電気自動車総合スレ part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ハイブリッド、プラグインハイブリッド車も含めた電気自動車全般について語るスレです。
純粋なEV車はもちろん、きわめてEVに近いシリーズ式プラグインハイブリッド車
プリウス改造のパラレル式プラグインハイブリッドの話題もOKです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK

前スレ
電気自動車総合スレ part7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1249449140/

議論は冷静にお願いします。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 14:24:07 ID:iTXBS58q0
関連スレ
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part5【電気自動車】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1251705379/
【電気自動車】日産・リーフ Part1【ゼロ・エミッション】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1249228630/
◆◆◆◆◆電気自動車総合◆◆◆◆◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1231339144/
もう電気自動車いけるんじゃね?II
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1242666437/
電気自動車は、社会を変えるか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210063824/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 15:59:16 ID:N7LEVb4l0
なぜステラが472万円もするのか、どうしても理解できない。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 16:19:51 ID:1OCQ2+zs0
>>3
なのに補助金はi-MiEVより1万円安いのも理解できない
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 17:03:11 ID:PzJslM3A0
>>4
補助金は、(EVの車両価格−ベース車の車両価格)÷2の額が出るから、
ガソリン・ステラの方がガソリンiより高いって事だろ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 17:04:54 ID:l1Ve8a9o0
プリウス プラグイン ハイブリッド コンセプト
http://www.blogcdn.com/green.autoblog.com/media/2009/09/prius_plug-in_hybrid_concept.jpg
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 17:55:01 ID:N7LEVb4l0
>>6
プラグインプリウスってどんな動き方をするんだろ。
最初は96psのモーターを使って、できる限りエンジンを回さない制御をするんだろうか。
容量の増えたバッテリーが減ると、エンジンが回って満充電するんだろうか。
単順に考えれば96ps以上の出力を要求されたとき、またはあるレベルよりも容量が減ったときにエンジンが回りだすんですよね。
それ以外はEVか。
通常の走りでは96psも使わない気がするので、エンジンを積んだEV的な制御になるんだろうなぁ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 22:20:36 ID:kLGOV9/B0
単純に今のEVモードの延長みたいな感じで考えていいんじゃないの?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 23:05:54 ID:+YF1GQpF0
>>8
EVモードではアクセル踏み込んでもエンジン回らないんでしょ。
それなら単に低馬力のEVになってしまうよ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 00:02:03 ID:kLGOV9/B0
低馬力のEVで何の問題が
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 00:43:33 ID:/8czE59g0
ついに本物か!?EVブーム!

過去に何度か盛り上がっては萎んでしまった電気自動車のブームが、今年になって改めて盛り上がりを見せている。

スバルが本年6月4日にプラグイン ステラを発表し、
その翌日6月5日には三菱がi-MiEVを発表、
さらに8月2日には日産がリーフをお披露目して来年からの発売を表明するなど、
各社が新しい電気自動車を発表したからだ。

Autoc one
ttp://autoc-one.jp/subaru/stella/report-367280/

・・・・・・・・・・・・・・

量産の一番乗りはスバル プラグイン ステラと言うことだな
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 02:03:30 ID:6mc1D0qGO
プラグインハイブリッドは過渡期の製品。
二次電池の容量増加、軽量化のブレイクスルーを期待してる。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 02:11:14 ID:F0+Rf6m80
>>11
初納車はプラグインステラもi-MiEVも7/23で同日
ttp://response.jp/issue/2009/0818/article128426_1.html
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 02:15:41 ID:6DZb57Fb0
バッテリー交換式電気自動車はEV本格普及の決め手になるか
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090827/1028452/
 しかしEVには、通常のガソリン車やハイブリッド車に比べると
さまざまな弱点がある。中でも不利なのが、「航続距離の短さ」
「充電時間の長さ」「高価なバッテリー」の3つだ。この弱点を解消し、
電気自動車の便利性を高めて普及を進めるための決め手が、
米国のベンチャー企業ベタープレイスが提案する、
バッテリー交換式EVとバッテリー交換ステーションを組み合わせた手法だ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 02:22:52 ID:AjBo0Baw0
ツダのマイクロハイブリッド構想ってどうなの?
電動エアコン+回生ブレーキ+アイドルストップ
これ、トラックで実用化してほしいよ。
トラック休憩中のサービスエリアでの空気の汚さはヤバイ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 11:30:38 ID:PKo8PORI0
>>10
低出力のモーターだけで走って、なんのためのハイブリッドですか?
エンジンとモーターが協調して最高性能をだすのがハイブリッドですよね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 11:58:50 ID:PuJ6Ublo0
バッテリーが切れた時の保険
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 13:05:18 ID:iIAQSvZAO
>>16
別にガソリン使わずに済むならそれでいいじゃん
普通の設定もあるわけだし
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 13:08:25 ID:MAQNl9pt0
街中の渋滞中はEV、郊外でいいペースで走れるときはハイブリッド。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 13:51:56 ID:6mc1D0qGO
でも、お狭いんでしょう?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 17:20:33 ID:PKo8PORI0
>>18
バッテリーが低下するとエンジンが回るんでしょ。
けっこう頻繁に発電用にエンジン回りそうですけど。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 18:21:35 ID:PuJ6Ublo0
プラグインの話ならバッテリーが無くならない範囲で走ってうちで充電ってパターンじゃない
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 20:25:28 ID:y9YDbkcV0
米エコカー購入支援で売った車種とメーカー

少し古い情報で申し訳ないく、既に掲載済みならゴメンだね。
(この数値で注意する事は”自動車購入支援制度”の適用車でメーカー販売総数でないって事)

◆米自動車購入支援制度販売トップ10◆
(1)トヨタ(日)カローラ
(2)ホンダ(日)シビック
(3)トヨタ(日)カムリ
(4)フォード(米)フォーカス
(5)現代(韓)エラントラ
(6)日産(日)ベルサ
(7)トヨタ(日)プリウス
(8)ホンダ(日)アコード
(9)ホンダ(日)フィット
(10)フォード(米)エスケープ

メーカー別
1位トヨタ自動車が19.4%
2位ゼネラル・モーターズ(GM)が17.6%
3位フォード・モーター(14.4%)
4位ホンダ(13%)5位日産自動車(8.7%)
6位 ?
7位クライスラー(6.6%)

感想はソコソコ・・プリウスも頑張ったナ!(ゆっくりだが認知されて来たようだ!)

ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20090827k0000e020013000c.html
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 21:16:12 ID:ZoV/6x1n0
>>21
プリウスやレクサスは発電のためにエンジンは回さない。
回生エネルギーからしか発電していない。
てか、みんなそうじゃね?
でも、プリウスやレクサスはスプリット型だからやる気になれば、
エンジンから発電できるはず。
ちなにみ、発電専用園児をつんでるのは、シリーズハイブリットね。昔のポルシェとかがこれ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 21:50:04 ID:+tUN7OQb0
>>24
>プリウスやレクサスは発電のためにエンジンは回さない。
>回生エネルギーからしか発電していない。
てか、みんなそうじゃね?
えっ!?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 21:52:10 ID:1HgzbeSk0
>>24
嘘はいかん。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:23:58 ID:F0+Rf6m80
例の奴がコテ外して書いてるんじゃね?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:36:29 ID:LfHKZ1u80
>>16
とりあえず一度プリウス乗ってEVモードで走ってごらん
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:47:50 ID:AjBo0Baw0
確かに、プリウスのモータはでかい。
あの価格で、高速時にアシストできる性能は驚異的。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:48:32 ID:ZoV/6x1n0
>>25
いや、例のやつじゃないです・・・

>>26
気になったから、レクサスのショールームに行って聞いてきたんだけど、間違い?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:51:18 ID:ZoV/6x1n0
>>25 >>26
間違ってました。すみません!
http://www.gtnet.co.jp/hybrid/character.asp
レクサスの営業マンにだまされましたw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:53:22 ID:1HgzbeSk0
>>30
間違い。
おまえIQだろ?認めろよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:59:37 ID:ZoV/6x1n0
いや、まじでIQじゃないです。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:02:26 ID:1HgzbeSk0
>>33
怒らないからさぁ〜(´ω`)
35 I  Q:2009/09/03(木) 23:04:17 ID:9qLLtWhw0
ほほ〜
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:05:29 ID:ZoV/6x1n0
>>34
本当に違いますが、IQなら間違えを認めないし、話をもっとややこしくするでしょw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:06:22 ID:ZoV/6x1n0
>>35
本物キター
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:09:01 ID:1HgzbeSk0
>>36
これはすまんかった。

>>35
>990 名前: I  Q[] 投稿日:2009/09/02(水) 10:53:05 ID:PMZnA6j00
>だんだん、書くのが怖くなってきた、コテはずしたい。
>隠れて コソコソ 書き込みたい m(_ _)m それではさようなら。

隠れてねぇぞ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:09:47 ID:ZoV/6x1n0
IQに助けられた・・・
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:09:55 ID:1HgzbeSk0
>>35
んっ?偽モノだなお前。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:11:25 ID:1HgzbeSk0
>>39
やっぱおまえIQ確定な。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:13:47 ID:ZoV/6x1n0
なんだよ、それ・・・意味分からん。こんな馴れ合いでスレを消費するのはどうかと思う。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:18:45 ID:3XJMVzMe0
>>29
大きくはないよ。
エンジンの半分のサイズもないTHS2の、さらに1/3程度のサイズ。

http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/new_cars/toyota/prius/pdf/p08_10.pdf
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:32:04 ID:usA6M0sr0
プラグインハイブリッドは機能的にEVとハイブリッドのイイトコ取りではあるけど、
よく考えれば両方のデメリット抱えてもいるんだな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:43:20 ID:AuM8kL1T0
>>44
THSはプラグインでバッテリーの容量を増やすと、デメリットばかりが強調されるように思います。
THSは常にエンジンが回ってこそ、最高燃費のメリットが生かせるような、、、、。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 05:15:20 ID:JAf39BfF0
>>41
おまえら・・・
でも、>>35>>39 がIQなら、IQは2つ以上の回線持ってるって事になるな。
いままで、そんな雰囲気なかったけど。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 06:45:53 ID:W2RJichYO
>>46
35が偽物だろ。
最近上げてるやつはIQ以外居ない。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:10:27 ID:wVfbH6XY0
どっちだっていいじゃん

   馬 鹿   

であることに変わりはないんだから、議論するだけ無駄だ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 17:15:14 ID:y5C1Ubd1O
軽の置き換えじゃ、まだまだ買えない
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 21:43:13 ID:1x2LeL910
◇8月の乗用車販売ランキング◇
 順位  車名    メーカー   台数         

 (1)プリウス  (トヨタ)  21669(360.3)
 (2)ワゴンR  (スズキ)  13926(  1.4)※
 (3)ムーヴ   (ダイハツ) 11556( 11.4)※
 (4)フィット  (ホンダ)  10927(▼ 7.2)
 (5)タント   (ダイハツ)  9066(▼15.4)※
 (6)ヴィッツ  (トヨタ)   8145( 17.3)
 (7)インサイト (ホンダ)   7900(  −  )
 (8)パッソ   (トヨタ)   6238( 41.6)
 (9)アルト   (スズキ)   5934( 30.8)※
(10)ミラ    (ダイハツ)  5611(  3.0)※
(11)セレナ   (日産)    5190( 23.4)
(12)フリード  (ホンダ)   4917(▼17.1)
(13)ヴォクシー (トヨタ)   4855( 18.7)
(14)デミオ   (マツダ)   4744(  4.4)
(15)カローラ  (トヨタ)   4655(▼38.7)
(16)ノート   (日産)    4616( 13.9)
(17)モコ    (日産)    4538(  8.6)※
(18)ウィッシュ (トヨタ)   4527(110.8)
(19)ティーダ  (日産)    4279(▼ 1.2)
(20)ライフ   (ホンダ)   3830(▼32.9)※

※は軽自動車、台数のカッコ内は前年同月比伸び率%。▼はマイナス、−は比較できず
近々電気自動車も、でも・・ベスト20に入るのは(これから)10年程度は無理だろう。
先ずインフラから・・・
(早くリッター100kmのGM”ボルト”出ないかな〜ぁ♪)

ttp://mainichi.jp/select/today/news/20090905k0000m020089000c.html

51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 22:23:03 ID:M1qWmLyW0
電気自動車でカーシェア 東急や三井物産子会社

 東急電鉄や三井物産子会社の「カーシェアリング・ジャパン(CSJ)」は4日、電気自動車1台によるカーシェアリング事業を
9月末から東京・渋谷のビル「セルリアンタワー」を拠点に始めると発表した。

 カーシェアリングは1台の車を複数の人が共同利用するサービスで、電気自動車を使うのは珍しい。
現在、法人向けに売られている電気自動車を個人にも体験してもらうのが目的という。

 電気自動車は「スバル プラグイン ステラ」でCSJの会員になれば利用できる。
基本料金は30分当たり700円で来年3月まで走行距離に応じた課金はしない。

 充電はセルリアンタワーの地下駐車場に設置した急速充電器を使う。
15分でバッテリー容量の80%まで充電し、約70キロ走行できる。

47NEWS
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090401000737.html


(9/4)東急電鉄がカーシェア、三井物産系と連携

日本経済新聞
http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AS1D03085%2003092009
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 11:14:27 ID:TW9NcVjV0
GMのVOLTと同じ計り方でiMievとかの燃費計ったら「無限km/L」
ってことになるわけか?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 12:38:16 ID:KSgBfbZsi
>>52
VOLTの計測方法は、バッテリーでの走行部分を計算式により、消費燃料に置き換えていたと思うので、無限距離にはならないよキット(^_^)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 13:17:27 ID:fjgf69vpO
>>53
ボルトの燃費は、消費したガソリンの量だけで計算している。充電電力の
換算はなし。

アメリカでの走行距離の分布から、充電電力で走る距離とエンジンを
使って走る距離の比率を求めて、そこから燃費を計算している。

電気自動車の場合は、走行可能距離を超えるケースでは替りに平均的な
燃費のガソリン車を利用するものとして計算する。だから電池の容量が
大きいほど高い燃費になる。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 17:57:07 ID:GEiWRhwJO
>>54
燃費は低いほうがいいんだよ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:36:20 ID:uU9gxu+a0
最近、飛行機での移動が多くなった
構造って視点で見る事が出来るのが搭乗時に一瞬ドアの切り口から見る飛行機の構造です。
(どう見ても・・戦艦のような強度補強構造)でも鋼鉄製ではなくカーボン系ファイバー製・・らしい。
電気自動車化する為の商用化の問題点は@電池AモーターBボデーの軽量化(かな?)
フェーズ?では電気自動車の構造素材・・って議論で、どうだろう?

世界最大の飛行機A380(最大搭乗人数は800人程度だっけ!)搭乗は一階と二階が同時に開く。
(日本から体験するにはシンガポール航空の朝便しかない)往復で¥10万程度で澄む。如何かな・・
(断じて言うが私はシンガポール航空の工作員でない・・笑)

電気自動車との視点では一見ピント外れな気もするが、Bボデーの軽量化って量産化可能だろうか
(カーボン素材ってプレス加工が出来るのだろうか?)
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:50:42 ID:TgQj/s8P0
>>56
おまえ!シンガポール航空の工作員
と言うのは冗談で、久しぶりにコメントだ。

カーボンはプレス不可能だと思うけど、航空機だとカーボンの薄膜(?)を素材に
巻き付けて軽量で丈夫な構造をつくる方法があるよね?
たしかB777あたりでつかわれていなかったけ?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:09:19 ID:cdw+ORdd0
おめでとう、あなたは7425番目の当選者に選ばれました
またとない幸運を掴むチャンスがやってきました

手続きはとってもカンタン
↓このスレに行き
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1250679721


ダークドレアム>>>>>人修羅


たったこれだけなんだ、しかも書けば書くほど効果アップ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 10:50:41 ID:mby5itoKO
>>56
飛行機は衝突事故を前提に作られていない
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 15:19:21 ID:9+7Fb+UW0
>>59
どーんと行こうや!
はい。

61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 23:08:11 ID:+iN3whsD0
>>59 その通りだと思う、しかし自動車には乱気流対策は未対応である。
搭乗者が天井に激突などと言う事例は日刊紙を見ているだけでも一年でかなり多い・・(あれで主翼が折れねえのはアッパレだ)
反論の為(だけ)の反論も結構だが、
薄型ステールをハニカム構造で強度を・・・(コストが掛かりそう)
いっそアルミ合金でボデーを・・・これもコストが掛かりそう
車を洗っていると何やらプラスチック系のクッション材やたら多い。
カーボンファイバー系素材が軽量化の一番近距離に存在するのではなかろうか?

62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 00:25:56 ID:VKT6S3Y50
>>60
はい、じゃないが
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 07:45:59 ID:0RUCvBx/0

【電気機器】TDK、レアアース(希土類)の使用量抑えたネオジム磁石を開発[09/09/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252253697/
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 07:53:10 ID:9Tim4Nr/i
軽量化は重要な技術だけど、軽くなると乗り心地が悪くなるというマイナス面も乗用車にとっては重要だよ。
航空機では最近は主要なメンバーにも炭素繊維を使い始めている。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 15:13:30 ID:ZyoghR2kO
このスレにおける軽量化の意義は、
重いバッテリーも積めるようになることだと思う。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 15:51:07 ID:YxtiTqW60
>>65
燃費(?)でしょ?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 16:56:38 ID:VZ8VSphQ0
ウランやリチウムが海水から採取できるって知ってた?
鉱山ウラン価格は1キロ=1万3千円程度だけど、海水ウランはバナジウムと一緒に採取すれば1キロ=1万6千円だって。
コストダウンを推し進めて8年後実用化するんだって。将来石油いらなくなるんじゃね?
海水ウランで原子力発電やって電気自動車で走る。ロシア涙目w
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090628/biz0906281953004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090628/biz0906281953004-n2.htm

68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:14:08 ID:cRFTSB630
>>67
たしかこの方法、日本の沿岸地帯全部に設置しても国内需要の2割も
賄いきれないんじゃなかったっけ?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:14:58 ID:H97ldVnH0
>>67
> ウランやリチウムが海水から採取できるって知ってた?

30年以上前のクラークの短編にも出てるくらい、当たり前の話。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:17:06 ID:ii3OVyQi0
>>67
樹脂製品は何から出来ている?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:21:03 ID:Tr2Hu/qQ0
材料用石油使用量<<<<<<<燃料用石油使用量なのでそこは気にしなくても良いかと。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:25:38 ID:ii3OVyQi0
>>71
だから石油は必要でしょ?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:44:03 ID:Tr2Hu/qQ0
言葉を額面通りにしか受け止めないのはやめなさい。
はいはい、必要ですよw
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:47:00 ID:kdLPFjHU0
>>73
行間読めって方がおかしいですよ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 17:54:25 ID:Tr2Hu/qQ0
メンドクセ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 18:31:01 ID:xaXwlMBS0
>>74
デジタル脳乙
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 19:02:01 ID:XC7ZUEEk0
>>73
初めから素直に負けを認めればいいのさ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 19:05:36 ID:Tr2Hu/qQ0
何の勝ち負けだよ?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 20:20:18 ID:dTKRkOk00
>>67
原発建設は電気ダンプに電気バックホー、電気ブルでやるんですね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:13:09 ID:VKT6S3Y50
>>79
むかし、IEはネスケをダウンロードするためだけのソフトって言われてたけど、
それを思い出すな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:15:23 ID:2yZC6ogK0
>>66
燃費強化だけの軽量化なら、ガソリン車でも電気自動車でも関係ない、普遍的な問題じゃない?
電気自動車スレとしては、バッテリー容量の増加に重点をおくのは、そうなのかなと思った。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:30:18 ID:aaUqlQU40
燃費…
なんか電気自動車に使うと違和感があるなあ
電費じゃダメ?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 00:05:40 ID:swfA9sOQO
>>67
需要が下がれば鉱山からの価格も安くなるよ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 01:59:42 ID:4BW4ewzt0
石炭原料やLNG原料の人工ガソリンの採算ラインがガソリン暴騰のブレーキ役になるように、
海水からウランやリチウムを回収する技術も実用化できれば保険になる。
廃棄物によるバイオマス燃料も同様。

そんなのは電力環境板でやればいい。

ここはEV人柱の犠牲に感謝しつつ、EVベースのシリーズハイブリかプラグインハイブリの200万円台くらいへの低価格化を待つ奴が、
反EVの粘着基地外と遊ぶスレだろ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 09:33:46 ID:nq7ZyBH90
EVの魅力は、トルクの特性にあると思う。
あの加速度を楽しめるなら、ちょっと航続距離が短かろうが、関係ない。

・・・あ、もちろん、静かさもね。ガソリン車の下品な音を聞かなくて良いというのも、結構大きい。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 14:41:45 ID:Ufza0aMT0
>>83
需要は増える一方かと。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 16:21:55 ID:Rg/rtZBO0
オペルのプラグインハイブリッド、アンペラ…本格開発テスト開始
http://newsmedia.t35.com/car/
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 16:23:53 ID:t3oaF6BM0
ナカナカ小振りだが、韓国の電気自動車を少し計り知ることが出来るかも。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=120250&servcode=300§code=300

韓国の電気自動車が日本市場を走る・・だって!
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 17:05:40 ID:nmrzFkBZ0
バス、トラック含めて、全部電化できれば、相当静かになるかな?
大通り前の家なので、ぜひとも静かになって欲しい。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 17:14:01 ID:Ufza0aMT0
ロードノイズの方がでかいんで交差点でもなければ大差ない。
むしろ舗装をやり直してもらった方が。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 17:29:03 ID:t3oaF6BM0
都心に住む人には近所にチョットお買い物程度のサブカーや幼稚園の往復程度には使えるかも
郊外に住む人にとっては・・駅前の駐車場迄の往復、スーパーの往復程度かな
ファミリーカーとしてはイマイチだが大型原付のつもりなら良いかも。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 18:06:01 ID:FjIPEek30
>>87
VOLTの方がデザイン的には洗練されているな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 22:26:55 ID:TCdGumHF0
>>88
それ少し前にスレたってたよな。まぁ案の定散々バカにされてたけどw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:24:24 ID:ahk9CnTM0
民主党って、
温室ガス25%減とか高速道路無料化とか、
相反すること言ってるな、と思ったけど、
もしかして、EVなら無料ってことか?!
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 23:50:30 ID:ks62oTx/0
>>68
父島ー沖ノ鳥島間あたりにウラン田作ればいい。
広大だよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 08:38:36 ID:pCu/MbO70
>>95
その辺の海って、浅いのか?
碇が降ろせないと厳しいと思うが。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 11:49:15 ID:/Z4yrIuA0
やっぱり「超低温処理したインバータで雑味の無いなめらかな加速!!」とか
怪しい商品が出てくるのかな。
「ノイズを除去し独自の技術でバッテリー内のクラスターを理想的に並べ
 バッテリーの性能を極限まで引き出します!!!」
とか謳う数十万の充電ケーブルとか。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:17:57 ID:UKYqz89F0
>>94
高速が無料になるとCO2の排出量は減ると思うよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:47:30 ID:odS6FMl+0
>>98
何故減るの?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:09:06 ID:UKYqz89F0
>>99
同じ量の車を流すなら、高速もできるだけ使った方がスムーズでしょ。
無料で車の量が増えるのは長期で見れば一時的なものですよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:28:59 ID:48LOn4CFO
だね、今休日渋滞するのも期限付き1000円の恩恵に預かろうと皆が殺到してるから。

無料にすれば焦りも無くなって更に平日にも広がってく。

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:44:52 ID:755kvNHEO
高速代が高ければ、電車で移動しようとする人が増えるんじゃない?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:52:30 ID:DbYWYYnl0
>>100
電車(新幹線)を使っていた人の一部が、高速道路の利用に流れている。
鉄道利用時のCO2排出量は、一人当たり約19g/q。

>>101
>無料にすれば焦りも無くなって更に平日にも広がってく。

休日でもなければ、高速道路で長距離移動しようとは思わないよ。平日でも
長距離を走るトラックは、休日千円の対象外で渋滞とは関係ない。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:47:55 ID:UKYqz89F0
>>103
高速の利用に流れるのは一時的なものが大きいよ。
トラックなどは高速を使った方がはるかにCO2の排出が少なくなるよ。
つまり増える量はそれほどでもないし、スムーズになって負荷が減る効果の方がはるかに大きいよ。
経済効果はもちろん大きいし。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:56:48 ID:DbYWYYnl0
>>104
高速料金が無料になると、鉄道輸送の価格競争力は減るだろうね。
1トンの荷物を1km運ぶのに排出するCO2の量は、鉄道が貨物自動車の1/8。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 01:13:45 ID:XKNecRoHO
>>103
人はCO2の為に生活してるわけじゃないからな。
高い鉄道に金払わずに済むから車を使うし地方に落とす金も増える。


> 休日でもなければ、高速道路で長距離移動しようとは思わないよ。平日でも
> 長距離を走るトラックは、休日千円の対象外で渋滞とは関係ない。

世の中土日祝休みの人しかいないと思ってるのか?
お前さんは学生さん?


それから当然トラックも無料の恩恵を受けるわけなんだが。


107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 01:30:18 ID:pil7d1V50
>>106
>世の中土日祝休みの人しかいないと思ってるのか?
>お前さんは学生さん?

全体の数%レベルの少数派だと、影響力も数%で、全体から見れば
誤差や天候によるバラツキのレベル。

>それから当然トラックも無料の恩恵を受けるわけなんだが。

ほとんどの長距離トラックは、荷主から高速料金分を受け取っている。
無料になれば運賃からその分が差し引かれるだけ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 02:00:10 ID:JyZrauNu0
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html
↑ 日本アンチキムチ団

鳩山幸さんの旧姓が不明だそうですよ。

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
北海道苫小牧在住の者ですが、老人ホームで暮らす朝鮮人のお婆ちゃんから聞いた話です。
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。
キムさんは幸さんが渡米した直後、北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
中国語・英語・ロシア語がお上手だったようですね。

【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:41:48 ID:PbeOuyx20
>>104
んじゃあ大型車、商用車だけ無料にするとかw
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:04:09 ID:g7fyOlEa0
道路使って金稼いでる奴だけなんで優遇しなきゃなら無いんだよ。
それじゃ、広大な土地で物を作ってる会社や駅前で店を借りて金稼いでる奴も優遇してやれよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:11:58 ID:7CJ/mjMr0
基本的に高速も含め道路は一般の公(おおやけ)のもの。
国費つぎ込んで有料にして、利権を発生させて、一部が巨額な利益を得ている現状が異常。

一般国道と同じ扱いでまったく問題なし。この方がはるかに管理経費がかからない。
トータルで比べれば無料が圧倒的に低コスト。
世界中のほとんどの国は高速も無料の一般道あつかい。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:17:47 ID:LPQhbnuK0

【自動車】韓国CT&T、EV車で日本市場へ参入…最低価格車種は100万円前後で購入可能 [09/09/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252542647/
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:29:49 ID:g7fyOlEa0
>>111
金払っても乗りたい奴が居るのにわざわざ無料にする理由がない。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 12:33:25 ID:+0dNQ148i
>>113
高い金をとっている状態の方が異常だから。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 13:10:13 ID:g7fyOlEa0
高い金を出しても問題ない異常な人たちが使うんだから使わせとけば良い。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 14:57:52 ID:zMuKQzZY0
都会は仕方ないにしても田舎のバイパスを高速規格にして速度制限を80〜100km/hにするくらいが妥当。
無料の○×自動車道をたくさん増やす。
あとは日本版アウトバーンでも東京〜福岡にあれば、
日本車全体の性能の底上げになり、国内観光だけでなく、海外シェアにも貢献するだろう。
トドメに軽を5人乗りまで大型化して途上国、新興国輸出して市場の寡占を狙うくらいやれば、
将来の世界市場でもエコノミー、エコロジーの両面で日本車の商品力は安泰。

117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 15:24:53 ID:lQdlbe1b0
アウトバーンもいいけど自動運転道路みたいのがあればいいのになと思う。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 16:20:38 ID:7CJ/mjMr0
高速のパーキングエリア毎に急速充電器があればEVでもかなり使えるかな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 17:21:44 ID:qG+6ZLt+O
高速 道路 なのに充電時間に縛られる

かなり不便
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 18:29:24 ID:hvAfPbRz0
>>119
そうだね。
走行時間と充電時間が同じぐらいになりそう。
平均速度50kmになるぞ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:58:16 ID:qHASOyPV0
で、電気自動車普及のために必要な最初の技術的ブレイクスルーは何ですか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 22:28:33 ID:UTTe8WOW0
(09/10)ニッポンレンタカー、電気自動車「スバル プラグイン ステラ」のレンタルサービスを開始

「エコクラス」に電気自動車「スバル プラグイン ステラ」を配備

ニッポンレンタカー、2009年9月19日(土)より電気自動車のレンタルサービスを開始

〜平日は神奈川県の公用・土日祝日は一般のお客様にレンタル〜

 ニッポンレンタカーサービス株式会社(以下:ニッポンレンタカー、本社:東京都渋谷区神山町5−5、
社長:松本純一、資本金:7億2千万円)は、神奈川県の「EVシェアリングモデル事業」を契機に、横浜駅東口営業所において
富士重工業の電気自動車「スバル プラグイン ステラ」を配備し、
2009年9月19日(土)より、エコカー専用クラス「エコクラス」にてレンタルサービスを開始します。

 国産で量産される電気自動車のレンタカーとしての貸し出しは、大手レンタカー会社としては初めての試みです。


日本経済新聞
http://car.nikkei.co.jp/release/article.aspx?id=230764
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 22:30:55 ID:5obwRdSy0
アイミーブで約100キロごとに30分の急速充電なら平均速度67キロ

まあまあだ
124  電気自動車のレンタルで君も乗ろう  :2009/09/10(木) 23:02:50 ID:UTTe8WOW0

電気自動車のレンタル開始 ニッポンレンタカー

ニッポンレンタカーサービスは10日、電気自動車(EV)のレンタルサービスを19日から神奈川県内で開始すると発表した。
同県では、平成26年までに県内3千台のEV普及を目指した取り組みを展開しており、今後のEV普及にもつながりそうだ。

 同社は、JR横浜駅東口営業所で、富士重工業のEV「プラグイン ステラ」を配備し、エコカー専用クラスでレンタルを始める。
平日は公用として同県や市町村に、土日祝日には一般向けに貸し出す。

 車両リース「住友三井オートサービス」からEVの提供を受ける。

 ニッポンレンタカーは昨年4月にエコカー専用クラスを創設し、現在、ハイブリッド車(HV)を約1500台配備している。

 EVのレンタルは、マツダレンタカーも予定している。

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090910/biz0909101751018-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090910/biz0909101751018-p1.htm
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 08:22:44 ID:EBFfA/FPO
>>123
普通の車なら300km走って10分の補給だよ


>>121
安くて軽い電池
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 11:07:10 ID:Oamg9DrMO
発電機積んだEVが発売されたら買うんだけどな

100kmしか走らないなんて旅行に使えん
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 11:16:04 ID:Ex3Re4JO0
>>126
自家用発電機を積めばおk。
あるいは、プリウスでも買っとけ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 12:30:56 ID:Mg25J1WM0
>>121
電池がなくなっても動ける補助動力
つまり、GMのVOLTやプリウスのプラグインの動向がEVの将来を決める。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 13:07:03 ID:BXaxUQ8R0
>>127
発電機を積んで発電しながら走れるように設計されてんの?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 18:59:36 ID:yLsS8lCXi
モーターだけのEVが本格的に普及するのは、どんなに早くとも10年以上先です。
その前に、エンジンとモーターの両方を積んだEVつまりプラグインハイブリッドの時代がしばらく続くだろう。
それでも街中はほとんどが充電分で走れるだろうから、事実上のEV時代はもうすぐそこまで来ているね。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/11(金) 22:13:32 ID:hURbpzh70
GMのハイブリイドは発電/モーター駆動方式!つまり
ガソリン発電機で発電してそれを車輪駆動モーターに電力供給するようです。
でもGMは100km/リッターのGMの”ボルト”に、の身勝手なキャッチフレーズを当分降ろさないでしょう。
GM方式(G発電機→車軸駆動モータを駆動)を最も忠実に研究&試作しているのがGMと提携関係にある”スズキ”かな、
従来のスズキ車とGM方式のハイブリッドのスズキ車を燃費比較すると20%程度向上のようです(プレス発表値ですが)。

或る日突然クローズアップされた”地球に優しい自動車”今がスタートであり、ハイブリッド、電気(電池)自動車、燃料電池車・・我々アマチュアは目が離せない程に目まぐるしく動く。

個人的にはハイブリッド→燃料電池車かな?と思ってます(でも燃料電池車1セット=1億円では、あと30年はね)

132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:17:50 ID:69EPp9000
>>121
エネルギー密度1.7倍のこれが出れば、だいぶ行けるんじゃない?
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2009/05/0519a.pdf
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 00:52:37 ID:+kxt2F4J0
>>132
1.7倍は、エネルギー密度じゃなくて出力密度。

ハイブリッド車のように、少ない容量の電池で大きな電力を出力したい
ときに役に立つ性能。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 01:16:56 ID:grRq2cX10
nikkei BPnet

ニッポンレンタカー、電気自動車「スバル プラグイン ステラ」をレンタル開始
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090911/180638/

 ニッポンレンタカーサービス(本社:東京都渋谷区)は2009年9月10日、横浜駅東口営業所に
富士重工業の電気自動車「スバル プラグインステラ」1台を配備し、9月19日からレンタルサービスを開始すると発表した。
国産の量産型電気自動車をレンタルするのは、業界大手では初めての試みという。

 エコカー専用クラス「エコクラス」のラインナップ拡充。一般へのレンタルは19日以降の土日祝日のみで、
平日は神奈川県と県内市町村に貸し出す。
神奈川県は、経済産業省が行うエコカー普及事業「EV・pHVタウン」の広域実施地域で、
県の環境政策としても「EVシェアリングモデル事業」を展開している。

 一般へのレンタルは当面、体験試乗を目的とし、利用料金は標準コースで5250円。
利用時間は午前、午後の各3時間となる。利用条件は25歳以上、日本の免許証保有者で、免許取得後3年以上。
決済はクレジットカードで行う。

 ニッポンレンタカーは2008年4月に、エコカー専用のレンタルサービスとして「エコクラス」を創設。
現在、ハイブリッド車を1500台配備しており、今回のサービスを機に、レンタル対象を電気自動車にも拡充する。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 01:48:20 ID:akp2+BNZP
>>134
仔細は伏せるが、やめとけー
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 10:34:52 ID:SvjXYu+n0
ニッポンレンタカーの件は、将来に向けてのデータ取りもあるだろうけど
実質、宣伝向け。実用性や利益は二の次
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 12:26:22 ID:z7hAdf2j0
>>132
電池のエネルギー密度はガソリンや軽油の1/15くらいかな?
すくなくとも今の10倍くらいにはならないと、かなりめんどくさい。

軽油だと数百円のポリタン、ガソリンでも数千円の携行缶1個で
200km程度余分に走れる燃料積んでおける。

その辺りの手軽さはEVにはあり得ない。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 12:34:10 ID:NdeXZmgF0
>>137
今までに携行缶を利用して余分に走ろうと
いう行為に出なかった人には、その恩恵は無いわけだ
まぁ専業主婦の自動車や定年リタイヤ組の日常車には
困らないだろ

EVを万能車と考えたら手軽に扱えない
EVは特定用途の専用車と考えれば手軽に導入できる
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 13:55:31 ID:Av9ebDhC0
>>138
>今までに携行缶を利用して余分に走ろうという行為に出なかった人には、その恩恵は無いわけだ
何も持たなくても300-400km乗れるんだから、そりゃあ要らないだろう。
もしも航続距離が100kmとか200kmなら、ガソリン車でも携行缶持つ人増えると思うよ。

後半は同意。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 15:57:44 ID:elVC9bdi0
公用電気自動車を土日祝は県民にレンタル
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090912-OYT8T00082.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090912-OYT9I00081.htm

 県は19日から、電気自動車(EV)のレンタカーを平日は公用車として使い、週末や休日は県民向けに貸し出す事業を始める。
期間は来年3月14日までで、レンタカー会社のEV導入や民間企業の利用促進などの効果を見込んでいる。
県によると、EV普及を目的にレンタカー会社と連携した事業は全国で初めて。

 事業は、レンタカー会社「ニッポンレンタカー」横浜駅東口営業所と「マツダレンタカー」TS横浜関内店のEV各1台を県が平日業務で使用し、
土日、祝日には両店で県民に貸し出す。県がEVレンタカーの稼働率を高く維持することで、県民への貸出料金もガソリン車並みの3時間
5250円にした。県の予算は185万円。

 貸し出しの予約は11日から受け付けが始まり、ニッポンレンタカーの横浜駅東口営業所では今月の連休分の予約がほぼ埋まった。
申し込み客からは「EVを運転してみたい」「急速充電器を使ってみたい」などの声が聞かれたという。

 同営業所では、周辺の充電器がある施設の地図を用意したり、短時間で楽しめるモデルコースを提案したりする。
担当者は「関心が高いので半年ぐらいは予約が殺到するのでは」と話した。
(2009年9月12日 読売新聞)
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 19:54:27 ID:mEhoUbP+0
ガソリンをほぼ空っぽの状態で、いつガス欠してもおかしくない状態で走らせてみ。
いくら近場でも相当なプレッシャーがかかるから。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 20:55:39 ID:wYtfsevK0
ガソリン車で残り何キロ走れるか表示出る車少ないからな。
プレッシャー感じるよな。


143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 21:19:34 ID:LYJO8chY0
EVの残量計だってどこまで正確かわからないよ。
デジカメのバッテリーだって、ついさっきまで目盛3つだったのが、突然1つに変わって
焦ること多々あるからな。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 22:03:21 ID:6q2gF4pd0
>>143
残量は正確。
デジカメや携帯とは次元が違うマネージメントしてる。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 00:16:35 ID:ZvVCmL7d0
こんなん出たけどどうよ。
ttp://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=c2022116-12b7-4e2b-ae73-b32162f3d2f1
> 国土交通省は、自動車交通の二酸化炭素(CO2)排出削減や地域交通の最適化などを目的に、
>超小型電気自動車(EV)の開発と普及促進策を検討する。自転車と軽自動車の中間クラスで、
>貨物EV、高齢者向け小人数乗りEVなどの開発、実用化を目指すほか、都市・地域政策と一体
>化した利用環境整備も進める。来年度から既存車での社会実験などに着手、2012年度には、
>試作車による検証を行う予定。住宅地の小口輸送や中心市街地の移動で、新たな車両を定着させ、
>環境と地域交通という二つの政策課題を両立させる。

 クワドリシクルのEV版?もしくはタケオカ?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 00:31:25 ID:ZgKdopNX0
そもそもを考えてみよう。
ガソリンのエネルギー密度はなぜ高いのか?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 00:42:11 ID:/jxhpmVe0

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://www.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0&fmt=18
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 09:42:21 ID:/gBADuZVO
>>145
50ccミニカーが既にあるやん。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 09:49:20 ID:ZvVCmL7d0
>>146
いちばんの理由は、ガソリンだけじゃなくて空気を吸い込んでるから化学反応に必要な物質の半分を
運ばなくていい事。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 10:06:31 ID:ZgKdopNX0
>>149
なるほど、ありがとう。少し見えてきた。

話はそれるのかもしれないけど、ガソリン自動車は、ガソリンがすべてタイヤを回す(またはエンジンを動かす)ことに寄与する。
一方、単純比較はできないが、電気自動車は、蓄電池がタイヤを回すのではなく、蓄電池に溜め込まれた電子がタイヤを回すことに寄与するので、
ガソリンと電気とでは、溜め込めるエネルギーに圧倒的差があるのが現状である、ってとこかな?

電子をガソリンのように、タプンタプンとタンクに溜めておければいいんだな。
そんだけの電子を溜めるには、どんだけ原子力発電所がいるんだってことにもなるが。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 10:24:16 ID:WYTJICBW0
>>150
電子自体は簡単に集められるけど、維持するだけでも相当な量の原子力発電所が必要だろうね。
ためるためのコイルも、コイルを冷やす冷却機も必要だし。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 10:31:06 ID:62mjYIjTO
電子なんてほとんど無限にある
っていうかなくならない
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 10:55:27 ID:zaji1OSc0
空気中の酸素を利用して放電するということでは、開発中のリチウム−
空気電池も同じだね。

空気中の酸素と反応させているため、正極の重量は非常に軽い。
負極にはリチウム金属を使用しているが、理論値ではリチウム金属30sが
ガソリン40Lとほぼ同じエネルギー。正極で反応した後のリチウムが結びつく
電解液の重量分も必要だから、電池の総重量としては100sぐらいになる。

しかしエネルギーの利用効率は電動の方が遥かに高い。ガソリンの
エネルギーを動力に変換する効率は、内燃機関では最善の条件でも
約30%。これに対して電池に充電したエネルギーが動力に変換される
効率は、インバーターとモーターを合わせて85%前後。

インバータについては、国内でようやく生産が始まったばかりのSiC半導体
を使えば、損失を1/4程度まで低減できる。SiC半導体は現行品より遥かに
耐熱性が高いため、インバーターの重量も1/3以下にできる。

動力を軽量化できることも電動システムの特徴で、日立の最新機種では
最大100kWのシステムでもモーターとインバーターを合わせて40kg程度。
エンジン+変速機に比べて100s以上軽量化できるから、その分電池の
重量を増やすことができる。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 11:09:39 ID:zaji1OSc0
現在、電気自動車用電池の正極に使われているLiMn2O4で原子量を
計算すると、

Li=7
Mn2=55×2
O4=16×4

となっていて、充放電に貢献するLiの重量比はわずか3.9%。これに
負極や電解液の重量も加わるから、電池に対する重量比では2%台
まで下がる。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:31:06 ID:I8eI0z+j0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6517588
クルマでいこう! 「三菱 i MiEV」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7731002
誰が電気自動車を殺したか? 日本語吹替版 Part1


何故電気自動車が普及しなかったか?
それはアメリカブッシュ石油の圧力だったらしいな。:
恐ろしい・・・



156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:40:03 ID:F/IHqEA60
こういうリテラシーのないやつが多くて恐ろしい
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:41:15 ID:I8eI0z+j0
>>156
自己紹介すんなよ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 13:42:54 ID:I8eI0z+j0
石油脱却だあああああああああああ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 15:59:09 ID:PEuPOPRbO
使用済み核は、ロケットで宇宙に運んで、太陽に突入させればいい。
打ち上げに失敗したら悲惨だけど。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 16:55:33 ID:muJ+T+ZSO
そう。
ブッシュが大統領終わって直ぐに
電気自動車発表相次いだな

しかも最近開発したとは思えない完成度で

出すに出せなかったんだろうな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:18:30 ID:1LpDQJx+0
>>148
あるにはあるけど、いまいち普及していないというか、普通のEV以上にイロモノ車扱い。
しかも、法律が複雑すぎ&マイナーすぎて、警官ですら「ミニカー」をよく解ってない始末。
原付四輪レベルなら、バッテリーも鉛の安いので充分だし、もっと普及して欲しい。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:19:45 ID:1LpDQJx+0
連投失礼。
あと、原付四輪だと、二人乗り不可。
二人乗りにするには、ドアを外してトライク登録するか、軽登録するかしかない。
多分、その辺りの法改正も匂わせているような気がする。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:32:19 ID:zaji1OSc0
>>160
米国メーカーが発表したEVおよびエクステンドEVは、米軍の開発した
技術がベースになっている。(Tesra Motors社など、民生用バッテリー
を使うAC Propulsion社の技術を採用した車は除く)

米国内で生産を行う企業なら、外国人によるベンチャー企業であっても
技術供与される。デンマーク人のFisker氏によるベンチャー企業である
Fisker Automotive社では、起業から製品化までわずか2年しかかかっ
ていない。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 17:48:07 ID:2awDOmY50
去年はサブプライムをトリガーに原油高でビッグ3がコケタ・・今年も又、金価格の高騰と円高だ、不穏な動きが見える。
去年と同じパターン無いだろうが・・プリウス&インサイトだけで日本は大丈夫かな?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:23:53 ID:I8eI0z+j0
>>160
民主党は元々エコ社会に前向きに取り組んでたからな。

カーターがそうだし、でもオバマはエコポイントや、エコ減税廃止にしてしまったなw

それで支持率ガタ落ちじゃん。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:25:54 ID:I8eI0z+j0
石油ブッシュとGMがこけたのが大きいな。

けど、リーマンは見捨てて、GMは救ったから石油利権は大きいな。

オバマも石油野郎だよ。

167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:28:37 ID:zaji1OSc0
>>166
結局、破産させたじゃん。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:31:25 ID:I8eI0z+j0
>>167
税金でボーナスあげるからだ。

早くリチウムイオン電池の値段が安くなって電気自動車が普及するといいな〜

車体価格の3分の2が電池だからなw

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7731002
誰が電気自動車を殺したか? 日本語吹替版 Part1

169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:51:18 ID:oFdWanmG0
>>165
さて、こっちの民主党は「CO2を25%削減」なんて言っちゃったし。
現実に出来るかどうかはともかく、言っちゃった以上はEVを爆発的に普及させないといかん状況に
なっちゃったんだろうなあ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:55:31 ID:I8eI0z+j0
次期鳩山総理はエコポイントエコ減税を続けるのかな?

続けなかったりしてw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 23:58:19 ID:I8eI0z+j0
石油利権の圧力に負けるな!!
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 00:25:18 ID:idVcvLq30
マスコミを煽ってCO2を多く排出する企業を悪者に仕立てれば、
個人に出費を求める政策より受けがいいんじゃないの。

日本の場合、鉄鋼業界だけで国内総量の15%を排出している。
環境税などを厳しくすれば、世界の鉄鋼の1/3を生産し、排出制限
のない中国には勝てなくなるから、EU大手などと同じく生産拠点の
海外移転が進むことになる。

併せて、これまで国内で蓄積してきた省エネ設備の無償提供で、
排出権を購入する。本来開発してきた企業が利益として得るはずの
分を失うことになるから、企業の体力をさらに削ることになる。

雇用問題と合わせて国内での企業負担が増えるから、海外への
製造拠点の移動が加速される。排出量の多い基盤産業が国内から
失われることで、他の企業の開発スピードも下がって国際競争力が
低下する。景気が悪くなることでさらに排出量は減る。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 01:31:25 ID:a/yHZu1c0
で、アイミブかプラステを個人の自家用車として注文した奴いるの?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 06:48:33 ID:USp3TRtN0
>>172
ただでさえ一般家庭の税、公共料金等の負担増が年77万という民主党だからな。
家庭の家計を潰して個人消費低迷(景気対策の真逆)で景気が後退確実の上に、企業も直接締め上げる。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 06:55:30 ID:ZQpoOwCb0
トヨタ、米向け小型EV価格500万円に設定−12年までに投入
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090914beac.html
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 08:24:05 ID:KBxvA6fw0
>>173
個人分で400台の注文があるらしいアイミブ
まぁ、三菱お偉方か新しいもの好きの馬鹿が400人くらいいてもおかしくはない。

177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 09:47:07 ID:cyOdcXzy0
>>172
日本の効率の良い設備を捨てて海外でCO2ガンガン出しながら製鉄か。
誰が得するんだろうね?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 12:36:44 ID:zp1ua0iz0
500万でこれが買える
http://response.jp/issue/2009/0327/article122334_1.html
テスラ、モデルS
日本で売ってないが、どこか代理店にならんかな
オート−トレーディングあたりで輸入はできんのだろうか
正直ほしいんだが
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 13:16:11 ID:nZvF8cz5O
>>178
右ハンドルもつくるって書いてあるぞ
日本とは限らんが、少なくとも左側通行の国で売る気はあるんだろう
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 14:20:53 ID:vDMZHDMX0
>>169
でも暫定税率廃止しちゃうから、ガソリン車のコストメリットがさらによくなるんだよね。
困ったもんだ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 14:47:46 ID:+temzkm/O
テスラ、航続距離約500kmはすごいな。
まだコバルト酸の電池使ってるのかな。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 14:48:57 ID:t6becvBo0
大爆発っすね。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 16:10:53 ID:nBsBS76Z0
テスラ凄いっすね。
2011年か。
どんどん良いものが出てきそうだ。
買い時に迷うかもしれない。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 17:42:38 ID:JzKjDkJX0
なんで今更テスラの話なんだ?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 18:06:06 ID:vDMZHDMX0
例のコテが、今更知ったんじゃね?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 18:22:27 ID:b3AsiZWi0
>>175
プラグインとハイブリッドで規制クリアできるメーカーは楽だよね。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 18:33:17 ID:ZqZRE0kD0

いつ発売?ダッジ サーキット
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 19:09:15 ID:vpBm1UAM0
>>185
ちなみに、おれはその「例のコテ」だと疑われたことがある。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 19:13:55 ID:K+mpIQ5N0
テスラロードスターはあえて小さな電池を6831本つなげているようだが、
大きいバッテリーが爆発する時のリスクを考えると小さな電池は有利な方法らしい。
またバッテリー交換のコストも比較にならないほど低くおさえられるという。
テスラ社のビジネスはバッテリーをソフトウェアでマネージメントする技術が
肝と考えているようでそこが興味深い。

現時点で日本ではテスラ社は過小評価されているが、果たしてそれでいいのだろうか?
ポルシェ社は性能面で911を上回るテスラロードスターを手に入れ徹底解析した。
そして暫定的な試作車まで作っている。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 22:45:54 ID:/smxaxo70
テスラが軽視されてるのは、スポーツカーだからかもしれんなあ。
日本のメーカーは「スポーツカーは売れない、儲からないモノ」という観念が骨の髄まで浸透してるし。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 22:57:20 ID:tit5n5NY0
>>190
だからテスラモデルSが凄いんでしょ。
日産リーフが霞んでしまうよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 23:16:32 ID:x+fp84G20
スポーツカー、流麗なクーペであり、かつエコカーであるからこそ、
そこに人々が魅かれるのだ。
エコカーであるならスポ車のネガの部分は完全に消えるどころか
壊滅状態のスポ車市場に無限の可能性が生まれるというのに。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 00:21:39 ID:wBMEmBnn0
テスラのモデルSは4ドアクーペでありながら、大人5名に加えて、子ども2名の最大7名が
乗れたり、6対4分割の可倒リアシートや床下のサブトランクがあったりして、機能性も高い。
0-96km/h加速5.6秒でブレーキはブレンボ、しかも日本円で600万以下だという。
GTR買うのとどっちがよいかという話にもなりかねない。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 00:59:36 ID:FaeWHFCq0
>>193
GT-Rと比べちゃダメだよ。

GT-Rは、0-100q/hが3.7秒で、最高速度が300q/hオーバー。
ランエボやインプレッサSTiで、0-100q/hが4秒台。
現行スカイラインのタイプSが、0-100qで5.7秒。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 01:04:10 ID:MPHMKdSw0
さすがはステラだ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 01:43:42 ID:S4ljJZ000
テスラロードスターの場合は0-96km/h加速3.7秒だけど値段が12万ドル以上するね
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 01:54:02 ID:e+iT5/pt0
つーかテスラがやってけるのは小規模だからであって国内メーカーに見習えってのはムリあんだろ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 03:15:55 ID:cHrd0DEx0
>>189
日本では数十万台で大ヒットとなる携帯電話。
仮に100万個のバッテリーを用意してるとする。
すげー量だね。
テスラロードスターを150台走らせることも出来ないけどね。
>>197が言う通り。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 08:22:02 ID:E71SyIfI0
テスラの電池は単三サイズのリチウム
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 08:26:31 ID:lfqLyeb10
>>199
単3サイズより2周りほど大きな18650ってサイズ。φ18、長さ65mm。
単3は14500というサイズでφ14の長さ50mm
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 10:54:38 ID:fNK5BYCk0
>>189
>小さな電池を6831本
13,662箇所の接点があるってこと?
それとも、そんだけの個数の溶接箇所がある?
まぁ、大丈夫なんだろうけど
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 11:01:10 ID:wAHYwDIz0
>>189
個数が増えれば増えるほど不具合の可能性が高くなる。
そのリスクをどう抑えるかが肝だと思うけどね。
しかし7000本ものバッテリーをまともにマネージメントできるのか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 11:38:04 ID:0xgkSj8J0
「マネージメントしない」が正解。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 13:10:30 ID:eC73oZbBO
テスラモーターズが使っているのは、単三電池の2倍強の容積がある18650
という標準サイズのもの。セパレータを厚くして安全性を高めた専用品で、
その分充電容量が少ない。EV版のミニやスマートにも採用されていて、
信頼性に対する評価はそれほど低くない。異常を感知したセルをすぐに
システムから切り離しても、走行への影響が少ないというのが特徴。

利点であり欠点でもあるのが電池コストで、約8万円/kWhと現時点では
車載専用の大型電池より優位だが、最初から生産効率の高い設備で生産して
いるため、今後コストが低減される余地は少ない。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:21:13 ID:QodRUiOH0
現状の電気自動車は、現行車をベースにデザインされているから
嫌い。電気自動車っぽくインホイールにして、
室内がめちゃくちゃ広い、全く新しいのって出来ないものか・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:29:20 ID:vcdkmGSG0
>>205
その分バッテリー積むから広さは変わんないと思うよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 01:45:32 ID:rJ7kJstQ0
バッテリーを車体の下部や、シートの内部に配置するっていうのはダメなの?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 06:39:19 ID:U0cIpgPM0
>>207
i-MiEVが既にやってるやん
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 08:57:42 ID:3d0P8+RxO
>>205
そのうち新興企業や重工業が自動車部品会社から各種部品供給してもらっって新しい発想の車が出来るよ。

210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 08:58:24 ID:3d0P8+RxO
ん。
新しいってか自由なと言った方がいいかな。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 09:44:17 ID:VaxTNOKm0
>>210
・・だと良いが、日本のクルマはガソリンがメインだからそれをベースに設計した方が
効率が良いとか言って当分はガソリン車ベースのEVしか生まれない気がするわ。

んで、モタモタしている内にVW辺りがEV専用デザインを完成させて独走しそうだなw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 10:13:15 ID:3d0P8+RxO
>>211
だね、今の自動車メーカーのライン設計の都合上、今まで通りの形をしていないと作れない、とかありそうだね。

なので、期待するのは自動車メーカー意外の業界参入。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 10:17:40 ID:Cmac533V0
>>211
EV専用設計と言っても衝突安全性、空力性能、居住性能を満足させないといけないわけで
現在のガソリン車と大きく乖離したもんにはならんだろ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 10:29:36 ID:MvAIsRLX0
>>213
ガソリン車と違って、エンジン、ミッション、ガソリンタンクがいらない分
デザインの自由度は大きくなると思う。
前後のクラッシャブルゾーンを大きくとったり。
重くて場所をとるバッテリーは、ホイルベース内の床下に置いたりすれば、
安定感も増すし。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 10:38:01 ID:N94aBfml0
それはない



かもしれないし



あるかもしれない、10年後を楽しみに
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 10:50:13 ID:3d0P8+RxO
10年後の俺へ。

拝啓

生きてますか?
地球温暖化は大変なことになっていそうですね。

さて、電気自動車に乗ってますでしょうか。
きっとパナソニック製なんでしょうね。

え?

ああ。


ではでは。

敬具
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 11:28:52 ID:MvAIsRLX0
>>216
10年前の俺へ。

> 生きてますか?
ちょっと前に死んだ。

> 地球温暖化は大変なことになっていそうですね。
これが笑っちゃうことに、寒冷化してるんだよね。

> さて、電気自動車に乗ってますでしょうか。
乗ってたよ。
ガソリン車メーカーは、ほとんどつぶれたり、吸収されたりして、
今はBYDとかkokamとかアジアの以前ならあまり聞いたことがない
会社が強くなってるよ。

> きっとパナソニック製なんでしょうね。
サムソン製。
デザイナーズブランドとかで、デザインがいいんだよね。
ここのは。

ところで、あれどうなった?

> え?

お前まだやってないのか?

> ああ。

じゃ、やっとけよ。
じゃあな。

> ではでは。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 11:37:32 ID:N94aBfml0
童貞のまま死ぬ奴かわいそす
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 13:11:43 ID:QU50iUU70
タミヤに電気自動車作って欲しいんだ。
ホットショットとかホーネットの1/1を運転してみたい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 16:26:01 ID:keYHGDG3O
>>212
今の自動車工場は、ミニバンとセダンを同時に同じラインで流せるように
なっていて、一定サイズ以下なら形状に対する制約はない。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 16:34:51 ID:KZHwFZDv0
>>220
乗用車とトラックは同じライン流せないでしょ。
EV専用設計って、モノコックとラダーフレームくらい製造工程が変わる。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 16:54:05 ID:L3PBIgnw0
>>221
そんなに変わらねぇよ。
何処がそんなに変わるんだよ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 17:08:01 ID:keYHGDG3O
>>221
アメリカの工場なら、セダンとピックアップトラックを、同じラインで
流しているよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 17:26:33 ID:KZHwFZDv0
>>222
>>210とかからの流れだろ?
インホイールモーターにインバッテリーシャーシだろ?
随分変わるよ。

>>223
ピックアップトラックがモノコックの場合もあるし、
セダンの製造工程が非効率的な場合もあるし。
どれとどれが同じラインか言ってくれなきゃわからない。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 17:34:08 ID:keYHGDG3O
>>224
国内だと、2002年の資料で日産がサファリとエルグランドとリバティと
アベニールを同じ第二ラインで製造している。

サファリはラダーフレーム。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 17:36:19 ID:L3PBIgnw0
>>224
別に今の工程が大きく変わるわけではない。
形違いだけの話。
今時のマルチラインを見て来い。
どうにでも吸収できる。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/16(水) 20:22:43 ID:Yp4y3DA0O
出来ない出来ない言ってるやつは、
一生出来ない
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 00:09:47 ID:za8UzvKd0
トラバントがEVで復活するらしいぞ。

俺はてっきり、トラバントのボディにモーターと電池を載せた
改造車と思っていたが、全くのブランニューモデルらしい。
それでもって、トラバントのイメージを継承した外観。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 09:54:03 ID:H1R+VhSOO
屋根に太陽光発電。
助手席と後部座席に人力発電機(自転車ペダル型)。
後は何だ?出来ることは全部やれ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 10:00:27 ID:b+5IpjUO0
トラバントってドイツ車だっけ?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 10:00:53 ID:4LQMtwIa0
>>229
ステアリングに発電機。
ブレーキとアクセルに振動力発電機
車体内部あちこちに振動力発電機。
外装に風力発電機。
あと、車内と車外で温度差発電。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 10:23:18 ID:You/p/TN0

【自動車】BMW、2015年メドに電気自動車参入[09/09/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253150293/
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 10:23:36 ID:b+5IpjUO0
エネルギー保存則全く無視かい、歩いた方が早いわ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 12:20:50 ID:7QxhSOo8O
車体のノーズに風車をつけるというのは、高速走行時にはそれなりの効果がある。

ガソリン車の場合は、燃費の向上分では発電システムの設置コストに見合わ
ないけど、発電によって走行距離が伸びる分だけ電池のコストを下げられる
と考えれば、電池の高価な今なら採算が合わなくもない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 12:23:15 ID:Y3TnE7Wu0
>>234
なんかおかしくね?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 14:25:08 ID:dU5kuDW1O
自動車工具の問屋の営業が絶縁手袋を売り込みに来た時に
聞いた話しではIでは表立ってないけど既に2人が感電死してると聞いたけど
ほんまか。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 14:58:18 ID:THrGGWQr0
>>236
どんな仕事でも注意しないといけないけど、
電気と火のどちらが怖いかということだね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 15:07:16 ID:Vl1IIpET0
>>236
セールストークだろ。
中の人だがそんな事あれば速報が流れる。
が、この20年そんな話を聞いたことない。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 16:41:34 ID:GUycM0m50
パナソニック電工、電気自動車用充電スタンド「ELSEEV(エルシーヴ)」2010年6月発売予定
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/0909/0909-9.htm

予定希望小売価格(税込) 約20万円
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 18:24:51 ID:v/DH/iz60
>>239
パーソナルユースじゃなくて、パブリックユースだとしても、
コンセントユニットだけで20万って、ちょっと高くないか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 18:33:59 ID:b56xt5NQ0
マンションの駐車場に増設するような感じでしょ。
住居から少し遠いような月極とか。
そゆとこは、機器自体の堅牢性も必要になるから。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 09:05:22 ID:3jeN+Y6J0

【自動車】アウディ:「スポーツ電気自動車」 2012年末までに発売…リチウムイオン電池は三洋電機製を採用方針 [09/09/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253226650/
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 11:54:11 ID:gs+aL7L30
>>239
こんなもの要らないよ。
キャプタイヤ(コードリール)で引張って、直接繋げばOKだろ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 13:28:20 ID:QWqlCbOd0
どこにだよ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 14:37:10 ID:vzVvo6ny0
電気自動車に詳しい方々、アドバイスをよろしく!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1253250711/
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 16:02:50 ID:3jeN+Y6J0

【電気機器】リチウムイオン電池を日米欧の自動車メーカーに供給へ=GSユアサ[09/09/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253256617/
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 00:32:05 ID:4zwfIt+CO
ユーはさ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 02:05:24 ID:Qh+jNK360
>>240
バイク用小型バッテリーの充電器も高いぞ。1万近くする。
安いのは安全系を省いてるから怖い。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 02:09:03 ID:Qh+jNK360
>>213
一般的に、床はフラットでバッテリを搭載する二重構造になり、多少高床になる。
特許情報を見る限りでは、各社に差はあまりないな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 09:11:29 ID:9k66rsUe0
>>248
>>239は充電器やない。たんなる防水処理された鍵付きコンセントにすぎん。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 09:14:19 ID:9k66rsUe0
>>249
日産のラミネートタイプは、ユアサのモジュールに対し薄く床一面に敷き詰められるというメリットがある。
二重構造というよりバッテリー筐体を床下につける感じ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 11:15:35 ID:SJDT6YqV0
>>251
GSユアサの電池も、セルの厚みでいえば43.8mm。
AESC製セルは35mmだけど、8.8mmの差が居住性に影響すると思う?

実際、一列に並べただけでは大した容量にならない。また電池の耐衝撃
保護や防水のための外装は、電池を薄く並べるほど表面積が大きくなる
ため、バッテリーパックの重量が増えることになる。

i-MiEVには、7.5sのバッテリーモジュール(LEV50セルの4個組)を22個
搭載しているため、総重量は165s。しかしパッケージを含めたバッテリー
パックの重量では約230kgと、65sも重くなっている。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 11:26:34 ID:SJDT6YqV0
i-MiEVやリーフのバッテリー配置を見れば分かるけど、衝突時に簡単に
へこむような場所には電池を配置していない。つまりボンネット部やリアの
ドア周辺、サイドシル周辺の底面には電池を配置できない。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 14:35:56 ID:0tIYWT9g0
リチウム電池は少しでも歪んだりしたら爆発の危険性があるからな
ガソリンタンクより危険だよ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 15:14:15 ID:SJDT6YqV0
>>254
実際にテストしていたけど、スピネル構造のマンガン系リチウムイオン電池は
満充電の状態で釘を刺したり金槌で叩き潰しても、煙がいくらか出る程度。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 15:24:08 ID:emtEj4RV0
>>252
あのセルを縦置きにした8個(4こだっけ?)セットのモジュールで使うのがデフォですよ。
それと8.8mmって言いますが頭の上の空間だと結構大きな差です。

>表面積が大きくなるため、バッテリーパックの重量が増える
そんな事はないでしょ?マッチ箱を立てに並べたのと横に並べたので重量違いますか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 15:39:23 ID:SJDT6YqV0
>>256
>あのセルを縦置きにした8個(4こだっけ?)セットのモジュールで使うのがデフォですよ。

平らに敷き詰めるメリットがないから、あの形状になっている。単にレイアウト
の問題なので、必要なら変更するのは簡単。i-MiEV内でも、後席足元の2個
は横置きで配置されている。

>それと8.8mmって言いますが頭の上の空間だと結構大きな差です。

8.8mm車高を増やすのが困難なの?

車高が同じとして、アウタースライド方式ではないサンルーフを付けるとそれ
以上に車室高が下がるよ。アウタースライド方式って採用しているのは車高
の低いセダンぐらいでしょう。

>そんな事はないでしょ?マッチ箱を立てに並べたのと横に並べたので重量違いますか?

同じ容量なら、全てを包み込んでいる「バッテリーパック」の表面積が増える。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 17:28:32 ID:I9evnd2C0
>>257
>8.8mm車高を増やすのが困難なの?
困難ですよ。空力に影響しますから。
その中でミリ単位で居住空間を確保するというのが内装設計の難しいところです。

>同じ容量なら、全てを包み込んでいる「バッテリーパック」の表面積が増える。
放熱の関係で表面積は大きい方が良いと言うのがEVバッテリーの常識です。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 23:39:09 ID:SJDT6YqV0
>>258
>困難ですよ。空力に影響しますから。

数学に弱そうだね。リーフのサイズで車高が8.8mm増えても、
前面投影面積は0.6%増えるだけ。電費への影響ならさらに少ない。

>放熱の関係で表面積は大きい方が良いと言うのがEVバッテリーの常識です。

リーフが現状の搭載方法で十分な放熱能力があるのに、これ以上表面積を
増やしてもムダなだけ。AESC社製の電池は放熱能力が高く、プラグインステラ
に積み重ねて搭載された電池は、i-MiEV用と違って急速充電時にもエアコンで
冷やす必要がない。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 23:50:55 ID:G6U0YSWH0
>>259
その8.8mmの差でリアの形にも影響するのです。
たかが8.8mmだと思うほうが変ですよ。

>リーフが現状の搭載方法で十分な放熱能力がある
それが平積みしたおかげなのです。意味わかりますか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:07:29 ID:f3pmwhyg0
そんなこといったってベース車があるんだからそのまま使ってるだけです
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:12:39 ID:MmK5cq+K0
>>260
>それが平積みしたおかげなのです。意味わかりますか?

何も調べず、脳内情報だけで書いていることがよく分かりました。

http://corism.221616.com/articles/0000097804/
263260:2009/09/20(日) 00:13:33 ID:5hyotZFE0
>>261
意味解らないですね。あなたはID:SJDT6YqV0ですか?
もしそうなら
「平積みにメリット無い」と>>257で言っている。
でも
「ベース車があるんだからそのまま使ってるだけです」と言った。
ガソリン車のベース車にに合わせて積むしかなく「仕方なく」積み重ねているという表現にしか聞こえない。
意味が解らないですね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:17:08 ID:5hyotZFE0
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:46:26 ID:MmK5cq+K0
>>264
この図を見て、電池を薄く搭載したおかげで放熱性が高くなっている
と思う理由が分からないんだけど。

該当するのはせいぜい2段積みになっている8枚分だけで、4段積み
になっている16枚の部分は、i-MiEV用セルの高さより厚みがある。
24枚がびっしりと並べられている部分はさらに分厚いよ。

発表時の説明でも、このようにセルと密着収納した状態でも放熱性
が高いと説明していたから、セルを一列に並べても放熱性に貢献
することはない。

http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2008/05/o14nbe0000009xl4.html
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:58:37 ID:5hyotZFE0
>>265
平積みにより表面積が広くなっているんですよ。横方向にもね。
あなたも言っていたではないのですか?

それと4枚セットのモジュールで高さは155mmです。
iMiEVの175mmより低いです。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 03:43:15 ID:MmK5cq+K0
>>266
>i-MiEV用セルの高さより厚みがある。
と書いたんだけどね。LEV50セルのサイズ(H×W×L)は、113.5×43.8×171。

LEV50セルを横にして並べた場合との差、8.8mmの差にこだわっていたのは、
重ねずに並べることを前提としてからじゃないの?

24枚を最大面で一列に重ねて格納しても問題がないなら、その理屈は破綻
してるよ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 19:19:36 ID:5YNjR34Q0
電車みたいに走行中に受電できないか?
地上にコイルを埋め、電波で電力を受ける。
自動車専用道はそれで走る。
コイルのない道路はバッテリーで走行。充電回数も少なくてすむ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 20:47:25 ID:jAjNQSk30
どっかの会社は今の時代から2周遅れで右往左往等と新大臣がおっしゃたが・・その議論を横目に見て
ならば二周先を読んで燃料電池車の議論ってどうだろう?

”ハイブリッド”か”バッテリー駆動型の電池車”か”燃料電池車”か・・

燃料電池車の普及阻害要因はコスト高(今はそれに収束する気がする)
燃料電池車も電気自動車のカテゴリーに入ると思うのだが(トヨタ、日産、ユアサ、BS、東京ガス、etc・・)新技術は・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 20:51:16 ID:0GHTRHcI0
>>268
マイクロ波送電はどうだ?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 21:23:30 ID:11WBHt4L0
>>269
燃料電池の本質は水素燃料供給だよ。燃料電池そのものの課題も多いが。EVは充電設備という課題を抱えてはいるが、
電力そのものには問題がない。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 21:29:34 ID:G5oSJV+30
水素は気軽に扱えないしパワーも出ない
これからは水素の時代と思ってたこともあったが勘違いだったようだ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:15:43 ID:TlRH2SvT0

【韓国/開発】電気自動車のバッテリー容量50%以上向上、ソウル−プサン間1回で走破に挑戦[09/09/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253455919/
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 02:14:07 ID:2aWAGeqU0
水素は、海上の風力発電のエネリギー(電力)運搬に、使われるらしい
遠海で発電して、海水を電気分解して、水素を作り、圧縮して船で運ぶ。
そのまま火力発電にまわすか、水素エンジンで車を動かすか。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 10:28:38 ID:5mKiRKyJ0
燃料電池の方は、大型トラックの方で搭載が進むんじゃないかな。
ディーゼルエンジンで高速道路を巡航する場合は、エンジン効率が高くて
ハイブリッド化しても燃費はほとんど改善されない。EV化するには電池の
容量や充電時間の問題がある。

燃料電池といっても、FCXクラリティや各自動車メーカーが試作している車
に搭載されているPEFCではなく、最近開発が進んでいるSOFCの方。
PEFCは起動が速くて出力も容易に変更できるから、乗用車の動力として
は適しているが、高価な触媒が必要な上に発電効率も燃料電池としては
高くない。

SOFCは触媒が不要で発電効率が高いが、内部を800〜1000度と高温に
する必要がある。起動するまでに時間がかかるだけでなく、稼働時間が
短い場合は加熱によるエネルギー損失の影響が大きい。

長距離トラックの場合、数十qを走行可能な電池と組み合わせて使えば、
運用時間中は常に燃料電池を稼働状態にできる。水素の供給施設も高速
道路の周辺や運送会社の営業所にだけ用意すればいい。

SOFCは純粋な水素を燃料にしなくても、石油や天然ガスを電池内で改質
して利用できるという特性もあるから、水素ステーションが普及するまでの
インフラにも対応できる。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 12:26:55 ID:HN1SXzhf0
長距離トラックならそれこそ貨物電車でいいだろう
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 17:17:19 ID:5mKiRKyJ0
鉄道の貨物輸送に対するシェアは、重量×距離で計算して約4%。
トラックによる輸送分をすべて引き受けるには、現実問題として線路の
輸送キャパシティが足りない。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 18:03:33 ID:/geMfZP60
それは長距離トラックがシェアを奪った結果でもあるから、
現在のシェアをキャパの根拠とするのは間違い。
エコエコ言いながら鉄道輸送が盛り返さないのは、
オンタイムの輸送が出来ない事が最大の問題。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 19:29:26 ID:12rolflV0
コンビニと深夜営業のスーパーと朝刊と自動車メーカーのカンバン方式を全部なくせば鉄道復権できるかもな。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 20:01:12 ID:fUStlS960
コンビニと深夜営業のスーパーと朝刊は短距離だから、電気でも行けそうな気がする。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 20:03:28 ID:5mKiRKyJ0
>>278
例えトラック輸送の比率が50%まで下がったとしても、トラック輸送による
CO2排出が無視できるわけじゃない。無視できるほどトラック輸送のシェア
が少なくなるには、鉄道がほぼ全ての輸送を担う必要がある。

現実のダイヤには輸送量を数十倍まで増やす余裕は全くない。4%から
10%まで上げると言うならともかく、輸送量の100%近くまで増やすのは、
現実的ではないほどの鉄道システムの改変が必要。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 20:12:13 ID:5mKiRKyJ0
>例えば、東海道本線ではコンテナと車扱あわせて約140本の列車で年間
>約1900万トンの貨物を輸送しており、トンキロでは約70億トンキロを輸送
>している。これは、現行の車両と地上設備ではほぼ限界といえる。
>しかし、限界に近い輸送力を発揮している現在でも、東名・名神高速道路と
>国道1号線の合計500億トンキロには遠く及ばない。トンベースでみても、
>トラックの下り約1億2100万トン(シェア59%)、上り約1億2500万トン
>(48%)に対し、鉄道は下り約990万トン(5%)、上り約940万トン(4%)と
>あまりにも小さい。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 20:57:59 ID:AIpV23c/0
>>278
実際にオンタイム輸送なんて幻想だろ。
殆どの場合はどこかで時間調整している。
鉄道でも時間は大差ないと思うぞ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 21:04:50 ID:J41PXuKS0
っつーか、東京〜名古屋ぐらいの距離だと、鉄道の大量輸送→コスト減のメリットがあまり無いって話を聞いた。
あと、JR東海区間は、スーパーレールカーゴみたいなのじゃないと、会長が嫌な顔する。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 11:59:49 ID:LJB4gaUtO
コスト削減が少なくても、CO2削減が多ければ、いいじゃん。




って、民主党がいいそうな気がする。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 12:33:02 ID:S9vXui350
一般家庭に年77万の負担増と景気後退&産業空洞化施策と中国韓国への送金を掲げる民主党なら驚くに値しない。
家庭の負担増に比べたらEVの割高さなんて霞む。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 23:11:47 ID:/aC7Pr0q0
このスレには自分でEVにコンバートとかやっている人はいないの?
いたら聞いてみたいこととかいろいろある
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 23:58:08 ID:howQOtnY0
大昔(15年程前)に、NA6ロードスターでやったよ
DCモーター+鉛蓄電池だけど
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 00:29:05 ID:HZRm3Ojj0
>>288
ロドスタだと鉛電池は何個ぐらい積めましたか?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 07:38:40 ID:rR9R8grG0
>>287
電気バイク作ったなぁ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 08:11:12 ID:S8e+xyEN0
EVが普及したらコンバートEVって増えるんかな?それとも減るか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 20:54:46 ID:3joP2rAJ0
電気自動車の航続距離って、最高速で何キロ走れるか記録でてないね・・・・。
10・15モードで何キロとか書いてるけど、平気での値だし、
第一10モードでのアイドリング時間が長くない?

なんか160kmあるから高速で○○まで走れるわ〜とかいって実際乗ったら
そこにたどり着くまでにバッテリー切れになりそうな気も。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 21:05:04 ID:+rr+tGI80
>>292
最高速の燃費なんて、ガソリン車でも公開していないでしょ。
環境対応車なんだから、法定速度を守って走ることが原則。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 23:08:10 ID:fMcFOk2A0
最高速なんて出せない
アイミーブにはリミッターがついてます
リーフだって付くだろう

そうじゃなきゃ国交省から許可がおりないのよ
295288:2009/09/23(水) 23:09:23 ID:1uAfKSGz0
>>289
当初、ハイゼットEVを手本にしてたので20個積みの予定だったけど、
コントローラーの関係で14個になったよ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 23:23:11 ID:+rr+tGI80
>>294
最高速というのは、リミッター込みの話じゃないの。i-MiEVなら130q/h。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 10:08:54 ID:aIgu7oV/0
>>294
>そうじゃなきゃ国交省から許可がおりないのよ
初耳ですね。
リミッターの法的な義務付けは大型トラックだけのはず。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 10:39:15 ID:SqwwIK+v0
>>279
コンビニと深夜営業のスーパーはエコなんで無くす必要はない。
朝刊と言うか新聞の宅配をやめれ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 10:47:43 ID:VCWRlV/k0
>>297
EVなんて制御で完全に動作を掌握できるので
リミッターは眉唾。
エンジン+変速機のように制御に限界があるときに
リミッタが抑えるという機能で装備されるが
モータ+変速機ナシなら不要だね

ただ、型式認可については法の義務に関係なく
指導が入る。
保安基準は最低限でありメーカが、1台づつ購入者が
個別認可を要するなら(特装のように)何でもアリだけど
量産認可を得るなら保安基準の1段高い位置に認可基準がある
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 10:53:00 ID:LNy/Kncb0
>>299
能力の限界を超えないように働く装置がリミッター。
リミッターは当然ある。
当たり前じゃん。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:06:08 ID:VCWRlV/k0
>>300
変速機がないEVは最高速と回転数が直結されてる
故に制御ROMのマップを100km/h上限の回転数に
合わせたら、それ以上何かを抑える個別装置や回路は
要らないんだよ。

もちろん登坂の100km/hなら高電流で高トルクに傾き
超下り坂の100km/hなら回生側や電磁ブレーキ側に
電力配分されるが、所定の回転を超えないマップに
依存するだけ。
それをリミッタだと呼びたければ言葉遊びにしかならない
そう呼ぶことも否定する根拠は無いしね

いわゆるエンジン+変速機のリミッタは必要以上の
能力を点火やFI制御で止める(リミット)する形で
制御してるから意味合いが変わってくると言う話だよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:08:59 ID:LNy/Kncb0
>>301
>制御ROMのマップを100km/h上限の回転数に合わせたら
言葉遊びではなくそれがリミッター。判るか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:30:20 ID:VCWRlV/k0
>>302
基本の制御装置=リミッタと捕らえるなら
電源直結モータ以外の制御モータ、少なくとも
EVに使うモータは100%リミッタ付になる
普通は総称してインバータ制御というだけであえてその
中の上限周波数や電流や回線数の設定をリミッタ
なんて呼ばないけどね。

まぁソレをリミッタだと定義するなら
100%リミッタ付のモータしか存在し得ないのだから
EVに対するリミッタ論議に値しない。

304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:31:48 ID:BHn6He/r0
>>303
制御自体にリミットが組み込まれている。
サチらせる事がリミッターではない。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:48:25 ID:XGxZ6k1K0
モーター最高回転数でリミッター?

3代目プリウス:13,900rpm THSII+2リダクションギア
エリーカ 12000rpm(発電モーター兼用)
i MiEV 8500rpm(発電モーター兼用)
2代目プリウス:6,400rpm THSII
2代目インサイト:6,000rpm(発電モーター兼用)
http://www.toyota.co.jp/jp/tech/new_cars/harrier_hybrid/powertrain/engine.html
http://autoc-one.jp/news/index.php?itemid=2966

発電モーター最高回転数
3代目プリウス:13,900rpm
2代目プリウス:10,000rpm
http://toyota.jp/prius/dynamism/ths2_mission/index.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20090113/164004/
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:50:07 ID:Zqz342V90
機器保護用のリミッターと、スピードリミッターをわざと混同するのはやめれ。
話の流れ上、スピードリミッターの話だと誰でもわかる。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:53:25 ID:SqwwIK+v0
どうでもよいことで盛り上がれるのは良きことかな。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 11:55:10 ID:HV+STdt7O
いとおかし。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 08:12:25 ID:hyfdQsFb0
ところで、エリーカは回生発電しているの〜〜
310 :2009/09/26(土) 05:14:16 ID:/kXcVwyt0
>>305
エリーカのリミッター回転より、プリウスの最高回転のほうが高いんだ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 05:56:56 ID:vTM5FKVq0
え?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 21:28:02 ID:oua7NdOr0
>>310
モーター自体は高回転だけど、プリウスの方はリダクションギアで減速してるけど・・・・。
313:2009/09/28(月) 22:35:33 ID:iE7O/Tsn0
モーターをぶんまわして、減速したほうが、直結より効率が良い???。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:56:08 ID:sy9Xp1qq0
>>313
機械損失が出るんで、効率が悪い。
でも、モーターの特性上、低回転用のモーターは高回転できないんだよね。
インバーターの周波数が追いつかなかったり、捲線数による逆起電力の抵抗が出たりと。
かといって高回転モーターは、低回転ではトルクが足りなかったり、回転にムラが生じたり。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:59:25 ID:6Hj6/jxh0
>>314
小型軽量化が目的でしょ。プリウスの場合は。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:55:19 ID:NGPqYNlj0
  自動車工業会が,乗用車の面において2020年90%エコカー販売ということだから
庶民はかなり高い電気自動車を買わざるをえなくて,負担が増えるといってた

自動車工業会の馬鹿どもは,電気自動車といえど、150kmから200km走らなくてはならないとも思いこんでるからそうは安くならんといってる
150kmから200kmはしらなくては車でないとおもいこんでるんだな
150kmから200kmは知るバッテリはそりゃ高いさ,すごく安くなるというのは幻想だ
そうじゃない,いずれは庶民は航続80kmから100kmの電気自動車を使いこなし買うようになる
遠くへ行くときは充電時間を見るか公共交通でいく習慣に切り替える
それが未来というものだ
スピードなども低スペックで,航続80-100kmの相当安いEVなら十分作れる
自動車の習慣はそういうふうに替わるということをアホ工業会は気がつかない
それで25%は無理だ無理だとほざく
第一世界にあるリチウムのうち車に使える分を世界の乗用車に振り分けたら
3-4億台もの乗用車が150km200kmなんて走る分のリチウムはない
80-100kmなら何とかなる
来るべき時代にはそれに見合った車の使い方が要る
そういう賢さがなければ25%削減はとんでもなくなる
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:59:24 ID:NGPqYNlj0
>>285 >>286 ーーーーー>>316
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:09:45 ID:XfSqxBT10
最低でも150-200は走らないと困るでしょう。
普通のおばちゃんが知らない道をうろうろしてるだけでも
想定の距離より2倍ぐらい伸びてしまうのはよくあることですよ。
しかも都会じゃなく地方都市なんかだったら充電設備を
探し回るのに結構走らなきゃならない。
80キロぐらいしか走れない車なら多目的には到底使えませんよ。
近所の決められたルートをコンスタントに走るだけならいざ知らず。
 
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:21:00 ID:eGtzI2LF0
>>318 自動車工業会もそう考えてる
そして150km200km走るバッテリはそうそう安くはならないことを知ってるから
25%削減は家庭にとって高くつくからやめようとほざく馬鹿だなあ、麻生と同じ馬鹿顔してるよ

 困ったもんだ,来るべき未来はそれにみあった暮らし方走り方がある
地方の町は幹線がきわめてわかりやすいから,充電所になんて迷うことはない
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:56:01 ID:XfSqxBT10
そう考えたいけどなかなか難しい。ましてや生活、行動に制限が
かかるような未来なんてとんでもないことだと思うけど。
それから地方都市に住む羽目になるとわかることですが、
都市では考えにくいような状況があちこちにあります。
じゃあ地方に住むなって?企業に言ってください。連中が
変なところに研究や開発部署をつくるから悪いんです。

ちなみに自分は環境問題懐疑派です。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:58:09 ID:iuAPczH00
いざとなったらCO2ではなくCOやHCやNOxで排気すればよい。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 02:33:55 ID:cyRe0JW90
環境問題なんかより未来的な乗り味の方が興味の中心だな。
だからプラグインシリーズハイブリでもいい。
0-100km/hが4秒切る車が200万くらいで買えて、しかも1km1円で走り回れる時代が来れば、
第二次マイカーブームが来てワープアも子供も夢や喜びを持った豊かな社会が来る。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 02:42:46 ID:QEV1aEkf0
>>318
>普通のおばちゃんが知らない道をうろうろしてるだけでも

EV買ってナビをつけないというのは、一般的ユーザー像とは思えない。

>>320
>それから地方都市に住む羽目になるとわかることですが、
>都市では考えにくいような状況があちこちにあります。

具体的に言うとどんなこと?

オレが住んでいるのは、社会人なら9割近くが車を持っているような
地域だけど、家に一台ガソリン車かHV車があれば、他の車は実力
で百キロ走れれば困るようなことなんて別にないよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 08:49:36 ID:iwYWRZgQO
今変換効率40%とか60%とかの太陽電池パネル研究してるよ。

325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 09:09:51 ID:ZaHfRZ3C0
モーターの性能の良し悪しってどんな風に評価判断するのですか?
最高出力と発生回転数はわかりますが、その他の評価は?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:08:23 ID:PBK+hGs30
耐久性とか重量とか容積とかコストとか。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:17:32 ID:aeh0Pf9d0
>>324
何%になったって利用可能な車輌のサイズが
現在のレベルからは変更されないからEVでの利用は
見栄えを飾るアクセサリーにしかならない。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:20:34 ID:wAw7hcuA0
>>324
プリウスサイズで50W。効率が4倍になっても200W。
全面に張っても500W程度。
焼け石に水。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 10:58:30 ID:FIOxEt0q0
500Wなら10時間で5kWh充電できるから無視できないぜ。
勤務先で日当たりの良い駐車場確保できたら、
通勤買い物だけなら1年中充電要らずになる。
屋根に載せる工賃がかかる太陽光発電と違って、出力単価の低下が搭載コストの損益分岐期間の短縮にリニアに効いてくる。

ま、効率50%の太陽電池パネルが実際にラインアウトしないと話にする意味もないが。

330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 11:01:34 ID:wAw7hcuA0
>>329
最大だぞ。
1日のうちにそれが1時間取れるか取れないかのレベルだぞ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 11:07:36 ID:eGtzI2LF0
>>320 >ましてや生活、行動に制限が
かかるような未来なんてとんでもないことだと思うけど

何を妄想してるんだよおまえの方がとんでもないよ。アホ麻生と同じ類かna
未来で太陽光発電が大きくなってくらい曇りの日は冷房がつけられないと思うぜ」
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 11:25:33 ID:zxk9dK220
屋根の太陽光発電と同程度の年間稼働率が期待できるなら、
初期投資に工事費が無い分EV搭載太陽電池の方が邸宅用の太陽光発電より元取りやすいのは確かだな。
これは太陽電池の効率や出力単価に関わらず成り立つ。

極端にパネルの単価が下がりすぎた場合のみ、
自由に売電できる邸宅用の方が有利になる可能性がある。
しかし出力が全然違うから二者択一の候補や同列比較にはならん別次元の話だな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 11:26:08 ID:6UyWc1IB0
馬鹿IQは黙ってろよ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 12:54:20 ID:14Gv7pUNO
高効率の太陽電池は、広範囲の波長を変換するために、複数の素材を使って
積層構造にしている。シリコンより遥かに高価な素材も使っているから、手の
平サイズで十数万円もする。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 18:03:24 ID:ZaHfRZ3C0
>>326
ガソリンエンジンのように、吹けがいいとか、エンジン特性が良いとか、そういうのは無いのですか?
同じ出力でも加速が違うとかそういった比較も出来るのでしょうか?
それとも、モーターはどこでも一緒って世界?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 19:11:38 ID:mA6O1lYYO
>>335
物理から勉強した方がいいよ

設計からの違いもあるし、アクセルペダルの応答性の味付けの違いがある
加速感を高めたいだけなら足周りだけでも変わるし、シートや遮音性でも変わる


一般的な人にとっての加速の良さはトヨタの味付けがいいんじゃないのかな
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 21:34:40 ID:CRcCfzY40
従来型エンジンでも低燃費化だそな!
http://www.asahi.com/business/update/0929/OSK200909290092.html
トヨタもホンダも真っ青だな!レシプロエンジンでも改善の余地は残っているようだ。
ハイブリッドと呼ばれる重装備でなくても・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 21:38:10 ID:s4OzEIJ60
>>337
全然まわらんエンジンだったりして(笑)
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 21:48:01 ID:CRcCfzY40
>>それは想定の範囲内だな40Kmでのトロトロ運転燃費だっつたりして・・
でもフォードのOEMで売ったらGMのボルトより評判は好いかも
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:27:11 ID:Kz1Tq56e0
>>323
うちも3台のうち2台は軽だし、実際この2台なら100km走れば十分。
けどEVが軽と同じ値段にならない限り、EVは対象外だな。
走行距離が短いぶんだけガソリン代はそんなにかからないし、
EVでは元は取れない。
走行性能も今の軽で十分。過剰なトルクも不要。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:40:56 ID:7DvE1nXT0
>>340
そうなんだよな。
短い距離しか走らなければ使えるが短い距離しか走らない車に高価なバッテリーは無駄。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:54:55 ID:kPQEK1nY0
>>337
キヨラ(マツダ) 1.3L 32km/L ガソリンエンジンのみ
インサイト    1.4L 30km/L ホンダ型ハイブリッド
プリウス 1.8L 38km/L トヨタ型ハイブリッド

排気量が大きくなると燃費が悪くなることを考えると、
トヨタの燃費効率は依然として圧倒的だけど、
ホンダはキヨラを見たら真っ青になるかもしれない。

まーキヨラが出るまで何年もかかるみたいだからそれまでに
アドバンテージを広げておけばいいって話になるけど。

そういえばどっかのメーカーがリッター72qとかいってたけど、
一人乗りのチッコイ特別車で、たらたら走るだけだったら、実は大したことない。
スクーターの燃費と変らないわけだし。要は排気量。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 00:10:24 ID:8QRZBhZn0
そうかな?

もしEVを買ったとしたら、長距離以外の用途には積極的に使うと思うよ。
燃費が良いから乗れば乗るほど得になるし、走行距離を除けばガソリン
車よりも優れている点の方が多い。

100q以上走ることなんて年に数回しかないから、年間走行距離の9割
以上でEVを利用することになる。休日に自分が乗らないときは他の家族
が使ったりして、年間1万キロは超えそうだ。

朝夕の渋滞を毎日走っていると、車の性能はストレスに影響するよ。
EVに慣れると、ガソリン車の劣る部分が目につくようになるだろうね。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 01:09:02 ID:QUpPZpDT0
EVなんてクルマとしては軽自動車。
乗り心地が悪いから、ストレスに影響するだろうな。
EVに慣れてると、ガソリン車に乗った時楽ちんで涙が出るだろうね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 01:51:02 ID:6d96moaC0
EV試乗すればわかるし、自動車番組や雑誌でもレポートしてるけど、2Lセダンをかるく凌ぐ乗り味。
低重心低騒音高トルクに電池で嵩む重量とぎりぎりまで増やしたロングホイールベースの相乗効果が、
大排気量大型車の重厚感を与えている。

これが価格さえなんとかなれば走行距離が短くても欲しいと思わせる理由。
横浜在住者に嫉妬するわ。

海外用のiMievは拡幅伸長してるらしいが、日本で売るなら5ナンバーぎりぎりまで大きくしないと差別化できないな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 02:14:57 ID:61kuJnSs0
>>344の意味のわからなさにワロタ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 02:39:42 ID:QUpPZpDT0
バカだなぁ。アイミーブの価格考えてみなよ。
460万ですよ。補助金出ても330万。

何が哀しくて2Lセダンなんかと比べなきゃいけないのかと。
その予算があれば3LクラスのマークX買えるし、
2LセダンなんだったらベンツのCクラスが買えるわけですよ。

ほんとにアイミーブってベンツCクラスやマークXよりも乗り味がいいのかい?
330万だったら2.5L相当のハイブリッド車、SAIとかも買えるよ?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 03:18:26 ID:yBAWh/no0
別に価格高ければ乗り心地良いわけでもあるまい。
それこそフェラーリとか、乗り心地は劣悪の極みと聞くぞ。
乗り心地のみを基準にするなら、ロールスでも乗っとけばいい。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 03:30:19 ID:v1um6JGs0
いやー電車の方がいいっすよ絶対
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 06:22:37 ID:8QRZBhZn0
>>347
出荷台数がまだまだ少なくて割高な、今の電気自動車の価格で考えても
意味がないよ。リーフと同じAESC社製の電池を積んだプラグインステラは、
電池は9kWhとi-MiEVの半分ちょっとなのに、車両価格はi-MiEVより高い。

軽自動車と同じレベルまで下がる必要はないけど、200万ぐらいにはなら
ないと広い市場には受け入れられないだろうね。

改良したPC用電池セル(セパレータを厚くすることで安全性を高めている)
を日本メーカーに発注している米国メーカーでは、電池ユニットのコストが
1kWh当たり8万円。i-MiEVの16kWhだと128万円になる。

1個でPC用電池セル20〜25個分の容量があり、高価な材料も使用して
いない車載用の電池なら、量産が進めば100万を切るのは難しくない。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 08:33:22 ID:ChGyWdMr0
快適性はわかったけど、やっぱり値段と経年劣化だな。
特に経年劣化はどうなんだろ。
中国・韓国のバッテリーを使われりしたら、はずれを引いても知らんぷりされそうだから、
リスクはでかいな。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 11:04:31 ID:9U2N060W0
>>336
感覚の話じゃないですよ。
モーター自身の特性の話です。
同じ重量で同じ出力のモーターがメーカーや種類によってどんな違いがあるのかを聞いています。
一般的にはモーターの性能は直線で表せるように思うのですが。
インバーターの性能によると言うことになるのかな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 11:41:08 ID:Qb08GLGl0
>>352
モータにも慣性力(回転マス)が働くし同じ出力でも
直径1000mmで厚み400mmのモータと直径400mmで長さ1000mmの
モータでは加減速の味わいは大きく変わるだろうね。
また小型のモータに限界まで電流喰わせて回すのと
大型のモータに余裕の電流喰わせるのも変わってくるだろう

決定的な違いはすべて制御装置に依存してしまうので
消費電力を考えなければ、どんなモータでも性能の内輪で
同じ様な特性に思わせることは可能でしょう。
打ち消せないほどの慣性力の個性だけが若干感じるだけだろ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 12:09:22 ID:AXy0N5Pt0
2eの販売ってそろそろだよね?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 13:47:41 ID:QUpPZpDT0
>>350
> 出荷台数がまだまだ少なくて割高な、今の電気自動車の価格で考えても
> 意味がないよ。

つまり現状の電気自動車は割高すぎて、コスパとか検討する意味がないってことだね。
購入対象にならないってことか。
100万切るのは難しくないかもしれないけど、問題は何年待てばいいのってとこだろうね。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 14:56:52 ID:od4DHHGk0
ちょっと聞きたい
アイミーブでエアコンやヒーターをガンガンつけて
走るとどのくらい走行可能距離減る?
誰か正確なところを教えて
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 15:14:50 ID:1hkwRbZY0
電気自動車だとヒーターの方が電気食いそうだな。
普通に20度上げなきゃならんし。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:10:58 ID:O89p/QcN0
バッテリーの放電で熱は発生しないのかな〜〜。
リチュウムイオンの放熱を室内に持ってくれば
100K で走っているようなときは、
暖房はいらないんでないの。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:18:45 ID:QUpPZpDT0
それならそれで夏場暑くなりそうだけどな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:20:37 ID:LjaaTfZo0
その辺は考えてんじゃないかなぁ。
モーターの熱とか。
でも室内を暖めるには足りないと思うけど。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:43:12 ID:ChGyWdMr0
暖房については、冬になればアイミーブの情報が飛び交うだろうから楽しみだね。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 16:46:41 ID:7cNRaMhK0
毛布プレゼントだったら笑うしかない
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:23:54 ID:Gc/HO0blO
>>347
車は購入費用より維持費がかかる

つまりトータルコストで比較
結果的にimievは2リットルセダンなみ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:29:34 ID:Gc/HO0blO
>>356
走行時間や外気温によるでしょ


暖房に関してだけはガソリン車と違って暖房のために燃料を減らすことになる
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:29:58 ID:61kuJnSs0
EVの維持費ってどういうとこでかかるの?
もしかしてバッテリー交換とかを前提にしての話?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:55:06 ID:5DIvdyJb0
>>360
その内車載用の豆炭、練炭が出るよ!
(今は自殺志向の人しか使わないケドね)
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:01:59 ID:ChGyWdMr0
まじめな話、寒冷地仕様では石油ストーブのようなユニットを搭載した
モデルがでるんだろう。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 19:20:30 ID:W+u3bjhzO
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
、。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 20:50:03 ID:DZIhBZ1p0
早くコンセント付き駐車場ができないかなぁ。
車の中で仮眠するときに、コンセントに繋いでエアコンをガンガン利かせて
寝られる。
エンジン音もないから快適そう。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 21:01:16 ID:fIYKXkH10
>>369
トラック用ならあるが
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 22:08:34 ID:ukQQE9Pd0
>>353
サンクス
乗るのが楽しみになりました。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 22:30:43 ID:PjIhI4RA0
>>347
いや、乗り心地はわからんぞぉ。
バッテリーが重い上、ボディーの中央部に乗せれるから、車としては重心が低い上に軸下荷重が相対的に減るので、
下手すりゃ、凌ぐかもしれんぞ。

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 22:45:46 ID:HaBsXm4W0
車オタだけじゃなく、鉄オタ向けにも作れば面白そうなんだがなぁ。
鉄オタは、内燃に対する電動の優位について知ってるはずだから、
後は、GTO-VVVFっぽい音を出すようにするとか、回生の音を工夫するとかすれば、
絶対話題になると思う。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 23:24:17 ID:PjIhI4RA0
>>373
電車には、電車、車には車に適した制御方法があるから、どうだろうかね?。
最終的にはMP3で音を流す事に落ち着きそう・・・。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 00:33:07 ID:nsH/CnrY0
ホワイトゾンビは内燃機関を凌ぐ加速性能があるけどな
すぐ電池切れちゃうけどさ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 08:26:11 ID:8OBgFzVdO
>>352
だから同じようなスペックなら味付けの違いが一番効く
って意味だよ
それはガソリン車も同じ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:02:10 ID:8aX6JGhh0
  CO2を25%削減すると家庭の負担がかなり増えるといわれる、家庭が負担する経費の問題だが、二つの要素が大きいんだろう
かなりの家がつけなければとされてる太陽光発電と、石油から離れなければならない自動車だろうが

 太陽光発電は、今の50倍(1億kW)必要とされてるその8割を家庭の屋根でと思うから金額がかさむのよ
1億kWの4割は住宅屋根の上で、4割を農地山林太陽光発電にすべきだ
農地山林太陽光発電は国が投資(投入でない)でやる、ならば4割だけが家庭負担

 次に乗用車だが、国中揃って車は航続150km200km走らねばならない
と思い込んでるから、そういうEVは非常に高くなるのよ、自動車工業会がそういってる
未来では乗用車は航続80-100kmでいい、速度なども低スペックでいい
そういう車を急速充電を使って乗りこなす、急いで遠くへ行くときは公共交通で
と考え方を変えれば、EVはぐんと安くなる

 このふたつをまずちゃんと考える、頭があるんだろう
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:30:29 ID:L18gmhN40
それ以外にも扶養控除廃止、年金税収入(所得ではない)の15%課税、炭素税等による光熱費の爆上げの負担もある。
年100万レベルで吸い上げられる。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:45:14 ID:4dQMDyTT0
農地や山林を太陽電池で覆えって言ってる奴って馬鹿ですね。
死ねば良いと思うよ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:50:43 ID:zsUz61kx0
ガソリン車の場合、スポーツ走行向けの車種と、ビジネスやファミリー向けの車種って
ぜんぜん乗り味が違いますよね。
EVの場合もそのような違いが大きく出るのでしょうか?
いまは、エコばかりが前面に出ているように思いますが、加速が凄いなんて評価も良くあります。
これから出るEVはガソリン車で言うところのファミリーカーばかりですか?
足回りがふにゃふにゃで、静かだけど、加速だけは凄いなんて、
車としてはバランス悪い気がするのですけど、、、。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:57:55 ID:1tAlE55w0
>>380
> ガソリン車の場合、スポーツ走行向けの車種と、ビジネスやファミリー向けの車種って
> ぜんぜん乗り味が違いますよね。
> EVの場合もそのような違いが大きく出るのでしょうか?

簡単に違いは出せるよ。
これから出てくるEVがファミリーカーのみって事は無いだろうけど、
そんなこと、このスレで聞いてわかるわけが無い。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:59:11 ID:lJ4R47AY0
>>380
ヨタ車批判はもっとやれ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 09:59:33 ID:4dQMDyTT0
まずは実用車だろうね。
趣味車はベンチャーから出るだろうけど。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:06:19 ID:8aX6JGhh0
>>379 wwwwwwwww農地の何%、山林の何%が必要だと馬鹿妄想してるんだろうなあ
105だとかか気が狂ってるんでないか
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:07:06 ID:8aX6JGhh0
訂正 105---->>10
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:20:32 ID:3kcwV1bB0
富士重「インプレッサWRXSTI」特別モデル出品=東京モーターショー
http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid2566.html
Plug−in STELLA feat.BEAMS
http://www.nejinews.co.jp/news/business/img/img632_stera.jpg
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:49:39 ID:jh3jvNuz0
アイミーブですら16kWhの電池しかつめてない現実
それでも電池だけで300万、200kg
これじゃまだまだ厳しいな
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:52:58 ID:8aX6JGhh0
>>387 だから大衆が使うEVは航続80-100km、8−10kWhにせざるをえないって
そうなるといずれは電池はまず150万切って100万切ってみなが買えるEVになる

 遠くへ急いでいくのは公共交通
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:56:58 ID:8aX6JGhh0
>>379 1億kWの4割、4000万kW,そのうち半分を農地なら
効率105だとしても200平方km、全農地の0.5%、各県平均わずか4.2平方km
半分の山林は全山林の0.07%
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:58:41 ID:4dQMDyTT0
>>384
割合の問題ではない。
CO2の削減が目的なのに何を馬鹿なことを言っているのか?
死んでくれたら良いのにね♪
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 11:04:27 ID:4dQMDyTT0
みすたーぷらぐいんの馬鹿が死ねばCO2削減になって良いと思うんだ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 11:56:33 ID:8aX6JGhh0
>>391 診断してあげよう、俺の何処が馬鹿だと感じるの???wwwww

前に俺が2020年には新車のほとんどはエコカーにならざるを得ないといってたがほんとにそうなってきたじゃないか
もう馬鹿は忘れたかね
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 13:02:15 ID:4dQMDyTT0
エコカーの明確な定義も示さないので馬鹿
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 13:28:45 ID:+DUjLqCr0
タタの激安カーみたいのもエコカーでおk?
構成する部品が少なけりゃ部品単位の材料の量が少ない
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 13:29:58 ID:nsH/CnrY0
>>388
車で遠くへ行くなというわけですか。じゃあそもそも何のための車ですか?
20-30キロを回るだけならそれこそ自転車や公共機関で十分じゃないですか。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 13:51:38 ID:O5iTGJ4Y0
>>377
>  次に乗用車だが、国中揃って車は航続150km200km走らねばならない
> と思い込んでるから、そういうEVは非常に高くなるのよ、

そうそう全くその通り。EVの価格の大半は電池。

> 未来では乗用車は航続80-100kmでいい、速度なども低スペックでいい

ただ、夜間走行、冬、ヒーター利用時などの、実際の走行距離で80kmを
絶対的に確保しようとすると、今のアイミーブやリーフくらいのバッテリーが必要になってしまう。

妥当な解決策は、バッテリー容量を三分の一以下に減らして、発電機と燃料タンクを積むことだね。
そうすると車体価格は安くなり、航続距離の問題も解決する。
バッテリー価格の下落に合わせて、バッテリーの搭載量を上げていけばいい。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 13:55:48 ID:O5iTGJ4Y0
>>395
自転車で30kmっていうと、ちょっと大変なイメージもありますけど
スクーターでいいと思いますね。
リッター70kmとか100kmとか走りますから、エコ的には十分だと思います。

もっともホンダがEVバイクを開発中らしいですけど、
案外、これが一番実用的なんじゃないかと思ったりします。
バイクだと電池が少なくて済みますから、価格的に折り合いがつきやすいでしょうね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:33:10 ID:1tAlE55w0
非接触充電レーンで走行中に充電するって方法もあるけど、
あれって高速道路に向いてるかもね。
何十年先かは知らんけど。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:34:27 ID:2/ilaHmy0
高額で充電もメンドく後続距離も短い出来損ないEVより
来年以降出る予定の150万円前後のヴィッツやフィットのような
小型ハイブリッド車の方が1000倍魅力的
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:44:25 ID:1tAlE55w0
150万円前後のヴィッツやフィットのような小型HV出るのに何年かかったと思ってんだ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:13:43 ID:O5iTGJ4Y0
まだ出てないけどな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 16:21:31 ID:Mg7owgCT0
鈴木のツインハイブリッドが小型クラスで実績有るだろ
ちょっと触れば1000ccクラスにも成るし
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 17:48:52 ID:8aX6JGhh0
>>377 >>388 航続80-100kmでは、確かにお出かけやビジネスでどうしても不足なときある
地方回りの営業などはプラグインハイブリッドになるかとも思うが、やや高いだろうから大衆的にはやはり80-100km航続の低スペックEVにしたい
というひとが圧倒的に多くなる
そこでどうしたらいいだろうか、聞けばなんだと思うだろうが、80-100kmに低スペックEVも、80km航続車
も、後80km分、倍イによってはさらに倍160km分のバッテリーを搭載するスペースが用意されてる
そして遠出するときに、近くのスタンドから80km分場合によっては160km分のバッテリをレンタルしていくのだ
各メーカーの規格を統一しておけば、いろんな車が同じバッテリーを借りられる

またスペースがあれば、お金に余裕ができたときマイ予備バッテリを買ってもよい
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 17:58:39 ID:4dQMDyTT0
馬鹿の夢物語
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 18:09:32 ID:O5iTGJ4Y0
>>403
> 地方回りの営業などはプラグインハイブリッドになるかとも思うが、やや高いだろうから大衆的にはやはり80-100km航続の低スペックEVにしたい
> というひとが圧倒的に多くなる

プリウスPHVは250万くらいで売るみたいですよ。補助金なしで。
20kmはEVだけで走れるそうです。

> そこでどうしたらいいだろうか、聞けばなんだと思うだろうが、80-100kmに低スペックEVも、80km航続車
> も、後80km分、倍イによってはさらに倍160km分のバッテリーを搭載するスペースが用意されてる

搭載するのは構いませんが、ものすごく重くなって電費が悪くなっちゃいます。

> そして遠出するときに、近くのスタンドから80km分場合によっては160km分のバッテリをレンタルしていくのだ

それ、返し忘れたら大変なことにw 帰る時はどうするんでしょうね。
どこかで全部のバッテリーを何日かかけて充電してから行くんでしょうか。

> 各メーカーの規格を統一しておけば、いろんな車が同じバッテリーを借りられる

今のところ規格は統一される気配がないですね。

> またスペースがあれば、お金に余裕ができたときマイ予備バッテリを買ってもよい

それはいつも乗せておくんですか? 前にも書きましたけど電費悪くなりますよ?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 18:19:05 ID:4dQMDyTT0
ラジコンかなんかと間違いしてる馬鹿だから。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 19:07:24 ID:+DUjLqCr0
短距離用のコミューター的なEVならジャイロキャノピーにバッテリ積んだようなものでもいいな
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 20:08:20 ID:Q5mLlcVk0
>>403
×やや高いだろうから大衆的にはやはり80-100km航続の低スペックEVにしたい
○やや高いだろうから大衆的にはやはりガソリン車(ハイブリッド含む)にしたい

ハイブリッド含むガソリン車を法律で禁止又は酷い課税でもしない限り、この流れ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:07:08 ID:8aX6JGhh0
>>408 あたり前の100%で普通ガソリン乗用車は販売禁止になるさ、2017年とか
リッターあたり25km以上走る車だけは7-8年猶予とか
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:13:24 ID:8aX6JGhh0
>>405 トヨタもなにボケてたんでしょうね
PHEVでも航続5-60kmは絶対要るのに
バッテリ航続40km以下のPHEVもいずれは販売禁止だろうなあ
40km以下だとエンジン走行が多くなってバツですよ

 むろんトヨタはバッテリ航続60kmくらいのPHEVは開発してますよ
三菱が今度発表するんでしょう
そのくらいのPHEVは未来でも一定のシェアあるんでない
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:32:16 ID:Q5mLlcVk0
>>410
車の寿命を考えなよ。
今開発中のものは今後10年を担う。
その次の為の研究は当然しているさ。
でもそれは、今と次の10年に売れる車を作ってこそ出来ること。
次世代を論じるのはいいが、今研究して売り出そうとするものを
中途半端だからといってぼけてるというのはねえ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:43:37 ID:8aX6JGhh0
>>411 いやでもバッテリ航続20km以下のPHEVはちょっとねえ
トヨタもほんのつなぎに造ってみたけなんでないでない
或いは情勢をみまちがえたか、たぶんこっちですね
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:50:29 ID:8aX6JGhh0
>>411 10年後禁止では医者はさらに10年後とかですよ
誰もすぐに禁書とかは知ってはいけないんなんていうわけないですよ

 逆に販売を止めても10年は走るから販売規制は割と早いわけですよ
たとえば2030年には乗用車は今のCO2の6−7割削減とかを求められますよ
、車全体では45%削減とかでも転換が遅れる大型車の分をかぶるでしょうからね、ハイブリッド車も限定されてしまう
この場合もむろん軽油大型車が販売禁止されてからも10年以上15年も走ることを考えてるわけです
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:52:29 ID:8aX6JGhh0
 訂正 10年後禁止で廃車はさらに10年後とかですよ
誰もすぐに販売禁止とか走ってはいけないんなんていうわけないですよ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 21:55:59 ID:8aX6JGhh0
>>405 中段
 80km分の3倍積むのは厳しいでしょうが
倍なら160km分ですから、今のもともと160km走るEVよりバッテリが重すぎて電費が悪いということはないわけです
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:13:43 ID:AP0/AnjW0
都合の良い要素は、絶対前提にランクアップ
都合の悪い要素は、妄想乙にランクダウン

分かり易すぎてフイタw
読み難い文章なのにここまでモロバレって、ある種の才能だな こりゃ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:22:49 ID:8aX6JGhh0
>>416 なんも妄想にランクダウンなんていってませんよ
それに俺の基準で都合がいいとか悪いとか全然言ってませんしね

前に俺が2020年にはほとんどの乗用車をエコカーにせざるをえないって言ったときの多くの厨房がそんな馬鹿なと疑ってたけど
今は、国中の試算がエコカー90%にせざるをえないとしてるじゃないですか 

 ツマリ俺個人の都合なんでなく世界と地球の都合だからそうなるんですよ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:25:11 ID:Q5mLlcVk0
>>417
今売れてる車って既に大部分が自称エコカーじゃん。
そんなもん定義次第でっせ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:25:48 ID:8aX6JGhh0
 > 国中の試算がエコカー90%にせざるをえないとしてるじゃないですか 

 新車販売 はですけどね

420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:30:02 ID:Q5mLlcVk0
>>412
1日あたり20km分ガソリンが節約できる(深夜電力はいるけどね)って車だよ。
一日40km走るならこれでももう50%節約(充電分は火力でも効率40%だしね)

>>413
そこまで追い込まれたら、自家用車禁止規制でしょ。
安いEVが欲しいから80kmカーを買うんじゃない。
それしか許可されない時代になったら仕方なく80kmカーを買うことになる。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:35:34 ID:8aX6JGhh0
  もう一度念を押すと。2020年にCO2を90年比25%削減になる場合は
車部門も25%前後載せざるをえなく、CO2の半分を出してる大型車は転換が遅れるから
乗用車は25%を相当越さざるを得ない、仮に35−40%削減だとする
そこで当然国内の各試算が2020年に新車販売は90%エコカーにせざるをえないといってる
しかもエコカー全部がハイブリッドというわけには行かない
そうすると低価格車を求める大衆もEVを買わざるをえないが航続150-200kmのEVはそうそう安くならないと自動車工業会が言った
ならば普及型EVの航続は80-100kmにならざるを得ないのではないか

 そうならば、あと80-100km走る増設バッテリを積めるスペースを設けて、そのバッテリーはレンタルにするというのがいいだろう

 というわけです、どこかに「変な都合。とかががありますかね
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:50:59 ID:AP0/AnjW0
25%とか平気で前提にする辺り、都合うんぬんより単なる無知な気もするな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:54:24 ID:8aX6JGhh0
>>422 あら文盲君>もう一度念を押すと。2020年にCO2を90年比25%削減になる場合は

と書いたんですよ、馬鹿どもが25%削減に反対して反対が多い場合、25%削減が消える可能性もちょっとある
だがそれは世界と地球の都合にあわないんだけど
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 23:03:56 ID:8aX6JGhh0
  それでね、25%削減に反対したくて、馬鹿どもが、25%削減した場合
2020年頃、家庭に負担がひどく増えそうだと騒いでるわけですよ
でその言ったの自動車工業会が言うには、工業会も%計算はわかるからハイブリッドとEVが多くなり
90%にもなるから、そうしてEVは150-200kmはしらなければいけないから我が工業会は高い車を売らざるえない
大衆は高い車を買わざるをえなく家庭の負担は大きく増える(25%には反対)といってるわけですよ

で俺は150-200kmかならずはしれなければならないなどときめつけるなといってるわけ
速度等も低スペックにして安いEVを作りなさいよ
そういう見通しの2020年家庭負担計算もしなさいよといってるわけ

ばかどもはそういう計算はナンセンスだ、家庭負担はひどく増えるにきまってると騒ぐだろうな
 
 
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 23:18:19 ID:AP0/AnjW0
何だ、やっぱただの無知か
自分の説に付属させて大きく見せたかったんだろうが・・・残念w
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 23:33:22 ID:O5iTGJ4Y0
>>412
バッテリーは必要なら容量増やせばいいだけみたいですよ。
ただコストが高くなるから、売り物にならないって判断みたいです。

>>415
>  80km分の3倍積むのは厳しいでしょうが
> 倍なら160km分ですから、今のもともと160km走るEVよりバッテリが重すぎて電費が悪いということはないわけです

何をいってるのかよくわかりませんが、
重量が1.5倍とか2倍とかになれば、その分の仕事量は増えますから、
どうやっても電費はその分だけ悪化しますよ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 23:33:24 ID:8aX6JGhh0
>>424 の何処が無知なの、教えて教えて

 といわれると絶対かけない厨房みたいだな、このてのやつ返事しないんよ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 23:36:34 ID:8aX6JGhh0
>>427 は>>425

>>426 この人 >今のもともと160km走るEVよりは重くならない

 というところがワケワカメなのね、あ、そう おやすみなさい
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 23:40:06 ID:AP0/AnjW0
厨房は反論できなくなった途端逃げ出すから、分り易くて良いな
430ソース主義の人:2009/10/01(木) 23:58:26 ID:wMsHO1cw0
自動車のCO2排出削減に関しては、素人なんだけど、
販売する車に占めるエコカーの割合を90%にしなければいけない
というのの、試算や細かな数値って誰か見たことある?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 00:10:31 ID:hQVeui320
気にしなくて良いよ

そいつ誰か権威者の言葉とか、現状の流れに便乗
かつ間違いは認めずに、いつのまにか(笑)自分のものに

それで「ぼくはただしい」って言い張ってる、色んな意味であれな人だから
432ソース主義の人:2009/10/02(金) 00:53:12 ID:Qxp3KQtw0
勉強用の基礎データから集めるか。

運輸部門の地球温暖化対策について
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000006.html

交通機関の種類とCO2排出量
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/jidousya/kotsuryo-taisaku/sustainable-traffic.html

自動車CO2排出量マップ/説明
http://www-gis5.nies.go.jp/carco2/co2_explain.html

自動車業界でのCO2削減への取り組み
http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koutu/kankyou/2/shiryou3.pdf

ガソリン乗用車の平均燃費推移
http://www.env.go.jp/council/06earth/y060-47/mat03-2.pdf
433ソース主義の人:2009/10/02(金) 01:00:21 ID:Qxp3KQtw0
燃費が現在平均 15.5km/L だということは、
これから燃費改善だけでCO2を34%削減しようとしたら、
2020年までに 23.5km/L にする必要がある。

このまま技術向上により、平均燃費が 20km/L になったとしても、まだ足りない。
販売される車の内、20%がハイブリッドや電気自動車になって、
交通量が今より増えなければ、輸送部門で34%削減を達成できることになる。

もしハイブリッドにしなければ、燃費改善がこれ以上できないというのであれば、
販売される車の内、35%をハイブリッドや電気自動車にする必要がある。

現状自動車の燃費: 15.5km/L
CO2排出量: 2360g/L ÷ 15.5km/L = 152.2g/km

プリウスの燃費: 38km/L
CO2排出量: 2360g/L ÷ 38km/L = 62.1g/km

電気自動車の燃費: 9.5km/kWh = 52.8km/L
CO2排出量: 425g/kWh ÷ 9.5km/kWh = 44.7g/km
434ソース主義の人:2009/10/02(金) 01:34:56 ID:Qxp3KQtw0
10・15モードじゃなく、実燃費で再計算。

3.燃費向上技術(CO2の排出抑制)
http://www.jama.or.jp/lib/jamareport/105/03.html

自動車の平均走行燃費: 9.7km/L

ハイブリッドの実測燃費
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210075/SortID=9311835/

街中走行: 16km/L前後
郊外のすいている一般道: 20〜22km/L
高速道路を時速100キロ: 21〜25km/L
高速道路を時速120〜130キロ: 18〜19km/L
平均走行燃費: 20km/L(23km/Lという報告もあり)

電気自動車の実燃費
http://blog.environmentally-friendly-life.com/article/16822825.html

走行燃費: 8.125km/kWh = 45.1km/L
CO2排出量: 425g/kWh ÷ 8.125km/kWh = 52.3g/km

CO2を34%削減するには、燃費を 9.7km/L から 14.6km/L にする必要がある。
このまま燃費技術が改善しないとすると、販売される車の内、
50%をハイブリッド、もしくは15%を電気自動車にする必要がある。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 03:07:35 ID:84UogKCk0
>>433
> 電気自動車の燃費: 9.5km/kWh = 52.8km/L

電気とエンジンのハイブリッドモデル「Mitsubishi Concept PX-MiEV(コンセプト ピーエックス ミーブ)」
10・15モード燃費は50km/L
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318562.html

>>434
> 自動車の平均走行燃費: 9.7km/L

自動車??と思ったけど元サイト見たら自動車じゃなくて乗用車だったね。納得。

> ハイブリッドの実測燃費
> 平均走行燃費: 20km/L(23km/Lという報告もあり)

ハイブリッドというかプリウスだね。ヴィッツハイブリッドとか
PHV版のプリウスだったらそれよりも向上するし、
HS250hみたいなやつだったら平均走行燃費は15kmくらいになる。
436ソース主義の人:2009/10/02(金) 03:22:26 ID:Qxp3KQtw0
>>435
なるほど、指摘ありー。


しかし経産省の試算で、エコカーの割合を 90% にって話しは、
07年比 34% 削減のかなりの部分を輸送部門でやろうってことなんだろね。

販売の 90% をハイブリッドにすると、平均燃費は 18.97km/L になり、
今より輸送部門の 49% を削減できる。日本全体で 9.8% の削減になり、残り 24.2% 。

販売の 90% を電気自動車にすると、平均燃費は 45.97km/L になり、
今より輸送部門の 79% を削減できる。日本全体で 15.8% の削減になり、残り 18.2% 。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 05:41:12 ID:E7Sy3Lt/0
そのうち2chにも
同期モーターvs誘導モーター
見たいなスレが建っちゃうわけ?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 06:06:53 ID:6EtA1RpB0
>>436
「2020年に発売される」車の90%をエコカーにするという話でしょ。

目標値は「2020年に排出される」CO2の量だから、排出しているのは
2020年以前に生産された車がほとんどになる。

昨年、自動車検査登録情報協会が発表した資料によると、乗用車の
平均使用年数は11.67年。平均だから半数程度はこれより長く使われ
ていることになるから、これ以上使用年数が増えないとしても昨年や
一昨年に発売された車は2020年に結構走っているだろうね。

http://response.jp/article/2008/10/14/114940.html

今年のHVの販売数は30万台程度で、これが2020年に向けて徐々に
増えて90%になったとしても、その時走っている車の半数はエコカー
以外だと思うよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 06:22:48 ID:6EtA1RpB0
それと運輸部門の内、ディーゼルエンジンで高速道路を巡航している
長距離トラックは、HV化しても省エネ効果はほとんど期待できない。

近年販売比率が増えた軽自動車も、HV化はかなり遅れると思うよ。
ガソリン車と比べて意味があるくらい出荷比率が増えるのは、早くて
2010年代の後半からじゃないかな。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 06:52:07 ID:6EtA1RpB0
それと、プリウスの燃費が良いのは比較的省エネ意識の高いユーザーが
乗っているからだという意見もある。満タン法による燃費比較を行っている
サイトのデータでプリウスの燃費は22.3q/Lだけど、ここにデータを書き込
んでいるという時点で、平均的なユーザー像とは言えないんじゃないかな。

http://response.jp/e-nenpi/rank.html

実際、大排気量車でガソリン車とHVの両方がある車種では、HV化による
燃費の差は3割あるかどうか。

それと、買い物や短距離通勤など短い距離での利用がメインだと、HVと
いっても燃費はあまり良くないという問題もある。

>プリウスといえども、エンジンが冷えている状態だと燃費は伸び悩む。
>写真を見ていただければ解る通り、最初の5分で13km/L程度。道路状況
>にもよるけれど、10km/L前後をイメージすれば間違いなかろう。
>10分後も暖気は終了しておらず、19km/L前後。10分以内のチョイ乗り
>ばかりしている人だと、さすがのプリウスでも15km/L以下の燃費になって
>しまう。

http://corism.221616.com/articles/0000096613/
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 07:54:20 ID:se3uxlMdO
プラグインプリウスの距離だけで充分な人間も多い
1日40km走るにしても燃費は半分だし
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 09:26:54 ID:PaRDyBWO0
みんなが、EVに乗り出したら、ガソリン税、軽油税が取れなくなってしまう
国は、走行距離で税金をかけようとしているらしい、
<<<  天網かいかい、疎にしてもらさず。ニガサヘンデ〜〜  >>>
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 09:39:08 ID:PaRDyBWO0
CO2を減らすなら、原子力発電と風力発電を増やさないといけない
同じく、火力発煙を減らさないといけない。
1 原子力発電は出力の調整が効かない
2 風力発電は出力が安定しない(風まかせ)
3 火力発電は、調整が聞くがCO2が出る
この呪縛の中で、止まっている
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 09:49:07 ID:Doig1HgpO
>>441
プラグインプリウスは、EUモードで20キロ走れるとのことたけど、10・15モード
よりマシとはいえ、市街地での数値は実燃費ほどではない。

さらに始動直後の高負荷エアコンによる走行距離減の影響も、電池容量が
少ないほど大きい。

また三菱がPX-MiEVで提案しているように、大容量の電池で夜間に充電した
電力を昼間に放電することで、電力消費の変動によるロスを減らし、ベース
電力である原子力の比率を高めようという計画もある。

走行に必要な分だけなら、あまり大きな電力量ではないが、電池容量分を
毎日フルに充放電するという、PHVのような使い方に耐えられる電池がある
なら、実現性は十分にある。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 10:32:56 ID:Doig1HgpO
>>442
石油関連業界が提案しているだけで、国は全く動いてないよ。国内で年間5万台
になっても、全販売数の1%ぐらいだから、税収にはほとんど影響しない。

いずれ販売比率が上がれば、税も加算されるようになるだろうけど、民主党は
自動車関連税を「環境税」という名前に変える予定だから、税負担の増加は
電気自動車よりガソリン車の方が大きいだろうね。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 10:53:43 ID:TcjlAHgrO
>>443
そこでバッテリが活躍するわけですね
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:27:02 ID:nMsRxUKa0
家電メーカーが得意とする量産低価格化作戦来ちゃったね

パナソニック、低価格の蓄電池モジュール開発
http://car.nikkei.co.jp/newcar/article.aspx?id=AS1D010A5%2001102009
 パナソニックは1日、パソコンなどに内蔵されている小型リチウムイオン
電池を組みあわせた低価格の蓄電池モジュール(複合部品)を開発したと発表
した。モジュールを多数組み合わせ、太陽光パネルと組み合わせた家庭用
蓄電池や、電気自動車(EV)用電源などに使える。
 世界で年間約10億本生産され、ノートパソコンなどに使われる円筒形の
汎用品を140個搭載。モジュールを複数接続することで用途に合わせた出力を
確保する。1年半〜2年後の商品化を目指す。発売当初の価格はモジュール
1個あたり5万〜10万円。EV向けでは従来のリチウムイオン電池価格の半分
以下にできると見ている。その後量産化に合わせて5万円以下に引き下げ
たい考え。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:45:51 ID:Doig1HgpO
深夜電力で充電して、それを昼間に使うことで差額分を得するというなら、
別に車に載せなくても据置きにすればいいだろう。という意見もあるけど、
それでは採算を取るのは難しい。

電気自動車の燃料?費は、深夜電力で1/9。昼間の電気代なら1/3(=3/9)と
言われている。つまりガソリンを深夜電力にすれば安くなるのは8/9だが、
昼間電力を夜間電力にしても2/9しか安くならない。

両方の効果を合わせることで、比較的早い時期に採算が取れるようになる。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:47:35 ID:il1rp6Z00
技術でクリアなんてできないんだからこれから本格的に排出権取引をやろうってんだろ 
それがギャンブルでインチキなのは世界各国の政府は分かってるから最終的には
数字のつじつま合わせでごまかすだけだ
技術的にどうだこうだとギャーギャー騒ぐなよ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:49:29 ID:nMsRxUKa0
パナソニック、パソコン用リチウムイオン電池を電気自動車用に応用へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000561-reu-bus_all
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:54:22 ID:TUA591VT0
カーシェア・ジャパン/セルリアンタワーに電気自動車サービス開始( 2009年10月01日 )
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=32406

 三井物産100%出資会社のカーシェアリング・ジャパン(=CSJ、東京都渋谷区、鈴木大山社長)と東京急行鉄道は9月末から、
東急セルリアンタワーが運営するセルリアンタワーに急速充電器を設置して電気自動車(EV)のカーシェアリングサービスを始めた。
法人や自治体向けの印象が強い電気自動車を導入することで、個人が利用できる機会を本格的に創出した。
セルリアンタワータワーやセルリアンタワー東急ホテルの来訪者にサービスを提供する。

 導入するEVは、富士重工業製の「スバル プラグイン ステラ」。
急速充電器を活用すると、バッテリー容量の80%までを15分で充電でき、この場合の走行距離は70kmになる。
「5年・10万kmがバッテリーの耐用年数」(富士重工業)。三井物産は、自動車不況や環境面などから車社会のトレンドの変化を受け、
総合商社が得意としないBtoCビジネスに取り組んだとしている。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 12:10:42 ID:g4uDcmvw0
>>443
そういう話は対象スレいってからやってくれ
この手の精神病患者呼び込んじゃうぞ


972 名前:億kW ◆BN8ofhI8Eg [] 投稿日:2009/09/19(土) 16:34:37
俺って極めて常識的勝つ普遍的だから
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 12:50:12 ID:Doig1HgpO
>>447
>一方で、電気自動車に搭載するには細かな制御技術などを自動車メーカーと
>共同開発する必要が出てくる。このため野口社長は、これからの開発期間を
>含めて自動車用に実用化するには最低でも4年以上はかかると見通しを示した。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 13:15:34 ID:Doig1HgpO
>>449
状況を理解していないなあ。困難な目標を掲げているのは日本だけだよ。

EUの場合、2006年の時点で90年比-7.7%。

焼却せずに埋めているゴミから発生しているメタンガスの抑制で-3.2%相当。
(日本はすでにほぼ0)

大量のCO2を排出していた旧東側国が、西側国との経済競争に負けて大幅
減産となった効果で-4.1%。

これに排出量取引の-4%と森林による吸収の-1.7%を合わせるだけで、-20.7%
になる。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 13:30:10 ID:Doig1HgpO
目標を30%にする場合は、排出量取引を5%増やして(途上国とは交渉済み)
4%ちょっとの削減努力をするだけ。

ちなみに、日本のメーカーが国内と海外の工場で同じ省エネ対策を実施した
ところ、海外では平均10%の削減だったのに対して、日本では0.5%しか削減
されなかった。

日本の状況が分かってもらえたかな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 14:03:24 ID:Doig1HgpO
排出量取引は変動相場制なので、需要が増えると取引価格は上昇します。
いざとなったら排出権を購入すればいいと思っているカモを、すでに市場を
形成した欧米の取引業者が、舌なめずりで待っています。

それと最近中国では、効率の悪い旧型設備がどんどん廃止されています。
急増する国内消費に対してエネルギーを確保するという面もありますが、
技術供与を受けるなら、簡単かつ大量に排出量を削減できる設備の改良より、
少し古い設備を最新型にしてもらった方が嬉しいからね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 14:19:56 ID:UopZyn9r0
このスレ的にはこういった車はどうなの?
http://car.jp.msn.com/new/news.aspx/root=au006/article=17053/?genre=1
458ソース主義の人:2009/10/02(金) 14:21:03 ID:Qxp3KQtw0
>>438
なるほど。ただ走行距離が長い車って、故障も増えて、
その分11年経たずに買い換えることが多いと思うので、
そこらへんの分析はどこかにないですかねー?

>>440
短い距離での利用の場合は、プラグインハイブリッドが効果的ですかねー。
2010年末には発売されるらしいです。

トヨタ、2010年までにプラグイン・ハイブリッド車販売=渡辺社長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29753620080114

>>444
サイクル寿命が10000回とかにならないと、厳しそう。
三洋が2011年に発売するのが「10000サイクルの全充放電 後も初期容量の70%を維持」
らしい(公式ソース不明)。
459ソース主義の人:2009/10/02(金) 15:07:25 ID:Qxp3KQtw0
これを見ると、プラグインハイブリッドや電気自動車が低価格になれば、
一気に買い換えが進む可能性も高そう。

自動車の買替え動向調査
http://www.seishin-shinkin.co.jp/houjin/riyou/report/k93.htm

かながわ電気自動車普及推進方策 策定調査結果報告書
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev/0421/071204/3.pdf

走行距離別不具合率
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/question/img/index_p04a.gif

1日あたりの走行距離グラフが見つからない。
軽自動車の場合だと60〜70%前後が20km以下なので、
その人達がプラグインハイブリッドに買い換えてくれれば、
かなりCO2排出削減が進みそう。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 15:27:09 ID:Doig1HgpO
>>458
すでに発売されている製品だと、東芝のSCiBが通常充電6000回で90%。急速充電
で80%以上と優秀です。

エネルギー密度の低いことが欠点ですが、今年中には100Wh/kgのEV用電池を
発売するとのこと。現在150Wh/kg品を開発中。

EVでは電池の寿命まで使い切れないので、車で使用した後の電池を再利用
することで、コスト削減を図ろうとしています。
461ソース主義の人:2009/10/02(金) 15:47:20 ID:Qxp3KQtw0
>>460
なるほど。
毎日電池容量の70%を深夜充電、昼間放電するとしても、
23年で6000回=初期容量の90%を維持なので、かなり良さそうですね。
電池容量を 16kWh とすると、10年で60万円を稼ぐことができますね。

16kWh × 70% × 30日 × ( 22円/kwh - 7.0円/kwh ) = 5,040円/月
= 60,480円/年
= 604,800円/10年

もし耐用年数を20年まで伸ばせて、電池を1回再利用すると、
深夜充電昼間放電で 120万円 稼げるので、
電池にかかるコスト200万円の60%を稼ぐことができますね。

もっともリチウムイオンのエネルギー密度も上がって、
電池のコストも今の1/3とか1/10とかに安くなりそうですけど。
462ソース主義の人:2009/10/02(金) 15:53:49 ID:Qxp3KQtw0
>>461 自己レス。
すでに20年の寿命があるっぽい。
となると、残りはコスト、エネルギー密度が改善されれば、
電気自動車のバッテリーにかかるコストが実質0円になるのも近そうですね。

「HEV・EV用電池として、SCiBTMは自動車メーカーの有力な選択肢に」
http://e2a.jp/interview/090708.shtml

> 一方で、6,000回の寿命というのは、約20年になります。
> こうなると、自動車の寿命より電池の寿命の方が長いことになります。
463ソース主義の人:2009/10/02(金) 16:06:06 ID:Qxp3KQtw0
>>462
自己レス。

東芝のSCiB電池
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2009/02/post-46e0.html
> 急速充電が可能で安全、しかし価格が高いらしい。
> シュウイン電動機補力自転車が3000ドルもしてしまう。

新型二次電池「SCiBTM」がキャノンデールスポーツグループの電動自転車に採用
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j2401.htm

24V × 4.2Ah = 100.8Wh

バッテリー以外に10万円かかるとして、kWh単価を計算すると。

200000円 ÷ 100.8Wh = 198万円/kWh

いくらなんでも高すぎる。なぜ?小型だから?
ちなみにiMievだと。

200万円 ÷ 16kWh = 12.5万円/kWh
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:36:50 ID:PaRDyBWO0
深夜電力が余るのは、原子力発電の量が増えているため
深夜電力を家庭用に充電して、昼間使えばいい(車の充電もいいけど)
原子力発電の比率を上げられる。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 19:59:15 ID:mYIkpGeh0
>>464
つエコアイス
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 20:27:34 ID:PaRDyBWO0
エコアイスもいい、一般家庭にもエコアイスを導入させればいい。
システムを作る会社はいないものか、夏はエコアイス、
冬はエコお湯、で暖房(いい湯〜〜ダナ♪♪♪)。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 20:29:22 ID:PaRDyBWO0
原子力を推進しよ〜〜う♪♪♪
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 21:06:19 ID:u849nBy90
>>447
パナはいきなり半額か。
汎用品を使っているとはいえ、やはりきたかって感じだな。

電機製品の量産低価格化スピードは恐ろしいと何度も言ってきたが
やはり予想通りだ。
電池の低価格化は何十年とかかると多くの人が言っていたが外れたね。
さんざんありえないって否定されたがw

大容量化はまだまだ課題はあるが、これも5年くらいには解決されるだろう。
まず間違いなくね。

電気製品て「○○の壁」とかよく言われる。
パソコン関係ではオンパレード。
CPUは○○Ghz以上は熱問題などで物理的に無理とかHDDはこれ以上の
大容量化は技術的に無理とか言われていたが、ことごとく打破した。
携帯電話にしろDVDにしろ進化のスピードと低価格化はまさにドッグイヤー。
最近流行りのLED照明もいい例だねぇ


5年後には200万以下で200km以上走れるEVが出る。
予想を反してそれ以上の物がでる方の確率の方が高いが。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 21:17:16 ID:il1rp6Z00
知ってる
バカの壁だっけ
470ソース主義の人:2009/10/02(金) 22:00:58 ID:Qxp3KQtw0
すべて電気自動車にすると、どれだけ電力需要が増えるか、
どれだけCO2排出削減ができるか、計算してみた。

資源・エネルギー統計
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/gaiyo/resourceData/07_shigen/kakuho/h2dhh2008zzk.pdf

自動車用ガソリン: 56,778,553kl
1LあたりCO2排出量: 2.322Kg-CO2/L
日本全体での排出量: 56,778,553kl × 2.322Kg-CO2/L = 13184万t-CO2
自動車の平均走行燃費: 9.7km/L
走行距離: 56,778,553kl × 9.7km/L = 550,751,964,100km

これを電気自動車の電力使用量と、そのCO2排出量に変換。

走行燃費: 8.125km/kWh
充放電ロス: 15%
電力需要: 550,751,964,100km ÷ 8.125km/kWh ÷ 85% = 797億4689万kWh
電力CO2排出量: 0.38kg-CO2/kWh
合計CO2排出量: 797億4689万kWh × 0.38kg-CO2/kWh = 3030万t-CO2

3030万t-CO2 ÷ 13184万t-CO2 = 今の23%に減らせる
471:2009/10/02(金) 22:11:35 ID:PaRDyBWO0
電気自動車にすれば、CO2がゼロになるわけではない、発電になるだけ
発電がCO2を出しまくれば、CO2は減らない、原子力発電の夜間
余剰電力を、EVカーに回せるほど、原子力を増やそう。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 22:11:48 ID:mYIkpGeh0
>>470
乙。
でもそれだけやっても25%削減目標のうちの数%程度にしかならんと言うのも寂しいねぇ。
473ソース主義の人:2009/10/02(金) 22:22:41 ID:Qxp3KQtw0
>>471
原発だけじゃなく、地熱、水力、風力、太陽光、バイオマスも推進すべき。

>>472
そうね。
電力部門で石炭火力を激減させないと厳しそう。

2020年目標 = 90年の114300万t × 0.75 = 85700万t-CO2
削減量 = 07年130400万t - 85700万t = 44700万t-CO2
削減率 = 44700万t / 130400万t = 34%

10154万t-CO2 ÷ 44700万t-CO2 = 22.7%
474ソース主義の人:2009/10/02(金) 22:36:46 ID:Qxp3KQtw0
>>470
軽油が抜けてたので追加してみた。
大型トラックの電気自動車化は結構難しいとは思うけど。

ガソリン生産量: 56,778,553kl
軽油生産量: 46,414,857kl
ガソリン1LあたりCO2排出量: 2.322Kg-CO2/L
軽油1LあたりCO2排出量: 2.619Kg-CO2/L
ガソリン全体排出量: 56,778,553kl × 2.322Kg-CO2/L = 13184万t-CO2
軽油全体排出量: 46,414,857kl × 2.619Kg-CO2/L = 12156万t-CO2
自動車の平均走行燃費: 9.7km/L
ガソリン走行距離: 56,778,553kl × 9.7km/L = 550,751,964,100km
軽油走行距離: 46,414,857kl × 9.7km/L = 450,224,113,000km

これを電気自動車の電力使用量と、そのCO2排出量に変換。

走行燃費: 8.125km/kWh
充放電ロス: 15%
電力需要: ( 5507.52億km + 4502.24億km ) ÷ 8.125km/kWh ÷ 85% = 1449億3770万kWh
電力CO2排出量: 0.38kg-CO2/kWh
合計CO2排出量: 1449億3770万kWh × 0.38kg-CO2/kWh = 5507万t-CO2

5507万t-CO2 ÷ ( 13184万t-CO2 + 12156万t-CO2 ) = 今の21.7%になる = 今より78.3%減らせる

>>473
( ( 13184万t-CO2 + 12156万t-CO2 ) - 5507万t-CO2 ) ÷ 44700万t-CO2 = 44.36%
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:18:27 ID:UoYYca9O0
走行中の充電は、風力発電で賄えば良いんだよ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:28:11 ID:msCtLmQ20
>>475
おおっ、名案。
その理論でゆくと,、思いっきり靴下を履くと空が飛べるな。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:49:33 ID:7JalK99O0
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 07:30:00 ID:nlHqKXYM0
太陽光より、風力発電の方が設備は安く付く、しかし発電量はどうしても
風任せ、あ、カ〜ゼマカセ〜。
ではこの不安定を、どこで吸収するか、火力発電、つまり火力発電のサポート
なくして、風力、太陽発電は成り立たない、ネットワークで平均化すると言う話も
あるが、今の日本では機能していない、各電力会社の壁で自由に電力を送れない。
479ソース主義の人:2009/10/03(土) 07:49:59 ID:M8sHPx2e0
>>478
そこで電気自動車の出番。

日本にある4900万台の自動車が電気自動車になって、
それぞれ16kWhの電池を搭載すると、78400万kWh もの容量になる。
12時間で充電/放電しようとすると、出力は 6533万kW にもなり、
原発の出力 4700万kW や、水力の 4500万kW を軽く超える。
8時間で充電/放電だと 9800万kW 、それの70%だと 6860万kW 。

自動車保有台数統計データ
http://www.airia.or.jp/number/index.html
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:10:54 ID:Wcz3EqNJ0
>>479
普及しきったEVは全体で考えると只電力を消費するのみで、
バッファ(電気だからコンデンサか?)の役割を果たさない。
個々で見ると家屋への電力供給をしたりする計画もあるけど、
それも深夜電力時間まで供給し、深夜電力で充電すると言う仕様。
世帯単位では規則正しく電力消費するわけで、変動する発電のバッファにはならんよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 09:13:59 ID:8z2szVD40

【自動車】日産:電気自動車(EV)「リーフ」、米で来春受注開始…問い合わせは既に2万件以上 [09/10/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254527755/
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:09:42 ID:yaE8uXgw0
>>480
いいこと考えついた!
電気自動車に積まれてたけど、容量が7割りぐらいになってしまった
バッテリーをリサイクルせずに、風力発電用バッファとしてリユース
する。
廃棄物問題と風力発電問題を両方解決できる。
おれって、天才?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:17:30 ID:1X8tiujTO
>>480
家庭のみでの利用を考えているのは普及初期の話で、本命はスマートグリット
への接続。それだけ普及すれば駐車場にはコンセントがあるのが普通になり、
9割以上は電力網に接続された状態になる。

どこまで放電するかはユーザーが設定できるようにすれば、平日なら通勤に
しか使わないので大目に設定することもできる。予想に反して長距離移動が
必要になった場合は、携帯から充電に変更したり、近くの急速充電器で充電
することもできる。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:31:46 ID:Wcz3EqNJ0
>>482
最初っからリユースも考えてるんじゃない?

>>483
どんなに利便性高くなっても、ユーザーが放電容量を10%すら設定すると思わないな。
放電分を売電とはなるだろうけど、等価になるだろう。
深夜電力で充電して昼間放電とかしても、プラスにもしないだろう。
充放電時の通信により個別IDで管理もできるからね。
そうなると、ユーザーが売電というか、充電の一部を返品するメリットが無い。
微々たる物だけど、バッテリーへダメージを与えるのみ。
なんらかのメリットを提示しないと無理だと思うし、ユーザーには実感できるメリット無いよ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:55:37 ID:leYoY+z60
>>483
>平日なら通勤にしか使わないので大目に設定することもできる。

通勤用の車なら、昼間はそこにないわけだが・・・・
職場でスマートグリッドに組み込むのか?
どこで充電するかは充電対象が深夜電力なのか余剰太陽光なのかで違うだろうが
職場と住宅の決済画面道になったりしてややこしいことになりそうだ。

2台目で専業主婦の下駄車という条件付きでしか使えないと思うよ。
そういう車なら大容量バッテリー積んで価格高くするわけにも行かず・・・
結局、充放電分のバッテリー価格だけのメリットを与えないとそういうのは現実にならないと思う。

それと、自由に使えないバッテリー容量は車に積むだけ無駄。単なる重しだ。
移動体のバッテリーは、無駄に積む分のペナルティがでかすぎる。
それなら住宅に設置とか、もうちょっと大規模化してマンションに設置とかするのがよほど現実的。
EVは充電時期を調整するだけ、放電なしで負荷平準化に貢献すればいいと思うよ。
天気予報が晴れの日で朝から車使わない日は深夜電力で6割充電、残りは太陽光余剰
天気予報が雨の日または朝から車を使う日は深夜電力でフル充電とか。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:56:14 ID:leYoY+z60
>>485
×職場と住宅の決済画面道に
○職場と住宅の決済が面倒に
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 10:56:17 ID:1X8tiujTO
問題は夜間の電力需要で、これによりベース電力である原子力の供給可能電力
が決まる。夜間の消費電力はその日の気温によって大きく変化し、その気温は
同じ月でも天候により10度近く変化する。さらにこれに風力発電が加わると、
原子力の発電量を気温が穏やかで風力発電が最大の時に合わせるか、風力発電
を止める必要がある。

電気自動車が電力需要の少ない夜の8時間(特に夜明け前)に電力を蓄積して
くれれば、それを昼間に放電するだけでなく、充電していない16時間でも
原子力発電の比率を上げることができる。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 11:10:03 ID:1X8tiujTO
>>485
電力会社では、すでに研究開発に着手してるよ。車ごとの送受電装置は、電力
会社が管理する。

平均的な家庭の消費電力が16kWhだから、電気自動車の蓄電量が同等以上なら、
機器を無償提供しても十分採算は合う。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 11:20:55 ID:leYoY+z60
>>488
具体的な充放電スケジュール(車の運転を含む)について言及したところある?
いったいどのような使用を前提としているんだろう?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 12:20:16 ID:Tbf9DWA10
日産の電気自動車バッテリー交換方式に 来年発売に充電は不要
急速充電器にも対応しているので、通常のEV向けの充電ステーションも利用できる
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090827/1028452/
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 12:59:45 ID:1X8tiujTO
>>489
情報元は、日経エコロジー。24kWhの電池を搭載していれば、平日は半分も
使わないという考え。

実施は、早くても2015年以降だろうね。電池価格は5万円/kWhで24kWhだと
120万円。半分の12kWhを年間300日売電して、10年間で36000kWh。1kWhの差額
を12円として43.2万円。10年後の中古電池の価格が30〜40万円で、残りの
コストが40万円強になるという話。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 13:52:18 ID:leYoY+z60
>>491
つまり平日は最大でも12kWh以下、休日は24kWhが必要になるほど長く乗るという想定か。
送受電が住宅と職場両方にないといかんことになるな。
営業車で考えると1カ所でいいが、これは逆に平日使いまくって休日使わないし。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 13:58:22 ID:x0V+UtQv0
つーか今出てる先にこういうもん出すよって情報はあくまでも経営者の希望妄想だろ
現場の開発はハ?こんなもん簡単にできるかよフザケンナヨ!って感じだろ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 14:13:59 ID:Wcz3EqNJ0
構造的な開発は簡単だけど、
ライフラインとして広めるのとか、
現行法を変えて売電をどこでも誰でも(個人も企業も)出来るようにするとか、
どっちかてーと政治・行政がらみで手間取るだろうね。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 14:18:12 ID:1X8tiujTO
>>492
電池から交流100Vに変換するのは車のコンバータだから、送受電といっても
太陽電池を載せている家についてる電力メーターだけだよ。

300日というのは、平均的なユーザーなら、長距離を走らない日がそれ以上
はあるだろうということ。12kWhを300日、24kWhを65日もフルに使ったら、
5km/kWhで計算しても年間2万5千kmも走ることになる。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 14:23:17 ID:1X8tiujTO
交流100Vと電池の双方向変換は、すでにTDKがサンプル出荷している。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:22:37 ID:1X8tiujTO
電力の双方向システムには、まだ先の話があって、電気自動車の保有比率が
上がっていけば、複数台の車を直流で1台の制御装置につないで、そこで
高圧の交流系統に変換することを考えている。

電力会社としては、変換ロスを少なくして広域で電力の共有ができる、という
メリットがあるが、ユーザー側にも制御装置を高出力の急速充電器として
使えるというメリットがある。

今後電気自動車の容量が増えていったときに、どうやって短時間で充電するか
という問題がある。東芝のSCiBのように5分でほぼ満充電にできる電池を搭載
した場合、容量を32kWhとすれば充電電力は380kWにもなる。

制御装置に複数台の車が接続されている状態は、一つの大容量・大出力の直流
電源と見なすことができるので、急速充電をしたいユーザーは、ナビで近隣の
制御装置の状態を検索して利用できる。利用者の払った料金は、駐車中の車
のユーザーに還元される。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:32:32 ID:1X8tiujTO
それと、駐車場付き一戸建てでなくても、駐車場経営者が認めれば電気自動車
を所有できる。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 15:54:29 ID:leYoY+z60
>>495
>電池から交流100Vに変換するのは車のコンバータだから
へぇぇ。
モーター回すならどうせインバータ持ってるんだから、それ使えばって発想かな?
これはいいな。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 16:19:59 ID:1X8tiujTO
>>499
いや、専用品として出ています。

http://ednjapan.rbi-j.com/news/2008/10/5190
501ソース主義の人:2009/10/03(土) 16:46:22 ID:M8sHPx2e0
>>497
> 複数台の車を直流で1台の制御装置につないで、そこで
> 高圧の交流系統に変換することを考えている。
> 電力会社としては、変換ロスを少なくして広域で電力の共有ができる

これって何台ぐらいの車を接続して、何kVの系統に接続することを考えてるの?
1台で200Vとするなら、6.6kVに連系するには33台は必要?

あと広域ってどの程度の範囲を考えてるの?
一つの配電網内?一つの電力会社内?日本全体?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:17:45 ID:XNCd98zUO
沢山の風力発電機を車に付けて走れば永久に走り続けられるじゃん!
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:20:55 ID:bYgzSEBZO
>>482
既に日産がその様にバッテリーをリユースするとアナウンスしてる
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:44:14 ID:leYoY+z60
>>500
ふーん、そこまでパワーデバイスは安くなってきたと言うことなのか。
けちけちする必要もないんだな・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:56:53 ID:YSh3fAf40
いくらで出すかによってくるけど、460万なんかだったら
専業主婦の下駄車になんてならないだろうな。高級車すぎる。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 18:05:54 ID:2wUGa/bF0
>>478
風力発電EVってこんなのか?
ttp://www.ironbarcup.com/zevex/page001007005.html

この人達は最近人力発電で動かそうとしてるようだけど...
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8125306
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 18:32:11 ID:leYoY+z60
>>505
あとはメーターだけといえども今時の企業が金出して作るかどうか。
国か電力会社がタダで施工するくらいじゃないと大変そうだ。
それか、設置企業に何らかのメリットがある政策か・・・
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 18:33:55 ID:leYoY+z60
>>507
あ、説明不足だった。
>>495
>>488
がらみの話。
メーターはまず電力会社もちだろうけど・・・配線もやってくれるかな?やってくれそうな気がしてきた。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 19:57:31 ID:k6m/EMMa0
非接触給電と呼ばれる充電設備が商品化されそうだ
http://www.asahi.com/business/update/0927/TKY200909270146.html
これはトランスを二分割して一次側を商用電源に2次側を電気自動車側に設置して2分割したトランスのコアを限りなく接近させて誘導磁気の効率化を図る方法のようだ(想像だが)

近未来の給電方式として充電プラグを差し込むより理想的な方式だ!
しかし・・・バッテリー&モーター&ヒーター&クーラーそれに給電用トランス・・・・マスマス重装備で高価になる(笑)

¥600万のプリウスやインサイトは買えねぇナ!
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 00:12:16 ID:FS6gfWHR0
>>501
いま家庭の太陽電池から売電されている分は、当然電柱にある変圧器
の高圧側には流れていかないから、全て同じ変圧機の下流にある家庭
や設備で使われていることになる。

変圧機の下流にある電気自動車が少ない内はいいけれど、変圧機の
出力なんて大した電力じゃないから、車の数が増えたり電池の容量が
増えてくると、供給が過剰になって有効利用できない。

そこで範囲外でなるべく距離の短い需要家まで電力を送る必要があり、
100Vや200Vの交流で送った場合は、電流量が大きいため送電ロスが
無視できない。かなり太い送電線でも0.001Ω/mだから、100Aを流すと
100m当たり10Vも電圧が降下する。

そこで昇圧して送ろうというのが今回の話。電圧を10倍にすれば、同じ
送電電力で電流は1/10になり、元電圧に対する電圧降下分の比率なら
1/100になる。昇圧時に電力ロスがあっても十分カバーできる。

記事を読み直すと、高圧でとは書いてあるけど交流とは書いていないの
で、最近開発が進んでいる直流送電を考えているのかもしれない。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 00:38:21 ID:gGQiwprs0
太陽光発電とか、あんなチンケなもん使えねーよ
ブームに乗せられて狂った信者が暴走してるだけだ
512ソース主義の人:2009/10/04(日) 00:43:48 ID:HJoqhy4t0
>>510
なるほど、情報ありー。

その電線に一緒に太陽光発電の電力も入れられれば、かなり良さそうね。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 03:17:00 ID:UYJX1XKRO
しばらくは、ガソリンで発電して、その電気で動く電気自動車を作るべきだな。
その間に電気自動車のノウハウを蓄積しつつ、
大容量バッテリーの進化を待つ。
既存のガソリンスタンドも生かせる。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 03:51:48 ID:2BPYKQHr0
またシリーズハイブリット厨かよ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 07:54:17 ID:sT8K0tr80
PX-MiEVがそうみたいだね
もうちょっとグラスエリアが広ければ欲しい
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:55:56 ID:Yc5IkEXa0
トヨタがHV向きのディーゼルエンジンを開発するまでは、
どんなに優位性語っても、所詮似非エコと言われるのにな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 20:45:11 ID:/eHPI2nM0
シボレー ボルトがシリーズ式プラグイン・ハイブリッドですね
GMにリチウムイオン電池を供給しているのは、確か日立のはず
三菱、ホンダ(インサイト等はサンヨー製)はGSユアサ
日産、スバルはNEC、トヨタはパナソニックと、電池戦争も過熱しそう
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:11:15 ID:ygIUTz79O
>>178
航続距離480kmとかもう実用の域じゃん。何してんのジパング
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 21:35:50 ID:jfjB7JvZ0
>>518
ヤパンはev社会に突入したらつぶれる会社が増えるからあえて止めてんだよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 22:02:07 ID:FS6gfWHR0
>>518
PC用の18650セルを使っているから、バッテリー容量を多くしないと電池
の寿命が持たない。

テスラ・ロードスターには53kWhの容量の電池を搭載していたけど、フル
充電で221マイル走れるから、電池のサイクル寿命が額面通り持ったと
すると、500回で10万マイル以上走れるという計算。

モデルSで電池容量が一番少ないベースモデルは、一度の充電で160
マイル走れて5万7400ドル。電池寿命は160×500=8万マイル。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 22:31:54 ID:8HvHvWdl0
>>517
日立がGMに供給するリチウムイオン電池は、GMのハイブリッド車用。
プラグインハイブリッド車ボルトの電池は、A123とLG化学が競合して、結局LG化学が供給することになった。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 23:30:41 ID:1/lHd0Dt0
ノートPCをモバイルで多用している人なら誰でも身にしみていることだが、PC用のリチウム電池は
2年で容量が半分になる。
テスラもおそらく同じ憂き目にあう。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 23:38:36 ID:FS6gfWHR0
いささか疑問なのは、1220kgでセル数6800個のテスラ・ロードスターが
米国の公式機関による計測で走行可能距離221マイルなのに対して、
1735s(42%増加)でセル数8000個(18%増加)のモデルSを、走行距離
で36%も多い300マイルにするということ。かなり厳しいんじゃないかな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 23:57:06 ID:2BPYKQHr0
キモはバッテリー制御だしノートPCの使用とは単純に比較は出来んだろ。
ノートPCとかは使用条件としては結構キビシイからな。
まぁそこんとこは向こうのユーザーからの情報に頼るしかないが、
今んとこどんな不具合でてんだろね。
525ソース主義の人:2009/10/05(月) 01:26:28 ID:bMTPfDIj0
車購入基準「燃費」6割 山日ネット調査 低公害車 関心高く
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/10/04/1.html
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 02:36:43 ID:YP/CqaeT0
>>521
LG化学って韓国ですか…
どうなんでしょうね韓国製リチウムイオン電池は
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 03:20:48 ID:3OZ5KsFF0
ソニー製より余程安全
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 09:40:17 ID:CpNiOeSl0
>>510
>いま家庭の太陽電池から売電されている分は、当然電柱にある変圧器の高圧側には流れていかないから、
流れているんじゃないの??柱状トランスの逆潮流は現状でもありだったと思ったが。
基本的にトランスは双方向性のもの。電圧制御の都合で一部逆潮流しか認められていないだけ。

529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 14:35:07 ID:18NG0fbM0
全ての家電にUPS必須の世の中になりそうだな
530468:2009/10/05(月) 20:18:18 ID:1jG9IDja0
ホンダが凄いものを開発した。

3〜5年後にリチウムイオン電池の容量を2倍〜3倍に
なんらかの形で実用化を目指す

もう俺の予言が当たる兆候が起きているわw
5年後って時期もドンピシャだし。
たとえ容量2倍としても実走行距離で200km以上も当たるな。
やっぱり、俺の未来予測能力って凄すぎだわw

ホンダ、高純度の合成に成功 炭素物質ナノ素材で
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100201000617.html


>>469
バカの壁がなんだって?w
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 20:31:47 ID:lkmSR+9y0
ホンダはすごいけどお前はすごくもなんとも無い
むしろ気持ち悪い
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 20:35:31 ID:HiDq1zls0
電池の低価格化と大容量化は以前から言われてたよ。
3年から5年くらいの単位で倍倍の性能になっていくだろうって。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 01:03:47 ID:vySczc1Z0
>>532
いわれてねーよw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 01:59:59 ID:rrGRuL5w0
無理だな
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 06:15:16 ID:fl+V7B0w0
電気自動車:トヨタと富士重が共同開発へ…低価格化目指す
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091006k0000m020123000c.html
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 08:02:07 ID:l0Sq0B3e0
>>535
トヨタは日産より先に出すためだけに富士重と提携の道を選んだのか?
結局EVの技術を持っていないと言っている様なもんだな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 08:24:10 ID:U805a7o10
軽自動車はともかく、普通乗用車なら燃料電池の方がいいと思うけどなぁ・・・。

>>536
多分、バッテリーの開発より、燃料電池の開発を優先させていたんだと思われ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 09:37:21 ID:0/SmFsH50
何度も出てるけど、燃料電池は燃料供給の問題がね。
現在まだ低効率だとかは瑣末な問題と言えるほど。
本命の水素は貯蔵、運搬に問題あるし、
次善のエタノールはカーボンオフセットを考慮すればCO2排出も0なんだけど、
原料を考えると食糧問題が絡んでくる。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 09:39:38 ID:w633RpBW0
>>538
カーボンオフセット自体が眉唾もんではあるが食料とバッティングせずに使えるバイオエタノールも沢山ある。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:21:14 ID:rtysMMjT0
最近は気力が落ちてるという人が多いな。こんな状態で外出したいと思う奴はいないだろ。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、筋肉に
まわる酸素の量も減るから、筋肉も不活発になってどうしても気力が落ちるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:27:59 ID:0/SmFsH50
>>539
種類はたくさんあるけど、生産量は実用に程遠い。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:30:46 ID:0eWlYRcl0
>>541
有望なのは海草系。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:44:23 ID:A1YmZLl60
>>530
記事をちゃんと読め
まぁ、文章の書き方もアレだけど、3〜5年後に実用化を
目指すのは「高純度に合成できた金属型ナノチューブ」だ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 10:56:18 ID:pd949vn80
富士重の株価が反発、トヨタと電気自動車を共同開発と報じられる
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aeebMYDhqJqU

10月6日(ブルームバーグ):
トヨタ自動車と資本・業務提携関係にある富士重工業の株価が反発。
一時、前日比4.7%高の332円をつけた。
6日付の毎日新聞朝刊で富士重とトヨタが次世代の電気自動車の共同開発を検討していると報じられ、
これを手がかりにした買いが先行している。

この報道に対し、富士重広報部の渡辺聡夫氏は「会社発表に基づくものではない」とコメントしている。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 12:11:32 ID:WDWMELIkO
プリウスなどのハイブリッドと電気自動車では、電池の管理方法がまるで違う
からね。

来年発売するのなら、電池はプラグインハイブリッドに載せているものを
使うのかな?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 12:43:37 ID:n05hi5ju0
【自動車】電気自動車、トヨタと富士重が共同開発へ…低価格化目指す[09/10/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254794274/
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 17:45:02 ID:dJ9gqbug0
>>536
思った以上に社会がEVに関心を示しているので、EV技術の無いトヨタは焦っている気がする。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 17:47:27 ID:GR0JMY9C0
>>547
無いとは言わないがバッテリー技術に関しては明らかに遅れているな。
この辺はパナソニックの仕事かもしれんが・・・
しかもあれだけHVが売れたのでニッケル水素の呪縛から抜け出せない状態でもあるし。
厳しいのは確か。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 17:55:57 ID:pWDGCX/40
実際のところEV技術ってなんなん?
バッテリーに終始するんでは無かろうか?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:00:07 ID:GR0JMY9C0
>>549
バッテリーとモーターと回生と空調。
ブレーキ協調回生なんて結構重要な部分でここはトヨタの得意分野。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:04:03 ID:n51MN7cc0
自動車並に負荷変動の激しいパワーエレクトロニクス制御ってのは
電気屋にとってもまだ充分な経験値が無い世界じゃなかろうか?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:16:54 ID:pWDGCX/40
>>550
モーターと空調なんて枯れまくってるような気もするんだが。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 18:21:04 ID:dJ9gqbug0
>>549
総合的に言えば、EV車を販売にまで持ってゆく時間を含めた技術かな。
TOYOTAは高い技術力を持っているけど、長期テストデータも含めると
EV車を市販する為に必要な技術が足りないし遅れている。

554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 19:11:47 ID:fjgPuYhv0
>>547-553
「TOYOTAはハイブリットでEVの基本的な技術(バッテリー以外?)を
年間10万台製品として売ってるから、どの会社よりもEVの技術を持っている。」
なんて聞いた事があるけど、実際どうなの?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 20:16:45 ID:WDWMELIkO
>>554
機械的な面では最先端の量産技術を持っていると言えるけど、今の電気自動車の
問題点、コストと安全性はほとんど電池に依存している。

ガソリン車の火災事故は、今も年間数千件が発生しているから、ガソリン車と
同レベルの安全性でよければ、トヨタの持つ技術でも問題はない。

ところが、ソニー製電池のリコール騒ぎ以降、リチウムイオン電池の安全性に
対する目が非常に厳しくなってきた。もし一件でも火災事故が起きれば、その
会社は電気自動車の市場から脱落するだろうと言われている。

電池のリコールではソニーの印象が強いが、パナソニックや三洋電機も、数千
万個規模の大量リコールを発生させている。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 20:27:44 ID:0/SmFsH50
ダイハツがずーーっとEV作り続けてるよね。
販売の為のノウハウはそっちから持ってくるんちゃう?

>>555
日産が燃えたら、満を持してこっそりLi-IONで出すかもね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 20:56:12 ID:WDWMELIkO
>>556
日産や三菱が載せている電池は、充放電の管理に異常があっても燃えない
マンガン系のリチウムイオン電池。煙ぐらいは出るけどね。その分エネルギー
密度が低いから、携帯機器には向かない。

日産と三菱は、10年以上前からマンガン系電池で開発を進めてきた。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:33:37 ID:yFGF6nUx0
>>556
作業車としてのノウハウであって、普通自動車としてのノウハウじゃないような気がする。
だって、ダイハツのEVは酷いのになると、トランスミッション乗せてるし。しかもMT。
(たぶんインバーター等のコストを抑えるためだったと思われる。)

だとしたらトヨタは電動フォークリフトの技術があるから。
トヨタのフォークリフトで思い出したけど、ディズニーランドのアトラクションでトヨタのフォークリフト使ったのなかったっけ?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:51:52 ID:fjgPuYhv0
WDWMELIkO すげーありがとう
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:53:12 ID:fjgPuYhv0
ID:WDWMELIkOすげーありがとう
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:54:16 ID:+0YKxHLk0
>>555
ソニーは脱落していないね〜〜、在庫整理の状態かな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:13:21 ID:0/SmFsH50
>>558
> 作業車としてのノウハウであって、普通自動車としてのノウハウじゃないような気がする。
> だって、ダイハツのEVは酷いのになると、トランスミッション乗せてるし。しかもMT。

いや、それは製造に関するノウハウっしょ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 22:37:29 ID:790bDqEw0
>>552
例えばシートヒーターやシートクーラー、ハンドルヒーター等もある。
普通の空気を暖めたり冷やしたりするだけでなくピンポイントで
暖めたり冷やしたりすることにより効率的な空調システムにするというのもある。
決して枯れ果てては無い。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 00:04:55 ID:uGqZzG/Z0
まぁ内燃自動車は廃熱だけはムダにあったからね、
効率的な暖房方法についてはまだまだつめられるよな。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 01:46:34 ID:XlsTwEvp0
ここで騒いでる短距離EV出せ厨は現行の鉛蓄電池の電気自動車買って使ってみろ
2度とそういうアホなことは言わなくなるだろ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 03:07:15 ID:0Bgf26Zk0
>>565
ジジイと経験者の言葉は重い(いい意味で)
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 10:21:16 ID:hc4yvOLHO
暖房に関しては、まず車の断熱性を高めないとね。熱の放出が半分になれば、
暖房の消費エネルギーも半分になる。

凍結防止や曇り止めには、ガラスに透明電極を貼って、直接暖めた方が効率は
いい。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 10:25:14 ID:NGIGxekk0
>>563
そんなの家電の世界じゃ枯れた技術じゃない?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 10:37:25 ID:gc8dYhb70
>>568
冷やす方法はかれた技術。
何処を冷やせば効率的かは今研究の技術。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 13:27:56 ID:NGIGxekk0
>>569
どこを冷やせば良いかなんて事はわかっているが、それを車にどう持ち込むかだけじゃん。
DENSOにでもやらしときゃ良い。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 14:44:55 ID:VYJIXDafO
>>570
わかってないですよ。
だから苦労してるんです
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 16:43:05 ID:Ejmh4t7T0
まぁどうでもいい苦労だな。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 16:50:21 ID:var4E+Kf0
リチウム・イオン電池搭載の大型電気トラックを発表=米バルコン〔BW〕
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009100700488
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 18:52:42 ID:bfrczzho0
このEVならセカンドカーに欲しい!
http://response.jp/article/img/2009/10/07/130476/219455.html
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 19:57:57 ID:RM8SQItf0
スバル終わったな。

軽自動車→OEM
コンパクトカー→OEM
電気自動車→OEM
ミニバン→OEMすらできず

水平対向エンジン搭載の普通車のみ→自社生産

ほんともう終わりだわ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 20:48:31 ID:0Bgf26Zk0
>575
釣りですか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 22:28:47 ID:v1hQnOee0
>>532
嘘をついてまで否定www
妬みは恐いw

>>543
文盲か?
何らかの形で実用化したいって書いてあるだろ。

何らかの形ってのはバッテリーを含む実用的な応用製品のこと。
実用化ってのは実際の製品で使われる目処が技術面、コスト面などから立つこと。

ホンダのナノチューブはいろんな用途に応用できる有望な素材。
電線とかにも使われたら超伝導並みは大げさかもしれんが、損失が殆どなくなるな。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 01:38:55 ID:chfQsqdk0
3〜5年後にリチウムイオン電池の容量を2倍〜3倍に
3〜5年後にリチウムイオン電池の容量を2倍〜3倍に
3〜5年後にリチウムイオン電池の容量を2倍〜3倍に
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 06:44:47 ID:+5oH9fo30
>>577
ホンダが発表したのはあくまでも、カーボンナノチューブの製造について
の話。技術的には面白いかもしれないけど、量産に進むにはまだまだ
課題点も多いし、産業的にはイマイチインパクトが弱い。

電池の容量が2〜3倍とか言うのは、ホンダの発表した資料にあるわけ
ではない。記事を書いた人間が、これまで他社が発表したカーボンナノ
チューブの情報を合わせて書いただけだろう。

金属型の比率が低くてもよければ、製造方法としてはもっと安価に量産
できる方法が開発されているから、今年産総研で発表されたシンプルで
自動化や大型化が容易な「金属型と半導体型の分離方式」の方が有望
じゃないかな。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090304/pr20090304.html
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 17:12:15 ID:VaBtQAF40
ホンダの技術力はパネェな
ジェット機やロボットなんかも次々出すし屈指の技術集団だな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 17:48:49 ID:VvsOBEBF0
>>580
技術オタク集団ともいえるが
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:42:48 ID:iVehlHLl0
電気自動車の電源、パナソニック独自開発へ
http://www.asahi.com/car/news/OSK200910060108.html
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 11:38:23 ID:0rnGAqDL0
>>581
最近は逆だよ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 15:43:43 ID:5sHrBunJ0
水素の方が普及しそうだ

岩谷産業は8日、純水素型燃料電池を搭載した「水素自転車」を開発したと発表した。

純水素型の出力60ワット級の固体高分子形燃料電池(PEFC)を搭載。
リチウムイオン電池も搭載しており、電力でモーターを駆動し自転車走行をアシストする。

水素ガス供給は開発した水素カートリッジ(容量80リットル)で行う。
リチウムイオン電池残量が低下すると自動的に水素ガスを燃料電池に供給して、発電し電池を充電するため、
充電作業が不要になる。

リチウムイオン電池のみでの走行に比べ、約1・5倍の走行距離を可能にした。
13日から水素カートリッジの専用充填(じゅうてん)施設のある関西国際空港水素ステーションを
中心とするエリアで関空が空港島内の移動に用い、実運用にあたっての各種データ収集を行う。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520091009caap.html
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 16:20:05 ID:K9BGerOj0
>>584
水素カセットコンロ式FCEVか・・・
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 16:22:56 ID:cNU+0or00
自転車だけどね・・・・
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 16:42:04 ID:K9BGerOj0
>>586
読み違えたぜ・・・自転車か。
ついでに容量80Lってのはカートリッジが80Lじゃなくてカートリッジが保持する水素が80L(normal)ってことか。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 18:27:01 ID:Ryyz+V2Y0
ttp://response.jp/article/2009/10/09/130610.html
>電気代が安い夜間に充電すれば、100km走行当たりの電気代は2ユーロ(約260円)で済むという。

スマートのEV版は、
50km/Lの(プラグイン)ハイブリッドと同じくらいの燃費ってことか。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 20:08:07 ID:x+uU/c960
手軽に水素なんかが普及したら結構あついテロが起きそうじゃん
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 22:32:28 ID:K9BGerOj0
>>589
とっくにプロパンガスがテロに使われまくっているけどな。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 23:56:27 ID:DIPF87iF0
【技術】リチウムイオン電極材料で単結晶 電気自動車のバッテリー容量を10倍増やせる可能性 東北大学・トヨタ自動車などが共同研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1250926575/
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 16:09:45 ID:r7JQ/ZDH0
>>591 >単結晶の性質をうまく調整できれば、電池の容量を左右するリチウムの濃度を
大幅に高めることが可能

 一定量リチウムあたりの、容量はあまり変わらないとかいうことはないのかな
そうなれば世界の乗用車の電池化でのリチウム不足は解消されないが
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 17:21:48 ID:J3yP3DRn0
正極を単結晶にして10倍
負極をシリコンにしてさらに10倍
電気自動車のバッテリーを電動補助自転車みたいに
持ち運んで部屋で充電できるようになるかな・・・
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 18:37:39 ID:r7JQ/ZDH0
>>593 ならんよ、外であそんでオイデ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 19:10:06 ID:Us0i5oj+0
>>593
ええっと、ゆでたまご計算法だっけ?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 19:14:40 ID:huYBRvcY0
>>593
寿命は1/10になったりしてw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 19:46:50 ID:D9yNGpGI0
深夜電力を昼間の電力使用のピークに回す事が簡単に出来る様になるね。
年間3〜5万円程度の電気代削減が可能かと!

地球温暖化対策の一環として注目されている「スマートグリッド構想」
に基づいた電力の有効活用方法として、『Mitsubishi Concept PX-MiEV』では、
走行しない場合には、夜間に駆動用バッテリーに電力を蓄え、日中の電力消費
の多い時間帯にこの駆動用バッテリーの電力を一部利用し、普通充電口より家
庭へ給電することを可能とした。また、災害時の緊急用電源などとしても利用
でき、駆動用バッテリーの容量が低下した場合は、エンジンを始動させ、発電
する事も可能。さらに、リヤラゲッジスペース内に設けられたAC100Vコンセン
トにより、電力の車外利用も可能で、キャンプなどレジャーの際の調理器具や
照明器具などに使用するなど様々な目的に使用できる。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 20:08:25 ID:D9yNGpGI0
走行距離が足りない件もなんとかなりそうですね。
150万円なら皆飛びつきそう! 
理想は200万円で、EV走行40kmだけど。

「スイフト プラグイン・ハイブリッド」は、日常の必要最小限の距離を電気
自動車として走ることを基本コンセプトとし、駆動用モーターとバッテリー、
及び発電用のエンジンを搭載した生活密着型のシリーズ式ハイブリッド車である。
近場の買い物や毎日の通勤といった近距離の移動では、家庭電源から充電され
たバッテリーの電力で電気自動車として走行する。バッテリーの残量が少なく
なった場合、軽自動車用エンジンによる発電により、バッテリーに電力の供給が可能。
「通勤や買い物に利用し、その距離は20km程度」というユーザーが多い中、
「電気自動車ではバッテリーが切れたら、動けなくなってしまう。」という
不安がなく、充電スタンドを探す手間がない。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 21:18:09 ID:BsV2ku3k0
>>597
けどバッテリーの寿命が5年しかなければ、コストパフォーマンスめちゃ悪い
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 04:15:07 ID:9b5yxl8a0
>>598
発電しながら走った場合の燃費はどのくらいなんだろう。
素のスイフトより低燃費ならたいしたものだが。
直噴とかミラーサイクルとか組み合わせているのだろうか。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 07:34:45 ID:yWiSToZ/0
底辺ゴミ屑階層乙
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 11:11:51 ID:ucAEQCrs0
原子力にすればすべて解決だお!
二酸化炭素でない
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 11:50:03 ID:COVf9Myz0
確かに。放射能が出るだけだね。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 12:57:44 ID:ucAEQCrs0
放射能がもれるなんて事故はめったに起こらないから気にしないお
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 13:01:32 ID:ivT61xxZ0
>>604
余った電力はどう処分するんだ?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 21:25:42 ID:0hL93Lnt0
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 22:21:27 ID:4yDAnX0x0
>>604
ごみ捨て場がないけど、それはどーするの?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 01:18:30 ID:u7o4VhKlO
>>607
核融合している太陽に捨てればいいんじゃね
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 03:46:07 ID:K4/Au8Wg0
スイフト・プラグイン・ハイブリッドは市販予定あるのかな。
200万くらいで市販できるなら欲しい。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 11:01:07 ID:ikPN/ZKy0
>>602
>二酸化炭素でない

CMでもご丁寧に「"発電時には"炭酸ガスは出ません」って
言ってるじゃないか。

建設、廃棄時にも、必ず併設されている馬鹿げた原発資料館
みたいなもんの建設、維持にも、ましてや今後何百年つづくか
わからん放射性廃棄物の保管でも炭酸ガスでまくりだけどね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 11:33:29 ID:TjSV3qpTO
宇宙エレベーターが完成したら放射性廃棄物の宇宙投棄のコスト下がって問題解決しない?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 20:34:37 ID:fr/F8Kct0
>>609
売る気満々らしいね
まさかスズキが、軽のエンジンを発電のみに使ったシリーズ式PHVを出すとはね
電池を小さくして軽く、安く販売するよう
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 21:04:28 ID:Om6jGeuy0
>>610
>建設、廃棄時にも、必ず併設されている馬鹿げた原発資料館
>みたいなもんの建設、維持にも、ましてや今後何百年つづくか
>わからん放射性廃棄物の保管でも炭酸ガスでまくりだけどね。

全て合わせても、化石燃料を燃やして発生するCO2量の数%程度
だけどね。

石炭やガスの採掘・運送時に排出されるCO2量の方がずっと多いよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 21:08:00 ID:Om6jGeuy0
ところで放射性廃棄物の保管時に排出されるCO2って、具体的に
言うと何から排出されるものなの?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 21:27:41 ID:q+LmPve70
手間をかければ排出される。
建物だって管理する人間の移動だって容器だって只じゃない。
間違っても漏出させるわけにはいかない代物だし。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 22:39:59 ID:Om6jGeuy0
>>615
なんとなくそう思っているだけなんだね。

一度入れ物を作ってしまえば、年に2〜3回異常がないかチェックするだけ。
加熱することも冷やす事もないものが、年間数億トン排出する火力発電と
比較できるほどのCO2を出すと、本気で思ってるの?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 23:21:46 ID:W+z4dQKj0
えーと、原発は物凄い熱を出します
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 23:26:07 ID:Om6jGeuy0
>>617
>放射性廃棄物の保管でも炭酸ガスでまくりだけどね。

と言う話と、発電中の熱発生に何の関係が?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 01:46:24 ID:hb1I1Fsu0
>>612
シリーズハイブリッド楽しみだな
シリーズだからプリウスよりは燃費悪いのかな。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 10:38:50 ID:XRGq6LHA0
>>612
駆動モータは55kw、つまり74psなんですね。
最低100psは欲しいなあ。

>>619
ちょこちょこ走る分にはとてつもなく良い燃費でしょうね。
長距離は余り良くないかと思いますよ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 10:51:31 ID:9yOZTkyy0
>>617
火力発電の方が温度高いよ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 11:37:44 ID:KpfsadkuO
>>619
高速道路での燃費は、シリーズHVの方が悪いでしょうね。
一般道での燃費は、現行プリウスでもできるだけエンジンをかけないように
しているから、車重が軽い(と思われる)スイフトの方が有利かも。

ただしフィットやヴィッツのHV版も開発が急ピッチで進んでいるから、大量生産
によるコストダウンが期待できるこれらの車と比べられたら、実際の製品化は
難しいかな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 13:11:09 ID:srklBZL90
>>622
説明ありがとう、分かりやすい
PC系のスレッドと違い、理論的な人がいるから楽しいな〜
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 13:17:25 ID:JA0dR9tuO
マーチの電気自動車も作ってください
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 18:26:30 ID:+iA/xMlF0
i-MiEVの電池の総電力量は16kWh、来年出る日産リーフは24kWh
スイフト・プラグインハイブリッドのリチウムイオン電池は、2.66kWhしかなく
センターコンソール下(運転席と助手席の間)に収まる小サイズ
20km未満ならモーターのみで走行し、家庭で充電できればEVと同じくガソリンは使わない
価格は未定だが、150万程度という噂も
626:2009/10/15(木) 19:53:16 ID:eLEMYYg40
もしかして、電池だけリース??日産式。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 22:13:44 ID:Io8XcE3k0
>>625
実走行で10kmってところか。
150万ならいいね。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 00:26:36 ID:Ik7GEsiF0
>>625
>価格は未定だが、150万程度という噂も

それは無理でしょう。

>トヨタ自動車は2012年から、現行のハイブリッド車より環境性能に優れ、
>家庭用電源で充電できる新型ハイブリッド車を量産する。パナソニックと
>開発中の大容量電池を搭載、初年度に2万〜3万台生産する。量産は
>世界初。車両価格は400万円台に抑える。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090704AT1D020C703072009.html

2012年で400万円台というのはいくらなんでも高すぎだと思うけど、今年の
終りから数百台単位で企業向けのリースが行われるプラグインハイブリッド
のプリウスは、リース価格がi-MiEV(補助金込みで320万)とほぼ同じ。

プリウスに対し、電池を2.6kWhのリチウムイオン電池にして、家庭電源から
の充電機能を追加しただけで約100万の増額。

今までHVを出したことのないスズキが、最廉価車と比べても約40万のコスト
アップでプラグインハイブリッドに仕立てたとしたら、トヨタの技術はスズキの
足元にも及ばないことになる。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 02:46:43 ID:p0/eBtSz0
スズキのエンジンは発電にしか使えず、
動力としてはモーターのみ。
プラグインハイブリッドといっても言葉だけで、
実質的には発電機付EVと言った方が正確だと思う。

トヨタやホンダとは仕組み的に違うから、技術の問題じゃないと思うよ。
仕組みが単純なんだから安く作れて当たり前って考え方もあるしね。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 03:05:46 ID:MNGfQ/NR0
>>629
ええと。
シリーズ方式と言うハイブリッド形式としてとてもメジャーなものなんだけど。
それ言い出すと、スプリット方式のプリウスも、
補助モーター付きのガソリン車でしかないわけで。
ハイブリッドの意味わかってないんじゃね?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 03:34:10 ID:YUiW+0xe0
昔、ツインハイブリッドという車があってだな…
スイフトPHは、技術よりも発想の勝利
詳細は、東京モーターショーで確かめるしかないっす

>>630
シリーズ・パラレル式、ストロング・ハイブリッドなど意味不明な造語を乱発したから
世間ではHV=トヨタという認識なんでしょう
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 04:18:08 ID:p0/eBtSz0
結構前にベンツとかも同じ方式のやつを発表してるけど、
発電機付EVの構造が単純なのは確かだよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 06:51:33 ID:Ik7GEsiF0
>>629
>仕組みが単純なんだから安く作れて当たり前って考え方もあるしね。

プリウスには、HVとしての機能がすでに全て揃っている。プラグインにする
ために必要なのは以下の2点だけ。これで約100万円の価格アップ。

・電池を2.6kWhのリチウムイオンに変更
・コンセントからの充電機能を追加

スイフトをガソリン車からプラグインハイブリッドに変更するには、

・2.66kWhのリチウムイオンを搭載
・コンセントからの充電機能を追加
・発電機と駆動用モーターを追加
・電動の冷暖房装置に変更
・電気自動車用の制御システムを追加
・エンジンをコンパクトカー用から軽自動車用に変更

コンパクトカー用のエンジンは製造コストが10万円強。MTは5万円程度。
軽自動車用のエンジンにしてミッションを取り除いても、せいぜい10万円
程度しか安くならない。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 08:02:31 ID:ch+OE/RdO
>>633
プリウスのシステムがシリーズハイブリッドより複雑だといっても、構造として
余分に必要なのは動力分割機構だけ。デフやM/Tなどと同じく複数の歯車で
構成されているため、量産すれば安価になる。難しいのは制御のノウハウだが、
すでに十分な実績のあるトヨタにとってコストへの影響は少ない。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:04:55 ID:T11nUcU00
トヨタがシリーズ式のPHVを出すと、技術の差がなくなり、
EVの低価格化競争のどつぼに入ってゆくので、
それを避けるためにトヨタはシリーズに手を出さないのだよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:14:28 ID:QPG4Mzol0
>>627
JC08で20kmだから、春秋では20km近くいくだれう。
真冬でも10km以上いくんでないか。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:27:17 ID:MNGfQ/NR0
>>632
スプリット式に比べシリーズ式の構造が単純なのは確かだけど、
それをもって「発電機つきEVと言うほうが正確」というのが変だと言ってるの。
なぜ君はスプリット式を電気モーターつきガソリンエンジン車と言わないんだ?
スプリット式もシリーズ式もパラレル式も、等しくハイブリッドカーだ。
シリーズ式だけ言い換えるのは変じゃね?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:36:27 ID:WA/FlEaS0
キャパシタはどうなったんだ
初めてキャパシタのことを聞いたときにはktkrと小躍りしたのに
充電早い、軽い、劣化しない等々 車にはコレしかないと確信したものだが
最近あまり聞かない・・・
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:38:47 ID:Rij6efZ/0
>>637
トヨタの奴はモーターだけもエンジンだけでも走れるんじゃないか?
そうなってくると電気モーターつきガソリンエンジン車というのにはちょっと苦しいかな。
ホンダ方式だとそうかも。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:46:20 ID:Rij6efZ/0
>>638
キャパシタはあなたのパソコンの中にも・・・
と言うのはともかくとして、いわゆる電気二重層コンデンサの事を言っているのだと思うが
現段階では回生エネルギーの利用(どんっと充電してどんっと使う)くらいにしか使えないような。
二次電池と併用して使う方向での見込みはあるかも。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:57:24 ID:WA/FlEaS0
>>640
まだ十分な大容量化が進んでいないってことでしょうか
今度ホンダが出すマイクロHVとは相性良さそうですよね
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 10:44:34 ID:Rij6efZ/0
>>641
容量と言うよりも特性の問題で
・バッテリーに比べて自己放電が大きい。(充電しといて後で使うなんて使い方には向かない)
・電圧が低い(3V程度なんで直列に繋いで使うしかない)
・電圧が充電量に対して比例する(電圧が一定しない)

と言うことでバッテリーの置き換えには(現状では)使えない。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 10:50:33 ID:WA/FlEaS0
>>642
そうですか、そう簡単にはいかないものですね
分かりやすい説明ありがとうございました
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 11:13:31 ID:L8tGjL7n0
充電するより電池の交換で走れるようにしてほしい。
昔アストロボーイというアニメにでてきた電気自動車は卵みたいな電池の交換で走っていた。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 13:22:05 ID:MNGfQ/NR0
>>639
> トヨタの奴はモーターだけもエンジンだけでも走れるんじゃないか?
> そうなってくると電気モーターつきガソリンエンジン車というのにはちょっと苦しいかな。

それがスプリット式だからじゃんw
駆動力を2種以上の動力源から得れば、それはハイブリッドだから。
エンジンとモーターではなく、2種類あるのはバッテリーとガソリンタンクなの。
プリウス等のスプリット式で駆動力を出力するのはミッション。
シリーズ式は、スプリット式でのミッションに相当するのがモーター。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 13:36:45 ID:wtt4owtK0
エンジンからの出力の一部を発電→モーターと変換しないと動かせない
(だからシステム馬力がエンジン+モーターの合計の9割程度)
のがTHSの唯一の弱点じゃなかったっけ?
逆にエンジン止めてモーター100%では走れるから、
EV(モード)歓迎なこのスレでは大した問題じゃないんだがさ。
EVモードで20km走れて200万前後のハイブリなら、
今の車の代替車の第一候補になるんだが。
i-Mievも電池減らして250ccのバイクエンジンと発電機積めばいいのに。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 14:07:58 ID:p0/eBtSz0
発電機付EVでは、エンジンの駆動力は完全に殺されていて、
エンジンはモーター駆動のための電気エネルギーをつくることにしか使われない。

発電機付EVでは、駆動力をエンジンからは得られず、
モーターという一種類の動力源からしか得られない構造になっている。

バッテリーとガソリンは動力源ではなく、エネルギー源。
動力源はモーターもしくはエンジン。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 14:43:45 ID:MNGfQ/NR0
工学的定義に噛み付くなら偉くなって定義変えてくれ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 15:42:37 ID:Rij6efZ/0
ハイブリッド車の工学的定義?なんて確立されてんの?
まだまだ好き放題言ってる段階に思えるんだけど。
F1のKERSとかニッサンのE-4WDとかハイブリッドと言えるのかどうか微妙だよね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 17:01:15 ID:T11nUcU00
動力源がハイブリッとなのか、使用燃料がハイブリッドなのか、実に曖昧です。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 17:40:18 ID:wtt4owtK0
この車って雑種じゃね?って思ったらハイブリッドでおk
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 18:21:01 ID:L8tGjL7n0
日本は充電式、アメリカは電池の交換式。
どちらが世界基準になるかといえばやっぱりアメリカだろう。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 18:29:15 ID:mzvuN5DO0
問題は、米ですんなりEVが受け入れられるか、だな
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 19:34:40 ID:p0/eBtSz0
静かすぎるHV、EVに人工音、義務化
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20091016-OYT8T00320.htm?from=yoltop
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 19:38:22 ID:IlU20SRg0
>>654
それなぁ 仕方ないと思うけど なんだかなぁ・・・

そのうちフェラーリV12サウンドとかの社外品が出そうな気がする
ていうかオレがパーツ屋だったら商品化の検討始める
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 19:43:34 ID:p0/eBtSz0
プリウスのEVモードの音は、車から数メートルくらいで計測する限り、
マジェスタやセルシオと実はあんまり変らない。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 00:45:39 ID:j5xETG8p0
マジェスタやセルシオのエンジン音を再現すればいいってことか
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 03:48:54 ID:5Nn5Zvj50
シリーズなら灯油が使える
税金を払わなくてすむこれはでかい
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 04:11:12 ID:U8dWY36Z0
>>658
発電機を着脱可能にすれば合法かもしらんが、固定設置の車載発電機に灯油使ったら違法にならないか?

スイフトハイブリッド早く市販しないかな。
軽で手頃なプラグインシリーズハイブリッド出たら増車するのに。
ちょい乗りユーザー多いの軽こそプラグインが最適だろうに。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 05:40:30 ID:2VbuOk300
>>652
リーフは、バッテリー交換、充電どちらもできるらしいね
世界でもEV用インフラが進み、一気にEVの時代になるのだろうか
しばらくはHV、PHVが主流な気がするが
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 06:18:29 ID:KsaY5ZUJ0
三菱自動車:月6万円で電気自動車 個人向けにリース
http://mainichi.jp/select/today/news/20091017k0000m020147000c.html
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 08:13:53 ID:gmP6+kpV0

月6万のローン組んでガソリン車買ったほうが絶対に幸せになれる。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 09:40:14 ID:2DLdjAmW0
>>662
車検込み月6万円なら、セカンドカーとして「話題性のある車」をほしがる人間はかなり多いと思うぞ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 10:21:10 ID:MK4d/SQX0
電気自動車早くも試練? 1台当たりの補助金減も
http://www.asahi.com/business/update/1016/TKY200910160397.html
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 15:56:35 ID:gmP6+kpV0
>>663
そういう層は今だったらコペンとか買う層なんだろうな。
おそらく月100〜200台だから、「かなり多い」とは程遠いレベル。

それに月6万だったら年間200万円だろ。
軽自動車なら下取りゼロでも3年ごとに新車に買い換えて、車検レスの生活が過ごせるw
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 15:57:30 ID:gmP6+kpV0

3年間200万円のまちがい
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 17:59:38 ID:Q+SvNqq10
>>660
>まずは、日産自動車・本社広報部からの「正式コメント」を紹介する。

>この2010年度投入に向けて開発中のZEVは家庭用普通充電と急速
>充電の両方の充電システムに対応する予定であり、バッテリー交換
>方式は採用されません。

>充電システムは車両への電力供給のひとつの方法であり、国や地域
>によってはバッテリー交換方式が適している場合も考えられます。

>大切なのはお客様のニーズに沿った柔軟なソリューション提供を目指
>すことと考えております。なお、ベター・プレイス社が日本で進めている
>実証実験に、当社はなんら関与しておりません

http://diamond.jp/series/ecocar/10007/
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 18:19:25 ID:2VbuOk300
>>667
情報乙
駐車場所に電源引けないと所有は厳しいか
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 18:49:06 ID:spgpgFBp0
バッテリー耐久性はどうなってるの?
バッテリーリースってこともいってたが、いくらになるの?
HVっと違ってバッテリー性能モロうけるからここら辺重要じゃないか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 19:09:33 ID:xu0DZbfL0
自動車産業の焦点は、高性能蓄電池と車載用高性能発電機に移ってきたな。
過去に蓄積された日本の技術が無用の長物になる。
判断を誤るとトヨタも本田も危ないぞ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 19:40:08 ID:k8Ebq8hL0
>664
リーフなどの補助金頼みの車が増えるのは考えものですね。
来年度のEV補助金予算は86億円 6100台分の見込み。
リーフが売れただけ一台当たりの補助金額は減りそう!

蓄電池単価が5万円/Kwh程度となるまではスイフト路線が懸命かと!
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 21:24:49 ID:Q+SvNqq10
>>671
日産・ルノー連合が採用するAESC社製電池は、2011年度(2010年4月
〜2011年3月)の生産予定が6万5千台分。海外の工場が稼働を始める
2012年以降までは、国内生産分だけで全世界の需要に対応する。リー
フの販売を開始する2010年12月からだと、1年に約5万台分。

ルノーが2011年から世界20カ国で発売する「フルエンスZE」も、搭載す
るのはこの電池。「フルエンスZE」は電池の交換が可能で、ベータープ
レイス社により2011年度前半からイスラエルとデンマークだけで初年度
1万台以上が販売される。

リーフとしても世界各国での販売が予定されていて、例えば米国では
日本とほぼ同時期に販売を開始して、予定数は4700台。国内での販売
割り当てとなると、多くても1万台は超えない程度。

新規開発部品の多い電気自動車では、生産ラインを改良しながら徐々
に生産ペースを上げていくことになるため、発売開始から年度内(2011
年3月まで)だと年間販売台数の1/4も出荷できないと思われる。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 23:55:31 ID:8rg2qOeTO
>>620

モーターだから体感的には十分だと思うよ
高速を飛ばしたいなら向いてないけど 街中の速度ならエンジンより優秀
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 17:12:18 ID:Wyxsknky0
asahi.com(朝日新聞社):電動バイクも開発競争熱く 各社がコンセプトカー - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/update/1013/TKY200910130243.html
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 18:01:34 ID:fndyfRzx0
>>642
リチウムイオンキャパシタなら十分使えそうじゃない?
イーメックスのやつを大型化して量産できれば
リチウム電池はEVには使われなくなるかも
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 19:39:14 ID:JcXNxKJG0
プリウスとか0からの加速は本当にすばらしい
高速域での加速は馬力が足りない感が否めない
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 20:50:19 ID:/ja0nSqe0
これの5:50からおもしろい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8200775
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 21:50:24 ID:mxytD6cC0
>>654

右翼の街宣車の音楽流せば、やめてくれって方向になるかも
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 03:11:31 ID:7bEkTqTA0
NHKで特集やってたね。録画してまだ見てないけどたのしみ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 06:56:13 ID:cir6QVuNi
>>673
EV車の加速「感」が良い事は何度も言われている事だけど、実際の加速性能が同馬力のエンジン車に対してどの程度なのか、興味深いところです。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 08:45:33 ID:z9gLOuiJ0
EVの加速感が良いのはモーター駆動ならではのアクセルに対するレスポンスの良さだろうね。
スペック上の数値に対応するガソリン車の挙動を期待して乗ると、
期待をはるかに上回る反応で前に出るのでスペックの数値の数倍にすら錯覚する。
ただし、加速データのような連続加速だとレスポンスは隠蔽されて並の数値に落ち着いてしまう。
例えばi-Mievは64馬力であり同じ馬力のターボのiと加速データを比較すると、同等か少し劣るくらいである。
(低速域ではトルクをわざと落とす制御や車重の差を考えると大健闘ではあるが)
しかし0-40km/h加速はランエボに勝る加速を見せたりする。

このようにEVが大排気量車の運転フィールを錯覚させるのは、
バッテリによる車重増と低重心化という物理的な要因もあるにせよ、
ガソリン車でいうアイドリング回転数域+αでのわざわざ絞りタイムラグを加えるほど有り余るトルクとレスポンスや、
アクセルを踏み足すときの小排気量ガソリン車では無理なレベルのトルクのつきの良さが主な原因だ。
そしてエコとは無関係にEVが持つ車としての大きな魅力である。

真逆の話の例として、出来の悪いCVTのずるずる感が一般ドライバーでもすぐに違和感を感じられるのがある。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 10:14:44 ID:AXiJVKzS0
EVはその特性上、ゼロ回転からでも最大トルクを発揮できるのに比べて、
エンジン車はどんなに大排気量でもある程度回転数に依存したトルクカーブを持つため、
EVが超低回転域において素晴らしい特性を持つことは理解できます。
でも、それは低回転域の話であって、ある程度回転を上げながら走るガソリン車に
勝るわけではないでしょう。
そういう意味で、ワインディングを気持ちよく走るような状況で、EVがどのような走りをするのか興味があります。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 10:23:39 ID:pAVPOgDJ0
>>682
車は慣性力と戦って走るわけだ。
適度に実用するEVの重量は尋常じゃない
確かに加速も制動も、有り余るほどの余裕を持って
設計すれば、満足に近い性能は得られる

ただ、横Gを克服するのは簡単じゃない。
ワインディングは極めて不利だよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 11:22:29 ID:bRj4hTWs0
日産リーフの例で言えば、ボディサイズがほぼ同格のティーダが1100kg程度。
リーフのバッテリーが300kg程度らしく、単純に考えれば300kg増。
エンジン・ミッションその他の重量物より、EV独自の付随するパーツの方が軽いだろうけど、
シャーシにそれなりの補強が必要になるからね。
そう考えると、1500kg前後になりそう。
ワインディングは劣悪と言うほどじゃない程度かね?

トルクが約28kgmなので、53kg/kgm前後?
ティーダ1.8Lで約18kgm、61kg/kgmになるから、発進トルクは充分以上あると思える。
40km/hくらいまでの加速はすごそうだね。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 11:41:34 ID:sbxZaLXC0
エンジンやトランスミッションやガソリンタンク外すんだから同程度の重さにできんかね?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 11:42:45 ID:pAVPOgDJ0
>>685
同程度になったEV見たことあるのか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 11:56:48 ID:JZIpgMrT0
まぁどこまでいってもバッテリー次第だな。
重さに関しては航続距離が短くていいのであれば同程度も可能だろうが、
現時点で同程度の重量に収めようとしたら実用的な車にゃならんわな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 12:04:15 ID:bRj4hTWs0
>>685
バッテリーを半分弱にすれば可能。
補強もそれにあわせたものになるから。
当然走行距離は減るけど、充電時間が短くなるというメリットも。
充電インフラが充分整えば現実味あるけど、今現在の、
シティコミューターとしてではなく普通の自動車としてのEVでは難しいだろうね。

>>687
そそ。
それと充電インフラだね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 13:15:03 ID:sbxZaLXC0
>>686
見たことないが出来んもんかね?
エンジンやトランスミッションやガソリンタンク満タンで300kgも無いって事か?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 13:34:33 ID:AXiJVKzS0
>>689
300kgあったとしても、EVは300kg+モーター+インバータでかなり重いでしょう。
でも1.5tあっても1.5t程度のエンジン車は沢山あるし、それが軽快に走らないわけではないでしょう。

>>683
重量だけで横Gに不利というなら1.7tのGTRは軽快に走れない?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 14:09:24 ID:bRj4hTWs0
GT-Rは、その不利を克服する為の車両価格だと思う。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 15:08:46 ID:HU5fkTm50
>>655
>フェラーリV12サウンドとかの社外品
92年頃に、フジの深夜でホイチョイ制作「5年後」という未来予測ネタ番組があって
EV車が普及している96年には、EV車ではスポーツカーのエンジン音をスピーカーで
流すようになってポルシェのエンジン音がオリコンチャート上位に…としてたな

当時は、加州のZEV規制でEV車が急速に普及すると言われていた訳だが…
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 15:13:10 ID:JZIpgMrT0
レイアウトやら重量配分、マスの集中さらには低重心という点から言えばEVの方が横Gには有利だけどね。
まぁ同じ重量で似たような性能という現状では難しい前提ならだけども。
なんだっけアメリカでトレッドが短くてすんごい腰高に見えるけど重心が低いんで
スゴク安定してる小さいEVがあったなぁ。やっぱ低重心はスゴイわ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 16:26:43 ID:9/MwePD60
>>650 同感
車だと駆動力に内燃機関と電機モーターのハイブリッドというなら違和感はないんだが、
駆動は電機モーターのみで充電の為の発電機を積んでるのをハイブリッドってのはものすごい違和感がある
純粋EVさえ、充電に火力や原子力発電使うからハイブリッドって言ってるようなもん

技術的にはかなり違うんだけど、以前プリウス信者がEV+発電とごっちゃにして、全てハイブリッドという
1つのククリで論議にもっていって、だからハイブリッド=プリウスしかないというとっから来てるだけどね

一般的な定義や工学的定義はおいといて、議論するなら分けて考えるべきだね
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 16:45:10 ID:bRj4hTWs0
走行用二次電池と発電用燃料電池でもハイブリッドなんすけどね。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 16:45:17 ID:AXiJVKzS0
EVではバッテリーの搭載方法しだいでは、とんでもなく低重心が可能ですよね。
低重心になると、ロールしなくなるので、サスを柔らかく出来ます。
つまり乗り心地がよく、コーナーでもロールしない理想の車になる。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 16:50:46 ID:AXiJVKzS0
>>694
私はハイブリッドカーの定義は「駆動力源を複数持つもの」だけにすべきだと思いますね。
燃料電池だろうが、バッテリーだろうがエンジン発電機だろうが、すべてモーターで動くEVには変わりが無いと思います。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 16:54:38 ID:OA5Jeilq0
重量バランスの自由度が増すのもEVのメリット。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 16:55:29 ID:OA5Jeilq0
>>697
ではe4WDはハイブリッド?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 17:13:07 ID:AXiJVKzS0
>>699
形式としてはハイブリッドですが、モーターはあくまでも補助であり簡易4WDが目的のようですね。
ハイブリッドとしては出来れば、片方の動力だけでもある程度走れるくらいの動力源であって欲しいですけど。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 17:16:05 ID:9/MwePD60
>>699
駆動力は常にエンジンが働き続けてるんだから、EV以前の問題だろw

>>696
今はまだ仕方ないんだろうけど、EV専用のシャーシができれば世間の目も変わるかもね。
現在発表されてるものって殆どエンジン車と見分けもかわらないので、つまらん

エンジン積まないんだから、もっとボンネットも低くできるだろうに
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 17:49:20 ID:bRj4hTWs0
>>699
ハイブリッド。

e-4WDもマイルドハイブリッドもコンプレッサーのような補機類と同格と思うんだけど、
定義上はハイブリッド。
そりゃハイブリッドじゃネーだろと思う最たるものに、ガレー船がある。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 18:28:04 ID:5f0rgvPv0
>>679
なんかよく分からない番組だったよ
下請けに無理させて、プリウスPHVを前倒しして販売する必要あるのだろうか
EVならi-MiEV、プラグイン・ステラが市販されてるのに車名すら出ない
ただのトヨタの宣伝番組だった
ジャパンデビューにしろ、犬HKはおかしい
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 18:56:50 ID:9/MwePD60
因みにトヨタも RAV4 EV つう純粋なEVを売ってた事もあるんだよ?
1回の充電で130〜160kmくらい走ったらしい。車両価格500万弱
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 19:19:53 ID:kHiJbi340
>>704
ケツにタイヤを背負ってなかったり、Fフェンダーに給電口があったりするから、
走ってるとすぐ解るよね
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 19:55:18 ID:WMUnHDgK0
>>703 そのNHKでやってたプリウスプラグイン、発売時期を早めて今年12月にするのはとてもいいんだけど
なんでしかしバッテリでの走行可能距離が20kmという中途半端な値になったんだろう
プラグインハイブリッドはできれば60km、少なくても40kmはバッテリーではしれなけらばならないんじゃないか
なぜかというとそれくらいアルト日常使用の中で急激に充電電力ではしれる割合いが増える
60kmはしるとアメリカでも85%が充電電力走行できるという

 せめて40kmなのになんで20km??それでは評判悪くて40km暗いのやつにつくり直しになるんじゃない
特にアメリカ市場で問題にされるんでないか??
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 20:19:22 ID:9OiMtTni0
電池が高いから少しでも安くしたかったというのと、
エンジンを全く使用しないで何ヶ月もいたりすると、
ガソリンとかエンジンとか傷むからじゃね?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 21:53:07 ID:tV31Xx9L0
>>706
逆に言えば、アイミーブやリーフの電池はそれだけ利益度外視とも読み取れる。
トヨタにしてみれば、HVで先行しているから無理する必要はないという判断なのだろう。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 22:49:00 ID:tLmPATjs0
>>706
 プリウスのPHVを否定するものでは無いけれど、あくまでもプリウスはエンジンとモーターの両方が同時に動いて最高の性能を発揮するように設計された車だと思っている。
PHVになってモーターだけで走れるといっても、車格の割に低馬力なモーターで走る性能の低いEVに過ぎない。
現在のプリウスはHVとしてトヨタの技術を最大限に発揮したすばらしい車だと思うけど、PHVになるとEV走行距離も短いし、中途半端な車になってしまうと思うなぁ。
シリーズ式と一般に言われるVOLTのようなEVがモーターだけで最高の性能を発揮するのに比べるとプリウスのPHVは馬力の低い中途半端なEVに見えるのは私だけだろうか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 22:50:49 ID:opY0Bx0P0
>>682
4サイクルで吸気排気圧縮爆発をしてる限り、どの回転数でも電圧、電流のレスポンスに勝てることはない。

>>701
iはEV化を前提として設計されていた。
似た例に日産プレサージュのシャシーがあるが、
FFだったためにガソリン車の商品性を大きく損なうシャシーになってしまった。

>>707
ガソリンやエンジンの管理はコンピューターとセンサーでも簡単できそうだけどね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 23:57:47 ID:GyI4eJVZO
重量税は軽減されるかな?
バッテリーで重くなって、重量税も重くなったら買わないよね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 00:43:53 ID:KLWNahvf0
【自動車】電気自動車早くも試練? 1台当たりの補助金減も
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255955225/
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 00:53:18 ID:lKXfGOr+0
>>710
> 4サイクルで吸気排気圧縮爆発をしてる限り、どの回転数でも電圧、電流のレスポンスに勝てることはない。

レスポンスだけあっても、その回転域でトルク細ければ意味無いよ?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 01:40:23 ID:EUwgIyg/0
>>713
エンジンのレスポンスというと回転の上がり易さを想定しがちだが、この場合はトルクが瞬時に立ち上がるという意味。
あとガソリン車とEVを比較するならスペックは似たような物同士を比較してることを前提にしてもらわないと議論が発散する。
わざと発散させたい(揚げ足取り)のかね。

まぁトルクだけの話をすれば、モーターの高回転ではトルクは細いのは事実だし、低回転域でもEVが固定ギアなら変速機のトルク増加の効果でガソリン車の方がトルクが勝る瞬間があるのは事実。
しかしアクセル踏んで2秒後にくる+10kgmより0.1秒後にくる+5kgmの方がドライバーには気持ちいいフィールになるはず。

715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 03:02:07 ID:lKXfGOr+0
>>714
> あとガソリン車とEVを比較するならスペックは似たような物同士を比較してることを前提にしてもらわないと議論が発散する。
> わざと発散させたい(揚げ足取り)のかね。

ちがう。
ガソリンエンジンと電気モーターではトルクカーブが全く違う。
最大出力、最大トルクという数値上のスペックがいくら似ていても、比べられるものじゃあない。

> しかしアクセル踏んで2秒後にくる+10kgmより0.1秒後にくる+5kgmの方がドライバーには気持ちいいフィールになるはず。

だから、電気モーターは高回転域でトルクが上がる事が無い、といってる。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 04:15:14 ID:bLakF5Mm0
>>715
なんだトルクカーブしか見てない厨房か。
お前の脳内ドライブじゃ、アクセルは全開と全閉しかなないんだろうな。
重度のヨタアクセル感染者でも免許あればここまで酷くはないはず。たぶん。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 07:49:57 ID:G3mweE1uO
>>715
ミッションのことを考えていないね。

トルクカーブのピークは、実用車で最高回転数の半分かそれ以下。スポーツ車でも
2/3くらい。一段分の変速比を考えたら、最高回転数からシフトアップしてピーク
トルクより低い回転数になることはない。エンジン単体のトルクは増えても、
変速比が上がるから車の加速は落ちる。

トルクの上昇を楽しめるのは、常用域からシフトダウンもせずにアクセルを踏み
込んだときだけ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 08:45:29 ID:G3mweE1uO
そういえば、ここが車板のせいか、モーターの進化について知らない人がいるね。

自動車用のモーターで開発が進んでいるのは日立で、1990年の第1世代から始まって
いまは第6世代。

100馬力のモーターで比較すると、最初はモーター95kgとインバーター29kgで
計124kg。ところが最新型になると15.5kgと9kgで計24.5kg。4セット積んで400馬力にしても100kg以下。

インバーターはSiCを使うと1/3以下に軽量化できて、しかも高効率高耐熱だから
冷却系も不用になる。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 08:47:35 ID:E/qprMSk0
>>718
SiCが早く一般化されないだろうかね。
それだけでも一皮剥ける。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 09:22:38 ID:CY/F1XDj0
電池のエネルギー密度が一気に10倍になるくらいのブレイクスルーは
ありえないだろうか?そうでないとやはり不便だ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 09:23:25 ID:++8YbQuF0
たしか、近々Sicに移行すんのがわかってるから、現行方式の
製造に設備投資できない、生産能力足りずに普及が進まない、
量産効果がなかなか出ない、移行に手間取る

ってジレンマに陥ってるとかなんとか・・・
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 09:30:11 ID:E/qprMSk0
>>721
それはプリウス独自の問題です。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 09:35:12 ID:CY/F1XDj0
モーターがいくら軽くても電池が問題だよね
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 10:27:10 ID:G3mweE1uO
>>721
トヨタのハイブリッドには、EV用と大差のない出力のインバーターが使われて
いて、急ピッチで増産中。今手に入らない物を待って生産を控えていたら、
そのメーカーは市場から脱落するよ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 10:31:48 ID:E/qprMSk0
>>724
そのインバーターが時代遅れの代物なんだよ。
売れた分、現像設備を増強し大量に生産しないといけない現状に加え
生産設備を次世代に乗り換えなければならない葛藤に晒されているんだよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 11:13:04 ID:G3mweE1uO
>>725
時代遅れ?
資金さえ投入すれば、SiCがすぐにでも大量生産できると思ってるの?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 11:15:02 ID:qOm5MCRt0
>>726
君は意味を判っていない。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 11:59:36 ID:G3mweE1uO
SiCインバーターは、損失が5%から1%、重量では1/3と劇的に改善されているが、
車の性能として考えれば消費電力が4%減って数kg軽くなるだけ。EVでは電池の
改良による影響の方がずっと大きい。

SiCはパワー半導体向けであって、量産されたとしても電子部品向けや太陽電池
向けのSi市場は残る。半導体の世界需要は常に大幅な増減にさらされていて、
自動車向けの需要はその誤差程度でしかない。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 12:10:48 ID:+bw+/yjJ0
>>728
日産の発表では2割改善と言っている。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 12:28:43 ID:G3mweE1uO
>>279
2割改善といったら、普通は全損失の2割が削減されるという意味じゃないの。
日産は効率が8割に届かないインバーターなんて使っているの?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 13:26:22 ID:G3mweE1uO
>>729
調べて見たら、日経Automotive Technologyの1月号に詳しい記事が載っていた。
SiCが第2特集として取り上げられている。

日産は整流用のダイオードにSiCを使っただけで、最大の損失源であるトラン
ジスタは従来品のまま。東芝の資料では、ダイオードのみの変更で30〜40%。
トランジスタも交換すれば80%の損失削減が可能としている。(現在の生産品
より、結晶欠損の少ないSiCを使用した場合)
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 13:26:44 ID:lKXfGOr+0
>>716-717
お前らの脳内EVにはミッション付いてるの?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 13:38:18 ID:G3mweE1uO
>>732
理解できなかったみたいだから説明すると、ガソリン車でミッションを操作
しながら全開加速を続けて行くと、ミッションのないEVと同様に加速度は減少
していくという話。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 13:55:52 ID:STnbSTLx0
EVにはミッション載ってるんでしょ?CVT
トルク性能見たらCVTと相性いいのがわかるが。。
EV乗ったことあるけど、2Lクラスの加速性能あったぞ。
時速100km超えたら、どうなるかわからないが予測としては1.5Lクラスのエンジンじゃないかな。
ここの板でトルク*回転数が馬力って理解してない人いそうだな・・・
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 13:57:29 ID:lxbxU1RN0
>>734
無いよ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:10:47 ID:STnbSTLx0
何が無いのかわからないが。。。
日産のリーフが販売されるそうで450万円強!?補助金が国から100万、県から100万出る予定らしいが
250万円で買えたとして、家に充電設備用意用意する?しないよなぁ。
コンセント引っ張って一晩充電するのかい。まぁ、それもいいけど面倒は増えるよね。
今、重要な問題は耐久性だとなんで誰も書かないのか・・・
プリウスでもバッテリ性能落ちて保障で交換してる。
リーフになると120万円程の補償を3-4年後するのかい?
HVならバッテリー性能ある程度落ちても誤魔化し効くが、もろEVだと70%きったらやばいよね。。
そのへんどう考えているのか、聞いてみたいね。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:20:16 ID:xMCAyCZ00
>>736
CVTが無いってことだろ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:26:07 ID:STnbSTLx0
>737
そうなのか?
リーフにはCVT載せてないのね?
ってことはモーターの回転、直にデフに繋げてるわけだ!?
なるほど。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:28:36 ID:8147O1hF0
>>738
無知すぎ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:39:47 ID:STnbSTLx0
恥ずかしいが知らなかった。
エンジンルーム覗いても、ミッションらしき物があったからさ。
もうちょっと他のEV車両も調べてみるわ。
で、耐久性うんぬんはないの?
バッテリー耐久サイクルテストは当然してると思うんんだけど。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:42:15 ID:8147O1hF0
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:51:24 ID:STnbSTLx0
>741
 ありがとー!
データ出てるんだ。
24万キロは充電しながら使用できるということか。
劣化性能の進行がどうなってるのか?
ちょい、サイト読ませて頂きます。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 15:27:35 ID:lKXfGOr+0
>>733
理解できなかったみたいだから説明すると、
ガソリン車でミッションを操作 しながら全開加速を続けて行くと、
ミッションのないEVと『違い』、その速度域でも最大トルクを発生できると言う話。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 15:28:17 ID:STnbSTLx0
>741
 ここに書いてあること読んでるとバッテリー全く問題ないですね。
プリウスのようにバッテリー性能低下で保障交換になると大変だろうと
思ったが、5年10万キロは保証出来ると。
ニッケルよりもマンガンの方が安いけど、製造コストがかかるのでしょうか?

それよりも、日産のハイブリッド車はバッテリー性能がいいおかげで、
他社には出来ない低燃費制御も出来そうですね。
楽しみにしてます。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 16:10:11 ID:PVCvxTnx0
トヨタ副社長:燃料電池車は2015年からの普及開始を目指す
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920013&sid=anNJ6mNwwuZI
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 16:35:15 ID:G3mweE1uO
>>743
ホントに分かって無いの?

人間が感じるのは、エンジンのトルクじゃなくて車の加速度。シフトアップすれば
エンジンのトルクは同じでも、加速はどんどん鈍くなる。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 16:55:45 ID:lKXfGOr+0
>>746
EVは回転数上がることによりトルクも落ち、加速しなくなるんだけど?
電気モーターのトルクカーブ調べてごらんよ。
0rpmで最大トルクという話ばかり出てるけど、
回転数上がるごとに一直線にトルクが0に向かうこと知らないんじゃね?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 17:03:42 ID:GQsNZSHy0
なんか話が噛み合ってない気がするのはオレだけか
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 17:37:32 ID:G3mweE1uO
>>747
それは、永久磁石式同期モーターの特性じゃないよ。

エンジンと違って、モーターの最大出力が電池+インバーターの最大電力に依存
していることが分かってない。i-MiEVのトルクカーブをみれば、中速度以上で
トルク×回転数の値がほぼ一定になっていると分かるだろうに。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 18:06:05 ID:lKXfGOr+0
>>749
> i-MiEVのトルクカーブをみれば、中速度以上で
> トルク×回転数の値がほぼ一定になっていると分かるだろうに。

ttp://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/27/04.shtml
トルク×回転数って、馬力のこと言ってるのかい?
俺は、各回転域でのトルクの話してるんだが。

>>748
そうかもしんない。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 18:35:20 ID:G3mweE1uO
>>750
エンジンのトルクが同じでも、変速比が半分になれば加速度も半分になることが
分からないのかな?

ガソリンエンジンも、シフトポジションに関係なく最大出力は同じ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:04:06 ID:lKXfGOr+0
>>751
変速比が半分になれば、エンジン回転数は半分になる。
それにより最大トルクを発生できる。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:13:19 ID:W7vixw6+0
>>750
君の方がちょっと変だね
君はエンジン280馬力とモーター100馬力の比較をしているような感じがしてならない
それならモーターが頭打ちするのももっともだ
同じ出力のものを比較したら、どちらも最大速度での出力・駆動力・トルクは同じ
だがエンジンは初期加速では最大出力を発揮できない

同じ出力を比較したら、エンジンがモーターに勝つ領域は一箇所も無い
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:33:08 ID:W7vixw6+0
>>750
なんだ、自分の張ってるURLに図が載ってるじゃないか
それが同出力での比較だ
ちょうど真ん中らへんで両者が一番近いポイントが最大出力あたりだね
そこから先は走行抵抗で加速不能
かつ、全域でEVが上回っている
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:34:42 ID:lKXfGOr+0
同じ最大出力で考えると、ちょうどリーフとティーダ1.5あたりになるね。
60km/h以上での回転数はどうだろう?
HR15で、1500rpmあたり。加速してもトルクバンドを保ったまま変速比が変わる。
さて、そこで電気モーター側は?
君ら、なにも知らないんじゃん。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 19:38:12 ID:lKXfGOr+0
>>754
これはエンジン単体でのトルクカーブ。
ミッション込みの有効出力としてのトルクではない。
故に、直接比較出来ないといってる。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:04:12 ID:cQgEa83C0
>>752
お前馬鹿過ぎる。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:08:27 ID:cQgEa83C0
>>756
本当に馬鹿だな。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:27:17 ID:1vFeozBh0
ID:lKXfGOr+0 はトルクと出力(≒馬力)の定義がわかっていないように見える。
加速に寄与するのはトルクではなく、出力。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:34:33 ID:lKXfGOr+0
加速に寄与するのは出力なのは確かだが、
その出力はタイヤで速度に変換されるんだってば。
とりあえずもう俺の負けでいい。
知らん人は知らんなりに妄想して楽しんでおけばいいよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:44:05 ID:M0PAGyRf0
失せろ負け犬
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:44:10 ID:VssIhONS0
車ごとに今の車速を維持するために最低必要な出力ってのが異なるのが困る。
それ以外は車速と動力源の出力を見るだけでどちらの加速が優れているかすぐわかる。
トランスミッションで最大出力をあらゆる車速に振り分けられるほうが圧倒的に有利。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:48:43 ID:Hw+VnzC40
性能の低いモーター一基とV12エンジンだったらV12の方がいいだろうし
高性能モーター4基と1リッターエンジンだったらモーターの方がいいだろう。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:52:04 ID:TydiG34S0
660ccV12エンジン
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 20:54:35 ID:T957Tuk6i
>>754
あのEVとターボの比較図は、トルクの値が書いていないけど、絶対値なの?
特性の解説図ではないの?
あれがトルクの値を表しているならiターボよりもiMiEVのほうが圧倒的に速いことになるけど、、、、。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:02:02 ID:1vFeozBh0
>>765
>あれがトルクの値を表しているならiターボよりもiMiEVのほうが圧倒的に速いことになるけど、、、、。

そんなことにはならない。
加速を決めるのは出力だから。トルクは関係ない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:04:32 ID:E8cenIb80
>>745
燃料電池は食わせ物で張子の虎

ほんの2・3年前まで「次世代動力源の本命!」なんて持て囃されていたが
とにかく無駄が多すぎて効率も悪く軽量化も困難で課題山積なことから
実用化への壁が予想以上に分厚いことがわかってきた
だもんでその遠い道のりを前にして急速に開発意欲が萎んでいる

コジェネや家庭用電源にはともかく、車載用なんて10年経っても無理
電池以外に目立つ欠点がなく実用間近のバッテリ式EVに敵うわけがない

ヨタ幹部の頭が5年ほど遅れているのか
それともノーベル賞級のブレイクスルーを立て続けに成し遂げたのか
・・・たぶん前者だろうなw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:05:06 ID:T+oQrL/K0
0回転付近から高出力を出せるモーターと、
トルクが2000〜5000回転で横ばいになり回転数で出力を稼ぐしかないエンジンの比較において、
同出力、同車重ならエンジン車が加速度もレスポンスも勝てる訳がない。

しかも大元の話はアクセル操作に対する駆動力のレスポンスの優劣で、
トルクや出力回転数特性の話とは別の次元の話なんだが。

769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:08:31 ID:T+oQrL/K0
>>765
模式図と思うが、絶対値に近いんじゃないか。
i-Mievはターボのiに比べて、ミッションが5速直結オンリーかつ車重が重いことをお忘れなく。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:13:06 ID:T+oQrL/K0
>>766
トルクは動かせる物の重さの限界に関係するだけだよな。
トルクが高い方が回転数上げなくても済む分、エンジンにもドライバーにも楽ではあるからトルクが高いことに越したことはないけど。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:16:21 ID:TydiG34S0
LSハイブリットのモーターをプリウスに積んで乗ってみたい
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:24:26 ID:T957Tuk6i
>>769
確かに車重はiMIEVがだいぶん重いんでしたね。忘れてました。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 21:45:37 ID:zskhOCjX0
>>709
詳細はまだ分からないので、何とも言えないですが…
プリウスPHVは、従来型と同じくスプリット式ではないでしょうか
モーターの力だけでは足りない高速域等では、エンジンも走行用に使うという
シリーズ式ならば、急いで出さずに新ボディにした方が話題になるし、売れると思う
車雑誌では350万円程度と載っているが、安いのか高いのか分からない
東京モーターショーで確認できるか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 22:07:40 ID:T957Tuk6i
>>773
確かに未だわからないのですが、
一般にHVでエンジンが回るのは高速走行時であり、低速時には回らないという意識を多くの方がお持ちのようですが、実際には馬力を必要とする場面、4人乗車時や強く加速する場面などでは低速でもエンジンが回るでしょう。
つまりトヨタ方式ではどんなに大量にバッテリーを積もうが車としての性能を維持すればエンジンを回さずにいられない特性があります。
エンジンを切って出力を犠牲にすればモーターだけでも走れるでしょうが、、。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 22:51:24 ID:YlGg6Wq40
モーターの利点はトルクではなくエンジンではトランスミッションを使って
最高出力発生回転数を低い速度に持ってきて強い駆動力を
得なければいけないところをモーターではトランスミッションを使うことなく
モーターの特性だけで低い速度での強い駆動力を得られるところでしょ?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 23:15:36 ID:duCQunON0
>>774
トヨチタの方式は面白くてね、みんな知ってる通り、タイヤの駆動力はエンジンとモーターの合力なんだけど、
エンジンの出力と、オルタネーターの発電負荷と均衡点がタイヤを駆動していて、それにモーターがアシストする仕組み。
この方式だと、車が動きだす直前など回転が低い場合には、エンジンの出力はうまく取り出せないみたいよ。
だから発電機の発電能力を落として、モーターにエネルギーを回して、駆動しているんで、結局はHVシステムはCVTとして働いており、
そのオマケで回生機構があるようなものですし。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 01:31:57 ID:YOmX0RmP0
>>773
プリウスPHVは、第三世代プリウスのバッテリーをリチウムイオンにして
容量アップしてコンセントつけただけ。

なるべくバッテリーで走るようにチューニングしてあるとは思うけど。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 03:36:49 ID:cukjxBaI0
>>774
30型を友人と一緒に試乗した事があります
二人乗車でゆっくり加速しましたが、60km/h近くになるとエンジンは走行用にも回ってた
(マルチ・インフォメーション・ディスプレイにそう表示された)
オーナーサイトやe燃費を見る限り、30型の平均実燃費は23km/lくらいのよう
プリウスPHVの燃費は、その倍まではいかないか?

でもこれは、電池の進化次第じゃないかな
i-MiEVも160km走れるはずが、実際の航続距離は100km弱のようだし
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 10:46:33 ID:DAEBSE6o0
リーフの次はNV200ベースの商用車、その次がインフィニティ用の小型車か
インフィニティはどうすんのかね?
素直にリーフベースのFWDなのか、わざわざRWDを作るのか…
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 14:23:25 ID:YOmX0RmP0
そもそもリーフは大丈夫なのか、次を出せるのか気になる。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 15:10:38 ID:tRFftlen0
リーフと同時期に出るHV次第と言う気もしないでもない。
そっちの情報が殆どなくて、どういう棲み分けするかも想像付かないし。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 19:33:26 ID:Z940iYYB0
>>759
君、わかっている?
トルクと出力は直接の比例関係にある数値だよ。
つまり表現を変えた同じもの。
トルクが大きくて出力が小さいエンジンなんて無いし、
出力が大きいのにトルクの小さなエンジンもないからね。
低回転域重視のエンジンと高回転域重視のエンジンはあるよ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 19:43:27 ID:X9ydM3TS0
馬力はトルクと回転数でしょ
トルクが大きくても回らないエンジンなら大して馬力は出ない
逆にトルクが小さくても滅茶苦茶回るエンジンなら馬力は上がる
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 20:16:54 ID:Z940iYYB0
>>783
>トルクが大きくても回らないエンジンなら大して馬力は出ない
それを低回転重視(トルク重視とも言うが)のエンジンという
>逆にトルクが小さくても滅茶苦茶回るエンジンなら馬力は上がる
それを高回転重視型エンジンという。
高回転域で大きなトルクの出るエンジンが最強だから(^^)
ようはトルクが大きいか小さいかではなく、高回転域にトルクの最高値を持ってきているか、低回転域にトルクピークをもってきているかの特性の問題だからね。
単純に限界の速さだけを求めれば、どんどん高回転型にして出力の大きなエンジンを作る事が目標になるけど、多段化も必要になるし乗りやすいかどうかはわからないし、、、、。
とにかく同回転時のトルクと馬力は同じものだということです。

785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 20:20:33 ID:X9ydM3TS0
言葉遊びならよそでやってくれ
気持ち悪いわ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 20:36:56 ID:8pDBzFVr0
>>784
>高回転域で大きなトルクの出るエンジンが最強だから(^^)

最高出力が大きいほど、早い車だと思ってる小学生かな?

280馬力のターボ車と320馬力のNA車を比べたら、中速域のトルクが
ずっと太いターボ車の方が早いというのはよくある話。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 20:57:44 ID:vWktYqi90
必要とされる回転数で高い出力を発揮し続ければいいだけだが。
モーターは一般的には超低速から高速域まで満遍なく最高出力が発揮できる。
出力曲線上のただ一点でしか公称最高出力を発揮できない良くてフラットトルクもどきの内燃機関とは全然違う。
回転低いほどトルクが大きいという理想的特性がある。
うまくいけば変速機も要らない。
って当たり前のことを熱弁してみた。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 20:58:12 ID:suPd9ELs0
それはNAが230kW超もあることをいいことにトランスミッションを
ワイドに振ってたりするだろ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:01:55 ID:suPd9ELs0
モーターの出力は放物線でしょ?
無負荷時の回転数の半分あたりがピークの。
後、その低回転でのトルクを発生しているときの効率は
下手したらガソリンエンジンより悪かったりとか。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:03:36 ID:WyZbUQfQ0
??
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:06:54 ID:EaoVLKzu0
>>789
モーターの種類によって変わるけよ。
交流電動機で、周波数が一定ならそんな感じになるけど、
実際HVとかに使われてるモーターは、直流ブラシレスと交流同期のいいとこどりしたようなモーターだし。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:26:46 ID:tRFftlen0
上にでてるi-MiEVのトルクカーブを参考に適当な数値入れて計算してみるといい。
低回転側が切れた放物線に近い形になるよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:31:31 ID:jYTzvYg80
>>782
あなたこそわかってるの?
トルクと馬力は次元が違う。
断じて表現を変えた同じものではないぞよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:42:04 ID:Z940iYYB0
>>785
言葉遊びじゃなく、この掲示板のレベルなら皆理解していた方が良い事だよ。
>>786
まだ理解していないね。
最高出力とはいっていないでしょ。高い回転域で大きな「トルク」が発揮されれば結果的に大きな出力となるということ。
NA車でもダーボ車の中速域よりも大きなトルクを高回転域で発揮できれば当然ターボ車よりも速い。
現実にはそうはいかないというだけ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:42:54 ID:EaoVLKzu0
>>792
あれは低域が切れてるんじゃなくて、インバーターが電流抑制してるんで切れてるだけだよ。
ちなみに高回転でカクンと落ちてるのも、インバーターの周波数の追従が厳しくなってきてるから。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:47:43 ID:8pDBzFVr0
>>788
クロスレシオだとしても、シフトごとに3割近く変速比が変わるから、高回転
でのトルクの落ち込みが少ないエンジンほど、回転が下がると出力が減る。

例えばR34GT-Rでは、中高回転域でフラットトルクというよりフラット出力と
いうべき特性だったから、シフトアップしてもほとんど出力が落ちない。車の
加速性能は、加速中のピーク出力じゃなく平均出力で決まる。

NAの場合はピーク出力域の狭さから、コーナーの通過速度によって得意
・不得意が表れやすい。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:52:30 ID:8pDBzFVr0
>>794
速度に時間をかけると移動距離になります。

時間を同じにすれば、速度と移動距離は同じ意味です。
速度を同じにすれば、時間と移動距離は同じ意味です。

トルクを同じにすれば、回転数と出力は同じ意味です。

...バカ?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 22:02:18 ID:suPd9ELs0
そうだ。
出力だけで語っても何かおかしいと思ったら、運動エネルギーを質量で割った
比運動エネルギー?(≒速度)みたいな形で語らないといけないんだった。
出力は一定時間内に増加させる運動エネルギーの大きさで、
同じ出力で一定時間運動エネルギーを注入しても重い車は
運動エネルギーこそ同じでも質量のせいで速度は遅い。
比運動エネルギー?をさらに時間で割った値の逆数と同じ次元に
あの自他ともに速い車と認めるときの数値パワーウエイトレシオがあるから
その値と速度のグラフを作ると加速が速い車がひと目でわかりそう。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 22:03:01 ID:X9ydM3TS0
>>797
まったくだね
そしてそれを誤魔化そうと後付後付けで言い訳するから苦しくなる
さっさと消えて欲しいわ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 22:11:03 ID:Z940iYYB0
>>797
>トルクを同じにすれば、回転数と出力は同じ意味です。
同じ回転数で比較すればトルクと出力は同じ意味です。
理解してます?
トルクとは瞬間の力であり、出力は量です。
その違いは時間という次元をもつ回転数の有無であり、同じ回転数に着目すればトルクと馬力は同じことを言っています。
トルクカーブと、出力カーブが回転数(rpm)に沿って見ると、全く同じ変化をしている事を理解していますか。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 22:22:30 ID:jYTzvYg80
>とりあえずもう俺の負けでいい。
って言っときながらまた出てきてるのなw
自分の言ったことは、ちゃんと守れよなwww
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 22:25:30 ID:vbzkiBKkO
4輪660cc以下(貨物ワゴン・トラックは除く、軽SUV・軽クーペは排気量アップで昇格推奨)、
2輪50cc以下(商用は除く)
は完全電化を。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 22:25:42 ID:kZv4l7Nx0
出てきた出力をどう扱うかがキモ。
とりあえずトランスミッションを通るとトルクは変わってしまうが
出力はトランスミッションのロスを無視すれば変わらない。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 23:09:03 ID:tRFftlen0
>>795
いいからパワーカーブ描いてみなよ。
なんでああ表現したか分かるから。
だれもモーターに低回転域のパワーねーよwwwpgr とか言ってないから。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 23:10:00 ID:tRFftlen0
>>801
俺はもう言葉遊びには付き合ってないぞ?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 23:20:21 ID:TQ259jOt0
  東京モーターショーにも、むろん電気自動車は出てきてるが
問題は数年で今の車ユーザーが誰でも買える価格になるかどうかが問題だ
いつまでも300万400万では困る
2020年には90%の新車乗用車がエコカーになる必要がある
要するにただのガソリン車は販売禁止も同然だ、25%削減は厳しい
だからといって200km300km走るバッテリが一部のものが希求するように大幅に安くなるだろうか
200kmではバッテリが150万は切れないのでないか

ならば大衆が買うEVはバッテリでは80-100km航続にならざるをえないと思う、大衆車は少なくても100万台前半でなければならぬ
望む航続200kmなんてとうてい無理、そこで、あと100km分のバッテリを積むスペースだけは用意して
ちょっと遠くへ行くときはあと100km場合によっては150km分のバッテリを近くのスタンドでレンタルで借りるという方法がいいのではないか
追加100km分のバッテリなら分割して手で積める、機械で積み替える必要はない
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 23:21:17 ID:EaoVLKzu0
>>804
書いて歩けけど、いってる意味が理解できん。
体感的に盛り上がりがないから、パワーがないように感じるという意味?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 23:22:19 ID:TQ259jOt0
訂正  100万台前半中盤
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 23:41:24 ID:8pDBzFVr0
>>808
10年以上かからないと元の取れないオール電化の一戸建てが、すで
に300万件を超えていることを考えると、ガソリン車との燃料費の差額
を考慮する人も結構いると思うよ。

それを考慮できない人向けには、電池のリースで対応するのかな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 23:51:37 ID:pH7ZwJqC0
世の中には買い取りでないと車が買えないところもあるので、買い取りはできるだろ。
リースで入れるところは、電池も含めて残価が設定されていればリース料が下がって恩恵あるね。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 00:04:51 ID:FllFxIGZ0
>>809
>10年以上かからないと元の取れない


一戸建てを10年未満のスパンで頻繁に買い換えるとでも?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 00:08:44 ID:XlPpxzqB0
>>811
オール電化にするコストの話。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 00:40:58 ID:xYTSlzaV0
エロい人計算を修正してください
車全部が電気自動車になったら、CO2何%削減できるのかをザックリ計算しました

例えば
電金自動車に代わるとCO2を70%削減
車は全排出量のうち25%なら
100*0.3*0.25=7.5%

でもトラックの電化は時間かかりそうだからどうなんだろ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 00:56:41 ID:XlPpxzqB0
>>813
削減量が70%なら、25%の70%で17.5%。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 01:04:16 ID:xYTSlzaV0
>>814
すまん。単純な計算ミスですた
でも、聞きたいのは各数値がどうなのか知りたい
実際上記の数値が合ってて全部電気自動車にできれば17.5%削減できるの?
ああ、その前に1990年比だから、それも計算しないと・・・
それにトラックもあるし全車両を10年で入れ替えは無理だから、それも計算しないといけない
誰か教えてください
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 02:43:04 ID:iB+OrxE20
トラックも入れ替えるとか簡単に言うけど、御坂美琴以外の人間には
組み立ても整備もできないようなやばい車になりそうだぞ?w
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 02:56:17 ID:xYTSlzaV0
じゃあ、トラックは半分入れ替えだとどうだろう?
トラックがCO2排出する割合ってどれくらい?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 03:04:46 ID:lNQdv9CP0
白井黒子に運んでもらうから無問題
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 04:11:14 ID:1IX5EFoH0
初春の縞パンはオレの嫁
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 08:19:23 ID:XA+ZBtFJ0
>>819
どこの誤爆だよ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 09:35:59 ID:NiQCJ8/90
>>812
オール電化システム全体のMTBFってどれくらいなんだろう?
元が取れる期間の倍使えばシステム代分くらい儲かるって話だよね?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 11:19:41 ID:RQzRaiyP0
トルク馬鹿がまだ騒いでたのか
トルクじゃなく駆動力でみれば、全域でモーターがエンジンを上回る

エンジンが高回転域でいくらトルクが高くても
車が発生してる駆動力も出力も、結局モーター以下なんだよ

モータートルクが一番弱い最高速度域であっても、必要な駆動力を発揮している
その時エンジンはトルクだけは大きいが、ミッションを介して駆動力は落ち、出力もモーターを上回ることは一つも無い
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 11:29:56 ID:NiQCJ8/90
実際にはレースやっても勝てんからなあ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 11:30:53 ID:PwrigFAU0
たとえばレクサスRX450hについてるリアモーター2FMだと、
最高出力50kw 68PS 最大トルク 139N・m 14.2kg・f ・m

LFAのエンジン1LR-GUE(V10DOHC4.8L)だと、
最高出力412kw 560PS 最大トルク 480N・m 48.9kg・f ・m
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 11:35:41 ID:RQzRaiyP0
前出のグラフは見た感じ4速ミッションの時の駆動曲線のようだ
同様に1速から5速まで、もしくはCVTでもATでもいいから書き込んでみるといい
ちなみにモーターはミッションがないのでトルクカーブがそのまま駆動曲線になる
エンジンはそれを上回ることは無い
駆動力が低ければ、当然加速性能も低い
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 11:51:31 ID:RQzRaiyP0
>>824
それをエンジンと同出力に合わすと
最高出力412kw 560PS 最大トルク 1145N・m 117kg・f ・mになる

そして、エンジンの最大トルク発生時の回転数では エンジンと全く同じ480N・m 48.9kg・f ・m を発生する
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 11:54:21 ID:PwrigFAU0
>>826
合わすとっていうけど、そんなモーター存在しないじゃないか?
それともあるのかい?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:01:20 ID:RQzRaiyP0
>>827
必要なら作ればいい
エリーカはインホイールモーター8個で実現した
同じ空間で作れないわけはない
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:05:57 ID:lNQdv9CP0
ぼくのかんがえたさいきょうのでんきじどうしゃ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:08:40 ID:PwrigFAU0
>>828
なんだいきなり個数増やしていいことになってるのか。
単体の話だと思ってたよ。

そんなにモーター増やしたって、航続距離が実用レベル以下になっちまうだろうに。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:18:49 ID:PwrigFAU0
0-100km/hの加速で、ポルシェ911ターボなんかだと3.4秒くらいだったはずなんだよね。
複数モーター積んでいいなら、テスラのEVがそれに近い数字出してきてたと思うけど、まだ実験車の段階だし、
航続距離のペナルティがある。
現状ではエンジン最強。モーターはまだまだ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:32:57 ID:XGpB4/n70
トルクバカがバカという話

実用面なら100kWモーターは実用化されている
同じ出力ならモーターが上
奇特な高馬力エンジンを引っ張ってきてまでエンジン最強を言わなきゃ気が済まんの?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:44:25 ID:lNQdv9CP0
で、航続距離は?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:45:41 ID:PwrigFAU0
さっきまでモーター8個つけてまでエンジンに追いつこうとしてたのに
今度は諦めて100kwに制限で比べることにしたのか?
それとも違う人?

どういう方針で話すのか決めてくれないと話のしようがないんですけど。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:46:41 ID:nPgd9r7WO
航続距離の問題だって、厳密に言えばエンジン自体が優れてるわけじゃないしな。
単にガソリンのエネルギー密度がアホみたいに高いだけで。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:49:28 ID:lNQdv9CP0
じゃあ電車最強ってことで引っ込んでてもらえる?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:52:06 ID:PwrigFAU0
>>835
えーと、要するにバッテリーのことを考えないモーターと
エンジンとを比較すれば満足なわけ?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:53:14 ID:lNQdv9CP0
しかも高馬力エンジンと比べちゃいけないらしいよw
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 12:55:05 ID:PwrigFAU0
>>832
奇特とかいうけどアイミーブ自体、奇特なんじゃないの?
EVだけは特別扱い? 価格的にも結構ポルシェポクスターとかに近くなってるわけですけど。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:12:17 ID:XGpB4/n70
トルクバカが必死だな

同じ出力で比較するのがスジだろう?
なんで高出力エンジンを引っ張ってきたりバッテリーの問題である航続距離の話に逸らすんだ?
高出力エンジンに合わせたら邪道扱いか?
実用100kWに合わすのも邪道扱いか?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:14:31 ID:PKTcnzfz0
>>836
このスレだと電車って電気自動車の略みたいだなw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:20:44 ID:PwrigFAU0
>>840
いや、いんじゃない?
高馬力エンジンは封印して、バッテリーの問題も無視して
EVに都合のいいところで勝負して「あらゆる条件でモーターの方が優れている」
とか言っても、まぁ事実だと思うし。

あんまり現実的じゃないけど。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:28:03 ID:PwrigFAU0
ただアレだね。
モーターの場合、バッテリーが(ガソリンに比べて)重い分パフォーマンスが著しく落ちるわけだけど、
そういう部分にはノータッチで
エンジンの場合、ミッションで減衰する分とかを大きく扱うってのはどんなもんだろね。

それまでミッションがどうとかいってたのにバッテリーの話になったら
モーター単体、エンジン単体で比べることにするってのはねぇ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:28:12 ID:lNQdv9CP0
モーター基地外の言う事ですから勘弁してやってください
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:28:47 ID:9LUQQ1Zz0
100kw(136PS)の電気モーターを積んだ車と、136PSのガソリンエンジンを積んだ車のどっちが
総合性能が上か?さぁ。
チーーン!

ポイントは出力特性と重量かな?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:32:39 ID:lNQdv9CP0
カマキリが人間と同じ大きさだったら圧倒的にカマキリのほうが強い
カマキリ最強・・・やれやれ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:32:44 ID:PwrigFAU0
たとえば航続距離の設定を400qに設定すれば、
重いバッテリーを積んだモーターの方が鈍重になるだろうね。

2qくらいでいいなら、モーターの方がいいかもしれないね。
実用的じゃないけど。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:39:30 ID:lNQdv9CP0
じゃあ3本勝負にするか
同じ出力ならモーターの勝ちで1本先取
残りの勝負は
同じ重さでどっちが遠くまでいけるか
同じコストでどっちがパワーを出せるか
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:39:33 ID:NiQCJ8/90
とりあえず無制限でレースやれば良いじゃん。
F1みたいに300kmをどっちが早く走りきれるか。
給油も充電も好きなようにしたら良い。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:47:06 ID:XGpB4/n70
トルクバカが馬鹿だっていう話だけなんで
それと関係ない別の比較をしたいならどうぞw
2つのID必死だな
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 13:53:44 ID:lNQdv9CP0
満足したか?
二度と来るなよ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 14:31:19 ID:9LUQQ1Zz0
>>847
そっか航続距離を揃える必要があるね。
136PSの車だと軽自動車ではないから、近距離コミュータではないので、
それなりの航続距離も必要だろう、条件は350kmとするかな。
かなりのバッテリーを積むことになるでしょうね。
そうなるとコストも上がって、、、、。
この規模のEVは現実的じゃなくなっちゃうなぁ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 14:39:24 ID:NiQCJ8/90
>>850
ということで、君の思うような話の流れにはならないようなので、さようなら
また来いよwwww
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 14:47:55 ID:zxsWF4KQO
>>830
エンジンと違って、モーターには複数搭載することのデメリットはほとんど
ないよ。実用車として十分に耐久性のある日立製の100馬力のモーター+イン
バーターを4基で100kg未満。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 14:53:13 ID:NiQCJ8/90
>>854
航続距離は?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:16:18 ID:63MNxjw00
 どっちにしたって2020年ではエコカー90%必要で、しかもハイブリッドは3−4割以下に抑える必要があるんだから
ガソリン乗用車の販売はほとんどないよ、EV主で走らざるをえない

現実をちゃんと見なくてはね
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:27:29 ID:PwrigFAU0
必要かどうかと普及するかどうかはまた別だけどな。
バッテリー価格が高すぎるし、充電インフラ整備の具体的なメドはまだたっていない
というのが今の現実。

そのうちバッテリー価格は下がるだろうけど、そのうちはそのうち。
アイミーブが400万超えてるっていうのが現実だからね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:29:19 ID:n4CGfnVo0
>>855
アイドリングの燃料消費増大とエンジン内のロス増とエンジンの重量増で、
大排気量エンジンほど燃費が悪化するけど、
モーターは重量以外はエンジンに比べたらロスの増加は微々たるもの。
重量だって元々のモーターがエンジンよりかなり軽いから重量増/出力増の比率はエンジンよりかなり小さい。
したがってモーター出力上げても走り方を変えなければ、
ガソリン車の燃費の悪化度合いに比べたら
電費の悪化は微々たるものになる。
航続距離の悪化も1桁%レベルだろ。

859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:33:08 ID:PwrigFAU0
>>854
なんだかねぇ。こういう恣意的な操作が気に入らないわけですよ。
モーター増やせば消費電力増えるでしょ。
エンジンで排気量増やせばその分燃料が必要になるのと同じでさ。

モーター四個とインバーター四基とかいってるけど、
その分のバッテリーを増やしたらどうなるかとか無視なんだよね。
軽いものだけ足してデメリットがない気分を満喫ですよ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:34:30 ID:zxsWF4KQO
>>855
出力当たりの重量だと、モーター+インバーターはエンジン+ミッション+
吸排気系+冷却系+燃料タンクより圧倒的に軽いから、高出力になるほど
その差で電池を積むことができる。

耐久性を無視したチューンドカーでなければ、500馬力クラスの四駆パワー
トレイン系の重量は500kg近くになる。モーター+インバーターだと120kg
ぐらいたから、差は350kg以上。2500mAhのリチウムイオン電池なら約8000本。
容量だと約74kWh。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:46:04 ID:PwrigFAU0
自分に都合のいい論理をいくら展開しても空しくなるだけだと思うんだけどなぁ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:46:42 ID:NiQCJ8/90
>>858
ターボエンジンも過給をかけなければ燃費が良いよみたいな話はどうでも良いw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:48:56 ID:b/wB9X5V0
>>859
なんでハイブリッドが燃費よくなるか、プリウスがモーター出力を上げ続けてるか理解してないのかい。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:50:33 ID:NiQCJ8/90
>>860
だったら何でiの方がiMievより軽くて航続距離が長いのかって話になるでしょ?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:51:32 ID:xSTPwvKF0
>>862
ターボは加給上げなくても燃費悪化してるだろw
10・15モードの走りでフルブーストかましちゃう脳内免許持ち再臨か?w
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:52:45 ID:xSTPwvKF0
>>864
うわ真性の馬鹿だ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:53:41 ID:PwrigFAU0
>>863
回生があるからだろ。回収した電気は使わないと無駄だしな。

って、そのこととEV厨がバッテリーの重さを無視してることとは何の関係もないがな。

まー、スレ的に関係ないから話してないけどトルクだの出力特性だののことをいえば
EVよりもエンジン車よりもハイブリッドカーの方がいいだろうよ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:54:05 ID:NiQCJ8/90
>>865
10・15モードの走りに100馬力のモーター4つ積むのか?って話だ。
ややこしいから横から話に入ってこないでくれw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:57:38 ID:NiQCJ8/90
>>866
なぜ同じ出力で同じ航続距離の電気自動車がガソリン自動車より軽く作れない理由を馬鹿な俺に教えてくれないか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:57:40 ID:xSTPwvKF0
>>861
そのまんま返すぞ。
元々の話題はガソリン車はどうあがいても同出力のEVに対してアクセルレスポンスは鈍くなるって話だ。
それを曲解した馬鹿がトルクカーブ見ればガソリン車の方がトルクが高い場合がある!(出力はガソリン車がEVの数倍w)
なんて斜め上の回答しはじめて、脱線に脱線重ねて航続距離に逃げてる。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 15:59:29 ID:zxsWF4KQO
>>859
エンジンに比べると、モーターのメカロスが0に近いってことが分かってる?

産業用の大型モーターで、1000rpmから入力を開放すると、10分以上慣性で
空回りしている。10%未満の出力で効率が90%を超えることも、永久磁石式
同期モーターの特徴。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:01:04 ID:xSTPwvKF0
>>868
サーキットで全力走行したときのガソリン車とEVの航続距離の実例を出してから噛みつけよ。
脳内免許持ちは脳内設定で決めつけ/逃げるから卑怯者だ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:03:50 ID:GdcuTTU00
>>867
回生だけじゃないぞ。回生は燃費に関してはサブですらある。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:05:03 ID:GdcuTTU00
>>869
現代の科学ではまだ無理だからだろ。
航続距離が大事ならEVなんかに興味持つなよ脳内免許
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:08:26 ID:GdcuTTU00
トルクの議論で負けたのでLF-Aのエンジン持ち出して勝利宣言ってどこの厨房だよ、
そのうちH2Aとか持ち出すんじゃないかこいつ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:08:52 ID:NiQCJ8/90
>>871
500馬力の市販車ベースのレースだとGTくらいだけど、300kmをワンストップで2時間ってところだ。
実際には航続距離としては200kmは行くけどタンクを余らしてる状態だね。

電気自動車はそこまでのレベルに達していないからデータなし。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:11:48 ID:NiQCJ8/90
>>874
現代の科学では無理だけど電気自動車の方が優れてるんですねwwwww
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:11:52 ID:9LUQQ1Zz0
同出力のEVとガソリン車なら、同出力の回転範囲内のレスポンスはどちらも殆ど変わりないよ。
(若干EVの方が電気信号という特性から反応はいいだろうけど)
EVのレスポンスが良いというのは、その出力範囲が低回転側でトルクバンドが広いので、どこでもピックアップが良くなるということ。
ガソリン車も最高出力発生回転数付近のピックアップならいいでしょ。
それが高回転域でしかもバンドが狭かったりする。

EVは最大トルクを発進時の低回転域で間単に出せるので、「おおっ!」ってびっくりするような力があるように思える。
ガソリンエンジン車のエンジンをガンガンに回して、発進時からいきなりクラッチ繋いでいるようなもんかな。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:16:04 ID:FskH4yEo0
>>876
LF-Aの次はSGTか。そのうちH2A出すのも冗談じゃなさそうだな。
レースマシンは軽量化しまくってるし、燃料タンクも市販車と容量違うだろ。
実例でそのレベルしか出せないなら引っ込んでろ。
いくら議論しても航続距離はガソリン車の勝ちだし、議論するだけ無駄。


880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:19:42 ID:FskH4yEo0
>>877
哀れだ。
航続距離を言い出したのはお前。
絶対勝てる話に逃げて好きなだけ勝ち誇れよ。
それでお前のトルク論の馬鹿さ加減は消えるわけでないからな。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:21:25 ID:NiQCJ8/90
>>879
じゃあ、電気自動車も軽量化しまくって電池も市販車より何倍も積めば良いじゃん。
性能競争でどっちが上かって話なんだからレースカーの話になってもいいだろうに。
航続距離も性能のうちなんだからアホは引っ込んでろ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:27:07 ID:NiQCJ8/90
>>880
いちいちID変えて沸いてくんなw
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:28:30 ID:eSB7tlhh0
>>867
元々バッテリーの重さ込みでターボiとi-Mievを例に、EVの走行フィールを考察してた話だが?
そこに出力違いのエンジン持ち出してEV晒すような話をはじめた馬鹿が涌いただけの話。
同出力ならハイブリッドよりEVの方が出力特性がいいに決まってる。
上で誰か言っているが、出力が回転数依存のエンジン、理想的でもフラットトルクが限界のエンジンと、
電圧依存で理想的だとフラット出力のモーターじゃ次元が違う。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:30:06 ID:NiQCJ8/90
出力当たりの重量だと、モーター+インバーターはエンジン+ミッション+
吸排気系+冷却系+燃料タンクより圧倒的に軽いから、高出力になるほど
その差で電池を積むことができる。

耐久性を無視したチューンドカーでなければ、500馬力クラスの四駆パワー
トレイン系の重量は500kg近くになる。モーター+インバーターだと120kg
ぐらいたから、差は350kg以上。2500mAhのリチウムイオン電池なら約8000本。
容量だと約74kWh。

じゃあ何でガソリン車の方が軽いの?

現代の科学じゃ実現不可能!!
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:33:04 ID:eSB7tlhh0
>>881
航続距離はエネルギー密度が高いガソリン車が勝ちなのは揺るがないと議論する余地はない。
それでも比較するなら検討データをもってこいと言っているのにこの厨房は論理が餓鬼だ。
ま、脳内免許にはそこまでの頭もデータもないってことで終わり。

>>882
移動中のモバイルだから勘弁しろ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:37:45 ID:NiQCJ8/90
>>885
>航続距離はエネルギー密度が高いガソリン車が勝ちなのは揺るがないと議論する余地はない。

じゃあ黙ってろカス
>>860に対して反論してるのに横からしゃしゃり出てくんなキチガイ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:45:19 ID:0XSTjNMB0
>>884
論理的に矛盾してないことを並べて勝利宣言

ガソリン車の燃費悪化よりEVの電費悪化の方がかなり小さい。
なぜならエンジンよりモーターが効率良くて軽いからである。
という話を
じゃあなんでガソリン車の方が軽いの?と別の話をする小学生論理展開したもんな。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:52:38 ID:NiQCJ8/90
>>887
>ガソリン車の燃費悪化よりEVの電費悪化の方がかなり小さい。
>なぜならエンジンよりモーターが効率良くて軽いからである。
>という話を

文盲?

>>860を読んでよくそんな都合の良い話に持って行こうと思うよねw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:58:29 ID:MITdSB7t0
>>886
>>860をEVがガソリン車より航続距離が勝ってるという話に捏造してる脳内免許は黙ってろ。
500馬力級の架空のEVの航続距離の予想になるヒントを出してるだけだろ。
高出力になればなるほどガソリン車との差は縮むというな。
縮む=お前に不利なのだから、止めろと言っている意図が読めないんだな。

そもそも実車ではないのだから無意味な議論でしかない。

890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 16:59:51 ID:MITdSB7t0
>>888
お前こそ文盲だ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:07:39 ID:MITdSB7t0
餓鬼の口げんか論法に付き合わされてるな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:18:59 ID:NiQCJ8/90
>>889
>>860をEVがガソリン車より航続距離が勝ってるという話に捏造してる

そう読めるとしたらずいぶん都合の良い脳みそしてんな。

実際の車の話がして欲しいなら640馬力の車がなんと2.4トンだそうなwwww
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:21:36 ID:NiQCJ8/90
車の性能をエンジンとモーター単体の問題に矮小化するキチガイw
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:33:01 ID:swL7gdrg0
まぁ何を言おうとLF-Aのエンジン持ち出した時点で敗北宣言なんだけどな。

最初は動力源だけだったのに航続距離とか車重とかどんどん後出しで逃げてるのも恥ずかしくないんだろうな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:45:47 ID:JG55lzGM0
>>806
25%削減は無理だと思うよ
宇宙人が審議も、企業とのすり合わせもなしに、調子に乗って勝手に言っただけだし
初代プリウスがデビューして10年以上経つが、実燃費はたいして向上してない
手ごろなHVも、相変わらずトヨタとホンダしか出してないし、かといってEVは高い
航続距離も100km程度じゃ、インフラが進まないとファーストカーとして買えない
当面は、安価なハイブリッド車種を拡大していく方が現実的
ガソリンエンジン車禁止って横暴すぎねーか
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:49:41 ID:NiQCJ8/90
>>894
LF-Aのエンジン?
いつそんなのでてきた?

動力源だけの話に矮小化したいのはお前だけだろ?
お前の思うような話の流れにはならないからwwww
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:56:39 ID:NiQCJ8/90
車の話じゃなくてモーターの話がしたいだけならこの板じゃなくても良いだろうにw
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:57:00 ID:a7fdvtVH0
お前のもう1つのIDの方が言ってるな>>824
それに対する流れで>>854が出てきて、それに今のIDでレスしてるようだが、
脳がパンクしてメモリーがエラー吐いてるようだな。

899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:58:39 ID:NiQCJ8/90
>>898
自分がしょっちゅうID変えて自演してるからって他人もそうだと思うなよw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:59:40 ID:a7fdvtVH0
>>897
元の流れはEVの走行フィールはなぜ大排気量車並に重厚感やきびきび感があるのかという話。
お前はエンジンの話をするなら車板以外へ行くのか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 17:59:45 ID:SUrozurY0
日本の街乗りでは、プラグインハイブリッドが最適解だな。

早く出てくれ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:00:56 ID:a7fdvtVH0
>>899
変えたくなくても変わるんだよ。
お前みたいなヒキニートと一緒にするな。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:06:28 ID:NiQCJ8/90
>>900
重厚感、きびきび感(笑)
なんだ、そんなアホな話がしたいの?
バッテリー積んで重くして制御でちょっとアクセル踏んだら強く出力するようにすれば良いだけじゃん。

エンジン単体の話をするなら他のスレなり板に行くだろうな。
だって、ここは電気自動車のスレで電気モーターだけの話をするところじゃないからw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:15:46 ID:NiQCJ8/90
感覚だけでトヨタアクセルとかに騙される奴が多いのがよくわかるなあw
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:16:48 ID:Gi69fW/m0
>>903
本当に馬鹿だな。
EVじゃちょちょいのほいで出来ても、
同出力のガソリン車じゃ逆立ちしても出来ない壁がそこにある。
トルクカーブの話じゃねーぞw

あと500馬力の車の話を続けるなら余所いけや。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:20:01 ID:NiQCJ8/90
>>905
騙されやすい人なんだろうなあ。
そりゃメーカーの開発は楽だw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:21:52 ID:NiQCJ8/90
電気モーターの感触が好きならずっと電車にでも乗ってろw
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:24:02 ID:Gi69fW/m0
>>904
ヨタアクセル程度の話しか分からないなら、ネットで読める情報しか知らないんだろうな。
脳内免許確定だね。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:26:56 ID:NiQCJ8/90
>>908
ネットで読めない情報を知ってるんですねw
凄いッすねえ。教えてくださいよ先輩!!
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:29:13 ID:NiQCJ8/90
フィーリングが、〜感が、乗ってみればわかる。
俺は電気自動車に関してネットで読めない情報を知ってるんだぜ?

アホ過ぎるだろw
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:30:50 ID:bqH9dQvz0
>>906
>>907
はい敗北宣言また来た。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:31:57 ID:NiQCJ8/90
>>911
なるほど、これが勝利宣言って奴かwwwww
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:32:35 ID:bqH9dQvz0
>>909-910
免許があるなら一度乗ってな。免許があるならな。
で、どこかのブログ鵜呑みにして再登場かなw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:33:13 ID:NiQCJ8/90
お前は負けたから俺の勝ち。
アホ過ぎるっす、先輩もうちょっと頑張ってほしいっす。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:35:33 ID:NiQCJ8/90
>>913
先輩、レッテル貼り楽しそうっすねw
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:37:10 ID:bqH9dQvz0
>>912
とりあえず、お疲れ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:37:49 ID:NiQCJ8/90
まじめな話、音が静かな以外は単なる軽と大差無いよ。
大排気量車に匹敵するとか言ってる奴って感覚がおかしいでしょ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:39:22 ID:AAnzgS5t0
>>914
的外れな航続距離ばっかり話してて関係ない話にまで航続距離を絡める病気を直したらまたおいで。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:53:22 ID:uJL32e1U0
電気駆動は機敏すぎて却って違和感あるのでむしろ性能を落としてる訳だが
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 18:57:53 ID:gJTIWRxP0
充電出来ますか?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 19:14:29 ID:uuGwnmrR0
トルク馬鹿がまだ騒いでんのか
ま、軽自動車級の話にLFAを持ち込んで勝利宣言するようなアホだからな
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 19:39:37 ID:NiQCJ8/90
>>918
電気自動車のネックは航続距離なんだが、臭いものに蓋をしているようでは改善は無いね。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 20:22:31 ID:PwrigFAU0
>>921
LFAの話がよっぽど悔しかったんだな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 20:29:27 ID:7nfJAePT0
ところでそのモーターの自慢の発進時のトルクのために何ワットで電気を流してるの?
それの出力(0W近辺(笑))との比である効率はどのくらいなの?エンジンより良いの?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 20:36:49 ID:qJDdsl5C0
三菱あたりが↓みたいなやつを50万で作ってくれないかな
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20091022-OYT8T00026.htm
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 20:55:31 ID:xhYNYDWe0
このての車ってどうしてこんなにダサイのしかないのかね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 21:03:11 ID:XlPpxzqB0
>>917
>大排気量車に匹敵するとか言ってる奴って感覚がおかしいでしょ。

エンジンの高回転域を使った全開加速なら、車重の軽い分ガソリン車の
i の方が早いぐらいだから、そういう意味では軽のターボ車レベル。

ところが日常的な運転操作で試してみると、i-MiEVはガソリン車と比べ
て明らかに余裕を感じる。これはモーターとエンジンのトルク特性の差。

分かりやすいのが中間加速のデータ。

40〜60q/h加速
|||||||||||||||||||||||||||| i-MiEV:2.8秒
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ガソリン車 i :4.0秒

60〜80q/h加速
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||| i-MiEV:4.0秒
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ガソリン車 i :5.6秒

巡航速度からアクセルを踏み込んだ場合、2000〜2500rpm程度では
全開にしても最大出力の3〜4割しか出ないため、まずキックダウンで
ローギアに落として、回転数が十分に上がってから加速が始まる。

i-MiEVはどの回転数からでも、アクセルを踏んだ分だけ即座に出力が
増大する。この操作と車の動きのズレの少なさは、大排気量車で同程
度の加速(キックダウンしない程度)にアクセルを踏み込んだ時の感覚
に近い。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 22:26:57 ID:PwrigFAU0
アイミーブとアイでは、価格も車体重量も違いすぎて話にならない件w
そんな滅茶苦茶な比べ型するなら、いっそLFAとでも比べろと何度いったら(ry
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 22:27:45 ID:PwrigFAU0
まー、常に弱い者としか戦わない主義なんだろうな。
未だにトルク馬鹿トルク馬鹿とかいって、その話から外に出てこないしな。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 23:34:11 ID:LY83PlmJ0
ネットで読めない情報とか言って結局、宣伝文句の域を出ないんだよね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 23:47:40 ID:74cAhL2f0
>>927
>巡航速度からアクセルを踏み込んだ場合、2000〜2500rpm程度では
>全開にしても最大出力の3〜4割しか出ないため、まずキックダウンで
>ローギアに落として、回転数が十分に上がってから加速が始まる。
>
>i-MiEVはどの回転数からでも、アクセルを踏んだ分だけ即座に出力が
>増大する。この操作と車の動きのズレの少なさは、大排気量車で同程
>度の加速(キックダウンしない程度)にアクセルを踏み込んだ時の感覚
>に近い。

>>714
> しかしアクセル踏んで2秒後にくる+10kgmより0.1秒後にくる+5kgmの方がドライバーには気持ちいいフィールになるはず。


ひょっとして、キックダウンして加速するのに2秒掛かると思ってる人が居る?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 00:51:34 ID:x+Uv1SQj0
>>931
i-MiEVと同等の出力となると、ガソリン車はターボ車になる。キックダウン
の時間だけでなく、アクセルを踏んでから排気圧が増え、それによってター
ビンの回転数が上がって吸気圧が上がるまでには時間がかかる。

4速→2速を短時間に切り替えると、アクセルを踏んでいるにもかかわらず
トルクの抜ける感じがあからさまになるから、1秒弱ほど時間をかけて変速
している。

キックダウンの時間に吸気圧が十分高まってトルクがピーク値になるまでの
時間を合わせれば、2秒ぐらいにはなると思うよ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 00:59:26 ID:SWtd5a9I0
>>714 のいうスペックが同じなら
モーターが高回転でトルクは落ちても、駆動力も出力もちゃんと発生している
同じ状態でのエンジンはそれ以下
キックダウンも糞も関係なく、エンジン車の駆動曲線がEV車のそれを上回ることはない
だからフィーリングもエンジン車の方が良いなんてのはありえない
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 01:12:00 ID:lw/dVM4+0
モーターはどんな状態からでも何百kWというどこのチューニングカーだよというレベルで
バッテリーが許す限りのエネルギーを注入できるんだよな。
それに対してガソリンエンジンは吸った空気の量と混ぜるガソリンの量が決まってるから
吸う空気の多くなる高回転でないとエネルギーを短時間で注入することができない。
ただその短時間で大量のエネルギーを注入するところをクリアしてしまえば
後は一定時間に大量の仕事ができる出力が高い方が加速が速い。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 01:30:01 ID:SWtd5a9I0
>>934
エンジン車が発生出来る最大出力は、回転数に影響を受ける以上、「点」でしかない
その前後では出力がどうしても落ちる
モーター車は、その「点」をロス無しのCVTで「線」にしたものと同じ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 01:47:49 ID:rAfBNeku0
モーターは最高速の時、結構やばいような気がするね。
トルク的にも電費的にも。

正確には速度が上がれば上がるほどやばい。
雨の高速道路とかどんな感じなんだろうか。トルクが出てないとその分滑る。
その点ではエンジンの方がまともに走れるんじゃないかという気がしないでもない。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 02:02:26 ID:SWtd5a9I0
>>936
矛盾だらけで全く意味不明
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 02:14:33 ID:lw/dVM4+0
>>935
つまり、例のi-MiEVとiターボのトルクのグラフは
iターボという普通の50cc原動機付き自転車が60〜70km/hでヒイヒイな状態で走ってるところを
i-MiEVというV8 2.4L NA 18000rpmまできっちり回る原動機付き自転車が
100km/hのピットレーンの速度リミッターという制御を介した手抜き状態で
煽りまくってるってこと?

それならi-MiEVは圧倒的だなということで納得。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 02:29:00 ID:rAfBNeku0
>>937
i-MiEVとかEVにリミッターがついてるのはどうしてだと思ってる?
法定速度だけの問題じゃないよ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 04:00:25 ID:sHMeuXl5O
>>939
じゃあどういう問題なんだ?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 08:45:55 ID:OkAGlsH60
買い物車がスポーツ車並みの0.8G加速したら事故起こりまくりだろ
ただでさえ突っ込み事故があるってのに
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 09:05:41 ID:rAfBNeku0
EV厨はリアリティなさすぎ。バーチャルでしか考えてない。
943バッテリー:2009/10/23(金) 09:26:13 ID:+Ei1Agzo0
>>934
許しません
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 09:26:17 ID:mgNe+DLQ0
プラグインハイブリッド最強
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 09:27:17 ID:QUJwADLL0
>>941
そういう意味でリミッターはついていないとおもう。
バッテリーだって、一気に電流取り出すと劣化がはやくなるし、ハーネスもIGBTも焼損する。
通常の使用想定内で使われる範囲で決めたIGBTの定格や、ハーネス容量以下で使用する為にリミットを設けているんじゃないかな。
また、モーター自体も低速トルクを稼ぐ為に、低回転型のものを使用しているようだし。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 09:27:30 ID:7Lf91mzb0
>>942 2020年でもまだガソリン車が販売可能だとでもアホは考えてるのか
無理無理  2020年でもまだ帰るだろうなどはアホバーチャルだよ

200km300km走るバッテリがすごく安くなるだろうというのも幻想臭いけどね
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 09:28:18 ID:7Lf91mzb0
訂正 帰るだろうーーーー>買えるだろう
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 09:41:36 ID:rAfBNeku0
>>946
そんなことひとことも言ってないんだけど、
空気とお話してるの?
その辺からしてバーチャだけど、大丈夫?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 09:53:46 ID:+Ei1Agzo0
2020年になってガソリン車が普通に買えてもこいつは何の責任も取らないんだろうな。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 09:57:01 ID:OkAGlsH60
>>945
おいおい
定格出力分は普通に持つように設計するでしょ?
問題なのは、定格出力内でさえ猛加速力を発揮してしまう低速領域だ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 12:16:29 ID:E76HeVtm0
ガソリン車のエネルギー効率は15%程と言われてるから
ガソリンエンジンも発展途上でこれからも改良されていくから無くならない
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 12:30:41 ID:G1kFXd3PO
そうだけど、リスク分散のために、原油依存からの脱却は必要
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 12:37:19 ID:j196WRY90
ついに本物か!?EVブーム!
http://autoc-one.jp/subaru/stella/report-367280/

過去に何度か盛り上がっては萎んでしまった電気自動車のブームが、今年になって改めて盛り上がりを見せている。

スバルが本年6月4日にプラグイン ステラを発表し、その翌日6月5日には三菱がi-MiEVを発表、
さらに8月2日には日産がリーフをお披露目して来年からの発売を表明するなど、各社が新しい電気自動車を発表したからだ。


■ 量産の一番乗りは スバル プラグイン ステラと言うことだな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 13:25:39 ID:skKOw2Km0
EVにリミッターって付いているんですか?
何を強制制御するの?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 14:45:32 ID:NHr7ssmm0
>>938
なんでそう回りくどい厨っぽい例えをするかな。
>>935のままで分かるだろう。

956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 14:46:56 ID:NHr7ssmm0
>>953
発表と量産が同じに見えるなら眼科か精神神経科いきなさい
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 14:53:08 ID:rAfBNeku0
>>955
なんだやっぱり938の言ってることで正しいのか。
935は都合のいいデータを都合良くまとめただけなんじゃないかと
思ってたんだよね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:01:01 ID:uksHBhTd0

【自動車】韓国のVB:低価格の電気自動車を発売、補助金制度で実質的な購入額は100万円…CT&T [09/10/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256251600/
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:03:59 ID:skKOw2Km0
>>955
>>935はおかしいと思いますよ。
エンジン車の出力は点ではないです。
フラットトルクエンジンの場合、かなりの広範囲でおなじトルクを発生します。
馬力で表現すれば、ピークはありますが。
それはEVも同じです。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:09:47 ID:NqqNrnq/0
>>959
お前なぁ
フラットトルクで4000回転の時の出力と、5000回転の時の出力は違うだろ?
5000回転で最大出力だとしたら、4000回転では8割しか出力を発揮できない

モーターならほぼ全域で最高出力だっての
そこの違いを理解しろよ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:13:20 ID:+Ei1Agzo0
え?モーターって回転数上げるとトルクがどんどん下がるの?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:34:44 ID:dr4wBmSz0
>>960
コントローラー次第だが、多くのモータは
どの回転域でも最大トルクは出せるが、出力はトルクと回転
から計算される仕事率なので、出力は0から最高回転の最大出力
という右肩上がりが限界になる。
もちろん、どの回転でも同じ出力を出すことも可能だが
その場合は低回転時の出力値に合わせて高回転時を調整するだけ

963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:41:47 ID:NqqNrnq/0
>>962
前出のトルクカーブを見て、トルク×回転数の値がどうなるかくらい読めるのが普通ではないのか・・・
どこをどう見れば最高回転数で最高出力という右肩上がりになるというのだい?

ちなみに各回転数での出力トルクを抑制して、マニュアルミッションのような段付きで落ちていくのも再現でき
アクセル全開でマニュアル車の様な加速フィーリングも楽しめるが
「単なる性能低下」でしかないから価値は無い
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:49:33 ID:NqqNrnq/0
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:49:51 ID:skKOw2Km0
>>960
なら、低回転で最大トルクが出るようにエンジンを調整すれば、全域で最大出力ジャン(^^)
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 15:59:19 ID:+Ei1Agzo0
だったらトルクをフラットにした方が気持ち良いよね。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:00:58 ID:rAfBNeku0
>>960
> 5000回転で最大出力だとしたら、4000回転では8割しか出力を発揮できない
> モーターならほぼ全域で最高出力だっての

ではお尋ねしましょう。
エンジン車の場合、アクセルの踏み込みに応じてエンジンの回転数が上がります。
つまり、エンジンに供給されるエネルギーの量が変化しますが、

EVの場合は、アクセルの踏み込みに応じて何が変化しているのですか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:02:25 ID:dr4wBmSz0
>>963
どこか特定の制御プログラムを組んだモータでなく
一般的なモータの話だろ?

低トルク制御という味付けができる。
この場合はどの回転域でも同じトルクを出すので
結果的に出力は右肩上がりに高回転でマックスになる。

一方、君の言うように回転上昇に応じて、「ワザワザ」トルクを
落とすこともできる、落とすことで定出力特性も可能だし
好んでプログラムする事例も多いかもしれないが
それは味付けであってモータや制御の特徴でも限界でもない

モータは消費電力との戦いなので闇雲に限界の味付けでは
組まれないだろうが、理論上は高回転域でも大きなトルクは
はじき出せるだろ?
なにか物理的な不都合有る?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:03:13 ID:dr4wBmSz0
>>968
× 低トルク制御。
○ 定トルク制御。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:08:27 ID:NqqNrnq/0
>>967
アクセルの踏込量は発生駆動力、つまりトルクに反映される
低速時にやんわり踏んだからといって、トルクカーブの最大値のトルクが出るわけではない
カーブは単なる最大負荷時の曲線だ
>>965
その代わり、低スペックに成り下がるけど?アホらしい
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:09:24 ID:skKOw2Km0
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:09:51 ID:NqqNrnq/0
>>968
EVのスレで、使えない定トルクモーターの話をする方が変だよ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:18:45 ID:+Ei1Agzo0
>>970
高スペックのモーター積んでもほとんどデメリットは無いんじゃなかったっけ?
だったら踏めば踏むほどパワーが出る方が気持ち良い。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:25:25 ID:rAfBNeku0
>>970
エンジンが低回転の時というのは、低速時にやんわり踏んでいる状態だと思うのですが?

EVでは、アクセルの踏み込みに応じて、モーターに供給される電力量が変化するのではないのですか?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:32:23 ID:NqqNrnq/0
>>974
1行目は意味不明
やんわり踏んでるから出力もトルクも低いのだといいたいのか?
違うぞ、あれは全負荷での曲線だ
エンジンは全開でもあれだけしか出せないってこと

2行目
電力は供給されるものではなく、負荷に応じて消費されるものだ
供給制御ではない
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:48:05 ID:rAfBNeku0
>>975
> エンジンは全開でもあれだけしか出せないってこと

967の例なら、全開とは5000回転のことを指すのでは?

> 電力は供給されるものではなく、負荷に応じて消費されるものだ
> 供給制御ではない

電力供給を制御しているのでなければ、
EVではアクセルを踏むことで具体的に何の操作をしているのですか?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:50:52 ID:skKOw2Km0
EVの曲線を見て思うんだけど、出力特性を制御できるのであれば、
>>971をみても、あそこまで高回転域でトルクを落とす理由は何ですか?
高回転域では逆に出力が落ちてますよね。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 16:57:41 ID:NqqNrnq/0
>>976
・・・・パワー全開とアクセル全開の違い、全負荷という意味くらい車板なら最低限知識を持ってくれ

>>977
どこが?
最大速度以上の領域での出力低下にはなんも意味は無いし
トルクを落としてるのではなく、それがモーターの特性だ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 17:04:02 ID:rAfBNeku0
>>978
電力供給を制御しているのでなければ、
EVではアクセルを踏むことで具体的に何の操作をしているのですか?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 17:12:48 ID:skKOw2Km0
>>978
>>971の図だと、トルクではなく出力が4500rpmがピークで10000rpmでは低くなっています。
トルクは当然大幅に高回転が落ちています。
図を見る限り、このモーターは12000rpmほどで制御がかかっているようですが。
モーターのトルクが抵抗等により高回転域では低いことは知っていますが、
出力もこんなに落ちるのですか?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 17:14:51 ID:NqqNrnq/0
>>979
電池が供給制御をしていないという意味であり
モーターを直接駆動しているのはコントローラー
この中で必要なトルクを発生するように、モーターに合わせて抵抗や電圧や周波数をいじる
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 17:16:43 ID:rAfBNeku0
>>981
アクセルを踏むことで、電力供給を制御しているということでいいのですか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 17:32:23 ID:NqqNrnq/0
>>980
設計の視点から見れば
最高速度で必要な出力を確保したから、残りの余力は実用域に振り分けた、というだけでしょ?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 17:47:30 ID:rAfBNeku0
>>983
最高速で路面が濡れていてグリップが必要な時でも
そのような状況でも必要な出力が確保されているといえるのですか?
そのような状況でも実用域に振り分けられているといえるのですか?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 18:08:20 ID:6BLZeCgS0
モータのトルクのグラフから、電力に変換してグラフを書いてみ?
それができないから、変な発想できるんでしょ?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 18:18:39 ID:rAfBNeku0
まともにコミュニケーションとれないのかな。
聞かれたことに答えてもらえばいいんだけど。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 18:19:31 ID:M0D8w/kn0
なんだこのアホは?: rAfBNeku0
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 18:21:13 ID:+Ei1Agzo0
結局、街乗り用でしか考えてないからでしょ。
山道や高速で飛ばすには物足りない。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 18:30:40 ID:rAfBNeku0
答えられなくなったらアホ扱いですか。
さすが都合のいいデータを都合のいい風にしか扱わないだけあるな。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:00:30 ID:M0D8w/kn0
>>984
このアホ理論はなんですか?
エンジンなら、濡れた路面では確保された出力がさらにUPするのですか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:04:51 ID:rAfBNeku0
>>990
質問に質問で答えちゃだめだって、小学校で教わらなかったのかよ。
そうやって見えない敵と戦って楽しいのかい?(ぷ)
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:09:52 ID:rAfBNeku0
このスレって、こっちが言ってもいない事柄に関して
勝手に質問を想定して「無理無理」と言ったり、
なんの意見も出していないうちから「アホ理論」と言ってみたり、
ものすごく「独り相撲」の人がいるよね。

マジでコミュニケーションとれない人なんだと思うよ。
あるいは幻聴幻覚の類の人なのか。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:11:12 ID:+Ei1Agzo0
コミュニケーションは取れない人なのは間違いないよ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:15:44 ID:M0D8w/kn0
アホ度増幅w
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:19:11 ID:rAfBNeku0
そんなに悔しかったのか。可哀想にな。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:34:11 ID:gpFn8T3a0
3000〜9000回転までどこで踏んでも64馬力に近いパワーが瞬時に得られるのがi-Miev
6000回転近く回してブーストもしっかり上げないと64馬力にならないターボi

では低回転で64馬力というのはどういう実感になるのかガソリン車で例を挙げてみる。
LS460の1UR-FSEはフルスロットルで1200回転のときに64馬力に近い値になる。
ホンダのK20Aなら3000回転のフルスロットル時で60馬力くらい。
可変ミッションもなく、回転を上げずに即トルクを増やせるモーターの体感は同馬力のガソリンエンジンよりパワー感を与えるだろう。

ただしi-Mievは固定ギア、ガソリンエンジンは可変ミッションであるので、
回転数より車速とパワーの関係で見た方がより正確にドライブフィールを説明できるはず。
その意味で635の解説は的を射ている。
i-Mievの駆動力は例えるとターボiにCVTを積み、50km/hまでは6000回転で50km/hになるように変速比固定で進み、
50km/h以上は6000回転のまま変速比が無段階で変わり速度が上がる状態。
そして6000回転のエンジンのエンブレと騒音がほぼ0である。



997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:37:33 ID:gpFn8T3a0
>>965
V12 6000ccで50馬力くらいのスペックなら1000〜8000回転くらいでフラットパワーにできるよw
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 19:43:42 ID:gpFn8T3a0
>>995
トルクカーブがアクセル全開のときの数値という基本の基本が分かってない小学生は、
コミュニケーション偏差値も低いと良く分かる実例だね。
馬鹿に構うと時間の浪費だから無視するのが大人の分別だが、ネットは構ってもらえて良かったな。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 20:59:09 ID:G1kFXd3PO
意味のないスレに成り下がってしまったな
次スレは不要だ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/23(金) 21:22:04 ID:yC/b5BypO
>>996をコピペお願いします

でも訂正で 重さの違いもお願いします
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。