【若葉】運転初心者のためのスレPart73【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレPart72【黄|緑】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1249229960/

・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
・縦列駐車ゲーム
  ttp://www.pepere.org/flash-game_1_x/hand-brake-pepere_3.html

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。

・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

・次スレは950辺りで立てて下さい。
車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://namidame.2ch.net/auto/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:22:55 ID:aaYooTuY0
FAQ. よくある質問

■エンジンがかかりません
→バッテリーがあがっているのでは?知人かJAFに救援依頼を。
■キーが回せません
→ハンドルロックがかかっているのでは?ハンドルを左か右に強く振りながらキーを回してみよう。
■バック駐車ができません
→練習あるのみ
■オービスで写真撮られたみたいです。どうしたらよいでしょう?
→首を洗って呼び出しを待ってましょう。
■煽られたみたいです。
→気のせいなことが多いです。気になるなら左に寄せて停めてやりすごしましょう。
■初心者マークは1年過ぎても付けてていいですか?
→どうぞ、ご自由に。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:23:00 ID:aaYooTuY0
◆◆◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆◆
★★全国教習所スレ 84項目★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1246584273/

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板38
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1247973146/

車初心者のスレ 14キロ目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1241668245/

【質問】初心者の為のカーオーディオvol.87【親切】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1241702350/

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】65
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243690677/

めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part21】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1245278268/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:23:05 ID:aaYooTuY0
☆☆☆右折のタイミングについての注意★★★

 一般的に普通といわれているドライバーでも右折のタイミングは速すぎます。
最悪の事態を想定した場合、

 対向直進車の死角に隠れている二輪車:この場合にも車のノーズを二輪車に見せると言うのが有効でしょう

 横断歩道を走る自転車を見落とした場合:これは急停止しても直進車が来なければ良い

 まとめると幹線道路で矢印信号が無い場合は、よほどガラガラでない限り信号の変わり目を狙う。
車の前を颯と曲がろうとは思わないこと。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:23:37 ID:aaYooTuY0
テンプレ終了、それではどうぞ

>>950 くらいで次スレよろ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:31:11 ID:1/p5saMa0
>>1
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 10:51:24 ID:UDLvsVsR0
青信号に直進矢印が出る交差点は信号の設定を間違ってるんでしょ、このように
信号の設定にあやしい面があるので総合的に信号のありかたについての諮問委員買いを
すぐに立ち上げてくれるように言ってくれる官僚をさがしています。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 14:39:20 ID:iRwNzTC50
>>1





9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 14:40:12 ID:c6XqRLUw0
よく通る近所の道が工事で通行止め、案内された迂回路(近所なんだが普段車では入らないようなとこ)が激狭の右折コース。
曲がる先に電信柱が両側に立ってるし、止まっては切り返し、バック、前進の繰り返し。夜だったし涙目。
なんとか通ったが、昨日よく見たら右サイドスカートと後部ドア擦ってたorz
車って金かかるね(´・ω・`)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 15:13:59 ID:Yc1D6/D0P
カーナビの画面は北を上に固定した方が分かりやすい。
進行方向固定にすると地図がグルグルまわって
どっちの方角に行ってるのか分かりにくいし、使いにくくないか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:10:17 ID:Thm6wh4+O
自分の車を運転し始めて1ヶ月、まだ路上教習と同じくらい緊張しまくりです

極端におかしな動きはしてないとは思うし鳴らされたこともないんだが、
自分が気付かないうちに周りに迷惑かけてるんじゃないかとか、
後ろの人イラついてるんじゃないかとか無意識に気にしてしまってる
結果、流れに乗ることに必死な運転になって視野が狭くなってる
安全確認は意識して頑張ってはいるが

1ヶ月目ってこんなもんなのかな?
俺がかなりのビビリなのはわかってるんだが

他の若葉さんの運転1ヶ月目はどうでした?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:36:49 ID:o4/ZsPf10
>>11
そんなもんだろ
むしろ緊張感が抜けてきた頃のほうが危ない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:43:10 ID:w6jER/wB0
>>9
走行中異音(ドアを擦る音)に気づかなかった?

>>10
走行中に方角を知る必要があるのか?
自分の進行方向で直進か右折か左折かだけ分かればいいんじゃないの?

>>11
そんなもんだよー。
あといつ事故るんじゃないかと必要以上に恐怖心を感じたりとか。
いずれ慣れてくるよ。慣れたころが一番事故りやすいんだけどw
不安なら、知り合いのベテランの人に運転を見てもらってダメだしてもらったら?
自分じゃ気づかないことが見えてくるから勉強になるよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:56:20 ID:O/oNazU00
>>10
人によってそれぞれ。
車両を中心にした捉え方と、地図空間を中心とした捉え方と。
どっちが優れた捉えかたって事もないので自分の把握し易い方をどうぞ。

会社の車のナビを乗る毎に全車自分で把握し易い方に固定してたら同僚から
苦情が来たと知人が言ってた。w
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:59:45 ID:AwJqggsN0
ナビをノースアップにしてると酔う。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:30:09 ID:UDLvsVsR0
>11 そんなもんだよ、酒を飲まないと運転できない人がいててその人はペエパーで
しらふでは興奮してハンドルがにぎれないみたい
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:40:29 ID:Ls8EIXo+O
>>11全く同じでした。常に後ろの車を気にしてミラー見てばっかりでした。
慣れてきた最近は別の怖さで緊張しまくりです。
18ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/04(金) 19:41:20 ID:fLDUrADdO
俺ガチガチやで
チ〇ポがな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:44:20 ID:w6jER/wB0
>>18
ガチホモ乙!
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 20:12:07 ID:Thm6wh4+O
やっぱ緊張しますよね…
2ヶ月3ヶ月はもっと慣れてるといいけど
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 20:42:42 ID:s9oolBO60
3日で擦り 3月でぶつけ 3年目には大クラッシュ
と教習所で教わった。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 21:00:19 ID:GkC49pR7O
とりあえず自爆はいいが、他人は巻き込むなよ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 22:03:35 ID:gOfxEwixO
>>10
道を覚えるなら北が上で正解。
常に行きたい方角を考えて運転してればナビなんか使わなくても大体の場所までは行けるようになる。
道に迷う事によって新たな道を開拓できるので、迷う事が逆に楽しくなるよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 22:12:10 ID:UDLvsVsR0
つけあがるのが一番危険だ、運転中に床の物を拾ったりしないでいつも前を見てるのがいい
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 08:01:05 ID:qyJGOPYw0
信号の設定にあやしい面があるので総合的に信号のありかたについて検討を開始いたしました
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 09:31:51 ID:NCjA76LqO
この間初心者の友達の車に恐る恐る乗ったら案の定
赤信号を虫

右折車のタクシーが
前数メートルを横切った

さすがにあれはドシャンだと思った

初心者は同乗者をマヌケな所を見せられないと
このくらいの赤信号進めばかっちょいいっしょくらいで
行ったんだろうか
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 10:17:35 ID:5rFYPzbXO
人乗せると舞い上がる気持ちはわかる
俺も一人の時のが落ち着いて運転できるし

ただ信号無視は、かっこいいとか以前の問題
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 10:24:44 ID:m4ffoy2H0
来週から来るまで15分のとこにバイト始めることになった
バイトも1人で運転も初だから緊張でゲロはきそう
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 10:53:31 ID:qyJGOPYw0
ゆっくり走る練習をしないと、初心者のうちはうっかり飛ばしすぎるので
ゆっくり走るのは難しいよ、一部の車が低速で走れない構造になっておりこれは欠陥かも
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 14:18:04 ID:N1vCbwlTO
>>29
>一部の車が低速で走れない構造になっておりこれは欠陥かも

31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 14:37:17 ID:J/qo2W5A0
強い強化クラッチだとエンストするからな
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 16:56:13 ID:Nn2PxziL0
近所は運転出来るようになった。高速道路から車が一般道路に
合流して来る時はどうすればいいのか不安。
その状況の成り行きで何とかなるもんなの?一般道走ってる車が
優先でいいのかな?朝なんか凄い混んでいるから一般道に合流なんて出来るのかな。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:01:45 ID:jaSBIrOa0
優先順位は優先道路か否かで決まる。
一般だから高速だからではない。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:19:02 ID:WnQwC1DEO
恐いよ…
助手席に座ってる母ちゃんスパルタだよ!
免許取って五日、一人で運転させてもらえない…
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:51:22 ID:D4bi8ycz0
おれなんか一ヶ月間おやじ同伴だったぞ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:54:27 ID:HyyjelGP0
キャバ嬢乙
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:55:55 ID:1yXvTvW6O
俺は逆に一ヶ月間ずっと孤独に練習してきた
親とは離れて暮らしてるし、友達とか乗せてもし何かあったらと思うと怖くて
明日初めて友達乗っけて出かける
緊張するわー
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:13:24 ID:eAzQaOTf0
家族、友人を同乗させるってのは確かにアリだが、彼ら、彼女らの癖がどうついているのか、それが問題。
結構、自己流のあぶない運転してる人が多いからなあ。

大体、7割方は教習の運転をきちんとこなせばどんな道でも走れる。
初心者のうちは、運転の技能をこなすことに気を取られて、先の先の道路状況や、自分の周囲の車の状況を把握して走れないから余裕がなくなる。
だから、まずは加速、減速、曲がり方など、スピードが出すぎてないか、減速が遅すぎないかなど、技術的なチェックをしてもらえばいい。
常に3つ先くらいの信号まで見通し、サイドとルームミラーをチラ見する癖をつける、それが自然とできるようになることだ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:31:47 ID:eSU1UcDR0
>>33
一応一般道は国道だけどどっちが優先なの?
周りの車は1台ずつ順番に入れてる感じがする。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:40:18 ID:jaSBIrOa0
>>39
なぜ国道か否かが関係すると思うのか逆に訊きたいね。
関係するのは標識や標示、道路の幅だよ。

つーか優先じゃないからといってたら一生合流出来ないとか思わないかね。。。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 21:07:57 ID:yUXDCqVh0
>>40
特に何もないよ。幅は国道の方が広いから国道が優先だと思ったんや。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 00:57:28 ID:UdCwEIVK0
黄色でとまりきれずに進んだら信号無視で2点だって
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 08:47:03 ID:dneJQpgD0
両サイド死角でミラーでしか車が来てるかどうか見なきゃ
いけない所が怖い。しっかり見ないと見落としそう。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 10:30:38 ID:mHTGtKe90
安全最優先で考えれば、全く死角がないミラーなりカメラシステムを搭載した車が出てもよさそうなものだが。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 12:55:58 ID:MFDdcaaS0
停まり、見て、聞く・・・。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 14:47:36 ID:1ybQNbwN0
報告、連絡、相談…
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:42:03 ID:81IQCxor0
よく笑い、よく泣き、よく食べる
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:54:33 ID:ScUZF3ZcO
初心者は
どこを見落とすかが
自分で分からないからな。
2ちょん有志で同乗して
敷地旋回、駐車、バック、敷地出、合流、複数車線幹線道路、高速道路
と付き合ってやろう
集合場所と時間指定しる
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:58:16 ID:ScUZF3ZcO
あと、夜の雨はまた別格だからな

よく狭いコインパーキングでガリガリやってるの見るし

自転車見落とし、信号見落とし見る。

暗い時に毎日走らせて練習しよう。
最初から上手い香具師なんていないんだから。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:11:00 ID:KkfqID5p0
左折レーンを20km/hぐらいで走ってる自転車野郎がくっそうざいんですがどうすればいいですか?
抜いたら巻き込むし自転車の後ろ走るなんて我慢できないし
クラクション鳴らせばびびって止まるかな
てか歩道走れよ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:15:26 ID:TcscaOWY0
>>50
交差点までの距離があれば追い抜いて扉しめるし、
距離が短ければ先へ行かす
微妙な距離だとイライラしながら追尾するw
ビビッて転倒されても困るからクラクションは鳴らさない
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:16:21 ID:bc4TYOhk0
>>50
キミが免許返納するのがベスト
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:18:08 ID:KkfqID5p0
>>52
あなたは自転車うざいと思わないの?
54ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/06(日) 22:29:04 ID:Qny6D9pjO
関西の兵庫限定で俺が若葉の横に乗り指導してやる
ただし女の子限定や
人気があるから早い者順な
限定一人やから

こっそりメルアド教えてやるから、若葉の女の子は名乗り出ろ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:34:02 ID:bc4TYOhk0
>>53
そんなつまらない感情を抱くよりも、いかに安全な運行をするかを考えるべきだと
思わないかい?

>>54
× 女の子
○ メスヤギ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 22:56:53 ID:ScUZF3ZcO
たまに50ぐらいのおばはん教習所で見るけどな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 23:55:13 ID:mxZcoMfH0
>>54
出会いを探してるならヨソあたれ。
お前はこのスレに何を求めているんだ?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 23:57:19 ID:keZruY5D0
重複スレを上げ荒らしするクソコテハン

相手にするな
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 00:00:30 ID:a74TLroi0
>>50
うざいとか思ってる時点で運転するのは控えた方が良いよ。
道路はてめえの物じゃないんだから、
みんなで使う公共物なんだから譲り合いが大事

抜いて何秒早くなる?5秒もかわらないでしょ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 00:05:24 ID:hvmQh+Qs0
>>50
自転車は原則車道を走るもの。歩道を通っていいのは自転車通行可の
標識があるときのみだ。
クラクションを鳴らして驚いた自転車がバランスを崩して車道側に
倒れたらどうするよ?
それにクラクションの使用方法も間違ってる。

どうすればいいですかなんて、右側に抜くだけのスペースがあれば
側方間隔を十分にあけつつ追い抜き、スペースがなければ
スペースができるまで自転車の後ろで待つしかない。

免許を取ってる割には理解が不十分だし、その程度でうざく感じるなら
免許を返納するのがベスト、とつまりそういう訳だ。
いつイライラのあまり自転車を巻き込んで事故を起こすか分からんからな。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 00:09:40 ID:07My8f7r0
>>50
もしかして、後方の車にプレッシャーを感じている?
だとしたら、それでムチャするのだけは駄目だと思うよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 00:22:14 ID:xbH7+e3o0
>>60
通行可の標識がなくても歩道を通行できるようになったんだよ
条件はいろいろつくけど
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 01:27:22 ID:nP1zeXF20
>>62
それは自転車が歩道を走っても良い条件が増えただけ
(13歳以下70歳以上身障者など)
あくまで自転車は車道を走るのが基本、それが日本を含め世界中の共通認識。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 07:52:58 ID:CPYxjhGr0
自動車って歩道走っちゃいけませんよね?
うちのアパートの駐車場は、歩道を走らないと出入りできないんですがどうすればいいですか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 07:59:44 ID:NhvIdb4A0
歩道の「渡り方」なら教習所で習ったはず
「渡る」で済まないというなら、ガードレールや植え込みが邪魔なケースだと思うが
これはとりあえずケーサツに言え
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 08:36:41 ID:CPYxjhGr0
>>64
歩道を横断ではないです。
こんな感じで10メートルほど歩道を走行しなければいけません。
http://www.youtube.com/watch?v=9l__KnarLw8

とりあえず警察と市役所に言ってみます。
賃貸のアパートなので関係ないでしょうが、
費用は自己負担という情報もあってちょっと心配です。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu7623.html

「駐車場に出入りする車が歩道を走行してて危ないからなんとかしてくれ」
と、歩行者の立場で言えば自己負担はなさそうですが。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 08:37:46 ID:dI+547mN0
きのう見た官僚の戦いのテレビドラマで日本人の心がひずみができるのが心配だと言ってたのが
理解できるような、自転車のムチャクチャ走行が多いよなお
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 08:46:31 ID:xbH7+e3o0
>>63
だから条件がつくと言っているのに
馬鹿なの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 09:07:50 ID:nP1zeXF20
>>68
元の話(自転車がうざい、歩道走れよ)に対して>>62は蛇足なんだよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 09:16:21 ID:E0+2qplH0
じゃ・・・蛇足
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 10:27:56 ID:VL8XaObg0
>>66
自転車からおりて押して歩けば歩行者だよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 10:29:30 ID:VL8XaObg0
>>71
すまん間違えた。吊ってくる。orz

73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 11:54:12 ID:hvmQh+Qs0
自動車から降りて押していけば…歩行者かな?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 12:39:14 ID:zz19IKhhO
バイクはエンジン切っても跨ってたら歩行者じゃないよな?
自動車はどうなるんだろう。無人の車両を押すという事になるのか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 13:26:09 ID:E0+2qplH0
馬もひいて歩いたら歩行者になるのかな?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 19:26:19 ID:rW7hpGqqO
初めて友達乗せて、初めて少しだけ遠出した
何度かアリガトウやゴメンナサイするべきシーンがあったんだが…
初めて走る道だし、余裕なさすぎてなんもできんかった(´・ω・`)ショボーン
あー凹むわ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 20:00:01 ID:dI+547mN0
自転車の走行が右や左や車道や歩道や後ろななめ横断や、とにかくムチャイクチャイで
法治国家とは言えないような放置国家でした
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 20:29:44 ID:nP1zeXF20
実は自転車が歩道を走る習慣こそがムチャクチャを招いていると思う。
徹底的に車両として扱って罰則も過失相殺の責任も与えないとダメじゃないかな。
そんな俺は今日、赤信号を右折していく自転車を見た・・・もうひき殺してやろうかと・・・
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 20:30:36 ID:m1kk5ulQ0
ベトナム旅行からかえってきたが
あちらに比べれば日本の交通マナーは神様みたいなもんだ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:10:13 ID:pUA0so4v0
>>78
そんなに自転車目の敵にすんなよ。歩行者に準じて保護義務があるんだぞ。
俺は自転車も乗るからどっちの立場でも思いやりをもてる。
自転車で狭い道では左に極力よるか、歩道を走るし、車の時は十分な車間がとらないときは無理に自転車追い越さないし。
まあ自転車の違犯が多いのはその通りだけど、それ以上に危険な違犯が横行してるだろ、四輪も。
憎悪にかられる前に、そういう連中を反面教師にして自分の運転を磨くんだ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:15:11 ID:dI+547mN0
国家戦略局において検討してもらって、自転車のあり方を決めてもらわないと
だらしなく走ってどこでも横断し信号なんかあるんかと思ってるような人をなんとかしてね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:18:20 ID:IJy13W2L0
車が動いてて左ウインカー出してるのに自転車ですり抜けてくるのは勘弁してください
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:21:36 ID:z3twirD60
自分が車乗るようになると自転車の乗り方も変わるよな
免許なかったころは隣走る車のことなんて考えてなかったし
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:28:07 ID:nP1zeXF20
>>79
ベトナムほどじゃないと思うが上海も酷かったな。
同じ車に乗った日本の運転免許持ち3人(いずれも競技経験など車好き)が
全員「無理」と言ったw 歩行者天国を普通に走るぐらいのスキル(?)が必要。

>>80
本当に轢いたりは絶対ないし俺も当然というか自転車にも乗るが、
やっぱり「自転車は無法がいい」と公言する奴も少なくないんだよね。
まあ運転する側からすれば、どう動くかわからん危険物と思って
安全運転に徹するしかない。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:28:27 ID:LYVKApT3O
初心者でSUV買うのどうですかね?
初めはコンパクトカーの方がいいかな?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:29:17 ID:07My8f7r0
「遅いんだよ!」って思って、左〆ない車には容赦なくIN飛び込んでた。
よく挟まれたよ!ゴメンなさい!
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:51:57 ID:6owhj1zd0
>>85
維持費、こすったときの修理する金含めて、金あるんなら好きな車で良いんじゃない
初心者以外でも断然小さい車の方が楽っちゃ楽だけど
まあ全ては慣れですね
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 23:06:12 ID:cZbYulOv0
>>85
そんなの匿名掲示板で聞くのって間違ってるって思わないか?
もしレスしてくれたのが一人でその人が自分の好みのセダン車を熱心に勧めてくれたとしたら
君はどうする?
君自身が欲しいSUVや運転しやすいコンパクトカーをやめてセダンにするのか?
よく考えてから質問した方がいいよ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 23:25:13 ID:07My8f7r0
>>85
個人的には車に求めているイメージも大事ですけど、
利用目的を考えて出費の少ない者を選ぶのが良いと思います。
後は積極的に試乗すると自分の好みが解ったりして良いと思います。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 23:29:24 ID:y35YRKSOO
高速のトンネルは入口で路側帯消えるから
端に寄るなよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 23:36:38 ID:nZpmyYKm0
>>75
自分も分からない 教えてください。

引き馬はなんだろ〜?
馬に乗ったら軽車両 これは分かる。
では馬車は牽引車か?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 00:03:05 ID:/XPltQuI0
>>90
そんな道路ねーよ、学科取り直して来い
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 00:31:34 ID:uDQWTftkO
>>92←こういう引きこもりは無視して
高速のトンネルの左右寄って走り
二輪や軽量車が入口の風圧でよろけて刺さってる事故を何回か見ていれば分かること
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 00:44:18 ID:w9xNyBWC0
高速の合流は慣れてきたけど
一般道の合流はまだ怖いな
車間距離が短いから入るタイミングが難しい
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 00:58:54 ID:3ZcOAp240
>>94
たとえば前A車と後ろB車の間に入ろうとするじゃない?
そんとき「B、お前の前に入れてくれや」じゃなく、
「Aさん、あなたの後ろに入れてくださいましな」てな感じで、ウインカー出しながら、A車の近くに寄るんだよ
そうすると、Aさんは
「後ろに入るのか、前に詰めてやらねば」って優しくしてくれるぞ。
Bさんは「ちっ、しょうがねぇな」と車間開けてくれる
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 01:03:45 ID:db4FscBi0
信号の無い横断歩道の反対車線側に歩行者がいる場合、停止するべきなのでしょうか。
律儀に停止するも反対車線の車が止まらずに、私のうしろがつかえてしまったことが多々あります。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 01:27:16 ID:/XPltQuI0
>>90>>93
路肩、もしくは車両通行帯最外側線の外側じゃないのか?
路側帯は基本的に歩道と同じ扱い。

細かい話をすると、「自動車専用道路の路側帯」と考える事もできるが、
そうすると緊急車両が通る事ができなくなる。(41条の特例に17条1項は含まれない)
75条の3で自分の警察車両に路側帯の通行を命じる事はできるかもしれんがw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 01:41:42 ID:3ZcOAp240
>>96
結論から言うと、対向車の動きをよく見て、いつでも止まれるようにブレーキで減速しておく。
ブレーキを踏むことで、後続車に「ん?何かある?」と気づかせる。
その上で、対向車が止まったら自分も止まる。自分・対向両方止まった事を確認したら、歩行者に合図送って横断させる
対向車が横断者をスルーしたら、自分もスルー。でいいんじゃないかと。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 01:50:56 ID:3ZcOAp240
今のは、対向車のほうが先に横断歩道に近づく場合ね。
自分が先に近づくなら、スルーでOKでは?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 03:31:57 ID:reI/wg1Z0
免許取得してから、2週間 、誰も同乗してくれずm一度も運転してない よー
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 07:18:18 ID:vWJpsey90
悪い例:(歩行者の場合)
免許をとる前は信号のない横断歩道ではクルマが途切れるまでまっていたが、
免許をとってからはクルマに止まる義務がる事を知って、
車がいてもどんどん渡るようになった。そのうち轢かれると思う。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 07:51:13 ID:X9Ptwg+80
>96 横断歩道は欠陥精度なので国家戦略局にてあるべき姿を検討してもらい廃止か手旗の設置か
信号を全部付けるか
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 09:29:15 ID:EqZG+k7V0
>>100
初めて一人で運転するのって不安だよね。
でも運転しないままだと余計気が重くなっていくから
一人でも無理ない程度で運転してみ。

助手席に指導してくれる人がいたらいたで
怒鳴られまくって鬱陶しくなることもある。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 09:31:28 ID:P3kJ4ZVEO
横断歩道で止まらない車には、シリコン入りの家庭用ガラスクリーナーをお見舞いする
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 10:00:28 ID:a4l21IigO
路駐見つけるのが遅れて隣の車線にギリギリで割り込ませてもらったのに、
サンキューハザードできなかったお
すぐ元車線に戻って左折しなきゃならないのに片手でボタン押すなんて
そんな恐ろしいことできないお

全車種にマイクとスピーカーが標準装備になって
言葉でお礼ができるようになればいいのに
そしたら車同士話せるようになって、合流なんかもスムーズになるかも!
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 10:02:30 ID:/XPltQuI0
>>96>>98
すぐ車が途切れて渡れる という確証がない限りは車が止るべきと思う。
歩行者が急にダッシュして横断しようとする可能性を考慮しなけりゃダメ。(特に子供)
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 10:24:44 ID:X9Ptwg+80
全車種にマイクとスピーカーも歩道を自転車が我が物顔で走るのと同じ結果を招くので
国家戦略局においてクルマのあるべきすがたを検討してもらうべきだよな
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 10:47:37 ID:39N3syPS0
>>105
そういう時はブレーキランプを5回点滅
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 12:12:34 ID:X9Ptwg+80
そんなことしたらケンカを売ってるとおもわれますやろかな
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 14:41:42 ID:EIB+3qRd0
一人恐いお…
みんな免許取得後どれくらいで一人ドライブした?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 14:45:00 ID:/XPltQuI0
人を乗せるほうが怖くないか?
話しかけてペース乱されたりするし、左側目視も狭くなるし。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 14:45:08 ID:pqKn0iTh0
サンキューハザードとか強制じゃないんだからしなくていいだろ
手を上げるのが一番無難
ってか何もやらなくても普通の人は何も思わない
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 15:14:52 ID:ZDXzu1Lc0
>>110
約2ヶ月くらいで一人でドライブしました。
怖いのはルールを守らないドライバー(右折のくせに左折を無視
してつっこんでくる)や車道ひたすらを歩く人、
車道をひたすら自転車で走る人。とくに急カーブあたりにいると
ヒヤっとします。
>>111
でも運転できる人を乗せてるなら別にいいんじゃない?免許ないやつ
乗せるの怖い。まったくみてないから。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 15:18:53 ID:Fnwi45pY0
免許とって1ヶ月経たない位のときに徹夜で紀伊半島一周したのはいい思い出・・・
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 16:03:24 ID:GxK+pSAcO
まだ人乗せて走ったことないや(´・ω・`)

一人は気楽だけど、長距離ドライブは退屈だな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 16:40:24 ID:rxtf5B5G0
>>113
その内にそうゆうのは,ふいんき(←なぜか変換できない)で判るようになるよ.
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:19:14 ID:dNqgaeYx0
免許取得後初めての公道
駐車場に駐車するときちょっとずれて、4回ぐらい幅寄せに挑戦したが
全部ほぼ同じ場所に戻ってきてワロタw
最後なんかよくわからない感じでどうにか入れられてよかった
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:32:52 ID:X9Ptwg+80
ふんいき でしょ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:36:21 ID:3mSDAcKDO
雰囲気
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:38:01 ID:n706bWd/0
ネタにマジレスする男の人って・・・
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 20:15:39 ID:fI2qwAVv0
何故男とわかる
122ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/08(火) 20:26:59 ID:Jxa3A3IuO
>>113
被せてきたらクラクション鳴らせば良いだけ
思いっきりかましたれ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 20:37:09 ID:jvSNrSIyP
警察「ここ駐禁だから車動かして」 男「酒飲んでるんだけど…指示されてるからいいのかな」→逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252404281/

これは酷い警察の罠w
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 20:46:58 ID:5OGfaMHi0
>>123
同じ手口で近所の小学校の先生が逮捕→懲戒免職されて
父兄が教職復帰の嘆願運動してる

交通安全週間とかなんとかの努力目標稼ぎにやってるらしい
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:36:38 ID:y2XoOKN10
警察なんてそんなもんだ
努力目標なんてどう見てもノルマだし
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:45:23 ID:GWAVd9JX0
>>125
違反切符でっち上げたのもいたな。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 22:15:34 ID:fI2qwAVv0
>>124
>>125
完全にDQN風説にやられてますね。そんなことでは先がおもいやられます。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 22:41:00 ID:/XPltQuI0
そもそも駐車違反の場所に車を止めた人間がなんで酒気帯びなのかと・・・
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:11:11 ID:v6cmnGRG0
>>110
2週間目
最初一人で走る時は知ってる道でそんな怖くない所から始めてみたら?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 00:01:06 ID:C4gsezF60
>>110
最初から独り、しかも新車を引き取りに行ったのが1stドライブ。
その代わり、2ヶ月くらいペーパードライバ研修受けた。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 00:38:39 ID:PPfDtG0W0
左折するために方向指示器を出しながら交差点に進入(運転がヘタなため幅寄せはせず)。
左サイドミラー・ルームミラーを見ると後方からバイクが接近しています。
この場合、バイクが自車の左をすり抜けないことを確認してから左折するべきか、
方向指示器を出しているのでまさかすり抜けることはないだろうとすぐ左折するべきか
どちらでしょう。

以前左折するとき原付が自車の左後方、リアバンパーの左にぴたりとくっついていたので
そのまま左折していいものか迷ったことがあります。先に行ってともいえないし。。。


132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 00:53:45 ID:RZMIuBc70
>>131
少なくとも後者は有り得ないw
運転が下手だからこそ、きっちり左に寄せるべき。
左に寄せないから、バイクが速度出して左をすり抜けてしまう。

サイドミラーだと左後ろのバイクの距離感が難しいから、
直接左後方を見る方がわかりやすいよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:00:24 ID:PPfDtG0W0
>>132
レスありがとうございます。
左折時に後方からバイクが接近してくる時、こちらのほうが低速ですから
左折するタイミングにまだ慣れていないようです。バイクがかなり後方に
いるなら左折してしまえばいいんでしょうし、幅寄せをしてバイクが後方で停止
するのを確認するのが一番確実なんでしょうけど突っ込んでくるバイクもいるから
どうも左折は苦手です。
あと、もちろん巻き込み確認は欠かしていませんが、幅寄せを忘れていることが
多々ありますね。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:08:49 ID:PPfDtG0W0
後方にいるバイクがスピードを落とせば少なくとも自車の後ろには十分止まれるタイミングでこちらが左折したとしても、
バイクがそのまま突っ込んできた場合、バイクを巻き込んだことになるのか、バイクが追突してきたことになるのかどっ
ちなんでしょう。やはり過失割合の点では車が悪いことになるんでしょうか。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:18:24 ID:lghhRjWD0
こないだ片側一車線で交差点でもないところで、普通に走ってる前車を左から追い越そうとする二輪車を見かけた
無茶するなあと思って見てたら、追い越し途中で車が道沿いの店に入ろうとして左に指示器出した
そしたらバイクは慌てて加速して、車の方も左折始める前に気付いたみたいなので幸い何にもなかったが、
ほとんどのバイク乗りはまともだろうけど、運悪くああいうのと一回でも遭遇してしまったらおしまいだから
しっかり幅寄せ、確認したほうがいいと思った
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:25:32 ID:qc1911CY0
>>133
きちんと左に寄せていれば、同じように左折するバイクは車の後ろについてくれる
からその挙動をミラーで確認(同時に目視確認も)するといいと思う。

左が開いていると、左折する直前は左後方に止まっていたのに左折してハンドル
を戻すあたりで車の左脇を抜けて左折していくおかしな原チャリもいるから、まずは
左を締めてリスクを減らすしかない。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:32:00 ID:RZMIuBc70
>>134
ちょっとググッた所
左に寄っていた場合、バイク40:車60
左に寄っていなかった場合、さらに20%
左折の合図が遅い場合、さらに20%
ぐらいが相場?みたいですね。
つまり交差点直前まで合図を出さず左に寄らない場合、
車に100%の過失があります。

>>135
左折でなくても片側1車線ではキープレフトですよ。
無茶な二輪車も多いけど、そのきっかけは減らさないと。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:35:49 ID:PPfDtG0W0
>>137
幅寄せは大事ということですね。
肝に銘じておきます。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 01:46:53 ID:knaWomz4O
>>138
教習所で習わなかったの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 04:35:55 ID:jst0iYYx0
大事とかそういう事じゃなくて基本だろ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 06:02:04 ID:dagk08xrO
そもそも教習所の検定試験でも左折時左に50cm以上あいてたら減点だし
なんか統計取ったら最低50cmでバイクは入り込んでくるんだって
指導員が言ってた

現に俺も卒検でうっかり50cm以上あけてしまって原付きのおばちゃんが横に来ちゃって減点されたw
142ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/09(水) 07:11:04 ID:V/aCT/tDO
>>131
けたたましいクラクションと共に幅寄せして強めにブレーキ踏んで左折開始

クソバイクがって叫ぶ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 07:18:31 ID:el7yjcV50
車庫入れがちっとも上手くならない、特に左バック

144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 07:43:17 ID:xhVHKvpk0
交差点近くではバイクはクルマを追い越してはいけない法律になっていませんか
でないと永久に左折できない場所もでてきますよ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 10:13:27 ID:yugTBrox0
すり抜けをしてきたバイク(交差点手前での左からの追い越し)より、すり抜けができないように幅寄せをしなかった車の過失割合が
大きくなるってのが理解できない。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 10:33:11 ID:xhVHKvpk0
だってだってさ、曲がるのに反対側にふくらんで曲がらないとこなせないような場所が
インプットされててそれを計算するのは
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 11:05:08 ID:7qt7Y+KL0
>>145
左折時に幅寄せをしていても、追突すれば四輪車のほうが二輪車よりも過失が大きくなる。
これは交通強者と交通弱者の関係で、交通強者側に交通弱者を配慮する責任があるから。

四輪車が幅寄せしないと過失が大きくなるのは、左折時に幅寄せするのは交通法規に
定められており、交通法規違反=過失として過失割合に加算されるのと、
幅寄せをしていれば巻き込み・追突事故を未然に防げる可能性があったにもかかわらず
その配慮を怠ったことが過失とされるから。


と思われ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 11:20:36 ID:ubYEk2mN0
追突でそれはないよ
文脈からして左折時の巻き込みのことを言いたいんだろうけど
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 13:08:45 ID:RZMIuBc70
>>145
左折時は確認、30m以上前からの合図、左端に寄る事、徐行する事などが定められています。
この4つをちゃんと守っていれば、巻き込む事も無いと思いますよ。
逆に言えば、この1つ1つを守らない=過失です。

>>146
バスやトレーラーでもなければ反対側に膨らむ必要は皆無かと。
教習所のような狭い交差点でも、バイクが入る隙間を作らないまま交差点を左折していたかと思います。
150ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/09(水) 13:37:09 ID:V/aCT/tDO
ホンマバイクのクズはどないしようもないのう
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 16:13:42 ID:eDU1Gksa0
ETCカードは高速乗る時以外は外しておいたほうがいいですか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 16:32:24 ID:Mi88ctGr0
未成年の場合、一人で行って車買えますか?
保証人とか必要?

スピードアクセラを新車購入、現金一括で買いたいです。
ただ親が海外出張中で、保証人必要だと困るなと思ったので
質問です!

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 16:37:43 ID:HIj4lrNE0
>>151
はい、ETCカードは基本的にクレジットカードと同じであると考えてください。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 17:57:13 ID:BsVrCm2V0
ウインカーを寸前に出すやつってなんなの?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:10:39 ID:z3WVo126O
>>154
ごめん
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:55:27 ID:UobSsy9g0
>>152
いらない。車買うだけなら免許なくても買えるし
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:01:50 ID:8iTGSoAf0
>>127
罰金が国の歳入の一部って知ってる?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:16:10 ID:XOboQEo+0
対向車来たからバックしようとしたら、むしろあっち側が「オラオラどけよクソガキ」みたいに詰め寄ってきた。
クソポンコツプリメーラ氏ね。今度あったらパッシングとクラクションの嵐で御相手してやる。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:27:22 ID:T+rbVMak0
>>154
ウィンカーを「何のために点滅させるか」を考えたことがない人
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:44:28 ID:oDipLW4G0
一人運転できるようになって3ヶ月目に
一時停止無視のうっかりさんの車にどっかんとやられました。

車はなおったけど、おいらは立ち直りに時間がかかりそうです…
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:59:34 ID:ViOFiiq+0
>>160
怪我が大したことないようで何より。
立ち直るまでに「やられました」と思う気持ちが悔い改まるといいですね。
一時停止違反や過失が全面的に先方にあると判断されたとしても事故は
一方の要因だけで起きるものではない。
自分がそのうっかりさんを見越していれば安全性を高める事が出来たのだ
から・・・などと警察が事故調査時に云いそうな事を言ってみる。w
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:10:36 ID:cI80yYxZP
一時停止は盲点を補うためで主に歩行者に対する注意なんだよな
車にぶつかったとなると見てなかったか判断ミス
ドライバーがこっちの存在を確認してない可能性があれば飛び出しに備える
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:17:09 ID:WfZNpg+CO
電信柱にケツぶつけた…きっと車庫のすぐ側に駐車してたあの車のせいだ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:44:56 ID:knaWomz4O
狭い道にある電信柱には擦り傷いっぱいついてるよねw
みんな擦ってるんだなあ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:33:08 ID:J6K1XTvP0
カンペイちゃんも擦って・・・
俺は左折時左寄せ以前に接近するバイクが居たら前に行かせる
距離があるなら巻き込む事も無いから大丈夫だし
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:01:17 ID:Eend9ydR0
>>163 >>164
地元にある古着&中古ホビー店は2Fが店舗で
1Fが駐車場なんだが柱などぶつけた痕だらけだよ。
本来はコンクリ柱を化粧パネルで覆って見栄えを良くしてある物だが
あちこち粉砕されてて中のコンクリまで削れそうな勢いの箇所もある。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 00:14:13 ID:lMFz3r0w0
>>152
つ 民法5条
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 06:26:54 ID:+S5BHR1g0
>>165
自分も同じ
常にミラーで後方左右の状態確認して
バイクは先に行ってもらうw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 07:03:03 ID:2J3a4McxO
エリカちん…
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 07:57:31 ID:0zxtUDs80
横断歩道の自己もであいがしらの自己が多いんだよ、これはもう欠陥があるとしか
言いようがないので国家戦略局で双方のあるべき姿をにつめてもらうべきだよ
171ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/10(木) 08:13:52 ID:ZrZIVDWBO
交差点の一時停止は出てくることが前提で考えた方がええな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 11:20:02 ID:1vCLd8u6O
ひろって割とまともなこと言うから笑える
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 13:23:17 ID:0zxtUDs80
ちんぽがガチガチになるときもあるしふにゃふにゃもあるようにまじめにやっていこうぜ
174ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/10(木) 13:53:08 ID:ZrZIVDWBO
こっちは一旦停止違うのに何回も待ったことあるからな
だめ押しで出てきたやつにはクラクション鳴らしてるけど
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 15:10:48 ID:V8xsl2aM0
クラクションの正しい押し方ってあるのでしょうか。
ビビリなんでポンッと軽く叩いたことがあるぐらいです。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 16:46:28 ID:Ex1yz3MT0
>>143
どのタイミングでハンドル切ってどこでバックに切り替えるかを毎回意識するといいよ

前輪が駐車スペースすぎたあたりで思いっきりハンドル回すといいかも
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 17:14:39 ID:wxdvlDuA0
>>176
自分もそんな感じでいつもしてる
http://www.nissan.co.jp/MAGAZINE/N_CARLIFE/USEFUL/050526/
ここが参考になるかも
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 18:39:25 ID:NmK2JHLH0
車庫が微妙に傾斜してて、クリープ使っても踏ん張るだけだからアクセル踏まなきゃならない。
踏み加減わかんないから暴走寸前だった。やっぱMTのほうが素直な挙動で好きだ。

左側。家の壁まで1.5cmだった。怖ええぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
179ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/10(木) 20:25:23 ID:ZrZIVDWBO
危ないな〜思ったら鳴らしたらええねん
車が飛び出してきそうな時とか

危険予知やから、ジコジコ動いてはみ出してきたら、一発かましたるんも有り
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 20:49:49 ID:kW4ucy550
こいつたまにいいこと言うね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 20:57:19 ID:1CGZzhgX0
ジコジコ動くwwwwwwwww

この表現ツボったw
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:15:28 ID:0zxtUDs80
おひたしが食いたいなあ、ギョウザは食うたけどもなあ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 22:10:01 ID:kH981lyA0
おまえら今日免許更新で聞いてきたんだが、こないだの道交法改正で、酒気帯び運転で13点も取られるそうだ。
酒気帯びは二日酔い程度でもそう判定されることがあるそうだ。気をつけろよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 22:20:21 ID:UKwUGNvT0
酔拳って言っても駄目だな
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 00:49:58 ID:4MO6RbZAO
よーし、

パパもジコジコ動いちゃうぞ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 02:01:32 ID:N6632IynO
そもそも飲酒運転の何がいけないのか分からない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 02:08:35 ID:Tv98tB95O
>>186
人を殺すかもしれないから
物を壊すかもしれないから
道路で邪魔だから
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 02:26:48 ID:0urU/fn3O
俺の妹、飲酒運転の車に殺られた。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 02:58:27 ID:N6632IynO
>>187それは普段車運転してる時でも同じでしょ。

>>188それはつらいな…。


事故が起きた(起きる)主な原因は前方不注意によるもの。
飲酒運転はただの経過にすぎない。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 03:07:36 ID:kF8/bfPeO
飲酒運転するとその前方不注意の確率が上がってしまうやん
だから危ないやん
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 03:09:13 ID:Tv98tB95O
>>189
だから注意力や判断力が低下するってことだろ

お前は勝手に前方に注意しながら飲酒運転してれば?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 08:11:45 ID:fTd/TwS20
おめぇら、信号待ちで直進しないとき、ウインカーださない
ケチやろうか?
こういう野郎が多いな。

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 08:16:46 ID:5QOzGQun0
昔から芸能人が覚醒剤の助けを借りて仕事してきたように、素人は酒の力を借りて
仕事をこなしてる傾向がありますので、これも国家戦略局で検討してもらい
年間5回までは飲んでもいいとかの緩和をしないと即犯罪は異常な気がします。
まず酒を売るのを制限禁止するのが咲きでしょ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 11:48:22 ID:/7e4OUR/O
>>189
飲酒運転は事故の原因になるだろ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 15:31:48 ID:L5f3+hv30
酒飲んだらなーんかおかしいのが分かるだろ。
口数が妙に多くなってたり、ハイテンションになってたり、字を書くにも指が上手く動かなかったりetc.
いつもの自分の感覚と違うのが分からないとか言う気か?どこまで鈍感だよ。
そんなんで運転なんかしたらなーんかおかしくなるのが目に見えて分からんのか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 17:38:59 ID:+xxbVlPN0
おまえら釣られすぎ。議論の余地もない。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 17:45:59 ID:IXDNl1T40
昔は相当飲んでも基準以下の数値だったな・・
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 18:40:16 ID:wDvt0L1n0
本当に怖いのは酔って判断力が鈍っているという自覚が無いから。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 19:13:42 ID:VLgLpvTH0
>>198
酒飲んで判断力鈍ってるって自覚があると言い張るやつも、
「今俺は判断力鈍ってる、
 今俺は判断力鈍ってる、
 今俺は判断力鈍ってる、
 今俺は判断力鈍ってる」
って念仏のように唱えてるだけだしな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 19:37:43 ID:5QOzGQun0
正月の年賀あいさつをするのに、酒を飲まないとできない心境の人は多いはずで
しらふでめでたくもないのに、おめでとう、おめでとうの連発は逆につらいでしょ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 19:39:24 ID:/7e4OUR/O
酒飲んで判断力が鈍った結果、
飲酒運転してしまう奴もいそうだな。
202ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/11(金) 20:08:25 ID:NvbjqhQyO
>>200
なんつーかこっぱずかしいな

得意先の人も同じはずや
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 20:11:34 ID:0rVycMt60
免許取得し2年経ったのですが、取得後MTに乗らず、ずっと親のATワゴンに乗っていたものなのですが
MT車で通常町乗りをしていて、シフトミスをし、オーバーレブになって、エンジンブローなんてことありますか?町乗りのスピードでです。
やはりエンジンブローはサーキット走行している時の方がなりやすいのでしょうか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 20:12:03 ID:lKDkrK2k0
「でもちょっとぐらいならいいんじゃね?」「俺は結構大丈夫!」とかマジ思ってて、論点をよく理解してない馬鹿や中二病がいそうなんで、わかりやすく説明しておこう。
アルコール耐性や判断力、運転技能の個人差なんかいちいち考慮することは不可能なの。「一律で禁止」するしか方法はない。
そうだな、ifで言うならば、個々人のアルコール摂取量に応じた判断力、運動能力の低下を、免許交付時に都度測定し、こいつは○○mlまでは飲んでもよし!とかクラス分けして免許に条件書きするとかなw
どんだけコストや手間暇、個人情報保護問題などが増えるかよく考えよう。
205ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/11(金) 20:13:38 ID:NvbjqhQyO
シフト入らへんやろ
なるわけないし
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 20:50:01 ID:JCDHeBLo0
飲酒後は、ハンドルさばきが無駄に大きく切ることが
シミュレーターを使った実験で分かったんだって。
中央研修所のレポだかイタルダだか忘れたけど読んだことある。
ちょうど歩行時に千鳥足になるように、車もふ〜らふらしちゃうかもなあ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 20:53:34 ID:JCDHeBLo0
ついでに、
血圧コントロール不良で通常走行常時180以上の方も乗車禁止にしてほしい。
キレやすくてかなわん。
冷静な判断ができてるとは信じがたい。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 21:01:28 ID:z6f+AxQT0
いっそのこと「酒飲んだらその場に監禁」でいいよ。
酔っ払い自体がめんどくさい。
209ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/11(金) 21:12:14 ID:NvbjqhQyO
お前等酒飲まへん人間やろ?
俺は普段飲まへん人間なんや
連休の時は友達と飲みにいったりする程度

飲む人間は飲酒運転普通にやるで

飲酒運転が消えることは無い
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 21:13:56 ID:skFHFudoP
>>201
その通り
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 21:15:48 ID:wDvt0L1n0
>>203
ATをエンジンブローさせた俺に何か用か?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 22:12:42 ID:YxR5CNjn0
アルコールを摂取して影響の出ない人間は存在しません。
量とか頻度とか耐性とか関係ありません、すべからく影響を受けます。
故に酒を飲んだら例外なく判断力の低下などの能力のマイナスがあります。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 22:20:03 ID:ljkVQiw00
不景気だからってマイナス指向良くない
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 22:32:56 ID:1fW9rnKd0
何が恐ろしいって、こんな話をしているこのスレが初心者スレだってことだ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 23:08:58 ID:lKDkrK2k0
すべからく〜すべし。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 23:42:22 ID:pjh0J/Xc0
来週友人2人と僕の車で長距離ドライブに行きます。で友人が運転させて
と言って来たら、運転させてもいいのですか?僕の保険は本人限定です。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 23:43:45 ID:1fW9rnKd0
事故っても許せるんなら運転させればいいじゃないか
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 23:44:51 ID:ljkVQiw00
>>216
その人が免許持っていれば違法には成らないけど、
事故したら契約通り、保険適用外だろうね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:35:44 ID:VovAWwwNi
>>215
呉智英かよ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 02:17:00 ID:tzDFYH89O
>>188だが、
妹を殺った飲酒運転の車、
信号無視、スピード超過、ブレーキ痕無し。

正常な判断?
その前に、前も見えてなかったんじゃないのかとさえ思われる。

その車に乗ってたやつ、怪我ひとつせず、刑務所入ってるよ。
むなしいね。
相殺で死刑でもいいくらいだ。

もし酒飲んでなかったら、あんなこと起こらなくて済んだかもしれないんだ。
だから、2ちゃんでこんなこと言ってもだけど、ここにいる人はどうか、ちゃんと運転してな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 02:49:20 ID:/IWIVTLB0
>>216
友人が自分の保険で、他者運転特約を契約していれば、
友人の保険を適用できることがある。

満足できる補償が受けられる保証も無いし、
何より友人との関係がギクシャクするので、
いかなる場合でも、他人を自分の車に乗せるのはお勧めしない。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 02:57:27 ID:sS+De5j6O
これだけ厳罰化されてるのに飲酒運転を未だにする奴の気がしれん。
飲酒運転して事故ったら、みんな不幸になるだけなのにさ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 03:51:31 ID:VkvaZ3/kO
>>216
友人が大富豪なら
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 06:19:20 ID:2aDw4mW00
>>222
知り合いの知り合いレベルだけど、一緒に飲んだ事のある人が、
本人含む死亡事故起こした。
彼は常習者だった。
おそらくリスクを認識して居なかったと思う。

巻き添えで殺された人と遺族の辛さは勿論、加害者側に与えるショックも凄い。
なんとも言えない悲しさと虚しさ憤りを残すので誰にもやって欲しくないです。

実際に身の回りで起こらないと「俺は大丈夫」って考える人は多いと思う。
だから、車に飲酒運転を許さないシステムを導入するのが望ましいと思う。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 06:49:35 ID:GudyU7mc0
飲酒運転の最大の特徴はノーブレーキだと言うことだって教習所で習った。
少しでもブレーキ踏んでれば死亡事故に繋がる危険性は下がるって
たとえ少量でも飲んだら絶対乗ってはいけないね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 07:06:18 ID:aX3GImSi0

鳩山総理の妻、鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://a☆ntikimchi.see☆saa.net/artic☆le/1☆2757☆8850.html←日本アンチキムチ団

━━━鳩山幸さんの旧姓と出自が不明だそうですよ。━━━

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hi☆deyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12☆52279762/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 韓国で行方不明になった日本人女性 6 5 0 0 人 」 被害者家族が訴え
http://b☆log.liv☆edoor.jp/ne☆ws2chplus/archives/506☆632☆24.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。

1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↓↓↓
↓↓↓
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★6
http://s02.megalodon.jp/2009-0912-0150-53/pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/99☆1481942/89-90
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 08:20:01 ID:KYLMBGSK0
大変恥ずかしい話だが、叔父と従兄弟が飲酒運転の常習者だ。
何度諫めても、事故らなきゃ良いんだよと開き直るばかりか、
空気嫁だのと言ってくる。
あの根性って何なんだろうな。しらふの時からこうなんだから
もう処置無しなのかな。

道路交通法が改正されて、酒を飲んだ場にいた人間にも類が及
ぶようになってからは、親戚の集まりには行けなくなったよ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 08:25:49 ID:PRazCESa0
>>227
通報してみたら?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 08:28:05 ID:KYLMBGSK0
>>228
たしかに、事故る前にパクられたほうが良いかもしれない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 08:41:06 ID:yH8m/VRa0
でも事故起こして無いと免許取り消しになる程度なんだよな
飲酒運転で取り消される人は無免許で乗りそう
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 08:52:25 ID:mFBdKz0a0
いま飲酒運転は行政処分はともかく、刑事処分が重いでしょ。
罰金は酒酔いだと100万円にもなる。

ゴルフ場では昼食時にビール一杯程度は飲む人が多かったけど、今は劇的に減りましたよ。
みんな罰金を気にしてる。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 09:10:57 ID:xGD/wnbt0
おまけに10年取れなくなるんじゃないの?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 09:27:05 ID:yH8m/VRa0
>>232
事故起こせばね
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:15:15 ID:7rUnOLWo0
○刑事罰
酒酔い…5年以下の懲役、100万円以下の罰金
酒気帯び…3年以下の懲役、50万円以下の罰金

○行政処分
酒酔い…35点
酒気帯び(0.25以上)…25点
酒気帯び(0.15-0.25未満)…13点

酒酔いは「飲酒で正常な運転ができないおそれがある状態」、
酒気帯びは「規定値のアルコール量が呼気から検出される状態」
一応21年度改正を参考にしてる。

>>230
過去3年間免停回数0で、酒気帯び(0.15-0.25未満)なら免停止まり。

>>232
最大10年になるおそれがあるのは「酒酔い運転」で事故を起こしてひき逃げして
死亡させたときとかね。
酒気帯び運転ではどんなにがんばっても5年止まり。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:24:52 ID:mFBdKz0a0
ほんの短期間に2回改正されて、罰金が跳ね上がったよ。
取り締まりよりよほど効果をあげてんじゃないかな。

ビールコップ一杯でも50万円の可能性があると思えば、このご時世そうそう口にしないよ。
飲む人ほどこの手の話には詳しくなるし。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:26:01 ID:7rUnOLWo0
訂正。
酒気帯びでも運転殺傷や危険運転致死傷が認められれば、
最大10年になる恐れはあるか。
どんなにがんばってもって訳じゃないな、スマソ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:29:59 ID:VkvaZ3/kO
飲酒運転は発覚した時点で死刑でおk
他人巻き込む前に消えてほしい
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:35:19 ID:YOqSe22aO
はじめまして。
運転歴そのものはMTで5年位無事故無違反です。
しかしそれは千葉の片田舎での話。
今度初めて田舎を抜け出し千葉から横浜まで都内をドライブしながら行くつもりなんですが、やっぱり交通状態って全然違いますか?何か注意点はあらますか?
今からガクブルです。地図見てもごちゃごちゃしてて全くイメージできないんです…
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:44:24 ID:kq/KIijg0
経験したこの無い土砂降りでワイパー最速にしたら
勢いに釣られ無意識にアクセル踏み込んで
オービスある道路で十数キロオーバーしてしまった。
一瞬白い光がチカッっと見えた気がした。

気のせいだといいんだが。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:51:45 ID:7bcptjeT0
>>239
オービス 白くは光らない
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:54:38 ID:Fo0LwtTH0
ワイパーに釣られてアクセル踏む・・・気のせいじゃなくて、自分のマヌケっぷりを自覚せよ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 16:02:26 ID:kq/KIijg0
>>240
安心しました!

>>241
自覚はあるけどもっと自覚します。
最速にしたのが初めてだったので・・・
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 16:08:45 ID:mFBdKz0a0
白く光るって話も聞いたことがある。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 16:14:18 ID:CEoUks0uO
教習所にいる間に道路冠水レベルの土砂降り運転を経験したよ
路上から帰ったら教習所内の信号が落雷で消えててビビった
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 16:48:07 ID:S+8bJIe70
最近運転してると異様に眠たくなる
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 18:58:25 ID:hxCq2vai0
>>245
人殺せる道具を操作してると思えばii
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 19:41:50 ID:VplbF+SF0
>>245
下手すると永遠の眠りにつくことになるぞ。
248ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/12(土) 20:06:58 ID:RGkx0IOqO
どんな土砂降りでもワイパーは二段階までやな
三段階までしてみたけど、早すぎていつも笑けてくる
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:07:25 ID:tylqE/6q0
酒気帯びはギリギリで免停にならないけど、
何か1つ違反とセットで確実に免停になるな。
その丁度ギリギリを狙っているのかもしれん
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:07:25 ID:MTOPNyvB0
AT乗り(4速)ですが、高速の登坂ではマニュアルモードにしてシフトダウンして4速から3速に落として走っていますが、これで正しいでしょうか

下り坂のときもシフトダウンでエンジンブレーキをかけるときいてなんか混乱してしまいました
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:10:03 ID:tylqE/6q0
>>250
落とさなくても走れる、レスポンスは良くなるけど燃費考えたら落とさない方がいい。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:28:47 ID:c7Ba8C2H0
燃費は適正なトルクとパワーがでるとこで走るのが一番いい
低回転(上のギア)で走れば燃費が良くなるって単純なもんじゃない
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:39:40 ID:mFBdKz0a0
>>252
> 燃費は適正なトルクとパワーがでるとこで走るのが一番いい

その一番いいところを今のATは自動的に選択してくれるので、基本的にドライバーは
なにもしなくていい。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:39:50 ID:wK7NlHzw0
>245 糖尿とか、病気持ちですよかな、カロリーを落としてやせるどりょくをやってみましょう
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:58:08 ID:CCb0aDZJO
サラダ先に食ってから食事を
256ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/12(土) 21:03:07 ID:RGkx0IOqO
落とすんは下りだけやぞ
登りは踏み込めば良いだけ

高速の下りは落としたらあかんぞ

軽なんやから、加減速はなるべくあかん
微妙なアクセルワークを身につけた方が良い
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 21:10:37 ID:4Z1yrQJbO
せっかく綺麗だったのに雨降りに林道を駆け抜けたらあっという間に泥汚れました。来年まで洗車しなくていいですか
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 22:16:51 ID:7bcptjeT0
>>257
あなたの車でしょう 好きにしなさい
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 22:18:56 ID:kbNNAI9aO
片側一車線の交差点手前5m以内に駐車してる阿呆二台いたんで
ムカついて横を吹かしながら通ったら車の中が焦げ臭くなった
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 22:21:34 ID:/7DGfRKr0
うちは車庫が材木を切ったりする工場と兼ねていて
一日置いただけでオガクズがうっすら積もるから、洗車する気が起きない。
261ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/12(土) 23:50:40 ID:RGkx0IOqO
りんかって案外乳でかい
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 00:56:33 ID:SAZk/Me70
夜で雨降ってると黄色い中央線がまったく見えなくなりませんか
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 00:59:41 ID:R5UApa5QO
>>262
なりません
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 01:02:36 ID:ZgKdopNX0
とりあえずスピード落とせ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 01:04:21 ID:SAZk/Me70
え、自分だけですか
夜盲症か色盲なんでしょうか でも左の白い線は見えるし昼間の黄色い中央線はもちろん見えます
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 01:16:34 ID:KCY14Gjh0
>>265
もしかしたら霊の仕業かもしれませんよ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 01:19:42 ID:B/2y5sAY0
>>265
舗装と塗装の状態によって見易い見難いも違うし、自分の夜目の
強さにや車の視界条件も関わるしなんとも言えんが、自分で見難
いと感じるなら>>264の通りスピード落とせ。

多くの人は見難いまま走ってるんじゃなくて、見難くてもちゃんと見
えるようにスピードなどを調整して走っている。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 01:29:34 ID:SAZk/Me70
交差点の右折レーンも見えなくて大変だった こわひ
今日のどしゃぶりのせいだと思おう  スピードも落としますが
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 01:49:29 ID:770PfLUhO
フロントガラスが少し雲っていたか、ワイパーが消耗しているのかもしれない。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 02:03:16 ID:KCY14Gjh0
>>268
船舶免許を取ると良いかも知れないよ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 02:32:09 ID:W7jy+FVwO
車体の、前に2枚・後ろに4枚初心者マーク貼ってる車見掛けた
なんだったんだあれ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 02:33:25 ID:zp/S+i2k0
街灯がトンネルみたいなオレンジ光だと見難いかもな。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 06:12:16 ID:s2yBzeZOO
>>271
何枚貼ってもいいんだよ
別に初心者じゃなくても運転下手な人は貼っていいし
複数貼るのは「自分は運転に自信がないのであまりくっつかないで下さい」って意味になるんだと
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 06:53:12 ID:icnoxSzE0
>262 夜で雨降ってると中央線がまったく見えなくなりますよ、政府の国家戦略局で
検討してもらわないといけない内容ですよね、電気で点めつするのを埋め込んでる市がありますが
あれも太陽光発電と電池を使えばいいわけですよ
275ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/13(日) 09:05:57 ID:HDAE6inVO
青白より普通の色のライトのが見やすいぞ

それから眼鏡買え
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 11:46:14 ID:8uMVO9qEO
>>273
また議論をかもしそうなことを
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 12:47:56 ID:KCY14Gjh0
>>276
そんな事より彼の車の塗装が心配だ。
毎回、外している事を願うばかりだ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 15:53:12 ID:ph//JUQZO
初心者マークを何枚貼ってようが気にならない、解り易くていいんじゃね?見にくい方が嫌だわ。
リアがプライバシーガラスの車両に内側から貼り付けるのは可能な限り辞めてくれ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:00:44 ID:muJ+T+ZSO
普段から夜や雨は視界悪いから
練習のつもりで混まない時間に敢えて走らせよ
また、視界が無い人は普段から高速でドライブせよ

動態視力が鍛えられ
雨の日の一般道で脇から飛ばす自転車も見落とさない
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:49:41 ID:PgSOM8X/O
初心者がいきなり首都高は自殺行為ですか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:53:47 ID:8qxz4eRo0
>>280
曜日と時間帯による
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:55:31 ID:kamckpCWO
俺は取得翌日に4t車で乗ったがそれから24年経った今でも生きているよ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:56:58 ID:KCY14Gjh0
>>282
人は何時か必ず死にます
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 18:40:35 ID:pcYn1uGH0
単独で自爆するならまだいいが他人を巻き込むだろうからやめたほうがいいぞ>>280
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 18:55:12 ID:muJ+T+ZSO
>>280
ストコーを
他の高速(東名→3、中央→4、外環→56、東北→S1、常磐→6、京葉→7、東関東→B)
から継続して乗るのは楽で、
前と適度に一定車間を空けて走ればいいが

途中からストコー乗るのは、
合流阻止されたら停止し、
ゼロ発進で60や80、直線は100出せないと行けない。
技術に自信が無いなら車を3L以上排気量ある車に。又は4WDターボ。
0-100km加速。
19″0現行K自動車、
13″0現行コンパクト、
11″5 2Lミヌバソ、
10″8メルセデスC180
10″5 3Lミヌバソ、
6″9クラウン、
6″6クラウン3.5Lアスリート、
6″3メルセデスS350・E350
6″2初代セルシオ、初代マヂェスタ共に4.0L、
6″0セルシオ、マヂェスタ共に4.3L、
5″7レクサスLS460、
5″6レクサスGS450h(ハイブリッド)、
5″2メルセデスS500
5″1旧型インプレッサSTiスペックC、
4″9ランエボ8
4″8レクサスISF
4″6メルセデスS600、AMG63
3″8現行英国ランエボFQ400(4ドアセダン世界最速)
3″5現行GTR
286ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/13(日) 19:28:31 ID:HDAE6inVO
俺は軽で十分
高速の合流で止まっても、路肩を使って加速すれば良いだけ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 19:37:53 ID:+xpybbfBO
ガソリンハリアー乗りの俺は、怖いから環状線から乗らないお。
追い越し車線の合流とか怖すぐる
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 19:45:40 ID:icnoxSzE0
阪神高速も練習を50回くらいしないと合流や割り込み分岐部分の構造などが
おぼえられまへんよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:10:26 ID:zp/S+i2k0
>>286
首都高の合流に路肩なんで悠長な物ありませんよw
まあ1人乗りなら軽でも十分。
高速教習の時を思い出して2速に入れておけば、
レスポンスも良く、丁度80km/hぐらいまで伸びる。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:35:29 ID:LLBKjAg+0
確かにすとこーの右側合流は緊張する。
291ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/13(日) 20:35:43 ID:HDAE6inVO
首都高走ったことないけど、走れる自信は有る
どんな遅い車でもな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:55:26 ID:Ya2C2sb40
免許取立てで高速追い越し車線走ってて前の車遅くてどいてくれなくて
でも車間距離つめんの何か怖いから速度落として合わせてたら
後続車迫ってきて車間詰めてきてプップッ鳴らされたからブレーキ踏んでやってから
左車線に移ってやったけどこれでいいよな
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 21:05:53 ID:9yYPMja90
首都高より阪神高速のほうが恐ろしかった・・・
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 21:32:37 ID:NZnBbtQ80
>>292
さて、ここで問題です。
追い越し車線とはなんのためにあるのでしょう?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 21:38:02 ID:LLBKjAg+0
>>293
こないだ阪神高速走ったけど、けっこうマターリだったよ。
それより恐ろしかったのは名阪国道だ。高速じゃないので、どれくらいスピード出していいのか感がつかめなかった。
いや、60kmなんだけどさ、周りは殆ど高速なみに飛ばしてるし。
296ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/13(日) 21:45:54 ID:HDAE6inVO
>>292
それで良い

後は抜かされた時にハイビームにして、怒りをアピールや
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 21:50:05 ID:jIN5B9JM0
こいつたまに外れたこと言うね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 21:57:03 ID:DeucyBaf0
たまに・・・だと?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 22:03:46 ID:luBWECbd0
名阪は急勾配のため高速になり損ねた道らしいね
PAからの加速車線の短さはワラタが
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 22:10:16 ID:icnoxSzE0
阪神高速は平日の昼間はすいてるけど、土曜日の夕方やごとびやなどは
混んでると環状から守口線にはいるとかはボーとしてたらはいれない
他にもボーとしてたらこなせない分岐や接続があるし神戸線に入るのに本町に出てしまうやつもいてる
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 22:20:38 ID:5w/n1Oek0
勾配が急な登り道を燃費の良い運転をするための目安を教えてください。
エンジン回転数とか。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:06:42 ID:8qxz4eRo0
>>301
車種によるとしか
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:07:15 ID:R24HdBfe0
>>301
O/D切ってさっさと登る
とろとろ走られたら後ろの車の燃費も悪くなっちゃう
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:31:57 ID:yuaKfISu0
>>301程度のことしか言えないアタマならなんの小細工もしないのがベターだと思う
妙なことをしたら却って悪くなるに違いないから
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 04:56:26 ID:GYsxqWM+O
こないだ、停まってる車を避けようとしたら、
後続の連中がまさかの
三 重 追 い 越 し
をかけて来やがった……
いくらなんでもそりゃねーだろ!怖えよ!
306ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/14(月) 06:34:37 ID:NQcZtNs3O
>>300
そんなやつおらへんやろ
阪神の大阪走る時は被せ気味で車線変更するがヨロシ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 09:42:38 ID:Ly52ZFQy0
>>300
そもそも、自動車専用道路で「ぼーっとして」運転しないでください
大阪に限らず、自動車専用道路で4車線の車線変更が、簡単なはずが無いでしょ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 11:24:10 ID:jGasWbkz0
通勤でたまーに阪神高速使うけど

ドキドキの右から進入⇒即、車線減少で右車線消滅⇒即、神戸線と合流⇒
環状線と合流⇒即、環状線への分岐で2つ車線変更⇒即、4車線本線へ右から合流
⇒松原線分岐の為500mくらいで左に2つ車線変更

10分くらいで車線変更5回と合流4回
免許取って1年たった今でも発狂しそうになる・・
周りはなにわナンバーだらけだしw
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 14:12:09 ID:UhjKFGHuO
高速乗ったことないんで練習したいんですがどうすればいいですか?
310st215w:2009/09/14(月) 14:33:11 ID:QT/ZIAmrO
田舎の高速道で練習すれば。また、交差点がない国道道(立体交差)で練習。
とにかく合流、車線変更をスムーズに行う練習。サイドミラー、ルームミラーを常に確認して、周りの状況確認。相対速度を考えて早めにターンシグナル上げて、自分の意思表示をする。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 19:53:03 ID:XO/9HilYO
今月に免許をとれたばかりで運転の練習をしたいと思っているんですが
仕事行きの車を避けた早朝か昼前、または深夜どの時間が運転しやすく迷惑がかかりませんかね?
早朝、昼前は若干まだ車が走ってるものの明るく見やすい、ただ子供が多い

深夜はかなり車が少ないのですがやはり暗い、それ以上にスピードを出した車が来そうで怖いです

みなさんはどうやって慣れましたか?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 20:04:52 ID:9suYXPja0
正直、免許がなくても走れそうな田舎に住んでるもので、慣れるも何もw
313ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/14(月) 20:59:21 ID:NQcZtNs3O
つか都会のやつってバック駐車うまいよな?
俺なんていつも微妙に片方に寄ってる
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 21:11:27 ID:pdZw2P+kO
>>299
名阪国道か
酷いよなあれ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 21:30:19 ID:qMkYYfsb0
>>311 わが地元では日曜朝の11時までが快適です。
夜は速いから度胸はつくけど雑になりがち。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 21:54:57 ID:0OHFq4yrP
バックでの駐車がまったくできない
コツがまったくわからないんだよなぁ

縦列なら得意なんだけどなぁ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 22:31:54 ID:XO/9HilYO
>>315
ありがとう〜
確かに夜に俺カーブうまくなった!とかより
安全にさっと右折、歩行者に気付くとか丁寧な運転を身につけるべきですね
昼前ぐらいに人と車の動きを見ながら練習します

子供挽いたらごめんね
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:05:34 ID:FZLBeuUF0
ごめんですまねーよ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:18:14 ID:DlYc/YTj0
>>316
練習あるのみw
バックって最初の誘導をしっかりしてると後が楽なんよね
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:45:23 ID:50GCkf5n0
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 08:25:49 ID:PEDysoAZ0
クルマは楽しいが負担と責任も重くなるので、クルマばなれが加速しております
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 12:18:30 ID:TnvNrBXnO
高速道路でエンストって有り得ますか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 12:24:16 ID:KUsefcZx0
ありえます。

たぶんですが、もしかしてバッテリー上がりのことを言ってるんですか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 14:27:16 ID:nQU+xQRbO
高速の加速車線から本線に合流する時、
本線に入る余裕がない(例えば左車線走ってる車が右側に移ってくれそう、でも右車線に車がけっこー居て様子を見るしかない)場合とかも考えられますか?
そーゆー時はどーすればよいのでしょうか?

高速教習は平日の昼間に受けたのでそんなことを考えることがないくらいスムーズに入れました。最近、逆にそれが恐くて仕方ありません。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 14:31:37 ID:ddBLMOH20
同じ速度なら合流できる
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 14:49:04 ID:TnvNrBXnO
>>323
いえ、MTのギアチェンジでです。
ギアは基本5速ですよね?
料金所以外で3か4にすることってありますか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 15:02:52 ID:ddBLMOH20
キミの言いたいことは他人にはまったく伝わらない
328st215w:2009/09/15(火) 15:20:51 ID:5YoXQWhSO
>>324
325の言うとおりです。
加速車線で十分に加速して、本線に入る前に本線の流れと同じ速度になれば、スムーズに入ることができます。
よほどの基地外でなければ、入れてくれます。

一番やっていけないのは、スムーズに加速しないで、加速車線の出口付近で止まってしまうことです。
周りにエリャー迷惑をかけることになります。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 15:59:34 ID:3EDeuDeg0
>>326
料金所で4速は使わんだろ。
一時停止するから1速に入れるし。
ETCなら3速通過でいいかもしれんが。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 17:14:37 ID:5xdYnc5X0
>>326
パワーの無い車なら上り坂でシフトダウンすることはある
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 18:24:37 ID:7bcLOpED0
アスペにかまうなよ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 19:41:07 ID:PEDysoAZ0
>322 以前コンピュタがいかれて停止したことがありまんねん
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 21:09:16 ID:PL6psP5Y0
>>326
うちのはトルクが足りないから、
追い越しかけるときは4か3に落とす
334ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/15(火) 22:02:44 ID:WN9coRmvO
荷満載のトラックでも五速までやな
そのかわりしょっちゅうベタ踏みするけど

お前等踏み方が甘いんちゃうか?

ベタ踏みしても壊れへんから安心しろ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 22:05:25 ID:DSSnuTan0
>>320 各社出してるんですね(笑)
まあお客さんにはやく上達してもらわなきゃ、売れないもんね!?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 22:57:13 ID:bNatG0sd0
ホンダが一番詳しく書いてあって、一番わかりにくい・・・
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:03:41 ID:BgfLVllO0
>>336
ホンダのやり方だと隣に車いたらぶつけそうな気がする
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:17:15 ID:LuRj25e30
おいおい・・ホンダは凄まじい程の据え切りを推奨するのか・・
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:26:08 ID:NLVPzaf9O
>>329
漏れのはドイツ車だから
低速からいきなり全開にならん(凍結路面を想定した現地仕様)から
ETCでも前が詰まっていれば3、前ガラガラで後ろに鼻息荒い車来たら2でクラッチ切って進入。
クラッチ切ったまま噴かして回転数上げてからクラッチつなぐ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:45:36 ID:CbaeZhqm0
夜間走行のとき視線は遠くを見たほうがいいのか、ライトが照らす範囲の一番先をみたらいいのかどちらでしょう。
私はなるべく車間をとって走っているので、前者との間がライトが照らしている範囲以上(ライトは下向きです)に空いてしまいます。
そのため、前の車のリアランプをみながら走ることになるのですが、横からの突然の飛び出しに対処できるかちょっと不安です。
下向きライトでライトの照らす範囲のみをみるとそれはそれで視野がちょっと狭すぎるかなとも思うのですが。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:00:22 ID:P5NBW/o00
>>340
遠くを見てても、注視するのでなければ、ちゃんと気が付くよ。
イメージ的には、視野の下半分にライトの照射範囲がくる感じ。
ハイビームにしたときの視線を基準に考えるといいと思う。
ただ、ライトの当たらない側方の近距離は見えないので注意。微妙に視線を左右に振るようになる。

あとは、ブレーキを踏んだときに、ライト(ロー)の照射範囲内で止まれる速度で走ること。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:24:57 ID:s1HR4ncU0
>>341
丁寧なレスありがとうございます。
夜間走行はまだ数回しかしたことがないので、次回早速実践してみようと思います。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:37:18 ID:jiyVbErC0
いまどきのクルマは据え切りしたってどうということはない
据え切りしないと駐車できないレベルのヤツは、据え切りすればできるのならそれでok
「据え切りしちゃダメ」なんて意識してぶつけるよりはるかにまし

パワステのないクルマの場合はまた別だが、そういうレベルのヤツなら
パワステのないクルマに乗ること自体が間違い
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:46:06 ID:i2D5vMii0
>>338
マジか!? と思って見てみたら、自信の無い人はって注釈があるじゃん。
もっとも、自信が無いというよりマトモに運転できないって水準だがw
マトモに運転できないなら、据え切りした方がマシだろう。確かに。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 00:56:09 ID:0u0e6mlH0
初心者スレなんでしょ?ここは。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 01:20:14 ID:0te+tDns0
据え切りウンヌンなんて昭和の時代の話だよ。
平成になると据え切りなんてもう死語さ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 01:55:24 ID:TWqCncbOO
夜間はその人の夜間視力によるけど。
横から飛び出ししそうな狭い道ではスピード出さない。
明るい幹線道では遠くを見つつ近くの左右にも視線を散らす。
突っ込むとか突っ込まれる原因の大半は無灯火や一次停止無視の道交法違反が大半。
歩行者については発見遅れる時もあるんで自信が無い限りは減速。
対向車のライトやらで見にくい時も同じくかな…
慣れるまでは極端に視界の落ちる雨の夜間は避けた方が無難かと。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 04:38:36 ID:qX52jughO
>>340
昼間とかわらず遠くが基本だ。
ライトの範囲じゃ標識だって見てない事になるぞw
慣れば夜間でも何て事はない。
349ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/16(水) 07:10:51 ID:pRE0ALiOO
すえぎりって前進してる時にバックに備えてハンドル切ることやで
逆ハンみたいなもん
止まってる時に切ったらタイヤがちびる
何回も切る必要ない
ちょっと切ったら大分楽
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 07:18:46 ID:qYBlhbRp0
夜間のライトは上げる事になってる、現実は下げた状態が多いが事故ると
なぜ上げてなかったのかと責められるらしいよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 12:09:19 ID:0u0e6mlH0
パトカーは上げてるのかな・・・
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 14:46:40 ID:kI5O5vpw0
緊急時は昼でもハイビームだな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 19:39:36 ID:syjmGUrf0
>>343
据えぎりでも人間が苦にならないだけで機械には負担が掛かるだろ
今時の車でもステアリング機構に大きな負担が掛かってることに変わりはないんだよ
頻繁にやれば車よりタイヤが消しゴムみたいになるしな
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 19:56:26 ID:jiyVbErC0
>>353
その負担がどうということもない、だからこそ>>338
機械やタイヤがもったいないから車庫入れを諦めるとか
機械やタイヤがもったいないからぶつけてもかまわないとかいうなら
アナタはそうしたらよいと思う
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 20:13:38 ID:0u0e6mlH0
末義理を頻繁にゴリゴリやるとパワ捨てがいかれ易いとは思うけど、
もっとも優先すべきは安全だと思う。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 20:26:29 ID:sTs0Vx4C0
据えきりつかって、感覚をやしなって、徐々に上達すればいいだけじゃん。
なんで全否定するのかわからなん。そりゃやんないにこしたことはないよ?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 20:52:49 ID:qYBlhbRp0
据えて置いて切るのは壊れ安いので禁止になっています必ず動かしながら切るようにしていますよ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:01:23 ID:7lBUlPbF0
免許取ってほやほやん時は動かしながらバックって感覚てのはやりにくかったから
据え切りしてたけど慣れたらそのうちしなくなった
ずっと据え切りってタイヤや車に悪そうだけど免許取って慣れるまで少しだけ
する位なら今の車問題なんじゃないの
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:15:58 ID:0u0e6mlH0
>>357
誰が禁止してるの???
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:29:56 ID:wpOS0Hwy0
タイヤは消耗品だからいいのでは?
てか、教習者なんかほぼ毎時間据えぎりしても問題ないんだし。

しかし、人の車でするとイヤがられる(タイヤがちびる)から人の車ではしてはいけない。
教習の時、教官がいってた。 
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:35:15 ID:M2ACC609P
>>354
どうということもないとかバカか?
数年前リレーロッドの強度不足で据え切りが問題になったように、
長年の積み重ねで問題が出てくる可能性が高い。
だから頻繁に行わないよう修正していくのに、負担がどうということもない訳がないだろ。
半クラッチにしても、すればするだけクラッチ板の磨耗が早まるのと同じ。

そもそも、負担を知って据え切りを修正せずいるのならその人はぶつけてもかまわない人だろうね。
機械を気遣えない人間はドアパンとか平気でやる。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:44:41 ID:syjmGUrf0
メーカーが行う試験では据え切り6万回だったかな。

>>360
教習車は頻繁に整備を行っているよ。
タイヤは消耗品でも、据え切りで問題になるのは部分的な偏った磨耗じゃないかな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:45:29 ID:RQ4tUeMG0
>>360
教習車は問題出てるよ。

乗り比べると分かるけど、教習車はどれも変な癖が付いている。
癖というか甘さというか、素直じゃない。
たぶん各部の遊びが多いんだろうね。
364ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/16(水) 21:50:49 ID:pRE0ALiOO
完全に止まった状態できるからあかんだけ
前進中に逆ハンきれば何ら問題はない

慣れたらすぐに身につく
テクニックとかそんなんじゃなく、ちょっとした知恵
バックが楽
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:57:07 ID:6gZGXJqb0
このスレはアスペルガーとひろでお送りしています
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 21:58:17 ID:syjmGUrf0
てか車庫入れが苦にならない人でも据え切りをする人は多い
パワステの恩恵でその行為に何の問題があるのかわからないだろうし
重ステ経験があればこの操作は車に悪いだろうなってのがわかるんだろうが。
車庫いれ解説サイトにあるのはあくまで慣れるまでの間のことだからな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 22:44:06 ID:X1yMxK280
このスレってクラシックカー乗りが多いんですね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 22:56:42 ID:M2ACC609P
軽々回るからこそ注意するんでしょ。重ければ自然と修正されるし。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 23:00:06 ID:kI5O5vpw0
据え切りすると、タイヤの向きがどうなってるかわからなくならないの?
動かしながらじゃないと怖くてバックできん
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 23:56:42 ID:REXCgMsH0
そもそも、慣れないうちはっていう限定の話だろ?
誰も据え切りを推奨しちゃいないのに何でこういう流れになるの? バカなの?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 23:58:15 ID:X1yMxK280
このスレはアスペルガーとひろでお送りしています
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 00:20:24 ID:r2F8bs0v0
>>363
お前、何者だよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 01:59:52 ID:zr/KD/5mO
イライラしてて飛ばしてた時ぶつけたらわかりますか?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 02:24:09 ID:ZqlKlYp+0
>>369
それはすえ切りとは関係なく脳の認知力の問題
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 02:53:15 ID:OFPyCOVn0
交通法規全く分かっていないから、もう一度教習所からやり直せ!
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 07:27:17 ID:/kVr+khFO
タイヤの向きと言うよりその時点でどれだけ曲がるかが動かなければ分からない
それを理由に教習所ですら止めるように言われた
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 09:50:19 ID:IUMZEySy0
>369 最初はまっすぐから開始するのでハンドルの回し具合でタイヤの角度を想像しながら
動かすんだよ、あんたおんなじゃない、おんなはこういう事にひどいオンチで
まんこは大きいみたい
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 12:38:21 ID:4Hrkf7ZD0
>>369
今、切ったハンドルの方向がわからなくなるって、やばいよお前
1回転ならちょっと、2回転ならそこそこ、それ以上なら目一杯
右左もわからないなんてことは無いだろうな・・・
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 13:08:45 ID:exVpz7Dd0
ハンドルじゃねぇ、タイヤの向きだ
どんくらいの切れ角か動き出すまでいまいちわからないのは怖くないか?

ちうか、俺が全く据え切りしないから慣れてないだけなのか
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 19:09:28 ID:s9Nd3Hap0
>>378
大雑把すぎ
そんなんじゃわかってないのと同等
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 21:03:37 ID:ApH7Gfww0
>>379
それはたぶん据え切りせずにスムーズに動かせるだけの技術をもってるからだ。
据え切りが必要なレベルだと、動いててもよくわかってないから同じなんだよ。
それに、据え切りするときは大抵ロックするところまで廻すことが多いし、ゆっくり動き出して切りすぎがわかれば戻すのは切る方向に比べて比較的楽だ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 21:16:09 ID:F3m78OCkP
ロックする直前はやさしく操作してね
ガンと当てたりそれ以上回そうとしてパワステを唸らせる行為は駄目
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 21:20:02 ID:GItVj8Jy0
>>382
おれエスだからそれやってみたい
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 22:16:38 ID:FgAVc/6l0
>>380
車庫入れのスロー走行なんだから、大雑把にわかってれば
ちょっと動いた時点でわかるだろ?
それで十分だよ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 23:10:44 ID:20bZX0eNO
みなさんの中で上手い運転とはどういうものですか?
自分は、滑らかなブレーキングと発進、助手席の人が怖くないような運転を心がけているんですが、他に注意したほうが良い点があれば教えてください。
助手席の人が怖くないような運転としては、前との車間距離と停止位置、横の車やガードレールとの距離を気にしています。

こうすると安心できる等、何でも良いので何か教えてください。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 23:47:58 ID:A3ccGsxv0
上り坂・下り坂ではライトは下向き・上向きどちらにすべきでしょう。

下りでライトを下向きにしたら対向車は上向きよりもまぶしく感じるのでしょうか。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 00:06:22 ID:e0GmKx060
>>386
ライトの下向きよりも、坂の角度がきつければ、
ライトの光は、モロに目に飛びこんでくるでしょうね
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 00:13:32 ID:MFMiu1aC0
そんなつまらんネタでボケろと?!
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 00:35:38 ID:lRfyiLN50
映画だと、そう言う場合、拳銃の持つところでガシガシやって
フロントガラス外すよねw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 08:00:40 ID:UXlGS9Uc0
夜間のライトは上げる事になってる、現実は下げた状態が多いが事故ると
なぜ上げてなかったのかと責められるらしいよ。
このようにワナにはまるしかないような事態ですね
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 08:28:50 ID:ERUxAXhl0
それはナニ伝説?
392ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/18(金) 09:39:46 ID:eMzZg8BIO
純正のライトでしっかり明るいし、見える

より明るいやつに変える必要はまったくない
まったくないぞ
わかった?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 11:26:46 ID:mQE4DXftO
>>390
自動車学校のテキストにはそんなこと書いてないんだけど。
上向きは見通し悪いカーブでカーブ先にこちらの存在を知らせるために一時的にしたり
街灯がない場所などで極端に見通しが悪い場合に使うといいというようなことしかのってないよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 11:38:39 ID:MmanmMba0
もしかして地域によって教本違うのかな?

俺の使ってたのは、前照灯は原則として上向きで、対向車や歩行者が居る時は下向きに、
みたいな記載があったと思う。数年前だから確実ではないけど、
もし書いて無いなら、今日の俺のこの知識はどこで身に着けたんだ?って謎が残る罠
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 11:39:55 ID:N7lHOdAFO
>>393
でもホントは、基本は上向きだって習ったなあ
ただ市街地だとひっきりなしに対向車が来るから、やむを得ず常に下向きなだけで
教習中も上向きにしたこと一度もなかった
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 11:42:53 ID:UAaopJnt0
法規上は>>394が正しいが
日本だと山奥にでも行かない限り
対向がこないとこなんてほとんどないから
実質は>>393として、下向きが基本になってるし
街灯もあるからそれでなんとでもなることが多いという事
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 11:47:11 ID:UAaopJnt0
>>385
助手席の人のことだけなら
その人の感覚にあわせるのが一番恐怖を与えない
ブレーキのタイミングとかそういうのの個人差が
一番ストレスを与えるよ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 12:08:26 ID:+QGRqtdf0
>>385
助手席の人に対するのと同じように、周りのクルマに対しても気を遣えるといいね。

特に分かりやすいのが、交差点での右折。
ヘタな人はハンドルを切って(車体を右に向けて)待っている。
これでジリジリ前に進まれると、対向の車線に侵入するし、対向に危険を予測させる。
上手い人は手前で(右に寄りきって)真っ直ぐ待ってるから、
もし前に動いてても対向はプレッシャーを感じない。
対向左折車に続いて右折する場合でも、ヘタな人は自車の進行方向が対向左折車を向いてる。
上手い人は、対向左折車より後方を向いている。
例え5秒後には同じ位置で接触するとしても、後者は対向車に与えるプレッシャーが少ない。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 13:03:41 ID:izigBLoF0
>>385
安全運転=乗り心地がいい=運転上手ではない。
全部別々の技術
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 13:13:51 ID:QDSQx2xs0
>>399
別々じゃなくて、集合の関係にはあるだろ。
確かにイコールではないが、安全運転や、乗り心地の良い運転ができない運転上手など居ない。
より上手に運転をしようとして、そういう運転を心掛けるのは間違いではない。
どちらかというと、操作上手=運転上手 の勘違いの方が遥かに怖い。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 13:59:00 ID:mQE4DXftO
カーブで十分減速しないままでも曲がれたり
信号変わるやスタートダッシュして後続車ひきはなしたり
ぎりぎりな車間めがけて車線変更していったりしただけで
「俺運転うめぇwww」と勘違いするアホが多い。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 16:12:53 ID:izigBLoF0
>>400
操作上手=運転上手と思ってるのは確かに多いね。
でもその2つの技術の延長線に安全運転と乗り心地があるからね。
まぁ職人の技術と一緒で終わりにない技術だな。永遠に勉強・経験。
でも最近交通法規さえ守ってれば安全運転してると勘違いしてるのが多すぎる。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 16:55:47 ID:oR1P7t620
>>400
>まぁ職人の技術と一緒で終わりにない技術だな。永遠に勉強・経験。

完全同意。
オレ、免許とって10年、約12万km、幸い無事故だったけど、未だに反省することは多い。
でもだからこそ楽しいとも思える。

>>385
助手席に人を乗せたときには、他車に対して絶対にキレないこと。
平静を失ったドライバーの横に乗ること程、怖いことはない。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 17:25:30 ID:izigBLoF0
>>403
無事故はいいね。俺は免許とって10数年で、20万以上は走ってるけど3回事故したなw
その3回ともまっすぐ走ってたら突っ込んできただもんな。
1回目が脇道からのノンストップ飛び出し(もちろん車)
2回目がまっすぐ走ってたら対向車がおれ来てるのにUターン
3回目が走行車線走ってたら追い越しを走ってたタクシーが突然左折だもんな
避けれるかってのw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 18:28:23 ID:N7lHOdAFO
>>403
なんか、カッコイイなあ
反省の気持ちを忘れず広い心で運転してるから事故もないんだな、きっと
見習わせていただきやす
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 20:30:33 ID:1kiXzU9s0
>>404
2回目は避けられるでしょ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 21:12:09 ID:/+rXTdkv0
結局、運転に何を求めているかによるんだな。
その求めているものが最も巧くこなせる=運転上手という意味なのだから。
運転上手の定義は人それぞれだと思う。

>>402
>でも最近交通法規さえ守ってれば安全運転してると勘違いしてるのが多すぎる。
多いな。それで自分が安全運転をしていると完全に思い込んでいて、
逆に周りに迷惑をかける自己中心的な運転ををしてるってパターン。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 21:26:34 ID:DsWUpmgD0
ルールも守れない奴はだいたい運転下手だけどな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 21:34:08 ID:UdUYyhSO0
ルール守るって遵守派のことか?
淡々と制限速度で走ってるのは下手としか言いようがないと思うが
制限で走っても適度に上手く譲るドライバーは皆無に等しいでしょ
大体強引に抜かれまくって危険要因になってる
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 23:42:21 ID:oR1P7t620
>>408
>>409

ルールを守る守らない、というよりも状況判断出来ないのが下手な運転なんじゃない?

例えば、制限20km/hの住宅街では、子供の飛び出しを考えると、後ろから煽られようと何され
ようと制限速度以下は死守すべきだろうし、制限50km/hの幹線道路で流れが60km/hなら、そ
れに乗った方がよいだろうし。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 23:56:56 ID:6AKHpa520
尊守派とか何とかよく判らんが、法を守ってるものは間違いなく正義なので
流れだとか無法状態を当たり前にするなよ。w
普段超過で流れているところを制限速度で走ってる人がいれば、確かに
「もうすこし流れに・・・頼むぜ!」とは思うが、それを要求するのは大間違い。
先行車に合わせるのは後続車の当たり前の行動だから違反してる側がちゃ
んと対応すべし。求める方向が逆だ。
周りの流れに合ってないからって危険要因になるようなら周りが危険な運転
をしているんだよ。
法に外れてる側が譲歩するのが当たり前。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:09:40 ID:7V/3qO8zP
法法言うなら付かれた車は譲らないといけないでしょ
制限40の道をメーターで40指してても+目の誤差で実質40出てないからね
義務が確実に発生してしまうよ
俺は大体守り譲ってるが、周囲のペースを出来る限り壊したくない
漫然と走行してたらあからさまに自分が原因で危険になると思うよ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:16:26 ID:7V/3qO8zP
410が言うように上手く状況判断をして周囲を驚かせたりイラつかせたりしないことを心がけている
後ろの人はペースをあげて欲しいんじゃなく退いて欲しいと思ってると思うからね

でもはみ出しも許されない道でリヤカーが走ってたら抜くよ
法でははみ出して抜いちゃいけないんだけどね
正義で合わせるのが当たり前と言うなら、徒歩より遅いリヤカーに追走してみるといい
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:32:12 ID:NvtmEiUrO
譲らないのは上手い下手以前の問題やろ
どんな精神力だよと
中には追い越される時いきなり加速して妨害してる状況も見たことあるわ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 01:03:55 ID:+aflwG2I0
>>411-414

細かい法律談義はここでやりなはれ。

制限・法定速度はあくまで目安 Part13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1251695787/
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 01:25:23 ID:DAJ8u7RZ0
ID:7V/3qO8zPみたいなバカがなんで初心者スレにいるんだろう
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 02:09:03 ID:+aflwG2I0
いや、別にバカではないと思うよ。

法解釈とメーターに関する認識はともかく、現実的な対応として、
後続に追いつかれたときに周囲の交通の脅威にならない場所で後
続を先に行かせる、というのは賢いと思うし、それは>>385の答
えとして十分に成立している。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 03:57:38 ID:7tZIxAfx0
正直、制限速度が40以上の場所は(ryだと思う。
逆に未満の場所は危ない場合が多い気がする。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 06:43:01 ID:8aLgWLVi0
道路歩いてると40を60で飛ばす奴信じれんわ、流れだとか何だか言って、歩行者のことなんて考えてないし、バス以外は自己中が多い
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 07:32:13 ID:fPmTKUBg0
せますぎる江戸時代の道路そのままを放置してきた前の政権の責任も問われるべきです
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 07:39:48 ID:tGZso3JDO
>>411
そんしゅwwwwwwww
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 07:54:33 ID:RsiFtOZp0
バック駐車が苦手ってのはよくあると思う
おれもそうで、若葉が取れるっつーのに未だに駐車する時はドキドキする
車動かす=駐車が必要 と言う事で欝なので滅多に動かしてない現状…

で、バックはバックで苦手なんだが頭から突っ込むのも苦手なんだ。
というか成功したことない

普通に細道へ直角に左折とかはいけるんだけど、駐車になると出来ない
練習する場所もないし、どうしたもんか…
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 07:57:11 ID:COKPvjoVO
俺は流れに乗ってるとつい速度オーバーすることも多々ある
でも片側一車線で前の車が延々制限速度で走ってたとしてもキレたりしない
前の車は決められてることを守ってるだけだし別に悪いとも下手だとも思わない
周囲の状況見ながら安全運転することに徹するよ

こんなこと言えるのは、俺がまだ若葉期間中で教習所で叩き込まれたことを覚えてるからかも知れん
年月たてば忘れるかもしれないけど、平常心は保っていたいなあ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 08:49:02 ID:uKw7FL/L0
>>406
いやそれが俺が交差点進入寸前でUターン始めたんだよ。
だからほぼ正面衝突。無理。

>>411
>周りの流れに合ってないからって危険要因になるようなら周りが危険な運転
>をしているんだよ。

言いたいことはわかるんだけど現実は↑こうなってるわけで安全運転するなら
追いつかれたらこっちが止めてでも後ろをパスしてあげないといけないわけ。

>法に外れてる側が譲歩するのが当たり前。

だから勘違いと言われる。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 09:42:11 ID:VT22O6BW0
>>421
不覚にもwww
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 11:58:53 ID:fPmTKUBg0
法と言っても現代に合わなくなった法の修正もしないで放置してきた政治家の責任は大きく
その案内役となるべき官僚も波風を立てないで何事もなかったことで50年間来たので不具合だらけの
社会になってしまいましたよーだ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 12:33:15 ID:teTed6Pw0
>>416
どう見ても偉いだろ。若葉でこれなら間違いなく上級運転者に繋がる。
こういうのを極めてこそ真の安全運転というんだろ。

>>419
バスもそのくらいオーバーして走ることあるけど。得に北海道とか速い。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:16:39 ID:PkCbVTlo0
そもそもほんの百年以上前は法が国民を先導して、国や国民のあるべき姿を
指し示していたはずなのに、いつのまにか後手に回っていただけでなく
、実社会の足を引っ張るようになってしまったのは政治家の責任だな。
専門家として積極的な働きかけをしてこなかった法曹界関係者の怠慢でもあるが。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 13:25:18 ID:NSyHTEoL0
そんな政治家たちを当選させ続けた国民の責任だな
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 15:30:45 ID:DdeFPtkK0
どうにも後ろが気になって堪らないんだけど、あんまり後ろとか気にしない方がいいんですかね?
自分は法定速度(広い道などは+10km/hとか)を守って安全運転をしてるつもりだけど、
ひっついてくるとか、追い越されたりとか・・・バックミラーとか気になるんだけど、気にしすぎ?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 16:39:44 ID:NSyHTEoL0
後ろに気を取られすぎて前方不注意にならないように気をつけてくださいね
遅いんじゃないかとかは気にしなくてもいいと思います
432st215w:2009/09/19(土) 16:49:40 ID:0HfI+K5TO
>>430
作文が下手でもうしわけないが、精神的なズブとさは必要なんだけど、細やかさも必要。
ミラーを常にみて、自分の周りの状況を的確に判断するのは基本。

多少煽ってきていても、先にやったほうがいいのか、このままのペースを保ったほうがいいのかは、ミラーをみていれば後ろの精神状態もよくわかる。
また、信号が微妙な時、黄色で行くか、行かないか迷うよね。ミラーをみていれば、後ろの車の位置もわかるから、判断できる。
判断を誤ると、おかまを掘られることになる。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 19:09:29 ID:GlcjQTjT0
>>430
法定速度を守るのが安全運転ってわけじゃない。
流れに乗ることが安全運転につながるんだよ。
ただ何でもかんでも流れに乗る訳じゃなく自分の技量にあえば乗ればいいし、
自分には早すぎるなら後続車を先に行かせればいい。
進むだけじゃなく止まるという選択肢もあるから。
車列の中であおってくる馬鹿がたまにいてるが、無視すればいいし。
1台2台煽ったところでどうにもならんだろうが。
と、おもいながら逆に速度落としてやるけどねw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 19:27:56 ID:72wKK5xG0
パトカーの後付いていったら大体制限速度+10〜15くらいなんだよな。
パトカーのメーターって正確なの付いてるの?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 19:27:57 ID:Gti2etnF0
若葉煽るなんて真性アホのやること
横に指導員乗ってる教習車よりはるかに危ないのに
運転に不慣れな若葉が「あああ煽られてる!」ってビビって予測不可な動きするかもしれないのに
煽るDQNは虫しておk
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 20:07:46 ID:fPmTKUBg0
4割くらいは後ろを見て走らないと覆面パトが後ろに付いたら減速しなければね、
前法はネズミ取りをやってるので直進で走りやすいとこはあやしい
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 20:29:09 ID:ArTce3+F0
初めて夜の高速走った。昼と違って車線変更する才後続車との
距離感がわかんなくてずっと左走ってけど途中から馴れた。
トンネル内でライト点けない車はすごい見にくいね。600キロ走って
すごく疲れました
438ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/19(土) 20:30:16 ID:3/X7QqlgO
基本前方注視でちらちら周り見る感じやな

後慣れたからって若葉が外れて無い時に無茶はしちゃいかんよ

いきがった若いやつに割り込まれたことあるけど、哀れや

普段なら頭に血が上るタイプの俺がよ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 20:58:10 ID:+aflwG2I0
>>422
>練習する場所もないし

これは自宅の駐車場が広い、ということ?
もしそうなら、わざと狭くしてみたらどうだろ?ポールを立ててみたりとか。

>>430
オレも、前方不注意にならない範囲でバック・サイドミラーはよく見るよ。
ミラーを凝視するのではなく、眼をそちらに散らす感じで。

それは>>432と同様に、前後左右の車との相対速度や車間距離といった情報
と、他車の意志を知りたいから。
それらをもとに、自分の意志を他車に分かりやすく伝えるタイミングを考えた
り、生じるであろう危険を予測する。慣れてくると他車のウインカーに頼らず
にそいつの動きを高い確率で読めるようになるし、こちらの意志を阻害された
ときの次の一手も事前に用意できるようになるよ。>>436みたいな御利益もあ
るかもしれない。

んで、そういう運転をしてたら、「結果的に」流れに乗ってた。

>>435
禿同
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 21:11:57 ID:qeShHm+A0
交通取り締まり中のパトカーは制限守らなくていいことは小学せーでも知ってるよ。
パトカーが守ってないから俺も守らなくていいって思ってる奴はアホ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 21:21:13 ID:RsiFtOZp0
>>439
自宅の車庫は白線の仕切りではなく周りが段差で仕切られてるんだ
それで頭からつっこんだら切るのが早すぎて段差に乗り上げたりタイヤ擦ったり
終いにはリップぶつけたりした

自宅の車庫でこんな事になってるから、他人の車が隣にある所でなんか怖くて出来ない
まぁ原因は切るのがはやすぎって分かってはいるんだが…

ちなみに誰も居ない駐車場でやったら白線を真ん中にして駐車した
ドアパンを食らわないある意味最強の駐車かもしれん
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 21:21:58 ID:e+cRTsXgO
法令遵守も制限速度だけの問題じゃなくマナーもだろと…
大体にして制限守らない奴はその他の道交法も守って無い傾向が強い訳で。
殺すか死ぬかしたけりゃすれば良い。
ましてや一般道で飛ばすよりか信号に捕まらない速度の方が早いから流れどうこうは無視なんすけどね…
流れに乗れて無い?
車間もあるけどリスク考えるならフルブレーキかけて余裕の有る無しの問題でしょ?
80キロ超えるとフルブレーキ時には避けるのが極端に難しくなる。
トラックに乗ってて良くある話し荷物載せてるから車間を開けてて信号止まるのに二台割り込みとかで急制動。
車体が大きい分避けれないし止まれないから開けてるのに死にたいの?って思うし。
事故要因になりやすいのを法令で縛られて制限がおかしいとかは守ってすら無いのに理解に苦しむ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 21:39:54 ID:6GHcRPaz0
つチラシ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 21:54:16 ID:EY0KLabM0
>>440
緊急時でサイレン鳴ってない場合は駄目でしょ
守らなくちゃいけないことだけど守らない違反者がいないと困るのが取り締まる側
罰金が国の歳入の一部で年にいくら集めないといけないか決まっているからな
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:08:44 ID:6sxYj+8/0
違反者はそれ以上に多いんだから、誰が一番間抜けなのか良く考えなくても解るよな
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:20:46 ID:DRCwW7uT0
俺ですねわかります
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:23:16 ID:+aflwG2I0
>>441
>ちなみに誰も居ない駐車場でやったら白線を真ん中にして駐車した
>ドアパンを食らわないある意味最強の駐車かもしれん

www
いつかキミが、今日見たDQN、と2chで紹介される日を楽しみにしてるよw


いや、ごめん。マジレスすると、オレがやった方法を参考までに。
まあ方法というほどのもんじゃないんだが、四隅と後輪の軌跡を意識しなが
ら、車を少し動かしたら降りて障害物までの距離を確認、また少し動かした
ら下りて確認、の繰り返し。ぶつかりそうになったら、また一から。
運転席から見える障害物までの距離と、実際の距離を摺り合わせるわけですな。

自宅が難しければ難しいほど、上手くできるようになったとき外で楽だから、ガンガレ!
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:29:11 ID:EY0KLabM0
>>445
いや多くないよ
その為に交通安全習慣があるわけで、警察も大変なの
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:29:27 ID:1bJCY1zYO
後ろが気になる時はバックミラーを明後日の方向に。 
めんどくさい時は超前屈みになって運転するとミラーが見えず後ろが気にならない。 ハイビーム除けにも最高。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:30:32 ID:EY0KLabM0
>>449
ミラー下にあるクリップ弄れば見えなくなると思うけど
一々調整しなおすのは面倒だよ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:32:48 ID:F1uyl7jH0
今日、初めてCVTの車を運転しました。
アクセルを少しだけ踏んで徐行しつづけると、踏み具合は一定にしているつもりでも、
あたかも踏んだり戻したりしているように、「ブオーン……ブオーン」と前後に揺れることがあるのですが、
この場合、どのような操作をすれば滑らかに動かせますか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 22:37:49 ID:DdeFPtkK0
>>430です。
皆様、ありがとうございます!少し気が楽になりました。

これからは、チラ見程度で後ろを見て、譲るときは譲る、流れには極力乗る、それで近づき・煽りとかなら、そんなの関係ねぇ!
って感じを意識して行こうと思います。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 02:03:00 ID:KiYBqJHo0
明日で若葉はずせるんだがろくに運転してなくて運転苦手。
嫌いじゃないんだがね。

駐車苦手だし・・・。左右に他の車がいるならきれいにとめれるんだがw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 06:38:46 ID:MIbunet80
条例でそう言う規定あるよ444、法第4条第2項の規定により道路標識等による法第22条第1項の最高速度の規制の対象から除く車両は、専ら交通の取締りに従事する自動車とする。多分他の県も同じと思う。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 07:22:56 ID:Tdcva+z+0
サイドミラーで死角のある車種があるので、斜線変更は基本的にやってはいけまへんえ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 07:44:36 ID:zjcqSVyY0
免許取って4ヶ月目
最初はほんと駐車苦手だったけど最近ちょっとまともに出来るようになったw
ほんと練習あるのみって感じがする
苦手な人もがんばれ〜!
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 10:13:11 ID:7CvtTtJg0
>>435
まだ教習所に行ってた頃,路上教習のときにやたらくっついてくる車がいたったな
それこそヘッドライトが見えないくらい
普通の車に乗る普通のおっさんだったよ
怖くないのかね,経験少ない教習生なんかなにするか分からない気違いみたいなもんだろうに
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 10:23:29 ID:Zxh4ezVq0
経験浅いと一定で走れないから詰まり易いってのもある
トラックとかは出来るだけ減速したくないからギリギリまでブレーキ踏まないし
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 14:57:07 ID:XF3iwU8a0
トラックとかの鼻先のない車は、
詰めてくるように見えることもあるしね。

田舎の軽トラもガンガン詰めてくるw
磁石でも付いてるみたいだ。
じいちゃんばあちゃんの車も詰めてくる。
車間距離の感覚が違うみたいだw
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 15:42:26 ID:UacJbP94O
>>458
トラックの場合…
確かに減速すると発進がとろいからあんまり減速したくないのもあるけど…
ブレーキ踏んでても荷物満載で止まれない事もあったり。
もしくは突いたら重大事故になる可能性を考え無いキ〇ガイかと。
停車時に離れてると眩しいからミラーに入ら無い様に詰めてみたり。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 22:57:04 ID:8PGYrVlGP
六叉路が毎回ウィンカー出すのに悩むんだが

前方斜め右に進むときに右のウィンカー出したほうがいいのかな
右折する道路もあって、進む道は緩いY字みたいに左右に別れてるんだ

   
\ /
―― ――
/↑

こんな感じの交差点で矢印の方向から斜め右にすすむとき
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:32:50 ID:F0K0vJoT0
>>461

右折過ぎてから右ウインカー、というのが後続に対してわかりやすいじゃないか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:47:32 ID:3x3cZBE40
右ウインカー出したほうがいい
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:50:58 ID:dYf/kZqH0
俺なら普通に右ウインカー出す。
右折の向こう側にある右斜めの道に入るためのタイミングでウインカーを出せば、手前にある右折より若干タイミングが遅くなるはずだし
多少紛らわしいとしても、免許を持って運転してる以上周りにいるドライバーもそれくらいは状況見て判断するべき。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 02:34:59 ID:gEmf5paW0
ウインカー出す意味を考えてみると
「直進じゃないからスピード落とすので注意してね」
ってことで右ウインカーでいいと思う
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 07:22:00 ID:gWcnQqPD0
免許とって3年間ひとりで運転したことなかったんだけど、
昨日半年振りの運転でいきなりひとりで運転したら、全然大丈夫だった。
むしろ横に運転にケチつける人がいないから楽しかった。
休日は前に入れてくれるクルマが多いしいいね。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 07:35:23 ID:hIkqZ6ui0
たまには後ろに入れるのもいいと思うよ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 08:25:48 ID:odjDBJdU0
うちのPは前向き駐車しろと言われてるんだが、駐車スペースが狭くて
バックのほうが遙かに入れやすい。隣工場なのなんで前向き駐車強制なんだよ・・・
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 08:30:57 ID:6PyoTdzE0
前向きのこつは滑らせるように止めるんだ、練習しないといつまでも初心者のままだよ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 08:40:39 ID:THssfa/70
路上教習のおそいクルマの後ろに5台くらいじゅずつなぎで走ってるのをよく見ますよ
あれはイライラしながらあきらめてついて行ってるみたい
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 09:18:53 ID:EsoAHzuI0
前向き練習しないとなぁ。
後向きにしか入れないから、たまに前向きで入れようとするとうまく入らないし。
そこそこ広い駐車場ならすんなり入れられるんだけど。

>>461
水平に交差する道路を過ぎる手前か過ぎてから右合図だと思う。
水平に交差する道路を過ぎると、Y字路で直進がないんでしょ?
後続車としても水平に交差する道路を過ぎれば、左か右かどちらかに
進むしかないとわかるから、その時点で右ウインカーを出せば問題ない。
ただ、曲がる直前になって出さないようにね。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 09:58:14 ID:RGay6tK+0
>>470
教習生も60なら60で走るんだから十分だと思うけどねぇ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 10:58:28 ID:x1oA+9QPO
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 12:07:45 ID:THssfa/70
制限が40キロのとこを20キロくらいで走るのが教習者
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 12:11:54 ID:5Ep5Gae0P
特別な理由がないのにそれだと怒られるし検定だと減点でしょ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 12:21:54 ID:dah1H3ILO
>>474
どこの教習所出たんだよw

あ、無免か
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 16:17:39 ID:Urcb4CGu0
出すべきところはちゃんと出さないと怒られるよネ。

山岳教習ルートで制限50を出さなきゃいけなくて、
むちゃくちゃ怖いのに、ものすごく怒られたさ。
中央線がオレンジなのに、派手に追い越していく後続車。
「あれだけスピード出しても曲がれるんだから、もっと出しても大丈夫」とか言われたけどさ…
山岳ルートは絶対に行くまい、と思ったw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 21:29:20 ID:0NywqDg00
教習車は対向車線が混雑してても時速40なら40km/hで走っていく
初心者だから当然、対向車の陰から人がでてくるかもしれないという認識が欠けとる
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 21:30:08 ID:+/u8+/4E0
ナビの言うとおり走るとなぜか細い道、細い道へと誘導される・・・(国道優先にしてるのに!)
今日なんか対向車に気を取られてたら、電信柱にミラー叩いたじゃねーか!あーびっくりした・・・。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 21:50:05 ID:g1J/3ZWDO
くねくねした道って制限40でも普通に70で曲がれるよな
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 21:56:47 ID:Ea46IR0s0
古い百貨店の狭い駐車場で、切り返ししてたら目測あやまって右ドアをコンクリのでっぱりにコツンとやってへこんでしまったorz
なんでこんなの生えてんだよ…板金塗装で4万コースかな。・゚・(ノд`)・゚・。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 22:17:58 ID:2E/V1fJ70
>>480
そうして油断してたら、ある日の砂や落ち葉でスリップ一直線ですね、分かります。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 23:38:52 ID:U6xag+MF0
>>470
何をイライラする必要があるのか、難儀な人たちだね。w
まぁ、教習車の後ろについたら嬉々としてきちんと車間開けて加減速も教習車に
合わせて走って楽しむ奇特な私だけど。
教習車に合わせるの楽しいよ?w
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 01:35:01 ID:Ob7em4wLO
俺も教習車の後ろだと「ガンバレー!」って応援しながら走ってる
見ててビクビク運転なのが丸わかりなのが昔の自分を見てるようで懐かしいw
まあ今もビクビクしながら運転してるけど
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 03:29:54 ID:3A/foLnx0
免許を取って3ヶ月運転しなかったんだけど実家に帰ったときに運転練習してきたw
助手席に2種持ってる親父がのってアドバイスしてくれたぉ
流れに乗るってのは大事なんだとは認識したけど別大国道って道60km/h制限なのに
みんな80km/h以上出してるのは怖かったw
流れにあわせて70km/hまでは出したけどそれ以上は無理だと思ったので左車線を70km/hで
走行したよ('A`)
親父が制限速度+10km/hまでは流れにのって出していいっていってたけどそれ以上は怖くて
だせなかったぜ・・・
あおられたけど勘弁してくださいOTL
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 03:51:40 ID:XBFhBcMn0
免許とって一カ月だけど、周りに車いなかったら思いっきりアクセル踏み込むな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 08:51:11 ID:RT4qxmHi0
標識はろくに見えない、交差点は欠陥だらけの構造になってる現実の道路にこぎだすのは非常に勇気のいることですが
まあがんばって行ってくださいね
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 10:59:05 ID:nqWX6PcW0
まだ若葉つけてるけど、高速で見かける若葉仲間は皆走行車線を走ってる
120〜130の流れに乗って基本追い越し走ってる俺は少数派っぽい
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:06:14 ID:7aXxVi5u0
基本追い越し車線は車線変更が苦手な初心者だと思われそうでいやだな
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:20:20 ID:Ob7em4wLO
>>488
それが違反だってわかってるから若葉はやらないだけだろ
だんだん調子こいてくるとやるやつが出てくる
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:35:31 ID:WeM5aIUc0
こういう事もあるからな。
120〜130も出していたら命がなかっただろう。
安全運転は「自分の為」だからな。それを忘れるな。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8282098
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:49:54 ID:91/iKoLO0
見飽きた
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 12:44:16 ID:gC+9FSiL0
スピンってどういう場合に起るか教えてください。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 12:48:38 ID:yNB9/2Tf0
バナナの皮を踏んだ時やオーバースピードで曲がろうとした時
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 13:48:30 ID:jn75P/000
>>493
タイヤの回転に対して横方向の力が、そのタイヤが支えられる許容範囲を超えた場合
路面に砂や落ち葉があったり、濡れてたりすると、その限界が著しく低くなる
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 14:39:51 ID:kRvhplz10
>>488
初心者期間中は軽微な違反でも面倒な事になるって解ってるか?
ttp://rules.rjq.jp/shoshin.html
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 14:54:58 ID:RpL/SzoF0
高速は怖いから乗りたくないな。しかし最近はもう近所は
行きまくってるから行く所なくなってしまった。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:09:54 ID:tMgfzbDm0
高速は下道より楽と思う。
下道は右左折、横断歩道、対向車の陰のヒト、飛び出してくるチャリが怖い。

120km/hとかださなくて、ずっと左で80km/hで問題ない大阪住まいですが
合流が怖いとかいっても、目の前に合流する車があれば、あけてくれる。

と免許とって半年のものが言ってみる。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:12:13 ID:01ZhSyHLP
この車おかしくね?
道路脇の店から左折で道路に入ってるけど、右ウインカーだしてる。
高速やバイパスに合流するのとは違うんだから、左ウインカーが正しいよね?
http://eyevio.jp/movie/298698
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:24:54 ID:KPUqrZMx0
>>499
確かに左ウインカーが正しいんだがこうは考えられないか。

そこは物理的に右折が不可能な場所だ。
つまり車道に出ようとしている状態は必ず左折になるわけだ。
優先道路にウインカーを見せなければ道路手前で停車しているだけのように見えてしまうだろうから
優先道路にウインカーが見える状態で出るのが良しと判断した。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:39:26 ID:cmQoz9S60
は?なんで見せる必要があるの?左折合図は右方向には見えないものよ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:40:32 ID:zKGcBLRy0
>>499
更には店からの出方も加速し易いよう道路に沿うように出ようとしているので車体の向き
としてなんとなく合流のように構えてる。
かつ、車線に出てすぐ右に寄るつもりの意図も垣間見えるように右ウィンカーにしてた。
というのはどうだろう。
503ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/22(火) 18:45:51 ID:BUXpPujVO
逆走しようとしてるねん
逆走したことある俺が言うねんから間違いない
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:51:38 ID:KPUqrZMx0
>>501
うんだからね、そこは物理的に右折が不可能な場所だからね。
ウインカーが見えていないより見えている方が優先道路の車が判断しやすいでしょって話。
>>502のいうように合流っぽい考え方。
繰り返すけど、正しくは左ウインカーだからね。
一般的な左折と混同しないように。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:52:52 ID:p6Od9w3U0
>>500
>>502
車線変更ではなく左折だから右ウインカーだと混乱を与えるだけ
車体の向きとか関係ないし、その後の車線変更の意図とか意味不明
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 18:56:39 ID:91/iKoLO0
>>505右ウインカーだろうと、それが左折合流の合図と理解してくれる人に
安全に入れてもらえば良いんだよ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:02:45 ID:H9vNohiY0
>>505
それは「逆走してくるかもしれない」という混乱かい?
どんな混乱か説明してくれないか。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:03:41 ID:p6Od9w3U0
>>504
右折が不可能ならなおのこと右ウインカーは意味不明だろう
なぜなら右折出来ない場所で右折の意図を表しているからだ
繰り返すが車線変更にはならないからな

初心者向けスレでおかしな解釈を広めないでもらえないだろうか

>>506
それ言い出したら、
理解してくれる人を期待して交差点で右ウインカー出して
左折して良いってことになりますね
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:09:48 ID:91/iKoLO0
>>508良いんだよ

車の角度で、点灯してる方向指示器が右折なのか合流なのか、
そんな判断も出来ない奴の前に入るのも嫌だしな。怖いし。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:10:34 ID:H9vNohiY0
今は>>499の動画(ロドスタの出方)に関して話してるのに>>508の下段は意味不明なんだが
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:12:04 ID:yNB9/2Tf0
自分ならハザードかな?って思うから、何をしでかすか解らないって警戒しながら近づいて、
徐行しながら通り過ぎるかな・・・
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:18:27 ID:yNB9/2Tf0
ゴメン、動画見てなかった。
ウィンカーと言うかワイパーは動かす必要無いと思った。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:20:15 ID:p6Od9w3U0
>>510
がんばって理解力つけてくれ

とはいえ、運転に慣れたヤツなら道路脇の店からの出方程度で大きな事故など起こすことも
ないだろうし、>>499のケースで右だしても分かるやつには分かるだろう

だが、ここはあくまで初心者向けスレだからな

運転に不慣れ(と思われる)な人にはルールにのっとったやりかたを言うべきではないか
頭が固いことを言うくらいで丁度いいのではないかと思うわけ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:31:22 ID:MLiI4jQB0
いろんなケースがあるという事の方が重要。

1)ウインカーが見えていないから左折しようとしている
2)ウインカーが見えていないから停車している
3)ウインカーが見えているから右折
4)ウインカーが見えているからハザード

1だけ唱えてても初心者の為にならん。
正直、ロードスターの行動なんぞどうでもいい。
周りからどう見えるか、周りにどう見せるかが問題。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:51:04 ID:QviJiYLw0
俺は、「後続車からどう見えるか」 を考えてウィンカー出すことが多いかな。
上のケースでは、車道の後続車に対して、進入(視野を左から右へ)することになるから
左に回頭しながら右ウィンカーを出して車道に出るかな。
自車の後方に後続車が居る場合は、セオリー通りに左にウィンカーを出すと思う。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 21:00:42 ID:Yn70abPx0
左合図じゃ右からは見えないし、かといって右合図はなんかおかしい。
要するに、分離帯などでさえぎられて右方向に向かうことが出来ないことが周りから見ても明らかなら
合図は無用ってことかも。
俺は兄貴に「(こういう場合)顔と目線を車線の方に向けて合流のタイミングを図ってれば、まともな運転手なら間違いなくわかる。」って教えられたな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 05:00:27 ID:G0BwPunQO
ガチムチ(ry
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 08:39:03 ID:L0AR/Qa80
このように構造的な欠陥だらけのクルマ社会にようこそいらしゃいませご主人様
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 09:42:08 ID:QXRaOPx90
>>499
ロードスターは合流するときに右にハンドルを切って合流してる。
つまり左折より、道路の左に停車していた状態から発進する状態に車線に対する車の姿勢が近いということ。
右ウインカーで正解でしょう。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 10:52:02 ID:Or1Ih8Ug0
上のロードスターの指示器は右であってると思うよ。
指示器はだれの為に出すものかってのを考えれば右しかないでしょ。
後続車は横から出てきそうな車の車体の向きやタイヤの向きなどで
まずどういう行動するか予想するでしょ。
それで指示器などでどのタイミングで動き出すか判断するんだから見えない左の指示器では意味がない。
だから上の場合は後続車に見える右でOK。
用は合図を誰に対して出して、
その相手が確認と判断できるにはどうすればいいかを考えて臨機応変に対応すればいい。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 13:27:16 ID:baVGEqqX0
>>520
あの状況で右ウインカだったら、
誤って逆送を始めようとしているとしか見えない。
車線変更や合流ではない以上、左以外は全くの誤り。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 14:20:00 ID:PbOR9pke0
いやだからさ、
周囲に注意を喚起するためのものなんだから、停車していると誤認されるよりは、
右に逆送を始めるかもしれない、と予測させたほうが良いに決まってるだろ。
左に曲がろうが、右に逆走しようが、車道を走行中のクルマとラインが交錯するんだから。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 14:22:30 ID:BLvjcoQF0
そう逆走とかより危険な動作を予想させるのは
かもしれない運転に繋がるから問題ない
逆は危険だがな

>>519も少し触れてるが要は単純に
ハンドルを切る方向にウインカー出せばいい
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 15:13:41 ID:baVGEqqX0
>>522-523
逆送を始めるという虞を本線運転者に抱かせるなどという、
円滑な交通を著しく妨げる行動を推奨するなんて、
とても運転免許保持者の発想とは思えない。

だいたい、本線運転者にウインカが見えるかどうかは
問題の本質ではなく、「自分の次の行動に即した
指示器を出しているか」が問題だろ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 15:17:17 ID:+as9P9pk0
524がいいこと言った
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 15:49:27 ID:SBp/1BjoO
誰の為にもならない合図なら出さない方がマシ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 15:49:59 ID:wMj2IUHz0
燃費9.7km/Lのクルマで9.6km/L出した記念カキコ。
燃料タンク70Lでおよそ半分時に350km越えしてる時にはどうなる事かとワクワクした。
あと、高速には乗ってません。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 16:18:03 ID:Or1Ih8Ug0
>>524
合図ってのは対象車に何かを感じてもらわなければ意味がない。
逆送を始めるか?なんて車の角度で判断出来るだろう?
相手に見えない合図なんて何の意味がある?
自分の行動に即した合図でも見てもらえなければただの自己満足。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 16:28:05 ID:BLvjcoQF0
融通が利かず実際の運転において重要な
臨機応変な対応ってのが全く出来ない奴なんだろう

見えなくていいとかウインカーの存在を全否定するような行動を
推奨するなんてとても運転免許保持者の発想とは思えないし
左に停車中の車が右ウインカーを出しただけで著しく
交通を妨げるような行動しか想定できない524が著しく未熟なだけ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 17:12:51 ID:baVGEqqX0
>>528-529
指示器よりも車の角度を優先して判断するのは良くない態度だ。

「相手に見えない」という点にやたらにこだわっているようだが、
「間違った合図」を相手に見せても何も意味が無いという事を
どうして理解できないのだろうか。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 17:18:39 ID:Qt6BL84n0
見えないんじゃいつ出てくるかわからないから怖いな
右を出してればとりあえず入れてあげるために待つ準備ができるから右でいいな

532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 17:28:02 ID:Ymb5eDJO0
正しい合図出してもそれが何の効果も無いなら意味無いだろ。
つまり意味を持たせるための右ウインカー。

左折が左ウインカーなんて誰でも知ってるんだよ。
知った上で右ウインカー派はレスしてる。
教科書どおり左、左しか頭にないのかね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 17:52:42 ID:4QnfvuRrO
こう言う考え方はどうだろうか?
確かに教科書どうり左側が交通法規上なっているが…
駐車場等より本線=車道に出る場合にどちらの車や歩行者に合図を見せるかかと…
実際の法規を守っていれば全てに置いてが安全とは限らないですし。
歩行者には譲るの前提ならば出て来るもしくはハザードにて駐停車の為に車線に割って来るのが解る右の方が車両相手には安全かと思います。
しかし法規は交通弱者に知らせるのを最優先にしてる為に左側合図になります。
人身事故を減らす為の考慮ではありますし答えは状況次第で判断し使い分けするのが最善かと。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 18:19:32 ID:3Yf19MPQ0
だから、上の状況でなら別に右に出してもいいって言ったら
イヤ左でなければならない、っていう融通の利かないヤツが出現しただけだろ。

もし立場が逆で、脇から右ウィンカーで出てくる車を見つけたら、逆走すると思うかね?
まぁこういうヤツは、公道上のイレギュラーよろしくスルーすればいい。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 20:20:25 ID:L0AR/Qa80
実は右を出すか左を出すかはいまだに決まっていません国家戦略局で5年ほどかけて検討してもらう
必要の有ることなのですよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 20:21:12 ID:qPw4NEhD0
車体が左斜め向いててタイヤも左に切ってあるのを見たうえで逆送する予測を立てるとしたら、病気だろ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 21:04:50 ID:hemBDP8+0
ウィンカーの出し方についてはもう飽きたんだが、
もしかして走り屋のような車が無謀運転しているって通報入れるのが正解?
実際に出くわしたら何時もよりスローペースで走るのが正解な気がする。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 21:08:51 ID:+wuY+t9x0
今日、東北道で短時間に右に左に車線変更を繰り返す馬鹿がいたので、わざと車間つめてブロックしたり、前に入ってやったりいじってやった。
パッシングしてきやがんのw
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 21:26:50 ID:aA8oJgQvO
俺はコンビニから道路に左折で出るとき
道路に対して鋭角に出ようとしてしまう時があるんだが
(このこと自体なおさなければと反省してる・・・)
そんな時はどっちのウインカーにするか迷うな
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 21:27:01 ID:ZAWYdd1P0
>>499この角度なら左だな、左に切ってるし
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 21:35:04 ID:ZAWYdd1P0
多分、すぐUターンしたかったから右出したけど、Uターン出来ないことに気づいて、
左に直したかったんだが、ここで変えたらカッコ悪いと思って右のまま逝っちゃったんだね、初心者にありがち。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 22:21:55 ID:MYkjypeY0
>>538
釣り針がデカくて食い付けません><
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 23:49:24 ID:fyVP1ki10
上上下下左左右右BA
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:23:15 ID:iUpQ0oOFO
工事なんかで片側交互通行になってる片道一車線の道路で、工事をしていない側の車線を走ってる車は
↓みたいに、工事現場の脇を抜けてきた対向車が元の車線に戻れるよう、工事現場の端から数m空けて、停止するのでいいの?

 ̄■工事■ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ■現場■
-------------------------------中央線
      ←数m→[車]
____________


片側交互通行って、いくら信号があるとはいえ、対向車が突然来るのではないかと怖く思ってしまうのは僕だけでしょうか
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:33:10 ID:ved5HN3x0
なんでたった数mでOKと思うん?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 01:50:12 ID:HqF84PDEO





NHKテレビ

渋滞特集やってる





547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 02:03:13 ID:Cc2+FEW+0
>>544
山道なんかの信号で制御してる無人の片側交互通行?
大凡そんな所には「停止位置」って立て看板があったりするもんだけど。
そんなたいそうな状態じゃない片側交互通行などでも、数m程度じゃ普通車は
抜けれても*tトラックじゃさぞや嫌な顔をされるんじゃないかねぇ?
自分が対向車の立場だと想定した時にかなり余裕で通過出来るような位置に
止まったらいいんじゃないかと。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 02:46:31 ID:iUpQ0oOFO
>>545,547
ありがとう
実際にそういう場面に遭遇してしまう前にここで聞いて本当によかったです
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 02:58:48 ID:4sBMpCAiO
工事現場で車誘導してる人の動きの意味がわからん
行っていいのか止まれなのかいつもちょっと迷って、顔の表情見て判断する感じ
教習所で習った警察がやる動きとは全然違うんだけど
あれって独自でやってるのかな?
人によって違うから困る
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 03:33:37 ID:Cc2+FEW+0
>>549
旗振りは別段決まった様式があるわけではなかっと思う。(多くはただのバイトだし)
ただ、既成の振り様ってのは業界各社である程度似通って在るだろうから見慣れれば
そこはかとなく判るようになる。
読み取る側の理解努力も必要だが振る側の理解させる振り様ってのも重要だし、あまり
に判らないのはその誘導員が下手なのかもしれない。

いや、そもそも誘導員の動作にはたいした内容のバリエーションはないと思う。w
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 06:38:42 ID:4sBMpCAiO
>>550
適当に振ってるのかー
d
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 06:48:56 ID:Nn0ImNMT0
>>534
>>499 は右で構わないというか、右でなければいけないよ。
それぞれのケースでなにが起こるかを考えれば明らか。

【右ウインカーを出した場合】
合流側ドライバーの思惑・・・ 本線側にウインカーで合図して、安全に合流しよう。
合流側ドライバーの行動・・・ ウインカーを出して本線側を確認しつつ発進。

本線側ドライバーの思惑1・・・ ウインカーを出して合流しようとして来てる、注意しよう。
本線側ドライバーの行動1・・・ 注視し、ブレーキ待機しながら通過するか、スピードをゆるめて前に入れる。

本線側ドライバーの思惑2・・・ 右ウインカーを出してる。逆走しようとしてるのか?危ない。
本線側ドライバーの行動2・・・ 合流車を観察しつつ、ブレーキを踏んでスピードを落す。→ なんだ合流か、ヤレヤレ。

結果●どちらも結果は事故にはならない。

【左ウインカーを出した場合】
合流側ドライバーの思惑・・・ 本線側にウインカーで合図して、安全に合流しよう。
合流側ドライバーの行動・・・ ウインカーを出して本線側を確認しつつ発進。

本線側ドライバーの思惑1・・・ 道路脇に車がいるがウインカーを出してない。出てくる気はないのかな?一応警戒。
本線側ドライバーの行動1・・・ 注視し、ブレーキ待機しながら通過しようとする。もし出てきたら悪態をつきつつスピードをゆるめて前に入れる。

本線側ドライバーの思惑2・・・ 道路脇に車がいるがウインカーを出してない。出てくる気はないな。
本線側ドライバーの行動2・・・ そのまま通過しようとする。もし出てきたらパニック!

結果●危険な状況に陥る可能性が右ウインカーに比べて高い上に、点滅灯がないので
合流車を見落とす可能性も高くなる。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 07:55:41 ID:nisq07lb0
>>552
結果ありきの長文乙
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 08:03:34 ID:Nn0ImNMT0
>>553
反対意見ですか?
それなら具体的にお願いします。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 08:11:01 ID:HRWPUpft0
>>544
信号や交通整理者がいる場合は、手前の停止線か1m手前に停車するのがベスト。
そういうのがなければ、基本的に工事をしていない車線側は相手を待つ必要がないから
そのまま走りさっていい(相手が対向車が来ないことを見計らっていかなければならない)。
運悪くカチあったときには、大型トラックが余裕で行けそうな間隔の位置で止まればいいんでない?
まぁ、対向車が来てるなら後続車もクラクションを鳴らさないだろうし、結構手前の位置に
停車してもいいかもね。

>>549
だいたいは、
目の前で旗を止める…止まれ
旗を振る…すすめ
だな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 08:58:16 ID:vwo0UdsZ0
高速メインのガードマンは出来る人。一般オンリーは素人(バイト)。
ガードマンは警察ではないので無視してもOKです。
たまに片側通行で信号無視をさせようとするときがあるけどだめですよ。
事故があれば責任は運転手なのでいくらガードマンが指示しても自分で判断しましょう。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 09:33:03 ID:aoa5N89YO
赤で止まって両側ふさぐくらいなら強制力ないとはいえ
指示に従っといた方がいいな。
なぜなら緊急車両も通れなくなるからな。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 19:07:21 ID:l93xtTsuO
免許取って1ヶ月の初心者です。

信号待ちの時、後ろの車のヘッドライトが見えない場合、
車間距離どのくらいまで詰まってるんですか?

また、その場合私は何か対応が必要ですか?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 19:30:48 ID:jQW1aPl/O
>>558
車種にも依るけども1M以内位かねぇ…
対応…状況次第だけどその前に相手が無駄に速かったりとか車間詰めて来るなら安全を考えるなら譲れば良いし…
停車時だけなら無視でおK。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 19:52:32 ID:tHUZYEYLO
教習のときに、前に車がいて停止するときは先行車の後輪がボンネットと地面との境に来るようにしなさいって言われた。
今でも詰めた方が良いとき以外は後輪が見える位置で停まるけど、親は結構ギリギリまで詰めるから助手席にいると怖い。

ただ、教習車とうちのは普通のセダンだからこれで結構車間取れるけど、ミニバンとかだと後輪見えてもあまり空かないかな?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 19:56:05 ID:VE/ElbubO
>>558
何で後ろの車のヘッドライトを気にするの?
後ろに車がある事だけ把握してれば大丈夫だ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 20:57:45 ID:NviWqNmP0
>>558
それこそ車種によって大きく変わる
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 20:58:17 ID:P/XPb6Oj0
>>558
安全な場所で目視してみれば良いじゃん
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 21:27:30 ID:JCpYMzYX0
インターの出口→合流車線→インターの入り口
本線(一般道路)→→→→→→→→→本線(一般道路)
という構造の道路で、
インターの出口から合流車線を経て本線上に合流しようとする車と、
本線上から合流車線を経てインターの入り口に入ろうとする車はどちらが
優先になるのでしょうか。



565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 00:48:55 ID:oomLEL5jO
この前、深夜の新名神であまりにも道路が綺麗で周りに車もいなくて走りやすかったので、200キロで走ってしまった


爽快だった。あの快感が忘れられない。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 01:00:44 ID:UOJ/SUg+0
>>565
事故ったり、捕まらなくて良かったですね。
持論ですが、ある程度スピードを出さないと解らない事もあるような気がしてます。
良い、経験になるのでは無いでしょうか?
スピードによって目線や運転のテンポなど変わってくる事を実感できたのでは?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 02:46:27 ID:OxqSGe2DO
初心者マーク貼った軽が一般道を90くらいではs t
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 07:00:24 ID:vYVtqruT0
>564 まだ決まっていません、日本で初めてできた国家戦略局でこれから
3年くらいかけて決めてもらうことです。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 07:02:34 ID:vYVtqruT0
まだ決まってないて今までの官僚や政治家などの関係者は何をやっていたんだよ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 07:17:38 ID:njxGORdcO
久しぶりに酷い自演を見た
571名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/25(金) 08:10:26 ID:t3m/0xTJ0
馬鹿な初心者、基本が分かっていないから、もう一度教習所へ戻れ!

馬鹿め!
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 08:30:16 ID:g2Hb/H/T0
>>564
どちらにも優先は無い。そういう箇所は事故が起きやすい(なにも考えずに運転してる奴もいる)から、スピードを落として目視して確認しよう。
たまにそういう場所で煽ってくる車もいるが、安全を優先してくれ。
あんなカーブでスピードを出してるほうが悪いから。

このような箇所が危ないと気づいたことは、とてもいいことだと思う。
料金所付近も事故が起きやすい(行きたい方向によって車同士が交差するときがあるので)ので、気をつけたほうがいい。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 08:49:08 ID:OBS1o4Cy0
>>572
料金所は結構危ないよね。
集約料金所で一番端のETCにバカが突っ込んで突然閉鎖に切り替わった時なんて修羅場になるし。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 08:53:34 ID:DYVYLKOU0
>>560
俺は、運転席から見えてる自車先端を前車のバンパーラインに合わせろと
もっとも、今どきの車は自車先端って、見えないのばかりだけど。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:00:07 ID:OBS1o4Cy0
>>574
そんなこと言ってたような気がするな。
俺の場合は前の車が動かなくなってもこちらが苦もなく横に逃げれるように
車一台分くらいはあけてるな。前の車が脇道があるのにバカみたいに詰めて塞いでたら
何かあっても前の車がバック出来るようにいつもよりあけといてあげる。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:37:06 ID:vYVtqruT0
高速で本線に入るときもはいれないなら止まるのが基本なんですが、なぜかまったく止まらないで
どんな事があっても割り込んでくる習慣になってますがあれでは事故が起こって当たり前です。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:38:46 ID:vYVtqruT0
それはどちらが本線か分からないような状態になってて本線側が止まってやるようなへんな事になってます
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:45:55 ID:pu4ilaet0
統失患者がいるようですね
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:56:51 ID:OBS1o4Cy0
>>576
高速の合流で止まると都会ではもう安全に合流出来なくなります。
そりゃ事故するなら止まるのは当然ですが、多少強引でも行かないといけない。
それより合流の問題は本線側の車が気を遣ってあげるべき。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 13:42:04 ID:6HANwAPRO
っ〜か長い事乗ってるけど…
危険なの前提の割り込みって多少の度合いに依るかと。
本線が気を使ってあげるべきだとか言いますけど危険なの前提の一歩間違えば事故するのに無理矢理でも割り込みして来る車に自分は譲りたいか?
流れに依って加減速して気付いてれば巻き込まれたくないから譲るだけで本気で無理矢理割り込みは事故って死ねば良いと思う。
特に初心者に限るなら何処が本気で危険か解らないうちに割り込みはしないで止まる方が良いかと思いますが…
混み合う高速ならば多重衝突等のリスクに対しての考慮が足りないかと。
やった奴が死ぬのは良いとして他人の迷惑や死傷等の最悪の場合を考えれずにやるのは理解出来ないです。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 13:51:11 ID:lfQYAfGf0
だからこそ本線側の車が気を遣ってあげるべきなのです。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 14:30:22 ID:fBihsind0
気を遣ってあげる という言葉が適切じゃないのだろう
ここは特に初心者スレなんだし
本線側も死にたくなければ気を遣わざるを得ない!
でいいんじゃないのかと
合流というと特殊に聞こえるけど
隣の車線を走ってる車がウインカーつけたのと
やることは大差ないよ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 15:28:42 ID:OBS1o4Cy0
>>580
>特に初心者に限るなら何処が本気で危険か解らないうちに割り込みはしないで止まる方が良いかと思いますが…

あのね初心者はこれが意外と難しいのよ。
合流に限って言えばほんとに危ない時は止まると言う選択肢に至りにくい。
運転に慣れてるなら合流してくる運転手の技量やどこに入ろうとしているか大体わかるでしょ?

>無理矢理でも割り込みして来る車に自分は譲りたいか?
こんなあほな理由で危険犯してまで車間詰めてブロックするの?
入れてから抜けばいいだけだろ?

584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 17:09:14 ID:6HANwAPRO
>>583
>>580だけど思いのままに書き綴ったら乱暴になっちまった…
割り込みは比較的に交通量の多い所だと二台三台と入って来る傾向が強いから予測して車間開けて譲るにも限界がある訳で…
鼻先スレスレに割り込みとかするミラクルな御仁まで予測出来ませんです。
高速にそんな合流して置いて目の前でブレーキ踏まれたりする御仁とかリスキー過ぎでしょ?
巻き込まれる可能性上がるだけの嫌がらせする意味無いし。
譲る余地を作っても重複してスレスレで入られて自分の安全保持出来る余地を無くすなら死ねば?ってだけ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 17:20:26 ID:+3sig+/D0
高速では車間は約40m〜100m以上開けましょう。
そうすりゃ合流なんて躊躇する事もなくなるでしょうよ。
そういう風潮が当たり前のマナーになるのを願っております。

つか車間距離は適切に開けようぜ。w
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 18:14:40 ID:pu4ilaet0
>>584
相手にどう見えるか、どう見られるか
を考えて運転すると、無理な割り込みされることも少ないですよ

要するに、相手に対して自分はどうしたいのか
ということを判りやすく伝えられるような運転
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 18:24:50 ID:OBS1o4Cy0
>>584
>割り込みは比較的に交通量の多い所だと二台三台と入って来る傾向が強いから予測して車間開けて譲るにも限界がある訳で…
これって渋滞じゃなく走行中?
2台はあるけど3台目にも狙われるならそりゃ予測して車間あけるのは無理あるわ。
俺は3台目まで来られたことないけど2台目確信犯だろうから
自分の安全を確保出来る状況なら軽くブロックして嫌がらせするw

>譲る余地を作っても重複してスレスレで入られて自分の安全保持出来る余地を無くすなら死ねば?ってだけ。
これはそう思う。
まぁヤツなりの事情があるんだろうと大概は許してやってるけどね。


588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 20:39:17 ID:mp85aT/nO
合流車がいる場合、俺は基本的に追い越し車線に移る。移れない時はアクセルをぬく位かな。
状況にもよるが、ブレーキかけて迄入れてやる事は殆どない。
合流する側は後方確認、十分な加速、ウィンカーは確実に実行。余程混んでなければちゃんと入れる。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 20:45:14 ID:G1IjkgUZ0
キミ、首都高・土橋で上がった事ないだろ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:09:43 ID:FxPRSp3f0
大きめの交差点で青信号で右折車が3台交差点内で右折待ちしてた。
ほんとに隙間数センチかってくらい3台ベッタリ数珠繋ぎ。
対向の直進が途切れたから先頭が右折しようとしたんだけど、
次の直進車がけっこうスピードあげてきたらしく一旦右折断念して止まった。
後続車は怒ってクラクション鳴らしてた。


初心者だから、他の車の動きを見て勉強しようと歩道歩いてる時も見てるけど、
見習おうと思うことよりもアレだけは真似しないようにしようと思うことのほうが多い…
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:26:30 ID:LX/YBGYs0
>>590
後続車はなぜ怒るの?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:33:50 ID:yW1kZgL+O
急に止まるなや危ねーだろが!

とか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:39:22 ID:Xl7VAMdM0
すとこー乗るならナビ必須。合流地点を教えてくれるから事前に車線変更しておける。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:43:01 ID:FxPRSp3f0
>>591
さあ…?
>>592ってことじゃね?
オマエが鳴らすとこじゃないだろって思って。
身動きとれないほど車間詰めてたのは後続車なのに。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 21:59:45 ID:IQl7fHqm0
後続車はだろう運転の典型だね
自分は背の低い車に乗ってるから右折時交差点内で車間ビタつけなんて
やりたくもできない、というかやりたいとも思わないけど
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 01:42:03 ID:o1v8rJtf0
おとつい免許とって昨日初めて車乗った。
助手席教習中と比べて誰もいなくて周りに迷惑かけてないかとかめっちゃ不安だった。
緊張して交差点右折時にニュートラルで思いっきり吹かしてしまうとか、教習中でもやったことないミスしたし
ぐるぐる走って帰ってきたら正直ぐったりでこの先車乗るのがしんどいと思ってたけど
このスレ初めから読んで色々反省して明日また頑張ろうと思ったわ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 01:51:38 ID:uRm0N/zCO
>>596
マニュアルで取ったのに卒業してから2ヶ月オートマしか運転してないからマニュアル乗りたい
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 02:09:16 ID:bc1Co4vYO
4月に免許取ってから一回も乗ってない。このスレばっかりみてイメトレしてる…
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 07:39:59 ID:IWRknqrmO
>>590
クラクションは無視でおK。
その状況で鳴らしてた奴はその内に公道かこの世から居なくなる。
一部のキチガイは抜きにして真面目に運転技能やマナー面や周りの流れを読む面ではバスかトラックが上手いと思われ。
タクシーを抜きにして生業にしてる人は違うよ。
土方系トラックとかは極端に状況無視も居たりはするけどもね…
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 17:15:49 ID:PAO3hlSh0
>>599
バス(特に観光バス)とトラックは運転うまいよね。
それに比べて、タクシーとダンプの運転の悪さといったら・・orz
子供の頃はタクシーは運転がうまいと思っていたんだけどな。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 19:58:33 ID:EYoQOpJD0
トラックとダンプの区別がつきません><
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:13:23 ID:WUYGw4Ug0
ダンプって砂や砂利を運ぶやつな気がする
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:18:05 ID:t8FJjsCO0
欧米向けのエレベータは2重ブレーキなのにサルの日本向けは1重ブレーキしかないので
事故が起こりやすいように欠陥交差点や欠陥信号が多いのはなぜか
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:28:20 ID:nc/+qFoz0
>>601
"dump"の元々の意味は「どさっと落とす/捨てる」。荷台全体を傾けて
積載物(主に土砂や砂利等)を滑り落とす事が可能な構造のトラックが
ダンプカー/ダンプトラック。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:47:16 ID:AHK56Xmu0
>>603
日本語で頼む
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:00:15 ID:OV5C5xy/O
エンジンオイルの交換を自分でやってみたいと思ってるんだけどオイルを抜く時ってやっぱりジャッキアップして潜り込んでやるの?
ディーラーとかに頼むとリフトみたいので上げてやってるけど…
あと廃油とかはどうするんだろ?
くだらない質問でごめんなさい
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:09:33 ID:uNGyqWtB0
ジャッキアップの後、馬をかませる
チェンジゃーで上から抜く方法もあるけどね
んで時期によってエレメントも交換したりする
廃油は専用のパックに吸収させてゴミとして出せるはずだけど
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:11:35 ID:nc/+qFoz0
>>606
オイルゲージの穴から管突っ込んでポンプで吸い出すって方法(いわゆる「上抜き」)
もあるけど、一般人はそういう機材を持ってないので潜って下抜きするのが普通。
廃油はスタンド/ディーラー/カー用品店等で有償/無償で引き取ってくれる場合が
多いけど、そういうあてが無ければカー用品店とかホームセンターとかで廃油処理パック
ttp://www.jo-ya.com/oil/other/other801.html#03
を買うか、ボロ布や新聞紙に吸わせて密封して可燃ゴミに出す。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:15:11 ID:OV5C5xy/O
>>607
さっそくありがとうございます
…う、馬にかませるとは?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:18:02 ID:EYoQOpJD0
ぱくっ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:19:17 ID:OV5C5xy/O
>>608
やっぱ潜らなきゃだめかぁ
今PC使える環境にないんでうち帰ったらリンクみてみます
ありがとうございます
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:23:32 ID:lGgoJiSS0
>>609
馬=リジッドラック
ジャッキアップだけで潜っちゃ絶対ダメだよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:23:46 ID:nc/+qFoz0
>>609
こういうやつ
ttp://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2007000004296/
ジャッキアップした後こいつを噛ませてからジャッキを外す。ジャッキアップ
のみで作業可能な場合も無くは無いけど、そう高いものでは無いのし
安全性を考えると両サイドにウマを噛ませた方が良い。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:33:57 ID:OV5C5xy/O
なるほどなるほど
持ち上げた状態を支える道具って事ですね!
無知な私に懇切丁寧にありがとです
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 22:27:29 ID:EjNFGwlB0
定期的にオイル交換するのはわかってるんだし、ネジをスポッっと抜いてしまうんじゃなくて
車の脇から棒状の工具みたいなのを差し込んで半回転くらいさせればいいようにとか出来ないのかね?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 23:18:34 ID:xH791lg40
カーショップいったほうが、早いし確実だぜw
タイヤ交換などは自分でできないといけないが、オイル交換などはプロに任せたほうがいいよ。

自分でやると「もしかしたら何か間違いがあったかも・・・」とか不安になるぜ。
命をあずける車になら、少しのお金くらいはかけるべき。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 23:22:19 ID:WUYGw4Ug0
エンジンオイル交換さぼってて、久々に変えて上げたら
かなり加速が良くなった。
エンジンさんゴメンんさいm()m
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 23:25:17 ID:7/mqyFvvP
カーショップでオイル交換なんてバイトがやるんじゃないの?
整備のプロが簡易整備に関わるとは思えないな
オイル交換ごときの簡単作業でもミスによるトラブルも聞くし逆に心配になる
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 00:18:10 ID:PSPf9p4OO
>>618
ちょっと認識違い…
他者の車を事業として整備する場合は整備士免許が必ず必要。
プロ以外には依頼を受けての整備は不可能と言うか法令に抵触します。
例外があって自分の所有する車両を自分で整備するのはおK。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 06:26:46 ID:kL+SgPLm0
よく読め
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1329196438

スタッフが全員整備士ならくだらんトラブルおきねぇってのw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 19:49:52 ID:TGwpb+hj0
最終チェックはしてくれるんだね
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 20:17:43 ID:5KnR/nxjP
>>619
そんなわけないだろ
責任者を置けばいいんだから素人のバイトがやる確率が高い
だからカー用品店やスタンドでは任せない人が多い
オイル交換で一々チェックなんてしてないだろう
キャップつけ忘れでオイル噴出したとかあるし
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 00:27:02 ID:YBDL8mb5O
>>615
会社の車はワンタッチでオイルが抜ける奴にネジを付け替えてるから一々外さないで作業できる。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 01:38:16 ID:3mvtsHSD0
最終チェックはしてくれるんだね
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 02:45:36 ID:X27z2FUD0
>>615
本当に自動者業界の怠慢だよな。
こんな業界に血税投入とか反吐が出る。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 06:40:41 ID:82RIJGs60
>>615
確かに。車は進化してもオイル交換の整備性の悪さは異常。
定期的に交換が必要なものだから、もうちょっと下抜きしやすいように
設計してくれてもいいと思うんだが。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 07:51:50 ID:TaFdaFr90
抜きやすいってことは何かの拍子で抜けやすいってことになるんだよ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 08:06:59 ID:1E483yxX0
取り替えにくい場所にあるヒューズ箱の位置と向きだけはすぐに改善してほしいのでメーカーに言ってくれる官僚はいてませんか
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 09:09:38 ID:ayKVc0wH0
俺が最後にヒューズを換えたのは昭和だからなあ
ヒューズの整備性が問題になる、ということそれ自体のほうがよほど問題なのでは?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 11:35:37 ID:1E483yxX0
オービスでスピード違反ができるなら、オービスで信号無視を捕まえる制度を
こんどの人民革命政府にやってほしいです、違反だらけの信号無視だらけですよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 11:58:41 ID:VfhSoQlB0
走行中に
初心者マークが剥がれて飛んでった(´;ω;`)
びびった
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 12:17:17 ID:jqndXOT+O
新車は最初の千キロ、3千キロ、1万キロでオイル系統取り替えないと
本当に金属カスだらけになる。
エンジンに回ってしまうとこびり付いて、異音や劣化の原因となる。
実際、平成初期まではそこまでしなくても、減ったら補充でやってたら
やはり乗る人は5年ぐらいでかなり劣化していた。
平成10年ぐらいから、きちんと点検の中でメンテナンスにフィルター交換まで書かれており、
10年以上普通に走るようになった。
また、早めに金属を馴染ませたりキックダウンでの加速を学習させるためにも
高速道路に乗ると非常に有効である。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 15:14:19 ID:DMFXtir9O
エンジンならすために、新車3000キロくらい走るまでは
適正速度ではしってくださいとマニュアルにかいてるんだけど…
つまり高速にのるのはだめってこと?
日産の車です。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 15:16:30 ID:rX7I0yI50
>>630
京都市内に、自動撮影の信号無視取り締まり機はある
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 15:27:42 ID:uQKzyIva0
>>627
もっと外し易い位置にドレンボルトがくるよう設計するとかそういうことだよ。
ドレンボルト自体のはずしやすさをいってるのではない。

>>629
DIYとかではヒューズボックスから電源を取る方法も書いてあるよな。
やったことはないけれども。
そういうことをやる人にとってヒューズボックスの位置は問題になるんじゃない?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 15:59:06 ID:4pn4ZxTO0
>>633
慣らしに関しては色々な意見があるから
一概にどれが正解とは言い難いけど
要はいきなりブン回したり、無茶な運転はするなって事
常識的な速度の範囲内なら高速道路でも問題ないと思う
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 16:04:34 ID:ervJE8bX0
>>635
上からチューチュー吸えばいんじゃね?
液体抜くんだからエンジンの一番下になきゃ意味ないんだよw
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 16:36:05 ID:+LDYQTUwO
運転はじめて二ヶ月たったのにまだ「運転すること」に必死すぎて嫌になる。
最初よりは少しは慣れたけどさ。

右折のとき対向車が行っていいよのパッシングしてくれてたのも、
助手席の友達に言われないと気付かなかったし。
緊急車両が来てても気付くのが遅いし。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 16:53:41 ID:le7+ATCf0
緊急車両は来ると焦るんだよねぇ、特に混んでるとき
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 19:58:38 ID:Gc9+kXWyi
週末関越で遠出。
三車線の真ん中だけ混んでるのにへきえきとしたよ
合流がある時は真ん中の車線に逃げたいのに、自車と同じ位の100キロくらいで詰まってるし
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 20:38:27 ID:KfqBhtum0
悪戯で抜かれると困るから、セキュリティーも考えて改良して欲しい
だけど、カーディーラーや自動後退とか困る人も出てくるからな・・・
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:23:55 ID:woM78J9U0
自分の車の管理がまったくできない人っているよね。
人任せディーラー任せとかで日常点検すらしてないひと。
命預けてるものだし不安にならないのかと不思議に思うんだが。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:26:58 ID:ZkfLn7Jp0
車は一車線で、ちんちん電車の線路がある広い交差点で右折するとき
(電車は来ていない状態)自車はどの位置で止まって待つべきか
いまいちわからない。
自分は車道がそんなに広くはないので、電車がいなければ
思い切り線路をまたいで、ほぼ中央付近までいって停止するけど、
時々観察していたら、タクシーは電車がいなくても線路手前で
停止している。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:20:06 ID:27fTR4eI0
今日後ろにガラの悪そうなライフがベッタリ付いてきた
制限速度50の片側2車線の道路で、私は左車線を55〜60で走行
ちょっとイジワルしてやろうと思い、赤信号だったので5速から4速、3速とシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせながら止まろうとしました
ブリッピングして4速に下げて減速したとたんに、後ろのライフが急ブレーキ、3秒ぐらいクラクション
信号待ちではライフは後ろでしたが、次の赤信号でライフは横に並んで来ました
ライフの助手席の男(19歳ぐらい)が降りてきて
「おめぇなにしとんじゃ!事故りそうだったべ!ふざけんなや!」

こういう運転は止めたほうがいいですよね;;
煽ってきたからとはいえ、ライフには申し訳ないです
煽られたときの対処法とかあったら教えてください
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:38:21 ID:kOxoojT60
>>644
>煽られたときの対処法
無視する。

あなたの運転に問題があるならともかく、車間距離不保持も事故りそうになったのも
車間を空けない後続車が悪い。
ただ、イジワルするのは冷静な大人の対応ではないね。DQNは相手にしないに限る。
煽られようが無視して安全運転をすればいい。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:02:01 ID:BC91THt4O
よく若葉マーク付きの車でそんなことできるなあ…
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 03:27:30 ID:gJ4zgOvR0
ブリッピングって言葉を覚えたから、使いたくてしょうがない年頃なんだよ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 07:43:58 ID:X3mHf0wC0
どう考えたってライフがDQN なだけだろ・・・
649ひろ ◆s6I3XfFOlM :2009/09/29(火) 08:05:00 ID:fCsl0BrCO
>>644
煽られた時の対処方教えてやろう

きっちり制限速度で走る

制限速度以下でトロトロ走る

前で激しく蛇行して、急に避けて先に行かせて、後ろついて激しく煽りまくって、信号待ちの時に罵声を浴びせる

ゴラー誰の車煽っとんどいやボケって感じでな

窓から凶器ちらつかせて、追いかけても良い
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 08:18:43 ID:n8MRSktKO
>>629
そろそろこのスレ卒業できるんじゃないですか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 08:24:23 ID:k7cHEaGa0
やはり日本刀を振り回すんでしょうかねえ >649
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 08:32:23 ID:QKAkaxdN0
>>650
回答するのも全部初心者がやるのが正しいわけですね
>>649のような回答者だけを望んでいるのがこのスレ、ということですね
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 08:32:50 ID:Rh+KEUfMO
いや、高枝切りばさみでしょ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 08:38:17 ID:UayLeYn80
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:13:46 ID:TWJDU2EA0
エンブレについての質問です。

O/D→徐々に車間開けたい時D→更に車間開けたい時&ブレーキかけたい時2→更にブレーキかけたい時(フットブレーキで40km/h以下に落して)1と使っています。
(そのおかげか燃費公表値を超えた事も)

で、1に入れると3200rpmを超えたりするんですが、エンジンに負担がかかりすぎて良くないレッドゾーンって赤い線の所ですか?

現状4000辺りでもビビってるのでそんな事はしませんが。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 11:28:21 ID:BCBX0fKh0
教習所で1使うように習ったかい?
そこまでやるのならMTかせめて+-ついてるAT買ったほうがよさげ
その機構でそれをやるのはどうかと思う
まあ、どれにしろ発進時以外は1使わないのが普通

エンジンの回転については気にスンナ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 11:31:20 ID:VxDcFI4v0
>エンジンに負担がかかりすぎて良くないレッドゾーンって赤い線の所
レッドゾーンはタコメーターの赤い線のところであってる。
けど、レッドゾーンは「エンジンに良くない」ではなく「その域まで回してはダメ」なゾーン。
レッドゾーンまで回転数を上げてはダメ。イエローゾーンはそのゾーンに達する回転数を
維持してはダメなゾーンだね。(瞬間的ならおk)

誤解のないように言っておくと、レッドゾーンまであげなくても高い回転数を維持する
運転をし続ければ、通常よりエンジンが壊れるのが早くなるのは道理。
通常走行でAT1速とか普通は使わない。短期で車を乗り換えていくならその運転でもいいけど、
車を長持ちさせようとするならやめたがいい。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 11:58:33 ID:TWJDU2EA0
>>656,657
ありがとうございます。
やはりエンブレで1は良く無いですか。
ついついフットブレーキ無しで極力速度を落したくなるもんで。(勿論、後続車が無い時です)
まぁこれからはアクセルワークに気を注いでいきます。
失礼致します。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 12:03:13 ID:mku6uT0D0
決して同乗はしたくないな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 12:15:16 ID:OQQAMHwJ0
ATでそんなおもしろいことしてる人いるの?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 12:29:34 ID:lDM39c2vO
キチガイ自慢は初心者の特権
俺はフットブレーキ使わない!カッコイイ!
こんな感じなんだろう
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 12:54:34 ID:dWUrVsnm0
でも燃費を考えるとエンブレは正解だからな。
しかし1速はだめだ。下手したら当たり屋。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 13:01:00 ID:hO2XgecN0
何キロで1速に落とすのか知らないけど、
結構な変速ショックがありそうで、同乗したくはないし
後ろも走りたくないね
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 16:04:17 ID:A73ZfrCj0
でもATの1速ってMTだと2速のギア比じゃない?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 18:24:28 ID:TWJDU2EA0
>>663
2ndで走っててフットブレーキ踏んで35〜25km/hぐらいに落ちて来たら1にしてます。
ガクンとはならないので上手くいってると思いますが、以後無しでいきます。
失礼します。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 19:18:02 ID:UR670Z3VO
ATはエンブレのアクセルオフでコーナー曲がるとたまに飛ぶ
ATはアクセルかブレーキ踏まないと完全な制御にならない。
にゃ〜
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 19:19:44 ID:XPiirCvj0
>>645
無視が安全運転とかありえんだろ
煽り続けれられるだけでどこも安全じゃないし
無視ってのも一部のDQNには通用せんよ
信号で止まったとき降りてくる奴いるしね
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 19:35:08 ID:k7cHEaGa0
半分基地街でミラーで顔を見て勝てると分かったら、やりよる
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 20:36:58 ID:ht3tCKKMO
>>666
よくアクセルオフで曲がったりするんですが、「飛ぶ」っていうのはどのような状況ですか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 20:40:32 ID:Dnma/qmaP
そりゃフライトモードだろ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 22:02:35 ID:OQQAMHwJ0
何メートルくらい飛ぶ?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 22:09:17 ID:x3z1nMu40
とび職って言うほど飛んでない
やっぱりブレーキの遊び利用してチョンチョンブレーキ
だめなら速度を落とす。
それでも駄目なら前後のワイパーを高速で動かしながら、
ウォッシャー駅を噴射する
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 22:35:36 ID:kI0MYx2w0
後ろの車が明らかに煽ってると思ったら、
左足でブレーキランプだけ点けながら、それとは無関係に右足で速度をコントロールし、混乱させる。
ひねくれた悪意をもってやってるんじゃなければ、本能的な部分で距離をとろうとするはず。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:02:01 ID:XPiirCvj0
795 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2009/06/20(土) 20:15:50 ID:mm3xjO880
煽られ対策として
「アクセルの加減で速度を変化させながら、それとは無関係に左足でブレーキランプだけつける」という方法を教えられたことがある。
動物的勘の部分で違和感を覚えて警戒してしまう(友人のお兄さん談)んだとさ。

801 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2009/06/20(土) 21:21:08 ID:mm3xjO880
>>795だけど

まぁ〜、その友人のお兄さんは結構器用なタイプの人だからね。
煽ってくる相手を逆にからかって遊んでしまってる感じなんだと思う、たぶん。

814 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 00:03:55 ID:+Hyo4UWF0
>>801
器用っつーか性格悪いね、その人

ずっとビタ付けされるなら先に行かせてあげればいいし
カーブだけ詰められるなら運転の仕方が悪いんだろう

815 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 00:21:14 ID:9TR9enFEP
>煽ってくる相手を逆にからかって遊んでしまってる感じなんだと思う、たぶん。

煽るやつ以上の大人気ない餓鬼だと思う
相手を挑発して何が面白いんだか

816 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 02:54:46 ID:BEO436FE0
煽る奴を逆にからかうなんて人間として最低だよね
行動を走る資格なんてないと思う
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:15:08 ID:deX6odrCO
明らかに煽るようなやつにパカパカやったら喧嘩買いますって言ってるようなもんだ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:45:18 ID:kI0MYx2w0
煽られてることに気が付いて、左足で器用なこと出来るくらいなら
「適切な速度で走る(流れに乗る)」「安全に譲れる場所があれば、道譲る」くらい誰だって思いつくしできるでしょ。出来る状況なら。

煽られるって「逃げ道のない状況でむやみに車間をつめられること」じゃないのか?違うのか??
「悪意を持ってやってるやつじゃなければ」って書いてるんだけど。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 00:12:35 ID:pBNbttUS0
やたらと無意味に煽って来た後続車に、
信号待ちで、危ないんで止めるか抜いていくかしてくれって言いに行ったら
誰にモノ言ってんだ、っつって乗ってたチンピラ集団にフルボッコにされた俺が通りますよ。
どうやってもバカには勝てるはずがないので、みなさんも気をつけてくださいね。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 00:32:42 ID:AbbitgS20
全米が泣いた
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 00:58:35 ID:EhLT81UvO
後続車がピタッとくっついてきて怖そうな車だったのでびびってスピード出したら20キロ超で捕まった。
免許取得後2年で初めて捕まってショック。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 01:14:41 ID:xNg8WeFr0
走行中にフロントのウインドウオッシャーって使ったらいけないものなのでしょうか
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 02:20:43 ID:sQ+gDhOa0
>>680
その拭きだしたウォッシャー液が走行中だとフロントガラスに当たって
どうなるのか想像してみてくれ。
後ろの車や路肩の歩行者等は要らぬ飛沫で結構迷惑するんだよ。

よほど急を要する事態でもなければ停止状態で使ってあげてください。
(フンや虫で視界が突然阻害されたとかね)
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 05:14:18 ID:FCsjYv4m0
燃料計の給油スタンドのアイコンの左右のどちらかにある三角形は給油口の方向を指している。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 05:19:15 ID:dN2RCE++0
>>680
周りに、歩行者や自転車・バイクが居ないことを確認すればオッケー
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 07:16:03 ID:jEZLH5aX0
>679 わたしの時は覆面が後ろについててやけに早いクルマだと思っててそのまま走ったら
赤ランプがついて捕まったよ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 12:43:52 ID:JBynVOcSO
今朝バイパスで後ろが追いついてきたから80付近まで加速したら警察においでおいでされちゃったよorz
そこで今後今回のようなことにならないように質問させてくれ。先頭の時は法定速度でFAなんだろうけど、すぐ前方に車がいた場合は前車に速度を合わせるべき?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 13:08:15 ID:Oo/4DnyM0
>>685
ねずみ取りは先頭車両がOUT
覆面の追尾は最後尾がOUT
車列の間は流れに乗ってるだけなので安全地帯
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:25:31 ID:FCFcEMwlP
最近の若者は思いやりの心がないから運転が荒いよね
シルバーマークつけてても譲りもしないマナーの悪い奴多すぎ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:26:33 ID:fBsw9pCc0
なるほど
>>685じゃないけど、勉強になるわ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:25:32 ID:EhLT81UvO
>>684あ〜それ私も捕まりかけた事あるけど警察官の知人が助手席にいてスピード出す前に教えてくれた。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:13:06 ID:Vs5cxa0IO
>>687
若者はって、若葉がってこと?
シルバーマークのほうが運転歴長いやん
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:14:44 ID:4LX5DY4d0
夜、三車線の道走ってたら交差点超えたところの斜線が見えなくてあせった。。
こえーよ。。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:56:36 ID:jEZLH5aX0
大阪の谷町線も管理の区が変わる交差点ごとに白線がぐいちになってるので、走るのに
あるていど違和感と混乱が起こりますよ。まっすぐ線を引いてつなげよな
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 20:19:45 ID:Pr/SY0ng0
ちょい乗りでも毎日のると変わってくるな〜
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:00:19 ID:JBynVOcSO
>>686
ありがとう、勉強になった
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:14:41 ID:nIVE+S1H0
違反するように仕向けて捕まえて
点数稼ぎする警察ゴミスなあヽ(´ー`)ノ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:30:06 ID:KIRXJe6J0
ノルマがあるからね
厳しくなると違反を催促させようとすることもあるだろう
覆面が派手に速度出して煽っても即効左寄ってスルーしたしw
目論みは即終了w
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:35:55 ID:Vs5cxa0IO
でも警察って若葉に優しいような気がするけどなあ
まー俺は大きい違反はしたことないけど
自分がいつもムカついてるから、路駐も一回もしたことないぜ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:47:54 ID:W+u3bjhzO
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!



699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 23:45:58 ID:BA7f6BDj0

片側1車線の道を走行、ちょっと先の片側2車線の国道との交差点が信号赤。
信号待ちの列になってました。
信号のちょっと手前も十字路になっており、十字路のど真ん中で停車しないように
前の車との車間を開けて十字路の手前で停まったのですが後続車からクラクション鳴らされました。
でもこういう場合はこれで合ってるんですよね?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 23:50:46 ID:pS3ZEFX90
>>687
シルバーマークに譲る義理はない
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 00:09:32 ID:xQKp8WLQ0
>>699
真後ろのが鳴らしたの?
でも、それだけだったら落ち度は無い様な。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 00:35:20 ID:40CrbeVk0
少し狭い道で後ろの車に煽られてるのかどうかもよく分からない。
近いようなそれほどでもないような・・。
後ろに車がいなかったり、シルバーマークだったら安心して運転できる。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 02:59:46 ID:6ezz7NxzO
先日、車検でディーラーに預けてた車を取りにいったら、車検シールがまだできておらず、できあがったら連絡するのでそれまでは仮ステッカーでお乗り下さいと言われたがいまだに連絡なし。
仮ステッカーには9月24までと記載あるけどそのまま乗っていいものなのでしょうか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 04:28:26 ID:Bo+38PRT0
>>703
車検ステッカー貼付について - 教えて!goo
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2954197.html

厳密には違法状態になるらしいですね。
気になるようなら乗車を控えるかDと相談。

現実的には車検証さえきちんとしてれば大した問題ではないようで。
私はそのステッカーを見て差し込まれる「車検のご用命は〜」チラシが
うざったいので貼ってない。(ユーザー車検だから自己責任)
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:13:12 ID:AyG4qUuk0
>699 後ろのクルマがその小さい交差点を左折したい時は自分のことしか考えられない
で、ならすヤツがいてるよ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:38:23 ID:fDFWeRj70
>>697
若葉と教習車を目の敵にしてると聞いたことがあるが
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:41:58 ID:ImGkz3jj0
>>699
そんなの全く気にすること無い。
俺なんか夏場は日向に止まらないように1.5台分くらいまでなら開けてでも陰にとまる。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:42:14 ID:sS4Fr/2m0
どこのDQN県警だよ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:49:41 ID:0nrxjX/kO
>>699
無視無視。
初心者なら基本的には自分の安全が優先。
無理に行って交差点に車両が残って他者の邪魔になるのもあるし交差点で突っ込まれても自分の責任になるから。
っ〜かその状況で急いで行く奴いっぱい見るけど行っても時間は大して変わらない。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:09:17 ID:DisY8xf+0
>>682
ものすごい助かったありがとう
レンタカーであたふたすることが多かったから
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 23:34:49 ID:BJkexG4I0
大抵取説に書いてあると思うけどね
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 10:33:01 ID:gl+ibrvY0
右矢印信号は右折のみ可でUターンはできませんよね
Uターンしたい場合、後続車がいても進まなくて問題ないのでしょうか
また、直進及び左折可能な車線で信号は赤、左矢印点灯、自分は直進したい場合も同様ですか
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 10:44:42 ID:9EcaDGzpO
>>712
交差点に依るし交通法規忘れたからあれだが。
一般的な十字交差点なら。
右折→信号はUターン出来るが転回禁止で無ければおKかと。
複雑な分岐してる所は出来ない場所もあるから他方向に注意してかな?
左折←信号は基本的に左折レーン無いかな?
取り敢えず直進と左折が混じってる所で見た事無い。
左折直進レーンならば…
←↑の矢印信号になる様な…
現存で左折レーン無い所はシラネ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:02:04 ID:IzeQB24l0
>>712
赤+青矢印は、指定された方向以外は進んではダメというのが原則
青信号時に交差点に停止線を越えて進入した場合を除いて
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:05:38 ID:MT/MOE6g0
たまに直進・左折レーンで左折矢印はあるな。そういう場合はレーンの右端いっぱいによってあげるか
停止線超えて左折車が抜けれるくらいはみ出してあげる。
俺は直進だからと通せんぼすると、もめる元。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:11:37 ID:Hx1jfgfz0
>>715
そんな道あるのか??都会にあるのかな?
田舎の俺は初めて聞いたぞw
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:16:02 ID:GOTjYzIp0
一部にあるね、もちろん片側に複数車線があることが前提で
最左レーンは直進も可能だが、ふつうの直進車は空気を呼んで
元からそこには入り込まない

俺の自宅近くには片側1車線なのに左灯火の出る交差点もあったがw
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:17:30 ID:aFvzg/xK0
田舎者だね
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:20:07 ID:Hx1jfgfz0
>>717
へ〜、俺なんかそんな道知らないから、初めて行ったらちょっとびびりそうw
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:21:26 ID:aFvzg/xK0
お〜っと・・718は716にね。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:47:53 ID:gl+ibrvY0
多数のレスありがとうございます

右折は、矢印灯でUターンする車両を積極的に取り締まるとこもあるので注意と教習所で教わりました
しかし交通量の多いところでは、信号の変わり目ぐらいしか機会ありませんよね
右折レーンの先頭まで行ったら停止、次の信号まで待つのが正しいのでしょうが、確実にクラクション鳴らされますね
道を空けようにも厳しいでしょうし

左折は道に慣れていれば避けるのですが、まだ運転するのに一杯でとても
ヘタレなので流れに乗って左折してしまったりとか・・・
前に出ればいいのには気付きませんでした、今度からそうします
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:56:52 ID:+oDbDzM20
>>714
赤+直進方向矢印を青信号と勘違いして、左折していいのか迷ったことがあいます。。。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 13:16:58 ID:c0GCOarT0
>>721
交差点を使ってUターン出来そうな道って大抵転回禁止になってないのかねぇ?
そもそもそういう行為はしないから意識してないんで経験知識はないんだけど。
そんなに意固地にUターンしなくても、流れに支障が出そうな場面ならそこは素直に
右折してやり過ごしその先で路地やなんかを使って転回したらいいんじゃないの?

>直進+左折の左車線で赤信号+左矢印
大阪市内に過去に在ったな、そういうところ。
今は改善されて左矢印は出なくなったけど。w
724st215w:2009/10/02(金) 14:18:48 ID:odQbbi9XO
信号のはなしついでに

通常の信号で赤の点滅は一時停止の意味。黄色の点滅は徐行して進行の意味。
これは学校で習ってきてるからわかるはずなんだけど、わかりにくい信号がある
一つ目の赤の点滅、黄色の点滅信号
意味は上記の通常の信号と同じなんだけど、知らない人が多く事故が多いから要注意!!
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 14:34:17 ID:wxX99fLX0
確かに勉強したはずなのに、満点で試験通ったはずなのに、忘れてることがけっこうあるなー
点滅信号も普段運転してて目にすることないから存在すら忘れてた
初めての場所で見慣れない標識見ると一瞬考え込んでしまう
でもベテランドライバーも「これ何だっけ?ま、いいやwww」状態で運転してる人多いんだろうなあ

怖いからたまには教本開いて見よう…
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 15:50:46 ID:iCuhE2gl0
免許とって数年経ってるから若葉は貼る必要はないんだけど、
あまり運転してなかったから若葉マークを貼って運転しようかと思ってるんだけど、
それを何人かに言ったら若葉マークつけてると
煽ってきたり幅寄せしてくるやつがいるから貼らないほうがいいって言われたんだけど、
やっぱりそう?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 15:50:51 ID:Hx1jfgfz0
>>724
残念ながら、黄色点滅に徐行の義務はありません。
「黄色の点滅信号は徐行して進まなければならない」なんて問題は、もちろん×

まぁやはりすぐに止まれるスピードでいくのがいいですよね。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 15:52:45 ID:Hx1jfgfz0
>>726
残念ながら、初心者マークをバカにする車は多いと思いますが、中にはやさしい車もあります。
自信がないならつけるべきだと思いますよ。

ちなみに自分はやられたことないです。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 15:55:43 ID:aI9VhG4xO
>>727
は?>>724にも徐行"しなければならない"なんて一言も書いてないだろ。馬鹿じゃねえの?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:02:55 ID:Hx1jfgfz0
>>729
>>黄色の点滅は徐行して進行の意味。

これは何?おまえこそバカだろ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:06:42 ID:wxX99fLX0
若葉つけてると確かに周りの車優しい気がする
気のせいや勘違いかもしれないけど、今はそう思えてるからいいや
優しいというか、きっと腹立ってるのかもしれないけど、
「ちっ、若葉かよ…しゃーないな全くよう!」でホーン鳴らすの踏みとどまってくれてるようなw

でも、若葉の後ろ走るのは心底嫌なんだろうなー
みんなすげースピードで抜いて離れていくw
あんまり初心者の近くを走りたくないってのもあるんだろうけど
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:08:31 ID:aI9VhG4xO
>>730
これは何?って別に徐行の義務を謳ってる文じゃないだろ。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:11:42 ID:Hx1jfgfz0
>>732
黄色点滅に「徐行して進行」の意味はない。ただそれだけ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:14:50 ID:s5T0+i510
>>733
そういう時は正解を書くものだ
そうじゃなきゃなんの説得力もないぜ?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:22:13 ID:s5T0+i510
歩行者及び車両等は、他の交通に注意して進行することができること

調べてみた
これっぽいな
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 16:59:33 ID:EG1SxQNi0
交差点右折の際、対向車に左折車しかいなければ、そのまま右折して
右折先の右車線に入ればいいですよね?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 17:53:16 ID:325d7SvO0
>>724
言ってる内容がよくわからない。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 18:05:31 ID:2XFtn3GD0
>>732
黄色の点滅はそもそも注意して進めばいいだけで必ずしも徐行までする必要はない。
アナタの>>729のツッコミどころが間違ってる。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 18:13:33 ID:2XFtn3GD0
>>736
それはローカルルールで、原則は対向左折・直進車がなくなるまで待つ、
ということを忘れないようにね。

対向左折車の中には次の信号で右折することを計算して、第二車線に
直接進入する車もいる。また、そのローカルルールを知らない車もいる。
もしそのときアナタの車が対向左折車に追突すれば、右折したアナタのほうが
過失が大きくなる(左折・直進車優先だから)ことを念頭に。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 18:50:04 ID:wWAkNVXR0
>>736

>>739の言うとおり。
先月俺の目の前で、同車線に入ろうとした左折車と右折車が接触事故を起こしたよ。
左折車は「右折車が当然止まるだろう」と思い
右折車は「第二車線には入ってこないだろう」と思い
がっしゃーんとぶつかっていました。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:09:23 ID:5DVbrl1c0
この場合、完全に左折車が馬鹿なんだが、
なぜか右折車が不利になるんだよな。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:12:51 ID:ftLaST9EO
高速を走って、目的地のICを通過した場合、次のICで降りますが、その際、一旦精算して入り直ししないとダメですか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:20:09 ID:TLguWMtT0
>>742
降りたら下道で引き返せ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:23:02 ID:5DVbrl1c0
>>743
初心者に嘘を教えるな
普通に引き返せる
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:50:55 ID:c0GCOarT0
>>744
嘘じゃあないだろうよ。
しかも「普通に」は引き返せません。
きちんと料金所で状況説明をし、了解を得て然るべきルートで転回させて
貰わないとダメ。つまりイレギュラーな方法で引き返す。
料金所手前の分離帯切れ目で勝手に転回するのは駄目人間のする事な
のでやっちゃいけませんよ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 20:01:58 ID:8Rf3YR+U0
え?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 20:30:52 ID:9EcaDGzpO
ETCが無い頃には引き返した事あるお。
有料自動車道でクレカ不可で手持ち無し…
帰れって言われたわ(笑)
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 20:32:57 ID:QqSvO60J0
一旦降りちゃうと1000円乗り放題が無駄になっちゃうからね〜。
下道で引き返すのも大いにアリだよ。
749742:2009/10/02(金) 21:12:29 ID:ftLaST9EO
>>744
ありがd
料金所の手前に折り返しできるところがあるんですか?
そこを勝手に通って、後日呼び出しとかされないですか?
750742:2009/10/02(金) 21:18:16 ID:ftLaST9EO
>>743
ありがd
レス遅くなってすみません
751742:2009/10/02(金) 21:23:39 ID:ftLaST9EO
皆さま、ありがとうございます
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 22:07:08 ID:Hx1jfgfz0
とりあえず>>729がバカだと認識しました。

>>734
言っている意味がわかりません
753st215w:2009/10/02(金) 22:47:10 ID:odQbbi9XO
724で黄色の点滅について書いたst215wだけど、言葉たらずだったので申し訳ない
道交法上第4条では、黄色の点滅信号は「歩行者や車や路面電車は、他の交通に注意して進むことができます」

これは道交法上での話で、実際見通しの悪いところでは徐行運転が必要になります

あくまで初心者に書いているのであしからず

>>737
何がわからないのかは不明です
一つ目の信号であれば、文字通り赤なら赤、黄色なら黄色の一つだけの灯火です
通常見通しの悪い交差点では、一時停止の標識がありますが、代わりにこの一つ目の点滅信号があるところがあります

何故事故が多いのかは、
1.信号の意味を理解していない
2.信号自体に気づいていない
3.黄色の点滅信号で見通しが悪いにもかかわらず、安全確認をしていない4.その他
があると思います

道交法は交通ルールを守る基本ですが、実際交通状況にそぐわないことも多々あります
それを踏まえたうえで、安全に、円滑に交通するためには、プラスアルファが必要だと考えます

754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:08:45 ID:OiR+zclY0
>>749
おいおい・・・・
744の大嘘を信じるなよ。自分が死ぬだけならいいけど、人様を殺しちゃうぞ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:25:37 ID:IQd1OrH40
ベテランドライバーさんに質問です
初めての車っていじりましたか?
初めての車をいじるより、欲しい車のために金を貯めた方がいいと親に言われたのですが…
今の車に不満はないのですが…むしろ大満足です
欲しい車もこれと言って無いです
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:35:21 ID:EG1SxQNi0
>>739-740
そうですか。するとしても同時には行かないほうがいいですね
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:43:57 ID:SIRk2iii0
>>754
嘘じゃないがな
言いがかりもいいとこだな
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 00:15:51 ID:jTGlPXxt0
>>757
キミが捕まったり他人に一切迷惑をかけずに死ぬだけならいいけど、初心者スレで
危険な大嘘情報を流したり、他人を傷付けたり殺したりで迷惑かけるのは許せない。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 01:08:01 ID:C8tAkMMs0
このスレには大嘘つきがいます
皆さん気をつけてくださいね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 01:12:37 ID:C8tAkMMs0
初心者スレで言って良いことと悪いことの区別もつかん
>>744のような奴はマジで死んでほしいわ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 06:31:57 ID:tJ0/e4hP0
>>744 の書き込みに嘘は無いぞ?
誤って高速道路をを乗り越してしまった場合、
料金所の係員が「普通は」Uターンを認めてくれる。

規則上は勿論そういう事は不可だが、そういう運用になっている。
ETC しか知らない世代は知らないのかもしれないが、
自分の無知を棚に上げて他人を嘘つき呼ばわりするのは良くないな。
762st215w:2009/10/03(土) 06:57:42 ID:X1WyWgbPO
>>755
参考にならないと思うけど

初めてのくるまはAE86トレノでした
ロールバーまで入れていじり倒しました
7年乗って、こどもが増えたので車を替えましたが、それがなければ壊れて修理が不可能になるまで乗ったと思います

気に入ってる車なら、自分の気に入らない部分だけ直して、永く乗るのをお勧めします

ちなみに今乗っているst215wカルディナは11年目で19万kmを超えています
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 08:51:13 ID:/Ea5MM9G0
744は普通に正しい、道路の途中でバックすると言う意味に誤解して取ってる方が間違ってる
インターで世紀の届けをして許可をもらってインタの中で転回して
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 08:52:40 ID:zadbELjD0
>>740
>>741
> この場合、完全に左折車が馬鹿なんだが、
> なぜか右折車が不利になるんだよな。

なぜかじゃない。
法律で左折優先である以上、右折車は左折車を妨げない範囲で進行することができる。

上記の場合は、左折車が第二車線に入って来なければ右折車が入れるが
そこを誤解して対等だと思ってる輩が多すぎる。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 08:53:32 ID:xzCBsXYs0
あらあら、761も763も朝から…ニワトリですか?
744だけじゃなく745やその後も読めば解るでしょに、、、。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 08:59:41 ID:C8tAkMMs0
>>761
あんたが言ってることは全部>>745に出てるんだが・・・
そもそも嘘つきの肩を持つ気が知れないね
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:09:14 ID:3d3I+tyi0
料金所手前で確かにUターン出来るところはある。
しかし最近はETCの普及で入り口からばんばん入ってくるし
Uターン待ちすると後続車もくるから危険。
さらに例えば上り走っててUターンして次で降りたときにその出口が上りには無い場合
ややこしいことになる。
厳密に言えばUターン分は無賃乗車だからね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:16:15 ID:xzCBsXYs0
Uターン出来るところなんて無いんだよ!
大嘘は止めろって。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:20:14 ID:zadbELjD0
IC料金所の前後には、たしかに分離帯に隙間があるね。
あれは、緊急車両や整備車両のUターン用らしいよ。
法律的にどうこうはないから、一般車が利用したり、係官に相談するとそこへ誘導されたりするケースはある。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:20:51 ID:9bMa7kJ60
Uターンできる場所あるがな。
知らない奴がおおいだけ。
無知乙
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:23:01 ID:C8tAkMMs0
だからイレギュラー的にUターンできることは認めてるだろ
よく読んでから書き込みしろ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:32:44 ID:9bMa7kJ60
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:38:49 ID:9bMa7kJ60
759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 01:08:01 ID:C8tAkMMs0
このスレには大嘘つきがいます
皆さん気をつけてくださいね


760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 01:12:37 ID:C8tAkMMs0
初心者スレで言って良いことと悪いことの区別もつかん
>>744のような奴はマジで死んでほしいわ



766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 08:59:41 ID:C8tAkMMs0
>>761
あんたが言ってることは全部>>745に出てるんだが・・・
そもそも嘘つきの肩を持つ気が知れないね



774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:44:12 ID:C8tAkMMs0
>>773
>>744本人かw
俺に対する攻撃は別に構わんが、
初心者を惑わすようなことはするんじゃないぞ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:47:03 ID:DO2NE1SS0
高速道路って、Uターンして同じとこから出れば、料金かからないんだね。
776726:2009/10/03(土) 09:55:57 ID:odnXlHhL0
>>728
ありがとうございます。そうですね、やはり自信がないならつけるべきですよね。
煽られないことを願いながら慣れるまでつけときます。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:13:25 ID:9bMa7kJ60
>>775
それ死亡フラグ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:15:58 ID:9bMa7kJ60
>>774
悪い。別に攻撃をしたわけではない。あまり気にしないでくれ。あと>>744ではないです。

ついでですが、初心者スレで言っていいことと悪いことの境目は?
初心者スレ以外ではいっていいことがあるのか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:29:18 ID:UIpztAga0
>>778
必死なやつに構ったらアカンで^^;
ファビョってまうで
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:38:32 ID:9bMa7kJ60
>>779
だよな。やっぱ>>774には用ないです。
>>774は違反ばかりしてるんだろうな。初心者スレに書いていいことと悪いことって言ってる時点でわかるわww
人前ではいいこぶって、隠れて悪さしてそう
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 11:41:42 ID:/Ea5MM9G0
あー分かった他でもだまれ出て行けとよく言われるのは同じ理由なんですね
カラスは全部白いと言うことですよな。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 12:25:25 ID:kWtf/z8A0
初心者マークなくして、つけないで運転始めたんだけど(免許は3年前に取得。ペーパー
もちろん、隣に父が座ってる。
本当怖いし、運転忘れたし、バックできないし、車間距離わからないしでダメダメだった。
なんで出来ないんだ云々言われたけど、空白期間長いんだししょうがないじゃない。
わからん知らん連呼。初心者に色々要求するのは無理。ホント怖い。
とりあえず、近所のスーパーまではいけるようになったけど、駐車はまだ無理。
あと、家の車庫の駐車が一番難関。タイヤの位置ずれるし、左右わけわからなくなるし、
アクセル踏みすぎてぶつかりそうになるしイライラするし。

あと一車線を規定40kmで走ってたら、後の車に煽られて、ビクビクしながら運転。
最終的には抜かされたけど。
細い道とか擦れそうで怖いし、当時はよく免許取れたなと思った。
子供の動きが予測不可能なので、また恐ろしい。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 12:36:10 ID:/Ea5MM9G0
わたしの知ってる人でも3人くらいは運転をしないしできない人がいてるよ
あなたも運転はやめたほうがいいような性かくと才能みたいですよ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 12:36:16 ID:9bMa7kJ60
>>782
慣れるまでがんばれ。
煽りは気にしないでおk。君は何も悪いことはしていない。
子供に関してだが、むしろ怖いというくらいの気持ちで運転してた方がいいと思う。

夜の雨の時でもスピード出すバカはいるし、反対車線が車で混雑してるのに、スピードを落とさす通過する車なんかはもいるしな。
こんな風にはなってはいけない。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 12:56:23 ID:xNeOx/tC0
譲って危険を回避できないのも悪いな
取得後運転初日で893に空ぶかし付きで煽られたけど先に行かせたし
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 13:01:35 ID:1D04DIbv0
慣れるまでは流れに乗ることより速度守って走った方がいいしね
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 13:09:04 ID:Wk84AcKt0
>>752
ほんとに日本人か?
おまいさんは他人の書き込みを違うと言っているだけで
これが正解というのを示していないだろ
そんな書き込みは初心者スレどころか
どこの質問スレにもいらないよ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 13:09:17 ID:H1n0/5y/P
煽りに気にしないことで対処できる時代ではない。
蛇行やパッシング、クラクションまでプラスされてるようだと更にヤバイ。
追い越されて前で急ブレーキ踏まれて降りてきたことある。
煽る人にはこういう人もいるから安全な対処を考えた方がいいよ。
相手の態度はおいておいて、漫然と走り続けた自分にも非があると思ったから。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:25:36 ID:9bMa7kJ60
>>787
書いてあるけど
727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 15:50:51 ID:Hx1jfgfz0
>>724
残念ながら、黄色点滅に徐行の義務はありません。
「黄色の点滅信号は徐行して進まなければならない」なんて問題は、もちろん×

まぁやはりすぐに止まれるスピードでいくのがいいですよね。


てか、>>753で非があるのを認めてるのに、今更掘り返されてもねぇ。
「徐行して進行の意味=徐行しなければならない」と読み取っただけなんだがな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:33:43 ID:hoCGm/QJO
ストップ焼き肉
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:37:06 ID:EGvXXY1A0
久々の運転ですんげぇフラフラ運転しちまった…。
対向車線にはみ出るわでもう最悪。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 20:42:04 ID:VhREorDf0
>>791
さっき環八で俺の前をフラフラ走ってたのはお前か!!
793761:2009/10/03(土) 20:59:32 ID:tJ0/e4hP0
>>764
交差する道路が複数車線の場合、
左折車両は第一車線に、右折車両は第二車線に入るのが
交通を円滑にするための不文律。
ところが、法律上は常に右折車は優先度が最下位なので、
路上のマナーと法律とが齟齬をきたす。
その意味で>>741 は“なぜか”と言っているのだと解される。
ま、路上では、そういう“馬鹿な”運転者がいる事も
想定して運転しなきゃならないというのもまた真実だが・・。


>>766
俺はUターンを任用するのはは「普通の」運用だと言っている。
一方、>>745 は「Uターンは普通であるという>>744 の主張を
否定し、それは「イレギュラー」だと述べている。
つまり、俺は>>745 こそ“嘘つきだ”と言っている。
この両者の違いも理解できないのか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:17:45 ID:i5AdvKtb0
信号って、100%見て(認識-判断して)ます?
流れに沿って幹線を走ってる時など、「あれっ見なかった」ってのがたま〜にあります。
ミラーで見て「赤」だったことはないんですが。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:29:48 ID:9bMa7kJ60
見るに決まってんだろ。
100%見てって表現がよくわからないが(たぶん、少し上をみて信号を確認してるのかという意味だと思うが)、大きな道路では前を見てる状態で信号を確認している。
前を見てても、感覚的に信号は見えているからね。

見なかったってのはかなり危険だぞ。もっと運転してる自覚をもってくれ。
歩行者なんかいたらもう大変だぜ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:33:20 ID:tJ0/e4hP0
>>793
typo 訂正。

誤)任用するのはは
正)認容するのは

失敬。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:38:42 ID:GDrHclSD0
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:46:15 ID:1/qyFZl10
>>794
初めの頃は見落としてた事があった。
気づいた時は既に止まれない距離だったと言うべきか・・・
いつの間にか速度に併せて確認、判断するタイミングが取れるようになってきた
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:49:19 ID:/Ea5MM9G0
きょうも白いカラスがいっぱい飛んでましたよ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:50:47 ID:MOUpVuah0
今日初めて、夜間運転してきた
なんか変だと思ったら、ずっと室内灯がついてたよorz
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 21:55:28 ID:60ndJBF/0
免許取って一ヶ月半、未だに車線変更が怖くて一人で運転出来ない
全部の道が一車線だったら良いのにとか馬鹿な事を真剣に願うくらい怖い
また家の周り幹線道路だらけで車線変更必須だから凹む
このままだとどこにも行けない
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:02:22 ID:9bMa7kJ60
>>800
室内灯がついてると、周りの車も迷惑するし、そのまま車とめちゃってバッテリー上がりってこともあるから、注意したほうがいいぞ。

>>801
何が(なんで)怖いのかかいてくれ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:09:57 ID:COPQD1rb0
>>801
何が怖いのかくらい書けんのかよ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:16:33 ID:60ndJBF/0
>>802
タイミングが掴めないと言うか…ミラーも見てるし目視もしてるんだけど
同乗してる免許持ちに毎回駄目出しされて萎縮してます
「ほら今!」「遅い、せっかく空けててくれたのに遅いから詰められた」とか
自分でタイミングを掴む前に口を出されて良く分からないうちに車線変更してる感じです
「自信を持って行くべき所はサッと行く」が出来ていないようです

実は免許取立ての頃駐車場でその同乗者に急に指示されて慌てた挙句に
アクセルとブレーキを間違えて壁に激突した事がありまして
それもトラウマになってしまい恐怖感が増してます
(アクセルで微速前進中→慌てる→クリープで進んでるのと勘違い→
止まろうとしてアクセル踏み込み→気付いて踏み換えたものの時既に遅し)

落ち着いて一人で練習した方がいいのかもしれませんね…
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:20:55 ID:5RAYj8c0O
>>801
交通量の比較的少ない時間に、練習だと自分に言い聞かせて走ってみるのは?
免許取れたのなら、あまりに危険な車線変更はしてないはず。

私も最初は一人で車線変更するのが怖すぎだった。
後方確認して、車が一台も無い時にしかできなかったw

いまだにミラー→目視→ウインカー→目視→変更は緊張するし。
でも車線変更って、自分の車だけの問題じゃないことが分かってきたんだよね。
前後左右どこからでも発生する。他の車の変更を妨げないようにする配慮も必要。
当たり前のことだけど、それを自覚してからは過度に恐れるのは止めた。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:22:00 ID:1/qyFZl10
おそらく、車線変更が怖いんだろう
さらに怖い理由を想像するに、自分で安全が確認しきれていない。
或いは判断に自信が持てないんだろう。
自分の経験から想像すると目がまだスピードに慣れていない事や
他の車より遅く走っているように思える。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:24:31 ID:1/qyFZl10
あっ、遅かったorz
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:29:14 ID:wd49EzIH0
運転しないほうがいいよ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:33:43 ID:COPQD1rb0
>>804
何で怖いのかがいまいち伝わってこないな
もっとちゃんと書けよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:37:59 ID:9bMa7kJ60
>>804
人によってタイミングは少し違うと思うから、あまり気にしないでいいと思うぞ。
一人で練習した方がいいかもね。

ちなみに、右に車線変更するときは、あらかじめ少しスピードをあげておく(そのため、前の車と少し車間をあける)といいよ。
一番いけないのは、右に車線変更するときにスピードに乗っていない状態ですること。


そもそも、アクセルとブレーキを間違えるのは車線変更以前の問題。たぶん緊張しすぎてるんだと思う。
もう少し気楽に運転すればいい。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:43:50 ID:1/qyFZl10
>>804
免許取れたんだからガンガレば出来るようになるよ
車に対してビビリがあるんだろうね
隣に乗ってくれた人は非常に貴重な存在なので感謝した方が良いけど、
教え方があなたに合わない気がするので、ペーパードライバー講習とかを利用するのがいいかも。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:51:59 ID:rY90IvAi0
「ほら今!」って言われ方じゃ、車線変更はできない。
「今」って言われた時と、操作の間には時間差があるわけだし、急な操作になりがち。

「目標の車がこうなったら」と言ってくれれば
落ち着いて合図を出して、かつ安全を確認して出来るはず。

言い方を変えてくれるように頼んでみては?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:05:15 ID:60ndJBF/0
アドバイスありがとうございます
怖がっていてもどんどんヘタッピになっていくだけなので頑張って慣れていこうと思います

そもそも「怖い」からなかなか免許を取ろうとしなかった人で
事情があって無理して40代で教習所に通ったクチです
一番の問題は「過度の恐怖心」なんだと感じます
盛大に文句を言われつつ補習も無くストレート(一ヶ月)で教習所は卒業出来たので
救い様の無い程下手では無いと思いたい…

同乗者とも指示の出し方についてもう一度良く話合ってみます
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:15:51 ID:9bMa7kJ60
誰もが40代だとは思ってなかったはずw
とにかく数をこなして慣れるようにしてください。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:21:29 ID:VHzpQBrt0
>>812
教習所の先生が自分の娘の助手席に乗った話で、身内はボロクソに言うから止めとけって言ってた。その娘はペーパーDになったってさwww。
で、ウチでは父親しか免許持ってなくて、しかも性格がガサツな人って事で独りで運転してるよ。
2車線とかで左側走ってると路駐がウザいから俺は右を走ってるよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:26:29 ID:YWCMGBru0
教えてくれる人には二つのタイプがあるように思える。
その場その瞬間の対応重点の人と、初心者が公道に慣れる(適応する)ために広く活用できるコツみたいなのを教えてくれる人
この場合の「ほら今!」とかは前者のタイプだね。後者だと「このタイミングだとあの車見てろ、車間開けてくれるかも知れん、無理ならまたその次」とかみたいな感じで教えてくれる。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:40:52 ID:VhREorDf0
>>813
ルームミラーとサイドミラーを上手に使うこと。
サイドミラーに映ってる車がルームミラーにも映っていれば、おおむねその車の前に入れる余地があります。
その時に、横を目視して、他の車がいなければ車線変更できます。
逆に言えば、ルームミラーに映ってなければ、相当接近していますので、その前には車線変更してはダメです。

加速して距離を縮めて接近してくる車は、サイドミラーの映りが大きくなってきます。同じ大きさならば相対速度が同じってことです。
距離があるように見えても、加速してくるような車の前に入るのはやめましょう。
どちらかといえば、そういう車をやり過ごして、その後ろへスッと入るのがスマートです。
早めに合図を出していれば、後続も認知しやすく入れやすくなりますし。

車線変更しない走行時も、いつも自分の周囲の車の状況、位置関係を把握しながら走る癖をつけるようにしてください。
交通状況によっては目的の交差点前に車線変更すら出来ないこともたまにあります。
そうしたら無理せずリルートして目的地へいく余裕をもって運転しましょう。
818634:2009/10/03(土) 23:42:27 ID:RSMNuGlb0
MTでのエンブレの正しい使い方と使い所を教えてください。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 23:57:11 ID:1/qyFZl10
>>813
遅咲きの場合、確かに怖さが強くでると思います。
当方も免許事態は20代に取ったのですが、33までずっとペーパーで・・・
当然ペーパードラバー講習に2ヶ月位通いましたね・・・
運転も、運転の上達も焦らず自分のペースでやるのが良いと思います。

車線変更は私も怖かった口です。
とりあえず、絶えずミラーを見て周囲の状況を把握しながら走るようになって着ました。
だから、合図前のミラーチェックは殆ど意識的に行っていません。
@合図
Aルームミラー
 私は主にここでは後続の全体的な状態を把握してます
Bサイドミラー
 変更先車線の車が合図に気づき減速してくれてるのを確認
 (ミラー越しに小さくなって行くのが確認できる)
C死角を目視チェック
D緩やかに車線変更開始
緩やかに車線変更すれば、見落としが在ったとしても後続車が対応しやすい
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 00:10:48 ID:MCXiHMc00
>>813
目的の車線に車がいる場合の車線変更は「目標の車の前に入る」って感じじゃなくて「目標の後ろに入る」ってことを意識するといいかも
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 01:11:26 ID:bzePBaPp0
深夜は赤点滅に変わる丁字路があるんですが、一時停止は停止線でするんですか?
停止線で止まると街路樹で左右の確認ができないので、結局左右が確認できる位置まで
出て一時停止を2回するハメになってしまいます。

だったら最初から左右が確認できる位置で一時停止すればいいかなーと思うんですが。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 01:13:15 ID:jjDPrOcV0
一時停止箇所での複数回の停止は普通のこと
停止線で止まるべき
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 01:45:01 ID:3HW1Unv50
>>821
よくある事です。
停止線で一度とまり、そこからユックリニョーンと前へでて2度確認するのが普通だと思います。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 01:52:36 ID:I+n+maJXO
>>821
論外。
そこで止まらないといけない意味と必要性があるから一時停止になってる訳で…
交通量や歩行車や自転車に考慮しなさいな。
自転車は意外にそのタイミングで出るといきなり出て来た様に見えて進路塞ぐので一時停止後にジワジワ出ないと当たります。
ちょっと位良いや♪が積み重なって慣れると重大事故に繋がり易いですよ?
止まる所は止まるそれは最低限の事かと…
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 02:58:35 ID:2NSiEseT0
>>821
それこそ、自分中心の物の考え方だな。気をつけろ。
見えるトコまで進む、ではなくて、あなたを安全に被視認させるための一旦停止だよ。
つまり、自分の側ではない方の交通が優先されてるんであって、
そういうケースでは二度でも三度でも止まるべき。
ただ、できるだけスムーズに進行(停止、再発進)しようとするのなら良い心掛けだと思う。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 06:45:05 ID:mFwV78PoP
自校通い始めてみたが凄く腑に落ちない。
というのもクラッチが凄く納得いかない。
アクセルは加速、ブレーキは制動だとなんとなく分かるがクラッチとはなんなのか。何者なのか。
仕組みが分からないトーシロの俺にはブラックボックスにしか見えない。
お陰でマニュアル的にしか覚えられない。鬱だ。
チラ裏スマソ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 06:58:54 ID:7UpObhz30
>>826
胸の前で右手と左手をあわせてみ
右手を前のほうに回転させるとその力が伝わって左手も前のほうに回転するだろ?
手を離してみ
右手を前のほうに回転させても左手は動かないだろ?
そういうふうにエンジンの動力を伝えるたり切ったりするために左手と右手が離れたり
くっついたりする部分がクラッチだ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 07:24:53 ID:mFwV78PoP
>>827
あー!なるほど〜
お陰様でスッキリした気持ちで半クラ出来るかもしれない
ありがd!
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 07:33:21 ID:ne1gZe1N0
ルームミラーとサイドミラーにも欠陥がある車種があって車線変更は基本はしない方針を持った方がいいよ
バイクなどがあり得ない方角からやってくるので防衛方法は変更しないことです。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 07:56:16 ID:ne1gZe1N0
ベテランになっても開いてる車線にいろうとすると横からGSとかから出てくる
車に車線を取られて当たりそうになるし相手はまっすぐ走れと思ってるしさ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 07:58:07 ID:VRmn+sSWO
白線は車線変更して良いですか?
黄線と何が違うの?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 08:26:49 ID:zqzXeOU/O
だいたい白線は幅6m以上の道に
黄線は6m未満の道に引かれてるんじゃなかったっけ
交差点付近の方向指示車線に引いてあるのは単純に
危ないからだと思う

まぁうるおぼえさ(´・ω・`)
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 08:29:37 ID:M0RixW0T0
もう一回、教習所に逝っとけ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:29:27 ID:XbK/pgXCO
>>820
前にも同じようなカキコミを多分このスレで見て
そういう風に意識を変えたら車線変更が少しスムーズに出来るようになった。

このスレはホント、ROMってるだけでも勉強になります。
解答者の皆さんに感謝。

横から失礼しました。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:51:11 ID:bvzNq+PW0
>>818
使いどころはいつでも。
使い方はギヤを繋いだままアクセルを閉める。
それくらいしか言いようがないんだけど、、、。

使いどころは本当にいつでもどこでも大抵の場面で使う。
アクセルワークの一環でギヤを変更せずの緩いエンブレで調整するし、一瞬だ
け減速してすぐ戻すような場面もあるし。
ただ、減速時におけるエンブレはいろんな使い方になるので、例えば人によって
常用の回転数域も違うので、私では5→3はまずもって何事もなくシンクロ頼りで
落とせるけど人によってはそれでは回転数が合わない人もいる。(そんな時は一
度アクセルを煽ったりダブルクラッチをするらしいが、そんな急激な減速をしない
ので私は理解に苦しむw)
ブリッピングしないとギヤを落とせないような状態なら、アクセルを離すだけでも
結構なエンブレになるから常用ではそれでいいだろうと思うけどね。クラッチも併
用してギクシャクな動きにならないようにはしたい。
基本は1速づつギヤを落とすわけだがエンブレを使う為に落とすにしても2速まで、
ましてやそれまでにはブレーキも使わないと後続の迷惑になるし2速なんて強め
の下り路面くらいでないと常用では頻繁に使わないのが一般的じゃないかねぇ。
気をつけたいのはあまり過度なエンブレは後続車が近かったり理解力が低そうな時
は使わないようにしないと追突を招く。

*そうそう、下りのエンブレ時にひたすら半クラを多用してると減りが早くなるから
気をつけてね。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 11:13:11 ID:O5Jv2op20
車線変更時とかの左右後方確認って、かならず目視してます?

知り合いの車に乗せてもらうと、左右ともミラーでしかやってない。
普段トラックに乗ってるから右はともかく左は目視不可能で、これで慣れてるって事らしいんですが。

ちなみに自分は、左右とも、ドアミラーで確認し、首を動かして
左側は後方窓を通して、右側は、運転席窓を通して見てるんですが
ミラーのみでやるより進行方向から目線が外れる時間ができるから、
入念にやるとかえって危ないのでは、と言われます。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 11:18:28 ID:9+4G0CeV0
>>831
実線ははみ出し禁止。
破線はOK。
交差点部にある理由は、追い抜きはOKだけど追い越しはダメだよって事じゃん?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 11:31:10 ID:3HW1Unv50
>>836
ミラーだけで死角が無いならOKなんじゃないの?
自分は右も左も目視するよ。
右だって、バイクがインをさしてるかも知れないから
とはいえ、通常バイクがいたら先に行かせるけど・・・
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 11:37:36 ID:EHVTQnNY0
>>801 私も一人で走れません。
それで、父をアドバイザーに頼んでるわけですが
>>815 最初車間距離が狭くていやでしたが、10月1日から罰則強化(2点減点/普通乗用車9000円也)の話して納得させた。

あと親は地元の道を知っているので、どのへんで車線変更するのが楽か教えてくれるので助かっています。
840st215w:2009/10/04(日) 11:39:18 ID:FLVNnTw+O
>>818
作文が下手なのでうまく伝わらないかも

エンジンブレーキはアクセルをオフにすることによってなるのが第一段階
シフトダウンによってより強力なブレーキになるのが第二段階

問題はこのシフトダウンなんだけど、無理なシフトダウンをすると、オーバーレブして最悪エンジンを壊す
また、急激なGがかかって不快な運転になったり、後続車に迷惑かけたりする
ロックして事故ることも考えられる
これはやはりエンジン特性とギア比の関係を勉強することと、地道な練習になると思うよ
前後だれもいない直線で4→3、3→2、2→3、3→4と繰り返練習して、エンジン回転数とギア選択の意味を体で覚えるしかない
慣れてくれば、速度をかえずにギアをかえることができるようになる
そうすればエンジンブレーキの使い方もうまくなる
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 11:56:57 ID:98MnoevD0
普段大型トラックに乗っていた方の話。
休日に普通車セダンを運転し、駐車場からバックで出ようとしたら、自分のお子さんをひき殺してしまった事故があった。

原因は、大型トラック乗務中の「ミラーだけで周囲確認」のクセが災いしたものだった。

「ほんの少し振り返って、自分の目で確認していれば、この事故は防げた可能性が高い。
 あの子の背丈ならガラス越しに目視はできたはず・・・」

20年以上無事故無違反で運転手を務めてきたこの方は、ショックでこれ以降車に乗ることが出来なくなってしまった。


>>知り合いの車に乗せてもらうと、左右ともミラーでしかやってない。
>>普段トラックに乗ってるから右はともかく左は目視不可能で、これで慣れてるって事らしいんですが。

貴方が同乗中に何も起こらないことを祈ります・・・
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 12:00:07 ID:Q8g0FnSl0
下り坂で半クラ多用???
どんな運転なのか想像でけん
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 12:10:39 ID:bvzNq+PW0
>>842
私はしないが、配達車系の車をよく診てる車屋さんがよく言ってたんだ。
例えば3速では効き過ぎるが4速では足りない。そんな下りの時半クラで長らく
下る人がいて、よくクラッチを減らしてた。
ってそんな話。
まぁ、多用は良くなってのには変わりない。
844818:2009/10/04(日) 12:17:35 ID:aCtsJiJQ0
ありがとうございました。
参考にしてとにかく練習してみます。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 12:31:36 ID:TciRQed20
>>843
自分の車では絶対やりたくないな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 12:55:56 ID:M0RixW0T0
MT乗るなら、各ギアの守備範囲は覚えようよ。
トラックでも、たいていは後方は見えない。
しばらく停車した後、仕方なく後退する時は車を降りて目視。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 13:06:35 ID:9bwoFWrO0
免許取ったばかりで滅茶苦茶安い中古車を買おうと思ってるんだけど
注意するところとかある?
基本的に車に興味があるタイプじゃないので車種など車の知識はまったくありません。
848st215w:2009/10/04(日) 13:43:05 ID:FLVNnTw+O
>>847
とりあえず、車検証を確認して前オーナーの確認
ワンオーナーがお勧め

点検記録を確認
6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月をしてるかどうか
24ヶ月点検してないと車検通らないなんて突っ込みはなしよ
内容が問題だから
結構6ヶ月、12ヶ月点検してない人が多いからね
それからボンネット開けて確認
油脂関係、バッテリーはみるだけでわかるから
次にエンジンをかけて、かかり具合や音、ニオイ、排ガスの色等を確認
あと試乗してみて異常や違和感がないか確認
直線で手をはなしてみてまっつぐ走ればOK牧場!!


849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 13:48:13 ID:M0RixW0T0
激安車を割り切って乗るなら・・・。
1、修理代を余分にプールしておく必要がある。
2、買い換える資金をプールしておく必要がある
 の、どちらか。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 16:15:53 ID:dCUL0U870
>>836
目視は絶対必要。実験で、誰かに横に立ってもらってミラーでみてみな。
必ず死角があるから。
てか、教習所で目視することは当たり前のようにならったでしょ?
免許とったから目視しないでいいってのはちょっと間違い。
851st215w:2009/10/04(日) 16:21:09 ID:FLVNnTw+O
目視は当然必要です

ただ、初心者は目視時にハンドルがブレることがあるので気をつけて下さい
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 18:51:17 ID:ne1gZe1N0
京都八幡の解体屋に行けば激安の中古車が売ってますよ、解体用に持ってきて無整備の現状販売なので
基本の点検整備はやるべきです
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 19:27:19 ID:4MCipdyJ0
>>797なかなか面白いんじゃないか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:20:16 ID:RjT5rLUZ0
免許を取得後7,8年まったく運転せずのペーパーだったのですが。
最近家の人の車で運転の練習をし始めて、車で15分くらいの通勤の
往復なら割りと平気になってきたところです。
そして先日、20分くらいの距離のラーメン屋に一人で運転して行ってみようと
夜に出かけたのですが。
道自体は何度も家族の人の運転とかで通ってる知ってる道だったのですが、
帰りのT字路で、左から右へ行きたかったのですが。
信号赤かな?停止位置どこだろ?と思ってるうちに交差点の真ん中あたりまで
来てしまってて、夜で線が見にくかったのか停止位置が交差点の割りと手前に
あったのかわかりませんが、気づいた時には信号無視をしてしまってました。

そこで質問なのですが、知らない道とかを通るとき、今回のようなことが
よくあるんじゃないかと不安なのですが、どういった点に注意したらよいでしょうか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:22:01 ID:ebOc4sA20
速度抑えて車間空けてればいいじゃね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:40:51 ID:MCXiHMc00
停止線は交差点の中には書かれてないから信号赤になって急ブレーキで止まるんじゃなければ
停止線にかかわらず交差点前で止まれたと思うんだ
かなり前から信号認識してた?もしかして直前に信号に気づいたんじゃない?

とにかく道路の先の情報はあらかじめよく認識するようにするといいよ。暗くても最悪信号ぐらいは見えるはずだし
そのためには>>855の言うとおり速度抑えて車間距離開けて広く遠くを見るって感じじゃないかな
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:44:17 ID:sobG4yAY0
自分もまだ夜は2,3回しか乗ったことなくて、
暗い中での信号機までの距離感がよくつかめない。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:47:22 ID:a1rSi3c30
>>854
他の方も言われているように、先の状況を早め早めに掴み取る力がまだ十分とは言えないのかもしれません。
停止位置が見つけられなかった、ということは、赤信号に気付くのが遅かった、ということでしょうか。
本当に見えにくいだけだった可能性もありますが、何にせよ、一段遠くを意識した運転をしてみて下さい。
859854:2009/10/04(日) 21:58:49 ID:RjT5rLUZ0
丁寧なアドバイスありがとうございました。
確かに、先の状況の認識が甘かった気がします。
今後そのあたりに気をつけて運転してみようと思います。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 22:45:08 ID:mbWajEbE0
×信号機までの距離
○停止線までの距離

信号機までの距離なんてたいした参考にならんだろ
交差点の手前、停止線のすぐそばにあるときと
そこにはなく交差点を越えた先にしかないときがあるんだし

停止線が見えにくいことはたしかにあるかもしれんが、
それ以前に>>854の「信号赤かな?」ってのはひどすぎないか
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 22:50:27 ID:aHwFtvnk0
たまに奈良県走るけどボーっとしてると左折可の標識を見逃してしまう。
今日も赤で止まってたらクラクション鳴らされて気づいた。
個人的には左折可の標識は合流時の事故を誘発しそうでいらないと思うけどなあ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 01:06:32 ID:/59O0hdQ0
>>859
信号機がどうこう、っていうより、交差点が見えた時点で考えるべきだな。
もしも道路の形状や通行状況が同じ交差点であれば、
そこの信号の有無で運転方法が変わるべきではないから、信号が確認できないなら
手前でいつでも止まれるように減速しておけば済む話。手前で完全に止まってもいい。
少なくとも、信号を確認する前に 「交差点に入っちゃった」 ってのは即死級のミス。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 01:08:10 ID:Bzej1LpCO
>>854
夜間は視覚情報が少なくなり単調になるから脳が休んでる部分が多くなってくる。
運転時間が長くなると、運転しだした時より何割も休んでるか別の事を考えたりしだすので注意が必要。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 08:01:13 ID:pHJxCzKAO
みなさんは高速の大渋滞でのトイレはどうしてるのですか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 08:15:54 ID:17v6EMHAO
小なら口の広いペットボトルだな。
男限定。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 08:54:39 ID:NDQjDcke0
>854 夜間は走行しないようにしていますよ特に初めての道は明るい内にかたをつけるようにしていますよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 09:00:01 ID:KZGwA4eP0
>>865
用をたしてる最中に事故って、そのままの状態で脂肪。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 09:19:15 ID:Mu/SC1P90
大は・・・?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 09:33:24 ID:CtjWVVER0
携帯トイレが普通に売ってるし
渋滞なら死ぬほどのスピードじゃないだろw
まあ、待避所まで我慢すればベストだが
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 09:36:21 ID:nedfKLsBO
奴隷を一人飼って…
いや…何でもない。
普通に簡易トイレってのが売ってるから好きなだけ車内でひりだせ。
使用済みのゴミはポイ捨てせずにちゃんと処理しような。
おじさんとの約束だ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 09:39:01 ID:b+hl7nvz0
昔は一升瓶っていってたなぁ
飲み口に出るところをほぼ密着させて用をたす
ちなみに500mlのペットボトルじゃ少し足りないから危険!

知らない人は溲瓶みたいに挿入して用をたすと勘違いするけど便利だよ
キュッとしめて置いても漏れることないし。 ゴミ袋へいれてゴミ箱へポイ!
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 10:20:38 ID:fWj92iQe0
そのゴミを誰が処理するんだよ・・・
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 10:45:29 ID:E+9HoRI10
まあ、ベストな対応は

中身を捨てられる場所(普通はトイレ)に中身を捨てて
ペットボトルは分別ゴミへ

だな
犬の散歩での犬の便と同じだ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 11:04:06 ID:lBCl/q/w0
>>854
信号を確認しないで交差点に進入するなんざ、運が悪けりゃ
事故って死ぬレベル。良かったね、翌日の新聞に乗らなくて。
それくらい致命的な失敗だったってことさね。
いくら夜でも街中なら通常は白線も看板も見える。
それを見逃すということはスピードが出てたんじゃない?
見えないならもっと落とさないと。

いつどんなときでも信号とカーブミラーは見逃しちゃダメ。
停止線は走り慣れれば、大体どの位置にあるか推測できるようになる。
停止線が見えないなら基本に忠実に止まるべし。
もっと昼間での運転経験をつんだほうがいいんじゃない?
周囲の状況把握も十分にできてないような気がするし。

>>868
猫のトイレと猫砂買え。
小も大もいけるぞ。
砂ごと袋に入れれば燃えるごみで出せる。
875st215w:2009/10/05(月) 11:43:49 ID:HbfiltJtO
>>871
なにが抜けなくならないの…?
♂〇
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 20:28:03 ID:mcRD8P9I0
>>873
そんな分別はやめて(><)
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 23:55:12 ID:l+tvGDwq0
例えば友達4人でドライブに自分の車で行き、友達が運転、自分助手席、残り
が後席に座ったとして後席の人がシートベルトしてなくて警察に捕まった場合
罰金は誰が払わないといけないんでしょうか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:13:20 ID:w3fhaoyJO
>>877
運転手
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:13:25 ID:PsOBfCMi0
>>877
自分の頭を使うことを完全放棄していらっしゃるんですね。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:20:52 ID:hhhQ0j1P0
・法的に誰が払う義務を負うのか
・仲間内でどう対処するか

この区別がついていないのかもよ、ゆとりはこういうことを分けて考えるのが極端に苦手のようだし
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:22:26 ID:CLTSrtmt0
なんで叩かれてるの?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:23:46 ID:K0webhNW0
しかし、コンビにの駐車場の出入り口(左に寄せれば行き違える)で、皆左に寄らないの?
特に出る方とか余裕あるんだからキッチリよって欲しいお
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:23:50 ID:IOpObxJ40
こういう質問は普段なんも考えてない俺みたいな者には役つ
どんまいですぞ!
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:46:55 ID:/XGUpFWd0
>>877
運転手。運転手が同乗させる者にシートベルトを締めさせる義務があるから。
だけど、反則金はなく、違反点数のみ(1点)
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:53:00 ID:HezfITXj0
後席と特定していることだし、877の求めている答えは 「反則金を払う必要は無い」 ではないか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 09:32:46 ID:5axvX6ka0
高速で走って当たると後席の人がフロントガラスを破って道路に飛んでいくから
ですよな
887st215w:2009/10/06(火) 09:42:36 ID:qQ+cTaUzO
シートベルトの是非に関しては昔からある

でも、前記にあったように少しでも死亡事故が減るなら、法律うんぬんではなく当たり前のようにシートベルトを締めたほうがいいと思う

尚、運転手が正しいシートポジションのうえでシートベルトを締めれば、正確な運転がしやすくなる
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 09:58:54 ID:hX7X/oyr0
教習所出直せ!
馬鹿者め!
889st215w:2009/10/06(火) 10:13:50 ID:qQ+cTaUzO
>>882
駐車場から一般道に出るのに左に寄らないことは、私も常々腹を立てています

マナーの問題なんですが、周りが見えていないということより、自分さえよければいいという自己中のせいだと思います

左に寄るだけで全体がスムーズに流れ、自分自身も早く動けることに気づかない、愚かな行動です
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:29:27 ID:PFkjyL810
入る車がそこで詰まれば、本線の流れがせき止められて出やすいからですよ。
名古屋駐車、名古屋走りとおなじ類の、汚テクの一つ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 11:59:22 ID:5axvX6ka0
自己中が増えたのは戦後教育が点取り虫教育と言うまちがった文部省の方針がいけなかったから
です、点数させ取れば周りの状況がどうなっていようが知らんぷりの今の国家が消滅する元になっています
金持ちは外国に逃げると言ってますしやってるヤツがいてる
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 12:09:26 ID:QiS84crK0
>>891のような、難解な日本語を使いこなす輩も増えましたしね。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 15:31:47 ID:HOkfMgYb0
大ロングパスに挑戦する。
>>238,280
乙。無事か。もしも首都高速に乗ることがあれば、
動画で案内!首都高 http://www.shutoko-douga.jp/
は必見だ。車線変更のイメージトレーニングを十分に。
車間距離はないから、変更先の車線の先行車の後ろに入り込む。
もしも分岐で間違えても決してその場に停まないこと。
別ルートで同じ先に行けることもあるから、乗る前に確認。
まずい道に入ってしまったら、700円なんて惜しまずに、
次の出口で降りて、どっかで停めて深呼吸してから再挑戦だ。

>>262,268
雨の日の夜は、前車の轍(というか、水を押しのけた走行跡)に
ライトとかが当たって、車線と区別がつきにくくなるから注意だ。

>>393-396
裏道でも、前に車がいなければ、上目をすすめる。下から上に切り替えると
暗がりだったところに実は歩行者がいたりするのに気付くことがある。
夜の高速で、前がよっぽど遠いのに下目で走るのは止しましょう。
下目の照射範囲である40mなんて一瞬だからね。

>>632
最近は、1ヶ月/1,000km点検ではオイル交換不要とメーカーが主張している車もあるがね。
でも気持ち悪いよな。
>>633
慣らし運転の「適正速度」は、速度自体よりもエンジンの回転数に注目。
車にもよるけれど、ごく最初のうちは2,000rpmを超えたら早めにシフトアップ、
3,000rpmを超えさせないとか(マニュアルに書いてあるよ)。
いつかはある程度は高回転も使ってやらないと、伸びなくなりそうだけど。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 16:05:51 ID:wjRWX0FA0
 






























895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:26:10 ID:FsLECMoQO
>>890
名古屋走りっていうのはどのようなものを言うんですか?
昔関西かどこかで頻発していた路肩に停めてある車の横に、さらに二重で停車するような行為も入りますか?

896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:30:09 ID:FsLECMoQO
ググッたら出ました
特徴的な走り方ではなく、違法行為を平然と行うような走りのことなんですね

愛知県は車でいけないわ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:44:36 ID:J5ZWG2KO0
交通事故死者数No1は伊達じゃない
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 19:35:43 ID:K0webhNW0
>>890
そこまで考えてるのかどうかも怪しいですけどw
そう言う考え方する人が居るんですね・・・勉強になりました。
899st215w:2009/10/06(火) 19:41:28 ID:qQ+cTaUzO
初心者には反面教師でしたね

それでは今日はこのへんで


おじさんは別スレでファビってるおばかさんを絞めてきます
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 20:43:09 ID:iEPaeFDP0
>>897
運転の仕方だけじゃない部分もあるけどね
都会よりも車が多いし、数も全国一じゃないっけ?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:39:36 ID:nNCV4E8bO
質問です。ガラスが曇ってしまって前が見えなくなってしまうんですが
それを防ぐにはどうすればいいでしょうか
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:40:52 ID:sV66Vj7q0
つ取説
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:41:24 ID:2Qk9/t070
>>901
外気を取り入れろ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:42:22 ID:oPcm+cZ50
>>901温度中間・外気導入・エアコンON
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:43:10 ID:PFkjyL810
>>901
送風じゃなくて、エアコン(A/C)を入れること。
これは除湿が必要だから。
いそぎならエアコンのモードにデフロスターという曇り取り機能があるから、それを使うこと。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:49:26 ID:nNCV4E8bO
901です。早いレスありがとうございます。
納車して1ヶ月のペーパードライバーなのですが今、雨の中ドライブ
にいってきたら窓ガラスが曇ってしまって前が見えなくて死ぬかと思いました
やはり送風で走っておりました。今度からエアコンつけたり換気したりします。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 04:05:27 ID:gk0GupxK0
そういう時は無理せずまずは止まれ、な。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 11:37:20 ID:mpEtZACTO
路駐じゃなくてコンビニなり駐車場なり見つけてから停めてくれ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 13:31:56 ID:tIyHyxNIO
クリンビューでガラスを綺麗にしておくと曇るのをちょっと予防するよ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 17:03:46 ID:d1YkbqIs0
事故相談スレなんかをみてると、優先道路を走行中に信号の無い十字路で一時停止を無視して飛び出した車に
側面衝突されるって事故って多いのなと思ったのですが、こちらが優先道路を走行中にこういう事故を回避するには
どうしたらいいのかアドバイスお願いします。こちらができるのって減速ぐらいしかできんのじゃないのかなと思うのですが、
どうでしょうか。住宅街でこういう場所が多いですが、私は極力徐行しています。
あと、こういう場所で自転車が飛び出してきてヒヤッとしたことも多々あります。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 17:14:17 ID:VMBXHSQz0
>>910
車の運転する事を控える或いはその十字路に前もって行かないように
地図で確認することが大事かな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 17:15:49 ID:Yrj79/9S0
そのまま極力徐行すればいいじゃん
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 17:24:02 ID:lACQ1OyW0
まずは減速。あと、早めのヘッドライト点灯。交通安全お守りは必携。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 17:28:03 ID:nbvDCkYy0
>>910
車が出てくるってことは自転車などもでてくるわけで
徐行もしくは危険なところは最初から通らない。
まぁプップラとクラクション鳴らしてもいい。
でも住宅街だと近所迷惑。
915st215w:2009/10/07(水) 17:42:07 ID:e6+2D+KlO
最初から車がでてくるかもしれない、こどもがでてくるかもしれない、暴走チャリがでてくるかもしれないと構えてるだけでいざというときの対応が早いよ

クラクションは危機回避や鳴らさないといけない時以外は違反だからなぁ
あんまりすすめられない
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:03:06 ID:NmxQ/V4p0
>>910
優先に拘らないことです。
見通しが悪く、安全確認できない場合はこちらが優先でも一時停止か徐行して、まず鼻先を晒す。
こうすると相手に回避する時間を与えられます。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:14:27 ID:YjWJV36Q0
周りを疑いながら運転するんだ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:24:44 ID:Dv3fyDu40
周りを信用するな。これ鉄則な。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:52:42 ID:N9Ja1Jk90
高速の合流の時、加速車線から一気に追い越し車線に出るのは駄目?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:56:52 ID:lACQ1OyW0
>>919
右ウインカー出しっぱなしだよな。
初心者スレなので、駄目だ。
どこまで車線変更してくるのか、右車線の後続車に誤解なく
伝えられなきゃ危ない。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 19:11:22 ID:PzVbAiE80
周りに車が見当たらなければって書こうと思ったけどそれじゃ追い越しに入る意味ないからね
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 19:23:17 ID:Qxl1bj5s0
>>919
走行車線で一呼吸置いて、ウィンカーも一旦止めれば済む話だ。
そうすれば周囲の車にも意図が伝わる。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 20:06:36 ID:cZAIPyDuO
優先道路で交差点がある度に徐行するのは勇気がいるな〜
でも安全のためだからしょうがないよね
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 20:35:22 ID:NmxQ/V4p0
>>923
自分はもうベテランですが、優先道路であろうが無かろうが
見通せない交差点を見込みで通過するほうが緊張します。

ゴルフに見えるところで勝負するという言葉がありますが、運転においても
確信の持てる範囲で自車を進めることが、安全運転の基本でしょう。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 20:41:03 ID:Y/Vrd63g0
交差点通過する時は、アクセルぬいてブレーキ用意するんだぞ、基本は。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 20:49:06 ID:sjfF0jD60
走行中に横からの飛び出しを予想すると、怖くて運転ができなくなるよね。
927923:2009/10/07(水) 21:19:40 ID:eS9VHP3X0
>>924
おっしゃるとおりですね
後続には適度に道を譲りつつ、安全運転に努めます
ただ、交通量が多いと心が折れそう・・・
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 21:36:42 ID:colQ1RaJ0
悪天候の夕方ほど自転車が無謀運転するから注意が必要だね
普段は余りヤル人居ない道なんだけど、無灯火逆走傘差しフラフラチャリが居てムラムラした
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 22:15:22 ID:pbITuWBM0
俺は同じ条件下で、一方通行を逆走してきた車に突っ込まれた経験がある
割を食うのはこちらなんだから回避のための努力は出来る限りすべき
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 00:37:36 ID:tYmfpN6N0
>>928
そうかwムラムラしちゃったかw
でも、ほんと自転車のマイペースには振り回されるね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 00:52:45 ID:tYmfpN6N0
>>910
うちの会社の横の道がまさにそれで、
新しい道だから、みんなが四方からビュンビュン飛ばしてる。
実際、事故もあるんだけど、自分だけは大丈夫、とか思うんだろうか?。

どちらが優先道路かとかいうよりも、
安全対策は誰であろうと自分からするべきだよね。
自分を守るため、相手を守るため。
(それでも事故が起きるときは起きる)

…クラクションは近所迷惑なので困るなw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 02:38:43 ID:1WO6c8ArO
進行方向に路上駐車や乗降中のバスがいて、それを追い越す場合、皆ちゃんとウィンカー出してる?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 03:14:47 ID:EN1+YR0GO
>>932
よける時も戻るときも出してるよ
そう習った
ほんとは路駐なんかよけてやらずにぶつけたいくらいだけど
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 03:24:53 ID:h5uA+Jq+O
家の近所のT時路が23時以降点滅信号になるんだけど、
見通し悪くて怖いのでミラー設置してほしい
誰に訴えればいいの?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 05:13:05 ID:W8NanEj30
自治会長。
個人で県土木に行くより、自治会長に行ってもらった方が早く対応してもらえるよ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 07:15:04 ID:mu9eqMkcO
>>932
バスを追い越す時は必ず出したほうがいいよ。
出さないと後ろのドライバーに「おいこら!バスが出るまで後ろに居るつもりか!」と思われる。
ただしバスが発進の右ウィンカー出したらウィンカー消してバスの発進を妨げない事。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 09:00:36 ID:jJyhdUAyO
教習所で言われた通りにウインカー出してたら親父にウインカー出すの早いって言われたんだが、曲がる時にハンドル切る直前にウインカー出す奴に言われてもな
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 09:18:20 ID:kV3gZJZ50
ベテランほど自己ルールなってるからな。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 09:28:43 ID:szOtEFFp0
逆に親父に教えてやれよww
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 09:53:07 ID:i02LPW7aO
>>937みたいな奴って、自分が正しいのになぜ言い返さないのか不思議でならない。そういう家庭環境で育ったのか?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 10:10:40 ID:8PLMjCn40
言いかえせるようなら初心者とは言わない
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 11:31:53 ID:eJnPwM8a0
台風の時にどうしても車乗んなきゃいけないときって
どんなことに気を付けて運転すればいいの?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 11:36:43 ID:lSF5hE2X0
>932
ウィンカーは出しますよ。
バス抜かすときは「抜かしますからまだ動かないでね」のアピール、
路駐よけるときも、右走ってる車へ「ちょいと入れさせていただきますよ」とアピール
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 11:45:07 ID:xUAWp1vs0
>942 風が強いと車体が横に動くのでこわい思いをするのでチンポを磨いておく
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 11:47:18 ID:8PLMjCn40
>>942
路上の落下物でしょうね。
街路樹の枝やらなにやら、大物が結構落ちてます。

集中豪雨で、低地に水がたまってることもあり超危険。
アンダーパスなどは可能な限り迂回しましょう。
946st215w:2009/10/08(木) 11:47:38 ID:yyM0KSl1O
雨が強く視界が悪くなるので、速度を落とし細心の注意を払う
窓も曇りやすいので、エアコン、デフォガーを使用して曇りをとる

風も強く何が飛んでくるかわからないので注意
倒木、落石、竹の倒れ等があるので注意

通常の道路より低いガード下、堤防下等冠水していることがあるので注意
あと、TVのレポーターが転がってくるかもしれないので注意


いずれにしろ無理しないこと
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 11:51:59 ID:GJvzOVVd0
よく横断歩道でも無いのに道路を横切ろうとする歩行者がいるけど、
走行中、前方に右方から歩行者が道路を横断しようとして道路の中央線あたりまできているのを
発見した場合、こちらとしては一時停止するべきなんだろうか。よく中央線あたりで立ち止まって
そのまま横断できるか迷っているような人をみることがあるんだけど。。。
車側がまさかそのまま渡ってくることは無いだろう、歩行者側が車は減速、もしくは停止してくれるだろう
と両者の考えに齟齬が生じていたら事故になるからよねぇ。。
幹線道路の場合、後続車がいたら止まりにくいしどうしたらいいんでしょう。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 12:40:33 ID:8s02oR6s0
>>947
普段はクラクションなどは攻撃的だからと使用に否定的な私だが
こういう時こそ減速と+してクラクションを鳴らしたりハイビームなどで
早い段階から歩行者に自車の存在と行動を示しておくべき。(クラクション
は長く鳴らす必要もなく相手に気づかせればよいので短めにね)
状況で止まれるのなら止まってやって渡らせればいいだろうし、後続
などで無理っぽかったら上記のように「車来てるんだから動くなよ」と
知らしめてやればよい。
その上で許容範囲内で減速して通過。と。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 12:46:34 ID:szOtEFFp0
>>947
停まれるなら停まるし、停まれないなら停まらない。
ここでいう停まるというのは、急ブレーキをかけないで済んだり、渡れそうな状況(対向車がきていないなど)の時。
他には、車の流れが悪くなりそう(その先の信号が赤など)の時も、渡らせるかな。

ちなみに俺は、停まれない状況でもアクセルから足を話してブレーキの上に(ランプはつけない)おいている。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 12:49:13 ID:NFHXHJMJ0
夜間に中央線上に立たれると、本当に見えなくなるときがあるからな。
歩行者教育をしてやってほしいもんだ。
事故があっては後生が悪い。片側1車線なら停まってやる。
複数車線の場合は、追い抜こうとした後続がはねると最悪なので、要注意。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 13:02:11 ID:Up3XGkGI0
ヨン様とか武田鉄也とか路上には危険が溢れている
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 13:22:58 ID:gIQgyntO0
セダンタイプよりミニバンとか背の高い車の方が視界がいいし
安全確認もやり易い気がするんですが、実際どうなんでしょうか?
父親のカローラに時々乗るんですが、運転席のピラーが太くて安全確認しにくいし
視界も多い気がして。

そういうので良い車ってどんな車種?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 14:32:16 ID:U9rQjBHs0
>>951
武田鉄也は死なないから大丈夫じゃね?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 14:49:01 ID:mu9eqMkcO
>>952
1BOXが一番安全確認しやすいよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 15:09:53 ID:7t/jyv4V0
>>952
ミニバンの方が視界はいい。
高さもあるので相手からも見える(これって意外と重要)
ピラーが邪魔なのは確かにそうなんだけど、
目線だけじゃなく顔を動かして見える位置に動かせばいいだけで慣れればたいしたこと無い。
死角は車高がある分セダンよりはあるけど基本セダンと一緒。
自分の運転する車の特徴を把握するのはどの車乗ってもしなくてはいけないしね。
働けば仕事によってはいろんな車運転させられるから、
どんな車でも運転できる技術って結構必要。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 15:37:43 ID:vhNcqp2VO
マニュアル車の場合、ブレーキはどっちの足ですか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 15:43:13 ID:Up3XGkGI0
中央の足か右足で
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 16:13:58 ID:vhNcqp2VO
ありがと。左足はクラッチのみ?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 16:17:20 ID:Up3XGkGI0
Yesさー
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 16:30:18 ID:Up3XGkGI0
ところで、珍しく駐車可能な道路があるかと思うと、必ずといって良いほど、白線で四画が書かれ、歩道に貯金箱みたいのが置いてあります。
あれさえ無ければ止めて買い物できるのに悔しいです。
ところどころ、四画が書いてない処もあるのですが、
そこは大抵どこかの業者の車が占領しています。

貯金箱にはhh;mm〜19;00がサービスタイムだよーんと書かれてますが、
19時以降は貯金箱にお金を入れなくても駐車できるんでしたっけ?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 16:41:26 ID:1WO6c8ArO
>>932です。
レスくれた皆様、ありがとうございます。

他の車がウィンカー無しに追い越して行くので、時々自分もつられてました…

これからは毎回出します。どうもありがとうございました。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 16:49:18 ID:Tvc3hoNx0
>>960
料金ぐらいケチんなよ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 16:55:19 ID:cuSHZmdj0
>>960
つか、19時以降(サービスタイム以外)は駐車禁止になるから停められないだろ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 17:28:46 ID:BE+FzQuj0
>>960
駐車場に停めろよ、カス
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 17:39:13 ID:NFHXHJMJ0
>>960
貯金箱があるから、止めて買い物ができるんだよ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 17:48:15 ID:dFMY2fjp0
おまえらの優しさに涙した
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 18:20:51 ID:vhNcqp2VO
同じスピードでの運転中はクラッチ踏まなくていいんだっけ?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 18:38:50 ID:RYhe+QvE0
もっと泣けるかもね
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 18:41:31 ID:O5pGTJtm0
>>967
なんか教習所スレできくレベルの質問ばっかだな
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 18:56:25 ID:g9bbQb6f0
>>940
よく言い返さなかったってわかったな
>>937の親父か?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 20:06:19 ID:26Z/5CVx0
しつもんです
左端に寄って前進停車したいときは左ウィンカーを出します。

では縦列駐車したいときはハザード
でいいですか?
それとも左ウィンカーですか?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 20:09:30 ID:QW1OPXSg0
>>971
教習所では左ウインカーだった。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 20:13:57 ID:NFHXHJMJ0
>>971
教習所と違うことを言ってしまって申し訳ないが、
東京なら、頼むからどっちもハザード出してくれたまえ。
そこの10m-20m先の路地だの駐車場だのに入るのと区別がつかない。
まして、縦列に至っては、まず停まったときは二重停車なんだから、
ハザードを出して、それ以上前に行く気がないことを教えておくれ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 20:16:33 ID:26Z/5CVx0
即答ありがとう。私も左にしてましたが、すぐハンドル戻して消えちゃうから、
良くないのかなと思ってました。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:07:56 ID:bsMJb2TN0
タコメーターのレッドゾーンについてなんだけど、アクセルを踏み続けるとメーターの針はどこまで回るんですか?
レッドゾーンまで回しちゃだめって教えられた気がするんだけど、
回しちゃいけないのなら、手前で止まる仕組みをつけるのがいいんじゃないかと思うんだけど?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:16:30 ID:hMLHQS9G0
イジってない車なら、ちゃんと手前で止まるよ。レブリミッターと呼ばれる仕組み。
車種によっては、メーターパネルの赤い領域(レッドゾーン)には入ってしまうけど
レブリミッター以上は回らない。試しにレブに当たるまで回してみ? 1度くらいじゃ壊れないから。

ちなみに、回せば回すほど、エンジンの寿命には(厳密には)悪影響になるので
レッドじゃなければ全く問題ないってものでもない。最大トルク回転数以下で使うのが望ましい。
オーバーレブしてエンジンブローさせる故障(破損・破壊)とは混同しないように。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:19:41 ID:h7x5mZ9f0
>>975
いまどきの電子制御インジェクションな車なら加速時はレブリミットで燃料カット
されるので大丈夫。問題は減速時で、高回転のままシフトダウンすると
燃料カットされててもミッション側から強制的にクランクが回されるので
(同速度だとギアポジションが低いほどエンジン回転数が高くなる)
リミット以上に回転が上がってしまう。
978st215w:2009/10/08(木) 22:18:27 ID:yyM0KSl1O
977に補足
ATではシフトダウンしてもレッドゾーンに飛び込む回転数の時は、エンジン保護のためシフトダウンが出来ません
尚、ふるーいATではわからないけれど…

MTのシフトダウンが問題です
エンジンの特性とギアの守備範囲をよく確認しておかないとエンジンを壊すことになります
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:21:04 ID:MxOSK6lj0
軽だし初心者で高速怖いんで
120kmの距離を一般道で行こうと思うんだけど
初心者が長距離で初めて行く道を車でって無謀ですか?
おとなしくバスや電車使った方がいいですかね…
バスや電車だと遠回りになるし料金高いんで
できれば車で行きたいけど怖い
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:22:58 ID:V7fM/a4p0
>>979
じゃ、やめとけ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:23:14 ID:rd8jQGW50
vitsのスペシャルモード?のギアで長時間走行してしまったのですが
何か悪影響ありますか??今手元にカタログがなくて凄く心配してます。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:24:58 ID:rd8jQGW50
ちなみにvitsはp-n-r-d-s-bという感じの設定で、
そのスペシャルギアの下がbで、(ベースモード)今回はsのまま長時間走行してしまいました。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:33:38 ID:i02LPW7aO
↑車種スレで聞いた方がいいと思う
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:34:45 ID:iGRg8pGg0
免許取った次の日にレンタカー借りて高速ものって、200km以上走った俺みたいな人いない?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:40:44 ID:DObe6RbX0
嬉しくてテンションが上がりすぎちゃう人ってこと?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:58:34 ID:7yBz/CvI0
>>975です
やっぱり、車の方で制限されてるんですね。
車によって手前で止まったりレッドまで行ったりするってことは、どっちかというとメーターの方は目安的なものですかね。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:04:59 ID:ag/o7LLJ0
>>982
どう考えてもギア順はp-r-n-d-s-b でなきゃおかしい。
それはともかく、s はsports でb はbrake だ。
今のVitz はCVT だから段数という概念は当てはまらないが、
s は2〜3速、b は1速に当たる。
s で走り続けても燃費以外に悪影響は無い。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:05:13 ID:DCK9Ev9q0
>>982
キミの目の前にあるものはきっと パソコン っていうものだぞ。
パソコンってのはいろんな調べものができるんだぞ。

スペシャルでもベースでもないぞ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:05:46 ID:paw7dESj0
>>984
俺は教習所の高速教習で制限80`のとこを90`以上出して
教官に楽しそうだねって褒められたよ。
みんなビビッてなかなか制限速度まで出せないらしいから
最初からそれぐらい走れれば免許取ってからでも
他車に迷惑にならないように流れに乗って走れんだろってことだけどね。
ちなみに一応、制限越えちゃってるけどやばいっすかねwって聞いたら
流れに乗ってれば10`オーバーぐらいは大丈夫だよって言われたからそのまま楽しんだけど。

で、免許取ったその週末に一人で富士山行ってきたw
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:18:16 ID:DObe6RbX0
sはsun、bはbirdじゃないの?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:21:07 ID:ttHVawF90
おおぎりでもはじめるのか?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:21:40 ID:szOtEFFp0
>>979
何が怖いんだよ?免許持ってんだろ?堂々走れよ。

アドバイスとしては
・本線に入る前に加速(80キロ以上までは出したい。アクセルを目一杯踏め)
・流れにあわせて左車線を走行
・車間を十分とり、不必要なブレーキは踏まない
・もし車線変更したいときは、いつも以上に慎重に

高速なんて、慣れれば一般道より安全だと思うぜ。
まさかこのまま高速走れないドライバーになるわけにはいかないんだから、ここは一つ高速に挑戦してみればいいよ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:41:40 ID:Up3XGkGI0
首都高は乗りたく無いな
貯金箱に金も入れたくない
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:43:22 ID:iGRg8pGg0
>>989
同じような人がいたかw
高速教習で、学科で習ったようにキックダウンで加速車線走ったら、合流する前に100kmになってワロタ記憶があるw
>>984と同じように100kmとか制限前後で走ってたら、高速教習楽しみにしてた?って聞かれたわ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 23:51:40 ID:DObe6RbX0
>>979
首都高とかじゃなければ、高速のほうが楽だと思う。
走ったことがない一般道は、右左折専用レーンのこととかを考えなきゃいけないし、
その場所特有の渋滞とかもあったりするし、けっこう神経を使うと思うよ。

>>992さんも言ってるように、合流時に気をつけて、あとは左車線を流れに乗って走ればいいよ。
90キロくらいの一定速度でゆっくり走ってる大きなトラックを目標にすると走りやすいよ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:04:16 ID:Ykz9W+8K0
そうですか、軽だと高速死ぬって聞いたんで怖いです。
料金の事も考えると一般道かなぁと。(ETCも付いてないし)
高速ものりたいっていうのはあるんですが
やっぱり講習受けてからじゃないとと思います。
今は高速避けて120kmを一般道で行くか電車で行くかという
二択になってます
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:07:38 ID:T0M9ax6r0
>>984
普通免許取得の報告に行ったらいきなり3tトラック(1ナンバー)に乗せられ、
都心を小一時間走らされた
翌日は4t車で首都高-東北道で700km走った

年号が昭和でしたが
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:09:03 ID:jcthS3uk0
>>996
お前の日本語よくわかりましぇーんw
死ぬ?講習受けてから?なんのことですか?
車で行くなら、高速の方がいいだろ。人もいないし、信号もないし。
車に自信ないなら電車だろ。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:09:22 ID:OaJS0LMWO
旧規格の軽だと死ねるな。
100kmで4000とかなんじゃない?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:14:26 ID:GfcaWo96O
1,000です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。