簡単だろうが
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 02:35:39 ID:t+e9Hrfp0
2,3レスの流れすら読めないお前も、なかなかたいしたもんだよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 03:24:42 ID:xT6/+YyC0
>>136
プラグ交換できる人ならできると思うw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 03:25:03 ID:Cb/S6Q3a0
>>133
0.5L位の誤差はきにすんな
100%オイルが抜けるわけじゃないし、レベルゲージ見ながら入れる量を調整してけ
規定量が4.5Lでも4L位で満タンになることもあるし。
水平対向だとオイルパンに落ちるまで時間かかるから結構慎重にオイル入れてかないと
入れすぎて抜く事になる。
141137:2009/10/08(木) 03:55:33 ID:uJYD2GYz0
>>138
どういう流れなんだ?教えてくれ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 05:20:13 ID:vSBtaSqW0
>>141
   >>138は、>>136へのレスと思われ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 08:31:10 ID:+ijz2iBN0
>>136
マーチはカムカバーに繋がってるホース抜いて
ボルト5本ぐらい外せばカパってカムカバー取れるから楽勝ですよ

カムカバーの裏も凄かったなぁ〜多分PCVバルブの通路もごはんですよで詰まってた
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 11:24:08 ID:wrH+Wuv9O

初期ロードスター(B6)もカバー開けるの簡単だたよ

まぁ今のVG30とか開ける気も起きない
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 11:41:44 ID:Ee0z5MyD0
>>139
男の場合プラグ交換くらい簡単だから
皆自分で交換してると思ってた。


146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 12:48:35 ID:jT8xYoW20
上にインタークーらーがあるからめんどいを
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 12:48:45 ID:WNwTKyTLO
144今のVG30?あるかボケ!
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 13:24:04 ID:Lgxxcb5L0
AT用オイルの添加物は、まず99パーセント効果が無いか、もしくは不調になるぞ!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 15:59:43 ID:uJYD2GYz0
>>147
144が今乗ってるんだろ、そう読めるんだが
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 20:29:53 ID:pBmpbCEEO
>>148
マジ?
ATにIXLいれちゃったよ…
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 20:37:11 ID:wrH+Wuv9O
>>147

Y31とか化石みたいな車で悪いな。カバーふたつあるから面倒って意味だ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:10:22 ID:uJYD2GYz0
>>151
アイドリングコントロールバルブは大丈夫かね
身の回りで数台逝ってる、インマニばらす事になるみたいだしね

エアフロや燃料ポンプ程度のトラブルで廃車の憂き目を見てる車だし大事にしてね
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:03:25 ID:8RlvDh3W0
>>プラグ交換

これって車種によるだろ?直Cエンジンなら簡単だけど、
水平チンカスエンジンやV6だとたいへんやろ?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:50:36 ID:JpOtvszAO
ミラルーブだったかな?
1001キロをエンジンオイル無しで走りきってギネス記録持ってる添加剤
使ってみたいんだけど、知ってる人いる?韓国製だから怪しいかもしれないけど
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 01:46:40 ID:CnsfIsSK0
>>153
プラグ交換が大変な車種はカムカバー外すのも大変だから
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 03:01:37 ID:0Y2HaSkSO
>>152
厳密には親父の車だけど去年末に立体駐車場の中で燃料ポンプ壊れて大変な事になった(苦笑)

あと左後ろ側のエアサスが三回(それ以上か?)壊れたから車検切れる来年には多分手放すかな


実家に帰った時にオイル交換とかは俺がしてあげてるが年金暮らしの親父に維持はキツいよ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 12:59:01 ID:knS0FsIr0
年金暮らしで古エアサス乗ってるのがウマシカ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 16:47:11 ID:9KI3Fqcz0
バルボリンシンパワーのエンジントリートメントゲトー
入れるの楽しみ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 20:34:35 ID:nmCR9SIZO
オイル添加剤はオイル交換時に同時に入れるのが基本ですか?

リングイーズかウルクリを入れようと思ってます。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 21:19:19 ID:oxVh0J3F0
はい、基本です
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 21:39:42 ID:dGoe9J490
どのくらい乗るかによるんじゃね?
俺は2000km乗ってからリングイーズ入れた
で3000km乗ったら交換予定
流石に5000入れっぱなしにはしたくないし
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 22:29:13 ID:ekZlA1ZZO
>>124
亀だが電凸乙。

ウルクリ入れてから燃費も上がったし、エンジンフィールも良くなったから「クリーナーでそんなに変わるか?」って疑問だったんだが、なるほどそういう訳か。

コーティングと洗浄が同時に出来るなら、これはかなり嬉しいかもw
では、次回のオイル交換にはプレミアムを投入してみるかな。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 18:03:41 ID:Tcr2BJd+O
走行距離15000Kで5000Kに一回オイル交換してる車にウルクリ入れてもフィーリングは変わらない?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 19:20:55 ID:VL4ABfsT0
>>163
ヤメトケ。逆に悪くなるかも知れん、普通にソコソコのオイル入れとけ。
これから25000kmくらいが一番エンジンで( ゚Д゚)ウマーな時期
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 20:47:35 ID:Tcr2BJd+O
何でも入れればいいってもんじゃないんですね・・・

止めときますか・・・
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 22:22:39 ID:wbRz6p3J0
俺もそのエンジンには意味無いと思う。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 22:34:55 ID:1zuttBUd0
>>157
年金ったって、国民年金ばかりじゃないぞ。
ちゃんと自分で積み立てた年金で悠々自適の生活を送ってるのもいる。

うちの親はそうだな。
退職してからロードスター買ってしばらく乗り回してたと思ったら、
この間、ハリアーになってた。これを終のクルマにするつもりだとか。

カミさんの親は、退職後軽自動車になってたが…
まあ生活に困ってるっていうよりは、大きい車が面倒だから、ということみたいだけど。
クルマ好きかどうか、ってのが大きいんだろうな。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 00:25:38 ID:dvsTRafN0
POWER BUILDってどうなの?
アイシン精機が売ってる製品なんだが今日初めて見た…西村ジョイとかいうホムセンで。←よその地域に行くと必ずホムセンに入る香具師w
アットザウルスと中味は一緒のような気がする。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 17:29:29 ID:5cddmZeq0
知る人ぞ知る裏技だからガイシュツかもしれんが、ぺぺローションはかなりいいね!
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 17:40:59 ID:sxS90IjE0
『裏ワザ』なんて見ると、それだけで馬鹿に見える。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 20:57:48 ID:QeKI+Bpb0
>>167
スレ違いだけど、JALみたいに年金を月に50万円くらいもらってる人
もいるし、夫婦で役所上がりなら、むしろ今の現役世代の平均収入より
多いだろ。
後期高齢者医療問題などでマスコミで取り上げるのは、貧乏な老人
ばかりだからな。

自分の知ってる人は、トヨタの関連会社退職してポルシェに
乗ってる。
現役時代はトヨタ車しか乗れない立場だったと思うが、
あの締りの無いトヨタ車に飽きたのかね・・・
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 21:00:37 ID:3lvIr9sd0
遅レスすまん。
MC21の弱点は、実はダイレクトイグニションコイル。
この部品が5万キロ超えてくると傷んでくる。
なので、イグニションコイルを3ホントも新品にすると
アイドリングは安定する。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 21:17:31 ID:gjjjAlsK0
あとISCVバルブも
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 00:07:11 ID:dmi5qUlL0
jalとか早く潰れればいいのに。左翼野郎が・
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 07:25:01 ID:ClIKknq2O
ジジイ共。年金の話はよそでやれ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 09:33:24 ID:LVncOOes0
年金は、老後の添加剤
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 10:47:32 ID:xQ2htciqO
バルボリン20w50にウルクリ入れて交換してから
半年で1000km走った。
ひさぶりにオイルフィラーキャップ開けてみたらキャップ裏に乳化した物体があったけど、
特にうるさくなったり重くなったり油圧下がったりしてない。
LLCにオイルも混ざってない。
今月中にオイル換えます。

乳化した物体はオイル交換で綺麗になりますか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 12:12:34 ID:XPNDzWEj0
なるわけないやん、常識で考えろ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 12:58:36 ID:BoRc5E/T0
進化剤ってどう?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 20:32:30 ID:iAOQiplF0
>>177
綺麗にはならんが、ある程度は抑えられる。
つか、乳化した原因である水分がどこから来たか追求が先では?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 21:22:00 ID:Wxk22Hku0
結露って事も考えられる
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 21:43:58 ID:xQ2htciqO
皆さんありがとう。
原因として思い当たるのは、
5年以上前のオイルを使った事(未開封、入れるときは乳化してなかったけど・・・)、
殆どちょいのりかエンジンかけるだけの使用だった事です。
エンジンの中とレベルゲージには白いのないので結露かな。。

ウルクリ連投は考えてるけどまた報告したいと思います。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 21:56:29 ID:ooT1pjs20
>ちょいのりかエンジンかけるだけの使用

これだろ?
ちゃんとEgあっためてみ?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 22:06:08 ID:xQ2htciqO
ありがとうございます、
一度思い切り回してみます!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 22:51:23 ID:XP/Z/TF00
>>169
ペペ?何故か車内に常備してるんだよ。これが。(笑)
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 00:04:20 ID:hkdin3b6O
オイルをペットボトルに入れて保管すると
白くなる
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 00:06:20 ID:X5U33ZMz0
>>182
多分、そのオイルは劣化してるから交換して、次から気をつけた方がいいと思う。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 00:32:05 ID:gfgqT8Fq0
ixL最強。エンジン音が静かになった。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 00:59:11 ID:iTk2IkEw0
単に固いだけじゃね?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 02:02:53 ID:9ijbBW2l0
昨日の檄Gで、エネオスの宣伝みたいにwレーシングカーにおける
オイルの役割を、素人向けに一般論だけで説明してたんだけど
興味深かったのは、ベースオイルは無色透明、臭いもしない、というところ。
濃い茶色の、使用済みエンジンオイルみたいな添加剤があって
それとベースオイルを混ぜると、飴色の新品オイルになる、ということだった。
あらためて、やっぱエンジンオイルというのは添加剤の塊なんだよなあ。
よく、メーカーがテストを繰り返して添加剤の配合を決めたオイルに
素人が添加剤を入れるなんて無意味だ愚かだ、なんて書き込みがあるけど
こんだけメーカーが添加剤入れてるなら(オイルの性能が添加剤によって決まるなら)
素人の楽しみとして添加剤をいろいろ試してみるのも悪くない、と思った。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 04:21:19 ID:9Ia++AWV0
>>188
真面目な話、IXLが効果・コストパフォーマンスどれをとっても最強でしょ。
あんなに燃費あがる添加剤が他になるかよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 07:33:08 ID:Neq5sgwGO
>>191
業者乙
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 09:20:56 ID:hmCqh27N0
ウルクリ使った後には、やはりloopシリーズを入れるのが良いのでしょうか?
他のモリブデン系やポリマー系のオイル強化剤は避けた方が良い?
あるいは問題ない?どちらでしょうか?
とりあえずloopの構成物(フラーレンc60など)はオイル交換時に排出されて
しまうようですが・・(loopのweb上のfaqより)
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 16:19:40 ID:crkIK9lD0
SX-8000ってどうですか?
結構昔から有って、ディーラーやら、GSやら、色んな所で勧めてますが。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 17:40:12 ID:Neq5sgwGO
>>194
テフロン系はダメってのは、このスレ的には最早デフォな訳だが…

まぁ俺なら絶対に入れないな。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 01:13:25 ID:PCG1MI4Q0
>>195
デフォってwww
テフロンでも物によるだろw

ここは塩素系の添加剤販売業者スレだっけ?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 02:16:13 ID:Jjlsl2910
塩素系も金属にダメージを与えるのでダメというのも、デフォ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 03:51:10 ID:iMrmpiarO
EPL PL-500ってやつを購入しようと思います。
評判はすごく良いんですけど、実際使ってる人っていますか?
199194:2009/10/14(水) 08:39:03 ID:EJgcyS8L0
おはようごじあます。
>195-197
結論は入れない方が良いって事ですね。
現車は、軽のターボモデルで走行距離40000km前です
新車から乗ってて、オイル交換は3000kmで交換してます。
最近、エンジンの回り方(加速)が悪くなった気がするので添加剤でもって考えてました。

プラグのエアクリーナーも交換済みです。
キックダウンしても、加速するまでに遅くなりました。

気のせいなんですかね?

スレチ申し訳ないです。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 08:58:59 ID:A2WOuNIA0
>>199
ATフルード変えた? そろそろ変え時だと思うけど。
どうしても添加剤入れるのであればウルクリ辺りにしておく方が吉。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 10:13:10 ID:01ilIUUAO
>>194

SX-8000 昨年末入れました。燃費が0.5キロ位向上し、回転も、スムーズになりました。楽天市場で購入。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 11:14:05 ID:hCFIrRw00
誤差の範疇
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 12:19:25 ID:ePm0NdpD0
新大阪のコーナソでKUREモーターレブ二本入が1,580円也。
お近くの方はどうぞ、効き目の有無はともかく。ついでに
オイルシステムのガストリ二本入が398円、これは気休め
かなぁ…
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 12:28:49 ID:VMWlKxyyO
>>199
>>200に全く同意だ。

とりま、テフロンと塩素はやめといた方が正解。
SX-8000なんて、極圧剤にテフロン粉末が混ぜてあるだけだぞ。

多分。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 12:59:19 ID:mBNAqC4N0
【スバル】 ステラ 【STELLA】 Version 8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1251120959/
206194:2009/10/14(水) 13:23:40 ID:EJgcyS8L0
>200
>204
スレチかもしれないのに、ありがとうございます。
ATFも疑ったんですが、ディーラーで見て貰ったらずいぶん綺麗ですって言われたんですよ。

ウルクリって良いんですか。スレ内でも評判良いですよね。

>201
燃費が0.5ですか。値段の割には微妙ですね。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 13:53:28 ID:aob5xRh00
添加剤はおろか、オイル交換なんて行きつけのスタンドへのボーナスくらいに考えてた
昨日、オイルランプが点灯してたんでスタンド逝ったら、量も汚れもハンパないと言われ、
全とっかえしてもらった。今日、うちのポンコツが走る走るw
オイル大事だなオイル
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 13:59:12 ID:dximfblk0
>>206
まぁ、その0.5どころか0.1でも向上させる為に
世界中のメーカーさんは開発研究を日々行ってる事を考えれば
入れるだけ、付けるだけで効果テキメンなんて眉唾でしょう。

本当に良ければちゃんとメーカーレベルで採用されますよ。
カップホルダーとか電動収納ミラーとか、みたいに。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 19:19:10 ID:4tNu76AQ0
結局LOOP一択か
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 22:27:22 ID:cXu+3oxR0
>>198
強烈な塩素系
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 23:51:47 ID:yPFZe1OQ0
>>209
リングイーズがあるじゃまいか
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 00:18:15 ID:N9AqfjP7O
IXLはダメなの?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 02:46:21 ID:7TNvr4TY0
添加剤を入れるってオイルメーカーが研究して決めたオイルのバランスを崩すようなもんでしょ。
設備も技術も到底及ばないであろう添加剤メーカーの商品をなんで信用できるの?

胡散臭い添加剤使ってる人がこんなにもいると思うと中古車を買うの躊躇っちゃうな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 03:11:08 ID:rZiJQRRsO
ヨタデラ推進のォィル添加剤もあるから何とも
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 03:16:43 ID:iJtwt7ws0
>>213
なら、早く新車買えや、この貧乏人!
おまえ、在日韓国人やろ?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 03:27:25 ID:mXt3CBx40
添加剤だのアーシングだのする奴は
安い車乗ってるやつに多いがほんと馬鹿なんだろうね
そんな無駄金使うから軽しか乗れないし一生貧乏なんだよ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 07:18:51 ID:eiRFoVEqO
>>213
>>216
おまえらこのスレに向いてないから、もう来なくていいよ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 08:56:07 ID:ne17Ob1y0
オイルメーカーが出してるのもあるからな
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 11:53:14 ID:t8L6pBJ4O
>>216
よく考えたら日本の発展を支えた日本人の気質なのかも。
少し前にモッタイナイって言葉が世間を賑わせたしね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 12:14:56 ID:YFyiux6RO
>>216
句読点つけようね。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 13:53:31 ID:3U2KlsbR0
>>218
オイルメーカーはとりあえず万人に買える値段で、不満が出ないレベルでブレンドして、
それ以上を望む人に添加剤を出してんじゃね。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 14:42:51 ID:eiRFoVEqO
ということで、やはり安心なのはリングイ-ズとLOOPということだな。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 15:00:30 ID:z4G96rXbO
>>221
逆のパターンもあるぞ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 16:41:15 ID:j9FhRNuU0
>>213
確かに訳分からんメーカーで
航空技術や、軍事技術から生まれた
なんて、文句書いているのは
怪しいと思うな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 16:55:45 ID:Wss/KBLr0
その点、LOOPには書いてないよね
226VQ30DET糊:2009/10/15(木) 20:28:44 ID:QYid6xW50
こんにちは、詳しい方教えてください
当方雪国のため、冬になったらバッテリー取って車庫にしまいっぱなしにし
雪解けに車始動させます。
走行10万キロ...。 オイル漏れ多少あり、漏れ止め5年前に入れて今のところ漏れは止まっています。
気休め程度にたまにワコーズの添加剤入れてますが(効果体感できました) 何かお勧めありますでしょうか?

先日 友人からゾウリンのSX8000いいよ〜。って言われました。
本当に良いものなのでしょうか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 20:58:07 ID:eiRFoVEqO
>>226
ちっとは前レス遡ってみろよw
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 21:38:28 ID:qmtXctFb0
ハイエース3Lヂーゼル、195000km走行(40000km毎に自動後退の機械フラッシング、オイルはキャッスルRV-ディーゼルがメイン、今はキャッスルDH-2)。

リングイーズを1.5本入れて400kmだけど、給油したら燃費が8km/lから9km/lになってた。
エンジンもアイドリングで不正規に振れる事がなくなった、ゆったり加速した時のエンジン音がスムーズになった。

オイル漏れは一度もなかったんで純正マンセーだったんだけど、リングスティックでも起こしてたのかな?3000kmで0.5lぐらいオイル喰うエンジンであった。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 06:39:16 ID:1/AJITIz0
有名メーカーってだけで決めるのもどうかとおもうぞ。

今は効果が無いって事で消えたけど、
マイナスイオンとか流行った時に、
国内の有名な家電メーカーの殆どがマイナスイオン商品出してたしなw
今はドライヤー位しかみないぞw
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 06:46:35 ID:1/AJITIz0
連投スマソ
>>208
そんなもんに頼らなくてもうちの車は壊れねーしパワーもあるし乗り易いんだYO!!(#ノ`皿´)ノ
って感じで車メーカーの意地もあるだろうし、添加剤とか認める訳にもいかないんだろうな。
まあどこぞの車メーカーは自社ブランドとか名前出して添加剤売ってるけどなw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:06:09 ID:VSgwwKxd0
マイナスイオンは名前変えて売ってんじゃんw
クラスターイオンとか。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 15:54:54 ID:MytXtrLfO
>>213

>設備も技術も到底及ばないであろう添加剤メーカー

その根拠は?
メーカーに見学に行ったり、開発者と対談とかしたの?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 16:20:24 ID:cl/EU0Tc0
ま、一般論ではそうだろなw
熱意は知らんが。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 17:17:36 ID:7mnlnb6XO
ヂーゼルw
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 18:14:59 ID:S9flVQWZ0
>>230
頭のいい技術者であればあるほど、設計で頑張ろうとするんだよな…。
添加剤とかオイルで燃費よくしようとするのは邪道、みたいな。
それはそれで立派なこだわりだと思うけど、ユーザまでそれに感化される必要はない。

ただ添加剤の世界は玉石混交なのも事実
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 21:38:37 ID:iekPYxL4O
リザルト600

まじお薦め
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 07:54:38 ID:hs2jBXm9O
嘘や紛らわしい表現もも止めて欲しいよな。

『エンジンにダメージを与える成分は一切使用しておりません』なんて書いてあるバリバリ塩素系の添加剤(モーター●ップとか)があるけど、自分はこういうのを知らずに入れ続けててエンジンをOHするハメになったわ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 07:55:01 ID:eFm+fXes0
リングイーズってどう?12万キロ走ってるクルマなんだけど、調子悪くならない?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 08:00:24 ID:hTW9DBux0
>>237
エンジンOHとかいったいどれだけその車に愛着があるんだw
もしかしてゴルァスレか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 08:29:09 ID:hs2jBXm9O
>>239
愛着って言うか、走行に支障をきたすようになったからOHしたんだが。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 08:31:41 ID:gTV6ZkOb0
>>239
添加剤入れるぐらいだから愛着バリバリにあるに決まってるだろ
もしオレが>>237だったらOHしてたぜ

OHしたら暫くは安心だしな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 09:05:32 ID:eb5AyQ9n0
車板でエンジンOH程度でどんだけ愛着あるんだとか、
どんだけクルマに愛着無いんだよw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 09:23:43 ID:Blm9xWER0
ホワイトボディ取り寄せるくらいはしないとだよな
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 14:59:18 ID:mAebh2UHO
すいません聞いていいですか?
知り合いにマイクロフロン、マイクロセラを貰いました。
すりバチもです。
販売元のホームページみたら凄い効果ありそうなんですが・・・・
使ってる方で感想などあればお願いします。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 15:11:28 ID:hs2jBXm9O
>>244
固形物を入れるという時点で俺はパス。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 15:25:43 ID:mtTTqHLJ0
>>244
マイクロセラを20年くらい前に飼ったけど未だに持っている。
玄関や部屋のドア蝶番にグリスと一緒に付けるのは重宝している。
釣りのリールには錆取りとして良かった。

車のオイル? そんな危険な場所に入れたこと無いw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 15:31:26 ID:mAebh2UHO
ありがとう。
ワックスに入れて車を磨いたら凄いツヤツヤになったもので・・・
別な方法で使いたいと思います。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 21:01:05 ID:2meMQMpX0
>>245
ここで”一択”などと言い出すヤツが居るほど一部で好評なLoopに
入ってるといわれるc60フラーレンも固形物だが・・・
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 21:56:38 ID:alBFNEDt0
進化剤はどう?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 23:04:13 ID:r1flf/HL0
>>243
> ホワイトボディ
www
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 07:38:07 ID:69U1jfxBO
マッハ号
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 15:45:10 ID:OeaIKekn0
もうAM誌にも広告出さなくなったって事は…詐欺商品なんだよ。
エンジンの鏡面加工って…。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 18:42:04 ID:z7MXw3imO
>>252
何のこと?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 19:37:43 ID:OeaIKekn0
>>253
粉の利点を幾つか挙げてたんですよ。 鏡面加工するって…オイル留めないじゃないって。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 20:27:44 ID:z7MXw3imO
ああマイクロセラの話ね。
おれもちとエンジンに粉を入れるのはこわい。
スキーのスタートワックスとしては割安だと思うが…
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 22:20:29 ID:OeaIKekn0
粉は車以外に使うのが正解…なんだろうね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 00:20:42 ID:SUR5Eq3TO
MT-10はなかなかいいと思うお(´・ω・`)
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 04:14:12 ID:1MmZWUYEO
ナノドクターは?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 07:58:31 ID:QJ0JFTkcO
漏れ止め剤最高
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 08:13:15 ID:qMtLHhpG0
>>255
あれ、以前かなり長いこと使っていたけどすぐにヘタるんだよな。
せめて3000`はもってもらわないと、フィルターにでも全部捕まってんじゃないか
と思ったもんだよ。

使っていたのは主にディーゼル車でトヨタのダイナ、排気量は3800ccくらいだった
かな。新車からマイクロセラとマイクロロン使っていたんだけど、ある時奮発して
フィナのオイルのみを使ってみたらそっちの方がメチャよかって驚いた。音も静か
で高回転までホントきれいに回った。金額はそんなにしなかったけど、あの添加剤
って一体なんだったのとしばらく考えさせられたよ。

イクセルもとても1万`なんてもたない。コストパフォーマンスはかなり優れてい
ると思うけど。まぁ1万もたなくても少なくともマイクロセラ・マイクロロン
よりは遥かにマシ。こいつの良い所は効いてる間は確実に燃費がアップすること。
燃費が落ちたら効果が切れたってことだからすぐわかる。w はっきろとした目安
があるってことはありがたいこと。誰にでもわかる。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 12:29:41 ID:2lzFhaIIO
CORE501
入れたひといる?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 20:17:50 ID:6fC++gnI0
>>231
って奴がワンサと湧くから、本当にそういう物ならイオン家電ブームに便乗しないほうがいいって
メーカーに直言したことが有ったんだけどなぁ

マスゴミがマンセーから叩きに一転したあと、プラズマクラスターって名前を変えてたけど

世間=イオンマンセー、2ch家電・ビジネス板=イオンと付くだけで区別できない、ひどい香具師は
オゾンと単純混同だったし、最初から
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 22:12:39 ID:vaXm/3h90
天下のパナソのイオンドライヤーはどうなんねん
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 23:24:48 ID:H7fEKXAS0
パナソw
大阪www
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 08:27:02 ID:iQqubgKU0
一緒くたにされてカワイソス
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 10:25:41 ID:NlOvtsm0O
粉末入りのモーターレブ(クレ)を入れたら調子良くなったし
エンジンが鏡面仕上げになった
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:59:59 ID:PZPSsVV80
エステル系添加剤と相性の悪いオイルってあります?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 15:10:56 ID:2xolbZRg0
>>266
>エンジンが鏡面仕上げになった
見てきたようなことを…たぶん、なってないと思うよ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 16:04:46 ID:rf39Nm2M0
鏡面仕上げにはピカールを添加するといいよ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 16:15:12 ID:y/sSjHIf0
>>268
アタックX1もそんな謳い文句で、俺はずっと入れていたのにバラしてみたら
普通だった・・。
それ以来世の中なんてそんなもんだと達観した。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 17:15:14 ID:rbbjDlgF0
>>270
分量ケチってたんでねーの?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 18:24:33 ID:rNnHrxvL0
エンジンが、特にシリンダー内が鏡面加工されちゃまずいだろうに…。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 18:31:50 ID:PSECFQDu0
広告収入は取らなければならない現実
熟知してる読者には笑いのネタとして提供w
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:08:57 ID:Cfdkvjnc0
>>272
俺もそう思って笑ってた。
シリンダーのクロスハッチとかも知らないんだろうねぇ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:28:29 ID:qpJ9/OWr0
>>274
N社でレースメカを永年やっていた方が開発したのだから
培われた特殊技術で鏡面がいい結果なるようにしているんだろ(棒)
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:44:08 ID:DU0NVMgI0
見た目鏡面でも顕微鏡レベルじゃ…
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:56:46 ID:xzIcNn9LO
でも本当に鏡面のシリンダーが維持できるんならもの凄い技術じゃね?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:18:27 ID:QjTH2B7E0
だからむしろ鏡面だと(ry
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:28:02 ID:sKf77Mcz0
油膜が保持できない だろ?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:58:25 ID:xzIcNn9LO
だからさ、鏡面のシリンダーは油膜の保持が難しいから、すぐにキズだらけになっちゃうはずでしょ?
でも鏡面だからキズなんてついてる訳ないじゃない。
つまりバラした時に鏡面になってるシリンダーがあるとしたら、オイルハッチに頼らない潤滑が出来てるってことじゃないの?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 22:15:02 ID:kTXUYwWi0
もし本当に完璧に鏡面になっているとしたら、それこそ傷は付かないんじゃないか?ツルツル過ぎて。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 22:32:59 ID:UoD9Bc9w0
ツルツル同士だと抵抗が凄いよ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 22:45:49 ID:C1aty6dzO
一定の鏡面状態ではなく
傷が付いてる場所を鏡面にする→また傷つく→また鏡面にする
の繰り返しでねーの
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 22:48:24 ID:duCQunON0
鏡面まではいかないけど、昔のエンジンのような深いクロスハッチは入れなくなってきたね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 23:41:38 ID:duCQunON0
>>283
それだと、縦溝がつくんで、油膜保持できないと思うけど・・・・。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 00:02:47 ID:S8rSbzQ30
鏡面仕上げに近くなるみたいな謳い文句の添加剤は
だいたい「特殊な皮膜が表面に形成されるのでどうたら」みたいな能書きだな。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 00:26:06 ID:3pgNVv8S0
フラーレンC60はガチ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 00:39:56 ID:Kkp0J8Ec0
何がどう「ガチ」なの?
つうか、ガチ、ガチとやたら多用する連中って何を考えてるの?

フラーレンC60といわれてる物質の出来損ないはまさに煤そのものなんだけど…
つまり、フラーレンC60は完全体以外は煤ってこと。
ダイヤモンドみたいに結合が安定じゃないからフラーレンC60のままいつまでも存在出来ないし。

現段階ではフラーレンが配合していない製品の方がむしろ信用出来るね。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 02:09:17 ID:TnD5l6ldO
>>283
それだとクリアンスがどんどん広がっていきそうだな…
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 02:27:26 ID:Fnkx4Zep0
>>288
バーダル社の研究員より偉い人キタコレw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 03:39:18 ID:3WLkrTAz0
ixl ってマジなんなの?
ネット通販しかないってどういうこと?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 05:58:25 ID:gqjgmQr80
>260

バイクに類似品の白いテフロン系の粉を使った事あるけど、
オイルフィルター交換したら白いスラッジ状の物がべっとりと
付いていたよ。

その時はオイルフィルターは仕事してるんだーと思った・・・・


後日・・・そのエンジンのオイルパンを開けたら・・・白いスラッジが
蓄積してた・・・


293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 08:45:09 ID:NsJiKTcj0
>>292
自分で答え書いてるじゃんwww

類似品www

テフロンじゃない物だったか、もしくは添加剤に使える様なテフロンじゃなかったんだろw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 09:24:00 ID:Oar0MwbC0
>>271
X1信者 乙
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 09:36:10 ID:gfs0TV/y0
>>292
そもそもバイクにテフロン投入というのが間違っている。
湿式クラッチが滑ってしまっていたのでは?(一部の大型バイクでは
OKらしいけれど)。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 10:09:34 ID:AiY/xfLnO
セラミックの皮膜があれば油膜は無くてもある程度は大丈夫らしい
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 11:16:27 ID:b0MMgLKyO

もう昔からあるSTP青缶が最高でよくね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 12:42:06 ID:ycJXGgcl0
マイティーZはどうなの?
マイク■■ン+ボロンの効果!って凄いウリにしてるけど。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 12:56:34 ID:31dJuA8vO
>>289
クリアンスをくれやんす
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 22:53:12 ID:htdaJ+evO
エボ8走行53千キロにシュアのウルクリと、フューエルクリーナー(+コーティング)入れてみた。
まだ数キロしか走ってないけど、アイドリングとエンブレが静かになった“気がする。”
添加剤好きだけど、やっぱりこんなもんなのかな?
元がうるさいから判らないだけなのか。

ってかキャップ開けて気付いたけど、カムやらバルブは汚れてなかった…
先に気付いてたらプレミアム買ったのにな。

独り言みたいでスマソ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 11:06:18 ID:0TAtxS/P0
最近思い付いたんだが・・・
サンエスK−1とかを少量オイルに添加してスラッジとか除去できないんだろうか・・・
あの洗浄力からするとパークリなんか目じゃないかと思うんだけど。
人柱求むww
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:47:16 ID:+Seyw98x0
怖いのは粉の方よりもメタルチューニングって液体の方。

モロに謳い文句に金属表面を柔らかくして云々と書いてある。
あれって塩素系なのか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:57:41 ID:aL2+9GDJ0
>>302
どこをどう読んだらそんな文句が出て来るのか、教えてくれ。
http://www.poweraccel.co.jp/metal.html
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 00:30:36 ID:eLPMsqnS0
>>303
今月号のカーボーイを読んでこい。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 12:02:19 ID:zzm9QYj5O
0Wオイル推奨車にはモーターレブ効くね。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 18:19:58 ID:TMu6VZRY0
5W推奨車にも効くよ。
値段もすっかり下がったから、効果がわかりやすいという点ではいい添加剤だよ。
確かに長持ちしないけど、それはMOTUL-V300が長持ちしないのと全く同じ理由だからしょうがない。

ところで、最近、W-ECOの存在意義が問題視されてるW
先日、1本1000円で叩き売りされてた。
3桁になり、レブ箱の半額未満になって1本当たりでレブを下回るのも時間の問題か。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:36:18 ID:L/g9HlROO
元のお値段が相当のボッタクリ価格ってことだよね…
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 21:01:40 ID:+r3t8PdmP
>>306
V300長持ちナイナイワケワケシリタイ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 22:42:41 ID:+0bdiQ+/0
>>306
トリプル-ECOでも出るのかな?
W-ECOの摩擦係数の低さって言うのかな、アレは物凄いぞ
最後の何滴かは玉になって転がり落ちる

モーターレブは入れてから馴染むまでちょっと距離走らないといけない印象だが
W-ECOは入れてエンジンかけた瞬間から静か
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 22:53:37 ID:CuSP13esO
色々試して、ふと思ったんだが
添加剤に何を求めてるのか分からなくなってきた。
ただ添加剤を入れたいだけなのか。静音性?パワー?
みんなは何で入れてるの?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 23:41:52 ID:+r3t8PdmP
プラシーボ(一番効く)
IXLはイイヨ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 23:51:08 ID:TMu6VZRY0
>>310
> みんなは何で入れてるの?

ただ添加剤を入れたいだけw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 00:32:02 ID:4B/Wa78h0
>>310
とりあえず入っているのと入ってないのとでは全然違う。
良い奴はそういうレベル。

一度良い状態味わっちゃうとなかなか抜け出せなくって…
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 02:43:56 ID:EN86sLMwO
そこに添加剤が有るから
315310:2009/10/24(土) 11:04:47 ID:2dJW9u0O0
>>311
>>313
その“効く・違う”ってのが、何に効いているのか知りたい。吹けが良くなるとか?
「うるせーなゴタゴタ言うなら入れんな」とか言われそうだけど…
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 13:26:33 ID:DBQm9H9g0
"気分"に効いているに決まってるだろ!
添加剤入れる前後でパワーチェックしたりエンジンばらして見たりしてるなら別だがな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 14:14:53 ID:IG2lifph0
>>314
あんたの言う通り

318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 14:39:13 ID:WjP1pHR10
気分添加
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 14:57:17 ID:zh0FJ+8JP
↑ウマイ!これにつきる。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 21:29:02 ID:egBf0WsiO
イクシルは本当にいいのか、体感できるか。
次のオイル交換後に試してみる。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 22:41:36 ID:zh0FJ+8JP
>>320
IXLは
自分はバイクメインですが、2ストはチョット静かになって燃費約一割Up
4ストはギアの入りが良くなって、ナカナカ静か。燃費五分Up
値段の割りに「よい」です。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 01:19:21 ID:vfw67yBN0
わざわざ添加剤なんて混ぜもの入れるくらいなら、その分上のグレードのオイル入れた方がいいんでないの?
オイル自体にも十分添加剤入っているわけだし、すぐ劣化してカスになる添加剤はより少ない方が良いわけで、
いかに性能の優れたベースオイルであるかどうかの方が重要でしょ

とオイルを作っている会社に勤めている俺が言っても誰も信じてくれない?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 01:37:04 ID:3vWYTDwq0
>>322
ということはIXLもだめですか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 05:15:49 ID:WB8SUAN40
>>310
俺の場合、Dに入庫して代車借りたところで実感できたんだわ。
何種類か選べたんだけど、あえて自分の乗ってるのと同じ車代車に頼んだのね。
それまではもう普通の感覚になっちまって「別に入れても入れなくても変わんないんじゃね?」とか思いはじめてたのね。

だけど最初にDから出たところですぐに「あれ?」って感じ。同じ車のはずなのにね。
何日か乗ってるとそういうのも気にならなくなったけど、修理終わって自分の車取りに行ったら目から鱗落ちた。
325324:2009/10/25(日) 05:17:32 ID:WB8SUAN40
あ、一応俺>>313
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 09:24:32 ID:Q9XICIW30
>>322
基本アンチ添加剤派だが距離乗ってきたんでリングイーズ入れてみた
そして今回は普段使ってるオイルと同じラインのエンジントリートメントを入れてみた
オイル自体には満足してるが前回は「洗浄」今回は(効果はどうなのか分からんが)「コーティング」
に振りたくて添加剤を使ってみた
「常用」するオイルに関しては>>322の言うことに全面同意だけどね
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 09:45:29 ID:yL1l7w4XO
>>321
イクシル、オクで安いしね。
僕も大型バイクに試してみようと思う、ちょっと怖いけど。
メッキシリンダでも大丈夫かな?
バイクのほうがよく体感できると期待してる。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 10:04:56 ID:jg/vdhnS0
ナプロとGRPでオッケー
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 10:43:22 ID:JRcEcBZ50
4万キロ走行車にウルクリ入れて4,600キロ走行後にオイル交換してみた。
いつも以上に粘度がある真っ黒なオイルが出てきた。
はー、すっきりした。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 11:31:23 ID:LhfTSiO/P
>>322
信じる!5000円/Lのオイルに何か入れようとは思わない。
ベースが良い、高いオイルはやはり「よい」です。

自分は800円/L位のオイルに「コレ入レタラドンナ感ジにナルカ?」という期待や好奇心で入れ、
変わっていくエンジンの様子と、結果を楽しんでます。
変わらないこともあるけど、それもケミカル。
「入レタカラ変ワッタヨネ?」というプラシーボもケミカル。

>>327
>>328
確かにIXLはGRPに近い感じ、でも値段は半額だから試したらワリカシ良かった。
XJR1300、Dトラ、KSR(メッキかは不明)に使ってますが、クラッチ滑りなど無く快調です。
それとナプロ!最近売ってない。カーボン全部とれるのに…。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 12:19:59 ID:ySDZRZ1S0
オイルに入ってる添加剤も工場で粉状の物を入れてたり、なんてな
332最終型21年式Keiワークス乗り(新車):2009/10/25(日) 13:35:37 ID:ptKqNN1m0
スズキスポーツの人が公式に「添加剤は絶対に入れるな」と警告を発しているので自分は絶対に入れませんね

でもセカンドカーのエブリィにはハンマーオイルを10%添加しています
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 13:38:53 ID:FbFdsgVf0
>>322
微妙
コストの制約はほんとに社員だったら分かるでしょ

オイルの安いの高いのってどんくらいを言ってるの?
リッター1,000円程度までの安オイルに入れるのは、
言う通りかも知れないしただの実験かも知れない
大手の高級や、WAKO'Sなどチューナーズブランドの
リッター2,000円程度までのオイルはそれなりだけど、
問題はその上狙い
ここから上は急に高くなる、粘度が選べない、
または競技用でAPIグレード表示できないからライフは
保証出来ないよとかの世界になる
ニューテックのNC-40とかスゲーし、ライフも有るけど、
リッター4,000円近くですよ
普通に高いオイルに毎回S-FVなら払えるし、
値段なりの効果も有るし、半年5000kmは持つしな
リッター4千円クラスと、「量産品の高いオイル」との差額なら
使ってないけどループのプレミアムだって毎回入ると思う
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 13:40:47 ID:FbFdsgVf0
>>322
けど、昔何年にも渡って貼られ続けた
「そんなに効果が有るなら自動車メーカーが工場で入れてる」
よりは説得力有ると思うよ
これは一見真理を付いてるようで、コスト至上の自動車メーカーが
10年先の摩耗とかもし本当でも入れる訳ないんでw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 13:47:00 ID:FbFdsgVf0
>>332
改造パーツ屋が何ゆってんのって感じだな
そこまで極論したら基準になってる以外のオイル入れられないじゃんw
メーカーぶら下がりチューナーでも添加剤売ってるところは有るが…
なにか主旨を取り違えた誤読をしてるっぽい気もするが

ハンマーオイルだったら、メーカー系の人がやめろって言うのは分かる
モリブデンが安く入るってだけでベースオイルが車用じゃないじゃん
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 14:11:16 ID:qPpgvVFbO
>>332 ふーん・・・・そんな事を言ってるんだw
>>322 うん、確かに新しい新油はいいね。
安いのでもね。


添加剤や高性能オイル(ここ重要)は頻繁に銘柄を変えない方がいいよ。
ここ最近(20年前位)の車からはね。
ブン回して走る条件と距離を走る使い方では同じ条件は充てはまらないです。(意味分かる人)
皆さんの大半は意外に余裕有る回し方なんで。
キレた一部の人は高性能オイルでも500kmも保たないです。
また気が向いたら来ます。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 15:36:28 ID:0KG40NsU0
だれかハンマーオイルの効能、使い方を誰か教えれ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 17:09:02 ID:y/DvcuEK0
>>336
もう少し書く力を身につけて欲い。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 17:32:04 ID:B87i8tvcO
ここの人達の趣旨とは異なるかもだが質問...

エンジンOH後の、擦り合わせ(初期馴染み)走行時に使えそうな添加剤てありますか?

今までは特にOH直後に添加剤を入れたことなかったんですが。
『金属表面に〜』とかの謳い文句の添加剤が気になり...

ないよりあったほうがいいのかなと...
気分的にもw


一応NR-Aの4輪レースをやってまして、
普段ドライバーから修理・メンテ・OHは一人でやってます。
チーム・ショップ所属もしてないので情報もほとんどないです。

なにかあればよろしくお願いします。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 18:32:13 ID:dZqa8mjyO
>>339
擦り合わせが目的ならモーターアップとかミリテックとかの塩素系がいいんじゃね?

金属表面を程よく溶かしてくれるから滑らかになるぞ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 18:44:26 ID:qxqTo8T00
擦り合わせなら塩素系(金属表面に〜とか謳われてるヤツ)だろうね。
X1なんかは良く聞くけど、コストパフォーマンスという面で考えるとIXLかな?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 22:39:08 ID:lxAMIcip0
WAKO'S S-FV スーパーフォアビークルってどんな評価?
9月に車検でエンジンオイル交換頼んだら薦められて入れた。

俺的には良く解らん、コックピットとコバックが合体してる店舗での事
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 22:53:41 ID:2qG7ycYTO
>>342
最近リニューアルした製品ですよ。
旧バージョンよりは、良いかと思います。
344339:2009/10/26(月) 01:13:30 ID:ON8RnhLK0
>>340
>>341
サンクスです。
慣らしで一気に1000km走ってオイル換えるから、塩素系でも問題ナシかな。
値段やら見て決めてみます。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 09:01:30 ID:ehln3ead0
>>342
日産純正のS-FVが同じもので安売りが出てるので
そちらがコストパフォーマンスがいい。
効果は正直お勧め。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 12:18:22 ID:PdF2HQS+O
>>344 あなたの行った店は良心的で良い品を薦めてますね
問題無いです
塩素系と呼ばれてる添加剤でも平気な物も有りますよ
最近の車両は難しいけどね

所詮添加剤等は販売元が「自分のが一番です」「他社のより優れてます」
と売るやり方がメインですからそれらを鵜呑みにするのはお勧めしません
しばらく消えます
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 13:00:08 ID:PdF2HQS+O
>>342 とアンカー間違えてしまいました・・・・
私も人間ですので
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 15:57:02 ID:3IEd3pWwO
>>344
塩素系と言っても目で見えるほど金属表面を溶かす訳じゃないからね。
潤滑に有効なほんの数ミクロンのレベルの話だから、何度も継続して投入したりしなければ全然問題ない。
得に組み上げたばかりのエンジンなどには、モリブテンやテフロンなどの固形添加剤よりもずっと良い。

て、いうか塩素系添加剤はそういうエンジンの為にあるような気がする。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 22:17:14 ID:eDF/ImL8P
...お待たせ!!            ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   (  ∀ )彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーン!チャーン!
  −=≡  c し' うだ- どないか-?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 01:27:49 ID:DBcGGeXRO
>>349
なんだよ、唐突にww
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 12:24:07 ID:5pLJYfq0O
モーターアップ エクストリームって添加剤入れたら、排ガス浄化装置の故障ってワーニングメッセージが表示され、エンジンが全く吹けなくなって立ち往生してしまったんだが。

この原因に関して何か情報ないかな?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 12:44:43 ID:RLBwnD5v0
>>351
塩素の仕業
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 12:47:44 ID:LhYDxspa0
>>351

触媒に負荷がかかるから怖い
センサーが異常値を感知したんだろw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 13:25:20 ID:icDFUd7bO
X1入れて4000`
11`/リッターが13`になった
程よく表面が溶けて軽く回るようになったのかな…/(^O^)\
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 14:15:10 ID:5pLJYfq0O
>>352-353
早速のレスThx

え?塩素系添加剤って触媒やセンサーにダメージ与えるの?
よければ詳しく教えてください。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 14:40:13 ID:uNt8aP8/0
お前さんの車のエンジン内部が激しく汚くて
添加剤で取れた汚れが触媒を詰まらせた
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 15:01:22 ID:z/274zbE0
>>355
触媒被毒物質でぐぐってみよう
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 19:33:56 ID:DIUBpS6D0
>>326

アンチに添加剤は効かない
添加剤を生かす最高のスキルは信じる心だ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 22:21:55 ID:CMQmkIhE0
>>357
ググって見た。
硫黄とリンか・・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 23:33:47 ID:p4hOwUzb0
ハンマーオイルの種類って結構あるぞ…一体ドレの事?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 00:02:08 ID:yOnZL8Shi
Wako'sのcore501入れた人っていますか?
気になってるんだけど300mlで10500円も
するから中々入れられない•••
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 00:18:59 ID:yL5wxvApO
>>361
資金に余裕があるなら、投入してみたいですよ。
行き着けの修理屋の話では、車のメンテナンスに気を配っているユーザーにお薦めの添加剤との事です。
WAKO'Sから新商品のオイルが年内に発売されると聞いていますよ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 10:20:18 ID:28qm1aaN0
バルボリンのエンジントリートメント投入
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 10:54:53 ID:28qm1aaN0
バルボリンのエンジントリートメント投入
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 11:12:40 ID:HyIDqjqq0
>>361

CORE501入れてますよ。
元々同じWACO'Sの4CRのみ入れてましたが
コレ入れたらさらに振動が少なくなったし、音も静かになった。
吹けも良くなって言うことなしです。
でも1万円は痛いので次の交換時には入れるか悩みそうです。
366361:2009/10/28(水) 12:54:04 ID:lqE/affui
>>365
値段が高いだけあって良さそうですね。
一回入れるとどのくらい持つんだろう?
添加したオイルを交換したら終わりなのか
それとも1万Kmまでとか距離数なのかな。
添加してからどのくらい走りました?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 22:45:32 ID:CXaj6idDO
ここでモリドライブの話題見たこと無いけど、駄目なの?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 06:53:53 ID:T1eXM3rr0
草刈り機用でも入れておけ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 07:12:38 ID:/oZU4bSUO
ちょっと聞きたいんですが、オイルの漏れ止め剤を前回入れたんですが
次のオイル交換の時にも入れた方がいいのでしょうか?
現状ではオイルは減っていないので、漏れは止まっていますが、走行距離が
18万`なので予防策として入れ続けるべきなのか、頻繁に入れるべき物ではないのか分からないもので・・・
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 07:14:17 ID:XKjj5y5c0
MAXLifeでもいれとけ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 16:38:36 ID:zl83EM670
>>369
漏れ止め剤は一時的な処理であって入れ続けるのはどうかと思う。
乗り続けるならガスケットとか、パッキン、シール交換した方が安心だな。
つーか何入れたかわからんが、漏れ止めって増粘剤の一種だろ?

心配なら硬めのオイルでも入れとけば良いんじゃね?
18万キロなら15Wとか20Wのオイルでいいと思うし、
それで漏れてくるようなら交換かな。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 18:07:06 ID:/oZU4bSUO
>>371
レスありがとうございます。
漏れてる場所がミッション付近の為、工賃が高そうなので
騙し騙し乗ろうと思ってます。
漏れてる時は純正5W-30を入れてたので、10W-40に変えて
ウィンズと言うメーカーの漏れ止め剤を入れてます。漏れ止め剤を入れないで、もう少し固いオイルがいいみたいですね。
次回の参考にします。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 22:27:56 ID:j+LWhVHuP
>>368

.....芝刈り機...モリ
∧_∧ 
   ( ●皿●) ニャルホド
     /   \     
/   / ̄ ̄ ̄ ̄/  
___(__ニつ /     /__
   \/____/
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 10:27:55 ID:CJPrx1woO
ループのリカバリー入れて3千キロ走ったので結果報告する
車種セルボモードMT13万キロ走行、使用オイルXF08(5w40)+リカバリーで3千キロ間の平均燃費が18.1キロ
その前の3千キロ間の燃費が19.3キロ(マグナテック5w30使用)だったので燃費が少し悪くなったw
私見だけどリカバリーは相当固いので、俺の車のように非力な車種の場合、柔らかめのオイルと合わせて使うほうがいいかもしれん
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 22:23:51 ID:W6vxa77rO
15W-40の鉱物油入れてるディーゼルターボなんだけど、ループのリカバリー入れたら硬すぎるのかな?
走行は15000キロだからタイミング的には最適なんですけど。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 23:44:27 ID:CJPrx1woO
>>375
374ですが自分の場合が特殊なだけかもしれないので、あまり気にせずともよいかと、オイルの総量とかも関係あるでしょうし
ちなみに自分の車種の場合はエレメント交換時2.9リットルで、それにリカバリをまるまる一本ぶち込んでますから
オイルを4リットル以上使うような車種に比べてリカバリーの濃度がだいぶ濃い状態だと思われます。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 06:59:48 ID:8VZLYMKuO
>>376
走行距離が150000キロの間違いでした。
ランクル80はエレメント交換時でオイル全量9.7リットル入ります。
2本入れるべきですかね?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 07:32:50 ID:RGi+vkm8O
>>377
取説を読むべし
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 09:09:20 ID:0kEqz1kK0
>>377
ランクル80でウルクリ入れてるが
当然2本だ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 10:06:57 ID:8VZLYMKuO
>>379
効果の程はどうですか?
ガソリン?ディーゼル?
381379:2009/11/02(月) 20:01:57 ID:0kEqz1kK0
>>380
H6年のディーゼルターボ
まもなく230000kmになる
入れてから約3000km走行
オイラで3代目のオーナーなので保険の意味も含めて入れてみた。
入れてすぐエンジン音が変わったのとアイドリングが安定した。
スラッジがとれたせいかヘッドカバーからオイルが若干漏れだした。
5000kmほど走行してからオイル交換時にヘッドカバーのパッキン交換予定。
併せてオイルをワコーズのマルチロードから鉱物油のキャッスル純正に換えて
今度はリカバリを入れてみる。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 20:25:03 ID:5jAeITqxO
とりま、LOOPシリーズはハズレはないってことでぉk?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 23:43:46 ID:8VZLYMKuO
>>381
ヘッドカバーからのオイル漏れって添加剤の仕業なんですかね?
こないだオイル投入口からLEDライトで照らしながらエンジン内を覗いてみたけど結構綺麗で驚きました。
150000キロ走ってるとは思えなかった。
loopのリカバリーを入れるにあたって、オイル交換前がいいんですか?
通常の添加剤はオイル交換と同時に入れるイメージなんですが。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 06:26:11 ID:SVgnGQdi0
オイル交換時が推奨されてる。Q&Aより。

https://www.surluster.com/jp/loop/
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 08:29:15 ID:RINgKLLu0
>>383
ウルクリ入れてからにじんできたのでそうだと思うよ
384も言ってるとおり交換時に入れるのが普通だね
80は本当に丈夫でいい車だから可愛がってあげて下さい。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 08:44:57 ID:HOSEIB1JO
>>384 >>385
レスありがとうございます!

1年でも長く乗れるように大事にします。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 09:47:35 ID:/ev3MK3h0
ウルクリそんなにいいのかな。
クレの奴はどうなの?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 10:28:05 ID:Z8WNPucVO
>>367

ここは添加剤スレだもの。
オイル自体の話は、オイルスレでした方が良いかと。


>>387

クレのオイルシステム(現在は生産してない)を50000〜60000km走行の
W10アベニール(後期、エンジンはSR20DE)に投入した事あるけど、
エンジンが静かになり、フケ上がりがよくなったよ。

他は使った事ないから分からないけどね。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 10:48:39 ID:V04uY5QSO
クレの各添加剤パッケージが質素になりましたよね?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 20:52:39 ID:wZBbr+U0P
‘ハンマーオイルが添加剤として可’
ってのを今日知ったんだけど、フィルターは詰まらないんだろうか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 06:31:04 ID:zidZo4kCO
>>389
うん
レブが二種類にわかれたな
安くなったダブルエコ買い占めてる
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 15:23:28 ID:koVeX06y0
>>390
‘ハンマーオイルが添加剤として可’ってのはあくまで自己責任の上での話だから
当然詰まるリスクはあるわな。個人的にはフィルターの詰まりとか沈殿より
ラインの詰まる方が心配だが。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 22:50:41 ID:2ufysz4H0
ハンマーに限らずモリブデンはスラッジの原因に・・・・なるんじゃない?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 00:18:43 ID:PnPyAeufO
>>393
モリブデン全てってわけじゃない。
ただハンマーオイルに使われてる二硫化モリブデンは粉状だから…ね。
モリブデン系の添加剤は最近はほとんど有機モリブデンじゃないかな。
モリブデン系ってそんなに高価な代物じゃないし、わざわざリスクを犯してハンマーオイル使わんでも、と思わんでもない
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 06:22:11 ID:7L4hdsU50
モリブデンはオイル添加剤としてはどうなんだろ。
モリブデン入りグリスは重機関係では各メーカーとも使用禁止通達が出てる。(ブッシュの磨耗が進みやすいとのこと)

スミコーのモリブデン添加剤(普通の二硫化モリブデンタイプ)は、昔々名神高速道路が開通した時に、
当時の車のオーバーヒートによる焼きつきを食い止めた実績があるけど、当時の工作精度では必要だったのか、
それとも当時は磨耗したシリンダーをボーリングして何度も使用するのが当然だったからなのか。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 07:26:59 ID:Issakr1ZO
今週、超自動後退でオイル交換したときに担当してくれたメカニックから聞いた話。

このメカニック、最近カストロールの講習会に参加したそうなんだが、その中の話で「添加剤はモリブデンが一番いい」って言っていたそうだ。

確かに二硫化モリブデンは固形物だが、粒子が細かいので巷でよく言われている「オイルラインやフィルターを詰まらせる」なんてことはまずないとのこと。

彼自身も「モリブデンを添加した車で、それがラインが詰まったりオイルパンの底に沈澱してるってのは話には聞くけど、実際には見たことない」って言ってたよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 12:23:10 ID:zCx1Bu2BO
オートバッ○スのメカニックなんてメカニックと呼ぶに値しないw
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 15:31:32 ID:6fb6bpJy0
オートバックスの奴がオイルパンなんぞ降ろすわけも無い、量販がそんな時間取られる作業
しないよ
みんな外注、酷いもんだぞ

ま、ただモリブデンが溜まってるのがはっきり見えたり(古いオイルと混じってる)モリブデンがラインに
詰まるって事は無いぞ、モリブデンが劣化オイルと絡んでスラッジが、ってならそれはオイル交換すらいいだけだ
テフロンとかはオイルパンに残ってるのわかるな、色白いし粉で後から入れてるのは荒い粒があるからなおさら
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 19:26:21 ID:lGtPx1z7O
今更モリブデン…てな感じだけど、一番安心して使えるのはモリブデンなんじゃないの?。
劣化したモリブデンがスラッジになるのは分かるけど、それが原因でエンジン壊れたって話、聞いた事ある?。
壊れるかもしれない…みたいな話はよく聞くけど、壊れたってのは俺聞いた事無いなぁ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 19:27:50 ID:SYZIVdqU0
何の為にオイルフィルターがあるのか考えればね。 モリブデン万歳なんだけど。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 21:16:44 ID:fF6VGA4H0
>>395
モリブデングリスは、
リチウム系に比べ、耐水性がやや劣り粘度が柔らかい
ほとんど雨ざらしの重機には、稼動部に水が掛かるから
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 23:11:53 ID:Rv5OvCsjP
有機モリブデンって、二硫化モリブデン並みの効能はあるんだろうか?
「粉はイカン」と思っても、二硫化のギラつきに説得力を感じてしまう。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 23:19:04 ID:ZXzxuzgW0
古い車(しかもツインターボ車)にハンマーオイルをぶち込んだところ、恐ろしく快調だった。
他の理由で廃車してしまったのだが、そのまま乗ってたら何か悪影響は出ただろうか?

実は100cc/4.5Lからはじめて、増量するたびに滑らかになるので1L/4.5L程度まで試したが、そこまで多量に混ぜるとベースオイルの粘度がSAE30相当とやわらかめであることの効果が目立ってしまい、モリブデンの効果じゃないような気がする。
ターボチャージャーの軸受けの抵抗が減ったのか、1500rpmあたりのグッと来るトルク感が変わってきたが、あのまま調子に乗ってるとさすがにターボ壊れたかも?

今も同系エンジン(排気量25%アップ)のターボ車に乗ってるけど、モーターレブの在庫を使い切るのに必死で、ハンマーオイルは入れていない。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 23:20:08 ID:/2NVRK7zO
ハンマーググってたら有機モリブデンが熱で二硫化モリブデンに変わるって書いてるサイトが幾つかあったくど
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 23:27:47 ID:ZXzxuzgW0
>有機モリブデンって、二硫化モリブデン並みの効能はあるんだろうか?

有機モリブデンはオイルに溶けやすく、熱と極圧で二硫化モリブデンとして金属表面に層をなして定着(析出?)し、層同士が滑り合うことで減摩作用を発揮するという説明がなされている。
つまり、減摩作用を発揮してるのは二硫化モリブデンというまったく同じ物質。

オイルに分散させて少しずつ二硫化モリブデンを析出させて使うか、一気に二硫化モリブデンを注ぎ込み、大半をフィルターに沈澱させるかの違い。
その意味では長期的な効果はハンマーオイル1L≒力太郎1本くらいじゃないかと思っている。
ハンマーオイルを使うのなら例えば500Kmごとに100cc添加するように少しずつ継ぎ足して使い、オイル交換のサイクルを短縮すべきかも知れない。

結果的に、純正同粘度オイル+最近安くなった力太郎の方がむしろコスパがよく、それが最近ハンマーオイルを使わない本当の理由だったりする。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 23:29:21 ID:ZXzxuzgW0
>オイル交換のサイクルを短縮すべきかも知れない。

オイルとオイルエレメントの交換のサイクルを短縮すべきかも知れない。

エレメントも真っ黒になるから換えないとね…
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 00:06:49 ID:A9hlreOY0
即効性は二硫化の方が高かったな。あとエンジン音というか
カム回りのノイズの減少とかも二硫化の方がわかりやすかった。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 01:32:25 ID:pvY6dbM10
そこで進化剤ですよ!
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 05:11:13 ID:yYloDaPKO
ウルクリにするかリングイーズにするか決まらない。
安い方でいいかな。

誰か背中を押してくれ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 07:32:25 ID:Wx/s0rE5O
>>405
そのとおり。
有機モリブデンも結局は二硫化モリブデンを形成することでその効果を発揮する。

そして役目を終えた元有機モリブデンは、固形物となってオイルの中を漂うことになる。

>>409
どっちでも同じ。
安いほうでぉk。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 18:45:02 ID:14gD8vZY0
愛車のR34スカイラインがそろそろ6万キロなんですが
今までオイルとか気にしたことも在りませんでした。
最近アイドリングの音にバタバタとした感じの金属音が
混じる様になったので添加剤を試そうと思うんですが
車板的に何かお勧めはありますか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 20:36:22 ID:rocKTJEp0
ラッシュアジャスター使ってるエンジン?
オイル管理が悪かったかもね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 07:06:17 ID:LRQRZVmrP
>>411
添加剤の前にオイルを換えよう



オイルの前にクルマを変えよう
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 12:32:27 ID:HbQNcIU9O
3000km毎に車変えるか
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 14:19:00 ID:kVJ/IboJ0
アイドリングでガラガラ音が出ていたのでエンジンやヴぁいかも?と思って音源をたどったら
クランク角センサーのベアリングが逝かれた音だった事がある>RB
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 18:14:09 ID:hOyKCIQtO
でモリブデン系の添加剤で良いのはなによ?
ウルクリなんかは定番化してきてるがモリブデン添加剤は各自ばらばらであまり固定されないから。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 18:48:04 ID:n6NbKa810
アイシン精機のパワービルドがいい。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 19:07:20 ID:yCJ7Iaz90
>>416
ハンマーオイル。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 19:48:17 ID:64DVxQcl0
スミコーのGブラック
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 22:23:38 ID:jpgEQ2aD0
ナプロのファーストトラックとGRPで決まり!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 05:27:58 ID:+akxcUlQ0
二硫化モリブデン系だとスミコーがいいんじゃないか。
国内で固体潤滑剤といえばまずあそこだしなぁ。
有機モリに関してはどうかわからんが。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 08:52:12 ID:hbwkLMNUO
力太郎
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 11:47:18 ID:vjPzWNLKO
レスポのATF添加剤なかなかいいですよ。
若干のスレチすいません
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 12:33:02 ID:duMVuG+o0
有機モリブデンスプレーもいいね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 02:09:45 ID:5tlTS/Jn0
ホンダの9年落ち1.5万kmを買いますた。
若返りのクスリとして添加剤入れたほうがいいかな?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 06:26:20 ID:6rRpWF27O
9年落ちでその走行距離は異常に少ないな
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 08:04:50 ID:+Gqcg+Jb0
>>425
シール交換する気がある?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 10:17:37 ID:5tlTS/Jn0
>>427
どういう意味?
シール交換する羽目になりたくなかったらやめとけってこと?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 13:49:25 ID:6rRpWF27O
物にもよるが、添加剤ごときで簡単にシールは痛まない。

しかし、9年落ちでその走行距離なら添加剤入れなくてもシールが痛んで、そのうち色んなところから漏れ出しそうだ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 14:20:06 ID:FDX10HUN0
メーター1回転してその距離ではあるまいな
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 14:30:20 ID:+Gqcg+Jb0
>>428
多分リングイーズ又は、LOOPクリーナーの洗浄系が効く
シールはもともと消耗品なんだが、スラッジがオイル漏れを止めてる場合もあるし
フラーレンは固体潤滑なのでシールへの攻撃はあると思う。

逆にシール変える費用がもったいないと思うなら安心なモリブデン系がいいんじゃないか?
(ホンダ純正のオイルトリートメントもモリブデン系だし)
432425:2009/11/09(月) 19:28:40 ID:5tlTS/Jn0
放っておけばしばらくはもったのに、添加剤が古くなったシールの隙間を埋めているスラッジを分解してしまい
直ちにシール交換する羽目になる可能性があるからやめたほうがいい、という考え方もあれば
シールなんて消耗品なんだし、まして9年落ちの車なんだから交換になったってしょうがない、
という考え方もできるわけですね。

うーん悩むなぁ。無難にモリブデン系入れるか、リスクを冒してフラーレン系を入れるか…。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 21:49:11 ID:69Mwhhq00
いっそのこと買い替えをお勧めする。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 21:55:45 ID:5tlTS/Jn0
>>433
ちょw買ったばっかだからそれは無しの方向でwww
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 22:01:23 ID:GfIIqs5y0
>>432

エンジンのシール類を全部新品にしてから添加剤を入れればおk
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 23:13:16 ID:fo0/1pdF0
エンジンOHでFA
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 02:19:36 ID:Zao+Xrsd0
添加剤で若返ったりしないから、もし汚れ溜まってる様なら3000キロ半年以内でオイル交換して
5万キロも走った頃には結構綺麗になってるぞ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 10:04:14 ID:07rtF/sJO
添加剤でエンジンが若返らないという根拠は?
ソースある?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 10:05:19 ID:nfxQ7h/m0
おたふくならうちにあるよ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 10:26:31 ID:iu5zT11G0
>>438
そりゃ無理だろう。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 12:02:19 ID:fwU3q3mg0
テフロン系って手もあるな。
ここじゃあまり扱われ方はよくないが、ヤフオクで売ってるの使ってるが結構良いぞ。
オイル交換時にフィルター見たけど詰ってなかったし。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 12:25:16 ID:BkgybxwC0
初年度登録:1992年10月 
走行距離:124200k 
メーカー:日産自動車
エンジン:RB26DETT

こんな古い愛車ですがアイドリングがちょっと元気なかったり
信号通過時等の低回転で力が全然でなくてエンストしそうになったりと
そろそろ寿命?なのかな・・・
愛着のある車で財布にも優しい添加剤を処方してなんとかならんでしょうか?
オイル自体はグレードがSG級しかなかった頃からそれなりに良いと思われる
化学合成オイルを約5000k毎に交換はしてました。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 13:07:50 ID:Zao+Xrsd0
ソースも何も消耗した物が戻るわけ無いだろ、ゆとりってこういう奴の事言うの?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 13:27:50 ID:07rtF/sJO
ソースもないくせに知った口をきくなよ。
知ったかぶりは女に嫌われるぞ。
なんでもかんでもゆとりゆとり言っておけば勝ちみたいな甘い発想もやめとけよ。
カッコ悪いぞ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 13:48:02 ID:Zao+Xrsd0
ソースが無いと何もしちゃいかんのかい
なんか研究機関とか、あるのかないのか分からん能書きで効果が違うのか?
おめでてーな

>442
そういうのは制御側の問題も多いからエアフロやO2センサーをいっぺん診断して、
スロットルスイッチや一応点火時期も確認してみて
AAC自体と言う事もあるし
そういうのは添加剤やオイル交換でどうこうなるもんじゃないと思うよ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 14:37:13 ID:SFEDgEwxO
>>438
力太郎でも飲んどけ
少しは調子よくなるだろうよ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 14:52:24 ID:2wNy5rMN0
シールから漏れるなら
ttp://www.anzai-comm.com/html/product/index.html
これじゃろ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 15:03:46 ID:07rtF/sJO
>>445
ソースまだ?空想論での話はもう終わり?

で、ソースまだ?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 15:04:20 ID:juhp3VELO
アンチエイジングっていうならX1かなぁ。
中古車屋さんがよく使ってるそうだから。
主に滑り始めたATなんかに
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 16:15:13 ID:YKJoi9De0
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 16:16:20 ID:ilvYws3m0
>>438
死にそうなじいさんに栄養ドリング飲ませて10代の体力に戻るようなもんだぞw

452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 16:49:59 ID:B+DzafDn0
>>438
添加剤でエンジンが若返るかもしれないという根拠は?
ソースある?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 17:04:05 ID:07rtF/sJO
>>452
ひとつ言っておく。
俺は一度も「添加剤でエンジンが若返る」なんて発言はしていない。
根拠もソースもないのにそんな発言はできないからな。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 17:12:15 ID:ilvYws3m0
屁理屈乙
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 17:16:10 ID:P3PLq6Sg0
( ‘∀‘)オマエガナー
http://www.ikari-s.co.jp/goods/detail/images/cn02.jpg
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 17:24:07 ID:p61B6bmk0
老化を防止する薬が発表されたとする
にわかに信じがたいと思うのが一般人
まず薬の発明者が理屈を発表するのが常識かつ話のスタート
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 17:29:15 ID:p61B6bmk0
送信しちまったスマン

>添加剤でエンジンが若返らないという根拠は?

↑添加剤が有効であることを説明できない人間に上のセリフ
を言う資格はない
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 17:43:38 ID:U9NPjHr2O
添加剤飲ませた老人に栄養ドリンクをエンジンオイルに入れさせるのが効果的
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 17:47:07 ID:T6KlqKek0
添加剤も使いようなんだけどなぁ…
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 18:07:54 ID:ilvYws3m0
車は所詮機械だから添加剤入れたって若返ることは絶対ない
人間と違って勝手にエンジンのダメージが治るわけでもないし治癒能力なんて無いから
一度キズ付いた、欠けた部品は勝手にはなおらない

添加剤は若返らせるためのものではなく、寿命を僅かに伸ばすもの
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 18:18:10 ID:cEOj5AUs0
っていうか「若返る」の定義があいまいなまま議論しても意味ないでしょ。
例えばスラッジが除去されて吹けがよくなったりはするけど。
増えたクリアランスも保護作用である程度は補えるけど、それにも限度がある。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 18:25:32 ID:07rtF/sJO
で、「添加剤でエンジンが若返ることはない」という発言のソースまだ?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 18:45:36 ID:DJj5VIWB0
どこの添加剤みても「若返る」なんて謳ってない。
その事から若返る事はない。

「甦る」とは書いてあるけどな。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 18:48:57 ID:fwU3q3mg0
そもそも人間じゃないんだから若返るって表現は変じゃないかな?

つーか物理的に考えても>>460 が言ってる通り
自然治癒能力なんて能力がエンジンには無いのだから
消耗したエンジンは元通りになったりすることは無い。

ソースソース言ってる奴は、まず自分が擁護する方のソースをだせww
テラウザスwww
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 19:00:35 ID:07rtF/sJO
ねー、「エンジンが若返ることはない」という発言のソースまだー?
遅いからカスやクズがレスしてきちゃってるよー。
逃げちゃったの?馬鹿なの?ソース出せないの?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 19:09:09 ID:cEOj5AUs0
だからさ、若返るとかよみがえるとか言葉の問題にいちいち突っかかりすぎなんだよお前ら。

メーカーによれば、スラッジを除去する洗浄作用と、被膜を作る保護作用があるらしい。
それにより経年劣化した吹け上がりと燃費がある程度回復するというのがメーカーの主張。
いくつかの製品はユーザーにより効果が報告されている。詳しくはググレカス。

しかし効果がある、もしくはないという公的な調査結果なんてないんじゃないの?
まだまだ新しい分野なんだし、第一どこの機関がそんなことやるんだよw
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 19:16:46 ID:BkgybxwC0
goo辞書からなんだけど

エンジン 【engine】
(1)種々のエネルギーを機械的力または運動に変換する機械または装置。機関。発動機。
(2)特に,内燃機関。
(3)コンピューターで実質的にデータ処理を実行する機構。

わかがえる ―がへる 3 【若返る】
(1)心身ともに若さを取り戻す。若く見えるようになる。
「髪形を変えて―・る」
(2)一つの組織・集団の構成員の年齢が若くなる。
「内閣が―・る」

まあ、見かけ上「若く見えるように(感じられる様に)なる」と解釈するなら
その使い方もアリなのかな?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 19:23:11 ID:drZn//xl0
栄養剤を多量摂取しても年功序列で歳を取っていく・・あ〜オナヌー3回したいw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 20:11:13 ID:ja3z9+q4O
>>453>>462>>465
オタフク お好みソース、スパイシー、カラクチ等 http://www.ajisai-hiroshima.com/otafuku/otaf-top.html
イカリ あまからお好みソース http://www.ikari-s.co.jp/item/item01.html
ブルドック 関西お好みソース http://www.bulldog.co.jp/syouhin/cont/syouhin29.html
ブルドック お好みソース和風醤油 http://www.bulldog.co.jp/syouhin/cont/syouhin49.html
ブルドック ごまのお好みソース http://www.bulldog.co.jp/syouhin/cont/syouhin41.html
オリバー お好みソース http://www.oliversauce.com/catalog/catalog8012.html
オリバー お好み焼ソース関西 http://www.oliversauce.com/catalog/catalog8084.html
オリバー どろ仕込みお好みソース http://www.oliversauce.com/catalog/catalog8078.html
オリバー お好みソースちょびっとどろ http://www.oliversauce.com/catalog/catalog8080.html
オリバー どろソース http://www.oliversauce.com/catalog/catalog8030.html
カゴメ お好みソース http://www1.kagome.co.jp/cgi-bin/products/search.cgi?A=4963
キッコーマン デリシャスソース中濃 http://www.kikkoman.co.jp/products/lineup/32241.html#32566
コーミ コクうまお好みソース http://www.komi.co.jp/products/sauce/sauce03.html
カープ お好みソース http://www.okonomi-kid.com/gyomuten.htm
これで満足か、自演ソース厨
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 23:05:48 ID:07rtF/sJO
>>469
あんたMVP認定してやるよ。
はい、お疲れさん

で、「エンジンが若返ることはない」という発言のソースまだ?
逃げちゃったの?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 23:37:09 ID:ubmCt1Ro0
>>469
404ばっかじゃねーかw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 23:44:08 ID:sEv95Yjg0
釣り乙

おまいら付き合ってやるなんて優しいんだな
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 11:55:17 ID:R/kU1kRGO
オベロンA620を使用された方いますか?
使用感などを教えてください。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 12:18:54 ID:8enaBCP6O
イクシル落札した。
楽しみだ〜よく効くと聞きました。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 19:48:30 ID:dluD3EAsO
イクシル(笑)
イクセルじゃねーの?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 21:17:50 ID:lCq+t6GtO
ゲッツ板谷
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 22:19:23 ID:1xN+wLT6O
シュアラスターループのエンジンリカバリーを2本投入!
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 23:03:30 ID:o9cuUCx60
オイルを入れずにオイル添加剤だけで走る剛の者はおらぬか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 23:31:11 ID:sijmyAebO
おまい あたまがいいな
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 23:58:58 ID:3YWGaKEhO
>>478
その昔アタックレーシングにいたらしいが…。

剛の者「オイルを全部X1にしたいのだが!」
Fさん「帰れ!!」
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 00:28:41 ID:MMhuqUA50
>>478
昔、クレのモーターレブ(だっけ?)でやった奴が居たと思う。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 00:46:16 ID:tDsieW/a0
ニューテックのNC-80とかな…13,703円/Lて…
10W-60相当のすごく良質なエンジンオイルらしいし、
どこぞに全量これでも普通に走るような話が有ったと思うが…
添加方法としては全量30%MAXとしてるのが謎
酸化防止剤が入って無い、とかか?
トラストの同じようなのは確か酸化防止剤無し、
1レース交換のレースなら全量使用もOKだったとオモタ

ニューテックは、ギヤ油の安い奴を使っただけで凄さは分かるんだけど、
こればっかりは添加する気が起きない…
主に車メーカー認証オイルとかにこだわって他社オイルから
離れられないユーザー向けらしいんだが
この値段のを添加するくらいなら普通に全量NC-40,41とかで
同じみたいだし
粘度調整に使うのもFAQに有ったが、それならUW-02でも半額だし
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 07:23:14 ID:PoG/cF/8O
>>481
結果が知りたいw
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 08:48:35 ID:7iEhVS2FO
ループリカバリーの粘度性は異常
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 09:02:58 ID:TTZLSH39O
>>484
青缶くらい粘度ある?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 09:07:34 ID:PlbGdIIVO
>>478
クソワロた
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 09:16:47 ID:DBg/8wOY0
>>482
中身が純正で、缶だけソレにしてあげたのをプレゼントしよう。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 09:19:38 ID:7iEhVS2FO
>>485
青缶がどんなのか分からないけど、ループリカバリーはキャップ開けて逆さまにしてもなかなか落ちてこない。
イメージ的にはバーベキューの時に使う液体着火剤みたいな感じ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 09:39:30 ID:37VM5K4J0
>>478
15年くらい前のプライベートチューナがエンジン組み付けと初動は
全部添加剤だけでやってたというのを聞いたことがある。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 21:32:49 ID:3VwW89rrO
メタライザーEXに逝ってきます。
車は、18年式のRX-8で40000km
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 21:47:25 ID:D9lfV10g0
>>490
ロータリーに金属系はやばいんじゃね?
開けたときにアペックスの角っこにごっそりたまったりしない?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 22:13:16 ID:Od1dholC0
俺も19年式SE3P、28000KMだが、EXとプロで迷ってる。
濃縮の有無だけで効果が同じならEXの方が容易く入手できるんだが…
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 22:45:43 ID:xI+qx0RN0
>>487
ギヤ油なら文字通り目隠ししても分かるな
新車でFFミッションに機械式LSD入りのが買えるのに純正LSD油が無くて、
高温下で4〜5速に入らなくなる某社製…
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 23:35:11 ID:nB4e46lxO
ここで非ニュートン系の話題って聞いたこと無いけど、使ってる人いないの?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 02:33:19 ID:CdxpC/o70
NNL690がなんつっても最高ですおまえら
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 02:46:30 ID:4T/jvan+0
モリブデン系か
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 04:40:47 ID:CdxpC/o70
>>496
あ?690が?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 06:19:37 ID:ED7Qg5dBO
オイル交換時にループリカバリー投入、次回オイル交換時にループコーティング投入でOK?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 06:31:08 ID:VDdnEfe50
>>495
GRPとかNNLとかIXLとかX1とかetc 
金属表面に云々という商品は塩素系じゃないのかと個人的に思うが…

おや?休日の朝だというのに来客か……
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 07:48:13 ID:jtJMgU+W0
WINN'Sのフォアオイルはどうよ?最近なかなか見なくなったけど。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 08:36:01 ID:/yTRBN5lO
和光のクイックリフレッシュはどうですか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 10:01:19 ID:Ku/KLWC30
>>499
GRPとNNLは硫黄系だとか
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 10:07:13 ID:l09H9PFmO
>>502
どっちにしろ触媒ダメージでアウトじゃんw
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 12:42:55 ID:EqCjGrXy0
まぁ、洗浄剤系か増粘剤系くらいにしとけってことか。
505425:2009/11/14(土) 13:02:44 ID:lZ8jygdE0
皆様のアドバイスを下にレブ多走行用をポチりますた。wktk
洗浄作用とシール補強作用があるそうなので。
クレの製品はどれにどんな作用があるのか分かる一覧表を出してて好感が持てる。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 14:59:17 ID:2+hs/eoGO
スレチで突飛なことで質問なんですが、
エンジン内・燃焼室内のクリーニングについて。
荒治療とは思うがプラグ外して直接燃焼室内に灯油スポイトで少量入れて
短距離回転抑えて走ったら洗浄効果高い?灯油はやめといて
洗浄系のガソリン添加剤いれるとか。
灯油ってオイルシールやパッキン侵しますよね。
すぐ燃えるから関係ない気もするし…
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 15:11:46 ID:YKuBrKBg0
>>506
エンジンかけた時点で、排ガスと共に灯油排出されるんじゃないか?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 15:27:18 ID:2zsqvgU50
>>506
燃焼室内の掃除だとカーボンでしょ?
灯油じゃ取れないよ。
プラグ外してケミカル吹く人はいるけど、
直後は始動困難になるし白煙凄いし気をつけて。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 18:00:27 ID:Y2KVXnETO
エンコンとかメジャーだよな。
俺は下手するとコンロッド曲がるから気をつけて下さいね、へへへ…とかデラで脅されたけど
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 18:14:25 ID:2+hs/eoGO
エンコンてなんですか?
スプレー式のキャブクリーナーを燃焼室に直接
吹いてみようと思います。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 18:24:48 ID:Y2KVXnETO
>>510
CRCのエンジンコンディショナー。泡状のやつで洗浄力はキャブクリよりある。
本当はスロットルの上流から流すものだけど
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 19:15:52 ID:2+hs/eoGO
ああ、それのことですか。
知ってます。それを使おうと思ってました。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 23:02:38 ID:NjvTu1xt0
燃焼室内に直接吹く洗浄剤なら、NUTEC NC-900RCRってのがあるじゃないか
http://nutec.jp/lineup/chemical/nc900rcr.html

俺もやったことがあるが、プラグ穴からスプレーを注入して30分待ってから液をポンプで吸い出すと真っ黒になって出てくる。
吸い出した液をしばらくおいとくと、黒い固形物(カーボン?)が沈殿する。
NC-202コンプブーストとの同時施工しかしたことないから、単独の効果はよく判らんけど。

黒いのが出てくるのが目で見て判るので、納得度は高かったよ。
値段高いし、施工はかなりめんどいけどね・・・
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 09:32:06 ID:ig9eBy/u0
バルブシートにたまったであろうカーボンを落とすいい方法ないかねぇ。

知り合いの原付の腰上OHした時、ピストン回りは良好だったんで実質バルブラッピングしかしなかったんだけど、えらくパワーが上がったと評判だった。
ラッピングといっても、実際はほんとに軽くやっただけで、カーボン落として地肌が見える程度でラインがきっちり出たのでそれで終わりにしたんだけど、フロント1丁下げたぐらいのパワーが出たって。

それを聞いたので、おいらの車は再来年の車検でヘッド下ろしてボーリング屋でヘッドOH依頼することにした。
リングイーズだけでリッター8.5が10まで向上してるので、ヘッドもそれなりに傷んでると思うし。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 09:51:32 ID:dWe8X3qW0
ヘッドOHならボーリングしなくてよくね?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 23:46:18 ID:EsURIbtQ0
インテークバルブはエンジンコンディショナーとかフューエルワンとかでカーボン落とせそうだが、
問題はエキゾーストバルブだな。
エキマニはずしてエキゾーストポートからエンジンコンディショナー吹き込むとか
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 03:23:14 ID:46ky11h50
EXバルブのカーボンは量的にINより少ないしOHまで無視するしかないでしょ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 05:02:37 ID:yVgPSE5J0
>>515
ボーリング屋ならヘッドOHもやってね?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 11:18:11 ID:ETU+vUc9O
エリシオン3500にクレ・ミニバン用添加。5万q越え記念に。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 15:54:07 ID:WO6LkXxYO
>>513
512です。コンプブースト昔買って余ってたのが見つかって
施行済みです。ニューテックから洗浄剤も出てたんですね、検討します。
情報ありがとう。
12万`以上走ったコンパクトカーなんですが、やはり相当カーボン溜まってるんですかね?
中古で買って二ヶ月、給油のたびガソリン添加剤いれて
オイルも機械でフラッシングしたりエアフィルター、プラグ交換は済ませました。
ところでカーボン溜まってた方が圧縮相対的に高くなってトルク感増す、ふけあがりは
悪いだろうけど。と聞いたことありますが、本当かな?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 18:22:51 ID:NFFFTpkA0
ファンカーゴ乗り乙
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 00:41:21 ID:1goIlnoVO
走行4万のアテンザにループ入れたら超静かになった!
回り方も明らかに滑らか。
正直、添加剤ナメてたんでここまで効くとは思わなかったよ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 00:47:41 ID:AHhQbq3E0
>>522
リカバリー?
ただ粘度が上がっただけだと思う
ヒートサイクル上げないと、効果はなかなか出ないと思う
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 20:33:29 ID:vt98pKCe0
>>522
単純に粘度が上がってるだけじゃね?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 22:27:37 ID:6rFTImFAO
LOOPはウルクとリカバリーのレポしか見ないけど、コーティングのほうはどうなんだろ?

自分で試したいけど、レベルゲージ一杯までオイル入ってるしなぁ。
入れた人いたらよろしく。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 00:54:49 ID:YN4y9giQ0
>>525
15000km走行の軽にコーティング入れて3000kmほど走ったが
燃費リッター1kmくらい伸びたな
効果はあったと思ってる
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 02:38:44 ID:P5yo1r/zO
>>525
コ−ティングを入れて3000kmだけど特に体感無し…
体感したいなら塩素系なのかね。

っていうか
いつも添加剤をゲ−ジFullから足してるんだけど
まずいかな…??
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 12:43:58 ID:xu0ux95bO
添加剤を入れる時は原則としてオイル交換時。
古いオイルを全部抜いたあと、新しいオイルを全量の3分の1入れる。
次に添加剤を半分入れる。
また新しいオイルを全量の3分の1入れる。
そして残りの添加剤を全部入れる。
最後に新しいオイルを規定置まで入れる。

これで完璧。
ちなみにリカバリー使用してるんだけど、次のオイル交換時にコーティングを入れてみようと思う。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 21:18:21 ID:SHMErrlT0
ワコーズとモチュールしか信用できねぇ!
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 23:09:00 ID:gTMX3TjQ0
>>529
添加剤は主に気分に効くものだから、そういうこだわりも大事だよね
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 06:46:29 ID:BVRmJ1gS0
いやもうS-FVは最高だね
静かになったし燃費1`は伸びてる
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 11:40:41 ID:9bRiGdItO
>>531
ホントに燃費が1km伸びれば、俺の車だったら購入代金ペイできるわ。

他に燃費の伸びる添加剤ありますか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 19:18:40 ID:dH2Y4Nn70
>>532
エコドライブでカタログ燃費より3km/L伸ばせる
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 20:10:02 ID:6zKzbRBR0
もし燃費が1`伸びるがエンジンの劣化、消耗が倍になるとしたら・・・・?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 21:10:26 ID:79yPxBP20
エンジンコーティングは規定量の濃度10%添加が一番効果が実感できる。
特に燃費で。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 08:59:33 ID:MkzrTKj10
>>501
効果はあるんだろうが、残念ながら体感無し。
だが、俺はワコーズを信じている。。。。高いし。。。。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 12:08:08 ID:vg2jarJcO
コアを買っちまった…

いったいどこまで行くんだ…オレは
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 15:34:39 ID:seCHe8q60
kureオイルシステムのコスパ最高
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 17:17:00 ID:W8a8bqjrO
>>537
逝きつくとこまで逝こうぜ〜
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 17:20:26 ID:1fT2mABc0
残念だナ、こんなカタログスペックの数値でしか価値を語れない世の中ってのもナ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 05:09:03 ID:5NUPUahv0
そろそろIXLについて真剣に考察しようや。
そろそろシロクロつけてもいい時期。

効くのか!?


効かないのか!?


マジでどうなんだ!?!?!?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 05:14:47 ID:ly/DBRQ00
使ってるが良くわからん。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 15:26:27 ID:axvJ8OAfO
俺も先日IXL入れたがよくわからん。
効くと評判だったから多少期待してたんだが…

ていうか、いろんな添加剤試したがどれもはっきり体感できたのはないな。
俺が鈍感てのもあるけど。
気持ちの問題、これが一番だと思います。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 15:31:17 ID:VDt9Zl4m0
体感できない=エンジンの状態が非常に良い

あなたの車のエンジンは非常に調子がいいのです
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 15:38:10 ID:5rxP3UKDO
>>541
古い車ほど体感できるようだね
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 15:38:30 ID:axvJ8OAfO
そうなんですかね…多分違うと思う。
12万`以上走ったファンカーゴ、オイル管理雑だった玉だし。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 17:11:06 ID:NZDcIO5h0
GRP2回連続入れて7000kmは乗ったのに前後で全く体感できなかったな
投入先はモチュールコンペを使い続けた10万kmエンジン
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 17:18:28 ID:3bqr8hsP0
GRPの弟分IXL
ですよ
GRPは確実に効果ある
IXLはまぁまぁ効いたかな?
ぐらい

IXLの5%っていうより10%ぐらいいっても大丈夫
5%とかいってるのは安い印象を与えようとしてるだけ
俺は10%入れてるから効果はgrpとほとんど同じぐらい
てかはじめからgrp入れろって話だわ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 18:02:05 ID:8za/5g4u0
じゃあ間を取ってNNLでw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 19:58:44 ID:qsrYuxIo0
誰かハンマーオイル使ってる人いる?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 22:35:31 ID:jHERrk+70
ハンマードリルに使ってますが何か
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 22:42:46 ID:qsrYuxIo0
>>551
電動ハンマースレに帰れw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 00:00:36 ID:jHERrk+70
しかしGRPが高すぎるね
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 01:16:45 ID:6+4TrhX+0
そんなあなたに「NNL」
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 03:26:27 ID:epLvGnNC0
NNLのギヤ用をエンヂンにぶち込んだことあるけど
全然大丈夫だね
特に真夏は粘度上がるしかえって良いぐらいだよ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 03:40:41 ID:cRxYrkht0
>>555
あれ、ギア専用じゃなくてエンジンと兼用だったかと?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 11:59:03 ID:w1HN2p/K0
ギヤにも使えるんじゃね?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 12:02:47 ID:ThRZ7FKC0
塩素系はクリアランスの広がったエンジンには効かないんじゃねーの?
10万キロ近い車とかオイル管理が良くなかった車とかで効かなかったってのをよく目にするが・・・
モリブデン系とかテフロン系の添加剤突っ込んでみれば?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 12:20:36 ID:epLvGnNC0
GRPが高すぎるから売れない
取り扱う店舗が減る
さらに売れない
値段も下げれない
の悪循環
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 12:25:40 ID:16fl6rQIO
それの逆がモーターレブだな。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 12:54:22 ID:LmL7mSQK0
塩素系とかテフロン系とか何々系って
誰かどれが何系かまとめてくれない?
で次からテンプレに追加してください
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 14:09:02 ID:c7RL4i5pO
命令口調で他人に頼るとかもうね
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 14:43:10 ID:1t35zbZ2O
多走行車両には塩素系効かないかな?
上でかいたファンカーゴだけど、IXLやめてループのリカバリー次試してみる。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 22:59:04 ID:rHp8lhNPO
塩素系は潤滑云々以前に触媒ダメージが深刻だからダメだろ?

テフロンもオイルに混ぜただけでコーティングなんかするわけないし。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 00:07:23 ID:mXpRIoEhO
そろそろ誰か
話をまとめてくださいまし
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 01:45:53 ID:N23WeE360
純正一番
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 03:14:39 ID:2z0T5k820
カップスター
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 04:41:00 ID:dUHgu4JO0
>>565

企業秘密だからけでまとめられない。
京都の業者が一番マトメタサイトを作ってるが
そこが扱ってる製品も怪しいうわさもある。

だから、誰も信じるな。
(信じられる情報はttp://www.juntsu.co.jp/にあるが普通の人には理解できない
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 04:58:40 ID:EJzgLn2V0
>>568
これか?
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/

GRPって怪しいの?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 07:22:42 ID:OWUwG7290
俺は高性能オイルに移行して入れなくなった(体感もできなくなった)けど、
GRPはモノ自体は値段除けば悪いハナシは聞かない
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 08:35:59 ID:dUHgu4JO0
>>569
効き目といい説明といいどうみてもNNL690と同じ。
で、NNL690のmsdsがttp://www.powerupusa.net/info_nnl690.htm
にあるんだが、はっきりと硫黄が出ると書いてある。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 14:14:41 ID:Td/PXSPW0
>>561
バイク板の添加剤スレにはテンプレあるんだけどなぁ…
という訳で http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1234245662/ より転載

〜前略〜
テフロン系:マイクロロン、スリック50
塩素系(表面改質系):ミリテック、ZOIL、GRP、アタックX1…etc
粘度改質系:モーターアップ
有機・二硫化モリブデン系:モリドライブ、力太郎…etc
ケミカルだって同じ品目でもいろんな会社からいっぱい出てる。
もはや何が良いのかわからーん!

人柱上等系:ハンマーオイル(二硫化モリブデンタプーリ)、ドリルオイル(塩素系添加剤タプーリ)
車板で鉄板の評判高いAZの工業用オイルシリーズ! バイクとの相性はどうなんでしょ?
〜後略〜
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 17:16:51 ID:e62uc4hVO
>>572
X1が塩素系という時点でダウトな感じがする
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 22:36:55 ID:Dz3iOtme0
>>572
モーターアップって塩素系じゃなかったっけ?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 03:16:24 ID:MVo8f/Vg0
LOOPは何系なの?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 03:42:30 ID:MVo8f/Vg0
>>571
なんか危険ぽい
でもgrpは効果あるんだけどなぁ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 08:43:53 ID:EwMercAD0
クリプトロンってのは何系ですか?
説明がプラシーボ満載なのですが・・・
プラシーボ系?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 09:04:17 ID:mGUrzITf0
詐欺系じゃね?w
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 09:56:35 ID:gHGaBltz0
ワコーズのコアどこで手に入る?
HPにも載ってないし。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 10:07:54 ID:gqQksz6i0
>>578
同感。エンジンオイル添加剤についてはマイクロフロン+マイクロセラを
転用しているような感じ。他は何とも胡散臭い
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 10:41:54 ID:/C35f6+BO
>>574
塩素系だよ。
しかも強烈な。

コレで触媒破損したユーザーは数知れず(俺もその一人)。
アメリカでは訴訟にまで発展している。

で、本国では販売出来ないもんだから、日本など規制の緩い国々で輸出販売しているのが真実。

「エンジンにダメージを与える成分は一切含まれておりません」
添加剤によく見られる決まり文句だが、そりゃあソレ自体には含まれてないだろうよ。
しかし、ソレが燃えたり反応したりして、リンや硫黄が発生し、触媒などにダメージを与える。
「後の事は知りません」ってまぁ、ものは言いようってやつだなw

モーターUPに限らず、輸入物の添加剤は結構こんなの多いから気をつけたほうが良い。

とりま、HPをググって見て、日本の代理店だけで本国のが見付からないようなのは要注意だ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 11:52:44 ID:MVo8f/Vg0
だからLOOPは何系なの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 13:52:31 ID:cuqOaTFW0
洗剤
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 15:30:29 ID:EwMercAD0
>>580
オイル添加剤に関してはPTFE入りとは書いてあったと思うけど
見た感じ粉とかは入ってなかった気がしますが・・?
それとオイル交換したら物凄く嫌な臭いがしました・・・
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 15:51:18 ID:pd2239kQO
>>582
ヴィジュアル系
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 16:53:43 ID:MVo8f/Vg0
だからLOOPは何系なの?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 18:22:18 ID:ojbSV6280
フラーレン系とか?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 18:30:45 ID:pd2239kQO
>>586
正統派異端系
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 19:01:54 ID:gHGaBltz0
Do! de Moe系
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 19:24:59 ID:rEW9LrHJ0
>>588
そ、そのコピーは…
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:31:15 ID:C/S72qe50
>>586
俺に1mlわけてくれたら、分析してやるよ
波長分散の蛍光X線、FT-IR etc…
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 23:33:19 ID:pd2239kQO
>>590
懐かしいだろw
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 03:27:18 ID:b0m7u4i70
>>591
いいよ
住所氏名TEL書いてくれ
送ってあげるよ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 04:55:41 ID:b0m7u4i70
で、
LOOPは何系なの?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 05:05:38 ID:GIM61aHR0
説明を見る限りフラーレンとモリブデンって感じがするがどうだろう
モタレブも同様
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 07:14:20 ID:jukI7LImO
>>595
自分もそう思う。
違うのはベースオイルで、モーターレブは鉱物油だがLOOPは化学合成油。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 07:40:20 ID:j4A8RZrx0
大本はバーダルだろ?
塩素系じゃねーの?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 09:58:35 ID:Ro7tqc3n0
モーターレブの自称ジェット機用「耐熱化学合成オイル」は一応化学合成。
現行オイルシステムシリーズ(生産終了してない方)とWエコは鉱物油を使っている。

http://www.kure.com/line_up/oilsystem/detail/contents2.html
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 10:05:45 ID:Ro7tqc3n0
モーターレブにはモリブデン化合物は入ってないと思う。
液化チタン、セラミック粉末(ボロン系?)含有を謳ってるが、これらも同じ固形潤滑剤。
固形潤滑剤で一番信用があるものだし入っていたら謳うと思う。
というかセラミック粉末のせいで入れたくなくなるのだが。

ループはバイポーラー被膜云々がなにげにモリブデンっぽいが、極性の強い高分子量の油脂類かも知れない。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 10:10:56 ID:Ro7tqc3n0
>液化チタン、セラミック粉末(ボロン系?)含有を謳ってるが、これらも同じ固形潤滑剤。

一見矛盾してるが、あの液化チタンは液体じゃございませんw
なお、ジェームズで売っているモーターレブでないチタン系添加剤は説明書に書いてあることがあまりにも怖くて使えない。
たぶん、チタンは添加剤として効果はあるかも知れないが、用量、手続(Procedure)についてはモリブデン以上に厳しい物質であり、モーターレブには実はさほどチタンが入ってないんじゃないかと…
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 12:51:51 ID:jukI7LImO
>>599
つまりエステルってこと?

そういえばエステルをうたった添加剤って聞かないよなぁ。
あったら鉱物油に混ぜるだけで、即席マグナテックが作れるのにw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 13:15:21 ID:3iqBAis90
クレの添加剤のプロモーションビデオ、LOOPのに似てるなw
ttp://www.kure.com/pv/index.html?pid=3

>>601
エステルの添加剤なら、ESTER'Nがあるよ
ttp://www.tacmain.com/product/index.html
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 13:35:25 ID:b0m7u4i70
フラッシングしたあとOIL入れ替えても
フラッシング剤がけっこう残ってるから
とりあえず1000kmぐらい走ってOIL交換しなくちゃだめ
今度は本命のOILと添加剤を入れるんだよおまえら
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 15:13:28 ID:jukI7LImO
>>602
Thx
タクマインから出てるんだ。
意外とリーズナブルだね。

よし。コレ買って自家製マグナテック作るわw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 15:16:24 ID:XXTnJoV40
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 15:59:37 ID:txLvgHXe0
>フラッシングしたあとOIL入れ替えても
>フラッシング剤がけっこう残ってるから

よく聞くんだが、いったいどれくらい残るんだ?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 19:35:45 ID:CR5S5+Zw0
初耳だがよく聞く
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 19:36:45 ID:Ro7tqc3n0
よほどの高粘度オイルを要求するエンジンでなければ問題ないんじゃないの?

エンジン形式にもよるがせいぜい規定量の5%程度。
基本的に成分は灯油なのでブローバイと一緒に還流されて燃えてしまう。
その分オイルが減ると考えれば、継ぎ足す必要はあるかも知れない。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 22:09:50 ID:hrfyoPo/0
>>598
レブ二種類になったのな

レブ信者だが
ストップオイルリークは効果がイマイチ感じられない
610490 ◆1LbIp0XnFY :2009/11/25(水) 23:42:43 ID:yPROdkcF0
SE3PにメタライザーEXを逝ってきました。
ただ、12ヶ月点検でエンジンマウントラバーを変えているので、かなりエンジンの振動は抑制されているので制振効果については直後の感覚は分かりづらいかも。
エンジンそのものはずいぶん静かに回っているかな。
異音もないし、回転そのものはスムーズだし、とりあえず経過観察。

ということで、あとはエンジンブローにならないことを祈ろう。

>>492
安心して逝ってくれ。
入れてすぐには壊れないことだけは立証してやった。w
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 01:02:53 ID:GCJXYYZB0
モーターレブは安売りで買ってきたけど、真っ白だったんで
自分の車に入れるのを躊躇してしまい、結局仕事用の軽トラに入れた
走行14万kmだけど中古で買ってから5W40の部分合成使ってるんで
びっくりするほど効果があるって感じじゃなかった
気持ちアイドリング時の振動とメカノイズが減ったかもしれない

今度ウルクリ試してみようかな・・
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 03:11:11 ID:ob5KlZ200
もうこうなったら
IXLとLOOPとS-FV全部いっぺんに入れちゃうよ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 17:17:33 ID:ob5KlZ200
loopの売る栗入れたら
なんか滑らかになっちまったよ
へ〜効くんだな

で3000kmぐらい走ったら次何いれりゃいいんだ?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 20:05:19 ID:WrDVEAaM0
普通のヤツ。
ウルクリはそれに洗浄成分を加えただけのものみたいよ?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 21:59:50 ID:RF9hrHb30
横からで悪いけど、ウルクリの後にオイル交換+エンジンコーティング入れてみたけど、ウルクリの時ほど滑らかに感じないんだよね。
まぁ、無添加→ウルクリ→コーティングと施工した順番の関係でコーティングの効果が判りにくいのは理解できるけど、むしろ
悪化したようにも感じるくらいなんだ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 22:55:12 ID:Thv5jaE40
>>615
ループで入れていいのはウルクリだけだと思う。
それ以外のループを入れる位なら、最近定価の3割以下で売られるようになった激安状態のモーターレブを入れた方がまだ満足出来る。
モーターレブは効果が顕れるのもわかりやすいが、効果が薄れるのもわかりやすいから3000Km位走ると不満を感じると思う。
理由はベースになってるエステル製剤オイルが長持ちしないから。
交換時に2本入れないで、交換時1本、3000Km〜で1本追加する方法もある。

モチュールV300やガルフの車種別などのエステル製剤オイルを(モーターレブと同様に)1割位混入する方法もあるがモーターレブと同じ問題を生じる。
もし、余っていたら添加剤代わりに使えるという程度。買ってまですることじゃない。

p.s.
モーターレブ多走行車用は必ずしも必要ない。
5万Km超えてもモーターレブ従来品で十分。
そもそも清浄性能はウルクリには及ばないだろう。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 23:01:22 ID:ZepEKuY+0
ウルクリ投入後、何キロで交換しました。
メーカーの言うとおり3000キロ?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 23:01:49 ID:81s2i3ij0
>モーターレブは効果が顕れるのもわかりやすいが、効果が薄れるのもわかりやすいから3000Km位走ると不満を感じると思う。
ほぼ同意
俺の車は4000kmくらいから効果が薄れるというかメカノイズと振動が増加する

619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 23:07:03 ID:Thv5jaE40
5000Kmでいいと思う。

但し、これまで100000Km以上走っていながらクリーニングはもちろん車検の時しかオイル交換したことがないクルマ或いは中古で買ったクルマでの初回使用なら3000Km交換かも知れない。

ちなみにそういう場合には1回目の汚いオイルではそれ以上綺麗にならないから2回連用した方がいい。
2回目は5000Kmでいい。          (∴3000Km以上頑張るのは無駄)
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 23:10:09 ID:Thv5jaE40
…クリーニングはもちろん車検の時しかオイル交換したことがないクルマ

      ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

…クリーニング「を一度もしたことがないの」はもちろん車検の時しかオイル交換したことがないクルマ

訂正する

原則5000Km、例外3000Km

6000Km入れてるとちょっとやばくなる…これ以上は書けない
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 00:19:05 ID:vCR70MtZO
ループのオイル漏れ止め使ったんだが、効果あったと思う
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 00:33:13 ID:ljBqUgvr0
>>617

釣りとか煽りではないが、
ウルクリ入れたらオイルが物凄く漏れてきた、雨の日は車の下に虹色の川が流れるぐらい。

1500キロ走行したらレベルゲージの半分ちょい下までオイル減ったから2000キロ前でオイル交換した
相変わらずオイル漏れてるんだけど、今はリカバリー入れてる
2500キロ走ってレベルゲージのHから1センチぐらいしか減ってない
ちなみにストップリークは効果なかった

個人的にウルクリよりリカバリーおすすめ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 00:39:09 ID:BWs6ACl70
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 01:57:14 ID:0zIlNE0oO
ループは、リカバリー→コーティングの順に使うのがデフォ。ウルクリは二次災害を産む原因になる(オイル漏れ)
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 03:05:11 ID:AJHP3lhk0
リカバリーが有効なのは旧型でかつメンテされていない車(要するに「ボロ車」)だけなので注意。
最近の国産車で、きちんとメンテされた個体に入れるとかえって調子が悪くなる。
もちろんヒストリックカー、特に輸入車で粘度の高いオイルを指定している車(これらもある意味「ボロ車」の一種)には効果があるだろう。

ウルクリを入れた時に2次災害(オイル漏れ)が発生した理由はその車が上記の「ボロ車」に当たるものだからだろう。
きっと今までスラッジがシールの役割をしてたと思われる。

思うに、リカバリーの適応になる車にはウルクリは禁忌、ウルクリの適応になる車にはリカバリーは禁忌なんだろう。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 03:57:44 ID:ljBqUgvr0
>最近の国産車で、きちんとメンテされた個体に入れるとかえって調子が悪くなる。

何で?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 07:25:33 ID:BTYaKzhLO
新車で買って、今年で25年選手の昭和54年式AE86 走行190000qにウルクリ入れてみたけど漏れは無かったなぁ。
車によるのかな?

約4000q走ってオイル交換してみたけど、もう有り得ないくらい真っ黒なオイルが出て来てビビったw

今までずっと5000qごとに交換してきたけれど、こんなのは初めて。
しかし添加剤一つでこんなに変わるものなのか?

洗浄効果がスゴイのは確かだろうけど、何かヤバい気がして仕方ないので、とりまウルクリはもう使わないことにした。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 08:00:35 ID:F1ROXGJL0
>>627
貴重なハチロクに乗ってて5000キロ交換なんてハチロクがかわいそうです
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 12:52:55 ID:AnuDTsQO0
>>627
それ、TE71だから

昭和54年(1979年)
昭和57年(1982年)
昭和58年(1983年)
昭和60年(1985年) 
昭和61年(1986年)
昭和62年(1987年)

4代目 E70型(1979年 - 1987年)
5代目 E80型(1983年 - 1987年)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 13:01:04 ID:7B7Q6ypJ0
オイル漏れ始まったら添加剤で止めれる訳ないだろww
漏れてきたのが気になるならシールなりパッキンなりを交換しろよ。

つーか気が付くとウルクリスレになってるな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 13:21:04 ID:ygI+1RoUO
>>630
まぁループは使ってる人多そうだからそれ関係の話題が増えるのはしょうがない
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 13:35:57 ID:hUZQ3bk+0
古い車には
ウルクリ 3000km
リカバリー 5000km
コーティング
の順番で入れるのが普通ですよ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 14:21:59 ID:wAvEBATL0
古くてもエンジンオイルをまめに換えてる人には不要ですよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 15:03:49 ID:KAKnIZHR0
アコゴンにモタレブ多走行入れたら「ヒュイィィィン」という甲高いエンジン音が聞こえるようになった。
昔親が乗ってたBMW525i(たぶん88年製くらい)を思い出した。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 18:43:22 ID:S3GqP/P10
↓のメンテナンスオイル入れようぜ!

ttp://www.fa-ma.com/services01_1.html
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 19:31:35 ID:BTYaKzhLO
>>629
間違えた。昭和59年式だったorz

指摘Thx&申し訳ない。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 21:34:11 ID:HlRfJ8gd0
近所のホムセンで新パッケージのモーターレブが\1,780だったんですが
これって買いでしょうか?安い?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 00:06:46 ID:L92i4Jw00
>>630

簡単に言ってくれるなよw
エンジンブロックの腰下の継ぎ目から盛ってるんでエンジン降ろさないと修理できないんだぜ
見積もり取ったら12万て言われた
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 00:43:05 ID:ZWPTfTaG0
>>638
パッキン交換ついでにOHやってあげなよ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 00:58:41 ID:L92i4Jw00
OHだと20万オーバーなんだぜw
この不況で月の給料8万も下げられて大変なんだ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 01:28:26 ID:dzRvMMbR0
>>626
> >最近の国産車で、きちんとメンテされた個体に入れるとかえって調子が悪くなる。
>
> 何で?

つクリアランス
最近の国産車は工作精度がよすぎてオイル粘度にシヴィア
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 02:13:09 ID:ZWPTfTaG0
>>640
それは辛いね…まあ今の新車に魅力あるのって皆無だし、愛車を大事にしてあげてね。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 10:51:20 ID:ekjbmvDx0
>>638
8万も減らされる幅がある給料もらえてるって自慢する余裕があるなら
12万出してオイル漏れ直してもらえw
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 12:32:00 ID:zcWhT8C30
車検に出した
20,000kmオイル交換してなかったら怒られた
次は1,500kmくらい走ったらオイル交換+モーターレブ多走行車用します
スミマセン
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 13:23:21 ID:En+zr/lk0
現在11万kmの車で前回ウルクリ入れたので、次にリカバリー入れようと買いに言ったら
リカバリーは鉱物系だから合成系のコーティングを勧められた。
オイルは化学合成油を入れています。
この場合コーティング入れた方がいいんでしょうか?
リカバリーだと鉱物系が入るから化学合成が薄れるよっていわれた。
性能的にはリカバリーもコーティングも変らないみたいな事言われたんですが・・・
どっちを入れた方がいいでしょうか?オイル漏れは現在ありません。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 13:40:05 ID:L92i4Jw00
>>643

ばか!
余裕なんてないよw
月の手取り15マンだぜ?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 13:42:57 ID:J+cmQb0SO
添加剤使う人って二種類いるよな。
メンテに気を使ってきた人かそうでない人か。
節制とトレーニングを続けた上でサプリメントにまで手を出す人と、普段の食生活がいい加減だからサプリメントで補いましょうって人の違いに近いか。

前者に人気なのがIXL、GRP、X1で後者がLOOPかな
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 14:44:08 ID:qbnbrdLF0
有機モリブデンってカーボン蓄積の原因になる?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 14:46:38 ID:cjlH/GTM0
皆さん
ベースオイルは何ですか?

安めの鉱物油に添加剤を入れて基本性能を上げているのか、
科学合成油に添加剤を入れて更なる性能アップを目指しているのか
知りたいです
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 14:54:29 ID:J+cmQb0SO
>>649
俺は後者だな
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 15:08:17 ID:EYYdzbWdO
KUREミニバン用って効くのか?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 15:09:23 ID:bvmBueBG0
>648
ならないんじゃないか?黒いからオイルが黒く染まるってのはあるが
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 15:42:56 ID:GErXhwI10
>>645
そんなオートバックスの馬鹿店員の言うこと真に受けてるのか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 20:25:35 ID:YzoHX2+k0
リングイーズ入れてまだ1500kmぐらいしか走ってないけど、燃費改善1割。
それと吸気系に吹き返してるのが原因で発生していたバリバリ音がだいぶ良くなってきた。(ヂーゼルなのでそれでも走る)

今燃料添加剤(クレの特売ディーゼルトリートメント)入れてるけど、メーターの動きを見るといつも通り1割の燃費改善効果が出てるみたい。

再来年の車検でヘッドO/Hに出す予定でいたけど、12月のオイル交換でもう一回リングイーズ入れて様子見てみるかな…
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 20:26:57 ID:YzoHX2+k0
>>654
あ、リングイーズの燃費改善が1割で、更に添加剤も効果を出して1割燃費がよくなってるっぽい。
370km走ってるのに、燃料メータはたぶん30lぐらいで収まりそうなところを示してる。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 21:46:50 ID:KA+1JMoD0
シスコエンジンブースターって評判はどうなんでしょうか?

オイル交換をした際に、200mlというのがちょうどいい分量だったので1L缶を買い足すかわりに使ってみました。
能書きがあまりに怪しすぎる(金属を硬くするというのはさすがに嘘ですよね?)一方、明かな「プラシーボ効果」も感じています。
前のオイルにループウルクリを追加した時にも滑らか感がありましたが、それよりさらに滑らか感がアップしました。
なお、エンジンブレーキが効かなくなるという評価もありますが、それはありません。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 23:12:38 ID:XS01/N+r0
>>616
理由はさておき、なんとなく同意

なにアトラクションか知らないが、結局の所、金属面のコーティング
なんてのは荒唐無稽なんだよw 
要するに、浮遊するフラーレンのベアリング効果だけなんだよ。
ま、公式webには、コーティング層が残る以外はオイル交換すると
すべて排出されてしまう。。と、ある意味正直に書いてあるがw

というのは、ウル栗使って、律儀に(ノーマル)コーティングを投入後
無添加オイル交換を経て、再度(ノーマル)コーティングを投入した
個人的な感想だけど。
要するに、入っていれば効果を感じる、が直後に無添加にすると
効果を感じなくて、再度添加すると効果がある・・・ということは
結局の所、入ってる間だけ効いてるわけで”1万キロ効果が持続”
という金属面のコーティングなんてないということだ。
それなら、商品によって経劣化の度合いが違うけどモリブデンでも
モータレヴでも入ってさえいればなんでも良い。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 03:08:37 ID:QDiqfDqL0
やっぱS-FVが一番効果あるし
安心じゃね?

GRP NNL は劇薬ぽいし
IXLは効きがいまいちだし
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 09:50:24 ID:WmUL+sH40
塩素系は本来、廃油の処理とか廃棄処理施設に委託しないと駄目らしいからな

どんだけヤバイんだろか?

あと、添加剤入れるだけでエンジンに何かの成分が浸透するとか金属が硬くなるとか
シール貼るだけでとか、どっかにスプレーするだけでとか
なんだかんだで色んな鉱石の100倍の力とか
ラジエターに添加剤入れて放射線がどうのこうのとか
タイヤの内側にグリス塗ってグリップアップとか

少し考えれば全部ウソって判るのに何も考えずに騙される人間多いよな
プラシーボって怖いwww
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 10:03:09 ID:kl77wWl50
リカバリー入れたらエンジン音がかなり静かになったお
次はCORE501入れる予定だお
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 12:50:54 ID:ETgax2d00
>>659
ココロに効くんじゃねwww
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 17:25:11 ID:Ah4upI4q0
ホンダのゼストという軽自動車です。
ターボなので5000kmでオイル交換します。

5000(km) /(18km/l) X 116(円/L) = 32222.2円

オイル添加剤でリッター1km改善したとして

5000(km) /(19km/l) X 116(円/L) = 30526.3円

つまり 差額 1696円。
モーターレブでもこの価格では買えないでしょうし、
10%程度の燃費改善では元が取れません。
でも、ホームセンターへ行くと何か買ってやってみたく
なってしまいますね。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 20:05:14 ID:D1sbdwdKO
イオン系と磁力系は効果が有る物もあります。
改造範囲が狭い車両にはコッソリ使ってる人もいますよ。
色々な要素が絡むので使う場所によって効果無しもあります。
ワコーズ系は安心ですね。
塩素系は良い物は良いです。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 22:06:38 ID:T3qCHi3S0
>>662
> ホンダのゼストという軽自動車です。
> ターボなので5000kmでオイル交換します。

モーターレブはこの価格で十分買えるが、リッター1Km改善、10%程度の燃費改善という前提が間違いなので、費用対効果はマイナスと考えて相違ない。
コストが目的ならば無添加が一番。
特に自分みたいに添加剤を入れた効果を確かめるという目的でドライブに行くなどコスト面からは全く論外な行為である…

入れてみたら滑らかになった"ような気がする"、パワーやトルクがあがった"ような気がする"、何となく燃費もよくなった"ような気がする"など、"ような気がする"その嬉しさに対してお金を払ってるに過ぎない。
実は大量の無駄金を使っていたり、エンジンの寿命を削っていたとしても、関係ない。

燃費をよくしたければむしろ低粘度オイルを…自分もターボ車だが0W-40でも少し硬く感じたので今は純正指定の5W-30に落ち着いた。
パワー、トルクの面でも純正指定が一番好ましいようだ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 22:10:14 ID:T3qCHi3S0
>>663
> イオン系と磁力系は効果が有る物もあります。
> 改造範囲が狭い車両にはコッソリ使ってる人もいますよ。
> 色々な要素が絡むので使う場所によって効果無しもあります。
> ワコーズ系は安心ですね。
> 塩素系は良い物は良いです。

自分はスキルEでエンジンおかしくなった経験があるが…
ちなみに調子が戻るのにおよそ1年かかったし、今なお適合リストに載るような高粘度オイルを全く受け付けない身体になってしまった。

インプレッサWRXSTIが5W-30でしかまともに走らないとしたらちょっとヘンだよね?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 22:11:21 ID:T3qCHi3S0
ついでなので>>666を頂いておきます。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 22:24:20 ID:Ah4upI4q0
>>664
ぐぐってみてますが、燃費の改善効果の実例は
乏しいですね。
効果は "ような気がする" が実際のところでしょうか。

なお、ホンダの軽は 5w-30 がメーカーの指定粘度
ですので、この前10000kmに達した際にはワコーズの
プロステージSを入れました。勿論、5w-30です。

燃費は特段変化なしです。

親の所有物にはフラッシングチタンを使って洗浄・
コーティングしましたが、こちらもコーティングの効果は
たぶん実感できそうもないかな思ってます。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 23:52:33 ID:MiyKm++z0
添加剤いれるときって、たいていオイルも同時に交換してるから、
オイルが新油になった効果との区別が難しいよね
オイル交換しただけでもちょっと調子よくなるじゃん
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 01:44:37 ID:H6QVrIDJ0
>>663
マイナスイオンとか磁力とか軒並み公取にやっつけられたのにまだ言うか?wwww
ワコーズとかカモフラージュしてんじゃねぇよwww
業者乙wwww

イオンは効きますwって公正取引委員会にでも逝って来いよw
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 01:56:10 ID:UuygKtBk0
つーかイオン系って例えば何?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 01:58:01 ID:kUVa/LBZ0
ジャスコとか
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 02:00:28 ID:kNiLtaJTO
>>669
あれってさー、つけるだけで燃費○○%アップ!みたいな表示の仕方が問題になったんだよね?
673669:2009/11/30(月) 02:50:53 ID:H6QVrIDJ0
>>672
実際に効果があるって事を証明する資料を各社が公取に提示したけど
公正取引委員会は資料を見て、効果があるって結論には達しなかった。
要するに効果が無いって事だ。

参考までに

ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 03:25:24 ID:FrEI8yb90
>>673
なぁ…これ、どこをどう読めば「効果がない」って結論になるんだ?
はっきりと「優良誤認(景品表示法第4条第1項第1号)」、
つまり「表示」が問題って書いてあるんだけど…。

そもそも公取って何するところか知ってる?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 03:54:21 ID:pqCdrOXo0
まぁとにかく「〜感アップ」とかいっときゃいいんだよ。感覚なんて主観的なもんなんだから。
もういっそ「燃費○○%アップ感」でいいんじゃね?w
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 04:06:52 ID:a2DY4Enz0
効果が無い証明をした訳じゃないしなあ・・・
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 09:39:02 ID:johSENZ8O
こう言う掲示板で息巻いてる変な方も居ますから。
この手の方は店に行ったり別な場所で素知らぬ顔で、知ったかぶりで話したりする事が多いですから。
特殊な技術やノウハウと情報は時間とお金が掛かってる物です。
煽ったり、タダで手に入れるなんて虫が良過ぎます。

イオンや磁力は個人的には燃費が上がる効果より全体と下の力の一枚上乗せとレスポンスに効果があると思ってます。
インチキと言うか効果に疑問な品も多いのでこれらが不信感を持つ人を増やしたと思います。
良い実例も説明したいのですが出来ない事情もあるので。
また気まぐれに出ますが消えます。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 10:32:35 ID:mEwWIk2eO
ホットイナズマポケットはダメだけど、ホットイナズマはいいみたいだな。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 10:59:29 ID:UuygKtBk0
>>678
わざとか?わざとなのか?正直に言えば許してやる。わざとなんだろ!?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 10:59:32 ID:5onkqxw/0
>>665
自分は燃料添加剤ですがワコースのフューエル1を入れてからずっと数千キロ経ってもアイドリング時の振動が酷く出続けて直らないのでこの車は今年の2月に売却しました(>_<)
もちろんECUのリセットも試しましたが振動は収まりませんでした。
新車で買って1年数ヶ月なのでディーラーで相談すると「こんなもんですよ」と言われました(T.T)

ですから自分は添加剤はタンクにもオイルにも一切入れない主義になんりました。でもハンマーオイルは凄く良かった思い出があります。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 12:25:30 ID:H6QVrIDJ0
オカルト業者が出てきちゃったね〜(●^o^●)
証明できなかったのが悔しかったのかな?www

悔しかったらお得意のマイナスイオンでも使って世界中に証明して見せろや。

マイナスイオンなんてものはこの世に存在しませんからw

>>677
イオンや磁力は個人的には燃費が上がる効果より全体と下の力の一枚上乗せとレスポンスに効果があると思ってます。
インチキと言うか効果に疑問な品も多いのでこれらが不信感を持つ人を増やしたと思います。
良い実例も説明したいのですが出来ない事情もあるので。

説明できない事情ってなんだ?www
インチキだから説明できないんだろ?w

>全体と下の力の一枚上乗せとレスポンスに効果があると思ってます。

思ってるだけ?www
擁護するなら少しくらいまともな事書けよwwww

消えるのは良いけど、逃げずにちゃんと説明してから消えてください。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 13:38:03 ID:mEwWIk2eO
>>679
おまえ頭わるいだろ?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 13:51:46 ID:10f9dgIg0
オカルト禁止(^^)/

あと、燃費を気にしてアレコレいじッたり入れたりするやつって馬鹿なの?
無駄金使わないで早くプリウスでも買えや(^.^)/~~~
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 14:34:48 ID:5Vb9ROxp0
馬鹿はプリウス買っても添加剤入れるんじゃねーの
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 16:21:31 ID:Fs1DgyjE0
馬鹿はプリウス買って18インチ履く
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 17:20:32 ID:84WlYnjA0
馬鹿はプリウスより実燃費がいいポロブルーモーションを待つ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:12:56 ID:mEwWIk2eO
>>683
>>684
>>685
>>686
わかった、いつかはプリウスが欲しいだろ。がんばれ!
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:15:16 ID:ibpNhh6Q0
>>680
振動が収まらない場合、燃焼がおかしくなってた可能性があるね。
点火系の異常、もしくはインジェクターの目詰まりとか。
ライン上の汚れが取れてインジェクターのフィルター詰まらせたりとか
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 20:54:11 ID:Fs1DgyjE0
>>680

フューエルフィルターは交換したか?
FUEL1は効果が凄いから交換しないと詰まって調子悪くなるぞ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 21:25:55 ID:/xn/LtubO
>>688,689
それには構わないで良いよ
ガソリン添加剤のスレ14だか15あたり見たら
どんなんか分かるから
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 06:45:25 ID:+nMZ9eWg0
そもそもオイル添加剤とガソリン添加剤の区別が付いてなさそうだしな
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 10:39:04 ID:8BqXkF9g0
マイクロフロン マイクロセラ メタルチューニングの3種混合が一番!!
693680:2009/12/01(火) 10:44:29 ID:eYYDSKWV0
>>688>>689
2万キロ程度でフューエルフィルターが詰まるとは考えられません。
平成19年にスバルのサンバーを新車で買って約2万キロになったので「異常は無いけど予防も兼ねてフューエル1でも入れとくか」と思いF1入れたら車がおかしくなったんです(>_<)
もう2度と添加剤なんて入れないと誓いました。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 10:50:16 ID:7eBbV0wA0
あーガソリン添加剤スレにいたヤツかw
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 13:05:20 ID:5z0IEiDb0
燃料添加剤ネタは本スレへ移動願います。

ガソリン添加剤17本目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1253720592/
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 20:11:11 ID:oX4z1G3+O
あぁサンバー乗ってたやつねw

田舎者で貧乏でキモくてしつこい

ははっ最悪w
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 21:12:39 ID:eouKYWNmO
>>696
お前のほうがよっぽど最悪だわ。
くだらねぇ煽りしか出来ないなら来るなよ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 01:03:55 ID:ng9vo/4/0
良い携帯と悪い携帯の例ですね。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 15:37:56 ID:GHaHET0D0
俺は、ループエンジンコーティングを1980円で購入したが
その価格と効果を計るとボッタクリだと捉えている。
モーターレヴはそんな俺が買っても納得できるのか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 17:01:36 ID:Bj8NwrrQ0
効果は分かりやすく害は分かりにくいこの「偽善ぶり」はまさに名品としかいいようがない。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 20:19:22 ID:ujE/q+Ui0
ぼったくりじゃない添加剤ってあるの?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 22:37:26 ID:3a2ma2Ld0
開発費、人件費、材料費に流通コストetcと、生産量×値段のバランスが取れていればボッタクリとは言えないかもな。
あと目安になるのは希望価格と実売価格の差額の大きさか
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 00:10:59 ID:p2544Xge0
まぁ
S-FVが一番なのはまぎれもない事実だしな
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 03:25:27 ID:t1Rij+my0
>あと目安になるのは希望価格と実売価格の差額の大きさか

モーターレブは希望価格6000円、実売価格1580〜1980円。
W-Ecoも今や全く同じ状況で、俺はこの前1本1000円で買った。
つまりこれらは典型的なぼったくり製品。(実は原価は100円くらい?)

そこでユーザーをもう一度騙そうとしてモーターレブ多走行車用を設定した。
でも余計なまぜものが増えた分元の成分が薄くなって効果が分かりにくくなった製品を誰が2倍の値段で買うんだよw

つうか旧オイルシステムターボ用を復活させろよ。
セラミックの入ってないヤツ!
あれが一番いい。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 07:03:34 ID:225K9M0H0
添加剤入れるやつって馬鹿じゃねーの。
はじめっからいいオイル入れればいいのに。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 07:43:45 ID:XZiXgPAQO
>>705
それをいっちゃーおしめーよ
わるいな、ここへは来ないでくれ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 10:53:27 ID:ruwKRe41O
>>705
まぁあれだ、せっかく煽りに来たんだからひとつおまいさんのいういいオイルとやらを聞こうじゃないか
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 12:46:13 ID:foG/AfL50
>>705
添加剤を入れる奴にも馬鹿はいるが入れない奴にも馬鹿は居る

シールとかチップ貼るだけでパワーアップとか言ってる詐欺商品買っちゃう奴は本当の馬鹿
多分そーゆーの買っちゃう奴は、訪販とかで騙されて高い物買わされる系のバカ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 13:38:40 ID:GJzgYpFP0
>>705
残念だけど確かにその通りなんだよなw

まぁ道楽だよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 13:50:47 ID:t1Rij+my0
1L容器入りの高粘度オイルを添加剤に使う方法があるぞ。


3月:フィルター交換(+)エクセリウムF1 10W-50 4L缶+1L容器購入(1L容器の余りを持ち帰る)
9月:フィルター交換(−)エクセリウムIS 5W-30 4L缶購入+エクセリウム10W-50残

時速180Km/hを常用する俺のオイルプログラムだがね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 14:05:50 ID:gx0biGqf0
添加剤っていうかただのブレンドじゃ・・・・
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 14:35:45 ID:t1Rij+my0
「時速180Km/hを常用する」に何かコメントはないのか?おい!
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 15:37:32 ID:ruwKRe41O
よしわかった、俺がコメントしてやろうじゃないか!











フィルター交換の後の(+)とか(-)って何?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 20:02:39 ID:26Y7HUGt0
オイルはワコーズですがBPとの違いも実感できないので、
出光の添加剤を入れるつもりです。
神奈川は出光スタンドで少なく、電話しまくってやっと茅ヶ崎の出光で
取り扱いあるのが分かりました。1890円ぐらい、といってました。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 20:20:53 ID:t1Rij+my0
>>713
> フィルター交換の後の(+)とか(-)って何?

(+)があり、(-)がなしだ。
理系なら知ってる表現だと思うが。

それよりも何でスピード違反に反応しないんだ。
通報するのが市民の義務だろう?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 20:35:09 ID:GJzgYpFP0
脳内速度に速度制限は有りませんから
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 20:42:05 ID:DzaKA9690
私道にも制限速度ないし。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 21:14:00 ID:yEAbCAis0
>>708
なんか呼ばれた気がした
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 21:18:27 ID:1Wn8FWLM0
>>717
そうかぁ?
公道と隔離出来る状態の私道のみ速度制限はないと思う。
隣接していたりすると道交法の適用を受ける筈なんだが。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 22:02:34 ID:RFLolxDU0
>>715
通報しました

これで満足か?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 23:44:15 ID:7RPPpN290
「時速180Km/h」って時速と/hがダブってるな。「シティバンク銀行」みたいだ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 01:03:52 ID:67SBxYJ30
スレ違いだ
駄文を垂れ流すならよそでやれ貧乏人共
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 01:24:53 ID:GlbbDTt/0
いまどきGRP/NNLを買うやつは超馬鹿
IXLなら1/3以下の値段で無害だし効果はGRP以上だし
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 03:44:31 ID:TQIIgm6r0
ミニサーキットで1速2速全開で常時レッドゾーン手前とかじゃなきゃ
180km/hまでしか出さないなら普通の部分合成オイルで十分だろ

逆に軽トラみたいに常時4000rpm以上キープで走るようなエンジンこそ
添加剤の効果が出やすいような気がするプラシーボ

ブローバイが増えてきたからリングイーズかウルクリ入れてみようかな
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 07:10:33 ID:UlsdMnH/0
>>699
値段が張る分、Wエコの方が明らかに良い
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 09:22:18 ID:UqxmoIPXO
異音系のトラブルにはループのコーティングでいいかな?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 10:23:43 ID:GlbbDTt/0
ハンマーオイル
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 13:19:53 ID:OHLpY6oUO
>>722
おまえは金持ちか?
腹痛が痛いわ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 20:44:03 ID:aZZgJ2yU0
>>728
違うよ、皮被って童貞なだけ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/04(金) 20:57:18 ID:zCJdWv+U0
>>725
サンクス

>>701
ぼったくりとは
購入価格を判断材料としたように価格対効果という意味だよ。
参考になったのは>>616>>657
少し前にカインズで3ヶ月間ほど490円で売っていた(普段&現在は980円)
モリドラエンジンコートと得られる効果(五感に訴える効果でエンジンの保護性等は不明)
が同じだった<ループエンジンコート
これは流石に価格対効果的に言えば、ぼったくりの思いを禁じ得ない。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 10:39:17 ID:yTIaBtPi0
リカバリ入れたよ
すごい粘度だな
で効果は・・




























                                                                  もちろん全然変わんねーよ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 14:59:34 ID:+5vK0f0D0
どーでもいいけど
今時その改行はないだろ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 08:13:51 ID:aFYZyAk8O
>>705のおかげで
目が覚めた。
ウルトラクリじゃなくて
高いオイル買ってくるわ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 15:07:06 ID:kORbIV9xO
>>726
リカバリのがいいと思う。

ちなみにウルクリはコーティングのアッパーコンパチなので、予算によるけど一応ウルクリ後にリカバリがベストかな。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 16:25:13 ID:YXk5+/wa0
>>733
ウルクリは添加剤というか洗浄剤だ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 17:15:28 ID:NkR+d/TKO
>>733
添加剤はいいぞ〜
ウリクリには家内安全の効果もあるらしい。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 23:23:04 ID:j/sel3wSO
>>734
オイル交換時にウルクリ→次回オイル交換時にリカバリーという順番も考えたんだけど、俺の車は平成一桁の15万キロオーバー車なんだ。
だからウルクリ入れたらオイル漏れしそうで怖い。
評判良いからウルクリ試してみたいんだけどね。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 23:46:52 ID:txaodUTx0
オイルシールやパッキンを替えた方が良いんじゃないか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 00:08:00 ID:BRw7NPKbO
エレメントも交換する時、(知り合いのショップで)エレメントの平たいとこに円盤型の
磁石を貼り付けて、10分ほどアイドリング&立ち話してエレメント外して磁石剥がしてる。

神経質になってはないが(貼らない時もあるし)、磁石付きエレメントにヒントを得て。
エレメント分解はしてないしする気も無いから鉄粉が取れてるかは知らん、スマソ。
もちろん効果も知らん、本当にただの遊び心(;・ω・)


740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 10:13:42 ID:CMj2uMUc0
>>734
> ちなみにウルクリはコーティングのアッパーコンパチなので、

本当か?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 10:58:47 ID:Bq8Yo7M20
呉使用
燃費は?なんだがエンジン静かになるのでやめられないとまらない
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 10:59:27 ID:Bq8Yo7M20
ウルクリは高いので手が出ない
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 11:26:51 ID:FK228mQFO
>>740
前に凸った人の情報だとそうだね。
コーティング+洗浄剤=ウルクリ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 11:51:53 ID:LmqH+k8FO
ウルクリって洗浄だけじゃなくコーティング効果もあるのか。
なら投入してもオイル漏れの心配はないかなぁ?
ちなみにディーゼル車です。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:56:27 ID:rrca6Kks0
エンジンの状態にもよるんだけど、古い車にはあまり入れないほうがいいと思う
洗浄能力は高いけど、オイル漏れの可能性も高い
俺の車は平気だったよというレスはなしの方向でお願いしますw

マジでメンテされてなかった車両に使うとスラッジでオイルストレーナー詰まったりするから注意
オイルキャップ取ってエンジンの中覗いて真っ黒だとヤバい
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 13:55:38 ID:C8SBW7Nh0
むむ、それは恐い
先にKUREのオイルシステム多走行車用でも入れるかな〜
洗浄効果があるし少し汚れ落とした後にウルクリ使うとか
一応漏れ防止効果もあるみたいだし安いしね
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 14:03:32 ID:O/mYn+JF0
>>740
734じゃないが、少し前(現行スレだよw)も見てないのね?w

・(シュアに)突電した奴の報告
・製品概要説明
・使用感の報告

等からしてウルクリはコーティングのアッパーコンパチで良いと思う。
確かにweb上の製品概要見ても
ポーラーアトラクションとフラーレンC60のくだりは同じだよ <コーティング
違いは、特殊耐久洗浄剤配合という所だけ。
突電した奴の報告でも、コーティングの効用を持ちながら更に洗浄効果を
付与したものがウルクリという話だった。

つまり   コーティング+特殊耐久洗浄剤=ウルクリ

となるからアッパーコンパチで良いと思う。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 17:29:42 ID:oafSyJ2BO
なんか最近、多走行用が流行りみたいだね。
新車買えない人が増えて、貧乏人からぼったくろうとしてるの、みえみえw
皆さんは、そんなのに引っ掛かってないよねー
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 17:51:42 ID:sPwcHcqc0
>>748
つか新車で魅力的な車がないのが原因じゃね?
おしなべて貨物車ばっかりだし。

特に足車以外は飼いたいと思う車が皆無(有っても高価杉)w
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 19:41:25 ID:Y1ZQxkZ/0
>>749
同意。 空気運ぶ車買う奴はトヨタの奴隷だけだし。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:00:14 ID:2tdF03DO0
意味不明
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:16:20 ID:Y1ZQxkZ/0
>>751
ゆとり世代はお呼びではないよ。 ケータイでも弄ってれば?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:19:55 ID:2EwyZzfC0
もう車でワーワーキャッキャいう時代でなくなったんじゃね
それだけ成熟(?)したってことかな?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 20:37:02 ID:oafSyJ2BO
たしかに、でけーミニバン大杉。人数乗ってないミニバンは課税すべき。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:01:33 ID:sPwcHcqc0
>>750
ヨタもヨタだがンダの落ちぶれ具合が悲しい。精神的に。
セナのプレリュードは何処に逝ったんだw

個人的にはRX-7の復活を望む。ハイブリでも良いからw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:42:20 ID:LmqH+k8FO
>>745
前にオイルキャップ外して、lEDライトで照らしてみたけど、そんなに言うほど真っ黒ではなかったかも。
キャップからしか見えないから内部は分からないけど。
ウルクリは評判良いけど、その反面悪い評判も多いんだよなぁ。
スラッジ取れてオイル漏れ、スラッジがストレーナーに詰まって異音発生、スラッジが取れたことでエンジン内部のバランスが崩れる、、などなど。

でも気になってしまうウルクリ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:54:28 ID:CMj2uMUc0
ウルクリはもともと綺麗なエンジンをさらに綺麗にするためのものだよ
勘違いするな
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:29:40 ID:RnaiXw+t0
綺麗なエンジンはそれより綺麗にはならんだろ(w
綺麗にしてどうするんだよ

しかしスラッジってストレーナーに詰まる物なのだろうか、しかもオイル供給を阻害するほど
にまで
詰まるとすれば塊で落ちてカムジャーナルとかの小さい穴にもともと体積してた物と一緒になって
しまった場合とかは有り得ると思うし、その穴がスラッジによって詰まってる車も見てる
でも、ストレーナーにはつまらないと思うんだ
あと、スラッジ取れてバランス狂うとか珍説にも程がある
オイル漏れは有り得るがもともと漏れてたに等しい結果だろ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 00:23:19 ID:OifT/x420
>>748
ハァ?レブ無印とレブ多走行がだいたい同じ値段だったら多走行買うでしょ、成分的に考えて。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 01:28:38 ID:E1uGz3fb0
>>758
過去レスにもあったけど
洗浄力の強いオイル(例えばシェブ)の継続使用で代替可能かもね<ウルクリ
でも、オイルフィルターの交換が必修になってるからフィルターの目詰まり程度は
引き起こすかもね。

>>759
一般的に多走行は粘度は高い。
したがって、弊害となり得る場合は必要がなければ多走行は選ばないんじゃない?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 06:08:09 ID:fIttJIoQ0
grpが買えない貧乏人のスレですよね?ここ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 09:46:54 ID:e0x/2di+O
>>761
はい、そうです。
添加剤を入れた時の、一瞬の快感に溺れる、馬鹿専用です。健常者の方はご遠慮ください。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 12:07:34 ID:YdIUXyClO
ひどい自演を見た
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 14:27:22 ID:nPSZxBwoO
モーターアップってこのスレ的にどうですか?
モリドライブはそれなりに効果あったけど。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 14:30:06 ID:MDe3ab6b0
これぞ減摩、保護、快感を鼎立する模範:http://www.pepee.net/lineup/index.html

中島化学産業のぉぉぉ技術力はぁぁぁぁ素晴らしいぃぃぃぃ!

是非、自社ブランドのオイル添加剤も発売して欲しい!
http://www.nakajima-chem.com/seh/seihin.html
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 18:08:50 ID:LlZN9yLm0
>>761-763
久しぶりにこのスレの正しい流れを見た。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 21:34:54 ID:fXL7iWOP0
オイルだなんてそもそも添加剤のかたまりなんだし
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 22:02:19 ID:6Xh01mGm0
レブじゃないほうのオイルシステム多走行用(オーバー5万`)は
旧製品のただし書きにあった「軽自動車に入れないでください」が消えた。
あと用法が「継続して投入すると効果的」に変わった。
これって中身薄くなったってことか?
お値段据置のようだが。
769Trickster STI version:2009/12/08(火) 23:36:00 ID:D0eNPqsx0
「オイルシステムターボ用」最後の一本をゲットした。
次回のオイル交換で投入する予定。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 02:14:57 ID:ox/nUOth0
ガソリンエンジン用、ディーゼル用、ツインカム用はまだ売れ残ってるのを見かけるけど、ターボ用はあまり見ないね。
http://www.kure.com/line_up/oilsystem/detail/contents2.html
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 10:24:17 ID:RuxVLrnaO
>>769
で、かんじんのオイルは何使ってんの?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 14:23:03 ID:ih73+BBF0
>767
それを理解できない程度の奴が街中に溢れているのさ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:24:56 ID:7YGwprL9O
ひどい自演を見た
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:42:35 ID:6i5eWqLJ0
オイルがそもそも高すぎ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 05:00:46 ID:DehJQBLm0
関西のほうでgrpを勧めてるモータースがあるけど
どれくらい怪しいの?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 11:27:36 ID:G5SN9+07O
>>775
おまえのとーちゃんぐらい怪しい。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 14:41:39 ID:DehJQBLm0
>>776
誰だか知ってるの?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 15:16:54 ID:DehJQBLm0
grpって劇薬入りなんでしょ?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 18:16:32 ID:xmyBTdevO
呉のオイルシステム5万km用、効いた…
メカノイズ減った…
添加剤ってプラセボグッズと思ってた…
個人的には、呉は神の会社だと思う。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 18:35:25 ID:zcE8vfyt0

お仕事ご苦労様


781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 21:23:05 ID:8eXldFzdO
実際、呉のオイルシステムとシュアラスターのループってどっちが効果あるのかな?
当方ディーゼルです。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 00:04:32 ID:hc64oi7y0
>>778
じゃあお前は飲んでも問題ない物以外は認めないのか?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 06:43:39 ID:DoQtSaZh0
>>779
俺もメカの伊豆減ったけど
最後の行がとても余計…
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 08:13:15 ID:dpmGFZzF0
>>781
比べようにも一度リングイーズ突っ込んで効果出たので、次の効果が出るまで20万キロ待ってくれ。
ハイエースNAディーゼル。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 08:47:50 ID:F6R9yeu8O
>>784
リング〜どんな効果あったか詳しく頼む。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 09:42:21 ID:dpmGFZzF0
>>785
リッター8.5kmだったのがリッター10kmに向上。19万キロ走った3Lディーゼル。
添加して500kmほどでそこまで燃費が上がって、それから2000kmぐらい走ってるけどずっと維持してる。
明日オイル交換予定。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 09:51:02 ID:F6R9yeu8O
>>786
その燃費向上はすごいな。
NAだからってのもあるかもだけど。
俺のは4.2Lディーゼルターボ、15万2000キロ。
現在、ループのリカバリ投入して1000キロ近く走ったけど燃費に変化はなし(7〜8ぐらい)
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 11:55:20 ID:d3AtFJJx0
781に便乗して質問

例えば特売980円程度の鉱物オイルにループ投入 大凡の総額¥3,000
Mobile1のRP(PAO100%のヤツ)を投入  コストコで買えば約¥3,000

2000cc4気筒ガソリンNA車ですが、どちらが幸せになれますか?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 12:12:26 ID:ddGZ8KMS0
>>788

距離は?
汚れ溜まってるならリングイーズ+安オイル投入してリフレッシュ後良いオイルを使うと良い鴨
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 12:31:07 ID:d3AtFJJx0
>>789
早速、ありがと
新車から乗り始めて距離は、32,000kmほどです。
スレを1から読んた結果、添加剤とは例え効能書きに書いてあったとしても
1度投入すれば長期間効果が続くような効能に乏しく、都度投入が必要と理解しました。

それなら、都度投入した際のメカノイズの低減やフリクションの低減などには
安オイル+比較的良質と思える添加剤
定評のある高品質オイル単体
で、コストが変わらない場合、どちらが効果が得られるか?と考えた次第です。
当然、高品質オイル+良質な添加剤 の方が良いのでしょうがコストを揃えて
比較すると・・・という疑問です。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 13:05:09 ID:z2XauG+p0
>>790
添加剤はエンジンの機械にはやさしいが
触媒とかO2センサーとか(シールとか)にはやさしくない。

だから、車全体の年齢にあわせて用法すべき。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 13:36:08 ID:d3AtFJJx0
>>791
なるほど。
経年を経ない間は純粋にオイルの素養に頼り
各部が劣化してきた際に有用な添加剤の力を借りる
という理解で良いのですね?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 13:43:50 ID:z2XauG+p0
>>792
どっちかというと逆。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 13:58:39 ID:KV9G64w30
>>790
4発の32000km程度のエンジンの場合、
定期的にオイル交換していれば良いオイルの方が結果が良いと思う。

7万km越えの6発にコスコのRP今使っているけど調子いいよ。
燃費と軽く廻るのはelfのF0に敵わないけど、
エンジンのラッシュアジャスタのカシャカシャ音を感じない。
elfの半分以下のコストでこれなら文句ないと思う。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 18:00:20 ID:d3AtFJJx0
>>793
なるほど。と言いたいところですが混乱してますよ
つまり、シール類が劣化してない初期にこそ色々と添加剤を使うべきと?

>>794
コストコRP良いですよね
メーカー指定のオイル銘柄の一つなので精神的な安心感もありますし安い。
持ちもディラー純正のカストロールのLLオイルより持つような気がします。

質問しておいて恐縮ですが、聞くばかりじゃわからんのでRPをベースに
評判の良い添加剤を順次試してみようと思います。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 11:56:15 ID:Iq/FG4A50
ウルクリの人気に圧されてSTPオイルトリートメント(青缶、水飴)の話題が最近出ないが、評価は如何?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 14:57:09 ID:5J3n0LDV0
ウルクリよりはリングイーズの方が良い
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 15:24:01 ID:k0km0Unk0
>>797
殆んど同じものだろ?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 16:53:56 ID:5J3n0LDV0
ウルクリはシュアラスターと用品店でガッポリ利益を乗せられているから
量も少ない上に値段も高い
通販でリングイーズ買った方が明らかにお得
それとリングイーズはVWとかが純正指定にしてるのもある
800714 ゼスト ターボ:2009/12/13(日) 19:04:58 ID:jVo9/oQt0
>>714
AXCELA メタルプロテクター入れて500kmぐらい
走りましたが、効果はありませんでした。
むしろ燃費が18km/l→16.4km/lへ悪化しました。
出だしで強めにアクセルを強め踏んでしまったのと
多少渋滞もあったのですが。
(燃費計は 19→ 19.8になりましたが軽なので
精度の悪い安物を使っているんでしょう)

ココを見つけていれば買わなかったのに、
調べが足りんかった。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4163697.html
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 08:07:00 ID:AqwgzT4EO
マイクロロン使った方いたら
感想聞かせてください。
よろしくお願いします。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 08:19:50 ID:eZdrEg+e0
>>801
いまどきそんなの入れるのは情報弱者だけですよ(^_^;

自分もネットの無い時代には自動車雑誌のオートメカニックに騙されてマイクロロン買ってしまった苦い経験があります(>_<)
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 09:02:25 ID:kn4TH+sC0
他の添加剤は安物ですので効果はありません。
本当に効果があるのはマイクロロン・メタルトリートメントリキッドだけです。

いつもこういう風に書くしつこい奴が昔いたなw 
804803:2009/12/14(月) 09:04:12 ID:kn4TH+sC0
連投すみません。

マイクロロンは効果があると、ことあるたびに書く奴がいたという意味です。
覚えている人いるかな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 09:19:50 ID:sB+GUsb50
さすがに2chじゃあんま見かけないようになったな。
ネット上じゃまだまだいるけど。
806801:2009/12/14(月) 10:07:37 ID:AqwgzT4EO
レスありがとう。
>>802
マイクロロンをどういう車に使って
どういう結果だったか
詳しく教えていただけると
ありがたいです。
ネット上には良い報告ばかりなので(^_^;)
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 10:23:36 ID:VLkjUKck0
>>806
とりあえず分かってる事は

テフロンの効果で一時的に摩擦が低減される(オイル抜いたら終了)
マイクロロンが謳ってる様にテフロン皮膜はまず形成されない(デュポン社情報)

デュポン社の言い分だとテフロンの効果は一時的なものという矛盾だらけだが入れたきゃ入れろw
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 10:46:53 ID:T/XKr/8AO
マイクロロンのヤバいところはオイルシールへの攻撃性だったな
俺はオイルフィルター取付部分のシールをヤラれた
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 11:34:50 ID:uix6YOVK0
テフロンのフライパンも空焼きしたらすぐダメになる。
答えはそこにあると思うが、マイクロロンでエンジンが壊れたって話はきかない。

フッ素は有毒ガスを発生するので避けるって意見は正しい。

http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1006.html
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 20:44:59 ID:XZ0AXJiy0
工具入れてる棚の奥に昔買ったミリテックを発見。
たしか数回使ってるうちに水平対向の両バンクと、オイルポンプからオイル漏れ起こして使うの止めた。

チャリンコのチェーンにグリスと混ぜて使うか・・・
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 21:23:20 ID:VUriHghE0
マイクロロン以来、久々のステッカー付添加剤www
100Km走れとは書いてないwww
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1260792677983.jpg

ところで、前駆体=脂溶性有機モリブデンではなく、固体二硫化モリブデンを含む添加剤もあるんだな。
http://www.sumico.co.jp/car/engine-add.html
「MOLY SPEED オイルトリートメントブラック」参照

二硫化モリブデンは確かに即効性だが沈澱させずに処理するためにはすぐに長距離走らなければならず大変?
人気のハンマーオイルもすぐに泥が沈澱してしまう。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 02:37:13 ID:dR/EWAH+0
テフロン以外でもオイル抜いたら全ての添加剤が効果なくなると思うけどな・・
あと有毒ガスって排気ガス自体が既に有毒ガスなわけで・・・

たまーに 添加剤入れたりして排気ガスが綺麗になるとか謳ってるアホな奴も居るよなw
ついでにマフラーから水が出るのは完全燃焼の証とか言ってるバカもいっぱい居るwww

フライパン空焚きするバカとどっちが多いかな?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 02:54:12 ID:7T1272Jk0
> テフロンのフライパンも空焼きしたらすぐダメになる
まじかwww気をつけんと…。

交換後も皮膜が維持される添加剤って何だろ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 04:00:49 ID:0WN/rAvTO
トヨタのディーラーのみで売ってるMT-10がまあまあ評判良い。
投入後100Kmくらい走ってから効果が出てきて、オイル交換しても20000kmくらいは持続する(らしい)。
俺は元ヨタのメカなんだが、当時営業マンがMT-10をオイル交換ついでに入れてくれって言ってきたから全部パクったんだけどその後調子を聞いたらエンジン静かになってすごく快調に回るようになったらしい。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 05:10:30 ID:wLU6gzkFO
>>814
ホンダのディーラーで売ってるのとは別物なのかい?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 08:26:47 ID:dm1DtRRe0
MT-10は塩素系ってどうどうと書いてるのが清々しくて好感。
でも、塩素系にしたら高い気がする。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 09:15:23 ID:0WN/rAvTO
>>815
知らない
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 09:32:02 ID:tRIGVDE30
>>811
二硫化モリは昔は、後入れの添加剤としては結構主流だったじゃん。
いまでこそ有機モリに入れ替わったけど。たしか純正オイルでも
二硫化モリを添加してたオイルが昔あったきがする。

SUMICOの評価出来るトコは、二硫化モリのヤツは合成油系には避けろとちゃんと書いてあるトコだな。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 09:48:07 ID:Bfzn7uzp0
>814は客の添加剤入れずに盗んだのか?
オイル自体も持ち込みだと安オイルにすり替えられたりしそうで恐いな〜
820田代:2009/12/15(火) 10:38:35 ID:mSxgUOjLO
11年式のプレマーシー(12万キロ)を買いました。
ループ(5万キロ以上用)を入れようと思いますが、効果あるのでしょうか?

使われた事ある方、よろしくお願いします。
821田代:2009/12/15(火) 11:56:34 ID:mSxgUOjLO
追伸
ネットで調べたら『添加剤は効果がない』や『高いオイル入れた方がいい』
などの意見が多くどうしたものかと思いまして…

822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 13:22:23 ID:TqNoq3LP0
>>820
> 11年式のプレマーシー(12万キロ)を買いました。
> ループ(5万キロ以上用)を入れようと思いますが、効果あるのでしょうか?

これまでエンジンがしっかりメンテナンスされていた場合には、逆効果になる恐れもある。
摩耗してスカスカになっている状態でなければ粘度上昇が抵抗になって燃費が大きく悪化するかも知れない。

ただし、その年式、走行距離の廉価版ミニバンという性質上、エンジンがスカスカの可能性も高いから入れてみてかえって調子が悪くなったらすぐにフラッシングしてまるっと新油に入れかえる積もりなら入れてみてもいい。
その場合にもストップリークやウルトラクリーニングには大きな意味があるかも知れない。

なお、そのような低年式多走行の大衆車には高いオイルも必要ない。
0W-**みたいな省燃費オイルは指定されていない限り絶対にダメだし、*W-40、*W-50などの粘度の高いスポーツ用のオイルも燃費が悪くなるだけ。
純正品、それも一番安いのを入れておけばよい。
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/03.html
823田代:2009/12/15(火) 14:16:04 ID:mSxgUOjLO
>>822
親切で適切なアドバイスありがとうございます。

オイル交換する時の廃油の状態や、整備手帳、オイル交換時の日付シール、等チェックして決めてみます。(*´∇`*)

助かりました。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 17:45:24 ID:xXSaPWH+0
オイールはもっと評価されてもいい
フリクションが減っていい感じ
オイル添加剤にしては珍しく入れてすぐ体感できた
サイトはかなりうさんくさいけどw
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 19:36:28 ID:XdkkiQbw0
ところで走行12万キロの平成11年式プレマシーっていくらしたの?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 20:08:00 ID:30QLkyVfO
>>824
あれ、方向性としてはフリクション低減というよりはループのリカバリーとかそういう系だと思うけど…。
今はどうか知らないけど、前はHPの注意書で「吹けが重くなる可能性があります」みたいなのがあったような
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 20:49:44 ID:xXSaPWH+0
オイール
http://www.carlifesupport.net/oil.html
●摩擦抵抗が極限まで減る⇒燃費向上(パワーロスの削減)、油温の低下※
●ピストンの気密が向上⇒エンジンの出力が向上⇒燃費向上(パワーアップ)
●粘弾性により清浄性能が大幅に向上⇒エンジン内がとてもきれいになりトラブル防止
●粘弾性によるクッション性の向上⇒エンジン音が静かになる
●粘弾性による強力な油膜⇒エンジン保護性能の大幅な向上、油温の低下※
●一番安いエンジンオイルを選べば良い⇒オイル代の大幅な節約

こういう効果があるらしい
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 20:50:37 ID:tRIGVDE30
オイールのサイトみたけど、どうみてもサイト構成で損してるだろw
例え商品がマトモであっても。

これって非ニュートン系の添加剤だと思うけど、成分は石油ってあるな。
この手の添加剤って普通ポリマーだと思ったけど、どうなんだろ?
いや確かにポリマーも本を正せば石油なんだけど、石油を徹底的に精製とか書いてあるしなぁ。
829826:2009/12/15(火) 21:12:03 ID:7A7VTZ2n0
自己レスになるけどこれだな。
>>827のリンク先の一番後ろの方。

>※高回転型エンジンの場合、
独特の粘弾性により高回転域がスポイルされる可能性があります

レスポのエンジンオイルとかこんなんだったっけ?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 23:08:31 ID:0WN/rAvTO
>>819
客のじゃない。営業マンが店舗からパクったやつをパクったんだ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 23:28:57 ID:dm1DtRRe0
なにげにスバルのオフィシャルを見てたら純正扱いで添加剤があった。
ttp://www.subaru.jp/accessory/maintenance/engine_add/index.html
ググルと
ttp://usccom.co.jp/chemical/etc/ZP-superXeco-cleaner-engine.htm

って出たんだが、これの特殊気化清浄剤ってなんだろ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 23:37:37 ID:tRIGVDE30
USCのヤツね。スバル以外のメーカーでも純正品として取り扱ってるよね。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 23:40:50 ID:rV4m6XMR0
>>829
レスポも非ニュートンだね。エンジンオイルよりもマシンスプレーを愛用してるw
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 23:40:55 ID:mSxgUOjLO
>>825
オクで買ったんだけど、車検2年付きで15万でした。
835827:2009/12/16(水) 00:26:57 ID:8yPXqJQ30
>>829
うちはターボ車だからリミッター6500rpmなんだ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 04:44:31 ID:9sW6BxYU0
>>835
ポルシェ??
837829:2009/12/16(水) 11:30:22 ID:QRRNMqLSO
>>835
それなら確かに当てはまらないかもね。
ゼロスポーツってところが同じような非ニュートン系のオイルをスバル向けに出してるけど、
ターボには結構いいって話は聞くからねぇ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 11:33:32 ID:G2/ALuZY0
ixlを倍いれると最高だね
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 11:42:43 ID:fVZMgbiM0
>>838
ttp://kazuikazui.blog.drecom.jp/archive/162

これ読んじゃうと怖くて使えん
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 11:44:16 ID:okQu65RJ0
非ニュートン系って燃費悪くなる?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 12:32:12 ID:JBk/RvuO0
そりゃ場合によるだろ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 14:20:59 ID:2PXwuROo0
> 630 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2007/01/22(月) 02:14:26 ID:glQ+KJyq0]
> 12年落ちの車にAZハンマーオイル1L投入した。走りが滑らかかつトルクフルになった。
> 高速道路での追い抜き加速時、アクセルをじわじわ踏み加えると4速のままするする75から150まで加速する様が実に素晴らしい。
>
> 20%添加すると効きが違うね。マイクロロンを試したこともあったけどこんな劇的な変化はなかった。


> 665 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2007/01/31(水) 03:46:41 ID:ILmSCew60]
> AZハンマーオイルの基材もまるでスピンドル油みたいな随分柔らかいオイルだったがそのまま入れっぱなしにすると妙な洗浄効果発揮してトラブルの元になったりするのかな?
> 1000cc入れた後で一気に500Kmくらい走ったけど、滑らか感は変わらなかったし、さらにはずみでオイル換えちゃったからホントよくわかんない。

おい!www

http://yomi.mobi/read.cgi/hobby9/hobby9_car_1163567512
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 14:25:52 ID:erFi9fLu0
懐かしい物もって来るなよw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 16:10:15 ID:XVb2X3Un0
それ、自分のカキコかもwww

ターボ車はNA車よりハイリスクだと思うけど、1Lぶち込んでも問題なかったよ。
最終的にはピクシーなどの軽用3L缶+ハンマー1Lで交換してた。

タービンにも効いていたようで吸気音?がはっきり大きくなった。
エアフィルターをブリッツの純正同型高効率タイプ(ステンメッシュ、青スポンジ)に交換してたからかな?

でも、実は今のクルマではそういうことはやってない。
工作精度が上がったことや省燃費指向からクリアランスや指定オイルの質が全く違うから新しいクルマでは怖くて試せない。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 16:27:13 ID:JBk/RvuO0
1Lとかもう添加ってレベルじゃねぇw
もはやハンマーオイル自体がエンジンオイルの一部になってるな。

まぁハンマーオイル自体に添加されてるモリブンデンは5%未満で残りは鉱油だし、
粘度的にも大体エンジンオイルでいう30番くらいらしいし、すぐには問題でないだろうね。
長い目で見るとどうなるかはわからんが。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 16:46:53 ID:XVb2X3Un0
てか、そんなに入れるのなら最初からモリブデン添加済みのオイル使えと小一時間www
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 17:15:55 ID:JBk/RvuO0
でも二硫化モリブデン添加済みなオイルって今殆どないからなぁ。
有機モリブデン添加ならいっぱいあるけども。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 17:36:45 ID:XVb2X3Un0
いや、別に有機モリブデンでいいんだよ。
二硫化モリブデンは大半沈澱するから迅速に処理しなきゃならなくなって長距離ドライブの時にしか添加出来ないから面倒くさい。
即効してドライブが楽しくなるが結果的にガス代は嵩む。
総額で考えるのはともかく、純粋に油脂の価格だけでも半合成油+ハンマーと鉱物or半合成のモリ含有オイルには大差がないし信頼性も違う。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 19:47:33 ID:r45OWo4o0
>>834
やっぱ激安中古車を2年置きに買い換えるのが利口かも知れませんね。いろんな車に乗れて楽しそう。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 20:14:46 ID:JBk/RvuO0
>>848
まぁ即効性に関しては二硫化モリブデンの方が高いよな。
あとメカニカルノイズも有機より少ないと思う。
信頼性に関してはやっぱ有機モリブデンになるわなぁ。

ちょいググったけど現状で二硫化モリブデンを添加してるってリキモリのMoS2ってヤツと
あとナプロの化学合成のヤツくらいか?まぁ非常に値段がアレだが。

二硫化モリブデンに拘らなければELFのアレに入ってるモリグラファイトも同じようなもんだろうけど。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 02:55:44 ID:kPS1+L+J0
沈殿って…ポンプの吸い込み圧知ってたら循環するって判るが。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 03:35:02 ID:rW2IhVFI0
吸い込み圧ってどんなもんなんですか?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 04:27:03 ID:kPS1+L+J0
>>852
油圧=吸い込み圧

テフロンの粉とかならいざ知らず、モリブデン自身の重量なら軽く吸われて撹拌されるよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 14:20:49 ID:/2CA9IWX0
沈澱しないでオイルラインに詰まるんですね、わかります。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 14:58:15 ID:rW2IhVFI0
>>853
>油圧=吸い込み圧
なんか違うような気がするんですけど。
あと比重的にはモリブデンの方が重いのでは?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 19:18:45 ID:wqVY0E2G0
ACデルコの25ミクロンの異物を濾過する高性能オイルフィルターを使っているのですがハンマーオイル入れたらフィルターに引っかかりますか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 23:43:49 ID:khalgK8i0
>>837
ゼロスポ=レスポ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 00:23:01 ID:VGFUoi9b0
プロロングエンジントリートメントってどうなんだろうか?(←Nafcoでしか見たことがない)
中味、能書きといい、性状といい、エンジンブースターと同じもののような気がする…量は違うけど。
ループとバーダルみたいな関係?

http://www.kyoeiltd.co.jp/pro1.html
http://www.stp-nippon-sj.co.jp/powermax/pm_product.htm#02
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 01:14:59 ID:VhBcCmkt0
>>855
ひとつひとつの粒子が数10グラムあるならそうかもね〜。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 03:39:53 ID:VGFUoi9b0
>>853については、テフロンはダマになるけど、モリブデンはならないという意味だと解釈した。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 08:10:54 ID:lzXBvPlb0
去年モリドライブプラスをジャバラホース付きオイルジョッキに使った後にジャバラ部分に黒いダマがたくさん付いてました。

それで針で突くと粉々になりました。つまりモリドライブプラスのモリブデンはオイルにとけ込んでいない証拠です。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 08:19:27 ID:VGFUoi9b0
しゃかしゃか振ってから注ぐべしということか。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 08:56:02 ID:Pdy/MbJR0
モリデンプラスって有機モリブデンじゃないの?
有機ならダマが出るわけないし、って事は二硫化なのか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 17:19:44 ID:VGFUoi9b0
「特殊モリブデン」とは何か?が問題。即効性を狙って二硫化とか黒鉛も入ってるのかな?
ちなみにハンマーオイルでもダマにはなっていない。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 17:43:37 ID:Pdy/MbJR0
モリドライブが扱ってる添加剤もほぼ有機添加モノで二硫化は扱ってないし、
オイルに入ってるのはちょっと考えにくいな。
例え入っていてもダマになるほどの含有量とも思えんし。

有機モリ以外の固体潤滑剤だと、ボロンとかセラミック、PTFEとかが
ラインナップにあるが、もし入ってたら絶対に書くと思うし。

さてダマの正体とは。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 18:28:49 ID:huC7/c/lO
有機モリブ入りの添加剤ゲト
ズサー
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 00:52:35 ID:buVMOVcl0
添加剤はオイル交換する距離の半分過ぎたところで添加するのがいいよ。
モリドライブはそもそも緑色っぽいから黒いダマはもとから汚れか何か
がついてたんじゃないかい?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 01:07:56 ID:uigpC1oU0
モリブデンもうちょっと寿命が長ければね。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 01:53:51 ID:e7veMMqD0
>>867
んなこたない
grpは最初から入れたほうがいい
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 11:56:24 ID:BeFzmRnZO
基本的に添加剤はオイル交換と同じタイミングで入れるのが常識
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 14:05:36 ID:PTlRl0KA0
ものによる。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 14:31:00 ID:MqGXxOtK0
KUREのオイルシステムモーターレブは中身が黄色いなwww
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 15:23:58 ID:eq26NzhY0
>>861
ゴミ付きオイルジョッキ使ったらだめだよ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 16:23:41 ID:eLQ+gfex0
GRPが高額なのは、元来産業用機械を主目的にしているからで
車エンジン用ってのはついでに販売している感覚だからなのか…
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 19:55:04 ID:TFJMeIAS0
>>874
この手のものはSEVと同様ある程度高額のほうが信憑性でるのよね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 21:00:54 ID:3HeNCJyX0
>>864
そりゃーハンマーオイルって本来機械油でしょw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 21:48:36 ID:NXeMh9W40
エンジンオイルも機械油だけどな
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 02:10:05 ID:jBZ3i/1P0
添加剤という得たいの知れない薬品ではなく、潤滑油にダマが出来る心配をするのかってことだろw

ついでにミシン油からなにから一通り試す香具師はいないのかw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 02:24:48 ID:bBQAHfNA0
>香具師
久しぶりだなおい
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 02:36:02 ID:paXWgKQ10
>>878
ちょっと何いってるのかわかんない
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 19:18:33 ID:1Dhd+5tb0
>>878
同じく意味が分からないので分かるようにお願いします。
>>870
市販されている添加剤は、元々オイルに入っている添加剤の効果が弱まって
きてからそれを補完するように入れるのも一つの考え方だと思う。
弱まってきたかどうかは正直分からないから、交換する距離の半分で添加
するもいいのではないかと。添加剤を入れることによる変化も感じやすい。
クリーニング系とか改質系は交換と同時が基本だけど。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 14:04:55 ID:v4Jm37AQO
>>881
もともとオイルに入ってる添加剤は企業秘密で何が入ってるかわからない。
後から別の添加剤をいれるのは効果を打ち消すものかもしれないし、相性がわるいかもしれないので不安だ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 23:13:42 ID:VQ5R/Weg0
添加剤にはあまり興味がなかったのだが、GDIの車を貰って使うようになった
オイルにはリングイーズとズームアップPCVバルブクリーナー
燃料にはF−1
これらを使わないと不調になってしまう。つまり薬のような物
だから調子の良いエンジンには必要ないと思う
元気な人が強壮ドリンク飲んでも更に元気にはならないように
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 06:23:48 ID:iBo0SIAk0
GDIにはGA-01おすすめ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 07:59:16 ID:MeiPE0IlO
少々お疲れぎみだったので、力太郎をぐぃ〜っと一本いっときました
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 11:14:51 ID:1APHvFog0
缶ビールとS-FVは良く間違えるな
5本目ぐらいだとどっちだか判らんようになる
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 12:44:32 ID:4aKXtKLvO
>>883
普通の車も同じだよ。
人間と違って自己治癒能力は車にはないからねぇ。
添加剤も上手に使えば劣化を遅らせたりできるし。

怪しい商品も満載だけど
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 15:20:20 ID:fTUvU06WO
4L6000円の科学合成オイルに添加剤入れたらもったいないかな?
リカバリーかクレのオイルシステム多走行を入れるつもりです。

走行距離11万キロ

889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 22:35:15 ID:h6pWkVHY0
新車で買って、走行距離が2万キロぐらいなんですが
お勧めの添加剤はありますか?
個人的にはシェアラスターのが気になってますが・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 22:51:58 ID:0c9UED+Q0
>>889
無難にプレミアムで。
ウチのは13万キロ超だけどウルクリ→プレミアムのコンボ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 23:15:55 ID:28eN2JKjO
>>889
行きつけの修理屋の兄貴がWAKO'Sの営業から聞いた話によると、シュアラスター・ループの成分に塩素が含まれているとの事です。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 23:59:35 ID:z11ij7sz0
>>889
その距離だったら塩素系とかでラップ(表面を少し柔らかにする)してもよい距離だな。
NNL690で添加剤にやられるのもありだよ(常用すると触媒とかOSセンサ壊すので注意)

・リングイーズ(フラーレンの固体潤滑でなぜか調子よい)けどエンジン内かきましてるのと
おんなじだから常用は禁止。

・ニューテックNCー81
こいつの使ってるエステルはけこういいぜ。常用しなければオイルもれもない。
規定量いれる必要もない。(今のお気に入り)

・WAK’S−FV
日産純正って安心感があるバランスとっていろんな添加剤をまぜてる。
時々使うのはいいんじゃないか?性能もそここで値段なりに効果はあると思う。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 00:17:24 ID:Rm2ym0lo0
リングイーズはフラーレンも固体潤滑剤も関係ないだろ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 00:28:33 ID:4nuhEJnj0
>>893
http://ja.wikipedia.org/wiki/フラーレン
ってどうみても固体潤滑じゃろ?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 00:51:58 ID:Rm2ym0lo0
>>894
あなたの言いたいことはわかるが、取りあえずリングイーズについて調べた上で
>>893の文章を読み直して下さい。読み間違いに気づくはず。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 01:21:25 ID:KMC4yN8b0
>>892
>・ニューテックNCー81
>こいつの使ってるエステルはけこういいぜ。常用しなければオイルもれもない。

これって漏れどめとして売られてるものだよね?
確かに基油はエステルと有るが
漏れ止めを常用して漏れたら何もならないのではw
NC-80だったら、1ヶ月くらい前のQ&AによるとNC-40,41に入っていて、
50,51との価格差はそれらしい
最初から上のオイルを買っておいた方が安い見本
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 06:20:14 ID:4nuhEJnj0
>>896
nc40 高杉。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 08:00:02 ID:60S+kixQ0
>>892
>NNL690で添加剤にやられるのもありだよ(常用すると触媒とかOSセンサ壊すので注意)
GRPってヤバイのか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 10:15:50 ID:eUAkeAHYO
次は、リポビタンAでも試してみるかww
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 10:32:41 ID:iU1Id9pO0
てんぷら油の廃油使ってる人いる?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 10:35:13 ID:Nk6MA2Dm0
もうこうなったら
GRPとIXLとLOOPとS-FVを全部入れることにしたよ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 10:38:41 ID:yEm00S1d0
>>901
エンジンオイルに混ぜる前に添加剤だけで混ぜて様子みた方がいいよ
下手すると化学反応はおきて固まる場合とかあるから
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 11:59:35 ID:nvz6+iSW0
クレ556をストレートで頼む
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 16:55:11 ID:mWA3zGpKO
ループのオイル漏れ止め剤は一度入れば2万q持続するて書いてあったが効果はどうなの?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 18:46:05 ID:3rDMJPg50
俺のエンジンはガスケットが完全に切れていたので効果はなかった
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:10:11 ID:SiWMYAE80
添加剤4リッターくらい入れればオイルいらないんじゃね?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:33:29 ID:19DzXgsb0
0w20のような低粘度時代に10w30の鉱物油に濃縮された添加剤入れても却って抵抗を生むだけだと思う。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 06:46:04 ID:/qpKX+KYO
低粘度時代って言われてもなぁ。
最近の車に限って言えばそうかもしれないけど、10年前や20年前の車もまだまだ現役で走ってるんだよ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 07:29:07 ID:V6Cg/f+NO
10w-50化学合成+呉オイルシステムから
ホンダ純正ゴールドに替えたら
悩んでいたメカノイズが減った。
良いオイルを使うのが正しいと分かった。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 07:35:45 ID:/D8eTKz70
>>909
良いオイルには良い添加剤が入ってるからな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 08:17:11 ID:/6kIM5pA0
>>909
化学合成にもピンキリあるから。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 08:54:26 ID:bktZ1PlI0
>>897
NC80抜きを買ってきてNC80入れるより安いって話だろ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 09:15:44 ID:2Y5W+7lW0
ドラスタ行ったら、ループ商品を前面に出して売ってた。WAKO’Sの漏れ止め剤を買おうかと思っていたが、ループに目がとまった。1K円安いんだ。
以前WAKO’Sは投入して、1か月くらいでぴたりと止まった。投入したことのあるシト、どんなもんだい?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 09:20:19 ID:efclVceZ0
>>904
つい先日入れてみた
レポは半年後ぐらいにする
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 20:52:24 ID:fYmlrJXkO
LOOP入れて一日。
みるみるうちに燃費計の数字が悪化していく。
走ってればそのうち良くなるのか?
エンジン音が静かになったとかいう実感も皆無。
誰か効果有った人いる?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 20:54:47 ID:o+B1f9iM0
>>915
クルマの名前もわからず、どのLOOP入れたかもわからないのにエスパーがレスしろと?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 21:03:48 ID:mD6cNHyd0
植物油に切替えろ。
日清サラダオイルがおススメ!
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 22:23:24 ID:XtN2moJt0
オレもLOOPのはウルトラクリーニングだけでいいかなぁ
30000kmごとの推奨だけど、うちのは少し古いリッターターボ車なので
15000キロごとに投入している(燃料のクリーニング&コーティングは5000キロごと)

919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 22:37:57 ID:hA8tgJSg0
評判の良いオイル漏れ止め剤でもスバル車のオイル漏れたけは直せないですよ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 22:45:33 ID:sar7H6XA0
どんなにいいオイル漏れ止め剤入れても切れたり穴が開いたガスケットには効果はない
あとゴムパッキン使わないで液体ガスケットのみの部分などにも効果ない
初期型K6Aとか
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 23:22:34 ID:fBbe1KEcO
モリグリーン・サイレントコート投入age
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 00:02:50 ID:L8NJO0990
S15シルビアでフロントカバー周りからのオイル漏れに悩んでます
新車からずっと乗ってて、現在10年オチ8万キロ走行
サーキット走行に使用して、1000〜3000km程度で化学合成オイルをたんたんと交換し続けてきました

フロントカバー周りは液体ガスケットでシールされてるようなんですが、ここのオイル漏れが直る添加剤ってないですか?
10万キロくらいまでエンジンの修理はしたくないので、当面延命できればいいんだけど。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 00:35:42 ID:Atv+sIk50
>>922
業務用のwynn's
これで治らなければオーバーホールしかない。
知ってる人は知ってる。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 00:41:21 ID:nvMPRR5U0
フロントカバーって、ヘッドカバー(カムカバー)のこと?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 00:59:25 ID:SFYhyy8Q0
カムカバーならゴムのガスケットだろ、曲線の部分にだけ液体ガスケット
漏れ止めは硬くなったゴムパッキンを膨張させるもの、液体ガスケットには効果ない

5000円あればゴムのガスケット+プラグホールのガスケット×4個+液体ガスケットが買えるから
ケチケチしないでパッキン買ってきたほうがいいと思うけど?
作業も簡単でS15でサーキット走ってるんだから多少は車イジれるんでしょ?余裕
車屋に頼んでも8000円ぐらいの作業だし
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 01:04:07 ID:DPHHVF9X0
は、馬鹿か
良いオイル入れたほうが
結果はずっといい
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 01:08:27 ID:nvMPRR5U0
とりあえず増し締めでもしてみたら?
カンカンに締めないようにね
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 01:20:48 ID:S5GBgx6vO
>>926
はい?
イイオイルちゅうか、粘度の高いオイルね
外漏れは添加剤はあまり効果ない
オイル上がり下がり等内部シール劣化等によるオイル漏れにはタイミング次第で効果有

オススメ…シュアラスターオイルストップリーク
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 01:21:10 ID:OSFBxyEC0
トルク管理さえしっかりしてれば
ヘッド開けてガスケット交換なんて
今日日のガンプラより楽な作業
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 01:37:31 ID:uGksmVab0
SR20のフロントカバーってタイミングチェ-エンカバーの事では?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 01:41:41 ID:8Ef6LC1o0
あれか、面倒くさそうだな
これとか使えないかね?
http://item.rakuten.co.jp/mch/10003634/
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 01:51:02 ID:nvMPRR5U0
紙パッキン+液体ガスケットの部分か
カムカバーのパッキン交換よりももっと金かからないね
自分でやればだが
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 02:29:39 ID:n+Ql4/3O0
>>926
何か意図を含んで書いているのか、言葉どうりなのか
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 07:45:23 ID:/dLgeZhc0
>>929
今日日のガンプラなめんな
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 07:59:08 ID:S260V1HW0
>>922
フロントカバーからの漏れは騙し騙しオイル継ぎ足しでいくしかないよ
年式から見てそこから漏れ出したら代替だね
修理するにしても工賃高いし
交換部品はOリング2〜3個、ロッカーカバーパッキン、ウォーターポンプガスケット、エンジンオイル3〜3.5g、LLC2〜3g、液体ガスケット1本ってとこかな
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 09:05:51 ID:F9jfvXxe0
インプレッサGF5
もうすぐ12年13万キロ走行
3万キロ以降GRPを使ってるが、今のところオイル漏れなし
効果あるのかな?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 09:16:20 ID:7A7efqo20
ない
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 09:16:43 ID:SVS1lo7hO
ウルクリ買うならリングイーズのがいいかな?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 12:02:28 ID:7A7efqo20
リングイーズ売ってないんだよな
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 13:05:49 ID:SVS1lo7hO
>>939
ヤフオクじゃダメですか?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 15:30:42 ID:aldiZuCB0
>>936
オイル漏れには効きませんよ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 17:02:17 ID:56YHfBF40
>>934
よく嫁MGアッガイでボール遊び最高ハァハァ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 18:44:02 ID:L8NJO0990
>>922です
皆さんレスありがとうございます

>>935が書いてる通り、修理しようとすると意外と面倒なので、ケミカルで延命したいんですよ。
10万キロまで持たしたらOHするつもりで。

とりあえずwynn'sを試して、だめなら漏れっぱなしで行きます
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 19:40:25 ID:hi/jlNdd0
ウルトラパワーGOLDはぶっちゃけどうなんですか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 21:25:11 ID:Atv+sIk50
>>943
業務用のやつだぞ、間違えるなよ。
赤いの。バックスとかホムセンのは駄目だぞ。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~kim-cam/wynns.html
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 23:58:23 ID:lYiHU2kxO
オイル漏れは外側からシール剤を塗ればOKだろ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 00:23:00 ID:290MzBWf0
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 00:41:22 ID:b3gBHBg90
>>939
黄帽はわりと置いてある。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 00:49:23 ID:T980Hhht0
どの程度漏れてるのか具体的なことがな〜んも書かれてないからな
本人もちゃんと把握してるのかどうだか
自分で修理できないなら、ディーラーで簡単な見積もりでもとってみればいいのに
新車から乗って8万ってことは年約1万キロ前後の走行だろ
あと2年もごまかしで乗るつもりなのかね
エンジン下ろさなければ出来ない修理でもないんだし
さっさと直してもらったほうがいいと思うがね
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 08:20:16 ID:/Xs70Bsn0
>>946

オイルパン漏ってたから塗ったけど微妙によくなった気がするけど、盛大に漏れてます
相変わらず車屋にオイル交換頼むとオイル漏れしてますけどお気づきですか?と聞かれるんだぜw

K6はオイルパン外すのにも大金が必要だから放置
F6なら簡単なんだけど
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 11:23:12 ID:RR8uU+nxO
シュアラスターのリカバリーって交換あるの?
体感出来なくても、効果はあるのかな?

952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 12:13:35 ID:9qNNT3xB0
クレのオイルシステムシリーズで十分でしょ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 13:24:17 ID:BXX+eQpO0
リカバリー入れるくらいなら、ウルトラクリーニング続投かプレミアム入れるわ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 14:01:14 ID:BAC0p2SW0
は、
普通にフラッシュして
良いオイルいれりゃいいんだよ
馬鹿?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 14:27:57 ID:5diCYebp0
>普通にフラッシュして
そもそも普通、しねーしw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 14:30:04 ID:fw8g2iDGO
>954そのとうりでちゅねー
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 14:33:57 ID:hqm1xRjw0
>>955
だからおまえはいつも馬鹿っていわれるんだ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 15:00:06 ID:/Xs70Bsn0
フラッシングなんて車屋に騙された馬鹿がやることだろw
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 15:02:14 ID:K8XsBB3r0
フラッシングやる位なら
安いオイル入れて500km位走ってオイル交換した方がマシ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 15:19:58 ID:R3bNiH8r0
>>959
だからおまえはいつも馬鹿っていわれるんだ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 15:22:54 ID:K8XsBB3r0
ロータリー乗りからしてみれば当たり前
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 15:53:48 ID:YbuR2oNq0
5000km走ったので久しぶりにウルクリ入れてきた。
静かでいいや…
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 19:49:38 ID:AmRCycKd0
コーナン一部店舗でウルクリ特売中。
店舗により異なるが灘大石川店は12/31まで2480円。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 20:42:22 ID:fGiC+bZDO
ループもいずれモーターレブみたいに投げ売り状態になるのん?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 00:25:55 ID:9ZJ4Rkcr0
さすがに投げ売りにはならんだろ。
方向性としてはバーダル路線だろうし、まぁ中身もバーダルだけど。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 00:42:12 ID:W14yDUSP0
え?
loopの中身はバーダルなの?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 09:06:56 ID:X2EYmjBN0
何を今更w
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 10:54:16 ID:W14yDUSP0
そんなこと一般人は知らんがな
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 11:02:28 ID:Tp69x2LmO
しかしこのスレでは半ば常識…
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 11:40:27 ID:W14yDUSP0
え?
ここ3ヶ月ぐらい見てるけど初めて聞いたぜい
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 11:46:52 ID:Tp69x2LmO
ループ発売当初から中身はバーダルと言われてたし、最近ではもうみんな知ってるのかと
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 13:13:16 ID:UahVrXiR0
話が出ると一気にテンプレ的な書き込みが続いて、すぐ終息してあとは「知ってるだろ?」な流れだからね。
誰かループとバーダルの対応表コピペplz
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 17:12:00 ID:NSt8B0Xe0
リングイーズって、本国だったら8ドルくらいで売ってるのな。

ぼった栗だな、ケミカル販売はw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 18:15:43 ID:X2EYmjBN0
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 19:20:33 ID:9ZJ4Rkcr0
このスレでループとバーダルの関係性を知らない人がいるとは予想外だったぜw
スレで出てないのは常識過ぎて最近はあんま出てなかったからな。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 19:51:30 ID:1RhUPFfo0
関係性だけなら公式にバーダル社と…って書いてあったよな
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/29(火) 03:51:08 ID:RD7S/hSK0
ホムセンに置いてある添加剤の種類は非常に少ないが、それが系列によって全く違っているのは面白い。

例えば、ナフコには必ずプロロングエンジントリートメント、カインズにはルーブマスターがあるが、他の系列ではこれらを見たことがない。
(カインズはさすがに種類も多い…KUREモーターレブだけはどこに行っても売られており、しかも昨今旧パッケージが叩き売りされてる。)

プロロングエンジントリートメントもルーブマスターもモーターレブも効果がわかるという点ではよい添加剤だが…

ところで、プロロングエンジントリートメントはシスコエンジンブースターと能書きや液体の性状が同じだが、ひょっとしてリングイーズとウルクリみたいな関係かな?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/29(火) 22:53:43 ID:ZATJF2a+0
ループ?バーダル?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 20:30:03 ID:pNiclecE0
プロロング入れた人、カワイソス、、。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 22:45:50 ID:OT23EuuO0
LOOPのエンジンリカバリーの価格帯っていくらぐらいなんですか?
近所のホムセンの価格設定が高いのか普通なのか安いのかイマイチわかりません
○○○○円以下なら買い!ってのを教えてもらえるとありがたいのですが・・・
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 22:59:19 ID:HYMN/Vh10
>>980
ちょうど手元に兄貴がバックスで買ってきたリカバリーの空き箱があったので見たら2980円だった。
他のホムセンとかならもうちょっと安いと思うけど、ちょっとわからないゴメン…
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 23:16:10 ID:OT23EuuO0
>>981
確かにABで2980ならホムセンならそれ以下の可能性大ですよね。
通販サイトも2300とか有っても送料足したら3000になるし。
参考にします。ありがとうございます。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 23:22:34 ID:JMRMMUfE0
>>982
2480円以下なら買いだと思う
コーナンでその値段の時があった
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 23:28:28 ID:OT23EuuO0
>>983
それすごいですね。通販並みじゃないですか。
行動範囲内のホムセン全部回ってそれに近い額を探してみます!
ありがとうございます。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 23:38:28 ID:EbWvYDG60
エンジンリカバリーってこれ?
他に何か買って3000円越えれば送料無料
会員になると500円分無料のコードが貰えるって噂もある
https://www.monotaro.com/g/00247259/?displayId=34&dspTargetPage=1
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 04:50:39 ID:HXsn9E2A0
こんなもん入れてなんになるんだ?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 08:23:09 ID:2yXG9JKI0
気分が良くなる
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 12:04:01 ID:IupOWFYT0
エンジン重くなるから、次にオイル交換したときにパワーアップ感あるし
エンジンブレーキかけたときもスムーズになって抜いた時のほうが体感できるよね
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 12:20:45 ID:cruvXMP30
>>977が言及してるプロロングエンジントリートメントとシスコエンジンブースターは金属表面を滑らかにして、かつ固くするそうだな。
ルーブマスターみたいな有機モリブデン製剤の添加剤とかモーターレブみたいな液化チタンを含む添加剤と一緒に使うと表面にモリブデンやチタンの強固な被膜が出来るのか?
んなわけねえよな。ガハハハハハハハハ!・・・・もしそんなもんが出来たら恐ろしすぎるぞ!
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 12:22:17 ID:cruvXMP30
ちなみに、添加剤をぶち込むと、オイルの寿命(長い>10000キロ)が添加剤の寿命(短い<5000キロ)になってしまい、甚だ不経済だと思う。
添加剤を入れてるヤツは馬鹿だわ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 12:56:27 ID:mRRDVxGa0
ループのフラーレンってのは理屈がわかるけどコーティングって可能なのか甚だ疑問
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 14:30:35 ID:Gq8wAf+p0
いいオイル>>>安いオイル+添加剤
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 17:44:20 ID:eG1+2o5J0
素直にシリンダー再めっきすりゃいいじゃん。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 18:38:18 ID:BAWAZjoFO
>>980
自分、ヤフオクでLOOPエンジンリカバリー2本で4000円(送料込)で落札しました。
一本2000円でした。
ドンキでは2980円くらいで売ってたし、
ABでは2680円くらいでしたので安いかと。


10万キロ超えたR32なんですが、ミッション保護もかねてなにか添加剤入れてみようかと思うんですが、
なにかオススメありますか?

負荷低減・フィーリング向上が目的です。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 19:02:37 ID:wNaVJQ7I0
添加剤入れる前にクラッチのマスターシリンダーと
レリーズベアリングとオペレーティングシリンダーを交換するんだ
その頃に日産車は必ず壊れる、壊れると自走できないばかりかクラッチが焼きついたりして
クラッチとフライホイール丸ごと交換で10万近く掛かるよ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 19:27:56 ID:68vRMv+x0
>>990
あのな…。
オイルはもともと添加剤がたっぷりなわけだが、その添加剤の寿命もたいしたことないんだぜ?
早いので2000`くらいしかもたないんだ。あとはベースオイルの性能でもたせてるようなもんなんだよ。
添加剤入れたくらいでオイルの寿命が短くなるわけないだろ…
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 19:42:15 ID:/0hY+FLT0
>>996
長持ちさせたければ、添加剤でムリさせてないレンジの狭いものを選べというね。

自分はかつてはワイドレンジ大好き人間だったが(今も0W-40を入れてる…0W-30はターボ車には使いづらいので)ワイドレンジは5000Kmほど走るとやはり「ガサツいてる?」と思う瞬間が来る。

高いオイル、高いオイルといわれているが、ワイドレンジは高くて当たり前。
ワイドレンジで高いオイルじゃなくて、自分の生活にあったレンジで一番いいオイルを使えば10000Kmくらい頑張ってもいいのかも…

0W-/5W-オタを卒業したいし、春に向けて10W-30のいいオイルを探してる。上40、50は正直重いんだよね…
998 【大吉】 【658円】 :2010/01/01(金) 19:43:09 ID:/0hY+FLT0
0W-/5W-オタというより、ワイドレンジオタね。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 20:12:15 ID:wNaVJQ7I0
ワイドレンジオタってなんかカッコいいなw
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 20:25:45 ID:sfv1zWbA0
昨年はオイル本スレ見ていてワイドレンジアレルギーってもう絶滅したんだなぁ
とか思ってたんだけど、新年早々w

SJ→SL頃のノンポリマーマンセー時代にチューナーズブランド(笑)の広告に
釣られた連中がもとだよね
もう15年近く前のOptionなどでの広告が元だぜ
もう増粘ポリマー云々が添加剤ってまとめられちゃうくらい情報が劣化したか…
まあ友達の友達が言ってたニダレベルだろうしなw

あの理屈、鉱物油しかない前提だったらほぼ正しいことを言ってるが、
自社のリッター2000円くらいする合成油を差別化しようとして宣伝に使ってたのには
無理がある
増粘ポリマー不要の高温40番の下が10Wとか、合成の基油でそれはない

>>997
高粘度厨じゃなく上30でいい使い方なら、0W, 5Wを排除しないでいいオイルを探せよ
10W-30に拘ったあげくが鉱物でもよっぽど安オイルでは話にならない
重視すべき点がズレてる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。