電気自動車の普及を促進してやる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ガソリン車を日本から一台残らず滅却してやる!
政治的法的に規制できれば一番手っ取り早いが
政治家になったとしてもひとりの議員なんかに何も変えられん
国家予算並みの金を稼いで自動車メーカーの株を買い占めてやる!
経営方針に口を出して電気自動車の生産に力を入れるように口出ししてやる!
増産の為に無償の援助もしてやる!
一番電気自動車の普及に乗り気な自治体の
神奈川県と横浜市にも財政的支援して普及促進させてやる!
まずは三菱だな
アイミーブを利益でなく普及最優先で販売するようにさせてやる!
その次は日産かホンダかダイハツあたりか
石油商社やガソリンスタンドのことなど知ったことか!


半世紀はかかるだろうけどな
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:15:17 ID:8MFYXAsHO
現実検討力の欠如と誇大妄想
統合失調症だな
キチガイはメンヘル板に行け
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:17:04 ID:xv98Wpql0
あと半世紀も生きるつもりか、迷惑だ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:24:13 ID:vzVvo6ny0
いったい何兆いる事になるやら

いや京だな

世界一の金持ちのビルゲイツを抜くのに20年くらいかかるだろうな
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:27:43 ID:vzVvo6ny0
桁違いに莫大の金が必要なのはわかっているが
どうすれば一番効率的能率的に普及させられるのか

電気自動車関係のサラリーマンや学者の方、
いらっしゃったらアドバイスをお願いします
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:30:47 ID:QWqlCbOd0
おもんないわー
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:34:14 ID:vzVvo6ny0
電気自動車やハイブリッド車が普及の途上には
エンジン音に気づかずに事故を起こしてしまう
歩行者などがたくさん発生する事も明らかだ
これの為にテレビのCMなどで周知広報する必要もある……
課題は山積だな
実現には一生かかる
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:39:39 ID:vzVvo6ny0
知ったことかといったものの
石油商社やガソリンスタンドとの折り合いは最重要課題のひとつか……

太陽光などクリーンエネルギー発電事業などで妥協点を模索していく形になるか……
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:40:49 ID:a21WsmSw0
>>7
ともだちになれば?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:43:48 ID:vzVvo6ny0
なるほど石油商社やガソリンスタンドの会社の株も買い占めろってか



石油業界からの猛反発は必至
死ぬ覚悟がいる
暗殺される覚悟が
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:52:41 ID:vzVvo6ny0
ひたすらまっしぐら
ばく進あるのみ
実現の為に自慰も結婚も性交もせず一生独身童貞で全精力を尽くしてやる!
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:01:37 ID:vzVvo6ny0
ハングリー精神とクソッタレ根性

すべてのストレスを飛躍のバネに
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:03:27 ID:xp7D6o750
あまり変な事ばかりかいてると絶交されちゃうよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:17:50 ID:XY1N0Ap20
>>7
> 電気自動車やハイブリッド車が普及の途上には
> エンジン音に気づかずに事故を起こしてしまう
> 歩行者などがたくさん発生する事も明らかだ
> これの為にテレビのCMなどで周知広報する必要もある……
> 課題は山積だな
> 実現には一生かかる

これ、最近よくいわれてるけど、
実はセルシオとかマジェスタとかの高級車は、エンジン音だけみても
プリウスのEVモード並に静かだったりするんだよね。
これは車から少し離れたところで測定しての結果だから、
遮音性の高い室内ではマジェスタなんかの方が圧倒的に静か。

かかったことに気づかないくらい静かなエンジンに、
ロードノイズが非常に少ないタイヤとサスペンション。
車の外でノイズの大きさを測定しても、
総合的に見ても、高級車の方がプリウスなんかよりも圧倒的に静かなんだけど、
高級車の静粛性は、まったく問題になったことがない。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:35:21 ID:vzVvo6ny0
なんという素晴らしい見識
ご助言有難う御座います
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:43:20 ID:VdTTCHeA0
>1
がんばってくれ。
応援してるぞ!!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:50:47 ID:vzVvo6ny0
   , - ,----、
  (U(    )
  | |∨T∨
  (__)_)

有難う

迷いは消えた

全生命力で尽力します

夕方のラッシュにエンジン音がなくなるその日まで
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 15:53:20 ID:uW7Jx4Un0
______            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        \  ∧_∧   ( ´∀` )<どけどけ〜どけどけ〜
邪魔だ邪魔だ>( ・∀・ )  (○┳○) \_______
______/ (○┳○)  /  /  /
            ヽ ヽ ヽ (_(__)
            (__)_)

            ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ・∀・ )  < 気分がスッキリして、鬱治ったって喜んだんだ
           (○┳○)   \ばかやろこんにゃろーめ
            ヽ ヽ ヽ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            (__)_)
                         _______
            ∧_∧ ∧_∧  / こんにゃろうめ
           ( ・∀・ )( ´∀`)<  それに何も怖くないし、何でも出来る気になったんだ!
            (○┳○)┳○)   \
            ヽ ヽ ヽ/ /      \ばかやろこんにゃろーめ
             (__)_) )        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧_∧    /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ・∀・ )  < 気分があひゃひゃして、鬱治ったって喜んだんだ
           (○┳○)   \ ばかやろこんにゃろーめ
            ヽ ヽ ヽ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            (__)_)
                         _______
            ∧_∧ ∧_∧  / こんにゃろうめ
           ( ・∀・ )( ´∀`)<  医者に言ったら、それはソウテンだって
            (○┳○)┳○)  \  薬増やされたんだ
             ヽ ヽ ヽ/ /     \ ばかやろこんにゃろーめ
             (__)_) )        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:30:57 ID:Kp3XfbWv0
まあ、ガソリン税を思いっきり引き上げて販売価格をリッター500円くらいにして、税収を全部電気自動車関連の
補助金にすれば10年くらいでEVの世の中になるかも。

それまで政権が維持できたらの話、というか鳩山は多分コレに近いことを考えてるよなあ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 12:48:47 ID:/VPFtXKU0
>>19
それでいいんじゃね?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:09:34 ID:QEV3J4fhO
電気自動車開発出来てないトヨタが許さないとおも
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 17:32:30 ID:Ty8Hh8nI0
IQ EVのコンセプトカーは大分前に出てたよ。
電池のコストや充電設備の問題がクリアされないから
当分ハイブリッドでいくらしいけど。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 21:34:16 ID:Kp3XfbWv0
バッテリーのコストも、リチウムみたいなほんとのレアメタルのコストはほんのわずかで、大部分はまだ製造コスト
なんだよな。量産が進めば今の半分以下になる可能性はある。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 19:00:26 ID:5YNjR34Q0
電車みたいに走行中に給電できる仕組みがあればいいんだけど。

あとはバッテリーの規格を各社共通にしてカートリッジ交換を容易にすること
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 22:34:16 ID:xofp+aPP0
        ┏┓                ┏┓         巛 ヽ.                     ┏┓      ┏┳┓
┏━━━┛┃┏┓        ┏━┛┗━┓  ┏┓ + 〒ー|    ┏┓    ┏┓┏━━┛┗┓┏┓┃┃┃
┗━┓┏━╋┛┗━┳┳┳╋━┓┏━╋━┛┗┳━|  |┳━┛┗┳━┛┗╋━┓  ┏┻┛┗┫┃┃
    ┃┃  ┗┓┏┓┃┃┃┣┓┃┃┏╋┓  +┻ +/ /┻┓  ┏┻┓  ┏┛  ┃┃┃┏━┓┃┃┃
    ┃┃    ┃┃┗╋┻┛┃┃┃┃┃┣┛ ∧_∧/ / .┏┛┃┃┏┛┃┃┏━┛┃┣╋━┛┣╋┫
    ┗/´》〉  ┗┛  ┗━━┻┛┗┛┗┻━(´∀`_/ /  ┗━┻┛┗━┻┛┗━━┻┛┗巛 ヽ┻┻┛
  * | 〒  /⌒ヽ | 〒  ||| ,.へ´_|_ヽ  ,-r、,r/」  f  |||  ∧ ∧,.へ,    〒 ! /⌒ヽ 〒 !
     |  |  ( ´∀`)  |   人l ァ'`・ω・)〉/_ュヘ〈|7  | *   (゚∀゚ `ァ ノ +   |  | ( 个  ) |  |
 +  |  {  |   .|   {  .(__)、   ○〈_}ノ :   |  +  O    /:-一;:、 / /. |    | ./ /*
    ヽ ヽ |   .|.ヽ ヽ (___)  、 〈   く/ ヽ__,」 +    )   ミ;;★:;:;:;ミ/ /   |    |/ /
     ヽ  ヽ,, ´∀`) ヽ  ヽ ´∀`)__ノ ヽ__) /  ,ヘ   | __,, '´ ̄`ヽ__ (・ω・´/ /  (・∀・ / /
 ,.へ ■ヽ ヽ     ー、 ヽ     ー、     /  / |.  | ★((ハヾヽ,.べ, ミ三彡 f  ,-     f+
 l ァ'^▽^) i     ,rュ ', i     rュ ', |||  (   〈  .|  .|  ハ^ω^*`ァノュヘ    |  / ュヘ    |
 ヽ    ○.|    /{_〉,.へ∧ ∧{_〉  << \ ヽ .|  .|   O☆゙ _ノ_,} )   | 〈_} )   |
  |  、 〈 |    〈   l ァ';・∀・)        \ノ |_,,|   ノ´ ̄ゞ⌒'ーァ    ! |||  /    ! |||
||| l__ノ ヽ__)|   ,ヘ. ヽ  ヽ    ○ヽ  +    |__ノ|  )  `7゙(´〈`ー''´     |   /  ,ヘ  |   ガタタタン!!!!
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 22:35:57 ID:xofp+aPP0
いや
意味わからん
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 22:37:15 ID:xofp+aPP0
以上自演でした
酒入ってます
すんませんした
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 21:19:37 ID:3joP2rAJ0
>>24
バスなんかバス停毎に充電する仕組みがあったですね。
高速ぐらい、地面にコイルぐらい敷いて給電しながら走行できれば良いのに。
高速代に電気代込みで。
ただ、建設にすんげ金かかりそう。
そうなったら磁力で浮いて走るほうが速いか。

カートリッジ式は端子が厳しいんじゃない?。
耐久性が。

29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 10:21:59 ID:X23dhd+dP
高速道路なら人が立ち入らないんだから、高価なコイルなんかじゃなく架線で充分
実績もあるんだし
今なら昔のトローリーバスのように手動で繋ぐんじゃなく自動化もできるだろ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:43:54 ID:EOoqUFyF0
>>29
架線だと車線変更できないじゃないか。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:54:07 ID:X23dhd+dP
自動接続で架線も切り替えるとか
車線変更中はバッテリーでしか無いだろうけど
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:58:09 ID:EOoqUFyF0
>>31
いやいや、そういう問題じゃなくて、架線で電気を送る場合、2本腺が必要っしょ。
鉄道なら、レールがもう一本の腺になるんで、パンタグラフは1つでいいけど、
2本あったら、車線がちゃんと合っていないとショートしちゃんうじゃないかな?
トローリーバスは路線が決まってるから、パンタグラフからさ外れないけど。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 23:03:58 ID:X23dhd+dP
隣の車線を跨ぐほどはみ出た時点で架線から自動で外れ、また車線に合った時に自動で繋ぐってな事くらい今時の技術ならできそうなもんだがなあ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 13:43:34 ID:duYN9WGl0
もう、マイクロウェーブ送電に期待するしかないな。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 16:05:10 ID:ab7lQUVL0
>>34
>マイクロウェーブ送電
それって、エネルギー効率どのくらい?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 19:36:22 ID:UR670Z3VO
交換式電池にして
長距離走るなら
電池3個4個持って乗るとかで対処
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 20:02:17 ID:RKiHvzOn0
持てる程度に軽くて小さいのなら持って乗らなくても長距離も余裕でこなせる件
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 14:59:23 ID:s9pz5BoG0
バッテリは常に「将来」はという断り付き
必要なのは現在唯今なのにね
実用的なのはフル電動ハイブリッドだと思うのだが
フル電動ならバッテリは最小限、キャパシタでも用が足りるかもね
重量当り能力は(原動機+発電機)>>現実のバッテリだと思うのだが
(原動機+発電機)には加速力の考慮は無用だろうから高効率発電に
特化すれば燃費も定地燃費並みに向上するだろう
走行距離や充電に気を使う必要もない
エアコンの能力不十分やエアコン使用による走行距離低下の心配も無いし
将来高効率のバッテリが出現したら発電部分と入れ換えるだけで済むしね
電気自動車は燃費が安いってもガソリン税無いのだから当たり前
排ガス出しませんといったところで現在は発電所から出してるからね
風力や太陽光なら出ませんというが、今は割合も少ないしそれどころか
原子力(特に夜間はこいつの比率が高い)の比率の方が問題だろう
車をワザワザ原子力で走らせるの?ってな
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:58:59 ID:lzPj618J0
長い
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:12:58 ID:+sZkKzs/0
すでに原子炉は電力の1/4占めてるんだから、その電気で車が走って何が不都合なんだか
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 00:12:53 ID:s9NXBktI0
もう、原子炉搭載自動車開発すればいいのに。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 19:37:19 ID:P/OpJAkF0
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 19:54:06 ID:A6+ZGn9e0
ただフューザーだね
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 02:07:09 ID:GEQTnlX30
バッテリーをカートリッジ交換とか言ってるやつはアホ
エネルギーの補充に今より退化してどうすんだよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 16:12:58 ID:HiDq1zls0
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 18:55:56 ID:W1jfgnQT0
フライホイールバッテリーは最近聞かないなぁ。
頓挫したのかな?

4744:2009/10/05(月) 19:40:10 ID:GEQTnlX30
>>45
ベタープレイスやお前を含めて、アホなんじゃね?っていう書き込みなんだけど・・・
もしかして金融工学とか信じちゃってた人?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 05:47:00 ID:lYYfoPYc0
後出しw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:46:06 ID:A1YmZLl60
ベタープレイスはおそらく、投資金集め詐欺
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:52:47 ID:zQfBJP5L0
あんな方式に未来を託す気にはならないね。
めちゃめちゃ過渡期のみのアイディアだしさ。電池容量・充電時間なんて。

さらにこれまでのインフラそのまま(容易に)使える、というアドバンテージを消してるし。
車のレイアウトも各社画一的になりそう。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 17:54:30 ID:4XaA4nSz0
交換も充電もできたはず
普段は充電してバッテリーが劣化してきたら交換すればいい
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 18:06:18 ID:/mK1JWOD0
じゃあ劣化した元オマエのバッテリー、これは違う人が使うんだww

…そりゃ充電も交換も出来るだろ
だが誰もそんなハナシはしていないんだぜ
あくまで普段どうやってエネルギーを充填するかの話だと読み取れないのかよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 15:18:08 ID:T3X2glxH0
>>52
いずれにせよ交換も充電もできるならそれでいいじゃない。
バッテリーは買いきりではなくリースであれば、劣化した俺のバッテリーを他人が…
という問題もなくなる。ある程度劣化したらメーカーが回収して再生するからさ。
ベタープレイスうんぬんは知らんけど、日産は割りと本気っぽいじゃない。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 22:42:43 ID:Odo5LL+90
電気自動車が普及して、大容量バッテリーが安くなったら住宅用に欲しいな。
ねんがんの外部のインフラに依存しない家にできる。スレチすまそ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 19:48:19 ID:ikPN/ZKy0
>>54
水はどうすんの?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 20:42:24 ID:y1WmulvO0
おれも >>54 みたく夢精することがある。

>>55
普通に地下水じゃね?
ああでも下水は利用することになるのか。
キレイにして垂れ流すとかなら要らないんだけど。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 01:05:00 ID:5pzW0TPd0
促進
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 22:29:22 ID:vbzkiBKkO
4輪660cc以下(貨物ワゴン・トラックは除く、軽SUV・軽クーペは排気量アップで昇格推奨)、
2輪50cc以下(商用は除く)
は完全電化を。
クリーンな走りがあなたを待っています
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 03:08:31 ID:xYTSlzaV0
このスレがいまだに書き込まれているとは思わなかった
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 08:41:20 ID:I7ymqXaAP
>>58
排気量で廃止を決めちゃ非関税隔壁扱いされるがな
2輪は原付1種のみなのに、4輪は軽までって統一してないのも何だし
CO2排出能力課税などの名目で、大排気量なほど増税になるなどの統一された形で、
電気自動車は無税って形でも取らんとな
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 21:01:59 ID:qJDdsl5C0
皆が↓で通勤すれば渋滞解消にもなる
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20091022-OYT8T00786.htm?from=nwlb
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 23:07:18 ID:zAuJgxxo0
バッテリーは交換・車に積んだまま充電、どちらでもできるようにできないと
実用上問題があるだろう
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 21:29:02 ID:oXwWTxph0
なぜそうなるw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 07:37:15 ID:+rBSTiao0
バッテリー交換

カートリッジ式・・・迅速にできる。ただし、できるだけ使い切ってから交換しないと損だから交換のタイミングが難しい。
まだ残っているからと思って交換しなかったら外出先で電池切れに・・・となりかねない。

充電式・・・バッテリーがなくなったぶんだけ注ぎ足しできる。ただ時間がかかる。

だから両方できたほうがいい。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 18:31:25 ID:CYE13e8p0
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 18:40:00 ID:lKSH4YbX0
電気自動車と野球の問題がどう絡んでくるのか、頭の悪い俺にはわからんとです。
昔、親友だと思ってた奴に、俺がお前の球は絶対全部どんな球でも受け止めるから・・といったら、
「お前は肩が弱いので組めない」とゆわれました。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 18:44:00 ID:XSFwJtXM0
カートリッジ方式に本気で考えてる企業が、たしかあったような。
バッテリーに積算電力計をとりつけており、使用した分だけ使用料を支払う仕組みで、劣化したバッテリーが回ってきても、
使用した分だけ払うので損はしない仕組み。
問題は、バッテリーのターミナルで、単なるコネクタだと、そこの接触抵抗で発熱して焼損するらしい。
それを耐久性のあるものにする方法で止まっている。
交換は、ピットに車が入ると、リフトで持ち上げて、すべて自動で交換できるようなになってたよ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 20:42:37 ID:CYE13e8p0
>>67 >>49
基本的に電気自動車関連で
「電気代」は重要な問題では無い、と知っておいた方がいいかも
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 02:38:05 ID:BU5QLlfV0
カートリッジ交換ってアイディアが面白いだけだろ
タクシー・バスみたいな形態には合ってるかも知れんが...
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 02:46:58 ID:zkNsu2lx0
>>68
しかし、エコとは言いつつも節約したいのは金。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 03:21:40 ID:BU5QLlfV0
電気代自体は十円とかそんなレベルじゃねーの、という意味なのでは?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 03:53:50 ID:CaFTH9300
おまいらな、自動車の視点で、今回の電気自動車ブームを見ちゃダメだぞ?
考えてみろ、日本の家庭じゃ、旦那がクルマに乗るのは週に2〜3どだろ?

単なるステータスシンボルとか、旦那のオモチャだろ?
もっとも効率的に使ってる場合でも、奥さんの買い物の足とか
ニート状態の成人になった子供の足だろ?

これからの電気自動車はな、クルマじゃなくて「最高の性能を持った大容量電池」と
見るべきなんだよ? 例えば、太陽光発電設備を屋根に設置しても、その発電した電力を
無駄なく蓄えるには、蓄電池が必要なんだよ?

だから、電気自動車の主な役割はは、蓄電池ということになる。
この視点の変化が一番重要だ。 良く、考えてみろ! 

次の講義は、また数日後だ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 06:46:11 ID:a69sMZZo0
いや、毎日朝から晩まで親父が車乗ってる家庭も珍しくないだろ。
馬鹿じゃねーの?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 09:24:58 ID:h0mw5CFJ0
昨晩のNHKSP 自動車革命2

中国、アメリカは凄いな。

マヌケ日本はバカ自民党のせいで衰退する所だった。

75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 10:09:55 ID:h0mw5CFJ0

日産「 中国の電気自動車??大したことないだろ・・・」

・・・試乗・・・・

日産「 や、やばい・・・想像以上に進歩している・・・・」
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 10:11:40 ID:h0mw5CFJ0

なぜ、中国メーカーがライバルの日産に
自社製電気自動車を試乗させたか。

それ相応の自信があるから。

そして日産も相応に認めた。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 10:14:38 ID:BU5QLlfV0
マルチはやめろ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 18:04:55 ID:RELaf8OP0
あの番組を素直にそのまま受け取って見てるって、めでたいヤツだな。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 18:17:35 ID:XRtXKGLd0
あのまま受け取るのはナンだと思うが、日本の政治家もちっとは目覚めた方がいい。

ミンスも自民と大して変わらん。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 18:33:50 ID:h6gUrdD+0
>>1
ガソリン車ではもう勝ち目が無いアメリカや、まだマトモなガソリンエンジンン
も造れない中国などは電気自動車に国を挙げて思い切って舵をとれる。
なまじガソリンエンジン車で世界を席巻してる日本だからこそ、国を挙げてEV
に思い切ってシフトできない事情があるんだろうな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 00:38:28 ID:fB3JRLQ30
過去の栄光。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 00:48:38 ID:h4mxEkCR0
正直、純 EV が普及するには PHV のプリウスより

・エネルギー充填方法で便利
・価格が安い

じゃないとムリじゃねーの?
そして、それは暫くムリじゃねーの?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 13:40:22 ID:sWIgwwHk0
>>82
大手自動車メーカーや商社などが会費を払ってる電気自動車のベンチャーの人が
7年後からは発売される自動車は
全部電気自動車になる可能性がありますよって言ってるし
日本タクシーの社長が2015(だったか?)以降にに発売される自動車の
半分が電気自動車になる可能性がありますねって言ってるよ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 13:56:01 ID:s0i+5zJr0
中国の辺境各地でローカルメイドのEVが生産されており、そんな中国の市場を踏まえた上での判断だろ?
Ecoだの何だの言ってる連中は完全にお花畑w

新たな新天地と言われる中国の市場に於いてはEVで無ければ売れないと言う現状を上海モーターショウを
通じて思い知らされたんじゃない?
国内メーカーの様な複雑なシステムを持つ従来のクルマでは中国の脆弱なインフラでは対応出来ないからね
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 14:02:46 ID:2uBSO2PQ0
無理だな・・
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 16:06:31 ID:+3ioe06m0
中国で大量に造られてる手作りEVは数年後には全部ゴミに
なるんだろうなぁ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 16:24:52 ID:LLyWVKVc0
>>84
お花畑はお前だろ辺境各地って偏狭なところでは電気も電話もネットも
そもそも通じてないくらいの箇所になりますが?
そこがどうして電気自動車に対するインフラ
高速充電とかバッテリー交換施設とかできるんだ?
それに従来の車の方が貧弱で済むだろ
ドラム缶とポンプさえあればどこでもできるんだから

それに中国がやろうとしてるのは辺境じゃないし
各主要都市だぞ日本みたいな中小都市とは違うぞ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/29(木) 00:37:05 ID:XhGYss4i0
電池交換方式は都会で、タクシー・バスとかなら可能
田舎、自家用車はインフラ整備が少くて済むコード繋いで充電方式以外不可能

これがわかってない電池交換厨は無能
89名無しさん@そうだドライブへ行こう
現在発売中の電スクと、普通のスクーターが対決してみますたwww
http://www.youtube.com/watch?v=5V_AiE95iTY