エンジンオイルを短期交換する奴はイカレリターンズ 12
してたっつー事は今はもう違うんじゃね
斜めにした鉄板に、新油と現在のオイルを少量垂らして、流れ方を見る。
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 16:39:55 ID:ojcI91dx0
二万九千突破しました。来月には三万突破確実。
走りが極端に劣化した感じはないが良い感じもない。
新油に交換したら違いが解るかも。
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 03:16:42 ID:zPYgLKyHO
人間で例えるなら、完全に動脈硬化・栄養失調状態だな。
悪性腫瘍もあり、もはや手遅れだな。
臓器移植すれば多少は延命できるのだろうが‥
普段の不摂生の結果だ、他人のせいにするな。
まぁ、車と人間とは全く違うから特に不具合はないと思うが。
オイルの質ってかなりレベル上がってるはずなのに、
昔から相変わらず5000キロって騒ぐのは何故だ?
10年以上前も今も交換サイクルの5000キロって変わらないよね…
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 07:52:18 ID:OSkW/A6UO
>>945 技術レベルは上がったかもしれんが
実際にはコストカットによって相殺されてるか
むしろやや性能は下がっているんじゃないか?
モービル1だってエステル配合は1種類だけになってしまった。
フルシンセの定義だって曖昧化されているだろ?
いまや 会社によっちゃ(カスとかね)ハイドロクラッキングだって合成油を主張する時代。
ハイドロクラッキングが合成ならシェブロンの鉱物油だって合成油だっつうの
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 07:53:26 ID:OSkW/A6UO
てなわけで 技術は上がったかもしれんが コストカット等々によって性能は頭打ちだと思う
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 08:04:03 ID:OSkW/A6UO
>>935 営業車乗ってみろよ世間知らず君
2000ccでリッター5とかだぞ?
うちのセルシオ以下のネンピだ
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 08:05:14 ID:OSkW/A6UO
>>935 で フィーリングももちろん糞
エンジンがブルブル震えるし煩いし酷いもんだ
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 08:38:36 ID:jbzywMARO
ドイツの4発のってるけど新車から6マソキロで交換2回の車検時に変えただけだがすこぶる快調。
寺は交換じゃなくて継ぎ足しでいいみたいな事言ってたけどな。
別にほとんど減らないし、まあ変えとくかぁ、くらいな感じ。
3マソキロ毎、交換でもまったく問題無かったっつぅ報告だけしとく。
なんか質問ある?
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 08:56:23 ID:jbzywMARO
あ、それからいわゆる馴らしも気にしなくていいと寺が言ったのでしてない。
ドイツって環境基準が厳しいから廃油減らさないといかんのだろう。
今のドイツ車のエンジンって強くなったのかね。
つか昔からホントはオイル交換なんてあんまりしなくても良かったのかもなーと。
わからんけど
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 09:30:14 ID:Jv52IA5oO
10年以上前だけど、年間3万走る職場のドライブ好きの先輩(スプリンターマリノ)がオイル交換は年一回(1年点検)、Dでと言っていた。
その時で既にODOは20万近かったが特に不具合は無いと言ってたな。
でも、自分は半年で交換しちゃうが。
さすがにその先輩は極端な例かな?とは思う。
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 09:33:16 ID:Jv52IA5oO
連レス
自分、燃費をいつも満タン方で計っているんだが、オイル交換したばかりより、オイル交換から4000kmくらい走った頃から明らかに燃費が上がる。
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 17:31:05 ID:OSkW/A6UO
>>950 フィラーキャップ開けて 中の写メ撮ってよ
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 17:32:22 ID:OSkW/A6UO
>>953 燃料希釈で粘度下がってんじゃねぇの?
エンジンは傷だらけかもなw
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 17:47:13 ID:k9x8swyrO
ここの奴らは 熱入ると酸化するって話はしないのな。
>>953 よほど安物オイル使ってるんじゃネ?
熱ダレとか大丈夫か?
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 00:37:47 ID:0UvA+Ke7O
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 01:19:21 ID:0UvA+Ke7O
>>955 エンジン傷だらけ、ってのはどんな状態の事を言ってんのか具体的に教えてくれない?
めんどくさかったら別にいいけど。
なんか走行に支障が出るような?
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 02:06:55 ID:OvsG6msEO
>>960 中古車屋さん行っていろんな車に乗ってごらんなさい。
聞くより全然早い。
敢えて程度が悪そうなのにも乗って どこがどう悪いか感じ取ってみることです。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 02:32:02 ID:TCCnNF9zO
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 02:37:42 ID:TCCnNF9zO
馴らしをすることによって金属の接触面が綺麗になる
まぁおもいっきり走るような人じゃなきゃ馴らしいらんし
例えR35だろうとおもいっきり走る人は馴らしがいる
精度以前にNCでワークを回転させながら
刃を進ませるとどうなるか分かるだろ
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 02:37:50 ID:0UvA+Ke7O
いや、ここでの話しだから聞いたほうがはやいんだけどね、そりゃ色んな調子の車があるだろう。
で、例えば同じ年式、同じ車種、同等走行距離で君の言ってる「調子」の違いが出る主な原因ってのはエンジンの「傷」なのかい?
そのエンジンの傷はオイル交換を怠ったが故に出来るものなの?
ソースかなんかある?
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 02:42:58 ID:0UvA+Ke7O
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 02:45:52 ID:0UvA+Ke7O
>>963 「おもいっきり走る人」かぁ。
レッドゾーンで一時間くらい走り続けるとか?
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 03:24:44 ID:0UvA+Ke7O
ま、いっか。
換えたい人は換えれば。
それで業界は潤うんだろうし、本人も納得するんだろう。
つか、廃油って最終的にどこ行くんだろ
あんまりエコだ何だと言うつもりもないが、少し気になるな。
誰か知ってる?
>>967 鉱物油は原油の残り物から作り、
使い終わったら遠心分離させて重油燃料になります。
最初から重油になるか、オイルとして働いて重油になるかの違いですね。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 03:47:03 ID:0UvA+Ke7O
>>968 有り難う。
再生重油かぁ、なるほど。
燃えて無くなる訳だね。
一番環境に負担が少なそうだし放置されたり廃棄されるよりはマシか。
でもオゾン層には悪そう。
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 03:54:19 ID:0UvA+Ke7O
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 04:11:37 ID:JWoELi46O
工場でレブまで回してるから、慣らししなくて平気だよ。
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 04:24:25 ID:OvsG6msEO
>>964 内燃機関の特徴を考えてごらん
他のギアオイルとは訳が違う
あと コンプレッションロスな
半年ROMれよ
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 04:25:54 ID:OvsG6msEO
>>967 再生重油 再生油 エンジンオイルで検索
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 04:29:05 ID:0UvA+Ke7O
>>972 そーだよねぇ、だから普通に走る分には馴らしはいらないとおもうよ。
寺も馴らしいらないって言ったから俺も気にせず新車時から普通に走った訳で。
車メーカーも昨今のエコの流れに乗って商売やってるから、エンジンオイルの交換サイクルも長めにいってるんでしょ?
おれはドイツ車しかしらんが、国産車のメーカーや寺は何て言ってるの?交換サイクルについて。
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 04:31:50 ID:OvsG6msEO
>>970 ちょっと 大丈夫?
オゾンが破壊される『ソースは?』
オゾンの化学式ご存知?
オゾンの破壊と塩素の関係について勉強してこい!
教えて君の厨房に認定だな。
好奇心は買ってやるが向学心が無さ過ぎる。
自分で調べ学ぶ意思は無いの?
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 04:41:54 ID:0UvA+Ke7O
>>973 そんなザックリした言い方じゃわからんよ。
面倒ならレスしなくていいからさ。
アウディの寺のメカニックは1・5マソで交換って言ってたけど担当営業は3〜4マソで問題ないと言ってた。
その担当営業は俺に売った後ポルシェに移ったけどいまでも親交はあるのである程度信頼している。
あ、交換っていうかオンボードCPに量が減ったサインが出たなら、継ぎ足せともいってたな。
つうことは、交換は不要ということか。
まあおれはオイルについては無頓着で、それで不具合が六年乗っても出なかったという事実があるだけだがね。
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 04:49:09 ID:0UvA+Ke7O
>>976 油もやして温室効果ガスの発生で地球上ね気温が上がるって話しじゃねえのか?
まあ、あんまりよき知らんが。
つかなにつっかかってんたおまえ (笑)
なんか悔しかったのか?
ま、どうでもいいけど
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 04:53:18 ID:0UvA+Ke7O
あ、あと二酸化炭素だか窒素だかが、地球を太陽からの有害な紫外線なんかを調整してるオゾン層を破壊して、地球上に害があるっつう?
ちがった? (笑)
そりゃフロンガスだろ。今は使用禁止されてる。
空気の8割以上を占める窒素がオゾンを破壊してたら大変だよw
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 05:03:43 ID:0UvA+Ke7O
>>980 あー、フロンガスか。思い出したよ、有り難う。
で、フロンガスがオゾン層を破壊して、二酸化炭素が気温上昇を進めてる、で オケ?
あと、強い紫外線が「太陽からいっぱい」と
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 05:23:51 ID:TCCnNF9zO
>>972 工場でちょっと走らせるぐらいじゃあたりつかんよ
その後距離走って馴らしをしたほうがいい
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 05:27:37 ID:TCCnNF9zO
>>966 ときどきフル加速やったり、レッドゾーン入ってなくても(っていうかECUいじったりサブコンつけないと入らない)
高回転まで回してせめたりとかする人ね
奈良市なんぞしてもせんでも寿命に大差なし
つーか統計取った奴なんていないだろ
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 08:15:31 ID:OvsG6msEO
>>978 おまえさんもユトリか…
別に怒ってやしないが あんまり甘やかしてもしかたなかろう…自分で調べてわかることばかりだよ
あと既出事項ばかり。
あとさ
地球温暖化とオゾン層破壊のメカニズムは全く無関係だぞ…
ちょっと ちゃんと新聞読むかなんかしたら? あと政治経済と化学を基礎から学び直したほうがいいぞ
その発言は中学生以上でしたら恥ずかし過ぎるからさ>親心より
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 08:39:27 ID:OvsG6msEO
>>984 寿命のためにやるんじゃないだろ…
寿命はおまえじゃないの?
オイル交換だって寿命目的より加速とか燃費とかノイズ低減のためでしょう
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 16:41:05 ID:0UvA+Ke7O
>>985 そりゃごくろうさん。
「大人」の「ユトリ」をかんじたよ。
オイル交換も神経質にならずに大人の対応をたのむよ。
環境のためにな。
ほんじゃ
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 22:14:53 ID:OvsG6msEO
>>987 別に神経質になっとらんよ
適度に粛々とルーティーンしてるだけさ
さっ、ランデブーしようぜ(・∀・)